3人のお子さんのママで、インスタグラムのフォロワー数はなんと18万人! 書籍『見た目は地味だがじつにウマい』『まるごと冷凍弁当』などでおなじみ、地味だけど美味しいごはん&お弁当のよさを発信しつづける @heavydrinker こと、MAYAさんのお弁当レシピ連載です。【MAYAさんちの “冷めても美味しい” お弁当レシピ Vol.3】時間がたってもサックリ!「冷めても美味しい衣」の作り方卵焼きに唐揚げ、フライにほっこり煮もの...大好きなものをぎゅっと詰め込んで蓋を開けたらにっこり笑顔にさせちゃうお弁当。でも口に入れたら、なんかパサパサ...とか硬い! 見かけは美味しそうなのに口に入れると少し微妙。「今日のあれ、冷めたらまずかったよ!」なんて言われたことはありませんか?ありますあります。私はあります(笑)そりゃ何度も。長年のお弁当作りで、試行錯誤しながらたどり着いた “時間が経っても美味しいお弁当作り” の秘訣。本連載では、小学生以下の小さなお子さん向けの「冷めても美味しいお弁当」のコツを、少しずつご紹介していきます。お弁当の揚げ物、衣が“べちゃっ”としてしまう件第3回目のテーマは「冷めても美味しい衣」。揚げ物って冷めてしまうと、少し “べちゃっ” となりますよね。じつは私、この“べちゃっ”とした揚げ物も嫌いじゃないんです(笑)。例えば、海苔弁。海苔弁の美味しさって言ったらやっぱり、海苔の上には宝石箱のように美味しいアイテムが乗っかっていて、下に隠れているほんのりお醤油味のおかかに海苔、そして上に鎮座するのは王様「フライ」…!。手作りだどうしても “サクッ” とはせず “しっとり”してしまう 。でも、この「少ししっとりした衣に海苔、おかかとご飯」…これがもう~ロマンなんです! なんとなく懐かしくって、哀愁が漂う「母ちゃんの海苔弁」の世界。そんな「しっとりフライ」の海苔弁もよいんですけれど、とはいえ揚げ物はやっぱり“サクッ” としていると嬉しい、というのが本音です。長くなりましたが、そんなこんなで今回は「時間が経ってもサックリ美味しい衣」の秘密。ご家庭にあるおやつを使ってサックリ衣を作ってみましょう!【材料】 (1人前)・エビ 3尾 ・おせんべい 約2枚 ※「コーンフレーク」の場合はひと掴み分。「ピーナッツ揚げ」の場合は小袋で一袋を目安に。・小麦粉 適量・卵 1/2子どもたちが大好きな「エビ」でご紹介していますが、もちろん鶏肉でも豚肉でも白身魚でも、なんでもOK。衣にする「おやつ」は、コーンフレークやおせんべいです。コーンフレークは甘くないものを。おせんべいはお好みで選んでください。例えば「揚げせんべい」などは軽い食感となり、歯ごたえのある「焼きせんべい」や「コーンフレーク」は、ざっくりとした食感になります。小さなお子さんの場合、硬すぎると食べずらくなるため、歯ごたえのあるコーンフレークや焼きせんべいは細かく叩き、サックリとした揚げせんべいなどは、ざっくりめに叩くのがオススメ。今回は、3種類の衣で作ってみます。おせんべいは「海苔塩せんべい」をセレクトしてみました。【作り方】(調理時間:約15分)1、衣に使うおやつをそれぞれビニール袋に入れて、麺棒などで叩く。 「コーンフレーク」は細かく叩き、「海苔塩せんべい」と「ピーナッツ揚げ」はざっくりと叩く。2、エビの背ワタを取る。下処理したエビに衣をつける。(小麦粉 → 卵液 → 1 で作った衣)3、 揚げ油の目安は、鍋の高さ2~3センチでOK。170度でカリっと揚げる。4、アクセントとして「海苔塩せんべい」衣には“追い青のり”を。「ピーナッツ揚げ」衣には胡椒をふりかけて出来上がり。6時間たってもまだ美味しい!揚げ物入り「お弁当作り」のヒント揚げ物をお弁当に入れるときは「完全密封されていないお弁当箱」を使うと、よりサクッと感を保つことができます。また、チキンカツなどを作るときは、少量のお醤油とお酒を使って衣に下味をつけておくと、よりしっかりとした味わいとなり、これまたお弁当にぴったりです。衣に使うおせんべいは、塩味、醤油味、海苔塩にピリ辛にカレー味や柚子など、今ではたくさんの種類があるので、ぜひいろいろと試してみてください。(柿ピーの衣で作る揚げ物も美味しいですよ!)お子さんと一緒に「自分好みの衣」を探してみるのも面白いですね。レシピ作成:MAYA プロフィール長男、長女、次男、夫の5人家族。家族のために作ったお弁当や夕ごはんをインスタグラムに投稿したところ人気を集め、いまやフォロワー数約18万人に。モットーは「シンプルごはんが好き。美味しい料理を食べるのも、作ることも仕事も家族も全部大好き。でも手抜きするのは・・・もっと好き」。現在は、仕事、家事、育児をしながら、料理関連の連載などを執筆。著書は『見た目は地味だがじつにウマイ!作りたくなるお弁当』(KADOKAWA)、『まるごと冷凍弁当』(宝島社)、『ただ美味しいだけの晩ごはん』(ワニブックス)など。Instagram: @heavydrinker
2018年10月16日3人のお子さんのママで、インスタグラムのフォロワー数はなんと18万人! 書籍『見た目は地味だがじつにウマい』『まるごと冷凍弁当』などでもおなじみ、地味だけど美味しいごはん&お弁当のよさを発信しつづける @heavydrinker こと、MAYAさんのお弁当レシピ連載がスタート!【MAYAさんちの “冷めても美味しい” お弁当レシピ Vol.2】毎日のお弁当に大活躍、冷めてもふわふわ!「基本の甘い卵焼き」卵焼きに唐揚げ、フライにほっこり煮もの...大好きなものをぎゅっと詰め込んで蓋を開けたらにっこり笑顔にさせちゃうお弁当。でも口に入れたら、なんかパサパサ...とか硬い! 見かけは美味しそうなのに口に入れると少し微妙。「今日のあれ、冷めたらまずかったよ!」なんて言われたことはありませんか?ありますあります。私はあります(笑)そりゃ何度も。だから、作ってすぐの味よりも6時間後に食べても美味しいお弁当をと、我が家の長男は中学校の3年間、全くおんなじお弁当をおんなじ時間に、温めなおさずにずっと食べ続けてきました。そんなことから分かってきた “時間が経っても美味しいお弁当作り” の秘訣。本連載では、小学生以下の小さなお子さん向けの「冷めても美味しいお弁当」のコツを、少しずつご紹介していきます。冷めてもふわふわ!「基本の甘い卵焼き」の作り方今回は、見た目も鮮やかで、作るのもらくちんな具入り卵焼きの巻き方をご紹介します。王道の卵焼きレシピですが、2種類の具材を分けて焼いていくという “ズボラだけど簡単な焼き方” です。半分は「小さな子ども用」、半分は「大人用」なんていう作り分けもできちゃいますよ。我が家の卵焼きは、ちょっと甘めの懐かしい味です。そして、隠し味に「マヨネーズ」を入れて作ります。冷めた卵焼きが硬くなってしまうのは、加熱するときにたんぱく質が結合してしまうため。でも、マヨネーズを加えると、乳化した植物脂や酢が、加熱による結合をソフトにしてくれるんです。熱を加えるとマヨネーズの味は気にならなくなるので、マヨネーズ嫌いさんでも大丈夫です。コツは中火で一気に仕上げることと、表面が乾かないうちに巻いていくこと。卵液は、白身がざっくりと切れている程度で大丈夫です。【材料】 (約2~3人分)・卵 3個・砂糖 小さじ2(お好みで調節)・塩 少々・マヨネーズ 大さじ1・水 大さじ2・お好みの具材 ※※我が家の定番は冷凍枝豆、冷凍コーン、カニカマ&青のり、魚肉ソーセージ、ツナ缶、青のり&たらこ、まぐろフレーク缶、塩昆布、冷凍ホウレンソウなど。お好きなものをアレンジしてみてくださいね。「枝豆とコーンの卵焼き」材料は冷凍コーンと冷凍枝豆。子どもの大好きな王道コンビですね。では2種類を同時に焼いてみましょう。【作り方】(調理時間:約5分)1、卵をといて、塩、砂糖、マヨネーズ、水を加えて卵液を作る。2、中火になったら 1の卵液を流し込みます。右側に枝豆を、左側にはコーンを。3、1回巻いたら、また卵液を流し込み、具材をのせて巻いていきます。4、最後に巻くときは卵液のみで形をきれいに調えます。これで具がはみ出しません。5、完成。切ってみるとこんな感じ。見た目にも鮮やかで、お弁当が華やかになりそうです。バリエーションは無限大?! 我が家の具材バリエこのほかにも覚えておくと便利な具材バリエーションをご紹介します。<カニカマと青のり>卵液に青のりを加えて、焼くときに「ほぐしたカニカマ」を足して巻いていきます。色鮮やかで華やかな卵焼きができあがります。<魚肉ソーセージ>賞味期限が長いので常備している方も多いのでは? 魚肉ソーセージを入れると、やさしい味の卵焼きになります。<ツナ缶>うちの子たちの大好物! 卵液に混ぜて焼いてもよいのですが、最後のひと巻は具なしの卵液で巻くと、見た目もきれいに仕上ります。大人用に薬味ネギを入れるのもおすすめ。<青のり&たらこ>カニカマの作り方と同じです。半熟状態で巻いていくことが一番のコツ。隙間なくきれいにできあがります。辛いのが大丈夫ならもちろん明太子でもOK。<まぐろフレーク缶>まぐろの味付けフレーク缶詰を利用。しっかり味の卵焼きになり、白ごはんにとっても合います。甘みが強いので、砂糖は控えめにしたほうが美味しく仕上ります。こちらも、最後のひと巻きは具なしの卵液で巻きましょう。<冷凍ホウレンソウ>、<塩昆布>冷凍ホウレンソウを入れると、見た目が鮮やかな卵焼きに仕上ります。単体はもちろん、ツナやコーンと合わせても。(写真手前)塩昆布を入れる場合は、砂糖や塩は控えめに。我が家の子どもたちも昆布のやさしい味わいが大好きです。意外にも「塩昆布+チーズ」も美味しいんですよ。(写真中央)今回の卵焼きの具材の共通点は「簡単に調理できる、台所によくある具材」です。「冷凍野菜」なら凍っているまま調理しても大丈夫だし、魚肉ソーセージや缶詰同様、長期保存が可能。カニカマやたらこも冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか。そして「切るだけ、混ぜるだけ」と手間もかかりません。忙しい朝のお弁当作りだけど、簡単手軽な “具入り卵焼き” で美味しいお弁当のできあがりです。冷めてもふわふわの美味しい卵焼きの秘密は「マヨネーズ」。まだ試したことがない方は、ぜひ一度作ってみてくださいね。レシピ作成:MAYA プロフィール長男、長女、次男、夫の5人家族。家族のために作ったお弁当や夕ごはんをインスタグラムに投稿したところ人気を集め、いまやフォロワー数約18万人に。モットーは「シンプルごはんが好き。美味しい料理を食べるのも、作ることも仕事も家族も全部大好き。でも手抜きするのは・・・もっと好き」。現在は、仕事、家事、育児をしながら、料理関連の連載などを執筆。著書は『見た目は地味だがじつにウマイ!作りたくなるお弁当』(KADOKAWA)、『まるごと冷凍弁当』(宝島社)、『ただ美味しいだけの晩ごはん』(ワニブックス)など。Instagram: @heavydrinker
2018年09月12日3人のお子さんのママで、インスタグラムのフォロワー数はなんと18万人! 書籍『見た目は地味だがじつにウマい』『まるごと冷凍弁当』などでもおなじみ、地味だけど美味しいごはん&お弁当のよさを発信しつづける @heavydrinker こと、MAYAさんのお弁当レシピ連載がスタート!【MAYAさんちの “冷めても美味しい” お弁当レシピ Vol.1】メイン:豚(鶏)ハンバーグ副菜:ほうれん草ソテー ほか卵焼きに唐揚げ、フライにほっこり煮もの...大好きなものをぎゅっと詰め込んで蓋を開けたらにっこり笑顔にさせちゃうお弁当。でも口に入れたら、なんかパサパサ...とか硬い! 見かけは美味しそうなのに口に入れると少し微妙。「今日のあれ、冷めたらまずかったよ!」なんて言われたことはありませんか?ありますあります。私はあります(笑)そりゃ何度も。だから、作ってすぐの味よりも6時間後に食べても美味しいお弁当をと、我が家の長男は中学校の3年間、全くおんなじお弁当をおんなじ時間に、温めなおさずにずっと食べ続けてきました。そんなことから分かってきた “時間が経っても美味しいお弁当作り” の秘訣。本連載では、小学生以下の小さなお子さん向けの「冷めても美味しいお弁当」のコツを、少しずつご紹介していきます。「豚(鶏)ハンバーグ」の作り方今回は「冷めても美味しい肉の部位」がテーマ。口に入れた時の温度で、肉の部位によって脂の溶け方が異なるのはご存知ですか? 例えばハンバーグといえば牛肉ですよね。でもこの牛肉のハンバーグ、脂が冷めてしまうと口の中の温度ではなかなか溶けないんです。だからジューシーハンバーグをお弁当に入れると数時間後には……口の中に嫌な脂が残ってしまいます。でも豚肉や鶏肉は大丈夫。口の中の温度でちゃんと溶けるので、時間が経っても美味しく食べることができます。とはいっても脂多めの豚肉だと、冷めると白い脂がお弁当に残りますので、なるべく脂の少ない赤身をオススメします。【材料】(お弁当用冷凍ハンバーグ 3~4個分 ※1個約50g)・豚ひき肉(赤身) 200g ※鶏もも肉でもOK・塩 小1/3・玉ねぎ 1/4個(50g)・パン粉 大さじ 5・牛乳 大さじ 2・マヨネーズ 小さじ 1・ケチャップ 小さじ 1【作り方】(調理時間:約20分)1、豚ひき肉と塩、玉ねぎ以外をボール(ポリ袋)に入れよく混ぜておく2、玉ねぎをレンジで30秒加熱し粗熱を取っておく3、豚と塩を粘りが出るまでよく揉みこみすべての材料と混ぜる4、タネを2等分(大きかったら4等分)にし、油を入れたフライパンに入れ中火で3分返して2分ほど焼く5、両面に焦げ目がついたら50mlの水を加えて5分~7分、中弱火で焼く。竹ぐしでさして肉汁が透明なら出来上がり。お好みのソースをつけてどうぞ。我が家では簡単に、ウスター1:ケチャップ1 が多いです。「ほうれん草のソテー」の作り方今回は付け合わせに、ほうれん草のソテーを。え、これだけ? と思う方もいるかもしれません。もちろんたくさん好き嫌いしないで食べてくれる子ならもっと副菜を足してあげてもいいと思いますが、まだまだたくさんの種類を食べれない小さいお子さんには、大好きな主菜といつも食べれる副菜を組み合わせてお弁当にしてあげてもよいと思います。遠足や特別なお弁当は、少し頑張って。でもいつものお弁当は、お昼ごはんを外に詰めて持ち出しただけ。そう考えると少し肩の力も抜けて、毎日のお弁当作りが楽しくなるかも。お昼に摂れなかった栄養は、お弁当の捕食のフルーツや朝ごはん、夕ごはんで補えばよいのです。1食で栄養を摂るのではなく、1日トータルで考えると、少しラクな気持ちで料理ができそうですね。【材料】(お弁当に入れる1人分)・冷凍ほうれん草(市販) 30g・冷凍コーン(市販) 適量・自家製の冷凍ベーコン 適量 ※※安売りの時に購入して、切って冷凍しておく【作り方】(調理時間:5分)ベーコンから炒めて、ほうれん草とコーンを加え、塩少々で味つけをするだけ。バターをたくさん入れたいのですが、冷めるとバターも嫌な固まり方をするので、ほんの少しに。少し大きなお子さんには、お好みで仕上げにコショウをパパっとふっても。お弁当の詰め方今回はハンバーグ、ほうれん草のソテーと卵焼き1個。ハンバーグ、次に卵焼きを入れる。最後にほうれん草のソテーを入れる。ハンバーグにソースをつけて完成!インスタグラムやブログでよく見かける、華やかでかわいいキャラ弁当に色とりどりのおかず。見た目にもきれいで手が込んでいる素敵なお弁当がたくさんあります。でも、それを毎日続けるのはとても大変! それに小さな子どもほど、たくさんのおかずが入っているよりも好きなものがぎゅーーっと入っているほうが、完食してくれると思うんです。ごはん1:主菜1:副菜1か2このぐらいシンプルに考えると、お母さんは作りやすく、子どもたちも食べやすくなります。欲張らず、頑張らず、毎日続けられて美味しいお弁当を作ってあげたいものですね。見た目は地味でもお母さんの愛情いっぱいのお弁当、「空っぽだよーー!!」って言葉が、また明日への活力になりますよね。肩の力を抜いて毎日続けられるお弁当、いかがでしょうか?レシピ作成:MAYA プロフィール長男、長女、次男、夫の5人家族。家族のために作ったお弁当や夕ごはんをインスタグラムに投稿したところ人気を集め、いまやフォロワー数約18万人に。モットーは「シンプルごはんが好き。美味しい料理を食べるのも、作ることも仕事も家族も全部大好き。でも手抜きするのは・・・もっと好き」。現在は、仕事、家事、育児をしながら、料理関連の連載などを執筆。著書は『見た目は地味だがじつにウマイ!作りたくなるお弁当』(KADOKAWA)、『まるごと冷凍弁当』(宝島社)、『ただ美味しいだけの晩ごはん』(ワニブックス)など。Instagram: @heavydrinker
2018年08月21日アーティスト・藤田理麻の新作絵画展「Maya~幻想と魔法~」が、10月28日から11月3日まで伊勢丹新宿店本館5階のアートギャラリーにて開催される。藤田理麻は、ニューヨークと東京を中心に個展活動を行うアメリカ在住のアーティスト。01年には貧しい国々の子どもたちのために、絵本を制作して贈る機関「Books for Children」を設立するなどの活動も行っている。今回、開催される絵画展「Maya~幻想と魔法~」にある“マヤ”は、サンスクリット語で“魔法”や“幻想”を意味する言葉。同展では、すべての人間の心にある“他者への思いやり”という魔法のような力を信じたいと語る藤田理麻が生み出す、“マヤ”をじっくりと体感することが出来る。なお、会期中は毎日14時より、藤田理麻本人が来場。10月31日の14時から14時半まではサイン会を、11月1日、3日の14時から15時まではスライドトーク&サイン会を開催する。【イベント情報】「Maya~幻想と魔法~」会場:伊勢丹新宿店本館5階のアートギャラリー住所:東京都新宿区新宿3-14-1会期:10月28日~11月3日新宿店営業時間:10:30~20:00(最終日の絵画展は18:00終了)
2015年10月02日