TRIPPING!がお届けする新着記事一覧 (34/40)
雨季なはずですが、この所ずっとお天気が良い バリ島です。そんな気持ちの良いバリから新しいヴィラのご紹介。先日、友人の会社が管理しているヴィラのお披露目会に招待され行ってきました。Villa Karang Putih(ヴィラ・カラン・プティ)バリダンスも披露され、お料理もお酒も全てこの素敵なヴィラにマッチし、夢のようなパーティーでした。「ヴィラ・カラン・プティ」はパンダワビーチの崖の上にあり、敷地面積はなんと敷地1.5へクタ―ル。芝生が気持ち良く、インド洋のパノラマビューが絶景です。ウェディングもできますし、なんとヘリポートまで!!勿論スパもありセレブ気分を満喫出来ます。お部屋はツインから11名まで宿泊できる大型のものまで様々なタイプが用意されています。お値段はシーズンによって変動はあるものの、基本は750ドル(約89,000円)から3,800ドル(約454,600円)。 ハネムーン・家族旅行や団体旅行にぴったり。大勢で泊まれば、手の届く価格で滞在できますよ。水平線を眺める極上の空間、憧れますね。※上記の日本円表記は、2015年2月11日現在の為替レートに準じます。
2015年02月12日©Angkor Wat International Half Marathon2015年8月9日、カンボジア・シェムリアップにて「第2回アンコールエンパイア・フル&ハーフマラソン」が開催される。アンコールエンパイア・フル&ハーフマラソンはカンボジアにおける障がい者および、病院支援を目的としたチャリティレースとして2014年にスタート。プロ・アマ問わず世界中のあらゆるランナーが参加でき、参加費や協賛は、地雷による被害者へのサポートと、アンコール小児病院の子ども達へのサポートのための寄付金となる。神秘的なアンコール遺跡群を眺めながらのランアンコールワットの朝日©ASEAN-Japan Centreアンコールワットをスタート地点とし、42km、21km、10km、3kmと4つのコースが設けられている。大会の一番の見所は世界遺産を眺めながらのラン。アンコール遺跡群に沿うようにコースが設定されており、ランナーは20近くの遺産や森林を楽しみながら走り抜ける。スタートしアンコールワットからしばらく走ると、アンコール三大遺跡と言われる、アンコールトム遺跡(またの名をバイヨン遺跡)が見えてくる。幾重にも重なった神の顔が彫刻された神秘的な遺跡にランナーは魅了される事だろう。アンコールトム遺跡©ASEAN-Japan Centreアンコールトム遺跡を抜け、さらに進むと原生林の大木と遺跡が一体となったタップローム遺跡が見えてくる。自然と遺跡がつくり出す独特の雰囲気は一見の価値あり。タップローム遺跡©ASEAN-Japan Centre数多くの古代寺院が存在する世界遺産エリアを走るロードレースなので、早朝のスタートと共に清々しい空気の中で観光とは違った感覚で遺跡を楽しめるのも魅力だ。第2回アンコールエンパイア・フル&ハーフマラソン日時:2015年8月9日(日)場所:カンボジア・シャムリアップアンコールワット詳細: (日本語サイト)※イベントにより時間や場所、料金が異なるため、サイトにて詳細をご確認ください。
2015年02月12日日本のうどんを思わせるホイアンの名物麺「カオラウ」。太めの麺に醤油系の濃いめのタレを和えて食べる汁なし麺です。その1に続き、ホーチミンでカオラウが食べられるお店をご紹介します。Hoi An Quan店先にホイアンの特産品・ランタンが吊るされた小さな食堂「Hoi An Quan」。場所は1区の北東、ビンタン区。サイゴン動植物園の川向かいにあります。お店の並びにはティゲー市場(Cho Thi Nghe)というローカル色の強い市場も。店主のThao(タオ)さん。ホイアンのご出身です。アメリカ人のご主人とこちらのお店を始めて、まだ一年も経っていないそう。壁には、幻想的に浮かび上がるカラフルなランタンの写真が飾られています。看板メニューのカオラウは35,000VND(約192円)。丼の底にたまっているタレと麺が絡むようにしっかり混ぜて食べます。モヤシやレタスのシャキシャキ感、ピーナッツのカリッとした食感がアクセント!タレが甘みのあるだし醤油という感じで美味しいです。お好みでライムの絞り汁や唐辛子を加えても。メニューは他に、コムガーホイアン(黄色いごはんのチキンライス)、ブンヨーホイアン(ホイアン風豚足入りの米麺)などもあります。中心地から少し離れていますが、ホイアン料理を食べてみたい!という方はぜひ足を運んでみてください。※上記の日本円表記は、2015年2月10日現在の為替レートに準じます。
2015年02月12日南タイ料理「サトーパッカピクン(サトー豆のとエビのカピ炒め)」南タイ料理厳選区トンロートンローのソイ5を入って150mほどいった路地を右折するとすぐ、写真の黄色い看板が見える。看板はタイ語表記のみ。お客さんもこの日は私たち以外全員タイ人。駐車場がないので、店前の路肩には高級外車が所狭しと並んでいる。こじんまりとした一軒家を改装したのが今回紹介する南タイ料理の店「クアクリン+パックソッド」だ。日本人にはあまり馴染みのない南タイ料理。ルーツを見てみると、仏教徒からの文化、タイ南部国境地帯のマラユー族と言われるイスラム教徒からの文化、そしてタイ全土に広がる華僑からの文化が混ざり合って出来たものとのこと。南タイ料理は一般的に他の地方と比べてひたすら辛いメニューが多い。そしてどのメニューにもお決まりの野菜盛りがつく。つまり野菜がとまらなくなる料理(野菜で辛さを中和する効果も)のため、気づいたら野菜のカゴが空になっていることも。ほかではあまり出されない「白ウコン(タイ語でカミン)」があるのも南タイ料理レストランの特徴だ。予約必須!ハイソなタイ人で連日満席お店に入ると、「予約はされていますか?」とまず聞かれる。店内は既に満席のよう。こちらに行く際は、事前に予約を入れたほうがよさそうだ。南タイ料理といえば、の有名料理たち大人数での会食だったため、頼んだメニューもこんなに豊富。一品一品のポーションが少ないので、色んな種類をオーダー出来るのもいい。カオヤム(ご飯サラダ)お店の名前にもなっているクアクリン・ムーサップ(豚ひき肉のクアクリン)バイリアンパッカイ(リアンという南部特産の葉の卵炒め)ムーホーン(豚肉の甘煮)ゲーンターイプラー(激辛魚入り南カレー)バイリアントムガティクン(リアンという南部特産の葉とエビのココナッツスープ)ゲーンプーバイチャプルー(チャプルーという南部特産の葉と蟹肉を入れたカレー)南タイ料理ではないが、箸休めに頼みたい一品たちパックガードゲーオチャーナンプラー(レタスのナンプラーいため)カイジアオ(タイ風卵焼き)6人で計10品!これだけ食べて、しっかり飲んでもお会計が一人500B(約1,840円)で済むのが、タイでタイ料理を楽しむ醍醐味ではないだろうか。タイ料理の奥深さを実感出来る新しいメニューとの出会い。トムヤムクンだけがタイ料理ではない、そう気づかせてくれる食の冒険も、旅の楽しみ方の一つになりそうだ。※上記の日本円表記は、2015年2月11日現在の為替レートに準じます。
2015年02月11日©BaliSpirit Festival Collection今年で8回目を迎える、インドネシア最大のヨガイベントのひとつ「Bali Spirit Festival 2015~バリ スピリット フェスティバル」が3月31日~4月5日までの6日間開催される。©BaliSpirit Festival Collectionバリ・スピリット・フェスティバルは世界中からカリスマヨガ講師やヒーラー、プロダンサーやミュージシャンが集結しクラスやワークショップを開催する他、オーガニックフードやヨガウェアのフリーマーケット、キッズのための施設やプログラムも予定されているエネルギッシュなイベントだ。©BaliSpirit Festival Collection©BaliSpirit Festival Collection様々なジャンルのヨガの他にアフリカンダンスやベリーダンス、ヒーリングやエクササイズのワークショップなど希望者はパスを購入し参加するシステムとなっている。期間中のバスツアーやホテル宿泊込みのパッケージも販売される。©BaliSpirit Festival Collectionヨガと言えばインドというイメージがあるが近年ではバリを訪れるヨガ愛好者も多い。日本から比較的行きやすいバリ島の大自然で自身を解放する旅もおすすめだ。©BaliSpirit Festival CollectionBali Spirit Festival 2015~バリ・スピリット・フェスティバル~日時:2015年3月31日(火)~4月5日(日)場所:バリ島ウブド / プラナティセンター、アルマミュージアム詳細: ※イベントにより時間や場所、料金が異なるため、サイトにて詳細をご確認ください。
2015年02月10日"MARY LOU"のジュエリー ©nana&birdシンガポールのファッション事情を探るべく、人気セレクトショップ「nana & bird」のオーナー・Georgina Kohさんにインタビュー!後編では、シンガポールファッションの現状や彼女たちが大切にしている考え方をお届けします!前編はこちら!—ショップに置く商品を選ぶときに大切にしているのはどんなことですか?最も大事なのはクオリティの高さ。一緒に働くすべてのブランドに関して、高いワークマンシップやディテール、それらを重要視し、その点においてしっかりと作られたものをお客様に届けたいと考えているの。ーセレクトショップに欠かせない事は?バリエーションのある商品を集められる事、そしてカスタマーサービスの豊富な経験かしら。お客様にはショップにある商品に込められたそれぞれの思いを感じて欲しい。そして私たちはそれらの商品、ブランドについてと、ショップに並べるに至った経緯などをしっかりと説明するようにしているわ。お客様がその部分に共感し、戻ってきてくださると気がついたの。"KAREN MABON"のスカーフ ©nana&bird"BUILDING BLOCK"のバッグ ©nana&birdーアジア発のファッションブランドはこのところ世界でも注目を浴びるようになりましたが、そんな中でシンガポールブランドに対してどのように考えていますか?この2年ほどでシンガポールのファッションシーンはどんどん興味深いものになり、クオリティの面でもますます良くなってきてる。若手デザイナーたちがブランドを作り、洋服やジュエリーのデザインに熱心に取り組んでいる姿を目に出来ることは本当に素晴らしいと思うの。さらに、フェアや私たちの様に、ポップアップストアなどという形で彼らを紹介する場も増えているわね。シンガポールのデザイナーたちと、彼らがブランドを立ち上げた時から、共に仕事をしているから、彼らの成長を感じられるのは本当に嬉しい。ー今後の将来的なプランについて教えてください。最近、私たちはキッズウェアの"nana & bird kids" を発表したけれど、今後はインテリアの"nana & bird home"のような他分野にも広げていきたいと思っているところなの。"nana & bird kids"から"CAVALIER"のD-Shirt ©CAVALIER"nana & bird home"から"ARTICLE 22"のHERB GARDEN MARKER SPOON SET ©nana&birdー今後何かスペシャルなイベントや、エキシビジョン、ニュースなどはありますか?今年中にショップに訪れる人たちがデザイナーと直接会ってコレクションの説明を受けられるようなイベントも企画しているところなの。以前行われたデザイナーを招いてのワークショップの様子 ©nana&birdー読者に向けてメッセージを!今までにショップでお会いした日本人の皆さん、こんにちは!これを読んでいる皆さんともすぐにシンガポール、そして私たちの店nana & birdでお会いできる事を楽しみにしています!そして、2ヶ月ごとに新しいコレクションやブランドについてネット上でお知らせしているので、ぜひ私たちのウェブサイトやSNSをこまめにチェックしてみてくださいね!FacebookInstagramPinterestWebsite彼女たちが定期的にアップするスタイリング写真。気張りすぎないコーディネートは今すぐにでも取り入れたい! ©nana&bird©nana&birdいかがでしたか?なんだか少しシンガポールのファッション事情が覗けたのではないでしょうか。彼女も言っている通り、まだまだこの国には自分だけのファッションを楽しみたい人を満たしてくれる場所は少ないのかもしれません。でも、だからこそ自分こそが次の"nana & bird"を作ってやろう!と強く思っている人がたくさん隠れていそうな、そんな気がしてなりませんよね。これからもシンガポールから目が離せません!(text: Naoko Tsunashima)
2015年02月10日もう少しでバレンタインデーですね。今日は、インドネシア土産の定番となりつつあるチョコレートショップをご紹介します。Monggo Chocolrate(モンゴ・チョコレート)ジョグジャカルタが発祥ですが、最近は、ジャカルタ、バンドゥンにも支店ができているようです。コンビニやスーパーでも品数は少ないものの置いてるお店も多いです。本店&ファクトリーは、ジョグジャカルタのコタグデ地区にありますが、今日は街中にあるTirtodipuranの支店にやってきました。店内は、ハートが沢山!すっかりバレンタインモード。お店では、定番商品などを試食できたりもします。季節限定のバレンタイン商品も並んでいました。ちなみに、インドネシアでは、日本ほどバレンタインの盛り上がりはありません。そして、日本と違い、男性から女性にプレゼントが基本です。チョコよりもお花をプレゼントする方が多いみたいです。ジョグジャらしいデザインパッケージの定番の板チョコから、インドネシアらしい「唐辛子入り」「マンゴー」「ドリアン」味などもあり、お土産にぴったりです。
2015年02月09日©nana&bird無数のビルがそびえ立ち、街は隅々までオーガナイズされていて美しい。マリーナベイサンズの見晴らし最高のプールに、そんなに大きくはないけど象徴的なマーライオン。そんな情景が浮かぶ国、シンガポール。住んでいる人は、70%以上が中華系でマレー系が13%ほど、加えてインド系が10%弱とその他が3%程の多民族国家で、公用語に英語が含まれる数少ないアジア諸国の1つです。そこで本題、ファッション大好きの筆者からすると多民族が一緒に暮らすここではみんな何を着ているのか気になる!経済の中心地であり、様々なものが豊富にある国だという事は間違いない。でも、ことファッションのトレンドになると・・・ハイブランドを好んで買うのでしょうか。アジアっぽいスタイルをしていると一言に言っても様々です。ヒジャブを頭に巻くなど宗教に沿った服装の人もいれば、サリーなどの民族衣装に身を包む人。そんな女性たちもそれぞれのおしゃれは好きですよね。男性も同じはず。頭にたくさんの「?」が並びます。そんな時はそう、現地の人に話を聞くしかない、それもシンガポールファッションの最先端を知る人に!ティオンバルの街並シンガポールで今最も注目すべきエリアの1つ、ティオンバル。昔は公団住宅の密集地帯であったここも今は多くの外国人住宅が並び、若者やアーティストたちからの注目を集めています。古いものと新しいものが混在してお互いを活かしながら共存している、なんとも興味深く今っぽいエリアなのです。そこに店を構えるセレクトショップのオーナーとなれば、この話を伺うのに十分すぎますよね?スペシャルインタビューnana & bird(ナナアンドバード)隠れ家的な入り口。手書きのボードがなんともワクワク感を誘います。©nana&birdおしゃれでスタイリッシュなシンガポーリアンに限らず世界中からおしゃれ好きが集まるセレクトショップ「nana & bird」のオーナーの一人であるGeorgina Kohさんに突撃インタビューさせて頂きました。ーnana & birdはどんなお店?“nana & bird”はマルチレーベルブティックで、もう一人のオーナーであるChiew Lingと一緒にポップアップストアとして2011年に私のアパートの部屋からスタートしたの。私たち2人はお買い物大好き!なショッピング仲間で、夢は ’shop for a living’そんなお店を作る事だった。ロンドン、ニューヨーク、香港などに比べてシンガポールには買い物を楽しめる場所が少ない!と考えていた私たちの答え、それがこのnana & birdという店ね。店内に並ぶのはどれも手に取りたくなる厳選された商品ばかり。—セレクトショップのオーナーになるまでの経歴とあなたたちのワークスタイルについて教えてください。Chiew Lingは10年以上広告業界で、私はデジタルマーケティングのスペシャリストとしてYahoo!、Apple、Nokiaなどの企業で働いてたの。今でも仕事は続けながら、残りの時間を家族と過ごす時間、nana&birdのための時間としてやりくりしている毎日ね。Chiew Lingにはもうすぐ1歳になる女の子が、私には3歳の子と新しく5月に男の子が生まれる予定なのよ!—"nana & bird"という名前はどこから?私たちのニックネーム!Chiew Lingが"bird"で私が”nana”。2人が出会った短大時代からお互いをそう呼び合っているの。だからお店を作ろうとなった時にこのニックネームを合わせた名前にしたのはすごくパーソナルで自然な事だったわね。女の子と小鳥のシルエットが印象的なロゴ©nana&bird—日本人のファッションラバーにお勧めのブランドは?多くの日本人の方は基本的に派手過ぎずクリーンな服を好むわね。特にプリントが人気のオーストラリアブランド”Milk & Thistle”などは人気。そして、私たちのショップの象徴とも言えるトートバッグもみなさんよく手に取ってくれるわ。でも、個人的にはもう少し冒険してもいいんじゃないかな、と思っているの。例えば、UKの"Jennifer Loiselle"などのキッチュなジュエリーをプラスしたり、多くのお客さんに人気のシンガポールの”Aijek”なんかに挑戦するのはどうかしら?”Milk & Thistle”のアート作品のようなプリント。©nana&birdポップな世界観が日本人にも絶対おすすめの"Jennifer Loiselle"のアクセサリー。 ©Jennifer LoiselleGeorginaさんいち押しの"Aijek"のシルエットが美しいワンピース。 ©nana&bird—特にオススメのシンガポール発ブランドは?もちろんお店で販売しているブランドたちね。"nana & bird"で大切にしているのは私たちが欲しいものを売る事。だから、ショップに並んでいるブランドも商品も私たちが個人的に持っているものばかり!中でも”Yumumu”は毎シーズン目立った存在である事は確か。デザイナーはシルエット、スタイリング共にそれぞれのコレクションで常に違った表情を作り出しているわね。どのデザインも切り替えしやカッティングが美しく、大胆すぎるのは無理だけどちょっとしたアクセントが欲しい、という人にぜひ選んで欲しい”Yumumu”。 ©Yumumu©Yumumuシンガポールファッションの現状とnana & birdの2人が大切にしていることとは・・・後編はこちら!(Text: Naoko Tsunashima)
2015年02月09日インドネシア料理の代表と言えば、ナシゴレン(焼き飯)・ミーゴレン(焼きそば)・ ココナッツカレー・・・ですが インドネシアは島ごとによってお料理も少し違います。今日ご紹介するのはバリ島のお隣ロンボク島のお料理・・・タリワン私もロンボク島に遊びに行ったことがありますがタリワンばっかりでした。しかしどのお店も秘伝のサンバル(辛いソース)が一工夫され毎日食べても飽きないんですよ。そんなタリワン、バリの何処でも食べれますが特にロンボク島に行く港町、 東バリ地方でみかけます。ロンボクからトラックの運転手さん達で賑わっています。調理法をチョイス!絶品タレとともにいただきます座ると店員さんに「バカール?(焼く?)」「ゴレン?(揚げる?)」と聞かれるので どちらかをチョイス!小ぶりなニワトリが丸ごと出てきますよ~フィンガーボールが出てくるので 右手でインドネシア式で食べてくださいね。病みつきになりますよ。お皿もレトロでいい感じですよね♪
2015年02月09日お土産に、いつでも旅先を思い返せるようなものを選びたい!という人も多いだろう。そこで今回は、シンガポール限定販売グッズを紹介!マグカップやトートバックなど、実用的で帰国してからも日常を盛り上げてくれそうな限定グッズたち。友人だけでなく自分への大切な思い出の一品として選んでみよう!1. スターバックスの限定マグカフェとしてはもちろん、おしゃれな限定アイテムもゲット出来るスタバ。ご当地マグカップは定番となりつつあるお土産アイテム。記事を読む>2. DEAN & DELUCAのトート&マグ大人気DEAN & DELUCAのシンガポール限定グッズが販売!品薄となるほど人気のトートは見つけたら即買い必須!記事を読む>3. シンガポール×有田焼プレートマーライオン、シンガポールフライヤー、リー首相などなど、さまざまなシンガポールの象徴が、ぎっしりと描かれた限定プレート!記事を読む>番外:気軽にまとめてお土産を買うならスーパーに行こう!お土産は、楽しく賢くスーパーで選ぶのが◎!ご当地カップヌードルは、日本にはない色々な種類がありおすすめ!自分へのお土産選びにも利用しよう。記事を読む>人気シリーズ第二弾!!スーパーで賢くお土産選び♪紅茶やコーヒーなどバラまきアイテムを紹介!パッケージのかわいさも魅力。記事を読む>人気シリーズ第三弾!!スーパーで賢くお土産選び♪~肉食編~料理好きの友人にも喜ばれそうな、シンガポール料理の素や調味料をピックアップ!気軽に現地の味をお届け。記事を読む>
2015年02月08日以前ご紹介したタラートロッファイ・シーナカリンの内容をギュギュッと縮小した感じのタラートロッファイ・ラチャダー。地下鉄タイカルチャーセンター駅3番出口を出てすぐにある商業施設「エスプラナード(Esplanade)」の裏手敷地に2015年1月にオープンしたばかりのまだ新しい市場だ。駅チカでアクセス抜群!タラートロッファイ・シーナカリンの最大のネックが、郊外にあるためアクセスが悪いことだった。そんな悩みを一気に解消してくれたのが、ここ、タラートロッファイ・ラチャダーなのだ。電車での利用をおすすめオープンして間もない週末ということもあってか、車で向かった私たちはまんまと駐車場に入るための大渋滞にハマってしまった。エスプラナードの駐車場も立体とはいえ台数が限られているし、目の前のラチャダピセーク通りも渋滞が多いことでも有名な通り。ストレスなくたどり着きたいならば、地下鉄の利用をおすすめしたい。まずは見て体験してみてその日その場所に全く同じ店、同じ商品が見つかるとは限らないのが市場の魅力!大皿で出すことで有名のモンスターバミーや、個性的な移動販売車の数々、南タイのローティーから北タイはカオソーイまで、タイ各地の料理が楽しめる屋台など、買い物も食事も一緒に楽しむことができるタラートロッファイ・ラチャダー。その魅力を写真で一気にお届け!<洋服やシューズのお店><小物や雑貨などのお店><飲食店><こんなお店も>ここはタイであることを忘れずに治安が良いとは言ってもここはタイ。残念ながら人ゴミではスリや置き引きが多発しているので、貴重品の管理だけはしっかり行うようにしましょう。たくさん飲んで買い物して、お腹いっぱい食べたって、リーズナブルなのがタイの魅力。思わず興奮するような掘り出し物がたくさん見つかるかも?
2015年02月08日ミャンマー・トレッキング視察としてシャン州を訪れました。人生で初めての3日間トレッキング。デトックス効果絶大の視察旅行・・・ということで、今回はミャンマーでのトレッキングについてご紹介します。ヤンゴン~ヘーホー空港~カローへヤンゴンからヘーホー空港まで直行便の飛行機で約1時間。そこから車にて約2時間でカローに到着。ヤンゴンの賑やかな町並みとは一変して山に囲まれた風景を楽しむことができます。カローはイギリス統治時代に避暑地として親しまれていた為、コロニアル風の建物が多く、また標高が1320mと高く、12月&1月は桜も見ることができます。食材も新鮮で、マーケットには彩の良い野菜やフルーツがたくさんありました^^トレッキング 1日目いざ出発!緩やかに連なる山の中を進んでいきます。道中、とても面白かったのは木々の間から突如 として現れる少数民族たち。どこからやってきたんだろう?と思わず気になっちゃいました。さらに学校を発見。約19㎞のトレッキングを終えてこの日は僧院で宿泊です。トレッキング2日目第一村人発見。この周辺の村は唐辛子を収穫して生活しています。無数の唐辛子。約24㎞のトレッキングを終え今日も僧院に宿泊です。トレッキング3日目最終日。ほど良い筋肉痛の中、ガイドさんと歌を歌いながらトレッキング。最後の昼食を堪能。当分見る事の出来ない素晴らしい景色を眼に焼き付けながら、トレッキング終了!!この達成感は何とも言えません。トレッキングでずっとお世話になったガイドさんと思わず叫びまくりました。今まで他国で何度かトレッキングは挑戦してきましたが、こんなに見所満載なトレッキングは初めてです。みなさんも、ミャンマーでトレッキングでデトックスしてみませんか?現地の旅行代理店などで相談してみてくださいね。こちら合わせてCheck!ミャンマーの少数民族を知る。独自の文化を守り暮らす人々
2015年02月06日街歩きで小腹が空いたらスイーツを楽しむのもいいけれど、屋台やカフェで気軽に食べられる軽食にトライするのもおすすめ!そこで今回は、現地レポーター推薦のホーチミンで食べられる軽食をご紹介。バラエティー豊富なラインナップの中からお気に入りを見つけよう!1. 鶏肉たっぷり!絶品ソイガー(鶏おこわ)現地レポーターがNo.1と太鼓判を推す絶品ソイガー店。揚げソイガーもあり、カリカリの食感が面白い。記事を読む>2. 炭火が香ばしい!本格ドイツソーセージ屋台!ドイツ人店主が切り盛りする本場ドイツのソーセージ。単品の他にバインミーやハンバーガーのようにフランスパンやバンズにソーセージを挟んでくれるメニューも。記事を読む>3. ホーチミン初!グルメなミートボール専門店!こちらはフランス人がオーナーのミートボール専門店。おしゃれな店内で絶品ミートボルがいただける。記事を読む>4. 絶対ハズせない!バインミーベトナムの代表料理バインミーの名店を紹介。通りかかったらぜひ味わってみて!左上:BANH MI HUYNH HOAブラックペッパーが入ったサラミのようなハムが絶品!パンのパリパリ食感を味わうため買ったらその場で食べよう!左下:Banh Mi 37 Nguyen Trai名物!炭焼きつくねのバインミーが食べられる。香ばしいバインミーが食べたくなったらここ!右:Le Banh Mi3種類のソースから好みを選べる嬉しいサービスも。バインミーはもちろん、中でもレポーターおすすめはハンバーガー!地鶏の旨味が凝縮。フォーガー5. ベトナム名物フォー。現地レポーターが絶賛する鶏肉を使ったフォーガーはやみつきの味!記事を読む>6. 上級者にはローカルOLに人気の移動屋台の軽食をフルーツやおかしなど街中でよく見かける移動屋台もぜひ試してみよう!記事を読む>
2015年02月06日海外でもヨガをやりたいけど、言葉が分からないのが不安、という方、多いのではないでしょうか。そんな方のために、ここマニラでは日本語でヨガを受けられるスタジオがあるのです!「Yoga+」Makatiスタジオマニラの中心Makatiの中でも、オシャレなカフェやレストランが立ち並ぶサルセドにあるヨガスタジオ「Yoga+」。ヨガマット、ヨガブロック、ヨガ用タオルは全て設置してあります。ウォーターサーバーがあるので、空のボトルだけ持って行くと便利です。大きな荷物のある方はロッカーに預けられます。鍵はついてないので、ご自身で南京錠をご持参ください。終わった後はスタジオ内のシャワールームでシャワーを浴びた後、ゆったりした待合スペースでくつろぐこともできます。日本語ヨガクラスは毎週月曜9時~10時半が陰ヨガ(座位・寝ポーズ中心にポーズを長めにキープするリラックス系ヨガ)、毎週金曜9時~10時半がヴィンヤサヨガ(呼吸と共に動くアクティブ系ヨガ)となっています。ちなみに月曜の陰ヨガクラスのインストラクターは私が務めています!ポーズに関する質問など、気軽に声をかけてくださいね。気になるお値段ですが、一回ドロップインが700ペソ(約1,860円)、一週間通い放題が1000ペソ(約2,660円※初回のみ購入可能)となっています。日本語ヨガ以外のヨガにも参加されるようであれば、通い放題チケットを買ったほうがお得です。※上記の日本円表記は、2015年2月6日現在の為替レートに準じます。
2015年02月06日日本はインフルエンザが流行っていると聞きます。此方もきっとインフルエンザはあるのでしょうが、体調が悪くなってもほとんどのローカルは病院に行かず、検査をしないので原因を知らず・・というパターンが多いですね。しかし病院をあてに出来ないので自己管理は素晴らしいです。ちょっと疲れると足つぼマッサージに行ったり、背中をコインでさすって血行を良くしたり・・・そしてローカルが飲む健康ドリンクとでも言いましょうか。今回紹介するのが、ジャムウと言う漢方薬!!ジャムウジャムーおばさんと言ってヤクルトのおばさんみたいに自転車で回っている場合もありますし、ジャムウ屋台もあります。ちょっと怪しげな感じが多いので入りにくいお店が多いのですが、こちらのお店のようにちょっとお洒落なお店も。ジャムー屋さんが症状に合わせて調合早速マスクをした体調悪そうなお兄さんが入って注文していました。風邪っぽいんですが・・・などリクエストするとジャムー屋さんが調合してジュースにしてくれます。お世辞にも美味しいとは言えませんが・・生姜やウコン、蜂蜜たっぷりの健康ドリンク。是非トライしてみてください。ジュースが飲みにくい場合はスーパーにもジャムーコーナーがあって錠剤になった面白いジャムーが沢山あるのでお土産にもいいかもしれませんね。パッケージを見ているだけで面白いですよ。
2015年02月05日海外のスーパーマーケットって、物珍しい物が並んでいたり、商品の配色が独特だったりで、見ているだけでも楽しいですよね!!バンコクにも、そんなお洒落で豪華なスーパーが山ほどあります。今回は品揃えの豊富なおしゃれなスーパーに置いてある、おすすめのお土産をご紹介します。CENTRAL FOOD HALL(セントラル・フード・ホール)セントラルワールド内のスーパーCENTRAL FOOD HALLは、BTSチットロム駅から徒歩5分ほどのところにある、セントラルワールドという商業施設内の7階にあります。大変広く、食品、生活用品はもちろんですが、観光客向けのお土産も豊富に置いていたり、また利用しやすいフードコートも併設しています。最近は店内に、日本でおなじみのベーカリーのチェーン店「ドンク」もオープンしました!そこで、CENTRAL FOOD HALLで購入できるお土産におすすめの商品をご紹介します。高級感ある食料品BLUE ELEPHANTこちらはタイで有名な高級タイ料理店のBLUE ELEPHANTの商品です。カレー、トムヤムクンペースト、タイ料理に使われている調味料などが販売されています。パッケージもとても高級感があり、この店を知らない方にでも喜ばれるお土産です。JIM THOMPSONこちらはタイシルクのスカーフなどが有名なブランドJIM THOMPSONが展開している食品類です。ドライフルーツやナッツ、クッキーなどどれもおいしいのですが、私のおすすめはポメロ(さぼん)の皮のドライフルーツです。タイはポメロがおいしいと評判なので、いかにもタイらしいお土産だと思います。スナック菓子逆輸入な感じでおもしろいお土産がDOZOというハッピーターンにそっくりな煎餅系のお菓子。これはかなりおいしいです!写真はソーセージ味ですが、ほかにもスパイシー味やコーン味があって、私は個人的にコーン味が好みです。TAROという乾きもの系のお菓子は、色々なフレーバーがあります!!ばらまき土産にはぴったりな価格です。お酒を飲む方にいいと思われます。そして、POPというポップコーンのお菓子。タイでもポップコーンは大人気です!色々な会社がポップコーンを出している中で、某ポップコーンチェーン店にそっくりなクオリティーなのがこの商品です。プレーン、チーズ、キャラメル、キャラメル&チーズ味があります。インスタント食品ジョーククノールから出しているおかゆシリーズ。ジョークという、お米をすりつぶして原型をなくしているおかゆです。朝ごはんによく食べている方が多いです。低カロリーなので、女性にぴったり。MAMAインスタントラーメンは、MAMAが一番人気。特に写真のトムヤムクン味、ポークミンチ味(辛くなく、クセがないもの)がおいしいです。カップに入っているものと、袋入りのもと両方あるので、沢山買う方はスーツケースの中でがさばらない袋入りがおすすめです!こちらもばらまき土産に最適。その他スイートチリソース日本ではあまりなじみのない、スイートチリソース。タイでは揚げ物につけて食べる習慣があります。マクドナルドやKFCでは、ケチャップの隣にあるくらいあまりにもポピュラーなので、住んでいる日本人も使って食べる習慣がついてしまうほど。甘辛い味がクセになります!小さいサイズなどを出しているブランドも多いので、お試しに購入するのもいいかもしれません。TIPCOタイで人気のジュースブランドTIPCO。ポピュラーなオレンジ、アップルなどから、タイならではのパイナップル、グァバ、ざくろなどもあり、種類が豊富です!こちらも小さいパックが3個セットで買えるものもあり、特にお子さんのいる方へのお土産にもよいと思います。今回はセントラルワールド内のスーパーマーケットをご紹介しましたが、こちらと同じ系列のスーパーマーケットはBTSチットロム駅直結のセントラルチットロム内にもあります。(置いてあるものは多少違うかもしれません。)また、BTSアソーク駅直結のTERMINAL21内、BTSプロンポン駅直結のエンポリアム内、BTSサイアム駅直結のサイアムパラゴン内のグルメマーケットも、商品豊富でおすすめです。色々な地域にスーパーマーケットがあるので、近くに行ったときに立ち寄ってみてもいいと思います!
2015年02月05日「ランタン祭り」で知られるベトナム中部の古都・ホイアン。日本とも縁が深い町で、かつて朱印船貿易の拠点として多数の日本人商人が来航し、最盛期には1,000人以上の日本人が暮らしていたといわれています。その時代に、伊勢出身の貿易商人が伝えたといわれている麺料理をご紹介します。ホイアンの名物麺・カオラウ(汁なしうどん)具は豚肉、揚げせんべい、香草、野菜です。うどんと丼の底にたまっている醤油系の濃いめのタレをよく絡ませて、お好みでライムの絞り汁や生唐辛子を加えて食べます。ホーチミン市内でカオラウが食べられるお店はなかなか見かけることがなく、私が知っているのは2店舗のみです。今回は、その2店舗を2回に分けてご紹介したいと思います。FAIFO Pho hoai1店舗目は「FAIFO Pho hoai」。3区のHuynh Tinh Cua通りにあります。鮮やかなピンク色の教会「タンディン教会」に近い場所です。通り沿いに出ている看板に沿って、細い路地を進んで行くと店舗に着きます。メニューには日本語表記もあります。カオラウはメニューの一番上です。伊勢うどんよりはコシのある麺に、甘めの醤油ダレ。日本人の口に合うと思います。割り入れる揚げせんべいの食感もいいですし、野菜と香草たっぷりでヘルシーです!ホーチミンでちょっと変わった麺料理が食べたくなったら、ぜひお試しください。その2「Hoi An Quan」はこちら!こちらもあわせてCheck!ホーチミンの地元ベトナム人で賑わうソウルフード人気店ベトナム家庭料理が気軽に楽しめるレストラン「Quan Bui(クアンブイ)」
2015年02月04日物価上昇も変わらぬ安さここ数年で、物価が1.5倍ほど上昇したバンコク。例えば屋台のクイッティアオ(米麺)が1杯25バーツ(約90円)だったのが、今や35-40バーツ(約130円-約140円)が当たり前になってきている、といった感じだ。もちろんそれに比例して最低賃金も上昇し、平均所得も増えている。そんなバンコクにあって、未だにたった30バーツ(約110円)で食べ放題という驚異的な安さを維持しているおかず屋台がある。ウライおばさんの食べ放題オカズ屋台仕組みはいたってシンプル。入口にいるおじさんに30バーツ(約110円)を支払い、お金と引き換えにスプーンとフォークが渡される。ここから先は全て食べ放題。近くに積まれているお皿にご飯を盛って、おかずを物色してみよう。種類が豊富でしかも旨い見ていただくとわかるとおり、そこら辺の屋台と比べても清潔感がある。おかずは、食欲をそそるおいしそうなメニューが約8種類ほど。その脇には、グリーンカレーやゲーンソムなどといったカレー類、煮込めば煮込むほどおいしさが増すジャップチャーイなどのクリアスープなど汁物が3-4種類。更にはデザートまで用意されているという豪華っぷりだ。お昼どきともなると満席になり、朝から夕方までお客さんが途絶えることなく訪れるおかげで、おかずの回転率も良く、いつでも出来立てのものを食べることが出来る仕組みになっている。これだけ安い値段で食べさせてもらっている以上、適量を盛ること、食べ残しを出さないよう気をつけること、ゴミやお皿は自分で下げること、は守ってあげて欲しい。タクシー運転手の憩いの場もともとは収入の比較的低いタクシー運転手の口コミで有名となった同店。あまりの安さにテレビにも出演するほどになった。でも当人、そんな評判はどこ吹く風。入口のおじさんは寡黙だが、その日その日をしっかりと生きている力強さを感じた。旅上級者へおすすめとは言え、タイ初心者には衛生面が気になる人もいるだろう。筆者はタイ在住10年だがお腹が普通の人よりも弱い。普段から衛生面に気をつけて生活しているが、ここの屋台でお腹を壊したことは一度もない。屋台で一番気をつけたいのはお水。テーブルの上に置いてある無料のものではなく、販売されている飲料水にするだけで大分違うので、お水にはしっかりお金をかけよう。場所は少し分かりづらいものの、意外とバンコクの中心部に位置するマッカサン周辺。普段出会えない庶民の味を思う存分堪能してみるのも、旅の良い思い出になるのでは?※上記の日本円表記は、2015年2月4日現在の為替レートに準じます。
2015年02月04日©Tourism Authority of Thailand「北方のバラ」ともよばれる古都チェンマイで、2月6日から「チェンマイ花祭り」が開催される。お祭りのメインは2月7日に行われる、フロート(山車)とよばれるパレードで、生花で飾られた華やかなフロートは「創造性」「美しさ」「伝統文化」の三部門のコンテストなどで競い合われる。©Tourism Authority of Thailand期間中は、ブアックハット公園、ターペー門にて、花の展示やガーデニングコンテストが行われる他、フードフェアやOTOP(一村一品)の展示、パフォーマンスショーや音楽イベント、ミスフローラビューティコンテスト&ミスフローラインターナショナルビューティコンテストなど多くの催しが開催されチェンマイの街が一層活気に溢れる。メインのパレードは、市内のナワラット橋を毎年朝8時頃にスタートし、旧市街のターペー門、ゴールのブアックハット公園までの約5キロのコースを巡る。ルートの中でも、ナワラット橋の端付近は見学がしやすく、撮影場所としても絶好のポイントとなっている。©Tourism Authority of Thailandこの時期にチェンマイを訪れる際はぜひチェックしたいイベントだ。■チェンマイ花祭り(Chiang Mai Flower Festival)日時:2015年2月6日~8日パレードは2月7日場所:チェンマイ※イベントにより時間や場所、料金が異なるため、サイトにて詳細をご確認ください。詳細:
2015年02月04日世界遺産都市マラッカの美しいモスクイスラム教徒が多くいるマレーシアでは、至る所にモスクがあります。マレーシアのモスクというとブルーモスクやピンクモスクが有名ですが、今回はあまりガイドブックには載っていない珍しいモスクをご紹介したいと思います。場所は、2008年に世界遺産に登録された都市、マラッカ。今回はマラッカタワーの麓から乗車出来る水陸両用車「Melaka Duck Tour」を利用して見学してきました。水陸両用車Duckに乗り込み、いざ出発!黄色いアヒルをイメージした乗り物、通称「ダック」に乗り込みツアースタート!観光客が多いマラッカですが、このツアーはあまりガイドブックにも載っていないからか地元のファミリーが多い事にも驚きました。マラッカの街中を車で進み、マラッカ海峡にある人工島、プラウ島へ。ガイドのおじさんの軽快なトークを聞きながら島内を進んでいくと見えてくる真っ白なモスク、今回の目的地「マラッカ海峡モスク(Melaka Strait Mosque)」です。ドーム屋根が美しい白亜のモスク2006年に完成したこのモスク。陸から飛び出た所に立っているので、潮が満ちている時にはまるで海の上に浮かんでいるように見えるんです。太陽の光をめいっぱい浴びて輝く白亜のモスクは、とても美しく幻想的。繊細な装飾もイスラム建築の魅力ですよね。マラッカ海峡から見たモスク。真っ青な空と白亜のモスクのコントラストがまた素敵!またマラッカは夕日が美しい事で知られている地。夕暮れ時に訪れれば、昼間とはまた違うロマンチックな表情を見せてくれるようですよ。ガイドブックにはまだあまり載っていないマラッカの新名所、是非訪れてみてはいかがですか。
2015年02月02日©ASEAN-Japan Centreフォーや生春巻きに代表されるベトナム料理。「やさしい味付け」「野菜たっぷりでヘルシー」と日本でも女性を中心に人気が高まっているが、そもそもベトナム料理とは一体どんな料理なのだろうか?1.ベトナム料理概要©ASEAN-Japan Centre中国とフランスの食文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げてきたベトナム料理。フランスパンにハムやなます、香草等を挟んだサンドイッチ「バインミー」は、その代表的な例である。ベトナム料理は中華料理ほど脂っこくなく、他のエスニック料理ほど辛くなく、マイルドな味で日本人の口にも合うと言える。主食の米におかずと汁物を組み合わせて食べる点、箸やお茶碗を使って食事をする点も日本人と共通している。2.ベトナム料理特徴ベトナム料理に欠かせない調味料「ヌクマム」。小魚に塩を加えて発酵させたベトナムの魚醤で、料理にやわらかな塩味と旨味を与える。色彩、香り、味のバランスに優れたベトナム料理はそのまま味わっても美味しいが、別皿に添えられた香草やタレを使って辛さや味の濃さを調節し、自分好みの味に仕上げることも醍醐味のひとつである。日本のように南北に長い国土を持つベトナムは、地域によって好まれる味が異なる。〇北部(ハノイなど)・・・・塩や醤油をベースにした塩辛い味〇中部(フエなど)・・・・・唐辛子を使用した辛い味〇南部(ホーチミンなど)・・砂糖を使用した甘辛く濃い味3.代表的な料理最後に、各地方の代表的な料理とホーチミン市内のおすすめ店をご紹介。〇北部チャー・カー(Chả cá)ターメリックなどで味付けした魚を揚げ焼きし、ディルや青ねぎを加えて炒めた料理。©ASEAN-Japan Centre--------------------------店名:Cha Ca La Vong(チャーカー・ラヴォン)営業時間:10:00~23:00住所:36 Ton That Thiep, District 1, HCMC電話:(+84)8-3915-3343〇中部コム・セン(Cơm sen)ホクホクした食感の蓮の実入りチャーハンを蓮の葉で包んだ料理。--------------------------店名:SH Garden(エスエイチ・ガーデン)営業時間:9:30~24:00住所:98 Nguyen Hue, District 1, HCMC電話:(+84)8-6680-0188URL:www.shgarden.com.vn※その他、ベトナム全土の伝統料理が味わえるおすすめの店〇南部バイン・セオ(Bánh xèo)エビ、豚肉、モヤシが入ったパリパリの生地を野菜や香草で包んで食べる料理。©ASEAN-Japan Centre--------------------------店名:BANH XEO 46A(バインセオ46A)営業時間:10:00~21:30住所:46A Dinh Cong Trang, District 1, HCMC電話:(+84)8-3824-1110(text:グッチ)
2015年02月02日幻想的な音を奏でる青銅打楽器・ガムランの響きと光で浮かび上がるシルエットが魅惑的な世界観をもつ、インドネシアの伝統芸能ワヤン・クリ。単なるパフォーマンスや音楽という枠におさまらず、人と「場」の関係を感じるうえで、独特のパワーを放つこの空間は興味深い。そこで、今回の「旅を深めるミニ講座」では、ガムランを中心とした音楽活動を始め、影絵、イラストなど多方面に活躍する川村亘平斎さんにインタビュー。バリ島での経験をたっぷり語ってくれた前編に続き、そのディープな魅力に迫ります。前編はこちら!——元々は音楽家を目指して、バリ島でガムラン修行をしたとのことでしたが、影絵芝居はどんなきっかけで始めたのですか?「修行時代に一週間だけ、現地でワヤンを題材にした古典絵画のキャラクターの描き方を学んだのですが、絵を習ったのはこの一回だけです。それから帰国して芝居の音楽を手がけるようになったのですが、その時の演出家に『絵も描けるなら、影絵も作って』と言われ、嫌々始めました(笑)。音楽をやりたいという意地があったので、自分としては不本意だったのですが、しがらみのない環境で影絵作品を作る機会が徐々に増えて、意外と相性が良いことに気づいたんですよね。今も時々感じるのですが、音楽で上手くいかないと思うところも、影絵だと思った通りに形にできることがあるんです。人形の作り方は、ガムランと同じように、習うより見て盗め。現地の工場に行って牛皮から作る様子を見て情報を集めるようにしています」photo:日本アセアンセンター——以前、川村さんが率いる【滞空時間】の影絵芝居を観た際に、即興的な面白さを感じたのですが、台本はないのですか?「物語の筋立てやシーン割りは決まっているのですが、台詞は決めずにその場で考えて喋っているので、観客がウケていれば、そのお客さんいじりに集中したり(笑)、キャラクターの設定も即興で面白かったら次に使おうというのも多いです。バリ島のワヤンでも、ダランと呼ばれる影絵師が3、4時間、一人で何役もやるのですが、やはり即興で台詞を作っていて、その状態は落語に似ているんですよね」——落語もそうですが、時代背景によって笑いのネタが違うのも面白いですよね。「そうですね、バリのワヤンでも大昔から同じ道化のキャラクターが演じられてますが、時事ネタを交えて常に旬の笑いを届けます。僕も最近は、どうやって笑いをとるかを大切にしていて、いわゆる漫才師のような笑いではなく、人が笑っちゃうシチュエーションを作りたいと思っています」——そういう「状態」を作る上で、川村さんが特に大切にしていることとは?「『祭り』がある状態を作ることですね。自分たちが楽しめて、守られている場所のような。そういう自分に足りないものがバリにはあると思うんです。現地の人々がその瞬間に感じている高揚感や多幸感みたいなものを、日本の人が感じられる場を作っていきたいですね。そのツールとして、音楽が必要だと思うし、影絵が手助けになる場合もある。影というのは実像ではないので、ずっと見ているとぼんやりしてくるんです(笑)。そんな状態で、影絵師が『人を殺してはいけないよ』とか言うと、納得させられる環境があると思っていて。目に見えているものではなくて、それをツールにして、人をグイッと引き寄せた時に何を言うかが一番大事だと思います」photo:日本アセアンセンター——では、旅にまつわる話を。川村さんが感じる、インドネシアの魅力とは?「何はなくとも、暖かい(笑)。今も昔も思うのは、植物がどんどん育つエネルギーが凄いし、緑がとにかくしぶとく地面に張っている姿は、誰が見ても凄いですよね。僕は、年に最低一回はバリに行くのですが、行かないと植物の強さを忘れてしまうんです。実際に目にすることでしかエネルギーが補充されないんですよね。昨年から僕はテキスタイルのデザインも始めたのですが、それもバリに行くために始めた感じです」——これから初めてバリ島を旅する人に、どんな旅のスタイルをおすすめしますか?「腰巻きの布を市場で買って、常に携帯して町歩きをするのをおすすめします。昼間も夜も、どこかで必ず冠婚葬祭や寺の祭りをやっていてガムランの音が聞こえてくるのですが、腰布を巻いていれば、基本的には誰でも参加が可能なので。よっぽどの失礼がなければ何のお咎めもないので、ローカルな体験をしたい人にはおすすめです。もっと上級者の人ならば、緑いっぱいの景色を見られるホテルに泊まって、3日間くらい何もしないをしに行くことですね。ちなみに、僕が今まで行った中で一番贅沢したなと思ったのは、ジャングルに囲まれた部屋で『スター・ウォーズ』を全巻ぶっ通しで観たことです(笑)」——それはかなり贅沢ですね(笑)。では、今後の川村さんの夢をお聞かせください。「影絵をやり始めてから、自分の創作が美術作品のようになってきた感覚があるのですが、単純にすごくサイズの大きな影絵作品を作りたいですね。小学生みたいなことを言ってますが(笑)、ガムランという海外からの込み入ったものをやり続けてきた結果、いまは言葉が分からなくても誰でも楽しめる、すごくシンプルで面白いものを作りたいと思っています」——バリの師匠のように、長時間にわたる芝居をやりたいという願望は?「やりたいですけど、あれは本当にフラフラになりますからね(笑)。いま言ったようなビジョンが次々出てきて、ぐるっと一回りした後に、小さいスクリーンで長時間の影絵をただひたすらやりたいという思いはありますが、それには僕はまだまだ修行が足りない。まして僕は日本にいるので、彼らとはまた全然違う経験を積んでからいきたいですね。永遠の道半ばです」音や影絵、テキスタイルなど、実に多様な角度から「空間」に挑戦し続ける川村さん。今後の活躍も楽しみだ。<プロフィール>川村亘平斎(ガムラン奏者/影絵デザイン/イラストレーター)インドネシアの青銅打楽器「ガムラン」を中心とした音楽活動をはじめ、影絵、イラストなど多方面に活躍する芸術家。2003年よりインドネシア政府奨学金を得てインドネシア・バリ島に留学。音楽と影絵を融合し、各方面から絶賛されているソロユニット【TAIKUH JIKANG滞空時間】を中心に、青葉市子、飴屋法水、荒井良二、OOIOO、cero、細野晴臣など数多くのアーティストと共演。影絵デザイナーとしても精力的に活動。シリーズ企画【ボクと影絵と音楽】、丸亀影絵通り(香川県丸亀市)、恵比寿映像祭(東京都立写真美術館)、サントリー美術館影絵ワークショップ(六本木アートナイト)、 山形ビエンナーレオープニングアクト(山形県山形市)ほか。多岐にわたる活動を通して、現代日本と伝統的な感性をつなぐツールになる新たな「芸能」のカタチを発信し続けている。<今後の活動予定>・サウンド&レコーディングマガジンの公開録音(AFRA×滞空時間×KEN ISHII)日時:2月15日(日)音源配信(ototoy)・川村亘平斎影絵と音楽ソロライブ@西荻窪【音や金時】日時:2月18日(水)19:00開場/20:00開演料金:2,300円※詳細はHPにて。・3月中旬より、川村亘平斎×田中馨(ショピン・トクマルシューゴバンド)の影絵DVDのクラウドファンディングを開始予定。(text:Izumi Kakeya)
2015年02月02日お一人様でも入りやすい有名なヌードルチェーン店といえば・・・Bakmi GM今回オーダーしたのは麺の上には野菜、日本人好みに味付けされたチキンときのこがトッピングされたBakmi Special GM。揚ワンタン(Pangsit Goreng)がトッピングされているものも◎!(茹でワンタンのトッピングも美味!)お好みで横のスープをかけて食べます。 私はスープ多めチリたっぷり、片やもう一人はスープ少な目派など人それぞれの食べ方があり。他にもご飯系、野菜炒めなどのメニューも充実ジャカルタ市内に店舗も多く、電話一本でデリバリーも受けつけて(英語対応可)いるので、利用しやすいのもポイント! 比較的清潔で値段もリーズナブルなので、インドネシア初心者の方にも気軽に楽しめると思います。スカルノハッタ空港にも店舗があるので入国、帰国時にも是非お試し下さい♪
2015年02月01日インドの奇祭・・・痛々しい祭り『タイプーサム』ココナッツ割に引き続き・・・ヒンズー教のお祭り『タイプーサム』を是非ペナンで観てみませんか!?今年の開催は、2月3日(火)が本祭になりますのでペナン州は、祝日になります。また、インド本国では禁止とされているお祭りなのでインドから多くのヒンズー教信者が訪れます。私は、ペナンに来てから毎年観に行きますので今年で4回目のタイプーサム。毎年、このお祭りの時期が一番暑い時期でもありますが、信者が行進している付近は熱気で暑さが増すほどですよ。信者は、苦行を行う事で、神に崇拝するお祭りですが・・・小さな神輿を信者が担いでいます。この先は、痛いのが苦手な方は要注意!身体全身に、ミルクポットを針で刺しています。また・・・釣り針のような太い針にロープを付けて引っ張りながら歩く光景・・・これは、痛々しく思えますが間近でみると、意外と怖くないのです。ただただ・・・圧巻!針を刺して歩いている信者は、瞑想状態に入っているので痛さは無く、出血もしないとか。海外だからこそ、観ることが出来ない世にも不思議な奇祭り。ペナンにお越しの際は、見物してみてくださいね!2015年は、2月3日(火)に行われます。夜が明ける前から、リトルインディアにある「ヒンズー寺院マハ・マリアマン寺院」からボタニカルガーデンの手前にある「Arulmigu Balathandayuthapani寺院」までを行進します。見物をするベストポイントは・・・Jalan Utama(ウタマ通り)山に囲まれた位置にあるので、ジョージタウンの中心部よりも気温も空気も違いますよ。Arulmigu Balathandayuthapani寺院に近いので、信者がたくさん集まる場所でもあります。
2015年02月01日自分らしい旅を叶えるために大切にしたいのが、宿泊先選び。東南アジアの主要観光都市にはラグジュアリーなホテルから、1日数百円で宿泊できるようなゲストハウスまで、様々なタイプの宿泊施設が目白押し。数ある宿泊施設から自分にあった場所を探すために、どのような宿泊施設が選択肢にあるのかチェックしてみよう。今回は、編集部がお勧めする宿泊タイプを4つご紹介。旅の目的やテーマを思い浮かべながら、ステイ先選びのヒントにしてみては。1. ラグジュアリーホテル&デラックスホテル©THE WESTIN RESORT NUSA DUA BALI in インドネシア(バリ島)世界的に有名な高級ホテルチェーンが運営する5つ星のラグジュアリーホテルや4つ星のデラックスホテルは、東南アジアの主要観光都市に多く進出し、快適なホテルライフを提供している。プールやフィットネスはもちろん、話題のレストラン、バー、そしてスパまで揃い、リゾート地の大型ホテルの場合は、1日中ホテルでゆっくり過ごすことも可能。特に5つ星のラグジュアリーホテルの場合、日本や欧米だと中々手の届かない料金設定がされていることが多いが、東南アジアでは比較的リーズナブルに宿泊できるのも嬉しい。※いつも頑張っている自分へのご褒美として、憧れのホテルステイを叶えることができるのも東南アジアならでは。※国や都市によっては、上記の限りではありません。2. 現地の家をかりる©Airbnb ヴィラ in タイ(サムイ島)旅行者が現地の家をかりるという今話題の宿泊スタイル。旅行者は、空き部屋などの宿泊場所のオーナーと連絡を取り合い、個人宅に泊めてもらう。その醍醐味は何と言っても「まるでその国に暮らしているような滞在ができる」こと。物件は、一軒家やアパートが多いものの、中にはヴィラやロッジなどの自然を満喫できる場所も。オーナーの生活している物件の一室に滞在するスタイルから、物件をまるごと貸し切り、滞在するスタイルまでシーンに合わせて選ぶことができる。特にオーナーと旅行者を個人間を繋ぐWebサイト「Airbnb(エアビーアンドビー)」が現在話題に。世界で約1,100万人が利用している。©Airbnb 一戸建て in シンガポール3. デザインホテル・ブティックホテル©SEVEN HOTEL in タイ(バンコク)ユニークでハイセンスな建築やインテリアデザインが魅力のホテル。著名な建築家、デザイナーやアーティストが手がけたホテルから、オーナーのこだわりが詰まったアットホームなホテルまで、感性が刺激される場所でステイが楽しめる。「現代アート」の分野で盛り上がりを見せている東南アジアで、それを肌で感じることができるのはデザインホテル滞在の魅力。また、昔ながらのショップハウスをリノベーションしたホテルなど、古き良き伝統とアートの融合を楽しむことのできるブティックホテルへの滞在も、また違った魅力ある体験になるだろう。©Coffee atelier in マレーシア(ペナン島)4. おしゃれなゲストハウスやホステル©Town House 23 in ベトナム(ホーチミン)非常に安い料金で宿泊できるゲストハウスやホステルは、一昔前はまさにバックパッカーのための安宿という印象の強かった。しかし最近では清潔感がありおしゃれで洗練されたゲストハウスやホステル、古民家を可愛らしくリフォームしたゲストハウスといった、女性好みのスポットも話題に。宿泊費を安く押さえられることに加え、各国から集まる旅行者とコミュニケーションがとれることも魅力。旅行者との異文化交流にチャレンジしたい人におすすめだ。©Town House 50 in ベトナム(ホーチミン)各施設のポイントをまとめると・・・1. ラグジュアリーホテル&デラックスホテル・こんな人へ・・・ホテルに対して一流のサービスを求め、優雅な滞在を期待する人へ。小さなお子さん連れのファミリー。・価格帯(2名1室)ラグジュアリーホテル:約20,000円前後~デラックスホテル:約10,000円前後~※国・都市によっては上記の通りとは限りません。・おすすめポイントレストランやバー、カフェなどの飲食店やプール、フィットネスなどの施設、更にはスパなども揃い、充実のホテルステイを期待できる。・注意点繁忙期は価格が上がるので宿泊料金は小まめにチェックしたい。2. 現地の家をかりる・こんな人へ・・・その国に暮らしているかのような体験を求める人。今迄の宿泊施設に飽きた人。旅慣れている人へ。・価格帯(2名1室)個室(オーナーが生活している物件、もしくは他の旅行者が滞在している物件の個室に滞在):約2,000円前後~貸切:約4,000円前後~※国・都市によっては上記の通りとは限りません。・おすすめポイント生活に必要な家電や調理器具が揃っていることが多く、洗濯や料理などをすることができ、まるでその国に暮らしているような疑似体験ができる。・注意点個人間のやりとりがベースのため、安全性やサービスについては保証がなくあくまでも自己責任。過去の口コミやオーナーへの評価を参考に吟味したい。3. デザインホテル・ブティックホテル・こんな人へ・・・ユニークでおしゃれな空間でホテルステイを楽しみたい人へ。・価格帯(2名1室)約10,000円前後~※国・都市によっては上記の通りとは限りません。・おすすめポイントアートを感じることのできる空間で、旅をしながら、芸術的感性を刺激できる・注意点部屋数が少ないホテルが多く、人気のホテルは早めの予約が吉。4. おしゃれなゲストハウス&ホステル・こんな人へ・・・とにかく宿泊料金を押さえたい人。各国からの旅行者とコミュニケーションを取りたい人へ。・価格帯個室(2名1室):2,000円前後~ドミトリー(1名):1,000円前後~※国・都市によっては上記の通りとは限りません。・おすすめポイントゲストハウスやホステル主催のイベントなどを企画するところもあり、旅行者同士のつながりが持てる・注意点トイレやバスルームは共同のところが多く、他の宿泊客との協調性が求められる。更に、盗難などに気をつけたい。特にドミトリーの場合は、持ち物の管理を厳重に。
2015年01月31日その土地の文化や歴史を予習して、“なるほど”な旅を楽しむ「旅を深めるミニ講座」。今回は、インドネシアの青銅打楽器・ガムランを中心とした音楽活動を始め、音楽と影絵を融合するソロユニット【TAIKUH JIKANG滞空時間】を中心に、国内外のアーティストとの共演など、多彩な活躍を見せる川村亘平斎さんが登場。音楽、影絵などの芸能を通して独特の「場」を作る彼だが、そのルーツとなるバリ島での修行体験、そこから見えたバリ島における人と伝統芸能の関係について話を伺った。——川村さんがガムランや影絵芝居(ワヤン・クリ)に興味を持ち始めたきっかけは何だったのですか?「学生時代から、伝統音楽を使った仕事をしたいという思いがあったのですが、特に手で叩く楽器をやりたいと思って、大学でガムランを学び始めました。早い段階からバリに長く滞在したいという思いが募って、2003年から一年間現地で暮らし、ガムラン奏者の師匠に弟子入りして、影絵芝居で伴奏楽器を修行しました」——師匠からはどんな形で演奏を学んだのですか?「僕の師匠はほとんど喋ることがなく、『飯を食え』『太鼓を叩け』、それから『ある一定のレベルまで行ったら、あとは(ガムランは)自分のものだから』としか言われた記憶がありません。練習のときも、言葉での指示はなく、師匠がガムランを叩く姿を見て、出来るまでひたすら叩くんです。ガムランのアンサンブルに至っては、村の小中学生を教えるのは大学生、大学生以上の青年たちを教えるのは30、40代の人たち、さらに年上だと現役を引退した長老たちが教えるという具合に、世代間でガムラン演奏が継承されています。日本の囃子と似ていますよね。同じ楽器を20、30人全員で共有して使うのですが、ここでもやっぱり一つのフレーズを覚えるまで叩くという反復練習です」photo: 日本アセアンセンター——地域の中心に、ガムランが存在しているんですね。「そうですね、ガムランは音楽や楽器という言葉だけでは説明できません。楽器があるからみんな集まるし、面白いからみんな続ける。中には、本業は農家の人もいれば、絵描きの人などもいて、演奏家を生業にしている人もいます。でも、最終的に楽器が上手な人しか残れないという事はなく、どんな人でも演奏できるパートが必ず与えられて、その人がいないとガムランが成立しない風に出来ているんです。技術的な事はもちろん、人間関係なども全部、互いが理解し合った上で楽しめるものというのが面白いですよね。これはバリ独自の持ち回りの文化に通ずるもので、例えば、結婚式があれば村人全員で手伝い、新郎新婦は彼らに食事を振る舞うし、祭りに寺に納屋を建てるのを手伝った人は皆ごはんがもらえる。逆に、自分が隣の人に何か助けてもらったら、お返しに振る舞う。財産を皆で回すという価値観ですね。ただ、時代の変遷によってその文化は少しずつ薄れているのですが」——川村さんも日本で子どもたちにガムラン演奏を教えていますが、どんなスタイルで教えているのですか?「元々、途絶えてしまった地元の町内会の夏祭りを復活させるために始めたもので、始めた頃はバリの方たちを呼んで紹介したり、3年目には子どもたちの演奏を開始して、かれこれ5年くらいになります。僕自身、本来のバリ島の芸能はパフォーマンスだけどショービジネスではないと思っているので、この活動も基本的にはショーとして告知をせずに、子どもたちが純粋に楽しく演奏できる空間があればいいと思ってやっています。ガムランを『音楽』として演奏する大人たちと違って、子どもたちは感覚で見て聞いて、叩き方を自然と身に着けるので、音の質がバリの人たちのそれに似ていて、面白いですね」——それは面白いですね。こうした活動を含め、川村さんはガムランを通して、ジャンルや国の垣根を越えて様々なコラボレーションを果たしていますが、そのこだわりもバリでの経験から芽生えたものなのですか?「幸運なことに、僕が弟子入りしていた楽団の人たちがとても前衛的な方々で、村の一人の長老しか知らない絶滅寸前の曲を復活させる活動をする一方で、海外の人とも積極的に新しい曲を作っていました。彼らは、“生きている”伝統芸能を常に最前線に置いていて、演奏する本人がガムランや音楽というものに真剣に向き合って、自分として嘘がないなら人にも受け入れられるものだという価値観を持っていたのです。外側の形にはこだわらず、大事だと思う手触りや感覚を持っていればいいと。僕の考え方の根底には、やっぱり彼らの思いがあるのですが、もちろん人それぞれ地域や音楽に対する思いは違うので、それはそれで違う視点を尊重することが、外国人の僕としては大事だとも思っています」川村さんによれば、バリ島にいた頃、ガムランやワヤン・クリは「日本でのじゃんけんぐらいに根付いていた」とのこと。旅行客からすると、一見、芸能的な要素だけに目が行きがちだが、地域や時代との関係を知れば知るほど、その奥深さの虜になりそうだ。「旅を深めるミニ講座」後編では引き続き、独特の世界観がもつパワーの秘密に迫りつつ、川村さんの影絵芝居へのこだわり、さらにバリ島のおすすめ旅スタイルをお届けします。<プロフィール>川村亘平斎(ガムラン奏者/影絵デザイン/イラストレーター)インドネシアの青銅打楽器「ガムラン」を中心とした音楽活動をはじめ、影絵、イラストなど多方面に活躍する芸術家。2003年よりインドネシア政府奨学金を得てインドネシア・バリ島に留学。音楽と影絵を融合し、各方面から絶賛されているソロユニット【TAIKUH JIKANG滞空時間】を中心に、青葉市子、飴屋法水、荒井良二、OOIOO、cero、細野晴臣など数多くのアーティストと共演。影絵デザイナーとしても精力的に活動。シリーズ企画【ボクと影絵と音楽】、丸亀影絵通り(香川県丸亀市)、恵比寿映像祭(東京都立写真美術館)、サントリー美術館影絵ワークショップ(六本木アートナイト)、 山形ビエンナーレオープニングアクト(山形県山形市)ほか。多岐にわたる活動を通して、現代日本と伝統的な感性をつなぐツールになる新たな「芸能」のカタチを発信し続けている。<今後の活動予定>・サウンド&レコーディングマガジンの公開録音(AFRA×滞空時間×KEN ISHII)日時:2月15日(日)音源配信(ototoy)・川村亘平斎影絵と音楽ソロライブ@西荻窪【音や金時】日時:2月18日(水)19:00開場/20:00開演料金:2,300円※詳細はHPにて。・3月中旬より、川村亘平斎×田中馨(ショピン・トクマルシューゴバンド)の影絵DVDのクラウドファンディングを開始予定。(text:Izumi Kakeya)
2015年01月30日カフェでゆっくりお話をしながらお茶をするのが大好きなホーチミンっ子。そんなホーチミンに面白いこだわりのカフェがオープンしました。The workshopこだわりの珈琲専門店です。コーヒーの淹れ方はお好みで!珈琲の淹れ方をご自分の好みで選ぶことができます。ペーパードリップ・ネルドリップサイフォン・フレンチプレスコーヒー豆も好きなものをチョイス!そしてコーヒー豆も種類が選べます。実際にコーヒー豆の香りを確認することも店員さんにいえば可能です!この日はジャマイカのコーヒー豆と、ベトナムのダラット産のものが全部で3種類用意されていました。日替わりでかわるようなので、こちらも楽しみです。組み合わせによって種類があるので迷ってしまいます~!!ベトナムならではのあま~い濃い練乳入りカフェスアもいいですが、自分自身でカスタムできるこだわりの珈琲はいかがでしょうか?
2015年01月30日高級住宅街でもあり、おしゃれなレストランやカフェが密集する街、アーリー。この街には、ただの路地裏さえもおしゃれに変化させてしまう強者がいる。Summer Streetアーリー駅からほど近い、アーリーソイ2を入ってすぐの所に置かれた移動販売車。ここが瞬く間に行列の出来る人気店になったのは、2014年半ばのこと。路地に出された簡易テーブルには七輪が置かれ、カゴいっぱいに盛られたシーフードをビールで流し込む若者たちで溢れかえっている。並ぶことをしないタイ人を待たせるほどの魅力は何なのか。私も何度となく並ぼうとした。その度に、「今から並んでも、閉店を過ぎてしまいますので・・・」と断られてしまった。安くて旨い!シンプルな方程式ある土曜日の早い時間。たまたま前を通りかかったら、2組しか待っていないとのこと。やっとのことでありつくことができた。メニューはとってもシンプル。シーフードセットがS(399バーツ=約1440円),M(599バーツ=約2170円),L(999バーツ=約3615円)とあり、エビやイカなどはそれぞれ単品で追加できるのと、ししゃもや野菜盛りなどオプションメニューが少々あるくらい。お店側が調理するものはほとんど無いかわり、その価格は高級住宅地アーリーで、簡易テーブルだということを差し引いたとしても、驚く程リーズナブルだ。(私たちは2人でMサイズをオーダーし、お腹がパンパンになった)別途オーダーした野菜焼き。丸のまま出てくるので、テーブルにあるハサミで切ってから載せよう。テーブルにつくとすぐに運ばれてくる七輪とシーフード。エビは驚くほど大きいし、イカもホタテもぷりっぷりだ。ひと目で新鮮だとわかる。テーブルには、ナムチムシーフードという、シーフード用のタレと、卓上醤油が置かれていて、好きな方につけていただく。お会計をお願いすると、ボールにタイライムを入れて出してくれる。ただ手を洗うだけでは落ちない生臭さも、ライムで洗うとスッキリ。ビールの種類が豊富酒飲みに嬉しいのが、ビールの種類が豊富なことと、リーズナブルに飲めること。アサヒは大瓶でたったの100バーツ(=約360円)。タイ人に人気のヒューガールデンや日本の常陸野ネストなど、クラフトビールも充実している。仲間とワイワイ飲み比べながら楽しめそうだ。ソフトドリンクだと、瓶に入った生搾りのオレンジジュースが人気。早い時間の来店がおすすめこれだけ新鮮なシーフードが安くて旨いなら、是非とも行ってみたい!と思ったあなた。早い時間なら少ない待ち時間で入れることもあるので、18時までを目指して訪れてみよう。正直ここを知ってしまうと、パタヤやホアヒンまで行かなくってもこんなに美味しいシーフードが食べられるのね!と思うこと間違いなし。オープンエアーが1年中楽しめるのも、常夏のタイならでは。たまにはビア片手にシーフード、というのも楽しいかも?!※上記の日本円表記は、2015年1月28日現在の為替レートに準じます。>>バンコクの最新グルメ情報はこちら
2015年01月30日今、シンガポールに住む日本人の間で確実に人気を呼んでいる「シンガポール×○○」のコラボグッズ。お土産にもなるし、自分用にも…と、ついつい欲しくなってしまうご当地コラボアイテムが続々登場しています。先にレポートしてきた「シンガポール×スタバ」のマグカップ、品薄状態!大人気の「シンガポール×DEAN & DELUCA」のトートバックに引き続き、コラボアイテム土産第三弾!それこそ入手困難状態が続く、幻の大人気商品があるんです。それが「シンガポール×有田焼」のコラボプレート!!このお皿をよーく見ると…マーライオン、シンガポールフライヤー、リー首相などなど、さまざまなシンガポールの象徴が、ぎっしりと描かれているんです!予約入荷待ちが絶えない人気アイテム!ただし、有田焼というだけあって、お値段もなかなか強気のSGD84(=約7,400円。24㎝タイプ)。まぁ、日本で焼いたものを輸入しているから仕方ないのかなぁ…念のため、日本で買えないのかと聞いたところ、シンガポール限定販売との事。お値段も以前より徐々に上がってきております(汗)それでもやっぱり「シンガポール限定」となると、購入希望者が後を絶たない大人気プレートなんです!!サイズは2種類。これより小さい15㎝(SGD42=約3,700円)のもあるのですが、そちらは更に人気。予約して入荷待ちをしていないとなかなか手に入らないそうです。SUPERMAMAこちらのお皿が買えるのが、SUPERMAMAというお店。シンガポールに現在3店舗あります。写真のお店は、マリーナ地区のミレニアウォークというショッピングモールの中の店舗ですが、その他の店舗も、シンガポールアートミュージアム内、オーチャードのスコッツスクエア内と、どこも観光などで訪れやすい場所です。こちらのプレート、デザインも主張しすぎず、普通に使うにしても和洋どちらのお料理にも合いそうで、人気も納得。旅行中に在庫に出会えたらラッキー!即買いをおススメしますwシンガポールコラボ商品の決定版!?ワンランク上のシンガポール土産にいかがでしょうか♪※上記の日本円表記は、2015年1月28日現在の為替レートに準じます。
2015年01月29日スキンケアに、リフレッシュにと現代人には無くてはならないオイル。東南アジアでもデイリーケアアイテムとして取り入れられ、日本ではあまり馴染みのない虫除けや眠気覚ましといった実用的な使い方もされているマルチアイテムだ。今回は旅先で調達したい万能オイルをご紹介!現地価格で手に入るオイルはお土産としてもおすすめ!<美容に>ヴァージンココナッツオイル from タイハリウッド女優などが愛飲していることで注目されてるヴァージンココナッツオイル。手軽な価格で手に入れて贅沢に使おう!記事を読む>モリンガオイルfrom タイ細胞の入れ替わりを促進する奇跡のオイルと呼ばれているモリガンオイル。日々のスキンケアに取り入れてみるのもおすすめ。記事を読む><虫除けや痒み防止に>レモングラス配合の虫除けグッズ from マレーシア旅先で気をつけたい虫刺され。紹介のお店には天然オイルのアイテムが充実しているので用途に合わせて使い分けよう。記事を読む>虫除け以外にも!万能オイル「カユプテ」 from ブルネイ消毒、虫よけ、虫刺され、鎮痛作用もあり頭痛の緩和、胃痛の緩和などなど万能なカユプテ。日本ではアロマオイルとして利用されている優れもの。記事を読む><リフレッシュに>気軽に手に入る!リフレッシュオイル from インドネシア眠気覚まし、肩こり、お腹の冷え、虫刺されなどにいろんな場面で活躍してくれる万能リフレッシュオイル。スーパーやコンビニで購入出来るのも嬉しい!記事を読む>
2015年01月28日