1983年より大阪市内で観光船を運航している大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区 社長:奥村茂之)は、2022年6月4日(土)~11月26日(土)の計7日間、学習船企画「スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~」を運航します。この企画は、当社が所有するクルーズ船「ひまわり」に乗船し、水辺の歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船の5つのテーマについて、各分野の専門家から学ぶ、講座クルーズです。2021年に初めて実施し、お客様よりご好評をいただいたことから、本年も実施することとなりました。また、当社ではこれまでにも、水の路(比叡山から琵琶湖、京都、宇治を経て大阪湾に至る淀川水系)のコンテンツ創造や魅力発信、沿川の活性化に寄与すべく、定期観光船「淀川浪漫紀行」を運航してきました。そうした淀川での運航経験を生かし、「スイスク」ではより深く水辺を学ぶことに重点を置き、1日1テーマ、5テーマを学ぶ講座をご用意しました。『水辺の歴史』では、大阪城天守閣 元館長の松尾 信裕氏、『水辺の生き物』では、淀川環境委員会 委員の河合 典彦氏、『水辺のまちづくり』では、大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長の山納 洋氏、『水辺の防災』では国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、『観光船あれこれ』では当社の乗組員が、それぞれのテーマに沿って講座を行います。また、5つ全ての講座を受講された方には「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をお渡しします。認定を受けると、最終受講日から1年間、弊社の観光船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に1,000円/回で乗船でき、更に水辺に対する知識を深めていただくことができます。本企画を通して、乗船者が淀川(水の路)への理解、関心を高めることで、河川愛護の啓発や、淀川ならびに沿川地域への活性化につなげることを目指します。【クルーズの概要】名 称:スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~運航期間:2022年6月4日(土)~11月26日(土)のうち7日間運航時間:【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40所要時間:約130分受講料 :【初回】大人3,600円 / こども(小学生) 1,800円【2回目以降】大人3,240円 / こども(小学生)1,620円※全て消費税込み・ソフトドリンク1本付きのりば :八軒家浜船着場(京阪電車・OsakaMetro谷町線「天満橋駅」下車 すぐ)ご予約・お問い合わせ:06-6942-5511(10:00~16:00)【クルーズの詳細】◆運航する船は、淀川での運航経験が豊富なクルーズ船「ひまわり」です。明治時代に淀川を往来していた川蒸気船をモチーフにして作られたレトロクラシックな船です。水流や水深の影響を受けやすい淀川での運航を1年を通して定期的に計画しています。講座は、モニターやマイク設備がある船内で座学を実施した後、屋外空間である船上デッキに上がり、実際に淀川を見ながら現地調査を行う、2部構成にて実施します。ひまわり外観 大型モニターもある船内 船上デッキでの現地調査の様子◆歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船、それぞれの専門家が講師を務めます。【水辺の歴史】『大阪の歴史は川を見ればわかる』古地図を読み解きながら、船上から水辺の歴史に触れていきます。<講師:大阪城天守閣 元館長 松尾 信裕氏>【水辺の生き物】『大阪の川の成り立ちと生き物』大川や淀川の自然環境(水辺の植物や魚介類など)を、目で見ながら学びます。<講師:淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏>【水辺のまちづくり】『まちの生活に川が潤いを与える』水辺を活用したイベントや情報発信、船上での楽しみ方などを学びます。<講師:大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長 山納 洋氏>【水辺の防災】『治水を観点にした淀川の変遷と防災への取り組み』過去に起きた災害を学び、現在にかけてどのような治水・防災対策が行われているのかを学びます。<講師:国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所>【観光船あれこれ】『観光船の裏側を少し見せます!』大阪水上バスの船長や機関長から、淀川での運航や観光船について学びます。<講師:大阪水上バス 船舶業務部 課長 中村 良博ほか>(写真左から、大阪城天守閣元館長 松尾 信裕氏、淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏、大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 室長 山納洋氏)◆6月~11月に計7間開講します。スケジュールは以下の通りです。1講座だけの受講も可能です。受講料も前金制ではなく、その都度頂戴しますので、ご自身のスケジュールに合わせて、無理なく受講していただけます。※運航時間は、各日【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40となります。◆八軒家浜船着場を発着地とし、毛馬閘門の通過や淀川を遊覧するコースです。天満橋・八軒家浜船着場を出航し、大川を上り、毛馬閘門を通過します。その後、淀川を遊覧した後、再び毛馬閘門を通過し、八軒家浜船着場へ戻ってくる、約130分間のコースとなります。◆5講座全て受講していただいた方に、「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をプレゼント!講座を受講いただいた後も継続して淀川(水の路)をお楽しみいただけるように、最終受講日より1年間、当社のクルーズ船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に、1回1,000円でご乗船いただける認定書をお渡しします。※本企画では、マスク着用や手指の消毒、換気、体調管理など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して運航いたします。表1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日「東京湾納涼船」の3年ぶりの運航が決定。2022年7月1日(金)から9月11日(日)まの73日間、竹芝客船ターミナル発着で東京湾内を周遊する。「東京湾納涼船」が3年ぶりに運航夏の夜に6,000トンクラスの大型客船「さるびあ丸」で東京湾をクルージングする「東京湾納涼船」。美しい夜景をバックに、船上でバリエーション豊かなフード&ドリンクや音楽イベントが楽しめる、東京の夏の風物詩だ。乗船料は大人1,500円(小学生500円)で、船内で購入できるドリンクおよびフードは別料金。通常の乗船券に加えて、飲み放題や料理、座席がセットになったレストラン/個室プランも販売予定だ。なお、乗り場から徒歩2分の竹芝客船ターミナル内にオープンする「東京湾納涼船公式ゆかたショップ」では、持ち込んだ浴衣、もしくはショップでレンタル出来る浴衣の着付けを行ってくれる。詳細2022年夏「東京湾納涼船」期間:2022年7月1日(金)~9月11日(日)スケジュール:19:15竹芝客船ターミナル出航~東京湾内周遊~21:00竹芝客船ターミナル帰着乗船料:大人 1,500円、小学生 500円※ドリンク・フードは船内にて別途有料。ゆかた割引:ゆかた姿で乗船の大人は、男女ともに上記料金より500円引※ゆかた割引は金・土・祝日を除く。大人のみ対象。割引の併用不可。甚平、作務衣は対象外。【予約・問い合わせ先】東海汽船 納涼船予約係TEL:03-3437-6119※全日予約制。※乗船日の1ヶ月前から予約受付を開始。
2022年05月16日ふっちゃん(@nyannyan_8919)さんがTwitterに投稿した写真に、「すごい!」「うちの子と全然違う!」など、驚きの声が寄せられています。写っているのは、ふっちゃんさんの娘さん。その後ろ姿から、娘さんの年齢を想像してみてください!後ろ姿小学生やけど一応0歳8ヶ月の赤ちゃんです pic.twitter.com/lr0UIkhxtF — ⛅️ふっちゃん☺︎8m (@nyannyan_8919) May 13, 2022 「3歳くらい?」「小学1年生かな?」と想像した人もいるでしょう。実は、娘さんはまだ0歳8か月の赤ちゃんなのです!丸く整った髪型からは、まだ0歳の女の子だと想像するのは難しいでしょう。0歳には見えない、豊かな毛量に、さまざまな声が寄せられました。・すごい!小学生かと思った。美しいストレートヘアだ!・うちの子とまったく違っていてびっくり。0歳からこんなにきれいに生える子もいるんだね。・赤ちゃんには見えない後ろ姿…!髪がきれいだなー。・うちの子の髪も、かなりの量があるのですが、くるくるしてアフロヘアみたいです。それぞれに個性があって面白い!ふっちゃんさんによると、娘さんとファミリーレストランを訪れると、店員に高確率でキッズメニューを差し出されるそうです。しかし、まだ娘さんは離乳食しか食べられない0歳児。キッズメニューを差し出した店員も、娘さんがまだ赤ちゃんだと知ると驚くでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月15日ホテルニューオータニ幕張より「スーパースイーツビュッフェ2022~抹茶とメロンとチョコ―レートスイーツプレゼンテーション~」が登場。2022年5月14日(土)から6月26日(日)までの毎週土・日曜限定で、オールデイダイニング「SATSUKI」にて開催される。“抹茶×メロン×チョコレート”のスイーツビュッフェ今回開催されるスイーツビュッフェは、抹茶・メロン・チョコレートがテーマだ。抹茶のスイーツには、日本固有のお菓子や素材を現代風にアレンジした「edo SWEETS」シリーズの「新edo抹茶ショートケーキ」がラインナップ。2種類のスポンジ生地に黒蜜あんこや黒蜜ゼリー、豆乳ホワイトガナッシュなどを挟み、トップには抹茶マカロンとホワイトチョコレートを乗せた。根強い人気を誇る「スーパーメロンショートケーキ」や「スーパーチョコレートショートケーキ」は、ビュッフェサイズで登場。中でも「スーパーメロンショートケーキ」は、糖度14度以上のマスクメロンを使用し、豊かな風味を凝縮させたプレミアムな一品だ。月替わりの食事メニューにも注目。5月は、新設の“新江戸洋食”コーナーで、「緑の衣を纏った穴子の天麩羅」や「甘海老のサフランカレー」といった新メニューの数々を提供する。一方6月は、イタリアンの巨匠が手がけた「冷製カッペリーニ 完熟トマトのケッカソース」や「江戸甘味噌とアンガス牛のラザニア」などが並ぶ“アルポルト”コーナーが登場する。ほかにも、ホテル伝統のローストビーフやにぎり寿司など、和・洋・中それぞれの人気料理を楽しむことができる。【詳細】「スーパースイーツビュッフェ2022~抹茶とメロンとチョコ―レートスイーツプレゼンテーション~」開催期間:2022年5月14日(土)〜6月26日(日) ※毎週土・日曜日のみ開催時間:ランチ 11:30~15:00/ディナー 17:30~20:30(最終入店19:00)場所:ホテルニューオータニ幕張 オールデイダイニング「SATSUKI」住所:千葉県千葉市美浜区ひび野2-120-3料金:・ランチ 大人 7,150円/小学生 3,025円/幼児(4歳以上)1,925円・ディナー 大人 8,800円/小学生 3,300円/幼児(4歳以上)2,200円※サービス料別【予約・問い合わせ先】TEL:043-299-1848(SATSUKI直通)
2022年05月15日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!ひとりっ子ママだと思っていたら…娘の保育園で一緒だった元ママ友とのエピソードです。お互いにひとりっ子同士のママだと思い、お互いの年齢も近いので仲良くしてきました。あるとき、ママ友の子どもがうちの子どもに意地悪をすることが増えてきたので、そのことについて話をしたら…。「だって私、バツ2だし。もう孫もいるからね。あんたより上だよ!余計なこと言うな」と謎の言葉を言われました。バツ2と孫がいるのがそんなにすごいの…?(女性/会社員)学習プリント久しぶりに会うママ友の子は双子の男の子で、我が家は2つ差兄弟です。ママ友は子どもたちにとても厳しく、小学生の頃から家で学習プリントをさせているようです。我が家は今年小学生になるので、どんな学習方法がいいのか悩んでいる途中でした。とはいえ、まずは子どもには小学校になれてもらうほうが先だと思い、学習方法は二の次で…。しかしそんな話をすると、「家で学習プリントをしたからこそ、我が子は常に学年トップだったし中学受験も視野にいれることができた。そんな呑気な考えでは子どもがかわいそうだ」といわれてしまいました…。(女性/派遣社員)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月15日以前かわいらしい将来の夢を語ってくれた次男くん。ときが経ち、何か変化があったのでしょうか……?こんにちは、ユウコトリトリです。 小学生から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は、かつて将来の夢を「蜘蛛(クモ)」と答えた、次男のその後の話です。これまで将来の夢は「青→クモ→新幹線→カブトムシ→クモ」と、謎の進化をたどってきました。ああ、せめて人間であってほしい……。しかし、そんな次男も小学生。もしかしたら、クラスで発表する機会もあるかもしれません。 そろそろ人間になったのでは……と、ちょっぴり期待して再び聞いてみました。 遊んでいるように見える大人たち 次男の言う「博物館の人」とは、テレビで見る昆虫ハンターや化石発掘者のことを指しているのでしょう。 「好き」を仕事として極め、目をキラキラさせて虫を追ったり、化石を発掘したりしていて、心から楽しんでいる様子が、画面からも伝わってきます。そこに、憧れているんでしょうね。 子どもにしてみたら「遊んでいる」ように見える彼らですが、実は大学教授だったり、博物館研究員だったり、考古学者だったりと、立派な学識経験者なわけで。 そこへ行き着くまでの努力、研鑽を積む姿に思いを馳せつつ、ちょっぴり学費が心配になってしまう母なのでした。数年後には、きっとまた気が変わるとは思いますが……子どもの興味のあること、極めたい欲求はなるべく叶えてあげたいと思います。(貯金しよ……) 著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年05月15日付き合って0日で結婚を決めた2人の話 第68話。人気ブロガーのえむふじんさんと、夫えむしさんは、とある事情から、なんと付き合って0日で怒涛のように結婚を決意! しかも、付き合い始めてすぐに超遠距離恋愛に…。そんな2人がどう結婚までたどり着くのかを描いたマンガです。ライブドアブログ公式ブロガーで、Instagramでのフォロワー約25万人のえむふじん(@mshimfujin)さんは、3人のお子さんを持つママです。そんなえむふじんさんと夫えむしさんのなれそめマンガ「友達だった2人が付き合って0日で結婚を決めた話」と付き合い始めてからの様子を描く「付き合って0日で結婚を決めた2人の話」が話題! 期間限定連載として、ベビーカレンダーでご紹介します。毎日更新です! ●登場人物 えむふじん すぐ緊張する作者。 えむし 作者2。緊張は直前でするタイプ。寝付きはいい。 結婚式前日。緊張で眠れず…後悔!?えむふじんです。付き合って0日で結婚を決意することになった旦那と私が、結婚するまでのストーリー! 前回、結婚式に向けて「さくらさくな…さくらさくな…」と念を送り、てるてる坊主も作りましたが、見頃を迎えた桜に大雨が直撃。それが結婚式の1週間前のことでした。果たして、結婚式で桜を見られるのでしょうか……! 読む本間違えたなとも思ったんですが、おもしろかったので読み進めちゃいましたね……。えむしさんは全然緊張してなかったみたいなんですが、私は緊張であまり寝つけませんでした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター えむふじんえむもと家の婦人であり夫人。子供を三人持つ母。関西に住んでいます。漫画アニメやゲーム、映画も好きです。おもしろコミックエッセイを描いてます。インスタグラムフォロワー数25万人。著書に「小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」(KADOKAWA)「いくで!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」(KADOKAWA ※2022年1月13日発売予定)。
2022年05月15日枕詞に「実力派」とつく魔訶不思議な職業は、俳優くらいではないだろうか。それは、“実力派ではない人たち”がいるからこそ成り立っていた言葉である。いわゆる「大根役者」が対義語に当たるのかもしれないが、これまで日本の芸能界では、演技力が乏しくても、ビジュアルさえ良ければメイン抜擢されるケースが少なからずあった。しかし昨今では、そういった風潮が弱まり、「実力派俳優」「大根役者」という言葉が消えつつあるのではないだろうか。■男性陣から湧いたバイプレイヤーブームが風潮変えた? 女性陣も“実力”ベースの配役にこの頃、いわゆる王道イケメン&美人ではないかもしれないが、演技が評価されてメインに抜擢されるという事象が相次いでいる。例えば、松下洸平は演劇畑で多くの賞を受賞していたが、ドラマ・映画・舞台でも長らく脇役として存在感を放っていた。だがNHK朝ドラ『スカーレット』(2019)で戸田恵梨香の相手役を務めるや、波瑠、吉高由里子、土屋太鳳など朝ドラヒロインを“沼落ち”させる演技で視聴者も魅了。女性俳優では、上白石萌音がいま最も勢いのある1人と言えるだろう。映画『ちはやふる』(2016)では広瀬すずのかるた仲間、『溺れるナイフ』(2016)では小松菜奈の地味なクラスメイト役を演じていたが、主演ドラマ『恋はつづくよどこまでも』(2020)では佐藤健の恋人役を演じ、一大ブレイク。10年近くの下積みを経て、現在は舞台『千と千尋の神隠し』で、橋本環奈とWキャストを務めるまでに至った。NHK朝ドラ『まんぷく』(2019)でヒロイン・安藤サクラの姪、ドラマ『ルパンの娘』(2019)では深田恭子の恋敵、『私たちはどうかしている』(2020)では浜辺美波の恋敵などを演じてきた岸井ゆきのも、映画『やがて海へと届く』(2022)で浜辺美波を親友役に主役抜擢、その後もドラマ『恋せぬふたり』、『パンドラの果実』、映画『ケイコ 目を澄ませて』と、主演作が相次いでいる。ほか、この頃勢いを見せる俳優陣を挙げてみると、柄本佑、仲野太賀、山田裕貴、磯村勇斗、伊藤沙莉、三浦透子、古川琴音、蒔田彩珠と、男女ともにいわゆる“実力派”ばかりだ。当然今までも演技が評価されての抜擢はあったし、現在、王道イケメン&美人が活躍していないというわけではない。特に女性はビジュアル重視の色が強いように思うが、黒木華や松本まりか、江口のりこなど、若手以外でもこれまで“バイプレイヤー”として活躍してきた俳優陣の主役昇進が見られる。その前兆として、男性俳優陣のバイプレイヤーブームがあった。遠藤憲一、松重豊、小日向文世、滝藤賢一など、これまで名脇役と呼ばれてきたミドル・ベテラン俳優陣に注目が集まり、『バイプレイヤーズ』(テレビ東京系)も話題に。俳優は演技力あってこそ、主役たるものビジュアルも華やかであるべき、とされてきた風潮が5年ほど前から少しずつ変わってきた。その流れを受けてか、田中圭や高橋一生、中村倫也、鈴木亮平など、これまで“王道イケメン”の脇を固めてきた“実力派”達が、続々と主役昇進を果たした。女性でいわゆる“王道ヒロイン”の道を歩んできた俳優陣と言うと、吉岡里帆、有村架純、橋本環奈、永野芽郁、浜辺美波らだろうか。彼女らも役の幅を広げながら変わらず活躍しているが、揃って“実力派”だ。「ビジュアル先行」「大根役者」といった印象はなく、やはり確かな演技力あってこその人気を確立している。■SNS、テレビ離れ、VOD乱立… ピンチを迎えた日本の芸能界はますます実力主義へ?思えば、昨今トップアイドルや人気モデルの俳優転向も少なくなったのではないか。少し前まで、他業種で人気が出たらとりあえず話題作りにキャスティング、という動きが多く見られた。だが、アイドルやモデル、芸人にしても、演技が下手であればすぐにSNSで叩かれる。元AKBにしても、俳優業を続けているのは、やはり演技力あってこその面々ばかり。他業種からの俳優転向のハードルは高まっているのかもしれない。その理由として、「“事務所ごり押し”が通用しない時代になった」と話すのはメディア研究家の衣輪晋一氏。「これまではテレビが甚大な力を持っていたため、とにかくテレビに出ている俳優、よく見る俳優に人気が集中していた。つまり、テレビ側がある程度タレントの人気をコントロールできていました。芸能事務所側からしても、場数を踏むことで経験値を積み、演技力は後からついてくればいいとする考えもありました。ですがSNSが発達した今、ネットミームに日本ドラマを“学芸会”と貶める表現があるように、演技力が伴っていないと、逆に“晒し上げられる”危険性が高くなっているのです」(同)さらにはテレビ離れが進み、YouTubeやVODで視聴者が好きな俳優、好きな作品を選ぶ時代となった。演技力が乏しい役者が出ようものなら、すぐさまチャンネルは変えられてしまう。実際、前期ドラマ『妻、小学生になる。』(TBS系)では子役オーディションに2年間かけ、300人を審査したという。それにより選ばれた毎田暖乃は、堤真一の妻役・石田ゆり子の生まれ変わりの小学生という難しい設定ながら、見事な演技が話題を呼び、作品の高評価に繋がっていった事例もある。■タレント独立相次ぐ今も、“事務所の価値”維持する『東宝シンデレラ』の先進性そういった“実力主義”が強まっている影響か、昨今、俳優陣の事務所退所や独立が相次いでいる。そんな中でも、事務所としての価値をしっかり担保しているのが東宝芸能だ。1984年より、角川映画が原田知世や薬師丸ひろ子などのアイドル女優を輩出していたことに対抗したオーディション『東宝シンデレラ』を開催。沢口靖子、斉藤由貴、長澤まさみ、上白石姉妹、浜辺美波らを輩出してきた。その背景には、しっかりと演技の土台を築き上げる事務所の体制がある。彼女らは受賞後すぐに主演抜擢するケースは極めて少なく、コンテストからブレイクまで4~5年かけてじっくり育てる。またブレイク後も、“王道ヒロイン”だけでなく助演としても経験を積みながら、コメディ、シリアス、様々な作品を通してしっかりと実力を培っている印象だ。コンテスト自体も形式的に毎年開催するのではなく、3~6年に1回の不定期開催。ビジュアルだけで短期的な可能性を見ているのではなく、しっかりと長年活躍できる逸材を掘り出そうとしている表れであろう。そういった事務所の真摯な姿勢あってか、第1回グランプリの沢口靖子、ファイナリストの斉藤由貴、先述の長澤まさみら揃って、コンテスト受賞以来、しっかりと俳優としての立ち位置を形成し、誰1人独立していない。「そもそも歌舞伎では、人気・実力・華を持つ『一枚目』(主役)、容姿端麗な人物が演じる『二枚目』(色男)、滑稽な役を演じる『三枚目』(道化)、中堅役者で物語に安定感を与える『四枚目』(中軸)などの構造があった。トレンディドラマあたりから、この『一枚目』の概念が薄れ、いわゆる『二枚目』が主役を張る傾向に。それでも好評を得ていたのは、当時は“スター”という言葉に現実味があったから。しかし00年代半ばあたりから、“人気俳優”の言葉が大安売りになり、これに視聴者はうんざり。メディア多様化・分散の流れもあり、人気が一極集中することがなくなった。木村拓哉さん、天海祐希さんあたりが“スター”の最後でしょう。そしてマスコミが創り上げた“スター”が叩かれやすい現代、本当の実力を持つ者が人気、華を得るようになってきた。つまり、あるべき姿に…原点へと回帰していっているのかもしれません」(衣輪氏)VODの普及や韓ドラ人気の勢いなどにより、世界中の名作が横並びとなった今、制作陣も1人1人のキャスティングに慎重なのは当然。今後、“事務所ごり押し”が淘汰され、きちんと“実力”を育てる事務所が重宝されていくだろう。かくして日本のエンタメ界も益々実力主義が強まり、“実力派俳優”という言葉が死語になる日は近いかもしれない。(文/西島亨)
2022年05月15日ここは沖縄・座間味島。那覇市の西およそ40kmに浮かぶ、エメラルドグリーンの海に真っ白い砂浜がまぶしい、楽園のような島だ。しかし、いまから77年前。現在の、のどかな島からは想像もできない凄惨な光景が、ここに広がっていた。太平洋戦争末期、日本の本土防衛の“捨て石”とされた沖縄。その沖縄で、真っ先に大きな被害を受けたのが座間味島だった。米軍が上陸すると周囲約24kmの小さな島で、島民たちは逃げ場を失い追い詰められていった。「アメリカー(米軍)に捕まったら男は八つ裂き、女は強姦される」と日本軍から徹底的に教え込まれてきた。「そんな目に遭うぐらいなら」と、島の男たちは次々と妻子、姉妹を手にかけ心中をはかった。この「集団自決」と呼ばれる悲劇の犠牲者は、優に200人を超す。ジャーナリスト、それに女性史の研究家である宮城晴美さん(72)はライフワークとして、ふるさとの島で起こった惨劇の調査を長年、続けている。長いこと沖縄本島で暮らしている宮城さんだが、戦後間もなく生を受けたのはここ、座間味島だ。折に触れ島に帰り、親族はもちろん、口の重い島民たちから貴重な証言を数多く引き出してきた。さらに宮城さんには戦争当時、村役場に勤めていた母から託された貴重な手記もあった。母は島に駐屯した日本軍と行動をともにし、そして、集団自決の生き残りでもある。その母が、戦争末期の座間味の様子を克明に記録した手記を後年、娘に委ねたのだ。宮城さんが母の手記と、自身の調査をもとに著した『母の遺したもの』(高文研)は、沖縄タイムス出版文化賞も受賞。今年1月、研究者らを中心に発足した「ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会」。この「命こそが宝だ」と直言する会でも、宮城さんは共同代表を務めている。ロシアのウクライナ侵攻など、ますます混迷を極める現在の世界情勢をにらみながら、宮城さんはこう力を込めた。「座間味の人たちがなぜ、集団自決という悲しい結末を選ばざるをえなかったのか。現代を生きる私たちにとって、それは決して人ごとではないと思っています」■祖父がヤギを潰したときの祖母の恐ろしい一言終戦から4年後の1949年。宮城さんは座間味島に、5人きょうだいの長女として生まれた。「小学生のころは、学校が終わると決まって母の実家、祖父母の家に。おやつに、祖母がふかしてくれたお芋をいただくのが日課でした。祖父母は私のこと、とってもかわいがってくれましたよ」祖母はいつも、三角に折ったハンカチを首に巻いていた。首元の傷跡を覆い隠すためだった。「祖母の首にはポッカリと穴が開いていて。そこにカニューレという、呼吸を助ける管が入っていました。声帯も傷ついて、祖母はほとんど声を出せません。首元を手で押さえ、絞り出すように口を動かして、かろうじて、かすかな声を発していました」祖母ほど目立つものではないが、同じような傷が祖父、それに叔母の首元にもあった。「子ども心に『あの傷はいったいなんだろう?』とずっと思っていました。でも同時に『聞いてはいけない』という自制心も働きました」聞いてはいけない、と思うのには理由があった。物心つくころ、宮城家の台所は、島の女性たちが集うサロンのような場所だった。「母のもとに、おばさんたちが集まってきては、いろんな話をしていて。話題の1つが戦争のことでした。『誰それは、こんなふうにして玉砕した』『いや、あの人は夫に首を切られて死んだはずよ』と」そんな大人たちの話を聞きかじって育ったから、祖母たちに首の傷のことは、聞けなかったのだ。同時に宮城さんは、詳細まではわからなくとも、多くの島の人たちが戦時中、自ら死を選んだということも、うすうす知っていた。やがて、中学卒業を機に島を出た宮城さんは、沖縄本島にある寮を備えた県立糸満高校に進んだ。そのクラスメートとのやり取りで、宮城さんは強いショックを受ける。「あれは、1年生の1学期だったと思います。本島南部、糸満も沖縄戦の激戦地でしたから、ほとんどの級友が、家族を戦争で亡くしていた。それで私、聞いたんです、『あなたの家族は、どんなふうにして自決したの?』と。当時は自決ではなく『玉砕』という言葉を使っていたかもしれません。そのときまで、私は戦争で亡くなった人というのは全員、集団自決の犠牲者と思い込んでいたんです。でも、級友たちは誰ひとりとして、集団自決の意味をわからなかったんです」以来、「集団自決とは、なんだったのか?なぜ座間味でそれが起きたのか?」という疑問が、宮城さんの中でくすぶり続けた。いっぽうで、宮城さんには幼き日の、忘れられない記憶がある。それは小学生時代。いつものように祖父母の家で遊んでいたときのこと。裏庭から、不穏なヤギの鳴き声が聞こえてきた。「行ってみると、祖父がヤギを1頭、食用に潰すところでした」祖父はヤギの後ろ足を縛り、宙吊りにすると、おもむろにその首を切った。滴り落ちた血が、地面に置かれたバケツにみるみるたまっていくのが見えたという。「日ごろ、大人は残酷なシーンを子どもの目に触れさせないようにしていたので、私はドキドキしながら隠れて見ていました。すると突然、背後から祖母に声をかけられたんです。咄嗟に『おばあに叱られる!』と思い、身をすくめました。でも次の瞬間、祖母は私を叱ることなく、冷たい目で祖父を見ながら言ったんです。『この人は、おじいは首切り専門だから』と」恐ろしい言葉もさることながら、顔を上げた祖父の、いまにも泣きだしそうな、見たこともない悲しげな表情に、幼かった宮城さんは身が震える思いだった。「あのときの祖母の声、それに祖父のあの顔……、何十年もたったいまも、忘れることができません。その後も祖母は、同じように祖父をなじり続けました。でも、それに対して祖父は一切、反論しないんです。あの日と同じように、悲しげな顔をするだけなんです」■米軍上陸時、島民はパニックに陥りながら死に突き進んだ高校を卒業した宮城さんは、沖縄国際大学に進学。大学の授業で、家族の戦争体験についてレポートを書くという課題が出され、初めて、ふるさとの島の集団自決に、正面から向き合うことになった。さらに、そのレポートを契機に「沖縄県史」編さんの手伝いをすることに。宮城さんは座間味島をはじめ、島々の人たちの戦時中の体験を取材し、執筆もした。「大学卒業後は、琉球大学の研究生を経て、学術誌、月刊誌の編集部に就職し、編集や書き手の仕事をしました。仕事の一環としても、集団自決の調査を続け、雑誌で特集を組んだりもしたんです」米軍が座間味島に上陸したのは、1945年3月26日。その数日前から苛烈な空襲と艦砲射撃にさらされた島民たちが、徐々に平常心をなくしていくのが、聞取り調査を通して、宮城さんには手にとるようにわかった。「徹底した教育と、終戦の前年の9月から駐屯してきた、島の人口のおよそ2倍、千人余もの日本兵たちとの密接した生活。そのなかで、本来は軍隊用語だったはずの『玉砕』という言葉が、いつしか島民にとっては『親族を殺し自らも死ぬこと』という意味に変わっていったんです」日本軍は島に、特攻艇の秘密基地を建設していた。男女を問わず土木作業や食料確保に動員された島民たち。いや応なく軍の機密にも触れた彼らが、生きて敵に捕まることを、日本軍は恐れた。「だからこそ、いざとなれば玉砕を、と軍は手りゅう弾を配ったりしていたんだと思います」米軍上陸前夜。島民たちはパニックに陥りながら、死に向かって突き進んでいた。「3月26日の朝、家族とともに防空壕に逃げ込んだ50代の男性。彼は坑木に通したロープを家族一人ひとりの首に巻きつけ吊るし上げ、妻や子どもたち9人を手にかけました。なかには6歳と3歳の孫もいた。自分だけ生き残ってしまった彼は壕の入口で、錯乱状態で泣き続けていたといいます」死ぬ方法も、さまざまだった。殺鼠剤を回し飲みする島民もいた。「この量では死ねない、もっとよこせ」という者もいれば、嫌がる子どもの口に黒糖を混ぜた殺鼠剤を、無理やり押し込む親もいた。「殺鼠剤を飲み、もがき苦しむものの死にきれない家族を、棍棒でめった打ちにし、さらに小屋に火をかけ、その中に娘を放り込んだ父親もいました」学校職員の壕では、軍から支給された手りゅう弾が使われた。「教師の投げた手りゅう弾が当たって、首を深く切った少女がいたそうです。近くにいた女性が血まみれになりながら介抱し水を飲ませると、飲み込んだ水が首の裂け目から勢いよく漏れ出ていたと。様子を見ていた少女の母親は瀕死の娘を見捨て、まだ元気なほかの子どもを連れて壕を後にしてしまうんです。目撃した人によれば、その母親も死に場所を求め出ていったんだということでした」パニックに陥り、自らの命を絶つことを急いだのは、宮城さんの祖父母も同じだった。「祖父は私が大学生のときに亡くなってしまいましたし、祖母は最後まで、あの日のことを決して口にすることはありませんでした」それでも彼らの子である母、そして叔母たち親族からの聞き取りで、詳細が徐々にわかってきた。「やはり25日の夜。役場の人から『忠魂碑前に集まるように』と告げられ祖父母たちは、軍の手伝いをしていた母を除き、家族皆で晴れ着姿で死地に向かったそうです」忠魂碑とは靖国神社に直結する斎場。その前で玉砕するのは日本国民として当然のことと思えた。「でも、艦砲射撃を避けながら、やっとの思いでたどり着いたものの、そこには誰もいなかったそうです。仕方なく引き返した祖父母たちが、自分たちの壕に戻れたのは翌朝のことだったといいます」疲れ果て、家族は眠ってしまう。しかし、数時間後。祖母の叫び声で全員が目を覚ます。「外の様子をうかがった祖母の目の前に米兵が現れたんです」取り乱した彼女は、祖父に「早く殺して」とせがんだという。「祖父は剃刀を手に取り、まずは『早く、早く』と騒ぎ立てる祖母の首を切ったそうです。それでも息のあった祖母は『まだ死ねていない』とさらにせがみ、祖父は返り血を浴びながら2度、3度と祖母の首を切りつけました」次いで祖父は3人の子どもの喉を切り、最後に自分自身の首に刃を当てた。5人の血は壕の外にまで流れ出ていたという。「息子は絶命してしまいますが、直後に壕に押し入ってきた米軍により、瀕死の祖父母と2人の娘は救助されます。祖母は声を失いますが、米兵が装填したカニューレのおかげで一命を取り留めました」生き延びた家族が再会を果たすのは、あれほど忌み嫌った米軍が設えた野戦病院、そのベッドの上でのことだったーー。■あの時代の正義とは何だったのか宮城さんは、生前の母にこんな質問をぶつけたことがある。「なぜ、あの戦争を反対しなかったの?どうして、自ら死を選ぶようなことをしたの?」すると母は、こう言った。「あの時代にあなたが生きていたら、人をたくさん殺したろうね」母の言わんとしていることを理解した宮城さんは、即座に反論することができなかった。「大袈裟な言い方をすれば、私は私の“正義”に基づいて、いろんな活動に取り組んできました。それを母もよくわかっていたんだと思います。そして、あの時代の正義というのは、まさに戦争に勝つために戦うこと。だから、母は私があの時代に生きていたら、という言い方をしたんだと思います。そして母も、島の人たちも、自分たちの信じた正義に突き動かされて、あの結末を迎えたと思うんです」現在の不穏な世界情勢を受け、沖縄や奄美地方で進む軍備の増強、それを歓迎する声も少なくない。「それが正しい選択だと多くの人が思っているのかもしれません。でも、あの時代の座間味でも、島民の倍の数の兵隊が来て軍備が増強されて、島の人たちは安心したそうです。これで自分たちは守ってもらえる、安泰だと。でも、それは、あの結末を知るいまとなっては幻想でしかないことが明白じゃないですか。本当に守るべきものは国ですか?国はあなたを守ってくれるでしょうか?そこをもう一度、自分のこととして皆さんには考えてほしいんです」【後編】沖縄本土復帰50年集団自決では祖母が祖父に「殺して」とせがんだへ続く
2022年05月15日冴島(@ontine9neo)さんの、娘さんのエピソードを紹介します。娘さんは、学校に持って行くものを忘れないよう、1枚の紙にメモを残しました。そこに書かれていた、学校に持って行くものを見て、冴島さんは「急すぎて、全然手持ちがない」と動揺。学校に、何を持って行くことになっていたのかというと…。学校にペソを持っていかないといけないみたいなんだけど、急すぎて全然手持ちがない pic.twitter.com/puzlRujVOF — 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) May 13, 2022 メモには、「ペソを持ってくる」と書かれているではありませんか!『ペソ』は、メキシコやフィリピン、アルゼンチンなど数か国で使われている通貨のこと。外貨となれば、円と両替できるATMや銀行に行かなくてはなりません。また、数か国が『ペソ』を使っているため、どの国の通貨なのかを確認する必要もあります。しかし、このメモは、『ペソ』ではなく、『ペン』の書き間違い!『ン』と『ソ』の字が似ているために、娘さんは間違えて書いてしまったのでしょう。メモには、怒りマークも書かれています。マークの意味について、冴島さんが娘さんに聞くと、「学校にちゃんと持っていかなきゃー!」という気合いの表れだったそうです。個性的な怒りのマークの使い方にも、頬がゆるんでしまいますね。「急いで外貨を両替しに行かなきゃ!」「我が家にはかろうじてありました」「3日くらい猶予がほしい」といった反響を呼んだ、娘さんのメモ。もし本当に『ペソ』だったら、焦ってしまうと同時に、先生にこのように聞いてみたくなります。「なんの授業ですか…?」[文・構成/grape編集部]
2022年05月14日娘たちと過ごせる朝が嬉しいのか、夫のテンションがちょっとうるさいです(笑)。■朝と夜でテンションが逆行なんだかうるさい(テンションが)いつもは娘たちが起きる頃に出社してしまうから、こうして朝を一緒に過ごせるのが嬉しいんだろうな。とはいえ娘たちは朝だからテンション低めで、この差を見ていても楽しい(笑)。これが帰宅後になると、逆転するんだよ(笑)。娘たちが学校終わった解放感でたくさん喋るから、夫のほうが「ちょっと静かに……」って言ってるの面白いです。
2022年05月14日※画像はイメージです「スマホを初めて持つ小学生と、スマホを持っていてもSNSを十分に使いこなせていない50代・60代には、“スマホ・SNS初心者”という意味で共通点があります」元・刑事が話す、SNSでのしくじりそう話すのは、元・埼玉県警捜査第一課刑事でデジタル犯罪に詳しい佐々木成三さん。佐々木さんが監修し、このたび出版された小学生向けのスマホやSNSの防犯ガイドを見ると、どうやら気をつけなければならないのは、子どもだけではないようだ。50代・60代がやりがちなスマホやSNSの失敗にはどのようなものがあるのだろうか。「まず挙げられるのが、SNSに何げなく投稿したことが炎上してしまうケースです。10代、20代に比べて社会経験があるため、ニュースになるほどの誹謗中傷にまで発展するケースは少ないかもしれませんが、気をつけなければいけないのは“ゆがんだ正義”です」(佐々木さん、以下同)例えば芸能人の不倫や政治問題について持論を展開してしまうケース。正義感を持って注意をしたつもりの言葉が誰かを傷つけたり、その人を守るつもりで自分の考えを主張し、頑固になってトラブルに発展するケースもあるという。「テレビの前で文句を言っているような感覚のままSNSで発信してしまうと、瞬く間に不特定多数に広まってしまいます。炎上が起こるケースのほとんどは、本人に悪意はまったくなく、何げなく投稿したものです。そのため説明をしようとしてさらに炎上が広がる場合もあります。インターネットの誹謗中傷行為は増える一方です。それを抑止するため、2022年のうちに法改正され侮辱罪が厳罰化される予定です。また、自分が発信していなくても、再投稿(リツイートなど)しただけで罪に問われることもあるため、注意しましょう」ウソを見抜けず……大人でもだまされる一歩間違えると大きな被害につながるのが、情報の取捨選択だという。どう見極めればいいのか。「当たり前のことですが、まずは情報の出どころを確かめることです。SNSの情報の4割はウソだともいわれています。信頼できる情報源かどうかを常にチェックする習慣をつけることと、自分の“思い込み”や“偏った見方”で判断しないことが大切です」最近、SNSに自動的に表示される広告を信じて購入し、しくじるケースが増えている。「広告を見て安いからと購入し、個人情報を盗まれるケースや、購入した商品が送られてこないケースなどがあります。情報のチェックポイントは、(1)価格が安すぎる(2)クレジットカードでしか購入できない(支払い方法が選べない)(3)会社名を調べても出てこないなどがあります。SNS広告から偽造されたショッピングサイトに誘導する被害も増えています。買い物をするときは、信頼できるサイトから購入するようにしましょう」宅配業者を装った不在通知の詐欺また、注意が必要なのがフィッシングメールだ。フィッシングメールとは、送信者を詐称して偽のメールを送信し、公式サイトに似せた偽サイトに誘導し、クレジットカード番号やID、パスワード、暗証番号などのアカウント情報を盗む行為のこと。「よくあるのがSMS(ショートメッセージ)を使い、宅配業者を装った不在通知の詐欺です。『お客様宛てにお荷物のお届けにあがりましたが不在でした』などの文面とURLがSMSで送られてきます。アクセスすると、不正なアプリがインストールされる、あるいは偽サイトにつながってIDやパスワードを入力してしまい、キャリア決済などで不正利用されてしまうのです。また、銀行を装ったSMSを送り、インターネットバンキング利用者を偽の銀行サイトに誘導し、IDやパスワードを盗み、預金の不正送金を行うという手口も増えています。偽サイトは、専門家の私でもまったく見分けがつかないほどよくできているため、アクセスした時点で多くの人がだまされてしまいます」このような手口に引っかからないためには、SMSでやりとりをしないことが第一。もしSMSが届いても、決して開かないこと。万が一開いてしまっても、個人情報を入力しなければ、被害は防げる可能性もある。「そもそも宅配業者や銀行には公式サイトや公式アプリがあります。やりとりは必ずそこから行いましょう」短いメッセージだからこそ注意を年代を問わずよく見られるのが、SNSによるミスコミュニケーションだ。「直接顔を合わせて話すのとは違い、SNSでの短い文字のやりとりだけでは、気持ちが伝わりにくいもの。私自身もかつて、SNSのやりとりで、“そっけない”とか“冷たい”と思われたり、言葉の意味を誤解されたりしたことがあります。そうかといってSNSで丁寧な言い回しをして長文になるのも避けたいところ。言葉の受け取り方は人それぞれなので、送る相手にどう受け取られるかまで考えてメッセージを送りましょう」若い世代とやりとりする機会も少なくない。プライベートだけでなく、仕事上のやりとりをSNSで行うこともあるだろう。世代間でSNSの認識が違うと、感情面でぎくしゃくすることもある。「SNSで職場に欠勤の連絡をしたり、重要な仕事上の伝達をしたりするのは、ひと昔前では考えられなかったこと。でもそれをひとくくりに非常識だととらえるのはどうかと思います。SNSはビジネスメールよりも速く、的確に要件を伝えられるメリットも多い。時代の変化とともに、常識も変わっているのです」とはいえ、SNSでメッセージを送っても相手からすぐに返事が来るとは限らない。送ったほうは、すぐ返事がほしいと思うかもしれないが、そこはSNSをどこまで使いこなしているか、“SNS慣れ”の違いが出るところだという。「SNS慣れしていないと、メッセージに気づかなかったり、文字入力に時間がかかり、返信が遅くなったりすることもあります。使いこなしている人は、すぐに返事が来て当たり前だと思っているかもしれませんが、若い人に比べて、使い慣れているかどうかの差が出やすいのが50代・60代の特徴ではないでしょうか」写真の投稿はSNSの楽しみのひとつだが、勝手に投稿してはいけないものもある。著名人の写真はもちろん、友人や仲間と一緒に撮った写真を無断でアップする際にも注意が必要だ。「自分が撮影した友人の写真を許可なくアップしてしまうと、肖像権の侵害になる可能性があります。本当に訴える人は少ないかもしれませんが、顔写真をアップすることは個人の特定につながります。またなかには、自分の行動を知られたくない人もいるでしょう。SNSに写真をアップしてたくさんの見知らぬ人にさらしてしまうと、悪用される可能性もあります。写真を投稿する際には、必ず本人の許可をとりましょう」最後に佐々木さんに50代・60代へアドバイスをもらった。「SNSは正しく使ってどんどん楽しんでほしいのですが、一方でサイバー犯罪は増えています。今、警視庁や住んでいる地域の警察はツイッターでサイバー犯罪の情報を日々発信しています。犯罪の手口を知り、情報をアップデートするためにも、定期的なチェックをおすすめします」お話しを伺ったのは……佐々木成三さん●元埼玉県警察本部刑事部捜査第一課警部補。デジタル捜査班長も務める。現在はテレビ番組のコメンテーターや学校、企業での講演など幅広い活動を行っている。(取材・文/樋口由夏)
2022年05月14日付き合って0日で結婚を決めた2人の話 第67話。人気ブロガーのえむふじんさんと、夫えむしさんは、とある事情から、なんと付き合って0日で怒涛のように結婚を決意! しかも、付き合い始めてすぐに超遠距離恋愛に…。そんな2人がどう結婚までたどり着くのかを描いたマンガです。ライブドアブログ公式ブロガーで、Instagramでのフォロワー約25万人のえむふじん(@mshimfujin)さんは、3人のお子さんを持つママです。そんなえむふじんさんと夫えむしさんのなれそめマンガ「友達だった2人が付き合って0日で結婚を決めた話」と付き合い始めてからの様子を描く「付き合って0日で結婚を決めた2人の話」が話題! 期間限定連載として、ベビーカレンダーでご紹介します。 ●登場人物 えむふじん 当時、4月の頭を少し過ぎた頃に結婚式を控えていた作者。桜の開花情報が気になって気になって仕方なかったんですわ……。 えむし 作者2。自然は受け入れるしか無いやん精神の持ち主。 「桜が咲き誇る結婚式に…!」念を送り続けた結果…えむふじんです。付き合って0日で結婚を決意することになった旦那と私が、結婚するまでのストーリー! 前回、婚姻届けを提出し、夫婦になった私とえむしさん。まもなく結婚式を控えていて……。 自然って厳しい。 結婚までにあったすべてのことを描くことはできないので、ちょこっとした思い出を。 お義母さんとの引き出物選びは楽しかったです。「自分の娘がこうされたらうれしいやろなってことを、するようにしてるんよ」って言ってくれました。それは今も変わらずで、私はずっとお義母さんのことが大好きですよ。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター えむふじんえむもと家の婦人であり夫人。子供を三人持つ母。関西に住んでいます。漫画アニメやゲーム、映画も好きです。おもしろコミックエッセイを描いてます。インスタグラムフォロワー数25万人。著書に「小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」(KADOKAWA)「いくで!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」(KADOKAWA ※2022年1月13日発売予定)。
2022年05月13日ハイアット リージェンシー 大阪では、期間限定のルーフトップビアガーデン「~Lani Hawaii~ 楽園のハワイ」を、2022年7月16日(土)から9月25日(日)までの期間でオープンする。ハイアット リージェンシー 大阪にハワイアン屋上ビアガーデン爽やかにそよぐ海の風と開放感溢れる空間で、さながら海外にいるようなリゾート気分が楽しめる屋上ガーデンレストラン「ペルゴラ」。毎夏恒例の人気イベントとなっているルーフトップビアガーデンでは今年、ハワイをテーマにした多彩なメニューを食べ放題・飲み放題で堪能出来る。本格派のハワイアングルメが食べ放題ブッフェ台を彩るのは、ハワイのハイアット リージェンシー マウイ リゾート&スパより来日するシェフが提案するハワイアングルメだ。ゲストの目の前で豪快にグリルするビーフやガーリックシュリンプ、フリフリチキン、ポケやカルアポークを挟んだハワイアンスライダー、ハワイのローカルヌードルとして人気のサイミンヌードルなど、本場の味が用意されている。カクテル作りが楽しめるドリンクコーナーフリーフローのドリンクコーナーには、定番のビールやワイン、ハイボール、各種ソフトドリンクのほか、種類豊富なカクテルベースやリキュールが並ぶカクテルステーションを設置。ココナッツリキュールの「マリブ」をコーラで割った「マリブコーク」、ブルーキュラソーとトニックウォーターと合わせた「マリブサーフ」など、ハワイアンテイストのカクテル作りも楽しめる。リゾート気分が楽しめる半個室のガゼボもまた、ハワイのリゾート気分とプライベート感をより一層満喫出来る半個室のガゼボが使える特別なオプションも用意。風通しの良いガゼボは1区画6,000円(2名~4名)で、ボトルシャンパン1本とフルーツプレート付きだ。詳細ハイアット リージェンシー 大阪 ルーフトップビアガーデン「~Lani Hawaii~ 楽園のハワイ」期間:2022年7月16日(土)〜9月25日(日)会場:9F屋上ガーデン「ペルゴラ」※荒天時は屋内の代替会場に変更。営業時間:[月・木・日]18:00~21:00[金・土・7/17・8/7・8・10・11・14・9/18]二部制 1部 17:00~19:00、2部 20:00~22:00定休日:毎週火・水(8/10を除く)料金:■通常大人 7,000円、中高生 3,500円、小学生 2,500円■早割り(受付期間5月10日13:00~6月30日)大人 6,000円、中高生 3,000円、小学生 2,200円■オンライン予約(7月1日以降)大人 6,500円、中高生 3,000円、小学生 2,500円■宿泊ゲスト大人 5,000円※ディナーブッフェ、飲み放題、税金、サービス料込。■ボトルシャンパン1本とフルーツプレート付きガゼボ1区画6,000円 ※要予約<内容>■フードブッフェスタイルバーベキュー(BBQ、ハワイアン料理、キッズメニュー)■ドリンク:ビール、ワイン、ウイスキー、焼酎、カクテル、ソフトドリンクなどフリードリンク<メニュー例>■前菜ハワイ風マンダリンサラダ、シーフードと野菜のリリコイドレッシング、春雨とスパムなど■ホットコーナー赤マンボウの蒸し焼き、パイナップルフライドライスなど■BBQビーフ、ハワイ風ポークスペアリブ、フリフリチキン、ガーリックシュリンプなど■ステーションポケ(マグロ・サーモン・エビ)、ロコモコ、ポークスライダー(カルアポーク)など■デザートアサイーボール、パイナップルココナッツケーキ、パッションフルーツチーズケーキなど■オプショナルメニュー1.カナディアンロブスターの炭火焼パイナップルフライドライス 7,260円2.フリフリポークリブパイナップルフライドライス 6,050円※上記メニューは、利用の1日前まで要予約。【予約・問い合わせ先】TEL:06-6612-1234(ホテル代表)※2022年5月10日(火)13:00より予約受付開始
2022年05月13日野外音楽フェス「ベリテンライブ2022」が、栃木県・井頭公園 運動広場にて開催される。日程は2022年9月10日(土)・11日(日)の2日間。野外音楽フェス「ベリテンライブ2022」「ベリテンライブ」通称“ベリテン”は、エフエム栃木・レディオベリー(RADIO BERRY)が主催する音楽イベント。井頭公園 運動広場の解放的な野外空間を舞台に、人気アーティストがパフォーマンスを披露する。注目の出演アーティスト出演アーティストは、新曲「ファンファーレ」のリリースが記憶に新しいNovelbright(ノーベルブライト)、アニメ『サマータイムレンダ』のオープニングテーマ曲「星が泳ぐ」を手掛けるマカロニえんぴつなど。映画『極主夫道 ザ・シネマ』の主題歌を務めるCreepy Nuts(クリーピーナッツ)や、菅田将暉への楽曲提供も話題のVaundy(バウンディ)らも参戦する。出演者一覧■2022年9月10日(土)出演アーティスト秋山黄色 / キュウソネコカミ / Saucy Dog / SUPER BEAVER / Novelbright / フレデリック / マカロニえんぴつ / ヤバイTシャツ屋さん■2022年9月11日(日)出演アーティストCreepy Nuts / クリープハイプ / ザ・クロマニヨンズ / Vaundy / ハルカミライ / Hump Back / ハンブレッダーズ / My Hair is Bad開催概要音楽フェス「20th Anniversary JA共済presents RADIO BERRY ベリテンライブ2022Special」開催日程:2022年9月10日(土)・11日(日)開催場所:井頭公園 運動広場住所:栃木県真岡市下籠谷99番地開催時間:開場/9:00 開演/10:30 終演/19:30(予定)※雨天決行チケット情報オフィシャル1次先行予約受付期間:5月9日(月)19:00~6月14日(火)23:59一般発売日:7月23日(土)10:00~チケット申し込み場所:チケットぴあチケット券種:・入場券 1日券 各日8,800円、2日券 16,600円(オフィシャル先行限定)・小学生券 1日券 各日3,500円、2日券 6,000円(オフィシャル先行限定)※小学生以下保護者同伴※小学生券購入者は、入場時に年齢を証明できるもの(保険証等)を提示いただく場合がある。※未就学児入場無料。※チケット詳細は公式サイト(を確認。
2022年05月13日「朝ドラで快足を披露している黒島さんですが、テレビで映えるように走る際の重心の置き所や腕の振り方、足の上げ方などを工夫しているそうです」(テレビ局関係者)現在放送中の朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK)でヒロインを務める黒島結菜(25)。料理人を目指す少女・比嘉暢子を熱演している。「暢子は活発な女のコで、運動神経抜群。作中では男子に徒競走で勝つシーンもありました。そんな今回の役柄と同様に、沖縄出身の黒島さん本人も走ることが大の得意。子供のころから足が速く小学生のときには糸満市の駅伝大会にアンカーで出場し、優勝したことがあります」(スポーツ紙記者)“爆走少女”ぶりは、大人になってからも変わらず、’17年の主演ドラマ『アシガール』(NHK)、’19年の大河ドラマ『いだてん』で疾走している。黒島は走る演技について、’19年6月にWEBマガジン「MELOS」のインタビューでこう語っていた。《『いだてん』でも、皆さんから「大変そうだね」「身体をはっているね」と言われるんですが、走ることは好きですし、これくらい余裕だという気持ちです。アシガールの経験があるので、転んだり、なんでも大丈夫です》黒島自慢の脚力は“親譲り”だと前出のテレビ局関係者は言う。「運動が得意で、礼儀正しく上下関係を重んじるところがある黒島さんは『体育会系なとこあるよね』と、スタッフに言われていました。これに『元々お父さんもお母さんもスポーツマンなんで、その影響で……』と答えていたそうです。家族で沖縄で開催されたフルマラソンの大会に出たこともあるとか」一家でのマラソン大会出場は、祖父の悲願だったようだ。「70歳を超えてもフルマラソンを趣味とする祖父の『孫たちと一緒に走りたい』という夢のために、黒島さんのお父さんが企画したそうです。黒島さんも忙しいなか沖縄に駆けつけて、黒島さんの2人の妹や、いとこを含めて総勢10人が参加したといいます。’19年12月に行われたのですが、冬にしては気温が高く、残念ながら黒島さんの祖父と黒島さんは途中でリタイアしたと聞いています。高校時代にバドミントンの全国大会に出場経験のある妹2人とお父さんは見事に完走しました」(前出・スポーツ紙記者)黒島の快足で朝ドラに“どんどん”勢いがつくかも!?
2022年05月13日人気ブロガーのえむふじんさんと、夫えむしさんは、とある事情から、なんと付き合って0日で怒涛のように結婚を決意! しかも、付き合い始めてすぐに超遠距離恋愛に…。そんな2人がどう結婚までたどり着くのかを描いたマンガです。ライブドアブログ公式ブロガーで、Instagramでのフォロワー約25万人のえむふじん(@mshimfujin)さんは、3人のお子さんを持つママです。そんなえむふじんさんと夫えむしさんのなれそめマンガ「友達だった2人が付き合って0日で結婚を決めた話」と付き合い始めてからの様子を描く「付き合って0日で結婚を決めた2人の話」が話題! 期間限定連載として、ベビーカレンダーでご紹介します。毎日更新です! ●登場人物 えむふじん ようやく入籍だー!と思っていた作者。弟が2人いるよ。 えむし 作者2。早く入籍したいと言い出した張本人。今回その願いが叶うのだけれど……。 ふじんの母ふじはは 結婚式のドレス選びではめっちゃテンション上がってた私のお母さん。 ついに婚姻届提出も、思ってたのとはちょっと違い…えむふじんです。付き合って0日で結婚を決意することになった旦那と私が、結婚するまでのストーリー! 前回、婚姻届けを持って市役所にやってきました。帰国翌日のことです。 当たり前だけど、入籍したからってすぐに「夫婦」になるわけじゃないですよね。 こうして私らはゆっくり家族になって、父親とか母親にもゆっくりなっていった気がします。婚姻届を提出した後はリアルにこんな感じでした ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター えむふじんえむもと家の婦人であり夫人。子供を三人持つ母。関西に住んでいます。漫画アニメやゲーム、映画も好きです。おもしろコミックエッセイを描いてます。インスタグラムフォロワー数25万人。著書に「小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」(KADOKAWA)「いくで!小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」(KADOKAWA ※2022年1月13日発売予定)。
2022年05月12日交通網の発達や便利な電動自転車の普及によって、人が徒歩で移動する機会が減っているようです。大人の場合は、時間を見つけてウォーキングに励む人もいるでしょう。しかし子どもたちは、自分から「よし、たくさん歩こう!」と意識することはありません。日常的に歩く機会が減ることで、子どもたちにどのような影響があるのでしょうか。どうやら「運動不足になる」といったことだけではなさそうです。逆に、たくさん歩く子どもにはさまざまなメリットがあることもわかっています。今回は、子どもがたくさん歩くメリットと、子どもに「歩きたい!」と思わせるコツをお伝えします。あまり歩かない子は「学習意欲が低下する」親世代が子どもだった頃に比べて、遊ぶ場所も時間も格段に減ってしまった現代の子どもたち。1980年にNHKが調査したところ、小学5年生の1日の歩数は約2万3,000歩だったそうです。ところが2010年の調査では、約1万3,000歩という驚きの結果が出ました。なんと30年間で1万歩も減少してしまったのです。日本体育大学教授・野井真吾氏と愛知学泉大学教授・塙佐敏氏が2016年に実施した調査(小学4~6年生対象)においては、男子の歩数増加(男子約1万6,000歩・女子約1万3,000歩)という結果が出ています。しかし、順天堂大学と花王株式会社の共同研究グループが2020年に発表した調査結果や、スポーツ庁が公開する「運動・スポーツの実施啓発リーフレット」を見てみると、2020年以降、また子どもたちの歩数が減り始めているようです。歩かない子どもが増えた原因として、子どもを取り巻く環境や生活習慣の変化を指摘するのは、千葉敬愛短期大学学長の明石要一氏です。幼稚園や保育園の送迎は自転車や車が圧倒的に多く、就学後は低学年のうちから習い事に通う家庭が増えたことで、放課後に友だちと集まって遊ぶ機会が激減してしまったのです。さらに、 “体を動かさない遊び” の選択肢が増えたことも大きな要因になっています。移動はいつも自転車か車、予定のない放課後や休日は自宅でゲーム……。これでは日常的に歩かなくなるのは当然です。歩かなくなることで心配されるのは、体力の低下だけにとどまりません。静岡産業大学スポーツ科学部特別教授の小沢治夫氏は、あまり歩かない子は「体調が悪い」「寝つけない」「便秘になる」「やる気が出ない」「学校に行きたくない」などの問題を抱える割合が高くなることを指摘しています。また、そういった生活習慣の乱れは、学習意欲の低下にもつながるのだそうです。では逆に、たくさん歩く習慣が身についている子は、どんなメリットを得ているのでしょうか。次に詳しく解説していきます。子どもが歩くことで得られるメリット5つたくさん歩くと健康にいいのはもちろん、いくつものメリットがあります。とくに成長過程の子どもにとっては、たくさん歩く習慣が精神面や脳の発達にもよい影響をもたらすのだそう。メリット1:生活習慣が整いやすく、毎日を活動的に過ごせる!中京大学スポーツ科学部教授の中野貴博氏は「体力、生活習慣の獲得のためにも、幼児期には1日1万3,000歩程度の活動量を目標としてほしい」と述べており、特に「朝の時間帯に歩く」ことをすすめています。その理由は、午前中の活動量が増えると、一日中ハツラツと体を動かすことができるから。歩くことで脳が活性化され、園や学校に到着した時点で脳も体もスタンバイOKの状態になり、1日を通して思いきり活動できるというわけです。このような生活習慣が身につけば、さらなる効果も期待できます。小学生40名の生活習慣と歩数について、動画メディアのママタスと株式会社アシックスが実証実験を実施し、発達脳科学者である成田奈緒子氏が分析したところ、平均歩数より多く歩いている子どもは、そうでない子に比べて「早寝早起き」「寝起きがよい」「食欲旺盛」「外遊びの頻度が高い」という結果が出ました。つまり、歩数を起点とした生活リズムの好循環が生まれていることがわかったのです。メリット2:よく歩く子どもは「運動能力」が高い!岐阜県内の幼稚園に通う3~6歳児152人を対象に実施した調査では、幼児の平日の歩行数は多い子で1万5,000歩ほど、少ない子で8,000歩ほどでした。そこで体力テストを行なった結果、平均1万3,000歩以上歩く幼児の体力偏差値が51.6なのに対し、1万3,000歩未満の幼児の体力偏差値は49.2と、よく歩く子どものほうが運動能力が高いことがわかったのです。この結果からも、たくさん歩く習慣がある子ほど、体力や筋力、持久力が強化されて運動能力アップにつながっていると考えられるでしょう。文部科学省は、「できるだけ自分の足で歩くように促すなど、筋力や持久力の発達に対する適度な刺激を与えることが大切」とし、持久力や心肺機能を高めるためにも、日頃から歩いたり体を動かしたりする習慣づけを推奨しています。メリット3:「集中力」「忍耐力」があり、「自己効力感」が高い『てくてくわくわく歩育ブック』著者で武蔵丘短期大学教授の太田あや子氏は、「歩かない子は、体力が低下するだけでなく、頑張る気持ちもなくなってしまう」と実感しているそう。少し長い距離を一生懸命歩いて目的地にたどり着く達成感は、小さな子どもにとって大きな成功体験となります。その繰り返しが自己肯定感や忍耐力を育み、頑張る自分を認める「自己効力感」へとつながっていくのです。また、「長い距離を歩ける子の脳は、忍耐力がついてくる」と話すのは、発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家である加藤俊徳氏です。加藤氏によると、「長く歩けるというのは、それだけ長い時間、脳を使い続けることができるということ」なのだそう。集中力や忍耐力を育むのに「歩く」という行動が有効だとわかりますね。メリット4:脳が活性化されるので「学力」が高くなる太田氏は子どもが歩くことのメリットとして、歩く途中で木の実や葉っぱを集めたり、立ち止まって生き物や植物を観察したりできることを挙げています。虫の声や花の香り、土の感触など、身のまわりの自然に触れて五感が刺激されることで、脳が発達するのです。さらに前出の加藤氏は著書のなかで、第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎを動かすと全身に血液がめぐり、脳に十分な酸素が送り込まれると述べています。それによって脳が活性化されて集中しやすい状態になり、記憶力アップも期待できるそう。青森県のある小学校の調査では、「車で通学する頻度が高いほど、学力の低い児童が多い」という結果が出ており、毎日徒歩で通学している児童の方が、学力が2.6倍も高かったそうです。メリット5:「ストレス耐性」がある。イライラしにくい上記の調査で、ほかにもわかったことがあります。それは、車通学の「キレる」傾向がある子に、徒歩通学を推進したところ落ち着きが見られるようになったということ。適度な運動をしたり、太陽を浴びたりすることで分泌される脳内物質セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれています。このセロトニンが欠乏すると、イライラしやすくなったり無気力になったりと、心が不安定になります。このケースでは、徒歩通学に切り替えて毎日歩くようになったことで、イライラがおさまったと考えられるでしょう。またPISA(国際学習到達度調査)上位の常連フィンランドでは、歩数をもとに「ストレスに対する抵抗力と活動量の関係性」に関する調査が行なわれています。それによると、歩数が多い子どもは、活動後に時間制限つきの計算をさせても、ストレスの濃度が「歩数が少ない子ども」に比べてずっと低かったそうです。『一流の頭脳』著者で精神科医のアンダース・ハンセン氏は、「よく歩く子ほど勉強を苦にしない傾向にあり、宿題をきちんと最後までやり通せる確率が高くなる」と、この結果を分析しています。子どもがたくさん歩く!ちょっとしたコツ4つ最後に、子どもがたくさん歩いてくれるコツを4つご紹介します。子どもがたくさん歩くコツ1:歩きたくなる「楽しい声かけ」を(未就学児)イヤイヤ期などで親の言うことを聞いてくれないときは、声かけにひと工夫を。モンテッソーリで子育て支援エンジェルハウス研究所所長の田中昌子氏によると、「二者択一で子ども自身に選ばせてあげること」が効果的だそう。ただし「どちらを選ばれても困らない」選択肢にすることが重要です。たとえば、手をつなぎたがらないときは、「手は一本指でつなぐ?グーでつなぐ?」と指を見せながら聞きましょう。前出の加藤氏は、「抱っこをせがまれたら楽しく歩けるように誘導しよう」とアドバイス。「あそこの看板になにが書いてあるか見にいこう」「かわいいワンちゃんがいるね、近くまで行ってみようか」というように、子どもの興味をうまく向けさせるのも◎です。「もう少しだから歩きなさい!」などときつく叱ってはいけません。子どもがたくさん歩くコツ2:子どもの「甘えたい気持ち」を受け止める(未就学児)保育士として15年以上保育業務に携わる市川由美子氏によると、歩き始めてもすぐに「疲れた」「抱っこ」と言う子どもは、じつは親に甘えたいだけというケースもあるのだそう。その場合は、まずは甘えたい気持ちを受け止めることを優先しましょう。その場でぎゅっと抱きしめる、抱き上げてほんの数歩歩く、これだけでも子どもは案外満足してくれるものです。また、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏は、子どもが歩かないときは「目的地をお母さん(お父さん)にすること」をすすめています。子どもの数歩先まで進み、両手を広げて「ここまでおいで」と言うと、大好きなお母さん(お父さん)を目指して歩いてくれるそう。園からの帰り道、子どもが「歩きたくない」と言ったときなど、試してみてくださいね。子どもがたくさん歩くコツ3:サイズの合った靴を履かせる(未就学児~小学生)もし子どもが歩きたがらないのだとしたら、その原因として、「靴が合っていない」ことが考えられます。NPO法人日本足育プロジェクト協会理事長の玉島麻理氏は、「子どもの足は骨が柔らかく成長途中。そのため、自分で『靴がきつい』という感覚がよくわからずに履き続けてしまう子もいる」と指摘します。「すぐに小さくなるから大きめの靴を履かせてもいい」「この前新しい靴を買ってあげたばかりなのに、きつくなるわけがない」など、勘違いしている保護者も多いようですが、お子さんの足の健康のためにも、月に一度はサイズチェックする習慣を。またサンダルやブーツは、靴のなかで足が滑り、足の指が踏ん張れない状態になります。たくさん歩くときはスニーカーを履かせましょう。子どもがたくさん歩くコツ4:生活のなかに「歩数を増やす工夫」を(未就学児~小学生)富山福祉短期大学幼児教育学科教授・小川耕平氏は、毎日の生活のなかで歩数を増やすことをすすめています。買い物に出かけた際、車をできるだけ建物の入り口から遠い場所に停めたり、エスカレーターやエレベーターの利用をなるべく控えて、階段を利用したりしてみましょう。また、幼稚園や保育園の「お迎え」を自転車ではなく徒歩にするのも効果的です。行きも帰りも徒歩となると、子どもにとっても親にとっても負担が増えてしまうかもしれませんが、「お迎えのみ」ならば、子どもも喜んで歩いてくれるかもしれませんよ。毎日ではなく「時間に余裕のある日のみ」などとすれば、親御さんも気がラクではありませんか?***歩くことは体と心、そして脳にとってもいいことづくめ。「毎日忙しくて、歩くためだけに外に出るなんて無理」「うちの子は、家のなかで遊ぶほうが好き」「家のまわりの変わり映えのしない景色に飽きた」など、さまざまな理由があるかもしれませんが、親子のコミュニケーションを深めるためにも、ぜひ積極的に外に出てお子さんと一緒に歩いてみましょう。(参考)NIKKEI STYLE|子どもが歩かなくなっている?日本文教出版Webサイト|30年間で子どもの歩数が1万歩減った日経xwoman|朝の徒歩登園が、生活習慣やその後の学力にも好影響PR TIMES|小学生の運動&生活習慣をママタスが調査/発達脳科学者・成田奈緒子先生が分析~毎日の歩数や生活リズムを親子で記録することで「子どもの笑顔」と「親子の会話」が増加~文部科学省|第2章 幼児期における身体活動の課題と運動の意義AERA dot.|歩かない子どもに危機感子どもの脳の成長を促す「歩育」とは?株式会社 脳の学校|第210号 『我慢強い脳』をつくる”歩く子育て”トコちゃんベルトの青葉 公式サイト|徒歩通学は学力を上げる!?武田信子(2021),『やりすぎ教育商品化する子どもたち』,ポプラ新書.プレジデントオンライン|最強のモーニングルーティンは「1日30分の朝散歩」である東洋経済オンライン|子どもの学力と体力の知られざる深い関係加藤俊徳(2017),『100歳まで脳は成長する 記憶力を鍛える方法』, PHP研究所.SHINGA FARM|一生の足の基礎は6歳で決まる!幼児期の「足育」のすすめベネッセ 教育情報サイト|甘えてくる子どもの心理とは?ケース別の理由と対処法講談社 絵本通信|子育て相談 モンテッソーリで考えよう|第12回 危険なことや、他人に迷惑のかかることをやめさせるには?mamagirl|心が動けば体も動く。歩かない子どもには興味を惹くものを探そうJ-STAGE|小学生の目標身体活動時間確保のための強度別歩数指標の試みスポーツ庁|新型コロナウイルス感染対策スポーツ・運動の留意点と、運動事例について学校法人順天堂|歩数調査からみた、緊急事態宣言下の幼児の活動実態コノコト|③子どもの活動量が足りない!【目指せ!アクティブチャイルド!!】文部科学省|我が国における 子どもの体力向上の実践
2022年05月12日期間:2022年6月1日(水)~2022年8月31日(水)の特定日 場所:ストリングスホテル 八事 NAGOYA / スイーツレストラン 「スカラ テラス」株式会社ベストブライダル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚田正之)が運営する、ストリングスホテル 八事 NAGOYA(所在地:愛知県名古屋市昭和区八事本町100-36)。毎シーズン様々なテーマのスイーツを楽しめるスイーツレストラン「スカラ テラス」では、2022年6月1日(水)~2022年8月31日(水)の期間中特定日にハワイアンパンケーキや、南国を感じられるスイーツ・フードが楽しめる『ハワイアン・レインボーパラダイス~スイーツブッフェ~』を開催いたします。※弊社では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内での発生状況を踏まえ、お客様及び関係者の健康・安全面を第一に考慮し、感染拡大防止策を徹底してまいります。 また、社会情勢により、一部店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がございます。営業情報に関しては、ホテル公式HPをご確認ください。新型コロナウイルス感染症に関して : ストリングスホテル 八事 NAGOYA公式HP : 白い砂浜に青い海のコントラストが美しいビーチはもちろん、手つかずの大自然と人の温かさに包まれ、ビューティー、ローカルフード、ショッピングなど、たくさんの“楽しい”が詰まっている場所“ハワイ”がテーマのデザートブッフェ 。ハワイで幸運の象徴として愛されており、見ると幸せになれるといわれている“虹”をイメージした“レインボーシフォンケーキ”や、南国らしいトロピカルフルーツをつかったスイーツの数々で“常夏の島ハワイ”を堪能いただけます。“ハワイアンパンケーキ”は、たっぷりの生クリーム、ホテルメイドのリリコイバターやグァバシロップ、濃厚なマカダミアナッツソースなどと一緒に楽しめる、シェフパティシエおすすめの一品です。その他、ハワイの定番デザート“アサイーボウル”や“パイナップルムース”など、全19種類のスイーツをご用意。フードは、ハワイの定番料理を料理長がストリングスホテル流にアレンジ。“ココナッツ香る牛筋肉のカレー”や“ロコモコ風ショートパスタ”など、ボリューム感のあるメニューを食べ放題でお楽しみいただけます。会場内は、“南国ハワイ”の世界観が広がっており、フォトスポットも充実。日本にいながら、ハワイ旅行に出かけたような気分でお過ごしいただけます。『ハワイアン・レインボーパラダイス~スイーツブッフェ~』概要▲ハワイアンパンケーキ5種のシロップ /たっぷりの生クリーム、ホテルメイドのリリコイバターやグァバシロップ、ハワイアンパンケーキならではの濃厚なマカダミアナッツソースなどをご用意。▲アサイーボウル(お一人様につき1皿)/ハワイで定番のスイーツ。酸味のあるアサイー、サクサクな食感のグラノーラが、お腹も気分も満たしてくれる逸品。▲レインボーシフォンケーキ /レインボー・ステイト(虹の州)とも呼ばれるハワイの虹を表現。美しく鮮やかな見た目は、写真映え必至。▲パイナップルムース /ハワイの有名スポット“ドール・プランテーション”をイメージした見た目にもキュートなムースケーキ。▲南国の味をスイーツで表現 /トロピカルフルーツやココナッツをふんだんにつかい、ハワイを訪れたかのような気分を味わえるスイーツの数々を考案。▲フード/ハワイの定番料理を料理長がストリングスホテル流にアレンジ。ココナッツ香る牛筋肉のカレーやロコモコ風ショートパスタなど、食べ応えのあるメニューを取り揃えました。◆販売期間:2022年6月1日(水)~2022年8月31日(水)の期間中特定日◆場所:3F / メゾン・ド・フルール◆営業時間:1部 11:30~13:00 2部 14:00~15:303部 16:30~18:00 (90分制)※3部は土日祝日限定◆料金:平日:大人4,200円 小学生 2,300円3~5歳1,200円0~2歳 無料土日祝:大人4,500円 小学生 2,300円3~5歳1,200円0~2歳 無料※全て税金・サービス料込◆メニュー:※季節・時期により変更となる場合がございます※お好きなスイーツ、フード、ドリンクをおかわり自由・DESSERT:アサイーボウル(お一人様につき1皿) / ハワイアンパンケーキ5種のシロップ(リリコイバター・グァバ・マカダミア・ベリー・ハニー)/ パイナップルムース / ココナッツムース / ベイクドチーズケーキ / レインボーシフォンケーキ / パイナップルクッキー(プレーン・ココア)/ ココナッツ・レモンタルト / マンゴーパッションオペラ / ココナッツ&マンゴーヴェリーヌ / パッションパンナコッタ / カラフルチョコチップマフィン / ストロベリームース / カラフルライムジュレ(ブルーハワイ・キウイ・パッションパイン・ストロベリー・ブルーベリーバイオレット)・FOOD:ココナッツ香る牛筋肉のカレー / ポテトのフリットとカラフルな海老チップ / コーンスープ / ロコモコ風ショートパスタ・DRINK:コーヒー、紅茶、各種ジュースなどをご用意しています◆HP予約: <店舗概要><店舗概要>【店名】スイーツレストラン 「スカラ テラス」【営業時間】(90分制)平日:部 11:30~13:002部 14:00~15:30土日祝:1部 11:30~13:002部 14:00~15:303部16:30~18:00【席数】約30席【定休日】不定休【電話番号】052-861-7874【HP】 ※社会情勢により、店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がございます。地図 : 【Fin】ハワイアンスイーツブッフェ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日野外音楽イベント「ラッシュ ボール 2022(RUSH BALL 2022)」が、2022年8月27日(土)と8月28日(日)の2日間、大阪・泉大津フェニックスにて開催される。邦楽ロックイベント「ラッシュ ボール」とは「ラッシュ ボール」は、大阪・泉大津フェニックスを会場とする大規模な邦楽ロック・イベント。1999年からスタートした歴史ある音楽イベントで、毎年人気の邦楽バンドたちが熱いステージを繰り広げている。注目の出演アーティスト出演者には、2023年の解散が発表されているBiSH(ビッシュ)をはじめ、映画『極主夫道 ザ・シネマ』の主題歌が話題のCreepy Nuts(クリーピーナッツ)、最新EP『たましいの居場所』をリリース予定のマカロニえんぴつ、代表曲「いつか」や「シンデレラボーイ」で知られるSaucy Dog(サウシードッグ)など豪華な顔ぶれが揃う。出演者一覧■8月27日(土)出演アーティストcinema staff、go!go!vanillas、KANA-BOON、Saucy Dog、SHISHAMO、神はサイコロを振らない、キュウソネコカミ、ポルカドットスティングレイ、ハンブレッダーズ、マカロニえんぴつ、Mr.ふぉるて [opening act]■8月28日(日)出演アーティストBiSH、Creepy Nuts、Hump Back、SiM、SUPER BEAVER、The BONEZ、THE ORAL CIGARETTES、WANIMA、04 Limited Sazabys、ストレイテナー、SPARK!!SOUND!!SHOW!! [opening act]※第1弾出演アーティスト情報。開催概要音楽イベント「ラッシュ ボール 2022」開催日:2022年8月27日(土)・8月28日(日)会場:泉大津フェニックス住所:大阪府泉大津市夕凪町時間:会場 9:30/開演 11:00チケット情報前売券発売日:8月7日(日)10:00~料金:各日 大人 8,000円/小学生 3,000円※通しチケットはなし。席種:全自由(整理番号なし)※未就学児童入場無料※小学生および未就学児童は保護者同伴に限る。※チケット情報詳細は公式サイト(を確認。
2022年05月12日(左から)14歳7か月でデビューした香取慎吾、15歳10か月の長瀬智也、14歳11か月の岡田准一、15歳6か月の中山優馬、11歳7か月のマリウス葉4月に突如として芸能界引退報道が流れた、Sexy Zoneのマリウス葉。昨年末に体調不良による芸能活動休止を発表し、現在もその状態のまま新たな動向は公式にはアナウンスされていない。2000年生まれのマリウスは、11年にSexy Zoneのメンバーとしてデビュー。デビュー時の年齢は11歳7か月で、ジャニーズ事務所内史上最年少デビュー記録を更新、その後も破られていない。「11歳というまだ小学生の年齢でのデビューはすごいですが、かつてはローティーンでのデビューは珍しいものではありませんでした」と、ジャニーズに詳しいあるテレビ誌記者は言う。声変わりする前の貴重な美声過去の低年齢デビューを飾った主なジャニーズタレントを振り返ってみるとーー元SMAPの香取慎吾は結成時はマリウスと同じ11歳で、14歳7か月のときにCDデビューを飾っている。元TOKIO長瀬智也が15歳10か月、V6岡田准一が14歳11か月でそれぞれデビュー。NEWSとしてデビューした手越祐也、草野博紀、森内貴寛は15歳だった。そして2007年11月にデビューしたHey! Say! JUMPはというと、低年齢組のHey! Say! 7のメンバーは5人全員ローティーンデビューで、岡本圭人は14歳7か月、山田涼介が14歳6か月で中島裕翔が14歳3か月、知念侑李が13歳11か月、森本龍太郎が12歳7か月。ちなみに年長メンバーの薮宏太で17歳9か月という、驚きの若さだ。さらに、中山優馬が15歳6か月でデビュー、Sexy Zoneもマリウスのほかにも佐藤勝利が15歳ちょうど、松島聡が14歳ちょうどという若さでデビューしている。低年齢でデビューすることの背景を、前出のテレビ誌記者は語る。「亡くなったジャニー(喜多川)さんは逸材を見つけると、一刻も早く世間に届けたくなる一面があったように思います。というのも、当時8歳だったマイケル・ジャクソン(『ジャクソン5』時代)の歌声のように、Hey! Say! JUMPの知念くんやSexy Zoneの松島くんが声変わりする前に、作品として残したいという気持ちがあったのかもしれません。声変わり前の歌声は、少年が成長とともに失ってしまう期間限定の美声ですからね。さらにジャニーさんは、記録を作ることが大好きでしたから、最年少記録をどんどん更新していきたいという思いもあったのではないでしょうか」正式デビューではない期間限定ユニットだが、SixTONESのメンバー森本慎太郎を中心に、7 MEN 侍の中村嶺亜、HiHi Jetsの橋本涼、井上瑞稀らが所属し、シングルリリースや紅白へのコーナー出演を果たした『スノープリンス合唱団』は、8歳から13歳までの11人で結成された、ジャニーズ史上最年少ユニットだ。16年に結成され、アニメ『忍たま乱太郎』のテーマ曲『勇気100%』をファミリーマート限定でリリースした『ジュニアBoys』も、現Snow Manのラウールや現在少年忍者のメンバーとして活躍する内村颯太、元木湧、安嶋秀生、黒田光輝らが所属したフレッシュなユニットだった。若くしてデビューする子もいれば、ジャニーズJr.として長年活動するも、なかなかCDデビューというチャンスに恵まれない子たちもいる。また20歳を超えた“高年齢”でデビューできた人たちも。「元V6の坂本(昌行)さんが24歳でデビューしたこともよくネタにされていましたが、キスマイの北山(宏光)さんが2011年に25歳10か月デビューでそれを更新、翌年にはA.B.C-Zの五関晃一さんが26歳7か月でデビューしさらに記録を更新しました」(同前)ここ5年間でデビューしたグループを見てみると、King & Prince、SixTONES、Snow Man、なにわ男子の中では、ラウールが16歳という年齢でデビューしているが、キンプリもなにわ男子も最年少メンバーで19歳。Snow Manは五関の記録を更新する27歳デビューが3人存在する。握手会で小学生のマリウスはフラフラだったなぜ近年は“高年齢”でのデビューが増えたのだろうか。前出の記者は、デビューの“渋滞”が起こったことで3つの要因を挙げて分析する。「人気や実力のあるJr.でもCDデビューまでの時間がかかるようになった。デビューしなくても大規模なコンサートやイベントを成功させることができるようになった。さらに最晩年のジャニーさんは、CDデビューにこだわらなくてもいいのではないかという考え方をしていたということなどが、デビューが遅れるようになった原因にあげられるのではないでしょうか」かつてのように、経験値が少なくても低年齢でデビューできたはずだが、なかなかそうはいかない事情もある。マリウスが所属するSexy Zoneは、デビューシングル発売時に握手会を開催し、多くのファンが列をなしたことがある。前出の芸能ジャーナリストは言う。「握手会は夜遅くまで続き、まだ小学生だったマリウスは終盤フラフラになっていたという証言がありました。松島くんも活動中に一時お休みを取りましたし、元Hey! Say! JUMPの森本くんもストーカー被害に悩まされていたといいます。低年齢デビューは心身にかかる負荷が大きいという判断がされるようになってきた。そして学業との両立も重視される時代の流れもあると思います」リスクを負ってまで低年齢にこだわる必要はない、ということだ。さらにこんな理由も考えられるという。「ジャニーズは30〜40代になっても若々しいので、親子で同じタレントを応援するファンも多い。フレッシュでギラギラする少年よりも、安心感のある大人のほうが応援しやすい流れはあるのではないでしょうか」とはいえ、ジャニーズ事務所は昨年1月「ジャニーズJr.22歳活動終了制度」を導入したと発表しているため、“高齢デビュー”もなくなる可能性が高い。ファンは年齢よりも、アイドル自体の魅力に惹きつけられている。事務所の先見の明に期待したい。〈取材・文/渋谷恭太郎〉
2022年05月11日俳優の上戸彩が出演するソーダストリームの新CM「フライング生炭酸」篇が10日、公開された。シリーズ第4弾となる今回は、共演者として友人が初登場。さわやかな白ワンピース姿の上戸はホームパーティーの準備中で、買い物している友人たちが、和気あいあいとビデオ通話をしているシーンから始まる。友人から「何か飲み物買っていく?」と聞かれた上戸は、「生炭酸あるから大丈夫!」と自信満々に回答。すると、慣れた手つきでソーダストリームを操作し、友人を待ちきれずに出来立ての生炭酸をフライングで飲んでしまう。待ちきれずに炭酸水を飲んでしまう展開にちなみ、最近“待ちきれなかった”ことを聞かれた上戸は「子供が小学生になり、学校までの距離感をまだ掴むことが出来ず、早く迎えに行ってしまい、カフェで時間を潰しました(笑)お迎えの時間までに、待ちきれずに早く行ってしまい、新生活あるあるだなと思いました(笑)」とエピソードを語っている。
2022年05月10日西武池袋本店の「屋上ビアガーデン天空のBBQテラス」が、西武池袋本店9階屋上・食と緑の空中庭園に2022年10月2日(日)まで期間限定オープン。コースが選べる屋上ビアガーデン「天空のBBQテラス」西武池袋本店は、開放的な屋上庭園でビールとおいしいグルメが楽しめる「屋上ビアガーデン天空のBBQテラス」を開催。期間中は、新登場となる中華コース、BBQコース、鍋コースの3つのプランを用意し、大人から子供まで楽しめるビアガーデンを提案する。中でもイチオシは、2022年初展開のよくばり中華コースだ。2時間飲み放題でビールなどのドリンクが楽しめ、黒酢の酢豚、海老のマヨネーズソース、合鴨ロース焼き梅肉ソースのチャイニーズオードブルがセットに。みんなでワイワイ盛り上がりたいときには、BBQコースや鍋コースをチョイス。BBQプランは、オーストラリア産牛リブロースや国産豚ロースなど、4種類のこだわり肉と、かぼちゃ、しいたけ、玉ねぎなどの野菜をグリルして味わうことができる。一方、鍋コースは、中華火鍋(麻辣&白湯)や「赤から」監修の赤から鍋、醤油フレーバーの博多もつ鍋からベースが選択可能。たっぷりの野菜を採れるので、ヘルシーな女子会にもぴったりだ。空中庭園フードカートメニューもなお、BBQテラスセットと一緒に空中庭園のフードカートメニューも楽しめる。台湾タンパオの「小籠湯包」やフォーおいしいの「牛肉のフォー+揚げ春巻きセット」、フィッシュ&チップスマリンの「フィッシュ&チップス」など、世界各国のメニューが揃っているので、家族や友人で訪れればより贅沢な時間を過ごすことができそうだ。【詳細】西武池袋本店「屋上ビアガーデン天空のBBQテラス」開催期間:2022年4月28日(木)~10月2日(日)時間:平日 17:00~22:00/土・日・祝日 16:00~20:00(7月.8月~22:30)※7月、8月の土・日・祝日はテラス席にて「ファミリーBBQプラン」12:00~16:00に実施。料金:・よくばり中華3種盛+2時間飲み放題コース 大人 3,000円、中高生 2,000円、小学生 1,000円内容:合鴨ロース焼き梅肉ソース、黒酢の酢豚、海老のマヨネーズソース・4種のお肉のBBQ+2時間飲み放題コース 大人 4,900円、中高生 3,900円、小学生 2,900円※注文は2人前から。内容:オーストラリア産牛リブロース、国産豚ロース、ラムチョップ、ソーセージ、野菜各種(かぼちゃ、しいたけ、玉ねぎ、人参、しし唐)・選べるごちそう鍋+2時間飲み放題コース 大人 3,800円、中高生 2,800円、小学生 1,800円※注文は1種類につき2人前から。内容:中華火鍋/博多もつ鍋/赤から鍋<飲み放題メニュー>生ビール、ハイボール、サワー、カクテル、ソフトドリンクなど50種類以上※20歳未満の飲み放題はソフトドリンクのみ。
2022年05月09日花嫁アプリ「PLACOLE & DRESSY」を運営する、冒険社プラコレ(神奈川県鎌倉市代表取締役CEO:武藤功樹)は、20代30代の花嫁インスタユーザー238人を対象に、「理想の義母ママ」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。そのランキングはなかなか意外な結果となっています。10位は「羽田美智子さん」。レギュラー出演する連続ドラマでカッコ良い刑事役を演じていることから、羽田さんに憧れる女性たちも多いそう。回答者からは「とにかく上品」「丁寧にいろんなことを教えてくれそう」「料理が上手そう!教えて欲しい!」「お母さんとして頼りになりそう!」とのコメントが見られました。9位は「相川七瀬さん」。数々のヒット曲を生み出した歌手の相川七瀬さん。私生活では3児の母です。息子さんとのテレビ出演もあるためか、回答者からは「ロックなママカッコ良い!」「息子さんとテレビに出てるのを見て好きになりました!」「カッコよくて自分にも刺激をもらえそう」とコメントが見られました。8位は「篠原涼子さん」。カッコ良い役から愛情あふれる母親役まで役者として数多くの作品に出演しています。ドラマなどではサバサバして頼れるキャリアウーマンというイメージが強い篠原さんですが、回答者からは「いくつになってもずっと綺麗で憧れる!」「少し天然そうなところが可愛くてお友達みたいになってくれそう」などのコメントが見られました。7位は「北斗晶さん」。つい先日、長男の結婚が発表された北斗晶さん。夫である佐々木健介さんとおしどり夫婦として好感度も高く、回答者からは「愛情深い人柄で好きです」「根があたたかい、いろんな相談に優しくアドバイスをくれそう」「まさに良妻賢母」とコメントが見られました。6位は「松雪泰子さん」。松雪泰子さんはこれまでにドラマで数々の母親役を演じ、印象に強く残っている方が多いようです。回答者からは「透明感があってとても綺麗」「女性としても憧れる」「すごく優しそう!」「美容について教えてもらいたい…!」などのコメントが見られました。5位は「夏木マリさん」。話題の舞台『千と千尋の神隠し』で映画同様に湯婆婆役を演じた夏木マリさん。主演である橋本環奈さんと上白石萌音さんを抱きしめる姿がネットニュースになりました。回答者からは「カッコよくておしゃれで憧れる!」「夏木さんのInstagramがおしゃれでずっと見てました!こんなお母さん憧れる」「優しく自分を受け入れてくれそう」とコメントが見られました。4位は「松嶋菜々子さん」。反町隆史さんと共に理想の夫婦としても人気が高い松嶋菜々子さん。私生活では2人のお嬢さんを育てています。数々の人気ドラマ・映画に主演し、近年では母親役を演じることも増えてきました。回答者からは「上品さがあってとにかく綺麗!」「優しそうだし、一緒にショッピングに出かけたら楽しそう」などのコメントが見られました。3位は「天海祐希さん」。元宝塚トップスターの天海祐希さん。女刑事役などカッコ良い役を演じる機会が多く、女性からの支持があつい俳優さんです。回答者からは「こんなお義母さんカッコ良すぎて憧れる」「厳しそうだけどそれも愛のある厳しさ」「サバサバしててお話してて楽しそう!」「ドラマで叱咤激励するシーンも印象的」とコメントが見られました。2位は「吉田羊さん」。「恋する母たち」「妻、小学生になる。」といったドラマや「母さんがどんなに僕を嫌いでも」「ビリギャル」などの映画で、母親役も多く演じている吉田羊さん。回答者からは「仕事も家事もできそうでカッコいい!」「すごく綺麗で憧れる」「一緒にお酒飲みたい!」とコメントが見られました。20~30代花嫁が選ぶ「理想の義母」アンケートで、堂々の第1位に輝いたのは「石田ゆり子さん」。最近ではTBSドラマ「妻、小学生になる。」に出演。料理上手で、家族を心から愛しているとても温かい母親役を熱演し印象に強く残っている人が多いようです。回答者からは「美人だし、可愛い…!」「綺麗すぎて50代とは思えない」「友達親子みたいになってくれそう!」「ドラマの通り優しそう」とコメントが見られました。上位3名をはじめ、あくまでも演じた役柄のイメージを投影して投票する人が多かったことがうかがえます。他にも、「内田有紀さん」「上戸彩さん」「松坂慶子さん」「いとうあさこさん」「辻希美さん」などの名前が挙げられました。【調査概要】表題:「理想の義母」に関する実態調査調査主体:プラコレウェディング調査方法:Instagram ストーリーズ調査期間:2022年5月3日〜5月5日有効回答:238人PLACOLE WEDDING:(マイナビ子育て編集部)
2022年05月09日「GWに何をしたか」で無意識に競い合ってしまうのは、小学生あるある!?■食のイベントが人気?お母さんはお肉オンリー最強だと思うよ(自信もって!)今年のGWはずーっと習い事で家と体育館の往復しかしなかったけど、焼肉で大満足してくれてよかった。でも来年こそは、どこか遠出できるようになってるといいなーーー。家にいるの大好きマンだけど、さすがにどこか行きたくなってきた……。
2022年05月07日同年齢の子どもを育てる親の集まりの中で感じる孤独発達障害のある子どもへの支援は大切なことですが、同時に親御さんへの支援や心地よい居場所を作ることも重要なことです。保育園、幼稚園では特別支援教育は行われませんが、子どもの状況に応じて加配の先生をつけてもらうなどして対応してもらうことも可能です。しかし、クラスの子どもたちのほとんどは定型発達であり、少数派になる発達障害児の親御さんにとっては、保育園、幼稚園という環境のなかでは、孤独な心境に陥ることもあります。私も自閉症の息子が小学校に上がるまでは孤独感にさいなまれていました。Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子親の会への参加小学校入学前の幼児を育てている親御さんはどうすればよいのでしょうか。住んでいる地域や疾患ごとなど、さまざまな親の会があります。今は新型コロナウイルスの関係でリアルな集まりは少ないですがライブ配信やズームやSNSでの交流などは、住んでいる地域をまたいで交流することができます。親御さんにとっての居場所ができ、救われたり、質問もできたりします。リアルなタイムリーな情報も多く入ってきます。匿名で参加することもできます。また、SNS上の集まりの良さは「退会したい」と思ったときも対応が容易です。これはある意味メリットだと思います。傷のなめ合いだと言われたこともあった私は子どもが小さいころ、親の会に積極的に参加していたのですが、そういう集まりを好まない障害のある子どものママから「傷のなめあいでしょ、私はそういう会、嫌いだから」と言われてしまったことがあります。けれども私は「発達障害児を育てる親の集まりは、悲しい気持ち、悔しい気持ち、訴えたい気持ち、情けない気持ち、切ない気持ちなど良い意味で自分の心の傷をさらけ出し、良い意味で傷のなめあいになってもよいのではないか」と思います。異年齢の自閉症がある子どもを育てる親の集まりわが子と同年齢の子どもの親だけでなく、幼児、小学生、中学生、高校生、成人など、異年齢の子どもの親が参加する親の会は、なお良いと思っています。息子が3歳の頃、月1回開かれる自閉症のある子を育てる親の会に参加していたのですが、そこにはさまざまな年齢、例えば40歳の自閉症があるお子さんを育てている70代、80代の親御さん、中学生、高校生を育てている親御さんなどがいました。そこで先輩ママからの次のようなアドバイスをもらいました。例えば…「療育手帳は早めにとっておいた方がいいよ、3歳になったら児童相談所でとれるから」「投薬なくても、主治医がいた方がいいよ。障害基礎年金の申請時や福祉サービスを受ける時なんかに、主治医の意見書が必要になるから」「通常学級に入れるメリットも確かにあるけれど、自分の子に適した学校を探してみて。うちの子は無理して通常学級に入れてしまったらいじめられ、自信を失って不登校になってししまって。今はフリースクールに通うようになって笑顔が戻ったわ。ずいぶんと遠回りさせてしまった」「鬱、暴力などの二次障害は本当に家族も辛いわよ。だから居場所のよい学校などの環境づくりをしてあげてね」などたくさんのアドバイスをもらいました。先輩ママからのアドバイスはどれもこれも同年齢の子を育てる親の会では聞くことのできないことばかりで、本当に学びになりました。自閉症の息子が成人した今、私が参加するのは…息子は現在21歳、今は、70代、80代の親御さんが集まる親の会に足繁く通うようにしています。子どもは50代8050問題が目前に来ている年代の集まりです。そこで語られるのは…・親なきあとのグループホームのこと・遺すお金のこと・信託制度のこと・成年後見人のことなどです。大変学びになっています。息子が特別支援学校高等部の時代はPTAがありました。PTA活動を通して、さまざまな福祉制度のこと、障害年金の受給の仕方などの貴重な話を聞ける貴重な機会もありました。子どもが成人した私が、若い親御さん方にアドバイスできるとしたら、「親の会にできるだけ参加しましょう、できれば異年齢が混ざる会に参加しましょう」ということです。(監修者・鈴木先生より)各県には必ず神経発達症(発達障害)のあるお子さんの「親の会」があると思います。日本にはさまざまな疾患の親の会があります。てんかん、悪性腫瘍、先天代謝異常症、ダウン症、自閉スペクトラム症等々です。神経発達症(発達障害)の親の会に関して、どこに問い合わせたらいいのかわからなければ、各県の発達障害者支援センターに問い合わせてみましょう。子どもの部と成人の部に分かれている会もあります。入った時は小学生でも今は成人になっているお子さんもいるからです。就労支援や年金などさまざまな福祉に関する問題もありますが、これも先ほどの発達障害者支援センターで相談はできます。発達障害者支援センターでの相談は無料です。利用してみてはいかがでしょうか。一人で悩まないことが大切です。親の会に参加することでさまざまなご家庭があり、それぞれ工夫して生活している様子もわかると思います。
2022年05月06日子どもにスポーツをさせているお母さん必見!全国でオンライン指導も展開中ですやの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「駅近ドットコム」にて、神奈川県 たまプラーザ駅から徒歩5分の『レエール』の情報を2022年5月5日に掲載開始いたしました。駅近ドットコム: 以下『レエール』の店舗および提供サービスの情報です。たまプラーザ駅から徒歩5分の場所にある『レエール』は、スポーツ整体とパーソナルトレーニングで小学生から大人の体をサポートしています。また、オンラインで痛みや能力のコンサルティングも展開しており、セルフケア方法、家での能力アップ法などの指導もしてもらえます。運動部でスポーツに励む小中高生の保護者向けセミナーなども開催していますよ。スポーツを頑張っている子を持つお母さん必見情報です!小学生から大人まで対応!スポーツ整体とパーソナルトレーニングの両方で体のサポートをしてくれます「レエール」では、小学校4年生ぐらいからのジュニアアスリートや大人を対象に、スポーツ整体とパーソナルトレーニングの両方で体のサポートをしています。スポーツによる不調の予防や、つらい悩みの早期回復、パフォーマンスアップなどが期待できますよ。最近は、小学4~5年生ぐらいから膝や腰の不調を抱えながら運動をしている子どもがたくさんいます。そして、部活動などの練習量を減らしたり少し休むなどの対策では改善せず、すぐに再発してしまうこともあります。根本的にこれらの不調を改善へ導くためには、しっかりとした施術と個別でのトレーニング指導が必要です。「レエール」では的確な施術とトレーニング指導が受けられ、不調の早期回復や予防、競技力アップが目指せます。スポーツをしている本人だけでなく、指導者や保護者向けにも指導を行ってもらえるので、不調を抱えている、不調に悩むお子さんを見ているのがつらい・・・という方は、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。知識や技術が身につく!全国へ向けてオンラインで不調や運動能力のコンサルティングも展開しています『レエール』では、全国どこでもオンラインセミナー、オンラインカウンセリングで指導を受けることができます。オンラインでスポーツによる不調や運動能力のコンサルティングを行っているので、体のことや不調のメカニズム、適切なホームケア方法を全国どこにいても学ぶことができ、病院に行っても良くならない悩みの改善を目指せます。また、オンラインで不調の原因などを確認し、改善に向けたホームケアやセルフケアの方法などを動画でまとめて指導してもらうことができ、専門的な知識を身に着けることが可能です。遠方にお住まいでなかなか通うのは難しいという方や、家でもケアをしっかり行いたいという方におすすめです!トレーナーの育成スクールもある!ジュニアアスリートの保護者向けセミナーや講座もあります!全国のジュニアアスリートの不調予防を目指すには、いつも子供の側にいるお母さんに知識と技術を指導して、身に付けてもらうことが重要だと考えている『レエール』は、2021年、ジュニアアスリートコンディショニングクラブ(JACC)を発足しました。そして、ジュニアアスリート専門トレーナーの育成スクールやジュニアアスリートの保護者向けセミナーや講座などを開催しています。全国どこにいてもオンラインで学んだり、アドバイスをうけることができるのが嬉しいポイント!指導を受けた専門トレーナーが、スポーツの不調で悩む人の近くにいていつでも寄り添える環境はとても理想的ですよね。レエール の店舗情報店名:レエール電話番号:05052683114住所:神奈川県横浜市青葉区美しが丘5-1-52 フルヤビル3階地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。レエール (たまプラーザ駅/ジム・フィットネス)|Find ビューティー : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月05日人付き合いが苦手で、いろいろ気にし過ぎなアラフォーのあさりさん。日々の戸惑いなどを描いたマンガを紹介します。今回はあさりさんの髪質についてのエピソード。苦い思い出から、コンプレックスを抱いていたのですが……。★関連記事:<アラフォーマンガ>「前髪の薄さをカバーしたい」アラフォーが髪型キープのために始めたことこんにちは、気にし過ぎな毎日を過ごしているあさりです。私はクセ毛で髪の量が多い私。小学生のころ「サイババみたいだな」と言われたときはショックでしたが、まだ自分でも笑える余裕があしました。しかし、クラスの集合写真で私の髪が広がりすぎて、隣の子の顔が隠れて写っていた事件があってから、恥ずかしくて自分の髪が心底嫌に(涙)。中学生になりストレートパーマをかけると、その悩みはなくなり、アラフォーになる今までずっとストパーをかけていました。でも娘2人が成長し、「どうしてママだけサラサラなの?」「私もサラサラがよかった」と言われ、一度クセ毛の髪に戻って、娘たちと一緒に悩んだり苦しんだりしてみようと決意しました。その決意から1年後、すっかりクセ毛な髪に戻ったのですが、加齢で髪が細くなってボリュームが少し落ち着いていました!あと、大人になると誰かにからかわれて傷付くこともなくなるので、クセ毛でも問題なく過ごせるようになっていました。今までずっと許せなかった自分の髪にまた会うことができて、本当によかったです。ちなみに私はクセ毛に満足したのですが、子どもたちがクセ毛を気にするようになったら、ストパーをかけるのも全然いいと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:<アラフォーマンガ>「誰だっけ??」年のせいで脳が老化!? 有名人の名前が全然出てこなくて…★関連記事:<大腸がんマンガ>「やさしさが染みる」退院後の生活で心を癒やしてくれる娘たち★関連記事:<アラフィフマンガ>「閉経まで待てばOK!?」子宮筋腫を切除して3年後、再びできてショックだったけど…!?著者/あさりアラフォー。小学生2人の母。ビビりな性格。ツィッターで日々の戸惑いなどを漫画にして投稿してTwitterやブログに投稿している。
2022年05月04日2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲を、指揮者・下野竜也の解説付きで!2022年5月21日(土)に、音楽監督で指揮者の下野竜也が率いるプロの吹奏楽団「広島ウインドオーケストラ」が、三原市芸術文化センターポポロ(広島県三原市宮浦2-1-1)で、特別公演を行います。第1部は、2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲全曲演奏を下野監督の解説付きで。第2部は、下野監督がセレクトした吹奏楽の名曲を、NHK交響楽団首席トランペット奏者の菊本和昭を迎えて演奏。コンクール出場者や吹奏楽ファンはもちろん、音楽好きな皆様に満足していただけるプログラムです。チケット好評販売中、小学生から高校生は入場無料!!ぜひこの機会に迫力ある演奏をポポロのホールでお楽しみください。広島県三原市の三原市芸術文化センター[ポポロ] : プログラム【第1部】*オープニング内藤淳一/インヴェンション第1番(1983年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)*2022年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲 全曲演奏&解説杉浦邦弘/やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~鈴木雅史/マーチ「ブルー・スプリング」鈴木英史/ジェネシス奥本伴在/サーカスハットマーチ前川保/憂いの記憶―吹奏楽のための【第2部】A.リード/ヴィヴァ・ムジカJ.カーナウ/トランペットとコンサート・バンドのためのコンサートピースJ.V,d.ロースト/カンタベリーコラールA.リード/トランペットのためのオードR.ロジャース(arr.宮川彬良)/私のお気に入りジャパニーズグラフティ~時代劇絵巻~※都合により曲目が変更になる場合がございます。公演情報公演名:広島ウインドオーケストラ 三原特別公演会場:三原市芸術文化センター(広島県三原市宮浦2-1-1)開催日時:2022年5月21日(土)15時開演(14時15分開場)入場料:一般3,300円、ペア6,400円、小学生~高校生無料(未就学児は入場不可)取扱い:三原市芸術文化センターポポロ、ポポロオンラインURL: 主催:一般財団法人みはら文化芸術財団、中国新聞備後本社後援:三原市、三原市教育委員会、広島県吹奏楽連盟ご来場の皆様へ当ホールでは「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に基づき、感染拡大防止に努めて公演を実施して参ります。ご来場の際にはマスク着用、手指消毒、検温などの感染防止対策に、ご協力をお願いいたします。万が一会場内で新型コロナウイルス感染が判明した場合に備え、ご来場のみなさまにお名前と連絡先電話番号を、チケットの半券裏面に記入していただくようお願いしております。ご記入いただいた個人情報は適正に管理し、必要に応じて所管の保健所等に開示し、ご本人に連絡を差し上げることがあります。あらかじめご了承ください。アクセス◎JR三原駅より4番バス乗り場「田野浦線」で5分「芸術文化センターポポロ・医師会病院入口」下車すぐ◎山陽自動車道本郷ICより約30分。福山西ICより約30分※公演当日は隣接する宮浦公園多目的広場を、無料駐車場としてご利用いただけます。(13時15分~18時)※駐車場には限りがございます。公共交通機関をご利用ください。※公演終了後、ホール西側バス停よりJR三原駅行きの無料シャトルバスを運行します。地図 : 主催者概要団体名:一般財団法人みはら文化芸術財団所在地:広島県三原市宮浦2-1-1三原市芸術文化センター ポポロ設立:2019年11月27日URL: 公式facebook : 公式twitter : 公式Instagram : お問い合わせ先三原市芸術文化センターポポロ(一般財団法人みはら文化芸術財団)担当:吉本電話番号:0848-81-0886E-mail: event@mihara-caf.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月04日2日発売の漫画誌『ちゃお』6月号の巻頭グラビア「僕が12歳だったころ。」に、なにわ男子・道枝駿佑が登場した。ちゃお読者と同世代の小学生時代の思い出や当時の夢について語っている。「12歳のころ、どんな男の子だった?」という質問に、「ごくごく普通の男の子だった!(笑)夏休みになると、よくセミとりをしていたよ。習い事は合気道をしていて、今だから言えるけどイヤイヤ通っていたんだよね…。でも今ふり返ると続けることの大切さも学べたし、精神もきたえられたよ!」と、あどけない小学生のころのエピソードをたくさん告白。また「12歳のころ、印象深い出来事は?」という質問には、「ジャニーズ事務所のオーディションを受けたのがちょうど12歳だったんだよね。まさにHey! Say! JUMPの山田涼介くんが主演の『金田一少年の事件簿』のドラマを観たのがきっかけ。『僕もこの役をやりたい!』と思って履歴書を送ったから、今その夢が叶ったのは本当にうれしいよ」と思いが詰まったエピソードは見どころとなる。そのほか、道枝の春の花に囲まれてまどろむリラックスショットと、キュートな笑顔あふれるショットを誌面で楽しむことができる。
2022年05月02日