妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (2/1922)
専業主婦のママもフルタイムで働くママも、それぞれ大変さがありますよね。しかし「子どもにとってどちらが正解か」という考えになると、不要な対立を生んでしまうことも……。今回は、専業主婦のママ友に関するエピソードをご紹介します。どっちが正解なんてない▽ わざわざ他人にマウントをとるのは、旦那さんに否定され続けたことが原因だったようですね……。仕事をしていても、していなくても、愛情を持って育児しているママが無能なわけありません。周りの言葉に振り回されず、子どもとの時間を大切にしていきたいですね。(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2024年6月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年10月30日なんでもマウントしてくる人がママ友にいたら厄介ですよね。そんなマウント大好きなママ友ですが、ときに「マウントに完全に失敗」することもあるようです……。ということで今回は、嫌味なマウントママが完敗した話を紹介します。マウント大好きなママ友がマウントをやめた理由とは?▽ ここまで桁違いのセレブだと、マウントする気も失せそうですよね……。(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2024年6月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年10月30日神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ケイベースでは、利用者のお子さんみんなが自分らしく生きること、個性を伸ばすことができるよう、発達支援を行っています。「つぶぞろいより、つぶちがい」の思想のもと、さまざまな経験を持ったスタッフでお子さんの支援に取り組んでいます。また、お子さんとその家族の方との信頼関係を大切にしており、お子さんやり家族の方の悩みや問題に真摯に向き合い、共に解決していくことが事業所の使命だと考えているそうです。Upload By 発達ナビ施設情報運動プログラムを中心に、身体能力の向上はもちろん、自己肯定感やソーシャルスキルの向上を目指しているTAKUMI登戸教室。お子さんにたくさん動いてもらえるように、教室が30平米と大きく、明るく開放的な空間を用意しています。ブログでは日々のプログラムや支援内容を定期的に更新しており、お子さんが楽しめる運動や創作活動を提供している様子がうかがえます。TAKUMI登戸教室では、体験会を実施中です。興味のある方は参加し、一緒に運動してみてはいかがでしょうか。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ブロッサムジュニア新座栗原教室では、小集団指導と個別指導の良さを最大限駆使して、お子さんの「できた!」「楽しい!」を大切にした発達支援を行っています。得意なことはもっと得意に、苦手なことも得意なことに。小集団で実践、そして学校や社会へ!ソーシャルスキルトレーニングを基本に、将来に向けて社会性が学べるように取り組んでいます。また、新座市栗原周辺と西東京市と練馬区一部地域の小学校への送迎を実施しています。埼玉県の放課後等デイサービスをもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ブロッサムジュニア新座栗原教室では、お子さんが集団活動に取り組めるよう、一人ひとりに丁寧な支援を心がけています。また、小集団指導と個別指導を取り入れ、お子さんが自信を持ってコミュニケーションがとれるように個別プログラムを作成しているそうです。発達支援の基本として「楽しく!」をモットーに、お子さんが「ブロッサム楽しい!」「また行きたい!」と思ってもらえる児童発達支援施設を目指しています。埼玉県の児童発達支援をもっとみる栃木県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報お子さんの第3の居場所として、いつでも温かくお子さんを迎え、お子さんの笑顔を何よりも大事にしている放課後等デイサービストム・ソーヤ。スタッフに向けた研修用のオリジナルサイトをつくり、対面でもオンラインでも学習できるようにしています。進路相談、学習支援も可能で、ブログには過去の資格取得実績やイベントの内容なども掲載されていますので気になった方はぜひご覧ください。栃木県の放課後等デイサービスをもっとみる茨城県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報HANAFUKUは、2024年6月にオープンした児童発達支援事業所です。遊びや作業活動を通して運動・感覚・認知・行為機能に働きかけ、家庭や保育施設などでの日常生活や遊び・学習に必要な支援を行います。集団と個別の指導を中心に独自のプログラムや教材を用いて就学に向けて楽しい学習支援にも取り組んでいます。また、特性のあるお子さんの保護者にも寄り添い、保護者用セミナーや発達相談など、お子さんの自立支援アドバイスも継続的に実施。保護者も安心して信頼できる発達支援施設を目指しています。茨城県の児童発達支援をもっとみる愛知県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報Lii Sports studios桜本町では、「運動で幸せな人を増やす」ことを目指し、日々お子さんの支援に取り組んでいます。実際に保護者の方々から「子どもが運動が好きになった」「運動以外でもできることが増えた」などの声が届いているそうです。事業所では「子どもの発達には環境が大きな影響を与える」という考えのもと、自社開発のデジタルツールを用いて、お子さんが自ら動き出すような環境を設定し、ゲーム感覚で運動を楽しめるように支援しています。お子さんたちに負けないくらい元気なコーチが皆さんを待っています。Upload By 発達ナビ施設情報2024年11月オープンのFineキッズアカデミーは、地下鉄桜通線「徳重」駅より徒歩4分の場所にあります。運動を中心とした集団指導と短時間の個別指導を行います。さまざまな運動器具やプロジェクターを設置し、「今日も楽しかった!」「また来たい!」と思えるような事業所を目指しているとのことです。また、お子さんだけではなく、保護者の方とも積極的にコミュニケーションをとりサポートしていくそうです。愛知県の児童発達支援をもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報amico玉造教室は、お子さんの「基礎」を育むことを大切にしています。根拠に基づいた発達支援を、一人ひとりに「しっかりじっくり」個別と小集団で行っています。自分で考え、自信をもって取り組める子になってほしい、イキイキと自分らしく毎日を過ごしてほしい、そう願っているご家庭に向けた発達支援施設です。園や学校など、一律のマニュアル教育が合わないお子さんたちに対し、「個別最適化」により「学び、経験し、成長できる機会」の提供を目指しています。Upload By 発達ナビ施設情報さまざまな資格を持つスタッフが、体幹・姿勢・ストレッチ・体操・運動のコツ・切り替え・集中力・手先訓練を取り入れた発達支援を行っているTAKUMI堺教室。運動プログラムを中心に、お子さんの苦手や得意を見つけ、身体能力の向上はもちろん、自己肯定感やソーシャルスキルの向上を目指しています。毎回利用後は、お子さんの様子についてのフィードバックやご家庭でのサポート方法などもお話するとのこと。お子さんへの支援だけではなく、保護者とのコミュニケーションにも重点を置いているそうです。大阪府の児童発達支援をもっとみる岡山県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報あそび王国今事業所では太田ステージと呼ばれる検査を用いてお子さんの発達段階を測り、最適な活動や遊具を使ってお子さんが楽しく発達できるようサポートしています。お子さん同士が関わり合いながら、楽しくコミュニケーション力を育てるアナログゲームを取り入れた発達支援を行っています。時にはお子さんたちの好奇心を刺激し可能性を広げるために外部講師を招いてさまざまなイベントを開催することも。初めての場所では緊張しがちなお子さんも、笑顔になれる放課後等デイサービスを目指しています。岡山県の放課後等デイサービスをもっとみる広島県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報Kids spase リフライズ府中本町(広島県安芸郡)では、お子さんたちがスタッフ、お子さん同士の人間関係の中で社会的なマナーやルールなど日常生活、社会生活のスキルを身につける場を提供しています。何か特別な事、決まった訓練ではなく、日常的な社会生活を経験してもらう工作やお菓子づくりをしたり、自分のお金で買い物に外出したりとさまざまな実践的な活動に取り組んでいます。広いスペースでゆとりのある空間に設計されており、自分のペースで人との距離感を調節できるような環境づくりをしてます。広島県の放課後等デイサービスをもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2024年10月30日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、“白井市で過ごす子どもたちと楽しいイベントを実施したい”という想いから、千葉県白井市および隣接市の乳幼児・小学生及びその保護者を対象に、親子で参加できる『こどもフェスタしろい』を2024年11月17日に開催します。イベント詳細URL: 入場・参加無料となっており、わたあめやかき氷の提供もあります。●こどもフェスタしろい開催にあたって当イベントは2019年の開催以来、実に5年ぶりの開催となります。この5年間、世間を脅かした新型コロナウイルスは子どもたちの生活にも大きな影響を与えました。昨今、この新型コロナウイルスの位置づけは5類に移行し、感染対策は続けながらも以前の生活に戻りつつある今、「子どもも大人も笑顔が溢れるイベントを再び開催したい」という強い想いから、当社と保育事業のご縁がある白井市での開催に至りました。こどもフェスタしろいを通して、人と人との繋がりをさらに深め、楽しい記憶が残る1日を作っていきたいと考えています。実施するイベント詳細は以下の通りです。・開催日 :2024年11月17日(日)・時間 :10:00~14:00・会場 :白井市立桜台小学校体育館桜台小学校学童保育所・所在地 :千葉県白井市桜台3丁目28・アクセス:北総線 千葉ニュータウン中央駅から車で6分・駐車場 :あり(約80台)・参加費 :無料・出店 :<フードコーナー>わたあめ、かき氷、ポップコーン など<体験>フォトスポット、スライム作り体験 など<遊び>キックターゲット、ボウリング、こどもめいろ など保育士や放課後児童クラブ支援員や保護者の皆様、そして子どもたちが当イベントを通して一体となり、地域交流を深めていくことも事業運営の大きな役割と認識しています。●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 【当イベントに関するお問い合わせ先】株式会社アンフィニ担当: 山下TEL : 047-401-7631FAX : 047-401-7632Mail: kouhou@anfini.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日一般社団法人マンダラチャート協会(代表理事:松村剛志)は、全国の教育関係者を対象に、「マンダラチャート認定コーチセミナー」および「みんなのAI実践塾」の無料提供を2024年11月1日に開始いたします。本取り組みは、教育現場におけるマンダラチャートの活用促進とAIリテラシーの向上を目指すものです。■マンダラチャートAI担当 松山将三郎からのメッセージ「現在、大谷翔平選手の大活躍により、高校1年生時代に作成されたマンダラチャートが改めて注目を集めています。これは大変喜ばしいことですが、一方で、マンダラチャートを『全部の64マスを埋めなければならない課題』や『立派な目標・理想的なものを書かなければならない宿題』として捉え、挫折してしまう子どもたちが出ているという報告を受けています。マンダラチャートは本来、発想力を広げ、夢を叶えることを応援するツールです。決して挫折を生むものではありません。教育関係者の皆様には、この本質をぜひ理解していただき、子どもたちの可能性を広げるツールとして活用していただきたいと考えています。さらに、当協会では最新のAIを活用した『マンダラチャートとAIで夢をかなえるプログラム』を開発しました。AIは先生たちの膨大な業務を効率化し、先生と子どもとのコミュニケーションの時間を増やし、子ども一人ひとりの可能性を見つける「ひみつ道具」です。全国の子どもたちに、マンダラチャートとAIで夢をかなえてほしいという思いから、今回、教育関係者の皆様に無料で体験していただく機会を設けることにいたしました。」マンダラチャート認定コーチセミナー■マンダラチャート認定コーチセミナー:教育者の可能性を広げる2日間マンダラチャートの原点である「ブッダの智慧」に基づき、創業開発者・松村寧雄氏が監修したプログラムを通じて、思考法の本質を学ぶことができます。セミナーは、株式会社クローバ経営研究所代表取締役兼一般社団法人マンダラチャート協会代表理事の松村剛志氏が直接指導いたします。<プログラムの特徴>・マンダラチャートの歴史と本質的な理解・実践的なワークショップ運営手法の習得・人生100年計画の指導法・最新のマンダラOKRとAI活用法・全国150名以上の認定講師とのネットワーク構築みんなのAI実践塾■みんなのAI実践塾:明日の教育を創る毎日の朝活を通じて、最新のAI知識と実践的スキルを習得できます。全てのセッションは録画され、アーカイブとして保存されるため、時間に縛られることなく、自分のペースで一から学ぶことが可能です。<曜日別テーマ>月曜:週の目標設定(マンダラチャート)火曜:ChatGPT学習水曜:塾運営情報交換木曜:AI初心者相談金曜:もくもく作業土曜:Canvaデザイン日曜:プログラミング<特典>・ChatGPT専用プロンプトの提供・Googleスプレッドシート実用テンプレート・実践コミュニティへの参加・全セッションのアーカイブ動画視聴権・AIとマンダラチャートの連携教材■対象の学校教育関係者以下のいずれかに該当する現役の教職員の方・公立・市立の幼稚園教諭・公立・私立の小学校教員・公立・私立の中学校教員・公立・私立の高等学校教員・公立・私立の特別支援学校教員<応募条件:在籍証明>以下のいずれかをご提出いただきます・学校発行の在職証明書・教職員証(写真付き)のコピー・学校のメールアドレス( xxx@xxx.edu.jp など教育機関のドメイン)からの申請<活用計画書の提出>以下の項目を含む簡単な計画書(A4 1枚程度)・マンダラチャートの教育現場での活用イメージ・生徒への展開予定時期・期待される教育効果<参加要件>・オンラインでの受講が可能な環境があること・基本的なパソコン操作ができること・プログラム終了後、活用レポートを提出いただけること<教育現場での活用例>・生徒の夢や目標を育む個別指導・創造的思考力の育成・AIリテラシーの向上・教職員の業務効率化・生徒の可能性を広げる環境づくり<募集人数と期間>第一期 :最大8名※ 応募人員に達し次第終了させていただきます。募集期間:2024年11月1日~2024年11月30日まで<無料受講可能な講座>・マンダラチャート認定コーチセミナー(以下のいずれか)2024年12月7日、8日【札幌】2025年1月12日、13日【東京】2025年2月15日、16日【オンライン】・みんなのAI実践塾2024年11月入塾時から2025年2月28日までの全朝活・全アーカイブ※その後も受講するためには月額料が必要です 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日こんにちは。渋谷です。先日、長女・みったんの運動会に行きました。そこでひとつ気になることが。帽子を深く被りすぎなのよ!!もはや顔が見えないレベル。写真を撮ってもよく顔がわからない。みったんは昔からなぜか被り物を深く被るのです。なぜ…?そして次の競技。プログラムによると、みったんたちのダンスだそう。だからさぁ…、ハチマキィ!!気合い入れすぎてラーメン屋みたいになっているし!!見えているのか…!?ハチマキが落ちてきてるし! 見えてないじゃん!ハチマキが落ちてこないように必死に上を向きながら踊るみったん。それを見ていたおっとぅんは笑いすぎて死にかけていました。でもキレッキレに踊れていたみったん。なんでだよ。
2024年10月29日■これまでのあらすじ娘のメメがミルクを飲みたがらず、3ヶ月健診では栄養失調も心配されてしまった母のまろは、自分のことよりも娘のことが心配。ある日、歯に痛みがあり歯医者に行くと知覚過敏と言われる。しかししばらくして常に激痛が走っている状態となったまろは、救急外来へ駆け込むことに。すると「左顔面非定型歯痛」と診断され、医師からは子育てのストレスと関係しているのではないかと言われる。確かに大変さを感じていたが、周りに「育てやすい子」と言われたこともあり、病気の原因とは思えないのだった。しかしその後、メメがベッドから落ちてしまう事件が起き、まろは自分が大きな重圧を感じていることに気づき、さらにそれが病気の原因だと確信。そして、ひとりで娘を育てていると思って自身を追い詰めていたこと、でも実際は「ひとりではない」ことに気づいたのだと、医師に伝えるのだった。■自分らしくなかった■「大丈夫」と思えたことが大きい■その後…夫と実母に対して、「私と一緒にこの子の人生を背負ってくれてる」と思えたまろは、そのことで気持ちが軽くなるのを感じたそうです。そして、「もっと気楽でいいじゃん」「いいお母さんでいなきゃとか、自分らしくないことばっかり考えていたな」と思えたのだとか。そんな様子を見て、医師は「もう大丈夫かもと思えたことが大きい」と言います。「この病気や痛みに対するストレスが次の非定型歯痛に繋がるケースも少なくありませんから」と…。この日から薬を減らしたことで、副作用から解放されたまろは自宅で家族3人での生活に戻ることができるのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月29日こんにちは♡Akaneです♡少し時間が経ってしまいましたが、今年も無事にお誕生日を迎え、娘が6歳になりました♡自宅で家族でお誕生日会をやるのはもちろん!今年は幼稚園最後の年!ということもあり、せっかくなので娘のお友達を呼んでマンションの集会所を借りてお誕生日会もしてあげました♡もちろん娘は大喜び!今回はそんな6歳女子のお誕生日デコレーションに使用したものを紹介します!家族とのお祝いはとことん可愛く♡韓国風バルーンデコが今どき!毎年風船屋さんんでイメージにあった風船をオーダーしているのですが、今年はとにかくバルーンでお花を作ったり、リボンを作ったり。。そんな可愛い韓国風のイメージにしようと思うい、インスタで発見したオンラインで手軽にオーダーできる”M&M balloon“さんに頼みました♩イメージは“ブルーとホワイトで、とにかくリボンをたくさん詰め込みたい!“ととってもざっくりした案からスタートして、とっても細かい要望まで答えてくれてこんな可愛い仕上がりになりました♡リボンも1つ1つ手作りで、すごい可愛くて本人もですが私が1番テンション上がりました!笑ノーマルのバルーンにもたくさんグログランのリボンをつけてくれてとっても可愛い♡膨らんだ状態で配送してくれるので、家では飾り付けるだけでOK!数字のバルーンも要望通り、1つ1つパールのシールを貼ってくれて、アイボリーの色味ととっても相性抜群で素敵でした♡どのバルーンにも名入れ等してくれるので、私は数字のバルーンにお願いしました!今回なぜブルーをイメージしたかというと。。とにかくポケモンが大好きな娘は、ケーキをポケモンのテラパゴスにして欲しい♡と要望してくれまして。。笑その要望に合わせてケーキをブルー系にしたので、デコレーションや娘の服もブルーで揃えました♩ちなみにケーキもすっごく可愛く仕上げていただきましたよ♩ケーキは毎年お馴染みの“MARINE HOUSE”でお願いしました♡本当に毎度イメージ通りのデザインにしてくれて世界観も完璧です!!ケーキだけでも可愛かったのですが、リボンをとにかくたくさん使いたかったので、ケーキにもリボンを爪楊枝に巻いてサイドに飾りました♩これは簡単にお家でもできるデコレーションなのでおすすめですよ♡娘もとても喜んでくれてとても素敵な誕生日になりました♡6歳が集まるお誕生日会は子供の大好きを詰め込んで!お友達を呼んでのお誕生日会は、娘をはじめ子供達から大人気のポケモンをテーマに派手に飾り付けをしました♡こちらのクヤラクターアイテムは全てオンラインショップで購入!風船、ガーランド、テーブルクロス、紙コップ、フィギュア等ここには映っていないけど紙皿などの細かいものも含め、3500円くらいで購入できました!もちろん色味とか、んん?ってなるものもありますが笑子供達にはそんなの関係なく喜んでくれたのでとても良かったです♡お誕生日会の楽しみといえば。。ピニャータがオススメ♡子供たちに何か楽しんでもらえたらいいな。。と思い今回用意したのは、写真左にあったピニャータです♡手作りしようかな。。なんて一瞬思いましたが、時間がなさすぎて断念!笑探していたところ、これもオンラインショップで発見しました!!お菓子を用意するだけで、あとは届いたものを広げて中にお菓子を入れるだけ!当日子供達みんなで紐をひっぱってもらって破れるとお菓子の雨♡見ている大人も楽しめるピニャータもこんなに簡単に用意できるなら嬉しいですよね♩これも850円くらいだったので、作る手間もなくなり大助かりでした!笑お祭り気分で楽しめる!ヨーヨー釣り&スーパーボールすくい❤︎お祭りでも子供達から大人気のスーパーボールすくいや、ヨーヨー釣り!今回みんなでできたらな。。と思い準備しました♡スーパーボールなどは今回メルカリで調達!量り売りや気になったものだけ買うなど好みの買い方ができて、私はせっかくなら、、と思い大量セットを購入して、子供達みんなに制限なくすくってもらって持ち帰ってもらいました♡お祭りだと、ポイも破れたら終わりだけど、永遠にできることが夢のような時間でとても楽しんでくれました♩とっても簡単な工程だし、準備も手軽なのに子供たちはとても喜んでくれたので、娘もとても楽しめたお誕生日会になりました♩お誕生日は年に1回の特別な日だからこそ、素敵な時間にしたいですよね♩プチプラも上手く使いながら、子供の可愛い写真が残せてとても良かったので、ぜひ皆様のお子様のお誕生日の参考になれば嬉しいです♡
2024年10月29日「お母さん、見て見て!」遊び終わったおもちゃを片付けながら、わが子が誇らしげに振り返ります。そんなとき、あなたならなんと声をかけますか?「えらいね!」 「すごーい!」 「賢いね!」私たち親は、わが子の成長を喜び、その気持ちを言葉にして伝えたいと思うもの。「子どもをほめて伸ばそう」という考え方は、いまや子育ての基本とされています。子育て書やネットの記事でも、「子どもの自己肯定感を高めるためにほめましょう」「たくさんほめて、やる気を引き出しましょう」といったアドバイスがあふれています。でも時々、こんな不安がよぎることはありませんか?「これって、ほめすぎかな……」 「いつも同じ言葉になってしまう」 「本当にこれでいいのかな」じつは最近、教育現場から気になる報告が上がってきています。それは「ほめられることに依存的な子どもが増えている」という声です。教師たちの間では「ほめられ中毒」という言葉さえ聞かれるようになってきました。今回は、子どもの心理に詳しい専門家たちの知見をもとに、「効果的なほめ方」について一緒に考えていきましょう。記事の最後に、「正しいほめ方」をまとめました。ぜひ参考になさってください。「ほめられ中毒」の子どもが増えている!?ノンフィクション作家の石井光太氏による著書『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)では、「ホメてホメて症候群」とも呼べる子どもたちの増加が教師たちを悩ませている現実に警鐘を鳴らしています。具体的には、休み時間のたびに教員のところへやってきては、「こんなことできるんだよ」など繰り返し言ってきて、「すごいね」「えらいね」とほめてもらわなければ気がすまない子どもが増えたのだと言います。もちろんこの程度なら、誰もがもっている承認欲求の一例とも言えるでしょう。より深刻なのは、「この類の子どもたちは、極端に甘えたがりな一方で、何もしないでほめてもらおうとする傾向がある」ということ。つまり、ほめられること自体が目的になっており、なかにはクラスメイトを貶めることでほめてもらおうとする子もいるのだと言います。友だちのミスを告げ口するだけにとどまらず、その先の「友だちの悪いところに気づいた自分を認めてほしい。ほめてほしい」という気持ちが高まり、際限なくほめてもらいたがるのです。*1これは決して極端な例ではありません。現状において、このような子どもが増えている背景には、どのような原因が潜んでいるのでしょうか。理由のひとつとして、物心がついたときから周りの大人から過剰にほめられ続けていることが挙げられます。みなさんも本やネットの記事などで、「ほめて子どもを伸ばそう!」「子どもの自己肯定感を高めるためにたくさんほめよう!」といった言説を頻繁に見たり聞いたりしていると思います。もちろん、ほめることによるメリットは多く、実際に効果を実感した経験もあるでしょう。問題は「ほめる」を通り越して、わが子を過剰におだてたり、わざわざ成功体験を用意してあげたりと、不自然なかたちでの「極端なほめ」が日常化してしまうこと。*1このような環境で育っていれば、学校でも教師やお友だちから称賛されなくては気がすまない「ほめられ中毒」に陥ってしまうことは、容易に想像できるはずです。「ほめられ中毒」に陥るメカニズム「ほめられ中毒」に陥るメカニズムについて、『子どもを否定しない習慣』(フォレスト出版)の著者で「否定しない専門家」である林健太郎氏は次のように説明しています。ほめられることは、ポジティブで強い刺激となり常習性があります。そのため、ほめられると嬉しい→もっとほめられたい→ほめられることを率先してやろう、というパターンが生まれやすいのです。これは、脳内にドーパミンやセロトニンが駆け巡って快感を得るため起こる現象です。適度ならよい刺激になりますが、快楽中毒になると、家の外でも常にほめてもらわなければ気がすまなくなる危険性もはらんでいるのが難しいところ。つまり、結果的に「ほめられればやるけど、ほめられなければやらない」というマインドが醸成される可能性があるのです。*2ですが、親としてはポジティブな言葉がけによって子どもを伸ばしてあげたい気持ちもあります。子どもをほめ続けることは、学力を伸ばしたり社会性を育んだりするうえで、どの程度影響を与えているのでしょうか?過度な「ほめ」は逆効果教育経済学者の中室牧子氏は、「ほめて自尊心を高めるという主張があるが、科学的には証明されていない。それどころか、大人による子どもの自尊心を高めるような介入は、もともと学力の低い学生にとっては大きな負の効果をもたらすという研究結果がある」と、ほめて伸ばす教育や子育てに懐疑的な見解を示しています。その研究とは、1980~90年代にかけて、アメリカの学校で子どもの非行防止や学力を伸ばすことを目的に、「とにかくほめる」という大規模な研究プロジェクトが発足したことを指します。「子どもたちの自尊心を高めれば学力や意欲が高まり、反社会的行為を未然に防止することができるのではないか」と期待して指導した研究ですが、思いもよらぬ結果になりました。ひとつは、ほめられ過ぎた結果、自尊心が高まるどころか「ほめられ中毒」になったこと。そしてもうひとつ、実力がともなわないのに「自分はすごい、えらい人間なんだ」という「カラの自己肯定感」が高くなるという意外な結果が出たのです。中室氏は、「『あなたはやればできるのよ』などと言って、むやみやたらに子どもをほめると、実力のともなわないナルシストを育てることになりかねない」と苦言を呈しています。特に、悪い成績をとった学生に対して、自尊心を高めるような「過剰なほめ言葉」を与え続けると、悪い成績をとってもなお根拠のない自信に満ちた人間になる恐れがあるので、注意が必要です。*3次に「ほめられ中毒」の子どもの未来を考えてみます。「ほめられ中毒」の子どもが大人になったとき、どのようなデメリットが表れるのでしょうか。教育心理学者の遠藤利彦氏によると、「ほめられ中毒になると、『常にいい自分でいたい』と思い、親ががっかりするような自分は見せたくないと考えるようになる」のだそう。その結果、難しい課題に挑戦するのに臆病になってしまうと言います。*4さらに前出の林氏によると、「ほめられ中毒になると、より強い言葉でないと反応しないようになる」ことから、このような環境で成長した子どもが社会に出ると、「上司から言われたことしかやらない大人」や「ほめられないと不安になる大人」へと成長してしまう可能性が高いと指摘しています。*2ここまでの事例をふまえて、中室氏は「ほめてはいけないのではなく、重要なのはその『ほめ方』である」と結論づけています。次項では、子どもを「ほめられ中毒」にしないほめ方について、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。*3子どもをほめられ中毒にしない「正しいほめ方」中室氏が指摘するように、重要なのは「ほめ方」です。では具体的に、どのようなほめ方をすればよいのでしょうか。 お子さんをほめるとき、何も考えずに、何も考えずに「すごいじゃん!」「えらいね!」などと言っていませんか?もちろんそれだけでも本人は喜び、「もっとがんばろう」とやる気になってくれるはず。ですが、お子さんが「ほめられ中毒」にならないように気をつけたいなら、ちょっとだけ言い回しや伝え方を変えてみましょう。▼ 重要ポイント1:「ほめる」より「承認」を子どもをほめるのではなく「承認」してあげることが何よりも重要です。できたことに対して「えらいね」「すごいね」とほめてばかりだと、できた・できないが評価の対象になってしまうので注意が必要です。具体例:「おもちゃを片づけられてえらいね」「おもちゃを片づけてくれたんだね」「〇〇したからえらいね」という主観の入った言葉ではなく、やってくれた事実を承認するだけでOKです。▼ 重要ポイント2:承認+気持ちの表現「ちょっと物足りない」「冷たいように感じてしまうのでは?」と不安なら、まずは事実である出来事や行動を承認してから、プラスアルファで自分の思いを伝えるとよいでしょう。具体例:「おもちゃを片づけてくれたんだね」「おもちゃを片づけてくれたんだね。うれしいよ」ポイントは、ありのままの子どもの言動を承認したあとに、自分の素直な気持ちを添えてほめてあげること。「毎日一生懸命課題をこなしているよね。感心するよ」など、日常の些細なことでも、プロセスをきちんと認めてほめてあげましょう。*2▼ 重要ポイント3:適切なタイミングでほめる回数よりも、ほめるタイミングのほうが大切です。子どもが好奇心をもって取り組み、がんばって成し遂げ、喜んでいるタイミングなどがチャンス。その「根拠とともに」しっかりほめましょう。具体例:「毎日自主練がんばってるの見ていたよ。ついにレギュラーに選ばれたね!」親が子どもの自発性を認めてほめてあげることで、子どもは「自分がやりたいこと・がんばりたいことを、お母さん(お父さん)は認めてくれた!」と感じ、自己肯定感が育まれていきます。▼ 重要ポイント4:比較は絶対NGほめる時に周りと比較しないことも大切です。具体例:「△△くんにはいつも勝てないのに、今回は速く走れてすごいね」「先週よりもタイムが速くなったんだね。よかったね」このように、誰かと比べてほめるのはNG。遠藤氏によると、「小さな変化を認めてあげるような親のほめ方は、子どもの個性を伸ばすと同時に、社会に順応していける力を育む」とのことなので、日頃から子どもの様子をよく観察して、小さな変化に気づいてあげたいですね。*4▼ ポイントまとめ評価」ではなく「承認」を基本に事実の承認+気持ちの表現で温かみをタイミングを重視し、根拠を添えて比較は避け、個々の成長に注目***子どもをほめることは大事です。しかし、ただ闇雲にほめているだけでは「ほめられ中毒」になってしまう可能性もあるため、ほめ方や「ほめること」への向き合い方を見直す必要があるでしょう。子どもの成長のチャンスをつぶさないためにも、ほめ過ぎには十分注意してくださいね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:Yahoo!ニュース|ホメてもらうため先生に級友の告げ口をし…ルポ学級崩壊「子どもたちが秘密警察化する」快楽中毒の現実(FRIDAY)(*2)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「偉いね」「いい子だね」の声かけが子供をダメにする…「褒められ中毒」になった子が大人になって直面する困難(*3)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「あなたはやればできるのよ」が呪いの言葉に…「ほめる子育て」が子どもにもたらす意外な影響(*4)参考・カギカッコ内引用元:Z会おうち学習ナビ |「根拠あるほめ方」で子どもの成長のチャンスを逃さない!参考:コクリコ|子どもを「褒められ中毒」にしない 根拠ある「褒め方」「なぐさめ方」
2024年10月29日どちらを選ぶ?通信制高校選び、そして決断へ通信制高校に進路を決めた息子のために、合同説明会や個別相談へとあちこち奔走してきましたが、ようやくA高校とB高校の二校に志望校を絞り、それぞれの学校の特色をしっかりと息子に話した上で、両校に見学に行くことになりました。まず直近でオープンスクールが開催されるB高校へ。B高校には私だけ事前に個別相談に行っていたのですが、対応も細やかで特別支援の資格のある先生も常駐しており、障害のある生徒も広く受け入れているとのことでした。息子も楽しみにしていたのですが、冒頭の説明を聞いたところで教室から動けなくなり、その後のプログラムに参加できなくなってしまいました。仕方なく落ち着くのを待って個別相談へと移らせてもらい、授業内容やコース説明、学習環境などをお伺いしました。息子も自分でも気になったことを都度質問していました。この時点では「B高校いいな……。もう一つの学校、見学行かなくてもいいかも?」と言っていました。その後、A高校へ。A高校は、合同説明会ですでにお話を聞いていたところで、以前に個別相談に伺った別の通信制高校でも「息子くんの状況ならこちらはどうでしょうか?」とオススメいただいた学校でもありました。A高校はB高校よりも設備や制度が整っている…という訳でもなかったのですが、ただ一つ明らかにほかの学校と違うところがありました。先生方の熱意です。こちら側が何か質問をすると、必ず息子の目を見て、息子自身に語りかけてくれます。これまで支援児ということで過剰に子ども扱いされたり、一人の人間としても見てもらえないと感じていた息子には、とても大きな出来事でした。A高校との面談のあと、帰ってきてすぐ息子が私に言ったのは……。「A高校にする!A高校やったら行けるかもしれん!」という言葉でした。私も、同じ気持ちでした。Upload By 花森はな願書提出…この奇跡がどうか最後まで続きますようにこうしてA高校へと進路が決まりました。外に出ることが難しい子にとって、受験は大きな難関です。特に、願書の提出は本人にとって大きな負担となります。多くの高校では本人が直接提出することが求められますが、今回私たちが選んだA高校は、どうしても本人が無理なら保護者だけでの提出も可能でした。受験に全力を注ぎたかった私たちには本当にありがたかったです。願書受付当日、特別支援学校に朝イチで書類を取りに行き、そのまま通信制高校に私一人で願書提出しにいきました。学校の方はあたたかく受け入れてくださり、その際に面談でもお話しておいた「別室受験をしたいこと」「精神障害があり人の多いところが苦手なこと」の2点を改めてお伝えしました。別室受験についてはその場で確認を取ってくださり、当日の不安が少しでも少なく済むようにしてくださいました。願書提出後、近くの神社で合格を祈願しました。通信制高校の場合、希望者はほぼ入学できると言われてきましたが、最近は希望者が増加していて入学できないことがあるという話を聞いたからです。ずっと外に出ていなかった息子が「高校に行きたい」「受験をする」と言ったこと自体が奇跡なので、その奇跡をどうか叶えてあげたいと必死の思いでした。お守りを購入して、受験当日に背負うリュックにぶら下げました。Upload By 花森はな「書く」ことが苦手な息子。作文はどうすればいい?願書提出を終え、次は受験対策本格始動です!特に作文の指導方法については、先生も私もかなり悩みました。「書く」ということに激しいストレスを感じてしまう息子は、中学生の間はほぼ文字を書くということがありませんでした。しかし、パソコンのタイピングは大人よりも速いです。不登校の間に覚えたパソコンは、いつのまにか息子の大きな力となっていました。テーマは事前通知されていたので、パソコンで手早く文章を作成。おそらく15分程度で完成したと思います。パソコンでは文章を組み立てることはできるのですが、いざ紙と鉛筆を前にするとダメになってしまうので、この文章を手書きで何度も書き写して暗記する方式にすることにしました。まず、息子が作成した文章を、作文用紙に書き起こします。そこから覚えられる文量まで削り、それを再度作文用紙に書き起こして、清書することにしました。児童精神科の先生からは「この清書作業にはお母さんは関わらないように」と言われました。なぜなら受験当日は私が側にいないからです。受験当日の空気をつくるために、私はなるべく姿を隠し、清書作業は特別支援学校の先生か、週2回来ていただいているヘルパーさんにお願いしました。作文というと、原稿用紙全て埋めなければいけないのでは?と思いがちですが、その点はあらかじめ学校に確認しておきました。「原稿用紙一枚埋めることができなくても、たった一行でも、テーマに沿っていてこの学校に入りたい!という思いが伝われば充分ですよ」というお言葉をいただいていたので、息子の思いが伝わる渾身の文章を、負担にならない程度に練習し続けました。メンタルケアも当然怠らず、あとは本番を待つのみです!Upload By 花森はないよいよ受験当日!緊張と不安を乗り越えて受験前日は、学校近くのホテルに泊まりました。これは児童精神科の先生の提案でした。A高校の受験日は、ほかの私立高校と重なっているので、当日の朝、多くの受験生で混雑する電車を避けるためです。遠方の大学受験では宿泊することが一般的ですが、近場のホテルに宿泊するという発想は全くなかったので、目からウロコでした。前夜は緊張のためほぼ眠れないというアクシデントはありましたが、ホテルから徒歩で会場に向かうことができたので、安心して試験に臨むことができました。試験会場に到着すると、先生が付き添ってくださり、保護者は別の部屋で待つことができました。付き添い受験なんてうちだけではないだろうか……という不安もあったのですが、部屋には既に何家族もいました。お話を聞いてみると、やはりわが家と同じように不登校からの受験で、外出に不安のあるお子さんとのことでした。「うちだけじゃない」そして「同じようにみんな頑張ってるんだ」と思いました。受験はあっという間に終わり、面接は3分もかからず、作文は暗記していた通りに書けて、むしろ時間が余ったと息子は話してくれました。時間が余ったけれど、それ以上のことをしなかったのは良い判断だったと思います。もし、ここで強引に続きを書こうとして時間が足りなくなってしまったら、焦ってパニックになってしまい、このあとに控えていた面接に落ち着いて臨めなかったかもしれません。今の自分の持っている力で「無理をしないで終わらせる」ことができたのは、今後のためにも大きな経験になりました。全てを終えた息子の表情は達成感というより、疲労困憊一色でした。ふらふらになりながら試験会場を出た息子と私たち家族は電車に乗り込み、すぐに帰宅しました。息子の受験生生活は、ひとまずこれで全て終わりました。Upload By 花森はなやっと見つけた、息子の「新しい居場所」通信制高校から、合否の封筒が来た日のことは今も忘れられません。息子ははじめあまり実感がないようでしたが、合格通知書を何度も見ては、喜びを静かにかみしめているように見えました。傍から見ると、「簡単な受験」で「受かりやすい高校」かもしれません。でも、息子はそこに行きたいと心から願って、自分のできる限りの力を振り絞り努力をしました。近年、通信制高校ではあらゆる事情の生徒を広く受け入れています。先生方も生徒の各事情を考慮し、温かく受け入れてくださっています。障害や特性があるからといって、排除という方向に進むのではなく、こうした「居場所」が少しでも増えてほしいと切に願っています。執筆/花森はな(監修:初川先生より)息子くんの通信制高校受験、そして合格エピソードをありがとうございます。通信制高校が昨今注目を集めているので、学校自体も増えているように感じます。それぞれの学校が特色を持っているので、見学や体験、個別相談を通して比較検討されたのはよかったと思います。またA高校の決め手は、先生方の熱意だったとのことですが、そこはパンフレットなどでは分からないことですね。学校に見に行くことの大切さを改めて感じます。通信制高校のニーズの高まりに合わせて、エリアによっては人気の通信制高校があり、受験に倍率がついている場合があったり、受験での求められるものが高くなった学校、早めに動き出さないと締め切ってしまう学校もあります。そのあたりについても説明会などに参加していただき、どんな準備が必要そうか、受験で問われるものは何かなどご確認ください。多くの通信制高校では作文・面接が求められます。このあたりは中学校の先生はもちろん、教育支援センターや適応指導教室の先生方、自治体の教育相談なども対策をよくご存知なので学校や地域のリソースをぜひご活用いただき、お子さん本人とそうした先生方とで練習できるといいと思います。花森さんは児童精神科の先生の助言をさまざま活かしてご準備されていましたが、保護者がどこまでお手伝いするか、また、当日はどう会場へ向かうかなどは児童精神科の先生のご助言はさすがだなと感じました。試験会場で頑張るのはお子さん本人なので、当日に近い準備をしておくこと(保護者がそばにいすぎないのも1つ)。そして当日の交通事情も前泊するかどうかはさておき、早めに行く、あるいは同じ時間で向かう練習をしておくなどさまざま備え方はあると思います。通信制高校や不登校生徒向けの公立学校の受験などでは、志願動機や高校で頑張りたいことを聞かれることが多いです。そうしたことへ受験という形で必要に迫られているからという理由であったとしても、準備をしておく、つまり、自分の未来に思いを馳せてどう頑張りたいかを練り、語ること。そのこと自体がとても中学3年生の子どもたちを成長させるように感じています。これから始まる高校生活のとても大事な準備と思います。確かに“入りやすい受験”の場合もあるかもしれませんが、そのお子さんにとっては人生に数回しかない受験の1つ。しっかり心の準備をして新生活が始まる気配を感じながら受験に臨めるといいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月29日普段の環境とは違う雰囲気の中、サッカーに取り組むことができるサカイクキャンプ。うちの子も体験させておくべきかどうかと、悩まれている方も多いのではないでしょうか。今回、これまで5回キャンプ参加をしているハルトくん(小5)とお母さんにお話しをうかがいました。リピート参加の理由や参加後の変化について、ご紹介します。(取材・文木村芽久美)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプでトレーニング中のハルトくん<<「褒める」も「叱る」も大事サッカーで子どもを伸ばすために必要な「叱る」の定義や適切な声掛けは?■自分で考える力を身につけて欲しいという想いが、参加のきっかけに大分県在住のハルトくんが初めてキャンプに参加したのは小学3年生の時。ご両親は大分から大阪までの遠さや費用を考えると、最初こそ悩まれたそうですが、サカイクキャンプの「自分で考える力」を身につけるという趣旨に強く惹かれたのだそうです。本人の意思を尊重しているご両親は、ハルトくんが少しでも躊躇するようだったら行かせるのをやめようと決めていたそうですが、キャンプの紹介動画を本人に見せ、「参加してみる?」と聞いたところ、躊躇することなく「行きたい」と答えたのだそうです。ハルトくんは双子の弟。お姉ちゃんは積極的な性格で、なんでも意欲的に取り組む一方、ハルトくんはどこに行くにもいつもお姉ちゃんの後を追うような性格で、消極的なのところが少し気になっていたのだとお母さんは言います。「サッカーの技術を身につけさせたいというよりは、自立して自分でしっかり歩いていけるような子になってほしい。私たちが一番大切に考えていることと、キャンプの趣旨が合っていたんです」サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■初めて親元を離れ、最初の夜は布団の中で泣いたハルトくんは恥ずかしがり屋で、インタビュー中も少しずつ言葉を絞り出して話すようなタイプです。そんなハルトくんにとって、小学3年生で参加したこのキャンプが初めて家族から離れた宿泊経験で、初めはとても緊張したそうです。「最初の夜は、泣いたらしいんですよ。布団の中で」とお母さんは当時を振り返ります。ただキャンプ参加後、少しずつ変化が見られていったのだと言います。「学校でも人前で話したり、発表するのは苦手なタイプなんですが、全校集会で自分の目標を言うような場面で手を挙げたって話してくれて」とその成長を嬉しそうに語ってくれました。ハルトくんも「みんなとコミュニケーションが取れるようになった」と自身の変化について実感しているそう。■キャンプの仲間との楽しいコミュニケーション経験が、主体性につながるゴールキーパー経験者というお父さんの影響もあり、ハルトくんはチームでキーパーをしています。最初はボールを怖がってしまい、ゴールの前にただずっと突っ立っている感じだったのだそうですが、キャンプ後に変わってきたのだとお母さんは言います。ハルトくんも「試合中、後ろから声を出したり、仲間を鼓舞してあげられるようになった」と自信を持って教えてくれました。サカイクのゴールキーパーキャンプにも参加し、キーパーとしてのスキルアップにも意欲を見せている様子です。キャンプのどんなところが一番楽しいか聞いたところ、「最初は緊張するけど、みんなと仲良くできたりするのが楽しい」とハルトくんは言います。全国各地から初めて顔を合わせる者同士、次第に声をかけた方が、みんなと仲良くできていいと自分で気がついて、自発的に声かけができるようになったのだそうです。その経験がチームでも生かされ、試合中チーム内で声が出ていない時でも積極的に後ろから声を出せるようになったり、自信を持ってゴールを守ることができるようになり、PKも止められるようになってきたと教えてくれました。■参加回数を重ねることで見られた、子どもの持つ力サカイクキャンプでトレーニング中のハルトくんハルトくんのインタビューを聞き、サカイクキャンプの柏瀬コーチはその成長ぶりを喜び、当時のことを話してくれました。「キャンプの時には『色々な子に声をかけてね』と常に言っているんですが、 2回目、3回目参加の頃のハルトくんは、下級生にも声をかけてはいたものの、その頃はまだちょっとだけ大人の目を意識していた様子でした」ところが小学5年生の夏のキャンプ、コーチたちが子どもたちの様子をこっそり陰で見守っていた時、大人が見ていない環境の中で、ハルトくんが自発的に下級生や初めて参加した同学年の子たちに声をかけている姿が見られ、大きな成長を感じ、嬉しかったと言います。大人の意見が強く残りすぎないで欲しいと、コーチたちは子どもの力を信じて見守ることも大切にしているのだそうです。■コーチも太鼓判を押す、キャンプを通じて自分で積み上げてきた自信キャンプの帰り道、突然ハルトくんに「キャンプに参加させてくれてありがとう」と、ぼそっと言われたのだとか。今まで1回もそんなことを聞いたことがなかったので、お母さんはびっくりしたそうです。言葉にするのが苦手なハルトくんでしたが、コーチから(キャンプに)参加できるのは当たり前じゃないんだから感謝するんだよと言われ、その実感が湧いて言えたのではないかと嬉しそうに話してくれました。そんなハルトくんの将来的に目指す選手像は、「みんなに前向きな声をかけたり、ミスしたら励ましてあげられる、頼られるキーパーになりたい」のだそうです。柏瀬コーチは、感謝する気持ちが持てたり、落ち込んでいる仲間がいた時、前向きな声をかけてあげる・みんなに頼られる存在になりたいというのは、まさにキャンプでも伝えている「ライフスキル」であり、これからも自信を持って進んでいってほしいと太鼓判を押しています。「色々な地域の子と友達になれて楽しいから、キャンプはおすすめ」と言う、ハルトくん。この冬キャンプでも、みんなから頼られる存在となることでしょう。初キャンプに不安があって参加を躊躇している人がいるのであれば、ハルトくんのような先輩がいるから安心ですよ。ぜひこの冬、まずは気軽にキャンプ参加してみてはいかがでしょうか。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年10月28日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。最近は季節の変わり目ということもあり色んな風邪が流行っていますが皆さん大丈夫でしょうか…?我が家ではここ最近誰かしらが風邪をひいている状態です(..)冬に向けて免疫力あげていきましょ!!さてさて!今回は自転車チャイルドシート用のレインカバーをご紹介したいと思います♪愛用しすぎて2代目購入乗り下ろしも楽々な雨風を防げる自転車用レインカバー【norokka】1代目は6年前に購入して6年間愛用していましたが劣化のため泣く泣くサヨナラをして、また新たに同じ【norokka】レインカバー(ライトモデル)を購入しました。【norokka】レインカバー(ライトモデル)このレインカバーに出会う前に色々と試しましたが断トツで、デザイン&機能性がよく便利なので私のイチオシです♪norokkaがオススメな3つの理由その①空間も広く子供の乗り下ろしがすごく楽!!左側がファスナーになっていて入り口がドアみたいにパカっと開くので、雨の日でも乗りおろしが簡単!親子共にノンストレス!!足までしっかりカバーされるので濡れません◎空間も広く窓も大きいところも◎その②着脱がとっても簡単!!大きく開くので着脱も簡単ですが、扉のファスナーを閉じたままでも、付属品のお陰で装着着脱が簡単にできるんです!こちらの付属品をチャイルドシートの前の部分とチャイルドシートの背中の部分に装着(そのまま付けっぱなしでok)その部分にレインカバーを装着するだけで固定されるので本当に簡単なんです。チャイルドシート前部分↑チャイルドシート背中部分↑この2箇所だけで装着完了!着脱も同じでこの2箇所を外すだけなので本当に簡単♪その③コンパクトに収納できちゃう!折りたたんでくるりと畳むとこんなにコンパクトに収納できちゃうんです。収納袋もついていてこのサイズになるのは嬉しいですよね!コンパクトなので使わない日は嵩張らずに玄関に置いておけるのも嬉しいポイント!雨の日だけじゃない♪防寒対策にも◎これから風が冷たく寒くなる季節には防寒の為にも使えるのでオススメです。子供たちにとってはレインカバーの中が特別な空間みたいでとても気に入ってます!前部分と後ろ部分はメッシュになっていて通気口もあり、空気も通り、会話もちゃんと聞こえますよ♪我が家で購入したものは前窓が開かないタイプの【ライトモデル】ですが、前窓が開閉する【スタンダードモデル】もありますのでお気に入りを見つけてくださいね。ということで!!我が家では欠かせないオススメ自転車用レインカバーのご紹介でしたっ(^^)読んでいただきありがとうございました。
2024年10月28日実は難しい……!家庭学習のフォローやサポート毎日の宿題やテスト勉強などの家庭学習は、お子さんが一人で行うことはまだ難しく、保護者のサポートが必要な場合も少なくありません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます。小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生のADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。さらに小学校高学年以降の思春期は、保護者だからこそサポートしにくくなることもあります。サポートの仕方や加減に悩むご家庭も多いのではないでしょうか。今回はそのような小学校高学年以降のお子さんの学習サポートについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。勉強しないときもあれば、過集中になることも……発達障害のある中学生にちょうどいい勉強計画とは?A:大人であっても、やる気になったときにはできるけれど、そうでないと後回しにしてしまうことはありますよね。よりその傾向が強いタイプのお子さんもいると思います。対応としては、例えば1日1つ最低限やることをお子さんと一緒に決めて、終わったらカレンダーにチェックするなどもいいかもしれません。「ちょうどいいペース」の見通しを一緒に立てていきます。カレンダーにチェックすることで、本人のがんばりが「見える化」されるので、お子さんのモチベーション維持にもつながります。ここでのポイントは、無理のない計画を立てることです。最低限やることは、最初はできるだけ苦手教科や嫌いな教科ではなく、好きな教科や得意なものを選び、毎日無理なく継続できる難易度や量にするといいでしょう。保護者としては、「もっとやってほしい!」「もっとできるのでは?」と感じることもあるかもしれませんが、勉強の負担が大きくなると取り組むこと自体を嫌がるようになることもあります。無理なく継続できるよう、お子さんと話し合って、課題の難易度や量を調整していくことも大切です。また、お子さんが普段1時間かかる課題を15分で終えられたという日もあるかもしれません。こんなとき、保護者の皆さんだったらどうしますか?「今日はもう1枚くらい追加できそう」「こんなに簡単にできるなら、次から量を増やしてみよう!」のように考えるかもしれませんね。しかしお子さんにとってはどうでしょうか。せっかく集中して早く終えたのに課題が増えてしまった、ということになれば、「頑張ったのに損した」という体験になりかねません。集中して早く終えられたときこそ、たくさん褒めて「集中できたから、いつもよりたくさん遊べるね!」などのように、お子さんにとって「頑張って良かった」という経験にできるといいですね。Upload By 発達障害のキホンやる気がでない日は勉強しなくてもいい?約束が守れなくなってしまうのではないか心配A:保護者としては「毎日ペースを乱さずに勉強してほしい」という思いがあるけれど、お子さんとしては「金曜日は勉強したくない」ということですね。お子さんとしては、金曜日の放課後はもうお休みの気分だからやる気が起きなかったり、遊びたかったりするのかもしれません。一週間の疲れがたまっている場合もあると思います。一方で保護者としては、毎日の習慣づけが大事で乱さないほうがいいという考えもあるかもしれませんね。これはどちらの考えが正しい・誤っているということではなくて、親子の間で意見が食い違っているということなのかもしれません。その場合は、どこかに「妥協ライン」を作っていくことが必要だと思います。例えば、お子さん自身は本来やりたくないけれども、金曜日も取り組むことにするならば、それに見合う特別ボーナスがあってもいいかもしれませんね。例えばいつもよりゲームの時間を20分増やす・お気に入りのアイスを食べられるなど、お子さんと決めていくといいでしょう。ほかにも、毎週金曜日ではなく、「第1・第3金曜日はノー勉強デー」のようにするのも「妥協ライン」の一例です。こういった家庭学習のルールについては、ひとつの「正解」があるわけではありません。保護者としての考えや望みはあると思いますが、それが「絶対」でもないものです。子どもの将来を想うからこその「こうしたほうがいい」という考えはあっても、それにこだわってしまうと、特に思春期はお子さんと衝突してしまうこともあるかもしれません。また、年齢が上がってくると、どのようなペースで取り組むといいか?をお子さん自身がつかんでいくことも大事だと思います。例えば、定期テストに向けて2週間前からコツコツ取り組むことは苦手だけれど、直前にスイッチを入れて集中して、それなりに点数を取っているお子さんもいます。集中できない長期間より、短期間でも集中して取り組むことで学習の成果につながることもあるでしょう。中学生くらいになると、自分でペースをつかんでいくお子さんもいますが、なかなか難しいこともあるでしょう。本人の様子を見ながら、「こんな風にやってみたらどうかな?」「ちょっとここを変えてみる?」といったように、自分に合う方法を試していくイメージで一緒に考えていくこともいいかもしれませんね。Upload By 発達障害のキホン子どもがなかなか勉強しない・やる気が出ないときには?わが子が課題の締め切りやテストの直前に、慌てて少し無理をして勉強している姿を見ると、親としては「コツコツ取り組んでおけば……」と思うのも自然な気持ちだと思います。ただ大人が「コツコツ取り組んだほうが良い」と分かるのは、これまでの経験あってのことです。お子さんは、どのようなペースで取り組むと良いかを経験から学んでいる最中でもあるのです。今回ご紹介したような工夫をしてみても、勉強になかなか取り組めないという場合には、課題の難易度や学習環境を今一度見直してみることも大切です。特に各教科について「何がどこまでできているか」「どこにつまずいているか」「どのようなサポートが必要か」は、学校や塾などを頼っていくのもいいでしょう。思春期は特に、ご家庭だけで抱えないこともポイントです。また背景に読み書きの困難さがある場合があります。専門機関などに相談し、読み書きの困難さがあることが分かった場合には、書く宿題は少なめにして、タブレットなどで答える割合を増やすというような合理的配慮を検討してもいいかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月28日■子どもと一緒に防災ポーチを作る!今年の8月に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出たのを覚えていますでしょうか…。我が家は京都府在住なので、南海トラフ地震が起こったら揺れる可能性はかなり高い!そしてその時期に私は大阪でグループ展があり、夫に子どもを任せて、6日間ほどひとり別行動をする予定。(毎日、夜には帰宅)もちろん会場から家まで、すぐ帰れる距離ではない…。「私ひとり離れたところで地震があったら」と思い、家族で防災対策をしました。差し当たってほしかったもの、それが…ネットで調べて、100均や家にあったもので防災ポーチを作りました!子どもと一緒に作ったので、中身や用途は子どもたちも把握してくれたはず!中身はこんな感じ。こう見ると多そうですが、19cm×24cmの巾着袋にすべて収まり、まだ少し余裕もあります。アイテムは「とりあえず一晩歩いたら自宅に帰って来られる距離で被災した場合」という前提で選んだもの。(「これで完璧!」というわけではないと思うので、ご自身で作る際は状況に合わせて作ってみてくださいね)ポーチの中には入れていませんが、8月だったので水分も多めに持ち歩いていました。そして避難場所や方法についても共有。■家族で地震が起きたときの行動を共有!こんな感じで家族で備えました!結局大きい地震はありませんでした…。ホッ。防災ポーチは食品の賞味期限さえ気をつければずっと使えるので、今回作って良かったです!防災対策も家族で話し合えたので、これから先、何かがあっても役立ちそう…ですが、忘れたり、子どもが成長していったり、その他何か状況が変わったりしたら対策にも変化がありそう。これからもちょこちょこ話し合おうと思います!
2024年10月28日■これまでのあらすじ出産したばかりのまろは、娘のメメが3ヶ月健診で「痩せすぎ」と言われたことでミルクをなんとしても飲ませなければと思い詰めてしまう。そんな中、歯の痛みを感じ歯医者へ行くと知覚過敏と診断されるが、約2ヶ月後、その痛みは知覚過敏とは考えられないほど強くなり、四六時中激痛に襲われ何もできなくなってしまう。そこで救急外来へ行くと、検査の末、「左顔面非定型歯痛」だと言われる。強い痛み止めが効き痛みがなくなっていたある日、薬のせいでウトウトしてしまったまろはメメの動きに注意がいかず、メメがベッドから落ちてしまう。そのとき再び激痛が走ったことで、まろは病気の原因が自分の心の持ち方に関係していると確信。次の診察の際、医師に娘が生まれてから子どもの命の重さと母としての責任の重さから、自分が責められるような気がして怖かったと話し始め…。■みんなが私を責めるはず…■でも実際は…?■ひとりじゃなかった…!今までずっと物理的にはひとりではなかったけれど、自分だけ必死になっているように感じていたというか、自分以外はメメの育児に関して主観的ではないような気がして、そこからくる「自分ひとりで育てている」「この子の人生は自分の行動にかかっている」「何かあったら全部自分のせい」というような感覚があったのです…。しかしメメがベッドから転落した件で、実際はまろの周りの人たちもメメのことを自分事として考えてくれていたし、まろのことも気にかけてくれていたということに気づくことができたのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月28日こんにちは!hugmugフレンズのRinoです!いよいよ来週はハロウィンですね先日何年振りかにディズニーハロウィンに行ってきました!仮装して楽しんでいる方もたくさんいてハロウィン気分満喫できました!もちろんかわいいハロウィングッズもゲットしてきたのでご紹介したいと思います♪ミッキーとミニーがゴーストになったハロウィン限定グッズ!ミッキーとミニーがゴーストに!可愛すぎる♡クリームフィルド・ビスケット(チョコクリーム入り) 、マシュマロビスケットは20袋、マシュマロは16個入りの大容量だから小分けにしてお土産にあげるのもにもぴったり!クリームフィルドビスケット税込¥1300マシュマロ税込¥700スープもなかパンプキンスープとコーンポタージュの2種類が入ってます!モナカの中に顆粒が入っているので、背中部分に小さな穴を開けて出して、お湯を注いで、その上にもなかを載せれば完成!これはお子さん大喜び間違いなし♪スープもなか税込¥1000肩のせキーリングディズニー行ったら必ずと言っていい程キーリングを買ってしまう。。wこれは買わずにはいられませんでした!このキーリングかわいいのがクリップがついてて肩につけると乗ってるみたいにみえるんです!こんな風に楽しめるのもディズニーだから✨w 楽しんだもんがちですよねディズニーハロウィンは11/7までやってるみたいなので、皆様も楽しいハロウィンを過ごしてみてくださいそれではHappy Halloweenアンニョン!
2024年10月28日子育ては予想外の連続です。特に、小学校入学前の時期は、親として様々な選択を迫られます。ここでは、2019年生まれの娘をもつ一般的な母親の体験をお伝えします。「こどもちゃれんじ」との出会いと再会、そこで得た気づきの数々です。迷いのなかでの再会「ママ、これ、またやりたい!」娘の目が輝いていました。画面に映るしまじろう。5年前、新米ママだった私は初めて「こどもちゃれんじ」と出会いました。娘はしまじろうに夢中で、私も「こどもちゃれんじ」を楽しんでいました。でも、ある日「もういいや」と思ってしまったのです。当時の私には、それなりの理由がありました。育児書やまわりの意見に振り回され、「これをしなくちゃ」「あれをやらなくちゃ」という思いに駆られていたのかもしれません。結果として、子どもの興味や成長のペースよりも、親の焦りが先行していたように思います。そして訪れたコロナ禍――。私たちの日常は一変しました。コロナ禍による影響は、子育て中の家庭に特に大きな変化をもたらしました。保育園の休園、児童館のイベントや幼児向け習い事もすべて休止。学びの場がほとんどなくなり、焦りの気持ちが生まれました。終わりが見えない日々に、家でしっかり教育をしなければと思い、知育玩具や、いま思えば「早期教育すぎる」別教材を選択。「こどもちゃれんじ」は、やめてしまいました。この時期、多くのパパママたちが同じような不安を抱えていたのではないでしょうか。家での時間が増えたことで、子どもの教育に対する責任を強く感じる一方で、何をどうすればいいのかわからない……そんなジレンマに陥っていました。↑娘のお気に入りだった、しまじろうのソフトトイ。どこに行くにも必ず一緒でした。5年後、変わる教育観。進化した学びの形との出会いと驚き娘は今年5歳になりました。5年前、余裕のなかった私が、知育玩具や早期教育教材を選んだことは、いまでも正しかったのかわかりません。「こどもちゃれんじ」=おもちゃ寄りだと当時は思っていたけれど、あのとき、もう少し月齢・発達に合ったことをしていたほうがよかったのかもしれないと頭をよぎることもあります。子育ては、特に新米ママにとっては、試行錯誤の道のりでした。5年という時間は、私自身の価値観や教育に対する考え方も少しずつ、でも確実に変化をもたらしていました。以前の私は「教育は紙の教材でするべき」という強い信念をもっていました。子どもの集中力を育てるには、じっくりと紙に向かい合うことが大切だと信じていたのです。自分自身が慣れ親しんできた方法に知らず知らずのうちにこだわっていたのかもしれません。また、いろいろなことが小さい頃からできるほかのお子さんの情報を目にすることもあり、「早ければ早いほどよい」と考えていた部分もありました。しかしいまは、子どもの興味や発達段階に合わせることの大切さを実感しています。――あれから5年経ち、私はここ「こどもまなび☆ラボ」で編集の仕事をしています。5歳の子どもがいるということで、体験記事担当になった私(と長女)。5年ぶりのしまじろうとの再会は、タブレット学習の体験でした。驚いたのは、今回体験した「こどもちゃれんじ」(年中さん向けのすてっぷ教材)では、入会する人の約9割がタブレット学習を選んでいるという事実。想像していたより多くの人が、子どもの学びにタブレット学習を取り入れていたのです。そして、実際に学習を始めてみると、タブレットだけでなく、毎月届く紙の教材やエデュトイも一緒に楽しめることがわかりました。タブレット学習でインタラクティブに学び、紙の教材にじっくり取り組み、かわいいおもちゃで体験的に理解を深める――。デジタルとアナログ、それぞれのよさを上手に組み合わせながら、子どもの成長に寄り添う学びが広がっていました。デジタル技術の進歩とともに、教育のあり方も豊かに進化していることを実感しました。↑「ママ、見て!書けたよ!」と嬉しそうな顔。ひらがなが大好きになったみたいです♪でも、タブレット学習への不安も……でも、タブレット学習には、やはりまだ抵抗がありました。理由は2つ。1つめは、現在、紙のドリルやワークに喜んで取り組んでいる娘が「タブレットしかやりたくない!」と変わってしまうのではないか、という不安。2つめは、5歳という年齢にタブレット学習が本当に必要なのか、それこそ早すぎるのではないか、という疑問。この不安や疑問に共感してくださる同世代のパパママも多いのではないでしょうか。デジタルネイティブと呼ばれる世代の子どもたちと、アナログ時代を経験してきた私たち親世代とのギャップ。それが、こういった不安を生み出す要因のひとつかもしれません。ところが、実際に使ってみると、「あれっ。すごくいいじゃん」と思いました。生活から教育まで、バランスよく「いま」教えたかった内容がまとまっています。教育系コンテンツには、カブトムシの成長動画などの動物の生態、なぞり書きアプリでのひらがな練習、生活のマナーなどがありました。ややもすれば単調になりがちな内容も楽しみながら学べるような工夫が凝らされていたのです。また紙のワークと違い、親がついていなくても、タブレットのなかのキャラクターがはげましてくれて、子どもがひとりで学習を進められるようにデザインされていました。子どもの成長には、知識の習得だけでなく、生活習慣の確立や社会性の発達など、さまざまな要素が必要です。「こどもちゃれんじ」は、そういった総合的な発達を促す工夫が凝らされているようでした。娘が「自分で考える」ようにそして、何より嬉しかったのは娘の変化です。以前は「どうしてだと思う?」と問いかけても、考えもせず「わかんなーい」と言っていた娘が、しまじろうの上手な問いかけなら自分で考えて答えを出せるようになりました。「きみはどう思うかな?」「ほかにはどんなものがあるかな?」など、しまじろうの問いかけ方は、親の私にも「こうやって聞けばいいのか」と大きな学びがありました。ただ「この答えは?」「これは何?」ではなく、考えることを促すような質問が織り込まれ、その促しによって娘は自分で考えるということそのものを身につけていったのです。これが、「こどもちゃれんじ」の「問いかけ型メソッド」なのでしょう。この変化は、単に知識を詰め込むだけの学習ではなく、思考力や表現力を育む重要性を示しているのだと思います。子どもの「なぜ?」「どうして?」という好奇心を大切にし、それを育てていくことの大切さを改めて感じました。↑花丸がもらえて満足気な娘の表情に、親である私もとても嬉しかった……!タブレット学習についての「予想外の発見」タブレット学習については、いくつかの予想外の発見がありました。子どもは楽しそうにタブレットを使って学びを深めていましたが、同時に紙の教材を避けるようになることはありませんでした。子どものほうが、タブレットと従来の紙の教材、それぞれのよさを知っているのかもしれません。結果として、私の不安は杞憂だったのです。子どもが飽きないような進め方、上手な問いかけ、動きや音によるわかりやすさ……タブレット学習だからこそできることは本当にたくさんありました。さらに、30分ごとに休憩の画面が出て、このあとは大人しか操作できないようになっているのも驚きでした。紙の教材は、親がついて見てあげる必要もありますが、それもまた、必要なコミュニケーションであることも確かですし、まったく見てあげないのは、子どもには(私にとっても)物足りない部分もあるでしょう。「こどもちゃれんじ」にはタブレット学習だけでなく、紙の教材もきちんと付属しているので、とても行き届いている印象です。タブレットでの学習効果、紙の教材を通したコミュニケーション。どちらもそれぞれによさがあり、どちらも大切で、紙だけでなくてはならないということはなかったのですね。子どもの適応力の高さに驚かされると同時に、大人の方が固定観念に縛られていたことに気づかされました。↑30分ごとに、しまじろうから「きゅうけいしよう! めをやすめてね」とメッセージが届きます。専門家の言葉から学ぶこの経験を通じて、私の教育観も変化しました。以前、編集者として専門家のインタビューを読み込む際に、こんな言葉に出会いました。「IT技術の進歩により、スマホやタブレット端末用のアプリなどメディアが生まれている時代です。つまり、文字だけに頼らずとも、情報をインプットできる機会が増えているのです。子どもに合ったメディアをチョイスしてあげることも、ひとつの方法です。」 この言葉を目にしたときには、「そうだよね……。学習方法も時代に合わせてアップデートしていこう」と思いました。でも、いざ自分の子どものことになると、紙のワークのみが正!と無意識に思っていたのでしょう。固定観念でガチガチだったのかもしれません。この気づきは、単に教育方法の選択にとどまらず、子育て全般に対する私の姿勢を変えるきっかけとなりました。子どもの可能性や成長を信じ、新しいことにもオープンな態度で接することの大切さを学んだように思います。子どもって、思ったより成長していて、私が思っているよりもっといろいろなことができるんです。「こどもちゃれんじ」のタブレット学習は、継続予定なので、またリアルな体験記事をお届けしていきます!私は専門家でもなんでもなく、ただの子育て中の母ですが、育児を頑張るお仲間のママたちの参考になれば、嬉しいです。↑娘が夢中になっていたプログラム。「問いかけ型メソッド」で考える力が確実についている!***この「こどもちゃれんじ」との再会は、私たち親子に新しい視点をもたらしました。「教育」や「育児」というと堅苦しく感じがちですが、自然に、嬉しそうに学べる環境の大切さを実感しています。子育てはさまざまな選択の連続です。その過程では、喜びも不安も、多くの感情が伴います。新しい方法や考え方に出会ったとき、それを試してみる勇気をもつことも大切かもしれません。「こどもちゃれんじ」は、親子の成長を優しく見守り、サポートしてくれる心強い味方になってくれそうです。みなさんの子育ても、きっとすばらしい発見と学びの連続になりますように。一緒に、子どもたちの輝く未来をつくっていきましょう!
2024年10月28日イベントやセミナーの企画、運営を行うfuture labo GOEN(所在地:島根県出雲市天神町888-2 ラポール天神101、代表:島津 偉匡)は、赤ちゃんの健康な未来とままの笑顔を創る講演会『専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア』を2024年12月8日に島根県・出雲市の縁結び交流館(オンラインもあり)で行います。イベント詳細: 専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア■「専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア」開催の背景家族だけでなく、みんなで助け合い、応援し合える、そんな地域は子どもの笑顔が溢れています。そして老若男女を問わずみんな健康で笑顔です。今回の講演会ではさまざまな専門家の話を絶対的な正解ではなく、選択肢として提供することを目的としています。それにより、少しでも楽しい子育てになるためのヒントにしていただくこと、また専門家と繋がることで悩んだときに「近くに相談できる人がいる」という安心感を感じていただくことに繋げていきたいという思いで開催を決めました。■『専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア』について今回のトークセッションでは助産師、保育士、作業療法士(発達専門)という3名の専門職からそれぞれの立場での考え方を伝えていただきます。ママパパ(妊娠中の方含む)、子育て中の方、これから妊娠を希望されている方、そして子どもに関わる専門職の方などにお越しいただき、ただお伝えするだけでなく、“今からできることはなんなのか”ということを一緒になって考える場になればと思います。■開催概要イベント名: 専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア開催日時 : 12月8日(日) 10:00~11:30会場 : 縁結び交流館(オンラインあり)(〒693-0054 島根県出雲市浜町518)参加費 : 無料 ※運営予算はクラウドファンディングを実施 参加条件 : 特になし定員 : 会場100名、オンライン100名主催 : future labo GOEN|共催:整体院kahana申込方法 : 公式サイト: <スケジュールと内容>・主催者代表あいさつ(15分)講演会開催への想いと目指すビジョン・各講師の自己紹介(15分)活動内容や想いについての自己紹介・メイン企画(45分)助産師、保育士、作業療法士(発達専門)という3名の専門家によるトークセンション。主催である島津がファシリテーターとなり、それぞれの立場での考え方や想いをお話ししていいただく。・シェア会(10分)参加者に講演会を通して感じたことや気づき、今日からできることを周りの方とシェアしていただく。・終わりのあいさつ■会社概要商号 : future labo GOEN代表者 : 代表 島津 偉匡所在地 : 〒693-0005 島根県出雲市天神町888-2 ラポール天神101設立 : 2022年8月1日事業内容: イベント・セミナーの企画、運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】future labo GOENお問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月28日近年、保育施設におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進む中、保護者や施設運営者の利便性向上が求められており、その中でも、現金を使わないキャッシュレス決済が注目を集めています。株式会社MJ(本社:大阪府大阪市西区土佐堀、代表取締役社長:藤田 将)では、保育業界のキャッシュレス化を推進するためのソリューション「B-wallet」を発表いたします。詳細: 「B-wallet」は、保育施設において現金を一切取り扱わない理想的な環境を実現するために設計されました。本システムにより、入金の付き合わせ業務を一元化し、保護者への連絡通知や未入金先への自動催促など、業務の効率化を図ることができます。さらに、普段使いのICTと連携することで、保育施設における日々の業務を一貫してサポートします。システム画面イメージ■保育施設におけるキャッシュレス決済の理想・現金を一切使用しない環境の実現・入金管理や付き合わせ業務の効率化・保護者への通知や未入金の自動催促・ICTシステムとの連携による日常業務のスムーズな運営■実現のための提供商品株式会社MJでは、以下の商品を通じて、保育業界のキャッシュレス化を支援しています。(1) キャッシュレス決済システム「B-wallet」保護者と施設間での迅速かつ安全な決済をサポートします。(2) 誰でも通園制度・一時預かり事業・未就園児イベント等の予約・集計・請求管理システム保護者が簡単に利用できるシステムで、予約から支払いまでを一元管理。(3) 園専用のオンラインショッピングモール(2025年2月完成予定)保護者向けのオンラインショッピングモールを2025年2月にローンチ予定。施設と保護者の連携をよりスムーズにします。■キャッシュレスシステムB-walletの詳細はこちら ■導入のご案内「B-wallet」の導入をご検討される保育施設様に向けて、導入支援やサポート体制を充実させております。詳細については、当社までお気軽にお問い合わせください。■会社概要商号 : 株式会社MJ代表者 : 代表取締役社長 藤田 将所在地 : 〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀2-1-6 TOSABORI IVY2階設立 : 2003年9月事業内容: 情報・通信業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ】株式会社MJ広報 TEL : 06-6479-0508お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月28日こんにちは!今日はH&Mで購入できる親子おそろいアイテムを紹介します^^娘が小学生になり、少しおねえさんらしい服装が好みになりつつあります!学校にも着て行きやすいH&Mをよくチェックしています♩一年中活躍!針抜きトップス❤︎キッズの中でも135〜170のサイズ展開のラインで、私も着れそうなものを選んでお揃いで購入したのがこちらのトップス!全部針抜きのデザインになっていてめちゃくちゃかわいいです^^わたしが購入したときは、それぞれ1000円以内で購入できました!気になるサイズ感、、!娘は身長120cmで135サイズがちょっと大きめですが長く着れそう❤︎私自身(身長160cm)の購入したサイズは、長袖は170サイズにしました!ちょっと袖が余るくらいなので、これからスウェットの中に着込んで、ちょろっと袖を出すのも可愛いかなと思ってます!キッズのラインなので、大人のものに比べて低価格なのも嬉しいポイント!これからの季節にニットやカーディガンなどの他アイテムも試してみたいです^^
2024年10月28日春休み、新学期への不安感が頻尿として現われ……学年の変わり目の春休みはASD(自閉スペクトラム症)のスバルが1年の中で一番落ち着きがなくなる時期です。スバルはいつもと変わらぬ環境でルーティンをこなすことで安心する性格なので、学年が上がって何もかもガラリと変わる春が苦手なのです。幼稚園の年中に上がる年の春休みは、5分に1度トイレに行くという形で不安が現れていました。本人は本当に尿意を感じているようなのですが、さすがに5分に1度は多すぎるので「夜に寝ている時には何時間もトイレに行かなくても大丈夫なんだから、昼間も大丈夫だよ」と説明し、タイマーを使って10分、15分と時間を延ばしていきました。1時間をクリアしたあたりで通常の回数に戻りました。年長に上がる年、小学校に上がる年にも同じ症状が出ましたが、自らタイマーをかけ対応していました。入学前のストレスの原因はルーティンの変化や見通し不安など多くあり…小学校に上がる年の春休みは、幼稚園の学年が上がるのとは比べものにならないくらい不安でいっぱいでした。小学校という未知の場所に通わなくてはいけないし、服装も持ち物も朝のルーティンもがらりと変わります。スバルには特別支援学級に通うことを説明していたので「みんなとは違う少数派の道に進む」という事実もスバルを不安にさせました。そしてこの年はコロナの流行1年目で、入学式の日程も延び、長い長い春休みを過ごすことになりました。予定が狂った上に入学式の日程が未定という状況は、先の見通しが立たないことが苦手なスバルにとって大きなストレスとなりました。テレビをつければ世の中の恐ろしい情報が溢れていて、外出するのもひと気のない時間に散歩をするくらい。家の中では母がピリピリとした空気をまといながら古着を裂いてマスクを大量に縫っているし、今まで経験したことのない状況にスバルの不安は増すばかりでした。激しい首振り。常同行動?感覚を楽しむ遊び?もしかして…「チック」!?そんなある日、スバルが首を激しく左右に振っていました。常同行動の仲間か感覚を楽しむ遊びなのかと思いました。「クセになるからやめときな」と注意したものの、1日に何度も首を振っていました。その後も首を振る日々が続きました。その時はその症状とチックが結びついておらず、食事中に首を振りはじめた時にはキツめに注意したりもしました。そして「これはわざと首を振っているわけではない」と感じ、ようやくチックだと気づきました。Upload By 星あかりチックの存在は知識としては知っていたのに、気づくのが遅くなってしまい、スバルには申し訳ないことをしてしまいました。チックには波があり、激しく出る日もあれば穏やかに出る日もあり、どうしたものかと様子を見ているうちに入学式の日程が決まりました。通学路を歩いてみたり、担任の先生と面談したり、クラスメイトと顔を合わせて入学式の練習をしたりと忙しく過ごし入学式を迎えました。入学後はあっという間にクラスに馴染み毎日楽しく通学していました。そしていつの間にかチックはおさまっていました。その後もスバルの心の動きに合わせてチックは顔を出しました。チックが出ていることについては本人に指摘せず、チックの原因となる不安やトラブルを解消することで対応しました。不安がなくなるとチックはいつの間にかおさまりました。学校トラブルのストレスで1日中首を振る深刻なチックに特別支援学級のクラスが大荒れした年がありました。この時もストレスからチックが出ました。このトラブルは長期間に渡ったため、スバルのチックはおさまることなくどんどん悪化していきました。それまでのチックは1時間に数回首を振るくらいのペースでしたが、この時のチックは1日中首を振って過ごし1時間に数回首を振らない時間があるというくらい深刻なチックでした。私1人の力ではチックの原因を解消してあげることもできず、藁にもすがる思いで病院へ行く事にしました。Upload By 星あかりしかし小児神経科や児童精神科はすぐに受診できませんでした。そこでスクールカウンセラーの存在を思い出し相談することにしました。スバルは自分の抱えるトラブルを他人に話したがりませんが「こちらの先生は専門家だから何でも話して大丈夫」と説明すると安心して話しはじめました。スバルはインプットした知識を話す時は流暢ですが、自分の気持ちを話す時は幼い話し方になります。この時も主語もなく、時系列もめちゃくちゃでいつもに増して拙い話し方で、これまでのことを話していました。内容は家でも話してくれていたものでしたが、ハアハアと息を切らしながら、時には立ち上がり椅子の周りを歩きながら話すこともありました。このように気持ちをさらけ出すような話し方をするスバルは初めて見ました。でも、帰る時にはスッキリした顔をしていました。その後も度々スクールカウンセラーの先生とも話をするようにしました。私と一緒に話しに行く事もあったし、スバルが自分で予約して1人で話しに行く事もありました。それと同時にクラスでのトラブルへの対応がうまく回りだし、何ヶ月も続いたチックもゆっくりおさまっていきました。ちなみに病院の予約の日、チックはほとんどおさまっていたものの別の困りごとがあったのでそちらをメインに相談しました。ストレスからリラックスへ。最近のチックスバルは車が大好きで家で頻繁に車がバックする時の音を真似して遊んでいます。各社、年代別に「ピーピーピー」「ポンポンポン」「ティントンティントン」「ファンフォンファンフォン」……。時にはクイズ形式で出題されることもあります。空想に没頭している時の表情で「ティントン」だけ言うこともあります。なかなかすごい頻度で「ティントン」と言うので正直うるさいと感じるのですが、1人でご機嫌で遊んでいるので「まあいっか」と見守っていました。ある日、会話の最中「今日の給食は『ティントン』カレー」と言ったことで「ティントン」もチックであることが発覚しました。最初は遊びだったことは確かなのですが、いつの間にかご機嫌な「ティントン」はチックになっていたのです。一体いつから……。私の日々の観察と調査によるとおそらく「ティントン」は首振りとは違い深刻な原因と結びついておらず家の外では滅多に出ません。リラックスタイムに出ることが多いので日常の風景として受け入れています。執筆/星あかり(監修:藤井先生より)発達障害のお子さんの中には、新しい環境の変化に慣れるのが苦手という特性があることがあります。その特性ゆえに、新年度や、運動会・お遊戯会などのイベントの際には、チックが出てくるという相談を受けることは珍しくありません。チックには症状はさまざまで、始めはチックと気づかれないこともあります。また症状の程度に波があるため、生活に支障がない程度であればご自宅で様子を見られていることもあります。しかし、頻回だったり、声などの音が出てしまうチックの場合は、お子さん自身も、見守る周囲も自身にも支障が出てくることがあります。症状の程度が強い場合には、お薬を使うことで症状が軽減されることもあるので、主治医の先生に相談することをお勧めします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月28日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。最近ようやく衣替えをした我が家。息子達の洋服がサイズアウトしたのでZARAで秋服を購入しました♪着回しができるように息子達と選んだ購入品を紹介します。ポイントアイテム1着、あとは着回しできるように選んだベーシックアイテム。洋服はいつも相談しながら一緒に選んで購入しています。サイズ感だったり、何より息子達の好みを重視。やたらと黒ばかり着たがる高学年の長男と可愛い物が大好きな一年生の次男。お下がりで着れたらラッキーぐらいで考えて購入してます。笑(激しく汚す!激しく転んで帰宅するので...)小学5年生10歳136cm基本シンプル好きの長男。海外のサッカーのユニフォームみたいなトップスは親子で即決でした♡小学1年生7歳122cm兄のお下がりもあるので基本ベーシックアイテムを買い足しました。シンプルなトップスにプラスできるように女の子のアイテムですが刺繍のベストを購入。着回しできるか重視し、好みに合わせてアイテムをチョイス!右: 兄コーデTops: ベーシックTシャツ¥1290品番1887/790 (9-10 140cm着用)Shirt: ストライプシャツ¥5990品番6240/016 (11-12 152cm着用)pants: ストライプパンツ¥5990品番6209/016 (140cm着用)セットアップは単品でも、着回しができコーデも楽なので高学年になってからよく購入してます。このセットアップは軽くて着心地も良くそれぞれ単品でも可愛いのでお気に入りです♪左: 弟コーデTops: ヘンリーネックTシャツ¥3790品番2224/700 (8-9 130cm着用)Vest: エンブロイダリーベスト¥4990品番1381/790 (8-9 130cm着用)Pants: 私物このベストを見た瞬間、「可愛い〜!」と二人で叫んだアイテム。ウエストが細かったりするのでよく女の子のアイテムを選ぶのですがこちらも女の子のアイテムですが、性別関係なく着用できるのでポイントアイテムとして購入しました♡ベーシックアイテムは季節カラーをチョイス!右: 兄コーデTops: ベーシックTシャツ¥1290品番1887/790 (9-10 140cm着用)Tops: エンブロイダリーパッチスウェットシャツ¥2590品番3854/787 (9-10 140cm着用)pants: ストライプパンツ¥5990品番6209/016 (140cm着用)セットアップで着たパンツを着回し♪基本、スウェット×パンツコーデが好きな息子絶妙なパープルが秋ぽっくて◎左: 弟コーデTops: ポケットストライプTシャツ¥2590品番5431/836 (8-9 130cm着用)Pants: バレルコーデュロイパンツ¥3990品番5644/960 (8歳128cm着用)ボーダーアイテムは可愛いのでついつい買いがちですが、秋ぽっいカラーだったので何着持っていても良いなと思い購入◎個人的にコーデュロイ×ボーダーの組み合わせが好きです♡♡スポーティーアイテムと着回しできるニットカーディガンがおすすめ!兄コーデTops: ベーシックTシャツ¥1290品番1887/790 (9-10 140cm着用)Tops: パッチフットボールTシャツ¥3790品番0963/775 (11-12 152cm着用)Pants: ダーツ入りチノパン¥4590品番9959/901 (140cm着用)今期、スポーティーアイテムが流行っているので一つは欲しいな...と思っていたので息子とこちらを見つけた時は即決でした♡あえてワンサイズ上げてダボっと着るのが良いかなと思いサイズを上げて購入しました。弟コーデTops: ヘンリーネックTシャツ¥3790品番2224/700 (8-9 130cm着用)Cardigan: カラーブロックカーディガン¥5590品番2488/703 (8-9 130cm着用)Pants: バレルコーデュロイパンツ¥3990品番5644/960 (8歳128cm着用)気温が上がったり下がったりするこの時期。寒い日に羽織れるしなれない体育の着替えとかも楽だろうなと思いニットではなくカーディガンを選びました。低学年のうちは、なるべく着替えに差し支えない服などを選んで購入しています。身長が伸びるのが早いのでベーシックアイテムを購入し、ポイントアイテムは気に入った時に買うようにしています。上の子はお下がりに回しても着れるアイテムを選び下の子は性別関係なく、友達にお下がりできるような可愛くて自分達が好きなアイテムを購入しています。男の子は女の子に比べてコーデがワンパターン化してしまいがちですが...男の子ママの参考になれば嬉しいです♡
2024年10月27日児童発達支援とは?児童発達支援とは、障害や特性のある未就児を対象とした、児童福祉法に基づく通所支援です。一般的には「児童発達支援」と「療育」はほぼ同じ意味合いで使われることが多くあります。児童福祉法において、「児童発達支援」及び「児童発達支援センター」は、以下のように規定されています。<児童福祉法>児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の内閣府令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作及び知識技能の習得並びに集団生活への適応のための支援その他の内閣府令で定める便宜を供与し、又はこれに併せて児童発達支援センターにおいて治療(上肢、下肢又は体幹の機能の障害(以下「肢体不自由」という。)のある児童に対して行われるものに限る。第二十一条の五の二第一号及び第二十一条の五の二十九第一項において同じ。)を行うことをいう(第六条の二の二第二項目)。児童発達支援センターは、地域の障害児の健全な発達において中核的な役割を担う機関として、障害児を日々保護者の下から通わせて、高度の専門的な知識及び技術を必要とする児童発達支援を提供し、あわせて障害児の家族、指定障害児通所支援事業者その他の関係者に対し、相談、専門的な助言その他の必要な援助を行うことを目的とする施設とする(第四十三条)。引用元:児童福祉法|電子政府の窓口 e-Gov児童発達支援を利用するには「通所受給者証」が必要です。通所受給者証は各自治体で発行しており、発行には医師の診断書や意見書などが必要な場合もあります。自治体によって必要な書類が異なりますので、まずはお住まいの地域の担当窓口に確認をしましょう。児童発達支援を利用する日数には上限があります。子どもや保護者の状況、環境、利用意向などをふまえ、1ヶ月にサービスを受けられる日数が受給者証の発行時に決まります。「児童発達支援」アンケート結果発表!みんないつくらいから通ってる?通ってよかったことは?今回発達ナビでは「児童発達支援」についてのアンケートを実施しました。児童発達支援に通ったことがある方が70%と、多くの方が児童発達支援に通っている(通ったことがある)結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケートここからはご回答いただいた読者の皆さんの声をいくつか紹介させていただきます。また、帝京科学大学准教授(社会福祉学修士)として教壇に立ち、フリースクール運営も行っている中里哲也先生にもコメントをいただきましたのでぜひご覧ください。親子で通う児童発達支援に息子が3歳(2歳児)の時から卒園まで通っていました。(ポポポたさん)公立の児童発達支援(いわゆる公立療育)に1歳10カ月から小学校入学まで5年間通園しました。(あまだれさん)歳後半から満6歳になる就学前ギリギリまで、2年6ヶ月くらい。ずっとお世話になりました。(キングプロテアさん)子供は現在小学生ですが、二歳から年長さんまで通いました。(アラフォーママさん)歳半くらいから年中で保育園に行くまで大変お世話になりました。(hatsuneさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設は、発達に支援が必要な子ども(0歳から6歳の未就学児)を対象に福祉サービスを提供する施設です。子どもの発達を促進し、将来の社会適応能力を高めることを目的として、日常生活に必要なスキル(日常生活動作)の獲得や、認知発達コミュニケーション、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができる場所です。児童発達支援に通うきっかけはさまざまですが、保護者や子どもに関わる周囲の大人が言葉や運動能力、社会的スキルの遅れに気づくことが一因になることが多いです。一例ではありますが、保育士や幼稚園教諭からの指摘、そして、定期健康診断での発達の遅れに関する助言も通うきっかけとなります。さらに、医療機関で発達障害や発達の遅れの診断を受けた場合も、児童発達支援施設の利用が推奨されます。加えて、保護者自身が日常生活の中で育児の悩みを感じ、地域の育児相談窓口に行き、支援が必要と判断されることもあります。このように、児童を取り巻くさまざまな大人の気づきによってつながることが多いことが特徴です。先生方が発達に遅れのある子供たちに接する姿を日々近くで見ることができたのが何よりの財産になりました。こういうふうな場合はこんな風に声かけすればいいのだなとかプロの技を色々学べたのがとても貴重な体験になりました。(ポポポたさん)年間、児童発達支援で培ったことは…当時は「何のために通っているんだろう」と思ってはいたのですが、小学生になってから、中学生になってから………何年も経ってから「あ、活きている!」というほどに、本人の「ガッシリした土台」になっていました。親の私も、「発達障害の基礎」を徹底的に叩き込まれたこともあって、今でも役に立っています。(あまだれさん)当時、娘は言葉だけではなく、とにかく。じっとしていられず、椅子には数分と座っていられませんから、他の子のように。同じことをするのはとても難しい状況にもありました。(略)今、思うと親も娘も精神的にも、体力的にも。きつく大変でしたけれども、この勉強の時間があったからこそ。現在の穏やかな日々があるんだなあと、お世話になった全ての方々に、感謝!です。(キングプロテアさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設では、子どもの発達を支援するために、個々のニーズに応じたさまざまなサポートが提供されます。主な支援内容として、個別療育や集団療育、言語・コミュニケーション支援、日常生活動作の支援、遊びを通じた支援、保護者へのサポートなどがあります。これらの支援は、子どもの発達段階や障害の特性に基づき、専門スタッフが適切に対応します。個別支援計画は子どもの成長に応じて作成されます。まず、初回面談で保護者の希望や子どもの発達状況が詳しく聞き取られ、その後専門スタッフと保護者が協力して支援計画を作成します。支援計画には、子どもが目指すべき目標や、そのために必要な支援内容、家庭でのサポートの方法が含まれます。また、定期的に保護者と進捗を確認し、必要に応じて支援計画を見直します。お子さん一人ひとりの状況に沿った支援が展開されること、加えて、保護者の方の相談者としての役割も果たすため、保護者の方にとっては強い味方になってくれると思います。一方ではこのような意見もありました。支援センターは半年待ち、事業所はどこも一杯で見学すらできず…毎日ネット検索の日々でした。偶然、空きありと記載のあった事業所にすぐに連絡し、見学に漕ぎ着けました。そこで受給者証が必要な事を知り、申請に時間もかかり…開始までに時間がかかりました。保健所でもう少し丁寧な説明があったらな、と思います。(にんじんさん)市の子育て相談に行って「療育センター」を紹介されましたが、(略)バスと電車を乗り継いでいくような場所だったので子連れの移動で時間厳守は無理やねと諦めた。(aoniyoshiさん)現在通っている保育園に比べ 登園距離は10倍ひとりで車に乗れぬころじは 送迎サービスも利用不可施設の設備も現在のころじには危険な箇所がいくつかある…シングルのわしにとっては働く事が困難になる保育時間や内容で辞退せざるを得ませんでした(ろじさん)児童発達支援センターの待機児童数や、地理的な問題などまだまだ課題も多いと言えます。個別支援計画ってどんなふうに策定するの?自治体と民間の児童発達支援施設の併用、小集団のメリットなど児童発達支援についての疑問に専門家が回答!Q:個別支援計画は一般的にどんなふうに策定をするのか知りたいです。どのくらい保護者から希望を伝えていいのでしょうか。A:個別支援計画は、子どもの発達状況や保護者の希望を聞き取り、その情報を基に作成されます。計画には、子どもが将来的に身につけるべきスキルや解決すべき課題に対する具体的な目標と、支援方法が含まれ、家庭で行う支援との連携も考慮されます。支援計画は子どもの発達を支える重要な要素であるので、保護者の方との協議を重ね、見直しや変更等をしつつつくられます。保護者からの希望がある場合には、可能な限り伝えることが大切です。上記のように、施設と家庭の連携はとても重要であり、保護者は家庭での支援方法のアドバイスを受けたり、施設が提供するワークショップや相談会に参加したりすることで、家庭内でのサポート力を強化します。こうした協力関係を通じて、子どもに最適な支援が施設及び家庭で提供され、より効果的な成長が促されることを目指します。個別支援計画は保護者との密なコミュニケーションを基盤に作成され、子どもの発達を包括的に支えるものです。Upload By 発達障害のキホンQ:自治体がやっている児童発達支援に月に数回通っています。もっと通いたく、民間の施設を併用する場合、どのように活用すると良いでしょうか。A:自治体運営の施設と民間施設を併用して児童発達支援を受けることは可能です。どちらの施設も子どもに対してそれぞれの特長を活かした支援を提供します。具体的には、自治体運営の施設は、公的支援を受けながら運営されており、低料金で広く地域住民に利用されることが特長です。発達支援センターなどが代表的で、地域とのつながりや公的なネットワークを通じて一貫したサポートを受けられます。一方、民間施設は、より柔軟な支援や専門的な療育メソッドを提供することが多く、個別のニーズに対応したカスタマイズされたプログラムを受けられる場合があります。これにより、子どもの特性や発達段階に合わせた、より細やかな支援を受けられるのがメリットです。支援には利用日数等に上限が設けられていますが、併用する際はその範囲内で自治体と民間施設の特長を最大限に活かすことができます。例えば、自治体施設で基本的な支援を受けつつ、民間施設での専門的なアプローチを組み合わせることで、子どもの発達に対して多角的かつ包括的なサポートを得ることが可能です。また、併用する場合、支援計画の一貫性を保つため、両施設間での情報共有や計画の統合が重要です。子どもに最適な支援環境を整えることができ、支援の効果が高まります。複数施設の併用は、異なる視点から子どもの発達をサポートし、最適な成長を促すための柔軟で有効な手段となります。Upload By 発達障害のキホンQ:小集団での活動でタイプが違うお子さん、発達段階が違うお子さんが多く不安です。小集団の活動にはどんなメリットがあるのでしょうか。A:小集団で行うプログラムは、児童発達支援においてさまざまなメリットがあります。特に、社会的スキルを学び、協調性やコミュニケーション能力を育むために、集団活動は重要な役割を果たします。小集団では、他者と関わりながら役割を分担し、ルールを守ることで、子どもたちは社会性を向上させます。また、言語的・非言語的なコミュニケーションを通じてほかの子どもとやり取りし、相手の意図を理解しながら自分の考えを伝える能力を発達させることができます。集団の中で自分の意見や気持ちを表現する機会が増えることで、自己表現力が向上し、自己肯定感を育むことにもつながります。さらに、小集団での活動では、ほかの子どもを模倣することで新しいスキルを習得する「模倣学習」が自然に行われます。例えば、ほかの子どもが行う遊びや協力的な行動を見習い、社会的なスキルが強化されます。また、集団活動で直面する困難やストレスに対処する経験を通じて、適応力や自己コントロールの力も育てることができます。感情を適切にコントロールし、ほかの子どもたちと協力して活動を進める経験が、子どもたちの発達に良い影響を与えます。もう一点、小集団のメリットを挙げるとすると、自己肯定感の向上です。何かを成し遂げた際に得られる達成感や喜びを仲間と共有する体験は、自己肯定感の向上につながります。他者との協力を通じて成功体験を味わう経験は非常に大切なものになります。このように、小集団でのプログラムは、子どもたちにとって社会的スキルを習得する貴重な場であり、個々の発達段階や特性に応じた工夫を加えることで、最適な支援を提供することが可能です。一方で、集団には馴染みにくいお子さんがいることもまた事実です。その際には、専門のスタッフとよく相談し段階を踏むなどして小集団プログラムに徐々に参加できる環境づくりに努めることも大切です。Upload By 発達障害のキホンその他、児童発達支援についてのコラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月27日■これまでのあらすじミルクを飲みたがらない娘のメメの発育に頭を悩ます母のまろは、歯に痛みを感じ歯医者へ。知覚過敏と診断されると痛みを放置してしまう。しかしメメが生後5ヶ月を迎える頃その痛みは激痛に変わり、まろは何もできなくなってしまう。駆け込んだ救急外来で検査をすると、「左顔面非定型歯痛」であると言われる。体に異常はないのに激痛を感じる疾患だった。医師は原因は不明だが、過去の患者データから育児のストレスが関係があるのではないかと、まろに話す。そのときはピンと来ないまろだったが、痛み止めを服用しながら生活していたある日、メメがベッドから落ちたことをキッカケにその原因が自分の心の持ち方にあるのではないかと思い…。医師にメメを産んでその命の重さに打ちのめされたこと、「この子の人生は自分にかかっている」と感じたことを話すのだった。■自分がなんとかしなきゃ…■責められることが怖かった■必死すぎて限界だった…!3ヶ月健診で「痩せすぎ」と言われたとき、まろは自分を責めていました。「私の母乳が出ないせい」「私が娘の痩せすぎに気づかなかったせい」だと…。だから必死にミルクをあげようとしました。「このまま痩せ細って死んでしまったらどうしよう」と毎日怖い思いをしながら…。しかし周りには「育てやすい子だね」と言われ、そんな娘をちゃんと育てられていないと、責められているように感じて…。十月十日お腹の中で子どもを育てて、出産を経験したからといって急に頼もしくなるわけでも強くなれるわけでも理想の母親になれるわけでもないのに…。自分の中でのこうありたいと思う「母親像」みたいなものも、強くてたくましすぎたのかもしれない…。そうまろは思うのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月27日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎私ごとですが、先日誕生日を迎え、またひとつ歳を重ねまして..贅沢時間を過ごしに、気になっていたジャヌ東京へアフタヌーンティーをいただきに行ってきました!JANU TOKYOラウンジ&ガーデンテラス〒106-0041東京都港区麻布台1丁目2-2 ジャヌ東京 5F神谷町駅より徒歩6分「ジャヌ東京」は2024年3月、麻布台ヒルズにオープンした『アマン』の世界初姉妹ブランドホテルです。アフタヌーンティーは「ジャヌ東京」5階の「ジャヌ ラウンジ & ガーデンテラス」で提供されます(^^)ジャヌ東京のアフタヌーンティーをご紹介私が行った期間は、オータムアフタヌーンティーの内容がハロウィン仕様に変更しており、可愛く変身したスイーツがいただけました♡ シーズンごとに内容が変わるのも楽しいですよね!MENU(ハロウィン仕様)♦︎swees♦︎和栗のモンブランシャインマスカットタルトフランス産の栗とチョコレートのムースむらさきいものエクレア洋梨のパンナコッタりんごのムース♦︎scone♦︎アップルジンジャースコーンプレーンスコーン豆乳ホイップストロベリージャム糀蜜黒胡麻餡♦︎savory♦︎鮪のパヴェ 秋茄子のディップソースサツマイモとイチジク 生ハムのカナッペトリュフの香る茸のパテベジタブルボロネーゼ ミニドッグ♦︎シェフからのサプライズプレゼント♦︎海の幸のゼリー寄せトルティーヤこちらはメニューには載っていないサプライズセイボリー!ハロウィン仕様のオバケや色合いが可愛い♡♡時間内は何度でも飲めるティー&コーヒーこんなに沢山の種類のお茶・紅茶・コーヒーが時間内は何度でも飲めるのが嬉しい!全部飲みたくて、シェアしながら欲張って沢山飲んでしまいました(^^)私のおすすめは、ハーブティーのミントローズとカモミールレモングラスです!!スッキリしていて香りも良く、スイーツにもお食事にもぴったりでした♡焼きたて!2種のサクサクスコーンアフタヌーンティーといったら、やっぱり焼き菓子!スコーンですよね♡♡ジャヌ東京は2種のスコーンがいただけて、なんと4種類のクリームやジャムが付いてきますので自分好みの味に仕上げることができちゃいます( ;∀;)贅沢すぎる..!!焼きたてホカホカなので、温かいウチにいただくのがおススメです♡お誕生日や記念日、特別な日の贅沢時間にピッタリなアフタヌーンティー。ジャヌ東京でたまにはご褒美時間を過ごしてみてはいかがでしょう(^^)
2024年10月27日皆さんこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。本日のコーディネートログ。「投票に行くの巻」この日は家族で期日前投票にいってまいりました。投票行って外食するんだ♩の意気込みで出発したのですが、到着した頃にはお腹がぺこぺこ。結局外食して投票するんだ♩となったわけです。ピースピースボーダー合わせで柄×柄MIXコーディネート⚫︎母necklace_HANDMADEtops_THE SHINZONEpants_LeeBAG_BAGGUshoes_newbalance⚫︎りんさんnecklace_HANDMADEtops_古着overall_oojushoes_adidas⚫︎撮影_我が家のダディピッグボーダーのピッチ幅を変えることで合わせすぎないお揃いにボーダーでのお揃いコーディネートって大定番だと思うのですが、ボーダーの印象はとても強くって全く同じボーダーを着るともうそれはユニフォームなのか!というぐらいに良い意味でも悪い意味でもお揃い感が出るわけです。ただボーダーのピッチ幅を親子で少し変えてあげるとそれぞれ違う印象になって合わせやすいなと個人的に思っています。色やピッチ幅を変えて親子3人でボーダーの日もあるぐらいです。そして私的にボーダーはもはや柄ではないと思っていて(笑)そのほかの柄との相性がよく、気にせず柄を足していっています。ボーダーにチェリー柄とお野菜キティ柄って文章で書くと、なんだかくどそうですがとっても相性がいいと思うのですよ〜〜〜。じんわりとテンション上げていきたい時に、とってもおすすめです!じわじわ上げていきましょ〜〜〜〜以上、さあやでしたっ
2024年10月27日息子と私には、長年、二人だけの秘密がありました。誰にも言わない、内緒のコト…。それは、おうちではおむつマンだった、ということですーー。■園ではお兄ちゃんパンツだけど…赤ちゃんの頃から、尿意や便意をなぜか隠す癖があった息子。幼稚園入園までのおむつ離れは叶わず、入園してもしばらくはトイレトレが続いていました。しかし、“園ではお兄ちゃんパンツ”というルールと、先生方の協力(本当に本当に感謝しています)のおかげで、年中さんに上がるころには、パンツを濡らしてしまう失敗もなくなりました。しかし…。園から帰ってくると、おむつを履く息子。ふ~っと一息つきながら、いそいそと自分でおむつを用意し、しっかり履く息子。「今日もパンツ濡れなかったでしょ? おうちでも大丈夫じゃない?」黙って首を横に振る息子。息子の心は固く決まっていました。パンツは確かに濡れていないし、トイレに行きたくなったら自分でちゃんと行けるようになりました。夜だってトイレにひとりで起きてくれるくらいです。でも、おむつを履きたいのです。オムツが切れれば踏ん切りがつくかも、と息子に相談してみると…。「おトイレ上手になったから、もうオムツ買わなくていいかな?」「だめ!!!!!」何度このやり取りをしても、息子は必死の抵抗でした。普段はクールな息子の必死な姿。それは、決して無視できないものでした。園では失敗もせず、涼しい顔でお兄ちゃんパンツ生活をしている。これはある種のオンオフだと、私も受け入れることにしました。ですが、ここからが長かった…。■パンツとおむつの二重生活園ではパンツ、家ではおむつの二重生活は続き…。息子はもうすぐ小学校に入学、というところまで来ていました。さすがにこのままではまずいのでは…と焦り始める私。新しいカッコいいパンツを買い、息子をオムツ離れに誘導する作戦をもくろみます。「もうすぐ小学校だし、新しいパンツ買おっか! 好きなキャラにする?」「うーん…」あまり乗り気でない息子。ここまで渋るのには、どうしようもない理由があるはず….。「パンツ、何がイヤだった? まだ…ちょっと怖い?」「ヒーローパンツ…」「それがどうした?」「ママが買ってくれたヒーローパンツ、ぬらしちゃったのがいやだった…」「え…」「かなしかった…」息子の話によると、当時息子が大好きだったヒーローのパンツ。息子の自信につながれば…と購入したのですが、それをトイレ失敗で濡らしてしまった衝撃と自責の念が、いまだに彼の心に残っているそうです。私が「そっか~!」と軽く流してしまった一方で、まだ半分赤ちゃんだった息子が、ものすごいショックと罪悪感を抱いてしまっていた…。それは私にとっても衝撃の事実でした。以前からしっかり者で、お姉ちゃんの手助けもしてくれるくらい頼もしかった息子。その心の中には、どうしてもおむつとさよなら出来ない理由が確かにあったのです。「そっか…」それだけ、あのパンツを大切に思ってくれていたんだ…。その事実に、踏ん切りがついたのは私の方でした。「よし、そうまが“もういいや”って思えるまで、このままでいよう!」■コッソリおむつ生活は小学校でも続き…自転車の補助輪があっという間に外れる子、なかなか外れない子がいるように、体の成長はしていても、心に不安があると、先に進むのはなかなか難しいものです。それは、心が成長していないのではなく、心が成長しているからこそ生まれる“不安”。息子のこれも、息子が心が成長している証拠!そう、前向きに捉えることにしました。こうして、息子は小学校に上がっても、帰宅するとオムツを履くという、秘密の生活が続きました。ですが、徐々に足も長くなり、おむつもきつくなっていきます。……が、今は種類もサイズも豊富! 大丈夫!過ごしやすい春があっというまに終わり、暑い夏がくると…。「昼間は蒸れてかゆくなるから、パンツでいよっか」「うん!」夏休みで昼間も家にいる日々が続き、自然と家でパンツを履いている習慣がつき…夏休みが終わっても、遊び疲れて、着替えも忘れる日が多くなり…。いつの間にか、息子の二重生活は終わりを迎えていました。命にかかわる悩みではないと頭ではわかっていても、この先、冷やかされるのではないか、いじめられるのではないか…そう思うと、焦ってしまうのが親心。ですが、うちの息子を突き動かしたのは私ではなく、やはり一番大きかったのは“本人の自信”だったと思います。「もう大丈夫だ! いける!」そう思えるようになるまでの時間は、本当に人それぞれ、子それぞれ。それを教えてくれた、息子とのエピソードでした。
2024年10月27日こんにちは!riko yamamotoです♡今回は、最近ハマってるメイクブランド「DIDION」のご紹介をします♡「自由な発想でカラーを楽しむ」日本のコスメブランド【DIDION】基本実店舗は置かずに、基本ネット、たまに期間限定POPUP開催(一部他ショップで販売も有り)での購入になります!私は、名古屋にある【JURK】でこのメイクを見つけて一目惚れしました♡いろんな化粧品があるなかで、一目惚れした4点をご紹介します☺︎目元を可愛く♡リキッドグリッター、アイカラー①DIDION リキッド グリッター06 Candy Mountain¥1,650グリッターがいっぱい入っているので、ちょっとつけるだけでも目元がキラキラ✳︎つけるとこんなかんじ!存在感抜群です!!!!少しつけるだけで、結構着くので少量で良い人はちょっとずつつけて手でポンポンするのもありです♡ウォーターベース処方なので、目元への負担も少なく簡単にメイクオフできます◎②DIDION シングル アイカラー05 Optimistic Voices¥1,540イエローのニュアンスを含み、肌から浮かずに主張できるライムグリーン♡塗り重ねることで濃淡の調整も自由自在!時間が経っても崩れにくく、粉飛びせず目元にしっかりフィットしてくれます◎つけるとこんな感じ↓イエローっぽいグリーンカラーで目元にアクセントができますよね◎実は、メイクしながら目元もケアも出来るんです!!セラミドの配合によって保湿効果が高く、乾燥しがちな目元を保護。メイクしながらも、目元を労わりバリア機能のサポートも叶えます◎個性を引き立てる!プランプ効果のあるリップスティック③DIDION プランピング リップスティック 01 Mellow Out¥1,760DIDIONプランピングリップスティックは、唇にぽってりとした厚みを出してくれるプランプ効果のあるリップスティックプランプ効果とは、唇をふっくら底上げできる効果。もっちりボリューミーな仕上がりになるので、ベースの口紅として仕込むのもおすすめです。 ひと塗りで、もっちりぷるんとした魅力的な唇に♡そして保湿成分も入っているので、唇がいつも荒れちゃって保湿用のリップ塗ってからやってます〜って人でもこれ一本で使えます◎(実際私がそうです◎)※ごくわずかにメントールのような微香があります。ヒリヒリする商品を好まない方は使用をお控えください。このカラーは、深みのあるミルクティーブラウン。単体で塗るとこんな感じでマットな感じになりますが、この上から赤色のリップを重ねて塗ると、ちょっと深みのあるワインレッドな唇になります♡④DIDION プランピング リップスティック05 Day Dreaming¥1,760こちらもプランプ効果が入ってるリップスティック。つけるとかなーり発色の良いオレンジカラー!!!肌にも馴染むアロマで、今期おすすめのカラーです♡DIDIONのリップスティックは、唇に溶け込むサテンコーティングシステム!発色、ツヤ、うるおいの絶妙なバランスを追求したサテン質感。唇の乾燥や縦シワが気になる方にもおすすめで、唇が膜を張るようにピタっと密着。重ね塗りをしてもベタつきにくくシワになりにくい新設計。 どの角度から見ても色持ちよく潤う美しいツヤを実感する事ができます◎以上!ご紹介したい4点でした☺︎成分も結構良くて、コスパも良い【DIDION】店員さんに聞いたら、有名な【Dior】と成分があまり変わらないだとか、、、!!めちゃめちゃおすすめコスメです♡是非お試しください〜☺︎
2024年10月26日幼稚園で初めての発表会。楽しみにしていた母を待ち受けていたのは…運動会や発表会といった行事といえば、親にとってはわが子の頑張っている姿から成長を感じられ、一生の思い出となる輝かしいイベントたちですよね。分かる。でも発達に特性がある子どもたちにとっては普段と違う環境で、普段と違うことをしなければならない……場合によっては超絶苦手なイベントだったりします。思い出される最古の行事は、あー年少の時の発表会。この時の私はまだ、無邪気に発表会を楽しみにしていました。みんなの前で歌い踊る、楽しい姿が見られるんだろうなあと。この後何が起こるかなんて知らずに……。期待で胸を高鳴らせて待機列に並んでいると、担任の先生が駆け寄って来て私に告げました。「あーちゃんはすごく頑張っているし、楽しんでいるんです。もしかしたらほかの子とは違う動きがあるかもしれませんが、楽しんでいるので……!」……何それ? 途端に血の気が引きました。これは……ほかの子と同じようにはできないというフラグ……しかも、「どんな状態でもショック受けないでね」って予防線張りにきてるじゃん……!?さっきまでとは異なる不穏な胸の鼓動と共に幕が上がりました。すると目の前には……一人だけ衣装を着ておらず、お面だけつけているあーがいました。そして、明らかにあーの出演シーンではない、ほかの子の踊りの時も、あーは(端っこではあるけれど)ずーっと舞台の上に出ずっぱり……。途中で飽きたのか、教室外に走ってゆき、廊下で先生に捕まえられ、ひたすらそこにある跳び箱から飛び降りる常同行動。「これをやっていると落ち着くみたいで」と言いながら見守る補助の先生の横で、私は足もとがガラガラと崩れていくような感覚に陥っていました。Upload By よいこ誰よりも集団行動ができていない息子の姿を目の当たりに。現実を受け止めきれず…集団の中で浮きまくっているあーの行動を目の当たりにして、私は大きな衝撃を受けていました。みんなと同じ行動ができない。同じことをして楽しめない。その前に先生の言うことが聞けない。これは「個性」という言葉で片づけていい問題なんだろうか。そもそも人間はみんな個性的であるはずなのに、あーほど何もできていない子、していない子はいない。できなくて固まっている子、泣いている子はいるけれど、その子たちは「ここにいる」意味は分かっているように見受けられる。あーはそれすら怪しいのではないか……?この頃は、発達障害の疑いはありつつも、まだ医療機関での確定診断は出ておらず、グレーゾーンの段階でした。しかし、突きつけられた確かな現実を受け止めきれず、途方に暮れていたような記憶があります。発達障害の診断、療育通いを経て……1年後の年中の発表会では?そして1年後、年中の発表会が近づいてきました。この1年の間に、あーはASD(自閉スペクトラム症)と診断され、療育にも通い、相談先も増えるなど、さまざまな変化がありました。何より、1年間あーを見てきた私は、あーがとても成長したことを実感していました。しかし……いざ発表会を迎えるとなると、やっぱり親は不安。できれば、去年の悪夢を少しでも払拭したい……!Upload By よいこでも……と、療育を1年受けた母は考えます。できないこと、意欲の向かないことを無理にさせても仕方がないな、と。そわそわくらいは仕方ない、セリフなんか言えなくても構わない、劇の進行に不要なおしゃべりだけセーブできればいいのでは?と、求めるハードルをぐーんと下げたのです。療育や幼稚園の先生、医療機関にも相談して、例えば待っている間に何か小さな本を読んでもいいことにしたらどうか、声の大きさを調整する練習をしようか、などとアイディアもいろいろいただきました。あー本人が嫌がること、またはやる気にならないものは取り下げたり、なんとかできそうなものは少しずつ取り入れて……と1か月ほど試行錯誤しました。そして迎えた発表会の本番。やり切った……と本番前にすでに満足の母。こちらとしては打てる手は打ったし、あとはどうなってもいいし、どんなあーでも受け止められる気がする。1年前とは心構え自体が全然違ってきていたと思います。これが(親の)療育の成果か…… !?実際のところ、本番のあーは花丸のできでした。 程よい緊張が功を奏したのか、そわそわもおしゃべりもなく、自分の役もそつなくこなし……(ここで母大号泣!!)えらいなあ!すごいなあ!成長したなあ!ゆっくりだけど大きくなってるなあ!将来楽しみだなあ!喜びの感情が押し寄せ、頭の中は1人祭り状態でした……!!!今となっては懐かしくもある、幼稚園時代の試行錯誤の日々。振り返って得たものは年中の発表会の結果だけを見れば、あーは予想以上にできて私は大喜び……の大団円であるし、あー自身の成長、頑張りがあったのは大前提なんですが……、何をもって成功とするかは、親の心構えみたいなところでもだいぶ変わると思うんです。年少の発表会の衝撃からの1年間で私が緩やかに手に入れたのは、「許容する心」と「相談先」。発表会に向けていろいろ手を尽くしたことは無駄ではなかったと思いますが、その目的はあくまでも「あーの成功体験のため」であって、「発表会をうまくやり遂げること」ではありませんでした。「みんなと同じじゃなくていい」「ほかの子と比べず、わが子の成長を見る」「心配だと思ったらすぐに相談する」自らの育児を振り返ってみると、行事関連に限らず、このあたりの考え方を会得した頃からサバイブしやすくなったのかなと思います。とはいっても、いまだに上記の考え方が及ばないことは数多くあり、諦観の境地に至るにはまだまだ長い遥かな道のりがかかりそうなんですけどね……(現在あー中1です)!Upload By よいこ執筆/よいこ(監修:井上先生より)当時は初めての行事参加で、親御さんはかなり緊張されたと思います。その後の1年間でさまざまな支援者とつながり、お子さんも親御さんも少し余裕を持って迎えられた2年目は、大きな成功体験になったのではないかと思います。親御さんだけでなく、お子さん自身も、不安なことや少しでも困ったことを周囲に相談できるスキルを身につけておくことは、思春期以降に大切になってくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月26日■これまでのあらすじ小柄でミルクを飲みたがらないため、3ヶ月健診で「痩せすぎ」と言われてしまった娘のメメをしっかり育てようと母のまろは必死だった。しかし、思うようにいかないばかりか、歯の痛みが出てしまう。そこで歯科医に診てもらうと、診断は知覚過敏。拍子抜けしたまろだったが、約2ヶ月後、その痛みは移動し激しいものに変化。眠れず食べられずになってしまったため、救急外来へ。検査をすると、原因不明の「左顔面非定型歯痛」だと発覚。しかし医師は過去の患者の例を見て、子育ての負担が原因ではないかと推測する。その後、強い痛み止めのおかげで痛みが消えてきたまろだったが、ある日、自分が薬の副作用でウトウトしてしまった間に、メメがベッドから落ちてしまう。すると激痛が久しぶりに走り、メメの無事が確認できると痛みは消えていた。その経験から、まろは自分の痛みの原因がわかった気がして…。■自分の気持ちに原因が…■いろいろなことが怖かった…■当たり前になってしまったことまろの場合ですが、自分が親になるということに対してかなりの心の準備が必要で、「もう少し自分がしっかりしてから…」などと思い、結婚してから3年くらい妊活はしなかったそうです。「子どもが親にしてくれるからそんなこと気にするな」と言われたこともありましたが、そうは思えませんでした。その後、ある程度心の準備もでき、赤ちゃんを迎えることに。しかし娘を産んでいざ育てるとなったとき、当たり前ですが小さくてか弱すぎて命の重さや娘の人生を背負う責任などがズドンと来てしまったそうです。「何かあったら全部自分のせい、みんなそういう目で見る」そういう意識がいつの間にかまろの中で深く根付いていたのです…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月26日ムスメちゃんとオコメちゃん
謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記