料理レシピサイト「E・レシピ」の編集部です。家庭料理研究家や管理栄養士など食のプロが作る”おいしい!”レシピの中でも、とっておきの1品をご紹介します!
6月も目前、紫陽花の開花が気になりますね。どこに行こうと思い巡らせている方も多いのではないでしょうか。 紫陽花で有名な 鎌倉は「明月院」のほど近くに、まだあまり知られていないチャーミングな小道を発見 しました。ノスタルジックな空気が流れながらも新鮮な驚きにあふれる鎌倉市今泉台にある「北鎌倉台商店街」をご紹介します! ■「北鎌倉台商店街」とは? 昭和そのままの温かいローカルコミュニティが息づくちいさな商店街。レトロな雰囲気の中に最近メキメキと新たな情報発信地としても見逃せない場所になりつつあります。 ・あの明月院まで徒歩15分! 気になるアクセスですが、JR大船駅からバスで20分、北鎌倉から徒歩20分強。実は、これから盛りを迎える紫陽花で有名な 北鎌倉の「明月院」まで緑の中を歩いて15分 という 紫陽花鑑賞にもってこいの立地 なのです。※詳しい交通アクセスは後述 山登りで人気の鎌倉「天園ハイキングコース」の入口(今泉台4丁目)から徒歩5分。トレイルランニングの途中で立ち寄る方も多いといいます。 そこかしこに昭和のノスタルジックな空気が漂い、タイムスリップした気分が味わえます。 ■北鎌倉台名物「一丁焼き」こたろう 知る人ぞ知る北鎌倉台の名店。2023年2月に放送された「ザワつく!金曜日」でたい焼き好きの上戸彩さんが数あるたい焼きの中から選んだのがここの『一丁焼き』。 「一丁焼き」とは小麦粉とわずかな上新粉、白ザラメと塩だけでひとつずつ絶妙な火加減で炊き上げるたい焼きのこと。「世界一薄いたい焼き」と店主さんが胸を張る薄くてパリッとした感触が持ち味。 焼き立てをほおばると、薄いパリパリの皮に、ふくふくの大粒の豆がこぼれ落ちんばかりにたっぷり。自然な甘みの豆そのものを味わう今まで食べたことのないたい焼きでした。写真はうぐいす餡(青えんどう豆)400円。 ■オープン早々大人気のパン屋さん「Cailloux (カイユー)」 店主の吉田さんは、美大で6年間油絵を学んだ元美術の先生。ギャラリーに迷い込んだようなアーティスティックなセンス香る店内に納得です。カイユーはフランス語で「小石」という意味。ゆくゆくはワイン販売やパンに合う食材とのコラボなどを視野に入れているというからますます楽しみ。 小麦から培養した天然酵母で焼くハード系のパンを中心に日によるとのことですがだいたい10種類くらい提供しています。 ヨーロッパのパン職人のように、地域の人々の毎日のごはんに合うシンプルで肩の力のぬけた自然なパン作りをしていきたいという吉田さん。 pain_cailloux 公式インスタグラム: ■大人の秘密基地「野村珈琲」 謎めいた扉の奥は別世界!自家焙煎のコクのある「珈琲」が味わえるカフェというより「珈琲店」と呼ぶのが相応しい落ち着いた空間。誰かのリビングに招かれたみたいに深く癒やされます。 店主の野村さんが丁寧に抽出する一滴一滴は深いコクがありながらもまろやかで、旅の疲れを忘れさせてくれます。テイクアウトもできます。 今の季節はアイスコーヒーの喉越しが最高。アイスでも薄まっていない濃厚なコクは、どちらかといえばホット派の筆者も感激。 日替わりの焼き菓子といっしょに。この日はバナナ。アンティークな食器を眺める幸せ。 珈琲店 公式インスタグラム: ■TVでも話題!魚情報発信基地「サカナヤマルカマ」 新鮮な魚がズラリ!しかしここはただの魚屋さんじゃありません。鹿児島県阿久根と協同運営する新しいスタイルのまちの魚屋さん。魚をとことん味わうための知識がいっぱい詰まったちいさなテーマパーク。お店の方との対話からおいしい料理のアイディアがどんどん湧いてきます。保冷バッグをお忘れなく! 海で獲れる魚を分け隔てなく扱うことを信条としているのでスーパーではお目にかかれない魚がたくさん。 今日のオススメはタラのカマ。魚の全てを無駄なく活かすことを大切にしているから、食べ方に応じその場でまるごと捌いてもらって、カマやアラのおいしい食べ方も教わりながら新しい味が発見できます。 「魚の伝道師」と呼ばれるウエカツさんこと上田勝彦氏が見立てた魚のコーナーもあり、御本人が登場してマグロを解体するなどワクワクのイベントも! 週一回の「フライの日」には揚げたての熱々でサクサクのフライがその場で楽しめます。 キビナゴの唐揚げや自家製のすり身揚げはやみつきになる人が続出。 地域がつながるさかなの協同販売所「サカナヤマルカマ」 公式インスタグラム: ・ランチはお蕎麦、お寿司がオススメ!焼き鳥屋さんは17時開店 お昼はゆっくりとお蕎麦が味わえる 「草庵 (そうあん)」 (0467-46-1928)がオススメ。遠方から来るファンも多いとか。 17時には味に定評のある焼き鳥屋の 「山や」 が開店します。週末には「山や」の店内で大人気のラーメン屋さん( 「山や昼ラーメン」 が不定期でオープン。運良く開いていたら地元の人に混じってローカル気分が盛り上がるかも?! 運良くオープンしていたら絶対オススメなのが 「鮨のみよし」 のランチ。握りとちらしの2種類で茶碗蒸しとお吸い物も付いて、いずれも1500円(2024年6月現在)でボリュームたっぷり。オープン日はあらかじめ確認(0467-45-2883)してお出かけを。 【北鎌倉台商店街へのアクセス】 ・JR東海道線・横須賀線 大船駅から江ノ電バス [N5]鎌倉湖畔循環行に乗り「北鎌倉台」で下車徒歩1分。バスの乗車時間は約20分。 ・「天園ハイキングコース」今泉台4丁目入口から徒歩5分。 ・店舗の営業日は不定期のところもあるのでチェックしてからお出かけを。
2024年05月26日中華料理によく使われるスパイス 「花椒(ホアジャオ)」 。日本語では「かしょう」と読みます。料理によって、そのままホールで使われたり粉末でも使われています。柑橘系の香りで、しびれるような辛味が特徴です。普段の料理にプラスすれば、本格中華の香りと味わいを楽しめますよ。 今回は 「花椒」を使った 定番の中華料理から、普段良く使うお肉に合わせるためのレシピなど 10選を紹介 します。ガッツリ香りや味わいを楽しみたい方や、さりげない隠し味で楽しみたい方や初心者の方でも楽しめるラインナップになっています。 ■豚ひき肉で簡単!花椒の中華そぼろ丼 豚ひき肉を調味料と炒めるだけの、超簡単中華そぼろ丼です。花椒を加えることで、爽やかな辛味がアクセントになります。10分で作れる、ボリュームのある1品が出来上がり。 ■花椒香る!焼豚チャーハン 花椒を加えるだけで、香り高いチャーハンに仕上がります!サッパリ美味しいナスとシラスの和え物のレシピも。焼き豚はブロックのものを使うのでボリューム感あります。 ■花椒とチリパウダーで簡単 スパイスチキン 花椒やチリパウダーを使った、ピリ辛の焼きチキンです。香り豊かな調味料を使うだけで、美味しさアップ。ビールのお供にピッタリです!いつもの味に飽きたときにおすすめです。 ■花椒と鶏レバーの相性抜群!甘辛の煮丼 花椒はレバーとも相性抜群!花椒の爽やかな辛味が、甘辛く味付けした鶏レバーによく合います。ほうれん草もたっぷり加えて、鉄分不足が気になるときにもおすすめの1品です。 ■前菜におすすめ 花椒とピーマンの和え物 花椒をどう使い切るか悩んでいる方にもおすすめ!ピーマンと赤ピーマン、花椒を使った爽やかな和え物です。電子レンジを使って5分で仕上がる、超簡単前菜です。 ■花椒の漬けダレで絶品 手羽先の麹焼き 手羽先を塩麹と花椒で風味豊かに焼き上げました。具材を並べてオーブンにお任せなので便利。漬けダレはふき取らず、そのまま焼いてジャガイモにも味を移しましょう。 ■花椒など調味料が決め手に!ゆでポーク 豚ロース肉をゆでる時の調味料が味を左右する、ゆでポーク。豚ロース肉を茹でる際に、酒やネギ、ショウガに花椒を使います。合わせダレはニンニクを効かせて。ご飯すすむ味わい。 ■花椒が香りづけに!カロリーオフ麻婆ナス ナスの下準備を工夫して、油を少なくカロリーオフした麻婆ナスなので、ダイエット中でも食べたい時におすすめです。水溶き片栗粉に花椒を加えているので、香り豊かに仕上がります。 ■花椒で本格中華 セロリの四川中華漬け セロリのつけダレに赤唐辛子や花椒を入れると、本格中華の香りに仕上がります。ピリッと辛い漬物はあとを引く美味しさです。当日食べたいときは、セロリの切り方を薄くすると良いです。 ■花椒で爽やかに 豚肉とサヤインゲンの炒め煮 豚肉と花椒を使った爽やかな辛味の炒め煮です。花椒が無ければ粉山椒や一味唐辛子にしても美味しく作れますよ。花椒は入れすぎると辛味が強いので、初めて使う方は小さじ1/3程度がおすすめです。
2024年05月16日毎日の献立でお馴染みの 「きのこ」 。日持ちすれば、作り置きしておきたいですよね。今回は、お弁当にも便利な 「きのこ 作り置き」レシピ10選 を紹介します。 調理方法によって多少の違いはありますが、一般的には ナムルは冷蔵庫で3日ほど、きんぴら・煮物・マリネは冷蔵庫で3~5日、ソテーや白和えは冷蔵庫で3~4日、つくだ煮は1カ月~1カ月半 保存が可能です。 ■覚えておくと便利 キノコの当座煮 当座煮とは、当分の間保存がきくという意味の煮物です。シイタケとエノキ、シメジだけを使っています。調味料の配合を覚えておくと便利です。 ■アレンジにもオススメ!キノコのオイルソテー 旬のキノコをたっぷり使ったオイルソテーです。アレンジがきくので、多めに作って作り置きしておくととても便利です。冷蔵庫で4日程、保存が出来ます。 ■しっかり味でご飯に合う キノコの白和え シメジ、マイタケ、シイタケを使ったキノコたっぷりの白和えです。冷蔵庫で3~4日ほどですが作り置ききますよ。しっかり味でご飯にも合うのでおうすすめです。 ■お弁当におすすめ キノコのきんぴら マイタケ、エリンギがあれば作れる!酒やしょうゆ、オイスターソースなどできんぴらにしました。お弁当に入っていたら、どんどんご飯すすむ味わいです。 ■濃い目の味付けに キノコの佃煮 生シイタケ、シメジ、エノキを砂糖やしょうゆ、酒などで煮込んだつくだ煮です。濃いめに味付けをしているので、ご飯と一緒にぜひ。お好みのキノコを使っても。 ■翌日も美味しい キノコのマリネ 3種のキノコの香りが広がるマリネは翌日に食べても美味しくいただけます。熱いうちにマリネ液に漬けておくのがポイントです。マリネ液のレシピは覚えておくと便利です。 ■サッパリとした味わい キノコの梅マリネ 白マイタケやシメジ、エノキを梅ダレと絡めてマリネにしました。酸味のある梅干しはさっぱりとした味わいに。色合いもキレイです。お好みのキノコを使ってもOK。 ■電子レンジで簡単 ピリ辛キノコのナムル 電子レンジを使って、10分ほどで作れるキノコのナムルです。低糖質レシピ。糖質:2.4g。低カロリーですが、いろんなキノコのうま味が合わさり満足感のある1品に。 ■酒蒸しでシンプルに キノコのショウガしょうゆ煮 酒蒸しにして、キノコの旨みを引き出したショウガしょうゆ煮です。ショウガの香りがさわやかな1品。味付けは酒、みりん、しょうゆ、ショウガだけ!気軽に作れますよ。 ■色鮮やか キノコと芽ヒジキの煮物 マイタケとヒジキに、ニンジンや赤ピーマン、黄色のパプリカなどカラフルな煮物に仕上げました。お弁当に入れると華やかになりそうです。お好みのキノコでもお試しを!
2024年05月07日ゴールデンウィークにふらっと出かけたい場所といえば「鎌倉」。なんといっても楽しいのは小町通りの散策ですね。行列のできる人気店がひしめき合って見逃せないお店がいっぱいです。 そんな 鎌倉小町通屈指の人気店のスタッフさんに個人的イチオシ商品 を聞いてきました。これから鎌倉に行く方はお見逃しなく! ■甘い系【1】一番人気!ともや 「幸せをよぶ 大仏さま焼き」 小町通りを5分ほど進んだ右側にある、常に行列ができている大人気の「大仏さま焼き」。優しい甘さのハチミツ入り生地の中身は全部で6種類。カスタードが一番人気だそうですが、お店の方の個人的オススメは「つぶあんクリームチーズ」と「厚切りベーコンチーズ」と聞いて早速ゲット。 厚切りベーコンチーズにはまさに「厚切り」のベーコンとチーズがとろ~り。つぶあんクリームチーズの方もつぶあんがぎっしり詰まったハンバーガー状態!ちょっぴり塩気が感じられるあまじょっぱさがたまらない! ■しょっぱい系【1】しらすたっぷり!八倉「しらす天」 しらすをたっぷり入れた魚の形をしたさつま揚げ。プレーンに加えて明太マヨなどの6種類のトッピングが勢揃い。お店の方のオススメは新登場の「明太マヨチーズ」と「磯辺わさび」。スリムに見えるお魚ですが分厚くて食べごたえたっぷり。ビール片手にそぞろ歩きも最高ですね。 イートインではバリエーション豊かなしらす丼が楽しめます。 ■甘い系【2】鎌倉茶屋限定!「掛川抹茶ティラミス」 静岡は掛川の上質の抹茶を使った浅草で大人気の「掛川抹茶ティラミス」。鎌倉店では限定の大仏の顔が描かれたスペシャルバージョンが楽しめます。 抹茶クレープに包まれたクリームにマスカルポーネ、ロータスクッキーのクランブル、ベリーの香りなど…様々な食感と味がたっぷり楽しめます。水引のアクセントがおしゃれ。 小町通りを5分ほどあるいた左側。抹茶色の暖簾(のれん)が目印です。 ■しょっぱい系【2】由「かき醤油バター&レモン羽根つき焼きおにぎり」 スイーツの後はしょっぱい系で甘辛無限ループも楽しみのうち。お腹が空いた頃にはこの「羽根つき焼きおにぎり」がオススメ。 一番人気の「出汁醤油羽根つき焼きおにぎり」を筆頭に「チーズインカレー」「牛カルキムチーズ」…など食欲の湧くネーミングがたくさん!お店の方の個人的なイチオシは「かき醤油バター&レモン羽根つき焼きおにぎり」でした! パリパリした羽根を齧っていくうちに現れる、かき醤油シミシミの味ごはんのふっくらおにぎりの食感のコントラストの楽しいこと!後味のレモンのさわやかな風味が印象的です。 ■古都鎌倉を守ろう!食べ歩きのマナーとは? 小町通りは食べ歩きのまさにパラダイス!一方食べ歩きで出たゴミは持ち帰るのがマナー。古都鎌倉の景観を守るためにもマナーはしっかり守りたいですね。
2024年04月28日現在、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、魯肉飯(ルーローハン)や鶏排(チーパイ)などの 台湾の定番グルメ をはじめ、パイナップルケーキや台湾茶など 人気の台湾土産 まで、自宅で手軽に台湾の味が楽しめる商品が販売されています。 その中で、台湾フードにも引けを取らず人気なのが美しい花模様が特徴の 客家(はっか)柄のアイテム 。 昨年もこの時期に発売されて、あっという間に完売してしまった 客家柄の「茶こし付きマグカップ」 の魅力をレポートします! お花と金魚の柄がキュート!「茶こし付きマグカップ」 茶こし付きマグカップ(アプリコット/セージグリーン) 通常価格 各1,400円(税込) 4/19(金)に「どんぶりとレンゲセット」と同時販売された「茶こし付きマグカップ」。カラーはアプリコット(オレンジ)、セージグリーン(緑)の2色展開となっています。 箱には、マグカップと同じ、ピンクや青の牡丹の花やハスの葉、金魚が描かれていて、窓からは中に入ったマグカップが見えます。アプリコットにしようかセージグリーンにしようかしばし悩みましたが、筆者の好きな緑系のセージグリーンを選んで購入しました! 中には、茶こし・蓋がついた陶器製のマグカップと烏龍茶が入っています。茶こしの側面や蓋にも台湾伝統の客家柄(ハッカガラ)と金運のシンボル「金魚」があしらってあり、上から見ても横から見てもとってもキュート! 商品サイズは(約)口径7.5×高さ14cm、満水時の容量は270ml。箱から出すなり、「このマグカップで台湾茶を楽しみたい!」というせっかちな人には嬉しいことに、四季春茶(烏龍茶)が1包分入っていて、すぐにこのマグカップの力を試すことができます。 茶こしの側面とそこには小さな穴が開いており、この穴より小さければ、緑茶、紅茶、ほうじ茶なんかも楽しめそうです。 「茶こし付きマグカップ」で台湾茶を淹れてみた! マグカップの箱の裏には、丁寧なお茶の入れ方の説明書きがありました。なので、その説明の通りに、一緒に入っていた四季春茶を淹れてみました。 1.マグカップに熱湯を入れて温める 紅茶を入れるときもあらかじめカップを温めますが、お湯を注いだ時にぬるくならないようにするために大事なポイントですね。私はちょっと横着して、湯沸かし器の熱湯モードで熱湯を出してカップに入れました!カップが温まったらお湯は捨てます。 2.四季春茶(2g)を茶こしに入れる 2gって意外と少ない・・・と思いましたが、あとでわかる通りこれで丁度良かったです!四季春茶は、台湾の凍頂山の麓で栽培された烏龍茶の一種で、蘭の花のような香りのするまろやかな味のお茶とのこと。お湯を注ぐ前はあまり香りは感じませんでした。 3.熱湯を8分目まで注ぐ ドボドボドボ・・・お湯を注ぐと、早くも四季春茶の香りが立ち込めます。 お湯を入れたそばからお茶の葉の丸みがほどけて開いてきました。 4.マグカップに蓋をして3分以上待つ お湯を注いだら蓋を閉めて蒸らします。途中、茶葉の開きを確認しつつ3分以上待ちます。 5.茶こしを引き上げ蓋に置く 3分後、蓋を開けてみるとびっくり!お湯を入れる前の丸く縮こまった茶葉が、すっかり“葉っぱ”に戻っていました。茎のようなものまであり一体どこから現れたのかとっても不思議でしたが、とにかく茶葉は開いたようです。とってもいい香りが漂ってきます。 茶こし部分を引き上げるとお茶が穴から出てくるので、途切れるのを待ち、裏返しに置いた蓋の上にそっと置きます。 6.いざ実食!一煎目をどうぞ! 香りも色も美味しそうな烏龍茶が完成です!いつも紅茶をティータイムに楽しんでいる筆者ですが、四季春茶もいいですね。パイナップルケーキが食べたくなりました(笑)。 筆者の家には、台湾土産の茶器セットもあるのですが、湯呑がとても小さくて、3口ほどで終わってしまうのが毎回ちょっと残念でしたが、このマグカップは1杯で200mlほどのお茶ができるので、たっぷり楽しむことができます。 しかも、二煎目はもちろん、台湾では通常 五煎目 まで飲まれているとのこと。蒸らし時間を調整しながら、長く楽しめるのは台湾茶の魅力ですね! カルディオンラインストアでもまだ買える「茶こし付きマグカップ」(4/27現在) 4月27日(土)17時現在、カルディのオンラインストアではまだ「茶こし付きマグカップ」のアプリコット、セージグリーンどちらも販売しています!(「どんぶりとレンゲセット」は在庫なし) 筆者が4月27日(土)のお昼過ぎに訪れたカルディ店舗でも「茶こし付きマグカップ」はまだ残っていましたよ。販売状況はお店にもよりますが、お近くにカルディがある方はチェックしてみるのもいいかもしれません。絶対に欲しい!という方はオンラインストアがおススメです。(4月27日時点で、「どんぶりとレンゲセット」は最寄りの店舗完売していました) > カルディオンラインストア「茶こし付きマグカップ(セージグリーン)」 ▼2023年の「カルディ 台湾」記事はこちら
2024年04月27日毎日のお弁当のおかず、頭を悩ませますね…大人から子どもまでなじみのある 「カニカマ」はコスパが抜群! そのまま食べるのはもちろん、和えても揚げても美味しくなりますよ。なんといってもカニカマを合わせると お弁当の色合いが華やぎます 。 カニカマ とは、かにかまぼこの略。風味や食感や色などを、蟹の身に似せて作られたかまぼこです。主成分は白身魚です。 今回は、 カニカマを使ったお弁当のおかずレシピ10選 を紹介します。メインから脇役まで、ズラリ!試してみてくださいね。 ■だし汁のやさしい味わい カニカマの卵焼き だし汁などで優しく味付けした卵焼きに、カニカ風味カマボコを合わせてボリュームアップしました。卵の黄色とカニカマの赤色、三つ葉の緑色も入って、見た目にも鮮やかです。 ■お弁当にあったら嬉しい!カニカマ天むす カニ風味カマボコを、青のりの入ったてんぷら粉で揚げて、おにぎりにしました。炊き立てのご飯で握って、焼きのりで巻きましょう。天むすの香ばしさで手が止まらない美味しさ…! ■サンドイッチにもおすすめ!ゆで卵とカニカマのマヨ和え 固茹で卵とカニカマ風味カマボコを、マヨネーズなどで和えた1品です。茹で卵は前日に作っておけばあっという間に仕上がりますよ。サンドイッチの具材にもおすすめです。 ■冷めても美味しい カニカマチャーハン カニカマ風味カマボコとニンジンや玉ねぎのみじん切りを使って、チャーハンに仕上げました。野菜の甘みも感じられるので、食べ盛りの子どもにもおすすめです。 ■サッパリとした味わい キュウリとカニカマの甘酢和え キュウリとカニ風味カマボコがあれば作れる、甘酢和えです。さっぱりとした味わいなので、お弁当の隅にあると嬉しい1品ですね。箸休めにもピッタリです。 ■ゆで卵で簡単 5分で完成!カニカマ卵 ゆで卵とカニカマで作れる、カニカマ卵。茹で卵のた黄身をくり抜いてカニカマと合わせます。彩もキレイです。お弁当箱の大きさによって縦半分に切ってもOK。 ■コスパ最強 ホウレン草とカニカマ ほうれん草とカニ風味カマボコ、ポン酢、白ごまがあれば作れる和え物です。市販のポン酢で味付け決まるので、時短に。コスパ最強で忙しい朝のお弁当作りにとても便利です。 ■余りがちな寿司酢で簡単!春雨のマヨサラダ 味付けも手作りして、やさしい風味の春雨サラダを作りました。キュウリは塩揉みをしてしっかり水気を切りましょう。合わせマヨは余りがちな寿司酢を使います。 ■市販のものでササっと カニカマのチリマヨ和え カニ風味カマボコと市販のミックスビーンズを使った、チリマヨ和えです。いつもの味わいに飽きたら、チリソースをマヨネーズと合わせた味付けもおすすめです。 ■ヘルシー弁当におすすめ 春雨とカニカマの酢しょうゆ和え サッパリしたものをたっぷり食べたい時におすすめの、カニカマの酢しょうゆ和え。春雨やカニ風味カマボコ、ワカメを使って、ごま油や寿司酢でサッパリとした味付けにしました。 お弁当のおかずの強い味方、カニカマの活用法が広がりますね。
2024年04月24日お肉を食べたい日におすすめ!「牛肉の薄切り・こま切れ」のレシピ10選。煮物や炒め物などメイン級のおかずを紹介します。子どもから大人も好きな味付けでお箸がすすみます! ■夕食の献立に!牛肉のすき焼き風炒め煮 夕食の献立、もう悩まない!牛肉のすき焼き風炒め煮です。少し濃いめの甘辛い味付けなので、ご飯も進みますよ。白滝をプラスして、ボリュームアップしても! ■基本の濃厚ハッシュドビーフ 時短なのに絶品 20分でじっくり煮込んだ味わいに仕上がる、濃厚ハッシュドビーフです。デミグラスソース缶を使ってすぐできるのでおすすめです。隠し味にワインを使ってさらに美味しく! ■濃厚!牛薄切り肉のデミソースパスタ 牛薄切り肉とデミグラスソースで作る、濃厚なパスタです。おもてなしにも最適な一皿です!牛肉の薄切りをパスタに使うことに慣れていない方にもおすすめのレシピです。 ■こってり牛肉のこま切れ ふわふわ卵のコショウ炒め 下味をつけた牛肉のこま切れと卵を使った、シンプルな炒め物です。ポイントは片栗粉の使い方です。牛肉に下味と片栗粉を揉みこんで、でうまみを閉じ込めましょう。 ■満足感たっぷり!牛肉のこま切れとジャガイモ炒め 牛肉とジャガイモを甘辛に炒めたボリュームのある1品です。ご飯がすすむ甘辛味!ジャガイモは電子レンジで加熱しておけば、時短調理に。お弁当のおかずにも良さそうです。 ■フライパンで10分!牛肉の薄切りとキャベツのカレー風味煮込み フライパンで10分!牛肉の薄切りと、大きめに切ったキャベツをカレー味で煮込んだ1品です。煮込んでいる途中で、キャベツを裏返すと味が均等に染み込みますよ。 ■コツいらずで簡単!ご飯がすすむ牛肉のウスターソース炒め 牛肉、玉ネギ、ピーマンをウスターソースで炒めたシンプルな炒め物です。具材は3つあれば作れるので、薄切り肉で何作るか迷ったらコレ!脱マンネリにもおすすめでです。 ■香ばしい!牛肉のバターしょうゆ炒め バターしょうゆソースの味付けで、大人も子どもも大好きな味わいに仕上げました。牛肉の薄切りや玉ねぎがあれば作れる1品なので、献立に悩みたくな日におすすめです。 ■食べ応えあり!牛肉入りトマトスープ 牛肉の細切れが入った、食べごたえのあるスープです。水煮トマト缶を使って、野菜がとっても甘い味わいに仕上がりますよ。スープでお腹を満たしたい時にぜひお試しを! ■牛肉のこま切れで さっぱり牛丼 牛肉のこま切れ、玉ねぎなどで作る牛丼です。酒やみりん、砂糖など、さっぱりとした味付けで仕上げているのでご飯がすすみます。お好みで一味唐辛子や七味唐辛子をプラスして。 今日はお肉が食べたい!という日はありますよね。そんな時には迷わずお手頃な薄切り牛肉でガッツリメニューを作りましょう!
2024年04月10日人気の 「厚揚げ」レシピ の中で、 いいね500以上の殿堂入りレシピや絶品100以上のレシピを10選 紹介します。 コスパ最強で子どもも喜ぶレシピがズラリ!毎食のおかずはもちろん、お弁当のおかずにおすすめです。 ■おつまみにもおかずにも!厚揚げのチーズ焼き 晩酌のお供におすすめの、厚揚げのチーズ焼き。居酒屋メニューのような1品です。5分ほどでササっと作れるので覚えておくと便利なレシピです。食べごたえあり! ■厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮 夕飯やおつまみにも!厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮。10分ほどでサッと作れてボリュームのある煮物です。厚揚げは節約にもなる万能食材なのでおすすめです。 ■甘さ引き立つ 厚揚げとカブの豚そぼろ煮 厚揚げとカブ、豚ひき肉のそぼろ煮です。豚ひき肉をしっかりと炒めるのがポイントです。ショウガは千切りにして加えましょう。味わいのアクセントになりますよ。 ■食材3つ 厚揚げの蒲焼き丼 主材料は「厚揚げ」「ネギ」「刻みのり」だけ。片栗粉をまぶす事で調味料がからみやすくなります。バターのコクが味付けにマッチして食べごたえも十分な丼です! ■白菜がとろとろ 厚揚げの中華風うま煮 厚揚げと白菜をくたっとなるまで煮て、中華風の味付けに仕上げました。シイタケの旨味や野菜の旨味がスープに広がります。具沢山スープが食べたい時におすすめです。 ■10分で作れる 大根と厚揚げのみぞれ煮 厚揚げと大根があれば作れるみぞれ煮です。厚揚げをたくさんの大根おろしと一緒に、みりんとしょうゆで軽く煮ました。大根おろしの汁が少ない場合は、水を足してください。 ■やさしい味付け 厚揚げと卵の煮物 厚揚げとゆで卵、白ネギを一緒に煮たやさしい味付けの煮物です。茹で卵の硬さはお好みで。晩ご飯にあると、嬉しくなるホッとした味わい。お弁当のおかずにもおすすめです。 ■熱々を食べよう 厚揚げのキムチーズ焼き カリっとした厚揚げと、白菜キムチ、こんがりしたチーズがやみつきになる味わいです。厚揚げに切り込みを入れて、白菜キムチやチーズを挟んで。熱々をいただきましょう。 ■ご飯すすむ 厚揚げのひき肉詰め 厚揚げの真ん中をくり抜いた部分と、鶏ひき肉などのタネを合わせたものを詰めました。だし汁や酒、みりん、しょうゆの味付けでご飯すすむ味わい。ボリュームのある1品です。 ■チーズでコクをプラス!厚揚げと豚肉の甘辛チーズ煮 厚揚げと豚肉を甘辛のだしで煮込み、ピザ用チーズでコクを加えた煮ものです。ニラやモヤシとの相性抜群です。フライパン1つで作れれて便利。コチュジャンを加えてもOK。 買い物に行ったら迷わずカゴに入れたい「厚揚げ」。副菜にお弁当におつまみに…出番があること請け合いです!
2024年04月03日3月19日からファミリーマートでは、 「ぷるあま」「ほろにが」な王道プリン と、 「ふわっ」「ほろっ」食感を楽しめる進化系プリン の計4種類のプリンスイーツを発売中。 その中から、新発売のハイブリッドスイーツ 「プリンサンド」 に注目しました!プリンをサンドして食べるってプリンが飛び出ないのでしょうか!? ■プリンサンド268円(税込) 今回、新たに発売された「プリンサンド」は、米粉を使った“ふわっ”とくちどけの良い生地に、北海道製造生クリームをブレンドしたホイップクリームと固めのプリンをサンドした、新食感の進化系プリン。 特徴的な水色と黄色のパッケージが、ファミマの冷蔵スイーツコーナーにたくさん置いありましたよ。ファミマのおススメぶりを感じます! パッケージを見たときにスイーツにしてはかなり大きめサイズに感じましたが、袋から取り出してみると、専用のトレイに入っていて、それゆえの大きさのようでした。 プリンサンドの下には英字のシートが敷かれていて見た目もとってもオシャレ! トレイに守られていたおかげで、プリンをサンドしているふわっふわの生地やプリンがつぶれることなく、しっかり形が保たれていました。 ふわふわの生地には、米粉も使用することで、くちどけのよいふんわり生地を実現しているとのこと。生地のトップには細かい白い粉糖がまぶされていています。 実は、購入して一晩冷蔵庫に入れていたためか、生地が波状にうねってしまいましたが、パッケージをみると平らなので、買ってすぐなら平らなのかもしれません。味に違いはないと思います! ナイフで半分に切ってみると、中央で切った断面にもきれいにプリンが現れました。どうやら細長いプリンが1つ入っているようでした。カラメルもしっかり乗っています。 食べてみると、ふわふわの生地に固めのプリン、ほろ苦いカラメル、ホイップクリームが混然一体となって、とっても美味しい!しかも「一口噛んだら中身のプリンがつぶれて飛び出ちゃうのでは?」という心配も全く無用。生地の歯切れが良いこと、そして、想像以上に固めなプリンのおかげで、ガブっと食べてもつぶれることはなく、形は最後まで崩れませんでした。 “食べやすさ”もコンビニスイーツの重要な指標だと思っている筆者にとって、 このプリンサンドは、味も食べやすさも合格の、おすすめスイーツです! ちなみに、ファミマの公式サイトによると、やわらかすぎず、固すぎないプリンを作り上げるのに何度も試作を重ねたそうです。さらに “(プリンを)一度冷凍した後、半解凍状態にして手作業でサンド”した という驚きの製法も明かされていました・・・!プリンのねっちりした独特の食感は、一度冷凍したということも要因にあるのかもしれません。 美味しいコンビニスイーツを1つ開発するのにも並々ならぬプロの努力が詰まっているのですね・・・。これまで以上にありがたく食べようと誓いました(笑) ▼プリンサンド <栄養成分表示(1個あたり)> エネルギー 266kcal たんぱく質 4.8g 脂質 14.7g 炭水化物 28.8g ‐糖質 28.6g ‐食物繊維 0.2g 食塩相当量 0.3g ファミマルスイーツを1品買うと、30円引きになるクーポン配布中! プリンサンドは ファミマルスイーツ 。パッケージにもファミマルのマークがついています。 嬉しいことに、2024年3月31日現在、 ファミマルスイーツの商品を1品買うと、次回のファミマルスイーツ購入時に使える30円引きクーポンがレシートについてくる キャンペーン中。明日で配布期間が終了してしまうので、ファミマルスイーツが気になった人は急いで! 【受取期間】 ~4月1日(月) 【利用期間】 ~4月8日(月)
2024年03月31日3月26日(火)、ローソン Uchi Caféから、シュークリームとメロンパンが一度に楽しめる、 まるでメロンパンみたいなシュー が発売になりました! 甘いクッキー生地がザクザクとおいしい“メロンパン”と、クリームが魅力の“シュークリーム”が一つになったなんて、おいしくないわけありません。早速、編集部では「まるでメロンパンみたいなシュー」を入手してきたので食レポをお届けします! ああ、本当においしそう・・・! ■Uchi Caféまるでメロンパンみたいなシュー 235円(税込) 「まるでメロンパンみたいなシュー」が発売中♪ まるでメロンパン!バターの風味が香るさっくり食感のシュークリームです(^^) #ローソン #ウチカフェ pic.twitter.com/VxBnuUnL13 — ローソン (@akiko_lawson) March 27, 2024 「まるでメロンパンみたいなシュー」は、ローソンの冷蔵スイーツコーナーで販売されています。タイトル通り、この商品は メロンパンではなくて、シュークリーム なのですね! 冷蔵コーナーの他の商品と比べるとちょっと大きめ。このサイズ感はシュークリームというよりもメロンパンに近い・・・!ちょっと嬉しいです(笑) いざ開封!見た目は・・・<メロンパン> パッケージから出して実寸してみると、直径約9cm、高さ約4cmありました。よく販売されているシュークリームの大きさを考えるとやっぱり大きい! 表面はメロンパンの特徴であるビスケット生地で覆われていて、砂糖が全体的にかかっています。裏返してみると、ところどころ砂糖がアイシングのように白く溶けて固まっていて、それがまたとっても美味しそうです。 外観はメロンパンぽさが優勢ですが、ビスケット生地の中央には中にクリームを注入したと思しき穴があり、その点はシュークリームらしい・・・。シュークリーム専門店ビアードパパの“クッキーシュー”にとても良く似ています! 実食!やはり・・・<シュークリーム> パッケージから取り出した「まるでメロンパンみたいなシュー」に包丁を入れると、 ザクザク というビスケットの手応えとともに半分に切った断面にクリームが出現!切り口をみるとやっぱりシュークリームでした。 あれ、ちょっとクリームが片方に寄ってしまいました(汗)。持ち帰る際にバッグの中で縦にかたよっちゃったのかもしれません。 しかし、これがまた“怪我の功名”、クリームのない生地だけの部分を味わうことができたので、食レポ的には結果オーライ! ビスケット生地のしっかりとした歯応えに加え、バターのいい香りがフワッと漂ってきて 、食欲をそそる生地でした。 実は2つ購入していたので、2つ目を切ってみたら、今度はちゃんと中央にクリームが入っていました。しかも心なしかクリーム多め!?このへんは、もしかしたら個体差があるのかもしれません。 中央に入っているクリームにはところどころバニラビーンズの黒い粒が見え、程よい甘さ。シューの甘さとの組み合わせが絶妙です。大きいけれでも、あれよあれよと食べきってしまい、まさに至福のコンビネーションでした♡ ファミマ限定八天堂「くりーむメロンパン」と比べてみると 実はこの「まるでメロンパンみたいなシュー」と似たものが3/5にファミリーマートから発売されていました。その名は 八天堂の冷やして食べる「くりーむメロンパン」 。 冷やして食べるスイーツ、メロンパン、クリーム入り、というのが同じ。「まるでメロンパンみたいなシュー」よりも一回り小さく、その分ぎっちりとクリームも生地もつまっていました。 販売価格は八天堂が298円(税込)で、今回の商品が235円(税込)と60円以上安くなっています。カロリーは逆に今回の商品の方が100kcal以上高いので、いくら安くて食べやすいからって、食べすぎ&食べる時間には要注意だと思いました。 お手軽価格なので、おやつに食べるにはとってもおススメです! ▼「まるでメロンパンみたいなシュー」 <栄養成分表示(1個あたり)> エネルギー 388kcal たんぱく質 3.8g 脂質 27.3g 炭水化物 31.9g ‐糖質 31.4g ‐食物繊維 0.5g 食塩相当量 0.3g
2024年03月29日厚みがあってジューシーな歯ごたえの 「豚ロース厚切り」 。その味わいを楽しむ 定番メニューからアレンジメニューまでレシピ10選 を紹介します。どれもご飯と合う味付けなので、ガッツリ食べたい時におすすめです。 ■豚ロース厚切りでがっつり!ポークチャップ 厚切りの豚ロースを焼いて、ケチャップとウスターソースで煮絡めました。子どもが大好きな味付けなので、ご飯がすすみます。手軽にがっつり食べたい時におすすめです。 ■漬けて焼くだけ!簡単ローストポーク 豚ロース肉は下味に漬けてからオーブンで焼くので、やわらかジューシーに仕上がりますよ!下準備は先にしておきましょう。ベビーリーフなど一緒に盛り合わせると、彩りもキレイですよ。 ■絶品ポークソテー 簡単柔らか ポークソテーを簡単に作りたい時に便利な1品です。マスタードソースの材料も覚えておくと便利です。このソースは、肉にも魚にもよく合いおしゃれな一品に仕上がります。 ■市販おトマトソースで!イタリアンペッパーカツポーク 安い豚肩ロースと市販のトマトソースを使った、イタリアンペッパーカツポークです。粉チーズを加えて、チーズ風味をきかせたイタリア風揚げ焼き。レモンを添えて華やかな見た目に。 ■人気!豚肉ロースのネギ塩タレ 今夜のメイン料理に ネギ塩タレと豚ロースの味わいがやみつきになりますよ!豚肉の油が染みた旬の野菜も、味わい深いです。いつもの味に飽きたらおすすめ。ネギは、青い部分が少し入ると彩りがより映えます。 ■チーズたっぷり 豚肉のからしソテー 豚ロース肉にニンニクと辛子を塗った甘辛ソテーにさらにチーズをのせた、食いしん坊も喜ぶがっつりメニューです!練りからしは焼くと辛さが和らぎ、爽やかな風味と刺激が残ります。 ■甘酒でしっとり 豚肉とサツマイモの旨塩炒め(下準備1時間有り) 甘酒の酵素の働きで、しっとり柔らかい豚肉に仕上がります。豚ロース肉の脂は、炒める際に使うので置いておきましょう。豚肉についている甘酒は焦げやすいので、注意しながら炒めましょう。 ■香ばしい味わい 豚肉のみそ焼き しっかり味の合わせみそで香ばしい味わいに仕上げた、豚ロース肉の味噌焼き。フライパンで作れるのでお弁当にもおすすめです。すりおろしショウガがアクセントになっていますよ。 ■水煮トマト缶で簡単 ポークのトマトソース煮 豚ロース肉を白ワインや水煮トマト缶で煮込みました。豚肉が大きい場合はカットしてもいいですね。生セージやドライセージの香りが良く、食欲もそそられます。ご飯にも合いますよ。 ■コチュジャンのピリ辛ダレ トンカツ丼 ピリ辛のタレがたっぷりしみ込んだカツは、冷めても美味しくいただけます。ご飯の上に水菜やプチトマトも、ピリ辛ダレとの相性抜群です。ご飯も野菜もトンカツもすすむ味わいです。 食べ盛りのお子さまにもぴったりのガッツリメニュー、喜ぶ顔が目に浮かぶようですね。
2024年03月28日「絹ごし豆腐」 はそのままでも火を通してもおいしく食べられる手頃で頼りになる食材。今回は 「絹ごし豆腐」を使って5分で作れるレシピ10選 を紹介します。 ビタミンB群やカリウム を豊富に含んでいるので、毎日の献立に手軽に取り入れてくださいね! ■いつものに飽きたらコレ!韓国風冷奴 いつもの冷奴に飽きたら、おすすめの韓国風冷奴です。白菜キムチの辛みを、絹ごし豆腐でやわらげます。ごま油の香りとジャコのカリカリ食感がポイントです。 ■スタミナアップ!ゴマダレ豆腐 暑くなってきた頃のおかずに欠かせない、ゴマダレ冷奴です。ゴマたっぷりのコクのあるタレでスタミナアップ!食欲のない日も、これなら食べやすくておすすめ。 ■材料5つで完成!簡単お手軽な梅ダレ冷奴 ヘルシーな豆腐料理の作り方を紹介します。梅干しの酸味でサッパリと食べられる冷奴。食欲のない時や、あと一品ほしいときに便利です。夕飯にいかがですか? ■濃厚!トリプル大豆の冷奴 みそときな粉と豆腐を合わせた、冷奴です。3つの大豆製品をあわせてみました。煮切りみりん、みそときな粉の「みそタレ」の濃厚な味わいが絹ごし豆腐にピッタリです。 ■お手軽サラダにアレンジ!トマト冷奴 いつもの冷奴にトマトをのせて、サラダ風にアレンジしました。トマトと麺つゆがとても合いますよ。材料5つで作れるので、考える手間も省けて便利。彩りも良いです。 ■ミキサーであっという間に完成!豆腐のすり流し 全ての材料を、ミキサーに入れてかくはんしたら完成!よく冷やして召し上がって下さいね。食欲がない日や忙しい朝に、ササっとといただけます。豆腐が苦手な人にもおすすめ。 ■ゴマ香る 小松菜の豆腐ポタージュ カルシウムたっぷりの小松菜と絹ごし豆腐があれば作れるポタージュです。味付けは白出汁と、擦った白ごまだけ。小松菜の苦味を豆腐でまろやかになりますよ。ほんのり、ゴマが香ります。 ■ネバネバいっぱい!スタミナ豆腐サラダ 納豆やオクラ、長芋のネバネバと大豆製品で栄養満点のスタミナサラダです。召し上がる時は全体をよく混ぜてください。卵黄も入っているのでご飯の上にかけても美味しいですよ! ■市販品を使ってもう1品!ナメタケ梅奴 カリカリ梅が食感のアクセントになる、ナメタケ冷奴です。市販品を上手く使って、あともう1品欲しいときのお助けメニュー。フライパンもボウルもいらない!材料5つで作れる超簡単レシピです。 ■おつまみに!高菜の漬け物せ冷奴 ゴマ油の香りがきいた、中華風冷奴です。高菜の漬け物と干し桜エビが豆腐と良く合います。お酒が欲しくなる味わいです。高菜の漬け物の塩気が強い場合は、水洗いし、水気を絞って使ってください。 買いおいて損はない「絹ごし豆腐」。5分で完成するこんな副菜があるだけで豪華な献立が完成です。ぜひご活用くださいね。
2024年03月26日春キャベツがスーパーに並び始めました。春にだけ出まわる 春キャベツは丸い形をしていて、ふんわりと巻かれた葉は柔らかく甘みがあります 。ぜひ献立にも取り入れて、期間限定の春の味覚を楽しみたいですよね。 そこで、この記事では、忙しい人や、料理初心者の人、子どもでも サクッと簡単に10分で作れる、電子レンジを使った春キャベツの激ウマ一品レシピ を3つご紹介します! ■食材は1品!春キャベツのナムル 春キャベツ一品で出来る、ゴマ油とすりおろしたニンニクの香りが豊かなナムルです。電子レンジで加熱した春キャベツに、ナムルの合わせ調味料を加えたら出来上がり!「副菜に何か一品ほしい」という時に重宝しますよ。 調理時間10分 ■新玉ネギとワカメもプラス!春キャベツの中華和え 春キャベツと一緒に、同じくこの時期が旬の新玉ネギを使った中華和えです。ドレッシングの材料にある「作り置き甘酢」は「すし酢」に変えてもおいしくできますよ。こちらも電子レンジで過熱した春キャベツと水で戻したワカメをドレッシングと和えたら出来上がりです! 調理時間10分 ▼「作り置き甘酢」の作り方はコチラ ■ほのかな酸味が美味!春キャベツの梅マヨ和え 甘くてみずみずしい春キャベツは、電子レンジで蒸すことでさらにうまみがアップします。ドレッシングの梅マヨは、梅干しの酸っぱさがマヨネーズと和えることでマイルドに!春キャベツとの相性もバッチリ! 調理時間10分 ※レンジで蒸す時間が1~2分なので、慣れて手早くできる方は5分でもできそうです。
2024年03月18日春のお出かけや、普段のお弁当に、春ならではの“旬”の食材を取り入れてみませんか。 この記事では 「春野菜のお弁当」おかずレシピ10選 を紹介します。スーパーに並んでいる タケノコやフキ、新ジャガイモ、新ごぼう、菜の花 など、どう調理しようか悩んでいる方にも、取り入れやすいレシピを集めました。 忙しい朝のお弁当作りに便利な時短メニューも、ぜひチェックしてください! ■10分で作る!タケノコのバターしょうゆ焼き タケノコがあれば作れる、10分でできる簡単おかずです。しょうゆバターがシャキシャキのタケノコによく合います。忙しい朝に、フライパンでササっと仕上げましょう。 ■炊いたご飯に混ぜるだけ!簡単タケノコご飯 10分で作れるタケノコご飯の作り方を紹介します。炊いたご飯にタケノコと油揚げを混ぜるだけ!冷めても味がしっかりしているので、お弁当にもおすすめの1品です。 ■シャキシャキ!フキのゴマ和え 食物繊維豊富なフキは、シャキシャキとした歯ごたえが良いのが魅力ですね。シイタケやニンジンなどと胡麻和えにしました。お弁当にいれるとボリューム感がでそうです。 ■ホクホクッ!粉ふきイモの肉そぼろ和え ジャガイモに豚ひき肉の旨味がしみ込んた和え物です。新ジャガの男爵なら、ホクホク感をしっかり楽しめそうです。ジャガイモと豚ひき肉があれば作れるのでおすすめ。 ■華やかな色合いに 菜の花入り卵焼き 菜の花を卵で巻いた彩りきれいな卵焼きです。味付けのからしマヨネーズがポイントです。卵の黄色と、菜の花の緑がお弁当に華を添えてくれるので、お花見弁当にもおすすめ。 ■さっぱりとした味わい 菜の花と蒸し鶏のサラダ 菜の花と、鶏のささ身を使ったとてもさっぱりとした味わいのサラダです。菜の花のほろ苦さと、ふっくら柔らかい鶏のささ身がよく合います。あと1品、彩のあるものがほしいときにぜひ。 ■たらの芽の下処理から 簡単ジャコのきんぴら 春の山菜たらの芽を使ったきんぴらです。ほろ苦さもおいしさのひとつです。ジャコとニンジンを組み合わせて馴染みあるきんぴらに。お弁当に入れたら、ご飯がすすみますよ。 ■10分で作れる!新ゴボウのきんぴら 新ごぼうは柔らかいので、サッと炒める程度で簡単に作れるきんぴらです。刻み唐辛子がアクセントに。食材はニンジンと新ごぼうがあれば作れるので、忙しい日のお弁当作りに便利です。 ■ご飯すすむ味わい 新ゴボウと牛肉の煮物 新ごぼうと薄切り牛肉を使った、煮物です。ご飯をたくさん食べたくなる、合わせ出汁の味付けです。食べ応えがほしい、お肉をたくさん食べたい時のお弁当にもおすすめです。 ■柔らかい新ごぼうをスイーツに 大学ゴボウ 柔らかい新ゴボウならではの美味しさ!大学芋を作りました。ミツにからめたら、ひとつずつ離してオーブンシートの上に広げるのがポイントです。お弁当の隙間に入れたくなる味わいですよ。
2024年03月15日春キャベツ が美味しい季節が始まりました!中心まで黄緑色をしたフワッとした巻きが特徴の春キャベツは、 葉が柔らかく甘みがあります 。生食も美味しいですが、スープにしてもとっても美味しいですよ。 この記事では、春キャベツを簡単においしく調理した、 コンソメスープ、カレー味のスープ、ポタージュスープのレシピ をご紹介します! 具材はたったの1つ【春キャベツのコンソメスープ】 千切りさえしてしまえば、あとはコンソメスープで煮るだけ。材料の白ワインは無くてもおいしく作れますよ。仕上げのオリーブオイルと黒コショウがポイントです。 とても簡単なので、忙しい人にもおススメ!春キャベツを見かけたら一度は作りたいスープです。 基本のコンソメスープの作り方を覚えてしまえば、ここに千切りのショウガをプラスしてジンジャースープにしてもいいですし、同じく春野菜の新玉ネギの薄切りを加えたり、ニンジンの千切りを足すなど、お好きにアレンジが楽しめますよ! スパイシー!おいしー!【春キャベツのカレースープ】 子どもが大好きなウインナーが入ったカレー味のスープ。カレールウを使うからとっても簡単!シンプルなコンソメに飽きたらぜひ試してみたい一品です。 春キャベツと同じく、今しか食べられない春野菜の 新玉ネギ が入ってるのも嬉しいポイント。お好みでニンジンやジャガイモなど、カレーライスに入っていそうな具材を足してもおいしそう!具沢山スープが一品あると献立も助かりますよ。 レンジ&ミキサーで簡単【春キャベツのポタージュ】 なんと、電子レンジで具材とスープを一緒に煮てしまう驚きのレシピ!手軽だけど野菜の甘さをしっかり味わえる本格的なポタージュスープです。レンジで加熱&具材が柔らかくなったらミキサーで牛乳とかくはんするだけ。とっても簡単。 新ジャガイモを具材に加えたり、牛乳を豆乳に変えたり、いろいろアレンジも可能。いずれの場合も、最後にドライパセリとクルトンを乗せると彩りがプラスされます。ほんのちょっとのひと手間だけど、料理がワンランクアップしますよ。
2024年03月13日彩りに使われがちな 「グリンピース」 。旬の時期はたっぷり楽しみたいですよね。今回は、 グリンピースが主役級のレシピ10選 を紹介します。香りが良く、和洋ともに良く合うグリンピース。ご飯と炊けばホクホクとした食感になったり、調理の仕方によって色んな魅力を楽しめますよ。 ■グリンピースとベーコンだけ!超簡単煮物 冷凍のグリンピースとベーコンがあれば作れる煮物です。グリーンピースは凍ったまま鍋に入れるので、もどす手間がいりません。バターとニンニクの香りが食欲をそそります。 ■あと1品欲しいときに!グリンピースとツナの煮物 グリンピースとツナをだし汁で煮た、優しい味付けの煮物です。グリンピースのゆで加減はお好みで。あと1品欲しいときや、お弁当のおかずにも簡単に作れて便利ですよ。 ■グリンピースをホクホクに 混ぜご飯 旬のグリンピースを使って、ホクホクとした食感に仕上げた混ぜご飯です。酒と塩だけのシンプルな味付けですが、色んなおかずと相性が良いのでおすすめです。お弁当にも。 ■白ワインと相性抜群 グリンピースのスパゲティー グリンピースを蒸し煮にして蒸し汁ごとつぶし、チーズをたっぷりと合わせたシンプルなスパゲティーです。ランチやディナーに、キリッと冷えた白ワインによく合いますよ。 ■緑鮮やか グリンピースと鶏肉の煮込み グリンピースの緑が鮮やかな煮込み料理です。ワインやパンにも合うのでおすすめです。鶏もも肉とグリーンピース、玉ねぎがあればメイン料理を作れてしまうのも魅力です。 ■食材3つだけ!グリンピースの混ぜご飯 食材3つで簡単混ぜご飯の完成!グリンピースはかために塩ゆでして歯ごたえを楽しみましょう。ポークランチョンミートと塩昆布だけで、ちょうどいい塩梅に仕上がりますよ。 ■冷凍グリンピースで簡単 ふんわりスクランブル グリーンピースとカニ風味のかまぼこが入ったスクランブルエッグです。豆乳が入ってまろやかでやさしい味に仕上げています。忙しい朝食やお弁当のおかずにもおすすめです。 ■味付けシンプル グリンピースとジャガイモのバター煮 ジャガイモと玉ねぎ、グリーンピースをバターで煮込んだ1品です。食材のほっくりとした優しい甘さが広がる、シンプルメニューです。お肉や魚など、お好みで煮込んでも。 ■グリンピースの香りひろがるペンネ エビとグリンピースの香りが広がるペンネです。ペンネやエビを加える前に、フォークの背でグリンピースを潰しておくのがポイントです。ランチやディナーに試してみてください。 ■子ども喜ぶ味付け グリンピースの3色丼 グリーンピースと鶏そぼろ、炒り卵の丼です。子どもも喜ぶ甘めの味付けで彩りも鮮やかなです。鶏そぼろの材料は、火にかける前にしっかり混ぜておくとダマになりにくいです。 今が旬のグリーンピースを味わい尽くしましょう!
2024年03月09日栄養満点、季節の楽しみ「春野菜」。今回は 「春野菜」レシピ10選 を紹介します! そもそも、春野菜とは何があるのか知っていますか? たけのこ、ふき、菜の花、たらの芽、新セロリ、新じゃがいも、新ごぼう、春キャベツ などを指します。春にしか食べられない、栄養満点の野菜です。たらの芽など、少し苦みのある食材も工夫すれば美味しくいただけますよ。ぜひ参考にしてください! ■7分で作れる ホタルイカと新ジャガのアヒージョ ぷりぷりのホタルイカと新ジャガ、ニンニクの香りがたまらないアヒージョです。パンにもお酒にも合う1品です。新ジャガは電子レンジで加熱してから煮るので、調理時間は7分で作れますよ。 ■ボウルで簡単!春野菜の昆布和え 菜の花のほろ苦さと、春キャベツの甘みが相性抜群の昆布和えです。ビニール袋とボウルで作れる手軽さが嬉しい1品です。即席お漬け物としても便利ですよ。 ■極上!新玉と新ジャガのミネストローネ 新玉や新ジャガ、グリーンアスパラなど野菜がたっぷり入っているミネストローネです。これ1品だけでも栄養バランスが良いのでおすすめです。野菜の甘みで、子どもも食べやすい味わいに。 ■野菜ひとつ!春キャベツのシンプルコンソメスープ 甘みのある春キャベツをたっぷり入れたコンソメ仕立てのスープです。具材は春キャベツだけの簡単レシピ。旬の時期ならではの楽しみ方。仕上げに黒コショウを効かせて。 ■サクサク!春の山菜天ぷら 基本の揚げ方 フキノトウやタラの芽を使った、春らしい天ぷらです。サクサク美味しく揚げるコツを伝授します。15分でできるので、ササっと作りたいときに便利です。山椒塩でいただきましょう。 ■みずみずしい 新ゴボウの和え物 みずみずしくてやわらかい新ゴボウの和え物です。アクも少なく、和え物に使うにはぴったりですよ。マヨネーズや練ゴマなどの「合わせダレ」は子どもも好きな味わいなので、覚えておくと便利。 ■旬の香りも楽しむ 春野菜たっぷり炊き込みご飯 グリンピース、タケノコ、旬の野菜をたっぷり加えた炊き込みご飯です。炊き上がりの香りに春を感じそうですね。下準備や具材を切れば、あとは炊飯器にお任せ!お弁当にもおすすめです。 ■チーズたっぷり 新ジャガのトマト煮 新ジャガイモと鶏もも肉を水煮トマトで煮込んだ、洋風煮物です。パルメザンチーズをたっぷりかけて召し上がれ。塊のパルメザンチーズがない場合は、粉チーズでも美味しくいただけますよ。 ■たらの芽の下処理から伝授 簡単ジャコのきんぴら 春の山菜たらの芽とジャコのきんぴらです。ほろ苦さもおいしさのひとつですね。たらの芽の下処理から紹介しているので、初めての方でも挑戦しやすいですよ。いつものきんぴらを作る感覚でOK。 ■シンプルさが魅力 春キャベツと新ジャガのアンチョビソテー 味付けはアンチョビのみ!春の食材を使った、シンプルなソテーです。新玉と新ジャガ、春キャベツの甘みとアンチョビの塩気がマッチし、おつまみにもぴったりです。材料6つで作れるので簡単!
2024年03月02日今年の3月3日、 桃の節句「ひな祭り」 は日曜日! ひな人形を飾った人も飾ってない人も、 ひな祭りのスイーツ は食べたくなりませんか?「花より団子」という言葉もありますしね(笑) そこでおすすめなのが、お手頃価格のスイーツを多数扱う シャトレーゼ !昨年もひな祭りの時期にお得なケーキが発売されましたが、今年も お手頃価格の「ひな祭り」のショートケーキ やひなあられ等のスイーツが発売になっています!! なんとお値段は全て 100円代~300円代 !何個も買っちゃいそうです! ひなまつり お雛様/お内裏様 各162円(税込) シャトレーゼのホームページでは見つけられなかったこちら、店内で見かけて「カワイイ~!」と一目ぼれしました。お雛様とお内裏様をかたどったちょこんとした小さな和菓子です。どうやら毎年人気のようです。 シャトレーゼが自社で炊き上げた餡をお雛様はピンクの、お内裏様は緑の衣で包まれてます。花や花びらの細かい装飾が衣についており、お雛様の扇子には金箔がキラリ。飾っておきたくなる和菓子です! 「王母桃」も一緒に同じ値段で販売していましたよ。なんで桃?と不勉強な私は買わなかったのですが、あとで調べたら大変縁起の良いもののようでした。3つ揃えて飾ってもいいですね! 桃の節句 ショート/チョコショート 各216円(税込) 昨年もまったく同じショートケーキが発売されましたが、この物価高にあって、なんとお値段据え置き!税抜き価格は1つ200円と、1個ずつでもお買い得なボリュームたっぷりのショートケーキです。これなら、ホールを切り分けて「あっちの方が大きい!」という兄弟げんかも発生しませんね。 ケーキのトッピングもフィルムも昨年と全く同じです(昨年の写真とじっくり見比べました)。桃のピックがささり、ケーキを包むフィルムにも可愛らしい桃の模様がほどこされ、下の方は薄っすら緑色。フィルムを外せば普通のショートケーキですが、このフィルムが「ひな祭り」ムードを高めています。 ショートもチョコショートも、トップは波型のクリームがひかれ、その上にイチゴが1つ、クリームの絞りが3山、桃のピックが刺さっています。ショートの方は、ピンク色のイチゴ味のチョコレートフレークがパラパラとトッピングされています。 チョコショートの方は、茶色のチョコレートフレークがトッピングされています。 どちらのケーキもクリームにチョコチップが入ったチョコクリームがサンドされています。(ショートはホワイトチョコチップが入っています。)どちらも、甘すぎず、満足感の高い、ひな祭りの食後のデザートとしておすすめのショートケーキでした。 ひなあられ/桜金平糖 各270円(税込) ひな祭りと言えば、昔から欠かせないのが「ひなあられ」と「金平糖」。この2つもそれぞれ税込270円で店頭に並んでいました。 ひなあられには、小さな俵型のあられに、大きな丸型の風船、砂糖をかけた大豆がバランスよく混ぜられ、色や食感に変化があり楽しめます。 金平糖は「伝統製法」で作ってあるとのこと。伝統製法って?と調べてみたら、絶えず回転している大きく斜めに傾いたフライパンのようなものに、金平糖の核となるザラメを入れ、そこに蜜をかけて、混ぜて・・・を何週間も繰り返してできるもののようです。 金平糖の特徴である星の角のようなものを作り出すには、熟練の職人の技が必要とのこと。奥が深いです・・・。パクパク食べてしまってましたが、今度からありがたみを感じながら食べようと思いました! 桃の節句 苺のトルテ 388円(税込) こちらは、前出のショート/チョコショートに比べると、トップのイチゴは2つに増量して、スポンジも上段がいちご味のピンク色、中段がクリームの白、下段が抹茶風味の緑と、ひし餅カラーになり、豪華に! しかも、筆者は気づいてしまいました。実は昨年、同じような三色カラーのスポンジの「フルーツショート」が発売されたのですが、その時はショートと同じひな祭り仕様の色付きフィルムでカバーされていたため、外すまでひし餅カラーであることに気づかなかったのです。しかし 今年はフィルムが透明になって、フィルムを外さなくてもピンク・白・緑の三色カラーが楽しめます 。地味にうれしい・・・! また、中央のクリームに入ったフルーツも洋梨・黄桃・ダイスいちごの3種類で、豪華さがアップしているのもポイントが高いです。 以上、今週末に迫った「ひな祭り」におすすめの、シャトレーゼのお手頃スイーツ情報を紹介しました。お近くにシャトレーゼがあったら寄ってみてはいかがでしょうか?もちろん3000円~のデコレーションケーキも多数ありますよ。 苺と抹茶風味のスポンジでひし餅を再現した「桃の節句ひし形デコレーション」 ひな人形やぼんぼりを飾った、ひなまつりにふさわしい逸品です。 byりこ #シャトレーゼ #ひなまつり pic.twitter.com/slaE0AwCbL — シャトレーゼ【公式】 (@chateraise_jp) February 21, 2024
2024年03月01日安くてお弁当のおかずとしても便利な 「ちくわ」は、夕飯のおかずとしても立派な一品 になります。 この記事では、今すぐ夕飯の献立に取り入れたくなる「ちくわ」のおかずレシピ34選を紹介します。どのレシピも 調理時間は10分以内! 手軽においしく作れる 一品料理、和え物・サラダ、おつまみ、汁物 のアイデアがいっぱいです。 ちくわの献立おかず【卵とじ・煮物・炒め物 ~ 一品料理】9選 玉ネギたっぷり ちくわの卵とじ 玉ネギ1個を使って旨みと甘みを卵でとじた1品です。レシピでは玉ねぎとちくわと三つ葉だけですが、冷蔵庫にあるものをプラスしても。このままご飯にのせて、丼ぶりにしてもおいしいですよ。 大量消費にも 豆苗とちくわの卵炒め 豆苗を1パックとちくわを3~4本使った、卵の炒め物です。豆苗とちくわを大量消費したい時にも便利なレシピです。味付けはウスターソースなどでしっかりしているのでご飯にもよく合いますよ。 外せない!サクサクちくわの磯辺揚げ チーズ入り ちくわの磯辺揚げの作り方をプロが伝授します!チーズと青のりがベストマッチ。ササっと10分ほどで仕上げるコツを紹介します。サクサクなうちに召し上がれ♪ 冷めても美味しい 白菜とちくわの塩昆布煮 白菜とちくわを塩昆布などで煮ました。煮る時間は5分ほどです。冷蔵庫の常備食材を使った一品です。冷めてもおいしいですよ。塩昆布の塩加減によって、味付けの量を調整してください。 やさしい甘みが美味しい ニンジンとちくわのみそ炒め ニンジンとちくわを、甘みのあるみそダレで炒め和えました。焦げないように、ニンジンとちくわを炒めたらいったん火を止めてから味噌だれを合わせましょう。ササっと炒め和えるのがポイントです。 小ぶりなサイズ感で万能 甘辛チーズちくわ ちくわにプロセスチーズを詰めて、甘辛く炒めました。大人も子供も好きな味わいですね。一品足りない時はもちろん、お弁当にもおすすめです。食べやすく、小ぶりなサイズ感にしましょう。 定番の味 ゴボウとちくわのきんぴら ゴボウちくわがあれば作れてしまう、簡単きんぴら。ごま油の香りと黒ゴマの香ばしさが、食欲をそそります。にんじんなど冷蔵庫にあれば加えても。 シンプルさが良い 板コンのシンプル煮 板コンニャクとちくわだけ!作り方も味もシンプルな1品です。しっかり味なので、お弁当にもおすすめ。板コンニャクの切り方によっても味のしみ方が異なりますよ。 お助けレシピ ちくわとネギのバターしょうゆ炒め 冷蔵庫にある食材で作れる、お助けレシピ。ちくわと白ネギのをバター醤油で香ばしく仕上げました。一味唐辛子を添えれば、アクセントになりますよ。 ちくわの献立おかず【和え物・サラダ】12選 子供も食べやすい 小松菜とちくわの和え物 小松菜とちくわをポン酢しょうゆで合わせた簡単和え物です。子供には苦手な小松菜も、ちくわを小松菜より多めにして和えれば食べやすくなりそうです。ごま油で香ばしさをプラス。 菜の花とちくわだけ 簡単ゴマ和え 春の食材「菜の花」とちくわで作るゴマ和えです。菜の花のほんのりとした苦みがゴマ和えにすることで少し和らぎますよ。ちくわとの相性もばっちり! ちくわがポイントに 水菜のシャキシャキサラダ みじん切りにしたちくわとフライパンで焼いた油揚げがポイントになるサラダです。水菜をたくさん食べられる一品です。ドレッシングはりんご酢がベースになっているのでサッパリ味わえます。 お弁当にも ホウレン草のゴマ和え ホウレン草とちくわのごま和えです。ホウレン草はサッとゆでるのがポイント。さっぱりとした副菜なので、どんな献立にも合いそうです。お弁当に入れても。 ▼モロヘイヤとちくわのゴマ和えもおいしい! 節約にもなる 中華モヤシサラダ もやしとちくわ、貝われ菜を使った節約にもなるサラダです。ちくわが味のアクセントになります。モヤシは水から茹でると、沸騰したとき、シャキシャキ感のある茹で具合になります。 キュウリとキクラゲの中華ゴマ和え コリコリとしたキクラゲ、シャキシャキとしたキュウリ、モチッモチッとしたちくわの歯ざわりが楽しい和え物です。ちくわで塩気を、ラー油でピリッと辛さを感じる、飽きの来ない一品です。香ばしいゴマの香りで美味しさアップ。 ピリッ!ゴボウとちくわのワサビマヨサラダ ごぼうとちくわ、スプラウトを1パック使った、ピリッとした辛さのワサビマヨがアクセントのサラダです。お酒とも相性良いですよ。ワサビマヨにすりごまを加えて、香ばしさをプラスしました。 火いらずで簡単 ちくわのツナと大葉のマヨ和え ボウル1つであっという間に作れる和え物です。ちくわとツナ、大葉がマヨネーズとの相性抜群です。火を使わないので忙しい日にパパっと作れておすすめです。 合わせるだけ ちくわとザーサイの和え物 ちくわとザーサイを甘酢で和えた、シンプルで飽きのこない和え物です。手早く、合わせるだけなので考える間もないくらい超時短レシピです。 節約レシピ モヤシとちくわのからしじょうゆ和え とってもリーズナブルで節約にもなる、モヤシとちくわの和えものです。からし醤油で和えて、すり白ゴマを振って香ばしさをプラスしました。 エノキ1袋使い切る ちくわの梅肉和え エノキを1袋たっぷり使った和え物です。さっぱりとした味わいなので、メインがこってり系の献立におすすめです。梅干しの塩加減を見て醤油の量を調節してください。 新キャベツが美味しい 白みそサラダ 春キャベツとキュウリ、ちくわと大葉のサラダです。白みそが入った、手作りのドレッシングは野菜との相性抜群です。ドレッシングにおろし生姜を加えるとアクセントになりますよ。 ちくわの献立おかず【おつまみ】8選 マッコリと♪ちくわのトッポギ風 ちくわと切り餅を甘辛く煮込みました。コチュジャンなど身近な調味料で作る、韓国風のタレはクセになる味です。お酒はマッコリを片手に、おうちで韓国の屋台気分を楽しみましょう。 5分で超簡単 ちくわのベーコン巻き ちくわの中にプロセスチーズを入れて、ベーコンで巻きました。塩コショウで焼けばササっと5分ほどで作れるのでおすすめです。どんなお酒にも合いそうな、手が止まらぬ万能おつまみです。 カリカリ!ちくわのおかか揚げ ちくわにかつお節をからめて、カリッと揚げました。かつお節の食感が新鮮ですよ。ちくわの中にプロセスチーズを入れても美味しく揚がりそうです。 脱マンネリに キムチのマヨ和え キムチとちくわ、合わせマヨを和えるだけの簡単メニューです。マヨネーズとキムチの組み合わせ、クセになる味わいですよ。脱マンネリにもおすすめです。 グリルでこんがり ちくわのユズマヨ焼き 太くて長い大き目のちくわを使ってユズマヨで焼き揚げました。ニンニクがアクセントになっています。グリルで焦げ目がつくぐらい焼いています。ユズマヨはお野菜にのせてもおいしいですよ。 お箸止まらないサッパリさ ちくわのひとくちみぞれそば 大根おろしと麺つゆを合わせたみぞれダレがサッパリとしていて、いくらでも食べられそう!刻みネギは多めが美味しいです。蕎麦は乾麺を使っていますが、お好みのもので試してください。 のりソースが味の決め手 長芋ちくわ ちくわの穴に長芋を差し込むだけの、超スピーディーなレシピです。味の決め手は、のりソース。のり佃煮とマヨネーズ、豆板醤を合わせたもの。覚えておくと便利です。 キュウリとちくわ ピリッと辛味のワサビマヨ和え ワサビマヨがおいしいキュウリとちくわのサラダみたいな和え物です。キュウリとちくわがあれば、5分で作れる超時短レシピです。練りワサビのピリッとした辛味がやみつきに。 ▼からしマヨネーズ和えバージョンも! ちくわの献立おかず【みそ汁・スープ ~ 汁物】5選 ほっこり美味しい ちくわのお吸い物 ちくわと細ネギ、卵で簡単に作れるお吸い物です。酒やみりんでやさしい味付けにしました。ポイントは、卵がふんわり浮いてきたら火を止めるようにしましょう。 身体ポカポカ 酒粕入りみそ汁 普段のみそ汁に酒粕を足すだけでポカポカ度アップ!かす汁よりも手軽に作れて、普段使いにおすすめです。酒粕は十分に加熱をして、アルコールを飛ばしてください。 朝食におすすめ トマトと春雨のスープ トマトの酸味とちくわに春雨の、あっさりとしたチキンがベースのスープです。朝の忙しい時間にササっと食べたい時や、晩に食べ過ぎた次の日の朝におすすめです。 食感楽しい 雑穀団子入りスープ 白玉粉にひえを加えて、食感が楽しい雑穀団子を作りましょう。ちくわや玉ねぎでボリュームアップ。スープは固形チキンスープに白ワインを加えて仕上げています。 シャキシャキ!レタスとちくわのスープ レタスは最後に加えます。火を止めてから入れると彩りも食感もバッチリな仕上がりになります。スープの素と酒、ちくわの出汁が出てこくのある味わいに仕上がりますよ。 ▼他の「ちくわ」記事はこちら
2024年02月25日TikTokで話題となった「ライスペーパーネキ」が火付け役ともいえる 「ライスペーパー」のアレンジ料理 。カロリーが低いことから、 ヘルシー食材 としても注目されています。 今回は ライスペーパーを使ったおかずやスープ、デザートなどレシピ10選 を紹介します。ワンタンの皮や白米、冷凍パイシートなどの 代替え として使いやすいですよ! ■ご飯いらず!みんな大好き焼き肉の生春巻き 子どもも大人も喜ぶ、焼き肉の生春巻きです。味付けしっかりの焼き肉をライスペーパーで巻くことで、白ご飯を食べなくてもお腹が満足するのでおすすめです。 ■フライパンで蒸し焼きに!ニラ饅頭 ライスぺーパーで味付けしたニラやレンコン、豚ひき肉など具を包んで、フライパンで蒸し焼きにすれば饅頭の完成!常備しておけば、おもてなし料理にも重宝します。 ■材料4つで完成 ミニ生春巻き 小さめのライスペーパーを使って、ひとくちサイズの生春巻きに仕上げました。生ハムとズッキーニを巻いただけ!お好みの市販のドレッシングを使って簡単に。 ■薬味たっぷり 豚しゃぶの生春巻き 豚しゃぶをメインに、ショウガやミョウガ、キュウリの千切りを一緒に巻いた生春巻きです。ひとくちで薬味の香りが広がります。サッパリしたものが食べたい時におすすめ。 ■ライスペーパーでヘルシーに!中華スープ ライスペーパーと卵、白ネギの中華スープです。ライスペーパーがワンタンのような食感になりますよ。カロリーが気になる方には、ヘルシーなのでおすすめです。 ■香り良い!刺身と和野菜の生春巻き 白身のお刺身と香りの良い、紫玉ねぎや大葉など野菜をたっぷりライスペーパーで巻きました。ドレッシングはお好みのものを使ってくださいね。お寿司感覚でいただけますよ。 ■相性抜群!キムチとチーズとエビの生春巻き キムチの辛さとクリームチーズは、ライスペーパーで巻いても相性バッチリ!エビもたっぷり入って食べ応えもあります。どのお酒にも合いそうなので、おつまみにもぜひ。 ■子どもも食べやすい!ヒジキ入り生春巻き ヒジキが苦手な人にもおすすめ!ミネラルたっぷりの生春巻きです。スモークサーモンとヒジキなどをライスペーパーで巻いて、スイートチリソースでいただきます。 ■ライスペーパーがお餅の食感に!デザート生春巻き ライスペーパーを使えば、デザートも美味しく作れます!ライスペーパーがモチモチとしたお餅のような食感に。苺やこしあん、バニラアイスを巻けば、和スイーツに! ■春巻きをライスペーパーに代替え!アップルパイ レシピにある春巻きの代わりにライスペーパーを使っても美味しくいただけますよ。レシピ②で、春巻きの皮ではなくライスペーパーを水で濡らしてから、具材を載せて巻きましょう。簡単でヘルシーなアップルパイに。 日持ちがするライスペーパー、日々のおかずにおやつに自由にアレンジして楽しみましょう!
2024年02月21日丸ごと食べられて「カルシウム」もたっぷりの 「ししゃも」 はぜひともおかずに取り入れたい食材。この記事では、フライパンで簡単に焼いて作るレシピや、大人気の唐揚げ、南蛮漬けなど、 ししゃものレパートリーがグッと増えるレシピ10選 を紹介します。お弁当やおつまみにもおすすめですよ。 ■フライパンで簡単 ししゃものピカタ フライパンを使って、10分ほどで作れるシシャモのピカタです。子どもが食べやすいのはもちろん、塩加減が大人のお酒ともよく合います。卵液が残った場合は、並べたししゃもにかけて使い切ってくださいね。 ■さっぱり!ししゃもの南蛮漬け 特大サイズのしゃもをカラっと揚げて、さっぱりな南蛮ダレに漬けました。すぐに食べてもおいしいですが、翌日は味がしっかり馴染んでさらに美味しいですよ!野菜も手軽に取れて、おすすめレシピです。 ■子どもも大好き ししゃもの磯辺揚げ 子どもも好きな磯辺揚げ。ししゃもで作れば、子どもも食べやすくなりますよ。油が跳ねやすいので火傷にはご注意下さいね。外はサクッと、中はふんわりとした食感のおいしさにお箸止まりません! ■やみつきししゃものガーリックソテー 頭からまるごと食べたい、シシャモのガーリックソテー。バターしょうゆやニンニクの味付けがやみつきになる美味しさです。ししゃもに焼き目が付いたら、バターしょうゆを加えて、強火でサッと炒め合わせましょう。 ■ふんわり食感 ししゃもの唐揚げ ししゃもは揚げると中がふんわりとした食感になります。衣はつけ過ぎないように注意してくださいね。何もつけずに揚げたての味わいを堪能してみてください。ご飯すすむ味わいで子どもも食べやすいです。 ■10分でササっと完成 揚げししゃものおろし添え カリッと揚げたししゃもと、サッパリとした大根おろしは相性抜群です。味付けは市販のポン酢しょうゆなので、手軽に作れて便利です。10分で作れるので朝昼晩、忙しいときに覚えておきたいレシピです。 ■相性良い!ししゃもとシシトウのバター焼き 焼いただけでもおいしいししゃもをバターで味付けした、子どもも喜ぶ味わいです。しょうゆとバターの味付けをまだ試したことのない方もぜひ!大人もおつまみにしたくなること間違いなし!手が止まりませんよ。 ■パクチーとも合う ししゃもの甘酢漬け シシャモを甘酢漬けにすると、サッパリとして子どもも食べやすいですよ。ししゃもはカルシウム豊富なので、献立に取り入れたいですね。辛いのがお好みの方は、つけダレに刻み赤唐辛子やラー油を加えて下さい。 ■甘くて香ばしい!ししゃもの田作り風 ごまめで作る田作りをししゃもでアレンジしました。香ばしいクルミが良いアクセントになっていますよ。甘くて香ばしい味わいが、お弁当にもピッタリです。小腹が空いた時に、おやつ感覚でも食べられそうですね。 ■お酒と合う ししゃも春巻き パリっと揚げた春巻きの中から、ふっくらおいしいししゃもが顔を出します。ししゃもと大葉のシンプルな春巻きで、ほどよい塩気がお酒に良く合います。思わずビールが飲みたくなるかも!?子どもにももちろんおすすめ。
2024年02月11日忙しい朝は、あまり手間をかけずに朝食はパパっと作りたい!そんな時におすすめの、 10分以内で作れる洋風の朝食レシピ10選 を紹介します。トーストやリゾットなど、子どもも大人も思わず笑顔になりそうなメニューをピックアップ。3分以内で作れる献立も!朝起きるのが楽しみになるかも♪ ■混ぜてトーストするだけ!たまごトースト 簡単たまごトーストは、朝食にピッタリの一枚です。茹で卵やキュウリ、ハムはマヨネーズとの相性抜群。トーストした焼きたてはコーヒーや紅茶が欲しくなる味わいです。 ■5分で完成!キノコのみそマヨトースト 相性バッチリのキノコ、みそ、マヨネーズで朝食にピッタリなトーストです。ピザ用チーズもお好みのせれば、ボリューム感たっぷりで美味しくいただけそうです。 ■やみつきになる味わい チーズバタートースト バターと粉チーズを食パンにのせて焼くだけ!粉チーズの香ばしい香りが食欲をそそります。何枚でも無限に食べたくなる味わいですよ。小腹が空いたときにもおすすめです。 ■色鮮やか!オープンオムレツサラダ 卵とハム、ルッコラのオープンオムレツサラダです。色鮮やかなので、食卓も映えそう。朝食にパンを添えていただきたいですね。モッツァレラチーズがアクセントに。 ■電子レンジで3分!超時短フレンチトースト トーストより時短かも!?マグカップに卵液と食パンを入れてチンするだけ!朝食にもおやつにもピッタリの味わいです。超時短ふわとろフレンチトーストを試してみて。 ■フライパンで簡単 ホットサンド キャベツやトマト、ハムなどお好みの具材を挟んで楽しめるホットサンドです。ホットサンドメーカーが無くても、フライパンで簡単に作れるのでおすすめです。 ■電子レンジであっという間 ポタージュスープごはん コーンスープの素とご飯、ピザ用チーズなどで作る簡単ごはんです。ポタージュの甘みが広がる、即席リゾット。電子レンジにお任せの超簡単レシピなのでおすすめです。 ■シンプル!野菜たっぷりトロミスープ たっぷりの野菜が入った具だくさんのスープです。葛粉のトロミで体が温まりますよ。パンとの相性もバッチリ。ニンニクや塩などシンプルでやさしい味付けです。 ■片手でつまめる フルーツロールサンド 材料4つで簡単に作れる、フルーツロールサンドです。食パンにマスカルポーネチーズとイチゴをサンドするだけ。メープルシロップはたっぷりかけるのがおすすめ。 ■お腹整う ヨーグルトバナナ 整腸作用のあるバナナとプレーンヨーグルト、ハチミツを混ぜた朝食にもおすすめの1品です。忙しい朝や、食欲がないけど何か食べたい!というときにピッタリですよ。 ▼もっと早く! 5分 で朝ごはん! ▼朝ごはんも 和食派 なあなたは・・・
2024年02月09日【PR】 アクサ生命保険 「新NISA」が注目を浴びていた昨年。忙しい中、結局何が良いのかわからず「もう遅いのかな…」と焦る方も多いのではないでしょうか。 ・物価は上がるのに給料は上がらない… 家計を預かる主婦のアタマの中は「節約」でいっぱい…。コレはダメ、アレはダメと無理な節約は生活の満足度を下げてしまいます。まず 「配分」を見直しお金の不安をなくすことから始めませんか? ■本当に今のままでいいの? 「お金に関することって難しそう」…そんな不安を感じていても、 主婦の立場を理解した女性FPならではのやさしい解説 は入門にぴったり。 ・家計を見直せば投資ができる? 食費を含めた支出を把握し家計全体を見直すと、 将来のための投資に充てる費用が捻出できる ことが多いのです。 ・将来いくらあれば安心なの? まず支出を把握し家計における改善点を見つけます。 プロの力を借りると将来のゴールに向けた収支(ライフプラン)を見直せる のが大きなポイント。生活の質を手放さず将来の安心を形作る手法を学びましょう! ■女性FPに聞くやさしい無料オンラインセミナー 次に考えるのが「増やす方法」。「新NISA」と現行「iDeCo」などの知識を身につけて自分にあったお金の活用方法を設計します。今回開催する 女性FPによる初心者にもわかりやすいお金に関する無料オンラインセミナー で「難しそう」と二の足を踏んでいた方や周りに言われるまま「iDeCo」や『NISA』などを運用しているものの本当に正しいかわからないといった方もお気軽にご参加下さい。 ▶「物価高に負けないお金の増やし方」参加申し込みはこちら>> ■【参加特典】通常は有料の個別相談が無料に! 教育費、住宅ローン…やっぱりそれぞれ事情が違いますよね。そこで、セミナーに参加いただいた方に個別の無料相談が受けられるという特典も!このチャンスは見逃せません。 ★こんな方に特にオススメ★ ・お金の勉強を基礎から始めてみたい ・物価高に負けないお金の増やし方を知りたい ・新NISA・iDeCo・投資信託…いろいろ調べているけど、何から進めていいのか… ・貯蓄はある程度あるけど老後資金が不安 ・シングルの将来の住まいやお金が不安 ・副収入を作って早期リタイアしたい ・なぜ、銀行で「新NISA」や「iDeCo」の口座を作ってはいけないの? ★オンラインで顔出し不要!★ ・オンラインなのでお気軽にご参加いただけます。匿名やニックネームでの参加も可能です。 ・セミナー 参加者の画像、音声は公開されません。講師からも見えません のでご安心ください。 ・セミナー内での 商品サービスへの勧誘は一切ありません 。 ・セミナー後に、勧誘の連絡がくることもありませんので安心してご参加ください。(無料の個別相談にお申込みの場合は、講師より個別相談のご案内でご連絡があります) ■『物価高に負けないお金の増やし方セミナー』開催決定! ◎日時: 2024年3月7日(木) 20時~21時 ◎申込受付期間: 19時30分まで ◎料金: 無料(0円) ◎参加方法: オンライン(Zoom)※お申し込み後、メールにてご案内するURLよりご参加ください。 下記URLにアクセスしてお申し込みください ▶「物価高に負けないお金の増やし方」参加申し込みはこちら>> ◎セミナー内容: ・なぜ物価上昇している ・「住宅」「教育」「老後」 それぞれいくら必要? ・家計節約の2大重要項目とは ・新NISAやiDeCoなど運用方法の選び方 ・投資信託の選び方 ・放ったらかしでお金が殖える「○○法」とは ◎主催:アクサ生命保険株式会社 ◎お問い合わせ先:アクサ生命保険株式会社 市場開発部 TEL 03-6737-7240(平日9:00~17:00対応) 東京都港区白金1-17-3NBFプラチナタワー AXA-C-240112-0010 <今回の講師> 株式会社FPデザイン 伊藤優理絵 金沢市在住の35歳。京都の国立大学を卒業後、大手メーカーにて製品開発、顧客提案に携わる。結婚・出産を機に自身のお金の運用を始めたことでお金に対する価値観が大きく変わりファイナンシャルプランナーに転職。女性目線のわかりやすいアドバイスが幅広い世代に人気で、広い視野でお金の困りごとを解決します。ファイナンシャルプランナー、証券外務員、住宅ローンアドバイザーなどの資格を保有。 ■講師より:「お金の不安をなくしましょう」 NISAやiDeCoが流行っているから周りに言われるがままに始めてみたけど、それが正しいのかどうなのかよくわからないという方が増えています。よくわからないことを継続するのは不安ですよね。不安があるとストレスが溜まります。セミナーは運用が これからという初心者にも、既に運用をスタートしている経験者にもオススメの内容 です。お金の不安をなくしていきたい方は是非ご参加下さい。 <過去の参加者の声> ・貯金をどう活かせばよいか不安だったので行動するきっかけになった。 ・大変為になり、ありがとうございました。教育資金に漠然と不安を抱えていたのではっきり道筋が出来ました。ライフプランを至急立てたいと思います。 ・教育資金が準備できている気がしないので受講してみました。 ・3人の子供がいるので、将来の資産運用に興味があったため参加しました。 誰にでもわかりやすく、気軽に聴けるやさしいマネーセミナー。どうぞお気軽にご参加ください。
2024年02月07日2月3日は節分ですね。節分では「鬼は外!福は内!」と豆をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。 ■「恵方巻」何と食べる? 節分では豆の他に、恵方巻や イワシ、こんにゃくを使った料理を食べる習慣 があります。イワシは焼いた煙で邪気を払う、こんにゃくは食物繊維が多いため体内をキレイにするという意味で用いられているそうです。 この記事は、恵方巻を自分で作るにせよ、お店で買うにせよ、 恵方巻を「何と一緒に食べよう?」と悩んでいる方におすすめ! 恵方巻と一緒に食べる【主菜、副菜、汁物、デザート】のレシピ17選をご紹介します。 ※2024年の恵方は「東北東」です ■恵方巻と食べる 主菜5選 ■【イワシ】基本を押さえておこう イワシの梅煮 節分といえば、覚えておきたい定番の1品、イワシの梅煮。ショウガも入って爽やかな味わいに。いったん火を止めて味を含ませるのがポイントです。イワシにウロコがついていたら尾側から頭に向かって指先でなでるように取って下さい。 ■【イワシ】子どもも食べやすい イワシの竜田揚げ ショウガ汁としょうゆで臭みがない、イワシの竜田揚げ。魚が苦手な子どもにも人気の1品です。ご飯すすむ味わいなので、恵方巻と一緒にパクパク止まらなくなりそう。片栗粉でカラリと揚げればサクサクの食感が味わいえますよ。 ■【コンニャク】旨味がギュッと牛肉と板コンに!炒め煮 コンニャクと牛肉においしい旨味がギュッとしみている炒め煮です。ステーキの添えものなどになりがちなクレソンを、メイン食材のひとつに使いました。この炒め煮と恵方巻があれば、他におかずがなくてもお腹いっぱいになりそうです。 ■【コンニャク】まるでお肉みたい!凍りコンニャクのから揚げ コンニャクが、まるでお肉みたいな味わいになるから揚げです。コンニャクを一度凍らせると、麺つゆやショウガの調味料がしみこみやすくなります。お肉と間違える食感にびっくりするかも!?コンニャクを冷凍しておけばいつでも作れます。 ■【大豆】ほっこり味わう 鶏と大豆の煮物 鶏と大豆のだしがきいた、ホッと落ち着く味わいの煮ものです。豆をたっぷり味わえるので、節分らしい1品です。薄口しょうゆやみりんのやさしい味付けは、恵方巻とも良く合いますよ。フライパン1つで調理できるで洗い物の手間が少なく便利です。 ■恵方巻と食べる 副菜5選 ■【納豆】彩りきれい 納豆とコーンの落とし揚げ 納豆とコーン、チリメンジャコも合わせた子どもも食べやすい落とし揚げです。旬の春菊はみずみずしいので、材料を混ぜ合わせたらすぐに揚げ始めましょう。彩もいきれいなので、節分の献立にもピッタリです。練りからしは、苦手な人は調整してください。 ■【イワシ】簡単!イワシの梅シソ焼き 梅のペーストがイワシと良く合う焼き物です。シソの色合いがきれいです。グリルなら簡単に香ばしく焼けます。イワシのさばき方も紹介しているので、レシピをチェックしてください。スーパーなどでイワシの開きを買えば、時短調理になるのでおすすめです。 ■食卓華やかに 生春巻き 野菜やお肉もしっかり食べられる生春巻き。巻き物同士で恵方巻とも相性良さそうです。外から見えることを意識して巻くのがポイントです。食べるときに崩れないようにしっかり巻きます。特にエビの色が見えるように巻くときれいですね。パクチーはお好みで。 ■旨味たっぷり 鶏肉じゃが 鶏肉を使った肉じゃがです。鶏のうま味がしっかり出てニンジンやジャガイモにも浸みておすすめです。子どもにも食べやすいと人気のレシピです。食材少なく作れますが、白滝を入れても美味しく作れますよ。恵方巻と鶏肉じゃがだけでもお腹満たされそうです。 ■【コンニャク】牛肉入りで食べ応えアップ 板コンのきんぴら 板コンニャクのきんぴらに牛肉も入れることで、食べごたえをアップしました。きんぴらの味わいはご飯すすむので、恵方巻にもピッタリ。コンニャクも節分の食材で使われていますが、どう調理しようか悩んでいる方におすすめです。普段の献立にも取り入れては。 ■恵方巻と食べる 汁物5選 ■滋味あふれる味わい 節分汁 炒り大豆を使った節分の日にピッタリのおみそ汁です。大豆や昆布から良いおだしが出て滋味あふれる味わいに。豆まきで使った豆を利用するのにもおすすめです。大さじ1で大豆25粒位ですので、大さじ2で調理しています。恵方巻と一緒にいただきたいですね。 ■意外な組み合わせ!納豆とカボチャのみそ汁 納豆とカボチャの意外な組み合わせがグッドのお味噌汁です。大葉の香りが効いています。大豆は苦手だけど、納豆は食べられるという人におすすめ。食材も少なくシンプルな味わいなので、取り入れやすいですよ。ちょっとお吸い物が欲しいときにも便利です。 ■野菜をたっぷり味わう!けんちん汁 基本で簡単な作り方 けんちん汁の基本の作り方です。たっぷり根菜とこんにゃく、豆腐が入った醤油味の汁物です。ショウガとごま油がきいてます。けんちん汁は根菜たっぷりでボリューム感あり!レシピには下準備の方法から紹介していますので、基本を振り返りたい人もぜひ。 ■身体温まる みぞれのトロミ汁 だし汁と塩のみの味付けでもしっかりとした味わいに仕上がる、とろみ汁です。水溶き片栗粉を使うので、身体も温まりますね。大根おろしと豆腐、油揚げのシンプルな食材なので、具沢山の恵方巻との相性抜群です。煮物やきんぴら、焼きイワシなどともおすすめ。 ■肉厚で調理簡単 刺身ワカメのお吸い物 ワカメと白ネギ、豆腐のお吸い物です。具沢山の恵方巻やちらし寿司などにも相性ピッタリです。刺身ワカメは水洗いすればそのまま入れられて便利です。肉厚なので、食べ応えありそうです。酒やみりんなどあっさりとした味わいで、恵方巻とも良く合いますよ。 ■恵方巻と食べる 節分デザート2選 ■市販のもので簡単に!イチゴ入りシュークリーム 市販のシュークリームとイチゴを使って可愛くトッピングしました。お好みのフルーツを使ってデコレーションすれば、さらに可愛くなりそうです。イチから手作りする時間が無いときにおすすめ。子どもと作れるので、覚えておきたいレシピですね。 ■豆まきで余ったらこれ!かりかりメープル大豆 カリカリのメープルシュガーをまとった大豆は、手が止まらないおいしさです!材料は大豆とメープルシュガーと水だけ。豆まきで豆が余ったらぜひ作ってみてほしい、おすすめのレシピです。自分の年の数だけ…では終われないほどやみつきになる味わいですよ。 節分は家族みんなが楽しみにしている季節の伝統行事。食卓を囲んで会話が弾むことでしょう。
2024年02月03日忙しい朝、朝食はパパっと作りたい!10分以内で作れる「朝食 和食編」レシピ10選を紹介します。子どもから大人も嬉しいメニューをピックアップ。3分以内で作れる献立も!朝起きるのが楽しみになるかも♪ ■3分で作れる 青唐辛子みそのおにぎり みその甘さとピリっと効いた青唐辛子がご飯にピッタリのおにぎりです。朝の忙しい時に、3分で作れるのは便利。青唐辛子は事前に作っておくとさらに時短になりますね。 ■おにぎりでもそのままでも!ジャコと大葉 噛むほどにうま味と香りが楽しめる、ジャコと大葉のおにぎり。子どもも大人も嬉しい味わい。握る時間もない人は、お茶碗によそって。お弁当にもおすすめですよ。 ■ホッとする美味しさ 卵雑炊 寒い時期にぴったりの卵雑炊です。ご飯は洗って粘りをとっておくのがポイント。ご飯と卵だけなので、やさしい出汁の味わいを感じられて、朝が弱い人にもおすすめです。 ■たっぷりおろしで食べる ツナの卵焼き ツナの出汁で作る、味付けいらずの卵焼きです。大根おろしやごま油、しょうゆでサッパリといただきます。ポン酢を掛けていただくのもおすすめ。ご飯と食べたくなります。 ■ご飯にのせたくなる 混ぜまぜ納豆 納豆と芽ヒジキがあればすぐに作れる、忙しい朝のお助けレシピです。混ぜまぜ納豆にゴマ油でコクをプラスしました。ほかほかのご飯にのせて食べたくなる味わいですよ。 ■絶品アレンジ!ふんわり納豆の卵かけご飯 卵かけご飯と納豆ご飯、一緒にしたら絶品になりました!フワフワの卵白と納豆が黄身と混ざり合ってご飯がすすみます。卵白と黄身を別々にするのがポイントですよ。 ■根菜と鮭で具だくさん!みそ汁 根菜や鮭が入った、具沢山のお味噌汁です。根菜と鮭を一緒に調理すれば簡単ですし、忙しい朝にもピッタリ。ほかほかのご飯もあれば、簡単朝食セットの出来上がりですね。 ■子ども喜ぶ サツマイモと油揚げのみそ汁 汁物にサツマイモを入れると甘みが増すので、子ども喜ぶ味わいになります。サツマイモは腹持ちも良いので、これ一杯で満足感あり。味噌は赤も白も美味しくいただけます。 ■お手軽な材料で作る!簡単キムチとニラの卵焼きおにぎらず 忙しい朝だけど、お腹が空いているときにおすすめのおにぎらず。キムチと卵焼きでボリューム満点!ゴマ油で焼き上げた卵焼きなど、節約食材だけでできるので試してみて。 ■7分で完成!梅ご飯でサッパリ 焼肉のおにぎらず カリカリ梅を混ぜ込んだご飯は、食感も楽しいです。サニーレタスと焼肉でボリュームあり。切る前にラップでしっかり包んで少し時間を置くと、焼きのりがピッタリくっついてよりきれいに。
2024年02月01日熱々で脂したたる「ブリのカマ焼き」…そして切り身を昆布だしにさっとくぐらせて楽しむ「ブリしゃぶ」。そんな 冬最高の味覚「寒ブリ」が異例の大漁とニュース になっています。そして 例年の半分程度の値段 とも! 日本海の荒波にもまれた最高級の寒ブリが1978年以降最多となる5万本が水揚げされ昨シーズンに比べ7倍以上にも上るとか!量だけでなく質も地元の料理長も太鼓判を押す「脂のり」とのこと。 たくさん食べて被災地支援にも 氷見魚市場(富山県)のブランド魚「ひみ寒ぶり」もやはり異例の大漁とのことですが能登半島地震で地元の飲食店が休業を余儀なくされている最中で 被災地支援にもなるので旬の味を楽しんでほしい という声もあがっているそうです。 そこで今回は旬のブリを、生でたっぷり楽しむ「ぶりしゃぶ」他オススメのレシピをご紹介します! ■野菜たっぷり!さっぱりブリしゃぶ鍋 たくさんの野菜とブリをしゃぶしゃぶにしていただくあっさりとした鍋です。脂の乗ったブリにポン酢が最高! ■たっぷり楽しむ!ブリの刺し身で簡単レシピ5選 ・「ブリの和風カルパッチョ」 刺身用のブリを冷やしたお皿に並べて、マヨネーズ入りのカルパッチョソースをかければ和洋折衷なカルパッチョが完成します。お好みで粉チーズをかけると味に奥行きが出ます。 ・「ブリの中華あんかけ」 下味をつけてしっかり揚げた肉厚のブリに、白ネギたっぷりの中華あんをかけました。食べ応えのあるおかずで飽きずに食べられます。 ・「ぶり漬け丼 大根おろしをたっぷり添えて」 大根おろしをたっぷり使った、ぶりの漬け丼。5分で作れる簡単レシピを紹介します。脂がのったぶりを漬けダレに漬け、大根おろしでさっぱりといただく丼です。 ・「ブリのみそ漬け丼」 ブリの刺身をみそタレに漬けて30分。漬け込むだけでご飯が進むごちそうの完成! ・シメは蕎麦がオススメ!「ブリしゃぶ」 ブリしゃぶのシメのオススメは蕎麦。最後にそばを入れてゆでて食べると絶品です。 脂のたっぷりのった旬のブリ、たっぷりと楽しみましょう!
2024年01月31日いよいよ近づいてきました、2月3日(土曜日)は 節分 です! 「今晩何をつくろう?」という悩みを常に抱えている筆者にとって、“節分の日は恵方巻!”と決められるので、よろこんで我が家の食卓には恵方巻を登場させる予定です(笑)。昨年は手作りしておいしく食べたけど、子ども3人を見ながらの恵方巻づくりはちょっと大変だったというのが正直なところ・・・ 今年の節分は、「手作りではなく、お店で恵方巻きを買ったらもっと楽なんじゃ・・・!?」ということで、 全国各地に店舗のあるコンビニ「セブンイレブン」の恵方巻 と、 ファミリー層からの支持が熱い回転ずしチェーン「はま寿司」の恵方巻 を細かく比較してみることに。恵方巻の種類には肉やサラダなど様々なバリエーションがありますが、この記事では 海鮮恵方巻 に注目しました! どちらがお買い得なのでしょうか!? 予約販売が基本!知っておきたい「食品の廃棄ロス」対策 実はこの「恵方巻」、2月3日の節分が過ぎるとコンビニやスーパーなどから大量に廃棄されてしまうことから、前々から問題になっており、近年は「予約販売」に力を入れているところが多いです。予約の入った分だけ作れば廃棄は減るはず、ということですね。 なので、当日販売も数量限定であるとは思いますが、フードロスの観点から、 購入するなら予約販売 をおすすめしたいです。 ちなみに、1月29日(月)、30日(火)が予約販売の締め切りのところが多いので、ご注意ください! 【はま寿司】「特上 海鮮恵方巻」長さ18cm/690円(税込) 回転ずしチェーン「はま寿司」の恵方巻は 「特上 海鮮恵方巻」1種類のみ 。内容が昨年と同じことから、この恵方巻きはよく売れたのかな、と予想します! 恵方巻きの中には、 こだわりの具材が9種類も入っています 。地域によって具材が代わりますが、基本は、 えび・いくら・とびこ・まぐろたたき・厚焼き玉子・大葉・海鮮サラダ・キュウリ・かにカマボコ 。 大変豪華な具材である上に、直径4.5cm、丸々一本18cmの長さと、大きさも大変立派。そして、最大の魅力は、 この豪華さで690円(税込)というコスパの良さ 。サラダ恵方巻じゃなくて、海鮮恵方巻でこの値段ですよ・・・!“さすが”というべきか、このコスパの良さはお寿司屋さんならではじゃないでしょうか。 ◆予約期間◆ 店内・お電話・ウェブで予約を受け付け中! (1月26日(金)現在) ※予約終了日時は不明。購入が決まれば早めの予約がおススメです! ⇒ウェブ予約はこちら> はま寿司 予約注文サイト コンビニ【セブンイレブン】「海の幸 海鮮恵方巻」長さ8.5cm/861.84円(税込) コンビニ「セブンイレブン」からは、 鮨の銘店「銀座九兵衛監修 恵方巻」、肉の老舗「柿安監修 和牛すき煮恵方巻」、「海の幸 海鮮恵方巻」 など全部で5種類の恵方巻が登場。 様々ありますが、はま寿司と比べるためにも、「海の幸 海鮮恵方巻」に注目しました! 恵方巻きの中には、厳選した国産海鮮具材、 ほたて・サーモン・いくら・厚焼き玉子・大葉・キュウリ の6種類が入っています。 はま寿司の海鮮恵方巻には入っていない“ほたて”が入っているのが嬉しい!様々なアンケートで回転ずしのネタの中で人気No.1となっている“サーモン”が入っているのもポイントが高いです。 直径は4.5cm、長さ8.5cmと、セブンイレブンでは「ミニサイズ」として予約販売されています。最大の魅力は、なんといっても全国に2万店舗以上ある アクセスの容易さ ではないでしょうか。はま寿司が近くになくてもセブンイレブンならある、という方も少なくない!? ◆予約期間◆ 店頭・ウェブで予約を受け付け中! 店頭:2024年1月29日(月)まで ウェブ:2024年1月30日(火)午前10時59分まで ⇒ウェブ予約はこちら> セブンミール はま寿司 VS セブンイレブン 今年の海鮮恵方巻はどっち!? 実物を手に入れられる 販売期間はどちらも2/1(木)~3(土)の3日間 。実物を見ることはまだできないので、公式サイトやチラシからのみですが、情報をまとめると次のようになります。 ▼はま寿司 特上 海鮮恵方巻 具材: 9種類(えび・いくら・とびこ・まぐろたたき・厚焼き玉子・大葉・海鮮サラダ・キュウリ・かにカマボコ) 長さ: 18cm 値段: 690円(税込) 受け取り: 店舗(約600店舗) ▼セブンイレブン 海の幸 海鮮恵方巻 具材: 6種類(ほたて・サーモン・いくら・厚焼き玉子・大葉・キュウリ) 長さ: 8.5cm 値段: 861.84円(税込) 受け取り: 店舗(2万店舗以上) 単純に比較するのは難しいですが、5人家族で食べ盛りの子どもが3人いる筆者の家は、 コスパ重視のはま寿司に軍配を上げたいと思います ! 18cmの大きさの恵方巻は、小さい子供には大きすぎます。半分でOKとすると、一人当たり半額の345円(税込)で9㎝の恵方巻が食べられ、更にコスパがアップする計算に!半分に切ることで、ご利益的なところでは疑問が残りますが、一晩のおかずという意味では問題ないです(笑)丁度我が家の近くにはま寿司があるということも大きな勝因でした。 「近くにはま寿司がない!」または、「サーモンやほたてが大好き!」という人は、セブンイレブンの海鮮恵方巻を選ぶと良いと思います。セブンイレブンにはさらに豪華な鮨の銘店「銀座九兵衛監修 恵方巻」もあるので、そちらをありがたく食べるのも大いに「あり」ですね。 恵方巻きを手作りしたい方はこちらの記事がおすすめです!
2024年01月27日食べたいものを我慢しながらのダイエットはストレスが溜まりますね。そこで今回は、250Kcal以下でも食べ応えのある、ヘルシー料理のレシピを10選紹介します。お肉しっかり、野菜たっぷりのおかずで無理なく!これからダイエットを始めたい方もぜひ参考にしてくださいね。 ■野菜たっぷり!肉団子スープ 206Kcal 鶏ひき肉と豆腐の肉団子に、たっぷりの野菜やきのこを合わせた、ヘルシーで満足感のあるスープです。ショウガ入りのスープで身体も温まって、お腹も満たされますよ。 ■トリッパ風 冷凍コンニャクのトマト煮込み 136Kcal イタリアンとコンニャクの意外な組み合わせのトマト煮込みです。大豆たっぷりで、ワインが欲しくなる味わいなので、ヘルシーなおつまみとしてもおすすめです。 ■おからでヘルシーに あんかけご飯 236Kcal おからでご飯の量を減らしたヘルシーなあんかけご飯です。ショウガの風味が効いて体にもいい1品に仕上がっています。冷やご飯で簡単に作れるので試してみて。 ■お弁当のメインにも!ヘルシー春巻き 228Kcal 鶏ささみ、豆苗、大葉で具材もヘルシーなのもを使った春巻きです。お弁当のメインにもなるのでおすすめ。ヨーグルトやマヨネーズで味付けしたソースをかけて召し上がれ。 ■さっぱりヘルシー!薬味たっぷりカツオのたたき 125Kcal たっぷりの薬味やレタスを使ったヘルシーなカツオのたたきです。サラダのようにシャキシャキ食感でいただけます。ポン酢しょうゆの味付けで、あっさりとした味わいです。 ■お肉食べたい時はこれ!牛たんのガーリック炒め 230Kcal 薄切りの牛タンと玉ねぎ、赤パプリカ、モヤシなどをサッとニンニクと炒めてシンプルな味付けにしました。ヘルシーで簡単調理なのでおすすめ。お肉をしっかり食べたい時にも。 ■ふんわり!大和芋のグラタン226Kcal エビ入り、ふんわりヘルシー大和芋グラタンです。冷凍むきエビの場合は解凍してから使って下さい。辛唐辛子は韓国食材のお店で手入るのですが、無ければ赤唐辛子で代用を。 ■ごま油香る ささ身と豆腐の中華サラダ 199Kcal 鶏ささみやキュウリ、トマト、豆腐を使って、ヘルシーだけどボリュームたっぷりでたくさん食べたくなるサラダに仕上げました。ごま油香るシンプルな味わいでお箸すすみます。 ■大根を餃子の皮に!大根餃子 212Kcal 餃子の皮を大根にすれば、大根の甘みが美味しいヘルシー餃子に。大根は切りやすいように量を少し多めにしています。大根が厚いと焼いた時に剥がれやすいですが、冷めるとくっつきます。 ■お腹にたまる!根菜たっぷり豆腐の煮物 226Kcal 豆腐と根菜をメインに使ったヘルシーな煮物です。大根やニンジンは電子レンジで加熱し、熱を通しておきましょう。やさしい味付けとショウガで身体もぽかぽかに。
2024年01月22日いちご の季節到来!スーパーで旬のいちごが安く売られるようになり、コンビニや各ショップからは、いちごスイーツが多数発売されています。 どこのお店のどのいちごスイーツを食べようか本当に迷っちゃいますが、この記事では 大人気のローソンとシャトレーゼの“いちごのロールケーキ”にフォーカス、比較してみました♪ 1月16日(火)に、ローソンから発売されたばかりの 「いちごのロールケーキ(いちごソース入り)」 と、1月12日(金)にシャトレーゼから発売された 「大きな苺のふんわりロール」 、両者の違いは何なのか、一体、どちらが“買い”なのでしょうか!? 左:シャトレーゼ「大きな苺のふんわりロール」、右:ローソン「いちごのロールケーキ(いちごソース入り)」 【ローソン】 いちごのロールケーキ(いちごソース入り)/289円(税込) 2024年1月16日に、Uchi Café(ウチカフェ)から発売されたばかりの 「いちごのロールケーキ(いちごソース入り)」 。ピンク色のスポンジケーキが春らしくて販売予告をローソンのホームページで見たときから「カワイイ!絶対に買う!」と思っていましたよ。 6日のロールケーキの日にローソンから販売されている「ロールケーキ(フルーツのせ)」みたいな感じの透明パッケージを想像してローソンの売り場に行ってみると・・・ もはや殿堂入りの大人気スイーツ「プレミアムロールケーキ」と、国産牛乳の味が楽しめる「みるくプリンロールケーキ」の間に、中が見えないパッケージで陳列されていました!中身を拝むには持ち帰って袋を開けるまでお預けです(笑) 袋を開けると、フワッといちごの香りが漂ってきます!中からはピンク色のスポンジケーキに真ん中のいちごがドーンと目立つビジュアルのロールケーキが登場。カワイイ・・・!カワイイです!!!クリームがたっぷり入っているので、付属の透明ケースから直接スプーンですくって食べるのがよさそうです。 ふと気になって裏側を見てみると、うっすらと赤いいちごソースが透けて見えます。中央部にいちごソースがあるのかな、と思い、「まずはクリーム部分のお味を」と端の方をスプーンでひとすくいしてみると・・・ なんと、端の方にもいちごソースが入っていました!!これは嬉しいです。 いちごを包むホイップは、 北海道産生クリーム入り 。とってもなめらかな舌触りで、甘すぎないのですが、そこにいちごソースが加わることでしっかり甘みが感じられて、甘いものを食べたい欲求が満たされるのでした。 スポンジ部分はピンク色をしているからいちご味なのかもしれませんが、じっくり味わってみましたが、私はいちごを感じられませんでした。それでもしっとりとしたスポンジ生地はなめらかでとても食べやすい食感でした。若干生地が薄く、クリームを存分に味わえるロールケーキでした。 我が家の5歳、10歳、13歳の子どもは、みなこのピンク色のいちごロールケーキを絶賛してました。 ローソン「いちごのロールケーキ(いちごソース入り)」おススメPoint ・ピンク色のスポンジのビジュアルがカワイイ! ・いちごのソースはクリームと混ぜるとおいしい! ・スポンジがしっとり! ▼栄養成分表示(1包装当たり) エネルギー 223kcal たんぱく質 3.1g 脂質 15.3g 炭水化物 18.2g 食塩相当量 0.14g(推定値) 【シャトレーゼ】 大きな苺のふんわりロール/216円(税込) 2024年1月12日に期間限定発売されたばかりの 「大きな苺のふんわりロール」 。こちらはプリンやエクレアなどと同じ冷蔵コーナーで販売されていました。透明なパッケージだからいちごの様子もよくわかり、手に取った瞬間からウキウキが止まりません♪ いざ、パッケージを開けて、そーっと引き出してみると・・・「シュッ」と、パッケージといちごにクリームが少しついてしまいました。ガーン。慎重に取り出したつもりだったのに。 ローソンのロールケーキにぺったり付いているフィルムのありがたみをまざまざと感じました。きれいに取り出すには必要でした。アレ・・・。付けたら何円アップするのだろう?と思いつつ、味には違いはないので気を取り直して実食です! まずクリーム。こちらは公式ページによると 北海道産純生クリームを使用した風味豊かな苺クリーム だそうで、なんとクリーム自体もいちご味なのです! 確かにローソンのクリームが真っ白なのに比べ、ちょっとくすんだ色をしていますが、ピンク色ではありませんでした。でもほのかにいちごの味を感じます。この小技はにくい! そして、シャトレーゼのロールケーキと言えば “うみたて卵”のロールケーキ !契約農場から仕入れる新鮮な卵を使用した、キメ細かく焼き上げた口溶けのよいスポンジがこのいちごロールケーキにも使われています。シャトレーゼが推したい(であろう)スポンジがたっぷり食べれるように、巻きもしっかりしています!食べ応えばっちり。 最後に商品名にも付いている 「大きめいちご」 は本当に大きいです。そして、なによりフレッシュ!!朝切ったばかりのいちごが乗っかってるのでは?というほどみずみずしいいちごで、半分に切ったこのいちごを食べるのにも幸せを感じました。さすが、購入したその日が消費期限だったのもうなずけます。 シャトレーゼ「大きな苺のふんわりロール」おススメPoint ・1つ税込216円とお安い! ・こだわりのスポンジがたっぷり味わえる! ・いちごが新鮮でサイズが大きい! ▼栄養成分表示(1包装当たり) エネルギー 234Kcal たんぱく質 3.5g 脂質 17.5g 炭水化物 15.5g 食塩相当量 0.1g(推定値) シャトレーゼでは2月11日まで順次「産地直送 いちごフェア」を開催中!いちごロールケーキの他にも魅力的な商品がいっぱいですよ。 【ローソン&シャトレーゼ】いちごのロールケーキを比較! 2つのロールケーキを並べてみるとややシャトレーゼの方が大きい! パッケージに入っているときはローソンのロールケーキのほうが大きかったですが、パッケージからトレイを出してみたらスポンジが太い分か、シャトレーゼの方がやや大きいです。 大きさ :ローソン 約9cm、シャトレーゼ 約9.8cm スポンジの太さ :ローソン 約1.5cm、シャトレーゼ 約1.8cm いちごの大きさ(縦) :ローソン 約2.5cm、シャトレーゼ 約3.5cm 値段 :ローソン 289円(税込)、シャトレーゼ 216円(税込) ※サイズには個体差があります。 筆者が注目したのは、やはり “いちごのロールケーキ”の顔でもある中央のいちごの新鮮さ&大きさ! ローソンのいちごには、流通に乗せるためなのか、薄っすらと何かでコーティング加工がされているようでした。 ローソンの「いちごのロールケーキ(いちごソース入り)」 一方、シャトレーゼのいちごはみずみずしく、スーパーで買ったいちごを切ってポンっと乗せたかのような新鮮さがあります。しかも大きさも1cm近く大きく、食べ応えもシャキッとしていました! シャトレーゼの「大きな苺のふんわりロール」 まとめると、ビジュアルのときめき度はダントツでローソンでしたが、中央のいちごとクリームはシャトレーゼ、スポンジ生地は好みが分かれるなと思いました。本当は、ローソンのスポンジに、シャトレーゼのクリームといちごが入っていれば最高なんだけど、、、なんて妄想をしました(笑) <結論> ⇒ コスパ最高&いちごがおいしい「シャトレーゼ」に軍配! 勝敗を決めるのは本当に難しかったです。5人家族の主婦目線で考えると、5つ買うならコスパのいいシャトレーゼなのですが、コスパ無縁の子どもたちは全員「ピンクだ~♪」と喜んでローソンを選んでいました。筆者のように コスパ&いちご重視ならシャトレーゼ、自分へのご褒美orカワイイビジュアルでときめきたいならローソン 、というように選んでみても面白いですね。 どちらも本当においしいいちごのロールケーキなので両方食べ比べてみてはいかがでしょうか。
2024年01月18日今年はまだかと待ちわびていたこの季節…スターバックスの「オペラ フラペチーノ」。待望のオペラが「ホワイト オペラ フラペチーノ」とペアになってまさかの復活!しかもブラックチョコとホワイトチョコの2種類展開。とにかく両方とも期待を上回る美味しさでした! ■今年の「オペラフラペチーノ」黒と白、どちらから飲む? フランスの伝統的なチョコレートケーキ 「オペラ」をイメージにした艶やかなビジュアル。何層にも重なり合うチョコレートの味わいが楽しめて、バレンタインシーズンを堪能するにふさわしい極上のチョコレート体験。 ■「オペラ」ってどんなケーキ? フランス語で「opéra」と綴る「オペラ」は、ビターなチョコとコーヒーの風味が重なり合った艶々でリッチな味わいのチョコレートケーキ。フランスはパリのオペラ座をイメージしたといわれる金箔を飾った高級感のあるビジュアルが持ち味。 ■甘すぎないビターな大人の味「オペラ フラペチーノ」 「オペラケーキ」のように、何層もの異なるチョコレート感が楽しめる艶やかで高級感のあるフラペチーノ。「ダークチョコレートパウダー」と「チョコレートチップ」と「アーモンドミルク」がブレンドされたちょっぴりビターで香ばしいチョコの香りにふわふわ「ホイップクリーム」と「チョコレートグラサージュソース」がとろ~り。 最後に振りかけられるキラキラ金粉パウダーに釘付け!一口飲むともう…ため息しか出ない美味しさ 。バレンタインシーズンにぴったりの煌めく一杯です。 ■大人ミルキーな味が新鮮!「ホワイト オペラ フラペチーノ」 こちらも同じく幾重にも重なった層の純白のチョコレート感が楽しめる、白くキラキラしたフラペチーノ。「ホワイトチョコレートパウダー」と「ホワイトチョコレートチップ」「アーモンドミルク」をブレンドした、まろやかな甘さの「ホイップクリーム」と練乳のようにとろ~りクリーミーな「ホワイトチョコレートグラサージュソース」が重なり合う至福の一杯に、キラキラ輝く金粉パウダーを振りかけて…。 苦み走った「オペラフラペチーノ」と比べて、こちらは思いっきり幸せな甘さに浸れる純白のビバレッジ です。 ・オペラもホワイトどちらも「ツブツブ食感」が楽しい! ドリンクの中の「チョコレートパウダー&チョコレートチップ」、「ホワイトチョコレートパウダー&ホワイトチョコレートチップ」のツブツブ感とフラペチーノのシャリシャリ感が渾然一体となって得も言われぬ美味しさ!コーヒーの香りは、ほのかな香りで強すぎないのでコーヒーが苦手な方でも抵抗なく飲めるのではないでしょうか。 ■オススメカスタムはコレ! シーズン中やっぱりもう1杯…という時にはカスタマイズもオススメ。クリーミーさをプラスしたい方は「ブレベミルク」(牛乳と生クリームが半分ずつ混ぜられたもの)に変更(55円) 、もっと濃厚な甘さをという方は「ホワイトモカシロップ」追加(55円)を。何度も飲みたくなること請け合いです!
2024年01月17日