ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (4/1488)
■これまでのあらすじ以前、義母から義実家敷地内に家を建てるよう申し出があったが、それを断り、義実家と同じ街の別マンションに引っ越してきた遙夫婦。ある日息子の幼稚園で、遙の異性関係に関する噂が流れる。しかもその噂を耳にした義母まで乗り込んでくるし、夫も遙を信じてくれないという驚きの状況に。結局、義母と夫は、義実家に帰ってしまい、呆然とする遙だったが…。翌日幼稚園に行くと、昨日よりさらに噂は大きくなっていて…。そこで私は息子を実家に預けようと思い、実家に連絡を入れました。すると実家に義母から電話があったと言われたのです。「あんたの娘のせいで息子が被害を被っている」と…! 義母の電話で驚いた実母でしたが、すぐに私の言葉を信じてくれました。あそこまで噂が広がってしまった幼稚園に息子を預けることはできず、私と息子はしばらく実家に身を寄せることになったのです。そしてこの日、私は愛子さんから連絡をもらい…。私たちのことを心配してくれる人がいる。そのことだけが、今の私の傷ついた心を癒やしてくれるのでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全30話)毎日更新!
2025年04月17日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ時代錯誤な義実家の考え方にこれ以上ついていけないと、付き合いを極力おさえることにした主人公・さゆ。夫と幼馴染のかおりが怪しい関係にあることを知った妻は離婚を宣言し実家へ。数ヶ月後、義父が突然の他界。妻の努力を認めた義父は遺言を書き直し、妻に財産を残してくれていました。援助金500万円も10年離婚しないことを条件に返済なしということで、妻は再構築を選びました。後日義姉がお詫びにと食事をご馳走してくれましたが、義姉は嫌がらせするため妻のお寿司に下剤を仕込んでいました。怪しんだ妻がこっそり夫のお寿司とすり替えたことで発覚し、大変な思いをした夫は実家と縁を切る覚悟を決めました。しかし夫の自分が良ければいいという考えは未だ健在で、妻は複雑でした。後日、夫に追及され焦る義姉に「もう観念しよう」と伝えたのは義母。ちゃんと謝ってこれからは嫁として大切にしようと心を入れ替えてくれたようですが…。■土下座して謝罪する義母と義姉■これからは仲良くしていきたいという義母に夫は…義母に説得され、観念した義姉は2人で夫婦に謝罪。2人は今後、心を入れ替えて妻と仲良くやっていきたいと言いますが、夫は絶対にいやだと即答します。夫は、そもそも妻を狙ったことが許せないと主張。これから先、妻に不安を抱えさせたくないという理由で、実家と縁を切ると言い放ちました。自分本位だったこれまでの夫からは出てこなかったであろう発言に、妻は少しだけ感心したようですね。次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年04月17日■夢に出てきた6桁の数字、これって?ある日、不安な気持ちを抱えたまま眠りにつくと、不思議な夢を見ました。その夢にはなぜか「109109」という6桁の数字が現れ、目が覚めました。「この数字って…?」と不思議な気持ちになりながらも、直感が働きました。日中、その夢が頭から離れず、私はもう一度彼のスマホを手に取りました。以前は開けなかったロックを試しにその6桁の数字で入力すると、なんとスマホのロックが解除されたのです!驚きとともに、心臓が激しく鼓動します。私は恐る恐る中を確認し、いくつかのメッセージを見つけました。■ロック解除し、証拠を発見!そこにあったのは、彼とインフルエンサーMの仲睦まじいメッセージのやりとりでした。その内容を見て、私は深く考え込むことになりました。彼としっかり向き合い、どうすべきか話し合わなければいけないと強く感じました。様々な感情が湧き上がり、これからの関係をどうするべきか考える必要があります。彼に対する信頼を取り戻すためには、真摯に対話し、問題を解決していかなければなりません。私は、これ以上不安を抱えたままにすることはできないと決心し、彼と向き合う覚悟を固めました。今後のために、心を整理し、未来をどう築くかを考える時が来たようです。次回に続く(全5話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月17日■これまでのあらすじ離婚後、新店舗の店長候補として働きだしたカコ。そんなある日、実母が突然「田舎に帰ってこい」と言い出した。カコを心配するがゆえだったが、店長からプロポーズされたこともありカコは、帰らないことを決めた。その後…元夫・ケイスケがカコの職場にやってきて!?元夫が私の職場にやってきました。何事かと思えば、「復縁しよう」と言い出すのです。そんなこと、天地がひっくり返ってもあり得ません。元夫の言葉を聞いて店長が「幸せにします」とはっきり言ってくれました。そそくさと帰る元夫の情けない姿といったら…。あの人におびえていた私はもういません。ひとりの母親・ひとりの女性として自分に誇れる人生を歩んでいきます! 最高のパートナーと、愛する娘とともに。※この漫画は実話を元に編集しています原案:ウーマンエキサイト編集部、コミカライズ: まゆか! こちらもおすすめ不機嫌オーラをまき散らす夫普段は優しい夫だが…気に入らないことがあれば、この態度。声を荒げて怒ったり、モノにあたったりすることはありません。しかしこれが頻繁に続くとなると、妻や娘の気持ちは落ち着かないでしょう…。次第に夫と過ごす時間が憂鬱になってしまい…!? 「フキハラ夫の向き合い方」1話目はこちら>>
2025年04月17日※このお話は作者は作者さやけんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。一(にのまえ)いちこは、2歳の娘・にこを育てる一児の母。家事育児に追われる日々の中、大好きなアパレルショップに通うって、ものすごく息抜きになりますよね。ところが、そんな“幸せな場所”で、思いもよらないトラブルに巻き込まれることになるのです…。次回に続く「行きつけのお店の店長がストーカー?」(全14話)は17時更新!
2025年04月17日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじイクメンを名乗る夫が息子を巻き込んで会社の上司・黒利と裏切っていることを突き止めた主人公・ユナ。離婚に向けた両家の話し合いで、最終的には義母が息子の親権を妻に渡すことに同意してくれました。突然離婚を認め、親権を欲しがる夫の行動が妙で、黒利とまだ繋がっているのではないかと考えていた妻たち。後日、ヘラヘラした様子で離婚届を持ってきた夫に、再婚する際は連絡するようになどと話し合っていると、体調が優れないながらも同席してくれていた母が倒れてしまいます。緊急搬送された母の処置を待つ間、妻は「まだ全然親孝行できてないのに…!」と倒れてしまうまで気づけなかった自分を責めます。はたして母の容態は…!?■幸い大事には至らなかったけれど…■夫に心境の変化が…?■息子のため…?病状は軽い脳梗塞で、点滴すれば退院できるとのこと。大事には至らず安心したのも束の間、もし自分が倒れてしまったら息子はどうなってしまうのか…。今度はそんな不安に襲われ、涙が止まらなくなってしまいます。母は高齢のため、また同じことが起きる可能性もある。もしそうなったら妻は天涯孤独に…。子どもに父親がいないのはかわいそうだと理由を並べ、夫は離婚をやめようと提案。息子のため、と言われ迷いが生じる妻。まだ気が動転している状態で、正常な判断はできるのでしょうか…。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月17日吉人と結婚した奈緒は夫と一緒に義実家へ。義母は快く迎えてくれましたが、義父は姿を見せません。義母によると、義父は酒癖が悪く、昔から家族を困らせていたとのこと。奈緒は義母に同情する一方、口を開けば義父の愚痴ばかり言う義母にだんだん違和感を感じるようになり…■義母から同じ愚痴を何度も聞かされ…義父はいつも家にいないため、奈緒はほとんど話したことがありませんでした。そして車で帰る途中、義父を見かけたのですが…休みの日の朝、吉人に起こされた奈緒。そしてまた義実家を訪ねたときのこと。奈緒の義父に対する嫌悪感は強くなっていく一方でした。そんなある日、母の日のお祝いで義母と吉人と奈緒はフラワーパークへ。奈緒が名物のお花のソフトクリームを買い、義母と一緒に話していると、また義父の愚痴が始まり…。もう何度も同じ話を聞いていた奈緒は正直リアクションにも困っていました。すると「別れる…?」とつぶやいた義母はソフトクリームを一口食べて…帰り道、奈緒は義母に感じた違和感をそのままにできず、夫に「もしかしたら義母にも問題があるのでは…」と話しました。すると「そんなことない。愚痴くらい言わせてやって」と言われ、奈緒にはモヤモヤした気持ちが残りました。■まさか夫が自分の愚痴を…⁉ある日、奈緒の大学時代のサークル仲間で吉人とも共通の知り合いの、透子から連絡があり、久しぶりに会うことに。「それは聞き捨てならない」と奈緒が反論すると…帰宅した奈緒は早速、吉人に聞いてみることに。すると吉人は態度を急変させて逆ギレ。翌朝、奈緒は吉人に会うのが怖いと思っていたのですが、吉人は何事もなかったかのように優しく接してきました。奈緒も波風を立てたくないし、なんとなくやり過ごすことに。そんなある日、義母からメッセージが届き…吉人は義母にも奈緒の愚痴を言っていたのです。そして奈緒は、吉人に正直に話しました。義母にも自分の愚痴を漏らしていたことにショックを受けたこと、さらに、吉人が愚痴を言うのは義母の影響ではないかと…あんな人だと思わなかった…いつのまにか奈緒の目には涙が溢れ出していました。するとそこに出て行ったはずの吉人が…唖然とする奈緒。一体どうすれば…!?こちらは投稿者のエピソードを元に、2025年3月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者「歪んだ共依存」まずは夫の愚痴ばかりを言う義母に対するコメントです。・会ったらいつも父親の愚痴って。後ろ向きで嫌だわ。さっさと離婚したらどうです? って言っちゃうかも。・本当は何の害もない人を貶めて自分を悲劇のヒロインに仕立てて同情を買おうとする人っていますよね。この義母さんもその口なのかしら。・離婚してないのに、大人になってまで身内の恥を息子の嫁にまで聞かせるって、違和感ある。普通に気持ち悪いよ。・この義母やばそう…。義父は義母の愚痴や文句から逃げてたのかな。愚痴ばっかはきついな。・「夫の仕打ちに耐えるかわいそうな妻」「子どもたちのために尽くす健気な母」という自分が大好きなんだろうね。何か歪んでいる気がする。・見えっ張り。目立ちたがり屋。いつも自分が中心でいたい、極端な自己中心。詐欺など、金銭目当ての知能犯のタイプです。計算された嘘をついて人をだますタイプもあり、自分の空想を自分でも信じてしまうタイプでもあります。自分でも信じているのですから、普通に聞けばとても嘘とは思えません。・悲劇のヒロインになりたい義母。ただそれだけちゃうん? 義父を虐げたいだけ。歪んだ共依存。・絶対変だ。義父は悪者にされてるんじゃないかな?・旅行先でも愚痴ってるとか最悪だねぇー。しかもその場にいない人の悪口とか良くないし、気分悪いよね…。この義母、少し病んでるんじゃない?・ほらあれじゃない? 代理ミュンヒハウゼン症候群みたいなの。義父の借金話も裏があるわ。そして、夫の吉人にもネガティブなコメントが多数。・本音では妻に何でもやって欲しいというか、やってもらって当たり前だと確信しているから、妻のために自分がしていることが、とんでもない労力をかけて、犠牲的な献身をしてやってることだと思ってる。何のことはない、一皮むけば自分最優先で他人を見下してるオレ様人間。・母子ともに悲劇のヒロイン症候群だから。けなげな自分の不幸をアピールして周囲の同情と称賛を得ることで自己肯定感を満足させる。これを否定されると自分の存在を否定されたように感じて怒る。さらにこの夫(息子)は母を守るんだというマザコンヒーローになってるから、難しいよ。・暴れてはごめんなさい、暴れてはごめんなさいを繰り返すのはDVの共依存に似てる。・一見普通に社会生活できているように見えて、明らかに病んでない? ちょっとクリニックとかのお世話になってみたらどうだろう? 放っておくともっと面倒な人だと思うんだけど。・旦那は家族関係の構築の仕方は親から学ぶことができなかったんでしょうね。そこは同情する。まさに、いい旦那を「演じる」だけでうまく行くはずもなく。頑張ってもそうそう理想にはならないんだから妻とよく話をすることですね。・母親から支配され、洗脳されているって事? 子どもの頃からずっと父親への愚痴と悪口を吹き込まれ続け、「私は可哀想」と哀れな姿を周りに見せつけてきた母親を疑う事もなく成長、大人になり自分の母親の違和感に薄々気づいていたが自身も同じように振る舞ってしまう。とりあえず早急にカウンセリングを受けた方がいいのでは?・私もあなたが気持ち悪い…だけどなんか、メンタルのアレなんだろうな。かわいそうではある。本人に自覚があってどうにかしたいと思うなら支えるのもアリだけど…かなり大変そうだよなぁ。・なんかもう気持ち悪いしか出てこない。周りに嘘を撒き散らして、それを指摘されたら逆ギレかまして泣きながら子どもみたいに出て行った途端に泣きながら戻ってくる。付き合っている時にこういう情緒不安定なかったのかな。・嫁にいい顔して、嫁の知らないところで、嫁を追い詰めて、その事について話し合いも出来ないとか、マジ怖い。言うだけ言って、感情的になって出て行って、すぐ泣きながら謝って…。モラハラはどっちだよ?共依存というコメントが目立ちますが、果たして…。義父の話も聞いてみたいものですね。▼漫画「妻にだけ優しくない夫」
2025年04月17日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ義実家との関係性に悩む主人公・さゆは、義父と言い合いになり、付き合いを最低限にすることに。夫と幼馴染のかおりの関係を怪しんだ妻は、離婚を言い渡します。数ヶ月が経ち、亡くなった義父の遺言によると、妻の頑張りが認められ、夫・義姉と同額の遺産が妻に残されていました。援助された500万円の返金は10年離婚しなければ無用とのことで、妻は再構築することに。後日、義姉に食事会に招かれましたが、帰宅した夫がお腹を壊します。妻がこっそり夫と自分のお寿司をすり替えていたことを知った夫は激怒。義姉の強欲な行動を知った夫は、「実家と縁を切る!」と絶縁宣言。自分が大変な思いをして初めて義実家の酷さに気づいた夫に妻は「結局夫は自分のことしか考えていないんだな…」と感じるのでした。後日、夫が例のお寿司を食べていたことを知った義姉は青ざめて…。■弟が下剤入りお寿司を食べたのは想定外…■義母が心を入れ替えた…!?妻に下剤入りのお寿司を食べさせようとしたことは分かっていると夫が義姉を追及。想定外の事態に固まる義姉に、義母はもう観念しようと伝えました。面倒な義父の世話を文句ひとつ言わずやり続けてくれた妻に、これ以上の仕打ちはやりすぎ。嫁として大切に付き合っていくべきだという義母の意見に、義姉は賛同してくれるでしょうか…?次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年04月17日■これまでのあらすじ夫と子どもに囲まれ穏やかな生活を送っている妻・絵奈。幸せなはずなのに、ふと絶縁状態の実母のことを思い出してしまう。実母は美人な姉と絵奈を比べては、酷い言葉を投げかけて…。あの家から…母から逃げるために私はひとり暮らしを始めました。そこに勝手に訪ねてきた母は、私の部屋のインテリアを馬鹿にしたのです…。「もう来ないで!」と初めて母に反抗して、自分の意志を貫き通したのが18歳の時でした。それ以来、もう10年近く疎遠になっていました。母は私にそこまで興味はなかったのでしょう。それなのに…まるで悪夢のように、母は再び私の前に現れたのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月17日優しい夫とかわいい息子に恵まれた生活は、幸せそのもの。今の私は幸せで満たされているはずなのに…、時々、昔の嫌な記憶が蘇ってくるのです。母は美人で性格も派手な姉と不器用な私を比べては、私を馬鹿にするようなことばかり言ってくるのでした。離婚した父に似ていた私を、母はよく思っていなかったのかもしれません…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2025年04月17日■これまでのあらすじ不妊治療の病院へ夫婦で通いながらも結果が出ないため、夫は医師から不妊検査を勧められる。しかし「俺が原因なわけない」と思う夫。妻にも「俺に問題ないことを明らかにしておいた方が治療を進めやすいってことだよな」と言い、妻がその言葉をどう受け取ったかも想像することはない。不妊検査の結果が出て、夫は生まれつきクラインフェルター症候群という病気であることが発覚。精巣が十分に機能しないことが多いと医師から聞かされ…。■ひとつも…!?■ということは…■俺のせい…?「旦那様の精子は、ひとつも見当たりませんでした」医師の説明を受けて、夫の頭は真っ白になります。自分の精子がひとつもなかったということは、これまで妻がいくらがんばっても、できなくて当然だった…。ずっと妻の体に原因があると思っていた夫は、自分に問います。「まさか、本当の原因は、俺…?」次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年04月17日■これまでのあらすじ数か月後、離婚が成立し、妻は娘のミオと新生活を始めた。新店舗の滑り出しは順調で仕事も人間関係も良好。しかしカコは実母から「田舎に帰ってこい」と突然言われてしまい…。実母が「田舎に帰ってこい」と言った理由は、離婚した私に苦労をさせたくないからでした。どんなに成長しても親は子どもが心配なのですね。店長に相談すると、実母の考えに理解を示してくれただけでなく、結婚を前提とした交際を申し込まれました。娘のこともあり、即答できないでいる私のことも、店長は受け止めてくれて…。もしかしたら、ゆっくり寄り添っていけるのでは…と思いました。そんなある日、元夫が私の職場にやってきました。今ごろ、なぜ…!?次回に続く(全17話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月17日この漫画は書籍『慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦』(原作:サレ妻美奈子/漫画:薄荷通)の内容から一部を掲載しています(全5話)。 ■これまでのあらすじ主人公・美奈子は、夫の裏切りを知らせてきたメールアドレスを知る人物として、飯田沙弥香の存在を思い出しました。彼女との出会いは、人生に絶望していた沙弥香を美奈子が助けたことがきっかけでした。仕事も住まいもない彼女に、美奈子は夫の会社への就職を提案。経理として働くようになった沙弥香は仕事ぶりも優秀で、美奈子とも親しくなりました。しかし、次第に社長夫人と社員という立場の違いから、ふたりの間に距離ができていきました。息子・勇人の誕生をきっかけに、美奈子の家族と一起との関係は改善したかに見えましたが、実際には深い溝が残っていました。それでも実家に頼るしかなかった美奈子と一起は、父と兄に頭を下げて協力を求めます。すると意外にも、2人はその願いをあっさりと受け入れました。しかし、彼らには裏の思惑があったのです。勇人を将来、会社の後継者にしようと考えていたのでした。その意図に気づいた一起は、家族の将来を守るため、美奈子の所有する土地に自宅を建て、新たな未来を築こうとしていました。そんな一起が裏切りなんてするはずがない。そう信じたかった美奈子でしたが、ふと、夫が週末に出張に行く予定を思い出します。不審に思った美奈子が家族共用のパソコンを開いてみると、夫がリゾートホテルを予約していたことが判明。美奈子は同じホテルに予約を取り、真実を自分の目で確かめることを決意するのでした。次回に続く(全5話)「慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦」連載は7時更新! 『慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦』 原作:サレ妻美奈子/漫画:薄荷通 (KADOKAWA) 『慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦』はこちら 夫の不倫を告発する匿名メールを受け取った平凡な主婦・美奈子(41歳)。彼女は夫・一起の行動を調べるうちに、不倫だけでなく怪しいビジネスや隠し資産の存在を突き止める。離婚を求めるも、夫はモラハラ化し対立が激化。家族や周囲を巻き込みながら、美奈子は1億円の慰謝料を勝ち取ることができるのか。
2025年04月17日鮮やかな黄緑色が美しい春キャベツ。柔らかさと甘みが特徴で、生食はもちろん、火を通しても絶品の万能野菜です。そこで今回は、春キャベツで作る人気レシピTOP10をご紹介。簡単に作れるものから、工夫を凝らした一品まで、どれも今すぐ試したくなるレシピばかりですよ! 春キャベツで、旬の味覚をたっぷりと楽しみましょう。■【人気No.1】春キャベツと卵のあんかけせん切りにして炒めた春キャベツの上に、半熟卵とトロミあんをのせるあんかけです。旬の春キャベツは柔らかく、卵と相性抜群。卵は強火にしたフライパンに一気に流し入れ、菜箸で大きく円を描くように混ぜると、ふわふわの半熟に仕上がります。■【2位以降も絶品ぞろい!】春キャベツの人気レシピ【No.2】春キャベツのココット巣ごもり卵にチーズをのせて焼く一品です。噛めば噛むほど甘いキャベツに半熟卵がトロリとからんで美味。オーブンは予熱に時間がかかるため、下準備の段階であらかじめ温めておきましょう。簡単に作れるので、朝食にもおすすめです。【No.3】春キャベツとエビの塩炒めエビの旨味がたっぷりとキャベツにからんだ、ご飯が進むおかずです。シンプルな塩味で、春キャベツの甘さがより引き立ちますよ。エビは下ごしらえ後、塩コショウと片栗粉を振っておくことで水分を閉じ込められるため、プリッとした食感に!【No.4】シンプル焼き春キャベツ切った春キャベツを焼き網にのせて焼くだけ! BBQでも活躍しそうなレシピです。シンプル調理なので、キャベツの甘みがそのまま感じられますよ。レモン汁としょうゆの合わせダレで、さっぱりと召し上がれ。【No.5】キャベツのおかか和えシャキシャキ食感がやみつき必至のおかか和え。春キャベツは手でちぎることで、味がしみこみやすくなりますよ。かつお節やショウガがアクセントになり、箸休めにもぴったりの一品です。【No.6】焼きキャベツのオイマヨソースがけくし切りにした春キャベツをゴマ油でソテーし、オイマヨソースをかけて味わいます。甘みと香ばしさが引き立った春キャベツに、コク旨ソースが絶妙にマッチ! 芯も甘くて食べやすいので、お子さんにもおすすめです。忙しい日のプラス1品に、ぜひお試しを。【No.7】やみつき! 春キャベツサラダの簡単レシピ裏ごししたゆで卵をミモザの花のように散らしたサラダです。鮮やかな黄色が、春キャベツのやさしい緑色とマッチし、見た目にも春らしい! この一皿が食卓にあるだけで、雰囲気がパッと明るくなりますよ。【No.8】サッとできて絶品! 春キャベツとアサリのガーリック蒸し春が旬のアサリ&春キャベツは王道の組み合わせ。蒸し焼きにするだけで、アサリの出汁が全体に広がり、ガーリックの風味も合わさって絶品に! ごはんはもちろん、パスタにからめてもおいしくいただけます。 【No.9】春キャベツのベーコン蒸し半分に切った春キャベツの葉の間にベーコンをはさんでミルフィーユ状にし、フライパンで両面を焼きます。焼き色がつくまでは触らず、じっと待つのがポイント。最後に水で蒸したら器に盛りましょう。味付けには、粒マスタードがよく合いますよ。【No.10】新キャベツのみそサラダ白みそが入ったドレッシングでいただく、春キャベツの和風サラダです。大葉入りで後味が爽やかなので、和の献立の副菜にも最適。春キャベツは芯も栄養満点です。大きくて食べづらい場合は削ぎ切りにして、余すことなくいただきましょう。■春キャベツの目利きのポイント春キャベツを店頭で選ぶときは、芯の切り口をチェックしてみましょう。変色がなく、きれいな白色なら新鮮な証。また、芯の大きさは500円玉大くらいのものがベストです。さらに、手に持ったときの重量感も目利きのポイント。冬キャベツとは逆で、ふんわりと軽く感じるものを選ぶと、春キャベツらしい柔らかな食感を楽しむことができますよ!今回ご紹介したレシピで、旬まっただ中の春キャベツを堪能してみてくださいね。
2025年04月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、7歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。みなさま、マイナンバーカードはもうお持ちですか? お持ちの方は、いつ頃作りましたか?わが家はマイナポイントに釣られて、2020年の12月頃に家族全員分(当時まだ三女は産まれていなかったので4人分)作りました。マイナポイント第一弾が2020年9月に開始されたようなので、比較的早い段階で作ったほうかもしれません。そんなマイナンバーカードですが、今年に入って次女宛てに更新のお知らせが届きました。もう更新!? 早くない!? と思いましたが、カードを作ったのが12月で次女の誕生日は3月。マイナンバーカードは作成したあとの最初の誕生日を一回目としてそこから更新年数のカウントが始まるため、次女の場合は4年と3カ月ほどで最初の更新を迎えることになりました。更新期間はカードの有効期限(誕生日)までの3カ月間と比較的長め。この長さの理由はのちに判明します。うちの自治体には役所にマイナンバー専用ブースがありそこで写真も撮ってくれるので、そこに行って手続きをしようと思っていたのですが、小学生を役所の開庁時間内に連れて行けるタイミングがなかなか取れず…。初めは3カ月もあるんだから余裕じゃんと思っていたのですが、行けるタイミングがないままあっという間に有効期限も迫ってきてしまい、結局オンライン申請にすることにしました。やってみると入力する項目もそんなに多くなく、思ったより複雑な手順もなくあっという間に申請完了。写真はサイズの指定がありますが、証明写真用のアプリを使ったのでスマホでも簡単に撮れました。更新の案内にもオンライン申請が主流だと書いてありましたが、これなら確かに楽だなと思いました。次女の更新申請をもたもたしている間に4月が誕生日の私宛の更新通知も届いており、ついでなので一緒に申請しようと思ったのですが…。私のはカードの更新ではなく、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の更新でした。そういえば最初にマイナンバーカードを作ったとき、大人と子どもの有効期限の違いについても説明されたなと思い出しました。ちなみに子どもが5年、大人が10年、電子証明書が5年で更新になります。まったく同じ封筒で届いていたので内容も同じかと思ってしまいましたが、私の方はオンライン申請はできず役所での手続きのみ。写真は必要なく、役所に出向く手間はあるものの手続き自体はすぐに終わりました。こうして更新手続きは無事に終わったわけですが、前述したように更新期間が3カ月と比較的長く確保されている理由はその後すぐにわかりました。申請だけ済ませても、すぐには新しいカードが届かない…!(厳密には申請後に手元に届くのは「交付通知書」で、それを持って役所に行きやっとそこで新しいカードを受け取ることができます)なお、この点については更新の案内にもしっかり「申請から交付通知書が届くまで約1カ月ほどかかります」と記載してあります。有効期限までに申請を済ませておけば更新自体はできますが、私のようにギリギリに申請すると古いカードの有効期限が切れてから新しいカードを受け取れるまでに空白期間ができてしまうので注意が必要です。そのための「更新期間3カ月」なんですね。次は7月に長女のマイナンバーカードが有効期限を迎えるので、今度は早めに申請を済ませようと思っています。
2025年04月17日基本のだしの作り方を覚えれば、いつもの料理が、まるで料亭のような深い味わいに変わります。この記事では、初心者さんにもおすすめな「だし」の取り方を解説します。だしを使った絶品レシピも紹介。さらに、腸活をはじめさまざまな効能が話題の「チキンボーンブロス」の作り方やアレンジレシピもご紹介します!【和風|昆布&カツオ節】基本のだし汁グルタミン酸を豊富に含む昆布と、イノシン酸を豊富に含むカツオ節。この2つをかけ合わせると、旨みが格段にアップしてとても濃厚なだしが完成します。昆布は水から火にかけ、沸騰したタイミングでカツオ節を加えましょう。昆布の種類は真昆布か利尻昆布がおすすめ。冷蔵庫で2~3日保存できるので、作り置きしておくと煮物やお吸い物などさまざまな料理に活用できて便利です。■香りが決め手【和風合わせだし】の活用レシピ3選・ワカメご飯薄口しょうゆや塩で味を調えた和風だしで作る炊き込みご飯は、香り高く上品な味わいです。具材のワカメもだし汁で煮るため、旨みが凝縮します。レシピでは乾燥ワカメを使っていますが、生ワカメでもOK。よりやわらかさを堪能できます。・切干し大根の梅甘酢和え和風だしは旨みが強いので、少量加えるだけで料理全体の味がグッと高まります。サキイカに酒とだし汁を振りかけるとやわらかくなるのはもちろん、独特の臭みが消えてだしの香りが引き立ちますよ。梅甘酢の酸味と切干し大根の素朴な味わいが後を引き、箸休めにぴったりです。・卵料理がメインに! 明石焼き風卵焼き兵庫県明石市の名物、明石焼き。アツアツのだし汁に浸した明石焼きは、大人にも子どもにも人気ですよね。こちらはたこ焼き器を使わず、フライパンで手軽に作るレシピ。昆布とカツオ節の風味豊かなだし汁とプリッとしたタコ、ふわふわの卵を口いっぱいに頬張りましょう。 【洋風・中華|鶏手羽先】基本の簡単チキンボーンブロスボーンブロスは、その名の通り骨から取っただしのこと。家庭で手軽に作るなら、鶏手羽先がおすすめです。白ネギ、ショウガ、ニンニクと一緒にコトコト煮ると、透き通った旨みたっぷりのだしが完成します。チキンボーンブロスは薄味なので、調味料を変えれば洋風にも中華にもアレンジ可能。鶏手羽先の肉は骨から外し、サラダやスープに活用してくださいね。■【洋風・中華だし】の活用レシピ3選・チキンボーンブロスで焼き肉屋さんのわかめスープネギやゴマ油の香りが食欲をそそるスープを、チキンボーンブロスで作りましょう。香りを活かすため、あまり煮過ぎないのがポイント。春雨を加えてボリュームアップさせたり、キノコでカサ増したりしてもおいしいですよ。・チキンボーンブロスで豆腐入りサンラータンチキンボーンブロスに干しシイタケを加えると、深みのあるスープに仕上がります。肉は使っていませんが、だしにコクがあるため満足感があるのが魅力です。酸っぱすぎないので子どもも食べやすいのが良いところ。辛くしたいときはラー油を足してくださいね。・チキンボーンブロスで具だくさんの春雨スープだしを取ったあとの鶏手羽先を余さず活用できるレシピです。弱火でだしを取るため、パサつくことなくしっとりやわらかで、やさしい味わいを楽しめます。野菜は好みでアレンジしてみてくださいね。エノキや長ネギ、千切りショウガなども◎です。■だしの取り方は意外と簡単! 料理上手を目指して試してみてだしを取るのは面倒と思いがちですが、試してみると意外と簡単です。和風の合わせだし、洋風のチキンボーンブロスどちらも保存できるため、多めに作っておくのがおすすめ。製氷皿に入れて冷凍保存しておくと、少しだけ使いたいときにも便利ですよ。旨みが凝縮されただしは、スープや炊き込みご飯など料理の味をワンランク上に格上げしてくれます。ぜひこの機会に試してみてくださいね。
2025年04月17日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「お弁当で好きな主食は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:お弁当で好きな主食は?・「お弁当で好きな主食は?」の結果は…・1位 … ごはん 86%・2位 パン 8%・3位 麺 6%※小数点以下四捨五入37,305票 ・結果はいかがでしたか?「ごはん」派が多い結果になりました。最近のお米の値上がりはお弁当作りにも影響を及ぼしているかもしれませんね。今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンディアブル焼き」 「くずし豆腐とアボカドの塩麹和え」 「新玉ネギのクリームスープ」 の全3品。 ご飯にもパンにも合うチキン料理。副菜とスープの味付けに塩麹を使い、ヘルシーに仕上げました。 【主菜】チキンディアブル焼き ディアブルは「悪魔」と言う意味があり、辛味のある刺激的なソースのこと。粒マスタードでマイルドな辛さに仕上げています。 調理時間:30分 カロリー:418Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 <ディアブルソース> ウスターソース 大さじ1 ケチャップ 大さじ1 粒マスタード 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 パン粉 大さじ2 粉チーズ 少々 <小松菜とコーンソテー> 小松菜 2株 水煮コーン (冷凍)大さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は中央で2等分する。均一に火が通るよう、高さのある部分は横に包丁を入れ、観音開きにする。<ディアブルソース>の材料を混ぜ合わせる。 <小松菜とコーンソテー>の小松菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmのザク切りにする。水煮コーンは解凍しておく。 【作り方】 1. 鶏もも肉に塩コショウで下味をつけ、小麦粉を全体にまぶす。フライパンに皮を下にして入れ、中火にかける。 鶏肉の皮から出る脂で焼きますが、焦げ付きが心配な場合は、分量外のオリーブ油を少々入れて焼きましょう。 2. (1)の皮目に焼き色がついたらひっくり返し、両面を焼く。8割程度火が通ったら取り出し、食べやすい大きさに切る。 3. 天板にクッキングシートをしき、(2)の鶏もも肉をそろえて並べ、上に<ディアブルソース>をぬる。パン粉と粉チーズをかけ、オーブントースターで7~8分焼く。 4. (2)のフライパンに、小松菜と水煮コーンを入れて中火で炒める。塩コショウで味付けをする。 5. (4)を器に盛り、焼き上がった(3)をフライ返しを使い、崩れないようにそっと取り出し、器にのせる。 【副菜】くずし豆腐とアボカドの塩麹和え 簡単にできる前菜。淡泊な味わいで、白ワインにも合います。 調理時間:10分 カロリー:207Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 アボカド (中)1個 レモン汁 小さじ1 塩麹 小さじ1~1.5 EVオリーブ油 小さじ2 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパにくるみ、上に軽く重しをのせ、20分くらい置いてしっかり水きりをする。 水きりの時間は調理時間に含まれません。 アボカドは皮と種を取り除き、1cm角のさいの目に切る。レモン汁を全体にまぶす。 【作り方】 1. ボウルにアボカドを入れ、木綿豆腐をちぎりながら加える。 2. (1)に塩麹とEVオリーブ油を入れ、かき混ぜる。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【スープ・汁】新玉ネギのクリームスープ 柔らかい新玉ネギに、塩麴の旨みで塩味をプラスし、優しい味のクリームスープに仕上げました。 調理時間:20分 カロリー:150Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新玉ネギ 1個 塩 少々 サラダ油 小さじ1 小麦粉 大さじ1 水 200ml 牛乳 100ml 塩麹 大さじ1 バター 10g ナツメグ 少々 塩コショウ 少々 パセリ (あれば)少々 【下準備】 新玉ネギは粗いみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を入れ、中火にかける。新玉ネギと塩少々を加え、しんなりするまでじっくり炒める。 2. (1)に小麦粉を加え、全体に炒め合わせたら分量の水を入れる。トロミが付くまで混ぜながら加熱する。 3. (2)に牛乳、塩麹、バターを加え、沸騰しないように混ぜながら温める。ナツメグを加え、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、パセリを振る。
2025年04月17日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじイクメン気取りの夫が女上司・黒利と裏切り行為に走っていることに気づいた主人公・ユナ。離婚に向けて義実家での話し合いに挑んだ妻でしたが、母のファインプレーによって妻側に親権を渡すことに同意してもらえることに。逃げ続けていた夫が自ら親権が欲しいと言い出すのはおかしいと思った妻たち被害者の会のメンバーは、黒利と夫が復縁したのではないかと考えます。後日、離婚届とお手製誓約書を持参した夫に、再婚するときは報告してと伝えると、夫は「ユナちゃん再婚するつもりなの!?」と驚きの表情を見せます。離婚後の生活にまで口を出してこようとする夫にイライラしていると、体調が悪いなか同席してくれていた母が突然倒れてしまって…!■救急搬送された母■自分を責める妻…心配で気が気じゃない■まだ全然親孝行できてないのに…!病院へ救急搬送された母。気が動転している妻は、一番に自分のことを考えてくれた母に助けてもらってばかりで、まだ親孝行できてない…!と自分を責め続けました。母の処置が終わるまで相当不安を募らせていたことでしょう。そこへ処置を終えた医師が通りかかり、慌てて声をかけた妻…母の容態は…!?次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月16日■これまでのあらすじ娘のピアノの先生と裏切っていた夫。真実を知った妻は娘を連れて家を出ます。その後ピアノの先生も夫の前から行方をくらましたのでした。何も知らない娘からピアノの先生を発表会に呼びたいと言われた妻は…?彼女はいったいどこへ…?いったい何がしたかったんだろうあの時の動画で…略奪が成功するなり夫の前から行方をくらました猫山。彼女はいったい何がしたかったのでしょう。これまでに10組以上も別れさせてきたということは、広子たちのほかにも家庭を壊された被害者がいると思われます。広子が撮影した証拠動画を使ってこれ以上被害者を出さないよう、何かできないでしょうか…?次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年04月16日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ慰謝料を代わりに払ってもらうためにお金持ちとの婚活に励むちか。姪の写真を使ってアプリに登録したところ、自称経営者の男性から連絡が。彼に姪の水着を送って気を引いたちかは「彼女」になることに成功。しかしデートから帰ると彼の妻が水着を持って待ち受けていました。妻は彼が本当は経営者ではないと明かします。さらに、彼女はちかが偽の写真でアプリに登録したことも知っていました。バレてる!本当は注意するだけのつもりだった妻やっぱり姉にもバレてる!えっ、無罪放免? 奥さんがちかの家に来たのは、彼女の危機意識のなさを注意してあげるためで、断罪のためではなかったのです。なんていい人…奥さん、そいつは咎めてもいい奴ですよ!ちかはこのまま許されてしまうのでしょうか!?次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年04月16日■これまでのあらすじ息子の通う幼稚園で遙はある日、身に覚えのない噂を流されてしまう。しかもその噂をなぜか聞きつけた義母が自宅にまで押しかけてくる。夫までも遙のことを以前から疑っていた様子で…。その様子を見た義母が、遙に対して「どれだけ私たち親子をバカにするのか?」と罵倒してきて…。夫から「本当のことを話して」と言われても、仕事でホテルに出入りしていることが真実で、それ以外は何もありません。そんな言い方は、私が何か間違ったことをしていると思い込んでいて、私のことを信じていないということ。義母は私の言い分を聞くつもりはまったくなく、最初から最後まで「私が悪い」だけで話しを押し進めていきました。なぜいつも優しい夫まで義母の話を信じてしまうのか…。こんな証拠もない噂ひとつが私の日常を奪おうとしている…。そのことをまざまざと感じ、私は戦慄するのでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全30話)毎日更新!
2025年04月16日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ時代錯誤な義実家についていけず、義父と揉め合いになった主人公・さゆ。妻が義実家に通わなくなったのと同時に幼馴染のかおりが出入りするようになり、妻は夫を信用できず離婚を宣言します。数ヶ月後、義父が亡くなり、妻の頑張りに気づいた義父の意向で妻にも遺産が残されていました。さらに援助金500万円は10年離婚しないことを条件に返済無用だと遺言に記されています。義母と義姉に文句を言われながらも妻は再構築の道を選びます。内心10年後に離婚することも考えながら、再び夫と暮らし始めた頃、義姉から食事の誘いが。食事会を終え、帰宅した夫が腹痛に見舞われ、こっそり夫のお寿司とすり替えていた妻は義姉がやはり何かしたんだと確信。すり替えられていたことを知った夫は激怒、自分さえ良ければいいという考えは未だ変わらない様子。義姉がこんなことをするのは、嫌がらせをすれば勝手に離婚して500万円が返ってくると考えているのだろうと妻は予想しますが…。■自分が大変な思いをしてやっとわかったの…?■「まさかあのお寿司を弟が…?」青ざめる義姉自分が辛い思いをして初めて義実家の異常さに気づいた夫。夫は、「最低な家族とは縁を切る!」と言い放ちますが、妻がこれまでどれだけ大変な思いをしても理解してくれなかったのに、自分に被害が及んだ途端、絶縁宣言する夫を目の当たりにし、妻は複雑な思いを抱えていました。後日、義姉を問い詰めに義実家へ向かった夫。弟が例のお寿司を食べてお腹を壊したと知って、青ざめる義姉ですが…。次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年04月16日2025年2月の衆議院予算委員会で集中審議されていた「高校授業料無償化」。近年は大学授業料も一部無償化になってきているとはいえ、自分たちに適用になるのかを含めて教育費の先行きは見通しづらいもの。「これから一体いくら教育費がかかるのだろう」と漠然とした不安を感じている家庭は少なくないと思います。そんなママやパパに役立つアドバイスを与えてくれるのが、前野彩さんの『教育費の不安にこたえる本』(日経BP)です。今回はこの書籍を参考に、教育費との向き合い方について特に役立つポイントをまとめました。※本記事で紹介する情報は、2025年4月時点のものです。独立系ファイナンシャル・プランナーとしてテレビでも大活躍の前野彩さんのこの著書では「教育費についてどう考え、どう準備していけばいいか」がわかりやすく解説されています。公的支援や制度の併用によって支出を抑える裏ワザなども紹介されており、教育費に不安を感じているママ・パパ必見の一冊です!本記事では、その一部を紹介します。■前野彩(まえの あや)さん プロフィールファイナンシャル・プランナー・CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士2001年に中学校・高校の養護教諭からFPに転身。「お金の安心と可能性をかたちに」を理念に、「知れば得トク、知らなきゃソンするお金の知恵」を伝える。『日経クロスウーマン(DUAL)』では2013年の創刊から2018年末まで連載を担当。金融商品の販売を行わない独立系FPとして個人相談を中心に活動するほか、講演やテレビでも活躍。■1人2〜3,000万円なんて払えるの!? 一説によれば、大学まで通わせた場合、子ども一人にかかる教育費は2〜3千万円との試算も。総額で考えると「そんなに用意できるだろうか」と不安に駆られますよね。しかし教育費の大事なポイントは、今すぐ一度にお金が必要になるわけではない点。「毎月これくらいの額なら乗り切れる」と具体的な数字をざっくり知って、前向きに考えていきましょう、と前野さんはアドバイスします。・ 「総額」ではなく「毎月かかるお金」で考える・ 「正確な金額」ではなく「ざっくり」をつかむ・ 「いくらかかる?」ではなく「いくらかける?」で準備するまた教育費は、病気などの予測できない支出に比べ、「いつ」「いくら」必要になるか大体の目安を立てられる「予想ができる支出」といえます。▼「積立」「やりくり」2つの柱で考える!そこで前野さんが提案するのが、下の図のように「三角形+四角形」で教育費を考える方法です。「三角形」とは、毎月の児童手当を積み立てて大学資金を作る貯蓄のこと。「四角形」とは、学校関係費用と塾や習い事などの学校外費用で、毎月の家計からやりくりして支出していくものを指します。『金額をざっくり押さえて「コツコツ準備&コツコツ支払い」で乗り切りましょう!』と前野さんはアドバイスします。Point:必要となる教育費はコツコツ貯めて、コツコツ支払えばいい!教育資金に組み込める「支援制度」とは?近年は子どもの出産や教育に対してさまざまな支援制度があり、この金額感を掴んでおくことが、教育費を考える上で非常に重要です。なかでも、教育資金にしっかりと組み込みたいのが「児童手当」。児童手当は、住んでいる地域や勤めている会社に関係なく、かつ所得制限がなく、子どもがいる世帯全員が受け取れることが特徴です。▼「児童手当」で国立大学費用がまかなえる!?現行制度において、ひと月あたり1.5万円〜1万円、第三子以降は3万円となります。第三子とは「22歳の年度末まで」に該当するきょうだいのうち3番目の子を指します。子ども一人ならばざっくり240万円、年齢差が2歳の3人きょうだいなら総額で1150万円になる試算です。児童手当を使わずに積み立てていけば、国立大学4年間にかかるお金の合計243万円をほぼまかなえる金額です。児童手当を受け取るためには、子どもが生まれてから15日以内に市区町村役場での手続きが必要です。「手続きが遅れた分は支給されないため、出生届と同時に行いましょう」と前野さんはアドバイスします。Point:児童手当を積み立てるだけで、国立大学費用がまかなえる!3回の「貯めどき」っていつのこと?続いてさきほど「四角形」で表した「毎月の支出」。この支出額は、子どもの年齢によって変動します。前野さんは、子どもの成長に連動する「貯めどき」を意識してコツコツと貯蓄を、とアドバイスします。どの時期にどのような点を意識すれば良いのか、学校別に紹介します。▼貯めどき(1)【幼稚園・保育園時代】現在、3〜5歳児クラスの保育園・幼稚園の利用料は完全無償化されています。きょうだいが同時に通う場合の保育料は2人目半額、3人目無料になり、さらに自治体によっては独自の給付をしているところもあります(バス代や給食費、行事費などは別途必要)。保育園の場合は「3〜5歳の3年間、無償化で浮いた分を貯蓄に回す」、幼稚園の場合は「入園前0〜2歳の3年間に貯めておく」ことを前野さんは推奨しています。また、この時期は「習い事費のかけすぎには気をつけましょう」と前野さんはアドバイスします。習い事費用にひと月1万円前後をかけている家庭が約半数を占めています。また4万円以上かけている家庭も3割以上。しかし幼稚園の時期は「貯めどき」です。かけ過ぎは将来の教育費負担に影響しかねないので、長期的な目線で「うちは、これくらい」と決めましょう、と前野さんはアドバイスします。▼貯めどき(2)【小学生時代】収入アップのチャンス!公立の小学校にかかる費用は月1万円弱。給食費や習い事を含めても月3万円前後。ただし、私立小学校となると公立の4.5倍以上、月14万円程度かかります。「この金額を6年間、払い続けられるかは、夫婦で確認して」と前野さん。共働き家庭の場合、子どもが3歳になるまでは育児時短勤務制度が適用になりますが、その手厚さは会社によってさまざまです。小学校3年生まで、6年生までと延長する企業も増えていますが、「小学校入学まで」としている会社が多いようです。 ママが帰宅できるまでの学童保育や習い事に行くことになり、「小一の壁」と呼ばれる時期にはそれまでになかった費用がかかることがありますが、「長い人生の中での必要経費と割り切りましょう」と前野さん。小学校に入学後は、ママのフルタイム復帰やパート勤務の開始などで収入を増やしていける時期なので、この収入分をコツコツ貯めていくことを、前野さんはすすめています。そしてもっとも注意したいのは、中学受験。小4〜小6まで有名塾にフルコースで通う場合なんと約300万円かかることも。塾代を「聖域」にせず、他のきょうだいのことも考えて、月々の塾代と臨時の講習費のバランスを考えるようにしましょう、と前野さんはアドバイスします。▼【中学生時代】ひと月5万円がおおよその目安続いて中学時代。公立に通う場合でも、教材やクラブ活動、学習塾などの学校外費用が小学校よりは増えるのが一般的です。子ども同士の付き合いにもお金がかかり始める時期ですよね。公立中学校は月約5万円、私立中学校は月約12万円がおおよその目安となるようです。「ひと月5万円あれば、塾代も含めて子どもに十分な教育環境を用意できる」と前向きに考えてやりくりしていきましょう、と前野さんはアドバイスします。▼【高校生時代】中学より支出は減る!?高校時代は「授業料の無償化制度」があり、公立高校は月約4万円、私立高校は月約9万円(無償化対象世帯なら月5万円)と、中学校よりも家計の支出が減る傾向があります。しかし高校生の場合、公立受験の結果次第で私立に行くことになった場合のため、前野さんは、公立・私立の2パターンの「ざっくり費用感」をつかんでおくと良いとアドバイスしています。▼貯めどき(3)【大学生時代】積立てた児童手当の出番!大学進学にかかる費用は、公立か私立か、学部や専攻、また仕送りの必要があるか、奨学金を利用するか等で大きく変わってきます。さらに留学や大学院進学をする場合など本書には詳しく説明されています。 大学生となると、子ども本人もアルバイトでやりくりする力も付くのに加え、前述の通り、児童手当をすべて積み立てていれば、国立大学の進学に必要な費用は準備できている試算になります。大学入学後は「老後資金(を準備する)のラストスパート」と前野さんはアドバイスします。Point:「貯めどき」は3回ある! 計画的に貯蓄を進めよう「夫婦別財布」で将来の教育費は大丈夫!? また、前野さんが指摘するのが、共働きの家計管理の難しさです。「子どもの教育費に備えて家計を管理したいけど、夫(妻)側のお金の出入りがよくわからず、困っている」という家庭は、意外と少なくないのではないでしょうか。▼夫婦の財布の管理が大事ってどういうこと?共働きが当たり前になった現代ですが、収入源が2つあることが支出入を把握する難しさを引き起こしており、家計管理において「ありがたくも悩ましい」状況を生んでいます。本書では、そんな共働き家庭の家計管理方法を「支出分担派」「金額分担派」「一人分の収入で生活派」の3つに分類し、それぞれの特徴と改善策を紹介しています。(1)【支出分担派】夫は住居費と水道光熱費、妻は食費と教育費、などと支出を大まかに分けているこのタイプは、実は合計支出を把握しにくく、3タイプの中で一番、お金が貯まりにくい傾向あり!このタイプは支出口座をそれぞれ1つずつに整理し、2つで管理していくのがおすすめ。「通帳を見るだけで確認できる状態を作ると、家計管理のストレスがなくなり節約効果大ですよ」と前野さんはアドバイスします。(2)【金額分担派】夫婦それぞれの収入額に応じて負担金額を決め、共通の家計口座に入れる管理方法。「それぞれ収入の6割を入れる」といった方法で、自由度が確保できて不公平感が少なく、ストレスが溜まりにくいのがメリット。一方で、貯蓄が手薄になりがちなリスクも。しっかり「将来」に向けて積み立てられるような金額設定をすることが肝心です。(3)【一人分の収入で生活派】夫(妻)の収入で生活し、妻(夫)の収入は全て貯蓄に回す、といった家計管理の方法。一人分の収入が確実に貯まるので、もっとも貯蓄額が増えやすいタイプ。ただし、家計の管理が夫婦のどちらかに偏りやすいリスクも。二人が納得できるよう「見える化」し、「年に1回、二人の財産を整理して振り替えましょう」と前野さんは提案しています。Point:夫婦の財布をどう管理するかは、教育資金を考える上でも重要です!iDeCoを活用し教育費を捻出する裏ワザさらに本書では、iDeCoを活用して教育費を捻出する裏ワザやNISAの活用法、生命保険や医療保険の考え方、住宅ローンとのバランスの取り方、ひとり親やフリーランスの場合など、一般論ではなく「わが家の教育資金」を考えるために必要な情報が懇切丁寧に紹介されています。本書を読んで大学までの教育費を掴んでおき、ざっくりとわが家の貯蓄プランを立てれば、漠然とした不安は払拭できるはず。子どもの教育費について少しでも気になることがあるママは、この機会にぜひ本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。※本記事で紹介する情報は、2025年4月時点のものです。\ ご紹介した書籍 / 『教育費の不安にこたえる本』(前野 彩 著、日経BP)1,870円(税込) 「教育費はいつ、いくらかかる?」「大学費用の貯め方は?」「中学受験や海外大進学にわが家は対応できる?」…。未就学児から大学生までの教育費の不安や疑問に大人気FPがマルっと回答!高校&大学授業料無償化、NISA、iDeCoの最新情報も網羅。
2025年04月16日■いけないと思いながらも、彼のスマホを…彼の不規則な生活に不安が募り、メンタルも限界寸前の私は、ついに彼のスマホを確認しようとしました。しかし、ロックがかかっていて全然開かない…。彼の誕生日など、思い当たる6桁の数字を入れてみましたが、すべて弾かれてしまいます。私は焦りながらも、これ以上はよくないと思い直しました。さらに彼は最近、朝帰りをするようになりました。そのたびに私はよくない想像をしてしまい、精神的に疲れていきました。■やっぱりあのインフルエンサーと…?彼がキスマークをつけて何事もないように帰ってくるたびに、私の心の中に違和感が広がります。あのインフルエンサーMと関係を持っているのではないか…?しかし、直接は言えずにいました。彼の行動に確証が持てない中、私はただ彼を信じたいと思っています。ですが、不安は消えません。家にいる時間が減っていく彼の姿に、絆を感じられなくなってしまうのが怖いのです。このまま結婚してもいいのか?私たちの関係が影響を受けているのをひしひしと感じ、何とかしなければという思いが募ります。私はなんとしても不貞の証拠を突き止めようと決めたのです。次回に続く(全5話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月16日■これまでのあらすじ夫は離婚を渋り、様々な主張で妻の決意を揺らがせようとするが、妻の気持ちは変わらなかった。夫は仕事の理不尽なストレスを家で発散させたいと、自分勝手な言い分ばかり。そんな夫を、妻は「お前は私の敵だ」と全力で突き放したのだった。やっと夫と離婚できました。最後まで納得していなかったようですが、私の意志の固さに折れてくれたようです。仕事場からすぐ近くに部屋を借り、娘との新生活が始まりました。新店舗の滑り出しも順調で、とても幸せな毎日を送っています。ずっとこの生活が続くと思っていたところ、田舎に住む実母が我が家に突然やってきたのです。「田舎に帰ってこい」と言う母に動揺が隠せませんでした。次回に続く(全17話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月16日今回ご紹介するのは、とある銀行員が2億円横領事件に巻き込まれたお話です。あなたは何も関係ないのに、もし容疑を掛けられたらどうしますか?■平穏な日常に突如訪れた窃盗の容疑!?花形の支店へ異動することで不安もあった主人公・ミホ。同期であるサチがいることですっかり馴染んでいました。しかしそんな矢先、ミホが異動してきたことと社内の備品がなくなることのタイミングが一致しているという理由で、何の根拠もなくミホは犯人を疑われてしまいます。最後の最後まで疑われていましたが、最終的に犯人がミホではないことが分かり、支店長から謝られることで収束がつきました。しかしこれは、ほんの序章にすぎなかったのです――。騒ぎが落ち着いた頃、ミホは同期であるサチとランチをしていました。サチとはプライベートの話をするくらい仲が良く、ミホが婚約したことを心から祝ってくれていました。しかし、そう言っていたサチは数日後体調不良で休みはじめ、一週間経っても出社することはありませんでした。サチはおとなしいけど人付き合いは悪くなく、みんなの話をニコニコ聞いているタイプ。物腰柔らかく相手の気持ちを汲める人で、社内でも真面目な人だと評判でした。しかし、サチが備品を盗んでいるところを支店長に見つかり、話を聞いているうちにあっさり横領を自供したというのです。そして、会社の上層部が本人に事実確認をしている間に誰かが警察にリークし、サチは警察に引き渡されることに…。ここから全員個別に警察から事情聴取をされることになります。犯行に及んでいた事実さえ信じがたいのに、突然共犯者として疑われてしまうミホ。一体、何が起こっているのか…!?■取り調べの結果、ミホの容疑はどうなる!?その後、警察への協力でサチが過去携わった金銭書類や情報を収集し、被害全容を明らかにする作業に追われます。通常業務に加え、サチ担当業務の割り振りもあり、あっという間に全員が激務。残業、終電続きの毎日に、婚約者・サトルから「忙しいのは分かるけど、メールくらいは返してほしい」といったメールまで…。そんな社内がバタバタな状態で、新聞一面掲載日がやってきました――。本部から上層部が来てマスコミ対応に追われ、外は一日中マスコミや野次馬に取り囲まれ、人が動くたびにフラッシュが点滅…。被害に遭われたお客様は、報道により事の顛末を知るのですが、そこで思いもよらない反応が起こります。普段はニコニコしており、物腰柔らかいサチから「クソが」という耳を疑う言葉が…。本当のサチはどれなのか、なぜ犯行に及んだのか、なぜミホを共犯者と仕立て上げたのか。ミホへの疑いは晴れたものの、サチへの疑念は深まるばかり…。■「人を信じる」とは何か?本作品は「人を信じるって?」をテーマに、「人が信じられなくなるミホ」と「人を信じたいのに信じられないサチ」、それぞれの思いや葛藤が描かれています。作中でサチが備品を盗んだことを知った同僚は「あんな真面目な子が…」「信じられない…」という言葉を発しました。各々が心のどこかで「サチはこういう人」というイメージを持ち、期待しているからこそ、そうではなかったときに裏切られたと感じてしまい、周りは混乱し、ショックを受けたのかもしれません。期待は、時に人をやる気にさせたり前向きな気持ちにさせてくれますが、状況によっては重く捉え、負担に感じることもありますよね。もしかするとサチは、そんな周りからの期待に息苦しさを感じていたのかもしれませんね。ますまゆさんの「2億円横領事件に巻き込まれました。」の後半には、サチという人物の本当の性格や犯行に至った経緯などが描かれています。ぜひチェックしてみてくださいね。 >【1話から読む】2億円横領事件に巻き込まれました。 ※本作品は、読者の体験をもとに作者が創作したフィクションです。
2025年04月16日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは、本社から赴任してきたイケメン・池谷を巡ってぶりっこアンリとバトルが勃発。だが、池谷が既婚者&妻が妊娠中だと判明し、ルナは自ら離脱する。その後、池谷とアンリの交際を知ったルナは部長に報告するが、厳重注意で終わってしまう。そんな中、池谷妻に協力を頼まれたルナは“裏切り現場”を押さえるも、捜査がバレてアンリに階段から突き落とされそうになる。だが、ルナが避けたことでアンリが落下。事態を知った池谷は、アンリの味方をするどころか「男女の関係を強要されて仕方なく応じた」と主張する。するとアンリが「池谷は取引先に裏金を渡していた」と暴露。混乱が広がる中、池谷の妻から出産したと連絡が入る。そして、妻は「離婚します」と宣言。池谷は仕事、家族、名声のすべてを失い、同じくアンリも会社をクビに。一方、ルナは転職を考えるが、そこに新しいチーフが赴任してきて…。職場の環境改善、すばらしいですね!ルナが本来の“ぶりっこ”を取り戻すことができて本当によかったです。この先の展開も気になるところですが、これにて「ぶりっこアンリ」完結です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!こちらもおすすめ!推しと結婚したい!推しと結婚したいと思っていた主人公・はる。出会いは突然訪れて…。新たな推しを見つけたはるの人生が動き出す…! 「私の夫はビジュアル系」1話目はこちら>>
2025年04月16日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナの夫は自称イクメン。夫が会社の上司・黒利と裏切り関係にあることが発覚します。両家の話し合いで、夫側が息子の親権を求めますが、母の作戦により義母は妻に親権を渡すことに同意しました。妻から息子を奪えると考えていた黒利は、作戦がうまくいかず苛立ちます。妻を貶めるためにまたもや夫を利用しようと考えているようです。妻は被害者の会メンバーに近況報告しますが、夫が突然親権を欲しがったことからおそらく黒利と切れていないのだろうと推測するのでした。後日、夫が離婚届を持ってくることになり、母が同席してくれますが具合が悪そう…。無理させすぎたと心配する妻をよそに、ヘラヘラした夫は離婚届とお手製の誓約書を作ってきたと言うのです。■子連れで裏切り行為に及ぶ人なんて信じられない■黒利と別れたとは言うが…■夫の発言にイライラしていると…夫お手製の誓約書に書かれた息子との面会については、妻も立ち会うことを主張。息子を連れて裏切っていたのだから、信じられるわけもないので当然です。警戒する妻に夫は黒利とは別れたと話しますが、どちらにしても再婚するときは報告するよう伝えると、「ユナちゃん再婚するつもりなの!?」と驚きの表情を見せる夫。裏切っておきながら、離婚後の生活にまで干渉してこようとする夫に、苛立ちが隠せません。すると、「ちょっと席をはずす」と言って立ち上がった母が、突然倒れてしまったのです…!次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月16日新興住宅地に同じ時期に引越してきた3つの家族。同じ保育園に通う同じ年齢の子どもを持つ、母親3人はそれぞれの想いを抱えていました。葵は子育てに一言添えてくる義母との同居に悩み、ママ友の緑さんは両親に頼ることが親孝行だと思い、茜さんにも事情があって…。それぞれが信じる「正しい育児」とは…?2023年5月に連載された「祖父母に子育て頼っちゃダメですか?」。読者から今回意見が多く挙がった、緑さんについて紹介します。緑さんは母親に子育てなどを頼るのが親孝行だと思っているのですが…。■「親に頼れないの?」 部下に言う緑さん…。大手企業の時短勤務でチームリーダーの緑さん。子どもが風邪を引いて早退したいと申し出た同僚に「親御さんに頼めないの?」といった厳しい発言をします。そんな緑さんに対して、同僚たちは陰口を言っていました。■緑の発言に対し読者の反応は…?母親に頼りながら仕事をしている緑さん。読者からは「家庭はそれぞれ違う」という、苦言が集まりました。・別に頼るのはいいと思う。誰かが接して愛情を与えていればちゃんと愛着や情緒は形成されるからそれが親である必要は無い。それにお金を稼ぐことも立派な育児だよ。うちの伯父夫婦は定年退職までずっとフルタイム共働きで日中は婆ちゃんが孫育ててたけど従兄弟達は両親のこと大事にしてるし。でも他所のご家庭に対して言うのは違うよな。シッター雇えも口出すことじゃない。超激務超高給の仕事ならわからんでもないけどこの世のほとんどの会社はそうじゃないでしょう。・同じ子持ちでも自分と同じ目線で考えすぎない方がいいよね。家庭も色々、人も色々、母親も色々。みんなそれぞれいろんな事情があるからね。・育児を祖父母に頼れて家族が良しとしてれば他人がどうこう言うことではないと思う。でも子供の発熱で早退する社員に親頼れない?とか言うのは違うかな。そもそもそれは親が近くに住んでる前提の話だよね。読者の意見では、同僚たちそれぞれの家庭の事情に寄り添えないばかりか、追い込むような言い方をする緑さんに対する苦言が多く挙がりました。この後、緑さんが今までの言動を反省する事態が訪れ、そのことで葵さんや茜さんの抱える葛藤も浮き彫りになります…。▼漫画「祖父母に子育て頼っちゃダメですか?」
2025年04月16日