5年後にヤバい音大、生き残る音大はどこだ? 数々のデータから音楽教育の隠された危機を明らかにする音大崩壊 ~音楽教育を救うたった2つのアプローチ~現在、音楽大学が危機に瀕しています。経営難に喘ぐ音大が急増し、教育環境の劣化や学生募集停止などの減少がみられ、その流れはさらに加速していくことが予想されます。その理由のひとつは、少子化を大学進学率の上昇が凌駕し、大学生数そのものは増加しているにもかかわらず、音楽大学全体として大幅な学生数減少に見舞われていることにあります。ではなぜ音大に学生が集まらなくなってきたのでしょうか?本書ではその原因を多方面から分析・追究するとともに、世界情勢や社会状況が大きく変化する中、音楽をはじめとする芸術教育の意義や役割がどう変わるかを具体的に示します。音大の衰退は、単に音楽教育の牙城が崩されるだけでなく、日本の文化・芸術の劣化、ひいては日本の将来に直結する重大な問題につながりかねません。また音楽を学ぶことは、芸術性や演奏スキルを高めるというだけでなく、これからの時代を生き抜くヒントやスキルを身につける、という意味を持つのです。この本では、音大が置かれている隠された状況を解き明かし、音楽を学ぶ本当の意味を問い直します。そのうえで、音大が生き残るための戦略を提示していきます。音大はどこで道を間違えたのか?生き残るにはどうしたらよいか?音楽を教える意味、学ぶ意味は何か?数々のデータから音大の危機を明らかにし、この先の音楽教育の道筋を示す衝撃作!【これからの芸術教育を考えるヒントが満載!】○注意!「ヤバい音大」を見分ける3つのポイント・夢を諦めさせない教育方針・意識を変えられない教員の多い大学・ガバナンスの弱い大学○生き残る人材を育てる4つの教育とは?・正解がない問題に向き合う・命と健康のありようを考える・心のありようを考える・おカネへの理解を深める【目次】■第1章音大は何を間違えたのか?すばらしい学びの環境/定員減、定員割れの負の連鎖/音大が大幅に学生数を減らした原因/女子音大生半減!?の衝撃/音大生減少の背景/社会や意識の変化が大学に及ぼした影響/音大は何を間違ったのか?/「ヤバい音大」を見分ける3つのポイント/「音大崩壊」は、日本を衰退させる!■第2章日本の音楽教育が無視した7つの視点『音楽万歳』に見る警鐘/(1)演奏家の志、音楽を学ぶ目的/(2)聴衆育成/(3)音大教員のあり方/(4)義務教育としての音楽/(5)世界の中の日本の音楽/(6)新しい楽器対応/(7)生涯の学びとしての音楽■第3章音大生のスキルは日本を救う!音大生のスキル能力とは?/(1)学びに向かう力と人間性/(2)知識及び技能/(3)思考力、判断力、表現力/スキル・能力の源泉/音大7不思議■第4章音楽教育の本当の威力学習指導要領の変遷/学力と読解力の低下/読解力低下の行き着く先/音楽教育の位置づけ/世界各国で芸術教育に力が入らない理由/芸術教育が持つ威力(1)――イノベーションの源泉/芸術教育が持つ威力(2)――高い普遍性/芸術教育が持つ威力(3)――「世界の共通語」としての音楽/日本の学校教育の問題点第5章音楽を学ぶ真の目的「生きる力」だけでは生きていけない現実/文科省の学習指導要領に代わる3本柱とは?/修正版「生きる力」/「稼ぐ力」とは、新しい時代に合った「成果のあげ方」のこと/「強み」を「稼ぐ力」につなげる■第6章なぜスポーツ庁はあって、音楽庁はないのか?音楽とスポーツの格差/組織化できなかった音楽業界/「ゲーム理論」でわかる音楽業界の問題点/イメージ戦略の失敗/スポーツをヒントに、楽器をもっと身近な存在に/楽器を広げる主役は大人/新たなブームがスポンサーを呼ぶ/子どもの音楽教室の未来は暗いか?/音楽庁創設に向けて■第7章激変する世界情勢とこれからの日本アジア新時代への突入/国力低下の脅威と真のグローバリズム/国力を維持するために/スポーツ、美術、音楽の使命/これまでの日本と、これからの日本/無形資産をイメージしよう■第8章無形資産から「生きる力」を生み出す教育とは?人を育てるには大学以前の教育から変える/現在の学校教育の問題点/学校教育がもたらした功罪/教育内容を見直し、ベンチャー型人材を育てる/全員一律教育を見直し、文化国家を目指す/教育改革を阻むもの/改革の圧力は海外から!?/「専門学校化」のなかで大学が生き残る道■第9章「音大崩壊時代」の5つの戦略音大復活の必要性/音大復活に向けた戦略/①音楽教育機関の連携/②目的別のコース設定とグループレッスンオンライン授業の徹底活用/③多様な音楽が学べ、需要のあるテクニックが身に付くカリキュラムへの転換/④他大学や専門大学との連携/⑤生涯社会人学習の場の提供/音大復活の道【著者について】大内孝夫(おおうち・たかお)名古屋芸術大学芸術学部教授。みずほ銀行支店長、銀行等保有株式取得機構運営企画室長(常勤トップ)などを歴任後、2020年4月より現職。全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)キャリア支援室長/組織運営委員/ピアノ教室経営相談担当、ドラッカー学会会員、日本証券アナリスト協会検定会員。著書に『「音大卒」は武器になる』『「音大卒」の戦い方』『音大出てどうするの?』(漫画:田中マコト氏)(すべてヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)、『AI時代最強の子育て戦略「ピアノ習ってます」は武器になる』(音楽之友社)ほか。商品詳細音大崩壊 ~音楽教育を救うたった2つのアプローチ~定価:1,760円(10%税込)仕様:四六判/264ページ発売日:2022年5月27日ISBN:978-4-636-97832-2商品コード:GTB01097832 amazonにてご予約受付中! : 【関連商品 好評発売中!】「音大卒」は武器になる定価:1,760円(10%税込)仕様:四六判/196ページISBN:978-4-636-91065-0商品コード:GTB01091065 「音大卒」の戦い方定価:1,760円(10%税込)仕様:四六判/206ページISBN:978-4-636-91937-0商品コード:GTB01091937 音大出てどうするの?~マンガ『「音大卒」は武器になる~』定価:1,650円(10%税込)仕様:A5判/224ページISBN:978-4-636-94974-2商品コード:GTB01094974 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月18日進学塾ベスト自修館谷戸校などの教育事業を展開する5dimensions株式会社(所在地:東京都西東京市、代表取締役:渕田 大介)は、塾やスクールを対象とした煩雑な業務を簡素化できるクラウド型学習管理システム「ベストレポート」の提供を2022年5月18日(水)に開始します。「塾専用クラウド管理システム ベストレポート」URL: ベストレポート logo■提供背景「事務作業に追われ、指導に専念する充分な時間を取れない」、「体験授業にせっかく来ていただいても、そこから入会に繋がらない」、「退会率が高い」、「管理システムを導入したいがコストが高い」、「感染予防対策として、紙でのやり取りをできる限り減らしたい」などの声は、多様な業務を少人数のリソースで行わなければならない小中規模の塾やスクール運営者の皆さまからよくお伺いする課題です。そんな教育事業関係者を応援するため、老舗学習塾で運用していたシステムを社外向けに再開発し、ご提供することにいたしました。■サービスの特徴*ひとりひとりへの「学習報告」作成ツールやる気を惹き出すテンプレートコメント機能付きの簡易作成ツールを使い、ひとりひとりに向けた学習報告を、いつでもWeb上で作成/開示できるようになります。保護者の皆さまからのコメントを閲覧できる機能もありますので、保護者とのコミュニケーションツールとしてもご活用いただけます。*授業料の簡易自動計算ツール毎月の授業料内訳をクラウド上で簡易自動計算ツールを使って作成/開示できます。もちろん、季節講習や教材費、割引などのあらゆる処理も可能です。「今月の授業料の内訳を知りたい」「年間授業料一覧の紙を無くしてしまった‥」などのお問い合わせの対応に時間を割かれることがなくなり、誤徴収などのミスを防ぐことができます。*座席表・授業スケジュールの作成ツール座席表作成ツールは、個別指導、クラス指導のどちらであっても、あらゆる座席の配置に対応可。また、「次の授業はいつ?」「明日の授業はありますか?」などのお問い合わせはよくあることです。これからは時間割、座席表、担当講師をweb上で全て閲覧できるようになりますので、お問い合わせに対応する時間を削減できます。*成績管理の可視化保護者の皆様、お子様、担当講師が共通の数値目標を確認できるようにお子様の成績を自動的に棒グラフにして可視化できます。保護者、生徒との進路面談や、データ分析にご活用いただけます。*お知らせ機能お知らせをお手紙やメールで送付していても、「親に渡すのを忘れていた‥」「削除してしまった‥」などによりうまく伝わらないことがあります。これからは全てクラウド上で告知ができ、写真や資料を開示することもできます。個人宛にイベント風景の写真をお送りしたり、参考資料をお送りしたりすることも可能です。■今後の展望老舗学習塾のやる気を惹き出すメソッドを踏まえた膨大な学習報告のデータを蓄積していき、次のフェーズでは、Google BigQueryを利用して学習報告作成時に個別最適化したレコメンド機能の実装を目指します。ご希望に応じて生徒数向上に繋がるシステム活用事例もご案内していく予定です。また、ベストレポートの各種機能を他社システムとAPI連携できるようにしていくことで、教育市場全体が活性化できるよう貢献して参ります。■ご利用の流れ<基本機能のご利用>ご相談/お見積↓トライアル用アカウント発行(14日間無料)↓本利用開始<機能の追加開発後のご利用>ご相談/お見積↓トライアル用アカウント発行(14日間無料)(助成金利用の可否もご案内いたします)↓助成金申請/開発(助成金申請する場合は採択の結果後に開発するか否かをご判断いただけます)↓本利用開始■サービス概要サービス名: 塾専用クラウド管理システム ベストレポート提供開始日: 2022年5月18日(水)対象 : 生徒数15~120名の小中規模の塾/スクール料金 : 2,200円(税込)/月~ ※ご利用生徒数によって変動URL : ■会社概要会社名 : 5dimensions(ファイブダイメンションズ)株式会社所在地 : 〒188-0001 東京都西東京市谷戸町1-21-1設立 : 2011年11月資本金 : 5,000,000円事業内容 : 学習塾の運営、e-ラーニングシステムなどの企画/開発URL : ベスト自修館谷戸校: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月18日障がい福祉サービス事業を行う株式会社ひいらぎ(本社:埼玉県草加市、代表取締役:茂呂 史生)の代表・茂呂 史生が「発達障害は才能である」という信念のもと16年かけて培った最高の子育て方法をまとめた初の書籍『世界を変える子どもたち 発達障害という才能を最高に輝かせる方法(信長出版)』を2022年5月18日に出版いたしました。予約開始後、Amazon書籍ランキングの「障害児教育」部門と「障害児福祉教育」部門 新着ランキング1位※を獲得するなど、発売前から注目を集めています。(※2022/4/25調べ)世界を変える子どもたち 表紙■発達障害は才能である本書は、代表・茂呂が、信念である「発達障害は才能である」という言葉の真意を「書籍」というかたちで発信し届けることで、世の中の1人でも多くの人が発達障害に対する意識を変えてくれることを目的に執筆致しました。本書は、第1章 発達障害は「才能」だ第2章 障害への無知であふれる日本第3章 「接し方」を変えればすべてうまくいく第4章 子どものやる気を引き出す、たった2つの方法第5章 専門的施設の選び方の5章で構成しています。発達障がいを持つ子どもと関わる機会があるものの、接し方にいつも迷ってしまう方、ご自身の子どもの将来が不安だけれど誰に相談したらいいかわからない等のお悩みを抱えているのであれば、ぜひ本書をお手に取ってみてください。2006年より16年以上にわたり、児童福祉施設を運営してきた代表・茂呂が実体験を織り交ぜながら、独自のノウハウを語り尽くします。発達障害には大きな可能性があります。現代では、発達障害は、この新しい時代を生き抜く武器にもなり得ます。本書を読み終える頃には、発達障害に対するとらえ方がガラッとポジティブに変わっているはずです。発達障害に対する意識がポジティブに変わる!■書籍概要・書名 :世界を変える子どもたち 発達障害という才能を最高に輝かせる方法・著者 :茂呂 史生・出版社:サンクチュアリ出版・発売日:2022年5月18日・体裁 :単行本(ソフトカバー)200ページ・価格 :1,540円(税込)・Amazon.co.jpでのご購入はこちら: <内容紹介>児童福祉業界16年の経験から得た子育て教育プログラムを大公開!〇なぜ著者は、発達障害は才能であると説くのか?〇どうやって接すると本当に子どものためになるのか?・発達障害には大きな可能性がある・なぜ「早めに専門的施設を頼る」のがよいのか・自分の経験則で子どもを見ない・子どもの「好き」を探す・どのような「専門施設」を選ぶべきか〇子どもの才能が見つけやすくなるとらえ方から、誰にでもできる子どものやる気の引き出し方まで大紹介!■ハッシュタグ #世界を変える子どもたち で感想をお聞かせください!Twitterで、ハッシュタグ #世界を変える子どもたち とともに、書籍に関するご感想やご質問などをお教えください。代表・茂呂がすべての感想を読ませていただきます。■2022年5月31日まで、「第一章」無料公開中!本書の発売を記念して、本日より2022年5月31日まで、本書の「第一章」を無料公開いたします。本書がどのような内容かイメージしていただけます。多くの方にお読みいただけると光栄です。・URLはこちら: ■書著プロフィール株式会社ひいらぎ 代表取締役 茂呂 史生(もろ ふみお)1978年生まれ、埼玉県草加市出身。著者:茂呂 史生介護を受けられない障がい者をなくそうと26歳で独立。2006年、株式会社ひいらぎを設立。訪問介護事業からスタートし、第17期目を迎えた2022年現在は、放課後等デイサービス、児童発達支援事業所、相談支援事業所、就労継続支援B型事業所、生活介護事業所、ペット共生型グループホームまで事業を拡大。年齢に関わらず、障がい児・障がい者・高齢者すべての方が利用できるサービスを提供している。「日本のフクシを世界へ」を合言葉に2019年にはベトナムTVC Human(人材開発貿易サービス株式会社)と業務提携を締結、2020年には福祉業界のDX化を推進すべく連絡帳アプリ「みらいダイアリー」をリリースするなど、新たな事業領域に挑戦する取組を行う。さらなる事業拡大を計画しながら、福祉事業開所希望者へのコンサルティングや、これからの子どもたちがAI時代を生き抜くための講演活動にも日々、精力的に取り組んでいる。■株式会社ひいらぎについて所在地 :埼玉県草加市瀬崎7-11-22代表者 :代表取締役 茂呂 史生設立 :2006年5月1日事業内容:地域を一つに「障がいがあってもなくても当たり前に夢を持てる街づくり」をミッションに、幼児期から大人まで見守る障がい福祉施設・サービス事業を展開。◎放課後等デイサービス・児童発達支援事業所向け連絡帳アプリ「みらいダイアリー」の開発・提供。株式会社ひいらぎHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月18日ゲーム・アニメ・声優・サウンド・eスポーツ等、プロのノウハウを高校生のうちから身に付ける学校法人郁文館夢学園が運営する広域通信制高校「ID学園高等学校」(東京本部:東京都千代田区理事長:渡邉美樹)は、学校法人Adachi学園(所在地:東京都千代田区 理事長:安達暁子)が運営するゲーム・アニメ・声優・サウンド・eスポーツ業界の専門学校「東京クールジャパン」と教育提携を締結し、ID学園高等学校で高校卒業資格取得を目指しながら専門分野を学ぶことができる『東京クールジャパン専門講座』を2022年5月に開講いたしました。【東京クールジャパン専門講座スタート】東京クールジャパンとID学園が教育連携 | ID学園高等学校-生徒の個性を日本で一番大切にする学校 : 【ID学園×東京クールジャパン 教育連携の背景】全日制高校を133年にわたり運営する学校法人郁文館夢学園では、生徒一人ひとりが夢をもち、その夢を実現するための独自のキャリア教育「夢教育」を長年実施してまいりました。同法人が2020年4月に開校した広域通信制・単位制「ID学園高等学校」では、自由な時間・場所で好きなだけ学べるという通信制高校の利点をいかして、より多くの生徒が夢を実現させるための環境整備やキャリアネットワーク構築を行っています。こうした中、“通信制高校のメリットである自由な時間を、専門知識を身につけるために有効活用したい”という生徒の要望を実現するため、身につけたい専門知識として人気のジャンルである「ゲーム、アニメ、声優、eスポーツ」を手がける「東京クールジャパン」との教育連携に至りました。「東京クールジャパン」は、全学科が「職業実践専門課程」として文部科学大臣より認定を受けており、学内外からも高い評価をいただける学校として、質の高いカリキュラムを追究し優秀な人材の育成に努めています。ID学園高等学校の生徒は開講されている講座の中から興味がある内容を選択し、東京クールジャパンの生徒と共に受講します。専門知識を身につけるだけでなく、業界のプロや様々な大人・先輩生徒との交流により、ビジネスの現場に活かせる実践的な力を高校生のうちから身に付け、夢の実現を目指します。【開講講座項目】・ゲームプログラマー&eスポーツ・3DCG・イラスト(オンライン受講)・声優【法人概要・会社】法人名 :学校法人Adachi学園代表者 :理事長安達 暁子所在地 :〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目11番地URL : 法人名 :学校法人専門学校東京クールジャパン代表者 :校長工藤 憲子所在地 :〒102-0081 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-8-17URL : 法人名 :学校法人郁文館夢学園代表者 :理事長渡邉 美樹所在地 :〒113-0023 東京都文京区向丘2-19-1URL : 学校名 :学校法人郁文館夢学園ID学園高等学校代表者 :校長 古澤 勝志所在地 :〒389-0501長野県東御市新張1931(長野本校)〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-18-9 ISMビル3F(東京本部)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月17日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。4月に開講したベーシックコースの子どもたちも、レッスンを始めて1ヶ月が経過しました。ベーシックコースは、幼稚園の年長から所属できるコースです。4月のレッスンでは、丈夫なブロックの使い方を学びました。子どもたちは、新しいブロックに触れることが本当に楽しそうで、それぞれの発想力を活かして作品を作りました。これから子どもたちは、アンプラグドでプログラミング的思考を学んでいきます。プログラムは命令された順番通りに実行されるので、プログラミングをする際には、正しい順に指示を出さないといけません。そのため、ものを順番に数える力が必要です。そこでまず5月のレッスンでは、順序数を学習します。このように、ベーシックコースでは、いきなりプログラミングに取り組むのではなく、事前にその考え方を学んでおくことで、実際にプログラミングをする際にも抵抗なく取り組むことができるカリキュラムになっています。この先の子どもたちの成長にぜひご期待ください。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日育成で様々な取り組みをしているサッカー先進国の一つドイツ。実際にブンデスリーガの育成アカデミーでは育成をどのように捉え、それぞれの子どもたちとどのように向き合っているのでしょうか?ブンデスリーガの育成アカデミーではプレー面を担当する監督・コーチのほかにいろんなジャンルの専門家を正規雇用することが義務付けられています。フィットネスコーチ、ビデオ分析、栄養士と並んで興味深いのが「教育担当」スタッフです。育成指導者は数が多いので、ブンデスリーガの育成アカデミーでもみんながみんな正規雇用というわけにはいきません。教育担当スタッフは各クラブの規模にもよりますが、チーフスタッフを含め数名の正規雇用スタッフが重鎮しています。なぜ育成アカデミーに教育担当スタッフが必要なのか、どんな役割を担っているのかについて、丁寧な育成で定評があるマインツ育成アカデミーで「教育担当スタッフチーフ」として日々子供たちと向き合っているヨナス・シュースターさんにお話を伺いました。(取材・文・写真:中野吉之伴)歴代所属選手のユニフォーム■学校が一番大事でサッカーはその次。学校の成績表を提出してもらうシュースター「私たち教育担当スタッフの仕事は多岐にわたります。その中でまず大事なポイントとなるのが学校との関係を最適にすること。子どもたちがサッカーのことだけではなく、学校のことを忘れないようにアプローチすることです。FSVマインツにとって学校が持つ意味はとても大きいんです。それこそ選手には『学校が一番大事。サッカーはその次』とはっきり伝えています。私たちはプロサッカークラブであり、もちろんサッカーのことはとても大切なのですが、学校はそれよりも大事です。プロクラブとして目をつぶってはならないのは、どれだけの選手が将来的にプロ選手になれるのか、という事実から考えることだと思っています。数字として見れば一目瞭然ですが、極めて少ない確率ですよね。だからこそ、選手に対してはサッカーだけではなく、2本目の立ち足を考えることの大切さを常に伝えています。選手には成績表を提出してもらいますし、学校にはマインツと連絡を日々取り合っている担当者がいますので、何かあったらすぐに連絡をしてもらえるようになっています。何が順調で、どこに問題があるのかを日々確認します。例えばある選手がある科目で問題を抱えていたりして補修や家庭教師が必要でしたら、そのためのオーガナイズもします」■U-19までアカデミーに残れても、プロになれるのは毎年1人か2人ブンデスリーガ育成アカデミーでU-19まで残れたとしても、そこからプロ契約がもらえる選手は毎年1人か2人。1人も昇格できない年もあります。セカンドチームでステップアップするチャンスをもらえる選手もいますが、そこからクラブを離れざるを得ない選手のほうが圧倒的に多いわけです。だからといって保険をかけるという消極的な理由で勉強をすることを促すのもよろしくありません。学校で学ぶことと真摯に向き合うことの大切さを伝え、学ぶ喜びを知り、そして自分にポジティブなものをもたらしてくれると実感してもらえるようにアプローチすることが大切になります。そのために重要なスタッフがシュースターさんになるわけです。シュースター「私は元々学校の先生だったんですね。ドイツ語、スポーツ、政治の教員資格を持っています。ギムナジウム(中等教育機関)の先生でした。同時にマインツで長年指導者もやっていたんです。現在トップチーム監督であるボー・スベンソンがU16監督をやっていた時のアシスタントコーチでした。先生として、そして指導者としての経験があるので、このポストにおいて必要な要素を兼ね備えていると思います。私が個人的に彼らの勉強につきあうこともあります」■大切なのは成績が悪くなったときにサポートすることではないそんなシュースターさんが気を配っているのは子どもたちとの距離感や空気感だと言います。「教育担当スタッフ」なんて名前が堅苦しく響いてしまって、「あの人は学校の成績が悪い時だけ話に来る」みたいな捉えられ方をされたら、それはどちらにとっても望ましいことではありません。子どもたちにとって大切なのは成績が悪くなったとか、私生活がうまくいっていないときだけサポートすることではなく、いつ、いかなる時でも子どもたちのそばにいて、受け止めてくれる大人がいること。シュースター「普段からちょっとしたたわいのない話を楽しくするようにしています。学校のことを語るとか、趣味について口にするとか、そんな風に私とコミュニケーションを取るのは『心地いい時間』と思ってもらえるような関係性が大切だと思います。そういった意味でも私がサッカー指導者もやっていたという背景は助けになっていますね。ここでサッカーをする子どもたちは、プロサッカー選手になりたいという夢を持っているわけです。だから頭の中はサッカーのことだけでいっぱいというのが彼らにとっては普通なんです。サッカーのある生活の日常を知らない教育専門家が来たら、それこそ理論だけの関わりになってしまうこともなくはないのです。『サッカーのことなにもしらないくせに』という反感を持たれてしまうことだってあるんです」子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えようサッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」>>■大人の価値観を押し付けるのではなく、子どもの価値観を受け止めること子どもたちに大人の価値観を押し付けるのではなく、彼らの価値観を受け止めてあげることはとても重要です。彼らはサッカーのことを話したいし、知りたい。そこをないがしろにするのは賢明ではないのではないでしょうか。それを受け止めた上で、学校の話とか、私生活の話をしないと彼らには響かないというのを大事にしたいですね。子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えようサッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」>>
2022年05月16日大人気マンガシリーズ、今回はりん(@yuuu_rinnnstagram)さんの投稿をご紹介!「会社の後輩とつきあうまで」第6話です。気になる新入社員と仲良くなることを決意したゆーさん。イジって仲良くなろうと試みますが…!?教育係になって数か月が経過し…イジりすぎた思えば思うほど…社長がやってきて…終わったな。【次回】社長が、後輩と仲良くなるためのチャンスをくれる…!?社長の「終わったな」発言に笑いました。この数ヶ月、徹底的にしくじってしまったゆーさん。はたしてまだチャンスは残っているのでしょうか?次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/@yuuu_rinnnstagram)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月15日~今注目!日本の高校に通いながら、日本とアメリカの高校卒業資格を、ダブルで取得できる!~人格形成に不可欠な教育+グローバル教育⇒未来の日本人リーダーを育成中学高校卒業までの6年間、それは人格形成に不可欠な期間です。また、高校卒業までに、世界で通用する英語力と海外の大学で通用する実力を身に付けていれば、その後の進路の選択幅が大きく広がり、到来するチャンスの質も数も変わります。そのプログラムを郁文館夢学園でも2022年より正式導入!希望者も多く、前途洋々授業がスタートいたしました!全米大学トップ5%、18大学への推薦入学&国内トップクラス大学への進学を実現DDPプログラムのパートナー大学は、全米18大学(2020年現在)いずれも全米トップ5%にランキングされる名門大学です。国内高校とDDPプログラムの学業成績が基準点を満たすことで、すべてのパートナー大学への推薦入学を実現しています。また中には、帰国子女、海外高校卒業生対象の「特別枠入試受験資格」を認めている大学もあります。優れた教育カリキュラムを提供するために開発された 最先端教材とツール+万全のサポート体制!オンライン教育の先駆者、スペシャリストが集結する世界的企業が開発した最先端のオンライン教材と学習システム!またトップ大学への進学準備校(プロビデンスカントリーデイスクール)高校教師が直接指導をするオンライン・ライブ授業!並びに国際教育のスペシャリストJAAC日米学術センター専属コーチのオンライン補習授業!更に個別のカウンセリングやチュータリング!などもあるため、万全の学習サポートを受けながら、学ぶ事ができる環境です。またアメリカの高校の卒業資格を得る事で、アメリカ大学給付型奨学金制度による給付型奨学金の受給資格(対象200大学以上、30%~60%の授業料免除並びに奨学金給付大学の選抜と入学手続きをカウンセラーがサポート)を受けられる制度もあります。ここ郁文館夢学園から世界人財が続々と輩出されることを楽しみにしています。郁文館夢学園 郁文館中学校・郁文館高等学校・郁文館グローバル高等学校 : ◎学園紹介学校名: 学校法人郁文館夢学園(郁文館中学校・郁文館高等学校・郁文館グローバル高等学校・ID学園高等学校)所在地: 〒113-0023東京都文京区向丘2-19-1創立: 1889年(明治22年)生徒数: 1,866名(2022年5月1日時点)理事長: 渡邉 美樹URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月14日学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎 治樹、校長:和田 知之)は、教育関係者や入学、入園を検討している保護者に向けて「第53回英才教育公開研究発表会」を2022年6月18日(土)に実施いたします。聖徳学園小学校 校舎■開催背景1969年に“英才教育”をスローガンに、新しい教育システムを導入しました。いうまでもなく知能教育を基本にした英才教育は、日本では全く未開拓の分野であり、まずその趣旨と実態を一般公開して理解してもらう必要がありました。そのために第1回の公開研究発表会を1969年に実施し、以来これまで毎年継続して実施しています。■「第53回英才教育公開研究発表会」について聖徳では、1969年に聖徳学園小学校に“英才教育”を導入し、「知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育」を目指して、教育活動を行ってきました。そして1987年には聖徳幼稚園に「知能あそび」を導入し、小学校と同様に幼稚園でも知能教育を始めました。2019年度から脳活動センサー※を小学校の知能訓練の授業に導入し、脳の働きを可視化しながら、考える力の育成に取り組んでいます。小学校創立50周年を迎え、聖徳学園の新しい教育は社会的にも評価をいただいております。※開発元:株式会社NeU 東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニーそしてこの度、“知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育”を目的に、聖徳の英才教育を紹介する「第53回英才教育公開研究発表会」を開催いたします。▽詳細と申し込みは、以下サイトよりご覧いただけます。 ■発表会概要名称 : 第53回英才教育公開研究発表会開催日時 : 6月18日(土)9時15分~12時40分開催場所 : 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園アクセス : JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口より徒歩5分日程 : 第1部 知能訓練、知能あそびなどの授業見学、保育見学第2部 英才教育の成果報告、児童発表、研究発表第3部 教職員との懇談会お申し込み: WEBサイトよりお申し込み可能URL : 参加費 : 無料<法人概要>名称 : 学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園所在地 : 東京都武蔵野市境南町2-11-8設立 : 昭和2年資本金 : 57億1,450万円従業員数 : 159人代表者 : 理事長 岩崎 治樹、校長・園長 和田 知之ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日外国にルーツを持つ子どもたちに日本語教育支援・学習支援(対面・オンライン)を行う認定NPO法人プラス・エデュケート(拠点:愛知県豊明市・碧南市・半田市)は、プロの子ども日本語教師育成塾「協育道場」を2022年6月18日(土)から開校します。協育道場(1)約1,100人の外国にルーツを持つ子どもたちへの指導から生まれた“たった3か月で話せるようになる”日本語指導法をお伝えします。昨年の第1期「協育道場」から内容も新たにし、ライブ講義コースかオンデマンド講義コースかを選べるようになりました。子ども日本語教師育成塾「協育道場」詳細URL: ■背景文部科学省による最新の報告によると、日本語指導が必要な児童生徒数は約5万人。しかし、日本語が全くわからない状態から、体系的に教えることができるプロの子ども日本語教師は不足しています。子どもの日本語力を伸ばすために、どのような教材をつかって、どうやって教えたらよいのか。具体的な指導法と教師力を身につけた人材を育てるための子ども日本語教師育成塾「協育道場」を開校します。■展開内容(1) 圧倒的な指導実績創業当初から子どもに特化した指導を続け、これまでに約1,100人を教えた経験から、たった3か月で話せるようにする指導法を確立。その指導実践のためのカリキュラムと教材も公開し、すぐに現場で生かせる指導法をお伝えします。(2) 教師育成にかける想い人口減少が止まらない日本において、持続可能な社会のために、将来労働者であり生活者となる子どもたちへの日本語教育は重要です。特に来日直後に指導する教師は、彼らにとって「最初に接した日本人」であり、日本語習得の可否は将来に影響を与えます。教育は教師で決まるといっても過言ではありません。こども日本語教師の育成はプラス・エデュケートのテーマです。協育道場(2)■今後の展開「協育道場」全8回(ライブ講義コース・オンデマンド講義コース、両コースともワークショップ含) 2022年6月18日(土)スタート。3か月で話せるようにできるプラエドメソッドを全国の日本語指導者に!プラス・エデュケートに通う子どもたちが、日本語をみるみる話せるようになる秘訣をお伝えする無料セミナーを2022年5月29日(日)10:00~開催します。申込み : 下記URLページ内の申込ボタンよりお申し込みください。価格 : 無料人数制限: 80名URL : 協育道場(3)■会社概要商号 : 認定NPO法人プラス・エデュケート代表者 : 理事長 森 顕子所在地 : 〒470-1131 愛知県豊明市二村台3-1-1 豊明団地55-107設立 : 2012月4月認定取得: 2020年11月事業内容: 日本語初期指導事業・放課後学習支援事業・オンライン教室事業・講演事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】認定NPO法人プラス・エデュケート事業責任者: 森 顕子担当 : 小島・中西TEL・FAX : 0562-92-3822MAIL : plus_educate@yahoo.co.jp 当法人ホームページ内、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日エンターテインメントとクリエイティブ業界のプロのノウハウを持った高校生の育成学校法人郁文館夢学園が運営する広域通信制高校「ID学園高等学校」(東京本部:東京都千代田区理事長:渡邉美樹)は、学校法人Adachi学園(所在地:東京都千代田区 理事長:安達暁子)が運営するエンターテインメントとクリエイティブ業界の総合専門学校「東京ビジュアルアーツ」と教育提携を締結し、ID学園高等学校で高校卒業資格取得を目指しながら専門分野を学ぶことができる『東京ビジュアルアーツ専門講座』を2022年4月より開講いたしました。ID学園×東京ビジュアルアーツ(TVA)特別講座 | ID学園高等学校-生徒の個性を日本で一番大切にする学校 : 【ID学園×東京ビジュアルアーツ 教育連携の背景】全日制高校を133年にわたり運営する学校法人郁文館夢学園では、生徒一人ひとりが夢をもち、その夢を実現するための独自のキャリア教育「夢教育」を長年実施してまいりました。同法人が2020年4月に開校した広域通信制・単位制「ID学園高等学校」では、自由な時間・場所で好きなだけ学べるという通信制高校の利点をいかして、より多くの生徒が夢を実現させるための環境整備やキャリアネットワーク構築を行っています。こうした中、“通信制高校のメリットである自由な時間を、専門知識を身につけるために有効活用したい”という生徒の要望を実現するため、身につけたい専門知識として人気分野の一つである「エンターテインメント」と「クリエイティブ」部門を手がける専門学校「東京ビジュアルアーツ」との教育連携に至りました。「東京ビジュアルアーツ」はこれまで多数のプロを輩出してきた実績があり、講師も現役プロが務め授業内容がより実践的な学びに結びつきます。生徒は希望する開講プランの中から興味ある講座を選択し、東京ビジュアルアーツの生徒と共に受講することができます。専門知識の修得はもちろんのこと、業界のプロとの接点や様々な大人や先輩生徒との交流により、ビジネスの現場に活かせる実践的な力を身につけ、高校生のうちから「現場力・人間力」を身に付け夢の実現に近づくことができます。【開講講座項目】「東京ビジュルアーツ専門講座」では現在7ジャンル・24種類の講座から好きな内容を受講することができます。・写真(フィルム写真基礎、写真編集基礎、カメラ基礎)・映像(映像制作基礎、撮影機材基礎、デザイン基礎)・音楽総合(PA基礎、照明基礎、レコーディング基礎、Vocal基礎、バンド基礎、DTM基礎)・特殊メイク(特殊メイク基礎、ヘアメイク基礎、フィギュア制作基礎、色彩学)・マスコミ出版・芸能(ライティング基礎、OFFICE基礎、ライブ制作基礎、ホームページ制作基礎)・パフォーミングアーツ(演技基礎、発声・発音基礎)・ダンス(リズムトレーニング基礎(HIPHOP)、ボディーコントロール基礎)【法人概要・会社】法人名 :学校法人Adachi学園代表者 :理事長安達 暁子所在地 :〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目11番地URL : 法人名 :学校法人専門学校東京ビジュアルアーツ代表者 :学校長沖弘太所在地 :〒102-0081 東京都千代田区四番町11URL : 法人名 :学校法人郁文館夢学園代表者 :理事長渡邉美樹所在地 :〒113-0023 東京都文京区向丘2-19-1URL : 学校名 :学校法人郁文館夢学園ID学園高等学校代表者 :校長 古澤勝志所在地 :〒389-0501長野県東御市新張1931(長野本校)〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-18-9 ISMビル3F(東京本部)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日1位は「食材の調理」! マイ包丁でお手伝いをする子どもも幼児、小学生を持つ家庭向けの教育メディア「おうち教材の森」は、2022年3月3日、中学生以下の子どもを持つ保護者を対象に「おうちで子どもが好きなお手伝いはなに?」とアンケート調査を実施し、このたび、その結果を発表しました。自宅で子どもが好きなお手伝いは何か尋ねたところ、1位となったのは「食材の調理」でした。その理由について聞くと「料理して人に食べて褒められるのがとてもうれしそう」、「おままごとの延長で料理が好き」、「子ども専用の包丁を持っているので、食材を切ってくれたり混ぜてくれたり、楽しんでやってくれます」などの声が集まりました。2位は「食卓に並べる」でした。「親が近くにいて安心して作業ができる」、「食べることが好きなので」、「食事の時間が好きだから」などの理由が挙がっています。3位は「洗濯物を畳む」。「音楽を聴きながらできるから苦じゃない」、「親とゆっくり話が出来るからだと思います」といったコメントがありました。4位は「食材の準備」となりました。理由は「家庭科の授業がきっかけ」、「スライサーで皮むき作業が楽しいそう」などでした。5位は「靴を並べる」。「お客さんにわかりやすく褒めてもらえるから」、「率先していつもやってくれる」などの理由でランクインしてます。6位は「掃除・ゴミ捨て」、7位は「洗濯物を干す」でした。多くの親子は一緒に作業し、コミュニケーションツールとしてお手伝いを活用していることがわかりました。調査概要調査方法:インターネット調査調査人数:200人(10代:3人、20代:25人、30代:83人、40代:59人、50代:23人、60代以上:7人)調査主体:ARINA、おうち教材の森調査時期:2022年3月3日調査レポート:おうち教材の森(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【2022年】人気のある子どもの習い事は? 3位は「ピアノ」、2位は「英語」、1位は?→子どもの食育体験を応援! フマキラーが『つくっ手たべ手プロジェクト』を発足、第一弾は手巻き寿司作りに挑戦→「ゲームは〇時間以内」は危険! 子どものゲーム時間に悩むパパママ向け動画が無料配信中
2022年05月12日株式会社beSTREAM(本社:東京都港区、代表取締役:菅野 健、以下「beSTREAM」)は、5月11日(水)~5月13日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される「第13回 教育ITソリューションEXPO」に出展いたします。beSTREAM ROOMオンライン授業に欠かせないホワイトボード機能、画面録画、出席管理、クラス内共有ファイルなどオンライン授業のニーズに対応する様々な機能をワンパッケージで提供します。本ブースに来場いただくことで、デモを通してROOMの機能を実際に体験することができます。ROOMは2022年10月のサービス開始を予定しております。「教育 総合展(EDIX)東京」は大学、小・中・高校、教育委員会、塾・予備校、専門学校などの職員・教員、企業の人事研修部門などの方が来場する教育分野日本最大の展示会です。ICT機器、デジタル教材、業務支援システム、eラーニングなどが一堂に展示され、授業・講義や学校業務におけるICT環境向上のための比較検討、模擬授業・デモ体験、導入のための相談が行われます。(公式サイト: )■展示会概要展示会名: 第13回 教育ITソリューションEXPO日時 : 5月11日(水)~13日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで)会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟 1F 西1ホール/ブース番号5-5〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1TEL 03-5530-1111URL 入場料 : 無料(事前登録制) 主催 : RX Japan株式会社(旧社名:リード エグジビション ジャパン)ぜひ多くの皆様のご来場をお待ちしております。■beSTREAMについて「beSTREAM」は、プライベート動画を安全に共有することに特化したオンラインストレージサービスです。広告が表示されることや関連動画のリンクなどで第三者に見られるリスクがなく、動画を共有したい人に動画を共有することができます。また、動画共有が簡単なだけでなく、サイバー攻撃などへのセキュリティも強化しており、安全に動画を保存・共有できます。加えて、複数の動画をひとつにまとめるアルバム機能や、視聴者の使用デバイスに最適化されたサイズで再生されるマルチデバイス対応をはじめ、便利な機能も搭載しております。個人の趣味の動画や子どもの成長記録の動画、映像クリエイターの制作した動画や法人の社内情報を共有する動画、学校のオンライン授業などのシーンでご活用いただけます。■会社概要会社名 : 株式会社beSTREAM代表取締役 : 菅野 健所在地 : 東京都港区芝浦4-16-23 AQUACITY芝浦 6FコーポレートサイトURL: beSTREAMサイトURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日ライブドアブログ公式ブロガーで、インスタやブログでエッセイ漫画連載中のゆっぺさん。自身の体験やフォロワーから寄せられたエピソードを漫画にされています。「子どもの性問題・解決編」は、フォロワーの体験談をもとにしたお話です。子どもたちに性について教える、ぐり子さん。「自分の体は自分で守れるようにならないといけない」「たとえ相手が仲の良いお友だちであっても、自分の大切な部分を簡単に見せたり触らせたりしてはいけない」「もし嫌だと思うことがあったら、すぐに声に出して嫌だと言う」と、ぐり子さんが真剣に話していると、それを神妙な面持ちで聞く子どもたち。まだ幼いながらも、どうやら伝えたいことは伝わったようです。 子どもを被害者や加害者にさせないために ぐり子さんの夫は「まだ子どもは小さいし、性的な意味はないのだから……」と、今回の件を軽視していたようです。 でも、何か問題が起きてからでは遅いですよね。まだ子どもが小さくても、ぐり子さんのように理解できる言葉を選んで伝えればいいだけのこと。誤った知識をつけた子どもたちが、性の被害者や加害者になってしまったたとき、親たちはきっと「ちゃんと教えておけばよかった」と後悔するはずです。 本作は今回で最終回となります。実際に現在お子さまをもつ方をはじめ、多くの方々が性教育について考える1つのきっかけになればいいな、と思います。 ※本作はフォロワーの体験談を元にした作品です。ゆっぺさんの実体験ではありません。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年05月10日株式会社テレホンリース(本社:愛知県名古屋市中区)は2022年5月11日(水)~13日(金)に東京ビッグサイト西展示棟で開催される「第13回教育総合展 EDIX 東京」に出展します。URL:[edix-expo.jp/tokyo/ja-jp/rastabanana]{ }日時:2022年 5月11日(水)〜13日(金)10:00〜18:00(最終日のみ17:00終了)会場:東京ビッグサイト 西展示棟4F 3・4ホール小間番号:19-7商品一覧はこちら : 弊社ブースの見どころ当日はブースにてタッチ&トライができる製品を一部ご用意しております。商品の使い心地や性能をその場ですぐに確認することが可能です。また、機種に合ったアクセサリーのご案内もいたします。GIGAスクール系の商品だけでなく、ラスタバナナ主要商品も陳列しますので是非お越しください!タッチ&トライできる一部製品ご紹介!弊社の強みお客様のご意見を取り入れた商品の企画、製造、販売を行っております。GIGAスクール構想向けの商品も、実際に使用するお子様や先生の立場に立ち、商品の開発、販売しています。実際に使用してみて感じたこと、こんな機能が欲しい、こうなると便利。などご要望やご意見は尽きません。『お客様のご要望にお応えし商品を開発する』を第一に考えております。お気軽にご相談ください。参加申し込み電子招待券はこちら : お越しになれない方はこちらをご覧ください!GIGAスクール特設ページ: 問い合わせ先◇商品に関して〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-13-1株式会社テレホンリース担当:神田・福田 gigaschool@rastabanana.com ◇リリースに関して〒113-0033 文京区本郷3-12-9株式会社テレホンリース 東京営業本部担当:飯田 y.iida@rastabanana.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日株式会社ノベルワークス(本社:大阪府大阪市、代表取締役:満村 聡)は、株式会社AISIC(本社:福岡県福岡市、代表取締役:久米 純矢)、株式会社BA&C(本社:大阪府大阪市、代表取締役:伊藤 拓治)と合同で、社内のIT化を推進し企業のDX化を支援するため、システム化を行うための思考力とローコード・ノーコードツールを使った実装力を兼ね備えた、業務改善のスペシャリスト・ITコンサルタントを育成する教育プログラムサービス「PerTech camp(ペルテックキャンプ)」を2022年8月より試験実施します。それに伴い、無償モニターを募集いたします。現在、日本はいくつもの課題を抱えております。市場の変化に対応して、ビジネス・モデルを柔軟・迅速に変更することができずデジタル競争の敗者になる事、加えてシステムの管理費が高騰しIT予算の9割以上を占め、それにより技術的負担を抱えることです。また、社内でのIT人材不足により、IT人材の求人倍率は6.41倍と採用が出来ない現実に対し、PerTech camp(ペルテックキャンプ)では人材育成・日本の教育制度の改革に取組んで参ります。■「思考力×マネジメント力×生きた学び」でこれからの社会で本当に求められるDX人材へシステムの作り方、すなわちプログラミングやツールの操作を学ぶことは「手段」であり「目的」ではありません。DXを推進するためのプロセスや思考方法、関係するステークホルダーとのプロジェクト推進方法など、いわゆる「上流工程」の業務、現場のリアルを学ぶことができるのが、この教育プログラムの特徴です。講師は現在も現場の第一線で活躍する上流工程を担当するPMクラスのエンジニア。実際の開発における目線や、そのノウハウを近い距離で学ぶことが可能です。各カリキュラムはeラーニング方式+オンラインにて講師との1on1にて実施。少人数精鋭で1人1人に質の高いサービスを提供します。オンラインでの実施となるため、自宅から、隙間時間を利用して学ぶことが可能です。これからのキャリアプランをお考えの大学生や第二新卒、転職をお考えの方、企業内でIT・DX人材を育てたい企業、OJTとしての活用など、幅広く皆さまにご受講いただける内容となっています。■カリキュラム概要1. 基礎研修DX人材とは何か、何を求められるのか、必要となる基礎知識研修2. システム研修ITやシステム・クラウドとは何なのか、これからの技術を知る3. システムコンサルティング研修会社が抱える様々な課題を把握、整理し、どのように解決するか、要件定義・思考力と解決力を鍛える4. システムデザイン研修把握し整理した課題をどのように解決へ導くのか、システム面も含めた運用設計の作成能力を鍛える5. システム構築研修データの持たせ方やリレーション、DBの概念、開発後の運用や保守などの作って終りではなく実践的な知識を得る6. ノーコードシステム構築ノーコードシステムを利用し、実際のシステム構築を行う7. ローコードプログラム開発プログラミングの基本知識の習得と、ノーコードシステム+ローコードプラグラムを用いたシステム構築を行う8. 実践研修与えられた課題に題して、実際にコンサルティングを行い、課題の解決を行う模擬実習9. 企業実習(希望者のみ)実際の企業と共い、課題の整理からシステム構築までを企業実習として行う■ローコード・ノーコードエンジニアとしての新しいステップアップローコード・ノーコードといわれるプログラムを書かず(少ないプログラムにて)システムを作成できる様々なツールを使い、社内の業務システムを短期間で制作し課題解決を行うスペシャリスト、ITコンサルタントを目指します。これにより、エンジニアとしてのハードルも下がり、より多くのエンジニア人材を増やすことができるほか、メンテナンス性の高いシステムの実装によりシステムのブラックボックス化の解消。またカリキュラム内で学ぶ思考力、現場目線でのシステム構築により、デジタル改革の成功率が高まります。■現場に近い学びを得る現場のリアルを学ぶことができるこのプログラムでは、より実践的な学びを得るため、カリキュラム最後に企業実習として、実際の現場でのシステム実装を行います。(オンラインでの実施)受講生はより現場の現状や課題を知る機会となり、実績を積むことでより即戦力として今後活躍することができます。また実習を受け入れる企業としては、システム構築の足がかりとなる他、IT人材、社内の情報システム担当の採用にも繋がることが期待されます。■無償提供を実施開講キャンペーンとし、大学生(全国47都道府県)、第二新卒の方限定で当カリキュラムを無償でご受講いただけます。※最後までご受講いただき、受講後のアンケート、フィードバックを頂ける方に限ります。また企業向けキャンペーンとして、無償でのコンサルティング+受講料の割引サービスもございます。モニター参加を行いたい、などお問合せは以下よりご連絡ください。 ■今後の展開DX人材として、ITコンサルタントとして、ローコード・ノーコードエンジニアとしての新しいキャリアプランを確立させるため、より多くの方に受講いただけるよう「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」への登録、また課題を抱える企業と受講者とのマッチング、採用への取り組みにも注力します。■運用企業について◎株式会社ノベルワークス株式会社ノベルワークスは、「結果にコミットする」を信念に、業務システムをはじめとする<<作って終わり>>ではない、より良いシステムのご提案から開発、コンサルティングを行い、お客様と共に課題解決に取り組みます。【会社概要】本社所在地: 大阪府大阪市西区靱本町2-2-12 602代表取締役: 満村 聡事業内容 : ■業務システムの開発、導入支援クラウドシステム・サービスの導入支援、開発支援■DX推進事業プロトタイプ開発・システム開発支援、企業向けDX研修■自社サービス開発画像認識や音声認識(AI)の技術を用いたWEBサービス設立 : 2015年4月HP : ◎株式会社AISIC組織内に点在する情報・知恵・想いを結び付け、地力を上げる仕組みを作ることを得意としています。経験豊かなコンサルタント・エンジニアが、中長期的に関わりながらお客様の業務成長をご支援いたします。【会社概要】本社所在地: 福岡県福岡市中央区今泉1-2-30代表取締役: 久米 純矢事業内容 : ■ITに関わるコンサルティング全般■業務システムの開発、導入支援設立 : 2014年9月HP : ◎株式会社BA&C大阪府DX推進パートナーズ(コンサルティング・パートナー)/ITコーディネーター。見える化や情報系ITプロジェクトの上流工程にてファシリテーターとして活動しています。【会社概要】本社所在地: 大阪府大阪市北区曾根崎2丁目8-5お初天神EAST BLDG3F-C-35代表取締役: 伊藤 拓治事業内容 : ■ITに関わるコンサルティング全般■業務システムの開発、導入支援設立 : 2019年12月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)は、感染症に関する情報発信サイト「+CiDER(プラスサイダー)」と、感染症に関する教育コンテンツ配信サイト「CiDER-EDU(サイダーエデュ)」の2つのサイトを公開しました。「+CiDER」URL 「CiDER-EDU」URL ●サイト概要◆「+CiDER」感染症情報をわかりやすく発信するサイトです。文理融合型総合拠点であることの強みを活かし、研究動向、ワクチン・治療薬等に関する医療情報に加えて、感染防御行動による社会経済や社会心理への影響、感染リスク分析や、数理モデルによるシミュレーションなど、感染症に関する多角的な情報を発信します。科学的エビデンスに基づいた信頼性の高い情報を動画コンテンツなどを用いて、幅広い世代の方々にわかりやすく伝えます。+CiDER(プラスサイダー)◆「CiDER-EDU」感染症に関する情報を幅広く動画形式で提供する教育コンテンツ配信プラットフォームです。感染症診療の最前線で活躍している医師らの手によるコンテンツであり、一般の方々から医療従事者まで、いつでも、どこでも、どなたでも、随時追加されるコンテンツを自由に受講できます。CiDER-EDU(サイダーエデュ)【概要】名称 : 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)拠点長: 松浦 善治創設 : 2021年4月拠点HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日教育エンタメ関連サービスを提供している株式会社FreCre(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:金子 輝昭)は、当社が運営する英語学習アプリ『英語物語』が、千葉県松戸市(松戸コンテンツ事業者連絡協議会)で活躍するご当地VTuber「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」と、2022年5月よりゲーム内コラボおよびイラストコンテストを実施することをお知らせいたします。イラストコンテスト アイキャッチ・ゲーム内コラボについて日本列島の各地や名所を、英語でおもしろおかしく学習できる『英語物語』の世界に、千葉県松戸市の魅力を「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」がお届け。両キャラクターがカードとして入手できます。・イラストコンテストのコラボ企画戸定梨香とばけごろうをあるテーマでイラストを描いていただきます。『英語物語』のチームがいただいた作品にコメントさせていただくと同時に、カード化に選ばれた作品はゲーム内のカードデザインに採用させていただきます。◆松戸コンテンツ事業者連絡協議会(千葉県松戸市)の活動、およびコラボの目的2016年3月に設立された松戸コンテンツ事業者連絡協議会は、コンテンツ産業の振興と松戸市の発展活動を積極的に行なっております。コンテンツ産業の普及啓発、事業者の資質能力の向上を目指すため、コンテンツ業界で著名な方を招いてのトークセッションや交流会を開催したり、起業や経営支援を目的としたセミナーを多数開催しています。一方『英語物語』は、アプリを通して英語学習コンテンツを無償で提供しており、一人でも多くの人に楽しくみんなでレベルアップしてほしい!という意図で活動を行なっております。今回コラボに至った経緯は、両者が行うコンテンツを通して、産業支援、教育活動の支援の輪を広げるべく、活動意図、価値観に共感して実施するものです。『英語物語』を通して松戸市の魅力、および松戸市から生まれたご当地キャラクターの魅力について、英語コンテンツと共にお楽しみいただければ幸いです。松戸コンテンツ事業者連絡協議会 <コラボイラストコンテストの内容>2022年5月10日~6月10日までの期間中、Twitter上にてイラストを募集します。◆テーマは「夏祭り」戸定梨香とばけごろうをモチーフに、夏祭りをテーマにしてイラストを描いて投稿してください。なお、構成や組み合わせは自由です。描き方、構成は自由です。英語物語のオリジナルキャラクターを混ぜて描く、衣装を着せる、背景を描く、など自由にしていただいても問題ありません。◆応募方法Twitter上にて #英語物語イラコン と@English_Storyをご記入の上、ご投稿ください。◆発表2022年6月下旬、いただいた作品は公式サイトに掲載させていただきます。大賞作品は後にゲーム内にて実装させていただきます。◆カード化カード化に選ばれた大賞作品のイラストは、2022年8月にゲーム内での登場を予定しております。◆グッズプレゼント大賞・審査員賞の入賞者には英語物語のグッズを郵送でプレゼント!▼イラストコンテストの詳細は公式サイトをご確認ください <コラボのガチャと協力イベントを実施!>◆コラボガチャ開催!5月13日~20日と、6月3日〜10日の期間、「戸定梨香(とじょう りんか)」「ばけごろう」がコラボガチャにて入手できます。◆協力イベントにて、松戸コラボステージを追加!8月予定に実施予定です。<ご当地キャラクター「戸定梨香」と「ばけごろう」>戸定梨香戸定梨香(とじょう りんか)千葉県松戸市で活動するご当地バーチャルYouTuber。松戸市を応援する活動を行っており、松戸、歌、ダンス、旅行、映画、コアラ、ばけごろうくんが大好き! 名前は松戸市に所在する重要文化財である戸定邸と、松戸発祥の名産品である二十世紀梨に由来。髪も梨と同じ色。毎朝ショート動画の「まいにちりんか」を投稿し、歌や踊り、ゲームのプレイ動画を投稿。精力的に活動中!・公式Twitter: ・公式Youtube: ばけごろうばけごろう千葉県松戸市応援ゆるキャラの男の子。帽子に座っているのは弟のミニばけ。生き物全部に元気と笑顔を届けたい白いお化けです。ゆるキャラ初のバーチャルYouTuberでエンターテイメントがだいすき。今日も松戸市を応援する活動を積極的に展開中です。・Twitter : ・公式サイト: ・Youtube : <戸定梨香・ばけごろう出演イベント情報>戸定梨香&ばけごろうのステージ出演が決定いたしました。宝探し、出店ブースなど楽しいことが沢山詰まってるイベントです!・入場無料・雨天決行・『松戸の魅力フェス!!』・5月15日(日)10:00-15:30・場所:21世紀の森と広場・千駄堀池のほとり <実用性も高い英語学習アプリ『英語物語』>「e-LearningAwards 2020 デジタルトランスフォーメーション賞」受賞作。国内200万ダウンロード、ユーザー評価4.5以上維持し続けている正式サービス7周年目の日本最大級英語学習アプリ。日本を舞台に展開するオリジナルストーリーを楽しみながら、いつの間にか本格的な英語が身に付きます。iOS : Android: <『英語物語』>■ゲーム概要タイトル :英語物語ジャンル :英語学習アプリ対応端末 :iOS, Androidサービス開始:2013年価格 :基本プレイ無料(一部アイテム課金)企画/開発 :株式会社FreCre公式SNS :@English_Story( )「英語物語」紹介※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。※iPhone、iTunesおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。【会社概要】会社名 : 株式会社FreCre所在地 : 〒151-0061 東京都渋谷区初台2丁目5-21 初台富士ハイツ301代表 : 代表取締役 金子 輝昭設立日 : 2014年9月2日資本金 : 2,999万円事業内容: (1)英語学習ソーシャルゲーム「英語物語」の開発・運用(2)教育エンタメ関連サービスの企画・運用・開発(3)モバイルアプリの共同開発URL : 【本件に関するお問合せ先】■英語物語・公式サイト ■株式会社FreCre 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する「ロボット検定」が2022年4月23日(土)および4月24日(日)に開催されました。ロボット検定とは、ロボット製作に要求される知識や技能を客観的に評価し判定する、小学1年生から受けられる検定です。試験内容はロボット製作とプログラミングです。筆記試験と実技試験があります。2022年第1回となる今回は、ロボット検定for WeDo2.0で159名、ロボット検定for EV3で262名の計421名が受験しました。(3月在籍者中のべ人数)日 程:2022年4月23日(土)・24日(日)会 場:神奈川県・静岡県・愛知県・福岡県の全12会場実施級:WeDo2.0 3級・2級・1級 EV3 3級・準2級・2級・準1級※会場により異なる結 果:5月21日(土)以降自宅に郵送◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日セリスタ株式会社(東京都千代田区、代表取締役 伊藤 承正)は、2022年5月22日(日)に、川嶋 朗先生(神奈川歯科大学大学院統合医療学講座/特任教授)を講師に迎え、医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定無料Zoomオンラインセミナー『統合医療とその教育の必要性』を開催します。13-2川嶋朗先生_見どころ!『統合医療とその教育の必要性』川嶋 朗先生/Dr. Akira Kawashima神奈川歯科大学大学院統合医療学講座/特任教授◇見どころ/主な学習のポイント◇(1)統合医療とは?(2)各国および日本における補完・代替医療(3)統合医療の問題点(4)統合医療教育▼参加登録(無料)はこちらから▼ ◇講師紹介◇川嶋 朗先生/Dr. Akira Kawashima〈ご経歴〉1983年 北海道大学 医学部 医学科 卒業1983年 東京女子医科大学 第4内科 入局 研修医1985年 東京女子医科大学 第4内科 医療練士1986年~1990年 東京女子医科大学 大学院 医学研究科1990年 東京女子医科大学 第4内科 助手(助教)1993年~1995年 Harvard Medical School & Massachusetts General Hospital 留学2001年 東京女子医科大学 腎臓病総合医療センター 内科&血液浄化部門 講師2002年 東京女子医科大学附属成人医学センター講師(兼任)2003年 東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所 副所長・講師(東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック 所長)東京女子医科大学附属東洋医学研究所 講師(兼任)東京女子医科大学附属青山病院 講師(兼任)2004年 東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所 自然医療部門 助教授(准教授)東京女子医科大学附属東洋医学研究所 助教授(准教授)(兼任)東京女子医科大学附属青山病院 助教授(准教授)(兼任)2014年 東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 教授2021年 神奈川歯科大学特任教授2022年 神奈川歯科大学大学院統合医療学講座を開設し統合医療修得コースを開設(~現在に至る)元 東京都老人総合研究所 客員研究員〈西洋医学の専門領域〉内科、腎臓病学、血液浄化、膠原病、高血圧◇無料LiveオンラインZoomセミナー概要◇■番組名『Sunday Wellness Breeze』Season 13 Stage2■開催日時2022年5月22日(日)10:00~12:00■開催形式ZOOMオンラインセミナー■プログラム10:00 オープニング・主催者挨拶10:20 『統合医療とその教育の必要性』川嶋 朗先生/Dr. Akira Kawashima神奈川歯科大学大学院統合医療学講座/特任教授11:20 質疑応答11:30 セリスタ製品のご案内12:00 エンディング■参加費無料(配布用PDFテキストは1,500円税込)■対象医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定■定員1,000人■お申込み方法下記リンクよりご登録ください。 ■企画・主催セリスタ株式会社 Wellness Breeze運営事務局Tel :03-3863-1003E-mail: info@selista.jp ■Wellness Breeze site 是非、多くの医療従事者のご参加をお待ちしております。【会社概要】社名 : セリスタ株式会社/Selista Inc.所在地 : 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FURL : 代表取締役: 伊藤 承正事業内容 : 医療機器、理化学機器、健康器具の輸入販売サプリメントの開発・販売経営コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史、以下ネオス)は、グループ会社であるJENESIS株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤岡 淳一、以下 JENESIS)および、教育コンテンツ等の開発パートナーである株式会社ユニティ(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山下 優之、以下 ユニティ)の3社合同で、5月11日から開催の「第13回教育総合展」(以下 EDIX)へ出展することをお知らせいたします。ネオスの知育・教育事業では、文字判定や音声認識などの技術や独自メソッドにより“デジタルならでは”の付加価値を加えた教育コンテンツや、キャラクターやゲームを通じて楽しく学べるエデュテインメントコンテンツを提供しています。教育出版社との協業による教材のデジタル化や、NTTドコモの「dキッズ」をはじめとする教育プラットフォーム向けのコンテンツ開発等、さまざまな顧客カテゴリーに合わせたコンテンツ企画・開発および保守・運用実績を活かし、GIGAスクール対応や教育のICT化を幅広く支援しています。一方JENESISにおいては、スマートフォンやタブレットをはじめ、カスタマイズにも柔軟に対応したさまざまなデバイスの試作から設計・量産まで手掛けており、累計500製品を超える製造開発実績を有しています。こうしたグループ内のアセットを融合することにより、ICT教育に必要なコンテンツからソフトおよびハードウェアまで、ワンストップかつ低コストで提供するトータルソリューションを展開しています。この度のEDIXにおいては、アプリを中心に数々の知育・教育サービスを手掛ける開発パートナーのユニティも参画し、GIGAスクール向けのデジタル教材やエデュテインメントコンテンツ、タブレット等の専用デバイスまで、教育現場のあらゆるニーズやご相談に対応してまいります。ブースでは実際の端末によるデモも体験できますので、出版社や学習塾、企業における社員教育等、教材のデジタル化や教育コンテンツ活用にご興味をお持ちの際はぜひお越しください。■ ≪第13回教育総合展について≫【会期】 2022年5月11日(水)~13日(金) 10:00~18:00 ※最終日のみ17:00終了【会場】 東京ビッグサイト:西展示棟【ネオス出展情報】 【EDIX公式HP】 ■ ≪ネオス出展内容≫※一部■紙とデジタルそれぞれの良さを生かした教材づくり (一例)表1: ■楽しく学べるデジタル教材・エデュテイメントコンテンツ (一例)表2: ≪ネオスの知育・教育事業について≫当社では、GIGAスクールに対応したデジタル教科書などのコンテンツや、キャラクターやゲームを活用した楽しく学べるエデュテインメントコンテンツを提供しています。これまで積み上げてきた数々のアプリ開発実績や、WEB・コンテンツ制作からクラウド関連技術まで幅広くカバーする技術力を活かし、ニーズに合わせた学習コンテンツの企画・開発から保守・運用まで幅広く対応いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。サービス詳細や事例はこちら: ■合同出展社参考リンク【JENESISデバイス製造実績】 【ユニティ コーポレートサイト】 今後もネオスはデジタルコンテンツを活用した新しい学びの形を提供し、教育・知育におけるDXを推進してまいります。<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【設 立】2004年4月【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発<JENESISについて>【商 号】JENESIS株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町 1-23-1 住友不動産神田ビル 2 号館【設 立】2012 年 2 月【代表者】藤岡 淳一【URL】 【事業内容】電子機器・情報機器等の製造・企画・開発・輸入・販売<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 プライム市場 (証券コード:3627)【U R L】 【代表者】池田 昌史【グループ事業内容】◆コネクテッドソリューション事業通信サービスの中のデバイスを提供する事業としてサービスのプラットフォームやソフトウェアをトータルで提供◆ビジネスイノベーション事業ソフト開発、システムインテグレーションに加え、AIなどを活用したサービスを通じて企業のビジネスイノベーションを支援◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、マネー、エンターテイメントなどの分野でデジタルテクノロジーを活用して豊かなライフデザインを提供※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日CURIOO JAPAN株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:小島 譲)は、福岡の国際金融拠点化を目指す産学官組織「TEAM FUKUOKA(チーム福岡)」に誘致を受け、日本初進出となる「CURIOOkids 百道浜スタジオ」を2022年5月16日(月)に早良区百道浜にオープンいたします。開校に先立ちまして、メディア・報道様向けに5月13日(金)に内覧会を行います。一般向けには5月16日(月)オープン以降随時見学承ります。Curiookidsロゴ■百道浜スタジオ内覧会詳細・お申込み【日時】5月13日(金)16:45~※受付は16時30分~※一般向けは5月16日(月)~【場所】CURIOOkids 百道浜スタジオ【主催】CURIOO JAPAN株式会社【お申込み方法】内覧会ご参加の方は5月12日(木)15時までに(1)氏名 (2)貴社名・貴媒体名 (3)人数 (4)ご連絡先(携帯電話・メールアドレス) (5)撮影の有無をご記載のうえ、下記メールアドレス宛にお申込みください。 kei.yoshida@curioo.co.jp ■百道浜スタジオ内覧会当日スケジュール16:45~ 事業概要説明(紹介ビデオ含む)17:15~ 各教室の機能や特徴紹介(海外のスタジオの授業風景をLIVE配信)17:30~ 質疑応答17:45~ 個別取材対応■百道浜スタジオの概要所在地 : 〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜1丁目7-4 1FTEL : 0120-541-361アクセス: TNC放送会館より徒歩3分URL : ■CURIOO JAPAN株式会社について本社所在地: 福岡県福岡市早良区百道浜1-7-4代表者 : 代表取締役 小島 譲設立 : 2021年9月資本金 : 3,775万円事業内容 : 教育サービスWEBサイト : ■CURIOOkidsのご紹介CURIOOkidsは、福岡の国際金融拠点化を目指す産学官組織「TEAM FUKUOKA(チーム福岡)」の誘致を受けて、日本で最初のスタジオを、活気が溢れ成長を続ける福岡の地で、開設することといたしました。CURIOOkidsは次世代のリーダーを育てるべく設立された3歳から12歳を対象にした国際塾です。CURIOOkidsの質の高い教育プログラムは、子どもたちが学業においてはもちろんのこと、この先の社会においても素晴らしい成功を収めるための実用的なスキルと非認知能力を育めるように作られています。今の時代において、英語を用いて自信をもってコミュニケーションを行えること、IT、デジタルのスキルをもって自分のアイデアを実現すること、そして、創造力を発揮して加速度的に複雑化する世界の問題を解決することができること、は子どもたちが未来において成功するための必須条件となっています。CURIOOのGlobal CEOであるポール・ブラックストーンは「私たちは全ての子どもたちが自信をもって自分の好きや得意を理解した上で、知的で、創造力に溢れ、決断力があり、優しくなるように導いていきたいと思っています。CURIOOのメンバー一同は、日本の子どもたちを福岡の最初のスタジオからサポートしていくことができるこの素晴らしい機会に心を躍らせています。私たちCURIOOkidsは保護者の皆様と共にお子様の個性と適性を理解して、子どもたちの個性や強みを伸ばし、未来に必要なスキルを育んでいきます」と述べています。教育は子どもたちに必要なスキルと知識を授け、子どもたちを明るい未来へと導くためにあるとCURIOOkidsは考えています。子どもたちを取り巻く環境が急速に変わっていく中で、子どもたちには様々な力を養う必要があります。CURIOOkidsでは、「英語」「アントレプレナーシップ(起業家精神)」「テクノロジー」「創造性」という4本の柱を軸に、世界最先端のカリキュラムを用いて、子どもたちを明るい未来へと導く教育を提供して参ります。CURIOO JAPANの代表取締役である小島 譲は「私たちは子どもたちが小さいころからリーダーシップをとり、創造力を使って、革新的な考えを出して、みんなとコミュニケーションをとりながら協力していけるように教育させていただきます。CURIOOkidsのカリキュラムは最先端の行動科学を用いて生徒が小さいころから絶対に学ばなくてはいけない、前向きな考え方と重要な知識とスキルを練習しながら習得するようにいたします。CURIOOkidsで教えられる重要な知識やスキルを小さいころから習うことによって子どもたちは未来にある無限の可能性に挑戦することができるように準備をさせたいと思っております。私たちは福岡の子どもたちが将来世界に羽ばたけるような準備をお手伝いさせていただくことに喜びを感じています。きっと子どもたちの中からTEAM FUKUOKAの目的を達成する手助けができるようなリーダーが生まれると信じています」としています。CURIOOkidsは独自のAI学習行動記録システムであるCBASを用いて生徒の成長を細かく追っていきます。私たちの質の高い教師陣は生徒たちの学習や行動を追い、保護者の方々へきめ細かく報告させていただき、必要なアドバイスを提供させていただきます。私たちは保護者の方をパートナーとして考え、情報を共有することが非常に重要だと考えております。そして、CURIOOkidsが教える実用的な知識やスキル、非認知能力は、生徒たちが学校や社会においても、自分の強みを理解して自信をもって行動できるようにする助けとなると信じています。CURIOOkidsはその質の高い教育をスタジオ・オンライン共に中国・タイ・ベトナム・マレーシア・インドネシア・サウジアラビアにおいて進化させ続けています。また、フランス・スペイン・イタリアでもスタジオの開設を予定しており、オーストラリアのシドニーと、アメリカのロサンゼルスでも拠点を構えています。私たちは生徒たちが楽しくCURIOOkidsで学び、自分の好きや得意を見つけて才能を伸ばせるように一緒に成長していきます。Be Awesome Today!! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日2022年4月に内閣府が公表した、『恋愛に関する研究資料』がネット上で議論になっています。資料では、恋愛に奥手な人への支援として、『壁ドン』や告白の方法、プロポーズの練習などを教育に組み込む策を提案していました。『壁ドン』とは、少女漫画を中心に描かれるシチュエーション。主に男性側が手を壁につき、女性に迫るシーンで描かれます。※写真はイメージ内閣府の資料に対し、ネットからは「ジョークかと思った」「何を考えているんだ」といった批判が続出しています。山之内すず、内閣府提案の『壁ドン支援』にズバリ同年5月7日に放送された情報番組『今田耕司のネタバレMTG』(読売テレビ)では、内閣府の恋愛支援について特集。コメンテーターとして出演する俳優の山之内すずさんは、男性の出演者に意見を求められると、このようにコメントをしました。『壁ドン』とか、あれは少女漫画の中の話であって、それを『イケメン俳優』と呼ばれる方たちが実写でやってはるから、キュンとするものなんですよ。好きでもない人からリアルで『壁ドン』されたら「怖い」しかないですから!今田耕司のネタバレMTGーより引用「あれはフィクションです!」と、強く念を押した山之内さん。続いて、「『壁ドン』は喜ばれるという、勘違いをする人が増えるのではないか」という不安を明らかにしました。ネットでも同様に、多くの女性から「フィクションだからいいのであって、現実でされたら怖い」という声が続出していた、『壁ドン』。力の差がある相手から迫られるシチュエーションは、たとえ好きな人が相手であっても、恐怖を感じる人は多いでしょう。番組を見た人からは、山之内さんの意見に共感する声が上がっています。・本当にそれ!恐怖を感じる人が多いと思うよ…。・まだ若いのに、ハッキリと意見を述べていて好感を持った。的も射ている。・全文同意です。恋愛支援策の『そうじゃない感』がすごい。少子高齢化が深刻な社会問題となっている、現代日本。また、結婚をしたり、子供を産み育てたりする人も減少しているといいます。とはいえ、「結婚をしたい」「子供を産み育てたい」と思う人を増やすために政府がとるべき行動は、本当に恋愛支援なのでしょうか。政府に対し、その点をもう一度考えてほしいと多くの人が思っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年05月07日ライブドアブログ公式ブロガーで、インスタやブログでエッセイ漫画連載中のゆっぺさん。自身の体験やフォロワーから寄せられたエピソードを漫画にされています。「子どもの性問題・解決編」は、フォロワーの体験談をもとにしたお話です。ぐり子さんの夫が部屋に隠していた大人の雑誌を、偶然見つけてしまった子どもたち。それをきっかけに、好奇心旺盛な子どもたちは服を脱いでお互いの裸を見せ合ったり、大切な部分を触ったりしはじめました。すると、1人の男の子が強くこすりすぎたせいで「あああ〜痛い〜」と泣き出し、病院沙汰に。その日の夜、ぐり子さんは「一度、きちんと性教育をしなければ」と思い、子どもたちと話し合いの時間を設けたのです。 子どもたちへの性教育 子どもたちに「自分の体を守れるようになろう」と教えるぐり子さん。同時に、他人の体も大切にしなきゃいけないことを伝えます。 著者のゆっぺさんも語っていますが、こういった性教育の場はできるだけ夫婦揃って話すのが理想ですよね。「どうして大人はいいの?」なんて聞かれたら、一瞬答えに詰まってしまいそうですが……。 ※本作はフォロワーの体験談を元にした作品です。ゆっぺさんの実体験ではありません。 監修/助産師REIKO ゆっぺさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年05月07日市川猿之助×中村壱太郎「二人を観る会」公演が5月に日本教育会館 一ツ橋ホールにて開催されることが決定した。今回の公演では、素踊り『種蒔三番叟』と歌舞伎舞踊『お祭り』を披露。貴重な公演を前に、猿之助が取材に応じ、公演の見どころや意気込みを語った。「今日は『二人を見る会』の会見だというのに、なぜか僕だけ」と苦笑いを見せた猿之助は、同じ大学の先輩・後輩の間柄でもある壱太郎について、「歌舞伎役者としても僕に近いタイプだし、研究熱心。昔の役者の定義からすると、つまらない人間かもしれないが、一般常識があり(笑)、社会の中でちゃんと暮らしていける役者」と分析し、「持ち味は違うが、まっとうな二人がお届けする、まっとうな会ですね」と笑いを誘った。何より「お芝居が好きであることが共通点」だといい、「二人とも冷静というよりは、テンションがあがって興奮しがち。いい意味で、昔の自分を見ているようだし、壱太郎くんは興奮しないように自制すると思うので、それを邪魔しようと(笑)。シンプルだけど熱っぽい舞台になるはずで、それが売り。そこだけが売りかな」とアピールした。今回の「二人を観る会」は、コロナ禍でも表現の場を追求し続ける壱太郎の思いをくみ取った形で実現したそうで、「きっと僕と踊ってみたいという、彼からのリクエストがあったのかな。それがありがたい」と喜びの声。快諾した理由は「声をかけていただけるうちは、人の役に立ちたいという気持ち」だと明かし、「頼まれごとを引き受けると開運すると聞いて(笑)」と再び会場を笑いに包んでいた。おおらかで洒脱な祝言の舞踊を、素踊りで披露することになっており「歌舞伎座で素踊りがかかることはないですし、そういうものをお見せするのもいいのかなと。特に僕は結構派手なイメージもあると思いますが、その逆を行ってみようと。シンプル・イズ・ベストじゃないけど」。幕間では座談会も予定されており、「壱太郎くんはコーヒー屋で働いていたこともあって、プロ並みですからね。挽き方や香りも詳しいから、そういう話を。コロナの話はもううんざりだからね」と話していた。なお、壱太郎は公演に先がけ「猿之助のお兄さんと踊らせていただける!その喜びを胸に、初めて踊らせていただく2作品に今からワクワクしております。『種蒔三番叟』の千歳は素踊りとして気品高く、『お祭り』の芸者は歌舞伎舞踊らしくコッテリと演じられますよう稽古を積み重ねてまいります」とコメントを寄せている。取材・文・撮影:内田涼猿之助×壱太郎『二人を観る会』【演目】一、素踊り『種蒔三番叟』清元連中二、座談会三、歌舞伎舞踊『お祭り』清元連中【日時】2022年5月23日(月)開演18:00(開場17:30)2022年5月24日(火)開演12:00(開場11:30)/開演15:00(開場14:30)【会場】日本教育会館一ツ橋ホール(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)【料金】全席指定 8,000円※全席指定・税込※未就学児入場不可※本公演は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、政府・自治体及び関係団体のガイドラインに従い、できる限りの対策を講じた上で開催いたします。【公式ホームページ】 【問合せ】Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300(平日11:00〜19:00)主催:ニッポン放送制作:三響会企画制作協力:全栄企画株式会社 / 株式会社ちあふる協力:松竹株式会社
2022年05月06日市川猿之助と中村壱太郎による『猿之助×壱太郎「二人を観る会」』が、5月23日(月)・24日(火)に東京・日本教育会館 一ツ橋ホールで開催される。演目は素踊り「種蒔三番叟」と歌舞伎舞踊「お祭り」を披露する。その開催を前に、市川猿之助が取材会を開催し、本公演にかける思いなどを語った。演目について、「『種蒔三番叟』を最初にやらせていただいたのは明治座で、その後、春秋座でもやらせていただきました。これは私の曽祖父の初代・猿翁と今の宗家のお祖父様でいらっしゃる勘十郎さんが若い頃に演じていたものがNHKの白黒の映像が残っておりますので、孫とひ孫がやったら面白いだろうなと思い、明治座で上演しました。今回は壱太郎くんと二人で、素踊りでご覧いただきます。そして、『お祭り』は私の叔父の猿翁と、壱太郎くんのおじいさまで、藤十郎のおじさまが歌舞伎座でやられている映像もありまして、こちらは衣裳付きでやらせていただきます。二つとも、シンプルなもので、二人だけで踊るものなので、踊り手の器量などがよくわかるものになっております。初めての方も、何回も観られている方も楽しめる演目となっています」と関わりを含めて説明した。中村壱太郎との共通点は“大学”。「彼は慶應義塾大学の後輩で、僕は文学部ですが、彼は環境情報部で、慶應の中でも一番頭がいいと言われているSFCというところです。このあいだまで通っていたと思ったら、もう卒業されていますけど、歌舞伎役者としても僕に近いタイプなんです。社会の中でちゃんと暮らしていける役者だと思います(笑)。つまり、今日の為替で1ドルいくらなのか、世界のどこで争いが起こっているのか、どういう状況なのか、今の日本の物価などもわかるタイプの人間です。彼は珈琲屋でバイトをしたり、歌舞伎以外の生活もしていましたし、一般常識のある役者です。もしかしたら、昔の役者からすると、僕ら二人は非常につまらない人間かもしれないけど、社会の中で見たら真っ当な二人がやる、真っ当な会となります。それを見ていただきたいと思います」と、ユーモアを交えて紹介。今回の「二人を観る会」は、壱太郎からのお声がけで実現したという。「人の役に立ちたいと思っているので、お声がけいただいたことが非常にありがたくて。声をかけてくれているうちは、全力で応えていこうと去年ぐらいから思うようになったんです。忙しい時って、断ってしまうこともあるんですけど、何かに書いてあったんです。『頼まれごとは引き受けると開運する』と。お金は別ですよ(笑)。なので、開運してみようかなと思いまして(笑)」と、快諾したことを明かした。さらに共通点として、次のように語った。「二人ともお芝居が好きなんです。そして、芝居をやっていることが楽しい。二人とも冷静というよりは、舞台だと興奮しがち。10やればいいところを20も30もやってしまうんです。彼の若さの中に自分の面影を見ますし、いい意味でのやりすぎるところがあるので、テンションの高い二人が組んだらどうなるのか?意外とテンション高い同士を、例えば動物でも一緒に檻に入れてしまうと暴れるのか、逆に鎮まるのか(笑)。僕は彼を舞台の上で興奮させるように仕向けたいし、彼は自分でそれを欠点だと思っているので、興奮しないように自制するんです。なんとかそれを邪魔したいなと(笑)。シンプルだけど“熱っぽい”ということを感じてもらいたいですね」と公演の見どころに繋げて語った。二つの演目の間に「座談会」も行われる予定となっている。どんな内容になりそうなのかを尋ねると、「たぶん、壱くんが一人で喋って終わると思います(笑)」と場を和ませ、「すごく弁が立つんですよ。僕なんかはお客さんの前に出た瞬間に喋ることを考えるんですけど、彼の場合はすごく下調べをするので、彼が勝手にテーマを決めて、勝手に進行してくれると思うんですけど、どういう話になるのか僕も楽しみですね」と、完全に一任している様子。ただし「昨今、どうしてもコロナの話になることが多いですが、もううんざりしているので、演劇界が大変だとか、そういうことは彼と相談して『もういいでしょう』と言って、明るい話題で話したいですね」とポジティブな話題にすることを提言。「『学生生活はどうだったか』とか『コーヒーの淹れ方』とか聞きたいですね。そういう知られなかった部分を楽しく、演目と演目の間ですし、気分を変える感じになればいいですね」という願望も語った。共演することで何かを教えることは?という問いには、「言葉ではなく、一緒に舞台に立って、何かを感じてもらえれば。例えば、舞台の向き合い方とか、体から発するものなどを、呼吸、肌で感じてもらえたら」と答え、「彼が思うような人生を歩んでほしい。なんか、遺言みたいですけど(笑)。これから、歌舞伎に限らず、生きる上ですごく難しい時代が来ると思うんです。そういう中で、生き生きとしていてほしいと思います。」と、歌舞伎役者としてではなく人生の先輩としてアドバイスを送った。舞台に立ち続けていると“世代交代”を感じるという。「若手が出てきている中、いつまでも自分がやりたいという思いは役者としてありますけど、元気なうちに次の人にバトンを渡さないと。年を取ってから渡されても、年を取ってからの芝居をマネされてもダメですから。一番良い時は絶対に人に渡したくないのですが(笑)、良い時を見てもらって、良い時に渡さないと。なので、僕は芸の上での“終活”に入らないといけないのかなと。芸の終活は10年、20年かかると思うので、今から始めないと悔いが残ると思うんです。引退するということじゃなくて、自分も頑張りながらバトンタッチしていくことを目標にしていきたい」と、今後への思いと考えを伝えて、取材会を締めくくった。公演名:猿之助×壱太郎「二人を観る会」演目一、 素踊り『種蒔三番叟』清元連中二、 座談会三、 歌舞伎舞踊『お祭り』清元連中日程:5月23日(月)開演18:00・24日(火)①開演12:00②開演15:00(全3公演)会場:東京・日本教育会館 一ツ橋ホール料金:全席指定8,000円(税込)公式ホームページ お問い合わせ:Zen-A(ゼンエイ) TEL 03-3538-2300(平日11:00〜19:00)撮影:GEKKO 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月06日ライブドアブログ公式ブロガーで、インスタやブログでエッセイ漫画連載中のゆっぺさん。自身の体験やフォロワーから寄せられたエピソードを漫画にされています。「子どもの性問題・解決編」は、フォロワーの体験談をもとにしたお話です。子どもたちの秘密の遊び「フローごっこ」。その驚くべき内容は、子どもたちが服を脱いでお互いの裸を見せ合い、男の子たちは大切な部分を手でこすって大人になる特訓をする、というものでした。その結果、1人の男の子は大切な部分が真っ赤になってしまい、それを見たぐり子さんの長男・チョコ太が驚いて「ままぁ〜っ!!」と泣き叫んだため、今回の事件が発覚したのです。 子どもの遊びにも限度がある 騒動があった日の夜、子どもたちと話し合う時間をつくったぐり子さん。 長女のパピ子は小学1年生、長男のチョコ太はまだ3歳。ぐり子さんはていねいに言葉を選び、幼いチョコ太にも理解できるよう心がけながら、性教育に取り組みました。 お友だちのお母さんは「子どもの遊びだし悪気があったわけじゃないから」と言っていましたが、ぐり子さんとしては「子どもの遊びにも限度がある、きちんと性教育をしたほうがいい」と思ったのでしょう。 性教育に対する取り組みは、各家庭で違うと思います。みなさんの性教育に関する意見や体験談を、ぜひ聞いてみたいところですね。 監修/助産師REIKO ゆっぺさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年05月05日株式会社東洋経済新報社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:駒橋 憲一)は、2022年5月1日から同6月30日までの2ヵ月間、教育に関する深掘りした情報を提供するメディア『東洋経済education×ICT』において、すべての方にご参加いただける「教育あるある川柳キャンペーン2022」を昨年に引き続き開催いたします。「教育に関するすべてのあるある」をテーマに、学校行事の思い出、教室や職員室の光景、PTAなどでのあるあるをはじめ、教育業界への期待や懸念など、幅広い観点からの作品を募集します。メインビジュアル最優秀賞(1名)、特別賞(3名)、入賞(3名)にはそれぞれ賞品を贈呈します。お1人様何作品でも応募可能ですので、ぜひお気軽にお送りください。皆様の思いの詰まったたくさんの作品をお待ちしております。キャンペーンサイトURL: ◆「教育あるある川柳キャンペーン2022」への思いロゴいま、日本の教育が大きく変わろうとしています。学習指導要領の改訂や大学入学共通テストの導入に加えて、GIGAスクール構想に伴い教育のICT化が進められるなど教育現場は改革の真っただ中にあります。そこで昨年に引き続き、先生をはじめとする教育関係者、児童・生徒や保護者の方、そして学生時代に思い出のある方や、子どもたちと日本の教育の未来にご意見を持つすべての方を対象に、教育への思いや現場からの声を募る場として本キャンペーンを企画いたしました。東洋経済新報社は創業以来、「健全なる経済社会を牽引する」を企業理念としており、教育においても、その担い手となる次代の子どもたちの健全な育成を目指しています。とくに生まれ育った環境や地域などによる「子どもの格差をつくらない」ことを目的に、本キャンペーンで寄せられた皆様の川柳から垣間見える教育への思いや現場の声を、今後の記事制作や情報提供に生かしてまいります。ぜひ、皆様のリアルな声をお寄せください。<キャンペーン概要>●キャンペーンサイトURL: ●応募期間 : 2022年5月1日(日)~6月30日(木)期間中、何度でも応募可能●結果発表~賞品発送 : 2022年8月中●賞品/受賞人数 : 最優秀賞/1名、特別賞/計3名、入賞/3名●応募条件:(1)応募規約・プライバシーポリシーの規約にご同意いただける方 (2)必要事項を記入いただける方※必須項目は、川柳作品、雅号、氏名/フリガナ、メールアドレス、職業(3)応募期間内に作品をお送りいただけた方※フォームの場合は6月30日(木)24:00まで※はがきの場合は6月30日(木)当日消印有効●応募方法:(1)応募フォーム (2)はがき郵送(キャンペーンサイトから記入例をご確認ください)宛先〒103-8345 東京都中央区日本橋本石町1丁目2-1 東洋経済ビル東洋経済education×ICT編集部宛はがきの記入項目●記入事項:(1)川柳作品(5・7・5でご記入ください)(2)雅号(ペンネーム)(3)氏名/フリガナ(4)メールアドレス(5)職業(選択制)会社員、自営業、教員、教員以外の教育従事者、公務員(教員以外)、パート・アルバイト、専業主婦・主夫、学生、無職、その他(6)所属(会社・学校)※任意(7)役職 ※任意●受賞発表 : 受賞者には応募時に記入のメールアドレス宛に、当社( @toyokeizai.co.jpから )からメールにて通知します●賞品の発送 : 受賞者にはメールにてご希望の送付先の住所をお伺いし、郵送します●応募フォームURL: ※応募の際は、必ずキャンペーンサイトから応募規約をご確認ください<賞品紹介>最優秀賞:Amazonギフト券10万円分+オリジナルグッズ9種セット(※)※タンブラー、USBハブ、エコバッグ、コーヒー、ボールペン、クリアファイル、ステッカー、週刊東洋経済、教育特別冊子特別賞 :Amazonギフト券5,000円分+オリジナルグッズ9種セット(※)入賞 :オリジナルグッズ9種セット(※)賞品紹介賞品写真<審査員紹介>審査員<テーマ例>一般の方なら…学生時代の思い出、恩師からの言葉、あの時の後悔など保護者の方なら…わが子の成長、学校行事やPTAでの出来事、先生とのエピソードなど学校の先生なら…教育現場に思うこと、生徒の発言での出来事など現役の学生なら…授業中の様子、試験前の行動、理想の学校や授業など投稿テーマ例<昨年受賞作品>昨年受賞作品銀賞 タブレット 子供の期待 受けて立つギガスクール 職員会議は 紙でやるめざましは 授業が始まる 5分前我が校の ダウンロードは おっせぇわ!※その他、昨年の受賞作品一覧は下記サイトに掲載しています ■会社概要商号 : 株式会社東洋経済新報社代表者 : 代表取締役社長 駒橋 憲一所在地 : 〒103-8345 東京都中央区日本橋本石町1-2-1創立 : 1895年11月事業内容: 雑誌事業、 書籍事業、デジタルメディア事業、データベース事業、ビジネスプロモーション事業(セミナー・広告・カスタム出版)など資本金 : 1億円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社東洋経済新報社 東洋経済education×ICT編集部TEL : 03-3246-5598お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月01日この記事では赤ちゃんの絵本の読み聞かせについて、医師監修のもとマンガで解説します。スキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。最初は身近なモチーフの絵本から入り、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんとのコミュニケーションやスキンシップなど大切な役割を果たします。でも、赤ちゃんが低月齢のころは絵本を読んであげても意味がわからないので、効果がないと思っている人もいるかもしれません。そこで今回は読み聞かせを開始する時期やコツについて解説します。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせするのはいつから?個人差はあるものの、赤ちゃんが言葉を覚え出すのは1歳前後とされています。このころから、赤ちゃんは短い単語を使って感情表現をするようになり、1歳半ごろから赤ちゃんは語彙を増やしていき、短い文章を作って話し始めるのが一般的です。そうなると簡単な絵本の内容も理解できるようになります。「言葉を覚えさせる」「お話を楽しんでもらう」という意味では、1歳半を目安にして読み聞かせをするのが効果的です。 しかし、基本的には生まれてすぐからでも読み聞かせには意味があります。赤ちゃんは文字を理解しませんが、耳で音を聞くこと、絵を見ることなどを楽しみます。また、読み聞かせには学習以外の効果も多くあります。たとえば、読み聞かせは赤ちゃんと親のコミュニケーションの場です。親からやさしく語りかけることで赤ちゃんは安らぎを覚えますし、親も赤ちゃんへの愛情を確認できる時間となります。さらに、毎日寝る前に読み聞かせを習慣にすると睡眠の儀式となり、生活リズムも整いやすくなるでしょう。本が身近な存在となって、将来的に読書が好きになるかもしれません。絵本に興味があれば、言葉がわかるようになったころの読み聞かせもより楽しめるでしょう。このようなことから、赤ちゃんが絵本の内容をわからない時期でも、読み聞かせを始めることは有意義といえます。 先ほどお伝えしたとおり0歳児で言葉や物語は追えなくても、音や絵の印象だけなら楽しむことができるので、抑揚をつけたり、「にこにこ」などの擬態語などが含まれた絵本を読み聞かせたりして、一緒に楽しみましょう。親と一緒にいろいろな絵が移り変わる時間を過ごすのは、大切なスキンシップになります。まずは図書館や本屋さんで赤ちゃんに見せてみて反応が良いものを選んでもよいでしょう。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせする効果は?絵本の読み聞かせのメリットとしてはまず、「情緒の安定」が挙げられます。赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても親が読む声をずっと聞いていて、感覚的に気持ちのいい時間を過ごせます。優れた絵本は優れた文章で書かれているため、親の読む声も耳触りがよくなります。安心感のある時間をたくさん持つことで赤ちゃんの情緒は安定していきます。また、成長したときに感情表現が豊かで、他者への共感能力が高くなりやすいでしょう。 次に、「好奇心の芽生え」も重要なポイントです。家族に囲まれた日常ではなく、まったく知らない世界を赤ちゃんは絵本でのぞきます。その結果、赤ちゃんは好奇心が刺激され、キャラクターや世界観などを「もっと知りたい」と思うようになります。こうした感情は、成長したときの学習意欲や向上心へとつながり、芸術的な視点を養ううえでも大切な機会となります。 そして、「親子のきずなの再確認」も読み聞かせでできます。絵本は親から子に物語を読み聞かせることで、テレビではできないコミュニケーションが生まれます。同じ物語でも、親が工夫して読み上げれば、そのたびに赤ちゃんは違う感想をもつはずです。赤ちゃんは絵本の内容こそ覚えていなくても親から愛情を注がれた記憶は残っていくので、良好な親子関係を築く礎ができていきます。 赤ちゃんの絵本の読み聞かせ方のポイント読み聞かせするうえでのポイントは、赤ちゃんに「感想を求めない」ことです。赤ちゃんは絵本を読んでいる間、素直に楽しんでくれているはずです。しかし、感想を聞くのは意見の強要になってしまう恐れがあり、赤ちゃんはストレスを覚えてしまいがちです。場合によっては、絵本そのものへの嫌悪感につながりかねません。 読み聞かせが終わったら、「おもしろかったね」と声をかける程度で十分です。もしも赤ちゃんが気に入ってくれたなら、感想を求めなくても笑顔になったり、繰り返し読んでほしがったりといった反応があるでしょう。 「赤ちゃんと触れ合いながら読む」ことも大切です。読み聞かせはスキンシップの時間でもあるので、ひざに乗せたり、隣に寝たりしておこなうのが理想的です。こうした習慣を続けると、赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても「お母さんやお父さんと触れ合える時間」だと思ってくれるようになります。そして、読み聞かせの時間が好きになり、将来的には本そのものに興味を持ってくれます。また、親子が仲良くなるためにも欠かせない時間になるでしょう。 月齢別のおすすめ絵本低月齢の赤ちゃんなら、「にこにこ」「わんわん」「ぶーぶー」など、言葉が繰り返されて心地よいリズムの感じられる絵本がよいでしょう。まだ視力が十分に発達していないことから、はっきりした色づかいや形が描かれている絵本の方がより楽しめると言われています。 生後10カ月ごろになると、赤ちゃんは絵本を玩具のように捉えて楽しむことができるようになります。しかし、この時点ではまだ物語までは追えません。赤ちゃんにとって身近なものをモチーフにしたシンプルな絵本を読み聞かせるのがぴったりです。 たとえば、野菜や果物などの「食べ物」の絵本は、赤ちゃんが見たことがある絵が多く、親しみをもって見ることができます。また、乗り物の絵本も愛されやすいジャンルです。電車や車を絵本で知った赤ちゃんは、実際に自分が乗る立場になったときに感動を覚えてくれます。知的好奇心を育むうえでも、適した絵本といえるでしょう。 1歳を超えたあたりから、赤ちゃんは簡単な物語にも反応できるようになっていきます。身近なテーマを好むのは変わらないものの、リズム感やユーモアをともなったフレーズが載っている絵本をおもしろがってくれるでしょう。さらに、音が流れる仕様になっていたり、歌が出てきたりする絵本も人気です。これらの絵本はリラックス効果があるだけではなく、音感を養うこともできます。そして、1歳半ごろからは知育絵本を取り入れるのも効果的です。ごはんや着替えといった生活習慣を楽しみながら学べる絵本によってマナーを教えてあげるのもいいですね。 注意点としては、絵本選びが親の自己満足にならないことです。優先するべきは赤ちゃんの好みであり、苦手な本を無理に読まされても赤ちゃんは心から楽しめず、読み聞かせという行為そのものが苦痛に変わっていくかもしれません。赤ちゃんの好きなジャンルを意識して本を選びましょう。 まとめスキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。赤ちゃんが生まれたら、積極的に読み聞かせをおこないましょう。赤ちゃんが読んで共感できる内容は時期によって変わっていきます。最初は絵の印象や音を楽しめるものから始めて、10カ月ごろになったら身近なモチーフの絵本も取り入れつつ、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。 ■参考・厚生労働省「お母さんと子どものコミュニケーションのために」・文部科学省「絵本で子育てを楽しく」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2022年04月30日わが家は10歳になる長男を筆頭に、2歳差で5人の子どもがいる大家族。将来の教育資金のことを考えると頭が痛くなりますが、5人の子どもたちがきちんと進学できるように準備をしなくては……と思っています。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声を紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 5人きょうだいの習い事の総額は…今から4年前、小学校1年生だった長男は、友だちとケンカして泣きながら帰宅することがしばしばありました。体はすごく大きいのに気は小さい長男。何かスポーツして自信をつける必要があると思い、柔道を始めました。柔道にしたのにはもう1つ理由がありました。月謝が1人1,500円、準備物が道着のみ、週に2回2時間半の練習と、とてもコスパがよかったのです。また先生方の愛がある人柄も魅力でした。投げられ、痛い思いをして、泣いて何度もくじけそうになりましたが、今は5人きょうだいのうち3人が柔道を習っています。月謝は全部で4,500円です。 5人きょうだいの教育費の総額は…3人の保育園児は無償(3歳児以上無償化、3人目は無料制度を適応)なので、バス代と諸経費を含めても1ヵ月にかかる費用はおよそ8,000円。小学生2人の給食費、経費は13,000円です。とにかく活字に触れる時間を作るため、そしてお金がかからないように漫画や絵本や児童書などは積極的に図書館で借りるようにしています。また、子ども新聞を月500円で購読しています。社会情勢がわかりやすく書かれているので、テレビを見ないわが家はこども新聞から情報を得ています。 つまり、1カ月にかかる子どもたちの教育費は21,500円。このほかに、将来できるだけ塾に通わなくてもいいようにと、年に1度ドリルを購入し、みんなで机に向かう習慣をつけています。そして、児童手当、七五三や入学お祝いなど節目にいただくお金には一切手をつけず、将来の教育資金にコツコツ投資信託という形で運用しています。 意外にお金がかかるのが…7人家族なので、わが家は靴だらけ。子どもたちはそれぞれ運動靴+クロックス+長靴を所有しています。この組み合わせが5人分あり下駄箱に収納してあるのです。週末になると山登りや火起こし、サッカーなどアウトドアをよくするので、服よりも靴の消耗が激しく、靴代がけっこうかかってしまいます。そこで、靴を含めた衣服費を子どもたち5人分で月々7,000円と予算をたて、その中でやりくりしています。ただ、祖父が孫のために衣服を買ってくれることもしばしばあり、本当に助かっています。下の3人の保育園児たちの衣服は、友人からのおさがりがメインになり、タグにはいつも誰かの名前の跡があります。 いくらでもかけたい子育て費ですが、子ども5人のわが家。使うのは今ではないと夫婦で決めています。将来子どもたちが進学できるように準備することが大切だと考えているからです。節約できるところは節約したり、投資信託で資産運用をしたりしながら、将来に備えたいと思います。 著者:おのうえ たく2男3女の父。趣味:読書、イラスト。サラリーマンとして働く傍らにぎやかで合宿のような大家族の日常を執筆中。
2022年04月30日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…