大学で美学を学び、「美とは何ぞや」生涯この問いと向き合っていくことを決意。企業での営業職を経て、言葉、人、恋愛、社会など、さまざまものの中にある「美」を追究すべく、フリーライターの道へ。既婚。(OFFICE-SANGA)
子どもたちには、好き嫌いなく食べて、健康に育ってほしいもの。しかし、食事は楽しむことも大切です。無理に「これも食べなさい!」と押しつけることは、できればしたくありません。 食事を楽しみながら「好き嫌いの少ない子どもに育てる」。この難題に立ち向かうため、日々の食卓に独自ルールを導入しているママもいるようです。今回は、そんな「我が家の食事ルール」を紹介します。 ■バランスよく盛り付けられる「お子さまランチ風」 「子どもが自分で食べるようになってから、我が家ではほとんど大皿料理を出さなくなりました。メインのおかずを大皿に盛って出すと、どうしても子どもがそればかりを食べてしまい、野菜系のおかずがあとまわしに。食事の終盤で『これも食べなさい!』と、毎回言わなくてはなりません。 でも、お子さまランチのように少量ずつ盛って『あなたの分』として出すと、言わなくても食べてくれます。もちろん、私たち大人も同様に。それぞれに、盛りつけるようにしています」(Hさん/36歳/小売店) 「自分の分」として盛られたものを残さず食べる。それが家庭のルールとして定着していると、子どもも自然と残さず食べるようになってくれるかもしれません。無理なく食べきることができるように、盛りつける量を工夫してあげると良いでしょう。 ■パパのメタボ対策にも有効?「おかわりシステム」 「副菜も含めてすべて食べたら、好きなおかずをおかわりできるシステムです。エビフライ・唐揚げなどの子どもが好むメインおかずは、ちょっと少なめに盛りつけています。 以前は、子どもがどうしても好きなものを先に食べてしまい、副菜が食べられない…ということがよくありました。でも、おかわりシステムを導入してからは、好きなメニューをおかわりするために、苦手な食材が入った副菜も頑張って食べていますよ」(Eさん/38歳/医療関連) 子どもだけでなく両親も同じシステムにしているというEさん。パパのメタボ対策にも役立ちそうです。 ■嫌いなものでも「最低一口」 「私の息子は野菜全般が苦手。調理方法を工夫してみても、やはりダメなものはダメといった感じです。無理に食べさせるのはできれば避けたいですが、やっぱり野菜も食べてほしい…。そこで、『最低一口ルール』を導入しました。 どうしても嫌なおかずは、一口食べたらOK。一口と限定すると、案外すんなり口に運んでくれるものです。中には、『最低一口』を続けるうちに、自然と食べられるようになった野菜も。子どもの方から『これ、一口でいい?』と聞いてくることがありますが、そんなときは『いいよ』と笑顔で答えるようにしています」(Yさん/32歳/医療関連) 私も子どものころ、母親から「一口だけでも食べなさい」とよく言われました。たしかに「一口」と限定されれば「なんとか頑張ろう」と思えたかも。まったく手をつけずに残されるのと、一口でも食べてくれるのでは、ママの気持ちも違うのではないでしょうか? ■「おいしい」「楽しい」など、食事の楽しさを伝えたい! 「ウチの子はまだ小さく、自分で食べることができません。それでも、『家族で食事を楽しむ時間』を共有することは大切だと思います。我が家ではできるだけ夫婦で味の感想などを伝え合い、食事を楽しむ姿を見せるようにしています。 平日は子どもだけ先にご飯を食べさせることが多いですが、休日はできるだけ家族揃って食卓へ。『自分もパパ・ママと同じように食事をしている』ということがうれしいのか、家族と一緒だと機嫌よく座って食べてくれます」(Sさん/30歳/公務員) 小さいうちから「食事は楽しいもの」と伝えてあげるのは良い方法かもしれません。同じように、食卓でのコミュニケーションを大切にしている家庭はほかにも…。 「私たち夫婦が子どもに『おいしいね』と伝えるように心がけています。5歳の娘は魚が苦手。特に、はじめて見るメニューにはなかなか手をつけてくれないのですが、パパ・ママが『う~ん、これおいしいね』と言いながら食べていると安心するのか、いつの間にか口に運んでいます」(Iさん/32歳/自営業) 食べものや食事に対するイメージが、子どもの好き嫌いの原因になることもあるようです。まずは、「おいしい」「楽しい」を伝えてあげて、食事に良いイメージを持ってもらうことが大切ですね。 もちろん、子どもが食べやすいように調理方法や味付けを工夫するのも一つの方法。ただ、それにかかる時間や手間を考えると、正直限界が…。「食事は楽しいもの」と感じることができれば、子どもの「食」に対する関心が高まり、楽しみながら好き嫌いを減らせるかもしれません。
2017年09月21日「真剣に話したいのに、パパがちゃんと話を聞いてくれない…」 そんなママの不満をよく耳にします。脳のつくりがそもそも違うとも言われる男女間で、“きちんと”話し合いをするのは意外と難しいもの。「女性の話は、たいていどうでも良いこと」なんて決めてかかっている男性も中にはいるようです。 もちろん、仕事で疲れていることはわかります。しかし、子どものこと、親のこと、仕事のこと、お金のこと、将来のことなど、ときには夫婦間の真面目な話し合いも必要。そんなとき、どうすれば夫は“きちんと”話を聞いてくれるのでしょうか? ■帰宅した夫にはまず耳に心地良いねぎらいの言葉から 【Aさんの場合】 最初に紹介するのは、2人の男の子のママ・Aさんが日々実践しているという工夫です。 「 『今日も一日お疲れさま』 。この一言を添えるだけで、男性はずいぶん気分が違うようです。私はこれを、母から教わりました」 大事な話があるとき、以前は夫が帰宅したら「話があるの」とすぐに切り出していたそう。 「それをたまたま見ていた私の母が、『あれでは男性は聞く気にならないよ。まずはきちんとねぎらってあげないと』というんです。実践してみると、確かに『お疲れさま』の一言があるだけで、私の話に対する夫の姿勢が違う気がします」 疲れて帰ってきたところへ、いきなり「話がある」と言われては、気持ちの切り替えが難しいのかもしれませんね。ねぎらいの一言があれば、 「よし、聞くか」 という気分になるのかも? 基本中の基本として、覚えておくと役立ちそうです。 ■タイミングがカギ! 夫の機嫌・不機嫌を先読み【Tさん・Mさんの場合】 続いては、話をするタイミングについての工夫を2つ紹介しましょう。 「私の夫は空腹時がダメなようです。不機嫌というほどではないのですが、大事な話は内容が頭に入らない様子。いかにも上の空なので、それに私がイライラして『ちゃんと聞いて!』とよくケンカになりました。今は、大事な話はかならず食事のあとに。 おなかが満たされているとき に切り出せば、案外きちんと話を聞いてくれます」(Tさん) 現在、第1子を妊娠中のプレママ・Tさんの体験談です。「そう言えば、ウチの夫も…」と心当たりがあるママは、試してみてはいかがでしょうか。 「大事な話は、夫の 休日の午前中 に話すようにしています。休日の開放感があるのか、夫の気持ちがちょっとおおらか。面倒な話にもつき合ってくれます」(Mさん) こちらは、2児のママ・Mさんの工夫です。日々聞いてもらいたい話はあるものの、なるべく平日には話さないようにしているそうです。 このように、自分の夫が不機嫌になる、または機嫌が良くなるタイミングを把握しておくことも大切なポイント。最適なタイミングを見極めて、話を持ちかけてみましょう。 ■雰囲気作りに一役買う「前置きの一言」【Iさん・Hさんの場合】 次は、きちんと話を聞いてもらうために、効果的な「前置き」を駆使しているお二人を紹介します。 「 『意見を聞かせてほしいの』 。これがおすすめです。やはり男性は頼りにされるとうれしい様子。特にウチの夫は単純なので、『あなたの意見を聞かせてほしい』と切り出すと、『うん、何々?』と、きちんとこちらを向いて張りきって聞いてくれます」(Iさん) 「本当に大事な話をしたいときは、『これから大事な話をします』とかならず前置きしてから話すようにしています。表情も少しキリッとして、いつもとは違う空気を作り出すことがポイント。こうすると、普段は私の話なんて聞いていない夫も、『これは 聞かないとダメだな 』と察してくれます」(Hさん) このような前置きをしてみると、「何だか、妻が俺を頼りにしているぞ!」「妻の雰囲気がいつもとは違う?」という特別感が、夫の「聞く姿勢」を引き出してくれるかもしれません。 ■データ・数字に弱い男性には、「裏付け」で勝負【Uさんの場合】 「男性は、 数字やデータ 、専門家の言葉などに弱いようです。夫は、妻の私が言ったことはあまり信用しません。聞き流したり、すぐに反論したりするだけです」 そう話すのは、1児のママ・Uさん。そのため、話す内容についての工夫をしているそうです。 「具体的な数字・データがあったり、テレビで専門家が解説していたりすると、『そうなんだ!』と夫はアッサリ信じてしまうんです。最近はこれを利用して、夫に何か大事な話をするときは、できるだけ具体的な数字・データを見せたり、情報ソースを伝えたりするようにしています」 「また聞きの話」や「噂話」を嫌う男性は多いですから、このように 「裏付けのある話」 だと強調するのは良い方法かもしれません。「妻の話」は耳に入らなくても、「事実」なら受け入れられる。そんな男性は多いはずです。 「話を聞かない夫」にイライラしていては、こちらの時間がムダになるだけ。工夫&コツを駆使して、上手に夫の聞く姿勢を引き出しましょう!
2017年09月15日忙しい日々の中、疲れがたまったり、落ち込んだりすると、「もう今日は、夕飯のことなんて考えられない」という日もあります。献立を考えるのも、調理をするのも、今日は無理! それでも、子どもや夫の食事を何とかしなくては…。 このような状況を、働くママたちはどう乗り切っているのでしょうか。「作らないと!」と頑張りすぎるとストレスになります。やる気が出ない日の乗り切り方を聞いてみました。 ■とっておき! やる気が出ない日のメニュー3つ まずは、献立を考えるストレスを軽減する工夫です。 「私の場合、食事を作ることよりも、まず献立を考えることがストレス。『今日はどうしても無理!』という日のために、 焼きそば ・ ナポリタン ・ 鍋焼きうどん の3つをヤル気が出ない日のメニューと決めています。 メニューがすんなり決まれば、それだけでずいぶん気持ちが楽です。いざというときに備えて、この3つは普段作らないようにしています」(Fさん/29歳/自動車関連) 毎日の献立を考えるのは本当に大変! でも、「ヤル気が出ない日のメニュー」を決めておけば、アレコレ悩まずに済むでしょう。野菜や肉、炭水化物がひと皿に詰まった麺類なら、食べ応えも十分です。 ■バリエーション広がる「丼」メニュー 手抜きメニューのアイデアを、日々ストックしているというママも! 「買ってきたものをご飯にのせるだけの 『手抜き丼メニュー』 で乗り切っています。たとえば、刺身の盛り合わせ、イカ刺し&納豆、釜揚げシラス&温泉卵などの海鮮系なら、買ってきたものをご飯にのせるだけでOK。ネギや生姜、大葉などの薬味があると、よりおいしいです。 お肉系なら、トンカツ&キャベツで『ソースカツ丼』、焼肉&キャベツで『焼き肉丼』、つくね&温泉卵で『つくね丼』など。お惣菜1品と何かを組み合わせると、いろいろな丼ができますよ」(Iさん/32歳/公務員) アイデア次第でバリエーションが無限に広がるのが、丼メニューの大きな魅力。手抜き丼用に薬味の冷凍ストックなどを準備しておくと、より簡単ですね。 また、保育園へ通う女の子のママ・Hさんは、晩御飯のメニューがまったく思い浮かんでいないとき、気持ちの面で次のような工夫をしているのだとか。 「仕事帰りに娘を迎えに行き、その帰りにとりあえずスーパーへ。ひとまわりしても何も思い浮かばなかったら、潔くあきらめてお惣菜を買って帰ります」(Hさん/31歳/小売店) こんな風に「今日は割り切ってスーパーのお惣菜!」というときも、丼アイデアをストックしておくと役立ちそうです。 ■思い切って、たまには外食を! 次は、外食を利用するというママのケースです。 「平日に『今日は無理!』と感じたら、思い切って子どもと一緒に 外食 します。夫の帰宅を待っていると遅くなるかもしれないので、夫には『今日は外食にします』とメール。そうすると、勝手に食べて帰ってきてくれます。 私の育休が終わって職場復帰するときに、『ご飯を準備できない日もあると思う』と相談しました。夫としては一度帰宅してから外食に出かけるより、帰りに勝手に食べる方が楽とのことだったので、我が家はこのシステムを採用。外食する日はできるだけ早めに決断して、連絡するようにしています」(Tさん/34歳/医療関連) こうして、夫ときちんと話し合いができていれば、気持ちよく外食を楽しめそうですね。 ■とっておきの出前 最後は、出前を利用するという場合。これは『奥の手』だそうです。 「ピザだけでなく、中華、和食、洋食など、調べてみると出前してくれるお店は意外とたくさんあります。ただ、便利で楽なのでついつい頼りたくなってしまいますが、普段は我慢。いざというときのために、極力使わないようにしています」(Jさん/35歳/小売店) 我が家はどんなデリバリー・出前が可能なのか? 一度調べておくと、どうしても手抜きしたいときに役立ちそうです。 毎日きちんとバランスの良い食事を作るのが理想かもしれません。しかし、それにこだわりすぎてストレスを溜め込んでしまうと、ママの身体や心が心配です。 どうしても「食事の支度をしたくない」「できない」ときだってあります。たまには手抜きをして心身ともにリフレッシュしてみてもいいかもしれません。
2017年09月14日ママ友は育児について相談したり、毎日の大変さを共有したりできる心強い存在。とはいえ、物事に対する考え方や価値観は人それぞれ。一緒に過ごす中で、「アレ?」と感じてしまう場面もしばしば。とくに食事やお出かけの際のマナー違反が気になるママは多いようです。 「ちょっと、その行為どうなの?」と思いつつ、注意することはできなかった…。そんなママのモヤモヤ・エピソードから、マナーについて考えてみましょう。 ■レストランで何も注文しないママ友 「よく一緒にお茶をする5、6人のママ友グループがあります。そのうちの1人が、かなりの頻度で『私はお水で…』と言って 何も注文しません 。用事があってすぐに出なければいけないというのであれば、仕方ないかなと思うのですが、そのままおしゃべりすることも。 しかも、そのママ友が『お茶しない?』と誘っているときも、注文しなかったということもありました。これまではお店の方から何か言われたことはありませんが、これってマナー違反では?」(Hさん/28歳/公務員) 大人数で料理をシェアするようなお店であれば、ひとりだけ注文しなくてもそれほど気にならないかもしれません。でも小さいお店などで1人分の席を使っておしゃべりをするなら、やはり何か1品、注文して欲しいというHさんの意見もよくわかります。 しかも、このケースは「かなりの頻度」とのこと。この方がどうして注文しないのかはわかりませんが、たとえば今後は 無料休憩所 にする案を提案してみたり、「予定があったら無理しなくても大丈夫」といった雰囲気を出してあげる必要もあるかもしれません。 でも喫茶店、レストランといった営業行為のあるところに行く場合には、注文しないということはマナーには適っているとはいえないでしょう。もしおなかが空いていない、今日は持ち合わせのお金が少ないなどの事情がある場合には、自分から参加を遠慮するようにしたいものですね。 ■お店が混雑しているのにおしゃべりに熱中するママ友 「幼稚園のママたちとランチをしたとき、ちょうど食べ終わるくらいのタイミングで店が混んできました。店の入り口には行列もできて、私は『早く出た方が良さそう』と思ったのですが、ほかのメンバーは気にすることなくおしゃべりタイムに突入…。 『もうそろそろ出ない?』 の一言を発する勇気が出ず、ソワソワしながらもおしゃべりにつきあってしまいました」(Cさん/31歳/医療関連) お店によっては「ランチタイムは2時間制」のように時間制限を設けていますが、そうではなく店側から何も声がかからないようであれば、あとは客側の気持ちの問題でしょうか。 待っているお客さんを無視しておしゃべりすることに抵抗があるというCさんの気持ちはよくわかります。もしかしたら、おしゃべりに熱中して周囲が見えなくなっているだけや席の位置によって気が付いていないママもいるかもしれません。だから実際にはCさんと同じ考えのママがいたかもしれないですよね? 「お店、混んできたね」 と一言伝えると、そこでハッとして「出た方が良いかな…」という気持ちになるママ友がいるかもしれません。 ■保育園のイベント写真を勝手にSNSにアップするママ友 「あるママ友が、保育園のイベントで撮影した写真を、勝手に自分の SNSにアップ していました。その写真にはウチの子を含め、複数の子どもたちが写っているのに…。これって、マナー違反ですよね?」(Iさん/30歳/小売店) こういったSNSへの写真アップをめぐるトラブルは、あとを絶たないようです。本人には悪気がないのかもしれませんが、これはきちんと対処していただけるようお願いしたいところですね。 保育園のイベントの場合なら、園に相手のママさんを特定するのではなく、「SNSアップで困っている」ことのみを相談すると、保護者全体への注意喚起を促す対応をしてくれるかもしれません。 ■ところかまわずおしゃべりするママ友 「おしゃべり好きのママ友。家が近所なのでスーパーでよく会うのですが、そのたびにあいさつだけでは終わらず、その場でしばらく雑談…。売り場での立ち話は迷惑になると思いつつ、上手に切り上げられなくていつも困っています」(Kさん/31歳/鉄鋼) おしゃべり好きなママは多いと思いますが、場所は選ぶべきでしょう。スーパーの売り場で長時間立ち話をしていては、店員さんやほかのお客さんに迷惑がかかります。 どうしても上手に切り抜けられない、「場所を移そう」と言い出せないなら、できるだけスーパーで会わないように、タイミングや店舗を変えてみるのが得策かもしれません。 ■うわさ話を拡散するママ友 「私が話したことを、別のママ友にすぐに話してしまう人がいました。週末どこへ行ったか、子どもの習いごとについて、旦那の愚痴、行きつけの美容院など、何気なく会話の中で話した内容が、別のママ友に筒抜けに。 秘密にしてほしかったというわけではありませんが、全部ほかのママ友に伝わってしまうので…。さすがにヤキモチキしてきました」(Tさん/33歳/衣類メーカー) 残念ながら「プライベートな内容だから、ほかのところでペラペラ話すべきじゃない」という判断ができない人もいます。うわさ話が好きな人には注意しましょう。 ママ友の態度にモヤモヤしてストレスをため込むくらいなら、 距離を置く のもひとつの方法です。またはプライベートの話題を話さない、もし聞かれたら逆に質問で返して話さないというテクを覚えることも必要です。 ただし、マナー違反をしているのは相手だけとは限りません。もしかしたら、知らないうちに自分も…。 「人の振り見てわが振り直せ」 。ママ友のマナーが気になったときは、自分を見直すチャンスかもしれませんね。
2017年09月13日マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。せっかくなら、家族のこだわりがたっぷり詰まった、理想のわが家を…と誰もが思うでしょう。しかし、実際に家を買った人に話を聞いてみると、「正直、このこだわりはいらなかった」と 後悔している人 もちらほら。 こだわりの実現にはお金がかかりますので、後悔することはできれば避けたいですよね。ママたちがどんなこだわりを 「いらなかったな」 と感じているのか? その声に耳を傾けてみましょう。 ■畳にこだわったばっかりに…見落とした子どもの成長 Tさんの場合 最初は、4歳の男の子と2歳の女の子のママ・Tさんのケースです。 「2年前に一戸建ての注文住宅を建てました。私は和室のある家に憧れていたのですが、子ども部屋の確保などを考慮するとなかなか難しくて…。それでもあきらめきれず、リビングの隅に一段高くなった 畳スペース を設けることにしたんです。家が完成した当初は大満足で、畳スペースで読書や昼寝を楽しんでいました。」 しかし、そこには“子どもの成長”という落とし穴が…。 「上の子が成長して動きまわるようになると、畳スペースの 段差が危なっかしくて …。娘もこれからどんどん活発になっていくでしょうし、畳スペースより、リビングそのものの広さを優先すべきだったと後悔しています」 たしかに、リビングと続きになっているちょっとした和室はとてもすてき。ただ、安全性のことも忘れずに検討しておきましょう。 ■オシャレで開放的だけど…家中に響きわたる音に後悔 Kさんの場合 続いては、リビング階段にこだわったものの、ちょっとだけ後悔しているというKさん。一体、何が気になるのでしょうか? 「憧れのリビング階段&吹き抜けでとても開放的なマイホーム。基本的には大変気に入っていますが、ただ一点、リビングの音が家全体に響いてしまうことが気になっています。子どもの夜泣きがひどい時期には、家のどこへ連れて行っても 家中に泣き声 が響いてしまって…。2階の寝室で寝ている夫も目を覚ましていました。こんなに音が響くと知っていたら、やらなかったかも?」 リビング階段や吹き抜けだからと言って、かならずしも音が気になるというわけではないでしょう。ただ、構造によってはこういった問題も起こり得るようです。 リビング階段や吹き抜けはたしかに開放的でオシャレ。子ども部屋が2階の場合、リビングを通らなければ子どもが自室へ行けないため、親子のコミュニケーションが増えるといった魅力もあります。 何を優先するか 、将来のことも含めてよく考える必要がありますね。 ■ベビーカーが入らない! 後悔のシューズクローゼット Cさんの場合 次に紹介するのは、妊娠中に一戸建て住宅を購入し、現在は新居で子育て奮闘中のCさん。シューズクローゼットが不要だったと感じているそうです。 「子どものおもちゃや靴が増えていくだろうから…と、広めのシューズクローゼットにこだわりました。でも、実際に子どもが産まれてみると、玄関が狭くて ベビーカーがそのまま入らない んです! 折りたためば入りますが、とても不便!」 シューズクローゼットを優先するあまり、肝心の玄関が狭くなってしまった例です。 「シューズクローゼットも結局、それほど広い作りにはならなくて、ベビーカーがそのまま入るほどのスペースはありません。どっちつかずになってしまうくらいなら、 あきらめれば良かった なと思います」 玄関は家の顔。すっきりきれいに保つために、ゆったりとした玄関収納を確保できるシューズクローゼットはとても魅力的です。しかし、玄関の広さも生活には欠かせないポイントですね。 ■こだわりの作業台がキッチン家電置き場に Aさんの場合 最後は、家づくりではキッチンにとことんこだわったというAさん。一つ心残りがあるそうです。 「キッチンの背面に少しスペースがあったので、テーブルを造り付けして作業台を設けました。しかし、実際に生活をはじめてみると、作業台が活躍するシーンはあまりなく…。現在は、 キッチン家電置き場 になっています。こんなことなら、収納家具を設置できるように、何もないスペースとして空けておけば良かったです」 キッチンの作業台は、ちょっと書き物を、読書を、子どもと一緒に調理を…なんて夢がふくらみますが、そのために収納・家電設置スペースが減ってしまうのは困りもの。作業台の設置は、必要な 収納・家電設置スペースを確保 したうえで検討した方が良さそうです。 マイホーム購入において情報収集は大切なポイント。ただ、「こんな機能・工夫があると便利ですよ、すてきですよ」という前向きな情報にくらべ、 「これは失敗だった!」 というネガティブな情報は耳に入りにくいものです。 こだわりを実現しようとすると、その一方で犠牲になる部分があるかも? 暮らしはじめてから後悔しないために、 こだわりの「デメリット」 にもきちんと目を向けることをおすすめします。
2017年09月12日子どもの才能を伸ばすべく、小さいうちから習い事を…と考えるママは多いでしょう。そこで悩むのが、「数ある習い事の中から何を選ぶべきか?」という点。 すべて体験させてみて子どもに合う習い事を選びたいところですが、それでは子どもに負担がかかりますし、経済的にも大変です。 ママたちの失敗エピソード から、習い事選びの注意点を考えてみましょう。 ■習い事、「お友だちと一緒」は危険? ●お友だちの習い事に「私も行きたい!」と言われたら 「娘が幼稚園のお友だちから習い事の話を聞いて、『私も習いたい』と言い出しました。そこで、お友だちと同じピアノ教室と体操教室へ通いはじめたのですが、数ヶ月後にお友だちが遠方へ引っ越してしまって…。 一緒だったお友だちがいなくなった途端、娘は教室に通うのを嫌がるようになり、結局どちらも辞めてしまいました。『お友だちが習うから』という理由だけで安易に習い事をはじめさせたのは、失敗だったと少し後悔しています」(Mさん/34歳/小売店) お友だちきっかけではじめた習い事が、だんだん本当に好きになっていくパターンもあるでしょう。ただ、はじめる理由が「友だちがやっているから」だけでは、続かない可能性が高いかもしれません。 子どもが「習い事そのもの」に興味を持っているか、ただお友だちと一緒にいたいだけなのか。できるだけ見極めておいた方が良さそうです。 ■ママ友と一緒に体験レッスンに参加するときの注意点 ●体験レッスンにママ友と一緒に参加したら… 「友だち親子4組でバレエの体験レッスンに行きました。レッスン後、私以外の3組は習わせることを即決。どうやら、体験レッスンに参加した時点で、ほかのママさんは、ほとんど答えは出ていたようです。 しかし、私は正直なところ迷っていて。体験レッスンも 『とりあえず、見てみよう』 程度で参加しちゃってんです。本当は娘とじっくり話をしてから決めたかったのですが…。ほかの3組の前向きな様子に流されて、つい申し込みをしてしまいました。 さいわい、娘は楽しそうにバレエを続けているので結果的には良かったと思っています。ただ、別の教室も見ておきたかったな…という気持ちは、いまも少し残っています」(Hさん/32歳/建築) ママ友と一緒に見学・体験レッスンへ行ってしまうと、 「ウチはやめておきます」 となかなか言い出しづらくなってしまうケースもあるようです。子どものために本気で習い事を選びたい、自分の意見をきっぱり伝えることが苦手という場合には、ママ友と一緒に参加するのは避けた方が良いかもしれません。 ■習い事の場所確認は不可欠! 「毎回」の負担を考える ●友人紹介の習い事を決めたら、移動時間でギブアップ 「息子が空手をやりたいと言ったので、友人に紹介してもらった道場に見学。結果、その道場で空手を習うことにしましたが、じつは道場までは家から 車で40分 。移動時間がかなりの負担でした。 しばらくはなんとか送り迎えしていましたが、結局は 親がギブアップ 。もっと近い道場を探して、そこに移ることにしました。最初の道場でお友だちもできていたのに…。息子に申し訳ないことをしたと後悔しています」(Eさん/35歳/医療関連) 送り迎えが必要な場合は、移動にかかる時間もしっかり検討しておきましょう。見学のときは「この程度なら…」と思っても、毎回のこととなると負担が大きいかもしれません。 ■習い事の続け方。親は厳しい態度を取るべき? ●親のきびしい態度で習い事を継続 「習い事をはじめるときは、『一度でも行くのを嫌がったら、すぐにやめさせる』と、言い聞かせ、子どもにも約束させています。実際に、習い事へ行きたくないと泣いて嫌がったことがあり、その習い事は『約束だからね』と本当にやめさせました。 それ以降、この約束が本物だとわかったのか、自分がやりたいとはじめた習い事に『行きたくない』と言ったことは一度もありません」(Sさん/32歳/自営業) 習い事は選ぶのも難しいですが、続けさせるのはもっと難しい問題です。本人がやりたいと言って始めた習い事でも、子どもですから、気分によっては行きたくない日が出てしまうこともあるでしょう。かといって毎回習い事のたびに、親がなだめすかして連れて行くのも親にとっても苦痛です。 習い事をどうやって続けさせるか、親がどこかで突き放すか…。難しいところです。 習い事選びの大切なポイントは 「子どもに合っているどうか」 、 「子どもが楽しく、好きで通えているかどうか」 。それが大前提となるでしょう。ただ、費用や移動時間など、 パパ・ママにかかる負担 も無視できません。子どももママもできるだけ楽しく続けられる習い事を見つけられるといいですね。
2017年09月11日男性に多く見られる 「収集癖」 。本人にとっては大切なコレクションであり、人生の楽しみなのかもしれません。しかし、一つ屋根の下で暮らす妻にとってみれば、 ハッキリ言って迷惑 以外の何ものでもありません。そんな収集癖に困ったママたちに、その苦労や戦い方を聞いてみました。 ■「スニーカー積み立て方式」を導入 Nさん(32歳)の場合 「私の夫はスニーカーを集めています。実際に履くのはごく一部で、あとはコレクションとして収納しておくだけ。どんどん増えるので邪魔ですし、金額もバカになりません」 そう語るのは、医療関連にお勤めのNさん(32歳)。 「そのため、 『スニーカー積み立て方式』 を導入しました。私の管理下で夫が積み立てを行い、そのお金でしか買わないように約束させたんです。この方式なら、お小遣いをスニーカーにつぎ込んで、あとで足りなくなる…ということはありません」 このシステムなら、ある程度の制限はかかるものの、ルールさえ守れば文句を言われずにスニーカーを買うことができます。パパにとっても、デメリットばかりではないのでは? ■クレーンゲーム好き夫には収納スペース限定ルール Kさん(34歳)の場合 「クレーンゲームが好きで、ぬいぐるみを集めてしまう夫。量がどんどん増えると困りますし、そのへんに置いておかれると邪魔です。そのため、ぬいぐるみを 収納するスペースを限定 。それ以外の場所で見かけたものは、容赦なく処分しています」(Kさん/34歳/小売店) 捨てられたくないのなら、きちんと収納スペースにおさめれば良い。ルールがはっきりしていて良いですね。夫が「なぜ捨てたんだ!」と怒っても、「決められた場所に置かないからでしょう?」と反論できます。 ■子どものいたずらでフィギュアやおもちゃを一掃! Cさん(29歳)の場合 「夫は小さいおもちゃやフィギュアを集めるのが好きで、以前は家のあちらこちらに飾っていました。ケースなどに入れるのではなく、普通にポンと置いてあるだけ。掃除しづらく、私はそれにすごく イライラ していたのですが…」 かつての悩みを打ち明けてくれたのが、公務員のCさん(29歳)。 「あるとき親戚の子が遊びに来て、夫の おもちゃ・フィギュアを破壊 。それがショックだったようで、それ以来、飾らなくなりました。ちょうどわが家にも子どもが生まれるタイミングだったので、片づけてくれて安心しました」 大切なものなら、汚れない・壊れないようにきちんと管理しほしいもの。親戚のお子さん、グッド・ジョブです! ■リサイクルショップの査定額で夫が変わった! Tさん(34歳)の場合 「洋服が大好きな夫のせいで、わが家のクローゼットがギュウギュウに。そのほとんどが実際には着ない服なので、試しに服専門の リサイクルショップに査定 を依頼しました。すると、想像以上に高額の査定結果が! 『売ったお金で、欲しがっていた服が買えるよ』とひと押しすると、一部のお気に入りを除いて、かなりの量を処分してくれました」 食品会社にお勤めのTさん(34歳)は、リサイクルショップという第三者の手を借りて成功しました。 「古着としてこれだけの値段で売れるということは、一体どれだけの金額を洋服につぎ込んだのか…という気持ちはありましたが、とりあえずクローゼットがスッキリして良かったです」 新品購入と中古買取では、金額にかなりの差があるかもしれませんが、タンスの肥しがずっと増え続けるよりは、 「買う→売る→買う」の方がまだマシ 。増えてきたら、また査定依頼ですね。 夫のコレクションは、妻から見れば ガラクタ同然 というケースも多いでしょう。しかし、「全部捨てて!」「収集禁止!」と言うと、ケンカになってしまいそうです。円満に、かつ要望を受け入れてもらうためには、 一部だけでも認めてあげる のがポイントかも。
2017年09月10日出汁 は和食の基本。正しい方法で丁寧にとると、料理が本当においしく仕上がります。しかし、基本的なことほど難しいもので、雑味のないおいしい出汁をとるには、ちょっとしたコツが必要。そして何よりも毎日の食事のたびに出汁を丁寧にとることは面倒です…。 そんなこんなで、出汁に苦手意識を持っているママも多い様子。そこで今回は、ママたちが実践している 「出汁との上手なつき合い方」 を集めてみました。ちょっとしたコツと工夫次第で、出汁をとるのは意外と簡単だったみたいです。さらには、子どもの食事づくりにも役立つレシピもうかがうことができました。 ■素材からとった出汁が「手間ゼロ」で使用OK! ●冷凍保存で時短! 「我が家では、いつも多めに出汁をとって、残りを冷凍保存しています。冷凍するときは製氷皿を使うのがおすすめ。凍ったらバラバラにして保存袋などに移しておくと、使う分だけ取り出せて便利です。 冷凍するとやはり風味が落ちてしまいますが、1週間くらいなら十分おいしく食べられます。使用する際は前日から冷蔵庫へ移動させておくか、急ぐときは凍ったまま鍋に入れて火にかけて溶かすことも。この方法なら、あまり手間をかけずに出汁をすぐに使うことができます」(Yさん/32歳/飲食店) 冷凍すると風味が落ちるとはいえ、きちんと素材からとった出汁が 「手間ゼロ」 ですぐに使えるのはうれしいですね。 ■出汁がすぐに欲しい離乳食でも便利! ●お湯だしの出汁 「子どもの離乳食に、お湯だしのかつお出汁が大活躍してくれました。 作り方は耐熱容器にかつお節を入れ、熱湯を注いでそのまま3分放置。あとはこして、かつお節に残った水分までしっかりしぼれば完成です。 しっかりかつお出汁が出ているので、味付けなしの離乳食に最適。手間がかからないので、離乳食だけをパパッと作りたいときにとても便利です。もちろん、大人向けメニューの出汁としても使えます」(Hさん/29歳/福祉) この方法なら、出汁がほしいときにすぐ準備OK。かつお節を使用しますので、離乳食に活用する場合は、魚に慣れてくる中期以降が良いでしょう。 また、電子レンジでも簡単にかつお出汁をとることもできます。耐熱ボウルにかつお節と水を入れ、 電子レンジ で3分ほど加熱。あとの手順はHさんのお湯だしと同様です。 ■寝ているだけで完成しちゃう出汁! ●冷蔵庫に入れておくだけ 「娘の離乳食に大活躍した昆布出汁。私は、水だしで作っていました。容器に水と昆布を入れて冷蔵庫で半日以上放置するだけで、おいしい出汁が完成。夜に仕込んでおけば、翌朝すぐに使えます。 離乳食に使う場合は、昆布をとりだして一度加熱する必要があります。それでも『昆布を水に浸けておき、それから加熱』という基本的な方法とくらべるとずいぶん楽です」(Kさん/32歳/医療関連) アレルギーリスクの少ない昆布は、離乳食初期にもってこいの食材。 寝ている間に完成 する水だしなら、離乳食づくりの時短につながりそうです。 ■捨てるなんてもったいない! すべて食べつくす工夫とは ●出汁がらの煮干しがおやつに変身? 「私は煮干し出汁をとったあとの出汁がらを捨てずに、つくだ煮にして食べています。フライパンに出汁がらの煮干し・酒・砂糖・みりん・しょうゆを加えて水気がなくなるまで煮詰めたら完成。最後にゴマをまぶすとよりおいしいです。 小学生の息子2人は、このつくだ煮が大好き。ご飯のおかずとしてはもちろん、ときどき おやつ替わり につまんでいます」(Nさん/37歳/食品メーカー) たしかに、捨てるのはちょっともったいないな…と感じる、出汁がらの煮干し。こうしてつくだ煮にすると、残ったうまみまで無駄なく楽しめます。 離乳食に限らず、家族みんなの健康のために積極的に取り入れたい出汁。「難しい」「面倒」というイメージがあるかもしれませんが、手間を省いておいしい出汁をとる方法はたくさんあるようです。
2017年09月09日スニーカーなどを頻繁に洗うのは大変ですが、汗を多くかく季節は数回も履けばニオイが気になってきます。また、水洗いが難しいパンプスのニオイも、女性にとっては悩みのタネ…。 この、靴の嫌なニオイをかんたんに予防できるのが、手作りの消臭クッションです。自宅にあるものを使って作るので、とても経済的。靴の蒸れが気になる梅雨もじきにやってきますので、作り方をマスターしておきましょう。 ■臭いとりクッションの作り方 これから紹介する臭い取りクッションは小袋状になっていて、このような形状で香りをつけたものは「サシェ」といわれます。 作り方はとてもかんたん。履き古した靴下やストッキングにこれから紹介する中身を詰め、口をしっかり閉じれば完成です。 中身に粉末・粒状の材料を使う場合は、靴下などに穴が開いていないかを確かめてから使用しましょう。穴が開いている場合は、中身がこぼれてしまわないように繕っておくこと。また、薄いストッキングを使用する場合は、強度を高めるために数枚重ねて使います。 口の部分はそのままギュッと結んで作ることもできますが、見た目も重視するなら、かわいいリボンやひもで結ぶのがおすすめです。 <クッションの中身に使える身近な材料> ●湿気対策にも役立つ【重曹】 重曹には、靴のニオイだけではなく湿気も吸収する働きがあります。そのため、クッションの中身に最適。香りをプラスしたい場合は、好みのアロマオイルを数滴加えましょう。 ●銅イオンで消臭!【10円玉】 10円玉の銅イオンには、雑菌の繁殖を抑える効果があると言われています。ニオイとりクッションの中に数枚入れると、重曹と同様に消臭効果が期待できます。 ただし、銅イオンの発生には水分が必要。靴が乾いた状態よりも、少し湿った状態の方が効果は高いといえるでしょう。そのため、汗や湿気が残っている、脱いだ直後に使用するのがおすすめです。 ●捨てないで!【乾燥させた茶殻】 茶殻には脱臭効果があるとされ、昔からいろいろな場所の掃除に活用されてきました。代表的なものは畳掃除の際に茶殻をまいて掃くという方法で、この場合は出がらしのお茶の葉をそのまま使用。これによって畳の目の奥のゴミまでしっかり除去することができ、さらに脱臭効果も期待できます。 しかし、靴のニオイとりに使用するなら水分は厳禁。茶殻をしっかり乾燥させてから、クッションに詰めましょう。水分が残っていると、カビの原因となります。 ●下駄箱の消臭にも役立つ【ドリップ後のコーヒーの粉】 茶殻と同じように、ドリップしたあとに残ったコーヒーの粉にも消臭効果があります。こちらも、よく乾燥させてからクッションに詰めましょう。 乾燥させたコーヒーの粉が残ったら、下駄箱やトイレの消臭剤としても使えます。缶などの容器に粉を入れ、フタのかわりにガーゼをかぶせて輪ゴムやひもでとめたら、手作り消臭剤の完成。嫌なニオイを吸収してくれます。 重曹のみ、または10円玉で作ると香りはありませんが、茶殻やコーヒーの場合は、材料の香りをほんのり感じることができます。 さわやかな緑茶の香りが好きなら茶殻で、いろいろな香りを楽しみたいときは重曹にアロマオイルを加えて。材料を乾燥させる手間が面倒なら重曹や10円玉を…。状況や好みに合わせて中身を選びましょう。 ■湿気が気になるときは、まず除湿を 梅雨時や汗を多くかいた日は、靴の中が湿気でいっぱいに。そのまま放置すると、ニオイやカビの原因となります。 そんなときは、新聞紙を丸めて靴の中に詰めておくのがおすすめ。新聞紙が湿気を吸ってくれるため、靴の中にこもった湿気を取り除くことができます。古新聞はすでに空気中の湿気を吸い込んでいることもあるため、できるだけ新しい新聞を使うのがポイントです。 どれだけ足をケアしていても、靴にニオイが残っていては台無し。身近な材料で作るオリジナルの「臭いとりクッション」なら、必要なときにすぐ準備して、こまめに靴のニオイをケアできます。これからやってくる梅雨・汗の季節に備えて、作ってみてはいかがでしょうか?
2017年05月10日食品の保存から電子レンジ加熱まで、さまざまな場面で使える 食品用ラップフィルム は、キッチンには欠かせない存在。じつはこのラップ、 お掃除 でも大活躍してくれるのです。 今回は、食品用ラップフィルムを使ったお掃除のヒントをご紹介。未使用はもちろん、ひどく汚れていなければ 使用済みを再利用 してもOKです。 ■ラップde鍋の焦げ落とし 重曹 や研磨剤の入った洗剤は、 水あか や 鍋の焦げ を落としたいときに大変便利です。ただ、磨くために使うスポンジ、雑巾などの道具によっては繊維に粒子が入り込み、研磨効果が十分に発揮されない場合も。 そこでラップの登場。ラップなら、重曹の粒子が繊維に入り込む心配がないため、 汚れを擦って落とす お掃除に適しています。 < 「ラップdeお掃除」鍋の焦げ落とし > 1. 焦げつき部分に重曹水をスプレーする 2. クシャクシャに丸めたラップで擦る この方法は、シンクの水あか落としにも効果的です。 頑固な焦げつきを落としたい場合は、重曹に少量の水を加えてペースト状にしてもOK。わが家では重曹を直接ふりかけて、ラップに少し水をつけて磨くこともあります。 汚れがひどくなければ、使用済みのラップでもかまいません。使い終わったらクシャッと 丸めてストック しておくと、無駄なく手軽にお掃除できます。 <重曹水の作り方> 重曹水は、水200mlに対して重曹小さじ2程度の割合でスプレーボトルへ入れ、シャカシャカ振ると簡単にできます。 ■ラップdeキッチンのしつこい汚れ キッチンの頑固な油汚れ・焦げつきは、ゴシゴシ擦ってもなかなかキレイになりません。あまり強く擦ると、傷がつくのも心配です。 < 「ラップdeお掃除」しつこい汚れ落とし > 1. 泡タイプの洗剤とラップを用意する 2. 泡タイプ洗剤をスプレーする 3. スプレーした部分にラップをかぶせる 4. クシャクシャに丸めたラップで擦るか、傷がつきやすいものはブラシで擦る ラップをすることで洗剤がしっかり汚れを浮かしてくれるため、 お掃除効果がアップ 。ゴシゴシ擦らなくても、汚れが落ちやすくなります。 ■ラップdeトイレの水あか トイレの場合、水あかや尿石を溶かして落とせるということで、クエン酸水を使ったお掃除を取り入れている家庭も多いと思います。 でも、頑固な汚れだと、クエン酸の働きで汚れが溶け出すまでに時間がかかることも。クエン酸水を吹きつけて放置する方法では、 乾燥 してしまい、十分な効果が得られません。そこで、こちらもラップを使ってパックします。 < 「ラップdeお掃除」トイレの水あか > 1. トイレにクエン酸水をスプレーする 2. ラップを貼り付ける 3. トイレブラシで掃除する ラップを貼りつけることで、クエン酸水が乾燥せず、じっくり汚れを溶かすことができます。 <クエン酸水の作り方> クエン酸水は、水200mlに対してクエン酸小さじ1程度の割合でスプレーボトルへ入れ、シャカシャカ振ってクエン酸を溶かすとできあがります。 ■ラップdeお風呂のカビ取り 気がつくと 黒カビ が生えているお風呂のドアパッキン。バスルームなどでも使用する泡タイプのカビ取り剤や漂白剤は、泡がすぐに流れてしまって、上の方がなかなかキレイになりません。こんなときも「ラップdeお掃除」を! < 「ラップdeお掃除」お風呂のカビ取り > 1. お風呂のドアパッキンなど黒カビが生えているところに、カビ取り剤をスプレーする 2. ラップを貼り付けて、半日ほど放置する 3. ラップをはがして、シャワーで流す スプレーした部分にラップを貼りつけておくと、泡が流れ落ちるのを防ぐことができ、お掃除の効率がアップします。 家の中を清潔に、快適に保つコツは「こまめな掃除」。こうすれば、大変な思いをして油汚れや水あかを落とす手間はいらなくなります。効率よく楽に汚れを落とせる 「ラップdeお掃除」 をマスターして、日々のこまめなお掃除に役立てみてはいかがでしょうか?
2017年05月01日もうすぐやってくる「母の日」。義母へのプレゼント選びは、嫁としての腕の見せ所でもあります。本当によろこんでもらえるものを贈りたいとは思うものの、一体どんなプレゼントが良いのか? 毎年、頭を悩ませているママはきっと多いはず。 そこで今回は、プレゼントを「もらう側」である姑世代の女性たちに、ズバリ本音を聞いてみました。息子や嫁からもらって、本当にうれしいと感じたプレゼントとは? ■やっぱり「息子から」は特別 「お花、鞄、スカーフ、口紅など、毎年、母の日にはかならずプレゼントを贈ってくれる息子夫婦。もちろんどのプレゼントもうれしかったですが、一番印象に残っているのは『息子からの手紙』です。 ある年のプレゼントに、息子の字で2、3行のちょっとした手紙が添えられていました。『体に気をつけて、これからもよろしく』といった簡単な内容でしたが、涙が出るほどうれしかったです」(Aさん/63歳/主婦) やはり「息子から」というのは特別なのかもしれませんね。 同性ということもあり、義母へのプレゼントを嫁である自分が準備するパターンは多いと思いますが、そこに「息子からのメッセージ」を添えるだけでも、義母へのちょっとしたサプライズとなりそうです。 ■女同士でデート! 「母の日のプレゼントとして、嫁がショッピングに誘ってくれたことがあります。2人で待ち合わせをして、お互いの好きなファッションブランドを見てまわり、若い人たちに人気のカフェでランチ。普段、自分だけでは絶対に入らないような若い世代向けの服屋さんを見るのは新鮮で、とても楽しかったです」(Iさん/59歳/主婦) こういったショッピングは、やはり女同士が楽しいもの。特にIさんの場合は子どもが男性ばかりのため、お嫁さんとのデートが新鮮だったそうです。 想像を巡らせてアレコレとプレゼント選びに頭を悩ませるくらいなら、思い切って2人で出かけてみるもの良いかもしれません。 ■プレゼントは「息子と過ごす一日」 「数年前の母の日、息子がふらりと1人で遊びに来ました。どうやら嫁の計らいだったようで、息子は昼前に来て一緒に我が家で昼食をとり、夕食は夫も一緒に親子3人で外食。特別なことは何もしませんでしたが、久々に親子水入らずで過ごした時間は、とても特別な思い出になりました。 もちろん、お嫁さんや孫たちが遊びに来てくれるものうれしいです。でも、こうして『息子』が帰って来てくれるのは、やはり母親にとって幸せなこと。嫁に感謝です」(Cさん/57歳/主婦) 物も良いですが、こんな「時間」のプレゼントも素敵ですね。普段は夫・パパの顔をしている息子が、こうして昔のような「子ども」の顔を見せてくれると、やはり母親としてはうれしいようです。 ■その一言がありがたい! 「母の日に旅行券をもらったとき、嫁が『お友だちと一緒にぜひ使って』と言ってくれました。夫との旅行も良いですが、やはり本音を言えば旅行は女同士が楽しいですからね…。『お父さんと』ではなく『お友だちと』と言ってくれたので、夫に気兼ねすることなく友だちを誘って、楽しむことができました」(Kさん/64歳/主婦) 私も以前、母親に「お父さんと旅行でも行けば?」と言ったことがあるのですが、母は「お父さんと行ってもねえ…」と、あまり乗り気ではない様子でした。 義母の性格や義父との関係性によっては、「お父さんと2人で」が大きなお世話になってしまう場合も。このケースのように、義母の気持ちを汲んだ一言を添えると、プレゼントの価値がグッと高まるかもしれません。 ■覚えていてくれたことに感謝 「私が何気なく言った『明るい色のストールがあればね…』という言葉を嫁が覚えていてくれて、『あのとき、持っていないと言っていたので』とプレゼントしてくれたときはうれしかったです。 ストール自体も私の趣味に合っていてうれしかったのですが、何よりもちょっとした一言を覚えていてくれたことに感謝。気配りできる女性が息子の嫁になってくれて、本当に良かったです」(Fさん/58歳/主婦) 本当に義母によろこんでもらえるプレゼントを選ぶためには、日ごろのリサーチも大切ですね。何気ない一言の中に、プレゼント選びのヒントが隠れているかも。 今回、姑世代の女性たちに話を聞いてみて感じたのは、やはり息子や嫁の「気持ち」が何よりのプレゼントだということ。凝った演出や高価なプレゼントをしなくても、ちょっとした言葉やアイデアで日ごろの感謝を伝えることができそうです。
2017年04月29日カーネーションをはじめとする「お花」は、母の日のプレゼントの定番。毎年、プレゼントを選ぶのは大変なので、「今年もお花にしよう!」と考えるママも多いことでしょう。しかし、油断していると、思わぬ落とし穴があることも。 気持ちよく受け取ってもらえるように、みんなの失敗談から注意点を学んでおきましょう。 ■通販でお花を送るときは慎重に! / 筆者の場合 まずは、恥ずかしながら筆者自身の失敗談を。以前、花が好きな実母に、通販で生花のアレンジメントを贈ろうとしたときの話です。 ある通販サイトで、ボリュームたっぷりのアレンジにもかかわらず、 非常に価格がお手頃なアレンジメント を発見。「これだ!」と即注文・配送手配をして、母の日当日、母から「お花が届いたよ、ありがとう」と連絡を受けました。 しかし後日、実家へ帰ると玄関に見覚えのあるフラワーアレンジメントが…。生花ならとっくに枯れているはずですが、実は、送ったアレンジは 「造花」 だったのです。 しかも、かなり安っぽい印象。「お花を送ったよ」との言葉に母は「生花」を楽しみにしていたそうですが、造花を見てがっかり。それでも、私に気を使って言い出せなかったそうです。 購入したサイトをよく見なおすと、注意書きのところに「造花」の文字がありました。通販では実物を見ることができませんから、 「生の花かどうか」は忘れずにチェック しておきましょう。特に、価格が安い品は要注意です。 ■当日の手配が間に合わず! / Sさん(36歳)の場合 「プレゼントを『花にしよう!』と決めていたため、安心して母の日直前に最寄りの花屋へ行ったら、もう 母の日到着分の発送が締めきられて いました。ほかの花屋もまわってみましたが、同じく締めきられていて…。急遽、別のプレゼントを探して送るのに苦労しました」(Sさん/36歳/教育関連) 母の日には花の配送が集中しますので、締めきりには注意が必要。想像している以上に、早く締めきられてしまうこともあります。早めに手配しておくか、前もって 締め切り日の目安を聞いておく と安心です。 ■インテリアの好みをチェックすべし / Jさん(29歳)の場合 「枯れないから良いと思って、義母へプリザーブドフラワーのアレンジを送りました。しかし、義母は『生のお花じゃないのね…』とがっかりした様子。 『置き場所に困る』 と嫌味まで言われてしまいました」(Jさん/29歳/食品関連) 贈り物に対して「がっかり」「嫌味まで…」というのはちょっとひどい気もしますが、「たしかに、義実家は装飾品などが少なく、インテリアもシンプル。フラワーアレンジをずっと飾っておくようなタイプではなかったかも」とJさん。 プリザーブドフラワーは枯れないため、あとに残る贈り物としてはとても良い品。しかし、シンプル志向の家庭では、よろこばれない可能性もありそうです。 プリザーブドフラワーを贈る際は、 相手のインテリアの好みをチェック しておくと良いでしょう。装飾品をあまり好まない家庭なら、あとに残らない生花を贈るのが無難かもしれません。 ■生花を贈る場合は、当日「在宅」かを確認! / Yさん(30歳)の場合 「結婚してからはじめて迎えた母の日。義母をよろこばせようとサプライズで生花アレンジの配送を手配したところ、当日、なんと 義母は不在 。誰も実家におらず、受け取ってもらえませんでした。 翌日に再配達となりましたが、義母が受け取った花は かなりしおれていた とのこと。生花を送るなら、前もって予定を確認しておくべきでした」(Yさん/30歳/医療機器) 生花のサプライズ配送には、不在で受け取りできないリスクも。サプライズ演出で驚かせたい場合は、枯れないプリザーブドフラワーやほかの品物の方が無難かもしれません。特に、よく外出する相手なら、前もって 予定を聞いておいた方が良い でしょう。 せっかくの贈り物ですから、相手には気持ちよく受け取ってもらいたいもの。そのためには、早めの準備と相手への気配りが欠かせません。「母の日にお花を贈ろう」と考えているママたちの気持ちが、しっかり届きますように!
2017年04月28日忙しいときや虫の居所が悪いとき、つい感情的になってしまうこともあるでしょう。とはいえ、感情的になった相手と接するのはできれば避けたいもの。カッとなっている相手の意見や怒りをそのまま受け止めることは、とても 大きなストレス になります。 しかし、 接し方・言い方を少し工夫 するだけで、相手を落ち着かせられる可能性も。ママ友トラブルに巻き込まれそうなとき、職場の上司が機嫌を損ねているときなど、コツを頭に入れておけば、いろいろな場面できっと役立つはずです。 ■相手の怒りやモヤモヤに気づくには? 相手の顔をしっかり見て、表情を観察しながら会話していれば、 早い段階 で相手の怒りやモヤモヤに気づくことができます。 カッとなる前の段階で気づくことができれば、それだけ対応も簡単に。まずは普段の会話の中で、相手の表情やしぐさをよく見ることから始めてみませんか? <相手が怒っている・不満を持っていることがわかったとき> 一番大事なことは、できるだけすぐに対処すること。 「何か納得できないことがある?」「この件は、反対なの?」 このように、 ストレートな質問 がおすすめです。 怒りの感情というものは、原因や気持ちを口に出すと、だんだん小さくなっていくのだとか。早い段階でそれを口に出してもらうことで、相手を落ち着かせることができるかもしれません。 ■冷静さを取り戻してもらうためのコツ 感情的になって怒ったり、取り乱したりしている人は、たいてい理性的な判断が難しくなっています。物事を客観的にとらえることができず、ほかの人の意見はなかなか耳に入りません。 そんな相手に、ちょっと冷静になってもらうには、視点をガラリと変えるように促してみる方法が有効です。 <視点を変える方法> たとえば、「Aちゃんってひどいのよ!」と怒っているママ友がいるとします。 ここで、「そうね、Aちゃんひどいね」と共感するのは、一瞬楽に思えます。しかし共感してしまえば、Aちゃんを悪く言うことに。 そこでひと工夫。 「もしアナタがAちゃんの立場だったら、どうしたと思う?」と、ママ友に Aちゃんの視点に立つ質問 をしてみます。 大切なのは、相手自身に違う立場でものを考えさせるということ。視点を変えることで、失われていた冷静さを取り戻す効果が期待できます。 また、場所が変わると気分も変わるので、これを活用して、 相手をクールダウン させるという方法も。 相手が怒っているのに、突然「店を変えようか?」と言い出すのは少し不自然。たとえば「もう少し、人が少ないところでじっくり話を聞きたいな」など、 相手のいまの気持ち に合わせた理由を添えて、自然に場所を変えてみると良いでしょう。 ■「売り言葉に買い言葉」でテンションアップ!? 話し方やしぐさ、態度、さらには感情など、会話している人同士は、さまざまな部分で影響し合っているそうです。 たしかに、 「売り言葉に買い言葉」 と言うように、相手が感情的になっていると、ついこちらも同じテンションで言い返してしまうことも…。 これは逆も同じ。相手が感情的になっているとき、こちらが落ち着いた態度で接すると、徐々に相手の態度も落ち着いてくることがあります。 まずは慌てず落ち着いて。 少し低めの声でゆっくり 、はっきりと話すように心がけると、相手も次第に落ち着いてくるかもしれません。 このとき、聞きとりにくい話し方をしてしまうと逆効果に。いつもよりしっかり口を開閉するよう心がけると良いでしょう。 ■「引くに引けない」ケースを変えるには? 怒りにまかせてアレコレ言っているうちに、そもそも何に怒っていたのかが曖昧に…という経験はありませんか? 本来、 人の怒り というのは、それほど 長くは続かない ものです。しかし、感情的になって相手を責めた手前、そう簡単には引けない。そんなケースはけっこう多いものです。この場合、「引くに引けない」状況を変えてあげることが大切です。 <「引くに引けない」状況を変える> たとえば、「説明が足りなかったから、誤解させたみたいね。ごめんなさい。実は○○で~」と謝罪の言葉とともに、状況を詳しく説明してみましょう。 これにより、相手は「たしかに、ちょっと誤解があったわね」と意見を変えやすくなることもあります。 感情的になっている相手に対し、 真っ向から同じボルテージ で向かい合うのは得策とは言えません。 誰かの感情の火の粉がふりかかるような場面があれば、自分の、そして相手の ダメージを少しでも軽減 できるよう、上手に向き合うための工夫を取り入れてみましょう。
2017年04月23日人間関係のトラブルでは、「嫉妬心」がその引き金となっていることが多々あります。特に、日々の暮らしぶりや収入、家族、容姿など。何かとお互いをくらべてしまいがちなママ友同士のつき合いでは、この「嫉妬」によるトラブルが多いようです。 ママ友の嫉妬を招きやすいのはどのような話題なのか? 働くママたちのエピソードから考えてみましょう。 ■ママの学歴はタブー?/ Aさん(34歳)の場合 「小学生のうちの娘が、『私、ママと同じ○○高校に行くの!』と言ってくれたことがうれしくて、数人のママ友がいるところで、そのことをつい話してしまったのです。それが、失敗でした…。私の出身校は、 地元ではわりと有名な進学校 。だから、ママ友たちには『自慢』に聞こえたのかもしれません。 それまでは、子どもの学校や習いごと、家庭学習についてなど、いろいろ情報を交換していたのに、それ以来、私がいるところではそういった話題が出なくなりました。私から話題を振っても、『Aさんのところは、ママが優秀だから安心よね~』と言われておしまい。たった一言で、関係性がガラリと変わってしまったようです」(Aさん/34歳/飲食店勤務) それまで、お互いの学歴が話題にのぼることはなく、当然、ママ友たちの学歴をAさんは知りません。自分の出身高校を自慢するつもりは一切ありませんが、ママ友たちの嫉妬を買う結果となりました。 ママ友は育ってきた環境も、学歴もさまざま。中には、学歴に強いコンプレックスを抱いているママがいるかもしれません。 たずねられたら隠す必要はないと思いますが、 自分から学歴を口にするのは控えた方が無難 かも。相手によっては、強い嫉妬を招く可能性がありそうです。 ■夫を褒めると嫌われる?/Bさん(29歳)の場合 「何気なく、『休日に旦那が料理を作ってくれた』とママ友に話したら、それから何かにつけて『Bさんは、旦那さんが優しくていいわね』と言われるように。最初は言葉通りに素直に受け取って、『そうね、感謝しないとね』なんて返していたのですが…。 あるとき、そのママ友が『Bさんは料理が苦手で、いつも旦那さんがやっているみたい』と言いふらしていたことがわかりました。幸い、ほかのママたちは『あの人はBさんに嫉妬しているだけだから、気にしなくていいよ』と言ってくれたので助かりましたが、女の嫉妬って怖いな…と感じました」(Bさん/29歳/IT関連勤務) 夫の愚痴を言い合ってストレスを発散したい! と思っているママも多いでしょうから、すこし謙遜するくらいがちょうど良いのかも? 「料理したのは良いけれど、キッチンが汚れて後片づけが大変!」のように、 ちょっとした不満もつけ加えて おけば、嫉妬を買わずに済むかもしれません。 ■独占欲が強すぎる…/Cさん(29歳)の場合 「ママ友・Dさんが『よかったら使って』と、手作りの写真立てをプレゼントしてくれました。その後、別のママ友・Eさんがわが家へ遊びに来たときに写真立てを褒めてくれたので、Dさんからもらったことを伝えると、なぜかEさんは急に不機嫌に。 それ以降、私と会うたびにEさんは何かプレゼントをくれるようになったのです。お菓子やちょっとした雑貨など、毎回のことなのでだんだん怖くなってきて…。一度キッパリ断ったら、それから連絡がつかなくなりました」(Cさん/29歳/小売店) Eさんのように、友だちを独占したがる女性は意外と多いものですから、 プレゼントをした・されたという話題には気をつけた方が良さそう です。ときには、「もらった」と言わない方が良い場面もあるでしょう。 幸い、今回話を聞いた3人の働くママたちは、大きなトラブルにはつながらなかったとのこと。しかし運や相手が悪ければ、何気ない一言が大きなトラブルの引き金になってしまう可能性もあります。 ちょっとした会話のなかにも「相手の嫉妬を招く可能性がある」ということを意識して、言葉を慎重に選ぶようにしたいですね。
2017年04月16日夫婦といえども、もとは赤の他人。育った環境や性別の異なる夫婦間で、実りある話し合いをするのはなかなか難しいことも。そこで今回は、 ビジネス会議を成功させるためのポイント を参考に、 夫との話し合いをグダグダで終わらせない ためのコツを考えてみます。 ポイントをしっかりおさえておけば、「長い時間をかけたのに、結局グダグダ…」「気づけばケンカに発展!」「お互い納得できないまま終わる」といった結末を避けられるかもしれません。 ■話し合いのゴールは何? どのような会議や話し合いでも、まず「何について話し合うのか?」という テーマ 、そして「どこを目指すのか?」という ゴール の設定が重要です。 しかし、夫婦間の話し合いでは、これが曖昧になりがち。話し合いの途中で目的がわからなくなることもめずらしくありません。 たとえば「もう少し家事に協力してほしい」と妻から夫へ話し合いを持ちかける場合。話し合いの目的をなるべく具体的に決めておき、夫婦2人でそのゴールを共有することが大切です。 <「夫の家事協力」による話し合いのゴールとは?> ・夫が担当する家事を決定する ・「協力が必要なことを、夫に理解してもらう ・担当できそうな家事を夫に検討してもらう(後日、再度話し合う) ■そのこと相手は知っていますか? ビジネス会議では、参加者全員がテーマについて 同じレベルの知識 を持っていることが大切だとされています。これは夫婦で話し合う場合も、同じではないでしょうか。でも夫婦だとこんな会話になっていませんか? 妻:「ゴミを出していると通勤電車に間に合わない。だからあなたに出してほしい」 夫:「早めに出せば間に合うのでは?」 これだけ読むと、夫の言い分はごもっとも。しかし、妻としては「協力する気がないのね!」と少しイライラしてしまいそうな展開です。 このままでは、話し合いは平行線。しかし、もし妻の言葉に次のような 背景 があったらどうでしょうか? <話し合いの背景を説明すると…> 妻:「ゴミ出しのシステムが変わって、7時半~8時の間にしか出せなくなったの。私は7時すぎには家を出ないと通勤電車に間に合わないから、あなたにお願いしたい」 このように詳しい事情がわかれば、夫の返答もまた変わってことでしょう。「ゴミ出しシステムの変更」を知っているかどうかで、話し合いの流れは大きく変わります。話し合いをはじめる前に、まず お互いの知っていること・知らないことを整理 しておきましょう。 ■「感情」だけでは話し合いは堂々巡り 妻:「家計が厳しいから、あなたのお小遣いを減らしたい」 こう言われた夫の多くは、きっと追い詰められた気持ちになりながら「嫌だ!」と言うでしょう。続いて妻が「本当にキツイのよ…」と畳み込んでも、夫は「こっちもキツイって…」と返してくる。これでは、結論が出そうにありません。 ビジネス会議のコツとしてよく言われるのは、 「事実」と「感情」 をわけて考えるべきということ。事実は変わりませんが、感情の部分は人によって異なりますし、議論の中で変わることもあるからです。 上記のやり取りでは「事実」が登場せず、「厳しい」「嫌」「キツイ」という感情だけが語られています。 ここに事実となる要素をプラスして、検討材料が増え、堂々巡りの話し合いを避けられるかもしれません。 <話しあいに必要な事実> 妻:「春から子どもの塾費用が○円プラスになるの」 夫:「俺の場合は、昼ご飯代に最低でも○円はかかっている」 妻:「(家計簿を見せならが)このように節約しているけれど、それでも赤字なの」 このような事実から、「塾の必要性」「ランチをお弁当に変更」「固定費の削減」といった 話しあいポイント が明確になってきます。 ■夫が「話さない」ときはどうする? 会議にはいろいろな参加者がいて、それぞれの性格や価値観があります。なかにはじっくり考えてからでなければ発言できない人もいるでしょう。 ここで 「発言しないこと」 に腹を立てても、事態は好転しません。むしろ、相手を委縮させてしまうだけなので、「これについて、反対意見はないの?」「なぜ、○○だと思うの?」など、質問を細かく分けて 具体的にする と、相手から本音を引き出しやすくなります。 話し合いの途中から「私ばっかり話しているじゃない! そっちも何か言ってよ!」とイライラしてくることが多い人は、試してみてはいかがでしょうか。 また、相手の口数が少ないなら、最終的に「納得したか、理解したか」がわかりにくい場合があります。 そのまま話し合いを終えてしまうと、モヤモヤが残る結果に。それを避けるために、話し合いの最後には「この件について納得したか、理解したか」を、しっかり確認することも大切です。 「口げんかになると妻には勝てない」と言う夫は多いもの。でも、妻としては別に言い争いたいのではなく、ただ夫婦で 「話し合い」 がしたいだけ。この認識の違いも、夫婦間の話し合いがグダグダになりやすい原因なのかもしれません。 まずは、これから「話し合い」をするのだという心構えを忘れずに。そして、今回紹介したポイントもぜひ参考にしながら、スムーズで実りある話し合いを心がけてみてはいかがでしょうか?
2017年04月16日テレビや雑誌などで、 「酢」 は健康に良い、ということを見かけます。だからママとしても、積極的に使いたい調味料ではあるのですが、酸っぱいものが苦手な男性や子どもも多いですよね。 そこで、少し酸味がマイルドになって使いやすい 「自家製甘酢」 を使ってみませんか? これから紹介する「自家製甘酢」は、わが家で作っているもので、作り方はとても簡単で、作り置きもOK。アイデア次第では、いろいろなメニューに使えますので、毎日の食事作りをおおいに助けてくれると思います。 ■自家製甘酢の作り方 まずは、わが家でいつも作っている自家製甘酢の作り方を紹介します。 <「自家製甘酢」の材料> ・酢…1カップ ・砂糖…大さじ4 ・塩…小さじ1弱 <「自家製甘酢」作り方> 1. 材料をすべて小鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちして砂糖・塩が完全に溶けたら完成。 ・酢が苦手な人向けの場合には、煮立てる時間を少し長めにすると酸味がマイルドになります。 完成した甘酢は、十分に冷ましてから保存容器に移しましょう。材料が酢・砂糖・塩だけなので常温でもかなり日持ちしますが、心配な方は冷蔵庫へ。 清潔な密閉容器で上手に保存すると、2ヶ月以上の長期保存も可能でした。でも使う際にフタを開閉することで劣化が早まることも考えられるので、1ヶ月を目安に、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。 また、上記の分量は、わが家で作っている基本の配合です。砂糖と酢の割合は、ご家庭の好みにあわせて調節してください。 ■自家製甘酢を炒め物に活用! 作った自家製甘酢を使ったレシピを紹介します。まずは、鶏肉の甘酢炒めです。 <「鶏肉の甘酢炒め」材料> 鶏もも肉、好みの野菜(玉ねぎ・人参・ピーマンなど)、ごま油、自家製甘酢、しょうゆ、塩、コショウ、かたくり粉 <「鶏肉の甘酢炒め」作り方> 1. 自家製甘酢にしょうゆとかたくり粉を加え、合わせ調味料を準備しておく。 2. 一口大に切った鶏もも肉に塩コショウを振って、ごま油を入れて熱したフライパンで色よく焼く。 3. 火が通りやすい大きさに切った野菜を加え、炒め合わせる。 4. 具材に火が通ったら1を加えて絡め、全体に調味料が行きわたってとろみがついたら完成。 あらかじめ作っておいた甘酢を使うため、合わせ調味料の準備がとても簡単。ここでは鶏もも肉を使いましたが、豚肉や白身魚でもよく合います。 ■甘酢で簡単ピクルス 続いては、自家製甘酢に漬けるだけの簡単ピクルス。お好みの野菜で、オリジナルピクルスを作ってみましょう。 <「簡単ピクルス」材料> 自家製甘酢、お好みの野菜(大根、人参、セロリ、キュウリなど)、オリーブオイル <「簡単ピクルス」作り方> 1. 生の大根・人参があまり好きではない場合は、軽く下ゆでしておく。 2. 適当な大きさに切った野菜を保存容器に入れ、そこへ野菜の1/3くらいの高さまで自家製甘酢を注ぐ。 3. オリーブオイルをまわしかけ、軽く全体を混ぜる。 4. 冷蔵庫で一晩以上寝かせたら完成。 野菜から水分が出ますが、もし野菜が漬かりきらないようなら、途中で軽く混ぜると良いでしょう。 粒コショウ・軽くつぶしたニンニク・ローリエなどを加えると、より洋風なピクルスに。オリーブオイルの代わりにごま油を使って、ショウガを加えると中華風に仕上がります。 ■マイルドなキュウリの酢の物 酢の物も、自家製甘酢を使えば簡単。マイルドで食べやすい味わいになります。 <「キュウリの酢の物」材料> 自家製甘酢、キュウリ、塩 <「キュウリの酢の物」作り方> 1. 薄切りにしたキュウリを塩もみして、しっかり水気を絞る。 2. 1を甘酢で和えたら完成。 ワカメやゆでたモヤシなどを加えてもおいしいです。物足りないときはは、ツナ缶を加えるのもおすすめ。いろいろな酢の物アレンジを試してみましょう。 ■甘酢ドレッシング 最後は、自家製甘酢をドレッシングにアレンジするアイデア。オリジナルドレッシングで、野菜をたっぷり食べましょう。 ●ゆずこしょうドレッシング 自家製甘酢にゆずこしょう・サラダ油を加えてよく混ぜ合わせます。 ●和風ツナドレッシング 自家製甘酢にツナ缶を汁ごと・しょうゆごく少量を加えて混ぜ合わせます。 ●中華風ごまドレッシング 甘酢にごま油・すりおろしニンニク・すりおろしショウガ・すりごまを加えて、混ぜ合わせます。 もちろん、自家製甘酢をそのままドレッシングとして野菜にかけてもOK。生野菜を甘酢で和えると、少ししんなりして食べやすくなるのでおすすめです。 酢を上手に日々の料理に取り入れるのはなかなか難しいもの。しかし、自家製甘酢を作って保存しておけば、より手軽に酢を使った料理を楽しむことができます。必要な材料は酢・砂糖・塩のみ。さっそく今夜にでも、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2017年04月02日ママ友同士のいじめやトラブルが頻繁に起きているという話を聞いて、つきあい方に不安を感じているママは多いことでしょう。しかし、適度な距離感を置いてつきあうことができれば、ママ友は心強い存在でもあります。深入りせずに上手につきあっていけるのが理想なのかもしれません。 良好な“ママ友関係”を築くために、世のママたちはどのようなことに気をつけているのでしょうか? 体験談をもとに、そのコツを考えます。 ■複数のグループと交流をもつ 「以前は、あるグループのママ友たちとだけつきあっていて、その中で揉め事が起きるたびに巻き込まれ、面倒だな…と感じていました。それが嫌で、次第にほかのグループのママ友ともつきあうように。違うグループのママとも交流するようにしたら、なんだか気持ちが楽になりました」(Hさん/31歳/主婦) ママ友づきあい以外でも、いつも特定のグループとだけ深くつき合っていると、たしかに疲れます。 もちろん、親友と呼べるような友だちになりたいなら、深くつきあうことも必要でしょう。しかし、「グループ」ということになると、人間関係のしがらみが多くなったり、中には気の合わないメンバーがいることも。 ママ友グループの人間関係に息苦しさを感じたら、意識して複数のグループと交流してみるのも一つの方法かもしれません。 ■ときにはNOも必要 「私は、ママ友と合う頻度を意識的にセーブしています。LINEを交換しているママたちからいろいろとお誘いを受けますが、それら全部に乗っていたら、いくら時間があっても足りません。 ときには、とくに予定がなくても、何か理由にして断ることも。幸い、私の周囲には私が断ったことを悪く言う人はいませんし、ストレスなくママ友とつきあうことができています」(Kさん/29歳/小売店) 誘われたら断れない…というタイプの人は、ストレスを溜め込んでしまいがち。ときには、Kさんの真似をしてみるのも良さそうです。 ただ、いつもこちらが誘いを断ってばかりだと、相手はだんだん誘いにくくなることも。今回断ったら次回は自分から声をかけるなど、相手への配慮を忘れないようにすると、より良い人間関係につながるかもしれません。 ■見ざる・言わざる・聞かざる…近寄らざる? 「『悪口を言った・言われた』という理由で仲が悪くなったり、トラブルが起こったり…。そんなママ友が周囲にたくさんいます。だから、私はよく噂話をしているママたちとは距離を置いて、余計な話を耳に入れないようにしているんです。余計なことを聞かなければ『悪口を言った・言われた』なんてことに巻き込まれる心配はありませんから」(Aさん/33歳/主婦) 噂話はガールズトークの定番…とはいえ、それが思わぬトラブルを招くことも。ただ話を聞いていただけでも、「一緒になって言っていた」と思われる可能性があります。そういった話からできるだけ遠ざかっておくのは、得策だと言えるでしょう。 同じように、ママ友の家庭事情についても必要以上に突っ込んで聞かないようにしておけば、「噂を流されて云々…」といったトラブルの回避につながりそうです。 ■ちょっとしたコミュニケーションを大切に 「幼稚園の送り迎えをしていると、たくさんのママたちと顔を合わせます。ときには、その人たちと近くのスーパーなどでバッタリ会うことも。そんなとき、『お互いに顔は知っているけれど、話したことはない』ではなんだか気まずくて…。だから、とくに仲が良いママ友以外でも、顔見知りのママならすれ違うときなどに、挨拶プラスひとこと、ふたこと会話を交わすように心がけています」(Iさん/31歳/教育関連) 先の3例は、どちらかと言えば「浅く」のためのコツでしたが、最後は「広く」についてです。 たしかに、「知っているけど、知り合いではない」という間柄は気まずいもの。友だちとは言えないまでも、「知り合い」程度の間柄になっておけば気持ちが楽になるかもしれません。 「良いお天気ですね」「あたたかくなってきましたね」など、天候について少し会話を交わすだけでも、良い人間関係につながるのではないでしょうか。 深く長くつき合っていけるママ友がいるのは、もちろん素敵なこと。しかし、子育てをしていると、嫌でもたくさんのママと知り合うことになります。全員と深くつきあうのは難しいですし、まったくつきあわないというわけにもいかないでしょう。 上手にママ友とつきあっていくためには、「広く浅く」の適度な距離感を心がけてみては? もしかしたら、ママ友とのつきあいがもっと楽になるかもしれません。
2017年04月02日「ウチには 炊飯器がないの 」と、先日働くママ友から話題の中で、こんなことを言われました。ご飯は炊飯器で炊くのがあたり前だと思っていた私はビックリ。しかし、一緒にいたほかのママ友まで「わが家も、炊飯器はあまり使わないな~」と…。 まさか自分のすぐまわりの人間でふたりも炊飯器を使っていない人間がいたなんて! そこで、ほかの人にもいろいろ話を聞いてみました。そうして判明したのは、炊飯器以外の方法でご飯を炊いている人が意外と多いという事実。 そこで今回は、炊飯器以外の炊き方のメリット&デメリットをまとめてみました。 ■時短がメリットなのは… 「ウチには炊飯器がないの」と言ったママ友が炊飯に使っているのは 「圧力鍋」 。以前は、そのママ友も炊飯器を使っていたそうです。でも、保温時間が長くなってしまうことが気にかかり、炊飯器が壊れたタイミングで思い切って圧力鍋に切り替えたとのこと。 圧力鍋で多めにご飯を炊き、そのとき食べる分以外は小分けにして冷凍庫へ。食べるときに電子レンジで温める方法を選んだそうです。 圧力鍋のメリットは何と言ってもその速さ! 圧力鍋の種類にもよりますが、早いものなら圧力がかかってからほんの3分程度で炊飯が完了。10分程度の蒸らし時間が必要だとしても、火にかけてから 炊き上がるまで30分 もあれば十分です。 しかも、圧力鍋で炊く場合は浸水時間が不要とのこと(浸水不要かどうかは、圧力鍋の種類によっても異なります)。このスピードでおいしいご飯が炊けるのは、たしかに魅力的ですね。 さらに健康志向のママには、玄米ご飯がふっくらと炊きあがることもうれしいことのひとつ。 デメリットとしては、コンロが圧力鍋によって、ひとつふさがってしまうところ。料理の時短も狙いたいなら、料理する時間とは別のタイミングで多めに炊いて冷凍しておくなど、ちょっと工夫が必要かもしれません。 ■「おこげ」といううれしいオマケ付き! 圧力鍋と同じように、短時間でおいしいご飯が炊けるという意味では、 「土鍋」 もなかなか魅力的。そして土鍋にはまる理由は、やっぱり 「おこげ」 といううれしいオマケがついてくるから…。土鍋で炊いたご飯には、なぜか「日本人で良かった~」と言ってしまいそうになる「おいしさ」が土鍋のメリットです。 浸水時間は必要ですが、ご飯の炊き方自体は意外と簡単。沸騰するまでは中火で、沸騰後は弱火にして15分ほど加熱、その後フタを開けて中の様子を確認しながら炊き上げ、あとは火から下して10分程度蒸らして完成です。 頻繁に土鍋でご飯を炊いているという働くママのFさんに話を聞いてみると、「土鍋でおいしいご飯を炊くポイントは密閉度」とのこと。Fさんは 炊飯専用の土鍋 を持っているそうです。 一般的な土鍋の中にはフタの密閉度が低いものもあるため、「炊飯」を目的として土鍋を購入するなら、密閉度も忘れずにチェックしましょう。 土鍋のデメリットとしては、圧力鍋同様コンロがひとつふさがってしまうこと。また炊き方によってはムラができてしまうこと。そして意外に忘れがちなこととして、収納問題。もし冬に鍋料理を楽しむ場合には、土鍋が2つ必要。場所を取る土鍋の収納する場所に悩む場合もあります。 ■キッチンをスッキリみせたい人には 「わが家も、炊飯器はあまり使わないな~」と言っていた友人が炊飯器の代わりに使っているのは 「普通の鍋」 。フタつきの鍋があれば、こちらも短時間でおいしいご飯が炊けるそうです。 ただし、鍋での炊飯の一番の問題点が、 火加減には注意が必要 ということ。沸騰までは中火、沸騰したらそのまま2分、少し火を弱めて3分、最後に弱火で6分程度が基本の炊き方となります。またできるだけ鍋のフタは、途中で開けないようにします。沸騰のサインは、音やあふれてくる泡によって確認してみましょう。 また、 吹きこぼれにも注意 が必要です。炊飯には、文化鍋と呼ばれるような縁の部分が少し広がっている鍋が適しているそうです。 友人いわく、普通の鍋でご飯を炊くことの最大のメリットは、「炊飯のために特別な器具を準備しなくて良いこと」だそうです。 キッチンをできるだけスッキリ させたい人には、この方法が向いているかもしれません。 ■ちょっとだけ食べたいときには わが家では基本的に炊飯器を使ってご飯を炊きますが、じつはときどき 「電子レンジ」 を使うこともあるんです。 深さのある耐熱容器にラップをして炊くこともできると聞いたことがあるのですが、私はこれだと吹きこぼれが少し心配。そこで私が私用しているのは、市販されている電子レンジで ご飯を炊くための専用容器 。 この方法ならコンロがふさがってしまうこともありませんし、「ちょっとだけ炊きたい」というときに便利。専用容器は土鍋風の本格的なものから安価なものまでさまざま。まずは安い容器から、お試し感覚で導入してみてはいかがでしょうか? ■【番外編】アウトドアでご飯が食べたくなったときは 最後は番外編として、BBQのときなどに役立つ、 「空き缶」 でご飯を炊く方法を紹介します。 まず、飲み終えたビール・お茶などの空き缶をキレイに洗ってから、上部をキレイにくり抜きます。缶切りなどを使用すると良いでしょう。 そしてお米を入れて、その中でお米を水洗い。そこへお米と同じ容量の水を入れたら、アルミホイルできっちりフタをします。 あとはBBQの網やカセットコンロなどで火にかけ、そのまま加熱。時間は火力によって異なりますが、20~30分程度が目安。加熱し終えたら火から缶を下し、さかさまに立てて放置して蒸らしたら完成です。 作業中は缶の切り口で手を切らないように注意しましょう。また、加熱後の缶は大変熱くなりますのでやけどにも注意。作業は大人が担当するようにしましょう。 スイッチひとつでご飯が炊けて、おいしく保温してくれる炊飯器はとても便利。しかし、もしかしたら自分の生活スタイルに合ったご飯の炊き方が、ほかにもあるかも? 別の炊飯方法も検討してみると、よりおいしいご飯に出あえるかもしれません。
2017年04月01日冬の乾燥対策に役立った加湿器も、もうそろそろお休みの時期に。収納しようと考えているママは多いことでしょう。汚れた加湿器を使用し続けると、体に害が及ぶ可能性もあるそうです。 汚れは放置するほど落とすのが難しくなりますので、お手入れはぜひとも収納前に。しっかりメンテナンスをして、来シーズンに備えましょう。 ■誤ったお手入れは故障のもと! 「取り扱い説明書」の確認はマスト 加湿器にはいくつかの種類があり、種類によってお手入れの方法が異なる場合があります。ここでは、できる限りどの種類の加湿器にも活かせるお手入れ方法を紹介したいと思いますが、中には当てはまらないタイプがあるかもしれません。 間違った方法でお手入れすると故障につながりかねないため、製品に添付されていた取り扱い説明書をしっかり確認し、その内容に従ってお手入れを進めましょう。 フィルター(吸気用)や蒸気吹き出し口が取り外せるタイプなら、取り外して汚れをキレイに落としておきましょう。フィルターのホコリは 掃除機で吸う のがおすすめ。吹き出し口やフィルターの枠は、 やわらかい布 で汚れを拭き取ります。 ■タンクやトレイの見えない汚れ・雑菌に注意 加湿器内部に設置されている給水タンクやトレイは、水垢がつきやすい部分です。見た目はキレイでも、見えない雑菌が付着している可能性がありますので、収納する前にキレイにしておきましょう。 タンクは、基本的には ぬるま湯で軽く洗えばOK 。ただし、触るとヌメリを感じる・見るからに汚れがついているような場合は、お湯を入れたタンクに クエン酸 を溶かし、軽く振ってから 一晩浸け置き して、それからキレイにすすぐとスッキリします。洗ったあとは水気を拭き取り、しっかり乾燥させましょう。 トレイの細かい部品や凹凸部分は汚れが溜まりやすいため、 やわらかめの歯ブラシ などを使ってキレイに落とします。 ■手強い加湿フィルターの汚れを落とすには? 加湿器のお手入れでもっとも厄介なのは、加湿フィルターかもしれません。ちょっと油断すると、水に含まれるカルキ汚れや水垢がついてしまいます。 それを除去するためには、 クエン酸水を使った浸け置き洗い が効果的。酸性のクエン酸が、カルキや水垢といったアルカリ性の汚れを中和してくれます。 ●フィルターの浸け置き洗い 1. バケツなどの大きな容器にクエン酸水(濃度1%程度)を準備して、その中にフィルターを2~3時間浸けておく。 2. バケツの水を捨ててあらたにお湯を張り、その中で優しく押し洗い。これを数回繰り返す。 ゴシゴシ擦り合わせたり、ブラシで洗ったりすると、フィルターが傷む原因に。洗うときは、丁寧に優しく、 押し洗い することがポイントです。 また、フィルターにピンク色の汚れが付くことがあります。これはカビではないそうですが、放置しておくとカビの発生につながることもあるのだとか。 ピンク汚れの段階なら通常の押し洗いで落とせる可能性が高いため、カビが発生する前にきちんとお手入れしておきましょう。 黒カビが生えてしまった場合も、クエン酸による洗浄が効果的だといわれています。また、黒カビ掃除に適した洗剤も市販されていますので、取扱説明書で使用の可否を確認した上で、可能なら活用してみると良いでしょう。 ■収納のコツ 加湿器は、できれば購入時に近い状態(緩衝材などが残っていれば活用する)で、 箱に入れて収納 しましょう。箱に入れると積み重ねが可能になるため、省スペースに役立ちます。また、加湿機本体が傷つくリスクも軽減できます。 家電を長く快適に使うためには、正しいお手入れが欠かせません。水を使用する加湿器は特に、汚れやカビが気になる家電。収納する前に、しっかりお手入れを済ませておきましょう。
2017年03月26日朝、掃除機をかけたのに、昼過ぎにはもうホコリが気になってイライラ…。もしかしたらその 掃除の方法が間違っている かもしれません。 同じ手間をかけるのなら、できるだけキレイな状態が長持ちするように工夫したいもの。正しい手順とちょっとしたコツを覚えて、効率よく掃除しましょう。 ■掃除の前にすること 掃除中の動きにムダが多いと、それだけ時間がかかることに。掃除を始めたと思ったら、テーブルの上、床などの物が散らかっていることに気がつき、片づけ出す。こうなると、動きにムダが出てしまいます。そのためには掃除をはじめる前に、まずは 散らかっている物を片づけて おきましょう。 でも、掃除前の片づけに時間がかかると、「さあ、お掃除するぞ!」というヤル気がだんだん低下してしまうなんてことも。 そこで、寝る前に片づけを済ませておき、翌朝掃除するというように、片づけと掃除のタイミングをずらすのもおすすめです。この方法なら、「さあ、お掃除するぞ!」と思ったらすぐに、取り掛かることができます。 ■掃除の効率アップ1. 「上から下」 がんばって掃除しても、「すぐホコリが気になってくる!」と感じている人は、もしかしたら掃除の基本である 「上から下」 が徹底できていないのかもしれません。 ホコリは上から下へ落ちるもの。そのため、掃除の際は高い場所を先に済ませて、だんだん低い場所の掃除へ移っていくことが基本です。 念入りに床を拭き掃除したのに、すぐにホコリが落ちてくる…なんてことにならないよう、「上から下」を徹底しましょう。 掃除の基本は「上から下」。それでは、みなさんは「上」と聞いて、部屋のどんな場所を想像するでしょうか? 床とくらべるとテーブルや棚も「上」といえますが、部屋の中にはもっと「上」で、 ホコリのたまりやすい場所 がたくさんあります。 たとえば照明器具の傘、窓枠、2階へ上る階段の縁、タンスの上などはホコリがたまりやすく、しかも見落としがちな場所です。 換気や人の動きで部屋の空気が動くと、高い場所のホコリが落ちてきます。掃除をはじめるときは、自分の視線より上の場所にも目を向けてみましょう。 ■掃除の効率アップ2. 「奥から手前へ」 掃除の効率を上げるためのもうひとつのポイントは、 「奥から手前へ」 。フローリングや畳を掃除するときは、奥からはじめて手前に向かって進んでいくのが基本です。そうすることで、二度手間を防ぎ、効率よくキレイに掃除を終えることができます。 また、ワックスがけなどを行う場合に手前からはじめると、その上を通って部屋を出ることに。乾くまで部屋から出られない…なんてことにならないよう、「奥から手前へ」掃除を進める癖をつけておきましょう。 ■意外と使える昔ながらの掃除道具のメリット&使い方 昔ながらの掃除道具 「はたき」 。最近は使わない家庭も増えているようですが、じつは意外とメリットの多い道具です。 掃除の基本である「上から下」を実践するとき、高い場所・狭い場所にも行き届くはたきがあると便利。また、配線コードがいくつもまとまっているような場所でも、はたきなら簡単にホコリを掃除できます。 もちろん、はたきを使用するときも「上から下」が基本。それほど激しくパタパタしなくても、優しくそっとはたけばホコリを落とせます。 昔ながらのはたきは絹などの素材でできていて、静電気が起こらず、まさしく ホコリを「はたく」 ための道具です。 一方、近年よく見かける化学繊維のはたき(またはモップ状のもの)は静電気が起こるため、はたくのではなく ホコリを吸いつけて絡め取る イメージで使用しましょう。 ■フローリング掃除の正しい順序 フローリングの掃除方法としては、水拭き・乾拭き・掃除機の3つが一般的。この順番次第でも、お部屋掃除の効率や仕上がりが変わってきます。 「掃除=掃除機」 と考えがちですが、これは間違い。まずするべきことは 「乾拭き」 。 掃除機を最初にかけると床のホコリが舞い上がってしまうため、先に軽く乾拭きしてホコリを絡めとっておきます。乾拭きには雑巾の代わりに、 市販のフローリングワイパー (ドライタイプ)を使用してもOK。乾拭きが終わったら、掃除機をかけましょう。 そして、掃除機のあとに 水拭き 。水拭き後は、水気が残らないように乾拭きまですれば完璧! 水拭きまで行えば、フローリングがスッキリ。この順番ならしっかりホコリを取り除くことができるため、キレイな状態が長持ちします。 日々の掃除は面倒ですが、キレイになれば気持ち良いですし、お部屋で過ごす時間がより快適に感じられます。正しい手順・正しい方法をマスターするだけで、もっと掃除の回数を減らせるかもしれません。
2017年03月26日野菜は毎日たっぷり食べるように心がけたいものですが、調理法が間違っていると大切な栄養素が壊れてしまったり、失われたりすることも。また、味や見た目も、調理法に大きく左右されます。 野菜の中でも特に不足しがちな、ほうれん草・小松菜などの青菜は、調理する際に気をつけたいポイントがたくさんあります。バランスの良い食生活には欠かせないので、上手に調理して、効率良くその栄養を摂取しましょう。 ■茹でるときは、なぜ「たっぷり」のお湯? レシピ本などを見ると、青菜を茹でる工程ではかならずといって良いほど「たっぷりのお湯で」と書かれています。青菜を茹でるためだけに、大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かすのは面倒。できれば少量で済ませたいですが、なぜ「たっぷりのお湯」なのでしょうか? 実はこれ、重要なポイントなのです。青菜を入れたときにお湯の温度が下がってしまうと味・色・栄養が落ちてしまうため、「たっぷりのお湯で茹でる」必要があります。 お湯の温度が下がると青菜に含まれている酵素が活性化し、変色してしまうそう。また、茹で時間が長くなると栄養分が逃げてしまい、食感や味も落ちます。そのため、青菜は「たっぷりのお湯」でサッと茹でることが大切。お湯の量は、調理する青菜の重量の5倍程度が目安とされています。 青菜を茹でる際には塩を加えることが多いですが、これは塩が酵素の活性化を妨げる働きを持っているから。お湯の0.6~1%程度の塩を加えると、変色を防ぐ効果が期待できます。 ■色止めのコツ ほうれん草や小松菜の緑色は、食卓を華やかにしてくれます。そんなキレイな緑色をキープするためには、ちょっとした工夫が必要。それが「色止め」です。 たっぷりのお湯で茹でた青菜はすぐに冷水に入れ、冷やして色止めします。冷水の量が少ないと、青菜が含んでいるお湯によって温度が上がってしまうため、大きめのボールにたっぷりの冷水を準備しましょう。氷を加えて、冷水の温度が下がらないようにする方法もおすすめです。 色止めした青菜はボールから取り出して、使用するメニューに合わせて適度に水気を絞ります。 ■根元についた土に注意! ほうれん草や小松菜といった青菜は、株の状態で売られています。株の根元を切り落としてしまうとバラバラになって扱いにくいため、下茹でまでは株をつけたまま調理することをおすすめします。 ただし、株の根元の部分には土がたまりやすいため、大きめのボールに水をはり、その中で振り洗いして土を落としてから調理しましょう。 株のお尻に十字の切り込みを入れて水に浸けておくと、自然に株が開いて土が落ちてきます。そのあとに軽く振り洗いすると、より簡単にしっかり土を落とすことができます。 ■下茹では絶対に必要? 下茹では面倒ではありますが、その主な目的は「アク抜き」です。 特にほうれん草はアクが強いため、下茹でせずに調理するとエグ味が気になる場合があります。そのため、おいしく仕上げたいと思ったら、やはり下茹での一手間が必要です。 しかし、小松菜は比較的アクが少ないため、生の状態で炒め物に使っても、エグ味などはそれほど感じません。下茹でが必要かどうかは、その青菜のアクの強さで判断すると良いでしょう。 下茹でするときには「サッと茹でる」とよくいいますが、「サッと」とはどの程度の時間なのか? 適切な茹で時間は、どのようなメニューに使うかによって異なります。 たとえばおひたしのように、茹でた青菜に味を付けて食べるメニューの場合は、2分程度が目安。炒め物などに使う場合の下茹でなら、30秒から長くても1分程度にとどめましょう。 ■噂の「50度洗い」とは? 「野菜はお湯で洗うと良い」 そんな噂を耳にしたことはありませんか? 50度前後のお湯で野菜を洗うことで、しなびた葉が復活したり、アクが抜けたりと、さまざまなメリットが得られるのだとか。甘みが増す、香りが良くなるなどの味の面でも良い効果が期待できるそうです。 恥ずかしながら我が家の冷蔵庫にシナシナ・ヘナヘナ状態の小松菜があったので、実際に試してみました。 ボールに50度前後のお湯を入れ、その中で小松菜を20秒ほど振り洗い…。すると確かに、葉・茎の張りが戻りました。そのまま少しかじってみると、食感もシャッキリ。これは覚えておくと役立ちそうです。 ただ、お湯の温度が40度以下に下がってしまうと、雑菌の繁殖につながる可能性もある様子。また、お湯の温度が高すぎると野菜がべチャッとしてしまうこともあるようです。 そのため、お湯の温度には注意が必要。温度計を使ってこまめに湯温をチェックする、途中でお湯を足すなどの工夫をすると良いでしょう。 洗って土を落として、さらに下茹でと色止めを…と、ちょっと手間がかかる青菜。しかし、その手間こそが、おいしく食べるためのコツなのです。
2017年03月26日保育園・幼稚園・小学校などで一緒になるパパ・ママ、先生、PTA、子ども会の人たちなど。子どもを通じて、さまざまな人とのつきあいが増えてきます。ときには、ちょっと苦手なタイプの人と交流しなくてはならない場面も。 しかし、打ち解けてみると、とてもすてきな人だった…というケースは意外と多いもの。 「あの人、苦手だわ…」 と遠ざかってしまう前に、つきあい方を工夫してみてはいかがでしょうか? ■相手との関係性を変えるには 名前はその人だけの、とても特別なもの。名前を呼ぶということは、その人を 個人として尊重する ということでもあります。 お互いに名前を呼び合うことが、親近感や信頼感の芽生えにつながる場合も。「ちょっとつきあいにくいな…」と感じる相手ほど、積極的に名前を呼ぶように心がけてみましょう。 そのためには、きちんと名前を知っておく必要があります。初対面や顔見知り程度の相手にはこちらから名前をたずねて、できればフルネームを正しい漢字で心にインプットして。 あいさつのときなどに「○○さん、こんにちは」と呼びかけると、相手との関係性が少し変わるかもしれません。 ■「●●」をプラスするだけで次につながる 心理学的にも 最初の印象と最後の印象 が記憶に残りやすいといわれています。だから 「さようなら」の瞬間を少し工夫 してみるのもおすすめです。 ただ「さようなら」「失礼します」だけで終わらせるのは、もったいない! そこで 「また」 という言葉をプラスすると、次に会ったときにお互いの距離が少し近づいているように感じることがあります。 「つきあいにくい」「苦手だな…」という相手には、あえて「またね」「また○○のときにね」と、次の機会を想像させるような言葉を添えてみましょう。 ■苦手な相手と以心伝心だった? 自分が不愛想な態度や失礼な態度を取ると、相手からも 同じような態度で返ってきてしまう もの。反対に、自分が丁寧な態度で接すると、相手からも丁寧な態度が返ってきます。 「嫌だな」「苦手だな」と思う相手には、知らず知らずのうちにその気持ちが伝わっているかもしれません。それでは、いつまでたっても「つきあいにくい」相手のまま。 これを解消するにも、苦手な相手にこそ丁寧な態度で接することをおすすめします。言葉遣いはより丁寧に、明るい笑顔で接するよう心がけてみましょう。 ■武器にする言葉 苦手な相手と接していると、嫌な部分ばかり目についてしまいます。しかし、そればかり見ていては、いつまでたってもその人の魅力的な部分はわからないまま。苦手な相手ほど 「良い部分」「魅力的な部分」 を探す努力をしてみましょう。 そして少しでも良い面に気づけたら、それを言葉にして伝えることが大切です。褒められて不快に感じる人はいませんから。 持ち物でも髪形でも声でも、ほんのちょっとしたことでもかまいません。会話の際にさりげなく褒め言葉を盛り込めば、自分も、そしてきっと相手も幸せな気持ちになれるはずです。 もちろん、どうしても苦手なら「つき合わない」という選択肢もあるわけですが、ある程度つきあってみないと、その人の本当の姿は見えてきません。「褒め言葉」を使って、こちらから歩み寄ってみることも大切です。 つきあいにくいな…と感じる人と交流を持つことは難しいですし、ストレスにもなります。しかし、そこを乗り越えれば人としておおいに成長できるはず。接し方を少し工夫するだけで、その人の違った一面が見えてくるかもしれません。
2017年03月25日「ご飯を炊くときに、○○をちょっと入れると良いですよ」という話、最近よく耳にします。「ご飯がおいしく炊ける」「健康に良い」といった効果を聞くと、気になりませんか? そこで今回は、ママたちがご飯を炊くときに入れている「あんなモノ、こんなモノ」を集めてみました。実際に試してみた人の感想もあわせて紹介します。 ■オリーブオイル 私が顔なじみの飲食店店主から教わったのが、オリーブオイルのちょい足し。油がご飯の粒をコーティングしてくれるため、炊き上がりはツヤツヤ。 しっとりしているのに、べチャッとした感じはなく 、カレーなどによく合うご飯になります。 分量はお米2合に対して小さじ1杯程度で十分。また、オリーブオイルではなく、サラダ油やココナッツオイルをちょい足しする人もいるようです。 ■ハチミツ ご飯を噛んでいると、だんだん甘くなってきますよね。これは、唾液中のアミラーゼがご飯のデンプンを糖に分解するから。実はハチミツにもアミラーゼが含まれているため、炊飯時に少し加えることで、ご飯がより甘く炊き上がるそうです。 実際に普段から実践しているママに話を聞いてみると、 「甘くなるだけではなく、ご飯がふっくら炊き上がる」 との声も。 お米2合に対してハチミツはほんの少し、小さじ1杯程度で十分効果がある様子。お米をといだらハチミツを加えて溶かし、そのまま浸水させてから炊飯器のスイッチを入れればOKです。 ■塩麹 大流行を経て、すっかり「便利な調味料」として定着した塩麹。肉や魚をやわらかくする・旨みをアップさせるという効果はよく知られています。 その効果は炊飯でも発揮され、お米2合に対して小さじ2杯程度の塩麹を加えて炊くと 旨みがアップ! しかも、 ご飯が傷みにくくなる という効果も期待でき、お弁当用のご飯を炊くときにも役立ちそうです。 ■日本酒&みりん 「日本酒を少し加えて炊くと、ご飯が甘くなるよ」と教えてくれたのは、私の学生時代からの友人。私も試してみましたが、確かに普通に炊いた場合とくらべると甘みが強くなります。日本酒には糖分が含まれているため、甘みの強いご飯が炊けるようです。 また、古くなったお米を炊くと少しニオイが気になることがありますが、この場合も日本酒を加えると良いとのこと。日本酒に含まれる アルコール分がニオイをおさえてくれるため、おいしく炊き上がる そうです。 あまり多く入れると、今度は日本酒の香りが強くなってしまう場合があるので、お米2合に対して大さじ1/2~1程度を目安に、最初は少なめで試してみると良いでしょう。 「みりん」もアルコールを含む調味料。日本酒と同様の効果が期待できます。古くなった米の糠のニオイが気になるときは特におすすめ。アルコール分によってニオイが軽減できることに加え、みりんに含まれる糖の影響で、ツヤツヤのご飯に炊き上がります。 ■にがり 豆腐を作るときに使う「にがり」。これも実は、ご飯をおいしく炊き上げるためのちょい足し素材としてよく知られています。 加える分量は、お米2合に対してほんの2~3滴程度。これだけでにがりのミネラルがプラスされて、 ツヤツヤのおいしいご飯 に炊き上がります。 市販されている液体のにがりで実際に試してみましたが、本当に見た目がツヤツヤ! 食感の良いおいしいご飯が炊き上がりました。 最近は豆乳で自家製の豆腐作りにチャレンジする人も増えているようなので、にがりが残ったら炊飯時のちょい足しにも活用してみてはいかがでしょうか。 こんな風に、「これを入れたら、どんなご飯が炊けるかな?」と考えながらご飯の支度をするのは、なかなか楽しいものです。 古くなったお米のニオイが気になったときや、いつもとちょっと違うご飯を楽しみたいときは、キッチンにある材料を使って「ちょい足し」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2017年03月25日人柄・言葉遣い・行動など、その人の品格はいろいろなところに表れます。その中でもほかの人から見てわかりやすいのが、何気ない 「所作」 ではないでしょうか。「人は中身が大事」とはいえ、所作には「中身」がにじみ出るものです。ときには、その人の印象を大きく左右する場合も。 子どもたちの良きお手本になれるよう、普段の自分の所作を見直してみませんか? ■立つ・座る・指先の所作 背筋を伸ばして 正しい姿勢を意識する ことは、美しい所作の基本。立っているとき、歩くときはもちろん、椅子に座ったときもこれは同じです。 食事や電車内など、椅子に座るシーンでは、しっかり背筋を伸ばすことを心がけて。それだけでも、見た目の印象がとても美しくなります。 そして、とくに女性の場合に気をつけたいポイントは 「膝」 。両方の膝が離れないように注意しましょう。膝をそろえるよう意識すると、自然と背筋も伸ばしやすくなります。 このとき、手は指先を軽く重ねて太ももの上にそっと乗せます。 指がそろっている とさらに手が美しく見えるので、こちらもぜひ意識してみましょう。 意外と目立つ手は、美しい所作の大切なポイント。たとえば、お店のレジでお金の受け渡しをするときや、あいさつをするとき、食器を持つときなど、なるべく指をそろえる癖をつけると、それだけでグッと所作が美しくなります。 ビジネスシーンでも、書類を受け取るとき、渡すときなどに指がそろっていると、それだけで丁寧な印象に。美しい手の所作は、仕事にも活かせる女性ならではのふるまいですね。 ■TPOを意識した服装の所作 ミニスカートを格好良くはきこなせる女性はステキだと思いますし、スカートからのぞく膝や足は女性らしい魅力にもつながるでしょう。 ただ、子どもの学校行事やビジネス、親戚の集まりなど、親やビジネスマンとしての振る舞いが求められる場面では、やはり好ましくありません。 立っているときは気にならなくても、スカートのデザインによっては椅子や畳の上に座ると足が大きく露出してしまう場合があります。膝が出てしまう程度なら自然なことですが、大きく太ももが露出するような状態は避けたいものです。 そんなときにハンカチやかばんを乗せて太ももを隠す女性を見かけることがあります。でも、これは美しい所作とはいえません。 座るときのことも意識して 、スカートを選ぶことから始めることこそが、美しい所作につながります。 ■美しい流れを作る食事の所作 洋食の器は持ち上げないのがマナーとされていますが、和食は、 器を持って食べるのがマナー とされています。持って食べるお皿は、手のひらに収まる程度の茶わん、汁わん、小鉢など。焼き魚などを乗せている平たい皿、や天ぷらが盛られている大きな皿は、持ち上げません。 天ぷらなども、天つゆの入った器があればそちらを持ちます。大皿料理を取り分けて食べるような場合は、小皿を持つと良いでしょう。 みそ汁を飲むときは汁わんを持つ。続いてご飯を口に運ぶなら、汁わんを置いて茶わんを持つ。こうして 一動作ずつ器を持って食べる と、とても所作が美しく見えます。 ■美しい所作の原則とは 何かをしながら、何かをする。いわゆる「ながら動作」は美しい所作から遠ざかってしまう原因のひとつです。 「食べながら」「話ながら」はもちろん、立つ、座る、何か物を取る、返事をする、あいさつするなどのちょっとした動作でも、「一回一動作」を意識すると所作が美しくなります。 どんなさ細な動作も、ひとつひとつ集中して行うことが美しい所作への近道です。 今回紹介した女性の美しい所作は、女の子のママだけではなく、男の子のママにもぜひ取り入れてほしいものばかり。普段から所作の美しいママを見て育った男の子は、将来きっと女性を見る目が養われるのではないでしょうか? ふとした瞬間の手の動き、物の使い方に注意して、「すてきな女性」「きれいなママ」を目指しましょう。
2017年03月18日一歩外へ出ると目がかゆい、鼻水もダラダラ…。今年も花粉の季節がやってきました。もし帰宅したあとも花粉症の症状がつらいようなら、それは家の中に入り込んだ花粉のせいかもしれません。家の中に花粉を入れないためには、どのような工夫すればよいのでしょうか。 ■衣類による持ち込みを防ぐ 花粉が家に侵入してしまう原因は大きく分けて2つ。この2つの原因をどれだけ取り除けるかが、家の花粉対策の大きなポイントとなります。 1つは外出時に着ていた衣類・洗濯物などによる持ち込みです。衣類には、たくさんの花粉が付着しています。そのまま家に入れば家の中に花粉をまき散らすことになりますので、しっかり花粉を払ってから家に入るようにしましょう。 このとき、強く叩いてしまうと花粉が繊維に入り込んで落ちにくくなりますので、優しく払うようにするのがポイントです。 ウールなどの表面が凸凹している素材は、花粉が付着しやすいため要注意。花粉が多い時間帯に外出するときは、できるだけ表面がツルツルしている上着を選ぶと良いでしょう。 たとえば、駅から自宅まではナイロンの薄い上着を一枚羽織って、家に着いたら玄関に入るまえに脱いで花粉を払う。こういった工夫をすると、家の中に入ってくる花粉を減らせそうです。 家に入る前に衣類についた花粉を払うことで、花粉の侵入をある程度防ぐことができます。しかし、一粒残らず払い落とすというのは、やはり難しいでしょう。そのため、帰宅したら家の中をウロウロする前に、部屋着に着替えてしまうのもおすすめです。 さらに、花粉は衣類だけではなく、私たちの体、特に頭髪にもたくさん付着しています。それをまき散らさないように、部屋着に着替える前に一度シャワーを浴びて、できれば洗髪まで済ませておくとより安心です。 ■洗濯物・布団干しの際にできる工夫は? 洗濯物や布団を外に干しておくと、どうしても花粉が付着してしまうもの。それを防ぐためには外に干さないのが一番ですが、どうしてもという場合は、まずは時間帯に注意しましょう。 空気中を舞う花粉が多くなる時間帯は、お昼前後の11~14時ごろ、そして日没後の17~19時ごろとされています。そのため、できれば夜の間に干しておくのがおすすめ。ただし、風が強いと夜でも花粉が多く舞うため、風のない日を選びましょう。 市販の花粉よけカバーなどを活用するのも良いですね。 ■換気をするときにも、花粉に注意! もう1つの原因は換気です。換気をするときは、花粉を家の中に入れない工夫が必要です。 まずは、時間帯。洗濯物を干す場合と同様に、花粉が多く舞っている時間帯を避けましょう。また、大きく窓を開けないこともポイントです。 部屋の対角線上にある窓を2か所、小さく開けると、効率よく換気できます。なるべく短時間で済ませるために、窓の開け方を工夫してみましょう。 ■掃除機は逆効果? 花粉の侵入を100%カットするのは至難の業。家を快適に保つためには、家に入り込んでしまった花粉をこまめに掃除することも大切です。 普段は掃除機を使用している家庭が多いと思いますが、かえって花粉を舞い上げてしまう可能性があります。そのため、花粉が飛んでいる時期は水拭きがおすすめです。 空気中の花粉は人が寝静まっている夜中のうちに、床やテーブルの上などに落ちてきます。人が活動しはじめるとまた空気中に舞い上がってしまいますので、そうなる前、つまり朝起きてすぐに拭き掃除をすると、しっかり花粉を取り除くことができます。 外出先で鼻水ダラダラ、その上、家の中でもクシャミ連発ではつらすぎます。せめて家では少しでも気持ちよく過ごせるように、自宅の花粉対策を見直してみてはいかがでしょうか?
2017年03月13日卒業式&入学式は、子どもたちの晴れ舞台。何を着て行こうかと、頭を悩ませているママは多いことでしょう。「浮いてしまった!」「失敗して恥をかいた!」というママの後悔の声もよく耳にしますので、慎重に検討したいものです。どのようなところに注意すればいいのか、事前にチェックしておきましょう。 ■基本のマナー・ポイントは? ママ・ファッションの基本はスーツとされていますが、スーツなら何でもOKというわけではありません。まずは次のようなポイントをおさえておきましょう。 ●スカート丈 卒業式や入学式では、セミフォーマルに当たる服装が基本。スカート丈は膝下のものが適当とされていますので、短すぎないかどうか、気をつけて選びましょう。 ●色 卒業式はブラックやグレー、紺などの「ダーク系」、入学式はベージュや淡いピンクなどの「パステル系」が一般的。ただ、卒業式のスーツを入学式にも使いたいと考える人が増えたこともあり、明るい色のスーツで卒業式に出る、またはその逆のケースも多くなっているようです。 ●柄・デザイン セミフォーマルが基本ですので、スーツは無地が好ましいといえるでしょう。デザインが奇抜すぎると浮いてしまう可能性も。式の主役はあくまでも子どもたちなので、ママの個性は少し控えめくらいがちょうど良いかもしれません。 ●アクセサリー 卒業式のアクセサリーは、シンプルで上品な印象のものが無難。パールなどがおすすめです。入学式では、コサージュなどを使って少し華やかさをプラスしても良いでしょう。ただし、あくまでも派手になりすぎないことがポイント。特にゴールドやキラキラ光る素材のアクセサリーは、派手な印象になりがちなので注意しましょう。 ●ストッキング 色・柄もののストッキングは避け、ヌードベージュなどの肌に近い色を選びましょう。 ●靴・かばん 靴はヒール5cm程度のシックなパンプスが基本。オープントゥやサンダルのように見えるものは避けます。かばんはフォーマルシーンに使えるかどうかを基準に選ぶと良いでしょう。大きなトートバッグや、見るからに「ブランド物!」とわかるようなバッグは避けた方が無難です。 ■パンツスーツはOK? 卒業式でもカラースーツでOK? このようなマナーについては、学校や地域によって傾向が異なるよう。そのため、先輩ママなどに話を聞いて「暗黙の了解」を確かめておくと安心です。 なかには、「卒業式のママ・ファッションはブラックスーツ」といった暗黙の了解が存在する学校も。不安なママは事前にリサーチしておきましょう。 ■寒さ対策は万全に! 特に卒業式が行われる3月は、まだ寒いかもしれません。スーツの上にコートを着て出かけても式典中は脱ぐことになりますので、防寒下着などの工夫を。 体育館でジッとしていると、思っている以上に体が冷えてしまいます。式の途中でトイレに…なんてことにならないよう、対策を考えておきましょう。 ■パパのファッションにも注意 パパのファッションはダークスーツが基本。そのため、手持ちのスーツで済ませてしまう場合が多いようです。 このとき注意したいのが、パパとママの見栄えの差。ママの方が華やかに見えるのは良いと思います。しかし、ママがバッチリ決めているのにパパがヨレヨレのスーツ…というのでは、夫婦間の差が目立ってしまいます。 パパのファッションは手持ちのスーツでも構いませんが、清潔感を心がけることは忘れないようにしましょう。 ママのファッションが華やかな場合は、パパのネクタイを式典に適していて華やかさもあるシルバーや、淡いパステルカラーにして、バランスをとるのもおすすめです。 ■張り切りすぎは禁物? 卒業式&入学式だけのことを考えて準備したスーツは、ほかのシーンへの着回しが難しい場合も。張り切って服を買っても使う機会がなく、「後悔した」というママは意外と多いようです。 まずは手持ちのスカートやスーツ、アンサンブルを活用できないか検討してみるのもひとつの方法です。 なかには、「大事な式典だから」と張り切ってスーツを選んだところ、派手すぎて悪目立ちしてしまった…というママも。「あまり張り切りすぎないこと」も、卒業式&入学式ファッションで失敗しないためのポイントかもしれません。 卒業式&入学式の主役である子どもたちを見守ることがパパ・ママの役割です。個性や華やかさよりも、「上品さ」「シンプルさ」を重視すべきかもしれませんね。
2017年03月12日仕事でもプライベートでも、何かと悩みのタネとなる人間関係。引っ越しや転職でもしない限り、劇的に変わることはあまりないでしょう。しかし、考え方や気の持ちよう次第で、少しだけ楽しくすることは可能かもしれません。今回はそんな、人間関係を楽しむためのヒントを紹介します。 ■あいさつは「先手必勝」 あいさつは人間関係の基本。会話をはじめるきっかけにもなりますので、あいさつを大切にすることは、より良い人間関係を築いていく上でとても大切です。 「あいさつくらいできるよ」と思うかもしれませんが、大切なのは「自分から」あいさつをすることです。 あいさつは「先手必勝」。積極的にできる人は、周囲の人に好印象を与えます。ときには、こちらからあいさつするよう心がけるだけで、相手との心の距離が縮まることも。 この春から、子どもが幼稚園や小学校に入るというママも多いことでしょう。周囲のママたちに馴染めなかったらどうしよう…と不安なときほど「先手必勝」! 自分からあいさつするよう意識してみましょう。 ■勇気を出して名前を呼んでみる 「名前を呼ぶ」ことも、良い人間関係を築く上では大切です。自分の名前というのは特別なものですから、会話の中で相手がきちんと呼んでくれるとうれしいもの。親近感や信頼感を覚えることはあっても、嫌いになる人はいないと思います。 そのため、仲良くなりたい人がいたら、積極的にその人の名前を呼ぶことをおすすめします。あいさつのときも、「こんにちは」ではなく「○○さん、こんにちは」と名前をプラスして。何気ない会話の中でも名前を呼ぶように心がけると、きっと打ち解けやすくなるはずです。 ■別れ際を制するものは、人づき合いを制す? 別れ際の態度は、その人の印象を大きく左右するものです。あまりにも素っ気ないと、相手に寂しさを感じさせたり、失礼な印象を与えたりする場合があります。ときには、せっかく楽しいひとときを一緒に過ごしたのに、別れ際の態度ひとつで台無しになってしまうことも。 たとえば、ママ友との立ち話が終わったとき。「それじゃあ、また」とお互いに振り向きもせず、サッサと立ち去ってしまったのでは寂しいと思いませんか? 少し歩いてから一度振り返ってみる、しばらく相手を見送るなどの「別れを惜しむ」しぐさがあると、「楽しかったな」「また会って、おしゃべりしたいな」という気持ちがより高まるはずです。 ■「聞く」8割・「話す」2割 良好な人間関係を築いている人の多くは「聞き上手」です。仲良くなりたい! 好印象を与えたい! と思うと、ついおしゃべりになってしまいますが、むしろ「聞く」を大事にした方がうまくいくかも。 「聞く」8割・「話す」2割。 これくらいの割合を意識して会話すると、相手は「しっかり話を聞いてもらえた」と感じるでしょう。「話す」を優先して「聞く」をおろそかにしていないかどうか? 普段の会話を振り返ってみてはいかがでしょうか。 ■「○○ばかり」に要注意 人間関係では、何かをしてあげる「ギブ」と、何かをしてもらう「テイク」が生じます。目に見える行為や物の「ギブ&テイク」もあれば、言葉や心の「ギブ&テイク」もあるでしょう。 これ自体は、ごく当たり前のこと。必要以上に「してもらう」「してあげる」を避ける必要はありません。 しかし、してもらう・してあげる「ばかり」には注意が必要です。ギブとテイクのバランスが大きく崩れると、人間関係がギクシャクする原因になります。 また、ママ友づき合いでは、「してもらうばかり」「してあげるばかり」がトラブルを招くケースも珍しくありません。なぜかママ友との関係や職場の人間関係がうまくいかない…と感じている人は、あらためて「ギブ&テイク」のバランスを見直してみましょう。 ただ、「ギブ&テイク」が同じ割合でなければならないというわけではありません。むしろ、人間関係を楽しみたいと思うなら、少し「ギブ」が多くなるように意識するのがおすすめです。 ちょっとした褒め言葉や励ましなど、ささいな「ギブ」でも構いません。ほんの少しだけ多くすると、相手もまた「ギブ」を返してくれる。そんな「ギブ&ギブ」の関係を築けたら、より人間関係が楽しくなるはずです。 今回紹介したのは、人間関係の基本中の基本とも言えることばかり。しかし、「日々その基本を実践できているか?」と考えてみると、正直なところ、私は自信がありません。 もしも今、人間関係のことで悩んでいるなら、まずは自分自身の人との接し方を見つめ直してみてはいかがでしょうか? その中に、人間関係を楽しむためのヒントが隠されているかもしれません。
2017年02月27日お菓子のレシピを見ると、「200度のオーブンで10分焼く」と書かれていることが多いです。実はコレ、「トースター」で済ませられる場合も。我が家はオーブンのない生活が長かったため、トースター調理におおいに助けられました。 オーブンのように大きなケーキを焼いたりはできませんが、少ない量を調理するならトースターが意外と便利。余熱不要なので、料理の時短にもつながります。 ※今回紹介する内容は、食パンを寝かせて入れるタイプのトースター限定。ポップアップトースターには当てはまりません。 ■トースターとオーブンの違いは? トースターとオーブン、どちらも「焼く」という点では同じですが、やはり違いがあります。たとえば温度調節機能がついているトースターもありますが、それでもオーブンほど厳密な温度管理は難しいといえるでしょう。 また、加熱の方法も異なります。機種による違いはありますが、基本的にオーブンは赤外線で庫内の温度を上げることによって食材を加熱します。そのため、オーブンは食材の中までじっくり火を通すことが得意です。 一方のトースターは、熱を直接食材にあてて加熱するので、トーストなどのカリッと焦げ目をつけたい料理に向いています。 また、食材が短時間で焼けるのも大きな特徴。ただし、短時間で高温になるということは、焦げやすい・中まで火を通しにくいということでもあります。熱源からの距離によって焼きムラができやすいという点にも注意が必要です。 トースター調理の際は、このようなトースターの長所・短所をしっかりつかんでおくことが大切です。 ■焦げを防いで、中まで焼くコツ トースター調理を行うときに、何としても回避したいのが焦げ・生焼け。トースター調理ではすぐに食材の表面が高温になってしまうため、中までしっかり火を通すための工夫が必要になります。今回おすすめしたい工夫は、次の2つです。 ●その1:アルミホイルの活用 アルミホイルを敷いたりかぶせたりして、食材の表面温度が上がりすぎないように調節します。 ●その2:「小さく作る」こと。 たとえば、「○度のオーブンで、○分焼く」とレシピに書かれているケーキをトースターで焼く場合、同じ大きさで作ろうとすると焦げ・生焼けのリスクが高まります。小さな型を使って小さく焼くと早く中まで火が通るため、焦げ・生焼けを防ぐことができます。 ■実践! パウンドケーキを、トースターで焼いてみよう! 最後に、ごく一般的なパウンドケーキを例に、2つの工夫を取り入れたトースター調理のコツを確認していきましょう。 <手順> 1.オーブン調理用のパウンドケーキのレシピに沿って、生地を準備する。 2.レシピに記載されているサイズの型は使用せず、小さめの型2~3個に生地を分ける。 (大きな型しかない場合は、一つの型に入れる生地の量を少なめに調節を) 3.トースターへ2を入れ、その上にアルミホイルを乗せて焼く。温度調節可能なトースターなら、中程度の温度で焼きはじめて様子をみる。 4.ときどき生地の表面を確認し、早々に焦げそうならアルミホイルをさらに重ねる。焼きムラが気になるようなら、途中で型の位置・方向を入れ換える。 5.竹串を刺してみて、生地がついてこなければ焼き上がり。もし表面の焼き色が物足りないと感じたら、途中でアルミホイルをはずしてもOK。 レシピに「180度のオーブンで30分焼く」と書かれたパウンドケーキを、実際に上記の方法で焼いてみたところ、20分弱で焼き上がりました。余熱も必要なし。 同じように焼き方を工夫すると、パウンドケーキ以外にクッキーやパイ、キッシュなどもトースターで焼けます。 もちろん、レシピの指示通りにオーブンで調理するのが安心ですが、家になくてお菓子作りをあきらめている人や、もっと手軽にお菓子作りを楽しみたい人には、トースター調理もおすすめです。
2017年02月26日「漬物」は食卓の主役ではないかもしれませんが、ないと寂しい「名脇役」。しかし、自宅で本格的に作るとなると、結構大変なイメージがあります。ぬか床を毎日ケアしたり、野菜を干したり…と、何やら手間がかかりそう。 しかし、基本の漬け汁さえ覚えておけば、手間をかけずに自家製漬物が楽しめます。いつでも、いろいろな野菜で作れるので便利ですよ。基本レシピと、アレンジのコツをご紹介しましょう。 ■すぐにできる! 基本の漬物レシピ まずは基本の作り方から。ここでは大根を使った甘酢漬けレシピを紹介しますが、ほかの野菜でももちろんOK。好みの野菜で試してみましょう。 <材料> 大根 1/2 酢 40cc 砂糖 大さじ5~6 塩 ひとつまみ 我が家では、上記の分量を目安に作りますが、いつもかなり大雑把。目分量で作ることがほとんどです。酢・砂糖の量は多少変動しても大丈夫なので、好みに合わせて調節しましょう。 <作り方> 1、大根の皮をむき、小さめの拍子切り、または薄め(3mm程度)のイチョウ切りにする。 2、(1)を保存袋に入れ、塩を加えて軽く揉む。 3、酢・砂糖を加えて軽くもみ、そのまま漬けておけば完成。 具材を小さく(薄く)切っておけば、1時間くらいでおいしく食べられます。具材を大きめにするなら、1晩以上漬けておくと良いでしょう。 ■“漬け汁&具材”をカスタマイズしてみよう 基本の漬け汁をアレンジすると、いろいろなバリエーションが楽しめます。漬け汁にだし昆布(5cm角1枚程度)と鷹の爪(種を除いたもの1本)を加えるのが我が家の定番。ふやけた昆布は細く刻んで、漬物と一緒にいただきます。 ユズ皮・ユズ果汁を加えて作るのもおすすめ。ユズの香りが漬物に移って、とても上品に仕上がります。おもてなしのときは、これを準備しておくと便利。箸休めとしてはもちろん、おつまみとしても役立つ一品です。 酢のかわりに梅酢を使っても、おいしい漬物になります。 また、基本の作り方では大根を使いましたが、ほかにもいろいろな野菜が使えます。人参もおすすですが、少し漬かりにくいため、大根と一緒に漬けるときは、人参を薄め・小さめに切ることがポイントです。 そのほかにも、カブ・ナス・キュウリなど、漬物によく使われる野菜なら何でもOK。大根やカブに茎・葉がついていれば、それも一緒に漬けこみましょう。緑が入って、盛り付けたときの彩りがアップします。 ■できあがった漬物をアレンジ! 漬物をそのまま出しても立派な一品なのですが、完成した漬物を少しアレンジして小鉢料理として出しても◎。たとえば、大根の漬物を細く刻み、ワカメと少しの酢で和えると「大根とワカメの酢の物」に。 また、漬物を細く刻んで春雨サラダの具として使うことも。ゴマ油やしょうゆを加えて春雨と和えると、和の漬物が中華風サラダに変身します。 もちろん、ほかの野菜で作った漬物でも、同様に使えます。 アレンジのバリエーションも豊富なかんたん漬物。「あと一品ほしい!」「野菜が足りない!」というときに本当に役に立ちますよ。
2017年02月25日子どもが悪いことをしたら、きちんと叱るのが大人の務め。しかし、子どもに言いたいことが伝わらなかったり、ビシッと言えなかったり…。叱り方で悩んでいるパパ・ママも多いようです。子どもを叱るときには、どのようなことに注意すべきなのでしょうか? ■「叱る」タイミングはいつ? 「どうしてさっき、あんなことしたの。あれはあなたが悪いことをしたのよ」と、以前のできごとを説明しても、小さな子どもは、何を叱られているのか、なかなか理解できません。 そのため、子どもを叱るときに大切なのは、 「そのとき」「その場で」 。悪いことをしたら、その場で間髪入れずに叱ることが大切です。 また、「叱る」「叱られる」という関係には、信頼関係も必要。 大人が子どもの良きお手本 であることは大事です。たとえば自分が洋服を脱ぎっぱなしにしているのに、子どもだけ注意するのはNG。日ごろから子どもをよく見て、きちんと良いところは褒めることも重要なポイントです。 きちんと「叱る」、きちんと「褒める」はセット だと意識しておくと良いでしょう。 ■「叱る」と「怒る」は何が違う? たとえば、子どもが散らかしていたオモチャを踏んで、ママが痛い思いをしたとき。「踏んじゃったじゃない! 片づけなさい!」と感情にまかせて声を荒らげるのは、「叱る」ではなく「怒る」です。これでは、片づける理由までは子どもに伝わりません。 「オモチャを出しっぱなしにしておいたから、ママ痛かったよ。おもちゃを踏むと、痛い思いをするでしょ? それに、オモチャが壊れてしまうかもしれない。だから、片づけようね」 これが「叱る」です。 「怒る」というのは、怒っている人の感情の問題 。その中で発せられるのは、たいてい「相手のため」の言葉ではなく「自分のため」の言葉です。 「叱る」と「怒る」を区別する ことはとても大切。もし叱る場面で怒りが先に立ちそうなら、一度深く深呼吸して、少し気持ちを落ち着かせてみましょう。 もちろんママだって人間。とっさに感情で言葉が出ちゃうときもあるでしょう。でも大丈夫! 叱る場面は次々に起こります。次回は、上手に叱ることができるようになるかもしれません。 ■叱るときに重要なポイントは? 叱るときには、 「言い聞かせる」という意識が重要なポイント です。「言い聞かせる」ためには何が必要でしょうか? それは、理由をきちんと説明することです。 ときには「ダメなものはダメ!」で通して良い場面もあるかもしれません。でもいつもそればかりでは子どもは納得できないでしょう。 まだ小さいからわからないだろう…と決めつけず、叱るときは理由までしっかり伝えて納得してもらう。これも、きちんと「叱る」ために必要なことです。 このとき、子どもと目線を合わせて、しっかり向き合うこと。お互いの目を見て、丁寧に理由を話すよう心がけましょう。 ■「悪いこと」理由聞いていますか? 子どもが何か悪いことをしたときは、きちんと叱ることが大切。しかし、その「悪いこと」をしてしまった、子どもなり理由もあるはずです。 こちらの言い分ばかりを言って聞かせるのではなく、子どもの言い分もしっかり聞いてあげましょう。その上で、間違っているところは正す、間違っていない部分があれば受け止めてあげる。これも、大切にしたいポイントです。 子どもの良いところを見つけて褒めるのは、パパ・ママならきっと得意でしょう。できれば「褒める」ばかりが良いですが、子どもが悪いことをしたら、心を鬼にして「叱る」ことも必要。そのときのために、叱るタイミングやポイントをしっかりおさえておき、その上で心をこめて叱れば、きっと子どもにも伝わるはずです!
2017年02月23日