県民共済は子供の骨折や怪我が保障される! 共済金支払い事例や請求方法も解説! 

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。
子供はよくケガをします。「ケガや骨折での治療費が心配…」というお父さん・お母さんもいらっしゃるでしょう。

かといって、高い保険料は家計の負担になります。そこでおすすめしたいのが県民共済です。

そこで今回は、子供の骨折やケガ・病気の治療費サポートを考えている方に知ってほしい
  • 子供の骨折が保障対象になる県民共済のプランを紹介
  • リハビリやギプスでの固定でも共済金の対象になる?
  • 子供の骨折で共済金がもらえるケースともらえないケースを発生事例から解説
  • どうやって共済金をもらうの?請求方法と必要書類を解説
これらについて解説します。

子供の医療費サポートに保険や共済を考えている人は、ぜひ最後までご覧ください。

内容をまとめると

内容をまとめると…
  1. 県民共済で子供の医療サポートを受けられる
  2. 県民共済は毎月1,000円からで入れる
  3. リハビリでの通院やギプスでの固定も対象になる
  4. 症状や治療内容によっては共済金がもらえない
  5. 共済金の請求には各種書類が必要
  6. 子供の医療費サポートは家計の状況に合わせるべきなので、保険のプロへの無料保険相談がおすすめ
  7. 今ならスマホ1つで無料のオンライン相談ができるので、まずはこれからの保険の悩みを解決しましょう! 
おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

県民共済には子供の骨折が保障対象になるプランがある! 


一般的な医療保険の他に、医療費をサポートしてくれるのが県民共済です。


今回は、千葉県と埼玉県の県民共済を参考に

  • 特徴
  • 基本情報
  • 保障内容
を解説します。


手軽な掛け金でケガや骨折でも医療費が保障されるので、子供がいる家庭なら一度は検討しておきたいところです。

生命共済こども1型の基本情報(参考:千葉県民共済)

まずはこども1型を確認しましょう。ここでは千葉県の千葉県民共済「生命共済こども1型」を参考に見ていきます。


こちらでは、少ない掛け金で最低限のサポートを受けられます。


特徴

  • 医療費をサポート!1日目の入院・通院から保障される
  • 子供本人だけでなく契約者である親の死亡でも保障が受けられる
  • 他者をケガさせたりしても補償される

基本情報

内容
対象年齢申込:0歳〜17歳
保障:0歳〜18歳
掛け金毎月1,000円


保障内容

内容
病気やケガ入院:5,000円/1日(〜360日)
通院:2,000円/1日(〜90日)
手術:2万円〜20万円
がん診断:50万円
先進医療:1万円〜150万円
死亡や障害8万円〜500万円
※発生理由で金額が変わる
契約者の死亡50万円〜500万円
損害賠償100万円/1事故
このように、子供の病気やケガはもちろん、万が一契約者である親が亡くなった時にも一時金がもらえるのが嬉しいポイントです。

ただし、契約者の死亡はその原因が事故か病気かでもらえる金額が変わる点に注意しましょう。

生命共済こども2型の基本情報(参考:千葉県民共済)

次にこども2型の基本情報を確認しましょう。こちらも千葉県民共済の「生命共済こども2型」を参考にして見ていきます。


こちらは掛け金が増える分、サポートも手厚くなります。


特徴

  • 1日目の入院・通院から医療費をサポート!
  • 子供本人・親(契約者)の死亡時にお金がもらえる
  • 他者をケガさせたときの補償あり
こちらは先ほどと同じです。

基本情報

内容
対象年齢申込:0歳〜17歳
保障:0歳〜18歳
掛け金毎月2,000円


保障内容

内容
病気やケガ入院:10,000円/1日(〜360日)
通院:4,000円/1日(〜90日)
手術:4万円〜40万円
がん診断:100万円
先進医療:1万円〜300万円
死亡や障害16万円〜1,000万円
※発生理由で金額が変わる
契約者の死亡100万円〜1,000万円
損害賠償200万円/1事故

掛け金が2倍になっているので、もらえるお金も2倍になっています。


子供がスポーツをやっていてケガをしやすいなどがあれば、こちらの2型がおすすめです。

こども共済の基本情報(参考:埼玉県民共済)

共済は都道府県で多少の違いがあります。例えば埼玉県の「こども共済」では、独自プランがあります。


特徴

  • 入院も通院も1日目の医療費サポートがある
  • 親(契約者)が亡くなった時にもお金がもらえる
  • 他者をケガさせた損害も補償される
 

基本情報

内容
対象年齢申込:0歳〜14歳
保障:0歳〜18歳
掛け金以下から選択
①毎月1,000円
②毎月2,000円
埼玉県は14歳以下の子供しか入ることができない点に注意が必要です。

保障内容

内容
病気やケガ
①入院/1日
②通院/1日
③手術
④がん診断
⑤先進医療
①5,000円(〜360日)
②2,000円(〜90日)
③2万円〜20万円
④50万円
⑤1万円〜150万円
①10,000円(〜360日)
②4,000円(〜90日)
③4万円〜40万円
④100万円
⑤1万円〜300万円
死亡や障害
(発生理由で金額が変わる)
8万円〜500万円16万円〜1,000万円
契約者の死亡50万円〜500万円
100万円〜1,000万円
損害賠償
(1事故あたり)
100万円200万円
もらえるお金は千葉県とほぼ同じです。少ない掛け金でしっかりサポートされるのが共済のメリットです。

共済を検討するときには、自分が住んでいる都道府県の共済を確認するようにしましょう。

県民共済は子供の骨折やけがによる通院も保障される! 実通院扱いとは? 


子供は大人よりもケガをすることが多いものです。


小さな子供であれば、まだ骨が柔らかいこともあり簡単に骨折します。また中学生以上の子供であれば、学校の体育や部活動などで運動する機会が増えれば、その分ケガや骨折をする可能性も高くなるでしょう。


このようなときに気になるのが治療費です。ケガや骨折は1回病院に行って治るものではなく、何度も病院へいかなければならないことも多いです。


このようなときに安心できるのが県民共済です。今回は

  • リハビリでも共済金はもらえる?
  • 通院してなくても通院したことになる「実通院扱い
について解説します。

リハビリのため通院をした場合も1日目から保障対象になる!

県民共済は通院でかかる医療費の保障が受けられます。


例えば事故で骨折をしてリハビリすることになった場合、何度も病院へ通う必要があるでしょう。1回あたりの費用は少なかったとしても、何度も病院でリハビリを受けることで総額の医療費が負担になることもあります。


このようなケースでもこども共済であれば、1日目のリハビリ通院から共済金がもらえます


子供は大人に比べると、思わぬケガや骨折をすることも多いので、県民共済に入っておけば安心して治療に専念できます。

ギプスやシーネなどで固定した場合、通院しなくても実通院扱いになる!

ここで注目してほしいのが「実通院扱い」です。これは実際は病院へ行っていなくても、通院と同じように見なされることです。


この扱いが適用になるのは、ギプスやシーネなどの器具で固定されるケースです。


ケガ・骨折で病院に行った結果、ギプスなどで常に固定されることになったとしましょう。


それにより日常生活が難しくなった場合、県民共済が指定している期間の間で適用されます。

器具期間
ギプス装着している日数全て
それ以外装着している日数のうち30日間
(手や足の指は14日間)

このように、器具によって変わる点に注意してください。


またこの器具には、サポーターやテーピングなどは含まれていません

県民共済で子供の骨折が保障対象になるケースとは? 実際の支払い事例で解説! 


子供が骨折をしたときには、通院や手術・入院で医療費が高くなる可能性があります。このようなときに県民共済に入っていれば、共済金がもらえます。


そこでここではどのようなケースでもらえるのか、子供の骨折が保障対象になるケースを、実際の支払い事例で解説していきます。

①骨折により手術を伴う入院をした

1つ目が骨折で手術・入院をした場合です。


例えば、このようなケースが対象です。

  1. 子供が部活動でスポーツをしていて転倒してしまった
  2. 病院に行ったら半月板損傷と診断された
  3. 手術をした後に3日間入院をした


都民共済に入っていたときにもらえるお金を見てみましょう。

掛け金①手術共済金
②入院共済金
合計
1,000円①10万円
②1万5,000円(5,000円×3日)
11万5,000円
2,000円①10万円
②3万円(10,000円×3日)
13万円

掛け金が同じであれば、先ほど紹介した千葉県や埼玉県の県民共済でもほぼ同じです。


ちなみに手術でもらえる金額は、各県民共済が定める基準で決まるので確認しましょう。

②骨折でギプスやシーネなどの固定具を常時装着していた

2つ目が骨折で固定具をつけた場合です。


例えば、このようなケースが対象です。

  1. 子供が遊んでいて転倒してしまった
  2. 病院に行ったら足首の骨折と診断された
  3. 3回病院へ行き、初回から3回目までの15日間はギプスをつけていた

都民共済でもらえる金額を確認しましょう。

掛け金通院共済金
1,000円3万円(2,000円×15日)
2,000円6万円(4,000円×15日)
すでに説明した通り、固定する器具をつけることになった場合は、そのつけていた日数も「実通院」となることがあります。

県民共済で子供の骨折に対して共済金が支払われないケースとは? 


注意しなければならないのが、子供が骨折したからといって必ず共済金がもらえるわけではないという点です。


骨折の内容や治療法によっては、一部の共済金が対象外になります。


  • 症状
  • 治療内容
に注目すると良いでしょう。

①捻挫・打撲により湿布と包帯を装着した

例えば捻挫や打撲をしたときに湿布と包帯をしていても、共済金はもらえません。


一見すると「実通院」に当てはまりそうですよね。しかし、

  • 捻挫や打撲
  • 医者の指示がない
このようなケースは「実通院」には含まれません

そのため通院したことにはならず、共済金の対象から外れます。

「実通院」になるためには、
  • 骨折
  • 医者の診断
  • ギプスやシーネでの固定
などの条件を満たす必要があり、診断書の提出も必要になる点に注意しましょう。

②骨折による非観血的整復術(手術なし)を受けた

骨折で非観血的整復術を受けたときも対象外になることがあります。これは手術のないギプスなどによる固定のみの治療ですので、手術共済金がもらえません。


この共済金が対象になるには、身体を切開する治療などが必要です。固定しただけでは身体にメスを入れてないので、手術とは見なされません。


このようなケースでは、通院共済金が当てはまる可能性があります。


子供が受ける治療内容によってもらえる共済金が変わるので、注意しましょう。

子供の骨折による県民共済の保険金(一時金など)請求方法と必要書類


子供が骨折したときには医療費がかかりますから、できるだけ早く保険金(共済金)が欲しいですよね。


そこで県民共済に入るタイミングで、どうやったら共済金がもらえるのか

  • 請求するときの手続きの流れ
  • 必要になる書類
を確認しておくと安心です。

簡単にまとめれば、
  • 入ったときにもらう書類(加入証書)は取っておく
  • 各種診断書は必ず必要になる
  • 請求してすぐにお金がもらえるわけではない
  • わからないことはまずホームページで確認する
という点に注意しておくと良いでしょう。

保険金を請求する際の手続きの流れ

共済金を請求するときには、手続きが必要です。

手続きの流れを簡単にまとめると、このようになります。

  1. 入ったときにもらった書類で「加入コース」「保障内容」を確認する
  2. 入っている県民共済へ連絡する
  3. 送られてきた書類に必要事項を記入して返送する

県民共済への連絡は
  • インターネットのマイページ
  • 電話
のいずれかで行うことが多いようです。電話するときにはあらかじめホームページに書かれている「質問事項」を先に確認しておくとスムーズです。

必要な書類などもあるため、実際に共済金がもらえるには時間がかかります。

保険金を請求する際に必要な書類(診断書など)

共済金を請求するときには、いくつか書類を提出する必要があります。


このときに必要となる書類には、このようなものがあります。

  • 加入証書
  • 各種診断書
  • 事故の報告書
  • 住民票や戸籍謄本

どの共済金をもらうのかによって、必要になる書類は変わります。ホームページに提出しなければならない書類が書いてあるので、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

参考:県民共済のこども向けプランは自転車保険の代わりになる?


県民共済の子供向けプランでは、子供が他人へ損害を与えてしまった場合の賠償補償がついています。


例えば、千葉県民共済の

  • 「生命共済こども1型」では1事故100万円まで
  • 「生命共済こども2型」では1事故200万円まで 
がサポートされます。


そこで「共済が自転車保険の代わりになるのでは?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。


結論から言えば、共済では補償額が心許ないと言えます。子供の自転車事故の損害賠償として1億円近くの賠償金支払い命令が裁判所から下されている事例も多くなっているからです。


共済のメインはあくまで医療保障なので、自転車事故などの損害賠償をカバーするには個人賠償責任保険を検討すると良いでしょう。


子供の医療費や賠償金のサポートとして、「共済が自分の家庭に合っているか不安」と思う人も少なくないでしょう。このような時は、保険のプロに相談して、後悔ない保険選びをすることをおすすめします! 

おすすめの記事