ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (3/1492)
区内の子どもの私立進学率が高いことが特徴でもある港区。区内10校の区立中学校では、英語学習や海外体験として、海外への修学旅行に約4億円の予算を組んでいることについて賛否があるなか、公教育の役割とは何か、また港区はどのような公教育を目指しているのか、清家港区長にお聞きしました。お話を聞いたのは…港区 清家愛区長1974年生まれ、港区東麻布生まれ。青山学院大学国際政治経済学部、国際政治学科卒業(現代ロシア論・袴田茂樹ゼミ)。産経新聞の記者として7年、主に社会部で事件、行政取材を担当。結婚・出産と仕事の両立に悩み、退社。フリーランスになるも、待機児童のため西麻布で子育てに専念。保育園にも幼稚園にも入れない港区の現状はおかしい!と、ブログ上で現場の声を集め、行政に提言する「港区ママの会」を発足。2011年4月、港区議会議員選挙5位初当選。3期連続トップ当選で、4期13年区議を務め、2024年6月港区長初当選。 >>港区・清家愛公式ページ ―港区は、小学校の私学進学率は約30%、中学校では65%(※1)となっています。その中で、公教育の役割については、どのようにお考えですか。清家区長:受験そのものは、その時期一生懸命勉強するとか、親子で目標に向かって頑張るなど意味はあるのだろうと思います。でも、そうではない充実した教育環境が同時にないといけないと思うんです。みんながするからということだけで、したくもないのに受験する、というような流れはなくしたいと思っています。公立学校に求められることとしては、教育内容や教育環境の充実に取り組み、学校で友達や先生とともに学び、高め合うことだと考えます。 ―その中で港区ならではの教育とは、どうお考えですか。清家区長:多様性だと思います。幼稚園、小・中学校には様々な国籍の幼児・児童・生徒がおり、インターナショナルスクールのように国際色が豊かです。国籍だけではなく、家庭環境や障害の有無も含めて、多様な子どもが在籍しています。そういった子どもたちの声を聴き、区内の大使館や企業などと連携した取組を推進していることが、港区ならではの教育につながっていると考えています。 ―逆に、多様性が豊かになって、課題はありますか。清家区長:障害や発達、学校生活への適応について言えば、年々支援が必要なお子さんが多くなっています。学習場面や学校生活において、個に応じた支援を行う「スペシャルニーズアシスタント」を、今年度全校に配置し、多様なお子さんの状況に寄り添っていけるような体制づくりのため、約4億円の予算を計上しました。―外国籍のお子さんについては、いかがですか。清家区長:日本語を母語としないお子さんのための、「みなとにほんごふれあいスペース~ことばの宝箱~」という、子ども向けの日本語教室を、今年度から本格的に始めます。簡単な日本語の勉強と、あとは交流ですね。日本語学習支援ボランティアや、高輪にある東海大学国際学部の学生さんにも関わってもらいます。 ―私も大学院の授業で区内小学校に、外国籍のお子さんの授業の様子を見にいったことがありますが、九九の教え方も全然違いますし、先生だけでやり切るにはとても大変だと思いました。他に、港区ならではの国際教育としては、どんなことがありますか。清家区長:「MINATOまるごと留学」を今年度から始めます。今、円安もあって、なかなか留学ができない中で、外国の文化に触れる機会を創出していきます。 ―港区の中で?清家区長:区内在住の外国人のご自宅にホームステイをしたり、外国人とまち歩きを体験するなど、外国語とその国の文化に直接触れて国際理解を深めてもらえればと思っています。港区の新たな魅力の発見にもなったらとも思っています。―港区は外国人居住率も高いですし、意外に身近なところに、自然と外国人と触れ合う機会があるということですね。清家区長:港区には、全国の約半数にあたる80カ国以上もの在外公館があり、外国の方も多く住んでいるので、その国の方々と交流できることは、港区の強みだと思っています。その強みを生かしていきたいです。(※1) 7歳児(小1) 区立小学校在籍者1,837人/全区2,588人、13歳児(中1)区内中学校在籍者738人/全区2,146人(いずれも2025年2月現在)取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月25日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ自称イクメンの夫が女上司・黒利と裏切り関係にあることを突き止めた主人公・ユナ。夫に連れ去られた息子を黒利のマンションで無事に保護した妻。仕返しのために息子をさらったと知った妻は弁護士を立てて黒利と話をつけることに。余裕の表情を見せる妻に苛立つ黒利でしたが、新しい出会いを求めて前向きな様子。しかし翌日、上司から呼び出され社内外での裏切り行為・部下への問題行動について追及を受けます。すでに証拠も証言も上司の手元にあるため、反論の余地もない黒利は降格・部署異動という形で制裁を受けることに。上層部を動かしたのは被害者の会メンバーの白石。妻が戦う姿に勇気をもらい告発に踏み切りました。妻は弁護士をつけ夫と黒利に慰謝料を請求。義母が足りない分を支払い、満額を受け取り無事離婚が成立しました。■社内での裏切り行為に走った夫の末路■世間体第一の義母は息子の引きこもりに耐えきれず…■夫は最後まで言い訳や他責ばかりだった…社内で黒利との関係が明るみとなった夫は、周りの目に耐えきれず逃げるように退職。実家に引きこもるようになり、毎日酒に溺れていました。世間体を気にする義母は、そんな息子の姿に耐えきれず、謎の新興宗教にすがるようになってしまったようです。最後まで自分本位で人のせいにしてばかり、優柔不断で染まりやすい人間だった夫。これもすべて現実から逃げ続けた結果なのです。散々な思いをしてきた妻でしたが、それでも夫には息子の父親として、いつかしっかり現実と向き合って欲しいと願うのでした。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月25日春真っ只中に食べごろを迎える「タケノコ」は、ご飯や揚げ物、炒め物、煮物など、幅広い料理に使える万能食材です。採れたてのフレッシュなタケノコは、ほのかに甘い独特な旨味が特徴。この記事では、タコノコを使ったおすすめレシピ5選をご紹介します。タケノコ料理で、食卓を春色に彩ってみませんか?最初にマスター!実は簡単な基本の「タケノコ」の茹で方タケノコの下ごしらえは茹でて放置しておくだけなので慣れてしまえばとっても簡単。自分で下処理をしたタケノコは、保存容器に水を張って冷蔵庫で保存できます。この機会にしっかりマスターしておきましょう!動画(Youtube)で「たけのこの茹で方」を確認 たけのこの茹で方(動画)>> ■プロ直伝の簡単レシピ! 出汁の効いたやさしい味わいの「タケノコご飯」タケノコを使ったレシピといえば、真っ先に思いつくのがタケノコご飯ではないでしょうか。こちらのレシピはプロ直伝なのに簡単に作れるのが魅力。タケノコの食感と風味を楽しめるのはもちろん、出汁の効いたやさしい味わいがたまりません。仕上げにお好みで、木の芽(山椒の若芽)を散らしてから召し上がれ! このレシピを美味しく作る秘訣は、タケノコを買ったらすぐに茹でること。タケノコは掘り出されてから時間がたつと、どんどんかたくなってしまうのでご注意を。また、木の芽は手の平にのせて、手と手の間に空間を作りながらポンと空気でたたくようにすると、ふわっと香りだちます。■育ち盛りの子どもにもピッタリ、ガッツリ食べられる「タケノコと豚の甘辛炒め」タケノコのシャキシャキ食感を思う存分、堪能できるのがこちらのレシピ。食べ応えがあるタケノコと豚肉の甘辛炒めです。濃いめの中華味の主菜として、育ち盛りの子どもからも大好評! ご飯がもりもり進みますよ。こちらのレシピでは、水煮タケノコ、スナップエンドウ、豚バラ肉を使っていますが、ボリュームアップしたい場合は、厚揚げやキャベツ、ニンジンなどをプラスするのもいいでしょう。スナップエンドウをチンゲンサイに代えても美味しくいただけます。タケノコの食感と風味が後を引く、春の間に何度も作りたくなる一品です。■春爛漫! シンプルな味わいで食べやすい「タケノコと菜の花のパスタ」タケノコと菜の花を使ったパスタなら、春の味覚をたっぷりと味わえます。シンプルな味わいで食べやすいのもポイント。作り方は、たっぷりの熱湯に塩16gを入れ、スパゲティを袋の指定時間より1分短く茹でて水気を切ります。スパゲティを茹でている間にフライパンにオリーブ油、ニンニクを入れ、弱めの中火にかけましょう。香りがたったら赤唐辛子を加え、さらに茹でた菜の花、水煮タケノコを加えて炒め合わせます。そこに茹で上がったスパゲティを加え、塩、粗びき黒コショウで味を調えれば完成です。ニンニクが焦げないように注意してくださいね。■お弁当やおつまみにも最適、甘じょっぱい味わいの「鶏肉とタケノコのみそ煮」しっかり味の煮物が食べたくなったら、こちらのレシピを作ってみませんか? 鶏もも肉とタケノコをだし汁と調味料で煮込んだ一品です。仕上げに、すり白ゴマをたっぷりかけてからいただきましょう。柔らかい鶏肉としっかりと味がしみ込んだタケノコのコンビネーションがやみつきに。甘じょっぱい味わいで、ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみにも最適。多めに作って、翌日のお弁当に入れるのも良さそうです。具材にニンジンやレンコンを加えたり、すり白ゴマの代わりに万能ネギをトッピングするのもオススメ。■残ったタケノコの煮物で作れる、おやつ感覚で食べられる「タケノコ揚げ」タケノコの煮物が残ったら、ぜひ作りたい絶品料理がこちら。おやつ感覚で食べられるタケノコ揚げです。衣のサクサク×タケノコのシャキシャキ食感のコラボで幸せを感じる美味しさ。ビールのおつまみにもピッタリです。お好みで、木の芽を添えてからいただきましょう。木の芽がない場合は、粉山椒や七味唐辛子を振っても◎。10分で簡単に作れるので、時間がないときの副菜にも良さそうです。タケノコの煮物に片栗粉を薄くまぶす際、手を汚したくないようなら、ビニール袋に入れてまぶしてくださいね。洗い物が減って、より時短にもなり一石二鳥です。旬のタケノコの食感や風味を活かした料理を、春の間に一度は味わいたいですね。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてください。家族でタケノコ料理を味わって、春の味覚をとことん満喫しましょう。▼他のタケノコの記事はこちら!
2025年04月25日春の訪れと共に旬を迎える「タケノコ」。食感・風味が格別な皮つきのタケノコが店頭に並ぶのは、旬の短い期間だけ。この時期にタケノコ狩りをするのも楽しいですよね。そこで今回は、タケノコの基本の茹で方のほか、生タケノコの絶品レシピ【10選】をご紹介します。タケノコの美味しさを存分に楽しめるアイデアが詰まっていますので、ぜひチェックしてみてください。■タケノコの茹で方タケノコは掘り出した瞬間から、どんどんアクが強くなっていきます。手に入れたら、まずは茹でましょう! 保存容器に入れて水を張り、冷蔵庫で保存できます。【材料】( 作りやすい量 1回分 )タケノコ(生) 2~3本 ヌカ 1/2カップ 赤唐辛子 1~2本【作り方】1、土つきの生タケノコは、水をかけながらタワシなどでこすり、土を洗い流す。生タケノコは、土の中から掘り出されて時間がたつとどんどんかたくなりますので、できるだけ早く茹でましょう!2、根元のかたい皮を1~2枚めくり、赤黒いツブツブがあれば、包丁でこそげ落とす。皮つきのままで茹でます。3、先を斜めに切り落とし、縦に切り目を入れる。少しかたいので気をつけて切り目を入れてください。4、大きめの鍋にタケノコ、ヌカ、赤唐辛子を入れ、たっぷりの水を入れて、強火にかける。煮たってきたら、キッチンペーパーをかけ、吹きこぼれない火加減で40~50分茹でる。生タケノコの本数が違っても、ほぼ同じくらいで茹でられます。キッチンペーパーをかけるのは、タケノコが茹で湯から出ないようにするためです。5、根元に竹串を刺して、スーッと通れば茹で上がっています。通りにくい場合はさらに10~15分茹でて竹串チェックをしてください。掘り出されて時間がたっている生タケノコは1時間以上茹でてください。6、手で触れるくらいまで自然に冷まし、流水でヌカを洗い流す。タケノコを縦に持ち、切り目に親指のハラをあて斜め下側にはがすように皮をむく。茹でたタケノコは水に放つ。蓋のできる保存容器に入れて冷蔵庫で保存できます。毎日水を代えると1ヶ月くらいは楽しめますが、風味は落ちます。熱湯消毒した保存瓶に入れて長期保存する方法もあります。7、はがした皮は、内側を上にして置き根元側から軽く包丁を入れて、柔らかい姫皮だけを細切りにして水に放つ。姫皮も茹でたタケノコ同様保存できます。梅肉やドレッシングで美味しくいただけます!■生タケノコを使った絶品レシピ10選・皮つき筍から作る! 筍ご飯タケノコの定番料理といえば、炊き込みご飯。油揚げでコクをプラスします。タケノコの旨味がご飯にしみ込んで、たまらない美味しさです。タケノコは少し大きめに切って、食感を楽しむのがおすすめ。木の芽があると、タケノコの風味がより引き立ちます。・若竹煮春の新ワカメとタケノコを使った若竹煮。出汁を効かせたやさしい味わいで、自宅で料亭風の一品が楽しめます。おもてなしや季節の行事にもピッタリです。・タケノコとワカメのスープタケノコの姫皮とワカメを使った中華風スープです。タケノコの穂先の部分を包んでいる“姫皮"は柔らかく、アクが少ないのが魅力。捨てずに取っておいて、スープに活用しましょう。・タケノコの生ハム巻きフライ細切りにした茹でタケノコに粉チーズをまぶしたら、生ハムをクルッと巻いて熱々のフライに。ひと口食べると、タケノコの香りが広がり、生ハムとチーズのコラボが後を引きます。おつまみにも良さそうですね。・タケノコのせ鶏つくね子どもから大人まで大好きな鶏つくねに、タケノコを合体! タケノコの香りと食感をダイレクトに堪能できます。見た目のインパクトも大です。タケノコに片栗粉をつけて、肉ダネを押しつけるだけなので、とっても簡単に作れます。ぜひお試しを。・タケノコたっぷりの中華おこわタケノコのシャキシャキ食感ともち米のモチモチ食感がたまらない一品。ご飯にはシイタケや豚肉の旨味がしみ込み、具だくさんで食べ応えもバッチリです。冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりにも◎。・鶏とタケノコのガーリックバターソテージューシーな鶏肉と歯ごたえの良いタケノコに、木の芽入りのニンニクバターしょう油をからめましょう。甘辛い味わいがやみつきになります。炒めるだけなので、今晩のおかずにいかがですか?・温野菜オイスターソースタケノコ、セロリ、スナップエンドウなどの春野菜をたっぷり使った贅沢なサラダです。オイスターソースをかけ流ことで、各素材の旨味が引き出されます。茹で汁にサラダ油を加えると、しっとりとした仕上がりに!・筍の木の芽田楽タケノコと木の芽を組み合わせた、春らしい田楽。合わせだしや白練りみそを使って、タケノコの風味を最大限に引き出します。日本酒にも合う一品です。・タケノコ揚げタケノコの煮物を、サクッと揚げ物にしたアレンジレシピです。カリッと香ばしくて、おつまみにもピッタリ。茹でたタケノコを使うなら、しょう油やみりんで下味をつけて揚げると美味しいですよ。タケノコの基本的な茹で方さえ覚えておけば、これから毎年、春の楽しみが増えますね。茹でたタケノコは主食、汁物、おかず、おつまみと幅広い料理で活躍! 今回ご紹介したレシピを参考に、春の味覚を堪能してくださいね。
2025年04月25日■これまでのあらすじ疎遠になっていた妹の夫の稼ぎがいいことに目を付けた母と姉。姉は再び義弟の前に現れ、母の原因不明の不調を訴える作戦に出る。妹と連絡がつかないことを相談するが、義弟は動じる様子はなく…。【姉 Side Story】まさか妹の夫がここまで手強い相手だとは思いませんでした。泣きの演技をしてまで母と私が大変であることを伝えたのに、それでも妹の絵奈をに寄り添う発言しかしないことにイラッとしました。名刺だけ渡して、さっさと店を出たのも感じ悪いと思いませんか?この私がこんなに頼んでいるのに…ひどい!ありえない!早く次の手を考えないと…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月25日前の話を読む。 長男・つむちゃんが、突然「保育園に行きたくない」と言い出した。その原因を、新年度で新しいクラスに慣れていないから…と考え、ママはある提案をする。果たして長男は、その提案をすんなり受け入れるのだろうか…。■「ママも一緒に行くから」■長男の返事は…■うまくいくのか!?「ママも一緒に保育園に行くのはどう?」という提案を長男(つむちゃん)はすんなり受け入れてくれました。あまりにもスムーズな返事に思わず「送るだけ」と念押ししましたが、ママと一緒ならば登園するようです。だがしかし! 保育園に到着すると、車から降りるのに抵抗し泣き出してしまいました…。ママは教室まで行くつもりではなかったため、服も髪型も整えていませんでした。この日はパパが泣く長男を抱っこして登園できましたが…先行き不安ですね。次回に続く「保育園に行きたくない」(全12話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、にしみつ(つむママ)さんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年04月25日■これまでのあらすじ実家と縁を切ったつもりだった絵奈。しかし、突然現れた母と姉から、母の体調不良を理由にお金を無心される。絵奈は援助を断り、連絡もしてほしくないとメッセージで伝えた。一方、自分の容姿に自信のある姉は、義弟を取り込もうと近づき…。【姉 Side Story】私は母の病気を心配する健気な姉。母の具合が悪いのに連絡が取れない妹に困っている。普通の男だったら心配してくれて、私の味方をしてくれるのに…。「妻が連絡を控えているのには理由があると思う」と、妹の夫は絵奈の味方をするつもりのようです…!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月25日■これまでのあらすじ夫が不妊検査によって、クラインフェルター症候群という不妊の原因となる病気だということが発覚する。そこで医師はtese(精巣内精子採取術)という、精巣の組織から精子を採取する治療について説明するが夫は怖くて尻込み。しかし妻は前向きで、治療を試してみようと言うのだった。そんな妻の強さに、これまで不妊の原因を妻だと決めつけ、他人事だったと気づき後悔する夫。そしてついにteseを受ける日がやって来るが…。■麻酔は効いてない…!■術中も術後も…■結果を聞きに病院へ…ついに始まったtese(精巣内精子採取術)の手術。しかし…。あれ? これってまさか…麻酔が効いてない!?もともと麻酔が効きにくい体質だったようで、痛みはダイレクトに届いてきて…。術中も術後も、おまけに抜糸のときも、とにかく痛かったのです…!そして後日、teseの結果を聞きに夫婦は病院へ。あんなに痛い思いをしたのだから、良い結果が出てほしい…。夫はドキドキしながら、医師の言葉を待つのでした。次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年04月25日■これまでのあらすじもう保育士を続けるのが無理かもと夫に話すと「証拠を持って園長に相談してはどうか」と提案される。しかしその前に久保田先生と直接話をしようと考えた山下先生。ついに久保田先生に話を切り出すと…!?最近大人しくしていた私が改めて歯向かってきたことが癪に障ったのか、久保田先生は今まで見たことのないような形相で私を罵ってきました。辞めていた間のことを「サボり」だと思っているらしい久保田先生は、「そんな人は保育士に向いていない」と言って出ていきました。こうして、今までの保育士さんも辞めていったのでしょうね…。でも私は、このままでは終わりません。罵られることは想定内…これで証拠は揃いました。反撃開始です。次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月25日みなさんこんにちは、チッチママです! 新生活、いかかがお過ごしでしょうか?わが家は娘2人がついに小学生となり、生活リズムもガラッと変わりました。さて今回お話しするのは、3月にありました、ホワイトデーでのエピソード。塩対応でおなじみの夫ですが、こういったイベントでは、毎回必ずプレゼントをくれます。夫と出会ってから10数年…。熨斗(のし)のついたホワイトデーのプレゼントは、初めてでした…!(笑)真面目で律儀な夫、最高です!
2025年04月25日こんにちは、マメ美です!新生活、新学年が始りましたね!わが家もそれぞれ新しい学年、クラスが始まりました。クラス替え…皆さんはどうでしたでしょうか??わが家は…いろいろ大変だったのでそのお話を書いていきます(^^;;■新学年の洗礼!長女の場合それは先日。2年生最後の日。そして新3年生のクラス発表の日のことでした。玄関に出迎えるとそこにいたのは首を90度に曲げてたたずむ、あーちゃんの姿が…。何ごとかと話を聞いてみると新しいクラスはなんと仲良しの子達がみんな隣のクラスに集結していたのです…!あ〜…それは…つらいよね〜…結局あーちゃんは2、3日引きずっておりました(^^;;■新クラスの洗礼!次女の場合さて時は同じくみーちゃんのクラス替えもありました。みーちゃんのクラスはメールでお知らせでした。当日新クラスを確認すると…なんと彼女も仲良しの友達が隣のクラスに集結!!デジャヴ??(^^;;う〜ん。でも新クラスが始まる前に伝えておかないとなぁ…新クラスに言って心の準備もなく、お友達が違うクラスにいたらショックだろうし…そんなことを考えながら慎重にみーちゃんに話してみました。わかってんのか不安になったので「違うクラスになっても一緒に遊ぶときもあるからね」と再度言ってみたところ「別にぃだいじょぶだって!」と強めに返されました(笑)たくましい。。と言うよりスーパードライ(笑)そんな感じで始まった新学年・新クラス。なんだかんだで2人とも楽しんでいるようなので安心しました(^◇^;)今後も見守っていきたいと思います!!
2025年04月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは!はなうさです。春から小学四年生になった長男は、今年度からクラブ活動がスタートします。私の時代にはなかったクラブもあったり、長男がどのクラブに入るのかなど親もワクワクしています。私が小学生の頃。クラブの配属が決まった四年生のある日、担任の先生から声をかけられました。それは「鼓笛隊」の勧誘でした。昔から地域の恒例行事に小学校の吹奏楽クラブによる鼓笛隊パレードがあったのですが、同じパレードに参加するバトンクラブが圧倒的な人気を誇る一方、年々吹奏楽クラブの部員数が減り、とうとう吹奏楽クラブの部員だけでは足りなくなってしまったのでした。なので先生は三年生の時にリコーダーコンクールに参加した生徒を片っ端から勧誘していたというわけです。元々吹奏楽クラブにも興味があったので、先生のお誘いにすんなり気持ちが乗りました。仲の良かった友だちも誘えば一緒にやってくれそうという確信に近いものもあり、「鼓笛隊のヘルプ」に前向きだった私。ただ、夏休み中にも学校で練習があったので家の人に相談してほしいということでした。早速、帰ってから母に話すと、一言返事でGOサインが出ました。今ならわかる、母の気持ちが笑後から聞いた話ですが、母は専業主婦だったので、夏休みに子どもが外に出る予定ができて大変助かったそうです。夏休み中、自分のペースで家事ができる時間が少しでもあるだけで心の余裕がだいぶ違ったとのこと…(わかる)そんなわけで、鼓笛隊加入が決まったのですが、それは思っていた以上に大変だったのでした…。
2025年04月25日■これまでのあらすじ久保田先生にだけ話した自分の過去のことを保護者が知っており、不信感を募らせる山下先生。他の職員からも保護者からも理解されていないことに悩む毎日で、自分ではどうしようもできない現実に心は折れはじめ…。いてもいなくても変わらない保護者会を終え家に帰ると、思わず涙が溢れてしまいました。もうこのまま保育士は続けられないかもしれない…私は夫に事の次第を話しました。夫は「それはパワハラだ」と私に寄り添ってくれて…職場に味方のいない毎日を送っていた私にとって、夫が味方でいてくれることは本当にありがたかったです。そのおかげで少しだけ勇気が出た私は、園長先生に訴える前に久保田先生ときちんと話すことに決めました。もう逃げてばかりは嫌。直接久保田先生を問い詰めると…?次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月25日この漫画は書籍『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』(原作:aco/漫画:茅野)の内容から一部を掲載しています(全8話)。 ■これまでのあらすじ妻に課金額を尋ねられてもごまかし、スマホを決して見せようとしない夫。その態度に怪しさを感じた清美は、「絶対にスマホを見る」と心に決めます。そしてある夜、夫が気分よく眠っている隙を狙い、そっと彼の手からスマホを取り上げました。「見るな!」と叫ぶ夫を無視し、清美がスマホを確認すると、目に飛び込んできたのは、驚くべき課金額。夫の給料をはるかに超えるその金額に、清美は「一体、このお金をどこから…?」と、戦慄するのでした。子どもたちのために貯金すると約束していたお金に手を出し、課金していた達也。実家からのお祝い金だから好きに使ってもいいと開き直りますが、清美には到底納得できませんでした。達也は20人のギルドを束ねる責任があると訴えてきましたが、その主張もむなしく、清美にスマホを没収され、家計からの支出も固く禁じられてしまうのでした。次回に続く(全8話)「子どもの命よりソシャゲが大事ですか?」連載は7時更新! 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』 原作:aco/漫画:茅野 (KADOKAWA) 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』はこちら 結婚後、夫はスマホゲームにのめり込み、イクメンを気取りながらも育児を放棄。ギルドマスターとなり、依存度も課金額も増え続けていました。悩んだ妻がゲーム内で夫の動向を探ると、思いもよらぬ衝撃の事実が発覚してしまうのでした。
2025年04月25日健康志向の高まりとともに注目されている「高カカオチョコレート」。健康や美容に良いとされていますが、具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか。そこで今回は、高カカオチョコレートの特徴や、おすすめの食べ方について詳しく解説していきます。記事の後半では、高カカオチョコレートでも楽しめるレシピをご紹介しますので、あわせてお試しくださいね!■高カカオチョコレートとはどんなもの?一般的に、チョコレートの主原料であるカカオ分が70%以上含まれているものが「高カカオチョコレート」と呼ばれています。砂糖やミルクなど、カカオ以外の成分量が抑えられているため、甘さは控えめなのが特徴です。少量でも満足感を得やすいため、ダイエット中の間食としても人気があります。■健康や美容にもうれしい効果が期待できる一方で、注意点も高カカオチョコレートには、健康や美容をサポートする成分が豊富に含まれています。その中でも注目したいのが、カカオポリフェノールと食物繊維「リグニン」。まず、カカオポリフェノールの抗酸化作用や血管を広げる作用は、アンチエイジングのほか、高血圧・動脈硬化などの予防に役立つとされています。さらに、食物繊維のリグニンが腸内環境を整えるため、便通改善効果も期待できますよ。普段不足しがちな栄養素をおいしく補えるのはうれしいですね!ただし、高カカオだからこそ知っておきたい注意点もあります。カカオは消化吸収に時間がかかる傾向があり、食べ過ぎると、胃もたれや胃痛の原因に。また、カフェインが多いため、就寝前は控えるなどタイミングを工夫することも大切です。■賢く楽しむためのポイント高カカオチョコレートの効能や注意点についてお伝えしましたが、より高い効果を得るには、摂取のタイミングや間隔が重要です。有効成分であるカカオポリフェノールは摂取後2時間で血中濃度がピークに達しますが、体に貯めておくことはできず、時間がたつと体外へ排出されてしまいます。そのため、一度にたくさん食べるのではなく、こまめに摂取するのがおすすめ。1日のトータルは3~5枚が目安です。「毎食前に食べる」「食事と食事の間に食べる」など、ルーティーンを決めておくとよいですね。■高カカオチョコレートでも試してみて! ほろ苦大人レシピここからはビターチョコレートを使ったレシピを紹介します。高カカオチョコレートで作れば、さらにカカオの香りあふれる一品に!大人のフォンダン風ショコラ甘さ控えめの大人なフォンダン風ショコラ。ホワイトキュラソーとオレンジの皮を入れるため、爽やかな柑橘系の香りも楽しめます。濃厚な味わいは、食後のデザートやワインのおともにもぴったり。プレゼントにも喜ばれそうですね。ホットチョコレート刻んだチョコレートを温めた牛乳に溶かし、コーンスターチでトロミをつけたら出来上がりです。牛乳は温度が上がると吹きこぼれるので、鍋肌がフツフツしてきたら弱火で様子を見ながら温めましょう。ムース・オ・ショコララム酒で香りづけする上品な味のチョコレートムースです。ガナッシュとメレンゲが均一に混ざらないときは、ガナッシュを湯せんで少し温めてから使います。砂糖の量はお好みに応じて調整しましょう。■苦味が気になる方は、食べやすいものから始めてみて!苦味が気になる方は、カカオ70%台のものや、ナッツ入り、クランチタイプといった、食べやすいものから始めるのがおすすめ。まずは無理なく続けることが大切です。適量を守って上手に摂取すれば、健康・美容面で強い味方になる可能性大。さっそく、日々の生活に高カカオチョコレートを取り入れてみませんか?
2025年04月25日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「冷凍弁当で重視する点はどこ?」最近SNSで、nosh、三ツ星ファーム、味の素などの冷凍弁当が人気ですね。気になっている方も多いのでは…?さてみなさんの回答は…?■今回の質問:冷凍弁当で重視する点はどこ?・「冷凍弁当で重視する点はどこ?」の結果は…・1位 … 調理の手軽さ 30%・2位 味 29%・3位 価格 24%・4位 栄養バランス 18%※小数点以下四捨五入36,191票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シイタケのエビ詰めフライ」 「アサリと春キャベツの酒蒸し」 「ちくわの塩昆布炒め」 の全3品。 ぷりっとした食感が楽しいフライをメインに、ちくわは塩昆布で炒めるだけの超簡単レシピ。 【主菜】シイタケのエビ詰めフライ エビとシイタケの旨味がたっぷり! サクッと揚げて子どもから大人までみんなで楽しめる一品です。 調理時間:30分 カロリー:394Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <タネ> エビ (中)13~15尾 ショウガ (みじん切り)1/2片分 酒 小さじ1 塩 少々 しょうゆ 少々 片栗粉 小さじ2~3 シイタケ (生)6~8個 <衣> 小麦粉 大さじ1~2 溶き卵 1個分 パン粉 1カップ サニーレタス 1~2枚 レモン 1/4個 キュウリ (薄切り)6~8枚 しょうゆ 適量 揚げ油 適量 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り、分量外の塩水で洗って水気を拭く。フードプロセッサーに入れて少し食感が残る位に粗みじん切りにし、他の<タネ>の材料を加えて混ぜ合わせ、さらに片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 シイタケは軸を切り落とし、汚れを拭き取る。笠は格子に切り込みを入れる。 レモンは半分に切る。揚げ油は170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. シイタケの笠の内側に<衣>の小麦粉を薄く振り、<タネ>をのせ、形を整える。 2. (1)に<衣>の残りの小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、170℃の揚げ油で中に火が通るまで揚げる。 3. 器にサニーレタス、レモン、キュウリ、(2)を盛り合わせ、しょうゆを添える。 【副菜】アサリと春キャベツの酒蒸し 蒸し煮にすることで春キャベツの甘味を引き立たせます。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)130~150g 春キャベツ 1/4個 酒 大さじ2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 EVオリーブ油 適量 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように洗い、ザルに上げる。春キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. フライパンにアサリ、春キャベツ、酒を入れ、蓋をして中火にかける。 2. アサリは口が開いたものから器に取り出し、春キャベツはくったりするまで蒸し煮にする。 3. 塩、粗びき黒コショウで味を調え、(2)の器に盛り合わせ、EVオリーブ油をかける。 【副菜】ちくわの塩昆布炒め 手に入りやすい食材でパパッと作りましょう! 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ちくわ 4~5本 みりん 小さじ1 塩昆布 適量 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 ちくわは長さを半分に切り、さらに縦幅5mmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ちくわを焼き色がつくまで炒める。 2. みりん、塩昆布、白ゴマを加えてサッと炒め合わせ、器に盛る。
2025年04月25日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじイクメン気取りの夫が会社の上司・黒利と裏切っていることに気づいた主人公・ユナ。妻に仕返しするため、夫を利用し息子をさらったにもかかわらず、悪気が全くない黒利に怒りを堪えながら弁護士を通して話をつけると伝えます。当然、同罪である夫にもその旨を伝え、息子と2人で帰宅した妻。余裕ぶった妻に苛立ちがおさまらない黒利は、弁護士なんてどうせハッタリだろうと考え、新たな出会いを見つけるためにマッチングアプリを再開。すっかり上機嫌となった黒利は、出社後すぐに上司から呼び出されます。社内外での裏切り行為、部下への威嚇行動が問題視され、濡れ衣だと否定するもすでに証言や証拠データが揃っていると聞かされます。辞令が出るまで別室で待機するよう指示され、黒利は一気に地に堕ちるのでした。■妻が戦う姿に勇気をもらい…■黒利に下った制裁は…■無事に離婚が成立!これまで何を言っても動くことのなかった会社をようやく動かしたのは、被害者の会メンバーの白石さんでした。妻の勇姿を見て、徹底的に戦う覚悟を決めた彼女は、黒利によって部署異動させられていましたが、この度の告発により、営業部に戻ることができました!そして、黒利は降格・部署異動させられ、厳しい上司のもとで働くようになって一気に老け込んだようです。一方、妻は弁護士を立て、夫と黒利に慰謝料を請求。世間体第一の義母は、足りない分を満額支払ってくれました。こうして、無事に離婚が成立し、妻はシングルマザーとして新たな一歩を踏み出しました。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月24日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじまいの夫は娘の保育士の先生と交際。しかしこのことが園長の知るところとなり、夫も会社のお金を不正利用していたことが判明。ふたりとも職を失います。夫は支援員を交えて定期的に娘と面会していましたが、娘に母親の悪口を吹き込んでいたことが判明します。やめるように伝えると、彼からの返事は…?何これ!しばらく放置していると…怪しいDMが?家庭をバラバラにしたのは他でもない自分自身なのに、なんという責任転換! 娘に暴言を吹き込むのをやめさせようと思っていたまいですが、あまりのことに息もできなくなり、返信できずにいました。彼からの連絡を放置してから数日後、あまり使っていないSNSのアカウントに、どう見ても怪しいDMが。これって…次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年04月24日※このお話は作者Aiさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。■これまでのあらすじ小学校の参観の後ママ友たちとお茶することに。新しいママ友の提案でケーキ屋に行くことになったのですが、1時間並んだうえママ友は出てきたケーキの撮影に夢中。娘が思わず「オバちゃん早くしてよ」と言ってしまいました。「お姉さんでしょ」!?いったいいくつなの?一緒にしないでと言うわりに!?なぞの反撃に!?自分の子どもの同級生に「お姉さん」呼びさせようとするママ友。たったの2つしか違わないのに、同年代だと思われてキレ気味になっていました。早生まれアピールするなど、年齢にこだわりがあるみたいですね。同年代と思われて怒ったらしいドレミさんの矛先はひろ子さんに向かいました。「服っていつもどこで買ってんの?」と聞いていますが…決して褒めるつもりはなさそう。何を言い出すつもりでしょうか。次回に続く 「11歳歳下旦那を自慢してくるママ友」(全42話)は21時更新!
2025年04月24日■これまでのあらすじ遙は息子の幼稚園で、身に覚えのない噂を流されてしまう。しかもその噂は遙に何かと嫌味を言って来るママ友の茜から、遙の夫の耳にも入っていて…。そこで遙は茜に詳しい事情を聞こうとするが、茜によるとこれは遙をいつも支えてくれるママ友・愛子がすべて仕組んだものだと言う。信じられず混乱する遙に、さらに茜は中学時代に愛子からいじめの首謀者として仕立て上げられたつらい経験を打ち明けるのだった。茜さんが「いじめっ子」になるのは、あっという間だったそうです。それまでにクラスで茜さんに何かされたとか、いじめられたとか、そのような話は出てきたことすらなかったのに…。茜さんはクラスに親友と呼べる人がおらず、彼女自身がどんな人か理解している人が少なかったことも、そんな噂が信じられてしまった要因だったかもしれません。しかも問題は大きくなり、やってもないいじめを列挙された挙句、謝罪の手紙を書かされることに。その後この中学校に居場所がなくなった茜さんは転校。結婚して第1子の入園式で、絶対会いたくない相手に再会してしまった。またあの悪夢が起こるかもしれない…。大きな恐怖に包まれる中、愛子さんに話し掛けられ…!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全30話)毎日更新!
2025年04月24日■サークルは解散。Kさんのその後は?その後、未曾有のコロナ禍によって私たちのサークルは活動を休止し、やがて解散に至りました。外出自粛や人との距離が求められる中で、以前のように集まって音楽を楽しむことができなくなったのです。Kさんとも自然と疎遠になり、彼女のその後についてはしばらく耳にすることがありませんでした。そんな折、ある日同じサークル仲間のBさんから衝撃的な話を聞かされました。その噂は、職場クラッシャーとして知られた彼女に天罰が下ったような話でした。■Kさんは離婚…。今後のサークルは信頼できるメンバーだけでBさんによれば、Kさんは不貞行為が露見し、旦那さんと離婚することになったというのです。まさに私が驚きの声を上げてしまったほどの衝撃でした。思えば、サークル内での問題も含め、Kさんにとっての真実がどこにあったのかを考えさせられるものでした。今回の出来事を通して彼女が何を思い、どう行動するかは分かりませんが、彼女がこれらの経験から何かを学び、前進することを祈らずにはいられませんでした。私たちにできることは少ないかもしれませんが、彼女が反省し、次に進むための一歩を踏み出せるよう心から願っています。サークルの仲間たちとも話し合い、改めて音楽を通じて築いた絆の大切さを確認し合いました。コロナ禍が明けた今、また何人かで音楽サークルをやろうという話になっています。前とは違って少人数のこじんまりした会ですが、心から信頼できるメンバーだけに限定することにしました。Kさんの一件は、私たちにとって多くのことを教えてくれるものであり、決して忘れてはいけない教訓として心に刻み込まれることでしょう。次回に続く(全6話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月24日■夏休みが終わり、友達と再会したら……このマンガは、作者のちょん。さんが高校生の頃に体験した実話です。ちょん。さんは、同じ学校に通うあおさんと、違う学校に通うゆうさんと、学校帰りによく遊んでいました。夏休みに入り、彼氏と海に遊びに行ったゆうさん。ジェットスキーで楽しんだ帰りに、黄色い「立入禁止」のテープが巻かれて、パトカーが止まっているところを見つけました。何かがあったんだなと思いつつ、ゆうさんは翌日からのバイト三昧を憂いて、彼氏に軽い気持ちで「死にたい〜」と愚痴ります。その後冗談を言い合いながら、ゆうさんと彼氏はパトカーが止まっている現場を通り過ぎました。しかし……夏休みが終わり、久しぶりに再会した3人。「ゆう、痩せたんじゃない?」と盛り上がるちょん。さんとゆうさんですが、あおさんの様子がおかしく……。■自分と友達の間に「いる」何かの正体とは「それ、どうしたの!?」とあおさんに聞かれたゆうさんは、「虫でも付いてる?」と制服を確認します。ところが、あおさんが指摘したのは虫ではありませんでした。ゆうさんは冗談だと思いましたが、かなり霊感のあるあおさんは気になっている様子。「あおんち行こ!」という提案により、3人はあおさんの家に向かいました。出迎えてくれたあおさんのお母さんは、あおさんよりも霊感がありました。2人に霊が憑いていると指摘されたゆうさんは、認めざるを得なくなりました。ちょん。さんたちは、あおさんの家で話をすることになりました。ゆうさんが「今もついてきてます?」とあおさんのお母さんに尋ねると、ちょん。さんとゆうさんの間にいるとのこと。すぐに離れていくタイプの霊だと思うと指摘した、あおさんのお母さん。ゆうさんは、お清めの塩を使って除霊していくことになりました。これで一件落着かと思いきや……。■「え?そこにいるの……?」と背筋が凍ったーこのマンガはフィクションが多めとのことですが、実話の部分はどのぐらい残っていますか?50%は実話かなとおもいます!ーちょん。さんは、自分のドッペルゲンガーらしき存在の目撃情報を聞いたことはありますか?わたしはまだないです。ーあおさんが、ゆうさんに女の子が憑いていると指摘したとき、ちょん。さんはどう思いましたか?え?そこにいるの……?と背筋が凍りました。ー後半にかけて、どんどんと怖さが増していく作品です。ちょん。さんはこの体験を経たことで、何か変わったことはありますか?見えない世界って本当にあるんだなと感じました!そして、わたしも霊感のあるあおと一緒にいることで、自分自身も見えない世界が少し見えるようになってしまいました。ーこの心霊体験を通じて、ちょん。さんが読者に伝えたいことを教えて下さい。見えない世界はほんとにあるようです。怖い経験もしましたが、逆にご先祖様たちのようなみえないけど私たちを守ってくれている存在だと改めて感じたので、日々感謝して過ごしていただけたらご先祖様も喜ぶんじゃないかなと思います^^■すぐに離れていくタイプの霊だったはずが……あおさんのお母さんから貰ったお清めの塩を使って、除霊することにしたゆうさん。しかし、この心霊現象はこれでは終わりませんでした。この後、ゆうさんに身に起きた出来事は、周囲の人を巻き込んで、どんどん大きくなっていきます。すぐに離れていくはずだった霊はどうなったのか、このマンガのタイトル『友達のドッペルゲンガー』が意味することは何なのか。作者のちょん。さんが実際に体験した心霊現象の結末まで、ぜひチェックしてみてください。 友達のドッペルゲンガー 1話目を見る
2025年04月24日■これまでのあらすじ久保田先生は協力的な夫を頼り、子育ての大半は夫に任せ。自分は保育士の仕事に集中しようと考えていた。若い保育士に仕事を任せておけず、自分がいないと保育園はまわらないのだと息巻く久保田先生だったが…。久保田先生はベテランで保護者からの信頼も厚い人。そんな久保田先生が私に嫌がらせをしているなんて、もしかすると誰も信じてくれないかもしれない…。そう思うとこれからどうしたらいいのかわからなくなってしまい、とりあえず邪魔しないように…大人しく過ごそうとしていました。しかしその頃、保護者の中でもある話題が始まっていたらしくて…。次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月24日※このお話は作者は作者さやけんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ家事育児に追われる日々を過ごすいちこの楽しみは、娘・にこと一緒に駅前のアパレルショップに行くことだった。ふだんは女性スタッフが対応してくれていたが、ある日を境に男性店長から接客されるようになる。「公式SNSに登録しませんか?」と勧められたいちこは、言われるがままに登録。だが公式マークはついておらず、お店での会話が増えるごとにメッセージの内容もプライベートなものへと変化していく。恐怖を感じたいちこは店舗に行くのはやめ、SNSもブロック。だが、その後も不在着信があったり、別のSNSにフォローリクエストが届くなど不安は募るばかり。さすがに抱えきれなくなったいちこが夫に相談すると、店長に会いに行くと言い出して…。夫がお店に行くと、シャッターに「閉店いたしました」の張り紙が!2週間前には閉店していたにもかかわらず、その後にも電話をしたり、SNSにフォローリクエストを送ってきていたと思うと、ますます恐ろしいです。いちこも夫も、どうすればいいかと頭を悩ませて…?次回に続く「行きつけのお店の店長がストーカー?」(全14話)は17時更新!
2025年04月24日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナはイクメンを名乗る夫が女上司・黒利と裏切り関係にあることを突き止めます。息子を連れ去った夫を追いかけ、黒利が住むマンションで無事息子を保護した妻。妻への復讐のために息子を連れ去ったことに全く悪びれる様子を見せない黒利に、あとは弁護士を通すとだけ伝えその場をあとにします。あとをついてきて言い訳ばかりの夫も当然許すつもりはなく、「弁護士を通すのはあんたもよ」と一蹴するのでした。妻に対してイライラがおさまらない黒利は、弁護士もどうせハッタリでしょと気にしないことに。夫と別れられて結果オーライだと新たな男を見つけるべくマッチングアプリを始めます。翌日、爽やかに出社した黒利でしたが、社内がなにやら不穏な空気に包まれており、すぐさま上司から呼び出しが…。■これまでの悪事が明らかに…!?■社内の証言と証拠…?■なんで…?いったい誰が…?黒利の度重なる社内での問題行動と、社内外の裏切り行為が明るみに…!上司に追及された黒利は「濡れ衣です!」と否定しますが、複数の証言と証拠があるとのことで、信じてもらえません。実際に暴言を吐いている音声データもすでに上司の耳に入っており、これ以上反論の余地はないのでした。辞令が出るまで部署を外されることとなった黒利でしたが、これほど完璧な復讐を遂げたのは、あの人でした…!次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月24日■これまでのあらすじ実家とは縁を切ったつもりだった絵奈。しかし、突然現れた母と姉から、母の体調不良を理由に月5万円の援助を求められる。絵奈は夫に頼むわけにいかないと思い、お金の援助はできないとメッセージを送るが…。自分なりに精一杯の勇気をかき集めて、ふたりにお金は援助できないこと、今後連絡もしないでほしいことをはっきり伝えたつもりです。でも、あの母と姉がすんなり引き下がるでしょうか…? 悪い予感は的中してしまいました。夫が姉に偶然会ったようなのです。偶然とは思えません…。昔から姉の行動力は凄かったのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月24日前の話を読む。 家族4人で公園に行こうとしたときのこと。次男(いお君)を抱っこしたママを見て長男(つむちゃん)が「いお君はパパが抱っこして!」と泣き出してしまう。長男の本心がわかったものの、親としての力不足を感じたのだった。■行きたくない■長男の言葉にビックリ!■ママの対処法とは公園の一件があってからしばらくして、長男(つむちゃん)の口から「保育園行きたくない」という言葉が飛び出しました! このときは新年度が始まったばかりで、「まだ新しいクラスに馴染めていないのかも…」と考えたママ。なんとか長男に保育園に行ってもらいたい、その一心でママは長男に“ある提案”をしました。運よく(?)長男がその提案を受け入れて入れたことで、いったんは登園拒否問題は解決したのですが…。次回に続く「保育園に行きたくない」(全12話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、にしみつ(つむママ)さんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年04月24日■これまでのあらすじ疎遠になっていた母からお金を無心された絵奈。さらに後日、今度は姉が訪ねてきた。母の健康面で同情を引き、夫にもたかろうとする。穏やかな生活を壊そうとする母と姉に恐怖する絵奈は、夫に震えながらあるお願いをして…。母の体調不良を理由に、母と姉から月5万円の援助を求められました。たしかに母のことは心配ではありましたが、でも月に5万円は私にとってもすぐに出せるものではありません。かといって、こんなことを夫に頼めるはずもなく…。悩みましたが、私は今の生活を守ることに決めました。ふたりに「もう連絡してこないでください」と断りのメッセージを送ったのですが…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月24日■これまでのあらすじ不妊のため通院していた夫婦が、夫の検査を受けることに。すると夫がクラインフェルター症候群という病気で、不妊の原因となっていたことが発覚。医師が睾丸を切開し精子を採取すれば顕微授精ができると言うが、夫は尻込みする。その後夫が妻に離婚を切り出すと妻は一蹴。治療をやってダメならあきらめるし、病気に負い目を感じるなら一緒に治療してほしいと頼むのだった。そんな妻の潔い言動を前に、夫は自分を情けなく思い…。■俺は折れた…■妻だって同じだったのに…■他人事だった…■やるしかない!あるがままを受け止め前向きに考えられる妻に対し、夫は打たれ弱い自分が情けなくて…。卵子の質について指摘された妻だって今の自分と同じように苦しい思いをしていたはずなのに、あの時の自分はまるっきり他人事で、妻を励ますことしかしなかった。なんて、ひどい夫だったのだろう…。夫は自分が浅はかで、器が小さいことに再度落ち込むのでした。そしてついに、tese(精巣内精子採取術)を受ける日がやってきました。しかし、夫が驚く何かが起きて…!?次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年04月24日