子どもが小学生になると、悩みの種類も変わってきます。学校での友達関係や生活・勉強面など、悩みは尽きません。
白梅学園大学子ども学部子ども学科教授で、28年間小学校教諭経験のある増田修治先生の人気コラム「困ったら増田先生に聞いてみよう 放課後職員室」で。今年もっとも読まれたベスト10を発表します。読者のお悩みや、先生の回答が、みなさんの参考になりますように!
【1位】小1息子の自慰行為にとまどっています。どうしたらいいですか?

子育てをしていると、想定外のことが起こることも多いですよね。特に異性の子どもに対しては自分には経験がないことだったりすると対策が取れなくて困ることがあります。今回は小1の息子が突然始めた「自慰行為」についてのお悩みです
【2位】繊細で優しい小1の息子、帰宅後のひどい癇癪に困っています。どうしたらいいの?

小1の息子はとても繊細で、優しく、集団生活ではまわりをよく見ていて、困っている友達がいると助けてあげる姿が見られます。でも自分のこととなると気持ちを言葉で表すことができず、困ったときにヘルプを出せません。そんな息子ですが、家では180度姿が変わります。毎日、帰宅後に癇癪を起こして暴れるのです。例えば「宿題をやりたくない」とイスをひっくり返す。
コップに入った飲み物をひっくり返す。用意していたご飯をひっくり返すなど、とにかく暴れます。どうしたらいいの?
【3位】担任の怒声に脅える小3の娘が「学校に行きたくない」と言い出して…

毎日の学校生活が楽しいものになるか、そうでないかは、担任の先生との相性がとても大切。小3の娘は担任の怒声に委縮してしまい、「学校に行きたくない」と言い出してしまいました。
どうしたらいいの?
【4位】反抗的な子どもは減ったけれど…「静かな荒れ」が広がる今の教育現場

先生に反抗する子は減っているのに、暴力をふるう子が増えている… 。1998年と2019年に『学級がうまく機能しない状況』(いわゆる「学級崩壊」)の実態調査と克服すべき課題を考えるという調査を行いました。そこから見えてきたことは?
【5位】見たことないヘアピン…拾った物を自分の持ち物にしてウソをついた小1娘

小1の娘がかわいいヘアピンをしていたので「それどうしたの? 買ってあげた覚えがないけど?」と聞くと、「友達にもらった」と答えました。しかし友達の親御さんが買ったものなので、子どもだけのやりとりはいけないと思い「誰からもらったの? 友達のお母さんに聞かないと」