「ラック」について知りたいことや今話題の「ラック」についての記事をチェック! (1/5)
押入れの収納に便利な、ダイソーの『押入れフリーラック』(税込220~550円)。実はちょっとしたアレンジで、押入れ以外で便利に使う活用法があるそうです。簡単収納や簡単DIYの情報を発信しているAzu(azu_home.0818)さんは、押入れフリーラックをアレンジして、洗面台下の収納として使用しています。本記事では、AzuさんがInstagramで紹介している方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 ダイソーの『押入れフリーラック』が洗面台下収納にダイソーの『押入れフリーラック』は、押入れの収納力を上げられる人気商品です。工具不要で組み立てられるため、DIYが苦手な人でも取り入れられる嬉しい一面もあります。本来押入れで使うものを、「どうやったら洗面台下に活用できるのか」と思うかもしれませんが、Azuさんがおすすめする方法なら納得することでしょう。Azuさんはこれまで、カゴを使って洗面台の下を整頓していましたが、使いにくさを感じていたそう。一旦中のものを取り出してから、『押入れフリーラック』を設置します。Azuさんが使用しているのは『押入れフリーラック(L)』(税込550円)です。排水管があるため、押入れフリーラックはそのまま入れられません。そこでアレンジのスタートです。まず、押入れフリーラックを半分だけ解体します。半分だけ解体したら、排水管を通すようにして中へ入れ、全体を組み立てていきましょう。作業スペースが限られるため少しやりにくさを感じるかもしれませんが、完成後の使いやすさをイメージして作業してみてください。作業中は、排水管や排水カバーにぶつからないように十分注意しましょう。排水管や配線カバーがずれると、漏水や異臭の原因になることがあります。組み立て終わったらサイズを調整し、天板をのせれば完成です。収納が2段になって使える空間が増え、見やすさや取り出しやすさがアップしました。Azuさんはほかにも生活で取り入れやすいライフハックを多数発信しています。収納に悩んでいる人必見の活用テクニックも多く、見たらすぐに実践したくなるかもしれません。収納やDIYに興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日『水切りラック』は、洗った食器を置いておくだけで自然乾燥させられる便利なアイテムです。しかし、キッチンが狭いと「サイズが合わない」「洗った食器を置くスペースが足りない」と悩むこともあるでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramで暮らしの工夫を発信しているCOCO(coco_akanuke_room)さんのアイディアです。すべて100円ショップでそろえられる手軽さも魅力なので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 狭いキッチンでも大丈夫!ダイソーアイテムで作る水切りラック一人暮らしや賃貸住宅では、シンク周りのスペースが限られていて不便に感じることも少なくありません。そのような悩みを解決するために、COCOさんが注目したのが『シンク上のデッドスペース』です。普段は使われない空間をうまく活用するアイディアを見ていきましょう。用意するのは、以下の材料です。すべて『ダイソー』で購入できます。・ジョイントラック用ポール47cm、黒(税込110円)4本・ジョイントラック用固定部品黒(税込110円)3袋・ジョイントラック用棚45cm×25cm、黒(税込330円)3枚まずは、ポールに棚板を固定するためのパーツを取り付けましょう。パーツはカチッとはめるだけなので、特別な工具も必要なく、誰でも簡単に作業できます。4本すべてのポールにパーツを取り付けましょう。4本のポールを棚にはめ込みます。この時、蛇口のレバーに当たらないように脚の長さを調整しておくのがポイントです。棚が完成したら、シンクの上に設置しましょう。一番下の棚に吸水マットを敷いておけば、シンク周りが水浸しになる心配もありません。限られたスペースを有効活用できるので、キッチン周りのごちゃつきもすっきり解消できます。また、食器の種類に合わせて棚板の枚数を自由に調整できるのも嬉しいポイントです。「手作りのラックだとすぐに壊れてしまうのでは…」と不安に感じる人もいるかもしれません。COCOさんはこのラックを4年間使い続けても、落下したりサビたりすることなく、快適に活用できているそうです。安定感が気になる場合は、100円ショップで購入できる『滑り止めシール』をポールの裏側に貼って補強しておくと、より安心して使えます。便利なアイディアに感動の声シンクスペースを有効活用するアイディアに、Instagramでは次のような声が寄せられました。・この発想は思い付かなかった…。・めちゃくちゃいい!すぐ真似します!・いいこと聞いた!参考にします。狭いキッチンに悩んでいる人にとって、暮らしに合わせてアレンジできるこのアイディアは、おおいに役立つでしょう。シンク周りのスペースが限られている人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日掃除用品やストックを入れたいと思っても、サイズが合う棚が見つからず、ついものを直置きしてしまう…。そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、100均DIYです。市販のラックが合わなくても、自分で作れば『ぴったり』サイズの収納が実現できます。本記事では、便利なDIYアイディアを発信しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんのInstagramから、100均アイテムで作れる2段ラックの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 ダイソーアイテムで作る『2段ラック』材料は全てダイソーで揃います。費用もおよそ1千円ほどで、コスパも優秀です。【材料】・ワイヤーネット7枚・結束バンド1袋・プレート双輪キャスター4個ワイヤーネット(税込110円)は、42cm×19.5cmのサイズ、結束バンド(税込110円)は、キャスターの穴に入るサイズを準備しましょう。プレート双輪キャスター(税込110円)は2輪入りのものを2個用意してください。まず、底面用のネットにキャスターを4か所取り付け、結束バンドでしっかりと固定しましょう。次に、左右の側板となるワイヤーネットを立て、結束バンドを使ってしっかり連結していきます。その後、下段の背面にネットを1枚取り付けて、全体の強度を高めましょう。続いて、2段目となる棚板を自分の使いやすい高さに設置し、結束バンドで固定してください。結束バンドの飛び出した部分をハサミで切り揃え、最後に爪切りを使って切り口をなめらかに整えたら完成です。「作ってみたい!」の声が続々!りぶさんの投稿には、以下のようなコメントが多数寄せられています。・隙間にちょうどよさそう!・片付けが苦手だから、早速作ってみたい。・子供が触っても大丈夫なように爪切りで整えるところがいい。ワイヤーネットのサイズを変えれば、置きたい場所に合わせたラックが作れるのも魅力です。しかも、キャスター付きなので『移動が簡単』『掃除がしやすい』というメリットも揃っています。「隙間を活用したい」「片付けが苦手」という人は、この簡単便利な収納ラックをぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日100円ショップには、キッチン用品や収納グッズなど、生活を便利にしてくれるアイテムがそろっています。きち(kichi__room)さんは、100円ショップの『セリア』で購入した『キッチンワイヤーディッシュラック』を愛用しているとか。食器棚の収納を増やしてくれる便利な商品ですが、きちさんが気に入っている理由は、ほかにもあるようです。100均の『ディッシュラック』、マルチな活用法3選きちさんによると、『キッチンワイヤーディッシュラック』のおすすめポイントはマルチに使える点。食器の収納以外の『じゃない使い方』を3つ紹介しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まな板の見せる収納耐久性のあるフックにかければ、まな板の浮かせる収納が叶います!手前のワイヤーにS字フックを付ければ、軽量スプーンなどの小物を引っかけることも可能。スペースの限られたキッチンでもスッキリと収納でき、料理の効率もアップしそうですね。書類の収納テーブルの上に散らかりがちな書類にも、『キッチンワイヤーディッシュラック』が役立ちます。テーブルの横にフックを貼り、ラックを引っかければ仮置きできるスペースが誕生!後で確認したい書類などをまとめておけば、なくなる心配もありません。いつでもテーブルをきれいな状態に保つことができるでしょう。ティッシュの収納さらにこんな使い方も。ティッシュの箱を逆さに置いて、ワイヤーの隙間から取り出せるようにします。そのまま置きたい場所に差し込むだけで、下から取り出せるティッシュ収納が完成!メイク場所などに設置すれば、すぐに使えるため重宝するでしょう。テーブル下のスペースを活用できるため、場所も取らずにスッキリと片付きますよ。食器以外にも、身の回りのさまざまなものを収納できる『キッチンワイヤーディッシュラック』。マルチな活用法の数々に「こんな使い方もあったのか!」と驚いてしまいますね。110円で日々の生活が便利になるのなら、すぐにでも『セリア』に買いに行きたくなるでしょう。店舗で見つけたら、手に取ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日見た目にこだわって収納したいけれど、おしゃれな収納ラックは意外に高価。そのような時は、100円ショップのアイテムで収納ラックを作ってみてはいかがでしょうか。100均アイテムを使ったDIYや収納術を発信している、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、100均アイテムで収納ラックを作る方法を紹介します。たった30秒で完成する手軽さも、大きな魅力の1つです。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100均アイテムで完成!おしゃれに『見せる収納ラック』使うのは『木製トレー』と『ディスプレイスタンド』。どちらも100均で手に入る身近なアイテムです。意外な組み合わせであるにもかかわらず、まるで雑貨屋さんのようなナチュラルでおしゃれなラックが仕上がります。【材料】・セリアウッドスタイルトレー(税込110円)・セリアディスプレイスタンド Lサイズ(税込110円)・ダイソー剥がせる両面粘着ゲルテープ(税込110円)すべてダイソーでそろえたい場合は、ディスプレイスタンドのLサイズ(税込110円)、16cm×12cmのバンブートレーを用意しましょう。わずか2ステップで、驚くほど簡単にできます。まず、トレーの裏側に剥がせる両面粘着ゲルテープを貼り付けましょう。立てたディスプレイスタンドにトレーを貼り付けます。これだけで、おしゃれな2段式の収納ラックの完成です。玄関に置いて鍵や小物を収納したり、調味料入れとして活用したりするといいでしょう。トレーの色や素材を変えるだけで雰囲気が変わるので、部屋のテイストに合わせてアレンジしてみてくださいね。ちょっとした工夫でおしゃれな収納ラックが完成するたくとさんのアイディアに対し、多くの反響が寄せられていました。・めっちゃ素敵!・絶対に作ってみよう。・実際に作ってみたらすごくかわいかった!手軽なのに見映えもばっちりな『見せる収納ラック』。100均アイテムで簡単に作れるので、DIY初心者でも安心です。お気に入りの小物を素敵に飾ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:村山 敏一、以下 ラック)は、ITに関する突出した技術力やアイデアを持った若者を支援するITスーパーエンジニア・サポートプログラム“すごうで”の2025年度採択プロジェクトを、東京都在住の高校2年生 笹子 悠月(ささご ゆづき)さんが提案する「テキストプログラミングを初心者でも楽しくするストラテジーゲームの開発」に決定しました。提案者の笹子 悠月さん(17歳)選考の結果、ストラテジーゲームを通じてテキストプログラミングを楽しく学べるゲームアプリの開発を採択しました。2022年度から高校の「情報I」ではプログラミングが必修です。笹子さんは実際に授業でテキストプログラミングを学ぶ中で、「授業だけでは理解できない」、「自分である程度動かせるようになるまで、学習のモチベーションを維持することが難しい」といった声を聞き、テキストプログラミング学習に対する課題が見えてきました。そこで今回、テキストプログラミング学習にゲームの要素を掛け合わせた提案をしました。システムを初めて学ぶ人でも分かりやすい工夫をした独自の言語を作り、そのコマンドを使って敵と戦い、ステージをクリアしていく中でテキストプログラミングを学んでいきます。プログラミング学習ツールはこれまでも存在していますが、ストラテジーゲームを組み合わせて学習のモチベーションを維持するという着眼点や、自らの学習体験から課題を明確にし、それに対して実践的な解決策を追求する姿勢が高く評価されました。このような「ITで実現したい思い」を支援する“すごうで”の趣旨と合致すると判断しました。当社は2025年度中、研究開発にあたって、エンジニアからメンターを選任し必要な技術的助言を行うほか、開発環境の構築、希望する教材費や学会参加などの費用を最大100万円まで支援し、計画を実現するためのサポートを提供します。ラックは今後も“すごうで”を通じ伸びゆく若者を支援し、次世代のIT社会を担う人材の育成と、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた活動を続けていきます。■株式会社ラックについて ラックは、サイバーセキュリティとシステムインテグレーションの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、1995年に日本初の情報セキュリティサービスを開始して以降、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線で活動する、情報セキュリティ分野のリーディング企業です。* ラック、LACは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:村山 敏一、以下 ラック)は、自社の研究開発部門「サイバー・グリッド・ジャパン」のICT利用環境啓発支援室が制作発行し、ITに関する課題の解決や社会貢献を目的としたシステム開発の仕事を紹介する冊子『システム開発仕事ファイル~みんなが知らない仕事のいろいろ~(以下 システム開発仕事ファイル)』を、2025年3月19日に公開しました。システム開発仕事ファイル~みんなが知らない仕事のいろいろ~ システム開発仕事ファイル情報システムの開発は、生活を支える便利な仕組みを作り上げる重要な役割を果たしています。しかし、専門的なシステム開発の知識を持つ人材の育成と確保は、依然として大きな課題です。ラックでは、次世代のエンジニアを育成する一環として、小学生から大学生、さらにシステム開発にあまり詳しくない大人までの幅広い層に向けた冊子、『システム開発仕事ファイル』を作成しました。『システム開発仕事ファイル』は、日常生活で不可欠となったデジタル技術の重要性を踏まえて、多くの方にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、子どもたちの将来のキャリア選択肢としてシステム開発の仕事を入れてもらうことを目的としています。ネットショップのような身近なシステムを通じてシステム開発について考え、どのような技術と関わる人々の努力があるのか理解するきっかけを提供します。●『システム開発仕事ファイル』の特徴1. 小学生にも理解しやすい工夫2023年11月にリリースされた『サイバーセキュリティ仕事ファイル~みんなが知らない仕事のいろいろ~(以下 サイバーセキュリティ仕事ファイル)』の姉妹版として、親しみやすいデザインとポップなレイアウトを採用し、読みやすさを追求しました。システム開発について初めて知る人にも理解しやすいよう、身近に感じられるような事例を紹介しつつ、専門用語は分かりやすく言い換えています。また、分からない言葉を辞書で調べられるよう、小学校5年生以上で習う漢字には全てルビを振り、図やイラストを多用することで視覚的にも理解しやすい工夫を凝らしました。2. システム開発の仕事をしているプロフェッショナルにインタビューシステム開発の最前線で活躍する社員にインタビューを行い、リアルな声を反映しています。各職種のプロフェッショナルが語る仕事のやりがいや苦労、意外なエピソードを紹介し、システム開発の現場がどのように動いているのかを具体的にイメージしやすくしました。また、キャリアを考えるうえで役立つよう、必要な資格や求められるスキル、あると強みになる能力についても解説しています。3. コラムでシステム開発の仕事への理解を深める各分野で活躍している技術者が、それぞれの経験と視点をもとに執筆したコラムも掲載しています。話題の生成AIや、未経験からシステム開発の仕事に挑戦した体験談、日常生活で使う機会の多いポイントカードシステムなど、身近なテーマを通じてシステム開発を分かりやすく解説しています。●『システム開発仕事ファイル』の内容この本で紹介している仕事の関係図ネットショッピングすごろくネットショップのイメージ図01 ITコンサルタント02 プロジェクトマネージャー(PM)コラム1 生成AIはプログラミングを変える?03 UI/UXデザイナー04 ITアーキテクトコラム2 未経験からシステム開発の仕事ができるのか?05 インフラエンジニア06 アプリケーションエンジニア07 システム開発エンジニア(運用・保守)コラム3 こんなシステム開発の仕事もある─お店のポイントカードシステム─ラックの研究機関、サイバー・グリッド・ジャパンでは、サイバー攻撃に備えた脅威情報の分析や防衛としてのサイバーセキュリティに加え、小学生から高齢者向けに情報リテラシーや情報モラル、情報セキュリティの啓発やその手法の研究を行っています。今後も、啓発活動やその支援活動、人材育成にも取り組み、国内のサイバーセキュリティ意識の向上、裾野拡大に寄与できるよう活動を続けています。■株式会社ラックについて ラックは、サイバーセキュリティとシステムインテグレーションの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、1995年に日本初の情報セキュリティサービスを開始して以降、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線で活動する、情報セキュリティ分野のリーディング企業です。* ラック、LACは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日ラックライフが、デジタルEP『願い』のコンセプト・ムービーをオフィシャルYouTubeチャンネルに公開した。昼、夕、夜、明け方へとイメージした、美しく移り変わっていく空の下、地球(儀)の上を4人が歩くというギミックの利いたコンセプト・ムービーとなっている。制作を担当した水野 那央貴(OKNACK)監督は、「ラックライフの楽曲と今回の映像を通して、なつかしい冒険の旅に出ているような気持ちになっていただけるとうれしいです」とコメントしている。ラックライフはデジタルEP『願い』を提げ、台湾・韓国の海外を含む全9会場を巡るツアー『願ったり叶ったり』を開催中。先日国内でのセミファイナルを地元・大阪で終え、ツアーファイナルは結成17周年を迎える3月15日(土)に東京・LINE CUBE SHIBUYAにて開催する。ラックライフ「願い」Concept Movieラックライフ「願い」Highlight MV ver.ラックライフ「あなたがあなたで」Official Music Video(ワンコーラス)ラックライフ「ROLL」Official Music Video(ワンコーラス)ラックライフ「願い」Official Music Video(ワンコーラス)<リリース情報>デジタルEP『願い』発売中配信リンク: キャプション【収録曲】1.僕らはそれでも2.あなたがあなたで3.ROLL4.願い<公演情報>Digital EP『願い』release TOUR 2025『願ったり叶ったり』3月8日(土) 韓国・musinsa garageOPEN 18:15 / START 19:00Digital EP『願い』release TOUR 2025『願ったり叶ったり』<FINAL&17th 生誕祭>3月15日(土) 東京・LINE CUBE SHIBUYAOPEN 16:30 / START 17:30【チケット情報】全席指定:5,800円(税込)()ラックライフ オフィシャルサイト
2025年03月04日ラックライフの最新作デジタルEP『願い』が1月15日(水)より配信をスタートした。全新録の本作は、「僕らはそれでも」、「あなたがあなたで」、「ROLL」、表題曲「願い」を収録。4曲入りEPながらも多彩な楽曲が並び、多くのリスナーの心に届く作品となっている。さらに、EPのタイトルトラック「願い」のミュージックビデオ(ワンコーラス)がラックライフの公式YouTubeチャンネルで公開された。ドラマチックなバラードの魅力を引き立てる演奏シーンが印象的な映像だ。また、2月からスタートするリリースツアー『願ったり叶ったり』のチケット一般販売がスタート。ツアーファイナルは、バンド結成17周年を迎える3月15日(土)、東京・LINE CUBE SHIBUYAで開催される。◾️PON (vo/gt) コメント4曲並べて聞いてみると、すごく劣等感とか、足りない部分とか、なんかそんなんを持ってるんやなあと自分で思いました。笑ただ夢を見てる訳じゃないし、それでも夢を見てるし、叶えたいと思ってます。たくさんの人に届いてほしい、一人一人と一緒にいれる音楽になりたいです。<リリース情報>EP『願い』発売中配信リンク: 『願い』ジャケット【収録曲】1.僕らはそれでも2.あなたがあなたで3.ROLL4.願いラックライフ / 「願い」Official Music Video(ワンコーラス)<公演情報>Digital EP 『願い』release TOUR 2025『願ったり叶ったり』2月2日(日) 愛知・名古屋Electric Lady Landopen 17:00/start 17:302月9日(日) 福岡・福岡BEAT STATIONopen 17:00/start 17:302月11日(火・祝) 岡山・岡山IMAGEopen 17:00/start 17:302月15日(土) 台湾・Corner House角落文創open 18:15/start 19:002月22日(土) 宮城・仙台MACANAopen 17:00/start 17:302月24日(月・祝) 北海道・札幌BESSIE HALLopen 17:00/start 17:302月28日(金) 大阪・梅田CLUB QUATTROopen 18:15/start 19:003月8日(土) 韓国・musinsa garageopen 18:15/start 19:00Digital EP 『願い』release TOUR 2025『願ったり叶ったり』<FINAL&17th 生誕祭>3月15日(土) 東京・LINE CUBE SHIBUYAopen 16:30/start 17:30【チケット情報】◾️国内公演スタンディング:5,000円(税込/ドリンク代別途)()◾️台湾公演KKTIXh◾️韓国公演Interpark Ticketラックライフ オフィシャルサイト
2025年01月15日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、情報リテラシーを学べるカードゲーム「リテらっこ」を独自開発し、それを活用した小中学生向けの体験講座の参加募集を2024年12月17日より開始しました。ラックのICT利用環境啓発支援室は、年間200件を超える情報モラル・リテラシー講座を無償で実施しています。インターネットで買い物や行政手続きなどもできるデジタル社会において、情報リテラシーはあらゆる世代にとって欠かせないものとなりました。特に小学校から高校ではGIGAスクール構想が進み、1人1台のデジタル端末で学ぶ環境が整備されており、情報リテラシーの習得がますます重要視されています。ラックでは、学習指導要領にある「主体的・対話的で深い学び」を情報リテラシーの啓発においても実現すべく、昨年度からゲームの要素や手法を応用するゲーミフィケーションを取り入れた講座を試行してきました。その中で、カードゲームが子どもたちの興味をひき、学びを深める有効な手法であることが確認できたため、小学生から大人までが遊びながら学べる情報リテラシーカードゲーム「リテらっこ」を独自に開発しました。「リテらっこ」は、ICT利用環境啓発支援室発行の「情報リテラシー啓発のための羅針盤(以下 羅針盤)」に準拠したカードゲームで、羅針盤と同じ3名の専門家が監修しています。おおむね10歳以上の児童から遊べるように作られており、遊びながらデジタル社会で必要な情報リテラシーが自然と身につく内容です。●監修(50音順)・広島大学大学院 匹田 篤 准教授(情報教育、メディア論)・成城大学 町村 泰貴 教授(民事手続法、サイバー法)・北陸学院大学 村井 万寿夫 教授(教育メディア学)●ゲームを構成する役割ゲームマスター 1名:啓発講座の講師が進行役と正しい知識の提供役としてゲームをリードしますプレイヤー 3~6名 :啓発講座の受講者●アイテム・インシデントカード(76枚):羅針盤に準拠したインターネットの利用で起こりうるトラブルや困りごと(インシデント)が記載されているカードカード例>SNSでやり取りしている人から、水着姿の写真を送ってほしいと言われた・アクションカード(100枚):インシデントに対して対処するためのアクションが記載されているカードカード例>AIに相談する おやつを食べて冷静になる・らっコイン(20枚):発生したインシデントに対してよいアクションであると評価された時にもらえるコイン●ゲーム概要(1) プレイヤーに5枚のアクションカードを配布、インシデントカードは一か所にまとめて積んでおく(2) ゲームマスターがインシデントカードを引き、発生したインシデントを発表する(3) プレイヤーはアクションカードの中から、インシデントを切り抜けるために使うカードを選び、どのように使うかアイデアを披露する(4) チームの中で話し合い、最も良いと思われる対応「グッドアクション」を決定する(5) グッドアクションとして選ばれたカードを出したプレイヤーには、らっコインが付与される(6) 数ターン繰り返し、獲得したコインの数が一番多いプレイヤーが勝ちとなる「リテらっこ」で遊ぶことで、インターネット利用時のトラブルが身近な問題として理解でき、万が一自分や家族・友人が巻き込まれた際の対応方法を学べます。また、ゲーム中の話し合いを通じて説明力や理解力を身につける効果も期待でき、自らリスクに気づいて安全に行動する力を養います。トライアルの様子:津和野町立日原中学校また、例年実施されている、こども家庭庁や関係省庁による「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の時期にあわせて、「リテらっこ」体験講座の参加を募集します。1. 募集概要応募は、2025年3月31日までとし、先着5団体。実施時間は45分~100分で、実施人数は35名を上限とします。2. 費用無料(出張費用などもかかりません)※ 研究活動の一環のため、講座の様子を写真や動画で記録したり、アンケートにお答えいただいたりする場合があります。3. 募集対象日本国内の小学校、中学校対象学年は原則、小学4年生以上とします。4. 応募方法2024年12月17日から2025年3月31日までに、下記の内容を電子メールでお送りください。学校名、団体名学校、団体所在地住所申込者氏名体験希望学年人数実施場所実施希望日(第3希望まで)《メール送信先》 cgj-litelacco@lac.co.jp 株式会社ラックサイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室 あて●株式会社ラックについて ラックは、サイバーセキュリティとシステムインテグレーションの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、1995年に日本初の情報セキュリティサービスを開始して以降、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線で活動する、情報セキュリティ分野のリーディング企業です。* ラック、LACは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日ラックライフが『ラックライフ QUATTRO TOUR 2024』ファイナル公演、11月21日大阪・梅田QUATTRO TOURにて、EP 『願い』を2025年1月15日(水)デジタルリリースすることを発表。併せて、リリースツアーとして台湾・韓国を含む全9会場にてワンマンライブの開催、ファイナル公演は結成17周年目の記念日・3月15日(土)に東京・LINE CUBE SHIBUYAにて開催することも発表した。今回は興奮冷めやらぬ『ラックライフ QUATTRO TOUR 2024』11月18日渋谷QUATTRO TOUR公演のレポートをお届けする。昨年は結成15周年を祝した様々なライブやツアーを行いリスナーを楽しませたラックライフ。彼らが今年11月、東名阪のCLUB QUATTROを回る『ラックライフ QUATTRO TOUR 2024』を開催した。リリースツアーでも記念ツアーでもない、ただただ“あなた”に会いに行くためのツアー。その中日の東京公演は、平日にもかかわらず多くの観客が会場へと詰めかける大盛況の夜となった。LOVE大石(ds)、たく(b)、ikoma(g/cho)、PON(vo/g)の順でステージに登場し、「ファンファーレ」のイントロを鳴らすと観客が掲げた拳とともに高らかな歌声を響かせライブがスタートする。ポップでありながらも骨太で、安定感と躍動感を持ち合わせた歌と演奏は、ステージで自身の音楽を鳴らし続けたバンドだからこそ成し得るものだ。ドラマカウントでつないだ「初めの一歩」ではフロアからコールとシンガロング、クラップが巻き起こり、バンドと観客の阿吽の呼吸も目覚ましい。「サニーデイ」も大石のパワフルなドラム、たくの洒落たベースライン、ikomaの晴れやかなギター、PONの情熱的な歌声が一挙に合わさり、瑞々しくフレッシュな空気を作り出した。PONが「僕たちの何もないツアーに来てくれてありがとう!」と会場を笑わすと、「リリースでもない、周年でもない。あなたが会いに来てくれた、あなたがそこに立ってくれていることがすべてのツアーです」「しょうもないこともたくさん言いますけど、あなたの心に刺さって抜けない歌を歌いにやって参りました」と挨拶をし「Naru」へ。繊細さと力強さのメリハリを効かせて楽曲を輝かせたかと思いきや、「ブレイバー」では硬派なアプローチでドラマチックな展開を作る。ドラムのビートに乗せてPONが「僕の中にはたくさんのミュージックスターが存在してます。まだあの憧れに勝ててなくて。今日勝ちに行ってもいいでしょうか!?……今のかっこいい?」とikomaに話を振るなどして盛り上げるとバンドのロマンとピュアリティが詰まった「MUSIC STAR」、歌謡曲風のメロディがスリリングな「シンボル」と曲ごとに異なる表情を見せて観客を沸かせた。4人で軽快なトークを繰り広げるなかでシームレスに「チキンボーイ」へとつなげると、「リフレイン」「Believe」「Link」と初期曲から今年2月にリリースされた曲まで様々な年代の楽曲を披露する。それでも統一感があるのは今のラックライフが演奏しているからというのも一因でもあるが、ソングライターであるPONがその時その時で「生涯大事にしていきたい」と感じた気持ちを曲にしたため続けていることも大きな理由のひとつだろう。ラックライフのライブを観るたびに「なぜこのバンドはいつもこんなに鮮度が高いのだろうか」と感心するのだが、それはPONにとって色褪せない思いであり、今もなお自身のエネルギーになっているからであると推測する。ikoma、たく、大石もそんなPONにリスペクトを払うだけでなく、さらには自身のプレイヤーとしての美学も持ち合わせ、それを研ぎ澄まし続けているからこそ、それぞれのキャラクターが活きたライブが実現できるのだ。前身バンド時代を含めて18年間、同じメンバーでバンドが続いているという奇跡にも近い現実が、ここまで美しいかたちで成り立っているのは、ライブハウスシーンにおいても大きな希望である。エレアコに持ち替えたPONは、初日の名古屋公演にてライブでしか埋められない心のぬくもりがあることをあらためて自覚した旨を語り、目の前にいる観客のリアクション一つひとつが力になると続ける。「嘘っぽく聞こえるかもしれないけど、俺らはそういうバンドやったと改めて思いました」と話したあと、「どうしようもなかったときに作った曲」と歌い出したのは「あなたを」。PONは曲を書いた当時を思い返すように歌い始めたかと思えば、そのうち当時と今を重ねるように穏やかな表情を浮かべながら目の前の“あなた”に歌っていた。ロックバラード「名前を呼ぶよ」でPONが「歌って」と呼びかけると、じっくり聴き入っていた観客も歌で思いを伝え、迷いのない歌と音色がまっすぐ観客一人ひとりの心を射抜いた「軌跡」ではラストに盛大なシンガロングが起きる。「℃」ではPONが歌い始めてからマイクを離れ、ステージ前方で身を乗り出して歌うと、観客たちも彼の歌に自分の歌を重ねた。「ラックライフの音楽」という唯一の共通点で、ステージとフロアが力を贈り合うような光景は、とても爽やかであたたかく、何よりきらめきに満ちていた。PONが最後に「ほんまはもっと、人が豆粒みたいに見えるでっかいところでやりたい。そんなかから(いま目の前にいる観客を)探すから、頑張るからもうちょっと見ていてください。あなたはあなたの人生を頑張って。その先でまた楽しいことを一緒に作りましょう。あなたがいつでも帰って来られる場所になりたい」と告げると、本編ラストは「Home」。会場にいる全員を抱きしめるような、懐の大きな演奏だった。アンコールではまずメンバーが一言ずつ挨拶をする。ikomaは自分たちを応援してくれる人しかいないワンマンという環境は力になると語り、たくは動画サイトでよく見かけるというスマホゲームのCMのモノマネをしながら「今日はみんなのおかげでこんなに素敵な1日になったよ!」と告げる。大石は今年主催ライブが少なかったがゆえに自分と向き合える時間やバンドのことを考える時間が増えた1年であったと振り返ると、目標を達成したその先にあるものをずっと追い続ける力がないとバンドは進んでいけないこと、それをリスナーと一緒に叶えていきたいことを語り「死ぬまで夢を追い続けようと思う」と宣言した。3人の言葉に「最高やな!」と笑顔を浮かべるPONは、「ラックライフは世界をどかーんと変える力はないかもしれへんけど、ちょっとずつちょっとずつ目の前にある小さな世界を変えていく、愛していくバンドやと思っています。いろんな人の世界をつなぎ合わせて、一緒に生きていくようなバンドになりたいです」と告げ、「大切になりそうな歌ができたから聴いてほしい」と2025年1月15日にリリースされるDigitalEPの表題曲「願い」を披露。ミドルテンポのロックバラードには、今のラックライフが大切にしている気持ちが言葉にも音にも深く刻まれていた。PONが歌い出すや否やフロアから次々と手が挙がり、夢を追い求める思いを綴った「Hand」でこの日を爽快感のなか締めくくった。そして地元大阪で開催されたツアーファイナルでは、全国7ヶ所を回るツアー“Digital EP「願い」release TOUR 2025「願ったり叶ったり」”を発表。東京公演は<FINAL&生誕祭>となる。バンドがこの先もさらなる目標を見据えて走り続けることを表明した。“なんでもない日”が特別な1日になったのは、バンドの歴史と、そのなかで育んできたファンとの信頼関係があったからこそだ。ラックライフの守りたいもの、手放したくないものが混じりけなく表れた、とても純度の高いツアーだった。Text:沖さやこPhoto:佐藤広理ラックライフQUATTRO TOUR 202411/18(月)東京・渋谷CLUB QUATTROセットリスト01.ファンファーレ02.初めの一歩03.サニーデイ04.Naru05.ブレイバー06.MUSIC STAR07.シンボル08.チキンボーイ09.リフレイン10.Believe11.Link12.あなたを13.名前を呼ぶよ14.軌跡15.℃16.HomeEncore17.願い18.Hand<リリース情報>EP『願い』2025年1月15日(水) デジタルリリース【収録曲】1.僕らはそれでも2.あなたがあなたで3.ROLL4.願い配信リンク【EP 『願い』/PON(vo/g)コメント】4曲並べて聞いてみると、すごく劣等感とか、足りない部分とか、なんかそんなんを持ってるんやなあと自分で思いました。笑ただ夢を見てる訳じゃないし、それでも夢を見てるし、叶えたいと思ってます。たくさんの人に届いてほしい、一人一人と一緒にいれる音楽になりたいです。<ツアー情報>「願い」release TOUR 2025『願ったり叶ったり』2月2日(日) 愛知・名古屋Electric Lady Land2月9日(日) 福岡・福岡BEAT STATION2月11日(火・祝) 岡山・岡山IMAGE2月15日(土) 台湾・Corner House角落文創2月22日(土) 宮城・仙台MACANA2月24日(月・祝) 北海道・札幌BESSIE HALL2月28日(金) 大阪・梅田CLUB QUATTRO3月8日(土) 韓国・Mushinsa GarageFINAL & 17th 生誕祭3月15日(土) 東京・LINE CUBE SHIBUYA【チケット情報】Luck Life Village & Official HP同時先行申込期間:11月21日(木)21:00~12月2日(月)23:59※台湾・韓国公演以外一般発売:1月15日(水) 12:00〜※台湾・韓国公演以外台湾・韓国公演:12月25日(水) 12:00(現地時間)〜ラックライフオフィシャルサイト
2024年11月21日株式会社日東(愛知県春日井市)が展開するインテリアブランド【COLLEND(コレンド)】から壁掛け式のハンガーラック「アイアンスマートハンガー」が新しく登場します。Makuakeにて「2024年11月11日(月)11:30~」先行発売、最大30%OFFでお得に購入可能です。Makuakeページはこちらから↓ アイアンスマートハンガー■開発の背景このハンガーラックは新しい視点から生まれました。最初は普通のコンパクトで移動も簡単なハンガーラックを開発していたのですが、そんな時にふとこんな意見が飛び込んできました。「フリマアプリに使わなくなった服を出品する時に簡単に写真が撮れたらいいな」そういうニーズがあるのなら、このハンガーラックを写真撮影も簡単にきれいにできちゃう新しいハンガーラックにしようじゃないか!と試行錯誤を繰り返しついに誕生しました。1台4役のハンガーラック■製品の特長まず、フリマアプリ出品などに便利な、服の写真撮影ができる正面のバーが大きな特徴です。便利な4本のバー正面のバーにはハンガーをかけることができます。今まで床に置いて撮影していた方、ドアに掛けて落ちたりくるくる回ってしまうのと戦いながら写真撮影をしていた方、たくさんいらっしゃると思います。このハンガーラックがあればそのような面倒がなく、簡単に美しい写真の撮影ができます。バーは4本配置されているのでトップスとボトムスをあわせて撮影することも可能です。カラーもグレー色なので、主張しすぎず、お洋服をより引き立ててくれます。写真で印象が大きく変わるまた、この製品の特長としてコンパクトな点があげられます。幅約44cm、奥行約41cmととってもコンパクトなのに収納能力は大容量。服にもよりますが5日分の仕事着を掛けておくことができます。壁に立て掛けるだけなので置き場所も選ぶことなく、壁のデッドスペースを有効活用できます。高さは約167cmあるので、一般的なサイズであればロングコートなども掛けることができます。スリムな大容量収納■製品スペックアイアンスマートハンガー サイズサイズ 約 W414×D441×H1,672mm重量 約 3.2kg耐荷重 ハンガーポール 5kg、バー各 1kg材質 スチール(粉体塗装)定価 9,680円(税込)■先行販売概要プロジェクト名: 設置も移動も簡単にできて、お部屋の場所を取らない立て掛け式ハンガー期間 : 2024年11月11日(月)11:30~12月22日(日)22:00URL : ・超々早割 先着20名価格 7,260円(税込/通常価格の25%割)内容 アイアンスマートハンガー×1台・超早割 先着30名価格 7,740円(税込/通常価格の20%割)内容 アイアンスマートハンガー×1台・早割 先着300名価格 8,220円(税込/通常価格の15%割)内容 アイアンスマートハンガー×1台・2個セット割 先着20名価格 13,500円(税込/通常価格の30%割)内容 アイアンスマートハンガー×2台■COLLENDについて2018年に誕生した、インテリアブランド COLLEND(コレンド)。同年にフタが持ち手になる収納ボックス「かるコン」でグッドデザイン賞を受賞しました。グッドデザイン賞のかるコン『しまうを変える、しまうを楽しむ』をコンセプトに掲げ、ひとりひとりの個性に寄り添いながら、既成概念にとらわれない新しい発想で、「自分らしく、より楽しく」を実現するアイテムを提案します。COLLENDCOLLEND ブランドサイトはこちらから→ ■株式会社日東について株式会社日東株式会社日東は愛知県春日井市のメーカーです。台車・生活雑貨のような自社商品の製造販売に加え、工作機器の筐体製造、遊技機部品の製造・組立、商社・各種代理店業、学童保育のフランチャイジーなど様々な事業を行っております。製品の見積りの他にも、お困りごと等ございましたらお気軽にご連絡ください。ホームページはこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月11日2005年にジョージ・クルーニーがメガホンを取り、脚本を手掛けた『グッドナイト&グッドラック』が来春、舞台化されることが分かった。公演会場となるブロードウェイのシューベルト劇場が発表した。映画『グッドナイト&グッドラック』 (C) APOLLO本作は実在のジャーナリストのエドワード・R・マローが、ジョセフ・マッカーシー上院議員が主導するマッカーシズムに立ち向かう姿を描くノンフィクションドラマ。映画ではフレッド・フレンドリー役を演じたジョージが舞台ではマローを演じ、映画版の脚本を共に手掛けたグランド・ヘスロヴと舞台版の脚本も担当する。演出は、2018年に「バンズ・ヴィジット」でミュージカル演出賞を受賞したデヴィッド・クローマー。映画『グッドナイト&グッドラック』 (C) APOLLOジョージは「長い年月を経て、ステージ、それもブロードウェイという俳優ならだれもが憧れる芸術の世界、舞台に戻ることができて大変光栄に思います」とコメント。なお、ジョージは本作で初めてブロードウェイの舞台に立つ。同時期には別の作品でロバート・ダウニー・Jr.もブロードウェイデビューを果たす。共に演技派であり、オスカー俳優でもあることから、ファンから「きっとどちらかがトニー賞を獲るはず!」と期待の声がかかっている。しかし、同時期にはさらなる強敵も。シェイクスピア原作のリバイバル劇「オセロ」にデンゼル・ワシントンとジェイク・ギレンホールが主演する。(賀来比呂美)
2024年05月14日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、ICT(情報通信技術)や情報メディアを活用するために必要な知識をまとめた「情報リテラシー啓発のための羅針盤コンパス 情報活用編(以下 情報活用編)」を改訂した第2.0版を、2024年1月22日に公開しました。情報リテラシー啓発のための羅針盤 第2.0版コンパス 情報活用編「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)情報活用編」第2.0版、「使い方ガイド」第2.1版を公開 「情報リテラシー啓発のための羅針盤コンパス」は2019年3月のリリース以降、研究者による学術的根拠および法教育の視点に基づいた監修を受けながら、「本編」「参考スライド集」「情報活用編」および「使い方ガイド」を公開し、随時更新しながら、シリーズ累計で1万冊以上を配布(2023年12月末時点)しています。2020年に公開した「情報活用編」は、日常生活の中でICTや情報メディアの活用シーンを「基本操作」、「情報を発信・共有する」、「遊ぶ」、「学ぶ・働く」、「売る・買う」、「ICTをもっと活用する」の6つのカテゴリに分類し、どのように活用できるかを中心に編纂しています。今回公開した第2.0版では、近年、あらゆる場面で導入が進んでいる生成AIの活用の項目を新たに追加(項目26 AIを活用する)し、生成AIの活用に触れています。この項目では、生成AIが業務ツールとして導入されている事例や、利用する際のメリット、生成AIに入力する質問・命令文(プロンプト)、出力されたデータを利用する際の注意点などについて解説しています。さらに、最新の情報を踏まえた全体の見直しを行い、イラストを追加して見やすさを改善しました。最新の法改正やGIGAスクール構想に対応した「情報リテラシー啓発のための羅針盤」第2.0版(本編)と併せて活用することで、デジタル社会・Society 5.0時代に対応した情報リテラシーにおける光(情報活用)と影(インシデント)の両面を網羅した知識を身につけられます。また、情報活用編の改訂に合わせて、「使い方ガイド」も第2.1版を公開していますので、さまざまな場面で「羅針盤」を利用する際の参考として活用できます。ラックの研究開発部門である「サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室」では、啓発活動を実践したノウハウの蓄積、共有、評価を行い「羅針盤」へ反映していくとともに、より効果的な啓発手法を検討することで、情報リテラシーおよび、情報セキュリティの啓発活動における一助となることを目指します。■株式会社ラックについて ラックは、サイバーセキュリティとシステムインテグレーションの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、1995年に日本初の情報セキュリティサービスを開始して以降、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線で活動する、情報セキュリティ分野のリーディング企業です。* ラック、LAC、サイバー救急センター、JSOCは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日憧れのヨーロピアンインテリア上質で優雅なヨーロピアンスタイルのインテリア。優美な華やかさに気品のある柔らかさを兼ね備えた、憧れのインテリアスタイルです。今回は装飾性の高いヨーロピアンスタイルのミニラックを、2種類のセリアグッズを使って簡単に作ってみようと思います。エレガントなヨーロピアンミニラック装飾的で美しいロココ調の支脚が並んだミニラック。西洋アンティークのような、曲線的で優雅さを感じる造形の深さが印象的です。手のひらサイズのスケール感もユースフルポイント。装飾性が高く作ることが難しそうなミニラックですが、セリアのとあるアイテムを使うことによって簡単に作ることができるんです。では早速作ってみましょう。材料はセリアのミニチュアグッズで!材料として使ったのがこちらのアイテム。ミニバルコニーの柵×2桐まな板×2どちらもセリアで揃えました。ミニバルコニーの柵はジオラマなどで使うミニチュアグッズのようですが、これに“桐まな板”をコラボさせることで簡単にミニラックを作ることができます。あっという間に完成!ヨーロピアンミニラックの作り方ミニチュア柵をアンティークベージュに、まな板を古材風にペイントします。ミニチュア柵をベージュにペイントし、上からステイン塗料を使って汚れ感を付け加えます。まな板はステイン塗料を使って、木目を活かした古材風にペイントすればOKです。使った塗料ミルクペイント(クリームバニラ・ヘンプベージュ)オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク・エボニー)※ステイン塗料まな板の左右両端(端から1cm内側)に柵を接着し、その上にもう1枚のまな板を接着します。柵の天地中央が少しくぼんでいるので、接着剤を多めに塗布しておくとしっかり固定することができます。これでヨーロピアンミニラックが完成しました。2種類のパーツをペイントし接着するだけの簡単DIYで、あっという間に作ることができました。ミニラックのインテリアアレンジ上品で優雅なヨーロピアンスタイル風のレイアウトがアレンジポイント。装飾性の高い支脚のデザインに合わせた造形の美しいグラスを添えることで、よりエレガントさが引き立ちます。女性らしさのある優美なインテリアスタイルもおすすめ。鮮やかなアクセントカラーを入れることで、甘くなりがちなイメージを引き締めることができます。材料の組み合わせがリメイクポイント装飾性が高く自分で作ることが難しいと思われがちな作品も、材料選びを工夫することで意外なほど簡単に作ることができます。一見すると作品作りに関係なさそうなアイテムも、見方を変えることで思わぬ作品が生まれるかもしれません。”材料の組み合わせ”がリメイクのポイント。みなさんも色々なアイテムを組み合わせてユニークな作品を作ってみてください。
2023年11月06日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、デジタル化された情報の改ざんや漏えいを防ぎ社会の安全を守るサイバーセキュリティに関わる仕事を紹介する『サイバーセキュリティ仕事ファイル~みんなが知らない仕事のいろいろ~(以下 サイバーセキュリティ仕事ファイル)』の合本版を、2023年11月6日に公開しました。自社の研究開発部門「サイバー・グリッド・ジャパン」のICT利用環境啓発支援室が制作発行したものです。サイバーセキュリティ仕事ファイルサイバーセキュリティ仕事ファイル~みんなが知らない仕事のいろいろ~ ラックでは、2022年2月にサイバーセキュリティ分野の仕事が世の中に認識されていないという課題に取り組むべく、小学生児童から大人までの幅広い層に向けた冊子『サイバーセキュリティ仕事ファイル 1(以下 仕事ファイル1)』を、2023年3月に『サイバーセキュリティ仕事ファイル 2(以下 仕事ファイル2)』を公開しました。この2つの冊子は2023年10月時点で教育機関を中心に1万8,500部以上が配布されました。サイバーセキュリティ仕事ファイルは、仕事ファイル1と仕事ファイル2で紹介したサイバーセキュリティ最前線の仕事とコラムを合わせた合本版です。1冊にまとめることで、児童、就職活動をする学生、すでに企業に勤めている方、今後のキャリアを考えたい方などの幅広い層に向けて、より簡便にサイバーセキュリティ分野の仕事に対する認知と興味関心を高め、将来やってみたい職業にサイバーセキュリティ分野を選択肢に入れてもらうきっかけを提供します。●『サイバーセキュリティ仕事ファイル』の特徴1. サイバーセキュリティの入門書として最適小学校高学年の児童から大人を対象に、サイバーセキュリティの仕事を分かりやすく説明する入門書を目指しました。そのため、専門用語は解説を入れる、難しい言葉を言い換える、身近に感じてもらいやすい事例を入れるなどの工夫をしています。また、小学校5年生以上で習う漢字にはルビを振っています。2. 様々な業種のサイバーセキュリティの仕事をしているプロフェッショナルの仕事を紹介サイバーセキュリティの最前線で活躍している仕事だけでなく、学校教育、弁護士、メーカー、通信、金融などの様々な業種でサイバーセキュリティに関わっている仕事を24職種紹介しています。また、それぞれの仕事でのエピソードや、読者へのメッセージを収録しました。必要な資格や、あると望ましい能力についても紹介しているので、将来の職業を検討する際の具体的な材料になり得ます。3. コラムでサイバーセキュリティの世界を理解できるサイバーセキュリティについて知り始めると、内容の専門性が高いため多くの疑問が出ることを想定しました。そこで、仕事紹介に出てくる言葉に関連する内容や、これからサイバーセキュリティの仕事を目指す人に向けたコラムを入れています。コラムを読んで、仕事やサイバーセキュリティそのものへの理解をさらに深めることを意図しています。4. サイバーセキュリティの専門用語が分かるサイバーセキュリティや仕事への理解をより深めるため、新たに用語集を追加しました。子どもたちや、ITにあまり詳しくない人にとって、難しいと感じる専門用語の説明をしています。用語解説に掲載ページも載せているので、どのページに登場した言葉か確認できます。5. 大人にも役に立つ、インターネットで困ったときの相談先を紹介インターネットでトラブルに巻き込まれたり、困ったことになったりしたときの相談先を、トラブルの内容ごとに紹介しています。いざトラブルに巻き込まれてしまっても、相談先を知っていれば落ち着いた対応ができるようになります。●『サイバーセキュリティ仕事ファイル』の内容サイバーセキュリティの仕事紹介1 インシデントハンドラー2 コンピュータフォレンジッカー3 プラットフォーム診断士4 Webアプリケーション診断士5 サイバー犯罪捜査官6 セキュリティインストラクター7 ゲームセキュリティ診断士8 情報システムペネトレーションテスター9 IoTデバイスペネトレーションテスター10 セキュリティコンサルタント11 脅威情報アナリスト12 リスクマネジメント(リスクマネージャー)13 高校情報科の先生14 大学教授15 サイバーセキュリティ研究者(技術)16 サイバーセキュリティ研究者(社会心理学)17 弁護士18 サイバー防衛隊(自衛隊)19 サイバーセキュリティ会社の経営者20 最高情報セキュリティ責任者(CISO)21 セキュリティアナリスト22 フィッシングハンター23 アンダーライター24 インシデントマネージャーコラムコラム1 サイバーセキュリティやサイバー攻撃って、何だろう?コラム2 未経験でサイバーセキュリティの仕事をすることについてコラム3 算数や数学が苦手でもサイバーセキュリティの仕事ができる?コラム4 CSIRT(シーサート)って何のこと?用語集困ったときの相談先 5つラックの研究機関、サイバー・グリッド・ジャパンでは、サイバー攻撃に備えた脅威情報の分析や防衛としてのサイバーセキュリティに加え、小学生から高齢者向けに情報リテラシーや情報モラル、情報セキュリティの啓発やその手法の研究を行っています。今後も、社会啓発支援活動や人材育成にも取り組み、国内のサイバーセキュリティ意識の向上、裾野拡大に寄与できるよう活動を続けてまいります。■サイバー・グリッド・ジャパンについて サイバー・グリッド・ジャパンは、高度かつ巧妙化するサイバー攻撃とそれによる被害発生を防ぐため、セキュリティ専門家を参集した研究部門として2014年に設立されました。新たなICTを利活用する上でのセキュリティ確保やサイバー攻撃に関連する技術の研究、ナショナルセキュリティ事情に関する調査研究、スレットインテリジェンス(脅威情報)やIoTに関する技術開発、利用者啓発と人材育成に取り組み、日本のサイバーセキュリティの成熟・裾野拡大に寄与します。■株式会社ラックについて ラックは、サイバーセキュリティとシステムインテグレーションの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、1995年に日本初の情報セキュリティサービスを開始して以降、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線で活動する、情報セキュリティ分野のリーディング企業です。* ラック、LACは、株式会社ラックの国内及びその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載している会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月06日ライクイット株式会社(所在地:奈良県葛城市、代表取締役社長:吉川 和希、以下 ライクイット)が展開する収納用品「プラスラック」シリーズの新サイズを9月26日からオフィシャルサイトと一部販売店で販売開始いたします。【商品ページ】 デッドスペースを有効活用できるプラスラック食器棚やデスクなど、「高さが余ってもったいないな……」と感じることはよくあるもの。そんな時に「コの字型をしたラック」が大活躍します。ラックの上部と下部に物を収納することができ、大人気の収納用品です。厚み5.5mmのオーク柄のプラスラックを使用することでおしゃれに収納量が倍にすることができます。そんな「プラスラック」シリーズに本棚でスリムに使える、奥行き深めの新サイズ「プラスラックミドル」が加わりました。見せる収納としてもスペースの有効活用新サイズは奥行き約250mmになっており、奥行き29cmのような本棚などにピッタリのサイズになっています。小型のスピーカーやライトなどを見せて収納することやA5サイズの本の収納時にデッドスペースを有効に活用することができます。本棚にピッタリなサイズプラスラックミドルは、横幅122mmとスリムなサイズ感なため省スペースを有効に活用することができ、ティッシュペーパーなどの収納にもおすすめ。またファイルスタンドや小物収納ボックスと組み合わせることで使いやすくなるのも特徴です。スッキリとしたデザイン「プラスラック」シリーズは厚み5.5mmと薄くクギなどを使わずに余計な装飾のないデザインに仕上げています。シンプルな見た目ですが、耐荷重4kgとスリムな見た目にもかかわらず十分あるため、スピーカーやテーブルライトなどの小型の家電を乗せられます。また表面には木目調の樹脂シートが貼られており、水や汚れがつきにくく、サッと拭き取れ、お手入れもしやすい収納ラックです。【商品概要】プラスラックミドルRA-03製品名 :プラスラックミドル品番 :RA-03サイズ :(約)W122×D250×H95mmカラー :ナチュラル材質 :本体・基材/繊維材(MDF)表面/オレフィン系樹脂化粧シート重量 :310g販売価格:2,420円(税込)【ライクイット株式会社について】「これが好き」をキャッチコピーとして生まれた生活用品ブランド、ライクイット。ゴミ箱や整理収納用品など、様々な製品をデザイン・製造・販売しています。国内だけでなく、北米やヨーロッパからも人気が高く、お客様に愛され続けるブランドを目指して成長し続けています。ライクイットの強みは、使う人や使う時のことを考えて、長く快適に使えるものづくりを徹底すること。そうすることで、使い捨てにならない、サスティナブルな商品の開発を実現しています。2030年のSDGs達成に向けて、「プラスチックゴミの削減」や「環境に優しい素材の開発・研究」などに取り組み、環境保全の社会的課題に貢献しています。ライクイット株式会社は2022年に創業90周年を迎え、今後もお客様に快適な生活を提供し続けていきます。【会社概要】会社名 : ライクイット株式会社設立 : 1986年12月代表取締役社長 : 吉川 和希事業内容 : 株式会社吉川国工業所のプロダクツ事業における製品の「販売」及び企画本社 : 〒639-0271 奈良県葛城市加守814-1東京オフィス : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-20-6 恒倉ビル4F※オフィシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日今【しまむら】へお買い物に行くなら、チェックしておきたいのが「ノースリアノラック」です。インスタグラマーさんが「大人気」と絶賛するアイテムなので、ぜひ売り切れる前にGETしてください♪それではさっそくインスタグラマー@saa_yuuki1006さん、@bechan338さんの投稿からお届けしていきます。【しまむら】「ノースリアノラックPK」出典:Instagram@saa_yuuki1006さんが投稿しているこちらが、しまむらで販売されている「ノースリアノラックPK」です。購入金額は1,969円(税込)で、投稿では「めちゃくちゃ使えます」と絶賛されています。写真でも伝わるサラッとしたテクスチャーと、爽やかなホワイトカラーが涼しげで夏らしさたっぷり。いつものコーデにそのまま重ね着するだけで楽しめそうです。いろいろなアイテムと相性バツグン出典:Instagram「ノースリアノラックPK」の魅力は、合わせるアイテムを選ばないところです。フレアスカートから総柄スカート、ゆったりとしたボトムスからテーパードパンツまで。大人かわいいテイストもカジュアル感たっぷりなテイストも、スタイリング次第で自由自在ですね。夏のレイヤードコーデでも活躍出典:Instagram実は、レイヤードコーデでも活躍する優秀アイテムです。フロントのハーフジップを開けてインナートップスをチラ見せさせたり、ベスト使いのように長袖に重ね着するのもGOOD◎@bechan338さんのコーデでは、ハーフジップを開けてインナーをチラ見せさせた着こなしに。インナーでアクセントカラーを投入するのもよさそうですね。人気の「ノースリアノラックPK」を見逃さないで出典:Instagram@bechan338さんの投稿によると「しまむらでも大人気アイテム」とのこと。「店舗で見かけたら早い者勝ち!」ともコメントされているので、見つけたときはぜひGETしてくださいね。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年07月16日全部セリアのアイテムで!セリアの100均アイテムだけを使って、本格的な「引き出し付きウッドラック」を作ってみようと思います。上下2段の引き出しが付いた便利でおしゃれなウッドラックですが、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単に作ることができますよ。本格的な引き出し付きウッドラック茶と黒の重厚感ある佇まいに、爽快なクリアケースが入ったコンパクトラック。重みと軽さのほどよい交差が空間をスッキリ引き締めてくれます。上下2段の引き出しは、文房具や生活雑貨などの細々としたアイテムの収納にとっても便利。クリア素材のケースなので、中に入れたものを一目で確認できるのもポイントです。今回は見た目も本格的な引き出し付きウッドラックを、セリアのアイテムだけを使って作ってみようと思います。材料はすべてセリアでOK!材料として使ったのがこちらのアイテム。デスクラボ プルケース×6個木板(45×9cm)×6枚木製角材2P×1セット全てセリアで揃えました。見た目も本格的な木工作品が、本当にセリアの100均グッズだけで作れるのか?早速チャレンジしてみましょう!簡単DIY!引き出し付きウッドラックの作り方まず最初に、ウッドラックの側面部分を作ります。側面の高さ=プルケース2個を重ねた高さ+5mmで寸法をとり、寸法に合わせて木板をカットします。(写真下)これを4枚切り出します。カットした木板2枚ずつを横並びにし、隣同士を接着すれば側面部分が完成です。次に、木板2枚を横に並べて隣り合う面を接着します。(※2セット作ります)これがウッドラックの底面&天板部分になります。使う木板はカットせず、そのまま接着するだけでOKです。底面の上にケース6個を並べ、両端に側面を立てて接着します。この時、ケースと側面の間に2mmほど隙間ができるようにしておきましょう。天板を乗せて接着すれば、ウッドラックの本体部分が完成です。ここでさらにもうひと手間をプラス。できあがったウッドラックの背面上下に木製角材を渡し、ラック全体の強度を補強します。ネジでしっかりと固定することでラック全体の剛性が増し、ぐらつきや接着剤の剥がれを抑えることができます。「オールドウッドワックス(チーク&ウォルナット)」というワックス塗料を使って古材風にペイントします。ワックスを少量ウエスにとり、軽く押さえるような感じで色をのせていくと雰囲気のある古材風に仕上がります。つのケースをラックに入れれば、見た目もスタイリッシュな引き出し付きウッドラックが完成!背面上下に渡した補強板がケース奥のストッパーにもなり、6つのケースが気持ちよく整列しました。ウッドラックのディスプレイアレンジクリア素材のケースは、中に入れたものが外からも確認できてとっても便利。軽いのでサッと引き出すことができ、ストレスフリーに使えます。ケースはスタンドから取り出せるので、そのまま作業スペースに持ち運ぶことができます。使い終わったらボックスに戻すだけ。クリアな収納ケースがすっきりとした気持ちにさせてくれます。100均アイテムで楽しむ本格的DIY今回はセリアのアイテムだけを使って作ったウッドラックをご紹介してみました。見た目が本格的な木工作品も、100均グッズだけを使って簡単に作ることができました。ポイントとなるのは「アイテム同士の組み合せ」。色々なものをうまく組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作ってみてください!
2023年06月05日材料費300円のプチプラDIY!セリアの100円アイテム3つを使って、おしゃれなウォールラックを作ってみましょう。材料費わずか300円のプチプラなのに高見え効果抜群です!おしゃれな木製ウォールラック壁面収納はもちろん、小物飾りにもぴったりのおしゃれな木製ウォールラック。難しいと思われがちな木工DIYですが、既製品をそのまま組み合わせるだけで作ることができるんです。今回はこちらのウォールラックを、3種類の100均アイテムだけを使って、簡単に作ってみようと思います。材料は3種類のセリアアイテムで材料として使ったのがこちらのアイテム。木製トレイM木製仕切りトレイ4マス木製角材2Pどれもセリアで揃えました。木製角材は2本セットで販売されているので、材料費ジャスト300円で作ることができます。あっという間に完成!「ウォールラック」の作り方木製トレイ2つを横に並べ、接着剤でくっつけます。木材同士の固定にはさまざまな接着剤を使うことができますが、接着力が強力な化学反応形の多用途ボンドがおすすめです。縦長ラックの両サイドに付けた角材が今回のリメイクポイント。ラダーのようなスタイリッシュなデザインとビンテージブラウンの風合いが、高見え効果をアップしてくれます。横向きにレイアウトすればまた違った趣に。上下の添え板が落ち着きのある安定感を創出してくれます。縦に横にと、2wayのレイアウトを楽しむことができるウォールラックです。誰でも簡単!プチプラDIYセリアの100円アイテムを使った簡単プチプラDIYをご紹介してみました。3種類の材料をくっつけるだけで、まるで市販品のようなウォールラックを作ることができました。板をカットしたりネジ止めしたりすることなく、驚くほど簡単に作ることができるのがポイントです。みなさんもぜひ作ってみてください!
2023年04月03日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、ITに関する突出した技術力やアイデアを持った若者を支援するITスーパーエンジニア・サポートプログラム“すごうで”の2023年度採択プロジェクト(以下、“すごうで”2023)を、大阪府在住の高校1年生 竹内 悠人(たけうち ゆうと)さんと、東京都在住の高校1年生 吉岡 恵吾(よしおか けいご)さんが提案する「人々がより早く有用性の高いWebページにアクセスする支援システムの開発」に決定したことを、2023年3月31日に発表しました。選考の結果、様々な情報が氾濫するWeb空間から、有用性の高い情報を迅速に見つけ出せる支援システムの開発が、最も高い評価を受けました。この提案は、既存のWeb検索のアルゴリズムに頼らず、機械学習により大量の技術文書の「有用性」をスコアリングやラベリングして、ユーザーに提示するというものです。さらにこのシステムはユーザーからのフィードバックを取り込んで成長します。既存の検索エンジンのようなSEOによる検索順位の表示ではなく、より多くの人にとっての生産性向上や、情報格差の解消につながる情報を、迅速に提示できるシステムを目指します。二人は、当社が事務局を務める「セキュリティ・キャンプ全国大会2021」で出会い、意気投合しました。それぞれの居住地が東京・大阪と物理的な距離がありながらも、ICTを活用することで、プロジェクト活動の大きな問題とはならないといいます。また、開発の主担当である竹内さんは、このプロジェクトの端緒となる研究を、国立情報学研究所GSC「情報科学の達人」の支援を受けて既に開始しており、“すごうで”2023は、それらの成果を拡張・発展していく取り組みとなります。当社は2023年度中、二人の研究開発にあたって、エンジニアからメンターを選任し必要な技術的助言を行うほか、開発用サーバー環境の構築や、オンサイトのミーティング、研究発表会の交通費などの費用を最大100万円まで支援します。また他の研究者とのマッチングなど、さまざまな相談に乗り、計画を実現するためのサポートを提供します。ラックは今後も“すごうで”を通じ伸びゆく若者を支援し、次世代のIT社会を担う人材の育成と、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた活動を続けていきます。【株式会社ラックについて】( )ラックは、システムインテグレーションとサイバーセキュリティの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、日本初の情報セキュリティサービス開始から25有余年にわたり、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線に立ち、情報セキュリティ分野のリーディング企業としても成長を続けています。* ラック、LAC、サイバー救急センター、JSOCは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月31日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、自社の研究開発部門「サイバー・グリッド・ジャパン」のICT利用環境啓発支援室が制作発行し、デジタル化された情報の改ざんや漏えいを防ぎ社会の安全を守るサイバーセキュリティに関わる仕事を紹介する『サイバーセキュリティ仕事ファイル 2 ~みんなが知らない仕事のいろいろ~(以下 サイバーセキュリティ仕事ファイル 2)』を、2023年3月14日に公開しました。〇サイバーセキュリティ仕事ファイル 2ダウンロードはこちら サイバーセキュリティ仕事ファイル 2当社では、2022年2月にサイバーセキュリティ分野の仕事が世の中に認識されていないという課題に取り組むべく、小学生児童から大人までの幅広い層に向けた「サイバーセキュリティ仕事ファイル」という冊子を作成しました。この冊子は2023年2月時点で8,500部以上が配布されました。サイバーセキュリティ仕事ファイル 2では、将来やってみたい職業にサイバーセキュリティ分野を選択肢に入れてもらうことを目的とし、最前線で働くエンジニアの仕事だけでなく、サイバーセキュリティの研究や経営層などを含む幅広い仕事を紹介しています。児童、就職活動をする学生、すでに企業に勤めている方、今後のキャリアを考えたい方などにも、サイバーセキュリティ分野の仕事に興味、関心をもっていただける内容となっています。●『サイバーセキュリティ仕事ファイル 2』の特徴1. サイバーセキュリティの入門書として最適サイバーセキュリティ仕事ファイル 2は、小学校高学年以上を対象としています。「サイバーセキュリティ」に興味があっても、専門用語が難しく、よく分からないという方にもおすすめです。専門用語や難しい言葉には、解説を入れたり、簡単な言葉に言い換えたりしており、誰にでも理解しやすい内容となっています。2. 様々な業種のサイバーセキュリティの仕事をしているプロフェッショナルへインタビューサイバーセキュリティ仕事ファイル 2では、学校教育、弁護士、化粧品、通信、損害保険、銀行などの様々な企業でサイバーセキュリティの仕事に従事しているプロフェッショナルへインタビューをしました。様々な業種におけるセキュリティ担当者としての経験やエピソード、必要とされる能力や資格、子どもたちに向けた言葉なども掲載しており、その仕事に就いたときのリアリティのある将来の姿をイメージすることができます。3. サイバーセキュリティの世界を垣間見るコラムサイバーセキュリティ仕事ファイル 2では、他業種からサイバーセキュリティの世界に入り活躍している人や、大企業だけでなく中小企業でも設置が増えてきたCSIRT(シーサート)などを紹介するコラムを設けるなど、様々な切り口から仕事への理解を深める工夫をしています。●『サイバーセキュリティ仕事ファイル 2』目次サイバーセキュリティの仕事紹介1 高校情報科の先生2 大学教授3 サイバーセキュリティ研究者(技術)4 サイバーセキュリティ研究者(社会心理学)5 弁護士6 サイバー防衛隊(自衛隊)7 サイバーセキュリティ会社の経営者8 最高情報セキュリティ責任者(CISO)9 セキュリティアナリスト10 フィッシングハンター11 アンダーライター12 インシデントマネージャーコラムコラム1:未経験でサイバーセキュリティの仕事をすることについてコラム2:CSIRT(シーサート)って何のこと?■株式会社ラックについて( )ラックは、システムインテグレーションとサイバーセキュリティの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、日本初の情報セキュリティサービス開始から25有余年にわたり、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線に立ち、情報セキュリティ分野のリーディング企業としても成長を続けています。* ラック、LACは、株式会社ラックの国内及びその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月14日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、サイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代・立場別にどの水準まで習得する必要があるかを分かりやすく示した「情報リテラシー啓発のための羅針盤コンパス(以下 羅針盤)」を改訂し、第2.0版として2023年2月28日に公開しました。「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」第2.0版 「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」第2.0版 改定イメージAIやIoTを基礎としたSociety5.0時代が到来し、学校教育の現場ではGIGAスクール構想の実現が推進されています。2021年9月1日にはデジタル社会形成基本法が施行され、子供だけではなく大人も含め、日常生活の中でICTの利用が欠かせない大きな転換期を迎えました。昨今の急激な変化の中で、SNS上での不適切投稿やコミュニケーションのトラブル、誹謗中傷、炎上動画の投稿による社会問題など、利用者自身が社会に悪影響を与えたり、フィッシング詐欺や様々なネット利用犯罪が多発したりすることによって、市民生活のリスクは増加しています。そのような情勢の中、適切な情報リテラシーによって、主体的・対話的な深い学びを通じて、利用者が自らのネット利用のありかたを律していくことが求められています。ラックの研究開発部門である「サイバー・グリッド・ジャパン」では、情報セキュリティにおける先端技術の研究に加え、サイバー分野における啓発活動も積極的に推進しています。「羅針盤」は、様々な世代や立場の方に向けて、ICTを利用する上で必要となる知識やトラブルへの対処方法などをまとめたもので、「本編」「使い方ガイド」「参考スライド集」から構成されます。2019年3月のリリース以降、研究者による学術的根拠及び法教育の視点に基づいた監修を受けながら記載の情報について随時アップデートし、シリーズ累計で6,000冊の配布(2023年1月末時点)を行いました。「羅針盤」第2.0版では、近年発生したネットトラブルの事例をもとに、最新の啓発内容となるよう追記や修正を行っています。また、官公庁が公開している最新の統計情報を取り入れ、情報の最新化を図ると共に法律の改正内容についても更新しました。さらに、かねてから情報リテラシー啓発の現場からの要望の高かった、指導にも使えるイラストを加えることで活用しやすさを改善しました。「本編」、「参考スライド集」の改訂に合わせて「使い方ガイド」の該当箇所も更新し、講師が講座を実施しやすくするための改善を施しました。引き続きラックの研究開発部門である「サイバー・グリッド・ジャパン」では、啓発活動を実践したノウハウの蓄積、共有、評価を行い「羅針盤」へ反映していくとともに、より効果的な啓発手法を検討することで、情報リテラシーおよび、情報セキュリティの啓発活動における一助となることを目指します。【株式会社ラックについて】 ラックは、システムインテグレーションとサイバーセキュリティの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、日本初の情報セキュリティサービス開始から25有余年にわたり、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線に立ち、情報セキュリティ分野のリーディング企業としても成長を続けています。* ラック、LAC、サイバー救急センター、JSOCは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日3月29日(水) より下北沢・本多劇場にて上演される加藤健一事務所3月公演『グッドラック、ハリウッド』より、キャスト3人のコメントが到着した。本作は、劇作家・脚本家のリー・カルチェイムが映画の聖地ハリウッドを舞台に、ジェネレーションギャップや世代交代の悲哀をユーモア溢れる台詞で描いた作品だ。とあるオフィスのスプリンクラーから垂れ下がった、先に輪のついたロープ。そして机の上に立つ男。偶然入って来た若い作家のデニスがハリウッドに来て早々に出会った不審なその男は、過去に大成功を収めた憧れの名監督で脚本家のボビー・ラッセルだった。しかし今、ボビーの脚本を映画会社は受け入れてくれない。求めているのは質の良い脚本でも、監督の実力でもない。デニスのような「トレンドに乗った人間」なのだ。この衝撃的な出会いをきっかけに、新旧の二人は詐欺まがいな共同作業をすることになる――誰も傷つかない嘘をつこうじゃないか。何も知らない助手のメアリーは、そんな二人の違和感に気付きボビーを心配し始める。垂れ下がり続けるロープ、そしてクランクアップした映画が三人にもたらした新しい人生、待ち受ける人生とは……。演出を務めるのは、劇団チョコレートケーキの演出家・日澤雄介。キャストは、名監督で脚本家のボビー・ラッセルを加藤健一、新人作家・デニスを関口アナン、助手のメアリーを加藤忍が務める。<コメント>■加藤健一最近またひと組、僕の知り合いの家族が沖縄に移住しました。東京での仕事を辞め、新たな地で再出発をしようと決心するのはとても勇気のいる事です。それでも東京圏から脱出して行く人は年々増加の一途を辿っています。『グッドラック、ハリウッド』は1988年のハリウッドが舞台になっています。この芝居の主人公であるボビー・ラッセルは、作・監督として映画製作に携わって44年。急激に変わっていく作品の方向性や表現方法に苛立ちを覚えながら、悶々とした日々を過ごしています。ともすれば人間性まで見失いそうになるショービジネスの戦場に生きる彼の姿は、経済至上主義の中で押し潰されそうに生きる私たちの姿と似ている気がします。■関口アナン「すごいの来たよ」マネージャーさんからLINEが来た、昨年の5月20日。僕は舞台の本番期間中で、危うく台詞が全部ぶっ飛ぶかと思うほどの衝撃でした。加藤健一事務所公演で、演出は日澤雄介さんで、3人芝居。2人の先輩にまざって小僧1人。宇宙人が真ん中で捕まってる写真が脳裏にパッと浮かんで、少し震えました。戯曲を読み終えて、また震えました。本当に3人しか出てきませんでした。未知です。「未知との遭遇 2023」です。人はわからないものに恐怖すると言いますが、わかっていても恐怖することもあるみたいです。ただ、こんなエキサイティングなこともないので全身全霊で飛び込もうと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております!■加藤忍心痛めるニュースの多い中、観た方の心をじんわりと温める芝居です!笑って観ているうちに、ふと、心の中に灯りがともる、素敵なコメディです。役者にとっては、とてもハードルの高い3人芝居に挑戦!恵まれたカンパニーで、そして恵まれた作品で、2023年のスタートを切れる事に感謝しかありません!溢れる感謝の気持ちを作品に込め、劇場でお客様とかけがえの無いひとときを過ごし、大きなエネルギー交換が出来たら幸せです。<公演情報>『グッドラック、ハリウッド』2023年3月29日(水)~4月9日(日) 下北沢・本多劇場作:リー・カルチェイム訳:小田島恒志演出:日澤雄介出演:加藤健一/関口アナン/加藤忍【チケット料金】(全席指定・税込)前売:5,500円当日:6,050円学生:2,750円(学生証提示/当日のみ)■前売販売2023年2月12日(日) 10:00~チケットはこちら:公演HP:
2023年02月10日部屋の模様替えのことを考えると、家具は少しでも軽い方がいい。でも、華奢だと安定感が心配…。こうした要望を叶えつつ、不安も取り払ってくれるミニオープンラックをDIYしてみよう。一見、アイアンフレームのように見えるラックの黒い枠は、実は木製。アイアンペイントを丁寧に塗ることで、鉄の質感を再現している。また、バックにはクロスバーを取り付けてあるので、細めの枠や奥行きの浅いラックでも安定感が増している。シンプルなオープンラックは、リビングや寝室、玄関など、どんな場所でも使いやすいのも、嬉しいポイント。棚板は、水性オイルフィニッシュXワックスの塗装で、ビンテージ感と高級感を同時に出してかっこよさを演出している。シンプルデザインxビンテージ感がカッコイイ! 『ミニオープンラック』使った材料・道具はこちら桧材1820×18×18mm桐集成材600×150×15mmクロスバーW900mm用和(なごみ)180ml狐色BRIWAX370gジャコビアンアイアンペイント200mlアイアンブラックアイアンペイント200mlアイアンブラウン皿取錐3×8mmKLPパームたわし2P充電式インパクトドライバー、スリムビス40mm・25mm、ハケ、ウエス、スポンジ、差し金、旗金、ミニカンナ、サンダー、サンドペーパー#400等【材料サイズ(見本)】・桧材1820×18×18mm3本(A)900×18×18mm4本(B)151×18×18mm8本・桐集成材600×150×15mm4枚(C)600×150×15mm4枚作り方【1】枠を組み立てる桧材(A)・(B)をサイズにカットして、サンダーやミニカンナで軽く面取りをした後、スリムビス40mmを使用して図1のように組み立てる。組み立てる前に皿取錐で下穴をあけておくと、ネジ頭をきれいに収めることができる。【2】枠を塗装する枠の組み立てができたら、アイアンペイントアイアンブラックで、鉄の質感を出すように全体を塗装する。木が塗料を吸うので、ハケに多めに塗料を取り、叩くようにして塗装すると鉄のような質感になる。塗料が乾いたら、アイアンペイントアイアンブラウンをスポンジに少量取り、軽く叩いたり、擦ったりしてサビの質感を出す。【3】棚板に色づけの塗装をする棚板の材料(C)をサンダー等で軽く面取りをし、ハケを使って水性オイルフィニッシュ和(なごみ)狐色を全体に塗る。まず、厚めに塗り1~2分置いてから余分な塗料を拭き取り乾かす。乾いたら#400のサンドペーパーで、軽く表面を研磨し、再び厚めに塗る。1~2分置いてから、余分な塗料をウエスで拭き取り乾かす。【4】棚板につや感を出す水性オイルフィニッシュが十分に乾いたら、スポンジでBRIWAXジャコビアンを擦り込むように全体に塗り込む。15~30分程置いたら、木目に沿ってたわしで表面を磨く。磨き終わったらウエスで余分な塗料を拭き取る。【5】枠と棚板を組み立てる【6】ミニオープンラックの完成ラックに安定感をプラスするクロスバークロスバーを使うことによって、細い枠の棚でもグラグラせずしっかり組み立てることができます。また、ブラックのアイアンはビンテージ風の仕上がりになるので、家のいろいろな場所でインテリアにしっくりとなじみやすいと思います。木や鉄の表情を変える塗料アイアンの質感再現や木のつややかさをアップサビ塗装をする時は、鉄に錆が浮いている状態をイメージをしながら、軽く叩くようさりげなく塗るとリアルに仕上がる。棚板の塗装で使う水性オイルフィニッシュ和(なごみ)は、天然椿油を使用し臭いがないのが特徴。水性なので、扱う時も安心だ。ワックスを塗りたわしで研磨する時は、軽い力で丁寧にこすっていく。こうすることで、ワックス本来の良さを引き出し、表面に自然なつやが出てきて、きれいに仕上がる。
2023年01月28日収納も"魅せる"レイアウトでもっとおしゃれに雑多になりがちな小物収納も「魅せる」レイアウトにこだわることで、その印象を大きく変えることができます。今回はおしゃれなディスプレイ収納にぴったりのスタンドラックを、セリアの100均アイテムを使って作ってみようと思います。持ち運びも簡単&便利なスタンドラックおしゃれなディスプレイ収納におすすめなのが、持ち運びも簡単&便利な「スタンドラック」。コンパクトで場所を取らず、開放的な2段のオープンスペースを自由に使えるところがポイントです。アクセントが欲しいところに置くことで、スペースと高低差のあるレイアウトを創出することができます。今回はこちらのスタンドラックを、セリアのアイテム4つを使って簡単に作ってみようと思います。材料はすべてセリアでOK!材料として使ったのがこちらのアイテム。すべてセリアで揃えました。木板の幅とブックスタンドの横幅が同じ「9cm」、木板と角材の長さも同じく「45cm」というところが今回のリメイクポイントです。ブックスタンド L型×2個木板(45×9cm)×1枚木製角材2P×1枚簡単100均DIY!スタンドラックの作り方木板と角材を古材風にペイントします。今回は「オールドウッドワックス ウォーターベースコート」というステイン塗料を使って、アンティーク感たっぷりの古材風テイストに仕上げてみました。(写真上)塗料がしっかりと乾いたら、木板と角材がL字型になるよう組み合わせて接着します。(写真下)字型に組み合わせた木板の両端に、ブックスタンドを取り付けます。ブックスタンドの短辺側に接着剤をつけ、向かい合わせるようにして接着すればOKです。くるりとひっくり返せば、おしゃれなスタンドラックが完成です。同じ長さの材料をうまく組み合わせることで、カットや調整の手間もなく簡単に作ることができました。スタンドラックのディスプレイアレンジラックの上下に雑貨をレイアウトすれば、リズム感のあるディスプレイコーナーに。背の低い小物も、棚上に配置することでその存在感が大きくアップします。レイアウトに高低差をつけることで、それぞれのアイテムが持つ個性を引き立てることができます。角材を手前に貼ることで、薄い棚板の見た目をボリュームアップ。ブックスタンドの貼り付け面を目隠ししながら、重厚感と高級感を演出してくれます。キッチンなど、ちょっとした段差収納が欲しいスペースにもおすすめ。限られたスペースを無駄なく整然と使うことができますよ。見た目と実用性を両立した、便利でおしゃれなスタンドラックです。収納をもっとおしゃれにもっと楽しくセリアのアイテムを使ったスタンドラックの作り方をご紹介してみました。同じ長さや幅のものを組み合わせることで、材料カットや調整の手間もなく、簡単に作ることができました。魅せるディスプレイ収納で、日々の暮らしをもっとおしゃれに楽しんでみてください。
2023年01月02日で暮らしやすくDIYクリエイターが分かりやすいハウツーやDIYレシピを公開!暮らしを楽しむヒントをたくさん配信するのでぜひ参考にしてみてください♪今回は「初心者さん向け収納ラックDIY」をご紹介します。初心者さんにおすすめのDIYアイデアおしゃれな収納ラックを作ろう!instagram(@maca_home)北欧テイストでシンプルな収納ラックを作ってみました!今回のラックは、初心者さんでも作れるように木材の寸法を分かりやすい寸法で設計しました。2種類の木材しか使っていないので、ホームセンターでも選びやすいかなと思います◎用意する木材と下準備instagram(@maca_home)先にペンキを塗っておきます。今回使用した刷毛はペンキの含みと吐き出しが抜群なので、ペンキをつける回数が少なくて済みます。洗う時もサッとペンキが流れていくので、とってもおすすめです。木材のニスコーティングinstagram(@maca_home)次に、水性のウレタンニスを1回塗りしました。(2回塗りが推奨)長いビスを打つパターンinstagram(@maca_home)続いてハシゴを作っていきます。ネジの頭が見えてもOKという方は、このやり方で大丈夫です。打ち方が斜めになってしまうとビスが横から飛び出しやすいので、注意してくださいね。ビスを沈めるパターンと組み立てinstagram(@maca_home)ビスの頭が見えないよう沈めたい方は、こちらの方法がおすすめ。穴を掘ってビスを打つので、短いビスでOKです。ドリルで穴を掘る時は、マステで目印をつけておくとわかりやすいですよ。ハシゴの組み立て①instagram(@maca_home)どんどんビスを打ってハシゴを2個作ります。矢印の場所はまだ打たないよう気をつけてくださいね。ハシゴを両側に立てて、板をくぐらせます。ハシゴの組み立て②instagram(@maca_home)板の上からビスを打てば簡単ですが、ビスの頭を見せない仕様で高見えにしたいので今回は下から打ちます。最後の仕上げinstagram(@maca_home)最後に角材をつけます。この部分を後回しにした理由は、電動工具が入らず板が打てなくなるから。電動工具が入らない予測ができるようになったら、DIY上級者ですよ◎直径7ミリの穴を開け、丸棒8ミリの先を潰したものを金槌で叩いて押し込みます。丸棒部分にペンキを塗って完成!どんなインテリアにも合うラックの完成!instagram(@maca_home)フレームの色次第で、黒に塗ればアイアンぽく見えてメンズライク、淡色に塗れば北欧テイストになります。ビビッドな色でレトロぽくしても可愛いですよ!難しそうに見えるかもしれませんが、難易度はそんなに高くないので是非つくってみてくださいね◎
2022年12月20日ジョージ・クルーニーが監督した映画『グッドナイト&グッドラック』をテレビシリーズにする企画が進んでいる。脚本家チームのリーダーは、ジョナサン・グレイツアー。正式にゴーサインが出た場合、彼がショーランナーとなる。映画版の脚本を執筆したクルーニーとグラント・ヘスロヴはエグゼクティブ・プロデューサーを務める。ヘスロヴはさらに、第1話を監督する。シリーズは、ケーブルチャンネルAMCで放映されるか、系列のAMC+で配信されることになりそうだ。『グッドナイト&グッドラック』は2005年に公開され、作品、監督、脚本部門を含む6部門でオスカーにノミネートされた。クルーニーにとってはキャリア初の候補入り。同じ年、彼は『シリアナ』で助演男優部門にも候補入りしており、こちらで受賞している。文=猿渡由紀
2022年11月11日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、次世代を担う若手IT人材育成の一環として、ITに関する突出した技術力やアイデアを持つ若者の才能を支援し開花させるITスーパーエンジニア・サポートプログラム"すごうで2023"の募集を2022年11月7日より開始しました。すごうでロゴ「新たなモノやサービスを生み出す」「人と人をつなげる」など、ITはいまや人々の便利な生活に欠かせないものとなっています。一方でその便利さを創り出す側、次世代のIT社会をリードできる優秀な人材の不足や育成が大きな課題だと言われています。企業においても、事業のデジタルトランスフォーメーション(DX)は変化の激しいビジネス環境を生き残るために必要とされ、優秀なエンジニアの発掘・育成は最重要課題のひとつとなっています。当社は、若者向けの育成事業「セキュリティ・キャンプ(情報セキュリティに関する合宿形式の講義)」の運営や様々な勉強会開催を通じ、日本国内の突出した技術を持つ若者が存在することを知りました。その若者たちの柔軟な発想を生かし、才能を開花させるためのバックアップが必要であると考えました。そして2013年、これまでの若手人材育成支援の取り組みを体系化したプログラム"すごうで"をスタートさせました。"すごうで"では、これまでに8名と1チームの若者たちを支援してきました。その中には支援後に新たな切り口でビジネスをスタートした方もいます。ITで実現したい"思い"をラックのエンジニアが支援し実現に向けサポートする"すごうで"。技術だけでなく"思い"でも伴走します。ラックでは、ITで様々なことにチャレンジしたい皆様の応募をお待ちしています。1. "すごうで2023"の募集概要"すごうで2023"の応募は、2023年1月25日(郵送の場合は当日消印有効)までとし、応募の中からアイデアが最も優れた1件を選定し、提出された活動計画に沿って、目標を実現するための各種支援を行います。2. 支援内容主な支援内容は次のとおりです。・セキュリティの観点からの試作ソフトウェアの検証、プログラミングのアドバイスなどの当社専門家による技術的な助言・ハードウェア、ソフトウェア、書籍などの購入費用の提供・国内外で行われる勉強会や競技会参加のための必要経費の提供・プログラミング技術などITのトレーニング、各種講習の受講費用の提供・目標の実現に協力できる人や企業・団体の紹介・その他、目標の実現に必要な支援活動費用の支援総額は上限100万円です。ただし、生活のための費用や、目標の実現のための活動に関連のない費用は、支援対象となりません。3. 応募資格(1) 次のア又はイに該当すること。ア) IT(システム構築、プログラミング、ハッキング、アルゴリズム等)に関する技術力やITを活用したアイデアを有する20歳未満(誕生日が2003年4月2日以降)の方。イ) アに該当する方が過半数を占めるグループ(セキュリティ技術競技大会、プログラミング競技大会、ハッカソン参加チームや、ソフトウェア共同開発者チームなど)。この場合、グループ全体を支援対象とします。(2) 保護者(グループの場合は、上記(1)アに該当する方の保護者)の同意が得られること。(3) 本プログラムの支援により、実現したい目標および具体的な活動計画があること。実現したい目標は、ITに関するものであれば特にテーマ・分野を問いません。自由な発想でご応募ください。4. 応募方法添付の応募申込書(様式1)および活動計画書(様式2)に必要事項を記入の上、2022年11月7日から2023年1月25日(郵送の場合は当日消印有効)までに、次のあて先に電子メールまたは封書でお送りください。以下URLから、申込み用紙をダウンロードしてご使用ください。【PDF】応募申込書・活動計画書 【Word】応募申込書・活動計画書 《メール送信先》 sugoude@lac.co.jp 株式会社ラックサイバー・グリッド・ジャパン すごうで事務局 あて《郵送先》〒102-0093東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー株式会社ラックサイバー・グリッド・ジャパン すごうで事務局 あて応募書類は返却しません。ひとり複数件の応募、複数のグループへの参加、個人とグループ両方の応募等も可能ですが、応募1件ごとに応募書類一式が必要です。・すごうでのご案内 ・募集要項 ・これまでの活動 ■株式会社ラックについて ( )ラックは、システムインテグレーションとサイバーセキュリティの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、日本初の情報セキュリティサービス開始から25有余年にわたり、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線に立ち、情報セキュリティ分野のリーディング企業としても成長を続けています。* ラック、LAC、サイバー・グリッド・ジャパンは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載している会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。■本件に関する問い合わせ先株式会社ラックサイバー・グリッド・ジャパン すごうで事務局Tel : 03-6757-0100(代表)E-mail: sugoude@lac.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月07日1993年の『ジョイ・ラック・クラブ』の続編の企画が進行していることがわかった。原作者エイミー・タン、オリジナルの脚本家ロン・バスが手がけるもので、オリジナルのキャストにも出演交渉がなされているという。監督は未定。母と娘のストーリーというアプローチは続編でも貫かれるが、今回は次の世代に焦点が当てられるようだ。ウェイン・ワンが監督したオリジナルは、当時のハリウッドで非常に珍しい全アジア系キャストの映画ということで注目された。製作費は1,100万ドルに対し、北米で3,300万ドルを売り上げるスマッシュヒットとなっている。文=猿渡由紀
2022年10月13日