「子どもと寝る時間」について知りたいことや今話題の「子どもと寝る時間」についての記事をチェック! (4/12)
生後10カ月の息子は、夜なかなか寝てくれませんでした。夫の睡眠を邪魔しないために、深夜になると家の目の前にある公園へ行き、息子をおんぶしながら時間を潰すことにしていたのですが……。なかなか寝ない息子を背負って夜の公園へ2月生まれの長男は、生後10カ月ごろから、夜泣きこそなかったものの、なかなか寝つかず、いろいろなことを試しました。たとえば、鬼という字を3つ三角形に書いて、赤ん坊が寝ている場所の天井へ逆さまに貼るというおまじないも試しましたが、効果はありませんでした。 そのうち、3時~4時になれば自然と寝ることがわかり、「寝ないなら寝るまで待とう」作戦に出ました。 しかし、小さな借家住まいで、夫の睡眠時間を邪魔せずに起きているのは難しかったので、外に出ることにしました。真冬なので、息子をおんぶし、ねんねこを着こみ、毛布を持ち、手袋をはめ、週刊誌と温かいお茶を持って、家の目の前にある公園へ行きました。街灯の下にあるベンチに座って、ゆっくり週刊誌を読むことにしたのです。 背中で、「あーうー」と言いながらご機嫌にしている息子も、新聞屋さんが来るころになると自然と眠るので、家に戻って私も寝ました。 お巡りさんに促され……そんなことを何回か繰り返していた夜、パトカーが公園の横に止まりました。何かあったのかなと思っていると、パトカーから降りた2人のお巡りさんが、まっすぐ私のところへ来て、「何をしているのですか?」と。 「息子が寝ないので……」と説明しましたが、「危険だから家に帰りましょう」と促され、お巡りさんに付き添われて家に帰ったのですが、玄関に入った途端、息子が大声で泣き始めてしまいました。 慌てて玄関の外に出ると、周囲をきょろきょろと眺め泣き止みます。また、玄関に入ると大泣き、出ると泣き止むの繰り返し……。 今までは、寝てから家に戻っていたので、まさかこんな風になるとは予想もしていなかったので、私もビックリでした。この様子を見てお巡りさんも、「家に入って」とは言えず、「お母さんも大変ですね。くれぐれも気をつけて子守りしてくださいね」と言って帰って行きました。 大変さを帳消しにしてくれたその後も、息子が寝ない夜は、公園の街灯の下で過ごしましたが、ときどきパトカーが通り過ぎることがあったり、新聞屋さんからも「大丈夫ですか?」と声をかけていただいたりと、顔なじみになりました。 「子育ては99%が大変でも、残りの1%の喜びが99%の大変さを帳消しにする」といったことを言われたことがあるのですが、気にとめて声をかけてもらった出来事は、まさに99%を帳消しにしてくれました。 著者:わたこ/女性・主婦。子どもは36歳、32歳、29歳の3人。医療従事者として働きながら子育てをしてきました。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年10月13日夫の勤める会社の部署が代わったことで、夜勤が多くなってきたころ。その日も夜勤で、子どもたちがようやく寝てくれてひとりの時間を過ごしてました。すると夫が帰りにコンビニでアイスを買ってきてくれたのですが……。 子どもの横でこっそりアイスを食べていると…その日、夜勤明けの夫が買ってきてくれたのは、パリパリとした食感が特徴のモナカのアイス。いつもどおり寝室と隣接するリビングで食べればよかったものを、0歳の次男が起きることを心配してベットで食べることにした私。 2歳の長女の横でうつ伏せになり、携帯電話をいじりながら食べ始めました。 「ママ、おいしい?」パリッと良い音がするので、極力静かに食べていたのですが、残り数口というとき、急に隣から、「ママおいしい?」 との声が……。 なんと寝ていた娘がいつの間にか起きたのです! 「ママ、おいしいの?」と続く声に、驚きで心臓がバクバクしながら応え、慌てて残りを口に放り込んだ私。 「うん……おいしいよ」「よかった……Zzz」 私が食べ終わるのを見届け、また夢の中へ入っていった娘でした。 2歳児のするどい突っ込みに脱帽 よく、キッチンとかで隠れておやつを食べ、見つかった途端に「お薬だよ?」と言ってみたり、「からいやつだよ!」とか、誤魔化したりするママさんのお話はインターネットなどで読んだことがありました。 でも、まさか自分が、しかもベットの上で寝ていた2歳児に突っ込まれるとは思ってもみませんでした。しばらくは、笑い話として周りと共有できそうです。 著者:みく2歳、0歳の二児の母。出産前は幼稚園教諭でたくさんの子どもたちと接してきたが、今は専業主婦で毎日のんびり子育て中。
2022年10月06日朝の身支度で、寝ぐせ直しに苦戦した経験はありませんか。寝ている間に髪の毛にクセが付いてしまうと、起床してから整えるのが大変ですね。そんな面倒な寝ぐせに悩んでいるのは、人間だけではないようです。『今日の寝起き犬』ゆりかもめ(@yurikamo_me)さんは、一緒に暮らす愛犬、ウニくんの『寝起き写真』を投稿したところ、反響が寄せられました。シェットランド・シープドッグという犬種のウニくん。美しい毛並みが自慢ですが、起きた瞬間は…。今日の寝起き犬。 pic.twitter.com/zeiwBjy3AH — ゆりかもめ@裸族 (@yurikamo_me) September 25, 2022 寝ぐせのクセが強い…!顔周りの長い毛が逆立ち、まるでライオンのたてがみのよう!「たった今起きました」といわんばかりの眠そうな表情にも、笑いがこみ上げます。ウニくんはいつも寝ぐせがしっかりと付いてしまうそうです。別の日に正面から撮影された写真もご覧ください。パンクロッカー並みにツンツンと逆立った寝ぐせと、柔和な表情のギャップがたまらなくかわいいですね!写真を見た人たちからは、「笑った!」などの声が多数寄せられていました。・すごい寝ぐせ!表情も絶妙な寝起き感で、かわいいです。・コーヒーを吹きました。どういう寝方をしたら、こうなるの?・ヘビメタかパンクバンドに入れそう!めっちゃ笑いました。もし飼い主の立場だったら、朝起きるたびに、ウニくんの寝ぐせ姿を楽しみにしてしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2022年09月27日フリーランスのイラストレーターとして活躍中のみほははさん。子どもたちとの思い出や夫婦のことをテーマにマンガを描いています。みなさんは、忙しい日々の中で寝落ちしてしまったとき、どんな気持ちになりますか……?「今日も何もできなかった…」つい自己嫌悪エネルギーあり余るこどもたち。 大人がどれだけ予定を立てて行動していても、思うように行くことなんてほとんどありませんよね。 寝落ちしてしまって、「今日も何もできなかった……」と思ったことのある保護者のみなさんも多いのではないでしょうか。 「寝落ちは頑張った証拠」。 寝落ちして子どもたちと一緒に眠ってしまう。これは、自分が頑張った証拠。そのように受け止めれば、少しは気持ちがラクになるかもしれません。 子どもが育って少しずつ手を離れれば、自分の時間を持てるようになることもあるでしょう。永遠に続くような気がする乳幼児の子育ても、一生のうちではほんのわずかな時間。 寝落ちしながら頑張る保護者のみなさま、今日も本当にお疲れさまです!自己嫌悪ではなく、「自分、よく頑張ってる!!」と自分をギュッと抱きしめて、褒めてあげてみませんか? 著者:マンガ家・イラストレーター みほはは男の子ふたりの母。専業主婦だったが「お母さんでもきっとできることがある!」と一念発起し、フリーランスのイラストレーターとして独立。SNSでは子どもたちとの思い出や夫婦のことをテーマにマンガを公開している。
2022年09月18日子どもの生活や今後の習慣を考えると20時には就寝してほしいと私は考えていましたが、1歳の息子はなかなか寝てくれない子どもでした。抱っこしてみたり、音楽をかけてみたりといろいろ試してみても、2時間泣き叫んで寝ないことも日常茶飯事。毎日の格闘に、夜になると憂うつになる自分がいました。どうしても寝ない! 格闘する日々息子が生まれてから、私は遅くても20時には寝かせるように意識していました。新生児期から生後半年ごろまでは特に問題なく寝てくれていた息子でしたが、生後半年を過ぎたころから、夜寝かしつけをしてもなかなか寝てくれない状態に。 抱っこでゆらゆらしてみたり、歌を流してみたりといろいろと工夫していましたが、息子はベッドに向かってから2時間泣き続けて寝ないこともあり、私と夫は毎晩息子の寝かしつけと格闘していました。 もし自分だったらと考えてみたら……毎晩20時までにはベッドに向かうのですが、まったく寝る気配がなく泣く息子。私は、なぜ息子が寝ないのかを自分の立場に置き換えて考えてみることにしました。息子は毎日長時間お昼寝をしています。 そして、私と夫は20時以降を夫婦の時間としてテレビを見たり、話をしたりしています。息子からすると、眠たくないのに無理やり寝かしつけられ、自分が寝たあとに大人が楽しそうにしているのは確かに嫌だよね……と私は気づきました。 寝る時間を遅らせてみたら?夜、スムーズに寝かしつけをするために息子のお昼寝を短くすることも考えましたが、お昼寝の間に家事をおこなっているので、なかなか早く起こすことができません。そんな調子で引き続き毎日お昼寝をたくさんしていた息子。 眠たくない! もっと遊びたい! という気持ちの状態で無理やりベッドに連れて行かれても、寝る気にならないのでは? と考えた私は、息子の寝る時間を遅くしてみることに。20時を過ぎてもベッドに連れて行かずにリビングにいたところ、息子は上機嫌で遊び、22時ごろになって眠そうに親指を咥え始めたタイミングでベッドに運ぶと、5分も経たないうちに眠ってくれました。 格闘しても遊ばせても寝る時間は同じ毎日息子の寝かしつけと格闘していたのに、寝る時間を遅くしただけであっさり寝てくれたのは本当に驚きでした。 とはいえ、息子はまだ1歳。22時に寝るなんてどうなの? と思いました。しかしよく考えてみると、寝かしつけに手を焼いているときも20時にベッドに行き2時間格闘していたため、結局息子が寝始める時間は22時ごろだったのです。寝る時間が変わらないなら、2時間格闘するよりも2時間遊ばせたほうがお互いストレスがなくて良いと感じました。 現在わが家では、寝る時間を決めず眠そうなタイミングでベッドに誘導しています。そのためか、息子はベッドに入ってから5分で寝るようになりました。夜ふかしが習慣にならないように朝起きる時間や昼寝の時間を調整する必要がありますが、寝かしつけ苦戦することがなくなりストレスフリーです。 著者:鮫島彩美1歳の男の子のママ。2年の不妊治療経験があり、念願の子育てを満喫中です。妊娠を機に仕事を退職したことでお金や保険に興味を持ち、現在はファイナンシャルプランナーの資格取得を目指しています。
2022年09月09日「寝ないで!」と言う子どもと、結局寝てしまった母の話です。「寝たら嫌いになるよ」と言って、なんとか寝かせないようにしようとする子ども。生理中の私は、「ちょっと寝たら復活するから」と伝えて横になりました。しかし、すっかり寝てしまった私……。そして目が覚めると待っていたのは、驚きの事実でした! 「寝ないでー!」と言っていたわが子が…!? 「寝ないで!」と言う子どもが、結局寝てしまった母にタオルケットをかけてくれるという、単純に考えると普通な話なのですが……。寝てしまった母を見て、「なんでだよ! 悲しい!」という感情を抑えて、起こさないようにタオルケットをかけてくれて、少しお兄さんになったなぁと感激した出来事でした。 著者:わらいじ5歳男の子と1歳女の子がいます(^^)Instagram:@waraizi
2022年08月23日飼い主の妖(@snow_white_999)さんと暮らしている、ポメラニアンのぽめおくんには、毎日眠る前のルーチンワークがあるそうです。それは、飼い主さんのベッドを整えること!寝る時間になると、飼い主さんのベッドの上で、穴を掘るような仕草をするそうです。その姿がこちら。いつも私のベッドを寝やすいように整えてくれてありがとうねぇ pic.twitter.com/4uS1eNTyQp — 妖(よう) (@snow_white_999) August 15, 2022 かなり激しいベッドメイキング!1枚目の写真は、漫画『ドラゴンボール』に登場するスーパーサイヤ人のように、毛が逆立ち、全身からオーラを発しているようにも見えます!毛並みが乱れるほど、真剣にベッドメイキングをする姿に笑ってしまいますね。ぽめおくんは、ベッドメイキングが終わると、「ふぅ~。寝る準備ができたよ」というような、満足気な表情を浮かべるそうです。果たして、自分が寝やすいように整えているのか、飼い主さんのためを思ってベッドメイキングしているのか…。真相は、ぽめおくんにしか分かりませんが「一緒に眠りたい」と思っていることは確かでしょう。飼い主さんのことが大好きなぽめおくんの姿に、癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月18日保育士の中田馨さんが、子どものお昼寝や睡眠について教えてくれました。お昼寝をさせたいのになかなか寝てくれない……とお悩みのママもいることでしょう。子どもをスムーズにお昼寝させるコツも教えてくれているのでぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。毎日暑い夏だからこそ、生活の中に取り入れてほしいのが「お昼寝」。保育園では、毎日だいたい決まった時間にお昼寝タイムがあります。今回は、お家でも活かせる、保育園の「お昼寝時に気を付けていること」をお話しします。 お昼寝は必要?まだ、体力がない乳幼児さん。お昼寝はそんな乳幼児さんの体と脳を休息させることが目的。特に低年齢児のお子さんは、まだ昼寝が欲しいものです。お昼寝をすることで、体力を回復させて午後からまた元気に活動することができますよ。 とはいえ、お昼寝にも個人差はあります。「もうそろそろ起きようか」というくらいグッスリ寝る子もいれば、お昼寝の時間が短かったり、寝ない日がある子もいます。「必ずしなければいけない」という気合や寝かしつけが、親子の負担になるくらいなら、時にはあきらめも必要です。 「今日は、眠たくないのかもなぁ」と思う日は、子どもの雰囲気でママも分かるはず。そんなときは、ママと一緒にマットやお布団の上でゴロゴロする時間を設けるなど、意識的に体を休息させてあげるのがよいでしょう。 暑い夏のお昼寝で気をつけたいこと特に暑い夏の日のお昼寝で気をつけたいことは、部屋の温度や湿度です。暑いだろうとエアコンや扇風機をかけていると、思った以上に体を冷やしてしまい風邪気味に……! なんてこともありますし、エアコンや扇風機が直接当たらないように気を付けていたら、おでこに汗をかいているなんてことも。 例えば保育園では、一度に何人もの子どもが寝るので、部屋の場所によって温度が違うので難しいものです。特に、部屋の角に寝ている子は、汗をかきやすいんですよ。もし、お子さんが汗をかきやすいようだったら、寝る位置を少し変えるだけで解消されることもあります。 また、子どもがお昼寝しているときは、体を時々触って汗をかいていないか? 冷えすぎていないか? などの確認をしていると安心ですね。パジャマや寝具も汗を吸い取りやすい素材のものがいいでしょう。 声かけの仕方お昼寝の時間は、毎日だいたい同じ時間に設定します。そのときの声のかけ方が重要になります。「今から寝る? 」と子どもに聞かないでくださいね。だって、「うん! 寝る! 」なんて答える子どもはなかなかいません。寝る、寝ないは、子どもが決めるのではなく親が決めます。「さあ、寝ようね」と決まり事として布団に連れていきます。 「今から寝る? 」と子供に意見をゆだねると、おのずと親の方も「この子、今日は寝てくれるかな……」という気持ちになってしまいます。「さあ、寝ようね」と決まり事にすると、親自身にも寝かしつける決心がつきますね。寝かしつけに限らず、しなければいけない物事のときは、言い切るようにしてみてください。 お昼寝は、子どもにとって「気持ちの良い時間」ということを伝えつつ、子どもが寝ている時間はママも休息してくださいね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年08月17日※今回の内容は、つらい描写があります。トラウマやフラッシュバックの可能性がある方、不安に思われる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ幼稚園に通う娘がある日、蕁麻疹に。病院へ行くと、「原因はストレス」と言われ衝撃を受ける。帰宅後、娘から「トイレを覗いてくる男の子たちがいるの」と打ち明けられ、私は自分の幼い頃の苦い経験を思い出すのでした。パンツの中に手を入れられて触られるなんて…!生まれて初めて感じた恐怖でした。昔、テレビか何かで性被害に遭った方に対して誰かが言っていました。「なぜ、その時に声をあげて助けを求めなかったの?」と…。私には、分かります。声をあげれないのです。怖くて、パニクって、身体が硬直してしまうのです。次回に続く「私が性教育を幼児期から始めてほしい理由」(全5話)は18時更新!
2022年08月04日年齢にもよりますが、1日のおよそ半分の時間を寝て過ごすことが多い、猫。スヤスヤと気持ちよさそうに眠る姿を見ていると、つられて眠くなる人もいるのではないでしょうか。『ちょっとの破壊力』猫のサンちゃん、ジョナくんとの日常を漫画に描き、Instagramに投稿している、長谷川ろく(hasegawa_roku)さん。ある日、長谷川さんは気持ちよさそうに眠るサンちゃんを発見しました。あまりにも気持ちよさそうに眠っていたのか、長谷川さんは、つられてサンちゃんの隣で寝ることにします。長谷川さんが目を覚ますと、サンちゃんが右手に、前脚を添えていたのです…!偶然なのか、はたまたサンちゃんが意図して触っていたのかは分かりませんが、幸せな光景に、心を震わせた長谷川さん。長谷川さんいわく、気が付くと猫が身体に触れていることはよくあるのだそうです。大好きな愛猫に触れられると、長谷川さんはついニッコリしてしまうといいます。【ネットの声】・分かります!ペットに触れられると嬉しいですよね。・前脚でちょこんと触れられると、疲れが吹っ飛ぶ。本当にかわいい。・うちの猫は一緒に寝ている時、そっと私の肩を触って存在を確認してきます。飼い主がペットをなでたくなるのと同様、ペットもまた、自分が好いている存在に触れていたいのかもしれません。ペットと暮らすうえで幸せを感じるひと時は、飼い主にとってかけがえのない時間だといえますね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月28日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。子どもたちは2人ともYouTubeが大好きで、長男はゲームにも夢中になり始めました。時間を守らせたいのですが、なかなかすんなりとやめてくれません。そこでいろいろな方法で子どもに時間を守らせようとしています。そんなわが家の時間の守らせ方をご紹介します。 チケット制で管理! 今年の夏から導入したのが、チケット制です。あらかじめ作っておいた「テレビ券」「ゲーム券」を各自に配り、遊ぶときには券を渡してからというルールを作りました。この作戦は子どもたちもおもしろがり、うまくいきました。今もこの方法で管理しています。 一時期、長男が次男のチケットをとってしまうという事件がありましたが、2人の券の文字色を変えて対策しました。このときは叱りながらも、子どもながらにいろいろ知恵を絞るものだと感心しました。 現在もこのチケット制で管理していますが、チケットを10分単位にしてしまったため、細かく管理しなければいけないので手間がかかります。まだまだ子どもたちと私のアイデア攻防は続きそうです。ただ、いろいろと対策することで子どもたちも「テレビやゲームの時間は守らなければいけない」という習慣は強くついてきています。 ※日本小児科医会では、2歳までのテレビ・ビデオ視聴を控える、すべてのメディアへ接触する総時間を制限し、1日2時間までを目安と考えるなど、メディア漬けの見直しを提言しています。著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2022年07月25日ゆーぱぱさんによる育児マンガ。今回は子どもとの寝る前あるあるをご紹介します!親が思わず突っ込みたくなる、寝る前の子どもとの出来事とは……! 子どもの寝る前あるある 親のまねっこやたくさんの絵本の量、さらにおなか減った発言……。 この光景、わが家でもある!と激しくうなずいてしまう方も多いのではないでしょうか。知らない間にみなさんのお顔もパパと同じ表情になっているかも!著者:マンガ家・イラストレーター ゆーぱぱ
2022年07月21日柴犬のハルちゃんと暮らす、飼い主(@shibaharu_)さんが目にした、癒される光景を紹介します。ハルちゃんはある日、部屋の中でぐっすりと眠っていました。体を丸めて、気持ちよさそうに眠っていたハルちゃんを、飼い主さんがなでてみると…。撫でたらひっくり返っちゃう柴犬 pic.twitter.com/Q102Qqk5l4 — 柴犬ハル (@shibaharu_) July 14, 2022 ゴロン…!ハルちゃんは、飼い主さんになでられ、気持ちよくなったのでしょう。そのまま体をひっくり返して、なで続けてもらったのです!寝ていても、なでてもらっている時も気持ちよさそうなハルちゃん。ハルちゃんの姿に、癒しを求める人たちが集まりました。・見ているだけで、幸せな気持ちになれた…!・ギュッと抱きしめたいくらい、かわいい!・なでると、お腹を見せてくる犬っているよねー!ハルちゃんにはどうか、そのかわいさをいつも見せてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日ななころび(@Nanacoroby)さんは、部屋に設置したカメラで、寝ていた息子さんの様子を確認してみました。床に敷いた布団の上でぐっすりと眠っていた息子さん。さぞかし、気持ちよさそうに寝ていると思ったら…。息子、座りながら寝てる pic.twitter.com/zZLyDffv8f — ななころび1y2m (@Nanacoroby) July 12, 2022 あれ、いつの間に…?息子さんは、横になっていたはずが、気付くと座って寝ていたのです!ななころびさんは息子さんの状況について、「近くにあった端っこのクッションの上に寝ぼけて座り、そのまま寝ていたのではないか」と推測しています。手足を伸ばし、スヤスヤ眠っている姿がかわいいですね。そんな姿を見た時、ななころびさんは「起きてるのかと思って、最初見た時にビックリした」と思ったそうです。息子さんの姿に、「かわいすぎて、写真を拡大した」といった反応が上がったほか、「うちの娘も座って寝ていた」といったエピソードも寄せられていました。「頭がガクガクと揺れていた」ともコメントした、ななころびさん。起き上がっても、息子さんは体勢を気にせずそのまま寝ていたかったようです…![文・構成/grape編集部]
2022年07月14日■前回のあらすじ夫に双子の寝かしつけをやってもらうことになりました。きっと泣きついてくるだろうと思いきや、思った以上にしっかりやってくれた夫。久しぶりに朝まで眠れたのでした。パパとだとよく眠る!?少しずつ家族5人の生活スタイルができてきた夜泣き対策については、パパとでも朝まで泣き続けることもありましたし、100%ではなかったですが、だいぶ眠れる時間が増えました。あのまま状況が変わっていなかったらどうなっていたんだろう…。次回は、最近の子どもたちの様子をご紹介します。もう少しだけお付き合いくださいませ。次回に続く 「長女+双子育児が過酷すぎた話」(全11話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年06月30日コロナ禍での収入減、物価の高騰、インボイス制度…いろんな理由が重なり、将来への不安を感じる今日この頃…。細々とフリーで在宅ワークを続けてきた私でしたが、最近はどこかに勤めたいなと言う気持ちが少しずつ湧いてきました。実際に何件か面接の問い合わせなどしてみましたが…。 一度仕事を辞めてしまうと、やっぱりいろんな理由から復職は難しいなと思う今日この頃なのでした。宝くじ当たらないかなーー!
2022年06月28日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に「募集した浮気トラブル体験談」をご紹介します!寝ぼけて…ある日、2人で寝ていてそろそろ約束していたご飯屋さんの予約の時間だったので「起きてー」と起こしました。ところが「んーあとちょっと。みかももうちょっと寝よう」との返答が。私はゆり。誰だと思い叩き起こして事情聴取。最初は「みかんと間違えた」と訳のわからない言い訳をしていましたが、最終的には他に女がいたことが判明。みかは1回遊んだだけと言われましたが、たった1回で寝言で間違うかなと疑問に思い、別れました。(女性)出典:lamire知らないアプリが…夫の携帯はときどきこっそり見ていました。ある日、夫が寝た後にこっそり見てみると入っていなかったアプリが入っていました。出典:lamireそこで女性とやりとりしているのを見つけました。見てみると「かわいい」や「今度会おう」などと夫が送っていました。夫を起こし問いただすと慌ててました。「違う」など言い訳をして、とても謝ってきました。それからとても反省していますが、私は許してるようで完全には許してないです。(女性/専業主婦)いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。さっさとお別れして正解かもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月21日大人気サレ妻シリーズ、今回はサレ妻みか(@sare_mika)さんの投稿をご紹介!「後輩が妊娠したのは夫の子ども!?」第24話です。帰りが夜遅いみかさんと比較的早い友晴さん、2人の同棲生活に早くも陰りが見えはじめて…!?<後輩が妊娠したのは夫の子ども!?#24>出典:instagram早く帰ってきている彼は…出典:instagram嬉しそうに話す様子を見て…出典:instagram夜遅い私は…出典:instagram今日も簡単な食事ですませて…出典:instagramスマホをいじっていて…出典:instagram最近よくスマホを見るように。出典:instagram特に気にしてはいなかったけれど…出典:instagram2人の同棲生活に段々とすれ違いが…。彼もスマホを見る頻度が増え、そのときは疑問に思わなかったそうですが…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sare_mika)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月19日1日中ずっと子どもから目を離さずにいるのは、大変なことかもしれません。でも、ほんの一瞬目を離したすきに、よりによってそのタイミングで、子どもが思わぬ行動をとって怪我してしまうこともあるのだと思い知りました。今回は、私がふとした気の緩みや油断で、子どもに怪我をさせてしまった、させそうになった経験をお伝えします。 左手も火傷していたなんて!娘が1歳になったばかりのある日、おやつにふかし芋を作りました。アツアツのままリビングのローテーブルに置き、お茶を持ってこようと少しの間目を離しました。すると娘がその隙に芋を掴んでしまったんです。 慌てて水と氷で右手の指を冷やし、小児科へ向かいました。小児科に着き、少し落ち着いて娘の手を見てみたら、なんと火傷は冷やさなかった左手のほうがひどかったのです! 娘の手が届くところに熱い物を放置してしまったこと、慌てすぎて両手を確認しなかったこと、2つが重なって、娘にはかなり痛い思いをさせてしまいました。 階段から転がり落ちてしまった!1歳前から、娘が階段を自分でよじ登ろうとするようになりました。階段上にはベビーゲートを設置しましたが、階段下はスペースの関係でつけられなかったため、リビングから階段に出るドアを、娘の力では開けられないようにしていました。 ところが1歳過ぎのある日、私が「短時間だし、最近は階段に興味ないみたいだから大丈夫でしょう」とそのドアを開けっ放しにして、その場をちょっとだけ離れてしまったのです。 その隙に娘が階段をのぼり、しかも4段目ぐらいから転がり落ちてしまいました。一瞬だとしてもズボラではいけないということと、子どものブームはある日突然再燃するということを肝に銘じるようになりました。 危ない! 頭をぶつけなくてよかった背の低いソファに自分でよじ登って遊ぶようになると、「体のバランスもしっかりしてきたし、簡単に落ちることはないよね。目の届くところで機嫌よく遊んでくれるなら、その間に皿洗いやごはんの支度をしよう」と考えるようになりました。 ところが、そばを離れているときに、座っている状態から急に後ろ向きに落下! 床はカーペット敷きなので怪我はしなかったのですが、「テーブルの脚などに頭をぶつけていたら」と思うとゾッとしました。そばを離れるときには、下に座布団を敷いておき、テーブルも離しておくようになりました。 「これぐらいなら大丈夫だろう」という考えが、子どもの怪我や事故に繋がってしまうのだな、と反省しました。階段からの落下や火傷は、予防策があるのに面倒くさがってやらなかったために起きてしまったこと。子育てでせわしない日々ですが、安全に関わることには常に気を配っていたいと、改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/あんこママ監修/助産師 松田玲子著者:矢野あい子2歳の女の子と0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かり、帝王切開で出産。
2022年06月16日一人暮らしの部屋に、友人や恋人を呼ぶと、1つのベッドや布団の上で寝ることがありますよね。そんな時、お互いに少しでも広いスペースで寝ようと、寝る体勢を意識するものです。2人で寝ようとしたら?秋野ひろ (@16_akino)さんは、友人と1つのベッドで寝ようとしました。秋野さんは、友人に「2人も入れる?」と聞きます。すると、返ってきた友人の答えに、秋野さんはじわじわと笑いが込み上げてきたようです。後からじわじわ来た #寄り道日記 pic.twitter.com/ZPuyrQphCU — 秋野 ひろ / マンガ家 (@16_akino) May 19, 2022 「スフィンクスみたいに寝る」といった友人。スフィンクスは、猫が前後の脚を広げて座るような姿勢が特徴的な石像です。しかし、友人は腕をクロスさせ、棺の中で眠るファラオと間違えていました。スフィンクスやファラオが、エジプトにあるもののため、友人は2つを混同してしまったのでしょう。就寝後、秋野さんは友人の「スフィンクスのように寝る姿勢」を想像すると、シュールな光景に笑いが込み上げてきたのです…!秋野さんは、「スフィンクスの体勢の友達をずっと思い浮かべていたら、朝になった」とコメント。それほど、笑いのツボにハマってしまったようです。友人のひと言に対し、「電車の中で吹きそうになった」「いい間違いでこんなにも変わるなんて」といった反応が上がりました。もし誰かと1つのベッドや布団で寝ることがあっても、スフィンクスとファラオを混同していい間違えないようにしたいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年06月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!子どもが寝る時間に文句上の子どもが小学校低学年のときのことです。当時、私はパート勤務をしていました。仕事が終わる時間帯が放課後であったため、子どもは学校が終わると近所に住む祖父母(義父母)の家で待つのが日課になっていました。義母は子どもの遊び相手になってくれたり、おやつを与えてくれたりして子どもにとっていいおばあちゃんでした。ある日、学校帰りの子どもが眠そうにしている姿を見て「いつも何時に寝てるの?」と子どもに聞いてきたことがあったそうです。それを知り、複雑な気持ちになりました。当時、パートだとはいえ2歳の保育園児の下の子の世話も含め、家事や育児すべてワンオペで手が足りず、子どもを寝せる時間が22時を過ぎることもあり、遅くなっていたのは事実です。私ももっと早く寝せてあげたいと常に思っていました。実際、義母に「子どもたち、もっと早く寝かせた方がいいわよ」と言われたこともあります。出典:lamireでも、仕事帰りの夫はスマホやゲーム、漫画と自分の趣味に時間を使っていることが多く、私が同じ屋根の下で家事や育児に忙しなく動いていても、手伝ってくれることはありません。少しでも手伝ってくれたら、子どもをもう少し早く寝せてあげられるのに…。私に言う前に、実の息子(夫)に家事育児に積極的に参加するように教育してほしいです。(女性/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月08日何も予定のない休日は、ゆっくり寝ていたいと思う人は多いでしょう。一度目が覚めた後、もう一度眠りに入る『二度寝』をするのは、気持ちがいいですよね。しかし、猫の、もちまるくんの飼い主(@catmotimaru)さんは、二度寝を楽しめないことがあるそうです。朝食前に、ウトウトする飼い主さんを見つめていたのは…。朝食前に二度寝しようとする飼い主に怒る猫 pic.twitter.com/RauIkvDuAu — もちまる (@catmotimaru) June 2, 2022 「いつまで寝るつもりニャ」飼い主の二度寝がお気に召さないようで、ムッとした表情を向ける、もちまるくん。無言の圧力が、写真越しにも伝わります…!投稿を見た人たちからは「めっちゃ怒っていて笑った」「怒っていても、かわいいです」などの声が上がりました。こんなキュートな怒り顔をみたら、すぐに起きるしかないですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!寝かしつけているのに…義実家に子連れで遊びに行ったときの話です。孫にメロメロな義父は、たくさん子どもと遊んでくれてありがたかったのですが、子どもの昼寝時間に寝かしつけているとき、勝手に寝室に入ってきていすわっていたのには驚きました。「あとはやっておくので」とやんわり出て行ってもらうように言っても、「かわいいからずっと見ていられるな~」と言って出て行かず…。空気の読めなさにドン引きしました。(自営業)どういう意味…?夫と付き合っていたころ、結婚の挨拶のあと何度かお邪魔したりして話をし、向かえた年越し。初詣の神社で、義父と会い新年の挨拶をしました。「今年もよろしくお願いします」と言うと、「今年【は】よろしくお願いしますだね。はっはっはっ」と…。確かに結婚式の予定もありましたが…。義父として、ということなのか…?など、考えてモヤモヤ。結婚後、名前で呼ばれたことは10年たってもありません。「そっちはいる?」「あっちにもやってあげて」など、”あっちこっちそっち”呼び。なんだなかなぁ。(無職)いかがでしたか?こんな義父と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月24日セキセイインコのピースケくんと暮らす、飼い主のよーこ。(@405Nishichan)さんがTwitterに投稿した1枚の写真をご紹介します。写っているのは、二度寝を楽しむ、ピースケくんの姿。クスッと笑ってしまう、二度寝の方法をご覧ください!おはようございます☀ピースケは二度寝中 pic.twitter.com/y36HH8hTvD — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくんは、ベルの中に頭を入れて眠っています!この姿は、偶然撮れたものではなく、ピースケくんのお決まりの二度寝方法なのだとか。飼い主さんは、ピースケくんが二度寝する姿を、動画にも収めています。結局また寝た #ベル帽子 pic.twitter.com/wk1EB0cvtA — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくん自ら、何度もベルに頭を突っ込んでいるのが分かります!心地よく眠れるよう、ベストポジションを探っているのかもしれません。ピースケくんの独特な二度寝方法に、さまざまな声が上がりました。・ナイスなベルの使い方だね!気持ちは分からんでもない。・ジャストフィットしてる。「んっふ…!」って変な笑い声が出た。・二度寝のクセが強い!かわいすぎますね。太陽の光がまぶしいのか、はたまた、ベルの大きさが頭にフィットして心地よいのか…。真相は分かりませんが、ぴーすけくんにとって、安心する二度寝方法なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月14日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師 松田玲子著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年05月05日就寝時、飼い猫が添い寝をしてくれる状況は、飼い主にとって至福のひと時といえるでしょう。NANNO(@nanno_koresiki)さんの場合、2匹の愛猫を両脇に挟んで寝るのが定番だといいます。しかし、そんなNANNOさんを嫉妬の眼差しで見つめる人がいました…。それは、NANNOさんの夫。NANNOさんとしか寝ようとしない愛猫に、夫は嫉妬心をこじらせたのか、ある日の晩、謎の『科学的根拠』を説明し始めたのです。猫が一緒に寝てくれない件に関しての夫の見解。 pic.twitter.com/O0FNIdyMeX — NANNO (@nanno_koresiki) April 27, 2022 化粧水やシャンプーに、猫が好きなマタタビと似た成分が入っていると力説する夫。しかし、そのどれもが逆に「なんでや!」とつっこんでしまいたくなるようなものばかりです。納得できる理由がなければ、夫は嫉妬心に支配されそうなほど、ギリギリな状態なのでしょう…。なお、一説では、猫が飼い主に寄り添って寝るのは、信頼感や愛情の表れといわれています。しかし、愛というものは不確かなもので、何をすれば得られるのか、明確にはいえません。NANNOさんの夫は、2匹の猫たちの世話はもちろん、愛情も注いでいるからこそ、謎の科学的根拠にすがるしかないのです…!「愛だけが計算できないマッドサイエンティストみたい」というNANNOさんの例えは多くの人の笑いを誘い、夫に対して励ましや応援のコメントが寄せられました。・旦那さん、つらいですね…!・私の夫と同じすぎて、笑っちゃいました!我が家の愛犬は、一番世話をしてくれている夫よりも私に懐いてくれています…なぜでしょうね?・夫も化粧水を一度つけてみたらよいのではないか。NANNOさんの夫が、悲しきマッドサイエンティストではなくなる日はくるのでしょうか…!いつか猫が一緒に寝てくれるようになるまで、夫の謎の科学的根拠を探す日々は続きそうです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月29日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「義両親に子どもを預けると…」諸事情があり、やむを得ず義両親に子どものお世話をお願いすることになりました。数時間預け、帰ってきた子どもが「すっぱいの食べたの」と教えてくれて…。お礼の電話がてら義母にそれとなく聞いてみると「ビタミンを摂れるようにレモンをあげたのよ〜」と言うのでビックリ…。その後、食べときの動画まで送られてきました。「酸っぱいね〜!」とゲラゲラ笑う義両親の声も聞こえ、子どもがおもちゃにされたようでかなりモヤっとしました…。(専業主婦)「義母の提案で家をあけると…」一時的に義実家で同居していたときの話です。何かと世話を焼きたがる義母が「孫ちゃん見ててあげるから息抜きしてきなさい」と言うのでお願いしました。2、3時間ほどフラフラして戻ると、義母は友達を呼んで麻雀をしていて…。その間、子どもは放置。冬だったので床暖房とエアコンとストーブガンガンの部屋で、おくるみにグルグル巻きにされた顔真っ赤なわが子が放置されていました。(女性/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月21日寝てほしいのにずっと起きている、親が離れようとすると泣いてしまう…子供の寝かしつけは、親が手を焼く育児の1つ。りりー(@riri_hoppe)さんの2歳の娘さんも遊び続け、なかなか寝てくれないといいます。そこで、りりーさんがとった作戦は、『寝たふり』。遊ぶのを中断し、寝ているふりをすれば、娘さんも諦めて一緒に寝てくれると思ったりりーさんですが…。最近の寝かしつけ風景。part2。 #育児絵日記 #育児漫画 #ほっぺちゃん絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/JK5mxBDkMP — りりー@ほっぺちゃん2y (@riri_hoppe) April 15, 2022 まだ遊び足りない娘さんは、何度もりりーさんを呼びます。しかし、心を鬼にして、寝たふりを続けるりりーさん。すると、娘さんは何を思ったか布団をどかし、りりーさんの頬に熱いキスをし始めたのです…!もはや頬を吸われているといっても過言ではないほどの熱いキスに、りりーさんは完敗。嬉しさが勝ってしまい、こらえきれずに反応してしまうといいます。なかなか子供が寝てくれないのは、親にとっては困りもの。しかし、無視できないほどに愛らしいキス攻撃は反響を呼び、「かわいすぎる」「これは仕方がない」とコメントが寄せられました。・これは反応してしまいますね…。かわいい!・うちの子は絶対してくれないから、うらやましいです!・熱烈ですね!これは寝るわけにはいきませんよね。なお、りりーさんによると、この一件で娘さんはキスをすれば親が起きてくれるものだと学んでしまったのだそう。キスをしてりりーさんを起こしてくるというのですから、まるで王子様のようです…!とはいえ、娘さんの成長のためにも、親であるりりーさんの体力的にも、早く寝てくれるのが一番。りりーさんと娘さんの寝かしつけをめぐる戦いは、これからも続きそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月16日子どもが1歳7カ月のときに急性胃腸炎で入院をしました。幸い軽症ですみ、2泊で退院。しかし入院中は24時間付き添いが必要で、私も子どもと一緒に病室で過ごし、まったく外出ができませんでした。もう少し用意や段取りをしておけばよかったと後悔していることをお伝えします。 飲料水と食器入院中の子どもは点滴をつけられ、感染症の心配もあるので病室から出ないようにとの指示。あてがわれた個室には手洗い場と冷蔵庫はあったのですが、流し台や自動販売機はありません。子どもを連れて売店に行くこともできません。しばらくの間は子どもに、水を買いに行くこと、すぐに戻ること、動かないでいるようにと言い聞かせ小走りで自動販売機まで行っていました。 慣れない場所にわずかとはいえ、体調のすぐれない子どもをひとり置いていくというのは大きな不安。2日目からは夫に2Lのペットボトルの水とコップを用意してもらいました。 サンダル急な入院だったため深く考えず、いつも通り私は機動力重視のスニーカーで病院に入りました。子どもは柵を高く上げられたベッドの上で1日過ごします。私はベッドで子どもと過ごしたり、看護師さんがくるとベッドから降りたり、荷物を取るためバッグの所へ行ったり、トイレへ行ったりとじっとはしてはいません。そのときのスニーカーの着脱は不便。 さらにずっと室内で過ごすのにスニーカーは不快に感じました。ただでさえ心身の負担が大きい看病です。足元くらいリラックスできるようにサンダルを用意すればよかったと思います。 食事の手配入院中の子どもの食事は病院が用意してくれますが、付き添いの私の分はありませんでした。その病院には売店もありましたがフロアが別です。看護師さんに子どもを見ていてもらい、食事を買いに走ろうかとも考えましたが、どの看護師さんも忙しそうで声すらかけられませんでした。 結局、夫が仕事終わりに様子を見にくるまで水で過ごし、夫が病室かで子どもと一緒にいるうちに私はコンビニへ行き、食料を買いためました。 あらかじめわかっている入院であれば準備も家族の体制も整えられますが、急な入院では平常心を失い、深く考えることができずに準備不足になってしまいました。何でも病院で売ってはいましたが、子どもと一緒という状況では身動きが取れず……。まともに眠ることもできなかったので、もっと環境を整えられたらよかったと思いました。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2022年03月14日猫と小さい子供は、仲間のような関係を見せてくれることがあります。お互いにじゃれついたり、横になったり…種族を超えた信頼関係があるのでしょう。猫のつくねくんとひまりちゃんの日常を、Twitterに投稿している飼い主(@tsukune216)さん。飼い主さんには、小さな赤ちゃんもいます。ある日、自宅に設置したカメラの映像を見ていたところ…。素敵な光景を目にすることができたのです。本当信じられない、ネコ尊い。赤ちゃんが寝るの見守ってくれてる。寄り添ってくれてる。ありがとうね #猫 #つくね pic.twitter.com/hByPWehtQK — つくね&ひまり (@tsukune216) February 28, 2022 赤ちゃんが寝るのを、見守るつくねくん。その姿からは、我が子を寝かしつけようとする、親の愛を感じます。面倒見のよいつくねくんですが、普段は飼い主さんに甘えん坊な一面を見せるとか。2つの魅力を備えているといえますね!【ネットの声】・100万回、『いいね』で反応したいくらい素敵。ウルッとくる。・なんて健気なんだ…。尊い光景を見ることができて幸せ!・自分が熱で倒れていた時、猫がそばにいてくれたことを思い出した。投稿者さんによると、つくねくんが見せる賢さに感心させられることがあるとか。こうして、人間の赤ちゃんを見守る姿を見ると、そう思ってしまうのも納得ですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月01日