ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (2/1492)
前の話を読む。 長男(つむちゃん)の登園しぶりは続いていて、家から出ても車から降りない、教室に行っても離れない状態。原因がわからず困惑していたとき、やっと長男の本音を聞くことができたのだった。■「どうして僕だけ」■長男の複雑な気持ち■ごめんね…長男・つむちゃんは、「どうしてママといお君(次男)はお家にいるのに、僕だけ保育園に行くの?」とポツリつぶやきました。次男(いお君)が産まれて生活が一変してしまった長男。子どもながらに、いままでたくさんの葛藤があったのでしょう。しかしママはその日、泣きながらも先生に抱きかかえられて登園した長男を、ただ見送ることしかできなかったのです。次回に続く「保育園に行きたくない」(全12話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、にしみつ(つむママ)さんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年04月27日■これまでのあらすじなかなか妊娠に至らず、夫婦は夫の不妊検査を受けることに。結果、夫にクラインフェルター症候群という病気があり、それこそが不妊の原因であることが判明する。そこで睾丸から精子を採取するtese(精巣内精子採取術)という手術を受けることに。しかし、手術は麻酔が効かず、夫はとても痛い思いをする。そして医師から「精子を12個ほど摂取した」と聞き、喜ぶ夫婦。これからの顕微授精に期待するが、数日後夫に異変が…!?■夫の身体に異変が!?■ホルモンバランスの変化■これでできなかったら…最初の異変は、体毛がごっそり抜けたこと。その後は仕事がつらくなり、何もやる気が出なくなって…。どうやらそれは、ホルモンバランスの変化が影響している様子。いつものように、健康的ないわゆる普通の生活がしたい…。そして、高額なtese(精巣内精子採取術)を受け、顕微授精にもお金を費やした夫は、「これで子どもができなかったら…」とどうしても考えてしまうのだった。次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年04月27日■これまでのあらすじ姉が突然、夫の前に現れた。絵奈は夫にまで迷惑がかかっていることを悔やみ、入院した母にも連絡しないことを決める。一方、姉は何とか妹と連絡を取ろうとある作戦を思いつき…。ある日かかってきた、非通知の電話。その直後、姉から「母が救急搬送された」とメッセージが届きました。このままもう会えなくなることも考えてしまい、私はかなり動揺しました。今すぐ姉に連絡して病院に行くべきかと思ったのですが…。夫が運ばれたと思われる病院に電話をかけて確認したところ、母が搬送されたという事実はありませんでした…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月27日「学校に行きたくない…」子どもが入学すれば、誰もが一度は聞くことになる言葉だと思います。今回は、そんな子どもの言葉と葛藤した、元不登校児である母のお話です。■プチ反抗期な娘の場合現在6年生の娘が「学校に行きたくない」と初めて言ったのは、四年生の5月のこと。慣れない場で緊張して泣き出してしまったり、皆の前で大きな声が出せなかったり…。大変な学校生活を送りながらも娘は学校が大好きで、よほどのことがなければ、そんな言葉を口にすることはありませんでした。そんな娘が朝、突然…。「学校に行きたくない…」そう言い出したのです。GWでゆっくりしすぎて気持ちがうまく切り替わらないのか、はたまた、学校で何かあったのかと焦りましたが…。「いや、本当は行きたいんだけど…学校に行きたくないって言っちゃう…」それは娘のプチ反抗期による、複雑な子ども心のせいだったようで、学校は楽しいけど、学校に行きたくないと言って親をびっくりさせたい。そんな気持ちからの発言だったそうです。「そっか…まあ、ママは不登校のプロだから 何かしんどいことがあったら言ってね」「うん! 不登校のプロ!」何を隠そう、私は小学校から中学校にかけて不登校を経験した不登校のプロ。もし子どもたちが学校に行けなくなっても動じることはない…。(と思っていたけど今なかなか動揺している)そうどっしり構えて、子どもたちを見守っていました。■とびきり朝に弱い息子の場合ちょっとした反抗心で「学校に行きたくない」と言い出した娘の一方で、当時、小学1年生だった息子の「学校に行きたくない」は、なかなか手ごわいものでした。まず、とびきり朝に弱い息子は、叩き起こすのも一苦労。眠り姫のように深く眠りにつく息子は、登校10分前にやっと起きることも多々あります。そんな息子はGW明けの5月、やはり長い休みが体にしみついてしまったようで、「学校行かない…」そう言いだしたのです。大人だって長い休み明けは仕事が面倒になってしまうもの。ですが、うちの子どもたちが通う小学校は5月に運動会があり、その練習の総仕上げはこれからです。息子にとっては初めての小学校での運動会。簡単に休ませていいものか…。悩みつつも私は不登校のプロ。その日はひとまず、休ませることにしました。「あしたはいく」親が何も言わずともそう呟いた息子は、宣言通り、翌日には何もなかったかのように登校していきました。息子はその後も、定期的に「学校に行きたくない」日がやってくるのですが、どうも一日休むとリフレッシュできるようで、翌日にはダッシュで登校し、楽しそうに帰ってきてくれます。クールなようで、意外と気をつかうタイプの息子。息子なりに限界がくる前に、教えてくれているのかもしれません。■学校を休んだ日のルールそんな感じでわが家ではたまに、子どもたちの気持ちで学校を休ませることがあります。しかし、“多少しんどい時でも頑張る”という経験は、この先の人生において大切なことでもあります。そのバランスとその日の授業内容、子どもの切実さ、それらを考慮して判断しているのですが、休ませる上で大切にしているのは、“勉強のブランクをできるだけ作らない”ということです。これは、不登校のプロである私が、いっっっちばん苦労した部分でもあるからです。私は小学校から不登校を始め、中学に至っては一日も登校せず、20代でやっと通信制高校に通い始めた時、浦島太郎でした。そのブランクを埋めるのは本当に本当に大変で、眠れずに教科書とにらめっこする日々でした。そんな思いを子どもたちにはさせたくない。そんな母の勝手な想いではあるのですが、休んだ日には好きな動画を見たり、ゲームをしたっていい。ゴロゴロしてていい。でも、ちょっと勉強する。それを決まりにしています。今はタブレットでその日の授業内容を確認することもできるので、それを活用しつつ、教科書を読んだり、自前のドリルを進めたり…。パソコンで仕事をする私の横で、好きにやってもらっています。そんなこんなしているうちに“休んだ日は自習!”という習慣がつき、今では「あしたは休む。ドリル10ページやる」という予定を教えてくれるようになりました。もちろん何もせず、何も考えず心と頭を休ませることも大切ですが、暇を感じられるうちは自習してもらう!!それが、わが家のルールです。ですが、わが家がこのように悠長にやっていられるのは、現在私が、自宅で仕事をしている人間だからだと思います。自宅を離れてお仕事されている親御さんにとって、子どもが体調不良もなく休むということは、体調不良で休むことすら焦ってしまうのに、本当に苦しいことだと思います。子どもの心と体を考慮しつつ、親御さん自身の心と体、そして仕事とのバランスをみながら休みを取る…。そんなハードな難題に葛藤しているご家庭もあるということ、忘れずにいたいです。
2025年04月27日■これまでのあらすじ自宅謹慎を言い渡されてショックを受ける久保田先生。反省するどころか、他の職員が悪い、園が悪いと言い出す始末。園からも夫からも責められ、苦痛の謹慎期間を過ごし、職場復帰したのだけれど…。【久保田 side STORY】自宅謹慎を終えて復帰しても、そこにはもう私の居場所はありませんでした。保護者はみんな山下先生を頼って腹立たしい!せっかく戻ってきたのに、やりづらさしかありません。私を必要としてくれない職場なんて、こっちから捨ててやる!そして気付いたのです。これから私の居場所は家庭なのだと。私は保育士なんだから、子育てだって得意なはず。そうして意気揚々と家に帰ると、夫と息子の姿がありません。私の目に入ってきたのは…。次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月27日■これまでのあらすじ久保田先生は自宅謹慎を言い渡されるも「自分は園のために尽くしてきたのに!」と、納得がいかない。しかしパワハラをした事実は変わらず、処分を余儀なくされて…。【久保田 side STORY】私がなぜ自宅謹慎に!? これまで園のために身を削って頑張ってきたのは私なのに。新人の山下先生が何か言ったに違いない。あの人が来るまでは毎日平和だったのに…!さらには夫まで私を責めてきました。どうして私の味方をしないの?保育のことなんて何も知らないくせに。辞めさせたというけれど、みんな根性がなくて勝手に辞めただけ。私のせいじゃない!それでも、園にはどうせ私が必要なはず。職員だって保護者だって、復帰したら私に泣きついてくるに決まっている…と思っていたのですが…。次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月27日この漫画は書籍『生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法』(著者:なおたろー/監修:高橋怜奈)の内容から一部を掲載しています(全7話)。 普段は明るい性格なのに、時々落ち込んだりイライラしたり、まるでモンスターのようになってしまう。なぜ自分はこうなんだろう?定期的な気持ちの落ち込みに悩んでいたなおたろー。ある時、情緒不安定な時期に周期があることに気付きます。この気分の波、もしかすると自分の我慢が足りないせいではないのかも…?生理の時だけ気持ちが落ち込む感情をコントロールできない時は…この症状の名前は?長年悩んできた症状。この症状に名前があり、苦しんでいるのは自分だけではないことに気づいたのです。同じように原因がわからず悩み苦しむ人の助けになりたい。自分のせいじゃないんだって教えてあげたい。そう考え、PMS・PMDDについて徹底的に調べて本にすることに。次回に続く(全7話)「生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法」連載は7時更新! 『生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法』 著者:なおたろー/監修:高橋怜奈 (KADOKAWA) 「生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法」はこちら イライラ、急な落ち込み、情緒不安定でモンスターのようになってしまう…。この症状、「仕方ない」と諦めていませんか? 実はそれ「PMS」「PMDD」と呼ばれ、対策ができるかもしれません!! PMDDに苦しんだ経験を持つコミックエッセイ作家・なおたろーが、当時知りたかったことを産婦人科医の高橋怜奈先生に初歩的な質問から実用的な内容までインタビュー。自身の体験を織り交ぜながらコミックで分かりやすく説明します。※人によって対処法は異なります。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2025年04月27日おやつ作りの強い味方「ホットケーキミックス」。小麦粉や砂糖など、必要な材料が入っているので、思い立ったらすぐに作れるのがうれしいポイントです。今回は、ホットケーキミックスで作る人気おやつレシピ7選をご紹介します。フライパンや炊飯器で作れるお手軽レシピから、アメリカンドッグやチュロスのような揚げ菓子まで、多彩なラインナップです。ぜひゴールデンウィークに作ってみてくださいね。■【作り方】フライパンでメープルソフトクッキーオーブンがなくても大丈夫! このレシピならフライパンで作れます。外はサクッ、中はしっとりとした食感がやみつきに。メープルの風味もおいしいアクセント。苦めのコーヒーと一緒に召し上がれ。■【混ぜる・焼く・揚げるだけ!】ホットケーキミックスで作るおやつレシピ6選ホットケーキミックスで簡単♪ココア炊飯器ケーキ炊飯器のボタンを押すだけでホールケーキが完成する、お手軽レシピです。一回で十分に焼けない場合は、生地の様子を見ながら、何度か繰り返し焼きましょう。表面に粉砂糖を振れば、リッチ感が増します。おもてなしにもおすすめです。ミニアメリカンドッグホットケーキミックスを使えば、アメリカンドッグも簡単。生地のかたさは牛乳の量で微調整しましょう。触ると少し手にくっつく程度がベターです。お弁当に入れる場合は、前日に生地の材料をすべてボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせるところまで進めておくと、当日の時短が叶います。ココアチュロス有名テーマパークの定番「チュロス」をココア味にアレンジ。材料を混ぜて生地を作り、クッキングペーパーの上に絞り出したら、ペーパーごと揚げます。温かいうちにグラニュー糖をまぶしたら完成です。カリッと食感がくせになりますよ。 簡単! オムレットオムレット生地に、クリームやフルーツをサンドする贅沢デザート。レモン汁効果でフワフワになったオムレット生地は絶品です。焼き上がったら、熱いうちに折りたたみ、ラップで包んで冷ましましょう。こうすることで、生地が割れずにきれいに仕上がりますよ。簡単ゴマドーナツ噛んだ瞬間にゴマの香りが口いっぱいに広がる、サクッと軽やかな食感のドーナツです。材料を混ぜたら、スプーンで生地を入れて揚げればOK。型抜きは不要です。揚げると一回り大きくなるので、生地を落とす量でサイズを調整しましょう。ミニどら焼き一口サイズのかわいいどら焼き。生地にハチミツを入れることで、しっとりとした仕上がりに。ゆで小豆と一緒に、栗の甘露煮をはさむアレンジもおすすめです。このどら焼きなら、初心者でも失敗せずに作れますよ。■手作りおやつで上手に節約を!市販のおやつの価格高騰が気になる今日この頃。そんなときは、手作りおやつで上手に節約したいですよね。ホットケーキミックスひとつあれば、クッキー・ケーキ・ドーナツ・どら焼きなど、さまざまなおやつが作れて、日替わりで楽しめますよ。いずれも手順は簡単。お子さんと一緒に作るのにもぴったりです。気になるレシピがあったら試してみてくださいね!
2025年04月27日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「冷凍弁当の味ってどう思う?」最近SNSで、nosh、三ツ星ファーム、味の素などの冷凍弁当が人気ですね。気になっている方も多いのでは…?さてみなさんの回答は…?■今回の質問:冷凍弁当の味ってどう思う?・「冷凍弁当の味ってどう思う?」の結果は…・1位 … 普通 54% ・2位 おいしい(おいしそう) 29%・3位 改善希望(おいしくなさそう) 16%※小数点以下四捨五入37,337票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ジューシー唐揚げ 定番の味」 「だし巻き卵と明太子の手巻き寿司」 「ソラ豆のサラダ」 の全3品。 唐揚げはニンニクとショウガをたっぷり入れるのがポイント。手巻きご飯はだし巻き卵がおいしさの秘訣! 【主菜】ジューシー唐揚げ 定番の味 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:541Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽中 (半割)16本 <下味> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1片分 ゴマ油 小さじ2 片栗粉 適量 揚げ油 適量 レモン 1/4個 【下準備】 ビニール袋に鶏手羽中、<下味>の材料を入れてもみ込み、30分以上おいておく。 半日位おくとよく味が馴染みます。 揚げ油を170℃に予熱し始める。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. 鶏手羽中は1本ずつ片栗粉を薄くまぶし、余分な粉は落とす。 2. 170℃の揚げ油に(1)を入れ、揚げ色がつくまで揚げて油をきる。器にレモンと共に盛り合わせる。 【主食】だし巻き卵と明太子の手巻き寿司 だし巻き卵は少ししょっぱめな味付けにするのがポイント。 調理時間:15分 カロリー:477Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <だし巻き卵> 卵 4個 だし汁 大さじ4 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 明太子 1/2~1腹 ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 焼きのり 適量 【下準備】 <だし巻き卵>の材料を混ぜ合わせる。卵焼き器を中火にかけ、分量外のサラダ油を薄くひいて卵液適量を流し込み、向こう側から巻き込んでを何度か繰り返し、弱火で中までしっかり焼く。巻きすで巻いて形を整えながら冷まし、長さを半分に切り、さらに縦4等分に切る。 明太子は皮に切り込みを入れ、中身をしごき出す。焼きのりは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 器に<だし巻き卵>、明太子、ご飯、焼きのりを盛り合わせる。焼きのりにご飯をのせ、明太子を薄くぬって<だし巻き卵>をのせ、巻いて召し上がれ! 【副菜】ソラ豆のサラダ ソラ豆本来の味が楽しめます! 調理時間:10分 カロリー:137Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ソラ豆 (サヤ付き)8~10本 サニーレタス 2~3枚 生ハム 6~8枚 カッテージチーズ 大さじ2 プチトマト 4~6個 ドレッシング (お好みのもの)適量 【下準備】 ソラ豆はサヤをねじって割り、中の豆を取り出す。分量外の塩を入れた熱湯で2分ゆでてザルに上げ、冷めたら薄皮をむく。 サニーレタスは食べやすい大きさに切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. 器に全ての材料を盛り合わせ、ドレッシングをかける。
2025年04月27日※このお話は作者土井真希さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加えています。 手料理を美味しい美味しいと食べるけんと。料理上手の妻なんて最高ですよね。モカも、そんなけんとを見るのが好きで頑張って料理していたようです。しかし、結婚して2年ほど経った頃、状況が一変して…!次回に続く「飯飯飯飯うっせーわ!」(全61話)は22時更新!
2025年04月26日■共働きなのに…理不尽な家事分担■忙殺される毎日に急展開!?共働きなのに夫は家事をほとんどせず、妻に感謝するどころか偉そうに振る舞います。毎日の家事育児に追われる妻は不満はありつつも多忙のため文句を言う暇もありませんでした。そんなある日、夫が突然衝撃的なことを言い出したのです…!次回に続く「無職夫の最低の裏切り」(全40話)は22時更新!
2025年04月26日※このお話は作者Aiさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。■これまでのあらすじ新しいママ友・ドレミさんに無理やり連れられて1時間並ぶケーキ屋さんに行ったママ友たち。2歳歳下なだけなのに若さマウントするドレミさんは、今度は夫婦生活にまで口出ししてきました。ママ友の夫が高齢と聞いた彼女は…?「高齢」夫の話題に食いつくドレミさん正直あまり話したくない夫の年齢は…?若い夫にびっくり!ずいぶん年齢にこだわりがあるのは、夫がかなり若いからだったんですね。子どもが小学校に入学したところですから、出産の頃は旦那さんはまだ20前後。31歳だったドレミさんとどうやって出会って結婚したのか気になります。何を聞いてもマウントしてくるし、正直あまりこれ以上話題を広げたくないと思いつつも、思わず聞いてしまいました。次回に続く 「11歳歳下旦那を自慢してくるママ友」(全42話)は21時更新!
2025年04月26日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ夫の裏切りで離婚したまい。しかし夫は娘と面会するたびにまいの悪口を吹き込んでいたのでした。やめさせようとして連絡すると、返ってきたのは暴言。さらに彼は被害妄想を膨らませ、まいを監視するためSNSでつながろうとします。堪忍袋の緒が切れたまいは…?連絡してきたのは?母に暴言がバレてしまった!元夫の勘違い娘に嘘を吹き込んだことや元妻に粘着したことを母にバラされて慌てた元夫。「お前母さんに言ったのか」とキレて連絡してきました。しかしまいは「やだ…勘違いしてる」と困惑します。伝えたのは母親だけじゃなくて、親族全員なのに!!再就職の話もなくなり、家族も失ったようですね。次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年04月26日■これまでのあらすじ夫の地元に引っ越したばかりの遙は、息子を入園させた幼稚園で真実ではない噂を流されてしまう。そこで寄り添ってくれるママ友の愛子の話を聞き、いつも遙に嫌味を言う茜が噂を広めたのではないかと予測。しかし茜に直接話を聞くと犯人は愛子で、茜は中学時代に愛子によっていじめっ子に仕立て上げられたと言う。さらに自分をいじめた過去をばらすと愛子から強請られたため、遙に嫌がらせをしていたと暴露するのだった。私が茜さんに家族のこと、今後のことを真剣に伝えると、茜さんが「これ以上息子に誇れない母親になりたくない」と、愛子さんにもう協力しないことを宣言するのでした。そして私は、愛子さんと話すことを決意。私のことを「心配していた」と涙を流す愛子さん。しかし私が「噂を流したのって愛子さんよね?」とたずねると…!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全30話)毎日更新!
2025年04月26日■これまでのあらすじ理事長曰く、ここ数年退職者が続いていることに不信感を抱きつつも、どこに原因があるのか掴めずにいたという。しかし今回、他の職員の話を聞き、そのほとんどに久保田先生のパワハラが関与していたことがわかった。自宅謹慎を言い渡された久保田先生は突然開き直って笑い始め…。自分はつねに園のために頑張ってきたと主張する久保田先生。しかしパワハラをし、私含め他の先生たちを傷つけた事実は変わりません。久保田先生は理事長たちとの話し合いのあと、自宅謹慎することに。久保田先生の非を公にするのに、私としても勇気が必要でしたが、結果よかったと思っています。これから心機一転、園の子どもたち・同僚たちと園での生活を過ごしていきたいです。そしてその後の久保田先生はというと…。次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月26日■まさかの、ホテル予約を忘れた義母…驚いたことに義家族は、私たちの家に着いて一息ついた後、泊まる場所について話し始めました。私が宿泊場所について尋ねると、義母はニコニコしながら「ホテル予約忘れてた!」と明るく答えました。その瞬間、私は言葉を失いました。義母には驚かされました。彼女の無邪気さやおおらかさが、時に他人の状況を考えず押し付けがましく感じることも。隣にいる義父や義妹たちは、戸惑う私を見て見ぬふりしているのか、部屋の中をきょろきょろと見渡したり、おしゃべりに夢中になっています。助け舟を出してくれる様子もありません。予想外の展開にどうしたら良いか頭を悩ませていると、義母はさらにとんでもない一言を口にします。■義実家ファミリー5人が、自宅に泊まる!?義母はこの家に泊まりたいと、楽しそうに言い出しました。驚きと困惑で思わず心の中で叫びましたが、義母の無邪気な笑顔を見ていると、どう断るべきか分からなくなってしまいました。出産が迫る中、家に来るとは想像もしていなかった義家族との過ごし方を急遽考えなければなりません。心から歓迎したい気持ちはありますが、今は体力も心の余裕もそれほどありません。いっそ帰ってほしいと願ってしまう、私の心が狭いのでしょうか…?次回に続く(全6話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月26日■これまでのあらすじ山下先生や保護者の話を聞き、トラブルの真相解明に動き出す園長。久保田先生にも事実確認を進めるが、自分が故意にやったことではないと主張する。しおらしく反省する演技をする久保田先生の前に現れたのは…。ほかの先生たちとの個別面談を経て、ようやく園長先生も理事長も久保田先生によるパワハラを認めざるをえなかったようです。そのうえで、一旦久保田先生の処分は自宅謹慎ということに。久保田先生は園に誰よりも貢献してくださっていたのは周知の事実。家庭よりも仕事を選び尽力してくれたのでしょう。だからと言って、パワハラが許されるわけではありません。その事実を突きつけられた久保田先生は突然笑い出して…。次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月26日※このお話は作者は作者さやけんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ育児中のいちこの楽しみは、娘・にこと一緒に駅前のアパレルショップに行くことだった。ある日を境に女性スタッフから男性店長に替わり、その男性から公式SNSへの登録を勧められる。だが、SNSに公式マークはついておらず、メッセージの内容が徐々にプライベートなものへと変化していく。恐怖を感じたいちこは店に行くのはやめ、SNSもブロック。しかし、その後も不在着信があったり、別のSNSにフォローリクエストが届くなど、不安は募るばかりだった。事実を知った夫が話をつけようと店に向かうと、すでに閉店済み。そんなとき、以前ショップで働いていた女性スタッフに遭遇する。そして、「あれから娘さん、大丈夫でしたか?」と聞かれて…。「娘さん、大丈夫でしたか?」と聞かれた理由を必死に聞き出そうとするいちこ。一連の事情を聞いた元スタッフは「それなら“自分に対するストーカー行為”だって勘違いしますよね」と、ますます意味深な発言を繰り出します。困惑するいちこに、あのお店で起こった出来事を詳しく話してくれることになって…?次回に続く「行きつけのお店の店長がストーカー?」(全14話)は17時更新!
2025年04月26日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。入学、進学の時期から早ひと月。小学校では遠足の季節となりました。 遠足といえば、昔から定番の楽しいアレがありますよね!というわけで、家族でちょっと大きな駄菓子屋さんに行きました。すると…。 半額セールを発見し大興奮!そして帰宅後。「遠足の醍醐味といえばお菓子交換!」という時代に育った私たち。アレルギーへの配慮で今は一切の交換が禁止されているそうです。なるほど!! 確かにそれは必要だ!私たちの頃の当たり前のことが、どんどん変わっているんだなあとちょっと驚いたお話でした。ちなみにムスメに「少し量を減らしたら?」と提案しましたが、がんばって食べ切ってくるそうです。がんばれー!
2025年04月26日■これまでのあらすじ帰宅した夫から姉が突然現れたことを伝えられた絵奈。母が入院したのに妹と連絡が取れないと相談されたようだ。絵奈は夫にまで迷惑がかかってしまっていることを申し訳なく思ってしまい…。疎遠になったとはいえ、母の具合が入院するほど悪いのは…心配になります。お見舞いに行ったほうがいいのか?少なくともどんな状況なのか聞いたほうがいいのか?…私の気持ちは揺らぎましたが、夫の冷静な判断を受け、今はまだ連絡を取らないことに決めました。いつでも冷静に味方でいてくれる夫の優しさに、感謝しかありません。連絡をしない私を姉と母は…どう思っているのでしょうか?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月26日前の話を読む。 「ママと一緒になら保育園行く」とママからの提案を受け入れた長男。しかし送迎の車から降りることに抵抗するなど、登園拒否の解決には至らずで…。■「ママがいないと無理」■簡単にはうまくいかない■長男がつぶやいた言葉は…毎朝「保育園に行きたくない」という長男・つむちゃん。ママと一緒ならスムーズに車に乗ってくれるものの、園に着くと思い切り抵抗します…。抱っこで教室まで連れて行くもののママからなかなか離れられません。困惑しきっていると、ふと長男がつぶやきました。「どうして…」そのときやっと、次男が産まれて生活が一変してしまった長男の本音を、聞くことができたのです。次回に続く「保育園に行きたくない」(全12話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、にしみつ(つむママ)さんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年04月26日■これまでのあらすじタイミング法で妊活をしていた夫婦がなかなか妊娠せず、夫の検査を受けることに。すると、夫がクラインフェルター症候群という不妊の原因となる病気だということが判明。そこでtese(精巣内精子採取術)という、睾丸から精子を採取する手術を受けることになる。しかし手術当日、夫が麻酔が効きにくい体だったようで麻酔が効かず激痛で…。術後も抜糸もとにかく痛い思いをしてしまった夫。数日後、teseの結果が出るが…。■検査の結果は…■妊娠の可能性は高い!?■妻のうれしそうな顔結果にあまり期待をしていなかった夫だが、医師から「12個ほど採取できた」と聞き、嬉しくなる。精巣の機能についても調べてくれて、精子を作る機能は少ないけどある。しかし排出する機能がないと聞かされるのだった。妻のうれしそうな表情に、夫はさらに幸せを感じる。12個も精子があるんだから、顕微授精の成功も可能性があるのではないか。夫婦は期待するが…。しかし数日後、夫にある異変が起きて…!?次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年04月26日■これまでのあらすじ絵奈からお金をたかるつもりだった母と姉だが、断られてしまう。姉は義弟を篭絡しようと画策。母の入院をネタに妹との仲を繋いでもらおうとするが、夫は妻に寄り添う姿勢を崩さず、付け入る隙がなくて…。夫から姉と会ったと聞いたとき、私は恐怖で血の気が引きました。姉はたまたま夫の会社のそばを通りかかったと言っていたそうですが…。姉の話は「母が入院したのに妹と連絡が取れなくて困っている」とのこと。気にしたくなくても…入院するほどの病状だと聞くと心が落ち着きません。夫が間に入って、冷静に対応してくれているのでパニックにならずに済んでいますが、私のせいで夫まで巻き込んでしまって…申し訳なくなりました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月26日■これまでのあらすじ同僚の久保田先生から、保育園でずっと嫌がらせを受けていた山下先生。保護者に対しての誤解が解けて安堵するも、保護者に不安を与えてしまっていたことに申し訳なくなってしまう。真相を確かめるべく、園長はいよいよ園の職員全員へのヒアリングを開始することに。園長先生が個別で話す機会を設けたことで、他の職員たちも話し始めてくれたようです。私へのパワハラについてもそれぞれ思うところはあったとのことですが、久保田先生に怯え、何もできなかったというのです。でも当の久保田先生はというと…相変わらず、なかなか自分の非を認めようとしなかったとのこと。そこへ理事長が突然現れて…!?次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月26日■これまでのあらすじ久保田先生からのパワハラを記録したボイスレコーダーや記録ノートを園長に差し出した山下先生。その事実に青ざめる園長。そして、複数の保護者が園長室にやってきて、山下先生のミスだと思っていたことが実際は違うのではないかと言い出して…。これまで私のせいにされてきた様々なトラブルの真相を保護者のみなさんが気づいてくれていたようです。言われのない噂を流されているのは、やっぱり辛かった…。私は子どもたちが大好きで、そばで成長を見守っていたい。今もこれからも、その気持ちは変わりません。子どもたちが私を必要としてくれるのなら、絶対にこの仕事を諦めたくない…!その後、園長先生が職員にヒアリングを行ってくれることに。これでより真相が明らかになればよいのですが…。次回に続く(全34話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月26日この漫画は書籍『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』(原作:aco/漫画:茅野)の内容から一部を掲載しています(全8話)。 ■これまでのあらすじ高額な課金の出どころを問い詰めると、夫はついに口を開きました。なんと、実家からもらった「お祝い金」に手を出していたというのです。子どもたちのために貯金すると約束していたお金に手を出し、課金していた夫。実家からもらったお金だから好きに使ってもいいと開き直りますが、清美には到底納得できませんでした。夫は20人のメンバーを束ねる責任があると訴えてきましたが、その主張もむなしく、妻にスマホを没収され、家計からの支出も固く禁じられてしまうのでした。清美の後輩・池田は、ギルドマスターになると、仲間との連帯感や親切心から抜け出せず、ゲームをやめるのが難しくなると言います。夫はさらに、レア度の高い課金アイテムを装備していることからキャラクターへの思い入れも強くなり、ますます辞めづらくなっているのでは…、と推測します。夫はゲームへ依存しており、スマホを没収するだけでは根本的な解決にはならないと清美は感じていました。高額課金が続き、生活に支障が出るような事態がこれからも続くならば、最終的には離婚も視野に入れるべきではないか…清美はそう思い始めていたのです。続きは書籍で! 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』 原作:aco/漫画:茅野 (KADOKAWA) 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』はこちら 結婚後、夫はスマホゲームにのめり込み、イクメンを気取りながらも育児を放棄。ギルドマスターとなり、依存度も課金額も増え続けていました。悩んだ妻がゲーム内で夫の動向を探ると、思いもよらぬ衝撃の事実が発覚してしまうのでした。
2025年04月26日新年度が始まってバタバタな4月も終盤、早くもゴールデンウィークがやってきます。「毎日の3食をどう乗り切ろう…」と頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、【子どもが喜ぶ】主食・主菜レシピ10選をご紹介します。バリエーション豊かなレシピで、家族みんなが大満足間違いなしですよ!■【作り方】味付け簡単! ドライカレーピラフ 子どもにも人気ほんのりカレー味で、子どもも食べやすい一品。ご飯は、顆粒スープの素とバターで下味をつけておきます。具材を先に炒めて、火が通ったらご飯を投入。強火でパラパラになるまで炒め、調味料で味付けします。上に卵をのせて、オムライス風アレンジも可能です。食べ応え抜群! <主食>レシピ4選卵とソーセージのとろーりポテトグラタンホクホクのジャガイモに、チーズ&ホワイトソースがからむ絶品グラタンです。ジャガイモはレンジ加熱なので手間いらず! ホワイトソースはたくさん作って冷凍しておくと、いろいろな料理に使えて便利です。大きな容器にまとめて焼いて、みんなで取り分けながら食べるのも◎。野菜の旨みたっぷり! 絶品ひき肉カレー水煮トマトをベースに作る、あっさりめのひき肉カレー。カレールウ+カレー粉の味付けで本格的な味に仕上がります。ひき肉とみじん切りの野菜で子どもも食べやすく、ペロリと完食できそうですね。お昼ご飯にビビンバ風焼き肉丼 子供も喜ぶおこげがたまらなくおいしい、ビビンバ風焼き肉丼。味付けは焼き肉のタレを使うので超簡単! 牛肉は小麦粉をまぶしてから調理すると、ジューシーな仕上がりになります。ご飯を広げたあとは、あまりいじらず、じっくりと火を通すことで、ほど良い焦げ感に。くっつかない焼きそば野菜と麺は別々に炒めてから、調味料と一緒に混ぜ合わせましょう。麺は水を入れて蒸し焼きにすると、時間がたっても麺がくっつかず食感を保てます。「お弁当に焼きそばを入れたら、冷めた麺がくっついていてガッカリ…」そんなお悩みを解消するレシピです。■【作り方】子どもにも人気! カボチャとベーコンのシンプル炒めカボチャの甘みとベーコンの塩気のコラボがたまらない炒め物です。カボチャをレンジ加熱したら、玉ネギ・ベーコンと一緒に炒めていきます。ベーコンの塩気が効いているので、塩と粗びき黒コショウは、味見をしながら少しずつ振っていきましょう。野菜も魚もおいしく食べられる! <主菜>レシピ4選黄金比! ハンバーグソース 子供も大好きジュワッと肉汁あふれるハンバーグは、休日おかずの定番。ニンジンはすりおろして入れるので、野菜嫌いのお子さんでも食べやすいです。手作りのハンバーグソースは、バターを入れることで、こっくり濃厚に! とろけたチーズと合わさって、食べ応え抜群です。子供も大好き! 簡単チンジャオロース大人から子どもまで、ピーマンが苦手な方にもぜひおすすめしたい一品! 牛肉からあふれ出す旨味でピーマンの苦味がカバーされ、食べやすさ満点です。野菜は炒めすぎると、水分が出てベチャッとしてしまうので、サッと炒め合わせるのがポイント。鮭のムニエル バター香る基本の作り方 子どもにもおすすめ外はカリッ、身はふんわりのごちそう感あふれるムニエルです。鮭は牛乳に15分漬けて拭き取ってから調理をすると、臭みが取れて後味が良くなります。お子さん向けには骨なしの切り身を使うと、食べやすさがアップ。春キャベツのチーズロールソーセージとチーズを巻く、簡単ロールキャベツです。トマトソースで煮込むことで、コクがありながらも後味あっさり。大きさを半分にして一口サイズで作ると、お子さんもスムーズに食べられますよ。■GWの献立はあらかじめ決めておくのがおすすめ!ゴールデンウィークの献立を事前に決めておけば、買い出しや下ごしらえの段取りが整い、家族でゆったりと過ごせる時間が増えそうですね。今回ご紹介したレシピを見ながら、家族で献立を決めるのもおすすめ。お子さんにとっても、料理に興味を持つきっかけになるかもしれません。ぜひ、連休中の献立づくりにお役立てください。
2025年04月26日旬のイチゴはお手頃価格で購入できるので、たくさん食べたい! という方は多いのではないでしょうか?この記事では、イチゴを使った簡単レシピを8選ご紹介します。SNSで人気のイチゴ飴や淡いピンクがきれいなイチゴミルクなど、見た目が華やかなレシピがたくさん。甘さが足りないイチゴも活用できますよ。【SNS映え抜群】ビックリするほど簡単! 屋台のカリカリいちご飴人気のイチゴ飴を手作りできたらうれしいですよね。こちらのレシピなら、砂糖と水だけで簡単に作ることができますよ。ポイントは砂糖水の加熱時間。ごく薄いきつね色になったらすぐにイチゴを入れて全体にからめましょう。加熱しすぎると焦げたり煮詰まったりするので気をつけてくださいね。竹串に刺したら、おうちで屋台気分を楽しめます。■春を味わう! イチゴの簡単レシピ7選イチゴのソルベさっぱりとしたソルベは、春の暖かい日のおやつや食後のデザートにもってこい。レシピでは冷凍イチゴを使っていますが、生のイチゴを凍らせてからフードプロセッサーにかえてもOKです。イチゴが甘くないときは、グラニュー糖を少し増やすとバランスの良い味に仕上がりますよ。フルーツパンチ大人のデザートにぴったりなワイン入りのフルーツパンチです。フルーツはお好みでアレンジしてくださいね。イチゴやキウイオレンジなど、色が異なるフルーツを組み合わせると見た目が華やかに。子ども向けにするときは、ワインとホワイトキュラソーを省き、炭酸飲料を使ってくださいね。5分で作るイチゴ大福春の和菓子として人気のイチゴ大福をたった5分で作るアイデアレシピ。市販の大福に切り込みを入れ、イチゴをギュッと押し込むだけの手軽さが魅力です。クリームチーズの酸味とコクが、イチゴの甘酸っぱさを引き立ててくれますよ。 イチゴミルクイチゴを使った時短レシピなら、イチゴミルクがイチオシです。イチゴと牛乳、練乳をミキサーにかけるだけなので、5分で完成します。練乳の濃厚な甘さは、リフレッシュしたいときにぴったり。イチゴの甘さによって練乳の量を加減すると良いですよ。レンジで簡単イチゴジャムジャムは煮詰めるのが大変、と思っている方に試していただきたいのがレンジを使うこちらのレシピ。加熱時間わずは3分で艶やかなジャムができますよ。イチゴの甘さが足りないときは、砂糖を多めにしましょう。パンやヨーグルトにのせて召し上がれ。フルーツグラタン市販のカスタードプリンにイチゴやキウイなどをのせてオーブンで焼くと、おしゃれなスイーツに。イチゴは焼くと甘みが増すため、甘くないイチゴの活用にもおすすめです。プリンはハンドミキサーやブレンダーでなめらかにすると、口当たり良く仕上がります。簡単ミニタルトタルトにイチゴがトッピングされていると、なんだか贅沢な気分になりませんか? 市販のミニタルトに泡立て器でなめらかにしたプリンを入れ、イチゴをのせる簡単レシピは、ちょっとしたおもてなしに喜ばれますよ。イチゴが少しだけ余ったときの活用にも◎。プリンの風味とイチゴの酸味が口いっぱいに広がります。■旬のイチゴにひと手間加えて堪能しよう生のイチゴは傷みやすいので、できるだけ早く調理して無駄なく食べ切りたいですね。ジャムやソルベなどは、大量消費したいときにもぴったり。イチゴが甘くないときは、プリンやあんこなどを組み合わせると酸味とのバランスが良く、おいしくいただけます。スイーツ作りに慣れていない方も、市販品を活用したりミキサーで混ぜるだけの簡単レシピなら気軽に挑戦できます。旬のイチゴをいろいろなレシピで堪能してみてくださいね。
2025年04月26日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「冷凍弁当いくらなら買う?」最近SNSで、nosh、三ツ星ファーム、味の素などの冷凍弁当が人気ですね。気になっている方も多いのでは…?さてみなさんの回答は…?■今回の質問:冷凍弁当いくらなら買う?・「冷凍弁当いくらなら買う?」の結果は…・1位 … 300~500円 53% ・2位 500~800円 31%・3位 300円以下 13%・4位 800円以上 3%※小数点以下四捨五入37,688票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月26日