プロ目線で選び抜いた至極の一品から季節限定商品まで心を込めた「てみやげ」選びをサポートします。会社訪問、お祝い、女子会、帰省など様々なシーンで利用する「てみやげ」こだわって選び、相手に喜んでもらいたいものではないでしょうか。とはいえ、相手が何を持っていけば喜んでくれるのか、てみやげ選びに悩む経験をした方は多いはずです。そこで博多駅1階の商業施設「マイング」では、定番・季節のてみやげをまとめたガイドブックを作成しました。家族等親しい方へ、お世話になったお礼に、はじめましてのご挨拶に、心を伝える際にぜひご利用くださいませ。概要タイトル:「マイング推してみ隊がオススメする定番・季節のてみやげ30選」掲載商品数:30品規格:A5 全24ページ配布方法:マイング館内設置WEBカタログ: 掲載例石村萬盛堂「桜祝うてサンド」「明太フランス」3種博多エキナカマイングとは?・博多駅1階に位置する九州最大級のおみやげ処・全92店舗おみやげのみに留まらずスーパーをはじめ食品/総菜店も豊富・毎日地元のお客様でも賑わうため、「てみやげ需要」も高いマイング公式WEB: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月02日「食べる・買う・学ぶ・体験」がひとつになった、あたらしいかたちの都市型マルシェ「太陽のマルシェ」が3月8日(土)と9日(日)の2日間、勝どきの月島第二児童公園で開催されます。今回の「太陽のマルシェ」では、6回目となるSDGsに加え、3月8日”みやげの日”にちなんで、“みやげ”もテーマに。160以上の出店店舗で、ドーナツやワイン、ドライフラワー、キャンドルなど約70種類ものお土産が楽しめます! 出店店舗の一部を紹介します。■出店:ナッティーババリアン1989年に米国フロリダ州で創業したキャラメルナッツブランド●商品名:キャラメルナッツコーティングは全てキャラメル味で、中身のナッツを5種類から選べます。■出店:soelflower_shop作品作りで残ってしまう細かい花を破棄せず、美しくアクセサリーに。●商品名:花のロスをゼロに。サスティナブルなアクセサリー■出店:Fluffy羊毛フェルトでワンちゃんを中心に製作。疲れた時に目が合い、癒される、そんな存在でいてくれたらという思いが込められています。●商品名:メモスタンド■出店:ドーナツもり三日間かけて作るふわふわモチモチも生地が特徴のドーナツ屋さん。●商品名:オリジナルグレーズイタリア産有機はちみつと北海道産チルドバターで作られた、創業以来一番人気のドーナツ。子どもから大人まで楽しめるワークショップも!■出店:くるり工房そのままの形では使えなくなってしまったものを、ちょっとしたアイディアでアップリサイクルするワークショップ。●体験名:ものの見方をくるり!アップサイクル体験ワークショップ前回よりもさらに出店店舗が充実。さまざまなお土産品を楽しみながら、環境に配慮したパッケージやボトルなどを取り入れ、SDGsにも触れられる「太陽のマルシェ」。ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。みやげとSDGsをテーマにした「太陽のマルシェ」開催日時:2025年3月8日(土)、9日(日) 10:00~16:00開催場所:月島第二児童公園(東京都中央区勝どき一丁目9番8号)開催内容:環境に配慮したパッケージを用いたお土産、リサイクル商品等の販売、ワークショップ等入場料:無料出店数:全国から2日間で約160店舗(予定)主催:太陽のマルシェ実行委員会(勝どき西町会、三井不動産レジデンシャル株式会社)後援:中央区協力:勝どき・豊海連合会■公式サイト: ■出展者一覧:
2025年02月27日広大な北海道は、大自然に囲まれた観光名所。農業や酪農業がさかんであることに加え、六花亭や石屋製菓株式会社などのお菓子が有名で、「北海道みやげといえばグルメ」という印象を持つ人も多いのではないでしょうか。家族からの『北海道みやげ』のリクエストを受け…?北海道まで行かないと買えない物を、お土産に買ってきて!百貨店の物産展とかにあるような物はアカンで!家族からそんな要望を受けたのは、乗合(@V80Hh6)さん。乗合さんが北海道に出向くことを知り、家族は、北海道みやげのリクエストをしてきたのです。物産展は、現地に行かずとも特定の地域のお土産を購入することができる催し。有名なお土産はほとんどそろっているため、「物産展で買える物はNG」という条件はなかなかハードといえるでしょう。家族の提示した条件をクリアするために頭を悩ませた結果…乗合さんは『ある物』を購入しました。「北海道まで行かないと買えないやつお土産に買ってきて!百貨店の物産展とかにあるようなのはアカンで!」家人からの強いご要望を頂きましたのでこれを買ってお渡ししたんですが、それから家人が口をきいてくれません。 pic.twitter.com/U10mIobvov — 乗合(限定) (@V80Hh6) September 5, 2022 『物産展では手に入らず、現地でしか買えない物』…それは、地域指定のゴミ袋!お土産としてはかなりの異色なチョイスではありますが、確かに家族が提示した条件にはぴったりと当てはまっています。札幌市限定のレアなお土産に、家族は大喜び!…とはいかず、口をきいてくれなくなったのだそうです…。誰もが「違う、そうじゃない」と口をそろえて突っ込みたくなる投稿は拡散され、多くの人が笑い声を上げました。・天才の発想かよ!自分も次回の旅行では買って帰ろうかな。・いや、家族はもっと大きいゴミ袋が欲しくて、すねたのかも…。・いいセンスだな。確かに何も間違っていない。遠出をする際、ちょっぴり面倒なリクエストを受けてしまい、お土産を選ぶときに頭を悩ませることは珍しくありません。そんな時は、地域指定のゴミ袋を買ってみてはいかがでしょうか。ただし、乗合さんのように、相手から口をきいてもらえなくなるかもしれませんが…。[文・構成/grape編集部]
2022年09月06日東京駅八重洲地下中央改札口を出て直ぐの便利な立地と、東京土産の品揃えで観光やビジネスのお客様に長年ご愛顧いただいている「東京みやげセンター」が、30周年を迎えて2022年2月4日にリニューアルオープンいたします。これまでの人気のお菓子を始め、新たな限定商品を展開。利便性・機能面・親しみやすさをコンセプトに、ここでしか買うことのできない限定品から東京土産の定番商品などを取り揃え、お土産はもちろんのこと、大切な人への贈り物や自分へのご褒美スイーツなど様々なシーンでご利用いただけます。店舗イメージパース東京みやげセンター ロゴ東京みやげセンター限定商品『CARAMEL MEISTER』CARAMEL MEISTER ロゴ改札側店頭にて展開MEISTERこだわりのキャラメルスイーツを提供〇焼き菓子sandwich商品名:sandwich価格 :5枚入 648円(税込)、10枚入 1,296円(税込)、15枚入 1,944円(税込)〇生菓子キャラメルシューキャラメルサンドキャラメルティラミス商品名:キャラメルシュー、キャラメルサンド、キャラメルティラミス価格 :486円(税込)、432円(税込)、540円(税込)〇東京駅ではここだけ!!オリジナル商品一覧Tea Party商品名 :Tea Party価格 :6個入648円(税込)、10個入1,080円(税込)商品特徴:サクサクほろほろ食感紅茶のポルボローネMaple Trip商品名 :Maple Trip価格 :8枚入864円(税込)、12枚入1,296円(税込)商品特徴:メープルの香が濃厚なラングドシャサンドNuts n Nuts商品名 :Nuts n Nuts価格 :6枚入648円(税込)、10枚入1,080円(税込)商品特徴:4種のナッツをふんだんに使用したサクサククッキー(アーモンド・ウォールナッツ・カシューナッツ・ピスタチオ)【店舗情報】■東京みやげセンター■〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F■電話 :03-3211-8281■FAX :03-3211-8282■営業時間:9:00~21:00■担当 :渡邊【会社概要】■株式会社オオモリ■代表取締役 大森 正揮■〒212-0011 神奈川県川崎市幸区幸町1-749-2■電話:044-540-3311■FAX :044-540-3315■担当:下村 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月02日夏のご挨拶や、大切な方へ感謝の気持ちを伝えるギフトに。不動の人気の定番商品をはじめ季節の特集、和洋のスイーツからパン、お酒、オーダー品まで、約50ブランド、約65種類の商品を取りそろえました。伊勢丹限定アイテムを27種類含む「伊勢丹のてみやげ」より、この夏のご挨拶におすすめな、伊勢丹らしい美味を厳選してご紹介します。見た目にも涼しい、夏のてみやげ<両口屋是清>夏ささらがた 1,404円「れもん」「すいか」「白桃」に、トロピカルな味わいの「鳳梨(パイナップル)」が仲間入り。目にも楽しく涼やかな、錦玉羹の夏季限定ささらがたです。■販売期間:8月下旬まで(店頭のみ取り扱い) ※なくなり次第終了となります。■展開場所:本館地下1階=茶の道<赤坂柿山>東京縁日II 1,620円藍染めの浴衣をイメージしたパッケージの中に、西瓜や金魚などの夏らしいモチーフをかたどった楽しいおかきを詰め合わせました。■販売期間:8月15日(土)まで■展開場所:本館地下1階=甘の味間違いない! 定番てみやげ限定商品<Fika> *伊勢丹新宿店限定ハッロングロットル(ストロベリー)&ドロンマル(プレーン)(サマーパッケージ) 1,080円ほろほろ食感のクッキー「ハッロングロットル」と、ザクザク食感のクッキー「ドロンマル」を、フィンランド在住のイラストレーターによる2020年夏季限定パッケージの中に。■販売期間:8月下旬まで■展開場所:本館地下1階=カフェ エ シュクレホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ> *三越伊勢丹限定オランジェンバウムシュピッツ 1,782円人気のバウムシュピッツにオレンジペーストをサンドし、スイス産のチョコレートでコーティング。オレンジピールで爽やかな味わいを楽しめる、夏期限定商品です。■販売期間:8月23日(日)まで■展開場所:本館地下1階=グランアルチザンスイーツだけじゃない、シェアできる楽しみが魅力的なパンてみやげ<イッツ サンドイッチマジック>3種のスタミナプチバーガー 756円「チキン竜田+サルサソース」「ハンバーグ+マスタード」「コロッケ+カレー」。3種のパンを使ったミニサイズバーガーのセット。可愛らしい見た目も人気です。■販売期間:通年(店頭のみ取り扱い)■展開場所:本館地下1階=デリ エ ブーランジェリー「伊勢丹のてみやげ」企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月07日東京・六本木のリビング・モティーフでは、「てみやげ展3 あの人が選ぶ、新年におすすめの贈りもの」を12月27日から2018年1月31日まで開催する。今回は、インテリアの世界で活躍する6人のスタイリストやショップオーナーをキュレーターにむかえ、新年におすすめする手みやげをテーマごとに選出。スタイリストの岩﨑牧子は「おいしい朝食。」、THE LITTLE SHOP OF FLOWERS主宰の壱岐ゆかりは「自然を感じる暮らし。」、インテリアスタイリストの川合将人は「住まいを整える。」、インテリアスタイリストの長山智美は「眠る前のくつろぎ時間。」、スタジオ木瓜主宰の日野明子は「日本を知る。」、スタイリストの田中美和子は「かしこく、おもしろく。」に沿った、日用品からスペシャルな逸品まで、優れた審美眼とユニークな視点で選ばれた手みやげに相応しいアイテムがそろう。一年のはじまりは身の回りを整えたり、新たに何かを始めるのにぴったりの季節。家族や友人、いつもお世話になっている方へ、新年におすすめの贈り物をしてみては。【イベント情報】てみやげ展3 あの人が選ぶ、新年におすすめの贈りもの会期:12月27日~2018年1月31日会場:リビング・モティーフ 1F住所:東京都港区六本木5-17-1 AXISビル時間:11:00〜19:00(12月29日は17:00まで、2018年1月5日は12:00より営業)
2017年12月24日2017年の干支みやげ、“酉”モチーフの菓子を紹介する。滋賀県の和菓子屋「叶匠壽庵」からは、宝船の形をしたボックスに、黒豆納豆や鯛の形をした菓子など、縁起のいい7種の年賀菓を詰め合わせたセットが登場。ニワトリの絵はせんべいに描かれている。酉のイラストを型押しした半月型の焼き菓子「酉年半月」は、「鎌倉五郎本店」よりお目見え。間に挟んだクリームは、正月にぴったりの栗きんとん味だ。見た目が華やかなものには、創業370年の老舗「両口屋是清」の「干支羊羹・御題菓」がある。断面にひよこを連れたニワトリが現れる羊羹と、栗入りの抹茶あんと色とりどりの生地を組み合わせた棹菓子が2本セットになっている。これらの菓子が集結する「干支みやげフェア」が、大丸東京店にて年末年始に開催。帰省やお出かけの際の、縁起のいい手土産として参考にしてみては。【詳細】「干支みやげフェア」期間:2016年12月26日(月)~2017年1月3日(火)場所:大丸東京店 1階・地階ほっぺタウン住所:東京都千代田区丸の内1-9-1商品例:・〈叶匠壽庵〉叶匠壽庵 七福神 2,160円・〈鎌倉五郎本店〉酉年半月(栗きんとん味) (10枚入り) 1,080円・〈両口屋是清〉干支羊羹・御題菓 (半棹2本入り) 1,836円
2016年12月31日ドトールコーヒーから、ドトールコーヒーショップで人気のオリジナルスイーツ、ドトール ブラウニーのこみやげ(詰め合わせ:4個、5個、6個)が、12月8 日(木)より発売されました。シーンを選ばない美味しさ♪ドトールコーヒーショップから、この冬 発売された新感覚スイーツ「ドトール ブラウニー」。濃厚な味わいと弾力のある“Gummy(ガミー)”な食感が特長のブラウニーは、ドトールファンから好評を博しています。口の中に心地よく広がる余韻がブレンドコーヒーと抜群の相性!シーンを選ばないおいしさで、コーヒータイムを一層楽しめそうです。そんな本商品は持ち帰りする人も多く、この度、気軽に気持ちを伝えることが出来るちょっとした手みやげ=「こみやげ」として、新たに詰め合わせが販売されることになりました。ブラウニー(4種)の中から好きな組み合わせを選ぶことができます。商品名:ガナッシュ単品価格:200円チョコ好きには、たまらない濃厚な風味を追求した一品です。ガナッシュがお口の中でなめらかにとろけます。商品名:キャラメルガナッシュ単品価格:220円香り高いキャラメルの風味が魅力の逸品。ミルクチョコでコーティングした贅沢な味わいを堪能できます。商品名:トリプル・ナッツ単品価格:200円アーモンド・くるみ・パンプキンシードのカリッとした食感がアクセント。商品名: ベリー・ベリー単品価格:220円甘酸っぱく、さわやかな風味が楽しめます。フランボワーズといちごのゼリー入り。※一部店舗で取り扱いがない場合があります。箱代は40円となります。(価格は全て税込です)ドトールコーヒーショップのイメージムービー株式会社ドトールコーヒーウェブサイト
2016年12月13日都心から電車で約1時間で行くことができる観光地「鎌倉」。鎌倉は、海と山に囲まれた四季を体感できる貴重な観光地。少し時間ができたときに、お寺巡りや食べ歩きなどで訪れる方も多いのではないでしょうか。そんな観光地へ出かけた際の楽しみと言えば「お土産選び」です。友達や大切な人が喜ぶかな? と想像したり、家に帰ってから旅を顧みる至福のひとときを味わうために、自分へのご褒美として買うのもまた楽しい時間のひとつです。今回は、自分にもみんなにも喜ばれる、日持ちする安心のお土産をセレクトしてみました。ワインやビールにもぴったり!バジルやトマト&オレガノの塩味クッキーまず最初に紹介したいのが、小町通りから鎌倉駅西口側の線路を渡ったところにある「レ・ザンジュ」さん。古都鎌倉と言うと“古民家”が代表的ですが、こちらの店舗はフランスの片田舎にありそうな、緑溢れる洋風な外観が特徴的なお店。看板もおしゃれです。こちらの「レ・ザンジュ」さんで購入できるお勧め土産は「プティ・フール・サレ」というクッキー。 名前にもある通り「サレ = 塩」なんと塩味のクッキーなんです。クッキーが入っている缶もフランスのアンティーク缶をモチーフにしているのでとってもオシャレ。何を入れようか、今から考えてしまいます。そして気になるお味は、バジル、トマト&オレガノ、レッドチェダーチーズ、ゴーダチーズとバラエティ豊か。バジル、トマト&オレガノはスパークリングワインやビールにぴったり。 そしてレッドチェダーチーズ、ゴーダーチーズの芳醇で濃厚なチーズ味はワインに合います。サクサクなのにしっとりとした食感で、素材の味がしっかり味わえます。ありそうでなかった、お酒に合う塩味のクッキー「プティ・フール・サレ」。お酒好きが集まるホームパーティーのお持たせにも、きっと喜ばれます。こちらの店舗ではカフェが併用されているので、買い物や観光の後、ひと息つきながらスイーツやお茶をいただくことができます。鎌倉に行った際にはぜひチェックしていただきたいお店のひとつです。 “鳩サブレ”で有名な豊島屋のジュエリーショップのような洋菓子店続きましては、鎌倉土産の定番、鳩サブレの「豊島屋」さんが新しく展開する洋菓子の店「置石」のカップケーキです。場所は、鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮に向かう参道の、豊島屋本店前の道を挟んだ逆サイドにあります。白を基調とした清潔感あふれる、ジュエリーショップのような店内には、カップケーキやエクレアなどが、宝石のように飾られています。このカップケーキは、鶴岡八幡宮の鳥居をイメージしたもの。そのほか豊島屋のモチーフともいえる鳩、サーファーやお地蔵さんなどがあり、お好みのパッケージを選ぶことができます。お味は、ほっくりした食感で甘すぎず、でもしつこくない。良質なバターの風味が効いていてとっても優しい気持ちになれます。丁寧に入れたコーヒーや紅茶にピッタリの味わいで、直径が5cm位と小ぶりなのもまたちょうどいいサイズです。ほかにも、上品なエクレアやソフトクリームもあります。2階にはイートインスペースもあるので、参道を眺めながらゆっくりと休憩もできます。ミシュランで星を獲得目上の方のお土産にもぴったりの薬味屋さんそして、ちょっと個性的でもっと日持ちするお土産がいいなぁという方にお勧めしたいのが「arbrenoir YAKUMI」(アルブルノワールヤクミ)さんの薬味です。なんとこちらのお店はミシュランで星を獲得し、フジテレビのアイアンシェフでもおなじみの料理人黒木純さんの大人気店「くろき」の姉妹店にあたります。場所は鶴岡八幡宮のすぐ近く。とても小さいお店なのでうっかりしていると通り過ぎてしまうので要注意。鶴岡八幡宮を正面に見て左側にあります。薬味の中でも、「実山椒の佃煮」は絶品です! 醤油の風味が効いていて、その奥深くに山椒のぴりりとした香りが花開く、日本酒のお供にぴったりの一品。お豆腐やご飯に乗せてももちろん美味しいので、お酒が苦手な方がもらっても嬉しいお土産です。ほかにも、柚子胡椒やしその実、ねぎ胡椒など様々なラインナップが展開されています。お土産用の木箱もとってもオシャレで目上の人への贈り物としても喜ばれますよ。そして薬味のほかに、小さくて可愛らしい鎌倉焼きをテイクアウトできることでも有名です。黒ゴマたっぷりの餡は優しい甘さでいくらでも食べられます。この鎌倉焼きも、テイクアウトとお土産用の両方あるのが嬉しいですね。いかがでしたでしょうか? 今回ご紹介したお土産は鎌倉駅から徒歩1km圏内ですべて手に入ります。鎌倉を訪れた際はぜひチェックしてみてくださいね。
2016年03月19日京都府京都市の雑貨店おやつで11月13日~12月1日、「京都アートみやげてん vol.3」が開催される。○かわいくて新しい「京都土産」がずらり同イベントでは、全国の約40人ものクリエイターが京都をイメージさせる土産物を制作して展示販売する。西京区のご当地キャラをモチーフにした「たけにょんクッキー」、京都タワーときのこをイメージした「ボトルの世界」、京都タワーとオオサンショウウオの「小さなニットの京土産」、和菓子をイメージした「手縫いとかぎ針編みの小物」、和菓子と花の「イラストのアクセサリー」、なでしこ・あぶらとり紙の「ちょっとレトロ柄な布雑貨」など、多くの雑貨が用意される。そのほか、22日の13時から13時20分まで「紙芝居」が行われるほか、13時30分から16時まで「京都お土産手ぬぐい&エコバッグワークショップ」も開催する(いずれも予約は不要)。同店の営業時間は11時から18時、金曜日のみ11時から20時までとなる。定休日は木曜と日曜だが、11月15日と22日は営業する予定。
2015年11月08日横浜市は、横浜みやげの認定ブランド「ヨコハマハイカラレーベル」の期間限定ポップアップショップをオープンすると発表した。営業期間は10月21日~2016年2月29日、営業時間は10:00~19:00(年中無休/10月21日のみ11:00オープン)。場所は羽田空港国内線第1旅客ターミナル地下1階。このたびオープンする期間限定ショップでは、来訪者から市民にまで愛される横浜みやげを認定する一般社団法人「ヨコハマ・グッズ 横濱 001」がセレクトしたブランド「ヨコハマハイカラレーベル」の10商品や、それ以外の横浜みやげを販売する。東京都への出店は今回が初。店舗デザインは、横浜市内の新進気鋭のクリエイター「ルーヴィス」が手がけた。また、オープン初日の21日 11:00~、横浜観光親善大使による商品サンプリングを実施。「ありあけ横濱ハーバー」「ビスカウト」「山手西洋館めぐり」など、同ブランドに含まれる人気の菓子を配布する(予定数量が無くなり次第終了)。そのほか、同店舗で2,000円以上商品を購入した先着1,000名には、「ヨコハマハイカラレーベル」特製ノベルティバッグがプレゼントされるということだ。
2015年10月15日そろそろお盆ということで、帰省を考えている人も多いのでは? そんなとき意外と頭を悩ませるのが帰省みやげ。せっかくだから、喜んでもらえるものがいいですよね。そんなときにオススメな手みやげをご紹介します。 ■話題の東京駅「KITTE」で買う手みやげ 「ラスク」がオススメの理由 東京駅近くの新名所「KITTE」にある「NASUのらすく屋さん」。こちらは、栃木県の行列ができるパン屋「シェレンバウム」のラスク専門店だから、味は折り紙つき。そしてらすくのいいところは、軽いところ。重い荷物を持って帰省するのは大変ですものね。そして日持ちもするから安心です。 ■ジャケ買いならぬパケ買い?! 女子度&気分がアガる手みやげ お味はもちろんですが、パッケージが可愛い手みやげは、さらに喜ばれること間違いなしですよね。「maison_romi-unie(メゾン ロミ・ユニ)」のブリキ缶に入ったサブレはその点でもぴったり。 ■手みやげ3大要素を満たすスイーツ、見つけました 「美味しい」「パッケージが可愛い」そして、「ちょっと珍しい(ありきたりでない)」の3つの要素をクリアした、手みやげにぴったりな「GRANNY SMITH」のアップルパイ。こちらはアップルパイのテイクアウト専門店だけに、アップルパイ好きにはたまらないですね。 ■冶一郎って誰?お取り寄せ&日持ちOK! の優秀手みやげ 手みやげには賞味期限を考慮することも大切ですよね。その点、この「冶一郎のバウムクーヘン」は14日間日持ちするから安心です。そしてこれまでのバームクーヘンとは一線を画すお味。一度ご賞味あれ。 ■東京駅エキナカ『グランスタ』丸の内坂エリアの商品売上ベスト5はコレ 帰省みやげを用意できずに、帰省当日を迎えても、東京駅から帰る人なら焦らなくてもOK。エキナカ「グランスタ」にはたくさんの魅力的な手みやげ向きのラインナップがそろっています。売上ベストをチェックして、“人気のものを買ってきたよ”って喜んでもらいましょう。 ■濃厚なガナッシュとふっわふわスポンジの至福の組み合わせ チョコレート好きにオススメなのが、こちらの「アルハンブラ」。ふんわりしたスポンジに、ベルギーで最高級のチョコレートを中心にしたチョコレートクリームを挟み込んだ逸品です。凍らせてチョコレートの食感を固くしてアイスケーキとしても楽しめるから、夏にもオススメです。家族がそろう久々の団欒の場に、美味しいお菓子があればさらに楽しいひとときになりますね。ぜひ美味しいお菓子を片手に、我が家を訪れてみては?
2013年08月10日東京みやげの定番って、何なんでしょうか?筆者の実家は鹿児島県なのですが、帰省する際に何を買っていったらいいか悩むことがあります。マイナビニュース会員に「あなたにとっての東京のおみやげ」をアンケート調査し、定番を探ってみました。調査期間:2012/10/30~2012/11/4アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)◆東京周辺に住んでいる人の東京みやげ(460人)第1位……東京ばな奈(223人)第2位……東京ひよ子(70人)第3位……雷おこし(24人)次点、東京たまごごまたまご(13人)◆東京周辺以外に住んでいる人の東京みやげ(540人)第1位……東京ばな奈(322人)第2位……東京ひよ子(48人)第3位……東京たまごごまたまご(28人)次点、雷おこし(10人)■全国が認める東京みやげの大定番!東京ばな奈~東京周辺の声~・「『東京』が名前についていて、万人受けしそうな味」(29歳/女性/東京都)・「有名だし、主要な駅にはどこにでもあるから。でも意外に東京人は食べたことがない」(26歳/女性/神奈川県)・「美味しいけれど地味なお店のお土産を持参したら、これどこの?と聞かれた。それ以来、味より知名度を優先するようになった。ということは、何といっても東京ばな奈!」(47歳/女性/東京都)「『東京』と名につくから」「東京の駅でみかける」という声が大多数。一方、実際に食べたことがないという人がけっこう多いよう。地元の名物ってそんなものですよね。~東京周辺以外の声~・「みんなが買ってくる。社内の2人が別々に東京へ行って、どちらもおみやげが東京ばな奈だった」(男性/26歳/兵庫県)・「いろんな人からいただいたお菓子。東京へレッスンに通っていた先輩から、毎月レッスン後の部活で東京ばな奈をもらっていた」(女性/24歳/福岡県)・「冷やして食べたときの甘い味が忘れられない」(女性/29歳/福岡県)「みんなが東京から買ってくる」という意見が圧倒的でした。地方の人には東京みやげとしてすっかり定番化しています。東京住まいの人と比べ、味のおいしさを挙げる人も多かったです。■昔ながらの素朴な味わい東京ひよ子~東京周辺の声~・「昔からあるおみやげだし、姿がかわいいので」(女性/28歳/埼玉県)・「東京駅にもあるから。ぱさぱさしているけど、牛乳と合わせて飲むとおいしい」(女性/28歳/神奈川県)さすが大正生まれ、「昔からある」「定番」というキーワードが多く見られました。東京ばな奈と同様、「東京駅」というキーワードが多数。関東の人にとっての東京みやげは、東京駅にあるかどうかが柱の1つみたいです。~東京周辺以外の声~・「かわいいし誰からも好かれる。子どもウケがいいので助かる」(男性/29歳/茨城県)・「定番。食べ始めがあたま派としっぽ派とで言い争っているとき、皮を全部むいて食べる派と言ったら大爆笑された」(女性/30歳/福井県)・「テレビコマーシャルで流れているから」(男性/23歳/秋田県)ひよこの姿形が「かわいい」との声が上がっていました。頭から行くかしっぽから行くか、中身を掘り出して食べるかなど、食べ方にエピソードを寄せる人が多かったです。「CMでみる」という意見も目立っていたのが、東京住まいの人との大きな違いでした。■東京といえば江戸!東京みやげといえば雷おこし!~東京周辺の声~・「浅草はポピュラーな場所。実家にお土産として持っていったら評判が非常によかった」(男性/29歳/埼玉県)・「東京の名菓だと思う。地方勤務してみないとわからない」(男性/26歳/東京都)・「何となく昔から江戸銘菓として売られているから」(男性/40歳/東京都)東京といえば「浅草」「江戸」。江戸のイメージが強く東京に残る人たちにとって、東京みやげといえば雷おこしになるようです。そういった人は地方よりも東京周辺が多いようでした。回答者26人中23人が男性だったので、男性に喜ばれる東京名菓かもしれません。■新しい東京みやげとして定着!東京たまごごまたまご~東京周辺以外の声~・「値段も手ごろでおいしいし、あげると喜ばれるから」(男性/29歳/静岡県)・「ごまが美味しく感じられて大好き。出張に行く人が必ず買ってくれた」(女性/24歳/青森県)・「どこでも売ってるし、社内での評判もいい。有名になる前、知り合いから『おいしいから絶対今後人気出るよ、これ買いなよ』と言われた覚えが」(男性/36歳/愛知県)地方の人には「おいしい東京みやげ」として認知されつつある、ごまたまご。12個入り1,020円といった、お手ごろな値段にも喜びの声が寄せられていました。東京ばな奈から10年後の2001年に誕生したお菓子ですが、東京みやげの主役を奪う日は来るのでしょうか?東京でも地方でも東京ばな奈と東京ひよこが2トップですが、それぞれみやげに対する意見が違うのもおもしろいですよね。総括して言えることが1つ。名前に「東京」ついたらなんでもいけます!笑(黒木貴啓+プレスラボ)
2012年12月19日広島発、パンのある生活を提案するアンデルセンと、もみじ饅頭で知られるにしき堂が初のコラボレーションを実現。互いに広島をオリジンとする2社がタッグを組み、新しい広島みやげの決定版『あたらしもみじ』が誕生した。2010年秋より開発がスタートし、一年越しのこの秋ついに発売が開始された『あたらしもみじ』は、洋のおいしさを取り入れながら、地元・瀬戸内の素材とアンデルセンが得意とする素材を使用した新食感のもみじ饅頭。生地とフィリングの一体感が今までのもみじ饅頭とは違った感覚で楽しめる、文字どおり「あたらしいもみじ饅頭」だ。この秋登場した『あたらしもみじ』は2種類。あたらしもみじ(瀬戸の藻塩ショコラ)1個110円 1箱(8個入り)¥1,000瀬戸内の海水と海藻を使って古代の製法でつくられる「海人の藻塩」をアクセントにしたアンデルセンオリジナルレシピのショコラフィリングを、にしき堂オリジナルのしっとりしたココア生地で包んだひと品。藻塩との絶妙なバランスがクセになる特製のショコラフィリングには、高級チョコレートのクーベルチュールで有名なヴァローナ社のチョコレートを使用。カスタードクリームやデンマークのマジパン、バターを加えて実現した独特のコクと食感が楽しめる。あたらしもみじ(瀬戸の柑橘フロマージュ)1個110円 1箱(8個入り)¥1,000デンマーク産のクリームチーズをベースに、地産の3種類の柑橘フルーツ(瀬戸内の伊予かん、鳴門みかん、柚子)の甘みと酸味をプラスしたアンデルセン特製レシピのクリームチーズフィリングを、にしき堂オリジナルのしっとりとしたバター生地で包んだひと品。爽やかな甘酸っぱさと濃厚なフロマージュがほどよく融合したコクのある風味と、あたらしもみじならではの食感が楽しめる。*瀬戸の藻塩ショコラと柑橘フロマージュを4個ずつ8個入り¥1,000も販売。「広島みやげの決定版!」として開発されただけに、店頭で販売される地域は広島のみになっているが、通信販売でも販売されるので、気になる方は こちら にアクセスしてみては?販売店舗:広島アンデルセン、アンデルセン小谷サービスエリア(上り線)、アンデルセンそごう広島店、アンデルセンアッセ広島駅店、アンデルセン福屋八丁堀店、アンデルセンカフェ呉駅店、アンデルセンゆめタウン呉店、アンデルセンフレスタ横川店、福屋広島空港ショップ、にしき堂直営店舗(平和大通り田中町店をのぞく9店舗)お問い合わせ:アンデルセンお客様相談室 0120-348817取材/松浦明
2011年10月21日