「スプレー」について知りたいことや今話題の「スプレー」についての記事をチェック! (1/7)
こんにちはモンズースーです。これは去年のお話。ポストを開けたら、中にアリが大量にいました。■ハッカスプレーを作ってみた以前ブログの読者さんから、ミントやハッカの成分が虫よけに良いと聞いていたので、ハッカスプレーを用意していました。ハッカやミントを使った虫よけのスプレーはいろいろあるようですが、私は市販のハッカ油と無水エタノール、精製水を混ぜて作る方法にしました。■ハッカスプレーの効果はいかに?ハッカスプレーの効果はネットで賛否あったので、もしかしたら効かないのかな…と少し思っていましたが、ポストのアリはキレイにいなくなり、その後、数週間入ってきませんでした。効果はずっと続かないので、切れたらまたアリは入ってくるのですが、その都度スプレーをかけていたら、3回目のスプレーをした後からは入ってこなくなりました。ミントやハッカのスッとする匂い、人にはさわやかないい匂いですが、虫には相当嫌な臭いなんですね。ちなみにハッカ油は天然由来ですが、小さな子どもや妊婦さん、猫などの動物には悪影響なこともあるようですので、使用するときは注意してください。
2025年04月06日『アンプルール VCサンプロテクトスプレー』を発売株式会社ハイサイドが、展開するクリニカルソリューションコスメ「AMPLEUR(アンプルール)」から、全身に使える日焼け止めスプレー『アンプルール VCサンプロテクトスプレー』を春夏限定で3月24日に発売した。『アンプルール VCサンプロテクトスプレー』は顔や髪の毛、頭皮にも使用可能なスプレータイプの全身用日焼け止めであり、国内最高値のUV防御力(SPF50+・PA++++)を誇る。3種類のビタミンC(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、ビスグリセリルアスコルビン酸、アスコルビルグルコシド:保湿成分)が配合されており、紫外線ダメージを受けがちな季節でも、透明感を保つための美肌力がチャージできる。独自のシルクコートUVカプセルで肌への負担を軽減『アンプルール VCサンプロテクトスプレー』は、ベタつきや白浮きなどの不快感を解消したストレスフリーな処方で、軽やかな使用感が得られることも特徴の一つ。日焼けによるシミやそばかすの原因となるUV-B、ハリ・弾力にダメージを与えるUV-Aの両方から肌を徹底的に守る高い紫外線カット効果がありながら、独自のシルクコートUVカプセルを採用しているため、肌への負担を抑えることが可能だ。また、保湿成分としてヒアルロン酸やコラーゲンなどを配合し、みずみずしく健やかな肌へと導く。1本あたりの内容量は70gで、税込み価格は2,200円となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月31日アジア各国でも愛されるブランドへ2025年3月21日、株式会社ドウシシャは自社が展開する「Ajuste」において、3月28日から「Ajuste UVスプレー」の新商品を発売すると発表した。同ブランドは、女性の不便や悩みに寄り添い、自由で心豊かな生活を送れるようになるために誕生した。今年でブランド設立11周年を迎えており、今では日本をはじめ、台湾やシンガポールなどアジア各国でも愛されるブランドに成長している。ユーザーの声に応えて開発スプレータイプのUVシリーズは、ユーザーから届いた「日焼け止めを塗るのが面倒」という声に応えて開発されたもの。速乾性があり白くならないため、頭皮など日焼け止めを塗るのが難しいパーツにも使えるとして人気を博している。これまで、頭皮へのUV対策は「日傘をさす」「帽子をかぶる」等しか方法がなかったため、同シリーズは新たな頭皮へのUV対策アイテムとして注目を集めた。今回発売するアイテムは、「レチノール&ナイアシンアミド」「ガラクトミセス&バクチオール」配合タイプ。レチノール&ナイアシンアミド配合タイプはホワイトリリー&ムスクの香り、ガラクトミセス&バクチオール配合タイプはフレッシュペアー&フリージアブーケの香りであり、香水のような香りを楽しむことができる。どちらのアイテムもヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分を配合しており、保湿ケアと年齢に応じたケアを叶え、紫外線から肌を守る。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月25日数量限定発売2025年3月12日、株式会社石澤研究所は自社が展開する「透明白肌」において、3月19日から数量限定で「透明白肌ホワイトUVスプレー」を発売すると発表した。同ブランドは、潤いを補給することで透明白肌へと導くスキンケアブランド。自信が持てる素肌になれるよう応援するブランドである。今回発売するアイテムは、シュッとひと吹きするだけで、UVカットだけでなくトーンアップも叶えてくれるスプレーだ。シュッとひと吹きするだけ「顔は完ぺきなメイクに仕上がっているのに、顔と首の色が違っている」「UVケアをしていたのに、汗で流れて日に焼けた」「いつもと違うサンダルを履いたら、サンダル焼けが気になる」など、日焼けに関する夏の悩みは数多く存在する。透明白肌ホワイトUVスプレーは、どんな肌色もナチュラルで透明感のある白肌に演出してくれる。UVケアアイテムとしてはもちろん、日焼けしてしまった部分や、メイク後に顔と首の色をそろえる際にも使うことができる。SPF50+・ PA++++のため、紫外線が強いシーズンでもしっかりと肌を守ることができ、紫外線吸収剤不使用のノンケミカル処方で肌に優しい使い心地も実現した。また、水や汗に強いウォータープルーフ仕様のため、海水浴やプールのお供にも最適である。保湿成分もふんだんに配合されており、乾燥ダメージからも肌を守ってくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月18日中東で人気の高機能UVケアがついに日本上陸株式会社リベルタのUVケアブランド「RaioS(ライオス)」は2月27日、「RaioS サンスクリーンスプレー」を新発売した。RaioSは、「肌を太陽から隠して守る」のではなく、「もっと外に出て太陽を浴びて楽しみたい!」というアクティブなニーズを応援するUVケアブランド。サウジアラビアなど、気温50℃にも達する過酷な砂漠地域で累計約40万本を出荷。クリニックでも取り扱われるほどの人気を誇るUVスプレーが、ついに日本に上陸した。最高レベルのUV防御と肌へのやさしさを両立「RaioS サンスクリーンスプレー」は、国内規格最高値のSPF50+/PA++++を実現。夏の強い紫外線から肌を守る。また、紫外線吸収剤をカプセルコーティングし、酸化亜鉛フリー処方を採用。肌への刺激を最小限に抑えた。さらに、紫外線を浴びると紫色に変化するUVチェッカー付きのキャップを搭載しているのも特徴だ。目に見えない紫外線の有無を、外出先でも手軽に確認できる。スプレータイプのため、手を汚さずに髪やメイクの上からも使用可能。香りは無香料で、70g入り1,980円(税込)で販売されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月03日化粧品や理美容品の輸入・販売を行う株式会社 グローベック(所在地:東京都中央区、代表取締役:田中 知一)は、新たにオリジナルのヘア用オイルスプレー「GLB オイルスプレー 100ml」を、2025年1月30日(木)に発売します。GLB オイルスプレー■商品の特徴貴重なアルガンオイルや不飽和脂肪酸を含むマカダミアナッツオイルが髪に潤いを与えます。ヘア用オイルでも、使用後にベトつかず、髪にムラなくサッとなじむミストタイプのオイルスプレーです。紫外線や乾燥から髪を守って、仕上がりはふんわりサラサラの髪に。持ち運びやすいボトルスプレーなので、外出時にも、乾燥や紫外線など気になった時にサッと使えます。癒されるフローラルな香りが特徴です。使い方は、スタイリングの仕上げに髪から約20cmほど離して、髪全体にスプレー。ドライヤーのブローや、アイロンなどの使用前にスプレーをして、熱のダメージから髪を守ります。■商品概要商品名 : GLB オイルスプレー発売日 : 2025年1月30日(木)価格 : 4,180円(税込)内容 : 100ml商品詳細URL: オフィシャル オンラインサイトURL: ■会社概要商号 : 株式会社 グローベック代表者 : 代表取締役 田中 知一所在地 : 〒104-0042 東京都中央区入船3-9-4 松本ビル5F設立 : 2013年4月事業内容: 輸入商社資本金 : 900万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社 グローベックTEL:03-6222-8671 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月25日黒ずみやカビの撃退の救世主『カビキラー』は、お風呂場や洗面台で活躍するアイテム。しかし「濡れた場所にスプレーしても効果は一緒なの?効果が薄まるのでは?」と思ったことはありませんか。この疑問に、販売元の企業が公式サイトで解説しています。濡れた場所でもカビキラーの効果は変わらないカビキラーの製造・販売元であるSCジョンソンの公式サイトでは、「カビキラーを濡れた場所で使ってもよいか」という疑問について、以下のように解説していました。表面が濡れていても問題はございません。「カビキラー」の成分には水も含まれていますので、乾いた状態と濡れた状態での効果に大きな違いはありません。SCジョンソンーより引用水気を取るために、カビキラーの使用前に拭き掃除する必要はありません。例えば、お風呂上がりの濡れた状態でも、気になる黒ずみのお手入れができます。複数の洗剤との併用時は注意※写真はイメージカビキラーは濡れた場所にも手軽に使えて便利な一方、複数の洗剤と併用する際には注意が必要です。同じく水回りの掃除に活躍する、酸性の『クエン酸』を使用する際は、同じタイミングでカビキラーを使用してはいけません。カビキラーは『塩素系』の洗剤。酸性の洗剤と混ぜると塩素系の有毒ガスが発生し、健康被害や大事故につながりかねません。酸性の洗剤を使う際は、カビキラーを別のタイミングで使うか、先に使ったほうの洗剤を十分に流してから次の洗剤を使うようにしましょう。使用時の注意点はあるものの、水回りの黒ずみやカビに効果を発揮するカビキラー。濡れた場所でも問題なく使えるので、水分が残る浴室や洗面台に使いやすいでしょう。なお使用する際は、製品の注意書きを必ず確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日あらゆる場面で使われるスプレー缶。スプレー缶の中には、ピンポイントに噴射できるよう、ノズルが付いているものがあります。取り外しができるタイプもあるため、いつの間にか紛失した…なんて経験はありませんか。猟銃専門店の、豊和精機製作所(@HowaSeiki)はXにて、スプレー缶のノズルの紛失を防ぐ方法を紹介。使用するのは…輪ゴムだけ!まずは、写真のように結んだ輪ゴムに、ノズルを通します。その後、スプレー缶本体に括り付ければ、リーシュのような役割を果たしてくれるのです!もし、スプレー缶にフタを付けたとしても、輪ゴムが外れることはありません。輪ゴムが劣化してちぎれそうになったら、新しいものと取り換えるだけで解決です。X上では簡単かつ画期的なアイディアに、「この方法は助かる!」といった反応が上がっていました。・ちょうど先日なくしたばかりだったので、もっと早く知りたかった…!・これは一生覚えておきたいライフハックだわ…。・なんて実用的なアイディア!早速やってみようと思います!スプレー缶のノズルがなくなると、困る場面もあるでしょう。この方法を使えば、ノズルを紛失することはなくなりそうですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日天然アロマ100%のマスクスプレービタミンEオイル『セラリキッド』の販売や、表参道で治療院を運営する株式会社セラは、「秋の抗菌マスクスプレー」プレゼントキャンペーンを開催中である。期間は、10月31日まで。今回のキャンペーンは、オンラインストア「セラストア」にて、ビタミンEオイル『季節のセラリキッド 冬の香り』(20ml)を購入した人を対象に「秋の抗菌マスクスプレー」を1個プレゼントする。マスクスプレーの成分は、エタノール・水・ゼラニウム精油・ラベンダー精油・ティートリー精油。ボトルをよく振り、15センチほどマスクから離してスプレーする。マスクを乾かしてから着用する。出かける前や、付け外しの時にスプレーするのがオススメ。深呼吸できるスキンケアオイル『季節のセラリキッド 秋の香り』は、11月末までの季節限定商品。夏の暑さや日々の疲れ、外で受けるストレス等により、秋の肌はダメージを受けている。天然ビタミンEと精油が自律神経の乱れや気持ちを整えて、しっとりとした肌に導く。『セラリキッド』の基本成分である天然のビタミンE等は、そのまま配合してあり、肌から浸透してダイレクトに働く。100%天然素材で構成されており、素早く肌に吸収されて細胞の奥深くに浸透する。ビタミンEは、抗酸化力が強く、酸化しやすい細胞を元気に保ってくれる。『季節のセラリキッド 秋の香り』には、ゼラニウム・ラベンダー・ベルガモット・シダーウッドの100%天然精油を配合した。やさしいフローラルな香りのなかにも、落ち着きがある仕上がりとなっている。販売価格は、20mlで4,620円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月22日木村昴が28日自身のインスタグラムを投稿した。【画像】木村昴最終回目前!クラ好き オフショットで振り返る素敵な瞬間たち「sprayart#スプレーアート#きむすば#宇宙飛行士」と綴り、最新ショットを投稿。アートへの情熱とユニークな視点が、読者を引き込む投稿である。 この投稿をInstagramで見る 木村昴 Subaru Kimura(@kimura_subaru)がシェアした投稿 ファンからは「まじ欲しい」や「凄い!」とコメントが寄せられた。
2024年09月28日ヨウヘイ オオノ(YOHEI OHNO)から、セルフスタイリングブランド「セイル(SAIL)」とコラボレーションしたルームスプレーが登場。2024年10月2日(水)より数量限定発売される。ヨウヘイ オオノ初の香りの提案ヨウヘイ オオノ初の香りの提案となるルームスプレーは、「ノスタルジア(懐かしさ)」がテーマ。音楽室の甘やかな木や古びた布、重く佇むピアノの匂いなどを着想源に、マンダリン、シダーウッドアトラス、パチュリ、オークモスなどの精油をブレンドし、どこか懐かしさを感じる香りを作り上げた。「音楽室」着想、柑橘やウッドのルームスプレー香りがしつこく残らない軽やかな香り立ちなので、目覚めの朝や就寝前にワンプッシュするのもおすすめ。世界中から厳選した上質な精油のみを使用した天然香料100%なのもポイントだ。伊勢丹新宿店で期間限定ストアを開催なお2024年9月25日(水)から10月1日(火)の期間、伊勢丹新宿店本館3階リ・スタイルと本館地下2階ビューティアポセカリーで期間限定ストアを開催。リ・スタイルでは、ヨウヘイ オオノの2024年秋冬コレクションとともに、「ノスタルジア(ミュージッククラスルーム)」を先行発売する。また、ルームスプレーの発売を記念し、ヨウヘイ オオノのテキスタイルを使ったオリジナルポーチとセットになったスペシャルキットを数量限定発売する。【詳細】「セイル ホリスティック ルームスプレー ヨウヘイ オオノ・ノスタルジア(ミュージッククラスルーム)」 100mL 7,700円<数量限定>発売日:2024年10月2日(水)取扱店舗:伊勢丹新宿店 本館地下2階 ビューティアポセカリー、ヨウヘイ オオノオフィシャルオンラインストア、セイル公式オンラインストア【問い合わせ先】セイルTEL:03-6712-5344(11:00-18:00/⼟⽇祝除く)
2024年09月23日ヘアスタイルをおしゃれに決めたい時は、スタイリング剤が欠かせません。なかでもヘアスプレーは、髪型をキープするための必須アイテムです。ヘアスプレーを使おうとボタンを押した時、「噴射口が詰まってスプレーが出ない…」といったトラブルを経験したことがある人は多いのではないでしょうか。本記事では化粧品メーカー・マンダムの公式サイトより、ヘアスプレーが途中で出なくなった時の対処法を紹介します。ヘアスプレーが出なくなる原因は?マンダムによると、ヘアスプレーが詰まる主な原因は『使い方』。ボタンを押し切らない・短い噴射を繰り返す、といった使い方で詰まってしまうようです。このように使い続けると、噴霧口やボタン内部にセット樹脂が残り、乾燥して固まってしまいます。その結果目詰まりを起こし、中身が出なくなることがあるのです。目詰まりを起こさないよう、使用時はしっかりとボタンを押し切ること、中途半端な噴射の繰り返しを避けることを意識しましょう。ヘアスプレーが目詰まりした時の対処法※写真はイメージヘアスプレーが詰まってしまっても、正しく対処すれば復活します。マンダムでは以下のような方法を提案していました。中味が出ない場合は、ボタン部分をぬるま湯につけて固まったセット樹脂を溶かすことで、目詰まりを解消できる場合があります。マンダムーより引用セット樹脂が溶けたら、お湯でぬれた部分の水気をしっかり拭き取りましょう。また水につけるのは噴射口周辺のみにとどめ、スプレー本体をつけないよう注意してください。なお目詰まりしたからといって、スプレー樹脂を無理やり取ろうと噴射口を針でつつくのはNG。尖った針の先で噴射口が破損してしまう恐れがあります。愛用しているスプレーが目詰まりしてしまった時は、慌てず本記事で紹介した対処法を試してみてください。また日頃から、目詰まりしないよう正しい使い方をすることも心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日キッチン周りの頑固な汚れをスッキリ落としてくれる『キッチン泡ハイター』ですが、使っているうちに液が垂れてくることがあります。うまく汚れに噴射できないだけでなく、うっかり手に付いてしまっては困りますよね。なぜ泡で出てこなくなってしまうのか解説します。泡にならず液が垂れるのはなぜ『キッチン泡ハイター』を販売している『花王』の公式サイトでは、キッチン泡ハイターをスプレーした時に、泡にならずに液が垂れてしまう原因について以下のように解説しています。「キッチン泡ハイター」のスプレー部分を付け替え用につけて使用したり、スプレー付き本品を長い間使用したりするうちに、スプレー部分が傷んで劣化することがあります。花王ーより引用キッチン泡ハイターは次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤であるため、高い効果が期待できますが、内容液の影響によってスプレー部分の劣化が進みやすくなります。スプレーの劣化サインを見逃さない次のような症状が見られる場合は、スプレー部分が劣化していると考えられるのだとか。・レバーを伝って液がもれるようになる・予期せぬ方向に液が飛ぶ・泡になりにくくなる・液が出なくなる・レバーが戻りにくくなる、折れる、外れる・先端部が外れる・スプレー部分がボトルから抜けて外れる花王ーより引用キッチン泡ハイターを使っていて上記のような症状が現れたら、スプレー部分の劣化が進んでいます。危険回避のためにも本体ごと新しいものに買い替えましょう。そのまま使い続けしまうと、思わぬ方向へ液が飛んだり、皮膚に付いた場合は肌荒れを引き起こす可能性があり、目に入った場合は失明の危険性もあります。また、衣類や敷物、家具などに付着した場合は、脱色してしまう可能性もあるでしょう。洗剤そのものの使用期限も要注意なお、洗剤の使用期限を気にしている人はあまりいないかも知れませんが、洗剤も長年使用していると徐々に次亜塩素酸ナトリウムの濃度が低下していくため、開封後はできるだけ早く使い切りましょう。キッチン泡ハイターについても、花王の公式サイトで『購入から3年以上経過した古い製品』の使用をすすめていません。このことからも、長い間使い続けている場合は、スプレー部分が劣化する前に新しいものに買い替えることをおすすめします。キッチン泡ハイターが液垂れする原因について解説しました。泡で出てくるはずなのに、液が垂れたりスプレー部分に不具合が生じたりする場合は、劣化していると考えられます。その場合は、すぐに新しいものに買い替えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日アウトドアや外遊びに出かける時に欠かせないのが『虫除けスプレー』です。服の上からスプレーしても効果的なものが多いですが、ストッキングを穿いている時には注意が必要です。虫除けスプレーをストッキングにかけてはいけない肌着やインナー、ストッキングなどを製造する繊維メーカー『グンゼ株式会社』の公式サイトによると、ストッキングを穿いている時に虫除けスプレーをかけると、生地が所どころ薄くなることがあるのだそう。その原因を以下のように解説しています。これは虫除けスプレーに含まれるディートという成分がポリウレタンをぜい化(もろくなる)させたために起こる現象です。グンゼ株式会社ーより引用虫除けスプレーは、虫が嫌がる成分を肌や衣類に残すことによって、虫の吸血行動を阻止しています。その成分として代表的なのが『ディート』なのです。このディートは、ストッキングを含めさまざまな衣類に使われているポリウレタンなどの合成繊維を溶かしてしまう場合があり、脱色や変色の原因になることも分かっています。一度痛めてしまうとクリーニング店に相談しても元に戻すことはできません。特に海外製の虫除けスプレーは日本の基準よりも高い濃度のディートが使われている可能性があるため注意が必要です。使用前には注意書きを確認すべての虫除けスプレーにディートが含まれているわけではないですが、商品に記載されている使用方法や使用上の注意などには、「ストッキングなどのポリウレタン配合衣類には直接かけないこと」といった内容が記載されているものも多く存在します。商品に記載されている注意事項を必ず確認してから正しく使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日夏の暑い時期に欠かせないのが冷却スプレーや制汗スプレーです。簡単に体が冷やせたり清涼感を味わえたりするスプレーを、カバンに入れて持ち歩いている人も多いのではないでしょうか。そんなスプレー類を安心安全に使用するためには、注意するべきポイントがあります。内閣府政府広報室のInstagramアカウント『内閣府政府広報』(gov_online)より、夏に気を付けたいスプレーの扱い方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 スプレーを車に置きっぱなしにするのはNGスプレーを持ち歩いている時、「カバンに入れておくとかさばるから」「戻ってきてから使えばいい」と、車内に置いて行ったことはありませんか。内閣府政府広報は、この「夏場の車内へのスプレー缶の放置」という行動は危険だと伝えています。スプレー缶は、40℃以上になると内部のガスが膨張し破裂する恐れがあります。真夏の車内温度は約60℃まで上昇することもあるため、大変危険です。直射日光の影響を受けやすいダッシュボード付近は、なんと90℃近くにまで達することもあります。スプレー缶のほか、ガスライターにも同様の危険性があるため、車から降りる際には必ず持ち運ぶようにしましょう。スプレー缶にもさまざまな種類があり、具体的に何℃まで耐えられるのかは、製品によって異なります。パッケージに記載された注意点を確認し、どの程度まで耐えうるのかを頭に入れておくとよいでしょう。スプレー缶を使う場所にも注意しようスプレー缶やライターに破裂の危険性があるのは、内部にガスが使われているためです。使用中も、このガスが原因で思わぬ事故が起きる可能性があるため、十分に注意してください。火気の近くでスプレーやライターを使用すると、噴射されたガスが引火し、急激に燃え広がってしまう恐れがあります。周辺に火の気がないことを確認し、また使用中や使用後には十分な換気を行うようにしましょう。身の回りを確認してみると、スプレー類は意外と多く存在しています。スプレー類をまとめた専用バッグを用意して、車から降りる時にそのまま持ち運べるように工夫すると、置き忘れも防げるかもしれません。便利なアイテムだからこそ、そのリスクについてもきちんと理解し、正しく活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日夏は蚊が発生しやすい季節。蚊に刺されると患部にかゆみが出るため、虫除けスプレーなどで身体に寄せ付けない工夫をしたいですよね。虫除けスプレーを旅行先で持ち歩きたい人も、中にはいるでしょう。国内線の飛行機に乗って日本各地を旅する際、虫除けスプレーは機内に持ち込んでもよいのでしょうか。国内線の飛行機に、虫除けスプレーは持ち込んでOK?日本航空株式会社(以下、JAL)のウェブサイトには、虫除けスプレーが国内線の機内に持ち込めるかどうかについて、以下のように記載されています。へアスプレーや虫除けスプレーなどは、制限量内で機内持ち込み、お預けが可能です。詳しくは、以下の条件をご確認ください。・1容器0.5kgまたは0.5リットル以下で、お一人様2kgまたは2リットルまでただし、害虫駆除目的の殺虫剤は機内持ち込み、お預けはできませんのでご留意ください。日本航空株式会社ーより引用JALでは、制限量内であれば虫除けスプレーを機内に持ち込んでよいといいます。また、預けることも可能なため、必要に応じて空港のスタッフに声を掛けるとよいでしょう。制限料については、『1容器0.5kgまたは0.5ℓ以下で、お一人様2kgまたは2ℓまで』と決められています。ただし、害虫駆除目的の殺虫剤は持ち込み、お預けともに不可とのことでした。制限量を守りさえすれば虫除けスプレーを持ち込めるのは、旅行先でも蚊などの虫対策をしっかりしたい人にとっては朗報でしょう。旅行を極力ストレスフリーに楽しむためにも、機内への持ち込みルールは事前に確認しておきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日虫が増える季節やアウトドアには欠かせない虫除けスプレー。去年使った余りがあればそのまま使いたいですが、変わらず効果はあるのでしょうか。肌に使うものなので、品質の変化も気になります。余ったものをそのまま使えるのか、企業の回答を参考にしてみましょう。余っている虫除けスプレーは使ってもOK?ワンシーズンで使い切れず、中身が余ったままの虫除けスプレーを今年も使う際、「去年の夏に使ったきりなのに大丈夫かな?」「肌荒れになったりしないかな?」といった心配をする人も多いでしょう。虫除けスプレー製品を製造・販売しているキンチョーでは、「今年の製品を来年も使えるのか」という質問に対し、「使える」と回答しています。ご使用いただけます。保管する際は、直射日光や火気を避け、お子様の手の届かない涼しい所に保管して下さい。キンチョーーより引用なお、他社製品はその限りではない可能性があるため、製品表示や公式サイトの情報を確認してから使用しましょう。保管する時には注意ただ、キンチョーはこのような注意喚起もしています。エアゾールタイプのものは水回りや湿気の多いところでは。缶が錆びて破裂する危険があるので、保管の際はご注意下さい。キンチョーーより引用直射日光や火気を避け、子供の手が届かない場所での保管などはスプレー製品でもよくある注意です。エアゾールタイプは、それにプラスして水気や湿気を避けた上で保存したほうがよいとのことです。中身は問題なく保存できたとしても、缶のサビや破裂があっては大変です。また、中身が漏れ、使わなくてもよい場所で成分が周囲に広がってしまいかねません。「去年のものを使いたい」「来年に持ち越したい」という際には、虫除けスプレーのタイプを確認して、適切な場所や温度、湿度で保管するように注意しましょう。処分の際は自治体のルールを確認なお、「やっぱり処分しようかな」と思った時には自治体のルールにしたがって処分してください。キンチョーでは「火気がなく通気性のよい場所でガス抜きをしてから、地域のルールで捨てる」としていますが、自治体によってはガス抜き不要としている地域もあります。独自のルールが多いため、事前にお住まいの地域のルールを確認してから処分方法を決めましょう。去年の使い残しもしっかり使えてお得な虫除けスプレーですが、どのように保管してきたかを思い出すことも大切です。来年へ持ち越す場合には、キンチョーの注意を思い出して保管してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日虫除けスプレーも日焼け止めも、夏にマストの必須アイテムです。ただ、両方使いたい時には「どちらが先なの?」「両方使っていいの?」と疑問を持つことも。企業の回答を参考にして、効果的に使いましょう。正しい順番で効果を発揮虫を遠ざける虫除けスプレー、紫外線から肌を守る日焼け止め、どちらも欠かせないアイテムですが、問題は「どちらを先に使うか」ということでしょう。先に使うのは虫除けスプレーか、それとも日焼け止めか、そもそも併用していいのかなど、考え始めるときりがありません。そこで、虫除けスプレーや関連製品を数多く製造・販売しているキンチョーの回答を参考にしてみましょう。「虫除けスプレーと日焼けは併用しても大丈夫?」という質問に、以下のように回答していました。問題ありません。併用する際は、先に日焼け止めを塗り、よく乾いた後に虫よけを塗って下さい。キンチョーーより引用併用は問題ありませんが、使う順番があるということですね。日焼け止めは乾くまで多少時間がかかるタイプもあるため、しっかり乾かしてから虫除けスプレーを使いましょう。なぜその順番なのかでは、なぜ日焼け止めが先で虫除けスプレーが後になるのでしょうか。その理由はそれぞれが効果を発揮する条件にありました。まず日焼け止めは、紫外線を吸収したり、反射したりすることによって効果を発揮します。いっぽう虫除けスプレーは、成分を揮発させることによって虫除けの効果を発揮する性質です。揮発すると身体の周りに一定の濃度になった揮発成分が放出され、虫が近寄らなくなるという仕組みになっています。つまり、揮発しやすい環境にしなくては効果を発揮できないということ。先に虫除けスプレーを使い、後から日焼け止めを塗ってしまうと、日焼け止めが邪魔になって揮発しにくくなってしまうのです。なお肌トラブルなどでケアクリームなどを使いたい場合には、最初に使いましょう。その前に日焼け止めや虫除けスプレーの成分が重なっていると、ケア成分が肌に行き届きにくくなります。虫除けスプレーも日焼け止めも、正しい使い方をすればどちらの効果も期待できます。「順番を間違えていた…!」という人は、次に使う時から意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日お風呂の壁などの頑固なカビにも効果が期待できるカビキラー。しかし、「濡れたお風呂の床や洗濯槽に使うと効果が薄くなるのでは?」と思うかもしれません。確かに水で希釈されてしまうイメージがありますが、真実はどうなのでしょうか。濡れた場所での効果は変わるのか変わらないのかカビキラーは、普通の洗剤では落ちにくいカビ汚れも短時間できれいに除去できる、心強いアイテムです。複数の商品タイプがあり、キッチンやお風呂場など幅広い使い方ができるのが魅力ですが、「表面が濡れた場所にスプレーしてもいいの?」と気になったことはないでしょうか。「水で希釈されて効果が薄くなるのでは?」と不安になった時には、カビキラーのブランドサイトに記載されている情報を参考にしてみてください。表面が濡れていても問題はございません。「カビキラー」の成分には水も含まれていますので、乾いた状態と濡れた状態での効果に大きな違いはありません。カビキラーーより引用濡れた場所でも気軽に使えるカビキラーの成分に水が含まれているのなら、確かに表面が濡れていてもスプレーできることに納得です。乾いた状態、濡れた状態に効果が左右されないのであれば、掃除前に乾かしたり拭いたりしなくてもよく、どんな場所でも思い立った時に使えます。お風呂掃除のついでに隅のカビにシュッとひと吹きしたり、洗濯槽にポイと洗濯槽用のカビキラーを気軽に放り込めたりする手軽さは、毎日の掃除をラクにしてくれるでしょう。カビキラー使用時の注意点カビキラーの成分に水が入っているとはいえ、肌に付くとヌルヌルするのは危険信号です。ヌルヌルの正体はカビキラーに含まれている次亜塩素酸ナトリウムで、そのまま放置していると肌荒れの原因になります。カビキラーを使う時には必ずゴム手袋をし、ゴーグルなどで目を守るのもおすすめです。長袖・長ズボンなどで肌の露出を防ぐことも、安全性を高めてくれるでしょう。もしも肌に付いてしまった時にはすぐに洗い流し、肌に異常が見られるようであれば病院での受診を検討してみてください。さまざまなタイプがあり、生活のあらゆる場所からカビを撃退してくれるカビキラー。濡れた場所でも使いやすいため、キッチンやお風呂場などでも大活躍します。蒸し暑くてカビが生えやすい季節にも欠かせませんね。使い方には少し注意が必要ですが、どれも簡単にできることです。安全に使いながら、家をカビから守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日髪・頭皮だけでなく全身に使用可能美容室EARTHを展開する株式会社アースホールディングスは、日焼け止めスプレー『アースハート プロテクト UVスプレー』を全国255か所のEARTH店舗で6月17日より販売を開始した。『アースハート プロテクト UVスプレー』は、髪と頭皮のケアもできる日焼け止めである。紫外線防止効果は、SPF50+/PA++++の国内最高基準値。スプレータイプなので、頭頂部や髪にも簡単に塗布できる。ドライヤー等の熱を利用して髪を補修するヒートケア成分「エルカラクトン」を配合した。熱に反応してキューティクルの結合を高めて、内部に水分や栄養をしっかり閉じ込める。天然精油・オーガニック植物エキス配合新製品には、髪と頭皮をケアする美容成分を配合しており、自然なツヤと潤いのある髪に仕上がる。天然精油として、ウチワサボテンの種から得られるオイル「オプンチアフィクスインジカ種子油」を配合。ビタミンEの含有量が多く、バリア機能を高め、保湿効果がある。「カニナバラ果実エキス」は、うねりやパサつきなどを整える作用がある有機酸類を含んでおり、頭皮のケアに効果的である。「ローズマリー葉エキス」は、整肌作用があり、頭皮環境を整える。スプレーは、手のひらサイズ。持ち運びに便利な大きさなので、外出時の塗り直しにも役立つ。石けん・洗顔料・全身洗浄料などで落とすことができる。無香料であり、パラベン・着色料・香料・鉱物油フリー。80g入りで、価格は、1,320円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月23日デリケートな子どもの肌を守るために、夏の虫対策は徹底したいもの。そこで、こだわりの香りと成分を配合した、おすすめのアウトドアスプレーをピックアップ。家族でシェアして、公園遊びやレジャーシーンを楽しんで!outdoor spray #01『アロベビー』のUV&アウトドアミスト爽やかな香りで赤ちゃんの肌を守る!紫外線や虫が気になる季節にぴったりのオーガニックUVミスト。従来品からSPF25にパワーアップし、夏の日差しから子どもの肌を守り、天然由来成分100%の処方で、肌へのやさしさもお墨付き。無添加(※)で白浮きしないのも嬉しいポイント。全身に使用でき、お湯で簡単に落とせる。爽やかな天然アロマの香りに赤ちゃんもご機嫌♪※合成香料・合成着色料・アルコール・PG・パラベン・シリコン・鉱物油・石油系界面活性剤が無添加タイプ:ミスト 推奨年齢:0ヵ月~主な香り:レモングラス、ローズマリー葉油など アロベビー UV&アウトドアミスト(SPF25/PA++) 80mL ¥2,530(問)SOLIA03-6822-3901outdoor spray #02『ママベビー』のアウトドアスプレーこの1本でUV&アウトドア対策はお任せ!自然由来100%、14の無添加処方で、新生児の赤ちゃんから使えるオーガニックアウトドアスプレー。ティーツリー葉油、アオモジ果実油などのピュアエッセンシャルオイルからなる、精油の香りが夏の刺激から守ってくれる! 専用クレンジング不要で、お湯のみで簡単に落とせるのもGOOD。SPF20/PA++で紫外線対策もバッチリ。タイプ:スプレー 推奨年齢:0ヵ月~ 主な香り:ティーツリー葉油、アオモジ果実油などUV & アウトドアスプレー(オーガニック)(SPF20/PA++)80mL ¥2,200(問)ママベビー0120-102-243outdoor spray #03『ナチュラルアイランド』のアウトドアミスト和ハッカのひんやり感が夏肌に心地いい!レモングラスやシトロネラなどの天然アロマの香りで肌をやさしく守るアウトドアミスト。和ハッカ「JM-23号」の配合量を増やし、さらに爽やかな香りが楽しめる。アロマを天然クレイの層の間に入れる独自の技術で香りが長持ちし、サラッとした心地よい使用感を実現。肌にスプレーするだけで体感温度が-3℃と、暑い夏も快適に過ごせるのが嬉しい!※1歳未満の赤ちゃんや敏感肌の方は、ベビーカーや洋服、帽子などにつけてご使用ください。布地に使用する場合は目立たない部分で試してから、変色がないかご確認のうえご使用ください。 ※ボディ用のため顔へのご使用はお控えください。タイプ:ミスト 推奨年齢:1歳~主な香り:和ハッカ「JM-23号」、レモングラス、シトロネラ、ユーカリ、レモンユーカリ、セイヨウハッカ、ラベンダーなど 森の肌守り。103mL ¥1,628(問)ナチュラルアイランド0120-9292-81outdoor spray #04『エルバビーバ』のアウトドアスプレーベタつかずさっぱりとした使用感がGOODユーカリシトリオドラ油、レモングラス油、シトロネラを中心に16種類のエッセンシャルオイルをブレンドした、肌にやさしいナチュラルなボディスプレー。ベタつかず、さらさら&さっぱりした使用感が夏に嬉しい! スプレータイプだから、時間をかけずスピーディにケアできるのも◎。顔や目の周りを避けて、足や腕に直接スプレーして。タイプ:スプレー 推奨年齢:生後6ヵ月~主な香り:コウスイガヤ油(シトロネラ)、レモングラス油、ローズマリー葉油などエルバビーバ チルドレン アウトドアスプレー 120mL ¥2,640(問)BCLお客様相談室0120-303-820outdoor spray #05『メイド オブ オーガニクス』のモスガードスプレーアルコール不使用で肌にやさしく使える!シトロネラやレモンマートル、ラベンダーなどの精油をブレンドした、オーガニックのアロマスプレー。スキンケア効果のあるオーガニックアロエベラ液汁をベースにしているから、敏感肌の人や赤ちゃんにも使える。カレンデュラエキス、カモミールエキスなども配合し、日焼けした肌もケア。100%再生ボトルを使用した、地球にも環境にもやさしい逸品!タイプ:スプレー推奨年齢:生後6ヵ月~主な香り:シトロネラ、ラベンダー油、レモンマートルなど メイド オブ オーガニクス オーガニック アウトドア モスガードスプレー 125mL ¥1,980(問)たかくら新産業0120-828-290outdoor spray #06『ママフィ」の虫よけクリームサラッとしたつけ心地のクリームタイプ独自の持続型カプセル処方により、高い虫除け効果と肌へのやさしさを両立したアウトドアクリーム。有効成分(ディート)はカプセル化しているため、肌に直接触れる心配なし。アルコール不使用のクリームタイプだから、1回塗るだけで長時間効果が持続。ベタつかずサラッとした使い心地で、汗っかきな赤ちゃんもパパも1日快適!※6ヵ月以上2歳未満は1日1回まで、2歳以上12歳未満は1日1~3回まで塗布できます。※12歳未満は顔には使用しないでください。※目の周囲や粘膜、傷口には塗布しないでください。タイプ:クリーム 推奨年齢:生後6ヵ月~香り:レモングラスママフィ しっかり虫よけクリーム 60g ¥1,100(問)翠松堂製薬 カスタマーセンター0120-089961outdoor spray #07『ベビーブーバ』のボディスプレーオーガニックの植物の力で春夏の刺激からガードローズマリー、ユーカリ、ティーツリー、セイヨウハッカ、ラベンダーの5つの精油をブレンドした、爽快な香りが特徴のボディスプレー。天然由来成分のみを使用し、アルコール(エタノール)・ディート・石油系界面活性剤は不使用。精油の香りが春夏の刺激から肌を守り、楽しい外遊びをサポート。室内対策としてファブリックにも使えるのもGOOD。※3ヵ月までは直接肌にかけるのではなく、洋服やベビーカーなどにかけて使用してください。タイプ:スプレー 推奨年齢:生後3ヵ月~香り:ローズマリー、ユーカリ、ティーツリー、セイヨウハッカ、ラベンダーアウトドア ボディスプレー 100mL ¥1,980(問)ベビーブーバ0120-48-6638outdoor spray #08『MiMC ONE』のハーブプロテクトミスト衣類などにも使える全身用のプロテクトミストヨーロッパで古くから活用されてきたハーブニガヨモギ油を主成分とし、ティーツリーやユーカリ、レモングラス、ローズマリーを配合したプロテクトミスト。ディートを使用しない100%植物由来成分で、植物の力で肌を守る。全身に使うのはもちろん衣類などにも使用可能。携帯にも便利なサイズだから、夏のお出かけのパートナーにぴったり!タイプ:ミスト推奨年齢:生後6ヵ月~香り:ローズマリー、ユーカリ、ティーツリー、セイヨウハッカ、レモングラスMiMC ハーブプロテクトミスト 80mL ¥2,750(問)MIMC03-6455-5165outdoor spray #09『ブラウンシュガーファースト』のアウトドアスプレーうるおいを与えながら刺激から肌を守る!シトロネラやアオモジをメインに、9種類の天然精油をリッチにブレンド。スッキリ爽やかな香りは、思わず深呼吸したくなるほど! 有機エキストラバージンココナッツオイルやカミツレエキス、オーガニックアロエベアエキスも配合し、肌にうるおいもチャージ。植物由来アルコールも60%配合しているから、外出時のハンドスプレーとしても活躍!※3歳頃からを目安に、事前にパッチテストをしてからの使用をおすすめしています。タイプ:スプレー推奨年齢:3歳〜香り:シトロネラ、アオモジ、セイヨウハッカ、ユーカリ、レモングラス、ラベンダー、ティーツリー、エンピツビャクシン、ライムなどブラウンシュガーファースト アウトドアスプレー プロテクトユー 50mL ¥2,420(問)ビーバイ・イーinfo@bxe.co.jpoutdoor spray #10『ニールズヤード レメディーズ』のボディスプレー野外で過ごすときの頼りになるプロダクト!シトロネラ、ユーカリプタス、ラベンダーなど、10種の天然ハーブを配合した、自然にも環境にもやさしいオーガニックのボディスプレー。キャンプや公園、山登りなど野外で過ごすときに、爽やかな香りが全身をガードしてくれる。顔への使用は避け、適量を肌にスプレーして!※3歳以下のお子さまへのご使用は避けてください。タイプ:スプレー推奨年齢:4歳〜香り:シトロネラ、ユーカリプタス、ラベンダーなどアウトドア ハーバル ボディスプレー 100mL ¥2,420(問)ニールズヤード レメディーズ お客様窓口0120-316-999家族で使えるアウトドアスプレーなら、毎日の公園遊びはもちろん、夏休みのレジャーシーンでも大活躍! みんなの肌をやさしく守りながら、楽しい夏の思い出をつくろう!※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年6月13日現在のものです。
2024年06月13日夏になると、ピクニックやキャンプなどを楽しむ人も多いですよね。その際に必須となるアイテムは、虫よけスプレーや日焼け止めでしょう。虫よけスプレーと日焼け止めを一緒に使う際に、どちらを先に使うかで迷ったことはありませんか。虫よけスプレーと日焼け止め、どっちが先?虫よけスプレーの『サラテクト』を販売する、アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、「虫よけスプレーと日焼け止めは、どちらを先に塗ればいいのでしょうか?」という質問に対して、こう回答しています。日焼け止めを先に塗ってから虫よけ剤「サラテクト」を使用しましょう。逆の塗り方をすると、虫よけ剤「サラテクト」の防虫効果が弱くなる可能性があります。アース製薬株式会社ーより引用虫よけスプレーは、成分が揮発することで、虫が近寄らなくなる仕組みなので、虫よけスプレーを使った後に日焼け止めを塗ってしまうと、日焼け止めが虫よけスプレーの成分を覆い、防虫効果が弱まる可能性があるそうです。虫刺され対策と紫外線対策の両方を効果的にするためにも、日焼け止めを塗ってから、虫よけスプレーを使用するようにしましょう。「使う順番を気にしてなかった」という人は、夏のアウトドアを快適に楽しむために、アース製薬が教える方法を実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日エアコンの内部掃除を手軽にできる『エアコン洗浄スプレー』。エアコンが活躍する夏が到来する前に、スプレーを使って掃除しようと考えている人もいるかもしれません。しかしPanasonic(パナソニック)の公式サイトでは、市販の洗浄スプレーを使わないよう呼びかけています。その理由について見ていきましょう。市販の洗浄スプレーを使わないほうがよい理由は…パナソニックの公式サイトでは、「市販の洗浄スプレーでエアコン内部のお手入れはできるのか」という質問に対して、以下のように説明しています。市販の洗浄スプレーは使わないでください。エアコン内部の洗浄は高い専門知識が必要です。お客様ご自身で洗浄を行うと、内部部品の破損による水漏れや電気部品の故障等を引き起こし、最悪の場合、発煙・発火につながるおそれがあります。パナソニック公式ーより引用事故や故障のリスクがある洗浄スプレーがコンセントにかかってエアコンから発火した事例があり、スプレーでの掃除は事故が起きる可能性があり大変危険です。またエアコンの機械部分にスプレーがかかってしまうと、故障の原因にもなります。水漏れのリスクがある洗浄スプレーは高圧洗浄に比べると勢いが弱いため、ホコリを排出し切れずホースに詰まってしまう可能性があります。ホースが詰まると水漏れの恐れがあるため注意が必要です。さらにカビが増える可能性がある洗浄スプレーだけではエアコン本体のすすぎができないのに加え、すべての汚れを落とせるわけではありませんそのため洗浄液の残りや取り切れなかったホコリが原因で、かえってカビが繁殖する可能性があります。専門知識がないままエアコンの内部を掃除することは、さまざまなリスクを伴います。エアコンを安全に長く使うためにも自己判断での掃除は避け、メーカーやクリーニング業者に依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日「防水スプレーを使おうとしているみなさま~!」Xでこんな呼びかけをしたのは、接着剤や塗料などを扱う、セメダイン株式会社(以下、セメダイン)のアカウント。同社は、2024年5月28日の東海や関東甲信、東北を中心に、大雨が降った日に合わせて、防水スプレーの使用方法に関して、こんな注意喚起を投稿しました。大雨なので防水スプレー使おうとしているみなさま~!必ず風通しの良い【屋外】での作業をお願いいたします…!!!吸い込むと呼吸困難を引き起こす恐れがあります( ;ω;)ちなみに、誤った使用を防ぐためにわざと独特なニオイにしているのです(`・ω・´) pic.twitter.com/EDH5nCGsj5 — セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) May 28, 2024 防水スプレーを吸い込むと、呼吸困難や肺炎などの健康被害を引き起こす可能性があるといいます。そのような事故を防ぐため、セメダインが製造する『防水スプレー』は、わざと独特なニオイにしているのだとか。防水スプレーを使用する際には、製品に書かれている『使用上の注意』をよく読んだ上で、マスクを着用し、風通しのいい野外で使用してください。なお、野外で使用する際には、周囲に人や動物がいないことを必ず確認しましょう。セメダインの呼びかけに、ネット上ではこんな声が寄せられました。・あえて独特なニオイにしているなんて、知らなかった。・実際に事故が起きているから、マジで気を付けないと。・自分でやらないで、やってくれる店に頼むのもよさそう。また、ペットを飼っている人からは「動物がいる家では、室内での使用が厳禁なのはもちろん、風向きにより、スプレーが外にいる動物にかかったり、家に入り込んだりしないように、注意すべき」との声もありました。万が一、防水スプレーを吸入してしまった場合は、新鮮な空気のもとへ移動し、体調が悪化した場合は、すぐに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月02日花王から発売されている『ハイター』は、漂白・除菌・消臭ができる塩素系漂白剤です。強力な漂白剤なので、薄めてスプレーとして使いたいと考える人もいるかも知れません。しかしハイターをスプレー容器に移し替えて使用するのはNGです。本記事では大手化学メーカー『花王』の公式サイトに掲載されている、ハイターをスプレー容器に移し替えてはいけない理由について見ていきましょう。体調不良になる可能性があるため花王の公式サイトでは、ハイターを薄めてスプレーとして使用する危険性に関して、以下のように説明しています。スプレーした時に霧状の液を吸い込むことがあり、せき込んだり、呼吸器に異常をきたしたりするおそれがあります。花王公式ーより引用塩素系漂白剤であるハイターは、肌に付いたり臭いを嗅いだりするだけでも身体に悪影響をもたらします。たとえ薄めたとしても、危険性は変わりません。刺激臭による頭痛や息苦しさなどには注意してください。移し替えた容器に穴を開けてしまうことがあるためほかの容器へハイターを移し替えると、ハイターに含まれる塩素によって容器が溶けて破損することがあります。スプレーボトルが壊れて液が垂れたり、思わぬ方向に噴射してしまったりと危険性があることも覚えておきましょう。どうしてもハイターをスプレーとして使用したい場合は、スプレータイプのハイターを選びましょう。泡になって噴射されるため粒子が細かく、飛び散る心配がありません。薄めず直接対象物に吹き付けられます。漂白・除菌ができるハイターは毎日の家事に便利なアイテムです。しかし薄めてスプレーとして使用することは、体調不良や容器の破損の原因につながります。正しくハイターを使って、家の中をきれいにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日スキンケアブランド「透明白肌(TOUMEISHIROHADA)」から、2024年夏スキンケアとしてUVスプレー「透明白肌 ホワイトUVスプレー」が数量限定で登場。紫外線カット&“白肌ボディ”を叶えるトーンアップUVスプレー「透明白肌 ホワイトUVスプレー」は、外出前にシューッとムラなくのばすだけで、透明感あふれる“白肌ボディ”に導けるトーンアップUV。ノンケミカル処方ながら、SPF50+ PA++++の高いUVカット機能を備え、ウォータープルーフ効果で汗や水にも強い。普段のUVケアはもちろん、うっかり日焼けしてしまった時やメイクをした後、顔と首の色の差が気になるといった様々なシーンに使用することができる。また、豆乳発酵液やコラーゲンといった保湿成分も配合。日焼け止めをぬった時に気になりがちな“きしみ”がなく、しっとりとした肌を叶えてくれる。【詳細】透明白肌 ホワイトUVスプレー 100g 1,650円発売日:2024年4月22日(月)<数量限定>取扱店:全国のバラエティショップ、ECサイト、石澤研究所公式通販※在庫なくなり次第販売終了※一部店舗では発売日が前後する
2024年05月19日タンバリンズ(TAMBURINS)は、ホームフレグランスラインを発表。ルームスプレーとディフューザーに4つの香りが登場し、2024年4月12日(金)より東京・青山のフラッグシップストアにて発売される。“雨上がりのしずく”など4種の香りのホームフレグランス2024年3月に日本上陸し、大きな話題を集めた韓国発コスメブランド「タンバリンズ」。これまでキャンドルは展開していたが、今回新たにホームフレグランスラインとしてデビューを果たす。香りには、硯の上でゆっくりと墨を磨る香りを連想させる「MEOK」、雨上がりの軒先にできるしずくをイメージした「PINE NEST」、柔らかな色合いの白い紙をイメージした「PAPYRUS」、晩秋の寒さの中でたくましく咲く菊をイメージした「MUM BUD」の4つを用意している。ルームスプレー&リードディフューザーを展開4つの香りは、曲線フォルムが美しいディフューザーと、香水ボトル風のルームスプレーの2種で展開。4つの香りそれぞれをイメージして色づいているのが特徴で、インテリアをお洒落に彩ってくれる。新生活の始まりとともに心機一転、部屋の香りも新調してみては。【詳細】「ルームスプレー」 90mL 6,900円<新製品>「ディフューザー」 180mL 15,300円<新製品>発売日:2024年4月12日(金)取扱店舗:タンバリンズ 東京青山フラッグシップストア住所:東京都港区南青山5-3-2※ルームスプレーは公式オンラインストアでも取り扱い
2024年04月07日春夏限定にて株式会社ハイサイドは3月25日、「アンプルール VCサンプロテクトスプレー」を発売すると発表した。「アンプルール VCサンプロテクトスプレー」は、顔や髪の毛、頭皮にまで使える全身用UVケアアイテム。「SPF50+/PA++++」と国内最高レベルの紫外線防御効果でありながら、気軽に使えて肌にやさしいスプレータイプの日焼け止めである。3種のビタミンCが配合されているので、全身くまなくUVケアしながらみずみずしく元気な肌に導いてくれる。税込み価格は2,200円で、発表と同日の2024年3月25日より発売開始する。汗ばむ季節に株式会社ハイサイドの新商品「アンプルール VCサンプロテクトスプレー」は、無色透明なので日焼け止め独特のベタつきや白浮きといった不快感を解消したストレスフリー処方である。スプレーは軽やかな使い心地で、日焼けしやすい場所はもちろん、髪の毛や頭皮、手が届きにくい背中なども気軽にケアできる。また、シワやハリの低下といった光老化を引き起こすUV-Aも強力にブロック。肌の内側と外側から水分をしっかり抱え込み、みずみずしい潤いのある肌をキープしてくれる。香りはピンクグレープフルーツとオレンジにひと絞りのライムを加えた、みずみずしいビタミンシトラスの香りを採用しており、デオドラント効果と相まって使うたびに気分をリフレッシュすることができる。バッグに収まるお手頃サイズで、お出かけのお供にもぴったりな夏におすすめの商品である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月31日「春のスプレー」でマスクの中を快適にオリジナルのビタミンEオイル「セラリキッド」の販売や治療院を運営する株式会社セラでは、オンラインストア「セラストア」で『季節のセラリキッド 春の香り』の購入者に、「CERA 春のマスクスプレー」をプレゼントするキャンペーンを実施中である。『季節のセラリキッド 春の香り』は、2月に発売した期間限定商品。花粉によるアレルギーに作用するブレンドになっている。鼻づまり・炎症・かゆみに効果的に働く、ラベンダー・ユーカリ・ローマンカモミールの精油(天然100%)をブレンドした。持ち歩きにちょうど良いサイズのスプレーキャンペーンでは、『季節のセラリキッド 春の香り』1本につき、お揃いの香りの「春のマスクスプレー」1本(5ml)をプレゼントする。スプレーには、ラベンダー・ユーカリ・ローマンカモミールをブレンドしている。スプレーの使用方法は、ボトルをよく振り、マスクから15cmほど離してスプレーする。マスクを軽く振って乾かすようにしてからマスクを着用する。天然の精油を使用しているので、香りは短時間で薄く感じるが、外出前やマスクを着脱する時に使用するのがオススメ。花粉症に対策として、オイルだけでなく、スプレーも効果的に利用できる。キャンペーン期間は、3月31日の午前中注文分までとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月15日夏にぴったり!冷感ボディスプレーがリニューアル天然由来成分100%のアロマやスキンケア商品を展開する、オーストラリア発のボタニカルブランド「PERFECT POTION(パーフェクトポーション)」より、ハーブの力で蒸し暑い夏の身体をクールダウンさせてくれるボディケアアイテムが登場。従来品の「クールミントボディミスト」をリニューアルしたもので、メントールの配合量が約40%アップ。より強いクール感を楽しめるようになった新商品「クールミント ボディスプレー」(税込1,980円)が、2024年4月1日に発売されます。アロマセラピストが精油をオリジナルブレンド同商品は冷感作用のあるメントールを非常に多く含む「ハッカ」、甘くすっきりした香りの「ペパーミント」、シャキッとした清涼感のある香気成分1、8-シネオールを豊富に含む「ユーカリ」、穏やかな清涼感の「スペアミント」の精油をブレンド。クリアでフレッシュな香りとメントールの冷感作用、植物由来エタノールによる気化熱で、火照った身体を瞬時にクールダウンさせてくれます。また低温圧搾で抽出した希少なライム精油を加えることで、いきいきとしたリフレッシュ感のある香りに。気分転換したい時にもおすすめです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月02日