最近は食品の値上げが続いているため、食費の節約に悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、食費を切り詰めすぎて栄養バランスが偏り、不健康になってしまっては意味がありません。そこで今回は、管理栄養士の筆者が節約もできて、栄養も摂りやすい食材を5つご紹介します。おすすめのアレンジ方法や保存法についても解説しますので、明日からスーパーで買いものをするときの参考にしてみてくださいね。もやし節約食材の定番とも言えるもやしには、私たちの体を整えてくれるミネラル(※1)や、便秘予防にも役立つとされる食物繊維が多く含まれています(※2、3)。一方で、もやしは傷みやすく、冷蔵庫で保存していても使いきれずに捨ててしまった経験がある人もいるでしょう。もやしを長持ちさせるためには、一度茹でてから水気を切り、冷蔵保存する方法がおすすめです。冷凍庫でも2週間ほど保存できるようになりますよ。茹でるときは栄養が逃げないようにさっと茹でることがポイントです。もやしは味付けのアレンジがしやすい点も魅力。ナムルや和え物などのほかに、炒め物や鍋などさまざまな料理に使えて、かさ増し食材としても活躍します。厚揚げ厚揚げは大豆製品のため肉や魚の代わりに主菜メニューとしても使いやすく、そのうえコストも抑えられるので家計にうれしい食材です。厚揚げにはタンパク質やカルシウムが豊富に含まれていますが、油で揚げているためカロリーは豆腐に比べてやや高め(※2)。油が気になる場合は熱湯をかけて油抜きするといいでしょう。厚揚げは野菜と一緒に炒めたり、煮物に使ったりするのがおすすめです。大きめにカットしてフライパンやトースターで表面に焼き色をつけ、あんかけやしょうゆで味付けをした厚揚げステーキにしてもおいしく食べられます。厚揚げは冷凍保存も可能ですが、食感が変わりやすいのが特徴。料理に使うときには煮物や炒め物に使い、食感が気にならなくなるように調理するのがいいでしょう。きのこきのこには血糖値上昇を防ぐと言われる食物繊維が豊富に含まれていて、料理のかさ増しにもぴったりな食材(※2、3)。えのきやしめじ、エリンギなどさまざまなきのこをミックスし、マリネやソテーにして作り置きおかずとして常備しておくといいでしょう。また、食べやすいように小房に分け、冷凍保存しておくと便利。解凍後は炒め物や汁物、ソースに使うなど、加熱調理しましょう。肉や魚のボリュームが少ないときにも、きのこのソテーやソースを添えれば満足感がアップします。豆苗豆苗はビタミンCや食物繊維を多く含み、炒め物や鍋料理にも使える便利な食材です(※2)。豚肉をうす切りにして豆苗を巻き、好みの味付けをするだけで食べごたえのあるおかずができます。豆苗は年間通してリーズナブルな価格で手に入りやすいのも魅力。さらに、根の部分を切った後に水に浸しておけば育って収穫することができるので、まさに節約に適した食材といえますよ。ひき肉ひき肉はアレンジ次第でボリュームアップもしやすく、節約のためにも重宝する食材です。ハンバーグや肉みそ、キーマカレーなど使い道もさまざま。ただし、ひき肉は挽いてある分酸素に触れやすく、傷みやすい食材でもあります。すぐに使わない場合は小分けにして冷凍保存しておくいよいでしょう。また、下味をつけてからでも冷凍保存できます。解凍したときに野菜などと合わせて炒めればあっという間に一品完成するので時短にもなるはず!節約のためには食材選びと保存の工夫が大切食費を抑えたいと思ったら、年間を通して価格が変動しにくい食材を常備しておくことがおすすめです。ただし、健康のためにも偏った食材を続けて摂ることは避けたいもの。たんぱく質が摂れる食品や、野菜、海そう、きのこなどをバランスよく組み合わせられるといいでしょう。まとめて買うとお得なときもありますが、その場合には傷ませないように冷凍保存などもうまく活用してくださいね。【参考】※1 ミネラル e-ヘルスネット(厚生労働省)※2 文部科学省.日本食品標準成分表2020年版(八訂)※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©DigiPub,Grace Choo Photography/gettyimages©Prostock-studio,Ika Rahma H,Yana Popova Iv,from my point of view/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年05月21日※写真はイメージですコロナ禍以降、売り上げ急増なのがハーブ。見て・かいで・食べてよし。買うと高い気がするけど、家で育てたらこんなに安い!梅雨前の今は、育て始めるのに絶好の季節です。コツさえ知れば、初心者でもガンガン収穫できちゃいます。売り上げ急増のハーブコロナ禍でおうち時間が増えたことがきっかけで、家庭菜園がちょっとしたブーム。なかでも「ハーブ」は売り上げを伸ばし、ホームセンターなどでは苗の売り切れや出荷制限が続くほどの人気ぶり。「ハーブは初心者でも育てやすいことや、栽培したら料理やお茶などに活用できること、香りがいいことで人気ですが、最大の魅力は、健康をサポートしてくれる“薬草”としてのパワーにあると思います」と語るのは、ハーブコンシェルジュの小早川愛さん。小早川さん自身もハーブに出会う前はさまざまな不調に悩まされていた。「40歳で第4子を出産した後は、まさに“不調のデパート”で。いつもイライラしていて、冷え性や不眠、PMS(月経前症候群)などの症状もひどく……。そんな中、ハーブ農場で働き始めたのを機に習慣的にハーブを食べるようになりました。半年くらいたったころ、あらゆる不調が気にならなくなっていて、いつの間にか心も身体も健康そのものに、そこからすっかりハーブの虜になってしまいました」(小早川さん、以下同)いまやハーブはスーパーでも買うことができる身近な食材だけれど、春先から梅雨前のこの時期は、苗を育てるベストシーズン。「生育に勢いがついて、収穫しても次から次へと成長します。ハーブの苗は100円台で買えるものが多いので、何度も収穫すれば買うよりも断然お得、庭がなくても、太陽の光さえ当たればベランダや室内でも育てられます」料理やハーブティーに活用すると、ハーブの効果をダイレクトに身体に取り入れることができておすすめ。もちろん飾って香りをかぐだけでもいい。「お気に入りのハーブを見つけて、上手に生活に取り入れてみてください」初心者におすすめ!育てやすいハーブベスト31位ローズマリー2位パクチー3位ディル初心者でも育てやすくて料理などにも活用しやすく、不調に効くパワーも強いのがこの3つ。日の当たるところであれば、ベランダでも玄関先でも栽培OK。やや乾燥ぎみに育てるのがコツで、水の与えすぎに注意。水やりは土の表面が乾いてから行って。楽しみ方いろいろ!ハーブの3大メリット1.健康と美容にいいハーブは健康と美容に役立つ成分を含有。リラックス作用や抗酸化など、心身に作用する。医薬品ではないので、即効性はないが、自然の力で穏やかに快適な状態に近づく。2.かぐだけでも効果ありハーブは香りをかぐだけでも、空気中に放たれた「におい分子」を鼻がキャッチし、その効果を体内に取り入れることが可能。「特に土耕栽培で育てたハーブの香りは格別」(小早川さん)3.お料理をグレードUP料理にプラスすると、香り豊かで味わい深くいつもの料理がまるでお店の味に。ほんの少し葉をちぎってのせるだけでもOK。ダイレクトにその効果を体内に取り入れることができる。ハーブの注意点妊娠中はあまり摂取しないほうがいいといわれているハーブもあるので、妊婦さんは主治医に相談&確認をしましょう。梅雨時季の不調に合うハーブ、これをチョイス!不調のお悩みごとに効果のあるハーブを、おすすめの取り入れ方とともに紹介。【不調1】ジメジメ、シトシト……「気分が沈む」「何もやる気がしない」おすすめ!→ディル気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる作用があるディル。すっきりした香りで食べやすく、クセも苦みもあまりないので生食に向いている。「茎まで全部食べられるので、野菜のピクルスに細かく刻んで入れて、一緒に食べるのがおすすめ。酸味もおだやかになります」。お魚料理とも相性よし。【不調2】天気が悪いと痛みが増しがち。「頭痛」「腰痛」「関節の痛み」におすすめ!→ペパーミント約600種あるミントの中でも清涼感が強く、和名は「西洋ハッカ」。鎮静、鎮痛作用があり、痛みの緩和が期待できる。「葉を刻んでサラダに入れたりドレッシングにしたり。三つ葉やねぎなどの薬味のような感覚で使ってみて。ミントティーにしてもGOOD」【不調3】湿気の多い季節に起こりやすい「食欲が湧かない」「夏バテぎみ」おすすめ!→スイートバジル消化器官を元気にする〝健胃ハーブ〟とも呼ばれているスイートバジル。バジルの香りには食欲を増進させる効果がある。「納豆に混ぜて食べるのが簡単でおすすめ。卵かけごはんに、スイートバジルをちぎって、オリーブオイルとピンク岩塩をかけて洋風にして食べるのもおいしい」【不調4】梅雨から夏は要注意!「紫外線」や「毛穴」が気になるおすすめ!→イタリアンパセリまたは、モスカールドパセリビタミン&ミネラルがたっぷりで、美肌効果が期待できる。豊富なビタミンCにはコラーゲンの生成を促す作用があり、ハリのある肌に。また、メラニンの生成を抑えてシミやそばかすを防ぐ効果も。「クセがなく食べやすいので、サラダやスープに。よく料理のつけ合わせで出てくる“モスカールドパセリ”も、栄養素や成分はほぼ同じです」【不調5】梅雨シーズン独特の不調!「身体がだるい」「むくみやすい」おすすめ!→ローズマリー血行促進効果のあるローズマリーは、疲労回復やむくみ、冷えに役立つ。清涼感と華やかさのある独特の香りが特徴。「全身の血の巡りがよくなるので免疫力もアップ! 生では食べにくいので、焼いたり煮たり、火を通してから食べるのがベター。ただし、スムージーなら生食OK」取り入れ方のヒント「ハーブを日常に取り入れるコツは“いつもの習慣にハーブを足すこと”。朝食のサラダやスープに葉を2、3枚ちぎって入れる、といった具合に、日々の食事にハーブをちょい足しするのがお手軽です。加熱したほうが食べやすいハーブは、レモングラス、ローズマリー、セージ、オレガノ、タイムなど。これらもスムージーなら生で食べられます。硬い茎だけ取り除き、やわらかい茎はそのまま入れてOKです」(小早川さん)簡単だから続けやすい!「効く」「美味しい」ハーブレシピスーパーなどで手に入りやすいハーブでできる、ハーブコンシェルジュおすすめのレシピを公開!集中力・やる気を高める!納豆のスイートバジルのせいつもの納豆が味変!バジルのさわやかな香りと味わいで、思いがけない美味しさ〜材料と作り方〜スイートバジル(2〜3枚)を手でちぎって納豆(1パック)にのせ、付属のたれとともによく混ぜ合わせる。好みでスイートバジルを飾っても。アンチエイジングに効果大!ローズマリーオイル炒め物やカルパッチョ、ドレッシングなどに便利で重宝します。リピーターも続出しています〜材料と作り方〜保存瓶にローズマリー(3本)と唐辛子(3個)、八角(あれば2個)、粒こしょう(黒、白合わせて50粒)、にんにく(2片)を入れ、オリーブオイル(200ml)を加え、約1週間寝かせれば完成。冷暗所で3か月保存が可能。デトックス&便秘解消を狙う!パクチーとアップルスムージー整腸効果が期待できるハーブスムージーです。朝食や間食にヘルシーで罪悪感なし!〜材料と作り方〜パクチー(1束/約50g)は根元をきれいに洗ってから、ざく切りにする。ミキサーにパクチー、ざっくり8等分に切ったりんご(1個)、水(200ml)を入れて攪拌する。消化に優れ栄養価抜群のパセリは残すとソンモスカールドパセリとしらすチーズトーストマヨとチーズではさみ焼きすることで、モスカールドパセリの苦みが消えて食べやすい〜材料と作り方〜モスカールドパセリ(2~3本)は茎から葉を取り、洗って水けをよく拭き取っておく。食パン(6枚切り1枚)にマヨネーズ(10g)、モスカールドパセリ、溶けるチーズ(20g)、しらす(10g)の順でのせ、オーブントースターで3~4分焼く。不安や緊張を和らげたいときに!ディルのクリームチーズディップ不安な心に効くディルをクリームチーズに混ぜるだけ。クラッカーやバゲットにぴったり〜材料と作り方〜ボウルにみじん切りにしたディル(3本/約5g)、常温に戻したクリームチーズ(100g)、すりおろしにんにく(小さじ1)を入れ、混ぜ合わせる。容器に入れて、冷蔵庫で1週間保存が可能。【One Point Advice】ハーブが苦手な家族には…こっそり料理に混ぜ込むべし!ハーブが入っているとバレずに食べさせるポイントは、チャービル、オレガノ、イタリアンパセリなど香りの強くないものを選ぶこと。そして、細かくみじん切りにして混ぜ込むとバレにくい。量としては、2人前で10gくらいと少量を目安に。生よりも煮る、焼く、揚げるなど火を通したほうが食べやすい。「ハーブのおかげで30代や40代より50代のいまがいちばん元気!」教えてくれたのは…ハーブコンシェルジュ 小早川 愛さん ●ハーブコンシェルジュ。ハーブ農場に勤務しながら、ハーブ関連事業や商品・レシピ開発など幅広く活動中。産経新聞にて『ハーブと暮らす』連載中。著書に『わたしに効くハーブ大全』(主婦の友社)が。〈取材・文/鈴木恵理子〉
2022年05月21日ひき肉と刻んだ玉ねぎをこね、丸めて焼く料理、『ハンバーグ』。年齢問わず人気があり、食卓にもよく登場するメニューの1つでしょう。※写真はイメージ作り方はいたってシンプルですが、玉ねぎなどを細かく刻んだり、肉をこねて、たわら型に丸めたりする工程があり、手間はそれなりにかかります。Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんは、ハンバーグの時短レシピを紹介。多くの人から反響を呼びました。『ステーキハンバーグの作り方』冷凍庫ママさんのレシピを簡単に紹介すると、以下の通り。1.ひき肉のパックを用意し、油をひいて温めたフライパンにそのまま入れる。2.塩コショウで味付けし、両面をつぶしながら焼く。3.肉を焼いているフライパンに、もやしやコーンなどお好みの野菜を入れて炒め、お好みのステーキソースをかければ完成!面倒な工程をすっ飛ばし、ひき肉をそのまま焼くという大胆な方法には、驚いてしまいますね!実際に作っている動画を見ると、まるでレストランで出てくるような、おいしそうなひと皿が完成しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 冷凍子ママ❄️料理を時短して人生楽しむ幸せ生活のレシピ(@reitoumama)がシェアした投稿 冷凍子ママさんいわく、このハンバーグは玉ねぎを入れずにひき肉だけで作るので、噛み応えがあり、ステーキのような食感になるそうです。投稿を見た人たちからは、たくさんのコメントが寄せられました。・究極に楽だし、おいしそう!・ダイナミックで好き。アメリカでは野菜を入れないし、むしろ正統派かも!?・いいアイデア。「目からウロコ」とは、まさにこのこと!ちなみに、ステーキソースは濃いめのものがおすすめとのこと。時間がない時や、肉の味がしっかりしたハンバーグを食べたい時は、ぜひ作ってみてください!reitoumamaさんのInstagramreitoumamaさんのTwitterreitoumamaさんのTiktokreitoumamaさんのLemon8[文・構成/grape編集部]
2022年05月20日新生活シーズンが始まり、これを機に自炊を始めたという人もいるのではないでしょうか?レシピサイトなどをみていると、時折登場する“調理酒”という文字。材料に書いてあるからなんとなく使ってはいるものの、どんな役割があるのか知って使っている人は意外に少ないかもしれません。そこで、今回は料理酒の基本や便利な使い方などを「日の出」ブランドで知られる「キング醸造」に聞いてみました。■料理酒の役割とは?何気なく使っている料理酒ですが、「お酒で何か変わるの?」と思っている人も少なくないはず。料理酒とは、米、米こうじ、食塩などを原料とした、料理に特化した醸造調味料で、清酒よりも原料であるお米の表層を削らないため、有機酸やアミノ酸を多く含んでいます。この有機酸やアミノ酸は、料理にうまみやコクを付ける働きがあるため、料理酒は料理に向いているのです。また、食塩が入っているかどうかも清酒と料理酒の大きな違いとなっています。食塩が加わっていない料理酒はお酒として扱われないため、酒税がかからず清酒よりもお手頃に買えるというもの特徴です。そんな料理酒には、次のような役割があります。・肉や魚の臭みを消す・うまみやコクを付ける・味をしみこみやすくする・食材を柔らかくする・焼き色をつける料理酒に含まれるアルコールは、臭みと一緒に蒸発するマスキング効果や、有機酸やアミノ酸を食材に染み込ませ、柔らかくしたり、料理酒の後に入れる調味料を染み込みやすくします。そのため、料理酒を使うタイミングは調味料を入れる前になります。さらに、有機酸やアミノ酸によって、食材にうまみがついたり、糖とアミノ酸が反応して焼き色と香ばしい風味をつける役割も果たしているのです。味を調える助けをしてくれる料理酒は、たくさん使っても料理の味をあまり崩さないので、目分量でも問題なく料理初心者にも安心して使うことができます。そこで、料理初心者や料理の味付けに悩んでいる人にオススメの鉄板調味料の黄金比を教えてもらいました。■毎日の料理に使える鉄板調味料の黄金比率オススメの鉄板調味料で使うのは料理酒、みりん、醤油、だしの4種類のみ。比率さえ覚えておけば、自宅にある調味料で簡単に作ることができます。・てりやきの黄金比【料理酒:みりん:醤油=1:1:1】・丼もの、つゆの黄金比【料理酒:みりん:醤油:だし=1:1:1:4】・おでん、鍋つゆの黄金比【料理酒:みりん:醤油:だし=1:1:1:10】・煮魚の黄金比【料理酒:みりん:醤油:水=1:1:1:5】鉄板調味料を活用して食材を変えればアレンジもでき、料理の幅が広がりそうです。そのほかにも、料理酒の便利な使い方をレクチャーしてもらいました。■料理酒の便利な活用術4選・フライ料理食材の下味をつけるために料理酒を使っているという人もいると思いますが、卵液を作るタイミングで料理酒を入れることで、衣をサクッと揚げることができます。・焼きそば麵をほぐす時に、水ではなく料理酒を麺に絡めることで、ベチャっとするのを防ぎます。さらに、麺にしっかりと味が絡みやすくなるというメリットもあるそうです。・あさりの酒蒸し食塩が入っているので、使うのは料理酒のみ。あさりに料理酒をかけ、ラップをふんわりとかけたらレンジに入れるだけで、あさりの酒蒸しが完成します。・野菜炒め野菜を炒めているときに料理酒を入れることで、シャキッとした歯応えと、旨みを加えることができます。料理酒の役割を知っているだけで、今まで以上に料理を楽しむことができそう。普段の料理ではもちろんですが、これから暖かくなるのでバーベキューやキャンプに料理酒を持って行けば、アウトドアならではの料理をアップデートできるのではないでしょうか?明日からの料理に是非活かしてみては?(吉川夏澄)
2022年05月19日ダイエットや美容のための食事はなんとなくわかるけれど、「美しい髪の毛」のための食習慣を考えたとき、どんなものを選べばよいのか?どんなことに注意をしたらよいのか?自信がないという方は少なくないかもしれません。「ワカメがいいんじゃない?」とか、「ツヤが出そうだから健康オイルがよさそう」といったイメージを持っているとしたら、それは間違いではありません。その時点で意識が高い証拠ですし、そこを起点として軌道修正をしたり、よいバランスを作り上げていくという発想を持つほうが、美容食ライフがこれまで以上に楽しくポジティブなものになっていくと思います。栄養の話をする前に、美しい髪とは具体的にどのような状態のことを指すのかについて確認しておきましょう。多くの方がイメージする理想的な髪の毛は、以下の5つに集約されます。①毛量がしっかりとあること。②ハリ・コシ・ツヤがあること。③パサつきがないこと。④抜け毛が少ないこと。⑤切れ毛や枝毛が少ないこと。個人差はありますが、ヒトは30代ごろから髪の毛の状態に変化を感じるようになり、白髪も徐々に増えてくるもの。これらの変化を完全に食い止めることはできませんが、食事対策等によってそれらを緩和していくことはできます。ここでは全3回に分けて、「美しい髪の毛を育てるために“特に大事にしたい3つの栄養素”」についてご紹介していきたいと思います。3回に共通しているのは、無理なく、手軽で、おいしいこと。そうです、美髪作りを難しく考えるのではなく、料理も食事を楽しみながら取り組んでいきましょう。第一回は、髪の毛の基礎となる「たんぱく質」のお話です。私たちの髪の毛の大部分はたんぱく質であり、残りは脂質やメラニン色素から構成されています。つまり髪の毛を元気な状態に保っていくためには、たんぱく質を食事や飲み物から摂取することが大前提になるということ。一時的な頑張りよりも、日々コツコツと続ける工夫や努力のほうが報われますから、まずはできることからはじめていきましょう。たんぱく質は、身近な食材から。筋肉を作るためのたんぱく質と言えば、プロテインや脂質の少ない鶏むね肉、白身魚といったイメージが強いかもしれませんが、あまり窮屈に考えずに身近な食材でたんぱく質の摂取を考えてみましょう。例えば、卵、納豆、豆腐。これらは多くの日本人にとって冷蔵庫でおなじみの食材で、いつでもリーズナブルに購入ができ、食卓にも登場させやすいメリットがあります。卵は世界共通の完全栄養食品。豆腐や納豆は日本の伝統食材。アレルギーさえなければ、いずれも身近な存在ですよね。また、おつまみやデザートにもたんぱく質を多く含む食品があります。例えば、カニカマや生ハム、ギリシャヨーグルトは日持ちもしやすく、低脂質であることからも、ダイエット中でも取り入れやすいのが魅力。これらはスーパーだけでなくコンビニでも購入できます。生ハム、カニカマ、ギリシャヨーグルト。罪悪感のない高プロテイン食材。特別な高プロテイン食材を一点投入するのではなく、これらを気軽に足し合わせることでたんぱく質重視の食生活が難なく実現し、「これなら継続できるかも!」と思えるようになってくれば、バッチリ合格なのです。今回は、生クリームの代わりにギリシャヨーグルトを使った「ヘルシーカルボナーラ」のレシピをご紹介しましょう。ギリシャヨーグルトは、一般的なヨーグルトに比べてたんぱく質が豊富。(100グラムにつき10グラム前後)。濃厚な味わいが特徴なのに脂質は控えめなので、罪悪感なくクリーミーなパスタを味わえます。そしてたんぱく質を補強すべく、生ハムとカニカマも自由にトッピングしていきましょう。美髪を作る「ビューティーカルボナーラ」のレシピ材料はすべて日持ちしやすいので、ストックしておけば食べたいときにちゃちゃっと作れることを覚えておきましょう。調理時間はパスタを茹(ゆ)でる時間を除けば3分程度。夏にはパスタを冷水で冷やして冷製カルボナーラとして楽しむのもオススメです。【材料(1人分)】パスタ(乾麺)………………………………100gギリシャヨーグルト…………………………1個(90~100g)醤油……………………………………………小さじ1粉チーズ………………………………………大さじ2オリーブオイル………………………………大さじ1黒こしょう……………………………………少々塩(パスタを茹でる用)……………………大さじ1と1/3(お湯2リットルを想定)卵黄……………………………………………1個生ハム…………………………………………お好み量カニカマ………………………………………お好み量【作り方】(1)生ハムとカニカマは食べやすいようにほぐしておく。生ハムは花びらのようにくるくる巻いても、そのままふんわりとトッピングしてもOK。(2)沸かしたお湯に塩を加えて、パスタを規定時間通りに茹(ゆ)でる。(3)ボウルにギリシャヨーグルト、醤油、粉チーズ、オリーブオイル、卵黄を入れて混ぜておく。(4)茹(ゆ)で上がったパスタをザルにあげて、熱いうちにボウルに入れて手早く混ぜ合わせる。(5)お好みの器にパスタを盛りつけ、生ハムとカニカマをトッピングする。黒こしょうを振れば完成。美髪作りは、たんぱく質から。今回のカルボナーラが、皆さまにとっておいしい選択肢の一つになりますように……。(スギアカツキ)■参考文献・サイト:吉田企世子、松田早苗監修『新しい栄養学』(高橋書店)浅尾貴子著『美人になる栄養学』(メディアファクトリー)花王「髪の知識」
2022年05月17日いつものメニューをちょっと変えて、スイーツ離乳食を作ってみませんか? スイーツといっても難しいことはなく、手軽にできるレシピを4品紹介します。甘くておいしいから赤ちゃんもパクパク食べちゃいますよ! 【離乳食初期】イチゴスムージー 豆腐クリーム添え 材料(1食分)・いちご(柔らかい部分を使用) ……1個・育児用ミルク(液体状のもの) ……10ml・豆腐(絹ごし) ……5g 作り方① いちごのヘタ、硬い部分を取り除く。豆腐はキッチンペーパーなどで包み、600Wの電子レンジで約1分ほど加熱する。② ミキサーに①のいちご、育児用ミルクを入れて攪拌させ、器に盛り付ける。③ ミキサー(②で使用したミキサーを洗って使用)に①の豆腐を入れて攪拌させる。④ ②に③を入れてでき上がり。考案:YURIth 【離乳食中期】ミルクのやわらか葛餅風 材料(ミルク1カップ分)・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……1カップ・葛粉(本葛) ……10g※本葛はかなり柔らかくトロトロに作るため、少なめで調理しています。 作り方① 小鍋に育児用ミルク、葛粉を入れてよく溶かし、強火にかける。② 葛粉が鍋底に沈殿しないようヘラで混ぜ続け、とろみが出てきたら器に盛り付ける。粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】お麩のフレンチトースト 材料(1~2食分)・麩(花麩5枚 手毬麩10枚で作成) ……5枚ほど・育児用ミルク ……25ml・卵 ……1個・湯 ……適量 作り方① 麩を湯で戻す。② ボウルに卵を割り入れよく混ぜ、育児用ミルクを加えてさらによく混ぜる。③ ①の麩をざるにあげて軽く水分を絞り、②の卵液に10分ほどつけておく。④ フライパンに薄くバターをひいて、③を弱火でゆっくり焼く。⑤ 器に④を盛り付け、粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】いちごとミルクの蒸しケーキ 材料(卵1個を使用したでき上がりの分量)・米粉(米粉パンケーキミックス・ホットケーキミックスでも◎) ……15g・砂糖 ……小さじ1・卵 ……1個・育児用ミルク ……65ml・いちご ……4個 作り方① いちごはヘタを取り除き、1cm角程度の大きさに切る。② ボウルに卵を割り入れ、育児用ミルク、砂糖を加えて混ぜる。③ ②に米粉、①のいちごを入れてさらに混ぜる。④ 電気圧力鍋のボウルに薄くバター塗ってクッキングシートを敷く。③の生地を流し入れ、「ベイク(焼く)」モード「120℃」「35分」を選択して調理する。(炊飯器で調理も可。炊飯器の注意事項をご確認ください)⑤ ④の生地が中まで火が通ったことをきちんと確認して、器に盛り付ける。粗熱が取れたら切り分けてでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年05月14日今回のマクドナルドのハッピーセットは、大人気のトミカ! 全種類集めるためにたくさん購入する人も続出しています。4月15日の第1弾、4月29日からの第2弾に続き、5月13日から第3弾のおもちゃがスタート。これまでのおもちゃ計8種類+ひみつのおもちゃの中からどれか1つもらえますよ。 実は単品で値上げしていたお馴染みメニュー情報とともに、トミカのおもちゃについてお伝えします! ハッピーセットのトミカは全9種類第1弾はこちらの4種類。街のパーツを組み合わせることで、遊びの幅も広がります!●救急病院&日産 NV400 EV救急車●消火訓練施設&日野はしご付消防車●マクドナルドレストラン&いすゞ エルフ 車両運搬車●分別ステーション&トヨタ ダイナ 清掃車 第2弾はこちらの5種類! ●カーブ道路 & マツダ CX-5 パトロールカー●サーキット(コーナー) & トヨタ GR 86●サーキット(ストレート) & 日産 フェアレディZ●でこぼこ道路 & 日立建機 リジッドダンプトラックEH3500AC II●ひみつのおもちゃ 第1弾と第2弾のおもちゃを組み合わせてつなげると、大きな街になります。想像力を膨らませて、いろんな遊び方ができそう! 第3弾は9種類からどれが当たるか、おたのしみ♡そして5月13日(金)からは、上記9種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート!ここでは、4月29日(金)から登場した第2弾のトミカについて詳しく紹介していきます。 第1弾のおもちゃについて詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。 カーブ道路 & マツダCX-5 パトロールカー子どもたちの憧れ、パトロールカー! お馴染みのパトロールカーと、カーブ道路つきのセット。付属のシールを貼っていくと……? かっこいいパトロールカーの完成! 紙製の三角コーンや行き止まりの標識もあるので、いろんなシチュエーションを想像して遊べますよ。 サーキット(コーナー) & トヨタ GR 86スポーティーで流れるようなボディのトヨタ GR 86。 シールを貼ると、サーキットのコーナーが完成! どんな坂道やカーブもまかせて! サーキット(ストレート) & 日産 フェアレディZ最後に紹介するのが、まぶしいイエローのボディが特徴の日産の「フェアレディZ」。 サーキットらしい白と黒のチェック柄シールを貼ると…… サーキットのストレートコースが! 輝くボディがかっこいい! パーツ同士接続することができますよ♪ 坂道になっているパーツもあるので、繋げれば繋げるほど楽しめます。 今回紹介したトミカ以外にも、荷台が動かせる「でこぼこ道路 & 日立建機 リジッドダンプトラック EH3500AC II」や「ひみつのおもちゃ」も登場しています! 一人で遊ぶのはもちろん、お友達のおもちゃと組み合わせてワイワイ遊ぶのもいいですね。 実は値上げしていたお馴染みメニュー日本マクドナルドでは、原材料価格の高騰や人件費、物流費の上昇などを受け、2022年3月14日から一部の商品が値上げされているのをご存知でしょうか。単品の価格は一部値上げになったものの、ハッピーセットの価格は変更ありませんでした。これはありがたい……! ハッピーセットのメニューの中で、単品で頼むと実は値上げしていたお馴染みメニューを紹介します! 「サイドサラダ」は10円値上げ サイドサラダ280円→290円(税込)色とりどりの野菜がたっぷり入っている、サイドサラダ。実は単品では10円値上げされていたんです! ハンバーガー、チーズバーガーは20円値上げ ハンバーガー 110円→130円(税込) チーズバーガー140円→160円(税込) 子どもたちも大好きなハンバーガー・チーズバーガーは、なんと20円も値上げしていました! これは大きい……。 マックシェイク Sサイズは10円値上げレギュラーのハッピーセットのドリンクで選べる、マックシェイクSサイズも10円値上げに。 マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ) 120円→130円 単品購入では値上がりした商品もいくつかありますが、ハッピーセットの値段は据え置きで本当に嬉しい限りですね。 ◇◇◇ 今回は5月13日(金)から発売になった、ハッピーセットのトミカのおもちゃ第3弾についてと、単品で値上げしていたお馴染みメニューを紹介しました。トミカは大人気の車種が勢ぞろい! 車好きの大人も夢中になっちゃいますね。気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月12日連載第18回目は、さっと和えるだけでできる魚レシピ。お刺身を買って、玉ネギと一緒にさっと和えるだけの簡単レシピです。今回は白身魚を合わせましたが、タコでアレンジするのもおすすめです。お酒にも合いますよ。『白身魚のさっぱりマリネ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 18キレイ食材は、トマト。トマトは、最近ではスイーツにも使われる万能食材ですね。そんな甘くておいしいトマトは、味だけではなく、栄養価も非常に高いといわれています。赤い色のもとになる色素成分、リコピンには、強力な抗酸化作用があるのだそう。さらに、お肌のハリと潤いを保つために必要なコラーゲンを増やす働きもあり、女性の気になるお肌の悩み対策にも効果的です。サラダでいただいたり、またはジュースでもおいしいトマト。 毎日の食事に取り入れていきたい食材です。材料はこちら!【材料(2人分)】鯛のお刺身:2人分紫玉ネギ:1/4個レモン:1/8個ミニトマト:2個青ネギ:適量塩:ひとつまみ~オリーブ油:大さじ1/2ニンニク:1かけ鷹の爪:1/2本程度※お好みで(仕上げ用)コショウ:適量では、作ります!紫玉ネギとトマト、青ネギ、ニンニクを準備します。紫玉ネギは薄切りにし、トマトは4等分にします。青ネギは小口切りにします。ニンニクは皮と芯を除き、すりおろします。レモンはくし切りにします。鯛の刺身に塩を振ります。鯛の刺身に塩を振ります。ボウルで材料を和えます。ボウルに紫玉ネギと鯛の刺身を加え、レモン汁を絞ります。トマトと青ネギ、鷹の爪、オリーブ油、すりおろしたニンニク、塩を加え、さっと和えます。すりおろしたニンニク、塩を加えます。すりおろしたニンニク、塩を加えます。トマトと青ネギ、鷹の爪、オリーブ油を加えます。トマトと青ネギ、鷹の爪、オリーブ油と加えてさっと和えます。最後に味を調え、お皿に盛ります。最後に味を見て、塩で味を調えます。お皿に盛り付け仕上げにコショウを散らします。おいしさのアレンジポイント!お好みで仕上げにパルメザンチーズを散らしても美味しいですよ。または仕上げのコショウの代わりに山椒を散らすのもおすすめです!写真、文・料理家 SHINO
2022年05月05日5月5日は子どもの日♪ 家族みんなでおいしく食べられるレシピでお祝いしませんか? 鯉のぼりをモチーフにした、簡単なのにインスタ映えもするおすすめレシピを紹介します。お子さんは1歳から食べられます。 【離乳食完了期】インスタ映え間違いなし!鯉のぼりオープンサンド 材料(2食分)・食パン(5枚切り) ……1枚・ヨーグルト ……少々・いちご……3個・ブルーベリー(冷凍)……少々 作り方① 食パンは耳を切り落とす。※耳は使わない。② ①の食パンにヨーグルトを塗り、薄く輪切りにしたいちごとブルーベリーを食パンの2/3に並べる。③ ②の食パンのいちごとブルーベリーを並べていない部分が半分になるように切り、尻尾部分を包丁で三角に切り落とす。④ ブルーベリーで目を作って完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】簡単鯉のぼり付きパングラタン 材料(2食分)・食パン(5枚切り) ……1枚・牛乳 ……75ml・溶き卵 ……1/2個分・粉チーズ ……小さじ1・ブロッコリー(ゆでたもの) ……47g・のり(ちぎれやすいように切り込みを入れておく) ……1枚(2×4cm程度)・スライスチーズ ……1枚(2×4cm程度) 作り方① 食パンは耳を切り落とし、白い部分を約1cmの角切りにする。かじり取りやすいサイズに切ったブロッコリーと一緒に耐熱容器に入れる。② ボウルに牛乳、溶き卵、粉チーズを入れ、よく混ざったら①の耐熱容器に液を流し入れる。③ 280度のトースターで約3分、表面がこんがりと焼き色が付くまで加熱する。④ スライスチーズとのりを鯉のぼりの形になるように三角の切り込みを入れ、目やうろこ部分をカットしてのせて完成。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年05月03日連載第17回目は、ふわふわオムレツを食パンでサンドするオムレツサンドをご紹介します。オムレツといっても牛乳とお塩を加えて、形を気にせずフライパンで焼くだけの簡単オムレツです。お好みでレタスやハムを挟めばできあがり!休日の朝食やランチ、お夜食にもおすすめですよ。『オムレツサンド』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 17キレイ食材は、レタス。季節によって産地が移り、ほぼ一年中出荷されているレタス。レタスと言えば、サニーレタスやリーフレタスなど種類も豊富です。私たちにもなじみの深い食材ですね。ほとんどが水分であるために「栄養がない」と言われてしまうレタスですが、各種のビタミンやミネラルがバランスよく含まれていて、健康効果も美容効果も高い野菜なのです!さらに、カロリーが低く食物繊維も含まれているので、ダイエット中の食事にもおすすめです。また、βカロテンやビタミンCが豊富に含まれています。これらは抗酸化力が高く免疫力をアップする栄養素として知られています。鉄分も含まれているので、貧血気味の方にもおススメしたい野菜です。サラダで食べたりと、手軽なのもうれしいお野菜ですね。材料はこちら!【材料(4切れ)】食パン:2枚バター:大さじ1レタス:2枚ハム:1~2枚トマトケチャップ:適量(からしマヨネーズ)マヨネーズ:大さじ1からし:小さじ1/2(オムレツ)たまご:1個塩:ひとつまみ牛乳:大さじ1オリーブ油:適量バター:小さじ1では、作ります!食パンにバターを塗ります。食パンにバターを塗ります。バターは使う少し前に冷蔵庫から出しておくと塗りやすいです。からしマヨネーズを作ります。からしとマヨネーズを小さめのボウルで混ぜます。食パンにからしマヨネーズを塗ります。バターを塗った食パン2枚の片方にからしマヨネーズを乗せ、薄く伸ばします。オムレツを作ります。ボウルに卵を割り、塩と牛乳を加え混ぜます。フライパンにオリーブ油とバターを熱し、卵液を加えます。フライパンにオリーブ油を熱し、バターも加えます。バターが溶けたら卵液を一気に流し入れます。菜箸でぐるぐると混ぜながら中火で火を通します。フライ返し等で形を整えて裏返し、お好みの固さに仕上げます。フライ返し等で形を整えて裏返し、お好みの固さに仕上げます。パンに挟みます。パンにレタスとハム、そしてオムレツを乗せます。お好みでトマトケチャップをオムレツの上に乗せ、伸ばします。もう1枚のパンでサンドします。具材を全て乗せたらもう1枚のパンでサンドします。対角線上にナイフを入れ、切り分けます。対角線上にナイフを入れ、4等分に切り分けます。おいしさのアレンジポイント!オムレツだけでも美味しく仕上がりますよ。挟む具材はお好みのものをサンドしてくださいね。写真、文・料理家 SHINO
2022年05月02日ダイソーやセリアのおすすめキャンプ用品本格的なアウトドアシーズンが到来。ここ数年は、新型コロナウイルスの影響で人混みを避ける傾向が強まり、キャンプなどのアウトドアアクティビティへの注目度は高い。テレビやYouTubeでもキャンプ動画が人気。おしゃれなキャンプグッズを使ったソロキャンやキャンプ飯が話題だ。ところが、実際にキャンプを始めようと思っても、そう簡単に「よし、今週末はキャンプに行こう!」とはいかない。初心者キャンパーがぶつかる壁は、そろえるべき道具の多さ。アウトドアブランドの種類や取扱店舗が増えているので、本当に必要なものを見極めることはなかなかむずかしい。キャンプの金銭的ハードルを解決!?アウトドアライターの関美奈子さんは「テントやテーブル、椅子、焚き火台など、必要最低限の道具を有名ブランドでひと通りそろえようとすると、夫婦ふたりのキャンプでも最低26万~28万円くらいはかかってしまいます。この金銭的なハードルの高さが、興味はあってもキャンプに尻込みする要因になっています」と話す。そこで強い味方が、100円ショップ。チープなプラスチック製のお皿やスプーンなどを想像する人も多いだろうが、侮るなかれ。春になるとアウトドア用品の特設コーナーが設置され、テントや寝袋(これらは特別価格だが……)まで購入でき、有名ブランドのキャンプグッズにもひけをとらない便利&スタイリッシュなアイテムが盛りだくさん!「ダイソーなど、毎シーズン独自のキャンプグッズを発売していて、そのラインナップには目を見張るものがありますね。調理器具はもちろん、キャンプに欠かせない熱源として使えるグッズもそろい、各社の本気度がうかがえます。ビギナーさんはもちろん、キャンプ上級者も愛用する、コスパ抜群なお宝アイテムがたくさんありますよ。ぜひ、近所のショップをチェックしてみてください」(関さん、以下同)ダイソーの便利なキャンプグッズ食器やカトラリーはもちろん、テント設営に必要なロープ、持ち運び可能なLEDライト、調理に欠かせない五徳、鉄板、コルク抜きさえ兼ね備えたポケットナイフまで、キャンプに便利な用具のほとんどが110円で購入可能だ。持ち運びしやすかったり、扱いがラクなのもうれしい。とくに大きな焚き火台やBBQコンロは持ち運びも片づけも大変。しかし、100均のミニストーブや五徳を1つ持っていけば、簡単な料理ならこれだけでOK。固形燃料も合わせて100均で購入できるので、面倒な火おこしも不要だ。SNSで話題になっているのがダイソーのメスティン。メスティンとはアルミ製の飯盒のことで、アウトドア感満載なビジュアルで気分も上がるアイテム。通常であれば2000円前後のところ、ダイソーなら破格の550円。それに加え、初心者でも手軽に「メスティン炊飯」に挑戦できるよう、内側に目盛りが刻まれていたり、くわしい炊飯手順が記載された説明書が付属していたりといたれりつくせり!キャンプ飯に重宝するアイテムそのほかにもミニ鉄板や、焼き網などミニサイズの五徳に合わせた調理器具もそろっているので、いろんな料理が作れる。密閉性が高く、計量スプーンがなくても量を加減できる機能性の高い調味料入れは買ってソンのないアイテム。自宅の調味料を詰め替えて持っていくと便利だ。ばらけやすいお皿をまとめるシリコーンバンドや、テントのポール、ブランケットなどを留めておくベルトなどもひとつあればさまざまな場面で活躍。コンパクトな折りたたみ式のスプーンやフォーク、コーヒードリッパーは使い捨てできるという気軽さがいい。キャンプ以外でも使える初心者キャンパーがキャンプ用品を買いそろえる際に、躊躇してしまう理由が「せっかく道具をそろえたはいいが、キャンプ以外で使う機会がない」。でも100均のキャンプグッズには工夫次第でさまざまな使い方ができるものも多い。どこにでも引っかけられるカラビナ付きライトや、万能ナイフ、テント用のロープなどは防災グッズとしても役立つので一石二鳥。また吸水クロスは結露で濡れたテントをしまう際などにもってこいだ。汚れても洗って再利用することができるので、家庭でのふだんづかいにもおすすめ。空前のキャンプブームで、キャンプ人口は激増しているが、関さんは「キャンプ仲間が増えることはとても喜ばしいですが、残念なことに一部のキャンパーによるマナー違反も目立ちます。火の始末やゴミの持ち帰りなど、周囲への配慮をして気持ちよくキャンプ場を後にし、長くキャンプを楽しんでもらいたいです」という。教えてくれた人は……関 美奈子さん●千葉県在住。アトリエばく代表。アウトドアライター。1982年度ニュージーランド・ガールスカウト国際キャンプ大会日本代表、ガールスカウト日本連盟キャンプ指導者資格取得。<取材/オフィス三銃士>
2022年04月30日意外なアレンジで、飽きずに楽しめる。ヨーグルトマニアの向井智香さん提案のヨーグルトアレンジレシピとは?1、ヨーグルトの味噌昆布茶ディップ隠し味の昆布茶でヘルシーにコクアップ。野菜スティックや白身魚など幅広く使えるヘルシーディップ。「ヨーグルトに発酵食品の味噌を合わせて、より腸活コンシャスに。ごまだれと同じような用途で使えますが、カロリーは半分以下」材料(1~2人分)プレーンヨーグルト…100g、合わせ味噌…30g、昆布茶粉末…1.5g作り方それぞれをよく混ぜ合わせるのみ。おすすめはコレナチュレ 恵 megumi 400g¥270(雪印メグミルクお客様センター TEL:0120・301・369)2、パスタにヨーグルトちょい足し水切りヨーグルトでタンパク質もプラス。パスタなど糖質メインのワンプレートごはんは、手軽な半面、栄養の偏りが心配になることも。「そこでプラスしたいのが無脂肪の水切りヨーグルト。タンパク質を補えるうえ、リッチな味わいに」材料(1人分)水切りヨーグルト(プレーン)…100g、ミックスソルト…適量作り方混ぜ込まずに、料理の隅に添えて、イタリアン系のミックスソルトなどを振りかけるだけ。おすすめはコレ明治ブルガリアヨーグルト脂肪0 水切り濃縮プレーン100g¥151(明治 TEL:0120・598・369)3、ラムレーズンフローズンヨーグルトカロリーオフして腸活をサポート。健康的ながら満足感あるアイスデザート。「アイスはカロリーが気になりますが、これなら罪悪感が軽減。乳酸菌を含むヨーグルトと、食物繊維を含むレーズンを組み合わせて腸活の相乗効果を」材料(アイス1カップ分)水切りヨーグルト…100g、無添加レーズン…20g、ラムダーク…数滴作り方水切りヨーグルトにレーズンを混ぜ込み、冷蔵庫で一晩寝かせる。翌日、ラムダークを数滴垂らして混ぜ、冷凍庫で3時間ほど凍らせる。おすすめはコレギリシャヨーグルト パルテノ プレーン加糖100g¥158(森永乳業)4、りんご酢のシュワトロドリンクヨーグルト強炭酸×りんご酢で喉ごしさっぱり。ヨーグルトを爽やかに摂取したい時におすすめのドリンク。「酢の酸味と強炭酸のシュワシュワで割るのがポイント。酢は発酵食品の一つで、シロップは善玉菌のエサになる甜菜糖を使用」材料(1人分)[カスピ海ヨーグルト…150g、リンゴ酢…大さじ1、甜菜オリゴ糖シロップ…大さじ1]、強炭酸水…60g作り方1、を事前にしっかり混ぜ合わせ、カスピ海ヨーグルトのねばりを緩める。2、1を強炭酸水で割って軽くかき混ぜる。3、氷を入れたグラスに注ぎ、ストローをさして完成。おすすめはコレカスピ海ヨーグルト(R) プレーン400g¥289(フジッコお客様相談室 TEL:0120・078126)向井智香さん2011年に森永乳業の「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」と出合ったことからヨーグルトの幅広さにハマり、研究を開始。毎日1~1.5kgのヨーグルトを食べていて、これまで食べた種類は2300以上!そのレビューを日々Webにアップしている。今年3月には初の著書『ヨーグルトの本』(エムディエヌコーポレーション)を上梓。「“プレーン”といっても菌の種類や発酵方法などで、一つとして同じ味がない。その奥深さが魅力です」※『anan』2022年5月4−11日合併号より。写真・小笠原真紀取材、文・保手濱奈美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年04月29日数年前からその名前をよく聞くようになり、体づくりにこだわる人の間では、すっかりおなじみになったオートミール。栄養豊富なこの食材、体のためだけでなく、実は“日常のごはん”としてもとても有用。毎日でも食べたくなるレシピをご紹介します。調理が簡単で腹持ちよし。いろんな料理に使える!オートミールとは麦の一種〈オーツ麦〉を脱穀し、調理しやすく加工したシリアル食品。自らも5年ほど食べているという料理研究家の牛尾理恵さんによると、欧米では朝食として古くからおなじみの食材だそう。「最近日本でも、美容やボディメイクを意識する方々の間で注目され、“調理が簡単で、意外とおいしい”と人気が高まりました」(牛尾さん)オートミールは精白していないので栄養価が高い。腸内環境を健康に保つために必要な食物繊維は、不溶性・水溶性の2種類が豊富に含まれており、血糖値の急激な上昇を抑制するβグルカンもたっぷり。「白米などと比べて糖質が少なく、タンパク質、鉄分が豊富。腹持ちが良くダイエットに最適です。とはいえ食べすぎるとお通じが良くなりすぎたり、逆に繊維過多で詰まる人も。1日1食、30~40gを目安に、摂取するのがいいでしょう」驚くのが、粉ものやお粥のほか、ハンバーグのようにお肉的にも使えるその変幻自在ぶり!レンチンなど調理も簡単、味も“代替”とは思えないほど美味。ラクにおいしく体もキレイに。一石三鳥の食材です!サラダパンケーキ食感はふわふわ&もちもち!粉ものメニューが糖質控えめに。通常は小麦粉を使うパンケーキも、オートミールを用いることで糖質を抑え、なおかつ食物繊維がたくさん摂れる料理に変身!焼いているとき、小麦粉ほどプツプツ穴は開かないので、生地の焼け具合は目で確かめて。【材料(2枚分)】クイックオーツ…80g、スキムミルク…40g、卵…2個、ベーキングパウダー…小さじ1、牛乳…100ml、オリーブ油…適量、生ハム…50g、ベビーリーフ…20g、アボカド…1/2個、紫玉ねぎ…10g、塩…ふたつまみ、こしょう…少々【作り方】1、クイックオーツ、スキムミルク、卵、ベーキングパウダー、牛乳をボウルに入れて混ぜ合わせる。2、フライパンでオリーブ油大さじ1/2を熱し1を半分量流し入れる。弱めの中火で3分ほど焼き、こんがりと焼けたら裏返し、フライパンの縁からオリーブ油大さじ1/2を回し入れ、さらに3分ほど焼く。これをもう一枚焼く。3、2を器に盛り、1枚につきベビーリーフ、薄切りにした紫玉ねぎ、食べやすく切ったアボカド、生ハムのそれぞれ半量をのせ、塩ひとつまみ、こしょう、オリーブ油小さじ1をふりかける。もう一枚も同様に。牛尾理恵さん料理研究家、栄養士、フードコーディネーター。自身も糖質オフで10kgダイエットの経験が。著書に『オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ』(主婦の友社)、『燃える!美やせスープ』(学研プラス)など。※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・料理・牛尾理恵写真・小川朋央スタイリスト・岩﨑牧子(by anan編集部)
2022年04月27日みずみずしい野菜がたくさん出回るこの季節。中医学がベースの“薬膳”サラダで体ケアを始めませんか?ポイントとなるのは野菜の「色」と、「和える」食べ方。肌のくすみやむくみ、疲れなど、夏の悩みに対応した3色の和えサラダレシピを、ぜひ役立てて。中医学の知恵を取り入れ、夏の悩みをまとめてケア。「中医学では人間の体も、季節に応じて変わるものと考えます。この気候の変化に対応できずに生じる不調を、旬の食べ物で予防・緩和しようと編み出されてきたのが薬膳です」とは、国際中医師の植木もも子さん。とりわけ気温や湿度が大きく変動する初夏から夏は、ダメージを受けやすい3つの「臓」の働きを助ける野菜や豆を食べることが欠かせないという。「臓にはそれぞれ対応した色があり、その色の食材を中心に食べるとよいとされています。まず摂りたいのは、体の不要物を排出して血や肌をきれいに保つ“肝”を助ける、緑の葉野菜。消化を司る“脾”は夏の湿度が苦手なので、水分量を整えてくれる大豆や白いんげん豆などの黄色っぽい豆でいたわって。そして気温が高い時期は、暑さに弱い“心”がバテがち。ほてりやイライラが生じる前に、赤い野菜の代表・トマトでケアを。いずれの食材も食べられる状態にしてからオイルと塩で和えてサラダにしておくと、日持ちする上、栄養の吸収も良くなります」今回は、いま食べたい3色のお役立ち和えサラダを紹介。「たくさん作り、他の食材や調味料を加えてアレンジを。いろいろな栄養素が摂れておすすめです」3つの色で体の働きを整える!まずは基本の和えサラダから。【肝(かん)】血を蓄えてきれいにする、解毒センター。肝臓と働きが重なる「肝」は、血を集めてきれいにし、栄養に富んだ血液を作り出す浄化センターともいえる場所。肝の元気がないと、肌のくすみや肌荒れの一因に。ストレスの影響を受けやすいところなので、何かと環境が変化しやすいこの時期こそ、しっかりケアを。取り入れる色【緑】肝を養い肌を整える、葉野菜のサラダを。肝を養うのは、栄養学的にも葉緑素やβカロテンといった栄養素が豊富な、小松菜やほうれん草などの緑の野菜。肌の悩みがある人はぜひ多めに。おかひじきや、夏場ならあしたばやモロヘイヤなどもおすすめ。小松菜のナムル材料(3~4人分)小松菜…2束(約450g)、A[にんにく(細かいみじん切り、あればオイル漬けにしておいたもの)…1かけ分、塩…小さじ1/3、ごま油…小さじ2]作り方1、小松菜は洗って熱湯でさっと茹でる。冷水にとって水気を絞り、根元を切り落として3cm幅に切る。さらに水気をしっかりと絞る。2、ボウルにAを入れて混ぜて5分おき、1を加えて和える。冷蔵庫で4~5日保存可能。【脾(ひ)】消化・吸収と、栄養の分配を司るところ。食べ物の栄養を消化・吸収し、体を作る3つの要素「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」に変えて巡らせる、大切な場所。ここが弱ると疲れやすくなるだけでなく、水分バランスが崩れて冷えやむくみの原因にも。過剰な水分を嫌う臓なので、夏場の冷たいものの摂りすぎにも注意して。取り入れる色【黄】黄色い豆のサラダで、冷えやむくみを撃退。脾に溜まりがちな水分を排出するのは、大豆や白いんげん豆などの黄色っぽい豆。水煮缶など市販品も利用して、食べる量を上手に増やしたい。豆もやしのほか、グレープフルーツなど黄色い果物にも同じ効果あり。大豆と白いんげん豆のサラダ材料(4人分)大豆(水煮)…180g、白いんげん豆(水煮)…250g、とうもろこし(水煮)…120g、A[玉ねぎのすりおろし…大さじ2、酢…大さじ1、塩…小さじ1/2、黒こしょう…適量]、イタリアンパセリ(みじん切り、なければパセリ)…大さじ1作り方1、豆ととうもろこしはボウルに入れて熱湯をかけ、ぬめりを除く。ざるにあげて水気を切り、ペーパータオル2~3枚を重ねた上にのせてさらに水気を取り除く。2、ボウルにAを入れてよく混ぜ、1を加えて和える。イタリアンパセリを加えてざっくりと混ぜる。冷蔵庫で4~5日保存可能。【心(しん)】血を巡らせる、循環の中心地。思考力にも関係。心臓に似た働きを持つほか、思考力や記憶力、集中力などにも影響を与えるのが「心」。体にこもる熱でダメージを受けやすいところで、衰えると吹き出物や口内炎のほか、イライラや不眠などを生じることも。今年の夏も酷暑の予報なので、心身に不調が出る前に早めに養生を。取り入れる色【赤】赤いトマトのサラダで、ほてりやイライラ回避。「心」を元気にするのは、夏野菜の王様・トマト。熱を取る作用が強いので、温性の玉ねぎや、気を巡らせる効果のあるセロリなどと一緒に、バランスをとりながら食べたい。赤いフルーツ・いちごにも、熱を冷ます力が。トマトとセロリのマリネ材料(4人分)トマト(中)…4個、セロリ(小、葉も使う)…1本、玉ねぎ(小)…1/2個、にんにく…1/2かけ、A[オリーブオイル…大さじ3、レモン汁…大さじ1、塩…小さじ1/2、黒こしょう…少々]作り方1、トマトはへたを除いて横半分に切り、放射状に六~八つ割りにする。玉ねぎは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気を絞る。セロリとにんにくはみじん切りにする。2、ボウルにAを入れてよく混ぜ、1を加えて和える。冷蔵庫で2~3日保存可能。※水分が出てくるので早めに使い切る。汁はガスパチョ風に飲んだり、トマトを小さく切って加え、そうめんや細いパスタと和えても。植木もも子さん国際中医師、国際中医薬膳管理師、管理栄養士。薬膳と栄養学の両方の視点から、心と体を健やかにする料理を提案。春夏秋冬の野菜のナムルが満載の新刊、『薬膳ナムル手帖』(家の光協会)が好評。※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・中島慶子スタイリスト・佐々木カナコ取材、文・新田草子(by anan編集部)
2022年04月27日市販のすし酢や調味酢で作ることも。「500mlの保存瓶いっぱいに作るのですが、2週間くらいでなくなります」(とよたさん)スレンダーな体形にツヤツヤな肌をキープしているとよた真帆さん。その若々しさの秘訣は大豆の常備食。おやつがわりにワンスプーン食べたり、サラダにトッピング、炒め物などの調味料としても毎日活用中。さっぱりしたものが欲しくなるこれからに重宝しそう!ワンスプーンでおやつにも「炒め物やサラダに加えたり、スープの具にしたり。酢大豆は調味料のひとつのように、なくてはならない食材」と話すのはとよた真帆さん。酸っぱいものが好きだったこともあり、「ピクルスみたいにしたら、身体にもよさそう」と酢大豆を作り始めた。以来、そのおいしさと、料理にサッと加えられる手軽さがお気に入りで、気づけば「10年以上、常備して食べ続けています」と言う。とよたさんといえば、女優業だけでなく京友禅の絵師として活躍したり、趣味のDIYでは専門番組を担当するなど、とにかく多趣味。年齢を感じさせないエネルギーと美貌に、「特別なことをしているのでは?」と考えてしまうが、「食べ物には気をつけているけど、特別なことは何も」とにっこり。唯一続けているのが「酢大豆」だという。イソフラボン補給も、スプーン1杯で手軽に「肉炒めに入れれば、味がさっぱりするし、大豆でかさ増しになりヘルシー。小腹がすいたら、スプーンですくっておやつとして食べることも」漬け酢はそのままお酢として料理に使えるし、昆布茶に漬け酢を加えてお吸い物風にするのもおすすめだそう。「夜中に小腹がすいたときにいただくと、お腹が落ち着いてホッと眠りにつけるんです」大豆の栄養といえばイソフラボンがよく知られている。やはりとよたさんのきれいの秘訣はここに?管理栄養士の森下久美子さんによると、「大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするといわれます。女性は40歳以降はエストロゲンが減少してさまざまな不調が現れやすいので、積極的に取り入れたい食材ですね。さらに大豆は良質なタンパク源。肌や髪の若々しさを保ったり、筋力低下を防ぎます」おいしくてきれいになれる酢大豆!そのレシピを、とよたさんに教えてもらった。とよた真帆1967年生まれ。女優としてドラマ、映画、舞台などで活躍中。カメラや絵画、料理、古地図・地層好きなど多彩な趣味を持つ。オープンな人柄がうかがえるインスタグラムが人気。instagram.com/maho_toyota/※電子レンジは600Wを使用ほんのり甘くて食べやすい!【基本の酢大豆の作り方】●材料(作りやすい分量)大豆(乾) 250g〈漬け酢〉黒酢(または酢) 300mlはちみつ 50gみりん 大さじ1赤唐辛子(種を取って小口切り) 1~2本分●作り方(1)水洗いした大豆を水に漬けてひと晩もどし、熱湯で約20分煮る。ザルに上げる。(2)フライパンを弱火にかけ、(1)をゆっくりいる。乾燥してきたら火を止め、粗熱を取る。(3)熱湯消毒をした保存容器に、混ぜ合わせた漬け酢、(2)を加えてフタをし、冷蔵庫で3日ほど漬け込む。※大豆が水分を吸うので、黒酢とはちみつは適宜補充。2日目に味見をして甘みが足りない場合は、はちみつを足して調整。<MEMO>大豆は節分用のいり豆を使えば、作り方(1)と(2)を省いて、そのまま漬け酢に入れてもOKとよた真帆さんおすすめ!酢大豆アレンジレシピ「いつものメニューに加えるだけだから、難しく考えずに試してみてください」(とよたさん)あえるだけのスピード副菜酢大豆とわかめときゅうりの酢の物●材料(2人分)酢大豆 50gきゅうり 1本わかめ(もどしたもの) 20g白ごま 適量〈合わせ酢〉酢大豆の漬け酢 大さじ3しょうゆ・みりん 各大さじ1/2●作り方(1)きゅうりは薄い輪切りに、わかめはひと口大に切る。〈合わせ酢〉は混ぜる。(2)ボウルに酢大豆と(1)を入れて混ぜ、器に盛り、白ごまをふる。「漬け酢も利用し、思い立ったら即できる簡単料理。特に夏は爽やかな甘酢の味で食べやすいですよ」(とよたさん)MEMO体内の水分量を調整するカリウムや抗酸化作用のあるビタミンCを含むきゅうり、ミネラルが豊富なわかめで身体が元気にだしと酢大豆のシンプルなうまみでいただく酢大豆とトマトのチキンスープ●材料(2人分)鶏もも肉 1/2枚酢大豆 100gセロリ 1/2本トマト 1個卵 1個だし昆布 3×5cm1枚塩 小さじ1/3酒 大さじ1ハーブソルト 小さじ1/2●作り方(1)鶏肉はひと口大に切り、塩と酒をふる。セロリは筋をとり、1cm角に切り、トマトはひと口大の乱切りにする。(2)鍋に鶏肉と、水600ml(分量外)、だし昆布を入れ、火にかける。煮立ったらだし昆布を取り出して弱火にし、アクを取りながら4~5分煮て、鶏肉を取り出す。だし昆布はひと口大に切る。(3)(2)の鍋にセロリとハーブソルトを加えて2~3分煮たら、トマト、酢大豆、鶏肉、だし昆布を入れ、ひと煮立ちしたら、溶き卵を流し入れる。調味料は塩のみの素材のうまみを生かしたスープ。食感の違う食材を入れるとおかず感覚で満足感がアップ(とよたさん)MEMO抗酸化作用の高いトマトのリコピンは、肉といただくことでより吸収率がアップ。スープにしているので溶け出した栄養も逃さないほどよい甘みと酸味でごはんがすすむ酢大豆入りさっぱり豚キムチ●材料(2人分)豚ロース(薄切り) 150gキムチ 150g酢大豆 100g春菊 50gしょうゆ・みりん 各大さじ1ごま油 大さじ1●作り方(1)キムチは汁けをきってひと口大に切る。豚肉はひと口大に、春菊はざく切りにする。(2)フライパンにごま油を熱し、中火で豚肉を炒める。肉の色が変わったら、キムチを加えて炒め合わせる。(3)春菊、酢大豆、しょうゆ、みりんの順に加え、春菊がしんなりするまで炒める。炒め物には必ずといっていいくらい入れちゃいます。サッと入れて手軽に栄養補給ができ、あっさりとした味に(とよたさん)MEMO酢大豆でかさ増しすれば、カロリーもセーブ。キムチの乳酸菌の発酵パワーで、疲労回復をサポートする大豆と野菜がたっぷり。肉を食べても罪悪感ナシ肉みそ酢大豆 レタス添え●材料(2人分)合いびき肉 100g酢大豆 50gしいたけ 1枚にんじん 1/4本(40gくらい)【A】にんにく・しょうが(みじん切り) 各1片【B】みそ 30gみりん 大さじ1サラダ油 大さじ1レタス 適量●作り方(1)しいたけは1cm角、にんじんは5mm角に切る。(2)フライパンにサラダ油を中火で熱し、Aを炒める。香りが立ったら合いびき肉を加え、そぼろ状になったら、にんじん、しいたけ、酢大豆を加える。全体を炒め、合わせたBを加えて汁けがなくなるまで炒める。(3)皿に盛り、食べやすい大きさにちぎったレタスを添える。人が集まるときに食卓に並べると、レタスによって華やかに。手で巻いて食べるのも楽しくて、よりおいしく感じるから不思議です(とよたさん)MEMO肉や大豆に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きをサポート。にんにく、しょうがでさらに代謝アップ!酢大豆のココがすごい!「大豆には、細胞の構成に欠かせない大豆レシチン、抗酸化作用のある大豆サポニン、善玉菌のエサとなるオリゴ糖など、美容と健康に欠かせない栄養素が豊富。さらに酢と合わせることで、酢の酢酸が大豆に含まれるミネラルの吸収率を上げてくれます。酢は血流を改善し、免疫力アップに効果的。酢大豆は、女性にうれしいスーパーフードといえますね」(森下さん)具材1つで、包丁も不要のお手軽さ。酢大豆ライフ、さっそく始めてみては?【保存期間】密閉容器に入れて冷暗所で1か月ほど調理・スタイリング/落合貴子取材・文/樫野早苗栄養解説/森下久美子
2022年04月26日カニカマカニの風味を手軽に楽しめるカニ風味かまぼこ・通称カニカマ。コスパのよさだけでなく、近年はヘルシー食材としても注目度が高まっている。高たんぱくなカニカマ料理15品「白身魚のすり身が原料なので、手軽にタンパク質を補給できますし、脂質は他の練り製品よりも少なめ。高たんぱく・低脂質な食材として、ダイエットのサポートにも役立ちます」と教えてくれたのは、料理家兼管理栄養士の新谷友里江さん。さらに、タンパク質以外の栄養素もかなり優秀。「カルシウムも豊富で、牛乳よりも多い。さらに、カルシウムの吸収を高める働きのあるビタミンDも含まれているので、骨粗しょう症予防にも効果的です。ビタミンDは筋肉中のたんぱく質の合成を促す働きもあり、強い筋肉を作る作用も期待できます」ただし、食べ方には注意点が。「一度にたくさん食べると、塩分過多につながる可能性も。1食あたり多くても3本ぐらいまでを目安に食べるのがおすすめです」メニューでは、サラダや中華料理のイメージが強いが、もっと幅広く使えると新谷さん。「和洋中問わず合わせやすいです。塩分多めと言ってもそれほど塩っぱくならないので、味付けは普段通りで大丈夫」今回はメインおかずからおつまみ、スープまで、様々なメニューを提案いただいたが、上手な使い方のコツとは?「歯応えのある野菜を合わせたり、カリッと揚げるなど、食感の異なるものと組み合わせると、カニカマのふんわり感が引き立って、より美味しくいただけます。また、赤い色が目立つので、彩りを加えたいときにも便利です」身近な万能食材・カニカマで、食卓を華やか&ヘルシーにランクアップさせちゃいましょう!カニカマを使った主菜4品『カニカマネギマヨのせ手まり寿司』【材料と作り方】(1)万能ねぎ1本は小口切りにしてマヨネーズ小さじ2と混ぜる。ごはん200gは熱いうちに寿司酢小さじ4を加えて混ぜ合わせ、ぬれ布巾をかけて粗熱を取る。(2)ラップにカニカマ1本分をのせ、その上に酢飯を1/6量のせる。ギュッと丸めて器に盛り付け、万能ネギをのせる。『カニカマとズッキーニのパン粉焼き』【材料と作り方】(1)カニカマ5本を半分に切る。ズッキーニ1本を小さめの乱切りに。A(パン粉大さじ3、にんにくのみじん切り1かけ、粉チーズ小さじ2、オリーブ油大さじ1/2、塩少々)を加えて混ぜ合わせる。(2)グラタン皿にカニカマ、ズッキーニを入れて塩を少々ふり、Aをかけてトースターで10分焼く。『カニカマとアスパラの肉巻』【材料(2人分)】豚ロース薄切り肉…8枚、カニカマ(ほぼカニ)…8本(80g)、アスパラガス …8本(160g)、A[サラダ油…大さじ1/2、しょうゆ、酒…各大さじ1、砂糖 …小さじ2]、グリーンカール、ミニトマト…適量【作り方】(1)アスパラガスは長さを半分に切る。Aは混ぜ合わせる。(2)豚肉1枚にカニカマとアスパラガスを1/8量ずつのせて巻く。(3)フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)の閉じ目を下にして入れる。全体に焼き色がついたら弱火にしてフタをして2~3分蒸し焼きに。火が通ったらAを加えてサッと絡める。盛り付けてグリーンカール、ミニトマトを添える。『カニカマとキャベツのピリ辛オイスター炒め』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…8本(100g)、キャベツ…200g、にら…1/2袋(50g)、サラダ油…大さじ1/2、A[酒、オイスターソース 各小さじ2、豆板醤…小さじ1/4、塩、こしょう…少々]【作り方】(1)カニカマは長さを半分に切る。キャベツは4~5cm角に切る。にらは5cm長さに切る。Aは混ぜ合わせる。(2)フライパンにサラダ油を中火で熱し、キャベツを炒める。全体にしんなりしたらカニカマとにらを加えてサッと炒め、Aを加えて炒め合わせる。カニカマを使ったおつまみ4品『カニカマカルパッチ』【材料と作り方】(1)カニカマ(ほぼカニ)6本は斜めそぎ切りにする。ルッコラ3枚は3cm長さに切る。A(オリーブ油小さじ2、レモン汁小さじ1、塩少々)は混ぜ合わせる。(2)器にカニカマとルッコラを盛り付け、Aをかけて粗挽き黒こしょうをふる。『カニカマしそまき天ぷら』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…6本(70g)、大葉…6枚、梅干し(ちぎる)…大1個(18g)、 A[天ぷら粉…大さじ2、水…40ml]揚げ油…適量【作り方】(1)大葉にカニカマと梅干しを等分にのせて、半分に折りたたむ。(2)鍋に揚げ油を入れて中温に熱し、(1)をAにからめて入れる。1~2分ほどカリッとするまで揚げて、油を切って取り出す。『カニカマと豆腐の落とし焼』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…50g、万能ねぎ(小口切り)…1本(10g)、木綿豆腐…2/3パック(200g)、ごま油…大さじ1/2、A[片栗粉…大さじ1、塩…少々]ポン酢…適量【作り方】(1)ボウルに豆腐を入れてスプーンなどでつぶし、カニカマと万能ねぎ、Aを入れて混ぜる。(2)フライパンにごま油を中火で熱し、(1)を1/6量ずつスプーンで落とす。2分ほど焼いて焼き目がついたら裏返し、さらに2~ 3分焼く。火が通ったら器に盛り付け、ポン酢を添える。『カニカマと絹さやのスティック春巻』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…6本(70g)、絹さや(筋を撮る)…12枚、スライスチーズ…2枚、春巻きの皮…3枚、A[小麦粉…小さじ1/2、水…小さじ1/2]【作り方】(1)スライスチーズは1枚を縦3等分に切る。春巻きの皮は三角形になるように半分に切る。Aは混ぜ合わせる。(2)春巻きの皮の長い辺を手前に置き、スライスチーズ、絹さや、カニカマの順にのせる。くるっとひと巻きして両端を折り込み、さらに巻いてAを塗ってとめる。(3)トースターで5分ほど焼き色がつくまで焼く。カニカマを使ったスープ3品『カニカマポタージュ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…10本、玉ねぎ…1/2個(100g)、オリーブ油…小さじ1、A[水…1/2カップ、塩・こしょう…少々、牛乳…1カップ]、パセリのみじん切り…少々【作り方】(1)カニカマはざく切りに、玉ねぎは薄切りにする。(2)鍋にオリーブ油を中火で熱し、玉ねぎを炒める。しんなりしたらカニカマとAを入れ、沸騰したら弱火にして10分ほど煮る。牛乳を加え、ブレンダ―などでポタージュ状にする。中火にかけて温め、塩・こしょうでととのえパセリをふる。『カニカマと青ネギの梅みぞれスープ』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、大根…100g、万能ねぎ…2本(20g)、梅干し…1個(12g)、だし汁…2カップ、A[醤油…小さじ1/2、塩…少々]【作り方】(1)カニカマはほぐす。大根はすりおろす。万能ねぎは5cm長さに切る。梅干しは種を取り除いてちぎる。(2)鍋にだし汁を沸かして(1)を入れてサッと煮て、Aを加えて調味する。『カニカマとスナップエンドウの中華スープ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…5本、スナップエンドウ…6本(60g)、A[水…2カップ、鶏がらスープの素…小さじ1]、B[しょうゆ、ごま油…各小さじ1/2、塩…少々]、いりごま…適量【作り方】(1)カニカマは斜め3等分に切る。スナップエンドウは筋を取って1cm幅の斜め切りにする。(2)鍋にAを煮立て、(1)を入れて5~6分煮たらBを加えて調味し、いりごまをふる。カニカマを使ったあえもの4品『カニカマディップ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…5本、セロリ…1/3本(30g)、A[クリームチーズ(常温)…50g、マヨネーズ…大さじ1、塩、こしょう…少々]、かぶ…1個【作り方】(1)カニカマは粗みじん切りに、セロリは筋をとり、粗みじん切りにする。かぶは茎を2~3cmほど残して皮をむき、薄いくし切りにする。(2)ボウルにAを入れてよく混ぜ合わせる。カニカマとセロリを入れてさらに混ぜる。(3)器に(2)を入れて、かぶを添える。『カニカマとアボカドの柚子胡椒あえ』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…5本、アボカド…1/2個(70g)、きゅうり…1/2本(50g)、A[オリーブ油…小さじ2、レモン汁…小さじ1、柚子胡椒…小さじ1/4、塩…少々]【作り方】(1)カニカマとアボカドはひと口大に、きゅうりは小さめの乱切りにする。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。『カニカマと豆苗のわさび醤油あえ』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、豆苗…1/2袋(50g)、A[醤油…小さじ2、わさび…小さじ1/4]【作り方】(1)カニカマはほぐす。豆苗は根元を落として3等分に切る。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。『カニカマとわかめのしょうが甘酢』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、わかめ…大さじ3、しょうが…1かけ、A[酢…大さじ1、砂糖…大さじ1/2、塩…少々]【作り方】(1)カニカマはほぐす。わかめは5分程戻して水気を絞る。しょうがは千切りにする。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。教えてくれたのは……新谷友里江さん●料理家、フードコーディネーター、管理栄養士。書籍・雑誌・広告などのレシピ開発・フードスタイリング・フードコーディネートを中心に活躍中。母としての経験を活かし、離乳食や幼児食のメニュー提案にも力を入れている。
2022年04月24日みなさんは朝ごはんを毎日食べられていますか?忙しいからとつい抜いてしまう方も多いかもしれません。しかし、朝ごはんを食べないと腸内環境に悪影響を及ぼす恐れも。今回は管理栄養士である寺内麻美さんに、朝ごはんと腸活の関係について教えてもらいました。おすすめの朝食メニューも紹介するので、要チェックです。腸活とは?腸活とは、腸内環境を整えるための活動のこと。腸内には善玉菌と悪玉菌が存在していて、善玉菌を増やし悪玉菌の増加を抑えることが健康的な腸内環境をつくるために大切です(※1)。腸内細菌のバランスを整えることで、私たちの美容や健康に役立つこともわかっています。運動や睡眠も重要ですが、食事を見直すことが腸活への近道。規則正しい食生活を送ることは、腸活にはもちろん、健康維持にも役立ちます。特に栄養が偏っていたり、朝ごはんを抜いたりしている人は注意が必要です。朝ごはんが腸活にいい理由一般的に、朝ごはんを食べることで体内リズムが整いやすくなると言われています。また、胃や腸を刺激し、排便反射を促すことにつながるため(※2)、便秘で悩む人にもおすすめの習慣なのです。一方で、便秘や不規則な食生活は腸内の悪玉菌を増やす要因にもなります(※1)。善玉菌が優位な腸内環境を作るためにも、朝ごはんを抜いてしまいがちな方は、少しずつでも食べる習慣をつけてみてください。腸活のためにとりたい栄養素とは腸活では、善玉菌を増やすことが大切です。ヨーグルトなど善玉菌そのものを摂取できる発酵食品や、善玉菌を増やす働きのある食物繊維やオリゴ糖を含む食品を食べることで、腸内の善玉菌を増やすことにつながります(※1)。これらの食品を朝ごはんにも無理なく取り入れられるといいですね。腸活におすすめ!簡単朝ごはんメニュー3選今回は、筆者が朝ごはんにおすすめの“腸活メニュー”を3つご紹介します。1.豆腐ヨーグルト【材料(作りやすい分量)】・絹ごし豆腐:150g・プレーンヨーグルト(無糖):200g・はちみつまたはメープルシロップ:大さじ3・レモン汁:小さじ1【作り方】1.ボウルの上にザルとキッチンペーパーを載せます。その上に豆腐とヨーグルトを載せてラップをし、お皿など重しになるものを載せて2時間~一晩ほど冷蔵庫へ入れておく。2.水切りした1をボウルに入れて、豆腐とヨーグルトをよく混ぜ合わせる。3.2にレモン汁と、はちみつまたはメープルシロップを加えてよく混ぜたら完成!【ポイント】豆腐ヨーグルトはザルで裏ごしするとなめらかになります。ヨーグルトは腸内に善玉菌を補給できる、腸活にぴったりの食品。朝食時に、パンにつけて食べてみて。また、バナナには善玉菌を増やすオリゴ糖も含まれているので一緒に食べるといいでしょう。2.即席みそ玉【材料(2人分)】・みそ:大さじ1と1/2・かつお節:小さじ1・乾燥ワカメ:小さじ1・桜エビ:小さじ1【作り方】1. みそ・かつお節・乾燥ワカメを混ぜて2等分し、ラップに載せる。2. 1に桜エビを載せて丸め、ラップに包んだまま輪ゴムなどで止めて冷蔵庫で保存しておく。3. 2を器に入れ、200mlのお湯を入れてよく混ぜたら完成!【ポイント】今回はあらかじめ作り置きする場合の工程を紹介しました。材料の1/2量を1人分として、即席みそ汁にするのもおすすめ。火を使わず、だしも要らないお手軽メニューです。発酵食品である“みそ”は、腸活のために毎日摂れるといいでしょう。ラップに包んだ“みそ玉”は冷蔵で1週間ほど持つため、まとめて作っておくと便利です。ほかにはとろろ昆布や塩昆布、海苔、ごま、青さなどを加えてもおいしく食べられます。3.鮭&塩昆布の玄米おにぎり【材料(1人分)】・玄米:150g・鮭フレーク:大さじ1と1/2・塩昆布:3g【作り方】1.ボウルに玄米、鮭フレーク、塩昆布を入れて混ぜ合わせる。2.1を2等分し、ラップで包んで三角形に握ったら完成!【ポイント】玄米はパックタイプを使うと手軽にできます。玄米には善玉菌を増やす食物繊維が豊富に含まれているので腸活にぴったり。鮭でたんぱく質も補給できるメニューです。玄米だけでなく、白米に押麦を混ぜたり、雑穀米を使ったりしても食物繊維が補給できますよ。少しでも朝ごはんを食べることが、腸活への一歩毎日バランスよく朝食を摂るのは難しいかもしれないので、まずは1品からでもOK。腸活のためにも、ぜひ今回ご紹介したメニューを試してみてださい。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2厚生労働省.e-ヘルスネット 便秘と食習慣©Atsushi Hirao/Shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年04月22日マクドナルドのハッピーセットでは、4月15日(金)から新作おもちゃ「トミカ」と「サンリオキャラクターズ」がスタートしました! さっそくトミカのおもちゃ3種類ゲットしてきました! 今回は、「トミカ」のおもちゃと、ハッピーセットのドリンクで使える裏技を紹介します。 第1弾のトミカは「働く車」シリーズ!毎年大人気の「トミカ」が、この春ハッピーセットに登場! 車だけでなく、街のパーツがセットになっているので、頭の中でお話を作って遊びやすい♪ しかも、街のパーツ同士、組み合わせられるんですって! 第1弾は、こちらの4種類!●救急病院&日産 NV400 EV救急車●消火訓練施設&日野はしご付消防車●マクドナルドレストラン&いすゞ エルフ 車両運搬車●分別ステーション&トヨタ ダイナ 清掃車 今回はこの中から3種類をゲット! それではさっそく見ていきましょう! 分別ステーション & トヨタ ダイナ 清掃車まず紹介するのは、身近な存在である清掃車! ゴミをどんどん押し込んでいくダイナミックな清掃車は、子どもたちから根強い人気がありますよね。 付属のシールを貼っていくと、分別ステーションが完成! 清掃車のクオリティも高い! 車の後ろのとびらもちゃんと開くんですよ。 「このゴミカードはどのゴミ箱に入れたらいいかなぁ」と子どもたちと遊びながら、ゴミの分別について改めて話をする機会になりました。 救急病院&日産 NV400 EV救急車続いて紹介するのは救急車。街中で見かけると、「あ! きゅうきゅうしゃ!」と夢中になる子も多いのではないでしょうか。 シールを貼ると、立派な救急車の完成。救急病院のドアは、裏から実際に開閉できるんですよ。 「救急車が到着しました! 急いで扉を開けて~!」と自然とごっこ遊びがスタートしちゃいます。 マクドナルドレストラン & いすゞ エルフ 車両運搬車そして最後に紹介するのは、車両運搬車! 荷台には、ちゃんとマクドナルドの大きな荷物を載せられるんですよ。 荷台は大きめなので、おうちのおもちゃを載せて遊ぶこともできますね♪ このほかにも、はしごを動かせる「消火訓練施設&日野はしご付消防車(モリタ・スーパージャイロラダー)」もあります。どのおもちゃが出てくるかは、袋を開けてからのお楽しみ。 街パーツは横につなげられますので、ちょっとした街が完成♪ 人気の車ばかりなので、どのおもちゃが当たっても満足度高いこと間違いなし! SNSでは、「清掃車の後ろの扉が開いてテンション上がった!」「4種類コンプリートできた♡」「朝から息子がテンション爆上げで楽しんでます」などなど、男の子が大喜びしている様子が目に浮かぶような投稿が多数! 第1弾は4月28日(木)まで。今のうちに、大人気の働く車をゲットしてくださいね♪ 暑い季節に嬉しいドリンクの裏技3つハッピーセットを注文するときに知っておきたい、ドリンクに関する裏技を3つ紹介します! 暑くなるこれからの季節に要チェック♪ その1:ハッピーセットのドリンクではシェイクが選べるトロッと冷たくてあまーいシェイク。暑くなる季節、無性に飲みたくなる時ってありますよね。 マックシェイクストロベリーSサイズ130円(単品・税込) 実は、プラス料金なしでセットのドリンクをシェイクに変更できるんです。お味はバニラ・ストロベリー・チョコレートの3種類。ぜひ覚えておいてくださいね! その2:無料で氷を増減できる続いて、氷についての裏技です。マクドナルドのコールドドリンクでは、氷の量の増減が可能なんです。 ミニッツメイド オレンジSサイズ150円(単品・税込)上の写真の左から、氷なし、通常、氷増量。冷たすぎる飲み物でおなかをこわさないか心配な方は「氷なし」に、暑すぎて氷をたくさん入れて欲しいという方はぜひ注文の際に「氷増量でお願いします」とお伝えくださいね。 その3:氷抜きにするとドリンクの量が増える先ほど「無料で氷を増やせる」とお伝えしましたが、実は氷を増やせば増やすほど中のドリンクの量は少なくなるんです! 上記の「氷なし、通常、氷増量」の3種類のドリンクから、氷だけを取り除いてみると……その差は歴然! 氷が多ければ多いほど、オレンジジュースが少ないのがおわかりになるかと思います。つまり、ドリンク自体の量が多いほうが良い人は、氷なしが一番お得! 正直私もここまで量が変わると思っていなかったので驚きました。 ◇◇◇ 今回は4月15日(金)から発売になった、ハッピーセットの「トミカ」第1弾と、暑くなる季節の前にぜひ知っておきたいドリンクの裏技3つを紹介しました。大人気の「働く車」シリーズ、気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年04月19日毎年人気の「ベーコンポテトパイ」が今年も復活! 5月下旬までの期間限定で楽しめます。もちろんそのまま食べてもおいしいけれど、いろいろなソースと食べてみるとどうなる!? とっておきの味変裏技3つとともに、紹介します。 今年も復活!ベーコンポテトパイ」が話題1990年に初登場して以来、30年以上も愛されている「ベーコンポテトパイ」。女優の広末涼子さんが25年前のご自身と共演しているCMでも話題になっていますよね。 ベーコンポテトパイ150円(税込)マクドナルドのパイと言えば、スイーツのホットアップルパイを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、こちらはホクホクのじゃがいもがぎっしり詰まった、サイドメニューです。 半分に切ってみると、「ザクッ!」と良い音が♪ 中には、ホクホクのじゃがいも、スモーキーで香ばしいベーコンにオニオンなどが、クリーミーなフィリングと一緒にぎゅっと詰まっています。一口食べると、パイのザクザク感と、クリーミーな具材が合う! ポテトがたくさん入っていて、食べ応えもアリ! 小腹が空いたとき、ちょこっと休憩したいときにちょうどいいサイズです。 ベーコンポテトパイの味変裏技3選そのまま食べても素材の甘みや香りが楽しめて、とてもおいしい「ベーコンポテトパイ」。ポテトやナゲットについてくるソースを使って、味変を楽しんでみましょう! 裏技1:「+ケチャップ」は間違いのないおいしさ♪まずは、ケチャップとの組み合わせ。ケチャップはポテトを注文したときに「ケチャップもお願いします」と伝えると、無料でつけてくださいますよ。 ポテトにケチャップ、ベーコンにケチャップ、パイにケチャップ………。すべての具材にケチャップは相性バツグン♪ おいしくないはずがありません。 ケチャップをつけて食べてみると、クリーミーなベーコンポテトパイに、ケチャップの酸味がきいていておいしい! 王道の味です。 裏技2:「+バーベキューソース」はほんのり甘め続いて試してみたのは、チキンマックナゲットを購入すると無料でいただける「バーベキューソース」と「マスタードソース」2種類。 まずは、「バーベキューソース」から試してみましょう! トマトペーストにスモーキーな風味が効いたバーベキューソース。ほどよい甘みで、わが家の子どもたちにも大人気です。ベーコンポテトパイにバーベキューソースをつけてみると、味がしっかり濃くなります。そのままでも十分味がついているので、ソースをたっぷりつけると濃くなりすぎてしまいそう。ソースを少しつけて食べてみると、とてもおいしいですよ。お子さんが好きそうな味に大変身! 裏技3:「+マスタードソース」でさっぱり楽しむ最後に紹介するのは、ほのかな甘酸っぱさと辛さが特長の「マスタードソース」。 クリーミーなベーコンポテトパイと、ほのかな辛味のマスタードソースは相性抜群!ベーコンポテトパイの味を邪魔することなく、引き立てています。これはおいしい!個人的には今回ご紹介した3つのソースの中で一番合うと感じました。 ◇◇◇ 今回は大人気商品「ベーコンポテトパイ」と、味変裏技3つをご紹介しました。30年も愛されているのも納得のおいしさ! 5月下旬までの期間限定なので、いろいろな味で楽しんでみてくださいね♪ 著者:ライター 福島絵梨子
2022年04月16日シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterで公開したレシピをご紹介します。今回ご紹介するのは、お祭りの屋台で買って食べたくなるような、『紅焼き』というレシピです。『紅焼き』の材料と作り方【材料】・お好み焼き粉 大さじ3・片栗粉 大さじ1・水 大さじ3・長ねぎの緑の部分 1/2本・水気を切った紅生姜 好きなだけすべての材料を混ぜ、ごま油でカリカリになるまで焼けば、完成です!お祭りの屋台で買って食べたくなるような美味しいレシピを作りました。【紅焼き】お好み焼き粉 大さじ3片栗粉 大さじ1水 大さじ3長ねぎ緑の部分1/2本水気切った紅生姜好きなだけ全て混ぜたら、ごま油でカリカリなるまで焼いて完成。調味料はお好みソースと青のりがおすすめ #麦ライス pic.twitter.com/T3ERdFxqnj — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) April 9, 2022 調理方法はとても簡単なのに、メインにも、お酒のアテにもなりそうな『紅焼き』。麦ライスさんいわく、「調味料は『お好み焼きソース』と『青のり』がおすすめ」とのことです。「お手軽」「おいしそう」「絶対に作る」などの声が上がった、麦ライスさんのレシピ。気になる人は、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年04月15日連載第16回目は、ほうれん草と生ハムのパスタをご紹介します。生ハムの塩気で味がまとまるお手軽な一品です。きのこやトマトも加えて、彩りもあざやか。これからの季節にぴったりですよ。『ほうれん草と生ハムのパスタ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 16キレイ食材は、ほうれん草。スーパーに行くと年中見かけるお野菜、ほうれん草。葉野菜のなかでもトップクラスに栄養価が高いと言われているほど栄養がたっぷり詰まっています。ビタミンCやカリウム、食物繊維など、うれしい栄養素ばかり。ビタミンCは肌のアンチエイジングや美肌、美髪効果が期待できます。食物繊維は腸内環境を整える効果があり、そして、カリウムは体内のナトリウムの排泄を促す力があり、余分な水分の排泄を促す効果があります。さっと炒めるだけで簡単に調理もできておいしいほうれん草。手軽に取り入れられるのもうれしいお野菜ですね。今回はほうれん草を使った簡単パスタをご紹介します。材料はこちら!【材料(2人分)】パスタ:150g生ハム:4~8枚程度ほうれん草:1わエリンギ:2本ミニトマト:4個オリーブ油:大さじ2ニンニク:1かけ鷹の爪:1本アンチョビペースト:小さじ1(お好みで)塩:適量コショウ:適量(パスタ茹で用)塩:大さじ2パルメザンチーズ:適量まず、下準備を始めます。~その1:お鍋にお湯をたっぷりと沸かします。パスタゆで用のお湯を用意します。大きめのお鍋に2L程度のお湯を準備しましょう。では、作ります!具材を切ります。エリンギは石づきを除き、切り分けます。ミニトマトは半分に切ります。ほうれん草は根の部分を落とし、半分の大きさに切ります。ニンニクは皮と芯を除き、細かく刻みます。鷹の爪は種を除き半分に切ります。パスタをゆでます。沸騰したお湯に塩を大さじ2加えます。ぐらぐらと沸騰したお湯の中にパスタを加え、袋の表示に従ってパスタをゆで始めます。フライパンにオリーブ油とニンニクを加え弱火にかけます。パスタをゆでている間に具材を準備します。フライパンにオリーブ油とニンニクを加え弱火にかけます。ニンニクの香りが出てきたら鷹の爪を加えます。ニンニクの香りが出てきたら鷹の爪を加えます。エリンギを加えて炒めます。フライパンにエリンギを加えて中火で炒めます。ほうれん草とトマトを加えて炒めます。ほうれん草とトマトを加え、さっと塩も加えて炒めます。ここでパスタのゆで汁とお好みでアンチョビペーストも加え炒め、ソースを仕上げます。湯を切ったパスタを加えます。ゆで上がったパスタを加え、さっと混ぜ合わせます。塩で味を調えます。器に盛り付けます。器に盛り付けます。仕上げに生ハムをふんわりと乗せ、パルメザンチーズを散らします。仕上げに生ハムをふんわりと乗せて、パルメザンチーズを散らします。お好みでコショウを軽く振りかけます。おいしさのアレンジポイント!ほうれん草の代わりに菜の花を合わせるのもおすすめです。写真、文・料理家 SHINO
2022年04月13日しっとり&ふわふわのパンケーキ、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいますよね。しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 今回は1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられる、管理栄養士監修のパンケーキを厳選してお届けまします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね! 【離乳食後期】ヨーグルト入り厚焼きパンケーキ 材料(セリアなどの百均のシリコンパンケーキ型1台分)・薄力粉 ……50g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) ……2g・ヨーグルト ……25g・牛乳 ……25g・卵 ……30g 作り方① パンケーキ型に分量外のバターまたはオイルを塗る。② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ泡立て器でぐるぐる混ぜる。③ 別のボウルにヨーグルト、牛乳、たまごを入れ良く混ぜ、(2)に入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜる。型に流し入れる。④ フライパンを強火で熱し、弱火にしてから型ごと生地をおきフタをして10分、型ごと裏返して更にフタをして10分焼く。 作者:yutomamaさん 【離乳食後期】ほうれんそうのパンケーキ 材料(1回分)・強力粉 ……65g・ベーキングパウダー ……2g・砂糖 ……5g・卵 ……1個・牛乳 ……50g・ほうれん草 ……17g 作り方① 強力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れヘラで混ぜる。② 卵、牛乳、ほうれんそうをミキサーにかける、又はブレンダーにかけなめらかにする。③ ①に②を入れ、中心から泡立て器でぐるぐる混ぜる。④ テフロン加工のフライパンを強火で熱し、弱火にする。スプーンで生地を1杯ずつ流し片面約5分ずつ焼く。 作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月11日おさかなを使った離乳食というと、手間がかかるイメージがありませんか? でも、刺身を使えばパパっと簡単にできちゃいます! おいしくおさかなの栄養がとれる離乳食レシピを紹介します。ぜひ試してみてくださいね! 【離乳食初期】おさかなそぼろ 材料(1~2食分・刺身1切れ分)・鯛(真鯛) ……刺身1切れ・お湯 ……適量・だし汁 ……少々 作り方① ミキサーに真鯛を入れて、攪拌する。攪拌しにくいようなら、水を少量入れて調節する。攪拌できたら、小鍋に移す。② ①の鍋より大きな別の鍋でお湯を沸かし、①の鍋を湯煎する。すぐに熱が入り固まってしまうので、ヘラなどでかき混ぜながらそぼろ状にする。やけどには注意してください。③ 器に盛り付け、赤ちゃんの発達段階に応じてとろみをつけたりスープにしたりしたら、でき上がり。初めのほうは食べやすいようにだし汁の量を調節してポタージュ状にしてください。 考案:YURIth 【離乳食中期】お魚おぼろどうふ 材料(豆腐100g分)・豆腐(絹ごし) ……100g・豆乳(無調整豆乳) ……40ml・真鯛(刺身を使用) ……40g 作り方① ミキサーに豆腐、真鯛を入れて約30秒攪拌し、クリーム状にする。やりにくければ豆乳を少々加えて攪拌してください。② 小鍋に豆乳を入れて弱火にかけて温め、沸騰したら火を消し、①を入れて全体になじむようによく混ぜ合わせたら、再び弱火で約3分加熱する。③ ②の表面がぷくぷくしたら火を止め、耐熱容器に流し入れる。ラップやフタなどをして約7分蒸らす。固まっていて、粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】ふわふわつみれと豆腐のスープ 材料(2食分)・真鯛(刺身) ……20g・卵白 ……5g・豆腐 ……20g・だし汁 ……50ml・醤油 ……少々 作り方① ミキサーに真鯛と卵白を入れて、攪拌する。8mmほどの大きさに丸める。② 豆腐は5mm角に切る。③ 鍋にだし汁を入れて沸騰させ、①を入れて煮る。魚のつみれが浮かんできた後も、よくゆでて中まで火を通す。あくはこまめにすくう。④ ③に醤油を入れてひと混ぜして、粗熱を取り、器に盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】真鯛のうどん 材料(1食分)・真鯛(刺身) ……1~2切れ・うどん(乾麺を使用) ……100g・ミニトマト ……2個・ほうれん草(葉の部分のみを使用) ……20g・醤油 ……少々・だし汁 ……100ml 作り方① ミニトマトは包丁で皮に十文字の切り込みを入れ、お湯を流しかけて皮をむく。種を取り除き、1cm角の大きさに切る。ほうれん草と真鯛は一口大に刻んでおく。② 小鍋にお湯を沸かし、うどんを2~3cmの長さに折ってから10分ほど下ゆでする。下ゆでが終わったらうどんをザルにあけて、水気を切る。③ 小鍋にだし汁を入れてひと煮立ちさせ、①の真鯛を入れる。あくを取り除きながら、①のミニトマト、ほうれん草、②のうどんを入れて、さらにゆでる。④ ③の食材がやわらかくなったら、醤油を回しかける。粗熱を取って器に盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月09日温暖な地域で3~4月に出荷される、新玉ねぎ。皮が薄くてみずみずしく、肉質がやわらかい新玉ねぎは、通常の玉ねぎと比べて辛味が少なく感じる特徴があります。水にさらす必要がなく、生のまま食べられるため、サラダに使う家庭が多いでしょう。しかし、JA全農 広報部(@zennoh_food)が紹介したのは、新玉ねぎをレンジで蒸して食べる方法。「水分が多い新玉ねぎの甘みが出る」というとっておきのレシピを、Twitterで公開しました。『新玉ねぎのレンジ蒸し』の作り方まずは、新玉ねぎの皮をむき、上下を切り落として縦に切れ目を入れます。切った新玉ねぎを耐熱容器に入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで6~7分加熱。加熱時間は、新玉ねぎの大きさによって調整するとよいそうです。ラップを外して、鰹節とめんつゆを適量かけて、完成!あっという間に1品料理が完成しました。新たまねぎのレンジ蒸し。皮を剥いて上下を切り落とし、縦に切れ目を入れ、耐熱容器に載せてふわっとラップをかけたら電子レンジ(500W)で6〜7分加熱します(時間は大きさ次第で調整を)。ヤケドに注意しつつラップを外し、鰹節とめんつゆを適量かけたら完成〜。水分がうるうるな甘い新たまが最高です pic.twitter.com/Iv1RFeTDIX — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) March 23, 2022 洗い物が少なく、誰でも簡単に作れるのも魅力的ですね。JA全農 広報部のレシピで新玉ねぎを調理した人たちからは、「最高」「おいしすぎた」の声が寄せられていました。今日の献立に、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年04月09日ほんのり甘くてふわふわしているパンケーキやホットケーキは、おやつや食事に最適な食べ物です。しかし、パンケーキとホットケーキの違いが分からず、日常での使い分け方に悩んでいる人も少なくありません。そこでこの記事では、パンケーキとホットケーキの違いや、使い分け方についてご紹介します。パンケーキやホットケーキのレシピやトッピングについてもご紹介しますので、参考にしておいしいパンケーキやホットケーキを作りましょう!『パンケーキ』と『ホットケーキ』の違い『パンケーキ』と『ホットケーキ』には下記の材料が使用されており、両者ともに主要な材料は共通しています。・小麦粉・牛乳・卵・ベーキングパウダー・砂糖パンケーキとホットケーキの違いについて、絶対的な基準ではありませんが世間一般では下記のような認識が持たれています。・パンケーキ:甘くなく、食事に合う・ホットケーキ:甘くて、厚みがあるパンケーキとホットケーキの具体的な違いは、下記の通りです。パンケーキとはパンケーキとは、底が平らなフライパンや鍋で焼いたケーキ全般をいいます。パンケーキは英語で『pancake』であり、『パン(pan)』はフライパンなどの底が平らな鍋のことです。パンケーキ生地は薄く甘さが控えめなことが特徴であるため、トッピングによってはスイーツとしても食事としても食べることができます。また、お好み焼きやクレープ生地なども、平らな鍋で薄く作り甘さが控えめなことから、パンケーキに分類されます。ホットケーキとはホットケーキは、海外で食べられていたパンケーキを、明治時代に『薄餅』と和訳されて日本に伝わりました。薄餅は『ハットケーキ』の名称でデパートの食堂に売り出されることとなりましたが、その後はホットケーキの名称で定着しました。ホットケーキは分厚く甘みがあるため、スイーツとして食べられることが多いです。市販のホットケーキミックスには砂糖が入っているため、一般的にホットケーキは甘いものという認識があります。パンケーキとホットケーキの厳格な違いはありませんが、世界的にはパンケーキの名称が使われることが多い傾向です。ホットケーキは英語で『hotcake』と書きますが、『hot』が『話題の、人気のある』という意味になるため、海外では『大人気のケーキ』という意味で伝わる可能性があります。パンケーキやホットケーキのことを海外で話す際は、ホットケーキではなくパンケーキといいましょう。『パンケーキ』と『ホットケーキ』の使い分け方パンケーキとホットケーキは、主な材料が同じであり、実質的にはほとんど一緒の食べ物です。しかし、一般的にはパンケーキとホットケーキの名前を区別して使っています。ここでは、パンケーキとホットケーキの歴史を踏まえて、両者の使い分け方を解説します。トレンドのおしゃれスイーツ『パンケーキ』2006年頃、ニューヨークなどで人気のパンケーキがメディアで取り上げられ、パンケーキの存在が広く知られるようになりました。2010年頃には、若者の街『原宿』などで、次々とパンケーキ専門店がオープンしたことにより、若者のおしゃれスイーツとして人気を集めるようになります。東京からはじまったパンケーキの流行はすぐに全国各地へ広がり、パンケーキ店は競い合うようにトッピングを大量にのせたり、進化系パンケーキを開発したりしました。ほかのパンケーキ店との差別化を図るお店が相次いだ結果、パンケーキブームが長く続き、今や定番スイーツとなっています。海外から来たことや豊富なトッピングにより、ホットケーキよりもパンケーキのほうがおしゃれなイメージを持っている人が多いようです。親しみやすい日本のスイーツ『ホットケーキ』パンケーキがホットケーキとして日本に伝わった1884年には、どら焼きと同様の食べ物として認識されていました。1931年になると、『温かいケーキ』という意味のホットケーキと名付けられ、ホットケーキミックスが発売されます。ホットケーキミックスの発売当初は、一般家庭では手が出せない高級品でした。しかし、はじめは高級品であったホットケーキミックスも徐々に価格が下がり、家庭の味として親しまれるようになりました。ホットケーキとしてお店に売り出しているのは、カフェよりも『昭和風の喫茶店』であることが多い傾向です。また、パンケーキよりもホットケーキのほうが、シンプルでレトロなイメージです。『パンケーキ』や『ホットケーキ』のおいしい作り方ふわふわのパンケーキやホットケーキの作り方は、下記の通りです。材料1人分【手作りホットケーキミックスの材料】・小麦粉:大さじ3+小さじ2・砂糖:大さじ1・ベーキングパウダー:小さじ1/2・塩:少々【メレンゲの材料】・砂糖:適量・卵白:2個【そのほかの材料】・牛乳:20g・卵黄:2個(1)メレンゲ以外の材料を混ぜる※写真はイメージ手作りホットケーキミックスの材料をすべてボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜます。手作りホットケーキミックスができたら牛乳と卵黄を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜましょう。(2)メレンゲを作る※写真はイメージ卵白を、水滴や汚れがついていないきれいなボウルに入れます。卵白に砂糖を加え、ハンドミキサーで角が立つまで、かくはんします。つぶれにくいメレンゲを作るためには、冷えた卵白を使うことがポイントです。(3)メレンゲを加えて混ぜる※写真はイメージメレンゲ以外の材料を混ぜたボウルに、メレンゲの1/3を加えてさっくりと混ぜます。続いて残りのメレンゲを2回に分けて加えます。メレンゲの泡をつぶさないために、生地をすくい上げるように混ぜましょう。(4)蒸し焼きにする※写真はイメージ弱めの中火で熱したフライパンに、油を薄く塗ります。温まったフライパンに生地を置きます。薄く焼き色がついたら、ひっくり返して蓋をしましょう。5分蒸し焼きにすれば、ふわふわのパンケーキやホットケーキの完成です。『パンケーキ』や『ホットケーキ』に合うおいしいトッピングパンケーキやホットケーキに合うおいしいトッピングは、下記の通りです。生クリーム生クリームは、パンケーキやホットケーキのトッピングの定番です。通常の生クリームだけではなくチョコレートやいちごの生クリームをトッピングすることで、アレンジの幅が広がります。フルーツイチゴやバナナ、マンゴーなどのフルーツと組み合わせましょう。甘酸っぱいフルーツのおかげで、甘いパンケーキでも最後まで飽きずに食べることが可能です。あんこパンケーキやホットケーキを和風にアレンジするためには、あんこをトッピングします。あんこにバターをのせると、甘じょっぱさがクセになるスイーツになります。スクランブルエッグスクランブルエッグを組み合わせると、満足感のある食べ物に変化します。スクランブルエッグは手軽に調理できるため、さっと作りたい朝食時にも、しっかり食べたい昼食時にもオススメです。チーズ塩気のあるチーズを、ほんのり甘いパンケーキやホットケーキにのせましょう。徐々に溶けていくチーズと、ふわっとしたパンケーキやホットケーキの組み合わせを堪能できます。ツナ食事系クレープとしても定番の具材であるツナは、パンケーキやホットケーキにもよく合います。ツナにマヨネーズを加えたりサラダと食べたりすることで、ボリュームのあるごはんにすることが可能です。まとめパンケーキとは、フライパンや鍋などで焼いたケーキを指します。一方でホットケーキとは、海外で食べられていたパンケーキが日本に伝わり進化したものです。パンケーキとホットケーキに明確な違いはありません。ただ、パンケーキはおしゃれなカフェのスイーツとして、ホットケーキはレトロな喫茶店でみられるスイーツとして認識されていることが一般的です。おいしいパンケーキやホットケーキは、家庭でも簡単に作ることができます。『生クリーム』『フルーツ』『あんこ』『スクランブルエッグ』『チーズ』『ツナ』などをトッピングし、こだわりのあるパンケーキやホットケーキを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2022年04月08日食材は3つまで、簡単にパパっと作れる卵を使った離乳食完了期(1歳~1歳6カ月ごろ)レシピを紹介します。卵を与えるときのポイントはしっかり火を通すこと! これだけはしっかり守ってくださいね。親子で一緒に食べられますが、大人は味付けが物足りない場合、調味料を調整するなどしてくださいね! 【離乳食完了期】だし豆腐の卵とじ 材料(3~4食分)・豆腐(絹ごし) ……80g・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分 作り方① 豆腐を1cmの角切りにする。② 小鍋に①、だし汁を入れて沸騰させ、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火が通ったらでき上がり。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵パンサラダ 材料(2食分)・食パン(耳を取り除いたもの) ……30g・かたゆで卵(中までしっかり火が通ったもの) ……1個・牛乳 ……小さじ1 作り方① 食パンは1cmサイズくらいに小さくちぎる。② ボウルにかたゆで卵を入れてよくつぶし、①を加えてよく和える。③ ②に牛乳を加えて混ぜ合わせる。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵とじうどん 材料(3~4食分)・ゆでうどん ……1玉・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分・醤油 ……少々 作り方① ゆでうどんは2~3cm長さに切り、やわらかくなるまでゆでる。② 小鍋にだし汁、①を入れてひと煮立ちさせたら、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火を通ったら、醤油を加えてでき上がり。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】ロールパンでフレンチトースト 材料(1~2食分)・ロールパン ……1個(35g程度)・溶き卵 ……1個・牛乳 ……40ml 作り方① ロールパンは斜めに切る。② ボウルに溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ ②の卵液に①のロールパンを浸す。④ 熱したフライパンに③を入れ、卵にしっかり火が通るまで焼く。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月02日連載第15回目は、常備菜としておなじみの切り干し大根をご紹介します。実は作り方が簡単で、さっと作れるのもうれしいお料理。小鉢として大活躍すること間違いなしの一品です。『切り干し大根』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 15キレイ食材は、にんじん。にんじんは、秋から冬にかけての冬にんじんと、春から出回る春夏にんじんがあります。年中出回っているにんじんですが、旬のものは栄養価も高く、甘みも味も濃いです。にんじんと言えば、βカロチンが豊富に含まれていることで知られていますね。βカロチンは皮膚や粘膜を健康に保ち、抗酸化作用があるためシミやしわを予防、お肌を紫外線から守ってくれます。酸化による老化促進も防ぎアンチエイジング効果も期待できます。食物繊維も豊富で腸内活動を活発にしてくれるのもうれしいお野菜です。年中手に入り、調理方法もさまざまのにんじん。ぜひ日々の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。材料はこちら!【材料(2人分)】切り干し大根:40gにんじん:中1/2本油揚げ:1/2枚(調味料)だし汁:100ml戻し汁:100ml※切り干し大根の戻し汁をつかいます酒:小さじ2みりん:小さじ2薄口しょう油:大さじ1きび砂糖:小さじ1ごま油:適量まず、下準備を始めます。~その1:油揚げは熱湯をさっとかけて油抜きをします。油揚げに熱湯を回しかけ、ペーパー等でおさえて水気を切ります。まず、下準備を始めます。~その2:切り干し大根を水で戻します。切り干し大根はさっと水で洗います。ボウルに切り干し大根とひたるぐらいの水を加え、袋の表示に従い戻します。では、作ります!具材を切ります。にんじんは皮を除き、細切りにします。油揚げはたて半分に切り、5㎜幅程度の細切りにします。戻した切り干し大根は手でぎゅっと絞り、水気をしっかり切ります。鍋にごま油を熱し、切り干し大根とにんじんを加え、炒めます。鍋にごま油を熱し、切り干し大根とにんじんを加えます。中火の火力でさっと炒めます。調味料を加えます。全体に油が回ったところで、調味料(だし汁と切り干し大根の戻し汁、きび砂糖、酒、みりん、薄口しょう油)を加えます。落とし蓋をして弱めの中火で煮ます。落とし蓋をして弱めの中火で5~10分程煮ます。煮汁が少なくなったところで火を消します。煮汁が少なくなったところで火を消し、器に盛り付けます。おいしさのアレンジポイント!お好みで薄切りにしたしいたけを加えてもおいしいですよ。辛い味付けがお好みの方は、煮る際に鷹の爪を加えるのもおすすめです。写真、文・料理家 SHINO
2022年04月01日今回のマクドナルドのハッピーセットは、みんな大好きドラえもん!オリジナルゲーム「ドラえもん わくわくゲーム」が話題です。SNSでは、おもちゃ目当てに購入する大人も続々♪ 3月18日の第1弾、3月25日からの第2弾に続き、4月1日から第3弾のおもちゃが始まりました。これまでのおもちゃ計6種類の中から1つもらえます。知っておくとちょっぴりお得な情報3つもあわせて紹介していきます! 「ドラえもん わくわくゲーム」がしっかり遊べて良い♡3月18日からの第1弾はこの3つ! おうち時間にピッタリのゲームです。・飛行機レースすごろく・雲のゆらゆらタワーゲーム・顔あわせカードゲーム 3月25日からの第2弾はこの3つ! 大人気のドラえもんひみつ道具がたくさん♪・ひみつ道具すごろく・ひみつ道具ビンゴ・どこでもドア絵あわせカードゲーム そして4月1日からは上記6種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート! ここでは、3月25日(金)から登場した第2弾のゲームについて詳しく紹介していきます。 第1弾のゲームについて詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。 ひみつ道具すごろくかわいいドラえもん型のルーレットを回してコマを進める「ひみつ道具すごろく」。 ひみつ道具がたくさん出てくるので「これ知ってる!」と子ども達も大喜び。 「どこでもドア」もすごろくに出てきて、「どこでもドアがあったら、どこに行きたい?」なんて家族でいろいろな会話をしながら楽しみました。 ひみつ道具ビンゴ「ひみつ道具ビンゴ」はビンゴカードを使うので、一度しか遊べないのかと思いきや……? 穴を開けずに「すず」を置いていくビンゴになっていて、何度でも楽しめる優れもの! 勢いよく回るルーレットに息子も興味津々でした♪ わが家では「ビンゴがそろった人から、好きなお菓子を食べられるよ!」と、ゲーム性を持たせて、いつものお菓子タイムをより楽しめています。 どこでもドア絵あわせカードゲーム最後に紹介するのが、「どこでもドア絵あわせカードゲーム」。 ドラえもんのワンシーンがたくさん登場! 隣の人のカードを引いて、自分のカードと2枚1組で絵が完成したら前に置いていきます。 そして最後に「すずカード」を持っていた人が負け。トランプのババ抜きのようなルールなので、小さなお子さまでもわかりやすいですよ。 ハッピーセットを注文するなら押さえておきたい!知っ得情報3つここからは、ハッピーセットを注文する時に知っておくとちょっとお得な情報を3つ紹介します。 その1:ハッピーセットのドリンクはミルクが一番お得!ハッピーセットではSサイズのドリンクが選べます。選べるドリンクは計12種類。・ミニッツメイド アップル100・ミニッツメイド オレンジ・ミルク・野菜生活100・爽健美茶・コカ・コーラ・コカ・コーラゼロ・スプライト・ファンタグレープ・ファンタメロン・Qoo すっきり白ブドウ・マックシェイクどれを選んでもハッピーセットの価格は変わりませんが、実はそれぞれのドリンクの単品価格は異なるんです。 ハッピーセットを注文する時に一番お得なのは……?! ミルク 190円(税込) ミルク!!コカ・コーラSサイズは100円(税込)なので、ドリンクだけで実質90円の差。これは大きいですね。 その2:サイドメニューは「サラダ」が一番お得!マクドナルドのハッピーセットでは、「マックフライポテトS」「えだまめコーン」「サイドサラダ」「ヨーグルト」から4種類のサイドメニューを選択できます。 サイドサラダ 280円(税込) この4種類の中で、一番単価が高く、お得なサイドメニューはずばり「サイドサラダ」! ちなみに単品の価格は、・サイドサラダ 290円(税込)・えだまめコーン250円(税込)・ヨーグルト190円(税込)・マックフライポテトSサイズ150円(税込) 栄養もあってお得だなんて、嬉しい限り♪サイドメニューに迷ったら、ぜひサラダをご注文くださいね。 その3:無料でピクルスオニオン増量可能!マクドナルドのバーガーでは、ピクルスやオニオンなど一部のトッピングを無料で増量できます。今回、チーズバーガーで試して比較してみました。 左から順に、・ピクルスオニオン増量チーズバーガー・通常のチーズバーガー・ピクルスオニオン抜きチーズバーガー チーズバーガー160円(税抜) こちらがピクルス・オニオンを増量していただいたもの。通常のチーズバーガーに比べてオニオンたっぷりで、ピクルスも増えています。注文する際に伝えるだけで、無料で増量してくださいますよ! いつもの味付けや量では少し物足りないという方、ぜひトッピングを追加してお好みの味でお楽しみくださいね。 無料で増量できるのはお得で嬉しいサービスですが、苦手なトッピングがある方は無料で抜くこともできるので、店員さんに聞いてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットのドラえもんのおもちゃ第3弾と、お得な裏技を紹介しました。どのゲームもドラえもんがとってもキュート! おうちで楽しめるゲームは春休みにもピッタリです。気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年04月01日ヨーグルトは腸活におすすめの食品。実際に、毎日ヨーグルトを食べている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、管理栄養士の筆者がヨーグルトのアレンジレシピをご紹介します。バリエーション豊富な食べ方を知ることで、飽きずに腸活が続けられるはず!ヨーグルトが腸活におすすめの理由ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌などの“善玉菌”が多く含まれています。この善玉菌こそが、私たちの腸内環境を整える上で大切な役割を果たしてくれるのです。食品からとる乳酸菌やビフィズス菌は腸内にずっと留まるわけではないので、定期的に摂ることが大切とされています(※)。さらに善玉菌を構成している物質は、体の免疫機能を上げたり、血清コレステロール値を下げたりする効果も期待されていますので、健康のためにも積極的に摂りたいものですね(※)。ヨーグルトを選ぶポイントヨーグルトを選ぶ際には、糖分が少なめのものを選ぶようにしましょう。加糖タイプやフルーツがプラスされているヨーグルトよりも、無糖タイプの方がおすすめです。甘さが欲しいときは、はちみつや少なめの砂糖で味付けをしてみてください。糖のうちオリゴ糖は腸内の善玉菌を増やしてくれるため、オリゴ糖入りのシロップなどもうまく活用できるといいですね(※)。また、ダイエット中の方は、無脂肪や低脂肪タイプを選ぶことでカロリーを抑えることができますよ。意外な食べ方も!ヨーグルトのアレンジレシピ3選ヨーグルトと言えば、デザートやおやつとして食べることが多いかもしれませんが、実は食事としてもさまざまなアレンジができるのです。今回は、ヨーグルトのアレンジレシピを3つご紹介します。いつも同じような食べ方をしていて飽きてしまう方はぜひ参考にしてみてくださいね。1.ヨーグルトドレッシング【材料(作りやすい分量)】・無糖ヨーグルト:大さじ2・粉チーズ:小さじ2・オリーブオイル:小さじ1・塩:ひとつまみ・こしょう:少々【作り方】全ての材料をボウルに入れて、よく混ぜるだけで完成!【ポイント】オリーブオイルは分離しやすいので、最後に少しずつ加えながら泡だて器を使って混ぜましょう。シーザーサラダによく合うドレッシングですよ。2.鶏肉の味噌ヨーグルト漬け【材料(2人分)】・鶏むね肉:1枚・無糖ヨーグルト:大さじ2・味噌:大さじ2・砂糖:小さじ2・サラダ油:小さじ2【作り方】1.鶏むね肉にフォークで全体的に穴をあけ、砂糖をすりこむ。2.1をポリ袋に入れ、味噌とヨーグルトを入れて全体にもみこみ、冷蔵庫で2時間~一晩置く。3.味噌とヨーグルトは軽くふきとり、サラダ油を入れて熱したフライパンで、鶏むね肉を焼き色が付くまで中火で焼く。4.焼き色が付いたら裏返し、蓋をして弱火に設定。中に火が通るまで5~7分焼く。5. 鶏むね肉を食べやすい大きさにカットして盛り付けたら完成!【ポイント】砂糖の糖分が気になる方は、みりんに代えてもOK。ヨーグルトと味噌という発酵食品の組み合わせで腸活にもぴったりなレシピです。3.水切りヨーグルトのティラミス風【材料(1人分)】・無糖ヨーグルト:大さじ5・砂糖:大さじ2・レモン汁:小さじ1・インスタントコーヒー:小さじ1・ビスケット:2枚・ココアパウダー:適量【作り方】1.ボウルの上にザルとキッチンペーパーを載せ、ヨーグルトも載せてラップをし、一晩置く。2.1で水気を切ったヨーグルトに砂糖、レモン汁を加えて混ぜる。3.ビスケットはポリ袋に入れて麺棒などで叩き細かくする。4. インスタントコーヒーにお湯小さじ2を加えて溶かし、デザート用の容器にビスケットを入れて、コーヒーをしみ込ませる。5. 2のヨーグルトを4の容器に入れて、ココアパウダーを振りかけたら完成!【ポイント】ヨーグルトは、上から重しを載せると1時間くらいで水切りができます。また、よりなめらかな食感にしたい場合は水切りを短時間にするといいですね。砂糖の糖分が気になる方は、代わりにはちみつなどの甘味料を使って甘さを調節してみてください。ヨーグルトのアレンジで楽しく腸活ライフを!腸の調子を整えるためには、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌を毎日摂り続けたいところ。今回ご紹介したヨーグルトの摂り方のポイントやアレンジレシピを参考にして、健康的な習慣を実践してみてくださいね。【参考】※厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康©hiroyuki nakai/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月31日栄養価が高く、健康にいい食材として話題のオートミール。食物繊維も豊富であるため、ダイエット中の人にもおすすめできる食品です。スーパーなどで見かけることも増えましたが、さまざまな商品が並んでいるのでどれを買ったらいいのか悩んでしまうもの。そこで今回は管理栄養士である筆者が、“オートミールの種類や食べ方”についてご紹介します。初めてオートミールを買う方もぜひ参考にしてみてくださいね。オートミールとはオートミールとは、“オーツ麦(えん麦)”という穀物を食べやすく加工した食品です。日本においてはご飯やパンを主食とする人が多いと思いますが、欧米ではオートミールが朝食用のシリアルとして親しまれています。最近では日本のスーパーでも手に入りやすくなってきたので、毎日の食事に取り入れている人も増えているかもしれませんね。オートミールの栄養価オートミールの特徴として、同じ主食の仲間であるご飯やパンに比べるとビタミンやミネラル・たんぱく質などを多く含み、栄養価が高いことが挙げられます。オートミールに含まれる食物繊維は100gあたり9.4gで、玄米は100gあたり3.0gのため、食物繊維はオートミールのほうが3倍以上も多く含まれているのです(※1)。食物繊維は便秘予防に役立ち、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きも期待できるため、ダイエット中にはオートミールをうまく活用してみてください(※2)。オートミールの種類オートミールは、オーツ麦をどのように加工しているかによっていくつかのタイプに分けられます。それぞれ調理法やおすすめの食べ方も変わるので、これから購入する人は事前に確認しておくといいでしょう。スティールカットオーツオーツ麦の外皮を取り除き、2~3等分に切った状態のものです。加熱加工がされていないため、調理の手間がかかりますが、その分食べごたえのある食感を楽しめます。また、胚芽などが残っているため他のタイプと比較して栄養価が高いです。ロールドオーツオーツ麦の外皮を取り除き、蒸してからローラーで押しつぶして平らにして乾燥させたものです。粒が大きめで噛みごたえがあり、満足感が得やすくご飯の代わりとして食べやすいでしょう。日本のスーパーで販売されているのは多くがロールドオーツです。クイックオーツロールドオーツを砕いて食べやすく加工したものがクイックオーツです。粒が小さいため水分を加えることでやわらかくなりやすく、粘り気もでやすいので、お菓子のつなぎとしてもおすすめ。インスタントオーツ調理加工されているインスタントオーツはそのままでも食べることができるため、最も手軽にとれるオートミールといえます。即席スープや味噌汁に加えればお粥のように楽しめるため、忙しい朝のメニューとしてはぴったりでしょう。今回ご紹介した4つの中では、インスタントオーツが初心者向けだといえます。初めてのオートミールにおすすめの商品3つここからは、実際の商品をご紹介します。スーパーなどでも手に入りやすいものをセレクトしてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。日食「ロールドオーツ」北海道産のオーツ麦を使用したロールドオーツです。国産のオートミールにこだわり製造されていて、粒はやや大きめですが、その分ごはんの代わりとして食べやすい商品。オートミールに水分を加えてつくる「オートミールおにぎり」などのメニューがおすすめです。【商品情報】日食「オートミール」内容量:350gアリサン「有機クイックオーツ」『ALISHAN』の「有機クイックオーツ」はオーガニックにこだわりのあるアリサンが販売しています。クイックオーツは水分を加えた時に粘り気もでやすいため、お菓子やパンなどのつなぎにもおすすめです。おやつにパンケーキを作るときは、このオートミールを使ってみてはいかがでしょうか。【商品情報】アリサン「有機クイックオーツ」内容量:350g、1kg、22.67kg日食「プレミアムピュアオートミール」先ほど紹介したロールドオーツも販売している日本食品製造合資会社の「プレミアムピュアオートミール」は、スーパーで見かけることが増えているため気軽に試しやすい商品。そのままでも食べられますが、レンジ調理でお粥やリゾットにすると短時間で1品できるため、ご飯を炊き忘れた時にも重宝します。【商品情報】日食「プレミアムピュアオートミール」内容量:340gまずは試してお気に入りを見つけて!今回ご紹介したオートミールは、スーパーなどのお店でよく売られているものばかりです。自家製のシリアルやお菓子、リゾットやお粥にもアレンジできますので、ぜひお気に入りの商品を見つけてくださいね。【参考】※1 文部科学省.日本食品標準成分表2015年版(七訂)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維『日本食品製造合資会社』公式サイト『アリサン・オーガニックセンター』公式サイト©Arx0nt/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月30日