出版社、テレビ局勤務等を経て、フリーランスの編集・ライターに。ジャンルは教育・子育て系、ビジネス系が中心だが、とにかくインタビューが大好き。趣味はピアノ、ボーカル。バンド活動少々。体育会系ドカ食い二児の母。
「出産前は、こんなにイライラすることも、怒りっぽいこともなかったのに…」。自分の怒りがコントロールできず、その矛先をついつい夫へ向けてしまう自分に、さらに落ち込んでしまったことはありませんか? そんなモンスター妻が生まれる原因は? 対処法とは? 人口知能研究者であり、脳科学コメンテイターとして活躍する黒川伊保子さんに夫のための「妻のトリセツ」をうかがいました。
何かと不調を感じやすい妊娠中、赤ちゃんのお世話で大変な出産後。お風呂にもなかなかゆっくり入れないけれど、キレイをキープしたい、リラックスしたいときはどうしたらいいのでしょうか? 美しくなれて、かつ時短・簡単なお風呂術を、睡眠とお風呂の専門家である小林麻利子さんに教えていただきました。
連載1~2回を読んで、「すでにNGワードを頻発してしまった」「手遅れかも」と遠い目をしているパパもいるかもしれません。 でも、挽回のチャンスはまだまだある! 最終回は、夫婦が幸せに寄り添うコツをご紹介します。 お話をうかがったのは… 黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん 人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。 ■もう手遅れ? 今から妻の心を取り戻す方法 ――連載1~2回で今までの自分の言動を振り返り、もう手遅れ? と絶望しているパパもいるかもしれません。 黒川伊保子さん(以下、黒川さん):もう言ってしまったという場合、解決方法は簡単。素直に謝ればいいんです。しかも、謝り方によっては、あなたの株が急上昇することも。 まず、みなさまご存じの通り、妻が怒っている最中には何を言ってもムダです。謝罪を挽回に使いたいなら、穏やかな時間を狙うべし。 例えば、親戚や友だちの出産の話を聞いたとき、ドラマで感動の出産シーンを見ているとき、こう妻に言いましょう。 「お産は男の想像を越える大変なものなんだね。○○(子どもの名前)のときは気づかなくて、君にはかわいそうなことをした。本当にごめんね」としみじみ頭を下げれば、妻の反応も違ってくるはずです。 ――すてきです! でも、口下手な男性も多いですよね。メールやLINEを活用できる方法はありませんか? 黒川さん:例えば、出張の帰り道、新幹線から「富士山がきれい」と写メを送ってみる。新横浜で下りる人なら、小田原を通過したあたりで、「お土産買ったよ」とメールしてみる。 新幹線じゃなくても、「今日は出先から銀座線を使ってる。東銀座で初デートしたよね」などと、送ってみるのもいいでしょう。 ポイントは、何でもない日常の中で妻を思い出した、という点をアピールすること。 女性脳は、家事をしていても、仕事をしていても愛する人のことがふと頭に浮かぶものです。だから相手にも、仕事をしていても「家庭を思い出した」という気持ちを示してもらえるのがうれしいんですよ。 ――なるほど。でも男性には理解しにくいかも…。 黒川さん:男性脳は、一歩外に出たら愛する人の顔なんぞ思い浮かべることはありません。 第1回 でご説明しましたが、男性脳は荒野で狩猟してきた脳ですから。いざ仕事モードに切り替わったら、目の前のマンモスに集中しないと踏みつぶされてしまいますからね。 ――あと、いきなりそんなメールをしたら妻に「余計なメールやめてよ」「バカじゃないの」と言われるのでは? と心配するパパもいるかもしれません。 黒川さん:そんなことは気にしないでください。妻はそうやって罵倒しながらも夫に甘えているんです。 顕在意識で冷たい、きついことを言っても、潜在意識ではホロっとしたり、情を感じているもの。ちなみに人間の顕在意識なんて10%も使っていませんからね。 もっと注意すべきなのが、「余計なメールやめてよ」と言われても、言葉通りにやめたりしないこと。本当にやめてしまったら逆に、妻は「私たち最近、意思の疎通が取れてない…」と感じ始めますから。 ――そういう心とは裏腹な妻の言葉も、男性には理解しづらいでしょうね。 黒川さん:例えば、妻の「もう一人にして!」というのは「一人にしないで」、「何でもない」は「怒ってる(泣いている)んだから、放っておかないで」、「みんな私が悪いんだよね」は「私、悪くないよね?」と、言葉とは逆の気持ちが隠されています。 女性のみなさんは、多かれ少なかれ心当たりがあるのではないでしょうか。 ――あるあるワードですね。夫は覚えておくべし、ですね。 ■「まるで水と油」の夫婦が多いのには理由があった ――エアコンの温度、食べ物の好み、子育ての価値観など、ことごとく意見が対立する夫婦も多いと聞きますが…。 黒川さん:動物のオス・メスは、自分にない強さを持つ相手にほれるようにプログラミングされています。フェロモンという匂い物質の種類が、免疫抗体の型の遺伝子と一致するといわれているのです。 つまり、動物は「自分が何に強いのか」を体臭で異性に知らせあっている。そうして、自分にない強さを持つ相手にほれるわけ。 寒さに弱い人は、寒さに強い相手に、寝つきの悪い人は、寝つきのいい相手に、おっとりな人は、せっかちな人に。そうすれば、子孫に豊かな遺伝子のバリエーションを残せるし、自分たちが生存する可能性も上げられますよね。 強くひかれ合った2人ほどこの傾向は高く、とっさに意見が分かれることに。それも、愛があるからこそです。対立した場合の切り抜け方を、よくある会話の例と模範解答でご紹介しましょう。 ●外食時、夫がそばを食べたい、妻はパスタにしたい、ともめたら? 夫は「パスタなんて胃がもたれる」なんて言ってはダメ。 「君にどうしても食べさせたいそば屋があるんだよ。そこに付き合ってくれない?」と言えば、「あら、そうなの? いいわよ」となります。 ●お受験問題。私立派の妻、公立派の夫で対立したら? 「経済的に厳しい」「俺は公立で十分だった」と言っても理解は得られません。 「君の言うこともわかる」と共感したうえで、「ただ、僕には思いがあるんだ。男の子は地元の友だちが必要なんだよ。放課後や夏休みになにかとつるんで、一緒に大人になる友だちがさ。 だから、地元の公立に行かせてあげたい。最近は公立もよくなってるらしいし一度、見学に行かないか?」と誘ってみましょう。 妻と夫の意見が対立した場合、夫は相手の弱点を突くところから始めがち。でも、それでは大抵うまくいきません。 まず「君の言いたいことは分かる」と共感したうえで、上記のように「こちらの利点をあなたにプレゼントしたい」という言い方をしてみてください。そうすれば、無駄な衝突は避けられ、夫婦円満な日々が訪れるでしょう。 これまで3回にわたって、脳研究者の黒川伊保子さんに、男女の脳の違いで生まれるコミュニケーションギャップとその対処法をうかがってきました。 今までパパにとって不可解だった妻の言動も「あ~、これはこういうことね!」とストンと落ちたのでは!? 我が身を振り返り「もう手遅れ」と感じたパパは、今すぐ黒川流夫婦円満術を実践すべし。いつでも挽回は可能です! 参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書) いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月22日パパの無邪気なひとことが妻をイライラさせ、ときに炎上することも。しかもたった1回の失言について、20~30年たっても夫はなじられることが…。 なぜ? どうして?? 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)の著者であり、人工知能研究者、脳科学コメンテイターとして活躍する黒川伊保子さんに、今回は夫が避けるべき言葉や言動、解決策を具体的にうかがいました。 お話をうかがったのは… 黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん 人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。 ■過去を蒸し返す妻、解決ずみと思っている夫 ――一度失言しようものなら、何年たっても妻からネチネチなじられる、というボヤキがパパたちから聞かれます。これは一体なぜでしょうか? 黒川伊保子さん(以下、黒川さん):女性脳の中では、一定程度の体験記憶が「心の動き」と共に格納されています。感情・情動・気分と呼ばれるようなものです。 そして、「心の動き」があったとき、それをトリガー(引き金)にして、過去の類似体験を瞬時に引き出すことができるのです。 例えば「子どもが急に熱を出した。どうしよう」なんていう気持ちになったとき、過去の同じ気持ちにひもづけされている体験記憶を瞬時に引き出してきます。 考える間もなく直感で、半年前に公園で立ち話したママ友の体験談や、何年も前に見たテレビのワンシーン、小さなころに母や祖母がしてくれたことまで、するすると。 つまり、女性は子育てにおける数々のトラブルを乗り越えるために、ネガティブな感情をともなう記憶をしっかり保存して、何かあったらすぐ取り出せるようしているというわけです。 これは、母性本能として女性脳に備わった、すばらしい才能。臨機応変なトラブル対応力をつくりだす、感情データベースです。 感情と記憶のセットは、ネガティブな感情でも、ポジティブな感情でもつくられるのですが、子育てには「いい思い出をつなぎ合わせて幸せになる」よりも「トラブル体験をたぐり寄せてトラブルに対応する」のほうがより重要なので、子育て時には、どうしてもネガティブトリガーのほうが発動しやすくなっています。 ――それには夫が言った「ひどい」セリフ、夫にされた「つらい」体験も含まれるという。 黒川さん:はい、もちろんです。「無神経」「わかってくれない」なんていう感情にひもづけされたデータ群がしっかり存在しています。強く心が動けば、強く体験と結びついてしまいます。 怒りは強い感情ですので、これをトリガーにした体験記憶は、なかなか消えないですね。 だから、夫が「無神経」な発言をしたら、過去の類似発言の数々が臨場感たっぷりによみがえってくるんです。たとえ20年前の記憶でも。このため、あたかも今起きたことのように夫をなじる、なんていう事態が起こるわけですね。 ■産前産後「心も体もボロボロな妻」に夫が言いがちな一言 ――しかも産前産後の女性は特に取り扱い注意のようですね。 黒川さん:はい、覚えておいていただきたいのが、産前産後の妻は傷つきやすく、身も心もボロボロだということ。 その期間、女性ホルモンの量は目まぐるしく変化し、妊娠中も授乳中も栄養を赤ちゃんに与え続けることになります。 つまり、激しいホルモン量の変化に翻弄され、栄養は不足し、そのうえ授乳や夜泣きで寝不足なので、まさに満身創痍の状態。 そうやって命がけで子どもを生み育てている妻に対して、「つわりは病気じゃないってよ」「今日のおかず、これだけ?」「わ! 部屋、散らかってるね」「俺だって大変」「赤ちゃんと1日一緒に遊んでいられていいな」なんて言葉をかけたら…。 「つわりでつらかったのに!」「子どもがいて1日大変だった。絶対に許せない!!」と憎まれ、恨まれ、しかも事あるごとに思い出され、怒りをぶつけられることになるのです。 ■そこら中にある「妻の地雷」踏まない方法は? ――では、地雷を踏まないための、会話のコツを教えていただけますか? 黒川さん: 前回 で述べたように、女性は「共感」の生き物です。妻にはとにかく共感し(共感のフリでもOK)、ねぎらいの言葉をかけることが大事。 具体的なシチュエーションを想定して、NGとOKをご紹介しましょう。 ●子育てについて:「○○ちゃんが寝ない、体重が増えない」と妻が言ったら… NG:「抱き方を変えては?」「母乳が足りてないのでは?」など原因や解決策を提示するのはダメ。ただでさえ妻は育児がうまくいかないことに対して、自分を責め腹を立てているからです。 OK:アドバイスの前に、妻がどんなに大変だったかを、心を寄せてしっかり聞いてあげましょう。 「えっ! 1日、そんなだったの? そりゃ、たしかに心配だね」「心細かったでしょ」「つらかったよなぁ」「ひとりで大変だったね」と声をかけてあげればいいのです。 「僕が帰ってきたんだから、しばらく横になってて」と休憩時間をあげるのもいい方法です。 ●家事について:つわりで苦しみ、子育てに追われ、妻が思うように食事が作れなかったり、片づけられなかったら… NG:「ごはん、ないの?」「俺はコンビニで弁当買ってくるからいいよ」というのは厳禁。 OK:「大変だったね」と共感したうえで、「心配するな! 俺が何とかする!」と冷凍うどんで、簡単な一品でもつくってあげましょう。 つわりのときは、ごはんの匂いがつらいという妊婦さんは多く、冷凍うどんは意外に救世主。アツアツのうどんに生たまごをからめる釜玉うどんや、「冷たいうどんに、かつお節とスダチやレモンをかけておしょうゆで」を試してみて。 ただし、人それぞれ食べられるものが違うのが、つわりというもの。トンカツしか食べられなかった、なんていう人も。希望を聞いてあげることも大事です。 「夜中に、私の食べたいあずきバーを買いに、コンビニまで走ってくれた」なんていう体験は、夫婦の絆になるかも。 上記のようにふるまえば、妻の脳には「本当につらかった時期に、優しく寄り添ってくれた夫」としてインプットされるのです。 ――とにかく共感ですね。ただ、共感に慣れていない男性は、少々面倒だと感じるかもしれません。 黒川さん:でも、妻に一晩中しくしく泣かれ、20年、30年たっても恨まれ、罵倒され続けるよりはマシ、と考えてみては? そして「妻が母乳をあげている間だけは、我慢、我慢…」と呪文のように唱えてみてください。 今だけ、というか、今が肝心なのですね。連載 最終回 では、夫婦が仲良く連れ添えるコツをおうかがいします。 参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書) いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月21日「出産前は、こんなにイライラすることも、怒りっぽいこともなかったのに…」 自分の怒りがコントロールできず、その矛先をついつい夫へ向けてしまう自分に、さらに落ち込んでしまったことはありませんか? 一方、結婚前はあれほどにこやかで天真爛漫(てんしんらんまん)だった妻が、妊娠・出産をへてモンスター化…。イライラしたり怒鳴ったりする妻にとまどう夫の話もよく聞きます。 その原因は? 対処法とは? 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)の著者であり、人工知能研究者、脳科学コメンテイターとして活躍する黒川伊保子さんにうかがいました。 お話をうかがったのは… 黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん 人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。 ■問題解決したがる男性脳、共感したがる女性脳 ――男女の脳の違いによるすれ違いについて、黒川さんは多くの著書で記されていますね。男女では、脳のどんなところが違うのでしょうか? 黒川伊保子さん(以下、黒川さん):私は人工知能の研究に36年間携わってきました。人工知能開発では、ヒトの脳の神経信号特性を分析して、脳の演算モデル(判断したり、問題解決したり、対話したりするときの仕組み)を割り出し、それをコンピュータ上に実装していきます。 そのような研究開発の途上で、男女の脳では、とっさに使う「典型的な演算モデル」に違いがあることに気づきました。 まず男性脳。男性脳は、何万年も狩りをしながら進化してきました。荒野に出て、危険な目にあいながら、仲間と自分を救いつつ、確実に成果を持って帰れる男性だけが子孫を増やせたのです。 このため、「空間認知力」が高く「すばやい問題解決」ができる男性脳だけが生き残ってきました。 一方で女性脳は、密なコミュニケーションの中でうまくやっていけることが重要でした。 人類の授乳期間は世界平均で4.2歳。長いんです。そのうえ、生まれて1年も歩けない特殊な哺乳類。単独で子どもを育てるにはリスクが高く、群れの中で子育てをする必要がありました。 群れの中でうまくやっていれば、周囲に守られ、自分の体調が悪くて母乳が出なくても、もらい乳できます。そのために必要なのが「共感力」でした。 共感してもらっていれば、気にかけてもらえる確率も上がる。共感さえしていれば、ことを荒立てずに、自分のしたいようにできる。 それができる女性が子孫を増やして生き残ってきたわけです。 ――その男女脳の違いによって、具体的にどんなことが起きるのでしょうか? 黒川さん:共感してもらう利点を考えたら、戦いに勝つことなんて意味がない。 例えば、洞窟にヘビが出たとします。それを果敢に退治する女性よりも、怖がって周囲にかばってもらう女性のほうが、ほかのことでも周囲に気をつかってもらえますよね。結果、母子生存の可能性が上がるわけです。 そのため、女性脳は問題解決よりも共感を優先します。当然、男性脳はその逆。男性から見ると、すばやく問題解決しなければ安心できないので、共感なんてそっちのけで結論を突きつけてくるのです。 ――確かに! 分かります。それによって、男女ですれ違いも起きるわけですね。 黒川さん:夫婦の会話で、妻が「PTAのバザー、うまくいかなくて会計がすごく大変だった」と愚痴を言ったとします。問題解決型の男性脳は「そんなに嫌なら役員なんてやめればいい」「そもそも引き受けたのが間違いだった」などと言いがち。 でも女性脳が欲しいのは、「それはそれは大変な一日だったね。お疲れさまでした」という共感とねぎらいの言葉なわけで、解決策なんて求めてはいないのです。この日々のコミュニケーションギャップが、妻のイライラの原因になるのです。 ■「母は強し!」は夫にも? 母性本能にあった ――それにしても、恋人時代はあんなに優しくて、笑顔にあふれていた彼女が、妻となり、母となるとガラリと豹変(ひょうへん)してしまうのか、不可解だというパパは多いと思いますが… 黒川さん:女性は子どもを育てるために母性本能を備えています。母性本能って優しい気持ちの代名詞のように考えている人もいますが、子どもには優しいけれど、搾取できる相手に対しては圧倒的に厳しくなるんです。 その搾取できる相手とは、まさに夫! 乳飲み子を育て上げるためには、相手の資源、時間、労力、気持ち、お金、すべてを捧げてもらわなければならないわけですから。 ――母性本能とは、子どもへの優しさと搾取相手への厳しさとセットだということですね。 黒川さん:しかも産後、妻は感性のスイッチが子どもモードになっています。さらに、日中ずっと赤ちゃんの清らかでかわいらしい肌を見ているわけですからなおのこと。夫が帰ってきたとき、「クサイ、でかい、汚い!」と思わずにはいられないわけです。 でも、この状態は産後の一時期のみ。一生続くわけではありませんのでご安心を! 妻がパパを邪険に扱うのは、かわいい我が子を無事育て上げるためだったのですね。ならば納得!? 連載第2回では、「夫が踏みがちな地雷ワードとその回避方法」について、脳科学的に明らかにします。 参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書) いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月20日何かと不調を感じやすい妊娠中、赤ちゃんのお世話で大変な出産後。それでもキレイをキープしたいときはどうしたらいいのでしょうか? 美しくなれて、かつ時短・簡単なお風呂術を、睡眠とお風呂の専門家で、 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)の著者である小林麻利子さんにうかがいました。 お話をうかがったのは… 小林麻利子(こばやし・まりこ)さん ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、上級心理カウンセラー。身体の不調に悩む女性のための生活習慣改善サロン「flura」をオープン。これまでに1700人の女性の不調を悩みを解決し、サロンは1年半先まで予約待ち。著書は『美人をつくる熟睡スイッチ』(ジービー)、『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイアモンド社)など。ただいま7カ月の男の子のママ。 ■妊娠中、お風呂は入らないほうがいいって本当? ――妊娠中はつわりや体形の変化などで入浴を億劫に思い、シャワーですませる方も多いようです。お風呂には入ったほうがいいのでしょうか? 小林麻利子さん(以下、小林さん):妊娠中の不快症状に加え、温度が高いお湯はおなかの赤ちゃんに悪影響と思って、シャワーですませる人が多いとも聞きます。 でも、これは間違い。2016年の研究(※)では、妊娠後期に41度で10分間入浴しても問題ないという結果が出ています。今回推奨しているのは40度なので、さらに安心です さらに、妊娠中は胎児の成長のためにも、お母さんのホルモンバランスを整えることが大切。しっかりとお湯につかり、リラックスすることで、自律神経を整えて、ホルモンバランスをコントロールしてあげたいものです。 そうすることで、妊娠後期の寝つきの悪さや眠りの浅さを解消することもできます。 ――妊娠中の不快を軽減する入浴法はありますか? 小林さん:妊娠中から出産後まで、むくみに悩まされる方は多いですね。おなかが圧迫されて、下半身のリンパの流れも血流も悪くなりますから。 鏡で自分の顔を見て、ガッカリなんてことも…。 でも、お風呂に入ると水圧によってリンパの流れがよくなり、むくみが解消されます。さらに入浴中、ふくらはぎや足の指をやさしくマッサージしてあげれば、水圧と相まってより効果的でしょう。 また、妊娠中は血圧が高くなりがち。息を吐くたびに「あーっ」と声を出しながら入浴すると、体の力もほぐれ、血圧上昇を防ぐこともできます。 ■出産後「肌荒れや便秘、体重増加…」解消のカギは? ――出産後だからこそ、キレイになるためにやるべきことはありますか? 小林さん:人間の体には太古の昔から地球で生きていくために形成された体内時計があります。それに従い、とにかく生活リズムを崩さないことが大切! 夜中の授乳などで疲れていて、朝遅くまで寝たいという欲求にかられても、一旦はパパと一緒に起きましょう。太陽の光を浴びて、一緒にごはんを食べて、排泄をしてから二度寝するようにしてください。 実は、ママになってから朝早く起きれず、排泄のタイミングを逃して便秘になってしまう場合が。それが原因で、肌がくすんでいる方が多いようです。 また、ごはんは朝昼晩、同じ時間にちゃんと食べること。そうすれば産後、ムリに特別な運動をしなくても、体重の戻りが比較的早いようです。 ――産後のイライラや憂鬱(ゆううつ)に悩まされる方も多いと思います。それが原因でやつれてしまったら、キレイも台なしですね。 小林さん:出産後はママがひとりきりになれる時間って本当にないですよね。だからこそ、 前回 ご紹介した分浴タイムを大切にしてもらいたいです。 そのために、浴室を思いきりお気に入りの空間にするといいでしょう。例えば… ●お風呂をリビングに……お風呂のふたをテーブル代わりにして、優雅にハーブティを飲みながら、雑誌を読む ●音楽を聴く:ヒーリング音楽、なかでもイライラの元になる交感神経を下げてくれるシューマンの『トロイメライ』などがオススメ。 ●歌を歌う:歌を歌うのはもちろん、「あーっ」と大きな声を出すだけでも、副交感神経が優位に。湯気で鼻やのどの粘膜が潤い、風邪予防にも。 ●アロマオイルを利用する:浴槽のお湯に直接アロマオイルをたらしてもすぐ揮発してしまうので、お風呂のふたの水滴や、お湯を入れたマグカップにアロマオイルを。お気に入りのシャンプーや入浴剤の香りをかぐだけでもOKです。 ポイントは、緊張やイライラのもととなる交感神経を下げて、リラックスのもととなる副交感神経を優位にすること。心を落ち着けたり、気持ちをリセットしたりすれば、心身の疲れもスッキリと取れるでしょう。 ■「石けんで体全体を洗うのはムダ?」知っておきたいお風呂の時短テク ――お風呂でのんびり時間、大切ですね。では逆に、お風呂でこれは省いていいということはありますか? 小林さん:実は、体をまんべんなく石けんで洗うのはムダ。 体の汚れは水溶性なので、入浴だけで取れるものです。湯船の外に出ているデコルテや首、皮脂の多いわき、足裏だけ石けんで洗えば十分なのです。 体を洗うのが省略できれば、お風呂はぐっと楽になりますよね。 また、洗髪後のドライヤーの時間がなくて困るというお母さんも多いですが、髪の毛にタオルを当てながらドライヤーで乾かすと、驚くほど時間短縮できますよ。 ――時短といえば、入浴後にお湯を抜いて、お風呂掃除まで終わらせるママも少なくないようです。これは、その後の睡眠に影響がありますか? 小林さん:それはオススメできません(笑)。せっかくお風呂に入ったら、リラックスモードのまま寝て欲しいですね。掃除中、「あ~ここにカビが!」なんてイライラして、覚醒しちゃうかもしれませんから(笑)。 特に、冬は体が冷えやすいですから、入浴後30分、遅くとも1時間後には布団に入って眠りましょう。 2回にわたって、お風呂の効果や入り方について小林さんにお話をうかがいました。 ママは子育てや家事に追われて自分の入浴タイムをおろそかにしがち。でも、快眠、むくみ、イライラ解消など、お風呂の効果が絶大であることを実感できましたね。 お風呂と上手に付き合って、ニコニコ&キレイママを目指しましょう! 参考資料: ※:前田眞治・山本 潤・近藤 智・今井 舞『妊娠後期における炭酸温水入浴の胎児心拍数と 子宮収縮率への影響』日本温泉気候物理医学会雑誌 第 79 巻第 1 号 36-58(2016) 参考図書: 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社) ダイエット、体質改善に効くお風呂習慣から、忙しいママのための入浴テクニックまで。1児の母であり、ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクターである著者の小林麻利子さんが指南しています。
2019年02月17日ゆっくりお風呂につかりたい! でも、子どもと一緒だとお風呂場は戦場だし、そんなのムリ! というママも多いでしょう。かといって、お風呂にゆっくり入らないことが、心身の不調の原因になることも…。 そこでオススメしたいのが、子どもとの「分浴」という入浴法。睡眠とお風呂の専門家で、 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)の著者である小林麻利子さんにうかがいました。 お話をうかがったのは… 小林麻利子(こばやし・まりこ)さん ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、上級心理カウンセラー。身体の不調に悩む女性のための生活習慣改善サロン「flura」をオープン。これまでに1700人の女性の不調を悩みを解決し、サロンは1年半先まで予約待ち。著書は『美人をつくる熟睡スイッチ』(ジービー)、『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイアモンド社)など。ただいま7カ月の男の子のママ。 ■「疲れがとれない、イライラする…」間違った入浴が原因!? ――ママがゆっくりとお風呂につかるメリットは、どんなところにあるのでしょうか? 小林麻利子さん(以下、小林さん):お母さんたち、子育てですごく疲れていますよね。気が張って、睡眠中でも何度か目覚めて、睡眠不足でイライラ…なんて人も多いと思います。 でも、心身の調子を整えて、いつも笑顔でいるためには、質の高い眠りを得ることが大切。そのためには、お風呂にゆっくりつかることが不可欠なのです。 内臓や脳など、内側の体温が深部体温、手足などの体温を表面体温というのですが、眠りに重要なのは深部体温。この深部体温を入浴でしっかり上げて、急激に下げることで、その後深い眠りを得ることができます。 ――深部体温を上げるには、どれくらいの温度のお風呂に何分つかるのがいいのでしょう。 小林さん:ベストの入浴温度と時間は、40度のお風呂に15分つかること。秋田大学の研究(※)からも、これが最善であることが分かっています。 そうすることで、深部体温が0.5度上昇。すると、深部体温がお風呂から出た後は急激に低下するので、それにともなって深い眠りを得ることができます。 ■「分浴」って何? 子育てママに実践してほしい入浴法 ――子どもが一緒の入浴では、寝る頃には体が冷えきって、寝つけないなんてことになりがちです。でも忙しいママが30分も1時間もお風呂に入るなんて、ちょっと難しいかも…。効率よく熟睡できる入浴法はありますか? 小林さん:1回目は親子で、2回目はママだけというように、1日の入浴を2回に分ける「分浴」がオススメです。 ――「分浴」という言葉。初めて聞いたという方も多いかもしれません。どんな入浴方法かくわしく教えていただいてもいいですか? 小林さん:まずは、入浴1回目。子どもの寝る時間に合わせて、親子一緒にお風呂に入ります。このとき、髪や体も洗い、スキンケアもすませてしまいましょう。 そして、入浴2回目。子どもが寝たあと、ママひとりでゆっくりと湯船につかりましょう。すでに髪も体も洗い終わっているので、入浴だけを堪能できますね。 ――子どもの様子が気になって、ゆっくりできないというママはどうすれば? 小林さん:私も活用していますが、ベビーモニターやベビーセンサーを使ってもいいと思います。 ■子どもがぐっすり寝てくれる「ぼんやり照明&ゆったり歌」 ――分浴するためには、子どもの寝かしつけもスムーズにできないと難しいですね。小林さんが実践されている方法はありますか? 小林さん:もともと浴室は転倒予防などのために、明るめの照明が設置されていることが多いですね。でも、寝る前の子どもにとって、浴室の照明は光の刺激が強すぎるのです。 また、子ども目の水晶体は澄んでいて、光をダイレクトに受けてしまいます。ですから、私が親子一緒にお風呂に入るときは浴室の照明はつけず、脱衣所の照明だけつけるようにしています。 もし、それでは暗くて不安、危険ではないかといった心配があるようなら、照明を昼白色ではなく、少し暗めの落ち着いた光を放つ電球色に変える、浴室の電気がふたつあるなら、ひとつに減らすだけでもいいと思います。 あと、睡眠の儀式ではないですが、入浴中は落ち着いた声でゆっくりと、いつも同じ歌を歌ってあげるといいでしょう。私の場合は「森のくまさん」を歌ってあげています。 そして「もうそろそろ、おねんねだよ~」と伝えると、7カ月の息子も「もう眠るんだな」と分かるようで。入浴後は水を飲んで、すんなり眠ってくれますね。 ■「2回もお風呂に入るなんて」夫にイヤミを言われたら!? ――2回もお風呂に入ることで、夫からクレームが…といった声も聞こえてきそうです。そんなときはどうしたらいいでしょうか? 小林さん:頭ごなしに「私は疲れてるんだから!」って言っても、「俺も疲れてる」って返事が帰ってきそうですよね(笑)。 男性は論理的だから、分浴の必要性を筋道立てて話してみてはいかがでしょうか? 例えば、「子どもと一緒にお風呂に入っただけだと寝るときに冷え切っちゃう。だから最近、カゼを引きやすいの。私が倒れたら大変でしょ」と言ってみるとか。 あとは、「最近あなたにイライラしたり、当たっちゃったりしているのはよく眠れていないから。認知機能が低下しちゃっているみたい。でも、あなたのことも大切に思いやりをもって接したいし、おいしいごはんも作りたいし。やさしくいるためにもお風呂に入らせて」と伝えれば、分浴をいやがる旦那さんはいないと思いますよ(笑)。 子どもが小さいうちは、「ひとりでゆっくりお風呂につかる」なんて、夢のまた夢のように感じているママは多いでしょう。 小林さんが推奨する「分浴」なら、今日からでも取り入れられますね。心も体も冷え切ってしまうこの季節、ぜひ試してみてください。 次回 は、巷で信じられている間違った入浴法を正し、よりリラックスできる、キレイになれるお風呂術をくわしくご紹介します。 参考資料: ※:上村 佐知子ら『簡易脳波、深部体温と遠位・近位皮膚温から見た温泉浴の睡眠への効果, 不眠研究』112 – 117、2012 参考図書: 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社) ダイエット、体質改善に効くお風呂習慣から、忙しいママのための入浴テクニックまで。1児の母であり、ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクターである著者の小林麻利子さんが指南しています。
2019年02月14日