HAPPY MONEY NEWSがお届けする新着記事一覧 (10/32)
保険料月1万円以下のAさんの保険のお役立ち度を検証する第2弾。今回は医療保障についてシミュレーションしました。使用したデータは厚生労働省の「医療給付実態調査 平成23年度」と「患者調査 平成23年」。新生物(がん含む)で入院したケースと脳血管疾患で入院したケースの2パターンによる試算です。終身医療保険と終身がん保険の毎月の保険料は合計3,838円。はたして、十分な医療保障が受けられるのでしょうか。1.Aさんが加入している保険内容についてAさんが加入している保険は表1の通りです。医療保障は「終身医療保険」と「終身がん保険」です。終身医療保険は入院・手術給付金のほか、先進医療や放射線治療を受けたときに給付金が支払われるようになっています。例示している終身がん保険は、がん診断一時金だけのシンプルなタイプのがん保険です。初めてがんと診断されたときには200万円が、がんが再発したときは2年に1度を限度に100万円が複数回支払われるようになっています。例示の定期保険は特約を一切付けていないので、医療保障のないタイプです。<表1:Aさん(30歳男性)が加入した保険> ※医療保険とがん保険の保険期間:終身、保険料払込期間:終身資料:著者作成(保険料は2013年6月20日現在)2.がんで入院した際の総医療費は約106万円厚生労働省のデータによると、がんの治療にかかる費用は1日当たり5万4,362円。平均入院日数は19.5日となっております。例えば、Aさん(高額医療費制度における年齢区分:70歳未満、所得区分:一般)が胃の全摘出手術を受けて、2013年4月1日~4月20日までの20日間入院したとすると、医療費は表2の通りになります。<表2:Aさんの医療自己負担分>差額ベッド代のかからない大部屋入院をした場合にかかる医療費が表2です。見舞い時の家族の交通費や食費、パジャマ等の衣類、テレビカード、快気祝い等の費用は別途かかるものの、がん治療は大半が保険診療なので、高額療養費制度により自己負担額があまり高額にならないようになっています。では、終身医療保険と終身がん保険から支給される給付金はいくらになるでしょうか。表3と4にまとめてみました。<表3:Aさんの終身医療保険から支払われる給付金><表4:Aさんの終身がん保険から支払われる給付金>終身医療保険だけでもカバーできる内容であることがわかりました。がん保険に入っていたことで余裕ができ、差額ベッド代のかかる個室に入院したり、退院後に定期検査の費用がかかったとしても慌てずにすみそうです。がんは退院後に抗がん剤治療を受けることがあります。例えば、胃がんの再発を防ぐ薬に「S-1(一般名称:テガフール等)」があります。これは1コース6週間(4週間投薬後2週間休み)の治療になっていて、再発予防のためには9コース(約1年間)受けることになるそうです。がんの治療費の詳細が紹介されている「がん治療費.com」によると、1コースにかかる治療費合計額は11万3,400円。3割負担で3万4,020円です。高額療養費を使うほどではありませんが、1年間通うと、約31万円の出費になります。がん診断一時金をもらえる保険に入っておけば、退院後の出費にも備えられますね。3.脳血管疾患で入院した場合の総医療費は約364万円厚生労働省のデータによると、脳血管疾患の治療にかかる費用は1日当たり3万9,186円。平均入院日数は93日となっております。4月1日に脳梗塞で倒れて、リハビリ期間も含めて93日間入院した場合(入院期間4月1日~7月2日)にかかる医療費は表5の通りです。<表5:Aさんの医療自己負担分> では、終身医療保険から支給される給付金はいくらになるでしょうか。表6にまとめてみました。<表6:Aさんの終身医療保険から支払われる給付金>Aさんが加入した医療保険は、1入院の支払限度日数が60日タイプのものなので、93日入院したとしても、60日分で給付が打ち切りになります。今回は手術をしていない前提で試算をしていますが、手術を受けたとしても10万円前後貯蓄の取り崩しをすることになりました。このシミュレーションは病気治療中の収入補てんを考慮しておりません。会社員や公務員の場合、健康保険から傷病手当金として1日当たり日割給与の3分の2相当額が最長1年半支給されます。収入の減少が気になるようなら医療保険の入院給付金日額を高めに設定しておきましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年07月18日もしものことがあったとき、遺された家族はどんな生活を送るのか?保険はいざというときのために加入するものなのに、どれくらい役に立つかということを検証している人はほとんどいないのではないでしょうか。Aさん(本人30歳男性・会社員、妻28歳・専業主婦、息子2歳、娘0歳の4人家族)のケースをもとに、保険にまったく入っていない場合と、月1万円以下の保険料で備えた場合とでシミュレーションしてみました。今回は死亡時に絞って比較していきます。1.どんな保険に、どれだけ入ることができるの?このコラムで何度もお伝えしていますが、毎月の保険料を月1万円以下に抑えるには、掛け捨てタイプの保険で組み合わせることが重要です。Aさんは保険料の予算を月1万円と決めて、「保険市場」で医療保険とがん保険、定期保険に入りました。子どもたちがまだ幼く妻が専業主婦なので、死亡保障を重視して保険を選択したところ、次の保険に入ることができました。Aさんは死亡保障を重視しつつも、医療保険やがん保険にも入っています。自宅にいながら、このようなバランスのとれた保険に加入できるなんて、インターネットはどんどん便利になりますね。2.死亡保険金5,000万円の活用法(1)~毎月一定額を生活費にまわすAさんが保険に入った直後に亡くなったとしましょう。28歳の専業主婦の妻と2歳、0歳の子どもが遺されることになります。Aさんの妻は18歳以下の子どもが2人いますので、上の子が高校を卒業するまで毎年約124万円の遺族基礎年金がもらえます(翌年度、翌々年度はそれぞれ約101万円)。月額だと10万円ちょっとです。Aさんは会社員なので、さらに遺族厚生年金(これまでの給料によって年金額が異なります)が加算されます。Aさんの平均給与が30万円位なら、1年間にもらえる額は39万円位です(年金額はいずれも2013年6月現在)。つまり、Aさんの妻は働かなくても毎年約163万円の遺族年金がもらえるわけです。月に換算すると約13万5,800円です。Aさんの妻にはこの遺族年金に加えて、死亡保険金5,000万円が給付されます。28歳女性の平均余命は58.52年(厚生労働省の平成23年簡易生命表)なので、少し余裕をもたせて、これから妻が60年間人生を全うするとしましょう。すると5,000万円をタンス預金していたとしても、毎年83万円を取り崩すことができます。月額でいうと7万円弱です。まったく働かなくても、毎月20万円の給料をもらっているのと同じ生活ができることになります。しかも、Aさんがすでにマイホームを購入していて、住宅ローンに団体信用生命保険をかけていたなら、Aさんが亡くなったことでローン返済は免除になります。子どもの教育費がかかる頃には心細くなるかもしれませんが、パート等に働きに出れば余裕をもって暮らすことができるのではないでしょうか。3.死亡保険金5,000万円の活用法(2)~教育費等の臨時出費に充当するでは、教育費の観点から死亡保険金が十分であるかを考えてみます。表2は文部科学省のデータをもとに、子どもの進路別教育費をまとめたものです。塾等の習い事の費用も含まれたデータになっています。子どもを2人とも全て私立に入れると、それだけで死亡保険金の大半はなくなってしまいますが、その他の生活費を妻の収入と遺族年金でまかなうという選択をするのであれば、5,000万円という死亡保険金額の設定もあながち低いとはいえません。一般的には、子ども1人につき1,000~1,200万円程度を用意しておけば、教育費で慌てることはなさそうです。4.まとめ死亡保険金の話をすると、「もらったら一度に浪費してしまいそうで不安」という方がいます。確かにそれは一理あって、多額の保険金を受け取ったことで金遣いが荒くなり、人生を棒にふるケースもないとはいえません。しかし、死亡保険金を浪費せずに済む方法があります。例えば、子どもの教育費のために、進学時期に満期がくるように定期預金や債券等で取り分けておくことができます。貯蓄に目的を持たせることで、「なんとなく使っちゃった」を防ぐことができるのです。また、遺族年金と配偶者の収入で暮らしていくことができるのなら、死亡保険金5,000万円を月7万円までの積立投資にまわすことができます。保険金を受け取った口座を貯蓄用の口座として位置付けておけば、資産運用を楽しむことだってできるのです。ちなみに、平均余命は厚生労働省のホームページ(簡易生命表)に掲載されています。以上の試算はすべて簡単なものばかりです。あなたの死亡保険金のお役立ち度を、ぜひ一度チェックしてみてください。おもしろい発見があるかもしれませんよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年07月04日保険はいざというときのために入るものです。しかし、保険金や給付金を受け取ったときに、名義人の設定をどうするか等によって、税金のかかり方に違いがあることをご存じですか?額面通りもらえると思っていたのに、税金をがっぽり取られてしまった…なんて経験をされた方も中にはおられるのではないでしょうか。後になって慌てなくてもすむように、加入時にしっかり確認しておきたいですね。家庭に関係の深い死亡保険、医療・がん保険、自動車保険、火災保険について、押さえておきたい名義設定と税金の関係をご紹介します。1.死亡保険の課税について「死亡保険」は保険の対象者である被保険者が亡くなられたとき、または所定の重い障害状態になったときに保険金が支払われるものです。そして、障害状態になったときに支給される高度障害保険金については、非課税となります。しかし、死亡したときに支払われる死亡保険金に関しては、誰が契約者(保険料の負担者)か、被保険者(保険の対象となっている人)か、保険金受取人かによって必要となる税金が異なります。課税パターンは、「所得税」「相続税」「贈与税」の3つのうちのいずれかになります。所得税が課税されるのは、契約者と保険金受取人が同じ場合です。この場合、一時所得として課税されます(年金形式で受領した場合は「雑所得」となります)。一時所得の課税対象となるのは、受け取った保険金等の総額から既に払い込んだ保険料を差し引き、さらに特別控除50万円を差し引いた残額の2分の1に相当する金額です。これが給与所得等の他の所得と合算され、税金が課せられます。また、他の所得と合算して課税されることを、「総合課税」といいます。相続税が課税されるのは、死亡した被保険者と契約者が同じ場合です。受取人が被保険者の相続人であれば保険金は相続により取得したものとみなされ、相続人以外の場合は遺贈により取得したものとみなされます。相続の場合は、500万円に法定相続人の数を乗じて計算した金額までが非課税となります。例えば、夫が他界して3,000万円の死亡保険金が支払われたとき、法定相続人は妻と子の2人であると、所得控除額の対象は1,000万円となります。ただし、相続税には基礎控除(5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)があって、他の財産と合算した相続財産が基礎控除の範囲内であれば、相続税はかかりません。ちなみに、相続税の基礎控除は2015年1月1日から計算式が変更になる予定です。これまでの基礎控除額の60%の額になります(3,000万円+600万円×法定相続人の数)。税金をもっとも多く払う可能性があるのは、贈与税の対象となる名義設定です。契約者、被保険者、受取人がすべて異なる場合に贈与税が課税されます。この場合の死亡保険金は、その年に贈与を受けた他の財産と合算され、基礎控除の110万円が差し引かれて課税されます。ちなみに贈与税の税率は相続税よりも高めに設定されています。2.医療保険・がん保険は原則非課税入院給付金や通院給付金、高度障害保険金、リビング・ニーズ特約や三大疾病保障保険から支払われる生前給付金、病気やケガが原因で所定の日数以上働けなくなったときに支給される所得補償保険の保険金等、病気やケガを原因とする死亡を伴わない保険金・給付金は非課税です。被保険者本人が保険金等を受け取らなくても、配偶者もしくは直系血族、生計が同じのその他の親族であれば課税されません(保険会社や保険商品によって受け取れる範囲が異なりますので、ご確認ください)。3.損害賠償金、火災保険から支払われる保険金等も原則非課税交通事故等により、加害者もしくは加害者が加入する保険会社から支払われた損害賠償金に関しては、被害者の死亡の有無を問わず非課税です。ただし、交通事故で死亡した本人の自動車保険の人身傷害補償保険から保険金を受け取った場合は、注意が必要になります。相手の過失割合分に関しては、損害賠償金の性格を有しているので非課税となりますが、死亡した本人の過失割合分相当については、生命保険の死亡保険金と同じ扱いになります。搭乗者傷害保険から支払われる死亡保険金に関しても同様の扱いになるので覚えておきましょう(ケガで入院や通院をした場合に人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険から支払われる保険金は非課税です)。その他、盗難・事故等により車両保険から支払われる保険金や火災保険から支払われる保険金は非課税となります。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年06月27日生命保険は形のない商品ゆえに、契約が重要です。あとになって「しまった!」とならないように、契約前に3つのポイントを押さえておきましょう。一通り読んでわからなければ、保険会社の担当者やコールセンター等に質問してクリアにしておくといいですね。1.告知に嘘・隠し事があると保険金は支払われない!?「告知」とは現在の健康状態や過去の病歴、職業等を保険会社に告げることです。契約者と被保険者に課される義務で、「告知義務」といいます。告知書や保険会社が指定した医師等による質問に関しては、契約時に提出する告知書等を通じて真実をありのままに告げる仕組みになっています。担当者に健康状態や既往症等について口頭で伝えても、告知義務を果たしたことにはなりません。うっかり、またはわざと間違った告知をしたり、真実を言わなかったりした場合は、「告知義務違反」となります。加入時に気付かれなくても、契約または復活から2年以内に告知した内容が事実と違うこと(=告知義務違反)を保険会社が知ると、保険会社は保険契約を解除でき、原則として保険金を支払わなくて良いことになっています。では、契約から2年を過ぎたタイミングで告知義務違反が見つかっても問題ないかというと、そうとも限りません。保険の契約内容が書かれている「ご契約のしおり(約款)」に、「保険契約者または被保険者に詐欺の行為があったときには、その保険契約は無効になる」という一文が明記されています。重大な告知義務違反の場合、詐欺とみなされて無効になることがあるのです。たとえ健康状態に不安があったとしても、黙っていたり、嘘の告知をしたりするのはNGです。告知書にはありのままを書きましょう。ちなみに、過去に病歴があるからといって保険に入れないかといえば、そうとは限りません。A社では入れなかったけれども、B社では契約できたという話は珍しいことではありません。審査基準は保険会社によって差があります。また、A社で引受不可となると、その情報がB社にまわっているのではないかと心配される人もいますが、そんなこともありません。一般の保険に入れなくても、健康告知のいらない保険(無選択型保険)や引受基準が緩やかな保険(引受基準緩和型保険)を取り扱っている保険会社なら、そちらの保険の手続きに切り替えるようにナビゲートしてくれます。告知義務違反というリスクを冒すよりも、現状を丁寧に伝えることを心がけてください。2.「契約概要」と「注意喚起情報」は、重要事項説明書で再確認をもう1つ、契約前に気をつけてほしいことがあります。「契約概要」と「注意喚起情報」の確認です。ご契約のしおり(約款)の内容のうち、特に重要な箇所をピックアップした「重要事項説明書」に記載されています。契約概要とは、保険商品の内容を理解するために必要な情報をまとめたものです。商品の仕組みや保障内容、保険期間、保険の引受条件、保険料や配当金、解約返戻金等の有無、諸費用に関する事項(変額保険・変額年金保険等の場合)等が明記されています。保険に加入する場合、その保険がどんなときにどれだけの保障を得られるのか、その保障はいつまで続くのかを知ることはとても大切です。わからなければ担当者等に質問して、十分に理解した上で契約しましょう。注意喚起情報とは、顧客に対して注意喚起すべき情報のことです。一例をあげると次の通りです。クーリング・オフ告知義務等の内容責任開始期(保障の開始時期)保険金等が受け取れない場合保険料の払込猶予期間・失効、復活等について解約と解約返戻金の有無保険契約者保護について変額保険、変額年金保険の場合、運用実績により将来における保険金等の額が変動し、不確実であること外貨建て保険の為替リスク外貨建て保険には為替手数料が必要なこと特に、「外貨建て保険」や「変額年金保険」等のリスクのある保険の契約をする場合は、どんなときに損をする可能性があり、どんなときに大きな利益となる可能性があるのか、損を回避・軽減する方法はないのか・・・等、必ず確認するようにしましょう。3.クーリング・オフを知っておこう重要事項説明書には、さまざまな内容が書いてあります。例えば、クーリング・オフについてはこのように明記されています(一例です)。【クーリング・オフについて】申込書を記入していただいた日、または第1回保険料の払い込み日の、いずれか遅い日からその日を含めて原則8日以内(お申込日から15日以内と設定している保険商品もあります)であれば、書面によりお申し込みの撤回または保険契約の解除をすることができます。この場合、払い込みいただいた金額はお返しします。〈適用除外〉指定した医師の診査終了時法人契約保険期間が1年以内の契約「クーリング・オフ(cooling off)」とは、頭を冷やしてよく考え直す期間のこと。消費者の購入意思が不安定なままに契約してしまった場合に、申し込みまたは契約締結後の一定期間内(原則8日)であれば、消費者が無条件で申し込みの撤回・解除が行える制度です。訪問販売による商品やエステ、英会話教室等の利用権等の契約を、営業所等の店舗以外で結んだ場合に使うことができます。生命保険商品の大半はクーリング・オフの対象です。しかし、すでに医師の診査を受けていると契約の意志があるとみなされ、クーリング・オフは使えません。医師の診査を受ける前に、家族や仲の良い友人・親戚に契約内容をみてもらい、自分にあった保険かどうか確認した上で受けましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年06月20日保険料の払い込みをなくしたい。でも、死亡保障額はこのままキープしたい。そんな欲張りなニーズに応えられる見直し制度があります。それは、「延長保険」です。以後の保険料の払い込みを中止するところは前回紹介した払済保険と同じですが、払済保険に比べて人気はいまひとつ。なぜ、延長保険は不人気なのか、延長保険の仕組みを紹介するとともに、どんなタイミングで利用するとよいのか、注意点は何かについて解説します。1. 延長保険とは「払い込みを中止して定期保険に切り替えた保険」延長保険は保険料の払い込みを中止し、その時点で貯まっていた解約返戻金をもとに元の契約と死亡保障が同額の定期保険に変更する見直し制度です。前回(第28回)コラムでご紹介した払済保険同様、それまでに付加していた特約は一切なくなり、掛け捨ての定期保険だけのシンプルな保障になります。ちょっと分かりにくいかもしれないので、事例を用いて説明します。あなたが上図の「定期付き終身保険」に加入していたとしましょう。主契約である終身保険は300万円、定期保険特約2,700万円、三大疾病保障定期保険特約500万円の合計3,500万円の死亡保障になっていますね?これを延長保険にすると、手続きをした時点で保険料の払い込みの必要がなくなり、その時点の解約返戻金を一時払保険料として3,500万円の定期保険に切り替わります。特約はすべて消滅するので、三大疾病保障を継続することはできません。切り替え後の定期保険の保険期間は大半の場合、元の保険の保険期間よりも短くなります。では解約返戻金が多く、残存保険期間が短い場合はどうなるのでしょうか?元の保険の満期(または主契約の保険料払込満了日までの期間)を超えて、保障は継続できるのでしょうか?正解は、保障を継続できません。延長保険に切り替えた後の定期保険の保険期間が元の保険の保険期間を超過することはなく、定期保険に充当されなかった解約返戻金が払い戻される仕組みになっています。2. 延長保険のメリット・デメリット延長保険のメリットは、保険料を払わずに死亡保障を確保できること。保険料の支払いが困難になったとしても、死亡保障額をキープできるのは心強いものです。一方、デメリットは2つあります。1つ目は入院・手術保障や三大疾病保障等の特約が全て消滅する点です。医療保障を確保したい場合は新たに医療保険に加入したことを確認した上で、延長保険の手続きを始めましょう。2つ目は、切り替え後の保険が掛け捨ての定期保険になる点です。終身保険や養老保険の解約返戻金は右肩上がりに増えていきますが定期保険の場合、保険期間の途中で解約返戻金の増加がストップし、その後は徐々に減っていき保険期間満了日には0円になります。予定利率の高い保険を延長保険にすると、その貯蓄性を維持できなくなります。払済保険に比べて利用する人が少ない理由はここにあります。3. 一定期間内であれば、契約を元に戻すことができるちなみに延長保険は払済保険同様、手続き後一定期間内(3年以内または1年以内※保険会社、商品により異なる)であれば、契約を元に戻すこと(復旧)ができます。その場合、未払保険料を全額納めて、医師の診査や告知を行い、保険会社の審査に通ることが条件になります。健康状態に不安があり医療保障を確保したい場合は、延長保険に切り替えるべきではありません。延長保険を利用する場合は、「医療保障」と「保険期間(主契約が終身保険の場合は主契約の保険料払込期間)」をチェックすることが大事です。病気やケガが原因で一時的に保険料が払えない場合は、延長保険よりも保険を担保にお金を借りる「契約者貸付制度」も含めて検討するとよいでしょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年06月13日保険料を安くしたい。でも、貯蓄性のある終身保険や養老保険を解約するのには抵抗がある。そんなときに検討してほしいのが「払済保険」です。保険という名前が付いていますが、保険商品そのものではなく、保険の見直し方法のひとつです。以後の保険料の払い込みを中止して保険期間はそのままに、保障額の少ない保険に切り替える方法のことをいいます。契約時期や保険料払込の経過年数、保障内容等によっては利用できないこともありますが、予定利率の高い時期に加入した保険であれば、満期(または保険料払込期間満了日)まで保険料を払い続けるよりも、主契約の保険金額がアップすることも知っておいて損はありません。払済保険のしくみを紹介するとともに、どんな人が利用すると有利なのかや、注意点は何かについて解説します。1. 払済保険とは?払済保険とは「保険料の払い込みを済ませた保険」という意味です。手続きをした時点で保険料の払い込みを中止し、その時点での解約返戻金をもとに保険期間をそのままにした保障額の少ない保険(同じ種類の保険または養老保険)に変更するというものです。単に契約内容を変えているだけなので、解約返戻金のように手続きをすると現金が戻るものではありません。特約の保障が一切なくなり、変更時点の解約返戻金を原資に保険期間がそのままの主契約に切り替わる、というしくみになっています。例えば、定期付き終身保険を払済保険にすると「終身保険」に、定期付き養老保険を払済保険にすると「養老保険」に切り替えられることになります。定期保険特約や三大疾病保障定期保険特約、入院特約などのオプション(特約)は一切消滅し、主契約だけのシンプルな保険が手元に残ります。2. 20年以上前の終身保険、養老保険の加入者はチャンス!払済保険の最大のメリットは予定利率が変わらないこと。例えば、あなたがお宝保険といわれる20年以上前の保険に入っていて「掛け捨て部分の特約がそれほど必要でないかも…」と思うなら、払済保険を検討しましょう。払済保険にすることで、主契約の保険金額が増額になるかもしれません。例えば、平成3年に加入した定期付き終身保険を満期5ヵ月前に払済保険に切り替えたAさんは、終身保険の保障額が500万円から662万円に増えました。この保険は予定利率が5.5%時代のもの。払済保険をした後の保険(主契約のみの保険)に関しても、この高い予定利率が適用されます。しかも、掛け捨ての特約部分に関しても解約のタイミングによっては解約返戻金が出ることもあるので、このような逆転現象も起こるのです。逆に加入期間が短い保険に関しては、解約返戻金が少ないことと予定利率がそれほど高くないため、払済保険を利用できないこともあります。払済保険は手続き時点で切り替えた場合、払済後の保険金額が100万円以上(個人年金の場合は年金年額12万円以上)でなければ利用できないとする保険会社が多いので気をつけましょう。3. 特約の保障は消滅します払済保険にすると、主契約以外の保障はすべて消滅します。「医療保障もしかり、入院・手術の保障がなくなるのは困る」という方は、単体の医療保険に入りましょう。解約と違い払済保険は、手続き後に一定期間内(3年以内または1年以内※保険会社、商品により異なる)であれば、契約を元に戻すこと(復旧)ができます。ただ、未払保険料を全額支払わなければいけませんし、医師の診査や告知が必要になります。復旧することができるからといって、新しい医療保険の手続きをする前に払済保険にしてしまうのは早計です。まずは、加入中の保険会社に払済保険にすると主契約の保険金額がいくらになるのか試算を依頼しましょう。その金額に納得したら、新たな医療保険等への保険加入手続きを行い、その契約が成立した後に払済保険への手続きを行うようにしましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年06月06日保険料を安くするコツは、定期保険や収入保障保険、解約しても返戻金が出ないことが多い医療保険等の「掛け捨て」の保険を選ぶことです。「保険料の払いっ放しは嫌」とか「絶対損したくない」等と、養老保険や終身保険等の貯蓄性の高い保険ばかりに加入していると、家計に占める保険料負担は大きくなります。保険料を安くするなら、掛け捨て保険を選ぶべきです。とはいえ、掛け捨て保険で備える場合には、次に挙げる3つの注意点があります。今回は加入する前に知っておきたい心得をご紹介します。1. こまめに保障額を見直そう保険期間10年の定期保険等の更新型掛け捨て保険は、加入したときの保険料は安いですが、更新のたびに保険料が上がります。保障額を変えずに20年、30年…と継続すると、かえって保険料は高くなる場合があります。例えば、30歳~70歳まで3,000万円の死亡保障をずっと備えておきたいなら、10年更新型の定期保険より「70歳満期の定期保険」を選ぶ方が良いかもしれません。なぜなら、払込保険料総額は70歳満期の定期保険の方が低くなることが多いからです。更新型の保険を利用する場合は、更新のたびに保障額を減らしていくことも一つの選択肢といえるでしょう。「そのような面倒なことをするのは、性格上無理!」という方は、加入時をピークに死亡保障額が減っていく「収入保障保険」か「逓減定期保険」を利用しましょう。生活費等の支出が変わらなければ、必要な死亡保障額は末子が0歳のときがピークです。その後は月日が経過するごとに必要保障額は少なくなります。収入保障保険等は自動的に保障額が減額されるので、長期間保障が続く定期保険よりもお手頃な保険料で加入することができるようになっています。2. 医療保障は単体の医療保険で備えよう医療保障は、単体で備えることがおすすめです。他の保険(更新型の定期保険、掛け捨て部分が大半の定期付き終身保険、一部の生命保険会社で販売されているアカウント型保険等)に「特約」の形で備えることは避けましょう。なぜなら、主契約を解約して特約だけを存続させることはできないからです。例えば入院給付金の場合、「入院給付金日額は、主契約の保険金額の1,000分の1まで」等と定められている場合があります。この場合、特約で日額5,000円の入院給付金を確保するためには、最低でも主契約の死亡保障の保険金額を500万円に設定しなければならないことになります。しかし、子どもが独立して死亡保障が必要ではない状況になった場合、医療保障を続けるために死亡保障の保険料を払わなければならないなんて、ナンセンスです。入院・手術の保障を備えるなら、単体の医療保険に入りましょう。3. 保険料は戻ってこないと覚悟して、資産形成に精を出そう掛け捨ての場合、保障期間中に万一のことがない限り、払い込んだ保険料以上のお金が戻ることはありません。見直しで浮いた保険料は、できるだけ積み立てにまわしましょう。ちなみに、わが家の保険は15年前から掛け捨て保険中心です。当初は学資保険も利用していましたが、教育資金のメドが立ち、かつ、採算がとれる状態になったので解約しました。老後の備えは金融資産でまかなうと決め、投資信託や株式投資で積み立てをしてきました。ところで、2000年に大手証券会社が「1兆円ファンド」と銘打って、大々的に販売していた投資信託をサンプルに積み立てシミュレーションをしたところ、面白い結果が出ました。2000年2月2日の設定日(基準価額9,966円)から毎月1万円を2013年5月2日(基準価額6,679円)まで積み立てたところ、13年後の現在、160万円の元本(積み立て期間13年4ヵ月)に対して、時価は約190万円になっていました。いまだ設定当初の基準価額の7割以下の水準にしか戻っていないのに、運用利回りは約2.53%だったのです。このように、積み立て型の投資信托は、基準価額が戻りつつあるタイミングで売却すると、完全に基準価額が戻っていなくても利益が得られることがあります。これは毎月定額の予算で投資信託を買い付けることで、基準価額が低いときにたくさんの口数を買うことができるためです。積み立て投資信託は運用成績が右肩上がりの場合だけでなく、低迷期間が長くても、最後に基準価額が戻る場合にも利益が出ることがあるのです。わが家の場合も積み立て投資で想定以上のスピードで資産形成できたため、子どもが生まれた当初に加入した保険を見直し、さらに保険料を引き下げています。掛け捨て保険と積み立て投資の相性は抜群です。投資信託や株式投資で積み立てを行う場合の商品選択は「長く続けられるものであるか」がポイントです。信託期間が無期限で、純資産が順調に伸びているものを選びましょう。掛け捨て保険を利用する場合は、積み立て投資を取り入れることとその商品選びがカギになることを覚えておきましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年05月30日あなたは今、生命保険にどれだけの保険料を払っていますか?例えば毎月2万円払っているとすると、1年間で24万円にもなりますよね。でも、掛け捨てタイプの保険が充実している昨今の状況を考えると、まだまだ安くなる余地があるのです。このコラムでも何度かご説明してきましたとおり、死亡と医療のシンプルな保障設計にした上で、掛け捨てタイプの保険を選べば、一家の大黒柱である男性の場合でも保険料を月1万円以下にすることは難しいことではありません。今回は20~40代の生命保険料の現状と、見直した保険を資産形成や住宅ローンの返済に充当した場合の影響について明らかにします。1. 本当に月1万円以下の保険料で大丈夫?本当に月1万円以下で保険に入ることができるのか、ピンとこない方もいるかもしれませんので、「保険市場」で試算してみました(図表1)。死亡保険金額3,000万円、2,000万円、1,000万円の定期保険(10年)による保険料の例です。<図表1:定期保険の月払保険料の例> ※「保険市場」の保険料比較シミュレーションを使用し、筆者作成(2013年5月12日現在)。※「-」はインターネットによる試算不可。※C社の保険料は非喫煙優良体保険料率適用の場合。いかがですか?45歳になると1万円を超えるケースも出てきますが、年齢を重ねるほどに備えておくべき死亡保障額は少なくなりますので、減額等により保険料の負担を抑えることは可能です。気になる場合はファイナンシャルプランナー等の専門家に相談するか、保険会社サイトの必要保障額シミュレーション等を使って試算するとよいですね。医療保険に関してもみていきましょう。同じく「保険市場」で、入院給付金日額5,000円の終身医療保険を試算してみました(図表2)。<図表2:終身医療保険の月払保険料の例>※「保険市場」の保険料比較シミュレーションを使用し、筆者作成(2013年5月12日現在)。※D社のその他の保障:手術給付金5万円、死亡給付金5万円。※E社の保障内容:手術給付金2.5万円、放射線治療給付金2.5万円。※F社の保障内容:手術給付金2.5万円~10万円、放射線治療給付金5万円、集中治療給付金5万円、移植給付金50万円。45歳の男性が2,000万円の定期保険と入院給付金日額5,000円の終身医療保険に加入する場合、図表1、2における安い組み合わせを選択すると、保険料は月1万円以下になります。保険は掛け捨てと割り切り、比較して選ぶことを心掛ければ、保険料はまだまだ安くなる余地があるのです。2. 浮いた保険料を積み立てた場合の資産形成効果は?保険を見直して、浮いたお金を積み立てにまわした場合、どれだけ資産が増えるでしょうか。例えば、保険の見直しにより30歳~60歳までの保険料を月1万円カットできたとしてシミュレーションしてみましょう。月1万円を30歳~60歳まで年利0.03%(2013年5月7日現在の1年定期預金の平均金利)の自動積立定期預金で積み立てた場合、10年後の40歳で120万1,800円、20年後は240万7,200円、30年後の60歳時点で361万6,300円になります。現在のような超低金利ですと複利でも大幅に増えることは期待できませんが、リタイア後の小旅行や趣味にかける費用として、または医療や介護費用として取り置きしておくのにちょうどいい資産になるかもしれません。では、投資信託で積み立てた場合はどうでしょうか。投資信託は確定利回り商品ではありませんが、ドル・コスト平均法で積み立てるため時間分散効果があります。ドル・コスト平均法とは、定期的に継続して、一定金額ずつ購入する投資手法のことです。この手法で投資信託を買うと、価格が安いときにはたくさん買い付け、価格が高いときには少量しか買い付けない形になるため、平均的な取得価格を引き下げることができます。積み立て投資の研究家・星野泰平氏の著書『半値になっても儲かる「つみたて投資」』によると、スタート時の価格(基準価額)が1万円で、7年後に2,000円まで下落、10年後5,000円まで回復した投資信託に毎月1万円を積み立て投資した場合、10年後には139万円になるそうです。投資額は120万円ですから、19万円が利益となります。同じく1万円から始まって5年後に2,000円まで下落して、10年後に1万円に戻した場合の結果は241万円。投資額の2倍以上に膨れ上がるそうです。購入から一貫して値下がりしている場合や、価格がいったん上がった後に下がってしまったというタイミングで売ると元本割れをすることがあります。しかし、しばらく値下がりしていても、値上がりに転じれば、元の価格に持ち直す途中のタイミングで売ることで、利益が得られる局面も出てくるかもしれません。何かの資金を捻出するために保険を見直した人でなければ、浮いた保険料を積み立て投資に活用するのは賢い選択のひとつ。できれば価格が下がっているときに多く買い付け、価格が上がったときにゆったり売ることができればいいですね。3. 住宅ローンの返済額を毎月1万円増額した場合はどうなるか最後に、浮いた保険料を住宅ローンの返済額に補充したケースをご紹介しましょう。借入金額3,000万円、金利3%、返済期間35年の住宅ローンをもっているAさん。保険を見直し、保険料を月1万円浮かせることに成功しました。そこで毎月の返済額を1万円増額し、毎月返済額を11万5,500円から12万5,500円にしたところ、返済期間が4年7ヵ月短縮し、約270万円の利息軽減効果がありました。なんとなく払ってきた保険を見直すことで、住宅ローンの返済期間を短縮させ、利息という余分な出費も削ることができるのです。たかが1万円、されど1万円。もちろん浮いた保険料を好きなことにすぐ使うことは簡単ですが、積み立てやローンの返済等、それをどう活かすかによって、あなたの未来のゆとりが違ってくるかもしれません。浮いた保険料の二次利用、どう活かすかはあなた次第です。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年05月23日病気やケガが原因で長期療養を余儀なくされたり、障害の状態になることによって暮らしや仕事が制限されたりすることがあります。そんなときに知っておくと便利なのが「障害年金」です。所定の障害状態・要件を満たしている場合に加入している公的年金から支給されるものですが、申請しなければ利用できない制度です。また、眼や耳、手足等に障害を負っている場合だけでなく、がんや糖尿病等の病気で長期療養が必要なときも対象になる可能性があるのがポイントです。これより、「どんな要件を満たせば障害年金がもらえるのか」「どれくらいの年金金額になるのか」「手続き上の注意点は何か」についてお話しします。1. 初診日の公的年金の種類等によって、もらえる年金が異なる障害年金は、病気やケガ等によって所定の障害状態になったときに、生活を支えるために作られた制度です。視覚障害や聴覚障害、肢体不自由だけでなく、がん、糖尿病、高血圧、呼吸器疾患、心疾患等の内部疾患により、仕事や日常生活が著しく制限を受ける状態になったとき等も対象になります。障害者手帳との連動性はなく、障害者手帳を持っていない人でも障害年金を受けることができます。対象となる病気・ケガはさまざまです。たとえば若年性認知症のひとつ、前頭・側頭型認知症(ピック病)にかかったAさん。会社員時代に発症・診断を受けたので、障害厚生年金(1級)と障害基礎年金(1級)を受給しています。大学時代のスキー事故が原因で障害状態になったBさんは障害基礎年金(2級)を、心臓にペースメーカーを入れている公務員のCさんは障害共済年金(3級)を受給しています。このように障害年金には「障害基礎年金」「障害厚生年金」「障害共済年金」があり、障害の原因となった病気で初めて病院を受診した日(初診日)に、どの年金制度の被保険者であったか等によって受給する障害年金の種類が異なります。また、それにより年金額を算出する計算式も異なります。原則として、国民年金の被保険者には「障害基礎年金」、厚生年金の被保険者には「障害厚生年金」、共済年金の被保険者には「障害共済年金」が支給されます。厚生年金・共済年金の被保険者は自動的に国民年金の被保険者にもなるため、障害等級が1級・2級であれば障害基礎年金もあわせて支給されます。2. 障害の程度によって等級が設定されている障害年金は「障害の程度」によって障害等級を決定します(表1)。<表1:遺族年金がもらえる障害等級の定義> ※公務員の場合は「障害一時金」。(資料)政府広報オンライン「お役立ち情報」より障害基礎年金の1年間の支給額(平成25年9月まで)は、1級983,100円、2級786,500円で、3級はありません。18歳到達年度の末日までの間にある子(または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子)がいる場合は、子1人につき一定額(子2人までは1人226,300円、3人目以降は1人75,400円)が加算されて支給されます。障害厚生年金は、厚生年金加入期間中の給料(正確には平成15年3月までは平均標準報酬月額、平成15年4月以後は平均標準報酬額)と加入期間で算出されます。老後の年金の「報酬比例の年金額」に相当しますが、加入期間が300月を満たさない場合でも300月として計算します。詳しい計算式は日本年金機構のホームページをご覧ください。障害厚生年金の1級は、報酬比例の年金額の1.25倍の年金額が支給されます。2級は報酬比例の年金額となります。1級と2級は障害厚生年金に加えて障害基礎年金が支給され、さらに65歳未満の配偶者がいる場合は226,300円(平成24年9月まで)の配偶者加給年金額が加算されます。障害厚生年金の3級に関しては報酬比例の年金額のみで、配偶者加給年金額はありません。ただし、589,900円が最低保証されています(平成24年9月まで)。障害手当金は、厚生年金に加入している間にある病気・ケガが初診日から5年以内に治り、3級の障害よりやや程度の軽い障害が残ったときに支給される一時金です。原則として障害厚生年金の年金額の計算式で得られた額の2年分の額がもらえます(平成25年9月までの最低保障1,179,800円)。障害共済年金は公務員を対象にしたものです。会社員の障害厚生年金に「職域加算」がさらに加えられた内容になっています(表2)。<表2:障害共済年金のしくみ>(資料:著者作成)3.請求する場合の注意点いずれの障害年金も初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき(1年6ヵ月以内に治った場合は治ったとき)に障害の状態にあるか、または65歳に達するまでの間に障害の状態となったときが「障害認定日」となります。具体的には、初めて医師の診療を受けた日から1年6ヵ月以内に、次の1~7に該当する日が「障害認定日」となります。人工透析療法を行っている場合は、透析を初めて受けた日から起算して3ヵ月を経過した日人工骨頭または人工関節を挿入置換した場合は、挿入置換した日心臓ペースメーカー、植え込み型除細動器(ICD)または人工弁を装着した場合は、装着した日人工肛門または新膀胱の造設、尿路変更術を施術した場合は、造設または手術を施した日切断または離断による肢体の障害は、原則として切断または離断による肢体の障害は、原則として切断または離断した日(障害手当金または旧法の場合は、創面が治癒した日)喉頭全摘出の場合は、全摘出した日在宅酸素療法を行っている場合は、在宅酸素療法を開始した日心臓ペースメーカーや人工肛門等は、装着した日が認定日になります。そこから3ヵ月以内に作成された医師の診断書等を用意して、初診日に加入していた公的年金の窓口で手続きしてください。障害年金には受給要件を満たしているかどうかの審査があるので、請求すれば誰でももらえるものではありません。ただ、私の知り合いの受給者の方々は「教えてもらうまで、もらえると思っていなかった」「元気なうちに障害年金のことを知っておけば、もっと早くからもらえたのに」と、口をそろえて言います。細かなことまで覚えておく必要はありません。長期療養を余儀なくされたときや障害が残ると医師に言われたときに、障害年金のことを思い出せれば十分です。このような知識を持つことで、いざというときのお金の心配を軽減することができますよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年05月16日自分に万一のことがあったときに家族が困らないようにと、保険にたくさん加入する方がいます。一見、家族想いの行動に見えますが、保障をかけ過ぎているとしたらどうでしょう。高い保険料を払っている分だけ、今の家族の暮らしを窮屈にしているかもしれません。死亡保障の保険に入るときに重要なのが、公的年金制度から支給される遺族年金です。どんな方がもらえ、どんな方がもらえないのか。また、もらえる場合はいくら位になるのか。遺族年金額をざっくりと把握するための早見表も含めてご紹介します。1. 遺族年金がもらえるのは誰?万一のことが起こったとき、遺族に支払われる公的年金制度として、遺族年金があります。でも、無条件で年金が支給されるわけではありません。支給されるためには、亡くなった本人自身はもちろん、受け取る側の遺族にも一定の要件が存在します。まずは、亡くなった本人の要件をみていきましょう。遺族年金は、20歳~60歳までの方(公的年金制度の加入対象の方)はもちろん、すでに老後の年金(老齢年金)や障害年金を受け取っている方が亡くなった場合にも支給されます。現役世代の方については、「保険料をきちんと払っていたのか?」が問われます。具体的には、加入している期間(保険料を払うべき期間)のうち、3分の2以上の期間を納めている、または免除等の手続きをしていることが必要となります。国民年金の第1号被保険者である学生や自営業者、無職の人で保険料を払えない場合は免除等の申請を忘れずに行いましょう。なお、今は救済措置として、死亡日が平成28年4月1日前で65歳未満であれば、3分の1を超える滞納期間があっても、前々月までの1年間に未納がなければ良いことになっています。すでに老齢年金や障害年金を受け取っている(または60歳以上で受給資格を持っている)方については、滞納期間等の要件はありません。次は、遺族年金を受け取る側の要件です。遺族年金には、遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金の3つがあります。どれを受け取れるかについては、亡くなった本人の職業によって異なり、遺族年金をもらえる遺族の範囲もそれにより異なります(表1参照)。<表1:遺族年金がもらえる対象者>(資料:著者作成)3つの年金すべてに共通している要件は、亡くなった本人と「生計維持関係」にあったかどうか。この場合の生計維持関係とは、(1)死亡した本人の収入で生活をしていること、(2)年金を受け取る遺族の収入が将来にわたって年850万円以上ないこと、を意味します。でも、亡くなった本人の収入全てに依存していなければならないわけではありません。一部分でもOKです。残された配偶者の収入が将来にわたってずっと年850万円以上である見込みがなく、共働きで夫婦両方の収入で生活していたのであれば、生計維持関係は認められます。2.妻に万一のことがあった場合はどうなるのか表1の自営業世帯(国民年金)をよく見ていただくとわかるように、夫を亡くした妻には手厚い制度になっていますが、逆の立場(妻を亡くした夫)では遺族基礎年金を受け取れませんでした。これでは不公平ということで、2014年4月から遺族基礎年金に関しては「子のある夫」も支給対象になることが決まっていますが、2013年度中に妻が死亡した場合、夫には遺族基礎年金は支払われませんので注意してください。会社員世帯(厚生年金)の遺族厚生年金に関しては、夫が55歳以上であれば60歳から夫の老齢年金が始まるまで受け取ることができます。3.会社員の夫が死亡した場合、妻子がもらえる遺族年金額はいくら?実際の遺族年金額がいくらになるのかをみてみましょう。会社員の男性が妻子を残して死亡した場合の遺族年金を図解してみました(図1参照)。<図1:会社員の遺族年金はこうなる!(平成25年4~9月)>(資料:著者作成)遺族年金の支給額は、加入している公的年金や家族構成によって受け取れる金額が異なります。会社員の場合は、遺族厚生年金をベースに遺族基礎年金(18歳到達年度の年度末の子がいる場合)、中高齢寡婦加算が妻の老齢年金が開始されるまで支給されます。遺族基礎年金は、妻と子の人数によって年金額が設定されています。妻が受け取る場合は「年786,500円+子の加算(第1子・第2子=各226,300円、第3子以降=75,400円)」(平成25年4~9月)です。子が18歳になる年度末(3月)まで受け取ることができます。自営業者等の国民年金第1号被保険者の遺族に関しては、遺族年金はここで終了です。しかし、会社員の場合、原則として遺族厚生年金は妻が死亡または再婚するまで支給されますし、遺族基礎年金に代わって、妻の老齢年金が開始するまで中高齢寡婦加算(年589,900円※平成25年4~9月)が受け取れるようになっています。中高齢寡婦加算や遺族厚生年金に関しては、夫死亡時の妻の年齢、子の有無等によって受け取れる期間が異なる場合があるので注意してください(詳しくは日本年金機構HPをご覧ください )。遺族厚生年金は「老齢厚生年金の年金額×4分の3」の金額になります(加入期間が300月未満でも300月加入したとみなして計算します)。平均標準報酬月額(死亡した本人の厚生年金加入期間中の標準報酬月額の平均値)ごとの遺族年金額は表2の遺族厚生年金額早見表をご覧ください。平均標準報酬月額は、誕生月に届く「ねんきん定期便」に掲載されています。4.遺族年金の支給が打ち切られるケースとは遺族年金をもらっていた妻が再婚した場合や、子や孫が18歳の年度末を越えた場合は、遺族年金の給付は打ち切りになります。また、夫が死亡当時30歳未満で遺族基礎年金を受け取る権利のない妻については、遺族厚生年金の給付は5年間だけです。こうしてみてくると、あなたに万一のことがあったとき、公的年金制度から家族に支給される遺族年金は結構重要です。いくら位になるのか保険に加入する前にチェックしておくことで、保険の入り過ぎを防げるかもしれませんよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年05月09日特約はメインの保険(主契約)を補うために開発されたオプションで、様々な生命保険に付加されています。何気なく入っていることが多い特約ですが、主契約よりも高い保険料を払ってしまっている場合もあります。そのような特約を整理して、保険料をコンパクトにするコツをご紹介します。1.死亡保障を厚くする特約は、ここをチェック!特約の種類は多種多様です。不慮の事故による万一の死亡や高度障害状態に備えるもの、医療や介護に備えるもの、特定の疾病や損傷の治療に備えるもの、所定の状態になったときに保険料の支払いが免除されるもの等があります。同じ名前の特約でも生命保険会社によって保障内容や給付条件等の細部に違いがありますが、ここでは大まかな保障内容を押さえておきましょう。万一のときの死亡保障を手厚くする特約には、次のようなものがあります。<死亡保障を手厚くする特約>(資料:著者作成)死亡保障を厚くする特約には定期保険特約、家族定期保険特約、収入保障特約(生活保障特約)、特定疾病(三大疾病)保障特約、終身保険特約があります。注意が必要なのは家族定期保険特約です。メインの保険(主契約)の被保険者が亡くなる等で保険契約が消滅した場合、家族の保障もなくなってしまいます。たとえば夫の保険に妻の家族定期保険特約を付加していた場合、夫が亡くなったときに妻の死亡保障も同時に消滅してしまうことになります。家族の健康状態が良好なうちに、家族を被保険者とした保険に入り直しておきましょう。特約のなかには、メインの保険(主契約)と同じような保障内容が存在するものもあります。「主契約の保障はそれほど魅力的ではないけれど、特約が付いているから継続している」という人は、その特約と同じような保障内容の別商品に単体で入った場合に保険料がいくらになるかの見積りをしてください。定期保険や収入保障保険等の掛け捨てタイプの死亡保険に関しては、高齢化等の影響で昔の保険よりも今の保険のほうが料率ベースで安くなっているものが増えていますよ。2.医療関連の特約と医療保険、どちらが得か入院、手術、通院などの病気、ケガの治療全般に備える特約には次のようなものがあります。<医療に備える特約>(資料:著者作成)医療関連の特約の場合、保険期間が10年、15年等の一定期間になっているものが多いです。この場合、更新のたびに保険料は上がりますし80歳、90歳といった所定の年齢になると継続ができなくなります。一部の保険会社で終身保障の医療関連特約を扱っているところもありますが、医療保障を終身で備えたいなら単体の医療保険に入るほうが賢明です。特約はあくまでも主契約に付帯するものです。高齢になって医療保障の特約のみでよいと思っても、主契約を解約してしまえば特約を継続することはできません。医療保障は特約で備えるよりも、医療保険(主契約)でカバーするほうが将来の見直しにも便利です。ちなみに、女性疾病入院特約を付けなくても疾病入院特約に入っていれば、女性特有の病気にかかったときに給付金を受け取れます。子宮筋腫などの女性特有の病気は女性疾病入院特約を付けないと保障されないと思っている方は多いですが、そんなことはありません。帝王切開で入院した場合も、疾病入院特約から給付金が支払われます。疾病入院特約に、入院給付金日額1万円で加入するよりも「疾病入院特約5,000円+女性疾病入院特約5,000円」または「疾病入院特約5,000円+がん入院特約5,000円」「疾病入院特約5,000円+成人病入院特約5,000円」のほうが保険料負担は軽くなります。特定疾患以外の保障は最低限あればいい、と考える場合に特約は活用するようにしてください。3.その他の特約についてその他、原因にかかわらず余命6ヵ月以内と判断された場合に死亡保険金の一部、または全部を生前に受け取れる「リビング・ニーズ特約」があります。これは保険料無料で付けられるものなので、しっかり付けておきましょう。保険料払込免除特約は「がん、脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態になった場合に以後の保険料の払い込みを免除する」となっているものが多いですが、この場合の所定の状態は「三大疾病保障保険」の給付要件と同じです。「上皮内新生物」と呼ばれる初期がんや60日以内に回復した脳卒中、急性心筋梗塞は対象になりませんので注意してください。また、三大疾病に加えて所定の要介護状態になった場合にも保険料を免除するものもありますが、保険料免除対象の範囲が広くなればなるほど特約保険料は高くなります。費用対効果を考えて選んでください。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年04月25日学資保険は、教育資金づくりの王道です。でも選び方・入り方を間違えると、保険料総額よりも受取金の合計額のほうが少なかったり、初年度納入金の支払いに間に合わなくて大慌てしたりすることも。学資保険の貯蓄性を見極めるコツと賢い入り方をご紹介します。1.学資保険とは学資保険は、教育資金づくりを主目的にした保険です。保険料を払い込めば、大学等の進学時に保険金が給付される仕組みになっています。特長は次に挙げる5点です。進学のタイミング等に合わせて学資給付金や満期保険金が支払われます。保険期間中に契約者である親が死亡した場合は、以後の保険料が免除されます(一部の学資保険には、この「保険料払込免除特約」がない商品や取り外せる商品もあります)。保険期間中に子どもが死亡した場合には、所定の死亡保険金が支払われます。契約者である親が死亡した場合には、満期になるまで「育英年金」が支払われる商品があります。子どもの医療保障を付加できる商品があります。1~3については、大半の学資保険に備わっています。4と5に関しては一部の商品で付加できるようになっています。2.返戻率100%以上を探せ!教育資金づくりのために学資保険に加入するのなら、真っ先にこだわるべきは「返戻率」です。返戻率とは払い込んだ保険料に対してどれだけの給付金(学資金)が支払われるかを表す指標です。「学資給付金の受取総額÷払込保険料の総額×100」(%)で算出します。例えば、満18歳~満21歳まで毎年50万円がもらえるA学資保険の場合、受取金の総額は200万円(=50万円×4回)です。月払保険料10,323円を被保険者である子どもが0歳~15歳になるまでの15年間払い続けた場合、保険料総額は1,858,140円(=10,323×12ヵ月×15年)。返戻率は、107.63%になります。一方、6歳時10万円、12歳時20万円、15歳時30万円、18歳時40万円、20歳時50万円、22歳時50万円の合計200万円が受け取れるB学資保険の場合、月払保険料8,073円を子どもが0歳~22歳になるまでの22年間払い続けた場合の保険料総額は2,131,272円(=8,073円×12ヵ月×22年)であり、返戻率は93.84%となります。受取総額が同じでも、毎回の保険料や払込期間等が異なると返戻率は異なります。ひと手間になりますが、返戻率は必ず計算しておきましょう。3.学資給付金が支払われるタイミングをチェックする学資給付金が支払われるタイミングは学資保険によって様々です。進学前の12月に支給される商品もあれば、進学前の10月や11月に支給される商品、学資年金支払開始年齢を複数のパターンから選べる商品等があります。学費のうち初年度納入金の納付期限は通常、合格発表後の2~3週間以内が目安です。私立大学のAO入試の場合、入学願書受付時期が早いことが多いので、早ければ10月頃には初年度納入金の支払いを済ませなければいけないところもあります。学資保険に入る場合は、受取時期を必ずチェックしてなるべく早めに学資給付金が受け取れるように設定した方が安心です。4.育英年金を付ける場合の注意点育英年金は、子ども本人に支払われる年金です。「子供保険」の名称で販売されている学資保険に組み入れられていることが多く、契約者である親に万一のことがあった場合に、その年から満期になるまで「毎年お亡くなりになられた日」に所定の年金が支払われるようになっています。天国のお父さん(お母さん)から毎年プレゼントが届く感覚ですね。ただ、育英年金の年金額とそれまでに払い込んだ保険料総額によっては、その子を扶養家族にできなくなることがあるので要注意です。これは1年間の育英年金額から、その経費にあたる保険料相当額を差し引いた金額が基礎控除の38万円を超えると、その子に課税所得(雑所得)があるとみなされてしまうからです。そうなるとその子は「扶養家族」ではなくなり、扶養控除や母子家庭等に支給される児童扶養手当等が受けられなくなる可能性が出てきます。育英年金を付ける場合は、年金額を38万円以下に設定するように心がけてください。5.まとめ教育資金づくりのために学資保険を利用する場合は、育英年金や子どもの医療保障等の特約が付いていない、シンプルなものを選んでください。これらの保障が付いているものは、大半が返戻率100%未満の「元本割れ」の状態になっているからです。あれもこれもと保障を欲張らないで、必要なタイミングに十分な学資給付金が支払われる保険を検討しましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年04月18日薬を飲んでいるので、医療保険の加入を断られた。4年前に入院しているので「生命保険に入れない」と言われた。…等、現在薬を飲んでいたり、高血圧や糖尿病等の持病がある、過去に大きな病気やケガをしたりしたことで生命保険に入ることができなかった人がいます。このような健康に不安がある人のために開発されたのが「引受基準緩和型保険」です。保険の特長と選び方のポイントについてお話しします。1. 簡単な3~5つの健康条件をすべてクリアすればOK!引受基準緩和型保険とは、持病や既往症のある人でも簡単な3~5つの健康条件をすべてクリアすると申し込める保険です。医療保険と終身保険の2種類あります。私のお客さまに、てんかんの持病をもつ30代の男性がいました。てんかんは、きちんと薬を飲んでいれば発作が出ないものですが、通常の生命保険に加入することは難しい病気です。「加入できたとしても、多額の割増保険料を払わなければいけない」と、どこの保険会社でも言われたそうです。しかし、この方はA社の引受基準緩和型医療保険に入ることができました。加入条件は原則として告知書に書いてある内容のみで、それに該当しなければ申し込みをすることができるのです(職業、年齢、過去の契約状況等を総合的に判断した結果、加入できないケースもあります)。お客さまが加入した保険の健康条件は次の通り。すべての質問の答えが「いいえ」の場合に申し込めます。< A社の健康告知 >過去2年以内に病気やケガによる入院、または手術(先進医療による手術を含む)を受けたことがある。過去5年以内に、がん(肉腫・白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫を含む)および上皮内新生物で入院、または手術(先進医療による手術を含む)を受けたことがある。現在、がん(肉腫・白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫を含む)および上皮内新生物、慢性肝炎、肝硬変で医師の診察・検査(検査待ち期間を含む)・治療・投薬を受けている。※これらの病気の疑いがあると医師に指摘されている場合も含みます。最近3ヶ月以内に、医師の診察または検査により入院または手術をすすめられている。A社ではがんに関する加入条件を、細かく設定しています。しかし、その他の病気やケガに関しては比較的緩やかです。お客さまのように「てんかん」という持病があるものの2年以内に入院や手術をしているわけではないし、その予定もない。ただ薬を飲んでいるだけ、という人なら申し込めるのです。A社の場合、糖尿病のため通院でインスリン治療を受けている人や高血圧のため血圧降下剤を服薬中の人でも保険に入れるようにと開発されていて、がん以外の通院治療には寛容です。一方、他の会社の中には、健康診断や人間ドックで再検査をすすめられた場合には入れないものもあります(再検査の結果、異常が見つからなかった場合を除きます)。健康告知の項目は各社異なります。1社でダメだったからといって、諦めないで! 複数の保険の資料を取り寄せて、申込基準を満たすもののなかから、あなたにとって最も有利な保険に入りましょう。2. 契約日を含めて1年以内の保障は原則50%引受基準緩和型は、一般的な医療保険・終身保険と比べて引受範囲を広げているため、保険金等の支払いが多くなる可能性があります。保険会社としては保険料をたくさん集めておいて、保険金の支払いに備えたいところです。しかし、保険料が2倍や3倍にもなっては家計に負担がかかるだろうということで、この保険にはある工夫がなされています。それは、「契約日を含めて1年以内は、給付金などの支払額が原則50%になる」というもの。たとえば、引受基準型医療保険に加入して3ヶ月目に持病が原因で入院した場合、入院給付金は支払われますが、給付額が半分になることになります。保障内容に関しては、保険会社によりまちまちです。ただ、引受基準緩和型医療保険は「入院と手術」を主契約にしている終身医療保険が多く、これに通院保障や先進医療をセットにして販売しているところや、少額の死亡保障が付いているものもあります。引受基準緩和型終身保険に関しては、死亡した場合のみを保障するものです。不慮の事故が原因で事故日から180日以内に亡くなった場合は、契約日から1年以内の死亡であっても死亡保険金が100%支払われます。3. 「引受基準緩和型保険」は、切り札としてとっておく引受基準緩和型保険は、健康に不安がある人のために開発された保険です。通常の医療保険や終身保険に比べて保険料は高く、1年以内は保障が原則半減するしくみになっています。できることなら、一般の医療保険や終身保険に入りたいものです。たとえば、健康に不安があるけど医療保険に入りたい。そんな場合は、引受基準緩和型医療保険の資料請求をして、申し込める保険のなかからもっとも自分のニーズに合ったものを選びます。そして、引受基準緩和型医療保険を取り扱っている保険会社の医療保険を調べるのです。その保険があなたのニーズに合っているものなら、そちらの申込書を作成します。その際に持病についてできるだけ詳しく書き添えるなり、医師の診断書を添付する等して、一般の医療保険の審査を受けます。審査が通って通常の医療保険に通常の保険料で加入できたら嬉しいですし、入れなくても引受基準緩和型医療保険の申し込みはできます。引受基準緩和型保険は、最後の砦として使いましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年04月11日医学の進歩により、不治の病から治る病気となりつつある「がん(悪性新生物)」。普段の生活を大切にしながら、通院中心で治療する人が増えています。がん治療の大半は保険診療です。この場合、高額療養費制度が使えるので、1ヵ月あたりに負担する医療費が青天井に上がることはありません。しかし他の疾病に比べると高額な治療が多く、健康保険を使っても1ヵ月あたり数万円~高額療養費制度の自己負担限度額いっぱいまでかかることも少なくないのが現状です。がんにかかり、通院治療を選択した場合に役に立つ「がん保険(特約)」はどれなのか。がん保険を選ぶ際のポイントについて紹介します。1. がん診断給付金にこだわるがん保険(特約)選びで最も重要なのは、「がん診断給付(一時)金」です。入院期間にかかわらず、100万円、200万円といった所定の一時金が支払われるので、治療当初の出費(治療費や所得補てん等)に対応できます。がん保険に加入していない人の中に、「生命保険にがん特約を付けているから大丈夫」と言う人がいます。しかし、そのがん特約ががんによる入院を保障するだけのものの場合や、がんの治療のために入院した場合は保障のがん入院給付金が支払われますが、入院しないで治す場合は対象になりません。あなたのがん特約にがん診断給付金が付いているかどうか、保険会社等に問い合わせて確認しておきましょう。最近では「がん診断特約」「がん診断治療特約」等の名称で、医療保険にがん診断給付金の保障を付けることができる保険商品が増えています。こちらの場合も、これからお伝えするがん診断給付金のチェックポイントと同じ要領で、内容を精査してみてください。がん保険に関しては、がん診断給付金が付いているのが一般的です。でも、その内容は保険商品により異なり、それによって保険料も変わってきます。ポイントは「入院の有無」「支払い回数」「支払いペース(○年に1回を限度等)」です。がん診断給付金には、「(A)がんと診断されたら入院の有無を問わず給付が受けられるもの」と「(B)がんと診断され、入院した場合に給付が受けられるもの」の2種類があります。入院はできるかぎりしたくないと思うのであれば、(A)を選ぶべきです。ただ、(B)は入院のしばりがある分、保険料は安くなる傾向があります。(B)の場合でも、自分の入っているがん保険がどちらのタイプなのかを知っておけば、診断を受けた際に少しだけ入院する治療プランを医師に相談することで、対処ができることが多いようです。覚えておくと便利ですね。支払い回数に関しては、「(C)1回の支払いで保障が消滅してしまうもの」と「(D)複数回支払われるもの」の2種類があります。当然のことながら、(C)タイプのがん保険の方が保険料は抑えられます。ただ、がんは再発する可能性の高いものなので、(D)を選択するのが長い目でみると安心です。(D)複数回払いのがん診断給付金の場合、「2年に1回」や「3年に1回」を限度にする等の支払いペースが決まっています。治療期間は治療法やがんの部位、がん発見時のステージ等により異なりますが、1年~1年半かかることはざらで、一生抗がん剤治療を続けなければいけないケースもあるそうです。最近のがん保険には、(C)1回払いと(D)複数回払いを組み合わせてひとつの保険にしたものもあります。あなたにとって安心なものはどれか、家計と相談して決めてください。2. がん通院給付金には、大きく2つの種類があるがん通院給付金には、2つの種類があります。ひとつは、がん治療のために入院し、退院後に通院した場合に通院日数に応じた給付金を支払うものです。通院のみで治す場合は給付が受けられません。例えば今から10年以上前に契約したがん保険に付いている通院保障はおおむねこのタイプです。現在取り扱われているがん保険の通院保障についてもこのタイプが多いので注意が必要です。もうひとつは入院の有無にかかわらず、所定のがん治療を受けた場合に通院給付金を支払うものです。一部のがん保険に導入されていて、外来化学療法(通院による抗がん剤治療)にも役に立つと注目度の高い保障となっています。ただ、すべてのがん通院が対象になっているわけではありません。対象になる治療はどんなものなのかを確認した上で契約してください。ちなみに、医療保険に付帯されている通院給付金は前者のタイプです。入院給付金が支払われる入院をした後に退院し、同じ疾病・ケガを治す目的で通院した場合に給付が受けられます。これからがん保険に入るなら、入院を伴わないがん通院に対応するものを選びたいですね。3. 付けておきたいプラスαの保障とはその他、がん保険に付加しておくと便利な特約は「がん先進医療特約」です。がん先進医療特約は、健康保険が適用にならない先進医療のうち、陽子線治療や重粒子線治療等のがん治療(技術料)を実損払いするものです。先進医療の中には患者負担が300万円を超えるものもあります。医療保険に先進医療特約を付加できない場合は、がん保険に付けておきましょう。月払保険料は100円程度です。ただし、医療保険に先進医療特約が付いている場合は、重複加入となります。その分、無駄な保険料を払うことになるのでどちらか一方を選択しましょう。10年以上前に発売されていたがん保険は、がん入院に特化していたり、がん診断給付金等の保障が65歳を境に半減したり、初期がんである上皮内新生物が保障の対象外になっていたりする等、現在取り扱われているがん保険に比べて保障内容が見劣りするケースが多いです。一方、昔のがん保険は貯蓄性のあるタイプもあり、そうした商品は高齢時の解約返戻金に期待できる場合も。判断に迷うかもしれませんが、働き盛りのがん治療にしっかり備えたいなら、新しいがん保険に切り替えるのが賢明です。特に貯蓄の少ない方は、若いうちに検討するのもいいかもしれません。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年04月04日医療保険は不要だというFP(ファイナンシャル・プランナー)がいる一方で、医療保険は自分が生きていくために重要な保険で必ず入っておくべきだという保険のプロもいます。相談者から「どちらが本当ですか?」と聞かれたときに、保険販売を一切行っていないFPの立場としてお話しをする、医療保険見極めのコツをご紹介します。1. 「医療保険不要論」の根拠とは医療保険は病気やケガの治療のために入院したり、所定の手術を受けたりしたときに給付金が支払われる保険です。入院1日あたり1万円の給付が受けられる医療保険であれば、手術給付金は1回あたりおよそ10万円~40万円(商品により異なります)。先進医療を受けたときに、先進医療の技術料が支払われる「先進医療特約」を付けたとしても、1回の給付で受けられる金額は多くても数百万円といったところです。医療保険は不要だという人のそもそもの根拠としては、大きく次の3点が挙げられます。保険は大きなリスクに備えるものであり、医療保障のような少額な保障の必要性はそもそも低い。公的医療保険制度である健康保険には、高額療養費制度があるので、保険診療で治療するかぎりかかる医療費は限定されている。会社員であれば病気やケガで休職したとき、健康保険から給与の3分の2に相当する傷病手当金が最長1年半は支給される。上記の指摘は確かに本当です。「発生頻度は低いが、発生すると損害の大きなものを保険でカバーする」というのがリスクマネジメントの基本ですし、高額療養費制度も傷病手当金もおっしゃる通りの性質をもっています。しかし、例えば生活保護費の約半分は「病気やケガの治療費用(医療扶助費)」であるのも事実。リスクマネジメントの観点からは少額である数万円~数十万円の出費で生活が困窮することは珍しくありません。あなたがどんなライフスタイルを送っているかによって、医療保険の必要性は大きく異なるのです。2. 不労所得がどれだけあるか、余裕資金がどれだけあるかがカギ医療保険の必要性を左右するのは「不労所得」と「余裕資金」です。この2つが十分にあれば、医療保険に入る必要はほとんどないといっても過言ではありません。「不労所得」とは、働かなくても得られる収入のこと。株式の配当や不動産の賃貸収入など、自分が働かなくても定期的にもらえるお金がある程度あれば、病気やケガで仕事ができなくなっても生活に困る可能性は低くなります。会社員に支給される傷病手当金も、ある意味では不労所得の1つです。給与の3分の2相当の収入で家族の暮らしと治療にかかる医療費が賄えるのであれば、医療保険は入らなくても困りません。「余裕資金」とは、使う予定のない貯金のこと。余裕資金で医療費が賄えるのであれば医療保険でもしものときの収入を確保しなくても暮らしていけます。ただ、不労所得以上に生活費が膨らんでいる場合や、余裕資金を株式投資などの変動幅の大きいもので運用している場合はその限りではありません。医療費を補てんする程度の医療保険には入っておくか、生活費をスリムにする努力を始めるなど、なんらかの対策をとっておいた方がいいでしょう。高額療養費制度の「限度額認定証」を使えば、自己負担となる医療費は多くても月15万円~16万円程度+入院中の食事療養費(1食260円)です。一般世帯(標準報酬月額53万円以上の上位所得者にも住民税非課税世帯の低所得者にも属さない世帯)であれば、月8万円~9万円程度+入院中の食事療養費となります。一般世帯の場合、1日1万円の差額ベッド代がかかる個室に入ったとしても、だいたい40万円~42万円程度の医療費(その月の1日~30日まで入院した場合。入院期間が月をまたぐときはさらに8万円~9万円上乗せして考える必要があります)の出費と、治療中に働けないことにより生じる収入ダウンのダブルパンチを受けたとしてもビクともしない家計であれば、医療保険に入る必要はない、ということです。このようにある程度リアルな数値で考えていくと、病気やケガをしたときの家計の影響を疑似体験することができますね。これだけの出費と収入の減少に耐えられる家計かどうかは、人それぞれです。シミュレーションしてダメージが大きそうと思ったら、医療保険で備えるべきです。この程度ならなんとかなるなと思ったら、医療保険に入る優先順位を下げればいい。そういった感じで判断してみてください。3. 医療保険選びのポイント医療保険には、10年などの一定期間ごとに更新する「定期型」と生きている間ずっと保障を継続できる「終身型」があります。計画的に貯金したり、投資などでお金を増やしたりしていて、老後の医療費は貯蓄などでまかなおうと思っている人は定期型を、そうでない人は終身型を選びましょう。定期型か終身型かの見極めのポイントは、老後の医療保障をどう考えるかによります。定期型の場合、更新のたびに保険料が高くなり、高齢になると保険料負担が大きくなります。定期型を選ぶ場合は、遅くともリタイア後には保険を解約する前提で利用するのが賢明です。医療保険の保険料は、入院給付金日額により変動します。心配だからといって入院給付金日額を高額にしてしまうと、その分、保険料負担が重くなります。医療保険の入院給付金日額は5,000円~1万円が目安です。医療保険の主契約となるのは、「入院保障(入院給付金)」と「手術保障(手術給付金)」です。保険商品にもよりますが、それ以外の保障については取り外すことができるものも増えています。保障の内容がよくわからない、内容はわかるけど自分には必要ないと思ったら取り外せないか保険会社に問い合わせてみましょう。医療保険で付けておいたほうが便利なのは、「先進医療特約」です。先進医療は厚生労働大臣によって定められた治療方法で、特定の医療機関でしか受けられませんが、保険料は月100円前後とそれほど高くありません。いざというときの選択肢を広げておく意味でも、付けておいたほうが安心でしょう。最近では、がんと診断されたときに一時金が支給される「がん診断給付金特約」を付加できる医療保険も増えています。がん保険に入っていない人であれば検討の価値ありです。一般的に、がん保険と医療保険を別々に入るよりも保険料負担が軽くなります。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年03月28日「保険市場」ではたくさんの保険商品を比較検討できます。選択肢が多いのはうれしいことですが、保険は何を基準に選べばいいのか難しい、という声もあります。どんな買い物でもそうですが、自分なりのモノサシ(選択基準)を持っていないと「あれもいい」「これもステキ」と目移りばかりしてなかなか決められません。また、知り合いが勧めたからと深く考えずに買ってしまうと、新商品が出るたびに欲しくなったり、自分の買ったものに不安を感じてしまいがちです。保険はあなたと家族を守る大切なものですから、納得できる保障内容の商品を選びたいものです。これから5回にわたって、保険種類ごとに押さえておきたい保険選びの極意をご紹介します。今回は、掛け捨て死亡保険の代表格である「定期保険」と「収入保障保険」を取り上げます。1.定期保険(更新タイプ)と収入保障保険は何が違うの?定期保険(更新タイプ)も収入保障保険も、万一(死亡・高度障害状態)のことがあったときに保険金が支払われるものです。いずれも掛け捨てで、解約返戻金はまったく出ないか、出てもわずかな金額です。その分、保険料は手頃な金額になっています。「保険市場」で比較できる定期保険と収入保障保険で保険料を試算したところ、25歳の男性が3,100万円の定期保険(10年更新タイプ)に加入した際の月払保険料は2,976円。収入保障保険(死亡・高度障害年金月額11万円。加入して1ヵ月以内に死亡した場合に一時金での受け取りを選択した場合の一時受取金は3,115万円)の月払保険料は2,651円でした。定期保険と収入保障保険の大きな違いは、死亡保険金の支払われ方です。定期保険は、万一のときに3,000万円、5,000万円といった額が一時金として支払われます。保険期間中であれば、加入した直後に亡くなろうが、保険期間満了の前日に亡くなろうが、支払われる保険金額は一緒です。一方、収入保障保険の場合、定期保険と同じようにいつ亡くなっても受取総額は同じになるというタイプ(確定年金タイプといいます)もありますが、現在取り扱われている収入保障保険の大半は「万一のときから保険期間が満了するまで年金を払う」スタイル。つまり、受取金額は加入した月(1ヵ月目)に亡くなったときが最も多くなり、保険期間が経過するごとに少なくなっていきます。収入保障保険は、子どもの頃によく使った直角三角形の定規をイメージするとわかりやすいかもしれません。直角(90度)部分を契約日に合わせてください。保険期間が経過する(直角部分から右に動く)ごとに高さが低くなるでしょう?収入保障保険も、保険期間が満了に近づくほどにじわりじわりと死亡保障額が低くなっていきます。突然ガツンと減ることはなく、決まった早さで徐々に減っていくのです。一方、定期保険は四角いブロックを更新のたびに保障を小さくしながら継続するイメージです。もちろん、更新するかしないか、減額するかしないかは契約者の自由です。死亡保険金が3,000万円の定期保険に加入しているのであれば、3,000万円のままで更新することもできますし、500万円に大幅に減らして更新することもできます。2.自在性では「定期保険」、合理性では「収入保障保険」の勝ち図表1をご覧ください。25歳男性が55歳までの30年間、定期保険(10年更新タイプ)と収入保障保険(保険期間30年)に入ったときの保険料・保障額を比較しました。公平を期すために、定期保険は10年目に2,200万円、20年目に1,200万円と、収入保障保険の死亡保障額の推移に合わせて減額更新することとして保険料を算出しています。<図表1:収入保障保険と定期保険の保険料比較>※保険市場で取り扱われている収入保障保険、定期保険で保険料試算している(2013年3月7日現在)※収入保障保険の条件:保険期間55歳満了、死亡・高度障害年金月額11万円、リビング・ニーズ特約あり※定期保険の条件:保険期間10年、死亡・高度障害保険金3,100万円→2,200万円→1,200万円(更新の都度減額)、リビングニーズ特約あり30年間の保険料総額を比較すると、収入保障保険の95万4,360円に対して、定期保険は133万4,160円。30年間で36万9,800円の差になりました。1ヵ月間でおよそ1,000円の差が生じていることになります。なぜこの差が生まれているかは、図表2をご覧いただけるとよくわかります。定期保険(青い四角)に収入保障保険(赤枠の直角三角形)を重ねてみると、定期部分にははみ出し部分が存在しています。これが定期保険の保険料総額が高くなっている原因なのです。<図表2:定期保険と収入保障保険の違い>今後のライフイベントに大きな変動がない場合で、20年以上は死亡保障が必要なご家庭であれば、「収入保障保険」を選択するのが合理的です。毎月の保険料負担を一定にできますし、総額でみても有利なケースが多いからです。今後お子さまが生まれる予定がない、マイホームはすでに買っている、という場合は、収入保障保険の中から自分に合った商品を検討してみてはいかがでしょうか。一方、定期保険は自在性が高いので、今後のライフプランの変化に対応しやすいメリットがあります。「予定外に子宝に恵まれた」「子どもの進路は高校までと思っていたが、大学に進学したいと言いだした」「就職浪人を避けるために大学院進学を決めた」など、人生には変化がつきものです。収入保障保険の場合、契約を更新して保険期間を延長することは原則できませんが、定期保険の場合、更新すれば長く続けることができます。保険商品にもよりますが、70歳~80歳までは更新できる場合が大半です。また、更新の際に、減額せずに同額のまま継続する、という選択もできます。一般的に収入保障保険よりも保険料は高めになりますが、変化が起きたときに臨機応変に対応するための保障のつもりで保険料を払うのもひとつの方法といえるでしょう。どちらかひとつを選ぶのではなく、組み合わせて入ってみるのもいいですね。子どもの進路変更などに対応するために、500万円~1,000万円程度の定期保険(10年更新タイプ)に入っておき、メインの死亡保障は収入保障保険で備えておく。こうすることで、どちらの強みも享受できます。3.煙草を吸わない人は「リスク細分型」に狙いを絞る定期保険や収入保障保険には、煙草を吸わない人や体重・身長のバランスのよい人、健康診断における各数値が保険会社の定めた範囲内であるなど、健康状態が特に良好な人の保険料を安くする「リスク細分型」があります。煙草を吸わない人、煙草を吸わなくなって一定期間(1年~2年が一般的)以上経過している人であれば、審査の結果、非喫煙者保険料率が適用されて、一般の生命保険に比べて保険料が安くなる可能性があります。年齢や健康状態にもよりますが、保険料が大幅に安くなる定期保険もあります。煙草を吸わない人や健康に自信のある人は「非喫煙割引あり」または「リスク細分型保険料率導入」などと明記されている定期保険、収入保障保険を探すことから始めましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年03月21日入院、介護、相続 … 60歳を過ぎるとさまざまな「もしも」が身近な問題として感じられやすくなる半面、年金生活を考えると保険料負担は最小限に抑えたいもの。いざというときのリスクと長生きに伴うリスクのバランスをとるための、とっておきの保険の見直しポイントをご紹介します。【1】60歳以降は「活かす→ 一時払→ 掛け捨て」の順にチェックする真っ先にはじめたいのは、加入中の保険の内容確認です。すでに契約されている保障に過不足がないかを確認します。生命保険は加入年齢が上がるほどに保険料も高くなります。加入している保険があるのなら、それを活かす方法を探るのが第一。何歳まで保障が続くか、保障額はいくらになっているか、保険証券で確認しましょう。内容がわからない場合は営業担当者か保険会社の契約者向け窓口に問い合わせれば教えてくれます。相談にお見えになるお客さまの中には、保険会社に問い合わせをするのに抵抗を感じる方がいらっしゃいます。「新しい保険を売りつけられそうで怖い」というのです。そんなときには、お問い合わせをされるときに同席させていただくのですが、成人されているお子さまや保険の見直し経験のあるお友達に一緒に聞いてもらうのも一案です。このままの保障で掛け続けておくほうがいいのか、保障を小さくして継続したほうがいいのか、新しく入り直したほうがいいのかを判断してください。現在保険に入っていない、または、このまま掛け続けるのは得策ではなさそうだと思ったら、保険の加入や切り替えを検討します。60歳を過ぎると、保険料の払込方法は、保障の必要な期間中保険料を払い続ける「全期払(終身払)」か、「一時払」が大半になります。一時払以外は保険料を払い続ける覚悟を決めて利用しなければなりません。新規に保険に加入する場合は下記の1~3のいずれかを選択し、情報を集めましょう。退職金などのまとまったお金の一部を一時払保険料にあてて加入する(介護保険、終身保険、個人年金保険)。ミニ保険(少額短期保険)や終身医療保険、がん保険など、少額の保障で、掛け捨てではあるが日々の生活に支障の生じない範囲の保険料になっている保険に加入する。保険ではなく貯蓄の一部を取り置きして対応する。【2】保険をリフォームする際の注意点つい最近あったことです。お客さまから「更新を機に保障を減額したいと担当者に言ったところ、(A)と(B)2つのプランを提案されました。どちらがいいでしょうか?」との相談を受けました。お持ちになった設計書を見ると、(A)のプランは「転換」、(B)のプランは「減額」と、お客さまのメモが書いてありました。どれどれと確認させていただくと、なんと2つとも転換契約だったのです!転換とは、既存の保険を下取りして、その責任準備金(保険会社が保険金を支払うために積み立てているお金で、解約返戻金のもとになっているもの)を頭金にして新しい保険に切り替える、保険の見直し方法のひとつです。まったく違う種類の保険に切り替えたいときには効果的な方法ですが、終身保険などの貯蓄性のある保険から同種の保険に切り替えた場合、貯蓄部分が削られて、掛け捨ての保障にあてられることが多く、注意が必要なのです。このお客さまの場合も、まさにそういった状態でした。「終身保険600万円、定期保険特約900万円、介護定期保険特約500万円=死亡保障額合計2,000万円」の保険が、・提案プラン(A)終身保険100万円、介護定期保険特約500万円、収入保障保険特約年120万円(15年確定年金)・提案プラン(B)終身保険500万円、介護定期保険特約500万円になっていたのです。しかも、現在入っているのは70歳で保険料が払い終わるタイプなのに、提案プランはいずれも「終身払」になっています。お客さまは(A)のプランは転換の提案だとの認識がありましたが、(B)のプランは終身保険を100万円減額して、定期保険特約を取り外したものだと思っていました。しかし、終身保険の保険料払込期間が変わっているのを見て、(B)のプランも転換プランであることに気付いたのです。このように、減額を依頼したのに転換プランを提案してくる営業担当者は少なくありません。自分で保険をリフォームする場合は、「保険期間」「保険料の払込期間」が変わっていないか、十分にチェックするようにしてください。【3】月払保険料が数千円で入れる保険もあります保険料は「年齢が上がるほど高く、掛け捨て保険に比べて貯蓄性のある保険のほうが高くなる」のが基本です。また、加入年齢制限があるので、70歳前後で契約できない保険も増えてきます。年金収入をもとに保険料を払っていく場合は、保険期間1年のミニ保険(少額短期保険)などに着目するのも一案です。1年ごとに無告知無診査で更新していくタイプで、保障は少額になりますが、毎月数千円程度の負担で入れるものもあります。たとえば、比較サイト「保険市場」の「死亡保険(生命保険)」比較ページで「70歳・男性」と入力すると、9つの商品が紹介されます(2013年3月3日現在)。このうち7つの商品がミニ保険です。死亡保障だけのものから入院保障もセットされているものまでさまざまあります。たとえば「月払保険料1,000円で死亡保障25万6,400円」というものもあり、面白いですよ。一度ご覧になってくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年03月14日子どもたちの学費の目処がたち、定年退職後の生活が気になり始める50代。次のステップに進む準備を始める時期でもあります。生活に余裕がもてる年代だけにのんびり構えがちですが、マネープランも保険の見直しも先手必勝です。早めの取り組みが老後の余力を作ると言っても過言ではありません。【1】死亡保障の必要性を「相続」の視点で再検討する死亡保障は残された家族の生活を支えるために入るものなので、子どもたちが自立すると用意するべき保障額は少なくなります。ある程度の資産形成ができている場合、計算上は死亡保障を備える必要のない人も少なくありません。しかし、「配偶者に残すお金」という視点のみで死亡保障を見直すのは早計です。マイホームなどの財産があり、複数の相続人がいる場合は「もめない相続」ができる状態かをチェックしましょう。特に注意したいのは、マイホームがあり金融資産などの他の財産が少ない場合です。子と同居しておらず、子どもたちだけが残された場合に自宅を売って相続財産を分けることができるのであればよいのですが、同居をしている子と別居の子がいる場合などは財産分与でトラブルになるケースも少なくありません。相続トラブルは相続税の心配のある富裕層だけの問題と思われがちですが、家庭裁判所で行われた遺産分割調停の約77%が相続財産5,000万円以下のケースなのです。1,000万円以下の遺産相続でもめているケースも約31%となっています(平成23年度司法統計・家事編)。相続が「争族」に発展するケースは、遺産の大小ではありません。遺産を公平に分けられない可能性があるときに利用したいのが「終身保険」です。何歳で亡くなっても死亡保険金が支払われるものなので、相続対策に適しています。死亡保険金の受け取りを本人(被相続人)と同居している家族に指定して、遺産分割の際に保険金を使って代償分割(相続人の1人または数人が他の相続人より多くの遺産を相続する代わりに、他の相続人に対してその差額分を金銭やモノで支払うこと)することができます。死亡保険金は保険金受取人の固有の財産となるので、遺産分割時に活用できる有効な手段となるのです。【2】高額な死亡保障を適正な額の終身保険に切り替えるには加入している生命保険が3,000万円、5,000万円などの高額な死亡保障になっているなら入りすぎかもしれません。高額な保障を残し続ける必要性がないのであれば、保険をリフォームして必要な保障額の終身保険だけに切り替える等の見直しを検討してみましょう。高額保障の生命保険(定期付終身保険や利率変動型積立終身保険など)を少額の終身保険に切り替えるには、大きく分けて3つの方法があります。1つめは「中途減額」です。定期保険特約などの死亡保障の一部を解約する方法です。減額した分だけ保険料を下げることができます。ただし、中途解約後に「減らしすぎたから、少し増やしたい」などの変更はできません。保険の一部を解約することになるためやり直しできないのです。中途減額をする場合は本当にその保障額で問題ないか、十分に吟味をした上で行ってください。なお、特約の保険期間途中の減額には一定の制限があります。たとえば、「特約と主契約の死亡保障合わせて1,000万円未満になる減額は不可」などの制限です。このようなときはぎりぎりまで中途減額しておき、次の更新のときに「不更新(更新しない)」手続きをとりましょう。2つめは「払済保険」にする方法です。保険料の払い込みを中止して、その時点の解約払戻金を一時払の保険料に充当して、今までの契約の保険期間を変えずに保障額の少ない保険に変更する制度です。特約は一切付けられなくなりますが、主契約が終身保険なら、以後の保険料の払い込みなしで少額の終身保険に切り替えることができます。3つめは新たに終身保険に加入して、既存の保険を解約する方法です。生命保険に加入するには告知書などの審査があるため、健康状態などによっては保険に入れないケースがあります。また、既存の保険を先に解約してしまうと、元に戻すことができません。新しい保険に加入できたのを確認した上で既存の保険を解約しましょう。また、解約返戻金を新しい保険の保険料に充当したい場合は、契約者貸付制度の検討を。解約返戻金の一定範囲内で貸付を受けられます。貸付金には保険会社所定の利息がかかるので、確認した上で利用してください。【3】見直しのポイント現在加入している保険の終身保険がだいたい300万円以上あり、大きな保障を残し続ける必要がない場合は、上記の方法を使って既存の保険をリフォームすることを検討してみましょう。ただし、払済保険にする場合は特約が一切付けられなくなりますので、医療保障を特約で付けているのであれば別に準備する必要があります。「終身保険が100万円しかなかった」とか「保険料の払込期間が終身になっているのが嫌だ」、「死亡保障だけでなく介護の保障も一緒に備えたい」など、既存の保険に不満がある場合は、元気なうちに新しい保険に入り直すのが賢明です。その場合は、なるべく早い段階で見直すのがポイントです。年齢を重ねるごとに、保険料の払込期間などの選択肢が少なくなりますし、保険料負担も大きくなるからです。終身保険に終身払で加入すると長生きするほどたくさんの保険料を払い続けなければいけません。また、年金収入だけになっても同額の保険料を払わなければいけません。50代は保険の費用対効果を考えること。無理は禁物です。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年03月07日論語「四十にして惑わず」の通り、ものの考え方やライフスタイルが固まってくる40代。自分やパートナーのキャリア、子どもの進路など、将来進む道が見えてくる時期でもあります。今の暮らしにあった備えになっているか、保険の棚卸を行いましょう。無駄な保障があなたの家計を苦しめているかもしれません。【1】死亡保障は子どもの成長に応じて減らしていく生命保険(死亡保険)は、主に万一のとき家族の暮らしを支えるために加入するものですが、ずっと同じ保障を備えておく必要はありません。残された家族がひとり立ちするまでの備えがあればいいので、死亡保障のピークはいちばん下の子どもが生まれたとき。その後、家族の成長とともに死亡保障額は少しずつ減っていきます。20~30代で結婚・出産し、それを機に保険に入り、そのままになっている人は死亡保障をかけすぎているかもしれません。適切な死亡保障額を計算し直してみてください。では、イメージをつかんでもらうために、今後かかる教育費をもとに死亡保障をプランニングしてみましょう。下記はそれぞれの段階でかかる教育費の例です。空欄になっている右側の図を埋めて、あなたの家計の教育費を考えてみましょう。(※保育料は自治体によって異なるため、神奈川県横浜市の例をあげています)※出典:文部科学省「子どもの学習費調査(平成22年度)」より※統計値は神奈川県横浜市の平成24年度保育料(第1子)親の年収500万円の場合(配偶者控除等なし、社会保険料控除33万円、生命保険料控除5万円)※兄弟姉妹で認可保育所、幼稚園、認定こども園に通っている場合、2人目の保育料は割引に、3人目以降の保育料は無料になります(神奈川県横浜市の場合)※出典:文部科学省「子どもの学習費調査(平成22年度)」より※出典:文部科学省「平成23年度私立大学入学者にかかる初年度学生納付金平均額」、国公立学費データ(平成24年度)より※百円単位は四捨五入しています幼稚園に入園する前の子ども1人にかかる学費(幼稚園=私立3年通園、小学校~中学校=公立、高校=私立、大学=私立文系)は約816万円です。これは学校に納める純粋な教育費で、その他に部活動にかかる費用や塾などの習い事、大学の下宿代、制服・体操服代、私立校の寄付金などは別途かかります。この子どもが12歳(新年度より中学1年生)になると、その後必要となる教育費は約641万円です。15歳(新年度より高校1年生)では約592万円、18歳(新年度より大学1年生)では約387万円になります。さらに、子どもを育てるために必要な生活費も子どもが社会人として巣立つまでの期間にあればいいのですから、子どもの成長に伴って必要資金は少なくなります。子どもは成長するにつれ学費が上がるので、死亡保障を上乗せしなければいけないと錯覚してしまいがちです。しかし、子どもの成長に応じて死亡保障は減額できますので、こまめに見直すことで余分な出費を防ぐことができます。とはいえ、子どもの進路を変えた場合は要注意です。生まれたときには想定していなかった進路(例えば、私立中学を受験することになったなど)は死亡保障・医療保障の再計算をしてください。親が入院したり、万一のことがあったりしたことによって私立校に通えなくなるケースは少なくありません。学費負担の大きい私立に進学する場合はいざというときの備えを万全にしておきたいものです。【2】生きかたの覚悟が決まった時が保障の見直しどき40代は人生の折り返し地点です。さまざまな決断を迫られる年頃でもあります。持家にするか、賃貸暮らしを貫くか。婚活や不妊治療をいつまで続けるか。転職や独立をする、しない、など、大きなターニングポイントとなることが多くみられます。生命保険の見直しでいうと、持家にするかしないかで、必要な死亡保障額が大きく異なります。持家の場合は住宅ローンを組む時に団体信用生命保険に加入することが大半です。これに加入できれば万一のときにローンの残債相当の保険金が銀行など金融機関に支払われるので、家族にローンなしの家を残すことができます。つまり、「家を買う=生命保険の死亡保障を減らすことができるタイミング」なのです。結婚をしないと決めた場合、自分に万一のことがあっても生活に困る家族がいないケースが多いので、死亡保障の優先順位は格段に下がります。三大疾病保障や介護保障などの生前保障と一体となった終身保険に切り替えるなど、生きるための保険にシフトチェンジしていきましょう。不妊治療をやめて子どものいない生活を選択した場合は、パートナーの就業状態によって生命保険の見直しを行いましょう。パートナーが専業主婦(夫)の場合、再就職するまでに時間がかかる可能性があります。だいたい5年分の生活費相当額を死亡保障として備えておくことをおすすめします。お互いに万一のことがあったとしても自力で生活していける場合は、死亡保障よりも医療・がん・介護保障に主軸を置くのが吉。シングル同様に、生きるための保険に切り替えるのがよいかもしれません。転職や独立をした場合は、これまでと保障の必要性が変わる可能性が高くなります。特に会社員から個人事業主になると、それまで当り前のように保障されていた健康保険の傷病手当金や死亡退職金(弔慰金)、遺族厚生年金などがもらえなくなります。自助努力で備えておかなければいけない部分が増えるのです。会社員から独立開業をする場合は会社を辞める前にファイナンシャル・プランナーなどに相談してください。独立をすることで家計にどのようなインパクトを与えるか、事前に調べておくことをおすすめします。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年02月28日生命保険の加入を後回しにしがちな20代。「結婚するときに加入すればいいや」「給料が上がったら考えようかな」「お金が貯まるまでナシってことで」・・・なんて言っている場合ではありません。20代こそ、手頃な保険料で保障の土台を築く絶好の機会ともいえるのです。一生役立つ生命保険の選びかた、保障の組み合わせかたをご紹介します。【1】後になって入れない、では遅いのですAさん(30歳男性)は大学時代にアメリカンフットボールをしていたスポーツマン。健康には人一倍自信がありました。ところが、社会人になって5年目のある日、出張のために乗った飛行機で突然発作に襲われました。心臓の鼓動が高まり、呼吸が苦しくなり、このまま死んでしまうのではないかと思ったそうです。病院にかかると過労やストレスが原因と思われる「パニック症候群(パニック障害)」と診断されました。以来、治療を続けていますが、忘れたころに発作がまた起きる状態です。そんな折、結婚することになり、生命保険に入ろうと保険代理店に相談したところ、「通常の保険契約の引き受けは難しそうだ」と言われました。また「加入できるとしても、保険料が通常よりも割増しされた保険商品などに選択肢が限定されてしまう可能性が高い」とも言われたそうです。Aさんは「こんなこともあるのですね。結婚のタイミングで入ろうと決めていたのですが、社会人になったときにせめて医療保険だけでも入っておけばよかった。妻に申し訳ないことをしました」と、言っていました。Aさんのように、若くて健康に自信のある人でも、突然病魔に襲われることはあります。転ばぬ先の杖として、健康状態が良好なうちに保険加入を検討しましょう。【2】20代シングルは<入院・手術・がん>に備える扶養する配偶者や子がいないシングル(独身者)にとって、自分に万一のことがあったときの備えは優先順位が低くなります。一方、他の世代に比べて収入が多くなく、預貯金に余裕のないケースが多いので、入院や手術などの出費への対策は重要です。つまり、20代シングルにとって必要な保険とは、未来の自分が安心して生きていくための保険。医療保障を重視した内容になります。具体的には、「医療保険+がん保険」または「医療保険+がん診断給付特約」の組み合わせがオススメ。医療保険は「入院給付金日額5,000円~1万円」、がん保険またはがん診断給付特約は「がん診断一時金100万円」を目安にすると、適度な保険料水準になります。表1は、ある生命保険会社の保険商品(終身医療保険、終身がん保険、終身がん診断給付特約)で試算したシミュレーションです。保障額を控えめに設定することで、月1万円をはるかに下回る保険料にすることができます。※1…入院給付金日額1万円、手術給付金5・20万円、先進医療給付金最高2,000万円、先進医療一時金5万円、がん通院給付金日額6,000円、終身払い※2…悪性新生物診断給付金100万円、上皮内新生物給付金50万円、終身払い※3…悪性新生物診断給付金100万円、上皮内新生物給付金50万円、がん入院給付金日額1万円、がん手術給付金10・20・40万円、がん通院給付金日額1万円、終身払い※上記保険料は2013年2月1日現在※この図表はあくまで執筆者が提示する保障のプランの一例です【3】なぜ、がん保険は必要なのか医療保険だけではなく、がん保険(または、がん診断給付特約)がなぜ必要か。それは、がんの場合、退院後の治療が長期化する傾向があるからです。がん治療の大半は、保険診療です。高額療養費制度などの医療費の助成を受けることは、できます。しかし、がんは退院後の通院期間が長いのが特徴です。その間の医療費は月に2~3万円など、高額療養費制度の対象にはならないけれど、毎月の出費としては無視できないほどの通院費が1~3年、長い場合は生きている限り必要となることもあります。これらの通院費用を医療保険から支払われる給付金だけで補てんするのは難しく、そこで役に立つのが、「がん診断一時金」なのです。がん診断一時金は、がんと診断またはがんと診断され入院した場合に50万円、100万円、200万円などのまとまった金額を受け取れるものです。三大疾病保障終身保険(特約)※と並び、がん患者とその家族に人気の高い保障の1つで、終身保障タイプの場合、保険料の手頃な20代のうちに加入しておけば、長期にわたり手軽な保険料でがん保障を備えておくことができます。そこで、20代で備えておきたい保険(特約)としてご紹介しています。※三大疾病保障終身保険(特約)とは、がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になったときに保険金が支払われる終身保険です。前述の状態になる前に死亡または高度障害状態になった場合には、同額の死亡・高度障害保険金が支払われます。【4】扶養家族がいる場合はどうするべきかすでに結婚をして、配偶者や子を扶養している人は、自分に万一のことがあったときの死亡保障が必要です。万一のときに遺族年金はどれくらい出るのか、配偶者の収入はどれくらい見込めるのか、遺族の生活費はどれくらいかかるのか、教育にいくらお金をかけるのかなどで、備えておくべき死亡保障額(必要保障額)は異なります。必要保障額に関しては、ファイナンシャル・プランナー(FP)が計算できますが、保険会社のサイトなどのシミュレーターで試算してみるのもよいでしょう。たとえば、子2人と妻を扶養する28歳の男性の必要保障額が3,300万円だったとしましょう。どんな保険でカバーするかによって、保険料は大きく変わります。※1…死亡・高度障害保険金3,300万円、保険期間10年、リビング・ニーズ特約※2…死亡・高度障害年金(月額)10万円、無事故保険金10万円、保険期間・保険料払込期間60歳満了※3…死亡・高度障害保険金3,300万円、保険期間・保険料払込期間終身※上記保険料は2013年2月1日現在※この表はあくまで執筆者が提示する保障のプランの一例です保険料月1万円以下を目指すには、(1)保険期間10年以下の「定期保険」か、(2)保障額が時間の経過とともに少しずつ減っていく「収入保障保険」を選ぶこと。表2でも明らかなように、定期保険・収入保障保険の保険料と終身保険の保険料は大きく違ってきます。死亡保障は必要な期間だけ備えると割り切って考えれば、死亡・医療・がん保障をすべて備えても、保険料は月1万円以下にすることは可能です(たとえば28歳の場合、表1「終身医療保険+終身がん保険」=5,507円、表2「10年更新型定期保険(3,300万円)」=3,498円で、毎月9,000円ほどになる計算。なお、10年更新型定期保険は10年後に保険料が上がります)。保険の組み合わせ方を工夫するだけで、バランスのとれた保障と保険料月1万円以下の暮らしを実現することが可能です。若ければ若いほど保険料が安くなるのは、若者の「特権」かもしれませんね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年02月14日保険は、もしものときの安心のために加入するものです。でも、心配しすぎてあれもこれも保障を付けていると、保険貧乏になってしまいます。ですから、自分にとってそれほど必要でない保障は思い切って手放すことも重要です。加入中の保険の保障をできる限り適正に見直すコツをご紹介します。【1】よく分からない特約は手放す生命保険はメインの保障である「主契約」と、オプションとして付加される「特約」の組み合わせで構成されています。1つの保険に主契約は原則1つですが、特約は数に制限がありません。だからなのか、自分でも内容がよく分からない特約をたくさん付けている人が意外に多いのです。お付き合いで保険に入った人は、特にこの傾向が多くみられます。保険証券を再確認して、よく分からない特約は内容を確認しましょう。そして、説明を聞いてもピンとこない特約については紙に書き出し、その保険料も控えておくこと。そうすれば、保険料を下げる見直しを行う際のコンパス(羅針盤)になります。特約の保障内容や保険料が分からない場合は、営業担当か保険会社の相談窓口に電話すれば教えてくれますよ。特約には、しくみが複雑になっているものや支払い基準が細かすぎて分かりにくいものがたくさんあります。なんとなく役に立ちそうというだけでは、保険金の請求漏れの可能性が否めません。普段の買い物はしっかり吟味するのに、保険になると営業担当者におまかせ、という人は少なくありません。現在の保障内容を十分確認したうえで、イザというときに使いこなせる保障(=シンプルな保険)にカスタマイズすることを検討してみましょう。【2】家計に与えるインパクトの小さい保障は手放す「発生する頻度は低いが、発生したときの影響が大きいものは保険でカバーする」のがリスクマネジメントの基本です。起きる頻度は高いけれども、家計の影響を大きく受けないものは貯蓄で賄うと割り切ると、保険料は抑えられます。家計に与える影響は、その人の貯蓄額と生活のバックグラウンドによって異なります。手持ちの現金に余裕があり、すぐに使うことができるお金が200万~300万円位あれば、医療保障の必要性は低くなります。そういう方は、入院給付金日額を少額に抑えたり、死亡保障に加えて退院後の通院・検診費用がかかる「がん」の保障だけにするという選択もあります。ただし、将来において大きな出費(例:家を買う、独立する、リフォームする、子どもの進学など)を予定している場合は要注意です。預貯金が少なくなっている状態で病気やケガをすると、家計は一転して火の車になりかねません。以前、公的機関で無料相談員をやっていたときに、こんな相談がありました。共働きでコツコツ貯めたお金を頭金に家を買った奥さまのお話しです。新居に引っ越しして、1年足らずで夫が長期入院。看病のためにご自身の仕事をセーブすることになり、収入が激減したため住宅ローンが払えなくなったそうです。保証協会から通達がきたのですがどうしたらいいでしょうか?というご相談でした。このご夫婦は、医療保険にまったく入っていなかったために、保険給付金からの「臨時収入」が得られなかったのです。元気なうちはラクに払えるローンでも、病気やケガにより家を手放すことになったり、自己破産や生活保護を申請するまでの窮地に陥ることはないとは言い切れません。シンプルな保障を選択する場合は、今だけでなく将来的にも問題がないか検討することが大切です。【3】時代にあわないものは手放す保険は日々進化しています。入院給付金の払われ方ひとつをとっても、契約した時代によって大きく異なります。たとえば、30年ほど前に契約した生命保険(入院特約)については、「病気で継続して20日以上、ケガで5日以上入院した場合に、1日目から支払う」などといった具合で、今日主流の「日帰り入院から保障」というものはほとんどありませんでした。でも、現在は入院期間の短縮化が進んでいます。平成23年度の厚生労働省の調査では、病院に入院する患者の66%が14日以内で退院しています(出典:厚生労働省「平成23年度患者調査の概況」)。昔の入院特約に入っていても、6割以上の人が給付金をもらえないことになります。このように保険が誕生した当時は役に立っていた保障でも、月日の経過によって見直しが必要になるものは少なくありません。「予定利率の高い時代に入ったお宝保険だから、見直さなくても大丈夫!」という人も、保険の内容を再確認してみましょう。もしものときに使える可能性が低い保障を持ち続けているのは考えものです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年02月07日自分に万一のことがあったときの、家族の暮らしをイメージしてください。あなたの給料が入らなくても生活できるだけの蓄えがありますか?あなた以外の収入源はありますか?生命保険はイザというときにお金を得ることができる合理的な備えです。でも、保険以外の収入源やもしものときに使える資産を築くことができれば、その分準備が必要な保障額を減らすことができ、保険料の節約にもつながります。【1】資産づくりと必要保障額の関係生命保険は万一のことがあったときに保険金等を支払うことで、家族がこれまでと同じ暮らしを維持できるように契約するものです。その人にあった適切な保険金額のことを「必要保障額」といい、次の計算式によって算出します。手持ちの金融資産が0円なのか、1,000万円なのか、はたまた1億円以上持っているか等の違いによって、必要保障額は変わります。今はまったく貯金がなくても、10年かけて1,000万円を貯めた場合、10年後の必要保障額を1,000万円減らすことができます。また家庭によっては、資産を築くには収入の中からお金を積み立てていかなければなりません。その分、生活費は今よりも少なくなるので、現時点での必要保障額も減ります。資産づくりを始めることで生活がスリムになり、保険での備えをコンパクトにすることができる。結果、保険料負担が軽くなり、よりお金が貯まりやすくなります。資産づくりの効果はダイエットの効果に似ています。ダイエットは体重を減らすことですが、それを実行し結果を出すことで、さまざまな「いいこと」が訪れます。似合う服が増えることでショッピングが楽しくなりますし、自信ができて明るくなり、友達が増え、メイクやおしゃれに目覚め、人生が楽しくなります。資産づくりも同じです。積み立てにまわすお金を捻出するために生活をスリムにするので、必要保障額は少なくなります。保障額を減らすことで保険料を抑えられるようになり、さらに積立額を増やせます。積立額が増えれば資産形成のスピードは速まり、自分に自信が持てるようになります。減給、失業、倒産、不慮の事故、自然災害などの人生の荒波が押し寄せてきても、それを静かにやりすごす強さを得ることができます。とはいえ、資産づくりには時間がかかります。十分な資産を築くまでの間に起きるかもしれないイザというときの収入源を保険でカバーしておくことは大切です。資産の成長に応じて、保険の見直しを定期的に行うことを忘れないでください。【2】どれだけの「キャッシュポイント」を持っていますか?必要保障額に影響する要素のもう1つは「遺族が得られる将来の収入(キャッシュポイント)」です。万一のときにどんな収入を得られるか、チェックしておきましょう。 ※第10回コラム参照 図表1の(1)~(4)は、会社員や公務員の夫に万一のことがあった場合に妻子が得られる一般的な将来の収入です。この金額が多ければ多いほど遺族の生活は安定します。遺族の将来の収入を増やすポイントは2つあります。1つめは、配偶者の収入を確保したり、より仕事に専念できるようにサポートをすることです。パートナーが専業主婦であれば、再就職できるように資格取得を応援したり、育児や家事を分担することで女性が働きやすくなります。2つめは、図表1の(5)~(8)の空欄に書き込める収入源を作っていくこと。本業とは別に、パートナーと協力してできる小さな事業を始めておけば、何かあったときの支えになります。不動産投資や株式投資、FX等はメジャーなところですが、リスクも大きくなります。投資に限らず、こつこつとインターネットなどを利用して元手が少なくてもできるビジネスを始めてみても良いかもしれません。大切なのは続けられるかどうかで判断すること。好きなことや得意なことであれば無理なく続けられますが、儲かりそうということだけで飛びつくと、軌道に乗る前に息切れしてしまいます。資産づくりや新たな「キャッシュポイント」をつくることは、保険とはまったく関係のないことのように思えるでしょう。しかし保険は「イザというときの経済的な損失を補てんするためのもの」。お金がまわる仕組みづくりができていれば、保険に頼りすぎることなく、適度な保険料で安心を得ることができます。資産づくりを始めようと思ったら、10年後、20年後に資産がどれだけ増えているか、最高のシナリオと最悪のシナリオを考えておきましょう。資産形成が軌道に乗るまでの10年間は、最悪のシナリオを想定して必要保障額を算出することがポイントです。そして、資産形成の状況に応じて見直しやすい保険、たとえば更新型の定期保険や医療保険等を使って、資産も保険も定期的に見直すクセを付けておくといいですね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年01月29日社会保険は国民の暮らしを守るためにできたものなのに、どんな保障が受けられるのかを知っている人は意外に少ないと感じます。社会保険の中身を知らないために、必要以上に保険に入りすぎているケースは少なくありません。今回は死亡保障タイプの生命保険料に大きく影響する“遺族年金”を中心に、社会保険を知ることでどれだけ保険料を節約できるかについてお話します(健康保険については 第3回コラム で詳しく説明していますので、そちらをどうぞ!)。【1】あなたは遺族年金をいくらもらえる?いくら遺せる?遺族年金は死亡したときに、残された妻や子に支払われる年金です。チェックポイントは次の5つですA.亡くなった人が加入していた「公的年金の種類」B.亡くなった人の「年収」(厚生年金、共済年金加入者のみ)C.受け取る人の「性別」D.受け取る人の「年齢」E.受け取る人の「年収」亡くなった人が死亡時に加入していた公的年金の種類が「国民年金」なのか「厚生年金」「共済年金」なのかによって、対象となる遺族年金の種類が異なります(A)(図表1)。亡くなった人が会社員や公務員の場合、個人事業主(国民年金第1号被保険者)に比べて、遺族年金を多くもらえる可能性があります。遺族基礎年金は公的年金の種類にかかわらず、「18歳到達年度の末日までにある子(障害者は20歳未満)のいる妻」と「子」に支給されるものです。年金額は子の人数に応じて設定されています(図表2)。一方、遺族厚生年金は死亡した人のそれまでの年収(平成15年4月以前の平均標準報酬月額と、平成15年4月以後の平均標準報酬額)と加入期間によって年金額が決まります(B)(図表3)。遺族共済年金※は遺族厚生年金相当部分に加えて、職域加算と妻加算(589,000円)があります。※ 共済年金制度について 図表3:遺族厚生年金早見表(平成24年度)※厚生年金の加入期間は300月(25年)以下として計算しています。※実際の遺族厚生年金計算においては、平成15年3月までの加入期間の計算の基礎となる各月の標準報酬月額の総額を平成15年3月までの加入期間の月数で除して得た「平均標準報酬月額」と、平成15年4月以後の加入期間の計算の基礎となる各月の標準報酬月額と、標準賞与額の総額を平成15年4月以後の加入期間の月数で除して得た「平均標準報酬額」(賞与を含めた平均月収)を用いて計算します。本表は「平均標準報酬額」だけを用いて計算しています。※本計算では、平成15年3月までの加入期間に対する計算式を用いず、すべての期間において平成15年4月以降の加入期間に対する計算式(上記の計算式)で計算しています。※実際の計算では、過去の標準報酬月額と標準賞与額に最近の賃金水準や物価水準で再評価するために「再評価率」を乗じますが、本計算では考慮していません。遺族年金は「男性が外で働き、女性が家庭を守る」ことが主流だった時代に作られた制度です。つまり「大黒柱である男性が亡くなったときに、妻と子が最低限の生活ができるように」というのが創設の主な目的であるため、残された家族が母子で子が「18歳到達年度の末日までにある子(障害者は20歳未満)」なら遺族年金は支給されますが、父子である場合は一部の例外を除いて支給されません(C)。しかし近い将来、制度内容が変更される予定です。平成26年4月1日からは社会保障と税の一体改革により、父子家庭にも遺族基礎年金(亡くなったとき、その人によって生計を維持されていた「18歳到達年度の末日までにある子(障害者は20歳未満)のいる妻」又は「子」に給付される年金)を支給することが決まっています。「イクメンパパ」には朗報ですね。遺族年金については、注意点がさらに以下の3点。一点目は、遺族厚生年金は子のない妻でも年金を受け取ることができますが、妻が30歳未満の場合は5年経過した時点で年金給付は打ち切りになる点です。若いし、子どももいないから仕事が見つかりやすいだろう、再婚もしやすいだろう、というのが理由のようです(D)。二点目は、子どもの成長により、「18歳到達年度の末日までにある子」に該当する子がいなくなった場合は、遺族基礎年金の給付が打ち切られる点です。亡くなった人が厚生年金及び共済年金被保険者であれば、遺族基礎年金に代わって「中高齢寡婦加算(平成24年度年金額589,900円)」が妻自身の老齢年金が支給されるまで支払われますが(期間は40歳から65歳になるまでが対象)、亡くなった人が国民年金第1号被保険者であれば打ち切られて終了です。そして最後に気を付けてほしいのが、妻の年収です(E)。遺族年金を受ける条件をすべて満たしていたとしても、年金を受け取る妻の年収が将来(5年程度)にわたって850万円以上となると見込まれる場合、遺族年金は支給されません。それだけ稼げるのであれば、国が支援しなくてもいいでしょう、という理由のようです。【2】遺族年金などの制度を理解し、バランスの良い保障を考えよう!ここで少しでもイメージが沸くように、ケーススタディをご紹介します。AさんとBさんはどちらも「28歳男性、会社員、平均標準報酬額30万円(年収360万円)、妻=25歳・専業主婦、子=0歳と2歳」という設定です。Aさん:遺族年金については知らない。生命保険で死亡保障を備えようと検討中。Bさん:遺族年金について理解しているので、今のところ生命保険の検討はしていない。ちなみに、Aさんが検討中の生命保険は、保険比較サイト「保険市場」に掲載されている、「10年更新型定期保険」でシミュレーションしています。Aさん、Bさんに万が一のことがあった場合、遺族年金の推移は下図のようになります。図表4:Aさん、Bさんの遺族年金の推移<図表4>において、遺族に支給される遺族年金の総額は概算で3,480万9,200円になることがわかりますね。例えば、Aさんがこの約3,500万円を死亡保障として生命保険で備えようとした場合、月々の保険料は約5,500円程度になります。もちろん、その分家族に遺すことのできる保障は手厚くなるので単純比較はできませんが、それでも今回のケースでは、遺族年金を見込んでいたBさんの方が保険料の負担を抑えられているといえなくもありません。必要となる死亡保障の計算式は別の機会にご紹介しますが、遺族年金などの制度の保障を加味することで生命保険の保障額をスリムにできます。保険を検討するときは、必ず遺族年金などの制度についてもしっかり押さえておきましょう。もしものときの遺族年金、いくらくらいになりそうですか?コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年01月24日家電を買うのにインターネットで実勢価格を調べた上で店頭に行き、価格交渉した上で、ネットと店頭のどちらがお得か比較して購入する人が増えてきました。保険も一緒です。同じタイプのものでも、インターネットで比べて選ぶことでより手ごろな保険に出会えます。論より証拠。日本最大級の保険比較サイト「保険市場」のシミュレーションを使って医療保険と生命保険で試してみましょう。※保険料はすべて28歳男性の月払保険料で試算しています(2012年12月27日現在)。【1】医療保険を比較する「保険市場」トップページで、「医療保険」「28歳」「男性」を選択すると、医療保険の保険料一覧表が表示されます。2012年12月27日現在、34商品ですか。多いですね。わかりやすくするために、「保険料順に並べ替える」をクリックしましょう。保険料のもっとも安い商品から順に表示されます。入院給付金日額が5,000円のものと1万円のものがあるので、すべて1万円で統一したとすると(日額5,000円の保険料は単純に2倍で計算)、月払保険料は1,190円~7,210円。最安値の1,190円とその次に安い1,403円の医療保険は一般的な「入院したら1日いくら出るタイプ」ではないので単純比較はできませんが、最安値と最高値で6倍以上の保険料格差があることがわかります。比べて選ぶって、大切ですよね。ちなみに、終身医療保険に限定して比較したい場合は「保険期間で並べ直す」をクリックすると保険期間ごとの一覧になります。それを入院給付金日額1万円のプランに絞った場合の月払保険料は1,490円~7,210円。保険期間と入院給付金日額、2つの条件で絞り込んでも5,720円の開きがあるのです。最安値の医療保険は日額1万円の入院給付金のみを保障するものですし、最高値の医療保険は日額1万円の入院給付金に加えて500万円の死亡保障、手術給付金20万円、先進医療(通算1,000万円限度)がセットになっています。医療保険と終身保険に入りたいのであれば、この最高値の医療保険に1本入ったほうが効率の良いことも考えられます。つまり、高いからよくないと安易に判断するのではなく、自分にとって不要な保障が付いているために保険料が高くなっている保険は選択肢から外す、という考えで選んでいくと、あなたに合った保険に出会える確率がぐっと高まります。【2】生命保険を比較する「保険市場」のシミュレーションで「生命保険」と選択すると、定期保険(1年、10年)、終身保険、収入保障保険(60歳満了)の3種類が表示されます。これは「死亡保険」と呼ばれているもので、万一のときに保険金がまとめて(あるいは分割されて)支払われるしくみになっている保険です。縦軸を保障額、横軸を保険期間として図で表すと、定期保険は四角、終身保険は矢印、収入保障保険は直角三角形。保険料は一般的に、何歳で亡くなっても保険金が支払われる終身保険がもっとも高く、定期保険と収入保障保険の保険期間が同じなら、定期保険、収入保障保険の順で保険料が安くなっていきます。シミュレーション表の「保険期間で並び替える」をクリックすると、保険期間が終身(終身保険)、10年および1年(定期保険)、60歳満了(収入保障保険)に分かれます。それぞれで比較してみましょう。終身保険の保険料は死亡保険金300万円、500万円と1,000万円が混在している状態なので、すべて100万円で統一します(300万円は3分の1に、500万円は5分の1に、1,000万円は10分の1で計算)。すると、100万円単位の月払保険料は毎月1,289円~1,818円になります。しかし、よくみると保険料の払い込み期間が60歳まで、65歳まで、終身払い(生涯払い続ける)の3種類があります。それぞれの月払保険料は次の通りです。60歳払済…1,610円~1,670円65歳払済…1,407円~1,818円終身払い…1,289円~1,381円65歳払済の終身保険で保険料がぐんと高いものがありますが、これは介護の保障と長生きしたときに給付が受けられるしくみになっているから。ベーシックな終身保険の場合、商品による保険料格差は医療保険ほど大きくありません。次は、定期保険(10年)の保険料を比べてみましょう。死亡保険金1,000万円あたりの月払保険料は1,140円~3,950円と、3倍の保険料格差がありました。保険料がもっとも高いものは不慮の事故で死亡したときの死亡保障が5倍になっていたり、保険料が最安値の保険はタバコを吸わない健康体の人の保険料(非喫煙優良体料率)であったりと、それぞれに理由があるのですが、それでも大きな違いだと思いませんか?収入保障保険(60歳払済)に関しても同様に月払給付金額1万円あたりに統一して比較してみると、毎月の保険料は295円~410円と、約1.4倍の開きがありました。【3】最安値と最高値で保険をプランニングしてみると…28歳の男性が、「保険市場」を経由して定期保険1,000万円、終身医療保険(入院給付金日額)1万円の保険に入ったとしましょう。もっとも保険料が安くなるプランと最高値のプランの月払保険料は次の通りになります。最安値プラン…定期保険1,140円+終身医療保険1,490円=2,630円最高値プラン…定期保険3,950円+終身医療保険6,100円※=10,050円※5年に1回無事故給付金20万円が支給されるタイプの保険商品。なお、前述の終身医療保険の最高値(月払保険料7,210円)のものは、終身の死亡保障500万円が付加されているものなので対象から除外している。さあ、いかがですか。保険料を比べて入っただけで、毎月の保険料が3.8倍も違うなんて驚きですよね。安いからいい、高いからダメというわけではありませんが、比べて選ぶだけで毎月の保険料を把握することができます。あなたの場合はどうか、ぜひネットを活用して試してみてください。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年01月17日生命保険は病気やケガ、死亡など、自分の力や心がけだけではどうすることもできないアクシデントに備えて契約するものです。しかし、自営業の方や一人親方の方など自分が働かなければ即収入ダウンにつながりやすい人と、入院の有無にかかわらず決まった年金額が受け取れるシニア層では、家計に与えるダメージは大きく異なります。つまり、最小限の保険料でリスクに備えるにはこの「自分の立ち位置」を把握することが重要なのです。【1】病気・ケガに対する耐久度をチェックするこれから5つの質問をします。「YES」、「NO」でお答えください。定期的な収入(給与、年金など)はありますか? YES・NOそれはあなたが働かなくても得られるもの(年金、家賃収入等)ですか? YES・NO会社員、もしくは公務員ですか? YES・NO病気やケガをしたとき、あなたをサポートしてくれる人はいますか? YES・NO使う予定のない預貯金が300万円以上ありますか? YES・NO1~3は収入に関する質問です。4は周囲から支えが得られるかどうかを、5は病気やケガによる出費や収入減に対応できる経済余力があるかを確認する内容になっています。医療への備えがもっとも必要なのは、すべての質問に「NO」と答えた人です。病気やケガで働けなくなることで定期的な収入がなくなり、医療費などの支出が増えるにもかかわらず、周囲からの支えもなく預貯金が少ないという現状ですから、短期間の入院でも生計が成り立たなくなる恐れがあります。このような環境に置かれている人は、自分が生きていくために必要な保障を重視すべきです。具体的には、「医療保険(病気やケガで入院・手術をしたときなどを保障)」または、「就業不能保険か所得補償保険(病気やケガで一定期間以上働けなくなったときに毎月給付が受けられる保険)」でしっかり備えておきましょう。老後の年金額に不安を感じる場合は、老後も保障を続けられる終身医療保険を選択するのもひとつの方法です。反対に、医療保障の必要性が極めて低いのは1、2、4、5の質問にすべて「YES」と答えた人です。死亡保障などの他のリスクに備えることを優先し、余力があれば医療保障を備えるというスタンスでもいいかもしれません。言い換えれば、家賃収入などの不労所得を得るしくみや余裕資金を早い段階でつくっておけば、医療保険に依存する必要性は少なくなるかもしれませんね。【2】死亡リスクにどう備えるか死亡保障に関しては、現在の資産状況と残された家族の希望などによって必要度合いが大きく変わります。次に挙げる5つの質問に「YES」、「NO」でお答えください。扶養している家族はいますか? YES・NOパートナーに定期的な収入はありますか? YES・NO持ち家ですか? YES・NO自分に万一のことがあったとき、家族に残る借金はありますか? YES・NO相続対策として保険を活用する必要があると思われますか? YES・NO扶養している家族がいない人(1で「NO」と答えた人)は、死亡保障の必要性が低くなります。「葬式などの死後の整理のために確実にお金を残しておきたい」「相続の心配がある」「結婚するときのために若いうちから備えておきたい」…というのであれば「終身保険」に入っておくことをオススメしますが、そうでなければ無理に入る必要はありません。一方、扶養している家族のいる男性で、幼い子どもがいて妻が働いておらず、賃貸住宅で暮らしていて、マイカーローンなどの借金がある…などという場合は、死亡保障をしっかり備えておく必要があります。医療保障よりも死亡保障の優先順位を上げる必要があるかもしれません。死亡保険の保険料を低く抑えるには、掛け捨ての死亡保険を選ぶこと。たとえば、子どもを扶養する期間が20年未満の場合は「10年更新型の定期保険(一定期間に死亡した場合を保障する)」を、末子が独り立ちするまでに20年以上かかる場合は「収入保障保険(死亡後、所定の期間にわたって年金を受け取れる)」「逓減定期保険(毎年一定割合ずつ死亡保障が減っていく)」のいずれかを検討してみましょう。最近では、夫よりも妻の収入が高く、夫が家庭を支えているケースも多くなりました。この場合は妻に万一のことがあったときのことを考え、妻の死亡保障を最優先に考える必要があります。なぜなら、遺族年金の支給に男女格差があるからです。現行制度では、遺族基礎年金の支給対象者は「子のある妻または子」となっていて、父子家庭には支給されていません。「社会保障と税の一体改()により、2014年4月1日から父子家庭への遺族基礎年金の支給される予定ですが、遺族厚生年金に関しては男女格差が残ったままです。男性が家庭を守る専業主夫の形態をとっている場合は、特に妻の死亡保障を手厚くしておきましょう。保険の選び方は先に紹介した男性のケースと同様に考えてください。【3】死亡保障はパートナーのキャリアとビジョンによって増減する死亡保障は、万一のときに残された家族が経済的に困窮しないために入るものです。何があっても現在の生活水準を維持したいという想いが強ければ、それに見合うだけの保険に加入することになります。しかし、「子どもの学費が用意できれば、遺族年金もあるし、足りない分は自分が働いて何とかする」…などの覚悟が残されたパートナーにあれば、死亡保障の備えをその分を抑えて保険料の負担を減らすことができるかもしれません。今現在、専業主婦であったり働いていない人にとっては、「自分が働いて稼ぐ」ことは非常に難しく思えるかもしれませんが、その分、保障を見直して保険料を節約できる可能性もあります。例えば就職に有利な資格を取得したり、パートタイムで少しずつ働き始めてみるのもいいかもしれません。そしてパートナーが専業主婦(主夫)という方は、家事や育児を分担してパートナーの就労を応援してあげてください。大黒柱一人きりに収入を頼る暮らし方をちょっと変えることで、暮らしがラクになるだけでなく、もしものときの備えを兼ねることにもなり、結果として保険の見直しにもつながるかもしれませんよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年01月10日2012年も残りわずかですね。1年の締めくくりに「医療費控除の準備」を行いませんか?対象となるレシート・領収書をかき集めて、治療にかかった医療費を書き出しておけば、源泉徴収票が届いた後で、還付申告に備えることができます。入院していなくても、歯科医院に通っていたり、親の介護のために仕送りをしているなどの場合は使えるケースが多いようです。医療費控除で税金を取り戻すコツをご紹介します。【1】医療費控除とは?医療費控除は1年間に「10万円」または「所得の5%」のいずれか少ないほうを超える医療費を支払った場合に、その超過分を所得から差し引けるものです(最大200万円)。たとえば、所得120万円ならその5%の6万円を、所得200万円以上なら10万円を超える医療費をその年に実際に支払っていれば、原則利用できます。注意してほしいのは、ここで言う「所得」とは「年収(1年間の収入)」ではないこと。基本的に会社員なら給与所得控除後の金額が、自営業なら経費控除後の金額が対象になります。たとえば年収300万円の会社員の給与所得控除額は108万円です。所得は年収300万円から給与所得控除108万円を差し引いた192万円となり、その5%の9万6,000円を上回る医療費を支払っていれば医療費控除が使える計算になります。【2】控除の対象となる医療費控除の対象となる医療費は、病院や歯科医院、薬局で払った費用だけではありません。ドラッグストアなどで買った市販薬も対象になります。また、介護保険制度の在宅介護サービスを使ったときの一部負担金や介護施設での利用料の一部も対象になります。たとえば、特別養護老人ホームの利用料(介護費、食費、居住費)は2分の1が対象です。詳しくは国税庁HP()をご覧ください。<医療費控除の対象となる医療費>病院や歯科医院、薬局で支払った医療費(健康診断の費用や予防接種、ビタミン剤などのサプリメント、診断書の作成料を除く)市販薬介護老人保健施設、介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設、助産所を利用した際に払った費用治療の一環として認められた針灸・マッサージ等の費用医師等による診療や治療を受けるために直接必要な義手、義足、松葉杖、義歯などの購入費用出産の検診・分娩にまつわる費用(出産のための里帰り旅費等を除く)保健師、看護師、准看護師又は特に依頼した人による療養上の世話の対価(家族、親類縁者に頼んだ場合を除く)介護福祉士等による一定の喀痰吸引及び経管栄養の対価介護保険で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額通院にかかった交通費や医師等の送迎費(自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金等を除く)入院の際の部屋代や食事代の費用コルセットなどの医療用器具等の購入代やそのレンタル料介護に要するおむつ代(医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要)骨髄移植推進財団に支払う骨髄移植のあっせんに係る患者負担金日本臓器移植ネットワークに支払う臓器移植のあっせんに係る患者負担金【3】医療費控除の対象となるマッサージもある医療費控除にはあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術料も対象に含まれていますが、国税庁のHPではただし書きとして「疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれません」()となっています。医師の診断書などは必要ありませんが、1つの目安として、健康保険が使える診療を行っている鍼灸院であれば、対象になる可能性があります。逆に、保険診療にならないマッサージ店での施術は対象外ですので気を付けてください。【4】インプラントも金歯もOK。ただし、美容目的の矯正は?歯科治療に関しては、インプラントや金、ポーセレン等を使った自由診療も対象になります。子どもの歯列矯正は対象ですが、美容目的で矯正した場合は対象外となります。【5】通院の交通費は○。ただし、ガソリン代や駐車場代は対象外通院にかかる交通費に関しては、何を利用したかによって対象になるものとならないものがあります。電車やバスなどの交通機関の場合はレシートがなくても対象になります。日付、病院名、利用した交通機関の駅名(どこからどこまで)、かかった運賃を書き出しておきましょう。病院の領収書も必須です。タクシーは領収書があればOK。マイカーで通院したときのガソリン代や駐車場代は対象外です。【6】医療費控除を受ける際に注意したい3つのこと医療費控除を受ける場合、次に挙げる3点に注意してください。1つめは、医療費控除を受けるためには医療費を使った翌年の1月1日から5年の間に還付申告をしなければいけないこと。年末調整では医療費控除は行えません。2つめは、健康保険などから支払われた「出産育児一時金」「高額療養費」「家族療養費」、ならびに生保・損保・共済から支払われた入院給付金などの医療関連の保険金・給付金については、対象となる医療費から差し引いて計算しなければいけないこと。支払った医療費が10万円を超えていても、これらの給付を受けていると医療費控除が使えないこともあるので注意してください。なお、健康保険から支給される「出産手当金」と「傷病手当金」、保険会社の「所得補償保険」や「就業不能保険」から支払われる保険金に関しては、所得の補填という位置づけで給付されているものなので、医療費から差し引かなくてもいいようになっています。3つめは、医療費控除は家族の中で最も所得の多い人が行うこと。医療費控除を最大限活用するコツは家族全員の領収書・レシートを集めて、生計が同じ家族の中で最も所得の多い人が代表して確定申告することです。一緒に暮らしていなくても、生計が同じ未婚の子なら合算できます。たとえば、大学進学のために親元を離れて下宿している息子の医療費も対象になります。これは、所得税率は所得が多いほど高く設定されているため、所得の多い人が医療費控除を行うと、それだけ払い戻されるお金が増えるからです。生計が同じ家族の医療費を合算して、最も所得が多い人が還付申告するのがコツ、と覚えておいてください。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年01月04日日本人のおよそ15人に1人(※)が経験しているといわれている「うつ病」。あなたも一人で抱え込んでいませんか?うつ病は治療を開始して3~6ヶ月で3分の1の患者が回復し、1年以内に70%弱の人がよくなるといわれています。しかし、再び調子が悪くなる人もいて、気長に治療することが大事な病気の1つです。うつ病は入院せずに通院で治療することの多い病気ですから、入院をしないと給付対象になりづらい民間の医療保険や生命保険でカバーするのは難しい場合も多いでしょう。だからこそ、公的な制度をフル活用して経済的な不安は取り除いておきたいものです。今回はうつ病にかかったときに知っておくと便利な3つの制度について紹介します。※厚生労働省の特別研究事業「心の健康問題と対策基盤の実態に関する研究」(平成14年)【1】健康保険の傷病手当金病気やケガのために勤務先を連続して3日間休み、4日目以降休んだ日から支給される仕組みになっています。支給される金額は日割給与(標準報酬日額)の3分の2。病気やケガで給料がもらえない状態であれば、最長1年半受け取れます。傷病手当金は、会社員や公務員が利用できる制度です(個人事業主などの国民健康保険の被保険者は受けることができません)。うつ病の場合、それを理由に会社をやめる人がいますが、私は避けるべきだと考えています。休職した場合でも傷病手当金をもらいながら治療を続け、勤務先と相談しながらまずは復職のタイミングを探ることを考えましょう。それから決断しても遅くはありません。私の友人もうつ病にかかり休職したことがありましたが、治療中は傷病手当金をもらいながら生活していました。その後違う職種の会社に転職し、今や女性管理職として活躍しています。「あのときは絶望の中にいた。今の生活が送れるようになるとは想像もしていなかったけど、傷病手当金があったおかげでどん底まで落ちずに済んだ。お金って大事」と話していました。家族と同居しているなどで生活に困っていない場合でも、遠慮する必要はありません。無収入で貯蓄を取り崩しながら治療を続けるのと、収入が少なくなってもコンスタントにお金が入るのとでは安心感が違います。うつ病はこころの風邪と言われているくらい、誰でもかかる可能性のある病気です。堂々と傷病手当金を申請して、その手続きをしてくれた勤務先とお願いしますと言えた自分に「ありがとう」と言って、治療に専念してください。【2】自立支援医療(精神通院医療費の公費負担)うつ病治療の大半は保険診療です。ひと月に数回通院して1万円~2万円の医療費がかかるとすると、健康保険証を提示すればその3割の3,000円~6,000円が患者負担になります(70歳未満の場合)。びっくりするほど大きな出費ではありませんが、うつ病治療は定期的に病院に通って根気強く治すことが基本です。ひと月6,000円の通院を1年間続けた場合、7万2,000円の出費になります。そう考えると、なかなかの出費ですよね。でも、ご安心ください。うつ病を含む精神疾患の通院治療費の負担を軽減できる制度があります。それは、自立支援医療(精神通院医療費の公費負担)です。この制度は所得制限が設けられ、住民税を23万5,000円以上払っている人は原則利用できない仕組みになっています。しかし、うつ病の場合「重度かつ継続的に治療が必要な精神疾患(図表)」に該当し、平成27年3月末までは経過措置として所得にかかわらず利用できることになっています。この制度を利用すると、対象となる精神疾患を治療するために発生する通院治療費、投薬費、デイ・ケア費、訪問看護費の患者負担分が原則1割となります。また医療費の月額には上限金額が設定されていて、それを超えて請求されることはありません。たとえば、健康保険の対象となる医療費は通常3割負担(70歳未満)ですよね。月2万円の治療を受けた場合、患者は6,000円を負担することになります。でも、病院で「自立支援医療受給者証」を提示すれば、患者の負担は原則1割になり、6,000円ではなく2,000円を負担すればよいことになります。また、1ヶ月あたりの利用限度額が決まっています。住民税非課税世帯なら2,500円または5,000円、住民税を払っている世帯でさらに「重度かつ継続的」に該当する場合であれば5,000円、1万円、2万円と所得に応じて設定されています。対象となるのはなんらかの精神疾患により、通院治療を受けている人が精神疾患の治療で払った費用のみです。風邪をひいたり、ケガをしたりしたときには使えません。また、病院や診療所以外でのカウンセリングや保険診療でない治療・投薬費用についても対象になりません。入院についても対象外です。詳しくは市区町村役場の障害福祉課(保健福祉課)に確認してください。【3】精神障害者保健福祉手帳精神疾患にかかっている人で、精神障害のために長期にわたって日常生活や社会生活に制約のある方に対して発行される手帳です。この手帳を持っていると、税金の優遇や公共料金等の割引などが受けられます。受けられる支援策は地域や等級によって異なりますが、次に挙げる割引・優遇を受けられる可能性があります。所得税、住民税等の優遇NHK受信料の減免鉄道・バス・タクシーの運賃割引(JR、航空運賃除く)携帯電話料金の割引水道料金の割引など【1】~【3】はいずれも併用可能です。もしうつ病と診断されたら、支給要件を改めて確認しつつ、しっかり制度活用することで、「お金」の不安を少しでも解消していきましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2012年12月20日保険診療費以外は全額自腹第3回、第4回で高額療養費制度の威力を紹介しました。でも、ひとつ、気を付けなければいけないことがあります。それは、この制度はオールマイティではないということです。そのため対象にならない医療費をどう備えるかが問題なのです。風邪やインフルエンザで病院の治療を受けると「保険診療」として、医療費の請求があります。この場合はかかった費用の1~3割を払えばいいですよね。でも、虫歯治療の際にセラミックやインプラントを使ったり、歯列矯正をしたりする場合に「全額自己負担になりますがいいですか?」と、聞かれたことはないですか?これを「保険外診療」または「自由診療」などと言います。これらに該当すると健康保険が使えないので、治療費は全額患者負担になります。しかも、病院側が自由に料金設定できるので同じ治療を受けても金額はバラバラで、高額療養費制度の対象にもなりません。入院費や手術に関しても同様に保険診療と保険外診療があります。保険外診療の代表格は「入院時食事療養費」、「差額ベッド代」、「先進医療費」です。入院中の食事代は1食260円が基本です。1日3食で780円、10日入院すれば7,800円かかります。全額自腹と言っても高額なものではありません。差額ベッド代とは一般的に、面積が1人あたり6.4平米以上で4人部屋以下の病室に自分の意思で入院したときに請求される費用です。中央社会保険医療協議会「主な選定療養に係る報告状況(平成23年10月5日発表)」によると、1日当たりの差額ベッド代は平均5,829円(図表1)。しかし、実状は日額80円から36万円までと幅広く、あらかじめ費用を予測しにくい難点があります。個室であれば5,250円超8,400円以下が最も多い(全国で34,068床)ですが、1日10万5,000円超の病室も69床あります。入院中の食事代と差額ベッド代の備え方入院中の食事代に関しては入院日数に連動してかかる費用なので、医療保険で備えるのが基本です。高額療養費制度を利用する場合にかかる医療費を入院日数で割り、それに1日780円を足したものが目安となります。第4回でもお話ししたとおり、健康保険の所得区分が一般所得者の場合、7,000円程度の医療保障を別途備えておけば、大部屋に入院したときの医療費を概ねカバーできる計算になります。差額ベッド代に関しては、どの病院に入院するか、どんなグレードの病室に入りたいかなどによってかかる費用が大きく異なります。全額を民間の保険でカバーしようとすると保険料負担が重くなります。そのため、差額ベッド代は現預金で支払うことを検討することも必要かもしれません。病院もサービス業ですから、松竹梅があって当たり前。心配だからと言って、なんでもかんでも保険で備えようとすると、その分その他に使えるお金が減ってしまいますので注意してください。病院によっては「差額ベッド代がかかる部屋しか空いていない」と言われることもあり、仕方なく利用するケースも少なくないと言われています。しかし、個室に入っても差額ベッド代を払わなくていいケースもあります。救急患者や手術直後など治療上個室にする必要がある場合や病棟管理の必要で個室に入院させる必要がある場合は病院側は差額ベッド代をもらってはいけないことになっています。また、患者側の同意なしにあとから差額ベッド代を請求することも禁止されているので覚えておきましょう。先進医療は保険でカバーするのがいちばん!先進医療は保険診療の対象にするかを評価する段階にある技術(治療・手術など)のことです。特定の大学病院などで研究・開発された難病などの新しい治療や手術などはある程度実績を積んで確立されると、厚生労働省に「先進医療」として認められます。平成24年11月1日現在で65種類(第3項先進医療技術として規定されている40種類を除く)の先進医療があります。先進医療の技術料部分に関しては全額患者負担となります。10万円程度の比較的安いものもありますが、図表2のように、がん治療関連の先進医療は比較的高く、重粒子線治療や陽子線治療にいたっては300万円近いお金を払わなければなりません。このように利用する確率は高くないけれど、そうなったときに高額な請求を受けるリスクは民間の保険(この場合は医療保険、がん保険)で備えるのが基本です。最近の医療保険、がん保険は大半が「先進医療特約(がん保険の場合は『がん先進医療特約』)」を付けられるようになっています。この特約を付けると先進医療の技術料を実費でカバーできるのですが、保険料は月100円前後とリーズナブルになっています。先進医療を受けられた患者数は全国で約1万4,500人とそれほど多くありませんが、これを付けておくことで安心して先進医療を選択することができますよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2012年12月13日制度をしっかり活用すれば、こんなに保険料は安くなる! 保障はいっぱい付いていたほうが安心!でも、イザという時にもらえるお金を多くすると、それだけ保険料は上がります。健康保険をフル活用することでどれだけ保険料を抑えることができるのか、実験しましょう。健康保険の制度をなんにも知らない場合健康保険(国民健康保険、公務員の共済組合等含む)には高額療養費や傷病手当金(国民健康保険除く)などの給付があります。高額療養費制度を使わないと、患者が払う医療費(保険診療費)は実際の3割です(70歳未満)。病気の種類や進行度、部位、手術の有無、入院期間などにより変わるので、一概にいくら必要といえないところが悩ましいのですが、胃がんの入院費1つをとっても、26万円(入院5日、3割負担なら7万8,000円)で済むものもあれば127万円(入院17日、3割負担なら38万1,000円)かかる手術もあります(がん治療費.comより)。この他に、入院中の食事代(通常1食260円)などもかかります。仮に「入院期間16日、医療費100万円(3割負担30万円)」のケースなら、病院に支払うお金は31万2,480円になり、日額2万円の入院給付金をもらわなければ賄えないことに。さらに、入院中の収入補てんまで考えると・・・どれだけ保険に入ればいいのでしょう。気が滅入ってしまいますね。健康保険をフルに活用した場合高額療養費制度の限度額適用認定証を入院先の病院に提示することで、ひと月にかかる保険診療費を一定の範囲内で抑えることができます。前述の「入院期間16日、医療費100万円(3割負担30万円)」の入院をした場合、月をまたがないように入院すると、患者が払う保険診療費は8万7,430円に(一般所得者の場合※1)。これに1日780円(1食260円×3食)の食事代を16日分加算したとしても月9万9,910円の支出となります。1日あたり7,000円の入院給付金が支給されれば、医療費の支払いは対応できます。さらに、お勤め先の健康保険組合で「付加給付」を実施していれば、もっと患者負担は少なくなります。付加給付とは、健康保険法により制定されている法定給付のほかに健康保険組合が独自に行っている上乗せの給付です。高額療養費やこのあと紹介する傷病手金をさらに拡充した内容になっています。高額療養費の付加給付は、ひと月あたりの患者負担額の一部を補てんするというもので、患者負担を月2~3万円程度に設定しているところが多いです。前述の医療費100万円のケースで入院したとしても、病院に払う医療費は3万2,480円~4万2,480円となり、入院給付金日額は2,000~3,000円あればよくなります。ただ、健康保険組合の財政状況は悪く、全組合の8割は赤字です(平成23年度)。付加給付を廃止するところも増えていて、いつまで利用できるか微妙です。制度としてあるのなら利用しない手はないのですが、過信して保険に入らなかったり、資産づくりを怠ったりすると将来困った事態に陥る可能性があります。付加給付を使える人はその点を十分に考慮して、入院給付金日額を設定してください。※1…上位所得者(標準報酬月額53万円以上または旧ただし書き所得(収入総額から必要経費、給与所得控除、公的年金等控除などを差し引いた総所得金額から、基礎控除33万円をさらに差し引いたもの)が年600万円以上)と低所得者(住民税非課税者)以外の所得者治療中の収入減少を補てんできる制度とは治療中の休業による収入の減少についても、自営業者などの国民健康保険以外の公的医療保険には傷病手当金があります。傷病手当金は病気やケガの治療のために働くことができず、会社を休み、報酬を受けられない(または減額された)場合に休業4日目から支給されるものです。1日当たりの支給額は標準報酬日額(標準報酬月額÷30日)の3分の2です。標準報酬月額は健康保険の保険料を決める際の基準となるもので、4・5・6月の賃金の平均をもとに定めます。たとえば、この3ケ月間の賃金の平均が29万円以上31万円未満の場合は標準報酬月額30万円となり、標準報酬日額は1万円になります。33日間休業し、報酬がなかった場合の傷病手当金は20万円になります。制度をしっかり活用すれば、こんなに保険料は安くなる!医療費の補てん分のみに着目しても、健康保険をフルに活用した場合とそうでない場合では、備えておきたい入院給付金日額はこんなに違います。※いずれも入院16日間で100万円の医療費がかかると仮定した場合★高額療養費制度を使わない場合…病院に払うお金31万2,480円…入院給付金日額2万円★高額療養費制度を使った場合(付加給付なし)…病院に払うお金9万9,910円…入院給付金日額7,000円両者を実際に販売されている終身医療保険(保険料払込期間:終身1入院の支払い限度日数60日)で比較してみると、このような結果になります(平成24年11月30日現在)。★高額療養費制度を使わない場合(入院給付金日額2万円、手術給付金40万円、先進医療通算1,000万円まで)…月額保険料6,760円★高額療養費制度を使った場合(入院給付金日額7,000円、手術給付金14万円、先進医療通算1,000万円まで)…月額保険料2,418円※以上の試算はあくまで概算です。使える制度をしっかり利用することで、30歳男性の毎月の医療保険料を2,500円以下に抑えられます。さらに、勤務先の健康保険組合に付加給付があったり、医療費の一部は貯蓄でまかなうぞ、という人であれば、入院給付金日額を5,000円にしてみては?そうすることで毎月の保険料は1,750円になり、家計の固定支出をさらに減らすことができます。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2012年12月06日入院・手術・高額通院が決まったら、健康保険の窓口へGO!病気やケガで医者に診てもらうと、病院にお金を払わなければいけません。風邪や捻挫の治療くらいなら毎月の収入でやりくりできますが、手術をしたり、入院したりしたときにはそうはいきません。何万円、何十万円、場合によっては何百万円もの請求を受けることも。まともに払っていたら、そりゃ~、家計は苦しくなるわけです。でもね、私たちが加入している健康保険には高額療養費制度があります。これは、保険診療に該当する医療費であれば毎月の支払いを一定金額以下に抑えることができる便利な制度なのですが、意外と知られていないようです。生命保険文化センター「平成22年度生活保障に関する調査」によると、入院したのに高額療養費制度を利用しなかった人は38.2%もいるのです。もったいない話ですね。高額療養費制度をフルに使って医療費を抑えるコツを紹介します。入院や手術、抗がん剤治療などの治療費が高額にかかる通院をすることが決まったら、加入している健康保険の窓口で「限度額適用認定証」を入手しておきましょう。これがあれば、病院の支払いを高額療養費の自己負担限度額の範囲内にすることができます。たとえば、胃がんで腹腔鏡手術を受けるために10日間入院した場合の医療費が120万円かかるとします。70歳未満の自己負担割合は原則3割なので、限度額適用認定証がなければ36万円の請求を受けることになります。しかし、入院するときに限度額適用認定証を提示していれば、高額療養費制度の自己負担限度額を窓口に払えばすむことになります。自己負担限度額は所得と医療費により異なりますが(図表)、上記ケースでは、所得区分が一般所得者(※1)なら8万9430円、上位所得者(※2)であれば15万7000円、住民税非課税の低所得者であれば3万5400円の請求となります。限度額適用認定証をとり損ねたとしても、退院後に健康保険の窓口に高額療養費の請求をすれば、払い過ぎた医療費を取り戻すことはできます。でも、払い戻しが受けられるのは申請から3~4カ月後です。最終的に負担する金額は同じでも、立て替え払いになるか否かで貯蓄の取り崩しが違います。ひと手間かかりますが、忘れずに請求したいものです。ちなみに、70歳以上になると限度額適用認定証をもらわなくても自動的に適用されますが、市区町村民税非課税世帯の場合は限度額適用認定証を受けておくと、さらに自己負担額が低くなり、入院中の食事療養費の減免も利用できます。※1…上位所得者と低所得者以外の所得者※2…標準報酬月額53万円以上、または旧ただし書き所得(収入総額から必要経費、給与所得控除、公的年金等控除等を差し引いた総所得金額から、基礎控除33万円をさらに差し引いたもの)が年600万円以上入院するなら月初を狙え!高額療養費はその月の1日から月末までの保険診療費が対象になります。つまり、入院するなら入院期間がふた月にまたがないようにするのがベスト。高額療養費の適用となる抗がん剤治療を行う場合も、できるかぎり月の初めから開始できるように医師に相談しましょう。同時期に複数の病院を受診した場合は合算できないかチェック!同じ人が同じ月に複数の医療機関・科で月21,000円以上(70歳以上は金額の条件なし)の医療費を支払った場合、それらを合算して高額療養費の請求をすることができます。同じ人が同じ医療機関で入院と外来それぞれで21,000円以上払った場合も同様です。還付請求を行う際は領収書のコピーが必要になるので、限度額適用認定証の対象とならなかった場合であっても領収書は必ずとっておきましょう。確定申告の医療費控除は領収書の現物が必要になるので、請求する場合は必ずコピーを使ってください。同じ世帯で同じ健康保険に加入している人が、同じ月にそれぞれ21,000円以上の医療費を払っている場合も一緒で、合算して請求することができます。つまり、保険診療の対象となる治療を受ける場合は治療費が高額になりそうなときは、高額療養費の限度額適用認定証を入手する月をまたいで入院しない複数の医療機関で受診している場合は合算できないかチェック以上、3点に気を付けましょう。日本の健康保険は諸外国のものと比べて手厚い内容になっていますが、申請主義なので手続きをしないと恩恵を受けられません。忘れずに活用することが無駄な出費を防ぐコツです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2012年11月29日