「子どもと寝る時間」について知りたいことや今話題の「子どもと寝る時間」についての記事をチェック! (1/11)
毎日の子育てに追われていると、つい「まだまだ時間はある」「いつまでこれ続くの……」と思ってしまいがちな親子の時間。しかし実際には、生涯で子どもと一緒に過ごせる時間は驚くほど短いということをご存知でしょうか?関西大学社会学部教授の保田時男氏によると、「母親が生涯わが子と一緒に過ごせる時間は約7年6ヶ月、父親は約3年4ヶ月」——。今回は、そんな事実を知った私と子どもたちの一コマを紹介します。貴重な時間への想いが募る私。「気づいたころにはもう手を離れているかもしれない」と、子どもたちへの愛情と時間の限りを感じて、思わず感傷的に。「ふたりともまだまだ一緒にいてね」という気持ちでいっぱいになりました。しかし、しんみりとした気持ちに浸る間もなく、いつものように次男のかかと落としが!思わず「もう!早くひとりで寝られるようになってー!」と寝床に戻す自分がいました。「いまを大切にしよう」と思っても、現実の慌ただしさに飲み込まれてしまう。子育て中の親なら多くの方が共感できるのではないでしょうか。でも、こうした時間も、きっと数年後には「あの頃はこんなこともあったなあ」と懐かしく、愛おしく思い出すのだと思います。何気ない日常の瞬間を大切にできていますか?関連記事母親は「約7年6ヶ月」、父親は「約3年4ヶ月」。わが子と〇〇する時間の短さに涙が出そうーー毎日一緒にいると永遠のように感じる「子どもと過ごす時間」。しかし実際には、長い人生のなかで子どもと一緒に過ご…(参考)Very|子育て世代の『母との時間』は82%も過ぎていた【今どきの親孝行って?】ライタープロフィール木野未来小学校教員・英語教員として12年間勤務、2,000人以上の子どもたちや教員への指導に関わる。男児2人の子育て中。イギリスやアメリカへの留学経験から学んだ海外のペアレンティングの視点を軸に、日本の子育てに役立つヒントを発信しています。イラストレーター:くまの広珠(くまの・ひろみ)
2025年07月01日犬用ベッドが用意されていても、飼い主のベッドで一緒に眠りたがる犬は多いようです。大好きな飼い主のそばで寝ることで、犬は安心感を得られるといわれています。ベッドの端で寝ていた犬が?「彼は隅っこで寝るといった…ウソ」こんなコメントとともにInstagramに動画を投稿したのは、アメリカのテキサス州に住むマノジ(goldensimbalife)さんです。ある夜、マノジさんが寝ていると、愛犬のゴールデンレトリバー、シンバくんがベッドに上がってきました。シンバくんがベッドの隅で横になっていたので、マノジさんはそのまま寝かせてあげることにします。その後、彼らは心地よく眠りについたのですが…。その先の展開はこちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Simba | The Golden Retriever (@goldensimbalife)がシェアした投稿 最初は仲よくベッドをシェアしていた、マノジさんとシンバくん。ところが隅っこで寝ていたシンバくんがいつの間にかベッドの中央に移動。結果、マノジさんはベッドの上部に追いやられてしまいます。すると、シンバくんもさらに上へと移動し、マノジさんの身体は完全にベッドの向きと垂直に。寄り添っているシンバくんを抱きながら眠るマノジさんでしたが、やがてシンバくんが彼の身体の上に乗り上げてきます。そして最後には…マノジさんがベッドから押し出されてしまいました!「また落ちたの?ベッドにはスペースがたっぷりあるよ」と、シンバくんの気持ちを代弁するような字幕が表示されます。「分かった。僕もカーペットで寝るよ」とシンバくんもベッドから降りました。この動画には、ペットと暮らす人たちから共感のコメントが続々と寄せられています。・めちゃくちゃ共感できる。・最後に爆笑した!我が家も毎晩これだよ。でも一緒に寝たいんだよね。・大きさは関係ないよ。ダックスフントでもこうなるから。・うちは猫だけどまったく同じ!本当にこうだよ。2025年5月6日に動画が投稿された時点で、シンバくんは生後18か月でした。体は大きくてもまだ子犬なので、きっとマノジさんに甘えたくて仕方ないのでしょう。寝ている間にシンバくんに見事にベッドを占領されてしまったマノジさん。今夜もベッドの上で、激しいスペース争奪戦が繰り広げられていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月26日「久しぶりの一人時間ができた!でも、何しよう?」子どもが祖父母や友達の家に遊びに行ったり、パパと出かけたりして突然訪れる数時間の 「一人時間」。うれしいけれど何をして過ごすべきか迷うことはありませんか?子育てに追われていると、いざ時間ができても、やりたいことが思い出せなかったり、結局家事で終わってしまったりすることも多いものです。この記事では、「久しぶりの一人時間をどう過ごせばいい?」と悩むママに向けて、実際のママたちの声とおすすめの過ごし方をまとめました。ママたちのリアル「一人時間」事情ママの 「一人時間」平均でどれくらい?ママノワの2024年の「ママの1人時間調査」によると、子育て中のママが1日に確保できる「一人時間」は以下のような結果が出ています。1位 1~2時間未満39%2位 3時間以上20%3位 30分以下18%3位 2~3時間未満18%5位 1人時間はない5%データを見ると、約4割のママが1日1~2時間未満の一人時間を確保していますが、一方で「一人時間がない」というママも5%存在します。さらに、せっかくの一人時間でも、多くのママが家事や子どもに関する用事に時間を費やしてしまっているのが現実。溜まった洗濯物をたたんだり、子ども部屋を片付けたりと、結局は家事で終わり、残った時間はスマホをいじるだけ……。心当たりがある方も多いのでしょうか。しかし、考えてみてください。家事は後回しにしても取り返しがつきますが、ママ自身の疲れやストレスは放っておくと蓄積していきます。たまには意識して「自分のための本当の一人時間」をもつことも大切なのではないでしょうか。それは「わがまま」ではなく、必要なケア。リフレッシュした元気のママの方が、子どもたちもうれしいはずです。そこで今回は、数時間の貴重な「一人時間」を充実させる16のアイディアをまとめました。ぜひ参考にしてください。ママの「一人時間」8つのアイディア【お出かけ編】お気に入りのカフェでノート時間お気に入りのカフェで、手帳やノートを広げて1週間の予定を整理する時間は貴重です。スマホではなく紙に書き出すことで、思考が整理され心もリフレッシュできます。窓際の席でコーヒーを飲みながらの時間は、忙しい日常から離れるひとときになります。子連れでは行けないお店巡り子ども服売り場ではなく、自分のための服や雑貨を見る時間は貴重です。試着もゆっくりできるため、普段の買い物とは違う楽しさがあります。何も買わなくても、新しいトレンドをチェックするだけでも気分転換になります。まとめ買いではない “自分のため” の買い物文房具店でじっくり文具を選んだり、本屋さんでゆっくり雑誌を立ち読みしたりする時間は、小さな贅沢です。実用的なものではなく、自分が純粋に欲しいと思うものを少しだけ購入することで満足感が得られます。近所のスパや銭湯で温活サウナや岩盤浴で汗を流す時間は、心身のリセットに最適です。2時間あれば、ゆっくり温まって水分補給をする余裕もあります。デイスパなどの短時間コースを利用するのもおすすめです。多くの施設ではマッサージやエステなどのオプションも選べるため、日頃の疲れを癒すひとときを過ごせます。汗を流した後の爽快感と心地よい疲労感は、日常から少し離れた贅沢な時間を与えてくれるでしょう。ジムやヨガ、ウォーキングで体を動かす優先順位をあと回しにしがちな体を動かす時間。家事や仕事ばかりで出不精という方には特におすすめです。最初は腰が重くても、体を動かしたあとは心も体もスッキリ。ストレスも軽減されているはずです。美容院でのメンテナンス時間子連れでは難しい美容院での時間は、時間の余裕があるときにぴったりです。カットだけなら1時間程度、カラーやパーマなら2〜3時間で、見た目の変化による気分転換効果も抜群。施術中は雑誌を読んだり、スマホを見たりと、自分だけの時間を楽しめます。特に予約が取りにくい人気美容室も、平日の昼間なら比較的予約が取りやすいのもメリットです。一人ランチ子どもの好みに合わせたメニューではなく、自分の食べたいものを選べる贅沢な時間。サラダが充実した健康的なカフェや、少し贅沢な料理を提供するレストランで、ゆっくりと食事を味わえます。味覚だけでなく、店内の雰囲気や丁寧な接客も含めて、大人の食事時間を満喫できるのが魅力です。映画館で一人映画、アニメ子連れでは選べない大人向け映画やアニメを、好きな時間に一人で見る贅沢。2〜3時間の空き時間なら、時間を気にせずに映画に没頭できます。平日昼間の空いている時間帯なら、ほぼ貸切状態で楽しめることも。ママの「一人時間」8つのアイディア【おうち編】読書×スイーツの贅沢タイム読書と一緒に特別なスイーツを楽しむ時間は、たった短時間でも満足度が高まります。まだ読んでないけどずっと読みたかった、または買ったままの本や漫画がおうちにありませんか?本がなくてもスマホがあればすぐに読みたい本を読めます。自宅でのマイセルフケア時間普段は省略しがちな丁寧なスキンケア、ヘアパック、ネイルなど、自分を労わるケアの時間をとることで、子育て疲れを癒すことができます。お気に入りの音楽をかけながら行なうとさらにリラックス効果が高まります。推しドラマの一気見、TV・Netflixタイム録りためたドラマや番組を、好きな飲み物と一緒に集中して観る時間もおすすめ。子どもの好みを考えずに済むため、純粋に自分の好きなコンテンツを楽しめます。気になるドラマの続きも一気に見られちゃいます。クリエイティブな趣味タイム塗り絵、アート、簡単なハンドメイド、写真アルバム整理、お菓子作りなど、短時間でも楽しめる創作活動に没頭するのも良い気分転換になります。一人なら集中して取り組めるので、普段は中断されがちな作業も最後まで楽しめます。完成品を手にしたときの達成感は、日常の疲れを忘れさせてくれるでしょう。ベランダ園芸やミニ観葉植物のお手入れそこまで手をかけなくても楽しめる小さな園芸タイム。ベランダでのハーブ栽培、窓辺で育てられる小さな観葉植物の手入れ、キッチンで楽しめるスプラウト栽培など、限られたスペースでも緑と触れ合うことができます。自然は癒しの効果もありますし、新しく始めることで今後の生活に変化をもたらします。オンライン講座やYoutubeで新しいことを学ぶ向上心があるママには、興味のある分野について学ぶ時間に当てるのもおすすめ。Youtubeで無料の料理レシピを研究したり、スマホアプリで気になる外国語の基礎を学んだり、オンラインスクールの体験講座を受けてみたり。2時間あれば、仕事に役立つスキルから趣味の知識まで、普段後回しにしていた学びにじっくり取り組めます。誰にも邪魔されない片付け時間結局家事するの?と思われた方もいるかもしれませんが、自分のための片付けをする時間はめったにありません。自分の部屋やクローゼット、コレクションなど、集中して整理したい場所の片付けに取り組むと気持ちもスッキリ。こうした時間は子どもがいるとなかなかとれません。贅沢なごろごろタイム、昼寝そして最後のおすすめは、何もせずごろごろすること、そして睡眠。目覚まし時計をセットして1時間程度の昼寝をするだけで、疲れた体と心が驚くほど回復します。お気に入りのアロマやリラックスミュージックを流しながら眠ると効果的です。やりたいことが浮かばないときは「自分の気分」で選ぼう心身ともに疲れているとき横になる、目を閉じる、温かい飲み物をゆっくり飲むなど、単純なリラックス法がおすすめです。子どもが外出している間、最初の30分はただ横になって休むだけでも大きな回復効果があります。スマホやテレビなどの刺激を避け、静かな環境で目を閉じて深呼吸するだけでも疲労回復につながります。頭がモヤモヤしているとき紙に書き出す、整理する、軽い運動をすることで思考を整理できます。頭の中が整理できないときは、とにかく書き出すことから始めましょう。To Doリストの作成や、考えていることをノートに書くだけでも思考が整理されます。また、15分程度の軽いウォーキングも気分転換に効果的です。何か新しいことをしたいとき行ったことのないカフェや、試したことのないメニューなど、小さな冒険を楽しみましょう。いつも行くスーパーではなく、少し遠くのお店に行ってみるだけでも新鮮な気持ちになれます。普段選ばないジャンルの本を手に取ったり、新しいカフェのメニューを試したりすることで、日常に変化を取り入れられます。ママが一人時間を楽しむことは家族への投資たった数時間でも、自分の好きなことをした後は、子どもに対するイライラが軽減され、より穏やかな気持ちで接することができます。自分の時間をもつことで、子どもやパートナーとの時間も大切にできるようになり、家族関係の質も向上します。***毎日誰かのために頑張っているあなたへ。たまには自分のために時間を使っても大丈夫です。それは「わがまま」ではなく、あなた自身をケアするために必要なこと。家事ももちろん大切ですが、ときには思いきり自分だけの時間を楽しむことで、また笑顔で家族に向き合えるようになります。あなたは次の「一人時間」で何をしたいですか? その時に備えて、ぜひ考えてみてくださいね。そんなあなたの「一人時間」が、かけがえのない特別な時間になりますように。(参考)ママノワ|ママは1人時間に何する?ひとり時間の過ごし方を調査
2025年04月10日子どもの寝かしつけや、自分自身の睡眠に悩みを抱えているママは多いはず。そこで、睡眠や入浴、運動の研究をされている日本薬科大学の石川泰弘先生にインタビューを実施。連載第2回は、子どもと大人の睡眠の違いについて紹介します。■石川泰弘先生プロフィール日本薬科大学 スポーツ薬学コース特任教授 博士。2006年より㈱バスクリンの商品及び企業PR・IR活動を行い「きき湯シリーズ」を大ヒット商品に。 「お風呂博士」として TV・雑誌・Web・ラジオなど多くのメディアで活躍。 ラグビー日本代表チームをはじめ多くの日本代表チームやトップアスリートに対して入浴や睡眠を活用したリカバリーに関する講演を行う。 2022年4月より文部科学大臣認定 職業実践力育成プログラム漢方アロマコース運営委員長に就任。年齢で異なる、睡眠時間の目安―第1回で、睡眠は「レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返している」ことを教わりました。そのリズムに、大人と子どもで違いはあるのでしょうか?石川先生:大人に比べ、子どもの方がレム睡眠の睡眠時間が長いことがわかっています。また、歳を重ねるにつれて睡眠時間は短くなり、高齢になってくるとエネルギー消費量も減るので、子どものように長い睡眠時間はいらないとされています。大人は長い時間寝ることよりも、最初に深い眠りにつくことを意識した方が良いと言えますね。ちなみに、厚生労働省が発表している「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、適正睡眠時間として以下を推奨しています。・1〜2歳児:11〜14時間・3〜5歳児:10〜13時間・小学生:9〜12時間・中学・高校生:8〜10時間・成人の適正睡眠時間:6〜8時間・65歳以上の高齢者:8時間以内石川先生:あくまで推奨時間なので、本当にどれくらい必要かは個人差があります。また、長く眠れば眠るほど良いわけでもありません。実は大人が11時間以上寝る人の方が免疫細胞が少ないというデータもあります。基本的には第1回目でもお伝えした「日中眠くならない」というのが、睡眠時間が足りている目安と考えてください。子どもがなかなか寝ない! 寝かしつけのコツとはー子どもの睡眠でママを悩ませるのが、「なかなか眠らないこと」。上手な寝かしつけの方法はありますか?石川先生:いかに子どもを安心させるかがポイントです。そもそも、人間にとっての睡眠は、進化の過程で得た能力でもあると言われています。類人猿から人間なり、農耕民族になるまで何十万年間も狩猟民族として過ごしてきました。何十万年もの間、日の出とともに起き、狩りに行き、ご飯を食べ、日が落ちたら眠る、という生活を繰り返してきました。今のような電気があって、夜でも明るく、スマホや電子機器が身近にある環境なんて、ここ何十年間の話です。何十万年もの間「明るくなったら起きて、暗くなったら眠る」という生活をしてきたのですから、そのリズムが人間の体には染みついているのです。しかも当時は、狩で食糧を得ていたわけです。自分だって、いつ敵に襲われるかわからない状況です。つまり、人は安心しないと眠れない動物でもあるんです。赤ちゃんにとっての安心とは、例えばお母さんの抱っこや、添い寝で「トントン」するなど、肌が触れること。あとは絵本の読み聞かせでも、お母さんの声という安心感を得ることができます。ある程度成長して、いよいよ一人で眠るという時も、その子にとっての安心感を与えられれば、上手に眠ることができるでしょう。あと、本来の人間のリズムに沿って、夜は絶対に暗いところで寝かせてください。例えば、赤ちゃんへの授乳で夜中に起きる時も、できるだけ電気をつけず、暗い中で授乳してくださいね。電気を点けてしまうと、赤ちゃんは昼間だと勘違いしてしまうからです。赤ちゃんの睡眠のリズムを大人のリズムに近づける上でも、大切なことなんですよ。―どうしても赤ちゃんが寝付けない時の対処法はありますか?石川先生:赤ちゃんが寝付けない時は、何かしらのメッセージではあると思うので、おむつが汚れているのか、お腹がすいているのか、部屋が暑いのか寒いのか…まずは原因を探してあげること。それでもダメなら諦めも大事。親も落ち着いた上で、赤ちゃんを落ち着かせてあげてください。女性は、月経前に眠りにくくなるー大人が寝付けない時の対処法はありますか?石川先生:女性は月経開始前の黄体期と呼ばれる期間は、基礎体温が高くなります。なので眠りづらいんですよね。そういった時は、あえていつも以上に体温を上げると良いですよ。いつもより上げることで、下がるきっかけができ、スムーズに体温が下がるでしょう。体温のリズムが整ってきて眠りやすくなります。熱いお風呂に入るのも良いですが、それが難しい場合、両手をお湯につける「手浴」も効果的。手には毛細血管がいっぱいあるので温まりやすく、心臓にも血液が届きやすい。効率良く体温を上げることができますよ。逆に足は心臓に血液が届くまで時間がかかるので、ちょっと効率が悪いんです。眠れない時は足湯よりも手浴がオススメです。あとはすでに読んだことがある本を読み返すことも眠るきっかけになります。話の流れがわかっているから、次が気になることもなく安心できるからです。また、腹式呼吸は眠気を生じさせる副交感神経を優位にすることができます。腹式呼吸を7回くらい行うだけでも、眠りやすくなりますよ。子どもも大人も、寝付けない夜には試してみては? 第3回では、良い眠りのためにすべき、1日のルーティンを伺います。【石川先生も講師を務める、日本薬科大学の漢方アロマコース2025が開講】健康に関わる様々なプロが直接指導するアロマの本格講座です。e-ラーニングやスポットでの受講も可能♪ 詳しくはこちら→
2025年03月10日ファッションモデルとタレントの近藤千尋が6日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】近藤千尋、至福の“ひとり時間”を満喫!「寝てるだけで幸せ」「今週インスタ溜まってるから少し一気に笑」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「お稽古の後のご褒美クレープ母も便乗させていただきました笑」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 近藤千尋(@chipichan.1215)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「クレープわたしも食べたーい産後ダイエットちぴちゃん何したー??」「育児の合間の甘いもの最高ですよね」「クレープ美味しそう食べたい」といったコメントが寄せられている。
2025年03月06日恋人と一緒に過ごす夜は、普段とは違う特別な時間ですよね。そんなとき、彼の心をときめかせる小アクションを加えてみませんか?今回は、男性が一緒に寝ているときにキュンとする彼女の行動を紹介します。寝言で名前を呼ぶ夜中、寝言で自分の名前を呼ぶ彼女。そんな愛らしい姿に男性はふっと心が温まるもの。寝ている間も自分のことを考えているのだと感じ取り…。あなたへの愛情も増すことでしょう。「眠れない」と不安をこぼす少し緊張して「眠れないかも」と不安を漏らすことありますよね。しかし案外、その後すぐに眠れてしまうことも…。この天然な一面に、男性はキュンとくるものです。不安を共有することで距離が縮まり、信頼感を深める機会にもなります。寒さで身を寄せる「寒い寒い」と言いながら身を寄せる行動。この愛らしい行動に、男性は心を射抜かれます。「よしよし」と温かく対応したくなるとのこと。寒がりながら近づくことで、2人の距離も自然と縮まります。寝顔を見ていたことがバレて顔を背ける寝顔を見ていることがバレたら、思わず顔を背けてしまいますよね。そんなぎこちない動作も、彼のときめきに繋がるのです。好きな相手の寝顔を見ることは、2人だけの特別なひととき。その後の反応も含めて、彼の心を動かすこと間違いありません。就寝時にも愛情を深めよう就寝時の特別な一面が彼にとっての新たな発見になります。これらの瞬間にこそ、愛情が深まる秘訣が隠されているかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年11月02日こんにちは。渋谷です。子どもの寝相が悪すぎるんですがどうにかなりませんか。寝室に私と子どもふたりで寝ています。ベッドがあるのですが、長男のゆっくんはまだ幼児でやはり寝相も悪く、落ちたら大変なので床にマットレスを敷いて寝かせているのですが、問題は長女・みったん。落ちてケガすることもないからいいか…と思い、ひとつのベッドで一緒に寝ているのですがまぁ寝相の悪いこと。私の寝るスペースに毎晩侵食してきます。私の方に向かって寝返りを打つな!!そして翌晩。真横。「なんでだよ! 何をどうしたらベッドに対して真横に寝ることになるんだよ!!」夜中に心の中でツッコミを入れる私。もはや私の寝るスペースうんぬんの話ではない。おっとぅんとの相談の結果、ベッドはみったんひとりに使わせて寝室は子どもたちのみ、私はもともとおっとぅんが寝ていた別室で寝ることになりました。(おっとぅんは朝が早いので家族を起こさないようにするため別室でした)ひとりでゆっくり寝られるのってサイコー!! 天国!!こうして私は安全な睡眠を勝ち取ったのでした。結果、そのシワ寄せはおっとぅんに行くハメに。おっとぅんはソファーで寝ることになりました。ごめんて…。
2024年10月15日健康的に過ごすためにも、睡眠はとても大事。体力をしっかりと回復させるには、心地よい寝具で寝ることも重要だといわれています。ある日、@Rika__takahashiさんは、床で寝なければならない事態に陥りそうになりました。硬い床の上で寝ると、身体に負担がかかって、疲労を回復するどころか、より一層疲れてしまいそうですね。なぜ、そんなことになってしまったのか…。Xに投稿された写真とコメントを見れば、理由が分かるはずです!「ウッソォ~。私はどこで寝ればいいんだぁ?」なんと2匹の秋田犬が、飼い主さんのベッドを占拠していました!写っているのは、愛犬の梅子ちゃんと白岳くん。梅子ちゃんに関しては、飼い主さんの枕を使っています。マイペースにベッドで眠る2匹がかわいくて、思わず笑ってしまいますね!投稿には、このようなコメントが集まりました。・もう床で寝るしかないね。・笑っちゃった!抱き枕にしちゃおう。・キングサイズのベッドを買いましょう!・うらやましい限り。かわいすぎます!この後2匹は静かに移動してくれたようで、床で寝る事態は避けられたとか。2匹がいたベッドはほんのり温かくて、むしろ快眠できた…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日こんにちは、子どもふたりと毎晩川の字になって寝ているモチコです。川の字って言うか…なんでふたりとも、こんなに寄って、被さって、頭刺してくるんやろ…。私がいない方向にはいかないので、おそらく寝ぼけながら私の方に向かって来ているのでしょう…。そう思ったらかわいいけど! 毎晩は! 大変!そしてこれはチチオが寝る時も同じ。(平日はチチオが、週末は私が別室で寝ています)え…、言い聞かせたら自分の布団で寝れるの!?寝ぼけながら寄ってきてはいるものの、多少意識はあるから寄ってこないってこと!?ということで私も「自分の布団で寝てね」とふたりにお願いして就寝。今まで寝ながら寄ってきてた子どもたち…、もう寄ってこないと思うとちょっと寂しいなぁ…。でも寂しさより、広々ぐっすり寝られる喜びが勝つ! やったー!寄ってくる子どもたち。なぜ…?チチオが寝た夜にたまたま寄ってこなかったのか、私なら「まあ寄ってっても許してくれるやろ」と心のどこかで思っているのか…。うん、後者な気がする。イチコが10歳なので、10年間この寝づらい環境で寝ていると思うと、なんかもうそれに慣れてるというか、当たり前というか、抵抗して一悶着するのも面倒というか…。その辺が子どもたちにも伝わってるんだろうな。寝づらい夜はまだまだ続きそうです!
2024年09月23日言葉が話せない犬や猫は、自分の意思を、身振りや鳴き声で伝えようとします。おやつが食べたい時に甘い声で鳴き出したり、かまってほしい時には、飼い主に触れてきたりするでしょう。ペットにとっては、たとえ飼い主が仕事中でも就寝前でも、関係ありません。飼い主「まだ遊ぶのかい?」猫の行動に癒される人が続出一緒に暮らす、3匹の猫たちの日常をSNSに発信している、poppy(@groovy03291013)さん。ある日、poppyさんは、猫の神泉ちゃんと遊んでいました。猫じゃらしをpoppyさんが投げて、神泉ちゃんが取ってくるという遊びをしていたそうです。10回ほど繰り返し、poppyさんも眠くなってきたようですが、なかなか遊びを終わらせることができません。。その理由が分かる、こちらの写真をご覧ください。目をキラキラと輝かせ、オモチャをくわえて意気揚々と向かってくる、神泉ちゃん。遊ぶ気満々の神泉ちゃんの表情が、なんとも愛くるしいですね!こんなに真っ直ぐな目で見つめられたら、何度でも遊んであげたくなるでしょう。鼻息を荒げて走り寄ってくる姿を見て、「お母さんはもう眠いんだけど、この顔を見ると頑張っちゃうよ」と、張り切ってしまうpoppyさんでした。Xに投稿された、神泉ちゃんの無邪気さが分かる写真には、このようなコメントが寄せられています。・これはかわいいから仕方ない!・やる気満々で笑った。・誘い方がかわいすぎる…!こんなアピールをされたら、たまらないですね!「『かわいい』は武器になる」ということを教えてくれた、神泉ちゃん。もしかしたら、poppyさんは、神泉ちゃんのかわいさを目の当たりにして、眠気が吹き飛んでしまったかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日授業中や仕事中など、寝てはいけない場面でも、突然襲ってくる『睡魔』。一度、眠気を感じたら、抗うのはかなり大変ですよね。あらゆる対策を講じても、なかなか睡魔には勝てないものです。眠そうな猫の表情が?飼い主(@ymnc_rf)さんは、愛猫のヤマネコくんがとても眠そうな表情をしていることに気が付きました。しかし、なぜかヤマネコくんは寝ずに、必死に起きていようとしていたとか。飼い主さんは、うとうとし続けるヤマネコくんを撮影。写っていた姿を見て「眠いのを我慢しないで、寝て」といいたくなったそうです。Xに投稿された1枚を見れば、飼い主さんの気持ちが理解できるでしょう…!とっても眠そう…!ヤマネコくんのまぶたは半分閉じており、ひげが垂れ下がっています。普段の投稿では、元気に動く姿を見せてくれるヤマネコくん。この時は、いっぱい遊んで、疲れていたのかもしれませんね。しかし、少しだけ開いている目からは「絶対に寝ないぞ」という意志が感じられます。意識がもうろうとする中、強烈な睡魔と闘う姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ヤマネコくん、寝て寝て!・顔が面白くて、爆笑した。・目が切ない!・貴重な困り顔ですね。こんなにも必死だと、なぜ眠らなかったのか、気になってしまいますね。寝てはいけない理由は、ヤマネコくんのみぞ知るのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日2024年8月現在は、夏休みの真っ最中。長期休暇を活用して実家へ帰省する人は多いですよね。ですが中には、実家までの距離が長く「移動が大変…」という家庭もあるかもしれません。7歳の娘さんを育てる山口がたこ(gatako_w)さんは、帰省に関するエピソードをInstagramに公開。移動中におすすめの暇つぶしアイテムについて紹介しました。新幹線での長時間移動持って行くといいものは?実家まで移動するのに、新幹線で片道6時間かかるという、山口さん。移動中に寝ないという娘さんのために、毎年暇つぶし用のアイテムを準備するといいます。山口さんがピックアップしたのは『ポケおり』という商品でした。株式会社KAWAGUCHIが販売する本品は、自分で糸を用意すれば、簡単に織物が楽しめる『織り機』。ポケットに入るほど、小さいサイズになっています。娘さんは手芸好きということなので、織物を楽しみながら新幹線で移動ができそうですね!ほかには、タブレットや児童用の文庫本を用意しているとのこと。これだけあれば、長時間の移動も苦にならず済みそうです!山口さんがセレクトしたアイテムを、気に入った娘さんは「早く帰省したい」という気持ちが高まっている様子。長旅に向けた準備は万端といえるでしょう!【ネットの声】・長旅はつらいですが、いろいろ準備していて楽しそう!・寝ない子の新幹線移動は、本当に大変ですよね。・小さくて持ち運びしやすくて、時間もつぶせる!なんて素敵な代物!・『ポケおり』気になります!知らなかったー。6時間の長旅は、疲れが溜まるものですが、自分に合った暇つぶしアイテムがあれば、楽しい時間になるはず。あなたも長旅のおともに、自分ならではの暇つぶしアイテムを見つけてみては、いかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日子どもに健やかに育ってもらうために欠かせない毎日の食事。でも出したものを食べてくれなかったり途中で飽きて遊びだしたり・・・なかなか進まない食事の時間にストレスを感じているママも多いのでは?ドイツNo.1*のキッチン&テーブルウェアブランド「WMF(ヴェーエムエフ)」から、大人気キャラクター「パウ・パトロール」とコラボした『パウパトロール カラトリーセット』が登場!大好きなキャラクターの食具を使って、自分で食べることをもっと楽しんでもらおう♡(*)ユーロモニターインターナショナル調べ2022年ドイツにおけるキッチン用品部門、小売販売額 (2023年度版)子どもがワクワクするパウ・パトロールのカラトリーセットパウ・パトロールってかわいくて優しくて勇敢で、本当に子どもに大人気ですよね♪「小さな頃から高品質なテーブルウェアに触れることで、お子様が自分で食べる喜びを感じ、ご家族で過ごす食事の時間を大切に、豊かなものにしてほしい」というWMFの願いのもと、大人気キャラクターがモチーフの高品質な子ども用カトラリーが誕生しました!パウパトロール カトラリー 4Pセット/4,400円(税込)「パウパトロール カトラリー4Pセット」はフォーク・ナイフ・スプーン・ティースプーンの4本がセットに♪フォークにはマーシャル、ナイフにはチェイス、スプーンにはスカイ、ティースプーンにはラブルと、それぞれのキャラクターがひょっこりこちらをのぞき込んでいるようなとってもかわいらしいデザインです♡高品質で食洗器にも対応♪カラトリーの素材に採用している「クロマーガン(Cromargan®)」は、1927年にWMFが独自開発した高品質ステンレススティール素材。サビにくく傷に強いのでお手入れがしやすく、美しい輝きを長く保つことができます!食器洗浄機にも対応しているのでママもうれしい♪子どもが安心して使える安全設計子どもが使う上でやはり気になるのが安全面ですよね。WMFのカトラリーは人間工学に基づいた手に馴染むデザインと、子どもの手や口に優しい丸みを帯びたデザインになっているので、小さなお子さん※も安心して使うことができますよ!※対象年齢3歳以上パウパトといっしょに親子の食事時間を楽しんで♡1本1本デザインされているキャラクターが違うから、「今日はスパゲッティだからマーシャルだね」「今日はオムライスだからスカイで食べようか♪」なんて親子で話しながらカラトリーをテーブルに並べるのも楽しそう♪高品質で安心安全の「パウパトロール カトラリーセット」、ぜひご家庭の食事時間に取り入れてみてくださいね♡【お問い合わせ先】ヴェーエムエフお客様相談センター【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーン実施中!】今回ご紹介した・「パウパトロール カトラリー 4Pセット」を、mamagirl公式X(旧Twitter)にて3名様にプレゼント! 詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.「パウパトロール カトラリー 4Pセット」のプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は8/9 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについてWMFに問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けます。
2024年08月02日「午前2時は寝ている時間だぞー!集会は、私の部屋じゃなくて廊下でやりなさーい!」このような言葉とともに、@mikanhianさんは、Xに1枚の写真を投稿しました。深夜にもかかわらず、投稿者さんの部屋に、家族が複数で訪れて、投稿者さんを踏むなど、やりたい放題!投稿者さんはさぞかし困っていると思いきや…なんと「嬉しい」と語っているのです。実際の写真を見れば、理由に納得するでしょう!投稿者さんの部屋に大集合していたのは、19匹の猫でした!多数の猫と暮らしている、投稿者さん一家。愛猫たちは、ワクチン接種や虫の駆除、避妊と去勢を済ませており、健やかに仲よく過ごしているとのことです。しかし、猫たちの仲がよすぎるあまり、各々の部屋や廊下から、1つの場所に集まってしまうことがあるよう。猫が好きな人にとっては天国のような光景には、4万件もの『いいね』が集まり、さまざまなコメントが寄せられました。・たまったもんじゃないけど、かわいい!・満員御礼だ。ここに埋もれたい!・猫の会合が開かれていて、笑った。・大集合ですね!部屋の居心地がいいのでしょう。投稿者さんいわく「仲がいいのが、我が家の猫たちの取り柄」とのこと。猫たちが場所を決めて、一堂に会している様子を見ると、なんだか癒されますね。自分の部屋が深夜の集会場所に選ばれたら、寝不足になりながらも、つい見守ってしまうことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月01日夜寝る前の時間は、人それぞれの過ごし方がありますよね。彼とLINEで他愛もない話をする女性も多いのではないでしょうか。実は男性は、彼女とやりとりしながら他のことをしているようで…。今回は「男性が夜寝る前にしている行動」を紹介します。仕事の準備「彼女とのやりとりを楽しみながら、仕事の準備をしています。仕事のイメトレも捗るんですよね」(30歳/男性)仕事に情熱を注ぐ男性にとって、夜は貴重な時間です。返信が遅れても彼の努力を察して支えることで、彼との関係も深まるでしょう。娯楽を楽しむ「仕事が終わった後は、ゲームをする時間に充ててます。1日のストレスを解消する大切な時間です」(29歳/男性)夜な夜な、ゲームに夢中になっている男性も少なくありません。この時間は彼らにとって重要なリラックスタイムです。たまにはあなたも、1人の時間に没頭してみてはいかがでしょうか。SNSチェック「夜はSNSチェックをしていることが多いです。彼女や友人の近況を見るのが楽しいので」(28歳/男性)彼女とLINEをしながら、彼女や友人のSNSを見ている男性もいます。面白い投稿を見つけたら、LINEで共有することも…。彼はどんな些細なことでも、あなたと分かち合いたいのかもしれません。男性が夜にしていること男性は彼女との時間を楽しみながら、このようなことをしています。そういった時間を作ることで、彼らなりにバランスをとっているのでしょう。返信が遅いからと悲観しすぎず、別の楽しみを見つけてみてくださいね。(Grapps編集部)
2024年07月27日気持ちよさそうに眠っている犬を見ると、起こすのがかわいそうだと感じる人は多いのではないでしょうか。テイター・トットくんを始めとする保護犬たちとの暮らしをTikTokで紹介しているケイトリン(hi.im.tatertot)さん。彼女は、愛犬が眠っている時はなるべく起こさないようにしてあげるのだそうです。ソファで寝ている愛犬をよく見ると…?ケイトリンさんは、一時的に世話をしている保護犬のルビーちゃんの動画を投稿しました。映っているのはソファの上で眠っているルビーちゃんの姿です。一見すると、犬が寝ているだけの7秒間の動画ですが、ケイトリンさんはこの時、大笑いしてしまったのだとか。その理由は…こちらをご覧ください!@hi.im.tatertot #dogsoftiktok #fosterdog #fostermom #fosterdogs #fosteringsaveslives #rescuedog #funnydog #dogvideos #dogtok ♬ original sound - Tater Tot動画の最初では、ルビーちゃんはうっすらを目を開けています。そして、ケイトリンさんが自分を見ているのに気付くと、サッと目を閉じて眠りについたかのように見えますね。実はこの時、ルビーちゃんは寝たフリをしていたのです!なぜなら、自分のケージに入りたくないから!なんという策士!ルビーちゃんは、ケイトリンさんがルビーちゃんが寝ている時は邪魔しないことを知っているのだそう。そんなルビーちゃんの策略は、動画を見た人たちを爆笑させたようです。・誰かこの子にアカデミー賞をあげて!・私の犬は、朝起きたくない時に寝たフリをするよ。・うちの犬は「トイレに行きたい」ってウソをつくよ。彼はただ、隣の家の犬をストーキングしたいだけ。コメント欄には、ルビーちゃんと同じように「愛犬が寝たフリをする」という声がいくつも寄せられていました。ケイトリンさんは「犬たちはとても賢いよね。それが大好き」とつづっています。今日もどこかで優しい飼い主さんが、愛犬の寝たフリに『だまされたフリ』をしていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日自由気ままなイメージがある猫。時には、飼い主に甘えたくなることがあるかもしれません。愛猫に「一瞬たりとも離れたくニャい!」と主張するかのように甘えられたら、飼い主は愛おしくてたまらなくなるでしょう。とんでもない姿勢で寝る猫が話題に…飼い主(@shiroan_chan)さんは、ともに暮らしている、ノルウェージャンフォレストキャットの、しろあんちゃんの写真をXに投稿しました。イスに座っている飼い主さんの近くで寝ていた、しろあんちゃん。どうやら、とんでもない体勢で寝ていたようです。飼い主さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください。「どうしても飼い主と一緒に寝たい猫」とてもきつそうな体勢で寝ていた…!しろあんちゃんは、イスの肘掛けに右の前脚と後ろ脚を乗せて、体を支えていました!よっぽど飼い主さんとくっ付いていたいのでしょう。がっちりとイスのヒジかけをホールドしているように見えますね。「どうしても一緒にいたいニャ!」という強い意志の表れなのかもしれません…。しろあんちゃんの衝撃的な寝相には、多くの人がコメントを寄せました。・今にも落ちてしまいそうですね。・アクロバットな寝相になっていてびっくり!・笑った。どういう体勢なんですか!・この状態で眠ることができているのがすごい。大好きな飼い主さんの隣で、寝ることができたしろあんちゃん。苦しそうな体勢はしているものの、いい夢を見ることができているでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。わが家の姉妹は怖がりで、なんだかんだと自分の部屋(子ども寝屋)で寝ることを拒否し続けていました。どうやら今回は本気の様子。ふたりで目覚まし時計をセットする様子に感動しつつ、久々に私と別のお部屋で就寝したのですが…。次の早朝のことでした…。止まる気配のない、普段より1時間早い時計…!!子ども部屋で早起きして、楽しく過ごす計画だったのでしょうか。朝活したい子どもたちの様子はとってもとっても微笑ましかったのですが、ちょっと早すぎる…!自分で目覚ましの音に気付けるようになるまでは、もう少しゆっくり起きてほしいとお願いしました(ごめんね!)。最近は30分前にセットして頑張って起きているようです。時々起きられないこともありますが、その場合は「たまには私も早起きしてみよう…!」ということでよろよろと起こしに行くようにしています。とは言いつつ、「子どもたちだけで寝られるようになったのは本当に成長だ!」と感動した話でした。
2024年06月22日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。子どもたちは2人ともYouTubeが大好きで、長男はゲームにも夢中になり始めました。時間を守らせたいのですが、なかなかすんなりとやめてくれません。そこでいろいろな方法で子どもに時間を守らせようとしています。そんなわが家の時間の守らせ方をご紹介します。 チケット制で管理! 今年の夏から導入したのが、チケット制です。あらかじめ作っておいた「テレビ券」「ゲーム券」を各自に配り、遊ぶときには券を渡してからというルールを作りました。この作戦は子どもたちもおもしろがり、うまくいきました。今もこの方法で管理しています。 一時期、長男が次男のチケットをとってしまうという事件がありましたが、2人の券の文字色を変えて対策しました。このときは叱りながらも、子どもながらにいろいろ知恵を絞るものだと感心しました。 現在もこのチケット制で管理していますが、チケットを10分単位にしてしまったため、細かく管理しなければいけないので手間がかかります。まだまだ子どもたちと私のアイデア攻防は続きそうです。ただ、いろいろと対策することで子どもたちも「テレビやゲームの時間は守らなければいけない」という習慣は強くついてきています。 ※日本小児科医会では、2歳までのテレビ・ビデオ視聴を控える、すべてのメディアへ接触する総時間を制限し、1日2時間までを目安と考えるなど、メディア漬けの見直しを提言しています。著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年06月07日■これまでのあらすじ夫はリモコンの位置も気にするタイプ。風呂に入るなどのルーティーンも決まっていて、それを優花にも強要。たまに寝坊して時間がズレると笑顔で圧をかけてこられるので怖い。それは優花が妊娠のつわりで苦しいときも続いた。一応気を使ってはくれるのだが、強烈な嫌味の方が酷い。出産のときもジムに行っていて不信感が募る息子が熱を出しても他人事でさっさとジムに行ってしまう夫…。もうこの頃には、「夫とわかりあえることはないのかも…」と私は思い始めていました。それでもなんだかんだ私や息子に優しさを見せてくれる夫に愛情を感じることもあり、離婚は考えていませんでした。しかし息子が一歳半になった頃にテレビのリモコンを落としてしまっただけで、夫は声を荒げて息子を怒ったのです。そして「息子も一歳半だし我が家のルールを覚えさせないとな」と発言…! まさか息子にも、この自分ルールを強要するつもりなの!? 息子はまだ、一歳半なのに…!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月01日眼精疲労の回復や花粉症の対策に用いられる、目薬(点眼薬)。長時間パソコンを使う人や、目が乾燥しやすい人は「もう目薬を手放せない!」と思うことも多いでしょう。寝る前に目薬を使ってOK?製薬会社であるロート製薬株式会社は、ウェブサイトを通じて、就寝前に使う目薬について解説しています。寝る前の目薬は基本的には問題ありません。しかし、寝ている間はまばたきをしていないので、眼内の涙の量がかなり低下したり、涙の流出が極端に低下してしまいます。涙の流出が低下すると、眼内に目薬の成分が長く滞留してしまい目を傷つけてしまう恐れがあります。そのため最低でも点眼から5分以上経ってから就寝しましょう!ロート製薬株式会社ーより引用目薬を使った後、5分以上経ってから寝るようにしましょう。寝ている間、人はまばたきをしません。そのため、目を守る役割を持つ涙の量が低下します。すると、目薬の成分が眼内に長く滞留して、目を傷付ける恐れがあるのだとか!※写真はイメージまた2種類以上の目薬を使う場合は、続けて点眼すると成分が合わさり、効果が半減してしまう可能性も。就寝前と同様に、5分以上間隔を空けて点眼するようにしてください。意外と知らないで、目薬をさしてすぐに寝ていた人がいるかもしれません。そんな人には目からウロコでしょう。目が疲れている時に、目薬を使って逆に負担を掛けないよう、注意が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:CHIHIRO結婚して2年出典:愛カツ夜寝てくれない子ども出典:愛カツ夫が声をかけてくれて出典:愛カツここでクイズその日の夜、主人公はどうなったのでしょうか?ヒント!主人公は「見てくれるんじゃなかったの!?」と驚きました。先に寝ていると出典:愛カツ正解は…正解は「子どもが泣く声で目を覚ました」でした。夫に子どもを任せて先に寝ようとした主人公。しかし夫はお酒を飲んでおり、その光景に不安を募らせます。「本当に大丈夫かな…」と思いつつも、主人公は先に就寝しました。数時間後、子どもの泣き声で目を覚ました主人公。驚いた主人公がリビングへ向かうと…。夫は酔って寝ており、子どもの寝かしつけを放棄していたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月07日産休に入ってからのこと。もともとロングスリーパーなのですが、産休に入ってから眠気がより強くなり、1日12時間ほど寝ていました。そんな生活をしていたら、夫にまさかのことを言われ……。 朝も起きられず、寝ていたら…産休に入ってから寝ても寝ても眠たく、24時に就寝して正午に起きることも。朝起きられず、夫に申し訳ない気持ちでいました。そんな私に夫は、「2人分寝ないといけないから寝てていいんだよ」と言ってくれました。その優しい言葉に感動。今はできる範囲で家事をするよう心がけています。 妊娠して改めて夫の優しさに救われました。里帰り出産の予定でそろそろ実家に帰りますが、その前に料理を冷凍保存するなど夫が生活しやすい環境を整えておきたいと思っています。 ◇ ◇ ◇ パパの声かけがとっても素敵ですね。ママの気持ちが安定していれば、おなかの赤ちゃんも居心地がいいはず。残り少ないマタニティライフを楽しんでください! イラスト/てる子著者:蒼井楽夢
2024年04月27日子どもって、何歳になったら一人で寝るようになるのでしょうか?みなさんのお子さんはどうですか??■いつから一人で寝ていますか?私自身は、小学5年生から一人で寝るようになりました。一人で寝るようになったきっかけは、引っ越しをして、「自分の部屋ができたから」です。わが家の子どもたちは、それぞれ自分の部屋を持っているのですが…なかなか自分の部屋で寝たがりません。そんなある日、娘がベッドをほしがりました!!自室で寝るきっかけになればと、ベッドを購入しました。一人で寝るのは寂しいというので、弟と一緒に寝られる二段ベッドを購入。成長して一人で寝たくなった時は、一段ベッドとしても使える優れものです!!子どもたちはとても喜んで、その日は2人ともウキウキで眠りにつきました。いつもは、6畳の和室に布団を3枚ひいて家族4人で寝ているので窮屈なのですが、子どもたちがベッドで寝るようになれば、一つの布団を一人でゆったり広々使えます!この日は久々にゆっくり眠れました!!子ども達の成長が嬉しい反面、親からどんどん離れていくことにちょっぴり寂しさも感じました。親心とは複雑なものですね。■3日後、起きたこと…!自室のベッドで寝たのは数日で、子どもたちは私たちの寝室へ舞い戻ってきました。結局、いまだに家族四人で窮屈に寝ています。購入したベッドはというと、普段はぬいぐるみ置き場と化しています!!…が、家族の誰かが風邪を引いたときには、隔離用ベッドとして活躍中です。小学校高学年ともなれば、自室で一人で寝ている子も多いと思います。娘もそろそろかなとは思いますが、娘自身が「一人で寝たい」と言うまではこのままでもいいかなぁ…そのうち一緒に寝たいと思っても寝てくれなくなるんだから、今は子どもと一緒に眠れる幸せを存分に楽しみたい!ということで、寝返りがうてないので、今日も母の体はバキバキです(笑)
2024年04月17日毎日忙しく子育てをしていると時間があっという間に過ぎていきます。逆に、子育てに疲れてしまい、早く大きくなってほしいと思うこともあるでしょう。では、ママが子どもといられる時間は、後どれくらいなのでしょう。興味深い投稿をXで見つけました。 ママと子どもの残り時間 親野智可等さんのポストによると、ママがわが子と過ごせる時間は約7年6カ月。時間にすると、約65,700時間なのだそう。 今春幼稚園や保育園を卒園した子どもの場合、 ママが子どもと過ごせる時間の32%が終わってしまったことになります。大切にしたいと再確認ママと子どもに残された時間の短さに驚いた人が多かったのではないでしょうか。 このデータは、過去NHKで放送されている「チコちゃんに叱られる」で放送され、話題を呼びました。放送当時を振り返ると、SNSには「ショックを受けた」「今ある時間を大切に過ごしたい」という投稿が複数見られます。 夜泣きやイヤイヤ期など、子育てには大変なことも少なくありません。しかし、永遠に続くように思える子どもとの時間には限りがあります。いざこの数字を見ると、さらに大切にしようと思えるのではないでしょうか。 新たな生活をスタートさせた人も多い4月。子どもと過ごせる残り時間を改めて意識し、毎日を大切に過ごしたいものですね。
2024年04月15日双子の赤ちゃんはお昼寝の時間。寝かしつけをしていると、一人だけが先に寝てしまいました!すると…なかなか寝付けないもう一人の赤ちゃんのとった胸キュン行動とは? お昼寝するよ♪ 2人で仲良くお昼寝!…のはずでしたが…先に妹さんだけがすやすやと夢の中へ。 お姉ちゃんの方は、まだまだ眠る様子はありません(笑)ママにニコニコ笑顔♪自分のおててを見ながら何やらおしゃべりしてくれます。 「かのちゃん、寝ちゃったよ??」とママもお話しますが…ちっとも眠たくなさそうです! 「ママ!!どこー?」ご機嫌な様子の赤ちゃん。そこで、ママも少し家事などをすることに。 すると… あれあれ?ママがいなくなった途端、急に雲行きが怪しくなってきました! ママ!あたちの近くにいてよ♪ 妹さんは相変わらず気持ちようさそうに昼寝♪その隣で、全力で泣きながらママを呼ぶお姉ちゃん。 遊び相手がいなくなってしまって、寂しくなっちゃったかな? どうしたの?? お姉ちゃんの泣き声を聞いて「どうしたの?」と、すぐに飛んできてくれたママ。 ママが見えたらすぐにご機嫌に♪ 「ママ、もうどこにいってたの??」という表情の赤ちゃん。 ママのお顔が見えた途端、すぐにこの笑顔です(笑) ママが来てくれて嬉しいね♪ ママのこと、独り占めしたかったのかな♡ ニコニコ笑顔でママを迎えるお姉ちゃんと、その横でスヤスヤと気持ち良さそうに眠る妹さんの姿は、ぜひ動画でもご覧くださいね。 見ているだけで、なんだかとっても幸せな気持ちになれますよ♪「何回見ても癒される」「可愛すぎる」などのコメントもたくさん寄せられていましたよ。 YouTube「たらこ3姉妹の日常 @tarako3」では、他にも癒される動画がたくさん配信されていますよ。双子ちゃんとお姉ちゃんの3姉妹の日常など、仲良しな姿は微笑ましいものばかり♪ぜひご覧くださいね。 うるさい相方が寝たらご機嫌になった赤ちゃん【双子】|たらこ3姉妹の日常画像提供・協力/たらこ3姉妹の日常
2024年04月15日後悔しそうなパートナーの特徴「ある日、子どもたちが発熱してしまい、夫と急いで病院へ向かいました。しかし、病院はかなり混み合っていて、診察までに2時間くらいかかるとのことで…順番待ちを夫に任せて、子どもたちと一度家にかえることにしました。10人ぐらい前になったら呼んでといったのに…「ごめん次だ」といきなり言われて驚きました。どうやらゲームに夢中になっていたようで…呆れました。」(30代/女性)将来を共に過ごすパートナーを選ぶ際には、慎重にかつ熟考することが求められます。この記事では、結婚した後で後悔する可能性のある男性の特徴を解説します。明確なプロポーズが欠けている「言葉にしなくても分かり合ってるはず」とプロポーズを怠る傾向にある男性は要注意です。プロポーズや結婚への明確な意向を示さないと、将来的に結婚自体を否定されるリスクが出てきます。お互いの意思を確認し合い、それぞれの意向を尊重することが大切です。意思決定を回避する傾向「自分事は自分で決めたいけど、彼女には私のことを優先して欲しい」という男性も注意が必要です。相手の意見を尊重せず、自分の思い通りに事を運ぼうとする場合、結婚後も意見の齟齬が発生することが考えられます。パートナーとの関係性では、互いの考えを大事にする姿勢が欠かせません。あなたを自宅に招かない彼が自宅にあなたを招待しない場合、その背後には理由があるかもしれません。彼のプライベート空間を避ける理由には、異なる問題が存在する可能性があります。たとえば、不潔な生活環境や他の女性の存在などが挙げられます。結婚を考える前に、彼がどのような生活を送っているのか知ることが重要です。結婚する前に知っておくべきこと結婚を真剣に考える前に、彼に関する重要な情報をしっかりと把握しておくことが大切です。彼が理想のパートナーであり続けるかを慎重に見極めるべきです。(愛カツ編集部)
2024年04月15日こんにちは! あん子です。今回は、子どもの寝相の話です。■末娘と一緒に寝る喜び小さい子どもがいるご家庭では、夜、子どもと一緒に寝ているというご家庭が多いのではないでしょうか。我が家も…。布団に入って、「今日は何をしたの?」「何が楽しかった?」などと、その日あった出来事をゆっくり聞いたりできることも楽しいです。我が家は年の差3人姉妹。お姉ちゃんと下の子とは、12歳、離れています。当然ながら、上の娘たちは…。私もそうでした。親離れするのです。寝かしつけやお布団の争奪戦から解放されることは嬉しいのですが…。やっぱり寂しいのです。だからこそ、1番下の娘と一緒に寝る時間を大切にしたいと思っているのですが、ひとつ問題が…。それは、私が毎晩見る夢にも関連しています。なぜか夢の中で私は、毎日、やりたくもないトレーニングをしているのです。■なぜ夢の中で?私は、一体何をしているのだろう…!?苦しい…。重いよ…!!そこで…、ハッと目が覚めるのです…!すると必ず、隣にいるはずの娘がいません! どこに行った?ふと目線を下に向けると、私のおなかの上でスヤスヤと寝ているではないですか!当然ながら布団は、私にはかかっておりませんし、壁に追いやられている状態。寒いです。狭いです。重いです…。布団から脱出していることは、日常茶飯事。突然、夜中にムクっと起きあがって座ったまま、寝ていることもあります。その後、私のおなかにダイブしてくる娘。毎日、夜中に目が覚めて、ゆっくり朝まで熟睡したことがありません…。「あと何年続くのだろう…?」と思う反面、上の子との経験もありますし「一緒に寝ることがなくなったらきっと寂しいのだろうな…」という気持ちと…。ふたつの思いが交差しながら毎日が過ぎていきます。長女が幼い頃、近所のご婦人に「今が1番、いい時ね」と言われたことがありました。当時はわからなかったのですが、今ならそのご婦人の気持ちがわかるような気がします。長いと思っていた子育ても、気がつけばあっという間に終わります。今は大変ですが、今のこの頑張りは、きっと懐かしくてかけがえのない大切な思い出になることでしょう。今をしっかり楽しんでいきたいと思っています。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
2024年04月10日フクロウといえば、険しい表情で力強く獲物を狙う、凛々しいイメージを持っているという人も多いでしょう。フクロウの一種であるミミズクと暮らす、飼い主(@se27papa)さん。ある日、ミミズクが眠る姿を見て、飼い主さんは心配になったといいます。フクロウの寝相がもはや猫?ミミズクは眠る際に、木の枝につかまるのが一般的。しかし、こちらのミミズクは一般的な方法とは異なる姿で眠っていました。どんな状況だったのでしょう…。実際の様子がこちら!とろけている…!なんと、つかまる場所があるにも関わらず、ミミズクは床にゴロンと横になって眠っていたのです。確かにこの姿を見たら「生きてる?」と心配になるのも納得です。インコが、安心できる場所で横になって眠る姿はたまにありますが、ミミズクも同じような姿になるとは意外ですね。リラックスしてとろけるミミズクに、ネット上では驚きのコメントが寄せられました。・完全に野生を捨てている…。寝顔がかわいすぎます!・猫みたい…!ミミズクもこんな風に寝ることがあるんですね。・猫だけじゃなくてフクロウも液体だったのか…。安心しきったように眠る姿と、普段とのギャップにキュンとしてしまいますね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日【悪用厳禁】お泊りデートで一緒のベッドで寝る方法4選一緒にすごす時間が増えるお泊りデートは楽しいですよね。しかし「彼と一緒に寝たい」と思ってもなかなか伝えづらい…そんな女性は少なくないでしょう。今回は、お泊りデートで一緒に寝たいときに使える「ちょっとしたコツ」を4つ紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。「寒いから一緒に寝る」「付き合う前だったので、ベッドで一緒に寝るのは少し気が引けたんです。でも、彼女から『寒いから一緒に寝よう』って言われて、そんな気持ちも吹き飛びました」(26歳/男性)付き合う前の少し微妙な関係で、女性がリードしてみてもいいでしょう。「寒いから」という理由なら、彼も納得してくれることでしょう。「私、寝相悪いから」「彼女が初めて泊りに来て、夜になって寝る準備をしていたとき『私、寝相悪いから』って言ったんです。それって『一緒に寝る前提で話している』ってことですよね?それで自然と一緒にベッドで寝ることになりました」(26歳/男性)一緒に寝ようとはハッキリ伝えずに「私、寝相悪いから」と言うことで、自然に一緒に寝るという流れを作ることができます。恥ずかしいかもしれませんが「私、寝相悪いから」と伝えてみてはいかがでしょう。「私がソファで寝る」「まだ付き合っていないとき、彼女が泊ることになって、どうしたらいいかなと思っていたら、彼女が『私がソファで寝る』って言ってくれました。それを聞いて『じゃあ一緒にベッドで寝よう』ってなりました」(28歳/男性)男性の多くは「女性をソファで眠らせるわけにはいかない」と考えています。そのため女性に「私がソファで寝る」と言われたら、それはさせられないと男性は思うはずです。流れを自然に作ろうどんな関係性でも「一緒に寝たい」と伝えるのはなかなか難しいものです。そんなときは「一緒に寝よう」とストレートに言うよりも「しょうがないな」と思わせるような言葉を選ぶといいかもしれません。一緒に過ごせる貴重な時間をさらに楽しむために、ぜひ試してみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年03月10日