「%E7%94%B0%E5%8F%A3%E6%B7%B3%E4%B9%8B%E4%BB%8B」について知りたいことや今話題の「%E7%94%B0%E5%8F%A3%E6%B7%B3%E4%B9%8B%E4%BB%8B」についての記事をチェック! (424/457)
パナソニックは10月21日、E26ソケットに対応したボール電球タイプのLED電球「LDG13LGW」「LDG13DGW」を発表した。発売は11月21日。いずれも価格はオープンで、推定市場価格は5,000円前後(税別)。LDG13LGWは電球色相当で、LDG13DGWは昼光色相当のLED電球。いずれもボール電球100形相当の明るさで、全光束は1,370lm(ルーメン)だ。消費電力はいずれも13W。同社では電球色相当と昼光色相当の製品で2013年より、同じ消費電力でありながら同じ明るさを実現している。配光角は270度で、ボール電球から交換した場合でも、照明器具の配光パターンが乱れず、周囲を明るく照らすことができる。密閉器具に対応しているほか、防湿・防雨型器具にも対応。屋外器具での使用も可能だ。サイズは直径90×長さ130mmで、質量は169g。定格寿命は40,000時間となっている。
2014年10月22日アイ・オー・データ機器は22日、IEEE802.11b/g/nに対応する無線LANルータ「WN-G300R3」を発表した。11月上旬より発売する。価格は3,600円(税別)。2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nに対応する低価格無線LANルータ。最大通信速度は300Mbps(理論値)で、場所を取らないコンパクトサイズのきょう体を採用する。ハイパワーアンテナ×2本を内蔵し、通信範囲内の隅々まで電波を行き渡らせる。インターネットへの接続設定は、QRコードを撮影して接続する「QRコネクト」やWPSに対応。無線LAN環境を古いルータからコピーできる「Wi-Fi設定コピー機能」も搭載し、古いルータからの移行作業もスムーズに行える。インタフェースは10BASE-T / 100BASE-TX対応有線LANポート×4、WANポート×1。無線LANセキュリティはWPA2-PSK(TKIP / AES)、WPA-PSK(TKIP / AES)、WEP(64 / 128bit)、MACアドレスフィルタリング(最大32エントリ)など。推奨接続台数は4台。本体サイズは約W125×D98×H27mm(縦置き時)、重量は約130g。対応OSはWindows Vista(SP2) / 7(SP1) / 8 / 8.1、Mac OS X 10.5~10,9、Android 2.3~4.4、iOS 5~7。
2014年10月22日○X-37計画の歴史ところで、米空軍はなぜこのような宇宙機を持つことになったのだろうか。X-37計画はもともと、1999年に米航空宇宙局(NASA)主導の計画として立ち上げられた。当時NASAは、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)と共同で、スペース・ローンチ・イニシアティヴ(Space Launch Initiative)と名付けられた計画を進めていた。これは次世代のスペースシャトルや、高性能な新型ロケットエンジンを開発するという野心的な計画で、X-37はその一環として検討されていた。同年中にはボーイングとの間で最初の契約も交わされている。まず最初に、X-37の約90%の大きさの試験機X-40Aが造られ、1999年から2001年にかけて、NASAドライデン飛行研究センター(現在のアームストロング飛行研究センター)で滑空飛行試験が実施された。これにより、X-37の大気圏内の飛行をシミュレートするとともに、誘導技術の開発などに役立てられた。ちなみにX-40Aはスペース・マニューヴァー・ヴィークル(Space Maneuver Vehicle)という名前も与えられているが、もちろん実際に宇宙を飛行することは考慮されていなかった。だが、2003年2月1日にスペースシャトル・コロンビアの空中分解事故が発生し、それを受けて米国の宇宙政策は大きな大転換を迎える。2004年1月14日、当時のジョージ・W・ブッシュ大統領は「宇宙探査ビジョン(Vision for Space Exploration)」を発表し、スペースシャトルを引退させ、月や火星への有人探査を目指すことを明言した。これを受けてNASAでは、その方針に沿った宇宙計画としてコンステレーション計画を立ち上げることとなり、スペース・ローンチ・イニシアティヴは中止となる。コンステレーション計画はスペースシャトルで使われていた技術を活用してロケットを造り、速やかに月や火星に人を送り込むことを意図したものであり、まず新しい技術を開発してロケットを造るという、地道なスペース・ローンチ・イニシアティヴとは相反するものであった。そしてNASAには両方の計画を進めるほどの力はなかった。ところが、X-37に関しては、開発のパートナーであったDARPAが引き取ることになった。2004年9月13日に正式に移管され、同時にX-37は機密扱いとなり、出てくる情報の内容や、またその頻度は少なくなった。拙稿『小型スペースシャトル「ドリーム・チェイサー」 - 半世紀の夢を追い続けて』の中でも触れたように、国防総省や米空軍ではX-20ダイナソアにはじまり、長年「翼を持った宇宙機」というものに対して強いこだわりを持ち続けている。このときもX-37に、NASAが考えていた以上の価値を見出していたのかもしれない。また、国防総省ではかねてから宇宙への輸送コストを下げる手段を模索しており、1980から90年代には、戦略防衛構想(SDI)や限定的攻撃に対するグローバル防衛(GPALS)と関連して、単段式の再使用ロケットの検討を行っていた。実際にデルタ・クリッパーという実験機を開発し、試験も行っている。その点からも、再使用によって打ち上げコストを下げられる可能性を持つX-37は魅力的だったのだろう。DARPAではまず、それまでNASAと共同で開発をしていた、X-37の滑空飛行試験機を使った飛行試験からはじめた。この機体はX-37アプローチ&ランディング・テスト・ヴィークル(ALTV:Approach and Landing Test Vehicle)、もしくはX-37Aと呼ばれる。DARPAによって機体構造や前脚などに改良が加えられ、2005年6月21日にはカリフォルニア州のモハーヴェ空港において、航空機に吊るされた状態での飛行を行っている。ちなみに、このとき母機として使われた航空機はスケールド・コンポジッツのホワイトナイトで、この前年には、民間企業が独力で開発した宇宙船としては初めて宇宙空間に到達したスペースシップワンを、上空まで運ぶ役目を担った。そして2006年4月7日、X-37 ALTVは初の滑空飛行を実施した。高度4万フィート(約12km)まで運ばれ、そこから投下されたX-37 ALTVは、順調に飛行し、モハーヴェ空港の滑走路へ滑り込んできた。だが着陸時に前脚を破損し、滑走路から外れた場所で停止した。ただ、試験自体は成功とされている。また同年8月18日に2回目の、そして9月26日には3回目にして最後の滑空飛行を行っている。これらはすべて成功し、有益なデータが集められた。それらを踏まえ、同年11月17日に米空軍は、X-37Aを基に、実際に地球を回る軌道へ飛ばすことを目指した機体、X-37Bを開発すると発表した。実際に計画を進めるのは米空軍のラピッド・キャパビリティーズ・オフィス(Rapid Capabilities Office)と呼ばれる部署で、即応能力室とでも訳せようか。そこに米空軍研究所(U.S. Air Force Research Laboratory)とNASAが参画した。機体の製造は引き続きボーイングが担当することとなった。打ち上げ手段については、もともとX-37計画がはじまった当初は、スペースシャトルのペイロード・ベイに搭載して宇宙まで運び、そこから放出するという方法が検討されていた。しかし、肝心のスペースシャトルが引退してしまったため、既存のロケットの先端に搭載されて打ち上げられることになった。またこれも、当初はデルタIIロケットが検討されていたが、後にアトラスVロケットを使用することが決定されたという経緯がある。X-37Bの開発過程に関する情報は極めて少ない。2009年には地上走行試験(タキシー・テスト)を実施していることが分かっているが、それ以外は写真もないほどだ。ただ、大気圏内の飛行はX-37 ALTVで実証済みであったためか、滑空飛行試験が行われた形跡はなく、もっぱら機体の構造や耐熱システム、自律飛行のための搭載機器やソフトウェアの開発が主だったと見られる。(次回は10月23日に掲載します)
2014年10月22日Spansionは、フレキシブルマイコン「Spansion FM4」ファミリ「S6E2CC」シリーズとして、96品種の新製品を追加したと発表した。同製品は、ARM Cortex-M4Fコアを搭載し、最大動作周波数200MHzを実現している。採用するアーキテクチャは、16KBのフラッシュアクセラレータによる効率的なデータ移動を目的に最適化されており、ゼロウェイトでのデータ移動の実行が可能。また、周辺機器とRAM間の相互データ転送を、8チャネルDMAまたは独自のDSTC(Descriptor System Data Transfer Controller)回路のどちらか一方を使用することで、CPUを介さずに行える。さらに、最大2MBフラッシュメモリと256KBのSRAMメモリを搭載する。同社のフラッシュメモリは、72MHzのアクセス速度を実現しているのと同時に、2つの独立したセクションを有するため、一方がコードを実行している間にもう一方の消去およびプログラミングが可能となっている。この高密度RAMは、OSが必要とする大容量のメモリをサポートし、音声情報またはEthernetトラフィックのバッファリングにも大きく貢献するという。そして、Ethernet、CANおよびCAN-FDなど、十数種類以上のインタフェースに対応する。加えて、3つの高速A/Dコンバータと3つの複雑なタイマブロックを活用することでモータ制御機能を強化した。この他、産業用および安全性が重要視されるアプリケーション向けでは、メモリ検証、フラッシュのエラー訂正(ECC)、クロック監視、デュアルウォッチドックタイマなどのプログラム可能な巡回冗長検査機能を搭載する。これらにより、高性能なヒューマンマシンインタフェース(HMI)や、M2M通信向けのさまざまなオンチップ周辺回路をサポートする。また、豊富な周辺回路と大容量メモリを搭載するため、ファクトリオートメーション、産業用IoT、モータ制御、オフィスオートメーション、ビル管理、スマートメータ、デジタルカメラおよび多機能プリンタなどの幅広いアプリケーションへの対応を1チップで実現する。なお、現在サンプルを出荷中で、2015年第1四半期に量産を開始する予定。価格は1500個オーダー時で10.00ドル。
2014年10月22日Beckman Coulterの日本法人であるベックマン・コールターは10月21日、200nmの粒子をカウントできる精密粒度分布測定装置「Multisizer 4e」を発表した。コールターカウンタは、粒子の色、形状、組成、屈折率などの影響を受けずに粒子径を測定できる非常にユニークで信頼性の高い粒度分布測定装置である。具体的には、粒子が検知帯(アパチャ感応領域)を通過する際に生じる2電極間の電気抵抗の変化を測定する。そして、電解質溶液中に懸濁させた粒子が、バキュームによりアパチャの検知帯を通過する際に、粒子体積分の電解液が排除される。この排除された電解液の体積を電圧パルスとして測定し、このパルスの大きさを粒子体積、パルスの発生数を粒子数として記録する。この粒子一つ一つを測れる特徴を生かし、目的産物以外の粗大粒子や微小粒子の測定を行うことができるという。しかし、微細、微小な製品開発が活発な昨今、多くの分野でサブミクロン粒子の測定ニーズが高まっていたが、小さい粒子を測定する場合、電気ノイズの影響が大きくなり、コールターカウンタで測定することができなかった。同製品は、新型微小10μmアパチャの開発、および装置部品の変換、新型プリアンプの開発により、従来測定できなかったサブミクロン粒子の測定を可能にした。このことは、「Multisizer 4e」が粒子物性の研究開発のみならず、幅広い製造分野のクオリティーコントロールに活用できることを意味し、これまでコールターカウンタを使用していないさまざまな分野のユーザーの期待にも応えられる製品であるとコメントしている。なお、価格は875万円(税抜き)。11月1日より発売する。
2014年10月22日プジョー・シトロエン・ジャポンは25日、シトロエンのラインアップに「グランド C4 ピカソ」「C4 ピカソ」の2モデルを追加して発売する。7年ぶりのフルモデルチェンジであり、日本初導入の5シーターモデルも発売する。従来の「C4 ピカソ」は3列シートの7人乗りのみラインアップされていたが、新型では7人乗りモデルが「グランド C4 ピカソ」となり、2列シートの5人乗りモデルが「C4 ピカソ」としてラインアップに加わった。両モデルとも、「テクノスペース」をコンセプトに、シトロエンらしい独創的なモデルとしている。エクステリアは横に広がるダブルシェブロンと、そこから連続的につながる薄型のLEDヘッドライトが特徴。「グランド C4 ピカソ」「C4 ピカソ」でヘッドライトの形状やリアクォーターの処理が大きく異なるなど、それぞれ特徴的なデザインで差別化を図った。インテリアはパノラミックフロントウィンドウのガラスルーフなどにより、クラス最大レベルのガラス面積を確保。明るく開放的な室内とした。新プラットフォームEMP2を採用し、室内スペースはより広くなっている。シートアレンジも進化し、「グランド C4 ピカソ」では2列目・3列目シートを、ヘッドレストを外すことなくワンタッチで収納できる。エンジンは1.6リットルのターボエンジンで、165PSを発揮。6速オートマチックトランスミッションとの組み合わせで、優れた燃費性能を発揮する。価格は、「グランド C4 ピカソ セダクション」が347万円(税込)、「グランド C4 ピカソ エクスクルーシブ」が378万円(税込)、「C4 ピカソ エクスクルーシブ」が357万円(税込)。
2014年10月22日ライカカメラジャパンは、ライカSシステムのエントリーモデル「ライカS-E (Typ 006)」を10月24日に発売すると発表した。価格は2,376,000円となっている(税込)。関連記事中判一眼レフ「ライカS」のエントリーモデル「ライカS-E」(2014年9月17日)ライカS-E (Typ 006)は、センサーサイズ30×45mmの「ライカ プロフォーマット」を採用する中判デジタル一眼レフカメラ「ライカS」シリーズのエントリーモデル。2014年9月に製品発表された際には10月とのみされていた発売日が、今回正式に決定した。2012年9月発表の「ライカS (Typ 006)」の機能を全て継承。上面はアンスラサイトグレー塗装、シャッター速度ダイヤルはシルバーアルマイト仕上げが施されている。レンズマウントはライカS バヨネット方式で、ライカSシステムで利用できるレンズやアクセサリのほとんどを利用可能。記録画素数は3,750万画素、連写速度は1.5コマ/秒、ISO感度はISO100~1600、シャッター速度は6秒~1/4,000秒、露出補正は-3.0EV~+3.0EV(1/2EVステップ)。本体サイズはW160×D80×H120mm、重量は約1,260g(バッテリーを含む)となっている。
2014年10月21日米E FUNは20日(米国時間)、着脱式のキーボードが付属する10.1型の2in1タブレット「Nextbook 10.1"」を発表した。OSにWinodws 8.1を搭載し、Office 365 Personalと1TBのOneDriveの1年間利用権が付く。価格は179ドル。11月中旬に米Walmartで販売を開始する(10月23日より予約開始)。Nextbook 10.1"の主な仕様は、CPUが4コア/最大1.83GHzのIntel Atom、メモリが1GB、ディスプレイが10.1型ワイド液晶 (1,280×800ドット、タッチパネル)、ストレージが32GB。IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、microSDカードスロット(64GBまで対応)、リア200万画素とフロント30万画素のカメラを備える。バッテリ容量は6,000mAh。
2014年10月21日2014年10月17日、米国カリフォルニア州にあるヴァンデンバーグ空軍基地に、米空軍の無人宇宙往還機「X-37B」が着陸した。OTV-3と名付けられたこのミッションは、2012年12月11日にロケットで打ち上げられ、実に674日もの間、宇宙空間に滞在し続けた。X-37Bのミッションは今回で3回目となったが、宇宙空間でどのようなことを行っているのか、その詳細は謎に包まれている。本稿では、X-37Bの概要から、開発と運用の歴史、またその推測されるミッション内容について解説するとともに、その目的を巡り、巷にあふれる様々な憶測や噂について検証したい。○X-37Bの概要X-37Bは米空軍が運用する無人の宇宙往還機で、米国の航空宇宙大手ボーイングが製造した。また開発は、同社の先端技術の研究開発チームであるファントム・ワークスが手がけている。よく「米空軍のスペースシャトル」や「小型スペースシャトル」とも呼ばれ、確かに見た目はスペースシャトルのオービターを小さくしたように見え、またオービターと同じようにに、X-37Bもメンテナンスをしたうえで、繰り返し再使用ができるように造られている。その一方で、X-37Bは完全に無人で飛行するように造られており、垂直尾翼は2枚のV字翼を採用している。また打ち上げも、普通の人工衛星と同じように既存のロケットの先端部分に搭載されて行われるという違いもある。機体の寸法は全長が8.8m、全高が2.9m、翼幅は4.5mで、打ち上げ時の質量は4,990kgとなっている。ちなみにスペースシャトルのオービターは全長が37m、全高が17m、翼幅は24mもあり、打ち上げ時の質量は最大で100,000kgを超える。外観に目を移すと、黒と白と灰色に分かれており、この辺もまたスペースシャトルとそっくりだ。黒い部分はシリカ製セラミックの耐熱タイルが張り巡らされており、大気圏再突入時の高熱から機体を保護する。また翼の前縁など、特に温度が高くなる部分にはTUFROC(タフロックと読む)と呼ばれる新開発のセラミック・タイルが使われている。また胴体や主翼の上面などはそれほど高温にはならないため、耐熱タイルではなく耐熱素材で造られたブランケットが使われている。白と灰色に分かれているのは用いられている素材が異なるためだ。X-37Bの背中に当たる部分には、実験機器などを搭載できるペイロード・ベイがある。その広さは米国では良く「ピックアップ・トラックの荷台と同じサイズ」と例えられている。一方、スペースシャトル・オービターのペイロード・ベイは、X-37Bがまるごと2機入ってしまうほどの広さがある。ペイロード・ベイには太陽電池パドルが折り畳まれた状態で搭載されており、軌道上で展開し、機体を動かすための電力を生成している。この太陽電池はガリウムとヒ素を原料としたもので、変換効率が高いという特長を持つ。またリチウムイオン電池も搭載している。ちなみにスペースシャトルは太陽電池を積まず、燃料電池のみで電力をまかなっていた。そして機体の後部には、軌道変更や、軌道から離脱する際に使用するスラスターを1基装備している。推力は700N級で、飛行中の総デルタV(燃料を使い切るまでに、どれだけスピードを変化させられるかという数値)は3.1km/sほどと推定されている。エンジンの形式や使用している推進剤には諸説あるが、ヒドラジンを触媒に反応させる1液式(Monopropellant)ロケットであるという説が有力だ。ちなみに計画当初は、過酸化水素とケロシン系燃料のJP-8を使うことが検討されていたが、信頼性の点から却下された模様だ。ただ、性能は良いため、いずれ搭載することになる可能性もある。ただ奇妙なことに、このスラスターは機体の中心から右側にずらして搭載されている。理由は不明だが、例えば機体後部のレイアウトの都合で、ずらさなければスラスターが搭載できなかったとか、そもそも機体の重心に偏りがあり、あえてずらしているといったことが考えられよう。またヒドラジンは毒性が高いため、X-37Bの着陸後にはまず、分厚い防護服を着込んだ作業員によって燃料やガスの抜き取り作業が行われる。その光景はさながら、異星人の乗り物に名もなき脇役が恐る恐る近づいてく、SF映画のワンシーンのようだ。軌道上で活動できる期間は、カタログスペックでは270日間とされている。だが、後述するとおり、実際はその2倍以上もの間活動することが可能だ。また活動できる軌道の高度は200kmから925kmほどとされる。X-37Bはこれまでに2機が製造され、1号機が2回、2号機が1回飛行している。両機に違いがあるかどうかは不明だ。少なくとも外見から目立つ変化は見受けられないが、細かな点で改良が加えられている可能性はあろう。(次回は10月22日に掲載します)
2014年10月21日ニューヨーク発祥のステーキハウス「ウルフギャング・ステーキハウス by ウルフギャング・ズウィナー」は12月8日、東京・丸の内の明治生命館B1に日本第2号店をオープンさせる。「ウルフギャング・ステーキハウス」は2004年ニューヨークで創業し、ニューヨークの4店舗をはじめ、ニュージャージー店、ワイキキ店、マイアミ店、ビバリーヒルズ店、六本木店を展開している。今回オープンする丸の内店は、10店舗目、日本では2店舗目となる。同店で提供するステーキは、アメリカ農務省(USDA)の8段階の格付けで最上級品質とされ、アメリカ産牛肉全体の5%未満にしか与えられない「プライムグレード」の認定を受けた希少な牛肉を使用している。肉は冷凍せずにチルドで輸送し、専用の熟成庫で28日間を目安にドライエイジング(長期乾燥熟成)する。赤身肉は熟成が進むと、肉自体が持つ酵素の働きで肉質が柔らかくなり、うま味成分であるアミノ酸が増すという。熟成によって柔らかくうま味が増した肉を、表面の約1/3をそぎ落とし厚切りにして900℃のオーブンで焼き上げる。看板メニューはフィレとサーロインの2種類の部位が味わえるTボーンステーキで、カリっとした表面の香ばしさとジューシーな肉の味わいが楽しめる。同店は、重要文化財に指定されている明治生命館のB1Fにオープン。席数はダイニング124席、バー12席。プライベートパーティーや接待にも使用できるよう、専用の入り口から入店可能な個室4部屋も用意する。予約は11月8日から受け付ける。営業時間は、11:30~23:30。12月8日~12日は17:00開店。定休日はなし。
2014年10月21日B・Jコーポレーションは17日、小田急線「本厚木」駅前に「Queen’s Waffle(クイーンズワッフル)」をオープンした。○従来のワッフルにはなかった"ふわふわとろとろ"の新食感同店は、新食感の"ふわとろワッフル"のワッフル専門店。従来のワッフルには、フルーツやアイスクリームなどと一緒に食べる軽いタイプの「ブリュッセルタイプ」や、しっとりとした生地で重厚な「リエージュタイプ」があったが、同店の"ふわとろワッフル"は、そのどちらにもない、ふわふわとろとろの新食感となっている。ベルギー産のワッフルシュガーを使用し、外側は香ばしい歯ごたえ、内側は日本人好みの柔らかく優しい生地に仕上げたという。材料は、厳選した北海道産小麦100%と、ミネラル豊富な飼料で育てられた神奈川県産の新鮮な地鶏卵を使用。発酵バターをブレンドし、店舗で一つ一つ焼き上げている。通学中の女子高生から主婦の方まで幅広い年齢層の女性をターゲットに、手軽に食べられる定番の「たい焼き」「クレープ」のように、温かくおいしいスイーツとしてワッフルを提供。食べ歩きの利用者は、温かく香ばしいワッフルを香りと共に楽しめ、テイクアウトの場合でも、トースターで温め直すことにより焼きたての味を再現できる作り方にしているという。メニューは、「プレーンワッフル」(150円・税込、以下同じ)、「チョコチップワッフル」(180円)、「シナモンワッフル」(180円)、「しろごまワッフル」(180円)、「ダブルチーズワッフル」(200円)、「キャラメルワッフル」(200円)など。ほかにも、季節のワッフルを用意する。所在地は、神奈川県厚木市泉町2-1 ビッグジャパンビル 1F。営業時間は、11時~20時。
2014年10月20日2015年1月9日25:20よりフジテレビ系で放送されるTVアニメ『暗殺教室』のビジュアル第3弾と、26名の生徒たちを演じる声優陣が明らかになった。E組生徒には、潮田渚役に渕上舞、赤羽業(カルマ)役に岡本信彦らが名を連ね、26名を一挙に発表。連想ゲームに沿ってキャラクターが喋りだすスペシャルムービー「殺せんせー連想教室」も公開され、殺せんせーはもちろん、26名の個性的な生徒たちのキャラクターボイスを聞くことができる。同ムービーは、10月20日発売の漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)47号誌上で紹介されているARアプリと、アニメ公式サイトで公開中。そして、同時に公開されたビジュアルでは、椚ヶ丘中学校3年E組の生徒たちが「殺せんせー暗殺専用武器」を手に持ち、教壇に立つ殺せんせーを暗殺すべく狙う姿が描かれている。発表されたキャラクターの声優陣は以下のとおり。(キャラクター五十音順)赤羽業(カルマ):岡本信彦 / 磯貝悠馬:逢坂良太 / 岡島大河:内藤 玲 / 岡野ひなた:田中美海 / 奥田愛美:矢作紗友里 / 片岡メグ:松浦チエ / 茅野カエデ:洲崎綾 / 神崎有希子:佐藤聡美 / 木村正義:川辺俊介 / 倉橋陽菜乃:金元寿子 / 潮田渚:渕上舞 / 菅谷創介:宮下栄治 / 杉野友人:山谷祥生 / 竹林孝太郎:水島大宙 / 千葉龍之介:間島淳司 / 寺坂竜馬:木村昴 / 中村莉桜:沼倉愛美 / 狭間綺羅々:斎藤楓子 / 速水凛香:河原木志穂 / 原寿美鈴:日野美歩 / 不破優月:植田佳奈 / 前原陽斗:浅沼晋太郎 / 三村航輝:高橋伸也 / 村松拓也:はらさわ晃綺 / 矢田桃花:諏訪彩花 / 吉田大成:下妻由幸『暗殺教室』は、『魔人探偵脳噛ネウロ』でも綿密な構成と独特の世界観で読者を魅了した松井優征氏が、2012年7月より連載をスタート。月の7割を蒸発させた巨大パワーを持つ謎の生物「殺せんせー」が落ちこぼれが集まる椚ケ丘中学3年E組の担任となり、国家は生徒たちに「殺せんせー」の暗殺を依頼する。「来年の3月に地球を破壊する」と宣言されるが、生徒たちは特殊な状況の中で日々奔走しながらも前向きに成長していくという、少年漫画の王道が描かれている。殺せんせーの声優は福山潤、監督は岸誠二氏が担当する。(C)松井優征/集英社・アニメ「暗殺教室」製作委員会
2014年10月20日●2Dイラストが3D風に動くE-moteに挑戦10月18日、秋葉原のツクモパソコン本店4Fイベント会場でつくる女×ツクモのイベントが開催された。この内容はニコニコ生放送でも同時中継され、今回が4回目となる。事前に公開されていたポスターによると、E-moteによるこころちゃんのアニメーション化とAMD Fluid Motionの紹介だけのようであったが、ニコニコ生放送の該当ページを見ると気になる一文が。前回作った……ってアレですか?という事でイベント当日。前回ほどの長い行列ではなかったものの、それなりの人数でイベントがスタート。今回もイベントの進行は声優の山下まみさんと漫画家の羽生麻里さんが担当した。○2Dイラストが3D風に動くE-mote。こころちゃん、ちょびに続いて「えももん」も!まず、E-mote開発元であるM2の椎名さんがE-moteの紹介で登場。このアプリケーションは2Dのイラストデータをいくつかのレイヤーに分離して登録することで、姿勢や顔の角度の変更や、口・目・眉毛・胸などのいくつかの部品を3D風に動かすことができるアプリケーションだ。比較的少ない差分パターンの静止画を用意するだけで動きのある画像を作ることができ、市販ゲームにも採用されている。今回はサイバネットシステムのデジタルマネキンにE-moteを組み合わせたデモが行われた。次にAMD非公式応援キャラクター「愛真田心」の作者となる「つくる女リーダー」イラストレーター兼ヘアメイクの澤江美香さんが登場。今回のイベントのお題となる「こころちゃんをE-moteでぬるぬる動かす」に挑戦。E-moteはPSD形式の画像ファイルを3D風に動かすことができ、動かすパーツをレイヤーで分けて指定するだけなので絵描きの負担は少ない。レイヤー指定のサンプルファイルも配布されているようで、Adobe Photoshopの操作に慣れた人ならばすぐに使えるようだ。続いてインプレス AKIBA PC Hotlineの久保亘氏が「ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』」の単行本化の宣伝を兼ねて飛び入りゲストとして登場。作者の自画像である「ちょび」の画像をE-moteに入れて動かした。最後に山下さんが即興で書いた画像をE-moteで動かすことに挑戦。目と口の差分データだけでそれなりに動くことがわかる。ちなみに東北地方を応援するキャラクター東北ずん子のイラストをE-moteで動かすことができ、素材のダウンロードも可能だ。E-moteも体験版、もしくはフリーのE-mote Free Movie Maker「えもふり」で実際にためしてみることができる。●水平パンで威力絶大! AMDのFluid Motion○水平パンで威力絶大!AMDのFluid Motionと前回の配線やり直し最後に日本AMDマーケティングスペシャリスト井戸川淳氏が登場。AMD Fluid Motionの説明を行った。AMD Fluid Motionに関してはすでに記事が多いが、特に映画やアニメの劇場作品のように24フレームで撮影されたものはその途中を補完して、60フレームで表示するのでスムーズに見ることができるとアピール。実写でも特に水平パンの際に威力を発揮するので、声優イベントを見て、後日BDを買った際にイベントで見たままに高画質になるという。なお、Fluid MotionはAMD A10/A8 7000番台のAPUとR7の260系列とR9 290/285系列で利用できる。店頭でのデモをお願いしているという事なので、実際に見て確認されるのがよいだろう。今回は技術デモの動画を紹介したのちに予告されていた「バカンス水着動画」を公開する予定が機材トラブルで動かず、こちらは最後のお楽しみとして後回しとなった。続いて行われたのが罰ゲーム、というか前回のイベントで組み立てたPCは、時間が足らなくて、スパゲティ配線になっていたので、これをすっきりと配線し直すというもの。「お楽しみ動画」はつくる女イラストチームが石垣島に行った時のもの。ところが本来ならFluid Motionの効果を確認するデモになる予定がうまく動作せず、単なるビデオ鑑賞タイムに。「これで次回からはうまく配線できますよね?」という事で次回は11月15日に羽生さんが1人でパーツ購入から組み立てまでを実演する第5弾の予告があり、イベントは終了した。
2014年10月20日画家、ルネ・マグリットの回顧展が、2015年3月25日(水)より東京・国立新美術館、7月11日(土)より京都・京都市美術館で開催される事が決定。10月17日に都内で記者会見が行なわれた。ルネ・マグリットは1898年にベルギーで生まれ、「シュルレアリスム」を代表する画家として活躍。1967年に没するまでに、言葉やイメージ、時間や重力といった、人間の思想や行動を規定する枠を飛び越える独特の芸術世界を表現し、その後のアートやデザインに大きな影響を与えた。日本での大規模な回顧展は約13年ぶり、また2009年、ベルギーにマグリット美術館が開館して以来初めての開催。マグリットの資料や作品が寄せられた同美術館の全面的な協力を得た事で、これまで日本で開催された回顧展以上に、さまざまな視点から、マグリットの魅力に迫る展覧会だ。会見に出席したベルギー王立美術館館長のミシェル・ドラゲ氏は「日本でのマグリット展には、約100点の代表作が各地から集まります。これによって、ほとんど本国のマグリット美術館と同じような見せ方ができます。作品だけではなく、マグリットの人生や考え方も知る事ができる展覧会になると思います」とコメント。「マグリット展」は2015年3月25日(水)から6月29日(月)まで東京・国立新美術館、7月11日(土)から10月12日(月・祝)まで京都・京都市美術館で開催。
2014年10月20日インターネットは、男女7人組のパフォーマンスグループ"AAA"のメンバー、伊藤千晃の声をベースにしたVOCALOID3専用ライブラリ「VOCALOID3 Library Chika」を発売した。価格はパッケージ版が1万1,664円、ダウンロード版が9,331円。同製品は、VOCALOID3 Editor新合成エンジンの特長を生かした高音質ライブラリ。「Tiny VOCALOID3 Editor」が同梱され、メロディと歌詞を入力すれば歌声の作成が可能となっている。このライブラリの特徴は、「低音から高音まで幅広い音域と、しっかりとした歌声の中にもかわいさがあふれる歌声」となっている。また、VOCALOID3 Editor、およびWindows版VOCALOID Editor for Cubaseにて使用可能な各種VOCALOID3 Job Pluginも収録。さらに、製品登録ユーザーを対象に、ミックス専用ソフト「OPUS Express for Windows」、VST エフェクトプラグイン「FormantShift VST(Windows 版)」が無料でダウンロード提供される。対応OSはWindows8.1/Windows8/Windows 7(32/64bit)、Mac OS X 10.9, 10,8(32/64bit)。なお、初回出荷版パッケージ版には、特典としてキャラクターイラストをあしらった紙ケース付のあぶらとり紙2種類も同梱される。
2014年10月20日KADOKAWAの音楽情報誌「CD&DLでーた」は10月20日、失恋した時に聴きたい「失恋ソング」ランキングを発表した。調査は9月8日~9日、同社で運営する「eb-i」の20万人のパネルをもとに、全国の10歳から49歳までのエンタメ接触ユーザーを抽出し、1110人(男性536人、女性574人)から回答を得た。「あなたが失恋した時に聴きたい曲(失恋ソング)はなんですか」と聞いたところ、総合ランキング1位は「M」(プリンセス プリンセス)だった。30~40代、特に女性の圧倒的な支持を集め、「学生時代失恋した時に聴いた曲」「歌詞がそのまま身に染みる」といったコメントが挙げられた。「失恋した人のイニシャルがMだった」という、この曲ならではの思い入れのあるコメントも。2位の「もう恋なんてしない」(槇原敬之)は世代を問わず男性からの票を多く集め、「友人が失恋した時に歌って励ました」「歌詞に共感できる」といったコメントが寄せられた。また、今回は特に女性のランキングにおいて世代別の傾向が顕著に表れた。30~40代女性の定番「失恋ソング」として、「M」(プリンセス プリンセス)、「元気を出して」(竹内まりや)が挙げられたのに対し、10~20代女性については「366日」(HY)、「会いたくて 会いたくて」(西野カナ)が上位にランクインした。「M」(プリンセス プリンセス)、「駅」(竹内まりや)はもともとシングルのカップリング曲、「366日」(HY)、「Over」(Mr.Children)はアルバム収録曲。「非シングル曲」が多くランクインする結果にもなった。さらにランクインした曲の発表年度を見てみると、1970年代と1980年代が5曲ずつ、1990年代が6曲、2000年代が3曲、2010年代が1曲となっている。「CDの売り上げ減少とリンクしているとも捉えられるが、発表年度が古い楽曲に関しては、ここ数年のカバーブームによって歌い継がれてきているともいえる」と調査では分析している。
2014年10月20日付き合うと後悔する「3B」(バンドマン・バーテンダー・美容師の頭文字をとったもの)の一つであるバンドマン。周りから「後悔するからやめた方がいいよ」と言われても、憧れの存在であったバンドマンと付き合えたら、天にも昇る気持ちかもしれません。どうしても付き合いたいのなら仕方がないし、チャンスがあるのに付き合わなかった方が後悔してしまいますよね。そこで、バンドマンと付き合う際の心構えを、バンドマンの彼氏を持った経験のある女子に聞いてみました。■1.基本、お金がない「きちんと正社員をしながら土日だけバンドマンをしているという人もいますが、ほとんどがフリーターなので、収入自体が少ない上、機材やスタジオ代、バンドの赤字などでお金がありません。だから、デートで良いレストランに連れていってもらえるとか、デート代はおごりだとか、プレゼントに期待してはいけません。バンドマンと付き合っていた頃は、誕生日もクリスマスもプレゼントなんてもらったことがありませんでした」(27歳/金融)愛情をお金で表現してもらえることはなさそう。金欠になると、彼女にお金をせびるクズもいるので注意。■2.他にも女がいる可能性大「モテるので、自分以外にも女がいると思っていた方がいい。1人別の女を見つけたら、3人はいるはず」(23歳/飲食)1人女がいたら3人はいるって、ゴキブリみたいですね。彼の女性関係に寛大な心を持っている、どっしりとかまえた女でないとバンドマンの彼女は務まりません。■3.彼の友人に紹介してもらえないし、自分の友達にも紹介できない「彼は女性ファンが多いので、付き合っているのがバレたら、女性ファンが離れていってしまいます。どこからバレるか分からないので、彼の友人にも紹介してもらえないし、自分の友達にも紹介できません。みんなでワイワイBBQとか、大人数で飲み会をすることはあきらめなければいけません」(25歳/医療)ある意味、二人だけでの秘密の関係は盛り上がるかも? でも、たまには普通のカップルのように堂々と過ごしたいですよね。■4.忙しい「バイト以外の時間は、ライブ、打ち合わせ、曲作り、スタジオ、その他諸々のバンドのための作業時間なので、忙しいこと。1日中一緒にいられることなんてほとんどありません」(21歳/大学生)彼氏に聞いてはいけないことランキングに入りそうな言葉の一つが「仕事と私、どっちが大事?」ですが、バンドマンの彼と付き合った場合、「仕事とバンドと私、どれが大事?」となりそうです。■5.デート場所が急遽変更になる「ライブハウスの近所だと彼の知り合いに遭遇する可能性があります。新宿や池袋など、ライブハウスが多いところでデートする際は、ライブハウスのホームページで出演者を確認して、もし同じ界隈のバンドがライブをしているようだったら、デート場所を変えます。デートスポットが緊急変更になることを頭に入れて、代替案を考えておいた方がいいです」(24歳/サービス)楽しみにしていたスポットに急に行けなくなることも。なんだか、パパラッチから逃げる芸能人と付き合っている気になりますね。■おわりにバンドマンの彼と交際経験のある女子のリアルな声、いかがでしたか? 上記の覚悟がもてる人だけ、バンドマンと付き合ってくださいね。覚悟ができていないと、傷付くことの方が多いはず・・・・・・。(姫野ケイ/ハウコレ)
2014年10月20日地域特有のご当地グルメには事欠かない名古屋。味噌カツや味噌煮込みうどん、きしめん、ひつまぶしなど名古屋だけで食べられるメニューは枚挙にいとまがなく、それらは「名古屋メシ」と総称される。その中で新たな名古屋メシとなるか? と注目を集めているのが「台湾カレー」。今年4月に名古屋からほど近い愛知県犬山市にその名も「元祖台湾カレー」がオープンし、話題となっている。なぜ名古屋なのに台湾カレーなのか? なぜ1店舗の看板商品にすぎないメニューが注目を集めているのか? 名古屋以外の人は疑問を感じるのではないだろうか。○進化の系譜「台湾ラーメン→台湾まぜそば→台湾カレー」名古屋メシにある程度関心のある人であればすぐにピンと来るが、台湾カレーはそもそも「台湾ラーメン」の派生メニュー。台湾ラーメンとは名古屋市千種区に本店を構える台湾料理店「味仙」(みせん)発祥のラーメンで、台湾出身の店主が現地の担仔(タンツー)麺を激辛にアレンジしたもの。台湾ラーメンは昭和40年代に考案され、今では名古屋市内のラーメン店、中華店のおよそ半数で台湾ラーメンが食べられると言われるほど。本場・台湾には存在しない名古屋生まれの台湾ラーメンとして定着しているのだ。続いて、この台湾ラーメンをヒントにして生まれたのが、台湾ミンチ(豚のひき肉に唐辛子などを合わせて炒めた激辛ミンチ)をゆで麺にぶっかけた「台湾まぜそば」。「麺屋はなび」(名古屋市中川区)が2009年に考案した。店主は味仙出身者の店で修行した、いわば味仙の孫弟子筋にあたる。この台湾まぜそばも、元祖店での爆発的ヒットを受けて後追いが続出。今では名古屋近辺のおよそ200店舗で食べられると言われ、しかも、うどん店や居酒屋、焼肉店、さらにコンビニなどラーメン店以外でも広く採用されている。奇しくも台湾ラーメン同様の広がりを見せていて、今や堂々と名古屋メシの仲間入りを果たしたと言える。そして、この最も新しく最も勢いのある名古屋メシ、台湾まぜそばを生み出した「麺屋はなび」が監修したのが台湾カレーなのである。「"台湾ミンチをカレーにかけたらうまいんじゃないか"という大将(『麺屋はなび』の新山店主)の思いつきから生まれました。台湾ミンチは『麺屋はなび』のレシピ通りですが、ルウはスパイスの調合や隠し味の追加など試行錯誤をくり返し、台湾ミンチの存在感と両立するものに仕上げてあります」と中西将基店長。メニュー化の際には「元祖」にこだわり、インターネットで類似するメニューがないかを徹底的に調査した上で、これまでにない新しい料理として売り出すことにした。「麺屋はなび」は名古屋では既に行列のできる店として名前が通っているが、そこからあえて独立させた台湾カレー専門店としてデビューさせたことからも、新たなご当地メニューに育てていきたいという並々ならぬ決意が伝わってくる。○トッピングにもインパクトあり!さて、台湾カレー(790円)を実食。台湾まぜそば同様、まずはルウとご飯、トッピングの卵黄などをしっかりとかき混ぜる。口へ運ぶと確かに辛い! が、ルウそのものは中辛でコクとまろやかさがあり、これがミンチの辛みなどを包み込む。そのため、まぜそばほどは辛みが直接的ではなく食べやすい。台湾まぜそば以上にジャンクで、クセになりそうな味とインパクトだ。また、カレーパウダーのトッピングやキムチ食べ放題のサービスもあり、辛さのさらなるアップ&ミクスチャーも可。とにかく味を足し算していくのと、過剰なまでのサービス精神も名古屋っぽい。トッピング系でイチ推しだという「カラアゲカレー」(850円)もついでに実食。このカラアゲがまたスゴい。子供のゲンコツ大ほどもあるジャンボサイズが何と4ピースも! 特製ダレにひと晩漬け込んであり、ニンニクなどの風味やうまみが肉にしっかりしみ込んでいる。衣はサクサクで肉はジューシー。だが、味もさることながらボリュームが半端なく、台湾カレーのインパクトとジャンク感をいっそうアップさせている。「お客さんは20代の男性が中心ですが、女性も4割近く。近隣の女子高生のグループや、カップルも来てくれますし、『麺屋はなび』の常連さんがわざわざ足を運んでくれることも多い。最初は"辛くて食べられない!"と言っていた人がリピーターになってくれるケースも多く、そういう点は『はなび』と似ています」と中西店長。B級感とヤミツキになる中毒性、そして大胆な組み合わせは既存の名古屋メシに数多く見られる特徴と共通する。名古屋は世界一のカレーチェーン「CoCo壱番屋」のお膝元(本社は名古屋にほど近い愛知県一宮市)で、カレー好きな土地柄でもある。台湾カレーが次代の名古屋メシとしてブレイクする日もそう遠くない、かもしれない。●infomation元祖台湾カレー愛知県犬山市大字上野字米野1106-1※記事中の情報・価格は2014年10月取材時のもの。価格は税込○筆者プロフィール : 大竹敏之(おおたけとしゆき)名古屋在住のフリーライター。雑誌、新聞、Webなど幅広い媒体で名古屋情報を発信。Webガイドサイト「オールアバウト」では名古屋ガイドを務める。名古屋メシ関連の著作を数多く出版。『名古屋の喫茶店』『名古屋の居酒屋』『名古屋メン』『続・名古屋の喫茶店』(リベラル社)は自腹リサーチをコンセプトにしてご当地ロングセラーに。10月上旬にはご当地グルメコミックエッセイ『まんぷく名古屋』(KADOKAWA、森下えみこ著)に案内人として登場。
2014年10月19日東京都・秋葉原のPCショップ、オリオスペックは、液体窒素を用いた極冷オーバークロックイベントを開催する。場所は店舗内の特設会場、日時は2014年10月25日(土)13時30分~14時30分の予定、入場料は無料だ。使用する機材は、マザーボードがASUSTeK Computerの「ASUS RAMPAGE V EXTREME」、CPUがHaswell-Eの「Intel Core i7-5960X(3.0GHz)」。オーバークロッカーの清水氏が、液体窒素を用いてIntel X99 Expressチップセット環境の限界に挑戦する。なお、参加者が多数の場合は、入場を制限する場合がある。
2014年10月18日大阪の京阪電車なにわ橋駅「アートエリアB1」は10月18日より、第4回鉄道芸術祭「音のステーション」を開催する。鉄道芸術祭とは鉄道の文化や歴史に着目する中で、芸術の新たな可能性を見出すことを目的としたイベント。第4回目となる今年は鉄道を取り巻く“音”にフォーカス。音を多角的に捉えたアート作品を展示する他、様々なアトラクションが展開される。会場には蛍光灯の放電ノイズを使用する楽器「OPTRON」、ワイパーモーターが獣の咆哮のような音を放つ「エレメンタリー・デュエット」などを展示。鈴木昭男や藤本由紀夫といったサウンドアーティストも作品を出展する他、鉄道の金属片や改造ドラムセットを使った新たな音楽作品の創造も模索される。また、館内に配置された京阪電車の警笛用ラッパは自由に鳴らすことが出来、こうした会場内の作品が放つ音や来場者の声は集音されて、“音の中継”としてネット上で公開される予定だ。また、開場期間中には様々なイベントが催される。音楽家の江南泰佐による公開ラジオが全6回に渡って収録され、老舗クラブの「METRO」ではトークプログラムやライブが開催される。作曲家の野村誠はワークショップ「京阪沿線46駅の音楽」で各駅をテーマとした音楽を創造し、それらをクロージングイベントとしてコンサート形式で演奏する予定だ。その他、有料イベントとしては11月23日に、パフォーマンスアクトとサウンドスカルプチャーを融合させた「HOUSEHOLD AFFAIRS」を公演。光と映像による芸術と、ロックンロールを融合させたパフォーマンスが展開される。一方、12月6日には走行する車内で、電車の音と車窓の光景、ゲストのパフォーマンスを融合させた「ノイズ・トレイン」を開催。12月19日には鉄道から着想を得た現代音楽コンサート「鉄道と音楽の夕べ」が催される。【イベント情報】鉄道芸術祭 vol.4「音のステーション」会場:アートエリアB1住所:大阪市北区中之島1-1-1京阪電車なにわ橋駅地下1階会期:10月18日から12月23日時間:12:00から19:00(12月14日から23日は21時まで)休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
2014年10月18日エアバス(本社: フランス トゥールーズ)は現地時間の10月16日、カタール航空のA350 XWB初号機の初飛行を実施。今回のフライトは、顧客向けにデザインされたA350ファミリーでは初のフライトとなった。カタール航空はA350 XWBを運航させる最初の航空会社で、合計で80機(A350-900が43機、A350-1000が37機)を発注している。エアバスは2014年末を予定している初号機の引き渡しまでに、機内装備、地上テスト、飛行テストを実施していく。なお、9月末時点で3機種構成のA350 XWBファミリーは、世界中の39社から750機の受注を獲得している。
2014年10月17日ガルーダ・インドネシア航空(本社: ジャカルタ)は10月17日~19日、東京駅前の丸の内ビル1F「マルキューブ」にて「B777-300ER シート体験イベント in マルキューブ」を開催している。○毎日誰かに航空券が当たる!会期中は、同社が新しく導入したB777-300ER型機のシート体験会を実施。同機体は10月27日に就航する東京(羽田)-ジャカルタ線/デンパサール(バリ島)線にも使用され、これにより羽田路線では初となるファーストクラスのサービスが始まる。会場で体験できるのはエコノミークラスとビジネスクラスのみだが、体験した人には限定ノベルティグッズがプレゼントされる。そのほかのイベントとして、1日にひとり航空券が当たるスタンプラリーやインドネシア文化を堪能できる舞踊・ガムラン演奏、来年1月公開予定の映画「神様はバリにいる」のプロデューサーによるトークショー、現役客室乗務員による「クロワッサンヘア(夜会巻き)講座」なども行う。イベントは10月17日~19日の11時~18時に、丸の内ビル1Fで随時開催している。ガルーダ・インドネシア航空って?ガルーダ・インドネシア航空は現在、成田/羽田/関西から1日6便、インドネシア(デンパサール・バリ島、ジャカルタ)を運行(関西からは週4便のため、火・木・土曜日は1日4便)。2013年にはANAとコードシェア便を開始し、また、2014年3月にはデルタやエール・フランスなど20の航空会社からなるアライアンス「スカイチーム」に加盟することで、世界178カ国1,064都市へ1枚の航空券で旅立つことができる。○機内入国審査に機内シェフも同社ならではのサービスとして「機内入国審査プログラム」がある。これは、観光目的で入国する際に到着ビザが必要なインドネシアにおいて、成田/関西などの一部の便を対象に、全クラスの乗客に機内で入国審査を実施するというもの。これにより、到着後は空港で長い列に並ばずスムーズに入国できる。また、無料受託手荷物(国際線: ファーストクラスは50kgまで、ビジネスクラスは40kgまで、エコノミークラスは30kgまで)に加えて、ひとり1セット(23kgまで)のスポーツギア(ゴルフセット、サーフボード、自転車など)や楽器(バイオリンなど)を無料で預かっている。同社の機内食は全クラスでハラル認証を受けた料理を提供しているが、この8月にはビジネスクラスの機内食を大幅にリニューアルした。「レストラン風のオーダースタイル」にこだわり、シェフも搭乗して最後の仕上げをし、1品1品をコースで提供する。ビジネスクラスは「伝統的なインドネシア料理」「和食 懐石」「モダンヨーロピアン」の中から選べ、メニューは4カ月周期で変わる。
2014年10月17日ユニットコムは17日、USBバスパワーで駆動するセンサ付きライト「E250 Home Security TV(NT)」を発表した。パソコン工房通販サイト内にある雑貨専門店「Nantena」にて販売中で、価格は税別2,280円。電源を入れるとライトがカラフルに点灯し、誰もいない部屋でも誰かがテレビを見ているような発色を作り出す。家にいないときの防犯対策やパーティーなどで利用できるという。本体に光りセンサとタイマーを搭載し、周囲が暗くなったことを光センサが感知して、その後4時間にわたって点灯する「Dusk+4」モード、すぐに赤いランプが8時間点灯する「Dusk+8」モード、常時点灯し続ける「ON」モードという3種類の動作モードを備え、用途に合わせて使い分けることができる。電源はUSBバスパワー。本体サイズはW70×D80×H60mm、重量は約71g。ケーブル長は約400mm。
2014年10月17日玄人志向は17日、GPUにオーバークロック仕様のNVIDIA GeForce GTX 980を搭載した「GF-GTX980-E4GB/SOC」を発表した。10月下旬より発売し、店頭予想価格は70,000円前後。ベースクロックをリファレンスの1,126MHzから1,202MHzへ、ブーストクロックを1,216MHzから1,304MHzへ、大幅に引き上げたオーバークロック仕様のモデル。電源回路は6+2フェーズのデジタルPWM、加えて高周波の銅製インダクタを8個搭載することで最大70Aの出力をサポートする。また、冷却には80mmファンを3基搭載した大型クーラーを採用。銅ニッケルのベースと6mmのニッケルヒートパイプ、アルミ製ファンケースの組み合わせて、高い冷却性能を備える。このほかの仕様は、メモリクロックが7,010MHz、メモリは256bit接続のGDDR5 4GB。PCとの接続バスインタフェースはPCI Express 3.0 x16。出力端子はHDMI×1、DVI-I×1、DisplayPort×3。補助電源は8ピン×2。本体サイズは約W298×D125×H42mm。
2014年10月17日「那須どうぶつ王国」では、10月11日より、カピバラの赤ちゃんを一般公開している。○やんちゃな4つ子ちゃん10月3日に産まれた、「那須どうぶつ王国」のカピバラの赤ちゃんはオスの4つ子。じゃれたり走ったり、元気いっぱいで遊んでいる。10月11日からは一般公開も始まり、お母さんのお腹の上に乗ったり、おっぱいを飲む可愛らしい姿も見ることができる。○同居のマーラとも仲良しカピバラの赤ちゃんたちは別種のマーラとも暮らしており、マーラの群れの中からひょこっと顔を出し、来園者を楽しませている。また、冬にはカピバラ温泉デビューも予定されている。「那須どうぶつ王国」は、那須高原SAより15分。入場料は、大人(中学生以上)2,000円、子ども(3歳~小学生)1,000円。その他施設料金など詳細は、「那須どうぶつ王国」ホームページにて。
2014年10月17日Analog Devices(ADI)は10月16日、ポイントtoポイントワイヤレスバックホール機器において、マイクロ波周波数を必要とするテレコムシステムメーカー向けに2.8GSPS デュアル16ビットD/Aコンバータ(DAC)「AD9136」と11ビットデュアルDAC「AD9135」を発表した。「AD9135/6」は、競合デバイスより最大で70%も高い信号帯域幅を実現する。さらに、日々増大する高速モバイル音声やデータ転送への需要に対応するため、無線通信事業者が採用し始めているEバンド(71~76GHzおよび81~86GHz)周波数をサポートしている。また、最高サンプルレートは2.8GSPSであり、ナイキスト周波数までのマルチキャリア信号の生成が可能になる。具体的には、フレキシブルな8レーンの10.6Gbps JESD204Bインタフェースで、DAC当たり、最高2.12GSPSまでの複素数データの入力データレートをサポートする他、-80dBcよりも優れたスプリアスフリーダイナミックレンジ(SFDR)を実現している。また、ノイズ性能も-163dBm/Hzと優れており、ワイドバンド信号の高品質な合成が可能である。このようなスピードとノイズ性能の組み合わせは、より高速でかつ、よりクリーンなデータ転送を可能にする。これにより、無線通信事業者はポイントtoポイントマイクロ波リピータの間隔を大きく広げることができ、インフラコストを低減できるという。この他、フル動作条件下で消費電力が1.4Wと低いだけでなく、低ノイズのPLLを集積している。これにより、高性能なソースクロックが不要になり、部材費を低減し、さらにシステム設計を簡素化できるようになる。加えて、インターポレーションファクタ1、2、4、および8を選択可能な集積インターポレーションフィルタも内蔵している。なお、パッケージは両品種とも88ピンLFCSP。価格は「AD9136BCPZ」が60ドル、「AD9135BCPZ」が51ドル。すでに出荷を開始している。
2014年10月17日東北大学は10月15日、ナノメートル級の籠状構造(=B10H10イオン)をもつ安定な錯体水素化物において、B10H10イオンによりナトリウム超イオン伝導が促進される新たな現象を発見したと発表した。同成果は、同大 金属材料研究所の松尾元彰講師、同大 原子分子材料科学高等研究機構の宇根本篤講師、折茂慎一教授らによるもの。同大大学院 工学研究科、アメリカ国立標準技術研究所、メリーランド大学、サンディア国立研究所、ロシア科学アカデミーと共同で行われた。詳細は、「Advanced Materials」のオンライン版に掲載された。研究グループでは、水素エネルギーの普及の観点から高密度水素貯蔵材料の開発を進めており、その候補材料の1つとして、ナトリウム(Na)とホウ素(B)、水素(H)で構成される錯体水素化物に関する研究を行っている。その一環として、水素を放出した後に生じるナノメートル級の籠状B10H10イオンと、その周りのナトリウムイオンの動きを調べた。その結果、Na2B10H10では110℃以上でB10H10イオンの配置変化と高速回転が起こり、これらに促進されてナトリウム超イオン伝導現象が発現することを発見したという。今回の成果は、B10H10イオンなどの籠状構造を持つ新たな固体電解質の開発指針を提案し、これを実証した点で注目されている。また今後、次世代蓄電池と言われる全固体ナトリウムイオン2次電池の開発を加速させることが期待されるとコメントしている。
2014年10月17日バッファロー16日、11a/g/b/n対応のミドルレンジ無線LANルータ「WSR-600DHP」を発表した。発売時期は11月上旬。希望小売は税別8,300円。5GHzと2.4GHzの2帯域が同時利用できる、11n対応の無線LANルータ。新デザインのレイアウトフリーきょう体を採用し、縦置き、横置き、壁掛けが可能。設定はスマートフォン・タブレット用アプリ「QRsetup」と「StationRadar」に対応し、各種機能の設定やネット接続時の初期設定が、スマートフォン・タブレットから行える。このほか、既存の家庭内ネットワークへの接続を避けながらインターネットへの接続が可能なゲストポート機能や、無線LAN中継機能の搭載も特徴となる。本体サイズはW160×D36.5×H160mm、重量は約320g。搭載ポートはWAN側×1、LAN側×4で、いずれも10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tに対応する。セキュリティはWPA2(AES)/WPA(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(AES)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数64台)など。簡易無線LAN設定システムAOSSやWPSも搭載する。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1、Mac OS 10.5以降、Android 2.2以降、iOS 5以降。
2014年10月16日BTOパソコンのサイコムは16日、処理効率に優れるHaswell-E世代のIntel Core i7と、広帯域なDDR4メモリが特徴のIntel X99 Expressプラットフォームをベースに、NVIDIA Quadroグラフィックスを搭載することでプロフェッショナルレベルのニーズに応えるPCワークステーション「Lepton WS2400X99」を発売した。Web直販サイトを通して販売し、標準構成時の価格で税込168,420円。最新の高性能ハードウェアで構成し、3DCG、CAD、映像編集などのパワーグラフィックニーズに応える高性能ワークステーション。扱いやすさにも配慮し、きょう体はミドルタワーサイズに収め、冷却もCPUクーラーを標準で水冷化している。もちろんBTOカスタマイズにも対応。標準構成時の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-5820K(3.30GHz/6コア12スレッド、CPUクーラーとして水冷のAsetek 550LC + Enermax UCTB12P)、チップセットがIntel X99 Express(ASRock X99 Extreme4)、メモリがDDR4 SDRAM PC-17000 8GB(4GB×2枚、メジャーチップ)、グラフィックスがNVIDIA Quadro K620 2GB、ストレージが500GB SATA HDD(7,200rpm 16MBキャッシュ)、光学ドライブがDVDスーパーマルチ、電源が650W 80PLUS GOLD。OSはオプション。本体サイズはW210×D505×H472mm。
2014年10月16日パナソニックは10月15日、冷凍冷蔵庫3製品を発表した。ラインナップは「NR-F460V」「NR-F430V」「NR-E430V」の3製品。発売は11月中旬で価格はオープン。推定市場価格は、NR-F460Vが250,000円前後、NR-F430Vが240,000円前後、NR-E430Vが230,000円前後(いずれも税別)。3製品とも、モイスチャーコントロールフィルターを採用した「シャキシャキ野菜室」、エコナビによる優れた省エネ性能、「ワンダフルオープン」による使いやすい野菜室と冷凍室を特徴としたモデル。モイスチャーコントロールフィルターは、高湿度状態では湿気を通しやすくなり、低湿度では通しにくくなる特性を持つフィルター。野菜室の保鮮プレート内の湿度を85~95%にキープされ、傷みやすい葉物野菜も新鮮なまま長期保存することができる。3製品に搭載されているエコナビは、庫内に設置された照度センサーでどのくらいの食品が収納されているかを検知し、ムダな電力消費を抑えるというもの。大量の買い出し後など、冷蔵室に多くの食品が収納された場合には、大きなパワーで冷やすが、食品が消費されていき、収納されている量が少なくなってくると、パワーを抑えてムダな電力消費を減らす。ワンダフルオープンは、冷凍室と野菜室に取り入れられているパナソニック独自の機構。一般的な冷蔵庫では、奥にあるストッパーにより、引き出し式の野菜室や冷凍室を完全に引き出すことができない。ワンダフルオープンではこれが改善されており、野菜室や冷凍室を完全に引き出せるようにしたもの。食品の出し入れが楽になるだけでなく、室内にどんな食品が保存されているのかを確認しやすくなる。NR-F460VとNR-F430Vはフレンチドアタイプの6ドアモデルで、NR-E430Vは片開きタイプの5ドアモデルだ。○まとめ買いにも対応する大型冷凍室を装備したパーソナル冷蔵庫またパナソニックでは、パーソナル冷蔵庫「NR-B177W」「NR-B147W」も同時発表している。発売は11月中旬で、価格はオープン。推定市場価格は、NR-B177Wが60,000円前後で、NR-B147Wが50,000円前後(いずれも税別)。NR-B177Wは定格内容積168L、NR-B147Wは定格内容積138Lのパーソナル冷蔵庫だ。いずれも、食材のまとめ買いや料理の作り置きに便利な、容積44Lの冷凍室を装備。衛生面を考慮し、カテキン抗菌・脱臭フィルターやガラストレイをなども採用されている。サイズは、NR-B177WがW480×D586×H1,293mmで、NR-B147WはW480×D586×H1,119mm。質量は、NR-B177Wが38kg、NR-B147Wが33kgだ。
2014年10月16日