大学で美学を学び、「美とは何ぞや」生涯この問いと向き合っていくことを決意。企業での営業職を経て、言葉、人、恋愛、社会など、さまざまものの中にある「美」を追究すべく、フリーライターの道へ。既婚。(OFFICE-SANGA)
空気が乾燥する冬は、火災が多くなる季節。その原因としては「たき火」「タバコ」「放火」「コンロ」などが多いようですが、中には家庭内の意外なことが原因で出火するケースも。そこで今回は、うっかり見落としがちな「わが家の火の用心」のチェックポイントを紹介します。基本のポイントに加えて、しっかりと見直しておきましょう。 ■家の中にある「意外な火元」 一般家庭で起こる火災の中には、家の中の意外なものが火元となっているケースがあります。 ・ホコリが付着した電源プラグ・コンセント ・結露が発生しやすい窓などの近くに設置された家電・コード類 ・天ぷらの揚げカス ・白熱電球 ・束ねた電気ケーブル ・ネズミなどの動物 空気が乾燥している冬は、住宅の木材も乾燥して水分が少なくなっているため、湿度の高い季節とくらべると火がつきやすい状態です。「火を扱う場所じゃないから」と安心することなかれ。念には念を入れて、チェックしておきましょう。 ■ホコリが付着した電源プラグ・コンセント まず注意したいのが、電源プラグ・コンセントに付着するホコリ。たまったホコリが湿気を吸うと、プラグの両極間で火花の放電が繰り返し起こり、発熱・発火へと発展する危険があります。 これは「トラッキング現象」と呼ばれるもので、留守宅から急に出火するケースもあるようです。 冷蔵庫・洗濯機などは電源プラグを差し込んだまま使い続けることが多いと思います。ホコリがたまらないようにときどきプラグを抜いて、乾いた布で拭き掃除をしておきましょう。 ■結露が発生しやすい窓などの近くに設置された家電・コード類 結露で発生した水が家電の電源プラグ・コードなどに付着してショートさせ、火災に発展するケースがあります。冬は窓が結露しがちなため、危険性のある場所に家電製品・コード類を置かないことが大切です。 また、洗面所・キッチンなどの湿気が多く、水を使う場所も要注意。こちらも、水滴が電源プラグにつかないようにする、電源プラグを差し込んだまま放置しないなど、普段から「火の用心」を心がけましょう。 ■天ぷらの揚げカス 天ぷらを揚げているときは、誰もが注意を怠らないと思います。しかし実は、「揚げカス」にも注意が必要です。 天ぷらの揚げカスをまとめて放置しておくと、時間がたってから高温になり、発火することがあるそうです。揚げカスを1ヵ所にまとめて放置しない、しっかり冷めているかを確認してからキッチンを離れるなど、「時間がたってから発火する」可能性を頭に入れた行動を心がけましょう。 また、油を吸ったキッチンペーパーも同様の可能性があるとのこと。揚げものをしたあとは、使った油の処理だけではなく、揚げカス・油を吸った紙にも気を配りましょう。 ■白熱電球 蛍光灯・LEDにくらべて熱を持ちやすい白熱電球も注意が必要です。もちろん「蛍光灯・LEDなら絶対に安心」というわけではありませんが、特に白熱電球は高温になりやすいことを覚えておきましょう。 60ワット程度の白熱電球でも、カーテン・服などの布類が長時間接触すると発火することがあります。また、電球に付着したホコリが発火する可能性もあるようです。 近年はLEDを使用した照明が増えてきましたが、シャンデリア・ダウンライト・スポットライトなどに白熱電球を使用している家庭もまだまだあると思います。白熱電球の周囲に燃えやすいものがないか、あらためて確認しておきましょう。 ■束ねたケーブル タコ足配線でコンセントの定格容量を超えると、発火の危険性が高まるということはよく知られています。しかし、配線関係で危険なのはタコ足配線だけではありません。 実は、電気のケーブル類を束ねて使用していると、ケーブルの自然放熱が妨げられ、発火する可能性があります。これは、束ねてテープなどでまとめている場合だけではなく、一ヵ所にたくさんのケーブルが密集して束ねたような状態になっている場合も同様です。ケーブルの自然放熱を妨げないよう、ゆとりをもった配線を心がけましょう。 ■ネズミなどの動物 ネズミなどの動物が電気コード・ガスコンロのゴム管などをかじってしまい、それが原因で出火するケースがあります。また、動物の糞や死がいなどで分電盤がショートしてしまうことも。 家に動物が入りこんでいないかを定期的にチェックする、動物が入りこめるような場所を塞いでおく、エサになるような食べ物を放置しないなど、対策を講じておきましょう。 どこからともなく聞こえてくる「火の~用心」の声を他人ごとだと思わずに、自宅の見落としがちなポイントをチェックしてみましょう。どれだけ念入りにしても、やりすぎるということはありません。
2017年01月14日冬場は寒くて、窓を開けて換気するのが、ついつい嫌になってしまいます。しかし、それでは部屋の空気が汚れる一方。暖房器具の使用や窓の結露によって、湿気はカビの原因になります。 また換気をしないことによって、風邪などの感染症にかかりやすくなるともいわれています。冬は効率よく換気して、気持ちよくすごせる室内をキープしましょう! ■換気の基本をマスターしよう いくら窓を開けても、部屋の中の空気が流れないと換気にはなりません。じつは大きな窓をひとつ開けるよりも、 対角線上にある窓 をふたつ開ける方が効率よく換気できるとのこと。空気の通り道ができて、部屋の中を空気がしっかり流れます。 6畳くらいの広さの部屋なら、上手に換気すると、5分程度でじゅうぶん部屋の空気が入れ替わります。この程度の時間なら、寒さも我慢できそうですね。 空気の通り道を上手に作るコツがもうひとつあります。それは、 空気の入口を「小さく」、出口を「大きく」 することです。 対角線上にある2つの窓を開ける際は、空気が入ってくる方の窓を15cmくらい開け、空気が出ていく方の窓をそれよりも大きく開けましょう。窓を開けてみて、スーッと空気が流れ込んでくる方を「入口」に。こうすることで、部屋全体の空気がよく動き、より換気効率がアップします。だから換気するために、窓を全開にする必要はありません。 ■冬も使える扇風機はいますぐ出そう 夏が終われば扇風機は用ナシと、物置の奥の方に収納してしまった人も多いと思います。でも、 扇風機は換気におおいに役立ちます! ですから、いまからでもできればすぐ出せる場所に置きましょう。 たとえば、窓・扉がない、または窓がひとつしかない、といった空気が流れにくい部屋。押し入れ・クローゼットなどの湿気がこもりやすいスペース。こういった空気がよどみやすい場所は、扇風機を使うと効率よく換気できます。 さらに効率よく換気するためには、タイミングも重要。外の湿度が高いと湿気が家の中に入りこんでしまう可能性があるため、換気する前に家の内外の湿度を確認しましょう。 外の湿度が極端に高い日は、換気に適しません。換気するなら、やっぱり晴れた気持ちのよい日が最適。時間帯は、 湿度が低い12~14時ごろ がおすすめです。 ただし、雨だからと換気をせずにいると、やはり空気の汚れが気になります。そんなときは、ごく小さく窓を開けて、短時間だけ行いましょう。 湿気を招き入れることになるので、窓を開けっ放しにして、長時間換気するのは避けて。先に紹介したように空気の流れを意識すると、短時間でも効率よく空気を入れ替えることができます。 ■キッチンのニオイ取りは、換気扇だけではダメ? キッチンでは煮炊きをしたり、お湯を使ったりするため、水蒸気がたくさん発生します。また、食べもののニオイもこもりがちなので、なんとか効率よく換気したいところ。そのためには、換気扇の使用が欠かせません。 ただ、換気扇のスイッチをONにしても、なかなかニオイが外に出てくれない場合もあります。換気扇の役割は空気を吸い込んで外へ排出すること。つまり「出口」。「出口」だけでは空気は流れないので、窓をひとつ開けて「入口」を作ってあげましょう。 換気扇から遠い場所にある窓を「入口」として15cmほど開けると、部屋の中の空気が流れやすくなります。 換気を怠って空気が汚れると、インフルエンザ・風邪だけではなく、シックハウス症候群のリスクも高まるといわれています。コツさえおさえておけば、寒い中、震えながら何十分も窓を開けておく必要はありません。家族みんなが気持ちよく健やかに暮らせるように。効率よく換気する方法をマスターしておきましょう。
2017年01月14日一世を風靡した「塩麹」は、今やごく一般的な調味料になりました。とはいえ、ブームが少し落ち着いた今、継続して頻繁に活用しているという人は、実は少ないのでは? 塩麹は一時のブームで終わらせるにはもったいない、とても便利な調味料です。もっと活用してみましょう。 ■塩麹の魅力をおさらい 「塩麹」は塩と麹で作られた調味料。麹には食べものの保存性を高める効果が期待できるため、昔は自家製味噌と同様に、自家製塩麹を常備している家庭も多かったそうです。 「塩麹に漬けると、肉や魚がやわらかくなる」ということはよく知られていますが、これは麹のもつ消化酵素が食材の成分を分解するから。焼いたり揚げたりするとかたくなりがちな肉も、塩麹を使えばやわらかく仕上がり、子どもにも食べやすくなります。 しかも、たとえば「タンパク質→アミノ酸」と分解されると旨みが増す、「でんぷん→糖」なら甘みが増す、というように、味にもうれしい変化が。肉や魚がやわらかくなるだけではなく、塩麹には次のような味の面でのメリットがたくさんあります。 ・肉や魚の旨みが増す ・野菜に味が浸透しやすい ・炊飯時に加えると、ご飯の甘みが増す ・塩で味付けするよりもマイルドに仕上がる また、旨み・甘みがプラスされると、少ない調味料でも満足できる味に。調理の工夫次第では、塩分の摂り過ぎを防ぐ効果も期待できます。 ■子ども向けの塩麹メニューを作るときの注意点 肉・魚がやわらかく、食べやすくなるため、子ども向けのメニューにもぜひ使いたいところ。ただし、「塩麹だから、たっぷり使って大丈夫」というわけではありません。 塩の代わりに塩麹を使う場合は約2倍の量が必要ですが、それでも塩分量は1/4程度に抑えられるとのこと。たしかに、食事の減塩効果は期待できそうですが、たくさん使えばそれだけ塩分量が増えることに変わりはありません。 特に塩分量に気を付けてあげたい子ども向けメニューでは、製品の塩分濃度や使用する量に注意し、食材の旨み・甘みを引き出しておいしく仕上げることを意識しましょう。 塩麹は使い方さえマスターしてしまえば、あらゆる料理に使える便利な調味料。工夫次第で子ども向けメニューにも活用できるので、食卓のマンネリ化の解消にも役立ちそうです。 ■「塩麹の卵焼き」を作ってみよう! 塩麹の魅力はわかったけれど、活用法がわからない…という人は、「塩麹の卵焼き」からはじめてみては? 塩麹で味付けをして、あとはいつもと同じように卵を焼けばOKです。 味付けの目安は、卵2個に対して塩麹小さじ1程度。塩麹の粒々が気になる場合は、少量の酒を加えて潰しながらよく混ぜておきます。 やわらかめの卵焼きが好きなら、水やだし汁、牛乳を少量加えても良いでしょう。また、甘めが好みなら砂糖を加えてもOK。塩麹を使うことで卵焼きがしっとり仕上がり、味も優しくなります。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもピッタリです。 ただし、塩麹は製品によって塩分濃度が異なるので、分量を調節しましょう。私の経験上、「入れすぎて塩辛くなる」ことが多いため、特にはじめて使う塩麹の場合は、量を控えめにしています。 ■炒め物、鍋物にも塩麹 「塩麹」と聞くと、食材を漬け込むというイメージがあるかもしれませんが、実はもっと手軽に、塩・醤油などの調味料の代わりとして使うこともできます。 たとえば、野菜炒めに塩・醤油・旨み調味料などの代わりに塩麹を使うと、ほかの調味料を入れなくても十分おいしく仕上がります。 具材に肉がある場合は、先に塩麹をもみ込んでおくとさらに旨みがアップ。塩麹だけでは炒め合わせる際に行き届きにくいため、酒を加えて溶いておくと作りやすいです。 塩麹を使った鍋物もおすすめ。鍋に水と塩麹を入れて沸騰させ、そこへ鶏肉・野菜などの具材を入れて火を通せば完成です。水の代わりに昆布だしを使ってもOK。 塩麹だけの味付けでも、肉や野菜の旨み・甘みと麹の香りが加わっておいしいスープになりますが、食べるときにポン酢などを加えたい場合は塩麹の量を少し控えると良いでしょう。
2017年01月12日少しでもママの姿が見えなくなると大泣きしたり、つたないハイハイで追いかけようとしたり。赤ちゃんの成長過程には、このような「後追い」の時期があります。成長の証と考えると喜ばしいことですが、その一方で、家事が難しくなる、トイレに行けない…といった悩みも。 世のママたちは、この「後追い期」をどんな方法で乗り切っているのでしょうか? ■時計に助けられた! 「娘の後追いがひどくてストレスを感じていた時期がありました。私が隙を見てトイレに行こうとすると、すかさず大泣き。『追ってきてケガをしたら』と思うと放っておけず、結局は抱っこした状態で用を足すしかない…という日々。 そんなとき、友人から1時間ごとに音楽が流れて人形が動く時計をプレゼントされたのですが、それがどうやら娘の興味をひいたようで。 鳴るたびに、ジッと見入っているんです。『コレは!?』と思って時計が鳴るタイミングに合わせてトイレに行ってみると、大成功! 時計に夢中の娘は、私がいなくなっていたことに気づいていないようでした」(Kさん/主婦) それ以降、できるだけトイレに行くタイミングを時計に合わせるようにしたというKさん。後追いから完全に開放されたわけではないものの、ときどき落ち着いてトイレに行けるようになっただけでも、ずいぶん気持ちが軽くなったそうです。 生後6か月くらいから音の出るオモチャに興味を持ちはじめるようなので、ママがトイレに行っている間、赤ちゃんの関心を引いてくれるようなアイテムを準備しておくと役立つかもしれません。 ■「声掛け」を大切に 「我が家では、『トイレに行ってくるよ、すぐ戻ってくるね』『洗濯物を干しに、ちょっとベランダに行ってくるね』と、ほんの少しでもそばを離れるときは、かならず声をかけるようにしていました。 もちろん最初はそれでもダメでしたが、次第に後追いしないように。根気よく声をかけ続ければ、赤ちゃんも安心するのでは?」(Fさん/主婦) 赤ちゃんが後追いするのは、「ママがどこかへ行ってしまう!」「もう戻ってこない!」と不安になるからだと言われています。最初は理解してもらえないかもしれませんが、「ちゃんと戻ってくるよ」と毎回伝え、安心させてあげると後追い期が早く終わるかもかもしれません。 ■しっかりスキンシップ! 「息子の後追いがひどかった時期は、とにかくコミュニケーションを取るよう心がけていました。家事などでどうしてもそばを離れないといけないときは、その前にしっかりと息子と遊んでおく。そうすると満足するのか、私の姿が見えなくても泣かないことがだんだん増えて、わりと早めに後追いがおさまりました」(Iさん/医療・福祉) 「とにかく私の姿が見えないと泣く。洗濯物を干そうと思ってベランダに出ると、ガラス越しに姿が見えているはずなのに泣く。 そんな状態だったので考え方をちょっと変えて、『どうすれば、離れる時間を短くできるか』を考えることにしました。洗濯物を干すときは、ハンガーにつるすところまでを家の中で終わらせて、ベランダに出る時間を短縮。家事中はできるだけおんぶして、くっついている時間を増やしました」(Hさん/主婦) 赤ちゃんが満足するまでママが一緒にいれば、次第に不安を感じなくなり、後追いが軽減されていくこともあるそうです。 Iさんのように用事をする前にしっかり遊ぶ、またHさんのように離れる時間を短くするなどの工夫をして、なるべく赤ちゃんを安心させてあげましょう。 ■後追いでの事故に注意 日々成長する赤ちゃんは、ママが思いもよらない行動をとることがあります。「ココには入ってこられないはず」と思っていたら、気づくと赤ちゃんが足元に…ということも。 特に火や刃物のあるキッチンでの作業中、コードがある掃除機の使用中、ベランダに出るときなどは注意が必要です。 また、赤ちゃんの移動範囲が広がってスピードが増せば、それだけ事故のリスクも高まります。あらかじめ危険な場所にはベビーゲートを設置しておくなど、事故防止の工夫をしておきましょう。 どこへでもついて来たがる我が子の姿は愛おしいものの、一方でストレスを感じてしまうママも多い様子。家事もトイレもままならないのはやはり困りますし、できれば早く後追いから卒業したいもの。 しっかりスキンシップをとって安心させてあげれば、後追いの期間が短くなるという説もあります。そのときに対応する工夫に加え、できるだけ早く後追い期が終わるよう、赤ちゃんとのスキンシップも大切にしたいですね。
2017年01月12日冬は、結露や加湿器の利用などで家の中に湿気がこもりやすい時期。とくにこの時期、注意したいのが、 「畳のカビ」 です。カビは子どもはもちろん、大人にも影響がありますので、しっかりキレイにしておきましょう。 ■畳の「普段のお掃除方法」 畳の普段のお手入れといえば、昔は茶ガラをまいて、ホウキを使った方法が一般的でした。現在では、掃除機を利用する人が圧倒的に多いと思います。 掃除機を使用する場合は、畳を傷めないように、目に沿ってゆっくりとかけますが、畳の目に入りこんだホコリや汚れは、掃除機だけではなかなかキレイに取り除けません。 そこで、普段のお手入れでは掃除機でホコリを取ったあと、乾いた雑巾で畳の目に沿って乾拭きすることをおすすめします。 ぬらした雑巾で拭くとカビの原因になることもあるため、普段のお掃除では「乾拭き」が最適。どうしても表面の汚れが気になって水拭きしたいときは、できるだけかたく絞った雑巾を使用し、最後に乾拭きをしてから十分に換気をして、畳に湿気を残さないようにしましょう。 ■畳干しの時期とやり方 イ草はとても湿気を吸収しやすいため、換気が不十分だったり、湿度の高い日が続いたりするとカビの発生につながります。 そのため、できれば畳は定期的に干すようにしましょう。晴れた日の昼間に4~5時間は干せばいいので、春や秋に対応することがおすすめです。年に2回、この時期に畳を干しておけば、1年を通じて気持ちよく畳を使うことができます。 畳を干す際は、まず部屋の中央の畳から持ち上げて外していき、どの畳がどこにあったのかわかるように、目印をつけておきましょう。そして、畳床に日光が当たるように干します(畳表に長時間直射日光が当たると、変色の可能性がありますので注意してください)。 せっかく畳を外したら、ついでにお掃除も。畳についたホコリをしっかり取り除ききましょう。 畳を干すスペースがない場合は、畳を浮かせてそこに物をはさみ込み、風を通してあげるだけでもずいぶん違います。 ■畳にカビが生えてしまった場合の対処法 きちんと掃除機をかけているのに、やたらとホコリが多い…と感じたら、もしかするとカビかもしれません。畳に顔を近づけてみて、白っぽい粉のようなものがたくさんあれば、カビの発生を疑った方が良いでしょう。 ほかにも、黄・青・黒色などのカビが生えることもあり、「畳の上に座ったら、服に色がついて汚れた!」という場合も、カビの可能性が高いと言えます。 ●掃除機を使う カビが生えてしまったら、まずは窓を開けて換気し、それから畳の目に沿ってゆっくりと掃除機をかけてカビを吸い取ります。掃除機を勢いよく動かすると、カビが舞い上がってしまうので注意しましょう。 ●歯ブラシ&掃除機を使う カビが畳の目・縁との境目に入りこんでいる場合があるので、使い終わった歯ブラシなどでかき出してから掃除機をかけると、より効果的にカビを取り除くことができます。掃除機をかけ終わったら、最後に乾拭きします。 ●消毒用エタノールを使う 掃除機や歯ブラシだけではカビがキレイに除去できない場合も。ひどい場合は、消毒用エタノールを染み込ませた布で畳の目に沿って拭き取りましょう。そのあと、乾拭きをして仕上げます。 なお、消毒用エタノールでの拭き掃除は、カビの予防効果も期待できます。普段のお手入れにも、定期的に取り入れると良いでしょう。 フローリングとくらべると、少し手入れが面倒な気もしますが、畳に使用されているイ草には、その香りや質感のほかにも、断熱性・保温性・音を吸収する・湿気を吸収するといったさまざまな魅力があります。 そして何よりも、日本人にとって畳の和室は、やはり落ち着く場所。大切な日本の文化です。その魅力はもちろん、お手入れ方法も一緒に子どもたちに伝えていけると良いですね。
2017年01月11日万が一の事態に備える「防災バッグ」。このバッグの中には、防災グッズや非常用食料など、入れておくべきものはいろいろありますが、赤ちゃんがいる家庭では「赤ちゃんのためのアイテム」が必須です。 一般的な防災セットには含まれていないアイテムもあるので、しっかりチェックして、必要なものを追加しましょう。 ■防災バッグの準備 防災バッグはいざというときにサッと持ち出せることが大前提。だから「アレも、コレも」と詰め込んで重くなりすぎないように気をつけましょう。とくに赤ちゃんがいる家庭では、赤ちゃんを抱っこして避難する必要があるので、注意が必要です。アイテムを厳選する、圧縮袋を使うなどの工夫をして、できるだけコンパクトにまとめておきましょう。 両手がふさがらないように、防災バッグには大きめのリュックが最適です。また、防災バッグは1人にひとつが基本。ママ用、パパ用に分け、リュックが背負える年齢であれば子ども用も準備しておくと良いでしょう。 ■赤ちゃんのための防災グッズ 赤ちゃんがいる家庭で、一般的に用意するものに追加しておきたいアイテムには、次のようなものがあります。 <赤ちゃん用防災グッズリスト> ・おむつ、おしり拭き(3日分を目安に) ・着替え ・ミルクと哺乳瓶 ・飲料水(多めに) ・離乳食 ・スーパーなどのレジ袋 ・抱っこ紐(できれば普段使用しているものとは別に用意する) ・両親の名前、住所や連絡先がわかるメモ ・母子手帳(赤ちゃんに関する情報を書き写したメモでも良い) ・オモチャ ■いざというときに役立つ赤ちゃんグッズ ●粉ミルク 母乳育児だからと、粉ミルクを用意する必要がないと思っているママもいるかもしれません。でも通常とは異なる環境下では母乳が出なくなったり、母乳をあげる場所がなかったりといった場合もあります。このため粉ミルクは用意しておきましょう。 粉ミルクも大きめの缶を用意したくなりますが、計量などできない場合もありますので、個包装タイプが便利です。 ●メモ 災害時には、思いもよらないことが起こります。離ればなれになったときでも赤ちゃんの身元がわかるよう、「両親の名前、住所や連絡先がわかるメモ」を準備しておきましょう。 またアレルギーの有無なども赤ちゃんは自分で伝えられませんので、ネームタグに書いて腕につけられるようにするなど、工夫しておくと安心です。 ●おしり拭き 熊本地震の際に、現地で被災したママ友から要請があったのは赤ちゃんの「おしり拭き」でした。赤ちゃんのおしり拭きは、食事、衛生面などいろいろなシーンで大活躍できるアイテムなので、可能なら多めに用意しておきましょう。 ●アレルギー除去食 もし赤ちゃんやお子さんにアレルギーがある場合には、アレルギー除去食の携帯は必須です。東日本大震災のときにアレルギーの子どもたちが苦労したというニュースをよく耳にしました。不便な環境下では十分にアレルギーへの対応ができない場合がありますので、注意しましょう。 ●着替え 防災グッズを用意して満足してしまうと、見落としがちなことが赤ちゃんの着替えの更新。赤ちゃんはすぐに大きくなっていきます。いま現在着ているサイズがすぐに着られなくなることも多いので、着替えの内容は都度見直しが必要です。 ■おむつカバーとして使える「レジ袋」 レジ袋などの持ち手がついたビニール袋とタオルがあれば、簡易おむつを作ることができます。 防災バッグに入れておいたおむつでは足りない! というときに備えて、赤ちゃんがいる家庭では多めにビニール袋とタオルを準備しておきましょう。作るときにはハサミやカッターが必要になるので、こちらも忘れずに。 <作り方> 1、ビニール袋の底部分をつなげたまま両サイドを切って縦長に開く 2、ビニール袋の中央にタオルを置いて、そこに赤ちゃんのおしりをのせる 3、切り離した袋の取っ手部分をおなかの横のところで結ぶ これで簡易おむつとして使用できます。いざというときに実践できるよう、練習しておくといいですね。 ■万が一の避難生活に備えて… 災害時の赤ちゃんのストレスを少しでも軽減できるように、防災バッグにはオモチャも入れておくと良いでしょう。 ただし、避難先で周囲に迷惑がかからないように、できるだけ音が出るおもちゃは避けましょう。防災バッグに入れていても邪魔にならないサイズのものを選んで。落としても音がしたり壊れたりしない布製のものが最適です。 ■パパ、ママのための防災グッズ パパ、ママに必要な基本的なアイテムは次のとおりです。 ・貴重品(現金、通帳類・保険証・身分証明書のコピー、近親者の連絡先メモなど。現金は札だけでなく、小銭も準備しておく) ・懐中電灯(予備電池もセットで) ・携帯ラジオ(予備電池もセットで) ・非常食(カンパンなどの調理が不要なもの) ・飲料水(1人あたり1リットル程度) ・救急セット(絆創こう、消毒液、痛み止め、風邪薬、服用中の薬、マスクなど) ・着替え(数枚準備して、圧縮袋などでコンパクトにしておく) ・タオル ・ティッシュ、トイレットペーパー ・携帯トイレ ・雨具(レインコート) ・ライター、チャッカマン ・ハサミ、カッターナイフ ・軍手 ・ビニール袋 ・ビニールシート ・生理用品、化粧品など、女性に必要なもの 防災バッグを使うような状況にならないことが一番ですが、災害はいつどこで起こるかわかりません。また、いまは乳児がいなくても、災害が起きたときに新しい命が誕生していることも考えられます。赤ちゃんを連れて避難する場合も想定して、あらためて防災バッグの中身を見直してみてはいかがでしょうか? <参考サイト> ・ 東京都防災ホームページ ・東京都防災ホームページ「 キッズ向け防災 」 ・政府広報オンライン「 災害時に命を守る一人一人の防災対策 」
2017年01月10日ママが料理をしていると、「ぼくも!」「わたしも!」と真似したがる子どもたち。お手伝いや料理に関心を持ってくれるのはうれしいけれど、小さな子どもたちに包丁を持たせるわけにもいきません。 そこで、子どもにお手伝いしてもらうなら、包丁ではなく「ピーラー」を使った野菜メニューがおすすめ。子ども用のピーラーも販売されているので、初めて持たせる場合でも安心です。きちんと食卓を彩る一品を作ってくれますよ。 ■たっぷり野菜のリボンしゃぶしゃぶ まずは、野菜たっぷりのしゃぶしゃぶ。野菜が苦手な子も、自分で作ればよろこんで食べてくれるかもしれません。 <材料> 大根、人参、だし昆布、酒、しゃぶしゃぶ用の豚肉 <作り方> 1、鍋に水とだし昆布を入れ、30分以上置いておく 2、大根、人参は洗って皮をむいてから、ピーラーでリボン状にスライスする 3、1に酒少々を加えて火にかけ、沸騰直前でだし昆布を取り出す 4、煮立たせた3に野菜や肉を入れ、火を通せば完成。ポン酢やゴマダレなど、好みのタレをつけて食べる 4までの工程すべてをキッチンで仕上げても良いですが、食卓に鍋とコンロを置いて、その場で作りながら食べると子どももより楽しめますね。だしをとったあとの昆布は、細く刻んで鍋に戻し、野菜と一緒に食べればおいしさが倍増します。 もっと野菜を増やしたい場合は、ちぎって加えるだけでOKのレタスがおすすめ。また少し包丁を使う必要はありますが、キノコ類や水菜、もやしなどもよく合うので、大人が事前に準備しておけばより充実した食事になります。 ■根菜のピーラーキンピラ 続いては、和食の定番キンピラ。面倒なゴボウのささがきも、ピーラーなら簡単です。 <材料> ゴボウ、人参、砂糖、みりん、しょうゆ、ごま油、ごま <作り方> 1、ゴボウの表面をタワシなどで擦り洗いし、泥をしっかり落としておく 2、1のゴボウ、ピーラーで皮をむいた人参を、ピーラーでできるだけ薄いささがきにする 3、フライパンにごま油を熱してゴボウを加え、透明感が出てしんなりするまで炒める 4、人参を加えてさらに炒める 5、砂糖・みりん・しょうゆで調味して水気が少なくなるまで炒めたら、最後にごまを加えて混ぜる ゴボウ1本・人参1/2本で作る場合、砂糖・みりんを各大さじ1、しょうゆ大さじ2が分量の目安です。薄味に仕上げたい場合は調味料を減らし、その分だし汁を加えてもOKです。 ■ツナ入りピーラーサラダ 最後は、それはもう簡単にできてしまう、ピーラーサラダ。「時間がないけど、野菜メニューをもう一品!」というときに役立つメニューです。 <材料> 人参、キュウリ、ツナ缶、市販のマヨネーズ <作り方> 1、洗って皮をむいた人参を食べやすい大きさにピーラーでスライスする。キュウリは表面のイボをピーラーで取り除き、同様にスライスする 2、スライスした人参を耐熱皿に入れ、ラップをしてレンジで1分程度加熱し、冷ましておく 3、大きめのボールに冷めた2、キュウリ、汁気を切ったツナを入れ、マヨネーズ適量を加えて和えたら完成 ツナが入っていて、とても食べやすいサラダ。大人用のお皿には、仕上げにブラックペッパーを加えてもおいしいです。 人参は生のままだと少し食感が固いため、レンジで加熱していますが、食感を楽しみたい場合はそのままでもOK。その場合は、できるだけ薄くスライスすると食べやすくなります。 今回紹介したメニューは、すべて包丁を使いません。子どもと一緒に料理を楽しむときはもちろん、どれも簡単にできるので家事の時短にも役立つはず。せっかくピーラーがあるのに、皮むきにしか使わないのはもったいない! もっと活用して、料理の幅を広げてみてはいかがでしょうか。
2017年01月09日日本はとても地震が多い国。特にここ最近は規模の大きな地震がたて続けに起こっていることもあり、「防災」への意識が高まっています。 家具の固定や非常用食料の備蓄など、万が一に備えている人も多いと思いますが、意外と見落としがちなのがキッチン。割れやすい食器類や鍋などの重いものが置かれ、さらに火元でもあるキッチンは、家の地震対策を考える上ではずせない場所なのです。 今回はそんなキッチンの地震対策について、特に見落としがちな6つのポイントを集めました。各項目をチェックすると同時に、それぞれの具体的な注意点も確認しておきましょう。 ■1.冷蔵庫は倒れないか 家の中の地震対策では、大きな家具・家電をしっかり固定しておくことが基本。これらが倒れると、接触したり下敷きになったりしてケガをする危険があります。 キッチンにある大きなものといえば、やはり「冷蔵庫」。スペースが狭く逃げ場が少ないキッチンでは、倒れてきた冷蔵庫でケガをするリスクが高いものです。また、キッチンに出入りできなくなったり、近くにある扉の開閉を妨げたりする可能性もあります。 金具で壁に固定する、突っ張り棒タイプの器具を使用するなど、冷蔵庫が倒れないよう工夫しておきましょう。 ■2.キッチン家電を滑り落ちやすい場所に置いていないか 電子レンジや炊飯器、電気ポットなどは、サイズが比較的小さいために対策を忘れがちですが、地震時に落下すると非常に危険です。 こうしたそれほど大きくないキッチン家電は、揺れたときに滑って落下する可能性があります。それを防ぐため、滑り止めシートなどを敷いておくと安心です。 ただ、滑り止めシートを使用していても大きな揺れでは転倒の恐れがありますので、可能であれば壁などに固定しておきましょう。 ■3.火のそばに、燃えやすいものを収納していないか 地震の際には、思わぬことが原因で火災が発生します。特にキッチンは火を扱う場所。日々の火の取り扱いに注意することはもちろん、燃え広がりを防ぐための工夫をしておくことも大切です。 特に注意したいのが、布巾などの布類・キッチンペーパーなどの紙類の置き場所。燃えやすいものは、できるだけガスレンジなどの火を扱う場所から離れたところに収納しましょう。 キッチンの窓には、防炎カーテンを使用するというのもポイントのひとつ。防炎カーテンは、万が一引火しても燃え広がりにくいように加工されています。 高層建築や地下街などは消防法で使用が義務付けられていますが、それ以外の建物でも付けておくと安心。近年は防炎カーテンと同様に、燃え広がりにくい「難燃(なんねん)カーテン」も注目されています。 ■4.食器棚の扉が、揺れで開くことはないか 特に開き戸タイプの食器棚は、地震の揺れで扉が開いて中身が飛び出しやすいため、扉ストッパーを付けておきましょう。また、ガラス扉は割れると危険ですので、飛散防止フィルムを貼っておくと安心です。 ■5.つり下げ式照明は十分補強されているか 近年人気のペンダントライト、シャンデリアといったつり下げ式の照明も注意が必要。ダイニングキッチンにつり下げ式照明を使用している家庭も多いと思いますので、チェックしておきましょう。 つり下げ式の照明は揺れで落下しやすく、大きく揺れて周囲のガラスなどを割ってしまう可能性も。チェーンなどを取り付けて、大きく揺れないように、また揺れても落下しにくいように補強しておくと安心です。 ■6.食器は滑りにくい&割れにくい状態で収納できているか 棚に直接食器を置いていると滑ったり倒れたりしやすいため、滑り止めマットを敷いたり、重い食器はなるべく下の方に収納したりする工夫を。また、ある程度の深さと重さのあるケースを準備し、その中に食器を入れてから収納しておくと、落下防止につながります。 地震時には、落下して割れた食器類で負傷する人が非常に多いそうです。万が一に備えて、キッチンのそばにスリッパを多めに用意しておくと安心です。 地震が起きたら、身を守ることが最優先。食器や家具・家電などに気を取られている時間はありません。 「備えあれば患いなし」 この言葉をあらためてかみしめて、家族の大切な「食」を支えるキッチンの地震対策を徹底したいですね。
2017年01月09日食が細くても「ふりかけ」をかければご飯をたくさん食べられる! という子どもは多いですが、市販のものを頻繁に使用するとなると、栄養面や添加物が気になる…というママもいるのでは? それなら、自作してみてはいかがでしょうか。 自分でつくるから、味付けや量は自由自在。食材を工夫すれば、野菜不足の解消にもつながります。子どもはもちろん、大人も楽しめます。 ■ニンジンとホウレンソウのふりかけ まずは、やさしい味のニンジンとホウレンソウのふりかけ。わが家では、ニンジンをすりおろして作ります。 <材料> ニンジン、ホウレンソウ、ごま油、酒、みりん、しょうゆ、かつお節 <作り方> 1.ニンジンをすりおろし、絞って水気を切る。ホウレンソウはゆでてしっかりと水気を切り、細かく刻む 2.フライパンにごま油を熱して、1を弱火で炒める 3.酒・みりん・しょうゆ各少々を加えて、水気がなくなるまで炒める 4.火を止め、かつお節を加えて全体を混ぜたら完成 野菜をしっかり炒めて、水分をとばしておくことがポイント。最後に加えるかつお節によって出汁の味がプラスされるので、調味料が少なくてもおいしく仕上がります。 ■じゃこと大根葉のふりかけ 続いては、大根葉とじゃこでつくるふりかけです。実は、大根葉はカルシウムがとても豊富。じゃことあわせたふりかけで、不足しがちな栄養素をたっぷり摂取しましょう。大根葉ではなく、カブの葉や小松菜を使ってもおいしくできます。 <材料> じゃこ、大根葉、ごま油、酒、みりん、しょうゆ、ごま <作り方> 1.大根葉はよく洗って水気を切り、こまかく刻んでおく 2.フライパンにごま油を熱し、じゃこをカリカリになるまで炒める 3.1の大根葉を加えて、少ししんなりしてくるまで炒める 4.酒・みりん・しょうゆを加え、水気がなくなるまで炒める 5.最後にごまを加えて混ぜ合わせたら完成 大根葉1本分に対して、酒・みりん・しょうゆ各大さじ1~1.5程度が目安。ただ、大根葉はボリュームにバラつきがあるため、様子を見ながら調節しましょう。 最後に炒りつけて水分をとばすので、調味料は意外と少なめで大丈夫です。じゃこの量はお好みで。 水分をしっかりとばして仕上げると、冷蔵庫で4~5日程度は日持ちします。冷凍保存も可能。ふりかけとしてはもちろん、小鉢に盛れば立派な夕食の一品にもなります。これを、ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしてもおいしいです。 ■ひじきと梅のふりかけ 最後は、梅干しの酸味がクセになる、ひじきと梅のふりかけ。「ひじきの煮物にはもう飽きた!」という人にもおすすめです。 <材料> ひじき(乾燥ひじきの場合は水で戻して水気を切り、好みの大きさに刻んでおく。ドライパック・水煮ならそのまま)、梅干し、ごま油、ごま、酒、みりん、粉末昆布茶、しょうゆ <作り方> 1.梅干しは種を除いて、包丁でたたいておく 2.フライパンにごま油を熱し、ひじきと1を弱火で炒める 3.酒・みりん・粉末昆布茶・しょうゆで味付けし、水気がなくなるまで炒めたら、ごまを加えて完成 ひじき(戻した状態で)100g程度に対して、梅干し中サイズ1個、酒・みりん・しょうゆ各大さじ1、粉末昆布茶少々が分量の目安です。 酸っぱいふりかけに仕上げたい場合は梅干しを増量しても良いですが、塩気が強くなるため、しょうゆ・昆布茶を減らすなどの方法で調節しましょう。 今回紹介した「自家製ふりかけ」の良いところは、分量がアバウトでもおいしくできるところ。 また、たとえば「ニンジンとホウレンソウのふりかけ」に焼き鮭の身をほぐしたもの、「じゃこと大根葉のふりかけ」に大豆の水煮、「ひじきと梅のふりかけ」にショウガ…というように、食材をちょい足ししてアレンジできるのも魅力です。 どのふりかけも、使用する調味料は家にあるものばかりで調理も簡単。作り置きのふりかけがあれば、おかずが足りないときも安心だし、お弁当作りにも役立ります。
2016年12月27日安価な製品も増えているダウンジャケットは、子どものアウターとしても大活躍ですが、問題は洗濯です。何度もクリーニングに出すのはもったいないけど、頻繁に着ると汚れが気になってくる…。 そんなママに朗報! 実は、ダウンジャケットを家で洗濯できる場合もあるのです。 ■家で洗えるもの、洗えないものの見分け方は? まず確認するのは、ダウンジャケットについている洗濯表示。「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」があれば水洗い可能、家での洗濯OKです。 「洗濯機マーク」があるものは家庭の洗濯機で洗えますが、傷みなどが不安な場合は手洗いをおすすめします。 「ドライマーク」や「水洗い不可マーク」があるものでも、表地にナイロン・ポリエステルなどを使用している一般的なダウンジャケットなら、洗い方に注意すれば自宅での洗濯が可能です。 注意が必要なのは、レザー・フェイクレザーを使用しているダウンジャケット。これらは、色落ち・型くずれ・素材の劣化などが起こる可能性が高いため、自宅での洗濯は避けましょう。 また、ウール素材は縮みやすいため、こちらも自宅での洗濯は避けた方が良いでしょう。 ■洗うときの注意点 ダウンジャケットの中に入っている羽毛はアルカリ性に弱いため、一般的な洗濯用洗剤を使うと素材が劣化することがあります。家庭で洗う際は、中性洗剤を使用すると良いでしょう。 必要以上に生地に負担をかけないことも重要なポイント。強い力を加えながら洗うと、生地が傷んでしまいます。洗うときはできるだけ優しく、こすり洗いも避けましょう。 また、生地の傷みを防ぐために、ファスナーやボタンなどの留め具類は留めた状態で洗います。 ■洗濯機を使った方法 ダウンジャケットを洗濯ネットに入れ、バスタオルなどの大きなタオルで包み、タオルが外れないように縛ります。これは、ジャケットが浮きあがるのを防止するため。その状態で洗濯機へ入れて、「手洗いモード」「弱モード」などの優しく洗うモードで洗濯します。 長時間の脱水は避けたいので、手動で行いましょう。1分程度脱水したらジャケットを取り出して羽毛をほぐす、また1分程度脱水する…という工程を3回ほど繰り返すと、羽毛の偏りを防ぐことができます。 ■手洗いの方法 手洗いする場合は、洗濯槽・タライ・バケツなどに30度程度のぬるま湯を入れ、洗剤を加えて混ぜます。洗剤液は洗いたいダウンジャケットが浸かるくらいの量が必要。濃度は、洗剤のパッケージに書かれている使い方を参考に調節しましょう。 続いて、ダウンジャケットを洗剤液に浸し、押し洗いしていきます。このとき、ジャケットをあまりクシャクシャと丸めず、なるべく形が整った状態を保ちながら洗います。 押し洗いは、ゆっくり優しく。40回程度押し洗いをしたら洗剤液を捨て、キレイな水に交換して濯ぎます。ここでも、力を入れすぎないように注意して。水を取り替えて2回、濯ぎ洗いを繰り返します。 濯ぎ終わったら軽く押してダウンの水気を軽く切り、さらにバスタオルなどではさむようにして優しく水気を吸い取ります。 ここで時間をかけすぎると羽毛が偏る原因になるため、手早く水気を切り、その後軽く振りさばいて羽毛をほぐしましょう。洗濯機を使う場合と同様に、脱水機能を使用してもOKです。 ■ダウンジャケットの乾燥方法 ダウンジャケットは羽毛が入っているため乾きにくく、干し方によっては羽毛が偏ってしまうことも。干すときはかならず形を整え、中の羽毛を軽くほぐしておきましょう。 また、水を吸ったジャケットの重みで肩部分が変形してしまうことがあるため、干すときは太めのハンガーを使うのがおすすめです。 形を整えてハンガーに吊るしたら、風通しの良い場所で陰干しします。気候にもよりますが、しっかり乾燥させるためには2~3日干す必要があります。 手ではさんでみて、水分がつかなければ乾燥が完了した目安となりますが、念のためにそこからもう1日干すとより安心です。 <裏ワザ!> 上記の干し方ではスッキリ乾かない…という場合は、コインランドリーの回転式乾燥機にかける方法がおすすめ。 ダウンジャケットを裏返し、低温で短時間乾燥機にかけると、ダウンがふっくら仕上がります。また、羽毛の偏り・ボリュームダウンも、この方法でフワフワの状態に戻せる場合があります。 汚れが気になりはじめたダウンジャケットがあれば、まずは洗濯表示をチェック! 心配な場合は、着古したものでチャレンジしてみるといいかもしれませんね。
2016年12月27日食パンを購入したものの消費しきれず、気がつけばパサパサに…という経験はありませんか? おいしさを保つためには冷凍保存が良いそうですが、「すぐに食べるから」と、つい放置してしまいがちです。 そこで今回はわが家の定番、 「食パンアレンジ」 を紹介します。食パン以外の材料も、たいてい家にあるものばかり。「3時のおやつを準備し忘れた!」というときにもおすすめです。 ■トースターでOK! 「食パンラスク」 パンで作るおやつの定番、トースターで簡単に焼ける「食パンラスク」です。 <材料> 食パン、室温に戻してやわらかくしたバター、砂糖 <作り方> 1.食パンを適当な大きさに切り、サクサクの状態になるまで両面を焼く 焼き時間はトースターの機種・使用する食パンによって異なりますが、だいたい片面2分、さらに裏返して2分ほど焼いてください。 食パンの様子をみながら時間は、調節しましょう。厚めの食パンを使用する場合は、スライスして厚みを半分にすると作りやすくなります。 ポイント パンを焦がさないこと。温度調節が可能なトースターの場合には、弱めに設定すると焦げにくくなります。また、少し焼いたらそのまま放置して余熱を利用する、アルミホイルをかぶせるなどの方法で、焦がさない工夫をしましょう。 2.バターに砂糖を加えて混ぜて、「シュガーバナー」を作る 3.1の食パンに2のシュガーバナーを塗る バターと砂糖の割合はお好みで。シュガーバターは少し多めに塗った方が、おいしく仕上がります。 4.3をトースターに戻し、表面がカリッとなるまで焼く シュガーバターが溶けてパンにしみ込めば完成! ここでも、焦がさないように注意しましょう。 手作りなので、甘さも形も自由自在。子どもたちと一緒に食パンをかわいい型でくり抜いて、オリジナルラスクを作るのも楽しいですね。 また、スティック状に作ったラスクを、高さのあるグラスに盛りつければ、パーティメニューのひとつに。シュガーバターの代わりに ガーリックバター を使うと、パパ・ママ向けのおつまみにもなります。 ■パーティメニューにも◎! 「パンプディング」 続いて紹介するのは、「パンプディング」。ココットなどの小さな器なら、1人分のおやつにも。大きな耐熱容器でまとめて焼けば、ケーキ感覚で華やかなパーティメニューとしても活躍してくれます。 <材料> 食パン 1枚 牛乳 100~120ml 卵 1個 メープルシロップ 大さじ1弱 (お好みで)粉砂糖、ココアパウダー <作り方> 1.パンを適当な大きさに切り、耐熱容器に入れる 2.牛乳・卵・メープルシロップをよく混ぜ合わせ卵液を作る 3.2を1の器に流し込む パンがひたひたにつかるように、卵液の量を調節しましょう。そして、しばらくそのまま放置して、パンにしっかりと卵液を含ませます。 甘さはお好みで調節し、メープルシロップがなければ、砂糖や蜂蜜でもOKです。 4.3をオーブン、またはトースターで焼く 焼き時間の目安は、オーブンなら200度で15~20分程度。トースターを使用するとより短時間で焼けますが、その分焦げやすいため、アルミホイルをかぶせるなどの工夫をしてください。竹串を刺してみて、生の卵液が竹串についてこなければ完成です。 仕上げに粉砂糖をふると、よりオシャレに。粉砂糖の上に、さらに型抜きを使ってココアパウダーで模様を描いてもすてきです。イラストを型紙で作って、粉砂糖をふるってからドライフルーツで飾りつけをすると、パーティにぴったりの一品に。 ■人気の菓子パンを再現!? 「メロンパン風トースト」 最後は、世代をこえて愛されるあの菓子パン風アレンジです。クッキー生地をプラスするだけで、食パンが「メロンパン」に変身! <材料> 食パン 1枚 室温に戻してやわらかくしたバター 大さじ1 砂糖 大さじ1 小麦粉 大さじ2と1/2 溶き卵 大さじ1 ※クッキー生地の分量は、「バター:砂糖:溶き卵:小麦粉=1:1:1:2.5」の割合を目安に。 <作り方> 1.バターに砂糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜる 2.1に溶き卵、小麦粉の順に加えながらよく混ぜ、「クッキー生地」を作る。 3.2のクッキー生地をラップではさみ、薄くのばす クッキー生地は、ラップに包んで冷蔵庫で少し休ませるとのばしやすくなります。それでも扱いにくい場合は、小麦粉の量を少し増やしてみて。 4.3を食パンの上にのせ、少し押さえるようにしてなじませたらトースターで焼く クッキー生地が色よく焼ければOK。トースターの機種によって異なりますが、5~6分程度で焼き上がります。 焼く前にクッキー生地に格子状の切り目を入れておくと、よりメロンパン感がアップします。 手作りのおやつは魅力的ですが、作るのが手間で、忙しいとなかなかチャレンジできません。しかし、今回紹介したような方法なら簡単で、しかも失敗リスクもかなり軽減できます。 器やトッピングに工夫を凝らせば、おもてなしメニューにも早変わり。身近な食材「食パン」を、もっともっと活用してみてはいかがでしょうか。
2016年12月24日冬が旬の大根は、おろしやサラダとして生のまま食べても良し、おでんなどの煮物にしても良し。この時期は安く手に入るのも魅力です。ただ、大根には独特の辛み・風味があるので、ありきたりな煮物やサラダでは子どもがなかなか食べてくれないことも…。 そこで今回は、子ども向けの大根メニューをご紹介。大人も十分満足できるので、子ども用のおかずを分けてつくる手間が省けます。 ■おいしい上に、体にもうれしい大根! 大根は、ビタミンや食物繊維が豊富。消化促進や抗酸化作用などが期待でき、子どもはもちろん、大人も積極的に食べたい食材です。 おろしたり煮たりして調理すると食べやすくなるので、離乳食にも最適。たとえば、大根をやわらかくゆでてすり潰せば、初期離乳食としても使えます。 また、大根の葉にも、ビタミンやカルシウムなどの体にうれしい栄養がたっぷり! ただし、大根の葉は少し固く、アクも強いので離乳食初期には不向きかもしれません。 葉や茎は大人向けのみに使用するか、離乳食中期以降なら「細かく刻む」「柔らかくなるまで煮る」など、調理法を工夫してみると良いでしょう。 ■大根おろしと豆腐のお汁 まずは、簡単にできる汁物から。だし汁に少しとろみをつけ、寒い季節にぴったりなホッとする一品に仕上げます。 <材料> 大根おろし、絹ごし豆腐、だし汁、塩、薄口しょうゆ、水溶きかたくり粉 <作り方> 1.鍋でだし汁を煮立たせ、塩・薄口しょうゆを加えます。 2.絹ごし豆腐を手で崩しながら加えます。 3.大根おろしを加え、そのまましばらく弱火で加熱します。 4.最後に水溶きかたくり粉で軽くとろみをつけたら完成。 水溶きかたくり粉は、かたくり粉:水=1:2の割合を目安によく混ぜ合わせておき、様子を見ながら加えて好みのとろみに仕上げましょう。 大根おろしの量は、だし汁の半分くらいが目安。塩ひとつまみ、薄口しょうゆ少々で、ごく薄味に仕上げても、大根のうまみでおいしい汁物になります。 大根おろしを加熱すると、辛みが和らいで子どもにも食べやすいメニューに。塩・薄口しょうゆを加えず、昆布だしを使って最後に絹ごし豆腐を裏ごししてから鍋に戻せば、離乳食としても活用できます。 ■大根のトロトロシチュー 実は、ホワイトシチューと大根の相性は抜群。我が家では冬の定番メニューとなっています。 <材料> 大根、市販のホワイトシチューのルウ、牛乳、鶏肉・ニンジン・タマネギなどの具材 <作り方> 1.市販のルウのパッケージに書かれている調理法に従って調理します。大根は皮をむいて食べやすい大きさの乱切りにし、具材を炒める際に加えましょう。 2.大根の葉・茎の部分があれば別にゆでておき、バターでソテーして最後にトッピングします。 葉や茎の部分は、細かく刻んで具材を炒める際に加えてもOK。ルウを加える前の煮込み時間を長めにすると、大根がトロトロに仕上がります。 ■大根もち 中華料理店などでよく見かける大根もちは、家庭でも意外と簡単につくることができます。大根の風味はそのままに、食感はモチモチ。「コレ、大根なの!?」と子どもも驚くメニューです。 <材料> 大根おろし、小麦粉、かたくり粉、ゴマ油 <基本の作り方> 1.大根おろしをザルにあけて、しっかりと水気を切ります。 2.1に小麦粉・かたくり粉を加えて混ぜます。小麦粉・かたくり粉は1:1の割合で。大根おろしとよく混ぜ合わせて成形できるくらいのかたさになるよう、様子をみながら分量を調節しましょう。 3.ゴマ油(適量)を熱したフライパンに、2を適当な大きさに成形して並べ、フタをして中火で両面を焼きます。厚みがありすぎると中まで火が通る前に表面が焦げてしまうため、1.5~2cm程度の厚さがおすすめ。中まで火が通り、両面に焼き色がついたら完成です。 <アレンジのヒント> 基本の作り方では、まったく味つけをしていないので好みの調味料やタレを使いましょう。甘めの砂糖じょうゆなら、おやつにぴったり。わが家ではカラシ酢じょうゆをつけて、おつまみとしても楽しんでいます。 また、ハムやツナ、チーズを練り込んでオリーブオイルで焼くと、イタリアン大根もちに。この場合、味つけはケチャップがおすすめです。 「季節ごとに、旬の食材を楽しむ」。これも、子どもたちに日本の食文化を伝えていく上で大切なこと。煮込んで柔らかくすると離乳食にも使えて、夕食のメインとしてはもちろん、おやつからランチ、おつまみまでアレンジできる。とにかくいろいろな味が楽しめる大根を、もっともっと活用してみませんか?
2016年12月24日ホームパーティーは楽しいですが、「誰かの家」で開催するとホストの負担が大きく、ゲスト側としても、やはり気を使ってしまいます。 そこでおすすめしたいのが、会場を借りるという方法。普段のママ会はもちろん、クリスマス会や誕生日会、忘新年会にもおすすめです。 ■パーティーにも使える、レンタルスペースとは? レンタルスペースとはその名の通り、「借りられる場所」のこと。単純に場所だけを提供するものから、キッチン付きのものまで、いろいろなタイプがあります。 レンタルスペースといえば、趣味の発表会・展示会などに使用するイメージがありますが、近年はパーティーに最適なレンタルスペースも続々と登場しているのです。 「誰かの家」のように気を使わず、気軽にパーティーを楽しむ方法として、「会場のレンタル」が人気となっています。 ■目的に合わせて選べる空間 飲食店でのパーティーには、スタッフがいろいろと世話を焼いてくれて、準備もいっさい必要なしという魅力がありますが、その分、いわゆる「ホムパ」感はなくなってしまいます。 その点、キッチン付きのレンタルスペースなら、自分たちで調理をして、本当に誰かの家でホームパーティーをしているような気分を味わえます。 参加人数に合わせて料理・ドリンクを自分たちで準備すれば良いので、コストダウンも自由自在。準備の手間を省きたい場合は、ケータリングという選択肢もあります。 また、イベントに合わせて会場を選べるのも魅力のひとつ。 たとえば、普段のママ会なら安さ重視で場所だけ借りて、料理は持ち寄り。大人数が集まるクリスマス会や誕生日パーティーでは一軒家タイプのスペースを借りて、みんなで調理を楽しみながらワイワイ。カフェ風の空間を貸し切って、ちょっとリッチな忘新年会…というように、イベントごとに違った雰囲気を楽しむことができます。 ■意外と使える「貸し会議室」 「貸し会議室」も、レンタルスペースと同様に場所を借りられるサービスです。ビジネス利用のイメージがあるかもしれませんが、実はパーティー利用可能な施設も。オプションとして、ケータリングサービスが利用できる貸し会議室もあります。 「会議室」といってもそのタイプはさまざまで、なかにはホテルのバンケットルームのような空間も。殺風景な部屋ではパーティーが盛り上がらないかも…と不安な場合は、会場を選ぶ際に部屋の様子をチェックしておくと良いでしょう。 また、「セミナールーム」も貸し会議室と同様に飲食が可能で、パーティーに使えるケースがあります。 ■公民館でもパーティーが可能? 地元の公民館にも、地域の人たちが気軽にレンタルできるスペースがあることも。しかも、利用料金はかなりお得。地域住民であれば無料で借りられるケースもあるようです。 ただし、施設によっては飲食禁止、パーティー目的では借りられない場合も。また公共の施設ですので、たとえスペースを貸し切ったとしても、周囲への配慮は必要です。 使用条件や料金などは施設によって異なりますので、公民館でのパーティーを検討する際は、まず自治体に確認してみましょう。 ■パーティー会場を借りる際の注意点 施設によって「できること」「できないこと」が異なります。そのため会場選びの前に、どのようなパーティーをしたいのか、具体的に決めておくとスムーズです。 その上で、「キッチンは使えるか?」、「飲食物の持ち込みはOK?」、「スペースの広さや雰囲気は?」など、目的に合う会場を探しましょう。 大人数が集まるパーティーでは、アクセス面も重要なポイント。特に料理やドリンクを持ち寄ったり、食材を買って調理を行ったりする場合は、荷物が多くなります。電車移動でも便利な場所か? 近くにスーパーなどの食材を買える店があるか? 駐車スペースは十分か? なども要チェックです。 レンタルスペースや貸し会議室、公民館などを利用する場合、会場代が「1スペース、時間当たり○○円」とわかりやすいのもメリット。そして何よりも、貸し切りスペースで子どもたちがのびのび楽しめるというのが大きな魅力です。 友だち同士の少人数の集まりから、複数の家族が集まる大規模なイベントまで。目的に合った会場をレンタルして、簡単・気軽にパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか?
2016年12月20日「嫌いな異性のタイプは?」という質問に対して、とても多くの人が挙げる回答は「食べ方が汚い人」。食事マナーは人の印象を大きく左右しますので、子どもに「きれいな食べ方を身につけてほしい」と願うママは多いことでしょう。 それでは、ママ自身の食べ方はどうですか? 「汚い」とまではいかなくても、「きれいな食べ方」ができているかどうかと聞かれると、自信がない人も多いかもしれません。そこで今回は、注意したいマナーを紹介します。 ■「一回一動作」を徹底! 茶道や華道、剣道など、「道」のつくものを経験した人の所作は非常にきれいなですよね。その理由の一つとして、「一回一動作」、つまり一つ一つの動作を丁寧に行う習慣が身についていることが挙げられるように思います。 食事のときも、この一回一動作を意識することで、所作がグッと洗練された印象に。 食べものを口に入れて、噛みながら次のおかずに箸をつける…という食べ方をしがちですが、できれば口に食べ物を入れたら、いったん箸を置いて噛むことに集中する。そして飲み込んだら箸を取って、また次の一口へ…という食べ方を実践してみましょう。 最初は「時間がかかって大変!」と思うかもしれませんが、慣れると案外苦になりません。一口ずつ丁寧に食べることはよく噛むことにもつながり、満腹感もしっかり得られるので食べすぎ防止にも役立ちます。 子どもにいきなり「一回一動作」を徹底させるのは難しいと思いますが、ママが日ごろから実践していれば、大きくなるにつれて真似をしてくれるかもしれません。 ■箸置きのススメ 「一回一動作」を実践するためには、途中で「いったん箸を置く」という動作が必要です。このとき、箸は箸置きに置くのが正しいマナー。できれば、普段の食事でも使うようにしましょう。 また、子どもにも専用の箸置きを用意してあげることで、「箸を取る・食べ物を口に入れる・箸を置く・噛む」という一連の動作を楽しんでくれるようになることも。子どもがじっと座って食事することを嫌がる場合に、試してみてはいかがでしょうか。 ■一口の量は控えめに 和食のテーブルマナーには、「箸先5分、長くて1寸」という言葉があります。 1寸は約3cmですから、5分ならその半分の1.5cm程度。箸を使うときは、箸先の汚れが少ないほど良いとされていますので、できるだけ箸の先のほうだけを使うように意識してみましょう。これだけで、ずいぶん食べ方の印象が良くなります。 箸先をできるだけ汚さないようにしようとすると、おのずと一口の量が少なくなるはずです。口いっぱいに食べ物を頬張るのは咀嚼(そしゃく)不足や咀嚼音の原因にもなりますし、見た目もあまりきれいとは言えません。 箸先だけを使って一口分の量を口の中に運ぶこと。これも、きれいな食べ方につながります。 ■食べ終わったら器・箸を整える 食べ終わったあとの器や箸の様子には、その人の品格が出ると言います。残さずキレイに食べることはもちろん、食べ終わったあとの器や箸を、整えておくことも心がけましょう。 たとえば、箸を箸置きにそろえておく、魚の骨・頭などを一か所に小さくまとめるなどです。 家庭では食べ終わったらすぐに片づけることが多いため、器や箸を整えることを忘れがちです。しかし、外食時や他家訪問時は、食べ終えた器や箸をそのままにして、長時間過ごすこともあります。そのときに備えて、普段の食事から意識しておきましょう。 まだ自分で食器を下げられない小さな子どもでも、「器と箸を整える」だけなら真似できます。子どものしつけとしても、「食べっぱなし」ではなく「片づける」という意識を持たせることにつながるでしょう。 子どもは、大人の振る舞いをとてもよく見ています。口でいくら言って聞かせても、親が実践できていなければ子どもには伝わりません。 子どもに食事マナーを身につけてもらいたいなら、ママが「美しい食べ方」を日々見せることが何より重要。ママとして、そしてひとりの女性として、自分の「食べ方」をいちど見直したいですね。
2016年11月26日ママ友同士のトラブルは情報番組などでも頻繁に取り上げられていますが、そのエピソードの多くは「最初のうちは、仲良くやっていたのに…」というものです。ママ友から、本当に心を許せる大親友となる場合もあるでしょう。しかし、信頼関係が築かれる前に、距離を縮めすぎてしまうのは少し危険かも? 今回は、ママ友トラブルを経験した女性たちの体験談をもとに、「適度な距離感」について考えてみたいと思います。 ■つい、軽い気持ちで… 「ある雨の日、車を持っていないママ友が『これから駅まで行きたいんだけど、雨の日に子連れで自転車は危ないし、歩くしかないわ』と話していました。ちょうど駅方面に用事があった私は、軽い気持ちで『ついでだし、乗せて行こうか?』と声をかけたんです。 しかし、これが大きな間違い。その日は、ママ友とその子どもを駅へ送り届けて終わりだったのですが、それ以降も『○○へ乗せて行ってもらえない?』と頼まれるように。しかも、だんだんその頻度は高まり、まるで足として使われているような状況。さすがに嫌になって一度キッパリ断ったら、それからは道で会っても、挨拶すらしてくれなくなりました」(Iさん・30代主婦) 車がないと、子どもを連れて出かけるのは何かと大変かもしれません。しかし、このママ友のように他人をあてにするのは、やはり非常識というもの。しかも、断られて機嫌を損ねるなんて…。関係が切れて良かったかも? ただ、Iさんご自身も「大きな間違い」と言っているように、簡単に「乗せて行こうか?」と言ってしまったのは、少しうかつだったかもしれません。「車に乗せる」ということは、「命を預かる」ということ。大きな責任が伴う行為です。 車に乗せてあげる方も、乗せてもらう方も、その責任の重さを十分に理解しておく必要があるでしょう。 特に、まだ相手の人柄がよくわかっていない段階で車に乗せるのは、控えた方が良さそうです。 ■家庭事情がダダ漏れ 「なかなか周囲のママたちと打ち解けられずにいた私に、積極的に話しかけてくれたママ。その存在にずいぶん救われた私はすっかり気を許し、旦那の仕事・収入のこと、子どものお受験のことなど、そのママ友に聞かれるままに、すべて正直に答えてしまったのです。 あとでわかったことですが、その人は近所でも有名な『おしゃべりママ』。私が話した家庭の事情は、あっと言う間に近所に知れ渡っていました」(Kさん・20代主婦) 周囲に馴染めなくて不安なとき、声をかけてもらえるとうれしいものです。ついいろいろと話してしまったKさんの気持ちはよくわかります。しかし、仕事・収入、子どもの受験などは、かなりプライベートな話題は、軽々しく他人に話すことではないでしょう。まだつき合いが浅いのなら、なおさらです。 ママ友同士の会話では、プライベートなことに踏み込みすぎないのもマナーのひとつ。何気なく口にしたひと言が嫉妬を買ったり、トラブルを招いたりする可能性もあります。プライベートなことを根掘り葉掘り聞いてくるママ友がいたら、少し慎重につき合うべきでしょう。 ■口は災いの門! 「仲良しのママ友に、義実家に対する不満を漏らしていたら、それがママ友→その夫→私の夫とまわりまわって、間接的に夫の耳に入ってしまいました。 不満の内容自体は夫に直接言ったことがあったので、夫はすでに知っていたのですが…。自分の実家への不満を赤の他人にしゃべっていたことに腹が立ったようで、かなり怒られました。そして、最終的には夫婦ゲンカに発展」(Fさん・20代文具メーカー勤務) 家族ぐるみのつき合いがあれば、Fさんのようにママ友に話したことが、まわりまわって…という可能性も十分に考えられます。夫の耳に入れたくないことは、どれだけ仲良しのママ友であっても話さない方が賢明のようです。 このように、ママ友との距離を縮めすぎたばかりに、嫌な思いをしたり、夫婦ゲンカにつながったりする場合もあります。今、問題なくつき合っているママ友とも、適度な距離感を忘れて近づきすぎれば、関係がこじれてしまうかもしれないので気をつけたいですね。
2016年11月26日育児や家事、仕事…とあわただしい毎日を過ごしていると、目の前にはやらなければいけないことだらけ。でもそんな毎日を続けると、ちょっとしたことがストレスにつながったり、イライラを解消できなかったりと、 視野が狭くなった自分 に、なぜだか疲れやすくなってしまうこともあります。 そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、 「自分の世界を広げるためのヒント」 について考えてみたいと思います。 ■毎日の買い物でできる、ちょっとした工夫 「スーパーで興味のあるコーナー以外にも、あえて足を運んでみると、意外とあらたな発見があります。たとえば、わが家はレトルトのパスタソースは利用しないのですが、たまたま行ったそのコーナーで今まで考えたこともなかったソースでパスタができることを発見。ほかにもお総菜コーナーから料理のヒントをもらったことも」(Sさん・30代主婦) ほかにも、ショッピングモールにある10代向けファッションブランド店や呉服店をのぞいて、そこで見たこと・感じたことが後日、家庭や井戸端会議で話のネタとして役立つこともあるのだとか。 いわれてみると、いつも立ち寄るコーナーや店舗は限定されているかも。とくに最寄りのスーパーでは、目的のものだけをササッとピックアップして買い物をすませてしまいがち。ときには、いろんなコーナーに目を向けてみると、おもしろい発見があるかもしれません。これなら、普段の買い物ついでにちょっと試せて、すぐに生活のいろんなシーンでいかせそうです。 ■「好きな人 & 物」をきっかけに 「ファンの俳優さんが、テレビでクラシック音楽が好きだという話をしていました。クラシックなんてまったく興味がなかったのですが、その俳優さんおすすめのCDを聴いてみると、これがハマってしまって…。いまでは、いろいろな曲を聴きながら家事をしています」(Kさん・30代主婦) あたらしく好きな物・夢中になれることを見つけるのは、年を重ねるほど難しいもの。なぜなら 興味を持てるものを探すところ からはじめなくてはいけませんから。でもKさんのように「好きな人がおすすめするもの」なら、すんなりとその世界にも入っていけそうです。 好きな芸能人やスポーツ選手、アーティストがいる人は、インタビューなどで知った情報を「そうなんだ~」で終わらせるのではなく、その内容自体にも興味を持ってはいかがでしょうか? 「世界が広がる」きっかけ って、こんなところからかもしれませんよ。 ■「あいさつ+もう一言」で人脈を広げる! 「近所でよくすれ違うママがいました。しばらくはあいさつだけだったのですが、ある日そのママがあいさつのあとに、『涼しくなりましたね』と声をかけてくれたのです。それからはときどき立ち話をする仲に。じつは子どもが同い年で、来年からは同じ幼稚園。入園前にママ友ができて、とても心強いです」(Hさん・20代主婦) 「たった一言だったけど、あいさつ以外の言葉をかけてもらえたことが、本当にうれしかった」とHさん。大人になると、「あいさつだけの関係」から先へ一歩進むのもなかなか難しいものです。いきなり話しかけたり、井戸端会議の輪に入ったりするのはちょっと大変。このママ友のように 「+もう一言」 をかけてくれると、こちらもそれに応えたくなります。 「自分の世界を広げたい!」という想いはあっても、習い事をはじめたり、ママサークルに参加したり、ということにはとても勇気がいります。でも世界を広がるきっかけというものは、そういった大きなアクションだけとは限りません。 ちょっとした意識の変化や、たった一言が、あらたな人、あらたな世界に連れて行ってくれることも。いまの自分を変えてみたいと思っている人は、身近なものから視野を広げてみるといいかもしれませんね。
2016年11月22日長く結婚生活を続けていると、夫婦間で男女の意識が薄れるという話をよく耳にします。しかし、妻・母であってもやはり「女」。いつまでも、夫には自分に女を感じていてほしいと願う女性も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「妻に『女』を感じた瞬間」について既婚男性に聞いてみました。そこから、女を感じさせる方法について考えてみましょう。 ■男性は「恥じらう女」が好き? 「妻がお風呂から出て脱衣所にいるときに、たまたま僕が扉を開けてしまったりすると、妻は『ちょっと!』と言いながら反射的にバスタオルで体を隠そうとします。結婚してもう6年で子どももいますが、そういった『恥じらい』がなくなっていない妻のことを、とてもかわいいと思います」(Hさん・30代男性・商社勤務) たしかに、堂々と目の前で着替えたり、下着姿で部屋を歩き回ったりする妻にがっかりしている…という男性は多いと聞きます。やはり男性としては、妻にいつまでも「恥じらい」を持っていてもらいたいものなのでしょう。 「そんなことに構っていられない!」というママたちの声も聞こえてきそうですが…。「恥じらいを忘れてはいませんよ~」というポーズだけでも、取り入れてみてはいかがでしょうか。 ■名前で呼ばれてドキッ! 「子どもが産まれてからは、基本的にお互いパパ・ママと呼び合っているのですが、ときどき、私のことを下の名前で呼んでくれることがあって…。その瞬間は、うれしいような、なんだか照れくさいような感じで、少しドキッとしますね」(Kさん・30代男性・不動産会社勤務) 一度Kさんが、「今、名前で呼んだよね。急にどうしたの?」と聞いたところ、奥さんは「わからない。つい出ちゃった!」と言ったそうです。 Kさんは結婚5年目。夫婦生活が長くなって、パパ・ママになっても、奥さんは新婚時代の気持ちを忘れていないのかもしれません。 「パパ・ママ」「お父さん・お母さん」と呼び合っている夫婦は多いと思いますし、子どもの前ではその方がしっくりくるのかも。ただ、「男と女」であり続けたいと思うなら、ときどきは夫の名前を呼んでみても良いかもしれません。 ■香りが変わった…? 「妻が友人からもらったというボディクリームを使いはじめたとき、風呂上がりの妻から何とも言えない良い香りがしていて、久々にグッときました。柔軟剤やシャンプー、コンディショナーなどの香りは慣れてしまって何も感じませんが、ボディクリームはいつもと雰囲気が違う香りだったので、あらためて妻に『女性らしさ』を感じました」(Dさん・20代男性・飲食店経営) 恋のドキドキと香りには深い関係がある…なんて話もありますので、まとう香りを変えるというのは良い方法かも。 ただ、最近は柔軟剤からシャンプー、ボディソープまで、香りを重視した製品が多くなっていますので、組み合わせや強さには注意しましょう。 ■いつもと違う足元 「子育て中で、いつもスニーカーやペタンコ靴を履いている妻。その妻が久々に友人と遊びに行くということで、ハイヒールを履いた姿を見たときは『女』を感じて、惚れ直しました」(Tさん・20代男性・電気工事会社勤務) スニーカーやペタンコ靴は確かに楽。コーディネート次第では十分かわいくなりますが、やはりハイヒールの「いい女っぽい足元」に憧れる男性は多い様子。ときどき、そんな姿を見せることも、夫婦円満を維持するためには必要なのかもしれません。 今回話を聞かせてくれた男性たちによると、妻に女を感じると、妻に「もっと優しくしよう」と思えるのだとか。その結果、家事を率先して手伝ってくれたり、優しく接してくれたりするようになれば、妻としてもうれしいですよね。 しかも、大胆な色仕掛けなどは必要なく、ちょっとしたしぐさや変化でも、十分女性らしさを感じさせることは可能です。 夫への不満を抱えているママは多いことでしょう。「もっとこうして!」とお願いしても変わらない夫へは、「女を感じさせる」というアプローチ方法を試してみては?
2016年11月16日「ママ友を作りたい」「幼稚園・保育園のママたちと仲良くなりたい」と思っても、なかなか自分からは声をかけられない…という人は多いようです。 何かきっかけさえあれば、「子育て」という共通の話題で会話も弾むと思うのですが、問題はその「きっかけ」の部分です。 そこで今回は、ほかのママたちと交流するための「最初の第一歩」を踏み出すコツをご紹介。自分から声をかけるのが苦手なママは、試してみてはいかがでしょうか? ■まずは「カラダ」と「目」でコンタクト 挨拶はコミュニケーションの基本ですが、突然「こんにちは」と声をかけるのは、案外難しいものです。たとえば、近所の公園にいるママたちに話しかけたいときなど、「会話をさえぎったら申し訳ないし…」「気づかれなかったらどうしよう…」と、不安が頭をよぎります。 そんなときは、「声」よりも先に「カラダ」と「目」でコンタクトを取る方法がおすすめです。 まずは、挨拶したい相手にカラダ全体を向け、相手の目を見る。そして、相手と目が合ったら、「こんにちは」と声をかけましょう。こうして相手が自分を認識してくれてから声をかければ、「気づかれない」「驚かせてしまう」といった事態を避けることができます。 ■自己紹介をスムーズにこなす方法 知り合ったばかりのママから「ママ友会に参加しない?」と誘われたら…。ママたちと交流して、ママ友を作る絶好のチャンスです。 しかし、初対面のママたちと話すときは、やはり緊張してしまいます。それが不安で、「本当は行きたいのに、断っちゃう…」ということもあるのでは? 人と話をするときに緊張する主な原因は、「良く思われたい」という気持ちです。「楽しい人だと思われたい」「また会いたいと思ってほしい」という気持ちが大きければ大きいほど、緊張感は高まります。少しでも緊張を和らげるためには、まずは自分自身がその場を楽しむことを意識してみましょう。 ただ、そうは言っても、軽い自己紹介くらいはサラリとこなしたいところ。何を聞かれても緊張で言葉が出てこないようでは、なかなか打ち解けられません。 そこでおすすすめしたいのが、あらかじめ「自己紹介メモ」を作成しておくという方法です。次のページで例をご紹介します。 ■自己紹介メモの書き方 まず、思いつくまま、自分についての項目を書き出しましょう。 (例) ・年齢:39歳 ・出身地:静岡県 ・趣味:ダンス ・好きな芸能人:SMAP ・血液型:A型 そして、次がポイント。そこから連想される物・エピソードも書き出してみます。たとえば、「年齢39歳→歌手の○○と同い年」や「趣味のダンス→週に1度はサークルに参加」などです。 自己紹介メモは、見ながら話さなくてもOK。こうして前もって作成しておくだけで、いざというときに言葉が出やすくなります。また、「連想される物・エピソード」の部分まで話すことができれば、より会話が広がりやすくなるでしょう。 ■ママ同士の関係に焦りは禁物! 公園には、同じような年齢の子どもを持つママがたくさん集まっています。ここで気の合うママ友ができれば理想的。公園デビュー時に「ママ友を作るぞ!」と意気込むママは少なくないでしょう。 しかし、意気込むあまり「ママとの交流」を焦るのは禁物です。公園の主役は子どもですから、まずは子どもが楽しく、快適に遊べるよう気を配ることが大切。そして、これこそが公園にいるママとお近づきになることへの近道なのです。 子ども同士が仲良く遊ぶようになれば、そのママ同士の会話は自然と増えるものです。そのため、公園でまずやるべきことは、そこで遊んでいる子どもたちに対して、「一緒にあそんでくれるかな?」と声をかけ、自分の子どもにも「みんなと一緒に遊んでおいで」と促すこと。 もちろん、子どもが小さいうちは親が一緒について遊んであげないといけませんが、ある程度大きくなれば、子ども同士で遊べるようになってきます。 そうなれば、自然と親同士が会話をする時間が増えるでしょう。「ママたちと話さなくては!」と焦る必要はありません。 誰かと仲良くなりたい、友だちになりたいと思っても、自分から行動しなければ何もはじまりません。この「自分から行動」が難しいのですが、最初の一歩さえ踏み出してしまえば、あとは意外とスムーズに打ち解けられることも。勇気を出して、まずはこちらから好意を示してみてはいかがでしょうか?
2016年11月15日体型や体重の変化に敏感な女性は多いことでしょう。とくに生理前から生理中は「太ったかも?」と感じる方も多いと思います。でもこのタイミングでのダイエットは効果があまり期待できないばかりか、かえって不調を招き、逆効果になってしまうこともあるようです。 そこで今回は、 女性の体のバイオリズム をダイエットに活かすためのポイントをご紹介。毎日忙しいからこそ効率的にダイエットしたい…という人におすすめです。 ■「太りやすい時期」と「痩せやすい時期」 一般的に、生理前から生理中は 「太りやすい時期」 とされています。これは、生理のときに黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増え、水分や栄養をためこみやすくする性質を持っているからだそう。 もちろん個人差はありますが、「暴飲暴食をした」「運動不足だった」というわけでもないのに、ある日体重計に乗ってみると「2kgも増えている!」なんてことはめずらしくありません。生理前から生理中に体重が増える、むくむといった変化を感じるのは、ある程度は仕方がないことといえます。 一方、生理後から次の排卵日までの期間は、今度は卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増えます。 卵胞ホルモンは血流を良くして代謝をあげる働きを持っているといわれ、スッキリ感に役立つホルモン。生理中に比べて活発に過ごしやすくなるこの時期は、 「痩せやすい時期」 とされています。 ■思いつめないことが、ダイエット成功の鍵 前述のように、生理前から生理中は、一生懸命ダイエットをしてもなかなか効果に結びつきません。そればかりか、この時期に無理なダイエットをしてしまうと、かえってストレスになったり、ホルモンバランスの乱れを招いたりしかねません。 むしろ、この時期は無理なダイエットを控え、自分のバイオリズムにあわせた過ごし方を心がけて体調を整えたほうが、次の「痩せやすい時期」にもよりよい影響を与えるといわれています。 ■生理中の過ごし方について 生理前から生理中に無理をすると、生理が終わったあとにも黄体ホルモンの分泌量が増えてしまう…というケースも考えられるのだとか。 そのため、生理中はなによりも心身の健康を考えることが大切。次のことを心がけて過ごしてみてはいかがでしょうか。 <生理中に心がけること> ・野菜中心の食事を心がける ・適度に体を動かす ・体を温める ・リラックスして過ごす ■バイオリズムをチェックする習慣を 体のバイオリズムは、「太った」「痩せた」に深く関わっています。そのため、体重計の数字に一喜一憂するのではなく、まずは自分のバイオリズムを把握し、その波に合わせたダイエットをおこなうことが大切です。 基礎体温を毎日測ることが理想的ですが、それが難しいなら生理の初日・最終日・排卵日だけでも手帳などに書き留め、サイクルを大まかに把握しましょう。 また、たとえ「痩せやすい時期」であっても、過度なダイエットは体によくありません。ストレスが増えれば、ホルモンバランスが乱れて痩せにくい体質になってしまう可能性も。心と体に負担がかからないように、適度なダイエットを心がけましょう。
2016年11月13日夕方になると足がむくんで靴がキツイ、足がダルイ…という経験はありませんか? むくみは、何らかの病気が原因で起こることもありますが、多くの場合は冷えや血行不良によるもの。 バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動と、健康的な生活を続けていれば防げるのかもしれませんが、忙しい現代女性にとっては、なかなか難しい…。 そこで今回は、日常生活の中で簡単に実践できる「むくみ対策」を紹介します。 ■座る姿勢に注意! 「立ちっぱなしだと、足がむくむ」というイメージがありますが、実は「座りっぱなし」もむくみの原因になり得ます。特に、足を組んで座るクセがある人は要注意。下になっている足の関節・リンパ節が圧迫されて血流が悪くなり、むくみの原因となってしまいます。 また、椅子が高すぎると座面に膝裏が圧迫され、血行不良の原因となることも。椅子の高さを調整したり、足の下に台を置いたりして、膝の角度が直角になるように調整すると良いでしょう。 ■足の裏に「心臓」がある? 実は、左足の裏には「心臓」と呼ばれるツボがあります。「心臓」と呼ばれるだけあって、このツボを押すと血液の循環を促すことができるとのこと。血行不良はむくみの原因の一つですから、この「心臓」を押すことで、下半身のむくみ解消効果が期待できます。 「心臓」の場所は、左足の裏、中指と薬指の中間から、かかとへ向かって4cmほど移動したところ。下半身のむくみが気になるときは、ちょっと靴を脱いで、手の親指で「心臓」をもみほぐすように押してみましょう。 ■足を動かすだけでもOK 下半身に関してもやはり「動かす」ことが大切。「立ちっぱなし」「座りっぱなし」など、「ぱなし」が血行不良を招きます。 むくみ予防・解消のためには、ときどき姿勢を変えたり、全身を動かすストレッチやエクササイズをしたりすることが大切です。 しかし、家事や仕事でどうしても「ぱなし」になってしまうというときは、足をこまめに動かすだけでも、むくみ軽減効果が期待できるようです。 ちょっとお行儀が悪いのですが、「貧乏ゆすり」が効果的とのこと。貧乏ゆすりには、血液やリンパの流れをよくする働きがあるそうです。 ■顔のむくみには、顔面エクササイズ! 足や下半身のほかに「むくみ」が気になる部位と言えば、「顔」ですよね。 太って見える原因にもなる顔のむくみは、女性の天敵。水分・塩分の過剰摂取、運動不足など、根本的な原因に目を向ける必要はもちろんありますが、「とりあえず、少しでも軽減したい!」というときは、簡単にできる顔面エクササイズがおすすめです。 たとえば、顔の真ん中に向かってすべてのパーツを「ギューッ」というイメージで10秒間くらい寄せたら、力を抜いてゆるめる。これを5回ほど繰り返すだけでも、血行促進につながります。 ほかにも、「目を大きく見開く」や「口を大きく開けたり、ギュッとすぼめたりする」といった、簡単な動きでもOK。とにかく顔の筋肉を動かすことで血行を促進すると、むくみ解消効果が期待できます。 むくみの解消・予防には、やはり生活習慣の見直しが欠かせません。しかし、「今なんとかしたい!」というときの応急処置としては、ちょっとした工夫が役立ってくれるかも。顔や下半身のむくみに日々悩まされているという人は、一度試してみてはいかがでしょうか?
2016年11月13日子ども同士がケンカしたり、ちょっとしたいき違いで相手が気分を害してしまったり。どちらが悪いということではなくても、ママ友とトラブルが起こってしまうことは、けっしてめずらしくありません。そんなとき、感情のままに対応してしまうと、さらに問題がこじれて関係が悪化してしまうことも。 そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、少しでも早く、 上手にもめごとをおさめるためのコツ を考えてみたいと思います。 ■非がなくても謝るべき? 「私が『ママ友C子さんの悪口を言った』といううわさが広まり、怒ったC子さんから文句を言われました。私はまったく覚えがないと主張したのですが、C子さんが信じてくれなくて。私も腹がたってきて、それきり、縁が切れてしまいました」(Aさん・20代主婦) 怒っている人に対して「身に覚えがない」「私は悪くない」と主張しても、なかなか話を聞いてくれません。クレーム処理でもよくいわれることですが、怒っている人を相手にするときは、まず話を聞いてもらえる状態になるまで、辛抱強く待つことが大切。そして、なるべく早くその状況を作りだすためには、「まず謝る」ことが得策といわれます。 ただし、非がないのに、非を認める必要はありません。「何か誤解させるようなことがあったかしら? 不快にさせてごめんなさい」と、まずは 「怒らせてしまったこと」 に対してだけ謝ると良いでしょう。 もとは仲良しのママ友。こちらが先に折れることで、「自分も、ちょっと言い過ぎかも…」と少し冷静になってくれるかもしれません。現在Aさんは、つまらないことでC子さんとの縁が切れてしまったことを後悔しているとのこと。一度こじれてしまった仲を修復するのは難しいですから、そうなる前に対処したいものですね。 ■話し合うときは、何を気をつけるべきか 「仲良くしているママ友グループのうちのひとりと、ちょっとしたいき違いからケンカに。原因は、グループで集まるときの場所を、私がそのママ友に伝え忘れてしまったこと。日時を知っているから、場所も知っていると思い込んでいたのです。 そのことで私は責められ、こちらも『自分から誰かに聞けば良かったのでは?』と言い返してしまい…。いまも険悪な状態が続いています」(Tさん・30代主婦) この場合、伝え忘れたことは事実ですから、まずは謝ることが先決。それでも相手が納得してくれない場合は、時間をかけてみましょう。 このとき、後ろ向きの議論になると、仲直りがどんどん難しくなります。 「前向きな議論」 にするためには、「どちらが悪い」や「過去」の話を持ち出すのではなく、「これからは、こうしよう」「もうこんなことがないように気をつける」と、「これから」についての話をするように心がけましょう。 ■もめごと対応のちょっとしたコツ ママ友同士のもめごとが起きてしまったとき、大切なのは「冷静に話しあうこと」。向かいあうと対立をまねきやすいといわれていますので、話しあいの際は、90度くらいの角度をつけて接すると、和解への近道となるかも。 また、子どもが原因のトラブルやご近所トラブルのようなケースは、「お互いの夫もまじえましょうか」と提案してみるのもひとつの方法です。感情的になっている相手も、夫という第三者が登場することで、少し冷静になれるかもしれません。 相手があまりにも理不尽なことを言ってきて、「もうつき合いたくない!」と思うなら、そこで関係を絶ってしまうという考えも。でもたとえもめごとやケンカになっても、「これからもつきあいを続けたい!」と思える相手なら、できるだけスムーズに問題を解決できるよう努力したいですね。
2016年11月12日「若いお母さんですね!」 「いつも、素敵なお洋服ね!」 こう言われたら、お世辞とわかっていてもうれしいもの。しかし、そんなお世辞を言われたとき、それに対する返し方に迷ってしまったことはありませんか? お世辞にどう対応するべきか? その注意点と、おすすめの振る舞い方を紹介します。 ■おすすめの返答は…素直に「ありがとう」 相手の気分を良くするために言う「心にもないこと」を「世辞」と言います。とは言え、どこまでがお世辞で、どこからが本気なのか? 判別するのは難しい面も…。 ときには、「ミエミエのお世辞を…」とゲンナリする場面もあると思いますが、「良好な人間関係を築くための潤滑油」ととらえて、前向きに受け入れてみてはいかがでしょうか? そこでおすすめしたいのが、素直に「ありがとう」と言う返し方です。 「お世辞かな?」または、「どう考えても、お世辞でしょ!」と思っても、とりあえず素直に「ありがとう」と返しておけば、「良好な人間関係を築くための潤滑油」としてお世辞を使った相手の気持ちに応えることができます。相手が期待している言葉を返す。これも、会話マナーのひとつです。 また、相手はこちらの気分を良くしようと思ってお世辞を言ってくれたわけですから、その気持ちへの感謝も込めて「ありがとう」と返せる人は、とても素敵だと思います。 ■お世辞を言い返せたら一人前? さらに、ワンランク上の対応ができるようになりたい! と思うなら、「お世辞返し」がおすすめ。「ありがとうございます」で終わってしまうと少し寂しい気もしますし、相手の人柄によっては「お世辞を真に受けている!」なんて悪く取られてしまう可能性もありそうです。 そこで、「ありがとう」のあとに、たとえば「あなたこそ、そのネックレスとても素敵ね! とても似合っているわ」と返すことができれば、非常にスマートな印象になります。 しかし、あまりにも心にもないことを言うのは、やはりおすすめできません。なかには、それを真剣に受け止める人もいるからです。 100%そう思っているわけではないけれど、「少しはそう思う」程度にとどめるのがお世辞のコツだと言えるでしょう。これは、相手に対する思いやりでもあります。 ■人はなぜ、お世辞を言うのか? 相手の気分を良くするために言う「お世辞」。では、なぜお世辞を言ってまで気分をよくする必要があるのか? それは、「気に入られたい」という気持ちがあるからにほかなりません。つまり、相手はコミュニケーションを望んでいるということ。その気持ちを汲み取ることも大切です。 ただ、「気に入られたい」理由が、かならずしも「仲良くなりたい」という純粋な好意とは限りません。 なかには、何か目的を持って近づいてくる人がいるかも。お世辞を言われたと感じたら、スマートに対応しつつも、「何のために自分に近づこうとしているのか?」をよく考えてみることも忘れないようにしましょう。 ママ友となかなか打ち解けられない、初対面の相手と話すのが苦手…という人は、「スマートなお世辞のやりとり」を意識してみてはいかがでしょうか。
2016年11月11日毎日の「ぬれる」「乾く」を繰り返す洗面台は、水あかがたまってザラついたり、黄ばんだりしている可能性大。そこで今年は、ドラッグストアなどで手軽に手に入る 「クエン酸」 を使って、お掃除してみませんか? ポットなどに付着した水あかに効果的ということで、キッチンで使用するイメージが強いクエン酸。じつはいろいろな場所の掃除に使える便利アイテムだったんです。今回は洗面台の黄ばみ落としを例に、その使い方を紹介します。 ■汚れのメカニズムに注目!クエン酸が掃除に役立つワケ クエン酸は、レモンや梅干しなどにも含まれる「酸っぱい」成分。よくお弁当に梅干しを入れるとよいといわれますが、これはクエン酸による抗菌・消臭効果が腐敗防止につながると考えられているからです。 次に、 「汚れ」メカニズム のお話。汚れには、酸性とアルカリ性があり、そして、洗剤にも同様に酸性とアルカリ性があるのです。アルカリ性の汚れは酸性の洗剤を使うと落ちやすくなります。水あかやカルキ成分は、アルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸がその汚れを分解。だから洗面台・トイレといった水まわりの掃除には、クエン酸が非常に適しているというワケです。 ■クエン酸水の作り方&使い方 クエン酸は顆粒の状態で販売されていることが多いため、掃除に使うときはこの顆粒を「クエン酸水」にして使用すると良いでしょう。 <クエン酸水の作り方> 用意するもの 水、クエン酸、スプレーボトル ボトルに水100mlに対してクエン酸小さじ1/2程度を入れてから、ボトルを振ってクエン酸をよく溶かしましょう。 クエン酸水を作ったら、黄ばみが気になる洗面台に吹きつけ、スポンジや布で吹きます。バケツやボールなどで作ったクエン酸水をスポンジに含ませ、洗面台の黄ばみ部分を磨いてもOK。 ■頑固な汚れにはクエン酸水パックを 頑固な黄ばみの場合には、クエン酸水パックを試してみましょう。 クエン酸水をスプレーしたあと、その上からラップを貼りつけて、そのまま数時間置きます。パック後は、クエン酸と汚れを落とすためによく水拭きをして、さらに乾拭きをして仕上げます。 キッチンペーパーなどを洗面台に敷き詰め、その上からクエン酸水を吹きつける場合は、パックの乾燥を防ぐために、ときどきクエン酸水を吹きつけると良いでしょう。 ■クエン酸水の注意点 クエン酸水を使って掃除をするときは、次のことを注意しましょう。 ・ゴム手袋を着用すること ・目に入らないように注意すること 万が一目に入ったときはすぐに水で洗い流し、異変・違和感があれば医療機関で診察を受けましょう。 ・塩素系洗剤と混ぜないこと クエン酸水は酸性のため、塩素系洗剤と混ぜると、有毒ガスが発生する可能性があります。混ぜて使用しないことはもちろん、クエン酸が残っている場所に塩素系洗剤を使用しないなどの注意が必要です。 ・掃除する場所の素材を確認すること クエン酸水は酸性のため、素材によっては変質を招く可能性があります。大理石、アルミ製品、タイルなどは、変色やさびの原因になることがありますので、クエン酸を使った掃除は控えましょう。 「クエン酸水」の作り方&使い方さえマスターすれば、年末の水まわりの掃除には大活躍しそうです。洗面台だけではなく、鏡のうろこ汚れやトイレの汚れなどにも効果を発揮します。水まわりの頑固な汚れには、ぜひ一度試す価値アリの掃除アイテムです。
2016年11月09日「義実家に行きたくない」 という話は、男女ともによく聞きます。もともと赤の他人だったわけですから、状況によっては行くのが憂鬱なこともあるでしょう。しかし実は、 「夫が、自分の実家に帰りたがらない」 ことで妻が悩む…というパターンも意外と多いようなのです。 この場合、嫁が口を出しても良いものか? かといって放置するのはどうなのか…? 対処が難しいところ。今回は、そんな夫を持つ女性たちの体験談をもとに、対処法について考えてみたいと思います。 ■夫の実家のことには、口出ししない方が良い? 「正月もお盆も、自分の実家に帰りたがらない夫。義母はそれを不満に思っているものの、息子には言いにくいようで、いつも嫁である私の方へ『今年の正月は帰ってくる?』『お盆はどうするの?』と連絡してきます。 義母に申し訳ないという気持ちもあり、正月やお盆、連休のたびに『帰らないの?』と夫に言っていたら、あるとき『俺には俺の考えがある! 余計な口を出すな!』とキレられました。それなら、もう私を経由せずに、勝手に親子で連絡を取り合ってほしい…」(Sさん・30代主婦) 実は、私の友人にも、Sさんと同様に板挟みになった女性がいます。夫に帰らない理由を聞いたところ、「用事もないのに、なぜ帰らないといけないのか?」という答えが返ってきたそうです。 「ときどき、実家に顔を出すのは当然」と思っている人には理解しがたいかもしれませんが、 「用事がなければ帰らない」 という男性も少なからずいる様子。 Sさんいわく、「夫の実家は仲が悪いということもなく、何かトラブルがあったようにも思えない。そもそも、会っていないのでもめようがない」とのことなので、Sさんの夫も「用事がなければ帰らない」タイプなのかも。 この場合、いくら妻が「なぜ帰らないのか?」と聞いても、納得できるような理由は期待できないでしょう。 「家族の在り方」や「親との関係」についての考え方は人それぞれ と割り切って、放っておくのが一番かもしれません。 ■帰省しないのは私のせい? 「夫が『別に帰らなくていいよ』と言っていたので、結婚してから2年間、夫の実家へはまったく顔を出しませんでした。そのことに、義母はかなり怒りを募らせていた様子。しかも、『嫁が行きたくないと言うから、息子が帰ってこないんだ!』と、義母の中では私が悪者になっていました。 それを知ってからは、面倒くさがって帰りたがらない夫を無理矢理引っ張って、年に1度は帰るようにしています」(Hさん・20代旅行会社勤務) 「帰らなくて良い」という甘えたくなる気持ちは、とてもよくわかります。しかし、夫が自分の母親に「帰らない」と伝えるとき、つい言い訳として「嫁も仕事が忙しいからね…」などと言ってしまうことは十分に考えられますね。 そうなれば、夫にそのつもりはなくても、 嫁が「悪者」 です。夫の実家に帰らないと伝えるときは、自分で連絡を入れるか、もしくは 自分のいるところで夫に電話をかけてもらう など、少し工夫すると良いかもしれません。 ■勇気を出して、一人で突撃! 「私は夫の両親のことが好きでしたし、もっと仲良くなりたいと思っていたので、思い切って一人で義実家を訪問。最初はちょっと立ち寄る程度でしたが、だんだん一緒に過ごす時間が長くなり、そのうち『今度は泊りにおいで』と言ってもらえるようになりました。 そして、私から両親の話を聞いているうちに里心がついたのか、あるとき、夫がついに『今度は、俺も一緒に帰ろうかな…』と。最近は、年に1度くらい一緒に帰省しています」(Aさん・30代主婦) 今はお子さんがいるAさんですが、義実家に一人で突撃したのは子どもが産まれる前。初回訪問時は、足が震えるほど緊張したそうです。 でも、 義両親もうれしかった のではないでしょうか。子育てでは、祖父母の協力が必要な場面もあると思います。「夫が帰りたがらない」ことが原因で義実家とのつながりが薄れてしまう前に、Aさんのように勇気を出してみるのも良いかもしれません。 「夫が実家に帰りたがらない」場合、夫に「帰らなくていいの?」と聞いたり、「なぜ帰らないのか?」と問い詰めたりと、どうしても夫に働きかけてしまいがちです。もちろん、何か 理由があって帰省を避けている可能性 もありますので、夫の気持ちを無視することはできません。 しかし、嫁としての自分の気持ち、そして義理の家族の気持ちも大切。夫を通してではなく、 「自分と義理の実家」 という関係に目を向け、行動を起こすことで、悩み解消の糸口がつかめることもあるかもしれませんね。
2016年11月08日日ごろの感謝やお祝いの気持ちを伝えるときには、ちょっとしたプレゼントを添えるとよろこばれますよね。しかし、実はプレゼントには守るべきマナーがいっぱい! うっかりマナー違反をしてしまうと、せっかくの気持ちが伝わらないばかりか、ときには「なんて失礼な!」と相手を怒らせてしまうことにもなりかねません。 そこで今回は、ついうっかりやってしまいそうな 「プレゼントのマナー違反」 について紹介します。義理の両親や職場の上司など、特に目上の人への贈り物ではマナーが問われることも多いため、覚えておくときっと役立つはず。 ■結婚祝いに「ハンカチ」 ハンカチは価格が手ごろで種類も豊富なため、ちょっとした贈り物としては非常に便利なアイテムです。 しかし、実はこのハンカチ、漢字では「手巾」と書きます。「てぎれ」、つまり 別れを意味する「手切れ」 という言葉につながり、お祝いの品としてはふさわしくないとされているのです。 もし相手がこれを知っていれば、気分を害する可能性もありますので、できれば避けた方が無難かもしれません。 ■義両親に「スリッパ」をプレゼント 義両親が自宅をリフォームしたお祝いに、「あたらしくなったお家で使ってください」と「スリッパ」をプレゼント。 気が利いているように思えますが、 履物は「踏みつける」 に通じるため、親しい人以外への贈り物にはふさわしくないとされています。 たとえば嫁から姑への贈り物だと、関係性によっては「親しい人」に該当するかどうかが微妙なこともあると思いますので、そういった場合は避けた方が良いかも。 ただ、事前に「すてきなスリッパが欲しいわ」といった義母の言葉を聞いていて、「プレゼントさせてください!」という流れになっていれば、スリッパを贈っても「失礼だ!」と思われることはないでしょう。 義両親にプレゼントを贈る場合には、 マナー違反を避けるためにリクエストを先に聞いてしまう のも一つの手です。 ■上司の昇進祝いに「万年筆」 万年筆などの筆記用具も、目上の人に贈るのは控えるべきだと言われています。なぜなら、 筆記用具を贈ることには「精進しなさい」 といった意味合いがあるから。どちらかと言えば、筆記用具は目上の人が、目下の人に贈るもののようです。 時計も筆記用具と同様の意味合いがあるため、同じく目上の人への贈り物としては、ふさわしくないとされています。 ■「つまらないものですが」はアリ? ナシ? 手土産などを渡すときの決まり文句と言えば、「つまらないものですが…」。 これは日本独特の文化なので、外国人相手に言ってしまうと、ストレートに解釈されて角が立つこともあるようです。 この「つまらないもの」には、 「凡人の私にとっては大変高価で素晴らしいものですが、社会的な地位やお金があるあなたにとっては、たいしたモノではない」 という意味が込められているそうで、自分をへりくだって、相手を立てるために使う言葉です。決まり文句として使っても、相手が日本人ならマナー違反には当たらないでしょう。 ただ、それほど立場に違いがない場合や、もっと打ち解けた間柄であれば、「つまらないもの」と言うよりも、「このブランドが好きだと言っていたから…」などの品物を選んだ理由や、「気に入ってもらえるとうれしいです」などの 前向きな言葉を添えて 渡した方が、受け取る方もうれしいのではないでしょうか。 今回紹介したのは、あくまでも一般的なマナー。贈る相手との関係によっては、もちろんこれに該当しない場合もありますし、マナーに縛られて、肝心の 「相手を思って品を選ぶ」 気持ちが二の次になってしまうのは残念なことです。 しかし、「失礼のないように」と考えるその配慮も、贈り物の一部。あらためて贈り物のマナーを確認しておけば、より気持ちのこもった、すてきな贈り物になるのではないでしょうか?
2016年11月08日公園は本来、誰もが快適に使える場所であるべきはずですが、たくさんのママ・子どもが集まる場所だけに、きれいごとばかりではいかないこともあります。 毎日公園へ出かけて、同じママ友たちと顔を合わせることが難しい働くママたち。 たまの休日、子どもと行った公園に漂うムードになじめなかったり、暗黙のルールを知らずにやぶって孤立してしまったり。そのとき、どうすればよかったのでしょうか。 公園デビューを失敗したママの実例 から注意すべき点を探ってみました。 ■基本は笑顔のあいさつ 「子どもとの公園遊びは基本的に土日。休日の公園は、パパと子どもの組み合わせが多く、それまでほかのママたちと顔を合わせる機会はあまりありませんでした。たまたま平日が休みの日に、いつもの公園へ行くと、ママだらけで急に怖くなってしまい…。 何人かのママがあいさつをしてくれたのですが、私は緊張のあまり仏頂面で対応。もちろん世間話の輪に入ることもできず、その後、土日に顔をあわせても、あいさつしてくれることは二度とありませんでした。」(Sさん・30代広告代理店勤務) 結局、公園へ行っても子どもと2人で遊び、ほかのママとはまったく交流していないというSさん。無理に誰かと仲良くなる必要はないと思いますが、あいさつすらしづらい状況では、気まずくて公園への足が遠のいてしまいそうですね。 悪意の有無に関わらず、仏頂面や無表情は悪印象につながります。最初にあいさつしてくれたママたちは、Sさんの仏頂面を「私に構わないで!」という意味に受け取ってしまったのかもしれません。公園では、「笑顔のあいさつ」は最低条件かもしれません。 ■フレンドリーすぎるママには注意! 「近所の公園に、会うたびに世間話をしてくれるフレンドリーなママがいました。あるとき『今から、自宅へ遊びに来ない?』とお誘いが。うれしかったのですが、まだ顔を合わせて数回目の出来事。正直、自宅にお邪魔するほどの仲とは思えずに、『今日は仕事が休みの日だから、家事がたまっていて…』と断ってしまいました。 すると、彼女の態度が一変。それからはあいさつをしても無視、さらに私が『専業主婦を見下している』とうわさを流しはじめました。さいわい、ほかのママたちはそれを真に受けることなく『こんなこと言いふらされているわよ』と教えてくれたので助かりましたが…。もし、ほかのママたちがうわさを信じていたらと思うと、ゾッとします」(Aさん・30代保険会社勤務) 角を立てずに誘いを断るのは難しいもの。とはいえ、Aさんの場合は相手が悪すぎました。フレンドリーに接してもらえるとうれしくなりがちですが、急に距離を縮めてくるママは要注意です。 相手がどういった方であれ、「仕事」には触れず、 だれもが共感できる理由 を伝えた方が無難だったかも。たとえば、「夫に用事を頼まれている」「義理の母が来ることになっている」など、「お互い大変ね~」とわかりあえる理由であれば、あるいは相手の機嫌を損ねずにすんだのかもしれません。 ■公園にナワバリなんてあるの? 「はじめての公園に行ったとき、そこで雑談していたママたちに一斉ににらまれてしまいました。あとから聞いた話によると、その公園は、別のママが来ると嫌がらせをするママグループがいることで有名なのだとか。ほかのママたちは、その公園には近寄らないようにしている…とのことでした」(Tさん・30代公務員) 公園を独占するなんて非常識。でも、わざわざそんな公園に出かけて、トラブルに巻き込まれるのはもっと面倒です。子どもが嫌な思いをする可能性を考えると、ナワバリ感がある公園は避けるのが得策かも? 公園デビューの前には、下見をしたり近所のママたちに公園の話を聞いたりしておくと安心です。 せっかくの休日。子どもとの公園遊びは、働くママにとっても貴重な時間。公園は子どもたちが主役の場ですが、一緒にいるママが嫌な思いをしたら、子どももきっと楽しめないことでしょう。 「公園トラブルは他人ごとではない」 ということが、ここに出てくるママたちの失敗談からもわかります。子どもとママが心から公園でのひとときを楽しむためにも、公園でのちょっとした言動や振る舞いを見直してみるとよいかもしれません。
2016年11月05日「芸術の秋」が到来。でも小さな子どもを連れての芸術鑑賞は、なかなか難しく、我慢しているママも多いのでは? 子ども向けのイベントを開催している美術館・博物館もありますが、一般的な展覧会では 「周囲の人に迷惑をかけるかも」「子どもが飽きて騒いだら…」と不安な気持ち でいっぱいになってしまいます。 そこで今回は、子どもと一緒に美術館・博物館へ行くために、 事前に準備したい3つのポイント をご紹介。子どもと一緒に利用しやすい美術館もあわせて紹介しますので、今年の秋は家族で足を運んでみてはいかがでしょうか? ■準備1.大人向けの展覧会に赤ちゃんを連れていくポイント 展覧会や美術館・博物館では、ベビーカーで入場できたり、貸し出しを行っていたりするところもあります。しかし、混雑時はベビーカーが邪魔になってしまい、結局ずっと抱っこして見てまわる…ということになりがちです。 乳児を連れて行くなら、抱っこ紐やスリングの持参は必須。ママと密着している方が子どもも安心して、静かにしていてくれる可能性が高まります。 赤ちゃんを抱っこすることも考えて、手荷物は減らす工夫を。大きな手荷物があるときは、まずは館内のロッカーなどに預け、できるだけ身軽な状態で展示スペースに入りましょう。 ■準備2.子どもに「お約束」を守らせるためのポイント ある程度子どもが大きくなれば、一緒に展覧会を楽しむこともできます。ただし、大人向けの展覧会では、子どもが退屈して騒ぎだしてしまうこともまだまだある時期です。 できるだけ混雑時を避けるために、曜日や時間帯を上手に選びましょう。そのためには前もって会場に問い合わせ、混雑状況を確かめておくことが重要です。 また、事前に「大人向けの展覧会であること」「騒いだり、走ったりしてはいけないこと」「作品には触れないこと」「鑑賞中は手をつなぐこと」など、ルールをしっかりと言い聞かせておくことが大切。特に、「鑑賞中は手をつなぐ」は基本ルールとして徹底しましょう。 ルールを言い聞かせるコツは、かならず出かける前に「お約束」をすること。ルールを紙に書き出して、ひとつずつ説明し、会場に着いたらもう一度「お約束」を確認します。 展示スペースに入ってから「静かにしなさい」「騒いじゃダメ!」と注意するよりも、事前に 「お約束」 をして、じっくり話しておいた方が効果的です。 最後に「ルールを守れないときは、すぐに帰る」と伝えておき、もし子どもがルールを守れなければ、約束どおりすぐに帰宅しましょう。大人がきっちり約束を守ることも大事なポイントです。 そのかわり、子どもがきちんとルールを守ってくれたら、「ママもパパもとても楽しかった」「ルールを守ってくれてありがとう」と褒めて、感謝の気持ちを伝えましょう。 ■準備3.託児サービスや子ども向けイベントの調査 一緒に展覧会を楽しみたくても、子どもが静かにできないということはどうしても起こってしまいます。そんなときには、託児サービスのある美術館を利用するのもひとつの手です。たとえば、東京都美術館では、専門スタッフが子どもを預かってくれる託児サービスの日「パパママデー」を設けています(有料)。 こういったサービスは、事前予約制の可能性がありますので、どうしても鑑賞したい展覧会があるときには、早めに施設に問い合わせてみましょう。 まずは子ども向けの美術館・イベントに出かけてみることから始めてみてはいかがでしょうか。 こういったイベントが「楽しい!」と感じられたら、大人向け展覧会のルール・マナーも身につきやすくなるはずです。 子どもの年齢や性格、またイベントの種類などによっては、子連れでの鑑賞が難しい場合もあると思います。入館の年齢制限が設けられていない展覧会であっても、「周囲に迷惑をかけないこと」を大人が心がけていることが大切です。 でも小さなころから美術館・博物館に親しむのは、とても素敵なこと。ママ・パパが展覧会を楽しむためにも、子どもと一緒に芸術を楽しむための工夫を考えていきたいですね。 <子どもと一緒に楽しめる美術館> ● 東京おもちゃ美術館 0~2歳までの子どもとその保護者を対象とした、木のおもちゃで遊べる「赤ちゃん木育ひろば」や、3歳以上の子どもを対象としたおもちゃの手作り体験などがあり、子どもが楽しく過ごせる美術館です。 ● サントリー美術館 子どもが楽しく日本美術を学べる鑑賞支援ツール「おもしろびじゅつ帖」を配布(小・中学生対象)。親子で参加できるワークショップも開催されています。 ● 埼玉県立美術館 美術館での“できごと”を楽しむプログラム「MOMASの扉」を、毎週土曜日に開催。ほかにも、美術館クイズにチャレンジしながら館内を巡る「アート☆ビンゴ」や、スタッフの話を聞きながら作品を鑑賞する「わくわく鑑賞ツアー」などのフリープログラムも実施されています。
2016年11月02日関西では、家庭のおかずとしてお好み焼きが登場するのは当たり前。関西以外のエリアでも、「関西風お好み焼き」はかなり浸透しているのではないでしょうか? ただ、市販のお好み焼き粉を買うと、一度では使い切れず、あまらせてしまいがちです。そこで今回は、 市販のお好み焼き粉を使わずにつくる、 「我が家のお好み焼き」レシピを紹介します。 ■お好み焼き生地のつくり方 お好み焼きの生地に欠かせない要素は、 「小麦粉」「出汁」「長芋」「卵」 の4つ。これをおさえておけば、きちんとおいしいお好み焼き生地になります。 <生地のつくり方> 1.ボールに小麦粉と粉末状のカツオ節を入れ、混ぜ合わせる。 小分けパックタイプのカツオ節を袋のままもむと、簡単にカツオ節粉をつくることができます 2.すりおろした長芋を加えてよく混ぜ、さらに水を少しずつ足しながらよく混ぜて、生地をのばす。 箸で「の」の字を書くと軽くあとが残る程度のかたさが目安です 3.溶きほぐした卵を加えて、生地に空気を含ませるようによく混ぜたら完成。 2と3の間で生地を冷蔵庫に入れて、少し寝かせると、よりおいしい生地に仕上がります。分量は卵1個に対して小麦粉100g、水分(長芋ふくむ)100gが目安。カツオ節粉を入れずに、だし汁で生地を伸ばしてもOKです。 ■お好み焼きのデキを左右する「混ぜ」 キャベツと生地は、かならず焼く直前に混ぜ合わせましょう。混ぜてから時間が経つと、キャベツからどんどん水分が出てしまい、フワッとした仕上がりになりません。 キャベツはかなり大きめのみじん切り、または太めの千切りにしておきます。分量は、キャベツと生地の重さが同じになるくらいが目安。混ぜるとキャベツから水分が出ますので、「生地が少なすぎるかも?」と思うくらいでOKです。キャベツと生地が少しなじむまで、ボールの底からすくうように混ぜ合わせます。 ■焼き方のコツ 熱したフライパン(またはホットプレートなど)に油を引き、生地を焼いていきます。フワッと焼き上げるためのポイントは次の3つです。 ・厚めにする ・押さえつけない ・返す回数を最小限にとどめる フライパンに生地をのせたら、あまり薄くのばさず、高さを出すようにしましょう。そして、そのまましばらく放置。まずは下になっている面をしっかり焼き、それから上下を返します。 さらに、また下の面がしっかり焼けるまで放置。最後にもう一度返して、焦げない程度に火を弱め、中まで火を通します。 ●豚玉の場合 キャベツ&生地の上に薄切りの豚バラ肉をのせて焼きます。 ●イカ・海老などの場合 あらかじめ炒めて火を通したイカ・海老などを、キャベツ&生地に混ぜ込んで焼きます。 ■お好み焼きソースがないときは、自家製ソース! 焼き上がったら、ソースをかけて出来上がり! ですが、お好み焼きソースを常備している家庭は少ないかもしれません。 そんなときは、 ソース(中濃・ウスター・とんかつなど)にケチャップとハチミツをブレンド すると、お好み焼きソースに近い味になります。 ソースのかわりにしょうゆをかけると、あっさりとした大人味のお好み焼きに。専用のソースがなくても、十分「我が家のお好み焼き」が楽しめます。 今回はいたってシンプルなお好み焼きを紹介しましたが、キャベツと一緒に 紅ショウガ・千切りのニンジン・青ネギ・天カス などを混ぜ込んで焼けば、よりオリジナルの味に。大きさもトッピングも味付けも、何もかも自由自在なのが「我が家のお好み焼き」の醍醐味です。 早速、冷蔵庫にある「お好み」の具材を使って、試してみてはいかがでしょうか?
2016年10月30日価格が安い上に、低カロリーでダイエットにも最適な鶏のムネ肉は、とても便利な食材です。ただ、家庭で調理すると、どうしても食感がパサパサになってしまいがち。 そこで今回は、鶏ムネ肉をしっとりおいしく食べられる、「ゆで鶏」の作り方&保存方法をご紹介。特売の鶏ムネ肉を見つけたら、多めに作ってストックしておきましょう。 ■鶏ムネ肉は、なぜパサパサになる? 鶏モモ肉ならジューシーに仕上がるのに、同じ方法で鶏ムネ肉を調理すると、なぜかパサパサに…。鶏ムネ肉は、モモ肉に比べると水分・旨みが逃げやすく、脂の量も少ないため、加熱によってパサパサになりやすのです。鶏ムネ肉をおいしく食べるためには、どうすれば良いのでしょうか? レストランなどでは特別な調理器具を使って焼いたり、しっとり仕上げるための下ごしらえをしたり…と、いろいろな方法を駆使しているようですが、家庭ではなかなか、そんな風に手間をかけてはいられません。 ■しっとり! パサパサにならない「ゆで鶏」の作り方 そこで、今回紹介したいのが簡単にしっとり仕上がる「ゆで鶏」です。ポイントは、「加熱しすぎないこと」。時間をできるだけ短くして、水分や旨みの流出を防ぎます。 <材料> 鶏ムネ肉 1枚 しょうが 1片 ネギの青い部分 1本分 酒 100cc 水 1,000~1,500cc <作り方> 1、大きめの鍋に水を入れ、沸騰させる。 2、沸騰したら1カップ程度の水(分量外)を加え、鶏ムネ肉、薄切りにしたしょうが、ネギ、酒を入れる。 3、再度沸騰してきたら火を止め、フタをしてそのまま20分程度放置する。 肉に火が通れば完成です。菜箸を刺してみて、スッと抵抗なく通れば火が通っています。もし抵抗を感じるようなら、もう一度加熱して沸騰したら火を止め、またしばらく放置して火を通します。 コツ・ポイント ・加熱時間をできるだけ短くしたいので、調理の前に肉を冷蔵庫から出し、室温に戻しておきます。 ・フタは、鍋にピッタリと合うものを使用して、フタと鍋に隙間ができないようにします。 ・冷めるまで肉を煮汁に浸けておくことも、しっとり仕上げるためのコツ。しっかり冷めるまで、鶏ムネ肉は取り出さないようにします。 ゆで鶏が冷めたら、好みの大きさに切ったり割いたりして、「中華ダレをかけて棒棒鶏に」「野菜に添えてサラダに」「ゴマ味噌と合わせて和風和え物に」と、いろいろなメニューに活用しましょう。 もちろん、ハム感覚でそのまま食べてもOK。鶏の旨みたっぷりな煮汁は、塩やしょうゆで軽く味付けするだけで、おいしいスープになります。 ■ゆで鶏の保存方法 できるだけ空気に触れさせたくないため、ゆで鶏を保存する際に使用する容器は、タッパーよりも保存袋がおすすめ。煮汁に浸けた状態で冷蔵庫に入れておけば、4~5日程度は保存可能です。 もっと長く保存したい場合は、冷凍保存しましょう。ゆで鶏を煮汁ごと保存袋に入れ、しっかりと空気を抜いて密封したら冷凍庫へ。3~4週間が保存期間の目安です。使うときは冷蔵庫へ移す、鍋に移して加熱するなどの方法で解凍します。 使用する材料はムネ肉・しょうが・ネギと水だけ。ネギに関しては、なければ入れなくても構いません。安い鶏ムネ肉を「ごちそうゆで鶏」に変身させて、いろいろなアレンジメニューにチャレンジしてみませんか?
2016年10月28日今日は疲れて、料理なんてする気になれない! それでも、自分のため、家族のため、何か作らないといけないことは多々あります。そんなときには、頼もしいキッチンアイテム「フライパン」にすべて丸投げしてしまいましょう。 フライパンに食材を入れて調味したら、あとはフタをして加熱するだけ。今回はそんな、お手軽メニューを紹介します。調理が簡単なので、おもてなしの際の「とりあえず一品」にも最適です。 ■フライパンで手軽に! 鮭のちゃんちゃん焼き 鉄板で豪快に調理する、北海道・漁師町の名物料理「ちゃんちゃん焼き」。家庭でも、フライパンで手軽に作ることができます。 <材料> 鮭(切り身)、野菜(キャベツ・タマネギ・ネギ・ニンジン・ピーマン・ジャガイモ・キノコ類など)、味噌、砂糖、みりん、酒、バター <作り方> 1. 味噌(大さじ4)・砂糖(大さじ1)・みりん(大さじ1)・酒(大さじ2)をよく混ぜ合わせる。味噌の種類によって甘さが異なるため、砂糖・みりんの量は、味見をして調整すること。 2. 鮭に塩コショウ(各少々)で軽く下味をつける。塩鮭を使用する場合は、塩は不要。 3. フライパンにサラダ油を熱し、鮭の身の方を下にして入れ、軽く焼き色をつける。 4. 鮭を返して皮目を下にし、その上から食べやすく切った野菜をどっさりのせて、1の合わせダレをまんべんなくかける。さらにバター(5g程度)をちぎって散らし、フタをして中火で10~15分程度蒸し焼きにする。 5. 食材に火が通り、香ばしく焼けたら完成。火の通りにムラがあるようなら、具材を混ぜて、位置を変えながら加熱する。 完成したら、個別に器に盛っても良いですが、そのまま大皿に移して豪快に盛り付けると、より「ちゃんちゃん焼き」の雰囲気が楽しめます。 ■あっという間に完成! 豚バラとモヤシの塩麹蒸し 続いては、とてもシンプルな蒸し料理。本当に、あっという間にできてしまう一品です。 <材料> 豚バラ肉(薄切り)、モヤシ、塩麹、酒、ポン酢 <作り方> 1. 洗って水気を切ったモヤシをフライパンに入れ、その上に豚バラ肉を重ならないように広げてのせる。 2. 酒(少々)を加えて少しのばした塩麹を、豚バラ肉に薄くぬりつける。 3. フタをして、弱~中火で豚バラ肉に火が通るまで蒸し焼きに。具材に火が通ったら、ポン酢を回しかけて完成。 器に盛ってから小口切りの青ネギなどを散らすと、彩りが良くなります。 ■ホクホクでおいしい! スパイシーカボチャ 最後は、カボチャの甘みとスパイスの香りが、なんとも食欲をそそる一品。フライパンで蒸して作るので、カボチャがホクホクに仕上がります。 <材料> カボチャ、カレー粉、塩 (あれば、クミンパウダーも) <作り方> 1. カボチャの種とワタを除いて、食べやすい大きさに切る。 2. フライパンにサラダ油を熱してカボチャを入れ、カレー粉と塩(あればクミンパウダー少々も)を振りかけて軽く炒める。 3. フライパンの底全体に行き渡る程度の水を加え、フタをして10分ほど蒸し焼きにし、カボチャに火が通ったら完成。 カレー粉の分量は、カボチャ全体に薄く行き渡る程度でOK。カボチャ200gに対して、カレー粉小さじ1~2、塩小さじ1/2くらいが目安です。 「フライパンに丸投げレシピ」を作るときは、フライパンとフタの間に隙間ができないよう、ピタッと合うフタを使用しましょう。コツは、たったそれだけ。とにかく楽に食事の支度を済ませたい日におすすめです。
2016年10月27日