「野菜たっぷり」について知りたいことや今話題の「野菜たっぷり」についての記事をチェック! (1/13)
新刊『間違いだらけの「野菜」の食べ方』発売11月19日、野菜をたくさん食べるアイデアや、栄養素を活かす調理法などを紹介している新刊『間違いだらけの「野菜」の食べ方』が青春出版社から発売された。同書は女子栄養大学栄養学部准教授で、栄養学、健康科学などが専門の林芙美氏が監修を担当。出版社は青春出版社であり、新書判、192ページ、定価は1,177円(税込)である。野菜が苦手な人でも食べられる工夫も今年8月、厚生労働省は「国民健康・栄養調査(令和4年)」を発表し、その中で野菜の摂取量が男女ともに減少していることがあらためて明らかになった。野菜は1日350g摂ることが推奨されているが、20歳以上の女性の場合、実際の摂取量は263.9gにすぎず、全く足りていない。量は足りていても、間違った食べ方により栄養を十分摂取できていないケースもある。新刊では、科学的かつ客観的に、野菜と果物の健康効果を掲載。1日350gの野菜を無理なくクリアするアイデア、栄養素を無駄なく摂取する方法について、わかりやすく解説する。また、野菜が苦手な人でも食べられるちょっとした工夫も紹介。野菜不足が引き起こすさまざまな不調などについても解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月26日ミニストップは、毎日の食事をおいしく楽しめるように、「ロコモコ丼」、「ちょこ☆リッチずし!いくら海鮮丼」、「海老と野菜のたっぷり天重」、「彩り幕の内弁当」を2024年11月26日(火)より国内のミニストップ店舗にて発売します。ミニストップは今後も、ミニストップならではの、お客さまにおいしさをお届けする商品を発売してまいります。ロコモコ丼(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:ロコモコ丼●本体価格:598円(税込価格:645.84円)※1●発売日:11月26日(火)●発売地区:全国(2024年10月末現在:1,821店)●商品特長:★ロコモコ丼のデミグラスソースは、牛肉の旨味の詰まった2種類のデミグラスソースを合わせ、バターや赤ワインのコク・風味を加え濃厚なソースに仕立てました。★とろ~り半熟たまごをほぐすとハンバーグに絡まり、さらにおいしく。ロコモコ丼午後の紅茶おいしい無糖まとめて買うと100円引き画像(画像はイメージです。)【期間限定まとめておトク!値】対象の商品を一緒に買うと1セットにつき本体価格から100円引き●期間:11月26日(火)~12月2日(月)●対象商品:ロコモコ丼、キリン午後の紅茶おいしい無糖600mlちょこ☆リッチずし!いくら海鮮丼(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:ちょこ☆リッチずし!いくら海鮮丼●本体価格:498円(税込価格:537.84円)※1●発売日:11月26日(火)※2、※3●発売地区:全国(2024年10月末現在:1,821店)●商品特長:★サーモン、まぐろ、いくら等の人気の海鮮具材を彩り良く盛り込んだ、ちょこっとリッチな海鮮丼です。海老と野菜のたっぷり天重(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:海老と野菜のたっぷり天重●本体価格:370円(税込価格:399.60円)※1●発売日:11月26日(火)●発売地区:全国(2024年10月末現在:1,821店)●商品特長:★冬野菜のかぼちゃと食感が良いごぼうを使ったかき揚げを入れています。★11月~2月に旬を迎える春菊と、彩りの良い人参を使ったかき揚げを入れています。★2種類の醤油に、かつおと昆布の旨味とごま油の香ばしい風味が広がり、飯進みの良い仕立てに仕上げています。彩り幕の内弁当(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:彩り幕の内弁当●本体価格:398円(税込価格:429.84円)※1●発売日:11月26日(火)●発売地区:東北、関東、東海、近畿、四国●商品特長:★春菊を使ったかき揚げを入れています。★おかずの赤、緑、黄の色が鮮やかに彩りよくみえるようにしています。※1税込価格はお持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。 イートインスペースで飲食される場合は、標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は、切り捨てとなります。※2地区・店舗により、発売日・販売期間が異なります。※311月末までの期間限定で販売いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月25日女優の桃井かおりが20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】桃井かおりがおしゃれに飾った意外な花とは?「やっと買い出し行ったんで野菜ワクワク」と綴り、最新ショットを公開した。買ってきたばかりの新鮮や野菜や肉がたっぷりと入った美味しそうなラーメンが写っている。続けて「さて何にするかワクワク、なのに”醤油ラーメン本式!”でもモヤシバリバリ、チンゲン菜まつり」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「かおりさま❤️よ〜い香りがしてきましたチンゲン菜の歯ざわり最高ですね✨」「ラーメンにチンゲン菜ー畑で毎日採れるのに、この組み合わせ考え付かなかったです。カットしないでそのままが何かいいですね~」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「野菜たっぷりビビンバ丼」 「エノキとチーズの春巻き」 「ジャコとブロッコリーの和え物」 「ワカメとネギのみそ汁」 の全4品。 野菜がメインでもボリュームたっぷりのメニューです。 【主食】野菜たっぷりビビンバ丼 野菜を味わうビビンバです。 調理時間:20分 カロリー:529Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 豚ひき肉 70g <そぼろの調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1/2 レンコン 3cm シイタケ (生)5個 赤パプリカ 1/2個 キュウリ 1/2本 ニンニク (みじん切り)少々 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 白ゴマ油 (ゴマ油でも可)適量 ラー油 少々 コチュジャン 適量 【下準備】 レンコンは皮をむき、厚さ1cmの半月切りにする。シイタケは石づきを取って半分に切る。赤パプリカは乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<そぼろの調味料>の材料と豚ひき肉を入れて中火にかけ、ほぐしながら水分がなくなるまで煮る。 2. キュウリは薄切りにして塩もみをし、水気が出てきたら絞ってラー油を和える。 3. 中火で熱したフライパンに白ゴマ油をひき、レンコン、赤パプリカを炒め、塩、粗びき黒コショウを振り取り出す。軽くフライパンを拭き取り、白ゴマ油とニンニクを入れて中火にかけ、シイタケを炒めて取り出す。 4. 器にご飯をよそい、そぼろとレンコン、赤パプリカ、シイタケ、キュウリをのせ、コチュジャンを添える。 【副菜】エノキとチーズの春巻き 味付けや下ごしらえも要らない簡単春巻きです。 調理時間:10分 カロリー:260Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 春巻きの皮 5枚 エノキ 1/2袋 ピザ用チーズ 適量 <小麦粉のり> 小麦粉 少々 水 少々 揚げ油 適量 【作り方】 1. エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切る。 2. 春巻きの皮にピザ用チーズを2つまみと、エノキを1/5量ずつのせて巻く。巻き終わりに小麦粉を水で溶いた<小麦粉のり>をつけてしっかり止める(5本作る)。 3. 揚げ油を180℃に熱して(2)を揚げ、油をきって皿に盛る。 【副菜】ジャコとブロッコリーの和え物 ジャコの風味とゴマ油の香りがおいしい、簡単レシピです。 調理時間:8分 カロリー:55Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 適量 チリメンジャコ 大さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、茎はかたい皮をむいて短冊切りにする。 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯で、ブロッコリーをゆでる。火が通ったら冷水に取って粗熱を取り、水気をきる。 2. チリメンジャコはフライパンで乾煎りする。 3. ボウルに全ての材料を入れてよく和え、器に盛る。 【スープ・汁】ワカメとネギのみそ汁 定番のおみそ汁でホッと一息。 調理時間:8分 カロリー:116Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ1 白ネギ 1/2本 油揚げ 1/2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜め薄切りに、油揚げは熱湯をかけて油抜きし、食べやすい長さの細切りにする。 【作り方】 1. 鍋でだし汁を温め、白ネギと油揚げを中火で煮る。ワカメを加えて軽く煮、火を止めてみそを溶き入れて器に注ぐ。 ワカメは戻さず使えるタイプのものを使用しています。
2024年10月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコたっぷりカレー」 「子どもにも人気!カボチャとベーコンのシンプル炒め」 「リンゴとルッコラのサラダ」 「柿」 の全4品。 旬の野菜や果物をたくさん使いました! 時間がない時でもパパッと作れる献立です。 【主食】キノコたっぷりカレー キノコから出るだしで旨みたっぷり。煮込まないので時間がない時にもおすすめです。 調理時間:17分 カロリー:693Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) シメジ 1パック シイタケ (生)1パック 豚ひき肉 150g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 2個 トマト 1個 ショウガ (みじん切り)小さじ1 クミンシード 小さじ2 カレールウ (フレーク)大さじ2 ガラムマサラ 小さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 ご飯 カレー皿2杯分 【下準備】 シメジは石づきを取り、食べやすくほぐす。シイタケ(軸は取る)、玉ネギ、ピーマン(種とヘタを取る)、トマト(ヘタをくり抜く)は1cm角に切る。 【作り方】 1. フライパンまたは鍋にクミンシードとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら玉ネギを炒める。 2. 豚ひき肉とショウガを加え、塩、粗びき黒コショウを振り、肉の色が変わったらピーマン、シメジ、シイタケを加え、カレールウを入れる。 3. カレールウが溶けたらトマトとガラムマサラを加えて混ぜながらフタをして軽く煮、トマトが少し煮崩れてきたら火を止める。 4. カレー皿にご飯をよそい、上からカレーをかける。 【副菜】子どもにも人気!カボチャとベーコンのシンプル炒め レンジで柔らかくしたカボチャをベーコンと炒める簡単副菜です。ベーコンの塩気がおいしいです。お弁当にも。 調理時間:12分 カロリー:166Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 1/6個 ベーコン (ブロック)50g 玉ネギ (薄切り)1/4個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 カボチャは厚さ5mmに切り、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。ベーコンは5mm×5mm位の細切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンにオリーブ油をひき、玉ネギとベーコンを炒める。 2. カボチャを加えて炒め合わせ、塩、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】リンゴとルッコラのサラダ マスタードを使った酸味のあるドレッシングにリンゴの甘みがよく合います。 調理時間:7分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) リンゴ 1/4個 ルッコラ 1袋 紫玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> ディジョンマスタード 小さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/2個分 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 リンゴは皮付きのままキレイに水洗いし、薄切りにする。ルッコラは食べやすい大きさにちぎる。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れてよく混ぜる。リンゴ、ルッコラ、紫玉ネギを加えてさっと混ぜ、器に盛る。 【デザート】柿 秋の味覚、柿を食後のデザートに。 調理時間:1分 カロリー:45Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 柿 1個 【作り方】 1. 6等分のくし切りにして皮をむき、器に盛る。
2024年10月06日カゴメは8月27日、「ごはんにかけるスープ 海老と完熟トマトのビスク」「ごはんにかけるスープ 濃厚ボルシチ」を発売しました。■野菜たっぷり。レンジ調理でカンタン時短ごはん「ごはんにかけるスープ」シリーズは、ごはんにかける濃厚なスープ。特別な味わいと具材感が楽しめます。野菜は、厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120g分、使用。1個使い切りタイプで、レンジで袋のまま温め、ごはんにかけるだけで簡単な主食が作れます。ごはんはもちろんパンとの相性も抜群で、常温のままでも冷やしてもおいしく食べられます。「海老と完熟トマトのビスク」は、乳のコクや魚介・トマトなどのうま味が詰まった濃厚なビスク。「濃厚ボルシチ」は、牛肉やトマト、たまねぎなどのうま味とコクが感じられる濃厚なボルシチです。■商品概要商品名:ごはんにかけるスープ海老と完熟トマトのビスクごはんにかけるスープ濃厚ボルシチ内容量:180g店頭想定価格 :260円前後(フォルサ)
2024年09月05日葉物野菜やトマトなどのサラダに使う野菜は、足が早いものが多く、「サラダにしようと思った時には傷んでた」という経験がある人も多いでしょう。野菜はそれぞれに合った方法で適切に保管すると長持ちします。『三菱電機らく楽アシスト(@ME_RakuRaku)』のXアカウントでは、野菜ごとの保存テクニックを紹介しています。どのような方法なのか見ていきましょう。サラダを長持ちさせるコツ4選①葉物野菜→湿らせたペーパータオルで包んで、通気性の良い袋に入れる②トマト→ヘタの部分が下になる様におくと長持ち③セロリ→葉と茎を切り分けて別々に保存する④もやし→水を張ったタッパーに入れて、冷蔵庫で保存する(水は毎日変えましょう) #サラダ記念日 pic.twitter.com/TuzNY6l3H3 — 三菱電機らく楽アシスト (@ME_RakuRaku) July 6, 2024 葉物野菜の保管方法レタスや小松菜、ホウレンソウといった葉物野菜は、乾燥させないことが大切です。購入後の葉物野菜は、水で湿らせたペーパータオルで包んで、ビニール袋などに入れて保管しましょう。野菜室で保存しても構いませんが、葉物野菜の最適な保存温度は0~5℃といわれています。冷蔵室のスペースに余裕があれば、冷蔵室で保存するのがおすすめです。トマトの保管方法トマトは『ヘタの部分が下になるように』置いておくと長持ちします。トマトはヘタ側の果肉が硬いので、ヘタを下にすることで潰れにくくもなるのです。まだ青いトマトは追熟できるよう、ペーパータオルに包み『常温の冷暗所』で保存しましょう。赤いトマトは過度な追熟を避けるため、野菜室で保存します。ペーパータオルで包んでから、ジッパー付きの保存袋に入れて野菜室に入れましょう。セロリの保管方法セロリは『葉と茎を分けて』保存しましょう。太い茎と細い茎を切り分けたら、最後に葉を切り離します。水で湿らせたペーパータオルで葉と茎を分けて包み、それぞれ別のジッパー付き保存袋に入れましょう。保存袋に入れたセロリは、野菜室で『立てて』保存するのがポイントです。牛乳パックや縦長の保存容器を使うと、簡単に立てられます。モヤシの保管方法野菜の中でも傷むスピードが速いモヤシは、『水を張った保存容器』に入れておくと長持ちします。水の量の目安は『モヤシ全体が漬かるくらい』です。保存容器のふたを閉めて冷蔵庫に入れておき、水は毎日交換しましょう。野菜に合わせた保存方法を知っていれば、おいしさが長持ちし、食品ロスも防げます。日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日8月はナスやトマトなどの夏野菜がおいしい季節です。しかし、量が多いと食べきれず、野菜室に入れっぱなしで時間が経ってしまったことはありませんか。その場合、野菜の劣化具合を確認するにはどうすればいいのでしょうか。東京都足立区にある人気の青果店『杉本青果店』の杉本晃章さんに聞きました。野菜の劣化具合を見た目で判断するのは…杉本さんに古い野菜の見分け方を聞いたところ、このような回答がありました。昔と比べて今の野菜は品種改良されて、長持ちするようになっています。特に皮が硬く丈夫になっているので、見た目で野菜が古くなっているのかを見分けるのは、一般の方だと難しいでしょう。では、夏野菜はどのくらいの期間でおいしさを失うのでしょうか。夏野菜に限らず、野菜は5~7日程度しかおいしい期間を保てません。皮は丈夫なので見た目は変わりませんが、中身が劣化します。ナスだと中が黒っぽくなり、キュウリは茶色っぽくなり、食感もパサパサになります。特にキュウリは、取れてから3日間ほどでキュウリの独特の香りがなくなってしまうのだとか。おいしく食べたいのならできるだけ早めに消費するのがおすすめです。また、野菜の皮がしなしなになるなど見た目が変わっていると、中身はより劣化している可能性があります。中が変色していたり、グズグズになっていたりしたら、食べるのは避けたほうがいいかもしれません。※写真はイメージ野菜は安い時に大量に買うことがありますが、保存期間が長いとせっかくのおいしい野菜が台無しになってしまいます。おいしく野菜を食べるためには『おいしい期間内』で食べられる量だけ買うのも、1つのポイントだといえますね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力杉本青果店
2024年08月21日おもてなしやバーベキュー、晩酌など、様々なシーンで活躍する「野菜スティック」。野菜を切るだけなので小腹が空いた時にももってこいの食べ方ですね。ディップソースにすこし工夫をすると、飽きることなく食べられるんですよ。 そこで今回は、切るだけで簡単に作れる野菜スティックのアイデアレシピを15選ご紹介。アレンジディップをはじめ、蒸し野菜、焼き野菜など幅広いラインアップ。野菜をたくさん食べて体の内側からキレイになりましょう!■大人気!【野菜スティック~豆乳マヨネーズ添え】豆乳とオリーブオイルで作る卵を使わないふわふわのヘルシーマヨネーズです。材料を入れてミキサーで5分で完成! 生野菜だけでなく、蒸し野菜や焼き野菜にも万能です。豆乳マヨネーズはグラタンやポテトサラダなど幅広く使えるんですよ。野菜スティック【みそベース:3選】・みそマヨディップみそとマヨネーズを混ぜるだけ、思い立ったらすぐできる「みそマヨ」ディップは、野菜が持つ素材の旨みを引き出します。これをベースにすりごまを入れたり、七味唐辛子を入れたりアレンジするのも◎・野菜のみそヨーグルトディップもろみみそや唐辛子みそなどで食べる野菜スティックは、ヘルシーで晩酌のお供に欠かせません。そんなみそに水切りしたヨーグルトを加えてクリーミー&ヘルシーに仕上げたディップソースはとってもまろやか。隠し味で加えたカラシがピリッとアクセントになっています。・ナッツみそ美肌に良い成分がたくさん詰まったアーモンドやクルミをフライパンで炒って刻んだら、みそ、ツナ、マヨネーズと和えて完成です。ナッツの香ばしさと食感が楽しいディップは、チコリやセロリなど少しクセのある野菜ともよく合います。野菜スティック【アレンジディップ:6選】・アボカドディップアボカドをマッシュして、レモン汁やマヨネーズで和え、塩コショウをしなじませます。隠し味にタバスコを加えると味にまとまりが出ますよ。野菜をはじめ肉や魚など様々な食材に合う万能ディップです。・ミルクポテトペーストラップをし、丸ごとチンしたジャガイモに、牛乳やツナ、ニンニクを入れてマッシュした食べごたのあるディップ。スティック野菜だけでなく、塩気の効いたクラッカーやバゲットと合わせても良いですね。・豆腐明太ディップマヨネーズの代わりに豆腐をつぶして作るヘルシーなディップです。豆腐と明太子があれば簡単に作れます。お好みの野菜やクラッカーにのせて食べてくださいね。・カッテージディップ爽やかな酸味があるカッテージチーズにユカリを入れた新しい味わいのヘルシーディップ。1人分100kcal以下なのでダイエット中の方も安心して食べられます。ユカリの香りが新鮮なディップソースです。・電子レンジでバーニャカウダ野菜をおいしく食べられるバーニャカウダソースが電子レンジで簡単に作れます。材料も、ニンニク、アンチョビ、オリーブオイル、生クリームの4つで作れます。おもてなしにも喜ばれる美味しくて簡単なレシピです。・フムス(ヒヨコ豆のディップ)ヒヨコ豆を潰して、オリーブオイルやピーナツペーストなど、植物性食品だけで作る中東や地中海の家庭料理「フムス」。クラッカーにつけてもおいしいですよ。蒸し・焼き野菜スティック【ディップ:5選】・熱々チーズディップクリームチーズとスイートチリソースがあれば簡単に材料2つでオリジナルのディップソースが完成します。BBQで野菜をおいしく食べるにはもってこいのレシピです。・マスカルポーネの明太ディップマスカルポーネチーズと明太子だけ、材料2つで作れるシンプルなディップです。マスカルポーネチーズのリッチな味わいが楽しめます。蒸した野菜やパン、パスタのアクセントと幅広く使えます。・蒸し野菜チーズソース粉チーズをたっぷり使ったチーズソースは蒸したブロッコリーやカリフラワーとよく合います。ビタミンAやCなど栄養をあますことなく摂取できます。・ゴマみそディップマヨネーズ、すり白ゴマ、 ショウガ、 砂糖、みそで作る濃厚なゴマみそディップは、温野菜だけでなく、生野菜にも合います。・焼き野菜のひき肉ディップディップにひき肉を入れることで、食べごたえ満点の一品に仕上がります。たくさんの野菜を用意すれば、これ一皿でも満足できるおかずが完成しますよ。今回ご紹介したディップソースで野菜をたくさん食べて体の内側からキレイになりましょう!生野菜だけでなく、蒸しや焼き野菜もおいしく食べられますよ。
2024年08月11日冷蔵庫にあまっている野菜の消費レシピとしても人気の『野菜炒め』。しかし、「なぜか自分で作るとべチャッとしちゃっておいしくない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。調理師免許を持ち、さまざまなレシピをInstagramに投稿しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、野菜炒めをおいしく作る方法を紹介しました。あるコツを押さえておくだけで、水っぽくならずシャキシャキに仕上がるのだそうです。野菜炒めを作る時の量は『フライパンの半分』が目安イソカカさんの投稿によると、野菜炒めをおいしく作るには、フライパンに入れる野菜の量が重要とのこと。ついつい、たくさん作ろうとフライパンいっぱいに野菜を入れてしまいがちですが、目安はフライパンの半分以下なのだそうです。野菜の量を調節することで、水っぽくならずシャキシャキっと仕上がるのだとか。投稿では、このコツを使った野菜炒めのレシピも紹介されていたので、ぜひ参考にしてみてください。秘伝のタレで作る野菜炒め材料(1人前)・あまり野菜…両手に山盛り1杯ぶん・ごま油…大さじ1【A】ショウガチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】ニンニクチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】醤油…大さじ1と3分の1【A】みりん…大さじ1紹介されたのは、冷蔵庫にあまっている野菜をイソカカさん考案の秘伝のタレで炒める野菜炒め。使っているのは、白菜、玉ねぎ4分の1、ニンジン4分の1、ニラ1本・パプリカ6分の1の5種類です。野菜の量は、こちらの画像のようにフライパン半分が目安です。まず、【A】の調味料を混ぜ合わせ、秘伝のタレを作っておきます。白菜とニラは33幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカと玉ねぎは薄切りにしてください。フライパンにごま油を引いて熱し、火の通りにくいニンジンと玉ねぎから中火で炒めます。油が回ってきたら、火の通りやすい白菜、ニラ、パプリカを加え、全体に油を絡めるように強めの中火で炒めてください。全体が少ししんなりしてきたら、一度火を止めて、タレを回しかけて合わせます。再度火をつけて、中火で全体をザッと炒めたら完成です。ショウガやニンニクの効いたタレがたっぷりかかっていて、どんどん箸が進みそうですね。野菜の量を抑えめにしているので、フライパンからこぼれにくく炒めやすいのも嬉しいポイントです。ちょっとしたコツで、野菜炒めがワンランク上のおいしさに。シャキッとしておいしい野菜、家族もモリモリ食べてくれそうですね。野菜炒めを作るのに苦手意識がある人も、ぜひ挑戦してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月30日季節限定の濃厚なトマトミックスジュース株式会社伊藤園は、「1日分の野菜」ブランドから『1日分の野菜 濃厚トマトMIX』(200ml紙パック)を、7月15日から季節限定で販売することを発表した。「1日分の野菜」は、おいしさと栄養を補える野菜汁100%飲料ブランド。厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取目標量”350g分”の野菜を使用した商品を提供している。2004年5月に販売を開始し、今年発売20周年となったロングセラーブランドである。同社は、「1日分の野菜」ブランドにおいて、季節限定品として『1日分の野菜 濃厚トマトMIX』の発売を機に、季節のおいしさと栄養を楽しめる製品展開に取り組む方針である。夏に摂りたい栄養分を手軽に補える『1日分の野菜 濃厚トマトMIX』は、定番の夏野菜である「トマト」を使用したトマトミックスジュース。200ml1パックに、トマト1個あたりを90gとして、4個分のトマト汁を使用している。そして、トマト4個分の「リコピン」の他、夏に摂取したい「カリウム」「ビタミンC」「ビタミンE」の栄養が補える製品設計になっている。トマトの他に、30種の野菜を使用した。砂糖・食塩は不使用。濃厚ながらもスッキリとした後味を楽しめる野菜汁100%飲料が完成した。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月18日野菜を食べる時『水で洗い流すだけ』という人が多いかもしれません。実は、食器洗い洗剤を使って野菜や果物が洗えることを知っていますか。くらしのマーケット(@curama.jp)の公式Instagramでは、食器洗い洗剤や重曹を使った野菜や果物の洗い方を紹介しています。基本的に水洗いでも問題ないとのことですが、農薬や汚れが気になっている人は、ぜひチェックしてください。野菜や果物を洗剤で洗う必要性野菜や果物を洗剤で洗う主な目的は、農薬や汚れを取り除くことです。生野菜などは、食中毒を起こす微生物が付着して増える可能性は低いとされています。基本的には、生で食べる場合でも水洗いで問題ありません。とはいえ、「外側のワックスを落としたい」「汚れが気になる」という場合は食器用洗剤で洗うといいでしょう。すべての食器洗い洗剤が、野菜や果物を洗うのに適しているわけではないため、ボトルの裏面に記載された使用上の注意をよく読んでから使うようにしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 洗剤で洗う方法食器用洗剤で野菜を洗う場合は、洗剤を溶かした水を使いましょう。漬け置きする方法もありますが、長くても5分程度にしてください。洗剤の種類によって使用量は異なりますが、くらしのマーケットのInstagramでは、1ℓの水に対して0.753の洗剤を使用しています。洗剤が野菜や果物に残らないよう、洗浄後は流水でしっかりと洗剤を洗い流し、野菜や果物に洗剤が残っていないことを確認しましょう。洗剤の香りが気になる場合は、無香料の製品を使うのがおすすめです。重曹で洗う方法重曹も野菜や果物の洗浄に効果的です。重曹水に、野菜や果物を30秒ほど漬け置きしましょう。1分以上漬けると、ビタミンが溶け出してしまう可能性があるので注意が必要です。重曹を使う場合は、大さじ1杯の重曹を水1ℓに溶かします。重曹は食品にも使われる安全な成分ですが、洗浄後はしっかりとすすぎ、重曹が残らないようにしましょう。野菜や果物の洗浄は、おいしく、安全におこないたいもの。適切な洗浄方法を選んでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「野菜たっぷり!あっさり和風ハンバーグ」 「ホンビノス貝の網焼き」 「長芋のタラマヨサラダ」 「エノキとすり白ゴマのみそ汁」 の全4品。 野菜もお肉もバランスよく食べましょう! 【主菜】野菜たっぷり!あっさり和風ハンバーグ シイタケやレンコン、タケノコが入ったハンバーグはシャキシャキとした食感が楽しい!簡単ソースであっさりおいしい。 調理時間:20分 カロリー:273Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) シイタケ (生)1個 レンコン 30g 水煮タケノコ 20g 豚ひき肉 180g <調味料> 溶き卵 小さじ1 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1/3 片栗粉 大さじ2/3 サラダ油 小さじ1/2 <和風ソース> しょうゆ 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ1.5 ネギ (刻み)小さじ2 【下準備】 シイタケは石づきを除きみじん切りにする。レンコンは半量をみじん切りにし、残りはすりおろす。 水煮タケノコはさっと熱湯に通し、みじん切りにする。ボウルに豚ひき肉を入れ<調味料>の材料とすりおろしたレンコンを加えてよく混ぜる。 【作り方】 1. 粘りが出たらレンコンのみじん切りとシイタケのみじん切り、水煮タケノコを混ぜ合わせる。小判形に成形し、真ん中は少しくぼませる。 中心は火が入りにくいので厚みを出さないようにします。 2. フライパンにサラダ油をひき、弱めの中火にかけて(1)を並べ入れ、両面焼く。 3. 皿に盛り、<和風ソース>の材料を混ぜ合わせてハンバーグにかける。 【副菜】ホンビノス貝の網焼き 肉厚で旨みたっぷりの貝をおうちで網焼きに! 調理時間:10分 カロリー:26Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ホンビノス貝 4~6個 <調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ3/4 ネギ (刻み)適量 【下準備】 ホンビノス貝は殻と殻をこする様に洗い、水気をきり、分量外の3%の立て塩に入れ3時間程度砂抜きをする。 立て塩は水250mlに対し塩大さじ1/2です。砂抜きをする時間は調理時間に含みません。 <調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. ホンビノス貝を焼き網にのせて強めの中火にかける。貝が開いたら<調味料>をかける。皿に盛り、刻みネギをのせる。 【副菜】長芋のタラマヨサラダ シャキシャキ感が美味しい長芋をサラダで。 調理時間:10分 カロリー:156Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 長芋 6~8cm <タラコソース> タラコ 1/2腹 マヨネーズ 大さじ2 プレーンヨーグルト 大さじ1 しょうゆ 少々 【作り方】 1. 長芋は皮をむいて幅1cmの輪切り、または半月切りにし、皿に盛り付ける。 2. <タラコソース>の材料を混ぜ合わせ、長芋にかける。 【スープ・汁】エノキとすり白ゴマのみそ汁 あっさりとした味のエノキに、ゴマの風味でコクをプラス。 調理時間:10分 カロリー:38Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エノキ 1/2袋 だし汁 300ml みそ 大さじ2/3~1 すり白ゴマ 小さじ1 ネギ (刻み)大さじ1 【作り方】 1. エノキは根元を切り落とし、長さを3等分に切る。根元は食べやすい束にほぐす。 2. 鍋にだし汁を入れ、弱めの中火にかける。エノキを入れ、沸騰したら弱火にする。 3. エノキが柔らかくなったら火を止め、みそを溶く。器によそい、すり白ゴマを振り入れ、刻みネギを散らす。
2024年06月12日野菜室で保存していた野菜がなぜか凍っている…。そんな経験をしたことはありませんか。野菜室は実は凍りやすい性質があるため、凍結防止の対策をする必要があります。4つの対処法をご紹介しましょう。野菜室の野菜は凍りやすくなることも冷蔵庫の野菜室は、冷蔵庫や冷凍庫の比べると『冷えにくい』『凍りにくい』というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、家電メーカー・日立によると決してそんなことはないそうです。日立によると、ほかの部屋よりも湿度が高いため、水分を含んだ食品が凍りやすくなることがあるのだそう。「どうして野菜が凍っているんだろう」という謎が解けた人もいるかもしれません。とはいえ、凍らせたくない野菜が凍るのは困ります。新鮮でおいしい状態のまま食べるためには、日立が提案する対処方法を取り入れて、野菜の凍結を防ぎましょう。1.水気の多い野菜は注意葉物のように水気の多い野菜は根菜よりも凍りやすいため、保存の際にはひと手間かけてあげましょう。野菜室の底面に発泡トレイを敷いてから収納すると水気が吸収され、凍結予防になります。2.モード設定の確認冷却モードの選択機能がある冷蔵庫なら、野菜室の冷却モードを確認してみてください。冷却モードが『強め』『強』などの場合、野菜が凍結する原因になります。取扱説明書に照らし合わせながら手順を確認し、設定を解除しましょう。3.『ぴったりセレクト』設定の解除すべての冷蔵庫ではなく、日立の該当製品を使っている人が対象になりますが、『ぴったりセレクト』設定を確認してみましょう。ぴったりセレクトは野菜・冷凍・冷蔵モードから好きな設定にできる機能ですが、野菜室の設定が『冷凍』『冷蔵』になっていると、野菜が凍ってしまうことがあります。初回設定時は、上段が 「冷凍(標準)」、下段が 「冷蔵(弱め)」 に設定されていますが、野菜室を「冷凍」や、「冷蔵」にしていると、食品が凍ってしまいます。日立ーより引用『野菜室』に切り替えることで適切な温度設定ができるようになり、凍結を防止できるでしょう。4.周囲の温度を確認冷蔵庫の周囲の外気温が低すぎる場合、野菜室の食品が凍ってしまうことがあります。「設定温度が低すぎなければ平気なのでは?」と思うかもしれませんが、周囲の外気温は意外な悪影響を与えてしまうことが少なくありません。外気温が5℃以下の場合には凍結の可能性が高くなるため、設定温度を『弱』『弱め』に設定して凍結を防止しましょう。おいしい状態が長く続くのが野菜室の魅力。それなのに凍ってしまってはがっかりするどころではありません。適切な温度設定やモード設定、野菜の保存方法などを活用して、凍結を防止していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日仕事に家事に子育てに…と忙しい日々。子どもの栄養などは気にしているけれど、自分だけの食事となると手を抜いてしまい、ついつい野菜不足になってしまうことも。「無性に野菜をもりもり食べたいっ! でも料理する時間もない…」そんなときにおすすめなのが、野菜をたくさん食べることができる時短調理麺、その名も「NÃMEN(ナーメン)」です。「忙しいあなたにたっぷり野菜を」をコンセプトに作られたまぜ麺ブランドで、誰もが簡単においしく野菜をたくさん食べることができます。ラインナップはフォー×ヌクマム&レモンドレッシング風つゆ、そば×ラー油&香醋ドレッシング風つゆ、うどん×コチュジャンドレッシング風つゆの3種類。温でも冷でもおいしくいただけます。■麺と野菜とドレッシング風つゆをあえて、おいしい一品に「NÃMEN(ナーメン)」は創業111年という老舗の出雲そばメーカー「本田商店」が出掛ける新ブランド。本田商店のおいしい麺が使われているのも嬉しい。「NÃMEN(ナーメン)」は野菜を準備する、麺を茹でる、盛り付ける… この3ステップで簡単にできあがるので、時間がなくてもおいしく野菜を食べたいときにとても便利。冷蔵庫にある野菜を使ってパパっと作れます。アレンジも自由自在なので、わが家流の楽しみ方を見つけてみても。ここではおいしいアレンジ例をいくつかご紹介します。3種類の中から好みの麺×ドレッシング風つゆを選んで、野菜をあえるだけで簡単に時短で作れるのがポイント。美味しく食べるためのレシピ例を紹介します。▼トマトと茹で鶏肉の夏野菜そば「NÃMEN そば×ラー油&香醋ドレッシング風つゆ」にキュウリ、トマト、ナス、鶏むね肉(サラダチキン)を混ぜて。▼キムチと野菜の温玉のせうどん「NÃMEN うどん×コチュジャンドレッシング風つゆ」×ワカメ、キュウリ、サニーレタス、半熟卵、キムチの組み合わせ。▼香味野菜と海老のフォー「NÃMEN フォー×ヌクマム&レモンドレッシング風つゆ」にレタス、赤玉ねぎスライス、ミント、大葉、キュウリ、茹でむき海老をプラス。これからの季節は冷たいメニューがぴったりですが、もちろん温かいメニューも楽しめます。▼ニラと豚肉の卵黄のせ温そば「NÃMEN そば×ラー油&香醋ドレッシング風つゆ」、ニラ、ネギ、豚ひき肉または牛ひき肉をあえて、卵黄をトッピング。▼豆もやし、蒸なすと牛挽肉あったかうどん「NÃMEN うどん×コチュジャンドレッシング風つゆ」と茹でニラ、蒸しナス、豆もやし、牛焼肉。▼たっぷりきのことさつま揚げのフォー「NÃMEN フォー×ヌクマム&レモンドレッシング風つゆ」にさつま揚げ、炒めたキノコ、大葉、ミントを合わせて。さらに、クラッシュピーナッツやフライドオニオンを混ぜると、食感が豊かになり、より美味しくなるそう。工夫次第でいろいろなレシピが味わえそうですし、野菜がたくさん食べられるのが何より嬉しいですね。「NÃMEN(ナーメン)」にはラー油やコチュジャン、ヌクマムなどが使われているので、小さなお子さんにはちょっと難しいと思いますが、アジアン料理好きなママパパたちには特におすすめ。大人だけの食事をパパっと作りたいとき、頼れる常備麺として活躍してくれそうです。「NÃMEN(ナーメン)」・そば×ラー油&香醋ドレッシング風つゆ・うどん×コチュジャンドレッシング風つゆ・フォー×ヌクマム&レモンドレッシング風つゆ内容:なま麺、ドレッシング風つゆ容量:そば:125g(めん:80g×1食、つゆ:45g×1食)/1袋 うどん:120g(めん:80g×1食、つゆ:40g×1食)/1袋 フォー:127g(めん:80g×1食、つゆ:47g×1食)/1袋希望小売価格:518円/1袋(税込・予価)賞味期限:約6ヶ月お問い合わせ:NÃMEN公式オンラインストア
2024年04月23日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第34回目は、野菜嫌いの子にもおすすめの野菜を隠せる丼レシピをご紹介。手軽なので朝ごはんにもぴったりです!みなさんこんにちは、チッチママです! 長女も4月には小学2年生。 まだ野菜をばくばく食べてくれるというわけにはいきません…… みじん切りした野菜を隠す様に混ぜてなんとか食べてもらうスタイル継続中です。 しかしみじん切り野菜を混ぜられるメニューも限りがありマンネリ化気味……ある日朝ごはんに出した鶏そぼろ丼をばくばく食べてくれる子どもたちの姿を見て これだ!! と思いました。 しっかりした味付けと超みじん切りで 野菜の存在感はガクンと下がり、 朝からしっかり食べてくれました! PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年03月01日周南市野菜メニューコンクール受賞者の河繫莉々花さんが、野菜ソムリエの西川満希子さんと一緒に実際に作ってみました山口県周南市では、子どもたちにたくさんの野菜を食べてもらおうと2007年(平成19年)より毎年市内の小学6年生を対象に「野菜メニューコンクール」を開催しています。令和5年度も「家族と一緒に食べたい!いちおし野菜メニュー」のレシピ募集を行い、市内の小学校26校の児童から869作品の応募がありました。この度、応募作品の中から優秀賞を受賞した河繫莉々花(かわしげりりか)さんの考案メニュー「野菜たっぷり、レンチン朝ごはん」を、コンクールの審査員で、野菜ソムリエ上級プロの西川満希子さんと考案者の河繫さんが一緒に作りました。色どりがきれいで、手軽に作れ、野菜たっぷりで、朝食にぴったりのメニューです。この様子は令和6年3月の1か月間、CCSシティーケーブル周南のトークバラエティ番組「ズッキーニ」で放送されます。受賞者の河繫莉々花さんと野菜ソムリエの西川満希子さん「野菜たっぷり、レンチン朝ごはん」の作り方材料(2人分)トマト1個(182g)ズッキーニ1/2本(85g)※今回はスナップえんどうを使用ブロッコリー30gごはん適量とけるチーズ2枚鶏がらスープの素3g水100mL作り方①トマト、ズッキーニをスライス、ブロッコリーは小房に分ける。②ごはんを平らに盛り、チーズをのせる。③①をごはんの上にちりばめる。④鶏がらスープの素を水に溶かしたものをかける。⑤ふんわりとラップをかけ、500Wのレンジで5分焼いたらできあがり。家族のために工夫したところ簡単に朝から野菜たっぷりのごはんが食べられるように栄養バランスを考えて作った。四季折々の食材に変えて作ることができる。トマトは、包丁全体を使って手前にすーっと引くときれいに切れます。野菜をきれいに並べて、電子レンジで加熱します。撮影があったので緊張しましたが、いつも通り、上手に作ることができました。熱いので気をつけてラップをはずします。できあがり試食をしました。色々な野菜でアレンジできそうです。河繁さん、河繁さんのお母さん、西川さんにインタビュー●お料理は好きですか?(河繁さん)好きです。お母さんのお手伝いをよくします。●どんなお料理を作りますか?(河繁さん)ポテトサラダや、コロッケや、ハンバーグを作りました。●将来の夢は?(河繁さん)料理に関係する仕事をやってみたいです。理由は、料理が大好きになったからです。●河繁さんのお母さんの思い食べ物のことを知ると、食べてみようかなと思えるので、食材を学ぶことやお料理をする体験は大切なことだと思います。●この作品を選ばれた理由を教えてください。(西川さん)色どりがきれいで、レシピなしでも再現性が高いことが一番のポイントです。●「えんどう豆」の「ヤサイコトバ」は何ですか?(西川さん)「必ずくる幸せ」です。成長するによって名前が変わるので、そのように名づけました。※西川さんは、花にある花言葉のような野菜言葉の「ヤサイコトバ」作家としても活動しています。野菜メニューコンクールの審査について令和5年度の野菜メニューコンクールは、生活協同組合コープやまぐち、山口県東部ヤクルト販売株式会社、株式会社丸久、山口県農業協同組合、ゆめタウン新南陽店、ゆめタウン徳山店、山口県漁業協同組合周南統括支店、株式会社シマヤ、フジ新南陽店、道の駅ソレーネ周南、大塚製薬株式会社、徳山歯科医師会、周南市食生活改善推進協議会、周南市母子保健推進協議会、周南市地産地消推進協議会、周南ちるちあネット、山口県栄養士会など(順不同)の企業や団体、学校給食センター栄養士、周南市教育委員会から選出された審査員により審査されました。審査及び副賞の提供、受賞作品の普及啓発についてご協力をいただいております。審査の様子優秀賞受賞作品の学校給食提供について優秀賞受賞作品のメニューの中から給食賞に選ばれた作品は、令和6年度の周南市内の小・中学校の学校給食の献立として提供する予定です。令和5年度野菜メニューコンクール応募状況と入賞作品食べた人が笑顔になれるアイデアあふれるメニューをたくさんご応募いただきました。河繁さんの考案したレシピ他、優秀賞受賞作品はこちらをご覧ください。 お問い合わせ先周南市役所あんしん子育て室山口県周南市児玉町1−1Tel:0834-22-8550 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ゴマダレでごはんがススム!キャベツたっぷりやわらか豚しゃぶ」 「ちくわの磯辺揚げ 10分で出来る時短レシピ by崎野 晴子さん」 「梅干しとミツバのおすまし」 「レンジヒジキ」 の全4品。 牛肉よりも豊富なビタミンを含む豚肉を、たっぷりの野菜とともに! 【主菜】ゴマダレでごはんがススム!キャベツたっぷりやわらか豚しゃぶ 柔らかい豚しゃぶとたっぷり野菜に手作りのゴマダレをかけて。お湯の温度に気を付けてしゃぶしゃぶすれば極上の食感に! 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:387Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 水 2000ml 昆布 20g 酒 大さじ1 豚肉 (しゃぶしゃぶ用、またはバラ、ロース)150g キャベツ 3~4枚 ニンジン 1/2本 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 キャベツは固い芯の部分をそぎ、幅3~4cmに切る。長いものは2~3等分に切る。ニンジンはピーラーでリボン状にする。 大きめの鍋に水を入れ、昆布を30分以上浸す。<ゴマダレ>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. 鍋に酒を加えて強火にかけ、沸騰し始めたら昆布を取り出す。 2. ひと煮たちしたらキャベツ、ニンジンを入れてさっと加熱し、よく水気をきって取り出す。 火加減はコトコトとゆるやかに沸騰する程度に。 3. 火を一度消し、あるいは弱火にし湯気が立つ程度の温度になったら豚肉を湯に通す。アクがたまったら取りのぞく。 沸騰する温度のお湯だと豚肉が固くなってしまうので温度を下げます。 4. お皿にキャベツ、ニンジン、豚肉を盛り<ゴマダレ>を添える。 【副菜】ちくわの磯辺揚げ 10分で出来る時短レシピ by崎野 晴子さん サクサクおいしい、ちくわの磯部揚げ。お弁当のおかずにもピッタリですね。あとを引く香ばしさが美味しい定番の一皿。 調理時間:10分 カロリー:129Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ちくわ 2~3本 <揚げ衣> 小麦粉 大さじ3 水 大さじ2.5 青のり 大さじ1/2 塩 少々 揚げ油 適量 【作り方】 1. ちくわは縦半分に切り、さらに横半分に切る。<揚げ衣>の材料を混ぜ合わせる。 2. フライパンに揚げ油を熱し、ちくわに<揚げ衣>をからめて揚げる。 【スープ・汁】梅干しとミツバのおすまし 梅干しを加えて後味もさっぱり! 調理時間:5分 カロリー:17Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ミツバ 1/2束 だし汁 300ml 酒 小さじ1 とろろ昆布 3g 薄口しょうゆ 少々 梅干し 2個 【下準備】 ミツバは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れ、酒を加えて火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、とろろ昆布、薄口しょうゆを加える。 2. 器に梅干しを入れ、(1)をそそぎ、ミツバを加える。 【副菜】レンジヒジキ 電子レンジで作れる簡単ヒジキです。 調理時間:10分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 芽ヒジキ 8g 油揚げ 1/2枚 ニンジン 30g <調味液> だし汁 100ml きび砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 みりん 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/3 【下準備】 芽ヒジキはぬるま湯に2~3分浸して水気をしっかりきる。油揚げは幅1cmの短冊切りにする。ニンジンは皮をむき幅1cmの短冊切りにする。 油揚げをさっと熱湯にさらして油抜きをする。 こうすることで味が染み込みやすくなります。 【作り方】 1. 耐熱ボウルに芽ヒジキ、油揚げ、ニンジンを入れ<調味液>の材料をかけ、底からよく混ぜる。ふんわりラップをかけて電子レンジで4分加熱する。 ニンジンがまだ固い場合は時間を追加してください。 2. そのまま冷まし、粗熱が取れたら底から混ぜ合わせて器に盛る。 いったん冷ますことで味がしみます。
2024年02月19日普段食べているみそ汁も、食材選びや調理にひと工夫加えれば立派なダイエットメニューに。タンパク質食材と野菜をふんだんに使って栄養たっぷり、1杯だけでも満足感を得られるレシピを紹介します。慣れ親しんだみそ汁で食べやせしよう!私たちにとって親しみやすく、普段の食卓に欠かせない存在、みそ汁。実は、食材選びや調理法を少し工夫するだけで、健康的にやせるカラダづくりを目指せるメニューでもあります。「みそ汁で食べやせを狙うポイントは、タンパク質が豊富な食材を取り入れること。筋肉量を維持しながらやせるために、タンパク質はダイエット中も積極的に摂取したい栄養素。脂身の少ない鶏肉や豚肉、魚介、卵、豆類などが代表的な食材です」(料理家・みないきぬこさん)そして食材をゴロゴロと大きめにカットし、野菜などは歯ごたえを残すように加減して加熱するのも効果的なのだそう。「食感が豊かで噛みごたえがあるとゆっくり食べることにつながるので、少量でも満腹感を得やすく、満足感もアップします」タンパク質が多い食材や野菜をたっぷり使い、汁とみその量を少なめにした今回のレシピは、満足感があるだけでなく、塩分の摂取を抑えられるのもポイント。ダイエット時に気になるむくみも防止でき、食べやせにぴったりです。「食材さえ切ってしまえばお鍋ひとつで調理できるので、忙しい方でも短時間で負担なく作れます。このみそ汁1品とご飯だけでも満足できるようなレシピなので、ぜひ1日1杯を目安に食卓に取り入れてみてください」やせるみそ汁の3つのポイント・カラダづくりに欠かせない、タンパク質豊富な食材を入れる。・具材はゴロゴロと大きめに切って、食感と満足感をアップ。・塩分の摂りすぎを防ぐため、みそ汁は1日1杯まで。基本の食べやせみそ汁高タンパクな鶏むね肉をはじめ、根菜のにんじん、海藻のわかめ、豆類の木綿豆腐など、低カロリーな食材をふんだんに使用。食物繊維が豊富で腸内環境の改善も期待できるこんにゃくやしめじなども使い、具だくさんで噛みごたえがあるから1品でも満足感を得ることができる。目に鮮やかなのもうれしい。【材料/2人分】鶏むね肉(一口大にそぎ切り、もしくはサラダチキンをほぐす)…100g、木綿豆腐(1.5cm角切り)…60g、長ねぎ(小口切り)…1/3本(30g)、にんじん(5mm幅いちょう切り)…30g、しめじ(石づきを落としてほぐす)…30g、こんにゃく(一口大にちぎる)…60g、わかめ(乾燥)…小さじ2、だし汁…1,1/2カップ(300ml)、みそ…大さじ1~1,1/2【作り方】(1)鍋にだし汁を入れて中火にかけ、ふつふつしてきたら鶏むね肉、にんじんを入れる。5分ほど煮たらわかめ以外の具材を入れる。(2)再度ふつふつしてきたらアクを取り、ふたをずらしてのせ、弱めの中火で3分ほど煮る。(3)みそを溶き入れ、わかめを入れる。みないきぬこさん料理家。女子栄養大学卒業後、枝元なほみ氏のアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告で活躍する一方、母校の女子栄養大学では調理を教える非常勤講師を務める。※『anan』2024年2月14日号より。写真・中垣美沙スタイリスト・荻野玲子レシピ作成、調理・みないきぬこ取材、文・宮尾仁美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2024年02月11日寒い季節や季節の変わり目には発酵食品をできれば毎日取り入れたいですね。そんな時頼りになるのがみそ汁です。具だくさんにしてたっぷり栄養を摂れば健康管理のバッチリです。そこで今回は具だくさんのみそ汁を32選ご紹介!野菜だけでなく、肉や魚、海藻類や乾物など、様々な食材を組み合わせた具沢山のみそ汁があれば、あとはごはんを炊くだけです。節分の豆や、発酵食品のキムチやモチモチの白玉入りなどアイデア盛りだくさんなので、飽きずに食べられますよ。■具だくさんみそ汁【野菜 10選】・具だくさん大根のみそ汁大根、ニンジン、玉ネギなどの定番野菜を入れた具だくさんのみそ汁です。食べ応えがあり栄養価も高いのでオススメです。・たっぷり野菜のみそ汁火を通すと甘みが増すキャベツが入ったみそ汁です。ニンジンも入れて彩りよく。みそは野菜がくったりしてから入れてください。・具沢山のショウガ風味みそ汁最後にすりおろしたショウガを加えるだけで、いつものみそ汁もひと味違った味わいに。野菜は大きめに切るのがポイントです。・カボチャとシイタケのみそ汁カボチャが甘くて美味。ほうとうみたいに味わえる具沢山のみそ汁は根菜がたくさん入って栄養満点。カボチャは大きめに切って存在感UP!・新ジャガの具だくさんみそ汁ジャガイモ、ニンジン、玉ネギなどカレーの定番野菜の組み合わせをみそ汁に。根菜類はいつもより少し大きめに切ると食べごたえがアップします!・根菜のゴマみそ汁お腹の調子を整えたい時にオススメしたい一杯が、サツマイモやゴボウなどの食物繊維が豊富な根菜類で作るみそ汁です。合わせみそに練り白ゴマを入れるとマイルドで飽きずに食べられます。・芋団子汁ジャガイモで団子を作り、具だくさんのみそ汁に入れて食べましょう。芋団子は冷凍保存が可能です。忙しい日に役立つのでたくさん作っておくと良いでしょう。・キュウリとトマトの冷やし汁キュウリやトマト、大葉など。さっぱりした夏野菜が主役の冷たいみそ汁です。豆腐を入れて崩しながら食べたり、そうめんを入れたりアレンジできます。食欲がない時や暑い日にオススメです。・きんぴらすいとん 小麦粉を練って作る昔ながらのすいとんは、水を多めに加えて練ると柔らかくツルンとした食感になります。ゴボウやニンジンなどの野菜もたっぷり入ったメインになる汁物です。・切り干し大根のみそ汁食物繊維やカルシウムが豊富な切り干し大根をたっぷり入れた栄養価の高いみそ汁です。乾物は保存が効くのでストックしておくと便利です。・ナスやキャベツのみそ汁栄養価の高いキャベツとナスを合わせた優しい味のみそ汁です。ナスは皮をむくとトロトロの食感が味わえます。■具だくさんみそ汁【肉類 7選】・具だくさん豚汁具沢山のみそ汁といえば豚汁が筆頭ですね。豚の旨味と野菜の甘さがだし汁に溶け出し一杯で大満足のごちそうみそ汁です。豚汁はごはんに合わせるだけでなく、うどんを入れて豚汁うどんにしても良いですね。根菜類を摂取できるのでたっぷり作っておきましょう。・鶏汁定番の豚汁の豚肉を鶏肉に代えたみそ汁です。鶏肉から出るコクのある出汁も、みそと良く合いますよ。根菜類だけでなく、ほうれん草や小松菜などを加えても良いでしょう。・具だくさん豚肉のみそ汁煮込む前にまず豚肉を炒め、豚肉の色が変わったら大根、ニンジン、新ゴボウを炒め合わましょう。具材を炒めてみそ汁にすると香ばしさと旨味がUPします。白みその優しい甘みもたまりません。・鶏団子と白菜のみそ汁手作りの鶏団子は旨味がたっぷり!鶏はもも肉を使うとジューシーに仕上がります。肉団子のタネはたくさん作って冷凍しておくと便利です。・豚とサツマイモのみそ汁相性の良い豚肉とサツマイモをみそ汁に。食べ応えもあり豚肉の旨味とサツマイモの甘みが相まってたまらなく美味。食物繊維もビタミンもこれ一杯でたくさん摂れますね。・ベーコンの豚汁定番の豚汁の豚肉をベーコンに代えた変わり種のみそ汁です。ベーコンから良い出汁が出て新鮮な味わいです。こちらも根菜類をたっぷり入れて食べてください。・夏野菜の豚汁根菜を使うことの多い豚汁ですが、ナスやニンジン、ミョウガなどの夏野菜でもおいしく食べられます。トマトやキュウリを加えても良いでしょう。さっぱり味でクセになります。■具だくさんみそ汁【魚介類 5選】・北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁鮭とジャガイモやニンジン、大根などたくさんの野菜が入った具だくさんのみそ味のスープです。バターの風味が食欲をそそります。・イワシ缶のみそ汁保存ができる缶詰で作るみそ汁です。カルシウムが豊富なイワシの缶は汁ごと加えて旨味UP!キャベツの代わりに白菜を代用してもおいしいです。薄切りのおもちやうどんを加えると夜食になります。・具だくさんみそ汁鮭が入った豪華なみそ汁です。最後にたらしたゴマ油が香ばしい!刻みネギはたっぷり乗せてくださいね。・焼きナスとツナの冷たいみそ汁暑い日や食欲がない時にオススメのひんやり、香ばしいみそ汁です。焼いたナスがトロトロで美味。ご飯や素麺を入れても良いですね。冷汁のような味わいの一杯です。・サンマのみそ汁バターでソテーしたサンマを入れたコク旨なみそ汁です。最後に乗せた大葉が香り高く、品のある一杯に仕上がります。■具だくさんみそ汁【豆腐・練り物 5選】・厚揚げのみそ汁菜の花のほろ苦さに厚揚げのジューシーさがマッチした食べ応えのあるみそ汁です。菜の花だけでなく、旬の葉物で作れます。季節感も楽しめる一杯です。・アレンジ自在!キムチと豆腐のみそスープ発酵食品のみそに同じく発酵食品のキムチを合わせた美腸レシピ。豚肉やモヤシ、シイタケなど入れる具材のアレンジは未知数です。ごはんを入れて雑炊風にしても良いですね。・カブとさつま揚げのみそ汁さつま揚げに熱湯をかけて、余分な油を落とすのがおいしさのポイントです。カブの葉っぱがあれば一緒に入れましょう。栄養価がアップしますよ。・白菜と豆腐のみそ汁白菜、豆腐、油揚げのみそ汁は懐かしくホッとする味わいです。白菜のシャキシャキとした食感を味わってください。・切り干し大根のさつま揚げのみそ汁切り干し大根とさつま揚げが入った食べ応えのあるみそ汁です。冷蔵庫に少しずつ残った野菜があれば一緒に入れてしまいましょう!栄養価の高い一杯が完成します。■具だくさんみそ汁【その他 5選】・節分汁炒り大豆を使った節分の日にピッタリのおみそ汁です。大豆や昆布から良いだしが出て滋味深い味わいに。大豆イソフラボンが摂取できる女性にオススメの一杯です。・白玉と野菜のみそ汁具沢山のみそ汁に白玉を入れました。すいとんとはまた違うツルッとした食感が食べやすくクセになります。・酒粕入りみそ汁体を芯から温める酒粕入りのみそ汁です。レンコンやちくわ入りでそれぞれの食感が楽しい一杯です。普段のみそ汁に酒粕を足すだけなので粕汁より手軽に作れます。・大根のかき玉赤みそ汁根菜類をたっぷり入れたみそ汁に溶き卵をプラスしました。赤みそと卵のコラボレーションが新しい。ふんわり優しい味わいが楽しめる一杯です。・とろみ豆乳みそスープジャガイモやベーコンなど具沢山のみそ汁に豆乳を加えてマイルドに仕上げた一杯は、片栗粉でとろみをつけるのでシチューのような仕上がりになります。発酵食品の味噌汁でつくる具沢山のみそ汁があれば栄養バランスの良い食事になります。冷蔵庫に残ってしまった野菜も無駄なく使えますね。免疫力を高める発酵食品を上手に取り入れて風邪に負けない体を作りましょう。
2024年02月05日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第33回目は、つくり置きで朝が楽になる栄養満点レシピをご紹介。これさえつくっておけば朝にもおやつにも大活躍!?みなさんこんにちは、チッチママです! 今回ご紹介するレシピはこちら♪ 我が家はちょっと余裕のある夜につくっておいて、 翌朝ごはんと混ぜるだけ! という作戦をよくとっています笑 シラス、ワカメ、ニンジン。 子どもに食べてほしい食材が3種類も入っているし おにぎりにすることで子どもたちもパクパクと食べてくれます。 朝なかなか食が進まないわが家には かなりありがたい救世主となっています。PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年02月02日毎日の料理でどうしても出てしまいがちな半端な野菜はどうしていますか。保存したくともどんどんしなびていってしまうので、お味噌汁に入れたり、野菜炒めにしてしまうという人も多いでしょう。しかし、野菜炒めをおいしく作るのは意外と難しく、べしゃっと水っぽくなってしまいがちです。そんな悩みを解決してくれる、簡単・おいしい野菜炒めレシピを紹介します。余り野菜をおいしい炒め物にするコツと秘伝のタレ冷蔵庫で眠る余り野菜を見つけると、「捨てるのはもったいない、でも使い勝手が悪くて…」と悩みがちです。野菜料理のレシピに詳しいイソカカ(isokaka.kyoto)さんによると、「余った野菜は炒めてしまえ!」とのこと。しかも、おいしく作るコツや秘伝のタレまで教えてくれました。材料は余り野菜(両手に山盛り1杯ぶん)が基本。イソカカさんの動画では以下のものが使われています。・鍋で残ったハクサイ・・・適量・タマネギ・・・4分の1・ニンジン・・・4分の1・ニラ・・・1本・パプリカ・・・6分の1・ごま油・・・大さじ1また、味付けに使う「秘伝のタレ」は以下の調味料を合わせます。・ショウガチューブ・・・23、すりおろす場合は小さじ2分の1・ニンニクチューブ・・・23、すりおろす場合は小さじ2分の1・醤油・・・大さじ1と3分の1・みりん・・・大さじ1ハクサイとニラは33幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカとタマネギは薄切りにします。だいたい同じ大きさにするとよいそうです。秘伝のタレはこの時に合わせておきましょう。フライパンにごま油を熱したら、ニンジン、タマネギを先に炒めます。火が通りにくい野菜から炒めるということですね。その後、ハクサイ、ニラ、パプリカを加え、強めの中火で炒めます。全体がしんなりしたら一度火を止め、秘伝のタレをかけて合わせましょう。最後にもう一度点火し、中火でザッと炒め合わせれば完成です。イソカカさんによると、炒める時に大切なのは「野菜の量はフライパンの半分以下」にすることだそう。確かに、しっかり油や調味料を野菜に回すためには、いっぱいいっぱいよりも余裕があるフライパンのほうがよさそうですね。余り野菜の調理以外でも覚えておきたいコツではないでしょうか。野菜好きから集まった喜びのコメント「秘伝のタレで炒めるのもいいですね」「残り野菜も無駄なく片付けられますね!」「フライパンに対しての適量があるのね」コメントでは秘伝のタレや炒める時のコツに感心の声が寄せられていました。どうしても出てしまいがちな余り野菜も、これからはおいしく食べられそうです。イソカカさんは野菜がもっと好きになるレシピや豆知識を多数発信しています。野菜不足を感じたり、野菜をもっとおいしく食べたい人は、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカもっと野菜が好きになるレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日1食ぶんの野菜をとれるので、野菜不足が気になる人にうってつけの飲料といえる『野菜生活100』。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)のウェブサイトには『野菜生活100』を使ったアレンジレシピ『野菜生活のソーダ割』が掲載されています。いつも飲んでいる『野菜生活100』が、新鮮な味わいになりそうなレシピ。「これは思いつかなかった!」と気になり、早速作ってみることにしました!シュワッとはじける!カゴメの『野菜生活のソーダ割』カゴメのウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。材料(1人分)野菜生活100オリジナル720ml120ml炭酸水80mlカゴメ株式会社ーより引用作り方はとても簡単!まず、氷の入ったグラスに『野菜生活』をそそぎます。次に、炭酸水をゆっくりそそいでいきましょう。計量するのが面倒な人は、『野菜生活100』と炭酸水が3:2くらいの割合になるように入れてください。この割合はあくまでも目安なので、好みによって調整するといいでしょう。筆者は炭酸飲料で試してみましたが、炭酸で割っただけで、子供がいつも以上に喜ぶ飲み物に大変身しました!炭酸のシュワシュワ感のおかげで華やかに見えるので、誕生日などのパーティーにもピッタリ!ミントやレモン、ライムを飾ればよりオシャレになりそうです。無糖の炭酸飲料を使えば、スッキリとした味わいを楽しむことができますよ。いつもと違った楽しみ方をしたい人は、『野菜生活のソーダ割』を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月12日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。楽しかった年末年始が過ぎ、普段の生活が戻ってくる頃ですが、食欲だけが戻らない、と過食気味になっていませんか?食事から2~3時間しかたってないのに、何かつまんでる、もしくは眠くなって、コーヒーや甘い物を食べて紛らわせてる…。そんな状況だったら要注意。それ、「反応性低血糖」かもしれません。■食後の空腹感・疲れ・眠気・集中力低下は「反応性低血糖」の可能性が「反応性低血糖」とは、食事後に血糖値が急激に上昇し、その後急激に下降する状態を指します。空腹時の血糖値は正常範囲とされる70~109 mg/dLを維持し、食後は血糖値が上がって、正常範囲は概ね140 mg/dL未満と考えられています。しかし、糖尿病でもないのに、血糖のコントロールが乱れ、血糖値が下がりすぎてしまう人が増えているのです。その背景には、糖質の過剰摂取、特に砂糖やブドウ糖果糖液糖などの取りすぎがあります。空腹時間が長いタイミングで菓子パンや甘い飲料など精製糖質が多いものを食すと、血糖値は急上昇し、その後に急降下します。また、噛む回数が少なく早食い傾向にあると、血糖値スパイクを起こしやすくなります。甘い物や早食いすれば、全員がそうなる、というわけではありません。眠さやダルさ、異様な空腹感などの症状が出ている方は、血糖値の上昇とインスリン分泌のタイミングがずれていることが多いです。食事により血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌され、血液中の糖を細胞に取り込みます。細胞に取り込まれると、血液中の糖が減る、つまり血糖値が下がりますが、インスリンの働きが悪いと、血糖値がなかなか下がらず、膵臓から追加でインスリンが分泌されます。この遅れて大量に出たインスリンが急激に血糖値を下げるので「低血糖」という状況が起こるのです。初動のインスリンの働きが悪くなってる方は、より低血糖になりやすいと言えます。■糖質の過剰摂取・生活リズムの乱れ・運動不足が関わっているなぜ、そのような反応が起きるのでしょうか。遺伝や体質もありますが、食べ方にも問題があります。栄養指導をしていると、食べたいときにだけ好きなものをちょこっとつまむ、食事をお菓子や加糖飲料で済ます、朝食や昼食を抜くなど、小食や欠食の方に反応性低血糖が多いように感じます。また、糖質制限で主食(ごはん、パンなど)を抜いてる方が、たまに糖質を食べると眠くてだるくて仕方がない、という話も聞きます。長年そのような食生活を続けていると、インスリンの分泌量が少なくなり、インスリンの働きが悪くなって少し糖質を体内にいれただけでも、血糖値が乱れてしまうのです。また、年末年始という短期間であっても、飲み会でピザやパスタやスイーツ、お正月はおせちやお餅、すき焼きなど、いつもより糖質を大量に摂りすぎると、反応性低血糖になりやすくなります。血糖値が下がったときに、また何か口にする…。そう言えば冬休み中に甘い物を食べる頻度が増えたかも、なんて心当たりはありませんか? 血糖値は運動とも関わりが深いです。寒いから外出しないで家でゴロゴロ…。という日が続くと、活動量が激減します。運動すると筋肉への血流が増え、筋肉へのブドウ糖の取り込みが盛んになり、血糖値が下がります。運動しないとこの働きが低下するので、ますます高血糖になりやすく、そこからの低血糖へ、という悪循環に。甘い物の間食と運動不足ループ。その習慣は早めに断ち切って、正常な血糖コントロールに戻しましょう。■「反応性低血糖」に対する対策食後にまた食べたくなる、眠気がとまらない、という方は以下の方法をお試しください。調子が良くなったら習慣化を目指し、継続していきましょう。① 砂糖を多く使ってる食品(お菓子、菓子パン、加糖飲料など)を控える特に単独で糖分の多い食品を摂ると、急激な血糖上昇が引き起こされ、それに対する反応で過剰なインスリンが分泌されることがあります。食事からの栄養が不足していると甘い物が食べたくなるので、お菓子を食事代わりにするのはやめましょう。② 30回以上噛んで食べる意識しても増やすのが難しいのが咀嚼回数。どうしても早くなってしまう、という方は、食事の一番初めに具がたっぷり入った熱々の汁物を食べるようにすると良いでしょう。いったん空腹が落ち着くと、余裕をもって咀嚼できるようになります。③ 主菜(メインのおかず、肉、魚、卵、豆腐など)+副菜(野菜、海藻、きのこ)にご飯適量を組みあわせ、バランス良く食べる血糖値を急上昇させないコツは、良質なタンパク質、健康的な脂肪、食物繊維を摂ることです。うどんやラーメンなど単品より、定食形式を選ぶと自然とバランスが整います。④ 朝昼晩と3食食べる。それでも症状が強い場合は、1日に数回小分けに食事を摂る3食食べて安定する方はそれで良いですが、食事と食事の間に空腹感や落ち着かない感じ、集中力の低下などがある方は、1日の総摂取量を増やさずに、小分けに分けて食べて血糖値が下がりすぎないようにしましょう。朝食でご飯1膳(150g)食べるとしたら、朝食で100gにし、9時~10時の間に50gの小さいおにぎりを食べます。午後も同様、15時までに、昼食で減らした分を食べます。ここで注意したいのは、間食にお菓子など甘い物を食べないこと。血糖値の乱高下を引き起こしやすくなるので、小さいおにぎり、するめやゆで卵、小魚ナッツなどがおすすめです。⑤ 食後にカラダを動かす適度な運動は血糖コントロールに役立ちます。運動により血流が良くなると、筋肉で糖を取り込みエネルギーにするため、インスリンの働きが弱くても血糖値を適度に下げてくれるのです。そのため、食後にカラダを動かすことを推奨します。食後にウォーキングする、階段を使う、眠くなりそうだったらスクワットをする、など試してみてください。■長期的に主食を食べてない人は徐々に血糖リハビリをごはんやパンを食べなければ眠くならない、と主食を抜いてしまう方がいますが、糖質制限はかえって反応性低血糖を招きやすくなります。控えるのは砂糖が多いものや小麦製品などの精製された糖質です。ごはんは活動量に合わせて食べるようにしましょう。とは言え、長年主食を抜いていた人は、普通に食べ始めると、血糖値の乱高下を起こすことがあります。カラダが糖の代謝を休んでいた結果、反応しやすくなっているのです。そんな場合は、ニンジンや玉ネギ、レンコンなど、糖質を含む根菜から食べ始め、慣れてきたら主食を少しづつ増やしていくといいでしょう。今回ご紹介するのは、『旨味たっぷり手羽先と野菜の塩ポトフ』です。骨付きの肉をコトコト煮ると、骨のミネラルが溶け出て栄養豊富に。この際、酢を少々入れると、PHの関係でミネラルが出やすくなり、肉も柔らかくなります。大根やニンジンなど根菜を柔らかく煮て、熱々をゆっくり良く噛んで食べましょう。糖質制限を長くされてる方へのリハビリに良いメニューですが、普通のお食事としても優秀。ご飯に合わせてお召し上がりください。味付けは塩だけとシンプルながら、長く煮ることで、素材の旨味がしっかり引き出されています。お好みで粒マスタードを付けて。野菜たっぷり、鶏肉のたんぱく質もしっかり摂れる万能スープ、油も使わないのでダイエットにも重宝しますよ。■「旨味たっぷり手羽先と野菜の塩ポトフ」の作り方調理時間 60分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 304kcalたんぱく質 21.5g脂質 18.7g炭水化物 16.7g食塩相当量 3.4g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年01月04日野菜やお肉たっぷり味わえる中華料理「チンジャオロース」。レシピ7選を紹介します。それぞれ牛肉や豚肉など様々なお肉を使っています。野菜もたっぷり食べられるのでおすすめの1品です。■■キノコでかさ増し!本格チンジャオロース中華の定番、青椒肉絲にたっぷりキノコを入れてボリュームアップしました!味付けがしっかりしているので、ピーマンたっぷりでもOK。野菜は繊維にそって切るのがおいしさのポイントです。■子どもも大好き!簡単チンジャオロース牛もも肉の薄切りで作るチンジャオロースは、大人も子どもも美味しく食べられますよ。15分でできる簡単な作り方で、本格的な味わいに。野菜もたっぷり!ピーマンが苦手な方にもおすすめ。■電子レンジで時短!チンジャオロース電子レンジを使って時間短縮で作るチンジャオロースです。豚もも肉の薄切りがご飯すすむ味わいです。野菜の食感が残るように、炒めるときはサッとでOK!彩りも良いので、食卓が華やかに。■砂肝がビールと合う!チンジャオロース風炒め砂肝を使ったチンジャオロースです。ピーマンを入れたら強火でサッと炒めるのがポイントです。ビールに良く合いますよ。砂肝は下処理から紹介しているので、初心者の方にもおすすめです!■簡単なのに本格的!やわらか豚肉のチンジャオロース豚肉の細切り、ピーマン、タケノコを使った王道レシピのリンジャおろーすです。下味をつけた豚肉を電子レンジで加熱してから加えるのがポイント!お弁当のおかずにストックしている読者も!■コチュジャンがポイント チンジャオロースのバーガー牛肉とピーマンのチンジャオロースをバーガーにしました。少ない調味料でできるのに、味は本格的です!焼きあがったバンズにコチュジャンを塗るのがポイント。やみつきになること間違いなし!
2023年12月24日ニンジンやタマネギ、葉野菜など、料理に使う多くの野菜は使う時に「くず」が出ます。食べるところではないので捨ててしまうのが一般的ですが、もったいないと思うことはありませんか。実際に食べることはない部分でも、野菜そのものの栄養は残っています。フードロスを減らす観点からも、この野菜くずを効率的に使いましょう。カエルのマークで知られるサステナブルハウスケアブランド「Frosch(フロッシュ」のInstagramアカウント(frosch.jp)では、野菜くずからあるものを作る方法を紹介しています。ベジブロスを作ろう!ベジブロスは、ベジタブル(野菜)とブロス(だし)を合わせた言葉で、意味はそのまま「野菜で作るだし」のことです。ブイヨンのように野菜を丸々使うのではなく、野菜のへたや皮、芯などを使います。SDGsへの取り組みが盛んな今、フードロス削減につながると注目されている調理法です。ベジブロスに使う野菜に決まりはありませんが、相性のいい野菜はあります。代表的なのが、ニンジン、タマネギ、セロリ、パセリ、ジャガイモ、ネギです。反対に、あくの強い野菜やキャベツやブロッコリーなどのアブラナ科の野菜は相性がよくありません。ベジブロスの作り方を見てみましょう。1.野菜くずを洗っておく2.大きめの鍋に野菜くずと水を入れ、火にかける3.沸騰したら弱火に変え、30分ほど煮出す4.30分たったら火を止め、ザルでこす煮出すことであくが出てきますが、その中に「ファイトケミカル」というさまざまな栄養素が含まれているので、アクは取り除かないようにしましょう。ベジブロスは、スープやカレー、炊き込みご飯などに使えます。普段の料理に加えてみましょう。保存のコツできあがったベジブロスは、粗熱を取ってボトルや保存容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。使い切る目安は、約3日です。ジッパーバッグに入れれば、冷凍保存もできます。小分けにしたい場合は、製氷器を使うのもおすすめです。冷凍保存の場合は、解凍後すぐに使うようにしましょう。野菜くずがそこまで多くないという場合は、たまるまでジッパーバッグに入れて冷凍しておく方法もあります。野菜くずがたまってきたら、ベジブロスを作りましょう。SDGsの取り組みは、自宅でも簡単にできます。ベジブロス作りを、その一歩にしてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「野菜たっぷり焼肉サラダ」 「焼きシイタケのバターじょうゆ」 「キャベツの卵とじ」 「リンゴ」 の全4品。 お肉と一緒に野菜もたくさん食べられる献立!短時間で作れるものばかりの簡単レシピです。 【主菜】野菜たっぷり焼肉サラダ ピリ辛ドレッシングでお肉も野菜もおいしくいただきます。 調理時間:8分 カロリー:334Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 牛肉 (焼き肉用)200g 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 サラダ油 適量 サニーレタス 1/2個 キュウリ 5cm トマト 1個 玉ネギ 1/8個 貝われ菜 1/2パック <ピリ辛ドレッシング> ゴマダレ (しゃぶしゃぶ用)小さじ2 コチュジャン 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 酢 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。キュウリは縦に6等分、トマトはくし切り、玉ネギは薄切りにし水にさらして水気をきる。貝われ菜は根元を落とし半分に切る。 【作り方】 1. 熱したフライパンにサラダ油を薄くひき、牛肉を焼く。塩、粗びき黒コショウを振る。 2. 皿にサニーレタス、キュウリ、トマト、玉ネギ、牛肉を盛り付け、貝われ菜をのせる。<ピリ辛ドレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】焼きシイタケのバターじょうゆ じっくり香ばしく焼いたシイタケにバターじょうゆの香りが食欲をそそります。 調理時間:5分 カロリー:33Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) シイタケ (生)6個 バター 適量 しょうゆ 少々 【作り方】 1. シイタケは石づきを取り、魚焼きグリルや網で焼く。 2. 皿に取り、熱いうちにバターをのせ、しょうゆを少々かけていただく。 【副菜】キャベツの卵とじ キャベツの甘みにソースがピッタリです。 調理時間:7分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) キャベツ 1/4個 卵 2個 酒 小さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 サラダ油 適量 ソース 適量 【下準備】 キャベツは細切りにする。卵を溶いて酒を加える。 【作り方】 1. 小さめのフライパンを熱してサラダ油をひき、キャベツを炒める。塩、粗びき黒コショウを振って溶いた卵をまわし入れ蓋をして蒸し焼きにする。 2. 卵がかたまってきたら皿にのせて切り分け、ソースをかけていただく。 【デザート】リンゴ お肉を食べた後は旬のリンゴでお口もサッパリ。 調理時間:1分 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) リンゴ 1/2個 【作り方】 1. リンゴは皮をむき、4等分に切って芯の部分を取る。皿に2切れずつのせる。
2023年12月13日寒い季節はグリーンサラダなどの生野菜は冷たくて食べづらいですよね。そんなときは体を温めてくれる「蒸し野菜」がおすすめ! 蒸し野菜のメリットは加熱することで柔らかくなり、カサが減って一度にたくさんの野菜が食べられること。生で食べるよりも野菜の甘みや旨みを増し、栄養も逃しにくいと言われています。いつもの野菜を蒸して味わってみませんか?今回は、蒸し野菜のレシピ【20選】をご紹介します。蒸し野菜を飽きずに食べられるアレンジソースやアイデア料理を多数ラインナップ。お子様も、野菜嫌いを克服できるかも!? ぜひ参考にしてくださいね。■【シンプル】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜のホットサラダ蒸した野菜をさっぱりとした白ワインビネガードレッシングでいただきます。シンプルな味つけで、野菜の甘みや旨みが感じられるのが魅力。お好みで粗びき黒コショウを加えるのもアリです。少しスパイシーになり、食欲を刺激されますよ。・レンジで失敗なし! 温野菜サラダ蒸し器やせいろがなくてもレンジで簡単調理! シリコンスチーマーなどがあると便利です。レシピのマヨしょう油ドレッシングがほっこりとした食感の蒸し野菜と見事にマッチ。美味しくモリモリ食べられますよ。・簡単蒸し野菜フライパンに食材を重ねて蒸すだけでOK。野菜から出る水分量を見ながら、フライパンが焦げつかない程度に水を足しましょう。数種類の野菜を使うときはカットする大きさを揃えると、火が通るタイミングが一緒に。・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸しせいろは蒸気で食材に水分を与えながら温めるので、ふっくらホクホクに仕上がります。お肉をプラスすれば、蒸すだけでごちそうに。豚バラ肉は蒸すと脂が落ちてヘルシーになるのもポイント。ガッツリ食べたいけどカロリーが気になる方におすすめです。■【洋風】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜チーズソース蒸し野菜にコクのあるチーズソースをたっぷりかければ、パンに合うおかずやワインのおつまみに。乳製品のカルシウムも同時に摂れる、うれしい一品です。・蒸し野菜とバーニャカウダ蒸し野菜とバーニャカウダソースは相性バツグン! ニンニクの香りとアンチョビの塩気が感じられる本格ソースもたまりません。レンジで手軽に作れるのもうれしいですね。冷凍保存も可能なので、たっぷり作っておくといつでも楽しめます。・温野菜タラコドレがけつぶつぶ感がくせになるコク旨たらこマヨドレッシングなら、お子様も蒸し野菜を喜んで食べてくれそうです。ほんのりピンク色もかわいらしく、食卓が華やかになりますね。・蒸し野菜 トンナートソーストンナートソースとはイタリア風にアレンジされたツナマヨソースのこと。濃厚なソースが蒸し野菜の風味を引き立ててくれます。白ワインにもよく合います。このソースは肉や魚料理、バゲットに添えても◎です。■【和風】蒸し野菜レシピ3選・たっぷり野菜の塩麹蒸し塩麹とオリーブ油をからめて蒸すだけで野菜の甘みがアップ。驚くほどの美味しさになります。使うのは冷蔵庫に余っている野菜でOKです。常備菜にもなり、野菜不足解消に役立ちますよ。・スチーム野菜のゴマみそディップ蒸した野菜を濃厚なゴマみそにディップして召し上がれ。みそのコク、ゴマの風味、マヨネーズの酸味が絶妙で、あっさりとした蒸し野菜とよく合います。思い立ったときにすぐに作れるのもポイント。・蒸し野菜のネギダレ 甘みの増した蒸し野菜に万能調味料「ネギダレ」をかければ、やみつきになる、おかずが完成。最後まで美味しくいただけますよ。こちらのレシピでは蒸し器の代用として「鍋+ザル」で調理します。■【中華・エスニック風】蒸し野菜レシピ2選・蒸し野菜のネギ肉みそのせ白ネギがたっぷり入った肉みそソースの蒸し野菜は、お酒も進むしっかりとした味つけで、食べ応えがほしい方におすすめ! 豆板醤のピリッとした辛味も効いています。ご飯にかけてもOKです。・野菜のスパイス蒸し煮チリパウダーをひと振りするだけで、いつもと一味違う蒸し野菜に大変身。ほど良い辛味が食欲をそそります。体も温まるため寒い時期にもってこいです。■蒸し野菜を使った【アレンジ】レシピ5選・鶏肉と野菜の蒸し煮焼き色をつけた鶏肉の上に野菜をたっぷりのせたら、ローズマリーを加えて弱火でじっくり蒸し煮します。鶏肉の旨みが野菜になじみ、ローズマリーの風味が広がって、簡単ながらもレストランのような味わいの一品です。・野菜だけの蒸しピザ野菜を重ねていくだけの簡単ピザ風レシピです。弱火でじっくり蒸すことで野菜の甘みが増します。とろ~りチーズを組み合わせれば、野菜が苦手なお子様も食べられそうですね。見た目も華やかでそのまま食卓にも出しても◎。・鮭と野菜のみそ蒸し煮フライパンひとつで完成。たっぷりの野菜と魚で、栄養バランスが良く、コクのあるみそ味でご飯も進みます。野菜を先に敷き詰めた上に魚をのせるのがポイント、野菜から出る蒸気でふっくら仕上がりますよ。・豚肉と野菜のヘルシー蒸しお肉も野菜もたくさん食べたい方にはコチラ! 蒸し器に白菜、モヤシ、ニラ、マイタケ順に並べ、最後に豚バラ肉をかぶせるのがコツ。野菜に豚肉の旨みがたっぷりしみ渡り、ヘルシーながらも満足感バッチリです。・コロコロ野菜のおかかナムル蒸し野菜をナムルにアレンジ! 野菜をサイコロ状にカットして蒸し煮したら、かつお節+ごま油+しょう油を混ぜ合わせます。どんな料理にも合うため、常備菜やお弁当のおかずにおすすめです。■蒸し野菜を【添える】料理レシピ2選・鶏肉のグリル野菜の蒸し煮添え鶏肉の焼き汁に野菜、白ワインを加えれば、蒸し野菜が出来上がり。鶏肉の旨みが移って、野菜の美味しさマシマシに。鶏肉をオーブンで焼いている間に、付け合わせを準備できるのは助かりますね。・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え魚の包み蒸しを作る際は一緒に旬の野菜も添えてみましょう。夏ならトマトやズッキーニ、冬なら根菜類やキノコなど、彩り豊かになってごちそう感が増しますよ。食材を活かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適です。野菜をシンプルに味わえる蒸し野菜。日頃、野菜不足を感じているなら、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。生よりも量が食べられて、味つけを変えれば飽きずに楽しめますよ。
2023年12月03日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第30回目は、大人も子どもも嬉しいおしゃれな料理をご紹介。子どもが嫌がる野菜を喜んで食べてもらえるおしゃレシピとは!?みなさんこんにちは、チッチママです!今日ご紹介するレシピは、いつもと違ってオシャレです!(笑)細切りベーコンと千切りキャベツがよく混ざってキャベツの味があまり主張してこないからでしょうか!まさか完食してくれるとは思っていなかったのでとっても嬉しかったです!クレープ生地は業務スーパーの冷凍商品を使ったので冷凍庫から出してフライパンで温めるだけで楽ちん!卵やベーコンでタンパク質も摂取できるし、朝から元気いっぱいメニューとしてもよし!ちょっとゆったり起きて遅めの朝に頂くブランチとしてもよし!軽めのランチとしてもよし!是非お好きなシーンでお楽しみ下さい♪PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2023年11月03日SNSが大人気!pmaiの新刊が販売スタート2023年10月19日、KADOKAWAから、pmaiの新刊『きれいを食べる たっぷり野菜のごちそうレシピ』が発売された。同書では、野菜がたっぷり摂れる健康レシピを掲載。ほぼ植物由来の食材で、とびきりおいしい料理に仕上げていく。「紅茶サラダ」や「枝豆のフムス」「レモンの蕎麦」など、意外な組み合わせのヘルシーレシピに注目だ。販売価格は1,650円。KADOKAWA公式オンラインショップ カドカワストアやAmazon、紀伊國屋書店などで販売している。ダイエット中でもおなかいっぱい食べたい人や、日々の健康をキープしたい人、おいしい料理でおもてなしをしたい人などにオススメだ。早稲田大学に通う現役女子大生pmaiは早稲田大学在籍の大学生で学業と並行しながら、ライフスタイルクリエイターとして活躍。大学2年生の時にダイエットを経験している。2021年からフレンチのキッチンに勤務。ヘルシーメニューの創作・開発、店舗のマーケティング施策を担当している。YouTubeチャンネル「PMAIdiet」では、日々の習慣形成に役立つヘルシーなライフスタイルを発信。チャンネル登録者数は156,000人を超えている。インスタグラムのフォロワー数は139,000人以上。(画像はpmaiオフィシャルインスタグラムより)【参考】※KADOKAWA※pmaiオフィシャルインスタグラム※YouTubeチャンネル「PMAIdiet」※Amazon
2023年10月31日