青森県在住 株式会社ビナーレ代表取締役 エステティシャン 美容家として、雑誌テレビ、ラジオなどでオリジナルの美容メソッドや、ライフスタイルを紹介している。動画サイトで美容メソッドを紹介し、累計450万回以上再生されている誰でも簡単にできる美容メソッドが好評。オリジナルの基礎化粧品や美容グッズの開発も行っている。
ナチュラルメイクが基本の私も、やはりアイメイクには力を入れます。クッキリ大きな目は誰からも好感を得られる、女性のひとつの武器だと思うからです。 ですから、メイクの前には目をクッキリさせる特別なケアをおこなっています。そのケアをした目にメイクを施すことで、より一層、大きな目を手に入れられるのです。今回は、わたくし田中愛も行っているオリジナルの目力アップケアと、おすすめのデカ目メイク法を紹介します。 ■あなたの目、もっと大きくないですか? 女性の多くは、実は本来の目のサイズよりも小さい目のままメイクを施していると私は考えています。なぜなら目を覆うまぶたは、むくみがとても溜まりやすい場所。むくみといえば塩分の取りすぎをはじめとする食生活だけではなく、睡眠不足、冷え、デスクワークで同じ体勢をずっと続けたりなど、ごく日常的なことで起こるトラブルです。ただでさえ皮膚が薄いまぶたですから、その影響を受けていないわけがないのです。 ですから私はメイクの前に、かならずまぶたのむくみケアをしています。ケアを施したあとは、ピリッとまぶたが引きしまり、ケアする前と比べて目がクッキリします。メイク前のスキンケアと同時にできる裏ワザですので、ぜひ明日から試してみてください。 ■田中愛のデカ目ケア 1.美容液やクリームを手全体になじませます。このとき、指の先までしっかりと塗布されるようになじませてください。 2.両手の親指を目頭にあて、眉の方向に向かってやさしく5秒程度プッシュします。 3.次にエステの現場でも使われる手技「ピアノタッチ」で目の下をやさしく刺激していきます。ピアノを弾く時のような指使いを意識して、第一関節の腹と指先の間くらいが肌にあたるようにし、ポンポン、トントンといったイメージで肌を弾いてください。5秒くらい継続します。 4.最後に耳を手で包み込むようにし、やさしくサイドに引っ張ります。そのまま5秒ほどキープしてください。 ケアをする前の状態をスマホのカメラなどで残しておいて、このケアを施してからの目まわりを比較すると違いがわかると思います。ぜひ、試してみてくださいね! ■田中愛おすすめのデカ目メイクとは 特製ケアでクッキリ目になったところに、アイメイクでも一工夫。アイラインやビューラー、マスカラなどは普段通りでかまいませんが、アイシャドウで明暗を作り、目元に「彫り」を演出しましょう! ■田中愛のデカ目メイク まずは明るめの白に近い色、暗めの色、そしてその中間の色があるアイシャドウを用意しましょう。 1.アイラインをぼかすようにして1番濃いカラーをなじませます。この時、色があまり広がらないよう細めにぼかすのが最近の流行です。アイラインも細めが主流ですよ! 2.次に、アイホールの中心に1番明るいカラーをオン。ヌーディ―な目元はクッキリめを強調しますから、肌色に近いくらいに薄くなじませてください。 3.最後に中間色で、下まつ毛が生えているラインを薄くなぞれば、クッキリ彫りが深い印象の目元に変身です! なお、1番明るいカラーは、眉間から鼻先まで指1本分くらいの幅で色をのせればシャープな鼻に。下まぶたにやさしくなじませれば、ふっくら涙袋を演出することができます。 ■自分の魅力を最大限に 紹介したテクニックは、あなたの目元に宿る「本来の魅力」を引き出すためのもの。クッキリとしたあなた本来の大きな目に戻れば今までよりさらに楽しくメイクができて、気持ちも女子力もアップするはず! ぜひ試してみてくださいね。
2015年05月18日まつ毛エクステやつけまつ毛など、今多くの女性はまつ毛にオシャレを取り入れています。しかし、飾るだけではまつ毛が弱り、抜けてしまったり生えてこなくなったり…。最悪の場合、まぶたの炎症を起こすケースもあるんです。しっかりまつ毛をケアして、良好な状態を保つことが大事です。 まつ毛のケアといえば、やはり「まつ毛美容液」。しかし、目のごく近い部分に塗布する美容液ということもあり、使用を躊躇する方もいらっしゃるようです。そこで今回は、使用の後押しになるような、まつ毛美容液のあれこれを紹介します。 ■まずは自分のまつ毛をもっと知ろう 最初はご自分のまつ毛のこと、状態について知りましょう。まつ毛は、目をふたするように覆うまぶたに生える体毛です。まぶた、まつ毛ともに、物体や刺激から目を守る役割がありますが、まつ毛は特に埃や風などに目が強く刺激されることを防いでいます。 前述のとおりまつ毛も立派な体毛ですから、髪の毛などと同様に、生え代わりのサイクル「毛周期」があります。一般的には3~5か月といわれており、2~6年といわれる髪の毛と比べるとかなり早いペースで生え変わっています。 また、毛根が浅い位置にあることも特徴です。たとえば髪の毛や約4mmの深さに毛根がありますが、まつげは半分の約2mm。抜けてもあまり痛みを感じないことを考えると納得ですよね。サイクルも早く浅い位置に生えている抜けやすい体毛ということですから、かなりデリケートなことがわかります。 このデリケートなまつ毛に、マスカラ、つけまつ毛、エクステなどを接着成分で貼り付け、そしてはぎとっているのが、現在のあなたの状態です。 ■まつ毛美容液はまつ毛にどうアプローチするもの? まつ毛美容液は端的にいうと「まつ毛に栄養を与えるもの」です。今あるまつ毛とこれから生えてくるまつ毛に栄養を与えることで、短い毛周期の間、少しでも長く丈夫な状態でまぶたのうえに留まらせ、多くまつ毛がある状態を維持するのです(毛周期のサイクルを早める成分を利用して、成長を促すことで長さを生み出す美容液もあります)。 育毛とは少し違った目的を持っていることがご理解いただけるかと思います。過去、まだまつ毛美容液の市場が発展途上だった時代は、使い方が詳しくレクチャーされていなかったこともあり、かゆみやまぶたのはれ、色素沈着、逆さまつ毛になってしまうというトラブルがありました。 しかし、昨今はしっかり改善がなされいて、万が一目に入っても支障がない成分が使われているのはもちろん、栄養の成分や浸透性も進化しています。中には、完全オーガニックの成分ばかりを使った商品もあるんです。 まつ毛を長く留まらせて多くある状態を維持できるのなら、と興味を持たれた方、次の【実践編】では、実際に使う上での注意点や、気になるその効果について筆者の感想もお伝えしていきます! どうぞ、お楽しみに!
2015年05月16日出会いが増える春。ぷるぷるの唇でいたい! とお思いの方は多いはず。そこで今回は、健康的でうるおいのある唇を保つためのケア方法をご紹介します。 ■どうして唇はカサカサ・皮がむける? 気がつくといつの間にかカサカサになっている唇は、じつはほかの部位に比べて角質層が薄い部分です。通常のお肌は14~15層あり約28日でターンオーバーしますが、なんと唇は約3日でターンオーバーを繰り返します。 そして、唇には皮脂を分泌する皮脂腺がありません。皮脂腺がある部分であれば、乾燥を感じると自然に皮脂が出ますが、その機能がない唇は渇くいっぽう。ですからリップクリームなどで保護し、乾燥を防ぐ必要があるのです。 デリケートな部分なのに、ほこりや紫外線などを真っ向から浴びているのですから、カサカサにもなるのも当然。それでなくとも表情を作るたびに伸びたり縮んだり、食事中も休む暇なく働いているのですから、頑張りやの唇をねぎらうつもりで、ぜひこの機会にケアしてあげてくださいね。 ■田中愛のぷるぷるリップケア! さっそく、田中愛がおすすめするぷるぷるリップのつくり方をご紹介。このケアはひどい荒れやひび割れなどがない場合におこなってください。もしひどい荒れがある場合は医療機関に相談してくださいね。 用意するもの/馬油(なければはちみつかワセリン)、ラップ ステップ1 適温の湯船につかり、カラダを温めます。 ステップ2 温まったら馬油をたっぷり唇に塗布し、ラップでふたをします。そのまま3~5分(コンディションに応じて)おきましょう。馬油が固い場合は少し温めてやわらかくしてから塗ってください。 ステップ3 ラップをやさしくはがします。もしラップと一緒に甘皮のようなものが剥がれたら、やわらかいタオルなどでやさしく拭き取ってから、リップクリームを塗ってください。 このケアを唇のターンオーバーの目安とされる3日間繰り返します。 ■海外セレブみたいなぷっくり唇になる裏ワザ 紹介したケアでぷるぷるの唇になったら、メイクをするのももっと楽しくなるはず! そこで海外セレブのようなぷっくりとした唇を演出する裏ワザも合わせてご紹介します。 1.リップライナーで肌との境目をくっきりさせます。 2.リップライナーのカラーとなじませながらベースの口紅をブラシでていねいに塗っていきます。 3.光沢のあるシルバー風のグロスを上唇の凹み部分の上辺と下唇の真ん中のみに乗せます。 ベースの色は膨張色といわれる淡いカラーの口紅を選んだほうがぷっくり唇を演出できます。 ■ぷるぷるリップを保つには日頃のケアも重要です しっかりケアしてぷるぷるの唇を取り戻したら、日頃のケアもお忘れなく外出時にはUVカットのリップクリーム、眠る前には保湿効果のあるリップクリームがおすすめです。また、間違ったリップクリームの塗り方にも注意。 口紅を塗るように横に動かしがちですが、唇の縦ジワに合わせて縦方向に塗るのがいいですよ! どれも簡単で負担の少ないケアばかりですから、ぜひ取り入れて魅力的な唇を保ってくださいね!
2015年03月20日「ゆらぎ肌」という言葉をご存知でしょうか。季節の変わり目の寒暖差や湿度の変化によって、肌に良くない変化が訪れることを指す美容用語です。ゆらぎ肌は、冬から春にかけての移り変わりにも起こる可能性があります。 ■春のゆらぎ肌について知ろう 暖かい場所から急に寒い場所に移動すると震えたり、暑さを感じると発汗したり、体は寒暖差による影響をすばやくキャッチして体調を整えようと反応します。それは肌も同様で、寒さや乾燥を感じる場所では皮脂を分泌したり、発汗を助けるために毛穴を緩めたりと忙しく変化しています。 そのため、季節の変わり目で寒暖差がある時期は、対処に追われ肌は非常に敏感に。とくに春は、寒暖差だけではなく急に強くなる日差しや空気中のほこり、花粉のほか、環境の変化も多い季節ですから、ストレスなども加わってとてもデリケートな状態になります。めまぐるしく変わる肌環境についていくことができず、肌のバリア機能といえる皮脂膜を作る働きが衰えてしまうことも―。それが春のゆらぎ肌です。 ■春のゆらぎ肌になると肌はどうなる? 春のゆらぎ肌として代表的なものは、頬やあごなどがピリピリしたり、普段は乾燥肌なのにオイリーな部分と乾燥した部分が混在する混合肌になったり、かゆさを感じたりするもの。乾燥しているのにニキビができることもあります。 ■春のゆらぎ肌「予防」! 季節の寒暖差をなくすことは残念ながら難しいので、ゆらぎ肌に陥らないよう、今から肌バランスを整えておくことが重要です。冬のうちからスタートする、いわば「予防」のケアです。 1.バランスのいい食事で体も肌も健康な状態に たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂り、体内からも肌の機能をサポートしましょう。 たんぱく質…肉類、魚介類、豆類などに多く含まれており、コラーゲンの主原料といわれています。 ビタミンA…肌や粘膜を丈夫に保つ働きを持っています。レバーやモロヘイヤ、にんじんなどに多く含まれています。 ビタミンB2…肌の生成に関わる栄養素で、不足するとターンオーバーが滞ることもあります。 ビタミンC…いわずと知れた肌のビタミン、ビタミンCは、果物や緑黄色野菜などに多く含まれています。 2.うるおいを保ってゆるがない肌に 肌が乾燥する隙のないくらい保湿を強化し、ゆらがない肌を目指しましょう。そのためにおすすめするのは「オマケ」ケア。乾燥がひどい冬は、みなさん十分すぎるほど保湿をされていると思いますから、特別なケアではなく、今やっているそのケアに、オマケで回数をプラスするもの。 例えば化粧水の重ねづけの回数を1~2回増やしたり、パックをする日を増やしたり。仕事の合間の保湿スプレーの回数を増やしたり。十分な保湿にさらに数回プラスするだけで、肌のうるおいはだいぶ違ってきます。気軽にできますのでぜひ取り入れてくださいね。 ■春のゆらぎ肌対策は予防が大事 季節の変わり目に差し掛かり、ゆらぎ肌になってからのケアでは対抗できないほど、春は多くのトラブルがお肌に襲い掛かります。とくに、ぴりぴりしたりかゆみを伴う春のゆらぎ肌になってしまった場合は化粧水や乳液でのケアもままなりませんから、冬のうちから始める「予防」ケアで万全の準備をしておきましょう。
2015年02月28日寒い冬ももうすぐ終わり…。ついにぽかぽかの春がやってきます! 花や緑も芽吹き心が躍るのもわかりますが、じつは肌にとっては油断大敵の季節。「そういえば春って肌の調子が悪い…」と思い出した方、残寒のいまのうちに、準備しておくことがありますよ! ■経験はありませんか? こんな春の肌トラブル ・触れてもいないのに肌がぴりぴりカサカサを感じる ・不潔にしているわけではないのにニキビができる ・普段使いの基礎化粧品やコスメが急に合わなく感じる ・かゆみを感じる ・頬が赤みを帯びて荒れる これらのトラブルに思い当たる方、ぜひ読み進めてくださいね。トラブル回避のヒントが見つかるはずです。 ■なぜ起こる? 凍えるほど寒い冬から一転、日ごとに暖かくなっていくということは、もちろん朝晩の寒暖差が激しいということです。それだけでも肌にとっては過酷なのに、春は気温が上がっても湿度は低いままのことが多いので、乾燥が起こりやすくなります。さらに、強い春風によってほこりや花粉が舞いますから、知らないうちにほこりや花粉が肌にくっつくこともあります。 ■対処するなら「今」から! まだ寒いのに、今から春のことを考えられない…、という方もいると思いますが、じつは肌のための春支度は、今始めるのがベストといえます。なぜならお肌はターンオーバー(新陳代謝)するものだから。ターンオーバーが約28日周期であることはご存知だと思います。つまり、春本番、肌表面に近い表皮は残冬のうちに生まれる細胞ということ。ですから、今からのケアがとっても重要なのです。 ■春の肌トラブルをスルーするための対処法あれこれ 春に残念な肌にならないために、今から始める対処法をご紹介します。 1.ほこりや花粉などのトラブルに強い肌になる ほこりや花粉が肌に付着するのを完全に避けるのは難しいことです。ですから、たとえほこりや花粉がついてしまっても荒れないような「強い肌」になるために、体中からアプローチしていきましょう。お肌に良いとされるビタミンB1はおすすめの栄養素のひとつ。 こちら の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてお読みくださいね。 もちろん、お肌に良い食物だけではなく、体そのものも丈夫になるようなものも取り入れるのがおすすめです。肌は体の調子を映す鏡ともいわれますから、バランスよくしっかり栄養を摂りましょう! 2.寒暖差や低湿度に負けない肌になる 肌は温度や湿度によって水分と油分のバランスを調整しています。そのため、急激な寒暖差にさらされるとバランスが崩れてしまい、乾燥を招きます。さらに、寒暖差は自律神経にも影響があるといわれており、肌のバリア機能を低下させ、乾燥が起こる場合もあります。 今からおこなう対策としておすすめなのは、体と肌の保湿です。当たり前のようですが、冬に肌のうるおいバランスを崩してしまうと、春の寒暖差にはとても対応できません。冬の内に整えて、万全の体制で春を迎えましょう。 【体の保湿】 肌が乾燥するのは体内のうるおい不足も原因のひとつです。化粧水などの外的ケアももちろん重要ですが、こまめな水分補給を忘れずにおこなうことがまずは第一。寒さを感じると体が渇いていることに気付きづらいものですので、意識して水分を摂るようにしてください。体を冷やさない常温のミネラルウォーターがおすすめです。 【肌の保湿】 乾燥しがちな冬ですから、充分な保湿ケアをおこなっている方がほとんどだと思いますが、もうひと手間、春の肌のために取り入れてもらいたいケアがあります。それは「隙間美容」。保湿成分が配合された化粧水ミストを持ち歩き、仕事の合間やエアコンの効いた部屋に入ったとき、お化粧直しのときなど、隙間の時間にシュッと数回吹きかけて、お肌にうるおいを与える美容法です。 ■本当はこわい? 春の肌のはなし 日を追うごとに、朝晩、寒いと暖かいを激しく行ききして、だんだんと暖かいと感じることが増えていきます。暖かい気温からからじわじわと暑くなっていく夏や、徐々に寒さが増してくる秋とはちょっと違いますよね。激しい寒暖差は肌にとってはかなりのストレスです。まだ早いと思っていても、今からしっかり準備して、トラブルのない春を楽しんでくださいね。
2015年02月21日冬って、なんとなくお肌に透明感が生まれると思いませんか? じつはそれには理由があります。今回は、他の季節よりもお肌が白く感じる冬のマジックをひも解きながら、冬の白さを持続したい方におすすめのケアを紹介していきます。 ■なぜ冬肌は白く感じる? メラノサイトを刺激しメラニン色素を生成させる紫外線。じつは冬は、この紫外線の量が他の季節と比べて最も少なく、弱い季節なのです。ですから、冬もしっかりUV対策や美白ケアをしていた方はメラニン色素の生成が抑えられ、本来の白さを取り戻したと考えられます。 また、紫外線の少ない冬期間に保湿などの充分のケアをおこなったことで夏や秋のダメージが残っていた肌がターンオーバーされ、透明感のある肌になったことなども考えられますね。個人差や過ごし方、土地柄などもあるので一概にはいえませんが、紫外線が他の季節に比べ少ないことが強く関係しているといわれています。 ■気になる春の紫外線の量は? せっかく白くなったのに、春は紫外線の量がだんだんと増えていきます。量は土地によって異なりますが、大体4月から5月が上昇のスタートです。 紫外線の種類や影響については こちらのコラム でご紹介していますのでぜひ合わせてお読みください。 ■冬の白さを持続したいなら… 春も冬の白さを持続したい! とお考えの方は、もちろんUV対策をしっかりするのがマスト。心地よい春の陽気に誘われてお出かけする際は、日焼け止めはもちろん、帽子、サングラスなどを上手に利用して、紫外線からその白肌を守ってあげてくださいね。 そして、外出した日は美白効果のある化粧水や乳液などでお肌をねぎらってあげてください。日焼け止めに関する情報は、 こちら でも紹介しています。ぜひ合わせてお読みくださいね。 また、UV対策に加えて気を付けたいのが、ほこりや花粉などの刺激。メラノサイトがメラニン色素を生成するのはなにも紫外線からの刺激だけではありません。たとえば強い摩擦やニキビ、キズなどでもメラノサイトは皮膚を守るためにメラニン色素を生成することがあります。 つまり、ほこりによるニキビや、花粉の影響で肌をこすったりした摩擦なども冬の白さ維持を脅かす要因になるのです。ですから、春はUV対策のほか、汚れや花粉をお肌に残さないよう毎日の洗顔もしっかりおこなうことをおすすめします。 ■ほこりもよごれもしっかり落として春もつるり透明肌! 最後に、春におすすめの洗顔法をご紹介します。汚れや花粉をしっかり落としてから美白ケアをすれば浸透力も高まりますよ! 1.泡立てネットで固めの泡を作ります ぬるま湯に泡立てネットを濡らし、固めの泡を作りましょう。固さの目安は逆さにしても落ちない程度です。 2.泡を肌に“のせて”いきます 頬の高い部分からはじめてあご、おでこ、鼻へ泡をのせていきます。ゴシゴシと塗り込むイメージではなく、のせてなでるようなイメージで洗顔すれば、ちりめんシワの予防にもマル! 3.なか指と薬指でやさしく泡洗顔 なか指と薬指の腹の部分を使い、やさしく泡をなでつけるように洗っていきます。洗い忘れることが多いこめかみや前髪の生え際などは意識して洗ってくださいね。小鼻の部分は黒ずみやすいので、円を描くようにやさしくくるくると。鼻筋部分は縦方向に動かすときちんと洗うことが出来ますよ。なお、目の下の皮膚は非常に薄い皮膚なので、なでるようなイメージで泡を滑らせてください。 4.ぬるま湯で洗い流したあとは ぬるま湯でしっかり洗い流します。髪の毛の生え際は流し残しの多い部分ですのでお忘れなく! そしてタオルで水分を吸着するようにタオルオフ。ゴシゴシとふくとちりめんジワやほうれい線ができやすい肌になるので注意です! 毎日のちょっとした心がけで、お肌が変わってきますので心がけてみてください。
2015年02月14日インターネットや雑誌などで最近よく見かける「男性が気になる女性のパーツ」「思わず振り向いてしまう女性の特徴」といった記事で「髪」に関することが多くランクインしています。さらさらの触れたくなるような髪の毛は、やはり男性を魅了するものなのかもしれません。みなさんは髪の毛にどのくらい気を使われていますか? ■美髪の条件とは さまざまな記事を閲覧してまとめてみると、下記のような髪の毛が美髪といわれる条件のようです。 ・からまりなくさらさらしたイメージがある ・パサつかず弾むようなコシがある ・健康的に見える天使の輪(ツヤ、キューティクル)がある ・心地よい香りがする ・自然な髪色である こうして挙げてみると、たしかに魅力的。お肌のケアを熱心にする方でも、じつは髪の毛のケアはそこまで…という場合が多いようですが、こんなにも髪の毛が注目されていることを考えると、ぜひ磨いておきたいパーツですよね。 健康的な髪の毛を作るために重要なのは、バランスのとれた食生活、睡眠、ストレスを溜めないことなどですが、じつはシャンプー選びも重要です。そこで今回は、シャンプー選びの際の注意点をご紹介します。 ■頭皮の状態も要確認 今お使いのシャンプーが自分に合っているか判断する際、髪の毛だけではなく頭皮の状態も踏まえて判断しましょう。髪の毛はケラチンというたんぱく質からなるもので、ご存じのとおり頭皮にある毛根から栄養を得て生えています。そのため、頭皮の血行などが悪いと髪の毛にツヤがなくなったり、パサついたりします。 伸びた髪の毛はシャンプーの成分によってうるおっていても、頭皮に違和感(たとえばかゆみ、ふけ、重ったるい感じなど)を感じるようなら要注意です。じつはあなたの頭皮に合わないシャンプーである可能性があります。 とくに乾燥に弱い方は頭皮も敏感な場合が多いため、気を付けてくださいね。もし、現在お使いのシャンプーが頭皮にフィットしていないと感じたら、乾燥肌や敏感肌の方のための頭皮にやさしいシャンプーを一度試してみることをおすすめします。 ■香りに惑わされないで 現在、素敵な香りのシャンプーがたくさん販売されていますが、香りを基準に選ぶのは危険。洗浄成分をチェックしてから購入してください。洗浄成分の良し悪しは個人差がありますので、過去使ってトラブルのなかった成分をチョイスすることがおすすめです。 しかし、アロマセラピーなるものがあるくらい、「香り」には様々なチカラがあります。リラックスのためにはラベンダーがよい、などが有名ですね。そういった意味では、イランイランの香りは頭皮の皮脂バランスを整えるチカラを持つ、といわれていますので、こちらは上手に利用しましょう。 ■健康美髪のための頭皮ケア ご自身に合うシャンプーを見つけたら、ぜひ、シャンプーの際のお手軽頭皮ケアを始めてください。わたくし田中愛が考案した、おすすめの頭皮ケアを紹介しますね。このケアは、たるみやくすみに悩む方にもおすすめです。 1.考えるポーズ シャンプーで髪の毛をある程度洗ったのち、残った泡を利用しておこなうケアです。まずは髪の生え際に両手の5本の指を置きます。そして少し顔を下に向け、考えるようなポースをとります。力の強さは、少し痛気持ちよいくらいがいいでしょう。 2. 頭頂部を目指して 顔は下を向いたまま、両手の5本の指を頭頂部に向けてゆっくりと引き上げます。かける時間は10秒程。ゆっくりと引き上げてください。 これを2~5セットおこない、洗い残しのないようにシャンプーを流します。 ■正しいヘアケアであなたをもっと魅力的に 男性の目だけではなく、お顔も髪も健康的で美しい女性は誰からも注目を浴びます。今回紹介したケアはご自分に合ったシャンプーを見つけさえすれば簡単にできるケアですので、ぜひ取り入れてくださいね。
2015年02月07日頬の毛穴が気になります、というご質問を最近多くお受けします。どういったケアをされているかお伺いすると、毛穴の引き締めに特化した化粧水を使われたり、洗顔の方法を変えてみたりしている。という回答がほとんどです。 でも、待ってください。化粧水や洗顔を変える前に、頬の保湿方法の見直しをしてみませんか? 年齢や環境などによって、乾燥する場所は変わってきます。普段のお手入れで目の周りや顎、おでこは美肌なのに、頬の毛穴部は開いてきた…。それは、頬が普段のお手入れでは足りない、部分乾燥している場所といえるのです。 ■肌の乾燥は均一ではありません! 乾燥しやすいところもあれば、オイリーな部分もあるのがお肌。十人十色・千差万別という言葉は、お肌にも当てはまります。 せっかく化粧水を変えても、洗顔法を変えても、今までと同じように、お顔全体と同様のケアをするだけではおそらく変化は得られないのではないでしょうか。 気になる部分は重点的に。基本中の基本です。 まずはしっかり保湿を心がけて! 次のページから頬の乾燥による毛穴開きに特化した、おすすめの保湿ケア方法を紹介します。 ■おすすめは「プラスケア」 特別に器具やコスメを用意しなくてもできるのがプラスケア。今回は、化粧水、乳液、コットンなどほとんどの方が使われている基礎化粧品だけでできるケアをご紹介します。今日からすぐに取り入れられるので、ぜひやってみてくださいね。 ・コットンケア 洗顔後、通常通り化粧水でお顔全体をケアしたのち、化粧水をしみこませたコットンを頬の気になる部分に貼り付け、5分程たったらはがします。最後にそのコットンでもう一度お顔全体をパッティングして、その後は普段のお手入れをしてください。 5分以上置くと、コットンが乾燥して逆にお肌から水分を吸ってしまいますのでお気を付けください。 ・伸ばしケア 洗顔後、通常通り化粧水でお顔全体をケアしますが、ケア時は口の中にぷくっと空気を入れ、口風船を作るようにして、毛穴を広げながらおこなってください。頬をふくらせて毛穴を伸ばすイメージです。 へこんだ溝部分が肌表面にでてきますので、重点的に化粧水を入れ込むことができます。 ・温めケア 洗顔後、通常通り化粧水でお顔全体をケアしたのち、清潔な手指に化粧水をとり、頬を包むイメージで手のひらを使いやさしくプッシュ。ゆっくり押してゆっくり離すを3~5回繰り返します。 温めて柔らかくするイメージでおこなってください。その後、通常通りのケアをおこないます。 毛穴の広がりは、確かに年齢による肌の衰えも影響します。ですが、年齢に合わせたコスメ選んでも選ぶだけではその効果を得ることはできません。 そのコスメを生かすも殺すも、ケア方法によるのです。現在の肌の乾燥状態を見極め、ケア方法も変化してゆくのがベストです。
2014年10月05日スカルプ、ジェル、チップなど、様々なネイルが流行です。ネイルを施した指先は美しく、女性らしさを際立たせることができますね。しかし、その煌びやかな一面の裏側で、過剰なネイルやリムーバーの刺激、硬化ライトなどで様々なトラブルが発生していることはご存知でしょうか。 ■実は怖いネイルのトラブル ・折れ(割れ)やすくなる? ネイルをオフするリムーバーの中には刺激が強いものもあり、爪が溶けたり軟化して折れやすくなるケースがあります。特にジェル系のネイルをオフする際は爪を削りとることもありますので、爪が薄くなることも。 ・異常な色になる? 薄くなった爪とジェルネイルのすき間で細菌が繁殖し、爪が緑色に変色してしまうグリーンネイルというトラブルも。この場合、皮膚科での治療が必要となります。 ・ふにゃふにゃになり痛みが!? ジェル系のネイルはオフしたあと60日以上時間を置く必要があるといわれますが、それを守らず短期間でネイルを繰り返すと爪が薄くやわらかくなり、触れるだけで痛むほどになる場合があります。 ・紫外線を使う硬化ライトで肌のトラブルも! ネイルを乾かし固めるためのライトは、紫外線を利用しているものもあります。知らずに繁用すれば肌にもトラブルが及ぶこともあります。 ■爪を労わることを忘れずに どのトラブルも、ネイルの危険性を知らなかったり、爪を休ませずに弱らせてしまったことが原因のひとつです。爪は実は人にとって非常に重要な役割を持つもの。爪がなければ物をつかむこともできず、指先に集中する神経を守ることもできません。 ですから、ネイルを楽しんだあとは一定期間休ませ、適切なケアを施して強い爪に戻してあげましょう。 次のページではネイルをオフし、爪を休ませている期間におすすめのケアを紹介します。 ■バランスのよい食事を心がける 爪は「ケラチン」というたんぱく質でできています。つやがあり丈夫な爪をつくるために、動物性たんぱく質やミネラル豊富な海藻類、カルシウムをつくる牛乳などを積極的に摂りましょう。 ■爪切りではなくやすりでけずる 爪切りの衝撃は弱っている爪にとっては刺激が強すぎる場合があります。伸びてきた爪をケアする際は、目の細かいやすりを使い、一方向にやさしく削ります。 ■肌と同様のケアにハンドクリームをプラス 爪も乾燥によるうるおい不足になることがあります。特にネイルをオフしたあとや洗剤などを使ったあとは脂分が落ちてしまい、乾燥しがち。そんな時は肌と同等のケアをおこないましょう。 1.手全体を刺激の少ない石けんなどで洗います。 2.丁寧にタオルオフしたあと、化粧水などでうるおいを与えてください。 3.うるおいを与えながら、爪と爪の生え際をもみほぐします。 4.指先がほんのり温かくなったと感じたら、ハンドクリームなどの脂分を含むものでふたをします。 ハンドクリームの代わりに市販のトリートメントを使用するものよいでしょう。 ■美しい指先のために 煌びやかなネイルは、するほうも眺める方も華やぐもの。しかし、その美しさの土台となる爪のケアを怠っては、本当に美しい指先は手に入りません。きちんとしたケアをおこない、いつまでも指先のおしゃれを楽しめるようにしましょうね。
2014年09月28日お顔を老けて見せてしまうほうれい線とゴルゴ線。加齢によるものだもの仕方ないと許容しては、損をしてしまうかもしれませんよ…。 ■こんなに違う、見た目の印象 ふたつの線は、老けてみせるだけではなく、お顔全体を疲れた印象にさせることがあります。明るく朗らかな性格の方でも、まるで異なる印象になることがあるのです。実際にまったく同じ表情の写真にふたつの線を書き込んでみると…。 活発な印象よりも疲れた憂いの印象が濃くなります。ふたつの線は、アンチエイジングの観点からだけではなくその人の印象をも左右してしまうことがあるのです。ご自身の顔写真に実際にペンで書いてみることも良いです。 ■明日は今日より深くなる? 今すぐ始めて正解です ふたつの線の原因のひとつは、肌のハリや弾力の衰え、表情筋の衰えといわれています。ケアしていかないと衰退してゆく一方ですから、何もしないままなら明日は今日より深い線になってしまうかもしれません…。 メイクで隠せるうちはまだまだなんていわず、今すぐ始めるのが正解です。とはいえ普段しなれないケアを取り入れるのは大変ですし、続かなければ意味がありません。そこで日常に気軽に取り入れられる簡単ケアをご紹介します。 ■100円ショップの風船で解消 お金をかける必要は全くありません。100円ショップで販売している風船を使います。 やり方は非常に簡単! ただ風船を膨らませるだけです。風船を5回程度膨らませる動作だけで、頬がしっかり膨らみ、また、口も周りの筋肉を鍛える事ができる為、ほうれい線解消に役立ちます。 1日たった5回だけですが、初めは5回やるだけで口の周りがいかに使われていないか! ということが実感していただけると思います。 ■ずぼらでも忙しくても大丈夫! 毎日の歯磨きでほうれい線ケア 朝昼晩、かならずといっていいほどおこなう歯磨き時にできるケアです。簡単で気軽だから取り入れやすいはず! 1.歯磨きをおこなった後、歯ブラシを口の中に入れ、ほうれい線が始まっている小鼻の脇に押し当てます。※歯ブラシの裏側を使用します。 2.痛くなりすぎない程度に、徐々に下に歯ブラシを移動して、ほうれい線を伸ばしていきます。上から下にほうれい線を押していきます。 3.下までいったら、もう一度上に戻り、一方向に繰り返します。これを5回3セット左右おこなってください。 こちらの記事 では他にも簡単&気軽なほうれい線ケア方法をご紹介しています。 ■テレビを見ながらでもOK! 道具の要らないゴルゴ線ケア 特別な道具もコスメも何もいらないため、テレビを見ながらでも横になりながらでもできるケアです。※清潔な手指でおこなってください。 目頭上、目頭下、頬骨とゴルゴラインに沿って筋肉を刺激しながら、ツボ押しをおこないます。痛気持ち良い程度の強さで、5回3セット程おこなってください。 こちらの記事 では他にも簡単&気軽なゴルゴ線ケア方法をご紹介しています。 ■外見は内面を映す鏡? 人は見た目ではありませんが、外見は内面を移す鏡ともいわれます。せっかく明るく元気な女性なのにふたつの線のおかげで疲れた覇気のない顔に見えてしまってはもったいないですよね。 ご紹介したケア方法なら忙しい方もずぼらな方も気軽に日常に取り入れられると思いますので、ぜひお試しくださいね。
2014年09月21日たっぷりの化粧水で整えて、美容液や乳液もしっかり。たまにはパックまでしているのに、なんだか肌がくすんでパッとしない…。そんなあなた、お顔の角質ケアをしていますか? 角質ケアとは、古くなった角質を取り去り、肌のターンオーバーを促すためのケアのこと。古くなった角質を取り去らず肌に残したままだと、ターンオーバーのサイクルが乱れ、くすみやゴワつき肌の原因になることがあるのです。 肌としての役目を終え、剥がれるはずの角質が目に見える肌の一番前に居座っているのですから、くすんだ顔色にみえてしまうのは当然のことかもしれませんね。 さらに古くなった角質は化粧水や美容液の浸透を妨げることもあります。いくら外からのケアをしても肌が変わらないのは、そのせいかもしれません。 綿密なケアであればあるほど古くなった角質もそれなりにうるおうでしょうから、ますます剥がれにくくなり…皮肉にも、自らが古い角質を肌に留めてしまっているなんて悪循環の可能性も! まずは不要な角質をすっきりオフし、化粧水や乳液の力を肌の奥まで届ける肌コンディションに整えることが、くすみや肌のゴワつき解消の近道といえるのです。 では、くすみのない透明肌になるための「角質ケア」のポイントを、次に紹介していきます。まずは角質ケアの基本を理解しましょう。 ■最大の目的はターンオーバーの正常化 ターンオーバーとは、表皮が生まれ変わるサイクルのこと。正常なターンオーバーがおこなわれていれば、表皮は約28日を周期として生まれ変わります。 基礎層から新鮮な肌細胞が生まれ、日々成長して角質細胞となり、その後肌の最表面にあたる角質層へ。そして役目を終えると最後は剥がれ落ちていきます。脱皮をイメージすると近いかもしれませんね。 しかしターンオーバーがうまくいかない肌は、新鮮な肌細胞がうまく成長できなかったり、角質細胞が持つ潤いを保持する能力が低下したりします。 ■角質=悪者ではありません 前述のとおり、肌細胞は角質細胞へと成長していきます。成長した角質細胞は層となり、肌の水分を保つ役割を担います。肌のうるおいを保つ天然の保湿因子も角質細胞の中にあるといわれていますので、角質は肌にとってなければならない存在なのです。 ケアのポイントは、あくまでも“不要な”角質にターゲットを絞ること。 正常な角質細胞には、うるおい保持のためにも引き続き頑張ってもらいましょう。 ■これまでの角質ケア これまで角質のケアといえばピーリング(剥皮)でした。皮膚科などでおこなう本格的なピーリングや、AHAやBHA、酵素などのピーリング成分が配合された洗顔料やコスメで物理的に古い角質をオフする方法です。これらは肌質や体質などによっては肌がピリっとしたり、頻度の判断が難しく、手を出しづらいという方も多かったと思います。 しかし近年ではターンオーバーの正常化を目的としたサプリやレチノール類配合のコスメで、内側から古い角質を押し出す方法が登場。さらに、新成分を利用して物理的にも内側からもやさしくアプローチできる洗顔料も登場しました。 いまはもう、角質ケアが怖い時代ではないのです。簡単・あんしんの角質ケアで、雑誌の表紙をアップで飾るモデルのような、透明感ある肌を目指しましょう。 では次に、おすすめの角質ケアを紹介していきます。 ■おすすめは毎日できるやさしい角質ケア 肌細胞が約28日周期で生まれ変わることはご説明しました。つまり、毎日肌細胞は生まれ、毎日不要な角質ができるのです。ですから私がおすすめしたいのは、毎日の洗顔で古くなった角質のお掃除をすること。 洗顔なら毎日のことですし、新たな手間が増えるわけではありません。そして、毎日刷新することで毎日きれいになってゆくことができるのです。汚れを落とすついでに古い角質もやさしくすっきり洗い流してしまいましょう! 取り入れるならこちらがおすすめ! <スクラブ(大)入り洗顔料> スクラブ(粒)が大きめのものなら肌を傷めづらいので毎日の使用もOK! ただし、ゴシゴシと強い力で洗うのではなく、やさしくマッサージをする感覚で洗い上げましょう。 <ソフトピーリング・ソフトゴマージュ用の洗顔料> 毎日使用できるようマイルドな刺激に改良された専用の洗顔料もあります。乾燥肌の方は乾燥肌用のものを選んでくださいね。 <EGF様作用を持つプロテオグリカン配合の洗顔料> プロテオグリカンとは保湿成分のこと。ですが、実は新鮮肌の生成を助ける「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」をつくる過程において必要となる、肌の基礎中の基礎を築く構成成分でもあります。 さらに、プロテオグリカンはターンオーバーをスムーズにするEGF様作用を持っていますので、配合された洗顔料なら古くなった角質の掃除に加え、ターンオーバーの促進を同時におこなうことができるのです。 夏には特に肌に汚れがつきやすく、クーラー風による乾燥でターンオーバーの周期が乱れ、大きなダメージを受けています。積極的に角質ケアを取り入れて、乾燥が本格化する冬に向け、透明感のある新鮮肌をキープしましょう。
2014年09月14日万全を期したはずの日焼け対策。でも汗や雨で流れてしまったり、思ったよりも日差しが強くて日焼けしてしまった…。ということはありませんか? そんなときはきちんとアフターケアをおこなわないと、シミ、しわ、くすみなどを誘発してしまうことがあります。間違ったケアをしている方って、実はとても多いのです。あなたのアフターケアは大丈夫…? ■まずは日焼け止めのおさらいを! 今回は、残念ながら日焼けをしてしまったときにおすすめのアフターケアを紹介していきますが、本来であれば失敗しない日焼け対策をするのが一番です。 出かける場所や時間、使用感などで日焼け止めを選べば失敗を減らすことができますので、日焼け止めについてよく知り、セレクトしてくださいね。 下記の記事から日焼け止めのあれこれを知ることができます。 知っているようで知らない、日焼け止めのあれこれ まずはありがちな間違いケアを紹介します。 ■すぐに美白ケアはNG! 軽いやけどと同じように扱って 日に焼けちゃったから、美白しなきゃ! は、実は間違ったアフターケア。日焼けは軽いやけどのような状態ですから、刺激の強い美白ケアは危険です。 日焼けの度合いにもよりますが、肌の奥がほてっているように感じるうちは避けましょう。 ■当日マッサージはNG! 肌に触れる時間をできるだけ少なく 日焼けしてしまった肌の新陳代謝を早めようと、リンパ系のマッサージをする方がいらっしゃいますが、残念ながらこれも間違ったケア。 触れば触れるほど、紫外線による刺激で疲れ切った肌に追い打ちをかけることになります。こちらも日焼けの度合いによりますが、日焼け当日は止めておきましょう。 ■熱がこもりやすいラップパックもNGです 肌を冷やしてたっぷり保湿。そのためにパックを利用するのはとても効率的ですね。しかし浸透率を意識してかラップパックをする方がいらっしゃいますが、これもNG。 熱がこもりやすくなり、せっかく沈静した肌を刺激するうえ、汗をかいてしまうと逆効果です。 ■【番外編】野菜や果物? 肌に乗せるよりも食べましょう! 輪切りのきゅうりやフルーツを肌に乗せるケア方法がありますが、それらは肌を冷やすためにおこなわれた民間療法のひとつ。現代では氷や保冷剤がありますので、残念ながら必要はありません。 ただし、日焼けしてしまった肌は紫外線によって水分が奪われ乾燥しているため、水分たっぷりのきゅうりやビタミンを含んだフルーツは体内からのケアにぴったりです。お野菜やフルーツは肌に乗せずに食べてしまいましょう! ではいよいよおすすめのアフターケアを紹介します。 ■やさしく洗い、ゆっくり冷やしてたっぷり保湿 日焼け後のアフターケアは、とにかく冷やす。前述のとおり、日焼けは軽いやけどのような状態と考えるのがポイント。やけどした肌にしてはいけないことを考えれば、どんなアフターケアが適当なのかが見えてくるはずです。 1.洗う 日焼け止めを洗い流そうと、日焼けでほてった肌をゴシゴシ洗顔するのはNG。できればオイルフリーの洗顔料でやさしく洗いましょう。すすぎには冷たすぎない水を使ってください。 また、洗顔時には、かならず洗顔剤をチェックしてください。普段使っているからといって確認せずに刺激の強い洗顔料で洗ってしまうケースがあります。特に、角質ケア系の洗顔料は日焼け当日やほてりを感じている間は使わない方がよいでしょう。 2.冷やす 冷やす必要があるからといって氷のような低温のものを直接肌にあてないようにしてください。最初は常温の水に浸した濡れタオルを絞ったもので冷やします。肌が冷たさに慣れてきたら、氷水にタオルを浸し、かたく絞ったものを使います。 そして肌のほてりが落ち着いてきたら、保冷剤や氷水をタオルに包んで冷やします。紫外線による刺激で肌は疲れ切っていますから、こうしてゆっくりと段階を踏んで冷やしていくのがおすすめです。なお、クーラーや扇風機での冷却も乾燥を招きますので避けましょう。 3.保湿 肌が落ち着いたら、うるおい補給。肌への刺激が少ない化粧水を手に取り、肌に「置く」イメージでやさしくパッティングします。目の細かいシートマスクなどを使ってもよいでしょう。しっかりとうるおったら乳液やクリームでふたをします。ケア中も刺激を与えないように気を付けてください。 4.その他のご注意 ・髪の毛が日焼け肌に触れないようにする ・クーラーや扇風機をなるべくあてないようにする ・枕カバーや布団カバーを清潔なものに ・翌朝は洗顔料を使わず水だけでやさしく洗いメイクはなるべく控える ■ひどい日焼けの場合はすぐに皮膚科へ 赤みやほてり、ヒリヒリする感じが落ち着いたら美白ケアOKのサインです。シミやくすみなどにならないよう、しっかり美白ケアをおこなってください。 なお、紹介した方法は、水ぶくれができているなどのひどい症状のときには適しません。症状がひどい場合は皮膚科を受診することをおすすめします。
2014年09月06日夏シーズン、薄着になると見え隠れする虫刺されの跡…。露出機会の多い二の腕や脛にある跡は特に目立ちますよね。 黒ずんでしまうとなかなか消えないものですが、少しでも早く消すために、おすすめのケアがあります。もちろん虫に刺されないことが一番ですが、このコンテンツでは悔しくも刺されてしまった後のケア方法をご紹介していきます。 ■そもそも虫刺されの跡ってなぜできるの? 虫に刺されると、肌が炎症を起こします。炎症はメラニンを形成するメラノサイトを刺激します。刺激されたメラノサイトは肌を守るためにメラニンを放出し、赤黒っぽい、虫刺され跡へ…。このメカニズムが、なかなか治りにくい虫刺され跡の原因といわれています。 多くの虫刺されに伴うかゆみによって炎症を刺激すれば、それだけメラノサイトが活発になりますから、跡になりやすいのかもしれませんね。 次のページでは虫に刺されてしまった後の対処法を紹介します。なお、夏時期に住居および屋外に飛来する一般的な蚊をはじめとする虫刺されの場合です。それ以外の蜂等の虫刺されの対処としては参考にされないでください。 ■刺されたら水洗い&かゆみ止めが正解! 悔しくも虫に刺されてしまったら、まずは水などで刺された部分を洗い流し、市販のかゆみ止めを塗ってください。かゆみ止めを塗る前に氷などで冷やすのもおすすめです。なるべく刺された個所を刺激しないよう、掻きむしったりしないよう心がけます。 かゆみ止めはかゆみを抑える成分と、炎症を鎮める成分どちらも入ったものがおすすめです。掻いたり余計な刺激をせずに適切な処置をすれば、跡が残るのを防ぐことができます。 ■放っておいたらまた来年まで…?跡を残さないためのアフターケア さてここからが本番です。虫に刺されてしまったのちすぐに適切な処理ができず、残念ながら跡が残りそうになったら、ビタミンCを意識して摂取しましょう。 ビタミンCには色素沈着のターンオーバーを促す働きがあるといわれています。非常に壊れやすく肌に届けるのが難しいとされるビタミンCですが、今はアセロラやレモンなど含有率の高いフルーツが摂取しやすい飲料となっていますので、利用するのがいいかもしれません。また、含有率こそ低いものの体内でビタミンCの生成を助けるといわれているリンゴもおすすめです。 そして何より、虫に刺された部分の周辺の保湿です。炎症を起こした肌の周辺は、肌にダメージを受けたことにより通常よりも乾燥しやすくなっています。肌ダメージでターンオーバーのサイクルが乱れていますから、保湿効果のあるクリーム、ゲルなどでお肌を整えてあげてください。ビタミンC誘導体が配合されているものでの保湿ケアが効率的かもしれませんね。 まずは虫に刺されないようにすることが一番ですが、刺されてしまったからといってあきらめず、その後のケアをおこないましょう。そうすれば来年の夏はつるつるのお肌で、うんとおしゃれを楽しめるかもしれませんよ!
2014年08月31日夏はムダ毛の処理の回数がぐっと増えますね。ムダ毛の処理は永久脱毛を除けば、剃る、抜く(脱毛)、溶かす(クリームなど)という3通りが主流ですが、実はいずれの処理方法も肌にかなりのダメージを与えてしまうことをご存知ですか? 画像:(c)japolia - Fotolia.com 適切な処理をおこなうことはもちろんですが、処理後のケアを怠ると、肌が炎症を起こし黒ずみになってしまう可能性もあります。 ■ワキは特に黒ずみやすい場所 特にワキは処理後のケアを忘れがちな部位のためか、黒ずみをつくってしまう方が多くいらっしゃるようです。もともと熱がこもりやすく汗をかきやすいワキこそ、きちんとしたケアが必要ですから、怠らないようにしてくださいね。 さっそく、適したムダ毛処理とおすすめのケア方法を解説しますので、参考にしてください。 ■まずは体のコンディションチェックから 意外かもしれませんが、まずは体のコンディションを確認してください。というのは、抵抗力が低下してしまう生理前にムダ毛の処理をするのはおすすめできないからです。抵抗力が万全でないと肌が敏感になっていることが多いため、炎症が起きやすくなっています。もちろん生理前でなくとも体調が優れないときも同様です。 <処理前の事前準備> ムダ毛の処理時、ぜったいに止めてほしいのが、乾燥した肌に処理を施すことです。これはワキだけでなく脚や腕、お顔のムダ毛処理の際も同様ですが、乾燥している肌というのはわずかな刺激でダメージを受けやすくなっています。 ですから、お風呂にゆっくり浸かって肌をやわらかくしてからの処理がもっともおすすめ。もし時間がないのであれば、蒸しタオルで肌をやわらかくしたり、保湿クリームなどでマッサージをし、肌を整えてからおこなうのがよいでしょう。 ■いざ! ムダ毛処理 <剃る> シェービングによる処理の場合は、肌の滑りをよくするためにシェービング剤を使用しましょう。石けんやボディシャンプーの泡を使われる方がいらっしゃいますが、毛をやわらかくする成分を配合しているシェービング剤の方が、より肌にやさしく剃ることができます。 さらに、ジェルタイプのシェービング剤であれば毛や肌の凹凸が見えますので、肌を傷つける心配が少なく処理することができます。シェービング剤がなじんだら、カミソリを持つ手を(滑って肌を傷つけないよう)きちんと洗い、肌に刃を押し付けないようにして軽いタッチで剃ります。 <抜く> お肌のことを考えるとムダ毛を抜くことはあまりおすすめできませんが、脱毛処理をおこなう際は、脱毛器、テープ、ワックスいずれを使用する場合でも毛を短くカットしてからにしましょう。皮膚が引っ張られる力を軽減し、肌ダメージを最小限にとどめます。毛抜きで処理する際は、生え際近くの皮膚を押さえながら脱毛してください。 <溶かす> タンパク質という体毛の成分に着目し、アルカリ性の成分を用いて毛を溶かす脱毛方法。クリームが代表的ですね。パッチテストをかならずにおこない、用法、用量を守って処理をしてください。次のページからは処理後のケア方法をご紹介します。 ■ムダ毛処理後のおすすめケア <剃った後> カミソリ負けしていないようであれば、アフターローションをたっぷり塗布します。アフターローションがなじんだら、黒ずみを防ぐために化粧水、乳液でケアします。万が一カミソリ負けをしてしまっていたら、ひやっとする程度の冷たさにした濡れタオルでワキを冷やし、消炎作用のある軟膏などを塗ります。 <抜いた後> ムダ毛を抜いたあとはすぐに冷やします。氷などではなく、適度に冷やしたひやっとする程度の濡れタオルがいいでしょう。ムダ毛を抜いた後は毛穴が開いている状態ですので、濡れタオルで肌が落ち着いたら消毒液をコットンにしみこませワキにあてます。その後は殺菌効果のある化粧水などでケアします。 <溶かした後> 既定の時間が終了したら、まずはしっかり流します。薬剤が残っていると肌はますますダメージを受けますので、ぬるま湯など刺激の少ない温度の水でやさしく隅々まで流してください。薬剤が塗布された時点でお肌はダメージを負っていますので、ゴシゴシと洗うのは厳禁! あくまでやさしく流し落としてください。その後は保湿クリームなどでケアしますが、スクラブ入り、フルーツ酸系など刺激のあるものはもちろんNG。肌にやさしいものを使ってください。 ■もしも黒ずみができてしまったら… ムダ毛の生える範囲は実に広範囲。場合によっては黒ずみも広範囲に及びます。ですから外側からだけのケアではなく、体の内側からの同時アプローチをおすすめします。まずはビタミンCを意識して摂取しましょう。加えて保湿効果の高いしっとり系のケアをワキ全体に施します。 そしてしばらくムダ毛処理をお休みしてから、メラニンに対するケアをおこなってください。美白といわれるメラニンケア用品は傷や炎症のある肌にとっては刺激となる場合が多いため、処理による炎症のあるうちは逆効果になってしまうことがあります。タイミングの見極めが重要です。 特にワキは汗や汚れで炎症が治まりづらい部位といえます。肌の状態をきちんと見極めたケアを繰り返すことが、黒ずみ解消に適したケアといえるのです。 夏は電車のつり革につかまるだけでワキも露出してしまいます。適したケアでどんなところもキレイでいてくださいね。
2014年08月24日これから暖かい季節になってきて、紫外線対策を本格的に行う季節になってきます。紫外線は、女性美にとって大敵となるシミなどを増やす原因になります。 ひと言で「日焼け止め」といっても、種類は様々。今回は、日焼け止めのあれこれをご紹介いたします。 ■日焼け止めは大きく分けて2種類 日焼け止めは、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2タイプがあります。 【紫外線吸収剤】 紫外線を肌に吸収して、化学反応により熱などのエネルギーに変換してブロックするタイプ。肌への負担が比較的大きく、お肌が弱い方は炎症が起こることがあります。SPF50など高い数値のものに多く使用されています。 【紫外線吸収剤に含まれている主な成分】 メトキシケイヒ酸オクチル、オキシベンゾン、オクチルトリアゾン、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタンなど。 【紫外線散乱剤とは】 紫外線を肌表面で反射ブロックさせる効果があるタイプ。比較的肌に優しい成分が多いが、SPFの数値はさほど高くはないものが多い。(最近では散乱剤でもSPF50タイプが出てきています) 【散乱剤に含まれている主な成分】 酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、カオリン、タルク(滑石)など。 ■SPFとPA++とは? SPFは、サン・プロテクション・ファクターの略で、シミの原因となる紫外線B派をブロックする効力を示した数値となります。何もつけない肌の状態と比べて、どれ程の紫外線B派ブロック効果があるのかと言うと、SPF1の数値は15分~20分の効力があると計算できます。 例えばSPF30の場合は、30(SPF)×20(分)=600(分)、約10時間何もつけない肌に比べて日焼けをブロックできるという計算になります。ただし、条件によって異なりますので、おおよその目安として考えてください。 PAは、プロテクション・グレイド・オブ・UVA(Protection Grade of UVA)の略で、紫外線A派をブロックしてくれる数値を表したものです。現在国内の数値は、++++の4つの+が最も高い数値になっています。紫外線A派は、シワやたるみの原因となるので、PAの数値も気をつけてたいですね。 ■高い数値を選べば良い? SPFもPA+も高い数値を選ぶと良い? と思いがちですが、数値が高いと肌に掛かる負担も多い成分が使われている事があるため、長期間使用することで、肌トラブルを起こしてしまうこともあります。 毎日使用するものですので、あまり負担が掛からない適切な数値を心がけて使用しましょう。 ビーチやプールで日中過ごす場合は、SPF50PA+++がオススメ。近くのスーパーへの買い物やちょっとしたお出かけには、SPF30前後PA++程度。日中にデスクワークが多い日は、SPF20前後PA++程度など、ご自身のシーンに合わせて日焼け止めを使い分けることも大切です。 ■日焼け止めのタイプ 【スプレータイプ】 スプレータイプの特徴は何といっても、使い勝手の良さ。忙しいときやメイクの上からでも可能です。商品によっては、髪の毛にも対応しているUVスプレーもあります。また、広範囲にスプレーできるため、短時間で済みます。 日焼け止めの効果が高くても、時間が経過して汗や皮脂が出てくるとどうしても崩れてしまい、UVカット効果も落ちてきます。また、手を汚さないのでスポーツやアウトドアでの使用にも向いています。 【クリームタイプ】 クリームタイプの特徴は、紫外線からお肌をしっかりガードしてくれる点や、化粧下地として使用できる物があることです。水分や油分が不足しがちな乾燥肌や敏感肌の方には、クリームタイプがオススメ。 保湿成分が含まれていて、スキンケア効果のあるものもあります。しかし、オイリー肌の方には、毛穴に油分が詰まって肌荒れの原因にもなるので、Tゾーンを避けて使うか、ローションタイプか乳液タイプの使用がオススメです。 【乳液タイプ】 さらっとした使用感の乳液タイプは、伸ばしやすく肌への負担もかかりにくいので敏感肌の方にオススメ。伸ばしやすいので顔だけではなく全身にもオススメですよ。 【ローションタイプ】 ローションタイプはデイリーに使えるので、UVカットを意識しなくても、UVカット効果のあるローションを基礎化粧品として使うことで、UVケアができます。しかし、クリームなどに比べ落ちやすいため、UVカット効果をメインにしたい人にはクリームタイプがオススメです。 【ジェルタイプ】 水ベースなので伸びがよく、軽い使用感が特徴。伸ばすとサラサラになる成分が入っているものなど様々なタイプが出ています。 ジェルタイプのような不安定な形状のものは、作る過程で形状を安定させるためにUVブロック成分の他に、石油系界面活性剤となどが使用されている場合がありますので、敏感肌の人は、パッチテストなどを行ってからご使用することをオススメします。 日焼け止めも沢山の種類がありますので、ご自身のライフスタイルに合わせて、様々な使い方をオススメいたします。日焼け止めを正しく使い、5年後10年後も今以上に綺麗なお肌を保てるように頑張りましょう。
2014年06月22日「私、食事制限しているのに…」「運動しているのに…なんで痩せないんだろう?」と思っている人は多いのではないでしょうか? 実は、痩せにくい体の人に不足しがちな物! それは酸素濃度です。今回は、痩せにくい体質の方の体質改善法をご紹介いたします。 ■痩せにくい体は酸素不足が多い 酸素と痩せることとなんの関係があるの? と思われる方も多いのではないでしょうか? 痩せやすい人、痩せにくい人の違いのひとつに、血液中の酸素濃度の違いがあります。 酸素濃度が高い人ほど痩せやすい体で、酸素濃度が低い人ほど痩せにくい体となっています。(勿論、筋肉量、脂肪のバランスやその他の原因もあります)人間の体は、血液中の酸素濃度が97%程度が理想と言われ、酸素濃度が低い場合は94%前後となっています。 酸素濃度が低い状態は、短距離を全速力で走った後に、呼吸が乱れると思いますが、その際の呼吸の状態が、濃度94%ほどの状態と似ているとイメージしてください。数字でみれば3%だけですが、実際に体験すると、とても苦しい状態とイメージできると思います。 ■酸欠状態が痩せにくい訳とは? では、なぜ血液中に酸素が不足すると体が痩せにくいのでしょうか? それは、脂肪分解成分である酵素の一種、リパーゼの活動が少なくなるためです。簡単に言えば、リパーゼは脂肪を分解し、エネルギーが必要とされている筋肉などに運び消費をサポートする役割を持っています。 酸素を多く取り込むことで、体内のリパーゼが活性化し、脂肪を剥がして必要なところに運んでくれる効果が望めます。従って、酸素が十分な体の方がリパーゼがよく働き痩せやすい状態となっているのです。 ■酸素不足の方の特徴 ・あくびがよく出る ・良質な睡眠がとれない(ぐっすり寝た気がしない) ・目が疲れる ・お酒が残りやすい ・集中力がない ・疲れやすい など、様々な症状があります。 ■血液中の酸素濃度を高くする方法 ・運動を行う(特に有酸素運動) 運動を行うことは血中酸素の濃度をあげるには効果的です。水泳やウォーキング、自転車、ランニングなど心肺機能を向上させる運動を行うことで、体内に取り込まれる酸素量が増え、血中の酸素濃度も上がってきます。 ・深い呼吸を意識し、定期的に深呼吸を心がける 呼吸が浅い方は、体内に取り込む酸素量が少ない傾向にあります。毎日の生活の中で深呼吸を取り入れることを意識しましょう。 深呼吸は、姿勢を正した状態で、鼻から大きく息を吸い込み、胸をすこし開く意識で肺にめいいっぱい空気を入れます。そして、口からゆっくりと吐き出します。初めは5回程度行ないます。慣れてきたら徐々に回数を増やして8~10回程度まで行うようにしましょう。 ・食べ物に気をつける(鉄分を摂取することを心がける) 血液中のヘモグロビンが不足することで、酸素の運搬率が低下すると言われています。ヘモグロビンを増やすためにも、鉄分を意識して摂取するようにしましょう。鉄分を多く含む食べ物には、レバー、あさり、パセリ、ひじき、干し海老などがあります。 ■リパーゼを効率よく働かせるために 血液中の酸素濃度を上げることで、脂肪分解成分リパーゼが活発に活動するために、痩せやすい体になる話しをしました。どうせやるならもっと効率的にリパーゼを発生させて、痩せやすい体のサポートを行いたいですよね。 実はもっと効率的に行うことができます。それは、朝の空腹時にコーヒーやお茶などのカフェインを取ることです。カフェインもリパーゼを活性化させる作用があるため、効果的と言えます。 体内に酸素を多く取り込む環境を作り、朝適度なカフェインを摂取、そして、30分程度の有酸素運動を行うことが痩せるための効率的な方法と言えます。 ※カフェインの過剰摂取は、貧血や胃痛の原因、睡眠障害など様々な問題を起こしてしまうこともありますので、成人女性の場合は、コーヒーは2杯まで、お茶であれば4杯程度を目安にしてください。 ■理想的な有酸素運動 有酸素運動も様々ありますが、ウォーキングか自転車が理想的です。朝空腹時に激し運動を行うと、貧血を起こす場合があります。慣れない方は、初めに軽い有酸素運動から始めましょう。 ■継続することの大切さ 深呼吸の習慣化や運動の習慣化はとても大切です。続けることで効果が継続的に出てきます。やめればまた元に戻ります。年齢を重ねてもできることですので、毎日意識してみましょう。
2014年06月08日鏡で見るにもなかなか見えない背中。ケアするにもどうしたら良いか? 分からない背中ニキビ。服を来ている時は目立たないけれど、水着やドレスを着たときに背中にニキビがあって隠しきれない嫌な思いをした経験はありませんか? 今回は、背中ニキビができる原因と予防方法をご紹介いたします。 ■背中ニキビの原因 背中ニキビができる原因は様々 ・背中は皮脂の分泌が多い部分、不衛生になりやすい場所 ・紫外線による皮脂の酸化や乾燥肌 ・喫煙によるもの ・シャンプー、リンス、コンディショナーなどの洗い流しが不十分 ・下着衣類のタグ ・ホルモンバランスの乱れ等 それでは、どのようにして背中ニキビを予防したらよいのでしょうか? ■背中を柔らかい素材で洗い清潔に保つ 背中は皮脂の分泌が多く不衛生になりやすい場所です。背中を洗う際は、柔らかいタオルや、専用のスポンジなどで洗うようにしてください。 目が粗いものを使用することで、皮膚に傷が付きニキビができる原因になります。また、ニキビが出来ている状態ですと、ニキビを潰してしまい、新たな肌トラブルを招く可能性があります。 ■紫外線による影響 紫外線は活性酸素を発生させて、皮脂を酸化させていく原因となります。皮脂が酸化することで、ニキビが出来やすい状態になります。また、紫外線を浴びた肌は乾燥肌になりやすい状況なので、日焼け止めを塗ったり、帰宅時には背中も美容液や保湿クリームでケアすることが大切です。 ■喫煙による影響 喫煙をすることで、肌に様々な悪影響が出ます。例えばニコチンは血流を悪くし、体の末端まで栄養が行き渡りにくい環境を作ります。また、活性酸素を大量に発生させ、体の酸化を促進します。体がサビやすい状況になります。 他にもビタミンCを消耗させるため、肌の再生能力を低下させるなど、喫煙とニキビは大きな関係があるので、ニキビで悩んでいて喫煙をしている方は、禁煙することをオススメします。また、喫煙していなくても他の方が吸っている煙を吸い込む環境に居る場合も同じなので、十分気をつけてください。 ■シャンプーとリンスコンディショナーが原因 お風呂に入ったときに、シャンプーやリンス、コンディショナーが十分に洗い流せていないと、ニキビの原因になります。入浴時には、一番はじめに髪を洗いケアした後に、最後に体を洗うようにすることで予防できます。 お風呂上がり、髪を乾かすまでは、背中に髪の毛が着かないように気をつけることも大切です。体を洗う際は、首、背中の部分に洗い残しがないように気をつけましょう。 ■下着、衣類のタグ 案外知られていない原因に、下着のタグがあります。毎日体を動かしている中で、肌着、下着は皮膚との摩擦を何百回、何千回と繰り返します。 特にブランドなどを記載しているタグは他の布よりも擦れやすい状況にあるものが多いです。タグが原因でニキビができているときは、タグを外すなど皮膚と擦れにくい環境を作ることが大切です。 ■ホルモンバランスの乱れ 思春期や生理前など、ホルモンバランスの乱れで背中ニキビができてしまうことは多いです。そういった中でホルモンバランスを整えることは容易なことではありません。ホルモンバランスを安定させるには、エストロゲンが欠かせません。 エストロゲンを出すには、ストレッチをしたり、ゆったりとした音楽を聴いたり、部屋の照明をオレンジ系にしたり、深呼吸をしたりとリラックスできる状況を作ることが大切です。自分自身に合ったリラックス方法を見つけてみてください。 ■できてしまったニキビの対処法は? 既にできてしまっているニキビに関しては、潰さないようにして、ニキビができている部分を常に清潔に保つことが大切です。市販のニキビ薬を使用することも良いですし、症状が重いようでしたら、専門機関を受診することもオススメします。ニキビだから大丈夫と思わずに、早め早めの処置を心がけてください。 背中ニキビは見えにくい部分なので、気がつかないことが多いですが、意識してケアすることで、ニキビができにくい環境になっていきます。背中にニキビ痕を残さない為にも、日々のケアとチェックを怠らないようにしましょう。
2014年06月02日キュッと上がったヒップは女性の若々しさの象徴でもある部分ですよね。ヒップはエイジングケアには欠かせない場所で、ヒップが1cm上がると、脚が3cm長く見えると言われています。 日本では、ヒップはセクシーポイントとしては重要視されていない傾向にありますが、世界的には、ヒップは胸と同じ位セクシーポイントとして意識されています。特に、アジア人である日本人は、ヒップが垂れ下がりやすい体格なので、意識して鍛えることが大切になります。 ■なぜヒップラインが崩れる? ラインが崩れる要因には、加齢と運動不足による筋肉の衰えがあり、特にたるみやすいのはお尻と太ももの境目(二の尻)の部分で、ここに脂肪がつくとあっという間にヒップは下垂します。 補正下着はあくまでも外側から一時的に形を維持するだけなので、下着を脱ぐとすぐに元のラインに逆戻りしてしまいます。そのため、部分的に働きかけるケアやトレーニングが大切になります。 ■美しいヒップラインとは? 美しいヒップラインとは、肉の上に必要最低限の脂肪がついており、太ももに脂肪が流れていない状態です。位置の理想としては、身長の半分の位置にヒップの一番高い部分がくるのが理想のヒップと言われています。 ■マッサージケア セルフケアの方法として、太ももに流れた脂肪を上に上にと引き上げるマッサージが効果的です。 ■姿勢改善でヒップ位置を高く 姿勢も大切です。猫背ですと、骨盤が後ろに傾いてしまい下腹がぽっこり出て、ヒップラインが垂れ気味になってしまいます。 ■ヒップアップトレーニング1 壁に手をついて、片足だけを外側に開閉するトレーニング。左右40回を3セット。 ■ヒップアップトレーニング2 壁や手すりなど固定しているところにつかまり、脚を上に引き上げる運動。左右30回を3セット ■ヒップアップトレーニング3 安定しているベンチなどに両足でジャンプします。ベンチに登った際に、しっかりとお尻を落として、ジャンプして下に降ります。10回を3セット。 ■ヒールを履いてヒップアップ意識 また、5cm~7cm位のヒールを履くこともおすすめです。ヒールを履くことで足に緊張感が生まれ鍛えられますし、大股で歩くことで運動効果もありますので、代謝が上がります。 この様に、年齢に関わらずしっかりと筋肉を鍛えれば、いくつになっても美しいラインをキープ出来る部位とも言えますので、しっかりケアして若々しいヒップを手にいれましょう。 年齢と共に筋肉と脂肪は重力に負けて垂れ下がってきます。ヒップは女性の魅力のひとつでもあるので、日々のトレーニングで垂れ下がりを防止していきましょう。成人のトレーニングは早ければ早いほど良いです。 年齢を重ねるにつれて、筋肉がつきにくくなり、逆に脂肪がつきやすくなりますので、気になる方はすぐに始めましょう。また、トレーニングは継続が大切です。無理して短期間であきらめてしまうよりも、無理せずに長期間続けられるように心がけましょう。
2014年06月01日今年の春に、新生活を迎えた方も多いのではないでしょうか? 何かと慣れない環境の中で、初めて会う人とお話しをする機会も多いと思います。 緊張している表情は、相手にも緊張状態を伝えてしまうことがあります。今回は、顔の筋肉をほぐして、相手に心地よい印象を与える笑顔の作り方をご紹介します。 ■日本人は顔をあまり動かさない!? 日本人は、昔から喜怒哀楽をあまり表に出さないのですが、実は日本人は顔の筋肉を、30%しか使っていないと言われています。感情をダイレクトに表現することが多いアメリカ人は60%、ドイツ人に関しては85%の顔の筋肉を使っていると言われています。 顔の筋肉をしっかり動かしているということは、顔での表現力が豊かということが言えます。したがって、相手に自分の気持ちをしっかりと伝えるためにも、なるべく多くの顔の筋肉を使って、豊かな表情を作ることが大切です。 しかし、今まで使っていなかった筋肉をすぐに使うということは難しいので、顔の筋肉をほぐすエクササイズを行い、徐々に筋肉を慣らしながら、今よりも美しい笑顔を作れるようにしていきましょう。 ■笑顔をつくる為の準備エクササイズ1 笑顔になった時に、頬がしっかり上がっているか上がっていないかで、相手に与える印象は随分と変わってきます。頬がしっかり上がるように筋肉をほぐしていきます。 1.まず、少量のマッサージクリームをつけます。 2.「グー」の形にした手を使います。親指以外の指4本を動かしながら、外側に円を描くように10回します。左右同時におこなってください。 ■笑顔をつくる為の準備エクササイズ2 唇の周りの筋肉、口輪筋 (こうりんきん)をほぐします。口の周りは比較的動かしている事が多いのですが、意識して動かすともっと豊かな表情を作ることができます。笑顔を作った際に、唇をしっかりと引き上げることも必要なので、念入りに行いましょう。 1.ツボ押し、上唇、唇横、下唇の周りを小刻みに10回程度刺激を与えます。 ■笑顔をつくる為の準備エクササイズ3 目の周りを刺激して血行を良くします。目は口ほどに物を言うという言葉がありますが、頬や口がしっかり上がっていても、目に力がなければ笑顔に輝きが出ません。目力が入るように目のエクササイズも行ないます。 1.目の周りをピアノタッチで刺激を与えて、血流を良くして筋肉をほぐしていきます。目の周りは皮膚が薄いため、あまり強く行わないようにしてください。 ■準備ができたら、早速笑顔を作って行きましょう。 ここで意識してほしいことは、笑顔の練習をするときは、常に鏡などで自分の顔をチェックしながら行うことです。自分では、笑っているつもりでも、実は、相手に全く笑っている様に伝わっていないことが多いのです。 大げさじゃない? と思うくらいに笑うことが大切なので、必ず鏡を見ながら、自分自身の笑顔がどうなっているのかを確認しながら行いましょう。最初はうまくいかないかもしれませんが、続けることで、理想の笑顔になっていきます。 1.まずはじめに、頬をしっかり上げることを意識します。斜め45度に頬を引き上げる様に筋肉を動かします。この運動を5回繰り返します。 2.次に口を横に引く運動です。先ほどと同じように5回大きく引きます。 3.次に、目を大きく見開く運動です。これも同じく5回行ないます。 4.先ほどの3つの運動を一緒に行ない、笑顔をつくります。同じ動作を5回行ないます。 5.何回か行っていくうちに、徐々にこの笑い方が良い! と自分で思える笑顔ができるようになってきます。 最初は不自然と感じるかもしれませんが、この運動を意識して行っていくことで、自然と今までよりも良い印象を与える笑顔を作ることができます。素敵な笑顔は良い印象を与えます。時間があるときには鏡を見ながら笑顔のエクササイズを行ってみましょう。
2014年05月26日食事をした後でも、デザートは別腹! という感覚の人も多いのではないでしょうか? なぜ、お腹いっぱいなのに、甘いものが食べたくなるのでしょうか? 別腹? いえいえ別腹ではなく、全く同じところに入って、同じように消化されていますので、食べ過ぎにはご注意を。 今回は、お腹いっぱいでも食べられる現象と、甘いものが欲しくなるのはなぜ? についてご紹介します。 ■甘いものを食べたくなる時は? 私たちが甘いものを食べたくなる時は、疲れていてエネルギーが必要な時や緊張をしてるとき、ミネラルが不足している時など、体に何らかの症状がある場合に甘いものを欲してしまう傾向にあります。 ■お腹いっぱいでもなぜ食べれるの? 甘いものは別腹とよく言いますが、お腹いっぱいでも食べれてしまうのは、甘いものを見て、甘い食べ物! 美味しそう! と思ったときに、脳の視床下部でオレキシンという物分が出て胃が緩み、食べるスペースが生まれてくるためです。 摂取するカロリーは食べた分になるので、食べた後はカロリーを消費しなければ、脂肪として蓄積されていくことが多いです。 ■糖分を欲するのは生きるための本能!? 人間の体が甘いものを欲する要因には諸説ありますが、糖分は即席エネルギーとなるため、祖先の時代から糖分を摂取したものが、生存に適しているという判断から、体が糖分を摂取したがる傾向にあると言われています。 戦や狩りで体力を消耗した時に、糖分を摂取すると、直ぐにエネルギーに変わり次の行動に移すことができるということです。疲れたときなどに甘いものが欲しくなるのはこのためです。 ■糖質と脂質の組み合わせが危険 単に、糖分だけを適量摂取(過剰摂取はNG)している分には、大きな問題にはならないが、組み合わせによっては、厄介なものになることがあります。それは、砂糖と脂質の組み合わせ。 ソフトクリーム、アイスクリーム、ケーキなど、糖分と脂質の割合が高いものは高カロリーであることが多く、肥満や糖尿病の原因になることが多いため、極力脂質抜きの良質な糖質を摂取することが理想です。 例えば同じ糖分であっても、ドライフルーツ、フルーツシャーベットなど脂質が混じっていないものや、メープルシロップなども大変よいです。ただ、過剰摂取は禁物。仕事や運動を頑張ったご褒美として適量口にする程度が丁度良いです。 ■幼い頃から刷り込まれている感覚 甘いものは人間の心理と大きく関係てしていることが多く、幼いころから、頑張ったご褒美にお菓子や、嫌いなものを食べられた時にはデザート、勉強が終わったらジュースなど、私たちは幼い頃から甘いものは魅惑の食べ物として、自然と刷り込まれてきていることが多いです。 また、多くの加工食品には、大量の砂糖が含まれており、誰でも食べやすい物に加工がしてあります。毎日自分がどれだけの砂糖を口にしているかを、一度調べてみることもいいかもしれません。 驚くくらい大量の砂糖を口にしています。また、数日間砂糖なしの生活を送ってみると、どれほど砂糖に依存しているかがわかります。私たちの砂糖に対する依存度は非常に大きいです。 ■甘いものとセットで脂分が多いものは美味しい 砂糖と油がセットになっている美味しいものは、ケーキやソフトクリームなどがあります。これらを好んで食べる方も多いと思います。脂質は濃縮されたエネルギーなので、生存のためには欠かすことができないものです。 人間は、幾度となく飢餓を繰り返し、空腹と満腹を繰り返す生活を送ってきており、人間が生きるために必要なエネルギーとなる高カロリーな脂質を、欲することは当前のことなのです。しかし、過剰摂取が引き起こす生活習慣病が問題になっていますので、適度の摂取を心がけましょう。 ■砂糖の成人女性1日の適量は? 砂糖は、1日の摂取カロリーの内の10%以下に抑えるのが理想です。 【計算方法】 例えば、155cm成人女性の1日のMAX摂取量を計算するには? 身長1.55m×身長1.55m×22×25×0.1(10%)=132kcal 132kcal÷4kcal(砂糖1g:4kcal)=33g 1日の砂糖のMAX摂取は33gとなります。 ※身長は155cmであれば、1.55mで計算 ※実際には、砂糖だけの糖分では無いので、極力抑えることがポイント! ■脂質の成人女性1日の適量は? まずは、1日の必要カロリーを計算 【計算方法】 例えば155cm成人女性の場合 身長1.55×身長1.55×22×25=1320kcal 1320kcalが基準になります。 上記の積算方法を踏まえたうえで、1日の脂肪分の摂取量を計算します。1日の脂質の摂取量は、1日の摂取カロリーの20%~25%が理想 【計算方法】 例えば、155cm成人女性の1日のMAX摂取量を計算するには? 1日の必要カロリー計算 1320kcal×0.2(20%)=264kcal 264kcal÷9kcal(1gのエネルギー量9kcal)約29g 1日の摂取脂肪量 ■大切なことはうまく付き合うこと 私たちは、普段の生活の中で、糖質脂質を完全に断ち切ることは不可能です。それは、私たちが生きていくためには、欠かすことができないものだからです。エネルギーは生命維持に必要なものですが、過剰摂取は人間の命を脅かす病気を引き起こします。 多く摂取した際にはカロリーの引き算を行い、有酸素運動を行ったり、食事面で調整することが大切です。甘いものは別腹! 別腹は無いので、しっかり自分自身を管理していきましょう。
2014年05月25日シミが濃くなる原因は、太陽から降り注ぐ紫外線が原因と考えている方が多いですが、実は別の原因もあります。今回は、私たちが普段何気ない生活の中で、シミとは関係ない! と思っている意外な出来事をご紹介いたします。 ■精神的ストレスでシミが濃くなる? 今まで、目から紫外線を受けてシミができたり、濃くなるというお話しを聞いたことがあるかと思いますが、実は、精神的ストレスからもシミが濃くなってしまいます。 仕事上のストレス、人間関係のストレス、家庭のストレスなど、私たちの生活の中でストレスは切ることができないものとなっており、それが皮膚にしっか り現れているのです。 ■なぜ? ストレスでシミができるの? 精神的なストレスを抱えると、交感神経を高ぶらせ、白血球の一種である顆粒球(かりゅうきゅう)という物質が活発に働き出します。顆粒球(かりゅうきゅう)とは、簡単に言えば、体内にある病原菌などを退治してくれる物質のことで、私たちの体には欠かすことができない物質です。 でも、顆粒球(かりゅうきゅう)には厄介な一面もあります。それは、細胞内で死ぬ時に炎症を起こしてシミを作ってしまうのです。交感神経の高ぶりで活発になった顆粒球は、皮膚の中にある有害物質や病原体が存在する場所に多く行き渡り、病原体を飲み込んで殺します。 その時に、顆粒球自体も一緒に死んでしまい、炎症を起こします。そのため、炎症を起こした部分や、細胞が破壊された部分はシミになって濃くなっていきます。顆粒球(かりゅうきゅう)は菌を殺してくれる良い性質と、シミをつくる厄介な性質を持ち合わせています。 ■解消方法は? ストレスを溜めないことが一番! 誰もがストレスを抱えていますが、ストレスとうまく付き合う方法を探していくことが大切だと思います。 自分がストレスを抱えない環境をつくる、1日の中で1時間は周りの誰からも邪魔をされない環境をつくる、大好きなゲームをする、友達とおしゃべりをする、など。 信頼できる上司に何でも相談してみる、旅行に行く、運動で汗を流す、好きなモノを好きなだけ食べる日を決めて食べる…。どんなことでも良いので、ストレスを解消したり、上手く付き合う方法を見つけていきましょう。 ■自宅でできるシミを濃くしない環境つくり 今回のポイントは、交感神経の活動と副交感神経の活動をバランス良くとること。部屋にいるときでも、ちょっとした工夫で交感神経を落ち着かせ、副交感神経とのバランスを良くすることができます。 ・部屋の明かりをダウンライトにする ・ライトはオレンジ系のモノにする ・アロマなどの香りでリラックスする ・お風呂にゆっくり入る ・心が安らぐ音楽を聴く ・ほっこりする映画を観る ・植物を部屋に置いておく 病は気から! という言葉があるように、人間のお肌も気持ちから変化してくる事があります。ストレスと上手に付き合うだけで、シミが濃くなる事を防げるので、是非、皆さんなりのストレスコントロールを心がけてみてください。
2014年05月19日手軽に美味しく食べられる食事として、私たちの生活の一部になっているファストフード。仕事が忙しいからお昼はついファストフードということもあるのではないでしょうか? ファストフードはカロリーが高い? という意識は多少あっても、具体的にどれくらいのカロリーがあるのか? 今回は、ファストフードのカロリーについて具体的にご紹介していきたいと思います。 ■カロリー計算 まずはじめに、食べ物のカロリーを見るときに、自分自身の1日の必要カロリー数を把握しておくことが大切です。何度かご紹介しているカロリー計算ですが、簡単なので算出してみてください。 成人女性の1日の最低必要カロリーは、身長(m)x身長(m)x22×25(25~30の間で計算)=○○kcal。例えば、155cmの女性の場合、1.55×1.55×22×25=約1320kcalとなります。※1日の運動量や環境で若干の誤差はあります。 ■ファストフードハンバーガー店の主なメニューとカロリー ハンバーガー 275kcal チーズバーガー 324kcal 照り焼きバーガー 509kcal ダブルチーズバーガー 484kcal ベーコンレタスバーガー 401kcal ポテトS 249kcal ポテトM 454kcal ポテトL 571kcal チキンナゲット5個 280kcal シェイクバニラS 205kcal シェイクバニラM 321kcal コーラS 90kcal コーラM 140kcal コーラL 181kcal ファンタグレープS 101kcal ファンタグレープM 156kcal ファンタグレープL 151kcal アイスカフェオレ 187kcal ハンバーガーセット(ハンバーガー、コーラL、ポテトL、ナゲット5個):1027kcal 照り焼きバーガーセット(てりやきバーガー、コーラL、ポテトL、ナゲット5個):1261kcal※おおよその数値での計算です。実際には誤差が生じることがございます。 このように、Lセットの場合は、成人女性が1日に必要とする摂取カロリーの3分の2以上を1食で摂取できる計算になってしまうので、ファストフードは便利な半面、大変高カロリーな商品が多いことがわかります。 ■ファストフードでどんなメニューを選ぶべきか? ハンバーガーショップの場合、すべてが高カロリーなものだけではなく、低カロリーの物もありますので、組み合わせ次第では、カロリーを抑えることも可能です。ここでは、1320kcalの3分の1の約435kcalを目安に組み合わせてみます。 <組み合わせ例> メイン:ハンバーガー 275kcal サイドメニュー:サラダ 10kcal、コーン 56kcal(もしくはパンケーキ 134kcal) ドリンク:お茶 0kcal 合計341kcal(パンケーキの場合419ckal)通常のセットの半分以下のカロリーで済みます。※おおよその数値での計算です。実際には誤差が生じることがございます。 ■結構大切な食べる順番 よく、サラダから食べ始めると太りにくい! と聞いた事があると思いますが、残念ながら摂取するカロリーは同じなのです。しかし、別の部分でのダイエットサポート効果があります。 食物繊維を最初に口にすることで、炭水化物を摂取した際の、急激な血糖値の上昇を防ぐことができるため、食後に次にお腹がすくまでの時間を長くすることができます。 従って、間食を減らす効果が期待できます。その分摂取カロリーも抑えられ、ダイエットを助ける効果が望めるということです。食べる順番は、はじめにサラダなどの野菜を口にしてから、ハンバーガーなどを食べることをオススメします。 ■食べるなら、午前中→昼→夜の順番 食べるタイミングですが、もし食べるならば、体の運動が一番活発な朝か昼で食べることをオススメします。朝は、これから活動し始める時間帯なので、摂取したカロリーが消費されていく時間帯です。また、昼は活動中のため、朝同様カロリーが消費しやすい体の状況と言えます。 しかし、夜は就寝前のことを考えて、体の消化体制が休む時間帯に近いため、消費しきれないカロリーは、体に蓄えていく機能が高い時間になりますので、夜食べるのは控えることをオススメします。 食事は、私たちの生命維持には欠かすことができないものです。しかし、過剰なカロリー摂取は、体が脂肪としてエネルギーを蓄える機能から、肥満などに繋がります。ご自身の1日の運動エネルギーを計算した上で、上手に食事をとるように気をつけて行きましょう。
2014年05月18日暖かい季節になると、汗も出やすくなって皮脂の分泌が多くなり、自然と頭皮の匂いも気になるようになってきます。エレベーターに乗ったとき、電車に乗ったとき、「うっ、におう!」と思った経験がある方も多いのではないでしょうか? また、彼との大切な時間に「もしかして、私臭ってる?」など、心配になったことがある経験はありませんか? 今回は、臭いの原因と解消方法をご紹介します。 ■頭皮が臭う原因 頭皮は、体の中では他の部分よりも毛穴が大きく、皮脂の分泌も多い場所です。また、整髪料やコンディショナーなど、他の皮膚よりも多くの種類のケア剤が接触する場所でもあり、紫外線も多く浴びます。 したがって、体の他の皮膚よりも様々なトラブルなどが起きやすい環境にあるのです。皮脂の分泌が多く、不衛生な環境が出来やすい頭皮は、臭いの原因にもなります。それでは、頭皮が臭う原因には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか? 1.頭皮の皮脂の過剰分泌:皮脂が過剰に分泌して、酸化していくことで臭いを発する。 2.細菌の繁殖:お風呂上がりや汗をかいた後など、頭皮が乾燥していない状況が、菌の繁殖しやすい不衛生な環境をつくる。 3.ヘアケア剤が合わない:シャンプーやリンス、コンディショナーなどのヘアケア剤が合わず、頭皮に炎症などを起こしている 4.食べ物など:脂肪分が高い食べ物を多く食べている。 ■頭皮の皮脂の過剰分泌を抑える 皮脂の過剰分泌を抑えるには、食生活の改善が必要です。例えば、スナック菓子や揚げ物、肉などの脂分が多い食べ物は、体臭の原因にもなりますので、過剰摂取は避けましょう。皮脂の過剰分泌を抑える効果が望める成分としては、ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンC ビタミンE ビタミンA などがあります。 ビタミンB2:生卵、サバ、納豆、まいたけ、レバー、焼き海苔、きな粉等 ビタミンB6:にんにく、マグロ、いわし、ピスタチオ、ごま、アマランサス等 ビタミンC:赤ピーマン、アセロラジュース、ケール、レモン、柿、キウイフルーツ等 ビタミンE:筋子、あんこうのキモ、いくら、とんぶり、ホタルイ、桜えび等 ビタミンA:モロヘイヤ、シソ、唐辛子、人参、大根、ニラ、パセリ、レバー等 ■細菌の繁殖を抑える 常に清潔な環境を保つようにしましょう。汗をかいたら早めに頭皮を洗い、その後ドライヤーでしっかり乾燥させて、シャンプーやコンディショナーの洗い残しがないようにしてください。 ■ヘアケア剤に注意する 頭皮にトラブルを抱えることが多い方は、洗浄力が強いシャンプーは使用しないほうがいいでしょう。ヘアーワックスなどは、髪の毛に付けるようにして、頭皮には着かないようにしましょう。 ■運動を行う 常に運動を意識して、代謝を良くしておくことも大切です。有酸素運動などを行い、しっかり汗を出す癖を付けることで、体内の不純物などを取り除くサポートになるため、体臭や頭皮の匂いも軽減されていきます。 ■紫外線から頭皮を守る 紫外線が頭皮に当たることで、皮脂の分泌が多くなったり、乾燥からフケなどを招くことがあります。最近ではUV効果のある帽子などもあり、紫外線が多く降り注ぐ日はなるべく帽子などで、頭皮を紫外線から守りながら外出しましょう。 ■頭皮のマッサージ方法 1.湯船に浸かる際に、髪をお湯で濡らした状態で、シャンプーハットをかぶります。その状態で10分ほど湯船につかります。こうすることで頭皮の毛穴が開きます。 2.10分浸かり毛穴が開いたら、何もつけずに全ての指で優しくマッサージを行ないます。円を描くように指を動かしながら額から後頭部に向けてマッサージをします。 3.両サイドは耳からつむじに向けて同じマッサージを行ないます。2と3のマッサージを交互に3セット行います。 4.38度~40度のお湯を頭皮に当てて、皮脂を溶かします。 5.その後、シャンプーを行い、汚れや残っている余分な頭皮の皮脂を洗っていきます。シャンプーでの洗いすぎは、本来皮脂に必要な脂分まで落としてしまい、頭皮の乾燥からフケが出やすい状況になったり、ニキビなどのトラブルの原因になりますので、洗いすぎは注意が必要です。 6.お風呂から上がったら、頭皮のケア剤などでもう1度マッサージを行ってください。 7.濡れている髪と頭皮はドライヤーで十分に乾燥させてください。 毎日の頭皮のケアや食生活により、臭いの原因となる物質を軽減したり、頭皮の肌トラブルも減らすことが可能です。無理せず長く続けられるように、改善していきましょう。
2014年05月12日ゴルゴ線とは、目頭から45度斜め下に走る線のことで、マンガの主人公の顔のラインとよく似ていることから、ゴルゴ線と呼ばれています。ゴルゴ線が入ることで、老け顔に見えたり、暗い印象を与えることがあります。今回は、ゴルゴ線の原因と解消方法をご紹介いたします ■ゴルゴ線ができる原因とは!? ゴルゴ線ができる原因は大きく3つが上げられます。 1. 眼輪筋のたるみ 目の周りの筋肉(眼輪筋)が加齢により垂れ下がり、頬に落ちていく形でラインができます。このパターンは同時に、目の下のシワも一緒にできることも多いようです。 2. 頬の筋肉老化と脂肪減少 年齢を重ねるに連れて、顔の脂肪が減り、筋肉の筋がくぼみとなって現れ、そのくぼみの溝に沿ってラインができるパターン。 3. 肌の水分保持能力の低下 年齢と共に、肌の水分保持能力が落ち肌のたるみが原因でラインができるパターン。 ■自宅でできる簡単ゴルゴ線解消方法 毎日のちょっとしたエクササイズで、ゴルゴ線を薄くしていくこともできます。 <ツボ押し筋肉刺激> 目頭上、目頭下、頬骨とゴルゴラインに沿って筋肉を刺激しながら、ツボ押しを行ないます。痛気持ち良い程度の強さで、5回3セット程おこなってください。 <3本の指で顔割り> 1.まず初めに、適量のマッサージクリームを手になじませます。 2.下の写真の様に、親指は耳の上、人差し指は眉の上、中指、薬指、小指はゴルゴラインに沿って置きます。 3.親指と人差し指は動かさず、ゴルゴ線に置いた指を斜め上に引き上げます。引き上がったところで10秒キープ。これを3セット行ってください。 <指3本刺激で血行促進と筋肉に刺激を与える> 目の下からゴルゴ線が入っているところの部分を集中的に指3本の細かな動きでマッサージをしていきます。 使う指は人差し指、中指、薬指の3本。この3本を目の下につけたまま、細かく震わせて筋肉を指摘していきます。血行促進にも繋がり、ゴルゴ線の軽減にも繋がります。 ゴルゴ線はほうれい線と似たようなもので、年齢を重ねると出やすい現象です。顔の筋肉をしっかりと鍛えておくことで、ゴルゴ線の予防にもなりますし、鍛えることで小顔効果も望めます。 生まれつき、骨と筋肉の形状で、若いころからゴルゴ線が出てしまう方もいらっしゃいますが、ご自身で毎日できるケアで軽減できることもあるので、是非試してみてください。
2014年05月05日どんなにがんばっても、骨格などの影響で小顔に見えにくい人も居ます。そんなときに、サングラスやメガネの選び方ひとつで、小顔の印象を与えることができます。今回は、小顔に見えるサングラスやメガネの、選び方のコツを紹介いたします。 ■基本は大きめのサングラス 外出時には、紫外線ブロックも兼ねて、サングラスをかけることをおすすめします。大きめのサングラスは、顔を小さく見せる効果もあります。小さいサングラスや、小さなめがねをかけていると、顔の輪郭が強調され、顔が大きく見えてしまう傾向にあります。 ■サングラスのフレームの大きさ サングラスやメガネのフレームを選ぶ際に、小顔効果を出すためには、自分の顔の大きさと同じ位のフレームか、顔幅より少し大きめのフレームがオススメ。 自分の顔の輪郭よりも小さいフレームを選ぶと、顔の大きさが強調される場合が多いですので、小顔効果を狙うなら避けましょう。また、顔の輪郭から極端に出過ぎるフレームは、全体のバランスを崩してしまうことがあるので、気をつけましょう。 ■サングラスのフレームの形 フレームは、スクエアー系(角ばったイメージのもの)のものがおすすめ。丸顔にラウンド系(丸系フレーム系)を選んでしまうと、やわらかい印象を与えますが、余計顔が丸く見え大きさを強調してしまうことがあります。 また、フレームの厚さに関しては、若干厚めのものがおすすめです。メガネの輪郭をしっかり見せることで、メガネに意識をもっていき、顔の大きさを印象づけないようにします。 ■メガネのフレームの形 メガネのフレームに関しては、女性ならフルリム、男性ならばフルリムかハーフリムがお勧め。アンダーリムは特徴的な形のため、顔とのバランスを取るのが難しいです。また、ツーポイントに関しては、小顔に見せる効果がほとんど無いため、小顔効果を目指す方にはお勧めできません。 ■サングラスフレームカラーのおすすめは? サングラスで小顔に見せたいならば、フレームのカラーはブラック系が1番おすすめ。次に茶系、濃い赤系の順番。薄い色のフレームだと、顔全体のイメージがぼけてしまうことがあるので、あまりおすすめできません。メガネのフレームカラーも大体同じイメージです。 ■紫外線カットタイプを選ぶ サングラスを選ぶ際には、小顔を意識したデザイン性も重要ですが、紫外線対策もとても大切になります。サングラスにはタイプがあり、サングラス、おしゃれ用サングラス、紫外線サングラスがありますので、ぜひ、紫外線99%以上カットのタイプをおすすめします。 ■レンズの色 サングラスのレンズカラーは、茶系などが定番ですが、クリアカラーに近いものもありますので、デザイン性にあわせてお選びください。ただし、レンズカラーと紫外線ブロック率は比例しないため、色が暗いと良いというわけではないので、注意が必要。 また、暗すぎるレンズだと、視界が悪くなることもありますし、暗いところでは、瞳孔が開いて光を取り込もうとします。そのため、自然と紫外線を吸収するリスクも高くなってきます。紫外線を防ぐには、帽子をかぶり、適度にカラーの入ったサングラスがおすすめです。 ■サングラスをかけるときの髪型 大き目のサングラスをかけるときの髪形ですが、なるべく髪でサングラスを隠さないようにしましょう。顔の大きさを隠すようにサングラスやメガネを隠すことで、少し暗い女性に見られてしまうことも。髪で隠すところは、顎のラインを重視して、目の周りはすっきりとさせておきましょう。 これから日差しが強くなるシーズンです。紫外線対策を行うサングラスやメガネをしっかり見極め、小顔イメージも意識して、目元のおしゃれを楽しみましょう。
2014年05月04日お肌は年齢を重ねるにつれて老化が進みますが、老化の進行具合にも早い遅いがあります。なるべくならば肌の老化は遅らせたいですよね。今回は、肌老化を早める原因をご紹介いたします。 肌老化は生活習慣が原因のひとつとも考えられます。それでは、どのような生活が肌の老化を進ませるのでしょうか。 ■偏食 同じ物だけを食べ続けるダイエットや、好きなものだけ食べる、といった食生活により、栄養バランスが崩れて肌荒れを起こす方は多いです。私たち人間を作り上げている細胞には、血液から運ばれる栄養分は不可欠なものです。 栄養のバランスが崩れていると、必然的にお肌に与える栄養分も偏り始め、肌荒れの原因につながります。毎日バランスの取れた食事を心がけて行くことが大切です。また、普段の食生活で補えない分は、サプリメントなどをうまく利用して行くことも大切です。 ■嗜好品 <喫煙> タバコを吸うことにより、体内の活性酸素が大量に発生し、それらが肌細胞を傷つけて肌老化の進行を早めます。また、活性酸素を抑えるために、体内にある大量のビタミンCが使用されるため、ビタミンCが不足して、肌の細胞再生能力が低下する原因にも繋がります。 従って紫外線を浴びた後に、シミやくすみができやすくなったり、ニキビの炎症悪化になります。タバコを吸う方は、ビタミンCが豊富な、果物などを摂ることをオススメいたします。 <過剰なアルコール摂取> アルコールの過剰摂取は、体内の解毒作用がある肝臓などの内臓器官に大きな負担を与え、正常に解毒作業が行えない状況に陥いります。そのため、肌の色がくすんできたり、肌荒れを起こす原因になりますので、過剰なアルコール摂取は控えるようにしましょう。 適度なアルコールには深い睡眠効果があるのですが、過剰な摂取は、逆に睡眠障害を起こす場合があります。アルコール量を極力減らしたり、または、休肝日を作るなどして、体の負担を軽くしていきましょう。 <糖分脂肪分の過剰摂取> 糖分や脂肪分を過剰に摂取することにより、体内で脂肪をエネルギーに変える働きがある、ビタミンB2やビタミンB1の作業が追いつかなくなります。エネルギーに変えきれなかったものは、脂質として体内に蓄積されていきます。 その為、体型が乱れてきたり、また、皮膚からも過剰に脂肪が分泌されるため、ニキビや吹き出物の原因に繋がります。なるべく、糖分や脂肪分が含まれた食事は控え、摂取した場合は、運動などでバランスをとるようにしてください。 ■運動不足 年齢を重ねることで、筋力の低下、筋肉量の減少が起こり、何もしなければ必然的に基礎代謝の低下が起こります。基礎代謝が低下することで、脂肪の燃焼効率も悪くなり、肥満体型になりやすくなります。 その為、生活習慣病に陥りやすく、肌荒れの原因にも繋がりますので、適度に筋力トレーニングと有酸素運動を行うことをオススメいたします。 ■睡眠不足 睡眠中は体の疲れを回復させて、細胞の生成やホルモンのバランスを整える為の時間として、大変重要な時間です。睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れや、細胞の生成などが正常に行われないため、肌への影響も出てきますので、毎日充分な睡眠をとることを心がけてください。理想は1日7時間~8時間。 ■お肌のお手入れ不足 自分に合っていないお化粧品の使用や、紫外線対策を行わないなどの、間違ったスキンケア方法などで、お肌を痛めたり、お肌の防衛能力の低下を招くことがあります。 それが原因となって、ニキビや吹き出物などの肌荒れに繋がることもますので、ご自身のスキンケアグッズや、肌への防御体勢の見直しなどを行うことも大切です。 例えば、外に出るときやオフィスで窓際で仕事をするときなども紫外線対策の為に日焼け止めを塗る、洗顔時にゴシゴシ強く肌をこすらない、タオルで水分を拭き取る際も優しく肌にタオルを押し当てるイメージで拭き取る、などです。 毎日のちょっとしたことや積み重ねで、お肌のコンディションが大きく変わってきますので、ぜひ気をつけて行ってみてください。
2014年04月26日みなさんの身近な果物の1つにりんごがあります。昔から、りんご1個で医者いらず! と言われるくらい美容と健康に優れているりんごですが、実際にどのような効果効能が見込まれるのでしょうか? 今回はそんな身近なりんごの秘密をご紹介いたします。ちなみに私が住んでいる青森県は、りんごの生産量1位で、毎日どこかで必ずりんごを見かけます。 ■りんごは肌に良い!? りんごの皮と実の部分にはポリフェノールが含まれており、抗酸化作用や美白効果、アレルギー性皮膚炎を抑える作用などが望めます。りんごは皮をむく方が多いですが、水洗いをしたあとは、皮がついたままで食べることをおすすめします。甘味も皮にあるのでオススメです。 ■整腸作用 りんごを食べることで、整腸作用が望めます。りんごに含まれるペクチンは解毒効果があり、下痢などの腸の調子が悪い時に改善の効果が期待できます。また、食物繊維も多く含まれているため、便秘の方にもオススメ。 大人だけではなく、小さいお子様の整腸にも良いとされています。小さいお子様に与える場合は、擦りりんごにすると、体にも優しく摂取することができます。 ■大腸がんの予防にも りんごに含まれる成分のペクチン(整腸作用でも活躍)は、腸内の悪玉菌を減らし善玉菌を増やす働きがあるため、大腸がんの予防につながります。 ■高血圧の予防 りんごの中に含まれているカリウムは、高血圧症や脳卒中などの予防に効果的です。最近は高血圧や脳卒中の低年齢化が進んできておりますので、若い方にも是非食べていただきたいです。 ■疲労回復 りんごに含まれる、りんご酸は疲労回復や、血液の浄化に効果的です。毎日夕食のデザートとして最後に食べるのもオススメ。 ■ダイエットにも!? りんごは食物繊維が多いことから、便秘解消になるお話をしましたが、その他にも、りんご1個でごはん半膳ぶんのカロリーなので、美味しく食べて満腹感を得ることができます。 りんごは食後のデザートとして食べることが多いかもしれませんが、食前にりんごと炭酸水を体内に取り入れることで、食欲をおさえることも望めます。 ■朝食りんごの美味しい美肌レシピ(1人分) ・ヨーグルト無糖 80g(4個セットなどの1つ分) ・りんご4分の1~半分 細かく刻むか、すりおろし ・きなこ大さじ1 ・アーモンド3粒 ・蜂蜜 小さじ1 簡単ですが、美味しくてキレイになれる健康レシピです。毎日の生活の中に、りんごを取り入れることで、効率よく体に吸収され、また、食べ合わせを考えることで、体への良い効果が望めます。 今回のレシピは、ヨーグルトとりんごで整腸作用をサポートし、きな粉で鉄分、アーモンドで抗酸化作用のビタミンEなどを補うことができます。 毎日の生活の中にりんごを取り入れて、美容と健康をしてみませんか? ※栄養バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。過剰な摂取は避けましょう。
2014年04月21日女性にとっては、手荒れが気になる時期だと思います。あまり気にしていなくても、手は人目に付きやすい部分で、また、老化が出やすい部分でもあります。そこで今回は、手荒れの原因とケア方法をご紹介いたします。 ■手荒れの主な原因は? 手荒れは、手の皮膚が乾燥して起こることが多く、水仕事などの際に使用する洗剤や、シャンプー、ウイルス予防の為の過度なアルコール消毒、空気の乾燥、農作業などで土をいじることで皮膚を傷める、などの原因でおこることが多いのです。 また、以外なところでは、本や紙などをめくる作業をよく行う、パソコンのキーボードに触れている時間が長い、洗濯物を干すことが多いなど、日常生活に手荒れの原因は多く潜んでいます。 ■なぜ、手は荒れやすい? 手は、人間の体の中では皮脂腺が少なく、皮脂の分泌が少ない場所です。また、手は様々な仕事をする為、とても多くの刺激を受ける部分でもあります。そのため、肌のバリア機能が低下しやすく、肌荒れが出やすい場所になっています。 ■特に食器洗剤は注意 食器洗い用洗剤や衣類用洗剤は、脂と水を中和させて汚れを落とす成分が多く含まれています。素手で直接洗剤などを扱うと、手にとって必要な皮脂までも洗剤の力で流れ落ちて行くことがあり、それが肌の乾燥となり、手荒れにつながる事がありますので、注意して使いましょう。 ■手荒れの進行は、3つの段階にわけられます ・注意期…手全体にカサつきが広がる、指紋が消え皮がむけたり軽いひび割れが発生 ・進行期…皮膚のひび割れや、ごわつき、赤み ・重症期…赤く腫れ痒みをともなう、ひび割れが生じ出血がある、指が曲げられない ■手荒れを予防する方法 ・手の皮膚を保護すること(ゴム手袋など) ・週に1度はスペシャルケア ・普段からこまめにハンドケアクリームを使う ・体を暖かくして過ごす(温泉やお風呂、お部屋にいるときも) ■手荒れ防止のスペシャルケア 用意するもの:桶、ハンドクリームもしくは保湿クリーム ・38度のお湯を、手首まで浸かる程度に桶に入れ、その中に500円玉1個分ほどのハンドクリーム(保湿クリームなら倍いれてください)を、よく溶かします。 ・溶かしたお湯に両手を3分間入れます。3分経過したら、手をタオルで優しく拭いて、最後にもう一度ハンドクリームを手に馴染ませます。 ■手荒れが起きてしまった場合は? 基本的には、薬用ハンドクリームなどを使用して、手をケアすることを心がけてください。女性は水仕事なども多いと思いますので、その際は、ハンドクリームをつけた後にゴム手袋をはめるなどして、手を保湿しながら、外からの刺激を軽くすることを心がけてみてください。 症状が改善されない場合は、すぐに病院で診察をしてもらいましょう。自分の判断でこれくらいなら大丈夫、と思っていても症状が悪化することもありますので、気をつけましょう。 ■人の手は、年齢を隠せない 人の手は年齢がダイレクトに現れる部分です。顔はお化粧で隠せても、手の老化は隠せませんので、手のケアの為にも普段の食生活も気をつけましょう。 ■お悩み別サポート栄養分 ・カルシウム(皮膚の組成を促し、爪を丈夫にする)干し海老や煮干など。 ・ビタミンC、ビタミンE、(体を錆びさせない抗酸化効果)Cは、赤ピーマン、キャベツ、パセリなどに多く含まれ、Eは、あんこうの肝、モロヘイヤ、筋子などに多く含まれています。 ・コエンザイムQ10(肌に張りを持たせる)も、手荒れを防ぐ効果が期待でき、サバ、マグロ、牛肉などに含まれていますが、多く摂取できないため、サプリメントなどでの摂取がオススメです。 いかがでしたか? 年齢を重ねても、顔の肌のハリと同じく、手も美しくありたいですよね。
2014年03月30日憧れの女優さんみたいな肌になりたい! 美肌になりたい! 美しくなりたい! と思っている方は多いと思いますが、美肌と言われる条件とはいったいなんでしょう? 今回は、美肌の条件である「うなはだけつ」についてご紹介致します。 ■「うなはだけつ」は、美肌の条件の頭文字 美容業界ではよく知られている「うなはだけつ」ですが、その中身はこのようなものです。 「う」潤い…潤いと適度な水分を保っていること。主に肌の中の水分量が適当であること。 「な」なめらか…肌の表面に凸凹がなく、ツルツルすべすべしている肌状態。 「は」ハリ…肌が引き締まっていること。みずみずしく潤っている肌状態。 「だ」弾力…外から力が加わった際に、戻ろうとする状態が良いこと。 「け」血色…顔の色艶が良いこと。 「つ」つや…あでやかで美しい肌。 ■「うなはだけつ」を意識するためのケア 「うなはだけつ」を保つためには、このようなケアが必要です。 「潤い」…保湿、バランスの取れた食事、紫外線ブロックなど。 「なめらか」…保湿、紫外線ブロック、洗顔など。 「はり」…保湿、顔筋体操、紫外線ブロック、バランスの取れた食事など。 「弾力」…保湿、顔筋体操、紫外線ブロックなど。 「血色」…バランスの取れた食事、マッサージ、運動、睡眠など。 「つや」…保湿、バランスの取れた食事、紫外線ブロックなど。 「うなはだけつ」のケアを始める時期に早すぎることはありません。10代20代でも大丈夫。また、何歳から始めても「遅すぎる」ということもありません。何歳からでも、意識することでお肌に変化が現れてきます。 年齢と共にお肌の悩みも変化してきますし、使用する基礎化粧品やケアグッズも変わってきます。トータルでバランスよく「うなはだけつ」を心がけて、美肌づくりをがんばりましょうね。
2014年03月29日美肌の大敵 「シミ」! シミができる原因は様々ありますが、多くの場合は太陽から降り注ぐ紫外線が関係しています。ひと言で紫外線といっても、種類はさまざま。それぞれの種類で、性質や肌に与える影響も違います。紫外線のことを理解して対策を行っていきましょう。 ■紫外線の種類はこの3つ 紫外線A波(UVA)…重大な肌への作用:皮膚がん、白内障、シワ 紫外線B波(UVB)…重大な肌への作用:日焼け、急性の炎症 紫外線C波(UVC)…重大な肌への作用:光加齢 ■紫外線A波が肌に与える影響 紫外線A波は、真皮から皮下組織まで到達する紫外線で、長時間浴びることでコラーゲンやエラスチンにダメージを与えます。コラーゲンやエラスチンがダメージを受けることで、肌の水分保持能力の低下を招き、弾力、ハリが失われてきます。 そのため、シワができやすい肌状態に陥ります。また、紫外線A波を浴びたあとは、すぐに肌が黒くなるのも特徴です。 ■紫外線B波が肌に与える影響 紫外線B波は、真皮の乳頭層まで到達する紫外線で、肌が赤く炎症を起こしたり、時間の経過と共に肌が黒くなることが特徴です。夏の海水浴やプールなどで日焼けしてしまう原因の多くが、紫外線B波によるものです。 日焼けによる紅斑(こうはん)を起こす力が、紫外線A波の1,000倍程度と言われており、大変強い性質を持っています。シミの原因となる紫外線でもあります。 ■紫外線C波が肌に与える影響 紫外線C波は、ほとどの場合オゾン層でブロックされ、私たちに降り注ぐことは少ないのですが、近年、フロンガスなどの影響で、オゾン層に穴ができ、地上に振り注ぐケースもあります。 紫外線C波は波長が短い為、浴びてしまった場合、人間への影響はとても大きく、重度の火傷の症状を発症することがあります。最近では南極や北極などでオゾンホールが確認され、紫外線C波が徐々に地上に降り注いでいる場所があります。 いかがでしたか? 紫外線は目には見えませんが、毎日確実に私たちに降り注いでいます。完全にブロックすることは不可能ですが、紫外線が体に与える影響を知ることで、上手に付き合って行くことができます。綺麗な肌を保ち続ける為にも、1年を通して紫外線対策を行いましょうね。
2014年03月20日