妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (32/1926)
ロッテアライリゾート(運営:株式会社LOTTE Hotel Arai、所在地:新潟県妙高市、代表:福井 朋也)では、2024年7月13日(土)より、夏のアクティビティがスタートします。初開催となる水のアクティビティエリア『ウォーターパーク』やガーデンプール、ナイトプールが一気にオープン。ガーデンプールふわふわ迷路ロッテアライリゾートは、東京から新幹線で1時間46分という便利な立地の上越妙高地域にあり、冬は雪景色の中ウィンタースポーツを楽しみ、グリーンシーズンには豊かな緑と澄んだ空気を感じながら山並みをご堪能いただけるホテルです。この夏初開催となる『ウォーターパーク』では、「ふわふわ迷路」や「水風船クラッシュ」など、暑い夏にぴったりな水のアクティビティで、ロッテアライリゾートの夏を盛り上げます。毎年大人気のガーデンプールは、2階建てとなっており、自然に囲まれた開放感あふれる空間が魅力です。2階のプールから1階のプールへと流れ落ちる滝は、高さ約4mと大迫力で、滝の裏ではゆったりとガーデンカフェを楽しむことができます。2階部分には温水ジャグジーも設置されており、リラックスできる癒しの空間となっております。さらに今年はお菓子のLOTTEとのコラボアイテムや、スイーツもご用意しております。夜には雰囲気をガラッと変えたナイトプールへと変化し、ネオンライトに照らされた昼とは一味違った雰囲気を楽しむことができます。曲線型のレジャープールの横には水深40cmの幼児用プールを備えており、小さなお子様から大人まで親子一緒にお楽しみいただけます。今年の夏は、ロッテアライリゾートで、魅力満載の新たな体験をお楽しみください。<ロッテアライリゾートについて>新潟県妙高市に位置するロッテアライリゾートは100万坪という広大な敷地に全4棟245室のホテル客室を完備しております。敷地内には全14コースあるスキー場を始め、スパ、プール、 レストラン、カフェ、ファンクションルーム、最長1,501mのジップツアーやツリーアドベンチャーなど各種アクティビティを完備した、アジアでもトップクラスの規模を誇るレジャー施設です。冬は一面に広がる雪景色の中ウィンタースポーツを楽しみ、グリーンシーズンは新緑と澄んだ空気を感じながら山並みをご堪能いただけます。日常とは離れたゆったりとした時間をお過ごしください。所在地:新潟県妙高市両善寺1966■ロッテアライリゾート公式HPホーム: ロッテアライリゾート【新登場】<『ウォーターパーク』概要>ふわふわ迷路ウォーターキャノンロッテアライリゾート初登場する水のアクティビティスポット!!ミスト付きふわふわ迷路や水風船を投げ合う水風船クラッシュ、ウォーターキャノンによる演出等が楽しめます。開催日 :2024年7月13日(土)~2024年9月1日(日)営業時間 :10:00~17:00場所 :ロッテアライリゾート内PLAZA料金(60分):[4歳以上]1,700円お問合せ :0255-75-1177<『ガーデンプール』概要>ガーデンプール全景開催日 :2024年7月13日(土)~2024年9月1日(日)営業時間:9:00~18:00(最終入場 17:00)場所 :ロッテアライリゾート内<『ナイトプール』概要>ナイトプール開催日 :2024年7月13日(土)~2024年9月1日(日)の週末限定(金曜日・土曜日・日曜日・祝前日)※お盆休み期間(8月9日~8月18日)は毎日営業営業時間:18:00~21:00(最終入場 20:00)場所 :ロッテアライリゾート内●平日日帰り料金:[13歳以上]3,500円/[4-12歳]2,500円●金・土・日曜日・祝前日(ナイトプール開催日)・お盆期間(8月9日~8月18日)日帰り料金:[13歳以上]4,000円/[4-12歳]3,000円■プールに関する詳細情報 【その他 アクティビティ概要】<新登場『ガンシューティング』>ガンシューティングこの夏、新登場のアクティビティ!サバイバルゲームは仲間も必要だし、敷居が高すぎる・・・という方にシューティングが手軽に体験できるアクティビティが新登場。ガス式のバイオBB弾を使用するガスガンや子ども向けのスポンジ弾のおもちゃ(ナーフ)をご用意しております。ガスガン/電動ガン料金:1,700円ナーフ料金 :1,100円<『ジップツアー』>ジップツアー(1)ジップツアー(2)ロッテアライリゾートのジップツアーは標高950mのスタート地点から一気に全長1,501mを下り降ります。その高低差はなんと240m!最高時速は80kmを超え、妙高の空を駆け抜ける体験が味わえます。グリーンシーズンならではの広大な緑の絨毯を眺めながら、ここでしか体験できない感動をぜひ味わってください。料金 :[13歳以上]6,600円/[10-12歳]5,000円※ご利用制限がございます(身長120~200cm、体重30kg~110kg)申込み:WEB予約もしくは現地申込が必要です[WEB予約] <『ツリーアドベンチャー』>ツリーアドベンチャー(1)ツリーアドベンチャー(2)広大なロッテアライリゾートの森を贅沢に使ったエレメント数、国内最大規模のツリーアドベンチャー!世界基準の安全装備を身につけ、木から木へとロープなどを伝って移動し、最後は爽快なジップラインでランディングします。料金:[13歳以上]2,200円/[4-12歳]1,700円※ご利用制限がございます(身長100cm以上、体重100kg以下)<『チュービング』>チュービング(1)チュービング(2)最長滑走距離192m、最大傾斜17°、国内最大規模のチュービング!料金:[13歳以上]2,200円/[4-12歳]1,700円※ご利用制限がございます(身長100cm以上、体重100kg以下)<『ジップライン』>ジップライン一本のワイヤーを伝って170mを一気に滑空するジップライン!料金:[13歳以上] 2,200円/[4-12歳] 1,700円※ご利用制限がございます(身長100cm以上、体重100kg以下)<『プレイグラウンド』>プレイグラウンド(1)プレイグラウンド(2)『ボルダリング』『スクウェアトランポリン』『ファンウォール』が集結した施設で、雨の日でも室内で遊べます!料金:[13歳以上] 2,200円/[4-12歳] 1,700円※ご利用制限がございます(身長100cm以上、体重100kg以下)<『ニュースポーツエリア』>ニュースポーツ(1)ニュースポーツ(2)雨の日でも気軽に楽しめる屋内アドベンチャーをたくさんご用意しております!モルック・ポッチャ・フロッカー・巨大チェス・卓球・テーブルサッカー・ストラックアウト・キックターゲットなど料金:1,500円※詳細はアクティビティ営業カレンダーをご確認ください。 ※記載の料金はすべて消費税を含んでおります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日2010年の南アフリカワールドカップに出場し、世界の強豪と渡り合った松井大輔さん。京都サンガやジュビロ磐田、横浜FCといったJクラブだけでなく、フランスではル・マンを皮切りに、4クラブでプレー。ロシアのトム・トムスクやブルガリアのスラビア・ソフィアでもプレーするなど、海外経験豊富な選手でした。そんな松井さんが、現役を引退した今、サッカーコーチとして挑戦を始めています。子どもたちにサッカーの楽しさを伝え、次世代の才能を育てる。世界で培った経験を、どのように日本の子どもたちに還元しようとしているのでしょうか。松井さんの育成哲学と、保護者の関わり方について、話をうかがいました。(取材・文鈴木智之、写真:新井賢一)(C)新井賢一親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■スクールでドリブルクラスを担当現在の松井さんの活動は、多岐にわたっています。グラウンドでの指導はもちろん、テレビ出演やイベント参加など、様々な形でサッカーの普及に尽力しているようです。「今年の4月から、横浜FCのスクールコーチとして、小学生にドリブルを教えています。それ以外にも、浦和レッズではロールモデルコーチとして、高校1年生から3年生を指導したり、ジュニアやジュニアユースの選手と一緒にボールを蹴ったりしています」松井さんの代名詞と言えば、華麗なドリブル。その技を次の世代に伝えることに、特に力を入れているそうです。なぜドリブルにこだわるのか、その理由を語ってくれました。「世界的に見ても、メッシ、ロナウド、エムバペ、グリーズマン、グリーリッシュ、ネイマールなど、ドリブルの上手い選手がいる国が強いです。ドリブルを教えるコーチは少ないので、自分にしかできない指導をしていきたいと思い、横浜FCに提案したところ、すぐに動いてくれて、スクールの『ドリブルクラス』を始めました」■ドリブル指導は「ロジックと反復」を重視ⒸYOKOHAMA FC松井さんの指導の特徴は、現役時代の経験をもとに、創意工夫を凝らしたアプローチです。「練習メニューは自分で考えています。例えば、フラフープを使って間合いを示したり、様々な工夫をしています。僕が8年プレーしたフランスでは『あるもので何かを作り出す』という発想や工夫が重視されるので、そのような考え方のもと、面白い練習をしたいと思っています」ドリブル指導のキーワードは「ロジックと反復」だといいます。「ドリブル指導では、ロジック的なものと感覚的なものの両方を教えています。そこを言語化しながら、練習メニューに組み込んでいます。人によって特徴は違うので、その選手には何が合っているのかを考えながら、まずは練習して、見直して、分析してといった形で進めています」その指導の根底には、自身の幼少期の経験があると言います。当時を振り返り、遊びの中で学ぶことの重要性を語ってくれました。「小学生の頃は、遊びの中でドリブルを習得しました。映像を見たり、漫画を見たりして、自分の癖になるようなドリブルを作っていきました。サッカークラブが休みの日は、1人で練習することも多かったですし、友達と公園に行って、ひたすらミニゲームをしていました。いわゆるストリートサッカーですよね」■親はサッカー経験者ではなかった子どもたちの成長には、親のサポートが欠かせません。しかし、その関わり方には難しさもあります。松井さんは自身の経験を踏まえて、親たちにアドバイスを送ります。「自分の親はサッカー経験者ではありませんでしたが、寄り添ってくれて、自分の決定を支えてくれました。親は子どもの決定を尊重し、必要な時に少し修正する程度で良いと思います」一方で、熱心すぎる親の姿も目にすることがあるそうです。そんな親たちに、松井さんは、次のようにメッセージを送ります。「熱心に取り組むのはいいことです。ただ、親がやらせすぎて、子どもがサッカーを嫌いになってしまうケースを見てきました。何より大切なのは、子どもが楽しいと感じること。『サッカーをやりたい』『もっと上手くなりたい』という気持ちが、子ども自身から湧いてくることが重要です。子どもの思いを第一に考えることが、サッカーを楽しみ、長く続ける秘訣だと思います」ここで松井さんは、自身の子育て経験についても語ってくれました。「僕には小学生の男の子が2人いて、下の子はサッカーをしています。でも、レギュラーではないんです。そこで、ぼそりと『久保建英くんは、子どもの頃公園で練習してたってよ』『知り合いのあの子は、毎日20分公園で練習していたらレギュラーに選ばれたんだって』などとささやいて、やる気を出すように刺激しています(笑)」松井さん自身、小学生の頃、陸上をしていた父親と一緒に、朝早く起きて走りに行ったこともあったそうです。「その経験から、自分の息子に『俺は小学校の頃、朝から走ってたんだよ』と言って、一緒に走ったこともありました。それも1日、2日しか続かないんですけど(笑)。でも、それでいいんです。子育てには様々なアプローチがあると思います。大切なのは、子どもの反応を見ながら、効果的な方法を探ること。子どもに合ったやり方を見つけていく過程そのものが重要だと思います」■親ができるサポートは送迎、睡眠、食事最後に、松井さんは親たちへ、熱のこもったメッセージを送ってくれました。「親が親身になって、子どものサッカーに取り組むのは素晴らしいことです。でも、熱を帯びすぎると逆効果になることもあるので、力を入れすぎず、やりすぎずというのが一番いいのではないでしょうか。子ども自身に『楽しい!』『上手くなりたい!』という気持ちが湧き上がるアプローチは何かを、考えてみるといいですよね」子どもの気持ちが何よりも最優先。それはサッカーに限らず、必要なことかもしれません。そして、さりげなく、親が楽しみにしていることを伝える。そのような距離感がいいのではないでしょうか。「たとえば、ゴールを決めたときに『すごかったね』と褒めたり、『次の試合も楽しみにしているよ』と伝えることで、子ども自身、『親は楽しみにしてくれているんだ』と、モチベーションが上がりますよね。それに加えて、送迎であったり、睡眠、食事をしっかりサポートすることが、親としてできる、一番の手助けだと思います」世界で活躍した選手であり、2児の父の視点を持つ松井さん。その言葉には説得力があります。お子さんのサッカーに対して、「どうすればいいんだろう?」と悩める保護者のみなさんに、とても参考になるアドバイスになったのではないでしょうか。次回の記事では「海外でプレーするために、小学生年代にしておきたいこと」をテーマに、お話をうかがいます。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月11日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:大竹 健)が日本でのマスターライセンスを保有する『きかんしゃトーマス』の屋外テーマパーク「トーマスランド」(山梨県富士吉田市)では、2024年7月13日(土)、日本初のNewルックデザインを使用した2つの新アトラクションやレストラン、新キャラクターモニュメントをオープンします。また、トーマスとなかまたちが車体いっぱいにデザインされたオリジナルラッピング高速バスも登場いたします。「トーマス」と「カナ」のモニュメントトーマスとダンシングパーティートーマスのバブリースプラッシュNewルックデザインのラッピングバス(1)Newルックデザインのラッピングバス(2)※画像はイメージです。新施設のオープンを記念して、7月13日(土)・14日(日)の2日間限定で、スペシャルオープニングショーを開催します。元気いっぱいのお兄さんお姉さんが登場し、新アトラクション「トーマスとダンシングパーティー」「トーマスのバブリースプラッシュ」にちなんで、ダンスやシャボン玉、ミストシャワーなどのパフォーマンスで園内を盛り上げます。新アトラクションに乗車して元気いっぱい挨拶をしてくれたお子様には、それぞれのアトラクションをモチーフにした、オリジナルステッカーをプレゼントします。また、トーマスランド内にある12種類のアトラクションが一日乗り放題でお楽しみいただける「トーマスランドパス」を新たに発売します。お子様の遊園地デビューや、思う存分トーマスランドを満喫したいファンの方におすすめです。さらに、公式ホテル『ハイランドリゾート ホテル&スパ』では、「トーマスランドパス付宿泊プラン」も新たに発売。本プランをご利用のお客様には、宿泊特典として当ホテル限定の“オリジナルトーマスアメニティ”をプレゼントします。そのほかにも、エントランスや園内の装飾、ライブパフォーマンスショー「PLAY ON!」も夏バージョンになるなど、夏休み限定の魅力や楽しみが盛りだくさんです。今年の夏は、みんな一緒に踊ってはしゃいで、トーマスランドで思い出に残る素敵な夏をお過ごしください。■7/13(土)オープン!トーマスランドの新施設情報◆Newルックデザインを使用した2つのアトラクションが日本初登場!(1)トーマスとダンシングパーティートーマス、ニア、ブルーノに乗って、ティドマス機関庫のまわりをダンスするようにクルクル回転!ノリノリのBGMに合わせて、たくさんのなかまたちと一緒に盛り上がろう!定員 :1台あたり2名利用基準:なし ※未就学のお子様は中学生以上が要同伴トーマスとダンシングパーティー(2)トーマスのバブリースプラッシュボートに乗って、ちょっぴりスリリングな川下りに出発!川のそばでは、パシャパシャ水あそびをするトーマスたちや、モコモコ泡あそびをするサンディーとカーリーに会うことができます。コース中盤では滑り台を上って、勢いよくスプラッシュ!爽快なボートの冒険を楽しもう!定員 :1台あたり4名利用基準:なし ※未就学のお子様は中学生以上が要同伴トーマスのバブリースプラッシュ※トーマスランド内のアトラクション利用料:一律500円/1回。※フリーパス・トーマスランドパス利用可◆トーマスレストランがリニューアル!トーマスやなかまたちをテーマにしたオリジナルメニューが大人気のメインレストラン。店内中央には、作中に登場する大きなバルーンアーチが目を惹く、カラフルで華やかに彩られたバースデープラン専用シートが登場!『バースデープラン』を利用すると、レストラン全体でお子様のバースデーパーティーを盛り上げる演出が行われ、トーマスランドでの特別な誕生日を演出します。※バースデーシートは『バースデープラン』ご予約のお客様のみご利用可トーマスレストラン◆新モニュメントが登場!「トーマス」と「カナ」のモニュメントが新登場。大きくて迫力満点のモニュメントはSNS映えすること間違いなし!記念撮影におすすめです。もしかすると「トーマス」と「カナ」が話しかけてくれるかも…?「トーマス」と「カナ」のモニュメント■オープニングイベント情報◆スペシャルオープニングショー開催!(1)7/13(土)・14(日) 夏のオープニングアクト元気いっぱいのお兄さんお姉さんが登場し、ダンスやシャボン玉、ミストシャワーなどのパフォーマンスで盛り上げるよ!みんな一緒に踊って、はしゃいで、新アトラクションのオープンをお祝いしよう!時間:各日11:00~夏のオープニングアクト(2)7/14(日) バブリン先生のしゃぼん玉ショーしゃぼん玉エンターティナー「バブリン先生」による、人間ほどの大きさの超巨大シャボン玉や100万発のシャボン玉など迫力満点のパフォーマンスに、大人も子どもも大興奮すること間違いなし!時間:11:30~/14:30~バブリン先生のしゃぼん玉ショー イメージ◆新アトラクション記念ステッカーをプレゼント!トーマスランドに新しく登場するなかまたちに挨拶しよう!新アトラクションに乗車して、乗り場のスタッフに元気よく「ハロー!」と挨拶してくれたお子様にオリジナルステッカーをプレゼント!期間:7/13(土)~ ※ステッカーが無くなり次第終了場所:・トーマスとダンシングパーティー・トーマスのバブリースプラッシュ※小学生以下のお子様1人につき1枚お渡しします。※各アトラクションには利用規定があります。新アトラクション記念ステッカー■トーマスランド 夏のイベント&お得な情報◆7/13(土)からトーマスランドの夏イベントがスタート!(1)大人気ライブパフォーマンスショーが夏限定バージョンに「PLAY ON!~あこがれのカナ~」開催!この夏は、超特急「カナ」が主役!カナみたいに早く走るためにリズムで遊んだり、カナを応援するダンスをしたり、みんなで一緒に体を動かして楽しもう!期間:7/13(土)~9/9(月)の土日祝時間:14:00~(所要時間:約15分)場所:トーマスモニュメント前ライブパフォーマンスショー「PLAY ON!~あこがれのカナ~」(2)暑さを吹き飛ばす!サプライズイベント「ミスト大作戦」ミストマシンを背負ったお兄さんお姉さんたちが、みんなに涼しさを届けるためにトーマスランド内をパトロール!期間:7/13(土)~9/9(月)の暑い日限定時間:不定期開催場所:トーマスモニュメント周辺サプライズイベント「ミスト大作戦」◆ファミリーにおすすめ!新チケット「トーマスランドパス」トーマスランド内にある12種類のアトラクションが一日乗り放題で楽しめるお得なチケットを販売します。遊園地デビューのお子様や、思う存分トーマスランドを満喫したいファンの方にもおすすめです!販売開始:7/8(月)12:00~※7/13(土)より利用可能料金 :大人・中高生 3,000円~3,500円小人 2,500円~2,800円幼児・シニア 2,000円~2,300円販売場所:公式オンライン/現地チケット販売窓口ほかトーマスランドイメージ◆ハイランドリゾート ホテル&スパに「トーマスランドパス付宿泊プラン」が登場!ホテルとトーマスランドでの遊び体験がセットになった宿泊プランが登場します。富士急ハイランドオフィシャルホテルへの宿泊に、トーマスランドのアトラクションが乗り放題で楽しめる「トーマスランドパス」が付いた満喫プランです。さらに、こちらのプラン特典として、お子様へホテルオリジナルトーマスアメニティをプレゼント。トーマスが大好きなお子様のために皆様でご利用ください。販売開始:7/8(月)12:00~ 予約開始※7/12(金)宿泊分より予約可能料金 :1名当たりの参考料金(1泊2食付き)24,400円~(サービス料込・消費税込・入湯税別)ご予約 :ハイランドリゾート ホテル&スパの公式WEBページにてご予約を承ります。【予約ページURL】 ※お電話ではご予約を承っておりませんのご了承ください。◆Newルックデザインのラッピングバスが登場トーマスとなかまたちが車体いっぱいにデザインされたオリジナルラッピング高速バスが登場!Newルックなトーマスたちの、ポップで賑やかな雰囲気を感じられ、お出かけ気分を高めます。運行開始:7/13(土)~ ※運行ダイヤは非公開走行区間:主に新宿 - 富士五湖間Newルックデザインのラッピングバス(1)Newルックデザインのラッピングバス(2)【富士急ハイランド営業概要】営業時間 : 季節により異なります。詳しくは公式サイトをご覧ください。料金 : 入園料…無料フリーパス…大人6,000円~7,800円 中高生5,500円~7,300円、小学生4,400円~5,000円幼児、シニア2,100円~2,500円※日によって料金が異なります。詳しくは公式サイトにてご確認ください。アクセス : 車/新宿から中央自動車道で約80分、河口湖ICに隣接東京から東名高速道路・御殿場IC、東富士五湖道路経由で約90分バス/新宿から高速バスで約100分、富士急ハイランド下車東京駅から高速バスで約110分、富士急ハイランド下車※首都圏の他、名古屋、関西等30ヶ所以上から直通バス運行中電車/JR中央本線大月駅で富士急行線に乗換、富士急ハイランド駅下車大月駅から約50分問い合わせ: 株式会社富士急ハイランド highland@fujikyu.co.jp ■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2025年に原作出版80周年を迎える、未就学児に大人気のキャラクターです。1943年、イギリスの牧師 ウィルバート・オードリーが、はしかにかかって病床にいる息子・クリストファーのために話して聞かせた機関車のおはなし、それが現在子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」の元となるおはなしでした。オードリー牧師は1945年から1972年の27年もの間にたくさんの作品を残しましたが、中でも1945年に出版されたトーマスの登場する「The Railway Series」はベストセラーとなり、彼の代表作となりました。日本では、1973年にポプラ社が「汽車のえほん」シリーズの出版をスタートし、ロングセラーシリーズとして刊行が続いています。その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界200以上の地域で放送されています。日本でも、絵本出版から50年、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開されています。公式サイト: きかんしゃトーマス●ご掲載に関してのお願いきかんしゃトーマスの写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2024 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです。家事の中で一番と言ってもよいほど面倒で後回しにしがちな事。それは汚れた子どもの靴洗い。ゴシゴシ洗うのが大変だし、きれいにしたと思ったら次の日には真っ黒になって帰ってきたりする(泣)面倒で苦手で、オフシーズンの靴もそのまま来年まで放置しがち。皆さんはどうですか...?でももう放置して見て見ぬふりをやめたい...!そこでずっと気になってた「ズックリーンネット」を購入してみました!これが洗濯機にいれるだけの簡単&時短の超便利アイテムだったんです...!マイクロファイバーで優しくきれいに汚れを落とす『ズックリーンネット』「ズックリーンネット」は靴専用の洗濯ネット。内側がマイクロファイバーの裏起毛になっていて、靴を傷つけることなく汚れを掻き出し、きれいにしてくれます!内側はこんな感じにモフモフしています。2枚で1セットの販売。大人用の靴なら1つのネットに1つの靴、子ども用なら1つのネットに左右入れてもOK。ネットに空間がある方がより洗浄力が高まるそうです!メーカー:ROSY LILYアイテム名:ズックリーンネット値段:3,300円(税込)2枚セット●使い方●使い方はなんと簡単!4ステップで完了!① 靴紐とソールを外す。土汚れがひどい場合は、軽く予洗いする。(土を洗い流す程度でOK)② ズックリーンネットに靴紐と靴を入れ、洗濯機にいれる。ソールはそのまま洗濯機へ。③ 「つけ置きコース」or 「通常コース」で洗濯機を回す。④ 脱水が終わったら、形を整えて干す。実際使用してみた結果!ビフォー&アフターこのネット、実際どれぐらい効果があるのか気になりますよね?!今回はビフォーとアフターの写真を撮って、洗う前と洗った後でどれぐらいきれいになったか比較してみました!まず今回洗ったのはこちらの子どものスニーカー。買ってから一度も洗っていません...。元が真っ白なのですが、全体的に黒ずんでいます。今回は各ネットに1つ入れて、いつも使用している洗濯洗剤で洗ってみました。早速結果がこちら!まずは側面。わかりやすいのがゴム素材の部分。茶色くなってた部分がきれいになりました!そしてかかと。かかとはゴム素材で、こちらもきれいになっています!ゴムが擦れて汚れが入り込んでいる部分が落ちてない程度でしょうか。そしてつま先。メッシュの部分はすっかり白くなりました!スエード素材の部分は落ちてはいるものの、他の素材と比較すると効力は弱め、という印象。上記はすべて室内で撮影したのですが、太陽光の下で見ると、ピッカピカでした!結果、洗濯機に放り込むだけでこれだけきれいになるなら、大満足...!!!こどもの靴洗いからはしばらく解放されないので、このズックリーンネットに出会えて本当に良かったです(泣)ズックリーンネットのウェブサイトを見ると、「スエード素材」の靴は洗うのに適さない、と記載がありました。だからスニーカーのスエード部分も汚れは落ちにくいのかもしれません!キャンバス地の靴、メッシュの靴や上履きなどには適しているようなので、子ども用の靴はだいたい網羅できそうです...!詳しく知りたい方はぜひウェブサイトを見てみてください♪私のように靴洗いが苦手な方の参考になったら嬉しいです!それではまた、次のブログでお会いしましょう〜!
2024年07月11日マンガ発達障害の子どもと私たち/はるき編 第3話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談「こんなときみんなはどうしているの……」孤独を感じ、一人で抱え込む母Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談分からない不登校の理由……このままでいいの?発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリー、マンガ「発達障害の子どもと私たち」の第4話をお届けします。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、4歳で軽度知的障害(知的発達症)と診断を受けた小学2年生のはるきさんは、5月、運動会のあとから学校を休みがちになりました。保護者は「学校へ行きたくない」というはるきさんの気持ちを受け止めていますが、完全な不登校にはなってほしくないと思っています。ある日、頑張って登校したはるきさんはおなかが痛くなってしまいました。身体症状がでてしまったことにショックを受けた母は学校の先生と相談、でもはるきさんが学校へ行けない理由や、どうすれば学校へ行けるのかははっきりした答えがでません。夫の意向で療育手帳を返納したはるきさん。母はASD(自閉スペクトラム症)や知的発達の偏りについて支援が受けづらくなるのではないかと不安になります。また相談できる相手もいないため押しつぶされそうです。次回はついに第1章最終話。はるきと母はどうするのか……。第4話「不登校、内にこもる息子と向き合えず焦り…私の選択は」ぜひご覧ください。保護者も頑張りすぎない。不登校の悩みは一人で抱えず、適切な相談先へ【専門家解説】相談先としては、学校、まずは担任の先生と面談などを設定してもらいお話できるといいでしょう。お子さんの状態やお子さんの今の思い、そして保護者としての思いなどを学校に伝え、今後どのようにお子さんが不登校という状態に学校・家庭が対応するか、そのためにどのように連絡を取り合うかといった当座の方針を検討できるとよいと思います。お子さんの状態や思いは時間によって変化しますので、永続的な方針というよりも、まずどのようにしてみるかの当座の方針を確認するのがお勧めです。担任の先生に相談しづらい場合は、スクールカウンセラー、また自治体の教育支援センターなどの教育相談室で、心理の専門家に相談してみるのもよいでしょう。保護者の気持ちや、お子さんの気持ちを整理してもらい、学校とのよい連絡、協働のあり方について提案がもらえるのではと思います。お子さんの不登校のサポートで大切なことは「保護者も頑張りすぎない」ということです。保護者自身も不安な気持ちを信頼できる人に話したり、今だけでなく将来への情報を集めてみると、想像より選択肢が多く、不安が少し解消されるかもしれません。そして、保護者が自分自身を休める時間をつくるようにしましょう。最近の研究では、ASD(自閉スペクトラム症)のある子の多くがDCD(発達性協調運動症)を併存しているという結果も示されてきています(※)。学年があがり高度な学習が求められるようになると、不器用さが目立つようになったり、学習の問題が表出してくることもあります。このように、学年が上がることで求められる要求水準が変わり新たな困難が生じることもあります。また、そのような困難が心理的なストレスを強め自己効力感や自信が低下し、抑うつや不安を強めてしまうこともあります。担任の先生とは連携を密にしていく必要があります。不登校に関してはその時の子どもの状態にあわせたさまざまな対応やステップがあります。将来のことも気になり、親御さんのメンタルヘルスが悪化することもあります。一人で抱えずに勇気を出して身近に相談できる人を持つことが解決への一歩になります。※ Saito,M.,Hirota,T.,Sakamoto,Y.,Adachi,M.,Takahashi,M.,Osato-kaneda,A.,...& Nakamura,K.(2020).Prevalence and cumulative incidence of autism spectrum disorders and the patterns of co-occurring neurodevelopmental disorders in a total population sample of 5-year-old children. Molecular autism,11,1-9.Upload By ユーザー体験談不登校のサポートで不安が強い、疲弊している方は以下の記事をぜひご覧ください。前の記事はコチラ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月11日スポ少に入ったのも6年生からで、発達障害と協調性運動障害があって運動が不得意。だから他の子たちに「遅い」と言われたり叩かれる息子。チーム全体にいじめの雰囲気がある。本人は「辞めたら何言われるか」と後ろ向きな理由で続けているけど......。子どもの世界に親が口出すのは憚られるけど、子どもだけで解決できる?というお悩みをいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<努力もしないのに「プロになりたい」なんて気軽に言わないで!自主練もしないのに「上手くなりたい」などと言って欲しくない問題<サッカーママからの相談>私の子どもは6年生で、スポ少に入ったのは3か月前からです。周りは早ければ2年生から入団している子もいて、力の差は歴然です。また、発達障害と協調性運動障害もあり、他の子よりも運動が不得意な面もあって、練習中、我が子の番が来るとテンポが遅くなったりすることが見受けられます。そんな時に下級生から遅いと背中をつめられたり叩かれたり暴力的な態度や、乱暴な言い方で責められるようです。また、休憩中には仲間からバカにされる発言が聞かれたり、お前はチームにいらない人間だとハラスメントともとれる言葉が聞かれています。私はチーム全体に我が子をバカにし、いじめる雰囲気があると感じています。子の話を聞いているととても気分が悪くて辞めさせたい気持ちにかられます。しかし、子は辞める気はないらしく続けると言います。ただ、辞めない理由を聞けば、辞めたら誰に何を言われるか分からないから。と言い、スポ少が好きだからとは言いません。子の世界に親が口を挟むのは良くはないと思うのですが、やはり解決は難しいのでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。背中を「つめられる」と書かれていますが、つねられるということでしょうか。暴力はもちろんですが、「おまえはチームにいらない人間だ」と言葉の暴力のほうが息子さんのこころの傷になっていることでしょう。息子さんはもちろんのこと、お母さんもどんなにかお辛いことでしょう。それなのに「子の世界に親が口を挟むのは良くはないと思う」と理解を示しており、頭が下がります。■まずは少年団側に相談しましょう私からは二つほどお伝えします。お母さんには、息子さんだけの問題ではないと考えてもらいたいです。いじめ被害に遭っているのは息子さんですが、いじめのターゲットはコロコロ変わるものです。子どもたちが息子さんに向けて行ったような暴力や暴言が許されてしまえば、再びチームの誰かが同じ目に遭う確率は高くなります。そのように考えて、まずはスポーツ少年団側に相談しましょう。説明の順番としては、最初に息子さんの特性をチームのコーチに伝えましょう。10年、20年前に比べれば、発達障害に対する認識は深まっていますが、多くの人が正確に把握しているとは思えません。そのことを踏まえて、自閉症スペクトラムなのか、それともほかのものか、もしくは何かと何かの混合的な特性があるのであれば、なるべく詳しく説明してあげてください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ただし言い方には注意、「いじめ」と聞くと態度を硬化する指導者もいる次に、以下の主旨を伝えましょう。「ピッチの上や練習はコーチと選手の世界なので技術指導やコーチングについては全面的に任せたい。しかしながら、今回はチームメイトの暴力や暴言がある。そこに対してコーチにはコミットしてほしい」と。なぜならば小学生でもフェアプレーを実践すべきアスリートであり、サッカーはチームで助け合うスポーツだからです。ただし、この話をする際は「いじめられている」とか「いじめている子どもが」というように、いじめだと断定する言い回しはやめましょう。過去に私が相談を受けたお母さんがコーチ陣に相談した際、彼女が「いじめがあって......」と言った瞬間にコーチたちの顔色が変わったそうです。困惑した彼らは「何がいじめなのかわからない」「いじめの定義は何か?」と言い出し、話が違うほうに飛んでしまったと聞きました。したがって、起きたことをお母さんの言葉で総括せずに、事実を淡々と伝えましょう。そのなかで、息子さんがサッカーを好きだということにふれ、チームで活動を続けるためにサポートをお願いしたい旨を伝えましょう。■みんなが楽しくサッカーできる環境づくりをお願いしたい、と強調しようでは、コーチたちは子どもたちにどう向き合ってもらえるといいのでしょうか。一番良いのは、このことをチーム全体の話にしてもらうことです。コーチたちが「誰が暴力をふるったのか」という犯人捜しを始めたり、暴力暴言を浴びせた子どもと個別に話し合うのではなく、あくまでも全体の問題にしてもらうこと。そうすることで全員がこのことに対し当事者として考えられるはずです。無論、そういったことを含めて指導者に対してお母さんがどこまで意見を述べられるかはわかりませんが、みんなが楽しくサッカーができる環境作りをお願いしたいのだということを強調してください。■息子さんには「あなたは絶対に悪くない」と言ってあげよう次に、息子さんと話をしましょう。まず「あなたは絶対に悪くない」のひとことを最初に言ってあげてください。息子さんは何も悪くないのに、チームを去るのはおかしいこと。いじめている子どもたちが、これをいじめだと理解しなくては次にまた誰かがいじめられること。その子たちは中学生になったときも同じことをするかも知れないこと。それらを伝えたうえで「暴力や暴言をやめてほしい」と自分から言う勇気をもってもらえたらと思います。■状況によっては「逃げる」という選択肢もあることを知っておいて(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)子どものいじめや差別の問題と出逢ったとき、私は、いつでも被害者がやめなくてはいけなくなることに強い違和感を抱きます。実際に、いけないことをしたのは加害者なのに、結果的に被害を受けた側が居場所を失うことが往々にしてあります。状況によっては逃げるという行動が必要なときもあります。そうなったときは他チームでやることを視野に入れられないでしょうか。技術が遅れていたり、他の子どもよりも下手だとサッカーをする環境を奪われる。このことが肯定されてしまえば、息子さんはもちろんほかの子どもの未来にも悪い影響を及ぼします。ここはぜひ闘ってほしいです。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年07月10日サッカー用品の専門店として知られる、サッカーショップKAMO。町田駅にある町田モディ店は、各国代表やクラブチームのユニフォームを多数取り揃え、スパイクやボールの品揃えも豊富なお店です。また、FC町田ゼルビアのオフィシャルショップも併設しており、ユニフォームやグッズなどのアイテムが、多数並べられています。サッカーショップKAMO町田モディ店で店長を務める、平松潤也さんがおすすめするのが、練習用ボール「テクダマ」です。「テクダマ」は、サカイクやコーチユナイテッド等を運営する株式会社イースリーと、技術と身体操作を高めるドリブル指導で有名な三木利章コーチが、試作を重ねて制作したトレーニング用のボールで、ジュニアからプロまで、様々なレベルの選手が使用し、技術向上に役立てています。はたして、サッカーショップの店長さんは、テクダマを体験し、どのような効果を感じたのでしょうか?サッカーショップKAMOにて、テクダマを体験しよう!個人練習のレベルアップに繋がるサッカーショップKAMO町田モディ店で店長を務める、平松潤也さんは、小学3年生から大学まで、サッカーをプレーしてきた経験を持っています。そんな平松さんがおすすめするテクダマの特長は、「ボールの当たる面によって、回転が変わったり、不規則にバウンドする」こと。平松さんは「テクダマは4号球と同じ重さながら、大きさは2号球サイズとなっており、ボールが小さいため、練習の難易度を高めることにも繋がります」と、感想を話してくれました。テクダマを手に取った印象について尋ねると、「個人練習のレベルアップに、かなり繋がると思いました」と太鼓判を押します。「テクダマは不規則に動くので、イレギュラーバウンドに対応することで、自然とボールに対する対応力や、予測力を身に付けることができます。例えばプレー中、自然に足が出るようになるなど、判断力の部分にもプラスの効果があるかと思います」さらにテクダマを使うと、練習も楽しくなるとのこと。「テクダマ特有の不規則な動きは、子どもの遊び心を刺激するので、練習自体を楽しむことが出来ますよね」いつもの練習をテクダマに置き換えるテクダマを使った練習方法について、平松さんは「特別なメニューを用意する必要はなく、リフティング・ドリブル・トラップなどの『いつもの練習』をテクダマに置き変えるだけで大丈夫です」とアドバイス。「自主練習で使われるケースが多いですが、『最後までしっかりボールを見ること』をテーマとした、ゴールキーパー練習などに取り入れるチームもあるようです」また、サッカー未経験の保護者やお父さんコーチにも、おすすめとのこと。「特別な指導をしなくても、普段のボールをテクダマに変えるだけで技術の向上に繋がるため、お手本が見せられないサッカー未経験の保護者の方にも好評です」これらのポイントが評価され、テクダマは累計16,000球以上も売れている人気商品です。サッカーショップKAMO町田モディ店で体験!サッカーショップKAMOでは、実際にテクダマを蹴ることが可能です。平松さんは「多くのユーザーに使われているテクダマですが、KAMOの店舗では、実際に触って体験することができます。お気軽にご来店の上、スタッフまでお問い合わせください」と、呼びかけます。ぜひ、サッカー用品の豊富な品揃えで知られるサッカーショップKAMO町田モディ店に足を運び、テクダマを体験してみてください。きっと、驚きの体験ができるはずです。サッカー用品のプロもおすすめするテクダマを使い、楽しみながら、技術の向上を目指しましょう!
2024年07月10日2019年12月に京都市内唯一の屋外型スケートリンクとしてオープンし、サマーシーズンにはキッズプールとして好評を博している『キッズウォーターパーク』(運営会社:株式会社ビバ)が今年も7月13日(土)からオープンします。昨年度は13,000人以上の方が来場され、注目度が増している本年の『キッズウォーターパーク』はさらにパワーアップし、「今日ちょっとだけ挑戦できる場所」をコンセプトに子どもたちが全身を使って全力で夏を満喫できる様々なアクティビティを提供してまいります。キッズウォーターパーク2024夏◆小さな子どもも梅小路公園で思いっきり水遊び『キッズウォーターパーク』今年は、高さ約5mから一気に滑り降りるスリル満点の「トロピカルウォータースライダー」が新登場!子どもはもちろん保護者の方も一緒に大絶叫しながらお楽しみいただけます。高さが苦手なお子様には小さめの「キッズスライダー」や、更に小さい「ミニスライダー」もご用意しております。 お好みに合わせて楽しめるスライダーが3か所あるので、ゆっくりお楽しみいただけます。また、3歳未満の小さなお子様限定のベビーエリアには浅いベビープールのや、水流で好奇心やチャレンジ精神をくすぐられるアクアトイもご用意。小さなお子様のプールデビューにピッタリです。トロピカルウォータースライダー◆みんなで「いたずらドラゴン」をやっつけろ!ウォーターシューター等で遊んでいるお子様への企画として、ドラゴンに扮したスタッフがお子様たちの前に現れ、水を掛けまくるイタズラを仕掛けます。このドラゴンはお子様たちに向けて水を放出するのに対して、お子様たちは購入または持参した「ウォーターシューター(水鉄砲)」で水かけバトルを繰り広げます。水しぶきが激しく飛び交い、大量の水を浴びて涼しさを感じながらも熱いバトルに大熱狂!水かけバトル(昨年の様子)◆人魚もやってくる「ナイトプール」を5日間限定で開催夜の涼しく、日焼けをしない時間帯に水遊びができる「ナイトプール」を期間中の内5日間限定で開催します!ライトアップされた中で人魚と一緒に記念写真が撮影できるなど、昼間とは違ったナイトプールならではの雰囲気をゆったり楽しむことができます。ナイトプールに登場した人魚のフォトグリーティング◆『キッズウォーターパーク2024夏』概要施設名 : ビバスクエア京都(VIVA SQUARE KYOTO)開催期間 : 2024年7月13日(土)~9月16日(月・祝)営業時間 : 9時~16時50分 80分または110分入替制※時間枠についてはホームページをご確認ください。料金(税込) : 0歳~2歳 500円3歳~小学6年生 1,600円大人(中学生以上) 900円※お得なシーズンパスもございます。詳しくはホームページをご覧ください。ナイトプール開催日 : 7月27日(土)・8月3日(土)・10日(土)・11日(日)・17日(土)ナイトプール営業時間: 17時~20時ナイトプール料金 : 3歳~6年生 1,800円大人(中学生以上) 1,000円所在地 : 京都市下京区観喜寺町 梅小路公園内アクセス : (電車をご利用の方)JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ、各線「京都」駅 中央口より徒歩約18分(バスをご利用の方)市バス「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」下車京阪京都交通バス「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」下車電話番号 : 075-343-7778公式URL : ★予約優先制:アソビューにて前売り券の購入、もしくはビバスクエア京都ホームページよりご予約をお願いします。※雨天、強風、雷および熱中症特別警戒アラート発令の場合はお客様やスタッフの安全確保のため休業または一時営業を見合わせる場合がございます。その場合はホームページ、公式SNSにてお知らせいたします。【会社概要】商号 : 株式会社ビバ代表者 : 小森 敏史所在地 : 京都市上京区駒之町536設立 : 1973年4月13日事業内容: スポーツクラブ事業や指定管理者事業など主にスポーツに関する事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日私立中学に通うため、平日早起き&夜は勉強で忙しい長女。そんな長女の弁当を作るため、同じく早起き&夜は家事や仕事で忙しい私。そんなガッツリ寝不足親子が、唯一ゆっくりできる【週末】。この日は久しぶりに早く寝られそうだったので、一刻も早く布団に入りたかったのですが…まだ、特に一人部屋というのを作っていないので勉強をしたり、くつろいだりするのは他の子ども達と同様に、長女も主にリビング。この日、期末も無事に終わって久しぶりにゆっくりできる週末だったので長女さんはリビングでくつろいでいたんです。私がいつも寝ているのはリビングとひとつながりの仏間。状況的に、早めに布団に入るのは難しそうな感じで…きっと、長女の事だから私が声をかけたらスッと2階の寝室に上がるだろう。でも、久しぶりの何もない夜。ゆっくり自由にさせてあげたい…。じゃあ、何も声をかけずに先に布団に入る…?いや、多分そうしたら気を遣って長女も早く寝ようとするだろうし…。既に仕事は終わっているのに再びパソコンを開きながらひとりで無駄に色々考えすぎた結果、結局この日も早く寝る事叶わず…(笑)…という日もあれば、仕事が忙しくて夜更かし確定な週末に限って早く寝る長女さん。タイミングが合わない(笑)そんなこんなで週末も寝不足継続。疲れが取れないまま、騙し騙し毎日を過ごしていたら、いつの間にか、背後にアイツが迫ってきていました…。そう…アイツが…。毎年言ってますが、もうじき夏休みであるという事実を受け入れられず、私の全細胞が激しく拒否反応を示しています(笑)
2024年07月10日科学のチカラで子どもたちの成長と健康をサポートしている通販会社の株式会社クラウディアは、Amazonでも大人気の書籍「身長は伸びる!」(高林孝光著・自由国民社)のメソッドをダンス「身長サンバ」にアレンジし、公開しました。7月末までの限定公開ですので、いますぐご覧ください!12人中12人がその場で背が伸びた「身長サンバ」■鍼灸師が考案した1回2分で背が伸びるダンス「身長サンバ」書籍「身長は伸びる!」には10代で+8cm、20代で+3.9cm、30代で+2.3cm、50代で+2.5cm、20代で7.7cmなど、即効で背を伸ばせる究極のエクササイズが書かれています。これを子どもがスマホを見ながら1人でも踊れるように動画に編集したのが「身長サンバ」です。■今だけのチャンス!「身長サンバ」無料動画プレゼント中テレビでもおなじみの鍼灸師・高林孝光先生が科学的メソッドに基づいて開発し、振付師の相澤加奈さんが楽しんで踊れるダンスにアレンジしました。7月中まで無料で公開していますので、いますぐご覧ください。■すきま時間を有効活用!ゲームやスマホによる姿勢の歪みを改善8つのメソッドを2分のダンスに集約し、楽しく踊れるよう考案されています。ゲームやスマホ時間で歪んだ骨格を本来の正しい位置に矯正し、背を伸ばすのが目的です!今回の撮影でも12人中、12人の伸長がその場で確認されました。しかもたった2分で平均1.6cmもアップし、BSフジで特集されたほど。■足の「浮き指」改善で成長ホルモンを促進ポイントを一部紹介すると…足の「浮き指」を改善し、足の親指の裏にある、脳の反射区を刺激して成長ホルモンの分泌を促進!成長ホルモンが背を伸ばすからです。その他、どの部位に刺激を与えてそれがどのように寄与するかの解説つきです。■見逃したら大損!お子さんの身長を伸ばすために今すぐ視聴を!子どもの成長期は16歳までと言われています。この期間の栄養×運動×睡眠が伸長の鍵です。子どもだけでなく大人にも効果がありますので、このチャンスにぜひ、体験してください。いまなら無料で視聴できます!※BSフジでの放映は2024年1月29日※伸長には個人差あり(有効率は自社調べ)無料動画プレゼント中!1回で背が伸びる「身長サンバ」キャンペーン期間:7月1日~7月31日 詳しくはこちらへ■TVで話題の鍼灸師の伸長メソッドをダンスにアレンジした「身長サンバ」書籍「身長は伸びる!」もベストセラーに!アスリートゴリラ鍼灸接骨院 院長 高林孝光1978年東京生まれ。アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長。鍼灸師・柔道整復師として延べ10万人以上を施術。バレーボールのJOCジュニアオリンピックカップ東京代表トレーナー、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを務めるなど多くのアスリートの治療実績をもつ。2024年1月29日BSフジで自らが考案したメソッドに基づいた「身長サンバ」の特集が組まれる。著書多数。<メディア実績>フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、日本テレビ「ヒルナンデス!」、テレビ東京「追跡LIVE!SPORTSウォッチャー」、テレビ東京「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」、フジテレビ「みんなのニュース」、東京MXテレビ「TOKYO MX news FLAG」【雑誌】「安心」「壮快」「健康」「健康365」「週刊女性」「女性自身」「女性セブン」「からだにいいこと」など高林式伸長メソッド書籍「身長は伸びる!」 (自由国民社)大型書店でも特設コーナーができるほどの人気ぶり!■人気振付師がエクササイズをダンスにアレンジ「子どもも大人も楽しく踊れますよ!」【振付師】相澤加奈多くの芸能人、モデル、セレブがメンバーとして通うクラブ、有名GYMトップインストラクターとして長年活動。また教育事業、育成、プログラム開発、運営の指導から、カリスマインストラクターとして、のべ30万人以上への指導を行う。■小児科専門医も推奨する「身長サンバ」「身長サンバ」を日課にして大きく成長しましょう!北條菜穂先生小児科専門医/医学博士/食育インストラクター日本小児科学会小児科専門医日本アレルギー学会専門医臨床医研修指導医昭和大学医学部小児科学講座兼任講師NPO日本食育インストラクターJADP公認 幼児食インストラクター【会社概要】会社名: 株式会社クラウディア代表者: 代表取締役 林 えり子所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布5-1-2 クラウディア本社ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日猛暑日が増えてきましたね〜そんな時はつい用もなくコンビニに入ってしまう〜そんな時に、、、えっと見つけたのがこれでしたっローソン限定の無印良品コラボの靴下‼️‼️ローソンで無印の商品が買えるのは知ってましたが、その中でローソン限定のソックス。そしてそれがまた可愛いすぎるだなんて〜私好みの配色ですぐGETしました!しかもなんとですね、これもあったんです〜こちらも限定のハーフハンカチ〜‼️‼️これも可愛いですよねとゆー事でソックスとハンカチをそれぞれ使ってみました紹介いきまーす♪ソックスはサイズ展開があるのが嬉しい♡お気づきの方もおられると思いますがこちらの商品実は2サイズ展開なんです‼️・25〜27cm・23〜25cmパパとお揃いもおすすめっ♡とゆう事で、夫に可愛いをシェアして頂きましてがこちらですっ可愛いじゃないかぁ〜もちろんわたくしも、、、スニーカーにこの最高な組み合わせのカラーのラインが合います〜夫婦で履けるなんて嬉しいですよね!少し足のサイズが大きめの方にもすごく嬉しいサイズ展開です。サンダルにも合わせてみたら、すごくペア感強かったけど笑シンプルに可愛かったのでこちらもおすすめです\( ˆ ˆ )/♡ちょうど良いサイズのハーフハンカチ!あータオルも入れたいのに入らない〜ってときありますよね。そんな時にめちゃくちゃ良いサイズ感で嬉しい!!!こちらのハーフアップハンカチはその名の通りタオルハンカチの半分なんです。だからすごく持ちやすい。私は昔からカバンが小さくて。なので持ち物も最小限女なのでこのサイズだとこんな小さめバックにも入るので私にはメリットしかない❣️そして夫は普段からタオルハンカチをポッケに入れてるのですが、厚手だったりサイズが少し大きいとボリュームが出るらしいですが、これならほらっ♡すごくいいサイズ感だと、私用に買ったつもりでしたが使われてます笑どちらも買い安い価格で嬉しい♡・ショート丈靴下税込み430円・ハーフハンカチ税込み290円よ〜くPOPを見てみると書かれてるのですが限定商品の為、〜8/31まで。無くなり次第終了。そしてローソン100は除く。となっておりますのでもし気になりましたらお早めにチェックしてくださいねっ
2024年07月10日夏休みのお出かけにも!「オーディオゲームセンター + CCBT」、7月13日(土)から開催Upload By 発達ナビニュースシビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT] (東京・渋谷)では、「オーディオゲームセンター + CCBT」を7月13日(土)から夏休み期間にわたり開催します。オーディオゲームとは、映像を見てプレイする一般的なビデオゲームとは違い、「音から発想し、音だけでつくるゲーム」のことを指します。本イベントでは、国内外で制作されたオーディオゲームの展示のほか、体験会やトークイベントなどを実施します。普段は視覚に障害のある人がパソコンなどの端末からオンライン上でプレイすることが多いというオーディオゲームですが、今回のイベントでは、実空間でみんなでゲームをプレイすることができます。例えば、プレイヤーの進むべき方向を示す「ガイドメロディ」を頼りに車を走らせるレーシングゲームや、音を手がかりにエピソードをたどるストーリーテリング・ホラーゲーム、音に合わせて叩くことで敵を倒す新感覚のリズム・アクションゲームなどが展示され、実際にプレイできるとのことです。そのほか、目の見える人も見えない人も操作ができるように設計されたオーディオゲーム制作アプリも体験することができます。オーディオゲームを楽しむだけでなく、ゲーム創作にも挑戦できる貴重な機会です。音だけで楽しむ新感覚のゲームセンター「オーディオゲームセンター + CCBT」を、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。【詳細】会期:2024年7月13日(土)〜9月16日(月・祝)休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)開館時間:13:00〜19:00会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]観覧料:無料※会場で音を聞くために、ぜひスマートフォンとイヤフォンをお持ちください。※クリックすると、発達ナビのサイトからシビック・クリエイティブ・ベース東京『オーディオゲームセンター + CCBT』Webサイトに遷移します。共生社会について学ぼう!東京都理学療法士協会、7月28日(日)に小学生対象のインクルーシブ体験イベント無料開催Upload By 発達ナビニュース東京都理学療法士協会が主催する、小学生を対象としたインクルーシブ教育体験事業「2024年度夏休み無料体験イベント 学びの探検隊、始動!~共生社会ってなんだろう?~」が7月28日(日)に東京都内で開催されます。理学療法士(PT)とは国家資格の一つで、けがや病気、高齢などさまざまな理由で日常生活に必要な基本動作が難しい方に対し、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いてリハビリテーションを行い、自立した生活が送れるようにサポートする医療専門職です。昨年度に引き続き、夏休みに開催されることになったこのイベントは、日頃から障害のある人に接している理学療法士の方々により、子どもの頃から「心のバリアフリー」を自然に学べる環境をつくりたいとの思いから企画されました。イベントでは、身近な「エスカレーター」の乗り方を題材に、多様な人の視点に立って危険や問題点などを考えるワークショップのほか、ボッチャ体験なども行われます。東京都理学療法士協会が作成したまんが教材「わけがあってこちら側に止まっています~心のバリアフリー~」は、ワークショップで使用されるほか、Webページからも閲覧が可能です。公益社団法人東京都理学療法士協会エスカレーターマナーアップ推進委員会「わけがあってこちら側に止まっています~心のバリアフリー~」※クリックすると、発達ナビのサイトから「エスカレーターマナーアップマンガ わかげあってこちら側に止まっています 〜心のバリアフリー〜」Webページに遷移します。夏休みに共生社会について学ぶことができる本イベントに、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。【詳細】日時:2024年7月28日(日)13時30分~16時(受付13時~)場所:BPM(池尻大橋駅徒歩1分) 東京都世田谷区池尻2丁目31-24信田ビル2階主催:公益社団法人東京都理学療法士協会参加費:無料定員:25名対象:小学3年生~6年生※付き添いの方の待機スペースあり※東京都内の小学生に限らずご参加可能です申込方法:2024年7月20日(土)までに以下リンクから申し込み※クリックすると、発達ナビのサイトから「2024年度夏休み無料体験イベント 学びの探検隊、始動!~共生社会ってなんだろう?~」参加申込フォームに遷移します。「チック・トゥレット症の医学的理解」医療講演会の貴重動画を初公開!Upload By 発達ナビニュース本人の意思に関係なく、まばたきや咳払い、首振りや奇声などを繰り返すトゥレット症(トゥレット症候群)。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)と併存することも多いと言われている発達障害の一つですが、いまだに誤解や偏見などから、当事者の日常生活や社会生活に支障をきたすこともあります。「トゥレット友の会」はトゥレット症(トゥレット症候群)やチック症の啓発と、患者・家族への支援を目的としたボランティア団体で、さまざまな活動を行っています。2024年5月26日(日)、「トゥレット友の会」によって開催された「トゥレット症候群 啓発イベント2024」の医療講演会動画が、現在、Youtubeで一般公開されています。講師の新井先生は2010年~2022年まで神奈川県立こども医療センターで児童思春期精神科部長に就いていらっしゃり、トゥレット症(トゥレット症候群)にお詳しい先生です。また、本イベントのチラシのイラストは、トゥレット症(トゥレット症候群)のMarieさんによって描かれたものです。こちらのイベントは毎年行われていますが、今回の講演会では医学的な知識の解説だけではなく、保護者・支援者の適切な関わり方や具体的な対応方法、心理的ケアなど、幅広い情報がふんだんに盛り込まれています。また、講師の新井卓先生と参加者による質疑応答も視聴することができます。「子どものチックに悩んでいる」「トゥレット症(トゥレット症候群)について聞いたことはあるけれど、あまりよく知らない」という方は、この機会にぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。【詳細】「トゥレット症候群 啓発イベント2024」医療講演会講師:新井 卓 医師(子どもメンタルクリニック院長)主催:トゥレット友の会共催:世田谷区後援:厚生労働省・社会福祉協議会・NPO法人日本トゥレット協会:チック・トゥレット症の概説。経過および併存症:治療と対応。治療動機の変遷:質疑応答※クリックすると、発達ナビのサイトから「トゥレット友の会」Webサイトに遷移します。※トゥレット症は、チック症群の一つです。チックとは、突然、速く、反復的に繰り返される運動や発声のことをいいます。まばたき、肩すくめ、手足の曲げ伸ばしなど身体の動きのチックを「運動チック」、咳払い、鼻ならし、うなりなどの発声に関するチックを「音声チック」といいます。いくつかの運動チックと1つ以上の音声チックが同時(または症状のある同時期)にあらわれる症状が1年以上続いており、その症状が18歳以前に発症している、物質の生理的作用やほかの疾患が原因ではない場合に「トゥレット症」と診断されます。田辺・弁慶映画祭受賞作品『99%、いつも曇り』8月28日(水)〜31日(土)テアトル新宿、9月25日(水)テアトル梅田で上映決定Upload By 発達ナビニュース第36回東京国際映画祭Nippon Cinema Now部門にも出品された映画『99%、いつも曇り』。第17回田辺・弁慶映画祭のコンペティション部門にて、グランプリ・観客賞・俳優賞(瑚海みどり・二階堂智)・わいず倶楽部賞の5冠に輝いた同作が、『田辺・弁慶映画祭セレクション2024』にて上映されることが決定しました。主人公・一葉を演じるのは、本作の監督・脚本も務めた瑚海みどりさん。「アスペルガー(※)じゃないの?」と言われたこともあるという経験が、制作のきっかけになったといいます。※アスペルガー症候群は、現在ASD(自閉スペクトラム症)という診断名に統一されています。45歳の一葉は、母親の一周忌で叔父に「子どもはもうつくらないのか」と言われ、大きく揺れます。夫の大地が子どもを欲しがっていることは分かっていても、流産の経験もあり前向きになれないでいました。一葉は、自分にアスペルガー症候群(現在の診断基準ではASD/自閉スペクトラム症に統一)の傾向があることに悩んでいました。養子をとることを勧められた夫婦は、次第にすれ違うことが多くなっていき……。懸命に生きているのに、空気が読めず不器用で生きづらさを抱える妻と、そんな彼女を支える夫の苦悩が、何気ない日常生活の一つひとつのシーンからリアルに迫ってくる作品です。俳優・声優としても活躍する瑚海みどりさんの長編初監督作を、ぜひ劇場でご覧になってはいかがでしょうか。【開催期間】テアトル新宿2024年8月23日(金)〜8月31日(日)テアトル梅田(旧シネ・リーブル梅田)2024年9月25日(水)【料金】一般・大専:1,500円/シニア:1,300円/TCG会員1,400円※クリックすると、発達ナビのサイトから映画「99%、いつも曇り」公式Webサイトに遷移します。ぜんち共済が、「旧優生保護法裁判~最高裁判決の問いかけ~」オンラインセミナー7月27日(土)を開催Upload By 発達ナビニュース旧優生保護法は1948年に施行され、精神障害や知的障害などを理由にした強制不妊手術を認めるもので、1996年に改正されるまでの48年間に手術を受けた人はおよそ2万5,000人に上るとされています。旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された人たちが国を訴えた裁判で、最高裁判所大法廷は2024年7月3日、同法は憲法違反であるとして、国に賠償を求める判決を言い渡しました。今回の最高裁判決を受けて、ぜんち共済株式会社顧問弁護士で原告弁護団弁護士の関哉 直人氏が、原告の一人である北三郎さん(仮名)と共に、この判決が持つ意味を解説します。人権や法の下の平等について理解を深めると共に、社会や個人の中にある偏見や差別といった問題に向き合う機会にしてみてはいかがでしょうか。〈詳細〉日時:2024年7月27日(土)10:00~11:45参加費:無料講師:関哉 直人場所:オンライン(YouTubeライブ)申込方法:下記URLよりお申し込みください。主催:ぜんち共済株式会社※7月26日(金)までに申し込みをいただいた方は、アーカイブ配信(一部編集の可能性あり)をご視聴いただけます。【講師プロフィール】関哉 直人岐阜県出身2000年名古屋大学法学部法律学科卒2001-2023年3月五百蔵洋一法律事務所勤務2023年4月関哉法律事務所開所※クリックすると、発達ナビのサイトから「ぜんち共済<7月27日(土)開催セミナー申し込みフォーム>」Webサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月10日相談機関との連携の重要性子育てに悩むとき、お子さまについて困りごとが強くなったり、専門的な支援の必要性を感じたとき、保護者の方が最初に出合うのが、相談機関ではないでしょうか。相談機関は、子育てや福祉に関する窓口、教育相談の窓口などさまざまです。ヒアリングや相談内容をもとに、保護者にアドバイスをする、適切な支援制度を紹介する、医療的な支援に繋ぐといった機能を持っています。その際に、重要になってくるのが保護者の方からの情報です。どのようなことに困っているのか、お子さまにどのような様子や行動の傾向がみられるか、保護者の方がどのくらい困難を感じているかなどを分かりやすく伝えることで、相談の具体性や、その先のサポートの適切さが上がります。相談機関は入口であると同時に、支援の伴走者でもあります。サポートについてのアドバイスを受ける機会や、お子さまの年齢や状況、ニーズの変化があったときにはその都度相談する機会があるかもしれません。相談機関にはさまざまな種類があります。目的に応じて相談先を選ぶことで、適切なサポートを受けやすくなります。地域によって名称や制度が違う場合もありますが、子育て相談や発達相談、教育相談などのキーワードで探したり、地域の自治体の窓口で聞いたりするといいでしょう。子育てに困ったとき・地域の自治体の子育て支援窓口・子育て支援センター・児童相談所など就学相談・学校生活や教育についての相談・スクールカウンセラー・教育センター・教育支援センター(適応指導教室)など発達が気になるときの相談・保健所・保健センター・発達障害者支援センター・児童発達支援センター・精神保健福祉センターなど支援に関する相談・児童発達支援・放課後等デイサービス・臨床心理士・公認心理師、作業療法士、言語聴覚士などの専門家などそれぞれインターネットなどで、お住まいの都道府県や市区町村と併せて検索してみてください。各支援機関については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。事前に具体的な困りごとを整理しておくと、相談がスムーズに進みます。その方法の一つとして、LITALICO発達特性検査があります。オンラインで受検できる検査サービスのため、自宅など好きな場所で利用でき、受検後すぐに検査結果レポートをWebブラウザで閲覧できるほか、PDF形式でダウンロードできます。お子さまの困っていることや特性の傾向や強さのほか、その困りや特性の背景にどのようなことがあるか、またどう対応すればいいかのサポートの方向性が表示されます。検査結果のデータやPDFをプリントすることで、周囲の方や関係者との相談・共有のためのツールとしてお役立てください。検査について知りたい方はこちらをご覧ください。相談での活用方法:共有するときのポイント1.困っていることや状況の共有まずは保護者の方やお子さまがどのようなことに困っているかの共有が必要です。困っていることの共有、お子さまの特性の共通理解をすることで、お子さまにとってうまくいく場面を増やすための方法について考えることができます。特に相談機関での連携時には、まずは家庭での様子や保護者の方やお子さまが感じている困りごとや課題を具体的に共有します。どのくらい困っているかなどは、主観的な内容でもあり、なかなか説明するのが難しい部分です。検査を受検している場合は、検査結果のグラフなどを見せながら説明すると、より伝わりやすくなります。注意点としては、LITALICO発達特性検査は保護者の方の視点で測定されるということです。保護者として感じている不安や困りごとは重要な情報となりますが、専門家の視点と見立てが異なる可能性もあります。外部での様子が家庭での様子と違う場合は、環境によって特性や困りごとの現れ方が変わっている可能性もあり、それも重要な情報になります。場面による行動の違いを知る機会と考えて、相談を進めるとお子さまの理解が深まるかもしれません。検査結果のほかにもフラットな情報収集を意識するといいでしょう。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート2.本人の特性をみんなで理解し、共通認識をつくる変化によって不安が強まりやすい特性があるお子さまの場合、また、困りごとの生じにくい環境や方法がある場合などには、本人に合った環境で一貫した対応が必要なことがあります。そこで、保護者だけでなく、周囲で関わる人が情報の共有をし、理解をしたうえで同じような接し方をすることが大切です。相談機関に臨床心理士や公認心理師など、専門家がいる場合には、レポートの結果をもとに、より専門的な相談ができるかもしれません。3.協力してサポートする子どもと関わる人が、その子の特性や困っていることについて理解し、共通認識を持つことがとても大切です。子どもの過ごしやすい環境づくりや困りごとが現れる状況を減らすために、相談の機会を役立てましょう。特に、具体的な支援方法や、家庭で試してみてもうまくいかなかったことなどについて、専門家のアドバイスを得られるチャンスとなります。作業療法士や言語聴覚士などの専門家がいる場合、よりお子さまに合った方法の提案や、実践する際のアドバイスなどをもらえることもあります。限られた時間の中で相談をうまく進めるポイントは、相談したいことを事前に整理してまとめておくことです。例えば、下記のような工夫をしてみるとよいでしょう。・話したいことに優先順位をつけておき、大事なことから話す・視覚的な情報や、言語化された資料として検査結果を見せながら話す検査結果レポートの内容は詳細でボリュームもあるため、すべてを読んでもらうのが難しい場合もあります。検査結果を持参する際には、あらかじめ、優先順位をつけて特に相談したい部分に付箋をつけたり、その部分だけを持っていくなどするのもおすすめです。検査結果を見せたり渡したりする際には、検査結果レポートの「04.専門家の皆様へ」のページを見せるなどして、LITALICO発達特性検査についても説明するとよいでしょう。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートまとめ相談機関は、お子さまと保護者の方にとって、支援の輪を広げる最初の入口です。不安や相談そのものにハードルを感じるときは、事前にどのような不安があるかや、何が気になっているかをまとめておくことで、相談しやすくなり、その先のサポートも受けやすくなります。より具体的でお子さまにとって前向きに考えられるよう、相談ができるとよいでしょう。それぞれの相談機関の持つ専門性や機能、専門家の種類によっても相談できる内容はさまざまです。いずれも保護者の方とお子さまに寄り添い、よき伴走者となってくれる頼もしい存在です。そのためにも、お互いの情報を共有し、協力体制をつくることがとても重要です。ぜひ、LITALICO発達特性検査を相談のためのツールとしてご活用ください。
2024年07月09日スーパーにスイカが並び始めると、「夏がきたなー」って実感します。庭土は前回何かを植えてそのままのものを使い、特に肥料なども与えたりもせず、毎日のたっぷり水やりだけをし続けた結果…しっかり手をかけて育てた市販のスイカが美味しいのはもちろんなのですが、息子が大事に育てたスイカもまた、幸せの味でした。
2024年07月09日親子の性格ってどこまで遺伝するのでしょうか? 寝相やクセなど、親子で変なところが似ているなと感じることがあるので不思議です。今回ご紹介するのは、まさに“こんなおっちょこちょいなところも遺伝するの⁉︎”と思ってしまうような親子のエピソード。 主人公の女性は、毎日玄関でお見送りしてくれる母に「ケータイ、財布、時計持ったの?」と確認されるくらい、慌てん坊。ところがある日、いつもは確認する側の母が出かけることになって…。いざ母が出かけるときに玄関で見送ると、「ケータイ、財布、時計」と自分よりも見事なフルコンボで忘れている始末…。慌てて取りに帰ってくる姿を見ていたら「遺伝なのか!」と思いたくなる気持ちもわかりますよね。正直どこまでが遺伝なのかはわかりませんが、似たもの同士、これからもお互いの忘れ物チェックが欠かせなそうです。みなさんの中でも、親子で似ている変なクセやこれって遺伝⁉︎ というエピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年07月09日小学生の友達関係、保護者にできることって?仲の良い友達ができず、いつもひとりぼっちで過ごす子どもの様子を目にすると、保護者としては心配になり「何か親ができることは?」と考えることもあるかもしれません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のようにわが子の友達関係についての質問が寄せられています。自閉症スペクトラムの小学1年の息子がいます。同じような障害もってる方で友達作りって上手くできてますか?息子はコミュニケーションが下手で相手との会話が行き違いだったり、自分の興味あることは一方的に話続けるのでなかなか友達作りが難しいです。(学校の休み時間はほぼ補助の先生と遊ぶか補助の先生を入れて少人数の友達と遊ぶかしてます)、2年のときは一人でいたくて一人でいたのですが、3年になって、友達がいないから楽しくないと言います。私から見ても楽しくなさそうです。たまに楽しそうにするのですが。。。(略)一人が嫌なら、誘ってもらえないなら自分から誘うしかないんだよって言っても、言わず。。本人が一番寂しいとは思うのですが、それを見ていると私まで寂しくなります。今回はそのような友達関係のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。友達を作ろうとしない……このままでいいの?A: 保護者としては「わが子は友達が少ないみたいだ」と感じて心配になることもあるかもしれません。お子さん本人が「面倒くさいから友達はいいや」と言っていたとしても、「本当にいいの?」と思う気持ちも自然なことだと思います。これまでいろいろなご相談をお受けしてきましたが、「無理をしてまで友達に合わせるよりは、自分ペースで過ごしたい」という判断をする子どもたちも、もちろんいます。お子さんは小学6年生ですよね。高学年になるまでの段階で、おそらくいろいろな努力をされたり、いろいろなお友達を見てきたりしているのだと思います。その中で、「無理をして友達は作らない」という判断が自分でできて、保護者に言葉で伝えられるというのは、ひとつの成長と言えるかもしれません。保護者としてご心配なお気持ちも大変理解できますが、自分の過ごしやすい方法が分かり、言葉で伝えられる力もあるお子さんですので、心配しすぎなくてもよいのかもしれません。一方でお子さんは「友達は一切いらない」と言っているかというと、そういうわけではないかと思います。ただ“自分が頑張りすぎずに付き合える友達”が、今のクラスの中ではいないのかもしれませんね。自分の好きなものや興味関心があるものが、今のクラスメイトとは合わないという場合には、学校以外の別のコミュニティがあるとすごくいいなと思います。不登校でゲームが大好きなお子さんが、ゲームの大会に出て、そこで別の学校のお子さんと知り合いになってだんだんと仲良くなり、そのことがきっかけで学校のクラスメイトに対する苦手意識も和らいだというケースもありました。今のクラスの中に、自分と話が合う友達が必ずしもいるわけではないものです。今すぐでなくても、本人と趣味や興味関心が似ていて、楽しく過ごせる友達もきっと見つかるのではないかと思います。そういう機会を学校以外でも作れると、よりいいのかなと思います。お子さんのお気持ち次第ではありますが、あまり同年齢にこだわらなくても良いかもしれません。Upload By 発達障害のキホン子どもの友達作り、どうサポートしたらいい?A: 同年齢集団の中で、遊びに入りにくい理由は複数考えられます。例えばクラスで流行っている遊び自体に興味がない場合、その遊びのルールがよく分からない場合や、クラスメイトの中に指示が多かったり言葉が強かったりと苦手な友達がいる場合などが考えられます。幼児のお子さんや低学年であれば、遊びのルールやコミュニケーションの仕方を事前に大人と練習することも有効かと思います。ルールが分かるだけでも遊びに参加しやすくなりますね。例えば遠足や宿泊体験ではみんなと遊びたいという場合には、どのようなレクリエーションがあるか事前に先生に聞いておいて、お家で事前にやってみるということはできるかもしれません。対人的なやりとり自体は、大人相手のほうが学びやすい面はあると思います。お家でできることは限りがあるかもしれませんが、ご家族やご親戚の方と遊びを通してやりとりしていく機会も、本人の自信につながると思います。放課後等デイサービスなどでもサポートしてもらえるでしょう。お子さんが自信をもって参加できる遊びや活動があれば、先生にご相談して、その遊びや活動で活躍できる場を作ってもらうなんてこともできるかもしれませんね。Upload By 発達障害のキホンまとめ学齢期の友人関係については、低学年から高学年・思春期にかけて、さまざまなバリエーションや変化が求められます。それぞれの年齢や環境のなかで、どのようなタイプの友人とどのような付き合い方をするのか、一人ひとりの発達や状況、好みをもとに考えていくことが大切です。現在のクラスや同じ年代にしばられず、少し長い目で見ていくという視点も大事になってくるかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月09日熱中症とは?熱中症が起きる原因は?熱中症とは、高温多湿の状況に身体がうまく適応できないために、めまいや気分の悪さなどさまざまな症状が表れる状態のことです。人間の身体は平常時には体温が上昇しても、汗をかいたり身体の表面の温度を上げたりすることで、体温が上昇しすぎることを防ぐ調節機能があります。しかし、その調節機能が何らかの原因でバランスを崩すと、身体に熱がたまったままになってしまい、さまざまな不調が表れてきます。熱中症の原因は、大きく分けて3つあります。・環境要因(気温や日差しなど)・身体要因(年齢や栄養状況など)・行動要因(運動や水分摂取など)それぞれ解説していきます。まず環境要因ですが、気温が高い・日差しが強いこと以外にも、湿度の高さやしめきった部屋で風が通らない、急に気温が高くなったなども熱中症の要因になり得ます。次に身体要因ですが、高齢者や子どもなどは体温調整がうまくできないことがあります。また、糖尿病など持病があること、それに睡眠や栄養が不足していることなども挙げられます。最後に行動要因ですが、激しい運動や慣れない運動をしたとき、長時間の屋外活動、水分を補給できない状況での活動などがあります。参考:熱中症について学ぼう:原因・環境や暑さ指数(WBGT)|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト熱中症の初期症状、熱中症になった時の対処法は?受診の目安熱中症の初期症状として以下のような症状が表れます。・めまい・たちくらみ・手足のしびれ・筋肉のこむら返り・気分の悪さ・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感・そのほかいつもと違う様子などこういった症状が見られた場合は、すぐに次の対処法を実行してみましょう。熱中症の対処法は以下のようなものがあります。・涼しい場所に移動させる(風通しのいい日陰、エアコンの効いている室内など)・衣類をゆるめる(締めつけているものなど)・身体を冷やす(特に首回り、わきの下、足の付け根など)・水分や塩分を摂取させる(スポーツドリンクや経口補水液など)などまずは日差しを避けて涼しい場所に移動させます。その後はボタン、ベルト、ネクタイなど締め付けているものをゆるめましょう。そして速やかに身体を冷やします。首回りなど太い静脈のある部分を冷やすと効果的と言われています。冷やす際には、水をかけて風を送る方法や、保冷材や冷えたペットボトル・缶をタオルでくるんで当てる方法などがあります。それと同時に、水分や塩分の摂取も促しましょう。スポーツドリンクや経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などが効果があると言われています。病院を受診する目安としては、対処法を試してみても状態がよくならない時です。また、自力で水が飲めなかったり、意識がなかったりする場合はすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。119番に電話をかけると、救急か消防か聞かれるため「救急」と答えましょう。ほかにも、一般的に以下の内容を聞かれます。・救急車が来てほしい住所・具合の悪い方の状態・具合の悪い方の年齢・電話をかけた方の名前や電話番号などまた、救急車を呼ぶべきか判断が難しい場合は、子ども医療電話相談事業(♯8000)に電話をかける方法もあります。子ども医療電話相談事業とは、夜間や休日などに子どもの症状が出た場合に、医師や看護師などの専門家が対処方法や病院受診など電話でアドバイスしてくれるサービスです。参考:熱中症予防のために|厚生労働省参考:熱中症について学ぼう:応急処置のポイント|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト参考:消防救急無線・119番緊急通報|消防庁参考:子ども医療電話相談事業(♯8000)について|厚生労働省熱中症の予防法は?発達障害があると熱中症になりやすい?ここでは、熱中症を予防するための方法を紹介します。熱中症は条件次第でだれでもかかる可能性があります。しかし、正しい知識を持って予防法を実践することで、防ぐことも可能です。熱中症の予防法・身体づくりをする・生活の中で工夫する・屋外の作業時などで対策をする・起こりやすい時期を知る・熱中症警戒アラートをチェックするなどそれぞれ解説をしていきます。身体づくりをする熱中症にかかりにくい身体にするためには、日ごろから適度な運動を行い、食事で栄養を摂り、充分な睡眠時間を確保するということが大事です。生活の中で工夫する日常的に暑さへの対応をしておくことも大事です。日差しが強い日には日傘や帽子などを使って直射日光に当たらないようにすることや、風通しのいい衣類を身につけるようにする、水分をこまめに摂るなどの対策があります。また、室内ではエアコンを使い、適度な温度・湿度になるように調節しておくといいでしょう。屋外の作業時などで対策をする炎天下での運動やエアコンがない場所での作業など、熱中症が起こりやすい状況ではしっかりと対策をすることが大事です。水分と塩分をこまめに補給することや、定期的に休憩を取って身体に無理をさせないことが大切です。なお、コーヒーや日本茶、烏龍茶などカフェインが入っている飲料には利尿作用があり、結果的に体内の水分を必要以上に減らすことがあります。そのため、熱中症予防として水分を補給する場合は、水やスポーツドリンク、ノンカフェインのお茶(麦茶など)を飲むようにしましょう。起きやすい時期を知る熱中症はいつでもかかる可能性がありますが、特にかかりやすい時期を知って準備しておくことも重要なポイントです。例えば、初夏や梅雨明け、夏休み明けなどは気温・湿度が高いことに加えて、身体が暑さに慣れていないため、熱中症の危険性が高くなると言われています。この時期は無理をせずに、徐々に身体を慣らしていくことを意識するといいでしょう。熱中症警戒アラートをチェックする熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が共同で発表している情報のことです。全国を58ヶ所に分け、前日の17時と当日の5時に環境省のWebサイトなどに掲載されます。熱中症警戒アラートが発表されている日は、なるべくエアコンのある室内など涼しい環境で過ごすと共に、水分・塩分の摂取、こまめな休憩などを意識しましょう。令和6年(2024年)4月からは、熱中症警戒アラートを上回る危険を知らせる「熱中症特別警戒アラート」の運用も始まりました。熱中症特別警戒アラートは、過去に例がないような危険な暑さが予測される場合に発表されます。また、危険な暑さから逃れるための避難場所として、各自治体の首長が「クーリングシェルター」を指定できることになりましたので、外出時にはあらかじめ近くのクーリングシェルターの場所を確認しておくと安心です。ただ、熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが出ていない時にも熱中症にかかる可能性はあります。行動の指針として、暑さ指数(WBGT)を確認しておくことも大事です。暑さ指数は「WBGT( Wet Bulb Globe Temperature)」とも言い、気温や湿度、日射量などを元に導き出される熱中症予防の指数です。全国840ヶ所に分かれており、環境省のWebサイトの「暑さ指数について」から確認できます。熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートの発表通知、および暑さ指数は、環境省のLINEアカウントでも配信しているほか、メールで通知してくれるサービスもあります。自分が情報をキャッチしやすい状況をつくっておくといいでしょう。また、高齢者や子どもは熱中症にかかりやすいため、周りの人は声をかけたり水分摂取を促したりするようにしましょう。参考:熱中症について学ぼう:予防と対策|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト参考:熱中症警戒アラート|気象庁参考:障害のある方へ|厚生労働省発達障害がある場合の注意点、よくある悩みに医師が回答ここからは、発達障害や発達に特性がある子どもの保護者によくある熱中症の疑問や悩みについて、小児科医の室伏佑香先生にお答えいただきました。(質問)帽子をいやがってかぶりません。かぶせてもすぐに自分で帽子を取ってしまうので、熱中症が心配です。(回答)帽子をかぶらない背景には感覚過敏がある場合があります。感覚過敏とは、聴覚や視覚、触覚といった感覚が過敏である状態のことを言い、刺激に過剰に反応したり耐え難い苦痛を感じたりします。感覚過敏は年齢とともに和らいでいくことも多いと言われていますが、すぐに講じることができる対策として、スモールステップといって少しずつ感覚に慣らしていく方法があります。例えば、遊びの中で帽子をかぶるゲームを取り入れていく、好きなキャラクターや色の帽子を使ってかぶりたくなる気持ちを盛り上げていく、などがあります。そして、もし短時間でもかぶれたらしっかりほめることで、徐々に帽子をかぶることへの抵抗を少なくしていきます。また、日差しの強い日には室内や日陰での遊びを増やすなど、炎天下の元にいる時間を減らしていくなどの環境調整も取り入れるといいでしょう。Upload By 発達障害のキホン(質問)のどの渇きをあまり感じないようで、水を飲みたがりません。また、遊びの途中で声をかけても切り上げることができず、なかなか水を飲みません。(回答)発達障害があると活動の切り替えが苦手だったり、感覚鈍麻で暑さやのどの渇きを感じにくかったりする可能性があります。自分では体調を伝えにくい場合もあるので、飲むタイミングや時間をあらかじめ決めて、水分補給を促すようにしよう。その際は、子どもにあらかじめいつ飲むか伝えておくと切り替えもスムーズになるかもしれません。イラストや時計など視覚的に分かりやすく伝えておくのもいいでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ熱中症にかかると、吐き気や頭痛などさまざまな症状が表れ、重症化すると意識を失う可能性もあり、場合によっては命に関わることもあります。特に子どもや高齢者は体温調節がうまくできず、暑さを感じにくいなどの理由で熱中症にかかりやすいと言われています。熱中症は日ごろから、暑さ指数などをチェックしておく、栄養や睡眠に気をつかう、日差しを避けるなど予防しておくことが大事です。それと共に、子どもなどが熱中症かもしれないと感じたら、日陰に移動して身体を冷やす、水分・塩分を摂るなどの対策を行いましょう。熱中症への正しい知識を持って、予防と対策を行っていきましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月08日年少になる直前に離婚、2人だけの生活がスタート!!コチ丸が保育園の年少になる直前、コチ丸パパと私は離婚をしました。離婚後、私は実家の隣町で保育園近くのマンションを借りて、コチ丸との2人暮らしを始めました。仕事は以前と変わらず、名古屋にある育児関係の会社で働いていたので、毎日1時間半かけて電車通勤をすることになりました。そのため、コチ丸は朝7時半頃には保育園に登園し、帰りは19時頃。まさに保育園のヌシのように「一日中園にいる男」でした(笑)。当時、私は正社員だったもののお給料はそれほど高いわけではなく、家賃や光熱費などは毎月ギリギリ。「来月電気止めますよー」、「家賃引き落とせませんでしたよ」という紙をポストに入れられたことも何回かありました。そんな生活だったので、この頃の私は心に余裕がなく、常に気が立っていました。Upload By あき波乱の2人暮らし。保育園児にして家出騒動勃発!あらゆる面で余裕のない生活に追い討ちをかけるように、マイペースでこだわりの強いコチ丸との暮らしは、怒鳴り合いの大喧嘩の連続でした。当時の私は、「なぜこんなにも育児がうまくいかないのか」と理由も分からず苦悩していました。ちょっとしたことで言い合いになったり、怒ってコチ丸が床をドンドン足踏みしたり……。当時はマンション住まいだったので、隣の方から壁をドンドンと鳴らして騒音への無言の苦情をうけることもありました。わが家の騒音に耐え切れなくなって、隣の方が乗り込んでこられるかもしれないと、常にハラハラしていました。ある日、いつものように大喧嘩をしたあと、疲れ果てた私が部屋でテレビをぼんやり見ていると、隣の部屋にいるはずなのに妙に静かなコチ丸。気になってそっと部屋を覗き込むと、自分の大事なおもちゃや本、三輪車などを玄関から廊下を通り部屋まで全て一列に並べているところでした。Upload By あき「何やってるの?」と恐る恐る尋ねると、「ママなんか嫌いだ!これから家出する!」当然、並べた荷物たちがコチ丸について動くわけもなく(笑)、全て持ちきれもせず、コチ丸の人生初の家出計画は失敗に終わりました。どんな人生を歩んで欲しいか?保育園の頃から考えていた私この時期からコチ丸のじっとしない様子は顕著に表れるようになっていました。病院や買い物なども、家に1人では置いていけないので連れていくしかないのですが、3分と同じところでは待てません。2人きりの外出では、いかにコチ丸の気を長く引けるかが常に課題でした。そんななかでも私はコチ丸には早くから大人と付き合う環境を意識して与えてきました。「手が掛かる子」という私だけの偏った見方で育てるのは良くないという気持ちが強かったからです。シングルで育てているがゆえに私の考え方の押し付けが強く出てしまわないよう、コチ丸にはいろんな大人の考えに触れて、「環境」に育ててもらいたいと思っていました。今もコチ丸が地元に帰ってくると髪を切りに行く美容院がありますが、そこへ通い始めたのもこの頃からです。初めてお店に行った時、座っているのが嫌で店内で大暴れ(焦)して、保育園児にして店長に出禁を食らいそうになったコチ丸……。今となっては店長と男同士の大事な話(主に下ネタ)をする仲です(大感謝)。Upload By あき歯医者さんもこの時期から定期的に通っていましたがやはり最初は大暴れ。首にエプロンが掛かるのがイヤなど敏感なところが多いコチ丸でしたが、担当の歯科助手さんが根気よく付き合ってくれました。コチ丸が歯医者でエプロンを掛けられるようになったのは中学に入ってからでした(笑)。私たち親子の周りには、コチ丸を子ども扱いせず、同じ目線で話してくれる方が多く、幼いうちからいろんな世界観や選択肢をコチ丸は親以外から与えてもらって育ったと思います。子どもを1人で育てていくことへのプレッシャーのなかで過ごした2年間コチ丸との2人暮らしは、ほかにもいろんなことがありました。大雨の中、膝まで水に浸かりながらコチ丸をおんぶして保育園から帰ったり、私が割れた皿で手を深く切ってしまい、コチ丸を病院の待合室で待たせたまま緊急縫合手術を受けたり(怖)。この時期が一番大変だったなと、今振り返っても思います。もちろんコチ丸のマイペースさや、個性に翻弄されていたことも事実ですが、それよりも「私が子どもを自分の力で育てなければいけない」というプレッシャーが常に続いていました。Upload By あきしかし本当にあの頃はよく頑張ったな、私。と褒めてあげたいです、とりあえず(笑)。そして何より、「よくこんな母に1人でめげずについてきてくれたな、コチ丸」と、もっともっとコチ丸も褒めてあげたいです。ありがとう。執筆/あき(監修:鈴木先生より)母子家庭であることだけでも大変なのに、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のコチ丸さんを頑張って育てている私こと、お母さまはよく考えて行動していると思います。お母さまの努力は決して無駄にはなりません。最終的にコチ丸さんが自立できればいいのです。北海道での寮生活がさらにコチ丸さんの社会性を磨いていることでしょう。「かわいい子には旅させよ」の精神で、早めの親離れはお母さまにとっては寂しいかもしれませんが、コチ丸さんご本人の自立性を磨くにはいい機会だと思います。数年後には必ずやお母さまに恩返ししてくれることでしょう。会えなければ手紙でもいいので寮で頑張っているコチ丸さんを褒めてあげてくださいね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月08日『マンガ発達障害の子どもと私たち』シリーズの連載がスタート!こだわりで登下校トラブル、放デイ選び失敗談なども【2024年6月】発達ナビでは、発達ナビ読者の困った経験、こうしたら良かったといった経験を読者体験談としてお届けしています。今回は2024年6月に公開した読者体験談をご紹介いたします。『マンガ発達障害の子どもと私たち』シリーズの連載がスタート!6月にはプロローグと第1話が公開されました。発達障害のある子ども、そして子どもを育てる保護者が悩み、戦った記録をぜひご覧ください。7月以降も定期更新予定です。その他、ルールやルーティンにこだわりのあるお子さんの登下校トラブル、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの放課後等デイサービス探しについての体験談など、参考になるコラムが満載です。発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」のプロローグ編です。この物語の主人公は、発達障害のある子ども、そして子どもを育てる保護者たち。学校に行けない、学校でのトラブル……初めて社会で「壁」にぶつかった子どもたちを見て、あなたは何を感じますか?こちらは『はるき編 第1話』になります。 3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたはるきさんは、小学2年生まで元気に学校へ通っていました。しかし運動会が終わった5月の下旬頃から「学校を休みたい」というように。「無理はさせたくないけれど、完全な不登校になってしまったら……」と焦りが膨らむ状態に共感される方も多いのではないでしょうか。『はるき編 第2話』も公開中ですので合わせてぜひご覧ください。こだわりが強いという特性のあるASD(自閉スペクトラム症)のお子さん。小学校1年生の時、通学路が工事の関係で変更になることになりました。こだわりの道が変更になり、どうなるかと青ざめたところ……。学年が上がるにつれてのお子さんの変化も必見です。就学後、体育の時に走るのが遅いことをからかわれてから学校を休みたがるようになった娘さん。そのため運動療育ができる放課後等デイサービスを利用することになったのですが……。経験して感じた利用のポイントなども放課後等デイサービス探しの参考になりそうです。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』はみなさんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児しているみなさんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。みなさまのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月07日息子が小学校3年生になっても相変わらず我が家は慌しい。学年が上がるにつれてやることは増えても減ることはないのが小学生。毎年ながら4、5月はあっという間というか、いつの間にか溶けてなくなっていた…という感覚である。2ヶ月の月日が体感的には1週間くらいしかない。そしてそんな体感1週間の4、5月を終え、あっという間の6月も半ばなのだが…衝撃しかない。きっと私のインスタグラムやあっちこっちの記事を見てる方は「ユキミ毎年同じことしてるなぁ…、適応能力低すぎるだろう」と思うだろうが、毎年同じことしているように思えて同じ1年なんかないのよ…!「小学生の1年なんかそんな毎年変わらなくない?」と思うだろうが、毎年毎年子どもの成長と同じで一度だって同じ4月も5月もないのよ…!!その時ハマっているものや勉強の理解度、子の体調によって全然違う。特に4、5月は新しいクラスになったということで、クラスの雰囲気や先生によって子どもも大きく変わると思う。そんな子の様子を見て母も一喜一憂するよね。そして4、5月を経てやっと落ち着いた6月…と思ったらもう夏休みよ。つくづく育児…、一息つく間がないなぁ…と思う。そんな来たる夏休み。夏休みの宿題が1、2年生ともに毎日コツコツやらないと終わらないレベルくらいには多かったので、日々の宿題量が1、2年生からはるかに増えた3年生の夏休みの宿題の量を想像するとただただ怖い。そんな小学生の夏休み3回目にして学んだこと、それは…夏休みだからといって決して「休み」とは思ってはいけない!!やることは山ほどある。これだけは毎年変わらないので肝に銘じようと思う。もういっそのこと夏休みなんて甘い響きではなく「夏季自宅学習期間」と名前を変えてほしい。そうしたら母も子もちょっと気が引き締まるから。
2024年07月07日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今年も夏がやってきましたね!新年度になってすでに4ヵ月目、去年まで幼稚園児だった次女オコメもだいぶ小学生らしくなりました。小学生がふたりになった日々の生活、変化があったなぁと思うことを振り返ってみました。 朝に弱い(?)オコメ、まだまだ苦戦中。でも徐々に慣れてきてはいるような…。見送ってしまえば、去年より私の朝の家事時間には余裕が出たように思います。お次はスケジュール面の話。 小学校の予定だけ気にすれば良くなったのはとっても楽になりました。が、授業参観当日は…兄弟姉妹あるあるですね! 学年が離れているほど教室も遠い!また、帰宅後の過ごし方も小学生らしくなりました。 前までは帰宅後は帰ってきたムスメにオコメがべったりなイメージでしたが、オコメが小学生になってからは意外と別行動も増えました。ムスメの部活で帰宅時間が程よく違うのも大きいかな?オコメはオコメでおやつを食べたり、習い事の練習をしたりで忙しそうです。それでも夜になると。ふたり並んで宿題をやる姿はとても微笑ましいです。が…。 この時間のケンカは増えましたね…!大体「どちらかがちょっかいを出す→ケンカになる→私に叱られる」までがセットです。「ケンカになるなら別々の場所でやればいいのに!」とも思いますが、そこはなんだかんだ毎日横並びでがんばるふたりが微笑ましいです。
2024年07月06日うつ病とは?子どももなる?原因や診断基準うつ病(鬱病)の症状として、1日中、気分が落ち込み何もする気になれなかったり(抑うつ気分)、興味があったものに興味が持てなくなる・喜びを感じていたことを喜べなくなる(興味または喜びの喪失)がほぼ毎日続くことが挙げられます。そのほか、体重の有意な減少(または増加)や食欲減退(または増加)、不眠・過眠、焦燥感、疲労感・気力の減退、自分に価値がないと感じる(無価値感)、思考力の減退、希死念慮などがみられることもあります。うつ病は10代半ばから30代までに発症することが多いですが、学齢期の子どもが発症することも珍しくありません。実際に学齢期の子どものうつ病有病率は1~2%、思春期の子どもの有病率は2~5%という調査もあります。 子どもがうつ病になった場合、気分が落ち込むことだけではなく、いらだちや過活動など一見するとうつ病の反対のような症状が目立つこともあります。また、小学校から中学校の移行期にかけてうつ病が深刻化する傾向があると言われています。小学6年生のうつ病の有病率が1.4%なのに対して、中学1年生になると4.1%と約3倍に上がっているという報告もあります。適切な治療を行わないと再発やほかの精神疾患の併発リスクがあり、将来の社会生活にも影響を及ぼす可能性があるため、早期に周囲が気づいて対策することが大切と言われています。参考:小児と青年におけるうつ病および気分調節症|MSDマニュアル家庭版参考:松原 耕平, 佐藤 寛, 髙橋 高人, 石川 信一, 佐藤 正二著「小学校から中学校への移行期における子どもの抑うつ症状の発達的変化」行動医学研究 22 巻 (2016)1号 p. 3-8うつ病の原因は明確に判明しているわけではありませんが、一説では脳内の神経伝達物質「セロトニン」「ノルアドレナリン」 が減少することにより発症すると言われています。セロトニンやノルアドレナリンは精神の安定や意欲などに関係しており、減少することで抑うつ気分や興味の喪失といった状態を引き起こすと考えられています。また、うつ病の原因として遺伝的な要因もあると言われています。といっても、親や親族にうつ病の方がいても必ずうつ病が発症するわけではありません。悲しい出来事やつらい経験などの外的要因と、うつ病になりやすい遺伝的要因が複雑に絡みあうことで、発症に至ると考えられています。最近では、肥満や脂質異常、葉酸不足といった栄養学的異常も、うつ病の発症リスクと関連しているという研究結果も報告されています。このように、うつ病の発症にはさまざまな要因が関係しており、特に思い当たるきっかけがなくても発症することがありますので、自身や子どもにうつ病の症状が表れているときは、気のせいと思わずに専門機関に相談するといいでしょう。参考:うつ病|厚生労働省 こころもメンテしよう参考:小児と青年におけるうつ病および気分調節症|MSDマニュアル家庭版参考:功刀 浩, 古賀 賀恵, 小川 眞太郎著「うつ病患者における栄養学的異常」日本生物学的精神医学会誌26 巻 (2015) 1号 p.54-58ここでは、子どもにおける診断基準を紹介します。うつ病の診断では、子ども本人と保護者や教師など周りの大人に問診を行い、複数の情報を照らし合わせて診断を行っていきます。問診以外にも標準化された質問票を使用することもあります。その際に、以下のことを確認します。・悲しみやいらだちを感じる・ほぼすべての活動に対して興味や喜びの喪失こういった症状が連続した2週間のうちほぼ毎日、一日の中で大半の時間表れていることが診断の基準となっています。また、自死に関しての言動の有無も確認します。そのほかにも、食欲不振や体重減少、睡眠の乱れなどうつ病のほかの症状を確認し、血液検査などの身体的な検査を行うこともあります。体内の新陳代謝を盛んにする甲状腺ホルモンが低下する甲状腺機能低下症などの病気が抑うつ状態の要因となっている場合もあります。うつ病以外の疾患の影響で気分の落ち込みなどが生じていないか確認していきます。このような問診や検査を通して情報を集め、最終的に医師がうつ病の診断を行います。参考:小児と青年におけるうつ病および気分調節症|MSDマニュアル家庭版参考:甲状腺機能低下症|MSDマニュアル家庭版うつ病のサインは?子どもに見られたら注意すべき症状のチェックリストうつ病では心身共に症状が表れます。以下のような症状が2週間以上続く場合、うつ病の初期症状の可能性があるため、早めに専門機関に相談してみるといいでしょう。・ゆううつ、悲しい気持ちが続く・気力がわかない・これまで好きだったことにも興味がなくなる・意欲、集中力、決断力が低下する・焦燥感、自責感が強くなる・悲観的になる・柔軟な考え方ができなくなる・将来に希望がもてなくなる・死にたい、消えたいという気持ちになるなど・眠れない、もしくは寝過ぎる・食欲が低下する、もしくは食べ過ぎる・疲れやすく、元気が出なくなる・頭痛やめまい、吐き気がする・わけもなく涙が出ることがある・無表情な顔つきやぼーっとした表情が多くなるなどうつ病の症状は、「日内変動」と言って一日のうちで強くなったり弱くなったりすることがあり、午前中に最も強く、午後から夕方にかけて少しやわらいでくる場合があるという報告もあります。この場合、朝学校に行けないのに、夕方頃から活動ができるようになるといった場面もみられるかもしれません。参考:うつ病|厚生労働省 こころもメンテしよう子どものうつ病の治療法は?自然に回復する?処方される薬について解説うつ病は自然に治るものではなく、何も対処しないと悪化する可能性もあります。反対に、適切な治療を受けることで症状が改善していく病気でもあります。うつ病の治療では大人の場合は薬物療法と精神療法が行われますが、子どものうつ病の場合は精神療法を行い、必要であれば薬物療法も行うという形が多いでしょう。また、保護者や学校の先生に対して心理教育を行うなど、大人の場合と治療方針に違いがあります。精神療法では、認知行動療法や対人関係療法などが効果があるとされています。子どもに対して精神療法を行う場合、その子の発達の段階に合わせることや家族との関係に焦点を当てるなど大人とは違ったアプローチを取っていきます。心理教育では、保護者や教師を対象に子どものうつ病についての知識や、家庭や学校で子どもが過ごしやすくなるような環境調整の方法などのレクチャーが行われます。参考:小児と青年におけるうつ病および気分調節症|MSDマニュアル家庭版参考:傳田 健三著「子どものうつ病」再考|児童青年精神医学とその近接領域57巻 (2016) 3号p.415-424子どものうつ病の治療では、必要に応じて薬が処方されることもあります。現在のところ、子どものうつ病において処方される薬はSSRIが一般的です。SSRIは「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」といい、脳内のセロトニンに働きかけ、うつ病の症状を改善させる薬です。SSRIには複数の種類がありますが、海外で小児への有効性が認められているSSRIは、日本国内では使用されていません。現在国内で使用されているSSRIの中には、副作用の可能性が指摘されているものもあります。SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)や三環系・四環系といったほかの抗うつ薬についても、子どもへの使用は有効性や安全性が確認されていないというのが現状です。そのため、子どもに抗うつ薬を使用する場合には、その効果と副作用を天秤にかけて、十分に検討する必要があります。医師と本人、保護者の間でどのようなリスクがあるかについての共通認識を持つことや、慎重な経過観察が求められています。副作用として・けいれん・めまい・眠気・発熱・吐き気・動悸・自殺関連行動などが見られることがあります。保護者の方は服用後に心身に変化がないか見守るようにしましょう。宇佐美 政英著「薬物療法に関する検討委員会セミナー:児童青年期精神科における薬物療法の実際2─抗うつ薬編─」児童青年精神医学とその近接領域/58 巻 (2017) 1号p. 146-156子どもがうつ病になったら、家族が気をつけることは?接し方や相談先など子どもがうつ病かもしれないと思ったときは、話を聞くことが大事です。子ども自身も心の変化に不安や戸惑いを感じていると思いますので、いきなり受診をすすめたりせずに、まずはその不安な気持ちに寄り添うことが大切です。うつ病と診断されたあとも急に接し方を変えずに、いつでも話を聞く姿勢でいるといいでしょう。また、うつ病の回復には心身の療養も大切な要素です。無理して学校に行ったり、習い事をしていたりする場合は、いったん休むなど療養がしやすい環境をつくっていきましょう。なかなか回復しないと本人も家族も焦ると思いますが、うつ病は回復に時間がかかると共に再発率も高い病気なので、じっくりと向き合っていくという心構えが大切です。「いつ治るの?」「よくなってきた?」など焦らすような発言はしないように気をつけましょう。参考:子どものこころと向きあう|厚生労働省 こころもメンテしよう参考:ご家族にできること|厚生労働省 こころの耳うつ病の治療は数ヶ月~数年かかると言われています。その間には焦りや不安を感じることも多いと思いますので、そのような気持ちを話せる相談先を見つけておくことも大切です。子どもの相談先としては、・保護者・担任の先生・スクールカウンセラー・主治医などがあります。家族の相談先としては・保健所/保健センター・精神保健福祉センター・主治医・うつ病の家族会などがあります。また、こころの健康相談統一ダイヤルといって、電話による公的な相談窓口もあります。ほかにも、Webで相談できるサービスなどもありますので、本人、家族共に悩んだときに相談できる場所を確保しておくといいでしょう。参考:こころの健康相談統一ダイヤル|厚生労働省早めに対応するためにも、子どものSOSサインを見逃さないことも大事です。精神的なストレスを感じているときには、睡眠、食欲、体調、行動の4つの面でサインが出ると言われています。睡眠では夜更かししている、睡眠リズムが乱れているなどがあり、食欲では食べる量の増減や体重を過度に気にしている様子があるなどです。体調では顔色の悪さや、腹痛、頭痛、吐き気などがあり、行動では学校へ行きたがらない、表情の変化がなくなる、身だしなみに気を遣わなくなるなどがあります。ほかにも、自分を傷つけるような行為をしたり、消えたいなどと発言するといったことがSOSサインとしてあります。こういったサインが見られたときには、話を聞くことや一緒に専門家のもとを訪ねるなどの対応をしていきましょう。詳しいことは厚生労働省のWebサイトもご覧ください。参考:子どものSOSサイン|厚生労働省こころもメンテしようまとめうつ病は大人だけでなく子どもが発症することもあり、有病率は小学生よりも中学生のほうが約3倍という調査もあります。治療しないでいると、ほかの精神疾患の併発のリスクもあり、その後の社会生活にも影響が考えられます。子どものうつ病の治療では、精神療法や心理教育を行い、必要があれば薬物療法も取り入れていきます。 薬物療法では副作用などのリスクもあることから、家族も服用後の様子の変化を見守っていくことが大切です。うつ病の治療では一般的に長い時間がかかるため、なるべく焦らず子どもの味方であることを示しながら寄り添っていくようにしましょう。それでも悩みを抱えることもあると思いますので、つらい思いを話せる相談先を確保しておくことも大切です。
2024年07月06日こんにちはモンズース―です。これは近所の道を歩いていた時の話です。■ミドリガメとは異なるカメを車道で発見!カメが車道を歩いていたので保護しました。幸い車は通っていなかったので無傷です。たまに通る川に、たくさん生息しているミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)とは異なる、真っ黒なカメだったので種類を調べてみました。見た目からすると、クサガメのオスのようでした。以前は在来種とされていましたが、近年、江戸時代に大陸から持ち込まれた外来種だとわかったそうです。ちなみにカメの年齢は、甲羅にある成長線という木の年輪のようなもので予測できるとか。甲羅がボコボコだったのでうまく数えられなかったのですが、若いカメではなさそうでした。次男は好きなゲームのキャラと、クサガメの幼体の名前が同じなので、冗談で「攻撃力ありそう」と言いながら笑っていました。とはいえ、このまま道路に置いておけないので、住んでいたであろう場所まで運ぶことに。 ■クサガメの名前の由来にびっくりクサガメって、「草亀」じゃなくて「臭亀」だったんですね…。名前になるくらいだから、ものすごく臭いんだろうなと慎重に運んだ甲斐があったのか、幸い強い匂いは出されませんでした。ちなみにクサガメは草食ではなく雑食だそうです。
2024年07月06日20サッカーにつきもののケガやアクシデント。心臓の突然死は年間7万人とも言われています。日常生活では使うことがないので、「使い方が分からない」という親御さんも多いと思いますが、過去国内外でサッカー選手がピッチ内での突然の心停止により命を失ったこともあり、選手の命を守るために、日本サッカー協会でもAED(自動体外式除細動装置)の設置や保有を促進しています。日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターも務める大塚一寛先生(あげお愛友の里施設長)にAEDの重要性などを伺いました。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■AEDはためらわず使って「応急処置としてもう1つ、必ず念頭に入れておいてもらいたいのはAEDのことです」と大塚先生。スポーツの現場ではAEDは「絶対必要」と話します。特にサッカーは運動強度が高く、心臓へのリスクも他の競技より高いスポーツです。サッカーの試合中にAEDが必要になったケースや、AEDによって救命できたケースは数えられないほどたくさんありました。選手が突然、心臓疾患で倒れるのは、肥大型心筋症や不整脈といった持病がある人の発症の他に、心臓震盪(しんぞうしんとう)といって、ボールなどが心臓の位置に強く当たって起こる心停止もあります。■救命措置が1分遅れると救命率が10%下がるもし心停止になって倒れてしまったら、1秒でも早くAEDを使うことが救命率を上げることは多くの保護者も知っているはず。日本サッカー協会のホームページにはこのように記載されています。「心停止になった場合、救命処置が1分遅れるごとに救命率が10%低下すると言われています。ですので、5分以内にAEDによる電気ショックを行うことが目標です。 心停止は健康な人にでも突然起こりえます。」出典:日本サッカー協会■AEDの使いかたは意外と簡単パットを張る場所のイラストがあるので初めてでも迷う心配なしAEDは使い方がわからなくても、ケースから取り出してスイッチを入れればガイダンスが流れて初めて触る人でも正しく使うことができるようになっています。基本動作は以下の通り1.AEDの電源を入れる2.電極パットを取り出す3.右肩と左わき腹にパットを貼る4.ボタンを押して電気ショックを流すふたを開けると自動電源ONになりますし、貼る位置はパットにイラストが描いてあるので迷うことはありません。そして、AEDが適応ではない症状の場合には、当てても作動しない仕様ゆえ、誤作動の心配もないのでご安心を。それよりも命を救うためには、とにかくいち早く、ためらわずに使うべきだと心得ておきましょう。■「呼吸をしているし、ただ倒れているだけ」に見えても要注意心室細動など、AEDを使わないと救命が難しい症状が突然起きた時にAEDを使うべきかの判断を迷わせるのが、呼吸です。「ハッハッ」と浅く細かな呼吸を繰り返していたら「死戦期呼吸」といって、心停止直後の症状の可能性が。「呼吸しているから大丈夫」ではないのだと大塚先生は警鐘を鳴らします。死戦期呼吸が現れたら、むしろAED以外では助かる見込みはないと考えられていますので、呼吸に惑わされず、繰り返しますがためらわずにAEDを使いましょう。■AEDの設置場所を覚えておくことAEDがどこにあるか、きちんと調べておきましょうそんな大切な存在のAEDですが、どこにあるか知っていますか。クラブで保有して練習や試合に携帯しているチームなら普段から身近な存在かもしれませんが、高額なのでクラブで購入するのはためらわれることも多いかもしれません。チームで保有しておらず、グラウンドをレンタルしている場合などは意外と設置場所を知らないことがあります。大会などでは運営本部に必ず置かれていますし、グラウンド付近に常設されている場合は案内が出ていることもあります。練習場所や試合会場では、どこにAEDがあるのかを保護者が試合や練習が始まる際に把握しておくのも一刻を争う事態が発生した時にスピーディーな対応ができるかどうかを大きく左右するもの。いざ応急処置をすることになったときに慌てないように、知識はいれておきたいものですね。大塚一寛(おおつか・かずひろ)医師、あげお友愛の里施設長。1996年からはJクラブのドクターとしてチームとともに帯同を続けている。現在はVプレミアリーグの上尾メディックス(女子)のチームドクターも兼任。そのほか、『日本サッカー協会スポーツ医学委員』を務め、全カテゴリーの選手の健康管理(脳震盪・ヘディング・熱中症・整形外科的外傷など)に携わっている。多数の講演にも出演し、現場のノウハウや選手のケガ、障害予防などの啓発活動も積極的に行っている。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月05日授業の「人数」と「時間」が変更に。リニューアルのメリットは?Upload By 発達ナビ編集部緒方広海(おがた ひろうみ)臨床心理士、公認心理師。行政機関にて心理専門職として15年間勤務。精神保健福祉センター、発達障害者支援センター、子ども家庭総合センターで、乳幼児から成人期までの精神保健福祉・障害福祉の分野で幅広く心理臨床業務に従事。現在はLITALICOの中で支援に関わる指導員への研修やスーパーバイザー育成の統括などに従事する。ーー障害福祉サービスの制度・基準変更に伴い、LITALICOジュニアのサービス内容がリニューアルされました。まずは、改めてサービスの変更点についてお聞かせください。LITALICOジュニアでは、これまで1対1から1対3の個別指導や少人数グループを対象に、45分から1時間程度の比較的短い時間の支援を提供していましたが、2024年4月からは、10人前後のお子さまが同じ空間内で過ごす「集団の場」を中心とした支援を開始しました。それと同時に、1回あたりの支援時間が45分から3時間へと大幅に拡大されました。(※)この変更後も、集団の場と並行するかたちでお子さま一人ひとりの状況に合わせた個別指導は引き続き実施しています。集団と個別、両方の支援を組み合わせることで、お子さまの発達段階やニーズに柔軟に対応できる体制を整えたのが今回のリニューアルのポイントだといえます。※児童発達支援ではお子さまの状況やニーズに応じて1.5時間での支援を提供する場合もあります。また、放課後等デイサービスでは1.5時間支援を中心にしています。詳しくはお問合せ時におたずねください。Upload By 発達ナビ編集部ーー今回の支援形態の変更のメリットは、具体的にどのようなところにあるのでしょうか?発達支援に限らず、支援は個別最適であることが何よりも大切です。そう考えると、支援のバリエーションは多ければ多いほどよく、理想としては一人ひとりのお子さまや保護者さまの状況に合わせた支援を選択できる状態です。これまで特別プログラムとしての提供にとどまっていた集団支援を支援形態の1つとして正式に位置づけることで、個別支援と組み合わせたサービスを提供できるようになりました。この変更により、お子さま一人ひとりにとって最適な支援を届けやすくなったことが大きなメリットだと考えています。集団の場は、学んだスキルを自分のものとして身につけるための練習の場Upload By 発達ナビ編集部ーー個別と集団、それぞれに違ったよさがあると思いますが、集団授業ならではのメリットは、どのようなところにあるのでしょうか?お子さまが快適な生活を送るために必要なスキルの獲得を目指すのが個別支援の大きなテーマです。しかし、スキルを獲得することは最終的なゴールではありません。大切なのは、学んだスキルをご家庭や保育園・幼稚園、学校で使えるようになることなんですよね。LITALICOジュニアの集団の場にご参加いただく最大のメリットは、学んだスキルを応用し、自分のものとして身につけるための練習の場ができる点にあります。お子さま一人ひとりの特性を理解した指導員が見守る中、お友達と関わる機会を持っていただくことには、大きな意味があると考えています。保育園や幼稚園、学校などの集団に参加することに不安があるお子さまでも、安心して参加できる集団の場をつくりたいという思いで、集団授業のプログラムをつくりました。ーーこれまでの個別授業では難しかった支援ができるようになったのですね。その通りです。指導員との1対1の空間では、そもそもご家庭や園での困りごとが表に出ないこともありました。どのような場面で困りごとが出てくるのかを確認しなければ、最適な改善策を提案するのが難しいケースもあり、それも個別支援の中で1つの課題になっていたんです。今回、LITALICOジュニア内に集団の場を設けることで、日常生活でのお子さまの困りごとの発見と、その解決策の提案がスムーズになる効果も期待できると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します支援時間の拡大により多様な経験の提供が可能にUpload By 発達ナビ編集部ーー1回あたりの支援時間が3時間となりましたが、この支援時間の拡大によるメリットについても教えてください。集団授業では、自由あそびやおやつの時間、みんなで一緒に活動する時間など、さまざまな場面を設定しています。授業時間を延長することで、このようにお子さまの成長を支える多様な経験を提供できるようになったことが一番のメリットですね。ーーおやつの時間のように、今までの授業にはなかった日常的な場面も取り入れることで、お子さまの新たな一面を発見することにもつながりそうですね。そうなんです。つい最近、「3歳のお子さまが自分のおやつを分けてくれたんです」と嬉しそうに報告してくれた指導員がいました。お子さまの新たな一面を発見したり、できることが増えていく姿を見られたりすることは、指導員のやりがいにもつながります。Upload By 発達ナビ編集部ーー集団生活の中でお子さま同士のトラブルが起きた場合はどのように対応されていますか?LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりの状況に合わせた環境調整を行うことを大切にしています。たとえば、お友達とあそぶ時のルールを決めたり、おもちゃの取り合いを防ぐために同じおもちゃをいくつか用意したり、それぞれの子に合った過ごし方を提供したりと、工夫できることはたくさんあるんです。もちろん、個別授業の中でお子さまに対して「次はこんな伝え方をしようね」のように伝えることも必要です。ただ、LITALICOジュニアとしては、そもそもトラブルが起こらないようにするには何ができるのかを考えたうえでの環境面へのアプローチを今後も重視していきたいですね。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します丁寧なアセスメントによって実現する、個別最適な支援Upload By 発達ナビ編集部ーー集団の場でも一人ひとりのお子さまに合わせた支援を提供できる理由はどんなところにあるのでしょうか?LITALICOジュニアでは、お子さまとご家族に寄り添った丁寧なアセスメントを行うことが大切だと考えています。お子さまの発達状況や特性について、アセスメントを通して深く理解するからこそ、一人ひとりに合わせた支援の提供ができるんです。ーーLITALICOジュニアで行っているアセスメントとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?アセスメントでは、保護者さまへのヒアリングをはじめ、お子さまの行動観察、質問用紙を用いた発達状況・特性の調査など、いくつかの客観的な評価を組み合わせながら、一人ひとりの特性を多角的に理解していきます。その情報をもとに、お子さまが次に目指すべき目標を決め、それを達成するためのサポート内容を具体的に考えていきます。同時に、お子さまが過ごしやすくなるような環境づくりについても検討します。こうして、お子さま一人ひとりに合った個別支援計画をつくりあげていくんです。最後に、個別支援計画の内容について保護者さまにも詳しくご説明し、同意を得たうえでサポートに移るというのがアセスメントから支援開始までの一連の流れになります。支援を開始したあとも定期的にモニタリングを行い、必要に応じて個別支援計画の見直しをしています。アセスメントから支援、モニタリングまでのサイクルを丁寧に回していくことが、お子さま一人ひとりに合った支援を実現するための鍵となっています。Upload By 発達ナビ編集部ーー個別支援計画を作成する際の目標設定について、何か気をつけていることはありますか?目標設定では、抽象的な目標ではなく、具体的な行動に落とし込んだ細かい目標を設定するようにしています。たとえば、「楽しくあそぶ」という目標では、何をもって達成とするのかが曖昧で、指導員によって評価にバラつきが出てしまいますよね。そのため、「おもちゃを貸してと言われた時に、5回中4回は貸すことができる」というように、明確な行動基準を設定するんです。具体的な目標を設定することで、指導員同士が同じ基準でお子さまの行動を評価できますし、今後の支援内容を検討する際の意見交換もしやすくなります。「ブロックで30分集中してあそぶ」という目標を設定し、お子さまがそれをクリアできたら、自然と「40分集中してあそべるようにするためにできることは?」と、建設的な議論につながります。このように、具体的な行動目標を設定することで、支援の方向性が明確になり、スタッフ間の連携もスムーズになります。これが、お子さま一人ひとりに対する支援の質を高めることにつながっていると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します今後も「お子さまが自分らしく生きる力を育める場所」でありたいUpload By 発達ナビ編集部ーーサービスのリニューアル後、保護者さまからはどのようなお声がありましたか?リニューアル後は多くの方から「楽しく通えている」「支援時間が伸びたことで、自分の時間を確保できるようになった」などのポジティブな感想をいただいています。また、集団の中で過ごす様子から、お子さまの成長を実感できることも、保護者さまにとってうれしい変化のようです。授業をモニタリングいただいた保護者さまからは「こんなふうにお友達と関わることができるんだ」という驚きの声が上がることもあるんですよ。ーーお子さまの発達が気になる保護者さまは多くいらっしゃると思いますが、LITALICOジュニアの児童発達支援や放課後等デイサービスはどのような方におすすめできるでしょうか?LITALICOジュニアには「自分らしく生きる力を育む」というコンセプトがあるんです。苦手なことを克服するだけでなく、周囲の理解や配慮を促すことも重視しながら、お子さまが自分らしく生きていくための発達支援を提供し続けたい。そのために、お子さまの特性を深く理解し、周囲との関わり方を共に考えていくパートナーでありたい。そう考えながら、私たちは日々お子さま一人ひとりと向き合っています。なので、お子さまが自分らしく生きていくためのサポートを求めている方には、ぜひLITALICOジュニアをご利用いただきたいです。お子さまの発達が気になる方であれば、どなたでもご利用いただけるサービスですので、心配ごとがある方はぜひ一度教室にお越しいただければと思います。ーーありがとうございました。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月05日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第38回目はみんな大好き! 唐揚げのアレンジにまつわるお話。どうしてもこってりしたアレンジになりがちな唐揚げだけど、ある材料で仕上げたら違ったおいしさに大変身♪ ぜひ試してみてね!みなさんこんにちは、チッチママです! わが家は唐揚げが大人気で 食卓にも定期的に出てくるレギュラーレシピです。 そのまま出してももちろんおいしく食べてもらえますが、 いろんなおいしさを楽しみたいと思いアレンジにもチャレンジしています。 唐揚げのアレンジは、甘辛タレを絡めたり、 南蛮風にしたりとコッテリ系になりがちでした。 ですが青のりを使ったらポテチの海苔塩風で 今までのコッテリ系とはまた違ったおいしさを発見しました♪ PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年07月05日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)が運営する勉強に前向きになれないお子さまのマンツーマン学習サポート『Preステップオンライン』は、『夏休みは家庭学習習慣改善のチャンス!~家庭学習の取り組み方オンライン個別相談会~』を7月23日(火)~7月27日(土)に開催することになりましたので、お知らせいたします。説明会チラシ【イベント概要】名称 : 夏休みは家庭学習習慣改善のチャンス!~家庭学習の取り組み方オンライン個別相談会~日時 : 2024年7月23日(火)~7月27日(土)(1回30分)※お申し込み後、日程確認のお電話をいたします対象 : 小学1年生~中学3年生のお子さま、および保護者様会場 : オンライン(Zoom)内容 : 家庭学習の取り組み方についてオンラインで個別に相談できる相談会申し込み: ●Preステップオンラインとは当社には34年の通信指導経験と累計50万人以上のお子さまたちへの遠隔指導実績があります。その中にはそれぞれのペースや状況に合わせた学習やサポートが必要な生徒もいました。そのような生徒のために、2023年4月に「Preステップオンライン」を開講しました。Preステップオンラインでは「よりそう指導で つよみを引き出す」の信念を大切にしています。(1) 「学習サポーター」がお子さまのやる気を引き出すコミュニケーション重視の授業(2) お子さまに合わせた学習計画を可能にした無学年方式(3) お子さまだけでなく保護者へのサポートも行う「協育サポーター」制度を行っています。開講から1年を迎えたPreステップオンラインでは、現在150名を超えるお子さまをサポートしています。●開催への想いPreステップオンラインでは様々な生徒の学習をサポートしています。「勉強が苦手、集中できない。」「学校や塾のどんどん先に進む進度ではなく、子どものペースに合わせて学習したい。」「塾に通うのが難しい、ほかの塾では合わなかった。」「学校の授業を受けられていない。」など、さまざまな悩みを抱えてPreステップオンラインに相談に来られます。実際に受講された生徒の保護者からは「わからないと投げ出していたのが、できたことが嬉しかったのか勉強を進んでするようになって、このサポートに出会えてよかった。」という声をいただきました。今回の説明会をお子さまの家庭学習の環境、学習習慣などについて考えるきっかけにしていただきたいと考えています。勉強に前向きになれないお子さまの学習を9年もの期間サポートしてきたスタッフが家庭学習の取り組み方について個別にお子さまの状況に合わせてご相談をお受けします!【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日首都圏にて、ハウスキーピング、ベビーシッティング、ハウスクリーニングのサービスを行う株式会社シェヴ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三國真樹、以下 シェヴ)は、2024年7月に創業20周年を迎えたことをお知らせいたします。20周年特別ロゴ日本のお客様、それから日本にお住まいの40ヵ国以上の世界各国のお客様にサービスをご利用いただいてきました私達シェヴは創業から20周年を迎え、今では家事・育児サポート会社の中で、グローバルなメンバーでサービス提供する特徴を持つ、大変歴史が古い会社の一つに数えられるようになりました。創業からの20年、多くの困難をのりこえ、この記念すべき節目を迎えることができましたのも、ひとえにお客様、関係機関の皆様からのご愛顧、ご支持があったからこそと、社員一同、深く感謝しておりますお客様の日々が更に輝き、幸せなものとなるよう、ライフスタイルに合わせたオーダーメイドのサービスを、心を込めて提供することを心がけてきました。家事サポート会社としては珍しく、育児サポートのベビーシッティングサービスも併せて提供しています。サービス提供は日本人の他、グローバルなメンバーで提供していることも私共の大きな特徴です。公的機関など、法人としてのご利用も増えてきました。私達シェヴはこれまで、継続的なご利用を通じて、お客様のご要望に対する理解を深め、信頼関係の中でサービスをご提供することを重視してきました。利用頻度が高く、継続的に長期間ご利用いただいているお客様が数多く、私共のサービスは大切な生活の一部になっていると感じます。これからもお客様の多様なニーズに応え続けながら、安定的にご満足いただけるサービスを提供し続けていくことが私共の責務だと考えております。お客様のご理解とご支援を頂き、実際にサービスをお届けする社員が希望と意欲を持ち、安心して働き続けることができる環境を整えることができています。私達の責任は、お客様の期待を裏切ることのないよう、正しく業務を行い、サービス品質の一層の向上を目指し、成長を続けていくことだと考えております。「いい仕事」「いい会社」とコメントする社員が多いことも私共シェヴの特徴と思っております。創業から20年ですが、10年以上の勤務者が半数をこえている部分は本当にすばらしいことですこれから5年、10年、その先も、お客様はじめ関係する全ての方々にとっても、私達にとっても、変わらずに「いい仕事」「いい会社」であり続ける為に、大切な社の伝統は変えずに守り抜きながら、変化も受け入れ、発展しながら歩んでいきたいと考えております。引き続き変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。■会社概要首都圏を中心に、ハウスキーピング、ベビーシッター、ハウスクリーニング・サービスを提供する会社です。日本人の他、フィリピンを中心としたグローバルメンバーでサービスを提供しており、日本のお客様、40ヵ国以上の世界各国のお客様にご利用いただいております。会社名: 株式会社シェヴ設立 : 2004年1月資本金: 4,350万円代表者: 代表取締役社長 三國真樹所在地: 東京都渋谷区渋谷4-3-6 3FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日長男に合った就学先は?療育の先生からの提案で再度就学相談へ長男が通っている療育の先生から、「学習意欲が高いけれど聴覚過敏がある長男には、環境的に自閉症・情緒障害特別支援学級のほうが合っているのでは?」といわれ、改めて就学相談に来た私と夫。Upload By プクティ私たちとしても、療育の先生いわく「騒がしい雰囲気」だという知的障害特別支援学級は、長男には合っていないように思えました。だからといって通常学級で学ぶことには不安が残っていたため、やはり自閉症・情緒障害特別支援学級を検討したいと思っていました。Upload By プクティしかし相談員さんの話だと、初めて受けた知能検査の数値と、知的障害(知的発達症)と診断されている現状から、長男は自閉症・情緒障害特別支援学級に入る対象にはならないとのことでした。初めての知能検査から1年近く経っていたので、現段階の長男の知能を知るために、改めて検査を受けさせていただくことになりました。※編集部注:子どもが受けることのできる知能検査には、さまざまな種類(田中ビネー、WISCなど)がありますが、同一の検査は1年から2年程度の期間を空けることが望ましいとされています。知能検査の結果、話は意外な方向に……Upload By プクティ2回目の知能検査を受け終え、結果を聞きに改めて就学相談へ。やはり前回の検査からはかなり結果が変わり、IQが100あるということでした。今回は落ち着いて知能検査を受けられたこと、検査の数値では理解する能力が高いということで、相談員さんからは通常学級への就学を勧められました。Upload By プクティしかし知能検査は、検査を担当する方と1対1で行われます。長男は、1対1のやり取りでの理解力は高くても、幼稚園などの集団生活の中では、指示を聞けなかったり、活動に参加できなかったりすることがほとんどだったため、やはり自閉症・情緒障害特別支援学級を検討したいということを改めて伝えました。すると、自閉症・情緒障害特別支援学級は、医師からASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているお子さんしか対象にならない(ADHD/注意欠如多動症も非対象)とのことだったため、相談後すぐに知的障害(知的発達症)の診断を受けた病院で、再度診察を受けることにしました。※自閉症・情緒障害特別支援学級への入級の基準は自治体によって異なります。知能検査の数値では分からない「長男の困り」はどうしたら伝わるの?療育先へ相談受診希望者が多く、病院を予約できたのは数ヶ月後になってしまいましたが、何とか無事予約ができました。私たちは、2度目の知能検査の結果と就学相談で聞いた話を相談するため、療育先へ行きました。Upload By プクティ療育の先生は事情を聞いてすぐに動いてくださり、病院からASD(自閉スペクトラム症)の診断をスムーズにもらえるよう、長男の療育での様子や困りごとをまとめた意見書を用意しますと言ってくれました。療育の先生のサポートで光が見えてきた私たちですが、果たして自閉症・情緒障害特別支援学級への就学を認めてもらえるのか、数ヶ月後の病院の受診日まで落ち着かない日々を過ごすことになったのでした。執筆/プクティ(監修:室伏先生より)就学相談にまつわるエピソードの続きについて、詳細を共有くださり、ありがとうございます。知能検査を再度受けられて、IQと診断が大きく変わったとのことで、一気に道筋も変化しましたね。周りとのコミュニケーションや、コミュニケーションツールとしての言語に関心が向きづらいお子さんの場合、幼児期には言語発達が伸び悩むことも多いですが、言語理解や発語が進みだすとぐんぐん習得して、定型発達のお子さんと同程度の言語能力(場合によってはとても難しい言葉を使うことを好むお子さんもいますが)を身につけることはよく経験します。知能検査は、言語でのやりとりが必要なものが多いので、特に就学前のお子さんでは、本来お子さんが持っている理解力や判断力よりもIQとしては低く算出されてしまうこともあります。そのような場合には、言語能力が追いついた後に検査を受けると、ぐんとIQが上昇することもあります。なお、お子さんが受けることのできる知能検査には、さまざまな種類(田中ビネー知能検査、WISCなど)がありますが、同一の検査は1年から2年程度の期間を空けることが望ましいとされています。これは、短期間のうちに検査を反復すると、以前の検査内容を覚えていて次の検査結果の信憑性が落ちてしまうことあるというのが理由です。どうしても再検査が必要な場合、検査を行う年齢や、ご本人の能力にもよりますが、異なる検査を行うこともあります。再検査を希望されても実施できないという可能性もありますので、知能検査の実施時期については就学相談も見越しての検討が必要です。これについては、実施する機関でご相談いただくとよいかと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月05日こだわりの強いたーちゃん。それに付き合う保護者はしんどいことも……2歳頃から徐々にこだわりが強くなっていったたーちゃん。服も、食べるものも、遊びも、生活のリズムも、自分なりのルールやルーティンが決まっています。こだわり1服Upload By みかみかん例えば、服はお気に入りしか着ないので、いつも決まった2、3着をヨレヨレになるまで着回していました。3歳頃、特に嫌がっていたのは新しい服です。着せようとしても大暴れ、大泣きで、袖を通すこともできませんでした。なので、ちょっとしたお出かけの時に着てほしいオシャレ着が、新品同様のままサイズアウトすることも多々あり……。特に衣替えの季節は、すんなり服を着てくれるかどうか、癇癪がおきないかいつもハラハラしていました。こだわり2テレビUpload By みかみかんもう一つのこだわりは、テレビでは気に入った動画しか見ないことです。同じアニメや動画を、何回も何回も繰り返し見ることが好きです。これは4歳半の今でも変わりません。私が見たいテレビ番組をつけようものなら、すぐに癇癪を起こしていました。そのため、ニュースはスマートフォンで、ドラマはたーちゃんが寝た後に録画を見るような生活でした。幅広く興味を持ってほしくて、同年代の子どもに人気のキャラクターの出てくるアニメや、お勉強になりそうな動画も見せようとしましたが、頑なに同じ動画を見続けました。こだわり3ルーティンUpload By みかみかんたーちゃんは、1日のルーティンが崩れることを嫌がります。幼稚園から帰ってからすぐ、公園に行くことがルーティンになっていた時期がありました。「暑いから、涼しくなった夕方に遊ぼう」「午前保育だから、昼ごはんを自宅で食べてからにしよう」「ほかの用事があるから、今日は行けない」という大人の事情は通じません。公園に行けない時は、もれなく癇癪をなだめることがセットになるので、気が重かったです。そして、毎日休みなく公園で遊ぶことに、私はすっかり疲れていました。「幼稚園から帰った後は自宅でのんびりしている」というママ友が心底羨ましかったです。こだわりにずっと付き合うのがつらい。いつこだわりはなくなるの?たーちゃんが2歳の頃は、いつになったらこのこだわりはなくなるのだろう……と思いながら、育児をしていました。そんな不安や心配をよそに、3歳頃までこだわりは増え続け、ルールやルーティンも細かくなっていきました。たーちゃんはこだわりをつくることで自分のことを守っていたのかもしれませんが、かえって窮屈な生活になっているように思えてなりませんでした。そして、こだわりと癇癪に付き合い続けていた私と夫は精神的に参ってしまいました。「まぁいっか」。突然出てきたその言葉が、うれしい。4歳になってすぐ、新しい服を着せようとした時のことです。ばぁばに買ってもらった服でした。始めはいつものように嫌がって、下着姿で逃げ回っていたたーちゃん。それでも、「この服でばぁばに会いに行こうよ」「この服かっこいいよ」と言葉を投げかけました。しかし、やはりたーちゃんは着る気はないようで。「やっぱりだめか……」と、ヨレヨレの服を取り出そうと腰を上げたところでした。Upload By みかみかん「まぁいっか」ふと近づいてきたたーちゃんがそう言って、「服を着せて」という風に頭を差し出してきたのです。それはエコラリアのような、誰かの真似のようなイントネーションで、少しぎこちない「まぁいっか」でしたが、たーちゃんはまるで呪文のようにその言葉を言って、新しい服を受けいれてくれたのです。そして服を着せると、泣きもせず、けろりとした顔をしていました。驚きとともにじわじわとうれしさが広がっていき、何度も「着てくれてありがとう」「その服、かっこいいね」「まぁいっか、って良い言葉だね」とたーちゃんに伝えました。たーちゃんが癇癪という形ではなく、「よく考えたらそれでもいいか」「自分が折れてもいいか」と自分で気持ちの整理をしてくれたことが、うれしくてたまりませんでした。たーちゃんの成長が、うれしい。たーちゃんも、頑張ってるのだと感じた。たーちゃんは、たとえゆっくりでも、自分のペースで心も成長しているのだと、このなんでもないひとことが感じさせてくれました。そして、今までこだわりに付き合っていた過去の私が報われたような気持ちにもなりました。その日の夜、帰宅した夫にもすぐに共有して、夫からもたくさん褒められたたーちゃんはとてもうれしそうでした。Upload By みかみかん4歳半の今も引き続きこだわりはありますが、「まぁいっか」と言ってくれる頻度も増えてきました。そして、たーちゃんの「まぁいっか」の後には必ず「ありがとう」を伝えています。この記事が、いつまで激しいこだわりが続くんだろう……と悩んでいる方の希望になればうれしいです。執筆/みかみかん(監修:室伏先生より)たーちゃんのこだわりの詳細と成長のご様子を共有してくださり、ありがとうございます。この記事をお読みになられて、救われるご家族がたくさんいらっしゃることと思います。少しずつ、まぁいっかと受け入れられるようになってきたとのこと、本当にうれしいですね。受け入れられるものが限られていたこれまでの期間、ご家族もたーちゃんも本当にお苦しかったですね。着られる服が限られてしまうということに関しては、柄や色の好みの場合もありますが、触覚過敏(感覚過敏のひとつ)が大きく影響しているお子さんも少なくありません。多くの人にとっては特に不快に感じないものでも、ある素材や凸凹(タグや縫い目、縫い代など)、新しい布地などに対して痛みや大きな不快感を感じることがあります。新しい服はパリッとして少し繊維がかたいですが、着古してよれよれの服はやわらかいので、古いものをパジャマにしたいという方もいらっしゃいますよね。そういった違いも敏感に感じ取ってしまうことがあります。また、ルーティンが変更することに関しては、予定変更に柔軟に対応することが得意という方もいらっしゃれば、予定が変更すると不安を感じたり、イライラしたりするという方もいらっしゃると思います。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの多くは後者で、かつその程度も強いお子さんも多くいらっしゃいます。「いつも通り」がとても安心なのです。みかみかんさんは、たーちゃんの嫌なことを受け入れて、たーちゃんの気持ちを尊重して向き合われてきたのですね。きっとそういった環境の中で、たーちゃんも安心して過ごすことができて、少しずつ受け入れることができるようになってきたのだと思います。上記のような感覚過敏や予定変更への不安については、年齢とともに少しずつ和らいでくることも多いですが、その時期はさまざまです。感覚過敏やこだわり行動は、ご家族にとっても大きな負担になりますので、ご家族の精神的なサポートも必要です。どのように向き合っていったらよいのか分からないなど、ご不安があれば医療機関や療育先の先生、保育士、自治体の相談先などに相談してみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月04日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~