大阪出身の30代主婦。3人の男の子を持つ母。「なんかいけそうな気がする~♪」とただただフィーリングで生きる女。思い立ったら即行動せずにはいられない猪突猛進な性格ゆえ、猛烈子さんとの異名をも持つ。幼少期より鍛え抜かれた雑草魂により、相当打たれ強く、年々鉄の女化が加速。だいたいのことにおいて三日坊主なのにブログだけは6年間ほぼ毎日書き続けており、ありのままの失敗談(!?)を等身大にぶちまけている。モットーは「大変なことほど笑いにかえて」。である。
やんちゃ3兄弟との育児絵日記! アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」の作者がつづる爆笑(たまにホロリ…)のエッセイです。
看護師のヒロカさんのお話に驚きまくった前回…さらに聞きたいことをズバズバ聞いてみました! ーそもそもヒロカさんが腟ケアに興味を持ち始めたのはどういういきさつだったんですか? ヒロカ:「私は20年以上の看護師キャリアの中で、それはもうたくさんの患者さんのオムツ交換や介助もしていたので…女性のデリケートゾーンを見る機会も多くて…その中で気づいたことがあるんです」 ほほぉ…! 1万人以上の女性のデリケートゾーンを見てきた人! そんな方にお会いする機会も今までなかったので興味津々でっす。 ヒロカ:「調べたわけではなく…私の主観なんですけど 同じような年齢、同じような病状の女性であっても、フェムゾーンをお手入れしてキレイに保っている人って不思議と見た目も若いような気がしてきたんですよ!」 ええええ!?ほんとですか!? ヒロカ:「その後、病院勤務から美容皮膚科のナースとしてさまざまな経験を積んだんですが 例えば、同じ施術をするにあたっても生理周期から換算して『この時期に施術をすると効果が高くなる傾向がある』とか、逆に「この時期に施術をしてももったいないことになる可能性が高い」といったこととか 生理周期や女性ホルモンと『美容・健康』って、本当に密接につながっているんだ ということを、あらためて身をもって学んでいったんです」 カーーーッ! なるほど! たしかにそれはあり得るかも! 同じ化粧水や美容液でもすごく調子よい日もあれば、なんだか全然ピンとこない日もあって そこには女性ならではの周期が関連しているのかもしれないですね。 ヒロカ:「そうなんです! それと同じように、デリケートゾーンをお手入れしたり鍛えている人は、若々しく見えるなぁということに気付いたんです!」 なんと~~~! 私、最初は「怪しい」と思って疑ってたんですけど! わたしも40代を迎えまして、これから更年期も乗り越えていかないといけなくなるでしょうし、 そんな中で、ヒロカさんのようなピチピチのお肌と、三松さんのようにハイパー元気な60代を迎えるためには…私は何から始めたらよいでしょうか! ヒロカ:「まずは…基本のキから始めましょう!」 はい!なんですか! ヒロカ:「まずは…ご自分のデリケートゾーンがどうなってるのかを知ることです」 え…そんなこと…!? でも言われてみると… たしかに…!私も知ってるようで知りません! 学校でも詳しくは習ってないですし、出産の時ですらきちんと教えてもらっていない気がします。 ヒロカ:「自分のデリケートゾーンを自分で見たことがないという方も多いんですよ」 わかります!!! 私も30代後半、家庭用脱毛器でVIOゾーンの脱毛を始めたのですが…実はその時初めて自分の股間を見たんです。 それまでまったく見たことがなくて、子どもを3人産んだのにも関わらず自分のデリケートゾーンを見たのは脱毛する時が初めてだったんです。 ヒロカ:「そうですよね。自分ではなかなか見る機会もなかったかとは思います。 でも、自分を知ることはとっても大事なんですよ。 既にご存知の方も多いかもしれませんが改めて図にするとこのような形になっています」 そういって、股間の模型をレストランでおもむろに取り出すヒロカさん(笑) ちょっとちょっと~~~! なんという模型を取り出すのよぉ~~…! と言いつつも、とても真剣に医学的チックな模型だったので端から見るとまさかデリケートゾーンをおっぴろげてるとは誰も思わなかったはず…です(^^;) うわ~~~…!! こんな風になってるんですね…!初めてみました。 しかも、私、会陰の場所がここだということに今初めて気づきました(笑) 三回出産しましたし、実際に私も会陰切開されたのに、そもそも会陰がどこなのかわかってませんでしたの(笑) ヒロカ:「腟周りはこのようにとても入り組んでいて複雑な構造になっています。 お手入れの仕方を学んでいくにあたっても名称など知っておいたほうが理解もしやすいですし、覚えるといいですよ また自分のものがどのような構造になっているのか知ってケアするって大事です」 ヒロカ:「女性ホルモンは35歳頃から減少し始めますし、更年期を過ぎると急激に分泌が低下します。 その結果、これまで女性の体を守っていてくれた自浄作用が低下して、腟は萎縮したり乾燥したり、潤いがなくなって炎症を起こしやすくなっていきます。 腟周りは入り組んだ複雑な形をしているうえに、皮膚がとっても薄くて敏感な部位なので、意識して清潔にする必要があるんですよ 女性が健康で美しくいるためには、自分自身で腟を清潔にして潤いを保つ…つまり腟ケアが基本の「キ」なのです^^」 ツァ――――ン!!!! これまでまっったく知らなかったパーツ「腟」! こんな場所をケアするなんて思っても見ませんでしたが、目の前に現れたピカピカお肌のヒロカさんを見て 俄然やる気が出てきたのでした! そして次回は「腟ケア・はじめの第一歩」をお伝えしたいと思います。 高林裕果さん プロフィール フェムゾーンをケア&鍛える「 FemRiss(フェムリス)」 「FemDan (フェムダン)」 Glad株式会社代表取締役社長 CITUCA開発者、腟衛生協会代表、腟衛生士、看護師、化粧品成分上級スペシャリスト、スキンケア講師 小児科、ICU、整形外科病棟など、最先端医療現場で経験を積む。その後、美容皮膚科、クリニックにて美容部門立上げなどに携わる。看護師キャリア22年。 現在は、自身の15年以上も続けてきたスキンケア・腟ケアの経験に看護師の知識をプラスし、トータルスキンケアシリーズの開発を行う。 私生活では、一児の母。美容に関しては「ヒロカに聞けばキレイになれる!!」とママ友界では有名。一目置かれる存在。
2023年03月04日こんにちわ! ウーマンエキサイトでの連載はかなりお久しぶりになるオギャ子です。 今回 ウーマンエキサイト編集部のイノマタさんからとても興味深いテーマを投げかけて頂いたので ちょっと耳を傾けてみました。 イノマタ:「オギャ子さん〜〜!お久しぶりです。 とオギャ子さん「フェムケア」って興味ありませんか?」 フェム…? なんですか? イノマタ:「Feminineのフェムと、Careのケアを合わせてフェムケア 女性の体や健康のケア をすること、代表的なのは デリケートゾーンのケア ですよ!」 オギャ子:「んなっ!?なんですかw デリケートゾーンのお手入れ…!? そんなの東京の一部の意識高い系の人しかやってないですって」 イノマタ:「そんなことないです(笑)」 オギャ子:「大阪ではそんなブーム起きてないです!」 イノマタ:「そんなことないですってば(笑)」 オギャ子:私なんてやっとこさ自分の時間を取ってお肌や髪の毛のケアに取り組めるようになってきたのに そこへ来てデリケートゾーンのお手入れだなんて…考えたこともなかったです」 イノマタ:「オギャ子さん フェムテックという言葉知ってます? 女性のライフステージにおける「生理・月経」「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」などの様々な課題を解決できる製品やサービスをフェムテックと呼んでいて、2025年までに5兆円規模の市場になると言われてるんですって! 毎日のスキンケアやヘアケアと同じようにデリケートゾーンも習慣的にケアしましょう~という流れがあるんですよ」 オギャ子:「え~~~!? うそだ~~~。 デリケートゾーンのお手入れなんて一般人の私にはまだまだ敷居が高いし……なんか怪しい…嘘くさい!」 イノマタ:「出た…!お得意のイヤイヤ期! いいから一度お話聞きにいきましょうって!」 ずりりりり………… …………………………………… というわけで、なかば強引に押し切られる形で「じゃぁ まずはお食事だけでも…」と都内某日ランチをしながらフェムケアのお話を聞かせてもらったのですが (食事しながらデリケートゾーンの話をする女たち…) さっきまで「怪しい」とか「嘘だ」とか言ってた私が、ランチをした2時間後。 どんな様子だったか見てください このように仕上がりました〜! 別人…(笑) お話聞いてよかった~~!!新しい世界が開いた気がする!面白かった~~~!!!」 コロッと180度価値観変わっていました(お見事) 疑い深い私がすっかり生まれ変わったように、この日教えてもらったお話がと~~~っても面白かったのですー--! な・の・で! この日お勉強させて頂いたことを超初心者的観点から皆さんにおすそ分けしたいと思います! わたしと同じように「フェムケアってなに?」という方も多いと思うのでまずは基本のキからお伝えしていきたいと思います。 どうぞお付き合いください。 ……………………………… この日お会いしたのは夫婦相談所所長で作家:コラム執筆家の 三松真由美 さん。 コロナ前に夫婦のレスについて取材をさせていただいた超スーパーでハイパーお元気な性を通して男女関係をよくする専門家です…! 数年ぶりにお会いしましたが今回もレストランまでジョギングしながらやってくる馬並みの精力…あ、ちがった、 スタミナで満ち溢れる元気&愉快な三松さんでした(笑) そしてその隣にいらっしゃったのが、今回、中心にお話を伺った元看護士で現在 膣衛生協会代表の 高林裕果(ひろか) さんです。 こちらのヒロカさん…実際にお写真をお見せできないのが残念なぐらい、ま~~~~!!! 肌が綺麗! ピッカピカのツンヤツヤ!! わたしよりも先輩で40代半ばなのに シワゼロ!シミゼロ!たるみゼロ! お肌ぷりっぷりで、透明感溢れる某セレブ奥様によく似た可愛らしい雰囲気が漂っています。 わたし、日ごろ、あまり他人の容姿に興味を示すことが少ないのですが(どんな人も可愛く見える) あまりにもお肌がつやつやなので思わず聞いたんです。 「お肌、どうしてそんなにキレイなんですか?」って。 そしたらなんと!! ヒロカ:「ファンデーション使ってないんです 今日も下地とお粉だけです(ニコッ)」 まさかのノーファンデ族…! てっきりつやつやファンデ効果だと思ったのに~~!! ヒロカ:「友だちに「ヒロカはファンデを塗らないほうが綺麗に見える」と言われてそこから塗ってないんですけど…」 なんだとー--!! ノーファンデの方が若々しく見えるってどういうこと~~! 普段どんなケアをされてるんですか…?! ………………………… ヒロカ:「私は看護師として20年以上働いてたんですが」 なんと!元看護士さんなんですね!? ヒロカ:「そうなんです 私が20代だった頃からず~~~~っと膣ケアを続けてきてるんですけどね」 ちちち…膣ケア……!!!? 膣ってケアするものなのか!? 初めて聞いた! 私とほぼ同世代なのに、20代の頃から膣ケアを続けてるなんて、 そんなこと周りでやってる人ほとんどいなかったんじゃないですか? ヒロカ:「珍しかったとは思います。 当時お付き合いしていた方から「デリケートゾーンのお手入れは絶対にやった方がいい。フランスや海外ではもはや当たり前だよ」と教えてもらって… 20年以上ずっと膣ケアを続けてきてよかった! と40代になって自信を持って言えるようになりました。もっと膣ケアやセルフケアがあたり前になるといいなと思ってます」 なんと!!! 出会った瞬間驚いた若々しさと「膣」のケアが関連してる?! そんなこと誰が予想つきます? だって膣ですよ!?膣!! 顔からすんごい離れてる場所だし全然関係ないパーツじゃないですか。 そんなところ気にしたことすらなかったのに!! ヒロカ:「実は膣と健康・美容には深い繋がりがあるんですよ」 百聞は一見に如かず、これまで「怪しい」と思っていた私はヒロカさんの肌を見て一気に話を真剣に聞く体制に入ったんです…(お楽しみに!) 高林裕果さん プロフィール フェムゾーンをケア&鍛える「 FemRiss(フェムリス)」 「FemDan (フェムダン)」 Glad株式会社代表取締役社長 CITUCA開発者、腟衛生協会代表、腟衛生士、看護師、化粧品成分上級スペシャリスト、スキンケア講師 小児科、ICU、整形外科病棟など、最先端医療現場で経験を積む。その後、美容皮膚科、クリニックにて美容部門立上げなどに携わる。看護師キャリア22年。 現在は、自身の15年以上も続けてきたスキンケア・腟ケアの経験に看護師の知識をプラスし、トータルスキンケアシリーズの開発を行う。 私生活では、一児の母。美容に関しては「ヒロカに聞けばキレイになれる!!」とママ友界では有名。一目置かれる存在。
2023年03月03日全国の「家族の健康を守りたいマザー」の皆様~~! Withコロナの新しい生活様式ですっかり生活習慣化した 手指消毒 。 きっと皆さんもあちこちで消毒する機会が増え、もはや建物の中に入る時には手指消毒して入るのが当たり前になりましたよね。 でも、ちょっと待ったぁ! あなたが手に塗ってるその消毒液、 ほんとに「消毒剤」 ですか!? なんでも一緒じゃないの? とか思っちゃってません? うわっ、突然なんなんですか! 失礼な! そりゃ消毒出来てるでしょ!? ノンノンノン・・・ そもそもアナタ、一体誰ですか? わたしですか・・・? 申し遅れました・・・ はじめまして、 SARAYA(サラヤ) から来ました 『アルソフト』 です。どうぞお見知りおきを・・! アルソフト・・・ 聞いたことないなぁ。 サラヤってあの 『ヤシノミ洗剤』 で有名なあのサラヤ? そう! あのサラヤ! 一般家庭では『ヤシノミ洗剤』のイメージが強いかもしれへんけど、実は 感染対策のプロ集団 なんやで! ほんまはひっそり地味に暮らすつもりやったんやけど、 本当に効果のある消毒剤と、そうでないものが混在 しているようで・・・いてもたってもいられず出てきてしもうた~! 言われてみれば・・・ 私もなんとなく“見た目のオシャレさ”で選んでたかも。 だってここは日本だし!? 何らかの審査をクリアしたものが世に出ているって信じてるんだもん! ほぉほぉ。きっと同じようなマザーもたくさんいるはず。 コロナ禍に慣れて 消毒行為が徐々に雑 になったり、 アルコール消毒剤はどれも同じだと思っている人 が増えてきた今だからこそ、あらためて 【アルコール消毒剤を選ぶときの基準】と【その使い方】 を一緒に学んでいこ~~! ・・・・・・・・・・・・・・ 【感染対策のプロ! サラヤの歴史】 アルソフトくん: 「そもそも、サラヤが感染対策のプロオブTHEプロ企業やってこと知っとった?! それは遡ること 70年前 。戦後日本で流行していた 感染症から人々を守るために会社を作った のが始まりだった。 創業以来、ずーーっと、 医療現場などで利用される“プロ向けの確かな衛生商品” を、長年研究開発してきた企業やねんで! (今じゃ、世界の“プロ向け衛生市場”でも活躍しとるわ) 感染予防のために、医療現場だけではなく『公衆トイレや学校』にも手洗い用のせっけん液 (あの緑色の液体のやつ!) を設置&普及させたり、 学校給食やスーパーのバックヤード、食品メーカーや病院、福祉施設など、 『厳しい衛生管理が必要となる現場』 で、 サラヤのアルコール消毒剤 がたくさん使われてきてん」 マザー: 「わぁ! 手洗い場でよく見かけた あの緑色の液体せっけん、あれもサラヤ だったんだ~!」 アルソフト: 「そうやで! 病院やスーパーやモールなどの出入り口に設置されているアルコール消毒剤も、サラヤのものが多いねん! 70年も前から感染対策のプロ として現場を支え続けているのに、一般の人の目にはなかなか入らないし、自分たちから派手にアピールしてこなかったもんやから、功績を伝えるのがへたくそで地味・・・」 マザー: 「たしかに地味かも・・私も今言われるまで知らなかったもん」 ・・・・・・・・・・・・・・ 【コロナ禍、消毒剤が溢れかえる】 アルソフトくん: 「そんな中で2020年、突如として世界中に巻き起こったパンデミック。 新型コロナウイルスが流行り始めたあの頃、あらゆるものが足りなくなって大変ちゃうかった??」 マザー: 「そう!!! マスクが全然足りなくて買えなかったし、なぜかトイレットペーパーも奪い合い?! みたいになってた! それに肝心のアルコール消毒剤も一時期なかなか買えなかったもんね」 アルソフトくん: 「そうやろ!? 急にやってきたパンデミックで、市場に出回っていたアルコール消毒剤が急に手に入らなくなってしまったもんやから、いろんな会社が『今なら、消毒剤らしきものを作れば売れる!!』と踏んで、効果もワケわからんものを作りまくるようになってん・・・」 マザー: 「ええ!? そうなの!? 出回ってるものはきちんとしたものだとばっかり思ってた・・・」 アルソフトくん: 「そんなことないねんで。アルコール濃度も低くて検証データもない、消毒効果が不確かな商品が、い~~っぱい世に生まれてしまったんやから・・・くっ」 マザー: 「そ・そんな・・・ とはいえ、サラヤさんも感染対策のプロだし、コロナ需要でさぞかし儲かったんでしょ?」 アルソフトくん: 「ちゃうわ・・! 全然そんなことない!! サラヤは医療現場はもちろんのこと、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちの活動を支えるため、アルコール消毒剤を供給できるよう、必死に対応していたから」 アルソフトくん: 「一般の市場に出せるだけの量を作ることがあまりできず、消毒剤市場が有象無象で盛り上がってる中、サラヤはまたしても千載一遇のチャンスを逃してしまったんやぁぁぁ・・・」 マザー: 「あ~~~ん、真面目すぎて損してる~~!! そんなんばっかりじゃん!」 アルソフトくん: 「うっ、言わんといて。 そして消毒剤市場が落ち着いてきた頃、あとに残ったのは玉石混交状態の商品たち・・・。 『アルコール洗浄剤』や『ハンドジェル』って名乗ってるだけの、効果が不確かな、ワケのわからないもの まで出回っている始末。 そして 選び方を知らないマザーたち。 どないすんねんこれ!」 アルソフトくん: 「それに、手指の 【アルコール消毒回数】と【消毒剤の使い心地】の関連性 を調査しまくったところ、どうやら、 使い心地と消毒の回数は非常にリンクする ことがわかってきてん。 例えばジェルだと ベタベタ するからイヤ、液体だと 飛び散る のがイヤ、そういう ちょっとした『不快感』 が多ければ多いほど、 手指消毒する回数が減る傾向 にあるってことがわかってきてん!」 アルソフトくん: 「そのことに気付いたサラヤが、研究に研究を重ねて生み出したのが僕 『アルソフト』 やで!」 マザー: 「わー-! おめでとう~~~!! まだ新しい商品だから知らなかったのね~~~!」 アルソフトくん: 「で、こっからが本題!! たくさんある商品の中から 【本当に効果のある、アルコール消毒剤を選ぶ基準】 、わかるか!?」 マザー: 「う~~ん、どこだろう・・・」 アルソフトくん: 「ここ見てみ!! 【指定医薬部外品】 って書いてあるやろ? これが大事」 マザー: 「わわっ!! うちにあるやつ、これ書いてなかった!」 アルソフトくん: 「やろ?! 意外と知らない人が多いねんけど、実は 『消毒剤』といえるのは、きちんと申請して承認された【医薬品・医薬部外品】だけ やねんで。 そしてふたつめ。ここもチェックしてみて! ちっこいけど見えるか・・・?」 マザー: 「ちょ、ちょっと老眼が・・・」 アルソフトくん: 「頑張って! この 【アルコール濃度】 が大事! 厚生労働省は、新型コロナウイルス対策に有効な濃度の基準として 【アルコール濃度70~95vol%】(※1) を推奨してるねん。 僕は厚生労働省の基準をクリアした、かつ、 消毒効果を最大に引き出すベストバランス(※2)の80vol% という高濃度アルコールやで!」 ※1 出典元: 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について ※2 解説:アルコール濃度が高ければ高いほど効果はあるが、その分揮発性も高まり短時間しかもたず、十分な消毒時間を確保できないため、結果的に消毒効果が下がる。サラヤは研究の結果、「殺菌効果」と「揮発の時間」とのベストバランス80vol%にたどり着いた。 マザー: 「キャー! アルコール度数までチェックしてなかったわぁ」 アルソフトくん: 「そ・し・て! 液体だと飛び散ってイヤ! ジェルだとベタついてイヤ! そんなちょっとした不快感が、消毒の回数を減らしてしまってることに気付いた僕は、 ここちよい“新感触” を追求したんやで! ちょっと使ってみてや。いくで。 手に取った時には飛び散らないように とろりとしたジェル状 で出る! 手に広げて圧力がかかった途端、手指全体に広がるように 液体に変わる ねん!」 マザー: 「わあああ~~!!! ほんとだ!! 手に取った時はジェルのようなのに、力を加えて広げようとすると サラサラの液体 になる!」 アルソフトくん: 「すごいよく考えられてるやろ? ジェルと液体のハイブリッドやで! ウイルスをやっつけようとすると、ある程度皮膚の上で接触する時間が必要になってくるから、ジェルで手に広げて液体でさらっとした仕上りに仕上げるのがベストやねん」 マザー: 「なるほど~~」 アルソフトくん: 「さらに、アルコールは高濃度になると、どうしても揮発性が高くなり 手肌も乾燥しがち に。だから 保湿成分 をしっかりと配合する必要がある。(手荒れしていると、そこに雑菌が繁殖するし『染みて痛い』と消毒しなくなるという悪循環・・・) 有効成分の働きを邪魔せずに『保湿成分』を加えるのって、実はめっちゃ難しい こと。でも、それを実現できたのは、 確かな技術力を持つサラヤ だからこそやで!」 マザー: 「なるほど・・・知ってるようで知らないことがたくさん! さっそく使ってみるわね」 アルソフトくん: 「ところできみたち、消毒ってどのタイミングで使ってる?」 マザー: 「そうね~~~。お外から帰ってきたとしたら・・・ は~~寒い寒い・・早くおうちに入ろ~~~・・・って洗面所に一目散。手を洗ってうがいをして、そこから手指消毒かな!」 アルソフトくん: 「ちょっと待った~~~~!!」 マザー: 「えええ!? 何でよ! 何がダメなのよ!」 アルソフトくん: 「手洗い・うがいをしたあとに消毒するのはもちろん素晴らしいんやけど、実は・・その流れだとダメやねん。 『外からウイルスや菌を家の中に持ち込まない』 を徹底する必要がある。まずは玄関に入ったらすぐに手指消毒! ここで消毒してから家の中に入ると、家中あちこちにウイルスや菌が付着するのを防げるで!」 マザー: 「なるほど~~! 一度玄関で消毒をしてからその後に手洗い・うがい・消毒ね! わかったわ!」 アルソフトくん: 「アルコール手指消毒剤の選び方、使い方。 そして僕のことを知ってもらえてよかった! 是非今日学んだことを活かして、家族みんな元気にこの冬を乗り越えてな~~~!」 マザー: 「は~~~い! ちゃんと選んでしっかり使おう! 『アルソフト』なら家族みんなの手肌にやさしく毎日しっかりと使える! これで家族の健康を守るわあぁああ」 アルソフトくん: 「絶対やで~~~~・・・・!」 キラー―ン SARAYA「アルソフト」シリーズを見る 手肌をいたわり、しっかり消毒! 毎日の消毒習慣に「アルソフト」 「どんなときでも手指消毒を続けてほしい、みんなの毎日にやさしく寄り添いたい」という想いから誕生したのが、サラヤの手指消毒ローション「アルソフト」です。 ポンプボトルのほか、携帯用ボトル、詰替え用、手をかざすだけで自動で適量が出る便利なオートディスペンサーなども展開。家でも外出先でも毎日使いたくなる心地よさを追究しました。 使うことで、子どもたちの未来を守る 「100万人の手洗いプロジェクト」 衛生のプロ「サラヤ」が2010年にスタートしたのが 「100万人の手洗いプロジェクト」 。衛生商品の売上の1%(※メーカー出荷額)を寄付し、アフリカ・ウガンダで展開するユニセフ手洗い促進活動を支援しています。 「アルソフト」を毎日使うことで、世界中の子どもたちの未来を守る活動に私たちも参加できるしくみです。 SARAYA「アルソフト」シリーズを見る 特集トップに戻る >> [PR] サラヤ株式会社
2023年01月26日[PR]ゲシピ株式会社 以前からあちこちで言ってるのですが、私の育児の後悔のひとつが子どもの習い事に英会話を選択しなかったこと。 長男が中学生になってみたら今の中学英語が最初っから難しすぎてびっくりしました! スピードも速いし内容もモリモリだし小学校の時点でビックリするぐらいの単語量!! 長男自身もトップギアで始まった英語に苦戦中です。 同じ思いを弟たちにはさせたくないと「弟たちは絶対に小学生時代から英語始めさせた方がいい。なんでボクはあの時英語をやらなかったのか今になってめっちゃ後悔してる!」と熱く薦めてきました。(そ…そんなに…) とはいえ、小学四年生と二年生の弟たちは全くお勉強系が好きではなく、暇さえあればYouTubeかゲームをしているような子です…。 この子たちを英会話教室に…連れていくの…かぁぁぁあ!?果たして続くのか!? と頭を抱えているところに、すっごく良さそうな英会話教室があるって聞いたんです!! ゲームをやりながら英会話が学べるなんて! 皆さん!!こんな英会話学習があるのご存知でした!? 「フォートナイトをプレイしながら英語を学べる、eスポーツ英会話®︎教室!」 その名の通り、フォートナイトをプレイしながら英語を教えてもらえるんです!! コーチ(講師)一人につき生徒は2~3人。 対象年齢は小学生以上で、受講料は週一回×4の月額8800円。 授業は全てオンラインで実施。 ゲームをやりながら英語を学べるなんて… これ思いついた人天才すぎません!? こちら2020年5月から始まったばかりなのですが、サービスを提供するゲシピ株式会社の代表である真鍋拓也さんが、ご自身のお子さんの様子をヒントにして生まれたサービスなんだそうです! 真鍋さん:「世界中の子どもがコロナ禍によって自由に外に出られない状態が続いていた中、私の子ども(小学生)も当時は学校は休校で、自宅で6~7時間ぐらいゲームをやって過ごしていました。そして我が家だけではなく周りの家庭でも同じような子が多かったです。本人達も学校や外に行けない状況にストレスを感じており親としても『ゲームをやめろ』とはなかなか言えず、ゲームをやるのならその時間で学べるものを与えたいと思い、ゲームを通じて英語を教えようと思いました」 そーうーーなんですよねーーー!!!! コロナ禍のあの長期の休校生活を経験した保護者からしたら共感しかありません。 こんなにゲームばっかりやってて大丈夫か!?と不安に思う気持ちと「とはいえ外に出れるわけでもないし、ゲームぐらいしか楽しみないもんなぁ」と諦めるしかない気持ちと、親も子も「どないせーちゅーねん」状態でしたよね。 そんな「歯がゆい時間」を 「有意義な時間」 に変えてしまおうと思いついて生まれたのが 「ゲームをプレイしながら英語を学ぼう!」 です。 天才かっ! 我が家の三兄弟の反応は…?? 我が家の三兄弟に「こんな英会話教室があるんだけどやってみない?」と声を掛けてみました。 どういう反応が返ってくるかなぁ…英語で話さないといけないということで「やだ~やりたくない」というかな? と思っていましたが意外や意外、前のめりで食いついてきたんですよ! 次男:「楽しそう!やりたい!!」 三男:「やりたくない…え? フォートナイトしながらやっていいの? じゃぁやってもいいよ」(何故か上から…) 長男:「ボクも…?まぁいいけど」(こちらも謎の上から…) ゲーム配信しているユーチューバーの影響もあって、英語を操りながらフォートナイトができるってかっこいい!と思ったみたいです。 ゲームのチカラってすごいですね…(ぱぁぁぁ…!) 早速はじめてみることにした我が家。 用意したものは以下です。 いつも通りのゲーム機(我が家は一人ずつ持っているスイッチ) そして、PCを3台。(スマホやタブレットでも大丈夫) ボイスチャット用に「Discord」(ディスコード)という通話アプリ。 使用可能ゲームは現在「Apex Legends」(エーペックスレジェンズ)と「Fortnite」(フォートナイト)の2作品となっているので我が家はフォートナイトを選択。 あらかじめ送られてきていた授業内で使っていくフレーズ集をプリントアウトしておきました。 最初は少し接続や準備で手間取る面もありましたが、要領をつかめば対処できるようになるので大丈夫です。 それではさっそくレッスンの様子をレポしていきたいと思います~~!! どんなレッスンだったの? 我が家の三兄弟を担当してくださったのはオーストラリア育ちの日本人のYAS先生! なるほど。 最初からゴリゴリのネイティブの先生が出てきたらどうしよう…と不安に思っていましたが、日本語の通じる先生だったし、子どもたちとのコミュニケーションの取り方も非常に上手。 また、子ども達にとっては 「オーストラリアという国に住んでいる人とオンラインで話す」ということ自体が初体験 だったため、「今何時!?」「そっち暑いの!?夏!?」と驚きがいっぱい。 会話の中で、気候や時差、食べ物や風土など自分達の住んでいる国と全然違うことを知るのも異文化交流的な要素を含んでいてよかったです。 長男:「オーストラリアのどこに住んでるんですか?」 先生:「○○だよ!」 長男:「時差はどのぐらいですか?」 先生:「一時間ぐらいかな」 長男:「じゃぁ…経度が…○○度ぐらいか…ブツブツブツ…」と地理オタクを発揮したり、 次男:「先生、晩御飯何食べたの?」 先生:「スムージーだよ」 三男:「すむうじいってなに」といった具合に子どもの目線でワイワイと会話も弾みます。 初級のクラスでは、Hello やThank youなどの挨拶に使う言葉始まり、 Look(見て!)On me!(戦ってるよ!)などeスポーツの基本用語、ゲームに頻出する単語などから覚えていきます。 文字で見ると簡単なフレーズでも脳みそを通って口から出すってとっても難しいですんですよ。 私、オンライン英会話を習っているので口に出して言うのがどれほど難しいかを身を持って知っています。 しかしそこは…柔軟な子ども達。 ビックリするぐらい飲みこみが早いんです!さすが脳みそが若い! これは嬉しい誤算でした! とってもナチュラルに英語使うんですよ~~~!! 特に次男は恥ずかしがらずに英語を話していて新たな一面を発見しました。 「Nice!」「Well done!」と相手のプレイをほめたたえる時に自然と英語が出てきたり、「Push!Push!(攻めよう!)」だったり、「Enemy!」(敵が来たよ!)だったりよくしゃべる喋る! 私は英語を学んでいく上で一番大切なのことは恥ずかしがらずに口に出していくことだと思っています。 間違ってもいい、上手く言えなくてもいいから、 恥ずかしがらなければ絶対に英語力は伸びる と思っています。 先生もとっても褒め上手なので子ども達もとても嬉しそうです。 レッスンを受けるまではプレイに集中してしまいすぎて口数が少なくなるんじゃない…という心配をしていたのですが、チーム戦で戦うので否応なしに会話せざるを得ないですし、かなり喋ります! 一回目、二回目、とレッスンを重ねるごとに徐々に学習内容をレベルアップさせていきます。 最初は単語だけだったのが、「I need ~~」や、「I want~~」といった簡単な文章になっていきます。 個人的にはこの「自然な英会話」がとっても良いなと思いました。 日本語でも毎日家族の間でいちいち丁寧に「私はお茶を飲みたいです」とかというかというとそんなことないですよね? 「ちょ、お茶!」とか「パン焼いて!」とか短い文で伝わる事がほとんどですし、まずは 「会話が通じる楽しさ」を味わえる のがとってもいいな~~と感じました! 簡単な単語だけでも意外と会話って成立するもので、プレイをしていく中で「なんといっていいのか分からない自然な質問も沸いてきます。 例えば、次男が「準備できたってなんていうんだっけ!?」と聞きました。 すると先生が「I'm readyだよ!」と教えてくれて、次男も「I’m ready!」と復唱。 先生:「Nice!」 おおお~~~会話成立です~~~! 三男:「Let’s go to ガソリンスタンド!!」 先生:「ガソリンスタンドは Gas Station!」 三男:「ガスステーション?」 先生:「Let’s go to Gas Station!」 三男:「Let’s go to Gas Station!」(復唱) といった具合にプレイをしながら自然なフレーズで英会話を楽しんでいきます。 またここまでのびのびとできるのも自宅でリラックスしているからなんじゃないかな~と思いました。 オンラインレッスンだから親が送り迎えに時間を割く必要もないし、(習い事の送迎って思ってる以上に親にとって負担です) 感染予防対策面で考えても自宅で学べる環境はありがたい! さて、実際にレッスンを受けてみて子ども達の素直な感想はどうなのか聞いてみました。 ちなみにうちの子ども達は全く空気を読みません。 忖度しない正直レポート派です(たまにグサグサきますが笑) 子どもたちのリアルな感想は? ーーーーゲームをしながら英会話レッスンどうだった? 三男&次男:「めっちゃ楽しい!」 次男:「学校でこんなのやらない!」 「最初より自信がついた。めっちゃ楽しかった!もっとやりたい!東西南北も英語で言えるようになったよ!」 三男:「思ってたのと違う。もっと面白くないかと思ってたけど、 こういうのならもっとやりたい」(再び若干上から目線…) 中学生の長男は気配を消してましたが、実はガッツリ参加してました(笑) 長男:「学校の授業で習う内容とは全然違ったけど、口に出して喋るのは難しかった。 スピーキングが苦手だからいい練習になったと思う」 そうなんですよね。 子ども達が「とっても楽しい!」といったように、まずは英語に触れる、耳に慣れる、「英語に親しむとっかかり」としてはかなり良いシステムになってると思います! ちゃんとしたスペルや正確な文法を分かっていなかったとして耳を馴染ませておきさえすれば、いずれ座学で英語を学び始めた時に点と点が繋がって線になりピンとくる時が訪れると思っています。 おうちでゲームをしている時間が英会話学習という非常に有意義な時間に変わって、親の気持ち的にも罪悪感減るし、子どもは楽しく学べるし親子でウィンウィンだと思います! eスポーツ英会話®︎のココが良い! 実際に体験してみて良かったところを改めてまとめると… ・ 楽しさが恥ずかしさを上回る ので“英語で話す”に慣れる ・失敗しても誰も気にしないので 緊張しない ・自宅で完結するから 親も子もラク! そんなeスポーツ英会話®︎は現在、 好評につき順番待ち・抽選でのご案内 となっているそうです。 参加するためには「事前登録」から登録して、順番待ち&当たることを祈るのみ! 事前登録はこちらから! 気になった方は早めに事前登録を済ませちゃいましょう!
2022年02月21日皆さん。 毎日の食器洗いってどういう洗剤使ってます? 我が家はこの度、10数年ぶりにこちらの洗剤を使ってみたのですが、 \このパッケージ見たことある~/ って方いらっしゃいませんか~? そう、「ヤシノミ洗剤」です! (きっと一度ぐらいは見かけたことありますよね?) 実は私、社会人時代に大手料理教室で働いておりまして。全国のお教室に置かれていたのがこちらの「ヤシノミ洗剤」でした。 その流れで結婚してからもしばらくは使っていたのですが、いつの間にか他の食器用洗剤に乗り換えてしまいました。 何故なら・・・ 「物足りないから」 世の中には時代の需要に合わせてさまざまな食器用洗剤が生まれます。 油汚れも一発除去、ツヤっとした輝き、さらには除菌までしてくれちゃう、よい香りで癒してくれ、なかには早く乾くオプション付きのものまで。 私もその時その時の生活の中で、自分の悩みを解決してくれそうな謳い文句の食器用洗剤を手に取ってきました。 そして、今これを読んでいる方のなかにも、同じように物足りなくてやめてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし! 今回はこういう方にこそ、読んでいただきたいのです! 何故なら、 「ヤシノミ洗剤の歴史を知ると、100倍好きになるから!」 今回取材をさせていただき「どうしてあの時、ちゃんと知ろうとしなかったのだろう」と後悔しました。 毎日「ヤシノミ洗剤」を使っていたのにも関わらず、この洗剤が どういうコンセプトを持って生まれてきた商品 なのかを全く知らなかったため、この子の持っている「良さ」に気づくこともなく、さらには 食器用洗剤の本質 にも気づくことができていませんでした。 世の中に出ている商品にはどれも歴史があると思いますが、 こんなにも歴史を語れる食器用洗剤が、他にあるのだろうか。 「ヤシノミ洗剤」が歩んできた歴史 を皆さんにも知ってもらいたい。 きっと今までと 「食器用洗剤の選び方」がガラリと変わるはず。 2022年現在。 地球温暖化や生物多様性の減少など多くの問題を抱え、 「地球の持続可能性」 が世界中で問われています。多くの国が、企業が地球環境を守るための対策を取り組み始めています。 そして私も日頃、いろんなお店や企業の取材をさせていただくなかで「もはや環境に配慮しない企業は生き残れないんじゃないか?」とさえ思うほど、今や地球環境のことを考えるのは「当然」となりつつあります。 でも・・「ヤシノミ洗剤」は 50年も前からそのことに気づいていた洗剤 だったのです。 高度成長期の当時、未来の地球環境のことを真剣に考えた人がどれほどいたでしょうか。50年後の世界が、このような流れになっていることを予想できた人がどれだけいたでしょうか・・・。 この「ヤシノミ洗剤」は、50年前からずっとそこで闘ってきた洗剤です。 「時代がヤシノミ洗剤に追いついた!」 歴史と聞くと肩に力が入っちゃいそうですが、できるだけ楽しく読めるように描いたので、是非読んでみてください^^ ・・・・・・・・・・・・・ 【今から約50年前】 高度成長期の世の中。 当時の食器用洗剤は、石油系の安い洗剤が主流でした。 今ではあまり使われることのない「リン」等の成分が入っていたので、家庭から排水された汚水で川が汚染され、水面が泡立ったり、魚が死んでいる光景がよく見られていました。 その光景を見て、疑問を抱いたのが「SARAYA(サラヤ)」の創業者である更家(サラヤ)章太。(そのままだった・・w) 本来「洗剤」というのは物をキレイにするためにあるはずなのに、「洗剤」によって川が汚染され環境が破壊されていくのはおかしい・・。 そう思った更家は・・・ 「自然環境を汚さない “植物性の洗剤” を出そうじゃないか」と研究を始めました。 創業当時から馴染みのあったココヤシからとれる「ヤシ油」を原料にして、 洗剤としての確かな機能を持ち、手肌にもやさしく、かつ「環境を汚さない洗剤」としてこの世に生を受けたのが「ヤシノミ洗剤」だったのです・・! 爆誕! ・・・・・・・・・・・・・ 【2022年、現在にワープ!】 オギャ: うっ・・・うううっ・・(泣) 既にこれだけで泣きそうですね・・・。 「こうして50年前にワシが生まれたんじゃ・・・」 オギャ: 「ヤシ・のみぞうさん・・・!」 ヤシのみぞう: 「自然にやさしい洗剤として、また環境破壊へのアンチテーゼとしてこの世に誕生したワシ・・。親父は当時は変わりものだったかもしれないけど・・いい親父だった。ここまで生き残ってくるまでには山あり谷あり、いろんな苦労があったわい」 オギャ: 「聞かせてください・・!」 ヤシのみぞう: 「ヤシの油っちゅーのは最初に絞ると濁ってるんじゃ。油なので臭いも色もついてるから、臭いや色をとるためには何度も精製工程を繰り返さないといけないので手間もコストもかかる。精製度が高ければ高いほど臭いが無く、見た目も“透明な液体” になる。無色・無臭を求めるとコストがかかるんじゃ。 だから、コストを抑えるためにある程度のところまで精製して、あとは色や香りをつけて商品化されている洗剤が多いんじゃ」 ヤシのみぞう: 「でも親父は違った。まわりに流されなかった。洗剤そのものに『色』が必要か? 『香り』が必要か? と『当たり前』を疑った。 余計なものを入れれば入れるほど、環境には悪影響だし手肌も荒れる。そんなものが・・洗剤にとって必要か? いや、不要だ!! 不要なものを入れない、人と地球にやさしい洗剤にしなくては!!」 ヤシのみぞう: 「手肌や環境にやさしいのであれば、無香料・無着色にすればいいじゃないか! 高純度のヤシの油を精製するためにはコストもかかるし、時間も手間もかかるけど・・・高品質だから余計なものを入れなくて済む。いい原料を使うこと自体が、手肌や地球環境を守るためには代えられない大事な要素だと、 親父は一貫して譲らなかった。 当時はそんなことを目指してる食器用洗剤は、まわりを見渡してもどこにもいなかった。 でも・・当たり前は時代によってかわるんじゃ。 今となっては当たり前となった『人と地球にやさしい』というコンセプトに、50年も前から『サラヤ』は既に気づいてたんじゃぁぁ~~!!」 オギャ: 「遅咲きぃいいい~~!! 泣」 ヤシのみぞう: 「今の一般的な食器用洗剤の洗浄成分濃度はだいたい40%近くあるのにも関わらず、ワシはずっと 16% 。汚れがひどい場合は何回か継ぎ足して洗うスタイル。 まわりのみんなみたいに、一発で汚れが落ちるよう『お前ももっと洗浄力アップしろよ』と言われた日もあった。 それでも親父たちは洗浄成分濃度16%をキープし続けた。 排水は生分解されて地球に還る必要がある。手肌にも地球にもやさしくて高い洗浄力。これらすべてを保つためには、16%がバランスの取れた数値なんじゃって。 汚れが酷ければそれに合わせて洗剤量を調節して洗う。必要以上に洗剤を多く使わない・流さない、ということからもエコな濃度といえるな。わしゃあれから50年ず~~~~っと16%をキープしたままじゃ」 オギャ: 「お手頃価格で一発で落ちる洗剤が登場してきた中、流行りに乗りたいっていう気持ちをぐっとこらえるって、強い信念がないとできないことだよね!」 ヤシのみぞう: 「そうじゃ。たまには周りのイケてるメンズみたいに胸に大きく商品名がババーンと入ったド派手な服を着てみたい時期もあった。 でも親父はその逆を行った。 自己主張をせずに “暮らしに馴染むこと” がいつまでも飽きることなく使ってもらうためには大切なんじゃないかと考え、インテリアを意識した ステンドグラス風 のデザインにしたんじゃ」 オギャ: 「じ・・地味・・・商品名ちっちゃ・・」 ヤシのみぞう: 「汚れの具合に合わせて適量に調節できるよう、継ぎ足しやすいポンプ式にしたり、 プラスチックごみの削減を目指し、日本で初めて食器用洗剤の『詰め替えパック』も誕生させて、長く使ってもらえるよう様々な工夫を凝らした。 親父の訴求したポイントは先をいきすぎていて、当時は多くの共感を得られなかったけれど、ただひたすら環境と手肌のことだけ考えて努力してきた。 すると、今から15年ほど前あたりから・・・どうもワシのまわりで 『やっぱり自然にいいものを使いたいよね』とか『手肌にやさしいものがいいよね』といった、環境や自然を意識した声がチラホラ聞こえるようになってきたんじゃ。 それを聞いてワシは思った。 え!!!? 生まれた時からずっとやってきてますけど!!? って。 ワシが当たり前だと思って続けてきてたことが、どうやら周囲で求められ始めたらしい・・・??? そして時代は進み、2022年現在では 持続可能な社会 が声高に求められ、世界中が叫び出した・・!! もはや地球環境のことを考えない国・企業は時代遅れの象徴のようにすらなってきた。 自国だけではなく、世界一丸となって取り組まないといけないホットテーマになってきた・・・ ワシが・・・ 誕生以来ず~~っと訴えかけてきた『人と地球にやさしくありたい』というコンセプトが・・・ ようやく世間の賛同を得られるようになってきたんじゃぁぁぁ~~!!! わぁぁぁぁぁーーーー!!!!! 時代がワシに追いついた~~~!!!! 紆余曲折、世間の風にあおられてダメになりそうな時期もあった。じっと耐えるしかない年月もあった。 だがしかし・・・ 無香料・無着色、植物由来の洗浄成分濃度16%をこの50年間ず~~っとず~~~っと守り続けて、 苦労して生き残ってきた奇跡の洗剤・・それがワシっ!」 オギャ: 「うわぁぁぁーーーん!!! なんだろう・・・私・・・洗剤に感動してる!? 洗剤の歴史に感動して泣けるなんてあります!? どうかしちゃったのかな・・うわーーーん!!!」 ヤシのみぞう: 「ワシの半生について学んでもらったうえで、今日は君に紹介したい子がいる」 オギャ: 「な・・なんですか・・急にイケオジに変身しちゃって!!!」 ヤシのみぞう: 「実はワシにパートナーがいるんじゃ。ワシよりだいぶ年下なんじゃが、なかなか優秀な子でのぉ」 「はじめまして! わたし『ヤシノミ洗剤プレミアムパワー』っていいます!!」 オギャ: 「プレミアムパワー?」 オギャ: 「ひと回り・・ボトルが小さいのが特徴??」 プレミアム: 「はい! 見た目が少しスリムになってるのはもちろんなのですが、大事なのは中身です! こう見えて洗浄パワーが違うんです!」 オギャ: 「というと?」 プレミアム: 「通常の『ヤシノミ洗剤』では、頑固な油汚れを落とす場合、何プッシュかして洗う必要があるの。でもやっぱり、もっと手軽に一発で頑固な油汚れが落ちると助かるのよね~~・・という声もあって、それで私が生まれました! “油汚れに強い” のが一番の特徴。 しかし、油汚れは簡単に落とすけれど、それによって手肌が荒れてしまったら本末転倒よね? だからヤシノミシリーズのコンセプトである、大事な『人と地球にやさしい』をキープしたまま、『油汚れは簡単に落とすけれど、手肌へのやさしさも忘れない』を追求してみました! いいとこどりをして生まれたのが私なんです!」 オギャ: 「え~~、16%じゃないの?! せっかく50年も守ってきたのに・・・」 プレミアム: 「でも、濃縮タイプなので使用量は約1/3でいいんです!」 オギャ: 「じゃあ、プレミアムパワーでいいじゃん」 プレミアム: 「もちろんそれも嬉しいんだけど、洗うものの“汚れ具合”によって使い分けてもらえたら嬉しいな!」 オギャ: 「ほ~~!!! 食器用洗剤の使い分け・・!! 考えたことなかったです!!」 プレミアム: 「そうでしょ!? スポンジ等は使い分けをされてる方も多いと思うけど、食器用洗剤についても同じ。汚れが軽いもの・頑固なものを全部いっしょくたに同じ洗浄濃度の洗剤で洗ってしまうんじゃなくて、汚れ具合によって使い分けることも『環境への配慮』のひとつだと思うんです!」 オギャ: 「なるほど~~」 プレミアム: 「以前から別デザインで発売されていたんだけど、『ヤシノミ洗剤』といえば“ステンドグラス風”ということで、このたび私も本家とお揃いのボトルデザインに生まれ変わりました!」 いろんな意味で新時代のパートナー誕生っていうわけね・・! ・・・・・・・・・・・・・ さて皆さん。 ここまで「ヤシノミ洗剤」の歴史を振り返っていかがでしたか・・? なんだか感動しませんでした? ここまで歴史を語れる食器用洗剤が他にあるのだろうか・・・ 売れない時代もバカにされた時代も苦難の時代も、ず~~っと耐えて地道に生きてきた無骨な職人が、50代にしてようやく認められたかのような・・・ まさに時代が「ヤシノミ洗剤」に追いついた・・! わたくし、たくさんの取材をしてきたなかで過去一、感動しましたw ・・・・・・・・・・・・・・ 歴史を知ったことで、すっかり魅了された私たち。食器洗い担当の夫と一緒に使ってみました! まず我が家は基本的に食洗器を使用しています。80%は食洗器にお任せしていますが、朝食で出た少しの量の食器や、大きなフライパンやお鍋などは手洗いをしています。 これまでパワー系食器用洗剤を使用していた夫にとって、はじめての「ヤシノミ洗剤」。最初に使った時の第一声、なんだと思います? ぷしゅ・・(スポンジにつける) もみもみ・・(泡立てる) くしゅくしゅ (洗う) 「なにこれ・・無香料感がスゴイ・・!」 だったんですよ。 無香料感がすごいって面白いワードだと思いませんか? 無香料に驚くほど私たちの生活が多くの香料にまみれているという証拠ですよね。濃厚なコシはありませんが泡立ちもよく、植物由来らしいさらりとした感触で水切れもよいです。 泡のサラサラ度と関係しているのかはわかりませんが、去年の冬に比べて今年は手荒れがマシなような気がします。キュキュッとした洗いあがりではないけれど、必要十分ですし。 我が家では教えてもらった通り、頑固な油汚れには「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」を、軽めの汚れには通常の「ヤシノミ洗剤」をと使い分けをしています。 たしかにプレミアムパワーは、頑固な油汚れをすぐにしっかりと落としてくれて、この二つが存在する意味がよーくわかります! 未来ある子どもたちへ、少しでもキレイな地球を残せるように、私たちにできることを小さなことでもいいから始めたい。使っていた 食器用洗剤を見直してみる というのも、ひとつのきっかけになるのではないでしょうか。 50年前に未来の地球環境を考えて真剣に取り組んできた人たちがいたように、今の私たちにも何かできることはきっとあるはず。 「ヤシノミ洗剤」のように壮大なチャレンジはできなくとも、この子たちにどういう地球を残せるのか、50年先を見据えて 「いま、自分にできること」 から始めようと思います。 無香料、無添加の ヤシノミシリーズをチェック! 使うことで、環境保全活動に参加できる サラヤが展開する「命のサイクル」って? ヤシノミシリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)は、原材料のひとつであるパーム油の原産国であるマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じ、野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。 また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、 環境と人権 に配慮した RSPO認証油 の生産を支援しています。 ※世界中で使われているパーム油の85%が「食用」。15%は工業用に使用され、石鹸・洗剤用は工業用の数%。うち、ヤシノミシリーズが使う量はごくわずかですが、パーム油を使って商品を開発している「サラヤ」では “作る責任” として、原産国が抱える様々な課題に積極的に取り組んでいます。 植物原料 “パーム油” に関する問題、およびサラヤの環境保全活動について >> 子どもたちの未来のために “人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を 「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 ▼洗たく洗剤や柔軟剤も「無香料」「無着色」! 「ヤシノミ洗剤と同じコンセプトで洗たく洗剤や柔軟剤が欲しい!」というリクエストで誕生したのが、植物性洗浄成分100%の肌にやさしいランドリーシリーズ。 洗たく洗剤は高い洗浄力とすすぎ性に優れ、繊維に余計なものを残しません。柔軟剤も無香料で、ふんわりなめらかな肌触りと吸水性を両立。毎日のお洗濯で環境保護活動にも参加することができます。 楽天でヤシノミ洗剤を買う amazonでヤシノミ洗剤を買う ロハコでヤシノミ洗剤を買う [PR] サラヤ株式会社
2022年02月02日こんにちわ!オギャ子です。 コロナ禍の生活ですっかり板についた通販生活。 今では日用品や食料品もネットでショッピングしちゃうようになりましたー! 外食に行く機会がぐんと減ってしまいましたが、そのかわりにおうちでちょっと贅沢な食材を楽しんだり、いつもよりちょっといいお惣菜を楽しんだりするようになりましたよね。 さ~~て、今度は何を食べてみようかな。 肉もいいし〜海鮮もいいな~。 冬だから蟹もいいかも!! ってちょっと待った〜〜〜〜〜! そのお買い物が、 社会貢献にもなるってご存知でしたか? そのお買い物に「社会貢献」という付加価値を生み出すことができる場所があるんです。 KURADASHI(クラダシ)という企業をご存知ですか? 「もったいない」を価値へ」 何に取り組んでいる企業なのかというと、 ずばり・・・ 【フードロス問題】 です。 食料廃棄の問題ですね。 農林水産省のデータによると、世界では年間13億トンもの食料廃棄が行われており、 そのうち日本は612万トン。 ひとり当たりに換算すると、一日につきお茶碗一杯分の食料を捨てている事になるんです…。 私達の生活に身近に密着している問題なので意識も人によってさまざまですが、気づかないうちにどんどん進行していくのが怖いですよね。 フードロス問題が深刻化するとこの先どういうことが起こるかというと 我が国・日本はこの先も少子高齢化が加速していますよね。若者がお年寄りを支えていかないといけなくなります。 そして、自分の国で作れる食料は少ないです。 現状、海外からの輸入に頼らざるを得ない食材も多数あります。 そして作物の作り手も少ない。 しかし世界の人口は増える そんな中で日本と反比例して世界の人口はどんどん増えていきます。 平均年齢の若い活気あふれる国もたくさんあるので世界の人口がどんどん増えていくと、自国で作った食材を自分達の国で食べる事を優先するので日本に輸出してる場合じゃなくなります。 そうすると、日本は、食材を輸入するのが難しくなり、食材が高騰したり 思うように食料が手に入らなくなったり、もしかしたら今の私達の子どもや子ども(つまり私達の孫)のが大人になる頃には食糧難になっている…かもしれません。 と、暗い将来の話ばかりしてアレですが… とにかく今!NOW! まだ食べられる食材を捨てるのはもったいない! 食材を捨ててる分、将来そのツケが子ども達の生活に返ってきちゃいますよ。 みんなで子ども達の未来&地球の未来を守らなくちゃ! と 2030年までにフードロスを半減させることを目標に 日本初の社会貢献型ショッピングサイト KURADASHI が誕生したんだそうです! 仕組みはこのようになっています。 さまざまな理由によって廃棄される予定になっていた商品をメーカーから協賛価格で提供を受け ↓ 最大97%オフの価格で お得な価格で消費者に販売 する ↓ そして売り上げの一部を社会貢献活動団体(環境保護や動物保護など)に寄付する メーカーは廃棄をしなくて済むようになるし、 私達消費者はまだまだ食べられるものをお安く買う事が出来るし、 そして売り上げの一部を社会に貢献することができる… 全員ハッピーじゃないですか!? まだ食べられるのに捨てるのはもったいない。 美味しいものをお安く手に入れられる。 社会貢献も出来ちゃう、これぞ日本初・最大級の社会貢献型ショッピングサイト!! そしてこの度新たな取り組みとして ウーマンエキサイト×KURADASHI合同特別企画 が開催されることに! おトクに買って社会貢献しよう! 例えばどういった商品が置いてあるの? 賞味期限間近って味は大丈夫なの…? 廃棄予定っていうことは…まずい商品なんじゃ…? って心配になりますよね。 ご安心ください!!! 私、いくつか食べましたけど 全部めっちゃ美味しかったです。 むしろなんで廃棄する予定なのか…??? でした。 まずこちら。 黒毛和牛A4ランク以上特選焼き肉六種セット。 お値段がなんと 40%近くOFF になっております。 何故お安くなっているのか信じられないぐらい 良いお肉です。 霜降り具合がスゴイ!! 黒毛和牛の特選でこのサシ具合とこのお肉の種類&量。 焼き肉屋さんで食べたらこんな金額では済まないです。 ホットプレートで焼いて食べました。 はい、もう・・・とろける美味しさ。 や~~~わらかくってジューシー! 脂まで甘味があって、それなのに胃もたれしない、さすが和牛。 柔らかくってまろやかで・・・泣けます。 そして、美味しく食べた食材のうちの一部63円が支援金として寄付されます。 続いて、みんな大好きマグロ! 海鮮もあるんです。 天然のメバチまぐろの赤身が豪華にドドンと2キロ!! 柵で届きます。 マグロの赤身のお刺身、 小さめの柵で800円ぐらいするので(こちら大阪)2キロでこの金額はスゴくないですか? 解凍して、お刺身で頂きました。 1パック500gで家族五人で大満足できるたっぷりの量をお刺身で楽しめます! 赤身らしくさっぱりとしていて、とっても美味しかったです。 たっぷり量があるので手巻き寿司にして楽しみます! マグロ祭りだ!わっしょい! こちらも一部の売上65円分が寄付に回ります。 そして、肉好き我が家にお次は牛タン!! しかも厚切り牛トロタンです!!! 参考価格では9045円のところ協賛価格7236円での販売です。 外食産業にもおろしている牛トロタンを家庭でも味わうことができます。 特殊なカット機械を使って筋切りをしてくれているので調理も簡単。 子どもでも噛みきりやすく、家族みんな大喜びでした! そして売り上げの一部67円が寄付に回ります。 ・・・・さまざまな理由から廃棄予定だった食材を協賛価格で提供してくれていますが、 どこが廃棄予定なのか全く分からないぐらいどれも美味しかったです。 なんで・・どうして・・どこが? これを捨てちゃうなんてもったいない!! もったいなさすぎる!! 美味しいし安いし社会貢献できちゃうし、我が家、全然食べます!! 家族5人、全力で食べマーーース!! と私と同じように思うお母さん達、全国にたくさんいらっしゃると思うんです。 賞味期限が少々近かろうが、美味しいんだったら全然買うよ!! 食べるよ!!っていう家族もたくさんいらっしゃると思います。 そして元々お得な値段なのに? さ・ら・に! 4週連続で金曜日の夜21時からタイムセールが開催されるんだそうです〜〜〜! 特別タイムセール!! のお知らせ このような商品がラインナップされています! 11月19日(金) 21:00〜 あのお肉が! この値段で? 「肉市」 11月26日(金) 21:00〜 子どもも! 大人も! 大好きな 「魚市」 12月 3日(金) 21:00〜 いつも買ってる炭酸水も…⁉︎ 「飲料市」 12月10日(金) 21:00〜 あのお肉が! 帰ってくる 「肉市」 お得に食べて社会に貢献。 フードロス問題に私達ひとりひとりも協力しませんか? 是非ご覧になってみてください! おトクに買って社会貢献しよう! ※商品価格は2021年11月18日時点の情報です。最新情報はKURADASHIサイトにてご確認ください。
2021年11月19日私には3人の息子がいますが、これまで一度も感じたことがない感情があります。 皆さんにとって「授乳」はどういう時間でしたか? 「我が子がおっぱいを飲んでいる姿に愛しさがこみ上げる」 「授乳している時間が尊すぎる」 「卒乳した時にはこれまでの母子の積み重ねてきた日々を思って思わず涙が出た」等、 母親なら感じて当たり前そうに思えるこの感覚を、 実は私は一度も味わった事がないのです。 SNS等での卒乳エピソードなどで「できることならいつまでもおっぱいをあげていたかった」とか「私の方が涙が出た」といったエピソードを目にするたびに、なんと愛情深いお母さんなんだろう…と感心する一方で、 どうして私にはそういう感情が一切湧かないんだろう…と思っていました。 でも、考えたところで原因が分かるわけでもないので、単に私は母性が少ないタイプなんだな〜と思って過ごしてきました。 ■「早く終わらないかな…」辛かった授乳 私の授乳エピソードはというと、彼女たちの素晴らしい姿とは正反対で、義務感に駆られてやっているにすぎませんでした。 赤ちゃんにとっておっぱいを飲むのはごく自然なことですが、私にとっては義務感で仕方がなくあげているという状態で、後半なんて「早く終わらないかな」と感じていました。 特に一番ひどかったのは長男の時。出産してすぐは赤ちゃんの抱き方すらわかっていなかったので、そこからのスタートです。 最初は、私も息子もそれぞれ必死に授乳して、体重計に毎回乗せては「今回は20ml飲んでくれた」、「40ml飲んでくれた」って、それだけでもうれしさを感じていました。 そして母乳育児も軌道に乗り、離乳食も進み、よく食べる子だったので順調に3回食に進み、1日3回しっかり食べるようになりました。 離乳食が3回になった頃から徐々に授乳の回数を減らしていきました。 しかし、この頃からでしょうか。 授乳をするたびに、衝動的なイライラを感じるようになってきました。 授乳の時間だけ言葉に言い表せない感情が沸き起こってくるようになったのです。 特に酷くなったのは1歳を超えた頃。1歳1か月頃です。 もうヨチヨチと歩き始めて、昼間の授乳はなくなり夜寝る前の授乳だけになっていました。 が、この1日たった1回の授乳が苦痛で苦痛で仕方がないのです。 どうしようもなく不快で、イライラしてきてしまうんです…。 寝る前のたった1回の授乳なのに、その最中は「気持ち悪い」という感情で心がいっぱいになってしまう。 添い乳で寝かしつけをしていたので、入眠の際にはもうほとんど飲んではおらず、口にくわえてちゅくちゅくしてるだけで、口から離すとせっかく寝たと思ったのにパっと目が覚めてしまうため、深く眠ったな〜…っていう時を見計らってそ〜〜っと口から離していたのですが、 この時間がどーーーしようもなく嫌い!! もう嫌で嫌で仕方がないんです! そしていつまでも口から離さない長男に対しても、「いつまで吸ってるのよ!! 早く寝なさいよ!!!!」っていう感情でいっぱいになってしまう。 そんなことを思ったらいけないっていうのは、自分の中でもわかっているんです。 授乳してる時のお母さんの感情が子どもに伝わってしまうんじゃないか…と思っていたので、 こんな風に感じる事に対して罪悪感も感じていました。 長男の事はもちろん可愛いし、大事なのに、入眠前の授乳がどうしても苦手。 初めての子どもで決しておっぱいが出なくなったわけでもないし、急いで辞めないといけない理由もなかったのですが、1歳2か月で完全卒乳しました。 そして、この感覚は次男・三男とも存在していました。 長男の時に早めの卒乳をしても大丈夫なことがわかっていたので 次男・三男とも1歳になるまでに卒乳しました。 長めの授乳期間を設ける人も多い中、生後11か月で卒乳は比較的早い方なんじゃないかなと思うのですが、早く卒乳したいという私の気持ちを優先させました。 そして時は流れて、ほんのつい最近の事。 ブログで「授乳する時もイヤでしょうがなかった」と書いたところ、読者さんからとあるワードを教えてもらったのです。 ■ついにわかった! あの頃の「授乳の不快感」の正体 「それってD-MERっていうやつじゃないですか?」 D-MER(ディーマー)…? 全く聞いた事のない言葉だったので、調べてみました。 すると…まさに!!! 授乳中に不快と感じる症状のこと。その名も「不快性射乳反射」。 不快性射乳反射 dysphoric milk ejection reflex(D-MER) 母乳育児中の母親の射乳反射の30~90秒前に、胃の不快感、不安、悲しみ、恐怖、気分の落ち込み、緊張、感情的な動揺、いらいら、絶望感、否定的な感情が現れ、射乳反射のたびに繰り返される不快症状。個人の成育歴や分娩の体験などは影響しない。ドーパミンが介在していることはわかっているが、症状が出る母親とそうでない母親がいる理由はわかっていない27)。 27)D-Mer.org [アクセス2020.3.9] 出典:公益社団法人日本助産師会 「乳腺炎ケアガイドライン 2020」 わあぁぁぁあぁ…!!!! まさにこれです!! 私が感じていたのはこれです!! 私はあの時代のごく普通の子どもとして育ってきました。 言い方は悪いですが、まだ生育上何らかのトラウマを抱えていて我が子にどういう愛情をかけたらいいのかわからないとかならまだ腑に落ちたと思うんです。 生育上特に問題があったわけでもないですし、産後うつやノイローゼになっていたわけでもありません。 分娩もとりわけ何か問題があったわけでもなかったのです。 それなのに乳首を吸われるたびにネガティブな感情が湧いてくる。 …ディーマーという名前がついていたんですね!! あの謎のイライラ・不快感にこんな言葉がついていたなんてまっったく知らなかったです。 授乳中に不快を感じるケースがあるなんてどの育児書にも書いてなかった。 こんな思いをするのは私ぐらいだと思って、誰にも言わずにきたけれど、あの感覚には名前がついていたのだということにとても驚きました! あの頃「私は子どもを産んでも自分を優先したいタイプだからこんな風に感じてしまうんのだろうか」と自分を責めたり、授乳している際の母親の気持ちが子どもに伝染しちゃうんじゃないかと思っていたので、こんなことを考えてしまう事自体にも罪悪感を感じていました。 今までずっと「母性が足りないからだ」とか、「自分勝手だから授乳に向いてなかったんだ」と思っていましたが、 一定数同じように衝動的な不快感を感じているママがいるのだと思うとどこか救われたような気持ちです。 そして中でもとりわけ一番授乳を不快に感じてしまっていた長男は、今年中学1年生になりました。 当時授乳が不快ではありましたが、愛着形勢に何か大きな問題があったわけでもなく、親子関係も良好です(これから反抗期がやってくるのかもしれませんが) 3人とも性格は違いますが、すくすく個性を発揮しながら成長しているので、授乳している間にお母さんが不快感を感じていたから子どもの生育に何か問題があるとか、そういうわけではないと思います。 もし、今、授乳中のママ達で衝動的なイライラに襲われているママがいたら「アナタだけじゃないよ」ということを伝えたいです。
2021年08月17日こちら大阪。 コロナがまたひどくなってきて、子ども達の学校が休校になるのかどうか微妙な所です。(ドキドキ) 去年はさまざまな行事が中止になったり縮小になり、これまでと違う面に少し寂しいような、やるせないような気持ちになったりもしましたが、2年目の今年は心構えも出来ているので、逆になくなってホッとしているものもあります。 新学期といえば、参観ですよね。 去年は参観も一度しかなかったですし、開催された一回も少人数制に分かれて短時間での参観だったので、クラスメイトのお母さんの顔も全く覚えられませんでした。 長男の卒業式でようやく顔と名前が一致したと思えば、それぞれ違う中学校に進むので、これぞまさにはじめましてさようなら状態でした。 さぁ、そして…何がなくなってホッとしているのかというと 「懇談」 です! 参観のあとの懇談会! 学年が始まって第1回目の学級懇談会ですね。 必ず保護者の自己紹介ってありませんか!? ありますよね!? 私、小学校3校行きましたがどこの学校でも第1回目の懇談会は保護者の自己紹介がありましたー!! 話すのが得意なタイプならいいんですけど、大人になってから自己紹介ってなかなかする機会ないじゃないですか?(そんなことない…?) しかも、お題を与えられる事が多く、 とか テーマが与えられるんですーーー!! ひええー!! かといってフリーテーマで話してくださいとか言われてももっと困るのですが(笑) お子さんのいい所を…紹介してください…いいところいいところ… くっ!! 直してほしいところとか、腹立つところならすぐ出てくるのに、いい所となると大して話が膨らませられない…ぎりりりっ!! この流れを既に知っている第2子・第3子のママなんかは始まりそうな雰囲気を感じ取ったらサッ…と席を立って兄弟のクラスの懇談会へ行ったり、 中には我が子のいいところを挙げるのに頭を抱えてたり…。 とあるお父さん:「うちの子のいいところ…いいところ…(ブツブツ)悪い所はすぐ出てくるんですけど…いい所、1個もないです…」 先生:「そそそ…そんな…!!」 ってなってました(笑) 私が何を喋ったところで誰も特に聞いてはないと思うんですけど、やっぱり緊張はします。 変な事言ったらいけないし、いいところにまつわるエピソードも喋らないといけないし…しかも、みんな… お母さまたちって喋るのうまいんですーーーー!!!! うまいのーーー!! すらすらすら〜〜っと流れるように喋っていたり、笑いを取るのが上手だったり、とても常識的だったり、おいおいおいおい、こんなに上手に喋れる気がしないーーーー!! 喋るっつったってたったの1分なんだからなんとかなるでしょ! って言う気もするけど、 そんな事言ったって苦手なものは苦手だし、ここでうっかり余計なことを喋ってスベってしまったら立ち直れない…!! くっ…!! 「スベる」ということをつい恐れてしまうのが関西人の宿命なのか…!! というわけで、わたくし、新学期第1回目の懇談会は緊張しちゃうのでものすごーーーーーく苦手でした。 じゃぁ休めばいいじゃん!って感じですが、第1回目の懇談会ではもれなくPTAの役員決めも開催されるので、休むわけにはいかないんです。 PTAの役員決めがどうなるかはその年のそのクラスの運次第なのですが、決まる時にはさくさくっと決まるんです。 立候補してくれる方がたくさんいて、あらま…あっという間に決まっちゃったわ〜〜っていう年もあるんですけど、決まらない時が最悪。 しーーーーんとした重苦しい空気。 そして、最終的にくじ引きになるんだけれど、くじ引きがいいとも悪いとも…イエスともノーとも言わない、ただただしーーーーんとしたあの空気…。 うっ。 今年は当然懇談会は中止でなくなったので、苦手な自己紹介も、PTA役員決めもなくなり、 ぱぁぁぁぁーーーー!!!! 解放的です…!! 当時はひとつの教室に集まって、全員で同時に立候補かくじ引きするのが公平だと思っていたけれど、 今年は現PTA役員が代表して抽選して決めてくれました。 アナタは○○に決まりましたってお知らせが来るだけ! 抽選で決まるって賛否両論ありそうですが、個人的には張り詰めた空気に耐えるぐらいなら、抽選で決めてくれた方が時間もかからないし、スッキリします。 そしてなくなったらなくなったで、案外どうにかなるものだし、代替案でも特に不備なく過ごせています。 子どもの行事に関わる機会が少なくなって寂しい気持ちもありますが、 正直なところ苦手分野の負担が減ってホッとしています。 そういえば家庭訪問もなくなりましたね…! これも嬉しい…(笑)
2021年04月28日子どもの動画、どこまで許したらいいのか気になりますよね。 あんまり見せすぎると「うちの子大丈夫だろうか…」って心配になりますし、かといって完全に排除するわけにもいかないですし。見てもらってるうちは親もラクできちゃいますしね!! 私は親がラクすることに関しては罪悪感持たなくていいと思っています(こう思えるようになるまでには数年かかりましたが)。 子どもも親も、頼れるものには頼ってお互い楽しく過ごせるのが一番だと思います。 親がラクしたからといって子どもがどうにかなるわけでもないと思います。 大事なのは与えない事ではなく、 上手に付き合えるようにすること だと思っています。 特に昨年は学校も休校期間もステイホーム期間も長かったのでもはや動画やゲームなしの生活なんて我が家の場合考えられませんでした。 うちの子ども達を見ていると、全くテレビって見ないんですよね。 圧倒的に動画を好んでみます。 テレビ局が流してくる番組を見るのではなく、自分達の見たい動画を自分から取りに行きます。 芸能人の名前も全くといっていいほど知らないですし、番組名も数えるほどしか知りません。 ここからして私達の子ども時代と大きく違っています。 ただ、いつでもどこでも見れる動画だからこそ、我が家でのルールはいくつか決めてあります。 ■タブレットやスマホで見るのはNG まず、 「見るならリビングのテレビで」 がお約束です。 低学年(3年・1年)の次男・三男はタブレットやスマホで動画を見るのは禁止にしています。 親が何を見ているのかがすぐにチェックできないからです。 見るならリビングの大きなテレビで見るルールになっています。 そして、時間もだいたい決めています。 平日は物理的に学校から帰ってきて時間がないので30分ぐらいしか見れないのですが、 休日の場合はトータルで2時間ぐらい でおしまいにしています。 ゲームも休日は2時間まで、としているのでゲームと動画合わせたら結構な時間やってるな…て思いますが、 基本的にやることをやっていればオッケー(学校の宿題、習い事の宿題)なので、この辺りはわりとゆる〜いです。 視聴時間に関しては長男が小さい頃から方針としてはブレていません。 「ず〜〜っとテレビばっかり」とか「ず〜〜〜〜っとゲームばかり」と「それだけ」になってしまっているのなら問題だけれど、ゲームもやってテレビも見て、宿題もして、他の遊びもして、1日のトータルの流れの中でバランスがとれていればオッケーじゃないかなと思っています。 ■動画の内容によってはときに保護者ジャッジも 動画の内容に関しても基本的には本人たちに任せています。 次男、三男は、某お子ちゃまに人気のヒ〇キンさんのゲーム動画だったり、昔ながらのアニメを見る事が多いので、内容的に特に口出しすることも現状あまりありません。 ただ、去年、ひとつだけ見るのを控えるようにさせたYouTuberさんがおりまして…。 次男・三男は気に入って観ていたのですが、親の私達から見てどうも気分がよくないのと、「これは一体何を伝えたいのだろうか…」と疑問に思うような、あまり優しさの感じられないノリだったので、 夫婦で話し合った結果、 保護者ジャッジで、「○○(YouTuber名)は見ちゃダメ」と伝えました。 気に入って何度も見ていたグループだったので次男・三男も反抗するかな?と思ったのですが、 どうしてそれを見てほしくないのか という理由と、 君たちはまだパパとママの管理下で暮らしてるんだ ということを伝えたら、意外とすんなり受け入れて、その日からもう見なくなりました。 「見ちゃダメ」といったのはこれが初めてだったから効果があっただけかもしれませんが(笑)、時には親が毅然とした態度で「NO」ということも大事だなと思います。 ■中学生男子の性的コンテンツ問題 そして長男はもうすぐ中学生です。 自宅では私のおさがりのスマホを使用しています。 Wi-Fiで使用できるようにしているので外に持ち出すと使用できなくなり、あくまで 自宅内での使用に限られています。 こちらも次男三男と同じく見るならリビングで〜がお約束です。 そろそろ中学生となると…やはり男の子ならではの心配ごとも出てきますよね。 スマホはなんでも検索できちゃいますからね。 そこで我が家はこのようにしています。 まずグーグルアカウントは、 夫のスマホとお古のスマホ(長男使用)と併用 にしました。 キッズアカウントにしてしまうとゲーム動画まで見れなくなってしまうので、アカウントは夫にしました。 そして Wi-Fiのルーターに入っているアプリを使用して、性的なコンテンツは見れないように設定しました。 すごいんですよ。 性的なワードを入力して検索したとしても、きちんと閲覧できないようになってるんです!!(そらな) 何故父親のアカウントで併用にしたかというと、これから長男が性に目覚めて色々検索し始めた時に、私は見たくないからです(今の設定なら検索したところで見れないのですが今後のために)。 息子も息子で母親に知られたくないでしょうし、男同士の方が全員平和かなと思ってそうしました。 長男にせよ次男三男にせよ、とにかく「親はアナタたちが何を見ているのかチェックしてるからね。ちゃんと見てるからね」ということを伝え、 パパとママに見られたらまずいものは見るなよ 、ということを伝えています。 また成長していくごとに見直していく必要は出てくるでしょうが、現状我が家の動画事情は上記の通りです。
2021年03月26日皆さぁぁぁぁん! 夫婦での家事分担率どんなもんですかぁぁぁ? もしかすると20代の若い世代のパパママからしたらイクメンが既に死語なように、家事分担も死語になりつつあるのかもしれませんね。 あくまで私の感覚ですが、ちょうど私達のようなアラフォー世代って、「夫は仕事!妻は家!」の昭和の頑固親父像から、 「イクメン? なにいっちゃってんの? 父親なんだから育児するの当たり前でしょ?」世代 のちょうど過渡期といいますか狭間のような存在な気がします。 夫は昭和の頑固親父に憧れるけどそうはいかない現実、かといって令和スタイルになることもできず、妻は妻で家事分担率は自分の方が圧倒的に多い事にイライラしながら過ごし、なかなかうまく噛み合いません。 結婚した時点で分担することが当たり前になっていれば問題なかったのでしょうが、我が家のように最初専業主婦からスタートした家庭の場合、途中から軌道修正するのがすごく大変ですよね。 そんな我が家ですが、共働き家庭になったことで徐々にシフトしていき、 今は夫婦で家事を50:50で分担できているように思います。 ここに至るまでには長い年月と度重なる話し合いを重ねてきたからなのですが、「どうすれば夫に家事を手伝ってもらえるようになりますか?」という質問が多く寄せられているので、具体的に答えてみたいと思います。 ■夫本人と話し合ってみた! やはり、男性の事は男性に聞くのが一番! というわけでどういうアプローチをすれば夫が家事分担をすんなり受け入れてくれるのか夫と話し合ってみました。 まず、よく言われる「夫は褒めて育てよう」戦法。 皆さんも何度となく試した事があるのではないでしょうか。 お皿を洗ってくれたら大袈裟に褒める。 お風呂を掃除してくれたら大袈裟に褒める。 「とにかく夫を褒めておだてて育てましょう」…ってよく聞きますよね。 これ効果あるのかな? って以前からすごく疑問だったんです。 だってうちの場合、褒めたところで響いてるのかどうなのかイマイチ分からなかったうえに、褒めたからといって次もやってくれるわけでもないし、褒めなかったからといって次やらないわけでもなかったので。 そもそも、子どもも褒めて育てないといけないっていうのにそこに夫まで褒めて育てないといけないだなんて妻の仕事どんだけよ!! ってなりません? 妻は家事をやったって別に褒められるわけでもなんでもないのに!! なんで夫にやってもらったら褒めないといけないんだよぉおおおお!!! 以前から疑問に思っていた「褒めて育てる作戦」って効果あると思います!? もちろん性格や個人差はあるだろうけど、 俺の場合は特に響かないかなぁ…。 そもそも誰かに褒めてもらいたいっていう願望がそんなにない。 ただ、褒めるか褒めないかだったらそりゃ褒めたほうがいいと思うし、やってくれてありがとうって言うか言わないかだったら言ってもらえたほうが気分はいい。 褒める事で結果的に自分のゴール(家事分担制)を得られるなら、褒めたらいいんじゃないかなとは思う。 男なんて「ありがとう!」って言われるとホイホイやっちゃう生き物なんだから。 せっかくやったのにアレが違うこれが違うって言うよりか『ありがとう! またやって!』って言われた方が次もやろうっていう気になる。 …まぁそりゃそうか。 でも、夫を教育するとか褒めて育てるとか、そんな時間がかかることを地道にやるよりも 直球勝負で行った方がお互い早くない? そう!!! 私もそう思う!! こちらが褒めたりおだてたり、自然とできるようにお膳立てしてあげる方がスムーズに移行できるのかもしれないけれど、とりあえず絶対に近道ではないよね。 じゃぁどうしてほしい? 家事を分担したいんだけど…っていう相談を持ち掛けるのではなく、 「家事分担にします!!」と決定事項として伝えるのが早いと思う。 お…おぉ…(笑) それができれば最強だとは思うけど。 夫としては今までやってなかったことを新たにやらないといけなくなるわけだから、基本的に家事なんてやりたくないわけ。 ただでさえやりたくないものを「やらない?」って相談されたら「イヤだ」って断る選択肢も残されている状態だけれど、 「やります!決まりました!」と決定事項として伝えられるともう言い逃れできなくなる。 そのかわり、 なぜそうするのかという理由をきちんと伝えた方がいいと思う。 「こうこうこういう理由で、私一人で抱えきれないので家事を分担します。これは決定です!」というように。 なるほど。 強行突破っていうことですね。 我が家もこれに近かったかな。 私が手が回らなくなって家が朽ち果てていったら見かねて手伝うようになったもんね。 そして男はどちらかというと感情的に訴えかけられるよりも、論理的に訴えかけられたほうが納得できるケースが多いので、 一番わかりやすい例としては『家事リスト』を作って見せるのが手っ取り早いのではないかなと。 あ…それ、仕事先の男性にも同じ事聞いたことがあるな。 「なんで私ばっかり!! びえええ!」って泣くより、 「アナタはこれとこれとこれをやってください。はいよろしく!」って具体的に指示すればいいだけのことって言っていたような。 そう。 お互い得意なことも違うし、物理的にできるできない(仕事の時間の都合などで)もあるから, リストを作って、「この中でどれができる?」って振り分けていけばいいと思う。 これは子育てにも通じるところがあるよね。 こちらが指示してはいるものの、本人に選ばせると「自分で決めた感」が出て、自己責任感も生まれる手法。 『自分で選んだんだからじゃぁよろしくね ということで次の日からさっそく始めましょう』と実践していくのみ。 ただし、このリストを作る時にあまり項目を細分化するのは好ましくないような気がする。 仕事を細かく分けるよりも、 絶対にこれだけははずせないっていう柱の家事だけをまずはリスト化して分担していったらどうかな。 あ〜〜〜はいはいはい、わかります。 奥さん側からしたらさ、「私、普段これだけの仕事を一人でこなしてるのよ!!」っていうのを夫側に分ってもらいたいんですよ。 これだけ私頑張ってるんだから!! っていうのをわかってもらいたくて、つい細かく仕事を分けてしまいがちけれど、それ、夫側からしたら… 萎えます だそうです(笑) たしかに仕事を後輩に教える時もリストにこと細かに書くかといえばそんなことないですよね。 大まかな項目を伝えて、その中でさらに細分化されていく仕事に関してはおいおい習得していくというか、徐々に教えていくという形がほとんどではないでしょうか。 というわけで男のことは男に聞け。 我が家の夫婦が話し合った家事分担のコツは 1. 褒めないよりかは褒めたほうがいい(ただし近道でもない) 2. 相談ではなく決定事項として伝える 3. 視覚的に訴えられるリストを用意する 4. ただし細分化しすぎないように注意 5. リストの中からそれぞれ選び取っていく この5つでした! あくまで我が家の例です。 参考になるかどうかはわかりませんが…お役に立ちますように!
2021年03月08日すっかりおでかけしなくなって約1年。 皆さん、お休みの日って何してますか? 我が家の週末はもっぱら ステイホーーーム!! 午前中はおもいおもいに動画を楽しんだりゲームをしたりして、2時間ぐらいたったら切り上げてレゴや読書をしています。 たぶんどこのご家庭のお母さんも同じ事考えるんじゃないかなぁ〜と思うのですが、 「こ…こんなに(くだらない)動画を見ていてパッパラパァにならんやろうか…」と心配になったりしませんか?(笑) 子どもはとっても楽しんでいるものの、親心としては「こんなに見せていて大丈夫だろうか?」と心のどこかがザワザワするのも事実。 かといって外遊びも厳しいし、レジャーに行くわけにもいかないし…家の中で一緒になって遊ぶのは私がしんどいし← ふーむ、どうしたものか…とお困りのママさんたちにおススメしたい動画配信コンテンツがあるんです! 子ども達も楽しめて、そして親も安心して任せられる、 その名も ディズニープラス! 我が家は昨年の春にPRがきっかけで加入したのですがとってもスゴイんです。 月額770円(税込)で子どもから大人まで楽しめる豊富なラインナップが充実してるんですーーー!! ディズニー作品、どれをどれだけ見てもこの料金!(*1) *1)一部個別課金あり 例えば、お子さんがまだ小さくてなかなか手が離せない時期なんかは、ちょっと家事したい時にディズニープラスでミッキーマウス クラブハウス等を見といてもらって、その間にぱぱっと夕飯作り済ませちゃう〜とかもできます。 歴史のあるディズニーのコンテンツなので内容が素晴らしいのはお墨付き。 ミッキーマウス クラブハウスは、ミッキーたちと一緒に、子どもの年齢に合った問題やパズルを解いていく作品なのですが、 問題解決のスキルとか積極的に学ぶ姿勢が身につくと言われているんです。 子どもにぜひとも習得して欲しいスキルですよね! 動画を見せてしまう事に対しての罪悪感も薄れるような気がします。 ■幼児も小学生も楽しみ方いっぱい でも逆にディズニー作品って幼児時代を卒業したら縁遠くなってしまうイメージありませんか? 特に小学生の男の子なんかはディズニーと一番接点がなさそうな気がしますよね。 大丈夫です! ディズニープラスなら 子どもが大きくなってきてもいろんな楽しみ方が出来ます! 実際どのようにして楽しんでいるのかを具体的に紹介していきますね! ・まさかのドキュメンタリー映像に大興奮! ディズニープラスにはアニメや映画だけじゃなく、短編映画やドキュメンタリー等幅広いジャンルの映像が投入されているんです。 そんな中でも我が家が食いついた番組は。。 コブラについてのドキュメンタリーです!! (ひえーーー!! ヘビ嫌いの奥様達おめめ薄めてシャッと見てくださいーーー!!) >>作品情報はこちら だいぶ気持ち悪いけど(笑) 男子は興味津々になる子が多いのではないでしょうか。 だってコブラってスゴイんですよ!! インドの森に生息しているコブラを研究していくドキュメンタリーなのですが、そもそも生態自体がいまだ謎に包まれているらしいんです。 そこで雄雌2体のコブラにチップを埋め込んで追跡して調査をするという初の試みを実施。 一体こんな映像どうやって撮影したんだろう…と撮影部隊の執念に感服します。 私と次男と三男で見始めましたのですがしょっぱなからもう釘付け! 食い入るように見ました。 そこへ塾から帰ってきた長男が加わりました。 長男は小さい頃から生き物系の知識を詰め込むのが好きだったのですが、最近では興味の対象が漫画に移ってしまったため、生き物について語ることがなくなってきました。 そんな長男と久しぶりに映像を見ながら生き物談義で盛り上がったんです! 長男:「コブラって砂漠にいるんじゃなかったっけ」 私:「インドの森のコブラだってよ」 長男:「こんなに人が近寄って大丈夫なん?」 私:「コブラめっちゃ賢いねん!! 毒の量調節するらしいで!!」 長男が見ていなかったパートを、さも自分で仕入れた知識かのように伝える母(笑) ドキュメンタリーなのでもちろん食べたり食べられたりありのままの姿が記録されています。 正直、グロいです。 でも ありのままの自然の摂理を見るのも勉強のひとつ かなと思うんです。 1年生の三男は「食べられる」とか「死ぬ」というワードに食いつくお年頃なので、ヘビ同士が殺し合うシーンでめちゃくちゃ食いついてきて、 いや…ちょっと今大事なところなんやから静かにしてや…とかワイワイ言いながらそのうち夫も加わってきて、 家族五人でインドのコブラの摂理をじっと見守りましたよ。 会った事も見た事もない、そして特に会いたくもないコブラですが、ベロがちろちろしてるのも見慣れてきて最終的には少し愛着も湧きました。 コブラァァァァァァーーーーー!!!!(叫) 「誰にも教えられてないのに自然とこういう行動を取るって不思議だねぇ…」と盛り上がりました。 生物の神秘に触れるコンテンツは大人が見ても勉強になりますし家族で思わず会話も弾みます。 ・意外な「声優」きっかけで作品を見るのもまたおもしろい! そして、次男と三男が2人で一緒に見たいと言い出したのが「トイ・ストーリー4」です! >>作品情報はこちら 何作出ても男女問わず人気ですよねー。 今回4を見たいと言ったのはある理由からなんです。 あの有名YouTuberヒカキンさんが声優をしているんですって(笑) へ〜〜〜!! こういう情報だけはしっかり入手してくる次男と三男。 (こういうとこのアンテナスゴイですよね…w) 平日の夜に見る事になったのですが、「トイ・ストーリー4見よう!」って決めたら 光の速さで宿題を済ませてくれました。 げ。。げへへ… 宿題はかどるはかどる(笑) いつも平日の夜はゲームを楽しむのですが、この日は映画鑑賞へチェンジ! 移動しないで自宅ですぐに楽しめるなんてディズニープラス様様! しかもどれだけ見ても月額770円(税込)ですよ?ありがたい! それ〜〜〜!!!! お風呂も入って明日の準備も済ませて、スイッチオン!! ケーブルでPCを繋げればテレビでも視聴することが出来ます。 それにしてもトイ・ストーリーってすごいですね。 しょっぱなから次男も三男も笑ってます。 根強い人気なのが分かります。 夫はというと、…え…… 息子達が待ち焦がれているヒカキンさんの声優パートを見逃してはいけないからと きちんと検索して出現に備えてました。 真面目か!!(笑) 夫:「だって見逃したら可哀そうやん…」 慈悲深いかよ!!! 待ちに待ったヒカキンボイスが鳴り響いた時にはリビングが湧きましたよ。 おお〜〜〜!! ここかぁ〜〜〜!! ちなみに夫が事前調査しといてくれなかったら200%分らなかったです(笑) 無事聞く事が出来て子ども達も大喜び。 あ…もちろんストーリーもキャラクターも全部かわいいです! 曲もいい! 寝る時間が来たので途中で消したのですが、 返却期限もないし、またいつでも見れるのがディズニープラスのいいところ。 子ども達が小学生になったらなったで楽しめる事もいっぱいあります。 今までは難しくてちょっとわからなかったような内容も見れるようになってくるし、むしろ今までよりも楽しみ方は増えたように思います。 ■ディズニー以外の作品も充実!最新作「ラーヤと龍の王国」も! そして大人が楽しめる作品もあるんですよ! 実はディズニー以外の映画ラインナップもあるので、グレイテスト・ショーマンも見られます。(見ました!! ストーリーも音楽もとっても素敵です)ママの息抜きにもぴったり! >>作品情報はこちら あとは、ディズニーの短編映画には思わずほろりと泣かせる作品なんかも…。 忙しい毎日の中で1時間半〜2時間ゆっくり映画を見る時間ってなかなか確保できないですが、5分程度で終わる短編映画が意外といい気分転換になります。 子どもと一緒に見るのも楽しくて子どもだけに見させるのも安心して任せられるのは、愛と希望がいっぱい詰まった作品がたっぷりなディズニープラスだからこそ! そしてなんと3月5日(金)公開のディズニー最新作 「ラーヤと龍の王国」 が映画館だけでなく、このディズニープラスでも視聴することができます! >>作品情報はこちら モアナ、アナと来て次はラーヤ!!! もう王子様が迎えに来る時代じゃないのカァ! たくましく挑む女性を描いた物語に期待感が高まります。 月額料金にプラスして3,278円(税込)支払うと、 おうちにいながら最新映画が映画館と同じタイミングで視聴できるんです。 斬新ですよね! あともう1か月もすれば春休みがスタートします。 子どもたちとおうちでラーヤ等いかがですか? 毎日色々な楽しみ方が出来るディズニープラス、おススメです! ディズニープラスについて詳しくはこちら Disney+ (ディズニープラス)とは? 1.ハイクオリティな5つのブランドの映画・動画が見放題(*1) ディズニー公式動画配信サービスでディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィックの映画・動画・デジタルコンテンツが定額見放題!(*1) *1)一部個別課金あり 2.新作映画、日本未公開の話題作、懐かしの名作に加え、ここでしか見れない作品も 劇場話題作はもちろん、子どもの頃に見た懐かしい名作との再会や、日本未公開の劇場映画など、常に新鮮な発見と出会いを提供! Disney+ (ディズニープラス)独占配信の長編映画、シリーズ作品など、バラエティ豊富なディズニープラス オリジナルが続々登場! 3.いつでもどこでも、英語でも テレビ、スマホ、タブレット、パソコンでいつでもどこ でも見ることができます。最大4台まで同時視聴可能で、家族それぞれ好きなものを見られます。ダウンロードで 外出中も通信量を気にせず楽しめます! 英語の字幕・音声切替可能も簡単なので、子どもは大好きな作品で英語に親しむことができます。 はじめてなら初月無料! 詳細はこちら dアカウントで「ディズニープラス」と「ディズニーDXアプリ」が楽しめるサービスにご加入いただくと月額 770円(税込)、はじめてなら初月無料 ▼他のコミックライターさんの体験談はこちら PR:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2021 Disney © 2021 Disney/Pixar © 2021 Marvel © 2021 Lucasfilm Ltd. © 2021 NGC Network US, LLC. All rights reserved. © 2021 Disney and its related entities © 2021 Disney. All Rights Reserved.
2021年02月26日我が家の次男は食べさせることにとても苦労しました。 長男は5か月から離乳食を始めて、何の苦労もせずにバクバク食べてくれましたし、むしろ食欲旺盛すぎて食べさせることが楽しみだったぐらいなので、「食べてくれない悩み」に関しては完全に他人事でした。 しかし、次男が生まれ、6か月頃から少しずつ離乳食をスタートしてみましたが… まぁ〜〜〜食べない!! 食べないどころか口におかゆを入れると「オェエェェ〜〜!!」とえづいてしまうので「この子は嚥下障害があるのかな」と本気で心配したほどです(実際にはそうではありませんでした)。 そのうち食べるよね…? と諦めず毎日少しずつ離乳食を出してはみましたが、7か月になっても、8か月になっても、そして離乳食後期になっても… 全く進歩なし。 食べ物を口に運ぶと吐き出すばかりで全く飲みこんでくれませんし、しまいには嫌がって泣き出してしまいます。毎回食事の時間がお互い苦痛でした。 長男時代パクパクと食べてくれていた/食べさせれていたプライドもあったので、どうしてこんなにうまくいかないのか受け入れられなくて悩みました。 赤ちゃん時代って おっぱいを飲んでくれる・飲んでくれない 離乳食を食べてくれる・食べてくれない… 食について悩む事が多いですよね。 今も「食べてくれない」事に悩んでるお母さんがきっとどこかにいると思います。少しでも心が軽くなればいいなと願ってこの記事を書きます。 当時、私も色々とアドバイスを求めたりしました。 が、次男の場合 よく聞くアドバイスほど結果が出たものはありませんでした。 残念ながら…。 個人差が大きいので以下のアドバイス通りにうまくいった赤ちゃんもいるのでしょうが、偏食っ子、小食っ子ちゃんはそもそもこだわりが強い&頑固ちゃんだと思うので、ごまかせないんですよね…(笑) ■よく聞くアドバイスだけど全然意味がなかったもの その1. 親が美味しそうに食べる 「まずはお母さんが美味しそうに食べてみましょう。美味しそうに食べる姿に興味を示し、食事に対して楽しいイメージを持つでしょう」 そりゃぁ〜美味しそうに食べましたよ。 「あーーおいし!! あーーおいし!!」って何度も言ってみました。 …が、そんなの… しーーーーん でしかありませんでした。。 全然興味示さないし、食べたい素振りもしないし、美味しいよ〜と言って口に運んでみましたが「オエ〜〜〜」で終わりでした。カーン。 次ッ! その2. スムージーにしたり細かく刻んでみる 「苦手な食材はスムージーにしてみたり、混ぜご飯にしてみたり、細かく刻んで練り込んでみるのはどうでしょう」 長男はこういうの好きだったんです。 細かく刻んで混ぜてあげるとパクパクよく食べたのですが、それはもともと食に興味津々だったから。 次男の場合、混ぜ込んで口に入れたら高感度センサーでもついてるのかっていうくらい瞬時に舌で感知して、ペペペペ―――ッ!!!(吐)で終了でした。カァ… その3. 「お腹が空けば食べるから大丈夫」 だいたいどの相談も最終的に行き着くのがこちら。 お腹が空けば食べます。 い…いや…原理的に言えばそうなんですよ。 お腹が空いて食べるものがなければなんだって食べるはずですし、お腹が空いてる時に食べればひと際美味しく感じるはずです。 ただ子どもってほんと…一筋縄でいかないんですよね〜〜〜。 お腹を空かせておっぱいよりも先に食事を与えようとしても、おっぱいが飲みたすぎてひっちゃかめっちゃかに…。 収拾つかない〜。 根気よく私が耐えれたらよかったんですけど、こんな修羅場を毎日迎えるぐらいだったらもういいや…と諦めてしまいました。 このようによくある「食べてくれる技」は私の場合、全くと言っていいほどうまくいきませんでした。 が、 ほとほと疲れていた私の心に響いたアドバイスもありました。 ■子どもが食べてくれない…悩んだとき心に響いたアドバイス その1. おっぱいだけでも大丈夫 その一つが…小児科の看護師さんにそっと言われた、 「おっぱい飲んでる間は食べなくても大丈夫よ。おっぱいがいい! ってなってる間はおっぱいがいいのよ〜〜」 でした。 周りが2回食、3回食と進んでいくのに一向に進まない離乳食。 焦りばかりが募っている中、初めて「おっぱいだけでもいいわよ」と言ってもらえて…すごくホッとしたのを覚えています。 心のどこかで「もうこのまま卒乳するまでおっぱいだけでいけたらいいのにな」って思っていた自分がいたので、「それでいいんじゃない?」と背中を押してもらえたような気持ちになりました。 その2. いつもと同じ食材でも立派な食育 「ママ達の中には子どもにいろんな食材を食べさせた方がいいのかな? と悩む人もいるんだけどそんな事気にしなくて大丈夫! 同じお芋でも産地が違ったり銘柄が違う事によって風味や食感が変わるでしょ? トマトだってバナナだって銘柄が違えば甘さも酸味も食感も違う。それだけでも立派な食育です。 目新しい食材やいつもと違う食材を用意しようとしなくて大丈夫」 これは目からうろこでした。 つい欲が出ていろんな野菜を混ぜ込んで食べさせたくなってしまうのですが欲張らず、目新しさやバリエーションを増やそうとしなくても大丈夫なんだ〜ととても心が軽くなりました。 その3. 同じ悩みを抱えたお母さんの経験談 やはり最後は同じ悩みを抱えたお母さん同士の経験談が一番ホッと出来ました。 幼稚園の先輩ママ友達に食べない事をぼやいたら、経験談を語ってくれました。 「うちも長女の時は全然食べないから私がだんだんおかしくなってきちゃって…。 見かねた夫が実家に帰ったほうがいいって言うから実家にしばらく帰る事にしたのよ。 ヨボヨボになりながら実家に帰って娘を預けたら、5人育てた母が味噌汁の具を適当にちゃっちゃと潰してポイッて口に放り込んだら、ペロって普通に食べるわけ!! 食べてる娘を見て、私。。もう…自信なくしちゃって(笑) 今思えば真剣になりすぎて顔が怖かったのかなとか思う」 こういう話を聞いたりすると、笑えると同時にみんな同じような道を通ってきてるんだな〜〜と心強く感じますし、私もいつか笑い話に出来る時が来るかな〜と希望も持てました。 やはり同じ経験をしたママ同士の話はとても心強かったです。 悩んで当時は既に一生懸命頑張ってるのでそこにさらに何かを付け加えたり、工夫をしたりするのもしんどくて…。 これ以上どうしろっていうんだよーーー!! と心の中で毒づいてた日もありました。 かといって普段育児してない夫に「気にしすぎだ」と言われてもそれはそれでムカッと来るんですよね。アンタに何が分かるのよ! と。。 私が求めていたのは 共感と「頑張らなくていいよ」の2つでした。 頑張らない事に対して罪悪感もどこかで感じるのですが、少し先を行く人生の先輩からそう言ってもらえるとホッとしました。 ■その後、食べてくれない次男はどうなった? 結果、我が家の次男がどうなったのかというと…幼稚園に入って集団生活を送るようになると、食べるようになりました! 今でも家庭では好き嫌いは多いですが、給食だと好き嫌いなく食べるようで、本人もどうやらスイッチを切り替えているようです。 あの時嚥下力に問題があるんじゃないか? って本気で心配しましたが、成長とともに本人の中で食べるスイッチが自然と入る時が来たんじゃないかなと思います。 元偏食っ子の皆さんの話を聞いても、スイッチが入る時期に多少の差はあるものの、何かのきっかけで食べれるようになった人が多かったです。 かくいう私自身も幼少期、小食&食べるスピードが遅くて母親によく心配されていました。 当時、実母が私の幼稚園の先生とやり取りしていた連絡帳が出てきたのですが「食べるのが遅すぎる…」とめっちゃボヤいてありました(笑) 「お鍋でお米を炊いたらパクパク食べてくれました…パァァァァ!」みたいなことが書いてあって、いつの世も子どもの食べた食べないに親の悩みは尽きないものだなと思いましたよ。 かくいう私は当時、母親が悩んでいる様子をうすうす感じ取ってはいましたが、私自身は全然遅くないと思っていましたし、何をそんなに心配してるんだろう…と全く気にしてませんでした。 親の心子知らず、そんなもんですよね。 というわけで。ありきたりですが、本人のスイッチが入る時まで気長に見守っていきましょう〜。 本記事の内容はあくまでも我が家の体験談です。
2021年02月05日こんにちわ。オギャ子です。 2021年が始まりましたね。 昨年の今頃は「アレもやりたい」「コレもやりたい」といろんな抱負を抱いていましたが、思いも寄らない事態が起こって、世界中がピタリと止まってしまったような1年でした。 私自身も、出口のないトンネルの中を進み続けるような感覚に陥った1年でしたが、 今年は最初から覚悟が出来ているだけに心構えが全然違いますよね。 刻々と移り変わる情勢を柔軟に受け止め、変化に対応しながら、欲張りすぎず出来る事をやり、出来ないものは潔く諦めて先の楽しみにしておこうと思っています。 というわけで今日のテーマは、 【2021年 やめたいこと3つ!】 ちなみにやりたいことは 語学の勉強(英語と韓国語)と、お風呂にきちんと入る事(ハゲ防止のため)と、歯医者に行く事(ホワイトニング)の3つです。 へへっ… 語学以外の2つは昨年も同じ事言ってました。未達です…。 さて! やりたいことを実現させるより、やめたいことを実現する方が出来そうな気がしませんか? ■やめたいこと その1 これこれこれ〜〜。 寝る前にお布団の中でスマホいじるのって癖になってしまってるんですけど、いい加減やめたいです。 漫画の広告とか出てきませんか!? ついつい読んじゃうんですよ。 続きが気になるところで上手に切ってあって、ついつい課金してしまってドツボ。あぎゃー! 百歩譲って課金はヨシとしましょう。 作者さんへの対価として支払ってるのでまだいいんですが、夜中に布団の中で見始めるのがよくない。 睡眠不足になっちゃうと次の日すっごいしんどいんですよ… 視力も落ちてしまいますし、肩も凝るし、なにより請求書が来た時に、 夫にバレるのが恥ずかしくてドキドキします。 な…なんていうタイトルの漫画を読んでるかまではバレてないよね!? え…バレてるの…?やだっ…見ないで!! 毎回中学生男子みたいな気分です(どんな漫画読んでるん) ■やめたいこと その2 夕飯作りに手をかけるのをやめたいです。 と書くと誤解を生みそうですが聞いてください。 私、もともと料理は嫌いではないですし、去年上半期は家族全員ステイホームの期間が長かったので楽しみといえば家庭で食べる料理ぐらいしかないですか。 だからわりと料理を頑張ってたんですよ。 でも、手が込んだ料理を作ったからといって必ずしも家族にウケるわけじゃないんです。 いつもと同じ味じゃ飽きるかな? と思って変わったスパイスを振ってみたり、メンチカツを一から作ってみたり、ドリアを作ってみたり、少し凝った料理を出したとしても、 男ばかりの我が家には不発。 労力かかったわりには評価全然。 がっくりです。 結局シンプルでわかりやすい味が一番喜ばれるんですよね。 ただお湯でゆでてポン酢で食べるだけの湯豆腐が子ども達に大好評だった時、ズッコケました。 こ…こんな簡単な料理が人気なのか… だから私、 もう手の込んだ料理作るのやめたいと思います! 夕飯もパターン化しようと思っています。 平日は、サラダ・メイン・汁物・ご飯。これで五日間回します。 献立を考える時間を減らすためです。 メインもお肉に塩コショウ振って焼くだけとか、お魚焼くだけとか超シンプルに。 お野菜もマヨネーズつけて出すだけとかにして、極力調理時間を減らしていきたいです。 今のところ、上記のスタイルで回していってますが家族から文句は出ていません。 たぶんあんまり何も気づいてない…(笑) しめしめです。 ■やめたいこと その3 今まではやっていけてたんですけど、もう海馬がズタボロですね〜…。 記憶力が使い物になりません。 メモを取ろうと思います。(おそ) こんな事までメモしなくてもいいだろ!? と思うようなことでもメモ取っておかないと全然頭に入らなくなってきました。 去年1年間最初から最後まで息子3人のクラスと出席番号が覚えられないままでした…。 ポンコツ… 長男の塾が何曜日の何時からあるのかも覚えられないままでした…。 本人がしっかり管理して、何も言わなくても時間を見て行ってくれるので、大したもんだなと見上げているのですが、毎日「今日塾だっけ?」って聞くので長男が口を閉ざすようになってきました(笑) 色々忘れすぎて生活に支障が出てくるので、こんな事メモしなくても大丈夫だろ!と思わずに、こまめにメモを取ろうと思います。 自分の興味ある事には脅威の記憶力を発揮したりするのですが、スケジュール系はほんとダメですね…。 というわけで小さなことからコツコツと。 今年私がやめたいこと3つでした! やりたいことって考えると気合いが必要になりますが、やめたい事を考えると少し気が楽になりませんか? 今年の終わりが来た頃にはやめられていますように…。
2021年01月25日こんにちわ。 引き続き元ゴリラ並みの剛毛の私がムダ毛と戦い続けている「脱毛」のお話です。 ▼前回のお話はこちら サロンに通うことは現実的に考えて難しそうだなぁ…と思い始めた私。 もうひとつ、サロンに対して消極的になったのには理由があるんです。 サロンに12~18回通うだけでは効果が補償できないので、家でもサロンと同じ機能のついた脱毛器をレンタルして使うシステムになっていたんです。 え!? サロンだけじゃなくて、 家庭でも脱毛器を使うんですか? しかもサロンと同じ機能の脱毛器があるんですか…? ということは… サロンにわざわざ行かなくても、家庭用の脱毛器を定期的に当てればかなりの効果が得られるんじゃないのかな? もちろん家庭脱毛器の存在は知っていましたよ。 でも値段が高いので試しで買うわけにもいかず、保留にしていましたがこれも何かのご縁!! というわけでサロンに行かずに、 家庭脱毛器を使ってみることにしました! (カウンセリングに行ったサロンの家庭用脱毛器は一般販売はしてないっていうことだったので別のところのものを買いました) そこから私の股間家庭脱毛デイズが始まりました。 家庭脱毛にしてもサロンの脱毛にしても、光は黒い点に対して反応していくので、毛は抜くんじゃなくて剃らなければなりません。 最初は毛を剃るところが第一関門でした。 今まで股間の毛を自分で剃った事なんて一度もない私。 そもそも自分の股間をこんなにまじまじと見たことすらなかったので… 最初はもう何が何やらですよ。 股間の毛を剃る事に悪戦苦闘(笑) 剃ったあとは、いよいよ照射していきます。 私は「痛くない」を最優先基準にして家庭脱毛器を選んだので、初めて当ててみた時も全く痛くはありませんでした。 ただ当て方にコツがいるので、体を丸めたり、かがめたり、 四つん這いになったりと試行錯誤しながらやってみました。 最初はベストな体勢が分からなくて、 肩や背中がものすごく凝りましたが、色々試してみた結果、最終的にはこの体勢が一番やりやすかったです↓ コツも掴んできたら化粧水浸透させてる間にピピピ――でおしまいです! 電車に乗っていちいち出かける苦労を思ったら、お風呂上りにパパパッと済ませられるなんて超ラクチンです。 でも、医療脱毛のように即効性&威力のあるものではないので、最初の頃は本当に効果あるのかな? 減ってるのかな?? って半信半疑の気持ちでした。 抜けてるのかどうなのかいまいちよくわからないんです。 そこでためしに毛抜きで毛を抜いてみたら、今までは根っこが頑丈に張っていてなかなか抜けなかったのに、 すッ…とすんなり抜けたんです!! あ…これ、効いてると思う。 そう信じるようになってからは地道にコツコツと時には休みながら、自分のペースで1年間やり続けてみました。 ■1年やってみた結果は…? そして1年後。 結論からいうと、 永久脱毛じゃないからそりゃ毛は残ってます。 ただ、これだけは言えます。 やるかどうか悩んでるのならやってみた方がいいと思います。 去年までの私に比べたら 相~~~~当減りました!! イヤ本当に!! 去年までの私の股間がアマゾン地帯のジャングルだったとしたら、今焼野原ぐらいです。 生えてくるスピードもすご~~~く遅くなったので今は2~3週間に一度ぐらいのペースで気が向いた時に当てています。 どういう家庭脱毛器を選んだらいいのかは、 自分の性格に合ったものを選ぶのが一番だと思います。 家庭脱毛器とはいえ色々と種類がありますしそれぞれ特色があります。 実際に3台試してみましたがそれぞれ特色が本当に違います。 私はせっかちだからスピード重視したほうが続けられそうだな…とか、私はビビりだから痛かったら絶対続かないだろうな…とか、自分の性格に合っていて 長く続けられそうなものを選んでください。 ちなみに私は最初痛さを重視して痛くないものを選びましたが、あとから痛いけどスピードが速い脱毛器を買い足し 二刀流で使用しています。 特に今年はコロナ禍でサロンはおろか外出すらままならないので、結果的に家庭脱毛器を選択していてよかったなと心から思いました。 以下のような方には家庭脱毛器があっていると思います。 デメリットとしてはサロンのように即効性はないし、時間もかかるし、自分でやる気を保ち続けないといけないので続く続かないかはかなりバラつきが出てくるところかなと思います。 自分で当てるので全方位キレイに当てるのも難しいと思います。 いずれにせよ個人的には冬の間にやっておくことをおススメします。 巣ごもりしている冬の間にコツコツとしておくと夏が来る頃には自信を持って肌を露出できるかなと思います。 サロン・医療脱毛・家庭脱毛器、いろんな選択肢がありますのでよくよく検討してみて、定期的に続けられることをイメージしながら選んでくださいね。 私の体験談がお役に立ちますように。 一緒にムダ毛なしライフを目指しましょう!! 私も楽しみながら続けます~~~! エイエイオー!
2020年12月28日こんにちは!! 今回はいつもの育児日記とは違って、脱毛について書いてほしいとリクエストを頂いたので、お毛毛事情のお話を書きたいと思います。 なかなか周りの奥様達とあんな場所やこんな場所のムダ毛の話をする機会ってないと思うので、私の体験がどなたかの参考になれば幸いです。 ■腕・脇・足を脱毛したけれど…十数年後の後悔 私、もともと 超剛毛 なんです。 脇・腕・足、そして股間、どれも毛が太く伸びるスピードも速いし密度も高い。 毛の処理には本当に苦労しました。 つくづく思いますが、ムダ毛って何のために存在してるんでしょうね。 女の子なのに毛が濃い事がとてもコンプレックスでした。 腕、脇、足を毎日にようにかみそりで剃り続ける事約10年。 剃れば剃るほど毛は埋もれていくし、毛穴も目立ってくるし、チクチクして不快だし… そんな毎日に嫌気がさしてとうとう社会人1年目でお給料つぎ込んで永久脱毛をうたっていた美容脱毛サロンに通い始めました! 脱毛した箇所は腕・脇・足全体、当時で トータル40万円 ほどかかったように記憶しています。 約2年間月に1回ペースで通った 甲斐あってとてもキレイになりました! 独身時代にやっててよかったことNO1・脱毛です! あれから十数年経った今も、やはり完璧に毛がないわけではないですがおおむね満足しています。 ※永久脱毛をうたっていても出産やホルモンのバランスの変化によって生えてくる場合はあるそうです(事前に説明受けました) ただ去年、私はある箇所を脱毛していなかったことを悔やみ始めたのです。 股間の毛も脱毛しておけばよかった!! 当時は股間の毛を脱毛するってまだまだメジャーじゃなかったので、VIO脱毛も薦められましたが断ったんですよね…。 でも、股間が剛毛な事で年中蒸れるし、暑いし、生理の時には不快だし、下着からはみ出るし、出産の際には看護師さんに剃毛されて恥ずかしかったし、 もう子どもも3人産んで誰に見せるわけでもないけれど、自分のQOL(生活の質)の向上のために股間の毛を脱毛したいと思うようになりました。 最近は将来 介護される側になることを見据えて脱毛しておきたい という声もよく聞くようになりました。 そこでまず思いついて行ってみたのは、ワックス脱毛サロンです。(え…!いきなりそこ!?) ■ワックス脱毛に行ってみた! ノリでかなり敷居高いところから攻めてしまいました笑 全裸の状態でベットに横たわり、ご開帳!! 個室でサロンのお姉さんとマンツーマンです!! どっひゃーーー!!! 妙な緊張感! もちろんサロンのお姉さんがなんとも思ってない事も頭ではわかってるんですけど、私からしたら初対面の人にこんなに間近で股間を凝視されるなんて人生初じゃないですか!? もーーーー!!! 恥ずかしくて恥ずかしくて!! それどころじゃありません!!(どれよ) お姉さんが股間にワックスを塗ってはベリッ!! ってはがしていってくれます。 あぎゃ!!! いたぁぁぁっ!!! 痛いのは痛いです。 でもそんな事よりなにより、 股間を至近距離で見つめられながら、また手を添えられながら 一歩一歩、着実に毛を抜かれていく事が初体験すぎて!! ぎゃーーーー!!! ちょっとちょっと!!! そんな場所までぇぇぇぇぇ!? なにこの感覚!! 笑っていいのか、黙っておいたほうがいいのか、気を紛らわすために喋る喋る(笑) ワックスで抜ききらないところはピンセットでキレイに抜いていってくれたお姉さん…(恥) うら若き乙女にオバハンの股間の毛抜かせてしまってほんと申し訳ない…。 でもね?? 仕上りを見て私は衝撃を受けたんです。 人生で初めて、あ、初めてではないか、子どもの頃以来ぶりのツルツルの股間に手を触れてみると、 ま~~~!!! 気持ちのいいこと!!! ツルッッツルのふわっふわ!! 衝撃でした。 毛がないってこんなに気持ちがいいんだ!! 暑くもないし蒸れもしないし快適すぎる!! あまりにも感動した私は結論を導き出しました。 VIOに毛なんていらなーい!! しかし、一時的にワックスで抜いただけなのですぐに生えてきてしまいます。 そして生えかけの時、Iラインが特に痒い。ううう… もっと持続的に脱毛状態を維持するにはサロンに行くしかないよなと思って、次に 美容脱毛サロンに話を聞きにいきました。 ■100円で1年通い放題…?美容脱毛サロンに聞きに行ってみた 何故そのサロンに行ったのかというと、電車の中吊り広告で大々的に料金の安さを打ち出していたからです。 脇とVゾーンが100円で1年間通いたい放題 とうたっていました。 本当にこんな事可能なの? どういうカラクリになってるんだろう…という疑問も湧いたので思い切ってサロンに話を聞きに行ってみることにしました。 脱毛したい場所はVIO一択! 脇とVゾーンが一年間通いたい放題で100円だなんて…もしそれが可能なのであれば奇跡ですよね!! 聞いてみました。 結論からいうと 「過大広告ではないし、嘘でもないけど、現実的にはツルツルになるのはほぼ不可能」 といった具合でした。 完全にキレイな脱毛状態に仕上げるためには12回~18回サロンに通う必要があるのですが、100円だと通えたとして年間6回程度。 1年間通うことは出来るけれど、予約を取れるのが1週間前からでしか取れないので、実際通えるのは2・3か月に一度、年間で6回程度。 年間6回程度では完璧な状態の仕上がりにはならないそうです。 そして色々話を聞いてみると私がカウンセリングに行った美容脱毛サロンでは、VIOを脱毛する場合以下のような金額でした。 やはり100円で通いたい放題というのは釣り文句のようなもので、 ちゃんとキレイにしようと思ったらそれなりの金額かかってきます。 毛を生えなくしていくんだから当然ですよね。 ちなみに私がカウンセリングに行ったのは美容脱毛のサロンでしたが、医療脱毛の方に興味がある方も多いかもしれません。 美容脱毛と医療脱毛がどう違うのかをざっっくりと書くと 美容脱毛(サロン脱毛) 痛くない マイルド ちょっとずつ時間をかけて抜いていく 初回は安いが通い続けるとそこそこのお値段する 医療脱毛 美容脱毛に比べて総額だと安価なところが多い 痛いけどそのかわり通う回数は少なく早く効く といった感じでしょうか。 ち、ちなみに医療脱毛に通っていらっしゃる方(VIO)は飛び上がるぐらい痛いって言ってました…。 医療脱毛の場合、お値段は顔以外全部、全身脱毛で55万円だったそうです。 当時の私が美容サロンで脇・腕・足 40万だったことをおもうと全身医療脱毛でこのお値段は全然高くないと思います。 どちらにしても、どういうサロンを選ぶかは口コミをよくチェックしてください。 特に予約が取りやすいかどうかが、継続的に通えるかどうかの分かれ道になるので要チェックです。 いざ契約したもののいつも予約が満杯で全然取れない、通えない、イライライラ…とならないように予約の取りやすさは重視したほうがいいように思います。 ■美容脱毛は私に合うのか…? さて、美容脱毛サロンで話を聞いてみた私は、契約するかどうか じっくり考えてみました。 月に2度都会まで足を運べるのか…。 家の近くにあるならまだしも、わざわざ電車に乗って都会まで? 仕事もしながら子育てもしながら合間を縫って電車に乗って脱毛サロンに月に2度。 それも最短で9か月~12か月。 また先日のワックス脱毛の時のようにお姉さんに股間をまじまじと見られながら施術された光景も頭をよぎりました。 自分の性格と向き合ってちゃんと考えてみたら、とてもじゃないけど きちんと通える気がしませんでした。 最初ぶっ飛ばして気合満々で通うけれど、絶対に続かない事が目に見えています。 そこで私が選んだ選択肢とは…? 次回をお楽しみに。
2020年12月19日※今回の内容は、具体的な描写が含まれます。トラウマやフラッシュバックの可能性がある方、不快に思われる方は閲覧をお控えください。 ザワッとするような性犯罪のニュースを見かけます。 小さな女の子が公衆トイレに連れ込まれたとか、歯の治療中に胸を触られたりとか、ニュースを目にするたびに犯人への憎悪が沸くとともに、被害に遭った女の子はさぞかし怖かっただろうな…と同情せずにはいられません。 ただその一方で、「明るみに出ているだけ凄いな」と思う気持ちも。。 表面化しているのはほんの氷山の一角で、多くの事件は被害者の胸の内に秘められているのではないかと思います。 何故かというと、私もかつてそうだったからです。 ■小学生の時、知らないお兄さんに話しかけられて… 当時、小学校低学年でした。 あの日は下校後、お友達と遊ぶ約束をしていて、自転車に乗って出かけているときでした。 細い坂道の下に差し掛かった時、 向かいの細道から男の人が自転車でこっちに向かってきたのです。 低学年の私から見たら大人の男の人の年齢は正確には分からないけれど、おじさんではありませんでした。 20代ぐらいのお兄さんのように見えました。 てっきりすれ違うものかと思っていたら、お兄さんが私に声をかけていました。 「ねぇ」 「虫がついてるよ」と言ってきたのです。 …虫?? どこに?? 自転車を停めて洋服を確認しましたが見当たりません。 そして男は言いました。 「取ってあげるよ。こっちへおいで」 自転車を停めて死角になっている建物の影へ連れていかれました。 どうしてこっちまで行かないといけないのかな? 7歳の頭でも違和感は覚えました。 でも、「こういう所に行かないと取れないものなのかな?」と判断がつかなかったんです。 言われるままに建物の影に移動すると、今度は優しい声で、 「ほら、ここについてるよ。取ってあげる。じっとしてて」と言いました。 そして、スカートの中に手を入れてきました。 ここでもやはりおかしいと思いました。 でも、判断がつかないんです。 大人になった今なら明らかにおかしいって分かるのですが、7歳の経験値では「そういうこともあるのかな?」って思うしか出来なくて、じっとしてるしかありませんでした。 そして手はさらに下着の中に伸びました。 痛い! 痛いし怖いし、気持ち悪いし、どうしていいかわかりません。 学校や幼稚園や、そして親からも、「怪しい人にはついて行かない」とか「危ない目に遭ったら大きな声を出しましょう」とか「キケンから身を守る方法」は聞いてきましたし、頭には入っていました。 でもこのお兄さんは全然怖そうな人じゃないし、優しそうだし、虫を取ってくれるって言うし、でも感覚的に怖いし逃げたいしどうしたらいいかわかりません。 とうとう怖くなった私は泣きだしてしまいました。 すると男は「ごめんごめん!!」と言ってそそくさと立ち去っていきました。 1人建物の影に残された私。 しばらくは男が戻ってくるのかもしれないと思ってそこから動けませんでした。 怖くて…何が起こったのかわからなくて、その場でしばらく泣いて、状況を頭の中で少し整理すると、今度は不安が襲ってきました。 「どうしよう、お母さんにバレたら怒られる…」 そう思うようになったんです。 「怪しい人にはついていかない」「危ない目に遭ったら大声で助けを呼ぼう」 そう教えられてきたのに、自分は何も出来なかった… 私がダメなんだ、私がいけないんだ。 この頃、性的な知識は一切ありませんでしたが、感覚的にこれは絶対に誰にも言っちゃいけない事だと思いました。 そして、服を整えて、何事もなかったかのようにお友達の家に遊びに行き、決して悟られないようにしました。 ふぅ…よかった。 誰にもバレずに済んだ。 怖かったけど、バレたくない。 平静を必死で装って次の日学校に行くと、思わぬ事態が起こりました。 ■昨日の出来事が、学校に知られている…? 朝一番で担任の先生がみんなに呼び掛けてきたのです。 「昨日近隣の住民の方から学校に連絡がありました。昨日の午後、○○町周辺で怪しい男の人に1・2年生ぐらいの女の子が絡まれていたそうです。心当たりのある人いませんか」 すぐに私の事だと思いました。 とてもじゃないけど名乗り出る勇気はありませんでした。 親に絶対に知られたくないんだから、クラスメイトの前で知られるなんてとんでもありません。 誰も手があがらなかったので、先生は「危ない目に遭った時の対処法」を伝えて朝の会は終わりました。 ・誘われてもついていかない ・大声で助けを呼ぶ ・逃げる あああ…やっぱり私のせいだ。 私がちゃんと習った事をできなかったから、いけなかったんだ。 自分の落ち度を責める気持ちと同時に、 異変に気付いていた大人がそばにいたということに驚きました。 真っ先に思ったのは「よかった! バレてなくて…」でした。 が、一方で、 どうして大人の人は助けてくれなかったんだろう、おかしいと思っていたのにどうして追い払ってくれなかったんだろう…という気持ちも芽生えました。 結局この事は大きくなるまで誰にも言わず自分の胸にしまっておきました。 ■わが子が被害に遭う前に、私が子どもに伝えておきたいこと そして私も子の親になり、胸が痛む性犯罪のニュースを目にするたびに、表に出ないだけで私と同じような思いをしている女の子は今もきっとどこかにいるはずだと思うんです。 昔は低学年でも自転車に乗ってあちこち遊びに行っても何らおかしくない時代だったので、今とは危機管理能力がそもそも違うかもしれませんが、 被害に遭った当時の私が教えてほしかったことは 「危ない人に出会った時の対処法」ではなく、 「危ない目に遭った時に、報告してね」 っていうこと。 「絶対に怒らない、あなたが悪いわけじゃない、責めたりしないから親や先生に報告してほしい」 と今子どもには伝えたいです。 被害に遭った女の子たちの心境が私にはどことなくわかります。 自分がいけなかったんだと自分のせいにしてしまったり、なぜか「怒られてしまうんじゃないか」という気持ちになったり、また「大事になったらイヤだな」っていう気持ちもあります。 ただ、誰にも報告しなかったことを今とても後悔してるんです。 何故なら「私が誰かに報告していたら、同じ被害に遭う女の子を1人でも減らせたかもしれないから」。 その後、またあのお兄さんに道で会ったんですよ。 そしてまた同じように声をかけられました。 前回の事があるので顔を見ただけで氷りつきました。 そして男が言葉をかけ終わらないうちに大急ぎで逃げましたが、今思うと、かなり高い頻度で小学生が帰る時間帯にうろついて物色していたと思うんです。 被害者は絶対私1人じゃないはずです。 私が誰かに報告していたら、被害に遭う女の子が1人でも2人でも減っていたかもしれない…。 これ以上、犯人の思い通りにさせないという意味でも、私は「おかしいな…と思う事が起きたらママに報告してね」ということ、「悪い大人に絡まれても絶対にあなたは悪くない」ということを子ども達に伝えたいです。 そしてあの時「どうして誰も助けてくれないんだろう」と思っていた私と同じ思いをさせないためにも、道端で泣いている子どもを見かけた時には声をかけてあげたいし(普通に素通りする大人いっぱいいます) 少しでも「?」と異変を感じたら声をかけたいと思っています。 以上私の経験から思う「子どもを性被害から守る術」でした。
2020年12月08日提供:ロート製薬 チュンチュンチュン… 朝の光に包まれて、寝返り打ったら目の前には… お じ さ ん うっ!! く…くさぁっ…。 目が覚めたら隣には大好きなアナタ! キラーーーーン!!! なんてドラマの世界。 現実ではしっかり年を重ねていく私達。朝起きたら寝室にニオイがこもってる…なんてことも。 先日、体臭の話を夫としてたら、 「旦那の加齢臭が~って愚痴ってる奥さんの話よく聞くけどあれ…旦那が言わないだけで 女の人もしっかり臭いで 」 …は!? いやいや、そんなことないでしょ~~。そりゃ中にはそういう人もいるかもしれないけど。 「さすがに面と向かって臭いって言ったら傷つくかなと思って今まで言ってなかったけど。」 ぎょえーーーー!!!! どええええーーーー!!! 嘘やんっ!! ほんまに!? え!? どんなニオイ!? 自分じゃ全然分からへん! 「ドブみたいなニオイ」 おいおいおいおい!!! 言い過ぎやろ!!! ドブって何よ!!! 「ってのは言い過ぎにしても、女の人でもしっかり 体のニオイはある し、男ばっかり臭いなんて思ってたら間違いやで」 そ…そんなぁ… 衝撃の告白… でもたしかに思い返してみれば日常生活の中で 自分のニオイに「!?」 ってなる瞬間あるかも。 私の場合は、子ども達と一緒にいる時にこうやってしゃがむじゃないですか。 学校から帰ってきてランドセルをばぁぁぁって床に放り投げて、そこから大切なお便りとかプリントを引っこ抜いて行く時に、 あ…あれ…? なんだか… におう…! しゃがんで身をぐぐぐっと縮めたらおのずと鼻が体と近くなるじゃないですか。普段は自分の体のニオイって基本的に嗅ぐ事ないですけど、体勢を変えると 「あれ、今日はなんかにおうぞ…!?」 っていう日があったり。 あとは、ちょっと久しぶりに着た洋服のニオイが、 今まで知ってる自分のニオイと違うなぁ~と感じたり。 自分の体のニオイの変化に意識を向け始めていた時、こんな商品を教えてもらったんです! 薬用ボディソープの「DEOCO.」デオコ! こんなボディソープがあるってご存じでしたか…? 実は去年、あるツイートがバズって品切れ続出してた商品なんですって! 「はじめまして! 私、デオコちゃんです」 「わぁ~~はじめましてデオコちゃん。ロイヤルブルーが似合ってる!」 「男性だけじゃなく女性も年齢を重ねていくとだんだんと ニオイも変化 してくんだよ~~。ずばり… オトナ臭! 」 「 オトナ臭…! うまい事言うな」 「でへへ! あのぉ、若い女の子ってぇ、ほうっておいてもいいニオイするじゃないですかぁ?」 「そんなの香水ばしゃばしゃふりかけてるからじゃなくて?」 「ちっがーーーう! 若い女の子たちがどうしていいニオイがするのか…そこに着目して、来る日も来る日も研究に研究を重ねた結果…つつつ…ついに! ニオイのもと を発見したんです! 若いキュン女子からいいニオイがするのは…」 「 ラクトン っていう物質が分泌されているからなんですぅ!」 「初めて聞いた…」 「ですよね。 ラクトンが分泌されるピークは10代! そこからはどんどん減る一方。 このラクトンが減っていくことで、年齢とともに体のニオイが変化して、オトナ臭を感じるようになるんです」 「えーー!!! そんなに早く!!」 「そうなんです。しかも40歳を過ぎると抗酸化力が弱まって、細胞が活性酸素によって酸化されやすくなるから よりオトナ臭が加速するんだって! 」 「うっ…! まさに アラフォーの私に突き刺さる 」 「でも、安心して〜! いいニオイのもとが減っていくってことは、それを補ってあげればいいってことです〜ラクトンを含んだ香り成分で、あの頃の 甘い香りを復活 させちゃえ~ってことで うまれたのがこの「DEOCO.」なんです!」 「なにーーーー!!!! はいはいはーーーい!!! さっそく使います!! 使わせてください!!」 さっそく、デオコを使ってみたよ! デオコを知ったその日のうちに帰り道で薬局に寄って、さっそくお風呂で使ってみました。 ぷしゅ! 質感はとろみのあるなめらかなテクスチャー。 白い泥・ホワイトクレイ が入っていて洗うたびになめらかなお肌にしていってくれる感じ! …ふぁぁぁ~~~~!!! すっごくいい香り! これが ラクトン ってやつなのか!? 「ラクトン含有香料がはいっているスイートフローラルの香りです〜いい香りをからだの表面に塗り込んでるだけじゃなくって、 殺菌有効成分も入ってニオイ予防にもなる し、ニオイをからめとって洗い流しちゃいます~」 「えー!!それはすごい!!臭いものに蓋をするわけじゃなくて、ニオイのもとから退治しちゃうってことか! 根本的な原因から取り除く、洗い流す ってことね。」 「泡立ちもいいからもこもこの泡で洗ってもいいですけど、ニオイの気になるところはとろっとした ボディソープをそのまま塗る のもいいですよ〜」 「ほぉほぉ。気になる部分…首の後ろとか脇とかーー!!! 足の指とかひざの裏とか! ぬりぬりしておこう。ぬりぬりぬりぬり…」 よしっ!! シャワーで流したら、すっきりさっぱり泡切れもいいのにつっぱらない~!! はーーーっ! お風呂からあがっても香ってくる爽やかな香り。 これはぜひ夫にも使ってもらおう!! というわけで夫にも薦めました。 お風呂から出てきた夫…近づいてきただけでわかる…イイニオイやんかっ! スンスンスン…!! おじさんから漂ってくる若い女の子の香り…。 「これいいやん。俺も好き」 でしょうね。 なんつったって若い女の子のニオイやからな!! 爽やかさも兼ね備えてるからおじさんでも全然いけるー!! 「あとさ! 息子くんたち、 足のニオイ とか気になりません!?」 「なります!! なりまくります!!! 男の子3人、学校から帰ってきたら足のニオイがすごいのよーーーー!!!」 「お子ちゃまたちのニオイも洗い流してくれるから、足の指の間とかデオコで洗ってあげるといいですよ〜〜」 なんですとーーー! それはいい事聞いた~~~!!! さっそく子どもたちにも、ニオイが気になるときに使わせます!! ママだけじゃなくてパパも、そして汗っかきの子ども達も! 家族みんなで使える優れものやんかー! ニオイって自分ではなかなか気づかないものなのに、ニオイに気づいてしまった側からしたら実はすごい言いづらいデリケートな問題。 なかなか本人に面と向かって「ニオうよ」とも言えないし、かといって隣にいるとどうしても気になってしまうし…しかも、オトナになればなるほど言い出しにくい…。 ニオイエチケットって大切! オトナ世代の私達こそ、香りでオトナ臭をカバーするんじゃなくて ニオイのもとから洗い流してくれるデオコおすすめ! でっす! 毎日バタバタで忙しいけど! 年齢を重ねていくことを楽しみながら駆け抜けていきたいと思いま~~す!! 30代はニオイの曲がり角?! 女性の気になる「オトナ臭」までキレイに! 仕事も子育てもがんばる女性のために、使うたびにさっぱりとした気持ちになるボディソープ「DEOCO.」 。ニオイのメカニズムを解明し、女性のためにアプローチを追求して完成した薬用ボディソープです。年齢とともに減少する甘い香りを補うスイートフローラルの香り。 デオコ薬用ボディクレンズ <医薬部外品> 販売名:ロート薬用ボディソープLL 容量:350ml 価格:1000円(店頭想定価格) 公式サイトリンク 提供:ロート製薬
2020年11月26日我が家は3兄弟です。 3人目を妊娠している時、なかなか性別が判明しなかったんです。 1人目、2人目と早い段階で男の子と判明していたので、(4か月で判明していました) いまだに判明しないということは…これはついに…念願の女の子かな!? と思っていました。 男の子・男の子と続いたので次は女の子が欲しいなぁ…。 どうせなら男の子も女の子も両方育ててみたいし、娘の方が一緒に趣味や好きな事を共有したり出来て楽しそうだな…って思ってました。 が、7か月目の検診の日に、それはやってきました。 先生:「性別、知りたいですか?」 私:「はい! 分かれば知りたいです」 先生:「あ。男の子だね」 えーーーーーー!!!! うそーーーーー!!!! おおお…男の子ぉおおおお!? 3人目も男の子だと判明して思わずベッドの上で大爆笑しちゃいました。 が、一緒に検診に来ていた夫はがっかり。 そして周りのママ友に報告したらだいたい全員が謎の大爆笑。 私ももれなく大爆笑。(するしかない) こんな私でも2・3日は落ち込みました。 可愛く髪の毛結びたかったなぁ。。とか、お洋服とか七五三とかかわいいの楽しんでみたかったなぁ…とか。 もちろん男の子でも女の子でもどっちでも生まれたら可愛いですし、男の子だったら産むの辞めるとか愛情を注ぐのをやめるとかそういうつもりは全くないのですが、 そんなこと頭では分かっていてもやっぱり女の子も育ててみたかったという気持ちに嘘はつけません。 その思いは、三男が生まれてからも心のどこかでくすぶっていて、3兄弟の子育てに疲れ果てた日なんか特に「ここに女の子が1人でもいたら違ったかなぁ…」とか「同じ3人でも男3人と女3人ではワケが違うよなぁ…」とか黒い気持ちが湧いてきたこともありました。 しかし、子ども達が小さくて一番大変だった頃は少し過ぎて、全員が小学生になり子育ても少し落ち着いてきた今日この頃。 息子でよかったな。息子に囲まれて生活するっていいな。 そう思える機会が増えてきました。 (私自身にも責任はあるのですが)SNSを見ても男の子の子育てって「大変」だとか「体力勝負」だとか「楽しみが少ない」そんな発信ばっかりが先行していて、男の子だと分かった瞬間「私に出来るかな…」って心配になっちゃうプレママも多いのではないでしょうか。 男の子より女の子の方が育てやすそう、とか、男の子より女の子の方が楽しそう、とかどうしても男の子の子育ての良さが伝わっていない、 今まで大変さをメインに発信してきていた自分にもどこか責任があるような気がしてきました。 特に私のように第3子も男の子だと判明したばかりのお母さんからは「女の子が欲しかったという気持ちが諦めきれない」とか「周囲に報告したら残念がられて傷つきます」といった相談が時々寄せられます。 しかしそこそこ大きくなってきた今、息子ならではの良さを感じるようになってきました。 先日、姉妹のお母さんからこんなことを言われたんです。 え…!? 私が…!? って思いました。 男ばかりに囲まれて過ごしてると、おっさん化してそうな気がしてたんですが実は姉妹ママからすると、 私ってものすごく女の子扱いされてるみたいなんです。 どういうことか振り返ってみると…たしかに…「息子は小さな彼氏」という響きがピンと来なかったけどナチュラルにやってる事は近いかもしれません。 ■男の子で良かったなと思うとき ・荷物を持ってもらえる 例えば、買い物に行った時でも、荷物はママは持ちません。 だって重いんだもん! 息子たちに持って~~ってどんどん渡しちゃいます。 誰かが重そうな荷物持ってたら持ってあげてね! っていう意味も込めて、まだまだ小さいですが、持てそうな範囲でじゃんじゃん渡しちゃってます。 おかげで自分だけめっちゃ荷物少ない…みたいな(笑) ・ママを守ろうとする姿勢にキュン! あとはしょっちゅうあるシチュエーションじゃないですが、レジャーランドとかで怖い乗り物に乗った場合があったとします。 そういう時、姉妹のママだと怖がる娘たちを勇気づけたり「怖くないよ!大丈夫!」って励ましたりして、どこか「強い女の先輩」みたいにふるまわないといけないシーンがあるのですが、息子が相手の場合、思いっきり甘えられます。 怖いよぉ~~~! とか言って抱きつくと、 小さいながらに男気を出してママを守ろうとしてくれます。 ・素直に褒めてくれる! そして先日、次男が外でお友達と自転車に乗って遊んでる時に、庭で草をいじってる私を見つけて友達に私をこう紹介してたんです。 い…いや…紹介の仕方よ!! 次男:「あれ、俺のママ! めっちゃ優しいしかわいいで~」 友だち:「へぇ~~~」 こんな紹介してくれること…あります!? しかもボッサボサのおばさんなのに…!! この子の感覚大丈夫かな…とちょっと心配になりますが、いまだに「ママかわいい」「ママ大好き」って素直に褒めたたえてくれるのは息子ならではかな…と思います。 いや、娘でも褒めたたえてくれる子ももちろんいるでしょうが、男の子からスキスキ言われるのって(たとえ小学生でも)なかなかいいもんですよ。 たしかに小さいうちは男の子の方が体力的にきついと思います。 何も教えてないのに、体の動かし方や遊び方が明らかに女の子と比べてみても違いますし、道具の使い方も違うのでハラハラすることも多いですし、予想外の事をしでかす可能性も比較的高い気がします。 でも大きくなってくるとちょっと荷物持って~とか、この高い荷物取って~~とか、重い荷物運んで~~とか(荷物運びばっかりやないかい!!)頼めて便利です。 あの頃自分がかけた体力を、長い期間かけてペイしてもらってる気分です。 なので男の子の子育て、体力勝負ですがいずれ取り戻せる時が来ますので… 甘美な生活を目指して乗り切りましょう!
2020年11月17日本来なら夏休前にあるはずだった子ども達の個人懇談が先日やっと開催されました。 子ども達3人分の個人懇談を一気に終わらせてきました。 内容は三者三様だったのですが、小学6年生の長男。 おそらく今回が小学校生活最後の個人懇談だと思います。 何を言われるかはもうだいたいわかります、というか確実に分かります。 先生:「字が汚いです」 ですよねーーーーー笑 だと思いました。 小学校1年生の頃からどの先生にも「字が汚い」「字が雑」と言われ続け、私ももう言われる前に自分から「字ですよね」って言うほど毎年毎年耳タコです。 私自身もなんとか字を丁寧に書かせようと付きっ切りで努力したりもしましたが、本人が超頑固で一切ブレず。 結局6年間ずぅうううううっっっと汚い字を貫き通しました。 (こんな初志貫徹いらない…) 本人も高学年となると、雑に書くときと丁寧に書くときと使い分けるようになってきたみたいなんで、もうそれはそれでいっか…と諦めモードです。 さて、字の事は置いておいて、先生からこんなお話がありました。 ■「お友達との距離」について先生が… 長男には仲良しのお友達がいて、休み時間にはよく教室で2人でお喋りしたり、指ゲーム(なんていうんですか…あれ…いっせーのーで「2!」とか言ってその数の通りに指が出てればOKのゲーム)をしたりして遊んでいるらしいのです。 とても仲良しでいい事なんですが、なんせこんな状況なだけに… あまり距離が近すぎるのもよくないような…。 というかよくない…。 もちろん先生からはこんな直接的な言い方はされなかったです。 2人でものすごく仲良さそうに遊んでます~…というくらいだったのですが、今までだったら「そうなんですね~」でただ微笑ましく終わってただけの話が、今はちょっと見過ごせません。 withコロナの新しい生活スタイルの中、先生方だって自分のクラスから感染者を出すわけにはいかないという緊張感に包まれてるでしょうし、 私たち親だって放課後の子ども達の遊びの約束をどうするか…親の腹の内をを探り合っているような状態ですし、 休憩時間の子ども達の遊び方についても、今まで通りにはいかないんだな~~と実感しました。 とはいえ私もやはり心中複雑です。 お友達と休み時間に仲良く遊んでいるだけなのに、「もうちょっと離れて遊びなさい」と言わなければいけないってやっぱり心苦しいです、が、もちろん今は仕方がないというのも頭では理解しています…。 お友達ともっと離れて遊びなさいって言うのは簡単ですけど、 成長段階の子ども達にとって果たしてそれがどう影響していくのかは想像できません…。 コロナのせいで、 子たちの将来の人間関係の距離感も変わってしまうんじゃないかな と漠然とした不安がありますよね…。 ■夫が息子に「友達との距離」について話すと… 先生からは特に注意するように言われたわけではないですが、一応息子に再度きちんと話しておくことにしました。 夫から、コロナについて再確認と、お友達と遊ぶ時にあんまり近寄りすぎないよう気をつけるように伝えました。 すると長男は、少しムっ!とした様子で、 「僕はお友達と指ゲームしたり、喋るのが好きなんだ! 近い距離で遊ぶのが好きなんだ!」 と反論してきました。 …ですよね。 イヤだと言っても仕方がない。 濃厚接触を避けて生活するのが一番の感染予防になると言われているんだから、今は嫌だとか向いてないとか言ってないでそうするしかないじゃないか。 ついおしゃべりに夢中になってて気がついたら距離が近くなっちゃってたっていう場合も当然あるだろう。 でもその時にソーシャルディスタンスを「心がけて」さえいれば、あ…今、近づきすぎてたなって距離をとったり、離れたりすることが出来る。 ひとりひとりが心がけるってとても大切な事。 また世界が普通に戻って(戻るのか分からないけど)お友達と近い距離で遊んでも大丈夫!ってなる時まで、お友達と距離を離して遊ぶ事を心がけてほしい。 そう伝えました。 「お友達と距離を保って遊びなさい」 こんな注意をすることになるなんてコロナ以前には考えられなかった事ですが…未知のウィルスに遭遇している以上、私達も今までの価値観を捨てていかなければいけない時だなと思います。 なんだかなぁ~~~…ですよね。 都会に出てみるとすっかりたくさんの人で溢れかえっていますし、カフェに行っても満席だったり、マスクをはずして大人たちはおしゃべりを楽しんでいる状況の中で、 子ども達にだけ厳しい制限を強いるのもなぁ。。…と矛盾を感じずにはいられません。
2020年10月20日夫が転職して、また家族一緒に暮らせるようになりました(1年間単身赴任してました)。 帰宅する時間も早くなって、夜ご飯も家族で囲めるようになり、食後は息子たちと一緒にゲームをすることが日課になりました。 皆さん、 フォート○イト ってご存じですか? 今、子ども達に大人気のオンラインゲームです。我が家もコロナ自粛の少し前にお友達から情報を仕入れてきてからすっかりハマりました。 男4人でワイワイと楽しそうに遊んでいます。 ただこのゲームって、撃ち合いで殺し合いみたいなゲームなので、母親としてはあんまり子どもにはやらせたくないなぁ~~って思いませんか? これだけ世界中で大旋風を巻き起こしているのには理由があるのは確かなのですが、中毒性も高そうだし、現実とゲームの世界で区別がつかなくなったらどうしよう…とかつい不安になっちゃって。 もともと自分自身がゲームをやらない&やったことがないのでどちらかというとゲーム反対派でした。 一方夫はゲーム肯定派なので男4人で楽しそうにこのゲームをしている姿を見ると微笑ましさ半分、うっとおしさ半分といった心境で眺めていました。 でも、ある日、深夜のテレビ番組で1人の芸人さんがこのゲームについて熱く語っているのを拝見しまして。 その方ももともとはゲームに反対派だったらしいのですが、まずはやってみようと思ってこのゲームをやり始めたらすごく面白くて、動画を配信しだしたら今度は視聴者の子ども達と仲良くなっていったそうなんです。 そして、 「ゲームに反対しているお父さん・お母さん。思っているような世界ではありません。 このゲームは親子のコミュニケーションをとるのに最高のツールです! 」 と言っていたんです。 思わず感心してしまって(笑) 親子のコミュニケーションツールのひとつとしてこのゲームがある…。 こう言われてみれば、まさに我が家もこのケースにピタリと当てはまるのです。 夫と息子たちが一緒のゲームをやり始めてからというもの、共通の話題で盛り上がれるので 距離がぐっと縮まった ように思います。 これがYouTubeチャンネルの話だったとしたら、子ども達が見ている動画を夫は見ていないので、話を聞く事は出来ても共通の話題で盛り上がるまでは発展しません。 このゲームだとお互い知っているので、会話の流れがスムーズで子ども達も楽しそうです。 また課金して強くなるシステムじゃないので(画期的!)レベルアップしたくてどんどん課金してしまう危険性も少ないです。 これだけ世界中に広がっているのは、 ダウンロードが無料でルールが単純でわかりやすい からだそうです。浮気をして他のゲームをやってみたりもしてますが結局戻ってきちゃうようです。 また、ボイスチャットといって、 イヤホンをして友達と会話をしながらゲームを楽しめるスタイル も流行っている要因のひとつだと思います。 友達の家や公園に集まってみんなでゲームしていたのが、今はそれぞれの自宅にいながらイヤホンひとつでボイスチャットをしながらゲームを楽しめる。 コロナ禍の今、子ども達だけでなく保護者にとっても意外と便利で助かっています。 我が家の場合、まだ携帯を持っていないので、学校でお友達を誘い合ってはその時間に集合して オンライン上で集合 しています。そして子ども達の仲間に夫もまぜてもらったりしています。 全く同じ時期に始めたのにすっかり子ども達に抜かされてしまい、今では最弱になってるみたいです(笑) 子どもの吸収する力ってすごいですね。 大人と子ども、体力も運動神経も関係なく遊べるのがゲームのいいところ。 Eスポーツというジャンルも出来上がってる事ですしね。 夫に話を聞いてみました。 夫:「子どもたちと共通の話題で盛り上がったり一緒に遊んだりすることで、逆に父親への信頼度が高まった気がする。 子ども達が今ハマってるものをわかりもしなかった時よりも、共通項がいっぱいある今の方がメリハリが効いていて、大事な話をするときに 子ども達が俺の話に耳を傾けてくれるようになった。 ゲームは親子のコミュニケーションツールだと思う」 まさに深夜のお笑い芸人さんと同じようなことを言っていました。 というわけで私も最初はこのゲーム反対派でしたが、今は時間を決めてやるのなら親子で共通の趣味が出来ていいのかな~と思うようになりました! 最近の心境の変化でした。
2020年10月06日こんにちは!! 今年、我が家にとっては一大イベントの年だったんです! な、なんと! 三兄弟が揃って小学生になったんです~~! (ドンパフドンパフ―!) 子ども達がまだ小さくてお世話に明け暮れてた頃から、なんとなく自分の中で「全員が小学生になったら少しは楽になるかな~?」っていう淡い期待を持っていたんです。 子ども達が全員小学校に上がれば私の子育ても階段を1段登るんじゃないかな~~…って心のどこかでひとつの目標と言いますか、トンネルの先の明かりのように心の拠り所にしてここまで走ってきたような気もします。 (どんだけ辛かったんや…(笑)) しかし、せっかく最初で最後の全員同じ小学校生活を楽しめると思ったのに世界のコロナ禍によってペース狂わされてしまって、実際学校生活がまともに再開したのは6月末から…。 ようやく軌道に乗った小学校生活から約2か月が経った今。 子ども達が全員小学生になって「よかったな~」と感じる事をいくつか挙げていきたいと思います。 ■全員小学生になってよかったこと その1. 送り迎えがなくなった! まずはこれですよね~~~。 朝、出かけたら、夕方、勝手に帰ってきてくれる。 ハッキリいってめちゃくちゃラクです。 幼稚園保育園の送り迎え生活計8年やっていただけに、送迎の時間に縛られなくていい生活ってなんて楽なんだ! と心の中で涙流しています。うれぴー! その2. お兄ちゃんにとって弟の入学は好影響! 案外入学した本人よりもお兄ちゃんの方が嬉しそうです。 先に学校の勝手を知っているので初日の登校日から「見てあげてね!」とお願いをして任せました。 お兄ちゃんとしても頼られるのが誇らしいのか、知ってる事を教えてあげるのがうれしいのか、とてもイキイキした表情で登校していました。 肩組んで登校していきました。今でも2人仲良く登下校しています。 弟はお兄ちゃんの友達に荷物持ってもらって身一つで帰ってくる日もあったりします(笑)甘やかされてる… 兄の嬉しそうな様子を見るとよかったな~と陰ながら思っています。 その3. 兄弟で共通の話ができる 晩御飯の時間帯がすごく楽しくなりました! 給食の話題で盛り上がったり、兄弟それぞれの先生の話題で盛り上がったりしています。 3人の学校話の流れがスムーズで聞いていてもなかなか楽しいです。 その4. 学校の行事が一度で済む 最たるものは運動会ですね~~。 今年は縮小傾向ですが行事が一度に済むっていうのは本当にラクです。 我が家、一番大変な時は長男・小学校、次男・幼稚園、三男・こども園、3園それぞれ行事があったんです。 運動会なんて3回! 懇談も参観もそれぞれ3回! とっても大変でした。 小学校1校だけで済む今はキュッとコンパクトになってありがたいです。 その5. 知らないはずの情報が兄弟によって密告される(笑) ふふふ…これは本人からしたらイヤな事ですかね。 三男がたまたま次男の教室の近くを通りかかった時に、次男が先生に怒られてるのを見かけていて、それを私に報告してきたりします。 下足室で長男と三男がばったり出会ってその時の様子を教えてくれたり。 本来兄弟が見てなかったら知らないはずの「素の姿」を知る事ができて親としては面白いです。くくく。 その6. 宿題タイムを一斉に取れる これも助かっています。 下の兄弟が小さいうちは長男の宿題についてやることが難しかったです。 ずっとちょろちょろしてるし、横入りしてくるので…。 小学生と園児が混ざっているとなかなか宿題に集中できないんです。 何かと足並みを揃えにくかったのが3人全員小学生になってくれたおかげで、ピシっ! と号令かけて一斉に取り組む事ができるようになったので助かっています。 今のところ思い浮かぶ「全員小学生になってよかったこと」は上記6点です! とにかく3人の話がはずむようになったので(三男なんて自分の担任の先生より次男の担任の先生の方が詳しいです)夕食時間が楽しくなったのが一番うれしいです。 子ども達の話を聞きながらワイワイと楽しい夜を過ごしています。 あの頃、幼い3人のお世話に振り回されて「一体いつまでこんな生活が続くの~~…」って悲鳴を上げていた私。 いつかの私と同じように今現在必死に頑張っているお母さんたちにとって、 数年先にはこんな風になってるよ~~ってイメージできる希望の光になれればいいなと思います。 先の見通しが立たないまま頑張り続けるのと、あと何年頑張ればこんな風になれるんだ…って見通しが立つのとでは走り続ける気力も違ってくると思うので。 数年後にはママがどんどん「楽」「ラク」できる生活がやってくる ので(しんどさの種類はまた違ってくるとは思いますが) 希望を持って毎日駆け抜けてください~!!
2020年09月25日先日長男が明るい顔をして学校から帰ってきました。 「今度の金曜日、お友達がうちに来る約束したけど来てもいい??」 え!! 珍しい~~!! 長男のお友達が我が家に遊びに来るなんていつぶりでしょう…! しかも遊びに来てくれるのは日頃からよく名前を聞くお友達だったんです。 小学校5年生で今の小学校に引っ越してきて、新しくお友達が出来るかどうか心配していたので、尚更嬉しさ倍増です。 話には聞いてましたが私は直接会った事がなかったので、遊びに来てくれることをとても楽しみにしていました。 そして当日。 学校から帰ってくると、 なんと!!来れなくなっちゃったんですってーーー!! えーー!! 楽しみにしてたんだけどなー! どうしたの? 急な用事?? 長男に聞いたのですが、なんだか歯切れの悪い的を得ない回答でした。 「なんか~…お友達のお母さんがコロナだから行っちゃダメとかなんとか…」 ほぉ~~!?? コロナが気になるから出来るだけ外部との接触を避けてるのかな?と思いましたが、でもそれだったら最初っから遊ぶ約束をしてこなかったんじゃないかな~という気もして、わかるような分からないような…。 そう思っているうちに、お友達のお母さんから連絡がありました。 お友達のお母さん:「今日はドタキャンをしてしまって申し訳ありません」 いえ、とんでもないです。またいつでもいらしてくださいね~。 お友達のお母さん:「そう言っていただけて嬉しいです。実は、コロナ自粛をどこまで徹底したらいいのか悩んでまして。お友達のお宅に我が子があがっていいものかどうかも迷ってしまい… 急にこのような事になってしまいました」 あ~~~なるほど!! そういうわけだったんですね…。 難しいところですよね~。 このお母さんの気持ちわかります。 もしも我が子がよそのお宅に上がり込んで、菌を持ち込んでしまったら/持って帰ってきてしまったらどうしよう…と不安になりますよね。 目に見えないウィルスももちろん怖いですが、それよりも私はコロナにかかってしまったら/うつしてしまったら、 それまで築いてきた人間関係が壊れてしまうかもしれないっていう恐怖の方が大きいです。 病気が原因で人間関係が壊れてしまうなんて差別の一種のようなもので、絶対にあってはいけないことなのですが、絶対にないと言い切れないのもまた現実…。 コロナが生み出したもののやっかいさを感じずにはいられません。 お友達のお母さん:「毎日ニュースを見てはすごく不安になったり、SNSを見てると気持ちが楽になって楽観的になったり、でも次の瞬間には周りの人の目や行動も気になって、自分がどうしたいのか、どうすればいいのかわからず悩んでばっかりです…」 わかります! すごく正直な気持ちだと思います! たぶんほとんどの人が決めきれず揺れ動いてるのはないでしょうか。 自分の身を守るため、他の人にうつさないためと言いつつ、周りの人達から浮かないようにはみ出さないように様子をうかがってるうちに、だんだんと自分はどうしたらいいのかわからなくなってきますよね。 お友達の家にあがって遊ぶなんて今まではごくごく当たり前だったじゃないですか。 でもコロナがやってきてからというもの、子どもの向こうにいる保護者の顔がよりちらつくようになりました。 子ども自身のやり取りよりも、相手の親御さんがどういう価値観なのかな? コロナについてどういう風に考えてる派なのかな? とか すっかり顔色を伺ってしまってどこを見て育児してるのかたまにわからなくなる時あります。 気にする人、気にしない人、その2つがどうやって折り合いをつけて暮らしていくのか…っていうのが、今後コロナと付き合っていく大きな壁だなってひしひしと感じた出来事でした。
2020年09月09日こんにちは!! 夏休みもそろそろ終わりそうですね。今年の夏休みはいかがでしたか? 夏祭りも花火大会もない例年とは違う夏休みにはなりましたが、SNSの投稿を見ていると夏の楽しみがなくなった子どもたちのために、おうち夏祭りを開催されていたりしていて、ただただスゴイな~と眺めています(やれよ)。 ところで夏祭り気分にピッタリなフルーツ飴が流行っているのをご存じですか? 春頃から流行っていたような気がします。 実は我が家も4月にフルーツ飴作りにチャレンジしておりまして、その時の様子をお伝えしようかと思います。 もう8月にはなっちゃいましたが、フルーツ飴は季節問わずいけるかな…ってことでどうぞお許しください~~。 ■早速フルーツ飴作りに挑戦! お菓子作りは得意ではないのですが、フルーツ飴は結構簡単にできそうな感じがします。 さっそく、果物買ってきて作ってみる事にしました。 竹串にフルーツをブスブス刺していきます。 フルーツ串の状態で既に見た目も鮮やかでかわいいですね。 飴は水と砂糖だけでできるのですが、簡単そうに見えて実際作ってみたら苦労しました。 上手に作るポイントとしては 絶対に混ぜないこと 。 お砂糖と水を、菜箸やへらなどで混ぜちゃうと結晶化して固まっちゃうので、混ぜたくなる気持ちを押さえて自然と水と砂糖が融合して沸騰していくのを待ちます。 早すぎると固まらないし、沸騰させすぎるとべっ甲飴になってしまうしで、頃合いを見測るのが難しかったです。 これで合ってるのかな!? 竹串に飴を塗ってみて固まったのでこれでよしとします! いっちゃえ~~!!! バットにうつしてフルーツをつけていきます。 そしたらなんということでしょう… あら…あららら… あれれ。 フルーツを絡めてる最中から飴が固まってきてしまってものすごく絡めにくいです。 あだ… あだだだ… 思ってたのと違うーーーー!!! もっとツルっツヤっころんっ! とキレイに覆えるはずが、つららのようにカチコチに垂れてしまいます。 そして時間が経つごとにどんどん固まっていってしまい、 え~~~!!! フルーツ飴がこんなに難しかったなんて~~!!! ガチガチに固まった飴がどうしようもなくなって、 もうどうしようもありません…。 そうこうして、なんとかできました…はぁ…はぁ… 完全に、 凶器です。 ガッチガチに固まって飴はまるでガラス。 実際に食べてみても、 アダッ!!!! イデデ!!!! フルーツのおいしさよりも飴の硬さ・痛さが気になってそれどころじゃなかったです。 子ども達も「普通の方が美味しい」と言ってただのフルーツ串を好んで食べていました。 かなぴい。 ガッチガチに固まってしまったフライパンとバットは洗い物係の夫が洗ってくれましたが、どんだけお湯に浸してもなかなか取れないので、 めっちゃ怒られました。 やってみて初めてわかる屋台のリンゴ飴のすごさ… 飴って難しいんですね!! 夫:「思い付きで飴なんか作って 作るだけ作って後片付けしないんだったら もう、 そんな~~~!!!! いや…もう作る事ないと思いますが、 簡単そうに見えて実は奥が深かったです。 私は一体何がいけなかったのかを調べてみたところ… 綺麗なフルーツ飴を作るには3つのポイントがあったらしいのです。 ポイント1. 砂糖と水を絶対に混ぜないこと 混ぜてしまうと結晶化してしまうので、溶かす時には混ぜないで鍋をゆっくり回してフツフツと沸いてくるのを待つだけ。 これはできてました! ポイント2. 保温し続けること 飴が急激に固まったりしないように150℃で保温しながらキープして絡めないといけなかったんだって~~!!!! 私が失敗したのはこれが原因ですね!! フツフツと湧いたらバットに出してしまったのですが、鍋で保温し続けていないとダメだったようです。 急に冷えてしまってうまくいかなかったのか~~~。 なるほど!! ポイント3. 薄くつけること 飴は二度づけ禁止、薄くつけるのがポイントだそうです。 今後もしチャレンジすることがあれば以上3点を注意して是非作ってみてくださ~~い!!
2020年08月25日wihtコロナの夏休み、皆さまいかがお過ごしですか? おうちで何か楽しみながら夏を感じられる事をしたい…。 でも子どもを楽しませるために親が何かを準備したり、必死こくのはしんどい。 準備いらずでラクチンで親も子もハッピーになれて、なおかつ間が持つものは何かないかな…(要求が多いわ!!) と思いついたのがコレ!! 「みんなで力を合わせてアイスクリームを作ろう!!」 え? アイスを作るって専用の機械が必要だったり、もしくは何度もかき混ぜないといけなかったりするんじゃないですかって? いえ!! これは特別な道具必要なし。 15分ぐらいでアイスクリームができるんです!! しかも、みんなで楽しめる! 間を持たせたいご家庭に是非おすすめしたいで~~~す! ■材料はこちら! 分量的には小さめのアイス3人分ぐらいです。 生クリームはなくてもいけるようなのですが、私はそのバージョンは作ってないのでわからないです。 生クリームがあったほうがコクがあって美味しくなります。 卵黄はなくてもオッケーです。 入れたほうがより濃厚なバニラアイスになります。 用意するものも特別なものは必要ありません。 あ、氷はたっぷり用意しておかないといけないので、前もって製氷しておくのを忘れないでくださいね! ■作り方はたったの2STEP! では作りかたです。 1. 材料を密封袋に入れます。 2. しっかり封を閉じたらシャカシャカフリフリして混ぜます。 以上!! ね!? 簡単でしょ!? ボウルも泡立て器もいりません! 手順を細かく紹介していきます! 大きめの袋の方に氷と塩を入れます。 本当は大き目の密閉袋がよかったのですが、我が家にはなかったのでビニール袋に入れました。 ところで、氷に塩を入れるの不思議に思いませんでした? なんで氷に塩入れるの!? どうして?? って騒いでたら、小6の長男。 え…そ…そうなん? 長男:「それ学校で習ったし」 いや…ママ、そんなの習った事ない!! 夫:「いや絶対習ってるはず」 嘘やん… 長男:「しかも学校で習うより前に知ってたし」 えーー!! ちゃんと覚えてるなんて偉い!!(次元…) ほぉ…。 普通、氷は少しずつ溶けて周りの温度を下げていき、ちょうどいつも0度が続くようなペースで溶けていくものらしいのです。 ところが塩を入れる事で氷が溶けるスピードが速くなって、周りの温度をどんどん下げていくので0度よりも低くなってマイナスになる。 だそうです!! おぉ~~~~パチパチ… こんなん習ったっけかな…。 とこのように理科の授業にもなりますね!!(無理やり) 材料の入った密封袋を氷の入った袋でくるみます。 破けると困るので我が家はさらにスーパーの袋でもくるみました。 そしてこれをどうするのかというと… ここからがみんなでのお楽しみターーイム! ぶ~~らん♪ぶ~~~らん♪ バスタオルにくるんで、息を合わせて振り回します! 左右にゆらゆらしたり、1回転させたり、上下に揺らしたり、動きを変えて 最低10分間 は振り回します! 力はいらないですし、小さな子どもでもできるのがいいですよね! 泡立て器を使うとか…小さい子がやると面倒ですもんね…(コラ) バスタオルをブンブン振り回して、中身が飛び出ないようにだけ気をつけながら、 みんなでワイワイ10~15分振り回します。 こんなので本当にアイスができるんだろうか…って疑問に思いますよね。 はい、取り出してみました。 ぐちゃ… え…これ本当にアイスできてるんだろうか… 持った感じはシェイクに近いような感じです。 そっと袋を開けてみると、 おおおおお!!!! れっきとしたバニラアイスの完成です!!! すごい~~~!!!! めちゃくちゃ溶けやすいので急いでコーンに盛ってみました。 どうですか!!この仕上り!! やわらかジェラートのような柔らかさですが、見た目完璧なアイスクリームです!! 食べてみましょう。 ぺろっ。 うーーーん。 控えめに言って、 めちゃくちゃおいしいです!!! 1個250円ぐらいするあのお高級アイスに引けを取らないぐらい、 いや!? 越すぐらい!? まろやかでコクがあって濃厚でおいしいです!! へぇぇぇぇ~~~~!!!! こんなんでアイスってできるんだ!! って家族全員驚きました。 学んで、楽しんで、そしておいしいので もしよろしければ夏休みの1コマにどうぞ作ってみてください~。
2020年08月14日こんにちは! 1年生の三男の植物観察は 朝顔 です。 種をもらってきて自宅で育てています(例年だと学校で育てるのですが今年は自宅で栽培することになっています)。 きっとみなさんのところでも1年生は朝顔が多いのではないでしょうか。 5月ごろに種を撒いて、今、キレイに咲いています。 綺麗に咲いた花を見て、三男が 色水を作ってみたい と言い出しました。 どうやら、お友達に聞いてきたみたいです。 なるほどぉ…色水ね。 三男の好奇心をかって、朝顔の色水実験をしてみることにしました! 皆さんもおうちにあるもので簡単に出来るので、よろしければやってみてください。 ■簡単!朝顔の色水の楽しみかた 色水をキレイに作るために我が家はこれを用意しました。 ビニール袋に入れてぐちゃぐちゃっと混ぜるだけでも色水は出来るのですが、花びらのカスが舞ってしまわないように 台所の排水口ネット を使用しました。 ネットの中に花びらを入れて、コップに水を入れます。 ネットを揉んで色を揉みだしていきます。 はい!! この通り。 紫色の色水が完成しました~~!! 綺麗ですね! 花びらからこんなに澄んだ紫の色が出てくるんですねぇ。 三男:「わーー! キレイ!! すごい~!!」 これだけでも喜んでいたのですが、ここで少し実験してみる事にしました。 私:「 お酢 取ってきて!」 三男:「お酢?? ない」 私:「あぁ…そうか。今切らしてるんだった。じゃぁレモン汁取ってきて」 三男:「何するの?」 私:「いいから、まずは レモン汁 を色水の中に入れてみて」 そう伝えてチョンチョンとレモン汁を垂らしました。 すると…紫だった色水が… ピンクに変わりました~!!! 三男:「ほんとだーーー!!!」 朝顔の色素の中に含まれる「アントシアニン」という成分が、レモン汁の「酸」と反応することによって色が変化したんです。 説明するものの1年生の三男にはいまいちよくわかってない(ていうか全然わかっていない)のですがそんな事は今は問題ではなくて、まずは 化学反応が楽しい! とか植物観察が楽しい! って思ってもらえたらそれでいいです。 次は… あ、そうだ!! 私:「引き出しの中にある 重曹 取ってきて!」 そう伝えてお掃除用の重曹を持ってきました。 重曹を色水の中に入れると今度は何色になるでしょうか。 はい!! 綺麗な青色にさぁぁぁぁ~~っとかわりました! スプーンで入れた瞬間からサっと変わるのでとても美しいです。 今度はアルカリ性と反応して青色になったんですね。 応用するとリトマス試験紙みたいなものでしょうか。 と立派な事を言いつつも我が家、この後、テンションあがった次男と三男が台所で好き放題混ぜ始めまして…。 お…おおぉ… 次男:「ママ―! いろんなもの入れてみていい?」って聞くので 内心うげっって思いつつも「いいよ」と答えました。 好きなようにさせてあげる時間もたまには必要だと思うので、次男たちにお任せしたのですが、 あの~~それ 醤油 です。。 化学反応もなにも醤油入れたら水が金色になるの当たり前だから! だんだんとしっちゃかめっちゃかになってきて、ぐちゃぐちゃな調理実習になってきたので程よいところで制しました(笑) 1年生の朝顔観察。 綺麗な花を咲かせて、観察して、種を収穫して終わりももちろん素晴らしいですが、夏休みの間少しお時間があればおうちにあるもので簡単に出来るので お子さんと一緒に実験を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2020年07月30日自粛が明けて学校が始まったと思ったらいきなりもう夏目前! じめじめと蒸し暑かったり、日差しが厳しい日もあったり、こんな中1日中マスクをつけて活動しないといけない子どもたちを思うと、やっぱり身体にこもる熱が心配です。 特に今年は、自粛生活中は運動も存分にできていなかったし、活動量も例年より落ちていたので、暑さに身体が慣れないまま夏を迎える事になりますよね。 さらに今年の夏休みは登校日も増えます。 いつもならおうちで休んでいたところ、暑い中登校していく子どもたち。 今年の夏をどう乗り越えたらいいのか、いい知恵を知りたくて、熱中症対策を医師の関先生に聞いてみることにしました! 教えてくれたのは… 医師 関由佳(せき・ゆか)先生 内科医。専門は予防医学、栄養療法。味噌ソムリエ・野菜ソムリエの資格を取得し、メディカルフード料理研究家としても活動している。日々の食事による健康づくりから、病気の予防、アンチエイジング、ダイエットを指導。 ウーマンエキサイトでの記事一覧 ■室内でも要注意!? 意外と見落としがちな熱中症対策 オギャ子 :そもそも子どもの熱中症ってどのように起こりますか? 関先生 :熱中症とは、体内の水分や電解質バランスが崩れたり、体内の調節機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。水分補給をしないまま暑い中で汗を大量にかくと、脱水により体温調節機能がうまく働かなくなり、 身体に熱がこもってしまいます 。そうなると熱中症の発症リスクは高まります。 また、子どもは大人に比べて 体温調節機能が未熟 なため、より熱がこもりやすいうえに、子どもは夢中になっていると水分補給を忘れがちなので、周囲の大人が目配りをすることが重要です。 関先生 :さらに例年であれば、日常生活で徐々に暑さに身体を慣らすことで、上手に汗をかける身体ができていました。しかし今年は「巣ごもり」生活によりそれができないまま夏を迎えますので、より一層熱中症への注意が必要です。 オギャ子 :対策におすすめのアイテムはありますか? 関先生 :熱中症対策の基本は水分補給です。汗をしっかりかくために、まずは身体の水分量をキープしておく必要があります。そして発汗によって失った体液を回復するためにも水分補給が重要です。汗には水分だけでなく電解質が含まれているため、 水分と電解質を補給できる飲料 を摂ることが重要です。汗の成分に近い組成のイオン飲料を選ぶとよいでしょう。 加えて、体温調節機能が未熟な子どもにおいては、体温の維持のために身体の中から効率よく冷やすことも重要です。中でも、普通の氷とは異なり、流動性のある細かい氷の粒でできた冷凍の飲料が、新たな暑さ対策としても注目されています。特に熱が身体にこもりやすい今年は活躍しそうです。 関先生ありがとうございました~! この夏に活躍しそうなアイテムを探そうと思っていたところ… 「らりほ~~!!」 …え!? 何か声が聞こえる! 「そんな時はぼくの出番らり~~~!!」 ななな、なんだ!? あの青い帯・白いロゴは…ポカリスエット!? いや…でも見た目がちょっと違うぞ。 ゼリー?? シャーベット?? 違うらり!! ぼくは、 アイススラリー っていうんらり! アイス…スライリー?? ア・イ・ス・ス・ラ・リー!! なんですかそれ。 説明するらり! アイススラリーとは…! とても小さな氷粒子と液体が混ざりあった氷のこと! 普通の氷だったら氷のまま飲む事はできないんだけど、アイススラリーは細かい氷と液体が混ざり合ったなめらかな氷なので飲む事ができるらりよ~! あぁ~~なるほど! 液体でサァァァっと流れる飲料よりも、スラリー状のほうがゆ~っくり体内を通っていくからより冷たいのどごしが長続きするんだね。 さらに僕は、もちろんポカリスエットと同じ電解質バランスらりよ。だから、熱中症対策としてもおすすめらり! たしかにこの小さいサイズがちょうどいいかも。一気に飲み切れるサイズっていうのもポイントだね。 そして、冷凍庫が冷凍食品ですでにパンパンな奥様たちにも朗報らり! ぎっ…ぎくっ。 特殊技術を使っているので、 常温保存が可能 らりよ~! それはありがたい~~!!! さっそく息子たちに飲んでみてもらいました。 すると… 大好評!! 冷たくておいしい! トロンとした氷がゆーっくり身体を冷やしてくれる感じ!! とめちゃくちゃ評判がよいです!! 私も夫も飲んでみましたが、おいしい~~~!!! 甘さも控えめで、すっきりさわやかです! さらにアイススラリーは細身で薄いので、場所を取らず小スペースで保存できます。 使わなかったら、常温に戻して備蓄。再冷凍しても大丈夫! うん。 飲み口にプラスチックがついていたりすることもないので、飲み終わった後にはくるくる~っと巻いてめちゃくちゃコンパクトに捨てられるのもエコでいい。 今年の夏はポカリスエット アイススラリーを常備して、家族みんなで暑い夏を乗り越えたいと思います~! エイエイオー!! 凍らせて飲むポカリ 「ポカリスエット アイススラリー」 「深部体温」に着目し開発した「身体を芯から冷やす」新しいポカリスエット。熱中症対策にもおすすめ! 1. ポカリスエットの電解質バランス 2. 凍らせてスラリー状※になる新組成 3. 常温保存可能(賞味期限9ヵ月) 4. 100gの飲み切りタイプ ※液体と細かい氷の混合物 コンビニ、スーパー、ドラッグストア、WEBにてお買い求めください。 ポカリスエット アイススラリーの詳細はこちら!
2020年07月21日最近娘がプレスクールに行き始めたという友人から 「オモチャの取り合いで喧嘩したって本人から聞いたけど、園の先生にあとから電話して聞いてもいいのか、そこまでしなくてもいいのかわからなくて悩む」という相談を受けました。 決して過保護だとは思いません。 自分が24時間ずっと我が子を見ていたのに、初めて自分が知らない世界へ送り出すのですから、 見てないところで何が起こってるのか把握したくなって当然です。 私も第1子の幼稚園時代には色々とヤキモキしました。 年少さんでは登園拒否をどう乗り切るか~などが気になりましたが、年中さんでは1年経って少し慣れてきたからこその悩みも出てきました。 先生の人柄や教育方針もなんとなくわかってきてますし、年少を1年経験してるからこそ、先生にあまり細かく聞きすぎると モンペだと思われたらどうしよう と不安になったり、はたまた長男が こんなに泣き虫で大丈夫なんだろうか と気になったり、親の悩みは果てしないですね。 今だからこそ振り返れる当時の私のお悩み(過去の記録より)を見ていきたいと思います。 長男4歳(年中)の頃のお話です。 ■4歳の長男の当時のお話 最近の幼稚園ライフですが… なんだかここのところ泣くことが多いみたいで、今週はほぼ毎日何かしら泣いてる気がします。 月曜日には、帰ってきてから「おでこが痛い…」というので見てみると、ほんのり青あざ&たんこぶが。 どうしたのか聞くと年少さんに 園庭で殴られた のだそうです(え…小さい子に殴られてる…)。 叩かれたとかぶつかったとか言って、あごに赤いあざ作ってきたりひっかき傷を作ってきたりすることもちょくちょくあるんです。 こうゆう場合、本人に色々と質問しても答えてくれないし、すぐに「先生に相談してみようかな」とか真剣になりすぎてもいけないし、かといって、「まぁ、よくあることだわ」と適当に聞き流しすぎるのもいけないような気がして難しいです。 子どもの世界のことだから叩いた叩かれたで騒ぐのも変だし騒ぐつもりも全然ないのだけれど、ただ純粋に、 痛そうでかわいそうです。 この日も一応聞いてみたけど、 「なにで叩かれたの?」と聞いても「おもちゃ」としか言わないし、 「なんで叩かれたの?」と聞いても「わかんない」と言うしでイマイチ経緯が分かりません。 「それでどうしたの?」と聞いたら、「てんてーが冷やしてくれた」って言うので先生がちゃんと見てくれたんなら大丈夫か…と思い直して聞くのはやめました。 これも第1子ならでは感覚なのかもしれないですね。 我が子の初めての集団生活とあって、なにぶん私自身が経験値が少ない。 だから叩かれて帰ってきたときに、 どういう言葉かけをしたらいいのか考えてしまいます。 そして、翌火曜日には工作の時間に折り紙でアジサイを作ったそうです。 折ったアジサイの上に、黄色のクレヨンで○を描いて仕上げたらしいのですが、その時に同じテーブルの子から 「(長男の書いてる)丸がデカすぎるーーー!」という一言があったらしく、 その一言で長男…一気に涙ウルウルにーー。 よ…弱い…。 先生が一生懸命「いいんだよ、大きく書いたら大きなお花が咲くからいいんだよー!」と褒めてくださりなんとか本泣きにはならず、持ちこたえたそうですけど、 …それにしても、ねぇ。 打たれ弱すぎるような気も。 とかいいつつも、実は長男の気持ちも少しわかるような気がするんですよね。 苦手なことって、そもそ自信がないから、些細な一言でもすごく気になってしまうんですよね。 私は運動がとにかく苦手だったから自信がなさすぎて(実際はそれほどひどくなかったはずなおに)過剰に周りの目が気になってました。 長男はお絵かき苦手なので周りの反応がすごく気になるのかと…。 ただでさえ上手くこなそうとするタイプだから、些細な一言がダメ出しに思えてプライドが傷ついてしまったのかもしれません。 うぅーーーん、気持ちは分かるけど… 強くなってとしか言いようがないです。 月曜火曜と泣いて昨日も泣いたらしいです(どんだけ)。 昨日はおかえりの時間になったというのに工作した牛乳パックの封をセロテープで留めたくなってしまった長男。 おかえりの会では遊び道具は出さない(もちろんセロテープも)ルールになっているのだけれど、昨日はどうしても留めたかったらしく、ルールを破ってセロテープを出してきたらしいのです。 それを見た先生が、「留めたかったら、おかえりの会が始まるまでに留めておかないといけなかったよね?」とごもっともなことを指摘すると… もれなく泣いたそうでーーーす。 とほほ! すーーーぐ泣くーーー!!!! 言っておくが、先生はやさしーーいやさしぃぃーーーい先生ですよ。 この先生で泣いてたら今後世の中に出たら泣き暮らすことになるぞ。 あと、今年の2列並びのペアが決まっていまして。 2列並びというのは遠足や、 行事のときに、2人1組になって手をつないで歩いたりするペアのことです。 なにかにつけ2列ペアで行動する場面が多いのですが、この2列並びの今年度の相手に内心「大丈夫かなぁ…」と気になっています。 今年のお相手は去年、長男がよく叩かれていた子でして…。 運動会のときにも待合所でボコボコに殴られ、 発表会の練習のときにも後ろからこづかれ、 そして、私自身も背後からいきなり蹴られた… 決してその子のことを毛嫌いしてるんじゃないですよ! 全然嫌いとかじゃないし、叩く蹴るもそのうち治まってくるだろうし、そもそも去年と今年じゃまた違ってくるだろうから、その子が相手だからイヤだとかそんなんじゃないのですが、 ただでさえすぐ泣く弱虫長男のことを思うと…… きっと今年の2列並びの日は大変じゃないかなぁ?? と内心心配しています。 まだまだ小さいし、自分の気持ちもうまく表現出来ないから、幼稚園で感じたストレスは家に帰ってきてから表れたりするもの。 今週はなんだか家でもトゲトゲしてたし、昨日なんか珍しく「お前!ぶちこわずぞ!!」とか言っててビックリしちゃいました。 お前! なんていうことなかったから、私自身がびっくりして、「お前なんて言ったら怖い!」って注意したら また泣きました…。 お前とか言うくせにちょっと言われたらすぐ泣く(笑) こんなに泣き虫&弱くて大丈夫なんだろうか…。 ■当時を振り返って はい!! 7年後の現在です!! 4歳だった長男も11歳になりました! 久しぶりに当時の記録を読み返してみたら長男がものすごく泣き虫でかわいかったですね(笑) すっかり記憶から抜け落ちていたので新鮮な気持ちで読みました。 当時の私の悩みも初々しいですね。 その後私はもう1人男の子を生み、3人の息子の母になるのですが、結論から言いますと、 こんなにいちいち気になるのは長男だけです。 とか言ったら残りの2人の存在って一体…ってなりますが(笑) 幼稚園で叩かれたり、泣いて帰ってくることも多かった長男ですが、 結局私は先生には特に相談はしませんでした。 家の中では最優先で過ごすのが当たり前な第1子にとっては、自分の思い通りにいかない事を経験するのも大切だなと思ったことと、先生がきちんと見て下さっていることを信じてお任せしようと思ったんです。 子どもは私1人じゃ育てられません。 幼稚園の先生・学校の先生・地域の方、お友達のママ、いろんな大人に助けてもらって育っていく大切さを感じるので、 母親の私が子どもの外の世界すべてを把握しようと努めるのはやめようと思ったからです。 当時すぐ涙がポロリとなっていた長男ですが… 今ではすっかり強くなりましたよ。 お友達に「〇が大きいよ~」って言われてすぐに泣いてたような子ですが、今はそんな事では泣きません(当たり前か(笑))。 今となっては自分と他人の線引きが出来ている落ち着いた性格なりました(今のところ)。 小さいうちは子どもの性格や生活、色々と細かく気になってしまいますが、時が経てば知らないうちに強くなってるもんだな…と感じます。 これからは思春期。 むしろ今までよりも周りとの関係やつながりで悩むお年頃に突入していくかと思います。 長男がどう変わっていくのか楽しみでもありドキドキでもありますがきっと大丈夫! と信じていたいと思います。 よい出会いに恵まれますように…! (こればっかりは親の力でどうしようもないですね(笑))
2020年07月14日こんにちは! 夏が来れば思いだす…。 トイレトレーニングの季節~~~!!!! 暑い時期になってくるとトイレトレーニング頑張ってみようかな…ってソワソワし始めますよね。 今回は次男のトイトレ中のお話です。 現在は小学3年生になりました。 当時はこの子本当にオムツ外れる時が来るんだろうかなんて思っていましたが、今はすっかりおパンツです。(当たり前ですけど(笑)) 今まさに「この子は~~…」なんて不安に思っていらっしゃるママに安心してもらいたくて、当時の記録をもとに紐解いていきたいと思います。 ■次男の2歳当時のお話 夏休み中、悪阻だの帰省だので、ガッツリ中断し、 そうこうしてるうちに2歳のお誕生日を迎え、 旅行から帰ってきたら、また心機一転頑張ろうと思っていたゆいたん(次男)のトイレトレーニング。 久しぶりに再開したおパンティー生活ですけども… んまぁぁーーこれがひどいのなんの。 元通りどころか、後退。いや悪化。 夏休み前も、同じようにジャージャー漏らしてはいたけれど、オマルや、便座には、嫌がらずに座ってくれていたんです。 座りさえすればシャーっと出たり、運がよければ、お漏らしするのは1日1回だけ、なーーんて日もあったほど。 それがのらりくらししてるうちに、 キターーーーーーーーーー! ついに来てしまいました。 「オマルにすら座ってくれない期」 が! これ困るんですよねぇ。 私:「ゆいたん、そろそろ、おしっこしよう?」 ゆ:「んわっ!」(いやっ!) 私:「いや、そろそろしといた方がいいんじゃない?」 ゆ:「んわっ!!」 すんなりオムツ取れたちゅんたん(長男)とは違って、ゆいたんは、ガッツリ、苦労を味わわせてくれます…トホホ。 今日の午前中だけの出来事でも、この有り様。 ■午前10:00頃のこと… 私:「ゆいたん、おしっこは?」 ゆ:「んわっ!!」(首をブンっ!!) 私:「オマル座ろう?」 ゆ:「んわっ!!」(ブンっ!振) ゆ:「あっはーーーん!?」(訳:あそこの床にミニカーが転がってる!) 私:「あぁ、はいはい。ミニカーね…。(今の私にとっては、どーーーでもいい!)そのミニカー持ってきていいから、オマル座ろうよ」 トコトコトコ(ミニカー拾いに行く) トコトコトコ(ミニカー片手に戻ってくる) ドスっ(オマルに座る) …やれやれ。 やっと座ったぞ。 さぁ、心置きなく小便をするがよいわ。 たんとお出し。 しーーーーっしーーーーーっ。(見守る) ゆ:「………ニヤニヤ」 しーーーーーっしーーーーーっ。(見守る) ゆ:「……ニヤニヤ」 あ…あのぉー ニヤニヤしていないではよぅおしっこしてくれませんかねぇ? 以前は、オマルに座ると、ちゃんと脳に指令を出しておしっこしてるんだなって感じが見てて伝わってきてたのだけれど、トイトレ再開してからはもう全然。 やっとのことで座ってくれたと思ったら、ただニヤニヤして、くつろいで、何も産み落とさず、立ち去っていく…ただそれだけ… この時も、かたずを飲んで見守っていたのだけれど、この子の頭の中はというとミニカーでいっぱい。 手に持っていたミニカーをおまたの間にポイッ!! ゴトッ。 ミニカーがオマルの中に… ポトン。 私:「こらこら、ミニカー、オマルの中に落とさないの」(拾) ゆ:「……ニヤニヤ」(←ほんまに絵に描いたようにニヤニヤしてた…) ゴトッ。 ポトン。(落) 私:「もぉーーー」(拾) ゆ:「…ニヤニヤ」 ゴトッ。 ポトン。(落) キィィー!! 何回やらすんじゃいっ! もう、おしっこ出ないの!? ホント!? 出ないんだったら、もういいよ。 そう言われたら、嬉々として立ち上がるゆいたん。 今、しとかないと、絶対そのうち漏らす…。 100パーセント、漏らす…。 しかし、もうこれ以上は粘れないので、おパンティーを履かせて放流しました。 ■1時間後の11時… そして、1時間後の11:00。 今度はベランダで水遊びしはじめた彼。 台所からくすねてきた魔法瓶に、水道のお水をジャージャー入れて遊びはじめました。 お水遊びし始めたんなら、絶対お漏らしするから、先におしっこしとこう?! ね? ね? お水遊びは別にしてもいいけど、 ベランダでおしっこしちゃう前に、オマルでしてみよう? ね? ね? いい子だから、ね? ゆ:「んわっ!!」 私:「じゃぁ、もう、その水筒持ってきていいから。水筒と一緒にオマルに座ってみよう」 その一言で納得したのか、魔法瓶を抱えたまま、オマルに腰掛けたゆいたん。 …しかしまたしても、ふざけた座り方。 ドカッ! と背もたれにもたれて、絶対そんな態勢じゃおしっこなんて出ないと思うな、母さん。 案の定、まったくもよおす気配なし…。 私が固唾を飲んで見守っていると、またしても、ゆいたんがニヤニヤしてる。 こらーーー。ヘラヘラしていないで、おしっこだよ、おしっこーーーーー! …と思った瞬間、 びゅんっ!!!! 水筒をいきなり宙に振りかざし床にお水が、 ビチャーーーーーー!!!! 冷たーーーーーーー!! もぉぉーなにすんのよー! 思っていた以上に水筒満タン近く水が入ってたみたいで床水浸し。 私: 「コラーーーーもぉーーーーーモォォォーーーーーーー!!!!」 えぇ、そりゃモォーモォー鳴きましたとも… しかし牛子の嘆きも虚しく結局、水筒からぶちまけられた水を拭いただけで、おしっこは1滴も出ず…。 あぁなんでオマルでしてくれないんだ。 以前出来ていただけに、なんだか余計に腹が立つぞ、オイ。 その後も、懲りずに何度もトイレに誘ってみた。 しかし、そのたびに、「んわっ!!」「んわっ!!」の繰り返し。 いつになったらおしっこ出るんだーーー…と思って、ふと、オモチャ部屋に足を運んだら… ゲゲゲ! しっこ…漏れてるしーーーーーーーー!!!! イケアキッチンの前、か、オモチャ棚の前。 いーーーーーーっつも、この二箇所のどちらかでお漏らししてるんです。 あんっっだけ何度も何度もトイレに誘ったのに、なにシレっとオモチャ部屋でおしっこしてるんじゃいっ!! ああああ… 私:「ゆいたん!おしっこしちゃったの!?」 ゆ:「うんっ!!」(やたら自信マンマン) 私:「おしっこはどこでするんだった!?」 ゆ:「んっ!!!!」(←オマルを指差す) 私:「分かってるんだったらオマルでしようよー!」 これも、毎日のやり取り…。 1日、何回も繰り返してるわ、この会話…。 この人、返事だけは元気よくてちゃんとおしっこはオマルでするものってのは、分かってるみたいなんだけどいかんせん、中身が伴っていません。 私:「そう。おしっこはオマルでするの! おしっこでそうになったら、教えてよ?」 ゆ:「うん」←なぜか切なめのトーン。 私:「分かった!?」 ゆ:「うーん」←さらに切なめのトーン いや、ほんと、頼みますよ…。 お漏らし発見するたびにアルコール消毒で拭き拭きしてるものの、拭くたびに 「あぁ…この子が自力でトイレに行けるようになる日はくるのか…」 (←絶対来るってば)と遠い目。 おしっこの間隔も、日によって違うし、 前はおしっこが漏れちゃったら、固まってたのが、 今じゃ、平気な顔して遊んでたりして退化著しいーーー。 果てしないおパンティーへの道のり~(笑) ■そしてお昼の12時を過ぎると… オモチャ部屋でのお漏らしを発見したあとお昼の12時過ぎ。 なんだかちょっと眠たくなってきたゆいたんがゴチャゴチャごね始めて、ギャーピーギャーピー泣いてイチャモンをつけてきはじめた。 なに?! 牛乳!? 寝るの!? なに!? と、2人でモメていたら… ジョジョジョジョーーーーーーーーー!!!! 泣いたついでにジョボボボボーーーーーー。 じぇじぇじぇーーーー!! 泣きションーーーー! ギャーピーギャーピー。 わぁ! おしっこ拭くから、足あげて! ぎゃーぴーぎゃーぴー! ちょ、足、つけたらおしっこついちゃう。ちょい待って待って!汗 ぎゃーぴーぎゃーぴー! …ぜーはーぜーはー これだけで、お昼の12時までの話です…。 もう、1日中、こんなやり取りをしています。ここ最近。 出かけるときはオムツにしてるけどそれもよくないのか、いや、でもオムツなしで出かける勇気は今の私にはないし… 一度つけたオムツをはずすのって、大変ね。 もう、シンデレラのように床を拭きまくり、拭いて拭いて拭いて… あぁ、いつかの私が、コレ読んで、クスっと笑ってくれていますように。 ガッツだぜ! 私!! 明けない夜はない。 取れないオムツはない。 なーーんつって。 ■当時を振り返って… はい、というわけで現世です。 いつかの私が久しぶりにこの記事を読んで…笑っちゃいました~~! むしろ愛おしくてしょうがないですね。 は~かわい! 当時はすごく大変で笑う余裕もなかったのかもしれないですが、必ずトイレは出来るようになるので大丈夫ですよ~(わかっとる) 早い子遅い子色々あるかもしれませんが、必ずその時は来ると思うので焦らず、 むしろ記録に残しておくと何年後かのいいネタになると思って…頑張ってくださ~い!
2020年07月07日こちら大阪です。 学校が通常通りの登校になって、日常が戻ってきつつあります。 が、コロナ自粛の期間中に変わってしまったことがあります。 それは… 子どもの習い事! 長い間お休みしている間に、もともと高くなかった子どもの意欲がさらに低くなり、辞めたいコール連発~~~。 こうなってみてつくづく実感するのが、 習い事、 はじめは簡単 あと大変(急に一句) です。 我が家の場合は次男の野球と三男のそろばんです。 去年、プロ野球にはまったことから、次男自身も野球をするようになり、 せっかくなら何かスポーツをと思って少年野球チームに入部させましたが、 喜んで行ったの最初の5回ぐらい。 だんだんと「つまらな~い」「やだ~」というようになってきて… おいおいおい。 あの情熱はどこへ行った。 コロナでチームが練習中止になっているときも、寂しそうとか残念そうな様子は一切なく、 超~~快適そうに過ごしていました!!! こんな状態でまた練習に戻るのも本末転倒ですし、私も毎週末嫌がる息子のお尻を叩いてまで野球に通わせる情熱がないですし… このコロナのどさくさに紛れて辞めてもいいかな~~と思ったのですが、特に次男の野球は小学校の有志でできている野球チームなので、周囲の保護者達との繋がりも出てきます。 長い自粛期間を経て、さぁこれからまた練習を始めよう!!と士気が高まっているところに「辞めたいです」の連絡を入れることを思うと、 非常~~~に気が重い! 仕事でもバイトでもなんでもそうですけど、「働かせてください!」っていうのは簡単だけど「辞めさせてください!」っていうのは気が重いですよね…。 うっ…。 でも新年度の役割決めや新しい会費が引き落とされるまでに連絡しないと、余計ややこしいことになるので意を決して連絡しました。 ドキドキ…。 もちろん無理に引き止められたりということはないのですが、入る時には相談なしですんなり入ったけど、辞める時には相談がいるという…おぉ…。 次男は野球をやめたらかわりにダンスでも習わせようかな~~とか盛り上がってましたが、よく考えたら辞める時にまた同じような思いをしないといけないんですよね~…。 三男はそろばんをやっているのですが、小学校になり下校時間が遅くなったことで教室に通いにくくなり、近くの教室に変更しようかと思ってるのですが(今通ってるところは辞めないといけない)、それも言い出しにくい…。 始めるのは簡単だけど、 本当に大丈夫!? 次こそは、送り迎えや、辞め時のことまでしっかり考えてから始めようと思いま~~す。 (気づくのおっそ!!)
2020年06月23日ようやくわが家の1年生が、ランドセルを背負って学校に通う日々がやってきました~!! 今回はわが家の長男(小)・三男(小1)のランドセル選びについて語りたいと思います。 実は失敗したところがいくつかありまして… 「おススメ!」もいいけど「失敗談」って意外と役に立つと思うので、これからランドセル選びが本格化していくご家族のお役に立てればいいなと思います。 ■長男のランドセル選びでの失敗談 長男の時には私も気合いが入っていたので、方々からカタログを取り寄せたりネットで調べたり、家族に「どれだけ必死なん…」って呆れられながらも血眼で探しました。 あ、そうそう、展示会に行くのもいいけど、革のサンプルを取り寄せる事も出来るので、取り寄せてみるのもいいと思います。 写真で見るのと、実物を見るのとではやはり違いました! いろんな種類を見せたら子どもも選ぶの大変かなっていうのと、これがいい! VS 他のにしなさいっていう親子戦争をしたくなかったので、私の方で好みの店舗を選んでおいて、その中で好きなものを子どもに選ばせる事にしました。 第1子の長男の時にはついつい私も想いが熱くなってしまって、長男に自由に選ばせたつもりが、子どもからしたらすごい圧を感じていたようです(笑) トラディショナルな雰囲気のネイビーのランドセルを選んだ(選ばせた)のですが、6年生になった現在の長男の感想はというと… はい。 反省です。 実際に毎日使うのは子ども自身なのに親の好みを押しつけすぎてしまいました。 この事から、やっぱり本人が気に入ったものを選ぶのが一番いいと思い直しまして、次男・三男には本人の好きなものを選ばせるようにしました。 ■そして三男のランドセル選び… わが家の末っ子三男坊のランドセルを選びに行ったのは昨年の夏の事でした。 行き着いたのが、とあるランドセル工房。 三男のランドセル選びは…まさかの3秒で決定! えええっ!!! ははは、はやっ!!!! もうちょっと他にも見てみたら…? ごにょにょにょにょ!!! しかし三男のファーストインプレッションは変わらず「これがいい!」というので、黒地に青のパイピングをほどこしたランドセルを購入しました。 あと、何も考えずに本人がそれがいいって言うのでレジに持って行ったら、三兄弟の中で一番、 高級品だったんです…。 5年も間が空くとどんどん値上がりしてるのか!? 長男の時には5万だったのに、三男のは6万しました… (ランドセルはじいじ・ばあばにプレゼントして頂きました、ありがたや~~) 一目ぼれして出会って結ばれてわが家にやってきたランドセルですが、コロナの影響で出番は一向に来ず…。カァ…。 ようやく背負って登校できるようになった日には、今までにないほど感慨深いものがありました。 ■思わぬ失敗! 後悔3ポイント ただですね…? わが家、何校か転校してまして…。 長男は小学校を3校変わっています。 通う学校によってさまざまで、長男・次男の時には困ってなかったのですが、 今の小学校、 連絡袋がA4サイズなんです~~!!!! しまった~~!!!! 後悔ポイントその1.「やっぱりA4ファイルが入るランドセルにすればよかった!」 6年間このファイルを使うのに、この入らなさッ!! どうしましょう…。 今までの学校はファイルA4じゃなかったんで現小学校も違うもんだと思い込んでいました。 何故確認しなかったのか! 痛恨のミスです! 使えない事はないのですがファイルがいっつもぽきっと折れていてぴったりフィットしないとが気持ち悪い。A4ファイル対応のランドセルにすればよかったと早くも後悔しています。 さらにもう1点。 後悔ポイントその2.「背負った状態で開け閉めしてみればよかった」 お店に行った時には大丈夫だったような気もしたのですが、背負ったままの状態で蓋を閉めようとしたらすっごいやりにくいんです。 なかなかカチャッとはまらない! なぜ!! これは一度工房の方に持って行って確認しようかとも思ってるんですけど、背負った状態で開け閉めしにくい事がストレス…。 盲点でした。 さらに 後悔ポイントその3.「もっと軽いものにすればよかった~~~!!!!」 3人の中で一番高級品だったのが関係あるのかなんなのか、なんせ重い! 新学期が遅れてスタートして、一気に荷物を持ってくるように指示があったのですが小さな体で背中・両手に荷物でかわいそう…。 私は仕事で付き添ってあげる事も出来ないですし、この子、ランドセルのせいで背ぇ縮むんちゃうか!! っていうぐらい荷物に埋もれてました(笑) もうわが家は選び終わってしまったのでこれを使うしかありませんが、 今やり直せるなら ・A4サイズ対応 ・軽さ重視 ・背負ってみて開け閉め確認 ここを重視してみたいです。 以上、どなかたのご参考になれば幸いです。 ちなみに買ってよかった学用品はこちら。よかったらご参照ください!
2020年06月12日