出産時の会陰切開・会陰裂傷で医療保険は適用?2度目も保障される?

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

初めて出産のときにおこなわれることが多い会陰切開
 


ただでさえお金がかかる出産ですが、会陰切開には医療保険が適用されるのか気になりますよね。

実は、会陰切開がおこなわれた場合、医療保険が適用されるケースと適用されないケースがあります。 


そこでこの記事では、

  • 出産時の会陰切開・会陰裂傷で医療保険が適用されるかについて
  • 出産の費用の保険適用について 
  • 公的医療保険が適用されるケース  


を中心に紹介していきます。
 


この記事を読んでいただくと、どういったときに会陰切開が保険適用になるか、民間の医療保険に入っておくべき理由を知ることができます。

ぜひ最後までご覧ください。


内容をまとめると

  1. 異常分娩の場合は様々な公的な制度と民間保険が利用できる
  2. 会陰切開は高い確率で公的医療保険が適用されない
  3. 異常分娩に伴う会陰切開、手術としての会陰切開は民間保険が適用される
  4. 分娩に備えるときにおすすめの医療保険は「新キュアレディ」と「フェミニーヌ」
  5. 保険金を請求するときは、保険会社への連絡と必要書類の提出が必要

おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

出産時の費用には、保険適用になる場合とならない場合ある

会陰切開に対する保険適用の前に、まず出産費用に保険が適用されるのかについておさらいしておきましょう。

出産にはさまざまな費用がかかります。
  • 通院費用
  • 入院費用
  • 分娩費用
こうした費用に保険は適用されるのでしょうか。

まず、医療行為がおこなわれず、自然に出産する正常分娩のときは、健康保険や国民健康保険などの公的医療保険は適用されません。

また、民間の医療保険も保障の対象外です。

一方、自然に出産することができず、医療行為がおこなわれる異常分娩のときは保険が適用されます。

こうしてみると出産は経済的な負担が大きいですが、子ども1人につき出産育児一時金として42万円を受け取ることができる公的医療制度もあります。

保険の適用と出産育児一時金の受け取りの可否を、以下にまとめてみました。
正常分娩異常分娩
公的医療保険×
民間医療保険×
出産育児一時金

このほかにも、自治体ごとの助成制度高額医療制度などがあります。

会陰切開とは?必ずしないといけないの?

会陰とは、膣口と肛門のあいだのこと。

出産のときに皮膚が裂けるのを防いだり、分娩の時間を短くしたりするために、会陰を2〜3cmほど切開することを会陰切開といいます。


会陰切開をしないで分娩をすると、排便障害や性交のときに痛みが出るなどの後遺症が残ってしまうおそれがあります。


ただし、産婦人科の医師が必要と判断した場合に行われるため、必ずしないといけないわけではありません


切開が行われるのは以下のような状況のときです。

  • 会陰部分の伸びよくない
  • 胎児の心音に異常がある
  • 胎児がなかなか出てこない
  • 吸引分娩や鉗子(かんし)分娩を行う など

切開による傷は、後産のあとに自然にできた傷とともに縫合し、退院前に抜糸されます。

会陰切開・会陰縫合は公的医療保険が適用になる場合とならない場合がある

基本的に会陰切開・会陰縫合には公的医療保険は適用されません。


なぜなら会陰切開は外科的手術としては扱われず、安全に分娩を行うための処置としての位置づけになり、分娩介助費用に含まれることになります。


そのため正常分娩で会陰切開がおこなわれた場合は、公的医療保険の適用対象外です。


ただ、分娩時に異常が発生したときに、会陰裂傷などのリスクを考えて、吸引分娩や鉗子分娩などの器具を使う医療行為がおこなわれることがあります。


こうした処置の一部とし会陰切開がおこなわれた場合は、公的医療保険の適用対象となります。

しかしながら、やはり基本的には会陰切開は公的医療保険の対象ではなく、高い確率で適用とならないと覚えておきましょう。

会陰切開は民間の医療保険が適用になる?適用になるケース・見分け方を解説


会陰切開は公的医療保険が適用される場合と適用されない場合があることがわかりました。


では、民間の医療保険はどうでしょうか。


出産にそなえて医療保険に加入することが多いので、よく知っておきたいですよね。


ここでは、適用になるケースとして、

  • 異常分娩にともなう処置
  • 手術とみなされる会陰切開だった

のそれぞれの場合について、見分け方とともに解説していきます。

異常分娩に伴う処置の場合

医療保険上は、異常分娩は保険の対象となり、正常分娩は自費診療となります。


そのため、産婦人科の医師が異常分娩と認めて、吸引分娩や鉗子分娩をおこなった場合、民間の医療保険が適用されます。


さらに、それらにともなう処置として会陰切開や縫合も保険の対象として取り扱われるのです。


ただ、異常分娩になりそうなため会陰切開をおこなった場合、結果として正常分娩になるので保険の対象外となります。

公的医療保険が適用されない(=自然分娩であった時)は、民間医療保険も適用されないと考えて良いでしょう。

手術とみなされる会陰切開だった場合

おこなわれた会陰切開が「手術」とみなされる場合、民間の医療保険が適用されるかもしれません。


手術であったかどうかは、病院から渡される領収書で確認することができます。


領収書の手術の欄に点数や金額が書かれていれば、出産のときに手術がおこなわれたということです。


手術であった場合は、手術給付金が受け取れる可能性が高いので、保険会社に申請してみましょう。


ここまで読んでも、具体的にどのようなときに会陰切開が医療保険の保障対象になるのか気になる方が数多くいらっしゃると思います。


また、その他にも妊娠に関する悩みはたくさんあるはずです。多くの悩みは医療保険に加入することで軽減することができます


どこまでが保険の適用範囲か気になる方や、自分の悩みが医療保険で解決できるのかわからない方は、まず保険のプロに無料で相談してみましょう。


今ならスマホ1つで無料オンライン保険相談ができるので、この機会に今ある悩みを解決しましょう!


おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

公的医療保険・民間医療保険の適用で会陰切開でどれくらい保険金がおりるかシミュレーション!2度目でもおりる?


公的医療保険と民間の医療保険の適用でどれくらいの保険金が受け取れるのでしょうか。


まず、公的医療保険制度により、子ども1人につき42万円の出産育児一時金が支給されます。


さらに、異常分娩は自己負担が医療費の3割です。


これらに加え、民間の医療保険の入院給付金と手術給付金などを受け取ることができます。


ここでは、オリックス生命の女性向け医療保険新キュア・レディ』で、保険金のシミュレーションしてみました。


新キュア・レディでは通常の入院給付金に加え、異常分娩の場合は女性入院給付金が支払われ、吸引分娩と鉗子分娩には手術給付金が支払われます。

日額10,000円コース日額5,000円コース
入院給付金
(1日あたり)
15,000円10,000円
手術給付金
(1回につき)
20万円10万円
合計
(6日入院)
29万円16万円


自己負担の3割分は民間の医療保険でカバーできると考えていいでしょう。


また、会陰切開は2度目、3度目でも保障されますのでご安心ください。


ただし、契約内容によっては、吸引分娩と鉗子分娩は保障の対象外となることもあるので注意してください。

妊娠に備えて入っておきたいおすすめの医療保険


妊娠・出産を予定している方は医療保険に入っておくことをおすすめします。


なぜなら、病気を併発したりや異常分娩になることで、医療費が高くなってしまうことがあるからです。


また、妊娠中に入ると保障の範囲が狭くなってしまうため、できれば妊娠前に入っておくことが望ましいです。


そこで、妊娠・出産にそなえるためのおすすめの医療保険として、

  • オリックス生命『新キュア・レディ
  • SOMPOひまわり生命『フェミニーヌ
  • エイ・ワン少額短期保険 『エブリワン

について、特徴や保障内容などを紹介していきます。

オリックス生命『新キュア・レディ』

女性特有の疾病の保障を手厚くしたオリックス生命の『新キュア・レディ』。


この商品の特徴は、

  • 保障が一生涯続く
  • 手術保障のカバー範囲が広い
  • 女性特有の疾病とがん保障が手厚い

です。


日額10,000円コースの場合、基本保障は以下の通りです。


保障内容
入院給付金1日につき10,000円
女性入院給付金1日につき5,000円
手術給付金1回につき20万円
先進医療給付金通算2,000万円


このほかに、がん保障などの特約をつけることができます。


日額10,000円コース、特約なし、終身払の場合、月々の保険料は以下の通りです。


保険料
20歳2,715円
30歳3,158円
40歳3,455円


なお、保険料は加入時から値上がりすることがありません

あまり費用をかけずに、シンプルな保障を求めるという方におすすめの保険です。

SOMPOひまわり生命『フェミニーヌ』

女性のための医療保険、SOMPOひまわり生命の『フェミニーヌ』。


この商品の特徴は、

  • 死亡保障とがん保障がついている
  • 女性特有の疾病が手厚い
  • 保険期間と保険料払込期間は15年
  • 3年ごとに生存給付金が受け取れる

です。


入院日額10,000円プランの場合、主な保障は以下の通りです。

保障内容
入院給付金1日につき10,000円
女性入院給付金1日につき5,000円
手術給付金40・20・10・5万円
死亡保険金300万円
生存給付金3年ごと150,000円


『フェミニーヌ』は基本保障が充実しています


入院日額10,000円プランの場合、月々の保険料は以下の通りです。

保険料
20歳8,161円
30歳8,547円
40歳8,693円
死亡保障や生存給付金などがついているため、幅広い保障を求める方におすすめの保険です。

エイ・ワン少額短期保険『エブリワン』

妊娠中や持病のある方でも入れるエイ・ワン少額短期保険『エブリワン』。


この商品の特徴は、

  • 妊娠24周目までの加入で入院・手術が保障される
  • 不妊治療を受けていても入れる
  • 保険期間は1年、更新型
  • 長期の保障には不向き

です。


5,000円コースの場合の基本保障は以下の通りです。

保障内容
入院保険金1日につき5,000円
入院一時金25,000円
手術一時金50,000円
長期入院一時金25,000円


このほか、出産後の体調不良による入院や病気・ケガなどもカバーしています


5,000円コースの場合の保険料は以下の通りです。

保険料
20〜24歳2,120円
30〜34歳2,440円
40〜44歳2,400円


保険料は5年ごとに上がっていきます。

『エブリワン』は妊娠していることがわかってから保険に入りたい方におすすめです。


上記の3つを妊娠に備えるためのおすすめの保険として紹介してきましたが、個人によって適切な保険は異なります


しかし、自分にはどのような保険が1番良いのかわからない方や、自分だけで選ぶのが不安な方保険のプロに無料で保険相談をしてみましょう。


今ならスマホ1つで無料で保険のプロに無料オンライン保険相談をすることができるので、是非1度利用してみてください。


おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

会陰切開で民間医療保険が適用になる場合の保険金請求方法


会陰切開で民間の医療保険が適用される場合、保険金はどのように請求するのでしょうか。


ここでは、請求方法について見ていきましょう。

  1. 保険会社に報告する
  2. 必要書類をそろえ提出する
  3. 保険会社が支払いを判断する
  4. 保険金を受け取る

1.保険会社に異常分娩による入院・手術を報告します。


入院日や退院日、手術名などをできるだけ詳しく伝えましょう。


2.保険会社から請求のための必要書類案内が送られてくるので、請求書や診断書などの必要な書類をすべてそろえて提出します。


3.保険会社が提出された書類を確認し、入院・手術が保障の対象であるか判断します。


4.支払いが認められると、保険金が支給され、受け取り内容・明細書が送られます。


入院・手術後になるべく早く保険会社に連絡することで、保険金の受け取りもスムーズになります。

参考:医師が会陰切開の診断書を書いてくれない場合はどうしたらいい?


保険金を請求するには医師による会陰切開の診断書が必要になりますが、作成をお願いしても断られてしまうことがあるそうです。


では、医師が診断書を書いてくれないときはどうすればいいのでしょうか。


まず前提として、医師は正当な理由がない場合、診断書の作成を断ることができないというのが法律で決まっています。


そのため、なぜ書いてもらえないのか理由を聞いてみましょう。


理由がわかれば解決できるかもしれません。


また、診断書の作成をお願いするときは、以下のようにすることをおすすめします。

  • ていねいな言葉づかいを心がける
  • 家計的に保険金が必要なことを伝える
  • 診断書を作成するための参考資料を用意する

もし、本人が医師に直接話すのが難しい場合は、家族の方や病院の看護師を通じて、お願いしてもらいましょう。

まとめ:出産で会陰切開をした場合、医療保険は通常適用にならない


出産時の会陰切開・会陰裂傷で医療保険は適用されるのかについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。


この記事のポイントは

  • 正常分娩は保険が適用されず、異常分娩は保険が適用される
  • 会陰切開は必ずするものではなく、医師の判断でおこなわれる
  • 異常分娩の処置にともなう会陰切開は医療保険が適用される
  • 医療保険に入っていれば、異常分娩の医療費もカバーできる
  • 医師に診断書の作成を断られたとしても、ていねいにお願いしてみる

でした。


異常分娩の割合は増えているといわれています。


吸引分娩や鉗子分娩にともなう会陰切開がおこなわれたとき、少しでも経済的な負担を減らすために、医療保険に加入しておくことをおすすめします。

おすすめの記事