ドイツの名門、シュツットガルト・バレエ団が、6年ぶりにフルカンパニーでの日本公演を実施する。上演されるのは、20世紀を代表するふたつのドラマティック・バレエ──バレエ団を世界的レベルにまで引き上げた天才振付家、ジョン・クランコが、プーシキンの韻文小説を原作として創作した『オネーギン』(1965年初演、1967 年改訂版初演)と、50年にわたりハンブルク・バレエ団を率いたジョン・ノイマイヤーが振付けた『椿姫』(1978年初演)。この夏開催された世界バレエフェスティバルの最中、これらの作品のふたりのヒロインを演じるプリンシパル、エリサ・バデネスに、作品への思い、ヒロインへの取り組みについてインタビューした。マルグリットは、決意をもった、才能あふれる女性世界バレエフェスティバルAプロで、バデネスは『椿姫』第1幕のパ・ド・ドゥを踊った。原作はアレクサンドル・デュマ・フィスの小説。ショパンの数々の名曲を用い、高級娼婦マルグリットと青年アルマンの悲恋をドラマティックに描く、ジョン・ノイマイヤーによる全3幕のバレエは、世界各地の劇場で絶大なる人気を得る傑作だ。『椿姫』より(photo:Roman Novitzky-Stuttgart Ballet)──シュツットガルト・バレエ団のダンサーたちにとって、『椿姫』は特別な作品のひとつだそうですね。これはジョンが40年以上前にシュツットガルト・バレエ団のために創った作品で、カンパニーを象徴する作品でもあります。私たちが愛し、得意とする演目のひとつですが、最初から最後までノイマイヤーらしさにあふれた傑作。人間味ある物語を伝えることを得意とするシュツットガルト・バレエ団の、そのスピリットが随所に宿り、初演を踊ったマリシア・ハイデの精神、衣裳や音楽など全てが一緒になっているんです。絶好のタイミングに、優れた人たちよって創られたといえますが、今回、全幕でマルグリットを踊ることができるのは本当に特別なこと。そうしたタイミングに出会えたことも大事なことだなと感じています。──世界バレエフェスティバルでは、アルマンがマルグリットに愛を告白する第1幕のパ・ド・ドゥを踊られました。時に複雑になりながら、シンプルにさまざまな表現をしているパ・ド・ドゥで、7分半の中でたくさんのことが語られます。この1場面だけを抜き出して踊るということは、その場面の前後に起こることも伝えなければいけないし、ゾーンに身を投じ、作品全体の時系列の中に自分を置かなければならないので、とても難しいんです。一方、全幕を通して踊るときは、準備の仕方が全然違います。ゼロから始めることができるし、舞台上で皆と一緒にそのキャラクターの旅路を進んでいくことができます。photo:Shoko Matsuhashi──ヒロインのマルグリットという女性を、どのように捉えていますか。パートナーのフリーデマン・フォーゲルが演じるアルマンについても教えてください。いつでも、役に関していろいろと学ぼうとしています。私が感じるマルグリットというキャラクターはとても強く、決意をもった、才能あふれる女性。さまざまな努力を重ね、皆に愛されたいと思っています。でも、人生の中でいろいろと難しい決断をしなければならない──。そう考えつつ、彼女のキャラクターを纏い、ドレスを着て彼女になりきろうと、よりシンプルに考えるようにもしているんです。そして、アルマンを演じるフリーデマンはとてもフレッシュで若々しく、情熱にあふれているわ!従来の踊り方にとらわれることなく、とても自由に踊っています。いつ何をするのかわからないところもあるけれど、まさにアルマンを表現していると思います。『椿姫』より、マルグリットを演じるエリサ・バデネスとアルマンを演じるフリーデマン・フォーゲル(photo:Roman Novitzky-Stuttgart Ballet)──この作品に初めて触れる人も多いかと思います。どんなところに注目すべきでしょうか。難しい質問だけれど、このバレエに関しては、事前の知識がなければないほどいい体験になると思います。とてもわかりやすくて入り込みやすい物語ですから。初めてバレエを観た時のことを覚えていますが、それはもう想像以上に特別でした。バレエってこんなに演劇的で、こんなに美しいんだって!とくにこの作品では、まっさらな状態で劇場に来ていただいて、登場人物たちと共感して、恋におちて、泣いて、ただその瞬間を楽しんでいただけたらと思っています。マリシア・ハイデのアドバイス──日本公演でのもうひとつの演目、『オネーギン』は、クランコの代表作であり、日本でも1973年以来幾度も上演、その度に観客の心を捉えてきました。ご自身も6年前の日本公演でヒロインのタチヤーナを踊られていますが、この6年間で、タチヤーナへの向き合い方、踊り方に変化はありましたか。いつもいつも、この役を踊ることを喜ばしく思っています。言語化することは難しいけれど、6年の間にいろんなことがあったので、もともとあった知識や感覚に加えて、身体に染み込んできたものがたくさんあったと感じています。一番の出来事は、昨年、素晴らしいプロジェクトに取り組んだこと。この10月にドイツで公開される、クランコのことを描いた映画(ヨアヒム・ラング監督『クランコ』)で、彼のミューズだったマリシア・ハイデを演じたのです。この映画では『オネーギン』創作当時のことが描かれます。撮影現場にはマリシアも来ていたのですが、ここで私は『オネーギン』が実際にどのようにして始まったのか、またその背後にあるジョンのアイデアをより深く理解することができました。『オネーギン』より(photo: Stuttgart Ballet)──撮影現場ではハイデさんから直接アドバイスを受けられたのですか?私、すごく緊張していたんです。だって彼女自身を演じるのですから(笑)!でも、最高のアドバイスをもらいました。「エリサ、あなたは自分自身のままでいなさい」と。私が、「いや、私はあなたのことを演じるのですよ」と訴えると、「大丈夫。そのままで大丈夫よ」と言ってくれたのです。完成した映画を見て、彼女が「とても良かった」と言ってくれて、やり遂げることができたんだなと思いました。──ところで、世界バレエフェスティバルのBプロでは、ケネス・マクミラン振付の『うたかたの恋(マイヤーリング)』のパ・ド・ドゥを踊られましたね。クランコとマクミランは同世代で、同じ時代に創作をしていました。同世代ということは、その時代に起きたいろんなことから影響を受けていると思います。クランコとマクミランは、パートナリングの仕方、その複雑さにおいて似ているところがありますね。異なるところといえば、クランコにはマリシアというミューズがいたということ。彼女には独特のオーラと生々しさがあり、そんな彼女が踊ったバレエですから、クランコのバレエにはそうした彼女の個性が投影されたものが多いのではないかなと感じるのです。『オネーギン』より(photo: Stuttgart Ballet)──いつも、そうした部分を意識しながら踊られているのですか。いいえ。そうは考えません。どちらかというと自由にだと思っています。優れた振付家が紡いだステップやストーリー、そこには、私たちが自由に取り組むことができるものがたくさんあって、特定のタイプを追わなければいけないということは全くないんです。バレエの美しさはそこにあると思いますし、いろんなダンサーのバレエを見たら、いろんなバレエが好きになるのだと思います。──では最後に、日本のファンにメッセージをお願いします。いつも日本に帰ってくることができ、嬉しく思います。皆さんに笑っていただいたり、泣いていただいたり、様々な感情を抱いていただけるよう、精一杯努めます!photo:Shoko Matsuhashi取材・文:加藤智子ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★【よくばり❣ぴあニスト限定】「シュツットガルト・バレエ団2024年日本公演」より、『オネーギン』 全3幕の招待券を2組4名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!※有料会員限定のプレゼントです(1ヵ月無料お試し期間あり)<公演情報>シュツットガルト・バレエ団2024年日本公演◎『オネーギン』全3幕振付・演出:ジョン・クランコ音楽:ピョートル・チャイコフスキー編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団2024年11月2日(土)~11月4日(月・休)※各日14時開演会場:東京・東京文化会館◎『椿姫』プロローグ付全3幕振付:ジョン・ノイマイヤー音楽:フレデリック・ショパン装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団2024年11月8日(金)~11月10日(日)※8日(金)18時半開演、9(土)・10(日)※各日14時開演会場:東京・東京文化会館公式サイト:
2024年10月01日2024年11月、ドイツの名門カンパニー、シュツットガルト・バレエ団が日本公演を行う。7月29日に都内で実施された記者会見では、タマシュ・デートリッヒ芸術監督と、「第17回世界バレエフェスティバル」出演のために来日した同バレエ団の4名のダンサー(プリンシパルとしてカンパニーを牽引するフリーデマン・フォーゲル、エリサ・バデネス、新鋭のマッケンジー・ブラウン、先にプリンシパル昇進が発表されたばかりのホープ、ガブリエル・フィゲレド)が登壇、日本公演および上演作品への思いを明かした。6年ぶりのフルカンパニー来日に向けてシュツットガルト・バレエ団芸術監督のタマシュ・デートリッヒ(photo Shoko Matsuhashi)冒頭の挨拶で、「6年ぶりにフルカンパニーで来日できることを、とても嬉しく思っています」と述べたデートリッヒ。2022年に予定されていたシュツットガルト・バレエ団日本公演は、コロナ禍の中での制限により実現困難となり、急遽、プリンシパルをはじめとするダンサーたちによるガラ公演に変更された。デートリッヒは、「当時はとても難しい時期でしたが、バレエはずっと変わらずに続いていると世界に発信すべきと考えたのです」と振り返り、「ガブリエルはその時メンバーに選ばれていましたが、直前に新型コロナの検査で陽性となり来日できず、今回が東京文化会館初登場。契約はこれからですが、彼は来シーズンからプリンシパルです。マッケンジーも今シーズンからプリンシパルとして活躍しています」と、若きスターたちを紹介した。(photo Shoko Matsuhashi)日本公演での上演作品は、シュツットガルト・バレエ団創設振付家ジョン・クランコによる『オネーギン』と、50年にわたりハンブルク・バレエ団を率いたジョン・ノイマイヤーが、1978年にシュツットガルト・バレエ団で振付けた『椿姫』。いずれも、現代のバレエを代表する天才振付家によるドラマティックバレエの傑作だ。「『オネーギン』は、1973年、ジョン・クランコが亡くなった直後に日本で上演されて以来、人気の高い作品ですが、極めて重要なバレエです。また、ツアーでの『椿姫』上演をノイマイヤーが認めてくれたことを、とても光栄に思います。ノイマイヤーも来日して、東京文化会館での舞台を手伝ってくださると聞いています。ダンサーにとっても特別な機会となるでしょう。初日の『オネーギン』では、フリーデマンとエリサがオネーギンとタチヤーナを踊ります。『椿姫』ではマッケンジーがプリュダンスを、ガブリエルは初めてデ・グリューを演じます。ふたりは『オネーギン』でオリガとレンスキーを一緒に踊ることになっています」(デートリッヒ)フリーデマン・フォーゲル(photo Shoko Matsuhashi)続いてマイクを持ったフォーゲルは、「まずは今回の世界バレエフェスティバルのAプロで、エリサとともに『椿姫』のパ・ド・ドゥを踊ります。日本公演で踊る『オネーギン』も『椿姫』も、シュツットガルト・バレエ団がとても大切にしている作品。素晴らしいプログラムですから、待ちきれません」と意気込む。バデネスも「とてもワクワクしています!シュツットガルト・バレエ団ならではのふたつの美しいレパートリー。たくさんの役柄を観ていただくことができます。どちらのバレエも、大いに楽しんでいただけると思います」と笑顔を見せた。エリサ・バデネス(photo Shoko Matsuhashi)「初めての世界バレエフェスティバルへの参加、秋のフルカンパニーによるツアーへの初参加に、とても興奮しています」と話すのはブラウン。「両作品ともにバレエ団にとって特別な作品ですが、それを東京文化会館で踊れるのは特別なこと。尊敬すべき素晴らしいダンサーたちと一緒に踊ることができて、とても光栄です」と目を輝かせる。フィゲレドも、「11月にフルカンパニーで、素晴らしいアーティストたちと一緒に再来日できることをとても楽しみにしています」と、控えめながらしっかりとした言葉で思いを述べた。マッケンジー・ブラウン(photo Shoko Matsuhashi)ガブリエル・フィゲレド(photo Shoko Matsuhashi)ふたりの天才、クランコとノイマイヤーの偉業その後の質疑応答、クランコとノイマイヤーのスタイルの違いや面白さについて質問が寄せられると、「クランコとノイマイヤーは、とても違うようで、ある意味で似ています」と答えたのはフォーゲル。「ふたりとも、動きを通して感情を伝える天才。複雑な物語でも動きで伝え、そこには言葉以上に強く心に訴えるものがある」。またバデネスは、「ふたりとも偉大なストーリーテラー。カンパニーには歴史、関わってきた人々がいるので、私たちはクランコのヴィジョンについて知ることができ、彼のバレエを日々進化させることができる。『椿姫』については、ノイマイヤーが一緒に来てくださいますが、彼は一人ひとりの踊り手のことをよく考え、常に変化させ、舞台はいつも違ったものになるのです」。(photo Shoko Matsuhashi)プリンシパルとしての意気込みについて尋ねられたブラウンは「もちろん、野心はあります。『オネーギン』『椿姫』を踊れること、バレエ団の一員となれたことは本当に光栄で、ダンサーとして、アーティストとして、人間として成長し続けたい」。新プリンシパルとなるフィゲレドも、「タマシュには、信頼し、サポートしてくださることへの感謝を伝えたい。それは特別なことだと思いますし、努力を続けるためのモチベーションを高めてくれます。『オネーギン』で踊るレンスキーは、感情のジェットコースターのような人物で、大好きな役柄。心から演じ、表現したいと思います」。オネーギン役について、フォーゲルから印象的な発言も。「計画はするけれど、計画できないこともある。重要なのは、その役を生きること。同じように繰り返すことはできません。毎回違うので、飽きることはないんです。それは対話であり、パートナーや他のキャラクターを通して生まれるものがある。ひとりだけでできるものではなく、集団でつくりあげていくものなんです」。ほかにも、コロナ禍での活動、若い振付家たちの育成についてなどさまざまな話題が飛び出した。真摯に答えるデートリッヒの語り口は、シュツットガルト・バレエ団が、クランコの遺産を受け継ぎつつ、常に未来を見据えるカンパニーであることを強く印象付けた。秋の日本公演を、大いに期待したい。取材・文:加藤智子<公演情報>シュツットガルト・バレエ団2024年日本公演◎『オネーギン』全3幕振付・演出:ジョン・クランコ音楽:ピョートル・チャイコフスキー編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団11月2日(土)~11月4日(月・休)※各日14時開演会場:東京・東京文化会館◎『椿姫』プロローグ付全3幕振付:ジョン・ノイマイヤー音楽:フレデリック・ショパン装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団11月8日(金)~11月10日(日)※8日(金)18時半開演、9(土)・10(日)※各日14時開演会場:東京・東京文化会館チケット情報:()公式サイト:
2024年07月31日ドイツの名門バレエ団、シュツットガルト・バレエ団が11月の日本公演開催を前に記者会見を行った。かつて同団のスター・ダンサーとして活躍し、この9月に芸術監督に就任するタマシュ・デートリッヒをはじめ、まさにこの日も公演日となっていた世界バレエフェティバルに参加中の同団のアリシア・アマトリアン、エリサ・バデネス、フリーデマン・フォーゲル、ゲストのパリ・オペラ座バレエ団エトワール、マチュー・ガニオが登壇、意気込みを語った。シュツットガルト・バレエ団 チケット情報冒頭、「芸術監督就任後初のツアー、日本で公演ができることをとても嬉しく思う」と挨拶したデートリッヒ。同団の日本公演は1973年以来、今回で何と11回目となるが、芸術監督着任を前に、カンパニーの創設者で20世紀を代表する振付家、ジョン・クランコのバレエを継承しながら、新プロジェクトにも意欲的に挑戦していく姿勢をアピールした。今回上演するのは『オネーギン』と『白鳥の湖』の2作品、いずれもクランコの代表作である。「世界でもっともポピュラーな『白鳥の湖』と、私たちの十八番である『オネーギン』を皆さんにお見せできることに、感謝して踊りたい」と語ったのはカンパニーを代表するスター、フォーゲル。アマトリアンも、「この『白鳥の湖』の第4幕は、私の知るすべてのテクニックを駆使しないと演じることのできない、非常に美しく感動的な幕。すべてを捧げて踊ります」という。往年の大スター、ナタリア・マカロワが「これを踊らずして引退したのが残念だと話すほど、素晴らしい、クランコならではの幕」とデートリッヒも自信たっぷりだ。いっぽうの『オネーギン』は20世紀ドラマティック・バレエの不朽の名作として知られるが、ヒロインのタチヤーナ役について、「夢見ていた役柄。細かなところまで配慮しないと踊れない、成熟した女性像、描けるかどうかチャレンジ」とバデネス。そのパートナーを務めるガニオは「(原作の)プーシキンの詩の世界を身体の動きで表現する素晴らしい作品。オネーギンは神話的ともいえる特別な役柄、もっと深めていきたい。偉大なカンパニーと共演でき、とても楽しみ」と満面の笑顔を見せた。『オネーギン』にはマリインスキー・バレエのディアナ・ヴィシニョーワも客演予定、華やかな競演が期待される。シュツットガルト・バレエ団日本公演は11月2日(金)から4日(日)が『オネーギン』、9日(金)から11日の(日)が『白鳥の湖』、いずれも東京文化会館。チケットは発売中。取材・文:加藤智子
2018年08月21日眠らない街・六本木をアートが埋め尽くす六本木の街を舞台にした一夜限りの饗宴「六本木アートナイト」が2018年5月26日(土)〜5月27日(日)の間で開催されます。9回目の開催となる今回のテーマは「街はアートの夢を見る」。日本の現代アート会を牽引する「金氏徹平(かねうじてっぺい)」氏、「鬼頭健吾(きとうけんご)」氏、「宇治野宗輝(うじのむねてる)」氏の3名をはじめ、多くのアーティストが六本木の街を舞台に、アートスポットを散りばめます。目で見るだけじゃない!体験型作品も数多く登場「六本木ヒルズ」をはじめ「森美術館」や「東京ミッドタウン」、「サントリー美術館」や「国立新美術館」などの六本木を代表する建物や公共スペースにさまざまなアート作品が登場します。“現代アート、デザイン、音楽、映像、パフォーマンス”などの多様な作品のほか、体験・参加型のプログラムも多数実施されます。目で見て、体験して、アートを五感で感じてみて。日本初上陸!巨大デモンストレーション《DUNDU(ドゥンドゥ)〜光の巨人〜》ドイツ・シュツットガルトを本拠地として活動しているパペットシアター・カンパニー「DUNDU(ドゥンドゥ)」が日本初上陸! LEDで発色する身長5mもの巨大パペットが「六本木ヒルズ、国立新美術館、東京ミッドタウン」に登場し、パフォーマンスを行います。夜の六本木を彩るダイナミックで幻想的な姿は必見。生田目礼一《未来庭園》ガラスを素材としたインスタレーションが2か所に登場。六本木ヒルズにある「毛利庭園」内には、さまざまな環境破壊にも屈せず順応し生き続ける“未来生物”の姿をファンタジックに表現した作品が展示されています。奇妙で不思議な姿を鑑賞してみて。時間を忘れてアートにのめり込むメインとなるインスタレーションやイベントが集積するコアタイムは18:00から翌6:00まで。本イベントでしか見ることができないアートを堪能できます。イベントを楽しみたいけれど、終電の心配があるという方も安心! 5月26日(土)24:00頃~5月27日(日)早朝まで「六本木けやき坂」から各ターミナルまで無料シャトルバスが運行されています。時間を気にすることなく思いっきりアートを楽しむことができますよ。今週末のお出かけに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。イベント情報イベント名:六本木アートナイト2018催行期間:2018年05月26日 〜 2018年05月27日電話番号:03-5777-8600
2018年05月25日