markママ(mark_golden_)さんが、TikTokに愛犬の動画を投稿。豚肉と炒める予定で白菜を買ったところ、驚きの事態になったといいます。飼い主さんが「え…うそでしょ…」と思ったのも分かる、こちらをご覧ください!@mark_golden_ ほんの一瞬でこれだもの#ゴールデンレトリバー #犬のいる生活 #今日のご飯が一品減りました#笑うしかない #一瞬で諦め ♬ Cute March - LeaFie飼い主さんが一瞬目を離した隙に、白菜にかぶりついた愛犬。2分の1玉、全部を自分の物としています!悪いことをしている自覚があるのか、愛犬は飼い主さんと目を合わせてくれません…。頑として離さない様子と、豪快なかぶりつき方にコメントが相次いでいます。・そんなに必死だったら怒れないよ…。しかも白菜だし…。・大丈夫!見てない!全然バレていないよ!・白菜が好きな子なんだなぁ~。うちの子は野菜を食べないから、いいな。・白菜をくわえた横顔と正面のどっちもかわいい。飼い主さんによると、この光景を見た瞬間、『犬白菜』で検索して与えても問題ないことを確かめたとのこと。あまりにも必死なため、知らんぷりをして15秒ほど部屋を出てから戻ってみると、愛犬は白菜を食べ終えていたといいます。白菜のおいしさを知って、欲しい気持ちが爆発してしまった愛犬。いつか「盗る必要なんてない」と、安心しながらゆっくり味わってもらいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月16日今回は豚肉と白菜で作る、さっぱり味のポン酢炒めのレシピをご紹介!豚肉は柔らかく、白菜はシャキシャキ感を残した、食感も魅力な一品です。さっぱり味のメイン料理にしたい日に、ぜひ試してくださいね。材料(1人前)豚小間切れ肉90g白菜80gごま油小さじ1【A】おろししょうが小さじ1/2ポン酢大さじ1みりん小さじ2塩胡椒少々白ごま適量(1)白菜をカットする白菜をよく洗ってカットします。食べやすいよう、一口大に切ってください。(2)豚肉の下準備豚肉は一口大にカットし、全体に片栗粉をまぶします。まぶすことで、ほんのりとろみのある柔らかい食感に。(3)炒めるフライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。火が通ったら白菜を入れて、さっと炒めてください。(4)調味料を入れる白菜に油が回ったら、【A】の調味料を追加してさらに炒めます。全体に調味料が回ったら、器に盛り付けて完成。爽やかなポン酢ダレが魅力の「豚と白菜のごまポン酢炒め」のレシピをご紹介しました。ごま油&白ごまで、香ばしさもたっぷりな一品です。具材をさっと炒めるだけの簡単レシピなので、忙しい日のおかずにもおすすめ!(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年05月01日地域にもよりますが、2022年3月現在、国内ではネギが豊作といわれています。そのため、例年より安かったり、大量に出荷されていたりするそうです。弁当店である、『キッチンDIVE』のクマ店長(@divemamuru)さんは、農家を助けるため、ネギを買い取りました。店内に陳列したネギの光景に、驚かされます…。聞こえ…ますか…助け…て…下さい…ネギ…が…豊作で…農家…さん…が…困って…います…そこで…キッチンDIVE…が1000…キロ…1t…大量…買取り…しま…した…今週…土曜日…ネギ無料で…1000キロ…配り…ます…取り…放題…です…ネギ…掴み…取り…して…下さい…店…が…ネギ…で…埋まる…助け… pic.twitter.com/YOPUW1n9qW — キッチンDIVE クマ店長 (@divemamuru) March 30, 2022 店内からあふれんばかりのネギ…!クマ店長さんによると、1tにもおよぶネギを買い取ったのだといいます。しかも、このネギは無料で配るとのこと!ただし、1袋に入るぶんまでだそうです。袋が必要な場合、1枚50円かかるといいますが、ネギで十分元をとれるでしょう。ネギを配るのは、同年4月2日。もちろん、同日は弁当も販売しています。1tもあるネギの光景と、無料で配ることに、驚きの声が上がりました。・ネギ1t?どういうことだ…。しかも無料かい!・いくらでも、ネギ料理を作れそう。ネギ好きにはたまらん!・気になって仕方がないー!ネギ料理を食べたくなった。キッチンDIVEの店舗は、東京都内の亀戸、御徒町、水道橋の3店。ネギを配るのは、亀戸本店でのみだそうです。近くに住んでいる人は、行ってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月31日家にあるもので作る 野菜炒めは最強の健康おかず3月18日、健康的で美味しく、短時間で作ることができる野菜炒めのレシピ本『元気が出る野菜炒め』が主婦と生活社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏で、B5判、96ページ、定価は1,350円(税別)となっている。サラダよりも野菜炒めのほうが健康的?野菜不足の現代人。野菜を健康的に摂りたいと考えた時に、まず思い浮かべるのはサラダかもしれない。ただ、牛尾理恵氏は油がたっぷり入ったドレッシングをかけたサラダよりも、野菜炒めのほうがよほど健康的だと語る。特にフッ素樹脂加工されたフライパンであれば、少量の油で調理できる。さらに火を通した野菜はかさが減り、生野菜のサラダよりも野菜をたくさん食べることができ、ともに炒める肉や魚介から出たうまみにより、塩分も少量で仕上げることが可能になる。水っぽくならず野菜を活かす基本の作り方から新刊では調理時間5分からという野菜炒めのレシピを掲載。まずはオーソドックスな野菜炒めの基本的な作り方を丁寧に写真つきでレクチャー。続いて、季節を問わず手に入るじゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、もやし、豆苗を使用する野菜炒めを紹介する。また、なすやピーマン、トマト、きゅうりといった春と夏の野菜の野菜炒め、秋と冬の野菜では大根などの根菜、白菜などの葉もの野菜の野菜炒めを紹介。「最強野菜炒め、チャンプルー!」のページでは、ゴーヤーチャンプルーや豚キムチなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※元気が出る野菜炒め - 主婦と生活社
2022年03月31日甘みがある新玉ネギは、辛みが少なく生食に向いていて、春から初夏にかけてが旬。玉ネギが苦手な人でも食べやすく、簡単調理で美味しく仕上がるのも魅力です。そこで今回は、旬真っただ中の新玉ネギで作るやみつきレシピを5つご紹介します。新玉ネギが持つやわらかな歯応えと甘みが引き立つ大好評のレシピをピックアップしました。■素材の旨味を丸ごと楽しめる! シンプルな「新玉ネギのホイル焼き」新玉ネギはそのまま食べても甘くて美味しいのが特徴です。そんな新玉ネギを丸ごとホイル焼にした大人気レシピがこちら! 包んで焼くだけの簡単レシピで、初心者でも失敗しません。熱を加えることで、新玉ネギの甘さがより引き出され、絶品です。味つけは、バターと塩、合わせしょうゆなので、自宅にある調味料でパパッと作れますよ。自宅にオーブンがない場合は、フライパンやオーブントースターで焼いても大丈夫です。ぜひお試しあれ。■旬の食材を組み合わせた一品、さっぱりとした「タコと新玉ネギのサラダ」噛めば噛むほど味わい深いタコと新玉ネギのサラダは、一度で旬を堪能できるオススメ料理です。ゴマ油とショウガが香るドレッシングでさっぱりといただけるので、ダイエット中でも気負いせず食べることができそう。ドレッシングに少し砂糖をプラスすることで、子どもでも食べやすい味わいに。旬のサラダとして食卓を彩ってくれますよ。おつまみとして味わいたい場合は、材料のブロッコリースプラウトの代わりに貝割れ大根やかつお節をトッピングするのもいいでしょう。また、材料にラディッシュやベビーリーフをプラスしても良さそうです。■とろとろ食感がたまらない、ボリュームのある「新玉ネギと豚のショウガ焼き」新玉ネギは炒めることで、とろとろ食感に。こちらの豚のショウガ焼きなら火が通った新玉ネギのとろけるような味わいを思う存分、堪能できますよ。作り方はとっても簡単! フライパンにサラダ油と豚肉の細切れを入れ、強めの中火で炒めます。ほぐれてきたら新玉ネギを加えて軽く炒め、タレを入れて強火で汁気をとばしながら炒めましょう。お好みで、お皿にサラダ菜をのせてからショウガ焼きを盛り、プチトマトを添えれば完成です。濃すぎない程よい味わいで、子どもから大人まで大満足できます。お弁当のおかずとしても大活躍してくれそうですね。■美肌に導いてくれる、コラーゲンたっぷりな「鶏肉と新玉ネギのスープ煮」花粉の飛散量が多いこの時期は、肌荒れが気になる人も多いのではないでしょうか。こんなシーズンだから食べたいのがこちら。コラーゲンたっぷりで、美肌に導いてくれる鶏肉と新玉ネギのスープ煮です。鶏肉の旨味と新玉ネギのやさしい甘さのコラボレーションがやみつきになる美味しさ。スナップエンドウのシャキシャキ食感も小気味良いアクセントに。お好みで、粗びき黒コショウを振ってから召し上がれ。材料の塩は岩塩をミルでひいて振ると、カリッとした食感を楽しめますよ。また、黒コショウもミルでひくことで、ワンランク上の料理に仕上がります。■ご飯のおかずにピッタリ! 家族みんなが喜ぶ「玉ネギのオムレツ」新玉ネギを使ったオムレツは、家族みんなの人気メニュー。炒めてとろとろになった新玉ネギは卵との相性が抜群なんです。仕上げにお好みで、プチトマトを添え、ケチャップをかけてからいただきましょう。具材にしっかりと味をつけるので、薄味が好きなら、ケチャップなしで食べても問題ありません。この一品とご飯だけで、美味しくお腹を満たすことができそうです。ボリュームアップしたい場合は、ポテトサラダやキャベツの千切りを添えてもいいでしょう。具材に細かくカットしたニンジンやジャガイモを加えるのも◎。水分量が多く、辛みが少ない新玉ネギは、火を入れすぎずにサッと加熱して食べるのがポイント。今回ご紹介したレシピは、いずれも新玉ネギの「旨味」や「甘み」をとこんとん味わえるので、気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね!
2022年03月25日毎日頭を悩ませるご飯の献立。春休みや連休がある3月はいつもに増して献立に頭を悩ませてしまいますね。そんな時は味付けの失敗なくパパッと作れる「キムチ炒め」がオススメです。発酵食品のキムチは、手に入りやすく保存も効くので冷蔵庫にあると便利な食品。また、キムチの持つ乳酸菌は整腸作用を促すので腸活にも一役買う強い味方です。おまけに豆腐に乗せたり和えたり副菜作りに大活躍、また火を加えると甘みが増してご飯に合う主菜がいろいろできる超のつく便利食材。そこで今回は、いつもの味に飽きた時や時間がない時のために変わり種のキムチ炒めの主菜をご紹介したいと思います。■鮭とキャベツのキムチ炒め鮭の切り身と春キャベツをゴマ油で炒め、キムチを加えて完成の「鮭とキャベツのキムチ炒め」。鮭とキムチは珍しい取り合わせに思えますが、実はとっても良く合うのです。キャベツの葉が固い時は、最初に塩もみしておくと味が絡まりやすいです。発酵食品もビタミンも摂れるこのレシピ。是非レパートリーに入れてくださいね。■ズッキーニのキムチ炒めこれから野菜売り場に登場してくるズッキーニは、キムチで炒めるだけで立派なおかずに大変身!火を通すとホクホク食感がとっても美味しく、乱切りにすることでボリューミーに。食べ応えがあるのにヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメです。■イカとジャガイモの簡単炒めホクホクのジャガイモとイカをキムチで炒めたこの一品は、ヘルシーで栄養満点。焼肉のたれを少し加えることで、味にまとまりが出ます。白いご飯に合うので困った時のおかずにピッタリ。糸唐辛子と小口切りにしたネギを乗せるとお店の一皿のように見栄えがします!■厚揚げのキムチ炒め煮たり、焼いて薬味をのせたりと用途が広く栄養価が高い上にかさ増し効果もある、いいことづくめの厚揚げ。これをキムチと一緒にごま油で炒めるとご飯に合うボリュームおかずに仕上がります。腹持ちも良いので会議が長引きそうなテレワークランチに。また、タンパク質が摂取できてお肉のような満足感が得られるのでダイエット中の方にもオススメです!■エビキムチリ丼なんとエビチリ+キムチで「エビキムチリ丼」という新しいコラボレーション。エビチリのソースに刻んだキムチを入れることでかさ増しされ辛味もプラスされます。市販の冷凍エビチリをレンジ解凍する際に刻んだキムチを入れてチンしても良いですね。時間がないランチにオススメです。このようにキムチ炒めは、キムチが味付けになるので失敗なく作れます。辛さが苦手な方は「イカとジャガイモの簡単炒め」で説明したように「焼肉のたれ」を隠し味にすると食べやすく仕上がります。今回のレシピ以外にも唐揚げなどの揚げ物もキムチと一緒に炒めると一味違う一品に仕上がります。毎日のご飯作り、ストレスフリーでお互い頑張りましょう!
2022年03月20日『元気が出る野菜炒め』(主婦と生活社より)撮影/鈴木静華スタイリング/駒井京子家庭料理では定番中の定番おかずである野菜炒め。それがいま飲食業界で注目されているという。2月22日のNHKニュースの記事「反撃の“野菜炒め”~経済復活のカギは食にあり!~」によると、渋谷に野菜炒め専門店がオープンして話題を呼んでいるそうなのだ。メニューは「野菜炒め」のみという潔さとたっぷりのボリューム感、そしてもちろんおいしさが口コミで広がって、行列ができるほどの人気店になっている。運営するのは野菜の卸売会社。飲食店の注文が減少したことにより余りがちになった野菜を活用すべく、自ら運営に乗り出したのが野菜炒め専門店だった、というわけだ。スーパーで販売されている野菜も近ごろは安価なのも、豊作だったことも相まって、市場に野菜がたくさんあるからである。この冬は白菜や大根などが特に安く、例年よりも多く食べたという方も多いのではないだろうか。そして引き続きこの春もにんじんやキャベツが安値傾向にあるという。野菜炒めの魅力は「価格」「栄養」「時短」そう、野菜炒めをいま作るべき理由の1つめは「価格」。安価で作れて大満足のボリューム。不景気の時代にあってこれほど高コスパの料理もなかなかない。そして第2の理由は「栄養」だ。3月18日発売の新刊『元気が出る野菜炒め』(主婦と生活社)の著者である料理研究家・栄養士の牛尾理恵さんはこう語る。「炒めものというとギトギトの油にまみれた不健康なおかず、といったネガティブなイメージがあるかもしれませんが、フッ素樹脂加工がなされたフライパンでは、少量の油で十分に調理できます。しかも火が通った野菜はコンパクトになりますので、多くの野菜を摂りやすいのも大きなメリットでしょう」(牛尾さん)野菜炒めは下手をするとべちゃっと水っぽくなってしまうのが悩みの種だが、ちょっとした心がけでみるみるみるおいしく作れるようになるという。「炒めすぎると水分が出てくるので、少し早いかな、と思うくらいで調味料を加えて仕上げます。短時間で炒めるためには野菜を効率良く加熱することが必要。ポイントは『“炒める”というより“焼きつける”』『“混ぜる”というより“持ち上げて落とす”』『“強火”ではなく“中火”』という3点です。野菜炒めはスピード勝負のため、材料と調味料は必ずあらかじめ準備しておきましょう」(牛尾さん)火をつけてから完成まではわずか5分ほど。そしてこれがいま野菜炒めを作るべき第3の理由でもある。「時短」にぴったりの料理なのだ。自炊する機会が増えた今だからこそ、料理はさっと作りたいもの。安価で、栄養満点で、短時間でぱぱっと作れる野菜炒めは、まさに今の時代にマッチした料理だと言えるのではないだろうか。牛尾さんおすすめ!基本の野菜炒めの作り方〈材料と下準備〉2〜3人分玉ねぎ…1/4個→薄切りにするにんじん…4センチ→短冊切りにするしいたけ…2枚→軸を落として薄切りにする白菜…葉大2枚(200g)→軸は長さ3センチのそぎ切り、葉は長さ3センチに切るもやし…1/2袋(100g)→できればひげ根を取る豚こま切れ肉…150g→大きい場合は長さ3センチに切り、塩・こしょう各少々をふるサラダ油…小さじ2酒…小さじ2塩…ふたつまみこしょう…少々しょうゆ…小さじ1〈作り方〉1.フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を広げ入れ、1分〜1分30秒焼く。焼き色がついたら上下を返し、片側に寄せる。2.空いたところに玉ねぎとにんじんを加え、それぞれ1分ほど焼き、徐々に全体を炒め合わせる。野菜炒めの出来上がり!3.玉ねぎに火が通ってきたら、しいたけを加えて1分ほど炒め合わせる。強火にして白菜の軸、葉、もやしの順に加え、そのつどさっと炒め合わせる。4.全体に油が回ったら酒を回し入れ、塩、こしょうをふり、しょうゆを鍋肌から回し入れてさっとからめる。フライパンに入れっぱなしにしておくと火が入ってしまうので、すぐに器に盛って出来上がり。手軽に作れる野菜炒め、ぜひお試しあれ!撮影/鈴木静華 スタイリング/駒井京子
2022年03月19日大量の食材を炒めていると、手が異常に疲れる時がありませんか。筆者はずっと菜箸を使って炒め物をしていましたが、子供が成長して炒める量が増えてくるにつれ、だんだん疲れが気になるようになってきました。大きいスプーンのようなキッチンツールを使うと疲れを軽減できる、と聞いて、早速いいアイテムはないか探すことに。ダイソーで見つけて購入してみたのが、『万能調理スプーン』です。さまざまな使い勝手に感動!大きくて炒めやすそうな上に、『おろす』『つぶす』『まぜる』『炒める』の4役を1つでこなしてくれるそう。『まぜる』と『炒める』はほぼ同じでは…と思いましたが、『おろす』『つぶす』機能を兼ね備えているのは嬉しいです。実際に使ってみました。おろすニンニクをすりおろしてみました。すりおろしたニンニクをスプーンに残したまま、料理を混ぜられるのがすごく楽です。「プラスチック素材でちゃんとすりおろせるのかな」と心配でしたが、ニンニクはきちんとすりおろせましたよ。おろし金を使わないぶん、洗い物が1つ減るのも嬉しいです。つぶす離乳食後期の息子用に、ゆでたニンジンを潰してみました。プラスチック製の本体は固くてしならないので、しっかりと力を入れてつぶせます。穴が空いているおかげですべることもなく、とてもつぶしやすいです。まぜる・炒める肝心の『炒める』場合の使い心地です。柄が太いので手にかかる力が分散され、菜箸を使った時と比べて疲れません。少しの力で、しっかりと混ぜることができました。スプーン自体が軽いのも、使いやすいポイントだと思います。食洗機で洗えない点が唯一の残念ポイントでしたが、それを補って余りある機能性を備えていると思いました。筆者と同じような悩みを持つ人はもちろん、「なるべく調理器具を増やしたくない」という人にもおすすめします。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月01日まだまだ肌寒さは残りますが、スーパーには白くてキラキラ輝いている「新玉ネギ」が並び始めました。「新」がつく野菜が出始めると「春」を感じますね。「新玉ネギ」は、一年中流通している玉ネギとは違って乾燥させていないので、保存期間は短くなりますがみずみずしく甘さが際立ちます。■血液サラサラ効果は生食の方が高い?玉ネギに含まれる「硫化(りゅうか)アリル」という成分が血液をサラサラにする効果が期待できるといわれています。この硫化アリルは水溶性で熱に弱いため、生で食べるのが効果的と言われています。生でも辛みが少ない新タマネギは、サラダに向いているので、血液サラサラ効果がさらに期待できるというわけです。そこで今回は旬の新玉ネギの簡単万能健康レシピをご紹介します。■生で食べる新玉ネギの副菜・「新玉ネギのサラダ」新玉ネギをスライスして、カニカマと合わせたとってもシンプルなサラダは、ドレッシングを変えれば、和洋中なんでもOK。あと一品ほしい時に便利なシンプルレシピです。・「新玉ネギのサッパリマリネ」ワインビネガーとオリーブオイルに漬け込んだ「新玉ネギのサッパリマリネ」は10分程度置いて味を馴染ませるとより美味しくなります。お豆腐に乗せたり、スモークサーモンに乗せても◎・「タコと新玉ネギのサラダ」タコの食感と、サクサクの新玉ネギの組み合わせが美味しい一品は、ゴマ油とショウガの風味が効いています。お好みで梅肉を加えても良いですね。・新玉ネギのドレッシング作り置きすると便利な、新玉ネギをミキサーで撹拌して作る「新玉ネギのドレッシング」。グリルチキンやポーク、白身魚にも合う魔法のドレッシングです。和風にしたいときは、菜種油とお酢としょうゆにして唐揚げにかけたり、中華風にしたい場合は、黒酢&ゴマ油にして、お豆腐や蒸し鶏にかけたりと、色々アレンジも可能です。■見た目も味も大満足!新玉ネギの副菜・「鶏肉と新玉ねぎのスープ煮」鶏肉から出たエキスで美肌になれちゃうコラーゲンたっぷりの新玉ネギのスープ煮。クスクスやショートパスタを添えれば主食級の一皿になりますよ。・「新玉ねぎの和風カレーあんかけ」名わき役のタマネギも、今回は堂々の主役です。和風だしで作ったカレーをあんかけにして、とろとろホクホクの新玉ネギを崩しながら召し上がれ。体もポカポカになる一品です。・「とろっと甘い!丸ごと新玉ねぎのホイル焼き」みなさまからの「おいしい」が484回もついた超人気レシピ。とろっとろで甘い「新玉ねぎのホイル焼き」。ホイルに包むことで甘みが深まり、丸ごとペロリと平らげてしまうおいしさ。かつお節やポン酢、しょうゆをかけて召し上がってみてくださいね。お好みでバターを乗せても良いですね。・「新玉ネギのかき揚げ」新玉ネギと桜エビ、旬同士の組み合わせはサクサクでジューシーでとっても美味しい!冷やしうどんに乗せて出汁をかけながらもよし。ご飯に乗せて天丼気分もよし。そのままお塩を付けてお酒のおつまみにしても良いですね。簡単ですが可能性が広がる春の天ぷらレシピです。・「新玉ネギの照り焼きステーキ」輪切りにした旬の玉ねぎを甘辛いタレで焼き上げた「新玉ネギのステーキ」は、いくらでも食べられる美味しさです。食べ応えがあってダイエット中の方にもオススメです。・「新玉ネギのひき肉詰め煮」インパクト抜群の「新玉ネギのひき肉詰め煮」。お肉の旨味を、新玉ネギが吸い込んで、肉汁とジューシーな新玉ネギのコラボレーションは、もう最高!の一言です。イタリアンパセリを添えて、映えておしゃれなメニューに仕上げましょう。いつもの玉ネギは基本的に「冷暗所」での保管になりますが、新玉ネギの保管方法は冷蔵庫が望ましくなるべく早めに消費しましょう。今回ご紹介した新玉ネギで作る万能レシピ。春の息吹と共に是非食卓に登場させてくださいね。
2022年03月01日風邪予防には「ネギ」といわれるくらい、古くから親しまれているネギは、血行を良くし、免疫力アップも期待できる、冬に食べておきたい野菜の1つ。今が旬のネギは、泥付きのまま、ドーンと束で売られているので、一人暮らしの方などは持て余しそう…と買うのを躊躇するかもしれませんね。主に薬味やお鍋に登場するネギですが、コトコト煮込んでくったりした食感のネギもとっても美味しいんですよ。よく煮込むことで、大量消費できるため、この時期オススメの食べ方なんです。そこで今回は、クタクタになるまで煮込んで、トロットロの食感を味わって頂きたい、風邪に負けないネギ大量消費レシピをご紹介したいと思います。●「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」お味噌とチーズの濃厚ソースがとっても美味しい「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」。ネギは火が通りやすいので、フライパンでパパっと作ってもくったりとした食感を味わうことができますよ。鶏肉から出た旨味を吸い込んだ美味しい白ネギを堪能してみてくださいね。●「くったり白ネギのマリネ」白ネギを1.5本使って作る、たっぷり野菜のマリネは、クタクタになるまでよく炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです。じんわりマリネ液を吸い込んだ白ネギは甘くて美味しい!爽やかなグレープフルーツの香りも良いですね。●「牛こま肉と厚揚げのすき焼き風煮」すきやきは1人分でも美味しく作れます!特にすきやきの甘辛いたれをたっぷり吸いこんだ、トロトロのネギは格別の美味しさですよね。牛こま肉と厚揚げを入れることで、ボリューミーで食べ応えのある一品に仕上がります。サッと作れちゃうのも嬉しいですね。●「とろとろネギのマスタードソースがけ」和風な印象が強いネギですが、白ワインにピッタリのこんな一品も作ることができるんですよ。白ネギをコトコト煮たら、マヨネーズベースのマスタードソースを上からたらり。酸味のあるソースが、ネギの甘みをさらに引き出してくれています。晩酌の箸休めにオススメですよ。●「トロトロ白ネギの和風グラタン」蒸し焼きにしたトロトロの白ネギと、栄養価の高い鮭を、みそ風味のホワイトソースで焼き上げた和風なネギグラタン。主食にしたい場合は、ペンネやマカロニを入れてボリュームを出しても良いですね。●「ネギのスープ煮」材料を鍋に入れてコトコト煮込むだけで、トロトロの白ネギを堪能できちゃう「ネギのスープ煮」。ベーコンとコンソメの優しい塩味と、ネギとジャガイモから出る甘みがとってもいい塩梅。味付けは塩胡椒のみ。失敗知らずの優しいスープです。風邪のひき始めにもオススメですよ。●「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」材料を炒めた後に、しっかり煮込むことで、甘辛い味付けがしっかり染み渡る、ご飯に合う「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」。トロトロの白ネギが本当に美味しい!ネギが大量に手に入った時は必ず作りたくなる一品です。乾燥する季節は、風邪やウイルスに体が負けてしまいがちですが、旬のネギを食べて、風邪やウイルスに負けない体を作って、この冬も元気に乗り過ごしていきましょう!
2022年02月02日お給料日前は、極力買い物に行かずに済ませたいものの、冷蔵庫を覗いてみると少しずつ残った野菜やお肉に卵だけ…なんてことはありませんか。はてさて、何ができるだろう…そんな風に頭を悩ませた時は、全部まとめて「卵」で炒めたメインおかずをおススメします!「卵」は良質なたんぱく質を含み、ビタミンやミネラルも豊富な栄養食品。卵だけでは不足しがちなビタミン類や食物繊維を、一緒に炒める野菜で補うことが出来る卵炒めは安くて美味しくて簡単、三拍子そろった便利な調理法。・卵を制する者献立を制す!中途半端な材料はとにかく卵で炒めれば一品出来上がり!今回は、「その手があったか!」と膝を打つ、卵炒めのレシピをご紹介します。●誰もが認める万能レシピ!殿堂入り「時短!絶品!豚ひき肉の卵炒め」みなさんの「おいしい!」がなんと2238回もついた「豚ひき肉の卵炒め」。ひき肉は少しずつ小分けに冷凍している方も多いと思いますが、それだけだとおかずにならないしどうしようと困った時は、ひき肉をお醤油と味醂の甘辛い味付けで炒め、そこに卵を加えてさらに炒めればカサ増しもできて一石二鳥の一品に。大皿にドーンと乗せてメインにも、ご飯に乗せて丼にしても良いですよ。5分で作れちゃうので忙しい日の晩御飯に是非ご活用いただきたいレシピです。●作り置きの名人つくおきnozomiさんの「作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」栄養価の高いブロッコリーをオイスターソースとマヨネーズで炒めて卵でとじた一品は、保存が効くので作っておくと本当に便利。メインになるだけではなく、時間がない日の朝、トーストに添えたり、煮込み料理の副菜にしたり、お弁当にもオススメです。ブロッコリーは冷凍野菜でも人気があるので、常にストックしている方も多いのではないでしょうか?この「ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」は悩むことなく簡単に作れちゃう使い勝手のいい一品です。●ピンチの時には丼でも◎「トマトと卵のショウガ炒め」トマトの酸味を卵が優しく包んだ「トマトと卵のショウガ炒め」は、味付けも塩コショウのみととっても簡単で、調理時間もわずか5分!忙しい日や献立に悩んだ時に是非ともオススメしたいレシピです。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。彩りも綺麗で、食卓が華やかになるレシピです。●冷凍庫にエビが眠っていたら…「エビと卵の炒め物」レシピでは生のエビを使っていますが、ブロッコリー同様、コストコや業務スーパーでも人気が高い冷凍のエビでも代用可能で、よりスピーディーに作れます。エビで作るレシピは少し難しい印象があるかもしれませんが、エビも卵と一緒に炒めれば、塩味が効いた簡単で美味しいおかずに大変身。冷蔵庫に残っている野菜を入れてかさ増ししても良いですね。●調理時間はわずか5分「絶品ニラ玉」卵で炒める料理の中でも「あ!このレシピ忘れてた」となるのが、こちらの絶品ニラ玉です。材料も、ニラと卵のみで、味付けもしょうゆとオイスターだけ。ニラはカットして冷凍保存もできちゃう野菜なので、冷凍しておくと便利に使えますよ。ニラ玉も調理時間はわずか5分。何を作ろうか迷った時はニラ玉のことを思い出してくださいね。「卵で炒めるレシピ」はどれもスピーディーに作れるものばかりです。毎度頭を悩ませがちな献立ですが、お給料日前で悩んだ時は、今回ご紹介した卵炒めレシピでうま~く乗り切ってくださいね。それでは明日も笑顔を忘れず張り切っていきましょう!
2021年11月14日毎年行われている「好きな野菜ランキング」。今年はトマトが1位だったそうですが、昨年の好きな野菜ランキング大人編で第1位に輝いたのが「玉ネギ」でしたね。コロナ後には給食やレストランでの玉ネギ消費が減ってしまったせいか、例年よりスーパーや八百屋さんにたくさんの玉ネギが並び、いつもよりお安く手に入ることもあったことや、おうちでお料理をする機会も増えたこともあり、日持ちしてアレンジが効く「玉ネギ」に注目が集まりました。「玉ネギ」だけで作る「玉ネギ」が主役の万能レシピをご紹介します!きっと今よりもっと玉ネギが好きになりますよ。■「玉ネギ」を美味しく保管するには?野菜を美味しく保管するには、その野菜が育ってきた環境と同じように似せてあげることが大切です。土の中でスクスク育った玉ネギは、暑い夏以外は冷蔵庫に入れず、風通しの良い暗い場所で保管してあげると美味しく保管する事ができます。また切った玉ネギは、切り口をしっかりラップで覆い、冷蔵庫で保管してあげましょう。■新陳代謝を活発&血液サラサラ!「玉ネギ」を食べて健康に玉ネギは、血液をサラサラにし、コレステロールの代謝を促してくれ、新陳代謝を活発にしてくれます。成人病や動脈硬化、糖尿病などの予防の手助けをしてくれる現代人にはありがたい野菜の1つです。お菓子の食べ過ぎや油のとりすぎなど、普段の食生活を見直しつつ、血液をサラサラにしてくれる玉ネギを食卓にどんどん取り入れていきましょう。■大好きなのに…もう涙は流したくないっ!こんなに好きなのに…なぜ?と言わんばかりに玉ネギを切るとどうしても出てしまう大量の涙。これは、玉ネギの辛味成分である硫化アリルを切断する事により細胞が破壊され、目や鼻に刺激を与えて起こる現象です。私も眼鏡をかけて一気に微塵切りにしたり、マスカラをしていない時はダラダラ涙を流しながら微塵切りをしていたズボラ人間。大好きな玉ネギなのに、もう涙なんか流したくないですよね。そこで是非試していただきたい方法が・玉ネギを切る前によく冷やしておく・切り口を水にさらすこれだけで、涙とさよならできますよ。是非試してみてくださいね。■覚えておくと便利!「玉ネギ」のみじん切りをしっかりマスターしましょう何かと出番が多い玉ネギのみじん切り。この機会に動画で玉ネギのみじん切り方法をマスターしましょう。■「玉ネギ」だけで作れるレシピをご紹介します!飴色に炒めてカレーに奥深い味わいを与えたり、炒め物でシャキシャキの食感を与えてくれたり、かさ増しに協力してくれたりと、お料理においては縁の下の力持ち的存在の玉ネギですが、せっかく好きな野菜1位に輝いたのであれば、その存在感を存分に引き出して主役にしてあげたいですよね。そこで、玉ネギがメインの玉ネギだけで作れちゃうレシピをご紹介します。焼いて美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギは火を通すことで、辛味成分が弱まり甘味が増します。普段はみじん切りにした飴色の玉ネギとしてカレーやシチュー、パスタソースなどに使われていますが、せっかく玉ネギをメインにするのであれば、ドーンと丸ごとや可愛い輪切りで存在感をアピールしましょう。・めちゃ甘!トロトロ玉ネギのオーブン焼き皮付きの玉ネギを4等分に切り込みを入れ、オリーブオイルをかけたらアルミホイルで包んでオーブンで焼くだけの簡単レシピ。バーベキューはもちろんのこと、お肉料理の副菜としても活躍してくれます。秋の夜長には、スパークリングワインや冷やした白ワインにもぴったりです。ダイエット中で小腹が空いた時にもオススメですよ。・玉ネギのステーキ輪切りにした玉ネギをダイナミックにステーキに変身させた食べ応えのある一品は、和風な味付けにバルサミコ酢を加えることがポイントです。もともとブドウで作られたお酢なので火を入れると独自の甘さととろみが出て、味に奥行きを出してくれます。玉ネギを輪切りにすると形が崩れがちですが、焼く時に楊枝を差しておくことで形崩れを防ぐことができますよ。一人分102kcalと低カロリー。食べ応えもありで、栄養価も高い玉ネギのステーキ。食欲の秋にもってこいのレシピです。煮て蒸して美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギを蒸したり茹でたりすることで、トロトロ食感を味わうことができます。スープに溶け出た栄養素もいただけるので、体の芯から温まることもできます。・玉ネギのシンプル蒸しくし切りにした玉ネギを耐熱容器に入れて、ごま油を回しかけ、レンチンで完成の簡単蒸し料理。甘くてトロトロの玉ネギに酸味の効いたポン酢をかけていただきます。玉ネギの甘さを再認識できるレシピは、焼酎や日本酒のお供にもぴったり。リモートワークで少し小腹が空いた時にもオススメです。・丸ごと玉ネギのスープスープに染み出した玉ネギエキスが血液をサラサラにしてくれます。おまけにこれからの季節は体の冷えも気になりますよね。温かいスープで胃腸も温め、体の中からポカポカになりましょう。レシピ上では鶏ひき肉を使っていますが、玉ネギだけでももちろん美味しくいただく事ができますよ。寒いこれからの季節にぴったりの一品です。揚げて美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギを揚げる事で、洋風でおしゃれなレシピになります!オニオンフライがまさにそれですよね。生でも食べる事ができる玉ネギなので、火の通りを心配することもなし!野菜が苦手なお子様だってフライやドーナツにすることでパクパク食べてくれます。そして何よりビールにも合いますね。それでは早速、玉ネギを揚げるレシピをご紹介します!・オニオンリング小麦粉、卵にパン粉をつけて、輪切りの玉ネギを揚げれば、あっという間にオニオンリングフライの完成です!ふとした時に無性に食べたくなる揚げ物も、玉ネギの形を生かしたオニオンリングフライにすることで、食べやすくておかずにもおつまみにもなる一品が完成します。ケチャップ、マスタード、タルタルソースなど、トッピングも工夫して楽しみましょう!・玉ネギドーナツ同じ揚げ物でも、ホットケーキミックスを衣に使う事でドーナツに大変身。玉ネギの栄養も同時に摂取できるので、おやつ代わりに最適です。ソースやドレッシングに!たっぷり「玉ネギ」レシピ丸ごとでもみじん切りでも美味しい玉ネギをもっとたくさん食べたい時にオススメなのが、ドレッシングやソースのレシピです。玉ネギにお肉を漬け込む事で、お肉を柔らかくしてくれるので、漬け込んだお肉をソテーするだけでも美味しくいただく事ができますよ。・玉ネギドレッシングフレンチドレッシングにすり下ろした玉ネギを加えた玉ネギドレッシング。たっぷり野菜のニース風サラダや、蒸し野菜につけて頂くのもオススメです。お肉を漬け込んでソテーしても美味しくいただく事ができますよ。あると便利な万能ドレッシングレシピです。・タルタルソースタルタルソースってどんなお料理もワンランクアップしてくれる万能で頼もしい相棒ですよね。タルタルがあるだけで、どうにかなるさと安心感さえ生まれます。新玉ネギのシーズンはみじん切りにしてそのまま使えますが、普段の玉ネギはみじん切りにする前に、少しレンジでチンしておくと辛味を抑える事ができます。秋のサーモンフライやカキフライ、チキン南蛮に鶏ハムのサンドイッチなど様々なお料理にも使えます。このタルタルがあれば、いつものお料理が一気にグレートアップ!オススメのレシピです。■最後に…「玉ネギ」+梅干しで作るオススメレシピをご紹介!梅マイスターからは、毎回お馴染みの食材+梅干しや梅を合わせたレシピをご紹介しています。玉ネギと梅、本当に合う?なんて声が聞こえてきそうですが、これがぴったりマッチングしちゃいます。私が新玉ネギのシーズンによく作る一品がこちらの玉ネギと梅干しの優しさスープ。・玉ネギと梅干しの優しさスープ新玉ネギの皮を剥いて、上下切り落としたら、上に十字に切り込みを入れます。ヒタヒタになるくらいのお湯に、チャポンと新玉ネギと和風細粒だし少々と、梅干しを一つ入れて煮込むだけ。新玉ネギにしっかり火が通ったら、梅干しを崩しながら召し上がってみてください。新玉ネギの甘みを、梅干しの酸味が存分に引き出してくれるとっても優しいお味のスープです。お好みで、トロロ昆布を乗せても美味しいですよ。そしてこのレシピ、二日酔いに最高に効きます!新玉ネギの栄養も丸ごといただく事ができるので是非作ってみてくださいね。そしてEレシピにある玉ネギと梅のオススメレシピはこちら!・玉ネギのおかかあえ茹でた玉ネギの甘味とトロッとした食感がたまらない一品は、梅の酸味と玉ネギの甘味が、とってもいい塩梅で、熱燗にぴったりです!甘味と酸味でほっと一息できちゃう簡単レシピです。玉ネギだけで、こんなにたくさんのレシピが展開できます。感動しちゃいますよね。今日も玉ネギ農家さんに感謝し、美味しく玉ネギをいただき、健康で笑顔溢れる1日を送りましょう!参考タキイ種苗「インフォメーション 2020年度 野菜と家庭菜園に関する調査」
2021年11月05日新型コロナウイルスの影響で、幅広いジャンルの料理を家で作る機会が増えたためにパスタの需要が伸び、食材屋で取り扱うパスタは量も種類も増えている様子。少し変わった形のパスタを選んで、ネットで由来を調べたり、レシピを検索して本格的なパスタ料理を作るのも楽しいですね。今回は「パッケリ」を使ったラザニア風のグラタンをご紹介します。■「パッケリ」ってどんなパスタ?「パッケリ」とはイタリア語のpacca(平手打ち)が由来の、とても大きな筒の形をしたパスタ。もっちりとした食感も特徴で、濃厚なミートソースとホワイトソースによく合います。ボリューム感があり、前日に準備をして翌日に焼き上げることもできるので、パーティーにもおすすめのメニューです。いつもと違ったパスタ料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。■「パッケリのラザニア風」どちらかのソースを市販で作るとぐっと手軽に調理時間 1時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分> 合いびき肉 200g 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/6~1/5本 ニンニク(みじん切り) 1片分 オリーブ油 大さじ1 トマトピューレ 100g 赤ワイン 大さじ1 ローリエ 1枚 炒め玉ネギ(市販品) 30g 塩 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 適量 バター 20g 小麦粉 大さじ2 牛乳 300ml 塩 小さじ1/2パッケリ 80g ゆでる塩 小さじ2ピザ用チーズ 適量<下準備>・玉ネギとニンジンは皮をむき、みじん切りにする。・鍋に湯を沸かして塩を加え、パッケリを表示の時間通りゆでてザルに上げる。<作り方>1、<ミートソース>を作る。フライパンにオリーブ油を中火で熱し、合いびき肉をそぼろ状に炒める。玉ネギ、ニンジン、ニンニクを加えてしんなりするまで炒め合わせ、トマトピューレ、赤ワイン、ローリエ、炒め玉ネギを加え、煮たったらフライパンに蓋をして弱火で10分煮る。最後に塩、粗びき黒コショウで味を調える。2、<ホワイトソース>を作る。小鍋でバターを中火で溶かし、小麦粉を炒める。フツフツと火が通ってきたら牛乳を2~3回に分けて加えて都度泡立て器で手早く混ぜてソース状に伸ばし、塩で調味する。3、<ホワイトソース>の半量を耐熱容器にのばす。ゆでたパッケリに<ミートソース>の半量を詰めて並べ、残り半量の<ミートソース>と<ホワイトソース>を順に重ね、ピザ用チーズをのせる。4、予熱をしていないオーブンに(3)を入れ、230℃で15分焼いて取り出す。ミートソースとホワイトソースはどちらかをお気に入りの市販品を使ってもOKです。
2021年11月04日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。野菜の中で、使用頻度はそこそこ高いけれど、1回に使う量は少なく、ムダにしてしまったり、味が落ちてしまったり、効率が悪くて避けてしまったりするものってありませんか? 傷みが遅く、そのまま間隔が空いても味が落ちない食材ならいいのですが、使うたびに切り口から乾燥したり、味や香りが抜けたりすると残念ですよね。ネギがまさにそんな野菜。和食や中華料理などには欠かせない食材で、味や香り、彩りもよく、肉や魚の臭み消しなどにも活用されますが、さっと仕上げにかけたりするのに使うことが多い場合、なかなか1本をすぐ使い切ることは難しいですよね。数日で傷むわけではありませんが、葉先が黄色くなったり、シナシナになったり、反対に乾燥してパリパリになったりと、思ったより意外と劣化は早くなります。そうなると新鮮なおいしさを食べ損ねてしまうわけで……もったいないですよね。我が家でも私がネギが好きなこともあり、欠かさない野菜の1つなのですが、つい買い過ぎてムダが出てしまいがちでした。そうならずに、購入したネギを丸ごとをおいしく味わえる方法として冷凍保存があります。ネギを冷凍するメリット■保存期間が長くなる(1ヶ月程度)■使用時に手軽■火が通りやすくなる■味が染みやすくなる■柔らかくなる■辛みが控えめになる冷凍すると、鮮度が長く保て、細胞が壊れることで火が通りやすく味も染みやすくなります。時間をかけて焼かなくても、あっという間にトロトロの食感になったりするので調理時間も短縮できます。ネギの辛み成分は冷凍・解凍によって弱まって、冷凍前よりも控えめになります。これは辛いのが苦手な方やお子さんにとってはメリットですが、この辛みが好きな方にとってはデメリットになるかもしれません。辛みが弱まることで、ネギの甘みはより強く感じられるので、このおいしさを堪能する気持ちで使うといいですね。総合的にみると、冷凍保存によってムダが出ず、時短調理ができて、冷凍ネギならではのおいしさが味わえる、といったメリットがあります。ネギの冷凍方法①使いやすくカット冷凍保存するときには、使うときのことを想定し、使いやすい形にすることが大切です。ネギは料理によって使う形が変わりますが、よく使う形にカットしておくと、使用時にそのまますぐに使えてとても便利です。カットしたネギは冷凍するとくっついてしまうので、1回分をラップで包んでフリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。金属バットに乗せて冷凍すると急冷凍できるので、よりおいしさを保てます。②大きくカット決まった形でしか使えないのは不便でちょっと……という方は大きくカットしておくのも手です。青い部分と白い部分と使い分けもでき、用途に合わせて使いやすい方法です。また、空気に触れる箇所が最小限にできるため、香りや辛み成分が飛ぶのを少なく保てます。実は冷凍したネギは、冷凍庫から出してすぐにカットすることも可能なんです。使うときにメニューに合わせてその場でカットすれば、形や量を必要に合わせることができます。ただし、凍っているので、カットした時に多少割れやすいです。また、一度解凍したものを再冷凍すると品質は下がってしまうので、素早く必要な分を出して、残りはすぐに冷凍庫に戻すようにしましょう。③オイルコーティング個人的にイチオシなのはこちらのオイルコーティング冷凍。切ったネギを油で和えてフリーザーバッグに直接入れて冷凍します。油でコーティングすると、空気にも直接触れないので風味もキープ♪この方法だとバラ冷凍になるんです! 油でコーティングしてあるので、調理した時にも油が出ます。そのため、油を使わないようなメニューには向きませんが、炒め物などにはピッタリです。④細ネギ(万能ネギ)は小口切りに薬味に色どりに大活躍の細ネギは使いやすい小口切りがおすすめ。太いネギとは違って、もともと厚みが少ないため、小さくカットして解凍しても、変化が少なくそのまま使うことができます。この細ネギはちょっとした手間をかけると格段に使いやすくなるので試してみてください。先ずは洗って水分を拭き取って小口切りにし、キッチンペーパーを敷いたフリーザーバッグに入れて金属バットに乗せて冷凍します。あまり厚みはない方が急冷凍できるので欲張らずに詰めましょう。しっかり冷凍できた後に、中に敷いたキッチンペーパーを取ると……ザクザクとした感じにバラ冷凍の細ネギの完成! これでちょびっとかけたいときにも、使いたい分だけ取り出せます。冷凍ネギの使い方冷凍したネギは、基本的には凍ったまま加熱調理して使います。自然解凍したネギは水分が流れ出て旨みも食感も落ちてしまうので、冷凍庫から出してすぐにそのまま調理するようにしましょう。冷凍ネギはすぐに解凍し、火が通ります。加熱時間を短くすれば、シャキシャキっとした食感もちゃんと味わえます♪炒めるときも同様に、凍ったまま調理。一気に強めの火で加熱するのがおすすめ。凍っているので、湯気が立ち上り、油はねも多め。火傷には注意してくださいね。少しだけネギが欲しい、そんな時に冷凍ネギがあると本当に便利です。特に急いでいるとき、洗って切って……の作業の省略ができるのはすごく助かりますよね。細ネギの小口切りだけは自然解凍しても大丈夫。少しシナッとしたりすることもありますが、意外に食感も残っていて違和感なく使うことができます。料理の仕上げの彩りにパラパラとかけたり、ソースやタレなどを作ったり、自由度が高いので重宝します。特に細ネギは葉先がどんどん傷んでくるので、購入して早めに冷凍ストックしておくといいですよ♪冷凍ネギ活用レシピ生食には細ネギ以外はあまり向きませんが、加熱調理なら普段使っているような使い方で冷凍ネギは活用できます。特別な使い方ではなく、ほぼ同じ使い方ができることも活用しやすさのポイント。今回は、そんな冷凍ネギの活用レシピをいくつかご紹介します。焼きネギネギのおいしさを堪能できるメニューといえば焼きネギ。冷凍ネギを使うと、あっという間にトロトロの焼きネギが完成します。シンプルだけど、これがとってもおいしいんです。焼きネギにはオイルコーティングした冷凍ネギがおすすめ。温めたフライパンで火力は中火~強火にして一気に焼いていきます。こんがり焼き色が付いたら塩とブラックペッパーをふって完成です。お好みで少し醤油をたらしても◎。かに玉風卵焼きお弁当によく入れる我が家の定番の卵焼きです。カニカマとネギを入れると、味もよく、彩りおかずとしても映えます。【材料1人分】・卵…1個・カニカマ…1本・冷凍細ネギ…大さじ1くらい・だし汁…小さじ1・砂糖…小さじ1味付けはお好みでどうぞ。【作り方】①カニカマは割き、他の材料を加えて混ぜる。②卵焼き器を温め、油(分量外)をひき、卵焼きを焼く。炒り卵やオムレツにしてもいいですよ♪ネギの肉巻きネギの肉巻きは太さがあるネギだと柔らかくなるまで意外と時間がかかりますが、冷凍ネギを使って肉巻きを焼くと、簡単に甘くてトロトロのネギに仕上がります。大人向けのイメージでしたが、太めのネギが苦手な子供にも高評価な1品になりました。【材料】※作る量によって分量は調整・冷凍ネギ…適量・豚薄切り肉…適量(ネギ1カットに1~2枚が目安)・塩コショウ…適量・砂糖…適量・醤油…適量肉巻きは長めにカットした冷凍ネギを使用。1個のネギに塩コショウをふった薄切り肉1~2枚を巻いて焼きます。作る量によって調味料は調整してください。豚肉の代わりにベーコンでもいいですね♪【作り方】①豚薄切り肉を広げ、塩コショウをふり、冷凍ネギを乗せてくるくる巻く。②フライパンで焼く。③肉に火が通ったら、砂糖と醤油を加えて煮からめる。豚肉に火がなかなか入らないような場合は、水を少し注いで蓋をして蒸し焼きにすると中まで火が通ります。お好みの大きさにカットして器に盛り付けてください。ネギタレしゃぶしゃぶサラダネギをたっぷり使ったタレはおいしいですよね。肉でも魚でも、野菜でも止まらなくなるネギタレをさっぱりしゃぶしゃぶサラダにかけました。食べやすく色のきれいな細ネギで作ったタレをかければ、野菜もモリモリ食べられます。ネギをもっと増量してもOKです。【材料2人分】・豚肉…200g・レタス…2~3枚・水菜…1株・冷凍細ネギ…3~4本分・ごま…大さじ1・にんにく…1片・しょうが…1片・ごま油…大さじ1・砂糖…小さじ2・醤油…大さじ2・酢…大さじ2野菜は他にキュウリやトマト、オクラなどお好みで加えてください。【作り方】①冷凍細ネギ、ごま、すりおろしたにんにく、しょうが、ごま油、砂糖、醤油、酢を混ぜる。②沸騰した湯に豚肉を入れて火を通し、冷水にとる。③レタス、水菜は洗ってよく水を切り、レタスは手でちぎり、水菜は4cm幅にカットしてお皿に盛る。④③の上に水を切った豚肉を乗せ、ネギタレをたっぷりとかける。ネギとごぼうのつくね冷凍ネギは生地に混ぜたり、練り込んで使うのもおすすめです。味のアクセントになったり、全体を締めてくれます。つくねはメインおかずにもなり、お弁当のおかずにも使えます。今回は豚ひき肉を使いましたが、鶏ひき肉でも。お好みで入れる具材をアレンジすることもできます。【材料4人分】・豚ひき肉…500g・冷凍細ネギ…2~3本分・ごぼう…80g・片栗粉…大さじ1・しょうが汁…小さじ1・砂糖…小さじ1+仕上げ用大さじ1・塩…小さじ1/2・醤油…小さじ1+仕上げ用大さじ1・水…50ml細ネギの量はお好みで増減してください。ネギの小口切りで作ってもOK!【作り方】②ごぼうはささがきにして水に5分さらしてアク抜きし、しっかりと水を切る。②ごぼうに片栗粉をまぶし、冷凍細ネギも加える。③豚ひき肉、しょうが汁、砂糖、塩、醤油も加えて粘りが出るまでしっかりと練る。④16個に分けて丸めて、フライパンで焼く。⑤両面に焼き色が付いたら水を注いで蓋をして蒸し焼きにする。⑥火が通ったら砂糖と醤油を加えて絡める。まとめついついムダにしがちなネギも冷凍保存することで、しっかりとおいしく使うことができます。冷凍する際には、使うときに使いやすく保存することが大切です。普段よく使う形にカットしたり、用途に合わせて冷凍後にカットすることも可能。基本的には凍ったまま加熱して調理しますが、細ネギは自然解凍してもそこまで味や食感が損なわないので生食もできます。利用しやすい方法で冷凍してみてください。
2021年10月13日キレイな漢字が並んだ「玉響」。サラッと読めそうですが、読むのに少し苦戦する漢字です。なんと読むのか早速みていきましょう。(1)「玉響」の読み方「たまきょう?」「ぎょくきょう?」などと読んでしまいそうな「玉響」。残念ながら、これらの読み方ではありません。「玉」の部分は「たま」と読みますが、「響」の部分が少し難しいです。正解は「たまゆら」と読みます。キレイな漢字だけに、読み方もキレイで可愛いですね。(『広辞苑』より)(2)「玉響」の意味「玉響」には、主に二つの意味があります。一つ目に、「ほんのしばらくの間。一瞬。一説に、かすか」二つ目に、「草などに露を置くさま」です。意味からも、キレイな感じが伝わります。しかし、「一瞬」や「かすか」は普段よく使う言葉であるものの、聞いたことはないですよね。(『広辞苑』より)(3)「玉響」は万葉集がもと!昔からある言葉であるものの、ほかとは少し違う「玉響」。じつは、万葉集の和歌から誕生した言葉になります。「玉響」がでてくる和歌があり、「玉響(たまかぎる)」を「たまゆらに」と読んだことで「たまゆら」がうまれました。なぜ「たまゆらに」と読んだのか、そこには意味があります。玉が触れ合ってかすかに音を立てるという意味があり、そこから「たまゆらに」に。かすかに音を立てることから転じて、「かすか」や「一瞬」などの意味が派生したのです。今では、たくさんの言葉が詩からも誕生しています。しかし、玉響が誕生した当時では珍しかったのではないでしょうか。(『広辞苑』より)(4)「玉響」の使い方話し言葉・書き言葉同様、ほとんどみられない「玉響」。どのように使うのか、最後に使い方をご紹介しますね。「子どもとして過ごす時期は玉響。だからこそ、多くのことに触れさせたい」「お金を使うことは玉響であるものの、貯めるのは時間がかかる」「楽しい時間は玉響に過ぎるが、切り替えて明日からまた頑張ろう」(『広辞苑』より)美しい響きの「玉響」。趣のある言葉であるため、使うだけでいつもの会話もランクUPすることでしょう。大人の言葉として、ぜひ使ってみてください。(恋愛jp編集部)
2021年10月10日静かなBGMが流れる落ち着いた雰囲気の焼鳥店内臓系を中心に常時30種類以上から焼鳥を選べる日本全国から選りすぐった日本酒と焼鳥の相性は抜群静かなBGMが流れる落ち着いた雰囲気の焼鳥店大人の時間を過ごせる隠れ家のような店広尾駅から徒歩10分。常時30種類以上の焼鳥を食べられる【白金酉玉別館】。店内には静かなジャズが流れ、落ち着いた空間で焼鳥を味わえます。全席がカウンター席になっており、熟練職人が焼鳥を焼く姿を見られるので、目でも楽しむことができるでしょう。日本全国から選りすぐった日本酒や焼酎の豊富な品揃えも魅力です。広いカウンター席で、ゆっくりと焼鳥を味わえる黒を基調としたシックな店内には余計な装飾がなく、洗練された空間でくつろぎの時間を過ごせます。店内は静かなので、一緒に来た相手との会話もしやすいでしょう。さまざまな部位を食べ比べながら、味や食感についてゆっくりと語り合ってみてはいかがでしょうか。内臓系を中心に常時30種類以上から焼鳥を選べる【白金酉玉別館】の品書きには『ちょうちん』『おたふく』『心のこり』などの、ユニークな名前の部位が並んでおり、一般的な焼鳥店では食べられないような希少部位を食べることができます。中には、串1本のために10羽もの鶏が必要という串もあるほど。食通でも食べたことがないような部位に出合えるかもしれません。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介します!『酉コース(串7本)』『酉コース(串7本)』1,980円10本や12本コースをオーダーすることもできる『酉コース(串7本)』は希少な部位の串焼きを盛り合わせています。その日のオススメ串をセレクトしているので、知らない部位でも安心して食べられるでしょう。部位だけでなく、味付けにもこだわっていて、ガーリックバターやマスタードなどの味付けの焼鳥を楽しむこともできます。『ホウレン草とチーズの玉子巻き』『ホウレン草とチーズの玉子巻き』500円海苔巻きに見立てて見た目も美しく仕上げられている『ホウレン草とチーズの玉子巻き』は【白金酉玉別館】だけのオリジナルメニュー。シャリの代わりにほうれんそう、中心にはチーズを入れて、玉子焼きを海苔のように巻いて海苔巻きに見立てています。ユニークで色鮮やかな見た目が印象的で、ワインとも相性のいい一皿です。『夏野菜のゴマ酢ソースがけ』『夏野菜のゴマ酢ソースがけ』焼鳥の合間の口直しにも【酉玉】では焼鳥だけでなく、季節ごとに旬の野菜をセレクトし、新鮮な素材を彩り豊かに取り入れています。中でも【白金酉玉別館】オリジナルメニューである『夏野菜のゴマ酢ソースがけ』は、瑞々しい旬野菜をゴマ酢ソースで仕上げた逸品。焼鳥の合間に食べれば、爽やかな味わいを楽しめるでしょう。日本全国から選りすぐった日本酒と焼鳥の相性は抜群日本酒や焼酎のほかに、ワインも充実している【白金酉玉別館】では、焼鳥と相性のいい酒類も豊富に取り揃えています。全国から選りすぐった日本酒を50種類ほどセレクト。焼酎は、芋、麦、米、黒糖のほか、沖縄の泡盛も用意されています。さらにワインも赤・白それぞれ15種類以上取り揃えられているなど、お酒を楽しみたい時にも利用しやすいでしょう。豊富な種類の焼鳥を静かな店内で味わえる【白金酉玉別館】。静かなジャズが流れる店内で、大人の時間を過ごすことができるでしょう。焼鳥に合う酒類が充実しているのも魅力です。大切な人とゆっくりと会話を楽しみながら、焼鳥を堪能してみませんか。白金酉玉別館【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】広尾駅 徒歩10分
2021年08月23日キシコ(@kishico)さんが、関西地方の飲食店で見た貼り紙をTwitterに投稿し、17万件以上の『いいね』が寄せられています。とある飲食店に入った、キシコさん。そこには、たくさんのメニューが店内に貼られていました。販売しているネギトロ丼にだけ、手書きの貼り紙が追加されています。そこに書いてあったことに「知らなかった」の声が相次ぎました。気になる内容とは…。ネギトロは赤身をスプーンでねぎりとることからネギトロといいます。だからネギは入っていません!知らなかった…‼️ pic.twitter.com/3MUOTj8KpV — キシコ (@kishico) August 11, 2021 多くの人が『ネギトロ』は野菜のネギと、部位のトロから来ているものだと思っていたでしょう。さまざまな説はありますが、『ねぎ取る』という言葉が語源という一説があります。この貼り紙にハッとした人もいるのではないでしょうか。【ネットの声】・初めて知った!ネギが苦手だからありがたい。・初耳!『ねぎ取る丼』にはならなかったのか。・お客さんから「ネギは?」っていわれることが多かったんだろうな…。・前に寿司店で教えてもらいました!意外と知られていないことなんですね。ネギトロという名称は、店名から生まれたという説もあるようです。語源を考えながら食べるのも、いつもと違って楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年08月14日当時1歳だった息子の12カ月健診で、「片方の玉が降りてきてない」と驚きの診断が下りました。「玉が降りてきてないとは一体どういうこと?」と初めてのことに、私は軽くパニック。乳幼児健診後におこなった対応と現在の状況をご紹介します。 長男の玉がない!当時の状況は…通常、男の子は陰嚢(袋)の中に睾丸(精巣)が入っている状態が正しいそうです。しかし、息子の場合は睾丸が上のほうに移動していて、陰嚢の中にきちんと収まっていない状態でした。実際に触ってみると、片方の陰嚢には睾丸があるのに、もう片方には入っていなかったのです。 そのまま指を上のほうに動かすと、本来あるはずのないところに丸いものを発見。それが睾丸でした……。毎日一緒にいて、毎日お世話していたのに、今までまったく気が付かなかった事実にも私はとても驚きました。 これは移動性精巣かも?健診の際、医師に「リラックス状態だと睾丸が降りることがある」と言われ、まずは自分で様子を見ようとその日からお風呂で息子の下半身をチェックする日々が続きました。結果、息子の睾丸はきちんと陰嚢に収まっているときもあればないときもあり、右の日もあれば左の日もありました。 驚いたことに、毎日睾丸の位置が違っていたのです。ネットで調べた結果、私は「移動性精巣」ではないかと考えました。移動性精巣は、妊娠後期に精巣が陰嚢へ収まる際、固定に不良があると引き起こされるもので、太ももを触る、冷たい物を触るなどして反射的に睾丸が移動してしまうこともあるそうです。 小児外科での診断と現在の様子あくまでも移動性精巣は私の考えであり、専門の医師の診断が必要です。そこでかかりつけの小児科で紹介状をもらい、大きな病院の小児外科を受診することになりました。 診察内容はベッドに横になり触診するだけのとても簡単なものでしたが、診察の結果は「移動性精巣の可能性が高いが特に問題ない」ということで、私は胸をなでおろしました。現在、息子は7歳。さすがにもう恥ずかしがって触診させてくれませんが、本人いわく、きちんと睾丸は降りているそうです。 異性ゆえにママにはわかりづらいのが男の子の体の事情。だからこそ健診をしっかりと受けて早期に発見することが大事なのだと気づきました。それからは普段のお世話の際に少しだけでもいいから気にして体を触ってみるように心がけています。親子のスキンシップにもなり一石二鳥です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小山田ちよえ2男1女の母、アラフォー主婦。夫の仕事が忙しく平日はワンオペ育児に奮闘中。チョコレートとパンが大好き。復職に向けて資格取得を目指している。
2021年08月12日※写真はイメージです人気のネギトロは、トランス脂肪酸を含む植物油脂がたっぷり。子どもに人気のサーモンはダイオキシンが残留。食の安全が叫ばれる一方、安価な危険食材があふれている回転ずしもある……。裏事情を知って賢く選び、正しく楽しむ知恵を身につけよう!回転ずし店に入って、まずはお茶をひと口。どのネタを食べようかとレーンを眺め、メニューをにらむ。人気ネタのサーモンを頼み、しょうゆをたっぷりつけて食べた後、口直しにガリ。横では子どもたちが大好きな卵焼きを食べている─。そんな当たり前の光景に大きな食のリスクが潜んでいると、ジャーナリストの郡司和夫さんは警鐘を鳴らす。「まず、お茶が危ない。激安ずしのお茶は粉茶。普通の茶葉で入れる緑茶よりも、粉茶のほうが残留農薬を多く摂取することになります。緑茶に使われるネオニコチノイド農薬は、アメリカやフランスではすでに規制が始まっています。飲み続けると人間の脳や神経系に悪影響を与えるという検査結果もあります」(郡司さん、以下同)次にサーモン。激安ずしでは本物の鮭はほぼ使われない。「提供されるのはマスなどの代用魚。本物ではないので、元の魚肉は白色です。代用魚のエサに人工着色料を混ぜて食べさせ、サーモンらしい鮮やかなオレンジ色に変えているのです。エサには、養殖の際に感染症や病気にかからないよう、抗生物質が大量に添加されています」養殖魚に蓄積された抗生物質は、それを食べる人間にも影響し、免疫機能を壊し、薬剤耐性菌を生む。さらに、「激安ずしのしょうゆはしょうゆじゃないんです。本来、しょうゆとは、丸大豆、小麦、塩を原材料とし、1年以上かけて麹菌などで発酵・熟成させた発酵調味料。激安すし店で提供されるのは、しょうゆ風調味料です。豚のエサにする大豆の搾りかすにグルタミン酸ナトリウムでうまみを、ブドウ糖果糖液糖で甘味を、増粘多糖類を加えてコクを、カラメル色素で色を加えたもの。さらに腐敗を防ぐために安息香酸ナトリウムなどの保存料も加えたニセモノです」と、油断ならない。■箸休めにぴったりのガリもアウト!「激安すし店のガリは、ほぼ100%中国産。酸味料や保存料(ソルビン酸)、着色料、発色剤などがたっぷり添加されています。残留農薬量も厚生労働省の検査で毎年のように基準値をオーバーしている」子どもウケ抜群のネタ、「卵焼きもよくない。卵を液状にした液卵、あるいは粉末状の即席加工卵から作られている。粉末卵には膨張剤や分散剤などが添加されているし、液卵を作るのに使用される卵は大量すぎて、どこのどんな卵なのか不明。なのに“冷凍保存で2年間は品質保持可能”と、驚きの長さです」着色された代用魚に大豆カスからできたしょうゆもどきをかけ、残留農薬たっぷりのお茶を飲む。2年前の卵で作ったかもしれない卵焼きを頬張り、添加物基準値オーバーのガリをつまむ。なんとも恐ろしい実態だが、それだけではないと郡司さんは言う。「現在、養殖カンパチの稚魚は100%近くが中国からの輸入。これがどうやって育てられているか、まったく謎なのです。平成30年の水産庁の現地調査でも、その報告書にも不明と書かれている。どうやらニトロフラン誘導体という強力な殺菌剤を使っているようですが、これは日本では、昭和40年代に魚肉ソーセージに使用され、現在では禁止されているもの。いけすの中で大量に泳ぐ養殖魚は、カンパチに限らず抗生物質や殺菌剤まみれです」回らない高級すし店ならともかく、激安すし店ではほとんどが養殖モノ。カンパチ以外にも、酸化防止剤に浸された甘エビ、発がん性のマラカイトグリーンが検出されたこともあるウナギも要注意。「ネギトロ、イカ、ツナサラダ巻きなどの軍艦メニューも危険。東南アジア産で風味の薄い小型イカを殺菌、漂白した後、アミノ酸調味液に浸したイカ、マグロの切れ端やその他の魚をミンチにしてネギや植物油脂、調味料と混ぜたネギトロ。そのままでは食用に適さないものを、添加物を使って食品に仕立て上げている。ところが外食産業では、メニューに食品添加物を表示する義務がない。だからわれわれには何を食べているのか知る術がないのです」激安ネタでもっとも危険な魚は何か?「大人気のマグロです。海洋汚染物質、ダイオキシンとメチル水銀が蓄積され、特に養殖のトロが数値が高く危険。消費者はしっかりと目を開いて“安さにはリスクがあること”を知っておくべきです」例えばこんな危険ネタは食べてはいけま101位養殖も天然も毒まみれマグロマグロには、ダイオキシンやメチル水銀が大量に蓄積。ダイオキシンは催奇性、発がん性があり、免疫系を破壊する。2位一番人気のネタは危険度高サーモンサーモンの海面養殖場には脂肪に蓄積されやすい発がん性物質のPCBやダイオキシンが自然界の数倍から10倍残留。エサに添加された合成着色料は網膜剥離を引き起こすとの説も。3位クズ部位と植物油脂の合体ネギトロネギトロに使われるショートニング(植物油脂)は世界でも多くの国が禁止するトランス脂肪酸。動脈硬化、糖尿病、認知症との関係も疑われている。4位養殖の実態はすべて闇カンパチ狭いいけすで超過密状態のカンパチは、抗生物質の乱用で耐性菌が検出されることも。幼児期に抗生物質を摂取し続けると肥満を誘発し、将来的には発がん性も報告されている。5位エビからプールのにおいが?甘エビ90%以上を輸入に頼る甘エビ。抗生物質入りのエサで育った後、長期輸送に備え、加工地の中国で漂白剤や発色剤づけに。日本に届いたときにはなぜかプール臭が。6位卵焼きの原材料は粉と液?卵焼き外食産業で広く使用されている粉末卵だが、12年前には中国産全卵紛からメラミン粉が検出、液卵からはサルモネラ菌や黄色ブドウ球菌が検出されている。7位厚化粧で白塗り!イカ本来のイカの色は薄黄色。白くするために漂白し、乾燥を防ぐためのソルビトール・還元水飴などを塗布。8位女性ホルモン注入?うなぎ(養殖)抗菌剤と抗生物質だけでなく、成長促進のためのホルモン剤で一気に育てたうなぎ。人体への影響も大。9位にぎり以外も危ない明太子人気の明太子は酸化防止剤、調味料、発色剤、甘味料と添加物を食べているようなもの。10位タレにタール系色素あなごEUでは警告表示が義務づけられている石油由来のタール系着色料がタレに。実はワサビも危ない!激安ずしのワサビの正体はホースラディッシュ。着色料、香料、増粘多糖類で偽装している。教えてくれたのは……郡司和夫さん ●東京生まれ。法政大学卒業。フリージャーナリスト。食品の安全、環境汚染を中心に執筆活動を続ける。主な著書に『これを食べてはいけない』(三笠書房)、『加工食品の危ないカラクリ』(宝島社)ほか著書多数。〈取材・文/ガンガーラ田津美〉
2021年08月06日作りおき&冷凍保存できる「腸活やせ玉」を毎日の料理に取り入れれば、美味しく簡単に腸がきれいに!やせ玉の作り方と、それを活用したアレンジレシピをたっぷりご紹介します。「腸活やせ玉」が、腸内を活性化させる!腸に良い献立を毎日考えて実践するのはなかなかハードルが高い。そんな人におすすめなのが「腸活やせ玉」の作りおき。善玉菌の宝庫である発酵食品をベースにしたやせ玉を、日々の料理に取り入れれば、美味しく簡単に腸内環境を整えられる。これを考案した管理栄養士の加勢田千尋さんに話を聞いてみた。「発酵食品と、善玉菌を活性化させるエサとなる食材を組み合わせたやせ玉が、腸を改善してくれるんです。私自身も、やせ玉生活でお腹の調子が良くなり、長年悩んだ便秘とアトピー体質が改善されました。日々の体調も良くなり、体重も10kgダウンと、いいことずくめです」今回は、基本のやせ玉の作り方とそれを活用したアレンジレシピをレクチャー。また、味変バージョンのやせ玉とアレンジレシピもご紹介します。基本のやせ玉の作り方味噌…100g「腸活やせ玉」のベースは、発酵食品の代表格としてお馴染みの味噌。腸内の善玉菌を活性化させてくれるので、腸活にもってこいの調味料。血圧を下げる効果なども。削り節粉…10g善玉菌のエサとなる、必須アミノ酸が豊富な発酵食品。かつおの身を煮て乾燥させた「荒節」でも、荒節をさらに発酵させた「枯れ節」でも、どちらを使用してもOK。白いりごま…20g善玉菌のエサとなる食物繊維がたっぷり。鉄分ややカルシウム、ミネラルなどの栄養素も摂取できる、腸を喜ばせる優秀な食材。料理に活用したときの風味もアップ。白いりごま、削り節粉、味噌を、上記の分量(約8個分)でボウルに入れよう。よく混ぜたら、大さじ1ずつとって、ラップにくるんで丸めるだけ。そのまま冷凍で1か月、冷蔵でも10日は保存可能。作りおきして、常備しておくのがおすすめ。基本のやせ玉アレンジレシピお湯に溶かして味噌汁にするのも美味しいけれども、調味料として料理に取り入れれば、他の調味料はひかえめに味がバッチリ決まる。今回は活用レシピを2つご紹介!さば味噌レンジ蒸し煮付けたように、ばっちり味が決まる。具材を入れてレンジでチンして蒸すだけなのに、やせ玉を入れれば、本格和食のように味が決まる!火を一切使わないので、暑い日の調理にもおすすめ。材料/1人分さば…1切れ(80g)、塩…少々、酒…大さじ1/2、しょうが(千切り)…1かけ(10g)、[A(混ぜておく):基本のやせ玉…1個、本みりん…小さじ1、しょうゆ…小さじ1/3、水…大さじ2]作り方(1)さばに塩をふり10分おき、キッチンペーパーで水分と塩分を拭き取り、皮に十字の切り目を入れる。(2)さばを耐熱容器に入れ、上から酒とAをかける。(3)(2)にしょうがをのせ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで2分加熱する。(4)電子レンジから取り出し、ラップをしたまま2分ほど余熱で火を通して完成。クリーミー味噌つけ蕎麦豆乳と味噌の美味しいハーモニー。食物繊維たっぷりの蕎麦は、腸活ごはんにもってこい。クリーミーな豆乳にかつおのだしが香るつけだれで、食欲のない日でもさっぱりと食べられる。材料/1人分基本のやせ玉…1個、無調整豆乳…150ml、蕎麦(茹でて冷やしておく)…80g、豚もも肉(4cmにカット)…80g、万能ねぎ…適宜、ラー油…適宜作り方(1)鍋に油(分量外)を熱し、豚肉に火が通るまで炒める。(2)無調整豆乳とやせ玉を入れ、溶かしてひと煮たちさせて火を止める。(3)器に入れ、冷蔵庫で冷やす。(4)万能ねぎとラー油をお好みでかけ、蕎麦をつけて食べる。加勢田千尋さん管理栄養士、一般社団法人日本腸内環境食育推進協会代表理事。著書に『10kgの減量にたった4か月で成功した管理栄養士が教える「やせ玉」腸活ダイエット』(主婦と生活社)。※『anan』2021年7月28日号より。写真・小川朋央レシピ考案・加勢田千尋岸野みゆき料理作製・加勢田千尋小島いくのスタイリスト・中根美和子撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年07月22日SNSなどでたまに見かける、知っておくと便利なライフハック。日常生活で使える豆知識的なものが多く、実際にお世話になっているという方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、先日Twitterに投稿され注目を集めた、超カンタンにできる「白ネギのみじん切り」の方法をご紹介します。 超カンタンで飛び散らない!白ネギのみじん切り 玉ねぎのみじん切りで切れ込みを入れる方法は広く知られていますが、それが白ネギにも応用できるんですね!この切り方のポイントは、裏表の両面にじゃばら状の斜めの切れ込みを入れること。縦に走った白ネギの繊維が断たれるので、あとはサッと包丁を引くだけでカンタンに細かいみじん切りになります。まな板の周りに飛び散って汚れないのも地味にありがたいですね。実はこちらの投稿をしたのは、長野県に本社がある、小麦粉や信州そばの乾麺を製造する企業「柄木田製粉(株)大阪支店」の公式アカウントなんです。確かに、蕎麦の薬味に白ネギがよく使われているのを考えると納得…! PRツイートを担当されている通称「そば美」さんがこの方法を知ったのは、とある料理系YouTuberの動画だったそうですが、発案者は料理家の大御所先生らしいとのこと。なんと、プロ御用達の裏ワザだったんですね〜。 美味しそうな蕎麦のアレンジレシピも! お蕎麦の製造会社だけあって、カンタンにできる蕎麦のアレンジレシピもたくさん投稿されていました。こちらは今の季節にぴったりな、ミョウガの味噌和えで食べる冷やし蕎麦。想像しただけでもう美味しそう……!くわしいレシピはこちらの投稿のリプ欄にありますので、気になる方はぜひ! SNS映えするおしゃれ蕎麦も! さらに、SNS映えしそうなオシャレな蕎麦のアレンジも公開されています。もちろん、見た目だけじゃなく、味もそば美さんのお墨付き!実際に使用した蕎麦の種類と、「この食品にはこの蕎麦が合う」といった知識も教えてくれていて、すごく勉強になります!ちなみに、柄木田製粉さんのお蕎麦は全国の量販店のほか、オンラインショップでもゲットできるそうですよ。 以上、Twitterで見つけたカンタンで飛び散らない白ネギのみじん切りを紹介しました。このみじん切りのように、めちゃくちゃ使えるのに意外と知らなかった便利な方法って、世の中にはたくさんあるんですよね。これからもベビーカレンダーでは、日常生活で使える便利なライフハックを見つけ次第、紹介していきたいと思います! 協力/柄木田製粉(株)大阪支店【公式】(@karakida_kanmen)さん
2021年07月01日先日近所の子供と遊んでいると、その子がかわいいシャボン玉を持っていました。どこで買ったのか聞いてみると、どうやら『3COINS』で売っているそうで…。かなりクオリティの高いシャボン玉だったので「これが『3COINS』で買えるなんて」とビックリ!我が子も欲しそうにしていたので早速お買い物へ行ってきました。コスパ最強『3COINS』のシャボン玉&水鉄砲は買い私が購入したのは、シャボン玉2つと水鉄砲2つです。これはシャボン玉なのですが、どちらも電池を入れてボタンを押したりレバーを引いたりすると、自動でシャボン玉が出てくる仕様になっています。ステッキ型はお星様の先端から。効果音とともにハート部分が光るので、娘は「プリンセスみたい」と大変気に入っていました。恐竜は口からシャボン玉が出てきます。こちらはギャオーという恐竜の鳴き声が鳴るようになっているので、男の子にはこちらが人気のようでした。この2つは水鉄砲です。組み立てるとこのような感じになります。ベルトで背負えるようになっているので、タンクにたっぷり水を入れておけば、ある程度の時間は給水なしで走り回っていられます。水鉄砲の威力がなかなか強く、かけられるとびしょびしょになるので、これを持った子供は大抵いたずら顔になっていました。価格はそれぞれ500円(水鉄砲は期間限定で300円へ値下がり)と、少し高めの設定にはなっていますが、それでもコスパとしては文句なしです。ちなみにシャボン玉は単三電池がそれぞれ3つずつ必要なので、購入の際は電池の準備もお忘れなく。そしてシャボン液がすぐなくなるので、詰め替え用も一緒に買うことをおすすめします。外遊びのお供には最高なので、見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月23日気候が暖かくなると、生で食べても甘いはずの「新玉ネギ」に辛みを感じることもしばしばです。強い辛みは水にさらすと和らぎますが、せっかくの栄養価が水に流れてしまうのはもったいないこと。今回はシンプルな調理法で保存がきく料理を二種類ご紹介します。新玉ねぎのマリネサラダと豚肉のスープ最初に鶏ささ身と新玉ネギのマリネサラダです。辛みのある新玉ネギを甘酢で和えて30分置くと辛みが和らぎます。レシピでは新玉ネギ1/4個分を使っていますが、幅広い料理に合わせられるのでたっぷり作って常備菜にすると便利です。■鶏ささ身と新玉ネギのマリネサラダ調理時間 15分+漬ける時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏ささ身 2本 酒 大さじ1新玉ネギ 1/4個 砂糖 少々 酢 大さじ1/2 塩 少々ベビーリーフ 1袋<下準備>・鶏ささ身は筋を引く。・ベビーリーフは洗って水気をきる。・ボウルに<マリネ液>を合わせておく。<作り方>1、新玉ネギは縦薄切りにし、<マリネ液>を合わせたボウルに入れて和え、30分置く。2、鍋に湯を沸かして酒を加え、鶏ささ身を入れて火を止める。鍋に蓋をしてそのまま粗熱を取る。3、鶏ささ身を手でほぐして(1)と合わせ、ベビーリーフと共に盛り合わせる。そのままで食べてもおつまみに合いますし、肉野菜や魚料理の脂をサッパリと食べられるので、食欲が減退気味の時にもオススメのメニューです。続いて<新玉ネギと豚肉のスープ>です。「新玉ネギ」は煮込むとトロリと柔らかくて甘いので、生の玉ネギが苦手な子供にもオススメです。彩りに合わせたケールはブロッコリーやアスパラ、レタスでも代用できます。■新玉ネギと豚肉のスープ調理時間 45分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>新玉ネギ 2個豚肉(こま切れ) 150g 水 350ml 酒 大さじ2 塩 適量ケール 1~2枚粗びき黒コショウ 適量<下準備>・新玉ネギは1/4等分に切る。・鍋にたっぷりの湯を沸かす。火を止めて豚肉を入れて余熱でゆで、ザルに上げる。・ケールはザク切りにする。<作り方>1、鍋に新玉ネギ、豚肉、<スープ>の材料を入れて強火にかける。煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして30分煮る。2、ケールを加え、しんなりしたら器に盛る。お好みで粗挽き黒コショウを振る。春とはいえ朝晩は寒い日もしばしば。春野菜たっぷりのスープで体を温めてはいかがでしょうか。新玉ネギの辛みは見た目ではわからないので、食べて辛ければ調理にひと工夫を加えて美味しく頂きたいですね。
2021年05月02日2020年7月から、これまでは無料で配布されていたプラスチック製のレジ袋が、全国の店で有料化。「少しでも節約したい」「環境に優しい行動をとりたい」といった理由から、マイバッグ(通称:エコバッグ)を持ち歩く人が増加しています。しかし、エコバッグは衛生面から定期的に洗うことが推奨されているため、時には買い物をする際に忘れてしまうことも。運が悪く、そういう時に限って荷物が多かったり、かさばる物を買ったりしてしまうものです。ネギを買った時にエコバッグを忘れたら、この『スタイル』だ…!買い物をした際に、エコバッグを忘れてしまったという山田剛毅(@goking5)さん。それも、購入したのはよりにもよってネギ!大きめの袋がないと持ち運びが不便な食材の代表格です。山田さんがとった行動は、ネギを持って『剣豪スタイル』で帰ること。分かりやすく図解された対処法をご覧ください!クリックすると画像を拡大しますエコバッグ忘れたので剣豪スタイルで帰ってきた pic.twitter.com/d7zEIaeVDF — goking/山田剛毅 (@goking5) April 18, 2021 持っているのはネギのはずなのに、なぜかどのスタイルも妙に決まっています!いくつもの修羅場を潜り抜けて来たように感じる『剣豪スタイル』と『兵士スタイル』。近付きがたいオーラを放つ、『忍者スタイル』と『騎士スタイル』。そして、風格のある『魔術師スタイル』…。ユーモアあふれるイラストは拡散され、多くの人から反響が上がっています。・エコバッグに入りきらない時も『魔術師スタイル』で対応してますね。・今度ネギを買う時にエコバッグを忘れたら『騎士スタイル』で帰ろうと思います。・自分は、ネギを掲げて走る『聖火リレースタイル』で友達に差をつけてます!投稿へ寄せられた反応を見るに、どうやら『魔術師スタイル』が一番人気なようです。買い物からの帰り道でネギを持った人に遭遇したら、バトルが始まってしまうかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2021年04月19日春が来ると店頭にずらりと並ぶ、みずみずしく甘味が強い新玉ネギ。玉ネギは、血糖値を下げ、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できると言われています。今回ご紹介する「新玉ネギのポタージュ」は、牛乳を使わず、ジャガイモとお豆腐でとろみをつけた優しいお味。カロリーも控えめなので、ダイエット中の方も安心して頂く事ができますよ。味付けも、細粒スープの素とお塩だけなので失敗知らず。優しい甘味を感じる事ができる「新玉ネギのポタージュ」は、玉ネギが苦手な方もペロリと頂く事ができちゃう、春を感じられる一品です。■新玉ネギのポタージュ調理時間 20分 1人分 116Kcal<材料 2人分>新玉ネギ 1個ジャガイモ(小) 1個豆腐 50g水 350ml顆粒スープの素 小さじ1塩コショウ 少々ドライパセリ 少々<下準備>・新玉ネギは皮をむき、縦薄切りにする。・ジャガイモは皮をむいて縦半分に切り、薄い半月切りにする。<作り方>1、鍋に新玉ネギ、ジャガイモ、水、顆粒スープの素を入れて強火にかける。煮たったら火を弱め、10分煮る。2、豆腐と(1)をミキサーでかくはんしてなめらかにし、一度網を通して鍋に戻す。火にかけ、温まったら塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る。コツ・ポイント ・スープをミキサーにかける際は、お使いのミキサーの説明書に従って下さい。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。 甘みが強くみずみずしい旬の新玉ねぎを、牛乳を使わずにジャガイモと合わせてトロミを出した「「新玉ネギのポタージュ」。玉ネギが苦手なお子さんも気付かずペロリの優しい春の味わいです。
2021年04月03日暖かくなってきたこの頃。ピクニックを楽しめる季節になりましたね。今回は子供とピクニックに行くときに持っていきたいシャボン玉の画期的なニューアイテムを発見したので紹介します。シャボン玉液を倒してしまった…あれこぼれない?シャボン玉って、小さい子供は自分で持ってやりたがることもありますが、持たせてしまうとジャーとこぼしてしまうこと、ありませんか。吹くことに一生懸命になって、ついつい傾いていってしまうシャボン玉ボトル。あっという間に全部こぼれて「あーーーっ!」となってしまうママも多いはずです。今回、そんなイライラを解決するアイテムをツイートしていたのは、3兄弟を育てているあざみ(@daigoroudays)さん。そのアイテムとはどんなものなのでしょうか。横にしてもこぼれない!これ考えた人天才すぎる!しかも100均で売ってる pic.twitter.com/ST6ou8quEn — あざみ@「育児のホント」書籍発売中 (@daigoroudays) September 24, 2020 なんと筒が十字の形になっていて、横に倒しても液がこぼれることなく使用することができるんだとか。こちらの賞品はダイソーやキャンドゥ、セリアなど百円ショップで取り扱っているそうです。洗う時は、指を入れるとすぐに中筒が抜けるようになっているとのことで、使い勝手抜群のアイテムです。容器上部(ストローを挿し込む穴)から指を入れて頂いて、中筒を引っ張って頂くと簡単に外れますよ!外して中を洗ってまた中筒を元通り押し込んで戻して頂ければOKです!— バルーンショップコンパス【公式】 (@GEoZPXxEPB0EKrV) September 25, 2020 これでもう子供が傾けてもイライラしないで済みますね。ぜひピクニックのお供に探してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日長ネギは、炒めものや薬味、鍋の材料などには欠かせない人気の食材。生で使うとネギ本来の辛みが生かせ、加熱すると甘みが生まれるなど、ネギはさまざまな料理に使えます。そんな長ネギですが、料理によって切り方が異なります。薬味として利用する場合は、小口切りやみじん切りが一般的ではないでしょうか。みじん切りに切る際、できれば簡単に見栄えよく、切りたいものですよね。そこで今回はネットで話題となっている、長ネギのみじん切りの切り方をご紹介します。確度を変えてみるだけで…長ネギを用意し、まず根本を切り落とします。包丁を斜めに入れ、長ネギの半分の厚さまで3mm幅で切り込みを入れていきましょう。そして、長ネギを持ったまま180度回転させ、同じように斜めに切り込みを入れます。最後に、端から細かく切っていくだけです。簡単にみじん切りができました!さていつものみじん切りと、どのように違うのでしょうか。いつもは、このようにネギの繊維に沿って3~4本切り込みを入れ、端から切る方法でみじん切りをしていきます。白い器が今回試してみたみじん切り、緑の器が通常の方法で切ったみじん切りです。ちょっと写真だと分かりづらいですが、筆者の場合は今回の斜めに切り込みを入れて切った方が、細かいみじん切りができているように思えました。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日おせち料理は新年最初にいただくお祝いの料理なので、足りないことがないようにとの配慮から多めに準備するものの三が日を過ぎて残っていることもしばしばです。なかでも煮しめは色々な野菜が使われていてヘルシーな上に日持ちがするので、多めに準備される方も多いのではないでしょうか。今回はその「煮しめを刻んで作るキーマカレー」のレシピをご紹介します。豚ひき肉も入った栄養バランスのよいカレーで、野菜に味が染み込んでいるので短時間で味わい深いカレーに仕上がります。玉ネギは市販の炒め玉ネギを使用して手軽に作るレシピに仕上げていますが、手に入らない場合はみじん切りにした玉ネギを15~20分間じっくりと茶色に色付くまで炒めてください。甘みの増した玉ネギとスパイスがよく合い、カレーの美味しさが引き立ちます。■お煮しめで作るキーマカレー調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>お煮しめ 100g豚ひき肉 150g炒め玉ネギ(市販品) 50gサラダ油 大さじ1/2カレー粉 大さじ1.5~2 トマトピューレ 大さじ3 ニンニク(すりおろし) 1片分 ショウガ(すりおろし) 1片分 プレーンヨーグルト 大さじ1.5 水 100ml塩 適量ご飯(炊きたて) 2皿分ハーブ(飾り用) お好みで<下準備>・お煮しめは汁気をきって、細かく刻む。・<合わせスープ>の材料を合わせておく。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚ひき肉を炒める。火が通ったらお煮しめと炒め玉ネギを加えて炒め合わせる。炒め玉ネギがない場合は玉ネギ1/2個をサラダ油大さじ1/2で15~20分弱めの中火で茶色に色付くまで炒めてください。途中で焦げそうになったら水を少量加えて茶色に色付いた部分をヘラでこそげ取りながら炒めてください。2、カレー粉を加えて炒め合わせ、粉っぽさがなくなったら<合わせスープ>を加える。時々混ぜながら煮詰め、塩で味を調える。3、お皿にご飯をよそい、カレーを盛る。お好みで刻んだナッツやハーブを散らしてもいいですね。三が日を過ぎて刺激のある料理を食べたくなった時にオススメの一品です。
2021年01月02日「シャボン玉石けん」がチョコに変身。「シャボン玉石けんチョコ」として、北九州おみやげ館、グラン ダ ジュール直営店2店舗にて発売される。北九州生まれの「シャボン玉石けん」は、自然素材にこだわった、無添加石けんを展開する老舗メーカー。“いつの時代も愛される存在でありたい”という想いから、可愛らしい赤ちゃんのモチーフ“シャボンちゃん”を看板キャラクターとして掲げている。今回そんな「シャボン玉石けん」がチョコレートへと変身。アイコニックな“シャボンちゃん”とシャボン玉浴用石けんをモチーフに、本格的な3Dプリンターでリアルな立体型に再現しているのが特徴だ。ボックスタイプで発売される「シャボン玉石けんチョコ」は、それぞれのモチーフを3個ずつセット。本物の石けんパッケージさながらの、ユニークな見た目が印象的だ。なお「シャボン玉石けんチョコ」は、本物のネジの様に回せる“ネジチョコ”を看板メニューに持つ、北九州の洋菓子店「グラン ダ ジュール」とのコラボレーションのもと誕生。北九州の新定番みやげとして、旅行で訪れた際には是非チェックしてみてほしい。【詳細】「シャボン玉石けんチョコ」600円+税発売日:2020年12月11日(金)発売場所:「北九州おみやげ館」(北九州観光コンベンション協会直営店)、グラン ダ ジュール直営店2店舗、ネット販売ほか内容量:8g×6袋(シャボンちゃん型チョコx3個、シャボン玉浴用型チョコx3個)
2020年12月26日室内と屋外の寒暖差や乾燥で体調を崩していませんか?健康維持にはやはり、十分な睡眠、適度な運動、そして栄養たっぷりの食事ですよね。今回は、白ご飯をおかわりしたくなる甘辛の味付けレシピをご紹介いたします。お鍋に頻繁に登場する旬の白ネギ。余った白ネギでボリューム満点、風邪予防に効果がある栄養素たっぷりのおかずを作りましょう。すき焼き風の味付けに豆板醤が効いて、男性にもおすすめのレシピです。豆板醤を入れなければ、辛いものが苦手なお子様も美味しく召し上がれます!■豚肉と白ネギの甘辛炒め煮調理時間 20分 1人分 590kcal<材料 2人分>豚バラ肉(ブロック) 200g白ネギ 1本木綿豆腐(小) 1丁だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 豆板醤 少々ネギ(刻み) 大さじ2サラダ油 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・豚バラ肉は厚さ1cmに切る。・白ネギは長さ4~5cmに切る。・木綿豆腐はキッチンペーパーなどに包んで水気をきり、食べやすい大きさに切る。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、豚バラ肉の色が変わるまで炒め、白ネギ、木綿豆腐を加えて炒め合わせる。全体に焼き色がついたらだし汁、<調味料>の材料を加え、強火にして煮たってきたらアクを取る。2、吹きこぼれない火加減で、汁気が少なくなるまで煮込んで火を止める。器に盛り、刻みネギを散らす。白ネギは冷凍保存もできます。使いやすい大きさに切って、冷凍保存できる袋に重ならないように入れて冷凍してくださいね。
2020年12月25日