ウーマンエキサイト編集部のメンバーが、“愛あるセレクトをしたいママのみかた”をコンセプトに、くらしや子育て、ビューティ情報をお届けします。
学校、保育園、幼稚園などで発生する「ママ友」付き合い。決して悪いことばかりではないけど、時にはあんなことやこんなことも。ウーマンエキサイトに集まったエピソードを漫画化する連載です。
価値観が違う、産後クライシス問題や教育方針のズレ、親戚とうまく付き合えない…など、夫婦の危機の原因はあちこちに潜んでいます。夫婦の間に起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
結婚後に新しく家族となる「義父母」。義父母との関係に助けられることもあれば、悩みやモヤモヤも多く聞かれます。ウーマンエキサイトに集まったエピソードを漫画化する連載です。
高校2年生の加藤ミモリは、摂食障害で精神科病棟に入院。制限の多い入院生活で、当初は「怖い場所」と感じていました。しかし、他の入院患者との交流を通じ、ミモリの気持ちに少しずつ変化が訪れて…。
「こんな人いるの!?」時折、目の前に現れる非常識な人。他人であれば距離を置いておしまいで済みますが、近しい人とだとそうはいきません。夫や義父母・ママ友など、身近な人との間で起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
現在4歳息子、1歳娘の2児の育児真っ最中です。 最近下の子も歩き回るようになって、いまのもっぱらの悩みと言えば…そう、お風呂! とにかく子どもに風邪を引かせまいと、子ども優先で服を着せて髪を乾かす毎日。自分の肌のケアなんてどんどん後回しになってしまうんですよね。 そうすると気になってくるのが、 肌の乾燥! この季節のお風呂上がりの保湿ケア、他のママたちがどうしてるのか気になる! そんなある日、公園で超美肌なママ友に相談してみると… そういえば化粧水やファンデを冬仕様にすることはあったけど、洗顔を季節にあわせて見直すことって考えたことなかった…。 公園の帰り、早速ドラッグストアで探してみることに。 昔からなじみのあるビオレの洗顔料のなかから「しっとりもちもち」と「美容液成分(※)配合のうるおいヴェール処方」の文字に惹かれて、オレンジの「リッチモイスチャー」を購入! どうやら肌への刺激の一因になる汚れを落として、肌本来のうるおいを守ってくれるんだとか。 そしてその晩… 泡立ち重視の私にとって、きめ細やかでやわらかい肌あたりの泡はうれしいポイント! フローラルの香りも心地よくて、バタバタのお風呂でもほんのつかの間のいやしタイムでした…。 動画あり! 早くていい泡をつくるコツ>> 何より驚いたのは、乾燥気味の肌にしっとりとしたもちもち感が感じられたこと! お風呂上りに自分のスキンケアまで手が回らない…なんていうプチストレスにも応えてくれるから、気分もすっきり!! 冬のお風呂上りの乾燥に悩むママは、洗顔料を見直しをしてみるのもひとつの手です。 洗っているのにスキンケアができて、香りに気分がいやされ、そして手軽に手に入るビオレのオレンジはママの強~い味方! これからの乾燥が深まる季節、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか? ビオレ スキンケア洗顔料 リッチモイスチャー きめ細かくてやわらかな肌あたりの泡で、しっとりもちもちの素肌に。美容液成分(※)配合のうるおいヴェール処方。 ※美容液成分…ソルビトール、グリセリン(保湿成分) ビオレ スキンケア洗顔料 リッチモイスチャー 詳しくはこちら イラスト:モチコ [PR] 花王株式会社
2019年10月28日子どもを出産後、私は体調を崩したとしても、家事や育児をしてきました。 夫は、子育てや家事を手伝いすらもまったくしてくれないタイプなので…。 私が頑張らないと子どもが生きていけないので、私は予防接種してマスクするなど体調管理は念には念を入れていますが、夫は「注射が怖い」という理由だけでインフルエンザの予防接種を打ってくれません。 さらにはお風呂上りはいつまでもパンツでいる、ソファで寝落ちするなど、正直同情できない理由で体調不良に陥ります。 そんなある日の朝… 自己管理ができていないことによる体調不良で、簡単に有給を使う夫にモヤモヤしたまま出勤しました。 仕事後、子どものお迎えとスーパーでの買い出しを終えて帰宅すると… 体調が悪いなら寝てればいいものを、昼間はゲーム三昧なのがバレバレ。 少し熱があるだけで大げさにアピールし、私が「大丈夫? 熱があると辛いね」と機嫌取らないとさらにアピールが続く…。 もう本当に、体調不良アピールに、ムカつきます! しかし、もっと最悪なのは… 自分が体調悪いときは、「早く家に帰って来い」とアピールするくせに、私が体調悪いと早く帰ってくるどころか、飲み会に行くことがしょっちゅうです。 早く帰ってくれたなーと思ったときにも、平気で「俺のご飯は?」と言ってくる。 そこで私、反撃考えちゃいました。 後編 に続く… ※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 イラスト・ ねここあんな。
2019年10月21日「産後ダイエットを始めたいけれど、なかなか踏み出せない」と感じているママは多いのではないでしょうか? 子育て中は筋トレや食事制限などなかなか思い通りに進まないのが現実ですよね。 そんなときは、まず自分の身体を数値で可視化して「知る」ことから始めてみませんか? 体組成計などに日常的に乗るだけで、自分の身体への意識が高まっていきますよ! 今回は、ウーマンエキサイト編集部おすすめの体組成計、 Joule Life 体組成計 をご紹介。プレゼントキャンペーンもご用意しましたので、ぜひご参加ください! ■Joule Life スマート体組成計とは? Joule Life スマート体組成計は、乗るだけで専用アプリに8つもの計測項目が自動記録される高性能の体組成計です。 無料でダウンロードできる専用アプリには、「簡単に理想体型になる」ための要素が盛り沢山。データ管理、目標管理、摂取・消費カロリー管理をすべてアプリにお任せできます。ゴール達成までのひとことアドバイスが添えられているのもうれしいポイント。 78.4%*の人が痩せたダイエットアプリチームがプロデュースしているとのことで、体組成計もアプリも機能がとても充実しています。 *2017年1月1日〜2017年10月1日、JouleLifeアプリを30日以上利用、BMIと体脂肪率に変化があったユーザーを対象とした調査(n=10,044) ■Joule Life スマート体組成計とアプリのココがママにぴったり! Joule Life スマート体組成計の魅力は、その計測項目の多さ。 計測項目 ・体重 ・基礎代謝 ・体脂肪率 ・筋肉量 ・BMI(体重と身長のバランスから肥満度を判定する国際基準) ・水分量 ・骨量 ・内臓脂肪レベル 筋力アップや健康増進など、ダイエットにかかわらず日常生活で必要となる項目を網羅した体組成計なんです! 1台で何人でも使用可能なので、飲み会の多い旦那さんの場合は健康管理に役立てたり、筋トレで鍛えている旦那さんの場合はモチベーションUPになったりと、家族で活用できそうですね。 また、ダイエットアプリと聞くと食事記録をつけるイメージがありますが、このアプリではその必要はナシ! これは特許出願中の技術で、「カロリー摂取量を測らなくてもカロリー摂取のおおよそが出る」ということなんです。(※)面倒な手間がないのは、忙しいママにとって大事なポイントですよね。 ※2019年10月現在、こちらはiPhone版のみの機能です。 ウーマンエキサイトでは、日頃の感謝を込めて、「Joule Life スマート体組成計」プレゼントキャンペーンも実施中です! ぜひ奮ってご応募くださいね。 プレゼントキャンペーンはこちら ■プレゼントキャンペーンを実施! Joule Lifeスマート体組成計を3名様にプレゼントいたします! 以下をご覧のうえ、キャンペーンにご参加ください。 ◆応募方法◆ ウーマンエキサイト( @WomanExcite )の公式ツイッターをフォロー&該当ツイートをリツイート ◆応募受付期間◆ 2019年10月15日(火)~10月28日(月)23:59 皆さんのご応募をお待ちしております! JouleLifeスマート体組成計 詳しくはこちら <注意事項> ※非公開(鍵付き)アカウントに関しては対象外となりますので予めご了承ください。 ※当選者様へは、ウーマンエキサイト( @WomanExcite )からダイレクトメッセージをお送りいたします。その際、専用フォームから送付先に関する情報をご入力いただきます。 ※当選した方に入力いただく情報はエキサイト株式会社がプレゼント発送に使用するものです。また、提供された個人情報は、同社サービスに関する連絡に限定して利用されます。 ※DMでお伝えした期日までに返信をいただけなかった場合は、当選無効とさせていただきます。 ※一部の地域では配達が遅れてしまう場合がございます。予めご了承ください。 ウーマンエキサイト
2019年10月15日子どもができるタイミングで、保険を考えなおさなきゃというご家庭は多いと思います。私も実は保険の種類が多くてわからないと困っている1人です。そんな時、ママ友と話す機会があったので「保険」の話をしてみると・・・! 「実は都道府県民共済が安くて家計の味方、8人に1人(※1)が選ぶ共済にお守りのように入っているよ」と聞いたので、詳しく教えてもらうことになりました。 そもそも保険と共済の違いってなに? 佐藤さん 「さっそくだけどなんで共済を選んだの?」 山本さん 「私もママ友が共済に入っていて、家計への負担が少ないというところにメリットを感じたから入ったの。入ってから良かったなと思うこともあるからそれを簡単に教えるね!」 山本さん 「ところで、共済と保険の違いってわかるかな?」 佐藤さん 「う~ん、わからない(笑)」 山本さん 「共済はみんなが掛け金を出しあい助け合う保障のことだよ。リスクに備えるという意味では、共済も保険も役割は同じなんだけど、共済は非営利で掛け金が手ごろなのが魅力だよね!」 佐藤さん 「そういうことなんだね!」 手ごろな掛け金で家計の負担を軽く! 佐藤さん 「手ごろな掛け金っていったいいくらなんだろう~?3000円ぐらいまでだとうれしいけどそんなことはないのかな・・・」 山本さん 「都道府県民共済の一番の魅力は、無理なく保障が備えられるように基本の月掛け金は2000円、こどもなら1000円っていうところかな」 「毎月かかるお金だからこそ負担が少ないのはママとしては助かるよね!」 佐藤さん 「掛け金2000円!へ~そうなんだ、これなら家族3人で入っても5000円だね!家計に負担がなくていいわ~!」 山本さん 「さらに掛け金は都道府県民共済がはじまってから一度も値上げしていないのに、保障項目が増えたり、保障額がアップしたり、時代に合わせて改善されてきてるんだって。」 佐藤さん 「保障もバージョンアップしていくなんて安心だわ!どんどん興味がわいてきたぞ!」 掛け金は「割戻金」として戻ってくる! 佐藤さん 「そうそう、割戻金ってあったんだけどなんのこと???」 山本さん 「共済や保険は「万が一」のための備えだけど、大きなケガや病気がないのが本当は一番だよね。都道府県民共済の場合、掛け金は加入者から一時的に預かっているものと考えているんだって。「万が一」があってもなくても、年に一度決算が終わった後、残ったお金を「割戻金」として戻してくれるんだよ!」 佐藤さん 「それはうれしいね!」 山本さん 「「割戻金」が出るとちょっと奮発したディナーを食べに行ったりできるから、家族みんな喜んでいるの。」 万が一の時は最短翌日にはお金が支払われるケースも! 山本さん 「実は、去年息子がウイルス性腸炎で入院しちゃって。その時は医療費自体は無料の地域だったからかからなかったんだけど、病院までの交通費や食事代が結構かかっちゃって。でも、都道府県民共済のこども型で保障してもらったから、とても助かったんだよね!そして、私の場合は請求書類を送った翌日には振り込まれていてびっくりだったよ~!」 山本さん 「都道府県民共済は、2年連続で顧客満足度指数(※2)ランキング1位というのも納得だよね!」 佐藤さん 「えええ!そうだったんだね、医療費がかからなくても保障の対象になるんだね!それに、顧客満足度1位ということは多くの人が都道府県民共済に満足しているということだね!」 佐藤さん 「実際の支払い例を教えてもらえるとわかりやすいかも!」 山本さん 「例えば、体育の授業中に突き指した時、スポーツ中のケガ、幼稚園の窓ガラスを割っちゃった、なども保障の対象になる場合があるよ!詳しくは都道府県共済のホームページで調べてみてね!」 山本さん 「うちはお守りとして加入したつもりだったけど、とても手厚い保障に大満足だよ!掛け金もお手ごろだしね!さらに何かあった時の対応が素早かったところも、約束を守ってくれたんだなと思ったよ。」 「約束に、まっすぐ。」で安心して共済に入れる! Webムービー公開中!>> ママ友に教えてもらったことで都道府県民共済の良いところがたくさんわかりました!共済は営利が目的ではなく、私たちの生活を守っていくために誕生した保障事業なんですね。 「万が一」のことを第一に考えてくれる都道府県民共済だからたくさんのご家庭に支持されているのだなと思いました。 下記リンクからお住まいか勤務地のある地域を選んで、詳細をチェックしてみてくださいね! 都道府県民共済の詳細はこちら(パソコン用) 都道府県民共済の詳細はこちら(スマホ用) ※1:令和元年8月末の都道府県民共済グループの加入者数の合計1,771万4,526人(生命共済「こども型」「総合保障型」「入院保障型」「熟年型」「熟年入院型」等)。日本の人口1億2,615万人(総務省統計局ホームページ令和元年9月1日現在 概算値)より算出。 ※2:公益財団法人日本生産本部による2018年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査/生命保険部門 PR:都道府県民共済
2019年10月15日■今も女性の心にあり続ける、『ときめきトゥナイト』 多くのアラフォー女性たちを夢中にさせたあの名作『ときめきトゥナイト』の主人公・蘭世が、スキンケアブランドとタイアップ! 9月26日よりマンダムから販売中のスキンケアブランド『エムフォー』では、作者の池野恋先生描き下ろしの「40歳のときの蘭世」のイラストを使ったビジュアルを公開♪ さらに、数量限定パッケージや、特典のノベルティ企画が実現しました。 『ときめきトゥナイト』のファンタジーな世界観や、主人公の蘭世と真壁くんの恋模様は、今でも懐かしむ声が多く挙がるほど長く愛される作品。 連載当時、“毎回続きが気になってドキドキしていた”、“真壁くんのセリフにときめいていた”という方も多いのではないでしょうか? ■最近、“ときめき”感じてる? あの頃は、蘭世と同じように学生生活や日常の中で、敏感に“ときめき”を感じ取っていた私たち。でもオトナになった今、かつてのような “ときめき”を感じられていますか? マンダムが20代~40代の働く女性637名に行った調査によると、「日常生活に“ときめき”が欲しい」と回答した人が7割いるにも関わらず、「ここ最近ときめきを感じた」と回答した人は、年齢が上がるにつれ減少していることが明らかに! ■お肌の輝きで心ときめく、スキンケアブランド『エムフォー』 そんな心の“ときめき”不足は、心だけでなく見た目にも影響を与えているかもしれません。 先ほどの調査によると、「ときめきを感じているとき、肌の調子がよくなると感じる」人は、20歳代から40歳代を通じて約6割いることが分かっており、気持ちとお肌の関係を実感している女性が多くいるようす。 そんなアラフォー世代の女性たちを、「輝きのある肌に導くことで、心からときめきを感じてほしい!」という想いから誕生したのが、新スキンケアブランド『エムフォー』なんです! 調査概要 ・調査方法:インターネットリサーチ ・調査時期:2019年8月実施 ・調査対象:20歳~49歳 /働く女性 n=637(マンダム調べ) ▼センサーサイエンスに着目したスキンケア 日々ストレスや忙しさに追われていると「夕方になると疲れた顔になる」「怒って見える」といったような、悩みを感じる瞬間があるはず。 そこで、肌本来の健やかさを保つ肌の“感覚センサー”に着目したのが、新生スキンケアブランド『エムフォー』。 センサーサイエンス・スキンケアによって、夕方もお疲れ印象のないハリツヤ肌に整え、表情まで晴れやかな“ときめき肌”に導いてくれます。 ▼『エムフォー』×『ときめきトゥナイト』夢のタイアップ! そしてこの度、『エムフォー』の発売を記念し、『ときめきトゥナイト』のECサイト限定パッケージが実現しました! 限定5,000個の 『エムフォー』スターターセット にはあの頃の蘭世と並び、“『ときめきトゥナイト』世代”と共に大人になった蘭世の姿が! 池野恋先生のイラストに、パッケージを開く前からキュンとさせられちゃいます♡ 中には『エムフォー』ミニサイズの5アイテムが入っており、ライン使いをしながら使い心地を試すことが出来ます。 紅茶の香りをアクセントとしたホワイトガーデン&ティーの香りは、スキンケアしながら、心に癒やしも与えてくれます。 ▼「ときめき定期便」もスタート! さらに『エムフォー』新発売を記念し、2020年1月22日注文までの期間限定で 「ときめき定期便」 も現在、受付中! お申し込み者全員に、『ときめきトゥナイト』限定ノベルティがついてくるのだとか! これはファンにはたまらないキャンペーンとなっています♪ ▼町田駅でも蘭世に会える! そして東京都の町田駅では、池野恋先生描き下ろしの蘭世が大きくあしらわれた駅貼りポスターが展示されています! 池野恋先生ならではの優しいタッチも見ることができ、大きさ共々見ごたえバツグン♪ 町田駅を利用した際に、ぜひ立ち寄ってみて。 ■“ときめくお肌”を手に入れよう 限定パッケージや駅貼りポスターなど、見どころ盛りだくさんの今回の『エムフォー』タイアップ。 センサーサイエンスに着目した『エムフォー』ならお肌本来のハリツヤを引き出し、そんな自分のお肌の変化に心も“ときめき”で満たされるはず! トライアルができるこのタイミングで、ぜひ、あなたも“ときめく肌”を体感してみてください。 「お肌ときめくトゥナイト」を体験する! (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供 マンダム
2019年10月08日夜ちょっと自分時間ができた時、ゆっくり心地のよいボディミルクを塗りながらリフレッシュ! そんな時間を過ごしたいというママにおすすめしたいのが、「 ニベア マシュマロケア ボディミルク 」。 2019年9月8日(日)・東京都内にてニベア花王「ニベア マシュマロケア ボディミルク」の公式アンバサダーキックオフイベントが行われました。 公式アンバサダーに選出されたのは、エキサイトのオリジナルメディア「 LAURIER PRESS -ローリエプレス 」の読者モデル「ローリエガールズ」の約50名。みなさんトレンド感度の高い女性たちです。 気になる新トレンド? "おでかけ前のボディケア" キックオフイベントでは、同社の人気商品である、「マシュマロケア ボディミルク」の魅力がアンバサダーの女性たちに改めて伝えられました。 この商品は、美容オイルのとけこんだミルクが肌になめらかになじみ、うるおいをたっぷり与えてすべすべでやわらかな「マシュマロ肌」に整えてくれます。 香りは2種類あり、心地よくおだやかなヒーリングシトラスの香りと軽やかに可憐なシルキーフラワーの香りから選ぶことができます。 なんと言ってもうるおうのにベタつかないのがうれしい! 会場からは、商品特性の一つである「うるおうのにベタつかない」というメリットを実感する声や、「香りが心地よくて周りからの反応も良さそう」などの声があがり、共感を生みました。子どもと一緒に寝ることの多いママもベタつかないボディミルクは使いやすいですよね。 ボディケアをおこなうタイミングについては、「友達の腕とか足って女同士でも、意外とよく見ちゃう。」という意見も! アンバサダーとして、今後、Instagramを中心としたSNS上にて「ニベアマシュマロケア」に関する発信をしていきます。トレンドをキャッチしたいママもぜひ参考にしてみてください! PR: ニベア花王
2019年09月27日プレママ、子育てママから熱い視線が送られるベビーカー 「バガブー」 。子育て先進国オランダで生まれたオシャレでプレミアムなベビーカーとして、全世界でも注目を集め話題となっています。 これまでも街中でのスムーズな操作性、ママの負担を減らす工夫を追求してきた「バガブー」から、雄大な自然をモチーフにシンプルでミニマルに洗練された 「バガブーミネラルコレクション」 が新しく登場しました。 ■洗練し抜かれた美しいバガブーの最新限定コレクション この「バガブーミネラルコレクション」は、バガブースタイリストが作り上げた洗練され落ち着いた色味の限定コレクションとなり、 「バガブー フォックス 」、 「バガブー ビー 5」 に対応しています。さらに冬の大人気アイテムバガブーフットマフも数量限定で販売! ▼雄大な自然からインスピレーションを受けたデザイン 子どもが生まれると、「好きなときに、いつでもどこでも自由に行ける」は制限されがちに…。でもバガブーがコンセプトに掲げる「移動をより自由に!」の精神は、子育て中でもより快適にステキに演出してくれます。 さらに、「バガブーミネラルコレクション」は、雄大な自然がモチーフ。落ち着いた色味、高級感を備えた洗練されたデザインは、街歩きするだけでもカッコよく映え、気分も盛り上がりそう。 ▼バガブーミネラルコレクション ラインアップ トープ(ブラウン系)のメランジファブリックを表地に使用し、裏側にはブルーグレーまたはライトグレーメランジの表地、クリームの裏地の2パターンから選ぶことができます。 ●バガブー フォックス ●バガブー ビー 5 ▼洗練された美しいアースカラーとこだわりのディテール サンキャノピーとキャリーコットにはさりげないチェーンステッチをほどこされ、アンダーシートバスケット(荷物収納)、レザーライクのハンドルバーにも同系色を用いて統一感をもたせるなど、ディテールにまでこだわり抜いたデザインは、セレブにも愛される「バガブー」ならではの美しさ。 もちろん赤ちゃんにとっての快適な乗り心地、軽快な操作は、ママにとって理想そのもの。「母なる大地」をテーマに、よりエレガントさと高級感を加えた色合いは、ワクワクした気持ちを持ちながらも、よりスタイリッシュに移動を楽しみたいパパママに寄り添ってくれることでしょう。 「バガブー ミネラルコレクション」商品詳細はこちら
2019年09月26日いつもウーマンエキサイトをご利用いただきありがとうございます。 ウーマンエキサイトでは、これからもママに役立つ情報をお届けしていくため、ユーザー調査の一環として ビデオチャットインタビュー にご協力いただけるモニターさんを募集しています。 こんな方にぴったり ・育児や家事のスキマ時間に、自宅でラクにお小遣い稼ぎがしたい ・ママとしての自分の意見を社会に反映させたい ビデオチャットインタビューにご協力いただいた方には、 「Amazon ギフト券 500円分」 をプレゼントいたします! ご自宅で、インタビュアーからの簡単な質問に答えるだけ。 あなたの声をぜひお聞かせください。 ▼ビデオチャットインタビュー概要 ・条件 オンライン上で お顔の見える状態 でインタビュアーとお話しいただきます。 ・インタビュー内容 子育て、ライフスタイル、食、美容、ファッションなど、ママの生活にまつわることのなかからピックアップしお伺いいたします。 内容の事前告知はございません。当日インタビュアーよりお話しさせていただきます。 ・実施予定時期/所要時間 実施予定時期 : 2019年8月~9月 所要時間 : 約30分間以内を予定 ・ご準備いただくもの -スマートフォンもしくはパソコン -インターネット環境 ※ビデオチャットツールの詳細や実施日は、当選された方にウーマンエキサイトより個別にご連絡をさせていただきます。 ※インタビューの内容はサービス向上のために録画・録音させていただきます。あらかじめご了承のうえご応募ください。 ▼インタビュー実施までの流れ 1. 応募フォーム に必要事項を記入。 2. ウーマンエキサイトにて抽選後、当選された方へ実施日調整のご連絡。 ビデオチャットインタビューのためのURLを発行。 3. 当日、URLにアクセス。インタビュー実施。 ※個人情報の管理はエキサイト株式会社が行います。 ※当選はウーマンエキサイトからの日程調整のご連絡をもって代えさせていただきます ▼応募期間 2019年8月9日(金)~8月31日(土)23:59まで ビデオチャットインタビュー モニター応募フォームはこちら 「Amazon ギフト券」って? Amazon ギフト券は、2億種類を超える品揃えの総合オンラインストア Amazon.co.jp にてお好きな商品の購入に利用できます。 ※本キャンペーンはエキサイト株式会社による提供です。 本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。 ※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。 ウーマンエキサイト編集部
2019年08月09日子育て中は手肌や爪のトラブルが多くなりますよね。二枚爪や凹凸、縦じわなどが見られたら乾燥を防ぐ爪ケアが必要です。 きれいなすっぴん爪を手に入れるために、爪の乾燥を防ぐセルフケアとおすすめ商品を紹介します。 子育て中の爪トラブル、乾燥が原因かも 子育てや家事が忙しくなると、指先にまでケアが行き届かなくなります。爪に 『白っぽくなる』『縦じわが入る』『凹凸ができる』 などの異変が見られたら、爪の乾燥が進んでいるかもしれません。乾燥の原因は日常の色々なところに潜んでいます。 1. 洗剤や石鹸など、日常的に使う衛生用品 お皿を洗う食器用洗剤の中には、汚れ落ちのよさと肌への優しさを両立させて、手肌を傷めにくいものもあります。 とはいっても、油汚れを浮かせて落とす界面活性剤入りの洗剤を毎日使い続ければ、 肌や爪の油分は徐々に失われていく のです。寒い冬は食器洗いにお湯を使うので、爪や手の乾燥が一気に進みます。 洗剤のほかにも、洗濯用洗剤・掃除用のクレンザー・石鹸・アルコールなど、爪の乾燥を助長する衛生用品は数多くあります。主婦や美容師など、水仕事が多い人ほど爪は乾燥しやすくなるので、日々のケアは欠かせません。 2. 紫外線 意外かもしれませんが、『紫外線』も爪の乾燥の原因です。爪は髪の毛や皮膚の角質層と同じケラチンというタンパク質でできており、紫外線のダメージに弱い特性があります。 爪はもともと死んだ細胞の塊なので、黒く日焼けしたり、ヒリヒリと傷んだりすることはありません。しかし、爪に紫外線を当て続けると、 水分が失われ乾燥によるひび割れや凹凸、縦じわ などにつながる可能性があります。 さらに、紫外線のUVAは爪を透過し、爪の下の皮膚や細胞組織にまでダメージを与えます。外での作業が多い人や、長時間運転をする人などは爪の乾燥や老化に注意しましょう。 3. 除光液 除光液を使った直後は、爪が白く変色しますが、これは爪の水分や油分が失われてしまった証拠です。除光液の主成分である『アセトン』は、油脂を溶かす性質を持っており、マニキュアだけでなく、 爪の油分までを根こそぎ取り去ってしまう のです。 乾燥が気になる人や爪が弱い人は、アセトンフリーの除光液を使うか、使用後はすぐに爪の保湿を行いましょう。 サロン要らず。簡単にできるセルフケア方法 爪ケアのスペシャリストにお任せすると、爪の凹凸も縦じわも見違えるようにきれいになりますが、その分、時間もお金もかかってしまいます。『自宅で簡単にできるセルフケア』で爪や指の乾燥を防ぎましょう。 クリームで指先を保護 水仕事の後や、夜寝る前は、『ハンドクリーム』や『手肌・爪用クリーム』などで指先や手全体を保湿しましょう。ハンドクリームは、本来皮膚の保湿を目的としたもので、爪の内部には浸透しません。 しかし、爪や甘皮などに丁寧に塗りこめば、表面にバリアの油膜ができ、 爪から水分が飛んでいくのを防いでくれる効果 が期待できます。オイルよりもべたつきにくく、いつでもサッと使えるので日中のケアには最適です。 爪の乾燥やひび割れが進んでいるときは、ダメージ部分に密着する『爪用クリーム』がおすすめです。爪表面をコーティングするだけでなく、爪内部に浸透して ダメージを修復する効果 が期待できます。 ネイルオイルで爪を保湿 爪の内部までしっかり保湿成分を届けたいなら『ネイルオイル』を使いましょう。表面をバリアするクリームに対して、オイルは乾燥部分に浸透し、 油分と栄養をしっかり与えてくれる のが特徴です。 特に爪の表面・根元・甘皮部分は乾燥しやすいので、オイルをたっぷりと塗り込みましょう。ネイルオイルは、筆の付いたペンタイプ・マニキュアタイプ・ロールオンタイプなどがあります。 クリームよりもべたつきやすいので、水仕事を全て終えた就寝前などに使うとよいでしょう。クリームとネイルオイルを併用するときは、『オイル→クリーム』の順番で使います。 指先マッサージで血行促進 ハンドクリームやネイルオイルを使ったときは、ただ塗るだけでなく、軽くマッサージをするとより効果的です。 成分が指や爪にいきわたると同時に、指先の血行が促進 され、健康な爪の生成を助けます。 以下の手順でマッサージしましょう。 1. 40℃前後のお湯を張った洗面器に手を浸し、手全体を温めてほぐす 2. 化粧水・ハンドクリームを手全体に塗り広げる 3. 手の甲を上にして、親指と人差し指で1本ずつ指を挟み、引っ張るようにしてほぐす 4. 爪の根元にあるツボを10秒ほど押す 5. 手のひらと手の甲もマッサージする 甘皮を処理して美しい指先に 甘皮とは爪を作る根本の部分のことです。甘皮処理とは、甘皮の副産物である『ルースキューティクル』を取り除く作業を指します。 ルースキューティクルをケアすると栄養分や油分が浸透しやすくなり、より健康的な自爪が育つことが期待できるのです。 甘皮処理のやり方 サロンでの甘皮処理では、プッシャーやキューティクルニッパーなどの道具を使いますが、セルフケアでは 『綿棒』 と 『ハンドクリーム』 を使って行います。以下の手順です。 1. ハンドクリームを擦り込み、甘皮部分の角質を柔らかくする 2. 40℃前後のお湯に指をつけて10分ほど甘皮をふやかす 3. 綿棒を爪に押し当て、甘皮を上に押し上げる 4. 甘皮が取れてきたら、綿棒で優しく拭き取る 5. オイルやクリームなどで保湿をして完了 処理の頻度はどのくらいが適切? 甘皮処理をすると、オイルが浸透しやすくなるだけでなく、すっきりして爪が大きく、きれいに見えるようになるでしょう しかし、甘皮は、爪と皮膚の間から細菌が入らないようにガードする役目を担っており、頻度が度を過ぎると細菌が入って根元が腫れたり、爪の成長が妨げられたりする恐れがあります。 処理の頻度は 2週間に1回程度、もしくは気になったときのみ に行います。セルフケアでは甘皮の擦りすぎ、押しすぎに注意しましょう。 プレゼントにも最適、おすすめ爪ケア用品 デザイン性の高いおしゃれな爪ケアアイテムは、持っているだけで美への意識が高まります。三日坊主になりやすい人は、パッケージや香りが自分好みのものを選ぶとよいでしょう。友人へのプレゼントにしても喜ばれます。 O・P・I キューティクル オイルトゥゴ― 保湿成分の植物オイル(アボカドオイル、サンフラワーオイル、グレープシードオイルなど)が配合されたネイルオイルです。 持ち運びに最適なスリムサイズですが、少量でよく伸びるので見た目以上に長持ちするでしょう。 チューブの先には小さな筆が付いており、液だれする心配もありません。ほのかな香りに癒されながらじっくりとケアしたくなる1本です。 O・P・I キューティクル オイルトゥゴ― 公式HP uka ネイルオイル 24:45 アーモンド油、アルガニアスピノサ核油、ラベンダー油などの7つの植物性オイルに、バニラ果実エキスを加えたネイルオイルです。原料は全て天然由来で、合成保存料や合成香料は一切含まれていません。 爪や指はもちろん、気分転換に肩や首に塗ることも可能です。バニラとラベンダーの甘く柔らかい香りは心に安らぎをもたらしてくれるでしょう。おやすみ前のケアなどに最適です。 uka ネイルオイル 24:45 公式HP メンソレータム プレミアムリッチネイル 爪の欠け、二枚爪、乾燥などに悩む人におすすめの『爪集中補修クリーム』です。爪のダメージを修復する成分が配合されており、傷んだ部位を内側からじっくりとケアします。 ヒアルロン酸・セラミド・スクワランなどの保湿成分もたっぷりで、塗って軽くマッサージするだけで爪全体にツヤが生まれるでしょう。 先の尖ったチューブタイプで、持ち運びにも適しており、乾燥が気になったときに気軽に使えます。 メンソレータム プレミアムリッチネイル 公式HP 爪の乾燥を防いで美しい指先を維持しよう 仕事や家事が忙しくなると、指先まで気が回らなくなり「いつの間にか爪がボロボロだった…」というケースは少なくありません。爪や指先は、財布を出したりグラスを持ったりする際などに、意外にも他人の目に付きやすい部分です。 肌や髪をケアするのと同じように、爪もしっかりと乾燥対策を行うことが大切なのです。甘皮の処理と保湿を心がけることで、潤い溢れる美しい指先をキープしましょう。
2019年08月08日大人になると、ちょっとやそっとでは動じなくなるもの。でもだからこそ、時々は思いっきり心を揺さぶられたい……! 夏の休暇は、そんな方にとって絶好の機会。どこかにパーッと出かけるのもいいですが、家でゆっくり映画鑑賞なんていうのも贅沢な体験ではないでしょうか。仕事に追われていると、若い頃のように、なかなか思う存分映画三昧とはいかないものですよね。 そこで、この夏の休暇に見ておきたい名作映画をピックアップ。 Amazonプライム・ビデオ で配信されている作品の中から、 “大人になったからこそ泣けてしまう、号泣必至の邦画作品” をご紹介します。 ※配信情報は2019年8月5日現在のものです。 ■Amazonプライムで視聴OK! 大人になったからこそ心震える名作邦画10選 【1】万引き家族 家族のあり方、社会のあり方を問われる、示唆に富んだ傑作 第71回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールを受賞したのをはじめ、世界中の映画賞で高い評価を受けた2018年を代表する作品。 祖母の年金で足りない生活費を万引きでまかなう、とある家族の物語であり、様々な社会問題を提起しているものの、観る人の立場によっておそらく全く違う感想を抱くであろう複雑さが魅力の作品です。淡々とした空気感の中で描かれる繊細な人間描写に、心が研ぎ澄まされます。 [作品情報] 監督:是枝裕和 出演:リリー・フランキー、安藤サクラ、松岡茉優 配信URL: 【2】8年越しの花嫁 奇跡の実話 奇跡の実話を、主演陣の高い演技力で作品に昇華 結婚式直前、新婦が原因不明の病で意識不明に……。実話をもとに、結婚の約束から8年後に起こった奇跡を描いた作品です。 過剰な演出はせず、「ひたむきに人を愛する強さ」を真正面から映しています。主演陣の演技力の高さに引き込まれ、号泣したとの声が多数。目の腫れを気にせず思いっきり泣きたい時に、ぜひ。 [作品情報] 監督:瀬々敬久 主演:佐藤健、土屋太鳳 配信URL: 【3】君の膵臓をたべたい 大ヒット青春小説に“大人視点”のオリジナル要素を加えた実写版 累計発行部数260万部(※)を超える大ヒット小説が原作。主人公が不治の病に冒される……という一見よくあるストーリーに思えますが、他の作品にない、ある種のファンタジーとも呼べるような青春の眩しさが本作の見どころです。 若さゆえの美しさ、力強さを、主演の二人がフレッシュに演じており、その強烈な引力が切ない涙を誘います。 ※2018年3月時点 [作品情報] 監督: 月川翔 主演: 浜辺美波、北村匠海、大友花恋 配信URL: 【4】言の葉の庭 これぞ新海作品!と呼ぶべき、アニメならではの映像美を堪能 待望の最新作『天気の子』で話題の新海誠監督2013年公開の代表作。男子高校生と年上女性との恋愛模様を、“雨”をキーワードに描いています。 が、なんといっても見どころは美しい映像と音の芸術性。まるで実写のような、けれど実写では表せないアニメならではの表現を極めた一作であり、眺めているだけで感性が刺激されること、請け合いです。 [作品情報] 監督: 新海誠 配信URL: 【5】この世界の片隅に 絶賛レビューで映画賞を総なめ 戦時中の人々の日常を描いた珠玉のアニメ映画 2016年の公開から徐々に口コミで広がり、公開規模を拡大。各映画賞を総なめにし、上映が2年以上続く異例のロングランで名実ともに日本アニメを代表する作品となりました。 戦争という悲惨な状況の中でも、毎日の生活は終わらない。心が豊かであれば、日常は工夫次第で輝かせられるということを、観る人に押し付けることなく、そっと伝えてくれます。悲しみの涙の後に、強い一筋の希望を灯してくれる作品です。 [作品情報] 監督:片渕須直 出演:のん、細谷佳正、稲葉菜月 配信URL: 【6】ぼくは明日、昨日のきみとデートする 別れは悲しくても、思い出は幸せ。 何度でも見たくなる、やさしく、切ない物語 難しいことは考えず、ただただ、泣きたい。そんな時には、この作品がおすすめ。前半は、とある大学生の一見普通で、幸せなラブストーリー。しかし中盤以降、小松菜奈演じる彼女・愛美が抱える大きな秘密が明かされ……。 それ以降は、彼女が涙を流すたびにこちらも目が潤んでしまいます。悲しいようで、心地いいやさしさが後に残る作品で、リピーターも多い名作です。 [作品情報] 監督:三木孝浩 主演:福士蒼汰、小松菜奈、山田裕貴 配信URL: 【7】湯を沸かすほどの熱い愛 神聖なる母の愛に熱くなる、インパクト大でセンセーショナルな傑作 脚本・監督は本作が商業用長編デビューでありながら、2016年の公開後大きな反響を呼び、国内外問わず様々な映画賞を総なめにした話題作。 余命宣告を受けたシングルマザーが、強烈なほどの“母の愛”を娘に示していく姿に、ある種の恐怖に近いほどの感動を覚えます。見終わった後は、自分の母親に会いたくなってしまうかも……。 [作品情報] 監督:中野量太 出演:宮沢りえ、杉咲 花、オダギリジョー 配信URL: 【8】歩いても 歩いても 是枝監督×樹木希林の名タッグが堪能できる、日本の典型的な家族像 『万引き家族』で名実共に世界の名匠となった是枝裕和監督作品の中でも、古くからのファンが多い一作。 昔ながらの日本の田舎らしい家族に「あー、わかるなー」とじんわり共感しながら、“生きることと死”について深く考えさせられもします。今は亡き名女優・樹木希林の繊細なのに重厚さを帯びた魅力が詰まった演技も見どころです。 [作品情報] 監督:是枝裕和 出演:阿部寛、夏川結衣、YOU 配信URL: 【9】八日目の蝉 重く、非日常なストーリーで訴えかける、日常の愛おしさ 「今日まで母親だと思っていた人は、自分を誘拐した犯人だった」という、衝撃的なストーリーで描く愛と再生の物語。“産みの親派”と“育ての親派”、どちらで観るかで意見が異なる作品です。 邦画ならではの重たく、どこか憂鬱な空気感が終始漂いますが、見終わると不思議と日常が愛おしくなります。子を持つ親であれば、号泣必至の作品。 [作品情報] 監督:成島出 主演:井上真央、永作博美、小池栄子 配信URL: 【10】世界から猫が消えたなら ヒットメーカー・川村元気原作 働き盛りの世代にこそ見てほしい、生と死の物語 『告白』、『モテキ』、『君の名は。』 などをはじめ、数々のヒット作を世に送り出してきたプロデューサー・川村元気の小説を映画化。タイトルからはどこか柔らかい印象を受けますが、内容は若くして死に向き合うという、重みのあるもので、非常にメッセージ性のある作品です。 自分の人生で、大切なものは何なのか……。日常の大切さにそっと気づかせてくれる秀作です。若者とは言えないけれど、まだまだシニアではない。そんな壮年期の方々こそ、突き刺さるものがあるはず。 [作品情報] 監督:永井聡 主演:佐藤健、宮﨑あおい、奥田瑛二 配信URL: ■Amazon プライム・ビデオで話題作をチェック いかがでしたでしょうか。紹介した10作品は、すべて Amazonプライム に登録すると視聴可能です。 Amazonプライムとは 月間プラン500円(税込)または年間プラン4,900円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、数千本ものプライム・ビデオ会員特典対象作品見放題を含むデジタル特典が、追加料金なしで使える会員制プログラムです。他にも様々な特典があり、コスパ抜群です。 【特典】 ・会員特典対象の映画、TV番組、アニメ見放題 ・Amazonの買い物でお急ぎ便、お届け日時指定便使い放題 ・Prime Musicで100万曲以上聴き放題 ・Amazon Photosで写真を容量無制限に保存 ・Prime Readingで対象のKindle本(雑誌、マンガ、Kindle Singlesを含む)を読み放題 30日間の無料体験期間は、すべてのプライム会員特典が無料でご利用可能なので、まだ未登録の方はこの機会に、ぜひ! Amazonプライム 会員登録 ■大人の夏休みは、名作で心のデトックスを 日々、緊張感のある中で身体や脳をフル回転させて働いている方々。時々はしっかり休みをとり、感情を震わせ、リフレッシュする時間も必要ですよね。 この夏は今回紹介した名作に触れ、じっくり心のデトックスに時間を当ててみてはいかがでしょうか。 Amazonプライム 会員登録 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供 Amazon プライム・ビデオ
2019年08月07日夏だ! 休みだ! 旅行だ!!……でもお金が、ない!!(涙) 国内ならまだしも、海外旅行となると、きちんと費用を貯めていなければ難しいもの。結婚や育児などのライフイベントが加われば、頻繁な旅行というのはよりハードルがあがってしまいますよね。 ■それでもやっぱり、定期的に旅行はしたい! そんな方には、 「旅行積立」 がおすすめ。どんな メリット があるのか、どんな方にぴったりなのか。漫画でご紹介します! ■普通の家族だって、ハワイを楽しんじゃう!その秘訣は…? ■旅行が大好き!でも貯金は苦手…そんな人にこそ! JTBの旅行積立 「たびたびバンク」 は、旅行資金として積立てたお預入れ額に、さらにサービス額がプラスされるお得な商品。 月々の引き落としでコツコツと積立てるプラン、ボーナス時期などにまとめて預けて効率よく積立てるプラン、満期を設定せず自由に積立てるプランなど、 自分のスタイルに合わせて 様々な選択が可能です。 もちろん旅行以外には使えないという制約はありますが、「旅行用に貯金するぞ!」と決めたなら、旅行積立は 断然お得 。「旅行は大好きだけど、計画的に貯金するのは苦手……」という方にぴったりのプランですよ♪ JTBの旅行積立「たびたびバンク」 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供 JTB
2019年07月29日親であれば子どもの可能性を広げるため、できることは早めにやってあげたいですよね。 「アンパンマン くみたてDIYシリーズ」 のアンバサダーに就任した NON STYLE・石田明さん も、そう願う一人。今年2歳になる双子の女の子の 育児に奮闘中のパパ です。 今回の就任をきっかけに、知育玩具についてより詳しく知りたいと感じた石田さん。専門家の元へお話を聞きに向かうことに! その様子を取材させてもらいました。 ■「知育玩具」について、NON STYLE石田さんが直撃! 向かったのは、脳研究者であり、教育に関する書籍も多く出されている 池谷裕二先生 の研究室。ご自身も3歳と6歳の娘さんを持つ先輩パパでもあります。 早速、“後輩パパ”石田さんが真剣な眼差しで質問をスタート! ■子どもの知能は6歳までにほぼ決まってしまう!? 石田さん 「本日はよろしくお願いします! まず、6歳以下の子どもの脳というのは、どういった特徴があるんでしょうか?」 池谷先生 「“シナプスを刈り込んでいる時期”でしょうね」 石田さん 「シナプス……? いきなり難しい話ですね!」 池谷先生 「人間の神経細胞って、生まれた時が一番多いんです。そこからなんと、3歳までに約7割減少してしまうと言われています」 石田さん 「ええ! じゃあ今1歳10カ月のうちの娘なんか、すごい勢いで減らしているところなんですね」 池谷先生 「そうです。毎日いらないものを削っているんです。そして3歳以降は、神経細胞から突起のようなものを伸ばしていき、どんどん回路をつくっていきます。 これがシナプスの刈り込みです。一通り落ち着いて、知能の基礎ができるのがだいたい小学校に入るまでの年齢ですね」 石田さん 「つまり……6歳までで子どもの幅は、ほぼ決まってしまうということでしょうか!?」 池谷先生 「決まってしまうという言い方が適切かはわかりませんが……。成長において重要な時期であることは間違いないですね」 ■知育玩具を選ぶポイント 石田さん 「いま、知育玩具っていろんなものが出ていますよね。どんなポイントで選べばいいんでしょう?」 ▼立体で遊べるもの 池谷先生 「まずは、 “立体” であるものだと思います。メンタルローテーションってご存じですか? 絵や図形を頭の中で回転させる能力なんですが、これが大人への大きな第一歩なんです。立場や視点を変えて物事を捉える力へ応用され、大人になった時の問題解決力や、人の心の機微を読む力にも繋がっていくんですね」 ▼手触りや指を駆使できるもの 池谷先生 「加えて、 “手触り” や、 “指を駆使するもの” というのも大事でしょうね。乳児の頃はただ“つかむ”ことしかできませんが、成長すると“つまむ”ということができるようになります。 1本1本の指をこれだけ自由に動かすことは他の動物にはできませんから、人間特有の能力といえます。子どもの頃は、とにかく五感で体験することが大切ですよ」 石田さん 「うちの子も、最近ピースができるようになったんです。僕が街でファンの方に声を掛けられた時にいつもやるので、それをマネしているみたいですね」 池谷先生 「おお! やっぱり見ているんですね~。子どもは親の行動をよーく観察して、学習していきますから」 石田さん 「最初はちゃんとできなくて、何なのかわからなかったんですけどね。徐々にできるようになって、『あ、これピースか!』 と。かわいいですよ~(笑)」 ▼応用性があるもの 池谷先生 「3つ目として、ひとつのおもちゃで“応用性がある”というのも大事ですね。 特に5~6歳からは抽象的な思考がだいぶ発達しはじめて、“あーしたらこうなる”という連鎖を考えられるようになっていきます。完成形や使い方がひとつに限定されていない、いろんな遊び方ができるものだといいのではないでしょうか」 ▼達成感が得られるもの 池谷先生 「そしてもうひとつ、 “達成感” があるものですね。遊びの中にちょっと困難があって、やった感がある。これは他のおもちゃにはない、知育玩具ならではのメリットです」 石田さん 「ああー、わかります! うちの娘も“見て見て!”とドヤ顔してきます。で、親としては知育玩具ということでなんだか子どもにいい気がするじゃないですか。そこで親もダブルでドヤ顔、みたいな(笑)」 ■知育玩具は、親子の大切なコミュニケーションツール 石田さん 「僕、知育玩具って好きなんですよね~。大人も楽しいものが多いじゃないですか。子どもの頃にあまりおもちゃを買ってもらえなかった反動か、自分がすごく欲しくなってしまって (笑)。一緒に夢中になって遊びますね」 池谷先生 「いいですね。“大人が楽しむ”、これはすごく大事なこと。 僕は知育玩具の良さをいろんなところで発信していますが、正直なところ、“知育玩具だから子どもの可能性が広がる”というわけではなく、あくまでコミュニケーションツールのひとつだと思っています。 子どもは遊びを通して親の愛情を受け取りますからね。自分も子どもになったつもりで遊ぶのがいいですよ」 石田さん 「その点、僕は常に全力で遊んでます! 子どもと同じくらい汗だくで踊りますから。ただ見てほしいだけですけどね(笑)。でも、バカになって一緒に遊んだ方が楽しいですよね!」 “イクメン”と呼ばれることの多いお二人ですが、「そんな言葉があること自体が不自然だと思う」といった意見も。 「子どもといると毎日がネタの宝庫! 父親だって育児に参加しないと、もったいない!」と盛り上がり、終始お二人の子育てライフの充実っぷりがダダもれの時間となりました。 池谷 裕二 (いけがや ゆうじ) 脳研究者。東京大学薬学部教授。薬学博士。著書に、『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』『脳には妙なクセがある』『パパは脳研究者』『メンタルローテーション』など。 ■2~6歳までの創造力を育む「アンパンマンくみたてDIYシリーズ」 今回の池谷先生のお話では、知育玩具の選び方で下記の4つのポイントがあがりました。 【1】立体で遊べるもの 【2】手触りや指を駆使できるもの 【3】応用性があるもの 【4】達成感を得られるもの 石田さんがアンバサダーを務める 「アンパンマンくみたてDIYシリーズ」 も、その特徴をしっかり兼ね備えています。 オリジナルのアンパンマンごうを、電動ドライバーとねじを使ってDIYできる、新しい体験型知育玩具です。組み立て遊びを楽しみながら、創造力や集中力、問題解決力を育むことができます。 2歳~3歳の幼児期でも、4~6歳の知能発達が進んだ年齢にも十分に対応しており、長く使えるおもちゃです。 石田さんも自宅で娘さんと使われているそうですが、本格的なDIY感に親子で夢中になっているとのこと。 池谷先生が話されていたように、知育玩具だけでなく、コミュニケーションツールとして活躍しているようですね。 ■親も子も嬉しい知育玩具で、愛情も育てよう 小学校に通うまでの期間は、創造力や集中力の土台が作られると同時に、人格形成においても大切な時期。様々な知育玩具が登場していますが、“親子で一緒に遊べる”というのは重要なポイントになりそうです。 おもちゃをひとつのきっかけに、ぜひお子さんの中にある知能と愛情の種を育んであげてくださいね。 アンパンマン くみたてDIYシリーズ (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV ■提供 セガトイズ
2019年07月16日卵がフライパンにくっついてしまったり、キレイに成形できなかったり……なかなか作るのが難しいオムライス。洋食屋さんで食べるような見た目を再現するのはハードルが高いですよね。 そんなオムライス作りをとっても簡単にしてくれる、便利なキッチングッズがあることをご存知ですか? ■卵料理にも使える!あのキッチングッズがとっても便利♪ そのキッチングッズというのが、スーパーなどでおなじみの 『クックパー(R)フライパン用ホイル』! つるつるコートで油なしでも食材がくっつかなく、きれいに焼ける便利グッズです。フライパンで魚を焼く時や、トースターでお餅を焼く時に使用している方も多いのでは? 意外と知られていないのですが、『クックパー』を使えば、オムライスがとても簡単に・キレイに作れちゃうんです♪ ■料理初心者さんでも簡単! 『クックパー』を使ったオムライス作りって? 『クックパー』を使って、一体どのようにオムライスを作るのか、今回は調理の工程と共にご紹介します! ●使用する材料はコチラ 〈材料 二人分〉 とき卵 5個分 塩、こしょう 各少々 牛乳 50ml ■ケチャップライス ごはん 茶わん2杯分 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個分 ベーコン(あらみじん切り) 1枚分 鶏肉(1cm角切り) 60g バター 10g ケチャップ 大さじ3 塩、こしょう 各少々 ■早速、調理スタート! まず、直径20~22cmのフライパンに『クックパー』をつまめるように大きめに敷きます。ホイルが炎に触れると溶けることがあるので、この時、端を必ず立ち上げるようにしましょう。 塩コショウ・牛乳・卵を混ぜあわせて『クックパー』の上に、流し入れ、中火で1分ほど触らずにそのままおいておきます。 まわりがフツフツと沸いてきたら箸で大きくかき混ぜ、再びそのままおいておきます。これを繰り返し全体が半熟状になったら、火を止めましょう。 そこに、あらかじめ作っておいたケチャップライスを中央部分に半量のせます。 『クックパー』が熱くないことを確認したら、端を持ってフライパンからそのまま取り出します。 お皿の上に取り出したら、上部を閉じて一分ほど置きます。 ここからが『クックパー』を使ったオムライス作りの見せ所。 閉じ目を下にしたら、ふきんをかぶせてそのまま形を整えていきます! こうすることで、フライパンの上だと難しい成形もとっても簡単に出来ちゃうんです♪ 最後、『クックパー』を外したら……。 あっという間にオムライスのできあがり! 『クックパー』なら卵もくっつかないで、きれいにできちゃいました。 ■後かたづけまで楽チン! さらに嬉しいのが、後かたづけの楽チンさ。『クックパー』を敷くと油や汁を通さないのでフライパンが汚れません!これなら、忙しい平日の夜などにも手軽にオムライスが楽しめそうです♪ ■こんな活用法も……?様々な卵レシピが特設サイトで公開中 難しいメニューのイメージがあるオムライス作りも『クックパー』があれば、技いらずでキレイな仕上がりに。後かたづけもラクラクになるので、料理がもっと手軽に・楽しくなりそうです! その他にも焦げつきやすい下味つけ肉の調理などにも活躍してくれるんだとか♪ また 特設サイト では、オムライス以外にも、『クックパー』を使った様々な卵料理(オム料理)のレシピが紹介されています。気になった方は是非、参考にしてみてくださいね♪ ■料理のレパートリーを広げてくれる便利グッズ 1本持っておくだけで料理のレパートリーがグンと広がる『クックパー(R)フライパン用ホイル』。 特設サイトなどを参考に、これまで知られていなかった新たな活用法を試してみてはいかがですか? (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供 旭化成ホームプロダクツ 特設サイト
2019年07月02日“貯まる体質になる” ためには、「貯まる人に共通する家計管理の方法をマネすればいい」こんなシンプルな考え方で、 「貯蓄が2倍になる方法」 を紹介してくれたのは、マネーライターでファイナンシャルプランナーの大上ミカさん。 前回は、「お金が貯まる家計管理のコツ」を教えていただきました。 》 「お金が貯まる人」と「貯まらない人」の家計の違い 今回は、「ストレスなしで日々の出費を減らすコツ」をご紹介します。 ■お金が貯まるコツ5:日用品は、必要以上にストックしない シャンプーや洗剤、ペーパー類などの日用品は、「特売の日に買いだめする」という方、多いのではないでしょうか。でも、貯まる人はストックをほとんど持たず、必要な分だけを買うのだとか。 <お金が貯まらない人> ▼ティッシュなどは、底値を見ると「腐らないし」とつい買ってしまう ▼単価の安い大容量や業務用パックは「買い」だと思う <貯蓄を2倍にするコツ> ●毎月必ず使っている日用品を書き出し、1ヶ月の必要数を記入 ●月に一度、不足しているものだけ購入する ポイントは、必要な日用品のリストを作ること。貯まる人は、シャンプーや洗剤が、1ヶ月にだいたい何個必要かリストにしているのが共通点だそうです。 月に一度、在庫をチェックして、必要な分だけ買うことで出費は最小限に。お店に行く回数が減れば、特売や底値の誘惑に引っかかるリスクも減らせますね! セールで大量購入する“得した気分”は、結局は今月分の貯蓄を減らしてしまうのです。 ■お金が貯まるコツ6:食材は「使い切り」を意識する 在庫があるのにうっかり同じものを買ってしまったり、使い切れずに食材をムダにしてしまったり。せっかく安く買っても、これでは節約になりません。貯まる人は、自分や家族が食べ切れる量を買い、とことん使い切りを意識することで、ムダな出費を生まないようにしているのが共通点。 <お金が貯まらない人> ▼冷蔵庫が食材でぎゅうぎゅうになっている ▼使い切れずに食材をダメにしてしまう ▼買い物に行く曜日が決まっていない <貯蓄を2倍にするコツ> ●買い物前に在庫を確認 ●冷蔵庫は定期的にカラにする ●買い物に行く日を決める 「冷蔵庫に食材が常にあふれているということは、食べる量より買う量が多い証拠。貯まる人は、定期的に冷蔵庫をカラにすることで、ムダな買いすぎを防いでいます」と大上さん。 冷蔵庫がカラになったら、3日分、1週間分など、自分が使い切りやすい量を買う。こうすれば、食べる量と買う量のバランスが自然と整って、ムダも減らせますね! といっても仕事などで遅くなると、ついつい惣菜や外食に頼りがちに。それが食費を増やしたり、冷蔵庫に使い切れない食材がたまっていく原因になったりします。そこで大上さんは「疲れて自炊がおっくうになる前に、貯まる人がしている先手」を教えてくれました。 <貯蓄を2倍にするコツ> ●疲れて作りたくない場合 →レシピを見ないで調理できる献立にする ●夕方に献立を考えるのがおっくう →週末に1週間分のメインだけでも決めてしまう ●野菜の皮むきから調理するのが大変 →朝食のついでに下ごしらえだけしておく とくに、レシピを見なくても作ることができる献立をローテするのはオススメだそう。「貯まる人は作り慣れたメニューをローテ。自炊もつらくならないし、買う食材に迷わないですむ。食費も安定する秘訣だと口をそろえます」(大上さん)。 ■お金が貯まるコツ7:服は、買い足すルールを決める 冷蔵庫とクローゼットはとても似ているそう。大上さんは、「どちらも、貯まらない人はぎゅうぎゅう、貯まる人はスカスカです。洋服は、食材以上に“必要な量”が見極めにくく、単価も高い。しかも物欲に負けやすいので、注意が必要です」といいます。 <お金が貯まらない人> ▼クローゼットに、買ったけど着ていない服がいっぱいある ▼セールにはとりあえず行く ▼買って帰ったら、似たような服があることが多い <貯蓄を2倍にするコツ> ●ワードローブの写真をスマホに撮って持ち歩く ●着ていない服は処分し、「自分の失敗」を自覚する ●持っている服を把握して、買い足す必要があるアイテムを明確にする クローゼットを写メしておくだけでも、試着室で似たような服を持っていないかサッと確認でき、失敗を防げそうですね! 貯蓄を2倍にするためには、つらい節約や投資は必要ない。でもなんとなくお金を使ってしまったら、やっぱりお金は貯まりません。お金を貯める人がやっていることは、シンプルだけれど、とてもお金を大切に使う生活をしていることだと実感しました。 こうした家計の習慣がひとつずつ身についていけば、衣食住を大事にする基本の生活も整う。夫婦も仲良く協力態勢ができ、さらに貯蓄も貯まっていく。そんな良いことが連鎖していくと感じます。 ■参考図書 『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』 (大上ミカ/著 リベラル社) これまで1000人を超える主婦に、お金のやりくりについて取材した著者が、“めちゃ貯まる”人たち共通の「家計管理のコツ」や「生活習慣」を紹介。誰でもマネができて、効果が高い共通点だけをセレクトしているので、初心者でもすぐ実践できるマネー本。 ■大上ミカさん マネーライター、ファイナンシャルプランナー。雑誌「サンキュ!」「日経WOMAN」など多くの雑誌で、やりくりやお金に関する情報について取材・執筆中。これまでにやりくりを取材した主婦は延べ1000人以上。著書は『お金が勝手に貯まりだす暮らし』、『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』(リベラル社)。
2019年06月30日今まで1000人以上の方の家計をリサーチしてきたマネーライターでファイナンシャルプランナーの大上ミカさんは、貯まる人たちの家計には多くの共通点があることに着目。貯まる人が共通して実践している “家計管理のコツ” を書籍 『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』 にまとめています。 そこでこの書籍から、ウーマンエキサイト編集部が 「今すぐできる貯まる家計のコツ」 を7つ厳選! 1回目は、「お金が貯まるマインドと予算の立て方」に関する4つのコツをご紹介します。 大上さんは、「最初は赤字だった人が、家計の管理をきちんと行うことで、貯蓄を2倍どころか3倍にも4倍にもしていくのを、何度も見ました。ムリな節約や、危険な投資に走らなくても、ラクに大きく貯まる家計は作れます!」といいます。 大上ミカ(おおうえ みか)さん マネーライター、ファイナンシャルプランナー。雑誌「サンキュ!」「日経WOMAN」など多くの雑誌で、やりくりやお金に関する情報について取材・執筆中。これまでにやりくりを取材した主婦は延べ1000人以上。著書は『お金が勝手に貯まりだす暮らし』、『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』(リベラル社)。 ■お金が貯まるコツ1:削り方ではなく、使い方を考える お金を貯めようと思うと、「とにかく節約!」と考えてしまいがちです。ところが、これではストレスがたまってやりくりが長続きせず、むしろ貯まらない人になってしまいやすいそう。 大上さんは、お金が貯まる人が意識しているのは、出費の削り方ではなく 「使い方を考えていること」 だと言います。 <お金が貯まらない人> ▼削ることばかり考えて、節約がストレスになっている ▼行き当たりばったりに買い物している ▼貯蓄の目標がない <貯蓄を2倍にするコツ> ●「欲しいものリスト」を作ってみる ●「なぜそれが欲しいのか」の理由を書いてみる ここで大切なことは、本当に心から欲しいものを書くこと。「何が譲れて、何が譲れないのか。どうしてそれが欲しいのか。真剣に考えることで、わが家の “家計の軸” が見えてきます。すると、お金を使う優先順位もハッキリするのです」(大上さん)。 優先順位がはっきりすれば、手放していい出費も明確に。ガマンして買わないのではなく、必要ないから買わないのであれば、ストレスはありません。結果、やりくりも長続きし、無理なく貯蓄を増やすこともできるのです。 ■お金が貯まるコツ2:家計のグレーゾーンをなくす 「毎月、お金が足りない~!」と思って節約しようにも、そもそも何を削ればいいのかわからないという方、いらっしゃいませんか? 大上さんは、「1000万円貯めた人に『1ヶ月の食費がいくらかわからない』という人は1人もいません」と言います。 そこで生活費、貯蓄など、スラスラ答えられるかチェックしてみましょう。 <家計のグレーゾーン度チェック> □1ヶ月の生活費がいくらかわからない □給与明細は見ていない □総貯蓄額がいくらか言えない □急な出費に対応できず、貯蓄を下すことがよくある □気がついたら財布のお金がなくなっている □使っていない口座がいくつもある もし1つでも当てはまったら、まずは自分の収入や支出をきちんと把握することが大切。レシートを集めて出費を記録したり、貯蓄額を調べてみるなど、自分のお金のグレーゾーンをなくしていきましょう! ■お金が貯まるコツ3:年間でかかる出費に注意する 貯まる人には、 「予算の立て方」 に大きな共通点があります。それは “年間でかかる出費の予算を取っていること” 。年間でかかる自動車税、車検代、帰省代などを「特別出費」と言い、貯まる人はこの特別出費の予算をしっかり取っているのです。 「毎月どんなに貯蓄をがんばっても、特別出費の見通しが甘いと、貯蓄を崩してしまいます。最終的には赤字では意味がなく、やる気もダウン。だから、貯まる人はここをとても注意しているのです」(大上さん)。 <お金が貯まらない人> ▼年間でかかる特別出費にいくらかかっているかわからない ▼「1ヶ月の食費はいくら」「毎月いくら貯蓄する」など毎月の変動しか見ていない <貯蓄を2倍にするコツ> ●年間の特別出費の一覧表を作る ●年間でいくらぐらい特別出費がかかるか確認する ●特別出費に必要な予算を、ボーナスから取り分ける、もしくは毎月積み立てる ●特別出費の予算は、貯蓄とは別の口座で管理する 特別出費は、高額なものも多いので用意していないと焦ることに。逆にいえば、ここをしっかり管理できると貯蓄は安泰というわけです。 ■お金が貯まるコツ4:小遣いを高めに設定する 例えば、ママ友とのランチやカフェ。この出費は、食費から出しますか? それとも外食費から出しますか? 「貯まる人は 小遣いを高めに設定 し、家計としっかり区別。個人の出費は家計に混ぜず、小遣いから出します」。個人の出費を家計から出すのが当たり前になると、ムダづかいしても「必要だから仕方ない」と勘違いしやすく、結果的に出費がかさむそう。 <お金が貯まらない人> ▼貯蓄を増やすために小遣いを削っている ▼個人の出費(ママ友とのランチ会など)を家計から出している ▼専業主婦だから「小遣いはなし」としている <貯蓄を2倍にするコツ> ●個人の出費は家計から出さずに小遣いから ●夫婦ともに小遣いは高め設定にする 欲しいものを我慢してストレスをためたり、小遣いが足りなくなって後から家計を崩したりするのは避けたいもの。自由に使えるお金があれば、気持ちにゆとりができてストレスで衝動買いに走るのも避けられます。 さらに、貯まる人は夫の小遣いが高いのも特徴とのこと。小遣いを高めにすると家計への関心も増し、協力度がアップ。夫婦仲の良さにもつながってくるという、なんともハッピーなコツです! いかがでしたか? 今回は、貯まる人が実践する、家計のマインド、そして予算の組み立て方に関するコツを4つご紹介しました。 つらい節約をせず、危険な投資もせずに貯蓄を増やす。そんな、貯まる人たち共通のシンプルでわかりやすい管理方法は、貯蓄が苦手な人にもチャレンジしやすいのではないでしょうか。 次回は、 「お金が貯まるストレスなしの節約術」 をご紹介します。 ■参考図書 『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』 (大上ミカ/著 リベラル社) これまで1000人を超える主婦に、お金のやりくりについて取材した著者が、“めちゃ貯まる”人たち共通の「家計管理のコツ」や「生活習慣」を紹介。誰でもマネができて、効果が高い共通点だけをセレクトしているので、初心者でもすぐ実践できるマネー本
2019年06月29日保険の保障内容を見直した方がいいかな…と考えてはいても、共働きで日々忙しくしていると、保険について検討する時間はなかなか取れないですよね。今回はそんなママが「 ほけんの窓口 」で相談したお話です。 主人公 佐藤めぐみ:3歳の子ども・夫と暮らす、30代前半の働くママ。 こんにちは、佐藤めぐみです! 先日、持病で通院しはじめた実家の母から電話がありました。なにやら保険にかなり助けられたとのことで…。夫に話してみることに。 調べなきゃと思いつつも、日々の忙しさで保険のことはつい後回しに…。 1人で考えるのは難しそうだなぁと感じていた矢先、家の近くに「 ほけんの窓口 」があることを思い出しました。 簡単にネット予約ができ、しかも相談無料なので、軽い気持ちで行ってみることに。 近くの「ほけんの窓口」を見る ■保険相談に行ってみた! 実際に保険相談をしてみて、 プロの豊富な知識でサクッと自分に合った保険を教えてもらえた のはありがたかったです…! だからといって無理に保険を勧められることもなく、今後の将来像を一緒に確認して、私の知識を踏まえつつ、私のペースに合わせて話を進めてもらえたので納得感をもって検討できました。 なにより、思っていたより親身になって聞いてもらえたので、ついつい話し込んでしまいました~! 一緒に私たち家族の将来を考えてくれる「頼れる味方」ができた心強さは、何ものにも代えがたい! ぜひみなさんも ほけんの窓口 に行ってみてはいかがでしょうか? 近くの「ほけんの窓口」を見る [PR] 募集代理店:ほけんの窓口グループ株式会社 (イラスト:モチコ)
2019年06月28日日本では共働き世帯が増え、子育ても女性ばかりではなく男性も参加しようという声が聞かれるようになってきました。でもその実態は、いまだに家事育児は女性主体で、夫は「家事は手伝う」といった意識であるようです。 しかし男性側も「男性は稼ぐことに専念した方がいいのでは?」「仕事が忙しくて思ったように参加できない」「育休取ったら出世に響く」などの悩みも深いのではないでしょうか。そんな男性に向けて、「装談#020 ファッション業界の働き方~パパ編~」が2019年6月27日(木)に開かれます! ■令和時代のママは一歩踏み出そうとしている! 「パパ編」が開催される一足前に「ママ編」が5月12日日曜日の母の日に開催されました。そこではプレママ、ママ起業家、ママ研究者、ワンオペママから、それぞれの立場でのワーママ観やリアルな現状が語られました。 >> 「リアルママたちが語り合った! ワーママの働き方ってどうなの?どうなるの?」 そこでママたちから出された声は、 「育児に対する夫とのズレ」 。育児休暇を女性のみが取得することによって、男性が育児に参加するタイミングが遅れることや出産後の大変さを理解しづらくなるという問題。さらに女性が時短勤務を選ぶことによって起こる「育児も家事も女性に負担がきちゃう問題」も提議。妻は「夫のほうが稼いでいる」、「自分は時短勤務」…と 女性自身が声を上げづらい という現実もあるようです。 また家事面でも、日本の男性の家事育児時間は1時間程度、家事育児時間0分というパパも7-8割という調査データが示す現実から、「家事育児は自分の仕事ではない」と考える 男性の意識を変えることの難しさ が浮き彫りになる面も。 それでも「ママ編」での最後では、夫との対話によって、「子育て体制」の構築を取り、働き方を柔軟に変えながら、「ママは誰かに何かをしてもらうのを待つのではなく、少しずつ進む!」と締められました。令和時代のママたちは、働くこと、ママになること、そして固定概念を手放すことの第一歩を踏み出そうとしています。 ■子育てするパパは、働き方、育児への参加をどうすればいいのか 子育てパパの働き方をめぐっては、企業での関わり方などもクローズアップされてきている昨今。「子育てをするパパの働き方について考えよう」というのが今回のテーマです。 そんな今回の「パパ編」に登壇されるのは、三越伊勢丹にご勤務されていて半年間の育休をとられた青木慎吾さん、育児をするために会社を立ち上げ、育児中のパパ・ママに寄り添う「パパっと育児@赤ちゃん手帳」アプリを開発された服部伴之さん、そして前回に引き続き、『ワンオペ育児』著者である明治大学教授の藤田結子さん。 さらに、ママ編に出演されたファッションテックデザイナーのOlgaさんが無事出産され、1児のパパとなったパートナーの松岡竜太さんが新米パパとして質問役を担います。 <注目の登壇者> ●青木慎吾 株式会社三越伊勢丹 1981年生まれ 学習院大学経済学部経営学科卒業後、2003年三越伊勢丹に入社。新宿店婦人服のバイヤーとして本館2階TOKYO CLOSETの立ち上げを始め、解放区やリ・スタイルの責任者の他、ルミネとの合同イベント「ルミタン」や「REAL HAWAII」などをプロデュース。2018年半年の育児休業を経て、現在、新規事業、定期宅配ISETANDOORの責任者。『三越伊勢丹ブランド力の真髄』(PHP新書、2015) ●服部伴之 株式会社ファーストアセント代表取締役 1998年、東京大学大学院工学系研究科を修了。株式会社東芝にて研究者として従事 2001年より、IT系ベンチャーのシステム責任者を数社歴任 2005年、株式会社エンターモーションにて取締役CTOに就任 2011年、株式会社tattvaの取締役に就任 2012年、株式会社ファーストアセントの代表取締役に就任 ●藤田結子 明治大学商学部教授 英ロンドン大で博士号を取得。専門は社会学。参与観察やインタビューを行う「エスノグラフィー」という手法で、日本や海外の文化、メディア、若者、ジェンダー分野のフィールド調査をしている。編著書に『ザ・ファッション・ビジネス』(明治大学商学部編、同文舘出版、2015)、『ファッションで社会学する』(成実弘至・辻泉との共編、有斐閣、2017)。 ●松岡竜太 Sartoria Mare 代表取締役 London college of fashion,文化服装学院卒業後、オーダースーツの麻布テーラーで10年勤務。銀座店店長を務めたのち独立。昨年オーダースーツ店「sartoria mare」を有楽町に設立。先日、第一子が産まれ、子育て絶賛格闘中。 トーク内容は、「ママ編」と同じく、パパにも気になるこちらの悩み。 ・社会や企業の現状 ・当事者からのお話 ・これからどうするべきか ファッション業界だけではなく、プレパパ、育休を取得したいと考えている人、家庭と仕事の両立で悩んでいる人にはぜひ参加してほしいイベントです。もちろん女性の方、プレママ、これから結婚を考える若い人たちの参加も大歓迎。ぜひみんなで令和時代のパパの姿について考えてみませんか? <イベント詳細> ファッション業界の働き方~パパ編~ ■日時 2019年6月27日(木)19時30分~21時30分 ■場所 ワールド北青山ビル 2F 〒107-8526 東京都港区北青山3丁目5番10号 ■会費 無料 ファッション業界の働き方~パパ編~詳細はこちら お申し込みは上記の「ファッション業界の働き方~パパ編~詳細はこちら(Peatix)」からお願いします。 「Peatix」がご利用できない場合は、「装談#020 ファッション業界の働き方~パパ編~の件」と明記していただき、下記のメールにてお問い合わせください。 contact@fashionstudies.org ※当日、会場でも参加できます。 ※注意事項 当日は記録・広報等のためトークの模様を映像で記録し、 後日ウェブ上にて公開予定です。 ▼株式会社ワールドの「インスタグラムT/W/O」でセミナーレポートを6月下旬に掲載予定! 》 「インスタグラムT/W/O」 とは? ワールド北青山ビルを拠点にファッション・カルチャー・ビジネス・社会貢献など様々なフィールドで、新たな視点を創造する人やトピックを取り上げています。
2019年06月13日公共の場で泣いている赤ちゃんを優しく見守り、子育てしやすい社会を目指す「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」。 新たに2019年6月3日より世田谷区で「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」が始動します。 都内自治体初となる今回の取り組み。背景にあったのは、近年の虐待事件をはじめ、さまざまな痛ましい事件を重く受け止めた世田谷区の、 「育児で孤立しがちなママ・パパたちにもっと手を差し伸べたい」 という強い願いでした。 そこでウーマンエキサイトは、保坂展人区長にプロジェクトを始めるにあたっての今のお気持ちや世田谷区の現状、目指す未来についてお話を伺いました。 今回は、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバーで、世田谷区在住 4児のママでもあるasacoさんと夫の政治さんを迎え、子育て世代からのリアルな声を交えた対談インタビューをお届けします。 ■泣き声やベビーカー問題。親の本音は? 保坂区長: 出先で(飲食店などで)困ることはやはり多いですか? asacoさん(以下、asaco): 赤ちゃんと2人で外出したときに、バスや電車、お店などでギャン泣きされたときは周りの視線がとても気になって、毎度惨めな気持ちになります。泣き声以外にもスペースの問題でベビーカーがダメだったり…。 政治さん(以下、政治): わが家は子どもが4人いるので、わりと大きめな店じゃないとなかなか入りにくいんですよね。 保坂区長: ベビーカーで電車に乗って不便を感じたりは? 政治: 混雑しているときはやはり躊躇(ちゅうちょ)しますね。人によって対応は違いますし、嫌な顔をする人はもちろんいます。逆に手伝ってくださる方もいますが、それぞれ皆さん感じ方が違うな…というのが思うところですね。 ウーマンエキサイトでも子育て中のママ・パパ(4,975人)を対象にアンケート調査(*)を実施したところ、「赤ちゃんとの外出に不安を感じたことはありますか?」の問いに「ある」と答えた割合は86.6%にも及びました。それほど多くのママ・パパたちが外出先などで周囲の視線が気になり、心理的負担を抱えてしまうのが現状なのです。(*ウーマンエキサイト×まちcomi調べ) ■子どもの声は騒音? 地域で変わるべき「今」 保坂区長: 世田谷区は、今まで比較的高齢者が多い地域で、10年前までは子育て世帯は減っていたんです。しかし、ここ10年ほどで(子育て世帯が)増えてきたことで、例えば保育園の建設に対して、「子どもの声がうるさい」からと反対の声が一部あったり…。 今まで久しく赤ちゃんの声などを聞いていなかった人たちがいて、実際に赤ちゃんの声が聞こえるようになって「いいね」と言う人もいれば、めくじらを立てるような人も一部いる。しかし、次の世代に還元しないといけないよねということで 『子ども・子育て応援都市宣言』 というものを4年前にやったんです。 お店にしても、赤ちゃんが泣いても受け入れてくれるお店はあっても、見分けられない。だからこそ可視化して、さらにもうひとつ言うと、赤ちゃんに優しい街というのは評価がやっぱり高いわけです。 今までは「ちょっとうちは…」というお店であっても、例えばその商店街が赤ちゃんに優しいと言われて評価が上がれば、お客さんもたくさん来る…というように、店主さんの意識も変わってくるんじゃないかなと思っています。 asaco: 私は地元が静岡県の浜松市なのですが、先日帰省した際、地元のお祭りである「浜松まつり」に参加して感じたのは、お祭りを通じて世代問わずたくさんの地域の方と交流が持てることの素晴らしさでした。 やっぱり東京にくると親戚もいないし、この地で築いたつながりしかないから、今まで交流のなかった、特に年配の方とはつながりを持ちづらいのかなと感じています。 保坂区長: そんな時はぜひ児童館をうまく使ってほしいなと思っています。児童館自体は、午前中は小さいお子さん向けの子育て講座などをやっている場合が多いですが、小学生や中学生も出入りしていて、児童館祭りという地域のお祭りを開催しているので、そこで知り合うというのもありだと思いますし。 ほかにも、区内に30カ所ほど 『おでかけひろば』 というものを設置しており、保育スタッフやお手伝いのスタッフもいて、お母さん、お父さんがお子さんを連れて一緒に過ごせるスペースを用意しています。 その土地に知り合いがほとんどいない人などでも、おでかけひろばで知り合いになって、イベントをやったり、参加していったり、口コミのネットワークができていったりするんです。 ■「そんなステッカーもあったね」と昔話になるように ー今後の取り組みを通して目指すもの、期待することは? 保坂区長: WEラブ赤ちゃんプロジェクトが始まることで、子ども専用じゃない施設にステッカーをどんどん貼っていき、願わくはお子さんが子育て世代になる頃には、「そんなステッカーもあったね」と言われ、子連れでどこへでも行けるのが当たり前の社会にしたいですね。 asaco: 「子どもの声がうるさい!」と捉える方は、まだまだたくさんいらっしゃると思います。特に東京という地域柄、その傾向は強いのかもしれません。そんな中、都内の自治体のなかで世田谷区がいち早くこのプロジェクトに賛同したのは、区民として本当にうれしいことです。 この動きをきっかけに、のびのびと子育てができる環境が、全国にどんどん広がっていくことを切に願っています。 政治: WEラブ赤ちゃんプロジェクトをきっかけに、子育て世代に寛容な社会になってくれるといいなぁと思っています! ▼世田谷版「泣いてもいいよ!」ステッカーの配布が始まりました! 6月3日より、世田谷版「泣いてもいいよ!」ステッカーの配布が始まりました。区内の出張所、まちづくりセンター、児童館、おでかけひろば、保育園など、区の関係施設で手に取ることができます。 おでかけひろばのひとつ『 古民家mamas 』に来ていたママたちにも、さっそくチラシやステッカーを手に取ってもらいました。 集まったママたちに日頃のおでかけについて聞いてみると、 「バスや電車に乗るときは泣かれないように万全の準備をするけれど、泣いたらやはり降りてしまう」「泣いているのを心配して若い男性が声をかけてくれた」 などの声が。またこの度の「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」については、 「住んでいる地域で実施されるのはうれしい」「学生さんたちなどの若い世代にも広まってほしい」 と期待を込めて語ってくれました。 ステッカーの配布と同時に、区内の民生・児童委員などの地域の子育て支援の担い手には「泣いてもいいよ!」の缶バッジやキーホルダーを着用してもらいます。 いよいよプロジェクトも本格始動。地域のみなさんと一緒に、「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を積極的に広めていきます。 (取材協力:古民家mamas) 「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」特設サイトがOPEN! 取り組みの詳細やステッカーの配布場所、区内の子育てイベントが紹介されます。さらに6月中旬からは、「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を広げていくためのアイデア募集もはじまります!
2019年06月03日子どもの送り迎えや週末の家族のお出かけなどで車を多用しているママも多いのでは? 車をより使いやすくしたり、ちょっとしたオリジナリティを出すために、ご自身や旦那さんが車を「プチアレンジ」しているご家庭もあるかもしれません。 実はこのプチアレンジ、一歩間違えると「不正改造」、つまり犯罪とみなされて「6か月以下の懲役」または「30万円以下の罰金」が課されることもあるんです…! 今回は、違反と知らずにやってしまいがちな不正改造車の事例を5つご紹介。あなたの愛車をチェックしてみませんか? ■実際にチェックしてみましょう! □前面ガラスや運転席、助手席の窓ガラスに着色フィルムを貼り付けている のぞき見防止、紫外線や眩しさへの対策などに役立つスモークフィルム。実は前面ガラスや運転席、助手席ガラスへの使用は法律で禁じられています。 特に夜のドライブなどでは周囲の状況を確認しにくくなり大変危険です。透明なフィルムでも、経年劣化していたり、ガラスとの組み合わせによっては法律違反になることもあるので注意しましょう。 □ランプ類の色を変更している ヘッドライトやブレーキランプなどのランプ(灯火器)類の色にはそれぞれ意味があり、ブレーキランプ(制動灯)やテールランプ(尾灯)は赤色、ウィンカー(方向指示器)はオレンジ色などランプの色が定められています。 基準以外のランプの色を使用すると、周囲の車や歩行者に誤認を与え大変危険です。 □タイヤやホイールが車体外へはみ出している 近年のアウトドアの流行から、SUVなどタイヤサイズの大きな車を持つママも多いはず。タイヤが車体から基準以上はみ出している場合は、不正改造にあたります。 回転部分が飛び出ていると、歩行者を巻き込んでしまうなどの大きな事故につながる恐れも。 □前面ガラスなどに装飾板が装着されている 車をちょっとおしゃれにしたい…という軽い気持ちでも、前面ガラスや運転席、助手席ガラスに装飾板をつけることは法律違反。 運転者の死角が増えることで、歩行者や他の交通状況を確認できなくなり危険です。 □基準外のウィングの取り付け 自分はウィングなんてつけない…というママも、車好きの旦那さんや家族がいる場合は要チェック。 車体からはみ出すようなリヤウィングの取り付けは、他の交通の安全を妨げるおそれがあります。 ■法令を守って、安心安全なドライブを いかがでしたか? どれか1つでもチェックがついた場合は、すぐに対処を! 自分のためにも、家族のためにも、安全な車でのドライブを心がけたいですね。 不正改造についてもっと知りたい方は公式サイトでチェックしてみてはいかがでしょうか。 不正改造防止推進協議会 公式HP PR:不正改造防止推進協議会
2019年05月31日前回 、防災の新常識をクイズ形式で網羅した 『ぼくらの災害サバイバルBOOK』 (主婦の友社)で、災害時の対応を確認した私と小5の息子。 意外にも、私が常識と思っていることを息子が知らず、息子が知っていて当たり前のことを私が間違えていたりと、世代ギャップを痛感した結果になりました。 そこで、「へー、なるほど!」「今の子どもはこれを知らないんだ…」といった秀逸なクイズをここでご紹介したいと思います。 ■防災新常識クイズ1:大雨で避難するときにはくくつは? A.雨だからやっぱり長ぐつ B.はきなれたスニーカー 答えは、B。 雨のときは長ぐつ、と思いがちですが、避難するほどの大雨のときはNGだそう。長ぐつはいったん水が入ったら、重くて歩けなくなってしまうからです。 はきなれたスニーカー、それも物に引っかからないようにひもなしのほうがベターです。 ■防災新常識クイズ2:公衆電話の基本的な使い方で正しいのはどっち? A.お金を入れた後に受話器を上げてダイヤルする。 B.受話器を上げてからお金を入れてダイヤルする。 答えは、B。 この問題、なんと高校生の娘もわかりませんでした(驚愕!)。 生まれた時から携帯電話が存在する子どもたち世代。災害時には携帯より公衆電話のほうが通じるという知識はあっても、そもそも公衆電話の使い方を知らないというのは盲点でした。 また、十円玉と百円玉は使えるけれど、ほかの硬貨や紙幣は使えないこと、おつりが出てくることもあることなども教えておきたいですね。 ■防災新常識クイズ3:避難所に避難することに。かわいがっていたペットはどうする? A.家族の一員なので連れていく。 B.避難所の様子がわからないからエサをあたえておいていく。 答えは、A。 阪神淡路大震災や東日本大震災のような大規模災害で、避難生活が長期にわたる場合、ペットをどうするかというのは頭を悩ませるところですよね。 避難所でほかの人に迷惑をかけるかもしれないと、連れていくことに躊躇(ちゅうちょ)する人もいるでしょう。 でも、家にペットを残したまま避難すると、気になってまた家に戻り二次災害にあってしまうリスクもあります。 あとから危険な被災地へ戻るよりは、できることなら一緒にペットも避難所へ連れていきましょう。そのためには、あらかじめ近くの避難所でペットの受け入れが可能か調べ、ペットの避難グッズも用意しておくことが肝心です。 親子で「なるほど!」と思った防災の新常識クイズを3つご紹介しました。 実はこの『ぼくらの災害サバイバルBOOK』は、主婦の友社の読者ネットアンケートクラブを利用して、多くのリアルな声を盛り込んで作られたそう。だからこそ、避難訓練や防災学習では知ることのできない内容が盛り込まれているのだと納得でした。 自分や家族の防災知識の“穴”を探るべく、災害サバイバルクイズにぜひとも挑戦してみてください。 参考図書: 『ぼくらの災害サバイバルBOOK』 (主婦の友社) たびたび大きな地震が起こる日本列島。地震だけでなく、近年は台風やゲリラ豪雨による河川の反濫やがけ崩れなど、以前に比べて天災による被害が増えているように感じ、「わが家の地域にも…」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。不安なのは、子どもだって同じ! 本書は大地震、台風や雷・土砂崩れなどの水害に関し、子ども向けに、ビジュアルを使ったクイズ形式で「災害時にすべきこと」をわかりやすく解説。怖いながらも「自分の身を守りたい」「ぼくが家族を救いたい! 」と思う子どもたちの気持ちに寄り添い、「サバイバル」をキーワードに、有事に役立つ知識・知恵を楽しみながらつけていきます。
2019年04月30日地震に津波、大雨と、毎年のように災害に襲われる日本。だからこそ、日頃から万が一に備え、各家庭で準備をしていると思います。 学校や園でも、災害時にはどう行動するか、ふだんから何に気を付けるかなどを、訓練や授業を通して学ぶ機会が多いので、子どもたちも大人以上に知識があってびっくりすることも。 でも、もしもの時には、予想がつかないことが起こるもの。それが、子どもひとりのときだったら…学んだ通りに行動できるでしょうか?…想像するだけでママパパはゾッとしますよね。 そこで、被災したときにどう行動すればいいのか、とっさの判断が身についているかどうか、 『ぼくらの災害サバイバルBOOK』 (主婦の友社)で、小5の息子と一緒にシミュレーションしてみました。 すると、意外なことが判明したのです…。 ■いきなり母、反省…知識はあってもやっていないこと 国がかかげる防災減災対策で「自助・共助・公助」というのをご存じですか? これは、被災した場合には、自助(自分の身を守る)、共助(家族や周囲の人と助け合う)、公助(国や行政による救助・支援)の3助の連携が大切だとする考え方です。 特に、東日本大震災など大規模災害のときには、行政機関自体が被災して機能しない場合もあるので、自助、共助がより重要になるわけです。 そこで、自分の身を守るための知識を身に付けるべく、手にしたのは危機管理教育研究所代表の国崎信江さんが監修の『ぼくらの災害サバイバルBOOK』。楽しいイラストやマンガと共に全30問の「被災したとき、どうする?」クイズがあり、飽きっぽい小5長男でも挑戦してくれました。 第1問は、「スマホから緊急地震速報が! 正しいのはどっち?」 A.地震だ! とさけんで安全な場所へ移動する。 B.テレビをつけて情報が本当か確認する。 これは、2人ともAとこたえて正解。しかし、実際に自分はどう行動しているかというと…Bでした。長男の視線が痛い…。 そうやって、あーだこーだと話し合いながら解答していくと…予想外の結果が出たのです。 ■ふだんの習慣が地震のときには命取り? 息子が間違えた問題で印象的だったのは、「エレベーターの中で地震が! おすのはどのボタン?」でした。 A.早く地上に降りたほうがいいので1階のボタンだけをおす。 B.全部の階のボタンをおしてしまう。 答えはB。エレベーターに閉じ込められる可能性があるので、すぐ降りるために、とりあえず全部の階のボタンをおすのが正解です。止まった階ですぐおりて、階段を使って外に脱出…というのは、大人ならわかるでしょう。 でも、子どもはふだん「エレベーターのボタンは、降りる階しかおしちゃダメ!」と何度も言い聞かせられているため、全階のボタンをおすというのは躊躇(ちゅうちょ)があったようです。 「地震のときは、エレベーターを使っちゃダメ」というのは知っていても、「乗っているときにグラッときたらどうする?」というところまでは、子どもと話していませんでした。 実はこの書籍、主婦の友社の「読者ネットアンケートクラブ」を利用した多くのリアルな“声”も盛り込んでいるのです。 ■「昔の常識は、今の非常識?」知らなかった防災の新常識 そして、大の大人で、子どもたちの命も守らなければいけない私が間違えたのは、「火災が起きたとき避難で正しいのは?」 A.けむりに関係なく低い姿勢でにげる。 B.けむりが出ないうちにふつうの姿勢でにげる。 正解は、B。でも、これは言い訳をさせてください。私が子どもの頃、ウン十年前の避難訓練では、けむりは上にたまるから、なるべく低い姿勢で逃げるように、との指導があったのです。 でも、今は少しけむりが見えているくらいなら、転ばないように気を付けつつダッシュで逃げるのが正解だそう。低い姿勢でモタモタしているうちに、黒いけむり(毒ガス)に巻かれてしまうのを防ぐためです。 ただし、けむりがすでに充満してしまっていたら、低い姿勢で口をおさえて外に逃げるのが正解だそうです。 こんなふうに、避難訓練では教えてくれないことや、今と昔では対処が変更されたこと、昔はなかったスマホやSNSを活用した防災方法などについて、クイズを通して知ることができました。 防災に関して、子どもが何を知っていて、何を知らないかだけではなく、自分自身の知識のチェックという意味でも、とても役に立った『ぼくらの災害サバイバルBOOK』。 次回は、この書籍の中の数あるクイズの中から、「これ、知ってる?」「なるほど、そうか!」というクイズを厳選してご紹介しましょう。 参考図書: 『ぼくらの災害サバイバルBOOK』 (主婦の友社) たびたび大きな地震が起こる日本列島。地震だけでなく、近年は台風やゲリラ豪雨による河川の反濫やがけ崩れなど、以前に比べて天災による被害が増えているように感じ、「わが家の地域にも…」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。不安なのは、子どもだって同じ! 本書は大地震、台風や雷・土砂崩れなどの水害に関し、子ども向けに、ビジュアルを使ったクイズ形式で「災害時にすべきこと」をわかりやすく解説。怖いながらも「自分の身を守りたい」「ぼくが家族を救いたい! 」と思う子どもたちの気持ちに寄り添い、「サバイバル」をキーワードに、有事に役立つ知識・知恵を楽しみながらつけていきます。
2019年04月29日GWはもう目前! どう過ごすか、みなさんは、もう予定は決まりましたか? GW中には「子どもの日(端午の節句)」もあります。男の子ママは特に「鯉のぼりや兜を飾らなきゃ」「どこに出かけようかな、何を作ろうかな?」と、忙しくもあり楽しみなのではないでしょうか。 そこで、チェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。昨年の子どもの日シーズンのブログやInstagramをのぞいてみると、さまざまな楽しみ方、過ごし方をしていました。 鯉のぼりイベントに出かけたり、鯉のぼりを手作りしたり、子どもの日ならではのメニューを考えたり…。先輩ママならではの工夫と愛情が込められた「子どもの日」をご紹介しましょう。 ■もりもとさん家の子どもの日「毎年恒例、加茂の鯉のぼりへおでかけ」 教えてくれたママリーダーズは… もりもと りえさん/“猫変態”な専業主婦&インスタグラマー&ブロガー 息子たいと愛猫ザクロが仲睦まじく過ごす姿を、2014年からインスタグラムで投稿し始め人気に。2016年にはアメブロにて「ザクロとたい」を開設。公式トップブロガーに。2017年12月に初の著書となる「ザクロとたい」をぴあより出版。2018年2月ザクロが永眠し、現在はキジトラ白の保護猫コスモスを家族に迎え、「#たいとコスモス」で綴っている。 こどもの日は、毎年恒例、「加茂の鯉のぼり」を見にいってきました。 加茂川の上に、500以上の鯉のぼりが泳ぎます。この鯉のぼりは、使わなくなったものを地域の方々が寄付したものだそうです。 毎年この日はものすごい暑くて、川に入って遊んだりするんだけど、今年(※2018年)は風が強くて、なかなか寒くて 川遊びはできませんでした。 …が、周りにいる子どもたちはみんな、強風にあおられる鯉のぼりを捕まえる遊びを始め、たいもばぁばに手伝ってもらってなんとかキャッチ! 子どもって遊びを考える天才です。 これは前の年のこどもの日の写真。たいとザクロに、折り紙の兜を作りました。 たくましくなくていいから、しなやかに折れないように、そんな事を書いた気がします。 今年も願うことは同じ。 たくましい、強い子になんてならなくていいし、鯉のように 滝を登らなくてもいいよ。 猫のように、しなやかに、おだやかに、自由に、ザクロのように。 愛深き心に育ってね。 おまけに、たいの 「鯉のぼりを見に行こう」の歌でお別れです…和む。 ■中山あいこさん家の子どもの日「鯉のぼりオーナメント」 教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。 鯉のぼりを和室に飾りました。以前つくったこいのぼりを、水色のトイクロスに貼り付けて壁掛け風に。 前は両面テープで壁に直接貼り付けていたけれど、片づけるときにはがすのが大変でした。壁掛けなら、飾り付けも片づけもラクチンです。 トイクロスは、マジックテープがくっつく布。壁掛けの作り方は、 このとき とまったく同じです。 クリスマスツリーのオーナメントをペタペタくっつけて、子ども2人でデコレーションをしてくれました。オーナメントはサイズアウトした子ども服等の端切れです。 GWの中頃は、家で子どもたちと柏餅を作ろうかなと思います。 ■さとえりさん家の子どもの日「レア献立のいなり寿司が登場」 教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。 子どもの頃は苦手だったおいなりさん。実は、大人になってもそんなに好きではないのだけど、夫と子どもたちが好きなので、気の向いた時にたまーーーに作ります。 たらの芽の天ぷらとお吸い物を添えて。少し早いけど子どもの日を意識した夕食。 ■原田あゆみさん家の子どもの日「鯉のぼりのミートパイでテンションアップ!」 教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。 こどもの日のごはん、おいなりさんはなかなか好評。 鯉のぼりミートパイは、見た目にちょっと子どもたちのテンションも上がりました。 ■高羽ゆきさん家の子どもの日「タケノコ&山菜狩りで山の幸を満喫」 教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。 GWに親戚の別荘に行き、恒例のタケノコや山菜を収穫し、おいしくいただきました! 帰ったらすぐに下処理と調理。疲れていても、おいしくいただくために頑張ります。 初日は、タケノコと山菜の炊き込みごはん、タケノコの煮物、わらびのおひたし。 そして、海から別で届いたいただきものが。実家で収穫したにんにくの芽がひと束残っていたので、あさりと一緒にバター酒蒸しにしました。 別の日は、山菜を天ぷらにしました。 チビが大好きなので、とにかく山盛り揚げる! 親戚の皆さんはあまり持ち帰らないので、毎回我が家が全部いただき〜。 ママリーダーズのみなさん、子どもの日の過ごし方は実にさまざまですね。 鯉のぼりイベントに出かけたり、手作り鯉のぼりを飾ったり、いなり寿司を作ったり、山菜狩りを堪能したり。 せっかくの10連休ですから、我が子と一緒に「子どもの日」を目一杯満喫してみてはいかがでしょうか。
2019年04月25日いよいよ令和時代が幕をあける2019年5月。 ウーマンエキサイトでは、平成という時代を振り返り、これからの「令和時代」を生きる「新しいママ像」を提案するために、2019年1月にユーザー1,199名を対象とした調査を実施しました。 はたして、平成を生き抜いたママたちのリアルな声から浮き彫りになったものとは? ■ママたちが「平成で終わらせたいこと」ベスト3 まずは調査結果から見えてきた「平成で終わらせたいことベスト3」から見ていきましょう。 とりわけ浮き彫りになったのが、第1位にあげられた ママたち自身が抱く不満 。フリーコメントではこんな声をいただきました。 ・洗濯機も食洗器も進化しているのに、 子育てだけは古いやり方が美徳とされる。 昔と今は環境も人口も世界情勢も違うのだから、子育てのやり方も変えていくべき。(共働きママ) ・育児は半々であるべきだと思う。 もちろん夫は仕事があるので適宜対応したい。でも、そもそも 向き合わない男性が多すぎる ように思う。(専業主婦ママ) ・潜在的に「こうあるべき」という固定概念があり、自分自身も 「母親だから~すべき」と思い込んでいる ところがある。(共働きママ) ・育児疲れの方が仕事よりもっと疲れる。 夫にもっと協力してほしい。 (共働きママ) ・いくら自分の夫が協力的でも、 夫の上司世代に子育てへの理解がないこと が問題。(共働きママ) ※ウーマンエキサイト 2018年9月調査 ■平成ママたちが直面していた「家事育児の負担」 平成ママたちが抱くこうした不満の背景にあるものとは? さらに「充実」をキーワードに聞いたこちらの調査データを見ていきましょう。 Q.充実した生活を過ごしていると感じますか? 「充実した生活を過ごせている」「どちらかといえば過ごせている」と回答したママ5割強に対し、「どちらかといえば過ごせていない」「過ごせていない」と回答したママは約2割いました。 また「どちらとも言えない」と答えた人が3割弱となり、充実を感じる面もありながら一方で複雑な思いを抱えているママがいることがわかります。 ・仕事と育児を両立しながら、 家事も夫と分担 できていて、充実している。(共働きママ) ・毎日 自分の時間 はあるし、体調が悪い時に 夫は家事を手伝ってくれる ので、充実した生活を過ごせている。(共働きママ) ・どちらかといえば過ごせている。週末婚で平日の子育ては一人ですが、 休日はパパが助けてくれる のでなんとか頑張れる。(共働きママ) ・ 自分のことをしている時間がほぼなく 、美容院にさえ夫の都合や機嫌を伺わないといけなくて窮屈。充実した生活は過ごせていない。(専業主婦ママ) ・充実した生活どころではない。平日は家事育児仕事をワンオペだし、休日は子どもの習い事があり 休めない 。(共働きママ) ・どちらかといえば過ごせていない。家事育児に時間と体力を捧げていて、 自分のスキルアップなどが後回し になっている。(専業主婦ママ) ※ウーマンエキサイト 2018年9月調査 これらのフリーコメントからは、「充実した生活を過ごせている/過ごせていない」を分かつ要因のひとつに、「家事育児の分担度合い」や「自分時間の有無」が関わっていることが見えてきます。 続いて、ママたちの「自分時間」に着目したこちらのデータをご覧ください。 Q.ママの自分時間はどのくらい? 「充実した生活を過ごせている」と回答したママの自分時間(現在) 1位:毎日1~3時間程度 2位:週に2~3日1~3時間程度 3位:週に1日程度1~3時間程度 「充実した生活を過ごせていない」と回答したママの自分時間(現在) 1位:全く取れていない 2位:月に1日程度半日 3位:毎日1~3時間程度 両者のママには「ママの自分時間の有無(時間の長さ)」に差がみられました。やはり「全く自分時間をとれていない」ママのほうが、より充実感を得られにくくなっています。 また同時に、「充実した生活を過ごせている」とママが言えるために理想とされる自分時間は 「毎日1~3時間」 であることも見えてきました。 ■平成ママを苦しめた「ママがするのが当たり前」という固定概念 一方で、ママたちのもうひとつの不満である「家事育児はママがするのが当たり前」という固定概念についてはどうでしょう。 中には自ら無意識のうちに「ママにだから我慢するべき」と思っているママもいるかもしれない…そこで、まずはママ自身にこんな質問をしてみました。 Q.ママとなっても自分時間が必要だということに気づいていましたか? すると、やはり多くのママが「自分時間は必要だ」と自覚はしているのです。 それにもかかわらず、どうにも動かせない現実がある。そのことが余計に平成ママたちを苦しめていたのかもしれません。 ■令和時代に必要なのは、みんなで意識を変えていくこと こうした平成までの課題を打開するにはどうしたらいいか。 それにはやはり、ママ自身が意識を変えることはもちろん、パパをはじめ周囲にも理解をしてもらい、具体的に助け合うことが欠かせないのではないでしょうか。 「そんなことはわかっていても、なかなか現実を変えることができないモヤモヤ」について聞いたのが、こちらのデータです。 Q.ママに自分時間が必要だと誰に理解されていないと感じますか? 結果は、パパが76%という高い結果に! 一方で、理解されている人の1位にもパパがランクインしており、 パパ(いちばん身近な家族、パートナー)の理解が進むこと が、ママの自分時間を作ることにつながることが垣間見えます。 つまり、ママを不満を理解するもつき放すも、最初のキーマンは「パパ(いちばん身近な家族、パートナー)」ということが浮き彫りになりました。ママが自分時間を作るための第一歩として、やはり身近な家族の理解は欠かせないのです。 ■「1人で抱える」は平成でおしまいにしよう! 平成ママが直面した物理的な時間のなさと、周囲の無理解。それにより追い込まれる子育ての孤独。 そんな「平成ママ」から脱して、それぞれの事情をすり合わせながら新しい信頼関係を結んでいくこと が、これからのママたちには必要ではないでしょうか。 そしてそれはママに限らず、パパにも、誰にでも言えることかもしれません。 ウーマンエキサイトでは、これからたっぷりと時間をかけて、みなさんと一緒に「令和ママ」について考えていきたいと思います。 \「1人で抱える」は平成でおしまい!/ 「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか? 平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。 ■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集! 最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて 賞金18万円 を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。 >>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年04月25日今年のGWは10連休! 何して遊ぼうか、どこに出かけようかと、計画を立てているお家も多いでしょう。 ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」はGWをどのように過ごすのでしょうか? 先輩ママたちの過ごし方は気になりますよね。 そこで、彼女たちの過去のブログやInstagramから、「GWのアウトドア遊び」をピックアップしてご紹介しましょう。 ■みぃさん家のGW「デイキャンプの便利アイテム2選」 教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。 GW。夫は仕事もあったので基本、家でゆったりまったりでしたが、その内1日は友人家族と共に近場へデイキャンプに行ってきました。 そばに綺麗な川が流れているキャンプ場。以前も行った岩倉ファームパークです(^-^) この日は朝から快晴! そのお陰か人も多かったのですが、木の陰から降り注ぐ陽の光や、時折吹く風がすごく気持ちよくて(^-^) そこにいるだけで癒されました。やっぱり自然っていいなぁ。 今回もBBQしました。外で食べるごはんは格別においしかったー。 子どもたちは川遊び。まだ水温が低いので中に入って泳ぐことは出来ませんが、水の中を観察したり、虫を捕まえたりと今回もすごく楽しかったみたい(^-^) 良かった良かった。 そうそう、今回のキャンプで持って行って便利だったもの。上着とか帽子とかいろいろ引っかかってて見えにくいですが タープポールに付けるフックです。 100均(seria)で見つけていいなぁと思って買ったんですが、思った以上にいい仕事をしてくれました。 その辺にポンと置いておくのは嫌だなぁっていう物をかけておけるので本当に便利。これは追加でもう1つ欲しいくらい。 お家でとりあえず試した時の写真。ポール状のものがあればどこでも挟んで使えます。クローゼットの中とかハンガーポールに挟んで使ってもいいかも? ペグハンマーも使いやすくてすごく良かったです。買って正解でした。 ■政尾恵三子さん家のGW「総勢13人で渓流釣り、グランドゴルフ、大宴会…」 教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/エキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。 家族ような存在の友人家族13人で、いつもの保養地へ旅行に。 長野の澄んだ空気とおいしいごはん、食べて食べて夜な夜な大宴会。各自が自慢のお酒を持参して、どんだけ相手を唸らせるか…。それに合わせて、カルディのおすすめおつまみ用意しました。 朝から早速、活動開始。 渓流釣りでは、苦手な魚と格闘した長男の横で、次々と釣る次男。この兄弟の構図は崩れません。 大の男が3人で、グラウンドゴルフの対決を始まり、本気で負けたくない対決が、漫画よりも面白かったです。 渋滞に少し引っかかってしまいましたが、行きつけの焼肉屋さんでフィニッシュ。 しかし、楽しすぎる連休の弊害が。 仕事で新幹線に乗るために、次男が朝起きる時間には、すでに家を出ていた旦那さん。息子たちは号泣です。 「もう仕事しなくていいから、パパにいてほしかった…。なんで朝おらんの? ずっと一緒にいると思ってたのに…」と、下唇突き出して泣く次男。 仕事の都合でしばらく会えないこれからの数週間は、私が頑張って旦那さんの分の愛情をかけて過ごしたいと思います。 パパの愛情をストックしたGWのつもりが、欲がでて、もっと欲しがる結果になってしまいましたが、すぐ立ち直ると思います。 あとは旦那さんがホームシックにならないといいですが(笑)。 ■山川恵美さん家のGW「仲良しファミリーと公園ピクニック」 教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん/男女の双子ママ ブログやインスタでは、双子育児や、ファッション情報などを発信。ママになっても日々を丁寧に美しく楽しみたい。子どもができても年齢を重ねても、女性でいることを諦めない。そんな考えをモットーに、ハッピーマインドで過ごしている。 今日は、お友立ちファミリーとピクニック。最高に気持ちいい天気で、まさにピクニック日和でした。 子どもたちのからみもとってもかわいかったなぁ。 気持ちいい場所で、いい音をかけながら、大人たちはお昼から結構飲んじゃいました♪ その後は我が家でゆっくり。あっという間に過ぎた楽しい一日でした。 ■道村弥生さん家のGW「赤ちゃん連れで鎌倉めぐり」 教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。 今年のGWは控えめに鎌倉までおでかけ。 娘がも少し大きくなったら、旅行を一緒に楽しみたいなあ。 後は仕事して家の掃除して離乳食たんまりストックして終わりっ! ■岩橋ひかりさん家のGW「超穴場! 都心ピクニック」 教えてくれたママリーダーズは… 岩橋ひかりさん/キャリアコンサルタント、株式会社MYコンパス 代表取締役 多忙なワーキングマザーでも国内外からも参加できるコミュニティ型オンラインキャリア講座「MYコンパスアカデミー」や、実践型キャリア開発コミュニティ「MYコンパスラボ」を運営。 品川シーズンテラスで、最高に楽しかったピクニック! 都心にこんなに広々空間があるなんてビックリ‼️ デイキャンプ、近場ピクニックなら、小さな子どもがいても出かけやすいですね。旅行に出かける人が多いので、意外に都心は空いていて過ごしやすいかも? 先輩ママのGWの過ごし方を参考に、親子でGWを満喫してくださいね。
2019年04月20日■手作りにこだわりたいけど、時間がない……そんな時は? 毎日家族のために用意する食事って、本当に大変! だけどできるかぎり、手作りで美味しいものを食べさせたい……。時間のやりくりや献立づくりに苦労している方、きっと多いですよね。そんな方々を助けてくれるであろう、この春、全国発売された便利アイテムをご紹介します♪ ■ポンッと入れて煮込むだけ♪『ポントクック』 江崎グリコから全国発売中の『ポントクック』は、材料にポンッと入れて煮込むだけで、味もとろみもキマる、ルウタイプの仕上げお任せ調味料。6種類のフレーバー×具材のバリエーションで、和洋中、様々な料理レパートリーを一気に増やすことができるんです! 1人前ずつの個別包装なので、作る量を調節するのにとっても便利。また、密封個装なので、使い残りの個装(開封前)は、常温保存できます。 本当にポンッと入れるだけなのに、簡単に味付けがキマって、時短料理だなんて感じさせない! お店で食べるような美味しい料理に、簡単に仕上がっちゃいます♪ ■簡単なのにキマる!『ポントクック』試食会に参加 でもそんなに簡単で、本当に美味しいの?というのが、きっとこの記事を読んでいる方の気になるところのはず。そこで発売に先駆け行われたスペシャル試食会に、ソーシャルトレンドニュースも参加してみることにしました! ・忙しい女性たちの味方になりたい この日集まったのは、毎日忙しくされている主婦の方々。まずは江崎グリコの方より、『ポントクック』の開発に込められた想いなどが紹介されました。 ご自身も二人のお子さんを育てているという開発担当の柳谷さんいわく、忙しい主婦の方々が抱えがちな味付けに関する悩みをお助けすべく、『ポントクック』は誕生したのだそう。 ・あなたもこんなお悩み、ありませんか? ・時間がないけど、手抜きはせず、きちんと手作りにこだわりたい! ・調味料の調整が難しくて味付けが決まらない!味見すればするほど、余計に味付け迷子に……(涙)。 ・冷蔵庫の余り食材で料理したいけど、料理のレパートリーが少なくて、毎日の献立がマンネリ化……。 きっと多くの方が抱えているはずの味付けの悩み。『ポントクック』なら、ポンッと解決できちゃうと言いますが、果たして……!? ・あっという間に完成!味付けはポンッと入れるだけ ゲストとして『ポントクック』のCMにも出演されている料理人の秦 由弘(はた よしひろ)さんが登場し、早速、調理開始! この日のメニューは中華風うま塩ソースの素を使ったお手軽レシピ「豚バラとキャベツのうま塩炒め」と、秦さんがこの日のために考案されたという「揚げ鶏の香味野菜がけ」、そして和風あんかけの素を使った「あんかけ豆腐」の3品でしたが、どれも簡単で完成まであっという間でした! 基本的には、一つの鍋に具材を切って入れてから、最後に『ポントクック』を“ポンッ”と入れるだけ。本当にこれだけなんです。その便利さに、会場のあちこちから「おおーっ!」と驚きの声が。 さてさて、お味のほどは……? ・手間のかかる人気レシピ7品を体験 デモンストレーションで披露された3品の他、試食用に用意されていたのは『ポントクック』すべてのフレーバーを使った計7品。 ・中華風うま塩ソースの素で「豚バラとキャベツのうま塩炒め」 ・中華風うま塩ソースの素で「揚げ鶏の香味野菜がけ」 ・和風あんかけの素で「あんかけ豆腐」 ・麻婆ソースの素で「麻婆春雨」 ・ホワイトソースの素で「クリームスープ」 ・和風あまから煮込みの素で「ぶりの照り焼き」 ・ドミグラスソースの素で「タコライス」 どれも自宅でイチから作ろうと思ったら、何種類もの調味料を配合して、じっくり時間をかけないといけないものばかりです。これらが簡単に、それでいてみんなが満足できる味付けに仕上がるなら、言うことなしですよね! ・お店のような味を、簡単に家庭で手作り ワクワクしながら食べてみると……。まるでお店で食べるような、しっかりした一本筋の通った味! ホワイトソースやドミグラスソースは子どもたちも大好きになりそうな味だし、中華風うま塩や和風あんかけは大人の晩御飯やおつまみとしてぜひ食べたくなる上品な味付けです。どれも5~10分程度で作ったとは思えないクオリティでした。 参加者の方々にも感想を聞いてみましたが、 「献立のバリエーションが一番の悩みだから、早速今日から使いたい!」、「忙しい時ほど味付けが手抜きになってしまいがちなので、とろみの調整も簡単で助かる」 といったコメントがあがっており、やはりみなさん、忙しさの中で、味付けに対する同じような悩みを抱えていたようですね。 ■味付けのお悩み、ポンッと解決! 忙しくても、手抜きだとは思われたくない! 家族のために、できるだけ手作り料理にこだわりたい! そんな時は、『ポントクック』でサッとお手軽レシピを取り入れてみてはいかがでしょうか。 簡単・時短・美味しいの三拍子で、毎日の料理の時間が、もっと楽しくなるかもしれませんよ♪ (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供 江崎グリコ ポントクック
2019年04月04日「目に入れてもいたくない」なんて表現もありますが、誰だって自分の子供はかわいいですよね。 ただ、そのかわいさだけでは乗り越えられない問題が「お金」。子育てをする上では、どうしてもお金がかかってしまうものです。 もし金銭面の応援をしてもらえたなら……、あるのとないのとでは大違いですよね。 今回は、お子さまのためにサービスを上手に活用している人たちを紹介します! ■賢い人は使ってる!? あれもこれもお得になってた… 例えば、3人のママである@miashiraishiさんは、一緒に遊べる「ラキュー」を誕生日プレゼントとして、@snow_dripさんは、雨の日のお出掛けが楽しくなっちゃうような長靴を購入していました! お子さまたちも嬉しそう♪ その他、お子さまが大好きなピザをお得に注文する賢いママも。ちょっとした日常のワンシーンにも使える、使い勝手のいいサービスなんです! ■小学生以下のお子さまの子育てをしている人を応援!嬉しいサービスとは 彼女たちが利用しているのは、実はみ~んな同じ! NTTドコモが、子育て中のパパやママを応援するために提供している『ドコモ 子育て応援プログラム』です。子育てにかかわる、さまざまな“お得”を提供してくれているんです……! プログラムの対象となるのは、ドコモユーザーで日本に在住する12歳以下のお子さまの親権者または扶養者。なんとお子さまが12歳になるまでの間、毎年の誕生月にdポイントが3,000ポイント(*1)プレゼントされるんだそうです。 (*1)……「dポイントクラブ会員規約」に定める「dポイント(期間・用途限定)」となり、進呈した日が属する6か月後の月末までご利用いただけます。「ケータイ料金の支払い」「データ量の追加」にはご利用になれません。 dポイントは、携帯電話やスマートフォンの支払いはもちろん、飲食店やコンビニ、ネットショッピングなど、さまざまな場所で利用可能! 例えば、ドコモが運営する通販サイト「dショッピング」や、ドコモの出前・フード宅配サービス「dデリバリー」やdポイント加盟店の店頭でもポイントを利用できます。 もらったポイントでお子さまの誕生日プレゼントを購入したり、dポイント加盟店のレストランに家族でお祝いの外食に出かけたりするのもよさそうですね! ■ポイントだけじゃない!「ドコモ 子育て応援プログラム」 その他にも、家族思いの特典はまだまだあります。 ・最大13か月、dフォトが無料!(*2)(*3) スマホで撮った写真をフォトブックにできる「dフォト」が、プログラムの申込みから最大13か月間無料で利用できます。 (*2)……お申込み・ご利用状況によって無料期間が異なります。 (*3)……「dフォト」「クラウド容量オプション プラス50GB」については、無料期間終了後は有料となり、翌月より月額利用料がかかります。 ・小学校卒業(*4)まで、「クラウド容量オプション プラス50GB」が無料!(*3) (*5) 「クラウド容量オプション プラス50GB」とは、写真や動画などの大切なファイルを、ドコモの持っているサーバーに保存できるサービスのこと。これにより、スマホの容量を気にせずお子さまの成長記録をしっかりと保存可能に。もちろんセキュリティも万全なので、データ管理も安心です。お子さまの大切な写真をなくすことなく保存できるなんて安心ですね! (*3)……「dフォト」「クラウド容量オプション プラス50GB」については、無料期間終了後は有料となり、翌月より月額利用料がかかります。 (*4)……「小学校卒業まで」とは、12歳に達した日の属する小学校の学年(学校教育法施行規定に定めるもの)の終わりまでをいいます。 (*5)……「クラウド容量オプション プラス50GB」。サービスの利用には、別途クラウド容量オプションの申込みおよびSPモード(月額使用料300円)のお申込みが必要です。ご利用には別途パケット通信料がかかります。 >>「ドコモ 子育て応援プログラム」の詳細はこちら 充実したサービス満載の「ドコモ 子育て応援プログラム」で、お子さまの笑顔あふれる毎日を過ごせるといいですね! 少しでも気になったドコモユーザーの方は、検討してみてはいかがでしょうか? (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供 NTTドコモ ドコモ 子育て応援プログラム
2019年03月28日幼いころから身近にスマートフォンがある、今どきの中高生たち。彼らは、単なる連絡手段としてだけではなく、生活のあらゆる場面で活用しています。 そんなスマホが、中高生の「恋愛事情」にも大きな影響を与えていることが、電気通信事業者協会の調査で明らかになりました。 ■親の知らない中高生のリアルな恋愛事情 スマートフォンを所有する13~18歳の中高生を対象に、「スマホ」と「恋愛」の関係について質問したところ、「恋愛をするうえで、スマホは必要不可欠なアイテムだと思う」と回答した学生は、実に約8割にのぼることが判明。 具体的に、「恋愛においてスマホはどのような点で役に立つ/または必要になると思いますか?」と聞くと、「交際相手との仲を深める」、「恋愛対象の相手と仲良くなる」に続いて、 「恋愛対象になる相手と新しく出会う」 と約4人に1人が回答しました。 ■スマホは出会いのツールに? そこで、あらためて「スマホを使って異性と出会うことは“アリ”だと思いますか?」と聞いたところ、 「アリ/方法によってはアリ」と答えた人の合計は7割以上という結果に。 この結果から、今の中高生たちはスマホを通じた出会いに大きな抵抗がないことが分かりますね。恋愛に対する価値観は、親世代が学生時代を過ごしていた頃とは、大きく変化しているようです。 具体的にはSNSを通じて異性と知り合うケースが多いようで、「スマホを使って、SNSで知らない異性とコミュニケーションをした経験がある」中高生は6割にのぼりました。 ■「出会い系サイト・アプリ」に中高生も興味あり? また、近年出会いのツールとして一般化してきている、「出会い系サイト・アプリ」が中高生に与えている影響についても明らかになりました。 「出会い系サイト・アプリがどのようなサービスなのか興味がありますか?」という質問では、約4人に1人が「ある」と回答しているほか、「実際に出会い系サイトやアプリを閲覧してみたことがある」中高生も約7人に1人にのぼることが判明しています。 現在、法律により、18歳未満の出会い系サービスへの登録は固く禁じられていますが、登録まではいかないものの、興味本位でサイトやアプリを覗いてしまう中高生は少なくないようです。 このような実情を、子どもは、なかなか親には話してはくれません。 「実際に出会い系サイトやアプリを閲覧してみたことがある」と回答した中高生に、「閲覧したことを誰かに話しましたか?」と質問したところ、「親」と回答した中高生はたったの4%にとどまりました。 ■近年目立つ「出会い系被害」 SNSやアプリを介することで、コミュニティが広がる一方、トラブルが起こっているのも事実。 近年特に目立っているのが、SNSを通じた「出会い系被害」です。特に、中高生はSNS上に自撮り写真や個人情報などを多く公開しているため、狙われやすい状態にあります。また、ネット上での出会いに抵抗がない傾向があるのも危険な点。 実際に、SNSを通じて事件に巻き込まれた18歳未満の子どもの数は、2018年までの5年連続で増加(※)しているそうです。 ※警察庁調べ(2018年発表) ■我が子を守るために親がやるべきコト 外からはなかなか把握しづらいこの問題を、親はどのように向き合い、対処していくべきなのでしょうか? 子どものSNS・スマホの利用実態に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんからは、以下のようなアドバイスがありました。 ・「フィルタリングサービス」の活用 最低限やっておきたいのが、 子どもに適さない有害サイトやアプリを自動的にブロックする「フィルタリングサービス」です。 現在、携帯電話会社各社が「フィルタリングサービス」を提供しており、出会い系サイトなどへのアクセスを防ぐことができます。 またiPhoneの場合は、ペアレンタルコントロールでSNSの利用を制限したり、アプリごとの利用制限をしたりすることもできます。 なお、18歳未満には「フィルタリングサービス」の設定が義務付けられていますので、必ず利用するようにしてください。 ・まず大事なのは家族でのルール決め しかし、SNSはゲーム機や契約が切れた中古のスマホなどからも利用は可能です。隠れて利用すると、被害にあったときに保護者に相談できず、被害がさらに甚大になる可能性もあります。SNSについては、フィルタリングによる制限という方法もありますが、まずは親子でのルール決めが大切です。 ・親だから言えるアドバイスも 子どもにスマホを持たせる際には、親から「ネット上では年齢や性別などを偽れること」、「出会い系被害が多数起きていること」は必ず話しておきましょう。 その上で、「ネット上で知り合った人とは会わないこと」を約束しておくとよいでしょう。また最近、児童・生徒が騙されて自ら撮影した裸の画像を送付させられる『自画撮り被害』が問題となっています。これを防ぐためにも「裸の写真は信頼している人にも絶対に送らないこと」をあらためて注意しておきましょう。そして、 いざというときには「親自身が必ず味方になること」をあわせて伝え、普段から何かあったときには子どもが相談しやすい関係性を築いておくことが大切だと思います。 ■広がる様々な取り組み 高橋さんのお話にもあった通り、親世代が子どもたちのスマホ利用について把握したうえで、トラブルを防ぐための手立てを示してあげることが大切ですね。 また、一般社団法人「電気通信事業者協会」が中心となって、家庭でのルール作り推進や、フィルタリングの普及などの啓発活動を行うなど、親だけでなく社会が責任を持って子どもたちの安全を守る取り組みも近年広がりをみせています。 さらに、協会に所属する各通信会社が、「フィルタリングサービス」の無償提供をしており、安心して携帯電話を利用できるサービスの普及促進も行っているそうです。 子どものインターネット利用には危険がつきもの。大量にあふれる出会い系サイトなどに関する情報は、ブロックすることでトラブル回避の一助となります。 今回の調査結果を参考に、子どものスマホ事情について理解を深めつつ、必要な対策についてあらためて親子で考えてみてはいかがでしょうか? (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供 電気通信事業者協会 携帯電話等フィルタリングサービス
2019年03月25日2月17日、東京・品川区の「GGKIDS戸越校」で保育や教育、子育て×ITの分野で活躍する方をゲストに招いて「環境」「教育」の両面から議論を交わすパネルトークイベント『One Childcare -"孤"育てから"Co"育てへ-』が開催されました。 経済産業省では、月に1回、保育や教育サービス、保育事業者を招き、育児や教育に関する興味深いテーマを掲げて、勉強会を開催しています。今回のイベントはその勉強会を外に向けて発信しようというもの。 昨年、産後うつが原因で自殺をしたママが過去2年で92名もいる(※1)というニュースが流れました。本来、幸せなはずの子育てですが、母親の「孤育て」になっている現状があります。その現状を打破すべく、社会全体で子育てをしていく、これからの「Co育て」について考えるのが今回のイベントの趣旨になります。 会場には小さなお子さんを抱いたお母さんだけではなく、お父さんの姿もチラホラ。中には子どもを膝の上であやしながらトークを繰り広げるパネリストの姿もあり、始終和やかなムードで行われました。 ■アンケートによると、自由時間が欲しいと答えたママは90% パネルトークに先立ち、ウーマンエキサイトがパパママを対象に調べた「子育て環境」「教育」に関するいくつかのアンケート結果を紹介してもらいました。 たとえば、子育て中のママを対象にした「自由時間が欲しいですか?」というアンケートに対して「すごく必要だと思う」という回答は91%という結果に。なかなか自分の時間を作れないお母さんの厳しい子育ての現状が浮き彫りになりました。 また「親が望む義務教育でやって欲しいこと」で一番多かったのは「国際コミュニケーション能力の向上」、続いて「日本の伝統や文化、歴史に関する教育」という結果も出ています。 <アンケートの詳細はこちら> ■子育てをアップデートし、育児の負担を減らすには? パネルディスカッション前半では「子育てしやすい環境はどうやってつくる?」をテーマに、以下のメンバーでさまざまな意見が交わされました。 現在、虐待や待機児童などさまざまな子育ての問題がある中、パネリストの皆さんはどのように感じているのでしょうか。 (左より) モデレーター:矢澤 修 氏(株式会社イースマイリー 代表取締役) パネリスト: 彦坂 真依子 氏(株式会社カラダノート) 村田 学 氏(株式会社インターナショナルタイムズ 代表取締役) 園田 正樹 氏(CI inc. CEO) 詳しいプロフィールは こちら ここからはパネルトークの一部を抜粋して紹介します。 ▼今目の前にある子育ての問題とは? 株式会社カラダノートの彦坂真依子さんは、アプリを利用する300人にアンケートを実施したとのこと。 彦坂 「子育てをアプリやITツールを使って効率化したいと思う一方で、キャラ弁作りに代表されるような「丁寧に手をかけることで愛情表現をしたい」という人の割合も高く、まだまだそうした考え方は色濃く残っています。 一方育児中にスマホを利用していて、周囲からネガティブな反応があったという人は約6割も。中には“スマホで育児記録を取っていたら、義母に子どもがいるときはスマホを触らないでと言われた”という声もありました。 子どもにとって祖母や祖父にあたる世代と今の子育て世代には大きな世代間ギャップがあるようです。過去の成功例を参考にすることも大事ですが、時代とともに子育てもアップデートしていき、アプリやITツールを使って効率化することも大事ではないでしょうか」 CI inc.の園田正樹さんは、産婦人科医の視点から、病児保育を使うのもひとつの手だと発言。 園田 「僕が全国調査を行ったら、病児保育を使ったことがある人は12%でした。使ったことのない75%の人の中には病児保育の存在すら知らない人もいてビックリしました。 子どもの急病時の仕事の調整という課題は10年前から変わっていません。今後もっと病児保育を活用する土壌ができれば、子育て世代が直面する職場での問題も解決できるんじゃないかなと思っています」 会社の体制が変わってくれればいいのですが、なかなか難しい現状があるのも事実です。そんなときに、病児保育を使い子育ての負担を軽減するのも手段のひとつでしょう。 ▼産後うつの裏にある、夫の育児不参加問題やアウトソーシング問題 園田さんいわく、8人に1人のお母さんが産後うつになるのだとか。そしてその人たちの共通点は「旦那さんが育児を(ほとんど)サポートしないこと」だといいます。 彦坂 「私は産後うつの経験者です。当時夫は忙しくてほとんど帰宅せず、ワンオペ育児をしていました。そんな状況の中で、子どもがずっと泣いていて、ひととおり手を尽くしても、泣いている原因がわからず、子どもをかわいいと思えない瞬間が増えて…病院に行ったら産後うつだと診断されました。 今思うと、もっと周りの手を借りたり、アプリを活用するなどして、もっと楽をしようと思えれば良かったのかなと。その分親子で触れ合う時間を増やせたらよいのですから」 株式会社イースマイリーの矢澤修さんは、“イクメン”という言葉の弊害について触れました。 矢澤 「最近はイクメンという言葉が良いように扱われていますが、イクメンと言われている多くの旦那さんの育児の割合はせいぜい10%程度、育児の良いところ取りをしているだけじゃないかな? と疑っています(笑) 以前勤めていた会社の上司に“自分は育児をしているのではなく、育児をさせていただいていると思えばいい”とアドバイスされたことがあって。パパたちもそういうマインドで子どもと触れ合ってみると、感じ方が変わるのではないでしょうか」 インターナショナルスクールの情報を発信する村田 学さんからは、育児に「海外の軸(価値観)」を取り入れてみることのメリットが紹介されました。 村田 「これは極端な例かもしれませんが、来年、小学生向けのボーディングスクールが広島に開校します。そこではなんと小学校1年生から寮生活を送るんです。この“育児と教育のプロフェッショナルにすべてアウトソーシングしてしまう”という日本にない視点は新鮮ですよね」 矢澤 「実は、来年度から渋谷区では、認可保育園に入れなかった0-2歳児を対象に1時間250円でベビーシッターをお願いできるような仕組みができるそうです。(※2) 行政も着実に動き始めているので、この先、育児や教育のアウトソーシングが定着していくのは時間の問題かもしれませんね」 ▼「子育てしやすい環境」のために明日からできるアクションは? とはいえ、いますぐにできるアクションを知りたい、と思っているママやパパもいるでしょう。そんな皆さまに対して、最後に各パネリストからの提案がありました。 彦坂 「1歳未満のお子さんがいる方は、ぜひ授乳ノートをダウンロードしていただきたいです(笑) ツールを使い記録することで、この時間はお子さんが寝る時間だとわかるようになり、自分の時間を作れるようになります」 村田 「マインドセットというところで言うと、子育て奴隷から解放されることが大事だと思っています。アウトソーシングとテクノロジーを使ってどんどん楽になってもらいたいです」 園田 「寝ないと鬱になりやすくなりますので、きちんと眠ることです。寝るだけでかなり回復します。実現は、確かに難しいですが、ぜひ本人、また周囲の方が意識していただければと思います」 矢澤 「僕の友人で夫婦円満なファミリーの共通点は、月に1回など定期的に夫婦でデートしていることです。子どもがいると夫婦でデートできなくなってしまうので、意識的に夫婦でデートして息抜きするのもいいと思います」 ■変化を恐れず生きていきたい、2038年の日本社会を予想 続いてパネリストが入れ替わり、パネルトークの内容は未来の日本社会やチェンジメーカー(※3)の話題に。 そう遠くない未来、私たちの暮らす社会はどのようになっていくのでしょうか。 「2050年くらいまでに今の49%の仕事が機械に置き換わり、現在小学校に通う子の65%は今はない職業に就き、50%以上の小学一年生が22世紀を迎え、日本人の50%が107歳まで生きるようになる」 という仮説の紹介ののち、パネリスト一人ひとりに「2038年の日本社会」を予測してもらいました。 (左より) モデレーター:空田 真之 氏(コソダテリノベ 代表) パネリスト: 道村 弥生 氏(株式会社ハグカム 代表取締役) 永井 貴博 氏(株式会社ユニイク 代表取締役CEO) 堺谷 武志 氏(株式会社ワンダーランド 代表取締役) 詳しいプロフィールは こちら ▼パネリストが予測する、2038年の日本社会とは? オンラインスクール事業を展開する株式会社ハグカム代表の道村弥生さんは「変化があること自体はビビらなくてもいい」としたうえで、子どもたちが生き抜くために個々の力をどう伸ばしていくのかが課題になるのでは? と言います。 道村 「日本は個人に特化した能力開発が遅れていますが、今後はその子に特化した能力を伸ばすことが大事だと思っています。その子が何が好きかを注意深く見ていて、それに対して親がどれだけの選択肢を提供してあげられるかではないでしょうか」 アウトプットワークショップ塾「coDosen(こどせん)」を運営する株式会社ユニイク代表の永井貴博さんは、みんなが未体験ゾーンを楽しめる社会になっていると予測。 永井 「次に起こることをワクワクしながらみんなで解決していくことが価値観として大事になっているのではないでしょうか。 僕は役割が仕事になる時代がもうすぐ来ると思っています。たとえば、僕は会社をやっていて凹むことがありますが、そんなときにすごく褒めてくれる人がいたら、10万円払ってでもその人を雇いたいです(笑)。その人は太鼓持ちって役割で食べていけると思うんです」 インターナショナルな環境で自然と人にふれあうプリスクール「キッズアイランド」を運営する、株式会社ワンダーランド代表の堺谷武志さんは、未来の国際情勢を危惧。 堺谷 「よくグローバル化、AI、少子高齢化と言われていますが、中国が5倍のGDPになったときに、地政学的にリスクがあると思っています。AIよりも大きなインパクトを持つかもしれない。その状況を踏まえて絵を描ける人が求められるようになるのでは?」 ▼チェンジメーカーとなる、未来を担う子どもをどのように育てるか 続いて、「子どもを未来を担うチェンジメーカーへと育てるために、親は子に何をするべきか?」というテーマで議論が交わされました。 道村 「子ども自身が考えて決めることが大事だと思います。親や周囲の人は選択肢を増やしてあげることが役目だと思っています」 永井さんは道村さんの発言に同意しつつ、「弱みをさらけ出すこともすごく大事な力になるのでは」と問いかけます。 永井 「限界だから助けてくださいと弱みをさらけ出して、助け合える世界は美しいと思うんです。そもそも差別が生まれる原因は“違うことに対する恐れ”であり、もしそれをおもしろがれたら、もっと弱みをさらけ出せる世界になるのではないでしょうか。 そんな僕が実践しているのは、子どもを圧倒的な数の大人に会わせることです。結果、いま子どもがめっちゃ人見知りになっていますが…(笑)」 堺谷 「僕はスクールを運営している立場から言うと、“子どもの目指す姿を置かない”をポリシーにしています。自分らしさを認めていくことが、自己肯定感につながっていく。そのとき何かひとつのモデルを追求する必要はないと思います。逆にそこから外れた人たちを応援したいです」 永井 「リーダーシップは他者に対して発揮しているものだと思われがちですが、同じくらいセルフリーダーシップも必要です。チェンジメーカーも同じで、対外側に向いている目線を内側に向けることも大切だと思います。それを手伝うのが僕らの役割ではないでしょうか。堺谷さんがおっしゃっていたことと表裏一体だと思います」 子どもを持つ親として「未来の変化が怖い」と思うことがあるかもしれませんが、未来を正確に予測するのは難しいもの。まずは変化を恐れず柔軟に子育てをしていけたらいいですね。 ■WEラブ赤ちゃんプロジェクトは「なくすのが目標」 イベントの最後に「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を紹介させてもらいました。 公共の場などで泣き出した赤ちゃんに焦るママに対し「泣いても気にしていませんよ」と意思表示するためのステッカーを配布している本プロジェクト。 登壇したエキサイト株式会社の村井より「このプロジェクトのゴールは、このプロジェクトを続ける必要がないような社会になること」という思いを伝えました。 WEラブ赤ちゃんプロジェクト ※1 出典:人口動態統計(死亡・出生・死産)から見る妊娠中・産後の死亡の現状(国立成育医療研究センター) ※2 出典:渋谷区 ベビーシッター利用支援事業 ※3 チェンジメーカー:その時代にもっとも求められている価値を提供する、社会変革の担い手
2019年03月09日「自分ももうオトナだな」と、あらためて自覚しはじめる30、40代。それぞれにオトナの女性としてのマイルールを持っているのではないでしょうか? 例えば、「お休みの日だからといってスッピンでは出掛けない」とか、「不必要に若者言葉を使わない」とか。ちょっとの意識で、洗練されているかどうかが変化するものです。 ■実は難しい、ストッキング選び…… その中には、お洋服に関するものも含まれているかもしれませんね。なんとなく、生脚を出すのは気がひける……そんな時に意識し始めるファッションアイテムのひとつがストッキングです。 ただ、ストッキング選びって、なかなか難しいですよね。 自然に見えるような、透明感のある軽い質感のストッキングを選ぶと、伝線してしまうリスクを伴います。また、着圧があった方が引き締まって見えるのに、そうすると不自然な色味のものが多い、なんてことも。 そんな悩める女性たちを救うストッキングが、着圧ブランドで有名な「メディキュット」の『ヌーディーマジック』です!! ■ヌーディーマジックのこだわりポイント 1. 透明感+美肌感 着圧ストッキングを選ぶときに悩ましいのが、色味。びみょうな“不透明感”が気になってしまう方も多いのでは? 『ヌーディーマジック』は、オトナの女性のファッションになじむような透明感に、とことんこだわったんだそう。そこで採用したのが「交編」編み。 交編とは、2種類の糸を使って編む方法を指します。これにより、2種類の糸の間に細かい凹凸ができるから、気になる肌の毛穴やくすみをカバーしつつ、透明感を出すことができます。 試しにストッキングの中に、水の入ったペットボトルを入れてみると……。 透明感が一目瞭然! これなら実際に履くときにも期待できそう♪ 3. 着圧効果 「メディキュット」ならではの美脚効果を実現しているのが、3段階の着圧設計。 足首から太ももにかけての3段階着圧によって、ほどよく脚を引き締めてくれます。 更に、着圧ストッキングなのに“履き疲れない、快適な履き心地”を実現しました。 3. 伝線しにくさ 日常で使うストッキングを選ぶ上で最も重要視するのが、伝線しにくさですよね。 多くの女性が重視するポイントだからこそ、開発時には“生地の丈夫さ”にもこだわったそうです。万が一穴が開いてしまった場合にも伝線しにくい設計になっているんだそう。 ■履き心地は……?ライターが体験! 実際にストッキングに足を通してみると、自然な色味で、毛穴もくすみも見えない! 生地が薄くて軽く、履いてみると“透明感のある美肌”を実感できます。 太さが気になるふくらはぎ周りにもしっかり圧がかかるので、見た目の引き締め効果も期待できそうです。それでいて、ほどよい締め付けが心地よく、ウエスト周りやつま先はゆったりなのが嬉しい! 引き締めとゆったり、メリハリが効いているから、着圧ストッキングなのに苦しくありません。 また、『ヌーディーマジック』の中でものヌーディーベージュの色味は日本人の肌に合ったキレイな肌色。繊細な生地が、膝やすねの気になりがちなくすみを隠してくれます。 特に膝辺りにかけて、色ムラもキレイに見えていますよね! これなら、自信を持って履くことができそうです。 オトナの女性として身だしなみを整えたい! そんな時の“欲しい”がギュっと詰まった、ワンランク上の着圧ストッキング『ヌーディーマジック』。これがあれば、フォーマルもプライベートもかっこいいオトナでいられそう! (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供 レキットベンキーザー・ジャパン ヌーディーマジック
2019年03月08日女の子のいるご家庭なら、子どもがいくつになってもお祝いしたいイベントといえば「ひな祭り」ではないでしょうか。おひな様を飾ったり、お友だちを呼んでパーティーをしたりと、女の子ならではの楽しいお祭りですね。 ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物、菜の花のおひたしなどでしょう。そんな春らしい旬な料理に、今年は挑戦してみませんか? そこで参考となるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。先輩ママたちが作ったひな祭りメニューがいろいろ紹介されています。 彼女たちの過去のブログやInstagramから厳選して、ママリーダーズ3人の「おいしいひな祭りの食卓」をご紹介しましょう。 ■さとえりさん家の「春色いっぱいのおいしいひな祭り」 教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。 母が来てくれたので、昼からひな祭りパーティーを開きました。 ・ちらし寿司 ・はまぐりとたぐり湯葉のお吸い物 ・菜の花のおひたし ・金かんキャロットラペ 春っぽい色合いのテーブルになりました。 食べものに対する警戒心がまるでない娘は、はまぐりにはまって何個も食べました。男児2人は、昨年は食べたけど今年は怖くて食べないって。毎年好みが変わるなぁ。 ■みぃさん家の「子どもが大好き! 海鮮たっぷりちらし寿司」 教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。 娘たちとおひな様を飾り、夜にはひな祭りにちなんだ食事を用意しました。 ・ちらし寿司 ・菜の花のお浸し ・鶏のからあげ ・茶碗蒸し ・蛤のお吸い物 夫と長女が仕事やバイトで帰宅が遅かったので、次女と2人だけでお先に食べちゃいました。 ちらし寿司は子どもたちの好きな海鮮をたっぷり乗せて。たっぷりのせすぎて錦糸卵が全然見えてませんが(^-^;)。 今年は珍しく刻み穴子も入れたんですが、それも見えてない…いろいろ欲張りすぎました(笑)。 たまにはこういう華やかな食事もいいな(^-^)。おいしいものを食べると元気が出ます! ■中山あいこさん家の「ちらし寿司+定番ショートケーキ」 教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。 寿司おけは持っていないので、毎日使っているおひつでちらし寿司を作りました。 具は、焼き鮭、いくら、大葉、塩もみきゅうりです。 ケーキはわが家の定番「なんちゃってショートケーキ」。冷ましたホットケーキ2枚に生クリームを塗って、イチゴをはさんで上にものせました。 デコレーションは、いつも子どもたちが大喜びで担当してくれます。 春らしい旬の食材を取り入れ、ひな祭りの華やかな食卓を彩ってみませんか? おいしい思い出と一緒に、娘たちの心に刻まれることでしょう。
2019年03月02日