第5代日本女子ミニマム級王者、女子プロボクサーの鈴木なな子が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「 可愛くてスタイルもやば過ぎ」元K1ファイターの美女、”郊外モデル風ショット”にファン崩れ落ちる「素敵以外の言葉は見つかりません」鈴木なな子は「いろいろ撮りました最近寒いし風強い️」と綴り、最新の動画を公開した。撮影は室内で、彼女はグリーンのパーカーやブラックのトップスを着用したコーデを、笑顔を織り交ぜながら披露。トップスはかの有名なボクサーではないかというファンの声もあり、髪型やパーカー姿などが素敵という絶賛が続いている。 この投稿をInstagramで見る 鈴木なな子 Nanako Suzuki(@suzukinanako.official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「パーカーも髪型も似合ってます」「Tシャツはタイソンですか」といったコメントが寄せられている。
2025年02月20日家事・育児・仕事と忙しい毎日の中での食事作りは大変ですよね。そこでおすすめしたいのが、1品をもとに複数の料理を作る「ミニマル調理」という手法。そこで今回は、お手頃価格の「豚ひき肉」をメインに、多彩な料理にアレンジ可能な「優秀おかず」を5つご紹介します。ぜひ参考にしてください。豚ひき肉で作る【絶品ソーセージ】の作り方腸詰めにせず、ラップに肉ダネを包んで作るお手軽ソーセージです。豚ひき肉はしっかりと練り、ローズマリーで風味をプラスするのがポイント。お弁当やおつまみのほか、パンに挟んでホットドッグにしたり、炒めてパスタの具にしたりなどアレンジ自在です。ほかの料理にも使える【豚ひき肉】レシピ4選そのまま食べておいしいのはもちろん、ほかの料理にも使えて一石二鳥! レシピのアレンジ術も紹介しています。・ひき肉のエスニック炒め豚ひき肉の旨味とザーサイの塩気が相性抜群! 薄い味つけでも食べ応えがあります。ご飯にかけるのはもちろん、レタスに包んでも美味です。野菜と合わせて肉野菜炒め、卵液に混ぜてオムレツ、チャーハンや焼きそばの具などにも活用できます。・たっぷりコーン蒸し肉ダネを耐熱容器に広げ、コーンをたっぷりのせて蒸し上げます。豚ひき肉の旨味とコーンの甘みがよく合い、食べるとシューマイのような味わいです。残ったら、ひと口大にして中華スープの具などにどうぞ。・アジアンそぼろ丼ナンプラー・甜麺醤・豆板醤などで味つけする、エスニック風味のそぼろ丼です。仕上げに大葉やパクチーを散らすと、彩りと風味がUP。そぼろをうどんやサラダのトッピングにして、アジアン風を楽しむのもおすすめです。・肉みそそぼろ丼豚ひき肉とみその旨味が凝縮された「肉みそ」はご飯と相性抜群! 卵そぼろと合われば、手軽に子どもが喜ぶメニューの出来上がりです。肉みそは多めに作っておけば、おにぎりやコロッケの具、煮物などにも使い回せます。今回ご紹介したレシピはお手頃価格な「豚ひき肉」をベースに、多彩な料理にアレンジできるので、“料理がしんどい日”を救ってくれます。ひと手間加えて別メニューにすると飽きずに楽しめ、家族も喜んでくれるでしょう。ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年02月14日比較的日持ちがよく、常備するのに便利なキャベツ。ついつい定番の千切りで食べがちですが、飽きてしまうことも。そこで今回は、無限に食べられるキャベツレシピ3選をご紹介します。いずれも調理時間は5~15分以内! スキマ時間にパッと作ることができます。キャベツが使い切れなくて困ったときにも役立ちますよ。ぜひお試しください。■冬キャベツは加熱調理でおいしさアップ収穫時期によって特徴が異なるキャベツ。葉が柔らかくふんわりと軽い春キャベツはサラダなどの生食向きです。一方、冬に出回る冬キャベツは巻きがしっかりしており、重量感があります。葉は固めですが、加熱することで柔らかくなり甘みもアップします。そのため、冬キャベツは炒め物や煮込み料理で本領を発揮すると言えるでしょう。それぞれの特徴にあった食べ方でキャベツを楽しみたいですね。【お弁当のおかずにもイチオシ】無限キャベツ(ツナマヨ炒め)キャベツとツナはゴールデンコンビ。マヨネーズで炒めることで均等に味が行き渡ります。ごはんはもちろん、パンのおともにもぴったり。主食を選ばずに活躍するメニューです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしてもおすすめ。【キャベツの甘みを堪能できる】大量消費にも! 甘くて香ばしいキャベツステーキじっくり焼いたキャベツは甘み倍増で芯までやわらか。ソースは粉チーズ入りで酸味が和らぎ食べやすい味です。キャベツをざっくりと切ってフライパンにセットすれば、あとは放ったらかしで出来上がり! 簡単なのに食べ応え抜群です。【ほど良い甘さで子どもにも好評】キャベツのクルミみそ和え甘めの味付けで、キャベツ嫌いなお子様も苦手を克服できるかも!? レンジ加熱で手間いらずなのもうれしいポイントです。刻んで煎ったクルミの香ばしさとカリッとした食感がアクセントに。あと1品に悩んだときに作ってみてくださいね。■キャベツの芯、捨てていませんか?調理の際、キャベツの芯はどうしていますか? 固くて食べづらいイメージのため、処分してしまう…という方も多いのではないでしょうか。しかし、キャベツの芯はビタミンCの宝庫。食べないのはもったいないです。キャベツの芯は加熱すると食べやすさが格段にアップします。炒め物なら「そぎ切り」にすることで火の通りも良くなりますよ。
2024年12月05日今回は、15分以内で完成する鮭のホイル焼きレシピを3選ご紹介します。基本の作り方は包んで焼くだけと簡単ながらどれも絶品。簡単調理できるので、ひとり暮らしの方や料理初心者さんもチャレンジしやすいですよ。フライパン・魚焼きグリル・トースターと調理器具別のコツも必見!■【調理器具別】鮭のホイル焼きをおいしく作るコツ鮭のホイル焼きをフライパンで作るメリットは、火加減の調整がしやすいこと。強火で長時間加熱するとアルミホイルが溶けてしまうおそれがあるため、火加減は弱火から中火にしましょう。フライパンに少量の水を入れて加熱すると、蒸し焼きできてふっくら仕上がりますよ。魚焼きグリルで鮭のホイル焼きを作る際は、上下から熱が加わる特徴を活かしてアルミホイルの上部を少し開けるのがポイント。香ばしさが楽しめます。トースターを使うと、鮭のホイル焼きが短時間で仕上がりますよ。アルミホイルの上部を少し開けると蒸気が適度に抜けてふっくら焼き上がるメリットも。【上品な香り】鮭のスダチホイル焼き塩と粗びき黒コショウで味付けした、シンプルな鮭のホイル焼きにスダチの香りをプラス。これだけでワンランク上のおいしさを楽しめます。魚独特のにおいが苦手という方も爽やかな香りでグッと食べやすくなりますよ。茹でて殻をむいたギンナンを加えれば、秋らしい一品に。ごはんだけでなく、お酒も進みます。【こっくり濃厚】鮭のホイル焼き 大葉みそかけ魚焼きグリルで鮭のホイル焼きを作ると、鍋を使わず後片付けがラクチンです。こちらは、キャベツやニンジン、シイタケと野菜がたっぷり食べられるのも魅力。野菜の上に鮭をのせて焼くため、野菜の水分でふっくら仕上がりますよ。コクのあるみそだれをよくからめていただきましょう。【お弁当にも最適】鮭のホイル焼きみそマヨをかけた鮭のホイル焼きは冷めてもおいしく、お弁当おかずに喜ばれます。鮭を2~3等分に切ってから焼くと小さな子どもも食べやすいですよ。組み合わせる野菜は好みのものでOK。薄切りの玉ネギやレンジでやわらかくしたジャガイモなども好相性です。■忙しい日の主菜は鮭のホイル焼きで決まり! 鮭のホイル焼きは15分以内に作れるうえに失敗しにくいです。鮭の脂と野菜は相性が良く、大人にも子どもにも喜ばれる主菜に。ミックスベジタブルのような冷凍野菜を活用すれば、さらに簡単調理が叶いますよ。忙しい日の主菜は、鮭のホイル焼きを作ってみてくださいね。
2024年11月24日食卓に並ぶ機会も多いキャベツ。普段通りに調理して食べてみると、苦味や異臭を感じた…という経験はありませんか。「傷んでいるのでは」「食べるのをやめて処分するべきか…」と悩む人も多いでしょう。キャベツの苦味や異臭の原因や対処法について、農林水産省の公式サイトより解説します。苦味の原因はキャベツに含まれる成分農林水産省の公式サイトでは、キャベツの味に違和感を覚える原因について、分かりやすく解説しています。キャベツには、イソチオシアネートやポリフェノールなどの物質が含まれています。キャベツを切ることで、物質が酸素に反応して苦味を感じることがあります。また、保管中に物質が分解することで、異臭を発生することもあります。農林水産省ーより引用イソチオシアネートやポリフェノールはキャベツにもともと含まれている成分で、身体に悪影響を及ぼすものではありません。苦味があるキャベツをそのまま食べたとしても、特に問題はないそうです。農林水産省の公式サイトでは、水にさらして苦味のもとになる成分を取り除く方法を推奨しています。また、購入後は冷蔵庫で保管し、できるだけ新鮮なうちに食べ切ることも大切です。キャベツの苦味のもとは栄養成分の1つイソチオシアネートやポリフェノールは、人体にとっては有益な栄養成分でもあります。取り除くのは簡単ですが、できればそのまま摂取するのが一番です。イソチオシアネートやポリフェノールを、豊富なビタミンCや食物繊維と一緒に摂取できるのはキャベツの強みだといえます。キャベツは栄養面でも優れた野菜なのです。苦味は水にさらすと軽減されますが、栄養素も一緒に流れ出してしまいます。苦味が生じる前に、食べ切ってしまうのがおすすめです。※写真はイメージ特に千切りにしたキャベツは、酵素との反応が進みやすいといわれています。時間のある時にまとめてカットしてしまいがちですが、味や臭い、そして栄養面でのメリットを考えるなら、『確実に食べ切れるぶんだけその都度切る』ほうがよいでしょう。苦味や異臭を感じると、キャベツを食べることに対して不安を抱いてしまいがちです。キャベツそのものに対して苦手意識を抱いてしまうケースもあるでしょう。とはいえ、苦味や異臭のもととなる成分は、積極的に摂取したい栄養でもあります。農林水産省公式サイトの情報も参考にして、たっぷりの栄養をよりおいしく摂取できるように工夫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日夕飯の副菜やおやつなど、夏に大活躍する野菜『トウモロコシ』。鍋で茹でる方法のほか、電子レンジ調理も一般的になりましたが、間違った方法で下処理をしていませんか。キッコーマン(@kikkoman_desu)がXに投稿した、電子レンジを使ったトウモロコシの下処理方法を一緒に見てみましょう。【電子レンジで完結!とうもろこしの下処理】①ラップにとうもろこしをのせ、塩を全体にふる②ぴっちり包む③耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで5分ほど加熱④ラップに包んだまま粗熱を取ったら完成※完成画像はイメージです。 pic.twitter.com/kX2beFggaO — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) July 25, 2024 電子レンジで完結!トウモロコシの下処理のやり方トウモロコシは塩を入れた熱湯で茹でているという人も多いでしょう。キッコーマンが紹介した方法なら、暑い夏に火を使うことなく簡単にトウモロコシの下処理が終えられます。トウモロコシの下処理方法1.広げたラップにトウモロコシを乗せ、塩を全体に振ります。2.頭からお尻まで隙間のないように、しっかりラップで包みましょう。3.耐熱皿に乗せて600wの電子レンジで5分程度加熱します。4.レンジから取り出し、ラップをしたまま粗熱を取ったら完成です。熱湯で茹でる方法だと夏場は暑くて大変ですが、電子レンジなら汗をかく心配もなく、洗い物も少なくて済みます。1本ずつ気軽に調理できるのもうれしいですね。ただし、レンジで加熱したトウモロコシは、時間が経つにつれて水分が抜けやすいのだそうです。実がシワシワになって味が落ちやすいため、できるだけ早めに食べましょう。また、下処理の方法にかかわらず、トウモロコシは収穫後からどんどん甘みや栄養価が落ちてしまいます。購入したら、早く調理するのがおすすめですよ。キッコーマンの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。・トウモロコシ食べたくなってきた!・レンチンで加熱できたらもっと気軽に食べられそう。・もう汗をかきながら鍋で茹でなくてもいいね!紹介した方法を参考に、旬のトウモロコシのおいしさを気軽に堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日ボタン1つで食品や飲み物などを温めることができる、電子レンジ。その便利さゆえに、季節問わず使いたくなりますよね。そんな電子レンジに、入れてはいけない調理器具があるのを、知っていますか。電子レンジで使ってはいけない調理器具キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)は、ウェブサイトを通じて、電子レンジで使ってはいけない調理器具について解説しています。金属製品(アルミニウム・ステンレス・鉄・銅)は、電子レンジには使用する事は出来ません。電子レンジの故障や火災の原因となってしまいますので絶対にお止めください。・ガラスには電子レンジに使用出来る耐熱性ガラスと使用出来ない強化ガラスがあります。・プラスチック製品・陶磁器製品でも使用出来る商品もあれば非対応商品もございます。和平フレイズ株式会社ーより引用和平フレイズによると、アルミニウムやステンレス、鉄、銅を含む金属製品は、電子レンジに使用できないとのこと。もし入れて温めてしまうと、電子レンジの故障や火災の原因となる恐れがあるため、絶対にやめましょう。また、金属製品以外にも使用できない素材があるといいます。その1つとして挙げているのが、ガラス製品。電子レンジで使用できる耐熱性ガラスであれば問題ないものの、非対応の強化ガラス製品は、入れないようにしましょう。また、プラスチック製品や陶磁器製品に関しても、要注意。電子レンジで使用できる商品もある一方で非対応商品もあるため、製品に記載の注意書きによく目を通すように心がけるとよいでしょう。電子レンジの使用方法を一歩間違えただけで、大きな事故につながってしまう可能性も。電子レンジを使用する際は、和平フレイズの呼びかけをしっかりと思い出し、安全に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日酷暑が続いていますね。キッチンで火を使うのも辛い日々。できれば料理は手軽に済ませたい… そんなママたちにおすすめしたいのが、便利で時短調理が叶う火を使わないノンフライオーブンです。「EPEIOS(エペイオス) スマートノンフライオーブン Chef」(以下 Chef)の特徴は、油を使わない揚げ物調理と、食材をセットするだけのほったらかし調理が簡単にできること。ピザ窯をイメージしたというコンパクトなデザインながら庫内は広々。丸鶏も焼ける14Lの大容量で、同時にワンプレート料理ができるほど。一般的なノンフライオーブンは焼き目や食材のパサつきが気になることが多いですが、「Chef」は下加熱式のヒーター+スチーム(過熱水蒸気)を採用することで、同時に両面を焼くことが可能。トーストなら外カリっ、中モッチリと。お肉料理なら、旨みを逃さずジューシーな仕上がりです。「ノンフライヤー」「トースター」「オーブン」「発酵」「解凍」「フードドライヤー」と1台6役の機能が搭載されているので、ノンフライオーブン以外でも活躍します。「トースト」ボタンがあり、好みの焼き具合を設定することも可能。先日ワイ・ヨット ストア 麻布台ヒルズで行われたイベントで「Chef」を活用したおしゃれでヘルシーなメニューが紹介されました。イベントで人気インフルエンサーのえりさんが「Chef」を活用して提案したレシピ4品はこちら。1.パルミジャーノ・レッジャーノフライドポテト小麦粉をまぶし、少量のオイルでコーティングし「 Chef」で焼き上げたフライドポテト。焼き上がりにパルミジャーノ・レッジャーノをトッピング。2.マスタードチキンとトマトのグリル中はしっとりジューシーに表面はカリッと焼き上げたチキンに、マヨネーズと粒マスタードで作ったソースをかけた一品。トマトはサイドで焼き上げたもの。ちなみに上記の2品は同時調理で完成。3.サクッとジューシーなノンフライとんかつとんかつも少量の油で焼き上げるため、カロリーと油の使用量を大幅にカット。パン粉に油を混ぜて焼くことで、カリっとした仕上がりに。4.フレンチトーストのワンプレートブランチ卵が染み込んだフレンチトーストと野菜たっぷりのミルクスープ。卵液は一晩おいて中まで染み込ませると、レストランのような手の込んだ味わいになるそう。どのメニューもとっても美味しそう! 「Chef」任せでこんなに手の込んだ料理ができるのはうれしい限りですね。ほかにも炊き込みごはんや、根菜の煮物、ほうれん草のお浸し、キノコのマリネ、ローストビーフ、唐揚げ、ハンバーグなど、定番からおもてなしに最適なメニューまで幅広い料理が作れます。同時調理できるので時短かつ節約にもなりますね。搭載された自動洗浄機能で、高温スチームが庫内の汚れを浮かせてくれるので仕上げは布などで拭き取るだけでOK。“ノンフライオーブン”と聞くとヘルシーな揚げ物料理だけのイメージがあるかもしれませんが、実はこんなふうに様々な調理を時短で実現してくれる、とっても便利な調理家電。季節を問わず一年中、忙しいママたちの味方となってくれる1台です。EPEIOS スマートノンフライオーブン Chef希望小売価格:オープン価格/市場想定価格: 44,000円(税込)商品ページ: お問い合わせ:EPEIOS(エペイオス)
2024年08月07日管理栄養士・料理研究家の岩﨑啓子氏著作野菜のおいしさを引き出す調理法や、レシピなどを掲載している書籍『徹底解剖! 野菜のおいしい食べ方大全』がナツメ社より発売中である。同書は6月に発売されたもので、著者は管理栄養士で料理研究家、『ほったらかしでもごちそうが完成!糖質オフの電気圧力鍋レシピ』などの著作がある岩﨑啓子(いわさきけいこ)氏であり、A5判、192ページ、オールカラー、定価は1,650円(税込)となっている。いつもの食べ方に飽きた時にも品種改良が進む農業では、野菜もアクが少なくなり、甘みが増えるなど、かつての野菜とは異なる点が多い。せっかく野菜を食べるのであれば、よりおいしく、ベストな状態になるよう調理したいものである。また、いつも食べている野菜も、調理法を変えることで、新たな発見となるだろう。たとえば、クセやアクが少ない小松菜は生で食べることも可能で、ゆでるのであれば沸騰してから1分が目安となる。また、きゅうりは生でサラダなどにする以外に、炒めてもおいしい。セロリは大きめに切って煮ることで、みずみずしさを楽しむことができる。同書では野菜が持つ甘み、旨み、みずみずしさ、食感を最大限に引き出すレシピ138品を掲載。今の野菜を調理する際のベストな下ごしらえや切り方、加熱時間などの調理法が解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月20日「焼く・蒸す・煮るに次ぐ第4の調理法」などといわれ、注目が集まっている低温調理。低温調理は簡単にいうと、低温調理器を使って、湯せんのような手法で食材を加熱する調理法です。柔らかいローストビーフが簡単に作れるなどメリットも大きく、自宅で試す人もいますが、実は注意点もあるのです。本記事では、低温調理器を開発・販売しているアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)に取材しました。低温調理の意外な注意点低温調理は食材をじっくりと低温で加熱する方法ですが、気を付けなければいけない点があります。アイリスオーヤマによると、「低温で調理を行うため高温による殺菌ができない」といいます。そのため、「調理方法を誤ると食中毒になるリスクを伴います」とのこと。低温調理を行うにあたり、アイリスオーヤマでは、以下のような注意喚起を行っています。●調理前に手や器具をよく洗い、衛生的に調理してください。●食材は新鮮なものを使用し、調理に使用する密封袋は毎回新しいものを使用してください。●調理時には食材に直接手で触れないでください。●調理時・保存時は、菌が繁殖する5~55°Cの温度帯は避けるようにしてください。●調理後は粗熱を取った後90分以内にお召し上がりいただくか、冷蔵保存をしてお早めにお召し上がりください。アイリスオーヤマーより引用画像提供:アイリスオーヤマ調理をするうえで殺菌はとても重要です。『内閣府 食品安全委員会』の『季刊誌 食品安全 第50号』によれば、食中毒菌などの死滅条件を以下のように挙げています。腸管出血性大腸菌 75℃ 1分カンピロバクター 75℃ 1分サルモネラ属菌 75℃ 1分リステリア 65℃ 数分ノロウイルス 85~90℃ 90秒間以上食品安全委員会ーより引用食材によっては常温で長時間放置すると、食中毒のリスクが高まります。低温調理を行う際には本記事で紹介した注意点を守るようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力アイリスオーヤマ株式会社
2024年07月11日肉をまとめて買って冷凍しておけば、腐らせずに数カ月保存することができます。下味をしていれば、解凍せずにそのまま揚げて、から揚げを作ることもできるので便利ですよね。しかし、冷凍肉でも調理方法を誤ると食中毒を起こす恐れがあると、東京都保険医療局が注意を呼び掛けています。冷凍肉の食中毒に、注意喚起鶏肉や内臓肉などには、細菌のカンピロバクターが付着しており、加熱不十分の状態で食べるのは、大変危険です。カンピロバクターは、しっかりと加熱すれば死滅しますが、冷凍肉ならではの落とし穴があるといいます。以下では、冷凍の鶏肉を使った、から揚げとバーベキューの加熱方法について見てみましょう。から揚げ家庭では、下味をつけて冷凍してある鶏肉をすぐに揚げることもあるでしょう。冷蔵状態から加熱した場合と冷凍したものを加熱した場合では、外側の見た目が同じでも、中心の火の通り具合がかなり違います。冷凍のものを揚げる時には、低い温度からじっくりあげるようにしてください。東京都保険医療局ーより引用冷凍の鶏肉は、冷蔵の鶏肉よりも、火が通るのが遅くなるといいます。表面がきつね色で、しっかり焼けているように見えても、食べたら生焼けだったということも少なくありません。そのため、冷凍の鶏肉を揚げる際には、低温でじっくり揚げるようにしてください。また、揚げた鶏肉が生焼けではないか、切って確かめるようにしましょう。バーベキュー冷蔵してあった肉を焼く場合でも、中心部まで十分温度があがるまでには15分程度の時間はかかるようです。冷凍のものでは、20分程度かけても火が通らないこともあります。また、強い火であぶる場合は、外側は焼けているように見えても、中心は生のこともあります。屋外で行うバーベキューは、火の加減が難しいものですが、あまり強い火であぶらず、中まで火が通ったことを確認して食べましょう。東京都保険医療局ーより引用バーベキューをする際に、冷凍の鶏肉を使う人も多いでしょう。炭火やガスグリルで焼く場合、冷蔵の鶏肉は15分程度で焼きあがるのに対して、冷凍の鶏肉では、20分程度火にかけても中まで火が通らないことがあるといいます。表面が焼けていても、中まで火が通っているか、切って確認してから食べるようにしましょう。冷凍の鶏肉の調理に慣れていない人が、冷蔵の鶏肉と同じ感覚で調理してしまうと、カンピロバクターが死滅していない生焼けの状態になることがあります。冷凍の鶏肉は、冷蔵の鶏肉より火の通りが遅いことや、中心まで焼けているか切って確かめることを覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日幅広い用途で使える便利なビニール袋、アイラップ。食品の保存だけでなく、調理に活用したりと、さまざまな使い方がありますが、アイラップを使えば、フライパン要らずで卵焼きを作れることはご存じでしょうか。電子レンジとまきすを使って作る卵焼きは、簡単調理でいつもと違う食感を楽しめます。アイラップで卵焼きを作る材料はこちら総合プラスチックメーカー『台和』が公式X(@DaiwaKikaku)紹介するアイラップとまきすを使った卵焼きの作り方はいたって簡単。材料は普通の卵焼きを作る時と同じでOKです。くわえて、電子レンジと耐熱皿も必須となります。もうフライパンを使った頃に戻れない…!【さじかげん】を使った3分でできる卵焼き①アイラップに卵3個、白だし、水【ワンプッシュ(15cc)】、お好みの具材を入れよく揉んで混ぜる②袋の口をクルクル巻いて軽く閉じ、耐熱皿に乗せ600Wで2分チン※様子を見て追加でチン③形を整えて完成⚠️火傷に注意 pic.twitter.com/gSBAoxjuGJ — 台和 商品企画室 (@DaiwaKikaku) April 15, 2024 それでは、実際に作ってみたので、写真と共に解説していきましょう。材料を合わせるボールの中に卵、万能ネギ、調味料を入れたら、卵を溶きほぐしながら混ぜ合わせます。アイラップに入れて加熱卵液をアイラップに入れたら、口をぐるぐるっと軽くねじります。これを耐熱皿の上に乗せてレンジでチン。なお、アイラップを取り扱う上で気を付けたいことが2つあります。安全性を担保するため、以下を必ず守ってください。密封しないことアイラップの口は、ぐるぐるっとねじるだけにしてください。密封してしまうと袋が破れる可能性がありますので、気を付けましょう。耐熱皿を用意することアイラップの口を結ばないので、卵液が流れ出てしまう可能性もあります。必ず深さのある耐熱皿を用意して、その上にアイラップを置いてレンジにかけてください。電子レンジから出してきました。ほどよく火が通っていて、中央部はまだ生っぽさが残っています。 実は何回かトライしたのですが、このくらいでレンジから取り出すと一番うまくいきました。まきすで成形するまきすを使って、卵焼きのかたちになるように、しっかり巻いていきます。ここが調理工程で一番、肝となる部分だなと思いました。強めに力を入れて、ギュッと巻いたらしばらくそのまま冷めるまで待つぐらいの気持ちでキープすることが重要です。カットしたら完成まきすを取り外したら、カットしていきます。写真で伝わるでしょうか。表面がツルっと仕上がっています。食べてみると、フライパンで作った時とは舌触りが全く違うことに驚きました。言葉で説明するのが難しいくらい、クセになる食感です。まきすで巻くのもいいのですが、型にはめればいろいろな形を楽しめる気もします。お弁当などにもぴったりなのではないでしょうか。今回は、アイラップで作る卵焼きの作り方を解説しました。電子レンジを使うことで火を使わない簡単調理が叶います。暑い日も楽ですし、洗いものも減らせて、子供と一緒に作ることもできるはず。ぜひ、なめらかで独特な食感を味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月16日食料の安定供給の確保などに関する仕事を行う、農林水産省。ウェブサイトにて、食材に関するさまざまな情報を公開しています。ウェブサイトの相談窓口には、消費者から過去にこんな相談が寄せられたといいます。「ブリを調理するとミミズのようなものが出てきたが、食べても大丈夫ですか」※写真はイメージブリは脂がのっており、身が柔らかくておいしいですよね。しかし、スーパーマーケットなどで買ったブリを調理する途中、ミミズのようなものが出てきて不快な思いをしたことはありませんか。ミミズのような見た目の生き物に関して、農林水産省は次のように回答しています。ブリを調理すると出てくるミミズのようなものは、「ブリ糸状虫」という寄生虫かと思われます。ブリ糸状虫は春先に寄生することが多く、ブリの筋肉に寄生します。人間に寄生することはないので、食べてしまっても人体に問題はありません。また、魚介類に寄生する「アニサキス」という寄生虫の可能性もあります。生きたアニサキスがついたままの魚介類を生食したり、冷凍や加熱が不十分な状態で食べたりすると、アニサキスによる食中毒を引き起こす場合があります。農林水産省ーより引用ブリを調理する際に見かけるミミズのようなものは、ブリ糸状虫(しじょうちゅう)という寄生虫である可能性が高いのだとか。ブリ糸状虫は人間に寄生することはなく、食べても問題はないとされています。しかし、調理中に出てきたものがブリ糸状虫ではなく、アニサキスだった場合は要注意です。アニサキスはブリに限らず、さまざまな魚に寄生する寄生虫。加熱や冷凍が十分でない状態でブリを口に入れると、食中毒を起こす恐れがあります。また農林水産省は、アニサキスによる食中毒を予防する方法についても紹介していました。予防のポイントは以下のとおりです。・鮮魚を丸ごと1尾で購入したらよく冷やして持ち帰り、すぐに内臓を取り除く・鮮度が落ちた魚介類は、十分に加熱(中心温度60℃で1分以上)する・-20℃で24時間以上又は-18℃で48時間以上冷凍する農林水産省ーより引用ブリを丸ごと1尾で購入した際は、持ち帰ってすぐに内臓を取り除くと、食中毒の予防につながるそうです。なお、酢や塩、醤油、ワサビなどの調味料では、アニサキスを殺すことはできないのだといいます。アニサキスは知っていても、ブリ糸状虫の存在を知らない人は多いようで、ネット上では「ブリ糸状虫は無害だったんだ!」「まじか!初めて知りました」などの声が上がっています。ブリを購入して自宅で扱う際は、アニサキスによる食中毒にも警戒しながら、慎重に調理したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日多くの家庭にある炊飯器。ご飯を炊くだけでなく、簡単・手軽に調理ができる、炊飯器調理も人気です。しかし、便利な炊飯器調理でも『やらないほうがよいこと』があります。安全に炊飯器調理をするために注意点を知っておきましょう。炊飯器調理をする時の注意点はタイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー)の公式サイトで開発担当者が解説している情報によると、炊飯器調理をする時には注意するべき点がいくつかあるそうです。炊飯器には普通の炊飯器と圧力炊飯器がありますが、最初に両方を含めた炊飯器調理全体の注意点を見てみましょう。・炊飯器調理をするときは、必ず「調理」または「煮込み」メニューがある炊飯器を使う・最大量や最小量を守って入れる・ルーや片栗粉でとろみをつける場合は、まずは具材のみで調理した後、ルーや片栗粉を入れて追加加熱(※)する・牛乳などのふきこぼれやすい材料は、加熱が終了してから加え、5分以内の追加加熱(※)で温める・練り物は加熱するとふくれるため、入れる量を加減する・殻付きのエビや貝などのかたいもの入れない・調味料を入れる際は内なべの底にたまらないように、よくかきまぜてから調理する・煮汁やだし汁で煮込む場合は、煮汁やだし汁を冷ましてから調理する・金属製のお玉などかたいものは内なべを傷めるため使用しない※追加加熱:調理メニューでの加熱終了後にのみ設定できる機能です。タイガーーより引用「こんなに注意点が多いの!?」と驚くかもしれませんが、安全に炊飯器調理をするためには必要な知識です。知らないまま調理すると、調理中に内容物が吹きこぼれてしまう恐れがあります。次に炊飯器の種類別に見てみましょう。1.普通の炊飯器でのNG調理・ポリ袋のような小分け袋に具材や調味料を入れて加熱すること・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使った調理・大量の油を使った調理方法この3つは、蒸気口を塞ぎ、炊飯器から内容物が噴き出してしまう恐れがあるそうです。火傷や怪我をする可能性があるとのことで、「絶対に行わないように」と強く止められています。それほど危険ということですね。2.圧力炊飯器でのNG調理・とろみが出る調理(ジャム、ルー、片栗粉など)・泡が急激に出る調理(重曹など)・調圧孔を塞ぎやすい葉物野菜を使った調理・練り物・豆類・麺類など調理過程で分量が増える食材を使った調理・目詰まりしやすい小粒の雑穀を使った調理(アマランサスなど)圧力炊飯器の場合、このような調理をすると、やはり内容物が噴き出してしまう恐れがあるのだそう。こちらも避けておきたい調理ですね。炊飯器調理は注意点がありますが、守った上で適切に使えば手軽に時短しながらおいしい料理ができる方法です。開発者直伝のアドバイスに注意しながら、取扱説明書をしっかり確認し、炊飯器調理を使いこなしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日パリッとした皮の食感とジューシーな肉汁のうま味がおいしい、ウインナー。スーパーマーケットで売られているウインナーは、すでに製造工程で加熱されているものが多く、パッケージに『加熱食肉製品』と表示されている商品は、そのままでも食べることができます。ですが、焼いたりゆでたり加熱をしたほうが、よりおいしさを味わえるでしょう。ウインナーは電子レンジ調理が可能?ウインナーを食べる際、調理器具を後片付けするのが面倒に感じたことはないでしょうか。電子レンジで調理をすれば、洗い物も少なく済みそうですよね。『The GRANDアルトバイエルン』など、ウインナーやハムを製造・販売している伊藤ハム株式会社のウェブサイトで、電子レンジ調理について確認すると、こんなことが書かれていました。電子レンジでの調理方法が表示されていないウインナー等を電子レンジで加熱しますと皮が破裂する事がありますので、フライパンで炒める、ボイルするなどの方法をおすすめします。伊藤ハムーより引用電子レンジ対応をしている商品以外は、ウインナーを電子レンジで加熱すると、破裂の可能性があるとのこと!これを知らないでやってしまうと、電子レンジ内がウインナーの油まみれになってしまうかもしれませんね…。ちなみに、『The GRANDアルトバイエルン』のシリーズでは、電子レンジに対応した容器に入った商品も販売されています。また、競合である日本ハム株式会社の人気商品『シャウエッセン』も電子レンジ調理が可能です。ただし、こちらは調理の際に必ず袋から耐熱皿に取り出して、ラップを軽くかけるようにしましょう。身近な食材だからこそ、知らずに間違った調理法をしてしまうことがあるかもしれません。購入した商品は、パッケージの注意書きをよく確認することが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日忙しい時にも簡単・時短が叶う電子レンジ調理。料理に慣れた人だけではなく、初心者でも比較的取り組みやすい方法でしょう。より手軽においしく成功させたいのなら、調理で使う道具も大切です。レンジ調理と容器についてご紹介します。電子レンジ調理に活用できる保存容器電子レンジ調理は、容器を見直すことでより成功しやすく、さらに保存や片付けもより楽に・便利になります。これを機に、容器に注目してみましょう。数多くの保存容器を製造・販売しているiwaki(イワキ)の公式サイトでは、電子レンジと保存容器を活用する時短術を紹介しています。耐熱性を持った保存容器を活用すれば、冷蔵庫から取り出した食材を電子レンジで加熱する際に、容器を移し替える必要がなくなります。また、電子レンジで食材を温めている間に他の準備を進めたり、フライパンで食材を加熱しながら電子レンジで一品作ったりすることも可能です。保存容器を調理に活用することで、料理中の無駄な待ち時間が減り時短につながります。iwakiーより引用確かに、電子レンジで作った料理が保存できればかなりの時短になりそうです。作ったものをそのまま保存できるため、「調理に使った容器から保存容器に移す、調理容器を洗う」といった工程が丸ごとカットできます。作り置きとして保存しておくのにも便利です。調理道具が少なくてよいのも電子レンジ調理のメリットだそうです。オーブンでも使える耐熱性の保存容器なら、加熱・蒸す・漬け込む・ゆでる・洗うなど、かなり幅の広い調理が可能になります。献立のバリエーションも広がりそうです。電子レンジ調理におすすめの保存容器のタイプ電子レンジ調理と時短術におすすめの保存容器はどのようなものがあるのでしょうか。1.密閉性が高いもの保存する食材の鮮度や作った料理の液漏れ、におい漏れを防ぎます。フタにパッキンやバルブが付いているタイプは密閉性が高められるそうです。2.角形は長方形と正方形で使い分け角形は浅いタイプの長方形ならバット感覚で使いやすく、口が狭い正方形なら空気が触れる面が減るため、酸化しにくくなるのだそう。どちらも大きなメリットです。3.丸型は加熱ムラが起こりにくい丸型は角形よりも加熱ムラが少ないそうです。全体を均一に加熱したい時には丸型を活用しましょう。角がないため洗いやすいのも丸型の特徴です。選ぶ時にはサイズ幅の確認もしておきましょう。電子レンジのサイズとの兼ね合いや、収納する時のスペースもスムースな時短術には欠かせません。容器によっては複数のものを入れ子にして収納できるタイプもあるため、コンパクトな収納をしたい人におすすめです。電子レンジ調理をさらに便利にする保存容器。素材や形、扱いやすさなどを考えて、使いやすいものをそろえましょう。イワキの製品もぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日子供から大人まで、幅広い世代に愛されるたまごサンド。自宅で作ろうとすると、たまごをゆでてボウルで混ぜてと、意外と手間がかかるものです。包丁もボウルも使わず、約3分でたまごサンドを作る方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。用意するのは「アイラップ」だけ誰でも手軽に実践できる、たまごサンドの時短調理法を紹介しているのは、さまざまなライフハック術を投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんです。家事がサクサク進む便利な裏技を多数投稿中のしーばママさん。たまごサンドの作り方を、早速見ていきましょう。用意するのは、アイラップ1枚。たまごを2つ割り入れて、よく揉みましょう。お皿に載せて安定させたら、上部をくるくると軽くまとめます。電子レンジで約1分半加熱してください。加熱し終わったら、塩コショウとマヨネーズで味付けします。火傷に気を付けながら、もみもみしましょう。袋の端をカットすれば、パンの上に絞り出せるように。もう1枚のパンで挟んだら、あっという間にたまごサンドの完成です。加熱からトッピングまで、わずか数分で完成するので、忙しい朝でもバタバタしません。火を使わず洗い物も出ないため、後片付けの負担も最小限にできそうですね。しーばママさんのアイディアに対して、フォロワーからは「アイラップあるからやってみる」「今までの苦労は何」といったコメントが寄せられています。誰でもすぐに取り入れられる画期的な調理法だといえるでしょう。手間を増やさず、朝食のバリエーションを増やせるのは、子育て中のママにとっても嬉しいポイントです。明日の朝から、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月11日タラのふんわりとした触感と、塩気があるので調理しやすい白身魚ですね。でもマンネリになりがち…。そんな方に、今回は調理方法簡単な、タラのソテー6選を紹介します。定番のマダー焼きをはじめ、アンチョビやトマトソースなど、アレンジ楽しいラインナップに。白身魚の調理方法に悩んでいた方のお助けレシピにも!■タラ バターソテーの作り方■見た目鮮やか!タラのトマトソースがけムニエルバターでソテーしたタラにトマトソースをかけました。ソテーしただけでも美味しくいただけますが、トマトのさっぱり感もよく合います。見た目も華やかにしたいときにおすすめのレシピです。■野菜たっぷり タラのソテーセット朝食やランチにピッタリなタラのソテーセットです。たっぷりの茹で野菜にフルーツも!野菜は電子レンジで加熱すれば時短調理に。タラはハーブソルトを使って、香りよく焼き上げました。■低糖質レシピ タラのアンチョビガーリックソテー低糖質レシピ。糖質:3.5g。アンチョビとガーリックを使った香り高いソテーです。タケノコやシメジ、パプリカなども一緒に焼いて、ワンプレートに盛り付けましょう。フライパン一つで作れます!■子どもも喜ぶ!タラなど白身魚のバターじょうゆソテー子どもがあまり魚を食べてくれない…。そんな方におすすめのソテーです。タラなど白身魚にバター香る甘辛しょうゆ味を絡めたら、ごはんがすすむおかずに!魚レシピのマンネリ解消にイチオシのレシピです。■タラのソテーをアレンジ!インペリアルグラタンソテーしたタラやホタテやエビをマヨネーズベースのソースをかけてオーブンで焼いた大皿料理です。魚介の旨みとソースが絶妙なバランスです!ソースにカレー粉も加えているので、子どもにもおすすめです。魚が苦手なお子さんも喜ぶメニュー。是非取り入れてくださいね。
2023年09月19日夏を代表する食べ物の1つ、トウモロコシは間もなく旬を迎えます。蒸したりゆでたりして食べることが一般的ですが、ほかの食べ方や調理方法を知りたいという人は多いのではないでしょうか。食べることの楽しさを発信している味の素パーク公式アカウント(ajinomoto.co.jp)では、トウモロコシの選び方や調理のこつとレシピを紹介しています。これから、トウモロコシを選んだり、調理するのが楽しくなるでしょう。トウモロコシはどのような野菜?トウモロコシは世界の三大穀物の1つで、いろいろな料理に使われます。腸内環境をよくする食物繊維が豊富です。ナイアシンや葉酸なども含まれます。一般的に食べられているトウモロコシは、甘味種のスイートコーンです。名称のとおり甘みがありますが、ゆでたトウモロコシはカロリーが低いため、ダイエット中の主食にも向いています。おいしいトウモロコシを見分けるポイント実が先まで詰まり、実がふっくらしてつやがあるものがおすすめです。皮とひげが付いたトウモロコシを購入する場合は、皮やひげも選ぶ際のポイントとなります。皮は色が濃いもの、ひげ付きの場合は茶色で濃いものを選びましょう。おいしくなる基本のゆで方1.購入してきたトウモロコシの皮とひげをきれいに取ります。2.鍋に皮とひげを取り除いたトウモロコシを入れ、トウモロコシにかぶるくらいの水を入れます。3.鍋を火にかけ、沸騰したら弱火にし、3分ゆでます。4.ゆでている間に、ボウルに1ℓの水と大さじ2の塩を入れ準備しておきます。5.ゆであがったトウモロコシを、ボウルに入れた塩水(4の塩水)に浸します。冷めるまで待ち、取り出したら水気を切って完成です。トウモロコシの保存方法トウモロコシは、時間経過で栄養素や味が落ちてしまいます。新鮮なうちに食べ切りましょう。【保存方法】1.トウモロコシを硬めにゆでます。2.1本、もしくは3〜4cmの長さでカットし、ラップに包みます。3.冷蔵庫、または冷凍庫で保存しましょう。冷蔵庫の場合は、2日~3日のうちに食べきることをおすすめします。芯の活用方法トウモロコシの芯にはうま味があるため、だしとして使えます。汁物や炊き込みご飯を作る時に芯を加えてみましょう。おすすめレシピ1.トウモロコシご飯トウモロコシを丸ごと使った炊き込みご飯です。【材料】・お米…2合・トウモロコシ…1本・味の素KKコンソメ固形タイプ…2個・バター(好みで)…10g【作り方】1.お米は洗って水気を切り、炊飯器に入れます。コンソメを加えて、2合分の水を目盛りまで入れて30分置きましょう。2.トウモロコシの実を包丁でそぎ取ります(実と芯に分ける)。3.炊飯器のお米の上に、トウモロコシの実と芯をのせます(トウモロコシはご飯と混ぜない)。4.炊飯器のスイッチを入れ、炊きましょう。5.お米が炊き上がったら芯を取り除き、さくっと混ぜます。お好みでバターを加え、さらに混ぜましょう。お米にトウモロコシのうま味と甘みがしみ込んだ炊き込みご飯は、まさに絶品です。おすすめレシピ2.トウモロコシとカボチャのカレマヨサラダカレー粉とピュアセレクト®マヨネーズで味付けした、まろやかでスパイシーなサラダです。トウモロコシの自然な甘みが味わえます。【材料】・トウモロコシ…1/2本・カボチャ…1/8個・ベーコン…2枚・タマネギ…1/4個(薄切り)・瀬戸のほんじお®…少々・こしょう…少々★ピュアセレクト®マヨネーズ……大さじ3★カレー粉……小さじ1/3★瀬戸のほんじお®……少々★こしょう……少々・ローストアーモンド……適量(薄切り)【作り方】1.トウモロコシは皮をむき、ひげを取ります。ラップにくるみ、600Wの電子レンジで7分ほど加熱しましょう。2.少し冷めたら水につけて、さらに冷まします。冷めたら水けをふいて、実を取りボウルに入れておきましょう。3.カボチャの種を取りひと口大に切ります。ラップをし、600Wの電子レンジで5分加熱しましょう。4.ベーコンを1cm幅に切り、タマネギをスライスします。フライパンでベーコンを炒め、油が出始めたらタマネギを加え炒めましょう。塩・こしょうもします。5.トウモロコシの実を入れ、カボチャも加えます。★印の調味料をすべて入れ、混ぜ合わせましょう。6.お皿に盛り、ローストアーモンドを散らしたら完成です。味の素パーク公式アカウントでは、ほかにもとっておきの情報をInstagramで紹介しています。役立つものばかりなのでぜひ、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月29日うっかりしていたり、知らなかったりで、思わぬ失敗をしてしまうことがありますよね。 今回は、ユーザーから募集した思わずびっくりしたエピソードを紹介します。調理実習で…高校の調理実習でのことです。味噌汁を作る工程において、昆布と鰹節で出汁をとることになりました。流れていく出汁…友達に「その鍋あけてとっておいて~」と頼むと、ザルに昆布と鰹節を残して、あとは見事にシンクに流してしまったのです…一瞬何があったか分からずに固まってしまった私。その友だちは出汁を取るということをまっく理解していなかったらしいのです。自分のやってしまった失態に気づき、青ざめていました…出汁なしの味噌汁になったのは、いうまでもありません。学べてよかった高校生ですと、家でお手伝いをしたことのない子もいるかもしれないですよね。失敗することがいい経験になったのではないでしょうか。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年04月27日生活雑貨を取り扱う株式会社39thanks(所在地:福岡県福岡市、代表:原 洋)は、スマホへ財布を後付できる、ミニマム財布「and W」separate(セパレート)の一般販売を2022年11月1日より開始しています。このミニマム財布は、財布を二つ(ハーフ財布・カードケース)へセパレートすることができ、そのままiPhone/android等のスマートフォンにハーフ財布・カードケースを「後付け」で取り付けることができます。専用のスマホケース等は不要。「and W」separateはキャッシュレスな現代にぴったりな「スマホ財布」となっています。2021年にミニマム財布「and W」シリーズを発売以降、販売数が累計で9,000個突破(2022年11月現在)■商品概要商品名 :ミニマム財布「and W」separate発売日 :2022年11月1日価格 :PU財布 4,380円(税込・送料込)~牛革財布 6,540円(税込・送料込)~カラー :PU財布 ブラック・グレー・オフホワイト・キャメル・ネイビー・アイスグレー・パープル、牛革財布 ブラック販売ルート:株式会社39thanks直営ECショップ●BASE店 ●Yahoo!店 ●Amazon店 手のひらにすっぽり収まるミニ財布特殊なギミックで、財布を2つに分離スマホ背面へ財布をジョイントする「マウント」を用いることで、スマホ財布として使える専用のケースは必要なく、iPhone/androidスマホ等の幅広い機種に対応付属のストラップを使えば、「ショルダースマホ財布」に。これ一つで手ぶらでランチへ行けます。財布を外した後は、スマホリングに付替もできる。(スマホリングは一部セット品に付属)【掲載メディア紹介】●GIZMODO ●Lifehacker 【会社概要】名称 : 株式会社39thanks事業内容: アクセサリ雑貨などの企画・開発・EC販売代表 : 原 洋所在地 : 福岡県福岡市中央区天神二丁目3番10号 天神パインクレスト719号TEL : 080-8728-6255メール : info@39thanks.com HP : ・公式Twitter@39_store_thanks・公式Instagram 【EC】Yahoo!店 【EC】BASE店 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月14日美容家電や調理家電を中心に小型家電製品の開発・製造をするテスコム電機株式会社は、応援購入サイトMakuakeにて家庭用低温調理器「芯温スマートクッカー TLC70A」をテスト販売し、目標金額の635%を達成して完売しました。このたび、テスコム公式楽天市場店にて2022年11月1日(火)より正式発売が決定し、本日2022年10月20日(木)より予約受付を開始します。■開始後わずか52時間※2で完売。追加のリターンも含め応援購入総額2,200万円を集めた業界初※1の食材の“中心温度”を測って調理する家庭用低温調理器芯温スマートクッカーは、「食材の条件に左右されない安定した低温調理を実現したい」という社員の思いから生まれた業界初※1の家庭用低温調理器です。2022年5月6日(金)から6月6日(月)までの1ヶ月間、テストマーケティングを目的に、応援購入サイトMakuakeにてテスト販売を実施しました。その結果目標の6倍以上、2,200万円を超えるご支援をいただくと共に、開発者の想いに多くの共感をいただきました。「調理方法が理にかなっている」「水不要で、このコンパクトさは画期的」「圧倒的な手軽さと、絶対的な安心感!」「最高の味に仕上がる」といった支援者の方々からのご意見を数多くいただいたことで、このたび正式発売を決定いたしました。■環境や条件に左右されない、安定した低温調理を実現する芯温スマートクッカー低温調理において、食材の中心温度と調理時間は美味しさ、火の通りを左右する、重要な要素です。しかし、多くの低温調理器は実際に食材の中心温度が何℃で何分加熱されているのかわからず、加熱条件を満たさない調理事例や、加熱不足を危惧して火を入れすぎてしまい失敗するといった事例が多く聞かれています。芯温スマートクッカーは食材の芯温を測って、設定した中心温度・時間で加熱するため、食材の大きさや種類に関係なく、いつでも、だれでも、美味しく調理できます。安心と美味しさを兼ね揃えた、低温調理を極めた調理家電です。《製品特長》(1)日本初※1!食材の中心温度を測定し、最適な温度で調理する低温調理器食材に刺した芯温温度計で食材の中心温度を測定。設定した中心温度に到達後、その温度を維持しながら調理します。中心温度を測って加熱を自動調整するため、難しい温度管理は不要。しっとりやわらかいサラダチキン、チャーシュー、ローストビーフなどが、ほったらかしで簡単においしく作れます。中心温度は1℃単位(40~85℃の間)で、設定した中心温度に到達してから加熱したい時間を1分単位(最長12時間まで)設定が可能です。(2)鍋や水の用意は不要!本体庫内で加熱調理するだけ水に浸さず、チャック付きポリ袋に入った食材を庫内に入れて、庫内を加熱して食材を包み込むように加熱調理します。鍋や水の用意や、面倒な後片付けは不要です。(3)初心者も扱いやすいシンプルな操作性芯温を測定しながら調理する「芯温調理モード」と、庫内の加熱のみをする「調理モード」の二つのモードを搭載。ダイヤルスイッチとボタンで操作できる、シンプルなインターフェイスになっています。モードを選択後、使用する加熱温度・時間を設定し、スタートボタンを押したら、あとはほったらかしで出来上がりを待つだけです。(4)本体幅約124mmとキッチンのすき間にも置きやすいスリムなサイズ本体幅はA4縦半分とほぼ同じ大きさで、省スペースで使えます。(5)旭化成ホームプロダクツ公認!ジップロック(R)使用可能耐熱温度100℃以上の食品用チャック付きポリ袋が使用できます。調理後はジップロック(R)に入った食材を取り出すだけで手間がかかりません。(6)お気に入りの調理条件を登録できるメモリー機能付き芯温調理モードと調理モードに、それぞれ3種類の温度と時間の設定を登録できるメモリー機能を搭載。調理の度に設定する手間を省きます。初期の芯温調理モードには、肉料理、生食用の魚介類の調理を想定した目安設定が登録されています。(7)メニューの幅が広がるレシピブック付きチャンネル登録者数40万人超えの人気YouTuber大西哲也氏監修のレシピブックを付属。バリエーションにとんだ21レシピを掲載。低温調理の楽しさが広がります。※1:2022年3月時点で発売されている民生用低温調理器カテゴリーにおいて(自社調べ)※2:初回分900台《製品概要》製品名 : 芯温スマートクッカー品番 : TLC70Aカラー : -K(ブラック)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年10月25日卵料理&麺料理におすすめの100均便利グッズ大人も子どもも大好きな卵料理や麺料理に大活躍してくれる、100均の便利グッズを大特集。料理の時短ができる電子レンジ調理器や調理の手間が省ける便利グッズなど、プチプラで優秀な商品をたっぷりとご紹介します。100均便利グッズ|温泉卵・味玉電子レンジなしでつくれる温泉卵器instagram(@shigepy_)セリアの温泉卵器は電子レンジなしで本格的な温玉がつくれる便利グッズ。シンクに置いた容器に熱湯を注いで、約13分お湯がなくなるまで待つだけ。電子レンジでOK!半熟卵風調理器instagram(@shigepy_)電子レンジで簡単に半熟卵がつくれるダイソーの便利グッズ。シックなグレーの容器がおしゃれで、あっという間に美味しい温泉卵がつくれますよ。レンジで簡単調理できる温泉たまご器instagram(@haru2422)フタをパカっと開けて水を注いだ容器に卵を投入。爆発防止に卵に穴をあけてレンジで約50秒。あっという間に温泉たまごがつくれる便利グッズです。少量の調味料でつくれる味玉メーカーinstagram(@syy.sayu_)ダイソーで大人気の味玉メーカーは、少量の調味料で美味しい味玉がつくれる優れもの。ゆで卵を容器に入れて調味料を注いで約4時間で完成です。メレンゲTKGがつくれるエッグメーカーinstagram(@shigepy_)セリアのふわふわエッグメーカーは、メレンゲ状の卵かけご飯がつくれる便利グッズ。お菓子のメレンゲづくりにも活躍してくれますよ。100均便利グッズ|卵料理殻が剥けやすくなる卵穴あけ器instagram(@haru2422)セリアの卵穴あけ器は、ゆで卵の殻が剥きやすくなる便利グッズ。茹でる前に卵の底に穴をあけるだけ。失敗なしで穴あけできるのも嬉しいポイントです。茹で具合がわかるエッグタイマーinstagram(@haru2422)ダイソーのエッグタイマーは、卵と一緒にお鍋に入れておくだけで茹で具合がひと目で分かる優れもの。温度で色が変わっていくので、半熟から固ゆでまで簡単に判別できますよ。白身がきれいに混ざるたまごときinstagram(@shigepy_)ダイソーのときたま名人は、白身がきれいに混ざる便利な卵とき。菜箸で混ぜたときとの違いは歴然。あっという間に溶き卵ができますよ。コンパクトで便利な黄身分け器instagram(@shigepy_)キャンドゥの黄身分け器は、ボウルやお皿のフチに掛けて使える便利なデザイン。お菓子作りの際など、一度に何個も黄身を分けるのにとっても便利です。殻むきがきれいにできるスプーンinstagram(@shigepy_)ゆで卵の殻がきれいに剥ける、セリアの朝食スプーン。卵の殻むき以外にも、キウイをすくったりジャムを塗ったりと、朝食の際に便利に使えます。100均便利グッズ|麺料理電子レンジでつくれる即席ラーメン器instagram(@syy.sayu_)セリアの電子レンジ調理器は即席ラーメンが簡単につくれる便利グッズ。水からもお湯からもつくれて、家事の時短が叶います。電子レンジで簡単パスタメーカーinstagram(@haru2422)電子レンジでチンして茹でられる、ダイソーのパスタ調理器。1~4人前まで一度に茹でることができて、パスタ料理をスピーディーに仕上げることができますよ。一人前に便利なパスタ調理器instagram(@haru2422)一人前のパスタを茹でるのにちょうどよい、セリアのパスタ調理器。容器のまま茹でた麺にソースを絡めれば、洗い物も少なく調理ができますよ。スタイリッシュなシリコン小鍋instagram(@i_am_sachi0421)ダイソーのシリコン小鍋は、モノトーンカラーのスタイリッシュなデザインが魅力。即席ラーメンをチンして調理するのにも便利。たたんでコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。具材を残さず食べられるレンゲinstagram(@shigepy_)ダイソーのスクーンは、ラーメンの具材を残さずすくって食べられる便利なレンゲ。先端がフォーク状になっているので、子どもも上手に食べられますよ。卵料理&麺料理に便利な100均グッズまとめキャンドゥやダイソー、セリアで見つかる卵料理や麺料理に便利なグッズをご紹介しました。電子レンジ調理器や便利グッズを上手に活用して、手軽に美味しく卵料理や麺料理を楽しみましょう。
2022年09月03日夏に旬を迎える枝豆は、1年を通しておつまみとして定番の野菜。大半の人は、枝豆を鍋へ投入し、お好みの加減にゆでてから食べているでしょう。そんな中、Twitterで野菜に関する役立つ情報を発信している、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、このように呼びかけました。「枝豆は…ゆでなくても食べられます!」※写真はイメージ名1.枝豆を洗う2.塩を振って揉む3.20分間放置する4.電子レンジに入れ、600wで2分間温める5.枝豆を混ぜる6.もう一度、600wで2分間温める枝豆は…茹でなくても食べられます!!!①洗う②塩をふって揉む③20分放置④600wで2分チン⑤混ぜる⑥もう1度600wで2分チン茹でなくてもおいしいですよ!暑くないし簡単で洗い物も減ります。お試しください! pic.twitter.com/x2s3CNTMXj — 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) July 27, 2022 空調の効いた部屋で料理をしていても、火を使うとどうしてもキッチンは暑くなってしまいます。ですが、この方法を使えば火を使わずに済むため、暑い日の料理にもピッタリ!また、安全に枝豆を調理できる上に、洗い物も減らすことができます。電子レンジでしっかりと加熱をするため、枝豆を入れる食器は耐熱容器を使うのがベストです。「枝豆をゆでない」という調理法に、多くの人が驚き、「次回はこの方法でやってみる!」と声を上げました。・な、なんだってー!今夜は早速この方法で調理しようっと!・暑いと火を使いたくないんだよね。めっちゃ助かる。・マジか…知らなかった…!もっと早く知りたかった。アルコールを分解し、二日酔いを軽減してくれる栄養素が含まれていることから、枝豆はおつまみとして万能といわれています。次回、枝豆を用意する際は、この方法を試してみてはいかがでしょうか!なお、青髪のテツさんは、野菜や果物などについての情報をブログでも発信しています。気になる人は覗いてみてください!ブログ:tetsublog[文・構成/grape編集部]
2022年07月28日1731年にナイフブランドとしてドイツで誕生した、キッチンアイテムブランドのツヴィリングは、2020年に調理家電エンフィニジーシリーズを販売スタートしました。今回新たに、ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン株式会社(本社:岐阜県関市、代表取締役:Andrew Hankinson)は、温度と時間をコントロールし、食材に合わせた絶妙な火入れを可能にする低温調理器を2022年6月16日(木)に販売します。低温調理器直感的に操作できる簡単LED画面で、お好みの温度と時間を簡単に設定。お鍋の水を温め、加熱中はスティックに任せだけで手間いらず。火入れにテクニックが必要な大きな食材も失敗なく、高級レストランのような仕上がりを実現します。また、サラダチキンや煮物、シチューなどの身近な料理も、低温調理器を使うとグレードアップ、より美味しく作れます。2021年に販売した真空調理器「フレッシュ&セーブ」と合わせて使うと、より一層、カンタン&美味しい仕上がりに!低温調理の本も出版されている、川上 文代さんの20レシピブック付。低温調理器: 【均一な火入れでしっとりジューシー】低温調理器ここが違う(1)【栄養や香りを逃がさない濃厚な味わい】低温調理器ここが違う(2)【肉魚以外にも応用できる】低温調理器ここが違う(3)【低温調理のおいしさの訳「低温調理と真空調理の合わせ技!」】タンパク質、コラーゲン、ペクチンなど、それぞれに最適な温度で加熱することにより、柔らかく、ジューシーに。真空パックして調理するから、香り、栄養素を逃がしません。バッグ内で味がより浸透し、煮物など柔らかい食材も崩れず調理できます。●タンパク質の変性を利用して、柔らかくジューシーに仕上がる40-66℃でじっくり均等に加熱。肉、魚、貝類など。●コラーゲンがゼラチン化する70℃以上を3時間以上キープすることで、とろけるやわらかさに。豚足、鶏皮、手羽先、軟骨、牛スジ、牛テール、豚バラ、ふかひれ、ナマコ、カレイ、海老、クラゲなど●野菜や果物の食物繊維を形成しているペクチンは80℃以上の加熱で柔らかく。煮物、コンポート、ジャムなどに。イモ類、根菜類、パプリカ、キャベツ、ナス、トマト、カボチャ、リンゴ、梨、桃、いちご、ぶどう、柑橘類など。【低温調理の料理手順】(1)鍋に低温調理器を取り付け時間と温度を設定料理手順(1)(2)調味料と食材を真空バッグにいれ鍋の中に料理手順(2)(3)焼き目を付けて仕上げる(ステーキの場合)料理手順(3)真空保存器 フレッシュ&セーブと合わせてフレッシュ&セーブ真空パックにはフレッシュ&セーブの自動ポンプとバッグが便利。バッグから空気を抜くことで、食材が鍋で浮かず、均等に熱が伝わります。真空保存すれば、食材最大5倍長持ち。作り置きや、残ったおかずも最後までおいしく保存。低温調理だけでなく、お料理好きには欠かせないアイテムです。詳しくは 【低温調理器、アクセサリー】低温調理器ステンレス蓋24cmZWILLINGステンレス鍋24cmに対応スタンドラック(1)スタンドラック(2)伸縮式(幅15-47cmに調節可)、バッグ立て、食洗機使用不可【品番】品番【サイズ、パッケージ】サイズ、パッケージ【低温調理器 スペック表】スペック表■会社概要会社名 :ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン株式会社所在地 :〒501-3911 岐阜県関市肥田瀬4064番地代表者 :Andrew Hankinson設立 :昭和48年1月10日(Zwilling J.A. Henckels AG ドイツ・ゾーリンゲン 1731年6月13日創立)事業内容:ツヴィリング J.A. ヘンケルスグループブランドの刃物類、キッチン家電(ZWILLING Enfinigy、フレッシュ&セーブ)、食器、キッチン用品、ビューティーツール及びこれらに関する贈答用品などの輸出入、製造■本件に関してのお問い合わせ先ブランド名: ZWILLING(ツヴィリング)社名 : ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン株式会社TEL : 0120-75-7155URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日調理技術教育学会(学会長 服部幸應)は、調理師養成施設関係者をはじめとする食と教育に関わるさまざまな分野の人々が、ともに研鑽できる学会員を募集しています。第3回学術大会は、2022年8月9日(火)・10日(水)に東京・世田谷の学校法人食糧学院 東京栄養食糧専門学校で開催することが決定しました。3月1日より、研究発表の募集も開始しました。ぜひご参加ください。調理技術教育学会第3回学術大会・テーマSDGs時代の調理を考える~調理師養成の未来を拓く~・会期2022年8月9日(火)・10日(水)・会場学校法人食糧学院 東京栄養食糧専門学校(東京都世田谷区)・主催公益社団法人 全国調理師養成施設協会・調理技術教育学会・後援(50音順・申請中)関係省庁(公財)健康・体力づくり事業財団、(一社)国際観光日本レストラン協会、(公社)国土緑化推進機構、(一社)ChefooDo/シェフ―ド、(一財)職業教育・キャリア教育財団、(一社)食文化ルネサンス、(一社)全国栄養士養成施設協会、(一社)全国製菓衛生師養成施設協会、全国精麦工業協同組合連合会、(一社)全国日本調理技能士会連合会、(一社)全日本司厨士協会、(公社)調理技術技能センター、(一社)日本イタリア料理協会、(公社)日本栄養士会、(一社)日本エスコフィエ協会、(一社)日本技能調理士協会、(一社)日本健康科学学会、(一社)日本ジビエ振興協会、(一財)日本食生活協会、(一財)日本食生活文化財団、(公社)日本食品衛生協会、(公社)日本全職業調理士協会、(一社)日本ソムリエ協会、(公社)日本中国料理協会、(一社)日本調理科学会、(公社)日本調理師会、(一社)日本ホテル協会、(公社)日本料理研究会、(一財)マルゼン食みらい創造財団・内容特別講演「人生を豊かにする「食」の力~調理師に秘められた未来への可能性~」【講演者】馬渕知子(学校法人食糧学院副学院長)パネルディスカッション「調理師はどう生きるか」【パネリスト】内山正宏(株式会社MUGEN代表取締役)他料理プレゼンテーション(兼衛生管理研修会)「ジビエセミナー」【講師】藤木徳彦(一般社団法人日本ジビエ振興協会代表理事)食文化セミナー・Z-1グランプリ授賞式【講師】粕谷浩子(お雑煮研究家)学生によるレシピ考案分科会経過報告口頭発表ポスター発表交流会※演題・講師は変更になることがあります。口頭発表・ポスター発表発表者募集口頭発表・口頭発表発表形式:PowerPointを使用して、口頭で発表を行います。発表は、原則として代表発表者1名とします。発表時間:発表12分、質疑応答3分の計15分の発表となります。・ポスター発表作成したポスターを見学・閲覧する参加者に内容の説明をしたり、討論を行います。・発表者の資格本学会員で、当該年の学会費を納入している者。共同演者は、非学会員でも可ですが、学術大会に参加する場合には、参加費が必要になります。・発表は、事前に動画を作成して提出していただき、当日事務局が配信する場合もあります。・発表者申込受付期間2022年3月1日(火)~4月30日(土)論文投稿、分科会活動調理技術教育学会誌・論文投稿調理技術教育学会誌は、毎年1回以上発刊します。同学会誌へ日頃の研究成果を論文にして投稿することで、調理技術及び調理師養成教育の発展に寄与することができ、投稿者ご自身の業績にもなります(会員は無料)。掲載論文は、J-STAGEで電子ジャーナルとして公開されます。・分科会調理技術教育学会では、テーマごとに研究を行う分科会を設置し、学会員の質を高める活動を行っています。分科会は、それぞれの設置趣旨に基づき、学会員により自主的かつ組織的に研究会等を開催するとともに、学会誌や学術大会において、研究活動の成果を発表又は報告します。【現在設置されている分科会】食品衛生関連分科会、中国料理関連分科会詳細、お申し込みは、学会サイトより調理技術教育学会サイト : 学会費調理技術教育学会とは?調理に関する技術や科学に関する最新の情報を収集・発信し、調理技術の発達、養成教育の水準の向上に寄与することを目的として、公益社団法人全国調理師養成施設協会が2019年4月に創設。本学会では、調理に関する技術及び科学、養成教育の指導方法を中心とした調査・研究とその発表を通じ、学会員相互の研鑽、交流を促進することとしている。公益社団法人 全国調理師養成施設協会とは?1973年(昭和48)設立。全国213校の調理師養成施設(いわゆる調理師学校)を会員とし、質の高い調理師の養成に力を注いでいる。主な事業は教材の出版、各種資格付与事業、「調理師養成施設調理技術コンクール」、当学会の運営等。調理師養成教育は、専修学校をはじめとして、高等学校、各種学校、短期大学等さまざまな学校群・教育課程で展開されている。会長服部幸應 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月09日「日常を少しだけ楽しくする」をコンセプトにオリジナル商品の企画開発を手がけるLupinas(代表:星野 望美)は、ミニマム財布と折りたためる本革巾着バッグをセットにした「CHAKU(チャク)」の先行予約販売をアタラシイものや体験の応援購入サービスMakuakeにて2022年3月2日(水)より開始いたしました。財布が迷子にならないバッグ「Makuake」プロジェクトページ 「CHAKU(チャク)」は、ワンアクションで取り外しが可能なミニマム財布、本革でありながら折りたたんで小さく収納できる本革巾着をセットにした、お財布付き巾着バッグです。巾着本体は500mlペットボトルが入る普段使いしやすいサイズ感。付属のショルダーベルトでショルダーバッグにもなる2way仕様です。ミニマム財布はバッグを開いてワンアクションで取り外し、スマートに会計ができます。財布本体はわずか8mmの極薄。単体でヒップポケット、スーツの内ポケットに入れても膨らみが目立ちません。日本人に馴染み深い巾着と本革の上質な質感が織りなすフォルムは着物にも洋服にも似合います。■商品特徴【支払いスムーズ。取り外し自在な薄型財布】巾着バッグの内側には、スナップボタンで取り外しができるミニマム財布が付属。必要な時にパッと取り出し会計ができる時短設計です。カード、小銭、お札が普段使いできるだけの量が入りながらも厚み8mmと極薄。本革ミニマム財布としても使い勝手がよいサイズです。ワンタッチで取り外し自在【折りたためるほど柔らかい本革】巾着の代名詞である「絞り」ができるほど柔らかな牛革を使用。500mlペットボトルが入る巾着バッグ本体は、折りたたみ小さく収納することが可能。元が薄型なので、トランクに入れても邪魔にならず、旅行のサブバッグとして持ち運びにも便利です。手に収まる小ささ【日本人に馴染み深く和服に似合う「巾着型」を採用】時間に余裕のない育児中でもおしゃれを楽しめるような、服を選ばないデザインを探し「巾着」にたどり着きました。私たちの生活に馴染みが深い巾着と本革を組み合わせることで、洋服にも着物にも合うオールシーズン使えるバッグに仕上がりました。【プロジェクト開始】3月2日(水)より「Makuake」にて先行予約販売を開始しました。【プロジェクト概要】商品名 : CHAKU実施期間 : 3月2日(水)~4月6日(水)URL : Instagram: <リターン品について>数量限定で特別価格のリターンをご用意しています■Lupinasについて代表者 : 星野 望美事業内容: オリジナル商品の企画販売E-mail : info@lupinas.site 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日生活が豊かになる便利グッズが揃っているダイソー。今回は、インスタフォロワー数約2200人を持つ100均マニア、100kiniloveさんの投稿の中から「電子レンジ調理器」をご紹介します!人気のレンジ調理器が大容量タイプになった出典: Instagram100均マニア100kiniloveさんがおすすめするダイソーの「電子レンジ調理器」は、レンジでチンするだけでパスタを茹でられる優れもの。以前から販売されている商品ですが、新商品は大容量タイプになって登場。最大4人分まで茹でられる出典: Instagram新作は、1度に最大4人分まで茹でられるようにパワーアップ。投稿者さんが「子ども3人+大人2人の我が家では、この容器がちょうど良かったよ!」とコメントしているように、1回でたくさんのパスタを茹でられると時短できて嬉しいですよね。パスタゲージ&湯切りつき出典: Instagramダイソーの電子レンジ調理器は、ふたに1人分100g・2人分200gを計量できるパスタゲージ付き。さらにふたのサイドには切り込みが入っていて、湯切りもできるように設計されているそう。実用性が備わっているので、使い勝手もよさそうですよね。容器ひとつでパスタが完成する出典: Instagram投稿者さんによると、4人分のパスタを茹でても容器に余裕があるので、そのままパスタソースを入れて混ぜることも可能とのこと。時短できるうえ洗い物も減るので、忙しい日や料理を作るのが面倒なときに重宝しそうですね。100kiniloveさんは、「洗い物も最小限だし、レンジのボタンを押すだけでできるから休日のサボり飯に大助かり」とコメントしています。ダイソーのレンジ調理器で楽チン時短パスタを作ろう♡出典: Instagram100均マニア100kiniloveさんおすすめの「電子レンジ調理器具」を紹介しました。欲しいと思った人は、ぜひダイソーでGETしてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100kinilove様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワーは2021年12月28日時点のものになります。"
2022年01月05日インペリアル・エンタープライズ株式会社(代表取締役社長:原 良郎、所在地:東京都荒川区)は、スマホがサッと出せるかわいいミニマムサイズの「リトルミイ 赤いラム革のスマホポシェット」の発売を開始いたします。軽くてやわらかいラム革に型押しでちりばめられたのは、リトルミイのかわいい姿。ピリッと辛口のスパイシーレッドが小粋な挿し色効果を発揮します。ポシェットは手ぶら感覚のななめ掛けがおしゃれに決まるミニマムサイズ。ICカードやカギなど、必要最低限の持ち物が入る便利な3ポケットです。リトルミイの頼もしい言葉を、愛らしい姿とともにちりばめた裏地にもご注目!価格は 19,800円(税込21,780円)、「リトルミイ 赤いラム革のスマホポシェット」は、I・E・I オリジナルショップにて好評予約受付中です。商品特設ページ: ■赤いワンピースのリトルミイみたいにピリッと辛口な大人のスパイシーレッド♪■かわいくて賢くて頼もしい。リトルミイ 赤いラム革のスマホポシェット。■リトルミイの頼もしい言葉を愛らしい姿とともにちりばめました。■いつでもどこでも連れていけるから、着信音が鳴ったらサッと出られるのはもちろん、スマホを置き忘れたり落としたりする心配も無用。(c)Moomin Characters TM<商品概要>商品名:「リトルミイ 赤いラム革のスマホポシェット」価格は 19,800円(税込21,780円)商品特設ページ: <商品仕様>●材質:本体=ラム革、ポリエステル、亜鉛合金 ショルダーストラップ=ラム革、亜鉛合金●サイズ(約):本体=縦18×横10×マチ4.5cm ショルダーストラップ=長さ70~135cm●重さ(約):150g●インド製■会社概要発売元 インペリアル・エンタープライズ株式会社所在地 東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル代表者 代表取締役社長 原 良郎設立 昭和57年(1982年)9月1日資本金 100,000千円URL 事業内容 通信販売■お問い合わせ先<商品内容等> フリーダイヤル:0120-989-808(9:30~17:00/土日祝休)<ご注文専用番号> フリーコール:0120-247-417(6:00~21:00/無休)※本リリースに記載しております内容は、発表日現在の内容となります。予告なしに内容が変更される場合もございますので、予めご了承ください。※製品の仕様は、改良のため一部予告なく変更される場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日世の中には便利なキッチングッズがたくさんありますが、100均ショップの【ダイソー】でさらに画期的な商品を発見しました…!これがあると、毎日の料理がグッと楽になってくれること間違いなし♪その便利グッズとはコレのことです♡【ダイソー】「電子レンジ調理器冷凍うどん」出典: Instagram今回ご紹介する便利なキッチングッズとは、こちらの「電子レンジ調理器冷凍うどん」です。ダイソーで110円(税込)で販売されています。こちらのキッチングッズはなんと、これひとつで冷凍うどんを調理することができ、そのまま器になってくれる優秀グッズなんです♪本体とザルがセットになっています出典: Instagram「電子レンジ調理器冷凍うどん」は、黒い本体と半透明のザルが2点セットになっています。この容器に冷凍うどんを入れたら、あとは電子レンジで温めるだけでうどんが完成してくれるんです♪鍋を使用せずにうどんを調理することができるので、洗い物や水道の使用量も減ってくれるのが嬉しいですね。使い方はザルにも書いてあります!出典: Instagram商品のパッケージに使い方が記載されていますが、実はザルにも使い方が書いてあるんです!パッケージの説明書を取っておくことは手間ですが、これなら作りたいときにそのまま確認できるので便利ですね♪ぶっかけうどんも即席で完成♪出典: Instagram今回こちらを購入されたインスタグラマーさんは、ぶっかけうどんを作られています!冷凍うどんを容器に入れてレンジで温めたら、ザルで水分を切って容器にうどんを戻し、つゆをかけたら出来上がりです♪お好みの具材をトッピングしたり味付けを変えたり、いろんなうどんレシピを楽しめそうですね!うどんを作るならコレを持っておくべき♪出典: Instagram忙しくてサクッとお昼ご飯を作りたいときに、コレがあるととても便利です!特に、うどんをよく家で作る人や、ひとり暮らしの人は持っておくといいかもしれませんね♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではのりちゃん(100yenshop_mama)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月24日