大町市プロモーション委員会は、2017年に結成された「立山黒部アルペンルート 佐々成政おもてなし武将隊」が2025年5月24日(土)にファイナルパフォーマンスを行います。タイアップ企画として大町市の特産品が当たるSNSキャンペーンを4月23日(水)~5月23日(金)実施いたします。佐々成政おもてなし武将隊黒部ダム【立山黒部アルペンルート 佐々成政おもてなし武将隊とは】世界有数の山岳観光ルート立山黒部アルペンルートを活動拠点の中心として、その麓長野県大町市の観光PR、さらさら越えをなぞらえた演舞パフォーマンス、お客様へのおもてなしを行うために結成しました。“雪の壁”で人気の「雪の大谷ウォーク」イベント後半である6月初旬から黒部ダム観光放水が始まる6月26日迄の間にインバウンドのお客様に楽しんでいただこうと、立山黒部アルペンルートの各所や麓の大町温泉郷を会場に、お客様のおもてなしイベントとして、これまでに90回以上の演舞パフォーマンスを実施してきましたが、いよいよこの5月、武将隊の最後の演舞フォーマンスを黒部ダムで行います。残雪の北アルプスをバックに、ストーリー性のある本格的な殺陣と迫力ある演舞を、立山黒部アルペンルート観光と一緒にお楽しみください。【配役】・佐々成政(富山城主 さっさなりまさ)・建部兵庫(重臣 たけべひょうご)・早百合姫(側室 さゆりひめ)※演舞の構成・演出はNPO法人劇空間夢幻工房。配役は同団の劇団員。佐々成政建部兵庫早百合姫【ストーリー】佐々成政は一途なまでの純粋を求める戦国武士の気風を終始貫く武将でした。戦国時代の後半にあって、大局的には豊臣秀吉天下の風潮の中でありますが、秀吉対抗のため徳川家康への訪問を決心します。元々織田信長の忠臣であった成政は「義」の思いと不屈の精神力で、わずかな家来を引き連れ厳冬期の「さらさら越え」に立ち向かいます。冬のアルプス越えという難局の中、早百合姫(「さらさら越え」には同行していないが、幻想の中で)が大町への道筋を示し、一行は大町へ辿り着くことができました。【佐々成政伝説の「さらさら越え」とは】いまでも冬の立山登山は危険ですが、現在から430年ほど前の戦国時代に佐々成政はそれを果たしました。これが「さらさら越え」です。(豪雪で知られるザラ峠を超えたことから・諸説あり)なぜ危険な挑戦をする必要があったのでしょうか。富山を治めていた佐々成政は、信長の死後秀吉方と戦いになり苦戦していました。そこで雪で敵が攻めてこない冬のあいだに、山を越えて家康に援助を求めようとしたのです。敵に囲まれていたため他のルートを取ることはできませんでした。数多くの苦難を切り抜け、雪崩に脅かされ多くの家臣を失いながらも、浜松に到着した佐々成政ですが徳川家康を説得することはできませんでした。戦いには敗北した佐々成政ですが、暴れ川であった常願寺川の災害を防ぐための治水に力をそそぎ善政を行っていたので領民たちからは慕われていたそうです。【ファイナルパフォーマンス】1. 期日5月24日(土)2. 演舞時間(1) 11:35~、(2) 12:35~、(3) 14:35~3. 場所黒部ダムレストハウス前※雨天時 黒部ダム駅改札前・武将隊なりきり撮影・ノベルティプレゼント(武将隊デザイン和紙しおり先着各回100名)・大町市銘菓 雷鳥の里プレゼント(先着各回100名)・退陣式(3回目の演舞後)【ファイナルパフォーマンス タイアップ企画SNSキャンペーン】実施日:4月23日(水)~5月23日(金)大町市プロモーション委員会アカウントのXとInstagramの指定投稿をリポスト( #武将隊ファイナル )を付ける。※参加者の中から抽選で、大町市の美味しいお米と黒部ダムカレーをプレゼント!SNSキャンペーン立山黒部アルペンルート 佐々成政おもてなし武将隊WebサイトURL 立山黒部アルペンルート 佐々成政おもてなし武将隊YouTube 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月23日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2025年4月15日(火)に全線開通します。立山黒部の春を代表する「雪の大谷」の今年の高さは16mとなりました。また、圧巻の雪の壁を楽しめるイベント「雪の大谷ウォーク」を2025年4月15日(火)~6月25日(水)開催いたします。【雪の大谷とは?】標高2,450m立山室堂平は世界有数の豪雪地帯で、特に「大谷」という場所は吹きだまりになるため積雪が多くなります。この「大谷」を通る道路を除雪してできる巨大な雪の壁が「雪の大谷」で、今年は最も高い地点の高さが16mとなりました。【圧巻の雪の壁を楽しめるイベント「雪の大谷ウォーク」】●期間2025年4月15日(火)~6月25日(水)●会場室堂エリア・大観峰エリア●イベントページ 圧巻の雪の壁を体感できる「雪の大谷ウォーク」●内容メインイベント「雪の大谷ウォーク」のほか、開けた景色の中で雪上散策できる「パノラマロード」、美しい雪景色をゆったり堪能できるゴールデンウィーク限定イベント「立山ユキテラス」、など、白い雪と青空が美しい春の立山黒部の魅力を味わえる多彩なイベントを実施します。雪の大谷ウォーク2025パノラマロード【雪の大谷とあわせて楽しみたいおすすめスポット】室堂ターミナルを挟んで、雪の大谷ウォーク会場の反対側にある「室堂平」は、雪遊びや写真撮影にぴったりのスポット。室堂ターミナル屋上から一歩外へ出ると、眩しいくらいの美しい白一面の雪原が広がります。また、室堂の隣の駅「大観峰」には「雪のポケット」(4月中旬~)や「雪のトンネル」(5月中旬~)といったユニークなスポットも出現します。美しい雪原が広がる室堂平大観峰エリアで人気の「雪のトンネル」【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗り物を乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月15日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2025年4月15日(火)より運行予定の「立山トンネル電気バス」デビュー記念イベントを6月1日(日)から順次開催します。【立山トンネル電気バスについて】2024年まで室堂と大観峰を結んでいた立山トンネルトロリーバスに代わり、2025年4月15日(火)より運行開始予定の「立山トンネル電気バス」。トロリーバスのヘッドマークを継承し、さらにディーゼルバスの運行で使用していた「通票」を再び活用するなど、これまでの「歴史」を次世代へ繋いでいます。その他の電気バスの魅力や特徴、イベント等関連情報は特設サイトで公開中です。■立山トンネル電気バス特設サイト 立山トンネル電気バス紹介パンフレット(表)紹介パンフレット(裏)【立山トンネル電気バスデビュー記念イベント】電気バス記念カードプレゼント(乗車記念として) …6月1日(日)~6月30日(月)トロバス・電気バスの特別展示&整備士による車両解説 …6月27日(金)~7月1日(火)エキタグ「星に一番近い駅」スタンプ復活配布 …6月27日(金)~7月1日(火)※乗り物関連イベントは夏から秋にかけても開催予定です。立山トンネルトロリーバス特別展示イメージ【スタジオ地図とのコラボレーションプロジェクトについて】2024年より始まった当社と「スタジオ地図」とのコラボレーションプロジェクト(おおかみこどもと立山黒部の“ふれあい”プロジェクト)第2弾として、今回導入される立山トンネル電気バス8台の内3台には、立山黒部の景色が多く登場するアニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」の特別デザインが施されています。特別デザイン車両の運行にあわせ、映画シーンと立山黒部の実景を紹介するパネル展も室堂ターミナル内で開催予定です。「おおかみこどもの雨と雪」パネル展 …6月1日(日)~8月31日(日)■2025 立山黒部・なつたび また4月15日(火)からは、室堂ターミナル売店にてコラボデザインTシャツを1,000枚限定で販売予定です。※120/140サイズ …5,000円、S/M/L/LLサイズ …5,500円(税込)立山トンネル電気バス・特別デザイン車両おおかみこどもの雨と雪デザイン・モンベル製Tシャツ【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗り物を乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)※立山トンネル電気バスは2025年4月15日より運行予定立山黒部アルペンルート路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日2025年3月24日、富山県民会館にて「黒部宇奈月キャニオンルートツアー参加者ヘルメット及びガイドユニフォーム発表会」が開催されました。本イベントでは、ツアー参加者が着用するヘルメットと、ツアーガイド専用のユニフォームが発表されました。部宇奈月キャニオンルート ヘルメット&ガイドユニフォーム■歴史を感じる黒部ダムの建設会社のヘルメットがツアーヘルメットにくろよん(黒部ダム・黒部川第四発電所)建設にあたり、工区を5つに分割し、実力と経験を兼ね備えた国内有数の建設会社が選ばれ、世紀の大事業といわれるくろよんの建設工事を請け負いました。7年の工期を守るために、厳冬の黒部に籠もり昼夜を問わず作業は続けられ、数々の難工事の末、1963(昭和38)年にくろよんが完成しました。くろよん完成からおよそ60年。人跡未踏の黒部峡谷に挑んだ電源開発の軌跡が、黒部宇奈月キャニオンルートとして、一般開放・旅行商品化(※)されます。今回、その黒部宇奈月キャニオンルートを巡るツアーにおいて、参加者が着用するヘルメットが完成しました。本ツアーで使用されるヘルメットは、くろよん建設に携わった建設会社5社の当時の作業員が着用していたものをモデルとし、全周ツバ付きのデザインを採用。歴史的な工事の雰囲気を再現し、ツアーの没入感を高めます。ツアー参加者は、欅平駅と黒部ダムの間の区間でこのヘルメットを着用します。会場では、各社のマークを入れたヘルメットデザインがくろよんの建設工区順に紹介され、工事の歴史や各社の役割についての説明が行われました。※令和6年能登半島地震の影響で、黒部峡谷鉄道が全線開通できないことに伴い、黒部峡谷鉄道の全線開通に合わせて予定している黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放・旅行商品化の開始は、2026年(令和8年)以降となります。■ガイドユニフォームは、ゴールドウインが制作ツアーガイドのユニフォームには、株式会社ゴールドウインが展開するブランド「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」の製品を採用。黒部宇奈月キャニオンルートのガイドの一体感、安全性や着心地の向上などを目的としガイドユニフォームをつくりました。ガイドユニフォームは、軽くて丈夫なアウター、パンツ、Tシャツを用意し、黒部宇奈月キャニオンルートのロゴマークを、アウターは右胸と左肩に、Tシャツは右胸と背中にデザインしました。ゴールドウインは、富山県で創業した企業であり、富山県とゴールドウインは包括連携協定を締結しています。リサイクル活動「GREEN CYCLE」をはじめ持続可能な社会を推進する取組みが高い注目を集めています。このようなサスティナブルな活動や取り組みは、急峻な黒部川の水を活かした持続可能な水力発電の歴史やストーリーを語る黒部宇奈月キャニオンルートのガイドとの親和性もあり、今回のユニフォーム製作を依頼することとなりました。<株式会社ゴールドウインのコメント>この度の黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放・旅行商品化で黒部峡谷と黒部ダムの新たなアクセスが広がることで、より多くの方が足を運び、楽しまれることと思います。黒部の壮大な自然に触れる機会が拡大することに期待しています。▽ロゴマークについて人跡未踏の黒部峡谷に挑んだ電源開発の軌跡を体感するとともに、希少な氷河が存在する裏剱等を望むことができる新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」をシンボリックに表現したマークです。急流・黒部川とその豊富な水を活用して生み出される電気もイメージしています。▽会場の模様発表会では、富山県理事・地方創生局次長・観光振興室長の宮崎一郎が「各社様のご協力に深く感謝申し上げます。黒部宇奈月キャニオンルートのツアーがお客様に満足していただけるものとなるよう、引き続き取り組んでまいります。」と挨拶。会場では、ユニフォームを着用した実際のガイドによる、黒部宇奈月キャニオンルートツアーの模擬実演も行われました。ヘルメット5種ツアーガイド風景ツアーガイド(ヘルメットあり)▽参考情報 くろよん各工区の担当工事と各社のコメント1. 第1工区(株式会社間組・現 安藤ハザマ)担当工事:黒部ダム、取水口、導水路トンネル、関電トンネルなどコメント:黒部ダムは「ダムの間組」としてその名を世に知られるようになった工事でもあり、世紀の大事業の一端を担うことができたことを、今もなお誇りに感じております。ツアーヘルメットの制作にあたり、参加者の皆様が少しでも当時の雰囲気を感じていただけるよう、間組の分銅紋のロゴを復刻させました。安全第一でツアーを楽しんでいただけますことを心より願っております。2. 第2工区(鹿島建設株式会社)担当工事:骨材製造コメント:戦後、急増する電力需要のため、先人たちが英知を集結し完成した「くろよん」。その事業を支えた、黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放にご協力させていただけますことに感謝申し上げます。当時の鹿島の、そして日本の技術を集結した大プロジェクトの迫力を、当社のヘルメットを被りながら、ご来訪の皆様に感じていただければ幸いです。3. 第3工区(株式会社熊谷組)担当工事:関電トンネル、黒部トンネル、導水路トンネルコメント:黒部宇奈月キャニオンルートは、これまで工事関係者のみが通行できた工事用ルートを一般に開放するもので、インフラツーリズムの新たな形ととらえています。訪れる方々は黒部峡谷の美しい自然を楽しむだけでなく、工事の歴史や技術を体感することができます。当社は、黒部ダムの建設資材を運ぶ関電トンネルの施工に携わりました。当社のヘルメットを着用していただき、破砕帯に立ち向かった先人たちの熱い思いを感じていただければ幸いです。4. 第4工区(佐藤工業株式会社)担当工事:黒部トンネル、導水路トンネル、調圧水槽などコメント:電気は、生活に欠かせない重要なインフラで、当り前にあるものです。けれども、その電気を生み出すために多くの英知、努力、献身があることを知って頂くことができるのがこの黒部宇奈月キャニオンルートです。どうぞ、ツアーとしての楽しみと共に、その意義も感じ取っていただきたいです。5. 第5工区(大成建設株式会社)担当工事:黒部川第四発電所、インクラインなどコメント:黒部宇奈月キャニオンルートが一般開放されるということで、黒部川第四発電所建設に携わった当社にもお話をいただきました。かの有名な「黒部の太陽」という映画やプロジェクトXではダム建設に伴う資材運搬用の大町トンネル構築の苦労がスポットを浴びていましたが、各社それぞれが難工事の連続だったとの事です。当社は5工区を担当し、普段は目にしない発電所、変電所開閉所、水圧鉄管路、放水路、インクライン等を建設しました。■発表会詳細開催日時 :2025年3月24日(月)13:30~15:00会場 :富山県民会館 304号室(富山市新総曲輪4-18)主催 :富山県地方創生局 観光振興室制作・運営:JTB富山支店・JTBコミュニケーションデザイン登壇者 :宮崎 一郎(富山県理事 地方創生局次長 観光振興室長)今中 梨香(JTB富山支店)天野 雅美(JTB富山支店・ツアーガイド)■黒部宇奈月キャニオンルート概要60年以上前、黒部川第三発電所・第四発電所の建設に伴い、日本電力株式会社や関西電力株式会社が工事用ルートを整備しました。今までは一般に開放されていないルートでしたが、2018年に関西電力株式会社と富山県が締結した協定により、「黒部宇奈月キャニオンルート」として一般開放・旅行商品化され、黒部峡谷と黒部ダムを結ぶ、電源開発の歴史をたどる新たな観光ルートが形成されます。【みどころ】1:60年以上前、黒部川第三発電所・第四発電所の建設に伴い整備された工事用ルート。現在も発電所の保守や工事に使われており、これまでは、工事関係者以外は立ち入ることができませんでした。2:蓄電池機関車やインクラインなどの乗り物で進みながら、地底に作られた多様な電源施設や設備、掘削時岩盤温度が160℃に達した高熱隧道など、電源開発の軌跡を体験できます。3:荒々しい稜線が織りなす裏剱や仙人谷など、長く険しい道を辿った登山者など限られた人しか目にすることのできない黒部奥山の絶景を満喫できます。4:日本一のV字峡である「黒部峡谷」と世界的な山岳景観を誇る「立山黒部アルペンルート」を結ぶ新たな観光ルートが形成されます。■一般の方からの問い合わせ先富山県地方創生局 観光振興室 TEL:076-444-4498 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)では、2025年4月15日(火)の全線開通に向けて立山高原バス道路の除雪が進められています。最新の除雪情報は4月上旬まで公式サイトやSNSにて毎週火曜日10:00に配信します。【立山高原バス道路の除雪について】立山高原バスが走行する立山有料道路の除雪は、立山の麓にある藤橋周辺(標高475m)から室堂(標高2,450m)まで総延長31.3kmにわたり行われます。本年は2月11日(火)より除雪作業が開始され、3月10日(月)時点で七曲(ななまがり・標高1,680m)付近まで一車線の除雪が完了しています。最新の除雪情報は毎週火曜日10:00に公式サイト(お知らせ)やSNSにて配信中です。■プロモーションビデオ SNOW WALL 立山黒部・天空ロード除雪 ~雪の大谷ができるまで~ ■立山黒部アルペンルート公式サイト 室堂・雪の大谷までの一本道立山有料道路の除雪風景※写真は過去に撮影されたものであり、現在の様子ではありません。【立山黒部・春の風物詩「雪の大谷」今年の高さは期待できそう・・・?】3月10日(月)時点での積雪状況(立山黒部貫光調べ)は、標高2,450mの室堂で740cm(昨年同時期710cm)を記録するなど、全体的に積雪量が多いため、昨年の雪の壁の最高地点の高さ「14m」を上回ることが期待されています。■2025 立山黒部・ハルタビ 【立山黒部アルペンルートを代表する美観のひとつ「みくりが池」について】雪の大谷エリアと同様に、室堂ターミナルから徒歩15分圏内(室堂平方面)にある「みくりが池」。北アルプスで最も美しい火山湖といわれる「みくりが池」の湖面に雄大な山々が映る景色は、息をのむほどの美しさです。室堂平・みくりが池(4月頃)室堂平・みくりが池(7月頃)春(4月頃)は雪にすっぽりと覆われている「みくりが池」ですが、夏にかけて雪解けが進み7月にはその美しい湖面が現れ始めます。また、池周辺にはライチョウの住処となる高山植物のハイマツが群生しているため、ライチョウに出合える可能性が高いスポットでもあります。本日3月13日(木)公開のプロモーションビデオでは、「みくりが池」を中心とした四季折々の立山黒部の絶景を爽やかな音楽とあわせて紹介しています。プロモーションビデオ“室堂平・みくりが池”サムネイル画像■プロモーションビデオ“室堂平・みくりが池” 【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗り物を乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2025年2月28日(金)よりインターネットきっぷ販売サービス「WEBきっぷ」において一部区間を対象に先行販売を開始します。その他全区間の商品は、通常販売として3月14日(金)より順次販売を開始する予定です。WEBきっぷロゴ【「WEBきっぷ」とは?】「WEBきっぷ」は事前に立山駅発・扇沢発の乗車予約ができ、自動受取機で簡単に受け取れる便利なきっぷです。3月14日(金)の通常販売に先駆け、2月28日(金)からは人気区間に限り先行販売を行います。また本年は新たに、富山地方鉄道を利用することで駐車場の心配もなく、環境負荷低減及び地域交通活性化にも寄与できる「トレインエコきっぷ」の販売や、例年好評の早期割引きっぷ「早割10」シリーズを夏・秋シーズンに向けて販売する予定です。■WEBきっぷ紹介ページ 【立山黒部フォトコンテスト #たてくろフォトコン について】例年開催されている #たてくろフォトコン は、立山黒部アルペンルート内で撮影された「テーマに沿った写真」を募集し受賞作品を発表することで来訪者目線でのリアルな立山の魅力を広く発信しているフォトコンテストです。開催から10回目を迎えた今回は、総応募数991件の中から10作品が受賞しました。■たてくろフォトコン特設サイト 受賞作品(抜粋)受賞作品1受賞作品2受賞作品3受賞作品4立山黒部アルペンルートアンバサダーのフォトグラファー・イナガキヤスト氏の選考による「アルペンルートの本気賞」として選ばれた、黒部平で撮影された作品をはじめ、清涼感あふれる夏のみくりが池や秋晴れの空と紅葉を収めた作品のほか、昨年で運行を終了したトロリーバスに別れを惜しむ作品などが選ばれました。すべての受賞作品は、たてくろフォトコン特設サイト内で現在公開中です。白銀の世界が広がる「春」から始まり、平地より約15℃も涼しい「夏」、早く始まり長く楽しめる紅葉が魅力の「秋」へと続く立山黒部アルペンルート。6月から開催のイベント「見に行こう!みくりが池!」や「おおかみこどもの雨と雪パネル展」、「スタンプラリー」などの関連情報は現在特設サイトで公開中。7月以降の夏・秋シーズンの見どころやイベント情報も当サイト内で今後発信予定です。■2025 立山黒部・なつたび 立山黒部アルペンルート・2025メインビジュアル人気の紅葉スポット・大観峰~黒部平【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗り物を乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)※立山トンネル電気バスは2025年4月15日より運行予定立山黒部アルペンルート路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月27日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」は、2025年4月15日(火)から、圧倒的高さの雪の壁を体感できる「雪の大谷ウォーク」など、春の立山黒部を満喫できる多彩なイベントを開催します。圧倒的高さの巨大な雪の壁「雪の大谷」【「雪の大谷」とは?】標高2,450mの室堂周辺は世界有数の豪雪地帯で、吹きだまりのため特に積雪が多くなる「大谷エリア」を通る道路を除雪してできるのが、巨大な雪の壁「雪の大谷」です。この雪の大谷を間近で楽しめる「雪の大谷ウォーク」は国内外から多くの観光客が集まる、立山黒部の春の代表的なイベントです。■雪の大谷ウォーク開催日時:2025年4月15日(火)~6月25日(水)9:30~15:00※状況により開催時間変更の場合あり室堂までの除雪は2月上旬に立山の麓・立山駅周辺からスタートし、例年約2ヶ月間かけて行われます。3月からは公式サイトやSNS等で最新の「除雪情報」を随時発信し、室堂を目指す除雪隊が現在どこまで進んでいるのかをお伝えしていきます。【最新積雪状況(2月10日時点)】・室堂(標高2,450m)… 740cm(2024年同時期600cm)・大観峰(標高2,316m)… 650cm(2024年同時期400cm)【雪の大谷ウォークと一緒に楽しみたい!春の立山黒部を満喫できる多彩なイベント】「雪の大谷ウォーク」と合わせ、「パノラマロード」や「立山ユキテラス」といった、雪を楽しめるイベントも多数開催予定。詳細は特設ページで紹介しています。【初夏でも雪があるほど涼しい、雲上の避暑地・室堂平】室堂平周辺は平地より15℃ほど気温が低いため、6月~7月の初夏から夏にかけても気持ちよく過ごせる「雲上の避暑地」ともいえる場所。天候も比較的安定していることや、美しい雪解けの「みくりが池」が見られることもこの時期の室堂平の大きな魅力です。【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗り物を乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月17日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2025年4月15日(火)から、圧倒的高さの雪の壁を体感できる「雪の大谷ウォーク」など、春の立山黒部を満喫できる多彩なイベントを開催します。【「雪の大谷」とは?】標高2,450mの室堂周辺は世界有数の豪雪地帯で、吹きだまりのため特に積雪が多くなる「大谷エリア」を通る道路を除雪してできるのが、巨大な雪の壁「雪の大谷」です。この雪の大谷を間近で楽しめる「雪の大谷ウォーク」は国内外から多くの観光客が集まる、立山黒部の春の代表的なイベントです。■雪の大谷ウォーク開催日時:2025年4月15日(火)~6月25日(水)9:30~15:00 ※状況により開催時間変更の場合あり圧倒的な迫力の「雪の大谷」「雪の大谷」は室堂までの一本道を除雪してでき上がる室堂までの除雪は2月上旬に立山の麓・立山駅周辺からスタートし、例年約2ヶ月間かけて行われます。3月からは公式サイトやSNS等で最新の「除雪情報」を随時発信し、室堂を目指す除雪隊が現在どこまで進んでいるのかをお伝えしていきます。■立山黒部アルペンルート・公式サイト 【最新積雪状況(2月10日時点)】・室堂(標高2,450m) … 740cm(2024年同時期600cm)・大観峰(標高2,316m)… 650cm(2024年同時期400cm)【雪の大谷ウォークと一緒に楽しみたい!春の立山黒部を満喫できる多彩なイベント】「雪の大谷ウォーク」と合わせ、「パノラマロード」や「立山ユキテラス」といった、雪を楽しめるイベントも多数開催予定。詳細は特設ページで紹介しています。■2025 立山黒部・ハルタビ 【初夏でも雪があるほど涼しい、雲上の避暑地・室堂平】室堂平周辺は平地より15℃ほど気温が低いため、6月~7月の初夏から夏にかけても気持ちよく過ごせる「雲上の避暑地」ともいえる場所。天候も比較的安定していることや、美しい雪解けの「みくりが池」が見られることもこの時期の室堂平の大きな魅力です。室堂平では4月から6月まで雪景色が広がる6月は標高によって「雪と新緑」2つの景色が楽しめる (上)室堂平・みくりが池 (下)立山高原バス道路・桑谷周辺【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗り物を乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)立山黒部アルペンルート路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2025年4月15日(火)より室堂~大観峰間で「立山トンネル電気バス」の運行を開始する予定です。【立山トンネル電気バスとは?】「立山トンネル電気バス」は、2024年11月30日(土)まで立山黒部アルペンルートの室堂(標高2,450m)と大観峰(標高2,316m)を結んでいた「立山トンネルトロリーバス」に代わり、2025年から運行を予定している新しい乗り物です。中部山岳国立公園内にある立山黒部アルペンルートに相応しく、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境負荷を低減し高地での安定走行が可能な電気バスが導入される予定です。立山トンネル電気バス立山トンネル内を走行する様子【ラッピングデザインについて】室堂平の「みくりが池」をはじめ、立山黒部アルペンルートを代表する四季折々の風景や、スタジオ地図のアニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」とコラボレーションしたデザインを採用し、8台すべて異なるラッピングデザインを施しています。ラッピングデザインや、スタジオ地図とのコラボレーション企画については特設サイトで詳しく紹介しています。また、6月から実施予定の電気バス関連イベント情報も特設サイトやSNS等で随時発信する予定です。■立山トンネル電気バス特設サイト 室堂平・夏のみくりが池「光」と「未来」をイメージしたロゴマークスタジオ地図とのコラボレーション企画について【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗り物を乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、12月からの冬期休業期間中も積雪情報や冬山の様子などの最新情報を公式サイトやSNSで配信しています。また、2024年11月30日(土)の営業終了と同時に最終運行を迎えた「立山トンネルトロリーバス」の軌跡を紹介する特設ページを12月19日(木)に公開します。【標高2,450m室堂の積雪はすでに4mに迫る勢い!】12月16日時点での室堂の積雪は390cmで、例年よりも多い積雪を記録しています。春の風物詩「雪の大谷」が見られる地点は吹き溜まりとなり、観測地点よりも積雪が多いため来年の雪の壁の高さも期待できそうです。積雪情報だけでなく、現地で勤務する職員から届く静かで美しい雪山や星空、ご来光などの絶景も公式サイトやSNSで情報発信します。■各地点の最新積雪情報(週1回更新)室堂(標高2,450m)…390cm(昨年同時期60cm)大観峰(標高2,316m)…260cm(昨年同時期150cm)■公式サイト・アルペンルートだより ■イベント特設サイト(雪の大谷ウォークなど季節のイベントを紹介) 白銀の後立山連峰エリアの絶景(2024年3月大観峰から撮影)立山ロープウェイの整備・点検の様子【立山トンネルトロリーバスの軌跡ページについて】1996年から2024年までの29年間、室堂と大観峰を結び約1,992万4千人を運んだ「立山トンネルトロリーバス」は、2024年11月30日(土)室堂15:00発をもって運行を終了。これをもって、特設ページをリニューアルし「軌跡ページ」として2024年12月19日(木)に公開することとなりました。「バス」と呼ばれますが実は「電車」の仲間で、正式名称は「無軌条電車」というユニークなトロリーバスの魅力やイベントの様子のほか、笑顔と涙のラストラン当日の様子などを紹介しています。■ありがとう!日本最後の立山トンネルトロリーバス・ラストラン軌跡ページ ■アルペンルート公式Instagramで多くの反響を得たリール動画 トロリーバスに関わった職員とトロリーバスラストラン前のセレモニーの様子【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗りものを乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)室堂平・夏のみくりが池 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)の室堂と大観峰を結ぶ日本最後の「立山トンネルトロリーバス」は、2024年11月30日(土)に最終運行を迎えます。見た目は「バス」でも実は「電車」の仲間というユニークなトロリーバスは多くの人に愛され、1996年の運行開始からの累計乗車人数は約1,990万人(11月10日時点)に上ります。【立山トンネルトロリーバス・これまでの軌跡】現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」が11月30日(土)にラストランを迎えることを記念し、今年6月1日(土)からはラストランカードの配布の他、バックヤードツアー等のイベントやメッセージボードの設置、記念グルメ及びグッズの販売等様々な企画を実施してきました。すでに実施した事前応募制のイベントはいずれも定員を大幅に超える応募があり、特に最終便乗車の募集については定員200名のところ5倍近い数の応募がありました。■イベント特設ページ(ありがとう!日本最後の立山トンネルトロリーバス・ラストラン!) 立山トンネル内を運行する様子多くの乗客を乗せて走る立山トンネルトロリーバス【SNSタイアップ企画 #ありがとうトロバス】XやInstagramでは #ありがとうトロバス をつけてトロリーバスへの思いを投稿してもらう企画も実施中です。公式アカウントでは運転士や駅員の思いも発信しています。立山黒部アルペンルート 公式Xアカウント 【今後の予定】11月25日(月)~11月29日(金) トロバスラストウィーク・メモリアル撮影会11月30日(土) ラストラン(室堂15:00発)※事前応募制、受付終了立山トンネル内を運行する様子(2)イベント実施の様子(バックヤードツアー)【立山黒部アルペンルートWEBきっぷについて】事前に乗車券が購入できるWEBきっぷでは、(1) 運賃がお得になる「トロきっぷ」(11/5~11/29利用分)、(2) トロリーバス・ラストデイ専用の「トロバスラストデイきっぷ」(11/30利用分のみ)の2種類を扇沢出発に限定し販売中です。※商品ごとに販売区間・料金・予約の締切日等が異なるため注意事項を必ずご確認ください。※11/30の最終便(室堂15:00発)は事前応募制での運行のため当選者以外の方はご乗車いただけません。(受付終了)(1) 「トロきっぷ」について (2) 「トロバスラストデイきっぷ」について 【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、2024年11月30日(土)が最終運行となる日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」や360度の大パノラマを楽しめる「立山ロープウェイ」など様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。2024年度営業期間:4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」は、2024年11月30日(土)に日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」が最終運行を迎えるにあたり、10月14日(月・祝)「鉄道の日」から11月30日(土)まで記念イベントの第3弾を開催します。またアルペンルート随一の人気を誇る大観峰~黒部平の紅葉も見ごろを迎えています。立山黒部アルペンルートの人気紅葉スポットも見ごろを迎える【ラストラン記念イベントの最後を飾る第3弾イベントについて】■イベント内容(1) 10月14日(月・祝)〇 富山県出身の女優・瀧内公美さんが立山黒部アルペンルートの「1日駅長」に就任!〇 第4回メモリアルバックヤードツアー※事前応募制〇 トロバス部品販売会※事前応募制(2) 10月14日(月・祝)~11月30日(土)〇 トロバス・ラストランカードの配布及び記念専用台紙の販売(共にご乗車の方限定)〇 限定グルメの販売(3) 11月25日(月)~11月29日(金)〇メモリアル撮影会※事前応募制※11月30日(土)午後からは特別ダイヤにて運行予定【人気紅葉スポットも見ごろに!】立山黒部アルペンルート随一の人気紅葉スポットである、大観峰(標高2,316m)~黒部平(標高1,828m)の紅葉も見ごろを迎えています。支柱が1本もない立山ロープウェイに乗れば、眼下に広がる紅葉の絨毯の上をまるで歩いているかのように楽しめるのが人気の秘訣です。■今後の紅葉の見ごろ大観峰~黒部平…10月中旬、黒部ダム…10月中旬~下旬【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、紅葉の上を飛んでいるかのように移動できる「立山ロープウェイ」や2024年11月30日(土)が最終運行となる日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」など様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。2024年度営業期間:4月15日(月)~11月30日(土)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月15日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2024年11月30日(土)に日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」が最終運行を迎えるにあたり、10月14日(月・祝)「鉄道の日」から11月30日(土)まで記念イベントの第3弾を開催します。またアルペンルート随一の人気を誇る大観峰~黒部平の紅葉も見ごろを迎えています。【ラストラン記念イベントの最後を飾る第3弾イベントについて】■特設ページ ■イベント内容(1) 10月14日(月・祝)〇 富山県出身の女優・瀧内公美さんが立山黒部アルペンルートの「1日駅長」に就任!〇 第4回メモリアルバックヤードツアー ※事前応募制〇 トロバス部品販売会 ※事前応募制(2) 10月14日(月・祝)~11月30日(土)〇 トロバス・ラストランカードの配布及び記念専用台紙の販売(共にご乗車の方限定)〇 限定グルメの販売立山トンネルトロリーバスメモリアル撮影会(撮影イメージ)(3) 11月25日(月)~11月29日(金)〇メモリアル撮影会 ※事前応募制※11月30日(土)午後からは特別ダイヤにて運行予定詳細: 【人気紅葉スポットも見ごろに!】立山黒部アルペンルート随一の人気紅葉スポットである、大観峰(標高2,316m)~黒部平(標高1,828m)の紅葉も見ごろを迎えています。支柱が1本もない立山ロープウェイに乗れば、眼下に広がる紅葉の絨毯の上をまるで歩いているかのように楽しめるのが人気の秘訣です。■今後の紅葉の見ごろ大観峰~黒部平…10月中旬、黒部ダム…10月中旬~下旬■立山黒部アルペンルート最新紅葉情報 立山ロープウェイからの紅葉(2024年10月撮影)黒部ダムの紅葉(2022年10月撮影)【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、紅葉の上を飛んでいるかのように移動できる「立山ロープウェイ」や2024年11月30日(土)が最終運行となる日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」など様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。2024年度営業期間:4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート 紅葉見ごろマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、2024年10月14日(月・祝)から、日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」のラストラン記念イベントの第3弾を実施します。初日には、富山県出身の女優・瀧内公美さんが立山黒部アルペンルートの「1日駅長」に就任します。【立山トンネルトロリーバス・ラストラン記念イベントについて】日本で唯一残るトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」が11月30日(土)に最終運行となることを記念したイベントを、第1弾~第3弾の3回に分けて実施。第3弾が始まる10月14日(月・祝)「鉄道の日」には特別イベントも開催します。■イベント特設ページ 立山トンネルトロリーバス■10月14日(月・祝)イベント内容(1) 瀧内公美さんが「1日駅長」に就任!時間:11時~15時場所:室堂(メイン会場)、大観峰、黒部平内容:駅長就任式、改札・発車合図等駅長の業務実施、大観峰・黒部平視察等・瀧内公美さん略歴:1989年10月21日生まれ。富山県出身。2012年から女優活動を開始、映画『グレイトフル・デッド』(14年)で初主演。『日本でいちばん悪い奴ら』(16年)で注目され、『彼女の人生は間違いじゃない』(17年)に主演。『火口のふたり』(19年)でキネマ旬報主演女優賞、ヨコハマ映画祭最優秀新人賞受賞。『由宇子の天秤』(21年)、ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(21年、カンテレ)など話題作に出演。現在は大河ドラマ『光る君へ』(NHK)、舞台『夫婦パラダイス~街の灯はそこに~』(9月6日~19日・紀伊國屋ホール、9月22日~23日・穂の国とよはし芸術劇場PLAT主ホール、9月26日~27日・森ノ宮ピロティホール)に出演中。瀧内公美さん(2) 第4回メモリアルバックヤードツアー ※事前応募制、応募期間終了時間:11時30分~場所:室堂内容:バックヤードでの運転士や整備士によるトロリーバスの紹介、記念撮影等(3) トロバス部品販売会時間:受付:10時~12時/販売会:14時30分~16時場所:室堂、ホテル立山内容:トロリーバスの貴重な部品(トロリー線、電圧計等)を先着50名様に限定販売2024年メモリアルバックヤードツアー開催の様子販売部品一例(トロリー線)【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、紅葉の上を飛んでいるかのように移動できる「立山ロープウェイ」や2024年11月30日(土)が最終運行となる日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」など様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。2024年度営業期間:4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、日本で最も早く色づきが始まる国立公園のひとつ「立山黒部」の紅葉の最新情報を2024年9月3日(火)から配信開始します。みくりが池周辺の紅葉(9月中旬~)【紅葉情報配信について】立山黒部アルペンルート内10ヵ所の最新紅葉情報を、公式サイトやSNSで9月3日から11月上旬まで配信します。(週2回程度更新) 立山黒部の紅葉は見どころのスポットが標高差約2,000mに広がっているため、9月から11月までの2ヶ月間は、どこかで見ごろの紅葉と出会えるのが大きな魅力。しかも大変な登山などは必要なく、乗り物を乗り継ぎながら気軽に様々な紅葉スポットを巡ることができます。●最新紅葉情報 ●公式X ●公式Instagram ●2024 立山黒部・秋旅(2024年おすすめ紅葉スポット&イベント情報) 立山ロープウェイと紅葉(10月上旬~)紅葉が美しい黒部ダム(10月中旬~)弥陀ヶ原の紅葉(10月上旬~)【早期予約がお得な「秋の早割10」で、立山黒部の紅葉狩りへ出かけよう!】9月1日(日)~11月4日(月)のご利用日を対象に、10日前までの予約でお得になる「秋の早割10」を販売中です。詳細はWEBきっぷサイトをご確認ください。●WEBきっぷサイト ●取り扱い区間・金額(税込)※一部抜粋■室堂・黒部ダムの2大スポットを大満喫できる「片道きっぷ」〔立山駅 → 扇沢(片道)〕大人:9,800円(通常 10,940円) 小人:4,900円(通常 5,480円)〔扇沢 → 立山駅(片道)〕大人:9,800円(通常 10,940円) 小人:4,900円(通常 5,480円)【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、日本で一番長いワンスパン式ロープウェイの「立山ロープウェイ」や2024年11月30日(土)に最後の運行を迎える日本最後のトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。2024年度営業期間:4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート 紅葉見ごろマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月03日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、標高2,450mの室堂で紅葉と音楽を一緒に味わえるイベント「立山ストリートピアノ」を2024年9月27日(金)~29日(日)の3日間限定開催します。【イベント詳細】■名称 みんなの音楽・芸術祭「立山ストリートピアノ」■期間 2024年9月27日(金)~29日(日)■時間 9:30~15:00■場所 室堂ターミナル屋上■秋イベント「2024 立山黒部・秋旅」特設ページ ※参加無料、会場までの運賃は別途必要です。※荒天時は会場の変更または中止となる可能性があります。立山ストリートピアノ ロゴ誰でも自由に弾くことができるピアノとして、標高2,450m・室堂ターミナル屋上に設置される「立山ストリートピアノ」は、例年9月下旬に見ごろを迎える室堂平周辺の紅葉と音楽を一緒に楽しむことができる特別なストリートピアノ。「弾く人にとっても聴く人にとってもすてきな思い出を作ることができる」と昨年好評を得た秋のイベントです。紅葉する室堂平が広がる空間で、高い秋空に響くピアノの音色を味わいませんか。誰でも自由に弾ける標高2,450mのストリートピアノ紅葉する室堂平と立山ストリートピアノ【9月28日(土)にはスペシャルゲスト「スーパー登山部」のメンバーによる演奏も】9月28日(土)(午前・午後各1回)には、登山活動とバンド活動を並行して行う5人組バンド「スーパー登山部」のメンバー・小田智之(Key)と深谷雄一(Dr)による、立山ストリートピアノを使用した演奏も予定しています。登山活動とあわせ白馬山荘など山小屋でのライブも行う「スーパー登山部」小田智之(スーパー登山部/Key)深谷雄一(スーパー登山部/Dr)【リラックススペースについて】立山ストリートピアノを実施する3日間は、リラックスチェアやハンモックを設置したリラックススペースも室堂ターミナル屋上に登場します。ピアノの音色はもちろん、立山玉殿の湧水を使用したコーヒーや立山地ビール「星の空」の生ビールなどを楽しみながら、紅葉する室堂平でゆったりとした贅沢な時間を過ごすことができます。室堂平の紅葉リラックススペース【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」や360度の大パノラマを満喫できる「立山ロープウェイ」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、四季折々の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)紅葉見頃マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日立山トンネルにおいて国内で唯一運行しているトロリーバスが、本年ラストランを迎えます。大町市プロモーション委員会は、ラストランを記念して、大町側の関電トンネルバス開通60周年とコラボした特別コラボ企画として、「立山黒部アルペンルート謎解きワードラリー」を開催します。立山黒部アルペンルート各所を巡り、ワードラリーを全問クリアした方には、ここでしか手に入らないオリジナルステッカーをプレゼントします!また、バス開通60周年記念イベントとして、黒部ダム展望台休憩所において「ご当地で黒部ダムカレーチャレンジ!」を開催します。開催日限定の、オリジナル「黒部ダムカレー」を提供します。ワードラリーフライヤー■立山黒部アルペンルート謎解きワードラリー立山黒部アルペンルート(扇沢発~室堂ターミナル着)内でLINEを使ったワードラリーを開催します。二次元コードからLINEで友達追加後、アルペンルートを巡りながら、7ヶ所に設置された「ワード」を見つけます。LINEにワードを入力するとクイズが出題されます。7ヶ所のワードを見つけて7つのクイズに回答された方には、ここでしか手に入らないオリジナルステッカーをプレゼントします。さらに、Wチャンスとして、抽選でオリジナルグッズをプレゼントします。会場 :立山黒部アルペンルート(トロバス記念館~室堂ターミナル 間)※扇沢側(トロバス記念館)からスタートになります。開催期間 :令和6年8月1日(木)~10月14日(月・祝)参加費 :無料主催 :大町市プロモーション委員会景品引換え場所:室堂駅きっぷうりば、トロバス記念館景品のオリジナルステッカー友達追加用二次元コード■ご当地で黒部ダムカレーチャレンジ!黒部ダムの玄関口の大町市には、黒部ダムを模したご当地カレー「黒部ダムカレー」があります。黒部ダムカレーは「黒部ダム」をモチーフに作られ、ご飯を堰堤(えんてい)、ルーをダム湖に見立てたその見た目は迫力満点です!現在、市内を中心とした飲食店が、店舗ごとに独自にアレンジして提供しております。この度、黒部ダムの放水が臨める絶景の場所で、当日限定・数量限定のオリジナル「黒部ダムカレー」を提供します。ダムカレーチャレンジフライヤー開催期間:令和6年8月毎週水曜日(7、14、21、28日)会場 :黒部ダム展望台休憩所開催時間:各回10:20~12:50主催 :大町市プロモーション委員会共催 :黒部ダムカレー推進協議会<出店者>8月7日 …CoCo壱番屋安曇野インター店8月14日…健菜樂食Zen8月21日…SATHI8月28日…ねまるちゃテラス黒部ダムカレー(イメージ)ダム展望から望む黒部ダムバス開通60周年特設サイト 黒部ダムオフィシャルサイト 黒部ダム・立山黒部アルペンルートは「WEBきっぷ」が便利 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、一足早く9月から始まる紅葉シーズンに合わせ、芸術やグルメを楽しみながら立山黒部の秋の魅力を味わえるイベントを2024年9月1日(日)から順次開催します。また、紅葉シーズンをお得に楽しめるきっぷ「秋の早割10」もWEBで販売中です。【立山黒部アルペンルートだからこそ楽しめる2ヶ月続く紅葉】立山黒部アルペンルートの紅葉スポットは標高差2,000mの様々な地点に広がるため、9月から11月の2ヶ月間はいずれかのスポットで見ごろの紅葉を楽しめることが大きな魅力。さらに、大変な登山をする必要もなく乗り物を乗り継ぐだけで絶景を堪能することができます。■おすすめスポットの紅葉の見ごろ室堂平・みくりが池周辺…9月中旬~10月上旬大観峰~黒部平周辺 …10月上旬~中旬標高2,450m室堂平・みくりが池標高2,316m~1,828m大観峰~黒部平立山黒部アルペンルート 紅葉見ごろマップ【秋イベント「2024 立山黒部・秋旅」】芸術やグルメを楽しみながら紅葉を心ゆくまで味わえるイベントを各種開催します。■特設ページ ■主なイベント紹介「見に行こう!みくりが池!」…みくりが池の先にある、みくりが池温泉で秋限定のカードを手に入れられるイベントです。日時:9月1日(日)~10月14日(月・祝)、終日 ※みくりが池温泉営業時間内場所:みくりが池温泉「みんなの音楽・芸術祭 “立山ストリートピアノ”」…昨年初開催し好評を得たイベントで、紅葉する山々に囲まれた特別なストリートピアノです。日時:9月27日(金)~9月29日(日)、9:30-15:00場所:室堂ターミナル「みんなの音楽・芸術祭 “越中すえ太鼓体験会”」…越中すえ太鼓保存会による迫力ある演奏の後、太鼓の体験会を開催します。日時:10月4日(金)~10月6日(日)、各日1回目11:00-12:00、2回目13:00-14:00場所:黒部平庭園立山ストリートピアノ越中すえ太鼓【早期予約がお得なきっぷ「秋の早割10」について】7月1日(月)から「WEBきっぷ」サイトで販売を開始している「秋の早割10」は9月から11月上旬に利用できるきっぷで、利用日10日前までの予約でお得になります。■WEBきっぷサイト ●販売期間:7月1日(月)~10月25日(金)午後3時00分●利用期間:9月1日(日)~11月4日(月・祝)●取り扱い区間・金額(すべて税込)※一部抜粋、注意点等詳細はWEBきっぷサイトをご確認ください。■すべての観光スポットを満喫できる・おすすめ「片道きっぷ」〔立山駅→扇沢(片道)〕大人:9,800円(通常10,940円)小人:4,900円(通常5,480円)〔扇沢→立山駅(片道)〕大人:9,800円(通常10,940円)小人:4,900円(通常5,480円)■その他「往復きっぷ」〔立山駅⇔黒部湖(往復)〕大人:14,800円(通常16,480円)小人:7,400円(通常8,240円)〔扇沢⇔室堂(往復)〕大人:11,200円(通常12,300円)小人:5,600円(通常6,150円)【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」や360度の大パノラマを満喫できる「立山ロープウェイ」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、四季折々の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月02日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」は、標高2,450mの室堂平を舞台とした、子どもと一緒に楽しみながら環境学習ができる体験型のネイチャーアクティビティ「立山からの挑戦状!」を2024年7月27日(土)~8月18日(日)に実施します。「立山からの挑戦状!」とは?今年初めて実施する、楽しみながら環境学習ができる体験型のネイチャーアクティビティです。挑戦状に書かれた3つの挑戦に取り組むと、室堂平に生息する生きものや高山植物だけでなく、国立公園で長年行われてきた自然保護・保全活動についても学ぶことができます。さらに、参加者が取り組んだ作品(ぬりえ)は富山駅前商業施設マルート内で展示し、立山の大自然を未来に繋ぐ一員として紹介します。期間: 7月27日(土)~8月18日(日)場所: 室堂平、立山自然保護センター時間: 終日(立山自然保護センター開館時間内)参加費: 無料詳細: イベント紹介ページ(2024 立山黒部・なつたび!)【環境省との連携企画】「立山」を含む中部山岳国立公園90周年事業富山県側事業記念行事の実施に合わせ、室堂ターミナルにて8月10日(土)に環境省との連携企画を実施します。(1)「立山からの挑戦状!」限定イベント(10:00~14:30)環境省レンジャーが出題するクイズに挑戦するとプレゼントが当たる限定イベントです。(2)トークショー(12:00~13:30)環境省レンジャーとフォトグラファー・イナガキヤスト氏が登壇し、環境保全活動や山の魅力の話を中心としたトークショーを行います。【8月11日(日)「山の日」記念イベント・山の日デイズについて】8月の第1週から第3週の週末の合計7日間は、「山の日」記念イベントとして「山の日デイズ」を開催します。平地より約15℃も涼しく快適な室堂平で、ハンモックやリラックスチェアに座りながら景色とグルメをゆったり楽しむことができます。【期間】8月3日(土)、8月4日(日)リラックス in 立山8月10日(土)~8月12日(月・祝)みんなで楽しむ!山の日デイズ8月17日(土)、8月18日(日)立山 de 台湾【時間】10:00~14:30【場所】室堂ターミナル屋上※荒天時は一部イベント中止(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月23日黒部湖(黒部ダム)で運航している遊覧船『ガルべ』は、2024年11月10日(日)をもって終了となります。そこで、記念の年となるよう「ラストイヤーキャンペーン」をスタートしました。お客様への感謝するとともに、より一層『ガルベ』をお楽しみいただけるような企画等を実施します。黒部湖遊覧船『ガルべ』1. ガルべ乗船イベント【山の日 お子様無料DAY】日時:8月11日(日)内容:大人同伴の小学生乗船運賃が無料となります。【操舵室記念撮影※】日時:8月11日(日)9:35発便(到着10:05)~13:00発便(到着13:30)内容:桟橋帰着時に操舵室で記念撮影をすることができます。ご希望の方には乗船前に整理券を配付します。※小学生以下のお子様が含まれる各便先着5組様限定【乗船記念「船舶カード」※進呈】期間:現在実施中内容:遊覧船ガルベのスペックがわかる記念カードをご希望の方に進呈します。※限定1,000枚【乗船記念「缶バッジつき乗船券※」販売】期間:現在販売中内容:乗船券ご購入でご希望の方に限定缶バッジをプレゼント※運賃について通常運賃1,200円(小人600円)と同様※50名/日限定2. メモリアル商品の販売ラストイヤーを記念して、記念グッズの販売を行います。・販売期間:11月30日(土)まで(遊覧船ガルベ船着場待合室は11月10日まで)・販売場所:遊覧船ガルベ船着場待合室、黒部ダム売店、扇沢駅売店・商品内容:メモリアルTシャツ、「ガルベ」チョロQ、プリントクッキー(※)、ガルベステッカー(※)、メモリアル手ぬぐい 9月1日(日)~(※)(※)は遊覧船ガルベ船着場待合室のみ販売ラストイヤー限定記念グッズ01ラストイヤー限定記念グッズ02記念弁当「ガル弁当」10月14日(月・祝)までの限定販売(弁当内容:信州サーモンの笹寿司、紫米ご飯(栗のせ)、大町銀嶺豚のせご飯、チキンの照り焼き、さばの醤油煮金平ごぼう、卵焼き、黒豆煮、煮〆(高野豆腐、ニンジン、ふき、蓮根、椎茸)、ガルベかまぼこ、味噌漬けスライス、山うどたまり漬け、野沢菜わさび漬け、ミニ醤油、ガル弁当限定缶バッジつき)ガル弁当3. カフェ&レストラン タイアップ企画ラストイヤーを記念したコラボメニューを販売します。【黒部ダムレストハウス】・黒部ダムカレーうどん「ラストイヤー限定版」など期間:11月30日(土)まで内容:遊覧船をかたどったトッピングが浮かぶ特別メニュー金額:1,100円(税込)~【黒部ダムドリンクコーナー】・ラストイヤー限定スイーツ「ハサイダーフロート」期間:11月10日(日)まで内容:黒部湖に浮かぶガルベをイメージしたスイーツ(ハサイダー使用)金額:700円(税込)ハサイダーフロート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、標高2,450mの室堂平を舞台とした、子どもと一緒に楽しみながら環境学習ができる体験型のネイチャーアクティビティ「立山からの挑戦状!」を2024年7月27日(土)~8月18日(日)に実施します。【「立山からの挑戦状!」とは?】今年初めて実施する、楽しみながら環境学習ができる体験型のネイチャーアクティビティです。挑戦状に書かれた3つの挑戦に取り組むと、室堂平に生息する生きものや高山植物だけでなく、国立公園で長年行われてきた自然保護・保全活動についても学ぶことができます。さらに、参加者が取り組んだ作品(ぬりえ)は富山駅前商業施設マルート内で展示し、立山の大自然を未来に繋ぐ一員として紹介します。期間 : 7月27日(土)~8月18日(日)場所 : 室堂平、立山自然保護センター時間 : 終日(立山自然保護センター開館時間内)参加費: 無料詳細 : イベント紹介ページ(2024 立山黒部・なつたび!) 高山植物咲き誇る室堂平立山からの挑戦状!参加用紙【環境省との連携企画】「立山」を含む中部山岳国立公園90周年事業富山県側事業記念行事の実施に合わせ、室堂ターミナルにて8月10日(土)に環境省との連携企画を実施します。(1)「立山からの挑戦状!」限定イベント(10:00~14:30)環境省レンジャーが出題するクイズに挑戦するとプレゼントが当たる限定イベントです。(2)トークショー(12:00~13:30)環境省レンジャーとフォトグラファー・イナガキヤスト氏が登壇し、環境保全活動や山の魅力の話を中心としたトークショーを行います。【8月11日(日)「山の日」記念イベント・山の日デイズについて】8月の第1週から第3週の週末の合計7日間は、「山の日」記念イベントとして「山の日デイズ」を開催します。平地より約15℃も涼しく快適な室堂平で、ハンモックやリラックスチェアに座りながら景色とグルメをゆったり楽しむことができます。【期間】 8月3日(土)、8月4日(日) リラックス in 立山8月10日(土)~8月12日(月・祝) みんなで楽しむ!山の日デイズ8月17日(土)、8月18日(日) 立山 de 台湾【時間】 10:00~14:30【場所】 室堂ターミナル屋上※荒天時は一部イベント中止環境省レンジャー×イナガキヤスト8月11日(日)山の日・トークイベントチラシ 山岳ライター小林千穂×富山県警察山岳警備隊中部山岳国立公園90周年事業富山県側事業記念行事チラシ【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」や360度の大パノラマを満喫できる「立山ロープウェイ」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、涼しい雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月) ~ 11月30日(土)立山黒部アルペンルート路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」は、スタジオ地図LLPとコラボレーションプロジェクトに取り組むこととなりました。(協力:富山県)立山黒部の大自然が美しく描かれるアニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」の世界観を楽しめるイベントも実施します。コラボレーションプロジェクト:おおかみこどもと立山黒部の“ふれあい”プロジェクトについて2012年に劇場公開されたアニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」で描かれている立山や室堂平の景色は、今も変わらず多くのお客様を魅了し続けています。立山黒部の大自然が変わることなく存在しているのは、立山信仰や自然公園法の精神が脈々と受け継がれてきたことや、「立山の開発と自然保護・環境保全の両立」を目標に、当社と立山黒部アルペンルートの関係者が一体となって様々な取り組みを続けてきたことの証です。立山黒部がこれからも「人が成長でき、自然と共生できる」場であり続けられるよう、当社はスタジオ地図LLPとプロジェクトを開始することとしました。【アニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」の世界観を楽しめるイベント】第1弾…映画「おおかみこどもの雨と雪」の景色と出会う!見に行こう!みくりが池!室堂平にある「みくりが池」の先「みくりが池温泉」でカードを手に入れられる、現在実施中のイベント「見に行こう!みくりが池!」の夏限定イベントです。映画とコラボレーションした夏限定のカードを旅のおみやげにするのはいかがでしょうか。映画の舞台となったみくりが池周辺の散策を楽しむことで立山黒部の自然をより身近に感じられる、夏におすすめのイベントです。・期間:2024年7月27日(土)~8月31日(土)・時間:終日(みくりが池温泉営業時間内)・場所:みくりが池温泉(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月12日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、スタジオ地図LLPとコラボレーションプロジェクトに取り組むこととなりました。(協力:富山県)立山黒部の大自然が美しく描かれるアニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」の世界観を楽しめるイベントも実施します。【コラボレーションプロジェクト:おおかみこどもと立山黒部の“ふれあい”プロジェクトについて】2012年に劇場公開されたアニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」で描かれている立山や室堂平の景色は、今も変わらず多くのお客様を魅了し続けています。立山黒部の大自然が変わることなく存在しているのは、立山信仰や自然公園法の精神が脈々と受け継がれてきたことや、「立山の開発と自然保護・環境保全の両立」を目標に、当社と立山黒部アルペンルートの関係者が一体となって様々な取り組みを続けてきたことの証です。立山黒部がこれからも「人が成長でき、自然と共生できる」場であり続けられるよう、当社はスタジオ地図LLPとプロジェクトを開始することとしました。紹介フライヤー(1)(パンフレット一部抜粋)紹介フライヤー(2)(パンフレット一部抜粋)【アニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」の世界観を楽しめるイベント】第1弾…映画「おおかみこどもの雨と雪」の景色と出会う!見に行こう!みくりが池!室堂平にある「みくりが池」の先「みくりが池温泉」でカードを手に入れられる、現在実施中のイベント「見に行こう!みくりが池!」の夏限定イベントです。映画とコラボレーションした夏限定のカードを旅のおみやげにするのはいかがでしょうか。映画の舞台となったみくりが池周辺の散策を楽しむことで立山黒部の自然をより身近に感じられる、夏におすすめのイベントです。・期間:2024年7月27日(土)~8月31日(土)・時間:終日(みくりが池温泉営業時間内)・場所:みくりが池温泉2024 立山黒部・なつたび!特設ページ 室堂平・みくりが池見に行こう!みくりが池!ロゴ【今後のイベントについて】室堂ターミナルでのパネル展など、映画の世界観と立山黒部の大自然を一緒に楽しめるイベントを実施する予定です。【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」や現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月09日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、7月27日(土)より「2024立山黒部・なつたび!」を開催します。【「2024立山黒部・なつたび!」とは?】立山黒部アルペンルートの観光拠点の標高2,450m“室堂平”を中心に開催する夏のイベントです。8月の平均気温が約17.5度の涼しく過ごしやすい雲上の世界で、暑さを忘れて家族で楽しめる様々なイベントをご用意します。●2024立山黒部・なつたび!ページ (1)映画「おおかみこどもの雨と雪」の景色と出会う!見に行こう!みくりが池!室堂ターミナルから両脇にお花畑が広がる石畳を約10分歩くと、北アルプスで最も美しい「みくりが池」を見ることができます。みくりが池温泉では夏限定カードを夏旅の思い出にお持ち帰りいただけます。(無料)●期間:7月27日(土)~8月31日(土)●場所:みくりが池温泉みくりが池(7月下旬頃)チングルマ(7月下旬頃)(2)夏のたてくろグルメフェア自然と一緒に夏限定のグルメも味わうこともできます。目でも「涼」を感じられるソフトクリームや、登山後の一杯に最高な立山地ビール“星の空”の生ビール等、子どもも大人も楽しめるグルメを夏限定で販売します。●期間:7月27日(土)~8月18日(日)●場所:室堂ターミナル(レストラン立山・ティーラウンジりんどう・味覚コーナー)(3)立山からの挑戦状!室堂平の大自然を感じて立山の環境を学ぶネイチャーアクティビティ!散策を楽しみ、ミッションに挑戦して普段は見られない高山植物や生き物に出会ってみましょう。会場である立山自然保護センターに立ち寄ると立山の知識をさらに深めることができます。●期間:7月27日(土)~8月18日(日)●場所:室堂平・立山自然保護センターたてくろグルメフェア 立山氷河ミックスソフト室堂平のお花畑(7月下旬頃)(4)山の日デイズ8月11日の国民の休日「山の日」をメインとして8月3日~18日の毎週末に“体験”“知る”“グルメ”を堪能できる屋外イベントを開催します。目の前に立山連峰が見える室堂ターミナルの屋上にリラックススペースを設け、家族でゆっくりとくつろげる空間をご提供します。●期間:◆ リラックスin立山 8月3日(土)~8月4日(日)◆ みんなで楽しむ!山の日デイズ 8月10日(土)~8月12日(月・祝)◆ 立山de台湾 8月17日(土)~8月18日(日)●場所:室堂ターミナル屋上 ※荒天中止山の日デイズ 2023年開催の様子(1)山の日デイズ 2023年開催の様子(2)◆ご好評につき追加販売決定!WEBきっぷ「夏の早割10」◆【WEBきっぷとは?】インターネットきっぷ販売サービスの「WEBきっぷ」では様々な区間のきっぷを販売しており、旅程に合わせたきっぷを事前に購入することができます。さらに富山県側・立山駅発(立山ケーブルカー)または長野県側・扇沢発(関電トンネル電気バス)の乗車予約もできるため、当日はきっぷ売り場に並ぶ必要が無くスムーズに立山黒部アルペンルートを楽しめる便利なきっぷです。●WEBきっぷ紹介ページ 【早期予約がお得なきっぷ「夏の早割10」について】WEBきっぷサイトで好評販売中の「夏の早割10」は7・8月に利用できるきっぷで、利用日の10日前までの予約でお得になります。6月26日(水)より始まる「黒部ダム」の観光放水や、雪解けが進んだ7月中旬頃に美しい湖面に山並みが映る「みくりが池」など、見どころの多い夏山シーズンを快適にお楽しみいただけます。●販売期間:8月21日(水)午後3時00分まで●利用期間:7月1日(月)~8月31日(土)●取り扱い区間・金額(すべて税込)※一部抜粋、注意点等詳細はWEBきっぷサイトをご確認ください。●WEBきっぷサイト ■すべての観光スポットを満喫できる・おすすめ「片道きっぷ」〔 立山駅 → 扇沢(片道) 〕大人:9,800円(通常10,940円) 小人:4,900円(通常5,480円)〔 扇沢 → 立山駅(片道) 〕大人:9,800円(通常10,940円) 小人:4,900円(通常5,480円)■その他「往復きっぷ」〔 立山駅 ⇔ 黒部湖(往復) 〕大人:14,800円(通常16,480円) 小人:7,400円(通常8,240円)〔 扇沢 ⇔ 室堂(往復) 〕大人:11,200円(通常12,300円) 小人:5,600円(通常6,150円)【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」、日本最後の「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継ぎながら、大自然の絶景を気軽に楽しむことができます。●営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)(予定) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日黒部峡谷トロッコ電車(運営:黒部峡谷鉄道株式会社、所在地:富山県黒部市、代表取締役社長:鈴木 俊茂)は、新商品「硬券」デザインフェイスタオルを発売しました。この商品は、昔懐かしい厚紙の切符「硬券」デザインのフェイスタオルです。宇奈月⇔猫又間往復運行期間中の限定販売です。この期間中にしか手に入らないとても貴重な商品ですので、ぜひご購入ください。「硬券」デザインフェイスタオル【商品概要】1. 商品名「硬券」デザインフェイスタオル2. 価格880円(税込)3. 商品内容大きさ 35×85cm日本製 愛知県今治産4. 販売場所宇奈月駅売店、黒部川電気記念館◇会社概要社名 : 黒部峡谷鉄道株式会社所在地 : 〒938-0293 富山県黒部市黒部峡谷口11番地代表者 : 代表取締役社長 鈴木 俊茂(すずき とししげ)設立 : 昭和46年5月4日事業内容: 鉄道事業(営業区間 宇奈月~欅平間)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月03日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、日本で現在唯一運行するトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」が2024年11月30日(土)に最終運行を迎えるにあたり、2024年6月1日(土)から11月30日(土)の間、第1弾~第3弾の3回に分けてそれぞれのテーマに沿った記念イベントを開催します。【「立山トンネルトロリーバス」とは?】立山トンネルトロリーバスは、立山黒部アルペンルート内の室堂~大観峰(約3.7km)を10 分間で結ぶ、現在日本で唯一運行しているトロリーバスです。立山の主峰・雄山(3003m)の直下を貫通する立山トンネルを走るトロリーバスとして1996 年から運行を開始しました。トロリーバスは「バス」と呼ばれますが、実は「電車」の仲間。普通のバスのようにタイヤで走行し、運転操作もハンドルを使用しますが、電車線から電力の供給を受けて走ります。正式名称は「無軌条電車」で、法律上も「鉄道」に分類されているユニークな乗り物です。立山トンネルトロリーバス立山トンネルトロリーバス(2)【ラストラン記念イベント 第1弾~第3弾について】第1弾~第3弾の3回は、各回共通のイベントと合わせ、それぞれのテーマに沿った各種イベントも開催します。共通イベントとしては、ご乗車の方を対象に記念カードのプレゼントや記念台紙の販売をする予定です。また“トロバス”にちなんだグルメ「トロ鉄丼」やカレー、ソフトクリームのほか、ペーパークラフトやミニチュア模型など今年限定の商品も多数ご用意。さらに2024年11月30日(土)までは期間限定で、室堂での発車メロディーを「銀河鉄道999」にして運行します。■イベント特設ページ 記念カード「トロリーバス・ラストランカード」トロ鉄丼(税込2,450円)■第1弾「ありがとう!思い出の立山トンネルトロリーバス」期間:2024年6月1日(土)~7月26日(金)・6月1日(土)… 立山町のマスコットキャラクター「らいじぃ」と小学生による発車式(10:45室堂発)や駅員体験トロリーバスへの思いを書くメッセージボードや立山トンネル歴史年表の設置・6月30日(日)…第1回メモリアルバックヤードツアー ※事前応募制先着20名様(現地スタッフによる解説や記念撮影会あり)■第2弾:「ありがとう!日本最高所の立山トンネルトロリーバス」期間:2024年8月24日(土)~9月16日(月・祝)・8月24日(土)…日本最高所の鉄道駅フォトスポットの設置・8月31日(土)…第2回メモリアルバックヤードツアー・9月6日(金) …トロバス走行音の録音会 ※事前応募制■第3弾「ありがとう!日本最後の立山トンネルトロリーバス・ラストラン!」期間:2024年10月14日(月・祝)~11月30日(土)・10月14日(月・祝)…「鉄道の日」記念イベント第3回メモリアルバックヤードツアー・11月30日(土)… ラストランセレモニー【お得なWEBきっぷ「トロきっぷ」について】運賃だけでなく限定グルメ「トロ鉄丼」もお得になるWEBきっぷ「トロきっぷ」を販売中です。■WEBきっぷ紹介ページ WEBきっぷ「トロきっぷ」紹介画像利用期間 :2024年6月1日(土)~6月30日(日)区間・運賃:(1)〔立山駅⇔大観峰(往復)〕おとな10,600円 こども5,300円(2)〔扇沢⇔室堂(往復)〕 おとな10,600円 こども5,300円【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」や現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月31日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)は、室堂平にある「みくりが池」を見に行くとプレゼントがもらえるイベント「見に行こう!みくりが池!」を2024年6月1日(土)から開催します。【「みくりが池」とは?】立山黒部アルペンルートを代表する美観のひとつ「みくりが池」は、アルペンルートで最も標高の高い駅・室堂(標高2,450m)から、室堂平を10~15分ほど歩いてアクセスできるスポットです。標高2,400m、周囲630m、水深15mで、1時間程で一周することができます。「雪の大谷」が見られる春先は雪に覆われていますが、5月下旬からは雪解けが始まり、7月頃には湖面がすべて現れます。新緑の季節には美しい緑色が、9月下旬には見ごろを迎える紅葉が湖面に映る様子は“絶景”そのもの。10月下旬からは新雪が広がる白銀の世界を映しながら、11月には再び雪と氷に覆われていきます。現在のみくりが池(5/21)8月上旬・みくりが池9月下旬・みくりが池11月上旬・みくりが池【イベント「見に行こう!みくりが池!」とは?】「みくりが池」まで歩き、その先にある日本一高所の温泉・みくりが池温泉に行くと「みくりが池カード」を手にすることができる、今年初めて開催するイベントです。初夏・夏・秋と3つの期間でそれぞれ異なるデザインのカードをご用意しております。5月下旬から始まった湖面の雪解けの、5月21日時点の“雪解け度”は30~40%です。7月頃にはその美しい湖面がすべて現れますが、雪解けが進んでいく今の時期限定の景色「雪いかだ」や雪が解けた場所に現れる特別な美しい青色は必見です。実は、6月は1年のうちライチョウに最も出合いやすい季節!ライチョウを探しながら「みくりが池」周辺を散策するのが、この時期おすすめの楽しみ方です。さらに、「初夏の立山室堂平をお手軽に体験できる!スタンプラリー」も同時に開催中です。室堂ターミナル内4ヵ所に設置されたスタンプを集めると、ひとつの絵が完成する特別なスタンプラリーで、「絵はがき」としてもご利用いただけるため、大切な方に立山の楽しい思い出をお届けすることができます。■各種イベント詳細・見に行こう!みくりが池!…初夏版:6月1日(土)~7月26日(金)夏版:7月27日(土)~8月31日(土)秋版:9月1日(日)~10月14日(月・祝)参加費:無料場所 :みくりが池温泉・スタンプラリー…5月20日(月)~6月25日(火)参加費:絵はがき1枚200円(切手代含む)場所 :室堂ターミナル内、立山自然保護センター■2024 立山黒部・雪の大谷フェスティバル特設ページ 「ライチョウ」にも出会えるチャンススタンプラリー完成イメージ【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」や現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月23日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」はアンバサダーのイナガキヤストさんとのフォトイベント【フォトグラファー・イナガキヤストさんと味わう!「室堂平の本気」】を2024年6月と9月に開催します。フォトイベント概要好評につき4度目の開催。富山県在住のフォトグラファー・イナガキヤストさんと一緒にアルペンルートの名勝、標高2,450mの室堂平・みくりが池を散策しながら、写真撮影のポイントやアドバイスを受けることができます。また、今回はホテル立山での昼食付きのため、イナガキさんとの時間をたっぷり過ごすことができます。食後はイナガキさんとの談話時間も。●日時:初夏の本気コース:6月15日(土)秋の本気コース:9月28日(土)10:30~13:30頃※両日●場所:室堂平・ホテル立山●料金:おひとり様5,000円(消費税込、おとなこども共)ホテル立山での昼食付き●募集人数:各回15名程度(事前予約制)●受付場所:室堂駅1階きっぷ売り場前10:00~●申込期間:初夏の本気コース5月15日(水)~6月10日(月)13:00まで秋の本気コース5月15日(水)~9月24日(火)13:00まで【フォトコンテスト「たてくろフォトコン2024」開催中!】「たてくろフォトコン」は今年で10年目を迎えます。今年のテーマは「あの子に伝えたい景色」。思わずカメラに納めて“大切なあの人にも見てもらいたい”そんな景色にハッシュタグを付けてInstagramに投稿すると応募することができます。今年の賞品には“みくりが池賞”や“のりもの賞”等があり、中でも特別審査員イナガキヤストさんの選考による“アルペンルートの本気賞”(1名)に入選すると電鉄富山~扇沢片道のペア乗車券と大町温泉郷宿泊補助券2万円分が進呈されます。●開催期間:4月15日(月)~11月30日(土)●応募方法:2024年に立山黒部アルペンルートで撮影した写真に「#たてくろフォトコン2024」を付けInstagramに投稿●入賞作品発表:2025年2月中旬頃(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月17日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、本社:富山県富山市)はアンバサダーのイナガキヤストさんとのフォトイベント【フォトグラファー・イナガキヤストさんと味わう!「室堂平の本気」】を2024年6月と9月に開催します。【フォトイベント概要】好評につき4度目の開催。富山県在住のフォトグラファー・イナガキヤストさんと一緒にアルペンルートの名勝、標高2,450mの室堂平・みくりが池を散策しながら、写真撮影のポイントやアドバイスを受けることができます。また、今回はホテル立山での昼食付きのため、イナガキさんとの時間をたっぷり過ごすことができます。食後はイナガキさんとの談話時間も。●日時 :初夏の本気コース:6月15日(土)秋の本気コース:9月28日(土)10:30~13:30頃 ※両日●場所 :室堂平・ホテル立山●料金 :おひとり様 5,000円(消費税込、おとなこども共)ホテル立山での昼食付き●募集人数:各回15名程度(事前予約制)●受付場所:室堂駅1階きっぷ売り場前 10:00~●申込期間:初夏の本気コース 5月15日(水)~6月10日(月)13:00まで秋の本気コース 5月15日(水)~9月24日(火)13:00までイベントページ: 2023年秋 開催の様子フォトグラファー・イナガキヤストさん【フォトコンテスト「たてくろフォトコン2024」開催中!】「たてくろフォトコン」は今年で10年目を迎えます。今年のテーマは「あの子に伝えたい景色」。思わずカメラに納めて“大切なあの人にも見てもらいたい”そんな景色にハッシュタグを付けてInstagramに投稿すると応募することができます。今年の賞品には“みくりが池賞”や“のりもの賞”等があり、中でも特別審査員イナガキヤストさんの選考による“アルペンルートの本気賞”(1名)に入選すると電鉄富山~扇沢片道のペア乗車券と大町温泉郷宿泊補助券2万円分が進呈されます。●開催期間 :4月15日(月)~11月30日(土)●応募方法 :2024年に立山黒部アルペンルートで撮影した写真に「#たてくろフォトコン2024」を付けInstagramに投稿●入賞作品発表:2025年2月中旬頃フォトコンテストページ: 2023年の受賞作品12023年の受賞作品2【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」や現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」などの様々な乗りものを乗り継いで移動することができ、雲上の絶景を気軽に楽しむことができます。営業期間:2024年4月15日(月)~11月30日(土)立山黒部アルペンルート 路線図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」は、早期予約でお得になる7・8月に利用できるきっぷ「夏の早割10(テン)」を、インターネットきっぷ販売サービス「WEBきっぷ」にて2024年5月1日(水)から販売開始します。きっぷ売り場に並ばず、立山黒部アルペンルートを楽しめる【「WEBきっぷ」とは?】インターネットきっぷ販売サービスの「WEBきっぷ」では様々な区間のきっぷを販売しており、旅程に合わせたきっぷを事前に購入することができます。さらに富山県側・立山駅発(立山ケーブルカー)または長野県側・扇沢発(関電トンネル電気バス)の乗車予約もできるため、当日はきっぷ売り場に並ぶ必要が無くスムーズに立山黒部アルペンルートを楽しめる便利なきっぷです。【早期予約がお得なきっぷ「夏の早割10」について】5月1日(水)から「WEBきっぷ」サイトで販売を開始する「夏の早割10」は7・8月に利用できるきっぷで、利用日10日前までの予約でお得になります。6月26日(水)から始まる「黒部ダム」の観光放水や、雪解けが進んだ7月中旬頃から美しい湖面に山並みが映り始める「みくりが池」など、見どころの多い夏山シーズンを快適にお楽しみいただけます。●販売期間:5月1日(水)~8月21日(水)午後3時00分●利用期間:7月1日(月)~8月31日(土)●取り扱い区間・金額(すべて税込)※一部抜粋、注意点等詳細はWEBきっぷサイトをご確認ください。■すべての観光スポットを堪能できる・おすすめ「片道きっぷ」〔立山駅→扇沢〕大人:9,800円(通常10,940円)小人:4,900円(通常5,480円)〔扇沢→立山駅〕大人:9,800円(通常10,940円)小人:4,900円(通常5,480円)■その他「往復きっぷ」〔立山駅⇔黒部湖〕大人:14,800円(通常16,480円)小人:7,400円(通常8,240円)〔扇沢⇔室堂〕大人:11,200円(通常12,300円)小人:5,600円(通常6,150円)【「みくりが池・雪解け情報」発信について】立山黒部アルペンルートの人気観光スポット・室堂平の「みくりが池」は春先まで雪に覆われていますが、5・6月には「雪筏(ゆきいかだ)」や美しい青色など雪解け時期にしか見られない景色を楽しめるようになります。雪解けの様子は「みくりが池・雪解け情報」として、高山植物の開花情報もあわせて5月上旬から公式サイトやSNSで定期的に発信します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年04月30日