フリーランスエディター・ライター。家事セラピストユニット「いえはな」を主宰。海外ウエディング誌、女性情報誌、ファッション誌、インテリア誌などの編集を経てフリー(Forest.inc)に。料理やインテリア、育児、健康など、女性の暮らしにまつわるジャンルにて執筆。また、文筆家&生活哲学家・辰巳渚主宰の『家事塾』にて学び、1級家事セラピストの資格を取得。2016年より自宅教室「いえはな」を主宰し、すっきり暮らす片づけの考え方や、日々の家事をラクに気持ちよく回すための秘訣を伝えている。
・Forest.inc
・いえはな
若い頃はあまり美味しいとも感じず、興味もなかった「干し柿」。年齢を重ねるとともにその存在が気になりはじめ、今ではすっかり滋味深い味の虜に。 数年前に思い切って手作りしてみたら、拍子抜けするほど簡単で、しかも美味しく できました。 以来、毎年冬場は「自家製干し柿」を堪能しています。自分の手で下ごしらえした柿たちが日に日に変化する様子を間近に見るのは楽しいですし、夕陽に照らされる干し柿の姿を目にすると、ホッと癒されますよ。 この秋、みなさんも手作りしてみませんか? ■栄養豊富な柿。干すとさらにパワーアップ! 昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われているほど、柿は栄養価の高い果物。ポリフェノールの一種で渋み成分でもあるタンニンが多く含まれ、抗酸化や消臭効果、抗菌、抗ウイルス作用があるそうです。 さらに干し柿は生の柿に比べるとビタミンCは減るものの、 食物繊維やカリウム、βカロテンなどが増える ため、便秘解消や美肌効果も期待できるのだとか。ただし、干すとカロリーも高くなるので、食べる量は1日1〜2個を目安にしましょう。 ■渋柿で作るのはなぜ? 甘柿じゃダメなの? 干し柿に使うのは「渋柿」がおすすめ です。甘柿でも作れますが、干している間に腐ったりカビが生えたり、甘いので虫や鳥に狙われやすいことも多いのだとか。そして意外なことに甘柿よりも 渋柿のほうがより甘く、糖度の高い干し柿が作れる そうなんです。渋くて食べられない柿が、干すことで渋みが抜けて甘みに変わり、甘柿よりも甘くなるなんて、不思議ですね。 渋柿の入手方法ですが、オンライン販売で手に入る ので、最近はネットで購入しています。 ■干し柿の作り方 【材料】 渋柿…適量(偶数個) ※ここでは54個使っています。 紐(荷造り用のものなど) 【1】洗って皮をむく 柿のヘタまわりの葉を手できれいに取ります。 水でザッと洗います。 ヘタと枝を残して皮をむきます。ヘタのまわりの皮を最初にむいてから、残りの皮を縦方向にむくとラクです。 こちら(写真下)柿54個ぶんの葉っぱと皮…。干し柿作りでいちばん大変なのは、皮をむく作業だと思います。 【2】ヒモで結ぶ 70cm程度に切ったヒモの両端を、それぞれ柿の枝に結びつけて2個1組にします。 【3】熱湯煮沸する カビが生えるのを防ぐため、結んだ柿を熱湯に5〜10秒くぐらせて殺菌します。 【4】干す 日当たりがよく雨や夜露が当たらない風通しのよい場所を選び、物干しやハンガーなどを利用して柿同士が触れないように干します。 ■ヒモを結ぶ枝がない時のお助けグッズ「柿クリップ」 干し柿用の渋柿は、ヒモを結びつけられるよう枝を少し残して収穫されていることがほとんどです。が、私が数年前にネットで注文して届いた柿には枝がなかった…(涙)ので、同じく ネットで「柿クリップ」を購入 。ヘタの両サイドを挟んで固定したクリップに、ヒモを結びつけることができるのですが、 柿を傷めることなく使えてとても便利 です。 ■作業に適した時期は、晩秋から初冬にかけて 作業は 晩秋から初冬にかけての、気温が低く空気が乾燥している時期がおすすめ です。気温が高い時期に干してしまうとカビが生えやすく虫がついたりもするので、寒さが安定するまで待ちましょう。また、 干し始めから数日は表面をしっかり乾燥させることが大切 です。お天気がいい日が続く週を狙いましょう。 地域によって適した時期は若干異なると思いますが、東京に住む私は毎年11月中旬〜下旬頃に着手しています。軒下に棒を渡して柿を吊るし、夜もそのまま。カビが生えていないかこまめにチェックしつつ、 雨の日は室内に入れるくらいで基本的には放置 です。 ■干し加減を好みに調節できるのは、手作りならでは ・[4日経過] ・[6日経過] ・[10日経過] ・[13日経過] ・[20日経過] ・[22日経過] 地域、気象条件、干す場所や柿の大きさなどにもよりますが、2〜3週間で外はシワシワ、中はトロ〜リな状態に仕上がります。どのタイミングで食べるかは、お好みで。私は柿のすべての状態を楽しみたいので、トロ〜リ→しっとり→ややかため、と収穫時期をずらして食べています。 トロトロの干し柿 がお好みなら、早めにヒモから外しましょう。ただし、収穫後に長く置いておくと腐ったりカビが生えたりすることもあるので、乾燥しないようラップでひとつずつ包み、密封できる袋や容器に入れて冷蔵保存しておくと、トロトロ状態がキープできます。 中まで乾燥させたかための干し柿 は常温でも日持ちしますが、それでも乾燥はゆっくりとですが進みます。早めに食べましょう。 ・[41日経過] 干し柿に白い粉がついているのを見たことがある人も多いと思いますが、これは カビではなく、干し柿の糖分が浮き出たもの だそうです。また、黒い斑点が見られることもありますが、こちらは渋み成分のタンニンが変化したものなんだとか。どちらも問題なく食べられますので、ご安心を。 ■栄養価の高い保存食として重宝します そのまま食べることが多い干し柿ですが、私は クリームチーズ&クルミと一緒に 食べるのがお気に入り。ほかにも刻んでヨーグルトに入れたりパン生地に練り込んだりと、ドライフルーツとして活用しています。 お店で買うとそれなりの値段がするので、 手作りはおトク感もたっぷり! です。ご紹介したように特別な道具も要らず家にあるもので作れますし、難しい工程もありません。気軽にトライして、干し柿ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ▼「干し柿」を使ったレシピもチェック! ▼渋柿や柿クリップはオンラインでも購入できます! Amazonで「渋柿」一覧を見る 近与(KONYO) 大五郎 柿クリップ A (約50本入) 1,482円(税込)※2024年11月15日時点 干し柿作りの必需品。結ぶ手間がないので手軽に干し柿作りを楽しめます。へたにひっかけるタイプなので軸のとれた柿でもつかえます。 Amazonで「干し柿クリップ」を見る
2024年11月15日リモートワークが定着化し、そして季節的にも寒くなってきたこともあり「家にいる時間」が増えてきた方も多いでしょう。 せっかくの秋の夜長は、家族とゆったり過ごしたいもの。そのために意識したいのが、 家の明かり、照明 です。 普段はあまり気にすることのない照明ですが、少し工夫するだけで部屋の雰囲気が驚くほど変わります。我が家の事例を交えつつ、ちょっとしたコツをご紹介します。 夜でも明るい日本と違い 欧米諸国には「暗さを楽しむ」文化がある 欧米へ旅行に行くと、夜の街の雰囲気も落ち着きがあっていい感じ。 筆者がインテリア誌の編集をしていた頃に、 「照明使いのコツ」 という企画を担当したことがあります。海外生活の長いアンティークショップのオーナーさんにインタビューしたのですが、その時の話がとても印象的でした。 まず、 日本の夜は明るすぎる 、とのこと。コンビニの照明に象徴されるように、夜でも昼のように明るい日本と比べ、欧米の夜の街はとても暗いそう。 これは海外旅行などでも感じたことがありますよね。住宅も同じで、日本は天井に設置された1灯で隅々まで明るく照らしますが、欧米はそもそも天井に照明があることが稀。その代わり部屋のあちこちに照明を配し、必要な時に必要な明かりを灯す 「多灯使い」 がほとんどなんだとか。 このため室内も薄暗くムーディで、 暗がりを楽しむ文化 が根づいている...といった内容でした。 言われてみると、日本でもホテルや高級レストラン、バーなどの “雰囲気を大切にする場所” では明かりは暗めですね。照明は部屋を明るくするためのものだと思っていたのですが、取材で意識が変わりました。 夜に必要なのは適度な暗さ。 リラックスすることで体調も整う 我が家のリビング。ピアノの上には角度を自由に変えられるアーム型のスタンド、チェストの上にはテーブルスタンドを置き、適宜つけ消ししています。食事の時以外は天井の照明はなるべくつけないようにしています。 日本の照明が明るすぎるのは、戦後の高度経済成長期に「明るい=豊か」という認識で蛍光灯が普及したからなんだそうです。また、暗い場所で勉強や読書をすると目が悪くなると言われていたことも一因のようです(私も親によく注意されましたが、どうやら医学的根拠はないみたい…)。 日本人は夜でもリビングで勉強したり何かしら作業したりと、くつろいで過ごすというよりは昼間と変わらず動いていることが多いもの。 一方、欧米の人にとって夜の家は 日中の疲れを癒し、家族とリラックスして過ごす場所 なのだとか。そのために必要なのは 適度な暗さ であって、日中のオフィスと同じような明るさではないのです。 夜の強い明かりで覚醒してしまい、 不眠 につながることもあると聞きます。朝に太陽が昇って明るくなり、夕方に沈んで次第に暗くなり、夜は闇へ...と変化するように、照明も自然のリズムを意識して調節したほうが体内時計も整い、体にも心にもよい影響をもたらしてくれそうに感じます。 電気の色を変えるだけでも ホッとくつろげる空間に ご存知かと思いますが、照明には色があります。同じ蛍光灯やLEDなどでも色の種類があり、一般的にお店に売っているのは以下の 3つ です。 ・青みのあるスッキリした色(昼光色) ・最も太陽光に近い爽やかな白色(昼白色) ・暖色系の温かみのある色(電球色) 食材を扱うキッチンは、敢えて自然な明るさの昼白色にして作業しやすくしています。 青みがかった 「昼光色」 は細かい文字も見やすいので 勉強部屋やオフィス に、自然な明るさの 「昼白色」 は キッチンや洗面スペース に、温かみのある 「電球色」 は 寝室などのリラックスしたいスペース に向いており、部屋での過ごし方や求める雰囲気に合わせて選べます。 リビングにはLEDの電球色を使用。白熱電球と違ってそれほど熱くなりません。 ゆったりくつろいだ雰囲気を作るには、やはり 電球色 。シーリングライトやペンダントライトなど、 天井の照明を電球色に変えるだけ でも部屋の印象が随分と変わりますので、試してみてください。 照らしたい場所に照明をプラスすると、 空間に陰影が生まれる ピアノを弾く時はブラケットを使用。軽いタイプのものを選び、壁に取り付けました。スポットライトを浴びている気分で練習できます。 さらに雰囲気をよくしたい場合は、欧米の 多灯使い を真似して、照らしたい場所や目的に合わせて照明を追加してみましょう。 本を読むソファの横に手元を照らす フロアスタンド を、文字を書くスペースの脇に テーブルスタンド を、といった具合です。 複数の照明を部屋のあちこちで使うことで空間に 陰影 が生まれ、 奥行き感 も出ます。この 明暗 が、 くつろぎ感 をもたらすのです。 子どもが本を読む定位置がソファなので、すぐ横にフロアスタンドを。周囲が暗いことで、読書に集中できるのもメリット。 我が家もピアノ前の壁面に ブラケット を、ソファ脇に フロアスタンド を設置して使っていますが、必要な場所に適した明かりがあれば、部屋全体を明るくしなくても不都合は感じません。 暗がりとともに過ごす夜は自然と気分も落ち着きますし、 昼とは違うインテリアの表情 も楽しめます。 子どもが寝静まった後、 自分だけのリラックスタイム を満喫するのにも、照明はひと役買ってくれますよ。せっかくの夜のおうちタイム、照明にこだわって充実させましょう。 余談になりますが、 ガーランドライト(ストリングライト) をデコレーション的に取り入れるのもおすすめです。 クリスマスイルミネーションと区別して華やかになりすぎない程度に飾るのが、リラックスポイントのような気がします。 我が家はリビングから見える庭の一角に取り付けているのですが、ほのかな明かりを眺めていると不思議と気分が安らぎ、癒されます。ベランダや窓辺、室内にさりげなく飾っても、いい雰囲気になると思います。
2022年11月24日夏が近づくにつれてキッチンで気になるのが、生ゴミ臭。私も以前は生ゴミが臭わないようビニール袋に入れて口をしっかり縛り、燃やせるゴミの日を待って捨てていました。ビニール袋は燃やせるゴミじゃないんだけどなぁ…と後ろめたい気持ちを抱きながら。 それが2年前、コンポスト生活を始めてからノンストレスに! 今回は 我が家のコンポスト作り体験談 と、私の 3人のコンポスト仲間の様子 をお伝えします。 【ご紹介するコンポスト】 ・筆者のコンポスト(設置式:庭) ・Aさん宅のコンポスト(バッグ型:ベランダ) ・Bさん宅のコンポスト(密閉型:キッチン) ・Cさん宅のコンポスト(電動型:キッチン) ■「コンポスト」って何? どうやって始めるの? コンポストとは、 生ゴミや落ち葉などを微生物の力で分解させて作る堆肥 のこと。栄養豊富なので 家庭菜園や花の栽培 などに使えます。 コンポストを作るには コンポスター(容器) が必要です。庭やベランダに設置するタイプや地中に埋めて使うもの、室内でも使用できる密閉式や電動式、ダンボールを活用したものなど、さまざまな種類から選べます。 我が家は庭に置きたかったので写真のような 設置式 をセレクト。これは住んでいる自治体推奨のもので、8割も助成があったので3,000円で購入できました。さらに、主人が役所のごみ減量推進課へコンポスターを注文しに行った際には丁寧に使い方の説明をしてもらえ、生ゴミと混ぜる腐葉土も無料でもらって帰ってきました。 生ゴミの減量化・資源化はどの地域も抱えている課題だけあって、積極的にサポートしてもらえるようです。まずはお住まいの自治体のHPなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。 後日、届いたコンポスターに腐葉土を入れ、生ゴミの分解が進みやすいよう 日当たりと風通しのいい場所 に設置して、ちょうど2年前、我が家のコンポスト生活はスタートしました。 ■毎日生ゴミを入れて、スコップで混ぜるだけ 季節を感じる美しい生ゴミたち。新鮮なままコンポスターに コンポスターに入れるのは キッチンで出る生ゴミ です。大きめの野菜クズや果物の皮などは分解されにくいため、小さくちぎったり切ったりしてから入れています。肉や魚の骨、貝殻、カニやエビの殻、玉ねぎやニンニクの皮、とうもろこしの芯などは分解処理に時間がかかるようなので、我が家では避けています。 また、家庭用精米機を使っているのですが、精米すると出る 「米ぬか」 は 発酵促進剤 になるので捨てずにとっておき、1週間に1度くらいの頻度で投入しています。これまでは米ぬかも、ぬか床に使うぶん以外は使い道がなくて捨てていたので、いろいろと無駄がなくて助かっています。 腐葉土を入れたコンポスターに生ゴミや米ぬかを入れた後は、分解がスムーズに進むよう スコップで底までよく混ぜて空気 を入れます。この作業を毎日ただひたすら繰り返すのですが、色鮮やかだった生ゴミがだんだんと茶色くなり、知らない間に土っぽく変化している様子は不思議というか、なんとも興味深いものがあります。 ■発酵・分解のスピードは季節によって変わる 写真上は1月末、写真下は4月末の様子 季節によってコンポスター内の様子は 変化 します。寒い時期は発酵・分解の進みは遅く、梅雨時は水っぽくベタベタした感じに。2年前の冬場はいつまで経っても生ゴミが原型を留めたままだったので、生ゴミを入れるのをしばらくやめて分解を待ったりもしました。 一方、暖かくなってくると微生物の動きも活発になり、混ぜていると土が ホカホカ と温もりをもっているのを感じるほどに。これは 発酵によって熱が出ている からなんだそうです。 コンポスター内の容量が6分目程度にまで増えたら、コンポスターに付属していた不織布製の熟成袋に移し替えて保管。夏場は1~2カ月、冬場は3カ月ほどじっくり熟成させて、 堆肥 のできあがりです。 ■やっぱり気になる「虫」のこと、「臭い」のこと… 庭に設置して避けて通れなかったのは、やはり 虫 。もれなく我が家にもやってきました(涙)。初めての夏はコバエが発生したので慌てて写真の緑の防虫カバーを購入してコンポスターを覆い、こまめに追い払っているうちになんとか収束。 ホッとしていたのも束の間、秋には アメリカミズアブの幼虫 が! ただ、この幼虫のほとんどは成虫にならないままコンポスト内に留まっていました。混ぜるたびにゴロゴロと幼虫が出てきてちょっぴりホラーでしたが(そのうち慣れましたが)、よく見ていると分解のスピードがいつもよりも格段に早いのです。 調べてみると、この幼虫はバクテリアよりも数倍から数十倍の分解能力があるとのこと。虫はすべて害虫というわけではないんですね。 【※苦手な方はパスしてくださいね】 白っぽいものがアメリカミズアブの幼虫です… 我が家の場合、虫はわいたもののコンポスター周りをブンブン飛び回って困るというようなことは一度もありませんでしたし、通気性のあるコンポスターなので腐敗臭を感じることもありません。 ■いつも清潔で気持ちのいいキッチンに変わった このように、生ゴミを入れて混ぜればコンポストは作れます。毎日スコップで混ぜていると土の様子や変化が分かりますし、不安なことがあったらネットで検索すればヒントとなる情報はほぼ得られますので、導入に慎重になりすぎなくても大丈夫です。 どんなコンポスターをどのような場所や環境で使うのかによって、 堆肥化するまでの過程 は千差万別。 住環境や生活スタイルに合ったコンポスター選び から始めましょう。 熟成後に袋を開けると、分解しきれなかった何かの種から芽が伸びていました。 堆肥は庭の植物栽培に使います 私がコンポスト生活で気づいたのは、 燃やせるゴミというのはほぼ生ゴミだった ということです。 おかげで ゴミの量は驚くほど減りました し、 夏場の生ゴミ臭ともお別れ できました。野菜クズなどは新鮮なままコンポスター行きなので、キッチンはいつも清潔。結果として 栄養のある堆肥 ができ、庭の土は肥え、 地球にやさしいサスティナブルな暮らし ができている。こんな気持ちのいいことはないなぁと感じています。 次ページでは \コンポスト仲間の体験談をご紹介!/ 1)ベランダに置ける「トートバッグ型」 2)キッチンに置ける「密閉式」 3)キッチンに置ける「電動生ゴミ処理機」 \コンポスト仲間の体験談をご紹介!/ 1)ベランダに置ける「トートバッグ型」 2)キッチンに置ける「密閉式」 3)キッチンに置ける「電動生ゴミ処理機」 1)友人Aさん 気軽に始められる「LFCコンポストセット」をチョイス 写真のおしゃれな トートバッグ型のコンポスター 、見たことがある人も多いのではないでしょうか。この 「LFCコンポストセット」 を使っていた友人宅におじゃまして、話を聞いてきました。 使っていた期間は約1年半。これなら ベランダで手軽にできそう と思って始めたそうです。基本的には有料の定期便となり、初回は内袋つきの専用バッグとコンポストの中身(「基材」と呼ばれる、生ゴミと混ぜ合わせる原料)、取扱説明書などが届き、2回目からは基材のみ届くシステム。お届けサイクルは選べるそうです。 使い方は、バッグ内に付属の内袋をセットして基材を入れ、生ゴミを投入してスコップでよく混ぜます。その後、内袋の口を折ってバッグ内に収め、 ファスナー を閉じて終了。これを毎日繰り返します。 ■堆肥が増えてしまい、今は一時停止中 保管する時は写真のような 風通しのいい台の上 に置くといいそうです。 熟成もこのバッグのままできますが、その場合は生ゴミ処理を続けるためのトートバッグがもう1つ必要になります。熟成後の堆肥(コンポスト)は用土と混ぜてガーデニングに使っていましたが、堆肥がどんどん増えて残ってしまうようになったので、今は基材のお届けを停止中だそうです。 ファスナーつきは水や虫も入らないので安心で、臭うこともなかった とか。これってカビ!? 水気が多すぎる?といった疑問が出てきても、 LINEで問い合わせ ればすぐに返事がもらえることも心強かったという友人。 コンポスト生活で、野菜を無駄なく使おう、生ゴミを減らそう! という意識が芽生えたそうです。 ・ トートバッグ型「LFCコンポスト」 2)友人Bさん キッチンに置きたかったから「密閉式」をチョイス 密閉式コンポスター を使っている友人の家を訪ねると、玄関先で土を天日干ししている最中でした。 この土はコンポスターでできたコンポスト(堆肥)と用土を混ぜ、白い土嚢袋に入れて3週間程度熟成させたものなんだとか。 ブルーシートに広げられた土をよく見ると、分解されなかった卵の殻がちらほら見られるものの、食べ物らしき残骸はまったくありません。 そしてシート脇のプランターではスープセロリがフサフサと育っていました。やはり自家製堆肥を使い始めてからのほうが、以前よりも 生育具合がいい そうです。 使っているのはネットで2,500円前後で購入した密閉式コンポスターで、キッチンの流し台脇が定位置。寒い冬や蚊が多い夏にわざわざ外に出て生ゴミを捨てるのは面倒だろうなぁと思い、 室内に置けるタイプ を選んだのだとか。 密閉式コンポスターには発酵促進剤となる 「ぼかし」 も必要なのですが、こちらもネットで数百円で購入できるそうです。 ■発酵促進剤を入れるので、混ぜなくてもいい 密閉式は 空気に触れるのがNG 。このため生ゴミを入れた上から、赤い缶に移し替えた「ぼかし」を振りかけ、ラップで表面を覆ってからきっちりフタをする。この作業の繰り返しだそうです。つまり、 混ぜなくてもいい のです。これは ラク だなぁと思いました。 フタを開けると発酵臭がするよ! と友人に言われましたが、思ったよりもイヤな臭いではありませんでしたし、フタをしている時は何も臭いませんでした。また、 密閉しているので虫が発生することもない そうです。 発酵が進むと容器の底に茶色い発酵液が溜まり、ツマミを回すと流れ出てきます。この液体も水で2000倍ほどに薄めると 肥料 として使えるそうです。 容器がいっぱいになってきたら用土と混ぜて熟成後、野菜の栽培に使用。始めて1年半という友人ですが、プランターの数を増やして美味しい野菜を増産中です。 ・ 密閉式コンポスト 一覧 3)友人Cさん 分解ではなく乾燥させる「電動生ゴミ処理機」をチョイス 12年前に 電動生ゴミ処理機 を購入した友人、当時は自治体の購入費補助制度を利用して5万円の補助金が出たそうです。5年以上経つと買い換える際にも制度が適用されると知り、7年経過した5年前に同じものを新調。この時は金額が変更となっていて、補助は3万円だったとか。 生ゴミ処理機は細長いシルエットなので、 冷蔵庫脇に設置 。マンション暮らしでベランダも狭く、ガーデニングもあまりしないとのことで、使用目的はもっぱら 生ゴミ臭回避とゴミ減量 。生ゴミは分解ではなく 乾燥 させるので、肉や魚の骨から玉ねぎの皮まで何でも投入しているそうです。 ■乾燥物は自治体が回収し、堆肥にしてくれる! この日はしおれてきた花なども生ゴミとともに投入。スイッチを押せば3時間くらいで乾燥終了です。中を覗くと生ゴミがカラカラに乾いて容量も驚くほど少なくなっていました。 電気代は月に1,000円くらい のようです。 友人の住む自治体では生ゴミの乾燥物の 無料戸別回収 を行っているらしく、友人も週に1度、乾燥物を専用容器に入れて玄関前へ。 自治体は回収した乾燥物を使って堆肥を作り、希望する市民や農家に配布してくれるそうです。これはとても親切な制度ですね。 電動生ゴミ処理機から生ゴミ臭がしたり、虫が発生することは1度もなかった そうです。乾燥させた生ゴミをちゃんと生かし、循環させてくれる制度があって、気持ちよく暮らせている様子でした。 ・ 家庭用生ごみ処理機(電動) いかがでしたか? 各家庭によってコンポスターの選び方、堆肥の作り方もさまざまで面白いですね。 いよいよ夏本番。すでに生ゴミ臭や三角コーナーのヌメり、生ゴミに寄ってくるコバエなどに悩まされている方もいるかと思います。このタイミングで、コンポスト生活を始めてみてはいかがでしょう。キッチンが清潔になるのはもちろん、これまでネガティブに捉えていた「生ゴミ」への意識も変わり、軽やかな気分で暮らせるようになりますよ。 ※体験感想はあくまでも個人の意見となります。また、ご紹介した自治体制度はエリアによって異なります。お住まいの各自治体にお問い合わせください
2022年07月13日モノを捨てるのって、なんだか辛くて気が進みませんよね。古くて動かなくなった、取っ手が壊れたなど、物理的に使えなくなってしまったモノを捨てるのでさえちょっぴり罪悪感を覚えるのに、ましてや使おうと思えばまだ使えるモノを捨てるなんて、無理ー!!! このように「捨てる」という行為が嫌だから、苦手だから、ついついモノを溜め込んでしまう人は多いと思います。捨てるのはもったいないし、いつか使うかもしれないし...と、たくさんのモノを捨てずに持っている。使ってもいないのに。 ■暮らしを健康に保つために「捨てる」は必要 使っていないモノを多く抱えている暮らしをイメージすると、どこか不健康に感じると思います。食べて活動して老廃物を捨てていく人間のカラダと同じく、暮らしもモノを買って使い、不要になったら捨てなくては、健康であり続けることはできません。スッキリ気持ちよく暮らすためには、 家の中のモノの循環 をよくする必要があるのです。 適正な量のモノを持ち、それらすべてを日々しっかりと使い、使い切ったら捨て、また新しく買う。この一連のモノの流れをスムーズにするためにも、「捨てる」行為はとても大切です。そう考えると、捨てることへの後ろめたさが少し消えませんか? ■気持ちよく捨てるために心がけたい3つのこと 日々の家事のなかで意識して「捨てる」を実践することで、暮らしは確実に快適になります。そうはいっても何をどのタイミングに捨てたらいいのか分からない… という場合は、次の3つを念頭に置いておくと捨てやすくなりますよ。 ●1.「使えるけれど使わないモノ」を追い出す 景品や粗品でもらった文具やタオルなど、家のどこかで眠ったままになっていませんか? なんとなく買い足しているうちに増えてしまったお皿やマグカップ、全部ちゃんと使っていますか? 使えるから「とりあえず取っておく」では死蔵品が増えるだけ。 今の暮らしに必要かどうか を考え、使わないと決めたモノはすぐに手放しましょう。 「いつか使うかもしれない」もNG です! 今、実際に使っているモノの量が、ちょうどいい量なのです。それ以外は、じつはなくても困らないモノのはず。 目の前のいつもの暮らしを快適に、充実させることに集中しましょう。 ●2.「買う」ことと対で考える 買い物って楽しいですよね。買うことで元気が出たり、お気に入りを持つことで幸せを感じたり。ですのでモノが増えるからという理由で買い物をガマンする必要はありません。その代わり、 「新しいモノを迎え入れたら、何かを手放す」 ということを少し意識するようにしましょう。 新しい服を数枚買ったら、その分の収納場所が必要になるわけですから、最近あまり身につけていない衣類を数枚処分する、といった具合です。これを習慣にしてしまえば、モノの量が増えることはありません。 ●3.「使い切るルール」を作る 食材や調味料、歯磨き粉やティッシュペーパーなど、目に見えて減るモノは使い切った! と認識しやすいのですが、使い切ったかどうか迷うモノも多いです。 例えばタオル。擦り切れるまでタオルを使い倒す人は少ないと思いますが、ではどのタイミングで使い切ったと判断して新しいタオルと交換するのか? これは人によって、各家庭によってさまざまだと思います。 お箸もそうです。折れるまで使うのが、使い切ったということでもないはず…。ハブラシや下着、スポンジなども同じです。これらに決められた新旧交代のタイミングはないので、肌触りが悪くなってきたらタオルを交換する、お箸は毎年お正月に新調するなど、 自分なりに納得できるルール を作りましょう。マイルールに従うことで、気持ちよくラクにモノとお別れすることができるはずです。 ■衣類はウエスにして、とことん使い切る! 衣替えシーズンの今は、衣服を見直すのに最適です。サイズが小さくなった子ども服や着古したTシャツなど、不要な衣類をこのタイミングに洗い出し、暮らしの循環から追い出しましょう。新品に近いものは、面倒でなければ人に譲るのもアリです。 不要なモノは処分していいのですが、 ウエス として利用してから捨てるのがおすすめ。ウエスとは、着古した服やボロ布などを小さく切り、掃除に使ってから捨てる “使い捨て雑巾” のことです。 ウエスは 大小2サイズ 作っておくと便利です。大きめサイズは窓ガラスや鏡などの広い面積のものを拭く時に、小さめサイズは調理中に飛び散った調味料や容器の口から垂れた油などを拭く時に重宝します。 サッと吹いてそのままポイッと捨てられるので、 掃除がノンストレス ! フライパンやお皿に残った油なども、ウエスで拭き取ってから洗うとラクですよ。洗面所のちょっとした汚れなどもウエスでひと拭き。こんな感じに日々使うので、小さめウエスはまとめて容器に入れ、キッチンと洗面コーナーにそれぞれ置いています。 時短掃除になるだけでなく、最後まで使い切った! という 充実感 を得られるのもウエスの魅力です。モノに感謝して気持よくサヨナラし、そして新しいモノを喜んで迎え入れる、こんなモノとの付き合い方ができる暮らしが理想ですね。
2019年11月01日リビングには洗濯物やオモチャが散らばっていて、郵便物やプリント類はテーブルやカウンターの隅にどっさり、キッチンまわりはお菓子や食材の買い置きでいっぱい…。これが子育て期の一般的な家庭の様子ではないでしょうか。 家族が増えると 「モノ」 がふえるのは避けられませんし、炊事や洗濯、掃除や片づけ、お風呂などなど日々の暮らしでなされる 「コト」 もふえます。当然そのぶん 家事 の量もふえるので、おのずと時間は自由にならなくなります。 自分のやったことでなくても、後始末をしなくてはならないことだっていっぱい出てくる(涙)。子育て期はある意味、 不自由の連続 ですよね。 ■人の一生には「小さな12の人生」がある こちら を見てください(別ウィンドウが開きます)。 これは人生を12のフェーズ(相)で捉えた図です。簡単に説明すると、一生というのはひと連なりのものではなく、 12の小さな人生がある 。それぞれの小さな人生を生き終えて、次の新しい人生へ移っていく、というものです。 例えば、就職や結婚を節目に「自立」のフェーズにひょいっと移る。子どもが生まれたら「子育て」のフェーズにひょいっと移り、「子育てするフェーズを生きる私」に生まれ変わる。移ったあとは、それぞれのフェーズをしばらく生きる。 この「移る」というのは、今いる場所のまわりにフワフワと浮いている島に、えいやっと飛び移るような感覚、あるいは位相が変わる感じというのが、分かりやすいかもしれません。 ■子育て期は関わる「コト・モノの量」がハンパない! 図を見ると、子育て期は 人生初の繁忙期 に突入し、しかも 「関わるコト・モノの量」が他のフェーズに比べて圧倒的に多い !!ということが分かります。 目の前のことを終わらすのに必死、同じことの繰り返しなのに手が追いつかない、モノがどんどんふえる、片づけても片づけても散らかる、すべてがエンドレスに感じる…という状況になるのは、このフェーズを生きる人たちはみんな同じ。 「関わるコト・モノの量」がこんなにも多いのだから、 ある意味仕方がないことなんだ! と納得できるかと思います。 12のフェーズをすべて経験することが「正しい人生」というわけではありません。これは「だいたいこういう感じ」という見取り図です。 でも、この「だいたいこういう感じ」を知っておくと、なんとなく安心ですよね。エンドレスに感じる子育て期も、子どもが成長して家を出る頃には「関わるコト・モノの量」もガクッと減って終わりを迎え、次のフェーズに移るのです。 ■生まれ直した気分で「小さな人生」を生きよう 節目を迎えてフェーズが変わると、「なんだか今までとは違う」というズレを感じるもの。結婚して新婚生活が始まると「今までとは違う毎日だなぁ」と思ったり、子どもが生まれてからは「急に思い通りにいかなくなった」「今までできたことが、できなくなった」という感覚を抱くものです。 人生の節目は今までと状況が変化するときなので、このように感じるのは当然です。原因は自分の努力が足りないわけでも誰かの責任でもなく、 状況が変わったから 。 「気ままに過ごしていた私」は前のフェーズで終わり、今は「妻としての私」「母親としての私」に生まれ直して新しい自分になったのだから、「前の私ができていたこと」ができなくなっても仕方がない!と、きっぱり考えるようにしましょう。そのほうが今を楽しめるはずです。 ■「片づけ」作業で、今、必要なものだけにする 節目を迎えるごとにモノの見直しもしましょう。子どもが生まれたから角のある夫婦仕様のテーブルはいったん片づけ、安全なものに買い替えるなど、前の人生では必要だったけれど、 次の人生に必要ないモノ はきっぱり捨てる、片づける。 そして次の人生でも必要なモノは残し、新しく必要になるモノを見つけていく。このような「片づけ」という具体的な作業をしているうちに、いつの間にか節目を乗り越え、新しい次の人生を生きる軸ができあがっていきます。 どれだけたくさんのモノを一生で得られるのか、ではなく、 節目節目でどれだけ捨てていけるのか で生きやすくなる。そう考えると、なんとなく気持ちが軽くなるのではないでしょうか。 ■同じことの繰り返しにも「終わり」はやって来る 現在、我が家には高2と中1になった子どもがいるのですが、あれほどリビングに散乱し、頭を悩ませていたオモチャも、今はもうほとんどありません(その代わりマンガやゲームがふえました)。 赤ちゃんの頃は毎日が必死だった記憶がありますが、それも振り返ってみると数年間でした。そして今は、子どもが家を出て独立する日もそう遠くはなくなってきたなぁと感じています。 子育て期のいちばん大変な時期というのは、本当にあっという間。いつまでも続くものじゃない、数年先には終わるんだという少し先の見通しをもって、今の人生を満喫したいですね。 私はこの考え方を恩師である辰巳渚さんから教わりました。もっと詳しく知りたい方は、辰巳さんの著書 『人生十二相 おおらかに生きるための「捨てる!」哲学』 (イースト・プレス)を読んでみてください。
2019年07月07日・「甘酒」は豆乳とレモンとの相性が◎ ・「甘酒入りフルーツドリンク」のレシピ 4点 ・「デザート甘酒」のレシピ 2点 今年もまた、あの猛暑!! がやってきます...涙。暑さに負けないように、今から身体の調子を整えておきましょう。我が家が毎年5月頃から実践している夏対策は、毎日「甘酒」を摂ることです。飲む点滴とも呼ばれるほど栄養価の高い、麹で作った甘酒です。 この甘酒を加えたフルーツドリンクを作って家族で毎朝飲んでいるのですが、頭も身体もスッキリ目覚め、快調に一日をスタートできています。 ■「甘酒」は夏に飲む栄養ドリンク 甘酒は脳の活動エネルギー源となるブドウ糖をはじめ、ビタミン、アミノ酸をたっぷり含み、食物繊維も豊富。腸内環境を整える働きもあります。身体への吸収も早く、即効性のある栄養ドリンクと同じ効果があるそうですよ。 実際に「甘酒」は俳句において夏の季語であり、江戸時代に甘酒売りが売り歩く姿は夏の風物詩でもありました。昔から甘酒は夏バテを防ぐ飲み物として親しまれていたんですね。 私がこの甘酒に魅せられ、作り始めたのは6年前。以来、ネットで生麹を取り寄せては欠かさず作り続けています。ヨーグルトも作れる発酵機に、生麹と水を1:1の分量で入れ(乾燥麹の場合は1:2)、60℃で4時間発酵。これで完成です。お米は加えず、麹と水だけで作る濃縮タイプの甘酒です。 ここ数年の甘酒ブームで、スーパーでもさまざまな甘酒を見かけるようになりました。手作りが難しい場合は市販のものを活用しても、もちろんOKです。 ■豆乳との相性が◎ レモンで飲みやすく 「甘酒入りフルーツドリンク」のレシピ なかには甘酒のつぶつぶが苦手...という方がいるかもしれません。その場合はミキサーにかけてしまえば、ほぼ大丈夫。つぶつぶが嫌いなウチの長女も、ミキサーで作った甘酒入りのフルーツドリンクは何も言わずにゴクゴク飲み干しています。 これまでいろいろと試してみましたが、甘酒はどんなフルーツとも相性は◎ 大雑把な分量でも、ミキサーにかければ失敗はほとんどありません。 我が家の定番ドリンクの中身は、 甘酒+フルーツ に、 ハチミツ漬けしたレモンの輪切り&レモン汁 、それにヨーグルトと豆乳。濃厚な甘さの甘酒には牛乳よりも、あっさりした 豆乳 のほうがよく合います。 レモンを加えるとほどよい酸味が加わわり、飲みやすくなりますよ。スボラな私はレモンをいちいちスライスしたり絞ったりするのが面倒なので、余裕のある時にレモンを3個ほどまとめてスライスしてハチミツをかけ、 ハチミツ漬けレモン を作って常備しています。スライスもレモン汁も数週間は使えるので便利です。 ▼栄養バッチリ!なミックスジュース <パイナップル+りんご+バナナ> 【材料】(2人分) ・パイナップル 40g ・りんご 1/4個 ・バナナ 1/2本 ・プレーンヨーグルト 100ml ・甘酒 大さじ3 ・豆乳 100ml ・レモンスライス 1/2枚 ・レモン汁 大さじ1 ▼酸味と甘みのバランスがちょうどいい <マンゴー×にんじん> 【材料】(2人分) ・マンゴー 60g ・にんじん 1/4本 ・プレーンヨーグルト 100ml ・甘酒 大さじ3 ・豆乳 100ml ・レモンスライス 1/2枚 ・レモン汁 大さじ1 ▼爽やかな酸味に気分もスッキリ! <キウイ×グレープフルーツ> 【材料】(2人分) ・キウイ 1/2個 ・グレープフルーツ 1/2個 ・プレーンヨーグルト 100ml ・甘酒 大さじ3 ・豆乳 100ml ・レモン汁 大さじ1 ▼子どもが喜ぶ、やさしい甘酸っぱさ <ブルーベリー> 【材料】(2人分) ・ブルーベリー 80g ・プレーンヨーグルト 100ml ・甘酒 大さじ3 ・豆乳 100ml ・レモンスライス 1枚 ・レモン汁 大さじ1/2 【次ページからは、バナナやおいもでつくる「デザート甘酒」をご紹介!】 ■手作り派におすすめ! 「デザート甘酒」のレシピ いつも作っている甘酒に加え、ときどき作るのが 「デザート甘酒」 です。材料は麹と水、さらにでんぷんを含んだ食材なら基本的に何でもOK。麹がでんぷんを分解して糖化させ、ブドウ糖を作り出すので食材ごと甘くなります。 食材には さつまいもやバナナ、かぼちゃ がおすすめです。どれも砂糖不使用とは思えないほどの濃厚な甘さに仕上がりますよ。 作り方はいつもの甘酒の作り方と同じで、ヨーグルトも作れる発酵機に、麹と水、食材を入れて、 60℃で4時間 発酵。先に食材、その上を麹で覆うように入れると、発酵時に酸化による変色が防げます。 ▼さつまいもの食物繊維も同時に摂れる さつまいも甘酒 【材料】(麹200g分) ・生麹(乾燥麹) 200g ・水 150ml(乾燥麹の場合は300ml) ・蒸したさつまいも(2cm角にカット) 200g ▼子どもが大好きな焼きバナナの味に! バナナ甘酒 【材料】(麹200g分) ・生麹(乾燥麹) 200g ・水 150ml(乾燥麹の場合は300ml) ・バナナ(2cm幅にスライス) 1本 さつまいも甘酒 はスイートポテトのような、こっくりした味になります。もちろんこのまま食べてもいいのですが、私はいつも 豆乳 を適量加えて ミキサーにかけ、ペースト状にして保存 しています。 写真左のように、さつまいも甘酒のペーストに ヨーグルトとクリームチーズ を加え、スプーンでぐるぐる混ぜてから食べるのがお気に入りです。 バナナ甘酒 はズバリ、濃厚な 焼きバナナ の味。写真右のように、ヨーグルトにそのまま加えて食べています。甘すぎると感じる場合は、 無糖のココアパウダー を少し振りかけると美味しくいただけますよ。 砂糖が入っていないのに大満足できる デザート甘酒 。スイーツ感覚で食べられるのに、栄養補給もしっかりできるのがうれしいですね。 甘酒ドリンク とともに麹を美味しく摂取して、この夏を健やかに過ごしましょう。
2019年06月01日スーパーで梅を見かけるようになってきましたね。旬の梅が手に入るのは、1年のうちで今の時期だけ。季節感あふれる昔ながらの梅しごと、今年はお子さんと一緒に始めてみませんか? 作業自体はとても簡単。あとは梅が熟成していくのを、少しだけお世話しながら待つだけです。できあがってその美味しさを体感すると、なんとも幸せで豊かな気持ちになれますよ。少しずつステップアップしてきた、 我が家の梅しごと記録 とともにその 作り方 もご紹介します。 梅シロップ&梅酒作りは、子どもにお任せ 私が梅しごとを始めたのは6年ほど前からです。最初の頃はもっぱら 梅シロップ 、 梅酒 作りに励んでいました。 いつも下準備まで私がして、作業は子どもたちにほぼお任せ。自分たちで仕込んだ梅シロップの様子を観察して、実際にできあがったものを飲むのは、とても楽しかったようです。 ■梅シロップの作り方 <材料> ・青梅 1kg ・氷砂糖 1kg <作り方> 1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。 2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。 3、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは毎日数回、シロップが梅にかかるように容器を静かに振る。 4、10〜15日ほどで氷砂糖が溶けたら、できあがり。 ■梅酒の作り方 <材料> ・青梅 1kg ・氷砂糖 500g ・ホワイトリカー 1.8L 作り方 1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。 2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。 3、ホワイトリカーを 2 に静かに注ぐ。 4、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは週に数回、中の糖分が均一になるように容器を静かに振る。 5、半年~1年ほど待てば、できあがり。 ホワイトリカーの代わりにブランデーで作った年もありました。こちらも独特の風味があって美味しかったです。 日本酒やジンなどアルコール度数が35%以上あれば、どんなお酒でも作れます。分量、作り方はホワイトリカーの場合と同じです。 ドキドキしながら梅干し作りをスタート なんとなく敷居が高くて手を出せなかった 梅干し 作りも、4年前から始めました。最初はおそるおそる、少量の梅をジッパーつき保存袋で漬け込んだのですが、予想よりもはるかに簡単だったことに拍子抜け。え? これでもういいの? とびっくりしました。 マンション暮らしで天日干しできる場所も時間も限られているし、ザルも小さいものしか持っていないし...という不安も抱えていたのですが、写真のような狭いベランダでも無事に仕上がりました。なんとでもなるものです。 ■梅干しの作り方 <材料> ・完熟した梅(一般的には南高梅) 500g ・塩 90g(梅の重量の18%) ・焼酎(消毒用) 少量 ・赤紫蘇 1束 ・赤紫蘇用の塩 大さじ2 <作り方> 1、梅をよく洗って水気をしっかり拭き取り、ヘタを取る。 2、梅を焼酎にくぐらせてから保存袋に入れ、塩を加えてよく混ぜ合わせる。 3、毎日1回袋をゆすり、梅酢が出るのを1週間くらい待つ。 4、洗った赤紫蘇に塩大さじ1を振ってよく揉み、アクを出す。出てきたアクを捨て、もう一度塩大さじ1を振って揉み、かたく絞る。 5、かたく絞った赤紫蘇に保存袋の梅酢をかけてほぐし、赤紫蘇ごと梅酢を再び袋に戻す。 6、ときどき袋をゆすって馴染ませながら、梅雨が明けるのを待つ。 7、梅雨が明けたらザルなどに乗せ、風通しのいい場所で3日間干して、梅、赤紫蘇ともにときどき裏返す。赤くなった梅酢もビンなどに移してラップをし、天日にさらす。 8、梅と赤紫蘇が乾燥したら、できあがり。保存はそのままでも、赤梅酢に戻してもOK。 ■紫蘇ふりかけ、紫蘇漬け、赤梅酢の浅漬けの作り方 干した 赤紫蘇 をフードプロセッサーにかけると、 紫蘇ふりかけ 、いわゆる「ゆかり」も作れます。自家製のゆかりは市販のものに比べると、新鮮でジューシーな酸味が本当に美味しいです。私は赤紫蘇の半分はゆかりに、残り半分は赤梅酢に戻して 紫蘇漬け にし、おにぎりの具などに使います。 さらに重宝するのが、 赤梅酢 です。野菜を切ってジッパーつき保存袋に入れ、赤梅酢を加えてモミモミすれば、 梅味の浅漬け のできあがり。キュウリや長イモ、カブなどが手早くできておすすめです。 赤梅酢をオイルと混ぜると ドレッシング にも使えます。酸味が効いたさっぱり味は夏にぴったり。クエン酸もたっぷり含まれているので疲労回復にもおすすめです。 しば漬けの作り方 <材料> ・きゅうり 1本 ・なす 1本 ・みょうが 1本 ・塩 適量 ・赤梅酢 大さじ1~2 <作り方> 1、きゅうり、なす、みょうがを切って塩で軽く揉み、冷蔵庫でひと晩おく。 2、水気をきってから赤梅を加え、さらに冷蔵庫でひと晩おけば、できあがり。 抗菌&殺菌力もある赤梅酢。秋から冬にかけて、我が家では風邪やインフルエンザ予防の喉スプレーとして活用しています。携帯用のスプレー容器に赤梅酢を入れ、喉がイガイガする時などに喉の奥めがけてシュッシュッと吹きかけています。冷蔵庫にスプレーを常備して、子どもたちも使っています。 梅干し作りを4回経験して感じることは、やはりその 副産物の豊かさ です。梅干しだけじゃなく、 ゆかり、紫蘇漬け、赤梅酢 も一緒にできあがる。しかも、どれも年中食べられる 保存食 です。ありがたいですね。 4年目にして分量の目安も分かってきた どうせ作るならたっぷり作ろう!と、昨年は 梅干し用の甕 を購入して3kgの梅を仕込みました。もちろん、ザルも大きめサイズを用意しました。 10日ほどで梅酢がたっぷり出て、赤紫蘇をドーンと加えて。分量が増えても、難なく例年通りの保存食ができました。1年たった今、どれも残りわずかになってきたので、4人家族の我が家が仕込む梅の量は3kgがちょうどよさそうです。 もちろん今年も梅酒と梅干し作りを心待ちにしています。そして、そろそろ子どもたちにも梅酒だけでなく、梅干し作りも手伝ってもらおうと思っています。 梅初心者さんにとってはハードルが高く感じられるかもですが、大丈夫。梅しごとに縁遠かった私でも、スローペースながらもここまでできるようになりました。 梅酒も梅干しも買えばすぐに手に入りますが、やはり 自分で仕込んだものは愛おしくて美味しい 。もちろん家族も喜ぶはずですよ。手しごとにも向いている梅雨の季節、梅しごとで暑い夏への心と身体の準備を始めましょう。
2019年05月18日子どもにせがまれて折り紙を折っていたら、いつの間にか親のほうが夢中になっていた…なんてこと、ありますよね。手先に意識を集中させているうちに「無心」になれるのが、折り紙のいいところ。 家事や育児、仕事などに日々追われる私たちにとって、こんな日常にぽっかり穴の空いたような時間の過ごしかた、大切なんじゃないかなぁと思います。 だから、慌ただしくてイライラしがちなこの時期にこそ「折り紙」です。あたたかい部屋でお子さんと一緒に折り紙を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ■クリスマスリースやお正月飾りにも! 折り紙リース 今回は、色の選びかた次第でクリスマス仕様にもお正月仕様にもなる、ツルをモチーフにしたリースをご紹介しましょう。 折り紙の色のセレクトはお好みで。今回は4色×2枚で作りましたが、すべて同じ色にしても、1色だけポイントになる色を加えても、グラデーションにしてもOKです。 選ぶ色でさまざまな雰囲気を楽しめます。壁やコーナーに飾ったり、パーティ小物に使ったりと、クリスマスデコレーションとしても活用できますよ。 紅白を意識した色使いにすると、お正月の飾りにも。ツルは縁起がいいので、おめでたい感じになります。 たった8枚の紙から生まれる美しいリース、難しそうに見えますが、実はとても簡単に作れます。 用意するものは15cm×15cmの折り紙8枚。ツルのパーツを8つ作り、それらをつなげてリースにするのですが、のりやテープも不要です。 それでは、動画で詳しい折り方をご紹介しましょう。 ■ツルをモチーフにしたリースの作り方<動画編> <パーツの作り方> 【材料】15cm×15cmの折り紙8枚 <パーツのつなぎ方> 日本ならではの伝統文化でもある折り紙、これなら身近に楽しめそうですね。 ■ツルをモチーフにしたリースの作り方<写真編> <パーツの作り方> 1、色の面を表にして三角に折り、斜めに折り目をつける(A)。白い裏面を表にして長方形に折り、縦横に折り目をつける(B)。表に返して、写真のように三角に折る(C)。 2、4つの角のうち、ひとつを開いてセンターに合わせて折る。 3、Dを矢印の方向に谷折する。 4、Eを手順(2)と同様に開いてセンターに合わせて折る。 5、手順(4)のEを手前に倒し、左右対称になるように開く(F)。 6、左右対称に開いた部分の下側を矢印の方向に折って折り目をつけ、写真のように開いて折り目に沿って折る。 7、(6)の上側を手前に倒す。 8、(H)を点線に沿って、谷折する。 9、さらに(H")の部分を谷折りする。反対側の(G)も同様に折って、ツルの顔と尻尾部分を作る。 10、片側を中割り折りして顔を作る。 11、(10)の下側の三角部分を裏側に折り上げて、完成。これを8つ作る。 <パーツのつなげ方> 1、完成したふたつのツルを重ね、四角で囲った部分をピッタリ合わせる。 2、(I)を左隣のツルのポケット(袋状の部分)に、(J)を右隣のツルのポケットに差込んで固定する。 3、これを繰り返して8つのパーツをつなぎ合わせて、完成。 折り紙さえあれば簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
2018年12月20日買い物に行けずに食材が足りない時、私が頼りにするのは買い置きしていた 「乾物」 たち。お味噌汁やおすまし、スープなどの汁物や煮物にはもちろん、サラダなどにも使います。 乾物は値段もお手頃だし、軽いし、置き場所もさほどとらないし、バリエーションも豊富。災害時には 非常食 にもなるので、常備しておきたいですね。 なかでも私がいちばんよく使うのは 「切り干し大根」 。天日で乾燥させることで風味と甘味が加わり、生に比べて ビタミン 、 ミネラル などの栄養価もアップ。腸内環境に良いとされる 食物繊維 も豊富だそうです。 切り干し大根と聞くと煮物をイメージしがちですが、手早く簡単にできるお料理はいろいろあります。今回は面倒くさがりの私がよく作っている、 手間をかけない&洗い物をなるべく出さない簡単レシピ をご紹介しますね。 小さなお子さんがいる場合は、あらかじめ 切り干し大根をハサミで切っておく と、さらに調理がラクですよ! ■「切り干し大根のはりはり漬け」レシピ 【作り方】 切り干し大根40gを保存容器に入れ、水100cc、酢大さじ1、しょう油大さじ1/2を加えてよく混ぜ、フタをして冷蔵庫で寝かせればできあがり。余裕があれば2時間、時間のない時は30分ほど待てばOKです。 ズボラな私は保存容器のままテーブルへ…。 切り干し大根を水で戻して絞らずにそのまま使うのは、ズボラだから…ではなく、含まれている 栄養を余すことなく 食べられるからです。しかも、こちらのほうが旨みも逃さないので美味しいです。 水ではなく、 プレーンヨーグルト で戻すのもおすすめ。同じく保存容器に切り干し大根を入れ、切り干し大根が浸かる程度にヨーグルトを加えてよく混ぜ、フタをして5〜8時間ほど冷蔵庫で寝かせます。 切り干し大根に加えヨーグルトの栄養も摂取できて、とってもヘルシー。酸味が切り干し大根の甘味といい具合に混ざり合い、驚くほど食べやすくなるので試してみてください。 ■「切り干し大根のヨーグルトサラダ」レシピ 【作り方】 ヨーグルトで戻した切り干し大根と、細切りにしたハム&キュウリを混ぜ合わせ、塩・こしょう、あればマスタードを少々加えて味をととのえれば出来あがり。マヨネーズを足してコクを出しても美味しいです。 ■「切り干し大根の卵とじ」レシピ 【作り方】 ハサミで小さく切った切り干し大根を保存容器やボウルに入れ、ヒタヒタの水で戻します。水をしっかり吸い込んだところで、卵、ちりめんじゃこ、ネギを加えてよく混ぜ、熱したフライパンに流し込んで卵とじに。 仕上げにかつお節をのせ、しょう油をほんの少しかけると、子どもも喜ぶおかずになります。歯ごたえも楽しく、噛めば噛むほど切り干し大根の旨味が感じられます。 ■「切り干し大根と水菜のサラダ」レシピ 【作り方】 ヒタヒタの水で戻した切り干し大根の水気を軽く切り、食べやすく切った水菜を混ぜ合わせ、オリーブオイルとポン酢を加えて完成! このサラダ、我が家はみんな大好きで、いつもアッという間になくなります。 お子さんが水菜が苦手ならば、なくてもOK 。オリーブオイル×切り干し大根という意外な組み合わせですが、その相性のよさを実感できる一品です。 クセが少なく、生でも火を通しても食べられる切り干し大根。お子さんの好みに合わせて切り方や味つけをアレンジしながら、毎日の食事に取り入れてみてくださいね。
2018年12月13日秋といえば、おいもの季節。お値段も手ごろで栄養も豊富、お通じや美容などをサポートする働きもあり、女性にとって嬉しい食材です。そんな さつまいも を使ったお手軽おやつを、 リメイク しながら楽しく食べ続けられる リレーレシピ 風にご紹介します。 ■【その1】 焼かないスイートポテト さつまいもを茹でるor蒸してからボウルに移し、マッシュします。途中、バターを好みの分量加え、牛乳も少しずつ加えながらさらにマッシュし、耳たぶくらいのやわらかさになればできあがりです。 お砂糖を加えなくても、さつまいも本来の甘みだけでじゅうぶん。小さなお子さんにもおすすめです。 ■【その2】 レーズンやリンゴをプラス 【その1】に、さつまいもとの相性がよい レーズン や、小さく切った リンゴ を混ぜ合わせても。新たな風味や食感が加わり、さらに美味しくいただけます。 ■【その3】オーブンで焼いて香ばしく 【その2】をコロコロ丸めて焼いても、カップに入れて焼いてもOK。オーブンorトースターで軽く焦げ目がつく程度に焼くだけで、立派なスイーツになります。 ■【その4】スティック春巻きに 【その1】や【その2】がまだ残っていたら、春巻きにしてみては? 食べやすいスティック状だと、子どもも喜びます。 皮の中央にマッシュしたさつまいもを横長に乗せ、手前からクルクルと細い棒状に巻き、巻き終わりを少量の水でといた小麦粉でのりづけします。油を少し多めに入れたフライパンでカリッと揚げ焼きすれば、完成です。 できたてを食べると外はパリパリ、中はしっとり~な食感を堪能できます。少し時間をおいて、皮と具が馴染んでから食べても美味ですよ。 調味料をほとんど加えなくても美味しく食べられるのが、さつまいものいいところ。子どもと一緒に、この素朴な秋の味覚を楽しみたいですね。
2018年10月23日水分補給が欠かせない猛暑とはいえ、お茶を沸かすのも暑くて大変! そこでおすすめなのが「水出し」です。 ■ゆっくり抽出するから美味しい 「水出し」の方法は、茶葉やパックを水と一緒に容器に入れて冷蔵庫で数時間おくだけ。夜に仕込めば翌朝にはできあがっています。抽出時間は茶葉などの種類によってさまざまですので、様子を見ながらにしましょう。 麦茶 はもちろん、 緑茶、コーヒー も水出しできます。ゆっくり抽出することで雑味のない スッキリした味わい になり、色もキレイに仕上がります。緑茶の場合は 2リットルの水に茶葉大さじ2~3杯 が適量。ウチの子どもたちは緑茶が苦手なのですが、水出しにすると飲みやすいらしく「美味しい!」と喜んで飲んでいます。 水出しコーヒーは 300mlの水にコーヒー粉20g が目安です。汗をかきながらお湯を沸かしてドリップしなくても、すぐに美味しいコーヒーが飲めるのは、忙しい朝には嬉しいかぎり。ホットコーヒーとはまた違った味わいも楽しめます。 水出しの目安 ・緑茶: 2リットルの水に茶葉大さじ2~3杯 ・コーヒー: 300mlの水にコーヒー粉20g ■茶葉の在庫処分にもおすすめ コーヒー派の我が家は緑茶をもらっても飲みきれず、開封したものの中途半端に残っているものがたくさんあったのですが、この夏は水出しにこれらが大活躍! 賞味期限が切れて泣く泣く処分…ということもなく、在庫も一掃されそうです。 水出し緑茶やコーヒーは、まとまった量を作り置きしておくと来客時などにも便利ですよ。 ■保冷できる水筒&ポットが活躍 水出しした飲み物は、氷とともに(お好みで) 水筒 や ポット に入れておくのがおすすめ。冷蔵庫を開け閉めすることなく、いつでも美味しく冷えた飲み物をいただけます。 というのも、冷蔵庫の開閉回数が増えると庫内の温度は上がり、たった30秒間開けているだけで庫内は室温と同じ温度になってしまうのだとか。 さらに、元の温度に戻るのに15分もかかってしまうという驚きのデータもあります。エアコン稼働時間が例年より長くなっているこの夏だからこそ、節電にも気をつけて過ごしたいですね。
2018年08月21日はたき を使い始めて5年。掃除機をかける前にすべての窓を開け、家じゅうのホコリをはたき出すのが習慣になっています。パタパタという小気味いい音も心地よく、使うたびに清々しい気分になれます。 はたきが威力を発揮するのは、手の届かない 高い場所 や本棚などの でこぼこがあるところ 。柄の先の布が空気を巻き上げながらしなやかに動くので、布が直接触れた場所だけでなく、その周囲のホコリまでキレイにはたき出してくれます。 我が家は棚に小物をたくさん飾っているのですが、小物を移動させて棚の上を拭く手間も省け、とても助かっています。 はたく時はパタパタと音がするくらい手首のスナップをきかせるのがコツです。シェードやブラインド、エアコンや冷蔵庫の上などもこまめにパタパタしておくと、モワモワとしたホコリも溜まらず、年末の大掃除もラクになりますよ。 はたきは、何度も仕立て直して着古した 絹の着物 の 最後の利用法 でした。昔はどこの家でも布を裂いて細めの竹などに束ねて結びつけ、作っていたそうです。絹は 丈夫で軽く 、物を磨いたり汚れを拭ったりするのに適した素材。静電気も起こりにくいので、はたきにぴったりなのです。 家に眠っている、着古した絹生地の着物はありませんか? 古い着物を扱うお店でも、絹生地は手頃な値段で売られています。お気に入りの生地で「昔ながらのはたき」を作ってみましょう。作り方は大正生まれの96歳のお婆様から教わりました。だから「昔ながら」なのです。 ■昔ながらの「はたき」の作り方 <材料> 絹生地(古いものでOK) 約36cm幅×50cm程度 細めの竹(ホームセンターで購入) 長さ60cm程度×1本 たこ糸 長さ25cm程度×2本 クギ 長さ2.5cm程度×1本 吊り下げ収納のためのヒモ 長さ25cm程度×1本 <作り方> 1、竹の先端から3cmほどのところにクギを打つ。 2、竹の反対側にも、下から1cmほどのところにヒモを通す穴を開けておく。 3、裁ちばさみで反物(約36cm幅)を約4cm幅に12~13枚切る。色や柄が違う布をミックスさせてもOK。 4、布に絵柄がある場合は、絵柄のおもて面を下に向け、少しずつずらして布を重ねる。 5、絵柄のおもて面を内側にして、重ねた布をクギの上から竹をグルリと囲うように覆う。 6、クギの下側で、たこ糸を使って布をしっかり蝶々結びする。 7、竹をひっくり返して布を返し、たこ糸を使ってクギの下側でしっかり蝶々結びする。 クギの上下をたこ糸で結ぶことで、勢いよくはたいても布がスッポ抜けることはありません。蝶々結びしておけば布が汚れたり破れたりしても、ラクに糸をほどいて布を 交換 し、使い続けることができます。 6、竹の穴に吊り下げ収納のためのヒモを通して、完成。 布は反物の横地にカットすると布端のケバケバが出にくくなります。できあがったばかりは布端がハラハラと舞い落ちることもありますが、次第にそれもなくなります。 軽い絹といえども重みがある生地もあるので、その場合はカット幅を4cmより狭くするか、布の枚数を12~13枚よりも減らすと、はたきの軽さをキープますので、好みで調節してください。 単一の布で仕上げても、数種類を組み合わせても、さまざまな色柄をミックスさせても、それぞれ味わいのあるはたきに仕上がります。 吊り下げて収納する時の姿も、なかなかの美しさですよ。もちろんこれは掃除道具ですので、どんどん使いましょう。使うほどに愛着が増し、家もキレイになっていきます。 ※材料・作り方に変更があったため、2019年7月4日に記事を修正いたしました。
2018年07月14日夏が近づくとともに増えるのが、 あせも や 湿疹 、 虫刺され などの肌トラブル。子どもはかゆいところを掻きむしったりするので、ママもお世話が大変ですよね。そんな時におすすめなのが、 ビワの葉 を使って手作りするスプレーです。 ビワの葉には アミグダリン という特殊な薬効成分があり、炎症や怪我に役立つと言われています。実際に私はここ数年このスプレーを常備して、子どもが肌のかゆみや痛みを訴えた時に使っています。 患部にシュッとひと吹きするだけ。以前は症状に合わせて薬を塗り分けていたので、とてもラクになりました。スプレーを冷蔵庫で冷やしておくと、使用時に子どもは気持ちよくて喜んでいます。 ビワの葉や種には優れた薬効があるということは古くから知られ、民間療法で大切にされてきました。庭木として植えられていることも多く、ビワの葉を意識しながら近所を歩いてみると、意外とすんなり見つけることができるはずです。 もしビワの葉が手に入ったら、スプレーを作ってみましょう。天然素材&無添加なので安心ですし、お金もほとんどかかりません。 スプレーは、葉っぱを煎じる 「煎じ汁」 と、葉を35度のホワイトリカーに漬ける 「ビワの葉エキス」 の2種類が作れます。 「ビワの葉の煎じ汁」の作り方 <材料> ※できあがり分量目安 400ml ビワの葉 大きめを12~13枚 水 6カップ(1200ml) <作り方> 1、タワシを使って軽く葉を洗う。 2、葉の繊維を断つようにハサミで切る。 3、葉を入れた鍋に水をヒタヒタに注ぎ、あればフタをして中火にかける。 4、沸いてきたらフタを外して弱火で約1時間煎じ、水が1/3程度(400ml)になったら完成。 煎じる時の鍋は鉄やステンレスなどの金属のものは避け、 土鍋 や ホーロー 、 ガラス製 を使いましょう。成分が酸化・変質したり、薬効が失われたりしません。また、沈殿物が出ますが腐ることはありません。保存期間は冷蔵庫で 半年 くらいが目安です。残った葉は洗濯用ネットでまとめてお風呂に入れると、 お湯が柔らかく なって肌にもいいそうです。 「ビワの葉エキス」の作り方 <材料> ※できあがり分量目安 1800ml ビワの葉 大きめを25~30枚 35度のホワイトリカー 1800ml <作り方> 1、煎じ汁と同じように葉を洗い、ハサミで切る。 2、葉を入れた瓶にホワイトリカーを葉がかぶるまで注ぐ。 3、常温で保管し、3ヶ月経ったら使用可能。 写真は仕込んでから1カ月後のもの。時間の経過とともに茶色はさらに濃くなり、薬効も高まります。葉は 1年 ほどで取り出しましょう。煎じ汁と違ってこちらは何年でも保存可能なので、一度にたくさん仕込んでおくと便利です。 エキスは怪我や火傷につけると痛みをとり、早く治してくれると言われています。化粧水代わりにしている人もいますよ。ただしお肌に合わない場合は、ご使用を控えてください。 かつては「一家に一本のビワの木があれば医者いらず」と言われていたほど、葉にも実にも種にも薬効があるビワ。昔の人から受け継いだ知恵と自然の生命力を上手に活用して、健やかに暮らしたいですね。 ※ご使用の前に、必ずパッチテストを行ってください。 ※お肌に合わない場合は、すぐにご使用をお控えください。
2018年07月01日慌ただしい新生活シーズンからしばらく経ち、疲れがじわじわと出てくる頃。気温の変動の激しさも加わって、体調を崩したりしていませんか? この時期はなるべく身体を休めて無理をせず、栄養をたっぷりとって過ごしたいですね。 そんな時は「飲む点滴」とも呼ばれる、栄養価の高さが話題の 「甘酒」 を取り入れてみてはいかがでしょうか。脳の活動エネルギー源となる ブドウ糖 をはじめ、 ビタミン 、 アミノ酸 をたっぷり含みます。 食物繊維 も豊富なのでお通じや、腸内環境を整える働きもあるんですよ。 ただ飲むだけじゃなく 砂糖代わりの調味料 としても使えるのも、甘酒の魅力です。私は甘酒生活5年目になりますが、ヨーグルトにかけたり、煮物や汁物、卵焼きに加えたりと、今や冷蔵庫の常備品に。 夏野菜が豊富になってくるこの時期は、甘酒を野菜と一緒によく食べます。といっても、野菜を切って甘酒などの調味料を加えて揉むだけの簡単な食べ方ばかり。保存食に、お弁当のちょっとしたおかずに、何かと重宝しますよ。 ■甘酒を使った「お手軽保存食」の4レシピ 野菜がたっぷりとれるお手軽保存食レシピを4つご紹介しましょう。 ビニール袋は食品用を使ってくださいね。 ●キャロットラペ <材料 2人分> 人参 1/3本 くるみ 適量 レーズン 適量 調味料 甘酒 大さじ1 塩麹 大さじ2/3 オリーブオイル 大さじ1/2 酢 大さじ1/2 <作り方> 1、人参は千切りに、くるみは粗く砕く。 2、すべての材料をビニール袋に入れ、調味料を加えて軽く揉む。 3、器に盛って、できあがり。 ●夏野菜のネバネバあえ <材料> なす 1/3本 長芋 30g きゅうり 1/2本 大葉 2枚 調味料 甘酒 大さじ1/2 塩麹 大さじ2/3 白ごま 適量 <作り方> 1、大葉は千切りに、その以外の野菜は小さめの賽の目に切る。 2、すべての野菜をビニール袋に入れ、調味料を加えて軽く揉む。 3、器に盛って、仕上げに白ごまをふりかけてできあがり。 ●キャベツと桜えびのナムル <材料> キャベツ 2〜3枚 桜えび 2g 調味料 甘酒 小さじ2 塩麹 小さじ1/2 ごま油 小さじ1/2 <作り方> 1、キャベツは食べやすい大きさに手でちぎる。 2、すべての材料をビニール袋に入れ、調味料を加えて軽く揉む。 3、器に盛って、できあがり。 ●甘酒ドレッシング <材料> 甘酒 大さじ2 塩麹 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1/2 酢 大さじ1/2 ※粒マスタードを少量加えても <作り方> 1、すべての調味料を瓶に入れる。 2、蓋をしてよく振って、できあがり。 ■「甘酒」で、まろやかな味に 分量はどれも目安ですのでお好みで調整してください。塩麹がなければ、もちろん 塩 でも大丈夫です。その場合、分量は塩麹の 半量 程度にしてください。甘酒を加えることで栄養が添加されるだけでなく、味に 甘み や うまみ 、 深み が生まれ、より美味しくなります。 食品を保存できるビニール袋で作って、そのまま冷蔵庫に入れれば、洗いものが少なくて済むので、ちょっと嬉しいですね。ドレッシングも保存用の瓶で作り置きできます。 すぐに食べても、しばらくおいて味を馴染ませても美味しい甘酒保存食。簡単なので、お子さんと一緒に親子でモミモミして作っても楽しいですよ。 ※ビニール袋は食品用をお使いください。
2018年06月02日5月5日は端午の節句、こどもの日です。こどもの日と言えば 「鯉のぼり」 。もう準備しましたか? 生命力の強い鯉は男の子の立身出世の象徴。「鯉のように、どんな困難にも立ち向かって成功をおさめますように!」との願いを込めて、鯉のぼりを飾るようになったのだとか。 大きな鯉を空にあげるのが難しくても、手軽に飾れるサイズのものもたくさんあります。もちろん、画用紙や折り紙などで作っても楽しいですね。 そして、食事でもお祝いを。今回は「鯉のぼり」のように見える!? 手まり寿司 をご紹介しましょう。 酢飯を用意して寿司ネタを買ってきて…となると、面倒で気も重くなりがちですが、 市販の握り寿司 を少し アレンジ するだけでOK。これなら不器用さんでも、忙しいママでも作れますよ! ■「鯉のぼり寿司」の作り方 <材料> 握り寿司セット 1セット スライスチーズ 1枚 黒ごま 適量 きゅうり 適量 <作り方> 1、スライスチーズをストローで丸く抜く。この時、爪楊枝の後ろを使うとチーズをストローから外しやすい。 2、丸く抜いた白目部分に黒ごまを乗せ、目を作る。 3、きゅうりを半月切りに薄くスライスして、うろこを作る。 4、寿司を半分に切って、ラップの上に裏返しに乗せる。 5、ラップを絞って形を丸く整える。 6、ラップを外して表に返し、目とうろこ2枚を乗せて、できあがり。 市販品にほんのひと手間かけるだけで、コロンとしたかわいいお寿司が完成! ひと口サイズなので食べやすく、子どもも喜びそうです。 年に1度の子どもの日。ささやかながらも楽しい演出で、成長を祝ってあげましょう。
2018年05月01日今週の土曜日は 節分 。そろそろ豆を準備しておきたいところ。 「豆まき」は平安時代に中国から伝わった、悪鬼を追い祓う「追儺(ついな)の儀式」に由来します。それが広まって、厄よけを願う行事として定着したのだとか。こういった昔ながらの季節の行事、大切にしたいですね。 さて、豆まきの鬼役は誰ですか? やっぱりパパ? 毎年パパというのも、ちょっとお気の毒な気も…。今年はちょっぴり愛嬌のある鬼を、お子さんと一緒に手作りしてみませんか? 風船を使って簡単にできますよ! ■「鬼ふうせん」の作り方 <材料> 風船 1つ 毛糸 7mくらい 色画用紙(角部分) 1枚 型紙(胴体部分) 1枚 15cm長の定規 黒マジック、色鉛筆、セロハンテープ <作り方> 1、風船をふくらまし、黒マジックで鬼の顔を描く。 2、色画用紙に半径8cmの半円を描いて切り取り、さらに半分に切る。 3、2の色画用紙を角の形に丸め、端をセロハンテープで留める。これを2つ作る。 4、3の角を、顔を描いた風船の上側にセロハンテープで固定する。 5、型紙に胴体の絵を描いて切り取り、色鉛筆で色を塗ってから、風船の下側にセロハンテープで固定する。 6、毛糸を15cm長の定規(型紙を切って代用してもOK)に往復23回くらい巻きつける。 7、定規を抜き取り、巻き付けた毛糸の中央部分を、ぶら下げる長さに応じて別にカットした毛糸で束ねる。 8、毛糸を風船の角の間にセロハンテープで固定し、ぶら下げて出来あがり。 赤、黄、青など風船の色もさまざまに、いくつか鬼を作って並べても楽しそうです。ぶら下げる場所は、豆まきしやすいところを選びましょう。 鬼は夜にやってくると言われているので、豆まきは日が暮れてから、家族全員で集まって始めるのが習わしです。本来は年男か一家の主人が豆をまく役目なのですが、家族のイベントという意味合いも強いので、みんなでまきましょう。 そして豆まきが終わったら、それぞれの年の数よりもひとつ多い数の豆を食べて、新しい1年の 無病息災 を祈ります。 今年の節分は 「鬼ふうせん」 で、パパは鬼役卒業!? ぜひ、家族みんなで豆まきを楽しんでくださいね。そして、たくさんの福がやって来ますように。
2018年02月01日記録的な冷え込みが続き、今朝もびっくりするほど寒かったですね。昨日の東京都心の最低気温は氷点下4度...。48年ぶりの強烈な寒波がやってきているそうで、この先1カ月も平年より気温が低く、「寒さのトンネル 出口遠い」と予報されていました(泣)。 防寒対策を!と聞くと、あたたかな服装をして身体を寒さから守ることばかり考えがちですが、身体を内側から温めることだって同じくらい大切です。 今回は手軽にできて続けられる、 身体を温める食べ物&飲み物 をご紹介します。 ■旬の野菜を入れたお味噌汁に、生姜をプラス 身体を温める食材といえば、 生姜やにんにく、人参、玉ねぎ、ネギ、ゴボウ、レンコン、ニラ、りんご 、などなど冬が旬のもの。寒い地域で 地面の下 に育つものが多いです。 逆に身体を冷やすのは、きゅうりやトマト、レタス、ナス、パイナップルやバナナなど、暖かい地域に育つ夏が旬の食べ物です。 今はどの野菜や果物も一年じゅう出回っていますが、意識して 身体を温めるもの を選んで食事に取り入れるようにしましょう。 簡単おすすめメニューは、 「お味噌汁」 。発酵食品である味噌は身体を温める効果もあると言われていますので、 旬の野菜を入れたお味噌汁 は温め効果バッチリです。具材を変えれば飽きることもないので、ぜひ毎日飲みたいですね。 さらに効果を上げたい時は、お味噌汁に 生姜のすりおろし を加えます。生姜が苦手なお子さんも多いと思うので、飲む前にお好みで入れましょう。飲んでいる最中から身体がポカポカしてくるのが分かります。冷え性の方はぜひ継続してみましょう。 ■体内の新陳代謝を促す「梅しょう番茶」 疲れを感じる時、風邪気味かな?と思った時に効く飲み物は、梅干し+しょう油+番茶で作る「梅しょう番茶」です。 血行を盛んにして老廃物を出し、疲れをとってくれる働きがあります。梅干しに含まれるクエン酸は血液を浄化、しょう油に含まれている酵素は胃腸の働きを活発にし、番茶には整腸作用もあります。 作り方は簡単。コップに梅干し中1個、しょう油4~5滴(お好みでさらに足してもOK)を加えてよく練り合わせ、あればおろし生姜を少々加え、熱い番茶を注いで出来上がりです。かき混ぜながらゆっくり飲みましょう。梅干しやしょう油、生姜の量は、自分が美味しいと感じる味に加減してください。 朝起きた時や空腹時に飲むと、身体がじんわり温まってくるだけでなく、気分もスッキリしますよ。わざわざ番茶を買うのが少し面倒かもしれませんが、番茶は香ばしくて美味しいですし、お塩を少し加えてうがいすると風邪の予防、喉の痛みもとってくれます。 日々の食事で冷え予防を心がけて、この大寒波を元気に乗り切りましょう。
2018年01月26日寒くて忙しい年末に気力を振り絞ってする大掃除、考えただけでも辛いですね(涙)。でも大掃除をしないまま新年を迎えるのも、なんだか落ち着かない...。そんな人には、ラクに短時間でできる 「ちょこっと整理」 がおすすめです。 こびりついた汚れを取ったり、ふだん放置している場所を片づけたりする大がかりな作業は、寒い季節にはそもそも不向きです。暖かくなって汚れが緩み、進級や進学のタイミングでもある春先に掃除や片づけをするほうが、はるかに効率もよく、新年度を気持ちよくスタートできます。 大掃除は春 になるまで待ちましょう。 その代わりの 「ちょこっと整理」 です。大がかりではなく、ちょこっと。掃除ではなく、整理。これを 「毎日使うところ」 限定でやってみましょう。整理後の使いやすさとスッキリ感がハンパないですよ! ■知っておきたい整理の手順 整理にも基本の手順があり、手順を踏むことで効率よく進めることができます。まずは手始めに、家族みんなで使っている 筆記用具入れ を整理してみましょう。 【手順1】 中身を全出し とにかくすべてを容器から出します。このタイミングに容器内のホコリや汚れを取っておきましょう。 【手順2】 「使える」「使えない」に分ける すでにインクが出なくなっているペンや、壊れて書けないものが混じっていることも。物理的に「使えない」ものを処分します。 【手順3】 「使っている」「使っていない」に分ける 家族がよく使っているものなので、この仕分けはすぐにできると思います。同じペンなどが複数ある場合は、1つあればじゅうぶんと考えて別の保管場所へ移しましょう。滅多に使っていないものも移動させるか、不要ならば処分、あるいは人に譲っても。 【手順4】 「使っている」ものを元に戻す 「使っている」ものだけ戻して、整理は終了。所要時間は 3分 くらいでした。 必要なものだけになった筆記用具入れは、スペースに余裕も生まれ、出し入れが驚くほどスムーズに。また、使いやすさだけでなく、整理をした充実感、中身を全て把握できている爽快感も味わえます。 基本の手順を覚えたら、他の場所も同じように整理してみましょう。 ■キッチンを整理するならこの2箇所 よく使う場所の筆頭、キッチンの カトラリー入れ 。知らない間に不要なものが紛れ込んでいたり、同じ種類のものがいっぱいあったり。こちらもザックリで構いませんので整えましょう。 全出しし、仕分けして元に戻し、毎日「使っている」ものだけになったカトラリー入れ。見た目もスッキリ、使うのが楽しみになってきますね。追い出したものたちは処分したり、別の引き出しに移しました。 次は調味料コーナー。いつの間にかギュウギュウ詰めになっていて、取り出しにくいなぁと思っていたんです...。 全出しし、ひとつずつチェックしてみたところ、 賞味期限切れ がいくつか出てきたので処分。存在すら忘れていた調味料もありました。 「使えない」「使っていない」ものを処分し、「使っている」ものだけを自分が使いやすいように収めて終了です。 カトラリー入れも調味料コーナーも、ほんの数分でサクサク整理できました。いつも使っている場所だから、「使っている」「使っていない」を迷うことなくすぐに判断できるんですね。 逆に、ふだんあまり使わないクローゼットや引き出しなどに入っているものは、「使う」「使わない」の判断に時間がかかります。今の自分に必要なのか、必要ではないのか、実際に使っていないのですぐには決められないからです。このような場所の片づけは春先にまわし、あくまでも今回は 「毎日使うところ」限定 で進めましょう。 ■隙間時間に自分のペースで 簡単な整理といえども、まとめてあちこちすると疲れます。1日1箇所ずつでもいいので、自分のできるペースでやってみてください。もちろん時間や気持ちに余裕があるときで構いません。コスメコーナー、洗面スペース、子どものプリント類、薬箱、玄関の靴箱など、日常使いするところ、よく目につく場所だけすればじゅうぶんです。 小学生くらいのお子さんなら、学習机の引き出し、おもちゃ箱など、自分で整理してもらってもいいですね。手順をママが教えてあげることで、お子さんも作業しやすくなるはずです。 年末を機にあちこち 「ちょこっと整理」 しておくと、いつも使うアイテムが使いやすい状態でスタンバイ。ある意味、大掃除よりもスッキリと気持ちよく新年を迎えられるかも知れません。隙間時間を見つけて、ちょこちょこ手を動かしてみてくださいね。
2017年12月26日今年も残すところあと数週間。「大掃除、しないとなぁ」と、少しずつ気が重くなってきていませんか? ただでさえ忙しい年末に大がかりな掃除をするのは、気力も体力も消耗します。そこで、 大掃除の代わりに年末にやるべき3つのこと をご紹介しましょう。 ■そもそも冬の「大掃除」は非効率 「大掃除」と聞くと、網戸や換気扇、エアコンなど、普段あまり掃除をしない、ホコリや汚れがこびりついた場所をキレイにすること...のように思いがち。ですが、寒さで冷え固まった汚れはなかなか落ちません。冬場の掃除は手荒れもしやすくてツライですよね(涙)。そもそも寒い季節は掃除に適していないのです。 欧米では大掃除は冬ではなく、春にする 『スプリング・クリーニング』 という習慣があるそうですよ。 暖かくなってからのほうが汚れも緩んで落としやすく、掃除もラクにできます。春先の休日にでも、家族に手伝ってもらいながらやりましょう。 ■STEP-1 「玄関」を整える では年末は何もしなくてもいいのかというと、そうではありません。まずはお飾りを用意し、「年神様(としがみさま)」をお迎えする 玄関まわり を整えます。 棚の上のほこりをひと拭きする、床をサッと掃く、靴をそろえる など、簡単で構いません。 昔から日本人が「すす払い」と呼ばれる大掃除をしてきたのは、お正月に「年神様」をお迎えするためでした。元旦にやってきて、家々に新年の幸せをもたらすと言われる年神様。この新年の神様をお招きする準備をしましょう。 門前などに飾る 門松 は、年神様を家に招き入れるための目印です。玄関にしめ縄やしめ飾りをつけるのは、外の邪気が家の中に入ってくるのを防ぐ意味があります。 ■STEP-2 「依り代」を整える 次に用意したいのが、鏡餅。お供え物になると同時に、お迎えした年神様の居場所にもなります。これを 「依り代(よりしろ)」 と言います。鏡餅の他に、お正月の花も依り代になります。 神様が宿る依り代なので、 置く場所を決めたら、その周辺をサッとひと拭き するだけでもいいのでキレイにしましょう。小学生くらいのお子さんがいるなら、依り代の説明をしながら一緒に拭き掃除をするのもいいですね。 お迎えする 玄関 と 居場所 を整えたら、準備はほぼ完了です! ■STEP-3 「光る場所」と「水まわり」を確認 最後に、年神様に心地よく過ごしてもらうために最低限確認しておきたいのが、 「光る場所」 と 「水まわり」 です。 鏡や蛇口などの光る部分を磨く、キッチンやお風呂、トイレなどの水まわりを普段より丁寧に掃除するなど、ほんの少しの作業でも空間は気持ちよくなりますよ。 蛇口などは 湿らせたウエス で拭くだけでもキレイになりますが、水垢やカルキなどのしつこい汚れがある場合は クエン酸やお酢 を、手垢など脂っぽい汚れがある場合は セスキ炭酸ソーダ や 重曹 を使って磨くと、汚れがスルスル落ちて見違えるほどピカピカになります。余裕があれば試してみてください。 自らに課していた 大掃除の呪縛 を解いて、自分なりのキレイの落としどころを見極め、焦らず、疲れず、新しい年を迎えたいですね。 【まとめ】 ●年末に 「大掃除」はしない と決める。春先でOK! ● 玄関 まわりを掃いて、お正月飾りを出す ●鏡餅を 置く場所 を決め、そのまわりを拭く ●蛇口や鏡、 水まわり の汚れをサッと拭き取る 1時間もかからずに終了! お正月を迎える準備が整います。
2017年12月25日聞くところによると、最近のランドセル予約のピークは夏頃なんだそうですね。早い段階で完売予約受付終了となるブランドもあるのだとか。 のんびり秋の終わり頃に選んでいた数年前とは何が違ってきているの? と驚いている時点で、すでにひと昔前感が否めない我が家のランドセル話になりますが、なにかしらのご参考になればと思い、お伝えします。 入学式の帰り道。初めてのランドセルが嬉しくて、はしゃぐ長男。 ■子どもの好きな色のランドセルに 初めてランドセルを選んだのは 8年ほど前の秋 。長女の小学校入学を前に「そろそろ机とランドセルを買わないとね」と、たまたま家に届いていた『ベネッセ』のカタログを主人と見ながら相談。 長女:一年生のとき。 お気に入りのライトブラウンのランドセルで登校。 当時はブランド情報がまだそれほど流れていなかったことや、夫婦とも「軽くて丈夫なランドセルがいい」程度しかこだわりもなかったことから、あっさり長女にカタログから好きな色を選んでもらい注文しました。 価格は5~6万円 くらいだったと記憶しています。 そして、2度目のランドセル選びは4年後、約4年前の秋でした。相変わらずこだわりはないものの、なんとなく 『土屋鞄』 のカタログを取り寄せ、いちばんベーシックなタイプから本人の希望で色は 黒 に。こちらも 価格は6万円 くらいだったと思います。 長男:1年生のとき。 「本当にいいの?」と何度も念押しして選んだ、定番の黒のランドセルを背負って。 長女の時も長男の時も、いざランドセルを背負って学校に通い始めると、新生活に慣れることに親も子も必死で、ランドセルの使いやすさなどを気にかける余裕はなかったように思います。 そして学年が上がるにつれ、ランドセルのことはほとんど意識外に……。それでも長女のランドセルの色は少し珍しかったので、下校時に姿を見つけやすくて便利だなぁと思ったことはありました(その程度でした)。 ■子どもたちにきいた「ランドセルの感想」は? 現在、中学2年生の長女 にランドセルの感想を聞いてみたところ、小学1、2年のころの記憶にランドセルのことはあまり残っていないことから、「おそらく満足していたはず」とのこと。 3、4年になると好みが変わってきたため、「どうしてこの色を選んだんだろう?」と何度も思い、他のお友だちのランドセルの色を羨ましく感じたこともあったとか。5、6年になるとその気分も収まり、諦めも加わり、「ま、あと数年だし。愛着もあるし」と落ち着いた、ということでした。 これまでランドセルについて話したこともなかったので、今ごろになって思っていたことを初めて知りました(汗)。 右 長女:3年生のとき。「自分のランドセルの色が嫌だった」という。 仲良しのお友だちも同じようなことを言っていたそうなので、おおむね女子はこのような変遷を辿るのかもしれませんね。それに女子は選べる色のバリエーションが豊富なため、あれこれ思うことも多くなるような気もします。 ちなみに 現在小学4年生の長男 は、とくになんとも思っていない様子。ランドセルの色にこだわったところでと思っているのか、黒は多数派だしと思っているのか、女子とは意識が違うように感じます。 重さについては、長女も長男も「比べたこともないし、何も感じたことはない」と言っています。ま、当然のような気も。ただ、勉強道具をギッシリ入れたランドセルを持ってみて、「こんなに重いのか!」と私が驚いたことは何度もあります。 右 長男:3年生のとき。 男子は色の種類が少ないこともあってか、なにも気にしていないような……。 ランドセルについて、子どもから不満を言われたことは一度もありません。お恥ずかしながら長女においては、気づくともう小学生時代が終わっていたー!! というのが正直な感想です。 6年間は長いようで、振り返るとやはりアッという間 でした。 今でも長女と同じ色のランドセルを背負った小学生の姿を見ると、当時を思い出して懐かしく、ほんわかした気分になります。そういう意味でもランドセルは、やはり親にとっても 特別なアイテム なんだと感じます。 ■セカンドストーリーは、アフガニスタンで 卒業後、ランドセルをどうしようかと長女に相談したところ、予想通り「残しておいて!」との返事が。ただ、狭い我が家でランドセルを保存しておくのは厳しいものがあり、また、思い出の品をなんでもとっておくことが私は好きではないため、どうしようか思い悩んでネットで検索。 そこで目に留まったのが、国際協力NGO「ジョイセフ」の 『想い出のランドセルギフト』 というプロジェクトでした。 これはアフガニスタンの子どもたち、とくに女の子の就学に役立てるために、役割を終えたランドセルを寄贈するというもの。HPにはアフガニスタンの貧困の現状とともに、ランドセルを受け取った女の子たちが嬉しそうに勉強をしている写真などがアップされており、深く心を動かされました。 同じくらいの歳の子をもつ母親として、少しでも現地のお友だちが学校に通えるようになればいいなと思い、すぐに長女に相談。HPを一緒に見ながら説明したところ、自分のランドセルがどう役に立つのかが理解できたようで、「送ってあげる!」ということになりました。 未使用のノートや鉛筆、消しゴムなどの文房具をランドセルに詰めて寄贈。 6年間使ってきたランドセルと「さよなら」するときは、小学時代の長女とお別れするようで寂しく切なくなりましたが、このランドセルを背負ったお友だちが楽しく学校に通う姿を想像すると、しんみりした気分は一気に晴れました。 もちろん長男のランドセルも、同じようにアフガニスタンに送る予定です。だから長男には 「大切に使ってね」 と伝えています。 長女4年生、長男1年生のとき。 ランドセルがすっかり馴染んだ長女と、まだまだ重そうに見える長男。 今でもときどき、長女のランドセルはどんな子が使っているのかな? と考えることがあります。もう手元になく、思い出となったランドセルですが、 遠い国で新たなランドセルストーリー が生まれているのかと思うと、ちょっとワクワクします。 これからランドセルが届くみなさんには、どんなストーリーが待っているのでしょう。6~12歳という、素直で可愛い時期をともに過ごすランドセル。楽しいことがいっぱいありますように! と願いを込めて、子どもに贈りたいですね。 ジョイセフ>>
2016年09月13日カラダのなかの毒素や余分なものを排出して健康を維持するには、 1日約1.5リットル の水をこまめに飲むのがいいそうです。でも、味のないミネラルウォーターって飲みづらくないですか? みなさんは1.5リットルの水、ちゃんと摂れていますか? イチゴ×冷凍ブルーベリー:甘酸っぱくて満足感も大。 キウイ×グレープフルーツ×ミント:スッキリ爽やかな気分に。 そこでおすすめなのが、果物などで水に香りや甘み、酸味をつけた デトックスウォーター 。別名 フレーバーウォーター とも呼ばれていますが、これなら無理なくリラックスして飲めますよ。しかもデトックスウォーターには果物などから溶け出した ビタミンC や B群 、 カリウム なども含まれているので、 美肌 や むくみ 、 疲労回復 などに役立つ栄養素を補給しながらデトックスできるんです。 甘い果物を使って作れば、口さみしさを補ってくれるので ダイエット にも向いています。見た目も可愛くてテンションもアップ! さっぱりした美味しさとフレッシュな香りが心とカラダを癒してくれます。 素材をカットして水を注ぐだけ! 作り方はとても簡単。よく洗った果物や野菜、ハーブなどをカットして保存容器に入れ、素材がかぶるくらいのミネラルウォーターを注げば完成です。 リンゴ×レモン×シナモン:シナモンをひとかけら加えると奥行きのある味わいに。 素材はなるべく 低農薬・無農薬 のものを選び、切り口から味や栄養が水によく溶け出るよう 薄めにカット するのがポイント。最低でも4時間くらい冷蔵庫に入れておき、ハーブ類がしんなりして素材の甘みや香りが出ていたら飲み頃です。柑橘類の皮やハーブの苦み、ハーブの変色が気になったら取り出しましょう。 果物はリンゴ、イチゴ、キウイ、オレンジやミカン、グレープフルーツ、レモン、パイナップル、スイカ、ブドウ、ブルーベリーなど、ほぼどんなものでも美味しくできます。野菜ならキュウリ、セロリ、大根、しその葉、キャベツ、トマトなど。ミントやレモングラス、パセリ、ローズマリーなどのハーブを加えると風味がよくなり、シナモンスティック、ショウガなどのスパイスを使うと味わいが深まります。 体調や気分で自由に組み合わせて オレンジ×パイナップル×レモングラス:しょうがの薄切りを少し加えても美味。 キュウリ×パイナップル×キウイ:利尿作用のあるキュウリはむくみ改善に効果的。 体調 に合わせて素材を選ぶのもおすすめです。 疲れやむくみ が気になるときは、カリウムを多く含む キウイやリンゴ、スイカ、キュウリ などを使ってみましょう。 肌荒れや美肌対策 には レモンやイチゴ、ブルーベリー、柑橘類 などビタミンCが豊富な素材をチョイスして。 シナモン や ショウガ には 血液循環 を促す作用もあります。 スッキリしたいからグリーン系で爽やかに、リラックスできる柑橘類の香りでまとめて、などと気分に合わせて色や香り、味を組み合わせるのもいいですね。 レモン×ライム×ミント:ミントには消臭、殺菌、消化促進などの効果も。 果物や野菜の組み合わせにはとくに決まりはありません。冷蔵庫にあるもので、好みのもので、彩りにこだわって、自由に作ってみてください。マイボトルに入れて持ち歩けるのもいいところ。バッグから取り出して飲むたびにリフレッシュできますし、お風呂に入りながら飲むと疲れが癒されますよ。 体の巡りをよくして内側からキレイになれるデトックスウォーター、気軽に食生活に取り入れてみてはいかがでしょう。
2016年03月03日生活関連の雑誌や本、最近は女性誌でも “すっきりした部屋” “シンプルな暮らし” “片づけ上手” などというコトバをよく目にします。それらを見て「もっと物を整理しなきゃ、きちんと収納しなきゃ」と 追い立てられる ように感じるのは、私だけではないと思います。 「片づけないといけないと分かってはいるけれど、疲れていて無理」「忙しくなると部屋が荒れてしまう」。仕事にプライベートに慌ただしい毎日を送るアラフォー世代にとって、片づけのためにまとまった時間をとることは難しいのが現実です。 なのに 「早くすっきりした暮らしをしなくては」 という焦りにも似た気持ちは、いつも心のどこかにある。そんな日々、ちょっと息苦しくないですか? 「片づけ」は苦手なのが当たり前 そもそも「片づけ」とは単純に捉えると、 「元に戻す」 ことです。使ったものを元に戻せば散らかることはありません。けれども、私たちは「使う」はすぐにできるのですが、「元に戻す」はとても苦手。喉が渇いたらすぐにグラスを取り出して水を飲みますが、飲み終わったグラスを洗って元に戻すのは面倒ですよね。 これは「使う」という行為が自然な欲求であるのに対して、「元に戻す」という行為が後天的に身につける文化であり、社会的行動だからです。元から備わった能力や欲求ではないので、「元に戻す」ことを嫌だなぁと感じるのは当たり前。そう考えると、私たちが「片づけ」が苦手なのは 自然 なことなんです。 モノが「循環」していると気持いい 暮らしのなかでモノは、 使う→元に戻す→使う→元に戻す ……という行為によってグルグル回っています。この 循環 がよどむことなくサラサラと流れることで、私たちは「すっきりとして気持ちいいな」「ちゃんと暮らしが整っているな」と感じるのです。 ところが、苦手な「元に戻す」部分で循環は滞りがちです。暮らしがすっきりしないのは、そのためなんです。 まずは「定位置」を決める この面倒で好きになれない「元に戻す」行為を、なるべくラクにできるようにすること。これが「片づけ」のコツです。そのためには、ものを元に戻すための 「定位置」 が決まっていたほうが戻しやすいですよね。そのうえ戻しやすい場所に「定位置」があると、なおさらラクなはず。 まずは、いつも出しっ放し使いっ放しになっているものは何かを観察して、それらの「定位置」を決めましょう。 【定位置をつくるための原則】 1. 大分類でまとめる 文房具やおもちゃなどは細かく分けて収納しがちですが、4つ以上に分けると分類を維持することが難しくなります。分類はせいぜい 3つ を目安に。 2. 動作をする場所にする コートを玄関で脱ぐのなら、コート掛けは玄関に。わざわざ掛けに行かないといけない場所に定位置をつくってしまうと元に戻さなくなります。 3. ワンアクションで戻せるようにする 2つ以上の手間がかかると、途端に面倒になってきます。扉を開けて引き出しを開け、さらに蓋を開けるなど、2度3度の手間がかかるのはNG。 4. 一時置き場も定位置として設定する 例えば、取り込んだ洗濯物を仮置きする場所があれば、そこも定位置とします。決めることで物の流れを把握でき、気持ちも少しラクになります。 無意識に元に戻せる習慣を 「定位置」を決めたにも関わらず、気づくとまた散らかっている(涙)。それは元に戻せない自分自身が悪いのではなく、単純に 「定位置」に問題がある からです。 無理しなくても頑張らなくても気が重くならなくても、使ったら自然とそこに戻してしまうような場所、これが 最適な「定位置」 です。換気扇の下で塗るからマニキュアはキッチンに、帰宅後すぐに身体からはずすストールや帽子は玄関に、などと 無意識 に置いてしまう場所を「定位置」にしてもいいのです。 暮らし方は人それぞれ。自分や家族の日々の行動パターンを振り返って、 我が家なりの「定位置」 を一度じっくり探してみましょう。自然に片づいてしまう行動を習慣にしていけば、 “片づけなくてもいい暮らし” が待っています。 家事塾
2016年02月26日甘酒 生活を始めて丸3年。毎週欠かさず手づくりしています。手づくり? 面倒では!? と思われるかもしれませんが、KAMOSICOを使えばラクチン。容器に 麹 と水を加えてスイッチを押すだけで、数時間後にはほわほわの 甘酒 ができあがっています。 ズボラな私でも続けられているのはこの家電のおかげでもあるのですが、何よりも 手づくりの甘酒が本当に美味しい からだと思います。KAMOSICOを持っていなくても 炊飯器 や スープジャー などでも作れますので、なるべく手づくりするのがおすすめです。 スーパー栄養ドリンクと呼ばれる甘酒は、 ブドウ糖 や ビタミンB群 、 アミノ酸 が主成分。腸内の 善玉菌 を増やし 腸内環境 を整えてくれる働きもあるので、上手に食生活に取り入れたいですね。でも、ただ飲んでいるばかりでは飽きてしまうことが多いものです。 調味料や漬け床として活用して そんなときは砂糖代わりの 調味料 として使うのがおすすめ。甘酒はやさしい甘さなので、砂糖の分量よりも 少し多め に入れるとうまく仕上がります。甘みだけでなく 「うまみ」 が加わるのもいいところ。いつもの料理がまろやかに、グンと美味しくなりますよ。 身体を冷やす砂糖とは反対に、甘酒には 身体を温める 効果もあります。スープに入れたり、お味噌汁の仕上げに加えたり、卵焼きや煮物などにもどんどん使いましょう。 お酒のおつまみに 「甘酒漬け」 もいいですよ。こちらは甘酒に塩やしょうゆ、味噌を混ぜ合わせた漬け床に、野菜や豆腐などを漬け込むだけのお手軽さ。テクニックも不要です。素材と漬け床を合わせて揉んだり塗ったりするだけで美味しい一品が完成します。 「きゅうりとかぶの即席漬け」 1)ジッパーつき保存袋にきゅうりとかぶを入れる。 2)甘酒と塩麹を1:1(塩の場合は2:1)の割合で混ぜ合わせた漬け床を加えて、軽く揉む。 少しおいて味をなじませ器に盛れば、できあがりです。 ひと晩寝かすとさらに美味! 休日に甘酒漬けを仕込んでおくと、忙しい平日の食卓で活躍しますよ。作り方は即席漬けと同じ。寝かす時間を長くすることで味がさらになじんでうまみが増します。 「セロリの味噌漬け」 1)ジッパーつき保存袋にセロリを入れる。 2)甘酒と味噌を2:1の割合で混ぜ合わせた漬け床を加えて、軽く揉む。 「パプリカのピクルス」 1)パプリカはニンニク1かけを包丁の腹でつぶしたものとともに保存袋に入れる。 2)甘酒と酢を1:1の割合で、さらにそこに塩(甘酒&酢各大さじ2の場合、塩麹小さじ1or塩小さじ1/2)を入れて混ぜ合わせた漬け床を加えて、軽く揉む。 どちらもひと晩ほど冷蔵庫で寝かせ、器に盛ってできあがりです。漬け込む素材といっしょに甘酒の栄養も摂取できるのがうれしいですね。いろんな野菜で試してみてはいかがでしょう。 豆腐やチーズは1日熟成させて タンパク質を多く含む豆腐やチーズは積極的に食べたい食材です。こちらも甘酒の漬け床を塗りラップをして1日寝かせれば、病みつきになるほどの美味しさに! お酒がすすむ極上おつまみになります。 「豆腐漬け2種」 1)木綿豆腐1丁はキッチンペーパーで包んで2時間ほど重石をし、水分を抜く。 2)半分に切った豆腐に甘酒と味噌を2:1の割合で混ぜ合わせた漬け床を塗り、ラップをする。 3)もう半分には甘酒と塩麹を2:1(塩の場合は3:1)の割合で混ぜ合わせた漬け床を塗り、ラップをする。 「2種のチーズ漬け」 1)クリームチーズに甘酒としょうゆ麹を2:1(しょうゆの場場合は3:1)の割合で混ぜ合わせた漬け床を塗り、保存容器に入れる(ラップでもOK)。 2)モッツァレラチーズに甘酒と味噌を1:1の割合で混ぜ合わせた漬け床を塗り、ラップをする。 いずれも丸1日以上冷蔵庫でじっくり寝かせ、お好みのサイズにカットして器に盛ってできあがり。漬け床のうまみがじんわり染み込んだ、いつもとひと味違った豆腐とチーズを堪能できます。 揉むだけ塗るだけの甘酒漬けは、来客時のおもてなしにも活躍します。前日に仕込んでおけば、あとは自然とうまみが増すのを待つだけ。簡単なのに手の込んだ料理に見える!?のもうれしいかぎりです。栄養とうまみがギュッと詰まったヘルシーな甘酒漬け、ぜひ一度作ってみてください。
2016年02月08日2月3日は節分です。豆まきの準備はもうお済みですか? 季節の区切りである節分のなかでも、冬から春へとかわる「立春」は一年でいちばん寒く、体調を崩しやすい時期です。豆をまいたあとは栄養豊富な 「福豆=煎り大豆」 を歳の数よりもひとつ多く食べて、無病息災を願いたいですね。 とはいえ、そのままポリポリ食べるには味気ない 煎り大豆 。歳の数+1粒を食べるのはアラフォー世代としてはちょっぴり大変かもしれません。それに煎り大豆は料理にも使いづらく、せっかく買っても余らせがち。 残った豆 をどうしたものか困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。 ヨーグルトでもどせば、ホクホクの食感に 乾物をヨーグルトでもどしてさまざまな料理に展開するという、新たな調理法を提案している料理ユニット 「DRY and PEACE」 によると、なんと煎り大豆も ヨーグルト でもどせるのだとか! あの固い歯ごたえの煎り大豆が本当に食べやすくなるのでしょうか? さっそく試してみました。 <基本の作り方> 1)ふたつきの容器に適量の煎り大豆を入れ、煎り大豆の重さ2〜3倍量のプレーンヨーグルトを加える。 2)ヨーグルトがすべての豆にムラなく絡まるよう、よく混ぜる。 3)容器にふたをして冷蔵庫で約8時間おけば、できあがり。 写真左は混ぜたばかりのもの、右は冷蔵庫でひと晩おいたものです。ヨーグルトの水分(ホエー)をしっかり吸い込んだ煎り大豆は ふっくらやわらか に。食感も ホクホク になりました。煎り大豆独特の香ばしさとヨーグルトの爽やかな酸味がほどよく混じり合い、噛むほどにうまみがじんわり。身体にいいものを食べているなぁと実感できる深い味わいです。 栄養価がさらにアップ! 腸内環境も改善 「畑の肉」とも呼ばれるほど良質な植物性タンパク質を含み、食物繊維やビタミンB1なども豊富な大豆。たいていは茹でるなどの調理過程で栄養が流出するのですが、煎り大豆はその栄養を まるごと 摂取できる優秀な食材です。 さらにヨーグルトと一緒に食べることで、ヨーグルトに含まれる動物性たんぱく質が、大豆に含まれる鉄やカルシウムなどの ミネラルの吸収を助ける とも言われています。 おまけに、ヨーグルトの乳酸菌と大豆の食物繊維やオリゴ糖のダブル効果で 腸内環境 も整い、肌荒れの改善や大腸がんの予防、 免疫力アップ などにも効果的なのだとか。大豆とヨーグルトの組み合わせは栄養面でも驚くほどのメリットがあるんですね。 いろんな料理にアレンジも楽しめる ヨーグルトでもどした煎り大豆はさまざまな料理にアレンジも可能です。きゅうりやハム、玉ネギを刻んで混ぜ合わせ、マヨネーズと塩・コショウで味を整えれば簡単 サラダ に。ヨーグルトのコクと酸味があるので調味料は少なめでも大丈夫です。ホエーをたっぷり含んだ煎り大豆のみずみずしさが際立つ美味しさです。 煎り大豆50gをプルーンヨーグルト100gでもどしたものと、汁気をきったツナ正味90g、パセリのみじん切り大さじ3、小麦粉大さじ1.5、塩少々をフードプロセッサーにかけ、円盤にまとめてフライパンで焼きあげると、 「煎り大豆とツナのバーグ」 のできあがり。つぶした煎り大豆のねっとり&もっちりした食感は食べ応えじゅうぶん。素朴でやさしい味がします。 煎り大豆のほか、切り干し大根や高野豆腐などのヨーグルトもどしを使った料理は、 『ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ』 に紹介されています。常備したままになっている乾物で驚きの美味しさを発見できますよ。 何よりもまずは今年の豆まきで残った福豆でお試しを。簡単に作れるうえに栄養のとりこぼしもない、身体にいいことづくしの煎り大豆×ヨーグルトを食べれば、この一年も健康で過ごせそうです。
2016年02月03日もう何年も続いている片づけブーム。書店に行くと、収納テクニックや収納アイディア、物の捨て方や減らし方についての本が、驚くほどたくさん並んでいます。 身の回りに物が溢れ、物との付き合い方まで考えなくてはならない、物質的に豊かな時代に生きている私たち。そんななかで多くの人が求めているのが、 「スッキリした暮らし」 のはずです。 暮らしは生きているから、物は出ていて当たり前 「スッキリした部屋」と聞いて、何を思い浮かべますか? おそらく雑誌に出てくるインテリア写真やハウスメーカーのモデルルームのような、「物があまり出ていない、きちんとした空間」をイメージする人がほとんどだと思います。 でも、ちょっと考えてみてください。インテリア写真の「物が出ていない」というのは、見せるために整えられた、静止した状態です。いっぽうで実際の暮らしは、物を使うことで成り立っていて、常に動いています。「物が出ている」というのは、一見散らかっているように見えますが、じつは当たり前のこと。逆に完璧に片づいた状態が続くことは、 人が生活していない のと同じです。 子どもがおもちゃを散らかして遊んでいるときがNGで、箱にきちんと片づけられているときがOK、ということではないはずです。おもちゃが出ているのは、子どもが元気に遊んでいるから。大切なのは、いつもすっきり片づいたモデルルームのような家で生活することではなく、 物とともに心地よく暮らす ことなのです。 物がよどみなく循環することが、スッキリ!の正体 これは物の流れから暮らしを見た 『暮らしの環』 という図です。物は私たちの日々の営みのなかで、「使う」と「戻す」作業によってグルグルと回り、それと同時に「買う」ことで外から入ってきて、「捨てる」ことで外に出ていくことを続けています。このように物は常に循環し、暮らしは生きて動いています。 スッキリと聞くと、この図にある「しまう場」だけをイメージしがちです。けれども、物が「しまう場」から取り出されて 「使う場」 でしっかり使われ、また 「しまう場」 に戻されていく。この物の流れがよどみなくグルグルと 回っている ことに、私たちは「スッキリしていて気持ちがいいな」と感じるのではないでしょうか。 私はインテリア誌の編集をしていたことがあるのですが、誌面を美しく見せるために「しまう場」に物を整えて撮影していました。また、物がいかに効率よくキレイに収納されているか、そのテクニックを追い求めてばかりいました。実際の暮らしの場とはちょっと違う誌面となってしまうことに、違和感を抱きながら……。 『暮らしの環』を回すためには、「元に戻す」作業が必要 取り出して使ったものを元の場所に戻せば、 『暮らしの環』 はグルグル回り続け、心地よく暮らすことができます。 けれども私たちは、 「元に戻す」 という作業がどうも苦手なんですね。だから「使う場」に物が溜まってしまい、『暮らしの環』の循環が滞ってしまうのです。 苦手な「元に戻す」作業をなるべくラクにしてあげるには、 3つの原則 があります。 原則1: 元に戻すために 『定位置』 を作ってあげること。取り出しやすく、元に戻しやすい場所に定位置を決めましょう。 原則2: 自分が回せる 『定量』 を使うこと。今、実際に使っている物の量をちょうどいい量と考え、「いつか使うだろう」という物は置いておかないようにします。 原則3: 『捨てる』 こと。人間が物を食べてエネルギーを取り入れ、しっかり使い切って排出し、生命を維持するのと同じように、暮らしを回すためには、新しく物が入ってくるぶん、物を外に出さなくてはなりません。『捨てる』は暮らしを回していくためのエンジンと考え、「使えるけれど使わない物」を意識して追い出すことが必要です。 物がいかに整っているかに捕われないで、いかに滞りなく物が流れているかを考えてみれば、スッキリした暮らしは実現します。物に振り回されず、自分の手で暮らしを回しているんだ!という感覚をもつことで、私たちは心から豊かな暮らしができるのではないでしょうか。
2016年01月07日「大掃除」なんて言葉もチラリと頭をよぎる師走に入りました。みなさん、掃除をしていますか? せっかくキレイにしても、ホコリはまた出てくるもの。かと言って掃除をサボると、汚れはだんだんと目立ってきます。忙しくて放置してしまうと、溜まったホコリと汚れで掃除はかえって大変に! 面倒でもこまめに掃除することが、結局は手間もかからずラクなのは確か。今回は億劫になりがちな掃除をサポートしてくれるアイテムをご紹介します。 心地いい音とともに気分も清々しく こまめに掃除機をかけるのは大変です。音がするので使う時間を選ばねばならず、収納場所からの出し入れにも手間がかかります。それに掃除機の微妙な重さ。あの重さが気の重さとなり、掃除を面倒に感じる日もあるのでは? そんな時におすすめなのは、昔ながらの 「箒」 です。 気が向いたらすぐに手に取れ、段差や隙間など、掃除機だとパーツの付け替えが必要な部分でも、箒1本であっという間にキレイに。サーッサーッと優しく床に触れる音も心地よく、清々しい気分にもなれます。 目についたときに手早くひと掃き 意外と活躍するのが 小箒 。 ちりとり とセットにして、取りやすい場所に置いておくと便利です。机の上の小さなゴミや床に落ちたくず、ホコリや髪の毛などなど、手早くササッと掃き集めるだけで、見た目も気持ちもかなりスッキリします。 キッチンには、さらに小さな ミニ箒 を。隙間に入り込んだゴミやトースターに落ちたパンくずなど、その場でシャシャッとひと掃きしておけば、汚れがこびりついてしまうこともありません。箒の素材は水洗いできる シュロ などが安心です。 あちこちパタパタしたくなる「はたき」の魅力 ホコリ掃除には 「はたき」 がおすすめ。部屋じゅうの窓を開けてから使います。逆にホコリを舞き散らしてしまうのでは?と思う人もいるかも知れませんが、それは層になるほどホコリを溜めてしまった場合のはなし。ビッシリ積もったホコリは雑巾で拭き取ったほうがいいと思いますが、こまめに掃除しているならばそこまで気にしなくても大丈夫です。 はたきが威力を発揮するのは、高い場所や本棚など凹凸のあるところ。柄の先の布が空気を巻き上げながら動き、布が直接触れた場所だけでなく、その周囲のホコリまでキレイにはたき出してくれます。パタパタと音がするくらい手首の スナップ をきかせてはたくのがコツです。このパタパタが楽しくて、つい夢中になってあちこちパタパタしてしまいますよ。 「ブロワー」なら隙間のホコリもひと吹き パソコンのキーボードや写真立て、ディスプレイ棚に飾った小物の隙間など、こまかな部分のホコリ取りに私が愛用しているのは、カメラなどの精密機器掃除に使う 「ブロワー」 です。 これはシュポシュポと圧力をかけて先端の小さな穴に空気を送り、ホコリを吹き飛ばせる優れもの。狙ったホコリを確実に取り去れる、ちょっとした快感も味わえます。「ブロワー」はネットでも安く手に入りますのでチェックしてみてください。 寒い季節ですが、窓を開けて部屋じゅうのホコリや汚れをキレイにすれば、よどみがちな空気や気分もスッキリ! 新鮮な空気に入れ替えることで、部屋にもいい“気”が入ってきます。使って楽しいアイテムでこまめな掃除を心がけて、毎日を気持ちよく過ごしたいですね。
2015年12月11日小学校の家庭科で使っていた懐かしい素材、 フェルト 。ふわっとしたやわらかな風合いは、寒い季節のインテリアに温もりを添えてくれます。もちろん、クリスマスデコレーションに活用するのもおすすめです。 フェルトは値段もリーズナブルですし、何より色の種類が豊富なので、華やかにもシックにも思いどおりの雰囲気が自由に作れます。今回はフェルトを切って縫い合わせるだけの、簡単オーナメントの作り方をご紹介します。 フェルトオーナメントの作り方 フェルトに直径4〜5cmの円を8つ描き、それぞれの直径に線を引き、円形にカットします。 円形のフェルトを2枚重ねて直径部分を縫い合わせ、これを3つ作ります。 縫い合わせた3つの両側を折り、縫い目を隠します。 両側を折った3つをぴったり重ね合わせます。 重ね合わせたものを残りの2枚の円形のフェルトで上下に挟み、すべての直径部分を縫い合わせます。 縫い始め部分を糸でまとめて留めると、仕上がりがキレイです。 ズレないよう気をつけて、すべてを縫い合わせます。 縫い終わり部分も縫い始め同様、糸で留めます。ぶら下げるタイプにしたいなら、糸を輪にしてつけます。 手でひだの部分を整えてモコっとさせて、できあがりです。 飾り方もいろいろ楽しめる できあがったオーナメンントは、もちろんツリーにぶら下げても素敵。クリスマスのテーブルにコロンと転がしておくだけでも、可愛らしくて絵になります。 ガラス器に盛って飾るのもおすすめ。眺めるたびにちょっぴり幸せになれるコーナーが生まれます。 赤系でまとめてゴージャスに、ピンク系で優しく、白で統一して清楚に、などなど、色の選び方や組み合わせ方でさまざまな表情を演出できるフェルトオーナメント。とても簡単なので、手芸が得意じゃなくても気軽にトライできると思います。 針仕事は不思議と心が落ち着き、日常を忘れて夢中になれる楽しさもあります。お気に入りの音楽を聴きながら、ぜひチクチクしてみてください。
2015年12月10日“An apple a day keeps the doctor away.”というイギリスのことわざをご存知ですか? 「1日1個のりんごを食べていれば医者にかからなくて済む」という意味です。りんごは古くから 栄養価の高い食材 として知られていました。 りんごは皮ごと食べるのが理想。表面がツルツルしているのはワックスではなく、りんご自体がもつ天然の物質なんだそう。農薬は水洗いをしっかりすれば心配ないようです。 健康&美容効果の高いりんご りんごは便秘解消に効果的な 食物繊維 がたっぷり。とくに 皮 の部分に多く含まれ、腸の働きを活発にして消化吸収を助けてくれます。強い抗酸化力を持つ ポリフェノール も豊富で、血流促進、美肌効果や肥満予防効果、口臭や虫歯予防などの効果も期待できるそう。 また、繊維成分である ペクチン は 整腸作用 を促すだけでなく、 中性脂肪 を減らし、 血糖値の上昇も抑制 してくれるそうです。体内の塩分を排出する働きをもつ カリウム も多く、むくみ予防にも効果大だとか。こんなにも健康&美容効果の高いりんご、毎日1個食べたくなりますね。 加熱しても栄養はほぼ失われない りんごはすりおろしてジュースにしても、加熱しても、栄養がほとんど変わらないと言われています。それどころかペクチンは加熱することで、生よりも抗酸化力が9倍も増えるそうです。皮ごと食べやすくもなり、甘みも増して、食後の満足感が得やすくなるのもダイエット時には嬉しいですね。生だけでなく焼いたり煮たりとさまざまな食べ方を楽しめるのも、りんごの魅力です。 【おすすめの食べ方】 スライスしたりんごを少量のバターをひいたフライパンでしっとりするまで焼き、シナモンパウダーを振りかけるだけでちょっとしたデザートに。ヨーグルトを添えても美味しいです。 「簡単りんごジャム」を作ってみよう 砂糖には防腐作用があり、長期保存のジャム作りでは果物の分量の50%ほどの砂糖を加えるのが一般的ですが、私はすぐに食べ切ってしまうので分量は控えめにしています。 りんごがたくさん手に入ったり、まとめ買いした時には、保存食としてジャムにするのがおすすめ。手間がかかるのでは? と思いがちですが、ズボラな私でもよく作っているので簡単です。 まず、りんご1〜2個(約350g)を約3mm厚のいちょう切りにして鍋に入れ、レモン汁を大さじ1ほど加えて中火で混ぜながら煮ます。 りんごが透き通ってきたら砂糖(私はてんさい糖を使用)を100gほど加え、ときどき混ぜながら弱火で20分ほどコトコト。少しとろみがついてきたら、軽くマッシュして出来上がりです。パンにつけたりヨーグルトに加えたりしていただきます。 お手軽「プチアップルパイ」は、素朴な美味しさ アップルパイもドーンと焼きたいところですが、気軽に作れる プチアップルパイ もシンプルに美味しいです。 適当なサイズに切ったりんごを餃子の皮で包み、少量の水をつけて端をフォークでしっかり留めます。あとはフライパンに少し多めの油をひき、色づくまで両面焼くだけ。粉砂糖を軽く振れば、ちょっとしたおもてなしスイーツにもなりそうです。焼きたてのパリパリ感はもちろん、冷めてしっとりとした食感も◎。ほんのり甘く、やさしい味がします。 りんごは値段も手ごろなので、食生活に取り入れやすいはず。子どもの頃からあまりにも身近で目新しさに欠けるりんごですが、いろいろな食べ方で毎日のテーブルに登場させてみてはいかがですか? 今がまさに旬の時期です!
2015年11月09日香りよく、みずみずしい青梅が店先に並ぶこの季節。旬の梅を手にできるのは1年のうちでもこの時期だけとあって、かつてはどこの家でも梅干しや梅漬け、梅酒などの保存食を手づくりする 「梅しごと」 が行なわれていました。 季節感あふれる昔ながらの梅しごとは、豊かな食生活を送るための大切な年中行事でもあります。このような日本独自の食卓の文化を、今の時代、これからの時代へとつないでいく活動を行なっているのが、料理伝承家・hanaさんが主宰する 『食卓をつなぐ会』 です。 梅雨どきの趣きのある鎌倉の一軒家にて会が主催する、 「梅しごとワークショップ」 に参加してきました。 梅酒のベースは好みのアルコールで まずは小さなカップに入った梅酒を4つ試飲。それぞれ色も味わいも美味しさも異なるのは、ベースのお酒が違うため。梅酒づくりには一般的に ホワイトリカー を使用しますが、 日本酒、ブランデー、焼酎、泡盛 や ジン、ラム や ウォッカ でも作ることができるのだそうです。 気をつけなくてはならないのは、アルコール度数。度数が低いと発酵して腐りやすくなってしまうため、 35度以上 のものを使うのがポイント。飲みやすさを求めるなら、ベースには ホワイトリカー か、糖度の高い ブランデー を選ぶとよいそうです。 隠し味で梅酒に個性をプラス さらにホワイトリカーをベースに、 緑茶、紅茶、ハーブ、ジャスミンティ で隠し味をつけた梅酒も試飲しましたが、どれもほのかに口に残る風味がたまらなく美味。なかでもハーブ、ジャスミンティの個性的な味わいに驚きました。 「 日本酒ベース の梅酒には 緑茶 や ほうじ茶 、 ブランデーベース には 紅茶 や 黒糖 を組み合わせるのがおすすめです」とhanaさん。隠し味のつけ方は、 お茶パック に茶葉などを入れて ひと晩~1日 ほど浸け、取り出すだけ。これで梅酒のテイストが変わってくるのだそうです。梅酒って奥が深いですね。 ちなみに梅酒に多く含まれる クエン酸 は、レモンの15倍、梅干しの6倍と言われています。クエン酸は 疲労回復 に役立つだけでなく、血液をサラサラにして血流をよくし、唾液の分泌を促して 食欲を増進 させる働きがあるそうです。 また、梅酒に含まれるピクリン酸は胃腸の働きを活発にし、 便秘解消 にもつながります。さらに梅がもつ抗菌力により、口から入った菌による下痢も防いでくれるそう。 「ただし、梅は生で食べると毒。お酒に漬けることで毒が中和され、まったりした旨みになります」 基本の梅酒のつくり方 試飲後は説明を聞いてから、いよいよ梅酒づくりをスタート。 <材料>(一般的な4L瓶の場合) ・青梅(今回は完熟梅を使用) 1kg ・氷砂糖 400~800g ・アルコール 1.8L <作り方> 1)梅をやさしく水洗いし、3時間(完熟梅の場合は1時間)ほど水にさらしてアクを抜く。 2)竹串の先でヘタを取り、ふきんで丁寧に水気をふきとる。 3)熱湯消毒した瓶を、さらに使用するお酒で消毒。 4)梅、氷砂糖の順に丁寧に敷き詰め、上からお酒を注ぐ。 5)しっかり蓋をして、常温の冷暗所で保管。ときどき瓶を静かにまわす。 6)3カ月後くらいから飲めますが、飲み時は1年後。梅は1年ほどたったら取り出す。 ひとつひとつ梅のヘタを丁寧に取り、やさしく瓶の中に置き入れ、出来あがりの美味しさを想像しながら好みのお酒を注いで蓋をすれば、あっという間に完成です。瓶に閉じ込められた完熟梅はウットリしてしまうほどの美しさ。 酸味が強い青梅で作ると コク のある大人っぽい梅酒に、甘みが増した完熟梅では フルーティ で飲みやすい味に仕上がるそうです。 傷んでしまった梅は傷口からエキスが流れ出てしまうので、梅酒づくりには使えません。「その代わり、1カ月くらいお醤油の中につけておくと 梅醤油 に、お味噌の中に入れておくと 梅風味のお味噌 ができますよ」とのお話に、改めて日本の食文化の豊かさを感じました。 また、「1年ほどたって梅酒から取り出した梅は、 煮魚や豚肉を煮る ときに一緒に入れると、さわやかな仕上がりになりますよ」とも。梅酒の楽しみがさらに広がりますね。 hanaさんのお料理による食卓会 梅しごとを終えた後は、宮崎県の郷土料理である 「冷や汁」 をみんなで協力して作りました。 すり鉢で ごま を5分ほど擦り油が出てきたら、 麦味噌 を加えてさらによく混ぜます。 昆布だし を少しずつ加えて溶き混ぜた後、塩揉みした キュウリ 、焼いてほぐした アジの干物 、輪切りにした ミョウガ 、みじん切りにした ネギ を加え、最後に香りを立たせるために 大葉 を手でちぎって加えます。 冷や汁の食べ方は、ごはんに 少しかけて その部分を食べ、またかけて食べる、を繰り返すのが正解。一気にかけて食べると 味が薄まってしまう からだそうです。「ごまを擦るのがちょっと手間ですが、自分で頑張って擦っただけの価値のある食べ物だと思います。これからの暑い夏におすすめですよ」。 その他にも、マメアジの南蛮漬け、小松菜と油揚げの煮浸し、タコの実山椒とクレソンの和え物、トマトと大根おろしの甘酢和え、豚肉のマーマーレード煮、ポテトサラダ、ナスとホタテの梅肉ソース和え、鶏肉の特製から揚げなどなど、旬の素材によるhanaさんの手料理がたくさんテーブルに並び、つくり方を伺いつつ美味しくいただきました。 特別なお料理はほとんどありません。どれも 旬の素材 を使って シンプル に、 丁寧に 作られた、馴染みのあるものばかり。そんなhanaさんのお料理を味わっていると、日本ならではの風土や文化が培ってきたふだんの食卓にあるお料理を、もっと大切にしないとなぁという想いが溢れてきました。 受け継がれてきた食文化を伝えたい 以前は空間デザイナーとして超多忙な日々を送っていたhanaさんですが、食のことや日本伝統の行事などがおろそかになっている日々にふと耐えられなくなり、料理の道へ。日本料理店での修行を経て、現在はご自宅にて料理教室を開催。また『食卓をつなぐ会』代表として6人のメンバーとともに、料理の素晴らしさはもちろん、幼い頃から慣れ親しんできた 日本のよき食の伝統や文化を伝える活動 をしています。 「私は料理研究家ではなくて、料理を伝えているだけ。 伝承する 仕事をしているんです。だからイベントや教室を通してみなさんにお伝えしたことを、今度は 誰かに伝えていってもらいたい 。そしてそれがどんどん広がって、 日本の素晴らしい食卓文化 がこれからの時代にも つながっていって欲しい と願っています」。
2015年07月21日レモンが健康や美容にとてもいいと知ってはいても、毎日の食事に取り入れるとなると、なかなか難しいもの。そのまま絞ってサラダやムニエルなどにかけてもいいのですが、使い切れずに残ってしまうこともしばしば……。そんなときは ハチミツ漬け にするのがおすすめ。素朴ながらも手軽に ビタミンC などの栄養を補給できる保存食として重宝します。 スライスしてハチミツをかけるだけ! 「レモンのハチミツ漬け」の仕込みは、ものの5分もあればできます。レモンは皮ごと漬けてそのまま食べるので、できれば国産無農薬のものを選びましょう。まず、よく洗ったレモンをスライスして種を取り除き、保存容器に並べ入れます。ついでに、この時期に手に入る河内晩柑などの柑橘類も皮をむいて一緒に入れておくと、果実のシロップ漬けも同時にできます。 あとは並べたレモンにかぶるくらいの量のハチミツを回しかけ、冷蔵庫に入れて1日待つだけ。ハチミツがちょっと少ない?と感じるくらいの量でも、レモンからたっぷり水分が出てきてちゃんと漬かるので大丈夫です。翌日には酸味が和らいだレモンスライスと、ハチミツとレモン汁がほどよく混ざった美味しいシロップができあがっています。 美味しく飲んで食べて栄養補給を ハチミツレモンシロップは朝の目覚めの水に少し加えて飲むと、気分がシャンとします。スムージーなどを作るときにミキサーに加えてもいいですね。 炭酸水 で割ったり、夜は お酒 で割って飲んでも美味です。ちょっとお腹が空いた時などにハチミツ漬けにしたレモンスライスを食べると、甘酸っぱさと爽やかな香りにリフレッッシュできます。 レモンにたっぷり含まれるビタミンCは一定の量しか体内に蓄積できず、一度にたくさん摂っても流れ出てしまうそうなので、意識してこまめに摂取したいもの。 グラノーラ+ヨーグルト にハチミツレモンシロップをかけて朝食やおやつにしたり、 ゼリー にしたり。食べ方を自由にアレンジできるのも、レモンのハチミツ漬けの魅力です。 ゼリーの作り方 (250ml) ハチミツレモンシロップ80mlに水120mlを加え、ゼラチン5gを50mlの熱湯でよく溶かしたものをさらに加えてよく混ぜる。器に注ぎ、粗熱が取れたらハチミツ漬けしたレモンスライスや果実を浮かべ、冷蔵庫で冷やし固める。 ハチミツ漬けしたレモンは 4〜5日以内 に食べ切りたいですが、余ってしまいそうならばフードプロセッサーでペースト状に。そのままヨーグルトに混ぜても、生クリーム&牛乳と混ぜて冷凍庫で固めて アイス にしても美味しく、さっぱりした後味が◎ アイスは小さな紙コップに流し入れ、棒を挿してから固めると食べやすく、ホームパーティ時のデザートに出しても喜ばれそうです。 アイスの作り方 (小さな紙コップ3個分) ハチミツ漬けしたレモンペースト50mlに、生クリーム40mlを8分立てしたものを加えて混ぜ、さらに牛乳70mlを加えてよく混ぜる。紙コップに注いで棒を挿し、冷凍庫で冷やし固める。 レモンには疲労回復効果のある クエン酸 もたっぷり。同様にハチミツにも 疲労回復効果、整腸作用、殺菌効果 などもあるそうです。気軽に作れて栄養も豊富、おまけに食べやすくてアレンジもいろいろ楽しめる「レモンのハチミツ漬け」。ますます暑さが厳しくなってくるこれからの季節、冷蔵庫に常備しておくと安心ですね。
2015年07月14日