食材の新鮮さは、料理の味を決める上で大事なポイントです。フレッシュな状態だと、鮮やかな色合いをしていたり、ツヤやハリがあったりしますよね。Yas(@0_skyblue)さんは、Xで『生卵』を公開。一見しただけで、その新鮮さが伝わる2枚には、なんと9万件以上もの『いいね』が寄せられたのです!生卵が反響を呼んだ理由とは…。まずはこちらをご覧ください。ツヤッとした黄身が美しい、生卵。確かにおいしそうではありますが、それだけで9万人の注目を集めたわけではありません。アップでもう一度見てみましょう。ある事実に、あなたは気付くでしょうか…。実はこちらの生卵、写真ではなくYasさんによって描かれたイラストなのです!細部に至るまで描き込んでリアリティを再現した、生卵のイラスト。近付いて注意深く見てもイラストだとすぐに気付ける人は、そう多くないでしょう。投稿には驚きの声が相次いでいます。・だまされた!何回見ても、絵だということが信じられない。・何これ、すごすぎる。卵だけに『エッグい』です…。・3分凝視したけど、どっからどう見ても写真。天才だ。・「また冗談を」と思ったら、泡の部分で絵だと気付き震えている…。卵を描くのが好きで、これまで何枚も練習してきたという、Yasさん。今回は『生卵のとぅるとぅる感』を頑張って描いたといいます。お皿の上で、今にもツルンっと滑り出しそうな生卵。写真以上のリアルさを感じるイラストに、多くの人が魅了されました。[文・構成/grape編集部]
2025年06月16日お弁当の定番おかずである卵焼き。毎回、朝作ったものを詰めている人も多いでしょう。しかし卵焼きも、あるひと工夫を加えれば、おいしく冷凍しておけるのです。本記事では、暮らしのアイディアを発信している、ゆとま(yutoma_kurashi)さんのInstagramから、冷凍してもパサつかない卵焼きの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆとま〻3児ずぼらママの暮らし術(@yutoma_kurashi)がシェアした投稿 卵焼きは『材料』を変えるだけで冷凍OKに!ゆとまさんの卵焼きは、一般的な作り方の材料に『片栗粉』を加えるだけ。あとは、いつも通りの手順で作れます。【材料】・卵3個・片栗粉大さじ2ぶんの1杯・砂糖大さじ1杯・めんつゆ大さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯甘めの卵焼きが好きな人は、砂糖を多めにするのがおすすめです。逆に甘さを控えたい場合は、めんつゆの代わりに『白だし』を使いましょう。まず、ボウルに卵以外の材料をすべて入れて、しっかりと混ぜ合わせます。卵を3つ割り入れて、もう一度しっかり混ぜ合わせてください。卵焼き用のフライパンに油を引き、いつもと同じように焼きます。ポイントは、中までしっかり火を通すことです。焼き上がったらお皿に移し、粗熱を取ります。もし火の通りが不安な場合は、粗熱を取る間にアルミホイルで包んでおくと安心です。余熱でじんわりと中まで火が通り、半生の心配を減らせます。十分に冷ましたら、好みの大きさにカットしましょう。1個ずつラップに包んでください。さらにジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫へ入れれば完了。保存期間は約2週間が目安です。解凍はレンジでOK解凍する時は、ラップで包んだまま電子レンジで加熱します。加熱時間は600Wで約1分、1切れずつなら30〜40秒を目安にしてください。なお、加熱しすぎるとパサつく原因になってしまいます。電子レンジの機種や卵のサイズによっても加熱時間が異なるため、卵焼きの様子を見ながら加熱時間を調整しましょう。解凍後の卵焼きは、しっとりとした食感に仕上がり、冷凍とは思えないおいしさです。卵焼きを冷凍して、朝のお弁当作りを少しでもラクにしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月14日ご飯を炊く時間がない時などに重宝する冷凍ご飯。数分温めれば食べられますが、炊きたてご飯に比べると味が落ちてしまいがちです。家庭用電気製品を手がける、タイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー魔法瓶)のウェブサイトでは、炊きたてご飯に負けない冷凍ご飯の作り方を紹介しています。ちょっとした工夫で仕上がりに差が出るので、ぜひ試してみてください。ご飯を炊きたての状態で冷凍する※写真はイメージ冷凍ご飯を作る理由として多いのが、保温したご飯が余ってしまうからではないでしょうか。冷凍ご飯をよりおいしく食べるためには、冷凍するタイミングが重要です。ごはんをおいしく保存するには、お米の中のデンプンが水を含み、ふっくらしている炊きたての状態で冷凍することが重要です。ーより引用炊きたてのご飯と保温したご飯の大きな違いは、水分量。炊きたてのご飯は柔らかく粘り気がありますが、保温を続けると水分が抜けて、味や食感が劣化してしまいます。冷凍した時の仕上がりに差が出るのは、このご飯の状態の違いによるものです。炊きたてのようなおいしさを保ちたいなら、炊き上がったらすぐに冷凍するようにしましょう。ご飯の冷凍方法※写真はイメージ冷凍ご飯は、『ラップで包む』『保存容器に入れる』の2通りが一般的です。それぞれにメリットがあるので、どちらの方法でも問題ありません。ここでは、タイガー魔法瓶が紹介している『ラップを使った方法』を見ていきましょう。まず、ご飯の粗熱を取ります。熱いうちに包むと湯気がこもってベチャついてしまうため、少し冷ましてからラップで包むのがポイントです。冷凍ご飯は『1食ぶんずつ』包みます。茶わんに軽く1杯よそい、ラップの上に移して『平たく』包みましょう。包み終えたご飯がまだ熱い場合は、常温でしばらく冷まします。人肌より少し熱い程度まで冷めたら、冷凍庫へ入れてください。この時、フリーザーバッグに入れるか、アルミホイルで包んでから冷凍すれば、におい移りを防げます。また、冷凍ご飯は『一気に凍らせる』ことが大切です。冷蔵庫に急速冷凍機能がある場合は、その機能を使って凍らせましょう。冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合は、熱伝導率の高いアルミトレーやアルミホイルの上にのせて、冷凍庫へ入れます。冷凍ご飯の賞味期限は『約1週間』です。たとえ炊きたてを冷凍したとしても、長期保存していると味が落ちてしまうので、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。ちょっとした工夫で、炊きたてに近い味わいが楽しめます。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月14日普段からご飯を冷凍している人の中には、「冷凍ご飯をお弁当に使えたら便利」と思う人もいるでしょう。冷凍ご飯は、温めてすぐに食べるイメージが強いかもしれませんが、炊きたてご飯と同じようにお弁当にも詰められます。ただし、冷凍ご飯ならではの注意点もあるため、詰め方には工夫が必要です。生活家電メーカーである、タイガー魔法瓶株式会社のウェブサイトでは、冷凍ご飯をお弁当に使う時のポイントを紹介しています。冷凍ご飯の解凍は電子レンジで!※写真はイメージ冷凍ご飯を自然解凍すれば、『手間や電気代の節約になる』と考える人もいるかもしれません。しかし、自然解凍用に設計された冷凍食品とは異なり、家庭で作った冷凍ご飯を自然解凍すると、解凍時にべちゃべちゃになったり、逆にパサついたりすることがあります。そのため、冷凍ご飯は必ず温めてから食べるのが基本です。お弁当に詰める時も、温めたうえでしっかり冷ましてから詰めましょう。温め方はさまざまですが、なかでも手軽でおいしさをキープしやすいのが電子レンジを使った方法です。ラップで包んで冷凍したご飯を、そのまま電子レンジに入れて加熱します。保存容器を使用している場合は、蓋を少しずらして加熱しましょう。冷凍ごはんを電子レンジで1~2分程度加熱したら、一度取り出します。ごはんをほぐして再びラップや蓋付きの容器に入れて電子レンジにかけ、完全に解凍します。ーより引用解凍後はすぐにお弁当箱に詰めず、ラップや容器に入れたまま粗熱を取ります。十分に冷めてから弁当箱に詰めるようにしてください。この時に注意したいのが『おかずの熱』です。ご飯やおかずが温かいまま蓋を閉めると、内部に蒸気がこもってしまい、食材の劣化を早めかねません。すべての食材をしっかり冷ましてから蓋を閉めることが、お弁当をおいしく安全に保つコツです。冷凍ご飯をおいしく作るコツ冷凍ご飯は、炊きたてをすぐに冷凍しましょう。炊きたてのご飯は、水分を適度に含んでふっくらとしていますが、保温時間が長くなると水分が飛んでパサついてしまいます。ラップ、保存容器のどちらを使う場合も、『1食ぶんずつ』に分けるようにしましょう。また、ギュッギュッと詰め込むと米粒がつぶれてしまいます。ふんわりとよそってください。粗熱を取り、冷めたらすぐに冷凍庫へ入れます。できるだけ短時間で凍らせるのが、おいしさを保つ秘訣です。急速冷凍機能があれば活用し、ない場合は金属製のトレーを使うと冷凍時間を短縮できるでしょう。冷凍も解凍も少しの工夫で仕上がりが変わります。おいしいご飯を楽しむために、ぜひどちらのテクニックも取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日「子供に何を食べさせようか」「どうしたらたくさん食べてくれるか」と日々悩んでいる筆者。卵を使うと比較的よく食べてくれるので、何かいいレシピはないかと探していました。そんな時、サッポロビール株式会社(以下、サッポロ)のウェブサイトでよさそうなレシピを発見。「これなら子供も喜びそう」と思ったので、実際に作ってみます!サッポロが提案!『焼き鳥缶のチーズ親子煮』の作り方材料は以下の通りです。材料 (2人分)・材料焼き鳥(缶詰/たれ味)1缶(75g)卵3個玉ねぎ1/2個(100g)三つ葉1/2わ・A水1/2カップめんつゆ(2倍濃縮タイプ)大さじ2ピザ用チーズ50gサッポロビールーより引用タマネギを薄切りにし、三つ葉は長さ3cmに切ります。子供が苦手なので、筆者は三つ葉なしで作っていきます。小さめのフライパンに焼き鳥を缶の汁ごと入れ、水、めんつゆと薄切りにしたタマネギも加えて、中火で5分ほど煮てください。強火にして、溶きほぐした卵を回し入れ、ピザ用チーズも加えて箸で大きく3〜4回ほど混ぜます。そのまま1分ほど煮たら、蓋をして2〜3分ほどおきましょう。あっという間に完成です!とろ~りとしたチーズのおかげか、普段食べる親子丼よりも口にするっと入って食べやすい!濃厚ですが、全体的に優しめの味付けです。そのぶん鶏肉は味がしっかり付いているので、いいアクセントになっています。ご飯にかけて親子丼風にして子供に出したところ、「おいしかった!満腹~!」と完食していましたよ。焼き鳥缶がボリューム満点のおかずに変身した『焼き鳥缶のチーズ親子煮』。とても簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月12日家に冷凍ご飯をストックしておけば、毎回炊飯しなくても、すぐに食べられて便利です。しかし、「炊き立てのご飯に比べると味が落ちる」と感じている人も多いでしょう。もしかしたら、それは『冷凍の仕方』が原因かもしれません。山形県鶴岡市の米穀店、有限会社阿部ベイコク(以下、阿部ベイコク)のウェブサイトでは、ご飯のおいしさを逃さない冷凍方法を紹介しています。冷凍ご飯の味がいまいちだと感じている人は、ぜひ試してみてください。ご飯の冷凍は『5つのポイント』を押さえるべし!※写真はイメージ冷凍ご飯は、『残ったご飯をラップに包んで冷凍する』のが基本です。阿部ベイコクが紹介する方法も大まかな流れは変わりませんが、タイミングや包み方など5つの工夫が盛り込まれています。1.炊き立てのご飯を使う朝炊いたご飯を夜冷凍したり、しばらく保温したご飯を冷凍したりしていませんか。長時間保温したご飯は、水分が抜けてパサついています。味も落ちてしまっているので、その状態で冷凍しても、炊き立てのようなおいしさは味わえません。おいしさを保つためには、『炊き立てのご飯』を冷凍するようにしましょう。2.150gずつ包む「まとめて使うから」と2食ぶんをひとまとめにしたり、量を計らず適当に包んだりしていませんか。冷凍ご飯に適したひとかたまりの量は、茶碗約1杯ぶんの『150g』です。150gキッチリと計る必要はありませんが、この分量より多すぎると冷凍・解凍に時間がかかってしまい、味や食感が落ちてしまいます。阿部ベイコクーより引用もし150g以上食べたい場合は、ひとかたまりを100〜120gにして2つ食べるなど、冷凍する量を工夫してみましょう。なお、一般的な大盛りは『200〜240g』です。3.ラップで包む※写真はイメージ冷凍ご飯は、『ラップで包む』『保存容器に入れる』の2つの方法があります。どちらでも変わらないように感じるかもしれませんが、保存容器にはちょっとした落とし穴があるため注意が必要です。実は、ラップはご飯としっかり密着しますが、保存容器はフタとご飯の間に空間ができてしまいます。冷凍する際に冷風が直接当たらず、冷却スピードが落ちてしまうのだとか。冷凍ご飯で大切なのは『水分を逃さないこと』と『素早く冷凍すること』です。おいしさをキープするためにもラップを使いましょう。なお、ラップで包む時は以下のポイントを意識してください。・2cmほどの厚さで、平たく均一にする。・素早く包んで湯気を閉じ込める。・米粒がつぶれないようにふんわり盛り付ける。・空気が入らないように気を付ける。ご飯の形は、丸型よりも解凍ムラが起こりにくい四角型がおすすめです。収納もしやすいので、冷凍庫のスペースを見ながら、どちらの形にするか決めましょう。4.粗熱を取る熱々のご飯を冷凍庫に入れると、庫内の温度が上がる恐れがあります。素早く冷凍することが大事だという点も踏まえ、粗熱を取ってから冷凍庫に入れましょう。「あら熱」とは、手でさわっていられないほどアツアツの高温から、ちょっと熱いと感じる程度の40℃くらいまでを指します。阿部ベイコクーより引用ご飯が冷えきると味が落ちてしまいます。完全には冷まさず、40℃くらいの温かさは残しておきましょう。5.急速冷凍するご飯の粗熱が取れたら、臭い移りを防ぐために冷凍用保存袋に入れます。凍るまでの時間が長いほど味が落ちていくので、急速冷凍機能がある場合は積極的に使いましょう。急速冷凍機能がない場合は、金属トレーにのせると冷凍時間を短縮できます。冷凍ご飯の保存期間は『約1か月』です。冷凍していても庫内の温度変化などで劣化する可能性があるので、早めに食べきるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月10日電子レンジで加熱するだけで食べられる、冷凍うどん。料理が苦手でも時短で簡単に作れるため、ズボラな筆者の冷凍庫の常備品です。普段は、めんつゆや納豆、卵などの定番な組み合わせが多く、マンネリ化を感じることも…。そこで、「新しい食べ方はないか」と探してみると、自分では思いつかなかった洋風のレシピを発見したので作ってみました!『スープの素で!オニオングラタン風スープうどん』冷凍うどんを使った洋風のレシピは、テーブルマーク株式会社のウェブサイトで紹介されている『スープの素で!オニオングラタン風スープうどん』。特別な材料は必要なく、手順も簡単です。材料1人分冷凍「さぬきうどん」1玉オニオンスープの素(粉末)1食分 or 2食分スライスチーズ1枚パセリ(みじん切り)お好みで冷凍食品ならテーブルマークーより引用筆者の家にあったのが、タマネギスープの素、乾燥パセリだったので、それぞれ代用しました。スープの素をうどんの汁に使ったことがなかったので、どんな味になるか楽しみです。それでは作っていきましょう!まず、下準備として、冷凍うどんを電子レンジで加熱します。パッケージの調理時間の目安が、500Wの場合は3分30秒ですが、この後チーズをのせて再加熱をするため、この時点では2分にしました。うどんの下準備とともに、スープ用の熱湯も用意しておきましょう。ウェブサイトには、スープの素は1食ぶんでも2食ぶんでもよいと書いてあったので、1食ぶんで試してみます。熱湯の準備ができたら、スープの素のパッケージの表記通り、熱湯200ccを入れ、よくかき混ぜてください。スープができたら、加熱したうどんを入れ、よくスープと絡ませましょう。この時点でも十分おいしそうですが、上にスライスチーズをのせます。スライスチーズをのせたら、ラップをふんわりとかけて電子レンジで加熱してください。ウェブサイトには、600Wで約1分と書かれていますが、筆者の家の電子レンジでは600Wの設定ができないため、500Wで1分20秒加熱しました。チーズが溶けていることを確認して、取り出します。最後にパセリをかけたら完成です!パセリがあるだけで一気にオシャレに感じます。食べてみると、うどんの麺に絡んだチーズとタマネギスープの風味が、しっかりと洋食の一品に仕上げてくれています。和風のイメージが強い冷凍うどんのイメージが、ガラリと変わりました。スープスパゲッティのようでおいしかったので、我が家のレパートリーに入ることが決定!冷凍うどんの洋風アレンジが気になった人は、試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月09日冷蔵庫に入っている野菜が、いつの間にか傷んでしまった経験はありませんか。野菜を、より長持ちさせたい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。そんな便利な冷凍保存の方法を紹介しているのが、Instagramで暮らしの工夫を発信している、ひろ(hiro.life_hack)さん。本記事では、手軽にできて実用的な、野菜の冷凍保存術を3つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひろ⌇ずぼらママのズルい暮らし術(@hiro.life_hack)がシェアした投稿 野菜を長持ちさせる冷凍保存術3選ひろさんが紹介する野菜の冷凍保存方法は3つ。簡単なのにしっかり使えるテクニックばかりです。モヤシの正しい保存方法最初に紹介するのはモヤシの保存方法。水で軽くすすいだら、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。その後、ジッパー付き保存袋に入れて平らにしながら空気を抜き、しっかり封をしたら冷凍庫で保存しましょう。保存期間は約2週間です。食べる際は、冷凍した状態のまま加熱調理してください。シメジは抜いて使うのがコツ次はシメジです。石づきは切り落とさず、手で割いて保存するのがポイント。無駄が出ないうえに、使いやすいでしょう。シメジをジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて平らに整えたら冷凍庫へ入れます。調理時は解凍せずに、そのまま炒め物やスープに使ってください。ニラをバラけず保存する方法最後はニラの保存方法です。まず、輪ゴムでしっかりとまとめた状態で、ある程度の長さになるように切りましょう。輪ゴムでまとめておけば、バラつきを防げて扱いやすくなります。切ったニラはジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて平らにした状態で冷凍保存しましょう。こちらも解凍せず、そのまま加熱調理に使うのがコツです。ひろさんの投稿には、以下のような声が寄せられています。・モヤシの冷凍保存の方法は知りませんでした!・シメジは切るのではなく抜くとは…。・ニラがバラけない方法、早速やってみます!買いだめした野菜を無駄にせず、最後まで使い切るためのひと工夫として、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日サラダに彩りを添えたりお弁当の隙間を埋めたり、あと1品欲しい時にゆで卵があると助かります。ゆで卵自体は10分程度で作れますが、その後の殻むきに苦戦する人も多いでしょう。「つるんと殻がむけるゆで卵を作りたい」という人におすすめなのが、Instagramで家事ハックを投稿している、いぶ(ibu_kurashi)さんが紹介する方法です。どのくらいきれいにむけるのか、実際に作って確かめました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いぶ 不器用ママでもできる家事ハック(@ibu_kurashi)がシェアした投稿 水を1cm入れたフライパンでゆでる!ゆで卵を作る際に意外と時間がかかるのが、『お湯を沸かす工程』です。いぶさんが紹介するゆで卵は、『1cmの水を張ったフライパン』で作るので、あっという間にお湯が沸きます。【材料】・卵4個・水フライパンの深さ1cm程度フライパンと一緒に、フライパンのふたも用意しておきましょう。フライパンに水を1cm入れます。卵を入れ、火をつけましょう。沸騰したら、ふたをして4分待ちます。4分経ったら火を止め、そのまま5分待ちましょう。5分経ったらフライパンのお湯を捨てて、流水で卵を冷やしてください。殻をむく時は、水を入れたままフライパンにふたをして、そのまま上下左右に振ります。殻に多くのヒビが入ったら手を止め、殻をむいていきましょう。想像を遥かに超えるほどスムースにむけたので、思わず声が出てしまいました。この方法なら、むいた殻に白身が付いてきて、卵の表面がガタガタになるのを防げるでしょう。黄身がくっ付く問題はこれで解決!作ったゆで卵を包丁で切ると、黄身が刃先に付いてしまうことがあります。この問題を解決できるアイテムが、『ラップ』と『クッキングシート』です。包丁が挟めるくらいの大きさにラップを切り、刃先を覆うようにかぶせます。ラップを付けたままゆで卵を切りましょう。ラップの代わりにクッキングシートを使ってもかまいません。これらの方法を取り入れれば、調理や弁当作りをよりスムースに行えるでしょう。ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月04日おもてなしやイベントのごはんにぴったりな『てまり寿司』。見た目がかわいらしくて、子供から大人まで大人気のメニューです。しかし「形をきれいに作るのが難しい」「大きさが不ぞろいになってしまってキレイに作れない」と思う人も多いでしょう。そこで本記事では、のぼ(nobo_room_life)さんのInstagramの投稿から、『卵のパックで作る簡単てまり寿司』のレシピをご紹介します。特別な道具は必要なく、簡単に作れる方法なので子供と一緒に作ることも可能です。 この投稿をInstagramで見る のぼ | 1円も1秒も大切にする暮らし術(@nobo_room_life)がシェアした投稿 卵パックで作るてまり寿司まず、きれいに洗って水気をとった卵パックにラップを敷きます。ラップの上から好きな具材、お米の順で詰めていきましょう。この時にできるだけ空気をなくすイメージで詰めると仕上がりがきれいになります。いくらなどの潰れやすい具材は中に入れず、仕上げのタイミングでのせるようにしましょう。のぼさんはアボカドとサーモン、マグロとブロッコリースプラウトの組み合わせで詰めています。てまり寿司のなかにアボカドを入れる場合は、アボカドにレモン汁を数滴加えると変色を防げるのでおすすめです。具材とお米を詰めたら、その上から卵パックの大きさに海苔を切って置きます。海苔があるとごはんがお皿にくっ付かずきれいに取れるので、必ず最後に海苔を置くようにしましょう。卵パックは10個入りがほとんど。「このパックが置ける大きさのお皿が家にない」という人も安心してください。お皿の大きさに合わせて、ラップの上から卵パックをハサミで切ります。この時、切り口でケガをしないように気を付けましょう。お皿にひっくり返してからそっとパックを取れば完成です。フォルムが重要なてまり寿司ですが、卵パックを使用すれば形の整った仕上がりになります。パックは使い捨てできるので、洗い物が少ないのも嬉しいポイントですね。「てまり寿司を作るのは少しハードルが高い」と感じていた人も、これなら気軽に挑戦できるはず。お祝いやイベントの食事に、ぜひ卵パックで作るてまり寿司を試して、食卓をかわいく彩ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月02日ゆで卵は、ご飯のおかずや、トーストのトッピングにもぴったり。ただ、いざ作るとなると「お湯を沸かして、ゆでて、殻をむいて…」と、地味に手間がかかってしまいますよね。ゆで卵の裏ワザを紹介!Instagramで、ゆで卵の時短テクニックを紹介したのは、3人の子供を育てる母親の、ぱるん(parun_kurashi)さんです。なんと、大量のお湯を沸かさずとも、ゆで卵を作ることができるのだとか!さまざまな料理に使えるゆで卵が、子育てや家事の合間にサッと作れるのは、嬉しいですよね。早速、気になる手順を見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る ぱるん⌇ずぼらママを救う時短・節約術(@parun_kurashi)がシェアした投稿 フライパンに卵を並べたら、水を1cmだけ入れましょう。中火で加熱し、沸騰させます。沸騰したら、フライパンに蓋をし、4分加熱。その後、火を止めて5分放置すれば、ゆで卵の完成です!ゆで卵を氷水につけると、殻もつるんとむきやすくなるそうですよ。大量のお湯を沸かす必要がないため、時短はもちろん、節約にもつながるでしょう!浮いた時間でひと手間を加えれば、子供が喜ぶ『ゆで卵アレンジ』ができるのだそうです。まず、ゆで卵をラップで包んでおきます。キッチンペーパーなどの芯をハートの形に折りましょう。芯の中にゆで卵を入れて、折り目の部分に箸を沿わせてください。芯の両サイドを輪ゴムでとめたら、数分放置。芯からゆで卵を取り出してカットすれば…。ハートの形のゆで卵ができ上がります!お弁当やサラダに入っていたら、食事中に、つい笑顔になってしまいそうですね。カットする時は、糸を使うときれいに切れるのだそう。薄く切りすぎると、黄身が外れてしまいやすくなるため、厚めにカットするのがおすすめだといいます。以前の投稿では、トウモロコシに関するまさかの裏技を紹介し、驚きの声が集まった、ぱるんさん。知っているだけで、ぐっと気が楽になるキッチンの知恵。覚えておけば、毎日の家事がちょっぴり楽しくなるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年06月01日だしの旨みとふわふわの食感が魅力の『だし巻き卵』。「作るのが難しそう…」と感じている人も多いでしょう。そのような人におすすめなのが、時短家事のアイディアを投稿している、ちょこ(choco_lifehack)さんがInstagramで紹介している、『巻かないだし巻き卵』のレシピです。岩谷マテリアル株式会社が販売する『アイラップ』と電子レンジを使って簡単にできるようなので、実際に作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちょこ/時短家事を追求するワーママ(@choco_lifehack)がシェアした投稿 『アイラップ』で簡単!絶品『巻かないだし巻き卵』まず、以下の材料を用意しましょう。【材料(2人ぶん)】・卵2個・絹豆腐または木綿豆腐150g・白だし小さじ2杯・塩必要ならひとつまみ・『アイラップ』60枚入り(税込200円)1枚『アイラップ』に材料をすべて入れます。『アイラップ』の上から手で揉み込み、材料をよく混ぜ合わせてください。四角い耐熱容器を用意します。『アイラップ』ごと耐熱容器に入れて、袋の口をくるくると軽く巻きましょう。出力600Wの電子レンジで、4分加熱してください。加熱後、やけどに気を付けながら取り出し、スプーンなどを使って火の通り具合を確認します。火が通っていない場合は、10秒ずつ追加で加熱しましょう。火が通ったら、粗熱が取れるまで置いておきます。粗熱が取れたら、『アイラップ』から取り出しましょう。適度な大きさに切ったら完成です。ふわふわに仕上がっただし巻き卵は、切っても崩れることがなく、しっかりと形を保っていました。大根おろしとネギをのせて醤油をかければ、おつまみにもぴったりです。食べてみると、ふんわりとした食感とともに、だしの旨みが口いっぱいに広がりました。豆腐の風味はほんのり感じる程度で、豆腐が苦手な人でも食べやすい仕上がりです。普段のおかずやおつまみにはもちろん、朝食や小腹が空いた時にもぴったり。ただし、豆腐を使っているため水分が出やすく、弁当にはあまり向いていないかもしれません。『アイラップ』を使えば、混ぜて加熱するだけで手軽にだし巻き卵が作れるうえに、洗い物も最小限に抑えられます。ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月01日食材の保存に便利な冷蔵庫の冷凍室。最近では冷凍室が複数ある機種も一般的になっています。冷凍庫の中に入れたものが、「あれ、ちょっと溶けている」ということはないでしょうか。なぜ、冷凍庫に入れたものが溶けてしまうのでしょうか。家電メーカーである、日立グローバルライフソリューションズ株式会社に取材しました。冷凍庫の中に入れたものが溶ける原因冷凍庫内の冷凍物が溶ける原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。同社に聞くと、こんな回答が返ってきました。ドアの開閉時間や開閉回数のほか、収納場所や設定などが可能性として考えられます。冷凍庫とひと口にいっても、場所によって温度が異なります。ドアの開閉によって温度変化が起こりますが、場所によっても大小の影響があるといいます。冷凍室は上段と下段で温度が異なります。日立の冷蔵庫では、上段の温度は約-19~-17℃、下段の温度は約-20~-18℃です。冷凍室の上段のほうが収納容量が少ないため、ドアの開閉による温度の影響を受けやすくなります。アイスクリームを例にしますと、アイスクリームが溶ける温度は-15~-16℃と低温のため、家庭用冷蔵庫では-18℃以下での保存を推奨しています。また、乳脂肪分の高いアイスクリームは、温度の影響を受けやすい成分でできているため、弊社では『冷凍室下段』での保存をおすすめしています。また、節電モードで使用している場合は、冷えにくいことがあるようです。節電モードでは、消費電力を抑え、ゆっくり冷やす運転を行うため、通常よりも冷えにくいと感じることがあります。夏場など外気温が高い時に設定している場合は、節電モードを解除してください。冷凍物は『適切な場所』に入れること!冷凍物を溶かさないための工夫や注意点についても聞きました。食品を保存に適した場所に収納することや、ドアの開閉時間を短くしたり、開閉頻度を減らしたりすることが大切です。また、食品を冷凍保存する時は、なるべく早く冷凍すると、食品の細胞を壊さず、食感や風味を損なわずに解凍後もおいしく食べられます。ひと言で冷凍庫といっても、食品によって適した保存場所が異なります。『日立冷蔵庫 HXCC タイプ(R-HXCC62X)』を例に見てみましょう。画像提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社大容量冷凍室このタイプは、182ℓ(冷凍室上下段、製氷室の定格内容積の合計)の大容量冷凍室を備えています。下の写真の通り、冷凍室下段には高さの異なる3段ケースを採用。たくさん買っても食品の大きさに合わせて整理しながら収納できます。1段目の薄物ケース(深さ約5cm)には、大型アルミトレイを採用。小分けにした肉・魚、ご飯などを一度にたっぷりとホームフリージングできます。2段目の小物ケース(深さ約9cm)には、よく使う冷凍食品、作り置きのおかずなどを整理してストック可能。3段目の大物ケース(深さ約14.5cm)には、まとめ買いした食品や大きな食材もたっぷり収納できます。画像提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社冷凍室下段1段目には『デリシャス冷凍』冷凍室下段1段目には、置くだけで自動でホームフリージングする『デリシャス冷凍』を採用。専用の温度センサーが『デリシャス冷凍スペース』の温度を検知し、自動で運転を切り替えるので、温かい食品も冷めきる前に置けます。前述のとおり、アルミトレイが敷かれているので、食品の熱を奪ってすばやく凍らせることが可能。これにより、細胞の破壊を抑制し、肉のうまみや野菜のビタミンCを守って、おいしく保存できます。食品を積み重ねずにアルミトレイに密着させるように置くと、より効率よく冷凍できます。冷凍室下段1段目と2段目には『霜ブロック』冷凍室下段1段目と2段目には、霜の発生や付着を抑えて保存する『霜ブロック』を採用。まとめて冷凍した肉も、ホームフリージングした食品や冷凍食品も霜付きを抑えます。冷凍庫に入れたものが溶けないようにするには、ドアの開閉に注意するのがよいとのこと。開け放しにしたり、何度も開閉したりするのを避け、適した温度の場所に入れるようにしましょう。冷蔵庫、および冷凍庫の温度設定などを再確認してみるといいですね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力日立グローバルライフソリューションズ株式会社
2025年05月30日常備しておくと、いざという時に便利な冷凍うどん。電子レンジやお湯で解凍すれば、すぐに、うどんができ上がるので、使いやすいですよね。うどんは、さまざまなアレンジができるので、飽きないはず…ですが、いつも面倒で同じ食べ方をしている人もいるかもしれません。そんな人は、タレントのギャル曽根さんが公開した、アレンジレシピをチェックしてみてください。きっとすぐにマネしたいレシピが見つかるはずですよ。ギャル曽根、冷凍うどんを簡単アレンジギャル曽根さんは、スタッフたちと、冷凍うどんのアレンジを持ち込みました。最初に披露したのは、ちょっと辛めのひと皿です。うどんを、お湯で解凍したら、水をよく切ってコチュジャンを合わせて混ぜます。千切りにしたキュウリをのせたら、韓国海苔を振りかけ、最後にごま油を回し注いで完成。ギャル曽根さんは、コチュジャンが効いた『ビビン麺風うどん』を作っていたようです。※写真はイメージスタッフが持ち寄ったのは、飲食チェーン店『ガスト』で販売されていた『サラダうどん』を再現したレシピ。水で締めたうどんに、ツナ、レタス、火を通したしめじ、キュウリを散りばめ、マヨネーズと麺つゆを上からかけます。最後に鰹節を振りかければ完成!スタッフは、この『サラダうどん』が「青春の味」といいます。ギャル曽根さんが、半信半疑で食べてみると「おいしい」と満足気。ほかのスタッフからも好評でした。続いて、ギャル曽根さんのインスパイアから生まれたアレンジうどんを紹介。うどんに、刻みネギをたっぷり入れたら、上からマヨネーズを絞りだし、ラー油、麺つゆで味を付けます。軽く混ぜたら完成です。「元の料理があるの」というギャル曽根さん。実は、牛丼チェーン店『松屋』で売っている『ねぎマヨ辣牛めし』の、ネギマヨラー油を参考にしたそうです。【ネットの声】・『サラダうどん』、懐かしい!また食べたいから作ってみる。・私も青春の味が、『サラダうどん』です!経済的だし、マネしたい。・待っていました!めちゃくちゃ勉強になる。・冷凍うどんのアレンジ、ありがたい!参考にします。ほかにもミートソースグラタン風うどん、台湾風胡麻だれうどん、チラシうどんを披露していました。いつも同じ食べ方をしていたという人は、ギャル曽根さんたちの食べ方をマネしてみると新しい発見があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年05月29日温めればすぐに食べられる『冷凍ご飯』。便利である一方、炊き立てのご飯との差を感じることもあるでしょう。冷凍ご飯をおいしく食べるには、『ご飯を包むタイミング』に気を付けるのがポイントです。キッチン用品のブランド、『バーミキュラ』を展開する鋳物メーカー、愛知ドビー株式会社のウェブサイト『MY VERMICULAR』(マイバーミキュラ)では、冷凍ご飯をおいしくするコツを紹介しています。ご飯を炊いた後すぐに包む※写真はイメージご飯を長時間保温したり、冷めたままにしておいたりすると、どちらも水分が抜けてパサついた食感になってしまいます。冷凍できないわけではないものの、味は落ちてしまうでしょう。ご飯を冷凍する時は、炊いた後すぐの『熱いご飯』をラップで包むのがベストです。茶碗1杯分ずつ小分けにし、あとでムラなく解凍できるように平らにして、ご飯粒がつぶれないようにふんわりと包みます。マイバーミキュラーより引用ラップではなく冷凍用の保存容器を使う場合は、『浅めの容器』を選ぶようにしましょう。粗熱が取れたら冷凍庫へ入れます。この時、ステンレスやアルミ製などの、金属製のトレーにのせると、よりスピーディーに冷凍できます。冷凍ご飯は約1か月保存できますが、1週間を過ぎた頃から味が落ちていきます。古いものから消費できるように、ご飯に日付を書いたシールなどを貼っておきましょう。解凍時のポイントは『水分をキープする』こと冷凍ご飯の主な解凍方法は、『電子レンジ』『蒸し器』『せいろ』の3つです。それぞれに特徴があるので、好みや状況に合わせて使い分けましょう。どの方法で解凍する時も、避けたいのが『自然解凍』です。自然解凍すれば温める時間を短縮できそうに感じますが、ご飯の水分が抜けてしまいます。ご飯は『解凍する直前』に、冷凍庫から出すようにしましょう。電子レンジで温める電子レンジであれば、手軽にご飯を温められます。ラップで包んだままのご飯を耐熱皿にのせ、『あたため機能』で加熱しましょう。加熱時間の目安は、出力が600Wの電子レンジで2分30秒です。ただし、ご飯の量や電子レンジの機種によって加熱時間が異なるため、様子を見ながら調整してください。また、複数のご飯をまとめて温めるとムラができてしまうので、1個ずつ温めましょう。蒸し器やせいろで温める蒸し器とせいろで温めると、ふっくら仕上がります。冷凍ご飯を耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけてください。お湯を沸かして蒸気が上がってきたら、蒸し器やせいろに入れて、強火で10分程度蒸します。なお蒸し器の場合、ふたに水滴がたくさん付くので、ご飯がべちゃべちゃにならないように、ふたに『布巾』を巻いておくのがポイントです。食べる時はご飯をしっかりほぐしましょう。冷凍ご飯は、炊き立てを冷凍して、適切な方法で解凍することが大切です。少しの工夫で、冷凍ご飯をおいしく食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日購入して食べきれなかった食材などは、冷凍保存したいという人は多いでしょう。ただし、食材の中には冷凍保存に向いているものと、そうでないものがあります。では、ジャガイモは冷凍保存できるのでしょうか。ジャガイモの名産地として有名な北海道にある、地方独立行政法人北海道立総合研究機構『食品加工研究センター』(以下、『食品加工研究センター』)に取材しました。ジャガイモの冷凍保存ジャガイモの冷凍保存について『食品加工研究センター』に聞いたところ、以下の回答がありました。生のまま凍らせると細胞が破壊され、解凍後に水っぽくなったり、食感や風味が著しく損なわれたりする恐れがあります。生のままのジャガイモを凍らせて保存すると、元のようには解凍できないとのこと。ただし、冷凍保存できないわけではありません。『食品加工研究センター』からは、このようなアドバイスがありました。解凍後もなるべくおいしさを保つために、下処理をしっかりおこなってから冷凍するのがおすすめです。以下の1~5が、ジャガイモを冷凍保存する前の手順です。1.カットして水にさらすまず、皮を剥いたジャガイモを食べやすい大きさにカットしましょう。カット後、軽く水にさらすことで、変色や過度な粘りの発生を防げます。2 .加熱処理(湯通し)次に沸騰したお湯で2~5分程度、固めに加熱してください。これにより、酵素の働きを停止させ、色や食感の劣化を防止します。3.急冷する加熱後はすぐに冷水にさらし、粗熱を取りましょう。急冷することで、火の通りすぎを防ぎ、適度な食感を保持できます。4.水分を拭き取る粗熱が取れたら、キッチンペーパーなどでジャガイモの表面の水分をしっかりと拭き取ります。余分な水分が残っていると、凍結時に大きな氷の結晶が形成され、組織が破壊されやすくなるためです。5.包装して冷凍する冷凍用保存袋や密閉容器に入れて、できるだけ空気を抜いて包みましょう。これにより冷凍焼けを防ぎ、風味や食感の劣化を抑えることができます。※写真はイメージ続けて、『食品加工研究センター』から以下のアドバイスがありました。冷凍保存の期間の目安は約1か月。調理する時は、解凍せずにそのまま使うと、食感の変化が気になりにくいのでおすすめです。また、保存状態が悪いと劣化が早まります。異臭など傷みの兆候があれば食べないでください。ちなみに、コロッケなどで使用する場合は、マッシュポテトに加工してから冷凍する方法もあります。この場合は、完全に火を通し、温かいうちにジャガイモを潰します。潰して粗熱を取ってから冷凍すると、食感の変化が目立ちにくくなります。ジャガイモは冷凍保存できますが、生のままでは不向きな食材です。『食品加工研究センター』からのアドバイスを参考に、下処理をしっかりおこなってから冷凍保存しましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力地方独立行政法人北海道立総合研究機構『食品加工研究センター』
2025年05月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「冷凍卵の月見つくね」 「切干し大根のキムチ煮」 「5分で絶品!チョレギサラダ 無限に食べたいレシピ by岡本 由香梨さん」 の全3品。 ご飯はもちろん、酒のつまみにもよいしっかりとした味のおかず献立。 【主菜】冷凍卵の月見つくね 冷凍した卵は濃厚! ドロッとした黄身がつくねとよく合います。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:357Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鶏ひき肉 (もも)150~200g 塩コショウ 適量 卵白 1個分 玉ネギ 1/4個 <調味料> みそ 大さじ1/2 小麦粉 大さじ1 <つくねタレ> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 卵 (冷凍)2個 サニーレタス 2枚 プチトマト 2個 【下準備】 玉ネギはみじん切りにする。卵は1つずつ殻のまま、ラップに包んで冷凍する。完全に凍ったら、流水にあてながら皮をむく。半解凍し、黄身と白身に分ける。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 玉ネギは50gを目安にしています。 【作り方】 1. ボウルに鶏ひき肉と塩コショウを入れ、粘り気が出るまで手早くしっかりと混ぜる。冷凍卵の白身だけを入れ、さらに混ぜる。 冷凍卵の白身は半解凍で混ぜると、ふっくら柔らかいつくねになります。 2. (1)に玉ネギと<調味料>の材料を加えて混ぜ、冷蔵庫で30分~1時間ほど休ませる。 冷蔵庫で休ませると、形が整いやすくなります。 3. 手に分量外のサラダ油を少量ぬり、2等分にした(2)を小判型に整える。中心に卵黄を入れるくぼみを深めに作る。 焼くとくぼみが膨らむため、深めにくぼみを作りましょう。 4. フライパンに分量外のサラダ油をひき、(3)を焼く。初めは強火で焦げ目がつくまで焼き、弱火にし、蓋をして中まで焼く。器に取り出す。 5. (4)のフライパンに<つくねタレ>の材料を入れ、中火にかける。フツフツとしてきたら、トロミがつくまで火にかけタレを作る。 焦げる直前まで煮詰めると肉とからみやすくなります。 6. 器にサニーレタスを広げてつくねをのせ、タレをかける。くぼみに冷凍卵の黄身をのせる。 【副菜】切干し大根のキムチ煮 切干し大根をキムチの漬物と一緒に煮ました。作り置きにも。 調理時間:15分 カロリー:74Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 切干し大根 25~30g 白菜キムチ 50g みりん 小さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 コチュジャン 大さじ1/2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 切干し大根はサッと洗って、たっぷりの水に10分つけ、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋に白ゴマ以外の材料を入れ、落とし蓋をして弱火で10分煮る。 2. 器に盛り、上から白ゴマをかける。 【副菜】5分で絶品!チョレギサラダ 無限に食べたいレシピ by岡本 由香梨さん 調理時間:5分 カロリー:53Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ワサビ菜 2~3束 <チョレギドレッシング> 砂糖 小さじ1/2 酢 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1 顆粒チキンスープの素 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 ネギ (刻み)大さじ1 焼きのり 1/2枚 【下準備】 ワサビ菜は食べやすい大きさにちぎる。焼きのりは小さくちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<チョレギドレッシング>の材料を混ぜ、ワサビ菜と和える。器にふんわりと盛る。
2025年05月27日夏になると、トマトやキュウリ、オクラなどの野菜を使う機会が増えますよね。でも「気付いたら傷んでいた…」ということも多いのが悩みどころではないでしょうか。そんな時に知っておきたいのが、夏野菜の冷凍保存テクニック。本記事では、野菜ごとの冷凍のコツや手軽なアレンジまで、簡単にできるライフハックをご紹介します。簡単で便利な野菜の冷凍術を紹介しているのは、Instagramで暮らしのアイディアを発信している、さき(saki_rakukaji)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき|ママのためのラク家事ハック(@saki_rakukaji)がシェアした投稿 ミニトマトの冷凍術ミニトマトは、彩りを添えてくれるので夏には出番が多い野菜です。冷凍する時には、ヘタを取ってから『ジップロック』など保存袋に入れて冷凍庫へしまいましょう。冷凍していたミニトマトを使いたい時に、冷凍庫から取り出したら冷水につけると皮がつるんとむけるそうです。皮を剥いたミニトマトに塩とオリーブオイルをかけると、シャーベット感覚で楽しめるのだとか。暑い夏、大人のおやつやおかずの1品としてもおすすめです。キュウリの冷凍術次は、キュウリの冷凍術をご紹介します。キュウリはそのまま冷凍していいというのをご存じでしょうか。購入した状態のものをそのまま保存袋などに入れてOKです。使う時には流水で半解凍し、包丁でスライスしてキッチンペーパーなどでぎゅっと絞ります。すると、塩もみした時と同じような状態になります。そこに塩昆布、ごま、ごま油を加えれば、1品のおかずが完成します。キュウリを一気に使いきれない時にはこの冷凍術をうまく活用すると、あと1品欲しいという時に使えて便利です。オクラの冷凍術オクラは購入した時ネットに入っていることがありますが、その場合はネットに入った状態のまま塩もみをしておきましょう。ヘタとガクを、包丁やピーラーを使って取っておいてください。下処理を終えたら、保存袋に入れ冷凍します。オクラは冷凍した状態のままでも、加熱調理に使えます。冷凍する前に下茹でしておくと、冷凍庫から取り出してすぐに薬味として使えるので、とても便利です。この便利テクニックに、投稿を見た人からは以下のような感想が寄せられています。・トマトが傷んでしわしわになってしまうことが多いので、やってみます!・おいしそうな食べ方…!・無性にトマトが食べたくなってきました冷凍保存をうまく活用すれば、夏野菜を無駄なくおいしく楽しめます。ちょっとしたひと手間で、日々の食事作りがぐんとラクになるはず。上記の方法を取り入れて、夏の食卓をもっと快適にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月26日冷凍ご飯を解凍した時に、パサパサしていたり硬かったり、あるいはべちゃっとしていたりなどで『おいしくない』と感じたことはありませんか。冷凍ご飯をおいしく食べる最大のポイントは『炊きたてを冷凍する』ことですが、解凍の仕方でもおいしさが変わります。解凍が毎回上手にできない人は、解凍の仕方を見直してみましょう。タイガー魔法瓶株式会社のウェブサイトでは、冷凍ご飯を解凍する手順とコツを紹介しています。『あたため』で解凍する※写真はイメージ多くの電子レンジには、『あたため』と『解凍』の2つの機能が付いています。冷凍したお肉などは解凍機能を使うので、冷凍ご飯も解凍機能での解凍が最適だと思う人もいるでしょう。しかし『解凍』と『あたため』は役割がまったく違い、『解凍』は冷凍食材を生の状態に戻す、『あたため』は加熱することを目的としています。『解凍』だと冷凍ご飯をふっくらさせるどころか温まりも悪くなるので、『解凍』ではなく『あたため』を使うようにしましょう。また、『解凍』と同じくらい避けたいのが『自然解凍』です。自然解凍すると水分が抜け、表面はべちゃべちゃ、中はパサパサのごはんになってしまうので注意しましょう。タイガー魔法瓶ーより引用チャーハンなどにする場合は、電子レンジを使う必要がないように感じるかもしれません。フライパンを使えば、ご飯を『温める』ことはできますが、自然解凍によりご飯そのものの味や質感は落ちてしまいます。白米のまま食べるにしても、調理をして食べるにしても、電子レンジの『あたため』で解凍するようにしましょう。冷凍ご飯をふっくらさせる解凍のコツ冷凍ご飯を炊きたてのようにふっくらさせるために、解凍の仕方も工夫しましょう。一般的なお茶碗1杯ぶんの加熱時間は『600Wで3分』です。温めすぎるとべちゃべちゃしたり、硬くなったりします。温めすぎを防ぐには『温めむらによる時間の追加』をなくすのがベストなので、温めの工程を2回に分けましょう。①冷凍庫から出した冷凍ごはんをラップのまま、電子レンジに入れます。 ②600Wで30秒~1分程度加熱し、箸でほぐせるくらいごはんが柔らかくなったら、耐熱のお茶碗に移します。 ③ごはんを箸でほぐして余計な水分を飛ばした後、ふんわりとラップをかけ、再度600Wで2分程度あたためます。タイガー魔法瓶ーより引用この方法で温めても『べちゃっと感』が残る場合は、2回目の温めの時にラップを外してみましょう。ラップは水分を逃さない特性があるので、ラップを外すことで水分量を調整できますよ。冷凍ご飯は、忙しい日のご飯やお弁当に活躍します。冷凍を感じさせないおいしさを味わうためにも、冷凍ご飯に合った解凍方法を取り入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月26日薬味として活躍する『小ネギ』。一度で食べ切れないため、残りを刻んで冷凍する人もいるでしょう。冷凍した小ネギは、料理にそのまま使えて便利ですが、ネギ同士がくっ付いてしまうのが難点です。Instagramで暮らしのアイディアを発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんは、日々の料理で役立つ冷凍術を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 1.小ネギの冷凍方法刻んだネギを冷凍するとくっ付くのは、ネギの水分が原因です。しっかり水気を切ったつもりでも、少量の水分が残っていると冷凍時に固まりやすくなります。そのため、余分な水分をキッチンペーパーに染み込ませるのがポイントです。まず、小ネギを小口切りにします。冷凍用の保存容器に入れましょう。キッチンペーパーを容器の大きさに合わせて折り、小ネギの上にのせます。保存容器のふたを閉めたら、容器を逆さにしましょう。そのままの状態で冷凍庫に入れます。キッチンペーパーがネギの水分を吸い取ってくれるので、カチカチに凍っていてもくっ付くことはありません。保存期間は約1か月。冷凍することで、甘みが増しますよ。2.ピザ用チーズの冷凍方法刻みネギと同じように、ピザ用チーズも冷凍すると固まりやすい食材の1つです。パラパラに冷凍する方法を2つ見ていきましょう。片栗粉を使う方法ピザ用チーズを冷凍用のジッパー付き保存袋に移し替えます。『チーズ200gに対して小さじ1杯』を目安にし、片栗粉を入れましょう。袋を軽く振り、片栗粉を全体に行き渡らせます。ジッパー付き袋の空気を抜き、口をしっかり閉じたら冷凍庫へ入れましょう。これだけで、使いやすいパラパラの状態になります。ただし、片栗粉を入れすぎるとチーズの伸びが悪くなることがあるため、分量は守りましょう。『アイラップ』を使う方法片栗粉を使わずにパラパラにしたい人には、『アイラップ』(税込200円)もおすすめです。『アイラップ』にピザ用チーズを入れ、口を縛って閉じてください。この方法なら、片栗粉を使わなくてもパラパラになるので、必要なぶんだけを取り出しやすいでしょう。チーズの風味をそのまま楽しみたい人にぴったりです。冷凍する時にひと工夫するだけで、食材同士のくっ付きを防げます。本記事で紹介した方法を取り入れて、日々の調理を楽にしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月25日カロリーが気になる時、食事に取り入れたいこんにゃく。ネット上では「冷凍したこんにゃくが肉の代用になる」と話題のようです。こんにゃくは冷凍に不向きなイメージがありましたが、おいしく調理できるのでしょうか。気になった筆者が実際に、冷凍こんにゃくを使った簡単料理を作ってみました!簡単!『冷凍こんにゃくのサイコロステーキ』まず最初に作っておくのが、こんにゃくを冷凍させた、その名も『冷凍こんにゃく』。こんにゃくを凍らせる前に、作りたいレシピに合わせてこんにゃくをカットしましょう。カットしたこんにゃくは、タッパーに入れて冷凍庫へ。5〜7時間程度、冷凍庫に入れておくとしっかり固まります。冷凍庫から取り出したこんにゃくは、自然解凍または流水で解凍します。解凍したこんにゃくは、しっかりキッチンペーパーで水分をとりましょう。水分をとることで、料理の味が染み込みやすくなります。これで『冷凍こんにゃく』の下処理は完了です。あとは好きな料理にこんにゃくを使っていくだけ。筆者はシンプルな『サイコロステーキ』を作ります。油を引いたフライパンにこんにゃくを入れて焼き、塩コショウを適量振りかけましょう。こんにゃくに火が通ってきたら、焼肉のタレをかけます。こんにゃくにしっかりタレが絡んだら完成です!実際に食べてみると、肉の脂身のようなプリプリとした食感でした。こんにゃくの水分が抜けていることもあり、確かに食感は肉に近い味わいです。より肉っぽさを楽しみたい人は、薄めにカットしてなるべく水分を抜くことをおすすめします!もちろん通常の肉に比べると、やはり多少の物足りなさは感じますが、食べ応えはしっかりあると感じました。ほかにも生姜焼きやステーキなどを作る際、肉の代わりに冷凍こんにゃくを使ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年05月22日お弁当や朝食に大活躍のゆで卵。いざ作ろうと思うと、「お湯を沸かして、ゆでて、殻をむいて…」と意外と手間がかかりますよね。特に、お湯が沸くまでの時間を思うと、「今日はゆで卵じゃなくていいか」なんて思ってしまうこともあるかもしれません。ゆで卵の裏技がすごい!暮らしに役立つアイディアをInstagramで発信している、ゆあ(yua_kurashi_)さん。時短も節約も叶う、ゆで卵の『裏技』を紹介し、注目が集まりました。手軽に真似できるので、動画をチェックして、参考にしてみてくださいね!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆあ⌇頑張るママのお助けハック(@yua_kurashi_)がシェアした投稿 鍋いっぱいにお湯を入れて、卵をゆでている人は多いのではないでしょうか。ゆあさんが紹介した方法なら、鍋に入れる水は、たったの1cmでOK!卵をそっと入れ、蓋をせずに沸騰させましょう。お湯が沸いたら蓋をして、中火で4分加熱。火を止めて、そのまま5分放置します。ゆで上がった卵は、冷水に入れて冷ましましょう。殻がスルンとむけやすくなるそうですよ!この方法なら、お湯をたくさん沸かす必要がないため、時短にも節約にもつながりますね。浮いた時間でひと手間をプラスすれば、ゆで卵をかわいくアレンジできて、目でも楽しめる一品に早変わりするそうです!手順は意外と簡単。まずは、ストローを縦半分にカットしてください。ゆで卵の白身をプスプスと1周刺していきましょう。白身をパカッと開けば、お花のようなゆで卵の完成!お弁当に入っていたら、蓋を開けた瞬間に笑みがこぼれてしまいそうです。投稿には、「やってみます!息子にも教える」「こんなにかわいいゆで卵、作ってみたい」といった声が上がっていました。「ゆで卵が食べたい…」という時、すぐに役立つテクニックと、手軽でキュートなアレンジは試してみたくなるでしょう。「冷蔵庫に卵があったかな…」と、確認したくなった人もいるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月19日特殊冷凍技術を駆使した『特殊冷凍 かつ丼の具』の発売により、ご家庭で簡単に楽しめるかつ丼をご提供いたします株式会社吉兵衛は、兵庫県神戸市中央区に本社を置く飲食店業務を中心とする企業でございます。この度、当社は「特殊冷凍 かつ丼の具」を新たに販売開始いたしました。これは、すべてのお客様にご家庭で簡単に、美味しいかつ丼を楽しんでいただくための商品です。【冷凍食品】かつ丼の具-神戸かつ丼吉兵衛 監修- : 特殊冷凍 かつ丼の具神戸かつ丼吉兵衛 監修「特殊冷凍 かつ丼の具」とは神戸かつ丼吉兵衛が監修した「特殊冷凍 かつ丼の具」が、この度販売されることとなりました。1979年に創業した当社は、コロナ禍において様々な商品がデリバリーや冷凍食品として取り扱われるようになったことに着目しました。実際に電子レンジで調理可能な「冷凍かつ丼の具」を試食したところ、肉の柔らかさとトンカツの衣の柔らかさに違和感を覚えました。かつ丼屋として、今までにない肉と衣の食感を重視した「冷凍かつ丼の具」を作りたいという想いから開発が始まりました。一般的な「冷凍かつ丼の具」は玉子とじかつ丼が主流ですが、調理の過程においてトンカツが出汁に浸るため、衣が出汁を吸って柔らかくなってしまいます。そこで、かつ丼吉兵衛の玉子とじかつ丼の様に玉子でとじるタイプとは違い、トンカツと出汁を別々に冷凍するセパレートタイプの「冷凍かつ丼の具」にたどり着きました。このセパレート方式により、お客様のお好みで食べる直前にトンカツと出汁入りの玉子を合わせることができ、衣の食感が少しでも残るように工夫しました。また、特殊冷凍™技術により肩ローストンカツの肉感を存分に味わえる商品となりました。ご家庭で「特殊冷凍 かつ丼の具」をご利用いただくことで、電子レンジで簡単に美味しい「かつ丼」を楽しむことができ、揚げ物調理で発生する廃油処理や掃除の手間を省くことが出来ます。(白ご飯は入っておりません)「特殊冷凍 かつ丼の具」3つの特徴1、肉・衣の食感かつ丼吉兵衛では肉肉しく歯応えとコクのある旨みが特徴的な肩ロースを使用しております。そのため、「特殊冷凍 かつ丼の具」は既存の冷凍トンカツと異なり、特殊冷凍™技術により肉肉しい食感を残すことが出来た肩ロースを使用しています。また、出汁入りの玉子とトンカツを別々に冷凍し、直前で合わせることで衣の食感を極力残すように製造しました。セパレート冷凍2、特殊冷凍技術“あのときあの場所で食べたあの味”が再現できれば、食はもっと人々を豊かにするだろう。そんな世の中を創りたい―。という思いのもと、ミッション「作り手から食べ手までのより良い未来を創造する」を掲げ、特殊冷凍ソリューション事業を展開するデイブレイク社が研究開発した特殊冷凍機「アートロックフリーザー」を使用して製造しています。冷気で食品全体をやさしく包み込むように均一に急速冷凍をするため、食品の細胞破壊を極少化することができ、味はもちろん、色や形も綺麗な状態を維持。味も香りも食感も、限りなく出来立ての品質を実現します。3、電子レンジやオーブントースターで簡単調理残業で帰りが遅い時、急な食事が必要な時、外出が出来ない時の緊急時になど、冷凍庫にストックしていると電子レンジやオーブントースターで簡単に調理することが出来ます。用意するのは「特殊冷凍 かつ丼の具」と白ご飯のみ。簡単に油を使用せず、かつ丼をお楽しみいただけます。また、白ご飯以外にうどんなどに乗せたりしても美味しく仕上がります。玉子が入った出汁とトンカツを別々に使用することも出来ます。調理方法かつ丼 吉兵衛について1979年、神戸・三宮市場にて「かつ丼 吉兵衛」を創業しました。当時はカウンター6席1坪弱の小さな店からスタートし、2010年には株式会社吉兵衛を設立しました。現在は直営店6店舗とFC店1店舗の合計7店舗を展開しており、今年の6月には直営で初の東京出店となる「かつ丼 吉兵衛池袋東口店」の開店を予定しております。1979年の創業以来、試行錯誤を重ね辿り着いた飽きの来ないあっさり味の玉子とじかつ丼を提供しております。とんかつは創業当時から使用している、肉肉しい味わいの「肩ロース」とあっさり肉質柔らかな「背ロース」の2種類から肉の部位を選んでいただき、サクサク感を大切にしたパン粉をまぶし、油でカラッと揚げております。テンポよくカットしたカツを、門外不出の出汁に入れ、タイミングを見計らい卵をかけます。最後にネギをのせ、ご飯の上に盛りつければ吉兵衛の玉子とじかつ丼の完成です。かつ丼吉兵衛 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月19日ゆで卵や目玉焼きなど、さまざまな料理で楽しめる『卵』。簡単な調理で食べられることが多いですが、さらに卵料理を簡単にする裏技を取り入れてみませんか。本記事では、時短でラクする暮らし術を発信している、ゆめ(hiro.life_hack)さんのInstagramから『卵の裏技』を4つ紹介します。 この投稿をInstagramで見る ゆめ | 時短でラクする暮らし術(@yume_kurashi_)がシェアした投稿 卵を食べるのが楽しみになる裏技って!?ゆめさんは、卵料理が簡単になる裏技や、おいしく仕上げる裏技を紹介しています。早速内容をチェックしてみましょう。1.ゆで卵を簡単に作る裏技ゆで卵を作る際、多くの人が、卵全体がしっかり浸かるように、たっぷりの水を使ってゆでているでしょう。ゆめさんによると、水は少量で十分とのこと。しかも、水からゆで始めていくのだそうです。まず、卵が半分ほど浸る量の水を鍋に入れ、卵を投入します。蓋をして強火にかけ、沸騰したら火を止めます。そのままの状態で10分放置するだけで、ゆで卵の完成です。水の量も火を使う時間も短いため、経済的です。2.ゆで卵の殻をきれいに剥く裏技『ゆで卵の殻』を剥くのは面倒ですよね。1つずつ剥くのは時間がかかるだけでなく、剥きにくくて白身がボロボロになってしまうのもストレスです。以下の方法であれば、たくさんのゆで卵を、一気に剥けます。まず、保存容器に水とゆで卵を入れましょう。保存容器の蓋を閉めたら、勢いよく振ります。保存容器の中で卵同士がぶつかり、殻に細かくヒビが入ることで、スルッと簡単に殻が剥けるそうです。大きい保存容器を使えば、一気にたくさんの卵の殻が剥けるでしょう。3.錦糸卵を簡単に作る裏技食事に彩りを添える際に使う、『錦糸卵』。フライパンで薄焼き卵を作るのは、なかなか難しいものです。しかし、電子レンジを使えば簡単に作れます。まずは、平たいお皿にラップを敷き、その上に卵を溶き広げてください。そのまま電子レンジで加熱すれば、簡単に薄焼き卵の完成です。あとは、いつも通り細く切るだけ。手軽なうえに、洗い物も少なくて済みますよ。4.ふわふわな卵焼きを作る裏技ふわふわな卵焼きを作る場合、牛乳を入れる人は多いでしょう。牛乳よりもおすすめなのが『マヨネーズ』です。マヨネーズを少量加えて焼けば、マヨネーズの油や酢の効果でふわふわの卵焼きが完成。ゆめさんの投稿からも、卵のやわらかさが伝わってきます。ゆめさんの投稿には、下記のようなコメントが集まりました。・ほとんど知らなかった!・面倒な錦糸卵作り、これならできそう。・卵技、すごいです。やってみます!身近な食材であるにもかかわらず、知らない事実が多くあったのではないでしょうか。ゆめさんの裏技を取り入れて、もっと卵料理を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月18日小腹が空いた時にぱぱっと簡単に調理できる、冷凍うどん。人気の冷凍食品で、冷凍庫に常備している人は多いでしょう。この冷凍うどんに「タピオカが入っている」という話を聞いたことはありませんか。『カトキチ』ブランドの冷凍うどんで有名な、テーブルマーク株式会社(以下、テーブルマーク)に聞いてみました。タピオカ入りの冷凍うどんはある!「タピオカ入りの冷凍うどんがあるのか」とテーブルマークに聞いたところ、このような回答がありました。すべての商品に入っているものではありません。しかし、原材料欄に『加工デンプン』と記載された原料があれば、それがキャッサバ芋を原料とするデンプン、つまりタピオカです。冷凍うどんのコシと粘りを補うために使用しています。※写真はイメージドリンクとして楽しむイメージのタピオカですが、確かにタピオカを用いた冷凍うどんがあるとのこと。冷凍うどんはゆでたての状態を急速冷凍しているため、モチモチでツルツルの食感が楽しめますが、この『もちもち感』にタピオカはひと役買っているのです。※写真はイメージあなたも今度、冷凍うどんを購入したら、食品表示をチェックしてみてください。『加工デンプン』などの表示があれば、タピオカが使われている冷凍うどんのはずなので、モチモチでツルツルの食感を期待できるでしょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力テーブルマーク株式会社
2025年05月15日あなたは冷凍うどんを調理する時、どのように行っていますか。沸騰させたお湯の中に凍ったまま冷凍うどんを入れるか、電子レンジで加熱する人が多いでしょう。ほかの冷凍食品では、自然解凍や流水解凍といった方法を使えることがありますが、冷凍うどんの場合は推奨されていません。日本で冷凍うどんの大きなシェアを誇る、テーブルマーク株式会社(以下、テーブルマーク)に理由を聞いてみました。※画像提供:テーブルマーク株式会社冷凍うどんは自然解凍・流水解凍しないほうがいい!冷凍うどんを自然解凍や流水解凍すると、以下の2つの観点から、おいしく食べることができないといいます。1.水分勾配の関係おいしいうどんのポイントは麺に含まれる『水分量』にあります。ゆで上げ直後のうどんの水分量は、外側が約80%と多く、もちもちした食感なのに対し、内側は約50%と少なく、弾力のある食感になります。しかし時間が経つと、外側と内側の水分量が均一になり、もちもち感と弾力がなくなり、歯応えのない伸びたうどんに…。自然解凍や流水解凍をすると、解凍に時間がかかります。これによって、外側と内側の水分が均一になり、独特のコシが失われるなどして、おいしくなくなってしまうのです。冷凍うどんは、ゆでた直後の一番おいしい状態のまま急速凍結することで、おいしさを閉じ込めています。鍋や電子レンジを使い、短時間で解凍することで、もちもちで弾力のあるうどんを簡単に楽しめるように作られているのです。※写真はイメージ2.うどんに含まれる小麦デンプンの老化(ベータ化)ゆでたてのうどんに含まれる小麦デンプンは、ゆでることでもちもちした粘り気のある状態(アルファー化)となり、冷凍うどんはアルファー化のまま急速凍結しています。しかし、この小麦デンプンは、凍った状態ではない低温度帯が続くと、ぼそぼそした状態(ベータ化)に変化。つまり、自然解凍や流水解凍による低温状態が長く続くと、うどんの食感が悪くなってしまうのです。そのため、冷凍うどんを冷たい状態で食べる場合は、鍋や電子レンジで加熱した後、冷水でしめてください。一気に加熱してすぐにしめれば、モチモチでツルツルの食感を損なうことはありません。冷凍うどんを自然解凍や流水解凍すると、食感などが変わり、おいしくなくなってしまいます。テーブルマークがおすすめする通り、鍋や電子レンジを用いて調理しましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力テーブルマーク株式会社
2025年05月15日焼くだけで、おいしく食べられる『鮭の切り身』は、食卓の強い味方です。スーパーマーケット(以下、スーパー)やふるさと納税などで、鮭の切り身をまとめて購入し、冷凍庫に保存している人もいるでしょう。冷凍された鮭の切り身を調理する際には、そのまま焼くとパサパサした食感になってしまうといわれています。調理前に、冷蔵庫でじっくりと解凍しておくことで、ふっくらとおいしく焼けるそうです。冷凍の鮭をそのまま焼いてみると?普段から、冷凍の鮭を購入することが多い、筆者。子供のお弁当にも使えるので、重宝しているのですが、あらかじめ解凍をしなければならないことを面倒に感じていました。夕飯のおかずにしようと思っていたのに、冷蔵庫に移しておくのをすっかり忘れてしまうこともしばしば。そんなある日、ママ友から「冷凍のままでも、おいしく焼けるよ」という目からウロコな情報を聞き、早速試してみました!ママ友に教えてもらった調理法は、以下の通りです。まず、油を引いたフライパンに、冷凍の鮭を皮目を下にしておきます。フライパンが焦げ付いたり、においが付いたりするのが気になる人は、クッキングシートを敷き、その上で鮭を焼いてもいいでしょう。中火で3~4分ほど焼きましょう。裏返してほどよく焼き目が付いていたらOKです。大さじ1杯程度の酒を入れたら、蓋をしてください。弱火にしてさらに3~4分、蒸し焼きにします。中までしっかり火が通れば、でき上がりです!実際に食べてみると、パサつきなどは感じず、皮はこんがり、身はしっとりとしていて、とてもおいしかったです。少量の酒を加えて焼くことで、魚特有の臭みがなくなり、ふっくらと仕上がるのでしょう。これまで「冷凍のままでは焼けない」と思い込んでいたので、簡単すぎる調理方法に驚きでした。解凍を忘れてしまった時や忙しい朝のお弁当作りにも役立つ、冷凍鮭の調理法。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年05月15日目玉焼きやゆで卵などなど、さまざまな調理法が楽しめる『卵』。朝ごはんやお弁当に重宝する食材です。しかし、「見た目や味にバリエーションがなくて子供が飽きてしまった…」なんてことも。そこで、時短でラクする『暮らし術』を発信している、ゆめ(hiro.life_hack)さんのInstagramから、食卓やお弁当が華やかになる『映え卵』3選を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆめ | 時短でラクする暮らし術(@yume_kurashi_)がシェアした投稿 『映え卵』の作り方ゆめさんは、見た目が華やかな『目玉焼き』と『ゆで卵』のアレンジ方法を紹介しています。早速、作り方を見てみましょう。1.お花型ゆで卵お弁当のおかずにもぴったりなゆで卵。ひと手間加えて、子供が喜ぶ『お花型ゆで卵』にしてみませんか。ゆで卵をラップで巻きます。ラップの片側は、巻き切らずに残しておいてくださいね。残したラップ部分に割り箸を4本並べます。均等に割り箸を並べたら、ぎゅっと押さえ付けながら巻き、両端を輪ゴムで止めましょう。その状態のまま、冷蔵庫でしばらく冷やします。カットすれば、かわいらしいお花型ゆで卵の完成です!サラダやお弁当に入れれば、一気に華やかになりますね。2.お花の目玉焼き『目玉焼き』は、見た目がシンプルで子供ウケがイマイチなことも。そこで、ミニトマトやバジルをプラスして、華やかな目玉焼きを作ってみましょう。まずは、ミニトマトを半分にカットし、円形になるようにフライパンに並べましょう。円形に並んだミニトマトの真ん中に、卵の黄身を落とします。そして、トマトの外側に白身を流し込みましょう。そのまま焼くと、かわいいお花の目玉焼きが完成します!見た目がかわいいうえに、ミニトマトから栄養も摂れるので一石二鳥。これだけでもかわいいですが、バジルを花の葉っぱに見立てると、さらに映えること間違いなしです。シンプルな目玉焼きに飽きてしまった人は、ぜひ試してみてくださいね。映え卵3.ハート型の目玉焼き目玉焼きのアレンジ法をもう1つ。次は、ハート型のソーセージがポイントの彩り豊かな目玉焼きです。まず、ソーセージを縦半分にカットします。その際、少しだけ切らずに残しておきましょう。カットしたほうをくるっとまとめて爪楊枝で止めれば、ハート型に変身。ハート型にしたソーセージをフライパンに並べます。ハート型の中に卵を落とし入れましょう。白身が流れ出ても問題ありません。彩りと栄養をプラスするために、野菜も加えましょう。ゆめさんは、パプリカとブロッコリーを細かくカットして、目玉焼きにのせています。これで、見た目がかわいらしい目玉焼きの完成です!子供も喜んで、パクパク食べてくれそうですよね。ゆめさんの投稿には、下記のようなコメントが寄せられています。・栄養も摂れるし見た目もかわいい!・全部かわいくてやってみたくなった!・子供も喜ぶし、私も食べたくなる!子供の食べムラ解消にも役立ちそうな、『映え卵』を3つを紹介しました。どれも簡単なうえに、ミニトマトやソーセージなど、子供が喜ぶ食材ばかりを使っているため、食が進みそうです!卵料理のマンネリ化に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日朝食やランチにぴったりな卵サンド。ゆで卵の殻をむいたり、つぶして混ぜたり…意外と手間がかかりますよね。「食べたいけれど、今日はやめておこうかな」なんて、諦めたことがある人もいるのではないでしょうか。『ゆで卵いらずの卵サンド』が話題!暮らしに役立つ裏技をInstagramで紹介している、はるたこ(harutaco_kurashi)さん。卵サンドの作り方を紹介したところ、「簡単すぎる…」と驚きの声が上がりました。あるアイテムを使えば、ゆで卵を作らずに卵サンドが完成するのだとか。それでは早速、気になる手順をチェックしていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はるたこ | 便利を届けるずぼらママ(@harutaco_kurashi)がシェアした投稿 はるたこさんが使ったのは、加熱可能なポリ袋である『アイラップ』です!まず、アイラップの中に卵2個を割り入れ、爪楊枝で黄身に穴を開けていきます。小さじ1杯ぶんの水を加えたら、袋の口を軽く折りたたみ、耐熱容器にのせましょう。500Wに設定した電子レンジで1分30秒ほど加熱。様子を見ながら、加熱時間は適宜追加してくださいね。余熱で火を通したら、袋の上から粗くつぶしていきます。この時、卵が熱くなっているため、ミトンなどを使って、ヤケドをしないように気を付けましょう。マヨネーズや塩、コショウを加え、袋の上から揉むように混ぜていきます。キッチンバサミなどを使って、袋の端をカット。そのままパンに絞り出せば、ふんわりした卵の具が、手を汚さずきれいに盛りつけられますよ!包丁も使わず、ゆでる手間もなし。洗い物もほとんど出ないので、忙しい時にぴったりのアイディアですよね。投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・これは『スゴ技』。すぐにやります。・時短すぎてびっくり。卵サンドを作るハードルが下がったよ!・お見事です!神すぎるアイディアで、メモしました。・『アイラップ』が家にたくさんあるので、この方法に出会えたのは運命かも…。「卵サンド、やっぱり作っちゃおうかな」と思える朝が増えるかもしれません。気になった人は、『アイラップ』を手に、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年05月14日お弁当のおかずなどに手軽に使える冷凍食品。一度解凍した後に使わない、食べないとなってしまったら、再度冷凍してもいいのでしょうか。特に一度にたくさん解凍した場合、消費しきれず再冷凍したくなることがありますよね。一般社団法人 日本冷凍食品協会(以下、日本冷凍食品協会)に『解凍した冷凍食品の再冷凍』について聞いてみました。一度解凍した食品の再冷凍は危険!『解凍した冷凍食品の再冷凍』について日本冷凍食品協会に聞いたところ、このような回答がありました。解凍した冷凍食品を、もう一度凍らせることはやめたほうがいいです。その理由について、このように解説しています。冷凍食品が解凍されたということは、凍らせる前の状態に戻ったことになります。当然ですが、凍らせる前の状態に戻ると、食品は傷んだり腐ったりしやすくなります。その不安定な状態から再び冷凍すると、品質が低下したり、細菌が繁殖したりするリスクが高くなるのです。また、解凍された際には多少の水分が溶け出すので、再凍結するとその水分が固まって食品が変質したり、霜がついて固まったりしてしまいます。品質が変わっても食べられないことはありませんが、味や食感が本来の状態からは変わっており、おいしく食べられない可能性があります。また、再冷凍した食品は見た目に異常がなくても、触るなどしている間に、有害な微生物が増えてしまう恐れも。※写真はイメージ食品の再冷凍は味が劣化したり、有害な微生物が増えたりする原因になるため、一度解凍した食品は早めに調理して消費しましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月09日