私は、4歳半と生後8カ月の娘の母です。下の子が生まれる前までは、きっと年子や2歳差よりは育児がラクだろうと思っていました。でも、妹ができたことで上の子の赤ちゃん返りはどんな感じになるのだろうと少し不安もありました。ここでは、下の子が生まれる前〜生後半年までの上の子の様子などをお伝えします。 上の子に赤ちゃんが生まれることを伝えるわが家は第一子と第二子の間に生まれてこられなかった赤ちゃんがいたので、だいぶおなかが目立ってから上の子に「お姉ちゃんになるんだよ」と教えました。3歳半までひとりっ子だったので赤ちゃん返りが不安でしたが、意外とうれしそうな反応でした。「赤ちゃんと遊ぶー」と言ったり、おなかが動くのを見て喜んだり、名付けに加わったりして過ごしました。ただひとつ「ママだーいすき」とよく言っていたのに、言わなくなったことが気がかりでした。 赤ちゃんを出産後、上の子の様子は…そして、下の子が誕生。私が入院中、上の子は祖母宅でお泊まりでした。退院後は姉妹の育児がスタート。幸い、新生児期はおっぱい・おむつ以外はほぼ寝てくれていたので、常に上の子優先での生活ができてよかったです。 甘えてきたら抱っこしたり、遊んであげたり、ごはんを食べさせてあげたり、保育園はお休みさせて……と、どこまで優先すればいいの?と思いながらも要求に応じていました。 上の子は「〇〇ちゃんを抱っこしないで! 先に抱っこして!」と言うこともあったので、お姉ちゃん扱いはせず、下の子をかわいがってくれたときには「ありがとう!」「笑ってるね。●●のことが好きみたい」「●●が面倒見てくれて助かるよ!」と気分を上げる声かけを心がけていました。 赤ちゃん返り以上の心の葛藤しかし夫や義父母が、上の子に「お姉ちゃんでしょ」とお姉ちゃん扱いすることで、大爆発してしまうこともありました。話をよくよく聞いてみると、他の人に「赤ちゃんかわいいねー」と言われたり、抱っこする様子を見て嫉妬がたまっていったことも要因だったようです。「抱っこって言ってもいいんだよ」と伝えても、「でも〇〇ちゃんを抱っこするから無理でしょ!」の一点張り。「ママは赤ちゃんがいて大変。私はお姉ちゃんだし」と4歳なりに考えていたように思います。頭では理解しても、まだ受け入れられないという、赤ちゃん返り以上の大きな葛藤を持っていたのでしょう。それからは、上の子のささいなことにも注視し、怒りがちになってしまわないように気をつけました。 現在の様子下の子は完全母乳だったため短時間でしたが、夫や実母に下の子を見てもらっている間に上の子と公園や映画、髪をカットしに行ったりと2人の時間を楽しんでいます。時々「〇〇ちゃんいるからパパと行く」と気をつかうのですが、「ママは2人で行きたいんだよ」と伝えるとやっぱりうれしそうです。登園渋りもほとんどなくなりましたが、たまに「今日はお休みする」と言うときにはOKし、させたいようにさせています。 上の子は8カ月経った今も甘えん坊ですが、自ら進んで下の子の面倒を見てくれることも増えました。たまに下の子に「おいで」というと上の子が競って高速ハイハイで来たりもしますが……。 だんだんお姉さんらしくなり、この8カ月は無駄ではなかったと実感しています。「だいすき」も言ってくれるようになり、元に戻ってよかったです。 監修/助産師REIKO作画/まきこんぶ著者:西田まい4歳と0歳の姉妹の母。育休中のパート保育士。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月20日世間では義母とのトラブルや不仲など、ギスギスとしたお話もちらほら聞きますが、もちろん素晴らしいお義母さんだってたくさんいます。本日は人に自慢したくなるようなお義母さんたちのエピソードから、「子どもの教育方針」に関するお話を1つご紹介します。これは毎日拝みたくもなりますね。叱るポイントは、自分の価値観で勝手に決めない「お義母さんは、私たちの教育方針に文句をつけたりせず、こちらのやり方に寄せて協力してくれます。息子が悪さをしたりすると、まず私たちに『こういうときってどうしてる?叱ったほうがいいかな』と聞いてくれる。大人がそれぞれ違うことを言うと息子が混乱しちゃうので、助かっています」(主婦/30代/女性)▽ 子育てのやり方はそれぞれ違うもの。たとえば「おやつを食べてもいい時間帯」だけでも、決め方は家庭によって千差万別です。「夕食前だからダメ」という場合もあれば「食べさせてオッケー」という場合もありますよね。つい自己流のやり方でやってしまいたくなるところをおさえて、その子の両親の価値観を優先する姿勢、あっぱれです!
2022年05月20日「あれ? 今日はパパと?」と戸惑う表情だった息子さんを、20分で寝かしつけたパパ。しかしそれから1時間後には息子さん・娘さんダブルで夜泣きしてしまいます。今度はパパでは寝てくれず、naoさんが寝かしつけを交代すると速攻で寝た息子さん。 そんな初日を終え、夜間断乳2日目のチャレンジが始まりました。夜間断乳レポ 第3話 「今日もコイツと!?」という顔の息子さんを寝室へ連れて行き、ギャン泣きされるパパ。 その間のnaoさんは、心の中でエールを送りながらもバラエティ番組を鑑賞。 夜間断乳2日目は、格闘の末40分で寝かしつけ完了! 夫婦で優雅なティータイムを過ごし、新年を迎えました。 ゆっくり年を越せたことに安堵して、そろそろ自分たちも寝ようとしたところ、急に泣き声が! ダッシュで駆けつけたためか、娘さんは寝たまま。ダブル夜泣きを回避できました! 10分ほど立って抱っこすると寝てくれた息子さん。 この日はもう1度息子さんが夜泣きで起きたものの、その際も抱っこすればすぐに寝てくれました。 「夜にゆっくり過ごせると気持ちに余裕が出る」と感じたnaoさんでした。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター nao
2022年05月20日株式会社北國銀行(頭取:杖村 修司)は、2022年6月17日(金)より下記のとおり個人のお客さまを対象とした「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナーを開催いたします。家計再生コンサルタントとして有名な横山 光昭氏を外部講師にお迎えし、教育費の貯め方と考え方についてご説明いただきます。また、2部では当行講師による資産形成の基礎知識や重要性をお伝えする内容を予定しています。お客さまの都合のよい時間帯に視聴したい、複数回視聴したいというご要望に対応し、オンラインでの開催とし、お申し込みいただいたお客さまは期間中、いつでも何度でも視聴できる形式としました。当行ではお客さまがライフプランに応じて将来に亘って安心して豊かな生活を送れるよう様々な情報提供やサービスの充実に取り組んでまいります。1. 開催日時2022年6月17日(金)9:00~6月30日(木)20:00 [期間限定配信]2. セミナー内容タイトル:「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナー内容 :1. お金の不安と向き合う!新しい教育費の貯め方と考え方講師 :講師 ファイナンシャルプランナー 横山 光昭氏【講師略歴】株式会社マイエフピー 代表取締役、家計再生コンサルタント。自身は6人の子を持つ父であり、教育費の作り方や保険にも詳しい。ビギナー向け資産運用の基本を説いた「3000円投資生活」シリーズ(アスコム)は累計90万部突破。『月100円からはじめる!つみたてNISAとiDeCo超入門』など著作は累計357万部となる。2. ママ・パパのための初めての資産形成講師 北國銀行※全体として約40分間の内容を予定しております。参加費 :無料申込方法:当行ホームページ 参加方法:セミナー開催期間中にご自宅のパソコンやスマホでアクセスして視聴(申込者には事前にセミナーURLが記載されたメールが届きます)講師 横山 光昭氏【会社概要】商号 : 株式会社北國銀行代表者: 頭取 杖村 修司所在地: 石川県金沢市広岡2丁目12番6号設立 : 昭和18年12月18日資本金: 26,673百万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日■前回のあらすじニロと遊ぶと毎回大量のお菓子をもらってくる長男のイチ。虫歯に注意しているので断らせたところ、それでも渡してくるニロのママ。我慢も限界を超え、気づくとニロの家のドアをノックしていたのでした。たまにしか飴ちゃんをあげてないと「かわいそうー」って。なんなんだっっっ!話が全然通じない!! 都合の悪いことだけフランス語が分からなくなるって、どういうことよ!! ご近所さんだから穏便に笑顔で済ませようと思ったけど、無理っっっ! ひとりブチ切れて帰ってきましたよ私は…。とにかくうちの子には飴ちゃんを与えないで! 果たして伝わったのか…?次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月20日在宅勤務になった夫との関係に悩んだみほははさんの体験談マンガです。みほははさんの夫は仕事一筋の真面目な人。朝早くから夜遅くまで働いていました。長男が生まれても生活は変わらず。一方、みほははさんは、家事育児に追われ、ご飯を食べる時間もままならない毎日……。そんなストレスフルな日々を送る中、みほははさんの楽しみは甘いもの、お菓子を食べること。冷めないうちにパンを食べようと思ったみほははさんでしたが、夫が先に食べることに……。優しさのない夫にイライラ、モヤモヤがいっそう募ったみほははさん。一度口から出た不満は止まることなく夫にぶつけてしまいます……。ずっと思っていたことを夫に伝える みほははさん自身が思ったことを夫に伝えることによって、みほははさんは「もっと夫に言葉で伝えるべきだった」みほははさんの夫は「相手の状況を考えるべきだった」といったように、今後どのようにお互いを支え合っていくべきかが分かりました。 2人ともまだまだ未熟だったということが分かり、少しずつお互いを理解していこうとするみほははさん夫婦。 そんなある時のお昼に、夫から1本の電話が。お昼休みの時間を使ってお母さんになったみほははさんを少しずつ知っていきたいという内容でした。◇◇◇ はっきり思ったことを伝えたことで、夫は意外にも状況に気づいておらず、言葉で伝えないとわからないのだと知ることができたみほははさん。ぶつかり合ってその度話し合い、お互いを理解していくという流れがとても素敵ですよね! 夫への不満がたまっている時みなさんは夫に直接伝えることができますか? 前のお話:「優しさはないの?」みほははさんの育児中の楽しみに夫がとった言動とは!? #夫が在宅勤務になりまして 2みほははさんの最新投稿は、Instagramにて更新されています!ぜひチェックしてみてくださいね! 著者:マンガ家・イラストレーター みほはは男の子ふたりの母。専業主婦だったが「お母さんでもきっとできることがある!」と一念発起し、フリーランスのイラストレーターとして独立。SNSでは子どもたちとの思い出や夫婦のことをテーマにマンガを公開している。
2022年05月20日うちらぼ(以下 当社)は、サイエンス講座「スライムで学ぼう!宇宙と温泉の世界」を開催しました(大分県別府市)。世界屈指(源泉数、湧出量日本一)の別府温泉を中心に大分県内の温泉地の歴史や文化、温泉の効果を学んだ後に温泉水を使った「理系文系融合型」の実験講座です。地域資源を通して、学科勉強を大切にしながら地域社会への意識を高めることができます。子ども達がわくわく楽しく実験する様子が各地に広まることで、子ども目線で別府温泉に注目が集まることが期待されます。別府に温泉旅行に行きたい保護者と子どもが一緒に楽しみ学べるファミリーサイエンス、または、親が温泉でくつろぐ間に、子どもが実験できるという親子ウィンウィン旅行も可能です。大分県は本年にも宇宙港になる予定です。将来、「スペースポート」として発展し、観光業が促進されることが予想されます。本講座では、小学生と保護者を対象として、1)スライム等のキッズサイエンスで別府温泉の不思議に触れること、2)当社が独自に開発した「スライムビッグバン」を使って、宇宙の誕生の神秘を学びました。他の産業の活性化も視野に入れて、引き続き事業を発展させてまいります。▼プレスリリースのフルバージョンはこちら スライムで学ぼう!宇宙と温泉の世界講座【関連する報道】・今日新聞「実験通して宇宙や温泉学ぶ」 令和4年5月16日・大分県 知事通信「県政ふれあいトーク(4月28日)」 令和4年5月16日・OBSイブニングプラス「週刊!まほサーチ」 令和4年5月9日 ・CTBメディア「わくわくとんぼテレビ」 令和4年4月29日・読売新聞 きらり人「科学楽しく子ども教室」 令和4年3月7日・今日新聞「体験通じて宇宙を感じる」 令和4年2月28日・大分合同新聞 科学体験できる「うちらぼ」 別府市の加世田さんが自宅に開設 令和4年2月24日 ■背景コロナ禍で一段と大きなダメージを受けた地域経済を立て直すのに別府観光業の復興は必須です。1回の訪問で回る温泉施設数が増加し平均滞在日数が増加すれば、自ずと観光消費額が増加します。家族旅行において、子どもが「別府温泉に行きたい」、「もっと温泉を回りたい」という温泉ベースの入り口、しかもそれが教育・学習につながるものであれば、温泉旅行を楽しみたい親には好都合です。子ども発信型の新しい取り組みであり、別府温泉は、他の温泉観光地域と比べて泉種の豊富さで圧倒的に差別化できます。観光産業にとってプラスの影響が見込まれます。■スライムで学ぼう!宇宙と温泉の世界講座の様子1st Step【宇宙と温泉の科学講座に野外活動を取り入れる】令和4年4月20日(水)、プレイベントとして、フリースクール「みんなの教室」(別府市)の生徒数名と指導者に対して、事前に交渉、調査した温泉地(鉄輪温泉各地、豊山荘など)を巡り、その歴史や文化を説明。可能な場合は、再度、現地スタッフの説明を受けました。管理者の許可を得た上で、温泉水を採取して持ち帰りました。同生徒等と一緒に持ち寄った食材を使った地獄蒸で温泉文化を学び楽しまれました。翌日翌々日、うちらぼ研究室において、採取した温泉水の事前検査と講座の実験条件を再検討しました。4月23日(土)、同教室が募集した参加者に対して、保護者同伴でサイエンス講座「スライムで学ぼう!宇宙と温泉の世界」の講師(うちらぼ2名、大学生アシスタント2名)を務めた(参加費:90分2,000円)。温泉水の特徴を示す実験モデルとして、「紫イモ」、「スライムボール」、「スライムビッグバン」を用いた系を使用しました。<みんなの教室で「現代版の寺子屋風」の宇宙と温泉のサイエンス講座を実施>「みんなの教室」で開催イベントポスター(みんなの教室で実施)2nd Step【温泉ツアーと科学講座を同日開催】令和4年5月1日(日)、地球っ子わくわく広場(別府市)の生徒、保護者、スタッフらと温泉地を訪問した直後に、サイエンス講座「スライムで学ぼう!宇宙と温泉の世界」を実施しました。明礬湯の里では、現地スタッフより温泉水についての解説を受けました。小学校高学年でリトマス紙を使って酸性とアルカリ性を習うのが通常ですが、当社の講座では、同じ酸性またはアルカリ性でも“どのくらいの強さなのか”、“数値でどのように表すか”まで解説します。湯の里の温泉水(酸性泉pH2.2)を手につけたり臭ったりした後に、酸とアルカリの強さについて算数の知識と絡めて学びました。続いて、湯の花小屋を見学し、自然と温泉(地質、温泉や湯の花のでき方)、自然の力と人の力(国の重要無形民俗文化財である湯の花の製造技術)について学びました。直後に同メンバーで、別府温泉を代表する竹瓦温泉(公民館)に移動。上記1st Stepと同様の実験講座を実施しました。ゴールデンウィークの旅行で県外から来られた参加者もおられ、当講座の対外的な意義を確認しました。<地球っ子わくわく広場の皆様と宇宙と温泉のサイエンス講座を実施>「地球っ子わくわく広場」とコラボイベントポスター(竹瓦温泉で実施)13rd Step【別府温泉を誇る竹瓦温泉で観光客を対象に実施】竹瓦温泉を訪れた観光客に当該講座を開放しました(参加費:40分1,500円、入浴料込み)。まず、竹瓦温泉を含む別府温泉郷(別府八湯)の温泉を中心にその文化、歴史、各々の温泉の成り立ちや特徴、「別府観光の父」「別府の恩人」と言われる油屋熊八氏(1863年~1935年)、別府温泉の特異的性質(源泉数、湧出量日本一など)、世界的な位置づけ(国際観光温泉文化都市、重要文化的景観など)について学びました。その上で、保護者同伴で上記と同様の科学実験を実施。見た目では変わらない温泉水の性質の違いがよく分かり、家族で楽しみながら、別府温泉の不思議に驚き体験型の学びを深めました。竹瓦温泉子どもは保護者とともにスライムのプニュプニュ感を楽しんだ後に、スライムに様々な液体や粉末をかけて、スライムが溶けたり、溶けたスライムが固まったりする不思議な体験をして、中高生で習う原理(酸アルカリ、中和、架橋、化学分解、親水性、疎水性、水素結合、共有結合、疎水性相互作用etc.)を学びました。さらに、当社が独自開発および製造する科学実験キット「スライムビッグバン」を使った実験を実施。3種のスライムストーン(スライムから独自開発したもの)を特殊な溶液につけると、みるみる真っ赤になって膨張します。別のスライムストーンからは、ジワジワ泡が出てくる様子に親子で驚かれてました。また、その様子を「宇宙のはじまり(ビッグバン)」に例えた解説で、宇宙についての意識が深まりました。特に印象的だったのは、保護者が小学校教諭、大阪からの観光客。帰りのフェリーの時間が迫る中、ギリギリまで小学生の子どもと一緒に目を真ん丸にしながら、ファミリーサイエンスを楽しんでくれました。新しい学びのスタイルに共感いただき、また別府に来て講座で「(紹介した)全ての温泉に行ってみたい」と言っていただき、当事業の意義を確認することができました。講座終了時には、任命賞「温泉スライム大使」を贈呈。ご参加いただいた方々には、独創的でハイレベルの科学実験に加えて、文化と歴史を学んだことに敬意を表し、更なる自己肯定感を育むきっかけになることとを期待しています。<竹瓦温泉で宇宙と温泉のサイエンス講座を実施>竹瓦温泉で開催<当講座終了後には「温泉スライム大使任命賞」を受賞>温泉スライム大使任命賞以上、理科、身近な科学を入り口にして、1)「理系文系のマインドギャップがない世界」を創出する取り組み、2)県内外の子どもが主役となって、地域産業(別府温泉観光業)が促進する活動の基本形が整いました。引き続き、3)「生きる力」を育む学び、現代版の寺子屋の位置づけで活動していきます。イベントポスター(竹瓦温泉で実施)2■事業の意義と方向性人気玩具スライムや自社で開発した科学実験アイテム「スライムビッグバン」、その他キッズサイエンスツールを駆使して、ファミリー別府温泉ツアーを活性化するべく事業を進めています。子どもが意欲的に温泉各所を巡り、科学実験を楽しみながら宇宙と温泉の科学実験を通して、理科、科学、ひいては「生きる力」の主体的な学びを深めるという企画です。理系離れ、学歴の低下、エンジニアリング不足が進む本国において、観光客の増加という短期長期的な経済効果、教育を通した将来を見据えた持続可能な影響が見込まれます。一般に、子どもにとっての温泉旅行は大人のそれと比べると、魅力的なものではないと言われています(温泉宿オーナー談)。子どもが楽しみながら学べる温泉旅行、大人は大人目線の楽しみに加えて我が子の教育の面からも観光旅行を満喫する仕組みを作り(教育業と観光業の融合)、県外にPRすることで別府観光業界の活性化が見込まれます。その為に、1)現地の子どもと保護者に楽しんでもらい、2)その様子を他の地域に届けていきます。県や市が掲げる方向性に合致し、地域の経済活性化と教育環境の促進が期待できる斬新的な企画です。さらに、同様の取り組みは、全国各地の地域産物に注目した企画にも応用できます。国内の教育産業、地域産業の活性化、引いては、キッズサイエンス主導型の産業活性化で持続発展型の飛躍的な産業構図を創出できる可能性を秘めています。■当該企画の歴史昨年夏以降、予備的な実証実施を繰り返し、本年春より各地の温泉水を使用して最終的な検証実験と仕上げを行い、上述の当該講座「スライムで学ぼう!宇宙と温泉の世界」の完成に至りました。◆温泉水を用いた実験講座・令和3年11月21日 科学の祭典 香々地青少年の家(豊後高田市)科学の祭典・令和3年11月27日 科学のとびら「温泉を調査しよう!」 野津原公民館(大分市)科学のとびら◆宇宙に関するイベント実験講座・令和4年2月27日ISTS国際宇宙展示会「おおいたそらはく」別府国際コンベンションセンター(別府市) <スライムで宇宙のはじまり「火の玉宇宙」を表現できて興味深々の子ども達!>ISTS「おおいたそらはく」【関連する実験講座】・野津原公民館 「夏休み子ども教室」令和3年7月29日(大分市)・体験型子ども科学館O-Labo 令和3年8月19日(大分市)・民間学童保育あすらん 令和3年8月23日(大分市)・WEBラボ 「スライムが溶けた!どうする?」 令和4年1月24日・体験型子ども科学館O-Labo 令和4年2月6日(大分市)その他多数(下記参照) ■新規アイテム「スライムビッグバン」についてプレスリリース(@Press、令和4年3月4日)をご参照ください。うちらぼのスライムスペースサイエンス 『スライムビッグバン Slime Big Bang』が ISTS国際宇宙展示会で初披露! スライムビッグバン「大分県からノーベル賞科学者を」というスローガンを掲げ、分野横断的なSTEAM(科学、技術、工学、アート、数学)教育やグローバル教育に注力する「教育県大分」において、独自開発した「スライムビッグバンSlime Big Bang」等を用いて科学の普及活動(ファミリーサイエンス)で共育(教育)活動を進めながら、アジアの中核となる宇宙産業、温泉観光業の起爆剤になる活動を進めてまいります。今回の事業を応用し、その他の地域産業を用いた講座の開発、全国展開も可能になります。■当社のご案内当社では、科学を通して年齢制限のない「科学のススメ」を展開しております。「キッズトップサイエンス」↓「理科をサイエンスに変える」↓「ヒラメキをカタチに変える」↓「理系と文系のマインドギャップがない世界」■当社の強み学術界(大学、研究所)と産業界(中小企業、個人事業)で成功を収めたスタッフの経験と実績です。両業界の立場と役割を十分に理解して産学連携のプロジェクトを牽引してきた経験を基にして、子ども達の輝かしい未来に貢献します。医学博士、情報工学博士、産業技術総合研究所、英国マリーキュリー研究所など研究歴30年、イギリス6年、国際学会賞受賞、国際学会発表・国際論文発表多数、国際招待講演、特許2件、競争的研究資金獲得多数、ノーベル賞受賞者より論文執筆依頼など。業績一覧は下記サイトでご覧いただけます。 ■ご支援ご協力のお願い当社は開業後間もなく、至らない点ばかりです。様々な分野の方のお力添え、共創型で共に分かち合えるパートナーシップを求めております。ご支援、ご協力どうぞ宜しくお願い申し上げます。■会社概要商号 : うちらぼ代表者 : 加世田 国与士所在地 : 〒874-0831 大分県別府市堀田5組設立 : 2021年1月事業内容 : 科学のススメ ~共育共創で「生きる力」を養う現代版の寺子屋~URL : Instagram: うちらぼ Uchi-Lab for life skills ▼プレスリリースのフルバージョンはこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日みなさんこんにちは。昼夜逆転生活のままなんとか新学期についていっているかわベーコンです。朝は眠いぜ…。息子も4月についに小学校にあがり、子どもたち2人とも小学生になりました。子どもたちが通っている学校は私も通った母校なのですが、今では古かった校舎はきれいになり、トイレも全部洋式になったりと、私の頃とはだいぶ変わりました。変わったといえば、時代なんでしょうか…。親になった今、なんだか不思議なルールが増えたような気がします。■お休みするときの連絡が変!?いやメールでいいよね、こちら側がっていう…。電話がダメっていうのは、なんとなく理由はわかるんですよ。先生が少なくて手が回らないのだと思う。朝は見回りとかしてるし、先生も頑張ってるから、いっぺんに連絡きたらそりゃ大変になるよね…うん…。メールでいいよね?(2回目)メモを渡すっていうのは、コロナの今じゃ、その渡す子にもリスクがあるからぁ…!デジタル化しましょう、わが母校。この4コマ目の通り逆じゃね? と思ったのは次のお話のこともあるからなんです。 ■手紙の後、メールでも連絡がくるいや、二度手間ァ!二人とも同じ学校だから、同じ手紙を持ってくるし、資源がもったいないし、かさばるゥ!!そうなんですよ。こうやって手紙をくれるから、学校からの連絡は手紙でいいのでは? と思うわけで…。しかも、後からメールでもくるという。デジタルに移行するなら、ケータイで見られるようにすれば、ラクなのでは…。多分、ケータイを持っていないご家庭に出してると思うんですが、それなら持っていないご家庭にだけ手紙を渡したらいいのでは…と考えてしまう私。幼稚園のときは欠席の連絡などは、ほとんどオンラインで済ませられたので、ぜひ母校も取り入れておくれ…。そうすれば、ムダが減り、ラクになって良いのでは…と思う母なのでした。
2022年05月20日“推し”がいる生活って素晴らしいですよね。「笑わせてくれる推し」「癒してくれる推し」「憧れの推し」etc...推しにも色々ありますが、共通して言えるのは活力源だということ。私にも何人か推しがいますが、その中で個人的に少し特殊な位置付けなのがこちら。数年前某ゲーム実況グループにハマり、細々と応援してきました。特に一昨年、初めての緊急事態宣言で疲れきっていた時には、頭を空っぽにして笑えるこの趣味にかなり救われました。やましい趣味でもないのになぜ夫に言いづらいのかというと、夫は本当に全く“ゲーム実況というコンテンツを知らない側の人”だからです。夫も結構なゲーム好きだし色々共通する部分もありますが、ゲーム好きとゲーム実況好きってまた少し違うじゃないですか…?今はすっかりメジャーになったこのコンテンツも、昔は完全にオタクの嗜みであり日陰の存在でした。私の中では日陰で楽しんでいた頃の感覚が強いので、そういう世界を知らないタイプである夫に「私ゲーム実況好きなんだ~!」と言うには抵抗があるのです。なので、誰の目にも触れることなく一人静かに楽しんでいました。しかしある時、夫と話していると衝撃の一言が…。ドキーーーーン!!!!平静を装って「え? うん、たまに見るよ~」みたいな返答をした気がしますが、内心はめちゃくちゃ焦って一人脳内会議を開いていました。ちなみに“ゲーム実況”という言葉に馴染みが無さすぎて“ゲーム解説”と言っているあたり、この人本当にまっさらなんだなと当時思いました。それにしても、実況見てるなんてもちろん言ったことがないのになぜ知っている…?Twitterで何度かそのグループの名前を出したことはありますが、夫はTwitterもやっていなかったはず。夫にバレた理由がわからないので、何がバレているのかもわからなくて怯えました(笑) ただ、夫は単に「隠してるみたいだけど知ってるよ~!」的なことを言いたかっただけのようで、別にこの趣味を否定も深堀りせずにサラーッと流してくれたので大変ありがたかったです。こうして、「隠れて楽しむ→実は知られてる→知られてることを私も知る」という流れを経て現在。公認?になった以上、隠しすぎなくていいので気楽といえば気楽になりました。ゲームの話題になった時、「実況で見たけど面白そうだったよ」等、自分から話題に出すこともたまーにあります。まぁ、趣味の詳細を大っぴらにすることはありませんが、これからもゆるーく楽しんでいきたいと思います!
2022年05月20日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「離乳食作りの時短テクニック」についてのお話です。私の姉には、食べることが大大大ッ好きな1歳の双子がいます。二人とも食への興味・関心が強く、早い段階から自分で食べたがったこともあり、手づかみ食べができるパンケーキやおにぎりは定番メニューです。そんな双子の母であり、毎日の離乳食作りに励む姉の切実な心の叫び!極力面倒なことはしたくない!できる限り楽に効率的に用意したい!!そんな姉のパンケーキ作りは…家にある一番でかいフライパンでドンと焼いてしまいます!切り方はその時々で違うようですが、スティック状だとなんとなく手に取りたくなるようで、上の子たちのおやつとしても人気です。続いて、極力手間をかけたくない姉のおにぎり作りはというと…あっという間に大量の一口おにぎりのできあがり!海苔好きで、手にお米がつくのが嫌いなわが家の双子にはこのおにぎりが大人気。あまり食べてくれなかった炊き込みごはんも、海苔サンドおにぎりにすると意外と食べられたりします。今でこそハサミが相棒の姉ですが、第一子の時は一般的な離乳食レシピのように『手づかみ食べサイズ』になるよう作っていました。子どもが増えるにつれ、必要に迫られて楽に素早く作る方法を習得していったようです。子どもが小さいうちは食べムラもあるので、ひとつひとつ丁寧に作るよりも、まともに食べてくれなかった時に受ける心のダメージが減らせる気も…。お誕生日などの特別な日は力を入れるにしても、毎日の食事の用意は少しでも時間や気持ちに余裕が持てる方法が良いかもしれませんね。
2022年05月20日最近はコロナの影響で、運動会に人数制限を設けていたり、学年ごとに来場時間を分けている学校も多いようです。しかし保護者の人数が少ないこともあり、悪目立ちしてしまうママたちもいるようで……?そこで今回は「ママたちが子どもの運動会でやらかしたこと」の中から、「保護者とケンカ」してしまったエピソードを1つご紹介します。保護者とケンカ「娘の運動会で。足が速い娘は、リレーである女の子と1位争いをしていました。その女の子の親が私の近くにいたのですが、あきらかにヤンキーっぽいママで……。コロナ禍で声を出しての応援はダメなのに『そんなやつに負けんじゃねー!』『おい!そんなやつさっさと抜かせよ!』とか、娘をそんなやつ呼ばわりしてきて本当に腹が立ちました……。思わず『うちの娘をそんなやつって言うのはやめてください!』と言い返して、ケンカになってしまいました。隣で主人が撮影していたのですが、録画を見ると、思いっきり私の怒った声が入っていました……。娘にも『ママ怖い』って言われてしまったし、周りが見えなくなるって恐ろしいですね……」(40歳・女性)▽ 応援に力が入るのはわかりますが「そんなやつに負けるな」なんて失礼ですよね。怒るママの気持ちもわかります!しかし、ケンカに発展したあげく録画に音声が残ってしまうことも……。腹は立ちますが、トラブルになるのは避けたほうがいいですね……。
2022年05月20日自閉スペクトラム症がある息子の自傷行動自閉スペクトラム症のある6歳のPは、自分の要求が通らないときや叱られたときなどに 自傷行動が見られた時期がありました。振り返ってみると、Pがまだ自分の気持ちを思うように相手に伝えられなかったときに、自傷行動は多く見られたように思います。自分の中のもどかしさやイライラを物や人にぶつけられないときは、自分自身にぶつけてしまっているような様子でした。またPは感覚が鈍麻なところもあったので、怒りで興奮したときなどには痛みでも何でも良いから興奮を抑えるための刺激を求めたかった?のかもしれません。だからどうしても抑えられないパニックや癇癪の状態になったときは、自分を制御することができず、衝動的に自傷という行動をとっていたような気がします。そして自傷行為をすることにより、親の私がそれを止めに入り結果的に自分の要求を叶えてくれる可能性が高くなるという誤学習による悪循環もあったのかも…と感じることもありました。なぜ自傷をしてしまうのか?自傷は見ているだけでもつらかったUpload By みん自傷行動は見ているだけでもつらく、本人の痛みや身体の傷も心配になるので、できれば止めさせたい…でもどうすれば良いのだろう?と思っていました。そのころはまだPが小さかったので、結局は私が力ずくで手や身体を抑えて自傷を止めることが多かったのですが、この先大きくなるにつれてこの方法は有効的ではなくなるだろうと悩んでいました。そんなある日、Pがおもちゃでごっこ遊びをしていたときに、悪者役として使っていたおもちゃを水道の水で流すという行動をし始めたことがありました。Upload By みん子どもの不思議な行動からその理由を想像する私はそれを見て不思議に思っていたのですが、Pの行動を見てこのような想像をしました。――手を洗うときや歯を磨くときに「バイ菌をバイバイしようね!」と言いながら水で流していたので、きっとPの中で悪いものは水で流すと消えてなくなるというようなイメージがあったのかも?Upload By みんそれまでは私に叱られたときや癇癪が起こったときなどは自傷につながっていましたが、これをきっかけにいつの間にか自傷から自分の手を水道水で流すという行動に置き換わっていきました。私は、衝動的な自傷から手を水で流すというあまり痛みを伴わない表現の仕方に変わってホッとしたのを覚えています。そしてこのような表現のしかたを自分で見つけることかできたPにも驚かされました。Upload By みん自傷という表現をほかの表現へと置き換えるそんなPも今では言葉で「ごめんなさい」と言えることも増えてきたので、もう自分の手を水で流すようなこともしなくなりました。言葉で自分の気持ちを伝えるのがまだ難しいうちは、自傷という行動が見られることもありました。今回のように本人が自分の気持ちを伝えるために自傷に替わるほかの手段を獲得したり、言葉で伝えるなど好ましい表現へ置き換えられるよう、これからもサポートできればと思っています。Upload By みん執筆/みん(監修:井上先生より)自傷行動を目の前でされると、親も気持ち的に動揺してしまい、感情的に叱ることでさらに悪化させてしまうと言う悪循環になってしまいがちです。自傷行動を力ずくで止めるのではなく違う行動に置き換えるというみんさんの考えはベストな考え方です。知的障害と自閉スペクトラム症のあるお子さんの自傷行動の多くはコミュニケーションのとしての機能の役割があります(例えば「●●してほしい」「注目してほしい」「これはやりたくない」などです)。この場合、Pくんのように言葉の発達によって次第に自傷行動がなくなることも多いので、自傷行動に困った場合の次のステップとしては、自傷行動のあとではなく、その前に気持ちを言葉で表現できるようになっていくと良いと思います。
2022年05月20日私たち夫婦の住まいは、義実家と車で1時間の距離にあります。義母は2週間に1回、義実家に遊びに来るよう夫に電話をしてきたので、私達は呼ばれるたびに行っていました。最初は義母に気をつかい義実家で過ごすことが多かったのですが、徐々に暇を持て余し、夫が私に外出しようと言うようになりました。すると義母は「私も一緒に行く」と言い、ついてくるようなったのです。 どこに行くのも義母が一緒私たちが外出しようとするたびに、「どこに行くの!?」と義母は質問をし同行をしてきました。公園での散歩、ショッピング、外食に夫と義母と私の3人で出かける日々が続きました。 せっかくの休日なのに夫と2人で出かけることができず、私の不満はどんどん膨れ上がっていくばかり。そんなことを知らない義母は、「今度はどこに行く? 私は新しくできたここに行きたいわ!」とウキウキした様子。夫は私の不満に気がついているものの、何も言いません。 久しぶりに2人きりの外出!そんなある日、いつものように義実家に到着したものの義母の姿がありませんでした。夫が義母に連絡すると「用事があったので帰宅が2時間くらい遅れる」という返事。時間があったので私たちは2人で出かけることにしました。 久しぶりに夫と2人でデートをすることができ、私はとてもうれしかったのですが……帰宅すると義母がひどい剣幕で怒っていたのです。 義母からの罵声「私に何も言わないで出かけるなんてひどすぎる!」「どうせあなたが息子をそそのかして、私を置いてきぼりにしたんだろう!」と言うのです。あまりの理不尽さに私は言葉を失いました。 そもそも夫婦の外出に当たり前のように同行しようとする義母の行動のほうが、私は疑問でしかありません。夫は義母の剣幕に圧倒されていましたが、義母をなだめ、その場をおさめようと必死な様子でした。 義父の言葉で義母は…そこへ義父が帰宅し、義母の様子に驚いていました。義母は義父に状況を説明をしていましたが、義父は「夫婦水入らずで出かけたいこともあるだろう。邪魔をしちゃいけないよ」と言ったのです。私は義父のその言葉に救われました。 義母は納得はしていないようでしたが、その後は何も言わず過ごしてくれています。しかし、私に対する態度にはどこかよそよそしい感じが残っていました。 義母は息子が結婚したことに寂しさがあったのではないでしょうか。今回のようなことが再びあるのではと思っていましたが、あれから私は出産をし義母にとって初孫が誕生しました。孫はかわいいようで、今は孫を独占したい様子。おかげで夫への執着は落ち着いたようで、少しだけホッとしています。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと漫画家。6人家族で、双子を含む4姉妹のママです! 今は主にイラストを描いていますが、もとは紙面で漫画を描いていました。
2022年05月19日私は3人の子どもを持つワーキングママです。子どもたちを幼稚園や保育園に通わせるなかで、たくさんのママ友に出会いました。その中で、仲が良いと思っていたのにLINEの返事をくれない幼稚園のママ友にモヤモヤした体験と、この一件で得た教訓をお話しします。 LINEの返事がないママ当時3歳の長男にとって、初めての女の子の友だちAちゃん。長男は私にいつもAちゃんの話ばかりしていました。あまりにも「Aちゃんと遊びたい」と話すので、幼稚園グループLINEからAちゃんママへ個人的に「今度一緒に遊びませんか?」とLINEで誘いました。 LINEの既読はすぐについたものの、1週間返事は来ないまま。Aちゃんママとは、会うと一緒に帰りながら公園で話す仲だったので、意外でした。 お別れする先生へのメッセージある日、2年間お世話になった幼稚園の先生が転園になり、幼稚園のグループLINEでは全員で色紙を送ることに決まりました。私は園長先生にお願いして、他のママとやりとりできる箱を置かせてもらいました。箱の中には色紙に貼るメッセージカードと、完成したカードを入れる袋を入れておきました。 私は幼稚園のグループLINEでママたち全員に「メッセージカードの記入をお願いします。締め切りは2週間後」と送信。ほとんどの方から了解の返事やスタンプなどが来ましたが、Aちゃんママは既読のみ。「うまくいくかな……」と私は不安になりました。 連絡しても返事はなかったのに不安は的中。2週間が過ぎてもAちゃんママのカードだけありません。その後も1週間期限を延ばすLINEをしましたが、返事はないまま。Aちゃんママに無理強いさせたくないのですが、お別れする先生の気持ちを考え「代筆するから内容を教えてほしい」とAちゃんママにLINEを送信しました。 すると、「ありがとう! すっかり忘れてた! 内容は……」と、今まで一度も返事が来たことがないのにすぐに戻ってきて、私はAちゃんママが何を考えているかわからなくなりました。 ママ友の発言に衝撃を受け…私は急いで代筆を終わらせ、色紙にまとめて後日、園長先生に渡しました。先生は喜んで保護者の一人ひとりにお礼を言ったそうです。それを聞いて私もホッとしました。Aちゃんママに会ったので「協力してくれてありがとう」と伝えると、Aちゃんママは「遅れてごめんね。私、こういうのは好きな人がやればいいと思っててさ」と笑って話していました。 「私だって別に好きというわけではないのに!」とツッコミたかったのですが、長男がニコニコしていたので「そうなんだ。よかったら一緒に帰ろう」と何事もなかったかのように誘いました。 「好きな人がやればいい」発言にはかなり驚きました。しかし、「何を考えているか追求してもモヤモヤするだけ。目の前で笑っているAちゃんママとこれまで通り接しよう」と思うことに。この一件は、これから出会うであろう多くのママ友を前に「いろいろな思考の人がいるのだから、相手の言動について深く考えすぎないほうがいい」という教訓になりました。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:巳村 糸8歳、6歳、0歳の子どもを持つママ兼保育士。趣味は旅行、レジャー、ショッピング。家族5人になり、軽自動車を手放して7人乗りの天井が見える車を購入。この夏は初のオートキャンプを計画中。
2022年05月19日時代は令和!何をするにしても、ネットからの情報を参考にできるようになりましたよね。子育て中のパパやママにとってもそれは同じ。育児に悩んだとき、SNSでの交流やそこで得られた情報のおかげで、助けられることも多々あるようです。今回は「SNSで助けられたママのエピソード」から1つ、「子どもとのおうち時間の過ごし方」についてのお話を紹介します。遊びのアイデアをもらう「おうちごもりが続いていた時期は、インスタにかなり助けられました。外に遊びに行けず園にもいけないとき、子どもとどうやって過ごしていいのかわからず、頭痛の種でした。そんなとき子育て中のママたちのアカウントで、段ボールやペットボトルで手作りできるおもちゃの作り方が紹介されていたので、それを見ては試していました。人気キャラクターのおもちゃを自作すると、自分の気分転換にもなってよかったです。一番ヒットしたのは、ペットボトルで作ったボウリングでしたね」(2歳児のママ/30代/女性)▽ ずっとおうちにいるとネタ切れにもなりますよね。かといって、手持ちのおもちゃに飽きるたびに買い足すのも、お財布へのダメージが大きすぎます。家にある不要なものを活用できれば一石二鳥ですよね。クラフトをまったくやったことがなかったとしても、お子さんにとってパパ・ママが作ってくれたおもちゃは大切な宝物になるはずです。
2022年05月19日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。ある日、里帰り先の病院で切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用やさまざまな制限などに苦しみましたが、入院生活にも少しずつ慣れてきました。ある日、わこさんは助産師さんから提案を受けました。その提案にわこさんは驚きます。その提案とは……!? 助産師さんからの提案 コロナ禍の影響で中止になっていた分娩室の見学が、特別にできることになりました。わこさんは持病にパニック障害があり、未知の事への不安が強いため、事前に分娩室を見ることで不安を軽減しておこう、という病院の配慮でした。親身な病院の対応に感動するわこさん。 「絶対この病院で産む!」 そんな思いがいっそう強くなりました。 しかし、実際に見学すると……。 分娩室を直接見ることで出産に対する実感がわきました。そして、なんと、実感がわいたことで、余計に恐怖心が増してしまったのでした。 やさしい助産師さんを前にわこさんはそんな本音を言えるはずもなく、「見学できてよかったです」と言ってしまうのでした……。 ◇◇◇ 助産師さん曰く、出産は産院と妊婦さんの信頼関係がとても大切なのだそうです。パニック障害を持つわこさんへの特別な配慮に感動したわこさん。病院側のやさしさ、手厚いケアを実感したことで、わこさんの病院への信頼はきっと増したにちがいありません。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月19日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。「赤ちゃんが生まれたらきっと夫は変わるはず」そう思っていたけれど、産後の妻にまったく気遣いのない夫。出産後、入院中で心身ともにボロボロな妻に、自分の会社からもらった出産祝いのお返しをさせようとしたり、体の傷の話さえ聞こうとしなかった。出生届を出しに行ってもらえないか聞いてみたけれど、「平日17時まででしょ? 俺休み取らなきゃじゃん」「お義母さんとかは、行けないの?」と、すごく面倒そうな口ぶり。 自分の子どものことなのに、自分で動こうとしない夫に呆れ果てて……。娘への無関心。夫は産後も変わらなくて…… うちのお母さんは、介護費用をまかなうためにパートで働いているって、伝えたよね? 自分の子どものことなのに、そんなに嫌そうにするの、おかしくない? ……退院してからの実家での生活は、毎日新生児のお世話や寝不足でへとへとだった。 でも自宅に戻って、夫と暮らし始めれば、二人で一緒に子育てができる。 ーーーしかし、現実は違っていた。 「うるさい」 退院してからも、夫は娘に無関心。娘の泣き声を嫌がり、背を向けて自分だけ眠ろうとする。 「これから、幸せな生活が始まる」 そう信じていたのに……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月19日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者が苦手とする「アウトサイドを使って上手にドリブルができない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合の中で、インサイドキックとともによく使う「アウトサイド」。足の外側を使って方向転換する時や相手を交わす時に使うキックです。アウトサイドを使ったボールコントロールはサッカーの基本技術の一つ。しかし、サッカーを始めたばかりの初心者にはしっかり「アイトサイド」にミートして狙った所に蹴ることが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、アウトサイドを使ったドリブルが上手にできるようになります。【やり方】1.親、子それぞれの足元と、親子の中間地点に目印を置く2.アウトサイド(足の内側)でボールを触りながら足元の目印を1周する3.慣れたら親子でスピードを競争4.さらに慣れてきたら足元の目印を回ってから中間地点の目印までドリブルする速さを競うなど難易度をあげるほかにも、利き足だけでなく両足ともできるように挑戦してみたり、足元の目印を回ったあと親子の中間地点の目印をゴールに見立ててシュートしてみるなどアレンジして楽しんでください。【トレーニングのポイント】・ボールは足の小指のあたりで触る・軸足を外側に置く・目印を回るときは細かいタッチでまわる・慣れてきたら素早くドリブルして止まる・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年05月19日児童館で知り合ったゆかちゃんママは、まるさん親子の持ち物をチェックしたり、個人情報を探ったり、プチストーカー的存在に。ゆかちゃんママに夫の勤務先や年収を言われてしまったまるさん。さすがにそこまでチェックされてはたまったものではありません。怒りが爆発してしまいました。そして……。 い…、言ってやったっ! まるさんの旦那さんの会社名を知ったゆかちゃんママは、わざわざ年収まで調べていました―。しかも、それを人前で言われたまるさん。度を越えたゆかちゃんママの言動に、ぞっとするものの、怒りが爆発。精一杯のイヤミをぶつけました。 「私とは生活レベルが違う。けれどセレブ幼稚園では話の合うママさんと会えますよ!」 その後は旦那さんの転勤が決まり、引っ越しの準備が忙しくて児童館へは行けなくなったまるさん。ゆかちゃんママには最後のあいさつもせず引っ越すことに……。 ◇◇◇ さすがに夫の年収を調べられたり触れられたりするのはいい気がしませんよね。実際には、ママ友とは仲良くなるにつれてお互いのことを知ろうと、オープンに会話をすることも増えてくるかもしれません。しかし、そのような関係でも配慮ある会話を心がけて、気持ちの良い関係を築きたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年05月19日現在、婿養子の夫と2人の子ども、そして高齢の両親とともに暮らしています。私の父は口が悪く、汚い言葉を使うのは日常茶飯事。私は、いずれ子どもたちが父の言葉をまねるのではないかと懸念していました。いろいろな言葉を覚えているなか、かわいい言い間違いをする息子。しかし、4歳になったころ、懸念していたことが起こってしまったのです……。 長男のかわいい言い間違い長男が3歳のころ、かわいい言い間違いをしていました。「先生のおうち行ってきた」「先生のおうちで遊んだ」と言っていて、最初は何のことかわかりませんでした。しかしある日の朝、「先生のおうちやだ!」と発した言葉で「先生のおうち」が「保育園」のことだとわかりました。 朝から夕方まで保育園には先生たちがいるので、長男は保育園を先生たちが住むおうちだと勘違いしていたようです。それからしばらくは「先生のおうち」と言っていましたが、ある日を境に言わなくなりました。もうあの言葉は聞けませんが、今ではなつかしい思い出です。 乱暴な言葉を発する父…長男はかわいい言い間違いをする一方で、使ってほしくない言葉まで覚えてしまいました。 原因は一緒に住んでいる父です。 80歳間近の父は、何かとすぐに「ボケ!」「アホ!」などの乱暴な言葉を使います。前々から荒々しい性格でしたが、特に近年は乱暴な言葉を発する機会が増えました。 そんな父ですが、実は大の子ども好き! 長男も「じぃじー!」と父に懐いていて、2人で遊びに出かけることもしばしば。ついに長男が4歳になったころ、いつの間にか「アホ!」と父の言葉をまねるようになってしまいました。 父には厳重注意!頻繁ではないものの、2歳の妹とおもちゃの取り合いで喧嘩するときに「アホ!」と言うように……。すぐに父には「子どもたちがまねるから、乱暴な言葉は使わないで」と注意し、「お友だちにもアホとかバカとか言ったらどうするの」という問題点も伝えました。 父はすぐに納得してくれましたが、癖のように発していた乱暴な言葉づかいはなかなか直らず。今後は、父が乱暴な言葉を発するたびに注意し、徐々に減らしていく必要があると思っています。同時に長男にも「使ってはいけないよ」と伝えました。 長男はまだ4歳。これからさまざまな場所で、新しい言葉に触れていくでしょう。 今後は、使っても良い言葉と使ってはいけない言葉を学ばせる必要があるのかな、と思いました。乱暴な言葉を使うと「相手が悲しむかもしれない」ということを、いかに理解してもらえるかが課題だと感じています。さらに、子どもの良いお手本となれるように、父だけでなく私や夫の言葉づかいも気をつけたいと思います。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:華彩 あんず4歳男児と2歳女児の母。婿入り婚で、両親と同居中。趣味は美容やコスメ集め。最近は2歳の娘もオシャレに興味を持ちはじめ、「早く一緒にショッピングを楽しみたい」と期待を膨らませる日々。美容や育児をはじめ、ブライダルや暮らしなど幅広いジャンルを執筆中。
2022年05月19日美容部員で活躍していた芸子。2人の女の子を出産し、育休を取得したものの、保育園に全落ちして仕事を退職することに。そして育児中のママたちが満足するスキンケアを作ることを決意し、会社を設立しました。商品づくりに奮闘し、改良を重ねてようやく商品が完成!するとここへきて、デザイナーさんの正体が明らかになってビックリ! デザイナーさんの正体とは……。 最後の最後にわかった事実… やっとお披露目することができて感激!! 今は、 「この商品が皆様に愛されて、いつの日かポップストアとか開けるようになったら♡」 「実際に店頭に立ってフォロワーの皆様とお会いできたら♡」 なぁんて新しい夢を持っている私。 それから、実は商品を作っているときに、とてもびっくりする出来事が! それは、パッケージデザインを手掛けてくださっていたデザイナーさんのこと。 パッケージをデザインしてくださったデザイナーさんから言われたひとことにビックリ! 「もしかしてインスタで漫画を描いている芸子さんですか……? だとしたらいつも読んでいます……!!」 えーーーー! すごい偶然!! なんて奇跡! デザインを手掛けてくれたのがフォロワー様だったなんて。 ただただうれしかった!! 思えば挑戦することに背中を押してくれたのもフォロワー様だった。この商品はフォロワーの皆様と一緒に作った商品なんだなと実感……♡ いろいろな出会いがあって完成したこのオールインワンジェル。多くの方に愛される商品になりますように。 ◇◇◇ 商品を作ることを決意してからの道のりは、けしてかんたんなものではありませんでした。けれどいつもパワフルで常に前向きな芸子さん……。だからこそ、良い出会いがあり、多くの人が協力してくれたのではないでしょうか。お話に出てきた女社長だったおばあちゃんと芸子さん、とっても似ていますよね♡外部リンク:芸子のすごした日々のこと(外部サイト)著者:マンガ家・イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2022年05月19日和田さんとの結婚前に失恋をした夫。ひとりで生きていく決意をして奮発して大型テレビを購入したのだとか。その宝物!?を娘に傷つけられてしまい……。今回は夫の大切なアレにおきた悲劇です。 娘の破壊行動!?で夫の宝物の危機! 出産祝いでいただいた木製のおしゃぶりストラップ。普段まったく使っていないそれで、娘が突然テレビをガションガション叩き始め、私も慌てましたが、夫が悲鳴をあげていました。(ちょっと笑ってしまった)テレビが壊れたり、画面にヒビが入ったりはしなかったのが幸いでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月19日明治大学は、数理・データサイエンス・AI(Artificial intelligence、人工知能)を実践的に活用できる人材を育成することを目的として、明治大学のすべての学部(文理10学部)の学生を対象とした2つの教育プログラムを2022年4月から開始しました。明治大学は、2007年に数理科学の世界的水準の研究拠点として、研究・知財戦略機構に先端数理科学インスティテュート(MIMS)※1 を設立し、2013年には中野キャンパスに総合数理学部※2 を開設するなど、数理科学の発展と普及を図ってきました。本プログラムは、そうした中で培ってきた研究・教育の知見を明治大学のすべての学生が履修可能な教育プログラムとして体系化したものとなります。■ 大六野耕作学長のコメントMIMS、総合数理学部の立ち上げなど数理科学の分野をけん引してきた明治大学の世界水準の研究者が、文理10学部すべての学生に開かれた教育プログラムを展開することは非常に意義深いことと考えています。数理・データサイエンス・AIは、現在進行中の社会変化に深く寄与するものです。そうした中で、本プログラムが対象とする「社会で活用されているデータ」や「データの活用領域」は非常に広範囲で、日常生活や社会の課題を解決する有用なツールになり得ます。こうした知見やスキルは、様々な適用領域(流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等)の知見と組み合わせることで価値を創出するものです。一方で、これらの知見やスキルが全ての社会的課題を解決する万能なものというわけではなく、その活用に当たっての様々な留意事項(ELSI、個人情報、データ倫理、AI社会原則等)を考慮することも必要です。本プログラムではこうした知見やスキル、倫理観を学ぶことで、世界の諸問題に正面から立ち向かい、自ら状況を切り開く「前へ」の精神を持った人材を育成します。■ 阿原一志総合数理学部教授(教育・開発支援センター副センタ―長)のコメントデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展する現代社会において、数理・データサイエンス・AIを活用できる人材が、金融、マーケティング、農業、製造、エンターテイメントなど幅広い分野で求められており、法律や政治といった分野においても現代の科学技術の知見なしには語れなくなってきています。たとえば、社会をビッグデータ解析により分析する手法を開発することは大切ですが、一方で個人情報を保護する社会的枠組みについても議論が必要です。AIが創作した著作物やAIが引き起こした事故はどのように捉えればよいでしょうか。これらは社会の情勢に応じて考えていかなければいけないでしょう。こうした背景を踏まえ、明治大学 教育開発・支援センターの主導のもとで、データサイエンスや人工知能に関わるリテラシーを身に付けるための教育プログラム(リテラシーレベル)を2022年度から開始し、明治大学のすべての学部のすべての学生が履修できるものとしました。リテラシーレベルでは、数学分野や統計分野についての学生のバックグラウンドが多様であることをふまえ、どの学生にも学習しやすい制度を目指しています。■ 数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラムリテラシーレベルでは次の3つを目標にします。1つめは数理統計のリテラシーを身に付けること、2つめはコンピュータを用いたプログラミングやデータ解析のリテラシーを身に付けること、3つめは社会におけるデータサイエンス・AIの活用事例に触れることです。学生は明治大学の各学部・学科(専攻)に設定された科目群からそれぞれに定められた単位数を取得することにより、明治大学からプログラム修了が認定されます。認定時に修了証が発行され、学修した成果(認定)を自身の専門研究領域や就職後のキャリア等で活用することができます。本プログラムは2023年度に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に申請予定です。>詳細(明治大学ホームページ): >数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)(文部科学省ホームページ) ■ 数理データサイエンス人工知能応用基礎レベルプログラム「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」が定める「数理・データサイエンス・AI(応用基礎レベル)モデルカリキュラム~AI×データ活用の実践~」に準拠し、指定されたプログラム修了要件を満たすことで、これらの能力を持つことを総合数理学部が認定します。プログラムの科目はすべて総合数理学部の設置科目で構成されていますが、自らの専門分野へ数理・データサイエンス・AIを活用できる人材を育成することを目的としていることから、総合数理学部以外の学生も本プログラムの履修・修了が可能で、リテラシープログラムと同様に修了証が発行されます。本プログラムは2023年度に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に申請予定です。>詳細(明治大学総合数理学部ホームページ) >数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)(文部科学省ホームページ) ※1 明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート(Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences : MIMS)社会および自然に現れるさまざまな現象の解明にむけた数理科学の発展と普及を図ることを使命として、2007年に明治大学研究・知財戦略機構のもとに設置されました。研究成果の社会への還元や、若手研究者の育成にも力を注いでおり、こうした活動を通して、先端数理科学分野における傑出した国際研究拠点の形成をめざしています。>明治大学 先端数理科学インスティテュート(MIMS)ホームページ ※2 明治大学 総合数理学部「社会に貢献する数理科学の創造・展開・発信」を理念に掲げ、数理と情報についての先端的知識と技術をもって現代社会の諸問題に対処し、国際的に活躍できる人材を育成する学部として、2013年に開設されました。学問の枠組みを超えて自然科学や心理学、ビジネスやアートなど様々な視点を学びます。現象数理学科、先端メディアサイエンス学科、ネットワークデザイン学科の3学科からなります。>明治大学 総合数理学部ホームページ >受験生のための学部ガイド Step into 総合数理学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水静海、以下「当協会」)が実施している、算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)において、2021年度の志願者データを調査・集計して取りまとめたところ、1992年に実施した第1回の検定から2022年3月に実施した検定までの累計のべ志願者数が、700万人を突破したことがわかりましたのでお知らせいたします。数検公式サイト内「検定概要」ページ 「数検」過去5年間の累計志願者数の推移■高校数学が出題範囲の数検2級以上の年間志願者数がコロナ禍以前よりも増加2021年度(2021年4月~2022年3月)の数検の年間志願者数は、およそ354,000人で、2015年度に初めて35万人を突破してから、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けた2020年度を除き、継続して35万人を超えました。志願者の年齢層は、中学生や高校生が中心ですが、近年では、幼児や小学生、一般の方も増えており、年齢層が少しずつ幅広くなって、算数・数学の学習人口がさまざまな年代にわたって増加しています。また、過去5年間の年間志願者数を見てみると、2級(高校2年程度/数学II・数学B程度)、準1級(高校3年程度/数学III程度)、1級(大学程度・一般/理数系大学卒業程度)で、増加傾向にあります。これは、2018年以降、国や経済団体から文理を問わず高校や大学などにおける数理・データサイエンス・AI教育の充実が提案されてきていることで、その基盤となる教科「数学」(とくに高校数学の内容)を学ぶことの重要性について、社会的な関心の高まりが出始めていると推察されます。個人受検の様子(2021年)■7/24(日)に実施する「数検」の個人受検は、5/23(月)に申込受付を開始次回の「数検」の個人受検は2022年7月24日(日)で、5月23日(月)から申込受付を開始いたします。個人受検は、年3回実施し、当協会が全国主要都市に設けた会場で受検する方法で、「ネット申込」「LINE申込」「コンビニ申込」「郵送申込」でお申し込みになれます(実施階級:1~8級、かず・かたち検定)。数検公式サイト内「個人受検の申し込み」ページ 当協会は、累計志願者数700万人を突破したことを機に、児童・生徒の学力定着の確認や学習意欲の向上、進学・就職をはじめ、社会人の学び直しなど、生涯にわたる算数・数学の学習活動の一助として活用していただけるような検定事業の運営にこれまで以上に邁進してまいります。【参考資料1】2021年度「数検」階級別志願者・受検者データ 【参考資料2】「数検」過去5年間の推移(志願者数・実施校数) 【実用数学技能検定について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も16,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 清水静海(帝京大学大学院 教職研究科長・教授、公益社団法人日本数学教育学会名誉会長)会長 : 甘利俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日VR(仮想現実)は、目の前に映し出された世界に入り込んだような感覚を体験させる没入型技術の一つであり、一般の人々もますます利用しやすくなってきています。そして、海外では、これらの技術を活用した外国語学習についての研究も増えてきました。そこで今回、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)は、IBS研究員(著者:ポール・ジェイコブズ Paul Jacobs・翻訳:佐藤有里)による、VRなどの仮想環境を用いた外国語学習に関する海外先行研究を要約したレビュー論文を公式サイトにて公開しました。論文では、現時点で報告されている先行研究の結果を概説したうえで、特に小学生を対象とした研究を取り上げ、仮想環境での外国語学習が効果的になるための要素について考察しています。 以下、一部抜粋した内容をお伝えします。●VRなどの仮想環境での外国語学習は、語彙、スピーキング、ライティング、学習動機、異文化学習に良い影響があることが先行研究で示されている。●VRなどの仮想環境での外国語学習が効果的であった要因は、「社会性」「動機づけ」「多感覚刺激と身体動作」の三つである。●外国語学習は、確かな教授法や理論的な枠組みと組み合わせれば、VRなどの没入型技術を使って効果を高めることができる。■ VRなどの没入型技術と外国語学習AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を活用した外国語学習や外国語教育に関する研究は、ここ何年かの間で増加してきた。Li and Lan(2021) は、「Digital Language Learning(DLL)/デジタル言語学習」という用語を提唱し、ARやVR、自然言語処理(NLP)、機械学習、自動音声認識など、言語学習を支援する新しいデジタル技術について説明している。これらの技術を組み合わせることで、ユーザーは、外国語学習と関連があるオーセンティックな文脈(実際にそのことばが使われる状況)で、現実世界と同じようなやりとりを体験することができる(Nicolaidou, Pissas, Boglou 2021)。■ VRなどの仮想空間における外国語学習についてわかっていること没入型技術(VR/AR)を活用した外国語学習の研究は、主に、外国語能力の到達度、外国語学習の動機づけ、異文化知識に焦点を当てている。外国語能力の到達度については、語彙の知識、スピーキング力、ライティング力が最も多く調査されている分野である。調査対象となった全研究で得られた有意な結果が語彙、スピーキング、ライティング、学習動機、異文化学習に良い影響があることを示していた。大学生や大学院生を対象とした研究は、調査された全研究の約50%を占め、ほかの年齢層(小学生、中学生、高校生、教師)を対象とした研究よりも割合が多かった。■ 小学生にとってVRなどの没入型技術を活用した外国語学習が効果的になるための3要素1.社会性「Sociocultural Theory(社会文化理論)」(Lantolf 2006; Vygotsky 1978)、「Usage-Based Theory((言語)使用基盤モデル)」 (Tomasello 2003)、「Comprehensible Input(理解可能なインプット)」(Krashen 1988)、「Interaction Hypothesis(インタラクション仮説)」(Long 1996)などの理論は、オーセンティックな文脈の中での社会的相互作用が言語習得につながる、という考え方において大まかに共通している。VRは、学習していることばが実際に使われる環境に生徒を置くことで、オーセンティックな文脈をつくり出すことができる(例:空港で道を尋ねる)。そして、ほかの人やコンピュータが操作するプレイヤーとのやりとりを通じて、意味のあるやりとりを体験させることができる。VRゲームは、学習者がすぐにフィードバックを得られるように、そして、学習者の自律性や自発的な発見、反復学習、リフレクション(振り返り)を促せるように設定することができる。2.動機づけ学習者の動機づけは、外国語学習の成功に大きく関係する(Dornyei and Ushioda 2009; Dewaele 2022)ため、これもARやVRの技術を活用した学習が効果的であった要因であると考えられる。ゲームは、生徒の意欲や興味・関心を引き出すうえで重要な役割を果たす(Peterson 2010)。児童たちは、仮想世界のゲームで成功体験を得たあと、間違った英語を使うことはあっても、英語でコミュニケーションをとる意欲が高まっていた。スコアやランキングを見られる機能があったことによって、このVRゲームでもっと学習したいという気持ちになった。また、ヒントカードや学習カード、スキップ機能などが取り入れられていたことで、タスクを完了しやすくなり、学習に対する不安が軽減されたことも報告されている。3.多感覚刺激と身体動作「Total Physical Response(全身反応教授法)」 (Asher, 1969) 、「Multisensory Structured Learning Approach /MSL(多感覚を用いた体系的な学習アプローチ)」 (Sparks et al. 1991; Nijakowska 2010) など、古くから確立された教授法がある。MSLアプローチの考え方によると、複数の感覚(見る、聞く、動く、話すなど)を使いながら学ぶことで、情報が短期記憶から長期記憶に移りやすくなり、この長期記憶は学習した言語を使えるようになるために重要である(Kormos 2017, 128)。VRなどの世界では、パソコンのタッチパッドを使ったり、自分の身体を実際に動かすことでアバターを操作したりして、仮想環境に存在する物体を手に取って操ることができる。外国語学習は、確かな教授法や理論的な枠組みと組み合わせれば、VRなどの没入型技術を使って強化することができます。ほとんどの研究で、外国語学習に対する態度が大きく向上するとともに、良い学習成果につながったことが報告されました。そして、三つのカテゴリが、VRなどの参加型または交流型ゲームを使った外国語学習を成功させるための基盤となりうることが明らかになりました。「社会性」「動機づけ」「多感覚と動作」という要素です。小学校の授業にVRなどの没入型技術を取り入れることは、特に日本のような国では大きな可能性を秘めています。メタバースのように、仮想世界で人と人がつながれるようにする技術やオンライン・ネットワークが開発されて実現するなか、今後は、教育におけるこれらの可能性を探る研究が爆発的に増えることが予想されます。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<ワールド・ファミリーバイリンガルサイエンス研究所>IBS研究員 論文記事 ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、人と比べてつらくなったらやってみたいことについてお話ししてくれました。比べて良いことがあるのか考えてみる、自分ができることはチャレンジしてみるなどを詳しく解説!Aさんの旦那さんはとても良い会社に勤めている、Bさんは産後なのにいつもおしゃれできれい、Cさんの家は夫が家事を手伝ってくれてとても仲が良い……など、自分や自分の家庭と比較して人をうらやみ出して止まらず、どんどん自分を惨めに感じてしまう。そのような状況になったときにやってみたいこととは? 比べて良いことがあるのか考えてみる考え始めると思考が止まらず、あれもこれもと他人のうらやましい状況が浮かんできてしまったら、「自分と他人を比べてみて良いことがあるのだっけ?」と自問自答してみてください。 考えるのはやめよう、と思ってもなかなかやめられないものです。そんなときは、別の思考を開始するのが一番。他人と比べて良いことがあるのか探してみて、特に見つからないようであれば、自ずと「こんなこと考えても仕方ない」と思えることがほとんどです。 大切なものについて考えてみるもし、うらやましいと思う人と入れ替わったら幸せかどうか?と想像してみるのも1つの手です。そこには、自分の子どもも夫も親も、例えばペットもいません。自分が大切にしているものは、そのままの姿では存在していません。実際にその人の立場に立って考えてみたら、いろいろと面倒なことが思い浮かんでくる場合もあります。たとえば、あの人の夫はとても素敵でうらやましいけれど、神経質そうなところがあるから自分の場合、一緒にいると息が詰まりそうかも、など。 自分の生活に自分が手放せないものがたくさんあることを今一度思い浮かべてみることで、現在の自分を受け入れられるようになることがあります。 自分ができることはチャレンジしてみる自分と他人を比べてみることはマイナス面ばかりではありません。うらやましいと思うということは、自分が良いと思っている状態が可視化されたということでもあります。自分の方法で目指してみることで新しい楽しみが生まれるかもしれません。 たとえば、DさんのSNSはいつでもおしゃれなカフェで溢れていて素敵。私はそんなお金もヒマもないのに……とは思わずに、SNSでおしゃれなカフェを披露しているのがうらやましいのか、カフェに行ってゆっくりしている状況がうらやましいのか、何を自分がうらやましいと思っているのかしっかりひも解きましょう。その上で、カフェに行ってゆっくりしていることがうらやましいという結論に達したのであれば、1カ月に一度でも自分が行きたいと思っているカフェに行く時間をつくってみてはいかがでしょうか。ここで重要なのは「Dさんになろう!」とは思わないこと。DさんになろうとするといつまでもDさんと比較することになってしまいます。 また育児や家事で忙しくてできない場合は、無理やりおこなう必要もありません。想像の中で楽しんで、いつか時間ができたときのために検討を繰り返している状況だと思えばOK。できない自分を責めるような状況は避けましょう。 他人をうらやましいと思うことは決して悪いことではありません。うらやましいと思うことで自分を卑下してしまったり、憂うつになってしまったりすることこそが避けたいことです。惨めな気持ちが湧いてきてしまったら、うらやましいと思える自分は人の良いところを見つけられるすばらしい人間だ、と思うようにしましょう! イラスト/ののぱ 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年05月19日世間では義母とのトラブルや不仲など、ギスギスとしたお話もちらほら聞きますが、もちろん素晴らしいお義母さんだってたくさんいます。本日は人に自慢したくなるようなお義母さんたちのエピソードから、「園の送迎」に関するお話を1つご紹介します。これは毎日拝みたくもなりますね。園の送迎を任せられる「義母が近くに住んでいるので、よく娘の園バスの送迎をお願いしています。一緒のバス停の子たちのこともすぐに覚えて、名前を呼んだりなど、積極的にコミュニケーションをとっているようです。他のママさんたちとの立ち話も無難にこなしてくれてます。園に持って行くものもきちんとチェックして、先生からの伝言もばっちり。パパに頼むよりもずっと信頼できます。私が仕事で手が離せないときにサッと行ってくれるのは助かります」(フリーランス/30代/女性)▽ 園への持ち物チェックは、内容が日によって変わるもの。毎日チェックしているママでさえ、うっかり忘れてしまうこともあります。とはいえ面倒なことではあるので、お義母さんに頼みにくかったりもしますよね。積極的に支援してもらえると、心強いことこの上ないです。
2022年05月19日夜間断乳を成功させるために夫婦で考えたのは、“寝かしつけは完全にパパが担当する”という作戦。ぐっすり眠れる日が近づいている……と信じていた夜間断乳前夜のnaoさん。 今夜から夜間断乳をいよいよスタート!意外と余裕…と思ったら! パパに寝室へ連れて行かれ、「あれ? 今日はパパと……?(いつもと違う)」という表情を見せた息子さん。 悲鳴のような叫び声が聞こえ、「寝室に娘を連れて行って大丈夫かな(naoさんを見て泣かないかな)……」と心配したのも束の間。 夜間断乳初日、20分で寝かしつけ完了! ……と思いきや、寝かしつけてから1時間後に息子さん・娘さんダブルで夜泣きが! 娘さんはnaoさん、息子さんをパパが再び寝かしつけるも、今度はなかなか寝てくれず……。 汗だくになったパパとnaoさんが交代すると、安心して速攻で寝た息子さん。 その後も2回ほど夜中に起きたけれど、授乳せずに抱っこで寝かしつけたそう。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター nao
2022年05月19日埼玉県内に福祉事業所を24施設展開している株式会社SHUHARI・株式会社sopoの代表取締役:中村 敏也(なかむら・としや)が、二作目となる『発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!』(株式会社 かざひの文庫)を2022年4月29日に刊行しました。発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!文部科学省『令和元年度 通級による指導実施状況調査』によると、通級(軽度の障害の個別支援教室)で指導を受けている児童生徒数は13万4,185人。前年から10%弱増加しており、その半数が発達障害(ADHD、学習障害、自閉症)といわれています。いまは「発達障害」の認知も増えたことで、この10年で、ADHDは約6倍、学習障害は約5倍、自閉症は約3倍となっているそうです。そのため、発達障害の子どもに対し「どのように接したらいいのか?」という、適切な関わり方を求める声が、年々増えてきています。本書は、14園の保育園と6園の療育施設を運営し、のべ6万2,000人の子どもたちと関わって得た経験から、“気になる行動”をとっているときの子どもの気持ちや関わり方を、丁寧に解説しています。たとえば、小さな子どもの場合、大人が困ってしまうような行動にも悪意や害意はないことが多く、その気になる行動をしてしまうときの子どもの気持ちに共感してあげることが大切だと、中村は言います。そのほかにも、「かんしゃくを起こすときの心理」「爪を噛むときの心理」「ものを壊したり、ほかの人を傷つけたりするときの心理」…といった具体的なシーンの関わり方だけでなく、親御さんが悩みを抱え込まないために、相談支援事業所への相談の仕方なども紹介しています。子どもたちへの理解が深まり、定型発達の子どもたちも、発達に課題がある子どもたちも、一緒に生活し勉強ができるような環境を、すべての地域で実現していきたいという想いから、本書の執筆につながりました。【書籍情報】書名 :『発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!』著者 :中村 敏也(なかむら・としや)定価 :1,650円(税込)発売日 :2022年4月29日出版社 :株式会社かざひの文庫ページ数:208ページ本書の内容目次:1章 子どもと関わるときの基本まず5つの基本を押さえる・基本の1 時間がかかる・基本の2 「愛着」を育てる・基本の3 よいところにだけ注目する・基本の4 周囲の動きに惑わされない・基本の5 抱え込まないほか2章 子どもたちの気持ちを知ろう・なぜ子どもの気持ちを知ったほうがいいの?・子どもがどう感じているかを知ろう・子どもの「ヘルプ要求」を見逃さないようにしよう・そのままにしていいとき、改善したほうがいいとき・共依存にならないためにほか3章 シーンでわかる 困ったことへの対応方法・まず家庭で心がけたいこととは?・言葉に課題のある子には、就学前に何をすればいい?・薬を服用したほうがいいか、迷ったときにはどうする?・発達の特性を持つ子の「きょうだい」をどうケアする?・感情の起伏が激しい子にはどうすればいい?ほか4章 子どものタイプでわかる対応ポイント・療育を必要とする子どものタイプとは?・物の受け渡しがうまくできないタイプ・「自分」が強すぎるタイプ・時間軸を身につけるには?・おしゃべりで饒舌なタイプ・言葉が出にくいタイプにはさまざまな原因があるほか【著者紹介】著者 中村 敏也中村 敏也(なかむら・としや)株式会社SHUHARI 代表取締役株式会社sopo 代表取締役新座市子ども子育て会議委員朝霞市自立支援協議会委員従兄に子どもが生まれたことをきっかけに、「保育園に入りたくても入れない」という待機児童問題に驚き、保育学や児童発達支援について学ぶ。2004年9月、埼玉県志木市にて「保育園元気キッズ志木園」を開園。以後地域のニーズに対応しながら小規模保育事業、認可保育所、病児保育、学童保育、児童発達支援事業、保育所等訪問支援事業所、相談支援事業所を開設。2022年現在で、地域に根ざした福祉事業所を24施設展開。さらに2022年6月児童発達支援センター開所予定。「日本教育新聞」「埼玉新聞」「保育雑誌月刊ひろば」など、多数のメディアで保育士の離職率の低さについて取り上げられる。「プレジデントオンライン」をはじめ、教育情報メディア「リセマム」にも記事やコラムを寄稿するほか、「コドモン」「保育博」でセミナー講師を務めるなど、講演活動も多数。1977年、埼玉県朝霞市生まれ。埼玉県立川越高校、明治大学経営学部卒業後、大手通販会社へ就職。趣味はファミリーキャンプ、フットサル。古典からビジネス書、ライトノベルまで守備範囲の広い無類の読書好きでもある。著書に『保育・療育で地域オンリー1になる保育園運営の教科書』(かざひの文庫)がある。■会社概要商号 : 株式会社SHUHARI代表者 : 代表取締役 中村 敏也事業内容: 保育事業、児童発達支援事業、保育所等訪問支援事業、病児保育事業、相談支援事業、子育て支援事業、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)、メディア対応・講演・執筆URL : 商号 : 株式会社sopo代表者 : 代表取締役 中村 敏也事業内容: 保育施設の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日■前回のあらすじ初めてニロのお家に遊びに行った長男のイチ。大興奮で帰ってきたイチのポケットには大量の飴が。そして、まだ解禁していないTVゲームもやったと聞いて、ご近所さんに初めて違和感を感じたのでした。みなさんは、子どものお菓子について、どのようにされていますか?何歳くらいから? どのくらい? よそのお子さんにもあげている…? あげるときはどのくらい…?この手の問題は家庭によって考え方はさまざまです。ただ、私の周囲のママ友は、私と同じような考えで「飴は歯に悪い」という認識があったので、わが子にもよその子にもあげていませんでした。だから、みんなそうなのかと思っていたら、そうじゃなかった…!!ニロママーー! いらないって断ってる子どもにどうしてまだ渡すーー!? 理解不能ーー!!もうこれは私への嫌がらせ!? と疑うほどの飴ちゃん連続攻撃で、脳内で奇声を発する私。子どものお友だちのお家が、自分の考えや方針と逆で…それを我が子にされたら…、皆さんだったらどうしますか??価値観とか常識が違うと、こうもストレスを感じるのか…、と嘆いていました。私は雪の中をつっかけ姿で飛びだし、夢中でお隣のドアを叩いていたのでした。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月19日