アニメーションを作りたい、ただの主婦。 出産を機に務めていたデザイン事務所を退職し、現在はイラストを描いたり造形教室の講師をしたりしています。 平和な息子と漫画家の旦那と3人暮らし。 note(https://note.mu/yamasono)でイラストや育児漫画を気まぐれに更新中。
ものつくりが好きな主婦のそんたんママこと、やまだそのこです。5歳になる息子のきーちゃんと、漫画家の旦那と気ままな3人暮らし。子育てのなかで体験したびっくり、どっきりな「はじめて」エピソードをつづります。
昔ながらの遊び今遊べば新鮮で楽しい!子どもと一緒に作ったり、子どものために作る、工作たちをイラストで紹介します。そんたんママと、2歳10ヶ月の息子きーちゃんが、親子時間が楽しくなる暮らしのアイデアをお届け!
季節を感じつつ子どもと一緒に作ったり、子どものために作る、ちょっぴりアートな工作たちをイラストで紹介します。そんたんママと、1歳10ヶ月の息子きーちゃんが、ちょっと楽しくなる暮らしのアイデアをお届け!
こんにちは、そんたんママです。 幼稚園生や小学生の子たちは夏休みも折り返し地点。親子でどこか遊びにいきましたか? キャンプや海水浴へ行って遊ぶのはもちろん、そんな思い出を形に残せたら良いですよね。 ついでに工作の宿題もまだ…という子にもおすすめ! 今回は、夏の思い出工作の定番とも言える貝がらを使ったフォトフレームを、お悩みポイントを交えてつくりたいと思います! STEP1 まずは海で宝探し! 海に行ったら遊びがてら、宝探しをしてみましょう。 きれいな貝がらやシーグラス、流木が落ちていたらラッキー! ただ海によると思うのですが、人がわんさかいる関東の海水浴場には シーグラスや流木などのお宝はなかなか落ちていない というのがちょっとしたお悩み…。 そんな時はごくごく普通の貝や石で良いのです! 楽しんで拾いましょう。 持ち帰った宝物は、きれいに洗って乾かしておきます。 STEP2 貝をフレームにつけよう まずはフレームに直接貝をつける方法。 必要なのは貝、フォトフレーム、ボンドです。 フォトフレームは装飾のない簡素なものが工作向き。 白く塗ったら夏らしいかなーと思っていたら、白いフォトフレームが100円均一に売っていました。 フレームの天地を確認したら、貝をどのようにつけるか考えます。 どうやって並べていいか迷っちゃう…そんな時は! どうやって並べていいか悩んでしまう…そんな時は、 ABC戦法! まず貝を色や形で分けます。 似た貝同士でも、A:小さめの貝、B:大きめ貝、C:裏返した貝、のようにするとバリエーションが出ます。 分けた貝をA→B→C→A→B→Cと並べていくと、統一感もあってランダム感もあり! 楽しげな印象に。 並びを決めたら接着。 でこぼこしているので、ボンドをたっぷり塗ります 大きい貝は枠からはみ出してOK! ただし飾る時にガタつかないよう、天地の地の方にははみ出さないよう気をつけます。 貝がくっついたら完成です! 他にも、シーグラスなどのお宝が少しだけあるという時なんかの並べ方は、 カギカッコ戦法 がおすすめ。 フレーム全体ではなくカギカッコのように角と角に重点を置けば、素材が少しでもバランスが取れます。 貝をフレームにつけよう(紙粘土バージョン) お次は紙粘土を使って貝をつける方法。 子どもがつくるにはこちらの方が楽しいと思います! 紙粘土は重いものは壁掛けには適さないものの、早く乾いて丈夫。 軽いものはもろいものの、扱いやすいという印象です。 今回は軽い紙粘土を使いました。 まず紙粘土が取れてしまわないように、念のためフレームにボンドを塗ります。 紙粘土を棒状にしてから フレームの辺にくっつけます。 表側をすべて紙粘土で包んだら 裏返して、写真をはめるふちの部分や、立てるための穴をふさいでいないかチェック。 紙粘土がついていたらヘラなどを使って取り除きます。 ベースができたら紙粘土が固まらないうちに素材をくっつけましょう。 大きい素材はボンドを塗ってから押し付けると取れにくいです。 貝がらだけではちょっぴり寂しい…そんな時は! 拾った素材だけではちょっぴり寂しいかも…という時は、 1品追加戦法! 素材を買い足してしまおうという訳です。 ただ今回は夏の思い出がメインなので、足す素材は1、2種類にとどめます。 おすすめは小さなビーズやおはじき。 シーグラスが無くてもおはじきを入れると夏らしくなります。 自由につくろう! と、ここまでとやかく書きましたが、子どもにはそんなこと関係ない! グイグイつくれる子には、自由につくってもらうのが一番です。 その際ちょっと素材が足りないかな? と思ったらおはじきやビーズを準備しておくなど、大人がサポートしてあげると良いと思います。 紙粘土が固まったら完成です! わたしはこの白地にでこぼこしているボルダリング感が気に入っているので色はつけませんでしたが、紙粘土に絵の具を混ぜたり上から塗ったりして、色をつけても良いと思います。 ビーズやおはじきのみでもキュート。 拾った貝でつくった時は、フレームの裏にいつどこで拾ったものか書いておくと記念になります。 いかがでしたか。 貝がらでつくるフォトフレーム。 子どもと一緒に拾ってつけて。夏の思い出の写真を飾ってみてはいかがでしょうか。
2017年08月14日こんにちは、そんたんママです。 いよいよ小学生は夏休み!自由研究、何をするか決まりましたか? 今回は赤ちゃんのおもちゃとしてはもちろん、小学生の自由研究にもなる、ペットボトルのキラキラドームをご紹介します! STEP1 材料をそろえよう 材料は空のペットボトル、ビーズやスパンコールなどキラキラしたもの、水のり、ビニールテープです。 キラキラは大小あった方が面白いです。100円均一などに売っている丸いフワフワのモールがかわいくておすすめ! 水のりはなくてもOK。入れるとゆったりした動きのドームになります。 STEP2 キラキラをペットボトルに入れよう キラキラをペットボトルに入れます。細かいものは紙を丸めてジョウゴ代わりにするとこぼれにくいです。 水を入れずにこのままでも、カラカラ音が鳴る楽しい楽器に。 赤ちゃんのおもちゃにおすすめ! STEP3 液体を入れよう 次に液体を入れます。まず水を入れてから、 水のりを加えます。 量はお好みですが、たくさん入れるとよりゆったりした動きになります。 かきまぜて、 さらに水を入れます。 あまり満杯だと後でビーズを追加したくなった時にあふれてしまうので、飲み口より少し下くらいまで。 ビーズだけでなく絵を入れても プラバンやクリアファイルに油性ペンで絵を描いて、カットして入れるのもかわいいです。 STEP4 テープでとめて完成! キャップが外れないようビニールテープでとめます。 さらにマスキングテープで装飾してもGood! 中の液体がこぼれないようにするためですが、テープで巻くことよりもキャップが本体と一致しているかどうかが大事。 ペットボトルによってキャップのサイズが違ったりするので要注意! ペットボトルドームの完成です! STEP5 観察しよう さっそくキラキラを眺めましょう。水の中で光るビーズやスパンコールにうっとり。 赤ちゃんから大人まで楽しめます。 しかし!きれいなだけではありません。 ペットボトルのキラキラドームには、実はいっぱい研究できる要素が隠れているんです。 次のページでは、自由研究につなげる見方をご紹介します! 研究ポイント1 ビーズは浮く? 沈む? じっくり眺めていると、ビーズの大きさや素材によって落ちる早さがバラバラなことに気づきます。 なぜ違うのか? どんなものが落ちて、どんなものが浮くのか? 観察結果をまとめてみましょう!! また、液体によっても動きが変わります。 先ほど液体のりを入れましたが、水だけバージョンもつくって2つを比べてみると、ビーズが落ちる早さが違うはず。もっと言えば、液体を入れないとビーズはすぐ落っこちますよね。 これらのことから、 浮力や重力について考える ことができます。 研究ポイント2 ペットボトルはなぜこの形? このキラキラドーム、ペットボトルの形によって見え方が変わります。 表面がツルンとしたものはビーズが良く見えますし、デコボコしたものはキラキラ反射してきれいです。 お気に入りのものを探すと良いと思うのですが、ペットボトルの形には色々な種類があることを知っていますか? デザインはもちろんのこと、厚みやくぼみ、底の形。 中の飲料によって違ったり、機能的な理由があったり。 なぜそうなのか、 ペットボトルの形について考える のも良いと思います。 いかがでしたか。 大人も子どもも楽しめるキラキラドーム。きれいの中にたくさん「なんでだろう?」が詰まっています。 お子さんと一緒に考えながらつくってみてはいかがでしょうか。
2017年07月31日こんにちは、そんたんママです。もうすぐ海の日ですね。 息子のきーちゃんはおさかなが大好き! 我が家に水槽はありませんが、きーちゃんが赤ちゃんの頃からそよそよと泳いでいる魚がいます。 今回はそんなメリーの代わりにもなる涼しげな夏のインテリア、おさかなモビールのつくり方をご紹介したいと思います! STEP1 材料をそろえよう 材料は太めのアルミ線、フェルト、糸です。 フェルトはハードタイプのものがあれば楽ちん。無ければ普通のフェルトと厚紙で代用できます。 普通のフェルトとアルミ線は100円均一で手に入ります。 糸はなんでもOK。 モビールの形はこんなものがおすすめ! 最初にどんなモビールにするかイメージします。 メリーと違いランダムに動くのがモビールの良いところ! それもたくさん動いた方が楽しいので、ぶら下げる形はおだんご型よりもトーナメント型がおすすめ。 また球体などの立体物よりも、ペラペラしていた方が回転しているのがわかりやすいです。 モチーフはなんでも良いのですが浮かんでいて面白いものが良いと思い、私は魚のシルエットにしました。 STEP2 ぶら下げるパーツをつくろう モビールの形がイメージできたらパーツをつくります。 ハードタイプならそのまま。普通のフェルトなら2枚同じ形にカットして、ひとまわり小さい厚紙をはさんでボンドで貼り合わせます。 厚紙はお菓子の箱や牛乳パックでOK。ペタリ! STEP3 アルミ線をカットしよう パーツの準備ができたらアルミ線をカットして端を丸めます。 とがっていると危ないのと、パーツをぶら下げるフック代わりにするため。 アルミ線は柔らかいのではさみで切って手で丸めることもできますが、ペンチなどを使うときれいにできます。 さきほどつくったパーツと一緒に並べ、配置を決めます。 STEP4 糸をつけてぶら下げよう パーツに糸を取り付けます。 2本取りした縫い針をパーツに刺したら おしりの輪っかの部分に針を通して 縫いつけます。 ぶら下げる長さに合わせて玉結びをつくり、糸を切ります。 すべてのパーツに糸をつけ、フック部分にひっかけたらボンドで固定! 針金の両端にパーツがくっついたら、吊りさげる糸をむすびつけます。 2つのパーツの重さが違っても大丈夫。中央の糸の位置を変えれば必ずつり合います。 ピッタリ水平になると気持ちがいい! 水平になる場所を見つけたら、ボンドで固定します。 トーナメントの下の方からつなげていき、全部つながれば完成です。 次のページではモビールをお部屋に飾る方法をご紹介! STEP5 部屋に飾ろう! さっそくモビールをお部屋に飾りましょう! 天井にネジかはがせるテープのついたフックを取り付けるか、梁があればそこに画鋲を刺してぶら下げたり、突っ張り棒を設置して引っ掛ける方法もあります。 お家に合わせてモビールを飾ってください。 我が家は天井に換気扇がついているので、はさみのついたフックを使ってぶら下げました。 ちなみにトーナメントはどんどん増やすことができます! 私はよくばりって魚を8匹ぶら下げました。全体像はこんな感じ。 インテリアにも、赤ちゃんのメリー代わりにもなるモビール。大人も見ていて飽きません。 手づくりすると愛情たっぷり。オリジナルのものができますし、わずか300円ほどでつくれるので経済的! 風にゆられて気持ちがいいので、夏のインテリアにおひとつつくって飾ってみてはいかがでしょうか。
2017年07月11日こんにちは、そんたんママです。 もうすぐ七夕。梅雨で雨が続くと、7月7日は星が見えるかな? とお天気が気になりますね。 都市部では街灯が多く、星が見づらい所もあるかもしれません。 お部屋の中でも満点の星を味わいたい! そんな訳で今回は、材料2つで簡単にできちゃうお星さま、天の川ライトをつくりたいと思います。 材料は2つ! 材料はトイレットペーパーの芯と、100円均一で売っている小型のLEDライト! ライトはなんでも良いですが、キャンドル型のものが筒にすっぽり収まります。 道具は穴をあけるのに画鋲を1つ。これさえあれば簡単につくれちゃいます。 STEP1 トイレットペーパーの芯に穴をあけよう トイレットペーパーの芯に画鋲で穴をたくさんあけます。 紙が重なり合っている部分は固いので避け、あけやすいところに画鋲を刺します。 穴をあけるのにプチプチ音が鳴るのが気持ちいいです。 メウチなどの道具は使わないので、小さいお子さんでもできると思います。 指を刺さないように見てあげてください。 ペン先などで穴を広げて大小つくると、より星っぽくなります。 STEP2 ライトに芯をかぶせよう キャンドル型のLEDライトをつけて、さきほどの芯をすっぽりかぶせます。これでもう完成! 夜に灯せば、家の中でまたたく小さな天の川のできあがりです。 ※火事になる恐れがあるので本物のキャンドルは使わず、LEDライトを使用してください。 オシャレにしたい時は周りを飾ろう! 今のままでも暗がりで眺める分には十分美しいですが、明るい所で見るとトイレットペーパーの芯そのものなので、インテリアとしておしゃれに置きたい時は穴をあける前に周りをアレンジしましょう。 アレンジ1 暗い色の紙を貼る 一番簡単なのは、おりがみなど暗い色の紙を貼る方法。 のりを使ってトイレットペーパーの芯におりがみを貼り、よく乾かしてから穴をあけます。 黒いおりがみを貼りました。 最近は木目のおりがみなんかも売っているので、よりインテリアに馴染ませたい場合は柄ものも良いかもしれません。 暗がりでの使用感はこんな感じ。 暗い紙は光を通さないので星の部分だけくっきりと浮かび上がり、また違った印象に! アレンジ2 スポンジ絵の具でぽんぽん 絵の具で色を塗るのもきれいです。 小さくカットしたスポンジに、少なめの水で伸ばした絵具をつけてぽんぽんぽん! 青系や紫色の絵具でグラデーションをつけ、乾かして穴をあければ、ギャラクシーペイントバージョンの完成です! 暗がりでの使用感はこんな感じ。 写真ではわかりづらいですが、絵具が厚い所は暗く薄い所は明るく光がすけて見えるので、天の川らしさがアップします! これに関しては、キャンドルライトよりも白っぽい色のライトの方が合うかもしれません。 アレンジ3 和紙など透ける紙を貼る 最後は和紙などの透ける紙を貼る方法。 100円均一に売っているすき紙などを小さく切って、芯にのりで貼っていきます。 明るみで見るとこんな感じ。 暗がりでの使用感はこんな感じに。 温かい印象の和っぽいライトになります。 いかがでしたか。 七夕に限らず雨で外に出られない時に子どもと一緒につくったり、眠れない夜に灯したりして、ぼんやり眺めてみてはいかがでしょう。
2017年07月02日こんにちは、そんたんママです。 梅雨の時期。雨の日は外で遊べず、子どもは退屈しがちですよね。 一緒に家でお菓子をつくってみたり、児童館へ行ってみたり…。今日はどうやってやり過ごそう? と、ママが頭を抱える時期でもあります。 そんな退屈しのぎに今回は、室内でも楽しい! 新聞紙の秘密基地テントをつくりたいと思います。 STEP1 材料は新聞とシーツ! 材料は新聞紙とシーツやケープなどの布。道具はひも、輪ゴム、テープなど。 新聞紙はひとり用テントの場合は40枚(朝刊5~6部分)、ふたり用テントは56枚(朝刊7~8部分)使います。 STEP2 新聞で支柱をつくろう まず新聞で支柱をつくります。新聞を広げ、4枚重ねたら 短い辺を長い辺に合わせて折り曲げます。 折った所からきつく巻いていき、 テープでとめれば、短い支柱の出来上がり! ポイント! 新聞紙が足りない時は… ちなみにこのテント、かなり新聞紙を消費します。 購読していない人は家にある新聞紙も貴重だと思うので、足りない場合は内側の紙をチラシの寄せ集めなどで代用します。 次に長い支柱をつくります。 先ほど同様棒を1本つくったら、同じ手順でもうひとつ折り、半分くらい巻いたところで棒を重ねて… 一緒に巻いていきます。 巻き終わった端と、2本が重なる部分をテープでとめたら長い支柱のできあがり! ひとり用テントの場合は長い棒4本と短い棒を2本。 ふたり用の場合は長い棒を4本と短い棒を6本つくります。 長さが多少違っていても気にしません! STEP3 組立てよう 棒が出来たら組み立てます。 短い棒と長い棒を重ねて、重なり合う真ん中の所をテープでとめます。 とめた所を折り曲げて、端の部分をそれぞれテープでとめます。 短い棒の反対側にも同様に長い棒をくっつけます。 長い棒同士を上に伸ばし、二辺の長さが均等になるようにクロスさせ、輪ゴムでとめれば三角パーツの出来上がり! 三角パーツを2つつくって組み合わせ、ひもでしっかり結んでシーツをかければ… ひとり用テントのティピーの完成! この形のテントはかわいいのですが遊ぶにはちょっと狭いので、次のページでは親子で入れるもう少し大きめのテントをご紹介したいと思います。 さてティピーは三角同士をくっつけましたが、大きくする場合は三角を離して、上に1本。サイドに2本短い棒を入れます。 スズランテープでなんでも良いです。ひもでしっかり固定します。 それだけではグラつくので、斜めに短い棒を足して補強します。 1本入るだけでぐっと強度がアップ! 新聞紙に余裕があって補強を増やすことができれば、よりしっかりした造りになります。 支柱が組みあがったらシーツやケープをかけます。 ちょっぴり不格好ですが、布がひらひらして気になる所は洗濯バサミでとめるとピッタリします。 ふたり用テントの完成です! STEP4 遊んでみよう! テントができたら遊びましょう! 「わー雨が降ってきた!雨宿りしよう!」などママが先導すると、子どもはキャーキャー言いながら乗ってきてくれます。 ライトをつけて野宿ごっこをしてみたり… 座布団を置いて、お昼寝してみたり… 中でおやつを食べたり、窓際に設置して雨を眺めたり。自由気ままに過ごします。 新聞紙はおりがみと比べて大きいので、床に広げて折ったりするだけで子どもは結構テンションが上がるみたいです。 途中男子はチャンバラごっこなどやり出して脱線するかもしれませんが、目的は「雨の日になるべく退屈せずに遊ぶこと」なので、他に楽しい遊びが見つかって結果テントができなくても別にいいんじゃないかな、と思います。 子どもは遊びの天才なので、親が思いつかないような遊びを見つけるかも?
2017年06月29日こんにちは、そんたんママです。 もうすぐ父の日。毎日がんばるパパに、子どもと一緒に何かプレゼントできたらいいですよね。 お手紙や工作ももらって嬉しいですが、身近に使えるものだとなおいいなぁというのが個人的な思いです。 という訳で今回は、カバンなどにつけられる、子どもの絵を切り取ったちょっぴりアートなプラバングッズをつくりたいと思います! STEP1 材料をそろえよう 材料はプラバン、バッジやキーホルダーのパーツ部分。 道具は油性ペン、アルミホイル、バッジの場合は接着剤、キーホルダーの場合は穴あけパンチ。プラバンを焼くためにオーブントースターを使います。 プラバンとパーツは100円均一で手に入ります。 プラバンは透明、不透明、半透明のものが売っていますが、バッジにするなら金具が隠れる不透明か半透明がおすすめ。 バッジのパーツはコサージュ用のピンがちょうど良いです。 子どもとペンでお絵描きするので、机はしっかりと紙や新聞などでカバーしておきましょう。 STEP2 プラバンに絵を描こう 準備ができたら子どもと一緒にプラバンに絵を描きましょう! 描ける子はパパの顔を描いてもらうと良いと思いますが、我が家のきーちゃんはまだぐりぐり専門なので、ここでは0歳から2歳くらいの小さい子が描く絵を主体に進めます。 先にプラバンをカットしておいても良いのですが、きーちゃんには描く場所が狭く、机に貼った紙の方に大作ができてしまいました。 まだうまく制御できない子は大きめのプラバンにぐりぐりしてから、いい感じの部分をママがカットした方がいいのかな、と思います。 STEP3 プラバンをカットしよう 絵が描けたらプラバンをカットしましょう。焼くと4分の1くらいの大きさに縮むので、考慮して元サイズを決めます。 私は5センチ四方の正方形にして、危なくないよう角を丸めました。 おしゃれポイント! ママと合作してみよう もちろん子どもが描いたままの絵柄でOK!ですが、子どもとママの合作も面白いです。 例えば、子どもが描いたぐりぐりの線で区切られた「お部屋」を探してみます。いくつかの部屋に色を塗ったり模様を入れたりすると、華やかさがアップ! 子どもの名前を入れあげたりするのも良いと思います。 STEP4 オーブンで焼こう バッヂはそのまま。キーホルダーにする場合はプラバンにパンチで穴をあけてからオーブンで焼きます。 しわをつけて裏返しにしたアルミホイルの上にプラバンを乗せ、余熱しておいたオーブンに入れます。温度や加熱時間はプラバンの袋に書いてありますが、250度だと十数秒程度。 ダイナミックに動くので、子どもと一緒に「おー」と言いながら見るのも楽しみ! プラバンが反り返って縮み元の板状に戻ったら、お箸などを使ってオーブンから取り出し、柔らかいうちに重たい本などで挟んで反りを伸ばします。 やけどに注意してください。 STEP5 パーツをつけて完成! 固まったらバッヂは接着剤でピンをつけて。キーホルダーは穴にチェーンを通して完成です! 接着剤は乾燥に3、4時間かかるものを使いましたが、途中で触ると取れてしまうので強力な速乾のものの方が良いかもしれません。 カードに切り込みを入れて針を通せばギフト用に! パパだけでなく、自分の世代から親にプレゼントしても喜ばれるかも。 いかがでしたか。 子どもの落書きを切り取ったちょっぴりアートなプラバングッズ。 カバンなどにつけて、パパが持ち歩いてくれるといいなぁと思います。
2017年06月16日こんにちは、そんたんママです。木々の緑がすがすがしい季節ですね。 家の中にも緑を置きたいけれど、小さい子がいると触られるので飾れない!というお宅、結構あるのではないでしょうか。 我が家はきーちゃんがつかまり立ちするようになった頃から徐々に観葉植物が減り、外に出して枯らしてしまったりしてすっかり姿を消してしまいました…。 今回は家に緑を呼び戻すため、簡単な素材でつくれる壁飾けグリーンポットをご紹介します! 素材はペットボトル! メインの素材はペットボトル。最近は色んな形のものがあるので、それぞれを生かして花瓶にしたいと思います。 その1 5本足ペットボトル×編ひも! まず使うのは5本足のペットボトル。炭酸系飲料のものです。 これにひもを結んでつくるプラントハンガーを合わせたいと思います。 材料は毛糸などのひもとペットボトル、画鋲、道具はハサミやカッターを使います。 まずひもを4本用意します。 長さはお好みですが目安として、両腕を広げたくらいにカットししました。 半分に折ったら… 真ん中部分に円ができるように結び目をつくります。ひもが8本になりました。 2本ずつペアにして、長さの3分の1くらいの位置に結び目をつくります。 さらに下で先ほどとは別隣りのひもをペアにして結び目をつくります。端の余ったひも同士もペアにして同じ高さで結びます。 さらに下で同じように4か所結び目をつくり、 最後にすべてのひもをひとまとめにして結べば完成! ひもの端がまばらであれば整えますが、しっぽがあった方がかわいいので短く切りすぎないようにします。 次に花瓶となるペットボトルを準備します。 丸々使っても良いのですがペットボトル全としていると安っぽく見えてしまうので、飲み口の所をカットします。 うまく切れなかった時や端がとがって危ないと感じる場合は、切り口にアイロンをあてます。中温に設定し、数秒あてると… 切り口がくるりと丸まって優しい形になります。中温では溶けませんが、気になる方は薄手のタオルをかませると良いかも。 ひもの間にペットボトルを入れ込んで設置します。穴に対して足がひとつ多いですが、バランスが取れればOK! 壁に画鋲を刺し、ハンガーをかけて植物を生ければ… 壁掛けグリーンポットの完成です! 植物はお好みですが、水でも育つバンブーやワイヤープランツ、アイビー、ミントなどがおすすめ。大した世話をしなくてもいつまでも青々とした緑でいてくれます。 そして、編むのは難しいし面倒だなぁ…という人のために、くびれがあるペットボトルを使う方法をご紹介! その2 もっと簡単! くびれペットボトル×結ぶだけ! 編むのは面倒だなぁという時はくびれがあるペットボトルを使います。 くびれを残してカットしたペットボトルに、ひもをしっかり巻きつけて片結びします。 この時一度蝶々結びにしてから輪からひもを引き抜くようにするときつく結ぶことが出来ます。 もう1本反対側、先ほどのひもの上にひもを巻きつけて結び、2つを上で合わせて結べば簡易型グリーンポットのできあがり。 ちなみに普通の画鋲じゃ心もとない…という方には、100円均一で売っているピンフックがおすすめ。斜めに針が入るので抜けにくく、500g程度まで耐久できます。 余談ですが自分が赤ちゃん対策で植物を上から吊るそうかと考えた時、一般的な鉢植えだと重すぎて壁や梁に太いねじを差し込まなければならないことがネックでした。 ペットボトル花瓶の良いところは軽いこと!また、汚れたら取り換えれば良いので衛生的です。 その3 小型ペットボトル×テグス それでも重さが心配…という時は、小型ペットボトルとテグスでつくる超軽量グリーンポットがおすすめ。 使うのはヨーグルト飲料などの小型ペットボトル、テグス、画鋲です。 カットして処理したペットボトルの切り口付近に、対角線になるように画鋲で2つ穴を空けます。 穴にテグスを通してしっかり片結びし、もう一方も同じように結びます。 画鋲を使って壁にかければ、ぽっかり宙に浮かんでいるようなミニグリーンポットのできあがり! その4 変わりペットボトル×油性ペン 最後は色を塗ってちょっとカラフルな花瓶をつくります。 使うのはマス目模様がかわいいペットボトルと油性ペンです。 ペットボトルをカットして処理したら、くぼみに色を塗ります。 壁にかける場合は穴を空けてテグスを通して出来上がり! こどもの手の届かない場所であればそのまま置いても。 水の入ったペットボトル全般に言えることですが、念のため直射日光は避けてください。 いかがでしたか。 もう植物を破壊する心配のなくなってきたきーちゃんは、最近では保育園で野の花を摘んできてプレゼントしてくれます。 たくさんあると部屋のあちこちに飾れるので、ペットボトル花瓶も捨てたものではありません。 ひと手間加えて緑やお花を飾ってみてはいかがでしょうか。
2017年05月25日こんにちは、そんたんママです。 もうすぐこどもの日!イベントで飾られる大きなものから、お家で泳ぐ小ぶりなものまで。 こいのぼりが風に吹かれている姿を見ると、なんだか気持ちが良いですよね。 今回は男の子がいるお家もそうでないお家でも、こどもの日を楽しく祝えるこいのぼりのガーランドをつくたいと思います。 STEP1 材料をそろえよう 材料はおりがみ、丸いシール、ひも。おりがみは無地の他に柄ものがあると華やかです。 ひもは麻ひもでも毛糸でもなんでもOK。すべて100円均一で手に入ります。 使う道具はカッターかはさみ、両面テープかのり、油性ペンなどです。 STEP2 鯉をつくろう おりがみを半分にカットし、4分の1折り曲げます。 反対側を2センチくらい縦に折り曲げ、尾びれの部分をカット。 丸いシールに油性ペンで目を描きこみ、おりがみに貼ります。色んな表情があると楽しげ! 柄と無地の両方で鯉をつくりました。無地のおりがみは修正ペンでうろこを描きました。紙を切って貼ってもいいかも! 柄の中にある色でつくるとまとまりがでます。 STEP2 矢車と吹き流しをつくろう 出典:goorigami.com 鯉だけでも良いですが、こいのぼりらしく吹き流しと矢車をつけます。吹き流しはあまったおりがみをカットして。 久しぶりにおりがみを触っていたら折りたくなってきたので、矢車は折ってつくりました。 矢車はMaria Sinayskayaさんが考えた「Robin Star」というお星さまを折りました。手裏剣でも風車でもなんでもOK! STEP3 できた鯉をぶらさげよう 鯉の裏側に両面テープかのりをつけ、間にひもを挟んでくっつけます。 同じ要領でどんどん鯉をぶらさげていきますが、実際にくっつける前に仮で並び順を考えておくと良いです。 ▼ポイント! 色のしりとりをしよう 並べる時、色のしりとりをするとあまり悩まずに済みます。 例えば青とピンクの柄→ピンク単色→ピンクと黄色の柄→黄色単色…というように、色をつなげていくと見やくなります。 吹き流しもぶらさげて端の処理かくしに矢車をつければ完成!反対側には雲を切って貼りました。 鯉は目をつけなければ普通のガーランドとしてお誕生日などに使えます。ガーランドはあると華やかですし、大事にとっておけば毎年飾ることができるので便利です。 今回は富士山柄のおりがみを使いましたが、ちよがみを使ったり胴体に別の柄のおりがみを貼ったりするとより鯉っぽくなると思います! 初節句でお部屋を飾りたい時や、季節感を出したい時などにつくってみてはいかがでしょうか。
2017年05月02日こんにちは、そんたんママです。 新学期がスタートし、小学校では給食がはじまりましたね。今年入学した子ははじめての給食、マスクをつけてはじめての給食当番を楽しんでいるでしょうか。 また、まだ花粉も飛んでいるので花粉症でマスク使う子もいると思います。 今日はありもののガーゼマスクをつかって、子どもが喜ぶ簡単おもしろマスクをつくりたいと思います! STEP1 材料をそろえよう 用意するのはガーゼマスク、アイロンで接着するタイプの名前テープ(ゼッケン)、油性ペン、あて布、アイロンです。 STEP2 名前テープに絵を描こう まず名前テープに油性ペンで絵を描きます。 色んな表情の口や、ヒゲなど、マスクに描いてあったら面白いモチーフを考えます。お子さんに描いてもらっても良いです。 STEP3 テープをカットしてマスクに配置しよう 描いたらハサミでカットします。地が白同士なので線ギリギリでなく余白があっても大丈夫。 カットできたらマスクの上に配置します。 おもしろくなるかどうかは、パーツの位置が結構重要です。 STEP4 アイロンを使ってマスクにテープを貼ろう あて布をしてから、ドライの中温に設定したアイロンを20秒ほど押し当てます。お子さんと一緒にやる場合はやけどにご注意ください。 テープがマスクにくっついたのを確認し、十分に冷ましたらできあがり!名前テープははがれることもありますが、しっかり熱して冷めるまで触らなければ結構丈夫にくっつきます。 また、名前テープの面積が広すぎると(マスク全面など)息がしにくくなるかもしれないのでご注意ください。 刺しゅうやワッペンをつけるほどでもないけれどちょっとワンポイントがほしい。なんて時も、テープに絵を描いて貼ると簡単!オリジナルのマスクができます。 ポイントがあると自分のものだとわかりやすいですよね。 給食当番のマスクなどはあまり奇抜すぎると浮いてしまいそうですが、ちょっとした遊びがあるとお友達とのコミュニケーションになるかも? すでに使い始めているガーゼマスクでも後からつけることができるので、あまった名前テープがお家にあればつけてみてはいかがでしょう。 ちなみに我が家のきーちゃんは給食当番でも花粉症でもありませんが、父と母の真似っこでマスクつけたがりマン。 マスクをつけてほしいのに嫌がられるのも困りものですが、花粉症でもないのに毎度マスクを消費されるのも地味に悩みのタネです。 花粉症シーズンもあとわずか。憂うつなマスクライフも気楽にいきたいものです。
2017年04月21日こんにちは! そんたんママです。 暖かい日と寒い日が交互にやってきますが、お花が咲き始めて春らしくなってきましたね。 今回は子どもと春をさがしにおさんぽに出かけ、摘んだ野の花を使ってブックマークをつくりたいと思います。 ■春をみつけにいこう! さっそく春を見つけにおさんぽにいきましょう! 遠くに行かなくてもいつも行く公園の脇や、行くまでの道にも春を感じる草花が咲いています。 春に足もとに咲く花と言えばオオイヌノフグリ。私この花かわいくて大好きなのですが、よくみると隣にはさらに小さな花が! 普段は気にとめない雑草でも、この季節は注意深く見てみるとたくさんの小さな花を咲かせていることに気づきます。ミクロアドベンチャー。大人も楽しくなってきます。 ■野の花を摘もう 押し花にする花はとりあえずティッシュに包み、手帳などにはさみます。この時花は開いて置くなど、なるべくきれいな形にしておくと良いと思います。 押し花にしなくても、子どもが摘んだお花をそのまま生けるのもかわいらしいです。その時ははさんだりせずやさしく持って帰ります。 春のおすそわけの気持ちでいただきます。 ■押し花をつくろう 摘んできた草花を押し花にします。 ティッシュで花をサンドし、さらにそれを新聞ではさんだら、上に本などの重しを乗せます。3、4日して花がパリっとしていれば完成です! ■押し花を使ったブックマークをつくろう 押し花ができたら、せっかくなので何か作品にして残しましょう。 ここでは牛乳パックをつかったしおりをご紹介します。 用意するのはきれいに洗って乾かした牛乳パック、押し花、アイロンとあて布です。 まず牛乳パックを適当な大きさにカットして、印字されている面を角から薄くはがします。 多少けばけばした質感になりますが、こちらは裏になります。 反対のツルツルした面に押し花を配置します。写真は一応「LOVE」のつもり。 あて布をあてて中温でアイロンをかけます。 熱を加えると牛乳パックのツルツルしたところがうっすら溶けてのりの代わりになり、押し花がくっつきます。 お子さんと一緒にやる時はやけどに注意してください。 あて布も軽くくっつきますが、そっとはがせば大丈夫。 様子を見ながらアイロンをかけ、押し花が牛乳パックにくっついていればOKです。 好きな大きさにカットして整え、穴あけパンチで穴をあけてリボンを通せばブックマークのできあがり! 採った日付を書いて子どもとの思い出の一枚に。ラッピングに添えたり、裏にメッセージを書いたりして人に差し上げても! 色のあるお花はもちろん、なんてことない雑草でもシルエットがおもしろく、かわいい押し花になりました。 そのままでも良いと思うのですが、きれいが長持ちするかなと思い、私は100均で売っていた小さなビニールバッグに入れました。 ビニールバッグに入れる場合は、袋に紙を入れてから一緒にパンチします。気泡が入らないのでラミネートするより自然な感じがして私は好きです。 ■お花摘み、いい?わるい? さいごにお花摘みのお話しを。 たまにネット上で、公園に咲いている花を摘んでも良いかよくないか、という話を見かけます。 個人的には人が植えたのではなく自然の花であれば、むげに扱わなければ摘んでも良いのではと思っていますが。 子どもには雑草と植木の区別が難しいことや、雑草でも命あるものだからかわいそうという意見もあるようです。 どちらにしても草花にはたくさん子どもの好奇心をくすぐるものがあって、触れることで何かを伝えたり一緒に考えたりするチャンスなのかもしれません。
2017年04月12日こんにちは! そんたんママです。少しずつ春めいてきました。桜が開花すれば、お花見シーズン到来! お弁当を持ち寄ってみんなでワイワイ食べると楽しいですよね。 自分は料理は人並みで凝ったおかずはつくれませんが、今回はつまようじとマスキングテープをつかって、いつものお弁当がちょっと楽しくなるピックをつくってみたいと思います。 1品目 桜ピックのサンドイッチ 1品目はサンドイッチ! つまようじのとがった部分をカットして、頭にピンク系のマスキングテープを巻き、桜の花びらの形にカットします。 花びらの部分を軽くねじって上を向かせるとより本物っぽくなります。ハムやレタスを挟んだサンドイッチに刺して切り分ければ… ピンクとグリーンが春らしい、桜ピックのサンドイッチのできあがり! サンドイッチはマーガリンを塗ったりからしマヨネーズを挟んだりして、お好みでアレンジしてください。 2品目 プチトマトのリンゴ 2品目はプチトマト! つまようじを短くします。サンドイッチのように柔らかい素材の時はとがっていない方が抜けにくいですが、プチトマトは固いので刺しやすいようにとがった部分を残します。 緑系のマスキングテープを巻いて葉っぱの形にカットし、軽くねじって上を向かせ、トマトに刺したら… リンゴの完成! 葉っぱのピックは他にもつくっている方がいたり既製品が売っていたりしますが、わかりやすくてかわいいのでおすすめです。何よりプチトマトは調理不要なのでお手軽! 3品目 卵焼きのキリン 3品目は定番、卵焼き! つまようじの先が少し出るようにして、黄色系のマスキングテープを横長と縦長に貼ります。 顔と耳の部分を丸くカットして、ペンで顔や模様を描き、卵焼きに刺したら… キリンの完成! 顔と胴体だけのザックリしたキリンですが、キリン好きな息子には受けました。 4品目 ちくわ巻きのカタツムリ 4品目はちくわのしそチーズ巻き! つまようじに白系のマスキングテープを貼り、ツノの形にカットしてマジックで目を描きます。ちくわは開いてスライスチーズとしそを乗せ、くるくる。 ピックを刺してちくわを切り分けたら… マヌケなところがクセになる?カタツムリの完成。そして、いよいよお次はクライマックス! 5品目 いちごとフラッグ さいごはデザート! 人数がいっぱいいて分けあいたい時、私は大抵いちごを持っていきます。小さい子から大人まで美味しくいただけますし、料理の腕を心配する必要もなし! ピックをたくさんつくる場合は簡単なフラッグ型がおすすめ。色々な色や柄を用意すれば、誰がどのピックか覚えておきやすいです。 マスキングテープでなくても、包装紙やおりがみを両面テープで貼ってもOK。 子どもの落書きをカットしてつかったものも意外とおしゃれな感じにできました。 ただマスキングテープと違い通常の紙は水に弱いので、どちらかと言えば水気のない食べ物の時つかうのが良いかも。またキリンもそうですが背が高いので、別に持って行き食べる直前に刺すのが良いと思います。 どれもほとんど調理らしい調理はしていませんが、ピックを刺すだけで彩り豊かに。 ウキウキする春。遊び心のあるお弁当を持って、お花見やピクニックにでかけてみてはいかがでしょう。
2017年03月22日こんにちは! そんたんママです。3月も中盤。春から新しく幼稚園や保育園に通う子は、入園準備進んでいますか? 持ち物をそろえた後も、名前を書いたり連絡帳に住所を書いたりなど、意外とやることが多いですよね。 今回は前回に続き、新生活応援! ということで、4月に提出する機会のある通園・通学路を描きたいと思います。 かくいう私、地図を読んだり描いたりするのが大の苦手。 手持ちの地図をぐるぐる回しては旦那に怒られ、女の脳みそだから…と言い訳する悪い人間です。 そんな自分ですが、いやだからこそ!方向音痴の人でもわかるような地図描きにチャレンジしたいと思います。 ■STEP1 実際の地図を見てみよう まずWEBの地図などを見て、周辺地図を確認します。最悪そのまま印刷して道筋を描いてしまうのも手です!ただ、情報が多くわかりづらくなってしまうことも。 今回は本物の地図を参考に、簡略化した地図を手描きしたいと思います。 ■STEP2 家から目的地までの道をしぼろう 実際つかう道の周辺以外の道を思いきってはぶきます。これでもまだわかりにくいので… さらに思い切って、多少くねくねした道や傾きは水平垂直にしてみます。ただしT字路やY字路など道の特徴は崩さないよう心がけます。 ▼ポイント 道幅を描きわけるとぐっと見やすくなる! ■STEP3 ランドマークを入れよう 途中、曲がる箇所や交差点などに目印となるランドマークを描きます。信号機も効果的! ■STEP4 道筋を描こう 黒いペンで本番用に描いて、赤など目立つ色のペンで通学の道筋を描きます。 ■STEP5 文字で補足してできあがり! 必要があれば文字で補足します。「ここからここが何メートル」と書くより「徒歩何分」と書いた方が、歩く人にとっては体感しやすいです。 あくまで人に説明するためのものなので地図記号は厳密でなくて良いと思いますが、線路の描き方など知っていると便利です。 いかがでしたか。地図が苦手なママも、コツをおさえて丁寧に描けば人に伝わるかも! ■春の入園&入学準備はOK? 新生活特集~ これから入園や入学を控えたママたちのために、専門家や先輩ママに聞いた「春の入園&入学準備に必要なモノ・コト情報」をお届けします! >>新生活特集に戻る
2017年03月15日こんにちは! そんたんママです。 もうすぐ新年度。なんだかそわそわしますね。 春から新しく幼稚園や保育園に入る子を持つママさんは、 子どもはうまくやっていけるのか… ということや、入園準備。復帰する方は自分の仕事のことなど、ワクワクとドキドキが入り混じっているのではないでしょうか。 新しい環境で離れて がんばる我が子を応援 したい! そんな訳で今回は、入園グッズのひとつであるひもつきタオルを、ちょっとおもしろく手づくりしたいと思います。 STEP1 材料をそろえよう 材料はウォッシュタオル(30数センチ四方)、カラーひも(20センチほど)、フェルトまたは布、名前テープです。タオルは毎回洗うものなので、 フェルトは水洗いOKのもの を選びます。 最初に色やデザインを考えてからそろえます。今回はちょっと遊びを加えて、ひもの部分をクジラの潮やウサギの耳、カエルの手に見立ててみます。 STEP2 タオルにひもを縫いつけよう タオルの表側の端にひもをつけます。ミシンがあればガタガタっと。なければ手で、はずれないようしっかりと縫いつけます。上から隠してしまうので見た目は気にしなくて大丈夫。 STEP3 フェルトをカットしよう 紙に下書きをして、サイズなどをみてからフェルトをカットします。布より強度は落ちますが、フェルトの良いところは端の始末をしなくて良いところ! 曲線もへっちゃらです。ただし前にも描いたように、必ず水洗いOKのフェルトを使うこと。普通のフェルトだと洗濯するうちに毛羽立ったり毛玉がついたりして、せっかく一生懸命つくったのにがっかり…となってしまいます。 ちなみに私は 100円均一に売っている洗えるフェルト を使いました。息子の帽子のパッチワークにも使っていて、洗濯機でごんごん洗っていますが今の所なんともありません。 STEP4 刺しゅう、名前テープをつけよう フェルトをタオルに縫いつける前に、名前テープをアイロンで貼ったり、刺しゅうで目をつけたりなど装飾をほどこします。名前テープはアイロンで接着できるものを使いましたが、はがれるのが心配であれば軽く縫いつけておくと安心です。 余力があれば 名前を刺しゅうする のもキュート! STEP5フェルトをタオルに縫いつけよう 最後はひもの縫いつけ部分が隠れるように、フェルトをタオルに縫いつけて完成です! ちなみに我が家のきーちゃんは1歳の時に保育園デビュー。途中認証から認可に転園して、この春2歳クラスに進級です。 正直最初の保育園の時は自分も仕事はじめで余裕がなく、市販のものに頼りきりでした。転園の頃やっと余裕ができ、色々と手づくりのものを増やしたのでした。 今はできあいのものをどこでも安く買うことができますが、手づくりすればオンリーワン。子どもも自分のものだとわかりやすいです。ママと離れて過ごす子どもへのエールのつもりで、楽しみながらつくってみてはいかがでしょう。 子どもにとってもママにとっても不安と緊張のシーズン! 親子で笑顔の新生活を始めたいですね。 ■春の入園&入学準備はOK? 新生活特集~ これから入園や入学を控えたママたちのために、専門家や先輩ママに聞いた「春の入園&入学準備に必要なモノ・コト情報」をお届けします! >>新生活特集に戻る
2017年03月06日こんにちは! そんたんママです。まだまだ寒い日もありますが、梅の花が咲きメジロがつついているのを見ると、春は始まっているのだなぁと思う今日このごろです。 もうすぐ3月。3月と言えばひなまつり!我が家には娘がいないのでおひなさまは飾りませんが、私自身も子どものころはおひなさまが大好きで、小さくてキラキラした道具たちにワクワクしていました。 息子しかいないけど何かひなまつりっぽいことがしたい!という訳で今回はひなまつりにまつわる遊び、貝あわせをつくってみたいと思います。 貝あわせってなに? 「貝合わせ(貝覆い)」は、二枚貝の内側に左右対になるような絵を描き、裏返してペアを探す神経衰弱のような遊びです。もともとは貝の美しさを競うもので、古くは平安時代の貴族の女の子の遊びとしてはじまったそう。 ぴったり合うのは同じ貝同士だけなので、夫婦の象徴として嫁入り道具にもなったそうです。 最近ではおひなさまの時に観賞用に飾ったり、箸置きとして使っているのを見かけます。 今回は遊びに適した厚紙バージョンと、お飾りや箸置きになる本格はまぐりバージョンをご紹介します! STEP1 厚紙を貝の形にカットしよう 厚紙を貝の形にカットします。あまり薄いと折れ曲がってしまうので厚みがあると良いです。100均で売っている丸い紙のコースターがちょうどよかったので、私はこれを形を整えて使いました。家に適当なボール紙があればそれでOK。 STEP2 対になる絵を描こう 厚紙に対になる絵を描きます。絵柄は2歳になったばかりの息子が名前を言える動物や食べものをチョイスしました。おりがみを使うとカラフルでかわいいかも!調子にのって描きこみすぎましたが、単純な絵で大丈夫です。 ▼ポイント! 同じ絵柄でも微妙に違うとおもしろい 対の絵はまったく同じよりちょこっと変えるとおもしろいです。たとえば1枚がりんごの絵だったら、もう1枚はかじられたりんごの絵にするなど。物語があると楽しみが増えます。 STEP3 遊ぼう! 片方の貝をすべて裏にして円状にならべ、もう片方の貝を1枚中央に置いて、対の貝がどれか当てる。というのが正しい遊び方ですが、全部ごちゃまぜにしてトランプの神経衰弱のように遊んでもOK! 2歳になりたてのきーちゃんにはまだ同じ絵を当てるという遊び方はむずかしいのですが、めくって出てきた絵の名前当てみたいな感じで遊べました。3歳くらいになると神経衰弱ができるようになるのかな? 上手に遊べるようになったらもっと数が多くても良いと思います。ぜひ親子で遊んでみてください。 STEP4 本格派! はまぐりでつくる貝あわせ もうひとつ、観賞用に貝バージョンもつくってみます。 はまぐりを食べたら貝がらをきれいに洗って乾かし、黄土色か金色のアクリル絵の具で地の色を塗ります。何度か重ね塗りをするときれいに仕上がります。 地の絵具が乾いたら花などの絵を描きます。絵が苦手な人は和柄のシールを貼ってもOK!私は美容にうといのであまりネイルをしないのですが、貝を大きなつめだと思えば、ネイルアートよりやすいような気がします。 手間はかかるかもしれませんが、貝がらに金色を塗っただけでも、ほれぼれする美しさです! 春を迎えて心躍るひなまつり。手作り貝あわせで彩りを添えてみてはいかがでしょう。
2017年02月23日こんにちは! そんたんママです。風邪やインフルエンザが流行っていますね。我が家も数日前息子が熱を出しました。 今回は踏みとどまりましたが、大体いつも息子、母、父の順にドミノのように倒れていくのがテンプレートです。子どもがうなされるのを見るのはつらいし、自分にうつるとさらにつらい…! 一緒に横になっていてくれればまだいいですが、ぐずったり、意外と元気で遊びを強要されたりするとこちらもぐったり。 小児科の先生に言わせると、風邪のウイルスは100種類以上あるそうで子どもは100回くらい風邪をひくという説もあるのだとか。これがあと90何回あるのか~…と思うと気が遠くなります。でもそうやって免疫をつけていくんだものね。一緒に乗り越えねばね。 子どもの免疫が目に見えてたまったら少しは前向きになれるのに。そうだ、ポイントカードをつくろう! そんな訳で今回はちょっと変わった工作、免疫ポイントカードをつくりたいと思います。 STEP1 カードをつくろう つくり方はいたってシンプル。厚めの紙を用意して、100個マスを書けばいいだけです。 四角でも丸でも書き方はご自由に。母子手帳と一緒に保存できたらいいなと思ったので、ここではきーちゃんの母子手帳と同じB6(広げるとB5)サイズにします。 STEP2 スタンプを押そう 病気になったらスタンプをひとつ押します。私は消しゴムでバイキンのはんこをつくりました。 小さいはんこは100円均一でも手に入りますし、シールでもOK。治ってから子どもにシールを貼ってもらってもいいかも。 ついでに日付や病気の内容をメモしておくと、いつどんな病気にかかったかの早見表になります。 きーちゃんは2歳までに8個スタンプがたまりました。母の自己満足ではありますが、これ、スタンプがたまるとなぜか結構うれしい…。 病気になるのは嫌だけど、いつかスタンプがたまったカードを見たら子どもも自分もがんばったな! と思える日がくるかもしれません。 最後に病気にまつわるおまけ話をひとつ。 うちの旦那は体が丈夫で、めったに風邪をひかないタイプ。病人の気持ちがわからないのか、息子と私が40度の熱を出してもちっとも看病してくれないので、以前に派手にけんかしたことがありました。 子どもができてからは丈夫な旦那もバタバタ倒れるように…。子どものウイルス強し! 病気も前向きにとらえたいですが、風邪をひかないに越したことはないですね。 まだまだ寒いのでみなさんお体にお気をつけてお過ごしください。
2017年02月07日こんにちは! そんたんママです。 まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではまもなく立春。節分ですね。 赤ちゃんがいるお家では 誤えんが怖くて豆まきはちょっと… と思っているママさんもいるかもしれません。まもなく2歳になる我が家のきーちゃん。 コミュニケーションがとれるようになってきたので言えばかんで食べてくれるかもしれませんが、丸飲みしたら…と思うと豆をばらまくにはまだ抵抗があります。けれど一緒に豆まきしたい! という訳で今回は、赤ちゃんから大きいお兄ちゃんお姉ちゃんまで楽しめる、 節分アイデアを3つご紹介します! みんなで邪気をはらって福を呼びこみましょう! アイデア1 散らからない!さんかく袋の豆まき 1つめは、赤ちゃんがいるお家でもできるさんかく袋をつかった豆まきです。 そもそも赤ちゃんがいなくても 豆まきって後かたづけが大変 ですよね。袋をつくって豆を包めば安全にきれいに豆まきできます。材料はこんな感じ。 まずおりがみを半分に切ります。 輪っかになるように裏からマスキングテープでとめて、 とめたところを真ん中にして、空いている片側をテープでとめます。 豆を入れて 三角形になるように反対側をテープでとめれば完成! カラカラと音がなるしぷしゅっとつぶれるので、まいた袋は 赤ちゃんのちょっとしたおもちゃ になります。 意外と丈夫 でつぶしてもお豆は出ませんでした。 今回は和柄のおりがみに、おまけでお福や鬼のイラストをつけましたがなくてももちろん大丈夫。 柄を変えて バレンタインのラッピング紙を利用 するのもありかも! アイデア2 ツノ&紙袋のお面で鬼ちゃんに変身! 2つめは幼児におすすめ! 子どもに鬼ちゃんになってもらう 、です。ツノをつけた子鬼姿はとってもキュート!赤と黄色の服を着せて鬼コスなんていうのもかわいいです。 ここではツノのつくり方と紙袋のお面をご紹介します。 まず紙を円にカットします。コンパスを使うのも面倒なので適当なお皿で代用。 カットした紙を半分の半分の半分に折って、ガイドとなる折り目をつけます。 使うのはこの部分。1つの円から2つのツノがつくれます。 もようを描いてから さきほどの点線を目安にカットします。 のりしろにのりをつけて貼りあわせればツノの完成です。 折り目をつけるので三角すいっぽくなりますが、円すいにしたい場合は折らずに分度器などで測っでガイドを書いてください。 穴をあけてひもを通せば装着可能! 他に鬼のお面もつくりました。手軽さを重視し、材料は家にある紙袋など。 できあがりはこんな感じです。つくり方は割愛しますが、こちらはさきほどの ツノをテープでくっつけました 。 アイデア3 節分で盛り上がるあそび! 真っ暗闇のお菓子まき 3つめは、年中さん以上の子どもがいるお家におすすめ! 真っ暗闇でするお菓子まきです。 やり方は簡単。小分けになっているお菓子をたくさん用意して部屋を暗くし、1人の人がばらまいて他の人がひろうだけ。1人ひとつかごを持って、その中にお菓子を集めます。 私の実家では節分の夜、ひとしきり豆をまき終わったあと家族全員がひとつの部屋に集まり、真っ暗闇の中母がよくお菓子をまいてくれました。 私はこのイベントが大好きで、2人の姉とキャーキャー言いながら夢中でお菓子をひろったものです。まわりの人に聞いてもやったことがないと言われるので、母の地域的なものなのか?わからないのですがとにかく楽しいです。我が家流はお菓子の他にみかんやおひねりを入れること!おひねりは10円玉から500円玉までそれぞれ紙に包みます。 500円玉があった時はテンションが上がりますし、逆にみかんばかりだと少し落ち込みます。あとみかん、頭に当たると結構痛いけど笑えるからそれもよし。 今はまだ子どもが小さいのでやりませんが、お菓子が食べられるようになったら家族でやりたいと思っています。 いかがでしたか。 赤ちゃんから大人までみんなで節分を楽しんで 、新たな春を迎えましょう。
2017年01月30日こんにちは! そんたんママです。お正月が終り、お店には早くもバレンタインの材料やラッピングが並びはじめました。 学生時代は友だち同士で手づくりチョコを交換したり、それはそれは昔、結婚する前、旦那にはじめてあげるチョコをどんなものにするか悩んだりしたものです。 あの初々しさはどこへやら…ここ数年のバレンタインは、はて何をあげたっけ?さっぱり思い出せません。 チョコもいいけれど、改めて パパや子どもに大好きのメッセージをつたえたい! という訳で今回は、 ポップアップのバレンタインカード をつくりたいと思います。 STEP1 材料をそろえよう 材料はこんな感じ。画用紙さえあれば、家にあるものでできちゃいます。 STEP2 ポップアップの台紙をつくろう 白い画用紙をお好みのサイズにカットして、半分に折り曲げます。 私は折った状態で名刺より少し小さいくらいの手のひらサイズにしました。 折った方に切りこみを入れます。 切りこみ部分を反対に折り曲げたら台紙の完成! STEP3 パーツをつくって台紙に貼ろう 赤い画用紙をカットして飛びだすパーツをつくります。ここはシンプルにハートマークで。 両面テープかのりを使ってカットしたパーツを台紙に貼れば、ポップアップのできあがり! STEP4 メッセージやイラストを描こう 細めのサインペンを使い、台紙にメッセージやイラストを描きましょう。 ▼裏わざポイント! 刺しゅうで文字を入れて簡単バージョンアップ 刺しゅうをする場合は、えんぴつで下書きし、下書きにそって針で穴をあけ、下書きを消してから穴に糸を通すように縫うと失敗しません。 STEP5 外側に紙を貼って仕上げよう このままでは切りこみ部分が外から見えてしまうので、外側にもう1枚紙を貼ります。少し大きめの紙にしてふちを見せてもOK! 台紙ピッタリにする場合は、折った時の紙の厚みを考えてたてをプラス1mmくらい長めにします。 ▼裏わざポイント! 紙にこだわってより素敵に! 紙の色や質感に気を向けるとより素敵な仕上がりになります。画用紙と書きましたが多少厚みのある紙であればなんでも良いので、外側の紙は柄のあるものにしてもきれいかも。 カードの完成です!子ども向けに車や、大人向けにキスマークなど。パーツの形を変えたりシールを貼ったりして、あなただけの1枚をつくってみてください。 ▼裏わざポイント! リボンクリップをつくろう! おまけでリボンクリップをつくります。ゼムクリップにリボンを通して むすんできれいにカットすればできあがり。カードを閉じる時や、ラッピングにそえる時につけると華やかです。 いかがでしたか。簡単なので、幼児から小学生くらいの娘さんであれば一緒につくれると思います。 写真ではメッセージを入れていませんが、ぜひパパへの言葉を書いてください。 いつもチョコはあげるけどカードはあげたことないというママさん。初心にかえり、パパに好きな気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。 ■バレンタイン2017 ~子どもと一緒に手作り大作戦~ 今年のバレンタインは手作りで盛り上がろう! 友チョコやパパチョコに役立つ簡単レシピや、市販のお菓子をスペシャルに演出できるラッピングテクを紹介します! >>バレンタイン特集に戻る
2017年01月20日あけましておめでとうございます!そんたんママです。 年末年始、いかがお過ごしでしたか。我が家は1月4日から仕事始め。息子きーちゃんも元気に保育園に行きました。(保育園のお休み中は毎日公園に行き、寒空の下で風邪っぴきになった母です。) さて今回は新年スペシャル! 子どもと書初めをして、消しゴムはんこ をつくって押し、額をつくるところまでご紹介!ボリュームたっぷりでお届けします。 書初めは本来どんど焼きで燃やすのが習わしなので、そのようにしたい方は書初めとは別に習字をして仕上げてみてください。 ■STEP1 道具を準備しよう(前半) 前半は書初めをしてはんこをつくります。例によって新聞紙を敷いて、汚れても良い格好になりましょう。 ■STEP2 書初めをしよう! さっそく書初めをしましょう!ちなみに息子にとってははじめての習字。墨汁を使っても良いのですが濃淡があるほうが味になるかなと思い、墨をするところからやってもらいました。現在1歳11ヶ月ですが、ちゃんとすみを持ってすることができました。 やらせてみるもんだなぁ。うまくできなかったりあんまり薄すぎる場合には、後でママがすってあげてください。 ▼ポイント! 勝負は一瞬だ! 子どもの集中力はすぐに切れてしまうので、気持ちが入っている一瞬のうちに一気に書いてもらいましょう。あらかじめ何枚か紙を用意しておき、ここぞという時に書を引き上げ、また新しい紙を渡してどんどん書いてもらいます。 だんだん息子が巨匠に見えてくるから不思議です。 ■STEP3 消しゴムはんこをつくろう さて、書が書けたら今度はママが消しゴムはんこをつくります。消しゴムはんこは検索すれば本格的なつくり方がたくさん出てきますが、ここでは最低限お家にあるものでつくります。 なるべく簡単なほうがいいので、我が家はきーちゃんの「き」1文字を彫ることにしました。 消しゴムに鏡文字の下書きをします。 トレーシングペーパーにえんぴつで文字を書いて転写する方法が主流のようですが、トレーシングペーパーを用意するのも面倒なので、私はツルツルのいらない紙(牛乳パックの裏など)に水性ペンで文字を書き、消しゴムをギュッと押しつけて転写しました。 次にカッター、もしくは彫刻刀で文字を彫ります。 文字の部分を残すか白抜きにするかで印象が変わりますが、お好きな方、または簡単な方でつくってみてください。彫刻刀がある方は文字の部分をなぞればいいだけなので、白抜きの方が楽かもしれません。 ▼ポイント! 消しゴムの角や辺をけずってやさしいタッチに! まわりの辺が垂直水平だと味気ないので、一部角を落としたり辺を削ったりして手を加えましょう。ぐっとあたたかみが増します。 ■STEP4 はんこを押そう つくったはんこに朱をつけて書に押します。押す前に、別の紙に押して切りとったものを置いて位置を決めましょう。はんこの位置は意外とセンスが問われるので、どこに押したら見栄えが良いかベストポジションを探ってみてください。 ■STEP5 名をつけてみよう せっかくなので作品に名をつけましょう。たとえば息子のこのハガキは、丘の上にお城が建っているように見えたので「春の城」。 別の作品には「雲」(写真左)「カエル」(写真右)とつけました。しゃべれる子は本人につけてもらうと良いと思います。名前を考えることでより愛着がわくので、ぜひやってみてください。 子どもにしか書けない書。はんこもついて、とっても素敵に仕上がりました。このまま買ってきた額に入れても良いのですが、後半ではさらに額までつくっちゃいます! ■STEP6 道具を準備しよう(後半) 用意するものはこんな感じ。ベニヤ板はあらかじめサイズを決めてから、買う時にホームセンターで切ってもらうと楽ちんです。 ■STEP7 額をつくろう ベニヤに作品を貼ります。横から板が見えるとかっこわるいので、先にサイドに薄紙を貼って白で隠します。紙は障子紙など。なければ天ぷら紙でOK。 次に作品裏面のまわりの部分にのりを塗り、 真ん中に軽く霧ふきで水をかけて、 さきほどのベニヤ板に貼ります。真ん中をのりづけしないのは作品をはがしやすくするため。水をかけることで乾いた時にしわになりません。 次に台を作ります。作品よりひとまわり大きいベニヤ板に、さらに大きめにカットした紙を貼ります。 作品の時同様紙のまわりにのりをつけ、真ん中に霧ふきをして、 ベニヤ板を巻き込むように紙を貼ります。包み込めば台紙の完成です。 素材がそろいました! 最後に、作品、小さいベニヤ板、台を重ねて、ねじで裏からとめます。解体する予定がない人はボンドでつけても構いません。 立てる場合は後ろにさんかくベニヤをテープでつけて。かける場合はねじを利用してひもをかければできあがり! 額をつくるのは手間だという方は色画用紙に作品を貼って飾るだけでもOK!はんこはひとつあればずっと使えますし、押すと本格味が増すので良ければつくってみてください。 いかがでしたか。まだ子どもが小さくて習字をしたことがない方も、お正月を機に一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。
2017年01月06日こんにちは! そんたんママです。もういくつ寝ると…なんと、早いものであと1日寝るとお正月ですね! 一夜飾りになってはいけないと思いつつ、お正月飾りをいつもギリギリに慌てて飾るわが家です。 さてアートレシピ第2回目は、 「ぺったん! マグネット福笑い」 をつくりたいと思います。 福笑いはみなさまご存じの通り、お正月遊びのひとつ。目かくしをして輪郭だけの顔に目や鼻を並べ、おかしくできた顔を笑ったり、より正確に並べて競ったりする遊びです。 今回はベースにマグネットを使います。ペタンとくっつくので小さな子でも興味を持ちやすく、お正月でなくても 冷蔵庫に貼ったり、はがしたりして遊べる ようにと考えました。(台所仕事をはばむ息子きーちゃんの足止めのために考案したとも言えます) STEP1 材料をそろえる 材料はマグネットシート、油性ペンもしくは色紙とボンド、はさみかカッター、黒板などです。 マグネットシートと黒板は100円均一 で手に入ります。 STEP2 顔のデザインを考えよう どんな顔にするかを考えます。顔であればなんでも良いと思いますが、今回はオーソドックスに 「おかめ」 をつくることにしました。まずいくつかためし描きをしてみて、気に入ったものを実寸で描きおこし、型紙にします。 STEP3 マグネットシートにペンで顔を描いてカットするor色紙を貼ってカットする ペンで描く場合は型紙をもとに印をつけ、はさみかカッターでカットします。 油性ペンで顔を直接描いて切りとれば、簡単! もうできあがり。これでも十分に遊べますが、色や質感をつけたかったので、私は色紙を貼るバージョンもつくることにしました。 顔は大きいのでA4のマグネットシートを使いましたが、それ以外のパーツは 粘着テープがついたマグネットシート を使うと楽ちんです。 マグネットシートに紙を貼る時は、磁力が弱くなってしまうので最低限まわりだけにボンドを塗って貼ります。 ポイント! ひとまわり小さいマグネットを貼って、手でつかみやすく! できたパーツの裏にひとまわり小さいマグネットを貼っておくと、土台とパーツの間にすき間ができて手で取りやすくなります。 マグネットシートでおもちゃをつくる時は、このひと手間で小さい子でも器用にマグネットを取ることができるのでおすすめです。 STEP4 貼って、はがしてみんなで遊ぼう! 大人は目かくしをして。小さい子どもは目かくしなしで遊んでみましょう! 古風な遊びとあなどるなかれ。これが結構楽しめます。目や鼻の種類をつくって顔のバリエーションを楽しむのも良いです。黒板やホワイトボードがあると卓上で遊べます。 黒板のまわりを装飾すれば、 お正月飾りにも変身! ちなみにわが家は冷蔵庫に設置しました。当初の目的である台所で息子きーちゃんの注意を引くのには役にたっている…気がしますが、少しだけ月齢が早かったかな? 笑う門には福来る。来年もたくさん笑える1年でありますように!
2016年12月30日はじめまして。ものつくりが好きなアニメーション作家のやまだそのここと、そんたんママです。1歳10カ月になる息子きーちゃんがいます。 このコラムでは、季節を感じつつ子どもと一緒に作ったり、子どものために作る、ちょっぴりアートな工作たちを紹介していきます。どうぞお付き合いください。 スタンプバードの年賀状! 子どもの指や野菜で酉(とり)年スタンプ 気づけば今年もあとわずか。仕事や家事や育児に追われ、「あー猫の手も借りたい!年賀状?まだ書いてない!」なんて方、多いのではないでしょうか。 我が家ではそんな母の傍らで、相手にしてもらえない子猫(息子)が1匹暇そうにしていました。これはもったいない。子どもと年賀状を作れば、一緒に遊べて仕事も片づき一石二鳥! という訳で今回は 子どもの指や野菜をスタンプ にして、2017年の干支である酉(とり)年をテーマに スタンプバードの年賀状 を作りたいと思います。 STEP1 準備をする ポイント! 忙しくても準備を怠らない。 子どもとのお絵かきを準備不足のまま始めたら、服やカーペットに絵具がついてイライラ…。「あーもう嫌だ!やめよう!!」となりがちです。ちゃんと準備をしてイライラを回避しましょう。用意するものはこんな感じ。 今回は 指スタンプでひよこ を作りたいので黄色い絵の具に限定しました。お皿に絵の具を出して水を一滴加えてまぜます。ソフトクリームが溶けたくらいの固さが目安です。 STEP2 子どもの指で、スタンプを押す ポイント! イメージを強く持ちすぎない。 準備が出来たらさっそくペタペタスタート!ここでのポイントは、こういう絵にしたいと親がこだわりすぎないこと。アクシデントも味ととらえてのびのび描いてもらいましょう。 STEP3 目、くちばし、羽、足を描いてヒヨコに見立てる ポイント! 描きこみ過ぎない。 ここからは母の腕の見せ所。スタンプに目、口ばし、羽、足を描き加え、ひよこに見立てます。ポイントは、描きこみ過ぎずスタンプそのものの形をうまく利用すること。元が子どもの指だと分かった方が面白いです。 こんな感じになりました。1枚目のハガキはこすった所が疾走感があったので、ひよこがとっとこ走っているのをふかんで見たように。 2枚目のハガキはスタンプが並んでいたので、丘を描いて横に走っているようにしました。スタンプによってその都度設定を考えると楽しいです。 黄色い塊に目とくちばしを描けばとりあえずひよこに見えます。さてかわいくできた年賀状ですが、息子には2枚が限界でした。このプレミアハガキはおじいちゃんおばあちゃんにでも送るとして、残りは母が作ります。 STEP4 れんこんスタンプでクジャクを描こう! 冷蔵庫に れんこん が眠っていたので、今度はこれをスタンプにして鳥に見立てます れんこんに絵の具を塗ります。透明感が欲しかったので、アクリル絵の具ではなく水彩絵の具を使いました。れんこんの模様ってそれだけでキレイですよね。 私はこの模様を羽根にしたかったので、クジャクに見立てました。 他にもオクラやパプリカなど、スタンプにすると形が面白いお野菜ってたくさんありますよね。 来年は酉(とり)年なので鳥に見立てましたが、これは何に見えるかな?と子どもと一緒にイメージを膨らませてお絵描きすると楽しいと思います。 いかがでしたか。年賀状作りや、子どもとのお絵描きの参考になれば幸いです。
2016年12月19日