ウーマンエキサイト編集部のメンバーが、“愛あるセレクトをしたいママのみかた”をコンセプトに、くらしや子育て、ビューティ情報をお届けします。
普通に幸せになりたいと願ったはずが、どこかで人生の歯車を狂わせてしまうことがある。自分が信じた道は本当に正義だったのか? それとも彼女にしか見えてなかった歪んだ正義なのか…!?
ウーマンエキサイトの読者から投稿があった本当にあった義実家トラブルを漫画化。読者の実体験をもとにお届けします。
結婚後に新しく家族となる「義父母」。義父母との関係に助けられることもあれば、悩みやモヤモヤも多く聞かれます。ウーマンエキサイトに集まったエピソードを漫画化する連載です。
気になる新商品、話題のスポットやイベントなど、ウーマンエキサイト編集部が厳選してご紹介!
ウーマンエキサイト読者から投稿された「ダメ夫」エピソードを漫画化!
2年間の婚活を経て、ようやく掴んだ幸せな結婚。 夫はバツイチで息子さんもいますが、私を大切にしてくれる優しい人です。私との子どもも望んでくれていたので、とくに不安はありませんでした。 夫の過去が気にならないと言えば嘘になりますが、すべて受け入れて愛していこう。そう心に決めていたのに…。 まさか、元奥さんとあんなことになるなんて…! ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全20話)毎日更新!
2025年03月11日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ 運動会の買い出しをする美穂と立花。平日に行うPTAの仕事はほとんどこの2人がやっており、美穂は負担に思っていました。しかし、立花が「2人で作業することが楽しい」と言ってくれたことで、少し嬉しく感じます。作業の延長でカフェでお茶をすることになった2人。立花は夫と違って話が合うし会話が楽しいと感じた美穂は、もっと話したいし、自分の話を聞いてほしいと思うのでした。運動会が終わり、打ち上げと称して2人で食事をする美穂と立花。夫婦関係に疲れていた立花は、「PTAの仕事が大変でも、美穂さんと一緒だと楽しかった。もっと美穂さんのことを知りたい」と素直な気持ちを打ち明けました。美穂も思わず「私も」と口にし、心の奥底にあった立花への気持ちに素直になったのでした。 普通すぎる自分に面白みを感じていない麻衣。子育てが一段落した今、これからは自分のことを考えていきたいと思いつつも、まだまだ難しそうだと感じていました。 ママ友の早紀は明るくてオシャレで仕事も趣味も充実しているし、美穂は子育ても家事も丁寧で尊敬できる存在。そんな2人と会うたびに、自分には何もないのだと感じてしまいます。 代わり映えしない毎日に刺激を求めているからか、派遣で働くことが好きな麻衣。新しい職場に行くと、毎回新鮮な気持ちになれるのでした。 次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月11日■これまでのあらすじ 学校になじめず不登校となった子どもと出来が良い自分の娘を比べ、マウントを取ってきた美知。しかしママ友から指摘され、自分の行為を反省する。そして同じく家の中では嫌味ばかりだった夫と距離を置いたことで、少しずつその関係性も変化していた。そして子どもたちが卒業式を迎えて…。 私は、自分が知らず知らずのうちに、誰かに自分の荷物を肩代わりさせようとしてきたのかもしれません。自分の大変さを理解して欲しいと思うより以前に、誰かを見下すことで自分の居る場所が惨めではないと納得させるために…。 でもそうやって嘘で塗り固めた居場所にどんなに固執しても、そこには幸せなど何もなく、私自分がさらに醜くなっていくだけなのだと、ママ友と娘に教えられました。そんなふたりがそばにいたこと、そして少しでも一歩前を踏み出そうと自分が思えたことを今は良かったと思っています。 自分の人生は誰も救ってくれない。自分を楽しませるのも落とすのも自分自身なのだと私は胸に刻みながら、娘の歩む応援していきたいと思っています。 ※この漫画は実話を元に編集しています 原案:ウーマンエキサイト編集部、脚本: 古口春菜 、イラスト: のばら こちらもおすすめ! かかってきた1本の電話…それはある女性からだった 家事も育児も完璧にこなす妻。ある日、一本の電話がかかってきて動揺します。なぜなら、電話してきたのは、大輔が過去に関係を持った女性だったからです。 「妻が完璧すぎて」奔放なママ友と道ならぬ関係に 職場でも高根の花と結婚できた大輔。しかし完璧すぎる妻との生活が落ち着かなくなり…。この後の大輔の行動によって、想像以上の恐ろしい事態を招くことに! 「犯人は誰でしょう?」1話目はこちら>>
2025年03月10日■これまでのあらすじ 義父が再婚して義母になった万里江が、なぜか嫁の沙織にプレゼントを次々送ってくるようになる。ある日届いたのは実家の権利書で、沙織は義母がトラブルを抱えていると察知。夫と実家へ向かうと義母はやつれていて…。夫が義父を呼び出すと義父はお金は与えていると主張するが、義母は義父と話す時間がほしかったと告白。お金で妻を幸せにしようとした義父と、贈り物で嫁と仲良くなろうとした義母は、間違いに気づくのだった。 あの騒動の後、義父は義母のために何ができるか考え、自分の会社の近くにマンションを購入することにしたそうです。そして、誰も住まない実家は売ることになり、私たち夫婦も一緒に片付けをしました。 夫はまだ義父のことを信じきれず、「親父もいらなくなったら捨てていい」と義母に声をかけていましたが…。万里江さんは「まだ頑張ってみる」と笑顔を見せていました。 でも、もしまた何かあった時はプレゼントを贈るという方法じゃなくて、ただ頼ってくれたらいいなと思います。家族それぞれが幸せに向かえることを願っています。 ※この漫画は実話を元に編集しています 原案:ウーマンエキサイト編集部、ネーム: ユキミ 、イラスト: ニタヨメ こちらもおすすめ! 手料理を持ってくる嫁の思惑は…? 定年退職し、夫にも先立たれた美恵子はひとり暮らしをしています。 近くに住む息子の妻である菜帆が気にかけてくれますが、実はその行動に困っていました。 ありがた迷惑。でも断れない… 「嫁の手料理はいりません!」1話目はこちら>>
2025年03月10日■これまでのあらすじ 沙織は、義父が再婚して義母となった万里江から次々とプレゼントを贈られ困っていた。そんな中届いたのは実家の権利書。これは義母から何かのメッセージだと感じた沙織は夫と実家へ。すると、やつれた義母から義父が家に帰って来なくなったと聞き夫が激怒。実家に義父を呼び出すが、義父は義母にはお金の苦労はさせていないと言う。しかし義母が本当に欲しかったのは義父と笑ったり悩んだりできる時間だとわかり…。 「2人とも同じタイプじゃん」 夫の言葉に驚きました。「許さない」とあんなに怒っていたのに、夫がすっかり意気消沈した義父を励ましているように聞こえたのです。 過去の反省から義母にお金の苦労だけはさせまいとした義父と、私と仲良くするためにプレゼントを贈り続けた万里江さん。 どちらも愛情の伝え方を間違えてはいました。目に見えるお金や物よりも、大切にしたい相手の心に寄り添うことのほうが重要なのかもしれません。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月10日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ 「専業主婦は時間がある」という周囲の無言の圧力を感じ取り、誰もがやりたがらないPTAの書記を、自ら引き受けることにした美穂。最初は面倒に思っていたものの、副会長の立花と一緒に作業をするうちに、彼が穏やかで話しやすい人だとわかり、美穂の気持ちは次第に前向きになっていきました。その日以降、さまざまな話を交わす中で、美穂は彼といると不思議と心がラクになるのを感じるのでした。 平日に行うPTAの仕事は負担が大きいと感じていた美穂。しかし、立花は「美穂さんと一緒に作業するのが楽しい」と話しました。何気ないその一言に、美穂は嬉しさを覚えました。 作業の延長でカフェに立ち寄った2人は、会話が弾みます。夫とは噛み合わないのに、立花とは話が合う。もっと彼の話を聞きたいし、自分の話も聞いてほしい…美穂はそう思うのでした。 運動会の仕事が終わり、美穂と立花は、打ち上げとして2人で食事をすることになりました。 夫婦関係に疲れていた立花は、「PTAの仕事が大変でも、美穂さんと一緒だと楽しかった。もっと美穂さんのことを知りたい」と素直な気持ちを打ち明けました。 その言葉に、美穂の心が揺れました。そして、思わず「私も」と口にしてしまいます。 心の奥底にあった立花への気持ちに、ついに素直になったのでした。 次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月10日WEラブ赤ちゃんプロジェクト協賛の行政の方々に子育て支援の今を聞く「WEラブ赤ちゃん子育て探検隊!」の第5回目は札幌市厚別区です。 ■「札幌市厚別区」ってどんな場所? 札幌市厚別区(さっぽろしあつべつく) は、市の東部に位置する札幌市の中でいちばん小さな区ですが、ウサギやキタキツネをはじめ、多数の動植物が生息する「野幌森林公園」には四季折々の豊かな自然が広がっています。そして開拓の歴史を物語る歴史的な遺産もある見どころいっぱいの厚別区。 一方で、JR「新札幌駅」周辺は、商業施設や水族館などの文化施設も建設され、活気あふれる商店街や大型団地を含む住宅地が随所に広がっている今注目のエリアなんですよ。 今回、厚別区の健康・子ども課子育て支援担当の方に子育て世代にとっての魅力について聞いてみました! ■「泣いてもいいっしょ!」のニュアンスは? WEラブ赤ちゃんプロジェクトの厚別区のステッカーにある 「泣いてもいいっしょ!」 のニュアンスを教えてください。 「いいっしょ!」は「問題ない」という意味の 「大丈夫」「いいよ」「ちっとも」 という意味でよく使われる北海道弁です。同意を求めたり、確認する時に使われたりします。 ■「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」にはどんな反響が? 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の取り組みをしてみて、どんな声がありましたか? 「よい取組みだと思う」という市民からの声もあり、 区民に広く普及させていきたい と考えています。 ■子どもにやさしいスポットを教えて! 厚別区の子どもにやさしいスポットを教えてください! 厚別区内には 札幌市青少年科学館 、 新さっぽろサンピアザ水族館 、厚別図書館のほか、自然豊かなスポットとして熊の沢公園、野幌森林公園、青葉中央公園があります。また、夏は青葉中央公園、厚別西公園、科学館公園、上野幌西公園、小野幌くりの木公園で水遊びができます。 関連リンク「札幌市青少年科学館」 関連リンク「新さっぽろサンピアザ水族館」 ■子育て世帯にとってどんなところが良いの? 子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。 札幌市民に向けて「子育て支援宣言」「子どもファスト・トラック」を進めています。第2子の保育料無償化、乳幼児医療費の無料化、訪問型子育て支援事業(ホームスタート事業)、発達に心配のある子の療育支援事業「さっぽ・こども広場」、先天性障がい児早期療育事業「こやぎの広場」、父親による子育て支援推進事業、さっぽろ親子絵本ふれあい事業などの事業があります。また、市内各区に保育・子育て支援センターを設置し、子育て支援を行っています。 札幌市はとっても支援事業が充実しているんですね。 関連リンク「さっぽろ子育て情報サイト」 ・厚別区の「ココが子育てしやすい!」 「地元のこういうところが子育てしやすい」というような声があればお聞かせください。 札幌市は 無料で利用できる子育てサロンが多く あります。また、市民はもちろん、どなたでも登録をすれば利用できる子育てサロンが多いです。 ・厚別区の魅力を教えて! 地域の魅力を教えて下さい。 新さっぽろを中心に、札幌市の副都心として再開発が進んでおり、JR駅から周辺施設へ直結しているアクティブリンクや商業施設が完成してからは、よりにぎわいがあふれ、交流が生まれています。 ・厚別区から子育て中の方々へのメッセージ 子育て中の方々へ何かメッセージがあれば教えてください。 厚別区は、エキサイト株式会社が実施する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」に賛同し、公共の場などで赤ちゃんが泣いても、保護者が周りを気にしないですむように、「赤ちゃんが泣いても大丈夫ですよ」ということを掲示物等で可視化することで、 子育て世代の精神的負担や不安を軽減する取り組み を進めてきています。また、子育て世代同士がつながり、子育ての悩みを共感することで、不安感の解消や孤立感の防止が図られるよう交流の場や情報を提供する事業なども進めています。 ・札幌市のまちづくりの基本目標は「子育てに優しいまち」 その他にも何か「これは伝えておきたい!」ということがあったら教えてください。 札幌市では、「安心して子どもを生み育てることができる、子育てに優しいまち」をまちづくりの基本目標にしています。子育て家庭の支援のために厚別区では「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」とともに、札幌市子ども未来局の「子育て支援宣言」「こどもファスト・トラック」、札幌市青年会議所の「ベビーファースト運動」に取り組んでいます。 子育て支援宣言の 「子どもが泣いても嫌な顔をしません」 はまさに「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」が広めようとしていることですね!とっても嬉しくなりました。お話聞かせていただきありがとうございました! 関連リンク「子育て支援宣言って何?」 取材協力:札幌市厚別区
2025年03月09日■これまでのあらすじ 美知は、夫に毎日嫌味を言われ誰かと比べられたことで傷ついてきたことを娘の言葉がきっかけで自覚する。そんな状況にいたために、自分よりさらに下だと思ってしまうママ友へのマウントに繋がっていた。娘の言動がきっかけで、夫と家の中で距離を置くこと、さらに自分を変えることを決意したのだった。 娘が中3になり塾が忙しくなると、私と夫はまた食事を一緒にとるように。初めはどうしたらいいのかお互いわからず、ただ沈黙しながらの食事がしばらく続きました。 しかし、夫が少しずつですが自分自身の話をするように…。その話を聞くうちに、夫自身も私と同じだったんだな、と思いました。 仕事のストレスや人付き合いでたまった鬱憤を、自分より下だと思う私にぶつけていただけなのだと…。それは私が莉子さんに対して行ってきたこととなんら変わりはありませんでした。私は自分が被害者だったのではなく、加害者であったのだと強く意識しました。 私が莉子さんにしてしまった過ちが消えないのと同じで、夫が私を蔑んできた過去は消すことができません。私たち夫婦が、今後どうなっていくのかはまだわからないけれど、いつかもしかしたらもう一度正面から夫と向き合えるようになる日もあるかもしれません。 そして春、ついに娘が卒業を迎えました…。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全19話)毎日更新!
2025年03月09日■これまでのあらすじ 沙織の義母は義父の再婚相手で夫と血のつながりはない。しかし義母からプレゼントが次々と届くようになり、沙織は義母と距離を置こうとする。やがて実家の権利書が届いたことで何かおかしいと感じた沙織が、夫と実家を訪問。すると義母はやつれていて、義父が家に帰って来ず娘の相談も聞いてもらえないこと、ご近所に財産目当てと言われていることなどを告白するのだった。そこで夫は義父に電話して実家に呼び出すのだが…。 夫は、苦しんでいる万里江さんに亡くなった母親のことを重ねて黙っていられなくなったのだと思います。 また同じ失敗を繰り返す義父が許せず、これまでずっと言えずにいた思いをぶちまけたのです。しかし義父は義母と娘には、お金の心配をかけず欲しい物を与えていると反論。そのまま親子で激しい言い合いに…。 私は、義母が本当に望んでいるのは、義父がそばにいて寄り添ってくれることじゃないかと伝えました。そして…やっと本音を言えた万里江さん。義父はその気持ちをちゃんと受け止めてくれるといいのですが…。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月09日■これまでのあらすじ 義父が再婚した義母は嫁の沙織と10歳しか違わず、娘同士も年齢が近いため仲良くしていた。しかし、義母がブランド子ども服のお下がりや何かと沙織にプレゼントをくれるようになると、夫は義母から物を受け取らないでほしいと言い出す。そこで贈り物を断り距離を置くようになる沙織。しかし義母から実家の権利書が届いたため夫を説得して実家に行くと、義母はやつれた顔をして義父が帰って来ないと言うのだった…。 万里江さんから何があったのか聞いて、私は距離を置いてしまったことを後悔しました。 ただでさえ小さな子どもを育てている時は、母親が孤立しやすい状況です。近所の人と馴染めなくて、義父の帰らない家に閉じこもっていたなんて…。娘のことも誰にも相談できず希望も見えず、すごくつらかったと思います。 そんな時に、自分の夫と亡くなった妻の幸せそうな写真を見つけたら…、私でも耐えられません。 すべての経緯を知った健太は、義父にすぐ実家に帰ってくるよう電話しました。ちゃんと話し合わなければと思う一方で、私はひしひしと伝わってくる夫の怒りに少し不安を覚えたのでした…。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月09日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ 専業主婦の美穂は、家のことや子育てをきちんとこなす姿が母親の鑑のようだと、ママ友たちから褒めらますが、いつも夫にダメ出しをされているせいか、その言葉を素直に受け取れませんでした。夫・拓也の会社の食事会に参加した時も、美穂は家庭的な奥さんだと言われるものの、拓也から「そんなことない、全然ダメで何もできない」と否定されてしまいます。会社の人たちの前で、妻を下げる発言する夫は、帰り道でも他の奥さんと美穂を比較して、地味だ」「恥ずかしかった」など延々とダメ出しを続けます。そう言われ続けた美穂は、夫の言う通り「自分は何をやってもダメだ」と感じていたのでした。 誰もがやりたがらないPTAの書記。「専業主婦は時間がある」そんな周囲の無言の圧力を感じ取り、美穂は自ら引き受けることにしました。 最初は面倒だと感じていたものの、副会長の立花が話しやすく、穏やかな人だったこともあり、美穂は少しずつPTAの仕事に前向きになっていきました。 その日以降、立花と作業の日が重なることが増え、美穂は彼と会話を交わすうちに、一緒にいることが楽だと感じるようになるのでした。 次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月09日■これまでのあらすじ 自分が優位だと思い込んできたことで、ママ友と決別する。さらにいつも嫌味ばかりの夫に娘が思いがけず反論。娘を傷つけていたことを知った美知は、夫との食事を拒否する。そして学校で失敗してしまった娘と話しをしようとすると…。 娘はいつも周りに流されることなく、自分の中にある正義を大事にしてきました。だから学校になじめず孤立してしまっていた幼なじみの利久くんにも寄り添えたのでしょう。私のように誰かと比べて、自分の居るところを安心することで、自尊心を満足していた人とは違っていました。 そんな娘は、食事中はいつも無言でした。夫に嫌味を言われ、それに反論せず黙り込んでしまうことで静かすぎる食事時間。それは娘なりの抵抗だったのかもしれません。本来楽しい時間のはずが、そんな苦痛の時間を娘に与えてしまったことに私はとても申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 それなのに娘に褒められたことで、救われた気持ちになってしまう私は、どうしようもなく愚かな母親なのかもしれません。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全19話)毎日更新!
2025年03月08日■これまでのあらすじ 結婚前の義母と義父は病院で出会い、悲しみを分け合うことで大切な人の死を乗り越え結婚。娘を授かるが、義母は近所の人たちに財産目当てと陰口をたたかれ、義父には悩みを理解してもらえず孤独に。そんな中、唯一の癒やしとなっていたのが嫁の沙織。しかし沙織にもプレゼントを贈りすぎて距離を置かれてしまう。ある日、義父が亡くなった妻と写った写真を発見した義母は、幸せそうな義父を見てさらに追い詰められていくのだった。 【沙織 side STORY】 義母のことが気がかりだった私のもとに、義実家の権利書が送られてきました。 胸騒ぎがした私はすぐに義父に電話をしました。でも、義父は面倒くさそうに「送り返して」と言い、義母のことを聞いても「気にしないでくれ」と電話を切ってしまったのです。 万里江さんの身に何か良くないことが起きている…。 夫もただ事じゃないと思ったのか、義父母と話し合う気になってくれたのです。私たちはあえて連絡せずに義実家へ向かいました。すると姿を現した万里江さんは酷くやつれていて…、義父が帰ってこないと言うのです…。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月08日■これまでのあらすじ 18歳年上の義父と、お互いに大切な人を亡くした病院で出会った義母は、お互いの喪が明けると義父と結婚し娘を授かる。しかし義父の息子は自分と関わろうとしないし、近所からは財産目当てだとウワサを立てられてしまうのだった。やがて健診で言葉が少ないと指摘された娘を心配した義母は義父に一緒に病院へ行ってほしいと頼むが拒否される。「焦っても仕方ない」という義父に、自分の気持ちをわかってもらえないことが苦しくて…。 浩二さんと分かり合えず虚しい日々を過ごす私にとって、お嫁さんの沙織ちゃんは唯一の、心の拠りどころでした。 娘の成長のためにも親子でもっと仲良くなりたい。沙織ちゃんと花ちゃんに喜んでもらうためにプレゼントを送ったのですが、段々と距離を置かれるようになってしまい…。 そんな時に見つけたのが、夫と亡くなった奥様、そして健太さんが写った家族写真。みんな幸せそうでした。浩二さんは私と梨華とは写真を撮ろうとしないのに、奥様の前ではこんな笑顔をしていたのだと思うとつらくなって…。 母を亡くした私には、もうこの家族しかいないのに…。どうすれば梨華と浩二さんと3人で幸せになれるの…? ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月08日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ 息子のサッカーのコーチから、「母親が怒ってばかりで家にいたくない」と息子の本音を聞かされた早紀。ショックを受けるも、それ以来、家では怒らないように気をつけるように。コーチに言われ、気づきを得た早紀は、コーチにならいろいろなことを話せると思い、「息子のことで相談したい」と軽い気持ちで連絡をします。後日、カフェでコーチに会った早紀は、再び彼に優しい言葉を掛けられ、嬉しいと感じるのでした。軽い気持ちで連絡したことを、後に後悔するとも知らずに…。 夫・拓也の会社の食事会に参加した美穂は、家庭的な奥さんだと言われるものの、拓也からは「そんなことない、全然ダメで何もできない」とダメ出しされてしまいます。 帰り道でも、他の奥さんと比較され、「地味」「恥ずかしかった」といったダメ出しが延々と続きます。 しかし、美穂は拓也の言葉に反論することもなく、自分でも何をやってもダメなのだと、夫の言葉を信じていたのでした。 次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月08日■これまでのあらすじ 美知は、自分の娘とママ友の子どもを比較して、自分が優位だと思ってきたことを見透かされ、ふたりの関係は壊れてしまう。そんな中、毎日嫌味を言う夫に、娘が同じように嫌味を返すと、怒り始める夫。娘は「比べられるのが嫌なのに、どうしてお母さんに同じことをするの?」と問う。夫は怒るが、美知はこの夫に自分を認めてほしかったのだと気づき、ある決心をする。 夫の嫌味を放置してきたことが、娘をどんなに傷つけてきたのか…。想像すると、胸がひどく痛みました。さらにはそのことに理解できない夫にも、もう期待は持てないと認識しました。 そこで、私はもう夫と一緒に食事をしないことを宣言しました。もちろん智花もです。 お金で脅してくる夫。でも、もう屈することはありません。これ以上、智花に苦しい時間を過ごしてほしくないのです。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全19話)毎日更新!
2025年03月07日■これまでのあらすじ 余命宣告された母親が入院する病院で結婚前の義父と出会った義母は母親の死後、当時妻を亡くしたばかりの義父と悲しみをわかり合うことで絆を強めていく。喪が明けて結婚したふたりだったが、義父の息子である沙織の夫は実の母親と比べ裕福な生活をしている義母と関わることを避け、近所の人たちは義母を「財産目当て」だと悪いウワサを立てていて…。しかし義父と幸せな家庭を築きたい義母は、負けずにがんばろうと思うのだった。 1年後、私たちにかわいい赤ちゃんが生まれました。家族が増えて幸せいっぱいでした。ただ、近所では相変わらず、悪く言われていて…ママ友もうまく作ることができません。 娘が嫌な思いをしないように引っ越しを考えてほしいと夫に相談したのです。でも、地域に馴染む努力をするように言われてしまいました。人と関係が築けないのは私が悪いのかも…。妻として浩二さんをがっかりさせたくないのに…。 そんな時に健診で、娘の発達がゆっくりなことを指摘されてしまって…。すごく心配で不安になった私。一緒に病院へ行ってほしいとお願いしましたが、浩二さんは聞く耳を持ってくれませんでした…。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月07日サラヤの植物由来の甘味料「ラカントS」が今年30周年を迎え、このたびパッケージをリニューアル。同じく漫画原作30周年を迎えた「コジコジ」とコラボした 【ラカントで人生甘くしちゃえばいいじゃない!】プレゼントキャンペーン がスタートしました。 「ラカントS」といえば、同量の砂糖と置き換えることで手軽に糖質をコントロールできると、健康に気遣う人たちに長年愛されている植物由来100%の甘味料。自分らしさを大切にしている純粋無垢なキャラクター「コジコジ」とのコラボは、やさしくかわいらしい世界観に溢れています。 「ラカントS」は、ウリ科の植物「羅漢果(ラカンカ)」の高純度エキスと、トウモロコシ由来のブドウ糖を発酵してつくられる甘味成分「エリスリトール」、2つの素材からつくられた、 日本で初めてのカロリーゼロの甘味料 。 自然な甘み で健康をお届けする植物由来の甘味料として1995年に誕生しました。 新パッケージの「ラカントS」には30周年ロゴをあしらい、料理を前面に表現 ラカントの名前の由来にもなっている「羅漢果(らかんか)」は中国の桂林地方でのみ植生し、中国国外に生の果実を持ち出す事が禁止されているほど貴重なウリ科の植物で、古くから健康に役立つ原料として親しまれてきました。サラヤでは、研究機関の協力を得て、砂糖の約300倍もの甘味強度をもつ高純度羅漢果エキスの製造技術を確立。この技術でラカントシリーズは作られています。 現在では糖質を制限せざるを得ない方をはじめ、ダイエットや日常の健康維持に関心のある方など、 ライフスタイルに合わせて自分らしい食事を楽しみたい と考える幅広い層に支持されています。 必ずもらえる! 抽選でもらえる! かわいいコジコジコラボアイテム 「ラカントS」をはじめとする4商品(パッケージ別では8商品)についている キャンペーンシール中面の二次元コード を読み込むこと、キャンペーンシールの種類ごとに 異なるオリジナルスマホ壁紙 が必ずもらえます。 さらに、 購入レシートで応募 すると抽選で 合計620名様 にかわいらしい コジコジ オリジナル賞品 が当たります! 該当商品は以下となるのでチェックしてみてくださいね。 【キャンペーンシール 対象商品】 ※すべてオープン価格 ▼ラカントS 顆粒 120g(スーパー売場用パッケージ) ▼ラカントS 顆粒 130g(ドラッグストア売場用パッケージ) 砂糖と同じ甘さなので、面倒な重量換算をする必要はなし。レシピの砂糖をラカントに置きかえるだけで手軽にカロリー・ロカボ糖質がオフできる顆粒タイプの甘味料です。 ▼ラカントS シロップ 280g (スーパー、ドラッグストア売場用パッケージ) 溶け残りにくく、冷たい和え物やデザートなどにかけるだけのシロップタイプの甘味料。 機能性表示食品 ▼ラカント フローラビオ <機能性表示食品> 265g (スーパー、ドラッグストア売場用パッケージ) 糖質50% ※4 、カロリー48%オフ ※5 、 Wの機能「ビフィズス菌を増やし、腸内フローラを良好にする」「食後血糖値の上昇をゆるやかにする」 ことが報告されている チコリ由来の食物繊維(イヌリン) を配合した甘味料。毎日のご使用が楽しみになるような、 はちみつに似たやさしい甘さ で、 あっさりした後味 が特徴です。 ▼ラカント アルロースブレンド <機能性表示食品> 100g (スーパー、ドラッグストア売場用パッケージ) Wの機能 「日常生活(安静時や日常活動時)のエネルギー代謝において脂肪の燃焼を高める」「食後血糖値の上昇をおだやかにする」 ことが報告されている トウモロコシ由来の希少糖 「アルロース」 と、砂糖の約300倍の甘さを持つウリ科の植物「羅漢果(ラカンカ)」から抽出される高純度エキスを バランスよく配合 した、自然な甘さでカロリーゼロの植物由来甘味料。 ※4 <はちみつとの糖質比較について>フローラビオ:分析値 はちみつ: 日本食品標準成分表2020年版(八訂)記載の「炭水化物」から「食物繊維」を差し引いて求めた「糖質」の値 参照 ※5 日本食品標準成分表2020年版(八訂)「はちみつ」と比較 ●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 ●本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません ●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません 【ラカントで人生甘くしちゃえばいいじゃない!】プレゼントキャンペーン 「ラカント シリーズ」の購入レシートを撮影し、特設サイトより応募すると、抽選で620名様にコジコジオリジナルグッズをプレゼント! 応募期間:2025年3月1日(土) 〜 5月31日(土)まで レシート有効期間:2025年3月1日(土) 〜 5月31日(土)まで *上記有効期間内に購入したレシート(または通販納品書)のみ応募可能 *お一人様何口でも応募可能。ただし、一回にアップロードできるレシートの枚数は2枚まで 詳細は特設サイトにて公開中! 特設サイト: お問い合わせ:サラヤ
2025年03月07日■これまでのあらすじ 18歳年の離れた義父と結婚し、3歳の娘を育てる義母は嫁と仲良くしたいと思い、ブランド子ども服のお下がりや高価なプレゼントをするようになる。しかし最近、嫁の沙織が受け取ってくれなくて…。実は義父の息子である沙織の夫が、両親から高価な物をもらうのを嫌がっているのだ。それに気づかない義母。思えば昔から人付き合いが苦手で恋愛も長続きせず。しかし母の余命宣告を受けた日に、義父がハンカチを差し出してくれて…。 母を看取った後、しばらくして浩二さんと偶然再会しました。 私たちはその時大切な人の死に傷ついていて、誰にも言えない胸の内を話すことで悲しみを分け合っていたように思います。 奥様を大切に想う浩二さんがとても素敵に見え、男性として意識するようになって…。18歳の年の差があっても彼に惹かれる気持ちは止められませんでした。 その後、ご縁があって結婚しましたが…健太さんはそっけなく、私を歓迎してはくれませんでした。さらに近所の人には遺産目当てだと噂されてしまい…。それでも、私は幸せな家庭を作るために、負けるわけにはいかないのです。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月07日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ サッカーのコーチから話があると言われた早紀。息子の海がコーチに、「最近お母さんがイライラしていて、家にいるのが嫌な時があった」と話していたようです。外では「いい子」として頑張っている海も、無理をしているのかもしれないので、家ではリラックスできるようにしてあげてほしいと、コーチは伝えてくれました。その話を聞き、自分は母親失格だと落ち込む早紀。しかし、コーチは、「仕事も家のことも、そして海のことも本当に頑張っていますよ」と優しく声をかけ、寄り添ってくれました。その言葉は、まさに今の自分が一番欲しかったものであり、早紀の心に深く響くのでした。 コーチになら、もっといろいろと話せるかもしれない。そう思った早紀は、「海のことで相談させてほしい」と軽い気持ちでメッセージを送りました。しかし、この選択を後に後悔することになります。 海の相談をするため、2人はカフェで会うことに。 コーチとの会話を通じて、早紀は自分がずっと聞きたかった言葉を受け取り、嬉しさを感じました。そして次第に、コーチとの時間が早紀の心を満たしていくのでした。 次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月07日■これまでのあらすじ 美知は、特性ある息子のことで苦しむママ友を下に見ることで自分を保っていたとママ友に告白し謝罪する。その夜、いつも夕食時に嫌味を言う夫が、大手企業に働きながら何品もの料理を毎晩作るクライアントの妻と美知を比べる。すると「そんな家の子どもに生まれたかったな」と娘が言い出し…!? 今度は友だちの父親の話を持ち出して、夫を怒らせる娘。もしかしたら娘は、誰かと比べられたときに感じる嫌な感情を夫にも体感させようとしたのでしょうか…? 「私はお父さんみたいな人とは絶対結婚しない」と言われた夫は、娘に何も言い返すことができませんでした。 そして私は、批判する夫でも自分を認めてほしかったのだと気が付きました。 だけどそんな惨めな感情とももう区切りをつけるべきなのだと、ようやくわかったのです。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全19話)毎日更新!
2025年03月06日■これまでのあらすじ 義父が再婚した義母は若く、ふたりの間には夫の異母兄妹がいる。同じく幼い娘がいる嫁の沙織に義母がブランド服のお下がりや高価なおもちゃを送ってくるが、夫は良い顔をしない。というのも夫は子どもの頃、義父のせいでお金がない生活を強いられ、亡くなった母に苦労して育ててもらったからだ。ある日、母の思い出の品が義母から送られてくる。沙織は義父と幼い頃の夫、亡くなった母親の家族写真を見つけ、義父母がうまくいっていないのではと思い…。 【万里江 side STORY】 沙織ちゃんと仲良くしたくてプレゼントを送っているのに、最近は少しよそよそしくて、拒否されるばかりで…。まただ…と思いました。こういう経験はこれまでに何度かあったのです。 思えば子どもの頃から、人は好きなのに人付き合いは苦手でした。大人になって距離を縮めるのはうまくなったけれど、やはり相手との心の距離は感じます。特に恋愛は長続きしなくて…。 でも、そんな私の運命を変えてくれたのが、浩二さんなのです。 出会いは病院でした。ずっと母と2人で頑張ってきて、やっと親孝行できると思った時に母の病気が見つかり、余命宣告を受けました。不安と恐怖で泣き崩れる私にハンカチを差し出してくれたのが、彼でした。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月06日■これまでのあらすじ 夫の実の母親が亡くなった後、義父が再婚した義母は沙織の娘にはブランド子ども服のお下がりやおもちゃ、沙織にも服などを送ってくるようになる。沙織が断っているのに送ってくるのも何が目的かわからないし、しかも夫は母親が義父のせいでお金に苦労したことを思い出してつらいようで…。ある日、今度は夫が使っていたランドセルや当時のアルバムが送られてくる。中でも写真立てに入っていた家族写真の夫と母親、義父は良い笑顔で…。 その日、帰宅した夫に送られてきたランドセルや写真を見せると怒り出してしまいました。もう実家には母親や自分の思い出はいらないというメッセージだと、夫は思ったのです。しかし義父に電話すると、何も知らないようで…。 私はその話を聞いて、義父母がうまくいってないのではないかと思いました。一見、義母は幸せそうに見えますが、義実家には万里江さんと梨華ちゃんの写真ばかりで義父の写っている写真が1枚もありません。 私は送られてきた昔の家族写真を見て、ようやくその違和感に気づいたのです。 この写真を見て、義母は何を思ったのだろう…と。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月06日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ 息子・海に学校の準備をさせるため、毎朝慌ただしく動き回る早紀。その横で、夫がソファでのんびり過ごしているのを見て、イライラしていました。そんな中、彼女にとって唯一の癒しとなるのが、趣味のアクセサリー作り。しかし、週末は息子のサッカークラブの手伝いがあり、ゆっくりする時間もありません。そんなある日、サッカーのコーチから海のことで話があると言われて…。 海はコーチに、「最近、お母さんがイライラして怒ってばかりで、家にいるのが嫌な時があった」と話していたようです。外では「いい子」として頑張っている海も、無理をしているのかもしれないので、家ではリラックスできるようにしてあげてほしいと、コーチに言われました。 その話を聞き、自分は母親失格だと感じる早紀。しかし、コーチはそんな早紀に寄り添うように、「本当に頑張っていると思います」と声をかけてくれました。 その言葉は、まるで今の自分が一番欲しかった言葉のように、早紀の心に深く刺さるのでした。 次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月06日いよいよ 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) まで、あと約40日に迫りました。万博といえば、日本を含む世界各国の パビリオンや様々なイベント体験 に注目が集まりますが、実は 会場だけで味わえる「新しい食の体験」 も大きな魅力のひとつです。 先日、万博会場内にオープンする “未来の食” を体験できる施設(「未来型営業施設」、「未来型チャレンジショップ」、「EARTH TABLE~未来食堂~」、「サスティナブルフードコート」)の 先行試食会 が開催され、編集部もお邪魔してきました! 万博会場でぜひ味わって欲しい、 注目の万博グルメ情報 をご紹介します。 試食会の会場では、スペシャルサポーターの はるな愛 さんも登場。 飲食店も経営しているグルメなはるなさんの、熱い熱い感想コメントもあわせてご紹介します。 大阪・関西万博のキーワード 「SDGs、いのちの持続可能性」をグルメでも! 万博会場内に出店予定の飲食施設は、なんと約100店舗!(※2025年3月時点)。パビリオン同様、飲食エリアでも 【世界や未来と触れ合う】“食“の体験 、 【これまでにない新たな】食や暮らしの楽しみ を発見することがテーマです。 飲食エリアはかなり広範囲。お目当てのお店は事前にチェックしておくのがよさそう。 万博グルメ一覧 >> また、フードロスや資源循環に配慮した持続可能な取り組み、持続可能性に配慮した国産食材を利用した食品づくり、健康と福祉を促進するウェルビーイングな取り組み、最新のオペレーション技術等の導入でスムーズな店舗運営… なども“未来の食”体験エリアのテーマとなっています。 【出店カテゴリー】 ▼「未来型営業施設」 食に関わる「新たな技術や文化」を体験できる施設。(協会が企画する未来社会ショーケース事業の一環) ▼「未来型チャレンジショップ」 未来型営業施設と同様のコンセプトのもと、幅広い企業・団体が規模や業態を限定せずに参加。未来像を提示している。 ▼「EARTH TABLE~未来食堂~」 プロデューサーは小山薫堂氏。食の常識が大きく変わるこれからの食環境や食べる価値についての見直しができるような未来志向の飲食施設。 ▼「サスティナブルフードコート」 ロボットとヒトが協働するミライの社会を映しだす、次世代の飲食店モデル。 上記の出店カテゴリで参加する企業のなかから、いくつかの商品、取り組みをご紹介していきます! \ 注目グルメ 目次 / 1)お寿司と世界70か国の料理が手をつなぐ?!(くら寿司) 2)世界初! 飲料の中に描く3Dアート!(サントリー) 3)美味しすぎる! グルテンフリーラーメン専門店(ケンミン食品) 4)「とんかつ」の魅力を世界へ発信! (とんかつ 乃ぐち) 5)初挑戦! 100%養殖ネタの未来のすしや(スシロー) 回転ベルトの上で手をつなぐ?! お寿司と世界70か国の料理を一緒に堪能 (くら寿司) 子育てファミリーにはおなじみの 「くら寿司」 ですが、万博会場ではサステナブルな外装、ジャパニーズモダンを追求した内装の大型店舗が登場します。 外壁素材には、廃棄予定だった33.6万枚の「貝殻」、海藻から作る糊などを使用してできる“人工物不使用の漆喰”を採用。店内はグローバル旗艦店同様、テーブルには白木を、座席には畳シートを採用している。低利用魚やスマート養殖魚、高付加価値なオーガニックフィッシュなど、サステナブルな食材を使ったお寿司やメニューを提供する。 ※パース画像はイメージです 「回転ベルトは、世界を一つに」 をコンセプトに、くら寿司最大の客席数(338席)と、くら寿司最長の回転ベルト(約135m)を設置。提供されるのは、くら寿司で人気のお寿司メニューのほか、万博に参加している 約70の国・地域の代表的な料理 を取り入れた 約70食の特別メニュー です。 70か国のレシピ検討には2年以上かかったのだとか。70か国もあると、「どんな国なのかな?」「どんな味かな?」とお子さんと会話しながら楽しめそう お寿司や料理を入れた抗菌カバー「鮮度くん」の連結部分は、なんと万博カラーの赤と青の手が握手する仕様に! お寿司と各国の料理が手をつないでベルト上を流れる様子をみて、訪れた世界中の人々が笑顔になる食体験を目指しています。 万博開催に先んじて、全国のくら寿司店舗では特別メニューの一部の提供がスタート。万博ライセンス商品を含むくら寿司オリジナル商品と交換できる「くらポイントラリー」も開催中です。くら寿司店舗をめぐり、ひと足早く万博気分を味わってみるのもおすすめです。 【サポーター:はるな愛さんの感想】 わたしは世界70カ国のメニューの中から、フィジー料理「ココンダ」をいただいたんですが、ココナツミルクとお魚がドッキングした一品で、ほんっと美味しくて驚きました! クリーミーななかにお魚のうまみや美味しさがあってびっくり~! ちょっと感動の美味しさでした! くら寿司: [出店カテゴリ:未来型営業施設] 世界初! 次世代の飲料体験! 飲料の中の3Dアート「Lidris(リドリス)」 (SUNTRY PARK CAFE) 心とからだを潤す ”水と生きる公園” をイメージしたカフェテリア 「SUNTRY PARK CAFE(サントリーパークカフェ)」 では、ここでしか味わえないスペシャルなメニューが目白押し。 店内には「サントリー天然水の森」から来た「育林材」の再生家具やカトラリーなども使われる ※パースはイメージです 特に注目したいのが、 液体に絵や文字を描画できる世界初のサントリー独自の技術、「Lidris(リドリス)」で描いた3Dアートのドリンク を楽しめること。この次世代飲料体験は、きっとお子さんだけでなく大人も好奇心をくすぐられるはず。 試食会場ではこんな花のようなアートが描かれたが、実際に万博会場で提供されるのはまた別の3Dアートなのだそう(乞うご期待!) また、かき氷の名店 湘南「かき氷の店 埜庵(のあん)®」 が監修した 「天然水のかき氷」 も押さえておきたい甘味。「水と生きる」をテーマに、20年以上かけて地下深くで磨かれた、サントリーの天然水で作られた氷を使用。ふわっふわでくちどけのよい削りが魅力のかき氷に仕上がっています。 「天然水を“食べる”ことで、自然の恵みに思いを馳せてもらいたい」と、まず最初は氷だけで。そのあと埜庵(のあん)監修のオリジナルシロップをかけていただく、という食べ方を提案しています。会場内を歩き回ったあと、疲れたからだをクールダウン&癒してくれる、暑い夏にも嬉しいメニューです。 また、おなじくサントリーが手掛けるこの2店舗にも注目です。 ・「水空(すいくう)」 「水と空気」のサントリー×ダイキンによる心地よい「高原」をイメージしたレストラン。ダイキンの先端空調技術による清涼な空気、「これまでの100年とこれからの100年」というコンセプトのこだわりのドリンクメニュー。国内各地の食材を用い、和食の繊細さをベースにした創作コース料理。 ・近畿大学水産研究所」 「近大マグロ」でおなじみの養殖魚専門のレストラン。近畿大学が誇る完全養殖魚やサラブレッド魚(※)を活用した、多様な生物資源を活用した未来の食文化を世界に発信しています。 看板メニューは「近大サラブレッド魚と近大マグロの紅白手桶寿司」! ※「サラブレッド魚」とは、概念を簡潔に表現するために近畿大学が創作した言葉であり、 学術的には交雑魚と言われるもの 【サポーター:はるな愛さんの感想】 「天然水のかき氷(抹茶みるく)」(写真右)をいただいたんですが、いやこれはですね~、すっごく風味が濃くてしっかりとしていて。冷たいものなのにこんなにもお茶を味わえるなんて… この深さがいいですよね~! なかにクリームもはいっていて、それがまたコクがあって、すっごく美味しかったです! 天然水もさらりとしていて。抹茶の味を活かす作り方だと思いました。これ、癖になりそう。リピートしたいお味でした! サントリー: [出店カテゴリ:未来型営業施設] 未来のラーメンを味わう! グルテンフリーラーメン専門店「GF RAMEN LAB」初の常設店 (ケンミン食品) 「すべての人々に美味しいラーメン」 をコンセプトに、小麦粉を使用しない “グリテンフリー”のラーメン を提供するグルテンフリーラーメン専門店 「GF RAMEN LAB」 の初の常設店が、万博会場に登場します。手がけているのはビーフンでおなじみのあの ケンミン食品 。 米国ボストンで一時間待ちの行列ができる人気ラーメン店 「Tsurumen Davis」の店主、大西益央氏 の「小麦アレルギーがある方にも美味しいラーメンを食べて欲しい」という想いに強く共鳴。 ケンミン食品が培ってきた「お米の製麺技術」が世の中の役に立つのでは? という期待と使命感で共同開発をスタートした… とのストーリーにはグッとくるものがあります。 ⼤⻄氏は「グルテンフリーラーメンのメニューはどれですか?」と来店客から尋ねられ、残念ながらお断りをしなければいけなかった経験から、「すべての人にラーメンの美味しさを楽しんでもらいたい」と考えていたのだそう ラーメンらしさを徹底的に追究した結果、麺だけでなくスープもすべてがグルテンフリーで、かつ「美味しい!」というグルテンフリーラーメンが誕生。万博でたくさんの方々に食していただくことで「すべての方が食べることができるラーメン」が、これからの「ラーメン」「食」の選択肢として当たり前となる世の中を目指しているのだそう。 【サポーター:はるな愛さんの感想】 ケンミンさんのビーフン、わたしもよく食べさせていただいているんですが、このラーメン、まさか乾麺だと思わなかったです! もちもちで歯ごたえもあって、でも小麦を使っていないのに全然物足りなさはなくて、とにかくもう美味しい! 美味しいラーメンをいただいたって感じ。ぜひこれはみなさんにも味わって欲しい! 美味しいから食べたいラーメンです。 ケンミン食品: [出店カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~] 「とんかつ」の魅力を世界へ発信! 予約が取れない人気店「とんかつ 乃ぐち」が出店 (とんかつ 乃ぐち) 元イタリアンシェフの 野口典朗氏 が、2021年11月に大阪中津の路地裏で創業した 「とんかつ 乃ぐち」 。徹底したとんかつへの追求ぶりで、僅かオープン半年でレビューサイトで人気店入りし、今では予約が取れない超人気店です。そんな「とんかつ 乃ぐち」がなんと、 個人で万博会場に出店 するとのことで話題となっています。 「とんかつ 乃ぐち」のとんかつは “絶対胸焼けしない” がモットー。従来の「油っこさ」を排除し、尚且つ豚の脂の旨味を楽しめるよう独自の製法を採用。日本全国の銘柄豚からさらに部位ごとの特徴などを選定、衣の圧着に代表される独自の揚げ方を始め、 最適な製法をとことん追求 しています。 「最も美味しいタイミングを楽しんでいただきたい」と、寿司さながらとんかつを一貫ずつリアルタイムで提供する独自のスタイルも魅力のひとつ。味はもちろんのこと、肉や油の香り、歯ごたえ、とんかつの揚がる音、まさに 【五感で感じる驚きや感動を届ける場】 を提供しています。 今回の万博で、創業者である料理人自らが腕を振るう個人出店は、唯一「とんかつ 乃ぐち」だけ。日本発祥である「とんかつ」を大阪発の進化系として世界へ発信したい。 「とんかつ」というジャンルが世界で認められるきっかけ になれば… と考えての出店決断なのだそう。 また、「共に生きる、共に創る」という観点から大阪の料理人たちとのコラボも計画中。「乃ぐち のとんかつ」のみならず、日本全国の豚肉、野菜、米、水といった食資源、手がける畜産・農業がいかに高いレベルであるか、日本の技術や食文化の高さも世界へ向けて発信したい。ハイクオリティな日本の食材を使った「進化系とんかつ」の魅力を世界へ発信したい。 そんな野口氏の強い想いに賛同した、有名とんかつ店や生産者の方とのコラボレーションも展開されるそう。複数の料理人たちによる、他では味わえない食のエンターテイメントが体感できそうですね。 【サポーター:はるな愛さんの感想】 これもびっくりしました~!! 試食したタイミングでは少しだけ冷めてしまっていたんですけど、でも冷めているのにとんかつが歯の力もいらず、とろっととろけるような味わいで! 衣も美味しくサクッとしていて。ソースもこだわっていて、すっごくおいしかったです!! とんかつ 乃ぐち: [出店カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~] 初挑戦! 100%養殖ネタの「スシロー」 サステナブルな「すし屋の未来」を体感しよう! (スシロー) スシロー(株式会社あきんどスシロー)では、 「まわるすしは、つづくすしへ。ーすし屋の未来 2050ー」 をコンセプトに 「スシロー未来型万博店」 を展開。今回提供するすべての商品を 100%養殖ネタで提供 することに初挑戦します。 近年の気候変動により、海をとりまく環境は大きく変化しています。もしかしたら子どもたちの未来では、いままでのように天然の水産資源を確保することがもう難しくなっているかも?! しれません。天然に依存しない 【水産資源の確保】 が重要な課題となってきています。 そこで、未来にまでつづく豊かな水産資源を考えて、すべてのメニューに用いる水産物は100%養殖で育てた商品で提供。なかでも、特に環境に配慮した 陸上養殖などの先端技術 で育てた水産物は “「あしたのサカナ」シリーズ” として提供されます。 陸上養殖だとわかる“陸上育ちの~”といったネーミングもキャッチーでわかりやすく、お子さんと食事をしながら「海のこと、魚のこと」に目を向けて、一緒に考えるきっかけにもなりそうですね。 海の再生に貢献できる「陸上育ちの磯まもりウニ包み」は、地球温暖化の影響により海の藻場を食い荒らし、魚や多様な生物が住む場所を奪い、中身がなく社会問題化しているウニを収穫し、独自の陸上養殖技術をもつ企業が、餌や環境にこだわりを持って育てた品質と味のよい商品 スシロー未来型万博店は、万博会場の中心部にある“静けさの森”の近くに出店するため、静けさの森を借景とした森に溶け込む店舗デザインに。店内からも外の木々を眺めることができるため、まるで 森の中にいるかのような空間 で食事を楽しめるのだとか。 未来にまでつづく豊かな水産資源のために、陸上養殖などの技術を使い、海から遠く離れた場所でも新鮮で、美味しいすしのネタとなる水産物を育てることが当たり前となる未来がやって来ると考え、あえて「森の中」をイメージした内装デザインに また、未来にまでつづく、楽しい食卓体験を考え、大型タッチディスプレイ「デジロー」を更に進化させ、新機能を万博店舗で限定・先行リリース。 未来にまでつづく楽しい食卓体験を考えて、大型タッチディスプレイ「デジロー」を更に進化させた「デジロー(デジタル スシロービジョン)」を各テーブルに設置。デジローに流れてくるおすしをタッチすることで注文することができます。また、水産資源の未来に向けた取り組みを楽しく学べるゲーム機能なども万博仕様で開発、スシロー未来型万博店で先行公開予定だそう。 【サポーター:はるな愛さんの感想】 ウニ! ちょっとびっくりしたんです! わたしウニがほんっと大好きなのでいただくことが多くて。ウニってそのままの鮮度をキープするのって難しいでしょ。 陸でつくっているウニなんだけど、ウニのおいしさ、うまみ、深みがダイレクトに感じられて。おしょうゆをつけずにいただいたんですが、ちょっと感動しました!! これ一体おいくらで出すのかしら?!(笑) スシロー: [出店カテゴリ:未来型営業施設] このほかにも各社、さまざまな食体験を追究し、チャレンジしていました。万博への想い、未来の食へのパワーを感じる試食会でした! 株式会社青木松風庵 和菓子を食べて健康になる「良薬は口に和菓子」をテーマに、精神的・身体的疲労感(日常生活の一時的な疲労感)をWで軽減する金のユーグレナ配合「金の月化粧」を販売。また、静岡土産「うなぎパイ」とコラボした移動カフェも展開。 [カテゴリ:未来型チャレンジショップ] 白ハト食品工業株式会社 「おいもとイチゴとりんごのFarm to the table」をコンセプトに、日本の農業の未来を示すショップを展開。可動式栽培の仕組みを用い、鉄コンテナでさつまいもを育てながら同時にイチゴも栽培。また、高密栽培の“魅せる”りんご栽培にも取り組む。会場ではフォトジェニックなおいもスィーツも提供。 [カテゴリ:未来型チャレンジショップ] まねき食品株式会社 「Be Ambitious」をテーマに、姫路市民のソウルフード「えきそば」と神戸牛をふんだんに使用した、「史上最強」で「最美味」の究極のえきそばを、輪島塗の器で提供。駅弁屋・仕出し弁当屋として、万博オリジナルの「BENTO」も提供予定。 [カテゴリ:未来型チャレンジショップ] 「EARTH SWEETS」竹下製菓株式会社 「EARTH SWEETS」をコンセプトに、国産米粉を使用したグルテンフリー100%チュロスや、植物由来原料を組み合わせたプラントベースのアイスを提供。“大阪・おおさか”の文字が目を引くカラフルなチュロスには、酒米を磨いた後の廃棄される予定の米粉を使用し、フードロス削減にも貢献。 [カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~] 株式会社ニチレイフーズ 「テラスニチレイ」として出店。ニチレイフーズ独自の技術と自動調理機を導入し、炒めることで自分好みにカスタマイズ可能なスペシャル炒飯や、凍ったままでも食べることができる今川焼、皮も種も使用したアセロラミックススムージ―を提供。 [カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~] 【サポーター・はるな愛さんコメント】 万博を通じて、食を通じて、心を豊かにして欲しい。今日はすべて食べさせていただいて、ダイエットしないといけないですが(笑)ホントに大好きなものばかりで、美味しかったです! いただきますという言葉は、食べ物の命だけではなく、作ってくれた人やその想いに感謝する言葉だなと思いました! パビリオンめぐりに疲れたらひと休み。美味しく食べながら “未来の食” について考えてみる。そんな、親子でワクワクの食育体験ができる万博グルメばかりでした! みなさんもご家族で体験しにいってみませんか? 2025年大阪・関西万博 開催概要 開催期間:2025年4月13日(日) ~ 10月13日(月) 184日間 開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま) アクセス: ・チケットインフォメーション: ・オフィシャルサイト
2025年03月05日■これまでのあらすじ 美知は、息子の子育てに苦労していたママ友を長年フォローしてきた。しかしママ友を「下に見ている」と指摘され、ふたりの関係は壊れてしまう。数週間後、中学校の行事で再会したふたり。ママ友が息子の特性を認められず苦しんだ過去を明かされる。しかし一方で美知の言葉に傷ついていたと言い…。 ママ友と話し過去の言動を振り返ってみて、自分を恥じました。 他人を自分より下だと決めつけることで、自分の価値を感じるなんて…。いつからこんな嫌な人間になってしまったのだろう…。こんな人間だからママ友も離れていくのだと思わずにはいられませんでした。 その夜、英語スピーチ大会で傷ついた娘を少しでも励まそうと、私は小さい頃に娘が好きだった料理を作ってみました。 するとまた夫の嫌味が始まったのですが、思いもよらず娘も同調し始めて…!? まさか娘までも私を見下すの…? ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全19話)毎日更新!
2025年03月05日■これまでのあらすじ 沙織は最近、義父の再婚相手で夫の継母にあたる義母から娘に高価なお下がりをもらい困惑している。というのも夫が子どもの頃は義父が家庭を顧みずお金がなくて実の母親から苦労して育てられたため、裕福な生活をしている義父母に対し夫が複雑な感情を抱いているのだ。沙織はそんな夫の気持ちを理解し、義母にお下がりを断るが今度はプレゼント攻撃が始まってしまう。そこで夫が義父に電話すると「捨てていい」と言われ…。 終わりのない義母のプレゼント攻撃は、お下がりというより不要品が送られてくるように。もうこれって嫌がらせなんじゃ…とげんなりしました。夫は「遠慮なく捨てよう」と言いますが、そう簡単にできることではなく…。 そんなある日、万里江さんから届いたのは、ボロボロのランドセルやアルバムなど古い物ばかり。もしかしてこれって…、義実家にあった健太の物!? 入っていた写真立てを見ると、子どもの頃の夫と義父、そして女性の姿が…! 女性はきっと健太のお母さんなのだと思います。この家族の幸せそうな笑顔を見た時、私は少し気づいたことがあって…。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月05日■これまでのあらすじ 沙織の義母は夫の継母で、義父との間に3歳の娘がいる。義母が沙織たちの娘にブランド服のお下がりを持って来るが、夫は良い顔をしない。なぜなら夫には子どもの頃、義父のせいで実母とお金に苦労した経験があるから。夫のために働き詰めだった母が病気で他界したのに、忘れたかのように贅沢三昧の義父母が許せないのだ。夫の気持ちを汲んで義母と距離を取る沙織だったが、お揃いのワンピースでアフタヌーンティーに行こうと誘われ断るが…。 義母に「プレゼントは送らないでほしい」と伝えたのですが、メッセージに返信はなく…。しばらくして娘に高価なおもちゃがたくさん届いてしまいました。 夫がすぐに義父に連絡してくれたのですが、「捨てていい」と言われたそうで…。高価な物ばかりだし、さすがに捨てるなんてできません。でも、健太の気持ちを考えると使うこともできないし、私は困ってしまいました。 そもそも義母は私たちがお下がりを断っているのに、なぜこんなプレゼント攻撃をしてくるのでしょうか。万里江さんの気持ちがまったく想像できず、ちょっと怖くなるのでした…。 ※この漫画は実話を元に編集しています 次回に続く(全15話)毎日更新!
2025年03月05日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ 子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなった早紀、美穂、麻衣は、性格や家庭環境は違えど、定期的にランチやお茶を楽しむママ友です。なんでも話せそうな彼女たちですが、実はお互いに人には言えない秘密を抱えていて…。「よくあるドロドロの裏切りドラマなんて、現実にはありえないよね」と笑いながら、3人とも「裏切り」行為を働いていたのでした。 子どもが成長しても、早紀の忙しさは変わりませんでした。そんな中で、彼女にとって癒しの時間となるのが、趣味のアクセサリー作り。周りの人からも好評で、いつかはこの趣味を仕事にできたらいいなと思っていました。 週末には、海のサッカークラブのお手伝いもあり、気の休まる時間がない早紀。そんなとき、サッカーのコーチから海のことで話があると言われて…。 次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月05日■これまでのあらすじ 離婚届に署名してもらうために夫の家を訪れたとき、思い出話からほだされそうになる妻。夫から「やり直さないか」と言われるも、自分の結婚生活は幸せではなかった…と思い直し、改めて離婚の意志を告げるのだった。 娘は無事志望校に入学しました。元夫からの養育費には学費も含まれており、子どもたちには離婚前と変わらない生活を送らせてあげることができています。彼なりの誠意でしょう。 もし元夫がこれまでのことを涙して謝罪してくれたら、私は彼を許していたでしょうか…。でも、おそらく私たちは別れて正解だったと思います。 これからはお互いが違う場所で、それぞれの幸せのために生きていけたら…と願っています。どうかお元気で。 ※この漫画は実話を元に編集しています 原案:ウーマンエキサイト編集部、コミカライズ: まゆか! こちらもおすすめ なかなか子どもに恵まれず、現在妊活中…。 婦人科で不妊の検査をしたものの、医師は「花子さんには問題がない」というのです。 意を決して夫に相談! 私はただ不妊の原因が知りたいだけなのに…。 明らかな拒否反応を見せる夫! そんな夫の態度に言葉を失ってしまいます。そして、だんだんと夫のおかしな言動が気になりはじめ…!? 「見つからない不倫の証拠」1話目はこちら>>
2025年03月04日