「凍る」について知りたいことや今話題の「凍る」についての記事をチェック! (1/2)
後楽園ホール大会に出場した凍雅が、次の目標である「ねくじぇねトーナメント」に向けて熱く語った。【画像】東京女子プロレス上福ゆき、セクシーショットで「たのしみ♡♡♡」でイベントへの期待をアピール!開幕戦に向けて、ファンからは「絶対に勝つ」「新しい技術を習得して優勝だ」といった応援メッセージが集まっている。 凍雅自身も「絶対トーナメントに勝つ宣言」と力強くし、今大会に向けた刺激がサーブできる。後楽園ホール大会ありがとうございました!ねくじぇねトーナメントに向けてみんな気合い入ってて私ももっと頑張らなきゃって思わされた。次はねくじぇねトーナメント開幕戦。絶対に勝つ。 #tjpw pic.twitter.com/pAKHU4fffM — 凍雅 (@Toga_tjpw) October 6, 2024 ねくじぇねトーナメントは激戦が予想されるが、凍雅は持ち前のパワーと冷静な戦略で勝利を掴むであろう。
2024年10月08日食器を洗う時などに使う、スポンジ。実は、それ以外にも便利な使い道があることをご存知でしょうか。さき姉(sakinee_kurashi)さんがInstagramで公開した、ライフハックをご紹介します!スポンジの意外な活用方法スポンジを濡らすと、水分を含ませることができるのは、誰もが知っているはず。さき姉さんは、その特性を利用して、スポンジを保冷剤として活用していました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|ラク家事でととのう暮らし術(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 まず、スポンジをしっかり濡らして、水をたっぷりと吸わせます。あとは『ジップロック』などのフリーザーバッグに入れて、冷凍庫で凍らせるだけ。溶けたら絞ることができるので、持ち帰るのが楽になるといいます!キャンプなどに持って行けば、そのまま食器洗いのスポンジとしても活躍。食器洗いだけじゃない、スポンジの意外な活用方法には、多くの人が絶賛の声を寄せました。・なるほどー!持ち運びしやすくてめちゃくちゃいいですね。・これは思い付かなかった…。天才ですね!・溶けてからもいろいろ使えるし便利。早速やってみます!スポンジは100円ショップなどでも簡単に手に入れることができるアイテム。気軽に試すことができそうなところも、嬉しいポイントですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日暑さが厳しい夏を乗り切るには、体調管理が重要。体内の水分が少なくなりやすく、脱水症の危険があるため、より注意が必要となります。『オーエスワン』って凍らせていいの?脱水症を起こした時に飲まれる、経口補水液である『オーエスワン(OS-1)』。普段の水分補給として飲用することは推奨されていませんが、誰もが入手しやすいように、病院だけでなく、薬局やドラッグストアでも販売されています。脱水の前兆が表れた時のために、自宅で常備する人も多い『オーエスワン』。より冷えた状態で摂取するために「冷凍庫で凍らせたい」と考えたことはありませんか。大塚製薬株式会社は、ウェブサイトの『よくある質問』のページで「凍らせてもいいですか?」という問いに対し、このように注意を促しています。【オーエスワン】ペットボトルのまま凍らせると、キャップが外れたり容器が破損したりすることがありますので、別容器に移すなどしてください。凍らせても組成に変化はありません。ただし、一部が凍った状態では組成が均一ではなくなるため完全に溶解させてからお召し上がりください。凍ったまま召し上がる場合は、一口サイズの製氷皿で凍らせたものを一口でお召し上がりください。【オーエスワンゼリー】凍らせると物性が変わってしまいますので、凍らせないようにしてください。また凍らせることにより袋が破れるおそれがあります。大塚製薬工場ーより引用『オーエスワン』については、冷凍しても問題はないとのこと。しかし、ペットボトル容器に入れたまま冷凍すると、破損するおそれがあるため、別の容器に移すことを推奨しています。冷凍した場合は、完全に溶かすか、ひと口サイズの製氷皿で凍らせて、そのまま摂取するようにしましょう。また、『オーエスワンゼリー』については、冷凍しないでほしいとのこと。凍らせることで、物性が変わってしまうことと、袋が破れるおそれがあります。そのため、冷凍はせずに、摂取するのがよいでしょう。脱水症や熱中症を起こさないよう、適切な対策で、身体の健康を守ることが大切になります。『オーエスワン』を摂取する時は、正しい用法を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日毎朝、ヨーグルトを欠かさずに食べている人もいるでしょう。よく食べる人は、冷蔵庫でストックしておくと便利ですよね。そんなヨーグルトが「冷凍できないか」と、疑問に思ったことはありませんか。ヨーグルトを冷凍すると?森永乳業株式会社(以下、森永乳業)はウェブサイトを通じて「ヨーグルトを凍らせて食べても大丈夫ですか」という、消費者からの質問に回答しています。A凍らせてフローズンヨーグルトとしてお召し上がりいただけます。ヨーグルトは解凍すると元の滑らかさには戻りませんので、凍ったままで早めにお召し上がりください。なお、冷凍したり解凍したりすることで、ビフィズス菌や乳酸菌の菌数は減少する場合があります。森永乳業株式会社ーより引用冷凍すると、フローズンヨーグルトになって、おいしいのだとか。森永乳業のヨーグルトは、ブルーベリーや白桃など、さまざまなフレーバーで販売されているので、いろいろな味のフローズンヨーグルトを楽しめそうですね。またヨーグルトを解凍すると、水分が多量に出てしまい、本来の風味を損なってしまうとのこと。そのため、冷凍後にすぐ食べることはおすすめできても、冷凍保存後に解凍するのは、よくないようです。森永乳業の情報を参考にして、ヨーグルトを味わうバリエーションを増やしてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日汗をかきやすい夏には、スポーツドリンクの『ポカリスエット』を手に取る人も多いでしょう。暑い日に、キンキンに冷やした『ポカリスエット』を飲むと、身体の隅々にまで染みわたりますよね。『ポカリスエット』の冷凍、実は…『ポカリスエット』について、次のように考えたことはありませんか。「『ポカリスエット』を冷凍したら、冷感グッズになりそう」溶かしてシャーベット状のまま飲んだり、首や足に当てて冷やしたりと、その用途は多そうです。そんな『ポカリスエット』の冷凍について、販売元の大塚製薬株式会社のウェブサイトでは、あるお願いを公開。同サイトでは、「『ポカリスエット』を凍らせてもいいですか?」という質問が『よくあるQ&A』」にて、公開されています。ポカリスエットを容器のまま凍らせると内溶液の体積が増加して、容器破損の原因となりますので、凍らせることは避けてください。また、ポカリスエットのように糖分や塩分を含んだ溶液を凍らせるときには、糖などの水よりも重い成分は、容器の上層部では薄く、底のほうでは濃い状態で凍ってしまいます。このため溶解すると上層部と下層部で、成分と味の不均一が発生してしまいますので、溶け始めから終わるまで、同じ濃度で飲めなくなります。ポカリスエット公式サイトーより引用同サイトの回答によれば、『ポカリスエット』は冷凍させないでほしいとのことでした!ペットボトル容器に入れたままで冷凍してしまうと、破損につながるだけではなく、味にもばらつきが出てしまうというのです。冷凍した『ポカリスエット』は魅力的ではあるものの、デメリットを考えると、やはり凍らせるのはやめておいたほうがよいでしょう。どうしても冷たい『ポカリスエット』を持ち運びたい場合には、保冷専用かつ、スポーツドリンクに対応した水筒に入れるといいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日1991年に発売されて以来、国内外の多くの人々に親しまれてきた『東京ばな奈』。東京を代表するお土産として、観光客を中心に絶大な支持を受けています。可愛らしい見た目と、しっとりとしたスポンジとクリーミーなバナナカスタードが特徴で、一度食べるとそのおいしさの虜になります。そのままでも十分においしい『東京ばな奈』ですが、公式サイト『東京ばな奈ワールド』では、一工夫を加えたアレンジレシピを紹介しています。そのアレンジは、子供も喜ぶ夏にピッタリの一品です。ひと手間加えるだけでまた違った楽しみ方ができます。『東京ばな奈』のアイスキャンディ風アレンジレシピそれでは、どうアレンジするのか、詳しく見ていきましょう。材料東京ばな奈お好きなだけ棒(ストロー)適宜東京ばな奈ワールドーより引用作り方はとても簡単です。まず、『東京ばな奈』にストローを刺します。あとは、冷凍庫で凍らせるだけです。公式によると、オススメの冷凍時間は1時間30分〜2時間とのことです。気になるお味は2時間後に取り出して食べてみると、バナナカスタードがキンキンに冷えて、暑い夏の日にぴったりのデザートになっていました。冷凍することで、見た目もかわいいアイスキャンディ風になり、子供も大人も楽しめるスイーツになります。さらに公式サイトでは、凍らせた『東京ばな奈』の表面をトースターで焼いて食べる方法も紹介されています。表面はサクッと温かく、中がヒヤッと冷たい対照的な食感と味わいが楽しめるそうです。『東京ばな奈』がたくさん入った詰め合わせを受け取った時、食べきれずに余ってしまうこともあります。そんな時にこのアレンジを試してみてはいかがでしょうか。アレンジすることで、飽きることなく最後まで楽しめますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日野菜室で保存していた野菜がなぜか凍っている…。そんな経験をしたことはありませんか。野菜室は実は凍りやすい性質があるため、凍結防止の対策をする必要があります。4つの対処法をご紹介しましょう。野菜室の野菜は凍りやすくなることも冷蔵庫の野菜室は、冷蔵庫や冷凍庫の比べると『冷えにくい』『凍りにくい』というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、家電メーカー・日立によると決してそんなことはないそうです。日立によると、ほかの部屋よりも湿度が高いため、水分を含んだ食品が凍りやすくなることがあるのだそう。「どうして野菜が凍っているんだろう」という謎が解けた人もいるかもしれません。とはいえ、凍らせたくない野菜が凍るのは困ります。新鮮でおいしい状態のまま食べるためには、日立が提案する対処方法を取り入れて、野菜の凍結を防ぎましょう。1.水気の多い野菜は注意葉物のように水気の多い野菜は根菜よりも凍りやすいため、保存の際にはひと手間かけてあげましょう。野菜室の底面に発泡トレイを敷いてから収納すると水気が吸収され、凍結予防になります。2.モード設定の確認冷却モードの選択機能がある冷蔵庫なら、野菜室の冷却モードを確認してみてください。冷却モードが『強め』『強』などの場合、野菜が凍結する原因になります。取扱説明書に照らし合わせながら手順を確認し、設定を解除しましょう。3.『ぴったりセレクト』設定の解除すべての冷蔵庫ではなく、日立の該当製品を使っている人が対象になりますが、『ぴったりセレクト』設定を確認してみましょう。ぴったりセレクトは野菜・冷凍・冷蔵モードから好きな設定にできる機能ですが、野菜室の設定が『冷凍』『冷蔵』になっていると、野菜が凍ってしまうことがあります。初回設定時は、上段が 「冷凍(標準)」、下段が 「冷蔵(弱め)」 に設定されていますが、野菜室を「冷凍」や、「冷蔵」にしていると、食品が凍ってしまいます。日立ーより引用『野菜室』に切り替えることで適切な温度設定ができるようになり、凍結を防止できるでしょう。4.周囲の温度を確認冷蔵庫の周囲の外気温が低すぎる場合、野菜室の食品が凍ってしまうことがあります。「設定温度が低すぎなければ平気なのでは?」と思うかもしれませんが、周囲の外気温は意外な悪影響を与えてしまうことが少なくありません。外気温が5℃以下の場合には凍結の可能性が高くなるため、設定温度を『弱』『弱め』に設定して凍結を防止しましょう。おいしい状態が長く続くのが野菜室の魅力。それなのに凍ってしまってはがっかりするどころではありません。適切な温度設定やモード設定、野菜の保存方法などを活用して、凍結を防止していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日冷凍庫ではなく、冷蔵室に入れていた食品が凍っていたことはありませんか。「まさか冷蔵庫が壊れたのでは?」と不安になるかもしれませんが、メーカーに修理依頼をする前に、まずは5つの点を確認してみてください。冷蔵庫の食品が凍った時の対処法冷蔵庫に入れた食品は通常なら凍らないはずですが、なぜか凍っている時があります。中には凍ると品質が変わってしまう食品もあるため、「冷蔵庫なら冷やしてくれるだけでいいから!」と思うのではないでしょうか。また、故障かどうかも気になります。そんな時には家電メーカーの日立が公式サイトで発信している注意点を確認してみましょう。冷蔵庫で凍るものが出てきた場合、まずは5つの部分を確認します。1.収納していた場所凍った食品はどこに置いていたのでしょうか。冷蔵庫の吹出口近くに収納していたのなら、それが原因かもしれません。缶飲料や水分の多い食品などは、吹出口から出る冷気で凍ってしまうことがあります。このような食品が凍っていたのなら、吹出口からできるだけ遠い場所で保存するとよいでしょう。2.温度設定が『強』になっていないか冷蔵室の温度は任意で調節できることがほとんどです。今の設定が『強』になっているのなら、『中』や『弱』にしてみましょう。『強』の場合はよく冷えるのですが、食品や給水タンクの水が凍ってしまうことがあるためです。なお、一般的には『中』が約1~6℃で、『強』はそれより約2℃低くなり、『弱』は約2℃ほど高くなるそうです。3.チルド機能の設定メーカーや機種によりますが、冷蔵室全体をチルド温度に設定する機能が付いています。この機能をオンにしていると冷蔵室の温度が約0~3℃になるため、食品が凍ってしまうことがあります。このような場合は冷蔵室の設定を『標準』『弱め』などに変更し、温度をコントロールしましょう。4.冷却を強めていないか冷却を強める設定は食品を凍らせることがあります。機能や名称などは機種によって異なるため、取扱説明書で確認してみてください。日立では以下のように紹介しています。・クイック冷却:温かい食品の冷却や、加熱調理後のあら熱を取る時間を短縮できます。・スポット冷蔵:低温冷蔵スペースをより低温にする機能と、オート急冷却スペースに温かい食品を置くと、センサーが食品の温度を検知して自動で急冷却する2つの機能があります。・サッと急冷却:食品を急いで冷やしたいときに、オート急冷却スペースの冷却を強める運転をします。・急冷蔵:食品を急いで冷やしたいときに、急冷蔵コーナーの冷却を強める運転をします。日立ーより引用5.周囲の温度が低くないか冬場のように冷え込む季節は、冷蔵庫の周囲も冷え込みます。周囲の温度が下がると温度設定が適切でも凍ってしまうことがあるため、冷蔵室の温度調節を『弱』『弱め』などにしてみましょう。毎日の食生活を支えてくれる冷蔵庫の異状は、気付くと思った以上にドキッとするものです。メーカーに急いで連絡したくなる気持ちを少しこらえて、まずは何が原因かを突き止めてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日米アラスカ州アンカレッジで3月24日、凍った川から犬を抱いた女性の遺体が発見された。地元ニュースサイトAnchorage Daily Newsなどが報じている。見つかったのは、救急と小児ホスピスで看護師を務めていたアマンダ・リッチモンド・ロジャースさん(45)。昨年12月23日の結婚18周年記念日に、夫のブライアン・ロジャース医師と2匹の愛犬と共にノース・フォーク・イーグル川沿いを散歩していたとき、グルートと名付けられた飼い犬の1頭が川に張った氷を踏み抜いて落ちてしまった。アマンダさんはグルートを助けるため、ためらうことなく川に飛び込んだという。氷の下ではなかなかグルートを見つけることができず、アマンダさんは一度水面に顔を出した。ブライアンさんは「もう行くな」と叫んだが、彼女はグルートを探しに再度氷の下へ潜り、その後上がってくることはなかった。アラスカ潜水捜索救助チームは懸命にアマンダさんを探したが、捜索は12月29日に打ち切られていたと、NBCは報じている。3月初めには、遺体が見つからないままお別れの会が開かれた。ロジャースさん夫妻には4人の息子がおり、長男は20代、四男はまだ10歳。次男のリアムさん(17)は「母はとてもユニークで特別な人でしたから、神も天国で彼女に会うのが待ちきれなかったのでしょう。僕は神を責めません」とスピーチし、出席者の涙を誘ったという。アマンダさんが川に飛び込んでから約3カ月。ノース・フォーク・トレイル沖で通行人が犬を抱いた女性の遺体を発見し通報。アラスカ検視局によって、遺体はアマンダさんであることが確認された。ブライアンさんは「アマンダは子どもたちと同じくらい犬を愛していました。妻は“ただの犬“ではなく家族の一員を助けるために飛び込んだのです」とAnchorage Daily Newsにコメントした。
2024年04月01日寒さが厳しい真冬の湖で、感動的な救出劇がありました。アメリカのミシガン州で、凍った湖に男性が落ちてしまったのです。近くにいた人たちが、その男性が氷を突き破って湖に転落する瞬間をたまたま目撃して、警察に通報。『ミシガン州警察』のカメロン・べネッツ巡査が現場に駆け付けると、雪に覆われた湖の真ん中に男性の姿が見えたそうです。べネッツ巡査は急いで車から救助道具であるディスクを取って氷上へ出ますが、氷の状態から男性がいる位置まで行くことはできないと判断。その時、落ちた男性のそばには彼の愛犬がいました。べネッツ巡査は「あなたの犬をこっちによこしてください!」と叫びます。男性は愛犬のルビーちゃんにべネッツ巡査のところに行くように指示。すぐに走って来たルビーちゃんの首輪に、べネッツ巡査はディスクをくくりつけました。続いてべネッツ巡査は男性にルビーちゃんを呼ぶように伝え、男性は戻ってきたルビーちゃんからディスクを受け取ります。そしてディスクにつかまった男性を、べネッツ巡査と応援に駆け付けた消防士が岸まで引き寄せて救助に成功しました!ルビーちゃんの飼い主は65歳の男性で、湖に転落してから約16分間、冷たい水の中にいたのだとか。救助された後、救急車で搬送されましたが命に別状はなく、その後退院したということです。『ミシガン警察』がFacebookに投稿したこの動画には、べネッツ巡査とルビーちゃんに称賛の声が上がりました。・救助の様子を見ながら鳥肌が立った。賢いルビーを含む、かかわったすべての人たちに称賛を送りたい!・ルビーは警察官と協力して、素晴らしい役割を果たした。見事なチームワークだ。・頭の回転の速い警察官と、献身的でよく訓練された犬のお手柄だね!・涙が出た。警官が首輪にディスクをくくりつけた時、ルビーは自分がどうするべきかちゃんと分かっていた。そしてパパを助けに行ったんだ!動画を見ると、べネッツ巡査が到着してから男性を安全な場所まで連れて行くまでの時間は、わずか2分18秒だったことが分かります。この短い時間に、状況を的確に判断し、ルビーちゃんに男性のところまでディスクを持っていかせるという方法を実行した彼の決断力と行動力。さすがとしかいいようがありません。また、べネッツ巡査の指示を瞬時に理解したルビーちゃんの賢さにも驚かされますね。まるで映画のワンシーンのような見事な救出劇に、多くの人たちが惜しみない賛辞を送りました。[文・構成/grape編集部]
2024年02月15日真冬に気温が氷点下に下がると湖が凍ることがあります。凍った水面はまるで硬いスケートリンクのように見えても、実際は氷が薄く張っているだけということも多いそうです。湖に落ちた犬を助けたい!アメリカのミシガン州で『ジョージタウン・タウンシップ消防署』に「湖に犬が落ちた」という救助要請が入りました。犬は凍った湖に転落してしまい、飼い主が助けようとしましたがうまくいかなかったのだとか。救助隊員たちは水面救助用スーツを着て、急いで現場に向かいました。落ちたのはラブラドールレトリバーのヘーゼルちゃんという犬で、沈まないように必死にもがいていたそう。隊員たちは水に入り、ヘーゼルちゃんを抱きかかえて、無事に岸に引っ張り上げることに成功!緊迫感が伝わる救助の様子を撮影した写真は、100回以上シェアされました。ヘーゼルちゃんは順調に回復して、数日後には飼い主さんと一緒に『ジョージタウン・タウンシップ消防署』にお礼に立ち寄ったとのこと。救助に尽力した隊員たちと再会して、みんな笑顔の写真が紹介されました。隊員たちが救助に駆けつけた時、ヘーゼルちゃんはひどく疲れ切っていて、顔と鼻には氷が張っていたそう。冷たい水に浸かった状態でヘーゼルちゃんの体力がどんどん奪われていく中、あと少し救助が遅れていたら…と思うとぞっとします。投稿では消防署長が「雪に覆われた氷を硬い地面と勘違いするペットや子供から目を離さないことが特に重要です」と注意を呼びかけました。真冬に犬の散歩をする時は、凍った湖には近付かないように気を付けるべきですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪まとわりつく湿気を不快に感じることがありますよね。エアコンや除湿機は効果的ですが、消費エネルギーが大きいのがネックです。そこで、凍らせたペットボトルでの除湿方法を紹介します。1. 凍らせたペットボトルには部屋を除湿する効果があるエアコンや除湿機と同じく、凍らせたペットボトルでも部屋を除湿することができます。湿気を引き寄せる原理は同じなので気温が低くなると、水蒸気が結露して液体となります。それによって空気中の水蒸気量が減り、除湿されるのです。2. 凍らせたペットボトルで部屋を除湿する方法準備は非常に簡単です。水を入れたペットボトルを凍らせておきます。凍ったペットボトルを部屋に置いておくだけで、除湿効果が得られることでしょう。ペットボトルの大きさや本数によって、除湿の量が変わりますので、必要に応じて調整してください。3. 凍らせたペットボトルで部屋を除湿する際の注意点除湿効果を最大限に活かすためには、以下の点に注意しましょう。・部屋の窓を閉め切り、外気の侵入を防ぐ。・凍らせたペットボトルを直接床に置かず、水受けのケースやボウルに入れる。・ペットボトルのふたをしっかりと閉めて、こぼれる事故を防ぐ。4. 凍らせたペットボトルで快適に眠ろう凍らせたペットボトルを使えば、身体と地球にやさしい除湿ができます。湿気で不快なときには、凍らせたペットボトルを使った除湿がおすすめです!エコで効果的な方法ですので、ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日自然界で暮らす多くの野生動物にとって、寒さが厳しい冬はつらい季節といえるでしょう。冬は食べ物が獲れなくなるだけでなく、あらゆるところに命の危険があるからです。湖の真ん中で動けなくなっていたのは…?アメリカのアイオワ州で自然と野生動物を管理する『ライト郡自然保護協会』に、「白鳥が氷の上で立ち往生している」という連絡がありました。凍ったコーネリア湖の真ん中で、1羽の白鳥が動けなくなっていたのです。『ライト郡自然保護協会』の職員たちはすぐに、その白鳥を救助するための計画を立て始めました。そして職員がロープと氷を砕くためのアイスチッパーをもって、白鳥がいるところまで進みます。白鳥は生きていて、体の3か所が氷に貼り付いていましたが、羽と脚は無事だったそう。保護された白鳥は暖かい場所で、水と食べ物を与えられました。幸い、白鳥は無事でしたが、この時点ではまだ安心はできませんでした。『ライト郡自然保護協会』のFacebookの投稿には「朝になって生きていれば、白鳥たちの『スパ』に移す予定です」というひと言が…。そして翌朝更新された投稿には、元気そうな白鳥の写真とともに「私は生きています。これから新しい友達に会いにいくところです」という言葉が添えられていました!白鳥は、野生に帰すことができない水鳥たちが暮らす保護施設で世話をされるとのこと。施設に到着すると、白鳥は元気に水に飛び込んで、早速ほかの白鳥たちと仲よくなっていたそうです。これらの投稿には、「とても美しい白鳥だ」「助けてくれてありがとう」「元気になってほしい」などの声が寄せられました。仲間がいない湖の真ん中で、ひとりぼっちで動けなくなっていた白鳥は、どんなに心細かったことでしょう。手遅れになる前に、優しい人たちに助けてもらえてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日皆さんは、背筋が凍るようなホラー経験をしたことはありますか?今回は「寝ていた夫の異変」にまつわる物語とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:イルカ(@irukakun_sorakoara)ある日の夜…主人公は、夫と息子、愛犬と一緒に暮らしています。ある日の夜、主人公は思いもよらない恐怖体験をしてしまったのでした。寝ていたはずの夫出典:イルカの日常主人公が寝ていると「ホー」という謎の声が。「何か聞こえた…?」と思い目を覚ましますが、主人公は気にせず寝ることにしました。しかしその声はますます大きくなったのです。主人公が違和感を覚えて後ろを振り向くと、なんと寝ていたはずの夫が大声を出していました。主人公は夫を見て大パニックに。この後目を覚ました夫が「幽霊がいた…!」と言い、夫も恐怖体験をしたことを聞いてさらにゾッとする主人公なのでした。読者の感想夫の身に何が起こったのかわからず、とても怖かったです。ただの寝言なのか、悪夢にうなされていたのか、主人公も焦ったと思います。(40代/女性)寝ているときに何か聞こえてしまったら、寝れなくなると思います。大声を出していた夫の身に何もなければいいのですが…。(20代/女性)
2024年01月21日皆さんは、結婚式でトラブルになった経験はありますか?今回は「背筋が凍った結婚式」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言義両親のスピーチ結婚式当日、皆に祝ってもらって幸せな気持ちの主人公。しかし義両親の挨拶が始まり、義母が「幸せな家庭を築いてください」と言うと…。母が暴走なんと母が「なーにが幸せな家庭よ!あんたが人の家庭をぶち壊したくせに!」と言って、暴走したのです。主人公は突然の出来事に「お母さん!?」と唖然。出典:モナ・リザの戯言すると母は「あんたうちの旦那と何年も浮気していたでしょ!」と義母を問い詰めました。そして母は浮気の証拠を、義母と父に突きつけたのです。信じられない事実に、唖然とする主人公ですが…。結婚式を再開させ、アドリブのスピーチをした主人公により会場は感動で包まれることになるのでした。読者の感想結婚式で、衝撃の事実が判明してしまいましたね…。義母と父が浮気をしていたなんて、ショックを受けてしまいます。(30代/女性)結婚式が台無しになってしまい主人公たちがかわいそうです。母も主人公のためにタイミングをずらして義母を問い詰めてほしかったです。(20代/女性)
2023年12月29日暑い日が続くとよく見かけるのが、冷凍したペットボトル飲料。キンキンに冷えた飲料を飲めるので、自宅でも作っているという人は多いのではないでしょうか。しかしペットボトルを冷凍する時に、注意しなくてはいけないことがあるのを知っていますか。そもそも凍らせても大丈夫なものなのか、気を付けるポイントはあるのかなど、飲料メーカーのSUNTORY(サントリー)の公式サイトの解答をチェックしましょう。ペットボトル飲料は条件付きで冷凍できるサントリーによると、ペットボトルのラベルやキャップに「冷凍もおいしい」「凍らせておいしい」などの記載がある、冷凍専用もしくは冷蔵・冷凍兼用の商品であれば冷凍ができるとのことです。それ以外の商品は、中身が膨張して容器が変形したり、破損したりする場合があるため、冷凍には向いていません。同様の理由で、缶や瓶に入っている清涼飲料も凍らせることは避けましょう。また衛生面や耐久性の観点から、ペットボトルの再利用をおすすめしないと伝えています。冷凍専用以外のペットボトルは何が違うのか冷凍ができるペットボトルは、通常のペットボトルより厚く作られています。液体は凍らせると膨張する(体積が増える)性質があるため、ペットボトルには強度が必要です。厚く作らないと、膨張に耐えられません。特に炭酸飲料は冷凍すると大きく膨張し、破裂する危険があります。とても危険なので、炭酸飲料の冷凍はしないように注意しましょう。冷凍用のペットボトル飲料を常温で購入した時は、横ではなく縦にして冷凍します。横にして冷凍すると液体が飲み口のほうに来てしまいますが、縦にすればその心配はありません。キャップが開けにくくなったり、飲みにくくなったりするのを防げます。凍らせたはいいものの、なかなか溶けなくて飲めないという時は、風通しのいい場所や扇風機の風が当たる場所に置きましょう。日向に置いたりお湯をかけたりするのは、急激な温度変化につながり、ペットボトルが破裂する危険性があるのでやめましょう。暑い日に活躍する冷凍のペットボトル飲料は、おいしさをキープするために正しく扱い、安全に飲みましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月13日世界各国のおいしいものを扱う『カルディコーヒーファーム』(以下、カルディ)。以前、カルディで購入した人気商品『凍らせて食べる すいかあいす』を紹介しました。夏といえばスイカ!カルディの『凍らせて食べる すいかあいす』を食べてみた「スイカをそのまま凍らせたようでおいしい!」とSNSで話題になり、『幻のすいかあいす』と呼ばれるほど入手困難になりました。本記事では、『凍らせて食べる』シリーズの新フレーバーである『凍らせて食べる パインあいす』を見つけたので紹介します!『パインあいす』は沖縄県産パインアップルの果汁を30%使用しているとのこと。『すいかあいす』のほうは果汁4%だったので、さらに本格的なフルーツ感が期待できます。スイカと同じくスリムなパウチになっているので、何個かストックしておいてもよさそうですね。8時間以上冷凍する必要があるそうなので、ひと晩冷凍庫に入れました。中身が均一になるように少し振ってから冷凍するのがポイントです。冷凍庫から取り出して、袋をカットして押し出すと、つるんとアイスが出てきました。食べてみると、果汁を30%も使用しているだけあって、パイナップルらしい酸味と甘みが感じられます。シャリッとした食感とさわやかなパイナップルの味が暑い季節にピッタリですね。『すいかあいす』と同様、数量限定品のため、気になった人は店頭などで探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年08月21日夜に突然玄関から物音が… もしあなたの家でこんな事が起こったら、あなたならどうしますか?高校生の時玄関から物音が…毎晩チェックある夜突然腕を…!?間一髪!怖すぎる…あの時の恐怖は…戸締りは大事こんな体験したら怖すぎてなかなか忘れることができないですよね。いつ何が起こるか分からないので、戸締りはしっかりとしましょう!※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年07月25日『Glico(グリコ)』の「プッチンプリン」を凍らせると、普段食べるプリンとは違う食感や味わいを楽しめることができちゃうんです!暑い日に手軽に冷たいスイーツが食べられると大人気。さらに、グリコでは「凍らせプッチンプリンチャレンジ」というキャンペーンも行っています。ぜひこの機会に、オリジナルの凍らせプッチンプリンを作ってみてはいかがでしょう♪シンプルにそのまま凍らせるだけでもかわいい&おいしい!@momomon468さんは、シンプルなプッチンプリンアイスを作っています。プリンのふたを開けてスプーンなどをさして凍らせるだけで完成!とっても簡単です。シルエットもころんとしてかわいらしく、いつものプリンがあっという間にインスタ映えするおしゃれスイーツに変身します。プリンとシュークリームの相性はぴったり♡シャリとろ食感がたまらない@ponmckeeさんは、凍らせたプッチンプリンをシュークリームと融合。食べ始めはシャリ、のちにとろっとしたプリンに変化して、シュークリームとの相性もぴったりです。プリンをシュークリームで挟む場合は、しっかり凍らせることで挟みやすくなりますよ。おもてなしにもおすすめ!まるでカフェスイーツのよう@nontaaan0303さんは、凍らせたプッチンプリンに生クリームとさくらんぼをトッピング。とにかく見た目がかわいく、まるでカフェで出されるおしゃれスイーツのようですね。自身のおやつとしてはもちろん、来客時のおもてなしでも利用できそうです。凍らせプッチンプリンのトッピングは自由自在今回紹介したもの以外にも、プリンにスプーンをさす前にバニラアイスをトッピングしたり、凍らせたプリンでかき氷を作ったりなど、さまざまな工夫をした凍らせプッチンプリンがたくさんありました。いろいろな楽しみ方ができるため、ぜひオリジナルの凍らせプッチンプリンを開発してみてください。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@momomon468様、@ponmckee様、@nontaaan0303様のInstagram投稿をご紹介しております。
2023年07月21日"凍らせて楽しむ日本酒”松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>が、2023年6月13日(火)にリニューアル発売。よりフルーティーな味わいに!世界中で愛される、低アルコールの日本酒スパークリング「澪」。今回はそんな「澪」を夏仕様に仕上げた、"冷凍庫で凍らせて楽しむ”松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>が、よりフルーティーな風味にパワーアップする。お米生まれの優しい甘みと、程よい酸味、マスカットを思わせる味わいは、クセになる美味しさ。冷凍庫で凍らせ、揉み解してグラスに注ぐだけで、"シャリシャリ”とした心地良い食感も楽しむことが出来る。またリニューアルに伴い、パッケージもアップデート。深いブルーを背景に、「澪」の上質で洗練された和のイメージを表現している。【詳細】松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN> 100mL パウチ※夏季限定発売発売日:2023年6月13日(火)価格:220円発売地域:全国アルコール分:5度
2023年05月26日5月23日(火)から全国のファミリーマートで、凍ったまま食べられる新感覚の冷凍スイーツ「凍ったまま食べるパイコロネ」と「凍ったまま食べる白桃のタルト」が発売になりました。同日発売のアフタヌーンティーとのコラボの紅茶関連スイーツがSNSでは話題となっていますが、実はこちらの冷凍スイーツ2種も、美味しさ&手軽さ、そして200kcal以下という視点からも猛烈にお・す・す・めなんです!実際にその美味しさに度肝抜かれた編集部が、その魅力と詳細をレポートします。凍ったまま食べる「パイコロネ」と「白桃のタルト」■「凍ったまま食べるパイコロネ」税込 298円サクっとした食感のパイ生地の中に、オレンジピールが入ったマスカルポーネホイップクリームを入れ込んだコロネ。冷凍庫から出したてでも、パイ生地はサクサク、ホイップクリームもカチコチに凍ってはおらずバニラアイスのような食感です。・サクサクの絶品パイ生地は落とさずに食べよう!口に入れて最初に味わえるのが、パイ生地の表面にコーティングされた焦がし粉糖の甘さ。ちょっぴり香ばしくもある、軽やかな甘みが感じられます。そしてこのパイ生地、とってもサクサク。撮影のためにナイフで半分に切ろうとしたら、パイ生地がポロポロと崩れてしまい、もったいなかったです。袋からそのまま、パイ生地を落とすことなく食べるのが良いですね!袋のまま、片手で持って食べるのが正解!・チーズケーキ風味のホイップが絶品!コロネのホイップクリームは、チーズケーキ好きの筆者にはたまらない、一口食べて「お、チーズケーキだ!」と思うほどのチーズケーキ感。ホイップクリームに使われているマスカルポーネ・チーズと、クリームの断面に見えるオレンジピールが口の中で合わさってチーズケーキのような味わいになっているのでは?と分析します。また、食べているうちに手の体温でクリームが緩くなってくるのですが、それにより「アイスっぽいホイップクリーム」が「ケーキっぽいホイップクリーム」へと変化し、最後まで違った美味しさを堪能することができました。撮影のためにお皿に出しましたが、食べるときは袋からをおすすめします!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 150kcalたんぱく質 1.4g脂質 10.2g炭水化物 13.7g ‐糖質 13.5g ‐食物繊維 0.2g食塩相当量 0.1g■「凍ったまま食べる白桃のタルト」税込 278円タルト生地に北海道産クリームチーズを使用したムースを乗せ、シロップに漬けた白桃をトッピングしたスティックタイプのタルト。コクのある濃厚なチーズムースと、甘酸っぱくフルーティな白桃の組み合わせはクセになる味わいです。・まさに新食感!ツルツル?ヌルヌル?凍ったムースの面白さかぶりついた時の歯ごたえはコロネのホイップクリームと似ていますが、すぐに、ツルっとしたような、ヌルっとしたような滑らかな別の食感が出てくるこちらのタルト。最初は上の白桃の部分が、その食感の主かな?と思いましたが、よくよく味わってみると、凍ったムース部分だと判明しました。面白い!角切りのシロップ漬けの白桃のおかげで、パイコロネよりも甘味を感じる、よりデザート感のある一品でした。下:タルト生地、中:クリームチーズムース、上:白桃のシロップ漬け<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 171kcalたんぱく質 1.5g脂質 9.0g炭水化物 21.1g ‐糖質 20.8g ‐食物繊維 0.3g食塩相当量 0.1g■アイスとも違う!“新感覚”の冷凍スイーツ「凍ったまま食べるパイコロネ」「凍ったまま食べる白桃のタルト」の2商品は、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマルKITCHEN」から登場。・店内のどこに売ってる?筆者が行った店舗では、冷凍食品と同じ縦型の扉の付いた冷凍商品棚に陳列してあるのを見つけました。店舗によって置いてある場所は違うかもしれないので、冷凍食品棚になければ、アイスコーナーなど、店内の冷凍コーナーをすべて探してみることをおすすめします。・買ったらすぐに片手で食べ歩きもできる!“凍ったまま食べる”ことができる冷凍スイーツは、文字通り「解凍不要」。買ったらすぐに食べることができるから、食べ歩きやドライブの休憩時間はもちろん、自宅やオフィスなどさまざまなシーンにおいてワンハンドで手軽に楽しめます。また、袋から出さずにそのまま食べられるように、商品は紙トレイに入っており、その紙トレイは真ん中の切れ込みで折り曲げることができるなど、食べやすさも追及されています。トレイの真ん中に切れ込みがあって折り曲げられます・200kcal以下!アイスとも違う魅力の冷凍スイーツカロリーが高めな最近のコンビニスイーツにおいて、1品が200kcal以下とカロリーが抑えられているのも、普段のおやつとして嬉しいポイント。また、アイスと違って「溶けちゃうから急いで食べないと!」と急いで頬ばってお腹を冷やしてしまう心配もなく、刻々と変わる食感の違いを楽しみながら堪能することができるところもポイント高いです。これからどんどん気温が上昇して冷涼感のある商品が注目されるこの時期に、アイスに代わる冷たいワンハンドのおやつとして、ぜひ食べてみてください。本当におすすめです!
2023年05月26日昨年大ブームを巻き起こした28℃で凍る不思議なアイスリング(クールリング)が今年も登場しました!定番タイプには新色が増え、さらに、もっと冷たい進化系、冷たさが復活する専用アイテムなど、夏をひんやり乗り切る便利グッズが続々と仲間入り。熱中症対策はもちろん、暑さがこもちがちな料理中や、デスクで集中したい時にも、汗ばむシーンの頼れる相棒をご紹介します。【1】冷凍庫に入れなくても凍る「28°ICE」に新色追加「保冷材は冷たすぎるし、すぐ溶ける」「首にかける扇風機は重くて苦手」「アイスタオルで服を濡らしたくない」そんな方に使ってみてほしいのが、話題のひんやリング「28°ICE」!NASAで開発された特殊素材を使ったこちらは、冷凍庫に入れなくても凍り、結露がなく、28℃の優しい冷たさをキープするという、不思議なネックリング。溶けたら冷水につけるなどして28℃以下の環境におくと、再度固まって繰り返し使えます。「夏のお守り代わりに」(かなP様)「クーラーのきいた室内に置いておけば、また仕事帰りに使える便利さ。」(ご購入者様)「外出だけでなく家事の間などあるとないではぜんぜん違います」(pppppink8888様)首に程よくフィットし、冷たすぎないひんやり感で心地よさ長続き。今年から3つの新色が仲間入りし、ますます選ぶのが楽しくなりました。▲左から新色の【モダンブラック】【モダンオレンジ】【エクリュホワイト】。サイズはMとLの2サイズ。ユニセックスでお使いいただけます。 【ご紹介したアイテム】自然に氷のように固まる不思議なひんやりアイテム。リング自体が吸熱、放熱することで28度をキープ。優しい温度で首回りを快適に冷やしてくれます。⇒ クールリング ネック用 アイス ネッククーラー SUO 28°ICE 28℃で凍る キッズ用もありますよ。お子様の熱中症対策にどうぞ。 【ご紹介したアイテム】自然に氷のように固まる不思議なひんやりアイテム。リング自体が吸熱、放熱することで28度をキープ。優しい温度で首回りを快適に冷やしてくれます。⇒ アイスリング ICE RING キッズ クールリング ネッククーラー エフオーインターナショナル 正規販売店 【2】もっとひんやり!18℃キープの進化系28度じゃ物足りない!そんな暑がりさんのために今シーズンお目見えしたのが、ひんやり感アップの「18°ICE」です。定番の28℃タイプの使いやすさそのままに、さらに冷たい18℃をキープするNEWバージョン。体温との差が大きいので、首につけたときのひんやり度合がアップします。18度以下の環境で固まり、屋外・室外問わず繰り返し使用OK。もちろん結露もありません。お風呂上りや運動のあと、火を使う料理中など、サッと効率的に冷やしたい時には、こちらの18℃タイプがピッタリ。重さがわずか165gと、首や肩に負担がかかりにくいのも嬉しいですね。 【ご紹介したアイテム】自然に氷のように固まる不思議なひんやりアイテム。リング自体が吸熱、放熱することで18度をキープ。優しい温度で首回りを快適に冷やしてくれます。⇒ クールリング ネック用 アイス ネッククーラー SUO 18°ICE 18℃で凍る 【3】出先で安心、ひんやりが復活するクーラーポーチひんやリングの保冷効果は、28℃タイプで60~120分。長時間お出掛けすると途中で溶けてしまいます。そこで活躍するのがこちら。専用丸形クーラーバッグ「アイスリングポーチ」です。内側が保冷素材になっていて、保冷剤を一緒に持ち歩けば、◎溶けたアイスリングを手早く復活させることも、◎予備のアイスリングを携帯してサッと交換することも、どちらも簡単。ケースには最大3~4個のアイスリングが収納できるので、家族分をまとめて持ち歩きOK。これでもう、溶けることを気にせずいつでもひんやり。出先でも安心して使えます。 【ご紹介したアイテム】28℃以下で凍結し首元を冷やしてくれるICE RING®。内側が保冷素材で出来ているアイスリングポーチは、溶けてしまったアイスリングを、効率的に冷やせます。⇒ アイスリング ポーチ クールリング ネッククーラー エフオーインターナショナル 正規販売店 【4】ポーチと一緒に使いたい、ひんやリング専用保冷材そのポーチと合わせて使いたいのが、にっこりスマイルがキュートなこちらの専用保冷材です。アイスリングを挟んで冷やせるよう、ポケット状のデザインに。凍らせてもカチカチにならない柔らかなタイプだから、溶けたアイスリングをピッタリ包み込むことができ、普通の保冷材より再凍結がスピーディーにすすみます。専用ポーチと一緒に使う場合は、保冷材にアイスリングを入れた状態で3個まで収納可能です。替えのアイスリングを持ち運んだり、保冷材自体をクーラーポーチ+ハードタイプの保冷剤で冷やしておくことで、アウトドアなどでも効率的にアイスリングを冷やすことが出来ますよ。 【ご紹介したアイテム】28℃以下で凍結し首元を冷やしてくれるICE RING®。専用保冷剤のアイスリングケースは、溶けてしまったアイスリングを効率的に冷やしてくれます。⇒ アイスリング ケース 保冷剤 M クールリング ネッククーラー エフオーインターナショナル 正規販売店 首や肩への負担が少なく、冷えすぎる心配のないひんやリングは、真夏の元気キッズや体力を消耗しやすいご年配の方にもおすすめです。昨年は発売後すぐに完売してしまった人気者。本格的な夏が到来する前に、早めの備えで暑い日を快適に過ごしましょう! 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年05月01日消防士の仕事は消火活動だけではありません。アメリカのミシガン州にある『マスキーゴンハイツ消防署』に、助けを求める電話が入りました。1匹の犬が、旧排水処理場の貯水池に落ちてしまったのです。貯水池の外壁は高さが3m近くあり、犬が自力で脱出するのは不可能でした。凍った池に落ちた犬を救いたい!犬が落ちた池の水は凍っていましたが、氷は薄く、一部が溶け始めていました。氷が割れて、いつ犬が冷たい水の中に落ちてもおかしくない状態です。駆けつけた消防士たちは数分以内に作戦を立てた後、ジョン・クリガー警部補がハシゴを使って池の下に降りることになりました。ところが犬はやや警戒していて、なかなかジョンさんに近付いてきません。しかし、ジョンさんには秘策がありました。それはおやつで信頼を得る作戦!彼がおやつを差し出すと、犬は嬉しそうに食べてくれて、「この人、いい人かも」というようにしっぽを振り始めます。こうしてジョンさんは犬を捕まえることに成功。しかし、今度は犬を地上に引き上げなくてはなりません。そこで彼がとった行動とは…こちらをご覧ください。大型犬をガッシリと片手で抱えて救出!なんて頼もしいのでしょうか。ジョンさんに抱えられた犬は、暴れることもなく、大人しくしていたといいいます。犬も彼が助けてくれていることを分かっていたのでしょう。こうして犬は、ジョンさんの優しさと鍛えられた腕力のおかげで無事に救出されました。『マスキーゴンハイツ消防署』は「消防士は、トラウマや悲劇に見舞われることも少なくありません。しかし今日、マスキーゴンハイツの消防士は、この犬の飼い主に小さな幸せを届けるお手伝いをすることができました」とFacebookで報告。投稿には「犬を抱えてハシゴを登るなんて簡単じゃないよ!」「見事な仕事ぶりだ」など、称賛の声が上がっています。大型犬を片手で抱えるだけでも大変なのに、さらにそのままハシゴを登るなんて、かなり難しいはずです。いざという時にこのようなことができるのは、やはり日頃の訓練のたまものなのでしょう。私たちの安全を守るため、ジョンさんのように日々訓練をしている消防士たちに感謝を忘れずにいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月31日本気で人間を狩ろうとする大蛇の動きを想像した時、みなさんはどのような姿を多い浮かべるでしょうか。素早い動きでスルスルと地面を這ってきたり、「シャーッ」と威嚇しながら牙をむいたり…そんな姿を想像するかもしれません。「これが本気で人間を狙う大蛇の動きです」2023年3月13日、日本蛇族学術研究所が運営する『ジャパン・スネークセンター』は、こんなひと言とともに1本の動画をTwitterアカウント(@Hebiken_JSC)に投稿しました。その映像がこちらです。これが本気で人間を狙う大蛇の動きです。静止画のようですが、音もなく数cmずつにじり寄って来ます。全長4.5m推定40~50kgのオオアナコンダ︎︎ ですが『ギリ人間を呑める』と同時に、捕まったら成人でも逃げ出せないサイズ です。毒蛇とはまた違う意味で、『咬まれる≒捕まる≒お終い』なのです… pic.twitter.com/am3i88d22H — ジャパン・スネークセンター(JSC) (@Hebiken_JSC) March 13, 2023 一見、じっとしているかのような、オオアナコンダ。よく見ると、舌をチロチロとさせながら、にじり寄っています!『ジャパン・スネークセンター』によると、このオオアナコンダのサイズであれば、人間をギリギリ飲みこむことができるそうです。また、オオアナコンダが人間を飲みこむために飛び掛かるまでの『射程範囲』は、1.5~2m。「あの状況であと3分ほどよそ見をしたままだと、オオアナコンダの射程に入ります」とつづっています。ちなみに、オオアナコンダの射程に入ってしまったら…。過去の投稿ですが、オオアナコンダのスピード感や射程はこちらが参考になると思います。水中生活者であるアナコンダは、浮力があるため筋量も多く、加えて水面から上を見る為に立体視が可能な視野を持っています。体重が重いため陸での機動力は落ちますが、それでも有り余るパワーを備えています。 — ジャパン・スネークセンター(JSC) (@Hebiken_JSC) March 14, 2023 目にもとまらぬ素早さで飛び掛かってくるのです!動画撮影者はオオアナコンダの射程範囲を理解した上で、ギリギリの距離を保ちなから撮影しています。そうとは分かっていても、オオアナコンダの『本気』を映した動画にドキドキしますね。【ネットの声】・音もなく、こちらに危機感を抱かせない速度で、にじり寄ってくるのが逆に怖い…!背筋が凍る。・ヘビの顔はかわいくて好きだけど、こうして狩ろうとしている姿を見ると、迫力がある。緊張感がハンパじゃないね。・これが森の中だったらきっと見えないし、気付いていなかったら間違いなく逃げられないな…。撮影したスタッフさん、すごい!・エサをくれるスタッフさんのことを「こいつもエサの一部」と思っていそう。動物としてのすごみがあって、しびれるねぇ!本物を見てみたい!オオアナコンダの動画に、自然界で生きる動物の力強さを改めて感じた人が多いようでした。ヘビの魅力を間近で感じたくなった人は、群馬県太田市にある『ジャパン・スネークセンター』に足を運んでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月15日“冷凍庫ナシで凍って28度をキープ。服を濡らさずに使える保冷アイテム”そんな不思議なネックリングが、初回入荷分があっという間にSOLD OUT。今夏ブームの兆しありです。「首に掛けるタイプの扇風機よりも、もっと軽く首肩への負担少なく涼みたい。」「アイスタオルで、服を濡らしたくない。」それら今までのクール雑貨とはひと味違う、ユニークな新入荷商品。これがあれば、暑がりさんも身軽に涼しく過ごせそうです。■ NASA技術で首まわり28度の冷たさキープ不思議な冷たさの秘密は、NASA技術にあり。このクールリングは、宇宙飛行士を温度変化から保護するために開発された温度調節機能を持つ「PCM」(潜熱蓄熱材)を使用しています。「冷蔵庫や冷凍庫に入れることなく、自然に氷のように固まる不思議なアイテム。リング自体が吸熱、放熱することで28度をキープするので、過度な冷却で凍傷になる心配もありません。体に優しく冷えすぎない温度で使い続けられます。」こう見えて、カチカチに凍っています。着けっぱなしでいられる、心地よい冷たさの細くて軽いネックピロー。という感じです。■ どうやって使うの? クールリングの使い方Q. 冷蔵庫で冷やして使うの?A. このクールリングは、28度以下の環境であれば、冷蔵庫も冷凍庫も使わず自然に氷のように固まります。電気不要、屋内外でいつでも使うことができます。Q. どうやって冷やすの?A. すでに本体が固まっている時は、そのまま使えます。(環境が28度以上で液体になっている時は、冷蔵庫やクーラーボックスで10分、または冷水に15分浸けると再度固体化します。)Q. 保冷グッズは、結露が心配。A. このクールリングは結露ナシ。お洋服を濡らさずに使えます。バッグに入れて持ち歩くときもバッグ内を結露で濡らしません。Q. 重さはどれくらい?A. 約75g(Sサイズ)、約95g(Mサイズ)、約120g(Lサイズ)。首にぶら下げるタイプの扇風機に比べても軽い着け心地です。スッキリしたデザインで、動作の邪魔になりません。Q. 保冷時間はどのくらい?A. 冷却維持期間は、外気温度20〜40度基準で60〜120分です。Q. 破れたりしない?A. 室温40℃にて本体に60kgの負荷を1,000回行ったところ、ヒビ割れ無しという丈夫さ。中のジェルは、医療現場でも使用されるなど安全性にも配慮されている特殊な植物由来素材です。Q. 肌触りは?お手入れは?A. 表面はサラッとした肌触りの熱可塑性ポリウレタン。抗菌加工されているので衛生的に使えます。表面が汚れた場合は水洗いをしてください。■ 熱中症&暑さ対策に、首元エコ冷え今年の夏は少しでもラクに過ごしたい。汗っかき&熱中症になりそうなこんなシーンで役立ちます。□ 通勤通学(服を濡らしません)□ 在宅ワークの集中力UP!□ 夏の屋外レジャー全般□ ウォーキング、ガーデニング、愛犬と散歩□ 家事(キッチン、アイロンがけ、ベランダ掃除)□ キッズと公園遊び□ スーパー買い出し(店内温度で再度固まる)□ 帰宅直後や、車に乗ってすぐの暑さ□ お掃除や修理でエアコンが使えない時□ 家族で一人だけ暑がり...自分ではどうにもできない暑さ。でも、これがあれば “お天気ニュースで最高気温を見て、自分だけマイナス2度くらいの体感で過ごせそうだな” となるんです。〜 お洋服に馴染みやすいカラーバリエ。サイズは、M、L、キッズの3サイズ展開です。〜 【ご紹介したアイテム】自然に氷のように固まる不思議なひんやりアイテム。リング自体が吸熱、放熱することで28度をキープ。優しい温度で首回りを快適に冷やしてくれます。M/Lの2サイズ展開です。⇒ クールリング アイスリング ネック用 SUO 28°ICE 28℃で凍る 【ご紹介したアイテム】自然に氷のように固まる不思議なひんやりアイテム。リング自体が吸熱、放熱することで28度をキープ。優しい温度で首回りを快適に冷やしてくれます。こちらはキッズサイズです。⇒ キッズ クールリング アイスリング ネック用 SUO 28°ICE 28℃で凍る T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年05月27日アフタヌーンティー・ティールームから、凍らせて楽しむ紅茶のシャーベット「ティーシャーベット」が登場。2021年5月27日(木)から8月25日(水)まで、アフタヌーンティー・ティールーム、アフタヌーンティー・ベイカリー、アフタヌーンティー・ラブアンドテーブルなどで限定発売される。“凍らせて楽しむ”紅茶のシャーベット香り豊かな紅茶の味わいが楽しめる「ティーシャーベット」は、アフタヌーンティー・ティールームで毎年夏に人気を博すグラスデザート。凍らせればシャーベットとして、冷やせばゼリーやプリンとして味わうことができる。2021年は、アフタヌーンティー・ティールームの水出しアイスティー人気NO.1 の“シャルドネダージリン”フレーバー「ティーシャーベット シャルドネダージリン」が初登場。爽やかなシャルドネ果汁とぶどうの果肉に、ダージリンを組み合わせた。また、チャイをイメージしたまろやかなミルクベースの「ティーシャーベット チャイ」も味わうことができる。紅茶×フルーツ×ビネガードリンクも同日には、紅茶やフルーツ、ビネガーを組み合わせたドリンクも登場。白ワインビネガーやシャルドネ果汁、ダージリンをコンビネーションした「シャルドネダージリンフレーバービネガー」や、ブラッドオレンジビネガー、オレンジ、アールグレイを合わせた「オレンジアールグレイフレーバービネガー」が揃う。ドリンクとして楽しむ時は、炭酸水でソーダ割りにして、さっぱりと楽しむのがおすすめ。オリーブオイルと合わせて、ドレッシングとして使っても良い。【詳細】紅茶のシャーベット&フルーツビネガー販売期間:2021年5月27日(木)~8月25日(水)販売店舗:アフタヌーンティー・ティールーム、アフタヌーンティー・ベイカリー、アフタヌーンティー・ラブアンドテーブル(一部店舗を除く)、アフタヌーンティー・ティールーム ウェブストア(楽天市場)※店舗により取り扱い商品が異なる場合がある。数量限定のため、なくなり次第終了。※臨時休業や営業時間の短縮などにより、販売店舗や販売期間が予告なく変更になる場合がある。価格:・ティーシャーベット シャルドネダージリン 450円(税込)・ティーシャーベット チャイ 450円(税込)・シャルドネダージリンフレーバービネガー 200ml 1,200円(税込)・オレンジアールグレイフレーバービネガー 200ml 1,200円(税込)
2021年05月15日2021年2月、真冬のカナダで1匹の犬の救出劇がありました。アメリカとカナダの間を流れるデトロイト川で、野生動物の写真家が氷の上に白い犬がいるのを発見します。状況から推測すると、犬はコヨーテから逃げようとして凍った川に入ったところ、氷が割れて流されてしまい岸に戻れなくなったと思われました。海外メディア『LOCAL12』によると、通報を受けた動物保護団体はなんとかして犬を救助しようと、沿岸警備隊や消防局などに助けを求めたそうです。しかし、川は半分凍っているため、犬がいる場所までたどり着く手段が見つかりませんでした。Posted by Friends of the River Rouge Animal Shelter on Friday, March 26, 2021Posted by Friends of the River Rouge Animal Shelter on Friday, March 26, 2021そうしているうちに1日、また1日と時間が過ぎて行きます。水も食べ物もない極寒の氷の上で犬が耐えられる時間には限りがあります。また、岸ではコヨーテが犬を狙っていました。助けたいのに助けられない…多くの人たちがもどかしい気持ちで犬を見守る中、救世主が現れます。絶体絶命の状況の犬を救出したのは…犬のことを知って立ち上がったのは、カナダにある海洋建設の会社を経営するジュード・ミードさん。ジュードさんは息子と一緒に凍った川で犬を探し、見事に救出に成功!犬は発見されてから4日目にしてついに保護されたのです。Posted by Woodhaven Animal Hospital on Monday, February 22, 2021Posted by Woodhaven Animal Hospital on Monday, February 22, 2021Posted by Friends of the River Rouge Animal Shelter on Friday, March 26, 2021Posted by Friends of the River Rouge Animal Shelter on Friday, March 26, 2021犬は凍傷と脱水症状を起こしていて、すい炎にもかかっていましたが命に別状はありませんでした。獣医師によると、伸びきった毛が犬を重度の凍傷から保護したのだろう、とのこと。奇跡的に助かった犬はミラクルと命名。そして保護されてから約1か月後に彼に家族ができました。里親になったのは、ミラクルの命を救ったジュードさん!動物保護施設が「ミラクルにとってこれ以上理想的な家族はいません!」とFacebookに投稿すると、祝福のコメントが殺到しました。・ミラクルにとって完璧な家族!本当によかった。・最高のハッピーエンドに涙が出た。・素晴らしいストーリーだね。映画化してほしい。Posted by Friends of the River Rouge Animal Shelter on Friday, March 26, 2021Posted by Friends of the River Rouge Animal Shelter on Friday, March 26, 2021ミラクルは救出されるまでの4日間、氷の上で寒さと空腹に耐えただけでなく、コヨーテやワシに狙われ続け、さらに氷から川に落ちて、自力で再び氷の上に這い上がったりしていたといいます。そんな絶体絶命の状況の中で生き延びられたのは、まさに奇跡としかいいようがありません。これからは命の恩人であるジュードさんの家族として、幸せに生きてくことでしょう!本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月16日カナダ・オタワに住むブレンダ・デュークさんは3人の息子を連れて運河沿いを散歩していた時のこと。4歳のニコくんはお気に入りの子ジカのぬいぐるみ『ルドルフ』を持って歩いていました。すると2歳のサンティアゴくんがルドルフをつかんで、凍った運河に投げ入れてしまったのです。ルドルフは防護柵のすぐ下に落ちました。運河は氷が厚くなるとスケートリンクとして開放されますが、その日の氷はまだ薄く、降りて取りに行くことは危険でした。海外メディア『CDC』によると、ブレンダさんがそのことをニコくんに説明すると彼は涙を流していたといいます。それから親子は毎日、ルドルフの様子を見に行きます。幸い落ちた場所のすぐそばに『2.23』というサインがあったため、場所は常に確認できました。しかし日に日にルドルフの上に雪が積もって行き、数日後にはルドルフの姿はすっかり雪に覆われてしまいます。「ぬいぐるみを見つけてほしい」と投稿すると?ニコくんのためにルドルフを取り戻してあげたいと思いながらも、ブレンダさんは「誰にも迷惑をかけたくないし、誰も気にしてくれないだろう」と思っていたのだとか。ところが6歳のセバスチャンくんが「ママ、地域のFacebookグループにルドルフのことを書いてみなよ」と提案してきたのです。そこでブレンダさんはダメ元で投稿することにします。運河がオープンした後、もしどなたかトナカイのぬいぐるみ(実際は子ジカだと思いますが)を見つけた方がいたら、うちの子供たちが喜びます。幼児の弟が投げ入れてしまいました。見つからないと思いますが、6歳の息子がここに投稿してほしいというので。@NCC_Skatewayーより引用(和訳)すると投稿は拡散されて「釣り竿で引っかけるのはどう?」「大きな網ですくえないかな」など、多くの人たちがルドルフを取り戻すためにいろいろなアイディアを考えてくれたのだそう。さらにこの投稿は運河を管理する会社に伝わり、ルドルフの救出作戦が行われることになったのです。こうして数時間かけて捜索した結果、ルドルフは無事に救出!ついていた氷が解けた後、ニコくんの元に帰されました。After several hours of relentless searching, our courageous NCC Skateway team saved a stuffed baby deer from a most tragic end. He is now safe and sound while he defrosts! We know a young owner who will be very happy to find him. pic.twitter.com/mGcImYFV1c — RideauCanalSkateway (@NCC_Skateway) January 19, 2021 All thawed out and headed home! The stuffed deer heroically rescued by the NCC Skateway Team has now been reunited with its best friend. Smiles all around! pic.twitter.com/kSZqTpkaVv — RideauCanalSkateway (@NCC_Skateway) January 21, 2021 ブレンダさんはこの出来事で地域の人たちの力を再確認したといいます。お願いしなくちゃいけない時は、そうしないといけませんね。人々は気にかけてくれます。子供たちは「ほかの人は自分たちを助けてくれ、気にかけてくれる」ということを知りながら成長するもの。そしてそれはとても心温まることです。CDCーより引用(和訳)「人に迷惑をかけてはいけない」という思いから、困っていても助けを求めるのをためらう人もいるでしょう。しかし「手伝っていただけませんか」と声を上げることで、周りが気付いて手を貸しやすくなるのではないでしょうか。私たちはみんなどこかで助け合って生活をしています。「優しい人はたくさんいる」ということを覚えておきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月08日寒さの厳しいイギリスで勇敢な男性によって1匹の犬の命が救われました。2021年1月、ポーラ・タウンさんはウエスト・ヨークシャー州にあるポンテフラクト公園を訪れていました。海外メディア『Yorkshire Evening Post』によると、ポーラさんが公園に着いた時、凍った湖の中に1匹の犬がいたのだそう。氷の割れ目に落ちた犬は必死に氷の上に這い上がろうとしますが、その度に水の中に落ちてもがいていたといいます。それを見たポーラさんはパニックになり、近くに救助用の浮き輪がないか探しますが見つからなかったのだとか。するとたまたまジョギング中に通りかかった男性が、迷うことなく湖に入って行ったのです!What a hero, this complete stranger rescued this families dog when it got into trouble in Pontefract Park.Posted by Paula Town on Saturday, January 9, 2021What a hero, this complete stranger rescued this families dog when it got into trouble in Pontefract Park.Posted by Paula Town on Saturday, January 9, 2021男性の名前はダーシー・ペルさん。ダーシーさんは湖の氷を割りながら犬がいるところまで泳ぎ進み、無事に犬を救出しました。犬とダーシーさんが湖から引き上げられると、様子を見守っていた人たちから拍手が沸き起こりました。その人たちの中に犬の飼い主もいたようです。ずぶ濡れになったダーシーさんですが、この後友人からジャケットを借りて、何事もなかったかのようにジョギングを再開。感動したポーラさんが動画をFacebookに投稿すると、ダーシーさんへの称賛の声が上がりました。・なんて素晴らしい男性!彼はヒーローだ。・涙が出たわ。・相当冷たかったに違いないのに、すごい男性ね。実はダーシーさんはトライアスリートで、寒中水泳の経験があったのだそう。だから、ためらわずに凍った湖に入ることができたのですね。Posted by Darcy Pell on Thursday, June 25, 2020Posted by Darcy Pell on Thursday, June 25, 2020ダーシーさんは『Yorkshire Evening Post』の取材に「僕はヒーローなんかじゃないです。ただ困っている犬がいたので助けただけですよ。大したことじゃないです」と謙虚に語っています。また彼は「寒中水泳の経験がない人は危険ですので、僕のマネをしないでくださいね」と注意喚起しています。凍った池や湖に犬が入っていき、氷が割れて水の中に落ちてしまう事故は珍しくありません。そのような場所を散歩する時は必ずリードをつけるなど、飼い主が十分に気を付ける必要があります。偶然にもダーシーさんが通りかかったおかげで犬が助かってよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月18日全国的に厳しい寒さとなった、2021年1月9日。映画監督の平林勇(@hirabber)さんがTwitterに公開した1枚の写真が反響を呼んでいます。偶然がもたらした1枚寒さの影響により、庭にあるメダカの池が凍っているのを発見した平林さん。そこで衝撃的な光景を目の当たりにしました。平林さんが見つけたのは…。メダカの池が凍って、たまたま横に置いてあったモミジの鉢から葉っぱが落ちていて。 pic.twitter.com/gfoRBnelGu — 平林勇 (@hirabber) January 9, 2021 紅葉の葉っぱが散りばめられた、美しい氷!平林さんいわく、池の隣にたまたま置いてあった鉢から、紅葉の葉っぱが落ちた結果、このような氷ができ上がったのだそうです。発見した当初、池の表面に張っていた氷の周りが溶けていたため「割ることなく取り出せた」と平林さんは語っています。写真に対し、ネット上では「美しい光景に心が震えた」「自然ってすごい」「このまま保存できたらいいのに」といった声が続出しました。偶然がもたらした神秘的な光景を、写真に収めた平林さん。時間が経てば氷は溶けてしまいますが、その瞬間を切り取った写真は、多くの人の心の中でずっと残り続けるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年01月11日