「自衛隊」について知りたいことや今話題の「自衛隊」についての記事をチェック! (1/4)
ピクニックや運動会などで欠かせない、レジャーシート。草の上でもさっと広げれば、ズボンや服を汚さずに座ることができるので、アウトドアの強い味方です。しかしネックとなるのは、後片付け。使い終わったレジャーシートを折ったり端をそろえたりするのに意外と手間がかかりますよね。大きいサイズならなおさらでしょう。レジャーシートを簡単にたたむ方法Instagramアカウントで、レジャーシートを苦労せずにたたむ方法を紹介したのは、日常で役立つライフハックを発信している、自衛隊東京地方協力本部。同アカウントの担当者によると、紹介する方法を実践すれば、大きめなサイズのレジャーシートでも1人で簡単にたためるといいます。早速手順を以下の動画で見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る 【公式】自衛隊東京地方協力本部(@tokyo_pco)がシェアした投稿 まずは、レジャーシートの真ん中にのり、左手で左端の中央を持ちます。同じように右手でも右端の中央付近を持ち、自分が立っている方向に両端のシートを集めてください。次に、シートの中央付近を持ち、バタバタとはたくとコンパクトになります。あとは、動画の手順通りにたためば完成です。これなら大きめのレジャーシートでも1人でたためて、スムースに片付けられますね!自衛隊が教えるたたみ方には、たくさんの『いいね』と絶賛のコメントが寄せられました。・うわ~すごい。今度試してみます。・これは目からウロコ。勉強になります。・一瞬すぎて、何が起こったのかが分からなかった!任務で野営を行なうことも多い自衛隊ならではの知恵といえるでしょう。レジャーシートをうまくたためない時は、自衛隊の情報を思い出してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月26日2025年4月現在、流行の音楽と合わせて、メイクの過程をテンポよく見せる動画がSNSで流行っています。ただの美容テクニック紹介にとどまらず、クリエイター自身の個性を伝える手段としても注目されているのです。SNSのタイムラインに流れてきたら、「美容に興味がなくても見てしまう」という人は多いのではないでしょうか。自衛隊のメイクアップ動画に反響2024年7月5日に自衛隊東京地方協力本部のInstagramアカウントで公開された動画が、反響を呼びました。『自衛官のメイクアップ! え?メイクするの?』と題された動画には、6万件以上の『いいね』が集まり、たくさんの人を笑顔にした模様。自衛官が実際に施しているメイクとは、どのようなものなのでしょうか。音楽のテンポにあわせてノリノリで紹介しているメイクアップ動画をご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 【公式】自衛隊東京地方協力本部(@tokyo_pco)がシェアした投稿 アメリカのシンガーソングライターであるメーガン・トレイナーが歌う曲『Made You Look』のテンポに合わせて、『迷彩メイク』の方法を紹介する、自衛官。「メイクってそっちかぁ!」と思った人は多かったでしょう!自衛官が施す迷彩メイクは、顔や身体を周囲の環境に溶け込ませて、敵の視認を避けるために行うもの。『高い場所は暗い色に』や『低い場所は明るい色に』など、しっかりと解説付きで紹介してくれているのも、とても分かりやすいですね!自衛官のメイクアップ動画には、たくさんのコメントが寄せられました。・「自衛官の人もお化粧をするのか~」と思って見ていたら、想像していたものとは全然違った!・まさかの『公式』で…!・センスのよさを感じます。ツボりました。・思っていたメイクと違って、吹き出した!・今度、夫とのデートの時にしてみよう。自衛官の硬派なイメージとは対照的に、ユーモア満載な形で公開した、メイクアップ動画。自衛官が持つ知識や技術を、親しみやすい形で発信してくれるのはありがたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日黄砂や花粉のアレルギーを持つ人の悩みの1つといえば、止まらない鼻水です。薬を飲んだり、マスクを着けていたりしても、大量のティッシュを持ち歩かざるを得ません。しかし、箱ティッシュはかさばり、雨の日に持ち歩きづらく、ポケットティッシュでは心許ないですよね。自衛隊の総合窓口として、イベントや説明会などの情報を発信している、自衛隊東京地方協力本部(以下、自衛隊)は、Instagramアカウントでおすすめの『ペーパーポット』を紹介。大量のペーパーを、濡らさずに手軽に持ち運ぶ際に、プラスチックのカップ容器の活用をおすすめしました。※写真はイメージトイレットペーパーをほぐし芯を抜き、容器に入れ蓋をしたら、すぐに完成!ストロー用の穴があれば、蓋をしたまま、トイレットペーパーを取り出せるようですよ。手順を動画で確認したい人は、こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】自衛隊東京地方協力本部(@tokyo_pco)がシェアした投稿 種類にもよりますが、トイレットペーパーは1ロール20m以上ある物がほとんどです。「常にペーパーを大量に所持したい」という人には、うってつけな方法といえるでしょう。日常生活だけではなく、キャンプや登山、災害時にも使えそうですね!投稿には、このような反応が寄せられました。・この方法はいいですね!花粉症がつらい季節に、ありがたいライフハックです。・キャンプの時にやってみようと思います!・職場に持っていく時にもいいかも。机に置いても、引き出しに入れても、場所をとりませんね。なお、衛生面に考慮して未使用のトイレットペーパーを使うようにしましょう。芯を抜く際は、清潔な手で行うか、ビニール手袋を使用するのがおすすめです。ペーパーの持ち歩きに困っていた人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日港区で子ども食堂を開催している団体、OHAOプロジェクトは、今後予想される大規模地震に備え、自衛隊との防災訓練を実施します。当日は、200人分の食事を作れる自衛隊炊事車両が登場し、参加者と一緒にカレーを作ります。地震をリアルに想定した体験ができ、災害時に必要な知識、スキルが身につきます。老若男女問わず、参加大歓迎です。開催概要イベント名:学びのフェア 防災訓練開催日時 :令和7年1月25日(土) 10:00〜13:00開催場所 :福祉プラザさくら川(港区新橋6−19−2)主催 :OHAOプロジェクト協力 :自衛隊東京地方協力本部港出張所入場料 :子ども無料、大人500円(参加費は日本赤十字社を経由し、能登半島の義援金 (震災・大雨)に寄付します。対象 :どなたでも参加可団体概要子ども、大人、国籍、人種、性別関係なく、手を取り合って助け合える世の中であるよう、子どもたちの未来を応援するプロジェクトです。港区内の大使館や自衛隊、消防、日本赤十字社とコラボしてオリジナルのイベントを実施しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日株式会社ビッグファイタープロジェクト(所在地:東京都豊島区池袋)は、海上自衛隊をモチーフにしたアイドルユニットプロジェクトを開始しました。事務所に所属していない16~26歳の健康な女性を対象に、2025年1月31日(金)までメンバーを募集しております。護衛艦DDG-179「まや」 出典:海上自衛隊ホームページ<コンセプト>「日本の海を守る力を、エンターテインメントに変える!」海上自衛隊を応援し、全国の人々に元気と希望を届けるアイドルユニットが誕生!力強さと規律を持ちながらも、親しみやすく魅力的な存在を目指し、歌やパフォーマンスを通じて新たな価値観を提案します。<モチーフ>このユニットは、横浜の海上自衛隊第1護衛隊群からインスパイア受け、護衛艦「むらさめ」「いかづち」「まや」「いずも」のキャラクター性を取り入れます!護衛艦DDH-183「いずも」 出典:海上自衛隊ホームページ<活動内容>通常のアイドル活動に加え、自衛隊基地訪問や基地内イベント出演も計画中!地域イベントや防災活動とのコラボレーションを通じて、自衛隊の活動を応援しながら日本中に元気を届ける活動を展開します。また、海や平和をテーマにした楽曲を披露し、ライブやメディア出演、SNS配信など輝ける場面が幅広くございます。<キャッチコピー>「日本の海を、未来を、共に守り、共に輝く!」「護衛艦の名を背負い、波を越える新時代のアイドル。」それぞれの艦の魅力をメンバーに反映させ、グループ全体で多彩な表現を追求します!アイドルイメージ 1■募集概要応募条件:16~26歳の健康な女性特定の事務所と契約のない方池袋のレッスン所まで通える方応募期間:第一次審査書類 ~2025年1月31日(金)※オーディションに関しては一次審査通過者に追って連絡いたします。オーディション会場:BigBangBox(ビッグバンボックス)池袋駐屯地所在地 :東京都豊島区池袋3-36-3 MICCビル1F〈第一次審査お申し込み方法〉下記メールアドレス宛に必要書類をお送りください。Mail : bfpro54@gmail.com 必要書類: プロフィール※プロフィールが無い場合は履歴書と加工無しの写真2枚(バストアップ、全身)※護衛艦写真は「海上自衛隊ホームページ」出典です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日さまざまな料理に使える、ツナ缶。あなたは『食べる』以外の、ツナ缶の使い方を知っていますか。覚えておくと、災害時など、いざという時に役立つかもしれません。食べるだけじゃない!ツナ缶の使い方自衛隊三重地方協力本部は、Instagramアカウントでツナ缶の意外な使い方を紹介。防災バッグに入れた理由は、非常食というだけではなくて…。 この投稿をInstagramで見る 自衛隊三重地方協力本部【公式】(@mie_pco)がシェアした投稿 なんと、オイルランプとして使用していました!ツナ缶にキリや缶切りで穴を開けて、ねじったティッシュを挿すだけで、ろうそくのような役割を果たしてくれます。燃焼時間は、1時間程度とのこと。ティッシュにオイルをしっかりと染み込ませないと、火がつかないので注意しましょう。ちなみに、使用後のツナは食べられるそうです!試す際は、火から目を離さないようにし、ヤケドなどのケガをしないよう注意してくださいね。ツナ缶の思いもよらない使い方に、「初めて知った」と驚いた人もいたはず。あなたも、防災バッグにツナ缶を入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日物を束ねたり、荷物を固定したりとあらゆるシーンで役立つ、紐。紐を切りたい時に、手元にハサミやカッターがなくて困ったことはありませんか。自衛隊三重地方協力本部のInstagramアカウントでは、素手で簡単に紐を切るライフハックを紹介しています。ハサミがない時はこれ!自衛隊流、紐の切り方今回、自衛隊が紹介したのは、ナイロン紐を素手で切る方法です。ナイロン紐は、強度が高いため、道具を使わずに切れるとは考えにくいですよね。しかし、ライフスキルが豊富な自衛隊員は、紐を切る際に、以下の方法を実践しているといいます。決して力業ではないので、安心してくださいね。 この投稿をInstagramで見る 自衛隊三重地方協力本部【公式】(@mie_pco)がシェアした投稿 やり方はとても簡単です。まずは紐を足で踏みます。次に、手元で輪っかを作って、紐と紐を擦りましょう。摩擦により簡単に紐を切ることができるそうです。最初は、慣れるまで、切るのに時間が掛かるかもしれませんが、慣れている自衛隊員は、あっという間に切ることができましたね。手をケガしないためにも軍手を着用したうえで、実践したほうがよさそうです。上記の方法を覚えておけば、災害時などでも役立つでしょう!なお、自衛隊はほかにも、いろいろなライフハックを紹介しています。タメになる情報ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。乾電池が1本足りない!自衛隊が教える対処法に「すごい」「知らなかった」自衛隊流、袋の結び方に『1万いいね』瞬時に結ぶ方法が…「絶対にやる」「賢い」ビンのふたが開かない時は?自衛隊が教える対処法に「試してみる」「びっくりした」[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日突然ですが、ビンのフタが固くて開けられなかった経験はありませんか。ビンのフタを開けるアイテムも売られていますが、家庭に常備していないケースも多いでしょう。自衛隊三重地方協力本部のInstagramアカウントでは、ビンのフタが固くて開かない時のライフハックを紹介しています。覚えておくと便利!自衛隊流、ビンのフタの開け方とは?ビンのフタを開ける際には、強い力で回す必要があります。しかし、ビンのフタは強固に密閉されており、力のない人は、苦労するでしょう。さまざまな状況に対応することが求められる自衛隊では、以下の方法を実践しているといいます。 この投稿をInstagramで見る 自衛隊三重地方協力本部【公式】(@mie_pco)がシェアした投稿 用意するものは、輪ゴムです。幅が太いタイプの輪ゴムを使うとフタが開けやすくなるといいます。筆者も先日買った、ラー油のビンを開けるのに苦労していたため、自衛隊が教える方法を試してみました。ビンのフタに輪ゴムを巻き付けます。後は、手のひらでしっかりとつかみ、回すだけです。輪ゴムをフタに巻くと摩擦力が高まり、手が滑りにくくなって、フタが開けやすくなるといいます。上記の方法で、フタを回したところ、少ない力で簡単に開けることができました!これまでビンのフタが開かない時に、ゴム手袋を付けたり、濡れたタオルを使い、ビンのフタを回したりといろいろな方法を試しましたが、輪ゴムを巻く方法が一番楽に開けられたので、びっくりしています。フタを開けるのに苦戦していた人は、自衛隊の教える方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日買い物をする際に欠かせない、ビニール袋。食材の汁漏れ防止や匂い移り防止などで、ビニール袋の口を縛ることもありますよね。自衛隊東京地方協力本部のInstagramアカウントでは、ビニール袋を素早く結ぶライフハックを紹介しています。自衛隊流、袋の結び方が話題忙しい時には、サッと買い物を済ませて、商品の袋詰めもスムースに行いたいものです。普段から素早い行動が求められる自衛隊は、以下のような方法で袋を結んでいるといいます。 この投稿をInstagramで見る 【公式】自衛隊東京地方協力本部(@tokyo_pco)がシェアした投稿 方法はとても簡単です。袋の持ち手の輪を反対方向の輪にくぐらせ、それぞれの輪をねじり、お互いの輪を引き合えば、スムースに結ぶことができます。筆者も試したところ、簡単に結ぶことができました。慣れるまでは時間が掛かりますが、慣れてしまえば、3秒ほどで結べます。忙しい時に役立つので、この結び方が定着しそうですね!投稿には、1万件以上の『いいね』が集まり、たくさんのコメントが届きました。・これはすごい。とても簡単。・うわ、賢い!これは便利ですね。・参考になりました。ありがたいライフハック。・今度から絶対にやる。なお、袋をほどく際には、一般的な固結びと同様に、強く結んだら、ほどきにくくなります。その時は、ハサミで袋を切るか、少し緩めに結ぶのがよさそうですね。短い時間で袋をしっかりと結びたい時に、覚えておくと便利ですよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月26日Instagramアカウントでタメになるライフハックを紹介している、自衛隊東京地方協力本部。災害時に役立つ『電池が1本足りない時の対処法』を、動画で紹介しました。自衛隊が教えるライフハック、乾電池が足りない時は?乾電池が必要なライトなどを使いたい時に、数が足りないと困ってしまいますよね。平時であれば、店に買いに行けますが、災害時は難しいものです。そんな時は、アルミホイルがあれば解決するといいます! この投稿をInstagramで見る 【公式】自衛隊東京地方協力本部(@tokyo_pco)がシェアした投稿 自衛隊員によると、アルミホイルを電池と同じくらいのサイズになるように切って丸めて、電池ホルダーに入れるだけで、一時的に利用できるようになるのだとか!ただし、一時的に使えるだけであり、ショートする危険もあるといいます。日常生活では使わず、『緊急時の対処法』として覚えておくといいでしょう。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・素晴らしい。いざという時のために覚えておきます。・家族に共有します。有益な情報をありがとうございます。・これは思い付かなかった。こういうのもっと知りたい!・すごい!知らなかった。勉強になります。たとえ使う場面がなくても、知識として知っているだけで、安心できるでしょう。頭の片隅に、置いておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日陸上・海上・航空自衛隊を通じ、女性で初めてトップの階級である“将”になった近藤奈津枝さん(58)。まさにガラスの天井を突き破った近藤さんだが、防衛大学校の卒業生ではなく、中学校の国語の臨時教員からという異色の経歴の持ち主だ。「自衛隊に対する知識もなかった」という女性が、いかにして異例の昇進を成し遂げたのか──。ホーヒーホー、昨晩の雨が嘘のように晴れ渡った青空に、まるで海鳥の鳴いているような笛の音が響き渡った。輝く金色の階級章が施された海上自衛隊の制服に身を包んだ女性が、接岸された護衛艦「ちくま」に乗船すると、乗員4名が敬礼で迎えた。乗船時に笛が鳴らされるのは指揮官クラスだけだ。甲板に立つ近藤奈津枝さんは、’23年12月22日付で海上自衛隊の海将となった。“将”は自衛官幹部のなかでもトップの階級であり、女性が将となったのは、陸上・海上・航空自衛隊を通じ、初めてだ。近藤さんは現在、宗谷海峡や津軽海峡などの警備・防衛にあたる大湊地方総監部(青森県)で総監を務めている。《海将は海上自衛隊に20名もいない。海上幕僚長の意図取りをしつつ、海上自衛隊の将来、例えば、体制、備えるべき機能や能力、人材の育成等のあり方に対して、責任を担っている階級であると思う》今回のインタビューに先立ち、予備取材のための質問をいくつか送ったところ、激務のなかA4用紙17枚にも及ぶ詳細な文書回答を寄せてくれたのだ。「通常、部下に草案を書いてもらったりするものですが、この回答はほぼすべて私が書いたものです」(近藤さん)取材場所はいわゆる“基地”、そして文書回答が“である調”だったため、記者はインタビューに臨むにあたって、極度に緊張していたのだが……。「この前、女友達とゴルフに行ったのですが、(クラブハウスの)オムライスが3千円ですよ!」「若い人についていくため、最新の曲を覚えています。最近は、あいみょんが好きで、昨日もカラオケに行ってきました」実際に会ってみると、庶民的で気さくな女性だったのだ。近藤さんは大学卒業後に中学校の臨時教員を経て、海上自衛官に転身、という異色の経歴を持つ。長い自衛隊生活のなかでは、女性ならではの苦労もあったはずだ。だが近藤さんはそんな苦労を感じさせない笑みを浮かべ、甲板から、眼前に広がる海や、背後にそびえる釜臥山を見やった。陸奥湾内に位置する大湊地方隊は、砂が嘴状に堆積した砂嘴という地形に恵まれ、防衛上有利な立地であり、日本海軍時代を含め120年以上もの歴史がある。「むつ市に勤務していて感じるのは、町の方々が自衛隊に理解を示し、支えてくれる温かい気持ちを持っていることです。こうした温かい環境で勤務をしていると、自然と“この町の人たち、伝統文化、子供たちを守りたい”という気持ちが芽生えてくるんです」■「中学校の子供たちは本当に純粋で素直でかわいらしかった」近藤奈津枝さんは、’66年1月13日、山口県岩国市に生まれた。会社員の父と、パート勤めの母、そして3姉妹の5人家族。「両親はほかの家庭と比べて厳しかったと思います。特に田舎特有の第1子に対する厳格な教育を受けたという記憶があります。そのせいか、小さいころから弱きを守るといった正義感、自分を追い込むといったストイックさ、仁義、人に対する敬意や礼を尊ぶといった気持ちが強かったです。体育会系というか、侍みたいな子だったと思います」“侍少女・奈津枝”は、とにかく一本気だった。「高校、大学とハンドボール部のキャプテンを務めましたが、いま思うと、絶対に後輩にはなりたくない先輩でした。キャプテンを務めていたときに『あんな厳しい人にはついていけない。頭がどうかしている』と、高校、大学時に2度も後輩たちに部活をボイコットされてしまったのです」進学した山口大学のハンドボール部は無名だったが、近藤さん入部後、中四国学生ハンドボール選手権では最強のチームと呼ばれるまでに成長した。「まずまずの結果を出しました。だから将来は教師になってハンドボール部の顧問になり、全国制覇したかったのです」そのために大学卒業後は中学校の国語の臨時教員となった。「小さな島にある、小中学校が同じ校舎の小規模な学校だったので、専門の国語以外に数学や家庭科も教えていました。子供たちは本当に純粋で素直でかわいらしかったです」しかし教員採用試験に合格することはできなかった。「一般的にも2度、3度と挑戦することが普通だったので挫折感はありませんでしたが、“自分には向いていないのかな”という思いが湧いてきたのです」ちょうどそんなとき、市役所で自衛官募集のパンフレットを目にし、応募したことから人生が大きく変わる。「正直、自衛隊に対する知識もありませんでしたし“国防を強く意識して入隊した”ということではないのです。ただ、こんな私でも採用してくれたという喜びがありました」だが30年以上前の自衛隊は、国民からの認知度、関心が低いばかりか、蔑まれているような空気感に包まれていたという。「災害派遣で警察、消防、自衛隊の3つの組織が活動していても、メディアが取り上げるのは消防隊員、警察官の姿。自衛官がニュースになるのは、不祥事を起こしたときぐらいだったのです」さらに有事の際には前線に立たなければいけないため、娘の命の危険を案じたこともあったのだろう、母は入隊に大反対した。「『私はあなたを自衛官にするために大学に行かせたわけじゃない!』と激怒されました。娘が苦労するだろうと心配する、親心もあったのでしょうね……」■「これからの時代は、性別によりチャンスを摘み取ってはならないと強く思います」自衛隊といえば厳しい訓練を思い浮かべる人も多いだろう。「陸上自衛隊の中でも、特に厳しいと称される空挺レンジャーの養成訓練がメディアで報じられる機会が多いため、そのようなイメージを持たれるのでしょう。しかし海上自衛隊で厳しい訓練があるのは、入隊時に入校した(広島県)江田島市の幹部候補生学校の最初の1年間くらいです」約16キロの遠泳や、オールでボートを漕ぐ、とう漕訓練も男性と同じように課される。「廿日市市の弥山は歩いて登ってもきつい山ですが、これも走って登るのです。昨年まで幹部候補生学校の校長をしていて、学生と一緒に走って登ったのですけど、まだまだ行けますね(笑)」近藤さんが幹部候補生学校に在籍していた期間、体力面でついていけないことはなかったが、女性であるために、挑戦すらできなかった訓練があった。「艦艇内に女性が宿泊する施設が整っていなかったり、規則や基準が整備されていなかったりしたことから、女性は艦艇勤務や、長期間海外に展開する遠洋練習航海に参加できなかったですね。それが本当に残念で悔しかったです」遠洋練習航海に出立する際、舟艇と呼ばれる小船に乗って桟橋を出発する。同期の男性自衛官たちがそれぞれ練習艦に移乗していくなか、近藤さんを含めた女性自衛官は舟艇に乗ったまま見送り、再び桟橋に戻ることになる。「みんな、舟艇の中で泣いていました。実習幹部として海外を訪れて得るものは、その後の海上自衛隊勤務に大きく影響します。しかし私たちにはその財産がないのです。これからの時代は、性別によりチャンスを摘み取ってはならないと強く思います」女性であるために大きなビハインドはあったが、配属された経理や補給の仕事の現場で、着実に活躍の場を広げていこうと決意していたという。「現在の海自はワークライフバランスを重視していますが、私が若いころは、予算編成時期や演習期間は、何日も連続で泊まり込んで仕事をしたり、徹夜に近い状態が続いたりしたこともありました。そんなとき私は分隊長として、業務が一段落するのを待って、若い隊員たちに『みんな、そのくらいにして、一度中断して飲みに行くよ』と誘っていました。振り返ってみると“気分転換になるどころか、逆にキツいんですけど”と、彼らからすれば不評だったかもしれませんね」当時から休日でも夜の酒席でも、部下とのコミュニケーションを絶やさなかった。現在、近藤さんを補佐する青木邦夫幕僚長はこう語る。「幹部候補生学校では私は97期で、近藤総監は89期。8期先輩にあたりますが、私が入隊したころにはすでに有名な方で、お名前は存じ上げていました。笑顔が絶えず、明朗な方という印象です。10年ほど前、佐世保地区で私が護衛艦の艦長をしていた時代に、近藤総監(当時、佐世保地方総監部・経理部長)と同じ地区での勤務地になりました。会議などでもお話しする機会があったのですが、私が抱いていた第一印象そのままの方でした。その後、ワークライフバランス推進企画班長をしていたとき、女性活躍の先駆者として、近藤さんのお話を聞いたりアドバイスをいただいたりという機会にも恵まれたのです」そんな近藤さんの声などが生かされ、女性が活躍できる職場へと改善が重ねられていったのだろう。近藤さん自身はこう語る。「自衛隊員は何か不測の事態が起こった際は、例外なく部隊に戻ります。小さい子供がいる隊員でも例外ではありません。そうした隊員も憂いなく即応できるように、緊急登庁時の子供一時預かりという制度もあります。これは自衛隊特有の制度ではないかと思います」また女性がどのような訓練にも参加できるようにするために、設備面にも目を配っているという。「女性が勤務するうえで、とにかく我慢することのないよう、要望や改善提案をどんどん上げてくるように指示しています。それでもみんな遠慮するので、私を直接補佐するスタッフ自らが女性用トイレや更衣室などの設備を見回りするよう指示しています。いまだに和式トイレが多いのも課題なのです」(取材・文/小野建史)【後編】口癖は「国を守る、国民を守る」の海上自衛隊海将・近藤奈津枝さん持ち歌は振り付けも完璧な『女々しくて』へ続く
2024年06月16日日本テレビ系)などでもおなじみの芸能リポーター・長谷川まさ子さん(61)。「なっちゃん(※近藤さん)は“友達の友達は、みな友達”という人です。私の友人のテレビ局の女性ディレクターの大学時代の同級生に自衛官がいて、その人の友達がなっちゃんでした」独身女性が4人集まった「腐れ縁」というLINEグループのメンバーを中心に、飲み会やゴルフをしているという。「彼女には昭和的なノリがあって、“飲みニケーション”を大事にしているんじゃないでしょうか。よく部下を飲みに誘ったりするようです。自衛隊のクリスマスパーティに招待してくれたときも、なっちゃんは周りに気を使い、部下の子供ともよく遊んでいました。場を盛り上げるのも上手です。スナックでゴールデンボンバーの『女々しくて』を歌ったときは振付も完璧で、お客さんもみんなが拍手喝采でした(笑)」キャンプや海外旅行などにもよく行った。「とってもまめで“旅のしおり”も作ってくれるんですね。《○時に、○○に到着予定。長谷川さんは歩幅が小さいので、みんなより○分遅れて到着予定》とか、ユーモアも忘れないんです」海外のビーチリゾートに遊びに行ったときは、さすがに海上自衛官だと感心することも。「『長谷川さん、沖のほうまで行きましょうよ』と誘ってくるんです。足がつかないし怖いよと断ると、一人でどんどん沖のほうに泳いでいって、米粒みたいに小さくなって、最後は波で見えなくなってしまうんですね」だが、あるときを境に海外旅行には行かなくなった。「あるとき、なっちゃんから『長谷川さん、ごめんなさい。私は自衛隊を辞めるまで、もう海外には行きません』と言われたのです。国内で遊びに行くにも、職場から1~2時間以内の場所しか行けないし行かないとのことでした。それだけ責任が重くなったのでしょうね」お互い独身のため、結婚を話題にすることもあったという。「なっちゃんは『私は(結婚)しますよ』と言っていたけど、真剣にお相手を探しているそぶりは見えませんでした。どうしても仕事を優先してしまっていたのかも。だから、よく『部下はいっぱいいる。家族みたいなもの』と話しています。そんな思いもあるためでしょう、『国を守る、国民を守る、部下を守る、部下の家族を守る』が口癖ですね」このように徹頭徹尾、自衛官となった近藤さんに対し、入隊時は「私はあなたを自衛官にするために大学に行かせたわけじゃない!」と、激しく反対していた母親も、次第に理解を示し、逆に応援してくれるようになった。近藤さんが振り返る。「何がきっかけかはわかりませんが、誰にでも私のことを『世界に羽ばたく自慢のなっちゃん』と言うようになったのです。見ず知らずの人を『ちょっとあがりんさい』と家に招き、居間に飾ってあった制服姿の私と安倍(晋三)元首相の写真を見せて『これがうちのなっちゃん』と、自慢していたそうです。あれだけ反対しておきながら“どの口が言うの?”とも思うのですが、誇りに思ってくれたことは正直うれしいですね」その母は10年ほど前、がんでこの世を去った。当時の勤務地は長崎県佐世保市だったが、2週間に1度くらいのペースで山口県の病院に顔を見せに行った。「でも鎮痛剤などで頭がぼうっとしていて、1日半ぐらい一緒にいても、私のことを理解できないことがありました。それでも『あなた、なっちゃんに似ているわね、なんてかわいいの!』って言ってくれたのですね。あの一言は忘れられません」意識が混濁していても、最後までなっちゃんのことを思っていたのだ。“自慢のなっちゃん”は、人望・判断力・想像力・統率力などが評価され、ついには海将へと昇任することに。「内示を受けたときも“なぜ、女性である私が”とは、まったく思いませんでした。女性というだけでそこまで卑下する必要はありません。どの組織においても、資質や能力、実績、貢献度、影響度などを評価されて地位が与えられるものであって、性別、国籍、民族などの属性で与えられるものではありません」とキッパリと語った。近藤さんを補佐する青木邦夫幕僚長もこう話す。「海将は海上自衛隊でトップの階級で、非常に重い責任を伴うからこそ、近藤総監が選ばれたのだと思います。海将の実力を持った人が“たまたま女性だった”ということです。いっぽうでわれわれの組織は女性に活躍してもらえなければ、組織の存亡にかかわってきます。今回の人事は、キャリアを積んでいる女性自衛官のモチベーションを上げてくれたと思います。さらに近藤総監は大湊地方総監部以外にもファンが多く、着任のときにはお祝いの花がずらりと並んでいました。あれほど多くの花は、見たことがありません」昨年12月23日、大湊地方総監部の大講堂で行われた着任式は、厳粛な雰囲気に包まれていた。約200人もの隊員が整然と並ぶなか、その中央を胸にいくつもの勲章をつけた近藤さんが進み、隊員に向けて敬礼した。その凜々しい姿を、天国の母はきっと『やっぱり、世界に羽ばたく自慢のなっちゃん!』と、誇らしく思ったに違いない。■「常に命を懸ける覚悟は持っています」「総監室」という札がかかった扉を開けると、世界地図や担当区域である北海道・東北の地図などが壁に掲げられ、手前には大きな応接セット、奥には執務机が配置されていた。机の背後のわずかに開けた窓から海風が運ばれ、レースのカーテンを揺らしている。《周到な準備なくしては的確かつ柔軟な対応はない》ため、毎日、7時半には出勤して8時からの業務の準備をしている。「8時からモーニングレポートを受け、8時半くらいからは総監部の朝の会議に臨み、その後も夕方まで、幕僚の報告が続きます。何も事案が生起しなければ、16時半に退庁しますが、今のところ、事案が生起しない日はほとんどありません」着任式後の記者会見でも、女性が働きやすい職場にするためには、まだまだ課題が山積していると語っていた。なかでも「決して許してはならないと意識している」のがセクハラ問題。陸上自衛隊では、五ノ井里奈さんの性被害が大きな社会問題となったばかりだ。「一昨年の陸上自衛隊で生起した事案だけでなく、海上自衛隊においても、昨年10月に被害者の心情に寄り添っていない、誤った対応が発覚しました。セクハラ防止のための教育等各種対策を実行するとともに、事案を認知したならば、公明正大な調査の実施と被害者の心情に寄り添った対応を強く指導していく所存です」一方、世界に目を向ければ、防衛費が増額されるなど、東アジアも含めた安全保障の情勢は混沌としている。「有事の際、どういう場面に立つのかはわかりませんが、常に命を懸ける覚悟は持っています。自衛隊員は《事に臨んでは危険を顧みず》と宣誓しますので、誰もが同じ気持ちだと思っています」そう語る近藤さんは、改めて海将としての責任の重さをかみしめていたに違いない。“国を守る、国民を守る、部下を守る、部下の家族を守る、それが私の使命だ”と――。(取材・文:小野建史)
2024年06月16日自衛隊婚活パーティーを企画・運営する自衛隊プレミアムクラブ(株式会社フュージョンアンドリレーションズ)は、自衛隊肉体美No.1を決定する筋肉コンテスト『第8回 自衛隊プレミアムボディコンテスト』を2024年8月17日(土)に横浜ランドマークホールで開催いたします。今年より重量級『ヘビークラス』部門を新設!現在100名以上の自衛官が出場エントリー中です。【自衛隊プレミアムボディ2024とは?】 2024大会ポスター【開催目的】■全国の自衛隊員の体力トレーニングに対するモチベーション向上■国民が普段から鍛え上げている自衛隊員の『肉体美』を体感する場の提供【コンテスト内容】陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊それぞれ所属毎に、ステージ上で筋肉を披露→審査員と一般観客による投票で順位を決定最終的には、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の1位3名によるグランプリファイナル開催→全国の自衛隊員の中から2024年度『肉体美No.1自衛官』を決定陸上自衛隊ファイナリストマスターズクラス【開催概要】開催日:2024年8月17日(土)12:00開場/13:00開演/20:00終演会場 :横浜ランドマークホール神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5F【出場部門】A. 総合クラス18歳~39歳の自衛隊員※防衛大学生は卒業後の所属先でエントリー可B. マスターズクラス40歳~定年の自衛隊員C. レディースクラス18歳以上の女性自衛隊員D. 自衛隊OBクラス定年退官後の自衛隊員E. ヘビークラスベンチプレス最大挙上重量120kg以上の重量級クラス【会社概要】社名 :株式会社フュージョンアンドリレーションズ所在地 :東京都新宿区津久戸町3番19号 えひらビル2階代表 :代表取締役社長 有井清次資本金 :9,900,000円設立 :2007年7月17日事業内容:1. パーティー・合コンの企画、製作及びコーディネート2. イベント請負及びプロデュース3. ブライダルプロデュース、関連の映像製作及び編集4. 会員制クラブの運用5. 集客代理店業6. 広告業及び広告代理店業7. インターネットによるポータルサイト運営及び通信販売8. 前各号に付帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日5月5日の『こどもの日』が近付くと、街中や河川敷に鯉のぼりが並ぶようになります。風に乗ってゆらゆらと泳いでいる鯉のぼりは、見ているだけで心が癒されるものです。自衛隊、艦上でも鯉のぼりが?「艦上でも元気に鯉のぼりが泳いでます」2024年5月5日に、こんなコメントを投稿して注目を集めたのは、自衛隊福岡地方協力本部のX(Twitter)アカウント。日々鍛錬を欠かさない自衛隊員たちは、変わった方法で『こどもの日』を祝ってくれました。「こんな勇ましい鯉のぼりがあったなんて…」と感激する人が相次いだ、こちらの投稿をご覧ください!おはようございます今日は #こどもの日 です艦上でも元気に鯉のぼりが泳いでます #福岡地本 #海上自衛隊 #艦上体育 #趣味は筋トレ pic.twitter.com/fXjVS8S88u — 自衛隊福岡地方協力本部 (@fukuoka_PCO) May 4, 2024 なんと、自衛隊員たちがポールに掴まり、『人間鯉のぼり』を披露しているではありませんか…!そして、よく見ると鍛え抜かれた背中には『子供の日』や『鯉』といった文字が書かれています。日々の訓練に励む自衛隊員だからこそできる、たくましすぎる鯉のぼりに、多くの人が心を奪われた模様。ネットでは「日本の未来は明るいな」「まさに筋のぼり」「訓練の賜物ですね。感謝」などの声が寄せられました。自衛隊員が披露した、筋骨隆隆の鯉のぼり。未来を担う子供たちが強く元気に育ってほしいという想いが伝わりますね![文・構成/grape編集部]
2024年05月06日自衛隊員の彼氏と交際中。“連絡が取れない”はずなのに…「自衛隊員である彼氏は、時々訓練でまったく連絡が取れない期間がありました。スマホを見ることができないと言っていたため、彼の訓練期間中は退屈な日々でした。そこで彼に教わったゲームにログインしたところ…。なんとスマホを見れないはずの彼がログインしていたのです!この行動だけでなく、自分に対して嘘をついていることに気づいてしまい、ショックな気持ちになりました…」(20代女性)もしかしたらこの彼氏の行動は【別れの前兆】かもしれません。今回は別れ話をせずにフェードアウトしたがる男性の特徴を紹介します。困難に直面し逃避する困難に直面したとき、現実逃避する男性は要注意です。問題に真正面から対峙するのが難しい男性は、厄介な状況のときには逃避する傾向があります。普段は礼儀正しく振舞っても、重要なときに急に連絡を絶ち逃げ腰になることもあるでしょう。このようなとき、彼がいつ戻るのか、または永遠に戻らないのか、予測がつかなくなることがあります。自己中心的な恋愛観2人の関係を考えず、自分本位で恋愛を進める男性には注意が必要です。あなたのことを思ってくれていない自己愛の強い彼は、自分のペースで関係を終わらせがちです。自分だけの世界に囲まれ、他者への配慮を欠く男性は、よくフェードアウトする傾向にあります。嘘をつく初めから誠意のない男性は簡単に嘘をつく傾向があります。特に別れたいと思ったら、都合の悪いことは隠してフェードアウトしてくのでしょう。悲しいかもしれませんが、こんな男性に時間を使う必要はありません。次の恋に切り替えることも大切ですよ。誠実さを大切にする恋愛において相手からフェードアウトされたとき、頭に残るのはその人の誠実さの欠如でしょう。大きなトラブルに発展する前に、諦めて次に向かうことも重要かもしれません。(愛カツ編集部)
2024年04月08日リッチなスイーツの代表格といえる、アイスクリームの『ハーゲンダッツ』。少しばかり値は張りますが、近所のスーパーマーケットやコンビニエンスストアでも購入できるため、ちょっとしたぜいたくをしたい時の御用達といえます。気分を上げたい時や、『自分へのご褒美』を用意したい時などに『ハーゲンダッツ』を味わうと、自然と笑顔になりますよね。夫が買ってくれた『ハーゲンダッツ』を食べようとして、真顔乙夜(@miridoru)さんは、夫から普段の感謝の気持ちが詰まったプレゼントをもらいました。この日、夫が買ってきてくれたのは、『ハーゲンダッツ』!それも期間限定で新発売された、よりリッチな味わいの『ティラミスクッキークランチ』でした。夫の優しさに心が温まり、笑顔で『ハーゲンダッツ』を食べようとした、乙夜さん。しかし、いざ口にしようとすると、真顔になってしまったのです。なぜならば、いろんな意味で『ハーゲンダッツ』とスプーンの相性がよすぎたのですから…!「なぜだろう…『ハーゲンダッツ』を食べているのに、訓練をしている気分になる…」実は、乙夜さんは予備自衛官。ショベルで掘られる土にしか見えない『ハーゲンダッツ』を前にして、掩体構築(えんたいこうちく)を連想してしまったのです…!掩体構築とは、攻撃から身を守ったり、射撃を行いやすくしたりするための設備を作る動作。大きなショベルを使い、迅速に穴を掘り、土を積み上げる必要があります。過去に乙夜さんは、掩体構築の訓練に励んできた経験があるため、当時の思い出がよみがえってしまったのでした…。茶色い『ティラミスクッキークランチ』の表面は、少し大きめの石も混じった土に見えます。そこに、ショベルを模したスプーンを使えば、自衛官以外の人も、土にしか見えないでしょう。シュールな光景に、ネットからは「それにしか見えなくて吹いた」「完全に園芸じゃん」といった声が相次ぎました。『ハーゲンダッツ』そのものはおいしかったものの、「自衛隊時代の苦い思い出も、ともに掘り返しそうになってしまった」と話す、乙夜さん。この時食べようとした『ティラミスクッキークランチ』は、ティラミスのほろ苦さも再現したフレーバーです。奇しくも、味と思い出がマッチしてしまったのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日2024年4月1日、多くの会社が入社式を開催。SNS上では、新入社員の門出を祝う投稿がたくさん見られています。青森県青森市に駐屯地がある、陸上自衛隊第9師団にも、新人が入隊しました。同日、同師団のX(Twitter)アカウントでは新生活を迎えた人に祝福の言葉をつづるとともに、『迷彩服のアイロンの掛け方』を動画で紹介。投稿された動画に映るあるものが、ネット上で話題になっています。動画では入隊20年以上のベテラン隊員が、アイロン掛けを披露しているのですが…迷彩服に付けられた桜型のマークにご注目ください。【おはようございます】本日から新生活を迎えられた皆様おめでとうございます。9師団にも新隊員が着隊しました!そこで、迷彩服のアイロンの掛け方を紹介!バリッと決めましょう!! #陸上自衛隊 #第9師団 #自衛隊 #新隊員 #アイロン #迷彩服 #新生活 #進化 #春 pic.twitter.com/VBVmpx3HHp — 陸上自衛隊 第9師団 (@Jgsdf_nea_9d) March 31, 2024 動画に登場した迷彩服には、3つの桜のマークが襟元と肩口に付けられています。陸上自衛隊では、16の階級に応じて桜のマークの数が異なるのだとか。※写真はイメージ動画にあった3つの桜のマークを付けることができるのは、陸上自衛官の最高位『最高幕僚長』に次ぐ『陸将』のみ。実際にアイロン掛けをしている人物は公になっていませんが、桜のマークや映像の後ろ姿を見た人からは、陸将の師団長ではないかと推察する声が続出しています。・えっ!階級が!!・まさかアイロン掛けをしているのが、師団長なのか。・さりげなく化け物級が出てくるのがスゴイ!・陸将になっても身なりを気を付けているのだから、新隊員の気も引き締まるでしょう。階級の高いベテラン隊員が出演していたのであれば、新隊員にとって粋な計らいですよね。また動画の最後には、青森県の方言で『頑張れ』を意味する『けっぱれー』という、メッセージを送っています。新隊員たちは、上長からの期待を背に、日々の訓練に励むことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日2024年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震。日本海側を中心に、多くの地域で家屋倒壊や地割れなどの甚大な被害が報告されており、同月29日現在も、被災地では自衛隊による支援活動が続いています。積もった雪に書かれたメッセージ被災地をまわり、救援物資を届けるほか、給食支援や入浴支援などを行っている、陸上自衛隊第3後方支援連隊。支援活動を行う中で、とても励まされる出来事があったといいます。被災地に雪が降った日のこと。隊員の1人が、道路に積もった雪に残されたメッセージを見つけました。X(Twitter)にその写真を投稿したところ、多くの『いいね』が寄せられています。第3師団生活支援隊の隊員が見つけました。道に積もった雪に、かわいい絵と「LOVEじえいたいのかたがんばれ」温かいメッセージありがとう!私たちの大きな力になります。がんばるよ! #防衛省中部方面隊 #能登沖地震 #災害派遣 pic.twitter.com/N0HJE6hwO7 — 【公式】陸上自衛隊第3後方支援連隊(千僧駐屯地) (@3log_senzo) January 27, 2024 「LOVEじえいたいのかたがんばれ」雪に書かれていたのは、自衛隊への温かな感謝と励ましの言葉でした。長引く避難生活に、厳しい冬の寒さが追い打ちをかけている被災地。自衛隊による温かい食事やお風呂の提供は、被災者にとってなくてはならない支えとなっているのでしょう。また、過酷な現場で支援活動を継続する自衛隊員にとって、被災者からの温かいメッセージは大きな励みになったようです。投稿には「雪のメッセージ、素敵…。支援活動頑張って!」「こんなん見たら泣いてしまう。活力がもらえますよね」「かわいらしいメッセージにジーンとした。寒い中、本当にありがとう」などの声が相次いでいました。災害が多い日本において、自衛隊の被災地派遣は、いざという時の命綱ともいえるでしょう。被災者が1日でも早く日常へ戻れるように、総力を挙げた救助と生活支援が続けられています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日めでたいはずの2024年最初の日、令和6年能登半島地震が発生し、多くの人の生活を一変させました。日本海側を中心に甚大な被害をもたらした、今回の災害。中でも、震度7を観測した石川県では、家屋倒壊や地割れ、津波などの被害が報告されています。地震の多さから『災害大国』と呼ばれる日本は、これまでも数々の災害を乗り越えてきました。今回もネット上では、被災地支援の呼びかけが行われています。やす子、個人での被災地支援に「今は行かないで」同月7日に放送された、情報番組『サンデー・ジャポン』(TBS系)でも、今回の大災害について報道。避難所に身を寄せる被災者にインタビューを行い、困っていることや求めている物資について聞くなど、テレビ番組を通して被災地の現状を伝えました。この日、コメンテーターとして出演したのは、元自衛隊員であり、お笑いタレントとして活躍する、やす子さん。自身のX(Twitter)アカウントでも、災害対策について積極的に呼びかけているやす子さんは、今できる支援について考えを述べました。自衛隊が災害派遣に行くメリットの大きな理由の1つが、一般の方が今「助けに行くぞ!」って行かれてるんですけど。その場合って、その一般の方がどこに泊まるかっていったら、そこの民泊を借りたりとか。ガソリンどうするかって、そこの現地のものを使わないといけなくて。結構被災地の方にも力を借りないといけないんですけど。自衛隊は自己完結してて。燃料、食べるところ、住むところも自分たちで持ってくので、被災地に迷惑をかけず支援ができるのが、自衛隊の大きないいところの1つかなと思うので。サンデー・ジャポンーより引用この日、防衛省は被災地に派遣している自衛隊員を300人増員し、約5900人での支援活動を行うことを発表しました。やす子さんは、かつて自身が所属していたからこそ知っているであろう、自衛隊による支援活動のメリットを説明。「自衛隊はすべて自分たちで用意をしているため、被災者に負担をかけずに済む」と述べました。同月8日現在、石川県は被害の全容が確認できていないため、能登方面への不要不急の移動を控えるよう呼びかけるほか、個人のボランティアを受け入れていないことを明らかにしています。そんな現状を受け、やす子さんは、番組を通して多くの人に呼びかけを行いました。一般の方が行くと、そこでまた余震でその方がケガして、さらにそのケガをした人を支援するために、ほかに自衛隊が別の労力が必要になっちゃうので、やっぱり今は家でできることをして、安全に暮らせるところで暮らすのが一番だなって思いますね。はいー、行かないでほしいです。サンデー・ジャポンーより引用困っている人を見て「助けたい」と思うのは、素晴らしいこと。しかし、その優しさが新たなトラブルを引き起こす可能性もあります。そういった最悪のケースを考えて、やす子さんは「行かないでほしい」とコメント。今できる支援方法を呼びかけました。やす子さんの呼びかけはテレビ番組を通して日本全国に届き、同意する声が相次いでいます。・まさにそれ!自衛隊の負担を増やしたら、元も子もない。・「被災者を助けたい」という気持ちは分かる。でも、今じゃないよね。・自衛隊は自前でなんとかできるのが強いよね。個人ではそうはいかない。被災地から遠く離れた場所にいても、日本赤十字社をはじめとした、信頼できる団体が行っている募金に力添えすることはできるはず。なお石川県は、来たるべき時に備えて、ボランティアの事前登録を行っています。被害の全容が確認され、もう少し事態が収束に向かい始めたら、あなたの力が必要とされるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年01月08日2024年1月1日、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震が発生しました。最大震度7の地震により、穏やかな新年は一変。各地で甚大な被害が相次ぎ、同月3日15時時点で64人の死亡が確認されました。住宅などおよそ200棟が全焼し、家屋の倒壊は130軒以上にものぼっています。海上自衛隊の投稿に称賛の声「本当に頭が下がります」同月2日の夕方、防衛省海上自衛隊がX(Twitter)を更新。4枚の写真とともに輸送艦『おおすみ』が能登半島方面に向けて出港したことを報告しました。本日、輸送艦 #おおすみ は、重機等を輸送するため、呉を出港しました。今後、舞鶴を経由して能登半島方面へ向かいます。 #海上自衛隊 #災害派遣 pic.twitter.com/Tekszy4qHU — 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) January 2, 2024 写真には、出港する『おおすみ』や、大きな機体に乗る自衛隊員の姿が。海上自衛隊によると、『おおすみ』は、重機などを輸送するために広島県呉市を出港。京都府舞鶴市を経由したのち、被災地である能登半島方面へ向かうとのことです。2011年の東日本大震災や、2013年にフィリピンを襲った台風30号による被害の救援のためにも、被災地に救援物資を輸送し活躍していた、『おおすみ』。被災地を救うために地震発生から約1日で出港をするという迅速な対応に、「さすがだぜ。かっこよすぎます」「頼んだよ!みんなが待っている」など声が上がっています。・本当に頭が下がります。ご無事をお祈りしています。・海上自衛隊のみなさま、いつも迅速な対応に感謝いたします。自衛隊は日本の誇りです。・本当にご苦労さまです。こういう時に本当に自衛隊のみなさんを頼もしく思います。救援物資だけでなく、多くの人の想いも乗せて、被災地へと出港した『おおすみ』。投稿を見た人誰もが、1人でも多くの命が守られ、被災した人たちが一刻も早く元の生活に戻れることを祈っています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月03日2023年9月、動画投稿サイト『TikTok』で公開された、1本の動画が議論を呼んでいます。映っていたのは、自衛隊員らが大量のカレーライスを作る姿。海上自衛隊では週に一度カレーライスを食べる習慣があるため、「自衛隊といえばカレー」という印象を抱く人は少なくないでしょう。動画では、数十人分を用意しているのか、日常生活ではめったに目にしないような巨大な鍋で、隊員らがカレールーをかき回していました。しかし、その動画を見た一部の人からは、こういった声が寄せられたのです。「不衛生。信じられない」「まずそう」「さすがに引くわ」自衛隊らが調理に用いていたのは、工事現場で使うような大きなシャベル(スコップとも)。もちろん衛生上、消毒などの工夫を施した新品を使っているのでしょう。しかし、見た目のインパクトからか、そういった批判の声が相次いでしまったのです。※写真はイメージ『自衛隊のカレー作り』への批判に、ネットから反論の声批判の声を受けてか、該当の動画は非公開に。ネット上では、今回の騒動に対する怒りの声が上がっています。そんな中、多くの人から上がったのは、「世の中には、もっと『上』がいることを知らないのか?」というもの。この写真を見れば、きっと誰もが『シャベルで大量のカレールーを混ぜる』という合理的な行動に納得することでしょう。「日本には、重機で料理をする一大イベントがあるんだぞ」この写真は、山形県山形市で年に一度開催される、『日本一の芋煮会フェスティバル』のもの。直径6.5mの巨大な鍋で、約3万食ぶんの芋煮を調理するため、本来は工事現場で使用される重機『移動式クレーン仕様機・バックホー』を活用しているのです。なお、ここで使用する新車の重機は、分解した上で食用油や食用バターを使って洗浄しており、しっかりと衛生面に気を使っています。「シャベルで調理をするだなんて非常識的だ」という批判に対する、ネット上の反論に、多くの人から共感する声が上がりました。・マジでそれ。人命救助のプロである自衛隊なんだから、衛生面もしっかりと考えているに決まっているだろう。・ぐうの音も出ない反論だ。見た目で引いちゃうのかもしれないけれど、小学校の給食でも、シャベルのような器具でかき混ぜているよ!・土を掘った使用済みのシャベルをそのまま使うわけないでしょ~!批判している人は、芋煮会を知ったら卒倒しそう。有事の際、隊員や被災した人たちの食事を迅速に用意するのも、自衛隊の仕事の1つ。効率的に調理する工夫は、万が一の事態に備えての訓練ともいえるでしょう。なお、『日本一の芋煮会フェスティバル』は毎年秋に開催されています。重機でワイルドに作った芋煮を食べたい人は、山形県に足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月28日今回は、人気記事をクイズ形式で紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:野坂nsk山で訓練中主人公の彼氏は自衛隊員をしています。この日も山での訓練中で、まったく連絡が取れませんでした。出典:愛カツ彼氏と会えない日々出典:愛カツ彼氏がログインしていた出典:愛カツここでクイズ訓練中の彼氏がゲーム内で行っていたこととは?ヒント!主人公が「絶対に許さない」と決心する出来事です。知らない女性とやりとり出典:愛カツ正解は…正解は「主人公以外の女性とメッセージを送り合っていた」でした。ふと彼氏に教えてもらったゲームを開くと、彼氏のログイン履歴がありました。なんと訓練中の自由時間で彼氏は知らない女性とメッセージのやりとりをしていたのです。2人の恥ずかしくなるやりとりを見て言葉を失う主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年09月05日この週末、編集部が気になっているのが…代々木公園で開催される「TOKYOもしもFES渋谷2023」。渋谷の街・人と一緒に考える、参加型の防災イベントです。去年も親子で参加し、とーっても楽しかったため、今年も行ってきます!「もしもフェス渋谷」は渋谷区と「もしもプロジェクト」が連携して取り組んでいる防災イベント。渋谷に暮らす人、働く人、遊びに来た人の全てをターゲットとした「防災」・「減災」の普及啓発イベントとあって、子どもも大人も楽しめるコンテンツが盛りだくさんなのです。発災直後の対策を身体で学ぶ 「サバイバルエリア」ある日突然災害が起き、自分自身の身体だけを頼りに切り抜けなければいけなくなったら…? そんな状況を考えて、実際に障害物を乗り越えたりする参加型アトラクションです。子どもから大人まで、楽しみながら防災に必要な対応力を体験できます。昨年我が家の息子も体験。2つ目の高い壁を乗り越えられず、固まってしまいました。しかしアドバイスをいただいてなんとかクリア! その後、「地震が起きたらこんなこともあるかも」と想定して話せたのが印象深かったです。もしもの炊き出し体験600食限定の自衛隊カレー!自衛隊の炊事車によるカレーの無料炊き出しも行われます。当日整理券が配られる、かなり人気の限定食。9月2日が自衛隊カレー、9月3日は吉野家の牛丼(限定800食無料)とのこと。食べたい方はお早めに!もしもに応えるプロの技 「消防・自衛隊」車両展示自衛隊車両が展示されるのも大きな魅力のひとつ。特に地震が体験できる「起震車」は一度は乗ってみたいですよね。他にも自衛隊の様々な車両に乗ることができるので、車好きなお子さまに人気です。新しい備えを考える「アウトドアエリア」 「防災×キャンプ」コーナーのここでは、キャンプグッズで災害に備える方法を紹介しています。アウトドア好きなら見てるだけでも楽しいですよ。家族で学べる「もしもの学校」 昨年の防災クイズ・防災リーダーズ診断。子どもたちと「こういうときどうしたらいいと思う?」と考え、おうちの防災対策を見直すきっかけになりましたさまざまな企業ブースで新しい「防災・減災を学ぶ」をコンセプトに展開する新エリアです。こくみん共済 coopが出展する「親子で学べる防災クイズ」もあり、これがなかなか難しい! 解きながら、子どもと一緒に防災について学ぶことができました。また防災時自分はどんなタイプなのかがわかる「防災リーダーズ診断」も心理テストのようでわくわくしますよ。見て・食べて・遊んで・学べる、大人も子どもも楽しめるコンテンツが盛りだくさんの2日間。ぜひ親子で楽しみながら、改めて「もしも」について、考えてみてはいかがでしょうか。■もしもFES渋谷概要「TOKYOもしもFES渋谷2023」開催日時:2023年9月2日(土)・3日(日)10:00~17:00会場:代々木公園(イベント広場・ケヤキ並木・ステージ会場)入場料:無料公式サイト: ■もしもプロジェクトについて「もしも」は「いつか」必ず起こるもの。もしもプロジェクトはみんなで「もしも」を考え、「備え」を実行していくためのプロジェクトです。未曾有の大災害が起きたとき、都市の機能をいち早く修復していくために必要なことは「いつも」の備えに他なりません。渋谷に暮らす人、働く人、遊びに きた人。みんなで「もしも」を考え、自分にできることを知っておくことが備えにつながる一歩になります。もしもプロジェクトは、渋谷区とともに災害に強いまちづくりを進めていきます。
2023年08月30日俳優の堺雅人が主演を務めるTBS系日曜劇場『VIVANT』(毎週日曜21:00~)。このたび自衛隊の精鋭部隊“別班”のメンバーを演じている珠城りょうが本作出演について語った。本作は、『半沢直樹』をはじめ、数々の大ヒットドラマを世に送り出してきた福澤克雄氏が原作・演出を手掛ける最新作。主演の堺雅人のほか、阿部寛、二階堂ふみ、二宮和也、松坂桃李、役所広司という全員主役級、日曜劇場史上最も豪華な主要キャスト陣が出演している。――『VIVANT』への出演が決まったときのお気持ちをお聞かせください。前回の『マイファミリー』に続き、また日曜劇場に出演させていただけるということを、とても嬉しく思いました。7月期で豪華な俳優さんたちの出演する大きなプロジェクトがあるということは噂で耳にしていたのですが、まさかそこに自分が関われるとは思ってもいませんでした。貴重な機会をいただけたことに、とても感謝しています。――役を演じるにあたり、意識されたことはどんなところですか?“別班”は自衛隊の精鋭部隊なので、まずはきちんと訓練されているように見えなくてはと思い自衛隊の訓練映像をネットで調べ、“10度の敬礼”などの所作を事前に勉強しました。実際に動く別班員で、女性は私だけでしたので、他の方々にひけを取らないような動きが求められるのだろうと、あれこれイメージトレーニングしつつ、撮影に挑みました。――撮影現場で印象に残っていることはありますか?現場には自衛隊の動きを指導する専門家の方もいらっしゃって、敬礼、立ち方から足の揃え方まで、すべて教えてくださったので、とにかくそれを何度も練習しました。第6話の最後に別班員が集まるシーンでは、福澤(克雄)監督から、「スッと立つ動きにスピード感がほしい」と要望をいただいたので、撮影の合間に立つ練習と敬礼の練習をずっと1人でやっていました(笑)。撮影では、乃木さんの空気を感じつつ、みんなで動きを合わせるというのを意識しました。顔の角度、どのタイミングで司令の櫻井さん(キムラ緑子)を見るのか、立ち上がるタイミング、座るタイミングなどを合間に相談しながら撮影を進めていきましたね。――主演の堺雅人さんとはどんな話をされましたか?堺さんはセリフも多くて誰よりも大変なはずなのですが、いつも周りに気を配っていらっしゃいました。撮影の合間に、「宝塚にいたんですよね?」「今はどういう舞台をされているんですか?」と私にまで気さくに話しかけてくださったので、一気に緊張がほぐれました。また、細かいお芝居やセリフのトーン、舞台と映像の芝居の違いなど、いろいろと相談に乗っていただき、私にだけではなく他のキャストの方とも積極的にコミュニケーションを取っていらして座長としてもなんて素晴らしい方なのだろうと感激しました。――原作と演出を務めている福澤監督の印象をお聞かせください。現場での福澤さんの振る舞いを見ていて、“俳優のことを育てよう”と、強く思ってくださっている方だという印象を受けました。映像作品の経験が少なかった私に、「最初はうまくいかないこともあると思うけど、慣れだと思うし舞台を基礎にやってる人は絶対に強いから、とにかくこの仕事を続けなさい」と、演じ方を含め、今後どういう役者になりたいのか、私には何が足りないのか、アドバイスをくださり、とても励みになりました。――毎週楽しみに観ている視聴者にメッセージをお願いします。これだけのキャストの方々が熱を注いで、スタッフさんも沢山支えてくださって、そのチームの一員として撮影に参加できたことが本当に幸せでした。私も毎週、楽しく拝見していますが、多くの方々が注目して、いろいろな考察をしてくださっているのを見ると改めて視聴者の皆さんに支えられていることを感じます。私の顔と名前も覚えていただけたら嬉しいです(笑)。最終回に向けて、さらに目が離せない展開が待っていますので、引き続きいろいろな想像、考察をしながら『VIVANT』を楽しんでいただけたらと思います。(C)TBS
2023年08月27日自衛隊婚活パーティーを企画・運営する自衛隊プレミアムクラブ(株式会社フュージョンアンドリレーションズ)は、自衛隊肉体美No.1を決定する筋肉コンテスト『第7回 自衛隊プレミアムボディコンテスト』を2023年8月26日(土)にホテルスプリングス幕張『スプリングスホール』で間もなく開催いたします。昨年より『女性自衛官』部門を新設!今年も100名の自衛官が出場予定です。大会ポスター【自衛隊プレミアムボディ2023とは?】 【開催目的】■全国の自衛隊員の体力トレーニングに対するモチベーション向上■国民が普段から鍛え上げている自衛隊員の『肉体美』を体感する場の提供【コンテスト内容】陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊それぞれ所属毎に、ステージ上で筋肉を披露→審査員と一般観客による投票で順位を決定最終的には、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の1位3名によるグランプリファイナル開催→全国の自衛隊員の中から2023年度『肉体美No.1自衛官』を決定【開催日】2023年8月26日(土)12:00開場/13:00開演/17:30終演【会場】ホテルスプリングス幕張『スプリングスホール』千葉県千葉市美浜区ひび野1丁目11【出場部門】A. 総合クラス18歳~39歳の自衛隊員※防衛大学生は卒業後の所属先でエントリー可B. マスターズクラス40歳~定年までの自衛隊員C. レディースクラス18歳以上の女性自衛隊員D. 自衛隊OBクラス定年退官後の自衛隊員【会社概要】社名 :株式会社フュージョンアンドリレーションズ所在地 :東京都新宿区津久戸町3番19号 えひらビル2階代表 :代表取締役社長 有井 清次資本金 :9,900,000円設立 :2007年7月17日事業内容:1. パーティー・合コンの企画、製作及びコーディネート2. イベント請負及びプロデュース3. ブライダルプロデュース、関連の映像製作及び編集4. 会員制クラブの運用5. 集客代理店業6. 広告業及び広告代理店業7. インターネットによるポータルサイト運営及び通信販売8. 前各号に付帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月10日「岐阜県で、トム・クルーズ感がすごい写真が撮れました」このようなコメントをつけて、ある写真をTwitterに投稿したのは、写真家のta2funk.eth(@ta2funk)さん。構図や色合いなど、まるで映画のワンシーンのようだと話題になっています。さっそく、こちらをご覧ください。オレンジ色の雲と空に向かって飛んでいく、戦闘機の姿。岐阜県各務原市にある、航空自衛隊岐阜基地の辺りで撮影された写真はまるで、俳優のトム・クルーズが主演を務める映画『トップガン』シリーズのワンシーンのようです…!エンジンから伸びる蜃気楼の帯が、雲の向こうを目指すかのような、戦闘機の勢いを感じさせますね。映画のオープニング曲である『デンジャー・ゾーン』のイントロが聞こえてきそうな写真には、数々のコメントが届きました。・映画さながらのかっこよさ!・かっこよすぎます!もしかしたら、トムが操縦していたかもしれませんね。・ついこの間、映画を観たばかりなので、テンションが上がります!映画のイメージと重なって、まるでその作品の世界観を映し出したかのような、奇跡の1枚。なかなかお目にかかれませんが、映画のワンシーンのような光景に出会ったら、カメラで撮影したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2023年07月16日2023年7月10日、『令和5年梅雨前線』の影響により、九州地方を中心に線状降水帯が発生して、記録的な大雨となりました。福岡県および大分県では大雨特別警報が発令。低い土地の浸水や、河川の増水や氾濫などが多数発生し、甚大な被害をもたらしています。自衛隊が災害派遣福岡県の南部に位置する久留米市田主丸町では、土砂崩れが発生。防衛省の統合幕僚監部によると、同日の14時頃に福岡県知事から陸上自衛隊第4師団長に対し、土砂崩れにともなう人命救助に係る災害派遣要請があったとのこと。それを受けて、人命救助のため主力部隊の約60名が、土砂崩れの現地へ派遣されました。7月10日(月)14:04、福岡県知事から第4師団長に対し、大雨による #災害派遣 要請があり、 #久留米駐屯地 所在部隊を基幹とする災害派遣部隊を福岡県久留米市田主丸竹野地区に派遣し、浸水による孤立地区の人命救助活動を開始しました。 #西部方面隊 pic.twitter.com/1MokptVz4t — 陸上自衛隊西部方面隊 (@JGSDF_WA_pr) July 10, 2023 7/10日(月)午後3時45分頃、目達原駐屯地所属の #第4飛行隊 は久留米市田主丸町竹野地区における航空偵察及び #人命救助 。 #西部方面システム通信群 本部中隊映像写真小隊 #空中伝送班 は、筑後川沿い被害状況の確認にそれぞれ出動しました。 #災害派遣 pic.twitter.com/K9z5NJ2dgA — 陸上自衛隊目達原駐屯地 (@JGSDF_METABARU) July 10, 2023 緊急時、一般の人にできることには限りがあり、大掛かりな捜索や救助などには、とても対応できません。気温約30℃という暑さの中、救助活動に臨んだ自衛隊には、応援や感謝の声が続々と寄せられています。・本当に危険な業務。ご尽力いただき、ありがとうございます。・心から敬意を表します。二次災害にはお気を付けください。・我が家も床上浸水をしており、他人ごとではありません。夏から秋にかけては、日本各地で台風の被害も発生するでしょう。有事の際に各所と連携を取り、過酷な環境へと赴く隊員たち…その姿は、被災の当事者だけでなく、多くの人の心を動かしています。[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日株式会社ヒコセブン(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:原島 行雄)は、オリジナルブランド「islands」からレジン製1/43スケール(約14cm)、陸上自衛隊 82式指揮通信車 (CCV)を2023年7月7日より直営店の「モデルギャラリーHIKO7」及び全国模型取扱店にて予約開始致します。・1/43 陸上自衛隊 82式指揮通信車 (CCV)詳細URL: islands 1/43 陸上自衛隊 82式指揮通信車【「陸上自衛隊 82式指揮通信車 (CCV)」について】82式指揮通信車は陸上自衛隊に配備されている指揮官用通信車になります。指揮官が部隊に随伴しながら指揮が出来る、移動式の司令部と言えます。通常は後方の4輪で駆動しておりますが不整地などでは全6輪駆動で走行することも可能となっています。配備当初はこの車両が国産では初となる装輪式の装甲車となっており、この装輪式は後の87式などでも採用され、今では96式や16式など多くの車両で採用されております。CCVは"Command and Communication Vehicle"の略。また60cmまでの段差超えることが出来、水深1mの渡河性能を持っております。【製品の特長】1.自衛隊車両専門のブランド。islandsは完成品の自衛隊車両専門ブランドになります。2.実際の仕様を忠実に再現迫力のある82式指揮通信車のフォルムを1/43スケールで可能な限り再現しております。【概要】名称 : 1/43 陸上自衛隊 82式指揮通信車 (CCV)商品番号 : IS430013JAN : 45801987223098販売料金 : 23,100円(税込)パッケージ: (W)204mm x (D)96m x (H)105mm *透明ケース付予約開始日: 2023年7月7日発売予定 : 2023年8月~9月ボディ素材: レジン製(樹脂)塗装済み完成品対象年齢 : 14才以上仕様 : ディスプレイ用モデル(可動無し)販売店 : モデルギャラリー HIKO7 神奈川県横浜市栄区笠間2丁目15-9及び全国模型取扱店モデルギャラリーHIKO7 URL: 取扱模型店一覧 : Twitter : @HIKO7_islandsInstagram : @hiko7_official※商品仕様等は予告なく変更になる場合がございます。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品と多少異なる場合がございます。■islands(アイランズ)とは今まであまりモデル化されていなかった完成品の自衛隊車両専門ブランド。日本の防衛の要である車両達をミニチュアモデルで細部に至るまでリアルに再現。「islands」公式メーカーサイト ■「モデルギャラリーHIKO7」について株式会社ヒコセブンが運営している直営店になります。実店舗では自社ブランドのRAI'S,CARNEL,islandsをはじめ、国内外のミニカーメーカーの商品を数多く取り扱っております。「モデルギャラリーHIKO7」 ■会社概要商号 : 株式会社ヒコセブン代表者 : 代表取締役 原島 行雄所在地 : 〒247-0006 神奈川県横浜市栄区笠間2丁目15-9設立 : 2001年4月2日事業内容: 模型(ミニチュアカー)の製造及び販売資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日《「令和5年度 #阪神基地隊 サマーフェスタ」まであと2日となりました♪》6月15日、こうTwitterに投稿したのは神戸市東灘区にある海上自衛隊・阪神基地隊の公式アカウント。17日に開催されるイベントの来場者に向けて注意事項をアナウンスしたが、添付された自衛官たちの集合写真が「危ない」と波紋を呼んでいる。写真には係留中の艦艇をバックにポーズを決める自衛官たちの姿が収められていたが、その内の1人が艦艇を固定するロープが引っ掛けられた「係船柱」に右足を乗せていた。そのため、《縄切れたら身体持っていかれますよw》《足なくなるぞ!》と批判の声が上がる事態に。一方、係船柱をめぐっては、海上自衛隊・舞鶴地方総監部の公式アカウントが4月30日に次のような注意喚起のツイートをしていた。《足を乗せたくなる、座りたくなる、触りたくなりますが、危険ですので近づかないようお願いします》このツイートを持ち出して指摘するユーザーもおり、批判の声を受けて阪神基地隊は冒頭のツイートを削除。翌16日早朝に、《おはようございます。昨日の投稿に、不適切な部分がございましたので削除いたしました。たくさんのコメント、誠にありがとうございました》と謝罪したのだった。続くツイートでは改めて来場に際しての注意事項の画像が投稿されたが、係船柱の危険性について注意を促すような記述はなかった。係船柱をめぐっては最近でもSNS上で物議を醸した出来事があり、近づくのは相当危険だという。「今年の5月中旬に、係留中の船舶につなげられたロープに男性がぶら下がって綱渡りをする様子を収めた動画がTikTokに投稿されました。Twitterに転載されると瞬く間に拡散し、『危ない』と批判の声が相次いだのです。過去には係船柱に足を乗せて撮影していた俳優もいたため、記念撮影スポットのイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、張力がかかっているロープが破断すると、反動でゴムのように跳ね返ってくる危険性があります。人体に直撃してしまうと手足がちぎれたり、即死したりするほどの威力があり、近年でもロープの破断による船員の死亡事故が報告されています。一般人向けのイベントを開催するのであれば、マネする人が出てこないように配慮が必要でしょう」(全国紙記者)取り返しのつかない事故を避けるためにも、係船柱には近づかないようにしよう。
2023年06月16日自衛隊婚活パーティーを企画・運営する自衛隊プレミアムクラブ(株式会社フュージョンアンドリレーションズ)は、自衛隊肉体美No.1を決定する筋肉コンテスト『第7回 自衛隊プレミアムボディコンテスト』を2023年8月26日(土)にホテルスプリングス幕張『スプリングスホール』で開催いたします。昨年より『女性自衛官』部門を新設!今年も100名近い自衛官が出場予定です。大会ポスター【自衛隊プレミアムボディ2023とは?】 【開催目的】■全国の自衛隊員の体力トレーニングに対するモチベーション向上■国民が普段から鍛え上げている自衛隊員の『肉体美』を体感する場の提供【コンテスト内容】陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊それぞれ所属毎に、ステージ上で筋肉を披露→審査員と一般観客による投票で順位を決定最終的には、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の1位3名によるグランプリファイナル開催→全国の自衛隊員の中から2023年度『肉体美No.1自衛官』を決定【開催日】2023年8月26日(土)12:00開場/13:00開演/17:30終演【会場】ホテルスプリングス幕張『スプリングスホール』千葉県千葉市美浜区ひび野1丁目11【出場部門】A. 総合クラス18歳~39歳の自衛隊員※防衛大学生は卒業後の所属先でエントリー可B. マスターズクラス40歳~定年までの自衛隊員C. レディースクラス18歳以上の女性自衛隊員D. 自衛隊OBクラス定年退官後の自衛隊員【会社概要】社名 : 株式会社フュージョンアンドリレーションズ所在地 : 東京都新宿区津久戸町3番19号 えひらビル2階代表 : 代表取締役社長 有井清次資本金 : 9,900,000円設立 : 2007年7月17日事業内容: 1. パーティー・合コンの企画、製作及びコーディネート2. イベント請負及びプロデュース3. ブライダルプロデュース、関連の映像製作及び編集4. 会員制クラブの運用5. 集客代理店業6. 広告業及び広告代理店業7. インターネットによるポータルサイト運営及び通信販売8. 前各号に付帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月13日