まるで苦行?ADHD息子と国語の宿題に取り組んでみると…
興味の高低差があるとはいえ…
ADHDの子どもにとって、苦手なことに取組むというのは、こんなにも体力を消耗させるものなのでしょうか?
先日、息子の宿題に付き合ったときの話です。息子は、宿題の取り組み方が極端!
好きな算数は私が見ていなくても、サササ~ッと終わらせるのですが、国語の日はそうもいきません。
文字を書くことがとにかく苦手なので、国語のプリントをやるときは、テンションがダダ下がりなのです。
さらにいうと、この小学校、国語の授業では「1年生のうちからハネ・はらい・バランスをきっちり書く!」という方針なので、どんなに頑張って書いた文字でも、基準に満たない字は容赦なくバツになるのです。
個人的には下手でもなんでも、頑張って書いた時点で合格なのですが、息子のプリントに少しでも丸が増えるように!と、私は学校の基準に合わせて宿題を見ることにしました。

Upload By ラム*カナ

Upload By ラム*カナ

Upload By ラム*カナ

Upload By ラム*カナ

Upload By ラム*カナ
こんな感じで、2人ともすっかりプリントに気力を奪われ、
宿題が終わると魂が抜けたようにグッタリします。
「ようやく終わった~」と時計を見ると…

Upload By ラム*カナ
すでに6時!あまりのしんどさに、時間感覚も麻痺するほどでした(笑)
それでも、苦手な国語に頑張って取り組んだ息子!素晴らしい~!!!
さて、
夕飯どうしよう…