「保温」について知りたいことや今話題の「保温」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社スミノエが運営するカーテン・ラグ専門ECサイト「cucan(クーカン)」は、2024年秋冬の新作第3弾として、ふかふか肌触り+軽量メッシュ仕立てで、保温効果バツグンの“軽くて・暖かい”新感覚ラグマット『ふわふわヘリンボンラグ』を2024年10月20日(日)に発売いたします。本製品は10月3日(木)から予約を開始、10月中旬に納品予定です。ふわふわヘリンボンラグこだわりの3層構造でふんわり柔らか贅沢仕上げ【こだわりの3層構造でふんわり柔らか贅沢仕上げ】表面は上質な針抜きフランネルジャガードを使用し、ふかふかとした肌触りで、暖かみのあるラグに。中材は程よい厚みの柔らかウレタン。裏面は通気性に優れたメッシュ生地に滑り止めを付着させた夏は湿気を逃し、冬は空気をたっぷり含んで暖かい熱を柔らかく保温する効果に優れたオールシーズン使えるデイリーラグです。3層構造については、現在、特許庁へ意匠登録を出願中です。上質な針抜きジャガードフランネル【洗練されたワンランク上のデザイン】ヘリンボン柄の織模様が、お部屋に温かみと奥行きを与え、上質な空間を演出します。欲しいが詰まった高品質な機能性【欲しいが詰まった高品質な機能性】撥水加工、防ダニ加工、滑り止め、洗濯機使用可能など、実用性も兼ね備えた高機能ラグです。日本の厳しい検査試験に合格した安全性の高いラグ【日本の厳しい検査試験に合格した安全性の高いラグ】ホルムアルデヒド検査、ピリング検査に合格しており、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心してご使用いただけます。どのようなお家の雰囲気にも合う全3色【どのようなお家の雰囲気にも合う全3色】アイボリー、ウォームグレー、サンドベージュのニュアンスカラーがおしゃれな3色展開。お部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。同素材のクッション、毛布ケット、ピローパッドも同時発売【同素材のクッション、毛布ケット、ピローパッドも同時発売】ふっわふわの雲のような軽さの柔らか肌触りが特徴のジャガードフランネル素材のラグと同じ素材で作った、中材とセットになったクッション、サイズの選べる毛布ケット、ボタン調節のできるピローパッドも同時発売になります。シリーズで欲しいファブリックを選べるようになっています。【新発売キャンペーン】ふわふわヘリンボンラグの発売を記念して、以下のキャンペーンを実施いたします。・楽天店では予約期間中、楽天ポイント20倍プレゼント!・本店ではcucan(クーカン)アンバサダー経由で税込み8,000円以上ご購入でオリジナル風呂敷プレゼント(数量限定)【商品概要】「ふわふわヘリンボンシリーズ」アイテム:キルティングラグ、ブランケット、枕パッド、クッション素材 :ポリエステル100%サイズ :90×130cm、130×180cm、180×180cm、180×240cm、160×160cm 円形カラー :アイボリー、ウォームグレー、サンドベージュ機能 :撥水加工、防ダニ加工、ピリング検査済、ホルムアルデヒド検査済予約開始:10月3日(木)10:00~納期 :10月上旬入荷予定発売日 :10月20日(日)ふわふわヘリンボンラグだけでなく、同素材を使用したブランケットやクッションもご用意いたしました。お部屋全体をコーディネートいただけます。《ふわふわヘリンボンラグ:全3色5サイズ》パーソナルサイズ(90×130cm)ファミリーサイズ(130×180cm、180×180cm、180×240cm)デザインサイズ(160×160cm 円形)◆本店 ◆楽天店 《ふわふわヘリンボンブランケット:全3色2サイズ》シングルサイズ(140×190cm)、ひざ掛けサイズ(70×100cm)◆本店 ◆楽天店 《ふわふわヘリンボン枕パッド:全3色1サイズ 45×65cm(シングル用)》◆本店 ◆楽天店 《ふわふわヘリンボンクッション:全3色1サイズ(中材付き) 45×45cm》◆本店 ◆楽天店 【cucan(クーカン)運営会社 株式会社スミノエについて】株式会社スミノエは、1998年にインテリア業界における住江織物の基幹事業を担う事業会社として設立されました。SUMINOE GROUPは、創業140年を超える歴史のなかで、国産初となるタフテッドカーペットやタイルカーペットを製造し、日本のインテリア業界の一端を担ってまいりました。そして年々、切実さを増している環境問題や健康問題にいちはやく対応し、「KKR+A」(健康・環境・リサイクル+アメニティ:快適さ)を基本理念として、みなさまに安心してお使いいただけるインテリア製品づくりに鋭意努力するとともに、企業の社会的責任という課題にも、積極的に取り組み続けております。わたしたち株式会社スミノエは今後も伝統を継承しつつ、みなさまに安心していただける、そして、喜びを共有できるインテリア製品づくりに挑戦してまいります。◆会社概要社名 : 株式会社スミノエ SUMINOE CO., LTD.本社所在地: 〒550-0013 大阪市西区新町2丁目4番2号設立 : 1998年12月1日資本金 : 3億円(2024年5月31日 現在)代表者 : 代表取締役社長 村瀬 典久営業品目 : カーペット・カーテン等 各種インテリア製品の企画・販売公式サイト: 【cucan(クーカン)】についてラグ・マット、カーテンを中心にオリジナル商品を展開しているファブリックECサイトです。“いつもの毎日”をおしゃれに楽しく過ごせるインテリア商品を「トレンドに敏感」「北欧大好き」「こだわりのものは妥協したくない」という方にもお届けできるようにスタッフ一同、ご来店をお待ちしております! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日炊いたごはんを後から食べる時、温かい状態で食べたいですよね。とはいえ、電気代が気になる昨今です。炊飯器保温と電子レンジで加熱するのはどちらが節電になるのか気になりませんか。メーカーの調査をもとに、その正解を見ていきましょう。炊飯器保温と電子レンジ加熱の電気代を比較時間を置いてから温かいごはんを食べる際、炊飯器保温と電子レンジ加熱のどちらがお得かについて、NEWクレラップで知られるクレハが運営する『クレライフ』(krewrap_kureha)Instagramで検証していました。毎日のごはんのことだからこそ気になりますね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キッチン周りの節約は家計に大きな影響を与えることが少なくありません。早速、クレライフの検証結果を見てみましょう。比較したのは『炊飯器で保温』と『冷えたごはんをレンジ加熱』です。どちらも温かいごはんを食べる際の王道ですが、節約を意識する際には食べるまでの時間が関係しているとのことです。・保温時間が4時間未満…炊飯器保温・保温時間が4時間以上…一度保存して電子レンジで温め直し保温時間によって使い分けることが節約・節電への近道のようです。具体的な電気代は?次に、具体的な電気代について見てみましょう。クレライフによると、1.5合のごはんを炊飯器で保温する場合、4時間で約6.94円の電気代がかかるそうです。およそ7円ということですね。思ったよりもかかっていると感じる人もいるかもしれません。一方、電子レンジで温め直す場合、電気代は約5.93円、約6円になります。具体的な金額で見てみると、『4時間未満は炊飯器、4時間以上は電子レンジ』という結果に説得力があることが分かりますね。調理と食事のタイミングによって、炊飯器保温と電子レンジ加熱を使い分けると節約の結果につながりそうです。毎日のライフスタイルや、その日のスケジュールに合わせて選びましょう。なお、ごはんを冷凍保存することが多い人にはクレハの『キチントさんごはん冷凍保存容器』もおすすめです。フタをしたまま加熱でき、底面の凸構造で加熱ムラを防げるため、手軽においしくごはんを解凍できますよ。クレライフは生活に役立つ情報を数多く発信しています。自社製品の便利な使い方もレクチャーしており、毎日の生活で思わぬ便利さを感じることも。興味のある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日家計にも環境にもやさしい、マイボトル。でも、「中身がぬるくなるからイヤ」「分解して洗うのが面倒」「かさばるから、持ち歩くのはちょっと…」といった“プチストレス”が原因で、使うのを諦めていませんか?そんなマイボトルのプチストレスを解消した『ステンレスマグ』が、象印マホービンから新発売! パッキンを外して洗う必要のない大人気の「シームレスせん」シリーズから、「保温力」「お手入れ性」「コンパクト性」の3つの機能をバージョンアップさせた、家族みんなで毎日使いたくなるマイボトルが登場しました。保温力アップでいつでも飲み頃をキープ!ステンレスマグ(SU-AA型)は、ふたを回し開けてそのまま飲めるスクリュータイプ。毎日使い続けるのにぴったりなシンプルな形状で、マグカップのようにどの飲み口からも飲むことができます。そんなステンレスマグを選ぶ上でポイントとなるのが、保温力。進化したステンレスマグ(SU-AA型)は、「サーモリング構造」という独自の技術による内びん構造で、6時間後の保温力(※1)が約6℃アップ(※2)! 象印史上最高の保温力(※3)を実現しています。※1:保温効力とは、室温20℃±2℃において製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95℃±1℃のときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※2:2024年象印マホービン従来品SM-ZB型との保温効力比較 ※3:象印マホービンステンレスマグボトル0.5L未満において(象印マホービン調べ)つまり、温かいドリンクも冷たいドリンクも、飲み頃の温度を長時間しっかりキープしてくれるということ!これなら、リモートワーク中に温かいコーヒーを飲みたいママや、仕事の移動中やジムで冷たいドリンクが飲みたいパパ、部活や塾で朝から夕方まで長時間活動するお子さんなど、家族のあらゆるシーンで活躍します。※4 保温効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※5 保冷効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に冷水を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で水温が4°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその水の温度。※4,5 SU-AA48の場合。品番、サイズによって保温・保冷能力が異なりますので、詳しくは商品スペックをご覧ください。実際に子どもとお出かけする朝に冷たいスポーツドリンクを入れて1日中持ち歩いていましたが、夜までしっかり冷たさをキープ。熱中症対策としても優秀で、とても快適でした。洗うパーツは2つだけ! 食洗機対応でお手入れがさらにラクまた、毎日マイボトルを使い続ける上で重要なのが、お手入れのしやすさ! ステンレスマグ(SU-AA型)は、せんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」シリーズで、パッキンを外して洗う必要がない上に、シンプルなスクリュータイプなので、洗うパーツがふたと本体の2つだけ。さらに、全パーツが食洗機OKになったので、ますますらくチン! ボトル内面ははっ水性が高く、飲み物の汚れやニオイがつきにくい 「ラクリアコート+(プラス)」になっているので、手洗いでもサッと洗えます。塩分をしっかりブロックするので、スポーツドリンクもOK。簡単で衛生的なのは、うれしいポイントです。いちいちパッキンをつけ外す手間もなく、複雑なパーツの汚れを専用のブラシで洗浄する必要もないので、慌ただしい朝晩は本当に助かります。マイボトルで“あるある”な、“パッキンをつけ忘れてカバンの中で水漏れし、中身がぐちゃぐちゃに濡れてしまった!”という失敗も防げます。わが家では、どのパッキンがどのマイボトルに合うかわからなくなったり、パッキンの一部が行方不明になってしまったり…、ということがよくあったけど、これならその心配もなし。使うほどに、シームレスせんのメリットを実感する毎日です。コンパクトで快適! おしゃれなカラーで毎日持ち歩きたくなるそして、持ち歩くならコンパクト性もマスト。ステンレスマグ(SU-AA型)は、せんセットとビン底構造の変更により、容量はそのままにボトル本体の高さが約1㎝(※6)コンパクトになりました。※6:2024年 象印マホービン従来品SM-ZB 型との本体の高さ比較。SU-AA 型16.5cm(36 サイズ)20.5cm(48 サイズ)、SM-ZB型17.5cm(36 サイズ)21.5cm(48 サイズ)480mLのボトルはちょうどA5の手帳と同じ位の高さで、カバンに入れてもスッキリ。本体の重さも220gとマンガ1冊分程度なので、負担になることもありません。カラーは360mLのボトルは5色から、480mLのボトルは6色から選べます。どれもイマドキのくすみカラーや目を引く鮮やかなカラーで、スタイリッシュな印象。ザラっとマットな質感もすべりにくく、持ちやすさも抜群です。飲み口は丸みがあってなめらかな質感。口当たりがやさしいので中学生の娘でも飲みやすそうでした。結露しにくい構造なので、冷たい飲み物を入れてカバンに入れても、ほかの荷物がぬれたりしないのもいいですね。 >>象印「ステンレスマグ」をチェック ■編集部でも実際に使ってみました!編集K:取り外すパーツもなく、ふたを外してそのまま食洗機に入れるだけで乾燥までかけられるのが本当にラク! 週末のお出かけでも気軽に持ち歩けるようになり、ペットボトルを買うことが減りました。節約になってうれしい!編集O:在宅ワーク中にハーブティーを飲むようになったのですが、会議前に淹れても終了後にずっと温かさがキープされていて感動。温活にもなって健康面でもメリットが多いことに気がつきました。編集I:本体がマットでざらざらとしたテクスチャーなので、傷が付きにくく目立たないのがいいですね。家族みんなで色違いを持ちたいです!手入れが簡単でコンパクト、しかも保冷に優れている象印の「ステンレスマグ」は、日常的に使いたくなる魅力がたくさん詰まっています。■象印マホービン ステンレスマグ 人気のスクリューマグがさらに使いやすく進化! 本体とふたのみのシンプルなデザインで、食洗機洗いもOKという使いやすさ。スポーツドリンクやコーヒーなども入れられるから、使える幅も広がります。■360mL【SU-AA36】外形寸法(※7)(約cm):6.5×6.5×16.5本体質量(約kg):0.19■480mL【SU-AA48】外形寸法(※7)(約cm):6.5×6.5×20.5本体質量(約kg):0.22※7:外形寸法(約cm)は、幅×奥行×高さです。PR:象印マホービン株式会社 テキスト/佐々木彩子
2024年09月20日生活に欠かせない家電の1つである、炊飯器。近年では、性能の高いものがたくさん出ており、炊飯機能だけでなく、保温機能に助けられている人も多いでしょう。ただ、長時間保温をしていると、どうしても独特なニオイが出てくることがあります。ついつい、長時間保温をしてしまう人は、現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんのライフハックが参考になるかもしれません。炊飯器に入れるのは…麦ライスさんによると、ご飯を長時間保温しがちな人は、雑穀米を混ぜるといいのだとか!炊き上がったご飯を保温していても、独特なニオイが気にならなくなるそうです。なお、ご飯を炊飯器で保温する時は、必ずメーカーが推奨している時間を確認して、オーバーしないようにしましょう。超えてしまいそうな場合は、すぐに食べ切るか、冷凍保存などをするのがよさそうです。炊飯器によって限度が違うものの、忙しい人は重宝しそうな、麦ライスさんのライフハック。機会があったら、試してみるのもありかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日炊飯器の『保温』は、温かいご飯がいつでも食べられる便利な機能です。しかし、保温したご飯が「ベタついている」と感じたことはありませんか。ベタッとしたご飯は食感が損なわれ、おいしさが半減してしまいます。家電メーカー『SHARP』の公式ウェブサイトでは、保温したご飯がベタつく原因を解説しています。炊飯器で保温したご飯がベタつく原因保温するとご飯がベタつくのは、いくつかの原因が考えられます。以下の4つのポイントを確認してみましょう。・炊き上がってからすぐにほぐしましたか?・保温を取り消した後も、ごはんを入れたままにしていませんか?・冷めたごはんを保温しませんでしたか?・ごはんを入れたまま、電源プラグを抜きませんでしたか?SHARPーより引用この4つのポイントによって、保温したご飯の食感が変化するようです。それぞれの項目を詳しく見てみましょう。1.炊き上がったご飯をすぐにほぐしていない炊飯直後はご飯粒の間に余分な蒸気が残っています。炊飯後はすぐにご飯をほぐして蒸気を逃がすようにしましょう。2.保温を切った後もご飯を入れたままにしている保温を切ると、炊飯器内の温度が下がり、結露が発生します。保温を切る場合は、早めにご飯を取り出してラップで包み、粗熱が取れたら冷凍庫に入れましょう。3.冷めたご飯を保温している冷めたご飯を保温すると、内部の蒸気が結露し、ふたの内側に露が多く付いてベタつきの原因になります。ご飯の腐敗が進みやすくなるため、冷めたご飯を保温することは避けましょう。4.ご飯が入ったまま電源プラグを抜くご飯を入れたまま電源プラグを抜くと、結露を防ぐ機能もストップしてしまいます。また、夏場は気温の上昇に伴い、腐敗のリスクが高まるので注意が必要です。上記を確認しても改善が見られない場合は、炊飯器が故障している可能性があるので、購入した販売店またはメーカーの修理窓口に相談することをおすすめします。※写真はイメージ長時間の保温は『臭い』『変色』の原因になることも保温機能は炊き立てのご飯をおいしく保てるのが魅力ですが、無限ではありません。長時間保温すると、ご飯が変色し臭いの原因になることがあります。おいしいご飯を維持するためには、各メーカーが推奨する保温時間を守りましょう。ご飯の保温中のベタつきは、適切な使い方を心がけることで改善できる場合もあります。炊飯後のちょっとしたひと手間や正しい保温方法に注意して、いつでもおいしいご飯を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日炊飯器で炊いたごはんを、すぐに食べ切れない時の保存方法に悩んだことはありませんか。選択肢は『そのまま炊飯器で保温』するか『冷凍する』のどちらかですが、いずれの方法にもメリット・デメリットがあります。それぞれの保存方法の特徴を知り、都度判断するのがおすすめです。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramでは、炊飯器での保温と冷凍保存とのどちらが節約できるか、比較検証しています。ごはんの『保温』『冷凍保存』はどちらが節約できる?ノジマがInstagramで比較しているのは、炊飯器で炊いたごはんをそのまま保温した場合と、冷凍保存して食べる時に解凍した場合の電気代です。まずは保温の場合。投稿では、1時間の保温消費電力が20.9Whの炊飯器を例に挙げて紹介しています。1kWhあたりの電気料金の目安単価を31円とすると、1時間あたりの電気代は約0.65円です。一方冷凍した場合、食べるために電子レンジによる解凍作業が必要になります。消費電力1千200Wの電子レンジで3分間加熱し解凍すると、1回あたりの電気代は約1.86円です。ノジマはこの2つの方法を比較した結果、「3時間以内に食べるのであれば炊飯器で保温、それ以上になる場合は冷凍したほうが金銭面でのメリットが大きい」と結論付けています。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 紹介されている数字はあくまでも目安『3時間』が保温・冷凍保存のどちらがお得かを決める分かれ目と書きましたが、あくまで目安にすぎません。炊飯器と電子レンジの消費電力は、使用している機種ごとに異なるため、実際は自宅で使っている家電製品によって状況が変わってきます。自宅の家電製品を使った場合の電気代を詳しく知りたければ、まずは家電製品の消費電力を確認してみてください。後は『家電製品の消費電力(kWh)×1kWhあたりの電気料金』の計算式を使えば、1時間あたりの電気代を求められます。一度計算して把握しておくと、ごはんを保存するたびに頭を悩ませる必要がありません。電気代の節約も叶えながらごはんを保存したい場合は、どれだけの時間で炊飯器の中のごはんを食べ切るかによります。自宅で使っている家電製品の消費電力を調べて、保存1時間あたりの電気代を計算してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日炊き上がったご飯を炊飯器に入れたまま保温しておいたら、時間がたってパリパリになってしまったと悩むこともあるでしょう。ご飯をパリパリにしないためのコツを、炊飯器メーカーが公式サイトで回答しています。保温したご飯がパリパリになる時の対策炊き上がりはふっくらおいしそうだったのに、保温しているとどんどんパリパリになっていくご飯。おいしさが落ちてしまったご飯を食べてがっかりする人も多いでしょう。かといって、いつも炊きあがってすぐに食べきれるわけではなく、保温しなければご飯が傷んでしまいます。どう保温しておくのが正解なのか、炊飯器を取り扱っているタイガー魔法瓶によると、以下のことはご飯をパリパリにしてしまう原因になるそうです。●最小保温容量以下では保温をしないでください●内ふたのパッキンや上枠にご飯つぶや異物がついている場合は取り除いてください●内なべの外側やセンターセンサーにご飯つぶがついている場合は取り除いてください●ご飯を中央に寄せて保温して下さい●内なべが変形している場合はお買い替えをお願いします●最長の保温時間を超えて保温はしないでくださいタイガー魔法瓶ーより引用もしかすると「これ、やってたな…」と心当たりがあるのではないでしょうか。保温機能は便利ですが、このような状態ではパリパリになり、おいしさが損ねられるのも事実です。これからは保温状態に気を付けて、おいしいご飯をいただきたいですね。炊飯器から出して保存するのもおすすめ炊き上がったご飯は炊飯器以外でもおいしく保存できます。普段は炊飯器で保温している人も、量が少ない時や最長保温時間を越えそうな時など、おいしく保温できない場合はほかの方法で保存してみてはいかがでしょうか。ご飯の保存方法はいろいろありますが、もっとも手軽なのが冷蔵庫保存です。粗熱を取って容器に入れたり、ラップで包んだりして冷蔵庫へ入れておきましょう。半日から1日程度で食べきってください。冷凍保存ならおいしさもキープただ、冷蔵庫保存はおいしさが落ちやすいため、「もっとおいしく保存したい」と思うのなら、冷凍保存がおすすめです。粗熱が取れたら小分けにして、できるだけ早く冷凍できるように急速冷凍しましょう。冷凍保存は冷凍までの時間が短ければ短いほどおいしさを逃しません。冷蔵庫の急速冷凍モードを使うか、熱伝導率の高いアルミホイルやアルミトレーなどを使ってスピーディーに冷凍してみてください。冷凍したご飯は1か月ほど日持ちしますが、1週間をすぎるとおいしさが損なわれ始めます。できれば早めに食べたほうがよさそうですね。なお、常温での長時間の保存はおすすめしません。特に暑い時期には食中毒の恐れもあるため、涼しい季節のみにし、その場合も数時間で食べるようにしましょう。保温しすぎてパリパリしたご飯はおいしくありませんが、工夫次第でパリパリを回避できます。ご飯や炊飯器の状態を見ながら、おいしく保存できる方法を使い分けていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日炊飯器でご飯を炊いた後、「次に食べる時までそのままにしておく」という人も多いのではないでしょうか。わざわざ器に移し替えるのが面倒でやってしまいがちな行動ですが、具体的にどの程度の時間であれば問題ないのか気になるところです。炊飯器メーカーでもあるアイリスオーヤマの公式サイトより、炊飯器内でのごはんの保存について解説します。保温を切ったら要注意いつでも温かいごはんが食べられる、炊飯器の保温モード。非常に便利な一方で、電気の消費量が多いことでも知られています。節電のため、できるだけ早く切りたいところです。ここで気になるのが、「炊飯器の保温を切った後、どのくらいまでごはんを食べられるのか」という点です。こちらの質問に対して、アイリスオーヤマ株式会社は公式サイト上で以下のように回答しています。保温を切ったら、すぐに冷蔵庫または、冷凍庫に入れて下さい。アイリスオーヤマーより引用保温を切った後、炊飯器内にごはんを放置するのはNGとのこと。面倒に感じても、ごはんのおいしさと安全性を守るため、速やかに冷蔵庫や冷凍庫に移動させておきましょう。保温のままでの長時間保存について『保温を切ったら即冷蔵庫』が基本であるなら、「多少電気代がかかっても、保温のままで置いておけばよいのでは…」と考える人もいるのではないでしょうか。こちらの方法についても、アイリスオーヤマ株式会社の公式サイトは以下のように注意喚起しています。炊飯後に食べ残ったご飯は、長時間保温されますと、臭いや変色してしまいます。特に夏場は変わりやすいので、冷蔵庫への保存を推奨致します。アイリスオーヤマーより引用保温のままでの長時間保存も、やはりおすすめできないとのこと。長時間保温したごはんは、黄色味が増し風味が落ちてしまいます。水分は抜けてパサつくようになり、食感も悪くなってしまうでしょう。余ったごはんは、できるだけ早くラップにくるんで冷蔵・冷凍するのがおすすめです。安全のためにも保温時間には注意炊飯器はメーカーやモデルによって保温できる時間を定めていて、それ以上になると腐ってしまう恐れもあります。気温が高くなる時期は、特に食中毒に注意してください。アイリスオーヤマ株式会社公式サイトの回答に、驚いた人も多いのではないでしょうか。保温を切った後のごはんをそのまま放置することは、想像以上にリスクが伴う行為のようです。炊飯器の特性をしっかりと把握したうえで、ごはんのおいしさをキープできるよう意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日炊きたてのご飯を温かいまま保てる『保温機能』。しかし時間の経過とともに「硬くなってしまう」「黄色っぽくなる」と感じたことはありませんか。HITACHI(日立)の公式サイトでは、ご飯をおいしく保温するポイントを紹介しています。コツを覚えて、炊きたてのおいしさを長く楽しみましょう。おいしく保温するためのコツご飯をおいしく保温するためには、以下の点に気を付けてみてください。炊き上がったらすぐにほぐす炊き上がった直後は、ご飯粒の間に残っている余分な蒸気が原因で、ご飯が固まったりベタ付いたりします。炊き上がったら、すぐにご飯をほぐしましょう。ご飯をほぐすことでご飯粒の間に残った蒸気が飛び、味や食感を損なわずに保温できます。ご飯をほぐす時は、以下の2つを意識しましょう。1.しゃもじを内釜の底に差し込んだら底部から掘り起こし、上部のご飯と入れ替える。2.しゃもじを縦に使って切るようにほぐし、ご飯の間に隙間を作る。保温中も時々ほぐすご飯の長時間保温も、内釜の中でご飯がくっ付いたりベタ付いたりする原因です。保温中でも時々ご飯を混ぜてベタ付きを防止しましょう。量が少なくなったら内釜の中央に盛るご飯の量が少なくなると、内釜の側面や底面に直接触れる部分が増えて、乾燥やベタ付きが起こりやすくなります。ご飯の量が減ってきたら、なるべく内釜の中央に盛るようにしましょう。ご飯を内釜の中央に寄せて盛ることで、ご飯が内釜の側面や底面に直接触れる部分を減らせます。保温に適さないご飯お米の種類や炊き方によっては、保温に向かないご飯があるので注意が必要です。お米の種類や炊き方(メニュー)によっては保温すると変質、におい、ベタつく場合があります。「発芽玄米」「玄米」「分づき米」「麦ごはん」「もち米(おこわ)」「炊込み」「おかゆ」メニューで炊飯したときは保温しないでください。また、冷えたごはんは保温しないでください。日立公式ーより引用少しの工夫でご飯のおいしさを長く保てます。保温のコツを身につけて、毎日の食事でおいしいご飯を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日2024年5月からの値上げに続き、同年6月にも大手電力10社で再度値上げが行われることが明かされている、電気代。同年も厳しい暑さが予想されており、家計の圧迫に頭をかかえている人も多いでしょう。少しでも負担を減らすために、日常で取り組める節約方法があったら、試してみたいですよね。もしかすると、普段の行動を少し変えるだけで、出費を抑えることができるかもしれません!炊飯器の保温と電子レンジ、省エネなのは?自宅でご飯を炊いた時、余ったご飯をどのように保存していますか。炊飯器の保温モードを使っている人もいれば、冷蔵庫や冷凍庫で保存している人もいるでしょう。保温モードは、あまりエネルギーを消費しないというイメージがあって、つい何時間も放置している家庭もあるかもしれません。実は…炊飯器で保温するよりも、電子レンジで温め直したほうが、省エネになるのです!経済産業省によると、米3合を炊いてそのうち半分を食べた時、残りを4時間炊飯器で保温した場合にかかる電気代は、約6.94円。一方、保温せずに電子レンジで加熱して食べた場合は、約5.93円だといいます。ごはんを炊飯器で保温するのは、4時間までが目安です。保温のためのエネルギーより、電子レンジで温め直すエネルギーの方が少なくなります。経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用また、保温時間が長くなると電力の消費量が増えるだけでなく、風味も悪化するため、保温するにしても4時間までが目安だといいます。ご飯を炊く時には、食べる時間に合わせて炊き上がるように、タイマー予約などを上手に活用したいですね。「つい、長時間保温のまま放置をしていた…」という人も多いのではないでしょうか。少しの節約でも、続けることで家計の負担を減らすことにつながります。この機会に、電気の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月03日ご飯の温かさを保つため、多くの炊飯器には保温機能が付いています。保温機能には、ご飯の水分の蒸発を防いだり、細菌の繁殖をおさえたりする効果もあるのだとか。ですが、ご飯を炊いてしばらく保温した後の『におい』が気になったことはありませんか。『TOSHIBA』ブランドの白物家電の開発や製造、販売を行う電機メーカー、東芝ライフスタイル株式会社は、ウェブサイトで保温の際に炊飯器に残ったにおいを取る方法を伝授しています。保温後、炊飯器に残ったにおいを取るには?炊き込みご飯や炊飯器を使った料理を保温しておくと、独特のにおいが残ってしまうことがあるでしょう。使用後はすぐに、内窯だけでなく、内ぶたやフィルターといった部品を洗うことが大切だといいます。●使用後は、なるべく早くお手入れをしてください。特に、はずして洗える部品は、はずして洗います。(内ぶた・フィルター・蒸気口)洗った後は水分をよくふき取ってください。蒸気通路の水分も毎回ふき取ってください。●煮沸クリーニングをおすすめします。内釜に水だけを入れて炊飯運転をすることで、湯が沸き蒸気が出て、においを落とします。終了後、本体が冷めたら内ぶた・蒸気口・内釜などの各部のお手入れをして、乾燥させてください。※においによっては、完全に落ちないこともあります。※水以外(洗剤・重曹など)は絶対に入れないでください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用また、同社によると、内窯に水のみを入れて炊飯運転し、蒸気によってにおいを落とす、『煮沸クリーニング』がおすすめだそうです。部品の洗浄や、煮沸クリーニングをした後は、よく水分をふき取って乾かすことも、大事なポイントですよ。はずせる部品や、煮沸クリーニングのしかたは炊飯器の機種によって異なります。使用している機種の取扱説明書をよく確認してみてくださいね。炊飯器に残ったにおいが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日ほとんどの炊飯器に付いている、保温機能。炊飯器の保温機能とはその名の通り、炊いたご飯を温かいまま保存しておくことで、水分の蒸発や細菌の増殖を防ぐ効果があるといわれています。長時間保温機能を使っていると、心配になるのが電気代。「電力をたくさん消費してしまうのでは…」と、心配になった経験を持つ人もいるでしょう。保温を続けると電気代はかさむ?炊飯器の保温についてウェブサイトで触れたのは、電化製品メーカーのタイガー魔法瓶株式会社。保温機能を使うと、どのくらい電力を使うのかを、次のように明記しました。炊飯した場合、平均で約4円かかるといわれています。これは、保温1時間につき15.0Whかかる炊飯器で10時間保温したときの電気代とほぼ同じです。7時に朝食を、19時に夕食を取る場合、保温する方がやや電気代がかかるという計算になりますね。ただし、消費電力の少ない炊飯器については、この限りではありません。炊飯器にはマイコン・IH・圧力IHの3タイプがあります。この中でもっとも電気代がかからないのは圧力IHタイプ、反対にもっとも電気代がかかるのはマイコンタイプの炊飯器です。また、古い機種よりも新機種の方が消費電力は少ないというケースも多いです。つまり、状況によっては1日程度であれば、炊飯と保温で炊飯器にかかる電気代にはさほど変わりはないといえるでしょう。ただし、炊飯する回数やお米の量、地域によっても電気代が異なります。細かくは使用機種・炊飯量・地域の電気代を含めて考える必要があります。タイガー魔法瓶株式会社ーより引用同社によると、炊飯器で炊飯した場合、平均で約4円かかるのだとか。この場合、炊飯1回と、保温1時間につき15Wかかる炊飯器で10時間保温した時の電気代は、ほぼ同じだといいます。ご飯を炊飯器で保温し続けても、あまり電気代に負担はかからないようですね!また、炊飯器は、底に設置した装置から熱を発するマイコンタイプ、高い火力で内釜全体をムラなく温めるIHタイプ、内釜全体をムラなく温め、さらに圧力をかけられる圧力IHタイプの3種類に分かれているのだそう。そのうち、もっとも電気代がかからないのが圧力IHタイプで、古い機種よりも新機種のほうが消費電力が少ないというケースが多いといいます。使用頻度が少なければ電気代にさほど差は出ないようですが、細かい電気代は使用機種や炊飯量、地域の電気代によって異なるため、注意が必要です。ご飯の味を落としてしまわない範囲で、炊飯器の保温機能を活用するのがよいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日多くの炊飯器についている機能である、保温。水分の蒸発や細菌の繁殖をおさえるなど、炊いたご飯のおいしさをキープするために備えられた機能です。ですが、ご飯を炊いた時、どのくらい保温をしても大丈夫なのか、気になった経験はありませんか。炊飯器の保温時間についてそんな疑問に応えてくれているのが、炊飯器や電気ケトルなどで知られる電気製品メーカー、タイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー)です。タイガーのウェブサイトによると、一般的な炊飯器でご飯のおいしさをキープできる保温時間は5~6時間程度なのだとか。それ以降だと、水分が抜けたり、色や食感が悪くなったりするそうです。保温したまま炊きたての美味しさをキープできるのは、一般的な炊飯器で5~6時間ほどといわれています。それ以降はどうしてもごはんの水分が抜けて味が落ちたり、食感が悪くなったりしてしまいます。色も、炊きたてと比べると黄色味を帯びてしまい、見た目的にも美味しさが減ってしまいます。タイガー魔法瓶株式会社ーより引用5~6時間というのは、あくまで一般的な話。炊飯器によって推奨されている保温時間が異なるため、取扱説明書などで確認してください。また、長時間保温をし続けたご飯は、固くなったり嫌な臭いを発したりするといいます。変色や腐敗を起こさないためにも、メーカーが推奨する時間を超えてご飯を保温しないよう、注意が必要です。保温の時間内に食べきれない場合は、冷凍保存をするのも手。炊飯器の保温機能を適切に利用し、ご飯をおいしく食べましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日ジルスチュアート(JILLSTUART)から、ミッフィーモチーフのハンカチや保冷・保温ケース「ジルスチュアートwithミッフィー」が登場。2023年10月中旬より、全国の取扱店舗にて発売される。ジルスチュアート「ミッフィー」モチーフのハンカチや保冷・保温ケースジルスチュアートから、ディック・ブルーナが描く、世代を超えて愛される「ミッフィー」をモチーフにしたアイテムが登場。パステルカラーを基調にフラワーやジュエリーモチーフなど、キュンとする可愛らしいデザインをあしらったハンカチと、大小2サイズの保冷・保温ケースを用意する。“大人かわいい”パターンデザインもまた、モロッカン柄やアラベスクパターンなどの幾何学模様がベースとなった“大人かわいい”デザインも登場。落ち着いたカラーは場面を選ばずに持ち運びができ、友人へのギフトにもおすすめだ。詳細「ジルスチュアートwithミッフィー」発売時期:2023年10月中旬販売店舗:百貨店・専門店ハンカチ売り場、直営店プレイヤーズショップ、川辺オンラインショップアイテム:・ハンカチ 各1,100円・ダブルフェイスハンカチ 各1,100円・保冷・保温ケースS 3,850円・保冷・保温ケースM 4,180円【問い合わせ先】インターモード川辺 フリーダイヤルTEL:0120-077-927※10:00~12:00、13:00~17:45(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2023 www.miffy.com
2023年10月21日株式会社石山(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:石山 幸夫)は、ペットボトル飲料の保冷・保温ができ軽量で持ちやすい新製品「FLOBBLE EPP製ペットボトルクーラー」を発売いたします。2023年7月よりホームセンターおよび当社ECサイトにて販売予定です。FLOBBLE EPP製ペットボトルクーラー■開発の背景当社ではEPP(発泡ポリプロピレン)素材を使った製品の製造・販売を行っております。EPPは約90%が空気でできた素材であり、軽量性・断熱性・緩衝性に優れた素材です。また、同様の特徴を持つEPS(発泡スチロール)素材とは異なり、傷や欠け、薬品などにも強い耐久力のある素材として、車のバンパーやヘルメットの中芯としても使用されています。当社ではこのEPPを使用し、インテリア製品や高機能なクーラーボックス等の開発を行なっております。製品開発のきっかけは、近年ますます過酷になる夏の猛暑や、ペットボトル飲料の需要増を背景に他素材製のペットボトルホルダーの利用が増加していることにありました。当社の得意とする発泡プラスチック素材を使用することにより、よりお客様の持ち運びの負担を減らし、機能的なペットボトル専用クーラーとして、「FLOBBLE EPP製ペットボトルクーラー」の開発に着手いたしました。■「FLOBBLE EPP製ペットボトルクーラー」の特長1. 軽量で持ち歩きやすい空気で膨らませたEPPを素材とすることで、製品総重量を約35gに抑えることができました。35gという重さは従来のステンレス製ペットボトルホルダー(約250g想定)に対し、おおよそ1/6程度の重さに相当します。片手でも持ちやすく、腰などに取り付けても負担にならない重さで、持ち歩きの負担を軽減できます。カラビナなどを取り付けできるリング穴付き2. 断熱素材で飲み物を保冷・保温断熱素材を使用している為、飲料の水温の急激な上昇・下降を抑制でき、美味しく飲める温度を保ちます。保冷・保温どちらにもご使用いただけます。EPPは空気の層により熱が伝わりにくい素材です屋外でも屋内でも飲み物を適温にキープ3. 様々なペットボトルサイズに対応する柔軟な収納力容器内部の構造により高さの異なるペットボトル(350~600ml)など幅広く収納が可能です。※ペットボトルの形状によっては収納できない場合もあります。飲み口下部と対応させることで幅広い内容量のペットボトルサイズに適応本体を握り、ペットボトルを外から抑えることで収納したまま蓋の開閉が可能4. 耐水素材水や湿気に強く、水濡れによる強度変化はありません。EPPは体積の約90%が空気でできた素材の為、万が一水に落としても浮き上がるフロート機能を持っています。※防水素材ではありません。万が一水に落としても安心な耐水&フロート機能5. 省資源なエコ製品素材となるEPPは約90%が空気でできており、省資源化による環境負荷の低減も同時に達成が可能です。■「FLOBBLE EPP製ペットボトルクーラー」の概要名称 :FLOBBLE EPP製ペットボトルクーラーサイズ :外寸 Φ92※×H216.5mm ※リング部を除く胴体のみのサイズです。内寸 Φ70×H196.5mm製品重量 :約35g素材 :本体 EPP(発泡ポリプロピレン)部品 POM(ポリアセタール)想定価格 :税込 898円(オープン価格)製品カラー:オフブラック、ブラウン※オフブラック先行販売/ブラウンは現在開発中製品画像■会社概要商号 : 株式会社石山代表者 : 代表取締役社長 石山 幸夫本社所在地: 東京都墨田区菊川2丁目13番9号設立 : 1968(昭和43)年1月事業内容 : 発泡スチロール製品の製造・販売資本金 : 1億円URL : ECサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月12日インテリアショップ『Francfranc(フランフラン)』で販売中の、真空二重構造で飲み物を保温・保冷できる「ルーストサーモタンブラー」シリーズは、2020年1月に販売開始以降、そのまま飲み物を入れてステンレスタンブラーとして利用できるのはもちろん、コンビニコーヒーなどのテイクアウトドリンクをカップごと入れて飲みごろを保てるアイテムとして通年で人気商品となりました。この夏はトレンドのオーロラ感がある新柄や、Lサイズ、フタ&スリーブ付きセット、ペットボトルホルダーが新登場。6月上旬より全国のFrancfranc店舗※1およびFrancfrancオンラインショップで販売しています。これからの季節に一つは持っておきたい、2021年夏の新作をご紹介します。※1:FrancfrancBAZAR(アウトレット店舗)は除きます。オンラインショップ 『2021ルースト サーモタンブラー』 特集ページ( 新ページ公開中)きらめくオーロラカラーやトレンドのミントカラー、マーブル模様など新柄登場【商品名】ルーストサーモタンブラーM【カラー展開】※左上よりマーブルベージュ/ミント/ネイビー×イエロー/マーブルピンク/コッパー/ピンク×オレンジ【価格】¥1,200テイクアウトしたドリンクやコンビニコーヒーなどを、カップごと入れられる真空二重構造のステンレスカップに今年のトレンドを取り入れた新柄がこの夏新登場。直接飲み物を入れてもお使いいただけます。「こんなの欲しかった」を叶える3点セットも新登場。ギフトにもおすすめ【商品名】ルーストサーモタンブラーセット【カラー展開】ピンク/フラワー/グレー【価格】¥2,000【セット内容】ルーストサーモタンブラーMサイズ本体、専用フタ、ハンドル付きスリーブ専用のフタとハンドル付きスリーブがついたセットが新登場。コンビニに持っていく際に両手があくよう、腕にかけて持ち歩ける便利なハンドルつきのスリーブが嬉しいポイントです。両手がふさがらないので手指をアルコール消毒する時もストレスフリーに。パッケージ入りなのでギフトにもおすすめです。※価格は税込表示です。商品名、価格、仕様は変更される可能性がございます。待望のLサイズが新登場。冷たいドリンクをたっぷり飲みたい方におすすめ【商品名】ルーストサーモタンブラーL【カラー展開】ピンク/フラワー/グレー【価格】¥1,400テイクアウトしたドリンクやコンビニコーヒーなど、カップに入ったドリンクをそのまま入れられる真空二重構造のルーストシリーズにラージサイズやメガサイズのドリンクが入るLサイズが新登場。大きいサイズのドリンクも氷が溶けずゆっくりおいしく楽しむことができるので、暑い季節に大活躍するアイテムです。※各コンビニのカップサイズによって異なります。着脱可能なハンドル付きで持ち運びにも便利なペットボトルホルダーはアウトドアにも【商品名】ルーストサーモペットボトルホルダー【カラー展開】ピンク/フラワー/グレー【価格】¥1,600ペットボトルをそのまま入れるだけでひんやり感を長時間キープしてくれる、真空二重構造のペットボトルホルダーです。フタをつければ、ペットボトルがズレ落ちてこないのでホルダーにセットしたままスムーズに飲むことができます。また、底面内部にすべり止めが入っているのでペットボトルの蓋を開ける際、ペットボトルが回転せず開けやすいのもポイントです。※サイズの合うペットボトルをご利用ください人気の3柄からライフスタイルにあわせて自分にぴったりのルーストシリーズをチョイス※価格は税込表示です。商品名、価格、仕様は変更される可能性がございます。「ルースト サーモタンブラー」概要 コンビニコーヒーをカップごと入れることができる画期的な真空二重構造タンブラー「ルーストサーモタンブラー」シリーズは、テイクアウトしたドリンクやコンビニコーヒーなどを、カップごとそのまま入れることができる真空二重構造のステンレスタンブラーです。アイスドリンクもホットドリンクも長時間飲みごろを保つことができます。また、アイスドリンクの結露も防げるのでデスクの上が水浸しになる煩わしさを解消できます。通常のステンレスタンブラーとして直接飲み物を入れて使用することも可能です。豊富なデザイン、今年から新登場した選べるサイズ感、車のドリンクホルダーにもぴったり入るなど嬉しいポイントがたくさん。ご自宅やオフィス、車内など様々なシーンで通年お使いいただけます。その他 サイズ・デザイン【商品名】ルーストサーモタンブラーS【カラー展開】ベージュ/フラワーライトピンク/グレー【価格】¥1,000【商品名】ルーストサーモタンブラーM【カラー展開】ピンク/フラワー/グレー/ロゴ【価格】¥1,200※価格は税込表示です。商品名、価格、仕様は変更される可能性がございます。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月26日株式会社サブヒロモリ(本社:東京都港区、代表取締役近藤彰彦、以下サブヒロモリ)は、保冷&保温効果のある真空二重のまほう瓶構造ステンレスタンブラー「レッカーハンドル付ステンレスタンブラー」を2021年3月に発売します。2020年に大ヒットしたSabuのステンレスサーモタンブラー。人気の理由はコンビニコーヒーやテイクアウトドリンクをそのままインできちゃう便利さ。オフィスやご自宅、車内などでドリンクを飲む際、アイスドリンクもホットドリンクも長時間飲みごろを保てます。またアイスドリンクの結露も防げるので、デスクの上が水浸しになる煩わしさを解消できちゃいます。もちろん直接飲み物を入れて使用することもOK。そんなステンレスサーモタンブラーがさらに進化。ハンドルが付いて飲むときにも気軽に飲むことができるようになりました!1:保冷・保温効果のあるステンレスタンブラータンブラーは保冷保温効果のある、真空二重のまほう瓶構造。冷たいものは冷たく、温かいものは温かく、飲みごろ温度を保ちます。冷たい飲み物の結露の防止にも。普通のタンブラーとしても使えます2:コンビニ、コーヒーショップのテイクアウトドリンクをそのままイン!容量は480ml。全国展開コンビニエンスストアのアイスドリンクS~Lサイズ相当、コーヒーショップのショート~トール相当のサイズに適合。(適合しない商品もございます。お確かめのうえご利用ください)カップをそのままインして飲めるのが新しい。もちろん持ち手つきタンブラーとしての使用もOKです。テイクアウトドリンクをそのままイン!3:ハンドル付きで安心持ち手があることでドリンクがたくさん入っていても持つ際に安心。リモートワークにも便利です。ハンドル付き4:場所を選ばないデザインで贈り物にも場面を問わず使えるカラーリング&シンプルな縦書きロゴ。ドイツ語で、LECKERは「おいしい」、FROUは「うれしい」を意味します。おいしく嬉しい時間はいつも一緒に。透明BOX入れでギフトにも最適です。父の日、母の日のプレゼントなどにもおすすめです。ロゴイメージパッケージイメージ在宅ワーク、オフィスなど様々な場面で使えそう♪春夏のおすすめアイテムです。【商品の概要】名称:レッカーハンドル付きステンレスサーモタンブラー発売開始日:2021年3月19日(一部雑貨店で2月下旬より先行発売予定)販売料金:1,700円(税抜)1,870円(税込)サイズ:幅11奥8.8高12cmカラー:ホワイト、ピンク、ブルー、ブラック販売店:生活雑貨店、ECサイトなど企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月20日株式会社CIO(所在地:大阪府守口市)は飲み物を40~55℃のちょうどよい温かさに保温可能な特殊マグカップと、急速ワイヤレス充電器にもなる『CIO-MGW-QI10W』をAmazonなど各ECサイトにて販売開始いたします。クーポンコード『CIOMUG202012』をご利用いただく事で2020/12/219:00~12/2723:59JST迄限定で748円OFFの3,300円にて購入可能です。『CIO-MGW-QI10W』はマグカップを温めるウォーマー機能とワイヤレス充電機能が⼀緒になった便利なアイテム。これから迎える厳しい冬の季節に最適です。プレゼントにもピッタリなホワイトとブラックの2カラーを取り揃えました。『CIO-MGW-QI10W』はTVや家電雑誌などでも多数取り上げられた実績のある、⼈気の⽣活家電ガジェットです。Amazon.co.jpや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど各ECサイトにて販売しております。・商品情報:(CIO-MGW-QI10W)748円OFFAmazonクーポンコード:『CIOMUG202012』・Amazon:・楽天市場 :・Yahoo!ショッピング:・オープン価格:市場想定価格4,048円(税込)クーポンご使⽤時:3,300円(税込)『CIO-MGW-QI10W』の特徴◆マグウォーマー保温機能専⽤マグと、専⽤のコースター型チャージャーパッドの組み合わせによって約40〜55℃を常にキープ。最⻑8時間まで保温し続けます。気分やシーンに合わせていつでもどこでも温かいドリンクを召し上がっていただけます。設置も簡単なため場所を問わずお使いいただけます。マグの容量は350mlのゆったりサイズになっています。◆安全機能・防滴設計従来のホットプレート式のマグウォーマーと異なり、本製品はチャージャーパッドが熱くなりにくいため⽕傷を防⽌します。8時間後⾃動的に保温オフを⾏うので安全機能付き。また裏⾯は滑り⽌め防⽌加⼯を施していますので滑りにくくマグの転倒を防⽌します。チャージャーパッドの表⾯は防⽔樹脂素材なので、お⼿⼊れが簡単に⾏えますので清潔にお使いいただけます。◆急速ワイヤレス充電器機能コースター型のチャージャーパッドは最⼤10Wの急速ワイヤレス充電に対応。マグを使わない時はワイヤレス充電器に早変わり!ワイヤレス充電に対応したiPhoneやAndroidスマホなどを様々なデバイスの充電が可能です。別途ワイヤレス充電器を置くスペースを省けるため⼤変便利です。◆シンプルデザインシンプルデザインのため、どのようなシーンにもマッチします。『CIO-MGW-QI10W』の製品仕様(マグウォーマー機能)過熱出力:最大18Wカップ容量:約350ml保温:約40~55℃保温時間:8時間素材:強化セラミック加熱方式:無線誘導加熱サイズ:約87x94x120(マグカップ本体)/約110x116x8.5mm(チャージャーパッド)重量:約354g(マグ)/約77g(マグカバー)(ワイヤレス充電器機能)入力:12V/1.5Aワイヤレス出力:最大10W伝送距離:6mm未満充電効率:約80%サイズ:110x117x9mm(チャージャーパッド)重量:約90g付属品:セラミックマグ、マグカバー、チャージャーパッド、充電アダプタ、USB-Cケーブル、取扱説明書株式会社CIOとは2017年に株式会社CIOを立ち上げ、『わくわくするような最新ガジェットをお届け♪』というコンセプトのもと、ただメーカ製品を輸入するという事はせず、日本のお客様向けに自社製品として新規製造する事にこだわり、開発しております。日本ならではの、高品質と海外現地での製造で高コストパフォーマンス、そんな製品を今後もお客様のお手元にお届け出来るよう、日々注力してまいります。・「町のお店@ガジェット部」公式Twitter:・「町のお店」公式LINEアカウント:・取材仕入れ等のお問い合わせはこちら:株式会社CIO HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月02日秋も深まり、徐々に寒くなってきました。この時期になると保温器でお弁当を温めるという幼稚園が多くなってきます。以前、お友達のママから「保温器に入れるおかずって今まで通りでいいの?」と聞かれたことがあります。今回は保温器に関するお弁当の注意点や、保温器だからこそ入れたいおかずなどを紹介します。気をつけたいのは「お弁当箱の素材」保温器といえば、一番気をつけなければいけないのがお弁当箱の素材です。今まではプラスチック製だったり、フタが透明で中身が見えるようなものを使っている人も多いのでは。基本的にプラスチック製のものは保温器に対応していないので、金属製のお弁当箱にする必要があります。わが家では、通常の時は右上のプラスチック製のお弁当箱、保温器の時期には左側のようなアルミ製のお弁当箱を使っています。こういったアルミのお弁当箱は、フタにパッキンがついていません。幼稚園児はバッグを斜めにしたり振り回すことも多いと思うので、このままではフタが外れて、中身が飛び出してしまう可能性大。アルミのお弁当箱を使う際は、必ずゴムバンドをつけてあげるようにしましょう。アルミのお弁当箱を買うと付属されてくることもありますが、もしついていない場合は100均などでも販売されているのでチェックしてみてください。アルミのお弁当箱に使うゴムバンド。上:サンリオ左:ダイソー右:付属品保温器の時は入れちゃダメ!NGなおかずは?お弁当を保温器で温めるため、基本的に冷やして食べるものは入れられません。【保温器NGのもの】・生野菜・サンドイッチ・お寿司・デザート類など上記のものは温められないので、保温器に入れないように別容器で持って行く必要があります。わが家で毎日のように入れているのに、この時期入れられなくなってしまうものの代表格といえば、ミニトマト。お弁当の彩りとしても『赤』を添えてくれ、隙間も埋めてくれるのでとても重宝しています。そこで、わが家では、ミニトマトに代わる彩りや隙間埋めには以下のものを入れています。【保温器にもOKの隙間埋め】・キャンディーチーズ・お花ハム・お花ウインナー【ミニトマト代わりの彩り】・パプリカ・カニカマ特にキャンディーチーズはちょこっと隙間が空いたところにサッと入れられるので便利!チーズというと溶けてしまいそうですが、『キャンディーチーズ』というのがポイント。普通のチーズでは溶けてしまうのですが、キャンディーチーズはフィルムに包まれているのでお弁当箱にくっついて食べられないということもありません。温められることでチーズが少しトロッとして、そこがまたおいしいようです。また、パプリカは生ではなく、茹でたものを使います。赤や黄色があるので、それぞれ足りないなと思う色を選んで入れるといいですね。型抜きなどでハートや星のかたちに切り抜いて茹でて冷凍しておくと、使いたいときにサッとお湯に通すだけで入れられて、彩りを加えられるので便利ですよ。キャンディーチーズを入れて、シロクマカレーにはハートに切り抜いたパプリカで彩りをプラス保温器だからこそおいしい!この時期に入れたいもの保温器に入れるということで、制約ができマイナス面が目立ちますが、実は「温められるからこそおいしい!」というものも。わが家でこの時期になるとリクエストが多くなるものを紹介します。【保温器の時期に入れたいもの】・カレー・中華まん・シュウマイ・グラタンどれもホカホカと湯気が上がっている様子が目に浮かびますね。カレー弁当は、娘が通っている幼稚園でも持ってくる子が多いです。一時期大流行したカレー弁当は、カレーを一番下に敷き、その上に真っ白のごはんをのっけたもの。フタを開けると一見ただの白ご飯だけのお弁当なのですが、スプーンを入れるとカレーが出てくるというタイプでした。食べるのもおいしいし、作る側としても順番に入れるだけでOKなので、とても簡単でいいですよね。また、肉まんなどの中華まんをお弁当に入れる子も多くなります。ごはんを詰める代わりに、中華まんをどーんと入れるので、少し手間が省かれます。お弁当の時間にホカホカの中華まんが食べられるとあって、子どもたちに人気のメニューです。保温器を使うようになると、通常のお弁当とは違うことが出てくるので、準備する側もちょっと構えてしまいがち。しかし、実はナマモノ・生野菜や冷たくしていただくもの以外はほとんど大丈夫なので、あまり気にしすぎず作ってOKです。入れられないもの、それに代わるものを考えながら、ホカホカでおいしいお弁当を子どもたちに作ってあげましょう!<文・写真:ライターyukari>
2020年11月07日弱い熱でじっくり火を通す低温調理をしたことがありますか?「温度の管理や時間がかかって難しそう。」そんな印象もありますが、炊飯器で手軽にできるとしたらやってみたくありませんか?今回は、炊飯器で低温調理が手軽にできる方法と注意点を載せていきます。レシピもありますので、参考にしてくださいね。■低温調理は炊飯器でもできる?専用の調理器具を買うのは、ハードルが高そうですが、炊飯器で手軽に始めることができます。炊飯器で低温調理はどのようにすればいいのでしょうか。・低温調理とは?肉や魚などを低温でじっくり調理することによって、食材の水分やうま味を逃すことなく、しっとりとした料理に仕上げる調理方法です。代表的な料理として、ローストビーフや鶏ハムなどが挙げられます。65℃以上になると、徐々に肉のタンパク質が固くなってくるため、低温調理ならではの柔らかい食感を出すためには、なるべくこの温度を超えないように調理することが大事です。・炊飯器の保温機能を使う炊飯してしまうと、すっかり火が通ってしまうので、保温機能を使います。保温機能の温度は70℃~75℃くらいなので、低温調理としては高めですが、炊飯器によって温度の幅があるため、これくらいでちょうどいいでしょう。炊飯器自体に低温調理機能はついていませんが、工夫や気を付けるポイントをしっかり押さえれば、簡単に調理することができます。■炊飯器で低温調理をするときのポイント炊飯器の保温機能を使うことはわかりましたが、どういったことに注意すればよいのでしょうか。 ・温度計を準備する炊飯器には、低温調理に適した一定の温度を保つ機能がついていません。温度管理を確実なものにするためにも、温度計を使って温度を管理する必要があります。・保温機能で60℃~70℃に保つ細菌が発生しやすいのは40℃から50℃くらいの間です。細菌繁殖の温度は、置かれている状況によっても差が出てきますが、一般的にこれらが死滅するのは、60℃以上の温度で35分以上の加熱が必要になります。温度管理を怠って、60℃以下になってしまわないようにしましょう。・底に布巾を敷く炊飯器の熱源は底の部分だけなので、他の部分に比べると加熱が強くなってしまいます。底に食材が直接ついてしまうと、その部分だけ火が強く通ってしまいムラができてしまうので、布巾を敷いて加熱の強さを弱めるように調節しましょう。・途中でひっくり返すそのまま具材を置いても下側だけが加熱されてしまいます。具材にまんべんなく熱がいきわたるようにするには、途中でひっくり返す必要があります。■炊飯器でできる低温調理レシピ炊飯器で低温調理できる代表的なレシピを簡単にご紹介します。・ローストビーフ材料(2人分)牛もも肉(塊)300g・塩3g・粗びき黒コショウ2g・ニンニク(すりおろし)1片分・赤ワイン200mlサラダ油大さじ1砂糖大さじ1しょうゆ大さじ1バター10gクレソン適量下準備牛もも肉はキッチンペーパー等で表面を拭き、数カ所フォークで刺し、塩、粗びき黒コショウ、ニンニクを手でしっかりすり込む。赤ワインに30分程度漬ける。牛もも肉の水気をキッチンペーパーで拭き取る。赤ワインは取っておく。作り方手順1:フライパンにサラダ油を中火でしっかり熱し、牛もも肉を入れ、転がしながら表面全体にしっかり焼き色をつける手順2:(1)を密閉できる厚手の袋(冷凍・解凍用)に入れて、中に空気が残らないようにストローなどを使って抜く手順3:鍋に1000mlのお湯を沸かして炊飯器の内釜に入れ、(2)を入れ、保温にして30分置く手順4:炊飯器から取り出し、冷水にさらして袋から取り出し、30分以上冷ます。肉汁は取っておく手順5:赤ワインソースを作る。フライパンに取っておいた赤ワイン、(4)の肉汁を入れて熱し、ひと煮たちしたら砂糖、しょうゆ、バターを加えてトロミがつくまで煮詰める手順6:(4)をお好みの厚さに切って器に盛り、(5)の赤ワインソースをかけて、クレソンを添えるポイントは、袋の空気をしっかり抜いて炊飯器に入れることです。・炊飯器でゆで豚材料(2人分)豚ロース肉(ブロック)400g・塩小さじ1・粗びき黒コショウ小さじ1サラダ油少々下準備豚肩ロース肉は常温にもどし、塩、粗びき黒コショウを全体にすり込み、常温で30分置く。作り方手順1:フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肩ロース肉を全面に焼き色がつくように焼く手順2:密封ができる厚手の袋に入れ、ストローを使って中の空気をしっかりと抜く手順3:炊飯器に(2)を入れ、さらに分量外の熱湯をヒタヒタになるまで注ぎ入れ、保温を押す手順4:4時間経ったらスイッチを切り、そのまま常温になるまでゆっくり冷ます。冷めたら食べやすい大きさに切る■炊飯器で低温調理する際の注意点・殺菌に注意細菌が繁殖しやすい温度に近い温度で調理するため、食中毒に気を付けなくてはなりません。食中毒の原因菌は40℃から50℃くらいの間で発生しやすいと言われています。殺菌の基本は「60℃で30分」で完了しますが、温度が低めであれば時間を長くする必要があり、逆に高ければ短時間で殺菌が完了します。・中心部までよく熱を通す中まで火を通さないと食中毒の原因菌が繁殖してしまいます。しっかり中まで熱を通すために、調理する前に食材を常温に戻す必要があります。肉の塊などは2時間ほど常温に置いておくとよいでしょう。冷蔵庫から出してすぐに調理に取り掛かると、炊飯器の中のお湯の温度が下がり、食材の中心部まで熱が入らない場合がありますので注意してください。また、食材をあらかじめ袋に入れることで、中心部まで均等に熱がいきわたりやすくなります。その際、袋の中の空気をストローなどでしっかりと抜き、真空状態にすることが重要です。・設定したい温度の水を用意する保温状態の炊飯器に水を入れても、設定したい温度まで上げることはできません。食中毒の原因にもなるので、水から入れるのはやめましょう。80℃のお湯で保温したければ、炊飯器には90℃くらいのお湯を入れるとよいでしょう。保温したい温度のお湯より、少し高めのお湯を使うのがポイントです。・炊飯機能は使わない!炊飯機能を使ってしまうと、温度が100℃近くまで上がって低温調理ではなくなってしまいます。低温調理で必要ななのは、保温機能だけです。炊飯機能を使うと、しっかり火が通ってしまい食材の柔らかさが失われてしまいます。■炊飯器を使って柔らかくてジューシーな料理をつくろう!本格的な低温調理がしたくなってくると、専用の調理器具が欲しくなるかもしれません。でも、「たまにだけだから。」「手軽にやってみたい。」そんな人には炊飯器でできる低温調理は取り掛かりやすいですよね。低温調理した料理は、見た目も豪華なものが多いですし、ずっと火のそばにいる必要もありません。ガス台をふさぐこともないので、たくさんの種類の料理を作りたいときにも、取り入れたい調理方法です。しっとりした食感やジューシーな味わいが特徴なので、やみつきになってしまうかもしれません。ただし、食中毒を防ぐためにも温度管理には気を付けてくださいね。
2020年08月22日フランフラン(Francfranc)の保冷&保温タンブラー「ルースト サーモタンブラー」シリーズから新デザインが発売。フランフラン「ルースト サーモタンブラー」に新デザイン登場「ルースト サーモタンブラー」シリーズは、テイクアウトドリンクやコンビニコーヒーなど、カップに入ったドリンクをそのまま入れることが出来る真空二重構造のステンレスタンブラー。オフィスや車内、自宅でテイクアウトドリンクを飲む際、アイスもホットも長時間に渡って温度をキープしてくれる便利アイテムだ。今回は、2020年1月の発売以来人気の本シリーズに新デザインが登場。タンブラー全体をピンクカラーで統一したフラワー、クールなレオパード、様々な仕草の猫たちをデザインしたキャットなど、新たに6種類がラインナップに加わる。商品情報フランフラン「ルースト サーモタンブラー」新デザイン6種発売日:2020年6月17日(水)※フラワー、レオパード、ダークピンク、キャットは7月中旬発売展開カラー:・S(W75×D75×H95mm) フラワー、レオパード・M(W86×D86×H120mm) ダークピンク、グレー、ロゴ、キャット容量:・S 260ml(ホットのレギュラーサイズ)・M 420ml(アイスのレギュラーサイズ・ラージサイズ/ホットのラージサイズ)※サイズは各コンビニ、コーヒーショップによって異なる。価格:S 1,000円(税込)、M 1,200円(税込)
2020年07月05日株式会社大石アンドアソシエイツ(東京都渋谷区、代表:大石聖)が展開するスペシャルティコーヒーに向けたプロダクトブランド「Cores(コレス)」より、卓上式保温冷ポット「ビーフラスクグランデC520」を全国のお取扱店、公式オンラインショップにて2020年6月5日(金)より発売いたします。ビー フラスク グランデC520株式会社大石アンドアソシエイツ(東京都渋谷区、代表:大石聖)が展開するスペシャルティコーヒーに向けたプロダクトブランド「Cores(コレス)」より、卓上式保温・保冷ポット「ビーフラスクグランデC520」を全国のお取扱店、公式オンラインショップにて2020年6月5日(金)より発売いたします。本製品のボディにはシリコングリップと、傾けると自動開閉するCores独自のボール入りのバルブキャップの構造により、360度全方向から注ぐことができるフラスコ型のスリムなボトルデザインの卓上保温・保冷ポットです。ハンドルがない個性的で美しいデザインは世界三大デザイン賞の一つであるドイツの“レッドドットデザイン賞”も受賞しています。個性的なフォルムと機能により、適温を保った飲み物を愉しめるようデザインされている本製品は、従来の卓上ポットとは異なり、インテリアとしても暮らしに豊かさを与えてくれる新しいカタチの卓上ポットです。保温・保冷効力パーツが少ないシンプル構造パーツが少ないシンプルなキャップシンプル構造のキャップのため本体に着脱が簡単です。また、小さなバネやシリコンパッキンなどの細かなパーツが少ないため、お手入れもしやすくパーツを無くしたり、セットし忘れたりする心配がありません。360°フローという発送360°全方向から注げるデザインボール入りのバルブキャップは、360度全方向からフレキシブルに注ぐことができます。ハンドルがない“フラスコ”のようなスリムなボトルデザインは、インテリアにも合わせやすく、サイドテーブルにもマッチします。レッドドットデザイン賞受賞ハンドルがない個性的で美しいデザインは世界三大デザイン賞の一つである“RedDotDesignAward2018”を受賞しています。※1955年に設立された国際的なプロダクトデザイン賞のことです。美味しさを保つかたちと品質真空二重構造独自の真空遮断構造のダブルウォール設計で、最大12時間の保温・保冷が可能です。温かいものは温かく。冷たいものは冷たく。温度は、飲み物のもうひとつの美味しさです。フレキシブルなバルブキャップボールのバルブ構造ボール入りのバルブキャップは、傾けると開閉するため、キャップの閉め忘れがなく温度を保つことができます。Cores(コレス)ブランドについてコレスのロゴ「スペシャルティコーヒーがもつ豆の多様性を、真っすぐに引き出す」ということを、シンプルな一言で表現した「それぞれをそのままにCoffeeasitis」をコンセプトにした、コーヒープロダクトブランドです。また、Coresの原点でもあるコーヒーをハンドドリップする時に使うフィルターとして開発された、純金がコーティングされた「ゴールドフィルター」商品がCoresを体現する主力製品です。現在では、「Coresゴールドフィルター」は市場でも独自のポジションを獲得しています。ビーフラスクグランデC520商品名:ビーフラスクグランデ型番:C520価格:6,000円+税サイズ:W11.0×D11.0×H26.5cm重量:610g材質:ステンレス、シリコン最大容量:900ml生産国:中国JANコード:4560132473647ブランドサイト:発売日:2020年6月5日(金)販売店:全国の取扱い店、公式オンラインショップ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月11日紅茶、日本茶、コーヒー、冬場の温かい飲みものは体の芯からポカポカと幸せすら感じます。できたら毎回淹れたてを飲みたいものですが、なにかと忙しい日々の中ではすこし面倒…。ティーポットで用意して飲みきれないこともありますよね。冬の飲みもの事情はサーモジャグ キートがあると快適に!近頃健康のために飲んでいる人も多い、白湯の保温にも便利です。 “ドリンクウェア”にフォーカスした、 日本発のブランド『RIVERS(リバーズ)』 “ドリンクウェア”にフォーカスしたプロダクトを展開するジャパニーズブランド『RIVERS(リバーズ)』から発売されている、魔法瓶ポット「サーモジャグ キート」はあったかドリンクの作り置きにぴったりな大容量。製品開発のきっかけも、大容量の魔法瓶ポットで欲しいと思えるデザインが多くないというところからスタートし、自分たちで作ってしまおう!と開発されたそう。 さりげなくセンスを感じさせるデザイン ステンレス製の洗練されたフォルムのボディに天然木を使ったハンドルで温かみを加えたシンプルなデザインは、周りのインテリアのムードを壊さず、家庭はもちろんカフェやレストランにもマッチ。 保温冷性の高い真空断熱構造により1時間で90℃以上、6時間で71℃以上を保つことができ、飲むには十分すぎるほどの温かさです。容量は1.3ℓ入るので、ホームパーティーなどたっぷり飲み物を用意しておきたいときにも重宝してくれそう。そしてワンタッチ開閉、大きな口径で洗いやすいなど使い勝手の良さも魅力です。 キャンプにひとつ持っていけば温かいコーヒー、夏なら冷たい麦茶など一度作れば好きなときに飲むことが。心地よく快適な暮らしに一役買ってくれるアイテムです。 サーモジャグ キート各色¥4,200/RIVERSエプロン¥8,000/OLDMAN’S TAILOR(ザ ディアーグラウンド) RIVERS:kimyongduckstyling:Rina Taruyamahair&make:Daisuke Yamada(Cake)model:Kurumi Emond(BE NATURAL)text:Momoko Yokomizo
2019年02月01日お弁当を持ち運ぶのに欠かせないのがランチバッグ。保冷と保温どちらもできたら、毎日おいしいお弁当が食べられてうれしいですよね☆今回は〔セリア〕のランチバッグを3点ご紹介します!見た目がかわいいだけでなく、収納力も抜群です。ぜひチェックしてみてください♪コスパ最強!オシャレすぎるランチバッグ♪お弁当や飲み物を持ち運ぶのに便利なこちらのランチバッグ、なんと全部100円(税別)なんです。こんなにかわいいランチバッグがあれば毎日のランチタイムが楽しくなりますよね♪学校や職場にはもちろん、ピクニックや運動会など大人数のお弁当にもすぐれた大きさです。バリエーション豊富なこれらのランチバッグはすべて〔セリア〕でゲットできちゃいます!クラッチタイプでオシャレなランチバッグ♪まず最初に紹介するのがこちらの《クラフトランチバッグクラッチタイプ》。大きく描かれたネコちゃんがとってもかわいいですよね♡内側はアルミ加工になっていて、保温も保冷もできちゃうんです。学校や会社のランチタイムにぴったりなアイテムですね!縦長タイプのユニークなデザイン☆続いて紹介するのがこちらの《クラフトランチバッグ》♪2段タイプのお弁当箱がすっぽり入るサイズでとっても便利!紙袋のようなオシャレなデザインですが、内側はアルミ加工になっているのでお弁当の汁や飲み物が漏れてしまう心配はありません。収納力抜群なスクエア型!最後にご紹介するのはこちらの《スクエア型クーラーバッグ》。ボヘミアン柄がとってもキュートですね♪マチが17cm×20cmでとても大きく、350mlの缶ジュースが6本も入っちゃうんです!さらに、保冷・保温機能があるので、夏はキンキンに冷えたジュースやアイス、冬は温かいドリンクが持ち運べます。ランチタイムを楽しもう♪今回は〔セリア〕のランチバッグ3点をご紹介しました!こんなにかわいいランチバッグが100円(税別)でゲットできちゃうなんて驚きですよね。毎日のお弁当にも、おでかけの日にも便利なランチバッグ、みなさんもぜひチェックしてみてください♪本当に100均?〔セリア〕のグラタン皿とミトンがかわいすぎてリピート確実♡〔セリア〕のペーパープレートがかわいすぎて写真映え間違いなし♡【セリア】大人かわいいデザインで使い方いろいろ!持っていて損はないギフトバッグ3選♡
2018年12月02日先日、旅先から帰宅してひと息つこうと、食卓に座ってお茶をすすっていた時のこと。ふと炊飯器に目を運ぶと。「58H」の文字が!「ぎゃ~~~~! 2日以上保温してる!!!」炊飯器の保温時間 どのくらいまでOK?恐る恐る炊飯器の蓋を開けてみると、全体的に少し色が黄味がかっており乾燥はしているものの、食べてみると特に怪しい味はせず。もったいないので、すぐにラップで包んで冷凍しました(いつかチャーハン用に…)。家庭の衛生環境や調理環境によるところもあるけれど、一般的な炊飯器の保温機能で、大体何時間くらいまで保温しても問題ないのだろう?気になって調べてみると、メーカーによっては12時間まで、30時間までなど、保温限界時間にはバラつきがある様子。ちなみに、炊飯器の保温温度についてもメーカーによって多少ばらつきがあるものの、おおむね60~70度くらい。この高温によって、すぐに腐るということはないものの、だんだんと米からは水分が抜けていきパサパサに。結局、●時間と明確な保温時間は一概には言えない模様。味とニオイで判断するしかないようですが、12時間を超えたら注意したほうが良さそうです。炊飯器の保温と合わせて気を付けたい予約炊飯調べているなかで、もうひとつ、保温時間と合わせて気を付けたいポイントがありました。それは、夏場の予約炊飯。夏場は水の温度が高温になりやすく、雑菌が繁殖しやすいのだそう。朝にセットして炊飯が始まるまで数時間のうちに雑菌が繁殖し、炊きあがったら何だか臭いご飯に…ということも起こり得るのだそう。なるべくこういった事態を防ぐためには、雑菌の繁殖の餌になってしまう米のぬかをよく洗いおとしておくことや、予約時に氷などを入れ、炊飯が始まるまでの水温を下げておくなどをすると良いようです。特に湿度のあがる6月以降は、食中毒も増える時期。健康を害さないよう、もったいないからと無理して食べるのは禁物。保温を過信せず、食べきれない分は冷凍庫にしまって、電子レンジで解凍していただきましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日水筒と一口でいってもその種類はさまざま。デザイン性に優れたものから、機能性に優れたものまで、いろいろなタイプの水筒があります。その中でも特におすすめなのは「保温性に優れた水筒」。温かい飲み物が冷める心配が少ないので、冬の時期には持っておきたい一品です。そこで今回は、保温性に優れた水筒を10個ご紹介します!寒さが厳しくなる前に、ぜひチェックしてみてください。保温性の高い水筒が役立つ場面とメリット水筒の保温性が役立つ場面は、冬の時期です。ホットドリンクはコンビニや自動販売機で購入できますが、商品が限られていたり冷めやすかったりします。その点、保温性の高い水筒であれば自分が好きな飲み物を長い時間温かい状態で保てます。また、小さな子どもを持つお母さんであれば、お湯を持ち歩くことで外出先でもミルクを作ることが可能です。保温性だけ?水筒を選ぶ際のポイントとは水筒を選ぶ際、特に着目すべき点はサイズです。水筒のサイズは幅広く、0.2Lをはじめ、0.35L、0.5L、1Lなどがあります。そのため、水筒をどのような場面で使用するかを考えた上でサイズを選ぶことが大切です。例えば、学校や職場に水筒を持っていくのであれば0.2~0.35Lは小さすぎます。かといって1Lは持ち運びが大変です。こうした点を踏まえると0.5~0.75Lが望ましいといえます。木目のキャップがかわいい!保温性の高いステンレス製の水筒ビビットカラーと木目が融合したかわいらしいデザインの水筒です。特に目を引くのは、ステンレスに木目が転写されたナチュラルなキャップ。これがアクセントになり、水筒をよりおしゃれに仕上げています。キャップだけでなく、本体もステンレス製なので保温性と耐久性は抜群!長く使い続けることができます。サイズは350mlと480mlの2種類で、カラーはライトグレーとレッド、ネイビーの3種類です。保温性ばっちり!特殊な構造が特徴の水筒アメリカの老舗魔法瓶メーカー〔アラジン社〕の水筒です。ステンレス真空二重構造により、外気の熱をシャットアウトして中の熱を維持します。これにより64℃以上を約24時間キープする保温効果を実現!圧倒的な機能性で、寒さが厳しい時期をサポートしてくれます。重厚感のあるデザインも、この水筒の魅力のひとつ。グリーンとネイビー2色から選ぶことができます。魔法瓶ならではの保温性!アルファベットが描かれた水筒〔BRUNO(ブルーノ)〕が〔THERMOS(サーモス)〕とコラボ開発した水筒。真っ白なボトルにアルファベットが描かれたシンプルなデザインが特徴的な一品です。65℃以上を5時間キープする保温効果、11℃以下を6時間キープする保冷効果を持っています。飲み口は樹脂製でできているため、口当たりも抜群!170gと軽量なので、学校や職場へも気軽に持っていくことができます。デザインがキュート!保温性に優れたキッズ向けの水筒子どもでも持ちやすい450mlサイズの水筒です。2WAYタイプで蓋を取り換えることが可能なので、用途に合わせて使いやすい仕様にすることができます。水筒の内部は真空二重構造になっており、68℃以上なら6時間、60℃以上なら24時間の保温効果を発揮します。カラーは、ハートやリボンが描かれた女の子らしいピンクと、車の絵が描かれたブルー、動物が描かれたオレンジの3種類です。スタイリッシュなビジュアル!保温性を長時間維持できる水筒アメリカの老舗魔法瓶メーカー〔アラジン社〕の《スタンレー》の水筒。トラックで引いても潰れない、弾丸を通さないなど、強固で頑丈な一品です。ステンレス真空二重構造により、60℃以上を24時間キープする保温効果を発揮します。カラーは洗練されたシルバー1種類で、サイズは0.5L、0.73L、1.0L、1.3Lの4種類から選ぶことができます。保温可能!愛らしい動物たちがポイントの水筒カラフルな〔リサ・ラーソン〕の水筒。鞄に入れてもデスクに置いても邪魔にならないサイズ感がうれしい一品です。ステンレス銅を使用しているため、保温性はばっちり!温かい飲み物の温度をキープすることができます。絵柄はマイキーをはじめ、ハリネズミとライオン、ゾウ、キリンの全5種類。かわいらしい絵と背景のビビットカラーがうれしい、デザイン性の高い水筒です。優秀な保温・保冷効果!ミルク瓶型の水筒新しいのにどこか懐かしさを感じさせる、ミルク瓶型の水筒です。カラーバリエーションが豊富で、ビビットカラーをはじめ、パステルカラー、木目調デザインから選ぶことができます。真空二重構造により、保温・保冷効果は抜群!例えば350mlなら約70℃以上で約6時間の保温効果、約11℃以下で約6時間の保冷効果を発揮します。そのため、お出掛け先にも気軽に持ち運べます。愛嬌のあるフォルムが特徴!申し分ない保温性の水筒チャーミングなデザインとシンプルなロゴが目を引く〔ROCCO(ロッコ)〕の水筒。上部が細めなのでバックの中から取り出しやすく、リングも付いているので持ち運びも便利です。飲み口がワンタッチ式なので、片手でサッと喉を潤せるのもうれしいポイント!ステンレス素材が飲み物を保温・保冷してくれるため、常に快適な喉越しを楽しめますよ。保温・保冷効果ばっちり!無地にこだわった水筒シンプルながらも洗練されたデザインが魅力的な水筒です。蓋のみ木目になっており、ちょっとした遊び心がプラスされています。内部がステンレス真空断熱二重構造になっているので、温度をしっかりキープします。パッキンはすべて取り外し可能!お手入れが楽に、そしてしっかり行えるので、常に清潔な状態を維持できます。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類です。トロピカルなデザインが特徴!保温可能な水筒ハイビスカスや生い茂るグリーンなど、自然を感じさせるイラストが描かれた水筒。ペットボトルのようなフォルムなので、飲み口が小さいのが特徴です。保温・保冷された飲み物をサッと口に流し込むことができます。デザインは全4種類から選ぶことができ、中にはシンプルな木目調のものもあります。外出時はもちろん、学校や職場にもぴったりなスリムボディの水筒です。保温性の高い水筒を使ってみよう今回は、保温効果を持つ水筒を10個ご紹介しました。保温性を持っているという点は同じでも、デザインやその他機能面は水筒ひとつひとつで異なります。例えば、子ども向けのかわいらしいデザインが施されたものや、耐久性に優れたものなどがあります。そのため、水筒を選ぶ際はデザイン性や機能面、サイズなどをしっかり確認し、自分に合っているかどうかを見極めることが大切です。そうすれば、おのずとお気に入りの水筒を選ぶことができるはずです。水筒のアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月12日みなさんはエアーポットをご存じですか?エアーポットは電気ポットとは違い、電気を使わずに保温や保冷ができるので、とても経済的で便利なアイテムです。機能やデザインもさまざまありますので、これからご紹介する10選を参考に、みなさんもぜひ、エアーポットをお試し下さい。エアーポットって?電気ポットや電気ケトルを使ったことがある人は多いと思いますが、エアーポットと聞くとなかなかイメージできず、聞き慣れない方もいらっしゃるのではないでしょうか?電気ポットや電気ケトルは、電気を使ってお湯を沸かしてくれる機能があるのに対して、エアーポットは、エアーポット自体でお湯を沸かすことはできず、保温や保冷としての機能のみが備わっています。電気を利用していないので、エアーポットは空気の力を利用してお湯や水を出します。電気を使わず、沸かしたお湯を無駄なく使うことができるので、とても経済的なのがエアーポットです。エアーポットからはどうやって水が出る?エアーポットはその名の通り、空気を利用したポットです。仕組みとしては、ポットのポンプ部分(上部のボタン)を押して中に空気を入れると、ポットの中に入っている空気が押し縮められ、その空気が元に戻ろうとする力により、中に入っている水に圧力が加わります。圧力を受けた水はポットの中の管を逃げ道として通り、外へ押し出される。とても簡単な説明ではありますが、このような空気の性質を利用した構造によって、エアーポットからはお湯や水が出ています。1.真空断熱で熱が逃げにくい!真空断熱構造で熱が逃げにくい仕様となっています。保温は熱湯を24時間経っても60℃以上をキープしてくれる優れもの。もちろん、保冷用としても使えるので、夏でも冬でも一年中活躍してくれます。2.ステンレス製だから軽くて丈夫!ステンレス製なので、とても軽い上に丈夫です。外装にはクリアコーティングが施されているので、汚れにくいのも嬉しいポイント。口が広いので、夏場は氷を入れておくこともできます。夏に冷たく冷えた水がすぐ飲めるのは嬉しいですよね!3.女性らしいエレガントなピンクのエアーポットピンクの花柄が上品でエレガントな姿のエアーポット。水量計がついているので、中がどのくらい残っているのか一目で分かるのも便利です。上品なピンクなので、特に女性におすすめのデザインです。4.大容量!3リットルも入るエアーポット3リットルと、とても大容量のエアーポットです。ステンレス製なので、大容量ながら保温効果・保冷効果も抜群。熱湯を注いでから24時間は65℃をキープし、10時間の間は76℃以上の高温を保ち続けてくれます。5.軽い力で大丈夫!押しやすさ抜群のエアーポット!ポンプ部分が手のひら全体で押せる形状となっているため、押しやすく軽い力でも注ぐことができます。力を入れなくても注げるのは、ご年配や女性にとっては嬉しいですね。ブラウンのカラーリングも珍しいエアーポットです。6.ピンクの花柄が素敵なエアーポット♪白いボディーに綺麗なピンクの花柄が特徴的なエアーポット。内側はガラス製になっているのでにおい移りも少なく、取り外し可能な上ぶたは、手間なく洗えてお手入れがしやすいです。7.クルっと回して注げる!首が360度回転するエアーポット!首が360度回転するエアーポットなので、わざわざ向きを変えたり、持って移動させたりしなくて良いのが嬉しいポイント。3リットルと大容量なので、人数が多いご家庭には特におすすめ。8.転倒しても大丈夫!お湯もれを最小限に防いでくれるエアーポット引っかけて倒してしまったり、持ち運びの最中に斜めになってしまったりと、中身が漏れてしまいそうなときには、中の安全弁が水漏れを防ぎ、最小限に抑えてくれます。中栓はついていないので、給湯や排出は簡単にできます。9.安心のクオリティ。品質基準にしっかり合格しているエアーポット全国魔法瓶工業組合という組合が定めている品質基準に、きちんと合格をしているエアーポット。基準をクリアしているので安心のクオリティです。どれだけ機能が良くても、品質基準をきちんとクリアしていなければ安心して使えませんよね。10.丈夫さも使いやすさも抜群!サーモスのエアーポットステンレス製の真空断熱ポットが熱を逃がさず、長時間高い保温効果をキープしてくれます。ステンレス製なので軽くて丈夫なのはもちろんのこと、ポンプ部分も大きなボタンで押しやすく、取り外し可能なパイプユニット構造で洗いやすさも抜群。とても使いやすいエアーポットです。経済的にも嬉しいエアーポットを日常的に♪いかがでしたか?エアーポットをご存じだった方も、ご存じではなかった方も、電気ポットとは違ったエアーポットの魅力をお分かり頂けましたでしょうか?エアーポットはそのほとんどが保温も保冷も可能なので、一年中使える便利なアイテムです。保温、保冷、どちらで使っても電気代がかからず経済的で、デザインもさまざまなエアーポットを、みなさんもぜひ一度お試しください。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年10月27日魔法びんのグローバル企業として知られるサーモスが、浸水なし、レンジ加熱8分&保温30分で生米からごはんが炊ける弁当箱『サーモスごはんが炊ける弁当箱(JBS-360)』を、9月1日(金)より新発売しました。レンジ加熱+保温の簡単STEP、 真空断熱構造であったかごはんを気軽に楽しめる『サーモスごはんが炊ける弁当箱(JBS-360)』の使い方はとても簡単です。米を入れて洗い、水を容器本体の目盛の位置まで入れ、炊飯パーツを取り付けて電子レンジ500Wで8分加熱。加熱後は保温ケースにセットしてフタを付け替えて30分保温すれば完成!ステンレス製魔法びん構造の高い保温力で蒸らすから、浸水なしでもごはんが炊き上がり、そのまま保温できるので、ランチタイムにも気軽にあったかごはんを楽しめます。保温中は電気不要で省エネ。ひとり暮らしの炊飯器代わりとしても使えます。容量は1食分を想定した0.7合。カラーはブラックとホワイトの2色展開です。セット内容・ごはん容器フタ・ごはん容器本体・保温ケースサーモスならではの真空断熱構造でしっかり保温!<炊飯パーツ(電子レンジ加熱時に使用)>・炊飯パーツフタ独自開発の炊飯パーツで吹きこぼれない!!※旨みの元である「おねば」を逃がしません・炊飯パーツ本体・炊飯パーツパッキン<専用ポーチ(持ち運び時に使用)>※背面にミニポケット付き『サーモス ごはんが炊ける弁当箱(JBS-360)』の仕様一覧品番:JBS-360色:BK:ブラック、WH:ホワイト希望小売価格(税抜):6,000円容量(L):0.36保温効力(6時間):[ポーチ無]54度以上[ポーチ有]57度以上本体寸法/幅×奥行×高さ(約cm):[電子レンジ使用時]16×13×14.5[持ち運び時(ポーチ含まず)]10×9.5×12本体重量(約kg):0.4[電子レンジ使用時]0.2[持ち運び時(ポーチ含む)]0.3問い合わせ先サーモスお客様相談室TEL:0570-066966「サーモス」HP
2017年09月26日保温可能なお弁当箱を取り入れてお弁当のバリエーションを増やしてみませんか?普通のお弁当箱では冷めてしまって味の落ちてしまうメニューや汁物も、保温お弁当箱なら簡単に美味しく持ち運ぶことができます。おすすめアイテムを5点ご紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。保温お弁当箱で出来立ての味を!こちらでは保温のできるお弁当箱のおすすめアイテムを5点紹介させていただきます。保温性の高いお弁当箱は作った料理をほかほかのまま食べることができる点が最大のポイントですよね!お昼に開けたお弁当箱の中でご飯が冷たくなっていた...なんてことはもうありません。特にお子様の遠足や運動会、また旦那さんのお弁当に取り入れることで喜ばれること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてくださいね。保温お弁当箱に入れたいおすすめ料理は?保温お弁当箱を取り入る際におすすめのメニューをご紹介します!お弁当の中身の定番といえばやはりお米ですよね!冷めてしまうと固まってしまうお米も温かいまま食べることができます。また、保温可能なタイプのお弁当箱は密閉されているものが多いので、お味噌汁やカレーなどの汁物も温かいまま食べることができます。このように、普段のお弁当箱には入れることのできないメニューを入れてみることで、お弁当のバリエーションが増えますよ!1. サーモスの液漏れしにくい保温お弁当箱こちらはサーモス社製の保温お弁当箱です。お米用の保温カップとおかず用のカップが別々になっており、傷みやすい食材とお米を分けて持ち運ぶことができます。おかず用のカップ、お米用のカップどちらも汁もれ防止になっているため様々なメニューを入れることができますよ!2. 象印の一体型保温お弁当箱こちらは象印社製の保温お弁当箱です。このお弁当箱の特徴としては、おかずを入れる容器とお米を入れる容器が一体となっていて持ち運びが用意というポイントがあります。これくらいのサイズならかさ張らず持ち運びも楽そうですね!3. コンパクト大容量!丼ぶりタイプの保温お弁当箱こちらは丼ぶりタイプの保温お弁当箱です。先に紹介させていただいたお弁当箱と比較して、丼ぶりタイプのデザインになっておりコンパクトさと大容量を兼ね備えている点が特徴です。お米だけでなく、麺類や汁物も入れることができるので様々な場面で活躍してくれそうですね!4. スープも持ち運び可能な保温お弁当箱こちらはスープの持ち運びに特化した保温お弁当箱です。スープの持ち運びを想定しているためスリムなデザインが特徴です。これくらいのサイズなら小さいバッグの中でも邪魔になりませんね!他のお弁当箱と組み合わせてソースやルーの持ち運びにも応用できそうです。5. キャラクターが可愛い!お子様におすすめの保温お弁当箱こちらはディズニーのキャラクターが可愛いお弁当箱です。プリントされているキャラクターのデザイン的にもお子様のお弁当に最適ですね!また、保温性も高く、温かいものやサラダなどの冷たいものを温度をほとんど変えずに持ち運ぶことができますよ。洗いやすい構造になっているため手間も省けそうです!保温お弁当箱でバリエーヨン豊かなランチをいかがでしたか?保温可能なお弁当箱のおすすめアイテムを5点ご紹介させていただきました。どのアイテムも保温性が高くスタイリッシュなものですので、この記事を参考に取り入れてみてくださいね。保温お弁当箱でお弁当のバリエーションを増やしましょう!グルメのアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年08月28日累計販売数が40万本を突破した人気ステンレスボトルシリーズ「mosh!」より、450mlサイズのボトルが登場。牛乳瓶のようなかわいいフォルムをしたこのボトル、朝から夜までしっかり12時間保温&保冷で、機能性も◎!デスクワークのお供に、アウトドアに、スポーツに…。使い道たくさんの便利ボトルです。手ごろな容量&サイズがうれしい!人気ステンレスボトル「mosh!」に450mlサイズが登場。「Bottle+ ! ボトルに驚きを!」をコンセプトに "一味違う" カタチを追求するステンレスボトルブランド「mosh!」より、新シリーズ「mosh! ボトル 450ml」が登場!これは、すでに発売されている「mosh! ボトル」の350mlシリーズ&500mlシリーズに続く、容量450mlのシリーズ。mosh!は販売開始から1年が経ち、その人気ぶりはシリーズ全体の累計販売本数が40万本を突破したほど。450mlシリーズはペットボトルとほぼ同じ容量&サイズで使いやすく、牛乳瓶をモチーフにしたレトロでカラフルなデザインもとってもキュート。毎日楽しく持ち歩けること間違いなし!なステンレスボトルだ。「mosh! ボトル 450ml」 製品ページはこちら月には、mosh!シリーズ販売開始1周年を記念してmosh!シリーズ公式HPと公式Facebookも開設された。450mlシリーズや他のmosh!製品についてより詳しい情報&最新ニュースを知りたい人は、ぜひこちらもチェックしてみて。「mosh!」シリーズ 公式HPはこちら「mosh!」シリーズ 公式Facebookはこちらとっても便利な牛乳瓶!?見た目も機能性もバッチリ。450mlシリーズの特徴は、何といってもこの牛乳瓶のようなデザイン。もしかすると、この丸みを帯びたフォルムに懐かしさを覚える人もいるかもしれない。特に上の写真の左上に写っている「mosh! ボトル DMMB450WH ホワイト」は、牛乳瓶をそっくりそのままステンレスボトルで再現したかのような見た目。カラー系統は大きく分けて2種類で、やわらかく優しい印象を与えるパステル系と、ステンレスボトルらしいシャープな質感を見せてくれるメタリック系がある。パステル系は6色、メタリック系は5色の色展開となっており、カラーバリエーションは豊富。あなたもきっと好みの1本を見つけられるはず!この450mlシリーズは、女性の手でもしっかりと持てるサイズでありながら、男性もちゃんと満足できるようなたっぷり容量。それでいて500mlペットボトルのサイズとほぼ同じサイズなため、かさばらず持ち運びも便利。基本は家の外で使うものだからこそ、このようなひと工夫がありがたい!保温・保冷機能も12時間持続する(※)ので、水筒としての機能性もばっちり。朝に飲み物を入れても、夕方までしっかりと保温&保冷ができる。寒い時期も暑い時期も、男性でも女性でも、幅広く使えるボトルなのだ。(※室温20度において、95度の熱湯を入れた場合は12時間後でも60度以上の保温、11度以下の冷水を入れた場合は12時間後でも11度以下の保冷)他のmosh!製品と組み合わせて使うのもおすすめ。上の写真にあるのは、mosh!のフードポット「mosh! フードポット 300ml」。スープを入れるもよし、ご飯ものを入れるもよし、杏仁豆腐を入れるもよし…!?(詳しくは公式サイトをチェック!)保温&保冷だけでなく、フードポットそのもので調理をすることもできる優等生アイテム。両方を使いこなせば、お弁当の時間の強い味方になってくれること間違いなしだ。実は、mosh!シリーズのふた部分には「mosh!」にちなんで「!」の柄がさりげなくあしらわれていたりもする。一緒に使うと、お揃い感が出てとてもかわいい。「mosh! フードポット 300ml」商品ページはこちら+++++仕事をしているとき、ピクニックなどのアウトドアを楽しむとき、スポーツをするとき…。いろいろなシーンで活躍してくれる「mosh! ボトル 450ml」。ペットボトルサイズなので、いつものカバンやお弁当バッグにもおさまりやすいはず。この機会に、1本手に取ってみては?商品詳細◆商品名:mosh! ボトル 450ml DMMB450◆容量:450ml◆サイズ:φ68×H201㎜(口径φ37㎜)◆重量:230g◆素材:内瓶・キャップ…ステンレス鋼、胴部…ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)、せん…ポリプロピレン、パッキン…シリコン◆保温効力:89度以上(1時間)/73度以上(6時間)/60度以上(12時間)◆保冷効力:7度以下(1時間)/9度以下(6時間)/11度以下(12時間)◆カラー:パステル系カラー…ホワイト/アイボリー/ピーチ/ターコイズ/グリーン/ブラウン、メタリック系カラー…シルバー/ブラック/バーガンディ/ダークグリーン/ネイビー◆価格:¥3,024(税込)
2016年09月13日