「醤油を使った料理」について知りたいことや今話題の「醤油を使った料理」についての記事をチェック! (1/8)
小川菜摘が、恒例の料理写真をインスタグラムで投稿した。【画像】小川菜摘、「おうちごはん」が彩り鮮やか!小川菜摘が、恒例の料理写真をインスタグラムで投稿した。今回は、イカのバター醤油生姜炒めをメインにした写真投稿であった。その他にゴーヤチャンブルーや海老フライ、そして玉ねぎとわかめのお味噌汁といった具合のようである。 この投稿をInstagramで見る 小川 菜摘(@natsumi1230)がシェアした投稿 この投稿に、「美味しそ~」「菜摘さん、全部とってもとっても美味しそう過ぎます」といった絶賛のコメントが、寄せられていた。
2025年06月08日料理をする時、調理道具に食材がこびり付いて、小さなストレスを感じることもあるでしょう。そのようなストレスは、『クッキングシート』で解消できます。本記事では、包装用品などを販売する株式会社シモジマ(以下、シモジマ)のウェブサイトから、クッキングシートの『じゃない使い方』を見ていきましょう。便利すぎるクッキングシートの活用法3選※写真はイメージシモジマが紹介するクッキングシートの活用法は、料理の手間をグッと減らせるアイディアばかりです。おろし器に敷いて目詰まりを防止クッキングシートをおろし器に敷くだけで、目詰まりを防げます。ショウガやニンニクなどをすりおろす時は、おろし器の上にクッキングシートを敷いてから行いましょう。すると、野菜の繊維が絡むことなくスムースにすりおろせます。さらに、おろし器がほとんど汚れないため、洗い物の手間も省けるでしょう。おにぎりを握る時に便利おにぎりを握る際、ラップを使う人は多いはず。ラップの代わりにクッキングシートを使うと、ラップよりも熱さを感じにくくなります。また破れにくいため、1枚で何個ものおにぎりを作れるのもメリットです。ピクニックやお弁当用のおにぎりには、柄付きのクッキングシートを使うと、見た目が華やかになり、食事の時間がより楽しくなるでしょう。バターが包丁にくっ付かないバターを包丁で切ろうとすると、包丁がベタベタになってしまうもの。この問題も、クッキングシートで解決できます。クッキングシートを小さくカットし、包丁を包んでバターを切ってみてください。これだけで、バターがくっ付きにくくなり、洗い物が楽になるでしょう。シモジマーより引用切った後は、包丁だけを引き抜いて、クッキングシートはそのままバターの間に残して保存しておくのがおすすめ。使う時、クッキングシートをつまんで横に倒せば、必要なぶんだけ簡単に取り出せます。クッキングシートの種類は3つ※写真はイメージクッキングシートは、大きく分けて『ロールタイプ』『カットタイプ』『せいろ用』の3つです。『ロールタイプ』は、必要な長さに自由にカットできるのが魅力。使用するオーブンや天板のサイズに合わせられるので、無駄なく使えます。あらかじめ決まったサイズにカットされている『カットタイプ』は、取り出してすぐ使えるのが特徴です。急いでいる時や、同じサイズのものが大量に必要な時に重宝するでしょう。『せいろ用』は、せいろのサイズに合わせてカットされたクッキングシートです。用途や使い勝手に合わせて、クッキングシートのタイプを選べば、さらにキッチンでの手間を減らせるでしょう。本記事で紹介したアイディアを、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月08日新鮮でおいしい味を保てることから、密封タイプの醤油を使っている家庭も多いでしょう。液だれしにくく扱いやすい一方で、「残りが少なくなってくると中身がなかなか出てこない」と感じたことはありませんか。そんな時は、キャップを外して中身を使い切る工夫をしてみましょう。本記事では、ライフハックを発信している、えりか(erika_kurashi)さんのInstagramから、密封ボトルの中身を使い切る方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えりか | ママのQOL上がる!ライフハック(@erika_kurashi)がシェアした投稿 簡単にできる!醤油ボトルの使い切りテクニック醤油を無駄なく最後の1滴まで使いたい人は、えりかさんが紹介する方法を試してみましょう。まず、ボトルの外側に貼られているラベルをすべてはがします。次に、キャップ部分を回して取り外しましょう。ヤマサ醤油のボトルは左回し、キッコーマンは右回しなど、メーカーによって回す方向が異なる場合があるため、確認してから作業してください。キャップが外れたら、ボトルを傾けて中身をお皿などに注げば完了です。キャップの構造が分かれば、決して難しい作業ではありません。小さな工夫で無駄を減らそう残さず使い切ることで無駄が減り、家計にもやさしいでしょう。こうした意識が、日々の食品ロス対策にもつながっていくはずです。キャップを外す作業は少々手間かもしれませんが、一度覚えれば簡単です。醤油だけではなく、密封ボトルタイプのソースやみりん、ドレッシングなどにも応用できる場合があります。どの調味料でも共通していえるのは、無理に力を入れず、回す方向や構造を確認しながら丁寧に外すことです。強引に開けようとすると、破損や中身の飛び出しにつながる可能性があります。本記事で紹介したアイディアを取り入れて、「あと少し残っているのに…」といったストレスを解消しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日演歌歌手の藤あや子が22日に自身のアメブロを更新。故郷・秋田県の品を使った料理を公開した。この日、藤は「おうちごはん」というタイトルでブログを更新し、食卓に並べられた料理の写真を公開。「故郷のたけのこ!故郷秋田の山菜が沢山届きました!」と報告し「亡き父がこの時期になると山でどっさりたけのこをとってきて皮むきを家族全員でやりました」と回想した。続けて「秋田の味噌と鶏肉で炒め煮にしました」と説明し「まるでとうもろこしみたいな甘いたけのこに感動 ほんなとしどけも山の香りがして美味しい」とコメント。「父と母を思い出しながらじっくり味わいました ごちそうさまでした」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「沢山届きましたね」「料理上手」「美味しそうでたまりません」などのコメントが寄せられている。
2025年05月22日料理のアクセントに役立つレモン汁は、あると便利な調味料の1つ。しかし、「魚やから揚げにちょっと使っただけで、その後は使っていない」という人も多いかもしれません。そこで本記事では、インスタグラマーのそな(sonamama_life)さんのInstagramから、レモン汁の活用法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る そな⌇ずぼらママの10分掃除(@sonamama_life)がシェアした投稿 レモン汁の活用法保存料を使用していないレモン汁の場合、開封後は冷蔵庫での保存が必須。また賞味期限にかかわらず、開封後は1~2週間で使い切ることが好ましいとされています。開封後に長期間放置してしまうと、カビの発生や発酵などで中身が変質する可能性があるため、気を付けなければいけません。以下で紹介する活用法も取り入れて、期限内に使い切りましょう。賞味期限内の場合の活用法味付けのアクセント以外にも、レモン汁は活躍します。ゆで卵の殻を剥きやすくするゆで卵を作る際、お湯にレモン汁を大さじ1杯入れてみましょう。レモン汁を入れないで作った時よりも、簡単に殻が剥けます。卵の殻の成分である『炭酸カルシウム』と、レモン汁に含まれる『クエン酸』が反応し、殻のカルシウムが溶けるため、スムースに剥けるのだそうです。タマネギの辛みが早く抜ける薄切りにしたタマネギを水にさらす時、レモン汁を少し入れると、辛みを早く抜けるのだそうです。タマネギの辛み成分である『硫黄化合物』が、レモンの酸性によって分解され、辛みが軽減します。入れるレモン汁の割合は、水に対して1割。ほんのりとレモンの風味が残る、さわやかな風味のタマネギに仕上がりますよ。モヤシをシャキッとさせてくれるモヤシを電子レンジで加熱すると、シナシナになって困ったことはありませんか。レモン汁をサッとかけて電子レンジで加熱するだけで、仕上がりがシャキッとします。レモン汁の酸性成分によって、モヤシの細胞内にある水分が逃げにくくなるため、食感をキープできるのだそうです。生クリームの泡立てが早くできる生クリームを作る時にレモン汁を入れることで、半分近くも泡立てる時間を短縮できます。レモンに含まれるクエン酸によって、生クリームの脂肪の塊である『脂肪球』がくっ付きやすくなるためです。さっぱりめの生クリームにしたい場合は1%、重めにしたい場合は5%のレモン汁を入れて、好みの舌触りに近づけましょう。レモン汁を入れすぎると、ぼそぼそした食感になってしまうこともあるため、分量には気を付けてください。驚きの活用方法に、Instagramには多くのコメントが寄せられています。・まさにカビさせてしまった経験があります。・今まで無駄にしていました。・レモン汁って便利ですね!今までレモン汁を使い切れず、使い方に悩んでいた人も多い様子でした。レモン汁は意外に期限が短いことを理解し、本記事で紹介した使い方も試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月21日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日は、キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ醤油など、毎日の暮らしに欠かせない、身近な調味料の醤油に関する質問です。「醤油を使った料理で好きなのは?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:醤油を使った料理で好きなのは?・「醤油を使った料理で好きなのは?」の結果は…・1位 … 刺身 36%・2位 煮物 27%・3位 卵かけご飯 21%・4位 炒め物 8%・4位 冷奴 8%※小数点以下四捨五入37,319票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月18日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日は、キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ醤油など、毎日の暮らしに欠かせない、身近な調味料の醤油に関する質問です。「お刺身にはどんな醤油使う?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:お刺身にはどんな醤油使う?・「お刺身にはどんな醤油使う?」の結果は…・1位 … ワサビ醤油 56%・2位 普通の濃口醤油 29%・3位 九州風の甘口醤油 11%・4位 使わない 3%※小数点以下四捨五入37,293票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月17日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日は、キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ醤油など、毎日の暮らしに欠かせない、身近な調味料の醤油に関する質問です。「ズバリ!使っている醤油は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ズバリ!使っている醤油は?・「ズバリ!使っている醤油は?」の結果は…・1位 … キッコーマン 65%・2位 ヤマサ醤油 21%・3位 ヒガシマル醤油 10%・4位 ヒゲタ醤油 4%※小数点以下四捨五入38,006票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月16日毎日のように使う調味料である、醤油。大豆と小麦を原料としており、肉や魚など、さまざな食材に合うことから万能調味料といわれます。醤油はそもそも発酵食品ですが、腐ることはあるのでしょうか。キッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)に取材しました。醤油は腐りにくい!醤油の腐敗についてとキッコーマンに聞くと、「基本的には腐りにくい」といいます。醤油は保存がきく食品であるため、賞味期限をすぎてもお身体にさわることはありません。ただし賞味期限をすぎてしまうと、本来のおいしさを味わっていただくことが難しくなりますので、なるべくお早めに召し上がりください。また、異物や著しいにごりが発生していたり、味や風味に異常を感じられたりした場合は、腐敗が生じている可能性があるため、ご使用をおやめください。ちなみに、賞味期限は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『おいしく食べられる期限』。期限を多少すぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。消費期限は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『安全に食べられる期限』。消費期限をすぎた場合は、食べないようにしてください。また、腐敗と発酵の区別については、一般財団法人 食品分析開発センターSUNATECがこのように述べています。腐敗と発酵の区別は、食品や微生物の種類、生成物の違いによるのではなく、人の価値観に基づいて、微生物作用のうち人間生活に有用な場合を発酵、有害な場合を腐敗と呼んでいるのである。腐敗と発酵、腐敗と食中毒はどう違うのか?ーより引用ではなぜ、醤油は腐りにくいのでしょうか。主な理由は3つあります。塩分が高い醤油には約15~17%の塩分が含まれており、細菌やカビが繁殖しにくい環境になっています。微生物を取り除いている醤油は、火入れ処理(加熱処理)や精密な膜でろ過することにより、微生物を殺菌あるいは除去しています。そのため、微生物による変化が進まないように処理されているのです。アルコールや有機酸が作用している醤油にはアルコールが含まれており、これが保存性を高める役割を果たします。乳酸などの有機酸も含まれ、雑菌の繁殖を抑制しているのです。アルコールについては、醤油の発酵によって生まれたアルコールと、さらに後から添加しているアルコールがあります。添加している場合には、ラベルの原材料表示に『アルコール』と表示されています。※写真はイメージおすすめの醤油の保存方法醤油を保存する際、どのような点に注意すべきでしょうか。キッコーマンによると、醤油の開栓後の保存に適した温度、使用期間の目安は次の通りです。・ペットボトル:約4℃の冷蔵庫保存で約2か月。・(※)やわらか密封ボトル(2003・3303):常温保存で約90日間。・(※)密封ecoボトル(4503・6203):常温保存で約120日間。※いずれも開栓後に鮮度を保つ期間は商品により異なります。※使用状況や保存状態は家庭により異なるため、あくまでも目安です。また、『開栓後の使用期間目安』は、賞味期限内であることを前提にしています。キッコーマンによると「容器がペットボトルの醤油は、一度開栓して空気に触れると、色が黒くなり風味も落ちてしまうので、冷蔵庫での保存がおすすめ」といいます。続けて、『いつでも新鮮』シリーズについては、以下のアドバイスがありました。『やわらか密封ボトル』や『密封ecoボトル』を使用している『いつでも新鮮』シリーズの商品は、開栓しても醤油が空気に触れない二重構造のボトルのため、常温保存をおすすめしています。『いつでも新鮮』シリーズの商品も、冷蔵庫で保存しても醤油そのものの品質に問題はございません。しかし、プラスチック製の精密な構造の容器のため、冷やされることで予期せぬ不具合が発生する可能性があります。そのため年間を通じて、開栓後も直射日光を避けた常温での保存をおすすめしています。醤油は基本的に腐りにくいとのこと。ただし賞味期限をすぎると品質は劣化するため、開栓後は早めに使い切ってください。キッコーマンからのアドバイスを参考に、正しく保存して風味のよい状態で料理に使いましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月14日料理研究家のリュウジが4日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「絶対美味しい」「めっちゃいい」リュウジが教える【ニラ醤油漬け】が話題に!「ネットでありえない唐揚げの作り方がバズってたので晒します」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやらSNSで流行している「油に小麦粉を溶かし、唐揚げを作る」という料理を検証しているようだ。その珍しさとは裏腹に、味は美味しいようだ。一体どんな味がするのか、一度作ってみたいと思わされる料理だ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「片栗粉バージョンで昨日やりました‼️美味しくて簡単でした」などのコメントが寄せられている。
2025年05月04日シュウマイや蒸し野菜など、蒸し器を使った料理はさまざま。しかし、自宅に蒸し器がない人も多いのではないでしょうか。そんな人のために、蒸し器がなくても蒸し料理が作れる画期的なアイディアがあるそうです。このアイディアをInstagram上で紹介しているのは、人気インスタグラマーのよう(you.kaiteki_life)さん。本記事では、蒸し器がなくても蒸し料理を可能にする方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 蒸し器がなくても蒸す方法3選!ようさんが紹介している、蒸し器を使わずに蒸し料理を作る方法は、以下の3つです。1.電子レンジを使って蒸す1.まず小皿に水を入れて、その小皿を耐熱性の容器の中央に置きます。2.小皿を囲むようにして蒸すための食材を配置し、配置が終わったら耐熱性容器全体を覆うようにラップをかけましょう。3.容器を電子レンジに入れて加熱します。加熱する時間は600Wで1分30秒です。4.これだけで蒸し料理が完成します。加熱時間はあくまで目安なので、食材に合わせて調整しましょう。2.鍋を使って蒸す「たくさんの具材を蒸したいけれど、肝心の蒸し器がない」という場合におすすめしたいのが、鍋を使った方法です。1.鍋で少量の水を沸騰させ、鍋の中に食材を入れたザルを入れましょう。2.後は鍋にフタをするだけです。3.大量の食材を簡単に蒸せました。フライパンを使って蒸す餃子、シュウマイを蒸したい時におすすめなのが、フライパンの活用です。1.フライパンに少量の水を入れ、その上にクッキングシートをセットします。2.水で浸されたクッキングシートの上に、蒸したい食材を置きましょう。3.フタをして加熱すれば、フライパンが蒸し器と同様の働きをします。4.フライパンであっても、蒸し器のように食材一つひとつをしっかりと蒸しておいしく仕上げられるでしょう。蒸し器がなくても蒸し料理はできる本記事で取り上げた方法を実践すれば、蒸し器を買わなくても蒸し料理が作れます。ようさんの投稿には、以下のように感動のコメントが寄せられていました。・目からウロコ!・これは助かります。・なるほど!自宅にあるもので簡単にできるので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月01日毎日のように使う調味料の1つ、醤油。頻繁に購入している人は多いでしょう。卓上醤油には多くの製品がありますが、2010年にキッコーマン食品株式会社(以下、キッコーマン)から、生醤油を常温保存できるという商品が発売されました。『いつでも新鮮』シリーズという特殊なボトル入りの製品です。『いつでも新鮮』シリーズの誕生秘話や、最後の一滴まで使う方法について、キッコーマンに取材しました。搾りたての『生醤油』を届けたいまず、『いつでも新鮮シリーズ 生しょうゆ』の誕生秘話を聞きました。もともと、搾りたての生醤油のおいしさは、工場の人たちだけが知っているものでした。『生』であるため、空気に触れると酸化して品質が落ちてしまい、一般に広く流通させるのが難しいという課題があったのです。一方で、「開栓後も開けたてのおいしい醤油を味わってほしい」という熱い想いから、10年以上の歳月をかけて新しい容器の研究開発を進めていました。容器の中身である醤油は、ペットボトルのものと同じではなく、より鮮度を保てるようにしたいと考えていました。研究を重ね、『いつでも新鮮』シリーズは、2010年発売の『いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ』から始まりました。続けて、密封容器について、より詳しく話を聞きました。現在の『いつでも新鮮』シリーズに使用されている密封容器が誕生する2010年までは、醤油の容器はペットボトルや瓶が主流でした。ペットボトルや瓶は一度開栓すると空気が入り、空気に触れた醤油は色が濃くなり、風味が劣化します。そのため、開栓後は冷蔵庫に保存して1か月程度で使い切る必要がありました。しかし、密封容器の開発により、醤油が空気に触れず、開栓後も常温保存が可能に(※)。鮮やかな色や味、香りが変わらず、いつでも新鮮でおいしく召し上れるようになりました。※開栓後に鮮度を保つ期間は商品により異なります。画像提供:キッコーマン食品株式会社『生醤油』を味わえるのが魅力!『いつでも新鮮』シリーズの魅力を聞いたところ、以下の回答がありました。おいしさを維持した状態で、常温での流通が難しかった生醤油をお客さまにお届けできる点です。生醤油とは、通常の醤油で行う、微生物の殺菌や色・味・香りを取り除く『火入れ(加熱処理)』という工程を行わない醤油のことです。代わりに生醤油では、特殊な膜で微生物を取り除いています。生醤油は鮮やかな色・さらりとしたうま味・穏やかな香りという特徴がありますが、空気に触れると通常の醤油よりも早く風味が劣化したり、色が濃くなったりします。生醤油は密封容器があるからこそ、『いつでも新鮮』な状態で、お客様の食卓にお届けできています。この密封容器は使い勝手のよさも魅力だといいます。『いつでも新鮮』シリーズに使われている密封容器は、押し出し式の密封ボトル。押すと醤油が出て、戻すと止まるため、一滴から欲しい量まで注ぐ量を自在に調節できます。片手でも使いやすく、狙ったところに注ぎやすいです。このような使い勝手のよさも魅力の1つです。現在は生醤油だけでなく、減塩醤油やだし醤油など、さまざまな醤油を販売しています。特殊な密封容器が開発できたからこそ、生醤油が家庭でも手軽に味わえるようになったのですね。『いつでも新鮮』シリーズを使い切る方法密封容器に残った生醤油は、最後の一滴までうまく出して、使い切れるのでしょうか。ボトルの中に残っている醤油がごく少量であれば、キャップを上から見て時計回り(右回り)にひねっていただくと、キャップが台座ごと外れて、中に残っている醤油をお使いいただけます。ただし、キャップを外すと醤油が空気に触れて鮮度が保てなくなるので、外したら使い切ってください。キッコーマンの生醤油に対する熱い想いから生まれた『いつでも新鮮』シリーズ。醤油の残りが少なくなったら、キャップを外してムダなく使い切りましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力キッコーマン食品株式会社
2025年04月25日トマトジュースは、そのまま飲むだけでなく料理にも利用できます。日頃から「煮込み料理などに使っている」という人もいるでしょう。では、よりおいしく、またトマトの栄養を摂取するには、どのような点に注意して料理に使えばいいのでしょうか。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)に『トマトジュースを料理に使う際のポイント』を聞いてみました。トマトジュースを料理に使うメリットそもそも、トマトジュースを料理に活用するメリットとして、どのようなことが挙げられるのでしょうか。トマトジュースは生トマトを液状に加工したものです。生トマト特有の『皮むき』『潰す』『煮込む』など、料理する際の手間が必要なく、簡単にトマト料理ができます。トマトジュースを使うと、料理に自然な甘みと酸味を加えることができ、風味が豊かになります。また、トマトに含まれるリコピンなどの栄養素を効率よく摂取できる点も魅力です。ほかにも、トマトジュースは開封前は常温で長期保管できるので、生鮮野菜のように鮮度や保管に細かく気を使う必要もありません。やはり手軽さが、トマトジュースを料理に使う魅力のようです。トマトジュースをおいしく料理に使うポイントでは、トマトジュースを料理に使用する際は、どのような点に注意すればいいのでしょうか。カゴメからは以下のアドバイスがありました。・塩分の調整有塩タイプのトマトジュースには、100gあたり0.2gの塩が含まれています。ほかの調味料の量を控えるなどして、味のバランスを見ながら調整してください。・酸味のバランストマトジュースの酸味が気になる場合は、少量の砂糖を加えるのがおすすめ。酸味が弱まり、おいしさのバランスがよくなります。また、炒めたタマネギを加えると甘みが増し、酸味が緩和されます。・加熱時間長時間加熱すると風味が損なわれることがあるため、適度な加熱時間を心掛けましょう。※写真はイメージほかにも、『トマトジュースを使った料理をよりおいしくするためのポイント』として、以下のことも覚えておくといいそうです。・オリーブオイルの使用トマトジュースにオリーブオイルを加えることで、リコピンの吸収率が高まり、風味も豊かになります。・煮込み料理に使用トマトジュースは煮込み料理に使うと、素材の旨味を引き出し、濃厚な味わいに仕上がります。カレーやスープなど、水の代わりにトマトジュースを使うのもおすすめです。トマトジュースの有塩・無塩の使い分けトマトジュースには、有塩タイプと無塩タイプがあります。2つの使い分けについても聞いたところ、このようなアドバイスがありました。・有塩トマトジュース塩味が加わっているため、スープや煮込み料理などにそのまま使いやすいです。適度な塩味により味わいが濃く感じられるので、しっかりとしたトマトの味わいを楽しみたい人におすすめ。・無塩トマトジュース飲み物としてそのまま飲むのはもちろん、料理に使う際には、必要に応じて調味料を加えることで味の調整が可能です。甘味を加え、スイーツを作ることができます。※写真はイメージカゴメのウェブサイトでは、トマトジュースを使ったレシピを紹介しているので、参考にしてみてください。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力カゴメ株式会社
2025年04月23日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「麺つゆ、料理に使う?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:麺つゆ、料理に使う?・「麺つゆ、料理に使う?」の結果は…・1位 … よく使う 60%・2位 あまり使わない 30%・3位 使わない 10%※小数点以下四捨五入37,594票 ・結果はいかがでしたか?麺つゆを料理に「よく使う」と答えた人が60%も。煮物や炒め物、おひたしなどにも便利に使えるので、ぜひE・レシピで「麺つゆ おひたし」などで検索してみてくださいね。今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月20日タレントの北斗晶が12日に自身のアメブロを更新。冷凍庫の食材を使った贅沢な料理を公開した。この日、北斗は「我が家には2台の冷蔵庫と2台の冷凍庫があります!!なので、今日は冷凍庫も徹底的にお掃除と冷蔵庫から胃袋へ食品移動日」と報告。「なんと、丸々の大きな毛蟹が冷凍庫で幅をとってたので今日は蟹汁と、我が家の大好物のお赤飯を炊こうと思って掃除しながら下準備!!」と写真とともに説明した。続けて、食卓に並んだ料理の写真も公開し「本日の我が家の夕食 友達からいただいた豚肉が分厚くて生姜焼きというよりステーキでした さつまいもは、普通に煮込んだ」「ほうれん草は、昨日収穫したもの」「そしてお赤飯」とメニューを紹介。「そして、蟹は全部身を崩して、蟹味噌も全部入れて長ネギを入れて蟹汁を作りました」と説明し「蟹が凄く大きかったので贅沢な、蟹たっぷりの汁が出来ました」と報告した。最後に「そういえば、味付け数の子も冷凍があったので解凍していただきました」と述べ「明日も冷凍品で贅沢なご飯をいただけそうです ご馳走様でした~」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄いご馳走ですね」「豪華」「どれも美味しそう」などのコメントが寄せられている。
2025年04月14日料理コラムニスト・山本ゆりが26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】出汁醤油+バターが抜群!料理家 山本ゆりの【きのこと豚バラの出汁醤油スパゲティ】新刊エッセイ『ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話』の発売を報告し、「ご購入くださった方本当にありがとうございます!!」と感謝を綴った。書店によっては限定特典のレシピカードも付いており、「お近くの書店さんに足を運んで頂けたら嬉しい」と呼びかけた。投稿では、電子レンジで簡単に作れる「鮭ゆかりバター」や「かぼちゃそぼろのマヨソース」など、時短で手軽な献立案も紹介され、実用性と温かさが詰まった内容だ。 この投稿をInstagramで見る 山本ゆり(@yamamoto0507)がシェアした投稿 ファンからは、「新刊届きました!」「鮭ゆかりバター大好きなメニューです」「サイン会当選しました!嬉しい!」といった声が多数寄せられ、多くのいいねが集まった。読者の日常に寄り添う一冊となりそうだ。
2025年03月27日東京ガス料理教室が昨年12月に111周年を迎えたことを記念し、2月16日(日)にイベントが開催されました。当日はモデルのはなさん、料理家・食育インストラクターの和田明日香さんによるトークショーや、試食体験ラリーにチョコバナナ調理体験など、親子で楽しめる内容が盛りだくさん! 今回、筆者は双子の姉妹を連れて親子で参加! イベント当日の模様をお届けします。【目次】 1:「がすてなーに ガスの科学館」ってどんなとこ?2:“もったいないバナナ”でチョコバナナ作り体験!3:和田明日香さんがママのお悩みにアドバイス4:111周年を迎えた「東京ガス料理教室」って?◆「がすてなーに ガスの科学館」は大人も子どもも楽しめるおでかけスポット会場となった東京・豊洲にある「がすてなーに ガスの科学館」には、料理教室の歴史や懐かしのガス機器展示などもされており、イベント当日は子どもから大人まで多くの人で賑わいました。エントランスには、ボタンを押すとガスの力で浮くカラフルな気球が。娘たちは早速ワクワク。こちらの施設は普段から東京ガス料理教室の会場のひとつとして使用されているほか、エネルギーやこれからの暮らし・社会について、楽しみながら学べる体験型展示やプログラムもあり、おでかけスポットとしてもおすすめ! がすてーなでは、過去の貴重なガス製品も展示。日本でどのようにガスが広まっていったのかがわかる年表も興味深い。東京ガス創設者「渋沢栄一」のパネルやマンガもあり、大人も子どもも楽しめるスペースに◆作って学ぶ! “もったいないバナナ”を使った調理体験記念イベント前日から子どもたちが心待ちにしていたのが、チョコバナナ調理体験。大好きなスイーツが作れるとあってワクワクしながら会場に足を踏み入れると、そこで出迎えてくれたのはDoleバナナでお馴染みのキャラクター「スウィーティオ」。じつは今回使うバナナは、ドールが2021年から取り組んでいる「もったいないバナナプロジェクト 」( )の規格外バナナなんです。通称“もったいないバナナ”と呼ばれるこちらのバナナは、本来おいしく食べられるのに厳格な規格に添わなかったり、日本への輸送過程で熟しすぎてしまったりして捨てられているもの。年間およそ2万トンものバナナが規格外を理由に廃棄されているというから驚きです。それを救出し、冷凍バナナやピューレ、パウダーなどさまざま原料に加工したり、食品基準に満たないものは肥料や飼料にして役立てられています。調理前は協賛企業でもあるサラヤのハンドラボでしっかりアルコール消毒!もったいないバナナの説明を真剣なまなざしで聞いてから調理スタート!調理はカップに入った溶かしたチョコレートにもったいないバナナを回し入れて付け、固まらないうちに好みのチョコスプレーやアーモンドダイスを振りかけるという簡単なもの。仕上がりは通常のバナナと何ら変わりなく、可愛らしいラッピングもできて大満足! もったいないバナナについての説明を聞いてから調理したこともあり、食べるときに子どもたちが「バナナ、捨てられなくてよかった〜」と話していたのが印象的でした。東京ガス料理教室でも環境に配慮した「エコ・クッキング」の考え方がすべてのコースで取り入れられているのですが、身近な食を通じて自然なかたちで環境問題について学べるのはいいですよね。そのほかにも、協賛企業とコラボした試食体験ラリーや楽しみながら魚について学べる工作ワークショップ「自分だけの水族館を作ろう!」など、食に関心を持つきっかけとなるさまざまな体験ができました。ユウキ食品さんでは刻んだライスペーパーが入った卵スープを試食。「もちっとしていて美味しい〜!」朝岡スパイスさんではオリーブオイルに塩とスパイスを混ぜてマリネして焼いたチキンを試食。「全然辛くないよ!これお家でも作って〜!」子どもにもスパイスが食べられるなんて意外な発見。普段チャレンジしたことのないレシピに出会えるのもイベントのいいところ。協賛企業ブースではジャムのつかみ取りにチャレンジ!ぬり絵コーナーもあり、1日たっぷり楽しめました!◆料理家・和田明日香さんが食のお悩みにアドバイス1階のホールでは、モデルのはなさん、料理家・食育インストラクターの和田明日香さんによるトークショーもおこなわれました。はなさんのトークショーは“丁寧なレシピが作る豊かな時間”がテーマ。ご自身でつくってきたスイーツを楽しいエピソードとともに紹介。3児の母でもある和田さんは、「大人こそ楽しもう! むずかしくない食育」というテーマで、ママたちにありがちな食に関するお悩みにご自身の経験をふまえて答えてくれました。子どもの好き嫌いにどのように向き合っているか? という質問には、「諦めながらも諦めない」とアドバイス。子どもは大人と比べて何十倍も繊細に味覚を感じ取っているため、大人がおいしいと感じてもそれが当てはまらないことも多く、その人がおいしいと感じるタイミングはそれぞれ。だからこそ、嫌いなものは食べてくれないと諦めつつも、いつ好きになるかわからないので、面倒でも嫌いなものもちょこっと食べられるように用意しています和田家では2番目のお子さんが魚介類、3番目のお子さんが肉類が苦手だそうですが、そのおかげで「よくばりグラタン」というメニューが誕生。レシピ検索で上位になったというこちらのグラタンは、牡蠣、鶏肉、かぼちゃ、きのこと具材ごとにゾーンを分けて1つのグラタンで4つの味が楽しめるようになっています。また、「嫌いなものこそ関わらせるようにしています」と和田さん。魚介類が苦手なお子さんは自分でさばいた魚は食べるし、肉類が苦手なお子さんは自分で粉をまぶした揚げたての唐揚げは食べるそうで、“自分で手をかけてみる”という克服法も教えてくれました。さらに、献立が決まらないという悩みには、こんな心強いお言葉も。作る人が食べたいものが並ぶ食卓でいいと思います。家のごはんだから、これという正解はなし! “肉じゃがにおひたし”みたいな、教科書どおりの献立じゃなくても大丈夫!和田さんはお酒にあうおつまみをよく作るそうですが、薬味も大好きで、献立が決まっていなくてもネギ、しょうが、ニンニク、大葉、みょうがなどの薬味だけ先に買っておくのだそう。あ〜またいつもの煮物になっちゃった、変わり映えのない炒め物になっちゃった…というときも、薬味をプラスすれば香りがパッと広がっていつもと違う料理になるし、子どもと分けて大人だけ薬味をかけられるのもいいですよ最後に、和田さんにとって「食」とはどんな存在か? という質問にはこんなふうに答えてくれました。食を大事に考えることは自分のことを大事に考えることと同じ。手っ取り早くできる自分のケアだと思います忙しくてつい自分のケアを後回しにしてしまいがちなママにとって、身近な毎日の食にこそ自分や家族を大切にするヒントがあると気付かせてくれたトークショーでした。◆人気の親子料理教室も!111周年の東京ガス料理教室が愛される理由トークのなかで和田さんも驚いていたのが、111周年という東京ガス料理教室の歴史の長さ。第1回の料理教室が開催されたのは、大正2年。和田さんも気になっていた第1回の献立は残念ながら記録が残っていないそうですが、翌年の大正3年におこなわれた京橋出張所での第2回では、たけのこごはん、にしめ、薄葛汁(うすくずじる)という献立だったそうです。今回のイベントでは、昔の料理教室のレシピ本なども期間限定で展示されていましたそもそもなぜそんな昔に料理教室がスタートしたのか、東京ガス広報部の小川知洋さんにお聞きしたところ、ちょうどガスの利用が照明(ガス灯)からキッチン(調理用の熱源)に移った頃で、薪などで調理するよりも利便性が高いことなどを体験してもらうためのものだったのだとか。しかしながら、ガス調理機器の使い方を説明する一環としての料理教室ならこんなに長くは続かなかったはず。ここまで愛され続けてきた理由を伺うと、「生活スタイルの激変で食の志向も簡単・お手軽・時短というように食への時間のかけ方が変わってきています。昔ながらのていねいを楽しむことも大事ですが、若い世代のタイパ・コスパに合わせた食を通じてできることを試行錯誤しています」との答えが。実際にいま3拠点ある東京ガス料理教室では、“パパっと簡単!ラク旨レシピ”と題したフライパンでできるシュウマイや“子育て応援 ~家族みんなが笑顔になれる! 簡単・美味しいレシピ~”など、時代のニーズに合わせたレッスンが受講できます。「12月のクリスマスケーキや1月のお節料理など、季節感のあるレッスンは毎年人気があります。食文化を知ってもらうためのレッスンもあり、食にまつわるバックボーンも発信することで、若い世代の方にも食に対する興味を持ってもらえたらなと考えています」(小川さん)ガスの利用そのものではなく、時代の流れに即した食の豊かさについて発信していくことで、結果的にガス調理機器の普及につなげていったということ。その想いは心温まる印象的なCMにも表れているように思います。東京ガス料理教室のレッスンは誰でも受講しやすいように入会金は不要で、1回完結型(コースは除く)。学生さん(中学生以上)には学割もあります。人気の親子料理教室もあるので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。【がすてなーに ガスの科学館】 がすてなーにでは、2025年3月20日(木・祝)~30日(日)まで、春イベント「きみが考える未来ってなーに?」を開催。くるくる回る風車や、キラキラするカレイドスコープ(万華鏡)を作るワークショップも! がすてなーにの屋上は芝生の広場が広がり、子どもたちが思い切り遊べるスペース。週末のおでかけにおすすめです。取材協力:東京ガス料理教室
2025年03月17日料理研究家のけんた食堂が5日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「天才ーっ」「最高〜」料理研究家・けんた食堂の麻婆豆腐が大好評!「asmr、けんた食堂、うちめし道、蓮根、lotusroot、れんこん、野菜レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやられんこんを使ったレシピを紹介しているようだ。完成された品の見た目が美しすぎて、風格を感じてしまう程だ。これほど美しい品だと箸をつけることを躊躇してしまいそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「ほんまに、やったことないお料理ばっかりで、心臓止まりそう」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月05日料理研究家の桜井奈々が4日に自身のアメブロを更新。前年に会員制倉庫型スーパー『コストコ』で使った合計金額を明かした。この日、桜井は「昨年1年間でコストコで使った総額をみて、、」というタイトルでブログを更新し「昨日のコストコ購入品 昨日はあまり買わず少なめ」と購入品の写真を公開。「昨年のコストコ購入品の総額を出しましたら、、約40万円」と明かし「どこかに旅行行ける」と驚いた様子でつづった。続けて「単価高いand円安もありなかなかな総額になりまして」と説明し「これはさすがに、、見直そうと今年は予算1回なるべく20000円までと決めました」とコメント。「コストコ、、魔物が住んでるんですよねー!試食したら、、終わりっていう」とお茶目に述べ「2025年我が家のコストコ3箇条 お腹ぺこぺこで行かない。滞在時間45分以内。予算なるべく1回20000円以内」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月04日料理研究家のけんた食堂が1日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】ニラ玉×麺!意外な組み合わせなのに超絶品に!料理研究家・けんた食堂がレシピを公開!「asmr、けんた食堂、うちめし道、金柑、甘露煮、きんかん、果物レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら金柑を使ったレシピを紹介しているようだ。なかなか金柑を使った料理というものは珍しいだろう。味が想像できないが、とても美味しそうな料理だ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「キンカン美味しい」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月02日福岡県糸島市にて、天然木桶で醤油の醸造を行う創業明治30年の有限会社北伊醤油(所在地:福岡県糸島市志摩船越84、代表取締役:山上 弘司)は、伝統の醤油づくりを学ぶことができる工場見学をスタートしました。木桶で醸造される醤油は、国内生産量の1%ほどしかないと言われていますが、北伊醤油で実際に使っている木桶の見学はもちろん、北伊醤油が代々紡いできている伝統的な技法や熟成の年数によって変わる醤油の味わいを体験できる利き醤油体験などを含めた工場見学です。北伊醤油は福岡県のSDGsの認定も受けており、持続可能な社会に向けた貢献をしております。申し込みの予約は電話にてお受けしております。木樽見学の様子1◆国内で1%ほどしか流通しない木桶醸造を余すことなく体験!伝統的な醤油の醸造方法は木桶による醸造ですが、大量生産や効率化の流れから、現在はこの木桶をつかってお醤油を製造している蔵は年々減ってきており、現在は国内の醤油の生産量の1%しかないと言われています。創業明治30年から約130年間木桶醸造を続けており、糸島市をはじめ多くの方にご愛用いただいている北伊醤油の味は、この受け継いでいる木桶に住み着いている酵母によりもたらされています。北伊醤油の工場見学では、その国内でも貴重な木桶と、実際の醸造過程もガイド付きのご案内で体感していただけます。また熟成の年数によって変わる醤油の味わいを体験できる利き醤油も体験していただきます。木樽見学の様子2利き醤油の様子◆木桶醸造工場見学と利き醤油体験ツアー・実施日 :毎月第二・第四土曜日の13:00~14:00もしくは14:00~15:00(繁忙期や状況によってはご予約できない時期もあります)・予約期限:実施日1週間前・人数 :20名まで/回・所要時間:45~60分・予約方法:電話・FAX・メールお申し込みの際は以下のご情報をご連絡ください。-当日ご連絡のつく携帯電話番号-参加人数-日程と時間◆「福岡県SDGs登録制度」とは福岡県内のSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」するものです。◆具体的な北伊醤油のSDGsへの取り組み内容まず環境保護の観点から、太陽光発電を取り入れる、社用車に電気自動車を導入する、アミノ酸の搾りかすを肥料として農家の方にお渡しするなどの再生可能エネルギーの導入を進め、エネルギー効率の向上に努めています。また、空になった一升瓶の回収を行い、洗瓶して再利用することで廃棄物のリサイクルを促進し、プラスチック使用の削減に取り組んでいます。これにより、地球温暖化の抑制や資源の持続可能な利用を実施しています。次に社会的な側面では、従業員それぞれのライフスタイルに沿って働けるようスケジュールを組み、有給休暇は各自の希望通りに許可するなど、多様性を重視した職場環境を構築しすべての従業員が平等に働けるよう努めています。またJASやHACCPの講習会や各種セミナーに参加することで、安全で衛生的な労働環境づくりを実現しています。さらに市内の小学生の社会見学や中高生の職場体験を実施することで、教育や福祉活動に参加し地域の発展にも寄与しています。最後に、経済の持続可能性に向けて、経営理念や目標を定期的に共有し、また社内情報を従業員間だけでなくオフィスサポートやマネジメント会社と連携し保守しています。これにより持続可能な経済成長を実現し、次世代によい地球を引き継ぐことを目指しています。私たち北伊醤油一同はSDGsの達成に向けた取り組みを継続し、よりよい未来を築くために努力してまいります。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。◆天然木桶醸造の北伊醤油1897年に福岡県糸島で創業した北伊醤油は、伝統的な醤油醸造技法である木桶醸造を現在まで続けています。北伊醤油醤油づくりの何から何までが、長年の経験に培われた職人たちの手作業です。◆化学調味料を一切使用しないこだわりの製法醤油づくりの原点として、地元糸島産の丸大豆を使用し、杉樽仕込みで2年半熟成・発酵させ、また大豆・塩・麦のみで仕込み、化学調味料を一切使用しないこだわりの製法で製造しています。大量生産では生まれない、本物の味と香り。北伊醤油はこの天然仕立てにこだわり、皆様に醤油本来の旨みと美味しさを提供し続けていきたいと考えております。■会社概要商号 : 有限会社北伊醤油代表者 : 代表取締役 山上 弘司所在地 : 〒819-1332 福岡県糸島市志摩船越84設立 : 1987年URL : 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日世界的な中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、コロナ禍で増加した、中華調味料を使った家庭での料理の現状を明らかにするため、全国の男女1,000名を対象に「オイスターソースに関する調査」を実施しました。本調査では、好きな調味料、自炊の頻度、好きな料理ジャンル、自宅で作る好きな中華料理などに加え、オイスターソースに関する実態が明らかになりました。調査結果を受け、エスビー食品株式会社はオイスターソースの魅力を広く伝えるために、2025年2月26日(水)より「李錦記オイスターソース党」を立ち上げます。立ち上げに伴い、担当者からは「まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っておらず、悔しいと感じた。李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じてほしい」というコメントが寄せられました。調査トピックス1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。2.好きな海外の料理 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」オイスターソースを使ったおすすめレシピ公開!意外な料理も4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:オイスターソースに関する調査・調査対象者:全国の20代から50代の男女 1,000名・調査期間:2024年12月7日~10日・調査主体:エスビー食品株式会社・調査機関:株式会社ネオマーケティング【李錦記 オイスターソース】 【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。味付けや風味付け、隠し味など料理には欠かせない調味料。まず、好きな調味料について質問したところ、1位は「醤油(29.1%)」でした。3~5位にも「塩(10.1%)」「味噌(9.0%)」「ぽん酢(8.6%)」といった日本料理によく使用する調味料がランクインするなか、2位は「マヨネーズ(11.7%)」という結果に。今回の調査テーマである「オイスターソース(1.0%)」は、16位に留まりました。自炊する頻度「ほぼ毎日」は約3割。7割弱の人は週に1回以上自炊。料理好きほど調味料が充実自炊をどのくらいの頻度でしているのかについては、「ほぼ毎日」が全体の約3割。週に1日以上自炊している人が多数ではある一方、ほとんどしない「それ以下の頻度」と回答した人も5人に1人以上いました。自身で料理をすることが好きかどうかという質問では、「好き」と「どちらかというと好き」を合わせると50.1%、「嫌い」と「どちらかというと嫌い」を合わせると49.9%となり、「好き」派と「嫌い」派が二分化しました。また、自宅にオイスターソースがあると回答した料理好きな人は62.9%で、全体平均である44.2%に対して、約1.4倍という結果でした。好きな調味料ランキングでは16位だったオイスターソースですが、料理好きほど自宅にオイスターソースがある割合が多いという結果から、その魅力を訴求することで、今後さらに食卓に定着していく可能性があります。2.好きな海外の料理ジャンル 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」国や地域によってさまざまな料理のジャンルが存在します。好きな海外の料理ジャンルに関する質問で、最も多かったのは「中華料理」で、6割以上の人が回答しました。続いて「イタリア料理(43.6%)」、「韓国料理(25.4%)」という結果でした。中華料理好きが圧倒的多数派となりました。3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」自宅で作る最も好きな中華料理の1位は、比較的手軽に作りやすい「やきそば(17.4%)」、2位はさまざまな具材を使用できる「オイスターソース炒め(15.2%)」、3位は中華料理の定番「チャーハン(14.3%)」でした。さらに、オイスターソースを使った好きな料理を質問したところ、1位は「オイスターソース炒め(28.9%)」、2位は「チンジャオロース(11.3%)」となりました。さまざまな食材に合い、アレンジが可能なオイスターソース炒めは中華料理において人気メニューであることが明らかになりました。※やきそば(イメージ)※オイスターソース炒め(イメージ)オイスターソースを使ったおすすめレシピオイスターソースを使ったおすすめのレシピをきいたところ、定番料理から隠し味のほか、ハンバーグやパスタ、お好み焼きといった少し意外な料理も寄せられました。「チャーハン」(愛知県・26歳女性)「焼きそば」(大阪府・54歳男性)「オイスターソースとごま油で、ゆでた野菜をあえる」(茨城県・49歳女性)「オイスターソースの角煮」(宮城県・27歳女性)「餃子の種にちょっと入れるとコクが出ておいしい」(神奈川県・29歳男性)「きのこと野菜の炒め物。厚揚げと野菜の炒め物。ハンバーグソースを作る時にも入れる」(大阪府・44歳女性)「カレーの隠し味」(東京都・57歳男性)「ゴーヤチャンプルー。オイスターソースの甘みを少し足すとおいしい」(埼玉県・47歳女性)「ハンバーグ」(埼玉県・37歳男性)「お好み焼き」(東京都・53歳男性)「茹でたパスタと混ぜるのが最高にジャンキーでおいしい」(青森県・36歳男性)自由回答4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上オイスターソースを選ぶ際に重視していることを質問しました。多くの人が重視しているのは「味(48.3%)」続いて、「価格(43.9%)」、「風味・香り(29.6%)」「メーカー・ブランド名(17.8%)」でした。約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い好きな料理ジャンルで1位にランクインした中華料理。中華料理にはオイスターソースを使うものが多く存在します。オイスターソースについて好きかどうか回答してもらったところ、「好き(25.5%)」「どちらかというと好き(54.8%)」と回答した人が8割を超えました。好きなところについては、「料理にコクが増すから(47.8%)」「調味料そのものがおいしいから(45.7%)」「香りが良いから(25.9%)」という回答がありました。一方で、オイスターソースが「好き」「どちらかというと好き」と回答した人に対して使用頻度を聞いたところ、「使用しない(22.2%)」と回答した人が最も多かったほか、頻度の高くない人が目立ちました。オイスターソースをおいしいとは思っているものの、自宅で使用するのはハードルが高いと感じている方も多くいることが読み取れます。また、世の中にオイスターソースの魅力が伝わっているかについては、「伝わっていない(13.2%)」「どちらかというと伝わっていない(33.2%)」と回答した人が4割を超えました。オイスターソースは多くの人に好かれているものの、魅力が十分に伝わっていないと考えている人が一定数いることが分かりました。■エスビー食品「李錦記オイスターソース党」立ち上げ「オイスターソースに関する調査」において、中華料理は好きな料理ジャンルランキング1位でしたが、中華料理によく使用されるオイスターソースは、好きな調味料ランキングでは16位に留まりました。自宅で作る好きな中華料理では、「オイスターソース炒め」が上位にランクインしたものの、オイスターソースが好きな人でも自宅には持っていなかったり、使用したことがなかったりと、調味料の定番とはなっていないようです。そして、「オイスターソース」自体の魅力の浸透度については、半数近くが「伝わっていない」と回答しました。おいしさや使いやすさといったオイスターソースの魅力がもっと浸透していけば、料理のバリエーションが広がり、日本の食卓はより楽しくなっていくはずです。今回の調査結果を受けて、オイスターソースの魅力を広く伝えるために「李錦記オイスターソース党」を発足します。「李錦記オイスターソース党」担当者コメント「今回の調査結果を受けて、まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っていないと感じ悔しい気持ちです。オイスターソースは中華だけでなく、さまざまな用途で使える調味料です。李錦記オイスターソースは、そんなオイスターソースの始祖であり、秘伝の製法が織りなすコクの深さが特徴です。料理をされる方はもちろん、普段あまり料理をしない方にとっても、簡単に本格的な味わいをお楽しみいただけます。今回李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じていただき、その中でも本商品の魅力を楽しんでいただければ幸いです。」【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 ■李錦記 オイスターソース李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣(かき)のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、焼そば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味等、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 【李錦記について】中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。【オイスターソースを使ったおすすめのレシピ】■ペッパーレタス炒飯( )フライパンにサラダ油を熱して卵を入れ、すぐに白飯を加えて卵と混ぜながら炒めた後、オイスターソースとブラックペッパー、レタスとチャーシューを加えて炒め合わせ、仕上げに醬油を鍋肌に回し入れてサッと炒めたら完成です。■青椒肉絲(チンジャオロース)( )牛肉、ピーマン、たけのこを細切りにし、フライパンにごま油、にんにく、しょうがと炒めます。オイスターソースを中心とした合わせ調味料を作り、混ぜ合わせたら完成です。■町中華オムライス( )鍋肌にトマトケチャップ、李錦記オイスターソースを加えて、じっくりと中火で具材を炒め合わせた、町中華店で出てくるようなオムライスを味わえます。■とろとろオイカレー( )実はオイスターソースはカレーの隠し味として大活躍。赤缶カレー粉と、李錦記オイスターソースをベースに、水溶き片栗粉でとろみをつけたコクが決め手のカレーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ホウレン草を使った料理といえば?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ホウレン草を使った料理といえば?・「ホウレン草を使った料理といえば?」の結果は…・1位 おひたし… 70%・2位 ソテー 16%・3位 みそ汁 5%・4位 キッシュ 4%・4位 パスタ 4%37,264票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月06日【ふじ乃】【人丸花壇鯛庵】【四季魚菜うらべ】【季節料理勝原】【ふじ乃】ゆったりとくつろげる隠れ家空間で四季折々の創作和食と美酒を洗練された和モダンな店内三宮駅より徒歩2分、ビル2階の奥まった場所にある知る人ぞ知る隠れ家のようなお店です。「食と空間、お酒のマリアージュ」をコンセプトに、洗練された空間でおいしい食事がいただけます。カウンター席とテーブル席に加え、1日1組限定で利用できる掘りごたつの完全個室も完備されています。なめらかな舌触りが特長の『蓮根まんじゅう蟹身餡かけ』お肉はA5ランクの雌牛に限定して厳選。ランプやイチボといった赤身肉の肉本来の旨みを堪能できます。魚は毎朝、店主自ら市場に出向いて目利きをし、天然魚に限定して仕入れるこだわりよう。お酒も充実しておりワインはフランス産を中心に、常時約50種も用意。日本酒や希少なウィスキーも。ふじ乃【エリア】三宮【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】三宮駅 徒歩2分【人丸花壇鯛庵】明石の老舗料亭の至福の割烹料理を三宮の地で堪能街並みを見下ろせる半個室のカウンター席三ノ宮駅より徒歩1分の場所で、明石の老舗料亭旅館【人丸花壇】の味がいただけます。2024年6月から新料理長を迎えて、リニューアル。完全にプライベートが確保された離れ個室、お手軽なテーブル席、窓に面したカウンター席があります。カウンター席ではのんびり夜景を見ながら、ゆっくりと食事が楽しめます。明石の旬食材を中心とした月替わりのコース創業60年を超える明石本店の味を手軽にいただけます。リニューアルに合わせてコース内容やドリンクメニューが一新。明石が誇る鯛、蛸、穴子を中心とした魚介類はすべて直送され、料理人の確かな腕で素材を活かした割烹料理に昇華。ソムリエが料理に合う日本酒やワインを選んでくれます。人丸花壇鯛庵【エリア】三宮【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】三ノ宮駅 徒歩1分【四季魚菜うらべ】四季折々の素材の旨みが際立つ美しい和食に舌鼓自然体で過ごせる心地よい店内三宮駅より徒歩3分、煉瓦倉庫からすぐの路地裏のビル1階に佇む一軒。料理と真摯に向き合う大将が温かな笑顔で出迎えてくれる店内は、古きよき日本を感じる和とモダンを融合。カウンター席とテーブル席があり、上品でありながら気取らない雰囲気で落ち着いて食事ができます。四季を感じられる色鮮やかな一皿『お造り盛り合わせ』明石などの近海で水揚げされた魚介類や神戸牛をはじめ、その時季においしい素材を選りすぐり。吟味を重ねた旬食材を使用した小料理やコースは、仕入れによりメニューを構成するのでいつ訪れても新鮮な感動を味わえます。お酒は全国より厳選した地酒や焼酎、果実酒などが揃います。四季魚菜うらべ【エリア】三宮【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】三ノ宮駅 徒歩3分【季節料理勝原】季節の和食と温かなもてなしに癒やされる大人の時間洗練されたモダン空間三宮駅から徒歩5分、二人三脚で切り盛りする大将と女将の温かなもてなしが評判の割烹料理店。ジャパニーズモダンな設えで落ち着いた雰囲気の店内に、カウンター席とテーブル席が並びます。大将と女将との会話も弾む趣のあるカウンター席は、バー使いにもオススメです。大根にしっかりと味が染み込んだ『すじ大根』市場直送の鮮魚をはじめ、肉や野菜もその時季に本当にいいものを使い、定番と季節ごとのおまかせコース、豊富な逸品料理で提供。深みのあるだしの旨さを味わえる『すじ大根』をはじめとしたおばんざいも人気です。お酒は前身となるサロン譲りのウィスキーやワインなどが揃い、料理との新たな組み合わせも提案。季節料理勝原【エリア】三宮【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】三ノ宮駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月21日イチビキ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:中村 光一郎)は、環境にやさしい紙パックで、国産原料を使用したこだわりの醤油《特選国産醤油》《国産昆布だし醤油》を新発売し、2025年2月20日(木)より全国へ出荷いたします。特選国産醤油、国産昆布だし醤油 2品【開発の背景】しょうゆ販売量は少人数世帯や共働き世帯の増加を背景に、家庭での調理頻度低下や簡便性のある調味料への需要シフトが進み縮小傾向です。一方で小容量化や鮮度保持タイプの増加、また各社の価格改定の影響により商品単価はアップし、販売額は下げ止まりから増加に転じています(※1)。また国産原料を使用した食品を選びたいという消費者ニーズは年々高まっており、割高でも国産品を選びたい消費者は50%以上、同等価格であれば80%以上を占めます(※2)。環境にやさしい紙パックで国産原料を使用し、かつ小容量タイプを発売することで、しょうゆ市場の活性化を狙います。(※1)出典:2024年富士経済食品マーケティング便覧(※2)出典:日本政策金融公庫 消費者動向調査【商品特徴】・環境にやさしい紙パック容器で、料理にあわせて量を調整しやすい細めの吐出口です。《特選国産醤油》・国産丸大豆と国産小麦を使用し、一年熟成させた本醸造しょうゆ(特選クラス/再仕込みしょうゆ)です。《国産昆布だし醤油》・日高産昆布、真昆布、羅臼昆布の3種の昆布の旨みをあわせただし醤油です。【商品概要】商品名 :特選国産醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年6ヶ月発売日 :2025年2月20日(木)商品名 :国産昆布だし醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年発売日 :2025年2月20日(木) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日料理家の山本ゆりが14日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】料理家 山本ゆり 「ほうれん草と豚バラの旨みそスープ」のレシピ公開!「コンソメじゃなく顆粒鶏ガラを少し入れて、だししょうゆ+バターで味付け。これがほんまに美味しいです!お店で出せそう。」と綴り、11枚の写真を投稿した。お店レベルのレシピを公開してくれるとは、とてもありがたいことだ。醤油+バターの味の美味しさは誰もが知るところ。このスパゲッティの味も保証されているという事だ! この投稿をInstagramで見る 山本ゆり(@yamamoto0507)がシェアした投稿 この投稿には「きのこもりもり、絶妙な味でめちゃくちゃ美味しかったです」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月15日あなたの家にある醤油差しの中の醤油は、いつ入れたものでしょうか。もしかすると、「いつ補充したか覚えていない」という人もいるかもしれませんね。この醤油差しの中の醤油は、いつまでに使い切るべきなのでしょうか。正田醤油株式会社(以下、正田醤油)に聞いてみました。醤油差しの醤油はいつまでに使うべきか醤油差しに入れた醤油は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。正田醤油に聞いたところ、以下の回答がありました。清潔な醤油差しであることが前提になりますが、醤油を開栓した状態と同様となりますので、製品にも表記しているよう「お早めにお召し上がりください」という回答となります。醤油差しの状態や保管方法は家庭によって異なるため、「いつまでに使い切るべき」という明確な目安を案内したり、品質を保証したりすることは難しいそうです。そのため、醤油差しの醤油はできるだけ早く使い切りましょう。※写真はイメージちなみに、正田醤油によると「醤油差しは冷暗所で保管されることをおすすめします」とのこと。例えば、冷蔵庫に保管すると、醤油の風味がより保たれ、おいしく食べることができるそうです。醤油差しの使い方についても、このようなアドバイスがありました。なるべく早く使い切れるよう、少量ずつ醤油差しに都度移していただくこともおすすめです。また、醤油差しは時々きれいに洗い、洗った後は内部までしっかり乾燥させてから醤油を入れてください。そうすることにより、カビや酵母の発生を防ぐことができます。開封した醤油はいつまでに使い切る?醤油差しに入れた醤油ではなく、市販時のボトルのまま保存した場合は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。同じく、正田醤油によると…。開栓前は直射日光の当たらない低温の場所に置いていただき、商品記載の賞味期限内にご使用いただくことをおすすめします。ただし、いったん栓を開けた醤油は味や香りが落ちてくるので、なるべく冷蔵庫に保管して、1か月くらいの間に使い切るようにしてください。醤油差しに入れるなど、開封して別の容器に移した醤油は、品質の維持が難しいため、できるだけ早く使い切りましょう。正田醤油のアドバイス通り、短い期間に使い切れるぶんだけ醤油差しに補充するなどの工夫も取り入れてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力正田醤油株式会社
2024年11月13日横須賀のソウルフードといわれる「ポテチパン」をご存知ですか? ポテチパンとはその名の通り、ポテトチップスとキャベツをパンで挟んだ斬新なおかずパンのこと。どんな味か気になるポテチパンは、おうちでも作ることができるんですよ。そこで今回は、おうちで作るポテチパンのレシピと、ポテトチップスを料理に使うアレンジレシピをご紹介します。大人も子どもも大好きなポテトチップスがどう変化するか楽しみですね!それでは早速ご紹介します。■ポテチパンって何?・ポテチパンの歴史横須賀は軍港があり、その土地柄から海軍のカレーやハンバーガーなど、アメリカンな料理が人気。その中でもソウルフードのポテチパンは、横須賀のお菓子問屋さんが余ったポテトチップスをアレンジできないかと地元のパン屋さんに相談し、生まれたと言われています。今では複数の店舗で販売しており、地元民に愛されるソウルフードとなっています。・ポテチパンってどんな味?ポテチパンは、くだいたポテトチップスとざく切りキャベツをマヨネーズで和え、ロールパンなどに挟んだサンドイッチのこと。1号店は、1953年創業の老舗「中井パン店」と言われています。中井パン店のポテチパンは、丸型で柔らかいフランスパンのような自家製バンズに、キャベツとのり塩味のポテトチップスをマヨネーズで和えた具を挟んでいます。中井パン店以外にも、細長いドックパンを使用したワカフジベーカリーやヨコスカベーカリーなどで購入できます。■【食パンで作る!ポテチパン】パリパリサンド横須賀のポテチパンは、砕いたポテトチップスとキャベツをマヨネーズで和えたものを挟んで作りますが、今回ご紹介するポテチパンは、食パンを使用します。粒マスタードを塗り、ポテトチップスを並べ、コールスローを乗せて作ります。ダイナミックにかぶりつきたいサンドイッチは、入れるポテトチップの種類で味変も。また市販のコールスローサラダを使えば包丁いらずで作れちゃう新食感サンドイッチです。■ポテトチップスを料理に活かしたレシピ:4選・ザクザクポテチサラダいつもサラダに、くだいたポテトチップスをトッピングしたサラダは、食感が楽しい!ポテトチップスは最後に乗せるのがポイントです。ドレッシングはお好みのものを。・冷製コーンミルクスープトウモロコシの甘さ際立つコーンスープ。クルトンの代わりにポテトチップスを乗せてカリカリした食感をプラス。レシピでは冷製スープに乗せていますが、温かいスープにも使えるアイディアです。・ポテトサラダ大人も子どもも大好きなポテトサラダにポテトップスを入れました!そのまま食べたり、パンに挟んだり食感を楽しみながら食べても◎・ツナサラダツナ、トマト、キュウリ、レタスで作るシンプルなサラダには、ポテトチップスを振りかけて食感をプラスしましょう。ポテトチップスも薄切りや厚切りなど種類が豊富なので、その時の気分で使い分けても良いでしょう。横須賀のソウルフードポテチパン。キャベツとポテトチップスの組み合わせはクセになる味。また、今回ご紹介したポテトチップスを料理に使うアイデアレシピは、お好みのポテトチップスを使って活用してくださいね。
2024年11月13日真っ白なTシャツに醤油でシミを付けてしまうと、ショックは大きいもの。醤油のシミは落としにくい印象がありますが、意外なアイテムを使えばササッと簡単に応急処置ができるそうです。Instagram上で、家事を効率化できるくらしの裏技を多数発信中のさき姉(sakinee_kurashi)さんの投稿から、おすすめアイディアを紹介します。醤油のシミにはコンビニでも買える『炭酸水』を使う※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 Tシャツに飛んだ醤油のシミをきれいにするため、さき姉さんが用意したのは炭酸水です。早速、具体的なお手入れの手順を見ていきましょう。真っ白なTシャツには、醤油が派手に飛び散っています。Tシャツをバケツに入れましょう。用意するのは洗剤…ではなく炭酸水です。醤油が飛んだ部分を狙って、かけていきましょう。かけた瞬間から、醤油の汚れが少し浮き出たように見えます。Tシャツ全体を浸したら、さらに炭酸水を加えてください。5分ほど放置した後に、よく絞って洗濯機へ。通常どおりに洗濯すると、派手に飛び散っていた醤油のシミが完全にきれいになっているのが分かります。漂白剤や洗剤を使う方法もありますが、漂白剤を使うのをためらう衣類のシミ抜きは、この炭酸水を使う方法を試してみてはいかがでしょうか。炭酸水で汚れが落ちるのはシュワシュワ泡の効果洗剤を使っても、なかなか落ちないイメージのある醤油のシミ。一体なぜ炭酸水をかけただけできれいになるのか、疑問を抱く人も多いでしょう。実は炭酸水の泡が、汚れにアプローチしてくれているのです。炭酸水がシュワシュワと発泡するのは、水の中に二酸化炭素が溶け込んでいるから。衣類にかけると繊維の中まで泡が入り込み、その勢いで汚れを浮かせて落としやすくする仕組みです。外出先でのシミ抜きにも!この方法は、外出先でシミが付いてしまった時にも役立ちます。炭酸水ならコンビニやスーパーなどで手軽に入手できるはず。汚れた部分に炭酸水をかければ、その瞬間から汚れが落ちていくので、すぐに対処できます。「自宅に持ち帰るまでに汚れが染み込んでしまうのでは…」と不安に思う場合は、炭酸水効果で浮かせた汚れを別の布へと移しておくのがおすすめです。汚れの影響を最小限にできます。ワインやジュース、コーヒーにも効果が期待できるさき姉さんによると、醤油以外にもワインやコーヒー、果汁にジュースなど、水溶性の汚れに対して効果が期待できるとのこと。一方でドレッシングや肉汁など油を含んだ汚れは、水溶性のものほどすっきりとは落とせないそうです。とはいえ、ただ水でお手入れするよりも高い効果を期待できるといわれているので、試す価値はあるでしょう。なお、衣類のシミ汚れに炭酸水を使う場合、必ず『無糖』のものを選んでください。またできれば強炭酸を用意し、二酸化炭素が抜けきらないうちに使うのがベストです。いざという時に備えて、炭酸水を使ったシミ抜きの方法を知っておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日料理研究家のMizukiが26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「NEWS小山慶一郎も出演」料理研究家・みきママ「今日の小山姉弟のおすすめ」が美味しそうと話題!「今日ご紹介させていただくのはたった2素材ですぐできる\ うまだし鶏団子鍋 /具材は鶏ひき肉×水菜だけ‼️ごま風味のスープはうま味満点でお腹も心も満たされますよ〜✨」と綴り、1本の動画を投稿した。美味しそうだけど、食材が足りない。料理動画を見ていると、そんな状況がよく訪れる。しかし、この動画で使っている食材はたったの2つ。どんな人でも作りやすい素晴らしい料理だ。 この投稿をInstagramで見る Mizuki【#料理・#簡単レシピ】(@mizuki_31cafe)がシェアした投稿 この投稿には「なぜか鶏ひき肉があります作ってみます凄く美味しそうですね」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年10月27日