大阪府出身。 美容業界、ブライダル業界に長く従事し、東京・京都にて美と健康を追求する自然派サロンを主宰。またインナービューティー、代替医療、ファスティングについても専門的に学び、2010年に日本ファスティングコンシェルジュ協会を設立。 現在は資格講座の他、全国で健康美容に関する講演、イベント、企業研修等を行っている。
高齢出産が増えている現代では、30代半ばを過ぎての初産も珍しくなくなりました。妊娠・出産のタイミングは本人が決めること。でも、今! という時に妊娠に向けて準備ができている体でなければ、思った通りに妊娠することは難しいかもしれません。いつでも新しい命を迎えられるようにしておくための体作りとして、栄養素の面からお話させていただきます。 ■授かる前に土台づくりを 妊娠・出産は、自分の体の中で新しい生命を育む、偉大な出来事ですから、そのための下準備はとっても大切です。産める体になるために大切な栄養素は、勿論母親となる自分自身の健康状態をもよくしてくれるのです。 赤ちゃんが健康に育つ体内環境を作るには、子宮のベッドをふかふかの気持ちのよいものにし、母体の健康レベルを上げることが何より大切です。妊娠を意識し始めた時点から、体に優しいバランスのとれた食事を摂るよう心掛けたいですね。 でも、バランスってなんだろう? そう、妊娠体質をつくるためには、通常以上に意識したい栄養素もたくさんあるのです。なんとなくヘルシーと思って食べている食事が必ずしも胎児の環境にベストかというとそうではないことも。 次に、子宮力・妊娠力をアップさせるために意識したい栄養素についてご紹介致します。それらの栄養素を意識しつつ、良質な水分をたっぷり摂ることも忘れないでくださいね。 ■妊娠力アップのための栄養素 ・たんぱく質 体は全てたんぱく質でできていますから、赤ちゃんの体をつくるのに不可欠です。肉や魚などで摂ると脂質のコレステロールも一緒に摂れます。これは女性ホルモンをつくる大切な材料となります。 ・ビタミンD 最近の研究で妊娠に関する働きが注目されているビタミンD。加齢とともに減っていく卵子ですが、ビタミンDが十分にあると卵子が減るスピードが緩やかになるそうです。 また、生まれてくる赤ちゃんのアレルギー発症リスクの軽減にも繋がります。日光浴でビタミンDは合成できますから、日焼けを気にしすぎずに歩くことを意識しましょう。 ・ビタミンE 別名「妊娠ビタミン」とも呼ばれ、ホルモンの調節、排卵の促進など妊娠しやすい体作りに欠かせません。血行促進作用もあり、妊娠中は胎盤の血液を促して赤ちゃんに酸素と栄養をしっかり運び、出産時には赤ちゃんが産道を通る間の酸欠を予防します。また産後は母乳の出を良くしてくれる働きもあります。 ・鉄 鉄分は赤血球をつくるのに必要な栄養素ですが、妊娠中は、赤ちゃんの子宮ベッドをフカフカにしてくれます。女性は月経や、食事からの鉄摂取不足が原因で大半が鉄欠乏です。動物性食品からとれるヘム鉄の方が体内への吸収率が高いため、肉魚の摂取も重要です。植物性食品からの摂取の場合は、かぼちゃの種、ホウレンソウ、ひじき、焼き海苔など。 ・亜鉛 亜鉛には、細胞分裂を促す働きがあるのです。亜鉛不足では赤ちゃんの細胞分裂がうまくいかず、低体重、低身長、皮膚が弱くなるといった影響がでます。また亜鉛は鉄同様に粘膜の材料にもなるため、子宮のベッドメイキングに欠かせないのです。亜鉛の摂れる食材は、牡蠣、肉類、卵、ゴマ、海苔、昆布など。 ・葉酸 水溶性ビタミンとして知られているビタミンB群の一種である葉酸には、赤ちゃんの脳の発育を助けたり、神経をつくる働きがあります。赤ちゃんの脳は妊娠6週目までには脳の神経がほぼ出来上がってしまいます。 また妊娠前から体内の葉酸濃度が十分であれば、卵子や受精卵の生育にも繋がり、妊娠を継続しやすくなります。葉酸の摂れる食材は、ホウレンソウ、アスパラガス、枝豆、ウナギなど。 ・カルシウム 赤ちゃんは胎盤を通して母体のカルシウムをもらい、骨や歯がつくられるため、妊娠前から産後までしっかり摂りたい栄養素です。カルシウムは、煮干し、干しえび、桜えびなどに豊富です。 ・オメガ3 脳の働きを高めて、赤ちゃんの知能の発育をサポートします。また生まれてくる赤ちゃんのアレルギー発症リスクの軽減や、産後うつの予防にも繋がります。オメガ3の摂れる食材として、魚ならばイワシ、サバ、サンマなどの青背の魚を、植物オイルなら、亜麻仁油、しそ油、インカインチオイルなど。
2015年01月27日女性に不足が目立つミネラルが鉄分。自覚症状がないままの鉄分不足による隠れ貧血女子が増えていますが、それって一体どうして? 気になるプチうつもこれらが原因かもしれません。 ■女性に貧血が多いわけ 女性は隠れ貧血も含め、鉄が不足している人が非常に多いと言われています。その一つに美容目的で肉や魚をあまり食べない女性が多いことも理由に挙げられます。ひじきや小松菜などの緑黄色野菜にも鉄は多く含まれていますが、肉や魚と違って吸収率が低いため、貧血女性の中には、鉄分の多い野菜を摂っているはず、と油断してしまっている方も多いかもしれません。 もともと30歳以上の女性は1日に11mgの鉄分摂取が推奨されていますが、予備軍も含めると2人に1人は鉄欠乏だといわれています。また女性は月経で毎月約30mgの鉄分が奪われています。そして月経が始まる前から子宮に鉄分が集まるため、体内の他の部分で急激に鉄不足が起こってしまうのです。生理周期に合わせて調子が悪くなる方は、鉄分不足を疑ってみましょう。 ■隠れ貧血をみつけるには? 貧血には、主に鉄欠乏性貧血と脳貧血とがありますが、圧倒的に多いのが、体内の鉄分が不足して起こる、鉄欠乏性貧血です。症状としては、めまいや立ちくらみ、食欲不振、やる気が起こらない、疲れやすい、イライラしやすいなど…まるでプチうつ状態。そもそも鉄分って体内でどんなお仕事をしてくれているのでしょうか。 食事から摂った鉄分は3分の2が赤血球のヘモグロビンの材料となり、酸素と結びついて体内に酸素を送り届けています。ですから、鉄分が不足すると、酸素が十分に供給されないため、細胞レベルで元気がなくなり、疲れやすくなってしまうのです。 また、残りの3分の1は、貯蔵鉄、血清鉄、組織鉄として使われ、血液中の鉄分が不足すると、最初に貯蔵鉄で不足を補います。一般的な貧血検査で軽度の貧血と判断されるのは、血清鉄が減ってきてからです。さらには組織鉄まで減少して、そこで初めて鉄欠乏性貧血と診断されますが、これでは対処が遅すぎます。 そこで注目されているのが、体内の貯蔵鉄の量が推測できる血清フェリチンの検査です。フェリチンとは、鉄を蓄えるタンパク質のことで、血清フェリチンの値で体内の鉄分量が推測できるため、隠れ貧血をみつけることができます。気になる方は、内科や婦人科に行くと保険適用内で調べてもらえますよ。 ■鉄分を効果的に摂るポイント また睡眠も大きな影響を与えています。貯蔵鉄は寝ている間に蓄えられるため、睡眠不足だと鉄の貯金をすることができないのです。また、睡眠に関わるメラトニンというホルモンは幸せホルモンといわれるセロトニンから合成されますが、セロトニン自体の合成にも鉄分は不可欠なのです。鉄分不足でイライラしやすかったり、なかなか寝付けない理由はここにもあるのですね。 鉄は、肉や魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、大豆などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」の2種類に分けられます。ただし、ヘム鉄は吸収率が15~20%と、比較的体内に吸収されやすいのに対して、非ヘム鉄は5%以下と吸収率が低いのです。ですから、ベジタリアン食だと鉄分不足に陥りやすいため、偏りすぎる食事は注意が必要です。 ベジタリアンでなければ、できれば肉や魚もしっかり摂取することがお勧めです。また鉄分の吸収率を高めるポイントは、ビタミンCと一緒に摂ることです。肉や魚料理にレモンを絞ったり、たっぷりの野菜と一緒に調理すると、美味しくバランスよく鉄分も摂ることができます。 またその反対に吸収阻害となるものが、玄米や豆類の外皮に含まれるフィチン酸や、お茶やコーヒーに含まれるタンニンです。鉄分不足と自覚している方は、摂取の方法も意識してみてくださいね。
2015年01月13日美女はみんな早起きだってご存じですか? 朝の過ごし方が1日を変え、毎日の充実度、仕事の効率、そして未来にまでよい影響を与えてくれるのですよ。 ■朝にたった1時間の余裕を 女性の朝は大忙し。朝食、荷物の準備以外に、朝のシャンプー、ヘアセット、メイクアップ、そして服装チェック…。慌てて家を飛び出す人も多いのではないでしょうか。 そんな朝の時間に1時間の余裕があればどうでしょう。たった1時間の余裕があれば、できることがたくさん増えますが、まずは1日のTO DOリストを作成し、今日をどんな風に過ごそうかとイメージしてみましょう。 朝のうちに1日のイメージをするだけで、行動の仕方が変わってきます。そして、イメージ通りに過ごせたり、リストに書いた予定をきちんとこなせることで、1日の終わりには達成感でいっぱいになり、気が付けば、思い描く夢が叶っていたり、理想の自分に近づいているかもしれません。 ■早く起きるためのポイント そうは言っても早起きが苦手な方は、夕食を食べる時間を少し早い時間にずらしてみませんか。夜は食べ物の消化ではなく、体の修復をする時間。その時間が消化に当てられてしまうと、必然的に睡眠時間がたくさん必要になってきます。 夕食のボリュームを少し減らすか、食べる時間を変えるだけで、少しの早起きが苦ではなくなります。また朝日が差し込む窓のある部屋で寝るか、思い切ってカーテンを開けてみるだけで、覚醒モードに切り替わりますよ。 ■早起きが美をつくる理由 朝が忙しくなると、特に女性は便を出せずに家を出てしまうという大きなデメリットが生じてしまいます。特に女性に多い便秘は肌荒れの原因に。すべての準備を終えてから、読書、イメトレの時間を確保し、ハーブティーなどを飲んでリラックスするだけで、便のタイミングを見逃すこともありません。 また、時間に余裕があるならば、15分間のエクササイズをしてみたり、1駅だけでもスニーカーで歩いてみてはいかがですか。同じウォーキングでも朝に行うことに意味があるのです。 朝の光を浴びることは、幸せホルモンのセロトニンを活性化させることに繋がります。また、セロトニンは夜には睡眠を誘発するメラトニンに変わりますので、夜に気持ちよく寝付け、生活リズムが整うことになります。 こうして、時間に余裕をもって出勤した時には、体内はすっきり、心は満たされ、1日のイメージはしっかり頭の中に出来上がっているのです。成功者は共通して、朝の時間を充実させているといいます。 「早寝早起き」といいますが、早寝を意識するよりは、早起きからトライしてみると自然に早寝ができるかもしれませんね。明日から「早起き早寝」を心がけ、朝の美活、始めてみませんか。
2014年12月29日日中の眠くなる時間、仕事がはかどる時間って、なんとなくいつも共通していませんか? 実は人間の細胞には「時計遺伝子」というものが存在しています。そして、1日のリズムはその遺伝子が制御していると考えられているのです。遺伝子に合わせた下記のような1日の過ごし方が健康美人をつくるのですよ。 ■午前中の過ごし方 寝ている間に体内の修復を終え、起床したての体はデトックスモード。起きてすぐはまずコップ1杯の白湯をすするように飲み、排尿、排便で体内の毒素を流し出しましょう。 毎日少しずつズレがでてくる体内時計をリセットする方法が、朝日と朝食です。まずは朝起きてすぐ、日の光をいっぱい浴びましょう。1日2食でバランスよい食事ができる場合は朝食抜きで問題ありませんが、朝食を食べるのであれば、起床後2時間以内がお勧めです。 また、起きてからの2~3時間は人間の知能が最もクリアで研ぎ澄まされている時間帯。この時間帯は集中力が高まっているため、判断も早くなります。夜にどうしてもはかどらなかったり、判断に迷いが生じた仕事は、早く寝て、翌朝片づける方がかえって効率がよくなります。 ■午後の過ごし方 昼食の後は睡魔に襲われる方が多いでしょう。無理をしても、一番アクティブに動く午後の時間が台無しになってしまいます。そんな時は昼食後15分のお昼寝がお勧め。昼食でとった栄養が補給され、赤血球が増加し、細胞に酸素を運ぶヘモグロビンも増えます。 こうした条件がそろうと、人間は創造性が高まり、感情豊かになります。新しい企画を考えたりするにもお勧めの時間帯となります。また記憶力が高まるのも午後の時間です。 ■夕方~夜の過ごし方 時計遺伝子の1つである、BMAL1(ビーマルワン)は摂取した糖類などを脂肪に変える働きをもっているのですが、これらは午後15時が一番少なく、18時を境に増加し、22時~深夜2時が最も多くなります。 そのため、おやつは15時に、そして夕食は18時~19時くらいまでにはすませましょう。いくらヘルシーな素材を選んだとしても、夕食が遅くなれば遅くなるほど太りやすくなると覚えておきましょう。 就寝時間は23時までが理想です。お肌や体内組織を修復してくれる成長ホルモンがしっかり分泌される時間帯だからです。 いかがでしたか。なかなか理想通りにはいかなくても、時間ごとに、遺伝子に合わせた過ごし方をすることが、ストレスのない毎日を作ってくれます。日本人は特に「時間がない」「忙しい」という言葉を口にしがちですが、「忙しい」とは「心を亡くす」こと。1日24時間をどう効率よく使うかが未来を変えるかもしれませんね。
2014年12月21日毎日パンに塗っているマーガリンなどの植物性の油。植物性だから動物性のバターよりも体によい? そう思ってあえて使用している方もいらっしゃるかもしれませんが、美容や健康への良さというのは、植物性・動物性という枠だけで決めてしまうのは大きな落とし穴。キレイな人は油にこだわっています。 ■人工でつくった油は、体にとって不自然なもの マーガリンやファットスプレッドは、本来は液体である植物油(コーン油や大豆油など)に、水素添加という処理を施すことによって、固体化させた油のこと。その処理によって、分子構造が自然界には稀にしか存在しない「トランス型」に変化します。 本来は酸化しやすい植物油が劣化しにくい性質に変わり、保存性がよくなるため、加工品などに使用するにはうってつけ。ただし、不自然な構造をもつ、それらがたくさん含まれた食品を私達が摂ることによっての問題点を知っておかなくてはいけません。 不自然なものが体内に入ることによって、消化・分解への負担が大きくなるどころか、悪玉コレステロールを増やし、同時に善玉コレステロールを減らしてしまいます。また、細胞の膜や脳の材料であるはずの脂肪酸がニセモノの油にとってかわってしまうため、心臓病や糖尿病、アレルギー疾患、癌、など様々な病気を引き起こす原因となってしまうことが、数々の研究で明らかになっています。 美しさは健康という土台にしか成り立ちません。キレイな人はきちんと油を使い分けているのですよ。 ■どんなものに含まれているの? 前述のような分子構造が変化した人工油をトランス脂肪酸といいます。トランス脂肪酸が含まれている食材は、まずは、マーガリンやファットスプレッド、ショートニングなど、パンに塗ったり、お菓子の材料として使う植物性の固形(または半固形)の油です。 バターさえ使っていれば安全だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はほとんどのお菓子などの加工食品の原材料にはこういった人工油が使われているのです。 例えば、コンビニやスーパーで買う食パンや菓子パン、コロッケや唐揚げなどの揚げ物、そして気軽に買える、ポテトチップスやクッキーなどのスナック菓子、ファーストフードのフライドポテト、ハンバーガー、ドーナツ、デパ地下のケーキなどにも。 外食をすると家では再現できないほどのサクッとした食感の天ぷらや串カツなどがたくさんありますよね。ああいったサクサクした食感を作り出す材料がショートニングなのです。 加工品の場合は裏の原材料表記には、「マーガリン」「ショートニング」または「植物油脂」という言葉が見つかることと思います。ただし、レストランなどで食事をした場合は、材料を知ることはなく、知らずにかなりの量を口にしてしまっている人も多いはず。 WHO(世界保健機構)では、トランス脂肪酸の摂取目安を1日の全摂取カロリーの1%未満にするよう、勧めていますが、残念ながら1% どころか、百害あって一利なしの体を蝕む油なのです。 今やほとんどの先進国では完全に姿を消すか、または厳しい規制のもと、危険性を大きく謳っています。例えば、ドイツやデンマークなどでは、日本製のマーガリンはトランス脂肪酸のかたまりだとして、10年以上も前から発売が禁止になっていますし、アメリカでは2013年の終わりに、食品医薬品局(FDA)がアメリカ全土で、トランス脂肪酸の食品使用を全面的に禁止する方針を発表しています。 ■私たちの美と健康と、子供たちの未来 前述したように、油は細胞をつくり、脳を作ります。美しい肌、正しい神経伝達、そして、当たり前のように機能する健康な体そのものを作る重要な構成材料です。また、女性は自分の体だけではなく、未来の子供たちのことも考える必要があります。 母親の摂ったトランス脂肪酸は母乳中に分泌されます。急速に発育している乳児が摂り続けることで、外部からの刺激に弱くなり、アレルギー体質になりやすいとも言われています。ましてや妊娠中の女性が摂ることでの胎児への影響は言うまでもありません。 今や摂取をゼロにできないくらいに、様々な食材に使用され続けているトランス脂肪酸。日本の対応の立ち遅れから、この事実を知らない人の方が多いことでしょう。自分を構成するための材料となる、毎日口にする食品について、もっと関心をもつことが今私たちにできることなのかもしれません。
2014年11月28日アーユルヴェーダというと、額にオイルを垂らしてもらうシロダーラなどの癒しエステやリゾートスパというイメージが強いかもしれませんが、実は、食事法や心身の調和のとり方など健康に生きるための生活の知恵や理論を備えた、インドに古くから伝わる伝統医学なのです。 ■アーユルヴェーダってなぁに? アーユルヴェーダの語源は、サンスクリット語のアーユス(Ayus生命・寿命)とヴェーダ(Veda 科学・知識)が組み合わさった「生命科学」です。アーユルヴェーダはインドで生まれた伝統医学なのです。伝統医学というと、他に、中国医学(漢方医学)や、ギリシャ医学などがありますが、症状などの部分だけをみるのではなく、人を全体としてみて、体や心のバランスをはかることを目的としている点で、共通しています。 その中でも、アーユルヴェーダは、約5000年の歴史をもつ、世界で最も古い伝統学といわれていて、世界保健機構(WHO)によって公式に承認されています。 その考え方は今になってますます浸透してきていますが、その中でもまず、知っておくと自分を理解するのに良い、アーユルヴェーダの体質別特徴についてご紹介します。 ■3つのエネルギーバランス 身体には「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3つの性質のエネルギーが働きかけているとされています。これらのエネルギーは「ドーシャ」と呼ばれ、「不純なもの」「病素」という意味があります。これらの3つのドーシャがバランスよく存在していることがベストな体質だとされています。 ●ヴァータ…「風」と「空」の組み合わせ。主に、「風」のエネルギー。 「心身の動き=循環」をつかさどっています。 ◎ヴァータタイプはどんな人? 背が高く、スリムで肩幅も狭く、腰も細い。行動力があり、機敏な印象。歩くペースや話すスピードなどすべての動作が軽やかで活発。心配性で怖がり。 ●ピッタ…「火」と「水」の組み合わせ。主に、「火」のエネルギー。 体内の「燃焼=消化と代謝」をつかさどっています。 ◎ピッタタイプはどんな人? 中肉中背でスタイルがよく、温かくやわらかい輝きのある肌、細くてやわらかい髪の持ち主です。情熱的でチャレンジ精神旺盛なリーダーシップタイプ。暑がり。 ●カパ…「水」と「地」の組み合わせ。主に、「水」のエネルギー。 体内で、細胞、筋肉、骨、精神力などをつくり、それを「蓄積」する働きをしています。 ◎カパタイプはどんな人? 体格がよく、グラマー。大きな目と長いまつ毛、黒くつやのある髪、色白でしっとりとした肌の持ち主です。穏やかで寛大な性格。愛着信が強い。 ■ありのままに、生きること あなたはどのタイプだと思いますか? もって生まれたヴァータ、ピッタ、カパのエネルギーのバランスは、一人ひとり違います。その個人差やその人らしさをアーユルヴェーダでは大切にしています。それぞれのバランスが乱れると下記のようなことが起こります。 ●ヴァータタイプ(ヴァータが乱れて増えやすい人) バランスが崩れると…不安が強くなり、緊張しやすくなります。衝動的になって、集中力もなくなり、うつ的な傾向がでてきます。 ●ピッタタイプ(ピッタが乱れて増えやすい人) バランスが崩れると…短気で怒りっぽくなり、何かと批判的になりがち。完璧主義が強まって他人のミスが許せなくなります。 ●カパタイプ(カパが乱れて増えやすい人) バランスが崩れると…思考が鈍くなっておおざっぱになることも。活動意欲がなくなって、うつ状態になることもあります。 自分らしさをそのままに、バランスを整えて生きることができれば、健康に幸せに生きることができるというのが、アーユルヴェーダの考え方。どこかに偏りすぎることなく、なおかつ自分らしさを大切に過ごしていきたいですね。 自分のタイプを理解しておくと、どんなストレスに影響を受けやすいのかも理解でき、より心身ともにバランスよく生きていくことができるかもしれませんね。是非参考にしてみて下さいね。
2014年11月21日日本女性の第一子出産の平均年齢が30歳を超えました。35歳以上で初産を迎える方も増えていて、かつての「マルコー(高齢出産」は日常化しています。見た目が若くみえる30代40代の女性も増えていますが、いくら見た目が若くても、カラダ年齢は見た目では測れません。 ■卵子はいつ作られるの? 赤ちゃんの誕生は、子宮内での卵子と精子の出会いから。毎月、月経と月経の間に起こる「排卵」が出会いの始まりなのですが、その卵子はどこで作られているの? 実は卵子は新しく作られて排卵している訳ではないのです。卵子の元(原始卵胞)はなんとお母さんのお腹の中にいる胎児の時にピークの数をもっています。その数は約500~700万個といわれています。しかし誕生時には、約100~200万個とすでに減っているのです。 初潮を迎える思春期の時には在庫は30万個。そこから毎月、月経・排卵を繰りかえしていくのですが、排卵する卵子は1つでも、毎月減る卵子の数はなんと約1000個。それは1つの卵子を選ぶ前に候補生が多数選ばれ、そこから一人を選出するべく、卵子のオーディションがあるからです。 ■卵子のお部屋と赤ちゃんのお部屋の居心地は? 毎日約1億個の新しい精子が作り出される男性と違って、生涯新しく作られることはない卵子。女性は生まれる前からすでに卵巣に入っている卵子の在庫を使っていっているということなのです。 そう考えると、卵子そのものの数よりも、在庫をストックしている卵巣、つまり子宮という臓器をどれだけ大切にしているかで卵子の質や数が変わってくることにも注目しなければいけませんね。 卵子の眠るストックルームの温度は快適でしょうか。きちんと栄養は届いているでしょうか。もし卵子と精子が出会えたら、その後9か月も滞在することになるホテルの居心地はどうでしょうか。 ■現実的に、一体いつまで生めるの? 35歳の妊娠力は、20代の半分だといわれています。では、ぶっちゃけ、一体何歳まで生むことができるの? 専門家の間では、女性が出産できる年齢は、《閉経の10年ほど前》と言われているようです。閉経年齢も様々ですが、一般的には、45歳~56歳の範囲内に8割の女性が当てはまります。 もちろん、月経がある限りは、子宮内膜は増殖して剥がれ落ちるという変化が続くため、見かけ的には生殖可能に思うかもしれません。しかし、30代後半から卵子の老化が進むため、排卵は起こっても、子どもになれる力のある卵子自体がどんどん減っていっているのです。 意外かもしれませんが、多産時代である、昔の女性のほうが40代後半で出産する高齢出産がとても多かったのですよ。 それには、昔の女性は現代のように化学物質漬けではなく、自然なものを食べていたことや、不規則な生活をする人がいなく、子宮環境が良かったということが理由にあるとも考えられます。ですから、何歳まで生めるのかという結論には個人差が大きくでてきます。 ■大切なことは子宮環境 年齢とともに減っていく卵子。これを食い止めることは誰にもできません。体外受精をしたとしても卵子そのものが若返るわけでもないのです。しかし、老化のスピードを遅らせるか、加速させるかは、私達の日頃の食や体温、睡眠などの生活習慣、そして心のバランスが大きく影響します。 妊娠なんてまだまだ考えていないという若い女性も、常にストックルームとそこで眠る卵子の存在を忘れないで、子宮に優しい生活を心掛けていきたいですね。
2014年10月26日暑い夏も終わり、過ごしやすいこの季節は、秋ならではの美味しい食材もたくさん! 誰しもが体重オーバーしてしまいがちなこの季節に、スリム美人を目指しませんか? ■ファスティングの効果は痩せることだけじゃない! 今やアスリートや芸能人の間でも話題のファスティングという健康法。ただ絶食するのではなく、固形物を食べることをやめて、専用のドリンクなど液体から栄養をとりいれ、消化器官を休ませる体内リセット法です。 もちろん、専用ドリンクだけで過ごすことで体重・体脂肪は減り、なかなか落ちない二の腕、おなか、顎のラインはすっきりし、ダイエット効果は絶大です。 その効果はダイエットだけに留まりません。固形物を食べずに液体だけで過ごすことで、外部からのエネルギー摂取が少なくなります。そこで体は、脂肪を分解し、そこからエネルギーを得ようとし始めます。 実は脂肪はエネルギーの貯蔵庫でもありますが、同時に、出し切れない有害物質を溜め込む倉庫でもあるのです。ですから脂肪が分解されることにより、そこに蓄積していた有害物質まで排出され、結果的にデトックス効果も得ることができるのです。 ■簡単にできる! 朝だけ白湯ファスティング ファスティングと聞くと辛そう、できるかなぁとなかなか勇気を出せない方も多いかも知れませんね。でもファスティングのもう一つの大きな目的は、日頃休みなく働き続けている消化器官に休息を与えてあげること。 ですからたった1日や1食だけでも、体内には大きなリセット効果を与えることができ、ダイエット効果と合わせて、機能改善に繋がるのですよ。 方法は簡単。毎朝起きてから昼の12時までの間は、固形物を食べずに、白湯のみで過ごすというもの。できれば5日間以上続けられるとダイエット&リセット効果が増しますが、できそうな日だけ単発で行うだけでも十分です。 またポイントとしては、朝だけファスティングを続けている期間中は、全体的に腹八分目以下にとどめ、夕食も19時までには終わらせるようにしましょう。 ■ダイエット効果が高く続けやすい、週1ファスティング さらにダイエット効果を高めたい方は1日ファスティングを毎週決まった曜日に行ってみましょう。たった1日だけなので、無理なく継続しやすい週1ファスティング。外食、間食、と常に食べ過ぎてしまいがちな毎日で、知らず知らずのうちに臓器は悲鳴をあげています。 そんな体に休息を与えながら美しさも同時に手に入れられるファスティングは、実践すればするほど、自分自身が一番その効果を実感できるため、案外楽しく継続できてしまいますよ。 【実施日】 週末がお休みの方は「土曜日」など、週に1日実施しやすい日を決めましょう。まずは月1~2回、慣れてきたら隔週や毎週。 【方法】 実施日は、ファスティング専用の発酵ドリンクと水(白湯)のみで過ごします。また、専用ドリンクだとお腹が空いて難しい場合は、野菜スープや味噌汁、フレッシュスムージーなどの液体に近いお食事のみで過ごします。 その場合、中に含まれる具材もできるだけ細かく切りましょう。また、お食事以外では、こまめに白湯をとり、体を冷やさないよう心掛けて下さい。 ■体の声をきいて、上手にメンテナンスを 美味しいものを目の前に我慢してばかりのダイエットはストレスがたまりますよね。ですが、「お腹いっぱい」という状況も案外気持ちのいいものでもないはず。人は「消化」という作業に全エネルギーの8割を使っているともいわれています。たまに食欲がそんなにない時でも習慣で食べてしまっていることってないですか。 週に1回、または月に1回の臓器のお休みデイを設けるだけで、太らない体をキープでき、また体を労わることができるのです。たった1つしかない自分の体ですから、体の声に耳を傾けて、上手にメンテナンスしていきたいですね。
2014年10月12日残業や深夜の勉強など、どうしても寝てはいられない、という時に、眠気覚ましにコーヒーを飲む人がいます。しかし、それはかえって疲労感をアップしているだけだということ、ご存じですか? ■コーヒーを飲むと何が起こる? 人は体内の水分のうち2~3%失われると血流が滞り、身体のだるさや眠気がでると言われています。だからこそ、日頃から疲れやすいと感じている方は水分の摂取にはより注意して頂きたいのですが、多くの方が知らずに行っている脱水症状による疲労の原因の1つがコーヒーの常飲なのです。 日中はもちろんのこと、徹夜の時など必ず眠気を覚ます目的でコーヒーを飲む方は多いでしょう。しかしコーヒーなどのカフェインは継続的な疲れを回復される栄養素ではありません。 一時的な覚醒作用はありますが、単に交感神経を刺激して、疲れたという感覚を麻痺させているだけのことで、その状態は継続はしないのです。 またカフェインには利尿作用があるため、飲みすぎると今度はトイレに行く回数が増え、飲む前よりも体内の水分量は減ってしまうのです。そのため、余計に脱力感や疲労感に襲われ、眠くなってしまうという残念な結果になってしまうのです。 ■その依存は、カフェイン中毒かも? カフェインというと、コーヒーだけではありません。紅茶、ココア、緑茶、ウーロン茶、栄養ドリンク、チョコレート、解熱鎮痛薬、風邪薬などなど、身近なものに含まれています。 特にコンビニなどで気軽に買える、眠気除去ドリンクなどには高濃度で含有されています。飲むことで気分が高揚し、眠気もなくなり、一瞬スタミナがアップしたような気になるため、ついつい常飲してしまう方も多いですね。 しかし、それがカフェイン依存に繋がっていくのです。コーヒーや紅茶を1日6杯以上飲む方、あるいは、上記のような栄養ドリンクや眠気除去ドリンクに日々頼り切っている方は深刻です。何より、眠気覚ましも頭痛緩和も一時的な効果に過ぎないことをしっかり理解しておく必要があります。 ■カフェイン以外で眠気を覚ます方法は? 体に負担をかけず、コーヒーに代わるものとしては、ペパーミントやレモングラスなどのハーブティーがおすすめ。これらの精油をアロマポットなどでたくのもよいでしょう。また柑橘の香りもリフレッシュして目覚めさせてくれます。夜食に食べるならミカンやグレープルーツも良いですね。 残念ながら余計に眠くなる深夜の行動は夜食です。食事をすると消化器官を働かせるために副交感神経が優位になり、必ず眠くなってしまいます。睡魔に負けず頑張りたいという時は、ある程度空腹な状態の方がよいでしょう。 ただし、一番のお勧めは、潔く寝てしまうことです。眠い時に目を擦りながらの仕事や勉強は最も効率が悪く、また疲労感も半端ないことでしょう。 可能であれば、良質な睡眠をとり、朝4時に起きて続きを始めてみませんか。きっと深夜以上にはかどり、さらに貴方の健康度を損なうこともありません。
2014年09月15日「遺伝子組み換えではない」の表記。スーパーで加工品を買う時によく見かけます。でも「遺伝子組み換え」という表記は見かけませんよね。実際私達の食卓に、遺伝子組み換え食品は、届いているのでしょうか。 ■え? 実はもう食べている? 遺伝子組み換え作物とは、生物の細胞から有用な遺伝子をとりだし、他の生物の細胞に導入する、遺伝子組換え技術によってできた作物のことで、これらを使用した食品のことを遺伝子組換え食品といいます。 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)の報告によると、2013年時点で、遺伝子組み換え作物を商業栽培している国は、19カ国の開発途上国、8カ国の先進工業国の、合計27カ国だとのこと。日本は栽培こそしていませんが、実はなんと遺伝子組み換え作物の輸入大国なのです。 食品添加物とは違い、目にはみえないからこそ、自覚なく体に入れてしまっているであろう、遺伝子組み換え食品。今の時代、目に見えない脅威が増えすぎて、かえって麻痺をしてしまっているかもしれません。 ■そもそも私達は、遺伝子組み換え食品を食べているの? 実は思っている以上に生活に浸透しているのが現状です。アメリカでは、スーパーマーケットに陳列された加工食品のうち、約70~80%が遺伝子組み換え食品といわれています。 特に、豆やトウモロコシを使用した食品の約90%は、遺伝子組み換えなのだそう。そして、そんなアメリカを超えるレベルで家庭に浸透している国がなんと日本なのです。 ■トウモロコシが危ない 現在日本に輸入が許可されている遺伝子組換え作物は、まず代表的なものとして、大豆・トウモロコシ・菜種、そしてさらに、綿実・ジャガイモ・アルファルファ・テンサイと、計7種類。 日本では遺伝子組み換え品使用の表示が義務付けられてる食品はわずか30種類ほどだけで、他の食品には一切表示されることがないのです。例えば油や醤油などもそう。 表示だけでは、使われていることさえ知ることができないのです。また、豆腐・納豆などに「遺伝子組み換えでない」と表示されているものも、実際には5%までの混入が認められています。 また私達が口にする遺伝子組み換え作物として圧倒的に多いのは、トウモロコシ。そのルートの1つは、牛肉、豚肉、鶏肉、そして牛乳などの乳製品です。 なぜなら、家畜の餌はほとんどを輸入に頼っており、海外産の遺伝子組み換えのトウモロコシを食べて育った家畜から作られたものが非常に多いからです。 しかし、「この牛は遺伝子組み換え農作物を食べて育ちました」とは残念ながら書いておらず、それに気づくこともない人の方が圧倒的に多いでしょう。 またジュースなどに含まれている、ブドウ糖果糖液糖などの異性化糖の材料であるトウモロコシは90%以上がアメリカ産のトウモロコシからできたコーンスターチが原料です。そうなると、お菓子やジュースなど子供が食すものにも意識を高くもつ必要があります。 ■原子力と遺伝子組み換えの共通点とは… 動物実験によって、発がん性やホルモン異常など、有害だと結論づける研究結果も発表されています。フランスのカーン大学教授であるジル・エリック・セラリーニさんは、遺伝子組み換えトウモロコシのラットに対する毒性を発表した教授なのですが、彼は次のように述べています。 原子力と遺伝子組み換えという2つのテクノロジーには、3つの共通点がある。その一つとは、二度と後戻りができないこと。その二つは世界中に拡散してしまったこと、その三つは、体内に蓄積されやすいこと。 すでにここまで世界中に広まってしまった2つのテクノロジー。自然に背いたこの技術が私達の未来にどう影響を与えるのでしょうか。まずは現状を知り、今起きている問題について興味をもつということから始めてみてはいかがでしょうか。
2014年08月31日今や、海外セレブを中心に注目を集めているココナッツオイルですが、食用、美容用と用途も多く、数々の嬉しい効能も発表されているのです。 画像:Pavel Timofeev - Fotolia.com ■ココナッツからとれるオイル ココナッツはヤシ科の植物で、ココナッツオイルは白い果肉(胚乳の部分)から抽出され、作られます。 ココナッツオイルは、脂肪酸の分類では、飽和脂肪酸という動物性の脂肪酸に多いグループに属します。動物性脂肪酸は通常、体内で固まりやすいこともあり、過剰な摂取には注意が必要ですが、ココナッツオイルは、他の動物性の油に比べて融点が低く、25度くらいで固体から液体に変わるため、血流を悪くする心配もありません。 また、主に、中鎖脂肪酸という炭素の数が少ない脂肪酸でできていることもあり、体内で分解されやすいことも特徴です。 中鎖脂肪酸はお母さんの初乳にも多く含まれる脂肪酸で、生まれたての赤ちゃんの生命を育むのに欠かせない成分なのですよ。 ■ココナッツオイルの嬉しい効能 ココナッツオイルは消化・代謝されやすいため、中性脂肪がつきにくい、ダイエットを意識されている方には嬉しい油。さらには、すでに蓄積された中性脂肪を減らす作用まであるのです。普段パンにバターをたっぷり塗っている方は、それをココナッツオイルに変えてみてはいかがですか。 画像:blanche - Fotolia.com また、最近の研究では、ココナッツオイルがアルツハイマー病の予防・改善効果があると発表されています。アルツハイマー病とは、脳でうまくエネルギーを使うことができなくなる病気。 中鎖脂肪酸は肝臓で分解され、ケトン体という物質になります。ケトン体は、脳でブドウ糖の代わりにエネルギーとして使われるもの。これが代わりに使われることによって、アルツハイマー病の予防や改善に繋がると考えられているのです。 ■ココナッツオイルの使い方 ココナッツオイルは酸化にとっても強い油ですので、炒めものや揚げ物には積極的に使いたい油です。 ココナッツの優しい風味で、コクと甘みが増し、お料理の幅が広がります。飲み物やお味噌汁に入れたり、その他、お菓子作り、洋食、中華、エスニック料理にも上手にとり入れてみてくださいね。 画像:geografika - Fotolia.com また生活にとりいれる場合は、抗菌作用をいかして、うがいに使うのもお勧めです。オイルプリングといってインドに古くから伝わる健康法。 ココナッツオイルをスプーン1杯分口に含み、10~20分ほど口の中でモグモグさせ、吐き出します。実は口内デトックスの効果があるのですよ。その他、ボディマッサージオイルに使ったり、髪の毛のトリートメントに使用することも。 そんなミラクルフードであるココナッツオイル、最近は日本でも多く見かけるようになりました。体に良いとされていても勿論油の摂りすぎは問題です。亜麻仁油やフィッシュオイルなどのオメガ3系脂肪酸と合わせて、上手にバランスよくとりいれてみてくださいね。
2014年08月17日スーパーの加工品やお菓子、外食レストランでは、食欲をそそるような色鮮やかな食材が並んでいます。でも、「キレイね。美味しそう!」のその前に…、是非知っておいてほしいのです。その色が一体何でできているのか。 ■タール系色素って何からできているの? 1964年日本で許可されていたタール系色素は24種類でした。しかし発がん性などが分かり、徐々に禁止となっていきました。今現在食用として許可されているものは全部で12種類。加工食品の原材料表記をみてみるとみかける、黄色4号や、赤色102号など、「色+数字」で表現されているものがタール系色素です。そもそもタールって何でしょうか。 タール系色素のタールとは、もともとコールタール(石炭)から得られる芳香族化合物を原料としていたことからきています。現在ではコールタールは使われておらず、石油から作られるナフサをもとにする合成色素です。 ■キレる感情を作り出す色素 この12種類の中でも最も悪影響が大きいものは、黄色4号です。色が鮮やかすぎるたくあんや数の子、その他お惣菜やお菓子にも注意が必要です。アゾ系色素と呼ばれていて、体内に入ると、じんましん、喘息、鼻づまり、目の充血などが起こる可能性が非常に高いものなのです。 また、その他の問題点として、タール系色素が体内に入ると、メチルニトロソ尿素という有害物質が生まれ、それは、そのまま脳の中の前頭葉に侵入してしまうのです。前頭葉は、正しい判断をし、行動することや、人間の思考や感情を司る場所ですから、そこに支障が起これば、当然、理性を失い、正しい判断ができなくなる可能性がでてくるのです。 ■人間らしくなくなるということは… つまり、感情の起伏が激しくなり、キレやすくなったり、非常識な行動をとることが多くなったり、精神面にも大きな影響を与えてしまうのです。 実は、北欧諸国では、食べ物に必要不可欠ではないという理由、アレルギー問題があるという理由から、タール系色素の使用は全て禁止になっています。 ■気を付けたい食べ物は? タール系色素はあらゆる加工食品に含まれているため、気づかずとってしまうことも多いかも知れません。特に複数のタール系色素が一緒になって体内に入ることで影響はさらに大きくなることを知っておくとよいでしょう。 画像:(c)sunabesyou - Fotolia.com また、タール系色素は、カステラ、きなこ(うぐいす粉を除く)、魚肉漬物、鯨肉漬物、こんぶ類、しょう油、食肉、食肉漬物、スポンジケーキ、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類、マーマレード、豆類、みそ、めん類(ワンタンを含む)野菜及びわかめ類には、使用してはいけないことになっています。 日常的に口にしてしまうタール系色素入りの食べ物としては、弁当、具入りおにぎり、お惣菜、漬物、かき氷のシロップ、たらこ、ハム、ソーセージ、清涼飲料水、その他お菓子類などです。私たちの体を作っているものは、まぎれもなく、日々私たちが口にする食べ物です。綺麗な色に惑わされず、今一度原材料をしっかり確認するようにしたいですね。
2014年08月03日炭水化物を摂り過ぎると、太ってしまう? 特に女性はそこを気にして極端な制限をしている方も多いかもしれません。でも炭水化物をはじめとする糖分の摂り過ぎの問題点はそれだけにとどまりません。「糖化」という現象を聞いたことはありますか。 ■糖化は「焦げ老化」 「糖化」とは、私たちの体内にあるたんぱく質と、食事によって摂取した糖が結びつき、それが体温によって温められ、変性してしまうことです。 身近なものですと、ホットケーキのこんがりきつね色になった焼き色をイメージすると分かりやすいかもしれません。砂糖や小麦粉の糖質が卵(たんぱく質)と結びつき、熱であたためられて、焦げ付くのと同じ。最近お肌に透明感がないな、とか、肌のくすみが気になり始めた、という方。お肌がホットケーキと同じように、焦げ付いて老化が進んでいる可能性があります。 ■糖化によるお肌の老化 肌で糖化現象が起こると、糖分子がコラーゲンと結合し、フリーラジカルが生まれて炎症反応が進んでいきます。そしてコラーゲンが傷つき、隣り合うコラーゲン同志の間にも異常な結合を作り出してしまいます。 この異常な結合をしたコラーゲンは元に戻ることも、水分を保つこともできずに脱水症状となり、肌のみずみずしさや弾力性が失われることに。その結果、肌にはシワが多く刻まれ、黒ずんだ肌となってしまいます。 ■糖化がさらに進むと… 糖化が進むと、問題はお肌のトラブルだけではありません。時間の経過とともに、最終糖化産物(AGE)というものに変異し、肌も体も血管も老化させてしまいます。体のあらゆる部分にAGEがたまると、下記のようなトラブルや大きな病気を引き起こすことにもなりかねません。 ・抜け毛や白髪、頭皮のトラブル、キューティクルが失われるなど ・血管がかたく、詰まりやすくなることよって、動脈硬化の原因に ・コラーゲン繊維がAGE架橋になることで、骨粗しょう症などの骨がもろくなる病気の原因に ・腰痛、膝痛など全身の関節の痛みを生む原因に ・長年の糖化が神経細胞の老化を早め、アルツハイマー認知症の原因に ・水晶体とタンパク質が糖化し、AGEがたまると、目の老化が進み、白内障などの原因に 画像:(c)miya227 - Fotolia.com ■STOP!糖化!今すぐできること 糖化を防ぐためには、できる限り血糖値を急上昇させないことが大切。糖化は、糖質の過剰摂取によって起こるため、健康的でバランスのよい食生活を心掛けることが、糖化による老化防止にも役立つのです。最後に、糖化を防ぐために今すぐできることをまとめました。 1. よく噛んでゆっくり食べる 2. 糖分(炭水化物)を食べ過ぎないようにする 3. 最初に野菜から食べる、ベジタブルファーストを心掛ける 4. 抗酸化作用の高い食材を意識する(ビタミンACEやポリフェノール類) 5. 精製されたものを避け、血糖値が上がりにくい低GI値の食品を選ぶようにする 6. 糖質の消化を促すために、適度な有酸素運動を心掛ける 7. 質のよい睡眠をとり、規則正しい生活を心掛ける いかがでしょうか。糖化を防ぐ食生活は、太りにくく、インナービューティーを保つ生活にも繋がります。日頃から極端でアンバランスな食生活になっている方や、糖化現象がすでに進行している方は、できることから意識してみて下さいね。
2014年07月26日仕事で疲れた時や、イライラした時、ついつい甘いものに手が伸びがち。しかし、エネルギー補給と思って疲れた時に食べる甘いものは、かえって逆効果。それは一体なぜなのでしょうか。 ■疲れた時の「甘いもの」 「疲れた時は、チョコレートやキャンディなどの甘いものを食べて血糖値をあげるとよい。」「脳は糖が唯一のエネルギー源」などという話も耳にすることがありますね。これは果たして本当なの? 甘いものを食べたおかげで、血糖値が上がって元気になることはありますが、実はこれは一時的なもの。たちまち元よりひどい倦怠感や疲労感に襲われることも。なぜなら、血糖値が一気に上がった後は、また一気に下がり、低血糖状態を招いてしまうからです。 また甘いものの摂りすぎは、ビタミンB群を大量に消耗するため、それも合わさり、疲労感は増してしまうのです。疲労回復の目的の疲れた時や残業時のおやつも、これでは本末転倒ですよね。 ■血糖値は上がってもすぐ下がる そもそも血糖値は、食事をすれば上がるものですが、問題なのは、急激に上がった場合です。急に血糖値が上がると身体にとって負担になるので、血糖値を抑えるために膵臓から大量のインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンは、急に上がってしまった血糖値を急いで下げなければと、膵臓から分泌され、血糖値は急激に下がることになります。 画像:(c)sunabesyou - Fotolia.com その結果、甘い物を食べる前よりも、血糖値が下がってしまい、集中力が続かなくなるばかりか、余計に疲れやイライラを感じるようになったり、倦怠感におそわれることになります。 また、こうして低血糖状態になると、次は、血糖値を上げようと、アドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンが分泌されるのですが、それが興奮状態や怒りの感情をもたらし、さらに精神状態を乱してしまうことに繋がるのです。 ■それでも食べたい時の「甘いもの」の選び方 一番の理想は、小腹が空いて、おやつの誘惑に負けてしまわないために、腹持ちのよい食事の仕方をすることです。通常の食事の中で、精製された小麦粉や白砂糖、白米を使ったものばかりを摂取せず、玄米や分づき米、全粒粉など、未精製のものを意識してみましょう。 それでも疲れると、血糖値がすぐに上がる甘いものを人間は欲してしまいます。そんな時は、食物繊維を多く含むものを選ぶようにしましょう。なぜなら、食物繊維が含まれると消化に時間がかかり、血糖値が急激に上がることがないからです。 お勧めは、果物や干しイモ、その他ドライフルーツ、ナッツ類など。また、しっかりとボリュームのあるおやつを食べるのであれば、洋菓子よりは、小豆が使われている和菓子の方がよいでしょう。 負のスパイラルに陥らないよう、上手にストレスコントロールをしながら、食と付き合っていけるとよいですね。
2014年07月19日カルシウムの摂取といえば牛乳。牛乳こそが完全なる栄養食品だという考えが、日本人の常識になっています。一方で、牛乳=健康という考えに対して疑問視する声があがってきていることも事実です。それは一体なぜなのでしょうか。 ■牛乳でお腹がゴロゴロする訳 牛乳を飲んでお腹が痛くなったり、下痢をしたりと、胃腸の調子を崩してしまう方がいますよね。実はこれには理由があります。日本人の約85%が、牛乳の糖分である乳糖(ラクトース)を分解する酵素、ラクターゼが十分に分泌できないのです。 生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんの母乳を分解するためのラクターゼをしっかり分泌できているのですが、離乳期を過ぎるとその必要がなくなり、大人になるにつれて、活性は弱まります。 特に昔から牛乳を飲む習慣のなかったアジア圏の人間は、これらをうまく消化・分解できなくなるのです。こういった、酵素の働きが弱く、乳糖を分解できない状態を乳糖不耐症といいます。 いくら好きであっても、お腹が痛くなったり、膨満感で不調になりやすい人は、無理に飲むことがかえって健康を害することを知っておいてもよいでしょう。 ■骨を強くするはずが…? 健康のために牛乳を飲んでいる多くの人は言います。「骨を強くするために飲んでいます」と。ですが、実は期待とは反対の作用も多く聞かれます。 健康な状態では、血液は弱アルカリ性に保たれているのですが、動物性たんぱく質を多く含む牛乳や乳製品を過剰に摂取すると、体内で大量の酸性物質を生じてしまいます。 血液が酸性よりに傾くことは、生命にとって危険なことですので、それを中和するために体は、骨や歯からアルカリ性であるカルシウムを溶かして血液中に送り込みます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。 画像:(c)Africa Studio - Fotolia.com 正常な体であれば、再び再石灰化が行われ、カルシウムは戻されますが、それらが追い付かないくらい過剰に脱灰が進む場合、つまり、牛乳などの乳製品を過剰にとり続けた場合は、骨がもろくなる可能性があるのです。脱灰が進むと、アレルギーやリウマチなどの自己免疫疾患のリスクを高め、様々な病気をもたらします。 ■カルシウムと一緒に働く大切な存在 カルシウムは過剰に摂るのではなく、骨からカルシウムを失わせないようにすること、そして骨が正しく再石灰することが何より大切なのです。さらに重要なのは、カルシウムと一緒に働く兄弟ミネラルのマグネシウムです。実は、カルシウムを正しく働かせる為には、マグネシウムが重要な役割を担っています。 一般的にはカルシウムとマグネシウムの比率は1~2対1が良いと言われているのです。しかし、牛乳のカルシウムとマグネシウムの含有量比率はほぼ10対1です。つまり、牛乳の過剰摂取は、マグネシウム不足となり、その結果、カルシウムも正しく働き辛い状態になってしまうのです。 血液中のカルシウムには神経伝達やホルモン分泌など細胞間の電気信号のような役割があります。脱灰の促進や、カルシウムとマグネシウムのバランスの崩れが原因で、細胞間の電気信号のやりとりがうまくいかなくなるため、様々な健康上の問題が生じることも推測されます。 ■カルシウムを摂りたければ… 牛乳以外にもカルシウムを多く含む食品はたくさんあります。例えば、小魚、煮干し、ひじき、わかめ、ゴマ、切り干し大根、大根葉など。 栄養不足だった昔は牛乳によって栄養補給ができ、それによって救われたこともたくさんありました。しかし、バランスよく食事を選択できる現代においては、嗜好品というレベルに留めておいて、あまり固執しすぎずないようすることも大切かもしれませんね。
2014年07月05日「 あなたの生理は大丈夫? 正常な生理ってどういうもの?【生理のお話1】 」「 生理痛はどうして起こる? 痛みの原因と油の関係【生理のお話2】 」でお話させていただきましたが、生理の痛みがひどくなるには、ちゃんと理由がありました。それでは、辛い生理痛から解放されるために具体的にどのようなことを実践すればよいのでしょうか? 画像:(c)sunabesyou - Fotolia.com ■クスリで痛みがとれる訳 生理痛で苦しむ女性の多くは、薬でその痛みを抑えようとします。しかし、ここで考えてほしいのですが、なぜ薬で痛みがなくなるのでしょうか。痛み止めの薬は、子宮を収縮しているプロスタグランジンという物質の産生を抑えているのです。 しかし、プロスタグランジンは生理痛の痛みのきっかけではありますが、直接の原因ではないため、一時しのぎにしかならないのです。その上、プロスタグランジンは、胃粘膜の保護や血小板の凝固など体内の様々な働きに関与しているため、その産生が抑えられることで他の働きまでもがストップしてしまうことになるのです。 薬は、あくまで一時的に痛みを抑えているだけで根本的な解決にはなっていないということを十分に理解しておく必要がありますね。 辛くて頼らざるを得ないこともありますが、依存をしてしまうとリスクもあることを十分に理解しておきたいですね。どうすれば、根本解決ができるのか。今すぐ始められる簡単な解決法を次頁でお話させていただきますね。 ■ポイント1:温める 月経トラブルの原因の大半は「冷え」からくる、血行不良です。何より冷えをなくすことが一番の解決策。手先足先が冷えていなくても骨盤まわりの体液循環だけ滞りがちな方も多いです。腹巻やレッグウォーマー、ストールなど冷やしやすいお腹、手首、足首、首まわりを温めることを心がけましょう。 また子宮を冷やす原因の1つが実は使い捨ての生理用ナプキン。これらは石油系素材でつくられており、膣から有害物質を吸収してしまうだけではなく、子宮まわりを冷やす原因ともなっているのです。オーガニックの布ナプキンをTPOに応じて使い分けることもお勧めです。 ■ポイント2:油の種類 前回 もお話させて頂きましたが、痛みを大きくしてしまう原因が摂取している油の種類のバランスの悪さなのです。サラダ油に代表されるオメガ6系の油の摂りすぎが、より痛みや辛さを大きくしているのです。オメガ6の摂りすぎに注意すると同時に、痛みや炎症を鎮静化してくれるオメガ3の油をできる限り意識してみましょう。 オメガ3には、亜麻仁油、しそ油、えごま油、インカインチオイル、チアシードオイル、フィシュオイルなどがありますが、月経トラブルのある女性や更年期障害で悩んでいる女性には、女性ホルモンのバランスを整えてくれる作用のある亜麻仁油がおすすめです。 またグループ的にはオメガ6系に入りますが、月見草油(イブニングプリムローズオイル)という油は月経トラブルにはよい効果をもたらしてくれますよ。 ■ポイント3:ストレスフリーな生活 女性の体はとってもデリケート。悩みを抱えていたり、ショックな出来事があると、生理が遅れてしまったり、止まってしまったり、とすぐに子宮に影響が及びます。それほど心と子宮は密接に連動しているのです。 また、自律神経には、活動・緊張状態で優位となる交感神経と、休息・リラックス状態で優位となる副交感神経の2つがありますが、男性並みに忙しく働いていたり、夜更かし、ストレスは、交感神経を刺激しすぎてしまい、血管を収縮させてしまいます。 その結果、血液循環が悪くなり、子宮や卵巣の冷えにも繋がってしまうのです。頑張りすぎる自分に時にはブレーキをかけたり、自らの心を緩めることができるそんな方法を幾つか知っておくとよいですね。 ■子宮を大事にしてあげて あまりに月経のトラブルが多いと、「生理なんてなかったらいいのに!」「下半身をとってしまいたい!」なんて心の中で叫んでいる女性も多いかもしれませんね。 しかし、今までお伝えしてきました通り、痛みには理由があり、全ての症状は体からのメッセージ。毎月訪れる月経の度にひどい痛みがあることは決して当たり前ではなく、体内のSOSサインなのです。これは生理痛に限ったことではありません。 『辛い→嫌だ→薬で解決』という今までの流れをそろそろ改めて、取り替えることのできない大切な自身の体と向き合ってみませんか。女性の象徴でもある大切な場所。向き合うことできっとよい変化があることでしょう。
2014年06月21日「 あなたの生理は大丈夫? 正常な生理ってどういうもの? 【生理のお話1】 」でお話させていただきましたが、どうして辛い生理痛は起こってしまうの? 画像:(c)Piotr Marcinski - Fotolia.com ■生理痛の本当の原因は? 何より一番の生理痛の原因は「冷え」つまり、「血液循環の悪さ」です。月経は、毎月一定の周期で繰り返す子宮内膜の剥離出血です。冷えている場合、常に体内の血液の流れは滞り、特に骨盤内は渋滞しやすい状態。 そこでいつも以上に多量の血液が狭い子宮口めがけて流れ出ようとすると、そこに圧迫が起こるのは当然のこと。 そしてその月経での血液の排出をスムーズにするために、プロスタグランジンというホルモンのような働きをする生理活性物質が体内で分泌されています。プロスタグランジンが、子宮を収縮してくれ、子宮内膜を剥がれやすくするため、血液が排出されやすくなります。 しかし普段から冷えていて血行が悪いと、なかなか経血が外にでてくれません。そのためより多くのプロスタグランジンを分泌し、子宮を収縮させて外へ排出しようとするのです。これでお腹が痛くなるのは当然ですよね。 またその他の原因としては、子宮の入り口(子宮頸部)が狭いことが原因で経血がスムーズに排出されない場合も考えられます。 ■鍵を握るのは「油のバランス」今すぐ摂りたい油はコレ! プロスタグランジンには炎症をより強くしてしまうもの、炎症を鎮静してくれるものと様々な種類があります。これらは全て脂肪酸を材料につくられ、局所ホルモンともよばれています。 画像:(c)BRAD - Fotolia.com この中で炎症を強くしてしまうものはオメガ6といわれる不飽和脂肪酸を材料としてつくられます。オメガ6は、サラダ油やコーン油、ベニバナ油、大豆油などの油。 また、その逆で、炎症を鎮静してくれるものはオメガ3といわれる不飽和脂肪酸を材料としてつられ、代表的なものは、亜麻仁油(フラックスオイル)や、しそ油、えごま油、インカインチオイル、青背の魚油などです。 一般的に家庭でよく使われるものはオメガ6の脂肪酸です。オメガ3の重要性や認知度は高まってきているものの、加熱ができない油であるため、まだまだ日常使いができていない方が多いかもしれませんね。 オメガ3の中でも特に亜麻仁油は「リグナン」という女性ホルモンの働きを助けてくれる成分も入っていますから、オメガ3の中でも生理痛に悩んでいる方にはお勧めです。サラダにかけたり、納豆と混ぜたり、お料理の仕上げなどに使ってみてはいかがですか。 痛みの根本原因は先ほど述べました「冷え」であっても、その痛みをさらに大きく辛いものにしてしまう引き金が、日頃摂っている油である可能性が高いのです。 オメガ3とオメガ6のバランスは、1:1~1:4くらいが理想だといわれています。まずは日常生活で使っている油の種類を確認してみましょう。さらに次回は、生理痛を根本から改善する方法と鎮痛剤の問題についてお話させて頂きます。
2014年06月14日自分の生理について人と比べることってありませんよね。毎月憂鬱な生理。でも当たり前だと思っているその辛い症状、それって普通なのでしょうか。 画像:(c)Africa Studio - Fotolia.com ■月経のしくみ 月経は、毎月子宮内に準備している受精卵のためのベッドメイキング(子宮内膜)が妊娠不成立により、剥がれて排出される出血のこと。排卵後1週間ほどたつと、子宮内膜は、ホルモンの影響を受けて肥厚し、いつでも受精卵を受け入れられるようふかふかベッドの準備をします。 しかし受精しなければそれは必要がなくなり、子宮内膜ははがれ、血液とともに排出されるのです。これを毎月女性は繰り返しているのですね。 ■理想の月経 理想の月経の特徴についてまとめてみました。あなたの月経は正常ですか? ・目安の月経周期は25~38日 ・1回の月経期間の経血量は20~140g ・月経期間は4日間前後。(3日目以降は減ってくるのが普通です) ・大きな塊がなくサラサラとした経血 ・生理痛などの辛い症状がない 上記に当てはまらない場合はどのようなケースが考えられるのでしょうか。次でお伝え致します。 ■原因はなに? 現代に増えている月経異常 前述の「理想の月経」と比べていかがでしたでしょうか。月経量はかなり個人差があるものの、少なすぎても多すぎても問題です。受精卵が着床する場所が子宮内膜ですから、それが剥がれ落ちる経血の量が少ないということは、子宮内膜も薄く、着床し辛いということが考えられます。 画像:(c)ryanking999 - Fotolia.com また、正常な経血は僅かな粘り気はあるものの、塊がいくつもある月経も正常ではありません。けがで出血しても固まる通常の血液と違い、経血は固まってはいけませんから、血液のタンパク質を溶かすプラスミンという酵素が分泌され、経血をサラサラの液状にします。レバーのような塊が多くでてしまう場合は、プラスミンで溶かしきれないくらい経血量が多いことも考えられます。 月経周期や月経自体に問題がある方は現代に増えています。月経不順や、突然月経が来なくなる続発性無月経は、不規則な生活、ストレス、過度なダイエット、過激なスポーツなどが原因になっていることが多いほか、月経をコントロールする脳の視床下部や下垂体の機能低下、甲状腺や副腎の病気が原因になっていることもあります。 また女性の悩みとして圧倒的に多い生理痛の原因と、月経を整えるポイントについては次回お話させていただきます。
2014年06月07日ある調査で、日本女性の半数近くが便秘で悩んでいるという結果がでています。特に20代の女性に便秘が多く、1週間に1度しか便通のない人も珍しくないそうです。 ■週末トイレ症候群とは? そんな便を出せずにいる女性が、会社や学校のない週末に下剤で溜めた便を出すという、「週末トイレ症候群」が問題になっています。慌ただしい朝には便を催すタイミングがとれず、外出先でも羞恥心から、なかなか便をだすことができず、ほぼ1週間ため込んでしまうのだそうです。腸内に長くとどまると、便から水分が奪われ固くなるため、最後は下剤を使わないと出せなくなってしまうのです。 ■女性に便秘が多い原因 そもそも、どうして女性に便秘が多いのでしょうか? 女性は朝の準備にかける時間が男性より長く、トイレでゆっくり過ごす時間がとれない。その結果、排便のタイミングを逃してしまっている、という理由が一番多いようです。 さらに、女性の場合は、女性ホルモンの変化も便秘と関係しています。生理前はプロゲステロン(黄体ホルモン)によって、水分を溜めこむ傾向があります。その際、腸壁から水分を吸収するため、便から水分が奪われて固くなってしまうため、便秘になりやすくなるのです。プロゲステロン(黄体ホルモン)は妊娠している場合に備えて、子宮を収縮しないようにするため、腸の蠕動運動を抑える働きもあるのです。 画像:(c)Cello Armstrong - Fotolia.com また、筋力不足で腸から便を押し出す力が弱いことや、過度なダイエットなどの理由も女性特有の便秘の原因としてあげられます。 ■便秘は最大の美容の敵 便秘になると吹き出物が出やすく、顔色も黒ずんで見え、またお肌のツヤも失われてしまいます。腸内に便を溜めていると、悪玉菌が増え、腸内に有害物質を発生させます。それが腸壁で再吸収され、全身の血管を駆け巡り、血液を汚してしまうことが原因なのです。 「お肌は腸を映し出す鏡」と言われています。高価な化粧品を使うよりももっと大切なことは、何より、内側のケア。腸内を美しく保つことこそが、自然な「綺麗」を創ることができるのです。日頃の食生活や生活習慣から少し見直してみて、溜めない女性を目指してみませんか。
2014年05月31日手軽にできる健康療法として脚光を浴びているファスティング(断食)。ファスティングと聞くと、辛いイメージをもたれがちですが、一番の目的は、日頃休みなく働き続けている消化器官に休息を与えてあげること。ですからたった1日や1食だけでも、体内には大きなリセット効果を与えることができるのです。 画像:(c)taka - Fotolia.com 長期ではなかなか実施するのが難しいという方には、朝だけファスティングをする方法をお勧めします。 ■朝ファスティングのルール 方法はとっても簡単。毎朝、起きてから昼の12時までの午前中の間は、固形物を食べずに、水か白湯、または生姜白湯のみで過ごすというもの。できれば5日間以上続けられるとダイエット&リセット効果が増しますが、できそうな日だけ単発で行うこともおすすめです。 ただし、夕食が遅くなる方の場合は、朝ファスティングよりは、夕食時にファスティングをするほうが効果的です。また、新月の日は解毒・浄化作用が高まりますから、「毎月新月には必ず実施する」や「食べ過ぎた日の夜はファスティング」など、無理なく続けられるルールを設けてもよいですね。 ■生姜白湯の作り方 お湯の中に、摩り下ろした生姜を少量入れるだけ。そのままでは苦手という人は蜂蜜を少しいれて混ぜると飲みやすくなります。冷えが気になる方は、水や白湯よりも生姜白湯に置き換えるほうが、体温アップにもつながるのでおすすめです。飲み方のポイントは以下の3つ。 1. 湯を沸騰させてから覚ます 2. 午前中にマグカップ1杯分をゆっくりと時間をかけて飲む 3. 温度は50度~60度くらい 4. 生姜が家にない時や苦手な方は、生姜をいれず、白湯でOK ■お腹が空いてしまう場合は? 生姜白湯や水だけではお腹が空いてしまうという方は、手作りのフレッシュスムージーや甘酒( ※過去記事を参照 )を午前中に飲んでみてください。フレッシュスムージーとは、野菜や果物を水と一緒にミキサーしたものです。季節のものを使い、いつも違ったレシピを試してみると楽しいですね。 ただし、氷を入れて冷たく作ってしまうのはおすすめできません。冷えは美と健康の敵。できる限り体内には体温以上の温度のものを入れるように意識してみてくださいね。甘酒やスムージーだと満腹感も得られますので、続けやすいはず。 日頃休みなく働き続けている大切な体に少しの休息を与えてあげて、内からキレイを目指していきましょう。
2014年05月27日ダイエットのために大好きな食べ物を我慢をしている割には、なぜか痩せられない…そんな方も多いかもしれません。実はストレスをためながら我慢を続けることが、かえって太る原因になっているかもしれない、と言うとびっくりされるかもしれませんね。 ■ストレスこそ太る原因 どうして「我慢」が太る原因になるのでしょうか? その答えは、ストレスと深く関わっている自律神経にあります。自律神経とは、意志とは無関係に、反射的、自動的に働く神経のことで、戦闘モードの交感神経と、リラックスモード副交感神経があります。 ストレスが強くかかると、交感神経が優位になり、戦闘に備えて体は脂肪を溜め込むスイッチをONにしてしまいます。さらには、ストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌され、これが食欲を抑えてくれるセロトニンという脳内物質の分泌をおさせてしまうのです。 また、消化に関わる方が副交感神経のため、常に我慢やプレッシャーの中で食事をしていると、消化作業もスムーズに進まず、それもまた太る原因になってしまいます。 ■ポイントは、褐色脂肪細胞の活性化 人間の脂肪細胞には、「白色」と「褐色」の2種類があります。肥満の原因となるのは、白色脂肪細胞。白色脂肪細胞とは、中性脂肪を溜め込む細胞で、脂肪を蓄えると3、4倍に膨らみ、また数も増えていきます。 画像:taka - Fotolia.com 特に増える時期は、胎児の時期、生後1年あまりの時期、思春期の3期間。逆に一度増えると減らすことが難しい細胞です。 一方、褐色脂肪細胞とは、脂肪を燃焼してくれる細胞で、首の周り、脇の下、肩甲骨の間、腎臓の周り、といった限られた場所にしかありません。また年齢とともに減ってきてしまう細胞です。 褐色脂肪細胞は脂肪をエネルギー源として、効率的に消費して熱を発散してくれるため、これらを活性化させることこそ、痩せ体質への近道なのです。 ■五感をフル稼働させて、食べて痩せる! 実は、食事の仕方次第で、この褐色脂肪細胞を活性化させられることがわかっています。 食事の時のよい香りや美味しい味わいなどの情報が、ノルアドレナリンというホルモンを分泌させます。このホルモンが、褐色脂肪細胞からエネルギーを放出させ、脂肪の燃焼に繋がるのです。 ポイントは、「好きな人と食事をすること」「美味しい! と心から幸せな気持ちで食べること」です。五感をフル稼働させ、感覚器を刺激しながら食事をすることで、ノルアドレナリンがたくさん分泌され、褐色脂肪細胞を活性化することができ、その結果、痩せ体質へ導くことができるのです。 つまり、キレイのためには我慢は禁物。勿論、体に悪いと自覚のあるものは極力避けたいものですが、ストレスをためてしまうよりは、楽しく幸せな食卓でHAPPYな食事の時間を過ごすことを重視してみてはいかがでしょうか。
2014年05月03日人間の体は60~65%が水分でできています。水分は人間にとって、とても大切なものであることは言うまでもありません。すべての生命は水のあるところに存在します。植物も水がないと枯れてしまいますよね。 しかし、水をかけすぎても根が腐ってしまうように、私達の体も水が多すぎることでかえって問題が起こることもあるのです。 ■水分を摂って血液がドロドロ!? 血管のつまりが原因で起こる、脳梗塞や心筋梗塞が死因の原因として多くあげられることもあり、「血液をサラサラにする」目的で、1日に2リットル以上の水分を摂っている方も多いようです。 中には1日に3~4リットルもの量を無理して摂っている方もいるのだとか。新陳代謝のよい方は勿論問題ないのですが、体質に関係なくやみくもに水分を摂取すると、実は過剰な水分は溜まっていくだけ。水分摂取は体に良いイメージがありますが、理想の量は体質によっても違い、摂り方には注意が必要です。 水分が体外に排出されないと、余分な水分は体の熱を奪い、どんどん体を冷やしてしまうことになります。冷えによって体内の代謝が悪くなると、血液中に体の老廃物がたまってしまい、血液がドロドロに。 また冷えや血液循環の悪さは、免疫力を低下させてしまいます。このような状態で、水分をたくさんとっても逆効果なのです。血液をサラサラにしたい場合、血液を水で薄めるのではなく、血液の汚れを先に取り除き、循環をよくすることが何より大切です。 ■日本人は水毒になりやすい!? 水分の摂りすぎが害になることを2000年以上も前から警告しているのが、漢方の「水毒」です。余分な水分が排泄されずに溜まっている状態をいいます。水を摂ることは大切ですが、摂りすぎが害になるということも知っておかなければいけません。 また、水の余りを体はどうにか排出しようと働きますから鼻水やむくみなどは水毒の症状と考えられます。胃が冷たかったり、胃からチャプチャプと水の音がしたり、またむくみがひどいと感じる方は水毒の可能性があります。 水分は下半身に溜まりやすいため、それに伴って、下半身にある子宮や卵巣を冷やし、それらの病気になる可能性もでてきます。特に日本は、湿度の高い国です。そのため汗が出にくく、体の余分な水分が排出されにくいため、水毒になりやすいとも言われています。 ■余分は水分を排出するための方法 溜まった余分な水分を追い出すために、次に挙げることを日常的に心がけ、循環のよい体作りを心掛けてみましょう。 1.必ず毎日お風呂に浸かる。 2.ウォーキングやストレッチなどを行い、日頃から体を動かす。 3.小豆をとる。(茹で小豆を飲んだり、赤飯を食べたり。ただし白砂糖の入ったあんこはNG) 4.白湯や生姜白湯などを日頃から飲む。 5.ごぼう、人参、蓮根などの根菜類を意識してとる。 6.ニラ、ニンニク、玉ねぎ、ネギ、キュウリ、スイカなど利尿作用のある食材をとる。
2014年04月29日甘いものを食べるとやる気がでたり、ストレスを忘れさせてくれるのはなぜでしょう? ついつい甘いものに依存してしまっている現代人が増えていますが、実はそれには、幸せホルモンとよばれている「セロトニン」が深く関係しているのです。 ■幸せホルモン「セロトニン」とは セロトニンとは、気分を安定させるのに必要な神経伝達物質で、9割は小腸の粘膜にある細胞内に存在しています。実は脳を興奮させる物質ではあるのですが、落ち込んだ心を励ますと同時に、感情の爆発を抑えながら心を穏やかにもしてくれる感情物質です。 別名「幸せホルモン」ともよばれているセロトニンですが、実際、摂食障害や暴力行動、うつ病の原因には、セロトニン不足が関係しているといわれています。 また、セロトニンは睡眠に関与しているメラトニンという物質の原料にもなるため、気分だけでなく、夜に眠り朝に目覚めるという、1日のサイクルにも影響をおよぼします。 ■甘いものを食べるとやる気が出る理由 ストレスを感じた時、ついつい甘いものが食べたくなりませんか? 実はこれには根拠があるのです。セロトニンは、赤身の肉に含まれるトリプトファンというアミノ酸を原料にして合成されますが、摂取したトリプトファンを脳に運ぶにはブドウ糖が必要になります。 そのため、肉や魚を食べた後に甘いデザートを食べることによって、セロトニンの分泌が促進され、幸福感や満足度を高める働きがあるのです。 また、もうひとつの理由として、血糖値が関係しています。甘いものやご飯などの糖質を摂ると、血糖値が上がります。そして、上がった血糖値を下げるために、インスリンというホルモンが分泌されます。 インスリンには血糖値を下げる働きがあるのですが、同時に、体内でタンパク質をつくる働きもあるのです。タンパク質はアミノ酸からできるので、体内で多くのアミノ酸が使われ減少することによって、トリプトファンの比率が高くなります。 その結果、セロトニンが一時的に増加するのです。そのため、甘いものを食べることによって、一時的な快楽を感じることになるのです。ただし、あくまで、インスリンによってトリプトファンの比率が高まっているだけで、量が増えている訳ではないため、一時的な快楽に過ぎません。 ストレス過多の方やうつ病の方が甘いものに依存してしまうケースも多いですが、本来の解決策は、甘いものではなく、トリプトファンが多く含まれた食べ物を食べるなどして、セロトニン分泌を増やすことにあります。次ページにあげることを意識してみるとよいでしょう。 ■セロトニンを増やすために心掛けたいこと ストレス対策やアンチエイジング、ダイエットを成功させるには、セロトニンを味方につけることです。セロトニンの分泌を増やすために、下記のことを意識してみましょう。 1.朝日を浴びる 2.リズミカルな運動をする(ウォーキング、自転車、階段の昇り降り、咀嚼) 3.トリプトファンを含む食材をとる(肉類、赤身魚、バナナ、豆乳、ひまわりの種) 4.ビタミンB6、Cをとる(トリプトファンをセロトニンに変換するのに必要な栄養素) 5.意識的に呼吸をする(深呼吸、ヨガ、座禅) 6.規則正しい生活をする(早寝早起き) 抗うつ剤を服用している方、深刻な肝機能障害がある方や妊婦さんに限っては、トリプトファン摂取に制限があるので、注意してください。また、トリプトファンに限らず、多量に摂りすぎると弊害がでてくることもありますので、何事も過剰にならないよう気を付けましょう。 ストレスが溜まっている時に甘いものに頼っても、一時しのぎに過ぎないばかりか、健康を阻害してしまいかねません。セロトニンを上手に活性化させ、心の安定をはかりたいですね。セロトニンの活性には、少なくとも3ヵ月必要だといわれていますので、できることから無理なく継続してみましょう。 またこういった生活を心掛けることが、心身ともに安定した健康的な状態をつくり上げることに繋がります。
2014年04月22日食卓を虹色(レインボー)にしましょう! とよく言われますが、カラフルな食卓にすることには、どんな意味が隠されているのでしょうか。 ■フィトケミカルとは? フィトケミカル(ファイトケミカル)という言葉、聞いたことはありますか? フィトケミカル(phytochemicals)のフィト(phyto)はギリシャ語の「植物」を意味する(fito)を英語風に(phyto)にし、化学(ケミカル:chemical)を合わせた造語です。 動物は敵に襲われそうになった時、その場から逃げ去ることができますが、その場に根を張った直物はそういうワケにはいきません。植物にとっての敵は、虫や強力な紫外線など。 その場にいながら自分の身を守るための物質として、植物は自分自身の色、香り、苦み、渋み、辛み、などに敵に負けないためのパワーとなる栄養素を備えているのです。 1980年代以降にアメリカの国立がん研究所が、フィトケミカルについての研究を進め、がん予防が期待できるフィトケミカルを含む、約40種類の食品をピラミッド型に表した、デザイナーズフード・ピラミッドという表を発表したことをきっかけに、世界的に注目されるようになりました。 ■レインボーフードの力 フィトケミカルには強い抗酸化力・抗菌作用があります。私達人間はフィトケミカルを作り出すことができませんが、それらを含んだ野菜や果物を食べることによって、体の免疫機能を整えたり、活性酸素をやっつけてアンチエイジング、生活習慣病やガンなど多くの病気の予防に活用することができるのです。 ポイントは、色々な種類の食材からフィトケミカルをとること。前ページでお伝えしたように、色や香りに含まれている成分なので、虹色のようにカラフルな野菜果物をバラエティ豊富にとることを心がけるだけで、自然とたくさんの種類のフィトケミカルを摂取できますよ。 ■お皿はパレット! 「キミアオムシクン」で抗酸化力アップ! そこで、覚えてほしい合言葉が、「キミアオムシクン」です。これは虹色に食材をとるための、色の語呂合わせ。黄色、緑、赤、オレンジ、紫、白、黒と7色のカラフルな食材が食卓に並ぶと、鮮やかで食欲もそそる食卓になりますね。 「き」黄色: 【ルテイン】とうもろこし、キウイ、ほうれん草、ブロッコリー 「み」緑色: 【クロロフィル】ほうれん草、ピーマン、オクラ 【フラボノイド】ほうれん草、シソ 「あ」赤色: 【リコピン】トマト、すいか、カプサイシン、唐辛子 「お」オレンジ色: 【ベータカロチン】にんじん、かぼちゃ 【クルクミン】生姜、ウコン 「む」紫色: 【アントシアニン】ブルーベリー、なす、黒豆 【レベラストロール】ブドウ皮 「し」白色: 【イソフラボン】大豆、くず 【イソチアシネート】大根、長ネギ 「く」黒色: 【クロロゲン酸】じゃがいも、ごぼう 【フコイダン】海藻類 様々な種類のフィトケミカルを合わせてとることで、相乗効果が生まれるといわれています。1食ですべてのカラーを揃えることが難しい場合は、具沢山のスープやお味噌汁、スムージーなども取り入れつつ、1日で7色が揃うよう意識されるとよいですね。 お皿をパレットだと思って、色鮮やかにカラフルに。目にも美味しいお食事で、細胞からキレイになりましょう。
2014年04月17日ストレスや忙しさのために、眠りたくても眠れない、眠ったと思うと起きてしまう、熟睡感を得られない…など良い睡眠がとれていない、という方が増えています。 前編 では、睡眠サイクルのお話をしました。 厚生労働省のある調査によると、日本人の5人に1人が睡眠についてなんらかの悩みを抱えているというデータがでています。原因は多岐に渡りますが、その中でも女性の不眠症が増えている主な要因として「ストレス」「女性ホルモン」「不規則な生活」「アルコール」などが挙げられます。これらのうち3つをテーマにあげてお話致します。 ■不眠の原因1:ストレス ストレスをかかえると、コルチゾールという興奮系のホルモンが起きている間に高まり、次第に一日中高い状態になってしまいます。また神経細胞に負担がかかり、自律神経が乱れていき、その結果、寝付けないなどの睡眠障害に陥ります。 ストレスによる不眠は、一過性のものであればしっかり眠ることで治ります。ただ、中には「眠れないのではないか」という不安がストレスになって眠れなくなるケースも。 ■不眠の原因2:女性ホルモン 体温は1日の中でも変動がありますが、月経前はこの振幅が小さくなります。人は体温が下がるときに睡魔を感じるものですが、この時期の女性は夜の体温の下がり方が十分ではなくなるので、夜の眠りが浅くなりがちです。 また、月経前は眠りを誘うメラトニンというホルモンの分泌も低下します。毎月やってくる周期ですが、特に睡眠に問題があると自覚している場合、月経前は特にメリハリある生活を意識したり、睡眠環境を整えるよう工夫してみるとよいですね。 ■不眠の原因3:アルコール お酒を飲むと寝つきがよくなる、と感じている方も多いかもしれません。確かに飲んだ直度は眠くなります。しかしその原因はアルコールが体温を下げるからなのです。 ですが、アルコールは摂取してから3時間ほどたつと、今度はアセトアルデヒドという物質に変わり、これが交感神経を刺激して、体温や心拍数をあげるのです。 その結果、お酒を飲んで眠るとほとんどの場合、3時間後に目が覚めるか、あるいはすっきりしない朝を迎えることになってしまいます。もしお酒を飲みたい場合は、寝る3時間前までが限度です。 また、アルコールだけではありません。コーヒーのカフェインやタバコのニコチンには覚醒作用があるため、良い睡眠の妨げになります。やめられない方も、コーヒーはお昼まで、タバコも夕食以降は控えるようにするとよいですね。 ■質のよい睡眠で美のチャージ! 10の掟 日中にしっかり活動をして疲れを感じさせることも良い睡眠に入るためには大切なこと。できる限り、規則正しい生活を心掛け、また身体をしっかり動かすような癖をつけておけば、自然と眠りを誘発してくれるのです。睡眠の質をあげ、美肌も健康も手に入れるために是非意識してほしいことをまとめます。 画像:nielskliim/Fotolia.com 1. 朝に光をしっかり浴び、日中に体を動かしておく。 2. 眠る1時間前に入浴する。(湯船の温度は40度まで) 3. 入浴後に軽くストレッチなどをして体を動かす。 4. 部屋の温度を夏は26度前後、冬は18度前後に設定しておく。 5. 明かりを消して真っ暗にして眠ること。 6. 遅くとも0時までには就寝する。 7. 眠りたい時刻の1時間前までにはテレビやパソコンなどの機器から離れる。 8. 不足してしまった睡眠は日中の15分~30分の仮眠で補う。 9. 自分にとって快適な寝具を選ぶ。 10. お気に入りのアロマオイルなどを使ってリラックスできる環境を作る。(カモミール、イランイラン、ラベンダー、サンダルウッド等) 睡眠はどんな美容液にも勝る最高のエステタイム。是非、睡眠の質にこだわり、キレイと健康を手に入れましょう。
2014年03月22日忙しい毎日を送っている現代人は1日をうまくやりくりするために、ついつい睡眠時間を削りがち。睡眠には、1日の活動で疲れた体を休息させ、必要な力を準備するという大切な役割があります。質のよい睡眠についてのお話の前に、睡眠のサイクルについて知っておきましょう。 ■睡眠のサイクル 睡眠には、2つの種類があります。睡眠が浅く、夢をみる「レム睡眠」と、夢はほとんどみず、脳を休ませる「ノンレム睡眠」です。 眠りにつくと最初にでるのがノンレム睡眠です。電車で居眠りをした時のうとうと状態がノンレム睡眠の第一段階です。そのまま段々熟睡に入っていきます。そんな深い睡眠のノンレム睡眠の後は、再び眠りが浅いレム睡眠が現れます。 睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠がセットになり、約90分周期で4回から6回繰り返され、目覚めに至ります。つまり、睡眠のサイクルは90分。この倍数で睡眠をとると目覚めがすっきりし、また効率よく睡眠がとれるのです。 ■「レム睡眠」は体の休息 レム睡眠は、浅い睡眠のことであり、睡眠全体の20%を占めていて、体の睡眠といわれていますが、眠っていても眼球は高速で動いています。(この急速眼運動(Rapid Eye Movement)の頭文字からレム睡眠といわれています。) レム睡眠中は、オトガイ筋(あごの先の筋肉)が脱力し、姿勢を保つ筋肉もゆるんできます。また、レム睡眠時は大脳が活性化している時間でもあり、夢をみることが多いですが、それと同時に記憶の整理をしています。 <レム睡眠の役割> ・体の休息 ・精神の回復、感情の安定 ・記憶の定着 ・情報の整理 画像:paylessimages/Fotolia.com ■「ノンレム睡眠」は脳の休息 ノンレム睡眠は寝てから3時間の間に多くでることが特徴です。(睡眠の深さに合わせて4段階に分けられます。)夢はほとんどみず、脳の休息と身体の成長が主な役割です。子供の成長や成人の健康、美肌に必要な成長ホルモンはノンレム睡眠時に多く分泌されます。 <ノンレム睡眠の役割> ・脳の休息 ・免疫力の向上 ・傷ついた細胞の修復 ・肌質の改善 ■眠りの力 睡眠は単なる休息ではありません。眠っている間には様々なホルモンやホルモンに似た物質が分泌されていることがわかっています。これらによって、脳や体がしっかり休まり、傷ついた細胞が修復し、日中を元気に活き活きと過ごすことができるのです。 ただ眠れたらよいのではなく、これらの役割をしっかり果たすには、質のよい睡眠が大切です。寝つきがよく、途中で目が覚めることもなく、朝はすっきり目覚められて、日中の活動に支障がない、そんな睡眠こそ、質のよい睡眠といえます。どうしたら質のよい睡眠をとることができるのでしょうか。【後編】でお伝え致します。
2014年03月15日点滴とほぼ同じ成分が入っていることから、「飲む点滴」といわれている甘酒。美肌効果だけではなく、栄養も満点。健康に気を遣う美女が大注目している甘酒には、どんな魅力があるのでしょうか。 ■話題の甘酒って 酒粕を溶かして砂糖を加えたものも甘酒と呼ばれていますが、今世間で話題になっている甘酒とは、アルコールの入ったお酒のことではありません。炊いたお米と米麹からつくるノンアルコールのもので、昔から日本人に親しまれてきた発酵食品です。 米麹の中に含まれるアミラーゼという酵素がご飯のでんぷんを分解してブドウ糖を生成するため、とっても甘く仕上がるのです。 江戸時代には夏バテ防止として飲まれていた甘酒は、実は俳句の世界では夏の季語にもなっているほどの定番ドリンクだったそう。江戸時代にはクーラーもないため、夏の暑さと栄養不足が死因のケースが多かったのです。でも甘酒を飲むことで、糖分もしっかり摂取でき、さらにはビタミンやアミノ酸も豊富。栄養満点な甘酒は健康の代名詞のような存在だったのです。 ■甘酒がもつ美パワー 甘酒は、炊いたお米に米麹を入れ、発酵させて作ります。その発酵によって栄養価は飛躍的にアップします。その中で美肌効果をもたらす栄養素の一つが、麹に含まれているコウジ酸。 コウジ酸には、しみやそばかすなどの原因となるメラニン色素を作り出す細胞、メラノサイトの働きを抑制する働きがあります。また、抗酸化作用や消炎作用もあります。今はコウジ酸を利用した美肌化粧品も多くでていますよね。 また、甘酒は必須アミノ酸全種、吸収率の高いビタミン群なども豊富に含み、疲労回復、活性酸素の除去、脳の活性化などにも効果が期待できます。まさにキレイと元気をどちらも手に入れられる万能な飲み物。栄養を十分にとれなかった昔の人が重宝していた理由がわかりますね。 ■自宅で簡単「甘酒」レシピ 炊飯ジャーがあれば、簡単に作れます。ポイントはジャーの蓋を少し開けておいて温度を一定に保つことです。初めてトライする場合は、温度計で測ってみると間違いなく美味し甘酒が仕上がります。 材料 米:1合 (玄米でも白米でもOK) 米麹:2合 水:700ml程度 作り方 1. お米1合を少しだけやわらかめに炊きます。 2. 炊けたお米が完全に冷めたらそこに水700mlを足しよく混ぜます。 3. 米麹を2合入れてよく混ぜます。 4. 炊飯ジャーに入れて、少しだけ蓋をあけた状態(適温は55~60度です)で保温ボタンを押し、8~10時間くらいの間、そのまま放置します。1時間~2時間に1度はよく混ぜて下さい。 5. 味見をしてみて甘くなっていたら完成です。甘さが足りない時はもう少しそのまま発酵させて様子をみましょう。) 6. 完成後は冷蔵庫で保管し、火入れをしない場合は1週間ほどで使い切りましょう。 甘酒はそのまま飲むだけではなく、漬け床として食材を漬け込むのもおすすめです。米麹の中の酵素によってタンパク質がアミノ酸に分解され、うま味が増します。また、甘酒に漬けた食材は消化しやすい状態になることも嬉しいですね。とっても簡単に作れますので、作ったことのない方は、是非一度、手作りにトライしてみませんか。
2014年03月08日ここ数年、女性の一人晩酌が増えています。一人でBarへ行く人もいれば、コンビニなどで好きなお酒を買いこみ、家で一人の時間を満喫しながら飲む人も。 ■同じ「おひとりさま」でも… この2パターンは、同じ「おひとりさま飲み」でも女度でいうと大きく違ってきます。もちろん、仕事で疲れた後に誰にも気兼ねすることなく、一人で美味しいお酒を満喫できる時間はまさに至福。ストレスをためないためにも楽しむ時間はとても大切です。ただ、そもそも残念ながら、アルコールは美容には大敵なのです。 ■アルコールの弊害 アルコールは心地よい眠気を誘って、寝つきをよくする作用があります。ただし、実は覚醒作用もあり、この眠気が長続きせず、2~3時間ほどすると必ず覚醒してしまうのです。 その結果、気持ちよく眠りについたつもりでも、浅い睡眠となり、結果的に睡眠の質を下げてしまうことになります。眠りについて最初の3時間の間に多く分泌される成長ホルモンは新陳代謝を活発にし、お肌の再生や筋肉の成長、また脂肪の燃焼にも関わっています。しかし、最初の3時間が質のよい睡眠でない限り、この恩恵をしっかりと受けることができません。 その結果、睡眠というどんな美容液でも叶わない最高のエステタイムがないままに終わり、そんな日々が続けば、お肌の調子も徐々に悪化していきます。 また、酔いがまわると食欲まで旺盛になってしまうので、ダイエットを意識している方には気を付けてほしいところです。お酒を飲みすぎると、体内でアルコールを分解するために肝臓では血液中の糖分を大量に消費します。 そのため脳が空腹状態と認識し、お腹が空いたような感覚になってしまうことが原因です。そう、飲みすぎはまさに美容の敵だと思ってください。アルコール濃度を薄め、飲みすぎを防止するためにも、飲むアルコールと同量の白湯を一緒に摂るとよいですよ。 画像:carla9/Fotolia.com ■一人飲みならどちらがよい? 家で一人で飲んでいると、時に歯止めがきかなくなります。お酒の量もおつまみも。また睡魔に襲われ、メイクも落とさず、そのまま眠りについてしまうという最低な事態になってしまう場合も。 Barの場合はいかがでしょうか。一人ならば多少周りも気になりますし、どうせならば思い切りお洒落をしてその時間をクールに満喫したいもの。ピンと姿勢を正し、上品にお酒を楽しむことによって、飲みすぎ防止になります。 また人目を気にしたり、あるいは帰りのことも考え、飲む量、食べる量もほどほどでセーブがきくことでしょう。その上、自宅まで帰る訳ですから適度に酔いから覚めて眠りにつくことができます。多少遅い時間に飲み食いしてしまったとしても、常に美を意識して過ごすことが、女度をさげずにいれる秘訣です。 自宅で一人晩酌をする場合は、まずお風呂に入り、身支度を整えること。また買ってきたおつまみを食べる場合もやはりお皿に上品に盛って、食卓をお洒落に演出してみましょう。 家でも外でもだらしなく飲むスタイルであれば、どちらの「おひとりさま飲み」もNG。結局は、女という意識を忘れずに、その時間を優雅に楽しむことが重要ということですね。
2014年03月02日今、35度台などの低体温の方が急増しています。理想の体温は36.5度~37.1度といわれていますが、体温が低いことが原因で不調がでていることに気がついていない場合、冷えは体質だと考え、それほど危機感をもっていない方が多いようです。 画像:blanche/Fotolia.com ■冷えは体のSOS信号 体温が低いということは血のめぐりが悪いということ。血液は、栄養素や酸素、免疫物質、毒素などを運ぶ大切な体内の交通網。そこが滞るということは、免疫力も低下し、病気の治りもおそくなりますし、水の排泄も悪くなり、むくみも生じやすくなります。 体温が1度下がることで、免疫力は約30%低下するといわれています。また、体の様々な代謝活動に関与する体内酵素の働きも半減してしまうといわれているのです。 冷えはそれ自体に辛い症状を伴わなくても、体が発するSOS信号です。そもそも冷えは体質ではありません。まずは今の自分の体温を知ることから始めてみましょう。 ■体を温めたい人は、まずここから! 体全体を効率よく温めるには、血流の多いところを最初に温めるのが一番です。血流の多いところは全身に影響を及ぼしやすいところ。血管がたくさん通っていて血流の多いところといえば、筋肉ですね。実は全身の筋肉の7割は下半身にあります。 つまり、下半身で一番筋肉の多い太ももを一番最初に温めることがポイントです。またそれ以外でも血管が集まっている手首や足首もよいですね。「くび」と名のつくところは全て血管が集まっている場所でもありますから、冷えている女性は特に「手首」「足首」「首」、そしておまけに「くびれ(腰やお腹まわり)」を温めるということを意識しておきましょう。 ■冷え体質の人に必須! 温めるための5つのアイテム 「くび」と名のつく部分を温めるために欠かせないアイテムは次の5つ。特に女性は冷えやすく、またその冷えが婦人科系疾患に繋がることも多いので、より意識したいところです。 ・レッグウォーマー ・アームウォーマー ・ネックウォーマーやストール ・ひざ掛け ・腹巻 例えば、オフィスで仕事をしている時、たとえ寒さを感じなくても、ひざ掛けが一枚あるだけで心地よく感じるのであれば、すでに冷えている証拠。また、室内は快適でも電車やお店の中が寒かったりと、1日の中で冷えを感じる瞬間が少しでもあるのであれば、持ち歩くにこしたことはありません。 「少し寒いけど大丈夫」はNGです。一枚多く羽織ることで不快でないのであれば、自分が思う以上に温かくして過ごすことが理想です。
2014年01月21日【前編】 では便の内訳や便意が起こるタイミングなどについてお伝えしましたが、そもそもなぜ便秘になるのでしょうか。 画像:stefanolunardi/Fotolia.com ■なぜ便秘になるの? 「便秘」は、大腸の形の異常や傷を伴う病気がもとで起こる「器質性便秘」と、大腸の働きの異常や運動機能の低下が原因で起こる「機能性便秘」に分かれます。 大抵の便秘は、後者の「機能性便秘」です。つまり、生活習慣の見直しで十分に改善の余地があるのです。そう、大多数の便秘体質の方の原因は、運動不足や偏った食事により、理想の便を形成できないことにあります。 特に日本人の食事が欧米型に変わってきてからは、食物繊維が不足している上に肉食が増え、悪玉菌優勢の腸内環境に変化してきていることが原因となっています。パサパサした便は油の不足、コロコロ硬い便は水分の不足も考えられます。 そして無理なダイエットなども便秘の原因の一つ。便はカサができなければ形成されませんから、過度な食事制限も便がでない原因となります。 また、忙しい毎日を送る中で、ストレスや不規則な生活により、自律神経がアンバランスになることや運動不足による腹筋力の低下なども考えられます。 ■理想の便ってどんな便? 量…1日125g~180g(バナナ1~2本分) 色…黄褐色 (赤ちゃんの便は黄色に近い) 形と硬さ…バナナ状の柔らかさで、すっきり1本ででる便が理想 匂い…悪臭がする便は悪玉菌が繁殖している証拠。強い匂いがしていないかチェックして。 その他…毎日決まった時間に便意を催し、紙で拭いてもついてこない。 画像:tearoad/Fotolia.com 理想の便は水分量も70~80%ほど。90%を超してしまうと水様便となり、下痢の状態になり、また70%を下回ると、カチカチと硬い便になり、便秘がちになります。便はでれば良しではなく、「質」についても追求してこそ、腸美人です。大便は、体内からの「大きなお便り」です。出ている回数だけではなく、必ず便の状態をよく観察してみてください。 ■今すぐチェック! 便秘改善のための“簡単6つの掟” もし貴方が今現在便秘で悩まれているならば、ひとまず、誰でも簡単に意識できる次のことを守りましょう。 1.朝は準備時間+30分の余裕をもって過ごそう 2.起きたらまずはコップ1杯の白湯を 3.パン食⇒米食に 4.お肉の量を控えよう 5.簡単なストレッチを少しずつの時間でも意識して 6.水分はこまめに常にとること 今便秘薬や下剤などに頼っているならば、少しずつ量を減らすことを目標にされるとよいでしょう。便秘薬に頼りすぎてしまうと、腸粘膜に炎症を起こし、その結果腸内環境が乱れて、余計に排便のリズムが崩れてしまうことになります。また多くを目標にし過ぎてもかえって長続きしないものです。まずは上記の6つの掟だけを必ず守るよう心掛けてみてください。 食事の改善については、一言では語れないくらい便秘改善のためにとり込んで頂きたい事項があります。腸内環境をよくしてくれる食材などについては、次回お伝えさせて頂きます。 毎日決まった時間にすっきりお通じがあると気持ちがいいだけではなく、お肌トラブルや体のだるさなどもなくなり、軽やかで爽快な日々を送ることができるでしょう。ひとりでも多くの方の便秘の悩みが解消し、毎日快適な生活を送れますことを願っています。
2014年01月14日