胃粘膜下腫瘍だと保険に入れない?胃粘膜下腫瘍でも入れる医療・生命・がん保険を紹介!

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

胃粘膜下腫瘍を患っていると保険に加入しずらくなります。ですが、引受基準緩和型保険や無選択保険のような持病を持っていても加入しやすい保険であれば加入できることが多いです。そこで今回は、胃粘膜下腫瘍でも加入できる医療・生命・がん保険を紹介します。

内容をまとめると

  1. 胃粘膜下腫瘍の治療を行った場合、普通の保険に加入できない可能性がある
  2. 告知項目が比較的簡単な引受基準緩和型保険や告知項目のない無選択保険であれば加入できることが多い
  3. しかし、普通の保険と比較すると保険料が割高になってしまう
  4. 保険をしっかり選べば、引受基準緩和型保険でも保険料が手ごろなものもある
  5. 自分が現在、保険に加入できるのか心配な方や不安な方は、保険の無料相談窓口で相談するのがおすすめ
  6. 無料保険相談を利用すれば、プロと一緒に複数の保険を比較して入る保険を決められる
  7. いまならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう! 
おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

胃粘膜下腫瘍だと普通の保険に入れない?


胃粘膜下腫瘍とは、胃のなかにできるポリープのような病気です。良性のものから悪性のものまで様々な種類の腫瘍が胃粘膜下腫瘍と呼ばれます。


治療には手術切除や化学療法などがあり、治療が必要のないケースも存在します。


胃粘膜下腫瘍になってしまうと、再発の危険や手術なども行う必要があることから、どうしても保険への加入が厳しくなってしまいます。


ですが、告知内容が比較的簡単で持病があっても加入しやすい引受基準緩和型保険や告知のない無選択保険などであれば保険加入が可能です。


加入しやすいのは大きなメリットとしてあげられますが、やはり普通の保険と比較すると保険料が高くなってしまいます。


保険料のことをのぞけば、告知内容が簡単であることはとてもよい条件の保険であることがわかりますね。

胃粘膜下腫瘍でも入れるおすすめの医療保険


胃粘膜下腫瘍であっても加入しやすいおすすめの医療保険を紹介します。


今回紹介する医療保険は、

  • SBIいきいき少短
  • ネオファースト生命
以上の2つとなります。それぞれ商品の特徴や保障内容などを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

SBIいきいき少短「SBIいきいき少短の持病がある人の医療保険」

SBIいきいき少短が販売している医療保険、「SBIいきいき少短の持病がある人の医療保険」について紹介します。


この保険は、告知内容が比較的簡単なので胃粘膜下腫瘍を患っていても条件が合えば加入できます。保険期間は1年と短いのも特徴の一つです。


告知内容は以下の通りです。

  • 3ヵ月以内に医師から入院や検査などをすすめられた
  • 1年に病気やケガにより、入院・手術を受けた
  • 5年以内にがんの診断や入院、手術を受けた

では気になる保障内容について解説します。

5,000円コース3,000円コース(80歳以上のみ)
入院日額5,000円日額3,000円
手術1回5万円1回3万円
先進医療100万円まで100万円まで

80歳以上になると自己負担額も軽減するので、保障内容を少なくしたいと考えている方のニーズにもこたえられる保障内容になっています。

保険料はこちらです。
契約年齢男性女性
30歳1,580円2,470円
40歳2,330円2,550円
60歳6,080円5,170円
80歳11,710円10,530円
80歳(日額3,000円コース)70,50円6.340円
いまなら資料請求するだけで抽選でマグロが当たるかもしれないので、資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ネオファースト生命「ネオdeいりょう 健康プロモート」

ネオファースト生命が販売している「ネオdeいりょう 健康プロモート」は、引受基準緩和型保険となります。


告知内容が比較的簡単であり、持病があっても加入しやすい保険です。条件を満たしていれば保険料の割引もあります。


告知内容を簡単に解説すると以下の通りです。

  • 3ヵ月以内に医師による診察を受けて入院や手術などをすすめられた
  • 1年に病気やケガにより、入院・手術を受けたことがある
  • 5年以内にがんと診断や入院、手術を受けた

3つ目の質問に「はい」と答えていても加入できるケースもあります。

保障内容はこちらです。

項目詳細
入院保障入院給付金日額×入院日数
手術保障入院中の場合給付金×2、外来の場合通常の給付額
先進医療保障技術料と同額

保険料は以下の通りです。
契約年齢男性女性
30歳5,597円5,375円
40歳6,391円5,967円
50歳7,570円7,007円
60歳9,167円8,283円
持病があっても加入しやすいですが、必ず加入できるわけではありません。
おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

胃粘膜下腫瘍でも入れるおすすめの生命保険


胃粘膜下腫瘍であっても加入しやすい生命保険を紹介します。


今回紹介する保険は、

  • SBIいきいき少短の生命保険
  • かんぽ生命の生命保険
から販売されている商品です。

保障内容や告知項目などをあわせて解説していくので、参考にしてみてくださいね。

SBIいきいき少短「SBIいきいき少短の持病がある人の死亡保険」

SBIいきいき少短で販売している「SBIいきいき少短の持病がある人の死亡保険」について解説します。


引受基準緩和型死亡保険となっており、告知内容も比較的簡単なので胃粘膜下腫瘍を患っていても加入しやすいです。


告知内容はこちらになります。

  • 3ヵ月以内に医師による診察を受けて入院や手術などをすすめられた
  • 1年に病気やケガにより、入院・手術を受けたことがある
  • 5年以内にがんと診断や入院、手術を受けた

申込は84歳まで可能となっているので、万が一に備えた加入が可能です。

保障内容は全部で3つのコースにわかれています。保険料が手ごろな100万円コース200万円コース、そして300万円コースとなっています。

保険料や残していく家族への生活費、お葬式代など目的に合わせてコースを選ぶことが可能です。

参考に、100万円コースの保険料を紹介します。

契約年齢男性女性
45~49歳1,530円--
50~54歳1,880円1,100円
55~59歳2,400円1,270円
60~64歳2,930円1,510円
生命保険とは思えないほど、保険料がお手頃ですよね。万が一に備えて、何歳からでも加入しやすい保険です。

かんぽ生命「かんぽにおまかせ」

かんぽ生命で販売している「かんぽにおまかせ」について解説します。


こちらの保険は、引受基準緩和型となっています。保険料は他の保険と比較すると割高になってしまいますが、持病を持っていても加入しやすい点や満期前の解約返戻金を低くすることで保険料を抑えることができるのが特徴です。


告知内容はこちらになります。

  • 3ヵ月以内に医師による診察を受けて入院や手術などをすすめられた
  • 2年以内に病気やケガにより、入院・手術を受けたことがある
  • 3年以内にがんと診断や入院、手術を受けた
こちらの保障内容は、死亡時に100万円~1,000万円受け取れるものとなっています。では気になる保険料を見てみましょう。

通常プラン低解約返戻金プラン
男性50歳50,000円48,900円
女性50歳45,800円44,600円

胃粘膜下腫瘍を患っていても加入しやすいですが、必ず加入できるというわけではありません。
おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

胃粘膜下腫瘍でも入れるおすすめのがん保険


胃粘膜下腫瘍でも加入しやすいがん保険を紹介します。


今回紹介するのはアフラックのがん保険です。2種類紹介するので、自分のニーズに合ったものを選ぶようにするといいでしょう。


ぜひ参考にしてみてください。

アフラック「生きるためのがん保険 寄りそう Days」

アフラックが販売している「生きるためのがん保険 寄りそう Days」は、過去にがんを患っていた方でも加入できるがん保険です。


これまでにがんを経験しているからこそ、がん保険の大切さを身に染みて理解している方に特におすすめです。


告知内容はこちらになります。

  • 過去5年以内にがんの診断や治療をすすめられた、または受けたことがある
  • 過去2年以内に経過観察で異常の指摘を受けた
  • 現在入院中ですか?または、3ヵ月以内に手術や先進医療を行うようすすめられた
このような告知項目があり、いいえになれば加入が可能です。

保障内容はこちらになります。

5,000円コース10,000円コース
入院日額5,000円日額10,000円
通院日額5,000円日額10,000円
手術1回10万円1回20万円
放射線治療1回10万円1回20万円

ニーズに合わせて抗がん剤治療や先進医療の特約をつけることも可能です。

保険料はこちらになります。わかりやすいよう5,000円コースのみ紹介します。
契約年齢男性女性
30歳2,465円2,240円
40歳2,760円2,500円
50歳3,300円2,710円
60歳4,020円3,085円

コースや特約によって保険料は変動しますが、基本的に低価格で加入が可能ということがわかります。保険料が手ごろなので加入しやすいですね。

アフラック「生きるためのがん保険 Days1 ALL-in」

アフラックが販売している「生きるためのがん保険 Days1 ALL-in」について解説します。


こちらはがん治療全般の保障が手厚くなった保険となっています。万が一、がんと診断された際も安心して治療に専念できるでしょう。


保障内容はこちらになります。

項目給付額の目安
治療10万円(通算600万円まで)
がん先進医療自己負担額と同額
診断がん50万円、上皮内新生物5万円
特定診断がん50万円
複数回診断がん50万円、上皮内新生物5万円(初回から2年後)
入院日額10,000円
通院日額10,000円
外見ケア10~20万円

非常に保障内容が充実しており、長期にわたる治療でも安心して続けられるのが魅力の一つです。


保険料はこちらになります。

契約年齢男性女性
30歳3,005円3,288円
40歳4,538円5,361円
50歳7,585円7,179円
60歳13,584円8,855円

さらに特約や条件などを変更すれば、保険料の変動はあります。

おすすめの記事