韓国人と結婚した私は、韓国で双子育児をしています。両親やきょうだいは日本におり、義父母も近くに住んでいないため、周りに育児を手伝ってくれる人はいません。そして生後6カ月になったとき、予防接種のため双子を保健所まで連れて行かなければならなくなりました。そのとき利用したタクシーの運転手さんとのエピソードをご紹介します。現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 手伝ってくれない運転手さん双子が生後6カ月になったとき、3人だけで外出することがありました。1人は抱っこひもで抱っこして、もう1人はベビーカーに乗せ、移動はタクシーを利用することに。 しかし、予約したタクシーが到着すると運転手さんはトランクを開けてくれただけで、降りて手伝ってくれる気配はありません。乗客が自分で荷物を積むのは当然ですが、「赤ちゃんが2人いるし、少し手伝ってくれてもいいのになぁ」と思ってしまいました。 冷たい対応をされて…双子の1人を前に抱っこしたまま、重たいベビーカーを持ち上げるのはとても大変。5分ほどひとりで試行錯誤していると、見かねた運転手さんが降りてきて手伝ってくれました。しかし、私が使用しているベビーカーのサイズが大きすぎて、トランクの扉が閉まりません。 タクシーを予約する際にベビーカーがあることを伝えたときは「もちろん乗りますよ」と言っていた運転手さん。閉まらないトランクを見て「これじゃどのタクシーにも乗らないよ」と言われてしまいました。 孤育てのつらさを痛感した瞬間そんな運転手さんの対応に、悲しい気持ちが込み上げてきました。同時に、やはりひとりで双子を連れて外出するのは無理なのかというあきらめと、周りに頼れる人がいない中での育児の大変さを痛感しました。 このままあきらめて帰宅しなくてはいけないのかと思ったそのときです。運転手さんが「助手席なら乗るかもしれない」と言って、タイヤ部分に砂がたくさんついたベビーカーを助手席に乗せてくれたのです。 運転手さんのありがたい配慮運転手さんの機転により、無事に出発することができた私。道中、予防接種のため保健所に行かなくてはいけないこと、周りに育児を手伝ってくれる人がいないことなど、運転手さんと会話をしました。 すると運転手さんが「ベビーカーを助手席に乗せたがらないタクシー運転手も多いから、手続きが終わるまで私が待っていてあげるよ。終わったら、私に電話しなさい」と言ってくれたのです。 最初の印象はあまり良くなかった運転手さん。しかし、運転手さんの配慮のおかげで帰りのタクシーに困ることなく、無事に帰宅することができました。ひとりでの子育ては心細く、悲しい思いをすることもあります。ひとりで子育てする私にとって今回の運転手さんのような存在がどれだけありがたいか……やさしい運転手さんに出会えてよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年05月16日PHOTOGRAPHER #01masacova!さん子どもたちの頑張る一瞬の姿を捉える「日常では見られない子どもたちの生き生きとした表情が、カメラを通して見られるのが運動会の醍醐味。肉眼では表情まで見られない場合があったり、一瞬にその表情も過ぎ去ってゆくのでそれを写真に収めるのは大切です。撮影は一眼レフの「望遠レンズ」がベスト。学校などでの行事で使う機会は多いので1本持っていると便利ですよ。また、赤組と白組に分かれる運動会は撮影場所も重要です。事前に子どもたちにどのあたりに出るか情報収集しながら、当日出場種目の少し前には撮影場所を確保する必要があります。わが子の出番が終わったらすんなりと場所を空けて、他の方に譲るのもみんなが運動会を楽しむ大切なポイントです」「リレーで一生懸命走っている姿。普段見られない、集中する表情が見ることができました。わが子にピントを合わせて絞りを開放にし、手持ちでもブレないで撮れるよう、シャッタースピードは1/500以上が良いです。シャッタースピードが遅いと手ブレや被写体の動く姿もブレてしまいます。ピントを合わせる時は、被写体にちゃんとピントがきているか気をつけて。徒競走など出番が一瞬な競技では、わが子より前に走る他のお子さんでテスト撮影をして、構図を決めておくと失敗せずに心構えができると思います」「創作ダンスのひとコマ。生き生きとした表情に惹きつけられました。たくさんの人たちで賑わう運動会ですが、中途半端に全体にピントがあってしまうと、わが子の思い出というよりは記録的な写真になってしまいます。絞りは開放でわが子にピントを合わせ、背景や人の写り込みはぼかして撮影します」「大玉転がしの様子。運動会の空気感がよく出て、気に入っている1枚です。視界から少しクローズアップすると世界が狭い分、想像力が湧く写真になると思います。なので、わが子のポートレート以外で、運動会のイメージや空気感なども撮りたい場合は、少し狭い視界で風景を見たらいいと思います。小さい子になった感覚で(笑)」PROFILEmasacova!フォトグラファー兼キッズとレディースのブランド「michirico」ディレクター。親子向けの写真学校の講師や、写真館など不定期で行う。写真集に「Holiday in」(ピエブックス)がある。 PHOTOGRAPHER #02砂原 文さん諦めずにずっとカメラを構える「子どもならではのまっすぐで真剣な眼差しを撮りたいなと心がけています。上手くできなかった時の表情も大切な思い出になるので、そういう時もまずは撮ります。良い瞬間が撮りたい時は、諦めず面倒がらず、自分も同じ競技をしているような気持ちになって!(多分これが大切です!笑)運動会での動きは常に変化していくものなので、ずっとカメラを構えていることが大切だと思います。子どもの目線に合わせてカメラの目線も下げると臨場感のある一瞬が狙いやすいですよ。使用レンズは望遠、できるだけ絞りを浅くして、シャッタースピードを速くするとブレずに背景がボケた印象的な写真が撮れます。動きのあるシーンでは連写を活用して」「2歳、初めての運動会。パパと一緒に競技初体験の様子。初めての運動会にずっと緊張していた娘でしたが、パパと手をつないだ時にようやく笑顔に。その瞬間が撮れたことが嬉しかったです。片足が上がっているところも可愛いなと思います」「4歳の時、競技を待っているドキドキワクワクの時間に声をかけた時の表情。運動会が楽しすぎる!というのが伝わってくる表情で、こちらも笑顔になりました。競技最中だけではなく、待ち時間に緊張している様子や、終わった直後にホッとしたり嬉しかったり悔しかったり。友達と話している時も良い表情が撮れますよ」「保育園最後の運動会、パラバルーンという大きくて難しい競技にチャレンジしました。背が小さい娘は大きなパラバルーンの練習が難しかったようですが、緊張感と嬉しさとが伝わってくるような絶妙な表情を見て成長を感じました。運動会が体育館の場合は、室内モードにして色補正を。露出補正もプラスにした方が雰囲気良くなります」PROFILE砂原 文暮らしまわりの撮影を中心に主にエディトリアル、広告、Webにて活動中。2017年にハワイ、モロカイ島での日々をまとめた写真集「pili」を出版、巡回展を行う。instagram:@trans_parence721PHOTOGRAPHER #03森脇裕介さん普段見られない表情を切り取る「望遠のレンズやズームが一般的になって子どものアップが撮りやすくなり、ついつい寄ってしまいがちですが、周りの友達や先生なども一緒に撮っておくと、後で子どもと写真を見たときに楽しめます」「ソーラン節を頑張っている姿。正面からではなく斜めから撮ることで、前の人との被りが避けられます。また、視覚的にも構図に動きが出て躍動感が生まれます。望遠のズームを使えば、中距離から遠距離までカバーできますよ」「一人走り縄跳びを頑張っているところ。縦位置で撮ると画がより主体的になり、一人で披露していることに焦点が当たります。動きの速い被写体を撮るには、シャッターを連写モードにしておくことが大切です。あとは寄りすぎると画角から外れたりするので少し引いておくのもポイントです」「運動会後の仲良し3ショット。充実した表情に親も嬉しい気持ちになります。メダルを噛むポージングは、ベタなのが可愛いなと。お揃いのポーズをさせると、本人たちも楽しめるので、自然な笑顔になりやすいです」PROFILE森脇裕介雑誌、広告など様々なメディアで撮影を行う。1児のパパ。 #04有坂政晴さん子どもの決定的瞬間を逃さない「決定的瞬間を撮るためには、とにかくシャッターを押すこと! 連写機能を使って、運動会では400~500枚くらい撮影します。そして、撮り逃さないためには、どこで競技をするのか予習していくことが大事です。周りに配慮しながらベストポジションを狙いましょう」「50m走のゴールの瞬間。撮影感度を高めに設定してシャッタースピードを速くすることが大事。走っている時の着地の瞬間は、顔の肉が落ちてしまうので、残す写真を選ぶ時には気を付けて」「ダンス(エイサー)の躍動感ある動き。この時もたくさん撮影しています。子どもは下を向いていますが、その分派手な動きが強調され、一生懸命な様子が伝わります」「ダンス中のハニカミ顔が気に入っています。ダンスも結構動きがあるので、基本的に連写で撮影。ダンスの場所は、事前に大体の位置が配られるので、それを見て周りに配慮しながらいい場所を確保するようにしています」PROFILE有坂政晴雑誌、広告などでファッション、ライフスタイル問わず様々な媒体で活躍。1児のパパ。
2022年05月16日1983年より大阪市内で観光船を運航している大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区 社長:奥村茂之)は、2022年6月4日(土)~11月26日(土)の計7日間、学習船企画「スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~」を運航します。この企画は、当社が所有するクルーズ船「ひまわり」に乗船し、水辺の歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船の5つのテーマについて、各分野の専門家から学ぶ、講座クルーズです。2021年に初めて実施し、お客様よりご好評をいただいたことから、本年も実施することとなりました。また、当社ではこれまでにも、水の路(比叡山から琵琶湖、京都、宇治を経て大阪湾に至る淀川水系)のコンテンツ創造や魅力発信、沿川の活性化に寄与すべく、定期観光船「淀川浪漫紀行」を運航してきました。そうした淀川での運航経験を生かし、「スイスク」ではより深く水辺を学ぶことに重点を置き、1日1テーマ、5テーマを学ぶ講座をご用意しました。『水辺の歴史』では、大阪城天守閣 元館長の松尾 信裕氏、『水辺の生き物』では、淀川環境委員会 委員の河合 典彦氏、『水辺のまちづくり』では、大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長の山納 洋氏、『水辺の防災』では国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、『観光船あれこれ』では当社の乗組員が、それぞれのテーマに沿って講座を行います。また、5つ全ての講座を受講された方には「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をお渡しします。認定を受けると、最終受講日から1年間、弊社の観光船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に1,000円/回で乗船でき、更に水辺に対する知識を深めていただくことができます。本企画を通して、乗船者が淀川(水の路)への理解、関心を高めることで、河川愛護の啓発や、淀川ならびに沿川地域への活性化につなげることを目指します。【クルーズの概要】名 称:スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~運航期間:2022年6月4日(土)~11月26日(土)のうち7日間運航時間:【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40所要時間:約130分受講料 :【初回】大人3,600円 / こども(小学生) 1,800円【2回目以降】大人3,240円 / こども(小学生)1,620円※全て消費税込み・ソフトドリンク1本付きのりば :八軒家浜船着場(京阪電車・OsakaMetro谷町線「天満橋駅」下車 すぐ)ご予約・お問い合わせ:06-6942-5511(10:00~16:00)【クルーズの詳細】◆運航する船は、淀川での運航経験が豊富なクルーズ船「ひまわり」です。明治時代に淀川を往来していた川蒸気船をモチーフにして作られたレトロクラシックな船です。水流や水深の影響を受けやすい淀川での運航を1年を通して定期的に計画しています。講座は、モニターやマイク設備がある船内で座学を実施した後、屋外空間である船上デッキに上がり、実際に淀川を見ながら現地調査を行う、2部構成にて実施します。ひまわり外観 大型モニターもある船内 船上デッキでの現地調査の様子◆歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船、それぞれの専門家が講師を務めます。【水辺の歴史】『大阪の歴史は川を見ればわかる』古地図を読み解きながら、船上から水辺の歴史に触れていきます。<講師:大阪城天守閣 元館長 松尾 信裕氏>【水辺の生き物】『大阪の川の成り立ちと生き物』大川や淀川の自然環境(水辺の植物や魚介類など)を、目で見ながら学びます。<講師:淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏>【水辺のまちづくり】『まちの生活に川が潤いを与える』水辺を活用したイベントや情報発信、船上での楽しみ方などを学びます。<講師:大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長 山納 洋氏>【水辺の防災】『治水を観点にした淀川の変遷と防災への取り組み』過去に起きた災害を学び、現在にかけてどのような治水・防災対策が行われているのかを学びます。<講師:国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所>【観光船あれこれ】『観光船の裏側を少し見せます!』大阪水上バスの船長や機関長から、淀川での運航や観光船について学びます。<講師:大阪水上バス 船舶業務部 課長 中村 良博ほか>(写真左から、大阪城天守閣元館長 松尾 信裕氏、淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏、大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 室長 山納洋氏)◆6月~11月に計7間開講します。スケジュールは以下の通りです。1講座だけの受講も可能です。受講料も前金制ではなく、その都度頂戴しますので、ご自身のスケジュールに合わせて、無理なく受講していただけます。※運航時間は、各日【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40となります。◆八軒家浜船着場を発着地とし、毛馬閘門の通過や淀川を遊覧するコースです。天満橋・八軒家浜船着場を出航し、大川を上り、毛馬閘門を通過します。その後、淀川を遊覧した後、再び毛馬閘門を通過し、八軒家浜船着場へ戻ってくる、約130分間のコースとなります。◆5講座全て受講していただいた方に、「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をプレゼント!講座を受講いただいた後も継続して淀川(水の路)をお楽しみいただけるように、最終受講日より1年間、当社のクルーズ船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に、1回1,000円でご乗船いただける認定書をお渡しします。※本企画では、マスク着用や手指の消毒、換気、体調管理など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して運航いたします。表1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日「りんご病」と診断され、流産の原因がわかりホッとしたと同時に、ある事実を知りますます自己嫌悪に陥ってしまって……?!待望の4人目の赤ちゃんを流産してしまったあと、体調が悪化。手のひら、足の裏が真っ赤に腫れ、かゆくてかゆくて眠れない! さらに、起き上がれないほどの関節痛に襲われた……。皮膚科を受診すると「りんご病です」と診断が。流産の原因がわかり、少しホッとしたのと同時に、ある事実を知りますます自己嫌悪に陥ってしまいます。流産の原因がわかり… 「一生懸命生きていたあの子を、私は助けられなかった……」 「私のせいでおなかの赤ちゃんが消えてしまった……」 すべてマイナスに考えてしまい、自己嫌悪で押しつぶされそうに。 ※りんご病に妊娠20週未満で感染した場合には、胎児に影響するリスクが高くなります。週1回程度の超音波検査を受け、胎児異常の早期発見に努める必要がありますが、経過観察で問題がなければ、心配はいりません。明らかに胎内感染が成立しても、胎内で治癒し、出産後に異常が発見されないケースもあります。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年05月16日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。4月に進級して3年生になった双子のお姉ちゃんたち。■双子のお姉ちゃんたちの宿題の様子を見たところ…!?2年生の時より宿題の量が多くて大変そうにしています。宿題の様子を見てみると…。どうやら、漢字をひとつ書くたびに休んでる〜〜〜〜〜!! ■毎日どちらかの娘が宿題を休み休みやっているそりゃあ疲れるし、漢字の練習は地道な作業なので、面倒なのはわかるけど、休み休みやっていたら書き終えるまで時間がかかりすぎちゃいます。娘には何度も「集中して早く終わらせたほうが、後で遊ぶ時間がたくさんあるよ」と伝えて、本人も理解はしているのですが、毎日どちらか片方の娘が必ず、10分ぐらいで終わるであろう宿題を1時間かけてやっています。集中力があるときは本当に一瞬で終わる内容の宿題なんですけど、どうしたら毎日集中力が保たれるんでしょうかね〜?
2022年05月16日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。中でも編集部が特に印象的だと思った「義実家一族のありえない言動」に関する投稿をピックアップ!今回はそのうちの1つ、「何しに来たのか謎すぎる義母」にまつわるエピソードをご紹介します。「床上げを手伝いたい」とは一体…「出産後、私の床上げを手伝いたいと言い、半ば無理やりウチにスーツケースを持ってやってきた義母。でもソファに座りっぱなしで全く動きません……。授乳時もソファから動かず、仕方なく私が奥の部屋に行って授乳。独身時代に購入した私のマンションなのに、こんなきゅうくつな思いをしないといけないのかと、涙が何度も出てきました。さらに食事の準備も私がしました。主人が勤務中で不在の間、義母の朝食、昼食、おやつも準備しました。その間、義母はソファに座りテレビを独占!好きなテレビ番組をずっと見ています……。結局、義母がウチに泊まりに来て3日目に私が主人に泣いて説明し、主人が義母に説明。次の日に出て行ってくれることになりました。結局出産祝いもくれませんでしたし……。あれからもう10年以上もたちますが、いまだに許せません!」(40代女性)▽ ただいるだけで何もしないのなら、来ないでもらった方が本当に良かったですよね……。義理のお母さんが近くにいるだけで、何かと気を使うでしょうし。出産祝いをくれればまだマシだったかもしれませんが……。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月16日業務スーパーに20年以上通う主婦であり、3人のお子さんのママでもある舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが、業務スーパーでも数多く売られている焼き鳥の商品から「ぼんじり串」を紹介してくれました。ある方法で調理したところ、意外な落とし穴があったそうですが……!?豊富な焼き鳥の商品から「ぼんじり串」をチョイス! 業務スーパーには、焼き鳥だけでもさまざまな商品が販売されています。なかには50本入といった大容量の商品もありますが、今回は冷凍コーナーの「ぼんじり串」(10本入・298円税抜き)を購入してみました。 こちらを選んだ理由は、家族全員ぼんじりが大好きだからです。ぼんじりとは鶏の尾骨周りの肉で、一羽の鶏から少量しか取れない希少部位。そんなぼんじりが1本当たり約30円という安さで買えるのは、かなりお得だと思います。 加熱方法は自由♪ しかし意外な落とし穴が!? それでは調理していきましょう! パッケージの裏面によると、すでにスチーム加熱されているので、お好みの調理法で加熱すれば良いとのこと。私はあまりこうした串に刺さったタイプの商品を買ったことがなく、どうするか迷いましたが、魚焼きグリルで焼いてみることにしました。 焼き鳥自体に味は付いていないため、お好みで味付けできます。今回は10本のうち、5本は焼肉のタレにつけ、残り5本は塩こしょうをかけてみました。焦げ付き防止策として、串の部分にアルミホイルをかぶせて、準備もバッチリ♪ あとはグリルへ入れるだけでおいしく焼き上がりを待つのみ、のはずだったのですが……。 ワクワクしながらグリルから取り出してみると、なんと串が真っ黒に焦げていました!! アルミホイルはかぶせるのではなく、巻くべきだったようです。あるいは、フライパンで焼いたほうがよかったかも。 せっかくお肉はいい感じに焼き上がっているのに、串のせいで残念な仕上がりに……。全体の見た目は大事だなと反省しました。 香ばしくてジューシー♡ 驚きのおいしさ とはいえ、味のほうは、とってもジューシーで香ばしくて抜群においしいです! 脂のりが良く、食感もプリプリ。味付けのほうはタレもおいしかったのですが、特に塩こしょうが絶品でした♡ 子どもたちにも好評で、パクパク食べていました。たまに夫が焼き鳥屋さんで買ってきてくれるときも、家族分となると値段も高くなるため、少しずつしか食べられません。でもこの日は、大好きなぼんじりがたっぷり味わえて大満足だったようです。おいしくて高コスパの商品は、家族にもお財布にもやさしいから、とってもありがたいですよね☆ 「ぼんじり串」は、家族みんなのおかずとして食べるのはもちろん、おうちで居酒屋気分を楽しむおつまみとしても重宝する商品だと思います。ほかにも業務スーパーの焼き鳥商品はたくさんあるので、試しがいがありそうです。いつか50本入にもチャレンジしてみたいと思います♪※本商品は、西日本(石川・岐阜・愛知以西)でのみお取り扱いとなっています(2020年5月18日現在)。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2022年05月16日■前回のあらすじ子育てと自分の「こだわり」の両立。すべてをこなそうとするには、「自分がふたり必要」と悩むママ。しかしパンダから「ママだけって思い込みを止めればいいだけ」と言われて…。 >>1話目を見る ■パパの考えるストレスとママの実際のストレスが違ってた!?「料理を最後まで邪魔されずに作りたい」という思いと「子どもとずっと一緒にいてあげたい」気持ちで悩んでいたママ。しかしパンダは「思い込みを止めればうまくいく」と話すのですが…。「家事は手を抜いたらいい」ってよく聞くけど…。それがストレスになってしまうママもいるんです!「これをしたい」という気持ちをずっと我慢してきたママ。最後まで邪魔されずにやり遂げることで得られる気持ちって本当はすごく充実したものなんですよね。そんなママのモヤモヤが晴れてきた! 燃えるねママ〜!→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年05月16日息子は話し始めるのが遅く、文章として話せるようになったのは2歳が終わろうとしているころでした。3歳8カ月ごろになるとすらすらと話せるようになったのですが、ちょうどそのとき、突然びっくりするようなことを言い出したのです。 そこまで覚えていたの!?息子が話していたことがあった当時、息子はやっと単語をつなげて話せたころで、周りからも口数の少ない子だと言われていました。私自身、子育てが初めてということもあり、そのころ息子が何を考えているのかわからないことが多かったです。 なので、この話を聞いたとき「あのときはまだあまり話せなかったけど、よく状況を見て、感じていたことがあったのだなぁ。それを覚えていたんだなぁ」と感心したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:なつお0歳、4歳の2児の母。漫画、アニメ、イラスト、ハンドメイド(フェイクスイーツ)、ネイルが好き。漫画の専門学校卒で担当付きの経験有り。
2022年05月16日[PR]伊藤園昨年は、5月に急に暑くなってきた覚えが…。ここ数年おうち時間が増えてしまったからこそ、だんだんと暑くなるこれからの季節を乗り切れるのか不安に…。昨年もマスク必須の外出だったので、いつも以上に暑さへの注意が必要!そもそも、夏本番に向けて準備できることってあるの?そんな不安を解消するために、専門家に的確なアドバイスをもらうべく、暑さ対策にまつわる疑問をママさん医師の森田先生に編集部の方と一緒に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師であり2児のママ2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。小児スリープコンサルタント。Child Health Laboratory代表。 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ママさん医師にこの時期の暑さ対策について聞いてみた!急に暑くなってきて、子どもの体調が心配です。なぜ、この時期は体調をくずす人が多いのでしょうか?それは暑さに体が慣れていないからなんです。人は、汗をかくことで体温を調節しているのですが、冬に汗をかく機会が少なかったり、日ごろのお出かけが少なかったりすると、汗腺機能が低下していて、上手に汗をかけなくなってしまうので、体に熱がこもってしまいます。特に小さなお子さんは、体温調節機能が未発達なので気をつけてください。マスク生活が当たり前になった今、注意点はありますか?はい、マスクをしていると口の中が湿り、喉の渇きを感じにくくなるうえ、体内の熱の放出を妨げるため熱が体にこもりやすくなるので注意しましょう。お子さんが「喉が渇いた!」と言わなくても、こまめに水分補給をさせてあげてください。大切なのは「暑熱順化」(しょねつじゅんか)! 子どもが暑さで体調を崩さないために…!今からできる暑さ対策はありますか?本格的な暑さの前に、体を徐々に暑さに慣れさせていくことで、暑さに負けない体をつくる「暑熱順化」(しょねつじゅんか)を獲得することです。どうしたら暑熱順化を獲得できますか?暑熱順化を獲得するには、汗をかいて汗腺機能を高めることが必要です。そのためには、体を動かすこと(運動・外遊び)、入浴することが大切です。うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。暑熱順化を獲得するには、大人でも数週間、子どもはもっと時間がかかるので、今から汗をかける習慣づくりをはじめましょう。■飲み方にもポイント!「点滴飲み」って?汗をかくことが大事なんですね! 他に気をつけることはありますか?はい、汗をかくと、体から水分と一緒にミネラルが失われます。汗で失われたミネラルは、体の健康維持のために必要な5大栄養素(※)の1つですが、体内で作り出すことができないので、食品や飲料から補給する必要があります。汗をかいたら、意識的に水分とミネラルを補給するようにしましょう。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル水分・ミネラルは、いつ・どのくらいの頻度で補給を行えばよいですか?喉の渇きを感じた際に、一気に水分とミネラルを摂取しても体が余分だと判断した水分とミネラルは尿となって排出されてしまうんです。そのため、点滴のように、少しずつ継続的に水分とミネラルを補給する「点滴飲み」がおすすめ。1時間ごとにコップ1杯程度(100〜200ml)を目安に飲むようにしましょう! 飲むタイミングとしては、マスクをしている時や、汗をかく運動前後やお出かけの車の中。入浴前後、就寝前・起床後、食事中に飲むようにしましょう。子どものおねしょが気になります。就寝前の水分補給で気をつけるポイントがあれば教えてください。子どもは代謝が良く、寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多いので、しっかりと水分補給はしてください。飲み物を飲んでから3時間くらいで尿として出ると言われていますので、寝る前の2〜3時間前にコップ1杯くらいが良いと思います。糖分やカフェインが入った飲み物は尿が出やすくなるので注意してください。ママ医師がおすすめする飲み物はコレ!森田先生はいつもどんな飲み物を飲んでいますか?私は手軽に水分とミネラル補給ができるミネラル入りのむぎ茶を飲んでいます。特に自分が摂取したものが赤ちゃんに影響する、妊娠から授乳が終わるまでの期間をきっかけに、カフェインゼロのむぎ茶を探して飲むようになりました。今では親子で安心して飲める頼れる飲み物です。二人の子どもも水よりも、甘く香ばしい味わいのむぎ茶をおいしいと、良く飲んでくれます。生活シーンや体調に合わせて飲み物を選んでいますか?はい、していますよ! 例えば、スポーツドリンクは、長時間の運動などで大量に汗をかいた時に飲ませるようにしています。ただ、糖分が多いので、飲み過ぎに注意が必要です。経口補水液は、体調が悪くて脱水症状に陥ってしまった時に、主に、医師から脱水状態の食事療法として指示された場合などに飲むものです。予防的に飲みすぎると塩分の過剰摂取になることもあるので、注意が必要です。日常的にはミネラル入りむぎ茶がオススメ。無糖でカロリーゼロ、カフェインゼロなのも嬉しいですね。生活シーンや体調を考慮した飲み分けをしてみてください!こまめな水分・ミネラル補給を意識しながら、暑さに負けないカラダづくり、はじめていきます。森田先生、ありがとうございました!■わが家でいつも飲んでいるのはミネラルが手軽に補給できる伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」!先生がおすすめしていた「ミネラル入りむぎ茶」。わが家では「健康ミネラルむぎ茶」を飲んでいます!健康ミネラルむぎ茶は、手軽に水分とミネラルが補給できるうえ、無糖で、カロリーゼロ、カフェインゼロ! 毎日、家族みんなで健康的にゴクゴク飲めます。しかも、乳児用規格適用食品(※)と同等の管理をしているので、子どもたちにも安心して飲ませることができます。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。特に意識して飲みたいシーンはこちら!子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から外遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいですね。そして、汗をかいたら伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」でしっかりと水分&ミネラルを補給したいと思います!■おいしさの秘密「やかん品質」のむぎ茶にこだわる伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の甘く香ばしい味わい!「健康ミネラルむぎ茶」はなぜおいしいのか? そのおいしさの秘密を伊藤園 開発部の井上さんに教えてもらいました。「健康ミネラルむぎ茶」は発売からずっと大麦をやかんで煮出す伝統的な「やかん品質」製法の甘く香ばしい味わいのむぎ茶を追求しています。「やかん品質」のこだわりについて、ぜひ教えて下さい!「やかん品質」のおいしさの秘密は、「原料」、「焙煎」、「抽出」の3つにあります。まずは原料です。一般的な麦茶は、六条大麦を使用していますが、「健康ミネラルむぎ茶」では香りが特長の「六条大麦」に加え、甘さが特長の「二条大麦」を使用しています。六条大麦はタンパク質を多く含むため、焙煎するとそれが焼けて甘く香ばしい香りが生まれます。一方、二条大麦は、でんぷんの比率が高く、熱が加わると糖化することで甘くなります。次に焙煎です。一般的な麦茶は、「熱風焙煎」(ねっぷうばいせん)を採用していますが、「健康ミネラルむぎ茶」では、大麦の香ばしい香りに加えて、甘さを最大限引き出すため、熱風焙煎と媒体焙煎を組み合わせた「芯までこんがり焙煎」を採用しています。最初に「媒体焙煎」(ばいたいばいせん)で、天然石の熱を通して、大麦をスポンジ状に膨らますことで、次の工程で火入れがしやすくなり大麦の甘さを引き出します。次に、そのスポンジ状になった大麦を焦がさず、「熱風焙煎」で芯まで均一に火を入れる事で、大麦の香ばしさを引き出します。こうして芯までこんがりと焙煎された大麦を高温・長時間じっくりと煮出すことで、雑味のない甘く香ばしい健康ミネラルむぎ茶になるのです。こうして、「健康ミネラルむぎ茶」は甘く香ばしい味わいを実現できる大麦をやかんで煮出す伝統的な「やかん品質」製法を追求し、おいしい味わいのむぎ茶を皆様にお届けしてします。しかも、無糖でカロリーゼロ、カフェインゼロなので、家族みんなで飲んでいただきたいです。「やかん品質」の甘く香ばしい味にこだわった「健康ミネラルむぎ茶」。おいしさの秘密を知ったことで、これからも家族で飲み続けたいと思いました。ありがとございました!健康ミネラルむぎ茶のおいしさは「やかん品質」!※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪やわらかな香りと甘みの新感覚むぎ茶!「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」新発売新発売の「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」は、オートミールの原料として注目される「オーツ麦」と大麦をブレンド。やわらかな香りと甘みのむぎ茶は、オーツ麦の皮をむき、押しつぶして焙煎することで素材の特長を引き出しました。もちろん、手軽にミネラル補給できるうえ、無糖、カロリーゼロ、カフェインゼロ! 乳児用規格適用商品と同等の管理をしているので、安心してお子さんと飲むことができます。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。 健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド詳細はこちら! 生活シーンや環境のことも考えた豊富なラインアップ「健康ミネラルむぎ茶」は便利なラインアップ! ラベルレスの「エコハピロゴ」、紙パックの「エコストロー」は環境にもやさしいだけでなく、手軽さや時短を求める忙しいママにもぴったりです。・健康ミネラルむぎ茶 PET(650ml/2L/600mlラベルレス)持ち運びに便利な650ml、家族みんなで飲むために常備したい2Lに加え、環境にやさしい「Eco&Happy エコハピラベルレス」も! ラベルをはがす、見えない家事の手間を減らし、ごみも削減できます。・健康ミネラルむぎ茶 紙パック 250ml小さな子どもも飲みやすいストロー付き紙パック。環境にやさしいECOストローを使用しています。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g水と混ぜるだけで2Lのむぎ茶を簡単につくることができる希釈用缶です。容量180gと軽くコンパクトで持ち運びもラクラクなので便利。場所も取らず、備蓄用としてもおすすめ。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 (80g/40g)水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。 健康ミネラルむぎ茶についてもっと詳しく見る! ■伊藤園からのお知らせ絶対もらえるキャンペーン実施中!今年も「夏を快適に!”暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、2way仕様の“保冷リュック”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2022年5月9日(月)~6月23日(木)当日消印有効 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! ■プレゼントキャンペーン実施中!「健康ミネラルむぎ茶」または「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」いずれか650ml×24本を500名、合計1,000名にプレゼント!2022年6月12日(日)17:00までにアンケートに答えていただいた方の中から、抽選で「健康ミネラルむぎ茶」または「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」いずれか650ml×24本を500名ずつ、合計1,000名にプレゼント!」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 親子撮影:根田拓也
2022年05月16日■前回のあらすじ近所に引っ越してきたファミリー。長男イチと同じ年ごろの男の子もいるようで…。インターホンが鳴りドアを開けると、引っ越してきたばかりのお隣さんが挨拶に来ていました。じゅ、じゅ、じゅ、12歳!?え? 最近の子ってこんなに大人っぽいの? この辺の地域の子しか見てなかった私は、てっきり彼女は17、8歳くらいかと思い込んでいました。彫りも深いしメークもバッチリだし、もう髪の毛なんてハリウッド女優顔負けのキラキラ感。お母さんも負けないくらいのキラキラで、ものすごいダイナマイトボディー!前回触れた通り、地域の女子たちはすっぴんに男の子と同じような、ジーンズ、フリース、登山靴というスタイル。これが中学生まで続くのですが、高校は電車で1時間ほどの街にある学校に通うことになり、その瞬間からお化粧や着る服がガラッと変わります。どこの誰か分からないくらいになり、その後は街に遊びに行くことが多くなるので、あまり村では見かけることはなく…。キラキラ女子にまったく免疫がない私は、新しく越してきたお向かいの女子2人にただただ見惚れるばかりなのでした。ちなみに男の子はイチより少し年上で当時7歳でした。外国から広告をみて、はるばる家族を連れて引っ越ししてきた家族。私も小さい頃に親と一緒にイギリスへ引っ越した経験があるので大変さがよくわかります。引っ越し当初は母も頼れる知り合いや身寄りがなく、とても大変そうにしていたのを思い出しました。なので、外国人同志、なにか力になれれば…とその時は思ったのですが…。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月16日公益財団法人 日本交通文化協会(東京都千代田区、理事長:滝久雄)は、第56期瀧冨士基金奨学生を2022年6月30日(木)まで募集いたします。対象は、JR鉄道、民営鉄道、その他陸運交通事業(左記の範囲内にある観光事業を含む)やそれに関連する事業に従事する方の子弟で大学、短大に在学する学生、ないしは陸運交通事業志望者を養成する大学に在学する方です。厳正な審査を経て20人から50人の奨学生を選定いたします。特に成績が優秀な学生には、奨学金の増額や返済免除を行います。第56期瀧冨士基金奨学生募集【瀧冨士基金について】瀧冨士基金は、日本の将来を担うリーダーの育成を目的に、学業に意欲を持つ学生の皆さまをご支援する育英制度で、1968年に創設しました。当初は「英才教育基金」の名称でしたが、1976年に協会創設者の瀧冨士太郎の名にちなんで現在の名前となりました。基金創設以来の受給者は1,951人、給貸与総額は22.9億円、うち給費生は255人で2億円となります。【第56期瀧冨士基金奨学生 募集要項】○募集人員20~50名○募集資格(1)JR鉄道、民営鉄道その他陸運交通事業(左記の範囲内にある観光事業含む)およびその関連事業に従事する者ならびにその子弟で、大学、短大に在学している者(大学院、通信教育の各学生は除く)(2)陸運交通事業志望者を養成する大学に在学する者○奨学生および奨学金(1)貸費生 修学中に次の奨学金を貸与(イ)大学生 国公立 月額 42,000円私立 月額 51,000円(ロ)短大生 月額 30,000円(2)特待生および給費生貸費生のうち大学成績が特に優秀な者に対して、奨学金の増額(特待生)または給与(給費生)を行うことがある(イ)特待生 修学中に次の奨学金を貸与国公立 月額 60,000円私立 月額 65,000円(ロ)給費生 貸費生、特待生の奨学金のうち一定額を給費○第1回の奨学金2022年10月分より貸与○貸費生・特待生の奨学金の返還奨学金は卒業の日の6カ月後または就職日より3カ月後から貸与を受けた月数の3倍の期間内にその全額を月賦、半年賦または年賦で返還しなければならない。利息は徴収しない○応募書類(1)奨学生願書 (2)推薦調書 (3)在学証明書 (4)高等学校3年間の学業成績証明書(大学1~4年生全員)*在学学校の学業成績証明書(大学1年生を除く全員) (5)健康診断書(在学学校で受診した方は、その複写でも可)(6)身上書 (7)推薦人(保証人)の源泉徴収票(1)奨学生願書 (2)推薦調書 (6)身上書は、以下URLにアクセスし、必要書類をダウンロードして使用 ※奨学生は毎学年末に学業成績証明書の提出が必須※応募書類は採否にかかわらず返却不可※個人情報は本事業の運営にのみ利用させていただきます○応募方法:必要書類を下記の住所まで郵送 *メールでの応募は不可〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番3号 東京宝塚ビル8階公益財団法人 日本交通文化協会瀧冨士基金事業部 宛て○応募締切2022年6月30日(木)当日消印有効○選考方法本会の奨学生選考委員会において厳正なる審査の上決定○決定通知2022年8月~9月(予定)<一般からのお問い合わせ先>MAIL: nakayosi@jptca.org *ご返答までお時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日ズーラシアンブラス(制作会社:株式会社スーパーキッズ)は、2022年6月24日(金)、25日(土)に「ズーラシアンブラス・ショー」を、横浜市緑区文化センター みどりアートパークにて開催いたします。イベント詳細: ズーラシアンブラス・ショー■馬鹿馬鹿しいったらありゃしない!?抱腹絶倒の冗談音楽コンサート最初から最後まで、「冗談音楽」一本勝負。動物たちのコミカルなパフォーマンスと超絶技巧・一流の音楽で、大いに笑っていただけます。ズーラシアンブラスはデビュー当時からお笑いネタが大好きでコンサートでは必ず数曲レパートリーに入れており、その集大成として2020年10月にDVD「ズーラシアンブラス・ショー」をリリースしました。今回はその中から選りすぐりのプログラムでお届けいたします。トラ軍団の超絶技巧パフォーマンス■DVD音楽朗読劇「桃太郎」の1シーンも。2021年にリリースしたDVD音楽朗読劇ズーラシアンブラス劇場「桃太郎」。その中から、メインとなる1シーン「決戦・炎のバラード」を演奏します。インドライオンとスマトラトラの戦いのシーンが、熱い「炎のバラード」に乗せて繰り広げられます。「炎のバラード」で鬼退治■小さなお子様の音楽への入り口としてズーラシアンブラスは音楽への入り口として様々なプログラムを用意しています。今回のコンサートは「笑い」や「童謡 桃太郎」によって構成されており、小さなお子様が少しでも音楽に興味を持つきっかけになれば幸いです。■開催概要イベント名: ズーラシアンブラス・ショー開催日時 : 2022年6月24日(金)・25日(土)24日 開演時間18:3025日 (1)開演時間11:00 (2)開演時間14:30会場 : 横浜市緑区文化センター みどりアートパーク(横浜市緑区)料金 : 全席指定 4,000円(税込)※0歳より入場可。3歳以上有料。1階席に限り2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)。主催 : 株式会社スーパーキッズ共催 : みどりアート&メディアパートナーズ後援 : 横浜アーツフェスティバル実行委員会(横浜音祭り パートナー事業)チケット : スーパーキッズチケットセンター みどりアートパーク TEL 045-986-2441(窓口直接販売のみ)ローソンチケット <出演>ズーラシアンブラス、サキソフォックス、弦うさぎ<編成>Cond. :オカピTp. :インドライオン、ホワイトライオン、ドゥクラングールHr. :マレーバクTb. :スマトラトラ、アムールヒョウBassTb. :ウンピョウTuba. :ホッキョクグマPer. :ドール、ナマケモノAlto Sax :ラトゥール、ラフィットTenor Sax :マルゴーBariton Sax:ムートンピアノ :弦うさぎベス<曲目>・ズーラシアンブラス・ショーのテーマ・鉄腕アトム・スタンド・バイ・ミー・ズーラシアンブラス劇場『桃太郎』より他■ズーラシアンブラスとは指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生し、今年デビュー22周年を迎えます。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。<制作コンセプト>素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日テックファーム株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長 千原信悟、以下:テックファーム)は、株式会社ポプラ社(東京都千代田区、代表取締役社長 千葉 均、以下:ポプラ社)が本年4月よりサービスを提供開始した小・中・高等学校向け<本と学びのプラットフォーム>『MottoSokka!(もっとそっか!)』における電子書籍読み放題サブスクリプションサービス『Yomokka!(よもっか!)』と、調べ学習応援サービス『Sagasokka!(さがそっか!)』にて、事業構想段階からサービス設計、開発、運用保守業務までを一貫してDXを支援しました。今後も、ポプラ社がデジタル技術を活用して推進する、こどもたちが自律的に探究心を高める仕組みとしてのプラットフォームによる学びの革新を支援します。■ デジタル活用による新たな「こどもの学び」体験の創出を支援ポプラ社は、文部科学省の推進するGIGAスクール構想など学習現場の急速なデジタル化に対応し、2021年度より新たにこどもの学び事業「こどもっとラボ」を立ち上げ、<本と学びのプラットフォーム>『MottoSokka!(もっとそっか!)』のサービスにて教育ICT分野に本格参入しました。テックファームは、サービスの構想段階から参画し、電子書籍が読み放題となるサブスクリプションサービス『Yomokka!(よもっか!)』と、調べ学習応援サービス『Sagasokka!(さがそっか!)』の構築において、サービスの設計からシステムの要件定義、開発、運用保守までを一貫してサポートしました。システム開発においては、ユーザーであるこどもたちの好奇心を育み自発的な学びの循環をサポートするために、感覚的に使えるUI/UXデザインや楽しみながら学びを深められる機能を設け、ウォーターフォール型とアジャイル型を組み合わせたスピード開発を行いました。今後のサービス追加や改善においても、ポプラ社が推進するこどもたちの好奇心や探究心を育む良質なデジタルコンテンツを提供する教育ICT事業におけるDXを支援することで、デジタル活用による新たな「こどもの学び」体験の創出を共に推進します。(参考情報)・『Sagasokka!(さがそっか!)』開発 ・『Yomokka!(よもっか!)』開発 ■ サービスの概要ポプラ社では、こどもたちに新たな興味の発芽を促し、ひとりひとりが自分の関心に沿った「読書体験」や「探究体験」を得られることをめざし、2022年4月に『MottoSokka!(もっとそっか!)』の提供を開始しました。・『MottoSokka!(もっとそっか!)』好奇心から始まる自発的な学びの循環をこどもたちに届けるための<本と学びのプラットフォーム>です。目的に応じた2つのサービス、電子書籍読み放題サービス『Yomokka!(よもっか!)』と調べ学習応援サービス『Sagasokka!(さがそっか!)』を提供します。・電子書籍読み放題サービス『Yomokka!(よもっか!)』“いつでも、どこでも、好きなだけ!”をコンセプトに、こどもたちの読書環境を支え、新たな読書体験を提供することを目指した、電子書籍読み放題のサブスクリプションサービスです。参加出版社による良質な作品を掲載することで、こどもたちの毎日の読書を応援する多様な機能を提供します。先生向け機能により、児童・生徒の読書量や人気の本を把握することもできます。・調べ学習応援サービス『Sagasokka!(さがそっか!)』“知りたいことを、いつでも、どこでも、思いのままに”をコンセプトに、こどもたちの情報収集活動や学習の環境を支え、ひとりひとりが主体的に調べる力を育むことを目指した、「総合百科事典ポプラディア」発の調べ学習応援サービスです。最新の百科事典コンテンツを使い放題で、ひとりひとりが主体的に調べる力を育みます。(参考情報)・ポプラ社プレスリリース ・『MottoSokka!(もっとそっか!)』サービスサイト ■ テックファームグループにおけるEdTech関連ソリューションへの取り組みテックファームグループでは、ポプラ社の教育ICT事業におけるDXの支援をはじめ、教育分野におけるテクノロジー活用「EdTech」関連の取り組みを強化しています。今後教育現場にて利用の拡大が見込まれるメタバースの活用や、AI活用などデータ解析による授業支援など、よりよい学びの環境づくりを支援するソリューションを提供していきます。【提供ソリューション例】・メタバース活用立教大学のVirtual Classroom実証実験において、グループ会社の株式会社ギャラクシーズ(東京都豊島区)が開発した高精度3Dモデル作成・動作技術および強い実在感のあるVR空間「Hyper Reality」が活用されています。教育空間をバーチャル化することで、物理的な距離の壁を超えた交流も可能にします。 ・データ解析による授業支援コクヨ株式会社との共同研究で、会議中などの表情や音声のAI分析により感情を可視化し、オフィスの環境改善による生産性向上や働く人の健康に繋げる検証を行っております。本検証の活用により、例えば、オンライン授業中における生徒の表情や発言内容、声質など画像データや音声データをAIにより分析することで教師による生徒の理解度確認の支援を行うことができます。 ■ ポプラ社について児童書専門の出版社として1947年に創業したポプラ社は、こどもと昔こどもだったすべての人に人生の糧となるような良質の本を届け、心豊かに生きる社会の発展に貢献することを企業理念に掲げています。2021年度新たに、こどもの学び【こどもっとラボ】事業を立ち上げ、「あそびをもっと、まなびをもっと。」をコンセプトに、こどもの好奇心を育み自発的な学びの循環をサポートするコンテンツサービスおよび出版事業を展開しています。【企業概要】会社名 株式会社ポプラ社所在地 東京都千代田区麹町4-2-6住友不動産麹町ファーストビル8・9階代表者 代表取締役社長 千葉 均設 立 1947年URL ■ テックファームについて「ICTに精通したプロフェッショナル集団」として、デジタル技術を活用した事業変革や課題解決のためのソリューションをワンストップにて提供します。1998年の創業以来、世界初や日本初のサービス実現に携わり、世界初のモバイルインターネットサービスであるNTTドコモ「iモード」立ち上げ時のシステム開発への参画をはじめとして、モバイル黎明期から多種多様な産業におけるICT活用の経験やノウハウを蓄積してきました。AI、IoTを活用したデータ収集や分析から、ドローンやスマートデバイス、3D技術のメタバース領域への活用などの最先端テクノロジーと、多種多様な業界にて蓄積してきたICTソリューションに関する知見やノウハウを組み合わせることで、企業におけるDXなどのイノベーションを支援します。【企業概要】会社名 テックファーム株式会社所在地 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー23F代表者 代表取締役社長 千原 信悟設 立 2015年資本金 100百万円(2021年12月末現在)URL ※ 記載の商品名、サービス名及び会社名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第42回です。今回は「おしゃべり」についてのお話です。次女きなこは、赤ちゃんの時から「あぶぶ・あぶぶ」としょっちゅう言っており、よくしゃべる子だなぁと思っていたのですが…現在、次女のおしゃべりはパワーアップ!1日中おしゃべりが止まりません。毎日ドリルをやっている長女。しかし、次女のおしゃべりがうるさくてなかなか集中できません。長女に注意されると、一旦は静かにしようする次女ですが、すぐに忘れておしゃべりが出てしまいます。(しかもボリュームMAXのお声で)その度にケンカになるので、母は毎日、頭を抱えています…!長女は言葉が出るのが遅く、口数も少なかったので、それはそれは心配したものですが、まさか逆のことで悩む日がくるとは思いませんでした。”しゃべりすぎず、しゃべらなさすぎず、ほどほどに、ちょうどいい”というのが理想ですが、そう上手くはいかないようです。
2022年05月16日■前回のあらすじ次第に問題行動が増えたTくん。親と話そうかとも思ったのですが、ご近所に聞いた話では、関わるとトラブルになるかもしれないとのこと。どうすることもできませんでした。Tくんが毎日ピンポンをすることに悩んでいた我が家は、結局小学校の先生に相談しました。その結果なのか、Tくんが我が家に遊びにくる回数は次第に減っていきました。そしてモン太自身も小学1年生になり、同級生のお友だちと公園で遊ぶことが増えました。たまに来ることはあっても、モン太も成長して「今日は遊べない」と自分の意志を伝えることができるように。こうしてTくんとモン太とは、子ども同士対等に付き合うことができるようになっていきました…。たまに遊んでいるときに見ていると、Tくんは小さい子に優しく接することができるようになり、随分と成長していました。そして…。Tくんは小学校卒業間近に引越していきました。とはいえそこまで離れた場所ではないので、たま~に来ることはあるのですが、その時はみんなで話したり、モン太もうまく付き合ったりしているようです。引越してもわざわざこちらまで遊びにくるTくんを見ながら、この場所はTくんにとっての居場所なのかな…と思うことがあります。あの頃はTくんにどう対応すればいいのか悩んでいました。結局、その都度見守り、声をかけたり注意したりという行動が良かったのか、悪かったのかはわかりませんが、それでもTくんの居場所は壊さずに済んだのかな…と感じています。ただ、当時毎日のように遊びに来るTくんに、とても困ったのも事実です。だからこのときには、家の中では絶対に遊ばない、おやつなどは出さないという決まりはモン太にも伝え、徹底していました。Tくんが放置子だったのかどうかはわかりません。でもまさか自分の身に降りかかるとは思わなかった子どものトラブル。実際に起こってみると、自分の行動のせいで子どもに危害を加えられたら…? もし向こうの親とトラブルになってしまったら…? などいろいろ悪いことばかり考えてしまい、どう対処するのが正解なのかわからずに悶々とやり過ごしてしまったこともありました。もしかしたらTくんのためにも、もっと早い段階で学校に連絡するなどの対応をしてもよかったのかなと今になっては思うこともあります。でもTくんは、叱れば素直に言うことを聞く、夕方にはきちんと帰る、暴力などはしない、と大人がきちんと対処すればそれ以上に発展することはない子でした。この先、子どもたちはいろいろな人と出会うでしょう。今回の件でも、最終的にモン太自身も自分の意志を伝えられるようになったので、モン太にとっては成長する良いきっかけだったのかなとも思います。これから交友関係が広がる中で、モン太にはいろんな考えの人がいて、自分とは異なる行動をする人がいることを知ったうえで、自分の考えをしっかり持ってほしいな~と思うかーちゃんです。
2022年05月16日お友達と一緒に公園へ長女が5歳、長男が2歳のときのお話です。長女は癇癪持ちで、スイッチがはいると1~2時間ほど大声で泣き続けることがしばしばありました。特に室内にいると癇癪がおこることが多いので、なるべく開放的な公園などに遊びに行くことを心がけていました。その日は平日でしたが幼稚園はお休み。ママ友とそのお子さん2人(Aくん5歳、妹3歳)と一緒に公園に遊びに来ていました。公園には小川と池があり、小さな生き物などもいて自然がいっぱいなので子どもたちが大好きな公園で、月に何度も行っていました。5歳の2人は木の側をお家に見立てて遊んでいました。2歳の長男は、長女たちを見守る私の近くでドングリ拾い、ママ友は少し離れた小川で3歳の妹と水遊びをしていました。Upload By 発達ナビ編集部長女がお友達との言い合いから、癇癪モードに突入それぞれ楽しく遊んでいたと思っていたら…「ちがう!!そうじゃない!!」と長女が大きな声で言いました。Aくんと遊んでいる中で意見が合わず、何度話しても折り合いがつかないため、とうとう長女が大きな声を出してしまったのです。ある程度は子どもたちのやり取りを見守りたいと思っていたのですが、次の瞬間、長女がAくんを押そうとしていました。咄嗟に私は長女を止めるために駆け寄りました。長女の手を止め、私はお互いの話を聞いてみようと思いました。ところが、私が介入したことで、長女はヒートアップ!癇癪モードに突入してしまいました。初めはAくんと意見が合わないことで、怒り始めた長女だったのですが、私が介入してしまったことで「お母さんが、嫌」という思考に変換されてしまいました。私が何を言っても「お母さんは言わないで!」「お母さんあっちに行って!」、離れようとすると「行かないで!」「話を聞いて!」…とパニック状態に突入。Aくんもどうしよう…、と困り顔。そのやり取りはしばらく続いていました。長男は、なぜか気にせず、その間夢中でドングリ拾いをしていました。ママ友に助けを求めようと思ったのですが、少し離れた小川にいて声は届きません。そして長女がパニック中なので移動することも難しく、周りの人からの視線もつらく…。イライラするやら、悲しいやら、でも、怒っちゃいけない…と思いながら、冷静を装っていましたが、私もパニックになりそうでした。長男が消えた!そのとき…、私は2歳の長男が側にいないことに気づきました。長女と会話を始めたときには近くでドングリ拾いをしていたのですが、長女と私がヒートアップしていく間にどこかへ行ってしまったのです。Upload By 発達ナビ編集部公園には小川と池があり、すぐそこに車道もあります。「待って、○○(長男)がいない!」と私が言うと、怒っていた娘もハッとして癇癪が収まりました。長男は今まで、私の側を離れていくことはありませんでした。それで安心しきっていたのが私の間違いだったのです。Aくんも状況を分かってくれて、長女とAくんと私で、長男の名前を叫びながら探しました。Upload By 発達ナビ編集部なんで手を握っていなかったんだろう…なんで目を離してしまっていたんだろう…後悔と焦りの中、公園の中を探し、小川のほうに行くと…小川で遊んでいたママ友と、Aくんの妹と一緒にいる長男を発見しました。「○○(長男)くんが、お池のほうに行こうとしていたから、お母さんと一緒にみんなで行こうね、って話してたところだよ」と言うママ友。「よかった~(涙)」と泣く私を見て、慌てるママ友にさっきまでのことを話しました。長女もAくんも「よかった~」と言い、長男はポカンとしていました。Upload By 発達ナビ編集部きょうだいでも個性はそれぞれ長女が2歳ごろのときは私と離れることを怖がっていて、特定のお友達ができてもある程度大きくなるまで私から離れて遊ぶことができませんでした。長男もまた公園に行っても私から離れることはなかったので、長女と同じように「自分から私の側を離れることはないだろう」と思っていました。しかし、この出来事をきっかけに、長男は興味を持ったら「お母さんと離れる」ということを気にせずに衝動的に動いてしまうところがあることに気がつきました。それまで、長男は公園に行っても私の側から離れることはなく、いつも私の側でドングリを拾っていました。それは、長男にとって「母の側」ということが重要だったのではなく、「ドングリ拾い」が楽しかっただけだったようです。そして「ドングリ拾い」に満足した長男はその日、「あっちに池がある」ということに気づき、衝動的に池に向かっていったのだと思います。心から反省する出来事で、思い出すと今でも背筋が凍ります。長男を保護してくれたママ友に今でも感謝しています。長女の癇癪ばかりに目を向けていたことにも反省しました。長男はこのころからどんどん活動的になり、衝動性、多動性が目立っていきました。同じように生活しているきょうだいであっても、子どもは一人ひとり個性が違うことを実感しました。また子どもの傾向を決めつけず、注意深く見ること、そして何より屋外で絶対に目を離してはいけないと胸に刻みました。エピソード参考/カワカワイラスト/taeko(監修:三木先生より)お子さん二人を一人で見るのはとても大変ですよね。特に片方に手がかかっているときは、もう一方のことはうっかり見落としてしまいがちです。そのことに気づいて、でもしばらくすると忘れて、また思い出して、の繰り返しなのかもしれません。こういうきっかけでそのことに気づけたのは、とても良いことでしたね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「祖父母や親戚関係」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「自傷」「学習」「不登校」のお悩みも追加募集!癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開致します!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年05月16日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! まいこさんの家から新幹線で3時間の場所に住んでいるはずなのになぜ……!? 早速義母に確認すると、「引っ越してきたの」と言われ驚愕してしまいます。その後、場所を移し、まいこさんの家で話の続きをすることになったのですが……? 家に来るなり、「家が汚い」と指摘され… 義母が口を開くと、まいこさんへの嫌味が止まりません。 (早く帰って欲しい……) このままだと長居しそうな状況だと判断したまいこさんは、「帰らなくていいんですか?」と質問。 すると、義母からは「これから私、こっちでご飯食べるから」という返事が! 予想外の発言にパニックになってしまったまいこさん。 言葉に詰まっていると、義母は「3人分も4人分も同じでしょ」と言ってきたのです。 (これから義母と一緒に毎日夕食を食べるのか……) そう考えると、頭がクラクラしてしまうのでした――。 「3人分も4人分も変わらない」と義母は言っていますが、突然やってきて「これから一緒にご飯食べるから」と言われても、困ってしまいますよね。皆さんなら、このような状況のときどうしますか? 作画:らみー著者:ライター まいこ育児家事に協力的でないモラハラ気味の夫と、古い固定観念を崩さない義母に悩まされる子持ちの主婦。ワンオペ育児で慌ただしい毎日のなか、大切なわが子に対して、義母が急に母親ヅラしてきて……。
2022年05月15日ヘアサロンで美容師さんに自分はインフルエンサーで、フォロワーが8万人いると嘘をついたM美さん。さらに人気になるコツを自慢げに語り……カットとカラーが終わると、興奮気味に写真を撮ってヘアサロンを後にしたM美さん。家に帰ったら集中できないため、外でSNS用の写真加工作業をすることにしました。しかし、熱中するあまりに時間を忘れ、画像が完成したころには辺りが暗くなっていました。慌てて帰宅すると…… パパが病院の受診を報告。そのときママは…? 「お帰り。ちょっと話があるんだけど……」暗い顔のパパが疑惑の目を向け、一瞬ひるむM美さん。 「娘ちゃんのおむつ、ちゃんと見てる?」「肌がかぶれて痛くて泣いていたんだよ。今日病院に連れて行った」「もう少し頻繁に替えるように先生からやんわり言われたよ」 M美さんは肌のかぶれに気づいていたものの、“まだ病院に行くほどではない”と自分に言い聞かせていました。 さらに……「最近夢中になってるSNS……もうちょっと時間を減らして娘ちゃんを見てあげてよ」そうパパに責められたM美さんは……? この前認めてもらったばかりの趣味なのに、熱中しすぎてしまったために早速時間を減らして……とパパから注意されてしまったM美さん。育児の合間にSNSなど自分が楽しめるものを見つけて息抜きするのは大切なこと。でも、行き過ぎてしまうと大変ですね。皆さんはこのような経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年05月15日夫は育児・家事に協力的ですが、モラハラ気質なところがあります。夫は自分自身でもいけないことだと自覚しているようで、義実家ではモラハラな姿を隠すのです。夫の行動に腹が立った私は、ついにちょっとした反撃に出ることにしました。 周りと比べて俺はえらいと思っている夫夫は私が何も言わなくともお皿を洗ってくれたり、洗濯をして干してくれたり、自分のお弁当を作って持って行ってくれたりします。育児にも協力的で、夜泣きの対応で疲れている私のために、早朝から息子の面倒を見てくれるなど助かっています。そして夫はいつも「俺、えらくない? 男でこんなに育児も家事もしてくれる人いないよね。この前また会社の人に褒められちゃった」とよく私に誇らしげに言ってくるのです。 夫の協力には本当に感謝していますが、夫の発言に私はいろいろと言いたいことがありました。モヤモヤした気持ちを抑え、「〇〇(夫)はえらいよ! いつもありがとう」と夫をいつも煽てていました。 産後、夫にモヤモヤしていること夫は一度も息子の夜の寝かしつけや夜泣きの対応をしてくれたことがありません。次の日が休みの日や正月、GWなどの大型連休でも「俺の生活リズムが崩れる」と頑なに嫌がります。さらに息子の泣き声で起こされたくないからと産後以降、寝室が完全に夫婦別になりました。 そして、産後1カ月から夫は「いつ働くの? 俺の会社の人は産後3カ月で職場復帰してるよ。その人にできてお前にできないわけがない。早く働け」と、毎日のように私に言ってきました。さらに、夫は休日に午前中から友人と遊びに出かけ、夕方帰ってきたかと思うと趣味の筋トレを始め、ひと通り自分の時間を満喫。 夜になりやっと私は息子を夫に預けお風呂に入ると、「5分で上がれ!」と夫が催促してきたこともあります。育児・家事に協力的な夫ですが、このモラハラな言動にモヤモヤしてきました。 義実家では良い顔をする夫に逆襲家の中では私に対して理不尽なことを言ってくることが日常茶飯事の夫ですが、義実家ではとてもまともな人になります。育児・家事に協力的でやさしい夫だと思っている義家族は、「〇〇(夫)は育児も家事もしてえらい。〇〇ちゃん(私)がうらやましい」など夫を褒めまくります。 義実家に行くと毎回この時間が訪れることが私は苦痛でしたが、ついに私は夫にちょっとした反撃に出ました。義姉が「私の友達の夫が~」と義姉の友人の夫がありえないというエピソードを話し始めたので、私は今だ!と思い「私の友人の夫もありえなくて……」と夫にされた理不尽なモラハラを友人の夫という形で話しました。 義家族は全員「ありえない。それはひどい」と口をそろえて言っているなか、夫は思い当たる節があるようで、俯き携帯を見ながら、ばつの悪い顔をしていました。 義実家から帰宅後、夫から「あれ俺のこと?」と聞かれましたが、違うよと私は否定しました。しかし、夫は何かを感じ取ったらしく義実家での私の反撃があって以降、しばらくモラハラな言動は落ち着いています。夫の性格は変わらないだろうと思いますが、夫のこれからに期待して日々を送っています。 著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年05月15日離婚成立後、再婚&子どもを授かり平穏な日々を送っていたK代。ある日友人M子からかかってきた電話で、またもや暗雲が立ち込めます。「やって良いことと悪いことの区別も付かないのか!」怒りが収まらない夫の言葉に怖美は「ご、ごめんなさい……」「私を見捨てないでお願いっ」と泣きながらしがみついてきたとのこと。妊娠疑惑の真実を聞いたK代は……。不倫相手の嘘を完全に許したわけではないけれど… 「怖美のことは許したの?」K代が聞くと「完全に許した訳じゃないけど、自分にも原因があるし」と答えた元夫。 K代は再婚して子どもも生まれ、幸せに過ごしていることを伝え、電話を終えました。 しかし、この電話がのちに大波乱を起こすことになってしまうのです。 元夫との電話から1カ月ほどたったころから、数日おきに非通知で電話がかかってくるようになり……。 「今は電話に出ないようにしてるんだけど気持ち悪くて……」 K代がM子に相談していると、また非通知で電話が! 「私、出てみようか?」とM子が電話に出てくれることになりました。 非通知で電話をかけてきているのは一体誰なのでしょうか?同じ時間帯にかかってくることもなんだか気持ち悪いですよね。皆さんだったらどう対処しますか? 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ぱるる
2022年05月15日妊娠8か月頃の妊婦さんを主役に、友達や家族などで行う安産祈願のパーティーである「ベビーシャワー」。元々はアメリカで始まった行事ですが、日本でも少しずつ広まりつつありますよね。今回は、そんな友達が開いてくれたベビーシャワーで「え、マジか……」と正直困惑してしまったエピソードから1つ、「主役を乗っとられた……」という経験談をご紹介します。あれ、私のためのパーティーじゃ…?「友達が私のために開いてくれたベビーシャワー。当日はいろいろ準備してくれていてすごくうれしかったし、有難いなって思ったけど……正直微妙、って思ったことが。それはベビーシャワーの間中ずっと『自分が婚約した話』を友達が延々としていたこと。私へのお祝いの時間は最初のほんのわずかで、あとはずっと友達が婚約者とどうやって出会ったとか、婚約者の自慢話とか、どこで結婚式をやるかとか……そういう話のオンパレードで……。いやまぁ、こういう会を開催してくれただけでも有難いけど、私のお祝いっていうのは建前で、本音は自分の婚約を披露するためのパーティーだったのでは?と思ってしまうほどだった。考えすぎかなぁ……」(32歳女性)▽ 結婚式にしろ何かのパーティーにしろ主役が存在するイベントであれば、やっぱり主役をたてる、っていうのは暗黙のルールですよね。いくら開催したのは自分だとしても、だからって主役をないがしろにしていいってわけじゃないはず!主役の妊婦さんに「これって、本当は自分のためじゃないんじゃ……」と思われても仕方ないですよね。
2022年05月15日初めての出産で、産院選びはとにかく家から近ければいいだろうと適当に思っていた私。個室か大部屋かを選ぶ際にも、特に見学もせず料金が安いほうを選んだ私でしたが、産後とても後悔することになったのです……。どこの産院がいいのだろう?第1子となる子どもの妊娠が判明し、ついに私にも子どもができたのか〜!と、ドキドキしたりうれしかったりの毎日を送っていた私。妊娠が判明したのは、私がいつもお世話になっている婦人科で、ここには産科がなかったため自分で産院を探さなければなりませんでした。 しかし初めての出産で、産院選びにおいて何を重視したらよいのかわからず……。家から通える産院は3軒ほどあったのですが、その当時仕事が激務だった夫には相談せず、「いざというとき自分だけで移動できるよう、家から近い産院がきっといいに違いない!」と、安易に決めたのでした。 個室か大部屋。迷わず選択!家から一番近い総合病院の産科を選び、そこでは産後に個室か大部屋かを選べたのですが、料金表を見てビックリ! 個室の1日分料金がとにかく高かったのです。もともとケチな性格な私は迷わず大部屋をチョイスし、そして数カ月後、無事に出産。 初めて会うわが子に感動しつつも体はあちこち痛み、早くひとりでゆっくり休みたいと思っていたとき、助産師さんから「この病院では、産後は基本的に母子同室です」と言われました。事前に母子同室の説明を受けておらず、産後、授乳時以外は赤ちゃんを預かってもらえるものだと思っていた私はかなりショックを受けたのでした……。 わが子だけ泣いている!?そして4人の大部屋に移動し、赤ちゃんのお世話が始まりました。しかし初めての育児で右も左もわからず……。ここで私を一番苦しめたのは、他の親子に迷惑をかけないように、赤ちゃんが泣いたらとにかく泣き止ませなければ!という思いでした。今考えると私の気のせいだったと思いますが、他の赤ちゃんはそんなに泣いていないのに、息子はよく泣いていて「迷惑をかけてごめんなさい……」と自分を追い込んでいました。 また、私のベッドは4人部屋のドア側だったため、窓の外の天気などもわからず、ずーっと部屋に息子とこもりきり。こんなことなら、あのとき個室を選べばよかった……と心の底から思いました。 退院して、候補だった他の産院の1つで出産した友人の話を聞くと、そこはすべて個室でママが休みたいときなどは赤ちゃんを預かってくれるシステムもあったとのこと。後悔先に立たずですが、産院選びをはじめ個室か大部屋かなど、もっと自分に合ったものを調べておけばよかったなと思います。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:竹の内 由紀5歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年05月15日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。自宅の夫との電話で、産後の体の痛みの話をすると「やめて! 聞きたくない!」と気遣うどころか、聞くことさえ拒否された。さらに自分が妻に「まとめといてよ!」とお願いした両親学級のノートを失くしてしまっていたことが発覚! 体調が悪い中、一生懸命まとめたのに……。妻がどんな思いでノートをまとめたのか考えもせず、失くしても探しもしない。 自分の子どものことなのに、一向に関心を持たない夫に苛立ちが募る。そして翌朝、妻は突如痛みに襲われてしまって……?! 胸の激痛と失禁…もう限界!そのとき夫は…? 乳腺炎になりかけて、胸が激痛! 助産師さんにしぼってもらったものの、痛みは全然引かない。 さらにトイレに行こうとしたタイミングで失禁していまい、一気に涙が溢れた。 つらい! つらい! もう嫌だ! 「お願いカズ君、少しでいいから話を聞いて……!」 しかし夫からの返信はなかった。妻がこんなに切羽詰まった生活をしているときに、夫は……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月15日子どもからちょっと目を離しただけで、思わず絶句してしまうような大惨事が起きることも……!子どもの行動は予測不可能!?今回は「ママが驚いた子どものイタズラ」の中から1つ、「ベランダ」でやられた……ママの嘆きをご紹介します。ベランダに出たら鍵を締められる洗濯物を干そうとベランダに出た瞬間、カチャッと鍵を締める音が……!締め出されてしまった経験があるママもいますよね。子どもと二人きりだったら、もう生きた心地がしません……。
2022年05月15日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。ある日、里帰り先の病院で切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用などに苦しみましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。同じ病室の桃田さんのことが気になるけれど、話しかけそびれていたわこさん。ようやく話ができました。すると桃田さんは……。 桃田さんが悲しんでいる理由 大部屋に入院しているわこさん。カーテン越しに隣のベッドにいる桃田さんのことが気になっていました。「このつらい毎日を分かち合いたいな。」そんな風に思っていたのです。 ある日、シャワーを浴び終わると、そこには髪の毛を乾かす桃田さんが! 声をかけると桃田さんは笑顔を向けてくれました。うれしくなったわこさんは、桃田さんと入院生活のことをいろいろ話します。すると桃田さんは言いました。 「毎日上の子がママに会いたいって泣いてるらしくて……」 桃田さんは2人目の妊娠で入院していたのです。 「2歳の子が1カ月以上、ママに会えないなんて……。お子さんも辛いだろうけど、ママもきっとすごく辛い」 桃田さんの表情を見て、また気持ちを想像して胸が張り裂けそうになったわこさん。大人の私が夫に会えないなんて大したことないな、と入院生活に対して気持ちを切り替え、前向きになるのでした。 ◇◇◇ 大部屋に入院した際、隣の人と話をしたくても、どんな人かわからないから声をかけるのをためらう……ということはよくあると思います。今回、桃田さんも本当は誰かと話したかったのかも。入院中、コロナ禍で家族に会えないからこそ、妊婦さんのお知り合いができると心強いかもしれませんね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月15日おなかの風邪かと思ったら、まさかの脳症だったことが判明し入院となった娘さん。その後、検査のために便を採取しましたが……。ハナの便を検査したところ、ウイルスが発見され、それが脳症の原因だろうと医師から告げられました。私はどんな恐ろしいウイルスが娘の体に入ってしまったのだろう、と思ったのですが、そのウイルスは意外にもとてもよく耳にするものでした。 脳症の原因が判明。 ハナの便から検出されたのは「ロタウイルス」でした。どこにでもいる、ごくありふれたウイルスで、乳幼児の半数近くが感染症を発症し、すぐまわりに感染しますが、当時ロタウイルスの予防接種は日本では認可されていませんでした。ロタウイルスはごくまれに脳症などの重い合併症を引き起こすことがあり、ハナはおそらくロタウイルスによる急性脳症だろうと言われました。(後日、大学病院での検査で確定) 私は驚きつつも、原因がわかったのなら何か治療法があるのでは、と期待したのですが、「薬はありません」と医師からはっきりと告げられ、言葉を失いました。 ※日本では、2種類のロタウイルスのワクチン(単価と5価)が承認されていて、任意で接種を受けることができます。対象者はいずれのワクチンも乳児であり、具体的な接種期間は、単価ロタウイルスワクチン(2回接種)の場合は生後6~24週の間、5価ロタウイルスワクチン(3回接種)の場合は生後6~32週の間です。ただし、どちらのワクチンも1回目の接種は14週6日までが推奨されます。詳細については、医療機関でご相談ください。(厚生労働省HPより) 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月15日子どもが生まれてから、仕事が多忙で休日もなかなか家にいない夫との生活に孤育てを感じていた私。息子が1歳を過ぎたころにその生活に限界を感じ、夫婦で話し合いの末、私の実家近くに引っ越すことを決意しました。しかし引っ越しをしたあと、しばらくして望んでいた子育てのサポートが受けられない状況になってしまったのです……。 現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 ワンオペに耐え切れず、引っ越しを決意私たち家族はもともと実家の隣接県に住んでいました。実家に帰るときは車で泊まりに行くという生活。日々感じる孤育ての現状に、できれば実家の近くに住み子育てのサポートをしてもらいたいという気持ちが強くなっていました。 仕事が多忙だった夫も、自分以外に私や息子が頼れる場所ができるなら……と、夫婦で話し合い引っ越しを決意。引っ越し当初は時間があれば孫との時間を作ってくれる実母に感謝をしていました。 現実は甘くなくて…理想が現実となった生活に変化が訪れたのは、私の祖父母の介護が深刻化したころでした。私は母子家庭で育ち、母には夫がいません。介護は母がひとりで引き受けることに。 実母は仕事の合間、休みも介護に追われるようになり、近くに住んでいてもなかなか会えない日々が続きました。私も自分のワンオペがつらいということを理由に、実母を頼りすぎていたのかも……と思い、頼ることを控えるようになりました。 介護も孤育ても乗り越えるために「実母には介護に専念してほしいから、甘えてはいけない」とはじめは考えていたのですが、なかなか会えない日々が続くなか、次第に、「逆に何か手伝えることはないか」と考えるようになりました。そして、「息子を連れて一緒に祖父母に会いに行けば喜んでもらえるのではないか?」と思ったのです。 母もその提案に賛同してくれて、息子を連れて会いに行くと祖父母も「ひ孫が会いに来た!」ととても喜んでくれる結果に。私も家族と一緒に子育てができることのありがたさを痛感するとともに、自分に余裕がなく受け身になっていたことに気が付きました。 特別なことは1つもなく、会えただけで双方が刺激をもらったという体験でした。現状は感染状況も踏まえてなかなか会えない日々が続いています。しかし、ひらがなを練習中の息子が手紙を書いたり、電話でおしゃべりをしたりと、家族との繋がりを工夫するように。それはこの体験がきっかけになっていると感じています。監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年05月15日日に日に成長し、いろいろなスキルを身につけた始めた娘さんですが、その中でも謎すぎる技があったとか。その内容とは……?日に日に進化していく娘が新たに身につけたスキルが、「拍手」でした。 急にやってきた拍手ブーム 当時はあっちでパチパチ、こっちでパチパチ。最初はテレビの影響かと思いましたが、テレビがついていなくても家のどこかで娘が手をたたくので、かわいいやらおかしいやら。 しかし、拍手ブームは一瞬で終了。ビデオにでも撮っておけばよかった……!と後悔しました。赤ちゃんの変化は、本当に目まぐるしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月15日立ちはだかる「カミングアウト問題」ダウン症がある赤ちゃんの殆どは、その身体的な特徴(低緊張、合併症の併発など)から、産後すぐに障害がわかり、医師から告知を受けるということは以前のコラムで書きました。赤ちゃんが生まれてすぐに告知されることが多いので、大多数のママやパパはかなり動揺されると思います。ですが、やがてそこから立ち上がり、少しずつ子どもの障害を受け入れ始めることができるママパパさんが殆どです。でもそこから、また新たな悩みが出てくることもあります。今回のテーマの「カミングアウト問題」もその一つです。子どもの障害を、どうやって周りの人に伝えよう、と…。始めに書いたように、もちろん私もその問題で悩んだその一人です。いや、その代表と言っていいくらい(笑)悩みまくりました。Upload By 星きのこそもそも私は自分が高齢出産ということもあって、妊娠したときから家族以外のほかの人に自分が妊娠したということを言うのは控えていました。何故なら私はその前年に一度流産を経験し、今回の妊娠も無事に継続でき、出産できるかわからないと思っていたからです。しかし、妊娠中期のあるとき、妊娠していることが周囲にバレてしまいました。まだそれほどお腹が出ていなかったのに、勘の鋭い友人に、私が妊娠していることを言い当てられてしまったのです。私は周囲に広めてほしくなかったので、このことは言わないで欲しいと友人にお願いしましたが、あっという間に噂は広まってしまい…(友人よ…汗)SNSにまでも、「妊娠おめでとう!」と祝福コメントがたくさん舞い込むことになってしまいました。Upload By 星きのこそうやって自分の意志とは関係なく、妊娠が周囲にバレてしまった私。どうしたかと言うと、「出産頑張りまーす!」と笑顔で答えるしかありませんでした…。トホホ…。そしてときは過ぎ、無事にきいちゃんを出産することができた私。出産した瞬間は、舌をベロベロ出しているきいちゃんに少し違和感を感じたものの、まさかダウン症があるとは思っておらず、無事に出産できた嬉しさの方が勝り完全に出産ハイになりました。そして、元気に赤ちゃんが生まれたことをみんなに報告せねば!と思い、SNSで伝えました。そう、それがのちに私の心労を生むとは知らずに…。Upload By 星きのこところが産後1週間後、衝撃の事実がわかりました。そう、ダウン症児親の殆どが経験する医師からの「告知」があったのです。なんの病気もなく産まれてきてくれたと思った息子が「ダウン症の可能性がある」と小児科の医師から告げられました。驚きで「カナヅチで頭を殴られた感じ」「頭が真っ白になる」とはこのことか…と思いました。(その模様は、1回目のコラムで書いていますのでよかったら読んでみてください)告知を受けた直後はとにかく動揺して子どもや自分自身のことを考えるのでいっぱいいっぱいでしたが、少しずつ落ち着きを取り戻していくと共に、大きな問題が私にのしかかり始めました。そう、それがこの「カミングアウト」問題です。周囲の人にどうやって伝えれば!?そもそも赤ちゃんは元気だってみんなに伝えたのに、障害があることをどうやって伝えればいいの!?いっそカミングアウトなんてしたくない…!!でも、隠しておくのもよくないんじゃ…?そもそも隠しておけるものなの…!?ちょっと待って!「隠しておく」という発想自体が、息子に失礼なのでは…。でもでも、みんなの反応が怖い…!!だからやっぱりカミングアウトなんてしたくない…!でも、やっぱり伝えないと…でもでもでも~~~~~!!!!…と、私の頭の中はぐるぐると堂々巡り。それから私とこの「カミングアウト問題」の長くて暗ーい付き合いが始まったのです…。Upload By 星きのこ執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)眼鏡をかけているだけでも不思議がられる時代もありました。しかし、今では眼鏡をかけていても不思議がる人はいません。ダウン症も、またASDやADHDについても、そうした疾患や特性があることを自然に話せるような世の中になることが理想です。小児科医は新しい生命が生まれた喜びもつかの間で新生児期に先天性奇形や染色体異常などがみられた場合、できるだけ早く正確に親御さんへ告知しなければなりません。Drotarは先天性奇形がある子どもを産んだあとの親の心理状態が以下の順に変化することを示しています。「ショック→否定→悲しみと怒り→適応→再起」個人によって多少の時間差はありますが、私はこの心理的な流れを認識したうえで、親御さんに告知しています。親の障害の認識と受容に関する考察|公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
2022年05月15日