気になる様子は特になかった小1の頃。けれど小2の2者面談で……入学してから1年、コチ丸は特にこれといった問題もなく小学校に通っていました。唯一、気になっていたのは通学の班が2人だけで、班長の女の子はよくお母さんに車で送ってもらっていることでした。小1のコチ丸を1人で学校に行かせるわけにはいかないので、必然的に私が送ることになります。週に1・2回はそんなことがあり、通勤前にちょっと大変だな……と思っていました。後々、その送り癖がコチ丸の自由登校を促すきっかけの1つにもなるのですが……。それ以外は友達の家に遊びに行ったり、友達が遊びにきたり、楽しい小学生ライフを過ごしているようで私も安心していました。また児童クラブにも通っていて、基本的には放課後はそこで過ごしていたので特に悪事を働くこともなく(笑)私も安心して仕事を続けておりました。小2の夏頃のことです。担任の先生と2者面談があった際に「コチ丸くんが座って授業を受けられないときがあります」という話をされました。幸いなことに、その担任の先生は特別支援学校で働いていた経験があり、とても熱心で、コチ丸の様子をしっかりみてくれていました。座れないときや落ち着けないときがあると、段ボールで机の下を暗くして、そこにコチ丸の落ち着けるクールダウンスペースをつくるなどして、対応をしてくれていました。当時はそのような対応をしてくれていた先生に感謝と同時に、「私とコチ丸はこれからどうしたらいいのか?」という不安は日に日に募りました。Upload By あき担任の先生の勧めで児童精神科を受診することに担任の先生から、児童精神科の受診を勧められたのをきっかけに、私はコチ丸に合った病院を探し始めました。コチ丸にどんな診断が出されるのか、どんな治療をしていくのかなど全く分かりませんでしたが、私自身が若いときに鬱で精神科にかかっていたこともあり、「できるだけ薬は飲ませたくない」「カウンセリングや普段の行動から変われる方法を見つけたい」という、治療方法もまだ分からない中でも自分なりの希望がありました。しかし、児童精神科は初診まで数ヶ月待ちというところが多く、さらに自分が納得のいく病院を見つけるのにも時間がかかりました。初めてかかったのは隣町にある小児科の傍らで児童精神科を行っている病院でした。そこでコチ丸の幼少期についての聞き取りや、診察室で先生と会話する様子の観察などをしていただき、ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。診断を受けた後に起きた心境の変化当時の記憶で一番残っているのは、診断書を書いていただいた時に「あぁ、やっぱり発達障害だったんだな」というこれまでのコチ丸の様子が腑に落ちた思いと同時に、これでコチ丸も私も悪くないんだという許されたような気持ちを持ったことです。というのも、学校では担任の先生の配慮もあり、順調に過ごしているように見えたコチ丸ですが、家での様子は全く違っていたのです。宿題はやらない、片付けはできない、相変わらず気になるものがあるとすぐに手を出してしまう、外出すると姿を見失う……など、保育園の頃から変わっていない……というより、さらにパワーアップしていました。大きな声で怒鳴ったり、じっとしていられないコチ丸を宥めたりするのに疲れていた私でしたが、「自分の育て方のせいでは?」と日頃からずっと心のどこかで思い続けていました。不謹慎かもしれないですが、それらを「発達障害のせい」にできたことで、心は随分と楽になりました。また、自分自身やコチ丸に対しても、徐々に「まぁいいか」という気持ちが持てるようにもなってきました。コチ丸に、毎日寝る前には必ずするように言っていた部屋の片付けも、週1回すれば良いことにしました(自分も仕事していると週1回の掃除しかできないから)。スーパーでコチ丸が自分の好きなところに走って行ってしまっても、あえて追いかけ回すことはせず、戻ってくるまで私も好きなところを見るようにしました(もし迷子になったらどうしたらいいか、自分で考える経験も必要だと思ったので……)。特性で仕方ない部分もあるのだから、コチ丸の発達にあったレベルでできることをすれば良いやと思い、過度に焦らず、余裕をもって接することができるようになりました。Upload By あき発達障害に関する本を読み漁り、対処法を試す日々同時に、私は発達障害に関する本を買い漁り、たくさん勉強もしました。本に書いてあるさまざまな特性の中から、コチ丸に当てはまるものとその対処法を試しては失敗して……の繰り返しでした。私自身にはそれが意外にハマり、うまくいくと次はこうしてみようと考えることが楽しくなってきて、「壮大な子育て実証プロジェクト」が始まったような感じでした。コチ丸の通う小学校には診断のことは伝えたものの、小さな学校だったこともあり、通級指導教室はもちろん、特別支援学級もまだなかったので、当時はみんなと同じ授業を受けるしかありませんでした。小2の時は担任の先生がいろいろと試してくれたり、逐一報告をくれたりしていたので、学校に通うこともそこまでハードルは高いものではありませんでした。が、あんなに「イージーモード(笑)と思っていた学校」と「地獄絵図のようだった家」での生活が逆転するとは……まだ知る由もない私とコチ丸でした。わが家の「壮大な子育て実証プロジェクト」のその後「壮大な子育て実証プロジェクト」ですが、高2の現在も相変わらず続いております(離れて暮らしているので、予定していたよりはちょっとイレギュラーな環境ではありますが……)。「こう育てたらこうなるのかな?」という予測を立てながら育てていって、伏線回収のように忘れた頃に「あの時のこれが今効いてきたのか」みたいなことが多々あって面白いです。その中の1つで、「やりたいと思ったことは全てやる」をコチ丸が子どもの頃から実践し続けてきたわが家。最近、高校卒業後の進路を決める時期になって、馬の勉強をしに北海道に来たのに、「ちょっと海の勉強もいいな」と海洋学部を受けようかと相談された時にはさすがに唖然としましたが……。Upload By あき好きなことを好きなだけやらせた結果、「なんでもやれる気がする自信満々な子」が育ちつつあります(笑)。それもまた面白いな、と息子の成長を楽しんでいる母です。Upload By あき執筆/あき(監修:藤井先生より)対処法を試す日々が積み重なって「なんでもやれる気がする自信満々な子」にコチ丸さんが成長されたんですね。成長を楽しんでいるあきさんの経験が、子育て中の親御さんの励ましになりますね。私自身も読みながらとても温かい気持ちになりました。ありがとうございました。発達障害に関する本には、さまざまな対処法が載っていますが、必ずしも全ての方に効果があるとは限りません。そのため、学校などと連携しながら、少しでも効果がありそうな方法を試されるのは良いですね。受診したことで診断を受けられたのが大きな一歩だったと思います。今、お子さんが学校や園などの集団生活でうまくいかないことなどがあり、対処法が分からない場合には、受診することをお勧めします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月09日■これまでのあらすじ母乳の出が悪かったまろは、産後に助産師と相談してミルクと母乳の混合で娘のメメを育てることにした。退院後は順調に体重を増やす娘だったが、産後2ヶ月を過ぎるとミルクを飲まなくなってしまう。母乳がそこまで出ているように思えないまろが不安に思っていると、3ヶ月健診で案の定、保健師から「痩せすぎ」だと言われてしまう。それからはミルクを飲ませるため、保健師のアドバイス通りにほかのミルクや哺乳瓶を試してみたり、毎日試行錯誤する日々。しかし娘は飲もうとせず、途方に暮れてしまう。そんな中、友人ふたりが遊びに来てくれるが、彼女たちから育児の苦労話を聞いたり、娘を「育てやすい子」と言われて、「もっと大変な人がいる」から「へこたれてはいけない」と思うのだった。その頃、まろに歯の痛みが出るようになる。歯医者さんに行こうとするが、娘を夫に預けるのは心配だと感じるのでした。■いざ歯医者へ■娘のこだわりが強くなって…■痛みの原因が発覚?この頃は、飲まないだけでなく、授乳時のこだわりが強くなっていたそうで、まろは頭を悩ませていました。寝かしつけもまろじゃないと寝なかったし、夫に預けるときはミルクを飲ませてからじゃないと「ギャン泣き」「ミルク飲まない」「寝ない」の地獄絵図が容易に想像できたので、出かける前になんとかミルクか母乳を飲んでもらおうと必死だったと言います。そして歯医者へ行くと、レントゲンを撮って診察。すると医師は痛みの原因がわかったようで…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月08日■母ユキミ第一章スタート子どもを産んだら母になった。いや、文字にすると当たり前すぎて3分の1も伝わらない。うまく説明できるかわからないが、私は子どもを産んで母になった瞬間にこれまでの自分が「完」(完結)となり、母としての第一章がスタートした気持ちになった。当たり前だが人生は生きている以上「完」なんてことはなく、ずっと続いてそしてつながっているんだなぁ…と思った。子どもを産んだからといって今までの自分は変わらないし、知識や経験でちょいとレベルアップはできても「かぼちゃがマンゴーになりました!」なんてとんでも変化をすることはできない。できたとしてもかなりムチャをしているし、原形の跡形もない。例えが下手過ぎたせいでなんだかしっちゃかめっちゃかになった。かぼちゃとマンゴーは置いておきましょう。母になった私は産前の自分の好きだったものにも「産前の自分が好きだったものなため完」として蓋をしてしまったため、育児でどうにも行き詰まったときに逃げ場がなくなってしまった。行き詰まったときも母である以上育児のこと以外を考えるのはご法度な気がして、そんなときでも現実と向き合ってしまった。(ちなみにこのときの状況は私のブログで産後うつになった話としてつづってあります)世の中には育児で行き詰まったらそこから逃げないでとことん向き合う、という方もいらっしゃるだろうが自分はそういうタイプではなかったらしい。■母5年目に気づいたことこれに気づけたのは母になって5年目くらい。やっと…やっと生まれたんですよ「余裕」が。「あれ? 病んでない?」「今の自分ちょっと危なくない?」なんて、自分のことに目を向ける余裕が!本当は産後も常にこの「自分にも目を向ける余裕」がほんのちょっとでもあったらよかったんだろうけど、ないよね…。そんな余裕がない状態プラス「母になったんだから!」という思考が強かったので、いろいろこじれてしまったんだろうなーと思う。そんな経験をした私が育児中大切にしている自分らしさとは…■自分らしさのものさし自分らしさ! 大事!!ちなみに「自分らしさ」ってよく聞くけど、そうみんながみんな「自分自分!」を意識して生活しているわけじゃないと思うし、自分らしさという言葉を聞いて「私は自分らしさなんてものない…」という方もいると思う。「誰かにリーダーシップをとってもらって、そのサポートをすることが一番気持ちよく過ごせる!」なんてのもその方の自分らしさだし、決まったものの中から選んだ方がしっくりするし安心する方だっている、それも自分らしさだと思う。自分らしさって「自分自分!」って我を通すということではなく、自分にとって毎日が一番快適に過ごせるものさしなのではないだろうか。ちなみに私の自分らしさのものさしは、以下のふたつ。・自分の目で見て自分で判断する・好きなものに囲まれるこれです。今の情報過多の時代、ありがたい情報やあんまり知りたくない情報を毎日たくさんインプットするけれど、それを自分の意見として決めるときは自分で試したり、試せないときは行動する前に自身に置きかえて妄想してみたりする。言葉にすると堅苦しくなるがシンプルに言うと「自分のことは自分で決めたいな」です。人に決めてもらったり誘導してもらうのがなんとなく申し訳なくなってしまう性分なのです。あと毎日少しでもご機嫌でいられるように、自分の身の回りは好きなもので固めています。大人になって機能性重視…と思っていたけれど、自分は機能よりも見ていて元気になるものが好きなのでそういったものを見つけたらせっせと集めている。多分一生ミニマリストとは無縁の生活である。でもこれで毎日快適なのだから! よい!このふたつは私のものさしですが、皆さまもひとつでも自分らしさを決めるものさしを見つけて少しでも毎日快適に過ごせますように。
2024年09月08日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。新学期が始まっていかがお過ごしでしょうか。わが家では毎月頭に行うことがあります。 わ、私たちも…!?そうですよね、子どもたちだけががんばるなんて変な話です。絞り出した自分の目標、目指してみましょう!…まあしかし案の定と言いますか結果は…。大人になってなかなか自分の目標とか考えたこと、なかったなあと。自分を振り返るいい機会になりましたね! これからも続けたいと思います!目標と、ご褒美をしっかり吟味します!
2024年09月07日練習をせず、ずっと参加できなかった運動会ASD(自閉スペクトラム症)の疑いがあると言われているわが家の長男。現在は特別支援学級に通う小学1年生です。長男は、年少で入園した幼稚園が合わず、途中で退園し、別の保育園に転園しました。転園したのが年中の12月だったので、その年に予定されていた行事は全て終わっていました。そのため、長男は年長になってから初めて保育園の運動会に参加しました。Upload By プクティ幼稚園に通っていた時の運動会では、練習に参加できないからと団体競技には一切参加させてもらえませんでした。運動会の本番で、みんなに背を向けて寂しそうに座っている長男の姿を目にして、非常に残念な気持ちになったため、保育園ではそのことを説明して、ぜひ参加させてほしいとお願いをしていました。そういった経緯もあり、保育園の運動会では、きっと長男も団体競技に参加できるはず……と楽しみにしていました!Upload By プクティしかし運動会当日、団体競技には参加させてもらえず、一人体育館の隅で座っている長男の姿があり本当にショックでした……。後々先生になぜ参加させてもらえなかったのか確認したら、やはり練習に参加できなかったからとの回答があり、もっと前から先生に確認していれば良かったと心から後悔しました。保育園最後の行事は参加させてあげたい!始まった特訓運動会の次の行事は発表会。その年に保育園で行われる行事は、卒園式を除けばそれが最後となります。運動会で一人で座っていた長男の姿が目に浮かび「今度こそ絶対に全部参加させてあげたい!」と思った私は、発表会の練習が始まる頃に先生にお願いをしに行きました。Upload By プクティ発表会で発表する予定の演目、内容、楽器を全て教えてもらい「家でも練習するので、発表会では全ての演目への参加を目指していきたい」と先生に気持ちを伝えました。Upload By プクティそれからは毎日家で特訓!楽器の練習から歌の練習、劇の練習を本人が自信をもってできるようになるまで一緒に頑張り、保育園での練習にも嫌がらず参加してほしいということを長男にたくさん言い聞かせました。また、先生からのご厚意で特別に保育園での練習を見学させてもらったり、お迎えの時などに練習にどのように参加できているか確認したり、意識的に保育園の先生とのコミュニケーションを増やすようにしました。そして迎えた発表会当日……Upload By プクティそして迎えた発表会当日。そこには自信をもって発表会の演目全てに参加する長男の姿が!最後まで嫌がっていた演劇にも楽しそうに参加していて心から感動しました……!本人も発表会後、全てに参加できたことが本当にうれしかったのか、何度も発表会の話をしたり、撮影したビデオを何度も観たりしていました。今まで行事にはきちんと参加できていなかった長男が初めて全て参加できたことにより、忘れられない貴重な成功体験となりました。執筆/プクティ(監修:新美先生より)園での行事参加について、詳しく教えていただきありがとうございます。園や学校の行事は、一般の多くのお子さんがそれなりに楽しんで参加されますが、自閉特性、ADHD特性、不器用さなどのあるお子さんにとっては、いつもと違って見通しが持てない、練習が大変、興味が持てない、注目されるのが苦手、人が多いのがつらい、放送や音響の音がうるさい、などなど、書ききれないほどのトラップがあってなかなか参加できないことはしばしばあります。ただ、お子さんによっては練習には参加できなくても当日ぶっつけ本番でやってのける子もいる中で、練習に参加していないから当日の集団演技に参加させてもらえないなんて、切ない対応ですよね。めげずに、最後の発表会は準備をしっかりして臨んだプクティさんの親としての思いに心を打たれました。まだ習得していない、運動・ダンスや楽器演奏、劇のセリフなどは、集団で練習するよりも個別で練習したほうが安心して練習に専念できるので身につけやすいです。個別に練習してだいたいできるようになってから、園での集団の練習に加わるというのは、とてもよいやり方だと思います。小学校での行事でも応用できますね。身につけるのに時間がかかりそうな場合、少し早めに内容を教えてもらって、余裕をもって家で練習を始めるというのもよいかもしれませんね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月07日■これまでのあらすじ娘のメメを出産したばかりのまろは、娘が小さめに生まれてきたため母乳とミルクの混合で育児をしていた。しかし生後2ヶ月を過ぎると、ミルクを拒否するようになった娘。母乳なら飲んでくれるが、まろは母乳がそこまで出ているように思えなくて心配になってしまう。その後3ヶ月健診で「痩せすぎ」と指摘を受け、保健師からこれ以上痩せると「栄養失調になってしまう」と言われ動揺。必死にミルクを飲ませようとするが娘はなかなか飲まず…。そんな中、娘を見た友人から「将来モデル体型」と言われたまろは、ちゃんと育児していない母親だと思われたように感じてしまう。さらに、友人たちから「背中スイッチ」がない娘を「親孝行」「育てやすい子」と言われ、自分よりもっと大変な人がいてへこたれてはいけないんだと思うのだった。■歯が痛い!■思い当たる節が…!■夫に預けて大丈夫?娘のメメを出産してしばらくして、まろは謎の歯痛に襲われます。それも食事のときだけ痛むというもの…。かつて虫歯治療でひどい痛みを味わったことのあるまろは、妊娠する前にすべて治療し、妊娠中はしっかり歯磨きをしていたそうです。しかし出産後は…。メメのお世話にかかりきりでなかなか歯を磨くことができなかった上に、疲れやストレスからか甘い物も食べていたので、歯が痛くなったとき「思い当たる節がありすぎる…」と思ったのだとか。夫に相談し歯医者に行くことにしますが、まろには夫に娘を「預けて大丈夫かな」と思ってしまう理由があって…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月07日こんにちは!フレンズの生山アキです☺︎少し暑さも和らいできて、外遊びもしやすくなってきましたね!今日は、私もよく愛用している【Decathlon】(デカトロン)という、フランス発のスポーツブランドを紹介します☺︎フランス発スポーツブランド【Decathlon】はスポーツからアウトドアまで豊富なラインナップDecathlonは、1976年にフランス北部の都市•リール郊外で設立され、60カ国以上展開するスポーツ用品ストアで、スポーツ用品やアウトドア用品やウェアなど、とにかく品揃え豊富でオンラインを見るたびにワクワクしてします☺︎そして最近、新たに買い足したアイテム!携帯用のバックパックを紹介しますね!490円!?携帯用バックパックが大人だけでなく子どもにもピッタリ!予備用の10L容量の小型バックパックで大人用のスペアバッグとしてはもちろんこれがキッズにちょうど良いサイズ感なんです☺︎バックの重量は45gと軽く、折りたたむと手のひらサイズに!カラーは、イエロー•ブラック•ネイビーブルーと3色あります。サイズ感は、120cmの7歳が背負うとこんな感じです!FORCLAZ(フォルクラ)登山•ハイキング軽量折りたたみ携帯バックパック•リュック10L ¥49030L容量の折りたたみ式ジムバッグは990円!!こちらもオススメの30L容量の携帯ジムバッグです!DOMYOS(ドミオス) トレーニング折りたたみ式ジムバッグ30L ¥990高学年にオススメのこちらのジムバッグ140cmの10歳が持つとこんなサイズ感です☺︎ストラップの長さ調節は出来ないですが、肩から掛けて楽に持ち運ぶ事が出来ます!Decathlonは、フランス発のスポーツブランドということもあって耐久性はもちろんデザインも素敵なので、とにかくオススメです☺︎是非チェックしてみてください。いつも最後までありがとうございます!!
2024年09月07日早口言葉、だじゃれ、オノマトペ、しりとり……など、日本ならではの言葉を知ることができる、言葉遊びがテーマの絵本をご紹介。ピックアップしてくれたのは、モデルで絵本ソムリエのアンヌさん。楽しく読むだけで、未就学児の言葉の幅をぐっと広げてくれる一石二鳥の一冊を、ぜひ手に取ってみてください♡言葉で遊ぶ絵本 01ママやパパも知っている早口言葉が登場!『はやくちこぶた』『はやくちこぶた』著:早川純子(瑞雲舎)対象年齢:3歳くらいから「誰もが知っている『さんびきのこぶた』をベースに、早口言葉で構成されているお話。「なまむぎなまごめなまたまご」や、「あおまきがみあかまきがみきまきがみ」などがページをめくるごとに登場し、子ブタたちがオオカミに追いかけ回されるドタバタ劇が軽快に繰り広げられます。早口言葉なだけにあっという間に読み終えても、リピートしたくなる楽しさ。声に出して読めば滑舌もよくなり、音読力もアップ! ダイナミックな絵も親しみやすくて可愛い一冊です」言葉で遊ぶ絵本 02一度にふたつ学べる!『十二支のことわざえほん』『十二支のことわざえほん』作・絵:高畠純(教育画劇)対象年齢:3歳くらいから「十二支の動物を順番に登場させて、その動物にまつわることわざが見開き一面にふたつ。説明もわかりやすく、簡潔です。なによりもことわざが持つ可笑しみが、ユーモアたっぷりの絵で表現されているところが魅力の作品です。『十二支のことばあそびえほん』シリーズの第一弾で、ぜひ楽しんで! 」言葉で遊ぶ絵本 03逆さに読んでもOK!?『サカサかぞくのだんなしぶいぶしなんだ』『サカサかぞくのだんなしぶいぶしなんだ』作:宮西達也(ほるぷ出版)対象年齢:4歳くらいから「上から読んでも下から読んでも、同じ文になる回文絵本シリーズの第3作。今回は、サカサ家族のお父さんは『渋い武士』です。ところが夜更けに怪しい忍者が忍び込み、連れ去られてしまいます。崖に先を阻まれたり、台風に見舞われたりと珍道中。そして真剣勝負の戦いに……。物語はオノマトペも含め、すべて回文で綴られています。少し難しい文もゆっくり読めば大丈夫。親子で声に出してみると笑いが止まらなくなりそうです」言葉で遊ぶ絵本 04はじめてのしりとりに『ぶたたぬききつねねこ』『ぶたたぬききつねねこ』作:馬場のぼる(こぐま社)対象年齢:3歳くらいから「朝日が昇り、窓の隣のドアからアホウドリが出てきます。リンゴにコツンとぶつかると、なかからゴリラが登場! そのゴリラがラッパを吹くと、おやまあ、パイナップルが飛び出し……。意表を突く展開のオンパレードが、しりとりで繋がっていきます。小さい子がしりとりのルールを理解するのにぴったり。さりげなくユニークな絵にもほっこりする一冊です」言葉で遊ぶ絵本 05小さな子でもわかるやさしい絵と文『ことばのえほんぴよぴよ』『ことばのえほんぴよぴよ』作:谷川俊太郎絵:堀内誠一(くもん出版)対象年齢:0歳くらいから「卵が割れて、小さなヒヨコが出てきました。『ぴよぴよ』。するとオンドリと出会い『こけこっこう』。ヤギの横を通り、ウシを見つめて、『めええ』と『もーう』を聞きます。見上げればヘリコプターの音。イヌが吠える声に驚き、さあ大変! ヒヨコの大冒険をオノマトペだけで綴っている、大変可愛い絵本です。配色もはっきりしていて、赤ちゃんにぴったり。豊かな日本語が生きる、色褪せない傑作の復刻版です」言葉で遊ぶ絵本 06言葉のリズムや音を楽しんで『トッペのオノマトペ~花と音のふしぎな世界Toppe-wonder flower and onomatopoeia〜』『トッペのオノマトペ~花と音のふしぎな世界〜』著:いわさじゅんこ(ポエムピース)対象年齢:0歳くらいから「本作品は、ウサギのトッペが『ぐうぐう、すやすや、ぽかぽか』春の日差しのなかで寝ています。どんな夢をみているのでしょう。なんとそこにはたくさんの音が! 花や動物たちのおしゃべりや、自然の様子、それに気持ちの表現など。オノマトペとは、こうした擬音語や擬態語のこと。日本語では頻繁に使いますが、ほかの言語ではどう表現するのでしょう。扉のQRコードからサイトにアクセスすると、9ヶ国語ものオノマトペ音声が聞ける仕組み。コラージュ技法で、視覚からも豊かな感覚を得られる体感型絵本です」言葉で遊ぶ絵本 07可愛い絵にもご注目を『これはすいへいせん』『これはすいへいせん』文:谷川俊太郎 絵:tupera tupera(金の星社)対象年齢:3歳くらいから「『これはすいへいせん』から始まり、ページをめくると『これはすいへいせんのむこうからながれてきたいえ』というふうに、文のあとにまた別の文がくっつく『つみあげうた』。読み進めるごとに文はどんどん長くなっていき、見える世界も広がるユニークな展開。インデックスつきの仕掛けも、遊び心いっぱいです。文が長くなってくると、読み手の頑張りどころです。ぜひ子どもたちを言葉のおもしろさに引き込んで! 飽きることない楽しい作品です」言葉で遊ぶ絵本 08言葉をつなげてみよう『こんにちワニ』『こんにちワニ』文:中川ひろたか絵:村上康成(PHP研究所)対象年齢:3・4歳くらいから「ワニが登場して、『こんにち、わに』。食事を目の前に、『いただき、マスク』。『いないいない、ばあちゃん』。ひとつの言葉の最後をほんの少し変えるだけで、たちまち愉快に。言葉を自由に変身させて遊ぶおもしろさが伝わってきます。子育て中、ちょっとイライラしてきたら、こんなふうに語尾を変えてみると、場が和むかも。シンプルでありながら、人気絵本作家ふたりのコラボが光る作品です。小さい子が言葉っておもしろいと感じること間違いなし」言葉で遊ぶ絵本 09子どもに大ウケ!『だじゃれ日本一周』『だじゃれ日本一周』作:長谷川義史(理論社)対象年齢:幼児くらいから「『きれいなはながさいたまけん』『バラのはなにはいばらきけん』、というように、各都道府県の名称が、親父ギャグ並のお茶目なだじゃれになって炸裂します。長谷川義史さんのダイナミックな絵にも元気をもらう一冊。4年生で都道府県を習う前に、絵本で日本地図のイメージを持っていると学習もスムーズに。同じ作者による『だじゃれ世界一周』もおすすめです」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2024年09月07日ママ友に「ウチの子を預かって」と言われたら、なかなか断りにくいですよね。ただママ友が自分の子を預ける理由が「とんでもないことだった」、なんてこともあるようで……。今回はそんな話を紹介します。「パートで残業になっちゃうから」と言っていたけど…「幼稚園の年中さんの息子は、クラスメイトのKくんと仲良しです。ただ最近困っていることは、Kくんのママからたびたび『子供を預かって』と言われること……。理由は『パートで残業になっちゃう』からとのことでしたが、だったら幼稚園の延長保育をお願いすればいいですよね。しかもこの前、とんでもないことを知ってしまったんです。それはKくんのママはパートなんてしておらず、子供を私に預ける間、『不倫相手とデートしていた』ということです……。最悪すぎますし、何よりKくんがかわいそうですよね……」(体験者:30代 女性・主婦/回答時期:2024年6月)▽ これじゃただの育児放棄ですよね。にしても、Kくんのママの不倫はどうやって知ったのでしょうか……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年09月07日保護者にとってもつらい……。癇癪への対応Upload By 発達ナビPLUSお子さんの癇癪や「こだわり」にお悩みを抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。例えば、・数字や食材など、特定のものに強いこだわりがある・自分の思い通りにいかないないと激しく怒る・見通しが崩れるとパニックになり、なかなか落ち着けないなどお子さんによって、さまざまな困りごとがあるかと思います。癇癪や「こだわり」への対応は、保護者にとってもエネルギーを削られるものです。特に「こだわり」によってなかなか日々の生活が前に進まない、外出先でも癇癪がある、といった場合は、家族への影響も大きいかもしれません。今回、お子さんの癇癪に対する悩みが軽減したとお話ししてくださったAさんも、以前は深く悩んでいた一人。Aさんがどのようなサポートをしたのか、ストーリー仕立てでご紹介します。ワンオペで限界のなか、相談して見えてきた「子どもなりの癇癪の理由」●Aさん(仮名)<お子さん>・3歳・ASD(自閉スペクトラム症)の疑いあり<Aさんのお悩み>・お子さんの強いこだわり・お子さんが思い通りにいかないと泣き叫ぶことがつらい・夫に相談しても理解を得られないうちの子はこだわりが強く、幼稚園から帰ると、おやつを食べる→ブロックで遊ぶ→17時に好きなテレビアニメを見る、というルーティンを守らないと気が済みません。少しでも予定が崩れると激しく怒り、特にアニメの放送がお休みになったときなどは、2時間ほど泣き叫ぶこともありました……。加えて、負けや失敗を受け入れることができず、ゲームで負けそうになると「もうやらない!」と怒ったり、工作でうまくできないとぐちゃぐちゃにしたりすることも多く、園生活は大丈夫なのかと心配になるほどでした。Upload By 発達ナビPLUSしかし、園ではとても大人しいらしく、先生から見て対応に困るような場面はないようです。また、夫は普段は深夜に帰宅し、出張も多いので癇癪を目の当たりにすることが少なく「子どもってそんなものじゃない?」と取り合わない態度でした。小児科で相談してみたこともありましたが、医師からは「ASD(自閉スペクトラム症)かもしれませんが、一旦年長さんになるまで様子をみましょう」という言葉のみでした。診断も確定せず、家族に頼れる人もおらず、一人で子どもの癇癪と向き合わざるを得ない毎日で、途方に暮れていました。Upload By 発達ナビPLUSそんな時に、専門家に自分の子どものことを相談できる「発達ナビPLUS」を知りました。こだわりと癇癪を何とかしたい一心で「専門家への相談」サービスで相談を送ったところ、・うちの子ならではの癇癪の理由の分析・家で私ができそうな手立てと改善の見通し・園との連携のコツなどが詳しく盛り込まれた回答が届いて驚きました。私は「どうにかして癇癪をやめさせたい」とばかり考えてしまっていたのですが、 「なぜこだわるのか?」理由を探ることが大事という指摘に、なるほど!と思いました。ほかにも、・聴覚と触覚の感覚過敏の可能性があるので、園での負担が大人の想像以上に大きい可能性がある・園でとても頑張っているので、家では求めるハードルを下げるほうが良いという見立てや、子どもの興味・関心を活かした目からウロコな切り替え方法も複数記載されていました。Upload By 発達ナビPLUS何度か相談を続けるうちに、癇癪・こだわりのなかにもいろいろな理由があることを知りました。回答を読み返しながら「私一人ではこんなところまで気づけなかったな」「一緒に子どものことを考えてくれるってありがたいな」と感じました。また、何かと叱ってしまうことが多く、子どもの自己肯定感の低さが心配だったので、「自己肯定感を育む関わり方」のライブ配信にも参加しました。事前質問や当日もチャットで質問できるので、他の参加者の悩みも聞くことができ「一人ではないんだ」と思え、また参考になることも多かったです。子どもも、癇癪が全てなくなったわけではありませんが、少しずつ活動を切り替えられることや、状況に応じて相手の言うことを受け入れられる場面が出てきたように感じます。遊び方もバリエーションが広がってきて、先日「ブロックでこんなの作れるかな?」とさりげなくリクエストしたら、応えてくれました。幼稚園から帰ってからのルーティンも、アドバイスの実践でだいぶ楽になってきています。発達ナビPLUSを利用することで少しずつ見通しが立ってきて、気持ちがちょっとラクになりました。今後は小学校に向けた準備や、入学後に出てくるであろう困りごとを引き続き相談させてもらいたいと思います。Upload By 発達ナビPLUS発達支援の専門家に相談できる「発達ナビPLUS」ここまで、発達ナビPLUSを利用するAさんの体験談を、ストーリー仕立てでご紹介しました。子育ては、ご家庭だけで抱え込まず、第三者に相談することがとても大切です。周囲には言いにくいことや理解してもらいにくいことでも、発達の専門家に相談することで、対応の見通しが立つことや心の負担がぐっと軽くなることもあります。発達ナビPLUSは、お子さまのサポートだけでなく、保護者の子育てに関するストレスについても寄り添います。「どう対応したらいいか?」「子どもの将来の不安を吐き出したい」といったお悩みや、子どもの理解を深めてより良い関わり方をしたい方にもおすすめです。今なら月額3,300円(税込)が初月0円になるクーポンをプレゼント中です。ぜひ、お得なこの機会に発達ナビPLUSをのぞいてみてください。クーポンコード:plus240920有効期限:2024年9月20日23時59分※サイト内で取得できるクーポンコードと異なりますのでご注意ください。こちらに記載の特典をご利用いただくには、入会手続きページにて上記クーポンコードをご入力ください。※入会初月は月額利用料3,300円(税込)が0円 、2か月目以降は月額利用料3,300円(税込)で発達ナビPLUSをご利用いただけます。※本サービスは1年プランです。12か月以内の解約の場合には、契約解除料として残存期間の利用料金の20%が発生いたします。※お問合せはinfo_plus@h-navi.jpまで(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月06日東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫)は、2024年9月28日(土)、29日(日)の2日間、「サキシマ ミライの学びプロジェクト」の主幹企業として、咲洲プレ万博実行委員会※1との共催で、大阪南港・ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟にて、小・中学生を対象とした学びのワークショップイベント「NewE EXPO 2024」を開催します。小・中学生向けイベント「NewE EXPO 2024」「好きを見つけて学びを楽しむ!」をコンセプトにしたワークショップイベント「NewE EXPO」は、昨年に続いて2回目の開催となります。今回は、アート、哲学、スポーツ、生き物、テクノロジーなど、全22の学びのプログラムが会場に集まります。また、来年4月から開催される2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)まで約200日前となる今回のイベントでは、「2025年日本国際博覧会協会」や「大阪ヘルスケアパビリオン」によるプログラムをはじめ、大阪ヘルスケアパビリオン出展企業によるプログラムも集まり、万博への機運醸成につなげてまいります。■イベント情報日時 :2024年9月28日(土)~29日(日) 10:00~17:00会場 :大阪南港・ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟 2階・10階 他〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1-10Osaka Metro中央線コスモスクエア経由「トレードセンター前」駅直結入場 :無料(ワークショップは一部有料)対象 :小学生・中学生とその家族主催 :サキシマ ミライの学びプロジェクト主幹企業:東京書籍株式会社 株式会社キッズプロジェクト公益財団法人大阪産業局共催 :咲洲プレ万博実行委員会後援 :一般社団法人デジタル人材共創連盟(デジ連) 大阪市教育委員会■NewE EXPO 2024 公式WEBサイト ■NewE EXPO 2024 プログラム一覧:(1) ステージプログラムSTAGE 01 よしお兄さんといっしょに 親子で楽しく体操しよう!(小林よしひさ)STAGE 02 カラダをぐーんと伸ばしてみよう 親子のストレッチ大作戦!!(前田真佑)STAGE 03 大阪ヘルスケアパビリオン わくわくクイズ大会(2) ワークショップ《大阪ヘルスケアパビリオン スペシャルプログラム》2025年大阪・関西万博で「大阪ヘルスケアパビリオン」に出展予定の企業からスペシャルプログラムが登場!01 ファミリーデンタル&ウェルネス(エア・ウォーター株式会社)02 腸からつくるウェルビーイング(森永乳業株式会社)03 ファインバブルを体感してみよう(株式会社サイエンス)04 令和と平成の教科書をくらべてみよう(東京書籍株式会社)05 大阪・関西万博をもっと知ろう!(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)06 大阪ヘルスケアパビリオン博士になろう(大阪ヘルスケアパビリオン)07 介助犬トレーニング体験(特定非営利活動法人兵庫介助犬協会)08 動物になりきってみて!ココロとカラダの健康を学ぼう(地方独立行政法人 天王寺動物園)09 みんなで「幸せ」について考えてみよう(NPO法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ)10 LIMITSキッズ デジタルアートチャレンジ(P.A.I.N.T.Inc. / キッズプロジェクト)11 じぶん色のスライムをつくろう(日本こども色彩協会)12 世界のあそびにチャレンジしよう(一般社団法人あそび庁)13 野菜ハンコでトートバッグづくり(一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ)14 セレッソアスレチックパーク体験(一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ)15 パラスポーツにチャレンジしよう(特定非営利活動法人ASSC)16 テクノロジーで変わるミライのくらし(大阪産業局 ソフト産業プラザTEQS)17 革で恐竜をつくってみよう(レザーサウルス(R)ワークショップ)18 心拍数でココロのようすを調べてみよう(大阪府立水都国際中学校・高等学校)19 万博の会場をのぞいてみよう!エキスポット見学(大阪ヘルスケアパビリオン)【各ワークショップの申し込みはこちらから】NewE EXPO 2024 WEBサイト: 【申し込みにあたっての注意事項】※イベント及びワークショップの内容は、予告なく変更する場合があります。※ワークショップの参加には、事前申し込みが必要です。一部当日受付あり。(キャンセルなどにより空きがでた場合は、当日受付を行う場合があります。)※ワークショップの申し込み受付は先着順とし、定員となり次第締め切ります。お早めにお申し込みください。■咲洲プレ万博について(※1)咲洲プレ万博とは、大阪・関西万博へ向けた地域プログラムです。万博会場に隣接したエリアである咲洲地域が一体となって、「未来社会」をテーマに様々な取り組みを行っています。特に、SDGsやテクノロジー体験などを中心に、年間50件程度のイベントを実施しています。(オフィシャルサイト: )■NewEについて(※2)NewEとは、東京書籍が取り組む「ミライの学び」をつくるプロジェクトです。子どもと社会をつなぐ多様な体験や活動の場を提供し、他者との交流や対話の機会を生み出すことで、知ることの喜びや学びによる発見を届けます。NewEでは、企業、自治体、教育機関、個人など、多様なパートナーに参画を呼びかけ、子どもと社会を繋ぐ「ミライの学び」の場をともに創りあげていく共創パートナーを広く募集しております。NewEオフィシャルサイト: ■2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) ロゴ開催期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)(C)Expo 2025公益社団法人2025年日本国際博覧会協会■大阪ヘルスケアパビリオン大阪ヘルスケアパビリオン ロゴ大阪ヘルスケアパビリオンは、「REBORN」をテーマに、「いのち」や「健康」の観点から、子どもから大人までが楽しみながら、ミライの大阪の可能性を感じることができる展示体験を提供します。パーソナルヘルスレコード(PHR:個人の健康等に関する情報)をもとに生まれた2050年頃のあなたと出会い、一緒にミライのフードやヘルスケアを体験してみませんか。□東京書籍株式会社についてまなびときめき東京書籍 ロゴ1909(明治42)年創業の東京書籍は、小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。東京書籍は、2025年の大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」にプレミアムパートナーとして参画し、「Own Education, Own Life.~誰もが自由に学び、教え、健やかに生きる社会~」をテーマに、ミライの学びに関する展示を行います。万博・ヴァーチャルアカデミー推進室では、大阪・関西万博への参画を契機とし、新しい学びのカタチを提案してまいります。大阪ヘルスケアパビリオン ロゴ大阪ヘルスケアパビリオン外観(提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン)(提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日■これまでのあらすじ小さく生まれたこと、母乳の出が悪かったことで、母乳とミルクの混合で娘のメメを育てることにしたまろは、娘がミルクを飲まなくなったことに悩んでいる。生後2ヶ月が過ぎると、母乳なら飲むのだがミルクは拒否するようになったのだ。さらに3ヶ月健診では、保健師から今の状態が「痩せすぎ」であること、これ以上痩せてしまうと「栄養失調になってしまう」と言われ、激しいショックを受ける。なんとしてでもミルクを飲ませようと、ミルクのメーカーや哺乳瓶を変えたりするがなかなか飲まないメメにある日、まろは怒鳴ってしまう。自己嫌悪に陥り、虐待のニュースを見れば周りから自分が「育児放棄している」と思われるんじゃないかとおびえるように。そんな中、遊びに来た友人からメメを「将来モデル体型確定じゃん」と言われたことも「ちゃんと育児していない」と言われているように感じてしまうのだった。■背中スイッチはない!?■大変なのは自分だけじゃない■育てやすい子!?褒め言葉として「いい子だね」「親孝行な子だね」と友人たちは言ってくれたのだと思うけれど…。当時は、「みんな自分よりも大変な思いをしてるんだ」「自分のこの状況を大変だと思っちゃダメだ。メメは他の人から見たら親孝行な子なんだから」と、本気で思ってしまったまろ。今だったら「いやいや大変さなんて人それぞれだから!」と思えるけど、当時は切羽詰まった状態で「これぐらいでへこたれてちゃダメなんだ」と自分を責めてしまうのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月06日8月下旬に開催された『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。2年連続でこの大会に出場したミャンマー代表。予選ではJクラブやバーモントカップ優勝チームがいるグループに入りましたが2勝1分けで予選をトップ通過。ラウンド32で敗れるものの、最終戦では勝利を挙げるなど好成績で大会を終えました。今回、チームをこの大会に繋ぐお手伝いをしている一般社団法人グローバルブリッジプラスの松下裕二さんに、ミャンマーのサッカー事情とこの大会が彼らにとってどんな意味を持つのか伺いました。(記事:サカイク編集部、写真提供:松下裕二さん)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>試合前、円陣を組んで気合を入れる選手たち写真提供:松下裕二さん<<ワーチャレ記事:FCバルセロナと対戦したFC BASARA HYOGOが感じた、世界レベルの状況判断力■ほとんどの子はストリートでサッカーをしているほとんどの子はストリートでサッカーをしている写真提供:松下裕二さん――ミャンマーではサッカーは人気スポーツなのですか?すごく人気です。国内で1番人気といっても過言ではないと思います。――子どもたちはどこでサッカーをしているのですか?クラブチームに入っている子もいますが、ほとんどはストリートです。クラブチーム自体日本と比べると非常に少ないですし、ミャンマーの公立の学校は国語、算数、理科、社会などの教科書の教育だけで、また地方では学校がまだまだ足りず午前午後の2部制で運営していたりするので、体育や音楽、図工など運動や芸術系の科目がなく、学校部活やスポ少も当然ありません。サッカースクールなどもないので、ストリートでサッカーをしています。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ストリートの少年たちに声をかけて国内で6回のセレクションミャンマー国内で6回のセレクションを行い選ばれた選手たち写真提供:松下裕二さん――この大会にはどういった経緯で出場されたのですか?(※海外チームは地域予選なしの招待)あるときJリーグ国際部の関係者とアジア展開を話す機会があり、そのからこの大会の存在を教えてもらいました。その方も含め、もともと、大会主催のAmazing SportsLabJapanの代表である浜田(満)さんも同級生(75年会メンバー)なんです。そういったご縁もあって、ミャンマー代表チームの派遣を提案させてもらったという経緯です。――チームの選手はどのように選んだのですか?どこかのクラブチームを1チーム選出したのですか?先ほどもお伝えしたように、ほとんどの子はストリートでしている子です。アカデミーの子たちもいましたが、多くはSNS等クチコミで声をかけたりして、ミャンマー国内で6回セレクションを行いました。■最近また内戦がひどく、サッカーしてる場合じゃ......それでもワーチャレに出場した理由――来日に関して何かハードルはありましたか?日本の環境はいかがですか?ミャンマーといえば長く続くクーデター下で、国内の状況は不安定です。特に地方では最近また内戦がひどくなり、代表チームの身近な方にも、自宅にいると危険だからと都市部の友人宅に身を寄せている方もいます。そんな中でサッカーなんてしてていいのか、という声もあるかとは思います。ですが、子どもたちには大好きなサッカーを諦めてほしくないんです。そして、この子どもたちの日本でのチャレンジを通じて、ミャンマーにいる親族、地域コミュニティのひとたちが少しでも子どもたちや未来に希望が持てるような、そんな機会になってくれたらと願っています。おかげさまで「ミャンマーサッカー協会のサポートや、企業のスポンサードもあって日本に来ることができました。本当にありがたいです。小さな頃から不安定で命の危険が間近にある環境で生きてきた子どもたちにとって、日本は経験したことがない「平和で安全な先進国」です。今選手たちはワーチャレに臨みながら「安心で安全な日本」を目いっぱい堪能して平和の大切さも感じていることと思います。■今では「ROADTO JAPAN」が合言葉、日本へ行くことが「憧れ」ワーチャレ翌日は鎌倉など観光を楽しんだ選手たち写真提供:松下裕二さん――このワールドチャレンジはミャンマー代表にとってどんな存在ですか?昨年初めてこの大会に出て、バルセロナと対戦出来たんです。ミャンマーの子どもたちにとってもバルサは憧れのクラブですから、「代表になって日本に行けば、バルサと対戦できるかも!」と思ってもらえたようで、子どもたちが本気で出場を目指す大会になりました。それに、彼らの未来を変える「希望」でもあります。彼らが社会に出る将来、国内がどうなっているかわかりませんが、彼ら自身が社会を明るく安全で生きやすい国にするために行動するとき、その理想というか、指標になると思うんです。「平和で安全」がどんなものかを知ることは、自分たちの生きる社会を変える希望になると思います。以前はプロ選手も近隣のタイリーグなどに行くことが多かったのですが、ミャンマーの選手にとって日本は憧れの国であり、こういった機会を通じて日本を目指す選手ももっと増えてきてほしいと思います。「ROADTOJAPAN」が、ミャンマーの子どもたちの合言葉です。子どもたちに夢を見せるためにも、来年も参加できるようにミャンマーと日本の橋渡しを続けていこうと思います。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月06日韓国から人気の火がついた“グリークヨーグルト”。普通のヨーグルトは水分が多く、食感が液体に近いですが、グリークヨーグルトはなめらかな固形のヨーグルトで、クリームチーズに近い食感です。より水分が少なく、もっさりとした食感は"ストレイニング(水切り製法)"で出来ており、密度の高いヨーグルトになっています。このグリークヨーグルトがお家でも手軽に作れるという事で、実際にやってみました!手軽にできたので、手順をご紹介いたします♪グリークヨーグルトの材料&準備するもの【用意するもの】⚫︎市販のプレーンヨーグルト(無糖)⚫︎ザル⚫︎ボウル⚫︎キッチンペーパー【作り方】①ボウルにザルを乗せ、キチンペーパーをセットします。②ヨーグルトを好きな量入れます。③ふんわりとラップをして、冷蔵庫に入れます。【ヨーグルトの硬さ目安】⚪︎なめらかな食感の場合:1〜2時間おくと、サワークリームのようななめらかな食感に。⚪︎しっかり食感の場合:6時間〜一晩おくと、クリームチーズのようなしっかりとした硬さに。今回は2時間ほど冷蔵庫に入れてみました。2時間でも、水分(ホエー)が結構出ました!スプーンで掬い上げると、ぽてっとした質感に♪ホエーは決して捨てないでくださいね!ドレッシングやスープなどにも使えるんだそうです!お肉の下味などに活用することでパサつきが抑えられしっとりと美味しくなるそう。また、肌荒れへの効果も期待できるそうで、コットンに浸してフェイスパックにも使えるんだそう!ホエー万能すぎますね〜お好きなフルーツやグラノーラで自分だけのオリジナルトッピング♪いよいよ仕上げのトッピング!フルーツはブルーベリーとバナナが私の定番です♪グラノーラはORYZAE GRANOLAを使用しています。砂糖不使用・無添加・グルテンフリーで米麹で甘みづけされていてとってもヘルシー!こちらは楽天やネットで購入しています。はちみつよりもアガベシロップが好きなので、オーガニックのブルーアガベシロップを使用しています。こちらはKALDIなどで売っています。他にも、アボガドや生ハムをトッピングしたお食事系もあるそうなので、次回はお食事系にも挑戦したいと思います♪ヨーグルトと切ったフルーツなどをボウルに盛り付けて完成〜☆お家だと、自分だけのオリジナルのトッピングが気兼ねなくできるので良いですね!とっても簡単だったので、皆さんもぜひお子さまと一緒にお家で味わってみてはいかがでしょうか?ではでは〜☺︎
2024年09月06日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第41回目は子どもたちだけで作るクッキーのお話。ママやパパの助けを借りずに作ったクッキーは、おいしいだけでなく素敵な思い出になるはず。ぜひおうちでチャレンジしてみて!みなさんこんにちは、チッチママです。 夏休みも無事終わり、わが家にも日常が戻ってまいりました。 夏休みはとにかく、子ども達に何か楽しいことをさせてあげたいな……ということで小さいながらもイベントごとをしてみました。 なかでも思い出に残ったのが「子ども達だけでクッキー作り」です。 お菓子作りは分量が大切! と聞きますが、今回は目分量で作りました。 分量を計りながらできたら、算数や量の感覚を掴むのにいい勉強になっただろうなと 今になって惜しいことしたな! と後悔しているので、次回作るときは分量も意識して 再チャレンジしようと思います。 さて、子どもだけでお菓子作り、なかなかハードルが高いのでは? と不安に感じる方もいるかと思いますが、オーブンの自動機能で 「クッキー」を選択すれば焼き加減は無事クリア。 生地を作るところをがんばれば何とかなります♪ お母さんの手を借りずに自分たちでできた! というのが嬉しかったようです。 休日時間が空いてしまって何しよう? というときに、このクッキー作りが活躍するかもしれません♪ PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年09月06日こんにちはモンズースーです。これは長男が幼稚園の頃のお話です。■初めてカブトムシを飼うことになった幼稚園でほかの園児のママさんから、カブトムシをいただきました。幼虫から育てた大きくて立派なカブトムシで、その家庭も別の家庭からいただいたそうですが、子どもが興味を持たなかったそうで長男に譲ってくださいました。カブトムシを飼うのは、長男も私も初めてだったので、長男とカブトムシの種類や飼い方が載った絵本を見ながら、飼育するのに何が必要か考えていました。エサは何がいいのか見てみると、昆虫ゼリーやリンゴと書かれていました。私は「カブトムシ」といえば「スイカ」のイメージが強かったので、「スイカも食べるんじゃ…」と話していたら、先生が来て詳しく教えてくれました。 ■カブトムシのエサにスイカはNG!?カブトムシってスイカのイメージが強かったのですが、あげちゃダメだったんですね…。リンゴやバナナはあげてもいいそうですが、なんか想像するカブトムシのイメージと違うような…。カブトムシにスイカをあげると、弱って死んでしまうこともあるそうです。子どもがおなかを壊すのとは違うと思うのですが、体にいい食べ物より、甘いジュースなどを飲みたがる子どもたちに似ている気がして、ほんの少しかわいく思えました。でもこの後、夜中に騒音を出したり、脱走したり、何度も大変なことが起きたので、もう飼うのは遠慮したいです…。
2024年09月06日どうもこんにちは、のばらです!皆さまこの夏はいかがお過ごしでしたでしょうか。我が家は猛暑の中夏を満喫するべく海に川に祭りにと、あらゆる場所で食っちゃ遊ぶを繰り返し結果的に家族揃って肥えました。あれー。今回はそんな夏の思い出の中でもみんなで花火大会に行ったときのおはなし。友人家族とともに花火を見に行った我が家。たくさんの美味しそうな屋台メシとともにいざ花火鑑賞!正座して花火と真っ向から向き合っておりました。それだけ心打たれたのでしょうね。いい思い出になったね。ついに花火と会話をはじめた末っ子。
2024年09月06日マユユの食べられるものと悩みわが家は私・長女・次女・夫の4人家族で、長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的発達症/知的障害)。離乳食はけっきょくあまり食べられないまま終わり、次にはじまったマユユの幼児食。しばらくは目新しいものも口に運んでいましたが、次第に”見慣れないものは口に入れない”ようになっていきました。こだわりや警戒心が強いタイプなので、そこからはなかなか食べられるものは増えず……悩みは増えていきました。Upload By サチコ現在まで安定して食べてきたものは、白ご飯・肉や魚を焼いたもの・果物複数・トマト・スープ2種類など。どろっとした歯応えのないものは総じて苦手な様子なのと、食べ慣れたメニューを繰り返し食べたがります。麺類や粉物などほかにも食べられるものがあるのですが、好んで食べる時期もあれば、まったく食べない時期もあり……こだわりの強さによる波なのかな?と思っています。私自身も今は、苦手なものを克服させたい!という気持ちはあまりなく、その時に食べられるものから栄養がある程度取れればというスタンスではあります。しかし、肝心の「その日食べてくれるもの」が分からないのも大きな悩みです。食べられるものが増えた瞬間そんな食べられるものが増えにくいマユユですが、これまでに何度か「突然食べるようになった瞬間」がありました。Upload By サチコ3歳の頃マユユは、あるアニメを気に入って観るようになったのですが、その中で生野菜を美味しそうに食べるシーンがありました。そしてある日、私がキッチンで野菜を切ろうとしているとそれをちょうだいとマユユが要求してきたのです。(まさかね)と思いながらも少し期待して野菜を渡すと、マユユはパクリと食べてしまいました。初めは「キャラクターの真似をしたい」といった雰囲気でしたが、次第に「食べられるもの」の一つになりました。さらに同じような経緯で、ある日今まで食べなかったハンバーガーにかぶりつき完食。具材とパンが一緒になっているようなものを食べられないと思っていたので驚きました(サンドイッチやホットドッグは、パンだけちぎる、具材だけ食べる感じでまだかぶりつけません)。それからは、ハンバーガーを食べられるようになりました。ハンバーガーについては食べ物の歌でとても気に入っているものがあり、それでとても強い興味を抱いている様子がありました。Upload By サチコ食事が進んでいなかった理由これまで、料理を見た時や料理名を伝えた時はうれしそうなのになぜかあまり食べないな……ということが割とありました。「好きなはずなのにどうして食べないの?」とモヤモヤしながらも、試行錯誤しているうちに分かったことがありました。それは、”手や口が汚れるのを嫌がる”という点でした。マユユは同年齢の子に比べ食具を扱うのが苦手です。焦れてよく手が出てしまうのですが、手が汚れたままでは次にどうして良いか分からず、困ってフリーズしているようでした。Upload By サチコしばらくすると、汚れたらすぐそばのティッシュをとり拭く→食べる→拭く→食べる……と自分で行うようになり、食べ進みが良くなりました。以前は”食具を使えるのになぜ手で食べるのか?”など疑問に感じて、時には叱ってしまうこともありました。しかし今思えば、使えるように見えていてもスムーズに食事ができておらず、本人にとってはストレスだったのだと思います。不器用さを理解してからは”叱っても解決しない”と思い直し、”フォークでぶす!ってしてみる?”のような声かけにして、叱らない、手だろうと食べていること自体をたくさん褒めることに意識を向けました。そうしていると、不思議とマユユが頑張って食具を使ってみる様子や、”最後にもう一口”を頑張ってみたり、反発せずこちらの声かけに耳を傾けてくれることが増えました。成長にともない、褒められてうれしいという感覚も出てきたのかなと思います。最近の様子についてUpload By サチコ現在もまだ外食や給食では”白飯のみ・お肉やポテトのみ”のような具合ではありますが、自宅では見慣れない食材をすすめてみた際に少しかじってみることができる時も。以前であれば「絶対に口に入れない!」という強い意思を感じましたが、本人の内面や人との関わりの面の成長で、ちょっとやってみようかなの気持ちが芽生えたように思います。口にできたからとすぐに食べられるものが増えるわけではありませんが、大きな進歩だと思います。次は、いかに楽しく食具の練習をするか、興味を持ってもらうかを考えているところです。食べること自体は好きな様子なので、マユユにあったやり方で、私も本人もラクな方法で、ご飯を楽しめる道をゆっくり見つけていきたいです。執筆/サチコ(監修:新美先生より)娘さんの偏食問題について詳しく聞かせていただきありがとうございます。サチコさんが本文で説明していただいたように、偏食についてはさまざまな要因が絡んできますね。その一つひとつに丁寧にアプローチして、無理しすぎず食べられるものが増えてきた過程がとてもよく伝わってきました。食事自体を嫌いになったり、警戒モードにしないように、無理強いしすぎず、あきらめずアプローチされる様子が素晴らしいと思いました。しつけ的に厳しく食べさせようとすると、警戒心が増して、かえって拒否が強くなったり、食のこだわりが悪化することもあります。焦らずゆっくり、本人の興味やモチベーションを引き出して、だんだん食べられるものが増えていくというのがよいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月06日8月に行われた『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。予選リーグでFCバルセロナと対戦したのが、JSWCなでしこ選抜です。12回目を迎える今大会、初結成された女子選抜チームは、バルセロナと試合をし、何を感じたのでしょうか?バルセロナ後、倉原穂奈美監督に話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之/写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>大会初の女子選抜チームは予選リーグでバルセロナと対戦写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:「試合だけ頑張る」じゃダメ、全国優勝経験を持つレジスタ中城監督が試合後選手たちに語ったこと■バルサ戦に18人全員を起用倉原穂奈美監督(C)新井賢一倉原穂奈美監督――今回、初めて女子チームがこの大会に参加しましたが、どのような経緯で監督になられたのでしょうか?もともと私はバルサアカデミーでコーチをしていまして、運営しているアメージング社から声をかけていただきました。お話をいただいた時は、正直不安の方が大きかったです。というのも、他のクラブは厳しい予選を勝ち上がってきて、地区の代表として参加しています。そのような強いチームを相手に、女子のみで戦えるのかという心配がありました。――予選リーグにはジェフがいたり、バルサがいたりと、ある意味すごく良いグループでした。そうですね。他のグループにいても、バルサと試合ができる確率は非常に低いと思うので、戦えたことは良かったです。――バルサ戦(0-4)を振り返ると、特に前半は守備も頑張り、キーパーも止めていました。感想を教えてください。全員にバルサ戦を経験してほしいという思いから、18人全員を起用することにしました。前半にベストメンバーをぶつけて、どこまで戦えるかを試しました。想定としては、ボールを保持される時間が長くなるだろうと思っていました。前日のジェフ戦で、男女の体格差があることは、選手たちも感じていたので、それを踏まえて、しっかりプレーできたと思います。グループリーグの最後にバルサと戦えたことは、成長の最高点で試合ができたという意味で、良かったと思います。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■男子のトップレベルと戦う機会は、この年代がラストチャンス――バルサとの試合に向けて、どんな話をしたのでしょうか?体格やスピードで勝てない相手には、ボールを持っていないときの準備や、判断のスピード、ボールを離すスピード、動かすスピード、パススピードでしか差をつけられません。スピードで引き離されることは分かっている相手なので、それにどう対応するか。選手たちに準備をさせ、意識するよう指示しました。前半(0-1)は、うまく戦えていたのではないかと思います。――ビルドアップから前進の場面で剥がされたり、ついていけない場面もありました。ある程度、やむを得ないところもあったのではないでしょうか?そうですね。体格や筋力ではかなわない相手ですから。全国大会のように、予選を勝ち上がってくるチームは、体格のしっかりした選手が多いです。小柄な選手もいますが、チームに2、3人という感じです。そういった選手とは戦えても、女子の場合、大きな選手と戦うのは難しかったです。――今回、女子選抜チームという、大会初の試みでしたが、どのような感想をお持ちですか?普通に生活していたら、バルサと戦うなんてありえないですよね。この大会はフェスティバルとはいえ全国大会で、みんな優勝を目指して真剣勝負をしています。女子は年齢が上がるにつれて、女子だけのチームに入ったり、女子としかトレーニングマッチをしなくなります。その意味で、男子のトップレベルと戦う機会は、この年代がラストチャンスかもしれません。彼女たちにとって、自分がどこまでやれるかを試す、いいきっかけになったと思います。■この衝撃を忘れないでほしいバルサの戦い方は女子にも参考になると監督は言います写真:新井賢一――この試合で感じたことを、選手たちにどう活かしてほしいですか?昨日、ジェフと試合をしたのですが、選手たちは「ジェフよりもバルサの方が戦いやすかった」と言っていました。ここが世界との差なのかもしれませんが、ジェフは点を取るために、強引に突破してきたりと、フィジカルの差を使ってきました。でもバルサは丁寧で「ここは五分の状況だ」と思ったらそこは使わず、ポゼッションをして相手を集めて、優位な状況を作ってから突破してきました。こちらとしても、やられている理由は分かっているんだけど、そこに行かざるを得ない場面を作り出してきます。そして、きれいな形で崩されてしまいました。選手たちにも伝えたのですが、これは女子でもできることだと思うんです。ポジション取りなどは、男女関係なくできる部分です。だからこそ、絶対に持ち帰ってほしいし、この衝撃を忘れないでほしいですね。■普通ではありえない経験――監督として、この大会で得たもの、今後の指導に活かしていきた部分はありますか?私自身もバルサアカデミーでコーチをしてるので、バルサと戦えたのは大きな経験です。今後選手たちに「バルサの選手はこうやってた」と具体的に教えられますから。バルサの選手は準備も早かったし、ポジション取りや体の向きもよかったです。「日本だと、ファーストタッチを奪えって言うけど、実際はファーストタッチじゃ奪えないんだよ」と説明することができます。この経験は私だけでなく、選手たちにも、保護者にもすごく衝撃的だったと思います。もし将来、この中からヤマルやファティのような選手が出てきたら、「あの選手のシュート、私が止めたんだよ」って言えますよね。「あの選手にファールされたんだよ」って。こんな経験、普通じゃありえないですから。選手たちも絶対忘れないと思うので、しっかりと今後に活かしてくれることを期待しています。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月05日■これまでのあらすじ小さめに生まれた娘のメメを、母乳とミルクの混合で育てることにしたまろだったが、生後2ヶ月を過ぎると娘が母乳しか飲まなくなってしまう。もともと母乳の出が悪いまろは、娘がちゃんと母乳を飲めているのか心配で…。そんななか3ヶ月健診を受けると、保健師から娘が「痩せすぎ」であること、栄養失調にならないようにミルクを飲ませるよう言われてしまう。栄養失調という言葉にショックを受けたまろは、その日からミルクのメーカーや哺乳瓶を変えてみたり、思いつくことをすべて試しながら必死に飲ませようとするが、娘は飲まなくて…。そんな娘についに怒鳴ってしまい、すぐにそんな自分を反省するが、娘に何かあったらどうしようと恐怖に襲われ、精神的にも限界を迎えていた。■世間から見たら…■友だちが来てくれて…■将来モデル体型!?痩せているお子さんを育てているお母さんが「悪い母親」だなんてことは絶対にありません。でも当時のまろは、娘の細身の体がすごく気になってしまって、「育児放棄してる」と誰かに思われるんじゃないかとビクビクしていたそうです。さらに友人からは「将来モデル体型確定じゃん」と言われ、「スタイルいいよね~」というようなノリで言ってくれたのだとわかっているけれど、「ちゃんと育児してんのかコイツ…?」と心のどこかで思われているんじゃないかと被害妄想にかられてしまったと言います。我が子が大丈夫かという不安と、「ちゃんと育てなきゃ」というプレッシャーに押しつぶされそうになるまろ。周りの目や発言に過剰に反応してしまい、より自分を苦しめてしまっていたのでしょう。次回、さらに友人の何気ない言葉がまろを追い詰めていきます…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月05日株式会社グローバルアジアパートナーズ(本社:東京都杉並区、代表取締役:塚本 英二)は、新しい知育玩具「チュービック」を2024年8月28日より販売開始いたしました。本製品は、3歳以上のお子様向けに設計された知育玩具で、想像力と創造力を育むための理想的なアイテムです。保育士とおもちゃコンサルタント推薦■商品概要商品名 :チュービックブランド名:Globaledutoy価格 :参考価格 2,790円(税込)販売開始日:2024年8月28日販売場所 :Amazon ■商品特長チュービックは、多彩なカラフルなピース(7色、560ピース)を使って、無限の形や構造を作ることができる新感覚のブロックです。お子様の手先の器用さを養いながら、空間認識能力と論理的思考を発達させるのに最適です。また、チュービックは食品衛生法の試験に合格しており、安全な素材のみを使用していますので、安心してお使いいただけます。また、お客様のお声やご要望にお応えして、わかりやすい日本語説明書を同梱しております。■推薦コメント●「チュービックは、子どもたちの創造力を無限に広げる素晴らしいツールです。組み立てる楽しさと学びを同時に提供します。」- おもちゃコンサルタント●「遊びながら自然と手先の発達を促し、学びの基盤を築くことができるため、保護者の皆様に是非おすすめしたいです。」- 人気保育士利用者の声●「息子が毎日夢中になって遊んでいます。自分で考えて作り上げることで自信もついたようです。」- 40代 母親●「色々な形を作れるので飽きずに遊んでいます。友達と一緒に遊ぶことも多く、コミュニケーションのきっかけにもなっています。」- 30代 父親●「娘が楽しみながら遊べる安全な玩具を探していたので、チュービックはぴったりでした。色使いも可愛らしくて大満足です。」- 20代 母親■会社概要会社名 : 株式会社グローバルアジアパートナーズ本社所在地: 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-18-9 杜ビル203代表者 : 代表取締役 塚本 英二TEL : 03-5843-8740FAX : 050-3153-3084MAIL : info@globalasiapartners.com Webサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日「キューズモール」3施設(あまがさきキューズモール・みのおキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)の各施設では、2024年9月より順次、秋の限定イベントを開催します。あまがさきキューズモールでは、毎年ご好評をいただいているお笑いコンテスト「Q-1 グランプリ」を2024年9月22日(日・祝)に開催します。ゲスト審査員として「キンタロー。」さんをお招きし、コンテストの後にはものまねライブも実施します。みのおキューズモールでは、2024年9月21日(土)から23日(月・休)までの3日間で「秋冬どこいく中四国!中四国9県観光物産展」を開催します。中国・四国地方の特産品販売やご当地キャラクターとのグリーティングのほか、「よさこい鳴子踊り」の体験会や「阿波踊り」「広島神楽」の伝統芸能の披露を予定しており、関西にいながら中四国9県の魅力を体感できるイベントとなっています。もりのみやキューズモールBASE では、10月の運動会シーズンにピッタリのイベント「ちゃ~ズモール」を2024年10月13日(日)に開催します。たむらけんじさん他、人気のお笑い芸人さんと一緒に様々なスポーツが体験できる毎年大好評のイベントです。また本イベントの開催を記念し、10月12日~14日(月・祝)には「ちゃ~(抽)選会」も実施します。グルメからお笑い、スポーツまで、家族で楽しめるコンテンツを豊富にご用意しておりますので、この秋はキューズモールへぜひお越しください。■あまがさきキューズモール名 称:Q-1グランプリ開催日時:2024年9月22日(日・祝)13:00~ Q-1グランプリ15:30~ ゲストものまねライブ場 所:あまがさきキューズモール 2階「Q’s park」内 容:今年もあまがさきキューズモールでは、笑いの精鋭たちが頂点を競うお笑いコンテスト「Q-1グランプリ」を開催。一般公募または関西の芸能プロダクションやお笑いサークル団体等からの応募の中から書類・ビデオ審査を通過した約10組の出場者がネタを披露します。ゲスト審査員には「キンタロー。」さんをお招きし、コンテストの後にはものまねライブも開催します。※観覧無料(優先観覧エリアの設置はありません)※状況によっては入場制限をかけさせていただく場合があります。※サイン色紙が当たる抽選会への応募受付は当日の会場内特設ブースにて10:00より受付いたします。どなたさまでもおひとり様各回1回限り応募可能です。応募用紙がなくなり次第受付終了となります。(詳しくは当日会場受付ブースにてご確認ください)U R L: ■みのおキューズモール名 称:秋冬どこいく中四国!中四国9県観光物産展開催日時:2024年9月21日(土)~23日(月・休) 10:00~17:00場 所:みのおキューズモールEASTエリア1階 キューズステージ周辺内 容:中国・四国地方の特産品約190品が、みのおキューズモールに集結。各地域の人気ご当地キャラクターとのグリーティングや伝統芸能の披露、もれなくノベルティがもらえる〇×クイズ大会など、中国・四国地方へ小旅行に行った気分を味わえるイベントです。U R L: ■もりのみやキューズモールBASE名 称:ちゃ~ズモール開催日時:2024年10月13日(日)10:00~17:00場 所:もりのみやキューズモールBASE 各所内 容:人気お笑い芸人 たむらけんじさんを1日総支配人に迎え、総勢26名のお笑い芸人さんと一緒にスポーツを楽しむことができる名物イベント「ちゃ~ズモール」が今年も開催。近畿大学の学生と芸人さんが作ったニュースポーツの体験会「笑ぅスポーツ体験会」や、サッカー・すもう・ラグビーなど、様々な競技を学べる各種スポーツ教室、毎年好評のフットサル大会「第13回たむけんCUP」など、家族みんなで楽しく体を動かせる企画が盛りだくさんです。U R L: ※一部コンテンツは事前申込制となっております※申込フォームは上記URLよりご確認ください名 称:ちゃ~(抽)選会開催日程:2024年10月12日(土)~14日(月・祝)10:00~20:00場 所:もりのみやキューズモールBASE1階セントラルスクエア前(12日・14日)1階BASEパーク(13日)内 容:「ちゃ~ズモール」の開催を記念し、抽選会を3日間開催!開催期間中、もりのみやキューズモールBASE館内でのお買上レシート3,000円(税込・合算可)ごとに抽選会に1回ご参加いただけます。※おひとり様上限5回まで※一部レシート対象外となる店舗・商品・サービスがありますU R L: ■キューズモール各施設概要あまがさきキューズモール所在地 : 兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数 : 約140店舗営業時間: 物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6493-5583公式 HP : アクセス: JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結みのおキューズモール所在地 : 大阪府箕面市西宿1-15-30店舗数 : 約150店舗営業時間: 物販 EAST・WEST・CENTER:10:00~20:00STATION:10:00~21:00飲食 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 072-729-1090公式 HP: アクセス: 北大阪急行電鉄「箕面萱野駅」より徒歩1分もりのみやキューズモールBASE所在地 : 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70店舗数 : 約50店舗営業時間: 10:00~21:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6941-1090公式 HP : アクセス: JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日旦那の地元の田舎に引越して、もうすぐ8年。最初は、スーパーの遠さや、学校の遠さを不便に感じていましたが、今ではすっかり慣れた私。帰宅したら、玄関に野菜や果物が置いてあったり、近所の人との交流が多かったり、田舎ならではの良さを満喫できるようになりました。夜、周りがとても静かなのも、田舎の良いところ。■救急車の音が近くで止まった!下の子たちが寝た後、長女と旦那と私でDVDを見ていたら…。遠くから聞こえてくる救急車の音。近づいてきたので、どこに止まるのかを確認するため、私たちがDVDを一時停止させると、近くでぴたりと止まりました。家の周りは知り合いの家ばかり。私たちは、慌てました。外へ出て確認しなければと思い、長女にテレビを見て待つように言った後、再び聞こえた救急車の音。どこの家!? と、振り返ると…。 ■音の発生元はまさかの…テレビを指さす長女。救急車の音の音は、テレビから聞こえていました。恥ずかしさで顔をおおう私たち。テレビの音だなんて、まったく気がつきませんでした。近所にお年寄り、知り合いが多いため、救急車の音には敏感になってしまいましたが、何事もなくて良かったと安堵するのでした。
2024年09月05日勉強についていけない娘。特別支援学級への転学を考えるようになるも……5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けている小学4年生のみき。小学校へ入学する際は、就学相談で知的障害特別支援学級に入るか相談しましたが、IQが入級基準以上だったため通常学級に通っていました。しかし学校の勉強についていけなくなったみきの自己肯定感は下がるばかりで、追い詰められたみきは「学校へ行きたくない」というように。一方母は、学校公開でのみきの様子を見て、少人数で見てもらえる特別支援学級のほうがいいのではと考えるようになったのですが――。マンガ「発達障害の子どもと私たち」みき編第3話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談教育委員会へ転学希望申請を提出。判定委員会の結果は?Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談ASD(自閉スペクトラム症)小4のみき。希望するも自閉症・情緒障害特別支援学級には入れなくて……発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリー「発達障害の子どもと私たち」みき編第3話をお届けします。ASD(自閉スペクトラム症)のあるみきは、通級指導教室へ通いながら通常学級に所属しています。ですが、小学4年生になり学校の集団授業についていけず、登校渋りが出るようになりました。保護者は少人数で見てもらえる特別支援学級を考え、自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したのですが、判定は不可。「クラスが変わればきっと楽になる」と思っていたみきは、その結果を聞いて大泣きしてしまいました。「今のクラスだったらもう学校に行けない」というみき、果たしてこのままみきはつらい思いのまま学校へ行かなければいけないのでしょうか。次回は第4話(最終話)「特別支援学級への転学は白紙に、娘は号泣…しかし「あること」に望みを繋げ教育委員会へ【マンガ発達障害の子どもと私たち/みき編第4話】」ぜひご覧ください。特別支援学級へ転籍するときの留意点は【専門家解説】在学中に通常学級から特別支援学級へ転籍するときには、実際に見学に行き体験してみることが大切になってきます。また、本人の希望や保護者の意見が分かれてしまうのはよくないので、どうしたいか考えを一致させていくことが大切です。通級指導教室は特別支援学級に行くと受けられませんので注意が必要です。一般的には学級を変えるチャンスは年度の始めしかないので、早めに相談を始めておくほうがいいと思います。特別支援学級へ途中で転籍するときには、本人の希望、実際に体験してみることが必要になってきます。もう一つ大事なことは、みきさんの事例のように、特別支援学級の種類に関するところです。一般的に自閉症・情緒の特別支援学級では、通常の学年と同じように学習内容は進行していきますが、知的障害の特別支援学級については、学習の進度は学年相応というようりは本人の発達や学力に合わせて行われます。ただし、みきさんのように自閉症・情緒の学級の条件にも当てはまり、知的の申請条件にも当てはまる場合は、クラスの人数やメンバーとの相性なども考慮してより適切な環境で学習できるように相談していくことが大切です。一般的には学級を変えるチャンスは年度の始めしかないので、早めに相談を始めておくほうがいいと思います。Upload By ユーザー体験談発達が気になるお子さんの就学先、所属クラスなどについて詳しくは以下をご覧ください。【マンガ発達障害の子どもと私たち】ぜひご覧ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月05日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:藤井啓詳)は、讀賣テレビ放送株式会社(本社:大阪市中央区、社長:松田陽三)と共同でプログラボ教育事業運営委員会を構成しています。当委員会が運営するロボットプログラミング教室「プログラボ」で学ぶ生徒が、8月24・25日に富山県富山市で開催された『WRO 2024 Japan決勝大会in富山』において好成績を残し、2部門3チーム(日本からの派遣は14チーム)が11月28日から30日までの3日間、トルコ共和国で開催される国際大会に日本代表として出場します。プログラボからの国際大会への出場は3年連続となります。■出場部門・教室・結果※月島校は東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、社長:山村明義)が運営する教室です。WRO(World Robot Olympiad)は、2004年にスタートし、世界95以上の国と地域で開催される世界最大級の子どもたちのための国際ロボットコンテストです。出場選手は、ロボットのモデルデザインや自律的に制御するプログラムを開発し、与えられた課題を解決する競技に挑戦します。今年のWRO 2024 Japan 決勝大会は、富山県富山市で開催され、全国32の地区予選会及び事前審査を経て選抜された170のチームが熱戦を繰り広げました。その中から14チームが国際大会に出場します。当委員会が運営する「プログラボ」は、2016年に『私たちは、ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。』の教育理念を掲げ、「知識・技能」だけでなく「思考力・判断力・表現力」を持ち、「主体性をもって多様な仲間と協働できる」真に社会に求められる人材を輩出したいという思いでスタートし、実践しています。現在、直営校・フランチャイズ校合わせて全国1都1道2府9県の84校に、約8,000名が在籍しています。「プログラボ」では、様々な活動を通じ、今後も1人でも多くの子ども達の「夢を実現するチカラ」を育めるよう取り組んでまいります。【参考】株式会社ミマモルメの概要1 本社 大阪市福島区福島3丁目14番24号2 資本金 1億円(阪神電気鉄道株式会社 100%出資)3 設立 2017年8月8日4 代表者 代表取締役社長 藤井 啓詳5 事業内容 あんしん事業(ミマモルメ)・教育事業(プログラボ)6 ホームページミマモルメ プログラボ プログラボは、2020年度からはロボットプログラミングにとどまらず、中高生向けのAI開発講座「AIラボ」など新たな講座を開講し、未来を担う子ども達に対して広くSTEAM教育※を実施することで教育理念の実現を目指しています。また、プログラボでは、自治体などへのプログラミング教育の導入支援や研修事業を実施しています。※ STEAM教育とは、「Science:科学」、「Technology:技術」、「Engineering:工学」、 「Art:教養・芸術」、「Mathematics :数学」の頭文字をとった言葉で、ロボットやAIなどの科学技術が急速に発展している中で、新たな価値や変化を生み出すことのできる人材を育てるため、海外ではこれらの領域を重視した教育が盛んに行われています。株式会社ミマモルメ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月04日株式会社カーゾック(本社:三重県鈴鹿市、代表取締役社長:栗林 由幸)が運営する木の体験施設「kiondひろしま」は、2024年9月7日(土)~9月30日(月)にkiondひろしまのシンボルである巨大な木製カプセルトイのネーミングを募集するイベントを開催いたします。2.9mある巨大な木製カプセルトイのネーミングを募集<巨大な木製カプセルトイについて>kiondひろしまは、木育がテーマの体験施設であるとともに、多くの方の笑顔や元気が集まる場所でありたいという想いを込めた「みんなのパワースポット」を施設コンセプトとして2024年8月1日に開業しました。巨大な木製カプセルトイは、kiondひろしまに込めた施設コンセプトを象徴する存在として誕生いたしました。笑顔と元気が集まるkiondひろしまのシンボル■なぜ、「カプセルトイ」「巨大で木製」なのか?カーゾックは、商業施設内でゲームセンターやキッズパークなど、さまざまなアミューズメント施設を運営している総合アミューズメントカンパニーです。「遊び」を通じて笑顔になる瞬間を届けることを大切にしてきた私たちの“遊び心”を、子どもも大人もみんながワクワクする「カプセルトイ」を巨大化させることで表現しました。また、kiondは木育をテーマとした体験施設であることから、内装は「木製」にこだわっています。木に触れるさまざまな体験を通じて、木や自然に関心をもつきっかけとなる場所でありたいという想いから、シンボルも木製であることにこだわりました。巨大な木製カプセルトイが、これまでカーゾックが創造してきたさまざまな遊びと同様に、kiondひろしまに訪れた皆さんがワクワクし、自然と笑顔になる、元気がもらえるようなシンボルになることを期待しています。■巨大木製カプセルトイ概要全体サイズ:幅1,560mm×奥行1,560mm×高さ2,900mm使用木材 :スギ設置場所 :kiondひろしま、ライブラリーカフェ内ライブラリーカフェ内に設置しています<巨大な木製カプセルトイのネーミング募集>この度、kiondひろしまのシンボルである巨大な木製カプセルトイのネーミングを募集いたします。開業から1か月が経ち、想定より多い延べ800名以上もの方がカプセルトイで遊んでいます。また、一緒に写真を撮られる方も多く、フォトスポットとしても人気です。kiondひろしまにしかない、笑顔と元気が集まる特別なカプセルトイにぴったりの愛称を募集いたします。【応募期間】2024年9月7日(土)~9月30日(月)【応募方法】巨大な木製カプセルトイの名前を自由に考えて、店頭にある投票用紙に以下を記入して木箱に入れてください。(1) ネーミング「〇〇〇ガチャ」(〇は3文字以内)(2) ネームの理由・想い(3) 応募者氏名、年齢、住所(都道府県・市町村)、ご連絡先【応募特典】参加賞:巨大木製カプセルトイを1人1回まわせます大賞 :Amazonギフト券1万円分プレゼント【応募注意事項】・複数案ご応募いただけますが、参加賞は1人1回のみです。・応募ネーミングはkiondひろしま店で選定し、kiondひろしまオフィシャルサイトやSNSにて結果発表、当選者に連絡いたします。同じネーミングで多数応募があった場合、大賞は抽選となる場合がございます。・採用されたネーミングの商標権、そのほか一切の権利は当社に帰属するものとします。・応募の際に記載された個人情報は、本応募に関する用途に限り使用します。ただしネーミング決定発表の際は、応募者の氏名について公表させていただきます。・選ばれた方は、写真撮影およびその写真の使用にご同意いただくことが条件となります。<「kiondひろしま」について>kiondひろしまは、「木」「木育」がテーマの体験施設です。木にふれる様々な体験を通じて、元気と笑顔をお届けしたいという想いを込めた「みんなのパワースポット」を施設コンセプトとしています。子どもの笑顔あふれる木のキッズプレイパークや、大人も思わず子どもにタイムスリップする屋台縁日を展開。また、元気になる本と出逢えるカフェや、広島ならではの木製品を取り揃えたショップも併設します。さらに、土日祝を中心に木にふれるワークショップを開催します。木のキッズプレイパーク「キノパーク」射的など昔ながらのあそびが楽しめる屋台縁日広島市中央公園内の商業施設「HiroPa」に出店■店舗概要所在地 :広島県広島市中区基町15番地1号 HiroPa 1階業態 :キッズプレイパーク、屋台縁日、ライブラリーカフェ、木製雑貨販売、ワークショップ敷地面積:約540m2(屋台縁日除く)営業時間:月~土:11:00~18:00、日・祝:10:00~18:00(キノパーク 17:30最終受付、ライブラリーカフェ 17:30L.O.)※エディオンピースウイング広島ナイトゲーム開催日は、キノパークを除き18:30まで営業いたします。開業日 :2024年8月1日(木)≪会社概要≫社名 : 株式会社カーゾック本社 : 〒510-0235 三重県鈴鹿市南江島町17番32号設立 : 1971年4月22日代表 : 代表取締役社長 栗林 由幸資本金 : 5,000万円事業内容: 複合型インドアプレイグラウンド事業、ファミリーアミューズメント事業、体験参加型施設事業、ICT教育事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月04日最近の財布事情…Upload By SAKURAUpload By SAKURA中学生になって、自分でお金の管理をしている、ASD(自閉スペクトラム症)の娘。最初は会計の時、金額に合わせて硬貨を選ぶことが苦手で、レジでパニックを起こしていましたが、今は安心して見ていられるようになりました。しかし、財布からお金を出す際……なかなか財布の中の硬貨が何枚あるか、把握できなかったり、さらに指でうまく取り出せなかったりすることが多く、混んでいるレジで時間をかけすぎてしまい、見ていてハラハラすることがあります。『中身が見えて取り出しやすい』のモニターをしてみた!(開発中)Upload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURA今回、LITALICO発達ナビ×フェリシモC.C.Pのコラボ企画で開発中の『中身が見えて取り出しやすいネックウォレット』試作サンプルを使わせていただきました。紐がついていて、首からかけられたり、肩に斜めにかけられるので、ポシェットのような感じ。見た目も可愛いので、ファッションに辛口な娘の評価は◎でした。中の小銭入れやカードケースはスケルトンになっていて、外からでも硬貨がいくらぐらい入っているか分かりやすく、支払い時に慌てなくて済みます。出し入れもやりやすく、紐の調整も簡単でした。また、紐は柔らかいので、小銭を多く入れて、ネックウォレットが重たくなってしまっても、首が痛くなりにくかったです。本が好きな娘は、人からプレゼントで図書カードをもらうことが多く、本屋さんに行く時に図書カードを入れて愛用しています。執筆/SAKURA発達ナビ×フェリシモC.C.Pの、発達が気になるお子さまやご家族が快適に過ごせるための商品づくり第6弾が進行中です。今回SAKURAさんにモニターいただいた『中身が見えて取り出しやすいネックウォレット』について簡単なアンケートを行っていますので、ぜひご協力をお願いします!お寄せいただいた回答を参考に、2025年2月リリースを予定しています。お楽しみに!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月04日■これまでのあらすじ娘のメメが小さめで生まれてきたこと、さらに自分の母乳が出にくいことから、ミルクと母乳の混合で育てることにしたまろ。生後1ヶ月を過ぎると大きく成長する娘だったが、生後2ヶ月頃にはミルクを拒否するようになり、母乳ばかりを飲むように。しかし3ヶ月健診に行ったところ、保育士から栄養状態を表す「カウプ指数」から痩せすぎを指摘されてしまう。さらに、これ以上いけば「栄養失調」になること、それを避けるためにもミルクをもっと飲ませるように言われ…。その日からあの手この手でミルクを飲ませようとするが、娘のミルク拒否は変わらず。なかなか成果が現れず追い詰められたまろはある日、泣き出した娘に「飲んでって言ってるじゃん!」と怒鳴ってしまい…。■涙がボロボロと…■もし何かあったら…■どうにかしたいのに…こんな小さくて、大切な娘に怒鳴ってしまった…。自己嫌悪に陥り、涙をボロボロと流すまろ。でも、怒ってしまったのはメメがミルクを飲まないからではありません。今日は元気でも、明日急に具合が悪くなってしまうかもしれない。このまま娘が痩せていって、「自分のせいで何かあったら…」と思ってしまうから。やっと出会えた大切な我が子なのに、もしかしたら失ってしまうかもしれない。恐怖に襲われ、娘を生かすことにただただ必死になるしかなくて…。そんな精神的につらい時期に、あるニュースを耳にして…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月04日特に何かあったわけじゃないけど、自分の体力低下や更年期的な雰囲気も合わさって過去一ハードだった今年の夏休み。定番のストレス発散方法だった【オシャレカフェでひとり時間】が突然無効化されてしまって以降、自分に合った方法が見つけられないまま、だましだまし過ごしてしまった結果、発散されずに溜まり続けたストレスが一気に大爆発しました。このままじゃいけない…。子ども達の寝かしつけや家事を全て終わらせたタイミングで夫が帰ってきたので… 普段からよく泣いてしまうタイプなんですが、子どものように声を張り上げるわけにもいかないので別室に籠って声を押しころして泣くんですよね。でももうこの時は押しころす余裕がなかったので、免許証の入った財布だけ持って車に飛び乗り、ゆっくりと自宅駐車場から出ながら大絶叫の大号泣! 真夜中の田舎道なので車通りもほとんどなく、私だけがぽつんと走っているような状態。しかも車の中なので誰にも遠慮することなく、思いきり大声張り上げて泣けるわけです。ひたすらワーワー言いながら田舎道を安全運転で走行。私ひとりだけで夜中に家を出ることなど普段絶対にないので、【普段絶対にできないような特別な事をしている!】感も合わさって、わりと短時間で落ち着きました。せっかく出てきたのだし、コンビニかドライブスルーで甘いものでも…と思いましたが、びっくりされそうだったのでどこにもよらずに帰宅。結局、往復で3~40分ほどの短時間ドライブでした。 もちろん、大爆発してしまう前にストレスをこまめに発散させるべきなのですが、愚痴を言い合えるような友達もおらず、特にコレがやりたい!みたいな分かりやすい欲もなく、自分の機嫌の取り方が全く分からない状態のまま放置した結果の大爆発。からの、今回はじめて決行した真夜中の号泣ドライブ。頻繁にできる事ではないのであくまでも【どうしようもないときの奥の手】ですが、この奥の手があるのとないのとでは気持ちの余裕が全然違いました。今回のような大爆発がおきないようにストレスを小出しに発散できる方法も引き続き探しつつ、ぼちぼちやっていきたいと思います。
2024年09月04日秋冬は忘れ物の季節…こんにちは!ASD(自閉スペクトラム症)&ADHD(注意欠如多動症)の中1長男、ADHD小3次男、母である自分もADHDグレーゾーンのよいこです。さて、ADHDの特性が強めのわが子たち、そして私には、もうすぐ受難の季節がやってきます……。そう、秋冬は手袋、マフラー、帽子など、防寒のために身につけるものが多くなります。例えばここに座ろうか、ごはんは何にしようか、電車から降りようか……と意識をほかに向けたそのほんの一瞬で、手品のようにモノを失くしてしまうのです……!手袋が片方ない、帽子をどこで脱いだか忘れたなんてのは日常茶飯事。怒るのにも疲れて、失くしたら新しいものを買う、の繰り返しで増える片方の手袋たち……。ため息しか出ません(笑)。Upload By よいこ『忘れ物防止ゴムホルダー』をモニターしてみた!(開発中)そんな中、LITALICO発達ナビ×フェリシモC.C.Pのコラボ企画で開発中の『忘れ物防止ゴムホルダー』の試作サンプルを使わせていただきました。手提げカバンやリュックなどにキーホルダーのように取り付けて1.帽子やマフラーなどを挟んで2.ベルトを引っ張って固定して使用するたった2ステップ、しかも工程がとても簡単なので、手先が不器用な小3次男でもすぐに使いこなすことができました。おかげさまで、注意力散漫でモノを失くしやすい一家が、モノを失くさず秋冬を乗り越えられそうな予感です!Upload By よいこ執筆/よいこ発達ナビ×フェリシモC.C.Pの、発達が気になるお子さまやご家族が快適に過ごせるための商品づくり第6弾が進行中です。今回よいこさんにモニターいただいた『忘れ物防止ゴムホルダー』について簡単なアンケートを行っていますので、ぜひご協力をお願いします!お寄せいただいた回答を参考に、2025年2月リリースを予定しています。お楽しみに!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月04日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ヲタママだっていーじゃない!
4人の子ども育ててます