プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大根と豚バラの煮物」 「野菜とキムチの卵焼き」 「豆腐と水菜のサラダ」 「とろとろ甘い 白菜の味噌汁 by 吉田 朋美さん」 の全4品。 今日は煮物がメインのほっこりメニューです。こんなおうちご飯は落ち着きますね。 【主菜】大根と豚バラの煮物 仕上げにショウガをたっぷり添えて、香り良くサッパリといただきます。 調理時間:10分 カロリー:329Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 200g 豚バラ肉 (焼き肉用)120g ショウガ 10g だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき厚さ2cmの半月切りにする。豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、湯通ししておく。ショウガはせん切りにする。 豚肉はサッと湯通しすることで、余分な脂が落ち、ニオイも気にならなくなります。 【作り方】 1. 鍋に大根とだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取って中火にし、<調味料>の材料と豚バラ肉を入れて蓋をし、大根が柔らかくなるまで煮る。 2. 皿によそい、ショウガをのせる。 【副菜】野菜とキムチの卵焼き キムチとゴマ油は相性抜群!思わずご飯がすすむ1品です。 調理時間:8分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 卵 3個 ニラ 30g ニンジン 15g 白菜キムチ 50g しょうゆ 小さじ2/3 ゴマ油 適量 【下準備】 ニラは長さ1cmに、ニンジンは皮をむいて長さ1cmのせん切りにする。白菜キムチは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 卵を溶き、ゴマ油以外の材料を全て混ぜ合わせる。 2. 熱したフライパンにゴマ油をひき、強火で(1)を一気に流し入れ、かき混ぜて半熟状にし、半分に折ってまとめる。火を弱め、裏返してさらに焼く。 ゴマ油をひいたら、煙が出るくらいフライパンを良く熱するのがポイントです。 【副菜】豆腐と水菜のサラダ ゴマの香りが効いたドレッシングが豆腐によく合います。 調理時間:5分 カロリー:96Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 水菜 1株 玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> すり白ゴマ 小さじ1 ポン酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 豆腐は水気をしっかりきって適当な大きさに切る。水菜は長さ3cmに切る。玉ネギは薄切りにして水にさらし水気をきる。 【作り方】 1. 皿に水菜と豆腐、玉ネギを盛り、<ドレッシング>の材料を混ぜてまわしかける。 【スープ・汁】とろとろ甘い 白菜の味噌汁 by 吉田 朋美さん 白菜がたっぷり入った冬定番の味噌汁です。くたっとするくらい煮てしみじみおいしく。 調理時間:7分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 2~3枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白菜は葉と芯に分け、葉は食べやすい大きさに切り、芯は細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、白菜の芯を入れて煮る。柔らかくなったら葉を加えて軽く煮、火を止めてみそを溶き入れる。
2023年12月04日長女がほとんど食べてしまうほどお気に入りのメニューとは?工藤静香さんはInstagramで頻繁に手料理レシピをアップ。野菜中心のヘルシーメニューや手軽に作れるスイーツなどを紹介し、毎回反響を呼んでいます。そんな工藤さんが最近紹介していたのが、バナナチョコナッツケーキ 。傷んだバナナをおいしいケーキに大変身させたようです。材料はバナナ2本半、卵2つ、ココナッツオイル大さじ1、てんさい糖大さじ4、全粒粉お米カップ2杯、ベーキングパウダー適量です。バナナが「2本半」なのは、半分は傷みすぎていたためだそう。このケーキは「焼き上がってから、溶かした、チョコレートを塗って、砕いたナッツをまぶしてあります!」とのことで、バナナ&チョコ&ナッツの組み合わせが相性抜群!工藤さんも「やっぱり、バナナにはチョコレート‼️‼️‼️‼️」と綴っていました。簡単に作れて「久しぶりに食べると感激レベルに美味しい」という「エンドレスなゴボウさん」 のレシピも。ごぼうを薄切りにして「水でさらして水を切り片栗粉でフライ」するだけで作ることができ、工藤さんは「小さめのフライパンにオリーブオイルで揚げます!」とのこと。また、「水でさらした後、醤油みりん出汁砂糖で漬けて水分を落として、片栗粉で揚げる!」というアレンジを加えてもおいしいといい、「揚げ終わってから粉チーズをかけたり」するのもおすすめだとか。「エンドレスなゴボウさん」は長女のCocomiさんもお気に入りのようで、作っている最中にCocomiさんがほとんど食べてしまったため、その日のうちにもう一度作ったといいます。干ししいたけを使った特製のタレで漬け込む「きゅうりのお漬物」 も、さっぱりしておいしそうな工藤さん自慢の一品。まずは両サイドに切り込みを入れたきゅうりを塩揉みしてしばらく置き、水分を切っておきます。水で戻しておいた椎茸と生姜をみじん切りにし、調味料(しょうゆ3、みりん2、お酢1、糖類1、鷹の爪など)と一緒に鍋で煮てタレを作り、粗熱がとれたらごま油を入れて、水切りしたキュウリと一緒に和えてできあがり!ちなみに工藤さんの家では糖類としてオリゴ糖を使っているそうです。このタレは漬物以外にも活用でき、蒸し鶏やから揚げ、ご飯にも合うとか。冷蔵庫に常備しておけば料理のバリエーションが広がりそうです。料理好きな工藤さんは打ち合わせなどの際に「ウーバー(UberEATS)ではなく、しぃーバー 」として、手料理を差し入れすることも。先に紹介したきゅうりのお漬物、栗と舞茸の炊き込みご飯、手羽元の煮物などを用意し、仕事仲間に喜ばれたといいます。
2023年12月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭とブロッコリーのクリームシチュー」 「白菜の焼きシーザーサラダ」 「トマトのショウガマリネ」 「焼きリンゴとバニラアイス」 の全4品。 具だくさんのクリームシチューで体の芯からポカポカに。デザートに添えたバニラアイスがひんやりとおいしく、満足度の高い献立です。 【主菜】鮭とブロッコリーのクリームシチュー 具だくさんのクリームシチュー。仕上げに加えたブロッコリーがコリコリとしておいしい、栄養満点シチューです。 調理時間:25分 カロリー:590Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 生鮭 2切れ 小麦粉 大さじ1/2 ブロッコリー 1/2株 玉ネギ 1個 ニンジン 1/3本 ジャガイモ 1個 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ2 バター 15g オリーブ油 少々 <スープ> 白ワイン (または酒)大さじ1 水 300ml 牛乳 600ml 固形スープの素 1個 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて水洗いし、ぬれたまま耐熱容器に入れて塩(少々)を振り、ふんわりラップをし、電子レンジで3分加熱する。 玉ネギはくし切り、皮をむいたニンジンとジャガイモは乱切りにする。鮭を1切れあたり3等分に切り、軽く塩コショウを振って小麦粉をまぶす。 【作り方】 1. 熱した鍋にオリーブ油をひき、鮭を両面焼き、取り出す。 2. 鍋の油を拭き取り、再び中火にかけてバターを溶かす。玉ネギ、ニンジン、ジャガイモを炒め、一旦火を止め小麦粉を振り入れ全体を混ぜる。 3. 粉っぽさがなくなったら<スープ>の材料を加えて中火にかけ、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 4. 鮭を戻し入れてひと煮たちさせ、ブロッコリーを加えて軽く煮る。 【副菜】白菜の焼きシーザーサラダ 白菜の根元を切り落とさずに焼いたサラダは見た目も豪華!焼くことでさらに甘みも増します。 調理時間:7分 カロリー:178Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 1/8株 ベーコン (薄切り)2枚 オリーブ油 適量 <シーザードレッシング> パルメザンチーズ (すりおろし)大さじ2 マヨネーズ 大さじ1 レモン汁 1/4個分 ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 ベーコンは短冊切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、ベーコンをカリカリに焼いて取り出す。 2. 残ったオリーブ油を軽く拭き取り、もう一度オリーブ油をひいて白菜を焼く。 白菜は根元を切り落とさず、かたまりのまま焼きます。 3. 白菜の両面に焼き色がついたら皿に盛り、(1)のベーコンをのせる。<シーザードレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】トマトのショウガマリネ 甘酸っぱくてサッパリとおいしいマリネです。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 <マリネ液> ショウガ (すりおろし)小さじ1 メープルシロップ 小さじ1 塩 適量 コショウ 適量 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 トマトは皮を湯むきし、くし切りにする。 湯むきすることでつるんと舌触りも良く、また、味も染み込みやすくなります。 【作り方】 1. <マリネ液>の材料を混ぜ、トマトを和える。 少し時間を置いて、冷蔵庫で冷やしてから食べてもおいしいです。 【デザート】焼きリンゴとバニラアイス フライパンで簡単焼きリンゴ。熱々を冷たいバニラアイスと一緒にどうぞ。 調理時間:5分 カロリー:262Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) リンゴ 1/4個 バター 適量 グラニュー糖 少々 シナモンパウダー 少々 バニラアイス 1カップ 【下準備】 リンゴは皮付きのまま薄切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにバターを溶かしてリンゴを並べ、グラニュー糖を振って両面焼く。 2. 皿にのせシナモンパウダーを振り、バニラアイスを添える。
2023年12月03日冬の温活食といえば鍋。しょうが、玉ねぎなどおなじみのあったか食材に、今回は発酵食品の温め力もプラス!腸が整うと温め成分の吸収力もぐんとアップして、体のすみずみまでぽかぽかに。身近な発酵食品を駆使した、小鍋仕立ての3品をご紹介。免疫力アップのおまけも!定番にしたい発酵温活鍋。食べるだけで温まり、寒くなるこの時期にうれしいのが鍋料理。さらなる温め効果を狙うなら、「発酵食品と、体を温める食材を上手に組み合わせましょう」と、料理家の新谷友里江さん。「発酵食品によって腸の働きが整うと体の中心から温まりやすくなるだけでなく、温め食材の栄養素がしっかりと吸収されて、体温アップに役立ちます。自律神経のバランスが整い、血行促進にも効果的。免疫力も上がるなど、さまざまな相乗効果が期待できます」鍋にする時は、漬物や納豆、チーズ、甘酒などの身近な発酵食品をベースに、まずは、「熱を作る筋肉の材料であるタンパク質、とくに動物性タンパク質をしっかりと。そこに香味野菜やれんこん、にんじんなどの根菜類といった体を温める食材を。血行促進作用のあるビタミンEが豊富なごまやナッツもいいですね」温活効果抜群の組み合わせながらささっと作れる、小鍋仕立ての3品を教えてもらった。発酵食品体に良い働きを持つ菌の発酵作用を利用した食品。漬物やチーズ、みそなど。菌自体は加熱で不活性化するが、その状態でも腸内環境を整えるのに役立つ。温め食材血行促進成分が含まれるしょうがやにんにく、スパイスのほか、根菜にも体を温める働きが。タンパク質ではとくに、L‐カルニチン豊富な赤身肉がおすすめ。鶏肉と水菜の豆乳酒粕鍋整腸&温め力抜群の酒粕に、豆乳とみそを加えクリーミーに。鶏むね肉は片栗粉をまぶすことでしっとりと柔らかくなり、汁にとろみが出て保温力もアップ。焼き餅を入れてもおいしい。【材料/1人分】鶏むね肉…1/2枚(120g)、水菜…1/4袋(50g)、油揚げ…1/2枚(30g)、だし汁…300ml、酒粕…30g、豆乳(成分無調整)…100ml、A[みそ…大さじ1、みりん…大さじ1、塩…小さじ1/4]、塩…小さじ1/8、こしょう、片栗粉…各少々【作り方】1、鶏肉はひと口大のそぎ切りにして塩、こしょうをふり、片栗粉をまぶす。油揚げは十字に4等分し、水菜は7~8cm幅に切る。2、鍋にだし汁を入れて中火にかけて沸かし、鶏肉を入れる。肉の色が変わったらAを加え、油揚げを入れて煮る。3、酒粕を煮汁で溶きのばしながら加え、豆乳を加えて温める。仕上げに水菜を加えてさっと火を通す。納豆麻婆鍋にんにくやしょうがをしっかり効かせたみんなが大好きな麻婆味と、ひきわり納豆のうまみ&まろやかさが好相性。青梗菜は小松菜などほかの青菜に代えてもOK。シメを入れるならぜひラーメンで。【材料/1人分】牛切り落とし肉(赤身が多いもの)…80g、青梗菜…1株(150g)、木綿豆腐…1/3丁(100g)、ひきわり納豆…1パック(45g)、にんにく…1/2かけ、しょうが…1/2かけ、豆板醤…小さじ1/4、ごま油…小さじ1、A[オイスターソース…大さじ2、酒…大さじ1、鶏ガラスープの素…小さじ1/2]、ラー油…適宜【作り方】1、青梗菜は長さを3等分し、茎の部分を縦六つ割りにする。木綿豆腐は食べやすい大きさに切り、にんにく、しょうがはみじん切りにする。2、鍋にごま油、にんにく、しょうが、豆板醤を入れて弱火にかける。香りが立ったら中火にし、牛肉を入れて炒める。3、肉の色が変わったら水400mlとAを加えて煮立たせ、青梗菜、豆腐、納豆を入れて弱火で7~8分煮る。好みでラー油を垂らす。手羽元とれんこんのヨーグルトカレー鍋冬においしいれんこんを、手羽元と一緒に煮て食べごたえのあるスープカレー風に。ヨーグルトは煮込むとコクが出て、クリーミーな口当たりになる。ご飯を添えるか、バゲットを浸しつつ食べても。【材料/1人分】鶏手羽元…3本(150g)、れんこん…80g、ブロッコリー…1/6個(50g)、にんにく…1かけ、プレーンヨーグルト…100g、バター…10g、A[酒…大さじ1、カレー粉…大さじ1/2、洋風スープの素…小さじ1、塩…小さじ1/3、こしょう…少々]、塩…小さじ1/8、こしょう…少々【作り方】1、手羽元は骨に沿って切れ目を入れ、塩、こしょうを揉み込む。れんこんは1.5cm幅の半月切りにし、さっと水にさらして水気を切る。ブロッコリーは小房に分ける。にんにくはみじん切りにする。ヨーグルトはよく混ぜて滑らかにしておく。2、鍋にバターを中火で熱し、手羽元を入れて焼く。全体に焼き目がついたらにんにくを入れてさっと炒め、水300mlとA、ヨーグルトを加えてよく混ぜる。3、煮立ったられんこんを加えて蓋をし、弱火で10分ほど煮る。全体に火が通ったらブロッコリーを加えてさっと煮る。新谷(にいや)友里江さん料理家、管理栄養士。日々のテーブルに役立つ一品から栄養バランスの良いダイエットごはんまで幅広く提案。『豆腐干でやせおかず100』(主婦と生活社)ほか著書多数。※『anan』2023年12月6日号より。写真・津留崎徹花スタイリスト・野崎未菜美レシピ作成&料理作製・新谷友里江取材、文・新田草子(by anan編集部)
2023年12月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しシイタケの水餃子」 「ピーマンのショウガきんぴら」 「ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒め」 「ジャガイモと玉ネギのみそ汁」 の全4品。 たまには水餃子もいかがですか?副菜はあっという間にできるメニュー。下ごしらえが終わったら一気に仕上げて熱々をいただきましょう! 【主菜】干しシイタケの水餃子 干しシイタケの旨みがギュッとつまった餃子です。寒い日には熱々の水餃子がとてもおいしい! 調理時間:30分 カロリー:407Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 餃子の皮 24枚 豚ひき肉 120g シイタケ (干し)4~5個 白菜 2~3枚 白ネギ 1/2本 ニラ 30g ショウガ 10g ポン酢 適量 <調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 コショウ 適量 ゴマ油 大さじ1 片栗粉 小さじ2 【下準備】 干しシイタケを水でもどし、軸を取って粗みじん切りにする。白菜は粗みじん切りにして塩(分量外)をもみ込み、出てきた水分をしっかり絞る。 【作り方】 1. 白ネギとショウガはみじん切り、ニラは粗みじん切りにする。 2. ボウルに豚ひき肉を入れて軽く粘りが出るまで混ぜ、干しシイタケ、白菜、(1)を加える。 3. <調味料>の材料を加えて混ぜ、餃子の皮で包む。鍋にたっぷりのお湯を沸かし、餃子を5分位ゆでる。 皮のふちに水を少しぬると閉じやすいです。ゆでる時は鍋の大きさに合わせて、一度にたくさん入れすぎないようにしましょう。 4. 器に盛り、ポン酢を添える。 【副菜】ピーマンのショウガきんぴら ショウガとゴマ油の香り良い1品です。ピーマンの食感を残すようにサッと炒めるのがポイントです。 調理時間:5分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ピーマン 2個 ショウガ 5g 塩 少々 みりん 小さじ1/2 ゴマ油 適量 【下準備】 ピーマンは細切りに、皮をむいたショウガはせん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、ピーマンとショウガをサッと炒め、塩とみりんで味付けをする。 火を通しすぎないのがポイントです。シャキシャキとした食感を味わいます。 【副菜】ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒め 「ゴマ油」×「オイスターソース」の組み合わせでご飯がすすむ1品です。 調理時間:5分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 卵 2個 塩コショウ 少々 オイスターソース 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 トマトはくし切りにする。卵を溶き、塩コショウを振る。 【作り方】 1. 熱したフライパンに1/3量のゴマ油をひき、トマトを炒める。 2. 表面が崩れてきたら残りのゴマ油を入れ、溶いた卵とオイスターソースを加えて炒め合わせ、半熟状に仕上げる。 火加減はずっと強火です。 【スープ・汁】ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ホクホクのジャガイモとトロトロの玉ネギがホッと温まる定番のおみそ汁です。 調理時間:8分 カロリー:104Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて半月切りに、玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモと玉ネギ、だし汁を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取り、火を弱めて煮る。 2. ジャガイモが柔らかくなったら火を止め、みそを溶き入れる。器に注ぎ入れ、刻みネギをのせる。
2023年12月02日冬の家庭料理の定番といえば鍋料理ですが、市販の「鍋つゆ」を使いそのパッケージの裏に書いてある具材を何となく入れているという人も多いのではないでしょうか。ビタミン外来の医師・佐藤務先生によれば、同じ鍋料理でも鍋つゆと食材を工夫するだけで健康効果がアップすると言います。さらに、そこにはある共通点も。簡単に作れる鍋レシピとともに、鍋つゆと食材のポイントを紹介します。体が芯から温まる鍋つゆとは?料理酒を水と1:1で混合したものが◎まずは、健康効果がアップする鍋つゆについて教えていただきました。「鍋つゆは料理酒と水を1:1の割合で混合したものをベースに使いましょう。料理酒を使うことがポイントで、体を温める効果が期待できます。料理酒と合わせるものは、水だけでなく、だし、豆乳、トマトジュースなどに変えることで、飽きずに毎日でも食べられます。なお、妊娠中の方やお子さんなど料理酒のアルコールが気になる方は、あらかじめ電子レンジで加熱した上で使うと良いでしょう」(佐藤先生)。料理酒鍋は体温が上がるという調査結果も料理酒鍋とだし鍋を比較したモニター試験では、料理酒鍋のほうが冷えやすい手足の先までしっかり温まっていることがわかりました(下図)。また、体温も料理酒鍋のほうが高く上昇し、より効率的に体を温める効果が実証されました。接種前に比べ、冷えやすい手足の末端まで体温が上昇し、それを1時間後まで継続していることをサーモグラフィーで確認。※「冷え性女子に対する日の出料理酒鍋の温まり効果」【実施日】2020年12月【実施場所】東京都渋谷区最低気温:6.7℃最高気温:10.6℃室温:20.0℃【被験者】冷え性がある女性10名年齢20~40歳台(平均年齢:38歳)食材を選ぶときのポイントは?植物性たんぱく質とアリシンを含む野菜を入れ、各2種類以上に次に、食材の選び方はどのようにすれば良いのでしょうか。「食材はたんぱく質と野菜をそれぞれ2種類以上使いましょう。たんぱく質は大豆食品など植物性たんぱく質を必ず入れ、もう1種類はお好みに合わせて肉、魚を選びます。シメのおじやなどで卵を使えば3種類になります。また、野菜は長ねぎ、玉ねぎ、にんにく、にらなどアリシンが含まれる野菜を必ず入れ、それ以外に何種類か野菜を入れましょう」(佐藤先生)。野菜は目的や体調に合わせて選ぶ「野菜はねぎ類に加えて、目的に合わせて葉ものや根菜などをプラスしていきましょう。食物繊維が豊富なきのこや海藻もおすすめです。鍋は野菜をたくさんとれる料理です。積極的に使って冬の体のケアに役立てましょう」(佐藤先生)。【目的別に入れたい野菜の例】冷え性対策 =長ねぎ、れんこん、とうがらし、にら、にんにく、せり免疫力アップ=にら、にんじん、長ねぎ、しょうが、かぼちゃ、大根腸内環境を整える=玉ねぎ、ごぼう、キャベツ、れんこん、大根、里いも、しそ疲労回復=長ねぎ、かぼちゃ、にんにく、にら、グリーンアスパラガス、山いも次の章では、料理酒を使った簡単にできる鍋レシピを4つ紹介します。料理酒:水=1:1のカンタン鍋レシピ酒と体を温める食材でぽかぽか効果倍増!「石狩風粕汁鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml豆乳 …150 ml生鮭…1切れれんこん… 100g程度にんじん… 1/2 本大根… 100g程度油あげ… 1/2 枚味噌… 大さじ1しょうが…1かけ酒粕… 30g【作り方】① 酒粕はお湯(材料外・適量)で溶いておく。れんこん、にんじん、大根は薄切りにする。② 鍋にAを入れて火にかけ、生鮭と①を入れて鮭に火が通るまで煮る。③ 油あげを千切りにして、②の鍋に入れる。④ ②の鍋の火を止めて、味噌を入れてよく混ぜる。「鮭に含まれるビタミンEは、血液の流れの改善に役立ちます。また、アスタキサンチンが多く含まれているため抗酸化作用があり、疲労回復にも効果があります。豆乳に含まれるビタミンB1は代謝を促進し、体を動かすエネルギー産出を助けます。れんこんは、温め食材として知られています。薄切りであれば、鍋でも食べやすくなります。冷えに関しては、この他にもとうがらし、にら、にんにく、しょうがなどが有効です」(佐藤先生)。免疫細胞イキイキ活性化! 豚肉たっぷり「キムチ鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml水… 150ml豚肉… 100g豆腐… 100gにら… 5本程度にんじん… 1/3 本白菜… 1~2枚えのきだけ… 1/3 袋味噌… 小さじ2キムチ… 30g(お好みで調節)【作り方】① Aを鍋に入れて火にかける② にら、白菜、えのきだけは 3~4 ㎝長さに切る。にんじんは皮ごときれいに洗って、薄切りにする。③ 鍋に豚肉を入れて火が通ったら、②を加える。④ にんじんがやわらかくなったら、③の鍋に豆腐を加えてひと煮立ちさせる。⑤ ③の鍋の火を止めて、味噌を入れてかき混ぜ、キムチをのせる。「免疫細胞のエネルギーは、細胞の中の小器官であるミトコンドリアで働く酵素がビタミンB1の助けを借りて作られます。豚肉や大豆などに豊富に含まれるビタミンB1は、にらや長ねぎなどアリシンを含む食品と一緒に食べることで脂溶性となり、肝臓に蓄えられ必要に応じて利用できるようになります。通常のB1は水溶性で蓄えることはできません」(佐藤先生)。食物繊維たっぷり、おなかも満足のさっぱり「ゆず味噌鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150mlだし汁… 150ml鶏もも肉… 80g大豆もやし… 1/3 袋玉ねぎ… 1/4 個ごぼう… 7~8 ㎝程度しいたけ… 1個小松菜… 1/3 束ゆで大麦… 大さじ1醤油… 小さじ1ゆず… 少々(乾燥ゆずでも OK)【作り方】① ごぼうは皮ごとささがきにし、玉ねぎは薄切りにしてそれぞれ15分程度水にさらす。② 鍋にAと醤油を入れて火にかける。③ ②の鍋に鶏肉を加えて火が通ったら、①、しいたけを加える。④ ごぼうがやわらかくなったら、②の鍋に大豆もやしと小松菜を加える。⑤ ②の鍋を3~4 分煮込んだら、ゆでた大麦を入れてゆずを散らす。「ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。水溶性食物繊維(イヌリン)、不溶性食物繊維(セルロース、リグニン)があります。水溶性食物繊維もとるためには、スープもしっかりとりましょう」(佐藤先生)。元気を取り戻す! 疲れたときに食欲が湧く「トマトカレー鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml水… 150ml鶏むね肉… 80g豆腐… 100g長ねぎ… 1/2 本かぼちゃ… 1/8 個トマト缶… 1/2カレー粉… 小さじ1塩・こしょう… 少々【作り方】① 長ねぎは斜めの薄切りにし、塩・こしょうを振った鶏肉とともにフライパンで焦げ目がつくまで炒める。② 鍋にAを入れて火にかける。③ ②の鍋が沸騰したら、トマト缶とカレー粉、塩を加える。④ ②の鍋に薄切りにしたかぼちゃ、①を入れる。⑤ かぼちゃがやわらかくなったら、②に豆腐を加えてひと煮立ちさせる。「鶏むね肉に多く含まれるイミダゾールペプチドは脳の疲労回復に効果的。また、肉体の疲労にはビタミンB1とアリシンの組み合わせもおすすめです。ビタミンB1は、糖質の分解を助けてエネルギーを生み出し、乳酸などの疲労物質をたまりにくくします。かぼちゃは特に皮に多くビタミンAが含まれており、活性酸素を除去に役立ちます」(佐藤先生)。まとめこれからますます寒さが厳しくなり、さまざまな感染症が流行しやすくなります。体を温める料理酒の鍋つゆと、たんぱく質と野菜がたっぷり入った鍋料理で、おいしく対策していきましょう♪監修/佐藤 務先生(ビタミン外来・スポーツドクター )稲毛病院整形外科・リハビリテーション科/健康支援科部長。1997年、臨床の現場にサプリメントの摂り方を指導するビタミン外来を新設。2000年には全国初の健康支援科を創設、8つの健康支援外来を新設。昭和大学医学部統合医学科講師に就任し、医学生にサプリメントや栄養の講義を開始。専門は整形外科・リハビリテーション科だが、予防を含めた総合医療を提唱。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者/mido(51歳)ライター歴25年以上。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
2023年12月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「フワトロ卵のナポリタン」 「ニンジンとグレープフルーツのマリネ」 「レンコンのゴママヨサラダ」 「大根と小松菜のスープ」 の全4品。 ボリュームのあるナポリタンをメインに、2種類のサラダとスープでバランス良く! 【主食】フワトロ卵のナポリタン 生のトマトと白ワインを使った大人っぽい味のナポリタンです。フワトロに仕上げた卵をくずしながらいただきます。 調理時間:13分 カロリー:585Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 200g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 2個 ベーコン 15g トマト 1個 白ワイン (または酒)大さじ1 ケチャップ 大さじ1.5 塩コショウ 適量 サラダ油 適量 <フワトロ卵> 卵 2個 牛乳 小さじ2 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 玉ネギは薄切りに、ピーマンは細切りに、ベーコンは薄い短冊切りにする。トマトはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(分量外)を加えてスパゲティーをゆでる。 2. 熱したフライパンにサラダ油をひき、玉ネギ、ピーマン、ベーコンを炒める。 3. 塩コショウを振り、しんなりしてきたら白ワイン、トマト、ケチャップの順に入れ、スパゲティーを加えてよく和え、皿に盛る。 4. <フワトロ卵>の材料を混ぜる。別のフライパンを熱してサラダ油をひき、一気に流し入れる。すぐにかき混ぜて半熟状に仕上げ、ナポリタンの上にのせる。 油をひいたフライパンから煙が出るくらいよく熱することが「フワトロ」に仕上げるポイントです。 【副菜】ニンジンとグレープフルーツのマリネ ニンジンの甘みとグレープフルーツの酸味が相性バッチリ。みずみずしくて爽やかなマリネです。 調理時間:5分 カロリー:112Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 グレープフルーツ 1/2個 <調味料> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 グレープフルーツ (果汁)小さじ1 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむきチーズグレーターでおろすか包丁でせん切りにする。グレープフルーツの身を房から取り出し、半分にちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、ニンジンとグレープフルーツを和える。 【副菜】レンコンのゴママヨサラダ レンコンのシャキシャキとした食感がおいしいサラダです。 調理時間:5分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) レンコン 80g 酢 少々 すり白ゴマ 大さじ1 マヨネーズ 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 レンコンは皮をむき薄いイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に酢を加え、レンコンを2分位ゆでる。 2. ザルに上げて水気をきり、<調味料>の材料で和える。 【スープ・汁】大根と小松菜のスープ シンプルな、野菜自体のおいしさを味わうスープです。 調理時間:7分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 2cm 小松菜 2株 玉ネギ 1/8個 水 400ml 固形スープの素 1個 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 皮をむいた大根と玉ネギは小さめの角切りに、小松菜は長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に大根と玉ネギ、水を入れて強火にかける。煮たったらアクを取り、火を弱めて固形スープの素を入れる。 2. 小松菜を加えて軽く煮、塩、コショウで味を調える。
2023年12月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のバターソテー」 「ブロッコリーのペペロンチーノ炒め」 「カボチャのヨーグルトサラダ」 「ミネストローネスープ」 の全4品。 ご飯にも合うメニューです。食感を残したブロッコリー、ホクホクのカボチャ、トロトロのミネストローネなど野菜のおいしさをたくさん味わいます。 【主菜】鮭のバターソテー 皮目をパリっと焼いた鮭に、レモンを添えてサッパリといただきます。 調理時間:8分 カロリー:221Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 生鮭 2切れ 塩 適量 コショウ 適量 小麦粉 適量 バター 適量 レモン (輪切り)2枚 【作り方】 1. 生鮭に塩、コショウを振り、小麦粉を薄くはたく。熱したフライパンにバターを溶かし、鮭を皮目から焼く。 2. 香ばしい焼き色がついたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにする。中まで火が通ったら皿に盛り、レモンをのせる。 【副菜】ブロッコリーのペペロンチーノ炒め 電子レンジで下ごしらえをしたブロッコリーをサッと炒めるだけ!ニンニクの香りが食欲をそそります。 調理時間:7分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 ニンニク 1片 赤唐辛子 1本 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて洗い、ぬれたまま耐熱容器に入れ、塩を振ってふんわりラップをし、電子レンジで3分加熱する。ザルに上げて水気をきる。 ニンニクは薄切りにし、赤唐辛子は小口切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りがたったらブロッコリーと赤唐辛子を加えて炒める。 2. 塩、粗びき黒コショウを振り、皿に盛る。 【副菜】カボチャのヨーグルトサラダ ほくほく甘いカボチャに、ほんのり効かせたヨーグルトがサッパリとおいしいサラダです。 調理時間:10分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 200g レーズン 15g <調味料> プレーンヨーグルト 大さじ1 メープルシロップ 小さじ1 塩 適量 コショウ 適量 【下準備】 カボチャはところどころ皮をむき、3cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にカボチャと少なめの水を入れて蓋をし、強火にかける。煮たったら中火にし、カボチャが柔らかくなるまで蒸し煮にする。 途中水分がなくなりそうになったら少量ずつ水を加える。多すぎた場合は余分な水を捨て、蓋を取って水分を飛ばす。 2. ボウルに<調味料>の材料を入れて混ぜ、カボチャとレーズンを入れて和える。 【スープ・汁】ミネストローネスープ 野菜のおいしさが溶け込んだスープで体も心もポカポカです。 調理時間:15分 カロリー:182Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 ジャガイモ 1個 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/4個 ニンニク 1/2片 ベーコン (薄切り)1枚 水 400ml 固形スープの素 1個 ローリエ 1枚 塩 適量 コショウ 適量 オリーブ油 適量 パルメザンチーズ (お好みで)適量 【下準備】 トマトは粗みじん切りに、皮をむいたジャガイモとニンジン、玉ネギは1cm角に、ニンニクはみじん切りにする。ベーコンは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、ベーコンを炒める。 2. トマトを加え、水、固形スープの素、ローリエを入れて野菜が柔らかくなるまで煮、塩、コショウで味を調える。 3. 器によそい、パルメザンチーズをすりおろしてかける。
2023年11月30日連載第60回目は、寒くなる季節にぴったりのスープ。手軽に調理できる骨つき鶏の手羽先と手羽中を使い、からだ温まるスープを作ります。冬に美味しくなる白菜や長ネギなどをたっぷり加えて仕上げます。ほっと温まる一品ですよ。『鶏手羽のスープ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL.60キレイ食材は、長ネギ。鍋料理などで欠かせない、お野菜の長ネギ。薬味としてそのままでいただくのももちろんおいしいのですが、熱を加えると、とろりと食感になり、また違った味わいで美味しくいただけますね。長ネギの白い部分には香り成分の硫化アリルが多く含まれていて、消化液の分泌を促して食欲を増進させる効果があります。また、体温を高めて血行を促進させる効果も期待できます。(※)これからの季節、食卓で大活躍する長ネギ。薬味としても、焼いたり煮てもおいしいので、おすすめですよ。材料はこちら!【材料(2人分)】鶏手羽先:4本鶏手羽中:4本塩:小さじ1/4白菜:2、3枚ほどしめじ:1/4パックしょうが:1/2かけニンニク:1/2かけごま油:適量水:800ml酒:大さじ1鶏ガラスープの素:小さじ1〜塩:適量(仕上げ用)コショウ:適量三つ葉:適量まず、野菜を切ります!白菜と長ネギは2cm幅程度の斜め切りにします。しめじは石づきを除きほぐします。ニンニクは皮と芯を除き、包丁の背を使い軽くつぶします。しょうがは薄切りにします。仕上げ用の三つ葉は3cm幅程度に切ります。鶏手羽先と鶏手羽中に軽く塩をまぶします。鶏手羽先と鶏手羽中に小さじ1/4程度の塩をふり、全体にまぶします。鍋にごま油を入れ火にかけ、鶏手羽先と鶏手羽中を皮面から入れます。鍋にごま油を入れ火にかけ、鶏手羽先と鶏手羽中を皮目から入れ、皮面に焼き色をつけます。皮面がこんがりとしてきたら裏返し、白菜を入れます。皮面がこんがりとしてきたら裏返し、白菜を入れます。長ネギとしめじ、ニンニク、しょうがも入れます。続けて、長ネギとしめじ、ニンニク、しょうがも入れます。水と酒を加えて蓋をして煮ます。水と酒を加えて蓋をして、10分ほど煮ます。白菜にしっかりと火が通り柔らかくなったら鶏ガラスープの素を加えます。蓋を開けて、白菜にしっかりと火が通り柔らかくなったら鶏ガラスープの素を加え、さらに5分程に煮ます。最後に味を調え、器に盛り付けます。味を見て足りない場合は塩を加えて調整します。器に盛り付け、仕上げにコショウを散らし、三つ葉を添えます。おいしさのアレンジポイント!辛めの味が好みの方は仕上げにラー油を加えても美味しいですよ。<筆者情報>SHINO料理家。大学卒業後、航空会社勤務を経て、本格的に食の世界へ。料理教室「ごぼう茶.com」を主宰。フードコーディネーターとして、企業のメニュー開発やフードスタイリング、レシピ提供など食に関するあらゆる分野にて活動中。写真、文・料理家 SHINO
2023年11月29日イタリアを代表するチーズのモッツァレラチーズ。トマトやバジルで作るカプレーゼやピザに乗せてマルゲリータなどイタリアンに欠かせない食材ですね。モッツァレラは、チーズの中でも淡白で低カロリー。おまけに癖がないのでアレンジ次第でお酒を選ばない絶品のおつまみを作ることができるんですよ。そこで今回は、モッツァレラチーズの人気レシピを18選ご紹介します。10分以内で作れるものやおもてなしにオススメのおしゃれなレシピなど、ワインだけではなく日本酒や焼酎、ビールに合うレシピがたくさんあります!お好みのお酒と一緒にヘルシーなモッツァレラで作るおつまみを堪能してくださいね。■モッツアレラチーズってどんなチーズ?モッツァレラチーズは、生で食べるとしっかりとした歯応えがあり、火をとすとトロッとよく伸びる塩気が少なく淡白なチーズです。イタリア語で「ちぎる」という意味がある「モッツァーレ」が語源と言われており、実際にちぎって丸める製法で作られているチーズです。熟成させないのでフレッシュチーズに分類されています。■モッツアレラチーズ【10分以内 カプレーゼいろいろ 4選】モッツァレラといえば真っ先に思い浮かぶのがトマトと合わせたカプレーゼではないでしょうか。トマト以外にフルーツにも良く合います。またオイルの他にしょうゆをかけたり和風テイストにもアレンジできます。・塩昆布カプレーゼ塩昆布と大葉。和のテイストを加えた新鮮なカプレーゼです。塩昆布は細かく刻むことでトマトとモッツァレラチーズによくからみます。少しおくと昆布の旨味が溶け出して味に深みが出ます。・トマトとモッツァレラのカプレーゼトマトとバジル、モッツァレラのイタリアカラーが鮮やかな定番のカプレーゼです。オリーブオイルと塩だけで、素材の持ち味を存分に引き出します。おもてなしのオードブルにオススメです。・柿モッツァレラモッツァレラとフルーツの相性は抜群です。柿とモッツァレラを合わせたカプレーゼにはミントを添えると香り高く仕上がります。オリーブオイルをかけるだけですが白ワインやスパークリングワインのお供にぴったりの前菜になります。・アボカドとモッツァレラのカプレーゼモッツァレラにアボカドを乗せてだし醤油とかつおぶしをかけた和風なカプレーゼ。だし醤油の代わりに麺つゆでも代用可能です。日本酒のおつまみにオススメです。■モッツアレラチーズ【さっと和えるレシピ3選】・簡単モッツァレラの美味しい食べ方 ワサビオイルモッツァレラ、アボカド、トマトをワサビオイルで食べましょう!アボカドは種をはずし、皮をむいて1cm角に切った後レモン汁を振って変色を防ぎます。あとは和えるだけで完成です。それぞれの相性の良さを実感する一品です。・モッツァレラとグレープフルーツのサラダグレープフルーツの酸味が食材に絡んで味のエッセンスになっています。生ハムの塩気も相まってワインが進むおつまみに。おしゃれな見た目でおもてなしにも良いですね。・トマトとモッツァレラのザーサイ和えごま油とザーサイでモッツァレラとトマトを和えた中華風のおつまみレシピ。焼酎や紹興酒のおつまみにもってこいの一品は餃子や八宝菜など中華の副菜にも良いでしょう。■モッツアレラチーズ【熱を通すレシピ 6選】・簡単モッツァレラのバターしょうゆとろりととろけるモッツァレラチーズにバターしょうゆをかけてのりで巻いた、おつまみにぴったりの一品です。電子レンジで加熱したチーズが柔らかくて絶品!手軽に作れる絶品おつまみは日本酒のあてにオススメです。・オープンオムレツサラダ余熱で溶けたモッツァレラがたまらない!サラダ仕立てのオープンオムレツです。ルッコラの香りがとっても爽やか。このままパンに乗せても良いですね。おしゃれな朝ごはんにオススメです。・モッツァレラタルティーヌアンチョビの塩気が隠し味。ワインにぴったりのタルティーヌはとろけたモッツァレラの美味しさが堪能できる絶品レシピです。・レンコンステーキレンコンにモッツァレラチーズをのせて焼きました。はさんだ大葉が味の決め手に!バジルやディルなどのハーブ類でも代用可能です。アレンジを楽しんでください。・ざく切りトマトのジューシーグラタンざく切りトマトと合い挽き肉のとってもジューシーなグラタンです。市販のミートソース感があれば手早く作れます。モッツァレラチーズは加熱するとよく伸びるのでトロトロの食感も一緒に味わってください。・モッツァレラのオープンオムレツパーティにぴったりの華やかレシピ。モッツァレラのミニサイズをふんだんに並べて焼きました。ワインのお供にぴったりの絶品レシピです。■モッツアレラチーズ【変化球レシピ 5選】・モッツァレラ串揚げサクサクの衣からトロッとモッツァレラが!岩塩やトマトソースなどお好みのタレで食べてください。おうちで居酒屋気分を味わいたい時にオススメしたい一品です。・チーズとバジルの揚げ焼き春巻きの皮でモッツァレラチーズとバジルペーストを包んで揚げ焼きに。油の量は少なくても大丈夫!とろけるモッツァレラがたまらない美味しさです。・チーズのラビオリ風赤と白のコントラストが美しいイタリア料理のラビオリ風レシピです。ラビオリとは2枚のパスタの間に具を詰めてゆでた物ですが、今回はパスタではなく餃子の皮でアレンジしました。もちもちの食感も見事に再現してますね。・モッツァレラのせハンバーグいつものハンバーグにモッツァレラチーズをトッピング。余熱でとろけたモッツァレラが肉汁と絡み美味!見た目も華やかですね。・洋風すき焼き赤ワインを割り下の隠し味に加え、豆腐のかわりにモッツァレラチーズ、そして春菊をクレソンに変えたトマト風味の洋風すき焼きは、冬の献立作りに迷った時にぜひ作ってほしいアイデアレシピです。そのまま食べても火を入れてとろけさせても美味しいモッツァレラチーズ。クセがないのでお酒の種類を選ばない、おつまみにしやすいチーズです。今回ご紹介したアレンジおつまみで秋の夜長の晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年11月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆板醤不使用!簡単エビチリ 」 「里芋のとも和え」 「シイタケとニラの中華スープ」 「キュウリとトマトの甘酢漬け」 の全4品。 ご飯のすすむ中華で週のしめくくりを。月曜日に向けてしっかり食べて! 【主菜】豆板醤不使用!簡単エビチリ むきエビを使って気軽に!豆板醤を不使用なのでお子様にも◎白ネギを2段階に分けて入れるのがポイントです。 調理時間:20分 カロリー:230Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) むきエビ 200g 塩 小さじ1/4 片栗粉 大さじ1/2 <下味> 酒 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 白コショウ 少々 片栗粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1 白ネギ 1/2本 <調味料> 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 70ml ケチャップ 大さじ3 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/3 白コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/3 【下準備】 むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取る。ボウルに入れ、少量の水と塩、片栗粉をよくまぶして水でよく洗い流す。 【作り方】 1. 白ネギはみじん切りにする。<調味料>の材料を合わせておく。 2. むきエビの水気を拭き取り<下味>の材料を加えて混ぜ、冷蔵庫で10分置いてなじませる。 3. (2)の水気を拭き取り片栗粉をまぶす。フライパンに半量のサラダ油をひき、むきエビを炒めて取り出す。フライパンはさっと拭いておく。 4. 残りのサラダ油をひいて2/3量の長ネギを炒める。<調味料>を加え、ひと煮たちしたら残りの長ネギとむきエビを加える。 5. 器に盛り、白コショウを振り、ゴマ油を回しかける。 【副菜】里芋のとも和え ふわりとした里芋の衣に、柔らかく蒸した里芋をまとわせて。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 里芋 250g 水 小さじ1 みそ 小さじ1 しょうゆ 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 里芋は水でよく洗い、水気を拭いて耐熱容器に入れ、隙間を空けてラップをかける。電子レンジで5分加熱し、粗熱を取る。 出したての里芋はとても熱くなっているので素手で触らないように注意してください! 【作り方】 1. キッチンペーパーを2枚重ねて里芋を持ち、包丁で皮をむき、かたい部分や芽は取り除く。 皮が触れる程度に冷めてから切ります。中身が熱いこともあるので気を付けて。 2. 横に4~5等分に切り、半量弱をすり鉢に入れ<調味料>の材料を加える。すりこ木棒で叩いてつぶし、小さくなったらする。 3. 残りの里芋と和え、白ゴマを散らす。 【スープ・汁】シイタケとニラの中華スープ しょうゆ味であっさりとして美味しい。和食に合わせても。 調理時間:10分 カロリー:29Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 白ネギ 5cm シイタケ (生)1個 サラダ油 小さじ1 塩 少々 水 300ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 ニラ 1本 ショウガ (すりおろし)少々 しょうゆ 小さじ1/2 白コショウ 少々 【下準備】 白ネギは薄い輪切りにし、シイタケは軸を除いて薄切りにする。ニラは水洗いをして根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 【作り方】 1. 小鍋にサラダ油、白ネギ、シイタケを入れて弱火にかけ、塩を振ってさっと炒める。香りがたったら水を加える。 2. ひと煮たちしたらアクを取り、顆粒チキンスープの素を加えて1分ほど煮る。 コトコトとやさしい火加減で煮てください。 3. ニラ、ショウガ、しょうゆを加えてひと混ぜして器によそい、白コショウを振る。 【副菜】キュウリとトマトの甘酢漬け 梅の香りがアクセント。こってりとした味の後の箸休めにも。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1本 プチトマト 6個 酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)1/3本分 【下準備】 キュウリはヘタを切り落とし、皮をすべてむいてすりこ木棒でたたいてひびを入れ、幅1.5cmに切り、分量外の塩をまぶして10分置く。 割れ目から味が染み込みやすくなります。 【作り方】 1. プチトマトはヘタを取り、熱湯に10秒ほど浸して冷水に取って皮をむく。 2. 調理用ポリ袋に<調味料>の材料を合わせる。キュウリの水気をしっかりきり、プチトマトとともに30分以上漬ける。
2023年11月29日定番からアレンジまで「チャーハン」の美味しさを新発見できる、レシピ10選を紹介します!黄金チャーハンから餡掛けやカレー味、ペペロンチーノ風などバラエティ豊かなラインナップ。まだ試したこのない味付けがあるかも…!チェックしてみてくださいね。■子どもも大人も大好き!絶品カレーチャーハンカレー粉と焼肉のタレで味付けするチャーハンは、風味豊かで失敗知らず!大人も子どもも大好きな味わいです。ご飯は卵とからめてパラパラに炒めましょう。■激ウマ!ゴマ油香る基本の高菜チャーハンシンプルな材料で一気に仕上げた、ごま油と高菜の風味がたまらない激ウマパラパラのチャーハンです。高菜に塩気があるので味付けは醤油を少しだけでもまとまります。■基本のチャーハン 10分で丁寧においしく作ろうパラパラに仕上げたいチャーハン。鮭たっぷり!半熟ふんわり卵と炒めた鮭チャーハンです。鮭のうまみがたまりません。冷えても美味しいので、お弁当にもおすすめです。■香り良い!きのことガーリックのチャーハンきのことガーリックで作る、チャーハンの簡単アレンジレシピ。下準備でご飯と卵を合わせておくのがポイント。きのことニンニク、ドライパセリの香りが食欲をそそります!■10分で完成!大葉のペペロンチャーハンパスタの定番、ペペロンチーノをチャーハンに!大葉とニンニクの香りがたまりませんよ。材料は大葉やニンニクなど4つだけ!10分ほどで作れますよ。炊き立てのご飯を使用してください。■ふんわり卵白のトロトロあんかけチャーハン事前にごはんに卵黄を混ぜる一手間で、パラッと仕上がったシンプルなチャーハンにあんかけがよく合います。卵白はあんの最後に加えてふんわりとさせましょう。■ぷりぷり食感 エビチャーハンプリプリのエビはみんな大好きな食材ですね。チャーハンに入っていても嬉しい♪ここではエビの下味調味料を利用して、チャーハンを簡単に香ばしく仕上がるコツをお教えします!■食感楽しい ヒジキチャーハンヒジキやサケフレークなどを、麺つゆで味付けしたお手軽チャーハンです!サケフレークの塩気を見て、塩コショウの量は加減して下さいね。ヒジキが苦手な人や子どもにもおすすめです。■野菜の彩り良い 焼き肉チャーハンコチュジャンなどを使った、甘辛い味付けでビビンバのようなチャーハンです。野菜やお肉をもりもり食べたくなる味わいです。冷蔵庫に残っている野菜や根菜を使うのもおすすめですよ。見ているだけでお腹が空いてくるチャーハン。お弁当でもお昼ごはんでも活躍すること間違いなしのレシピです!
2023年11月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アボカドパストラミサンド」 「キャロットラペ」 「洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き」 「ブランデー入りカフェオレ」 の全4品。 カフェ気分で、気軽に作れるおしゃれなメニューを。 【主食】アボカドパストラミサンド ハーブマヨネーズでカフェ風サンドに。 調理時間:15分 カロリー:548Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 塩 少々 サニーレタス 2枚 <ハーブマヨネーズ> マヨネーズ 大さじ2 ハーブソルト 適量 アボカド 1個 パストラミビーフ 8枚 食パン (8枚切り)4枚 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにして塩を振り、5分置いて水で洗い流して水気を拭く。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 <ハーブマヨネーズ>の材料を混ぜ合わせておく。 アボカドは包丁で縦向きに1周切れめを入れ、ひねって2つに分ける。種を除き、皮をむいて幅1cmに切る。 【作り方】 1. 食パンの片面に<ハーブマヨネーズ>を塗る。食パン2枚にそれぞれサニーレタス、玉ネギ、パストラミビーフ、アボカドを半量のせる。 2. 残りの2枚の食パンではさみ、半分に切って器に盛る。 【副菜】キャロットラペ ニンジンはせん切りにして香りのよいリンゴ酢を加えることでクセが気にならず、すっきりと仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ニンジン 50g レーズン 5g <調味料> リンゴ酢 大さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 オリーブ油 小さじ2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 カッテージチーズ 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を合わせ、ニンジンとレーズンを加えて10分おく。 2. 器に盛り、カッテージチーズを散らす。 【副菜】洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き ブルーチーズを使うとおしゃれ感アップ!パーティーにもぴったりなオードブルです。 調理時間:10分 カロリー:169Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 洋梨 1個 ゴルゴンゾーラチーズ (ドルチェ)30g 生ハム 1~2枚 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 洋梨は皮をむき、縦6等分に切って芯を取る。生ハムは6等分に切る。 【作り方】 1. 洋梨の芯のくぼみにゴルゴンゾーラチーズをのせ、上から生ハムで巻く。お皿に盛り、塩、粗びき黒コショウ、オリーブ油をかける。 【飲み物】ブランデー入りカフェオレ いつものカフェオレにブランデーをプラスするだけで大人の味に! 調理時間:10分 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) コーヒー 200ml 牛乳 200ml 砂糖 適量 ブランデー 小さじ2 【作り方】 1. 熱湯でコーヒーを淹れ、牛乳は沸騰直前まで温める。コーヒーと牛乳を合わせ、カップに注ぎ、お好みの分量で砂糖を入れ、ブランデーを加える。 ブランデーの量はお好みで多く入れても!
2023年11月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ふわとろやみつき!具だくさんニラ玉あんかけ」 「うまみたっぷり!バター香るあさりの酒蒸し by 崎野 晴子さん」 「モロヘイヤのおひたし」 「里芋のすり流し」 の全4品。 バランスの良い食事はやっぱり手作りが一番。週の後半に向けて英気を養って! 【主食】ふわとろやみつき!具だくさんニラ玉あんかけ ごろごろと具がたっぷり入ったニラ玉は食べ応えたっぷり。ふわふわの卵にとろーりあんかけでご飯がすすみます。 調理時間:15分 カロリー:620Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 4尾 <下味> 酒 小さじ1/2 塩 少々 白コショウ 少々 ニンジン (薄切り)6枚 シイタケ (生)4個 ニラ 5本 サラダ油 25ml 卵 4個 牛乳 20ml 塩 少々 <あん> 水 150ml 顆粒チキンスープの素 小さじ3/4 酒 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/4 片栗粉 小さじ1.5 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、2cm幅に切る。<下味>の材料をもみ込んでおく。 ニラは水洗いして根元を切り落とし、長さ5cmに切る。ニンジンはせん切りにする。 シイタケは石づきを切り落とし、絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、薄切りにする。<あん>の材料は小鍋に合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、エビは水気をきってよく炒め、ボウルに取り出しておく。サラダ油小さじ1を加え、ニンジン、シイタケを加え分量外の塩、白コショウを少々加えて炒める。 2. しんなりしてきたらニラを加えて炒め合わせ、ボウルに取り出し、エビと合わせておく。 3. 大きめのボウルに卵を溶きほぐし、牛乳、塩を加えて軽く混ぜ合わせる。取り出しておいた具材を加え、混ぜ合わせる。 4. フライパンにサラダ油小さじ1.5を熱し、(3)の半量を加え、菜ばしで混ぜながら半熟状に焼き、器によそったご飯の上に乗せる。残りの卵も同様に焼く。 5. 小鍋の<あん>を弱めの中火にかけ、混ぜながらトロミをつけ、ニラ玉の上にかける。 【副菜】うまみたっぷり!バター香るあさりの酒蒸し by 崎野 晴子さん あさりを酒とバターで蒸した一品。シンプルながらも旨味たっぷりでお箸がとまらないおいしさです! 調理時間:5分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ 1パック 水 大さじ1.5 酒 大さじ1.5 バター 3g 白コショウ 少々 細ネギ (刻み)適量 【下準備】 アサリは流水でこすり合わせて洗い、3%の食塩水に入れて冷蔵庫で3時間以上おく。 3%の食塩水は水200mlに対し塩小さじ1の割合です。置く時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. アサリを再び流水でよく洗い、水気を拭いて鍋に入れ、水、酒、バターを加える。 2. 中火にかけ、沸騰したらかるくゆすって2分ほど蒸し、貝が開いていたら器に盛る。 3. 白コショウを振り、細ネギを散らす。 【副菜】モロヘイヤのおひたし ビタミンB2をホウレン草の約20倍含むというモロヘイヤ。おひたしでたっぷり召し上がれ。 調理時間:10分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) モロヘイヤ 2袋 <桜エビの浸しダレ> 水 75ml 酒 大さじ1 干し桜エビ 大さじ2 ポン酢 大さじ1 【下準備】 モロヘイヤは葉を摘み、水で洗って水気をきる。 <桜エビの浸しダレ>を作る。小鍋に水と酒を入れ中火にかけ沸騰したら20秒ほど弱火にかけて火から下ろし桜エビを加える。 粗熱が取れたらポン酢を加える。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩をひとつまみ加えてモロヘイヤを40秒ゆで、ザルに上げて冷水に取り、水気を絞る。 2. 小鉢に盛り、上から<桜エビの浸しダレ>をかける。 【スープ・汁】里芋のすり流し つるっと飲め、食感もなめらか。 調理時間:10分 カロリー:74Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 里芋 200g お湯 150ml 昆布茶 小さじ1/4 細ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋は土をよく洗い、水気をきって耐熱ボウルに入れる。隙間を空けてラップをし、電子レンジで4分加熱する。 竹串がすっと通ったらOKです。出したてはとても熱いので注意してください! 【作り方】 1. 粗熱が取れたら包丁で皮をむき、ひとくち大に切る。 皮が冷めても中身が熱いことがあるので気を付けてください。 2. すり鉢に里芋を入れ、つぶしながらお湯を加えて伸ばす。すりまぜながらお湯を足し、トロッとした状態に仕上げる。 お湯が足らなければ少しずつ足します。 3. 昆布茶を加えて混ぜ、細ネギを散らす。
2023年11月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「セージバターのペンネ」 「簡単華やか 鯛のカルパッチョby崎野 晴子さん」 「水きりヨーグルトのカプレーゼ」 「柿のバルサミコソース」 の全4品。 シンプルながら素材の味が引き立つイタリア料理をどうぞ。 【主食】セージバターのペンネ 覚えておくと便利なセージバターソース。白身魚にも応用の効くレシピは必見! 調理時間:30分 カロリー:660Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ペンネ 160g <セージバターソース> 生クリーム 100ml 無塩バター 40g セージ 3本 塩コショウ 少々 パルメザンチーズ 大さじ2 粗びき黒コショウ 少々 【作り方】 1. たっぷりの湯を沸かし分量外の塩を加えてペンネを表示時間通りにゆでる。 2. フライパンに<セージバターソース>の材料を入れ、中弱火にかける。 ペンネをゆでている間にソースを作りましょう。 3. 無塩バターが溶けてきたら弱火にし、セージの香りがたってきたら塩、コショウを振って火を止める。 4. ゆで上がったペンネの水気をきり、(3)に加えてさっと絡めてから再び中弱火で熱し、ソースにトロミがついてきたら器に盛る。 ペンネをソースに絡めてから火をつけてください。ソースは煮詰めすぎないように注意! 5. パルメザンチーズと、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】簡単華やか 鯛のカルパッチョby崎野 晴子さん 鯛を使って簡単にカルパッチョを。ケイパーやオリーブの実などを加えても美味しいです。食卓が華やかになりますね。 調理時間:10分 カロリー:210Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鯛 (刺し身用:サク)150g スプラウト 1/2パック プチトマト 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 白ワインビネガー 大さじ3/4 【下準備】 スプラウトは根元を切ってよく洗う。プチトマトはヘタを除き、輪切りにする。鯛は厚さ5mmの薄切りにする。 【作り方】 1. 皿に鯛を円形に盛り付け、中心部にプチトマトを円形に乗せる。プチトマトの円の内側にスプラウトをこんもりとのせる。 2. 全体に塩、粗びき黒コショウを振り<ドレッシング>の材料をよく混ぜ合わせ、回しかける。 【副菜】水きりヨーグルトのカプレーゼ モッツァレラチーズの代わりに水きりヨーグルトを使ったヘルシーなレシピです。 調理時間:10分 カロリー:161Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) プレーンヨーグルト 200g トマト (中)2個 バジル 適量 オリーブ油 小さじ2.5 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 水きりヨーグルトを作る。ザルにクッキングペーパ―を敷き、ヨーグルトを入れて包みこみ上に重しをのせ、軽く上から押して約40分置く。 時間が経つほど水が抜けてかたく、味が濃くなります。置く時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. 水きりヨーグルトを楕円形に整え、厚さ1cmに切る。トマトは縦半分に切り、幅1cmに切る。 2. 水きりヨーグルト、トマト、バジルの葉を交互に重ねて盛り付ける。オリーブ油を回しかけ、塩、コショウを振る。 お好みでバルサミコ酢を振りかけても美味しいです。 【デザート】柿のバルサミコソース バルサミコ酢のソースで柿をデザートに。 調理時間:10分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 柿 2個 バルサミコ酢 大さじ2 ハチミツ 大さじ1 【作り方】 1. フライパンにバルサミコ酢を入れ、弱火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、ハチミツを加えてよく混ぜる。 2. 再び火にかけ、ひと煮たちしたら混ぜ、軽くトロミがついたら火を消して冷ます。 3. 柿は皮をむいてヘタを除き、6~8等分に切る。(2)を回しかける。
2023年11月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エスニック風肉ジャガ」 「豆苗の炒めもの」 「アボカドとささ身のポン酢サラダ」 「カルダモンのチャイ」 の全4品。 和風のレシピをベースにエスニックの要素を少しだけプラスしたメニューです。 【主菜】エスニック風肉ジャガ 五香粉でいつもの肉ジャガをエスニックにアレンジ! 調理時間:40分 カロリー:421Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キヌサヤ 4枚 ゴマ油 大さじ1/2 ニンニク 1片 ショウガ 1片 牛もも肉 (薄切り)100g ジャガイモ (中)2個 ニンジン 1/2本 玉ネギ 1/2個 五香粉 小さじ1/2~1 チリペッパー 小さじ1/4 <調味料> だし汁 100ml みりん 50ml 酒 50ml しょうゆ 大さじ2.5 砂糖 大さじ2 【下準備】 キヌサヤは筋を引き、分量外の塩を少々入れた熱湯に通して冷ます。ショウガとニンニクは皮をむいてみじん切りにする。牛もも肉はまとめて4等分に切る。 ジャガイモは芽を取って皮をむき、ひと口大に切る。ニンジンは乱切りにし、玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋に中弱火でゴマ油を熱し、ニンニク、ショウガを炒め、次に牛もも肉を加える。色が変わり始めたらジャガイモ、ニンジン、玉ネギを加える。 2. 半量の五香粉とチリペッパーを加えて炒め、玉ネギがしんなりしてきたら<調味料>の材料を加えて30分煮る。 煮たってきたら弱火にし、アクが浮いてきたら除きます。 3. 煮上がる5分前に味見をし、残りの五香粉を加えて混ぜる。器に盛り、キヌサヤをのせる。 五香粉は特徴のあるスパイスなので、お好みで量を調整してください。 【副菜】豆苗の炒めもの リーズナブルで美味しい豆苗は、中華仕立てがぴったり! 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豆苗 1袋 サラダ油 小さじ1.5 酒 小さじ2 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 しょうゆ 少々 ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 豆苗は根元を切り落とし、洗って長さ半分に切る。<調味料>の材料は混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、豆苗を加えて炒める。しんなりしてきたら<調味料>を加えて混ぜ、器に盛る。 【副菜】アボカドとささ身のポン酢サラダ 淡泊なささ身にこっくりしたと味わいのアボカドがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:237Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏ささ身 3本 酒 大さじ1/2 塩 少々 白コショウ 少々 アボカド 1個 ポン酢 小さじ2 かつお節 ひとつまみ 【作り方】 1. 鶏ささ身は縦半分に切って筋を取り、耐熱容器に入れて塩と酒を振り、ふんわりラップをかけて電子レンジで3分加熱する。 2. 粗熱が取れたら食べやすい大きさに裂いて白コショウを振り、ボウルに残っている煮汁にそのまま漬けて冷ます。 煮汁に漬けて冷ますと旨味が戻り、さらにパサつきを抑えてくれます。 3. アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取って皮をむく。2cm幅に切る。 4. ボウルに鶏ささ身、アボカドを盛り、かつお節を中心にのせ、ポン酢を回しかける。 【飲み物】カルダモンのチャイ 食後にホッとひと息。スパイスには体を温めてくれる効果も。 調理時間:10分 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 紅茶 (ティーパック)1袋 水 100ml 牛乳 200ml カルダモンパウダー 少々 砂糖 適量 【作り方】 1. 小鍋に水と牛乳を煮たて、沸騰したら弱火にして紅茶を加えて煮出す。 2. 火を止め、カルダモンパウダーを加えて混ぜる。カップに注ぎ、砂糖を加える。
2023年11月25日子供も大人も大好きな家庭料理の定番メニュー「ハンバーグ」。しかし、そのハンバーグをこねるとどうしても手が油でベトベトになってしまいます。「ちょっとこの調理器具の場所を動かしたい」「調味料を取りたい」と思って、せっけんで手を洗ってもなかなか取れず、「ちょっとヌルヌルしてるかも」と何度も洗うはめになります。ポリ手袋を使うのもよさそうですが、手袋が脱げやすかったり、中で手が汗をかいたりすることもあり、やはり素手が便利です。そんな時にピッタリな、ネットで発見した「簡単に手の油汚れが取れる方法」をご紹介します。キッチンに常備している「ある調味料」だけで、ベトベト感に悩まされることもなくなります。手のベトベトはアレで解決!わずか15秒でスッキリ元通り!油でベトベトになった手を一発できれいにしてくれる代物。それは「砂糖」です。では、実際にやってみたので見ていきましょう。まず、ひき肉をこねる前にラップの上に砂糖を小さじ1杯ぶん用意しておきましょう。事前に用意していないと、砂糖のストック容器や匙が汚れてしまいます。こね終わったら、その砂糖を手にかけ、10~15秒間こすり合わせます。その後、ぬるま湯で手を洗い、砂糖と汚れを洗い流します。最後に石けんで仕上げるだけ。ベトベトはすっきり取れ、タオルで拭いた後はサラサラです。では、なぜこの方法でベトベトが取れるのか。実は、こねた後の手は油の膜で覆われています。この油を砂糖の粒が絡め取ることで、手に付いた油が減少し、落としやすくなるというのです。この方法ならハンバーグだけでなく、ギョウザのタネを作る時や、から揚げ、とんかつの下ごしらえなど、油汚れ全般に役立ちます。ハンバーグがおいしくなる裏技もさらに、ハンバーグがおいしくなる裏技も少し紹介します。ハンバーグには普通カットしたタマネギを加えますが、そこをオニオンスープの素に変えてください。すると手間も省けて、簡単に濃厚な風味が加わります。また、通常パン粉をつなぎとして使用するのを、すり下ろした「お麩」に変えましょう。すると吸水力がグンとアップして、しっかり肉汁を閉じ込めてくれます。ということでベトベト解消法とハンバーグのグレードアップ術をご紹介しました。ぜひハンバーグを作る時は、両方試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月24日「最近、野菜の値段が高くて困る」「でも、なるべくバランスよく栄養を摂取したい」などと悩んでいませんか。そんな時におすすめしたいのが、安くて栄養豊富な切り干しダイコンです。切り干しダイコンはカルシウムやビタミン、鉄分、マグネシウムなどのほか食物繊維も豊富で、その栄養価の高さは生のダイコン以上。保存も効くので、積極的に取り入れたい食材といえます。さらに、切り干しダイコンの戻し汁には、水溶性の栄養や旨味・甘味成分がたくさん入っているので、捨てるのは非常にもったいないのです。Instagramにて、節約になる料理や作り置きレシピ、お得な情報などを発信しているまり(mr06home)さんが、切り干しダイコンの活用方法を紹介しています。切り干しダイコンの活用方法まずは、乾燥した切り干しダイコンを水で軽く洗います。洗ったら、容器にたっぷりの水を入れて、その中に切り干しダイコンを浸けておきましょう。しばらく水に浸して、切り干しダイコンが戻ったら、切り干しダイコンと旨みが出た戻し汁の下準備は完了です。切り干しダイコンは、そのまま戻し汁と一緒に煮込んでもOK。切り干しダイコンはサラダにして、戻し汁を別の料理に使うこともできます。戻し汁は、焼きそばを蒸らす時に使ったり、味噌汁やスープに使ったりしてもおいしいです。さまざまな料理にだし汁と同じような感覚で使うことができます。『切り干しダイコンのサラダ』のレシピ4人分の材料は、以下の通りです。・切り干しダイコン30g・ニンジン4cm(40g)・キュウリ2分の1本・塩少々・すり白ごま大さじ1・マヨネーズ大さじ2・醤油小さじ1・ほんだし小さじ1『切り干しダイコンのサラダ』は、約20分で完成します。1.切り干しダイコンの下処理切り干しダイコンを水に10分ほど浸して戻したら、水気を切って、食べやすい大きさに切ります。2.ニンジンとキュウリの下処理ニンジンとキュウリを千切りにして、塩で揉みましょう。ニンジンとキュウリがしんなりとしてきたら、水気をよく切ります。3.調味料と和えたら、完成!ボウルに、すり白ごま、マヨネーズ、醤油、ほんだしを入れて混ぜ合わせて、1の切り干しダイコンをほぐしながら加えます。さらに、2のニンジンとキュウリを加えて、全体をよく混ぜて和えたら完成です。『切り干しダイコンのサラダ』の栄養情報1人分の栄養情報は、以下の通りです。・エネルギー92kcal・たんぱく質1.7g・塩分0.7g・野菜摂取量52g切り干しダイコンは栄養素が豊富なうえに、何通りもの活用ができます。野菜が高騰している今、ぴったりの食材です!ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まり❤️暮らしを100倍楽しみたい(@mr06home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月24日連載第59回目は、秋の根菜をつかったボリューム満点のサラダをご紹介します。シャキシャキ、ほくほくとした食感がおいしい秋のサラダです。カリッと焼いた鶏肉を加えて、ランチにもなる一品です。お好みの根菜やきのこをたっぷり加えて仕上げてくださいね。『グリルチキンと根菜のサラダ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL.59キレイ食材は、レンコン。焼くとシャキシャキ、煮るとほくほくとした食感がたのしめるレンコン。じつはレンコンは栄養の宝庫で、ビタミンCや食物繊維が豊富です。他にもビタミンCを多く含み、皮膚の新陳代謝を活発にしてくれるので、シミや肌荒れ防止が期待できます。(※)ちょうど今の時期、夏から秋にかけては、よりみずみずしく、やわらかい食感の新レンコンが出回ります。季節の味をたのしむのもおすすめですよ。材料はこちら!【材料(2人分)】鶏もも肉:1枚(250g程度)塩:小さじ1/2コショウ:適量オリーブ油:適量レンコン:5cmほどさつまいも:適量カボチャ:適量マッシュルーム:5〜6個ブロッコリー:適量マッシュルーム:5〜6個玉ネギ:1/8個リーフレタス:1袋(ドレッシング)アマニ油:大さじ1〜酢:小さじ2塩:ふたつまみ〜コショウ:適量まず、野菜を切ります!レンコンとさつまいも、カボチャは1cm幅程度の輪切りにします。玉ネギは薄切りに、マッシュルームとトマトは半分に切ります。ブロッコリーはひと口大程度に切り分け熱湯で2〜3分茹でます。アマニ油と酢、塩、コショウを合わせ、ドレッシングをつくります。小さめのボウルに、アマニ油と酢、塩、コショウを入れ、よく混ぜ合わせます。鶏肉を焼きます。鶏肉は余分な脂を除き、両面に塩コショウをします。熱したフライパンで皮の部分を下にして焼きます。裏返して、両面こんがりと焼きます。皮目がパリっと焼けたら、裏返して両面こんがりと焼きます。野菜も焼きます。フライパンにオリーブ油をひいて熱し、レンコン、カボチャ、さつまいも、マッシュルームに塩を少々ふりかけ、焼きます。お皿に野菜を盛ります。お皿にリーフレタスを広げ焼いた根菜類とブロッコリーも一緒に盛り付けます。鶏肉をひと口大に切り盛り付け、ドレッシングをかけます。続けて、ひと口大に切った鶏肉とトマトをバランスよく並べて、全体にドレッシングを回しかけます。おいしさのアレンジポイント!焼いた鶏肉の代わりに市販のグリルチキンを加えてもおいしいですよ。<筆者情報>SHINO料理家。大学卒業後、航空会社勤務を経て、本格的に食の世界へ。料理教室「ごぼう茶.com」を主宰。フードコーディネーターとして、企業のメニュー開発やフードスタイリング、レシピ提供など食に関するあらゆる分野にて活動中。写真、文・料理家 SHINO
2023年11月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と霜降りヒラタケの旨煮」 「簡単ワンタンスープ」 「塩麹漬けイカのしょうゆバターソテー」 「寒天杏仁豆腐」 の全4品。 一見手の込んだ中華を簡単に美味しく作れる献立です。 【主菜】牛肉と霜降りヒラタケの旨煮 食材をバランスよく入れて、フライパン1枚で仕上げます! 調理時間:20分 カロリー:257Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 牛ロース肉 (肩)120g <下味> しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)少々 ヒラタケ (霜降り)120g チンゲンサイ 1.5株 ニンジン 60g 小麦粉 小さじ1 酒 小さじ1 <調味料> 水 200ml オイスターソース 小さじ2 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)少々 ショウガ (すりおろし)少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 サラダ油 小さじ2 【下準備】 牛肩ロース肉は1cm幅の細切りにし、<下味>の材料につける(15分~)。ヒラタケは石づきを切り、ばらして大きいものは手で割く。 チンゲンサイは横にひとくち大に切る。ニンジンは皮をむいて長さ5cmのせん切りにする。<調味料>、<水溶き片栗>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油をひいて中火にかけ、牛ロース肉に小麦粉をまぶして8割火を通して取り出す。フライパンをサッとふいて残りのサラダ油をひき、ニンジン、ヒラタケを炒める。 2. ヒラタケに水分がにじんできたら、チンゲンサイの茎を加えてサッと炒め、次に葉の部分、さらに酒をふって蓋をし、2分ほど蒸し焼きにする。 3. 蓋を開け(ここで水分が多ければ一度強火にして水分を飛ばすとよい)、取り出した牛肉、<調味料>を加え、2分ほど煮る。<水溶き片栗>を回し入れ、トロミをつける。 【スープ・汁】簡単ワンタンスープ 包まず手軽に作れます。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:99Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏ひき肉 (もも)40g <下味> 塩 少々 白コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1/2 酒 小さじ1/2 白ネギ 5cm 水 300ml 鶏ガラスープの素 小さじ3/4 酒 小さじ1/2 ワンタンの皮 4枚 すり白ゴマ 小さじ1/3 サラダ油 小さじ1/3 【作り方】 1. 鶏ひき肉は<下味>の材料につけて10分程度おく。白ネギは芯をみじん切りにする。外側は繊維にそったせん切りにして、水に浸す(白髪ネギ)。 2. 鍋にサラダ油をひき、みじん切りの白ネギ、鶏ひき肉を炒める。水、鶏ガラスープの素、酒を加えてひと煮たちしたらアクを取る。 3. ワンタンの皮を1枚ずつ入れる。 くっつきやすいので、必ず1枚ずつ、スープに沈んで透明になったら次のワンタンの皮を入れてください。 4. 水に浸した白ネギは、ペーパーにくるんで回すようにふく。 5. 器によそい、白髪ネギをのせ、すり白ゴマをかける。 すり白ゴマは白髪ネギにかけてください。 【副菜】塩麹漬けイカのしょうゆバターソテー 塩麹に漬ければ柔らかくなり、美味しさもアップ! 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:75Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) イカ 100g 塩麹 大さじ1 サラダ油 小さじ1/2 バター 3g しょうゆ 小さじ1/4 【下準備】 イカはさばいて食べやすい大きさに切り、調理袋に入れ、塩麹をまぶして半日~1晩漬けておく。 長く漬け込んだ方が柔らかくなり美味しくなりますが、時間のない時は短時間でも、塩麹を加えるだけでぐっと美味しくなります。 【作り方】 1. イカの水分をペーパーで軽くふきとる。フライパンにサラダ油をひき、イカを炒める。 2. イカの色が白くなってきたらバターを加え、全体が白く変わったら、しょうゆを振りかける。 【デザート】寒天杏仁豆腐 寒天と牛乳でつくる杏仁豆腐風のデザート。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉寒天 1g 水 50ml 牛乳 100ml 砂糖 12g フルーツ (缶)適量 【下準備】 牛乳は電子レンジに30秒かけ、温めておく。 【作り方】 1. 小鍋に水を入れ、粉寒天を振り入れる。弱火にかけ、よく混ぜながら1~2分沸騰させ、火から下ろす。温めた牛乳、砂糖を加えて混ぜる。 2. 器に流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れる。冷えたらフルーツ缶をのせる。 白桃やみかん、ミックスなどお好みのもので合わせてください。
2023年11月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エスニック風親子丼」 「生ハムとバジルのゴイクン(ベトナム風生春巻き)」 「エビのナンプラー炒め」 「ピサンゴレン(インドネシアの揚げバナナ)」 の全4品。 ときにはエスニック料理で気分転換!メインは親子丼をアレンジ。いつもとは違う新鮮な一品を楽しんで。 【主食】エスニック風親子丼 ナンプラーと砂糖で鶏肉をソテーすれば、いっきにエスニック風に! 調理時間:30分 カロリー:732Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <いりこ出汁> 水 60ml 煮干し 2~3尾 鶏もも肉 200g 玉ネギ (中)1/4個 パクチー(香菜) 1束 卵 3個 ナンプラー 20〜30ml 砂糖 大さじ2 ご飯 丼2杯分 【下準備】 卵は軽く溶きほぐしておく。<いりこ出汁>小さな耐熱容器に水を入れ、頭と腹ワタを取り除いた煮干しを加え30分以上つけておく。電子レンジで1分加熱し、濾しておく。 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、ひとくち大に切る。 玉ネギは繊維に沿った薄切りにする。香菜は葉を切り、茎を長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 小さめのフライパンの中心に砂糖をまとめて入れ、ナンプラーをかけて混ぜてから弱めの中火にかける。泡立ってきたら鶏もも肉を皮目から入れ、からめながら両面に焼き色をつける。 鶏もも肉は後で火を通すので、ここでは焼き目をつける程度で大丈夫です。 2. フライパンに玉ネギと<いりこ出汁>を加えてひと混ぜし、蓋をして3分煮る。蓋を開けて溶き卵を回しかけ、半熟になるまで火を通す。 蓋をして煮たところで、鶏もも肉に8割がた火を通し、溶き卵が仕上がるときに鶏もも肉に完全に火が入るようにします。 3. ご飯の上に盛り、香菜の茎と葉をのせる。 【主菜】生ハムとバジルのゴイクン(ベトナム風生春巻き) ベトナム風の生春巻きはバジルの香りがアクセント。 調理時間:15分 カロリー:164Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2個分) サニーレタス 4枚 紫玉ネギ 40g バジル 4枚 生ハム 4枚 トマト (スライス)4枚 ライスペーパー 4枚 スイートチリソース 大さじ2 レモン汁 小さじ1 【下準備】 サニーレタスは細切りにする。紫玉ネギは繊維に沿った薄切りにしてボウルに入れ、分量外の塩を振って5分ほどおき、水で洗い流してしっかりと水気をきる。トマトは5mm幅の薄切りにし、ヘタを切り落として縦半分に切る。 【作り方】 1. ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げる。 2. トマト(1枚分)を横向きに並べ、生ハム、サニーレタス、バジル1枚を半分にちぎってのせ、バジルの間に紫玉ネギをのせて巻きこむ。 紫玉ネギはバジルと交互になるようにのせると色合いがきれいです。 3. スイートチリソースにレモン汁を加えて混ぜ、生春巻きに添える。 【副菜】エビのナンプラー炒め サッとできて美味しい炒めものです。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 6尾 サラダ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 砂糖 小さじ1/2 ナンプラー 小さじ1 レモン 適量 【下準備】 エビは殻をむき、尾を引いて殻を取り除く。背に切り込みを入れて背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗う。水気をしっかりと拭き取る。レモンはくし形に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたってきたらエビを加えて焼く。 2. エビが丸まり、赤と白の色味がしっかり出てきたら砂糖、ナンプラーを振り、まんべんなくまぶす。 3. 器に盛り、レモンを添える。 【デザート】ピサンゴレン(インドネシアの揚げバナナ) インドネシアのお菓子です。ココナッツで衣をつけて風味をアップ! 調理時間:10分 カロリー:220Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ココナッツオイル 大さじ2 バナナ 1本 砂糖 大さじ1.5 シナモンパウダー 適量 ココナッツロング 15g 【下準備】 バナナは6等分に切り、ボウルに入れて砂糖とシナモンパウダーを振りかけ、やさしく混ぜる。 【作り方】 1. バナナから水分が出てきたら、ココナッツロングをまぶす。 2. フライパンにココナッツオイルを入れ、バナナを揚げ焼きにする。衣が揚がったらクッキングペーパ―の上にのせて軽く油をきり、皿に盛る。 ココナッツオイルがなければサラダ油でも大丈夫です。
2023年11月21日お弁当やおつまみに、子供から大人まで大人気の定番メニュー、ポテトサラダ。そんなポテトサラダですが、実は、具材とマヨネーズのバランスには黄金比があったのです。Instagramにて、旬の野菜を楽しむレシピや、キユーピーの商品を使ったさまざまなレシピを投稿しているキユーピー公式アカウント(kewpie_official)が、具材とマヨネーズの黄金比の「ポテトサラダ」のレシピを紹介しています。王道「ポテトサラダ」のレシピ2人分の材料を紹介します。・ジャガイモ2個・タマネギ4分の1個・ニンジン4分の1本・キュウリ4分の1本・ハム2枚・塩少々・こしょう少々・「キユーピーマヨネーズ」大さじ5調理時間は、たったの10分。このレシピの重要ポイントであるポテトサラダの黄金比は、「具材:マヨネーズ=10:2」です。①ジャガイモを洗って、電子レンジで加熱するジャガイモを水で洗います。よく洗ったら、ジャガイモを拭かずに濡れた状態のまま、乾いたクッキングペーパーで包みましょう。その上からさらに、ラップでジャガイモをふんわりと包んで、600wの電子レンジで約5分30秒加熱します。②ジャガイモの皮を剥いて、潰す電子レンジでジャガイモを加熱したら、皮を剥いてボウルに入れます。ジャガイモが熱いうちに、フォークなどで潰しましょう。加熱したジャガイモは非常に熱くなっているので、やけどに十分注意してください。③タマネギとニンジンを切って、電子レンジで加熱するタマネギは薄切りにして、ニンジンは皮を剥いたらいちょう切りにします。それぞれカットしたら、タマネギとニンジンを耐熱容器に入れて、ボウルにラップをかけます。ラップをかけたら、600wの電子レンジで約1分30秒加熱しましょう。④キュウリとハムを切るそれぞれを加熱している間に、キュウリは輪切りにして、ハムは短冊切りにしておきます。⑤具材とマヨネーズを混ぜ合わせたら、完成!②で潰したジャガイモが入っているボウルに、③と④を加えます。そして、マヨネーズで全体を和えて、塩・こしょうで味をととのえたら完成です。ポテトサラダをアレンジしたレシピも!今回紹介したポテトサラダをそのままおいしくいただくほかに、次のようなアレンジにも活用できます。・肉巻きポテサラ・ツナポテトグラタン・ポテサラボート「ポテトサラダを作りすぎてしまったしまった」「ポテトサラダをいろんな食べ方で楽しみたい」という時に、試してみてください。電子レンジで簡単に作ることができて、アレンジも効く万能なポテトサラダ。ぜひこの機会に、ポテトサラダを作ってみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ジャガイモのニョッキ」 「生ハムとルッコラのサラダ」 「エビのオイル煮」 「混ぜるだけ!パンナコッタ オレンジソースで爽やかに by崎野 晴子さん」 の全4品。 シンプルなイタリアン。手軽にできて見た目も華やか。 【主食】ジャガイモのニョッキ 卵の入らない生地なので、よりジャガイモの風味を味わえます。 調理時間:50分+寝かす時間 カロリー:486Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <ジャガイモのニョッキ> ジャガイモ 200g 小麦粉 60g 塩 少々 小麦粉 (打ち粉用・乾燥用)適量 <ソース> 牛乳 160ml 生クリーム 80ml 粉チーズ 大さじ1 ナツメグ 少々 バター 小さじ3/4 塩 少々 コショウ 少々 熱湯 1500ml 塩 大さじ1 オリーブ油 小さじ2 イタリアンパセリ (みじん切り)適量 粉チーズ 小さじ2 【作り方】 1. ジャガイモは皮をむいて芽を取り、6等分程度に切って水からゆでる。ゆであがったらお湯をきってボウルに移し、マッシャーで潰す。なめらかになったら、塩、小麦粉を加えて手で混ぜる。ひとまとまりになったらボウルから出す。 2. 台の上で生地の色が均一になるまでこね、4等分に分ける。打ち粉を薄く振り、それぞれ直径1cm程度の棒状に伸ばす。 3. 生地を2cm幅に切り、1つずつ丸めてフォークの背で縞模様をつけ、楕円形にまとめる。 背の先の方を使い、台や手の上で生地に軽く押し付けながら転がすときれいにできます。 4. 小麦粉(乾燥用)を全体に軽くまぶし、30~40分乾燥させる。 5. <ソース>を作る。フライパンに<ソース>の材料を入れ、煮たたせる。軽くトロミがついてきたら仕上げにバターを加え、塩、コショウで味を調える。 6. 1500mlの熱湯に塩、オリーブ油を加え、ニョッキを入れる。浮いてきたら網ですくってしっかりと水気をきる。ソースを再加熱し、ニョッキと絡める。 7. お皿に盛り、仕上げに粉チーズ、イタリアンパセリをのせる。 【副菜】生ハムとルッコラのサラダ バジルの香りが爽やかな、パスタにぴったりのサラダ。 調理時間:10分 カロリー:192Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ルッコラ 2束 生ハム 4枚 バジル 4枚 モッツァレラチーズ 80g <ドレッシング> 塩 少々 コショウ 少々 レモン汁 小さじ1 オリーブ油 小さじ1.5 バルサミコ酢 小さじ2 【作り方】 1. ルッコラは根元を切り落として長さ4cmほどに切る。生ハムはひとくち大に切る。バジルは4等分に手でちぎる。モッツァレラチーズは2cmの角切りにする。 2. 器にサラダを盛り、<ドレッシング>の材料を上から振り、ひと混ぜする。 <ドレッシング>はあらかじめボウルで混ぜ合わせず、サラダに振りかけてから全体を混ぜます。 【副菜】エビのオイル煮 サッと作れる一品。ワインにもよく合います。 調理時間:15分 カロリー:414Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 8尾 塩 少々 コショウ 少々 白ワイン 小さじ2 オリーブ油 70ml ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 アンチョビ 1枚 パセリ (みじん切り)適量 【作り方】 1. エビは殻と背ワタを取り除き、塩水で洗って水気を拭き、塩、コショウ、白ワインを振る。アンチョビはザク切りにした後包丁で叩いてミンチにする。 2. 小鍋にオリーブ油、ニンニク、アンチョビを入れてよく混ぜ、弱火にかける。香りがたってきたらエビの水気を拭き、小鍋に加える。 3. 2分ほど煮て、エビの色がすべて変わったら火を止める。仕上げにパセリを振る。 【デザート】混ぜるだけ!パンナコッタ オレンジソースで爽やかに by崎野 晴子さん 簡単に作れて美味しい、パンナコッタ。混ぜて冷やせばあっという間。生クリームに牛乳を加えればちょっとカロリーダウンに。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:218Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 3g 牛乳 (A)25ml 牛乳 (B)50ml 牛乳 (C)50ml グラニュー糖 12g 生クリーム 50ml(冷やしておく) <オレンジソース> オレンジ 1個 砂糖 小さじ1~2 レモン汁 小さじ1/2 グランマニエ 小さじ1 【作り方】 1. 牛乳Aに粉ゼラチンを振りかけふやかしておく。牛乳Bにグラニュー糖を加え電子レンジで20秒ほど温める。牛乳Bに牛乳Aを加え、ふやかしたゼラチンをしっかり溶かす。 温めた牛乳は軽く湯気が立つ程度に。熱くなりすぎたら冷ましてください。 2. ボウルに氷水を用意する。別のボウルに牛乳Cと生クリームを入れ、氷水の上に置く。(1)のゼラチン液を加え、トロミがつくまで混ぜる。容器に移して冷蔵庫で冷やす。 いったん氷水で温度を下げておくと早くかたまります。 3. <オレンジソース>オレンジを半分に切り、果汁を絞る。砂糖、レモン汁、グランマニエを加え、ハンドブレンダーにかける。 グランマニエはオレンジの香りがするリキュールです。なくてもOKです。 4. パンナコッタがかたまったら、<オレンジソース>をかける。
2023年11月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの梅しそロールフライ」 「ワカメとプチトマトの和風サラダ」 「アサリのみそ汁」 「黒蜜の豆乳プリン」 の全4品。 魚料理の和食でしっかり栄養チャージ! 【主菜】アジの梅しそロールフライ 梅としその香りが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:299Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 大葉 4枚 梅干し (ペースト)小さじ1/2 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2カップ 揚げ油 適量 【下準備】 大葉は軸を切る。 【作り方】 1. アジの身に梅肉ペーストを薄くぬり、大葉をのせる。アジの頭側から尾の方へしっかりと巻いてつま楊枝でとめる。 アジの尾の向きに大葉の葉を向けておきます。 2. 小麦粉をはたき、溶き卵、パン粉の順に<衣>をしっかりとつけ、少しなじませてから170℃の揚げ油で揚げる。 衣をなじませることではがれにくくなります。 3. 油をきってつま楊枝を引き抜き、皿に盛る。 【副菜】ワカメとプチトマトの和風サラダ 昆布茶を使えば和風のドレッシングも簡単に作れます。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ2 水菜 1株 プチトマト 2個 <和風ドレッシング> しょうゆ 小さじ1.5 酢 大さじ1 昆布茶 少々 すり白ゴマ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 干しワカメは水で柔らかく戻して水気を絞り、食べやすい長さに切る。 水菜は根元を切って長さ4cmに切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 <和風ドレッシング>の材料をボウルに合わせてよく混ぜる。 【作り方】 1. ボウルにワカメ、水菜、プチトマトを盛り、<和風ドレッシング>を回しかける。 【スープ・汁】アサリのみそ汁 アサリの美味しさを味わうシンプルなおみそ汁です。 調理時間:5分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ (砂出し)180g程度 だし汁 300ml みそ 大さじ3/4 ネギ (刻み)小さじ2 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げておく。 【作り方】 1. だし汁にアサリを入れ、火にかける。アサリがすべて開いたら火を止め、みそを溶かす。お椀によそい、刻みネギを散らす。 アサリは加熱しすぎるとかたくなるので、殻が開けばOKです。 【デザート】黒蜜の豆乳プリン 黒蜜のソースがぴったり!低カロリーなヘルシーデザートです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <豆乳プリン> 卵 1個 砂糖 10g 豆乳 100ml 牛乳 50ml <黒蜜ソース> 砂糖 大さじ1 水 大さじ1.5 ハチミツ 小さじ1.5 黒糖 小さじ1.5 【作り方】 1. ボウルに卵を入れてほぐし、砂糖を加えて白身を切りながら溶きほぐす。豆乳と牛乳を加えてひと混ぜし、ザルで濾し耐熱容器に入れる。 2. 鍋に容器の高さ1/3程度の水を入れ、クッキングペーパ―を二つ折りにして鍋底に敷く。容器を鍋に入れ、弱めの中火にかける。 容器がずれないようにクッキングペーパ―を敷きます。 3. 沸騰する直前で弱火にし、フタをして5~10分火にかけ、そのまま10分蒸らす。粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。 鍋の水は穏やかに湯気が上がる程度の温度をキープします。沸騰させるとスが入ってしまいます。 4. 小鍋に<黒蜜ソース>の材料を入れ、弱火で沸騰させる。トロミがついたらすぐに火から下ろす。粗熱を取って豆乳プリンにかける。 黒糖が焦げやすいので弱い火で静かに沸騰させてください。
2023年11月19日そのままでも食べられる「しらす」は子どもも食べやすい食材。卵に合わせたり、ピザにしたり、調理の方法も様々です。この記事では、子どもが満足する「しらす」のレシピ10選を紹介します。早速、今晩のおかずに取り入れたくなりますよ。もちろん、お弁当にしたくなるレシピも!■炒めて甘み増!ネギとシラスの卵焼き炒めて甘みの増した、ネギとシラスを具にした卵焼きです。炒めてから卵と合わせるので、子どもも食べやすくなりそう。お好みで、酢しょうゆをつけて召し上がれ。お弁当に入っていたら嬉しくなりますね。■餃子の皮で簡単ピザ シラスチーズ焼き餃子の皮で作るピザです。シラスと大葉、パスタ用のトマトソースにチーズたっぷりかけて!子どもも大好きな味ですね。材料を餃子の皮にのせたらのせたらトースターで焼くだけなので、親子で一緒にぜひ!■もりもり食べる!栄養たっぷり鮭とシラスの和風ビビンバ塩鮭とシラスの塩味と、ゴマ油風味のナムルがご飯に合います。小松菜、ニンジンの和え物は朝や前日に作っておいてもOKです。子どもが好きなシラスや鮭、卵を合わせれば、野菜も美味しく食べられますね。■カルシウムたっぷり!シラスのチヂミシラスや桜エビなど、カルシウムが多い食材を入れたチヂミです。食べ盛りの子どものおやつにも良いですね。大人のおつまみにも。昆布をもどす時間がない場合は、材料に水と刻み昆布をそのまま加えてもOK。■和風の味わい 納豆とシラス干しのオムライス納豆としらす干しが入った、和風のオムライスです。納豆と卵の相性抜群!ご飯もたくさん食べられてお腹も満足ですね。ニンジンの甘みや、たまごのふわふわ感で納豆が苦手な子どもも食べやすそうです。■やさしい出汁の味わい シラスとキヌサヤの卵丼シラスの塩分と卵とおだしのやさしい甘さが丁度いい丼です。シラスの塩分はものによって異なってきますので、塩加減などは調節して下さいね。子どもにも食べやすいので、もりもり食べてくれそうです!■程良い酸味 シラスのトマト和えトマトを加えて程よい酸味をプラスし、サッパリした1品に仕上げました。アレンジは、ツルンとしたゼリーの食感を楽しんで下さいね。お酢だけのシンプルな味付けなので、幼い子どもでも美味しくいただけそうです。■おにぎりにしても!大葉とシラスの梅風味混ぜご飯爽やかな大葉とシラスの塩味、梅干しの酸味が疲れを回復させる混ぜご飯です。子どもにはおにぎりにしても美味しいですね。白米にもボリューム感が欲しいときや、おかずをたくさん作れない時にもおすすめ。■やみつき!しらすのりジャガ焼きのりの磯の香りが食欲をそそる、のりのジャガイモ。塩コショウだけの味付けなので、シンプルにいただけますよ。のりやシラスは、子どもが大好きな食材なので、ジャガイモもよく食べてくれそうですね。■失敗無し!シラスとキャベツのオープンオムレツ菜ばしでよくかき混ぜて火を通すので、表裏ひっくり返すことなく失敗いらずのオムレツです。卵液には子どもが好きなピザ用チーズと牛乳などで、まろやかな味付けに。ポン酢しょうゆとも良く合いますよ。
2023年11月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンコンたっぷりシューマイ」 「長芋と青のりのふんわり卵焼き」 「食欲そそるニンニクの香りとシャキシャキ感!空芯菜炒め by 崎野 晴子さん」 「豆乳入りクリーミーコーンスープ」 の全4品。 おなじみのメニューに体にいい食材をぎゅっと盛り込みました。どれも簡単に作れます。 【主菜】レンコンたっぷりシューマイ ヘルシーなのに簡単で美味しい!蒸し時間も5分程度です。 調理時間:20分 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(20個分) 豚ひき肉 160g レンコン 50g 溶き卵 大さじ2 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1/3 シイタケ 1個 片栗粉 小さじ2/3 シューマイの皮 15~20枚 <タレ> しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ2/3 【作り方】 1. シイタケは石づきを切り落とし、みじん切りにする。レンコンは分量の1/4量をみじん切りに、残りはすりおろす。 2. 豚ひき肉をボウルに入れ、すりおろしたレンコン、溶き卵、塩、しょうゆを加えてよく混ぜる。粘り気が出てきたらみじん切りにしたシイタケとレンコン、片栗粉を入れて混ぜる。 3. シューマイの皮に生地を詰める。しっかりと湯気が上がった蒸し器にシューマイを入れ、5~6分蒸す。お皿に移し、<タレ>の材料を添える。 シューマイの中心に竹串を刺し、肉汁が透明になっていれば蒸し上がりです。 【副菜】長芋と青のりのふんわり卵焼き 冷めても柔らかくて美味しい。お弁当にもぴったりです。 調理時間:10分 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 卵 3個 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1.5 長芋 (すりおろし)大さじ3 青のり 小さじ1.5 牛乳 小さじ1 サラダ油 小さじ1 【作り方】 1. ボウルに卵を割り入れて軽くほぐし、砂糖、薄口しょうゆ、長芋、青のり、牛乳を加えてよく混ぜる。 2. 卵焼き器にサラダ油をひき、ペーパーで拭き取るように、まんべんなくぬり広げる。1/3よりやや多めの卵生地を流し入れ、8割焼けたら奥から手前へと生地を巻く。 3回に分けて焼きますが、一番初めの生地を少し多めに焼くと作りやすくなります。 3. 巻いた卵を奥に寄せ、残りの半分よりやや多めの生地を流し込む。巻いた卵を少し持ち上げ、底にも生地を流し込む。 底に生地を流し込むと、巻き込みやすくなります。 4. 8割焼けたら、奥から卵焼きを転がして巻く。手前までしっかり焼けたら、卵焼きを奥に寄せる。残りの生地を流し入れ、同じ要領で巻きこむ。 5. 手前に卵焼きを寄せ、フライ返しで角の形がきれいになるように軽く押しつけて焼く。取り出して、食べやすい大きさに切る。お好みで分量外の大根おろしとしょうゆを添える。 焼く段階で形を整えておけば、巻きすを使わなくてもきれいに焼けます。 【副菜】食欲そそるニンニクの香りとシャキシャキ感!空芯菜炒め by 崎野 晴子さん クセのない空心菜をニンニクやショウガの香りで炒めました。サッと炒めて食感を残すのがおいしさのヒケツ! 調理時間:5分 カロリー:56Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 空心菜 1束 <調味料> 酒 大さじ1 水 大さじ1 鶏ガラスープの素 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ2/3 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 ゴマ油 小さじ1.5 【作り方】 1. 空芯菜は根元を切り落とし、葉と茎を分け、それぞれ長さ4~5cmに切る。<調味料>の材料は合わせておく。 2. フライパンを中火に熱し、ゴマ油をひく。はじめに茎をサッと炒め、次に葉と<調味料>を加え、水分を飛ばしながら炒める。 火加減は弱めの強火を目安に。茎の食感が残るようサッと仕上げます。 【スープ・汁】豆乳入りクリーミーコーンスープ 中華風コーンスープが豆乳でポタージュのようにクリーミーに!大人も子供も喜ぶスープです。 調理時間:10分 カロリー:114Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 白ネギ 15g シイタケ (生)2個 豆乳 150ml 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 クリームコーン (缶)80g サラダ油 小さじ1.5 【作り方】 1. 白ネギはみじん切りに、シイタケは石づきを切り薄切りにする。 2. 小鍋にサラダ油をひいて弱火で熱し、白ネギとシイタケを炒める。しんなりして香りがたってきたら豆乳、水を加え、鶏ガラスープの素とクリームコーン缶を加えて軽く混ぜる。沸騰する前に火を止め、器によそう。
2023年11月18日段々と寒さも増してきて、秋めいた気候になってきた今日この頃。「食欲の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?秋の味覚の中でも外せない食材と言えば、「さつまいも」。おかずにもスイーツにもなる万能な野菜です。とはいえ、一人暮らしのアラサー女子には、さつまいもを1本使い切るのもちょっと大変ですよね。あと、できればなるべく難しい工程のレシピは避けたいのが本音です。そこで今回は、おいもクリエイター・えなりんさんの著書『どんな食材とも相性抜群! おいもだらけのレシピ』から、マイナビウーマン編集部が「少ない材料で」「簡単に」作ることができるレシピを厳選。アラサー女子におすすめのさつまいもレシピ、ぜひ作ってみてください!■作り置きにもおすすめ!ジンジャーシロップ煮◇材料(2人分)・さつまいも︙小2本(約200g)・しょうが︙中1個(90g)・きび砂糖︙90g・レモン汁︙小さじ1/2◇作り方1.さつまいもは皮付きのまま1㎝幅の輪切りにし、5分ほど水にさらして水気を切る。2.しょうがは薄切りにしてフライパンに入れ、きび砂糖を全体にまぶす。3.しょうがから水分が出てきたら、さつまいもと水100ml(分量外)を入れて、中火で煮る。ふつふつしてきたらふたをして弱火にして15分ほどさらに煮る。4.さつまいもがやわらかくなったら火を止めて、レモン汁を入れて混ぜ、粗熱を取る。今晩のおかずにはもちろん、余裕のある時に作り置きしておくのがおすすめです。在宅勤務の時におやつとして食べるのも◎このレシピにおすすめのおいもは「シルクスイート」。冷蔵庫に入れて一晩冷やすと、もっと味染みになります!■切って焼くだけ!さつまいもとかぼちゃの塩ロースト ヨーグルトクリーム添え◇材料(2人分)・さつまいも(シルクスイート):小1本(約100g)・かぼちゃ:100g・ヨーグルト(無糖):50g・アーモンド(素焼き/無塩):5個・レモン汁:小さじ1/2・オリーブオイル:小さじ1/2と大さじ1/2・塩:ふたつまみ◇作り方1.さつまいもは皮付きのまま斜め薄切りに、かぼちゃは皮付きのまま薄切りにする。2.アーモンドは刻み、ヨーグルト、レモン汁、オリーブオイル小さじ1/2と混ぜ合わせる。3.フライパンにオリーブオイル大さじ1/2を熱し、塩を振る。1.を並べてふたをして、弱火で蒸し焼きにする。4.全体にこんがりと焼き色がつくまで焼き、器に盛り2.を添える。じっくり茹でたり、コトコト煮込んだり。おいも料理って作るのが大変なイメージがありますよね。薄切りのさつまいもとかぼちゃをフライパンで焼くこのレシピなら、時短で簡単に作ることができますよ!香ばしく焼き上げた野菜に、さっぱりしたクリームをたっぷりつけて食べるのがおすすめ。友達が家に遊びに来た時、おつまみとして出してみてはいかがでしょう?■フライパンでお手軽に!ジンジャーバターけんぴ◇材料(2人分)・さつまいも︙小1本(約100g)・しょうが︙1/2かけ・有塩バター︙8g・油︙大さじ2◇作り方1.さつまいもは皮付きのまま細切りにする。しょうがは皮をむいてすりおろし、バターとともに耐熱ボウルに入れる。2.フライパンに油とさつまいもを入れ、中火で揚げ焼きにする。3.2.がカリッとして火が通ったら、油を切って熱いうちに1.のボウルに入れ、全体をよく混ぜる。しょうがの香りとバターのコクがさつまいもを引き立てる、ポリポリ食べちゃう止まらないおいしさの「ジンジャーバターけんぴ」。低温加熱からスタートするので、カリッと仕上がります。揚げ焼きなのでフライパンで調理できるのもポイントです!おすすめのおいも、「紅あずま」でぜひ作ってみてください!■焼き芋で作るから簡単!いもづくしアイス◇材料(作りやすい分量)・焼き芋︙小1本(約100g)・牛乳︙80ml・はちみつ︙小さじ2・アイスクリームコーン︙2個・芋けんぴ︙適量◇作り方1.焼き芋は皮をむき、ジッパー付き保存袋に入れてもみ潰す。牛乳を少しずつ入れて都度もみ混ぜ、なめらかになったら、はちみつを入れてもみ混ぜる。2.平らにして空気を抜き、封をして冷凍庫に入れ、2時間ほど冷やし固める。途中30分おきに取り出してもみ混ぜる。3.2.が固まったら、冷凍庫から取り出してコーンにのせ、芋けんぴを砕いてトッピングする。30分おきに混ぜるというひと手間で、なめらかなアイスに仕上がります。砂糖不使用の芋けんぴに塩をまぶして使うと、アイスの甘さが際立ちますよ。おすすめのおいもは「紅はるか」。お休みの日など時間に余裕のある時にぜひトライしてみてください!■簡単レシピで秋の味覚を楽しんでえなりんさん考案のさつまいもレシピはいかがでしたか?おかずからスイーツまで、さまざまな楽しみ方ができるさつまいも。たくさんの材料を使わないからこそ、さつまいも本来の味を楽しむことができるレシピを選びました。お仕事が忙しいアラサー女子のみなさんも、すぐできる簡単レシピで秋を感じてみてはいかがでしょうか。◇Informationどんな食材とも相性抜群! おいもだらけのレシピ/えなりん著(SDP)おいも好きにはたまらない!毎日つくれる”じゃがいも”と”さつまいも”の絶品レシピ80品が掲載!みんなが大好きなおいも。甘いものも、しょっぱいものもOKな万能選手のおいもの可能性は無限大!ぜ―んぶおいものおいもだらけのレシピ本。変幻自在のおいもだからどんな食材とも相性抜群で、毎日つくれるメニューばかり。著者にはおいもクリエイター・えなりんを迎えて、おいも好きにはたまらない、とびっきりおいしいレシピを紹介します。URL:(編集:マイナビウーマン編集部)
2023年11月17日「うまい棒のコーンポタージュ味」と「牛乳」を使うなんちゃってコーンスープを知っていますか。ネットで噂の一風変わったレシピを紹介します。レシピといってもレンジでチンするだけで作れるのでおすすめですよ。材料はうまい棒と牛乳今回用意したのはうまい棒(コーンポタージュ味)3本とらくれんの牛乳です。牛乳はどこのメーカーでも大丈夫なのでお好みのものをご用意ください。この記事では、低脂肪牛乳を使用しています。<1人分>コーンポタージュ3本牛乳150ccコンソメ顆粒お好みで作り方うまい棒を砕いて耐熱容器(今回はコップで作っています)に入れます。この時に、うまい棒をできるだけ細かく砕きましょう。そうすることで、レンジにかけた時に溶けやすくなります。うまい棒を砕いたら、牛乳を注ぎます。ここでの注意は「牛乳の量」です。牛乳の量が多いと薄味になるので、150ccを目安にしましょう。うまい棒1本あたり50ccがちょうどいい量です。うまい棒と牛乳を混ぜたら電子レンジで加熱します。600ワットで1〜2分を目安にしてください。お鍋でも作れますが、電子レンジのほうが簡単です。加熱ができたら、軽くスプーンで混ぜましょう。これで「なんちゃってコーンスープ」の完成です。味が薄い時は、コンソメを少量入れると味が濃くなります。大人から子供まで愛される「うまい棒」。一味違う楽しみ方を、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。子供と一緒に作ったら、盛り上がること間違いなしです。お味のほどは…味自体はおいしいですが、本物のコーンスープではないので濃厚さはありません。ただ、手軽に作れるコーンスープとしては優秀です。「コーンスープを飲みたい。でも本格的に作るのは大変」という時に重宝するレシピではないでしょうか。実際のコーンスープの味ではありませんが、手軽に作れて味もおいしいです。小腹が空いた時、あと一品欲しい時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆乳レシピ クリーミータラコパスタ by崎野 晴子さん」 「野菜たっぷりのサラダ」 「トマトのクロスティーニ」 「紅茶のふるふるジュレ」 の全4品。 今日は和風イタリアン。カロリーの気になるメニューをヘルシーに、美味しく作りましょう。 【主食】豆乳レシピ クリーミータラコパスタ by崎野 晴子さん 調理時間:20分 カロリー:436Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) スパゲティー 160g 水 1500ml 岩塩 大さじ1 <豆乳ソース> 豆乳 200ml バター 3g しょうゆ 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/4 片栗粉 小さじ1 タラコ 60g程度 刻みのり ふたつまみ 大葉 2枚 【下準備】 タラコの薄皮に切り込みを入れ、包丁の背、またはスプーンで中身を取り出す。<豆乳ソース>の材料は容器に合わせておく。 片栗粉が溶けにくいので、合わせてから少し時間をおきます。 【作り方】 1. 大葉はかさねて軸を切り、丸めてせん切りにする。 2. 鍋に水、岩塩入れて強火にかけ、沸騰したら中火に下げる。スパゲティーを入れ、表示時間より1分程度短くゆでる。 コトコトとスパゲティーが揺れる程度の火加減に調整します。 3. <豆乳ソース>をよく混ぜ、フライパンに流し入れ、弱火にかける。スパチュラでまんべんなく混ぜながら、沸騰して30秒ほどで火を止める。 片栗粉が偏らないように混ぜながらトロミをつけます。煮詰めすぎるとソースがかたくなるのでご注意! 4. タラコをほぐしてソースに混ぜ、ゆであがったスパゲティーを加えてよく混ぜる。器に盛り、大葉、刻みのりを上にのせる。 【副菜】野菜たっぷりのサラダ 葉もの野菜に根菜、ナッツも加えたボリュームサラダです。 調理時間:15分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 水菜 1株 スプラウト 1/4パック キュウリ 1/4本 ニンジン 15g ラディッシュ 1個 レンコン 40g 酢 小さじ1 クルミ 6g <ポン酢ドレッシング> ポン酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/3 ユズコショウ 少々 ショウガ汁 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ4cm程度に切る。スプラウトは根から切り、洗って半分の長さに切る。 キュウリはヘタを切り、斜め薄切りにしてさらにせん切りにする。ニンジンは皮をむいてせん切りにする。 ラディッシュは根と葉を切り、横向きにして薄切りにする。 レンコンは皮をむいて薄い半月切りにする。小鍋に湯を沸かし、酢を加えてサッとゆでる。クルミはフライパンで油をひかずにサッと乾煎りする。 レンコンは煮すぎると食感がなくなるのでサッとでOK。酢を加えることで白く仕上がります。クルミはローストすると香ばしさがUP! 【作り方】 1. ボウルに切った野菜を盛り付け、最後にクルミを散らす。<ポン酢ドレッシング>の材料をボウルに合わせ、サラダに回しかける。 【副菜】トマトのクロスティーニ ミントがアクセント。さわやかな後味です。 調理時間:10分 カロリー:166Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) フランスパン 6cm プチトマト 7個 <調味料> ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 オリーブ油 小さじ2 塩 ひとつまみ チリペッパー 少々 ミントの葉 7枚 【下準備】 フランスパンは1cm幅に切る。ヘタを取ったプチトマトは横半分に切り、スプーンで種を取り除く。キッチンペーパーの上に伏せて置き、水気をきって5mm角に切る。 【作り方】 1. <調味料>の材料をボウルに合わせ、切ったプチトマトを加えて混ぜ、マリネする。 2. フランスパンをトースターか、200℃のオーブンで5分、両面さっくりと焼く。 3. マリネしておいたプチトマトにミントの葉をちぎって加え、焼けたフランスパンの上にのせる。 【デザート】紅茶のふるふるジュレ ストローでも飲めるやわらかいジュレです。 調理時間:15分 カロリー:21Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 4g 紅茶 (いれたて)280ml 砂糖 小さじ2強 【下準備】 紅茶の分量から60mlを分ける。60mlの紅茶は冷蔵庫で冷やし、220mlの紅茶はボウルに移し、砂糖を加えて冷ます。 220mlの紅茶は冷蔵庫に入れる必要はありません。 【作り方】 1. 冷蔵庫で冷やした紅茶に粉ゼラチンをふり入れよく混ぜてふやかす。 粉ゼラチンはダマになりやすいので、液体に向かって振り入れ、10分程度おいてください。 2. (1)のゼラチンを電子レンジで10秒弱加熱し、220mlの紅茶に加えてよく混ぜる。ボウルに氷水をはり、紅茶の入ったボウルに氷水を当て、スパチュラで混ぜながら冷やす。 3. 混ぜながらボウルの底が見えるようになったらグラスに移し、ストローをさす。
2023年11月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ」 「とろろ昆布のお吸い物」 「厚揚げとシラスのサラダ」 「トマトとオレンジのメープルマリネ」 の全4品。 満腹感のあるボリューム和食の献立です。野菜もたっぷり! 【主菜】さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ カラっと揚がった鶏肉の竜田揚げにおろしポン酢をかけたさわやかな一品。揚げ物もおろしポン酢でさっぱりと! 調理時間:25分 カロリー:340Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 <下味> 酒 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ1.5 ショウガ汁 小さじ1/2 片栗粉 大さじ4程度 揚げ油 適量 大根おろし 大さじ2 ポン酢 大さじ1 ネギ (刻み)小さじ2 【作り方】 1. 鶏もも肉は余分な脂肪を取り除き、ひとくち大に切り<下味>の材料をまぶして15分ほど置く。 2. 鶏もも肉の水気をペーパーで軽く拭き、片栗粉をはたいて170℃の揚げ油で揚げる。 3. お皿に盛り、大根おろしをのせてポン酢をかけ、刻みネギを散らす。 【スープ・汁】とろろ昆布のお吸い物 栄養の吸収が早いとろろ昆布は手軽に使えて栄養成分も豊富です。 調理時間:5分 カロリー:19Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) だし汁 300ml とろろ昆布 4g 酒 小さじ1 薄口しょうゆ 少々 ネギ (刻み)小さじ1 花麩 4個 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れ、酒を加えて火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、とろろ昆布、薄口しょうゆ、刻みネギを加え、花麩を浮かべる。 【副菜】厚揚げとシラスのサラダ 梅味のドレッシングでさっぱりといただきます。 調理時間:15分 カロリー:133Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 水菜 1株 厚揚げ 1/2丁 シラス 20g 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1.5 <梅ドレッシング> 梅干し (ペースト)小さじ1/4 酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 かつお節 小さじ1 しょうゆ 少々 砂糖 少々 【作り方】 1. 水菜は根元を切り落とし長さ4cmに切る。厚揚げは油をひかずにフライパンで香ばしく焼き、クッキングペーパ―の上で油をきる。白ゴマはフライパンでサッと乾煎りする。 2. フライパンを軽くふき、ゴマ油をひいてシラスを入れ、カリカリになるまで炒める。<梅ドレッシング>の材料を合わせてドレッシングを作る。 3. お皿に水菜、厚揚げ、シラスを盛り、白ゴマを振りかけ、<梅ドレッシング>を回しかける。 【デザート】トマトとオレンジのメープルマリネ トマトとオレンジの甘み、酸味がメープルの穏やかな甘さとマッチ! 調理時間:15分 カロリー:110Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) オレンジ 1個 プチトマト 4個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 メープルシロップ (マリネ用)大さじ2 メープルシロップ (仕上げ用)小さじ2 【作り方】 1. オレンジは外皮をむいて内皮に包丁を入れ、一房ずつ果肉をはずし、横半分に切る。プチトマトはヘタを取り、熱湯に5秒ほど浸して冷水に取り、皮をむき、縦半分に切る。 2. ボウルにオレンジとプチトマトを入れ、塩、粗びき黒コショウを振り、メープルシロップをかけてよく混ぜ合わせ、10分ほどマリネする。 3. 水気をきってお皿に盛り、仕上げのメープルシロップをかける。
2023年11月16日