「子どもと寝る時間」について知りたいことや今話題の「子どもと寝る時間」についての記事をチェック! (4/11)
コロナ禍での収入減、物価の高騰、インボイス制度…いろんな理由が重なり、将来への不安を感じる今日この頃…。細々とフリーで在宅ワークを続けてきた私でしたが、最近はどこかに勤めたいなと言う気持ちが少しずつ湧いてきました。実際に何件か面接の問い合わせなどしてみましたが…。 一度仕事を辞めてしまうと、やっぱりいろんな理由から復職は難しいなと思う今日この頃なのでした。宝くじ当たらないかなーー!
2022年06月28日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に「募集した浮気トラブル体験談」をご紹介します!寝ぼけて…ある日、2人で寝ていてそろそろ約束していたご飯屋さんの予約の時間だったので「起きてー」と起こしました。ところが「んーあとちょっと。みかももうちょっと寝よう」との返答が。私はゆり。誰だと思い叩き起こして事情聴取。最初は「みかんと間違えた」と訳のわからない言い訳をしていましたが、最終的には他に女がいたことが判明。みかは1回遊んだだけと言われましたが、たった1回で寝言で間違うかなと疑問に思い、別れました。(女性)出典:lamire知らないアプリが…夫の携帯はときどきこっそり見ていました。ある日、夫が寝た後にこっそり見てみると入っていなかったアプリが入っていました。出典:lamireそこで女性とやりとりしているのを見つけました。見てみると「かわいい」や「今度会おう」などと夫が送っていました。夫を起こし問いただすと慌ててました。「違う」など言い訳をして、とても謝ってきました。それからとても反省していますが、私は許してるようで完全には許してないです。(女性/専業主婦)いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。さっさとお別れして正解かもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月21日大人気サレ妻シリーズ、今回はサレ妻みか(@sare_mika)さんの投稿をご紹介!「後輩が妊娠したのは夫の子ども!?」第24話です。帰りが夜遅いみかさんと比較的早い友晴さん、2人の同棲生活に早くも陰りが見えはじめて…!?<後輩が妊娠したのは夫の子ども!?#24>出典:instagram早く帰ってきている彼は…出典:instagram嬉しそうに話す様子を見て…出典:instagram夜遅い私は…出典:instagram今日も簡単な食事ですませて…出典:instagramスマホをいじっていて…出典:instagram最近よくスマホを見るように。出典:instagram特に気にしてはいなかったけれど…出典:instagram2人の同棲生活に段々とすれ違いが…。彼もスマホを見る頻度が増え、そのときは疑問に思わなかったそうですが…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sare_mika)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月19日1日中ずっと子どもから目を離さずにいるのは、大変なことかもしれません。でも、ほんの一瞬目を離したすきに、よりによってそのタイミングで、子どもが思わぬ行動をとって怪我してしまうこともあるのだと思い知りました。今回は、私がふとした気の緩みや油断で、子どもに怪我をさせてしまった、させそうになった経験をお伝えします。 左手も火傷していたなんて!娘が1歳になったばかりのある日、おやつにふかし芋を作りました。アツアツのままリビングのローテーブルに置き、お茶を持ってこようと少しの間目を離しました。すると娘がその隙に芋を掴んでしまったんです。 慌てて水と氷で右手の指を冷やし、小児科へ向かいました。小児科に着き、少し落ち着いて娘の手を見てみたら、なんと火傷は冷やさなかった左手のほうがひどかったのです! 娘の手が届くところに熱い物を放置してしまったこと、慌てすぎて両手を確認しなかったこと、2つが重なって、娘にはかなり痛い思いをさせてしまいました。 階段から転がり落ちてしまった!1歳前から、娘が階段を自分でよじ登ろうとするようになりました。階段上にはベビーゲートを設置しましたが、階段下はスペースの関係でつけられなかったため、リビングから階段に出るドアを、娘の力では開けられないようにしていました。 ところが1歳過ぎのある日、私が「短時間だし、最近は階段に興味ないみたいだから大丈夫でしょう」とそのドアを開けっ放しにして、その場をちょっとだけ離れてしまったのです。 その隙に娘が階段をのぼり、しかも4段目ぐらいから転がり落ちてしまいました。一瞬だとしてもズボラではいけないということと、子どものブームはある日突然再燃するということを肝に銘じるようになりました。 危ない! 頭をぶつけなくてよかった背の低いソファに自分でよじ登って遊ぶようになると、「体のバランスもしっかりしてきたし、簡単に落ちることはないよね。目の届くところで機嫌よく遊んでくれるなら、その間に皿洗いやごはんの支度をしよう」と考えるようになりました。 ところが、そばを離れているときに、座っている状態から急に後ろ向きに落下! 床はカーペット敷きなので怪我はしなかったのですが、「テーブルの脚などに頭をぶつけていたら」と思うとゾッとしました。そばを離れるときには、下に座布団を敷いておき、テーブルも離しておくようになりました。 「これぐらいなら大丈夫だろう」という考えが、子どもの怪我や事故に繋がってしまうのだな、と反省しました。階段からの落下や火傷は、予防策があるのに面倒くさがってやらなかったために起きてしまったこと。子育てでせわしない日々ですが、安全に関わることには常に気を配っていたいと、改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/あんこママ監修/助産師 松田玲子著者:矢野あい子2歳の女の子と0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かり、帝王切開で出産。
2022年06月16日一人暮らしの部屋に、友人や恋人を呼ぶと、1つのベッドや布団の上で寝ることがありますよね。そんな時、お互いに少しでも広いスペースで寝ようと、寝る体勢を意識するものです。2人で寝ようとしたら?秋野ひろ (@16_akino)さんは、友人と1つのベッドで寝ようとしました。秋野さんは、友人に「2人も入れる?」と聞きます。すると、返ってきた友人の答えに、秋野さんはじわじわと笑いが込み上げてきたようです。後からじわじわ来た #寄り道日記 pic.twitter.com/ZPuyrQphCU — 秋野 ひろ / マンガ家 (@16_akino) May 19, 2022 「スフィンクスみたいに寝る」といった友人。スフィンクスは、猫が前後の脚を広げて座るような姿勢が特徴的な石像です。しかし、友人は腕をクロスさせ、棺の中で眠るファラオと間違えていました。スフィンクスやファラオが、エジプトにあるもののため、友人は2つを混同してしまったのでしょう。就寝後、秋野さんは友人の「スフィンクスのように寝る姿勢」を想像すると、シュールな光景に笑いが込み上げてきたのです…!秋野さんは、「スフィンクスの体勢の友達をずっと思い浮かべていたら、朝になった」とコメント。それほど、笑いのツボにハマってしまったようです。友人のひと言に対し、「電車の中で吹きそうになった」「いい間違いでこんなにも変わるなんて」といった反応が上がりました。もし誰かと1つのベッドや布団で寝ることがあっても、スフィンクスとファラオを混同していい間違えないようにしたいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年06月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!子どもが寝る時間に文句上の子どもが小学校低学年のときのことです。当時、私はパート勤務をしていました。仕事が終わる時間帯が放課後であったため、子どもは学校が終わると近所に住む祖父母(義父母)の家で待つのが日課になっていました。義母は子どもの遊び相手になってくれたり、おやつを与えてくれたりして子どもにとっていいおばあちゃんでした。ある日、学校帰りの子どもが眠そうにしている姿を見て「いつも何時に寝てるの?」と子どもに聞いてきたことがあったそうです。それを知り、複雑な気持ちになりました。当時、パートだとはいえ2歳の保育園児の下の子の世話も含め、家事や育児すべてワンオペで手が足りず、子どもを寝せる時間が22時を過ぎることもあり、遅くなっていたのは事実です。私ももっと早く寝せてあげたいと常に思っていました。実際、義母に「子どもたち、もっと早く寝かせた方がいいわよ」と言われたこともあります。出典:lamireでも、仕事帰りの夫はスマホやゲーム、漫画と自分の趣味に時間を使っていることが多く、私が同じ屋根の下で家事や育児に忙しなく動いていても、手伝ってくれることはありません。少しでも手伝ってくれたら、子どもをもう少し早く寝せてあげられるのに…。私に言う前に、実の息子(夫)に家事育児に積極的に参加するように教育してほしいです。(女性/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月08日何も予定のない休日は、ゆっくり寝ていたいと思う人は多いでしょう。一度目が覚めた後、もう一度眠りに入る『二度寝』をするのは、気持ちがいいですよね。しかし、猫の、もちまるくんの飼い主(@catmotimaru)さんは、二度寝を楽しめないことがあるそうです。朝食前に、ウトウトする飼い主さんを見つめていたのは…。朝食前に二度寝しようとする飼い主に怒る猫 pic.twitter.com/RauIkvDuAu — もちまる (@catmotimaru) June 2, 2022 「いつまで寝るつもりニャ」飼い主の二度寝がお気に召さないようで、ムッとした表情を向ける、もちまるくん。無言の圧力が、写真越しにも伝わります…!投稿を見た人たちからは「めっちゃ怒っていて笑った」「怒っていても、かわいいです」などの声が上がりました。こんなキュートな怒り顔をみたら、すぐに起きるしかないですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!寝かしつけているのに…義実家に子連れで遊びに行ったときの話です。孫にメロメロな義父は、たくさん子どもと遊んでくれてありがたかったのですが、子どもの昼寝時間に寝かしつけているとき、勝手に寝室に入ってきていすわっていたのには驚きました。「あとはやっておくので」とやんわり出て行ってもらうように言っても、「かわいいからずっと見ていられるな~」と言って出て行かず…。空気の読めなさにドン引きしました。(自営業)どういう意味…?夫と付き合っていたころ、結婚の挨拶のあと何度かお邪魔したりして話をし、向かえた年越し。初詣の神社で、義父と会い新年の挨拶をしました。「今年もよろしくお願いします」と言うと、「今年【は】よろしくお願いしますだね。はっはっはっ」と…。確かに結婚式の予定もありましたが…。義父として、ということなのか…?など、考えてモヤモヤ。結婚後、名前で呼ばれたことは10年たってもありません。「そっちはいる?」「あっちにもやってあげて」など、”あっちこっちそっち”呼び。なんだなかなぁ。(無職)いかがでしたか?こんな義父と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月24日セキセイインコのピースケくんと暮らす、飼い主のよーこ。(@405Nishichan)さんがTwitterに投稿した1枚の写真をご紹介します。写っているのは、二度寝を楽しむ、ピースケくんの姿。クスッと笑ってしまう、二度寝の方法をご覧ください!おはようございます☀ピースケは二度寝中 pic.twitter.com/y36HH8hTvD — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくんは、ベルの中に頭を入れて眠っています!この姿は、偶然撮れたものではなく、ピースケくんのお決まりの二度寝方法なのだとか。飼い主さんは、ピースケくんが二度寝する姿を、動画にも収めています。結局また寝た #ベル帽子 pic.twitter.com/wk1EB0cvtA — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくん自ら、何度もベルに頭を突っ込んでいるのが分かります!心地よく眠れるよう、ベストポジションを探っているのかもしれません。ピースケくんの独特な二度寝方法に、さまざまな声が上がりました。・ナイスなベルの使い方だね!気持ちは分からんでもない。・ジャストフィットしてる。「んっふ…!」って変な笑い声が出た。・二度寝のクセが強い!かわいすぎますね。太陽の光がまぶしいのか、はたまた、ベルの大きさが頭にフィットして心地よいのか…。真相は分かりませんが、ぴーすけくんにとって、安心する二度寝方法なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月14日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師 松田玲子著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年05月05日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「義両親に子どもを預けると…」諸事情があり、やむを得ず義両親に子どものお世話をお願いすることになりました。数時間預け、帰ってきた子どもが「すっぱいの食べたの」と教えてくれて…。お礼の電話がてら義母にそれとなく聞いてみると「ビタミンを摂れるようにレモンをあげたのよ〜」と言うのでビックリ…。その後、食べときの動画まで送られてきました。「酸っぱいね〜!」とゲラゲラ笑う義両親の声も聞こえ、子どもがおもちゃにされたようでかなりモヤっとしました…。(専業主婦)「義母の提案で家をあけると…」一時的に義実家で同居していたときの話です。何かと世話を焼きたがる義母が「孫ちゃん見ててあげるから息抜きしてきなさい」と言うのでお願いしました。2、3時間ほどフラフラして戻ると、義母は友達を呼んで麻雀をしていて…。その間、子どもは放置。冬だったので床暖房とエアコンとストーブガンガンの部屋で、おくるみにグルグル巻きにされた顔真っ赤なわが子が放置されていました。(女性/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月21日寝てほしいのにずっと起きている、親が離れようとすると泣いてしまう…子供の寝かしつけは、親が手を焼く育児の1つ。りりー(@riri_hoppe)さんの2歳の娘さんも遊び続け、なかなか寝てくれないといいます。そこで、りりーさんがとった作戦は、『寝たふり』。遊ぶのを中断し、寝ているふりをすれば、娘さんも諦めて一緒に寝てくれると思ったりりーさんですが…。最近の寝かしつけ風景。part2。 #育児絵日記 #育児漫画 #ほっぺちゃん絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/JK5mxBDkMP — りりー@ほっぺちゃん2y (@riri_hoppe) April 15, 2022 まだ遊び足りない娘さんは、何度もりりーさんを呼びます。しかし、心を鬼にして、寝たふりを続けるりりーさん。すると、娘さんは何を思ったか布団をどかし、りりーさんの頬に熱いキスをし始めたのです…!もはや頬を吸われているといっても過言ではないほどの熱いキスに、りりーさんは完敗。嬉しさが勝ってしまい、こらえきれずに反応してしまうといいます。なかなか子供が寝てくれないのは、親にとっては困りもの。しかし、無視できないほどに愛らしいキス攻撃は反響を呼び、「かわいすぎる」「これは仕方がない」とコメントが寄せられました。・これは反応してしまいますね…。かわいい!・うちの子は絶対してくれないから、うらやましいです!・熱烈ですね!これは寝るわけにはいきませんよね。なお、りりーさんによると、この一件で娘さんはキスをすれば親が起きてくれるものだと学んでしまったのだそう。キスをしてりりーさんを起こしてくるというのですから、まるで王子様のようです…!とはいえ、娘さんの成長のためにも、親であるりりーさんの体力的にも、早く寝てくれるのが一番。りりーさんと娘さんの寝かしつけをめぐる戦いは、これからも続きそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月16日子どもが1歳7カ月のときに急性胃腸炎で入院をしました。幸い軽症ですみ、2泊で退院。しかし入院中は24時間付き添いが必要で、私も子どもと一緒に病室で過ごし、まったく外出ができませんでした。もう少し用意や段取りをしておけばよかったと後悔していることをお伝えします。 飲料水と食器入院中の子どもは点滴をつけられ、感染症の心配もあるので病室から出ないようにとの指示。あてがわれた個室には手洗い場と冷蔵庫はあったのですが、流し台や自動販売機はありません。子どもを連れて売店に行くこともできません。しばらくの間は子どもに、水を買いに行くこと、すぐに戻ること、動かないでいるようにと言い聞かせ小走りで自動販売機まで行っていました。 慣れない場所にわずかとはいえ、体調のすぐれない子どもをひとり置いていくというのは大きな不安。2日目からは夫に2Lのペットボトルの水とコップを用意してもらいました。 サンダル急な入院だったため深く考えず、いつも通り私は機動力重視のスニーカーで病院に入りました。子どもは柵を高く上げられたベッドの上で1日過ごします。私はベッドで子どもと過ごしたり、看護師さんがくるとベッドから降りたり、荷物を取るためバッグの所へ行ったり、トイレへ行ったりとじっとはしてはいません。そのときのスニーカーの着脱は不便。 さらにずっと室内で過ごすのにスニーカーは不快に感じました。ただでさえ心身の負担が大きい看病です。足元くらいリラックスできるようにサンダルを用意すればよかったと思います。 食事の手配入院中の子どもの食事は病院が用意してくれますが、付き添いの私の分はありませんでした。その病院には売店もありましたがフロアが別です。看護師さんに子どもを見ていてもらい、食事を買いに走ろうかとも考えましたが、どの看護師さんも忙しそうで声すらかけられませんでした。 結局、夫が仕事終わりに様子を見にくるまで水で過ごし、夫が病室かで子どもと一緒にいるうちに私はコンビニへ行き、食料を買いためました。 あらかじめわかっている入院であれば準備も家族の体制も整えられますが、急な入院では平常心を失い、深く考えることができずに準備不足になってしまいました。何でも病院で売ってはいましたが、子どもと一緒という状況では身動きが取れず……。まともに眠ることもできなかったので、もっと環境を整えられたらよかったと思いました。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2022年03月14日「寝ても疲れが取れない」「寝起きが悪い」など、十分な睡眠がとれていない人も少なくありません。せっかく睡眠時間を確保しても、疲れが取れなかったらつらいですよね。そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、寝る前1分でやりたい“快眠ストレッチ”をご紹介します。翌朝の寝覚めが変わるかも…!?巡りをよくする“快眠ストレッチ”を取り入れて!1日の終わりにベッドに入ったら、気持ちいい眠りにつくためにストレッチを取り入れてみませんか?体の疲れを取らずに眠ると、翌朝まで疲れが残っていたり、目覚めがすっきりしなかったりなどの不調が続きやすくなります。さらには、翌朝顔がむくんでいたり、二度寝をしたくなるときは体の巡りが悪くなっている可能性も…!深い呼吸ができる体にリセットしよう睡眠が不安定なときは、呼吸も浅くなりがちです。よって、血流やリンパ液の流れを促すためにも、深い呼吸ができる体にリセットしていきましょう。体をリセットするためのストレッチ方法はとっても簡単!丁寧に片方ずつ体の側面を伸ばすだけ。気持ちいいと感じる部分を探りながら、縮んだ体側を伸ばして深い呼吸を促しましょう。伸ばすだけでいい!寝る1分前にやりたい「快眠ストレッチ」1.仰向けの姿勢で寝ます2.両腕を楽にしてベッドに下ろし、両脚は軽く開きましょう3.左腕を頭上に上げます4.その状態で、上半身を右方向へカーブさせます。このとき、左の肩甲骨がベッドから離れないように気をつけましょう5.息を吸いながら体の左側と、左側の脚を上下に引き離すように伸ばしていきます。伸びをするようなイメージで、左側のみ気持ちいい範囲で思い切り伸ばしていきましょう6.吐く息で一気に脱力します7.呼吸を整えながら5回ほど体側を伸ばしましょう8.終えたら左腕を下ろし、リラックスします9.反対側も同様に行いましょうポイントは肋骨とウエストを引き離すこと気持ちよく体の側面を伸ばすために、少し体をカーブさせるといいでしょう。伸ばす側の肩甲骨とお尻が、ベッドから離れないようにするのがポイントです。そして、肋骨の横とウエストを引き離すようにして、気持ちよく伸びていきましょう。伸ばしたあとの左右差を感じられたら、しっかり伸びている証拠です。縮んだままとリセットした位置を比べてみると、体の歪みをチェックする目安になるはず!ストレッチ中は、しっかりと体を緩めてあげてください。呼吸が楽にできるようになると、さらに快眠につながりやすくなりますよ。©fizkes/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年02月22日大人気マンガシリーズ、今回はにくといぬ(@shiroiinu_manga)さんの投稿をご紹介!「一瞬で寝る彼女」です。寝るまでのスピードが異常なほど速い彼女。彼氏と遠距離になってから、ちょっとした変化があり…?彼女の特技出典:instagramそれは…?出典:instagram隣に寝ていた頃は…出典:instagram彼氏と遠距離になってからは?出典:instagram隣で寝ていた頃は、彼もいつ寝ていたかすぐ分かったようですね。それにしてもすぐに入眠できるなんて、うらやましい特技です…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@shiroiinu_manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月14日子供は、スイッチが切れたかのように、突然寝てしまうことがあります。急に寝るのは、人間の子供だけでなく、子猫も同じなのかもしれません。子猫が寝ている場所は…2022年1月時点で2か月の、マンチカンの子猫・ルルくん。飼い主(@_coco_ruru)さんは、ある日、遊び疲れたルルくんが意外な場所で寝ているのを目撃しました。飼い主さんがとらえた、ルルくんの姿をご覧ください。トイレ入りながらねた、、、 pic.twitter.com/Gmve1CMsK6 — こっちゃんるっちゃん (@_coco_ruru) January 23, 2022 なんとトイレの最中に、寝てしまったというルルくん。スヤスヤと熟睡する寝顔は天使のようですが、場所がトイレというギャップに笑いがこみあげてきます!ルルくんの姿は反響を呼び、なんと15万件を超える『いいね』が寄せられたほど。また、「かわいすぎる」「お風呂に入ってるみたい」とのコメントも寄せられるなど、多くの人がルルくんに心を奪われてしまいました。ほかにも「我が家の子猫も、トイレで寝ます」といったコメントもあり、子猫がトイレで寝落ちするのはよくあることのようです。成長していくにつれ、急に寝てしまうことはなくなっていくでしょう。しかし、この天使のような寝顔は永遠です…![文・構成/grape編集部]
2022年01月25日赤ちゃんのころは授乳で寝ていましたが、1歳を過ぎて体力が付いてくるとなかなかお昼寝せず、寝かしつけに時間がかかるようになってきたわが子。時には寝かしつけに1時間以上かかるようになり、だんだんストレスになっていきました。寝かしつけの工夫をする中で、その時々で入眠するスタイルが変わっていき、個性的な寝方をするようになったので紹介します。 ベビーカーじゃないと寝ない時期子どもが1歳3カ月ごろ、ベビーカーに乗せて歩かないとお昼寝しないという時期がありました。ベッドで横になっても寝ないのに、ベビーカーに乗せると100mも歩かないうちに寝落ちするのです。ただこのころは、私も疲れからか子どものお昼寝時間になると眠気がひどかったので、寝かしつけのためだけに外に出るのがおっくうでした。 また、この時期に大変だったのは雨の日にどうやって寝かしつけるかということ。強い雨の日は玄関でベビーカーを揺らしてなんとか寝かしつけました。眠りが深いときはベッドに移動させ、ベビーカーから降ろすと起きそうなときは、そのまま玄関でお昼寝していました。 ヨーグルトを食べないと寝ない時期ヨーグルトを食べたらお昼寝するという時期が1歳7カ月ごろ。そのころは、お昼ごはんのあとにヨーグルトを食べるのが子どものお気に入りでした。育児用ミルクの味に似ていて安心するのか、ヨーグルトを食べるとすぐに寝ていました。 クッション性のあるバウンサーに座った状態でヨーグルトを食べると、寝心地がいいのか食べ終わったあとにすんなりと入眠。木製で背もたれが直角の子ども椅子に変えたときは眠らなくなったので、椅子をバウンサーに戻しました。 何をしてもお昼寝しない時期2歳ごろ、何をしてもお昼寝できない時期がありました。お昼寝しないと眠たいので、機嫌が悪くなるところが大変でした。2時間ぐらい寝かしつけようといろいろな手を試みても寝ないので、お昼寝はしないものと捉えることでかなり気持ちがラクに。 お昼寝しない分、夜のスケジュールを3時間前倒しで進めると、晩ごはんとお風呂をなんとか済ませて寝ることができます。ただ、この方法だと平日の夜にパパと過ごせる時間が少なくなる点と、家事を進められない点がデメリットでした。 ベッドでの寝かしつけがうまくいかなかったので、お昼寝させるときは苦労しました。絶対に寝かせないといけないと気負ってしまうとストレスになるので、寝ないなら仕方ないあきらめることで心に余裕ができ、少しラクになりました。3歳になった現在では、保育園では毎日お昼寝し、休日はお昼寝しない日のほうが多いです。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2021年12月13日子育て中の家庭にとって、夕方から夜にかけての時間はバタバタしてしまいがちです。学校や幼稚園などに通っている、子供たちが帰ってきてからは特に大変で、宿題、夕飯、風呂、はみがきなどあっという間に時間がすぎていきます。やっとひと息つこうと布団に入ると、次に待っているのは絵本の読み聞かせ。寝てしまわないように必死に耐えながら、絵本を読んでいる親御さんも、多いのではないでしょうか。そんな親御さんに朗報のアイテムが、大日本印刷株式会社さんの公式YouTube『DNP Official【大日本印刷株式会社】』で紹介されていました。『魔法のような虫めがね』絵本を読み上げてくれる画期的なアイテムまずは、こちらをご覧ください。この虫めがねは、自宅にある本すべてに対応しています。虫めがねを絵本にかざすだけで、AIが文字・絵・写真などを認識して、内容を音声や音楽で読み上げてくれるそう。ただ読み上げるだけでなく、音楽も流れるというのは、子供たちもより楽しく聞くことができる嬉しい機能ですね。文字がまだ読めない子供にも最適ですが、親子で聞くのもオススメ。いつもは読み手に回っていた親御さんが、子供と一緒に聞き手に回り、「ここはこうだね」「こうだと思う」と意見を、話し合いやすくなるのではないでしょうか。こちらは、まだプロトタイプ版ということなので、一般販売されるのを楽しみに待ちましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月06日待望の子どもができて幸せな反面、ずっと悩みの種だったのが“満足に寝られない”ということ。子どもを寝かしつけてから家事をし、改めて眠ろうと思うと寝つきが悪くて睡眠不足……という日々が続きました。このままだと体によくないと考え、長子が2歳になったころ習慣を変えました。うまく寝つけないわが家の子どもの寝かしつけ時間はだいたい20時です。布団へ横になり、寝かせるために子どもの胸をトントンしていると、自分も眠くなってきてウトウト……。そのまま一緒に眠ってしまって30分~1時間くらいしてから起き、残った家事などの仕事を済ませ、いざ眠ろうとすると、仮眠をとってしまったためにうまく寝つけないのです。日付が変わっても寝つけず、ようやく眠ったと思ったらもう朝……という睡眠不足が続きました。 「このままだと体がまいってしまう」と考え、子どもが2歳になったころに思い切って習慣を変えることにしました。 早寝早起きが習慣にそれまでは「子どもを先に寝かせて、残った仕事をすべて片付けてから就寝」という習慣にしていましたが、「子どもと一緒に眠って、朝早起きして残った仕事を片付ける」という習慣に変えました。 20時に寝かしつけを始めると、だいたい30分くらいで寝つきます。朝4時にアラームをセットし、子どもが寝たらそのまま一緒に眠ります。おおよそ7時間くらい眠れるので、睡眠時間は十分。寝つきがいいのですっきりと起床でき、「眠たいのに眠れない」と布団の中でイライラすることもありません。 週末はパパとのコミュニケーション日にしかし、1つ問題が。パパが残業で帰ってくるのが遅いと、朝の一瞬しか会うことができないのです。忙しい期間はそれが何日も続くので、夫婦間のコミュニケーションが足りないなとお互いに思うようになりました。 そこで、週末は子どもを寝かしつけたあと、パパと映画を見たりお酒を飲んでおしゃべりしたりして、“コミュニケーション日”にすることにしました。翌日がお休みなら寝坊しても安心だし、おおらかな気持ちでいられます。 週末寝る時間が遅くなっても、習慣化した早寝早起きがすぐに崩れることはなかったので、この方法でうまくいっています。私はもともと早起きが得意なタイプなので、この習慣は自分にとても合っていると思います。2人目が生まれたときに一度崩れましたが、夜中の授乳が終わってから再開し、6歳になった今までずっとおこなっています。 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2021年12月03日忙しい中でも大切にしたいのが、子どもと密着しながらコミニュケーションをとれる絵本の読み聞かせの時間。わが家は寝る前に、寝室の電気をつけてベッドで絵本の読み聞かせをしているのですが、毎回面倒だったのが読み終えたあと電気を消しに行くこと。手元で電気のON/OFFができて、程よい明るさで絵本を照らしてくれるライトを探していたところ見つけたのが、MARNA(マーナ)から発売された「えほんライト」でした。可愛い形に、子どもがいても安心して使えるライトは、わが家の読み聞かせ時間に欠かせない相棒に。今日はそんな「えほんライト」をご紹介します。子どもが触っても安心!読み聞かせに心地いい明るさのライト星の形をした可愛らしい「えほんライト」は、ぬいぐるみの首回りにベルトで取り付けることができるライト。部屋の電気をつけなくても絵本を読むことができ、子どもを寝かしつけるのに心地いい明るさになるよう設計されています。人が落ち着いて眠るのに快適な暗さは、30ルクス以下がいいのだとか。「えほんライト」の明るさは10〜30ルクスと、就寝前の絵本の読み聞かせにちょうどいい暗さなんです。LEDライトなので、つけっぱなしにしても熱くならず◎。表面は柔らかいシリコンでできており、割れて怪我をする心配もありません。イタズラ好きの2歳の次男にも安心して触らせることができます。コードレスでライトの裏面に電源ボタンがついているから、読み聞かせが終わったあともベッドから出ることなく電気を消せるようになって、うれしい!やさしい灯りで、しっかり絵本を照らしてくれる19時半になったらベッドに入るのが、わが家のルーティン。この時間になったら部屋の電気を消して、読み聞かせのはじまりです。「えほんライト」は小さいながらも、絵本を読むのにはちょうどいい、オレンジ色のやさしい灯り具合。絵本の真っ正面にライトを持ってくると、絵本全体を照らしてくれます。部屋の電気をつけた状態で絵本を読んでいるときは、なかなか集中して聞けなかった次男が、「えほんライト」を取り入れてからはじーっと絵を見て話を聞けるようになるという、うれしい効果が!この程よい灯りが、絵本の中に引き込まれる秘密なのかな?と思っています。寝室の電気をつけているときは、次男に絵本を読み聞かせしている隣で、自分の好きな本や図鑑を読んでいた小1長男。「えほんライト」にしてからは、明るさが30ルクスまでというのもあり、近くのものしか照らすことができません。そのおかげで自然と絵本を読みはじめると長男も隣にくっついてきて、静かに話に聞き入っていました。長男は一人で本を読めるようになって、もう読み聞かせは必要ないかな?と思っていましたが、本当はまだまだ本を読んでもらいたかったんだろうな、と反省。改めて、読み聞かせは子どもとの大事なコミュニケーションの時間なのだと、「えほんライト」が気づかせてくれたのでした。読み終えたあとは電源を消して、絵本の余韻に浸りながらおやすみなさい。子どもたちとぬくぬくしながら、朝まで一緒に寝てしまう日が増えたのはここだけの話。。子どもが大切にしているぬいぐるみにつけたり、読み聞かせをするすぐ側に置いておけて、読み終えたあともベッドから出ることなく電源を消せる「えほんライト」。やさしい灯りで、物語の中に親子共々引き込まれ、あたたかな気持ちでそのまま眠ることができます。親子の大切なコミュニケーションの一つである読み聞かせ時間に、おすすめしたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】寝る前に絵本を読み聞かせの時間を優しく照らしてくれる絵本のためのLEDライト。可愛らしい星形で、ぬいぐるみにも取り付けることができます。⇒ マーナ えほんライト/MARNA/LEDライト/授乳ライト/おやすみライト 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年11月30日娘さんと、スコティッシュフォールドの、こなつくんとの日常をYouTubeやTwitterで発信している、@konatsudayo529さん。ある日、娘さんが寝ているところ、こなつくんは…。悶絶するほどかわいらしい光景がこちらです。なぜか左右対称ポーズで寝てるw #猫 pic.twitter.com/yIuPYUm2Bv — こなつ (@konatsudayo529) November 8, 2021 真上から見て、左を向いている娘さんと、右を向いて寝ているこなつくん。寝付きを気にしてなのか、お互いに違う方向を向いて寝ています。どこか、ポーズを取っているように見えますね!娘さんとこなつくんが見せた、ある意味奇跡的な光景に、「説明不要でキュート!」「タッグを組んでるみたい。ダブルで癒された」といった声が続出しました。こなつくんと娘さんは、夢の中でも同じポーズを取っている…のかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年11月15日新型コロナウイルスの影響で、これまでに比べて子どもが家にいる時間が長くなる傾向があります。そうなると気になってくるのはついつい長くなりがちなゲーム時間。それぞれの家庭では、一体どのような対策をとっているのでしょうか?今回はアンケートを元に、子どもとゲームとの付き合い方について、考えてみたいと思います。■6割が「ゲーム時間を決めている」と回答アンケートでは、子どもがゲームをする時間を決めているかどうか聞きました。その結果、「決めている」と答えた人が62.5%となり、6割を超えました。ただ、そのうち32.5%は「守られていない」と回答していて、約半数の家庭では、ゲーム時間の取り決めが形だけになってしまっていることがわかります。一方で、25.7%は「決めていない」と回答しました。そして、約1割に当たる10.1%の人は、「ゲームをしない」と答えています。Q.お子さまのゲーム時間、決めている?決めているが守られていない 32.5%決めている 30.0%決めていない 25.7%ゲームをしない 10.1%その他 1.8%■「ゲーム時間を決めても守ってくれない…」まずは、もっとも回答が多かった「決めているが守られていない」という声を見てみましょう。「決めても聞かないので無法地帯です。あまりにひどいときは、電源コードを隠したりコントローラーを隠したりしています」(静岡県 40代女性)「決めていますが、ステイホームでどんどん時間がのびちゃってます。宿題してたまにお手伝いしてくれたらOKってことになってます」(神奈川県 40代女性)「去年の緊急事態宣言の時に自由に使わせてしまった事を後悔してる。どんどん時間が増えて睡眠不足が激化。担任の先生に相談したら、うちの家だけじゃない、クラスのほとんどの子が抱えている問題だって言われた」(佐賀県 30代女性)「やめる10分前から声掛けを始めますが、『セーブしてない』『新しいところ始まっちゃった』など、時間になっても言い訳ばかり。本人にやめる時間を決めさせてもダメで、強制的にやめさせると不機嫌に…」(神奈川県 40代女性)アンケートでは、決めたゲーム時間を守れないという悩める親たちからの声が多く寄せられました。なかには新型コロナの感染拡大によって続く自粛生活によって、ゲームのルールが守れなくなったというコメントもあり、外出することがままならない中、子どもたちのゲーム時間が増えている現状が読み取れます。さらに、「思春期の息子がゲーム依存症になってしまい大変でした。この世からゲームがなければと、何度思った事か…」というつらい体験談も寄せられていました。筆者自身は、小3と年長の男の子がいますが、ふたりともゲームが大好きです。1日に45分までと決めて毎回アラームをセットしているものの、プレイの途中で鳴ると「今はやめられない」、「あとちょっとだけ」と、長引いてしまうことも少なくありません。なかなかゲーム時間をきっちりと決めて生活することは難しいなと、日々感じています。■ゲーム時間のルールどうしてる?また、「ゲーム時間を決めている」と答えたのは、30.0%でした。どうやってゲームのルールを決めているのでしょうか。「朝の支度が終わり、学校行くまでの短時間で毎日10分くらいですが、今のところ不服はなさそうです」(神奈川県 30代女性)「ゲームは学校が休みの週末のみの1時間と決めています。もちろん、金曜日に出た宿題や月曜日の用意まで全て済んでから、という約束で」(宮崎県 30代女性)「平日も休日も、1日1時間15分ゲームをやっていい事に決めています。時間がくると自動で電源スリープになるようにしていて、残り15分の通知が出ると、終わりへと向かうので、文句やイライラする事もありません」(神奈川県 30代女性)「朝早起きして勉強したら朝7時までゲームOK。帰ってきて学校の宿題と習い事の学習をしたら1時間。ただし夜9時までには寝ることと決めたら、朝6時に起きて勉強するようになりました」(福岡県 40代女性)「ゲームの時間を決めても守らないので、勉強の時間を決めています。勉強の時間に合わせて遊ぶので、結果的にはゲームの時間を制約できています」(三重県 40代女性)コメントによると、時間を決めている家庭の多くは、ゲームをする時間帯も決めているようです。早起きして朝にしたり、夜寝る前にするなど、それぞれの生活リズムに合わせて、ゲームの時間とタイミングを定めていることがわかります。また、それを子どもたちもルールを守りながら上手にゲーム時間をとっていることが伝わってきますね。■時間制限はなくてもルールはあり!一方で、ゲームの時間を「決めていない」と答えたのは25.7%のパパやママたちです。どうやら、そこにはさまざまな事情が隠されているようです。「時間を決めても、共働きのため常に見張っていられないので決めていません」(鳥取県 40代男性)「制限時間は決めてないけど、『やる事をやってから自由時間』というルールだけは決めました」(神奈川県 40代女性)「時間は特には決めていません。宿題と自主学習はすることと、30分くらいで一度目を休めるようには伝えています」(北海道 40代女性)「ゲームの制限は特にありませんが、きちんと宿題や自学をしてからプレイすると本人が決めているようです。うちの子は、縛りがない方がゲーム依存しないような気もします」(千葉県 40代女性)「やることやって、寝る時間さえ守ればOK。うちは父子で同じゲームを楽しんでいるので、コミュニケーションも取れるし問題ないかなと思ってます」(神奈川県 30代女性)「共働き家庭でなかなか目が届かない」という意見は、おそらく多くの共働き家庭で同じ悩みとして持ち上がっていることと思います。寄せられた声を読むと、多くの家庭ではゲーム時間は決めておらずとも、何かしらのルールは決めているようです。「やることをやったら」とか、「寝る時間を決めたら」など、条件付きでゲームができるようにすることで、ゲーム時間を制限していることがわかります。またゲームを長くやるために勉強に早く取り組むなど、モチベーションの上昇にも一役買っているといえそうです。■ゲームをしない家庭の理由とはここまで、ゲーム時間の制限についてパパとママたちのコメントをみてきましたが、約1割程度は、「ゲームをしない」と答えていました。「そもそもゲームを持たせていません。寝る前に、親子で読書タイムを設けています」(長野県 40代女性)「近年のゲームは高額過ぎて手が出ないです。今は小1なので基礎を固める大事な時期。宿題や読書をコツコツやる方を優先したいです」(岩手県 40代女性)「ゲームをする暇がありません。そんな忙しい毎日ですが、子どもたちは生き生きとしています」(京都府 40代女性)ゲームがなくても、読書などの楽しみを見つけて、生き生きとする子どもたちの様子が思い浮かびますね。■ゲームと付き合う上で大切なことアンケートの結果からは約9割がゲームをしていると思われる中、どのようにすれば親子でゲームと上手に付き合っていけるのでしょうか。「小学生の姉妹がいます。月曜に充電したら次は金曜まで充電できないルールを決めました。次の充電日を楽しみにしながら、時間を気にしてくれるようになりました」(青森県 40代女性)「ゲーム時間は決めていません。自分の大切な時間の使い方の話をしているので、おのおの考えているようです。遅くまで起きていたら、朝起きれないし、ゲームばかりしていたら勉強できない。生きている時間の使い方を伝えています」(神奈川県 50代女性)「大人だってスマホを手放せないんだもの、子どもになんか守るのは難しいですよね。近くにいる大人がいろいろな引き出しを持ち、常に新しい情報を更新して、子どもとともに悩んでルールを決めていきたいです」(茨城県 40代女性)「ゲームで友だちと会話ができるみたいで、不登校のお友だちと仲良くゲームしてたら元気に学校行けるようになったらしい。 悪い事もあるけどいい事もあると思う」(静岡県 40代女性)「コロナ禍の今の世の中は、友だちの家にも行けなくて、あれもこれも ダメで、子どもがかわいそうだと感じます。いっそのこと、子どもにルールを決めさせてあげればいいのではないですか?もう少し、暖かい目で見てあげてください」(北海道 50代男性)ゲームは使い方によっては、親子や友だちでの大切なコミュニケーションツールになりえるという意見も多く目にしました。確かに我が家でもゲームに関する会話をすることが多く、「もう少ししたら攻略できるから頑張る」、「友だちと好きなゲームが一緒だった」などと、日常の中でゲームは子どもの大切なアイデンティティになっていると感じます。大切なのは、家庭内でルールを決めて、そのルールの範囲内でゲームと付き合っていくことなのではないでしょうか。また、そのルールも親が一方的に決めるのではなく、子どもの意見を聞きながら話し合って決められるといいのかもしれませんね。最後に、このようなコメントも紹介させてください。「我が子は『スクリーン依存症』のチェック表のほとんどに該当してしまい、子どもと何とか直そうと話し合っているところです。与える側の父親と管理する側の母親の考え方がなかなか一致せず、夫婦仲が悪くなりやすい傾向にも…。慎重に取り組んでいます」(岩手県 40代女性)「高校生の子どもたちは小さい頃からルールを決めてやらせてきたので、今では注意をされることがほとんどない。一番ひどいのは夫。休みの日は一日中横になってスマホゲーム。一番守れてないのは子どもではなく夫」(千葉県 50代女性)コメントをみていると、ゲームとの関わり方において、夫婦間で意見が違うという声や、パートナーのゲーム時間の長さに対して不満を抱いている人がいることがわかりました。子どもも、親の方針が定まっていないと、戸惑うし、自分にとって甘い対応に従ってしまうでしょう。もし、ゲームとの付き合い方に悩みを抱えている場合では、子どもよりも先に、パートナーや祖父母など、子どもの周辺にいる大人たちで話し合うことから始めてみることが大切といえそうです。ゲームをするかしないか、時間制限をするかしないかなど、親子によって正解の形は違うことでしょう。家族でもしっかりとコミュニケーションをとって、納得できる落とし所を探す必要があるのかもしれませんね。Q.お子さまのゲームの時間、決めている?アンケート回答数:5809件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年11月02日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2021年10月30日わが家には5歳の双子の男の子と3歳の女の子の3兄妹がいます。子どもが昼寝をしなくても1日を過ごせるようになったころから、わが家では就寝時間を決めています。しかし、なかなか寝てくれない子どもたちにストレスを感じていた私。そこで大人の自由時間確保とスムーズな寝かしつけのためにおこなったことを紹介します。 寝ないわが子と睡眠不足の毎日双子をひとりで外に遊びに連れて行くことは不安も大変さもあり、なかなか実行できませんでした。しかし、わが子たちは成長とともに体力が付き、日中運動をしないと元気いっぱい……。寝る時間がどんどん遅くなっていきました。 寝かしつけにも時間がかかり、家事も進まないため睡眠不足が続き、とても悪循環です。どうにかならないかと私ひとりでも2人を安全に遊ばせられる場所を探し、毎日連れて行くと、早寝をしてくれるようになりました。 体力消費は重要事項子どもたちに夜しっかり寝てもらうためにも、日中の体力消費はとても重要だと実感しました。なので、わが家では晴れた日は必ず外へ出かけます。幼稚園の日は帰ってきてから散歩をしたり、網を持って公園へ行き思いっきり走らせます。 網を持って行けば、バッタやトンボがわが子たちと遊んでくれるので、私自身が全力で追いかけっこをしなくてもよく助かります。下の子も、双子に一生懸命ついていっています。 就寝時間厳守が優先外遊びから帰ってきたら、そのままお風呂へ直行。手洗い・うがいも、お風呂でできるので時短になります。そして夕飯を食べ、就寝時間が近づいたら時計を見せながら声をかけます。夕飯の片付けが途中でも、洗濯が途中でも、わが家の最優先は子どもの就寝時間。時間がきたら必ず布団へ行き、電気を消します。 わが子たちは外遊びで疲れているので、3人ともすぐに夢の中へ。寝かしつけに10分かかりません。今は就寝時間を19時半に設定しているので、20時には大人の自由時間を確保できます。そして子どもたちも「時計を見ること」「規則正しい生活をすること」に気をつけるようになりました。 就寝時間を決めていなかったころは、区切りのいいところまで家事をやって寝かしつけをしたいと思っていました。でも今は、作業途中であっても20時以降に自分のペースで一気にできるので、まずは寝かしてから!と思うように。小学生になればまた少し変化があると思いますが、続けていきたいと思います。 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:桜田はな双子男児と女児1人の母。子育てやサブスク関係のライターとして活動中。
2021年10月22日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO 著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2021年10月20日赤ちゃんが少しでも短い時間で寝てくれたらいいのに……。そう思っていらっしゃるママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、わが家で実践している寝かしつけをご紹介します。 1.低月齢の時期はブランケットを活用赤ちゃんが低月齢の時期は、せっかく抱っこで寝かせても、ふとんに下ろしたとたんに起きてしまった……なんて経験ありませんか? そんなときにおすすめなのが、赤ちゃんを抱っこするときに赤ちゃんとママの腕の間にブランケットを1枚はさむこと! 赤ちゃんが寝ついたら、ブランケットを赤ちゃんの背中にはさんだまま、ふとんに下ろします。以前、赤ちゃんは背中の感覚が敏感だということを知り、この方法を試したところ、起きてしまう回数が激減しました! 2.後ろから前に向かって頭をなでなで赤ちゃんの月齢が上がってくると、添い寝で寝てくれるようになりました。添い寝では、おなかをトントンするといいとよく言いますが、私が効果的だと感じたのは「頭なでなで」です。 後ろからおでこに向かってなでることで、手がおでこにきたときに反射的に目をつむりますよね。目をつむる&頭をなでられる気持ちよさからか、わが家の息子はよく「頭なでなで」で寝てくれるようになりました。 3.寝る前のお風呂で思いっきり遊んでもらう!わが家では、「お風呂からあがったら寝る」というのが毎日の習慣。赤ちゃんが活発になる1歳半ごろからは、寝る前のお風呂の時間に思いっきり遊んでもらっていました。 ママのそばで遊んでいる間に、ママは体や髪を洗うことができます。お風呂で温まった体温が下がってきて眠くなるという効果も合わさって、寝る準備としてとても効果的でした。 寝かしつけに困っているママやパパはたくさんいらっしゃると思います。特に初めてのお子さんだとなおさらですよね。いろいろな寝かしつけを試して、わが子に合う方法を見つけたいですね! イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年09月27日子どもは寝る時間だけど、子どもが寝室に行くのを嫌がったり、寝室に行ってからも寝つくまでに時間がかかったり……ということがわが家ではよくありました。何とかこの悩みを解決できるアイテムはないかと思い、ネットでリサーチして見つけたのがセガトイズの「ドリームスイッチ」です。値段は16,280円(税込み)と高めなので少しちゅうちょしましたが、購入して実際に使ってみると今までの寝かしつけの悩みが解決されました。 一筋縄ではいかない寝かしつけ 「そろそろ子どもを寝かせなきゃ」⋯⋯そう思い、まず寝室に連れていくまでがひと苦労です。やさしく誘ったり、怒ったり、時には無理やり抱っこして連れて行くことも。やっとの思いで寝室に連れて行けたと思ったら、興奮して遊び始めるわが子。 寝かしつけに1時間以上かかるのは当たり前で、ひどいときは2時間近く。こちらも1日の終わりで体力が尽きそうなときなので、子どもと一緒に寝てしまい、残った家事がそのままなんてこともよくありました。 寝かしつけの救世主 寝かしつけに時間がかかると、こちらも早く寝てほしい一心で怒ってしまい、子どもの機嫌が悪くなるという悪循環が続いていました。このままではいけないと、購入したのがセガトイズの「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ Dream Switch(ドリームスイッチ)」です。 こちらは、部屋を暗くしてスイッチを入れると映像が天井や壁に映し出され、動く絵本を楽しむことができます。30冊分の絵本が収録されていて、音声・字幕の有無を選べるので、私は音声をオフ・字幕をオンにして自分で読み聞かせをすることもあります。 学習コンテンツも充実「ドリームスイッチ」は、絵本だけでなく、「あいうえお」や「アルファベット」などの言葉に関するコンテンツが11種類収録されています。 その他に、ディズニーのキャラクターたちの星座を眺める、ひつじを数える、といった布団に入るのが楽しみになるコンテンツも9種類収録されているので、いろいろな楽しみ方ができます。「もののなまえ」も収録されているので、わが家はお話を見る前に「もののなまえ」を見て、動物や食べ物の名前あてクイズをして楽しんでいます。 育児の1日を締める寝かしつけ。今までは怒って無理やり寝かしつけたり、子どもの頰の涙の痕を見て反省したり、寝かしつけが本当に苦手でした。ですが、私は「ドリームスイッチ」を寝かしつけに使うことによって、心にゆとりを持てるようになりました。布団の中で子どもと頬をくっつけ合い、動く絵本を見るのは至福の時間です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:吉川 みきな12歳女の子と2歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2021年09月24日夫婦揃ってお酒が好きな我が家。息子が寝た後に夫婦でしっぽり晩酌をするのが今の小さな楽しみ。私はビール派、夫はもっぱらハイボール派。なので、毎日のように空いたペットボトルのゴミが現れ、週に一度のゴミの日を前に、がさっと場所をとっている風景が当たり前であり、慢性的プチストレスでもありました。今までソーダマシンを買うという発想が何故かなかったのですが、ある時立ち寄ったライフスタイルショップでなんともカッコいいソーダマシンを目撃してしまいました。それが「aarke ソーダマシン」との出会いでした。洗練されたデザインに一目惚れ。しかしながら、お値段は可愛くないのでしばし悩むこと数ヶ月。・ずっと使えばコスパも良く、元はとれるはず。・炭酸水切らして買いに走る〜もなくなる?・炭酸水のストックの収納場所も不要になる。・ゴミも減ってエコ。・もうすぐ迎える夫の誕生日祝いに。・日頃頑張っているご褒美に。という謎の言い訳もしながらついに我が家にお迎えすることに。実際に使い続けて2ヶ月、使用感と良かったこと、想定外だったことをご紹介します。とにかくカッコイイ!それだけでこんなに気分があがるなんて北欧スウェーデン生まれのaarke (アールケ)。2人のインダストリアルデザイナーによって生み出された製品だけあって、無駄のないシンプルでいて洗練されたデザイン。「シンプルな美しさ」を像形した、高級・高品質製品の生産を目指す。そのブランドストーリーも長く大切に使いたいな〜と思わせてくれる魅力でもあります。▲購入したのは、前モデルのカーボネーター2です。現在は、最新モデル「カーボネーター3」をアンジェでも取り扱い中です。そして届きました!選んだのはブラック。マットな質感はキッチンに置いても重たい印象にならずに馴染んでくれます。本体は意外に軽くて片手で持てる程の重さ(1450g)。ガスシリンダーに重さがある分、セットした時の重量、安定感はあり、倒れるなどの心配もなさそうです。1LDKの我が家のコンパクトなキッチンでは、少し存在感のあるサイズではありましたが、たまにしか使わない炊飯器を追いやってソーダマシンを設置することに。電動式のソーダマシンもありますが、aarkeのソーダマシンは電源も電池も不要。なので、配線を気にすることなく設置が出来るのは高ポイント。アウトドア派さんは、バーベキューやキャンプにも持ち歩けそうです。実際どう?自家製「炭酸水」の作り方と炭酸感ガスシリンダーは、ソーダストリーム社のものが対応。替えは近所のスーパーで購入することが出来ました。取扱い店舗の多いソーダストリーム社のシリンダーが使えるのは嬉しいポイントです。ソーダマシンはまったくの初心者の我が家ですが、ガスシリンダーを取り付けるだけ。以上。でセット終了。早速炭酸水を作ってみました。【1】ボトルに水をいれます。しっかり冷えた水の方が炭酸の入りが良いそうです。(※極端に冷えすぎも良くないようです。)【2】ボトルを本体に取り付け【3】レバーを下に押して炭酸注入我が家はお酒は強炭酸派なので、3回注入しています。3回だとしっかり強めの炭酸感を味わえました。炭酸水として飲んだり、シロップで割ってソフトドリンクを楽しむときは、2回でも十分な炭酸量かなと思います。飲むドリンクや、好みによって都度、調整できるのもいいところ。作りたての炭酸水で飲む「おうちドリンク」お迎えしてから2ヶ月、ほぼ毎日作りたての炭酸水でおうちドリンクを楽しんでいます。まずはコレ、ハイボール。以前は晩酌セットの1つとして、炭酸水のペットボトルもテーブルの上に常設。当時は気にならなかったのですが、aarkeをお迎えしてからは、ウォーターボトルの洗練デザインが想像以上に良い!こと。ウォーターボトルに角瓶。その並びすら素敵に見えてくる気がします。専用のウォーターボトルに入る量は0.8L。無くなったら追加で炭酸を作るので、飲んでいる量が把握でき、夫も以前より飲みすぎ無くなった気がしています。次に個人的に今はまっているのがアンジェで人気の 「いちごミルク」 を炭酸水で割って、いちごソーダに。バニラアイスをのせるとさらに美味!夏の簡単おうちスイーツに。定番、カルピスソーダも。昨年から漬けこんでいる梅酒も、解禁したら自家製炭酸水で「梅酒ソーダ割り」を味わおうと、今から楽しみです。アールケ「ソーダマシン」をお迎えして良かったこと、ちょっぴり想定外だったこと【良かったこと】・炭酸水のストックを置く場所が不要になった・炭酸水のペットボトルのゴミが減った・炭酸水を大切に飲むようになった→お酒の量が少し減った(市販の炭酸水を飲む時より、ひと手間かけて作るだけで大切に飲んでいる気がします)・アールケのある景色がいい!(キッチンも、ダイニングテーブルでも美しいその姿)【想定外だったこと】・手狭な我が家のキッチンには少し大きい(場所を確保しようと思います)・炭酸水を作るための、水のペットボトルのゴミは増えた(浄水機を購入予定→今度こそペットボトルゴミ減少へ)2ヶ月使い続けた結果、満足度はかなり高く、買ってよかった一品。炭酸水の消費量が多いご家庭にはおすすめしたいアイテムです。これから夏本番。シュワっとのどごしがいい炭酸水が恋しい季節。ソーダマシンで、おうち時間をもっと楽しく美味しく過ごしませんか。 【ご紹介したアイテム】北欧スウェーデンから届いた、完全なステンレススチール製ボディのソーダーマシン。「シンプルで美しい」を追求した、高級感を感じる質感と、スリム設計が魅力です。⇒ aarke ソーダマシン (ソーダストリーム社ガスシリンダー対応) カーボネーター3/アールケ (AA-1201/AA-1201)【送料無料】 ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 苅谷知美アンジェ広報。大雑把な性格ゆえに、細かいことは続かないけれど、育児も我流で奮闘中。美味しいものと楽しいお酒が大好き。
2021年08月15日昼間に仕事をしながら子育てをしていると、夜に子どもが寝たあとは貴重な時間となります。夜の時間を確保したくて、ついイライラしてしまいがちな寝かしつけ。思い切って夜の家事を諦めたら、子どもの寝かしつけがラクになったというワーママの体験談です。 赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 食事の後片づけや翌日の準備など夜のうちに済ませておきたい家事はたくさんあります。しかし、なかなか思うように寝てくれないわが子を前に、イライラは募りがち。私もそんなママの1人でした。そこで仕事復帰後、思い切って夜の家事を諦めました! 仕事復帰後、毎晩の寝かしつけが苦痛…娘が1歳半のときに、仕事復帰した私。保育園で2時間近くお昼寝して帰ってくるせいか、娘は夜になかなか寝てくれませんでした。布団に入る前に疲れるまで遊んでみても、娘と一緒に布団に入って寝たふりをしてみても、頑なに寝ない娘。 保育園の先生に相談してみると「寝る前に頭を使うパズル遊びをしてみたらいい」「1分ほど、ギュッと布団の中で抱きしめていたら眠たくなる」というアドバイスをもらいましたが、どれも娘には通用せず。 ママ友の「部屋を暗くしていたら、いつの間にか寝ているよ」の声に、なぜ娘は寝ないのか……と途方に暮れることもありました。寝かしつけに1時間以上かかることがよくあり、最終的に私のほうが疲れて先に寝落ちしてしまう日々でした。 家事ができない! 寝ない娘にイライラ…寝ない娘を前に、いつもイライラしていました。そのイライラの原因は「娘が寝たあとに家事をしたい」「早く娘を寝かさないと、家事の時間が確保できない」「明日も朝早いのに……」という思いがあったからです。 寝かしつけをしている最中も、シンクに溜まった食器類や手つかずのまま洗面所に放置されている洗濯物が気がかりで、寝かしつけに集中できなかった私。そんな思いを持っているから、無意識に娘への態度もイライラしたものになっていたのかもしれません。寝かそうと必死になりながらも心ここにあらずなママの本心を、娘は見透かしていたのかなとも思います。 夜の家事を諦めたら、家事の効率もアップ!あまりにも寝ない娘を前に、ついに夜の家事を諦めることに。夜寝る分、それまでよりも早く、朝5時に起きる生活に切り替えることにしました。娘が寝たあとに家事をしなければならないというプレッシャーがなくなったことで、娘が寝なくてもイライラしないでいられるようになった私。寝かしつけにも集中できるようになりました。 1日の疲れが出る夜に家事をするよりも、朝の元気なうちに家事をすると効率がいいことも実感。早朝だと娘と一緒にパパも寝ているので、万が一娘が目を覚ましてもパパが相手をしてくれるというメリットもありました。 育児をしながら家事や仕事をするには、時には諦めたり、大きく方法を変えたりすることも必要です。私の場合、夜の家事はやめてよかったことのうちの1つ。パパやママと子ども自身がストレスフリーでいられる生活を、今後も追及していきたいと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。
2021年08月15日ママの1日の生活のなかで最後に迎える大仕事、赤ちゃんの寝かしつけ。心身の成長のためにも、赤ちゃんには極力早く寝てほしい。でも、なかなか寝てくれなくて困ったことはありませんか? 今回は、わが家の息子がすんなり寝てくれるようになった意外な方法をご紹介します。 活発な息子がなかなか寝てくれない!生後10カ月を迎えたころの息子は、ハイハイもかなり活発になっていました。寝室へ行っても部屋中を動き回ったりベッドの上で転げ回ったりと、なかなか寝てくれないタイプ。 照明を暗くしてみたり、ゆったりした子守歌を歌ってみたりといろいろ試しました。しかし、興奮している息子はなかなか落ち着いてくれず、寝かしつけに毎日30分以上かかっているような状態でした。 思い切って遊ばせてみたら… ある日、いつものように寝室で転げ回る息子に対して、とやかく言わずに思い切って好きなように遊ばせてみました。すると、しばらく遊んでいた息子が突然、眠そうに目をこすりながら自らベッドへ横になったではありませんか! 具合でも悪いのかと心配しましたが、そうではありません。息子の場合、自分の気が済むまで遊んだら親がとやかく言わなくとも自ら進んで寝ることができるのだと、そのとき初めてわかりました。 「遊びたい」気持ちを無理に止めないその日以来、わが家では寝室に向かってすぐに寝かしつけるのではなく、息子が納得するまで遊ばせてから眠りへ誘導するようにしました。あまりダラダラ遊ぶようなときは止めることもありますが、その場合もキリのいいタイミングを見計らって寝床へ誘導すると、息子も素直に従ってくれるようになりました。この方法を始めてからは、寝かしつけが10分以内でできるようになりました。 絵本が好きな子、運動が好きな子、世の中にはいろいろなタイプの子がいると思います。どのようなタイプの子に対しても一人ひとりの個性に合わせた対応で、親子ともに寝る前のひとときを気持ちよく過ごせるといいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2021年08月12日