日々国内外を旅している前田紀至子が楽しく美しく、時にはマニアックに旅を満喫するコツをナビゲート。今回は、〈ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート〉の温泉とサウナ、そしてスパトリートメントについてご紹介します。日替わりで入れ替え制の温泉&サウナは極上の「ととのい」をお約束私自身が今回の滞在で最も感激したことの一つが、「岩風呂」と「檜風呂」を擁した温泉大浴場。日替わりの入れ替えとなる大浴場は、清潔かつ、細部にいたるまで「温泉好き」が嬉しくなる配慮が行き届いていることに感激。滞在中は何度も、そして何時間でも入っていたくなるほどハイクオリティ。【温泉&サウナ好きが嬉しいポイントその1】動線が良い岩風呂、檜風呂ともに動線が使いやすい。掛け湯を浴びて、シャワーで髪や体を洗って、お風呂に浸かって…という流れがなんともスムーズ。【温泉&サウナ好きが嬉しいポイントその2】アメニティが「バイレード」気になるアメニティはなんと「バイレード」!色々な銭湯を回っていると、さまざまなアメニティに遭遇して「あ〜これは髪の毛がギシギシになるやつ」「このアメニティのところはサウナも大体当たりなんだよね」なんて、見当がつくようになりますが、「バイレード」のアメニティなんて、それだけでテンションが上がってしまいます。もちろんお部屋のアメニティも同じく「バイレード」。【温泉&サウナ好きが嬉しいポイントその3】最初のリラックスへと誘う内湯「サウナや露天風呂に入るのに忙しくてなかなか内湯に入らない…」なんて言っていられないような内湯の心地よさ。「まずは内湯でリラックスしようかな」と思うことうけあいの内湯は、眺めも良く、水面に映し出される水墨画のようなビューがなんとも贅沢。岩風呂、檜風呂の両方体験するためにも思わず2泊したくなる。【温泉&サウナ好きが嬉しいポイントその4】この上なく贅沢な開放感を味わえる露天風呂露天風呂の眺めの良さ、そして柔かくとろみのある泉質がかけ合わさることにより幸せはピークに。「ずっとここに居たい」と思えるほど。朝も夜も、なんとも美しく味わい深い光景が眼前に広がるので、ぜひこまめに足を運びたいところ。【温泉&サウナ好きが嬉しいポイントその5】サウナ95度、水風呂15度思わず歓声をあげたくなるような理想的なサウナ室。岩風呂、檜風呂でそれぞれレイアウトは異なるものの、2段のサウナは広々としていて、よほど混み合わないかぎりは脚も伸ばせそう。しっかりドライなサウナの室温は95度。水風呂の水温も15度と万人受けする水温。水質も良く、深さや広さもばっちり。【温泉&サウナ好きが嬉しいポイントその6】ととのいスポットが豊富存分に配置されたととのいスポットでこまめに外気浴やうたたねができるのも、長時間楽しめるポイント。風の音や鳥の囀りを聞きながら、自分だけの世界でととのっていると、この体験のためだけにも再び〈ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート〉に戻って来たい!という気持ちに。お風呂の後はラグジュアリー・スパ・スキンケアブランド「ELEMIS」の施術を同フロアにある「ラヴィラ スパ アッピ」では、英国で誕生したラグジュアリー・スパ・スキンケアブランド「ELEMIS」の施術を堪能したいところ。カウンセリングで肌悩みや理想の肌について細かく伝えながら、トリートメントの内容を決定します。今回は女子旅らしく30平米のペアルームで日頃の自分たちへご褒美を。丁寧かつ熟練した手技にうっとり。心身ともに柔らかくほぐれていきそうなひと時はホテルステイの醍醐味のひとつ。ラストはハンドマッサージで締めくくりを。至れり尽くせりで思わず笑顔に。施術後のハーブティー片手に「お肌がピカピカ!」なんて、お互いを褒めあったり感想を述べ合ったりするのもまた女子旅の楽しいところ。美容体験に特化した、今回の〈ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート〉レポート。温泉やサウナ、美容好きは、ビューティーエクスペリエンスを目的にステイするのも大いにありかもしれませんよ!覚えておきたいチェックポイント3つ1:大浴場は「檜風呂」と「岩風呂」で日替わり入れ替え制2:サウナは室温95度、水風呂は水温15度3:「ラヴィラ スパ アッピ」では、英国で誕生したラグジュアリー・スパ・スキンケアブランド「ELEMIS」の施術がおすすめ過去の連載はこちら前田紀至子のBEAUTYトラベル一覧
2022年06月22日一般社団法人信州とうみ観光協会は、長野県 上信越高原国立公園湯の丸高原にて「つつじ祭り」を2022年6月10日より開催いたします。レンゲツツジ湯ノ丸山とつつじ平上信越高原国立公園湯の丸高原は、浅間連峰の西側に位置します。その名のとおり、丸く穏やかな表情の峰々と爽やかな亜高山帯の気候がおりなす一帯は、「花高原」として親しまれています。特に、6月下旬に見頃を迎えるレンゲツツジの大群落は、国の天然記念物にも指定されており、湯ノ丸山の山肌を朱色に染め上げるような光景は圧巻です。「レンゲツツジの群落」は国の天然記念物(昭和31年5月15日指定)であり、湯ノ丸山の山腹から約174haに広がるレンゲツツジの群落は、約60万株にもなります。地蔵峠駐車場から湯ノ丸山方面を望む第一ゲレンデのリフト周辺や、第一ゲレンデを登り切ったところにある名前の通り「つつじ平」で、鮮やかに咲くレンゲツツジを眺めながらの散策が楽しめます。6月17日(金)から7月3日(日)の間は「夏山リフト」が運行していますので、「つつじ平」まで気軽に登っていただくこともできます。また、湯の丸高原の初夏の風物詩「牛の放牧」風景も、色鮮やかなレンゲツツジと併せてお楽しみいただけます。湯の丸放牧牛(1)湯の丸放牧牛(2)なぜ湯の丸高原にレンゲツツジの大群落ができたのでしょう?実はこの放牧牛とレンゲツツジには深い関係があるのです。時は明治37年(1904年)。長野県小県郡祢津村(現在の東御市)の牧野組合が……詳しくは、「放牧牛とレンゲツツジ群落の関係~湯の丸高原~」をご覧ください。HP ■6月26日(日)は、家族で楽しめる「湯の丸高原つつじ祭り」のイベントデー群馬県嬬恋村と長野県東御市はともに手を携えて、この素晴らしい自然を地域固有の観光資源と位置付け、その保全と観光振興を図るため、レンゲツツジの最盛期を迎える時期に「湯の丸高原つつじ祭り」のイベントを26日(日)に開催します。【主催】一般社団法人信州とうみ観光協会、一般社団法人嬬恋村観光協会(共同開催)【日時】2022年6月26日(日)10:00~15:00 雨天決行【会場】湯の丸高原 地蔵峠 湯の丸スキー場 第一ゲレンデ【出店】地域色あふれる食、加工品、地物野菜、クラフト品など湯の丸高原つつじ祭イベント日つつじ祭キッチンカー◎湯の丸高原つつじ祭りのお問い合わせ・更新情報は、信州とうみ観光協会事務局まで所在地: 長野県東御市田中279番地HP : TEL : 0268-62-7701(9:00~17:00)FAX : 0268-62-7702メール: info@tomikan.jp 今の湯の丸高原のお天気(GMOアスリーツパーク湯の丸ライブカメラから) ■さらに湯の丸高原を楽しむアクティビティプランがおすすめ≪おすすめ(1)≫ネイチャーマイスター(自然解説員)のガイド付き、湯の丸高原トレッキングツアー(有料、事前の申し込みが必要です)が人気!湯ノ丸山や烏帽子岳、篭ノ登山など、6種類のコースがあり、目的や登山経験に合わせてお選びいただけます。各コース、湯の丸高原に詳しいネイチャーマイスター(自然解説員)が同行し、ルート案内や自然解説を行いますので、高山植物や自然、蝶などについて、より詳しく知ることが出来ます。プランのお申し込みは: トレッキングツアー≪おすすめ(2)≫つつじ平からちょっと足を延ばして、標高2,000m「池の平湿原の動植物観察」へ6月末から7月にかけて、イワカガミ、ハクサンシャクナゲ、コマクサ、レンゲツツジ、アヤメなどをご覧いただけます。高山植物の女王と言われるコマクサは、見晴岳、三方ヶ峰の南斜面に群生しています。8~9月はヤナギラン、ノアザミ、マツムシソウ、リンドウなど。池の平湿原は、オコジョ、ニホンカモシカ、ノスリ、ハヤブサなどの野生動物も生息している貴重な自然環境です。木々の間には多くの野鳥がさえずり、また花を求めて集まるミヤマモンキチョウ(7月)やベニヒカゲ(8月)などの貴重な高山蝶も見られます。池の平湿原■最新の開花情報をチェック!旬の開花情報: イワカガミカラマツソウコマクサ湯の丸高原までの交通案内HP: 上信越自動車道東部湯の丸IC下車 車で約30分東部湯の丸ICからのアクセス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、高原に夏を呼ぶ花「ニッコウキスゲ」が見頃です。夏を迎えた高原で群生する姿で人気が高いニッコウキスゲ。関西地域以西に自生地は無いため、約1,000株のニッコウキスゲが自然に近い状態で咲く様子は貴重な光景です。ここ一週間、夏のような陽気が続いたことから一気に開花が進み、見頃になりました。◆ニッコウキスゲ(ススキノキ科)北海道、本州(中部以北)の亜高山帯の湿り気がある草原に生える多年草です。尾瀬や霧ヶ峰の群落が有名で、高さは40~70cmになります。花は一日花で、朝開いて夕方には閉じてしまいますが、一本の茎にたくさんの蕾をつけ、それが次から次へと咲くために、全体としては長い間楽しむ事ができます。当園に咲くニッコウキスゲは、亜高山帯型の1,000株が見頃を迎え、6月中旬頃までお楽しみいただける見込みです。その後も高原型の2,000株が6月下旬頃より咲き始め、7月下旬まで咲き誇ります。◆営業概要【開園期間】~11月23日(水・祝)【休園日】6月23日(木)、30日(木)、7月7日(木)、14日(木)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)700円/小人(4歳~小学生)350円※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業・イベントの内容を変更・中止する場合があります。六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日栃木県・那須高原の新スポット「グッドニュース(GOOD NEWS)」が、2022年7月6日(水)オープン。那須高原に新スポット「グッドニュース」誕生おいしいグルメスポットが並ぶ那須街道と、りんどうラインを繋ぐ約600メートルの⼀本道に、新たなおでかけスポット「グッドニュース」が誕生。カフェ、レストラン、アウトドアショップなどを融合させた、新しい観光名所となる。那須土産「バターのいとこ」のカフェ&製造工場施設内には「バターのいとこ」のカフェをはじめ新たな製造工場を構える。この「バターのいとこ」は、フランスの地方菓子・ゴーフレットをアレンジした新感覚の焼き菓子を提供するスイーツショップで、那須の新銘菓としても注目を集めている。生地の間にたっぷりとクリームをサンドした焼き菓子は、“ふわっ、シャリッ、とろっ”と同時に3つの食感を楽しむことができる。レストランやコーヒーロースタリーも施設内には、地域の⾷材を活かしたメニューを味わえるローカルレストラン、堆肥化を意識したコーヒーロースタリーカフェなど、那須初出店も含めた全14店舗のショップ・レストランを用意。2022年夏には、ミシュラン一つ星レストラン「sio」のオーナーシェフ鳥羽周作が代表を務める、クリエイティブカンパニー「シズる」とコラボレーションしたおいしいメニューも展開予定だ。また、食事だけでなく、ショッピングも楽しめるのが「グッドニュース」のいいところ。自然を楽しむアウトドアギアショップなどが並ぶ。なお、オープンに向けて、森の資材を生かしたワークショップや、代々木公園のレストラン「パス(PATH)」とパティシエユニット「タンジェント(Tangentes)」チームが監修する新商品開発なども企画しているという。【詳細】グッドニュースオープン日:2022年7月6日(水)※レストランは2022年夏オープン予定住所:栃木県那須郡那須町出店数:14店舗
2022年05月30日株式会社カンゼンは、好評発売中の『現代異世界ファンタジーの基礎知識』(ライブ編集)の表紙をイラストレーター・高原さと氏によるイラストの新カバーに一新!2022年6月10日より順次、新カバーで出荷いたします。『現代異世界ファンタジーの基礎知識』新カバーマンガ、ラノベ、アニメなどの“異世界ファンタジー"作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!騎士、ドワーフ、エルフ、魔法陣、禁術、ギルド、王族、騎士団、迷宮、洞窟、辺境、ゴブリン、バジリスク・・・etc人気作品に出てくる用語を深く理解することでさらに異世界ファンタジーの世界を楽しむことができます。今回の新カバーではイラストレーター・高原さと氏にイラストを描き下ろしていただき、新カバーとして製作いたしました。巨大なゴーレムとその頭上に悠然と佇むドラゴン、異世界ファンタジーの世界観を表紙からも楽しんでいただくことができます。【もくじ】■1章 異世界…国家、宗教、言語・・・など■2章 職業・種族…騎士、ドワーフ、エルフ・・・など■3章 武器・アイテム…聖剣、レガリア、神聖武具・・・など■4章 魔術・学問…詠唱、魔法陣、禁術・・・など■5章 組織・政治…ギルド、王族、騎士団・・・など■6章 街・施設・乗り物…酒場、交換所、飛空艇・・・など■7章 地理…迷宮、洞窟、辺境・・・など■8章 モンスター…ゴブリン、バジリスク、魔法・・・など■サンプルページ■現代オタクシリーズとは現代を生きるすべてオタク必読の書として、様々なテーマの基礎知識を詳細に解説。読めば、さらに読書や創作活動が楽しくなるシリーズです。現代オタクシリーズ■書籍概要書名:現代異世界ファンタジーの基礎知識著者:ライブ 編集表紙イラスト:高原さと定価:2,310円(本体2,100円+税)判型:A5判ページ数:320PISBNコード: 9784862556080出版社:カンゼン商品情報: ■購入はコチラAmazonで購入する : ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼン営業企画部 宇佐美mail:[ eigyo@kanzen.jp ]{mailto: eigyo@kanzen.jp }tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月25日大井川鐵道株式会社(静岡県島田市、代表取締役社長:鈴木 肇)は、株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(東京都港区、代表取締役:大竹 健、以下 SCP)が、マスターライセンスを保有する世界的人気キャラクター「きかんしゃトーマス」の公式イベント「DAY OUT WITH THOMAS(TM) 2022」において、2022(令和4)年8月19日(金)より、大井川鐵道井川線「千頭駅⇔奥泉駅」間を走る新キャラクターとして、「きかんしゃトビー号」の運転を開始します。本イベントにきかんしゃトーマスの新しいなかまが加わるのは、2020年の「2かいだてバスのバルジー」以来約2年ぶり。鉄道を走るキャラクターとしては約7年ぶりとなります。トビー号はDAY OUT WITH THOMAS(TM)開催9年目にして初めて井川線を走るきかんしゃトーマスのキャラクターです。トーマスフェア会場の千頭駅から井川線で北上し奥泉駅へ、更にイベントの舞台が広がります。これからも、原作の世界観を進化させ、ますます皆様にお楽しみ頂ける取り組みを実施してまいります。詳細は以下の通りです。トビー●「きかんしゃトビー号」運転概要運転日 :2022(令和4)年8月19日(金)~2022(令和4)年9月25日(日)のうち、週末を中心とした20日間運行形態:ツアー形式(※ツアーに空席が発生した場合のみ、千頭駅で当日乗車券を販売します)列車編成:トビー号+客車5両運転区間:千頭駅~奥泉駅を往復遊覧運転運転本数:きかんしゃトーマス号運転日に1日3便●新キャラクター「トビー」について四角いボディと“牛よけ”が特徴的な木製の路面機関車。田舎の路線でスクラップなりかかっていたところを、客車のヘンリエッタと一緒にトップハム・ハット卿に助けられてソドー鉄道にやってきました。トビーは優しくてマイペースな性格で、いたずら好きな貨車たちにてこずりながらも石切り場の支線で頑張って働いています。●きかんしゃトビー号の乗車方法についてツアー形式での募集となります。トビー号に乗車できるツアーとしては、トーマス号の乗車とのセットや、大井川鐵道川根温泉ホテルでのランチバイキングがセットになった以下のものを企画しております。(1)きかんしゃトーマス号&トビー号、トーマスフェア、トーマス号の整備工場見学(2)きかんしゃトーマス号&トビー号とトーマスの整備工場見学ツアー(3)初登場!トビー号と川根温泉ホテルのランチバイキング(4)トビー号乗車セット券詳しくは、大井川鐵道の公式ホームページ( )をご覧ください。空席がある場合に限り、千頭駅で当日乗車券の販売を行います(大人¥1,800 小人¥900)。ツアーの募集は2022(令和)年5月10日(火)10:00から、大井川鐵道公式ホームページで行います。●大井川鐵道で会える トーマス号のなかまたち<登場年:2014年>キャラクター名 :トーマス号ここで会えるよ!:新金谷駅~千頭駅を走行キャラクター名 :パーシー・ヒロ・ラスティーここで会えるよ!:トーマスフェア会場(千頭)<登場年:2015年>キャラクター名 :ジェームス号ここで会えるよ!:トーマスフェア会場(千頭)※2022年はジェームス号は走行しません<登場年:2016年>キャラクター名 :バスのバーティーここで会えるよ!:新金谷駅~千頭駅を走行キャラクター名 :いじわる貨車・いたずら貨車ここで会えるよ!:トーマスフェア会場(千頭)<登場年:2018年>キャラクター名 :ウィンストンここで会えるよ!:トーマスフェア会場(千頭)<登場年:2019年>キャラクター名 :とくしゅしょうぼうしゃのフリンここで会えるよ!:きかんしゃトーマス号の整備工場(新金谷)<登場年:2020年>キャラクター名 :2かいだてバスのバルジーここで会えるよ!:JR静岡駅~新金谷駅を走行<登場年:2022年>キャラクター名 :トビー号ここで会えるよ!:千頭駅~奥泉駅を走行●その他・メディア各社様へのお願い1.写真などのご掲載にあたっては、以下クレジットを表記してください。(C) 2022 Gullane (Thomas) Limited.DAY OUT WITH THOMAS(TM)2.写真提供のご依頼は大井川鐵道の広報担当までご連絡ください。今後の新型コロナウイルスの影響等により、イベント開催内容および運転計画につきまして変更や延期、中止となる可能性がございます。予めご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日有限会社チャンネルアッシュ(本社:石川県金沢市、代表取締役:越原裕幹)が運営する自社ブランド「OJICO」は、きかんしゃトーマス×大井川鐵道×OJICOのコラボレーションTシャツを4月29日(金・祝)より大井川鐵道限定で発売いたします。大井川鐵道のトーマス号と仲間たちをデザインしたTシャツは、大井川鐵道だけでしか手に入らない限定商品です。メンズサイズまで幅広いサイズがあり、お子様だけではなく大人のトーマスファンも必見!フロントとバックとで絵柄が完成するOJICOならではのデザインです。左より「トーマス」、「集合」、「トーマス&バーティー」〇商品詳細商 品 名 :きかんしゃトーマス×大井川鐵道×OJICO「トーマス」「集合」「トーマス&バーティー」価 格 :こども/3,600円(税込3,960円)、おとな/5,000円(税込5,500円)~サ イ ズ :こども/全2サイズ(90~115cm) おとな/全4サイズ(レディースL、メンズM・L・LL)素 材 等 :綿100%、日本製発 売 日 :2022年4月29日(金・祝)販 売 場 所:大井川鐵道 新金谷駅プラザロコ、千頭駅トーマスフェア会場〇有限会社チャンネルアッシュについてTシャツを中心とした衣料品・雑貨の企画デザイン、販売をメイン事業とし、ストーリーのあるTシャツ「OJICO〈オジコ〉」と、OJICOのセカンドラインとしてボトムスやくつ下、雑貨等を展開する「BLACK OJICO〈ブラックオジコ〉」の2ブランドを中心に、公式オンラインショップ、常設店舗、各地の期間限定ショップにて展開をしています。〇会社概要会社名:有限会社チャンネルアッシュ所在地:〒921-8062石川県金沢市新保本1-436-5代表者:越原裕幹設立:平成17年2月15日企業サイト: OJICO公式web: 事業内容:衣料品・雑貨の企画製造販売〇商品についてのお問い合わせ先大井川鐵道株式会社 商事部TEL:0547-45-2230(9:00-17:00年中無休)〇本リリースに関する報道お問い合わせ先有限会社チャンネルアッシュ広報担当/吉村TEL:076-246-3377e-mail: sho@ojico.net または企業サイト 「取材及び衣装提供に関するお問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月28日広島県神石高原町は、最先端の技術「XR」を学べる学校『神石高原XRスクール』の生徒を、2022年5月16日まで募集することをお知らせいたします。<お申込みフォーム> 広島県神石高原町では、2022年5月21日(土)から約1年間、「神石高原XRスクール」を実施します。本スクールでは、XRを用いたデジタルコンテンツを地域自らがつくっていけるようになることを目指し、授業やイベントを実施します。XRを学び、神石高原町での使い道を考え、リアルとデジタルをかけ合わせた新しいコミュニケーションを一緒につくっていける方を募集しています!神石高原XRスクールキービジュアル【スクール概要】場所 :神石高原町 油木山村開発センター時間 :隔週土曜日 13時~17時(休憩30分)授業内容:VR・メタバース技術体験、コンテンツ制作神石高原町を舞台にしたデジタルコンテンツを制作し、イベント形式で発表を予定しています。イベントに来場するお客様に魅力ある町として認知向上を高めていき、地域経済の発展や好循環を目指します。イベント(1) テックキャンプ神石高原ティアガルテン(予定)でXRおよびプロジェクションマッピングをテーマとした開発合宿を開催イベント(2) 体験会スクール拠点にて次年度参加者勧誘やXRへの参加機会を作る体験会等を開催【募集要項】1. 募集期間2022年4月25日~2022年5月16日2. 募集資格広島県神石郡神石高原町内外に在住の高校生以上※授業は現地にてオフラインでのみ行います3. 受講料無料4. エントリー方法HP( )からご確認ください神石高原XRスクール◆XRについて私たちが生きている今この時代は、デジタルが暮らしに溶け込み、生活スタイルに大きな影響を及ぼしています。XR(VR・AR・MRなどのリアルとバーチャルを融合した仮想現実の総称)技術は、来るべきSociety 5.0を実現し、地域課題を解決する手段としても注目を集めています。◆授業について映像を軸としたクリエイティブカンパニー「株式会社HERE.」の代表であり、日本デザイナー学院のデジタル分野で講師を務める土井昌徳がスクール講師を担当。また、特別講師としてHERE.のディレクターやデザイナーが授業に参加予定。主催:神石高原町〒720-1522 広島県神石郡神石高原町小畠1701番地運営:株式会社HERE. 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-17 フラッツイトウ1階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日志賀高原ヒルクライム実行委員会(所在地:東京都中央区(株式会社八重洲出版 内))は、参加者からの熱い期待にお応えし、昨今の感染者状況も踏まえつつも、2021年と同様の長野県・山ノ内町にて2022年9月10日(土)、9月11日(日)に「志賀高原ヒルクライム2022」を開催いたします。惜しくもコロナウイルス蔓延のため2年連続で中止となりました志賀高原ヒルクライム。エントリー開始とともに1,000名の枠がすぐに埋まるほどの本大会。ゴールはサイクリストならば誰もが一度は耳にしたことのあるヒルクライムの聖地「渋峠」です。国道最高峰地点からの景色ふもとの志賀高原サンバレーから渋峠までの国道292号線を封鎖。国道封鎖の一般向けレースイベントは、国内では初となります。志賀高原サンバレーをスタートし、リゾート地帯を抜けると林間、白樺、野原、山頂風景と、登るごとに違った景色を見せてくれるのが志賀高原の特徴。気候的にも走りやすい季節となっており、タイムアタックをするもよし、変わりゆく風景に心躍らされるもよし、何度も走りたくなるコースとなっています。渋峠までを駆け抜けた後に参加者を待っているのは、最高のご褒美である国道最高地点からの「絶景」。コースも走行距離13.1km、獲得標高743m、平均斜度5.6%と上り応えのあるコースです。本イベントではタイムアタック式を採用し、クラスごと(年齢別)の表彰を用意いたしました。また、ヒルクライムイベントでは珍しい体重別(自己申告および表彰式での体重審査)の表彰も行います。体格により表彰台は諦めているヒルクライマーには表彰台に上がれるまたとないチャンスとなっています。志賀高原はリゾート地帯となっており、ふもとの渋温泉や湯田中は豊富な湯量をほこる長野県屈指の温泉郷です。レース後の温泉がサイクリストの疲れた体を癒やしてくれるのは間違いなく、ヒルクライムレースイベントとして、全国的に注目を集めています。2022年5月17日午前10時よりエントリー開始予定。■大会概要■大会名称 : 志賀高原ヒルクライム2022開催日程 : 2022年9月10日(土)事前受付、9月11日(日)大会本番スタート : 志賀高原サンバレー(長野県下高井郡山ノ内町平穏7148)ゴール : 渋峠参加費 : 一般 7,700円(税込) ジュニア 5,500円(税込)申込期間 : 2022年5月17日~7月31日、定員(1,000名)に達し次第締め切り主催 : 志賀高原ヒルクライム実行委員会プロデュース: CycleSports後援 : 長野県、山ノ内町、山ノ内町観光連盟、志賀高原観光協会、長野自転車競技連盟、長野朝日放送、八重洲出版URL : <会場のご案内>開催地の志賀高原へはアクセス良好。関東圏、中部、関西の各方面からご参加頂きやすい場所になります。アクセス・クルマの場合:信州中野ICより約40分・電車の場合 :長野駅より在来線、路線バスで1時間20分 ■ご来場にあたって・駐車スペースに関しては基本的に宿泊する宿の駐車スペースをご利用ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日滋賀県立陶芸の森陶芸館にて、2022年3月5日(土)~6月9日(木)の間、「ジャパン・スタイルー信楽・クラフトデザインのあゆみ」展を開催いたします。大谷哲也「ボウル」■展覧会概要世界的なコロナ禍を転機に、暮らし方への関心が高まりつつあります。日常に癒しやくつろぎを求めようとする意識の変化にともない、生活空間のなかで、いま手仕事の温かさと土の魅力を活かした普段づかいの〈うつわ〉のデザインが注目を集めています。〈デザイン〉という言葉が広く知られる契機は、1957年にはじまるグッドデザイン商品選定制度にありました。同時に国際競争力の強化を目指したデザイン振興施策が相次いで打ち出され、日本独特の美意識を活かした〈ジャパン・スタイル〉が探求されています。こうした動向のなか、クラフトデザイン運動の指導者として国内の陶産地で活躍したのが日根野作三(1907-1984)でした。現在の信楽窯業技術試験場を拠点に展開した日根野のデザイン指導を通して、産地の次なる時代のモノづくりに活路を見出してゆきます。日根野や熊倉順吉(1920-1985)の指導により、産地が一体となり火鉢低迷の苦境を乗り越えたあの頃。本展では、朝の連続ドラマでも記憶に新しい活気に満ちた当時を振り返りつつ、いま信楽で話題の作家たちを紹介。新時代を予感させる〈うつわ〉を提案します。■基本情報会期 :2022(令和4)年3月5日(土)~6月9日(木)会場 :滋賀県立陶芸の森陶芸館開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日 :月曜日(祝日の3/21、5/2は開館し、翌日に振替休館)観覧料 :一般600円(480円)、高大生450円(360円)、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金/ネット割引券利用で10%off主催 :滋賀県立陶芸の森 滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場後援 :滋賀県教育委員会 甲賀市 NHK大津放送局協力 :公益財団法人日本陶磁器意匠センター■内容紹介◆Section1 戦後クラフトデザインのあけぼの〈1945-1960〉終戦後の混乱期、物資不足と物価高騰で人々の生活が困窮を極める一方、陶産地では需要の激増で粗製乱造が常態化。そうした局面を打開すべく結成された〈農村工業振興会〉と後に事業を継承した〈日本陶磁振興会〉では、陶磁器産業の再生を目指した。方向性の違いにより同会は僅か数年で解散するが、ここでの日根野作三や柳宗理らの量産品の品質向上に向けた活動は、後に展開してゆくクラフトデザイン運動の先駆けとなる。日本陶磁振興会(デザイン・描画=日根野作三)「色絵皿」◆Section2 陶磁デザイナー・日根野作三との出会い1958年に信楽窯業試験場長に就任した平野敏三は、手工芸品の海外進出を目指した日本手工芸品対米輸出推進計画(略称=マル手)を見据え、産地の伝統を活かしたデザイン開発に着手する。商工省陶磁器試験所出身の日根野作三と気鋭の作家として頭角を現していた熊倉順吉を嘱託に招聘。日根野は熊倉とともに、手仕事ならではのデザインが人間味豊かな暮らしに必要であることを説き、産地の特性を活かした指導で新局面を切り拓いてゆく。滋賀県立信楽窯業試験場(デザイン=日根野作三)「灯籠」◆Section3 産地の挑戦-試験場とクラフトデザイン運動グッドデザイン商品選定の開始を契機に、デザインは最新の動向として産地に受容されてゆく。北欧デザインに精通した藤森健次をはじめ、評論家やバイヤーまた料理研究家など多彩な人々が信楽に集い、幅広い交流のなかでクラフトデザインが探求された。産地では、新しい生活様式に対応すべく、火鉢に代わる大物製品の開発に注力している。熊倉が取り組み、東京(丸善)で発表されたガーデン・ファニチャーはその集大成といえよう。滋賀県立信楽窯業試験場(デザイン=熊倉順吉)「ガーデン・オブジェ」◆Section4 出会いと交流のなかで-育まれた新たな息吹日根野と出会い彼のデザイン論に触発され、信楽では若い作家を中心に、輸出陶磁器デザインコンクールなど対外的な活動が活発化、産地に新たな息吹が育まれてゆく。彼らは〈青陶会〉や〈七陶会〉を結成、展覧会や講評会を開き、行政の支援で市場調査にも取り組むなど、実践的な活動を通して、産地のデザインの在り方を模索しはじめる。彼らは後に伝統工芸や美術工芸、クラフトそして陶の造形など、それぞれの道を歩みはじめてゆく。鈴木茂至「一輪生」◆Section5 ニューノーマル時代の〈やきもの〉と暮らし新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの社会は大きく変わりつつある。家庭での時間をいかに豊かに過ごしてゆくのか。それは生活文化の根幹を担うクラフトデザインの課題ともいえよう。世界中の人々がかつてない生活を強いられているいま、いかに信楽の若いクラフト作家は現代の〈ジャパン・スタイル〉を表現しているのか。改めて日根野が熊倉とともにクラフトデザインを通して目指した、人間味豊かな暮らしの意味が問われている。大谷哲也「ボウル」■関連イベント(1)ギャラリートーク ※参加費無料 申込不要・入場券要〔講師〕 担当学芸員〔日時〕 3月20日(日)・4月24日(日)・5月22日(日)各日とも13:30~(1時間程)〔会場〕 滋賀県立陶芸の森 陶芸館展示室(2)地元企業協賛企画 信楽高原 山田牧場 POP UP SHOP オープン!信楽で「牛に願いを ミルクに夢を」をモットーに、乳製品の生産を手掛ける山田牧場が、本展会期中の週末に自慢の生乳を使用した商品を陶芸館前で販売します。〔開催日〕 会期中の土曜日・日曜日・祝日〔取扱商品〕 牛乳・ヨーグルト・チーズケーキ・チーズ・カレーなど山田牧場SHOP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日大井川鐵道株式会社(静岡県島田市、代表取締役社長:鈴木 肇)は株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(東京都港区、代表取締役:大竹 健)がマスターライセンスを保有する「きかんしゃトーマス」の意匠をまとった蒸気機関車のきかんしゃトーマス号が走る公式イベント「DAY OUT WITH THOMAS(TM) 2022」について、きかんしゃトーマスの権利元の承認を経て2022(令和4)年4月29日(金)から9月25日(日)まで期間中80日間にわたり開催することを決定いたしました。2014年スタート、9年目を迎える本年は大井川鐵道DAY OUT WITH THOMAS(TM)史上初、ゴールデンウィークから開催。きかんしゃトーマス号をはじめ、パーシー、ヒロ、ラスティー、とくしゅしょうぼうしゃのフリン、2かいだてのバスのバルジーなどトーマス号のなかまたちが大井川鐵道に大集合します。きかんしゃトーマス号の乗車チケットは2月25日(金)12時00分から第一弾(最速先行予約)の受付を開始します。そのほかDAY OUT WITH THOMAS(TM) 2022の開催内容、および運転スケジュール、チケット予約など詳細は以下のとおりです。■DAY OUT WITH THOMAS(TM) 2022 開催内容2022(令和4)年4月29日(金)から9月25日(日)まで期間中80日間●内容きかんしゃトーマス号運転バスのバーティー運転(ツアー形式)フリンが待つ「きかんしゃトーマス号の整備工場」(車両整備工場)を特別公開「千頭駅トーマスフェア」になかまたち大集合きかんしゃトーマス号トーマスフェアなかまたち大集合バスのバーティー●運転カレンダー<4月>トーマス号、バスのバーティー:29日(金)~30日(土)<5月>トーマス号、バスのバーティー:1日(日)~8日(日)、13日(金)~16日(月)、28日(土)~30日(月)<6月>トーマス号、バスのバーティー:3日(金)~6日(月)、10日(金)~13日(月)17日(金)~20日(月)、24日(金)~27日(月)<7月>トーマス号、バスのバーティー:1日(金)~4日(月)、15日(金)~18日(月)、22日(金)~25日(月)、29日(金)~31日(日)<8月>トーマス号、バスのバーティー:1日(月)、5日(金)~15日(月)、19日(金)~22日(月)<9月>トーマス号、バスのバーティー:2日(金)~5日(月)、9日(金)~12日(月)16日(金)~19日(月)、22日(木)~25日(日)■きかんしゃトーマス号 運転概要運転日 :2022(令和4)年4月29日(金)~9月25日(日)の期間中のべ80日間運転本数合計 :160本運転区間 :大井川鐵道 新金谷駅(島田市)~千頭駅(川根本町)※片道距離 37.2キロ運転時間 :新金谷駅 10時38分→千頭駅 11時54分千頭駅 14時10分→新金谷駅 15時27分片道乗車料金 :大人1名 3,400円、小人1名 1,710円チケット販売方法:・ローソンチケット 抽選エントリー方式による販売・一部旅行会社 ツアー形式での販売(内容は取り扱い旅行会社により異なります)・運転日直前、大井川鐵道営業部による直接電話受付(空席のある場合に実施)お問い合わせ :大井川鐵道 営業部(電話 0547-45-4112 9時00分~17時00分 年中無休)■トーマス号乗車チケットをいち早く入手!!最速先行販売(ローソンチケット)取扱チケット: 【最速先行販売 特別往復乗車チケット】トーマス号の往復乗車チケットと千頭駅トーマスフェアの入場券がセットになったチケットです※片道乗車チケットの受付開始については今後、大井川鐵道公式HPで随時ご案内いたします料金 : 大人1名 7,300円、小人1名 3,420円受付期間 : 2022(令和4)年2月25日(金)12時00分~3月6日(日)23時59分受付ページ : ※PC、モバイル共通お問い合わせ: ローソンチケット ■とくしゅしょうぼうしゃのフリンに会える!きかんしゃトーマス号の整備工場開催日 :2022(令和4)年4月29日(金)~9月25日(日)の期間中のべ80日間開催場所 :大井川鐵道 新金谷駅構内受付時間 :9時00分~16時30分(16時00分最終受付)入場料金 :小学生以上1名 500円キャラクター:とくしゅしょうぼうしゃのフリン、きかんしゃトーマス号(時間による)内容 :トーマス号の運転日にはお顔を拭いたり石炭を入れたりと出発準備中の様子を間近で見学、写真撮影していただけます。本物の蒸気機関車「きかんしゃトーマス号」が動くしくみを楽しく学んでDAY OUT WITH THOMAS(TM) 2022をより楽しみましょう。「とくしゅしょうぼうしゃのフリン」に会えるのはここだけです。■なかまたち大集合!千頭駅トーマスフェア開催日 :2022(令和4)年4月29日(金)~9月25日(日)の期間中のべ80日間開催場所 :大井川鐵道 千頭駅構内営業時間 :10時00分~16時00分(最終受付15:45)入場料金 :小学生以上1名 500円※マイカーでお越しのお客様は駅入場料として別途150円が必要ですキャラクター:トーマス号、パーシー、ヒロ、ラスティー、ウィンストン、いじわる貨車、いたずら貨車内容 :トーマス号、ヒロ、パーシーの豪華勢ぞろいをご覧いただけます。さらに「ラスティーの遊覧貨車」「ウィンストンのレールライド」など人気キャラクターたちによる様々なアトラクションをお楽しみいただけます。トーマス号の汽笛が鳴り響く「転向作業」は迫力満点。駅併設のトーマスショップでDAY OUT WITH THOMAS(TM) 2022でしかお買い求めできない限定商品も充実。お見逃しなく。■バスのバーティー 運転概要運転日 :2022(令和4)年4月29日(金)~9月25日(日)の期間中のべ80日間運転区間 :大井川鐵道 新金谷(島田市)~千頭 音戯の郷(川根本町)行程 :片道はバスのバーティー、もう片道はトーマス号へご乗車のスペシャルなツアーです【Aプラン】新金谷発 10時20分(バスのバーティー乗車)→千頭 音戯の郷前 11時54分→千頭駅トーマスフェア見学→千頭駅発 14時10分(トーマス号に乗車)→新金谷駅 15時27分【Bプラン】新金谷駅発 10時38分(トーマス号乗車)→千頭駅 11時54分→千頭駅トーマスフェア見学→千頭 音戯の郷前 14時10分(バスのバーティー乗車)→新金谷 15時27分旅行代金 :大人1名 9,500円、小人1名 7,500円お申込み方法:大井川鐵道公式HP に掲載の受付専用フォームからお申込みください受付開始日時:2022(令和4)年4月29日(金)~9月25日(日)出発分2月25日(金) 12時00分~お問い合わせ:大鉄観光サービス フレンドツアーセンター電話 0547-46-3134(10時00分~16時00分 平日のみ)このほかにもDAY OUT WITH THOMAS(TM) 2022では2かいだてバスのバルジー乗車ツアーなど多くのみなさまにお楽しみいただける企画やツアー商品を検討中です。決まりしだい発表していきますのでご期待ください。■これまで大井川鐵道に登場したトーマス号のなかまたち(初登場時)2014年:トーマス、ヒロ2015年:ジェームス、パーシー2016年:バスのバーティー、ラスティー、いじわる・いたずら貨車2018年:ウィンストン2019年:とくしゅしょうぼうしゃのフリン2020年:2かいだてバスのバルジー● その他・メディア各社様へのお願い1. 写真などのご掲載にあたっては、以下クレジットを表記してください。(C) 2022 Gullane (Thomas) Limited.2. 写真提供のご依頼は大井川鐵道の広報担当までご連絡ください。今後の新型コロナウイルスの影響によっては、イベント内容および今後の運行予定につきまして変更や延期、中止となる可能性がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日野外音楽フェス「ザ キャンプブック 2022(THE CAMP BOOK 2022)」が長野・富士見高原リゾートにて、2022年6月11日(土)・12日(日)に開催される。「ザ キャンプ ブック」とは「ザ キャンプブック」は、“キャンプ”“ミュージック”“スクール”をテーマにした野外音楽フェス。南アルプスを一望できる富士見高原リゾートを会場に、大自然の中でゆっくりと音楽やキャンプなどを楽しむことが出来る。2022年は、2019年以来3年振り4度目の開催となる。注目出演アーティスト、TENDREやYogee New Waves「ザ キャンプブック 2022」注目の出演アーティストとなるのは、2021年にアルバム『MONSTER』『Smoke!!』をリリースしたTENDOUJI(テンドウジ)や、映画『あの頃。』への出演でも話題を呼んだMONO NO OWARE(モノノアワレ)など。メジャー1stアルバムCD『IMAGINE』が話題を集めたTENDRE(テンダー)や、アルバム『WINDORGAN』のリリースが記憶に新しいYogee New Waves(ヨギー・ニュー・ウェーブス)なども見逃せないラインナップだ。出演アーティスト一覧■6月11日(土)氣志團/RHYMESTER/ROVO/toe/GLIM SPANKY/THA BLUE HERB/BIM/田我流/MONO NO AWARE/TENDOUJI/TURTLE ISLAND■6月12日(日)Yogee New Waves/DOPING PANDA/ハンバート ハンバート/TENDRE/YOUR SONG IS GOOD/eastern youth/LEO IMAI [LEO今井 岡村夏彦 シゲクニ 白根賢一]/民謡クルセイダーズ/OBRIGARRD/nutsman/YOUNG-G(stillichimiya)※第4弾出演アーティスト情報。開催概要野外音楽フェス「ザキャンプブック 2022」開催日:2022年6月11日(土)・12日(日)会場:富士見高原リゾート住所:長野県諏訪郡富士見町境12067チケット情報一般チケット発売日:3月24日(木)12:00~チケット販売場所:イープラス、ローチケ[Lコード:70793]チケット価格:・2日通し入場券 14,000円・1日入場券 8,000円・キャンプ券 3,000※その他チケット詳細は公式サイト(を確認。
2022年02月01日城島高原パーク(大分県別府市、運営:株式会社城島高原オペレーションズ、代表取締役:後藤 康男)は、2022年の春に向け大型の施設リニューアルを行います。最新デジタル技術を駆使した屋内施設や日本初?!のおばけじゃない屋敷など新型アトラクション3機種の導入、人気のウェーブスウィンガーなど既存アトラクション2機種の改修、そしてエントランス周辺はスイス・アルプスをイメージし、木や石をモチーフにした建物への改装や、路面の補修、再塗装といったインフラの整備を行います。リニューアルの内容につきましては次頁の通りです。《リニューアルグランドオープン》 2022年3月19日(土)9:00※2021年11月よりアトラクションおよびインフラ整備を進めております。イメージパース1【新規アトラクション】■TOMISHIRO NGA ZONE Produced by SQUARE ENIXスクウェア・エニックスの最新デジタル技術を駆使したコンテンツが2つ入った新しい屋内施設が誕生します。「ゲームの様な世界を現実に!」をテーマにプロジェクターが映し出す世界で、実際に体を動かしながら全く新しい体験ができます。(建屋概要:横25m×縦12m×高さ4m)1) 「YOKERO(ヨケロ)」「こども満足度100%」。ルールは1つ、「フロアを縦横無尽に行き交う“白線”を踏まない(避け続ける)」こと。シンプルだけど簡単じゃない、失敗してもまたやりたくなる。アスレチックを進化させた次世代のアトラクション。オープン:2022年3月19日(土)予定利用料金:700円 のりものパス券利用可所要時間:約4分定員 :最大4名利用制限:小学生以上YOKERO(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.2) 「ARKINVADERS(アルキンベーダー)」バーチャルフィールド上のインベーダーの大群を迎え撃て!床面に投影されたボールを蹴って弾いてプレイする、新感覚スペースインベーダーゲーム。みんなで協力してインベーダーの侵略から世界を守ろう!オープン:2022年3月19日(土)予定利用料金:700円 のりものパス券利用可所要時間:約3分定員 :最大8名利用制限:小学生以上ARKINVADERS(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.(C) TAITO CORPORATION 1978, 2021 ALL RIGHTS RESERVED.■おばけじゃない屋敷 “めめめのめがまる忍者村”日本初?!おばけじゃない屋敷が誕生。人間が大好きなかわいくて、ちょっとまぬけな忍者たちがからくり屋敷を舞台に仕掛ける忍術の数々。火遁の術をはじめ、水遁、風遁、土遁と次々に出会った人間たちを楽しませてくれますよ。オープン:2022年3月19日(土)予定利用料金:500円 のりものパス券利用可(1回のみ)所要時間:約4分利用制限:5歳までは保護者同伴めめめのめがまる忍者村(1) 日本初?!おばけじゃない屋敷 誕生「からくり扉」や「傾いた部屋」などの忍者屋敷的要素と、おばけ屋敷的な仕掛けによる“驚き”の要素を合体させた新味あふれるアトラクション。(2) こわそうじゃない 可愛いキャラクターおばけ屋敷で定番の“気持ち悪い”“血だらけ”“ゾンビ的”などの要素を無くした“可愛く・まぬけな”キャラクターを採用します。(3) 超ばかばかしいストーリーと演出“可愛い忍者”たちが、忍術を間違えて覚えていて、ゲストを予想外の展開へと導きます。■レーザートラップ~光の罠からの脱出~レーザーをかいくぐり2ヶ所のミッションボタンを押してハイスコアを目指せ!オープン:2022年3月19日(土)予定利用料金:500円 のりものパス券利用可所要時間:最長1分定員 :最大2名利用制限:3歳から利用可(小学生未満保護者同伴)レーザートラップ【アトラクションのリニューアル】■ウェーブスウィンガー 2022年1月8日(土)人気アトラクション、ウェーブスウィンガーのカラーリングを一新。10mの高さまで上昇しながら回転する高原の風が心地よい空中ブランコ。■シーストーンバーン 2022年3月19日(土)予定キッズ人気ナンバーワンのアトラクション、シーストーンバーンも外観を一新。カラフルな小船が荒波に乗って急回転!【インフラ整備計画】1) 建物の改修デザインはスイス・アルプスのイメージを基本とし、木や石をモチーフに自然と調和する配色を意識し、訪れる人々に心地よい安らぎと癒しを感じていただきます。同時に遊園地らしく、非日常感も味わっていただけるようカラフルな配色もポイントに施し、楽しさやワクワク感も演出します。対象施設は、ハローゲート(正面入口)、スーベニアショップジョリエ、アリスのテーブル、VRライドシアター、ミッション7、フェスティバルホール、森の食卓、パーク管理棟です。2) 路面の補修建物と調和した景観演出とともに安全性を高めます。3) 放送設備の更新パーク全域まで放送が届くように放送設備の音響改善をします。イメージパース2イメージパース3イメージパース4【投資金額内訳 《総額7億円》】・インフラ整備433百万円(建物改修370百万円、路盤補修53百万円、放送10百万円)・新設アトラクション187百万円(NGA ZONE140百万円、忍者村37百万円、レーザーメイズ10百万円)・アトラクション改修80百万円(ウェーブスウィンガー40百万円、シーストーンバーン40百万円)【お客様からの問い合わせ先】城島高原パークTEL:0977-22-1165 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日株式会社シャレー志賀(所在地:長野県下高井郡山ノ内町、代表取締役:佐藤 秀信)は、2021年12月1日、志賀高原一の瀬 くつろぎの高原ホテル シャレー志賀内にカメラマンが集うスペース「志賀高原フォトグラファーズセンター」をオープンいたしました。志賀高原フォトグラファーズセンター■多くのカメラマンが訪れる、被写体の宝庫「志賀高原」志賀高原は上信越高原国立公園内の長野県最北東部に位置する一大スキーリゾートエリアです。ウィンターシーズンには多くのスキーヤー、スノーボーダーで賑わいますが、グリーンシーズンは四季折々にさまざまな表情を見せる志賀高原の風景の撮影に、多くのカメラマンが訪れています。標高800m~2,341m、面積24,986haの志賀高原はユネスコエコパークにも認定されており、いまだ手付かずの自然が残されています。風景、草木、花、星空、湖沼、渓流などたくさんの被写体に恵まれています。志賀高原の風景、コバルトブルーの大沼池にて■「志賀高原フォトグラファーズセンター」の目指すもの志賀高原フォトグラファーズセンターは、志賀高原に撮影に訪れるカメラマンのための施設です。日本初の「撮影好適地における写真撮影のアカデミー」を目指し、また同時に、撮影の合間にくつろげる居心地の良い空間をも目指しています。プロアマ問わず多くのカメラマンが集い、学び、実践し、写真について語り、研鑽しあうことで、新たな素晴らしい作品が生まれることを期待しています。写真家講師をお招きし、写真セミナーを開催します■「志賀高原フォトグラファーズセンター」とはフォトコワーキングスペース、フォトグラファーズスペース、ギャラリーの総称で、年間を通してさまざまなイベントを開催し、コワーキングスペース、レンタルスペース、レンタルギャラリーとして利用することもできます。写真撮影を行わない一般のお客様のご利用も歓迎いたします。ワーケーション、読書、休憩など、ご自由にご利用ください。フォトグラファーズセンター■フォトコワーキングスペースフォトコワーキングスペースは、撮影の方向けのコワーキングスペースです。40m2の広いスペースにはWi-Fi、電源が完備され、ライブラリ、プロジェクター等の設備をご利用いただけます。撮影データの確認や編集作業を行うことができ、写真家講師による写真セミナーなどのイベントを開催し、また、プロカメラマンでもあるセンター長 佐藤 秀信の撮影講座、編集講座を常時開催しています。フリードリンクコーナー併設のソファースペースは、撮影の合間の休憩やご歓談にご利用ください。また、撮影をしない一般の方もご利用いただけます。フォトコワーキングスペース■フォトグラファーズスペースフォトグラファーズスペースには、貸し切り可能な小さめのコワーキングスペースを設置しました。撮影画像作業用のパソコン、複合機を設置し、作業がしやすいスペースになっています。また長期滞在の方向けにフリードリンクコーナー、フリーキッチンもございます。フリーキッチンには、IHクッキングヒーター、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、ポット、調理器具、食器類をご自由にご利用いただけます。フォトグラファーズスペース■ギャラリーSubalpin シュバルパンギャラリーSubalpin シュバルパンでは、常時、写真展を開催しています。プロアマあらゆる分野の写真家の皆さまの作品の発表の場となります。展示作品の規模や点数に応じてスペースをお選びいただけますので、無理なく個展を開催することが可能です。作品鑑賞の目的地として、また休憩の合間にお楽しみいただけます。ギャラリー Subalpin シュバルパン■受付・インフォメーションコーナーインフォメーションコーナーでは、その日の状況に応じた撮影スポット、見頃の花や紅葉の進み具合といった志賀高原の情報をご案内いたします。プリントサービスも提供いたします。■水谷 章人写真展「Franz Rauter フランツ・ラウター写真展 ~追憶の一枚~」開催期間:2021年12月1日(水)~2022年2月28日(月)営業時間:9:00~17:00休館日 :無休場所 :志賀高原フォトグラファーズセンター ギャラリーSubalpin シュバルパン(くつろぎの高原宿 シャレー志賀内)入場料 :1,000円(フォトグラファーズセンター利用料として頂戴するため、施設を1時間ご利用いただけます。)スポーツ写真界の巨匠、水谷 章人氏が撮影した、フランツ・ラウター氏を被写体とした写真展を開催いたします。フランツ・ラウター氏は1973年代、オーストリアのスキーデモンストレーターとして初来日し、スキーの先進地であるオーストリアの技術を日本のインストラクターたちに伝えました。カメラマンの水谷氏は彼の初来日以来、来日の度にスキーシーンを撮影し、多くの作品を残しました。2018年の冬、この志賀高原で再会したことをきっかけに写真集制作の計画が持ち上がり、写真集発売を記念して写真展も同時に開催する運びになりました。トップスキーヤーとトップカメラマンがしのぎを削って出来上がった写真は、今でも十分通用する迫力とエネルギーがあります。日本のスキー界が一番熱かった時代の、貴重な作品21点をどうぞご覧ください。フランツラウター展■施設概要店舗名 : 志賀高原フォトグラファーズセンター開業日 : 2021年12月1日(水)所在地 : 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7149アクセス : 上信越自動車道「信州中野」IC 約40分営業時間 : 9:00~17:00(最終受付16:00)定休日 : 不定休URL : ■会社概要株式会社シャレー志賀は、日本屈指のスキーリゾート志賀高原において、スキー客向けのホテルを運営しています。代表取締役の佐藤 秀信は、ホテル支配人を務める傍らプロカメラマンとしても活動し、「オーナーがプロカメラマンの宿」として、写真撮影講座を開講しています。商号 : 株式会社シャレー志賀代表者 : 代表取締役 佐藤 秀信所在地 : 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7149設立 : 1969年6月事業内容: 宿泊業資本金 : 4,400万円URL : ■写真家 佐藤 秀信1967年:長野県の北、渋温泉に生まれ志賀高原に育つ1984年:家業のホテルに滞在していた水谷 章人氏の撮影した写真を見てスキー写真を始める2018年:JCIIスポーツ写真家プロ育成セミナー「水谷塾」卒業水谷 章人氏に師事公益社団法人 日本写真協会 会員一般財団法人日本スポーツ写真協会 会員一般財団法人日本写真講師協会 フォトインストラクター東京カメラ部ファンタスティックフォトグラフィーズアワード「動」の部グランプリ他、多複数受賞歴2020年:個展「白銀の鼓動」写真展開催リコーイメージングスクエア東京ギャラリーA&R株式会社シャレー志賀代表取締役【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社シャレー志賀 お客様相談窓口TEL : 0269-34-2235お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日アドバンス株式会社[本社:兵庫県、代表取締役:鷲尾 晋]が運営する、長野県南佐久郡佐久穂町にある八千穂高原スキー場のウィンターシーズンがまもなく始動いたします。当スキー場は「雪質の良さ」「人の良さ」の2点に尽き、この2点の徹底とそれ等を損なわない各所に散りばめられたスタッフのアイデアで、今年も寒くも熱い冬を迎えます。202シーズンメインビジュアル<2021-22シーズン営業情報>OPEN :2021年11月30日(予定) ※最新情報はHPをご確認ください。初滑り:OPEN~12月24日CLOSE :2022年4月3日(予定:雪の状況で延長営業も予定)町営から民間営業へ生まれ変わった八千穂高原スキー場は3年目の今年こそ11月中の早期オープンを目指します。この2年間は2019年の暖冬、2020年の新型コロナなどスキー場営業にも大きな影響が出る中、攻めの投資と集客活動を地道に積み重ね、業界でも驚異的な売り上げ・来場者を維持し、新しいファンが増えてきていると実感しています。今年も10月1日から今シーズンの前売り券販売が開始となり、シーズン券及び早割1日券が順調なスタートダッシュを切っています。<10月前売り券>シーズン券:昨年対比146%(昨々年対比240%)前売り券 :昨年対比101%(昨々年対比234%)<早割前売り券>シーズン券 :11月30日までの購入申し込みで10,000円OFF12月1日~12月24日までの購入申し込みで5,000円OFF前売り1日券:11月30日までの購入でなんと半額!一番お得にチケットが買えるのは11月中がお勧めです。他にもお得なクーポンをHPでも公開してます。コロナ禍でありながらもリフト利用者がさらに増えた昨シーズン。どんな状況下でもしっかりと営業し切るという安心感を与えることができた結果だと捉え、気を緩めることなく新シーズンに突入いたします。<今年のポイント>・ツリーランコースが新規OPEN・降雪機を4台追加購入し、さらに降雪能力を強化・屋内を使用せずにスキー場を利用できるよう屋外エリアのサービスをさらに拡張・小雪でもより早期にOPENできるパークエリアを整備・バリアフリー化の促進・有名ウィンターイベント「冬スポ」とコラボした冬スポパーク登場・他にも細かなアイデア盛りだくさん【八千穂高原スキー場基本情報】所在地 : 長野県南佐久郡佐久穂町千代里2093標高 : ベース1,630m 山頂1,830mコース数 : 8本リフト数 : 固定ペア4本最寄りI.C: 中部横断道-八千穂I.Cから車で17分HP : 営業期間 : 2020年11月27日~2021年4月4日(予定)【会社概要】商号 : アドバンス株式会社代表者 : 代表取締役 鷲尾 晋所在地 : 〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野60設立 : 2014年2月28日事業内容: 地域におけるレジャー施設及び観光施設(スキー場、キャンプ場、テーマパーク)飲食店、各種サービス業、宿泊業、販売、管理事業所 : アップかんなべスキー場、神鍋高原キャンプ場、グランピング施設「ファイブセンス」、係留熱気球「神鍋そらんど」、湯の原温泉オートキャンプ場、駒出池キャンプ場などHP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ ~7thシーズン~」が、静岡県の伊豆ぐらんぱる公園で開催される。期間は2021年11月13日(土)から2022年8月末日まで。“イルミネーションの上を歩く”新エリアが登場「伊豆高原グランイルミ」は“日本初!体験型イルミネーション”として愛され続け、様々なイルミネーションアワードでも1位を獲得している人気イベント。今シーズンの注目は、初登場となる「ウォークオンザイルミ」エリアだ。色鮮やかなランタンゲートが誘う「ウォークオンザイルミ」は、イルミネーションの上を歩ける幻想的なエリア。「恋」をテーマにしており、ハートの形をした4つのデッキ毎に「星空と花」「海と花」「南国と花」「夏と花」といった異なるコンセプトを体験することができる。イルミネーションの上を滑空するジップラインもその他にも、イルミネーション上空を自らも光り輝きながら滑空できる「ジップライン~流星RYUSEI~」や、闇夜に浮かぶ実物大の恐竜たちを歩きながら眺めることができる「ディノエイジウォーク」など、様々なエリアを用意。園内に新設された「メリーゴーランド」も、夜にはどこかレトロな輝きを放つ体験型イルミネーションとして楽しむことができる。光のショーもパワーアップパワーアップした3大ショーも逃さずチェック。まばゆいオーロラの輝きを表現した「フルカラーレーザーショー」は、見渡せるエリアが広域に。幅60メートルの超大型ビジョン「グランビジョンショー」には、新たな仕掛けを施した。さらに、音楽に合わせて光が踊りだす「光と音のショー」も実施する。【詳細】「日本初!体験型イルミネーション 伊豆高原グランイルミ ~7thシーズン~」日程・時間:2021年11月13日(土)~2022年8月末日(予定)・2021年11月13日(土)~11月30日(火)17:00~21:30・2021年12月1日(水)~2022年1月5日(水)16:30~21:30・1月6日(木)~1月31日(月)17:00~21:30・2月1日(火)~2月28日(月)17:30~21:30・3月1日(火)~4月3日(日)18:00~21:30※2022年4月4日以降、時期により営業日及び時間の変動あり、公式HPを確認。※内容は予告なく変更になる場合がある。※最終入園受付20:45、グランイルミショー閉園30分前終了。場所:伊豆ぐらんぱる公園(静岡県伊東市富戸1090)入場料:伊豆ぐらんぱる公園内「グランイルミ」特設エリア大人(中学生以上)1,500円、小学生800円、幼児無料※小学生以下は要保護者同伴。※昼夜入替制。約1,000台、グランイルミ駐車料金無料。【問い合わせ先】TEL:0557-51-1122(代表)
2021年11月11日総合光学機器メーカー株式会社ビクセン(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:新妻和重)は、伊豆のリゾートホテル「ホテルハーヴェスト天城高原」が開催する「ハーヴェストスターナイト(秋の星空観賞会) 〜『伊豆半島で一番星に近いリゾート:天城高原』で感じる“宇宙感”の体験〜」に協力します。イベントは、2021年10月29日(金)、30日(土)、31日(日)、11月6日(土)、7日(日)に行われます。「ハーヴェストスターナイト(秋の星空観賞会)」は、「ホテルハーヴェスト天城高原」近隣のゴルフ場から、星のガイドを聞きながら、天城高原に広がる満天の星をお楽しみいただくイベントです。19時からの部と21時からの部の二部制で、各回30名さま限定開催です。ご宿泊の方はもちろん、観賞会のみのご参加も可能です。『伊豆半島で一番星に近いリゾート』である「ホテルハーヴェスト天城高原」付近は、光害が少ないだけでなく、周りを広く見渡せる高所にあるため、美しい星を見るための条件が多くそろった場所です。観賞会では、天の川はもちろん、双眼鏡や望遠鏡を使うことで、土星や木星、さらに星団・星雲までご観賞いただけます。遠くにあるはずの星々がぐっと近づいてきたような、宇宙感満載の体験をぜひお楽しみください。ハーヴェストスターナイト(秋の星空観賞会) 〜「伊豆半島で一番星に近いリゾート:天城高原」で感じる“宇宙感”の体験〜■開催日:10月29日(金)、30日(土)、31日(日)、11月6日(土)、7日(日)■開催場所:天城高原ゴルフコース(10月31日は、ホテル隣接「スターフィールド」)■参加費:大人 4,200円小中学生 3,500円(10月31日:大人 2,500円小中学生 2,000円)■タイムスケジュール<第一部>19:00 ホテルロビー集合19:20 ゴルフ場到着19:30 プログラム開始20:30 プログラム終了20:50 ホテル到着<第二部>21:00ホテルロビー集合21:20ゴルフ場到着21:30プログラム開始22:30プログラム終了22:40ゴルフ場出発22:50ホテル到着【10月31日】※1部のみ20:30ホテルロビー集合 ~ 徒歩にてホテル前スターフィールドへ移動~20:40プログラム開始21:30プログラム終了21:40ホテル到着■募集人数:各回30名■参加方法:ホテルハーヴェスト天城高原( )へお電話にてお申し込みください。※当日、雨天曇天などの悪天候の場合は、室内での特別プログラムに変更となります。※ビクセンでは当イベントに関するお問い合わせにはおこたえできませんのでご了承ください。<Vixen WEBサイト>株式会社ビクセンが企画・協力・協賛しているイベントは、以下のページでお知らせします。株式会社ビクセン Facebookページ また、ビクセンでは星空観望会を始めとする「星を見せるイベント」各種のご依頼を随時承っております。 <株式会社ビクセン会社概要>代表取締役新妻和重創業1949年本社埼玉県所沢市天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡、フィールドスコープ、ルーペなどの設計、製造を行う光学機器メーカー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月11日東急リゾーツ&ステイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田中 辰明)が静岡県伊豆市で運営する「ホテルハーヴェスト天城高原」(総支配人:加瀬努、以下「天城高原」)では、天城東急リゾート内に位置する「天城高原ゴルフコース(ホテルより約4㎞)」において、「第三回ハーヴェストスターナイト(秋の星空観賞会)」を2021年10月29日(金)、30(土)、31日(日)、11月6日(土)、7日(日)に開催することをお知らせいたします。秋と初冬の星座観察・天の川・惑星・星団・星雲、天体の饗宴を楽しむ星空観賞会天城高原は、伊豆半島の中でも高所(標高1,000m)にあり、周りを広く見渡せるので美しい星空を観測するには最適の場所です。2019年よりこの環境を活かし「ハーヴェストスターナイト(星空観賞会)」と称して、星空観測のイベントを開催しており、2021年はホテルに近隣した「天城高原ゴルフコース」を会場とし、普段は入る事の出来ない「特別な場所」での観賞イベントを開催いたします。(※10/31(日)のみホテル隣接「スターフィールド」での開催)総合光学機器メーカー「株式会社ビクセン」とのコラボ企画となり、ビクセンスタッフの楽しいガイドを聞きながら「天体望遠鏡」や「双眼鏡」を使っての天体観察を体験いただけます。「伊豆半島で一番星に近いリゾート:天城高原」から夜空を見上げる事で“宇宙感”を感じていただける人気のイベントですので、是非ご参加ください。株式会社ビクセン マーケティングディレクター「星のソムリエ®」重信修氏から見た「伊豆・天城高原での星空観賞の魅力」「まるで、宇宙旅行をしているみたい」前回の「ハーヴェストナイト(星空観賞会)」で、お客様が言われたこの一言が忘れられません。遠方までの視界のよい海沿いでありながらさらに標高があり、そして周囲が暗い。この条件を満たしたハーヴェストナイトの星空は、まさに宇宙が近づいてきたような感覚です。当日はしっかりと天の川が見え、土星や木星、さらには星団や星雲など観賞対象が目白押しで、タイトル通りの「星のハーヴェストシーズン=収穫期」と言っていいいでしょう。ぜひワクワクできる体験を天城高原で楽しんでください。重信 修/SAM(株式会社ビクセン マーケティングディレクター/星のソムリエ®)【「星のソムリエ®」とは】星空案内人資格認定制度運営機構が運営・管理する星空案内人資格認定制度の講座を受けた「星空案内人(準案内人)」や「星空案内人」の愛称。星空や宇宙を通じて、多くの人と共感し、社会を豊かにすることを目指して活動している。イベント概要●開催日時:2021年10月29日(金)、30日(土)、31日(日)、11月6日(土)、7日(日)●時間:第一部 19:00~20:50第二部 21:00~22:50※10月31日(日)は20:30~の1回のみ●募集人数:各回30名※定員になり次第、募集締切となります。●参 加 費:大人4,200円 小中学生3,500円※10月31日(日)ハーヴェストスターフィールドナイトは、大人2,500円小中学生2,000円●場所:天城高原ゴルフコース※10月31日(日)のみホテル隣接「スターフィールド」での開催●スケジュール【10月29日(金)、30日(土)、11月6日(土)、7日(日)】○第一部○19:00ホテルロビー集合19:20ゴルフ場到着19:30プログラム開始20:30プログラム終了20:40ゴルフ場出発20:50ホテル到着○第二部○21:00ホテルロビー集合21:20ゴルフ場到着21:30プログラム開始22:30プログラム終了22:40ゴルフ場出発22:50ホテル到着【10月31日(日)】20:30ホテルロビー集合~ 徒歩にてホテル前スターフィールドへ移動~20:40プログラム開始21:30プログラム終了21:40ホテル到着※ホテル~ゴルフ場間は、スタッフが送迎します。※当日、雨天曇天などの悪天候の場合は、室内での特別プログラムに変更となります。※スケジュールの時間はおおよその目安となり、状況により多少変更になる場合がございます。施設概要ホテルハーヴェスト天城高原< >「~伊豆半島で一番星に近いリゾート~ホテルハーヴェスト天城高原」は東急グループが運営するリゾートホテル。標高900mに位置し、ここから見る「富士山、駿河湾・相模湾」の景色は圧巻。周囲360度には遮るものがなく「星空(天体観測)」を見るには絶好の場所。その他、夕陽・雲海・霧など様々な自然な景色が楽しめる。2021年4月で開業30周年を迎えた。所 在地 静岡県伊豆市冷川1524総 客 室 数 137室交 通 JR伊東駅より車で40分/伊豆スカイライン(天城料金所)より車10分主 要 施 設 レストラン・大浴場・ロビーラウンジ・カラオケ・テニスコート・パターゴルフゴルフ場(同エリア内にあり、車で5分)・スカイアドベンチャー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月28日長野・信州やぶはら高原 こだまの森にて開催予定だったオールナイト音楽フェス「FFKT2021」が、開催を中止。各種チケットの払い戻しに関する詳細は、公式ウェブサイトなどにて追って発表される。音楽フェス「FFKT」とは「FFKT」は、長野県木曽郡の信州やぶはら高原 こだまの森を舞台に開催されるオールナイトの野外音楽フェス。2006年から2018年まで同会場にて開催されていた音楽フェス「タイコクラブ(TAICOCLUB)」の後身的存在のフェスとして2019年にスタート。初開催となる2019年には、SIRUP(シラップ)やWONK(ウォンク)といった出演者のほか、様々なジャンルのアーティストが集った。注目アーティスト:iriやobject blue「FFKT2021」では、テクノやダンスミュージック、R&Bなど幅広いジャンルのアーティストが出演予定だった。6月に新曲「渦」をリリースしたiri(イリ)をはじめ、ドラマエンディング曲「あびばのんのん」のリリースが記憶に新しいTempalay(テンパレイ)など活動の勢いが止まらない出演者が総勢46組アーティストラインナップに名を連ねていた。ボーカルの安部勇磨が初ソロアルバムを発表したことでも話題を呼んだnever young beach(ネバーヤングビーチ)や、「フジロックフェスティバル ’21」にも出演予定のKID FRESINO(キッド フレシノ)なども注目のアーティストだ。出演者Adam Oko、AKIRAM EN、青葉市子、Buffalo Daughter、Charlton、Chee Shimizu + miku-mari、CMYK、D.A.N.、DJ NOBU 、DJ NORI、DJ SOYBEANS、Dos Monos、どんぐりず、∈Y∋、GEZAN、Haruka、長谷川白紙、蓮沼執太&U-zhaan、Hibi Bliss、INOYAMALAND、iri 、Kan Sano、KID FRESINO、KIRAYAMA、KYOKA、Maika Loubté、Mars89、MASUO、MOODMAN、never young beach、object blue 、ペトロールズ、Plastic Mai、Powder 、RYOTA OPP、SAKURA TSURUTA 、Sanshiro、スチャダラパー、Shhhhh、Tempalay、Tohji、VDS、Wool & The Pants 、yahyel 、Yogee New Waves、¥ØU$UK€ ¥UK1MAT$U詳細FFKT2021〈開催中止〉開催日:2021年10月2日(土)~3日(日) オールナイト開催※開催を中止。各種チケットの払い戻しに関する詳細は後日、公式ウェブサイトや公式SNS上で発表。※会場で販売予定だったFFKTオフィシャルグッズは、FFKTオンラインストアにて9月3日(金)~発売。会場:信州やぶはら高原 こだまの森住所:長野県木曽郡木祖村大字小木曽3362
2021年07月10日岡山県真庭市・蒜山高原に、蒜山ミュージアムを含む新たなランドマーク「グリーナブル ヒルゼン(GREENable HIRUZEN)」が開業。開業日は2021年7月15日(木)。岡山・蒜山高原に新たな観光文化施設「グリーナブル ヒルゼン」自然あふれる岡山県真庭市の蒜山は、雄大な蒜山高原をはじめ、白樺の丘やハーブガーデンなど大自然を感じる観光スポットに恵まれた地。さらには湯原温泉までもほど近く、癒しのひと時を過ごすことができる。そんな地の新たな観光文化発信拠点として誕生する「グリーナブル ヒルゼン」は、真庭市がこれまでも積極的に取り組んできた“サステナビリティ”を体感する場となる。その名は、自然や緑を表す“グリーン”と持続可能を意味する“サステナブル”の造語から付けられた。施設は、隈研吾が建築設計を手掛ける象徴的な建築物「風の葉」、隈の建築模型などの資料と現代アートを展示する「蒜山ミュージアム」、“グリーナブル”のコンセプトに共鳴する企業とタッグを組んだアイテムを販売する「ビジターセンター・ショップ」などで構成される。木造建築の魅力を感じる象徴的建築「風の葉」「グリーナブル ヒルゼン」を象徴する建築物となる「風の葉」は、幾何学的な木造建築物と、その隙間からこぼれる太陽の光が織りなす“映える”スポット。これまで東京・晴海で展開されていたものを移築して展開する。解体しても再生できる木造建築の特性を生かした素材と構造システムによって完成した同建築物は、サスティナビリティを体現する場所であると同時に、訪れた人々の心を癒す存在となる。現代アートからサスティナビリティを学ぶ「蒜山ミュージアム」「蒜山ミュージアム」では、隈研吾展を皮切りに、今後現代アートを通してサスティナビリティを学ぶ展覧会やイベントを実施していく予定だ。こけら落としとなる「隈研吾展『ハコからの解放 ― たし算,ひき算,かけ算,わり算 ―』」は、2021年7月15日(木)から10月10日(日)まで開催される。“ここだけ”のアイテムに出会える「ビジターセンター・ショップ」「ビジターセンター・ショップ」は、観光情報提供としての役割と、世界中の企業とタッグを組んだアイテムを販売するショップとしての役割を担う。オープンに際してショップに登場するのは、岡山のデニムメーカーであるジョンブル(JOHNBULL)がオリジナルプロデュースする「リベアバイジョンブル(rebear by Johnbull)」の蒜山限定アイテムと「グリーナブル ヒルゼン」オリジナルTシャツ。そのほか、ヨーロッパ発の「エコアルフ(ECOALF)」との協業によるオリジナルメッセージTシャツをはじめ、オリジナル化粧品やクラフトビールなども展開する。大自然の優雅に走るサイクリングツアー提案「サイクリングセンター」では、サイクリングツアーやハイキングなど、真庭観光局がこれまで提供してきたアクティビティツアーを「グリーナブル」に沿った内容で提案していく。注目のツアー「Road trip -radio-」では、蒜山にあるサイクリングロードの魅力をスマートフォン上のアプリ「ツール・ド」で聞きながら、アメリカの自転車ブランドのトレック社の最新モデル「e-bike」でサイクリングを楽しむことができる。【詳細】グリーナブル ヒルゼンオープン日:2021年7月15日(木)住所:岡山県真庭市蒜山上福田1205-220 岡山県真庭市蒜山高原内交通アクセス:車:米子自動車道蒜山ICから約3分※駐車場は「ヒルゼン高原センター」駐車場を利用公共(バス):岡山駅から中鉄バス 勝山~岡山線「勝山」(JR中国勝山駅前)で真庭市コミュニティバスに乗り換え「蒜山高原センター前」下車■「隈研吾展『ハコからの解放 ― たし算,ひき算,かけ算,わり算 ―』」会期:2021年7月15日(木)~10月10日(日)開館時間:9:00~17:00(入館は16:45まで)※7月15日(木)は13:00から休館日:毎週水曜日入館料:高校生以上1人300円 中学生以下無料※詳細はHPをご確認。
2021年06月28日グランピング施設「ネン(Nenn)」が、栃木県・那須高原にグランドオープン。絶景×美食×温泉の“贅沢”グランピング「ネン」は、ロイヤルリゾートとして知られる那須高原で、大自然の開放感を味わえるグランピング施設。多彩なテントタイプを用意広い敷地内には、スタンダードな「ドームテント」のほか、2つのドームがコネクトし大人数で利用できる「ツインルーム」、ユニットバスを備えたコクーン型の「ジュニアスイート」、露天風呂と天蓋付きダブルベッドを配置したラグジュアリーな「VIPテント」など5種類・全17室もの多彩なテントを用意する。また、各テントに冷暖房・床暖房を備えているため、オールシーズン快適に過ごすことができる。ご当地“那須食材”を使ったBBQ体験宿泊した際必ず楽しみたいのが、那須高原和牛ロースや栃木県産ヤシオポーク、新鮮野菜のファーマーズサラダなど、ここでしか味わえない“那須食材”を贅沢に使ったバーベキュー。各テントの横にはプライベートキッチンカーを配置しているため、雨天の際でも安心だ。キッチンカーには、ウェイバー社製のグリルと調理器具を完備。アウトドア初心者でも、“手ぶら”で気軽にグランピングバーベキュー体験ができるのも嬉しい。天然温泉の貸切スパやサウナも歴史ある温泉街としても有名な那須。「ネン」では、敷地内で湧き出た天然温泉の貸切スパと2種のサウナを用意しているのも魅力だ。さらに、スパ棟には男女の温泉大浴場、有料貸切風呂として岩盤浴付き風呂、畳付きひのき風呂、つぼ湯を完備。四季折々に表情を変える大自然を前に、日々の疲れを癒し、心身ともに安らぐリフレッシュタイムを堪能できる。【詳細】「ネン」オープン時期:2021年5月住所:栃木県那須郡那須町高久甲5461-1アクセス:・車の場合 東北自動車道那須ICより約7分/黒磯板室ICより約25分/白河ICより約30分・電車およびバスの場合東北新幹線「那須塩原」駅西口より車で35分予約方法:リゾートグランピングドットコム<部屋タイプ>■ドームテント6m棟数:4定員数:1~4名料金:55,000円~■ドームテント7m棟数:8定員数:1~4名料金:60,500円~■ツインドームテント棟数:2定員数:1~8名料金:62,700円~■ジュニアスイートテント棟数:2定員数:1~4名料金:77,000円~■露天風呂付きVIPテント棟数:1定員数:1~4名料金:82,500円~※一泊二食付き、ルームチャージ込みの料金
2021年06月24日「ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート」「ANAクラウンプラザリゾート安比高原」「ANAホリデイ・インリゾート安比高原」の3つのホテルブランドを含む超大型リゾートホテルが、岩手県安比高原に開業する。岩手県安比高原に3つのホテルブランドが並ぶ大型ホテルリゾート誕生岩手県の安比高原は、温泉もあり、冬はスキーやスノーボード、夏はゴルフ、春と秋にはマウンテンバイクやウォーキングと、四季折々で異なる楽しみを体験できる日本でも有数のリゾート地だ。その地を舞台に、IHGホテルズ&リゾーツと岩手ホテルアンドリゾートが契約を締結し、東北初となる外資系リゾートホテル3ブランドを誘致。IHG史上で日本初となる、コンセプトの異なる3つのホテルブランドが同施設内に並ぶ超大型リゾートホテルが誕生する。ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート「ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート」は、世界最大級のラグジュアリーホテルブランドとして、世界200以上の地域で展開するその国際的ノウハウを活かし、各土地の魅力を反映させた個性溢れるラグジュアリーな空間を提供。館内には全38室・7タイプの客室、 レストラン、 バー、 クラブラウンジ、 温泉大浴場、スパ、フィットネスジムなどを内包。安比高原スキー場のゲレンデに直結し、 全客室とパブリックスペースから望む安比・八幡平の絶景と共に最上級のホスピタリティ&地産食文化によるガストロノミー体験を満喫することが可能だ。ANAクラウンプラザリゾート安比高原&ANAホリデイ・インリゾート安比高原「ANAクラウンプラザリゾート安比高原」は、IHGで最も親しまれているアップスケールのホテルブランドとして、北は釧路、南は熊本まで長年にわたって国内外から多くの人々を迎えてきた。また、世界最大級のホテルブランドの下に誕生する「ANAホリデイ・インリゾート安比高原」は、より気軽に、温かく居心地のいい旅と楽しさを提供する。詳細「ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート」「ANAクラウンプラザ安比高原リゾート」「ANAホリデイ・イン安比高原リゾート」全館開業時期:2022年2月25日(金)場所:岩手県八幡平市安比高原117-46
2021年04月18日株式会社HAMIRUはは『那須ハミルの森GlampingResort&Terrace』を2021年2月18日に開業いたします。 「那須ハミルの森」は那須高原の豊かな自然の中で過ごすグランピング施設です。 煌びやかな180度透明のクリアドームテントは最上級の非日常空間を楽しめる当施設の目玉となっています。【那須ハミルの森施設全体画像】●4種類のテント(ドーム型テント、ベル型テント、透明なクリアドームテント、ペット同伴サイト)全21棟のテントでご宿泊ができます。・ドームテント6mの大型ドームテント。かまくらのようなコロンとしたフォームで快適さは抜群です。エアコン完備で季節問わず快適にお過ごしいただけます。・クリアドームテント最上級の非日常を体験できる! 180度透明なクリアドームテントを導入しました。夜は星空を見ながら素敵な時間をお楽しみいただけます。・ベルテントザ・キャンプを体験できるアウトドアを満喫したいにお勧めのテントです。エアコンを完備しているので季節問わず快適にお過ごしいただけます。通気性とと断熱性に優れているので冬も温かいです。・ペット同伴ドームテント犬・猫・ウサギも可の4棟限定のドーム型テントもご用意いたしました。ペットサイトにはゲージなどペット向け備品も充実しています。●専用BBQ小屋各テントサイトにはウッドデッキ上に専用のプライベートBBQ小屋をご用意しております。ガスグリル・シンク・ヒーターなどBBQを思う存分楽しめるよう工夫が施されております。夕食・朝食共にプライベート空間でお楽しみいただけます。●お食事について当施設では非接触式の食材BOXを導入し、お客様のタイミングに合わせて受け取りができるスタイルとなっています。食材・食器・器具はすべて当施設でご用意いたしますので手ぶらでOK! 那須の地元のお野菜やお肉を使った食材をメインとしたメニューをご用意。夜はBBQスタイルでにぎやかな夕食を、朝はホットプレートでの洋朝食で優雅な時間をお楽しみください。・夕食/BBQスタイル(一例)牛肉リブロース、那須三元豚ロース、チキンステーキ、ホタテ、天使の海老、季節の野菜、バターチキン風カレー、アヒージョ、バケット・朝食/ホットサンドスタイル(一例)ホットサンド、那須三元豚ベーコン、那須御養卵、ミネストローネ、季節のサラダ、那須千本松牧場ヨーグルト、那須高原牛乳など地元の素材がふんだんに使われた朝食をご提供●人工温泉を使用した貸切風呂キャンプもしながら温泉気分も味わえる、温泉成分剤を入れた貸切風呂を4室ご用意しました。ご家族やお友達とアウトドアでも温泉をごゆっくりお楽しみいただけます。●その他毎日開催(荒天中止)のキャンプファイヤーではご家族やご友人と炎を囲んで各々素敵な時間をお楽しみ下さい。ワーゲンバスではホットドリンクなどを販売するワーゲンバスバーを開催いたします。ムービーも同時に開催するので、お好きなお飲み物を片手に極上な時間を過ごしいただけます。●感染症対策として短時間でのチェックインシステムを導入当施設ではスマートチェックインシステムを導入し、従来の紙ベースでの旅館台帳を廃止し、チェックインを短時間でご案内させていただいております。【施設概要】施設名:那須ハミルの森GlampingResort&Terrace所在地:栃木県那須郡那須町大字高久甲5310-1テントサイト数:21室開業:2021年2月18日URL:【株式会社HAMIRUグループ施設一覧】・UFUFU VILLAGE (ウフフビレッジ) ・高滝湖グランピングリゾート(たかたきこグランピングリゾート) 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月20日ホテルグランフェニックス奥志賀にて7月1日より開催長野県・奥志賀高原にある「ホテルグランフェニックス奥志賀」では、7月1日(水)~9月30日(水)まで、「森林ヨガ」を開催する。白樺林の中で、心と身体を癒やしてくれるプログラムだ。宿泊客はもちろん日帰りなどの外来客も利用可能「森林ヨガ」は、標高1500mに位置する奥志賀高原の壮大な自然の中でヨガを楽しむプログラムとなっており、室内のスタジオでは味わえないような爽快感を満喫することができる。宿泊客はもちろん、外来客も利用可能。グループレッスンは、7時~7時45分に朝モヤの中で楽しむ「早朝ヨガ」と、16時半~17時半に白樺林の中で行われる「森林ヨガ」の2つのプランが用意され、料金は宿泊客が1,500円、外来客の場合は2,000円となる。9時~16時の間には「プライベートレッスン」も開催。料金は、宿泊客・外来客とも同じで、1人参加が6,000円、2人参加だと1人あたり4,000円、3人以上の参加なら、1人あたり3,000円だ。いずれのヨガレッスンも要予約となっている。その他に、「ヨガとトレッキングを満喫し奥志賀をアクティブに2泊3日を過ごすプラン」も用意されている。予約・問い合わせは、ホテルグランフェニックス奥志賀(TEL:0269-34-3611)まで。(画像はホテルグランフェニックス奥志賀公式サイトより)【参考】※ホテルグランフェニックス奥志賀
2020年07月01日忍野村の山々を巡る第11回富士忍野高原トレイルレースは、2020年6月7日(日)に山梨県忍野村で開催します。天気が良ければスタート前に富士山も見え、トレイルを始めたばかりの人から上級者まで楽しめるとても素敵な大会です。素朴な雰囲気のある場所大会が開催される山梨県忍野村(おしのむら)は、山梨県東南部の富士山のふもとにあり、美しい景色と豊かな自然が残り、富士信仰などの信仰や歴史がある町です。忍野村には、富士山の雪解け水が地上に湧き出した美しい湧水池「忍野八海」があり、ぜひ、訪れて欲しい人気のパワースポットです。ホスピタリティあふれた大会種目(制限時間)は、ロング34.6km(8時間20分)、ミドル21.6km(6時間20分)、ショート13.2km(5時間)の3種目となります。募集人数は、ロング1000人、ミドル800人、ショート600人となります。こちらのトレイルレースは、ロングとミドルコースは、ウェーブスタートなので、募集人数は多いですが、渋滞なくスムーズに走りだすことができます。コースは、前半は走りやすく、後半は、勾配のある登りがあるので体力が必要です。コース内には、ゴツゴツした岩場などもあるので手袋持参での参加をおすすめします。(画像は公式サイトより)【参考】※大会公式サイト
2019年12月27日無数のキャンドルが灯る幻想的な森の夜を楽しむ、「軽井沢高原教会 星降る森のクリスマス 2019」が12月25日まで開催中。今回は、イベントの紹介と合わせて、その様子をレポートしていきます。軽井沢高原教会の森が、輝く星とキャンドルの光に包まれる夜。行ったことはなくても、名前は知っているという人も多いのでは? 「軽井沢高原教会 星降る森のクリスマス 2019」は、その昔、軽井沢を拓いた宣教師がランタンで町を照らしながら歩いた風習を現代に受け継ぎ展開する、人気の恒例イベント。(夏には「サマーキャンドルナイト」を開催。こちらもすごくいい。)ちなみに、星降る森のクリスマスへの参加は、事前予約もチケットも必要なし! 足を運べば誰でも体験することができるから、実はまだクリスマスの予定が決まってない、という人も大丈夫です。ぜひ、大切な人を誘って出かけてみよう。木々は、白い光でライトアップ。まるで雪が降り始めた森のよう。ひんやりとした冬空と相まって、よりドラマティック。森に入ると覆い茂る木々は白くライトアップされていて、まだ序章だけど、すでにロマンティックな気分に。深呼吸すれば、木々の香り、土の香り、キャンドルの香り、軽井沢の冬の匂い。軽井沢高原教会の森一面に、あたたかな光を灯すランタンキャンドル。この灯火は一晩中続くそう。そんなところもいいなあ。ずっと見ていたいね、って言い合える人と一緒に眺めたい。一生の思い出になるクリスマスだ。12月21日から25日の期間は、会場に手持ち用のランタンも用意されているから、それを持って森を散策するのもいいね。◆森を歩く「ランタン散策」12/21〜25(時間:18:30〜21:00)ランタンキャンドルと光の十字路。この光を辿って歩けば、教会にたどり着ける。教会の扉の上部の壁に赤いリースが飾られているのだけど、これはクリスマスシーズン限定なのだそう。赤いクリスマスリースってなんだか新鮮、可愛いな。森の真ん中で交差するクロスロードを歩きながらツリーも眺めてみよう。会場をきらびやかに彩る“もみの木ツリー”の高さは6メートル。近づいてよく見たらすごく細かな装飾が施されている。遠くから見たときは光に魅せられて、近くで見たら装飾のディテールに魅せられて。二倍楽しめるツリー。氷柱のようなモチーフ飾りがおしゃれだな、森のツリーのためのジュエリーみたいだ、って思ったり。教会にたどり着いたらこれは絶対に貰っておこう。記念のお守り、「三つ撚りの糸」。すべて軽井沢高原教会のスタッフが手作業で作っているんだって。そして、教会の隣の牧師館も忘れずに立ち寄りたい。日頃の感謝、今日の感想、まだ言えてなかった秘密etc...「クリスマスレター」で思いを贈ろう。ハガキの絵柄は2種類。朝の森と、夜の森。どっちもいいな。書いたら牧師館の外のポストに投函! そしてもう一つ見逃せないのが「アドベントメッセージ」。アドベントは、クリスマスの4週間前の日曜から、クリスマス当日を楽しみに待ちわびながら過ごす期間。この期間の日々を数えるためのアドベントカレンダーが森に登場していました。各窓に日付が記されていて、訪れた日の窓を開くと、教会からのメッセージが。今日の日付を示す扉を開くと…“もらう喜びだけでなく、贈る喜びがクリスマスを特別にします” 軽井沢高原教会 私たちが取材に訪れた日は、こんなメッセージでした。他に、星降る森のクリスマス開催中には、牧師の講和とゴスペルを組み合わせた「クリスマス音楽礼拝」、ハープの演奏会「聖なる調べとともに」という聖夜のお祝いにふさわしい催しも。◆祈り、歌う「クリスマス音楽礼拝」12/22、24、25(時間:19:00 / 20:00 各回20分)◆ハープが奏でる癒しの音色「聖なる調べとともに」12/21、23(時間:19:00 / 19:30 / 20:00 / 20:30 各回10分)澄んだ星空の元、冬夜の森で心温まるクリスマスを満喫できること間違いなし。今年は「軽井沢高原教会 星降る森のクリスマス 2019」で、幻想的で心温まるひとときを過ごそう。【イベント情報】軽井沢高原教会 星降る森のクリスマス 2019会期:開催中〜12月25日時間:18:30〜21:00(軽井沢高原教会にて挙式がある日は19時から開催。日程・詳細は下記のURLより要確認)会場:軽井沢高原教会住所:長野県軽井沢町星野URL:参加費無料、どなたでも参加できます
2019年12月18日体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ~5thシーズン~」を、2020年8月末まで伊豆ぐらんぱる公園にて開催。「伊豆高原グランイルミ」は、日本初の"見るだけ"ではない体験型イルミネーション。公園全体を利用した壮大なスケールのイルミネーションで、幅広い年齢層の注目を集めている。園内には、様々なアトラクションを用意する。中でも注目は、イルミネーションの上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSEI~」。往復400mある煌めくレールを滑り、いつもとは違う目線から、イルミネーションを楽しむことができる。人気のアトラクションの1つ「ナイトバルーン~バブリィ・ザ・ナイト~」では、ライトアップされたウォーターバルーンの中から眺めるイルミネーションと、水面に映る光とが相まって幻想的な世界をつくり出す。さらに、ライトアップされた実物大の恐竜たちが棲むエリアを、ゴーカートで駆け抜けるスリリングなアトラクション「ディノエイジカート」なども登場する。他にも、10分間隔で開催する光と音を使ったショーなど、友人や恋人、家族で楽しめる企画が盛り沢山だ。【詳細】体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ~5thシーズン~」開催期間:2019年10月19日(土)~2020年8月末場所:伊豆ぐらんぱる公園住所:静岡県伊東市富戸1090営業時間:・2019年10月19日~10月31日/17:30~21:30・2019年11月1日~11月30日/17:00~21:30・2019年12月1日~2020年1月5日/16:30~21:30・2020年1月6日~1月31日/17:00~21:30・2020年2月1日~2月29日/17:30~21:30・2020年3月1日~4月5日/18:00~21:30料金:大人(中学生以上) 1,500円、小学生 800円、幼児無料(「グランイルミ」特設エリア)※小学生以下は要保護者同伴※2020年4月以降、時期および時間により変動あり※告知なく、内容変更の可能性あり
2019年11月14日10月5日(土)、静岡県伊東市の伊豆急行線伊豆高原駅前に〈オテル・ドゥ・ミクニ〉オーナーシェフの三國清三氏がプロデュースし、建築家・隈研吾氏が設計を手掛けたレストラン〈ミクニ伊豆高原〉がオープン。今回一足先に、お店に訪れてランチコースをいただいてみましたのでその魅力をご紹介いたします!レストランは建築家・隈研吾氏が設計。〈ミクニ伊豆高原〉外観。伊豆高原駅の目の前、歩いてすぐの場所にオープンした〈ミクニ伊豆高原〉。レストランの設計は、新国立競技場を手がけていることで話題の建築家・隈研吾氏が担当し、印象的な木組みの構造体がシンプルながら力強い空間を演出しています。〈ミクニ伊豆高原〉外観。豊かな自然に囲まれた小高い場所に建てられた〈ミクニ伊豆高原〉は、建物外周がガラス面に。テラス席、室内席ともに雄大な相模湾の眺望を楽しむことができます。高く突き抜ける1本の松の木が、自然と調和する建物の姿を感じさせてくれるテラス席。ひときわ目をひく天井の木組みは、日本ではなかなか手に入らないという最高級のアラスカヒノキを使用。木目が美しく、強度も高く、お店に近づいただけでヒノキの匂いが漂うほど香りが強いのが特徴です。ちなみにレストランのロゴも隈研吾氏の印象的な木組みと、三國シェフの頭文字「M」をモチーフとしてつくられたのだそうです。室内席もガラス張りになっているので、大パノラマで伊豆の絶景を堪能することが可能。和紙で囲まれた洗練された雰囲気の個室もあるので、デートや会食にもうってつけです。三國シェフプロデュースの地中海料理はランチコース5,000円〜!5,000円のランチコース「海の輝き」メニュー内容。料理は〈オテル・ドゥ・ミクニ〉オーナーシェフ・三國清三氏がプロデュースし、ミクニでシェフを務めた佐々木章太氏が料理長に就任。新鮮な魚介類や伊豆の肥沃な土壌と太陽をたっぷり浴びて育った採れたて野菜など、こだわりの食材を使い、丁寧に美しく仕上げられた地中海料理を味わうことができます。5,000円のランチコース「海の輝き」。コースは全3種類。近隣漁港で水揚げされた魚介のうま味が溶け込んだブイヤベースや、伊豆の大地で育った天城軍鶏の胸肉をじっくり焼き上げ香ばしく仕上げたロティなど、地域の食材を豊富に使用したメニューを楽しむことができます。今回は全4品で5,000円のランチコース「海の輝き」をいただきました!アミューズの「相模湾 小魚のフリチュール」。アミューズは季節に合わせて旬の魚を使用する「相模湾 小魚のフリチュール」。こちらはこのまま手づかみでいただきます。サックサクで軽い衣にふっくらとした食感を残した小魚が、アペリティフとしていただいたロゼスパークリングワインにもぴったりでした。前菜。続く前菜は、フランス流ソーセージのブーダン。静岡県産ふじのくにいきいきポークと豚足に、フランス産のフォアグラ、伊豆産キノコを合わせてブーダンに仕立て、伊豆高原温泉そだち野菜のメスクランと呼ばれるサラダを合わせています。ブーダンは皮が柔らかくフォアグラを合わせていることで濃厚で香り高さを感じる味わいで、赤ワインが進んでしまいそうなおいしさでした……!鮮やかでボリューム満点なメイン料理。メイン料理「相模湾鮮魚のポワレ」。この日はカサゴを使用しており身を開いて骨を取り除き、詰め物をしてベーコンで巻き、一匹丸ごと仕上げたインパクト抜群な魚料理になっていました。身がふっくらホロホロで、ベーコンと一緒に食べてみたり、伊東産わさび菜とオリーブオイルで仕上げた「ピストー」というソースを合わせてみたり、味の変化が楽しめるのも面白かったです。魚の下に敷かれているパスタは、西伊豆産塩かつおと自家製タリオリーニのペペロンチーノ。トマトの酸味とほのかに感じるかつおのうま味、コクのあるソースと細めのタリオリーニが絶品でした。デザートとコーヒーのお供。デザートは「伊豆産くき茶のジュレと静岡県産柑橘類のほろ苦いぐり茶のソルベ」。バニラアイスにも思える白いソルベはしっかりとぐり茶の味わいがしていて、くき茶のジュレと合わさることで甘みの中に爽やかさも感じられるという繊細さ。季節の柑橘類のコンポートと合わせることで、食後でもさっぱりといただくことができました。食後のコーヒーとともにオリーブのチュールという焼き菓子も登場。緑に囲まれ、窓の向こうには大海原も広がるという最高のロケーションで極上の料理をいただき、至福のランチタイムを過ごすことができました。左から三國清三氏、東急株式会社会長野本弘文氏、隈研吾氏。隈研吾氏と三國シェフというビッグネームのお二人が手を取り合い、伊豆の魅力をふんだんに盛り込んで作り上げた〈ミクニ伊豆高原〉。正直このお二人が手がけているお店のランチコースが5,000円〜でいただけることに驚きです。伊豆高原なら品川から特急列車に乗れば約1時間半とアクセスも良好。予約が殺到する前に、足を運んでみてはいかがでしょうか?〈ミクニ伊豆高原〉静岡県伊東市八幡野1172-20557-54-392011:00〜20:00(19:00LO)不定休公式サイト
2019年10月05日三河湖周辺で遊ぶ・体験する一般社団法人ツーリズムとよたは、「とよた三河高原アドベンチャー 2019 autumn」を期間限定で開催します。会場は、愛知県豊田市羽布町(三河湖原石山周辺)、今回で3回目の開催となります。一望できる絶景スポットもある三河湖周辺は、愛知高原国定公園に指定されおり、自然が豊かで四季折々に移り変わる美しい景色が人気の観光地です。湖には、1周16キロのドライブコースがあり、休憩所や散策路、バンガロー村やキャンプ場、飲食ができるお店があり多くの人が訪れます。水、陸、空のアクティビティを体験とよた三河高原アドベンチャーは、9月21日~10月14日の期間、三河湖原石山周辺で開催されます。期間中は、「とよた三河高原スマホでスタンプラリー」も開催されており、三河湖周辺のスポットを巡り、スマホスタンプを集めると豪華賞品が抽選で当たります。他にも事前予約が必要になりますが、熱気球係留体験、マウンテンバイクレンタル、SUPレンタル、エアーカヌーレンタル、Eボート、体験型アクティビティもあります。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人ツーリズムとよたのプレスリリース※一般社団法人ツーリズムとよた公式ページ
2019年08月25日ランタンが灯る幻想的な森の夜を楽しむ、「軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト2019」が8月31日まで開催中。今回は、イベントの紹介と合わせて、開催初日の様子をレポート。今夏で開催15回目を迎える「サマーキャンドルナイト」は、毎年、夏に開催される軽井沢高原教会主催の人気イベント。期間中、長野・軽井沢の星野エリアには、多くの人々が訪れ、各々がロマンティックで神聖な夜を過ごしている。夏の夜が始まる、19:00「灯(ともしび)の宣言」大正時代より時を重ねてきた軽井沢高原教会教会内もキャンドルの灯火に照らされて神聖なムードに今年も、初日(8/1)19時、牧師による「灯(ともしび)の宣言」で軽井沢の森に光が灯され、「軽井沢高原教会サマーキャンドルナイト2019」が幕を開けた。ランタンキャンドルの穏やかでゆらゆらとまばゆい光に照らされた森は幻想的。一眼レフを構えて大切な人との思い出を残そう、スマートフォンでインスタ映えな写真も撮ろう。だけど、此処に来たらあなたもきっと、“フォトジェニック”なんて一言では語れない、壮大で厳かな夜の情景に胸を打たれるはず。光の森と一体になる、19:15 「ランタン散策」深まる夜、森を散策。軽井沢高原教会前では、三色の糸で作られた、絆を願う「三つ撚りの糸」のプレゼントも。8月11日から18日、最終日の31日は、光の森を散策できる「ランタン散策」を実施。ランタンキャンドルを持ちながら、キャンドルの光と一体になって森の散策を楽しもう。また、教会前では、「三つ撚りの糸」という神聖な贈り物をもらうことができる。撚られた三色の糸は、あなた・大切な人・教会を表し「三つが合わされば簡単に切れない」という意味があるそう。一つ一つ手作りされるこの「三つ撚りの糸」には、“あなたと大切な人の絆がいつまでも続きますように”というメッセージが込められています。想いを届ける、19:40 「ことのはレター」軽井沢高原教会に隣接する「牧師館」では、イベント限定のポストカードを配布。大切な人に手紙を綴って、ポストイン。メールやメッセージアプリで簡単に言葉を伝えられる今だからこそ、この機会に、大切な人へ想いを込めて手紙を書いてみて。イベント期間中、牧師館にはオリジナルポストカードと白いペンが用意されている。書き終えたら、牧師館入口に設置されたポストに投函。後日、教会から投函した手紙が届きます。想いを届ける、20:00 「夏夜の森の音楽礼拝」牧師の講話とゴスペルを組み合わせた音楽礼拝では、迫力あるゴスペルの歌声に感動。開催初日に加え、8月11日から18日、最終日の31日には、教会前の森のなかで、牧師の講話とゴスペルを組み合わせた「音楽礼拝」も実施。序章は、ハンドベルの澄んだ音色から。令和の初年にちなみ、「はじまり」をテーマにした牧師の講話とゴスペルを聴きましょう。音楽を通して祈り、歌う、感動のひととき。こちらも他の催し同様、誰でも参加することができるので、開催日に足を運ぶ人はぜひチェックしてみて。深まる夏夜、22:00 「眠りにつく森」素敵なひとときも気づけば終幕。涼しい軽井沢の夜、しんと静まり返った森の中で思い出すサマーキャンドルナイトの記憶。もし、近くに宿泊するならば、軽井沢高原教会と同じ星野エリア内にある「星野温泉 トンボの湯」でスッキリしてからホテルに帰るのもおすすめ。今回ご紹介の催し以外にも、軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト2019開催期間中は、エリア内に「森のカフェ」が期間限定で登場したり、隣接する軽井沢ホテルブレストンコートでは、ドリンクやアミューズが楽しめる「キャンドルナイトラウンジ」もオープンするので、こちらも合わせて楽しみたい。毎年参加している人も、ずっと気になっていた人も。8月は「軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト2019」で、記憶に残る夏夜のひとときを。【イベント情報】軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト2019会期:8月1日〜8月31日 ※雨天開催時間:19:00〜22:00(催事内容により時間を限定して行うものもあり)会場:軽井沢高原教会住所:長野県軽井沢町星野参加費無料(どなたでも参加できます)
2019年08月09日