コミックエッセイ:3姉妹DAYS
ある日突然、娘がどもるように…「吃音」が出たときどう接すればいい?【3姉妹DAYS Vol.24】
■親としてどう対応すればいいのか…
吃音がある子をみると焦っているように見えてしまい、
「ゆっくり話して」
「落ちついて、深呼吸してみたら?」
と話し方をアドバイスしたくなってしまいますが、それよりも話したい気持ちを育てることが大切だそうです。
これを知って、
とモヤモヤが一気に晴れた気分でした。
それからは、しゃべり方のアドバイスをするのではなく、自然体でいること、娘の話を最後までちゃんと聞くこと、を意識するようになりました。
人に自分の話をちゃんと聞いてもらうことって嬉しいですよね。
娘も日に日にたくさんの言葉を覚え、より一層話すようになりました。
話すことが楽しそうな娘の姿に、
私もつられて笑顔になることが増えたと思います。
以前、三女が「お母さんが笑うと嬉しい」と言ってくれたことがあったんです。
私もそうですが娘の笑顔は、何よりも嬉しいものです。
だからこそ、三女が吃音のことでいじめられたりしないだろうか、泣いたりつらい思いしないかと心配になるんですが、そこを今、心配して私が険しい表情になっていては、本末転倒だと思ったんです。
■少し様子をみることに
現在、三女は2歳11ヶ月になりましたが、今も吃音の症状があります。
幼児期の吃音は自然と消えていくことも多いので、長期間続いたり症状が悪くなったりしなければ、少し様子をみて大丈夫だそうです。
娘が吃音のことで気にするようになったり、症状が悪化するようであれば専門家のサポートを受けようと思っています。
集団生活を送るようになると、吃音がでる子がいれば
「どうしたのかな?」
「おかしい、変わってる」
と思う人がいるかもしれません。
ですが吃音の知識や理解があれば、むやみにからかったり同情したりすることはなくなると思うんです。
娘に症状がでて調べるようになった吃音のこと。
あまり聞き慣れない吃音のことを少しでも認知され理解される社会になっていってほしいと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
(参考)
・
発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト
・
吃音(どもり)って何?―多くの皆様に知っていただきたいことー(PDF)
※この記事に記載された症状や対応法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり対応を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門家にご相談ください。
また、参考サイトの情報は研究などにより今後情報が変わることもありますので、予めご了承ください。