世界各国の調味料や食品で溢れる店内では必ずヒット商品に出会える情報発信基地「カルディ」。ここのところSNSやメディアを賑わしている商品がこちら「青いにんにく辣油」です!驚きのニンニクの量!こんなに入ってて大丈夫?少し不安になるくらいのザクザクの輪切りニンニク。そして青さの正体である青唐辛子と細かく刻まれたわさび菜。どのくらい辛いのか見当もつきませんが実食してみると…ニンニクフレイバーが圧倒的かと思ったら実はまろやかでとんがった辛味もなく後からじんわりピリッとくる絶妙な辛味のバランス。「青いにんにく辣油」はカルディのオリジナル商品。「カルディ様よくぞ開発してくれました!」と感謝したいくらいの美味しさ。一口食べて「おいしいっ!」と思わず声が出てしまうほどです。・気になるお値段は?120g入りで405円。比較的お手軽なお値段設定なので心おきなく食べられます。リピ買い決定です!ベストマッチな食べ物を徹底リサーチ!そのままつまんでも止まらない美味しさですが、ご飯の甘みと「青いにんにく辣油」の辛味が抜群の相性ということを発見。ご飯以外にも、豆腐、厚揚げ、タコのマリネ、ゆでもやし…まだまだアレンジできそうです。そして辿り着いた決定版が「卵黄のしょうゆ漬け」&白いご飯!ほかほかの白いご飯に卵黄のしょうゆ漬けと青いにんにく辣油を乗せて食べると、ご飯の甘み、卵のコク、ニンニクの辛味のハーモニーが止まらない美味しさで、濃厚食材同士が見事に調和するのです!では、「青いにんにく辣油」をアドオンすると華麗に味変するレシピをご紹介しましょう!■「シラス丼」&青いにんにく辣油卵黄のしょうゆ漬けとしらすを丼仕立てにするとカルシウムが摂取できます。ニンニクの匂いを気にしなくていいテレワークのランチタイムや晩御飯に良さそうですね。■「卵チャーハン」&青いにんにく辣油卵とご飯の組み合わせに「青いにんにく辣油」はよく合います。ネギと卵だけのシンプルチャーハンがぐっと豪華に本格的な味わいになります。■「焼き餃子」&青いにんにく辣油>いつもの餃子と青いにんにく辣油を一緒に頬張ると…。これは間違いない美味しさです。■「ブリの和風カルパッチョ」&青いにんにく辣油>ブリやヒラメ、ホタテやマグロなどの魚介類にオリーブオイルと塩を振りかけて最後に青いにんにく辣油をトッピング。これで味がビシッと決まります。「青いにんにく辣油」はごま油が立ち過ぎていないのでで和洋中何にでも合うのです。■「揚げナスの冷やし肉みそうどん」&青いにんにく辣油味変として青いにんにく辣油を足しながら食べているうちに2玉くらいと食べてしまいそうな危険な組み合わせ。それほど食が進む青いにんにく辣油は手放せない相棒です。■「オイルサーディンとネギのパスタ」+青いにんにく辣油オイルサーディン缶を使ったお手軽なパスタ。最初にニンニクは使わないで「青いにんにく辣油」を後のせしても◎。オイルベースのパスタであれば何にでも合うと思います。オイルサーディン以外にツナ缶やたらこなど少量の具材でも「青いにんにく辣油」があれば味がまとまります。■万能調味料の最高峰宣言!素材の持ち味を引き出す青いにんにく辣油は最強の「味変調味料」。もうこれなしではいられない!と思うほど常備したい万能調味料になること間違いなし。次回のお買い物でチェックしてくださいね。
2022年04月25日いつも私たちの暮らしを助けてくれる「業務スーパー」。世界各国の調味料や、数々の冷凍食品など、使えるアイテムで溢れている業スーで、あると本当に便利で時短になる商品を見つけてしまいました。それがこちら「フライドオニオン」は、主にサラダに使う方が多いと思いますが、実はサラダだけではなく、自家製の食べるラー油や、カレーを作る時、時間をかけて作る炒め玉ねぎの代わりにも使える本当に便利なアイテムなんですよ。そこで今回は、あると便利な「フライドオニオン」を使って作る、時短で美味しいレシピをご紹介したいと思います。■いつもの豆腐が高級テイストに!「中華風冷や奴」様々な食べ方を楽しめるお豆腐ですが、ピータンや香菜、そしてフライドオニオンを乗せればこんなにおしゃれで華やかな「中華風冷や奴」が完成しちゃいますよ。全て乗せるだけなのでとっても簡単!フライドオニオンと豆腐の食感のバランスも楽しい一品です。■絶対作って欲しい!オリジナルの食べるラー油「ガーリックオニオンダレ」何にかけても美味しくなっちゃう流行りの「食べるラー油」がなんとフライドオニオンで簡単に作ることができちゃいますよ。覚えておくと便利、絶対作って頂きたい簡単美味しいレシピです。■7分で完成!驚きの美味しさ「カボチャの焼きカレー」なんと調理時間7分で完成の焼きカレー。フライドオニオンを使うことで、玉ねぎをじっくり炒めることなく、そして電子レンジで作れる簡単時短な一品です。レンジを使うので洗い物なく、火を使わずに作れますよ!こちらもぜひ試して頂きたい一品です。■メインディッシュに困ったら!「お皿コロッケ」実は手間がかかるコロッケ。ジャガイモを潰して丸めて揚げることなく作れるレシピが、こちらの「お皿コロッケ」です。以前ご紹介した、カルディのマッシュポテトの素を使えば、驚きの簡単さ!千切りキャベツに炒めたひき肉、そしてマッシュポテトを重ねたら、フライドオニオンを振りかけて完成です。スコップケーキならぬ、スコップコロッケ。こちらも忙しい日に何を作ろうか迷ったらTRYしてみてくださいね。フライドオニオンは今回ご紹介したレシピの他にも、スープにトッピングしたり、パスタに絡めたり色々使えます。フライドオニオンを使うことで味にグッと深みが出るので、次回のお買い物で是非是非チェックしてみてくださいね。それでは今日も一日笑顔で頑張っていきましょう!
2021年10月19日画像提供:@ohinasamacoさん オレンジ色のキラキラした粒、ほぼほぼイクラにしか見えないのですが、実は違うんです! ひとくち食べるとピリッと辛いのが特徴で、見た目と味のギャップに虜になる人が続出。2020年にバズる調味料としてすでに話題沸騰中の「ラー油ビーズ」について調べてみました。 見た目はイクラ、味はピリ辛!? ごま油が香るラー油が正体! この投稿をInstagramで見る maco(@ohinasamaco)がシェアした投稿 - 2020年 2月月13日午前12時52分PST「ラー油ビーズ」とは、ごま油が香るラー油をビーズ状にしたもの!静岡の老舗わさびメーカー「田丸屋本店」が開発した、カプセル型の新感覚調味料なんです。もともとは「わさビーズ」が開発・発売され、人気爆発とともに「ラー油ビーズ」が仲間入り。 「今まで食べたことのない食感なので、楽しみながら食べられます。ラー油ビーズは、スープや餃子の餡に加えてみました。形が崩れにくいので、料理しやすいのもポイント!」と@ohinasamacoさん。 この投稿をInstagramで見る Mizuho Hiramatsu(@mii925)がシェアした投稿 - 2020年 3月月3日午後2時17分PSTおいなりさんにトッピングすると彩りもグンとUP♪ 「少量でもなかなか辛い! コロンとした見た目がまたかわいいんです」と話すのは@mii925さん。ラー油をお弁当にトッピングできるというのも不思議な話! 液ダレせず持ち運べるところも便利で、ママ受けするのも納得です♪ そのほか、サラダやパスタなど、さまざまな料理に合うよう。 さっぱり系から濃い味まで、合うものいろいろ!実際どんな風に食べているの? グルメ好きなインスタグラマーさんに教えてもらいました♡ 定番人気! TKGにラー油ビーズ この投稿をInstagramで見る @yui_smile_がシェアした投稿 - 2020年 3月月8日午前4時37分PDTSNSをのぞいてみると、卵かけご飯にトッピングしている人が多い様子。「ラー油の味わいがちゃんと感じられるのに驚きました。なにと一緒に食べようか、考えるのも楽しい♪」と@yui_smile_さん。 この投稿をInstagramで見る つーちゃん(@snoopyunho)がシェアした投稿 - 2020年 2月月11日午前1時28分PST冷凍卵黄の醤油漬けに合わせたのは@snoopyunhoさん。「見た目も食感も楽しい! 基本の味はラー油なので、卵系はもちろん、餃子や焼売とも相性抜群」と太鼓判♪ 焼売の上にちょこんとのせると、見た目がかわいらしくておすすめだそう! 冷奴の特製ダレに この投稿をInstagramで見る liarra(@liarraliarra)がシェアした投稿 - 2020年 4月月5日午前5時20分PDT@liarraliarraさんは、大好きな冷奴の特製ダレに加えて。納豆にのらぼう菜、ごま油を合わせたオリジナルのタレに、「ラー油ビーズ」がアクセントになって、家族からも好評だったそう! この投稿をInstagramで見る Mizuho Hiramatsu(@mii925)がシェアした投稿 - 2020年 2月月26日午前1時57分PST 田丸屋本店さんの実店舗や公式オンラインショップ、静岡県内の取扱店、大手通販サイトなどで1つ594円(税込)で購入可能です♪ 静岡以外では入手困難と言われているので、通販などで見つけたらママ友と分け合いっこして、ぜひ試してみてくださいね♡ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年04月19日管理栄養士からのワンポイントアドバイス味付けはめんつゆとラー油だけ。箸が進むヘルシー丼です。豆腐は、アミノ酸をバランスよく含んでいる良質なタンパク質であることから、「畑の肉」とも呼ばれています。また、アミノ酸のバランスは、大豆とお米を合わせることでよりパワーアップ。食べ合わせ抜群のレシピです。おぼろ豆腐とじゃこのヘルシー丼<材料1人分>おぼろ豆腐1/2パックちりめんじゃこ大さじ1程度削り節適量小ネギ適量めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1/2ラー油少々ごはん130g<作り方>温かいごはんを器によそい、おぼろ豆腐をスプーンですくってのせる。小口切りにした小ネギ、削り節、ちりめんじゃこをのせてめんつゆ、ラー油をかけてできあがり。簡単レシピをもっと知りたい人へ塩ヨーグルトに漬けて焼くだけ。鶏肉とたけのこのヨーグルトグリル脂質を抑えてタンパク質をアップ。肉を使わないキーマカレーのレシピ体が喜ぶ時短レシピをもっと読みたい[Diet Plus]
2019年04月23日おいしい輸入食品がたくさん手に入る〔KALDI(カルディ)〕でおしゃれなサバ缶を発見☆パッケージもおしゃれでこのままでもおいしそうですが、なんとその横にラー油が置いてありました……!今回はサバ缶×ラー油を試してみたいと思います♡このままでもおしゃれな《SABAさばの水煮》☆今回使うのは〔カルディ〕オリジナル商品のサバ缶!スタイリッシュなデザインにおしゃれな色使いで、とてもサバ缶だとは思えませんね☆原材料名を見ると、国産のサバと食塩のみ。シンプルだからこそのおいしさが楽しめますよ。中身は固形量で140gとたっぷりなので、思う存分味わえますね。かけるだけで雰囲気変わる!《プラスdeオイル四川ラー油風味》続いてご紹介するのは今回の重役であるラー油。こちらも〔カルディ〕のオリジナル商品。「うま辛」で有名な四川ラー油らしく味付けされています。真っ赤なオイルからはスパイスの香りがしっかり感じられ、見ているだけで食欲をそそられますよ……!これをサバ缶にかけたらどんな味になるのか楽しみです♡中身は5gの小袋が2袋入っているので、1度で使いきれる量なのがうれしいですね。サバ缶とラー油でどんな味?ついに……サバ缶とラー油のコラボです!そのままでおいしそうなサバですが、そこにラー油を添えると香りも見た目もさらにアップ。実際に食べてみると、サバのシンプルながらもしっかりとしたうまみにラー油のスパイシーさが加わり、これはクセになること間違いなしです☆おかずとしてはもちろん、お弁当やおつまみにしても最高なはず。ぜひ一度試してみてくださいね♪
2019年03月09日古民家風の外観と活気あふれるオープンキッチン那覇市にある「吉崎食堂 久茂地本店(よしざきしょくどう くもじほんてん)」は、沖縄家庭料理店です。石畳の階段に提灯が並び、白い看板に大きく書かれた「吉崎食堂」の文字が目印。レトロなすりガラスの入った扉を開け、靴を脱いで上がる店内には、中央にオープンキッチンがあり、キッチンから全体を見渡せる造りになっています。カウンターの上には食材や料理がところ狭しと並んでおり、木の温もりを感じるカウンターとテーブル席が合わせて50席ほどです。家族旅行中にも嬉しい赤ちゃん・子連れ歓迎のお店ですせっかくの沖縄旅行、子連れでも沖縄料理を楽しめるお店を探しているなら、「吉崎食堂」はぴったりです。個室はありませんが、掘りごたつのテーブル席でゆっくり過ごせます。子供用椅子や食器の用意もあり、必要であれば離乳食を持ち込むことも可能です。カウンター席とテーブル席の一部が禁煙となっており、喫煙所は縁側の設けられていて、分煙もきっちりされています。暑さを吹き飛ばす、「アグー豚ラー油鍋」を堪能!琉球在来の島豚である「アグー豚」を使用した、「アグー豚ラー油鍋」(2人前~)がイチオシです。雑誌やテレビなどでも話題となった自慢の品で、鶏ガラ出汁のコクと自家製食べるラー油のピリ辛さのコラボで、辛いだけでない旨みを作りだしています。具材はアグー豚の他にもやしやニラ、キャベツ、豆腐などが入っており、栄養満点です。寒い日はもちろんですが、暑い夏こそアツアツ鍋を食べて、パワーアップしてしましょう。あらかじめの予約が安心。団体ならコースもあります。メディアでも多く取り上げられる人気店で、ピーク時には満席になってしまうことが多いので、あらかじめ電話予約しておくことがおすすめです。団体での利用になれば、予算に応じた料理のコースメニューがあります。飲み放題も、ドリンクのメニューによって、数種類用意があるので、宴会のメンバーや好みに合わせられることが可能です。時期によっては、ネットで割引のクーポンが手に入ります。観光客にも地元の人にも愛される南の島の居酒屋「吉崎食堂」おすすめ食材であるアグー豚は、ラー油鍋だけでなく、串焼きやメンチカツでも味わえます。他にも「グルクンの挟み揚げ」や「ざるもずく」など、沖縄の食材を豊富に使った料理を味わえるお店です。県外からの観光客はもちろん、県内の人が接待に使ったり、宴会に使ったりと地元の人にも多く利用されています。ぜひ、琉球在来島豚「あぐー」や、沖縄家庭料理を味わいに、吉崎食堂を訪れてみてください。お店は、モノレール県庁前駅徒歩すぐのところにあります。車の場合は国道58号線、久茂地交差点の側にあるホテルサンパレスの1階です。国際通りから徒歩1分なので、観光後の疲れた体を「オリオンビール」で癒してください。スポット情報スポット名:吉崎食堂 久茂地本店住所:沖縄県那覇市久茂地2-5-1 ホテルサンパレス1F電話番号:098-863-8246
2018年06月26日ラー油といえば、中華料理などでおなじみのピリッと辛い調味料です。今回はラー油を使って、手早く作れるおかずレシピをご紹介します。ラー油の使い方がワンパターン化、冷蔵庫で眠らせている方にも、ぜひチェックしてもらいたいレシピです。すりこ木でたたいたキュウリを、ラー油としょうゆで和えればできあがり! というお手軽さが魅力です。みずみずしくサッパリしたキュウリとピリ辛ラー油との相性が良く、ビールのお供としてもぴったりですよ。あともう一品欲しいというときに重宝するメニューになりそうです。3分で調理できるので、試してみて損はないですよ! ぜひ作ってみてくださいね。■キュウリのラー油和え調理時間 3分 1人分 19Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>キュウリ 1本ラー油 小さじ1/2しょうゆ 小さじ1.5<下準備>キュウリは両端を切り落とし、すりこ木でたたき割る。食べやすい大きさに分け、種を取る。<作り方>1、ボウルで全ての材料を和え、器に盛る。キュウリはすりこぎで叩いて割ることで味が染みて、おいしく仕上がりますよ。
2018年06月24日シンチャオ!(こんにちは!)今日は、ベトナムのおすすめ調味料をご紹介したいと思います。サテ・トム(SATE TOM)エビ風味のラー油なのですが、辛い中にエビの旨味がギュッと詰まっていて、とっても美味しいんです。原材料は食用油・干し海老・唐辛子・にんにく・レモングラスなど。スーパーで10,000VND(約55円)ぐらいで買うことができますよ。ラーメンに入れたり、冷奴の上にネギと一緒にのせたり、炒めものに使ったり。いつもの料理をより美味しく、手軽にベトナム風にすることができる調味料です。辛党の方、ベトナム土産をお探しの方、もし良かったら試してみてくださいね。
2015年01月11日オイシックスはこのほど、和食の人気店「賛否両論」笠原将弘シェフがプロデュースしたOisixオリジナル鍋『「賛否両論」秘蔵の"2倍楽しめる"プレミアムラー油鍋』を発売した。同商品は、笠原氏がプライベートでシェフ仲間にふるまっていた裏メニューを再現した「やみつきラー油鍋」を"2倍楽しめる"ようにさらに進化させたもの。野菜、スープ、肉、〆の麺やごはんまですべてがセットになっている。"2倍楽しめる"ポイントは3つ。1つ目はスープで、秘伝のラー油鍋スープに白湯スープを加えたWスープ仕立てとした。海老ベースの魚介スープと豚骨ベースのスープで、魚介と肉の凝縮した旨みが楽しめる。2つ目は「肉」。同社一番人気の館ヶ森高原豚と牛肉の2種の肉を用意した。豚肉はしっかり煮込んで、館ヶ森高原豚ならではの脂の甘みを楽しみ、その後に豚のうまみがしっかり出たスープをからめて、牛肉を食べるのがおすすめとのこと。牛肉は、長めに切ったほうれんそうとの相性が良いという。ポイント3つ目は「長いも」。鍋の具材としては異色の長いもだが、しっかり煮込むほどスープの味が浸み込み、ほくほくの食感としみ込んだスープの2つの味わいが楽しめる。最後はもちもちラーメンで〆るほか、長いもの半分をすりおろして、ごはんを入れて仕上げるおじやもおすすめとのこと。セットは3~4人分。価格は5,480円(税別・送料込)。
2014年11月14日石垣島を舞台に、あのヒット商品“食べるラー油”の原点である石垣ラー油を作り上げた夫婦の姿を描いた『ペンギン夫婦の作りかた』。主演の小池栄子が撮影をふり返ると共に本作に込めた思いを語った。その他の写真これまで心の傷や屈折した内面を持つ役柄を演じることが多かった小池だが、今回は常にポジティブで行動力のある明るい主人公・歩美を演じた。出演作を選ぶ上での基準は「何より『この役は他の人に渡したくない』という魅力があるか。それからその人物に愛すべきポイントがあるかどうか」。今回の歩美について「生き方がすごく素敵で、私にはないものを持っている女性。この役をやったら自分も変われるんじゃないか? という思いもありました」と明かす。次々と話題作に出演し続けている小池が「変わりたい」という願望を抱いていたこと自体、意外な気もするが「自分の中で『このままでいいのかな?』と考えていた時期でもあった」と明かし、作品を通しての自らの“変化”を肯定的に受け止めているという。「2008年の『接吻』で初めて、作品を通じて自分が変わったということを感じました。監督に感情を引き出されることで初めて知る自分があるんです。それ以降、クランクインの前と後で自分にどんな変化が訪れるのかが楽しみになりました。作品ごとに監督と初めて顔を合わすたびに『私の知らない自分をどうにか引き当ててください!』ってお願いしてますからね」と笑顔で語る。特に今回、夫婦役を演じたことで自らの結婚生活を顧みるところもあったよう。「出会った時の気持ちを思い出しました。『うれしいってだけで十分うれしい』というセリフが印象的でしたが、本当にその通りだな、と(笑)」と照れくさそうに本音をのぞかせた。もちろん、女優として得たものの大きさも計り知れない。「(夫役の)チュアンイーさんからは『アジアに出て勝負してみなよ』と言ってもらいました。今はチャンスがあればオーディションも受けてみたいなと思っています」と力強く語っていた。『ペンギン夫婦の作りかた』10月20日(土)ユナイテッド・シネマほか全国公開スタイリスト:えなみ眞理子ヘアメイク:山口公一(スラング)トップス・ショートパンツ・シューズ全て:マイケル・コース/MICHAEL KORS
2012年10月19日あの大ヒット商品“食べるラー油”の原点である「辺銀食堂の石垣島ラー油」をうみ出した夫婦の実話を描く『ペンギン夫婦の作りかた』の完成披露試写会が、27日、都内劇場で開催。小池栄子、深水元基、モデルとなった辺銀暁峰氏と愛理氏夫妻、主題歌「ヌチグスイ」を歌う宮良牧子、平林克理監督が上映前に舞台あいさつを行なった。その他の写真フリーライターとして東京で働く歩美と中国人のカメラマン・ギョウコウ(ワン・チュアンイー)は国際結婚するも、彼の会社が倒産。だが気晴らしに石垣島を訪れたことでふたりの運命は大きく変わることに…。当初、チュアンイーも来日が予定されていたが、台湾でのドラマ撮影のスケジュール変更に伴い欠席。チュアンイーからは、小池や共演陣、スタッフへの感謝や映画への思いをつづったメッセージが届けられた。小池は「言葉も違う中で、チュアンイーと一生懸命作り上げていきました。深くて強い愛で結ばれた夫婦の物語で、私も考えさせられました」と強い感慨を明かす。自身、どちらかと言うとトラウマや過去を背負った重い役が続いていたこともあり、「等身大のチャーミングな役をいただけて、うれしかったです。こういう役をオファーしてくれる監督もいるんだ? と思いました」と充実した表情を見せた。また、平林監督は本作完成後、7月に行なわれた報道陣向けの試写会の日に、以前より交際していた恋人にプロポーズ。そしてお客さんへの初のお披露目となる本日の朝に正式に入籍したことが発表された。「(平林)監督から(プロポーズについて)相談されたりしていました」という小池は、平林監督に祝福の花束をプレゼント。小池の「この映画がこんな利用のされ方をするとは…。おふたりのための映画になりましたね」という言葉に、平林監督は「私事ですみません。ありがとうございます!」と照れくさそうに頭を下げていた。主題歌を歌う宮良は主題歌の「ヌチグスイ」という言葉について「“命の薬”と書くんですが、命の薬になるようなおいしい食べ物、心を洗うようなものやことという意味です」と説明。「映画を観て、まさしく命の薬となるようなおいしそうな食事が出てきて、それを食べるふたりの姿を見て詞とメロディが浮かびました」と明かした。『ペンギン夫婦の作りかた』10月20日(土)ユナイテッド・シネマほか全国公開
2012年09月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「和風豆腐ハンバーグ」を含めた全4品。ハンバーグはタネの半量を豆腐にする事でカロリーダウン。素麺サラダは食べるラー油を使って。 和風豆腐ハンバーグ 木綿豆腐をタネに入れてヘルシーに仕上げました。和風ダレは砂糖とみりんで甘めの味付けに。 ピリ辛素麺サラダ ゆでた素麺とむきエビに、市販の食べるラー油を和えてピリ辛味に。 シシトウのおかか和え シシトウとニンニクの芽を炒めてから和えた、簡単和え物。 ジュンサイのみそ汁 ジュンサイのツルッとした食感がアクセントのみそ汁です。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年08月29日ヒット商品“食べるラー油”の火付け役となった“辺銀食堂の石垣島ラー油”の生みの親である辺銀夫婦を題材にした映画『ペンギン夫婦の作りかた』の前売券に、入手困難とも言われる石垣島ラー油が特典になることが決定した。本作は、著書『ペンギン夫婦がつくった石垣島ラー油のはなし』をもとに、東京から石垣島に移住した国際結婚夫婦の心温まる物語や、ラー油が誕生するまでを描いた作品。辺銀夫婦を演じるのは、小池栄子と台湾の俳優、ワン・チュアンイー。島唐辛子、ウコン、黒糖など、石垣島の具材を使用し、すべて手作りで大量生産ができないため、手に入るのが半年先だという辺銀食堂のラー油。本作では誕生までの秘話が描かれており、人気商品だけに話題が集まっている。今回、前売券の特典になったことでさらなる注目を浴びそうだ。辺銀夫婦の石垣島ラー油付きペア前売券は、7月7日(土)より全国のユナイテッド・シネマ他上映劇場にて発売される。一般ペア券とラー油1本のセットで価格は3400円(税込)、全国で1000セットの数量限定となっている。『ペンギン夫婦の作りかた』10月20日(土)ユナイテッド・シネマほか全国公開
2012年06月22日あの“食べるラー油”の元祖ともいわれる「石垣島ラー油」を作った“辺銀夫婦”、グルメの方なら一度は耳にしたことがあるだろう。このたび、この辺銀夫婦の人生が、主演 小池栄子、共演 台湾人俳優ワン・チュアンイーで、映画「ペンギン夫婦の作りかた」(仮題)として映画化される。マガジンハウスより発売中の「ペンギン夫婦がつくった石垣島ラー油のはなし」を原案に映画化。夫婦が遠距離恋愛から国際結婚、そして石垣島に移住。ひょんなことから石ラーを作って売ることになって・・・。そんな二人の現在までの道のりをまとめたドキュメンタリーがこの本だ。帰化申請にまつわるエピソードを物語の軸に、石垣島ラー油誕生のヒミツ、夫婦の絆が描かれている。石垣島でのスローライフは、笑いあり涙あり、沖縄・石垣島の食材をふんだんに使った料理あり、と観ているだけでも美味しい!元気になる映画だ。2012年 秋 ユナイテッド・シネマほか 全国公開[予定]。【出演】小池栄子 ワン・チュアンイー 深水元基 山城智二(FEC) 平良進 吉田妙子【監督】平林克理
2012年03月10日