ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (1/345)
■息子が中学校を卒業!こんにちは、エェコです。今年の3月、息子が中学校を卒業しました!息子が9歳の時から続けている連載ですが…、もう4月から高校生です!時がたつのは早い…!そんな感動するはずの卒業式の出来事です。なんとサプライズで感謝の手紙を書いてたみたいです!中学生…。受験期はとにかく大変で…、本人も親もピリピリしていました。そんな苦しい時期が終わってからの…この感謝の手紙! もぉ~、泣かせる気満々じゃ~ん!■手紙のまさかの内容に…!?息子は「面と向かって」はもちろん、手紙ですらあまり感謝というか思い出を伝えようとしない性格で…。(多分感謝はしているのだろうけど、性格的に表に出したがらない)感動の涙とは別の…、お笑いの涙が出てしまいました。まぁこれも信頼…というか、冗談を言い合える親子関係の現れかな? と思いました。とにかく卒業おめでとうございます!高校生活も頑張ってください!
2025年04月20日みなさんこんにちは、チッチママです!子どもが自分でできることはできる限りさせよう! ということで 前回 に引き続き子どもの自立について書いていきます。わが家は隔週で図書館へ本を借りに行っています。図書館に着くと、各自借りたい本を探しに散らばって、子ども達は数冊選んだ後に私のところにやってきて、私の図書カードを使ってセルフ貸し出しの機械で貸し出し登録をします。登録のしかたを覚えた子ども達の様子を見てふと思いました。自分自身で借りた本ということで特別感があるのか、いつもより本に触れる時間が多くなりました。
2025年04月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、7歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。みなさま、マイナンバーカードはもうお持ちですか? お持ちの方は、いつ頃作りましたか?わが家はマイナポイントに釣られて、2020年の12月頃に家族全員分(当時まだ三女は産まれていなかったので4人分)作りました。マイナポイント第一弾が2020年9月に開始されたようなので、比較的早い段階で作ったほうかもしれません。そんなマイナンバーカードですが、今年に入って次女宛てに更新のお知らせが届きました。もう更新!? 早くない!? と思いましたが、カードを作ったのが12月で次女の誕生日は3月。マイナンバーカードは作成したあとの最初の誕生日を一回目としてそこから更新年数のカウントが始まるため、次女の場合は4年と3カ月ほどで最初の更新を迎えることになりました。更新期間はカードの有効期限(誕生日)までの3カ月間と比較的長め。この長さの理由はのちに判明します。うちの自治体には役所にマイナンバー専用ブースがありそこで写真も撮ってくれるので、そこに行って手続きをしようと思っていたのですが、小学生を役所の開庁時間内に連れて行けるタイミングがなかなか取れず…。初めは3カ月もあるんだから余裕じゃんと思っていたのですが、行けるタイミングがないままあっという間に有効期限も迫ってきてしまい、結局オンライン申請にすることにしました。やってみると入力する項目もそんなに多くなく、思ったより複雑な手順もなくあっという間に申請完了。写真はサイズの指定がありますが、証明写真用のアプリを使ったのでスマホでも簡単に撮れました。更新の案内にもオンライン申請が主流だと書いてありましたが、これなら確かに楽だなと思いました。次女の更新申請をもたもたしている間に4月が誕生日の私宛の更新通知も届いており、ついでなので一緒に申請しようと思ったのですが…。私のはカードの更新ではなく、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の更新でした。そういえば最初にマイナンバーカードを作ったとき、大人と子どもの有効期限の違いについても説明されたなと思い出しました。ちなみに子どもが5年、大人が10年、電子証明書が5年で更新になります。まったく同じ封筒で届いていたので内容も同じかと思ってしまいましたが、私の方はオンライン申請はできず役所での手続きのみ。写真は必要なく、役所に出向く手間はあるものの手続き自体はすぐに終わりました。こうして更新手続きは無事に終わったわけですが、前述したように更新期間が3カ月と比較的長く確保されている理由はその後すぐにわかりました。申請だけ済ませても、すぐには新しいカードが届かない…!(厳密には申請後に手元に届くのは「交付通知書」で、それを持って役所に行きやっとそこで新しいカードを受け取ることができます)なお、この点については更新の案内にもしっかり「申請から交付通知書が届くまで約1カ月ほどかかります」と記載してあります。有効期限までに申請を済ませておけば更新自体はできますが、私のようにギリギリに申請すると古いカードの有効期限が切れてから新しいカードを受け取れるまでに空白期間ができてしまうので注意が必要です。そのための「更新期間3カ月」なんですね。次は7月に長女のマイナンバーカードが有効期限を迎えるので、今度は早めに申請を済ませようと思っています。
2025年04月17日春休みも終わり、いよいよ新学期が始まりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は子どもたち5人分の膨大な情報量を処理できずに、頭を抱えて発狂する日々を送っております。私立中学に通うため夫の実家に下宿させてもらっていた長男が帰ってきたので、毎日5人でワイワイしているのですが…。高校・中学生と小学生では年の差があるので、会話をするにしても一緒に遊ぶにしても、やっぱり上の子たちが下の子たちに合わせてあげている印象です。(無理にではなく、自然とそうなっています)そして…小学生チームは先に寝室へ。するとリビングには、高校生と中学生の3人になります。その途端、めっちゃくちゃ盛り上がり始めるんです(笑)。普段、ひとりで静かに過ごすことが多い長女も一緒に加わって大盛り上がり!下の子たちに合わせてあげる必要がないので、難しい会話もテンポよくできて毎晩めちゃくちゃ楽しそうなんです。あまりに盛り上がるので声を抑えるように言うのですが、ほぼ聞いていません(笑)。そんな様子を眺めながら…。「こうやって新学期で頭を抱えたり、子どもたちの成長を間近で感じられたりするのも、きっと、一生のうちのほんのわずかな期間で…。みんなあっという間に大きくなっていくんだろうな~…」なんて思い始めると、なんだかしんみりしてくるオカンなのでした。
2025年04月16日みなさんこんにちは。四月に入りましたがいかがお過ごしでしょうか。ついに新年度が始まりましたね〜。入学式や入園式だったみなさま、おめでとうございます!!新しい環境に、子どもたちも親もドキドキですよね。楽しい学校生活や園生活になるといいですね。わが家の娘は、小学六年生に進級しました。この前入学したと思ったのに……もう最高学年になってしまいました。子どもの成長が早すぎて、嬉しいような寂しいような……複雑な気持ちです。あっという間だからこそ、子どもと過ごす一日一日を大切に過ごしたいと改めて思います。さて、皆さんは「子どもって最高!」と思ったエピソードって何かありますか?私はというと……たくさんあります!毎日、なんでもないことで「子どもって最高!」って思っています(笑)。子どもと一緒に過ごしていると、大変だし、腹の立つこともたくさんあるのだけれども……。やっぱりかわいくて愛おしくて……最高なんですよね。今回はそんな「子どもって最高!」と思った、なんでもない日常の一コマをお届けします!!ムスコが6個入りのチョコレートアイスクリームを選んで買った日のことなのですが……。付き合いたてのカップルみたいなやりとりですが(笑)。ムスコはよく自分のものを私たち(母や父)に分けてくれます。理由を聞くと、きまって「ママ(パパ)が大好きだから喜んでほしいからあげたい!」と言うのです。かわいいやつです……。一個もらって食べたら、満足そうにして息子も一個食べて……。その後、残りも食べるように促されます。断っても、無理やり口まで運んできて食べさせようとします(笑)。私が遠慮していると思っているみたいですね。ちょっと強引なのが、たまにキズ(笑)。そして、結局いつもはんぶんこ。子どもたちはいつも、母(親)に無償の愛をくれます。こんなに愛されたのは人生で初めてかも(笑)私も負けないくらいの無償の愛を、子どもたちに注ぎたいです!!!!
2025年04月16日こんにちは。渋谷です。レールを自分で繋げて組んで、電車を走らせて遊ぶおもちゃ。あるじゃないですか。あれが我が家で大ムーブになっています。なんならおっとぅんが一番楽しんでいる部分がある。「ここ2階建てのレールにしたいね! パーツを買わなきゃね!」とかいってボコボコパーツを買ってきます。これが大人の遊び方じゃい!!長女みったんが現場監督として率先してレールを組んでいます。長男ゆっくんは電車を走らせる係。「走ってる電車のおもちゃを見るだけって楽しいのか?」と思っていたら…床にへばりついて走る電車をガン見。目線の高さを合わせて臨場感を楽しんでいる…!めちゃくちゃガチで楽しんでいる…。そしておもむろに立ち上がるゆっくん。電車が脱線しないようにすごい手さばきで電車をあちこちに入れ替えている!!まるでDJじゃないか…!!そんな感じで家族各々の楽しみ方をしておりますが…。組み立てたレールを壊すのはなんか忍びないというか、もったいないというか。なのでしばらくそのままにしているのですが、レール付近は掃除機がかけられないのが難点です。めっちゃホコリがたまりやすいので掃除したい。
2025年04月15日世界に衝撃を与えた、トランプ米大統領による全世界に向けた追加関税のニュース。“あの日”以降、株価は乱高下を繰り返し、市場は大混乱。そして、世界中がトランプ大統領から発せられる言葉に、ビクビクするような毎日…。日本への影響、ある?なし?私たちの生活はどうなってしまうのでしょうか。「トランプ関税」とも呼ばれている、今回アメリカから発せられた追加関税は、アメリカの現地時間4月2日(日本時間4月3日)に発表されました。その内容は、世界中のどの国対しても、その国からの輸入品に10%の追加関税をかけるというもの。ほかにも、国別に追加の関税かけること(4月9日発動)、自動車・自動車部品、鉄鋼・アルミに対しては、追加関税とは別の枠組みとして25%を現状の税率に上乗せする形で関税をかけることも発表しました。アメリカが関税率を上げた理由は?まず一般的に、関税をかける理由は、2つあります。ひとつは自国の産業を守るため、もうひとつは、税収として国の収入を増やすためです。その点から言うと、本来ならアメリカ国内にとっては歓迎されることであるはずが、そうなっていない理由は次の2つにあります。ひとつ目に、税金を負担することになるアメリカの企業の経営が厳しくなることが予想されるからです。ものを輸入するアメリカの企業の税負担が増えることになるので、今までと同じように利益を出そうと思えば、その分、アメリカ国内で売る商品に価格転換することが予想されます。アメリカ国内の消費者も、これまでより高額になり、そうでなくても物価高に悩まされているアメリカ国内の人たちには、今より生活が苦しくなることに猛反発しているのです。ふたつ目は、1つ目の理由の構造として、今や何かものを作るにも、自国内で完結できることの方が少なく、アメリカ国内でモノを製造しようと思っても、世界中からさまざまな部品を輸入しており、そのコストが上がることで、商品の値段を上げざるを得ないということにつながるからです。そもそも関税はどうあるべき?本来関税は、自国の産業を守るために、他国から安くて良い商品が「こないよう」するためのものです。ただ、自国の国民にとっては、良いものが安く手に入れることは悪いことではありません。お互いに、経済的に支障がない範囲で関税率を設定し、国際的なルールのもと、モノや経済が循環し、自由な経済活動が可能となる「自由貿易体制」は、それぞれの国の豊かさにつながるものと考えられてきました。特に、アメリカのような大国は、発展途上にある国々には低い税率を設定し、その国の経済発展を後押ししてきたという経緯もあります。日本も、第二次世界大戦の敗戦後、軍事力はアメリカの傘の中に収まることも含め、低い関税により経済的に豊かになることができたという事実もあります。今回、トランプ大統領がこのような判断をした理由は、他国からの安くて良い商品が低い税率によってアメリカ国内に流通することで、自国の産業が衰退することに怒り、「不公平だ」と考えているからのようです。自分の国のことだけを考える「保護主義」という発想からきたものだとわかりますね。関税発動からわずかで90日間停止…なぜ?しかしながら、アメリカを代表するような商品であっても、自国内ですべて製造できるわけではなく、さまざまな国から部品を輸入しています。自動車やスマホはわかりやすい例ですが、この先の生活への不安、国への信頼の低下などが、株価や為替に表れているということです。結局、発動からわずか半日で、報復関税を課した国(中国など)を除き、追加分の発動は90日間停止、スマホ関連の半導体などの重要部品についても、追加分を適用せず、新たな枠組みを検討すると発言するなど混迷を極めています。アメリカは半導体の多くを中国から輸入しており、現在アメリカは中国に145%、応酬した中国はアメリカに125%の税率を課して、その結果、アメリカ国内での価格上昇が見込まれ、テック関連の企業が反発したことが理由とされています。日本の企業にとっても、高い税率により、アメリカの企業から値下げ要求がきたり、購入そのものが減ったり、業績に影響が出る恐れがあります。関連する企業で働く人にとっては、大問題。そしてアメリカに輸出できなくなった分、日本でモノが余っていく可能性も。そうなると売れるために価格を下げるようなことになれば、さらに企業の利益は小さくなる恐れもあります。日本国内が物価高で苦しいことも事実ですが、モノの値段が上がることで企業の利益が大きくなり、そこで働く人の給与も上げられることを見込んでいるとすれば、それに逆行することにもなりかねないということでもあります。これから、日本も、追加関税の撤廃を目標にアメリカと交渉をすることになります。日々、新たな方針を出すトランプ大統領の発言には目が離せませんが、日本政府の毅然とした交渉を期待したいですね。※この記事は2025年4月14日現在の情報をもとに記載しています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月14日東京都議会議員、武蔵野市長時代にさまざまな、生活者目線での施策を実現した松下玲子衆議院議員。そのご経験から、今回は、日本の教育政策には何が必要か、「無償化」にとどまらない政策についてお聞きしました。お話を聞いたのは…立憲民主党 松下玲子議員1970 年生まれ、実践女子大学文学部卒業後、サッポロビール入社。2004年 早稲田大学大学院経済学研究科修了、松下政経塾での研修を経て、2005 年・2009 年 武蔵野市選挙区で都議会議員選挙に当選。2017年 市民の要請により武蔵野市長選に立候補して当選、2021年に再選、2023年11月末退任。現在、立憲民主党東京都第18区総支部長。 >>松下玲子公式HP ―子育て支援の一環として、「無償化」がトレンドとなっている教育ですが、本質的には教師の負担軽減が重要だと思います。その点についてはどのような施策が必要と思われますか。松下議員:教師の負担軽減をどう解決するかといったら、お給料を上げるか、仕事を減らすか、どちらかしかないんです。武蔵野市長時代、私は仕事を減らす事に注力しました。―子どもの多様化、多国籍化、はたまた親対応で、教師の仕事が減らないのですが、どのようにされたのですか?松下議員:小学校の担任の先生って、実は全教科教えてるってご存じですか。―公立の学校は、基本的にはそうですね。松下議員:私は、担任が全部教える必要はないと思ったのです。例えば、図工などは、大学で教員免許を取るために単位を取ったという先生より、美大出身の人とか、音楽なら音大出身とか、より専門性の高い先生に教えてもらった方が、子どもたちも楽しいし、その教科自体が魅力的になると思うんですよ。担任の先生自身も、授業の持ち時間が減らせるので、子どもと向き合う時間が取れるようになるんです。―いわゆる教科担任制は、主要教科を、高学年は専科の先生が教えるようになっていると思います。でも、主要教科ではない先生を1人増やすのは、その分の予算が必要で、そう簡単ではないですよね。どのように実現されたのですか。松下議員:市が雇う専科の先生を1人入れたいって言ったら、最初は「超反発」でした(笑)。武蔵野市で入れて、担任の先生の持ち時間を減らしても、他市では減らない。先生たちは東京都内で異動があるので、専科の先生がいないところへ行ったら、また持ち時間が増えてしまう、と。それでは意味がないんだということを言われました。東京都内の公立小中学校の設置は区や市ですが、教員は全て都の職員なのです。―それでも諦めなかったのですね。松下議員:市長になって1年目は引き下がったのですが(笑)、2年目も「まず、試しに図工、やってみません?」「音楽、やってみません?」と言ってみたら、指導課長(都からの派遣)が変わったこともあり「やってみましょう」ということになって。―まず、一校からですか?松下議員:手を挙げてもらいましたが、その後からは「もっと増やせ」って。だからね、って思いましたよ。子どもたちも、音楽の授業だったら、音楽の専門の先生に教えてもらえた方がイキイキするんです。―増やすといっても、東京都の場合、先生方は都の採用で、都内での異動もあるので、東京都が専科の先生をたくさん採用していく必要がありますよね。松下議員:本来はその通りだと思います。武蔵野市の場合は、市の講師として直接雇用したんです。それもあって、うまく時間割を作れば、市内の全ての小中学校を廻っていただけるんです。その後、国も都も教科担任制を進めましたから、武蔵野市ではそれを先取りしたということになりますね。 参照:武蔵野市独自任用の講師の配置 ―残念ながら先生たちのお給料が上がらなくても、負担が軽減されれば、先生たちもやる気になるのではないでしょうか。松下議員:モチベーションが上がるし、教育的効果が高いと思います。別の例ですが、専門性の高い先生によって、子どもたちの作る作品もすごく良くなるんですね。東京都教育委員会から派遣された先生だったのですが、産休代替教員として来てくださった図工の先生が涙が出るほど素晴らしくて、作品もですが、子どもたちも図工が楽しいって。子どもって、引き出しをいっぱい持っているので、それを上手く引っ張り出してくれるような機会があれば、無限の可能性が拓く。その経験から今の日本の教育って子ども供の可能性を押し込めたり、駄目にしてる気がするって思いましたね。―日本の教育の根源的な問題ですね。一律一様というか画一的というか。他にも教育として変えていかないといけないことについて、どのようにお考えですか。松下議員:正解は一つじゃないっていうことを、子どものときから身につけた方がいいと思ってるんですね。例えば、ディベートなんかはもっとやった方がいいと思うんです。意見が違う人の人格否定したり、打ち負かすことが良いような傾向が、最近特に強いと思うのですが、そうではなくて、反対の意見の人が、なぜそう考えるのかを考えてみる、というのは非常に大事だと思っています。教育もそうですが、人生も、正解って、ないですよね。子どものうちから、議論をしたり、自分の頭で考えたり、ディベートをして反対の立場に立ってみたりとか。今の教育の中では、そういう経験に欠けるのかなという気がしています。―相手の立場に立って考えてみるというのは、とても大事なことだと思います。それ以前に、自分の頭で考えるということも、日本には少し足りないのかなと、私も思いますね。正解は一つじゃないというのは、松下さんが、子どもの頃からお父様のお仕事の関係で、全国規模でたくさんの引っ越し、転校をされた経験が活きていますか。松下議員:そうだと思います! 例えば中学1年まで住んでいた横浜市は、中学も、公立はお弁当なんですね。その後、北海道に転校したら、給食だったんですよ。横浜の時のお友達が餞別に、可愛いお弁当箱をたくさんくれたのですが、使う時がなくて(笑)。高校になったら、家族だけ三重県に引っ越し、私は高校生活があと1年だったということもあって、北海道に残ったんですね。その時、いわゆるホームステイというか、地元のご家族にお世話になったり下宿したりという経験をして、とても鍛えられたと思っています。―そういう多様な経験が、政治家としても活きてきますね。松下議員:都議選では2回落選するという経験もしましたが、元来、あまりくよくよしないんです。母の影響だと思います。それこそ命を失うようなことはしてはいけない、自分も他人も傷つけてはいけない、でもそれ以外は何だっていいのよってよく言ってました。―これからキャリアを積む女性たちに一言お願いします。松下議員:私は、意外と怖いもの知らず、冒険心が旺盛なので、変わることへの不安があまりないんです。失敗することは、怖くないですかって言われると、怖くはないんですね。失敗するのを恐れるよりも、挑戦をしないで後で後悔する方が嫌なんです。失敗も、何が失敗かなどというのは、後にならないとわからないなと思います。だから、失敗を恐れることなく、むしろ失敗も楽しみながら自分の限られた人生を生きていきたいし、できれば人の役に立って、自分の人生だけど自分のためだけではなくて、困っている人や弱い立場にいる人を助けるため、社会にとって、他の人にとって役に立つようなことだったらいいなと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月13日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。新年度ですね! 毎年この時期はドキドキソワソワな姉妹ですが、今年の様子をお伝えします。 時の流れはあっという間ですね…!春休み中ずっとしゃべっていました。不安と期待にいっぱいいっぱいですね!オコメはある意味、安心ないつも通りのマイペース。姉への愛が重い春休みでした。 5年生の教科書、多いですね!でもさすが高学年、楽なものでした!このあと、オコメのクラスには1人、連絡先を知っているママを発見しました。よかった〜!ムスメのクラスは本当に知り合いが皆無! 初めてです! 連絡帳を書き忘れてももうどうしようもないからね!5年生は難しい年齢になっていくと思うので、平和に通えることを祈りつつ、見守っていきたいと思います。
2025年04月12日こんにちは~おにぎり2525です!新学期が始まりましたね。たろも無事に5年生に進級できましたー!!突然ですが…■ママ友は1人でもいたほうがいい?■その理由とは!?小学4年生になっても、連絡帳の書き忘れ5回くらいありました。ママ友がいなかったら、どうなっていたのか…あの時に勇気を出していてよかったです!
2025年04月11日どうもこんにちは、のばらです!さて今回は。子どもたちの習いごとについて。我が家の3姉弟も今までいろんな習いごとに挑戦してきました。この他にも短期教室のスポーツやダンスなど、何が向いてるかはやってみないとわからないよね! と本人が気になったものはなるべく経験させてきました。基本的には「こんな習い事があるよー!」と声掛けだけして子どもが興味を持ったものや子ども本人が「やってみたいんだけど…」と提案してきたことにチャレンジするのですが…かかる費用、スケジュール等の他に私がひとつ選ぶ時のポイントにしているものがあります。(家庭教師はまたちょっと別の話ですが)これは私がある程度遠い場所でも送迎できる自由があるというのも大きいのですが、例えば同じ習いごとで似たような条件の場所であるAとBで悩んだ場合、少し遠くても同じ学校の友だちが少ない方を選ぶようにしています。理由はただひとつ。家や学校とは違うところで自分の居場所を見つけてほしいから。家から離れた場所にも自分の居場所を作るって、子どものうちはなかなか難しいことだと思うのです。でもメリットも大きくて。世界は広いんだよー!キミの居場所はここだけじゃなくていっぱいあるんだよー!ってことを知ってほしいというのが私の望みだったりします。すっかり新しい出会いなんてなくなってた私自身も子どもたちの習いごとのおかげで新しい友人が増えたりしました。子どもの成長に新しい出会い! みんなにピッタリな習いごとが見つかりますように!!
2025年04月11日■小2の息子が高校生に泣かされて、その日から夜うなされるように…母親がいるのにどうして高校生の兄も一緒にお迎えにいるのか? ケイくんがどうして泣かされたのか? 何もわからないままでした。ふくこさんは一瞬、ケイ君自身が何か悪いことをしてしまったのではないかとも考えたそう。しかし、先生は「ケイくんはそんな子ではない」と言ってくれました。当時を振り返って、一瞬でも我が子を疑うような自分自身がイヤだとも思ったそうです。家に帰って、ケイくんを抱きしめて、時間をかけてゆっくり話を聞きました。心当たりも無いままに「酷いことしたんだから謝れ」と高校生に言われたケイくん…。ショックで語彙力が追いつかず、上手く伝えられないまま、SさんとSさんのお母さんに所へ連れて行かれ、ケイくんはボロボロ泣きながら、3人の前で謝ったということでした。■どうして相手の母親は来ないの? 先生たちのことも信じていい?SさんとSさんのお兄さんは、日頃からケイくんがSさんにひどいことをしていると思っているようで、とにかくケイくんを悪者にして、謝らせたそうです。夜中に帰宅して夫に話すと、とても驚き、高校生やその親に対して、怒りを露わにしていました。次の日の朝、ふくこさんは校長室へ呼ばれました。ふくこさんはSさんのお兄さんがなぜケイくんにあんなことをしたのか、なぜ近くにいながらSさんの母親は止めなかったのかを疑問に思っていました。「母親と連絡が取れないなら、Sさん本人にも確かめてほしい」と先生方にも言ったそうです。いずれにせよ、こんなことがあったのに学校に連絡してこないSさんの母親には何か裏がありそう。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。著者のふくこさんに、この漫画についてインタビューしてみました。■作者のふくこさんへインタビューー三男が小学校で遭遇してしまったトラブルがテーマの作品ですが、どうしてこの体験を漫画化しようと思ったのでしょうか? また、当時を振り返って一番思い出すことはどんなことですか? 学校という親が居ない場所の中で、子どもたちは毎日色々な出来事と対峙していると思います。その中で学びになることは、もちろんたくさんありますが、大人になるまで引きずってしまう傷になるようなこともあるかもしれない。三男が成長していくにつれ、遭ったことを思い出したとき、あれは学びだったと思うか? それとも傷になってしまうのか?それは現時点では誰にも分からないことですが、私たち家族にできることは何なのか必死で考えて行動したこと、人から助言を頂いたこと、三男に伝えたことを、書き留めたいと思いました。当時を振り返ってどうしても一番に思い出すことは、あなたのせいじゃないと言われても、「あの時あと5分でもいいから早く迎えに行っていれば⋯」という気持ちです。ー三男のケイくんにとってはもちろんですが、ふくこさんご自身にとっても辛い体験だったんですね。今、Sさん家族に対して思うことはありますでしょうか? まだ、同じ地域にお住まいかと思うのですが、その後何か関わりを持ったりはありますでしょうか。 その後も、Sさんの行動を見た他の保護者が「あの子は親が見ていないよね」と言ってる場に居合わせたことはあります。相変わらず私はSさんの兄や母親を許すことはできておらず、距離を取っていながらも目は離していません。向こうもそれを感じていると思います。だけど子ども同士の交流は学校内であったりするので⋯。とても複雑な気持ちです。ー確かに子ども同士に罪はないですし…。難しい問題です。その後、ケイくんの様子はいかがでしょうか? 現在もケイは、当時のことを忘れてはいません。でも、家では兄たちと楽しく笑い合い、学校へも毎日通えています。普段から、何気ないできごとも話てくれるので、私としては見守りながら過ごしています。ー最後になりますが、同じような状況になってしまった方がいたら、親としてどのような対応をするのが良いと思いますか? ご自身の体験を振り返って教えてください。冷たいようだけど、まずは自分の子に本当に非が無かったかを落ち着いて確かめます。難しいけど⋯なるべく冷静に、毅然と、視野を広く、何があったのかを多角的に見てから、行動したほうがいいです。最初から「100%ウチの子は悪くない!」と思い込むことも、私は危険だと思います。また、後々漫画でも描いていますが、相手にされたこと、日時や場所の「記録を残す」ことも大事なのだと聞きました。もしも相手の親が話し合いにならないほど攻撃的な人だったり、さらに悪質な加害を計画している様子であれば、学校よりも大きな組織(教育委員会や警察など)に相談する必要も出てくるかもしれません。学校が「なるべく穏便に」済まそうとする傾向があるなら、そういうことも視野に入れておくといいのではないかと思います。ー記録を残すことが大事というのは、とても勉強になりました。ついつい、子どものトラブルがあると、特に母親は感情的になってそれどころではなくなってしまいがちですが、事実を証拠として残しておくのに有効な手段なんですね。ふくこさん、貴重なお話ありがとうございました!さて、このあとふくこさんはどのような対策をとったのか、また、Sさんの母親とはどんな人なのか、最後まで見逃せない展開になっていますので、ぜひ、最初から読んでみてくださいね。 >【1話から読む】「三男が学校で初めて泣いた日」
2025年04月10日毎日のように旦那と交わすこの会話……。いつも「これが食べたい!」とハッキリしたものがあるわけでもなく、毎日のメニューに悩んでしまいますよね。しかし最近は、長女がいろんな提案をしてくれます。せいろも気にはなっていたけど、「でも買って使うかな~?」とか「管理が面倒では?」とかで買わずにいたのですが、長女の提案で導入してみると、なかなかいい感じです!手軽に何でも蒸せるし、メニューの幅も広がりそう。長女は他にも……。突然トルティーヤを作ってみたり(ダイエットにいいそうです!)ネットで見つけた美味しそうなレシピを教えてくれたりしてくれます。ただ、問題は……。長女用の食材が、冷蔵庫を圧迫する~~~!!!うちの冷蔵庫、6人家族にしては小さい方なので……何気にすごく困る!(笑)
2025年04月10日東京都議会議員や武蔵野市長など、地方自治体で取り組んだ経験を持ち、現在は国政の立場から、子育て支援や介護の政策に取り組む松下玲子議員。武蔵野市長時代には、18歳までの医療費や給食費の無償化を実現された松下議員が考える、国の政策として必要な子育て支援や介護の政策とは…?お話を聞いたのは…立憲民主党 松下玲子議員1970 年生まれ、実践女子大学文学部卒業後、サッポロビール入社。2004 年 早稲田大学大学院経済学研究科修了、松下政経塾での研修を経て、2005 年・2009 年 武蔵野市選挙区で都議会議員選挙に当選。2017 年 市民の要請により武蔵野市長選に立候補して当選、2021 年に再選、2023 年11 月末退任。現在、立憲民主党東京都第18区総支部長。 >>松下玲子公式HP ―子育て支援では、自治体が競うように「無償化」に取り組んでいます。その一方で、自治体の財政力によって差が出ることから、子育てに関わる費用は国が責任を持ってほしいという声も聞こえます。自治体の長も務められたご経験から、どのようにお考えになりますか。松下議員:歴史的な経緯で見ると、子育て支援は、国も含めて現金支給より現物支給だったんですね。まずは、保育園の整備や、学校の教育環境をよくするなど、行政による「現物」を提供して、子育て支援の環境を整えようという時代があったと私は認識をしています。それが一定程度落ち着いたら、やっぱりそれでも子どもを育てるのにはお金かかるよね、親だけではなく、社会全体で支えようね、ということで、まずは医療費の無償化ですね。武蔵野市長時代に、高校卒業するまで所得制限も自己負担もない無償化を実現しました。次は、給食費の無償化の道筋をつけました。現物での支援が整ったら、次は現金つまり社会で支えていくことが、子育て支援にとって重要なことだと思っています。―無償化というと、子どもがない家庭などから、「関係ない」と思われてしまうことがあると思います。あるいは、親なんだから、お金がかかっても、それが出せるように努力するのは当たり前じゃないかという声も聞こえますが、そこはどのようにして、市長時代も実現に漕ぎ着けたのですか。松下議員:市長選挙の時に、演説をしていると、独身の女性に怒られたんですね。「私は独身です。子どもはいません。あなたの政策には腹が立ちます」って。その時、私は落ち着いて「お気持ちはわかります」と。「でも、そんなあなた様の老後はどなたが見られますか。よそ様が産んだ子が、あなた様の老後を支える将来の介護の担い手になるんです。どうかご理解ください」と言って訴えました。―反応は変わりますか。松下議員:そう簡単ではありませんが、既に子育てを終えた方たちも含め、社会全体で支えるという意味ではやはり現金給付なんです。それを粘り強く訴えました。―周囲の自治体の反応はどうでしたか。松下議員:武蔵野市は財政力が豊かなので、18歳までの医療費の無償化はできましたが、当時周囲の自治体は、「やっと就学前まで」や「中学まで」というところが多かったですね。でも、私が武蔵野市で18歳までの医療費無償化をした翌年に、東京都が半額補助を出すようになって、他市もできるようになりました。ただ、子どもの医療費無償化はリスクの分散なんですね。怪我や病気のリスクをみんなで支えるというのを、私は子どものうちは国が支えるようにしたいんです。所得制限も自己負担もなく。―武蔵野市長時代に、所得制限を設けずに、無償化されたのも素晴らしいと思います。松下議員:親の所得に限らず子どもは子どもで見るべきなんです。制限を設けることで、一番の弊害は、子どもの中に分断と格差が生まれることです。例えば、今までも就学援助援制度で、所得の低いご家庭は給食費が無償でした。払っている人とそうでない人、結構子どもの世界は残酷で、わかってしまうんです。こういうことは起きてはいけないと思っています。子どもは親を選べませんから。それに、親の所得に関わらず、子どもは平等であるべきだと思っています。―子どもは平等であるべきではありますが、全てのことを無償化にするのも難しいと思います。その中で優先するのは、やはり医療費ですか。松下議員:そうですね。私は市長時代に、医療費を優先しました。―給食費はどうですか。松下議員:憲法で義務教育は無償となっていますが、原材料費だけ長年保護者負担でしたが、やはり無償であるべきだと思います。―修学旅行費の無償化も流行りですね。松下議員:基本的には義務教育期間は、無償で良いと思っているのですが、ただ、学校の独自性もなくなってしまいますね。無償だと決められたプランしかできないとか。ですから、ナショナルミニマムを作って、そこは国が負担するけれど、自治体や学校の独自性を出す観点からは応分の負担は必要だと思います。―今は、子育て支援として、「無償化」を進めていくことが、ある種トレンドのようになっています。そこも否定はしませんが、根本的なことを言えば、教員の働く環境の改善、例えば、親対応や多様な子どもたちへの対応などとても大変で、その負担軽減策が必要だと思うんです。保育士さんのお給料の低さなども、保育士不足の原因にもなっています。子どもの成長に一番大事な時期に、それを担う人たちの労働環境が悪いのは、子どもにとっても良くないことと思いますが、その点はどうお考えですか。松下議員:そこは本当に問題で、「やりがい搾取」とも言えてしまう。ただ、保育士の報酬は公定なので、自治体レベルだと、市長時代には、例えば、保育士さんの家賃補助をしましたが、そのくらいしかできなかったんですね。―公定であれば、国が行うことなので、それは国会議員としても取り組んでいこうとお考えですか。松下議員:はい。保育士もですが、介護士も給与面などの理由で人材確保が難しくなっていることもあり、現場ではさまざまな問題が起こっています。もともと、専業主婦の女性が、家庭で担っていた分野の保育や介護が、異様に低い報酬で設定されているんです。保育も介護も社会が支えていく時代ですから、しっかり取り組んでいきたいと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月09日長かった春休みもようやく終わり、子どもたちそれぞれの新生活スタート! …なのですが。母である私…。ちゃんと起きられるのか不安で不安で仕方がないのです!昨年の4月。私立中学校の新1年生として、電車通学が始まった長女。今までの徒歩5分から1時間超えと、通学時間が大きく変わってその分起きる時間もかなり早くなりました。弁当も必須だったため、「寝坊したらすべてが終わる!」と、私自身もめちゃくちゃ気を張りまくっていたため寝坊することはなかったのですが…。一年がたった今。春休みのダラダラ癖と「慣れ」という気の緩みで、寝坊してしまいそうで怖い! 怖すぎる!春休みの終盤でスポ少チームの遠征があり、久々に5時起きの機会がありました。ちょうど、春休み後の長女の起床時間と同じ。「リハビリにピッタリやん♪」と布団に入ったのですが…。布団に入った直後からなぜか猛烈な不安感に襲われてしまい、「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせるも次から次から不安な項目が頭に浮かんできてしまって…。まったく寝られない!!自分が思っている以上に新生活への不安感が強かったようで、幸い寝坊はしませんでしたが、結局その日は明け方近くまで寝られませんでした。長女さんに至っては、春休み中9時から10時頃まで寝ていたので…(笑)。久しぶりの5時起きに体がついていくのか、不安で震えておりました。春休み癖が抜けるまで、長女も私も苦労しそうです(笑)。4月は全員が新たなスタートをきる大切な月。子どもたちのサポートをする立場の私がブレブレではいけないので、早めに寝られるように、そして不安感に押しつぶされてしまわないように頑張りたいと思います!
2025年04月09日■息子が仲良くなった同じ名前のお友だち。そのママとも仲良くなって…このときはまだ、祐子は翔太に初めてここまで気が合うお友だちができたことを喜んでいただけでした。翔太から聞く将汰くんの話を微笑ましく聞いていたのです。そしてある日のこと。部活の保護者会で、将汰の母と初めて会いました。将汰の母の佳奈は、すぐさま連絡先を聞いてきたのですが、息子同士も仲が良かったので特に何も思わずに教えました。さらに、佳奈に家に遊びに行きたいと言われたときにも、「将汰も何度も遊びに来ているし…」と自然な流れだと思っていたのです。しかし、佳奈の本来の目的は、ただ祐子の家に遊びに行くだけではなかったのです。そこには信じられない事実が隠されていたのでした。祐子に忍び寄る影とは、一体何なのでしょうか。■「偶然なわけないじゃない」ボソッと呟いた佳奈。佳奈の正体とは?自宅に遊びに来た佳奈は、義両親が経営している喫茶店にも行ってみたいと言い出しました。何も知らない祐子が、義母に佳奈を紹介すると二人は面識がある様子。祐子だけでなく義母にも近所のスーパーで声をかけるなんて…。家を空けてばかりの夫と、同い年の同じ名前の息子を持つ母二人の関係はこれから先どうなっていくのでしょうか。最後の「私、あんなお店が欲しかったの」という意味深な発言の意図とは何なのか、着々と祐子たちの家族に近づく佳奈の目的は何なのか、ぜひ、最初から最後まで漫画を読んでみてください。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。著者のとりまるとねこぽちゃさんに、この漫画についていくつかインタビューしてみました。■作者のとりまるとねこぽちゃさんへインタビューー体験談をもとに創作されているということですが、このお話を作ろうと思ったきっかけを教えていただけますでしょうか? 一番は同じ歳で名前の子どもというところに衝撃を受けて、「さすがに今まで聞いたことないぞ!?」と思ったので、描いてみようと思いました。ーこのお話を書くにあたって気をつけていたポイントはありますでしょうか? 例えば、子どもが不幸になるようなことは描かない、主人公が悪者にならないようにするなど。 翔太と将汰が幸せになって欲しいという気持ちで描きました。そのせいか、祐子と旦那の喧嘩ややり取りを描くことが少なかったです。(笑)ー確かにそうですね。少しネタバレになりそうですが、祐子と旦那の修羅場があっても良さそうですが、ストーリーの中心はそこではなかった気がします。 ーさて、翔太と将汰の関係はこの後すぐに明らかになりますが、最初に気がつくのを将汰(子ども)にしたのには何か理由はありますでしょうか?これと言った理由はないのですが、翔太と将汰のやり取りや気持ちの動きを描きたかったからです!ー思春期男子の二人の気持ちも動きにも注目ですね。 ーキャラクターと言えば、後々出てきますが、祐子が野菜たっぷりの手料理を作るのに対して、佳奈の作る手料理の味付けが濃いめだったりするのが、性格を表している気もしたのですが、祐子と佳奈のキャラクターはどのように設定したのでしょうか? 佳奈の性格は聞いただけなので、完全に創作に近いのですが、絶対気が強いだろうと思いました。逆に祐子は気が強いけれど、子ども思いで優しい人だと思います。祐子は、佳奈に足りない部分を全面に出して描いています。ー確かに祐子はいつでも冷静で、子どものことを一番に考えた行動をしていたと思います。とりまるとねこぽちゃさん、貴重なお話ありがとうございました!さて、佳奈の企みは何なのか、それに祐子はどう対処していくのか、最後まで見逃せない展開になっていますので、ぜひ、最初から読んでみてくださいね。 >【1話から読む】「翔太と将汰」
2025年04月08日■私の地元におしゃれな風が!?私の生まれた地元は北関東の田舎町である。これといった名物や名所があるわけでなく、かといって自分が住んでいた頃に比べて過疎化が進んでいるわけでもない。そんな私の地元だが…2010年くらいからだろうか。ちまたでカフェブームが訪れたとき、地元がそのブームにあやかれるとは微塵にも思っておらず大変驚いた。■最寄り駅からの表示がおかしい!?最寄り駅からの距離が徒歩30分なんか近い方で80分なんてお店がどんどん出てくる。まだ「入店までの待ち時間」と言われた方がしっくりくる。最寄り…とは。ちなみに実家は駅から徒歩50分である。(地図アプリ調べ)これまた遠い。だが私の足は軍隊並みに早いので、地図アプリ上徒歩50分のところを徒歩時間35分まで縮めることができる。田舎で暮らすのにはちょっと役立つ特技である。しかし「最寄駅からそんな遠いお店に需要何てあるのか…?」と思う方はいるだろう。あるんですよ!!我が地元は当たり前に車社会。みんな車移動なので駅歩がどんだけかかろうが関係ないのである。なんなら駅から離れていた方が土地も広いので、駐車場が完備されていたりする。その方が誰でも気軽に来られるし、田舎では重宝されまくる。逆に駅から近くても駐車場がないお店の方が地元では不便そうに感じる。ちなみに私が今住んでいる近所には駐車場があるカフェなんぞひとつもない。駐輪場すらない。そんな私はエブリデイノーカーライフ。免許を取ってから3回しか道路に出たことがないペーパードライバー。というかもはやドライバーと呼んでもいいか疑問だし、ドライバーとして返り咲く心意気は今のところないので、地元に帰ると徒歩の肩身の狭さにたびたび途方に暮れている。なので地図上徒歩50分と言われたってエッホエッホと歩くしかないのである。
2025年04月06日こんにちはモンズースーです。これは去年のお話。ポストを開けたら、中にアリが大量にいました。■ハッカスプレーを作ってみた以前ブログの読者さんから、ミントやハッカの成分が虫よけに良いと聞いていたので、ハッカスプレーを用意していました。ハッカやミントを使った虫よけのスプレーはいろいろあるようですが、私は市販のハッカ油と無水エタノール、精製水を混ぜて作る方法にしました。■ハッカスプレーの効果はいかに?ハッカスプレーの効果はネットで賛否あったので、もしかしたら効かないのかな…と少し思っていましたが、ポストのアリはキレイにいなくなり、その後、数週間入ってきませんでした。効果はずっと続かないので、切れたらまたアリは入ってくるのですが、その都度スプレーをかけていたら、3回目のスプレーをした後からは入ってこなくなりました。ミントやハッカのスッとする匂い、人にはさわやかないい匂いですが、虫には相当嫌な臭いなんですね。ちなみにハッカ油は天然由来ですが、小さな子どもや妊婦さん、猫などの動物には悪影響なこともあるようですので、使用するときは注意してください。
2025年04月06日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。ここ何回か世界史に名を残した女性たちを見てきて『強い女性』への興味が俄然湧いてきました。腕力ではなく、強力なリーダーシップと政治的な手腕の見事さで、時に強かに、時にしなやかに数々の困難を切り抜けるという『強さ』。特に女王や女帝は権力闘争という男社会の中で、男性の何倍ものハンデを追っているはずなのに、偉業を成し遂げるって凄すぎますよね。というわけで、今回は女性統治者といえば必ず名前が筆頭に出てくるオーストリアの女帝マリア・テレジアのことを調べてみました。以前取り上げたフランス王妃、 マリー・アントワネット の実母でもあるマリア・テレジア。男系相続が伝統のハプスブルク家出身の彼女は、正確にはオーストリア女王ではなく、オーストリア女大公、正確な肩書きは神聖ローマ皇后なのです。ですが、皇后として国王を支えたというより、ガンガン前に出て国を統治していた「王」としての印象が強くないですか? 私が持っていたイメージは・政治手腕のすごい人・子だくさんなビッグマザー・マリー・アントワネットを愛情深く心配する母といったところでした。さて、実態はどうなのでしょう?権力も!プライベートの愛も!両方を手にした強運の女王マリア・テレジアは、この時代の神聖ローマ皇帝の長女という立場としてはかなり珍しい、奇跡のような幸せをつかんだ人です。それは正式な夫になる人との『恋愛結婚』を許されたこと。マリアと比べると格下の立場だった9歳年上のフランツに、彼女はなんと6歳の時に恋をするのです! 男系相続を習わしとしているハプスブルク家において、後継に恵まれなかったところに長女マリアの結婚は政治的にもかなり重要な位置付けになっていて、フランツとの結婚をめぐっては周りからも反対がありました。ですが、父親であるカール6世がフランツを気に入ったこと、そしてまだ男子誕生に期待をしていたことなどから2人の結婚はやや強引に実現したのです。権力者の家庭に生まれた女子といえば、本人の意志など関係なく政治で結婚が決められる時代。そんな中、マリア・テレジアはもうこの時点で超強運の持ち主なんです!普通ならありえない王族の恋愛結婚。ゆえに?夫婦円満からの子だくさんの人生を送ることになりました。子ども16人!って…凄すぎない?なんと、マリア・テレジアが夫フランツとの間にもうけた子女は5男11女。合計なんと16人!!ハプスブルク家が元々多産家系で、かつマリア本人も安産体質だったのでしょうが16人って…凄くないですか?育てるのは乳母たちがやってくれるとしても、人生の半分は妊娠出産してるってことですよね…?!(少子化対策って、やっぱり育てるリソースと経済的安定に尽きるんだな…ってことでいいでしょうか…?)そしてこの夫婦は、格差婚による相続問題認識の甘さから周辺各国に侵略を狙われたり、国内からも揶揄されることがあっても、生涯を通じて良きパートナーだったようです。でも、驚くのはまだ早いんですよ!マリアは働き盛りのほとんどの期間を妊娠と出産をしていたにもかかわらず!さらには、あくまで男系相続を守りたい父カール6世は、マリアに一切政治教育を施さなかったにもかかわらず!なんと…!出産&育児しながら 国を救う!政治にあまり関心がなく家族との時間を大切にする夫のサポートを得て、マリアは2つの大きな侵略戦争に負けず、国家を守ったのです!しかもなんと20代でこれをやってのけたんです…!マリアの父であるカール6世の死後、彼女が23歳で第4子妊娠中の時にオーストリア継承戦争が始まってしまいます。女性であるマリアの実質的継承に反対する周辺諸国からの侵略戦争で、一時期オーストリアの立場は非常に危うくなるのですが…!マリアは、乳飲み子の息子を抱えて(これは後世つけられた尾鰭の可能性あり)ハンガリー議会で支援を求めます。落ち着いた美しさを持ち毅然と演説する彼女の姿に議員たちは感銘を受け、最終的にハンガリーの貴族や議会は彼女を支持する決定を下すのです。その後も彼女はイギリスやロシアと同盟を結び、また国内では国民の支持を得るために改革を進め、軍事力も強化します。政治教育を受けていないのに的確な判断を下し、危機に直面しても動じない彼女の強さと手腕はヨーロッパ中に広まり、偉大な統治者として評判となりました。とはいえ、周辺諸国からの侵攻が相次ぎ対外的には困難な状況。こんなピンチに国内の不満も溢れてきそうですが…。あまり男だから、女だからとは言いたくないんですが、やはり女性ならではの協調性をいかしたリーダーシップがあったのではないかと思うんです。妊娠出産子育てしながら、軍事・教育・農地改革にと次々に内政にテコ入れ。その手法は才能ある若手官僚を抜擢していく一方で、古い官僚たちへの心配りも細やかだったと言われています。自ら宮廷内を歩き回ってひとりひとりへ丁寧に説明をし、派閥争いなどの内側からの崩壊を予防したというのは本当にすごい功績じゃないですか!女性3人で 手を組む作戦!さらに、この時代の女性3人が国家間の関係において重要な役割を果たしたとされるのが、プロイセン包囲網を組んだ通称『3枚のペチコート作戦』です。マリアは敵対していたフランスとの交渉にあたり、その中で当時ルイ15世の寵愛を受けていたポンパドゥール夫人の立場と心情を鋭く察知し、優れた政治手腕を持つ官僚カウニッツを通じて彼女を味方につけたのです!ルイ15世の愛人として、フランス宮廷内で強い影響力を持っていたポンパドゥール夫人。宮廷での地位維持にこだわりがあり、自分を守りたいーそんなポンパドゥール夫人の事情を見抜いて自国の政治戦略にうまく利用したマリア・テレジアの才覚には脱帽です。さらにマリアはロシアの女帝エリザヴェータとも外交的な信頼関係を結びます。「3枚のペチコート(女性の下着)作戦」というのは、マリア・テレジア、ポンパドゥール夫人、エリザヴェータという3人の女性が、外交的に関係を築き戦争の終結に向けて重要な役割を果たしたことの象徴です。血を流さず成功したこの手法、まさに協調性をいかしたリーダーシップですよね!え…毒親な一面も?そんな気配りと鋭い観察眼で難しい国政を非常にうまく治めたマリア・テレジアですが、子だくさんなこともあって子ども好きで良き母だったのかな〜なんてイメージを持ちますよね。いやいや それがまぁまぁな毒親というか…厳格&支配的だったようなのです…。さらには、愛情差別もあったようで溺愛した四女のマリア・クリスティーナにだけは自分と同じ恋愛結婚を許していますが、障害を持っていた娘と自分に反抗的な娘は冷遇していたとも言われてます。国家の利益を優先しなければいけないという立場ゆえ仕方ないとも…思いますが。ちなみにマリー・アントワネットは2番目にお気に入りの娘でしたが、彼女も他の娘たちと同じく結婚を通じて政治利用されています。自分は恋愛結婚させてもらった幸せを実感しているだろうに、そこは関係なく娘を駒として使った…?と思うような行動はちょっと衝撃でした。夫とラブラブで いい夫婦だったのは間違いない!あくまで夫フランツが政治に関心が薄く、マリア・テレジアをサポートするのに抵抗のない性格だったからこそ、彼女は全力で政治という仕事に取り組めたのでしょう。彼女は彼を心から信頼&愛していたようで、フランツに先立たれると非常に落ち込み、その後亡くなるまで喪服で過ごすほどでした。そして晩年は、長男ヨーゼフ2世を後継者として立てつつも自身の崩御までは共同統治。近代化を進めたいヨーゼフ2世と、しばしば意見が合わず対立し官僚たちを困らせて政府内での決定が遅れることもあったようです。改革に対する慎重な姿勢は「老害」と言えなくもないですが、ここは難しいところですね…。どんな完璧に見える人にも欠点はあるし、国の統治者という背負うものが大きな立場につくと、身内には配慮が欠けるように見えるというのも歴史あるあるですよね。マリア・テレジアは「国の母」として、また有能な政治家として大きな成功を収め国民に敬愛された実質的な女帝でしたが、子どもたちから見るとどんな母に見えていたのでしょうか? 尊敬と同時に、彼女の強い教育方針や政治的期待は負担に感じていたことも多かったのでしょう…。そこで夫が家庭的だったというのも、最高の相性だったのでしょう。自分にぴったりなパートナーを6歳でみそめたのも凄い…! 偉大なる女帝の意外な生活の一部から、夫婦そして家族の在り方を考えさせられた回でした。
2025年04月05日女性の姓(氏)の問題、いわゆる「選択的夫婦別姓(氏)制度」については、国会で議論されることも難しく、もう30年も続いているテーマです。石破総理は、「別姓に前向き!」と期待した人も多かった中、ちょっと後退気味になったかのような印象も…。武蔵野市長も務めた立憲民主党・松下玲子衆議院議員に、「選択的夫婦別姓」議論をどう進めていくか、お聞きしました。 お話を聞いたのは…立憲民主党 松下玲子議員1970 年生まれ、実践女子大学文学部卒業後、サッポロビール入社。2004 年 早稲田大学大学院経済学研究科修了、松下政経塾での研修を経て、2005 年・2009 年 武蔵野市選挙区で都議会議員選挙に当選。2017 年 市民の要請により武蔵野市長選に立候補して当選、2021 年に再選、2023 年11 月末退任。現在、立憲民主党東京都第18区総支部長。 >>松下玲子公式HP ―立憲民主党としては、今、どのような「選択的夫婦別姓制度」をご検討されていますか。松下議員:今、一つの制度の土台となるのは、法務省がこれまで2度、民法の改正案として準備していたものがあると思います。こちらは、子の氏を、婚姻時に決めるというものです。立憲民主党は、旧民主党時代から、子の氏は、出生時に決めるという制度として、法案を何度か出しています。ただ、30年も、この問題、進んでこなかったので、とにかく「別姓制度」を通したい。そのために、これまでの法案ではなく、多くの党と協議して、できるだけ多くの議員が賛同する制度として、法案を作りたいと思っています。―子どもの氏の選択は、選択的夫婦別姓論議で、大きなポイントになります。松下議員:婚姻時に決めるということにはどうかなと思うのは、結婚は出産が前提ではないし、子どもはやはり授かりものですから、子どもがほしくても授かれない人も多いですよね。個人的な、そして非常にナーバスなことについて決めることには、やはり抵抗がありますね。それに、これからはシニア婚も増えてきますから、そういう人たちにも、子どもの氏を決めておくのかといえば、まあ、必要はないですよね。 ―他には、子どもは全員同じ氏か、後から変えることができるか、変えるとすればどういう方法かなどがありますね。松下議員:法制審の案は、子どもは全員同じ氏で、未成年であれば家庭裁判所の許可が必要としています。子どもの氏を出生時に決めるとすると、そんな短期間で決められるのかとよく言われますが、決められますよ。下の名前だって決めているんですから。 ―そうですね。下の名前も、実際には事前に考えている人も多いと思いますが、氏だってその意味では同じですね。松下議員:そうです。祖父母まで口出してきて色々揉めても、ちゃんと折り合いをつけられるのですから、それと同じだと思います。ただ、とにかく、この制度、成立させたいので、子どもの氏についても、できるだけ多くの人が賛同できる案を作って、柔軟にしていこうと思っています。―この議論、長いですよね。ちょうど私がこの仕事(ジャーナリスト)を始めた頃からありました。それでも、夫婦別氏制度が必要だと思われる理由は何ですか。松下議員:氏(姓)と名前があって、初めて個人として識別能力が高まるんです。「松下」といっても、いっぱいいますよね。「玲子」といったって同じです。「松下玲子」でもちろん同姓同名もいるかもしれないけれど、格段に識別能力が高まります。議事録なども、名前が変わったら、一貫性というものも担保できなくなる。事業継承とか、家の名前を残したいとか、本当に困っている人が、現実にいるんです。別氏制度がないと、事実婚のままの人も増えてきました。そういう方たちは、配偶者が病気になったり、亡くなられたりしても、何の保障もないんですね。困っている方の困りごとは、ちゃんと解決したい。政治の責任と思っています。 ―石破総理は、自民党総裁選で別氏制度には前向きに捉えていらっしゃいました。しかし、総理になったら、少し後退しているかなと思う発言も見られます。まずは議論を、といったことですが、国会での議論、ぜひして欲しいと思っています。子どものアンケート調査結果などもありますが、制度について正しく理解するには、まだ国民の理解ももう少し深めないといけないとも思います。松下議員:経団連が提言したのは大きかったと思います。今まで、どちらかというと反対だったのが、経団連に加盟する企業の女性たちが、特に海外で困っているという実例があったからだと思います。それに加え、男性の中にも、実は改姓や通称使用で苦労している人も増えているんですよね。当事者が増えるというのは、とても大事だと思います。 ―そうはいっても石破総理は、今までの政権より前向きに見えますから、ぜひ進めて欲しいですね。松下議員:この機を逃したら、また30年、できないと思うのです。ですから、できるだけ多くの人が賛同できる案として、立憲民主党も柔軟に対応していきたいと思っています。 取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月04日4月から3年生になった、わが家の長男。■長男のランドセルの中がひどい典型的な小学生男子ですが、特に持ち物に関してひどく…。帰宅後のランドセルは、ベッドの上に放置。水筒は、買ってもすぐ壊れる。服にすぐ穴があく。鉛筆は削らず使い、ぼろぼろの状態。消しゴムは、穴だらけ。上着はすぐどこかに置き忘れる。週末に持って帰ってきた上履き、体育着、給食エプロンは月曜の朝までそのまま。ランドセルの中が特にひどく、プリント類が常に強引に突っ込まれ、手紙も宿題もぐちゃぐちゃになっています。小学校入学当初は、こまめに声をかけて、ランドセルを確認していたのですが、そのうち、小学生男子はこのぐらい仕方ない…と思い、慣れたら自分でやるだろうと、確認をやめてしまいました。 ■ランドセルの中を確認して思わず発狂!しかし、2年生の終業式間近の3月、いろんなものを持ち帰ってきたので、どこに片づけるか教えようと、久しぶりにランドセルの中身の確認したら…。1カ月以上前の学校からの手紙がランドセルの奥でぐしゃぐしゃになっているのを発見。中には提出期限があるものもありました(もちろん、とっくに期限は過ぎている)。その状態に、思わず発狂した私。ランドセルの中や持ち物が汚いのは仕方ない。しかし、出さないといけないものは、出してもらわなければ困る。3年生からはしっかり提出することを約束させましたが、どうなることやら…。3年生から長男が変わるか、変わらないか、乞うご期待(笑)。
2025年04月03日極端な食事制限をしては、「痩せる→リバウンド」を何万回と繰り返してきた私ですが…。今回初めて、「バランスよく食べる×運動」という健康的なダイエットに励んでいます。あれだけイヤでイヤでしょうがなかった運動も続けることができ…とてもいい流れがキテる…!!…と思った矢先に春休み突入。休日は何が何でも7時過ぎまで布団から出ないと決めているので(笑)、春休み前よりも2時間遅く起きるわけなのですが…。それぞれ起床時間が違う子どもたちにご飯を準備し、その後、膨大な量の家事。すべてを終えてから自分の朝ごはん。…を食べる頃には10時半!!どうしても散歩時間を確保したい私は、春休みで暇を持て余してる三男・四男を連れて散歩へ。帰ってくるなり、一切の休憩を挟まず即・お昼ごはん準備。さっき朝ごはんを作ったところなのに!もう昼ごはん!!どうにか作って食べさせて片付けて、自分のごはんを食べ終えるころにはもう2時過ぎ。速やかに仕事に取り掛からなければならず。続けていたお昼の運動はスキップ。その時間帯は、2階で遊ぶチームと1階でテレビを見るチームに分かれており、各々が音で張り合うため爆音カオス状態。カオスを遮断するべくイヤホンで音楽を聞こうとするも…。まったくの無意味!! 全然集中できん!そうこうしているうちにお風呂の時間。人数が多いため、早めの時間にサクサク入っていかないと間に合わない…のに!! 全然サクサク入らない!鬼ババ化しながら夕ご飯の準備をして食べさせて片付けて(←流しにすべてを積む)、自分も食べて下の子たちの仕上げ磨きをして、下の子たちの寝かしつけをして。なかなか寝ない上の子たちに寝るように促して…。たまたまなのでしょうが、朝も夜も、ふと気がつくといつも10時半(笑)。先ほど、芸術的バランスで積み上げた食器や調理器具諸々を視界に入れないようにしながら、しばし現実逃避。その後、残った諸々を片付ける頃には日付が替わっており、そこから布団に入るもなかなか寝付けず…。…で、冒頭の2コマ目に戻る生活。運動が減ってしまった分、徐々に減り始めていた体重も減らなくなってしまいました。が、長期期間中はしょうがないと諦め、春休みを無事に乗り切ることだけに全振りして残り数日を走り抜けたいと思います(笑)。
2025年04月02日■倫理観やマナー、さまざまなお友だちが…1年前は土日も営業! 破天荒児童クラブの様相を呈していましたが、最近はとても平和に過ごせています。平和って素晴らしいですね…(涙)。しかし、気になるのが我が子たちのマナー!我が家のふたりはちゃんとできているのでしょうか…■我が子のマナーが想定外!?想像を超えた処世術を身につけていて、驚きを隠せませんでした。ふたりとも大人の好意に甘えるのが上手…。そして、送迎してくださった親御さんたちのやさしさを再確認したのでした!改めて、ありがとうございます!!
2025年04月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!早いもので、わが家のフリッツ君ももう小学一年生。2月に7歳の誕生日を迎えました!誕生日パーティーはどうしたかと言うと……。幼稚園生だった去年までは、特に誕生日パーティーに呼びたいお友達もいないとのことだったので、家族だけのパーティーにしていたのですが、今年は初めて「招待したい子たちがいる」と自分から言ってくれたので、お友達を呼ぶことに!1人のママさんから連絡があり、内容は息子くんが口にする飲食物や、エンタメや、パーティー当日の行動についてのお願いでした。(もちろん、これらのルールをフリッツ君や他の子供たちにも適用しろというわけではなく、あくまでその息子くんのみの話です)ちなみに、ものすごく体が弱い持病のある子だとかそういう事情はなく、ごく普通の健康な男の子です。ケンカの際、件の事前連絡をしてきたママさんの息子くんの様子を見ていると、とあることに気付きました。それは「許されない」という口癖です(ドイツ語を日本語に直訳しているので、少々不自然ですが)。ちなみに、この場には私の昔ながらの友達など、複数の大人のドイツ人もいたのですが、彼らも「あの子のあの言い回しは独特だ」とコメントしていたので、ネイティブのドイツ人から見ても少々特殊に感じたよう。きっとフリッツ君の言葉の言い回しなども、どこかで誰かに「ああ、親の影響なんだな」と思われることもあるのでしょう(笑)。なんにせよパーティーは大成功で、フリッツ君は「毎日お誕生日パーティーだったらいいのに」「来年の誕生日パーティーが楽しみ」と何度も言っていたので、母としては大満足。ちなみに件のママさんは、後日、息子くんがパーティーを楽しめた、と改めてお礼を言ってくれたので、ひと安心。教育方針は家庭の数だけあるので難しいところですが、またこんな風にお友達を呼んで楽しい思い出を作っていきたいです!
2025年04月01日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。さあ、新年度ですね!入学式に入園式はもちろん、新学級の保護者会や先生との初面談・習い事系の保護者初顔合わせ、新メンバーでの仕事などなど、圧倒的に「きちんとした服」を着る機会が多い時期。私も来月は学童の保護者会で大勢の前でちょっとした発表をしなくちゃいけなくて、もう今からはちゃめちゃに憂鬱です~!!(悲壮顔)きょうびの母は何かっちゃあ「おりこうですよ風情」の着こなしせねばならぬ機会が多いんですよねぇ。ただ、そういう服装って結構自分の定番が決まってしまって、恐ろしいことに私、気づけば毎回おんなじようなスタイルで行事に出現してるんですよ…完全にマンネリ状態でございます。ちなみにここ最近は、ユニクロのニットとパンツばっかり且つベージュ・黒・グレーの地味め配色のエンドレスループでしたー!ああ~新しい服が欲しい! 新鮮な着こなしをして、新年度、おニューで洒落た私で颯爽と登場したい!!そんな時に頼りになるのが意外にもGUのきれいめアイテム!トレンド感が高めのGUは、若い方の支持が多いブランドではありますが、じっくり見極めて買えばグッとおしゃれ見えするアイテムに出会えるのが楽しいんですよね~♪ということで今回は、GUの隠れ名品アイテムを集めてきちん感のあるコーデをご提案!上品なニットジャケット、スタイルアップできるフレアパンツ、今っぽい爽やかストライプシャツなど、普段着にも使えるアイテムたちを組み合わせて「アラフォー以上にもおすすめしたい大人GUコーデ」にしてみました。 気取りすぎず、堅苦しすぎず、学校行事にも休日にも使い回せて重宝するので、ぜひチェックしてくださいね♪今40歳が推したいGUきちんと服はこれだ!トレンド感が高めのGUは、若い年齢層からの支持が多いブランドのイメージがありますよね。GU大型店舗に行くと、いつも10代〜20代の若者で大賑わい。店内は快活でポップで賑やかな雰囲気。そして価格のプチプラ具合に驚きっぱなし!元々、「GUのアイテムは、流行のデザインで個性的さとか奇抜さとかを特別に気に入った時に買おうかな~」なんて、なんとな~くユニクロと使い分けていた私。 ですが、意外にもGUにはシンプルなきれいめアイテムや秀逸なベーシックアイテムがあり、見極めて買えばアラフォー以上でも沼ってしまうような高見えする名品に出会えるんですよね!今回ご紹介するきれいめGU服、特にポイントなのが■単体でも洒落るのでとにかく着回し倒せる!■同世代の中で大バズり! になりにくいので意外にもかぶりが少ない!■¥1,990~¥2,990というプチプラ価格でコスパ最強◎というところ!特にこの2点は、柔らか生地で着心地は快適、食後すぐ下腹がパンパンに出る私のようなボディに自信のない40歳でも安心して着られる体型カバー◎アイテムなので、売り切れる前にぜひゲットしていただきたいですね♪GUのストライプシャツとスリムパンツで新生活コーデシャツやジャケットにも合わせやすい「きれいめパンツ」として密かにじわじわ人気が出ているのがこのフレアパンツ!思った以上に脚長効果がすごくてスタイルアップして見えるので、アラフォー以上こそGUのフレアパンツをお試しあれ!とゴリ押ししたい気持ちでいっぱいの私です。タック入りのストレートパンツやテーパードパンツほどフォーマルすぎず、カーゴパンツやジョガーパンツほどスポーティすぎず、程よくカジュアルな印象なのにシルエットが美しく、動きやすさや快適さはピカイチ!! 学校行事やオフィスにはもちろん、ワンマイルコーデなど日常着にも使える優れもの♪元々、骨格タイプウェーブ寄りの「太ももと腰回りがどっしり系且つ膝下短めの低身長」な私(体の下半分、難ありすぎ~笑! )、「フレアパンツは高身長の方向け! 私は似合わないはずだ!」とずっと思い込んでおり、かなり抵抗があったのですが…一度履いてみるとこの美シルエットと履き心地に驚愕!想像していた以上にスタイリッシュで脚長美脚に見えるし、肌触りも生地感も気持ちいい!こんな秀逸パンツを、私は今まで食わず(履かず?)嫌いをしていたのか…と唸りました。まさに履いてみて初めて良さがわかる「GU隠れ名品」!今回は大人っぽいブラックのパンツをチョイスしたので、トップスはブルー系のストライプシャツで爽やかでフレッシュなきれいめコーデに。やっぱり春はパリッとしたシャツが映えますよね~♪保護者会や懇談会など、新年度初の学校行事コーデにおすすめ!ちなみにこのシャツ、個性的なバックボタンデザイン可愛い!開け閉めすることで、さまざまな着こなしが楽しめます。しかもよくある定番のストライプ柄ではなく、プレッピームードを表現したマルチストライプ柄♪ベーシックなんだけど大人の洒落感や今っぽさも演出できる洗練コーデが完成です!GUのニットジャケットとナロースカートで上品セレモニーコーデ今季GUで大注目なのが「フリンジダブルポケットニットジャケットZ」! 表情感のある編地や、各所にあしらわれたフリンジ&金の丸ボタンなど、クラシカルなデザインがポイントで、セレモニーだけでなく普段使いもできる可愛らしさでアラフォー以上にも大好評! 通常のメンズライクなジャケットよりもぐっとフェミニンで華やかな印象なので、「普段着もオシャレそうな今っぽママ」演出ができる、なんとも都合が良すぎるアイテムなんですよ…!このジャケット単体でかなり着映えする主役級アイテムなので、学校行事や保護者会などのオケージョンスタイルはもちろん、ママ友とのランチや習い事の発表会、趣味のコンサートや演劇鑑賞など、ありとあらゆる「きちんと感を出したいお出かけシーン」にマルチに使えます♪今回はオフホワイトのジャケットをチョイスしたので、ボトムスはブラックのナロースカートで上下モノトーン配色のシックなコーデに。スッキリしたIラインシルエットが美しい「GUスリットナロースカートZ」は40代以上にも低身長の方々にも超人気!体のラインを拾いすぎず、伸縮性もあるのでかなり使い勝手が良いです♪ちなみにこのジャケットはネイビーやブルーなどのオシャレカラーもあり、こちらもかなり可愛い♪すでに売り切れているサイズもあるので、気になる方は是非ゲットしてくださいね◎今回描いたアイテムはコチラ【フレアパンツコーデ(左)】■ スリムフレアパンツZ+E ■ バックボタンストライプシャツ 【ニットジャケットコーデ(右)】■ フリンジダブルポケットニットジャケットZ ■ スリットナロースカートZ 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに~♪
2025年03月31日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!小さい頃から基本的に髪の毛が長い長女。時々美容院に行っていますが最近はまた伸ばしたい時期のようです。 5年生ですって! 早い!3年生から4年生にかけてだったか、自分で結ぶようになったので朝は楽になったものでした。 比較的自由な小学生のうちにヘアアレンジや髪ゴムでも遊べばいいのに、楽でシンプルさ最優先のムスメ、黒い太いゴムばかり選んでいました。気持ちはわかるけど…! わかるけれども…!! 母としてはもっといろいろなヘアスタイルのムスメが見たいのよ…!ということで…。 実家に行く休日に少々強引に強行突破! これを狙ってたのですよ…ふふ。実家の母や遊びに来ていた姉たちに褒められてムスメも嬉しそうでした。そして次の日。母の作戦勝ち!! やった!ということで、最近は少し、アレンジしたりすることを許してくれるようになりました。きっとそのうち、また自分でやるようになるんだろうな…とも思うので、残り少ないムスメのヘアアレンジ、貪欲にしっかり楽しみたいと思います!(寝坊しないようにがんばります)
2025年03月29日女性活躍のフロンティアでもある小池百合子都知事のインタビュー4回目。小池都知事が構想する、女性と東京の未来とは? お話を聞いたのは…小池百合子 東京都知事1952年兵庫県生まれ。92年参議院議員初当選、93年衆議院議員初当選。以降、環境大臣、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)、防衛大臣、自民党総務会長など歴任後、2016年東京都知事当選(現在、3期目) >>都庁総合HP「知事の部屋」 ―男女雇用機会均等法が成立して、今年で40年。1期生も還暦を超え、女性が働き続けることが当たり前の時代になりました。一方、さまざまな慣習が、女性たちを苦しめている実情がなかなか改善されません。その一つが、私は女性の「姓」の問題、いわゆる「夫婦別姓」の議論が遅々として進まない点にあると思っています。この議論は、小池都知事が国会議員になられたころに始まったと思いますが、石破政権でいよいよ動くのかなと期待しているところです。小池都知事はこの点、どうお考えになりますか。小池百合子都知事:現実の動きとして、数年前から、パスポートに旧姓を併記できるようになったと聞きました。 ――私もパスポートに括弧書きで旧姓を入れていますが、「Hosokawaがミドルネームか」と聞かれることが多いです。「違います」というと、「では何か」と。小池百合子都知事:そうなのですね。ほかにも、研究論文などさまざまな業績が結婚して名前変わることで引き継がれないといったことも聞きます。結婚・離婚の際にも、金融機関でどんなに苦労したかという話を、色々な方がなさっているので、そこはやはり工夫すべきだろうと思っています。―そもそも、法的に担保されていない、いわゆる「通称」で印鑑を押すとか、意味があるのかなと思うことも多いです。小池百合子都知事:名前がいくつもあるというのも、整理すべきときなのだろうと思いますね。 ―最高裁は、夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定を「合憲」とする判決(決定)を、2度も出しています。一方、15人の最高裁判事のうち、5人は、憲法24条2項(個人の尊厳と両性の本質的平等)に反することなどを理由に、違憲であるという意見を出しています。小池百合子都知事:夫婦の姓に関する制度について、最高裁は「国会で論ぜられ、判断されるべき事柄」としています。結局、国会としての不作為が問われているということだと思います。議論は色々とあると思いますが、議論を深めて、そして結論を出していく時期なのではないかと思います。 ―わかりました。ところで東京都は最近、「100年後の東京の予測」を「2050東京戦略新聞」として出したそうですね。小池百合子都知事:はい(笑)。元々、報知新聞が、明治34年、1901年ですけれども、20世紀のスタートの1月2日と3日に、「20世紀の豫言」という記事を出しているんですね。馬車に代わって車が普及するとか、遠くの人と話ができるようになるとか。これらが何もない時に予測していて、今は、その通りになっていますね。それを参考に、今度は生成A Iを使って、「22世紀の予言」として100年後の東京を予測してみました。従来の発想の延長線上ではなく、これまでにない発想で果敢に挑戦し続けることが重要だと考えたのです。―「地球外へお引っ越し」や「ゴミが消えるゴミ箱」、「住所は竜宮城」など、とても面白いですね。小池百合子都知事:「健康で120歳まで死ねない」とかもね(笑)。人生設計を改めて考えなければなりません。東京都が出した「2050東京戦略新聞」。 2050東京戦略 ポケット版 ―女性の100年後はどうでしょうか。小池百合子都知事:100歳でも子どもを産めるようになるかはわかりませんが、やはりダイバーシティは大事で、それぞれの持っているものを生かして活躍するような社会になってほしいと思いますね。私は、「男女平等」というのはあまり好きではなくて、男女ともに自己実現ができる社会にしていきたいと考えています。100年後と言わず、今すぐにでもなってほしいくらいです。今回策定した東京都の新たな戦略「2050東京戦略」には、都民の皆様からいただいた「もっと東京をこうしたい!」という想いを詰め込んでいます。同時に、人口減少や人材育成など大きな課題に向き合い、今後私たちが進むべき道のりも示しています。要点をまとめたポケット版もありますので、たくさんの方にご覧いただきたいと思います。 最後に、「わ」と書かれた色紙の傍らに、新たに東京のランドマークとして外国人に大人気の渋谷スクランブル交差点を模したハンコが。女性も男性も、誰もが自己実現ができることにより、活躍する。私も100年後を待たず、そんな社会を心から願うが、小池都知事には、その道筋をつける役割を大いに期待したい。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月28日わが家の子どもたちはゲームが好きです。コロナ禍にゲーム機を買ってから、それはすっかり家族の楽しみになりました。ですがゲームには、熱中しすぎてしまうリスク、視力の問題、いろいろな課題があります。しかし、わが家には、そこまでしっかりとした制限はありません。今回のお話は、そんなわが家とゲームとの付き合い方のお話です。■ゲームに対してゆるいわが家わが家では、ゲームの時間に特に決まりはなく、ただ「やるべきことはやる」「食事の時間には止める」「目が疲れたら外で遊ぶ」という、実にふわふわしたルールだけが存在します。このルールに対してだけでも、“しっかり宿題を終えてからやる娘”と“とりあえずゲームで息抜きしてから宿題をやる息子”というように、捉え方はそれぞれ違います。ですが、私が「そろそろおしまい!」と言えばパッとやめてくれます。キリが悪いと“もうちょっと…”となってしまうので「キリがいいところで終わりにしてね」と言うようにはしていますが、それがプレイ時間10分だろうと1時間だろうと、子どもはキリのいいところを見つけて終わりにしてくれます。そして、ゲームをやめれば各自、読書をしたり、工作や手芸を始めたり、外遊びを始めたり…。それぞれ自分の好きなことを始めてくれます。あまり制限をしすぎても、逆にそれが気になってしまったり、執着するようになる。それはあると思います。何を隠そう、私はとてつもないゲームオタクでした。10代の頃はそれこそ寝食を忘れ、何時間、十何時間もぶっ通しでやるくらいのゲーマーでした。それでいて不登校の引きこもり。たぶん、世のお父さんお母さんが「こうはならないでくれ!」とまず思うような子どもでした。それが、脱ひきこもりをし上京する際にはゲーム機からスパッと離れることができた。アイドルがマイクを置くように、ゲーム機をまるっと実家に置いたまま一人暮らしを始めることができたんです。今では子どもに付き合いゲームをしても、その集中力は10分くらいが限界です。■ゲームに熱中することで犠牲になるもの、得られるもの私は、やり尽くしたのだと思います。だから、私はゲームをやめることができたし、執着することもなかった。…しかし!!この、“やり尽くす”は傍から見ると終わりが見えないし、何かが必ず犠牲になる。というのが、世の親御さんの不安要素なのだと思います。勉強する時間、運動する時間…そんな大切な時間だけでありません。私も“やり尽くす”ことで、輝ける! 若さはじける!! 青春時代を犠牲にしてしまいました。ゲームをやり尽くすことで、貴重な青春時代を無駄にしてしまった私。ですが私はそれに後悔はしていません。当時ボロクソに病んでいた私の心が、ゲームに救われていたからです。もっと楽しいことや、やるべきことがあったのはわかっていました。でも、ゲームで感動したり自己鍛錬する時間が、私にとって唯一の癒やしになっていたのです。子どもだってそうだと思います。大人が思っているよりなかなかハードな日常でちょっとひび割れた心が、もしかしたらゲームに癒やされているのかもしれない。そうだとしたら、“ゲームはあまりよくないもの”とにらんでしまうのは、ちょっともったいないことだと思うのです。ぼーっとやっているようで、ゲームも結構、忙しいです。いかに進めるか、いかに勝つか。そんなことを考えるのも、立派な勉強だと思います。うちの子どもたちが好きなゲームは基本的にもの作りがメインなので、見せてもらうと大人もびっくりするような想像力に感動することがあります。攻撃的なゲームでも、いかに相手の攻撃を避けるか、いかに相手の隙を突くか。それを一生懸命考えるのは、アタマの体育だと思います。武器を持っていても、やっていることはドッジボールと一緒です。モニター越しに人やモンスターを傷つける子どもに不安になってしまうかもしれませんが、少なくとも全年齢対象のゲームでは、子どもたちが見ているのはただ勝敗だけだと思います。■ゲームはコミュニケーションの種公園に行けない雨の日。わが家ではよく家族でゲームをします。(例によって集中力を失った私は観覧者です)あーだこーだ言いながら、笑い合いながらゲームをする時間は、もうすぐ子どもが思春期に入り、距離ができ始める頃のわが家にとって、かけがえのない時間です。文字を読むのが苦手だった息子も、ゲーム画面を読みたいがために一生懸命文字を覚えて、今ではセリフを音読してくれます。ゲームで見たアイテムを実際に作ろうと、いそいそと工作していることもあります。学校では、同じゲームを好きな子を見つけて、その話題で盛り上がることもあるようです。娘はスケッチブック片手に、ゲーム中の衣装をデザインするのが大好きになりました。テレビゲームだけでなく、スマホアプリにも魅力的なゲームがたくさんある昨今。ゲームを完全に制限したり切り離すことは、なかなか難しい世の中です。だからこそ、ゲームで得られるものもあることを知って、ゲームとゆる~く仲良く生きていくのがいいんじゃないかと、わが家は思っています。子どもは、ゲーム以外の楽しいこと、熱中できることが見つかれば、あっさりそちらに行きます。もし今、子どもがゲームばかりする…と悩んでおられるなら、その子は、いつか出会う熱中できる事柄のために集中力と思考力を鍛えているのだ!! と思ってください。ゲームってホント、すごく頭を使うので…と、ゲームができなくなってしまった大人が、言ってみます。集中できることがあるって、素晴らしいです!
2025年03月27日当事者として、そして首長として、子育てと子育て支援の施策に取り組む文京区・成澤廣修区長。2回にわたって「子ども起点」で考える区長の施策についてお聞きしましたが、第3回は、文京区の教育施策について。教育機関が集まる文京区で、どのような教育を進められているのでしょうか。 お話を聞いたのは…文京区 成澤廣修区長文京区本郷出身。暁星学園幼小中高、駒澤大学法学部卒業、明治大学公共政策大学院修了、修士(公共政策学)。当時全国最年少の25歳で文京区議会議員に初当選、第37代・第40代文京区議会議長、2007年、文京区長に就任。 >>文京区 区長の部屋HP ―文京区といえば、「教育」。国立の教育機関もあり、人気や期待も高いのではないでしょうか。成澤区長:文京区で教育を受けさせたいという人がすごく多いんです。テレビ等で取り上げられたことで、文京区の特定の小学校に行くと中学受験に成功するというような「神話」が勝手に作られたんですね。全く根拠はないんですけどね。その近隣のマンション価格が上がるなどの現象も起きています。それはそれとしても、教育を考えるときには、世界で活躍できる人材をどう育てていくのか、ということが求められていると思っています。その一つが探究学習と思いますが、他区でもなかなか苦戦していますね。―文京区では違う方策ですか。成澤区長:文京区では2024年度に国際バカロレア機構(IBO =International Baccalaureate Organization)と協定を結んで、今後、IBメソッドを教員研修に取り入れていきます。探究型の思考方法が、世界で羽ばたく青少年たちを育成するために大切だということ、また、インターナショナルスクールも含め世界の高校ではIBスコアをもとに、世界の優秀な大学に行く人たちが増えていることも周知の事実ですね。でも、文京区ではIB認定校を作るのではなく、公立学校の先生たちのマインドセットを変えていくため、まずは教員研修に取り入れることにしました。―それは小学校と中学校の先生が対象ですか。成澤区長:そうです。探究学習というのは、学習指導要領にもある「対話的な深い学び」につながるものですね。それをまず教員のマインドセットからしていこうと。 ―都内でも都心の区では、中学生となるとそもそも私立や国立の学校に行く子どもが多いですね。文京区もその傾向があると思いますが、その点についてはどうお考えですか。成澤区長:文京区は、区立小学校から国立私立などの中学校に進学する子が52%で、区立は48%。区立の中学校に行く子どもが少ないという点においては、23区でトップです。以前は、この傾向を止めるためにどうするのかということが問われましたけれども、そこは本人も含め保護者の選択でもあって、国立私立に行くことが「悪」ではないと思うんです。東京都では、高校への授業料の補助なども始まっていますが、公教育としては、経済的な理由で私立などに行かれなくても、例えば、IBのようなことも取り入れるなど、しっかりとした教育が担保されるように、引き続き考えていきたいと思っています。―今の子どもたちは、将来に向けて、いろいろな能力を身につけることが求められています。例えば、「対話的深い学び」に必要な思考力・判断力・表現力、それから批判的思考や主体性など学習指導要領に明記されていますし、従来から言われている英語力なども引き続き求められていると思います。これらに加え、将来世代を担う小学生が、低学年から身につけていくこととしては、どのようにお考えですか。成澤区長:よく「ディベート力」が必要だと言われますが、本当かな、と思うんですよね。―なるほど。それはなぜですか。成澤区長:ディベートって、相手を打ち負かす話法ですよね。例えば、営業マンが、自社の製品を売ろうとして、打ち負かしちゃったら、売れないと思うんですよね。今、特に高校や大学でディベートの授業をやっていますが、私はそれより、合意形成能力とプレゼンテーション能力が必要だと思っているんです。 ―それには私も同意します。成澤区長:自分の思ってることを正確に伝えられる力と、それによって合意形成力を高めていくということですね。相手を批判するよりも、自分の「好き」をちゃんと人に伝えられる力がある方が、将来、どこに行っても通用できると思うんです。そのためにプレゼンテーション能力の授業を課外活動でやったりしています。そういう流れの中でIBO との連携も出てきました。具体的なカリキュラムは教育委員会で考えることですが、大きな枠組みという意味で、IBOとの協定を結ぶことにしました。 ―新しい教育などは、なかなか学校単体や、ましてや教師一人ができることではないので、区長が「合意形成能力を育てる」というようなことを掲げることはとても大きいと思います。それによって、区の方針になりますから。成澤区長:先日、徳川宗家第19代当主の徳川家広さんにお会いしたときに、一番美しい日本語は「平和」だとおっしゃるんです。「平」はNo War、つまり戦争がない状態。ポイントは「和」である、と。英語のpeaceは、No Warなので、どちらかというと「平」。ですから、「和」こそが日本的であるということなんですね。それは「合意形成」につながることだと思いました。私も学生の頃は大学対抗のディベート大会なども出たりしていましたけれど、社会人になって一度も、使ってないですから(笑)。 ―成澤区長には、「お人柄」によって、ディベート力は必要ないですね(笑)。教育へのリーダーシップも期待しています。成澤区長:ありがとうございます。「子ども起点」の教育をしっかり考えていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月26日「え? ウソやろ??」みたいな間違いを、ウケ狙いなど一切なく「素」でやってしまう我が家の天然男子・三男くん。先日、次男の卒業式の後に、家族で回転ずしに行ったのですが…たらふくすしを堪能した後、お楽しみのデザートを選んでいた三男。突然、「母ちゃんはエクレア食べなあかんで!」とわけのわからないことを言いだしました。「なぜ? なぜエクレア強制なん(笑)」すると三男は注文用のタッチパネル画面を私に見せながら…いやそれ、「母」じゃないんだわ。「苺」なんだわ(笑)。普通に考えたら「母エクレア」なんておかしいのですが…。天然三男は疑うことなく心から「母エクレア」だと思って話をしていました(笑)。苺を母と間違えたり、クラシックをクラッシュと間違えたり(笑)。そんな彼は4月からまさかの5年生!心配なような、このままほがらか天然でいてほしいような…。ちょっぴり複雑なオカンなのでした(笑)。
2025年03月26日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~