結婚したと同時に、お嫁さんを都合よく扱ってくる義家族もいるようです。時代錯誤も甚だしいですよね……。そんな義家族に逆襲した話の中から今回は1つ、「同居して介護するのは当然」という義母に言い返したエピソードをご紹介します。同居して介護が当然?「うちの義母から『将来は私たちと同居して介護するのが嫁の役目よ。家族なんだから』と言われました。なので『いま、実家の母が祖父の介護をしているんですけど、お義母さんも手伝いに来てくれますよね?家族なんですから』って言い返してみました。義母は『そちらの家のことはそちらで……』と返事に困っていました(笑)。いい機会なので『私にとっては実の母も家族なので。お義母さんたちの面倒だけを見るわけにはいきません』とハッキリ言っておきました。義両親は私のことをよく思っていないはずなのに、嫌いな人間に介護をさせたいと思う意味がわかりませんね」(35歳・女性)▽ 都合のいいときだけ「家族」と言ってくる義両親っていますよね……。そんな義両親には、ハッキリ言い返すのが正解!お嫁さんにだって両親がいるのに、自分たちの老後の面倒ばかり押し付けるのはやめてほしいですね。
2022年05月19日義両親との間で金銭トラブルに巻き込まれた……なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義実家金銭トラブル談”をご紹介します!生活には困っていないはずなのに……義父のお金にだらしない性格には、本当に困っています。義父は年金とアルバイトで毎月そこそこの金額をもらっており、生活に困ることは決してないはずです。しかし生活費などを分けず、あればあるだけパチンコや競馬などの賭け事に使ってしまうため、いつも「お金をくれ」と言ってきます。ひどい時は、「電気代も払えないから払ってくれ」と仕事場まで乗り込んできたことも……。その時は、さすがに困りました。どうやら未払いの保険料や税金もあるそうなので、今から本当に怖いです……。(31歳/パート)将来が不安……お金にだらしなさすぎる義父にドン引き……。「お金をくれ」と言われて、いやな気持ちにならない人はいないはず。職場までお金の無心に来られるなんて、迷惑でしかありません。夫も交えて早めに問題を解決しておいた方がよさそうです。以上、耳を疑う“義実家金銭トラブル談”でした。次回の「義実家金銭トラブル談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月17日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!義両親との同居で…3年前、義両親と同居していたときのお話です。当時は1階が義両親のスペース、2階が私たち夫婦のスペースと区切ってくれていました。お風呂は1階にしかないので、子どもと一緒に入浴していたのですが、義母は合図もせずに脱衣室に入ってくるような人で…。女同士とはいえ、義母に体を見られるのはとても嫌だったので「やめて欲しい」と伝えたのですが、「女同士なんだから」と譲ってもらえず、同居を解消するまでずっとモヤモヤしっぱなしでした。(女性/パート)おさがり徹底主義の義母義母はなんでもかんでもが「おさがりでなければならない」と考える人で、わたしの子どもにもすべて中古品や親せきからもらったおさがりを着せようとして、とてもつらかったです。ほかにも食事などの生活習慣が合わず、私たち夫婦と子どもとで家を構え、独立しました。やはり家族といえども、適度な距離感がなければならないと痛感する経験でした。(女性/アルバイト)いかがでしたか?義両親との同居は、自由にできないことも多く骨が折れそうですね。適度な距離を保ちつつ、いい関係を築けたらよいですね。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月17日義両親との間で金銭トラブルに巻き込まれた……なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義実家金銭トラブル談”をご紹介します!義祖母の介護も費用も丸投げで……義両親は毒親です。金にがめつく、自分たちの親である義祖母が介護状態にもかかわらず、介護はすべて私たちに丸投げの状態。「自分たちはお金がないから」と、施設に義祖母を預けるための費用も、私たち夫婦にお願いしてきました。さらには、施設から病院に入院したときの医療費も私が支払っています。孫嫁が払うなんてありえません。私たち夫婦は子どもがいないうえに共働きなので、お金があると思っているのでしょう。さらには、義父が借金を作り、主人が肩代わりさせられています。正直、義家族とは葬式以外は会いたくないです。義祖母が亡くなっても、お葬式代はこちらから払いたくありません。お金がないくせに浪費が激しいので縁を借りたいです。(36歳/フリーランス)信じられない……信じられないような言動の数々……。義家族と言えど、ここまでくると縁を切りたくなるのも無理はありません。常識外れの義両親にモヤモヤがおさまらなさそう……。さらにひどい状態に巻き込まれる前に、潔く関わりを断った方がいいかもしれません。以上、耳を疑う“義実家金銭トラブル談”でした。次回の「義実家金銭トラブル談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月17日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「つわりが酷い嫁に八つ当たりする義両親」を漫画にしてご紹介します!「つわりが酷い嫁に八つ当たりする義両親」出典:lamireケンカした2人は機嫌が悪く…出典:lamire2人に理不尽に叱られてしまい!?出典:lamireいまだにあの出来事を忘れられず…出典:lamireいかがでしたか?ケンカして妊娠中の嫁に八つ当たりするなんて…ひどい義両親ですよね。こんな人たちとは適度な距離を保ってお付き合いしてくのがいいかもしれません。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/@ミヨシカコ)"
2022年05月15日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「勝手に車を購入してきた義両親」を漫画にしてご紹介します!「勝手に車を購入してきた義両親」出典:lamireプレゼントなのか…?出典:lamireローンを払う必要があるの!?出典:lamire余裕がないと伝えていたのに…出典:lamireどうにか払っているけど…辛い出典:lamireいかがでしたか?義両親セレクトの車…というだけでも嫌なのに、まさかのローン制!これから子どものためにお金を使いたいのに…ひどすぎます…。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/@まひろ)"
2022年05月14日義両親との間で金銭トラブルに巻き込まれた……なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義実家金銭トラブル談”をご紹介します!出産祝いを勝手に使い込まれて……娘が生まれた時のことです。義実家側の親戚から頂いていた御祝儀を内緒にされたうえ、使われていました。何も知らない私たちは、当然お返しなんてするわけもなく……。とある年末での食事会でのこと。酔っ払った親戚の1人が、「お返しくらい返そうぜ~(笑)」と言ったことをキッカケに明るみに出ました。今では、義実家は親戚中から「非常識だ!」と縁を切られ、孤立しています。自業自得だと思いました。(28歳/非常勤講師)非常識にも程がある……人のお金を勝手に使うなんて信じられません……。一歩間違えれば泥棒です。親戚の発言であかるみにでたのは、かえってよかったのかもしれません。一度失った信用を取り戻すのは、難しいかもしれませんね。以上、耳を疑う“義実家金銭トラブル談”でした。次回の「義実家金銭トラブル談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月13日義両親との間で金銭トラブルに巻き込まれた……なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義実家金銭トラブル談”をご紹介します!お金を引き出そうとしたら……夫と結婚して、新婚旅行から帰った後の話です。夫がATMでお金を引き出そうとしたところ、残高不足と表示されてびっくり。給料が振り込まれているはずなのに変だと思い、通帳記入をすると旅行中にお金が引き出されていました。もしも何か買い物をしたなら消費税がつくはず……。変だと直感した夫は、すぐに実家に電話をしたのです。すると間もなく、義母がお金を工面して返金しにきました。夫いわく、義母は昔からお金に対してルーズで、夫のバイト代から「生活費を出して」と言ってくることもあったのだそうです。結婚前に通帳を紛失したそうなのですが、じつは義母が隠し持っていたことも判明!「別に家族だからいいじゃないの。」という言い訳に呆れました。(50代/専業主婦)義母の言い訳に唖然……息子のお金を勝手に引き出すなんて怖すぎ……。家族と言えど、やっていいことと悪いことがありますよね。通帳を隠し持っていたということにも恐怖を覚えます……。息子に金の無心をするということに、少しは恥じらいを持ってほしいものですね。以上、耳を疑う“義実家金銭トラブル談”でした。次回の「義実家金銭トラブル談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月12日異常な義両親の過保護にドン引きした……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“異常な過保護の義両親エピソード”を3本、ご紹介します。あれ?家では骨は取っていますけど……友人(女性)の話です。末っ子長男の男性と結婚。年始に義実家で親戚が集まり食事をしたところ、義母が当然のように彼の焼き魚の骨を取りほぐして彼に渡しました。義父や彼のお姉さん、妹へは骨がある状態で普通に渡しているのに……。そしてそのことについてだれもなにも言いませんでした。彼は普段家で食事をするときは自分で魚の骨を取っていますし、骨を取るのが下手というわけでもありません。(30歳/会社員/女性)ただ風邪なのにそこまで心配しなくても……旦那が風邪を引いた時のことです。熱が出たので、会社を休んでいると義母からたまたま電話がかかってきました。義母に「旦那が風邪を引いちゃって」と話をさらっとすると、すごく心配していました。ただの風邪で熱もすぐに下がったので義母にも伝えたのですが、その翌日にも「○○(旦那の名前)は大丈夫か?」「今はどんな状態か?」と電話がきました。もういい大人なのに過保護だなと思いました。(30代/主婦)「あなたは食べないで」義理の両親は、主人をすごく溺愛していて、結婚当初から私はあきれています。先日は急に義理の両親が我が家へきて、「主人にメロンを食べさせて」と言って高いメロンを2つももってきました。姑が、「あなたは食べないで、息子と孫に持って来たんだから」と、言われ愕然。主人が嬉しそうにしている顔を眺めて帰っていきました。実家へ行ったときも、高級なものは私にはありません。(48歳/専業主婦)いかがでしたか?反応に困ってしまう内容の数々……。当の本人はどう思っているのか知りたいところですね。以上、子どもを溺愛するあまり不快な気持ちになる義両親での体験談でした。次回の「異常すぎる義両親の過保護エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月05日義実家の衛生面に不信感を募らせている……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“衝撃の義実家ガサツエピソード”を3本、ご紹介します。気づいているにもかかわらず……私は義実家に遊びに行く時、食卓の時間が本当に恐怖です。出されている食べ物はわりと新しいものなのですが、いつも食器が長年の油でベタベタで黄色く塊になっている食器を出されます。義理の母は気が付いてはいるのですが、「お客さん用だからなかなか使わないからねぇ……。食べたら洗うし、お水もったいないからこのままでいいでしょ?」と言われ、「私が洗いますから」といっても絶対に洗わせてくれません。麦茶もいつから使っているのか分からないペットボトルを使用しているので、中に臭い塊が入っているものを出されます。(36歳/主婦)これでは孫を連れていけません!義実家で飼っている犬のしつけができておらず、どこでもおしっこをしてしまいます。しかもそれを軽く水拭きして終わり。カーペットは自然乾燥。不衛生すぎて、現在妊娠中ですが、子どもが生まれても絶対に義実家には連れていかないと心に決めています。義両親は嫌いではないけれど、そこだけ何とかして欲しい……。(28歳/非常勤講師)部屋よりキッチンの出入りを禁止すべきでは……?夫の実家では猫を飼っているんですが、とっても食欲旺盛で、目を離すと人のご飯まで食べようとしてしまうのでご飯の時間は部屋に入れないようにしていました。ある日、夕食をいただいていたときに料理に違和感があり、よく見てみると猫の毛のようなものが入っていて、夫にそれを見せると「○○(猫)の毛だね。勝手にキッチンに入ったんじゃない?」と大して気にしていないようで……。聞くとご飯中の部屋には入れないようにしているんですが、キッチンには自由に入れるようになっているので、時々料理に手を出したりしてしまっているとのことでした。そこは猫ちゃんのためにも対策して!と思いました。(29歳/派遣社員)いかがでしたか?見てみぬふりができないほどヤバすぎる数々……。いくらマイルールとはいえ、少しは気を遣ってほしいところです。以上、汚すぎる義実家での出来事でした。次回の「衝撃の義実家ガサツエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月04日本来であればイベントは盛り上がるはずなのに、義両親の言動で怒りがこみ上げた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“イベント時に義両親が起こした最低なエピソード”を3本、ご紹介します。周りのことを考えず日傘をさす義母子どもの運動会に招待したとき、競技を見るときはだいぶ混んでいるのですが、義母は日傘を差し始めました。当然すごく邪魔で周りの人に刺さりそうになるし、後ろの人も見えなくなるので、やんわりと注意したら「こんなに暑いのに……」と不満ぎみ。招待するときにかなり混むし、暑いことも伝えたのに……。競技を見るとき以外は日陰の場所を取ったり、冷たいグッズや飲み物を用意したりしているのに。次の年また招待したのですが、家を出るときにまた日傘を持ち始めました。競技を見るときはダメですよと釘を指し、帽子を貸すことに。去年のことをすっかり忘れていて、また不満ぎみでした。(45歳/主婦/女性)上の子と下の子で態度が違う義父母……初孫の上の子が好きすぎる義父母。下の子の1歳の誕生日のお祝いの時、前日から来たのですが、上の子にプレゼント(誕生日でもなんでもない)やお土産、お守りをくれたのですが、下の子には一切なし。主人が、明日のお祝いの時間とか段取りを説明したら、「あっそれで来たんだったわ」と。主人が明日一緒に下の子の誕生日プレゼント買いにいこうといってくれたので、下の子も無事プレゼントをもらえたのですが、本当にありえないと思いました。(45歳/主婦/女性)「お嫁に来たのだから縁を切りなさい」帰省についてです。県外でできちゃった結婚をし、義父母と同居しました。出産をし、盆と正月は帰省をするのが当たり前だと思っていた私。しかし義父から「お嫁に来たのだから縁を切りなさい」と言われ、帰ることが許されませんでした。夫にも従うよう言われ帰ることができず、正月が近かったこともあり、誰もいない時間帯を狙い、子どもと義父母の家から逃げ出し、そのまま離婚しました。(35歳/パート/女性)いかがでしたか?あまりにも自分勝手すぎる義両親……。自分たちの都合でしか物事を見ていない態度に、怒りさえ覚えてしまいますね。以上、イベント時に起きた義両親のありえない体験談でした。次回の「イベント時に義両親が起こした最低なエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月03日義実家の金銭感覚に怒りを覚えた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“義実家金銭トラブルエピソード”を3本、ご紹介します。「毎月10万円貸してほしい」の行方が……義理両親は、2人でラーメン屋を営んでいました。立地が悪いせいか繁盛せず、結婚した当初から支払いができないからと毎月10万円を貸してほしいとのことで渋々、了承することに。返済は毎月10万円だと思っていましたが、結局は1万円ずつだけでした。そして夫は、たまの休みにはパチンコに行きます。そこで父親に会って私たち夫婦が貸しているお金でパチンコ代にしていると白状したらしいです。これからも信用できないので、絶対にお金は貸さないと決めました。(53歳/会社員)自宅のローンがあるからと一銭もお金を出さない義実家結婚した当初からずっとモヤモヤしているのは義実家の借金(自宅のローン)。婚約のときは顔合わせしただけで結納金は当然のようになし、子どもが産まれたときもお祝い一切なし。私や私の実家からお歳暮とお中元を送るのですが、それに対しても当たり前のように受け取られお礼さえありません。義母の主張は「婚家に尽くすのが嫁と嫁の実家の務めだ」「自宅ローンの支払いがあって家計が厳しいのは言っているのだから何もしないのは当たり前だ」とのこと。いまだに納得出来ないです。(38歳/パート)同居を拒否すると……結婚前は同居の話は一切でず、いざ結婚したら真っ先に同居の話になりました。必死に拒否していたら、お金を援助しろと言ってきたのです。息子はずっと援助してくれたんだから、義実家に援助するのは嫁の務めだと訳の分からないことを言い出しました。(34歳/自営業)いかがでしたか?あまりにも自分たちの意見を強引に通しすぎな気がします……。お金の貸し借りはトラブルになりやすいため、義実家であっても注意が必要です。以上、お金のことで義実家と揉めた出来事でした。次回の「義実家金銭トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月01日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!義実家からお金を借りた結果…結婚後すぐにマンションを購入して住んでいました。ですが、程なくして転勤が決まり、マンションは売却することに。若かった私たちはお金があまりなかったので、マンションを売却した価格とローン返済の価格の差額を借りなければならず…。そこで、義実家にお金を借りることになりましたが…。そのときは「将来もっとお金が入るようになってから、ゆっくり返してくれたらいいし、催促はしないから」と言っていたんです。それなのに、その言葉が嘘だったかのように「早く返済しろ、いつになったら完済するんだ」としょっちゅう責め立てられるようになり…。何とかして早めに頑張って返しました。それ以来、義実家には1円だって借りないことにしています。(女性/専業主婦)お年玉を要求する義父結婚後、はじめての年始の挨拶。義父は、夫が義父へのお年玉を準備していなかったことを激怒…!義父は大企業の副社長で都内の一等地に住むほど…お金に不自由しているわけではありません。なのに、これから子育て等にお金を要する私たち夫婦に、お年玉を要求する義父に怒りしかなかったです。夫も面倒になったらしく、それから毎年渡しています…。困ったものです。(女性/自営業)いかがでしたか?こんな義父と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月01日義両親に失礼のないよう気をつけていたにもかかわらず失敗してしまった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義実家での失敗エピソード”を3本、ご紹介します!お年賀を持って行ったけど……義実家にお正月の挨拶に行った時、お年賀を持っていきました。義父が料理好きなので、いろいろな油が入っているパックをチョイス。義両親も大変喜んでくれ、「こんなにしなくていいのに」と言われたくらいです。しかし、よく考えたら義実家は喪中でした。すぐに連絡して謝ったのですが、「そうだったの?包み紙をもう捨てたから分からない」と気にしていない様子でした。おおらかな性格の義両親に助けられました。(30歳/女性/会社員)足がしびれてしまい……義実家で夕飯をごちそうになったときのことです。正座をして食べていたのですが、痺れてきて何度も足を組み直していました。「いいのよ、気にしなくて」と義両親に言われましたが、やはり人の家なのでなかなか崩せず……。すると、「いつもあぐらをかいているのにどうした」と旦那に笑われました。空気が和やかになったとはいえ、義両親の前で言われたのが恥ずかしかったです。(30歳/会社員/女性)訪問着を着て彼の実家に行くと……結婚前、初めて彼の家に挨拶に行くことになった時の話です。両親や親戚に挨拶に行くことを話したところ、訪問着の着付けを勧められました。しかし、彼の実家はエレベーターのない5階建ての団地。10分近くかけ、なんとか階段を上りきりました。息切れた状態のまま、出てきた義母に「はじめまして。」と挨拶する羽目に……。彼とは「事前にエレベーターがないことは言ってよ!」と、あとから喧嘩になりました。(23歳/ライター業/女性)いかがでしたか?失敗といえど微笑ましいエピソードの数々……。誰しも失敗することはあるので、過ぎたことは気にしなくてもいいかもしれません。以上、義実家でやらかした体験談でした。次回の「義実家での失敗エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月28日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「嫁に絶対食事を作らせたい義両親」を漫画にしてご紹介します!「嫁に絶対食事を作らせたい義両親」出典:lamire義両親が激怒!出典:lamire自分で用意することもできるのに…
2022年04月28日家に住み着こうとする図々しい姑を追い出すには……?登録者数76万人超え!大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」の『【#1】勝手に決まった義両親との生活』を紹介します。ユズリハは甘えん坊の夫と二人暮らし……。それなりに幸せな結婚生活を送っていました……。いつもの日常は……イチャイチャタイムスタートユズリハの知らぬ間に……特に拒む理由はないけど……墓穴を掘った夫……イチャイチャできなくなったのは自業自得……いきなり義両親と同居だなんて……!嫌ではないけど嬉しくもない……。ユズリハの平和な日常はどうなる……!?次回、「買い物のお金は全部出してよね!」義母のいびりが絶えない日々、リフォームが終わるまでの我慢だと考えて……(恋愛jp編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月28日自分の息子や娘にだけ甘すぎる義両親にモヤモヤ……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義両親の過保護エピソード”を4本、ご紹介します!下着は全部……義母は医師で多忙なのにもかかわらず、私たちが結婚して同棲するまで、夫のことは何でもやってあげていたようです。そのため、夫は魚の骨を取ることや耳かき、鼻毛切りですら自分ではできません。夫の下着が古くなりいくつか処分したので、新しいのを帰りに買ってきたらと言ったら「全部ママが買っているからどこに売っているか分からない」と言われたときには愕然としました。(29歳/会社員/男性)夫の体調を報告させられて……長男が熱を出した時に、心配するメールを送るだけだった義母。夫に熱が移ったときには、頻繁にメールしてくるようになり、食べ物は食べられているのか、飲み物は飲めているのかなど、逐一報告させられました。40過ぎの夫なので、1人でなんとかなるだろうと思っていましたが、義母が夫を心配するメールがうざかったです。(33歳/サービス業(コールセンター)/女性)予定を細かく把握していて……旦那の実家にいたときのエピソードです。旦那が休日などに友達や会社の同僚と出かけると必ずどこに行くのか、誰と行くのか聞いていました。過干渉すぎるし、何歳になっても息子のことが気になって仕方ないんだなと思いました。(30歳/専業主婦)30歳過ぎの義妹に毎朝……夫には3歳下の妹がいます。彼女は国立大学卒業後、国家公務員になりました。義家族の中では1番のエリート。そのため、朝ご飯などは義両親が給仕のように義妹の部屋へ持っていきます。義妹は30歳を過ぎているのに親に給仕をしてもらうのは当たり前と考えており、また職場への送り迎えは義父が毎日行います。30歳を過ぎた大人が70歳の親に至れり尽くせりしてもらうなんて信じられません。自分ではラーメンさえも作れず、彼氏いない歴=年齢の義妹。かなり痛々しいです。優秀な妹を過保護にする気持ちはわからなくもないですが、義妹が自立するためにも過保護にするのはやめるべきですね。(38歳/ライター/女性)いかがでしたか過保護に育てられた結果、自分のことさえできないという人も……。自立できていない夫や妻だと、結婚相手は苦労が絶えないかもしれません。以上、甘すぎる義両親への不満特集でした。次回の「義両親の過保護エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月26日皆さんは義実家から衝撃のLINEが届いたことはありますか? ウソのようなホントの話で、皆さん経験ある方も多いみたいです…。 今回はそんな投稿から集めた「義実家LINEエピソード」をご紹介します。味覚の心配義両親は比較的いい人で、いびられることもなく平和に関係を築いています。先日、義両親が遊びに来たときに、旦那が「たまには俺が作るよ」とお昼ごはんを作ってくれました。私はいつも作っていて、義両親も私の味はわかっていると思います。そのため、旦那が作れば「嫁ちゃんじゃない人が作った?」となると思いました。しかし、食事を食べた義両親は微妙な顔をして微妙な空気のまま帰っていったのです…。そして夜に「嫁ちゃん、味の感覚わからなくなった?コロナの可能性もあるし、脳の病気でそうなることもあるから、1度検査に行きなさい!不安なら私がついていくから!」とLINEで言われました。私よりも旦那がショックを受けていました…。(女性/会社員)食事の心配姑から突然、「息子は会社での競争もあるし、働き盛りなのだから、もっと健康に気を付けた食事を食べさせて労わってください…」というLINEが来ました。LINEの内容自体もびっくりですが、どうやら夫が私が作る食事の不満を姑に言っていたようで、二重に驚き、すごく嫌悪感を持ちました。ちなみに共働き家庭で、夫はお風呂掃除しか家事をしません。(女性/ネイリスト)義実家から届くLINEは、モヤモヤしてしまうものが少なくなさそうですね。今後のためにも、義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家LINEエピソードでした。次回の「義実家LINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月25日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「義両親に子どもを預けると…」諸事情があり、やむを得ず義両親に子どものお世話をお願いすることになりました。数時間預け、帰ってきた子どもが「すっぱいの食べたの」と教えてくれて…。お礼の電話がてら義母にそれとなく聞いてみると「ビタミンを摂れるようにレモンをあげたのよ〜」と言うのでビックリ…。その後、食べときの動画まで送られてきました。「酸っぱいね〜!」とゲラゲラ笑う義両親の声も聞こえ、子どもがおもちゃにされたようでかなりモヤっとしました…。(専業主婦)「義母の提案で家をあけると…」一時的に義実家で同居していたときの話です。何かと世話を焼きたがる義母が「孫ちゃん見ててあげるから息抜きしてきなさい」と言うのでお願いしました。2、3時間ほどフラフラして戻ると、義母は友達を呼んで麻雀をしていて…。その間、子どもは放置。冬だったので床暖房とエアコンとストーブガンガンの部屋で、おくるみにグルグル巻きにされた顔真っ赤なわが子が放置されていました。(女性/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!義両親との旅行産後はじめての義両親の還暦祝いのため、2泊3日で帰省したときの話です。娘はまだ4か月でママ、パパ以外の抱っこは全力拒否の時期。両実家が遠方なこともあり、これまであまり他の大人と触れ合う機会もありませんでした。そのためか、帰省中義両親に抱っこしてもらうもギャン泣きですぐに抱っこを代わるの繰り返し。義両親も最終日にはもう抱っこしようともせず「私たちの時代は家族みんなで子育てしてたからこんなことはなかった」「この年でこの調子じゃ社会性も身に付かないし不安だわ」と話しはじめ、最終的には「核家族はやっぱりよくないよね」と同居をほのめかしてきました。それ以降もことあるごとに同居をほのめかしてくる義両親に、毎回モヤモヤします。(女性/看護師)子どもへの過度な甘やかし主人や私の周りでは、初孫、初ひ孫になるため、娘は本当によく可愛がって下さるのですが、困ったのはそこを行き過ぎた「甘やかし」です。私が保育士だったということで心配してない、と言う割には、食事やお菓子など一口サイズよりも大きいだけで「喉詰まりする!」と大騒ぎになったり、我が家では「お礼や挨拶はしっかりするように」と教えていますが、してないところを私が見て伝えていると「ちゃんと言ってた!私見てた!」と明らかな嘘をつかれたり…。行儀が悪いことを全くと言っていいほど指摘することもなく、それをよしとし、私が言うと「いやそれは」とかばうのでモヤっとを越えイラっとすることが義実家に行くと多々あります。勘弁してほしいです。(女性/会社員)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月15日義両親から送られてくるLINEの返信に困った……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義両親の衝撃LINEエピソード”を4本、ご紹介します!突然の「〇〇に行っていい?」LINEのやり取りをほとんどしないので、連絡がくると何事かとドキドキしています。義両親は70代。夫婦喧嘩はいつものことなので、義母からの愚痴はこれまでにもありました。愚痴を聞くだけならいいのですが、70歳過ぎての「夫婦喧嘩をしたから一緒にいたくない。泊まりに行ってもいいか?」のLINEは恐ろしいです。断れないので、どうぞと返事をしています。(52歳/パート/女性)日記のようなLINEに……義両親は毎日夕方に散歩をするのが習慣なんですが、義父が虹や満月、夕陽など風景写真をとって連絡してきます。「今日は満月です。」「きれいな虹がでています。」「なんか虫を発見」などです。無視するわけにはいかないので「きれいですね。」など返信していましたが、毎日のように何気ない同じような風景写真が届くようになり返信する言葉に困っています。返信をしないと、義母からも同じ写真が送られてきます。夕方、義父からLINEがくると忙しくても手を止めて開くようにしています。雨だと散歩にいかないので雨ふらないかなぁと夕方には祈っています。(35歳/専業主婦/女)返信を後回しにしていたら……義理父は既読スルーはもちろん、既読をつけたらすぐに返信しないと機嫌が悪くなる人です。以前、質問のLINEがきたのですが、子どもと外出中でばたばたしていたので、帰ってからゆっくり返信しようと思っていたら、電話がかかってきて、「LINEを見たならすぐ返信しろ」と怒られました。それから、義理父のLINEは通知がきてもすぐに返信できないときは見ないようにしています。(34歳/主婦)もう30歳になる旦那に……義母が旦那(息子)を溺愛しているのですが、旦那はそっけなく私にLINEがきます。会社からの帰宅時間は何時だったか、休日出勤はしていないか、ご飯は食べているかなど……。もうすぐ30歳を迎えるというのに、かなり過保護だと感じます。コロナワクチン接種日を聞かれたので答えると、体調は問題なかったのか等頻繁に連絡がきました。通知がくるだけでも震えます。(29歳/会社員/女性)いかがでしたか扱いに戸惑う義両親からのLINEの数々……。ちょっとした愚痴や質問は、息子である夫にLINEしてほしいものですね。以上、返信に困る義両親からのLINE体験談でした。次回の「義両親からの衝撃LINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月14日義実家の独特なルールに「何それ?」と思った経験はありますか?今回は実際にあった“義実家の謎すぎるルールエピソード”を4本、ご紹介します!お風呂に入るときは……義実家での謎ルールは、浴槽に入る順番が固定になっていることです。養父、義母、義兄、旦那。私はお風呂を借りたことがないので何番目かは分かりませんが、恐らく最後かな(笑)どうしても前の人より先に浴室を使いたい時は、シャワーのみ。なぜこのルールになったのかは、不明だそうです。(28歳/兼業主婦)用意された食器以外を使うときは……結構あるあるだと思いますが、基本的に取り箸や取り皿を使わないことです。自分のお箸や茶碗など、最初から用意されていた食器以外を使う時は、使った人が洗う決まりになっています。誰がどの食器を使ったか把握するのも面倒だし、私がお手伝いで食器洗いをしていても、養父がお皿1枚だけを洗いに来たりします。邪魔だし、本当に謎ルールです。(28歳/専業主婦)悲しいことがあったら……夫の実家では、「悲しいことがあったらチョコレートを食べる」というのが家訓です。元々は義母がとてもチョコレート好きだったことから始まったのだそう。この家訓の影響で、私たち夫婦は喧嘩のときの仲直りによくチョコレートを用います。私たち夫婦は、お互いなかなか素直になれない性格。頭を冷やして「謝りたいな……」と思ったときに、スッとチョコレートを出すのが「ごめんね」の合図です。(34歳/会社員)元旦には自作の紙飛行機を持ち寄って……元旦は毎年近くの山に登り、神社にお参りします。その後、川沿いの崖から「これは飛ぶぞ!」と自信のある自作の紙飛行機を持ち寄って「せーの!」の掛け声でみんなで飛ばす義実家の謎ルールがあります。私は嫁いで10年、毎年この謎儀式をしてきました。しかし義実家では、もう何十年も行われているようです。元旦になると「今年こそ誰かに注意されるんじゃないか……」と、ヒヤヒヤしながら参加しています。傍からみたら、山頂から紙ゴミを投げているだけですよ?できれば神社参拝だけにならないかな……と思っています。(40歳/主婦)いかがでしたか不思議なルールの数々……。しかし長い間ルールを続けていると、そのルールが当たり前になってくるのかもしれませんね。以上、よくわからない義実家の謎ルールの数々でした。次回の「義実家の謎すぎるルールエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月10日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「孫フィーバーの義両親」双子が産まれるため、義両親と同居しました。しかし、義両親は孫フィーバーで私や赤ちゃんが寝てようと関係なく、自分の好きなタイミングで部屋に勝手に入ってきます…。入ってきては「寝てる~可愛い~」と大きな声でしゃべったり、赤ちゃんを起こして抱っこしたり…。少し泣いただけで授乳してようが関係なく義両親は部屋に入ってくるのでプライバシーもなく、ゆっくり過ごすこともできず大変ストレスでした…。(女性/契約社員)「文句を言ってくる義父」義父の食事を毎回部屋まで運んでいます。朝は、パンとヨーグルト、コーンスープと青汁がルーティーン。食べやすいように菓子パンを買っているのですが、いつも1個なのに「こんなもんしかないのか」と鼻で笑われました。飽きないように種類の違うパンを用意してるのに、いつもより少しだけ小さかったのか、それともお腹がかなりすいていたのか…。私が飲み物を準備している間、ずっと繰り返し言われました。「1個で足らないのなら冷蔵庫にあるので食べて」と言っているのに…理解出来ません。(女性/フリーランス)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月10日義実家に帰省した際の体験談です。同居していないわが家は、帰省したときくらいは義両親に親孝行をしたいと思い、家の大掃除や修繕を夫婦でおこなっていました。しかし良かれと思ってしたことに対し、義母から思わぬ言葉をかけられてショックを受けたのです。 親孝行がしたい夫と私車や電車で数時間離れたところに住む義両親とは、お盆とお正月など年に数回会うだけの関係。夫は常々、「両親には感謝しているから老後の世話がしたい」「何らかの形で親孝行がしたい」と言っています。そんな夫と私は義実家に帰省すると、家の用事を積極的にするようにしています。 ある夏の日、帰省した私たち夫婦は義実家の軒先にハチの巣を見つけたのです! 高齢の義両親にとって、ハチの巣駆除は大変で危険な作業。私たちはさっそくハチの巣駆除の道具を購入してきて、退治することに。 感謝の言葉がなくショック!義実家のハチの巣はとても大きくなっていたので、退治するのは大変でした。ハチの巣がなくなれば、高齢の義両親に危険が及ばず安心。「良い親孝行ができた!」とうれしく思っていた私たち夫婦に、ショッキングな出来事が。 帰宅して夫からハチの巣駆除の報告を受けた義母が、「ハチなんか気になってなかった。放っておけばよかったのに!」と言ったのです。感謝の言葉もなく拒否するような義母の態度に、私はとてもショックを受けました。 義母なりの遠慮と感謝があった様子私以上に夫はショックを受けて怒っていました。喜んでもらえると思っていたのに、義母からありがとうを言われなかっただけでなく、余計なことをしたと言われたような気持ちになったようです。しかしその後、義母と話をして、私たちの受け取り方が間違っていたのかも?と気づいた私。 義母はせっかく帰省した息子夫婦にゆっくりしてほしかったのと、申し訳ない気持ちからあの発言になったようでした。照れ隠しで感謝の気持ちと反対のことを言ってしまった様子の義母。本心を聞くことができ、私と夫の親孝行は成功だったと思えました。 義母の発言に一喜一憂した私たち夫婦。義母から期待していた感謝の言葉がなかったので、良かれと思ってしたことが、相手にとっては必要ないことかもしれないと考えて不安になりました。しかし、子どもの気持ちを親はきっとわかってくれる。親にやってあげたいことは、遠慮せずにやっていこうと思いました。これからも夫と親孝行をしてこうと決めた私でした。 著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年03月23日夫は長男です。結婚して2年間は義実家と同居するという話は一切なく、平和に暮らしていました。義実家は市外の一軒家だったのですが、突然家をリフォームすると言ってきたのです。話を聞けば二世帯用に改築するとのこと。当然のように私たち夫婦と同居することを前提に話をしてくる義母。私は驚きを隠せませんでした。 いつから同居を考えていたの!?夫と結婚してから2年間、私たちは義実家からは車で1時間かかる、隣の市で平和に生活をしていました。義実家には2カ月に1度訪ねていて、程よい距離感で義両親とは付き合っていました。夫の話によると、ある日義母から同居をしたいと申し出があったそうです。 「急な話で今は同居は考えられない。考えさせてくれ」と夫は義母に返事をし、折を見て私に相談をしようと思っていたそうです。また、義父はリフォームには乗り気ではなかったようですが、義母の強い希望で、二世帯用のリフォームの話を推し進めていたことが発覚しました。 リフォーム工事が始まってしまう!本当に同居することになれば、義実家から夫の勤務先は遠いので通勤が困難になり、仕事を辞めることになるかもしれません。私も当時はパートをしていたので、同居になれば夫と同様に通勤が困難になるため、退職を考えなくてはいけない状態でした。 私たちの生活のことを考えずに、勝手に話を進めてしまった義母に怒りしか感じませんでした。私たち夫婦は、今ならまだ間に合うかもしれないと思い、義母に考え直してもらおうと話し合いをすることにしました。 自分勝手な義母の言い分…義母は「長男は親の面倒を見るのは当たり前」「同居を断る理由はない」と言ったのです。「こちらの生活のことも考えてほしい」と言っても伝わりません。そして、「同居を反対されそうだったから、リフォームの話を進めてしまえばあなたたちも諦めると思った」と言われました。 夫は、義母がこちらの同意を得ず、勝手に話を進めたことに怒り、「絶対に同居はしない!」と言い放ちましたが、義母は納得せず、そのままリフォーム工事はおこなわれました。 夫と義母はしばらく気まずい状態は続きましたが、義実家との交流は続いています。結局義母の希望通り、リフォーム工事は終わりました。現在、義実家と同居はしていません。しかし、二世帯住宅なのに一世帯しか入居していない義実家を見るたびに、いつか将来、私たち家族もこの家に住む日がくると腹を決めるしかないのだと思っています。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年03月17日義両親とも自分の両親とも「同居したくない」が多数派義両親との同居について尋ねてみると、8割近くが「義両親との同居はナシ」と回答しました。理由としては「お互いに気を遣うから」「良好な関係を同居によって壊したくない」「義両親とはある程度の距離感が欲しい」といったものでした。とくに女性はナシと回答した人が多く「料理の内容や味付け、部屋の片付け、細かい習慣などすべてちゃんとしなきゃと常に気を張っていないといけないから」「食事の好みが違うと思うので、私が作るのが一苦労しそう」といった声も。同居を許容できる条件について聞いてみると、「完全分離型の二世帯住宅にする」「義両親に介護が必要なら」「金銭的援助をしてもらえる」などの声が挙がりました。「同居はアリ」と回答した人は約3割。理由は、「家事などを教えてもらえる」「経済的なメリットが大きい」「産後はなるべく早く働きたいので、義両親がいると助かる」などでした。同居がアリと回答した人に、どんな形で同居したいか尋ねたところ、56.3%が「義両親と共に二世帯住宅を建てる」と答えています。住宅の権利や費用はどうするか聞いてみると、7割が「完全に平等にしたい」と回答しました。次いで「自分が費用を出し、権利も渡さない」という答えが続いています。同居後、義両親に介護が必要となった場合どうするか聞くと、61.3%が「介護施設に入居してもらう」と答えました。27.6%は「介護ヘルパーを雇って自宅で介護する」で、「在宅でつきっきりで看護する」はわずか4.5%です。「自宅で介護したいが、症状に応じて施設への入居も検討する」といった意見も目立ちました。自分の両親との同居について尋ねたところ、およそ8割が「ナシ」と答えました。同居後にトラブルとなってしまった場合どうするか聞いてみると、46.0%は「同居をやめる」と答えました。「関係修復や向上に努める」「同居をやめはしないが関わりを持つのを最小限にする」という回答はそれぞれ23.0%でした。中には「配偶者に対処を任せて自分は関与しない」「離婚して自分は出ていく」という意見も寄せられています。調査概要■調査名:義両親との同居に関するアンケート■調査対象:20〜30代の男女■調査方法:選択式・記述式のWEBアンケート(クラウドワークス)■有効回答人数:200名(回答率100%)■調査期間:2022年02月22日~2022年02月28日クランピーリアルエステート(マイナビ子育て編集部)
2022年03月09日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「クリスマスギフト」と「義両親との夕食」の2本をご紹介します!「クリスマスギフト」結婚当初、義両親宅でクリスマスパーティをすることになり、手土産として“クリスマスだから”と夫と共にワインを選びました。義両親はお酒を飲むし、ワインでクリスマスの雰囲気を楽しもうと思い持って行ったのですが、渡した瞬間に「誰が飲むのよ?」と言われ、夫が「あとで一緒に飲もうよ」と伝えると「うちは飲まないから持って帰って」と突き返されました…。飲まないにしても、“もっと言い方があるんじゃ…”と信じられない気持ちでいっぱいでした。「義両親との夕食」初めて義実家に挨拶に行った時の話です。事前に挨拶に行く日時を伝えていたにも関わらず、実家に到着したら義父はだいぶお酒を飲んでいて、すでに酔っ払って寝ていました。義母いわく、義父は毎晩晩酌をしてすぐ寝てしまうそうです。義両親が“夜ご飯を一緒に”と提案してきたのに…!そもそも夜お酒を飲んだらすぐ寝てしまうのなら、お昼のランチにしたらいいのに…とモヤモヤしました。結局その日は挨拶せずに帰る羽目になりました。いかがでしたか?お酒を飲むのもそうですが、祝いの席でもTPOを弁えないといけませんよね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月03日お正月といえば義実家への帰省というイベント。義実家に行くとそこでは普段と違うルールを経験することもあるのではないでしょうか?そこで今回は「これは斬新!な義実家エピソード」をご紹介します。発表します義家族は読書好きで、年に2回「〇〇家直木賞選考会」なるものを開催しています。直木賞候補作を全員で読み、どの作品がよかったかを話し合うだけの場なのですが、義父と義母の意見が毎回割れておもしろいです。ちなみに芥川賞候補作は好みではないらしく、やっていません。(28歳/会社員)確認します毎年新年に、夫と夫の兄弟家族が実家に集まるのですが、みんな年末ジャンボ宝くじを持っていき、全員の前で当選をしているかどうか確認をします。いつからか、それを毎年行うようになっていました。高額当てちゃったらどうするんだろ…(42歳/専業主婦)夜中の儀式とっても優しい義父と義母。我が家とご実家の距離は660キロメートル。私たち家族は車で旅行がてら義実家に帰省するのが年一回の楽しみです。どんなに朝早くに出発しても到着は夜遅い時間。途中お腹も空くので義実家に到着する前に朝昼晩の食事を道中で済ませています。そしてそのことを電話でお伝えしているのですが、どんなに遅い時間でもご馳走を作って待ってくれています。真夜中近くにご馳走を押し込むという年一回の儀式だと思って楽しんでいます。(51歳/パート)普通じゃないお年玉義実家は、正月のお年玉のかわりに「ビンゴ大会」をする変わった習慣があります。夫が小さい頃はふつうにお年玉をやり取りしていたようなのですが、高校生頃から「もうお年玉って年じゃないよね」となって、そのかわりとして、お互い品物を持ち寄ってビンゴ大会をするようになったとか。私も参加させてもらいましたが、チョコレート菓子や洗剤・スポンジセットなどを貰えて、これはこれでアリかなと思いました。(31歳/ライター)いかがでしたかお年玉の代わりにビンゴ大会って、家族みんなで楽しめていいかも…今回のエピソードで気に入ったものがあったら取り入れてみても楽しいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月11日義母と義祖母は仲良し親子でした。しかし、あるときささいなことがきっかけで、大喧嘩に発展。その喧嘩は私たち家族をも巻き込み、大ごとになりました。私は義母と義祖母の間で板挟みに……! そんなとき、私の息子がとったある行動で、2人は無事に仲直りすることができたのです。 そっくりな2人義母、義祖母、私たち家族はそれぞれ別の場所に住んでいます。3つの家は地図上でちょうどトライアングルの位置にあり、電車で2時間くらいの距離です。 義母と義祖母は似た者同士で、外見はもちろんのこと、家族に対して愛情深いところや、おしゃべりが大好きなところもそっくり。お互いの誕生日や記念日には、プレゼントを贈り合ったり、義母の家に集まって食事をしたりして、3つの家族は良好な関係を築いていました。 私の息子がきっかけで仲直りちょうど喧嘩して数週間がたったころ、息子の誕生日会がありました。毎年義母の家に集まりお祝いするのが恒例となっており、もちろん義祖母も出席しました。状況を知っている大人たちは、なんだか微妙な空気でしたが……。 そして、誕生日会も終わりに近づいたころ、何も知らない4歳の息子が急に、「ぼく、ばーばとひいばーばと3人でコンビニ行きたい」と言ったのです。義母と義祖母は息子の頼みを断ることはできず、3人で手をつないで出かけていきました。 息子がとった行動とは……?帰ってくると3人はニコニコ笑っていました。息子に何があったのか聞いてみると、「ごめんねって言って、握手するんだよって教えてあげたの」と言うのです。なんと息子は2人のいつもと違う様子に気が付き、仲直りのきっかけを作ったようでした。 義母は「孫に一泡吹かせられちゃったわ」と言い、義祖母と顔を見合わせ楽しそうに笑いました。その後、義母と義祖母はまた以前のように仲の良い親子に戻り、2人で出かけたり旅行に行ったりと楽しんでいます。 仲良しだった義母と義祖母の大喧嘩。私を含め、周囲の大人はオロオロするばかりで、何もできませんでした。「子はかすがい」と言われますが、夫婦だけでなく義母や義祖母の仲をも取り持った息子に驚き、ハッとさせられた出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。
2022年02月02日結婚すれば義実家との付き合いは、避けては通れないことです。しかし、その義実家との付き合いでストレスを感じることもあります。今回は、なぜ義実家との付き合いでストレスを感じるのかその原因と対処法についてご紹介します。義実家でのストレスの原因は?お盆やお正月に加え、なにかと義実家に行く機会も多いでしょうが、義実家へ行くことにストレスを感じている方もいるでしょう。ストレスの原因には、どんなことがあるのでしょうか。必要以上の過干渉生活のことや子どものことであれこれと口を出されると、それがストレスに感じることもあるでしょう。顔を見るたびに「子どもはいつ?」「跡取りとして男の子を産んでね」など、子どもを催促されプレッシャーをかけられてしまうことも。また孫の心配から、子育てについてもあれこれ言われると「もう放っておいて!」とイライラしてしまうのです。デリカシーのない言葉や態度昔ながらの考え方から、「嫁としての心得」などの価値観の押し付けや、気に入らないことがあると嫌味をいうなど、デリカシーのない言葉や態度もストレスがたまる原因に。勝手な思い込みや悪気はなく本人は良かれと思っての言葉や態度なだけに、やめてほしいと思ってもなかなか理解してもらえないのがつらいところです。義実家へのストレスを放置するとどうなる?義実家へのストレスを、仕方がない、我慢すればいいとそのまま放置していると、どんなことになるのでしょうか。体調不良を起こす義実家へ行き、またいろいろ言われるのではないかと考えると、頭痛がしたり、腹痛がしたりなど体調を崩すこともあります。緊張や過度なストレスから、心や体が拒否反応を起こしているのかもしれません。どんなに体調が悪くなっても、なかなか義実家で横になることもできないのも悪循環となっているのでしょう。離婚やうつを患う可能性も義実家への度重なるストレスから体調を崩し、うつを発症する可能性もあります。その結果、夫婦仲もギクシャクし始め、最悪離婚ということも考えられるのです。悪気はない、思ったことを口に出しているだけなど、お互いの考え方が平行線で分かりあえない場合、居心地の悪さから義実家へ行くこと自体が憂鬱になり何もかもが嫌になってしまうのでしょう。義実家へのストレスの解消法ストレスをためるのは、さまざまな弊害が起こります。では、義実家へのストレスはどのように解消したらいいのでしょうか。用事は旦那をとおす義実家への用事や連絡は、旦那さんを窓口にしてとおすようにしましょう。なるべく接点を持たず、もし直接話すことがあっても、「さんと相談してみます」など上手くかわします。義実家との仲は進展しませんが、嫌な気持ちになるくらいなら、少し距離をとってお付き合いする方が気分的にも楽になるでしょう。聞き流すいろいろなこと言われても、気持ちに余裕を持たせ、聞き流す方法もあります。こういう人なんだ、仕方がない、と思えば、少しはイライラする気持ちも抑えられるでしょう。「はいはい」と話を聞きながら、スルーするのです。「言いたいことを言わせておこう」「また言っているよ」と聞き流し、言われている内容に反応せず、どっしりと構えていましょう。誰かに話して発散する結婚している友人やママ友など、同じ境遇の人に話して発散させましょう。「そうそう」「同じことがあった」など、意外に同じ体験をしている人も多いかもしれません。ただし、義実家に近い旦那さんやその身近な人に言わないようにしましょう。特に旦那さんは親になり、親の悪口は言われたくないものです。反対の立場ならどうか、と考え、全く接点のない関係のない人に話しましょう。義実家とは距離を保ちながら付き合おう義実家との付き合いは、切っても切れないものです。嫌だからと一方的に付き合いをやめるのではなく、ストレスをためないように旦那さんを巻き込み、上手に距離を保ちながら付き合っていきましょう。
2021年11月02日