「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (1/81)
涙活で心身のストレスケア、デス活で生き方を考える - 新しい視点の心のケアプログラム通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士で公認心理師のデス活提唱者の吉田英史は、2025年1月23日(木)にスターバックスコーヒー表参道店において、メンタルコーチ平本あきお氏のカウンセリングサロンのイベントにゲスト出演します。平本あおき氏宅で涙活セミナーを実施したときの様子■概要日時:1月23日(木)18:30~22:00場所:スターバックスコーヒー表参道店2F(住所:東京都港区北青山3丁目6−17)●平本あきお氏プロフィールオリンピック金メダリスト、メジャーリーガーなどのトップアスリートや社会起業家、ベンチャーや上場企業の経営者、医療福祉・教育関係者、映画俳優、ベストセラー作家など多数の社会的リーダーをコーチング。上場企業やビジネススクール・大学での研修やワークショップ実績も多数。延べ10万人以上に研修。米国イリノイ州シカゴにて、アドラー大学院修士号(Adler University M.A. in Counseling Psychology)取得。東京大学大学院教育学研究科修士(専門は臨床心理)。メンタルマネジメントスクールHP: ◆涙活(るいかつ)とは涙活とは、意識的に涙を流すことでストレスを発散する健康法です。涙を流すことによって、人の自律神経は、緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位状態へとスイッチが切り替わります。交感神経は、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常、起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで一週間ストレス解消効果が持続。■泣けない原因泣けない原因は大きく四つあります。子どもの頃は感情にまかせて涙を流すことができたのに、大人になり簡単に泣けなくなってしまったのはなぜなのでしょうか。①「恥ずかしい」泣くことを「恥ずかしい」「みっともない」と思っているために、泣けない人も多いのではないでしょうか。特に小さい頃に「男のくせに泣くな!」「お姉ちゃんなんだから泣かないの」などと言われたり、「泣き虫」と泣いている姿をからかわれたりした経験のある人は「泣くのは良くない」と思ってしまう傾向にあります。②「弱みを見せたくない」プライドが高かったり、負けず嫌いだったりして涙を見せられない人も多いでしょう。「泣く=弱い」と考えていて、泣いて周りの人に弱みを見せるのが許せないのです。また責任感が強い人も泣きたくても泣けないという時が多いでしょう。自分が泣くと周りの人を心配させたり、迷惑をかけたりしてしまうと思って泣けないのです。上の立場になればなるほど、涙を見せられなくなっている人が多いのではないでしょうか。③「泣いても何も解決しない」「泣いても何も解決しない」と思っているために泣けない人も多いでしょう。大人になって物事を冷静に捉えられるようになったからこそ、涙を流せなくなってしまうんですね。また「泣いて許されると思うな」と厳しく叱られた経験からそうなってしまっていることも。確かに泣いても根本的な解決にはなりません。しかし、涙を流すことはストレス発散になったり気持ちを落ち着かせたりする効果があり、決して無駄なことではないのです。④「泣き方を忘れた」「恥ずかしい」「弱みを見せたくない」「泣いても何も解決しない」などの思いから、ずっと涙を我慢していると、だんだん悲しみや辛さに心が鈍感になり泣けなくなってしまいます。泣きたい程の辛い気持ちでも、涙が出なくなってしまうのです。これが続くと精神的に病んでしまう恐れがあります。◆涙活のメリット1.心のデトックス効果慢性的なストレスは、心臓発作のリスクを高めることや脳に損傷を与え、消化器官の漬瘍、緊張性頭痛、偏頭痛などの疾病に繋がるといわれています。涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる作用があります。コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれており、心身の健康に悪影響を及ぼします。そのため、涙には、ストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果があるといえます。泣いたあとになぜか気持ちがスッキリしたと感じるのはこのためなのです。2.リラックスした状態になるリラックスした状態とは、副交感神経が優位な状態にあることを指します。副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれ、活性化すると血管を広げ脳の血流がよくなるため、身体がリラックスした状態になります。副交感神経が働いて涙を流すことで、気持ちが落ち着きます。つまり、泣くことでリラックス効果があるのです。3.マンガンの低減体内のマンガンのレベルが上昇すると、人は攻撃性や怒りっぽさ、不安と関連して一定量を超えて蓄積するとうつ病になるリスクが増える物質であるということもいわれています。泣くことで、この余計なマンガンを体の外へ排出し減らすことができるのです。4.安眠効果思いっきり泣いた後に、疲労感を感じていつもより寝つきが良いと感じられたり、熟睡感をより感じたりした経験をされた方もいるのではないでしょうか。そのうえ、その疲労感はスッキリとしていて、心地良い疲労感と感じられる場合が多くあります。また、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質であるセロトニンも増えるということが分かっています。5.痛みの緩和涙のなかには、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。エンドルフィンの鎮静作用は、モルヒネより強いともいわれており、痛いときに涙を流すということは、人体の仕組みとしても理にかなっているものであるといえるでしょう。6.自分を解放できる涙を流すことで、自分の本当の気持ちに気付き、自分に対する理解を深めることや少しずつ自分を解放できるようになる人もいます。自分の気持ちを抑え込みがちな人は、感情を表に出してみる機会を作ってみることや我慢ができない時には、泣いて自分を解放させてあげることも重要です。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み◆デス活とは「デス活」とは、お茶やコーヒーを飲みつつお菓子を食べながら、カジュアルにライトに「死」を語る、「生きる」を考える活動です。誰しも必ず訪れる「死」について、自分の言葉で語り、他の人の考えに触れ、より良く生きる(活動できる)ように願って、「デス活」は生まれました。◆吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在340人の感涙療法士が日本各地で活躍している。また2020年から「デス活」をスタート。カジュアルに死生観を語る場を各所で創出している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)吉田英史著書『涙活力(るいかつりょく)』なみだ先生HP:(涙活)なみだ先生 公式サイト : デス活HP:デス活 | 死とは何か : 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・大分合同新聞10月17日~(毎週木曜)・信濃毎日新聞10月23日~(毎週水曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)・宮崎日日新聞11月13日~(毎週水曜)・岐阜新聞11月21日~(毎週木曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー【デス活参考WEB記事】・死を語ることは「生きる」を考えることにつながる。死を“カジュアル”に語る場「デス活」とは?(2025年1月16日『日本財団ジャーナル』) ・死についてカジュアルに語り合う「デス活」鎌倉でワークショップ(2024年9月17日『鎌倉経済新聞』) 最近のメディア出演12月18日(水)のフジテレビ『ホンマでっか!?TV』PHPからだスマイル12月号「涙活力でストレス解消」直近のメディア出演予定1月26日(日)14:00~15:00日本テレビ特番『X秒後の新世界』2月8日(土)21:30~22:00NHK『阿佐ヶ谷アパートメント』2月26日(水)8:15〜9:55NHK『あさイチ』吉田オフィス所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F代表者:吉田英史設立:2015年3月電話番号:03-5292-1877URL: 事業内容:「涙活」「デス活」サービスの提供、セミナーの開催、「涙と旅カフェあかね」運営、「涙活」ツアーのプロデュースなど 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月23日学習塾向け問題集制作のパイオニアである教育開発出版株式会社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:糸井 幸男、以下「当社」)は2025年1月27日(月)~1月31日(金)に2025年新春オンライン教材展示会を3D会場にて開催いたします。期間内の1月30日(木)、1月31日(金)の2日間はオンライン展示会会場にて情報セミナーを受講いただけます。オンラインセミナー案内■イベント概要オンライン展示会では、リアルの展示会のように会場に足を運ぶことなく教育情報や、教材情報の収集、教材誌面の閲覧が可能です。公式サイトからオンライン教材展示会の来場登録が可能です。名称 : 教育開発出版株式会社2025年新春オンライン教材展示会開催日 : 2025年1月27日(月)~1月31日(金)公式サイト: ■セミナー情報2025年1月30日(木)10:00~12:00中学新教科書情報、準拠教材「Keyワーク 英語・国語・社会」改訂情報セミナー2025年1月30日(木)14:00~15:30「脳から見た学習」東京大学薬学部教授 池谷 裕二先生2025年1月31日(金)10:00~12:30中学新教科書情報、準拠教材「Keyワーク 数学・理科」改訂情報、デジタル教材情報セミナー2025年1月31日(金)14:00~15:30「子どもの得意不得意には訳がある 特性にあった学び方の提案」『医師のつくった「頭のよさ」テスト』著者 本田 真美先生■登壇者池谷 裕二池谷 裕二先生 東京大学薬学部教授日本が世界に誇る脳研究者の一人。1970年生まれ。1998年に東京大学にて薬学博士号を取得。2002~2005年にコロンビア大学(米ニューヨーク)に留学をはさみ、2014年より現職(東京大学薬学部教授)。専門分野は大脳生理学。とくに海馬の研究を通じて、脳の健康について探究している。また、2018年よりERATO脳AI融合プロジェクトの代表を務め、AIチップの脳移植によって新たな知能の開拓を目指している。文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2013年)、日本学士院学術奨励賞(2013年)などを受賞。著書に『海馬』『記憶力を強くする』『脳には妙なクセがある』などがある。『夢を叶えるために脳はある』は2024年小林秀雄賞授賞。また『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』は科学出版賞にノミネート。Amazon、bk1で総合ランキング1位を獲得。脳の最先端の知見を老若男女、世界に向けて分かりやすく伝えている。「情報7daysニュースキャスター」(TBSテレビ)にコメンテーターとして出演中。本田 真美本田 真美先生医学博士、小児科専門医、小児神経専門医。本田式認知特性研究所 代表。「あのねコドモくりにっく」院長。公益社団法人日本小児科医会 理事、日本小児診療多職種学会 理事長。『子どもの「ほんとうの才能」を最大限に伸ばす方法』(河出書房新社)、『「頭がよい子」になるヒント』(自由国民社)、『医師のつくった「頭のよさ」テスト』(光文社新書)など著書多数。■こんな方におすすめ・最新の教育事情、脳科学に基づいた教育について知りたい方・児童・生徒の学習方法でお悩みの方■今後の展望当社は「NEXT50…創立50年を経てその先の歴史を創る!」をテーマに掲げ、これまで以上に創造的(クリエイティブ)で挑戦的(チャレンジング)な業務を強い決意と行動力を持って挑戦してまいります。スピード感を持って“本気”で教育現場のイノベーションや市場の活性化を目的とした各種イベントの開催に挑戦いたします。当社は教育者の良きパートナーとして「誠実」を大切にし、子どもたちの持っている無限の可能性を引き出し、伸ばす先生方のお手伝いをしてまいります。これからは想像しえない人口減の時代を迎えることとなりますが、当社は圧倒的な創造力と行動力で教育界を盛り立ててまいります。■会社概要商号 : 教育開発出版株式会社所在地 : 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸1-39-12代表者 : 代表取締役 糸井 幸男設立 : 1969年8月資本金 : 1,200万円事業内容: 全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向け教育サービス(出版/ICT関連)の提案~販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日マイクロブタと聞いて、何を思い浮かべますか?愛らしい見ためのミニチュアペット?それとも、賢く清潔な小動物?じつは、このマイクロブタには「子どもの心を育てる教育者」としての側面があるのです。欧米では、すでに家庭や教育施設でその能力が高く評価され、子どもたちの情操教育に大きな役割を果たしています。なぜ、マイクロブタが子どもの教育に適しているのでしょうか?その秘密は、驚くべき知能の高さと、豊かな感情表現力にあります。犬に匹敵する学習能力をもち、悲しいとき、うれしいとき、甘えたいとき……と、その気持ちをはっきりと表現するマイクロブタは、子どもたちにとって最高の「心の教科書」となるのです。今回は、そんなマイクロブタの魅力と、実際に触れ合える人気スポット『mipig cafe』をご紹介します。わが家の3歳と5歳の娘たちも訪れ、予想以上の発見と感動を経験することができました。動物との触れ合いを通じて、子どもたちの心はどのように成長していくのか。マイクロブタが秘めた教育の可能性とは?ぜひ最後までご覧ください。マイクロブタとの触れ合いが育む、子どもの感性と思いやりの心動物との触れ合いは、子どもたちの心の成長に大きな影響を与えます。特にマイクロブタは、その賢さと感受性の高さから、子どもたちの情操教育に理想的な存在として注目されています。マイクロブタは非常に繊細で感情表現が豊か。悲しいときは小さな鳴き声を上げ、嬉しいときは尻尾を振り、甘えたいときはスリスリと体を寄せてきます。このようなわかりやすい感情表現を通じて、子どもたちは相手の気持ちを読み取ることを自然と学んでいきます。また、生き物の世話をすることで育まれる責任感も重要な教育効果のひとつです。決まった時間に食事を与え、清潔な環境を保つという日々の努力は、子どもたちの自主性と思いやりの心を育てます。写真提供◎mipig cafe意外と知らない?マイクロブタの魅力と驚きの能力マイクロブタは2000年代にイギリスで品種改良された、ミニブタよりもさらに小さなサイズのブタです。体重は生まれたときはわずか300〜500g程度ですが、成長すると20kg前後になります。これは中型犬程度の大きさで、一般的な家庭で飼育できるサイズです。寿命は10〜15年と、犬と同程度。人間の家族の一員として、子どもの成長とともに歩んでいける存在です。カラーバリエーションも豊富で、ピンク(白)、黒、ブチ柄、グレー、茶など、様々な色柄があります。写真提供◎mipig cafeマイクロブタの知能の高さは、多くの研究者を驚かせています。記憶力や学習能力は犬に匹敵するとも言われ、「お座り」「待て」などの基本的な芸はもちろん、「スピン(回転)」などの複雑な動作も習得できます。特筆すべきは、その清潔さです。マイクロブタは非常にきれい好きで、トイレのしつけも簡単です。決められた場所でトイレを済ませる習慣は、子どもたちの規則正しい生活習慣の形成にもよい影響を与えるでしょう。写真提供◎mipig cafe近年、マイクロブタの活躍の場は広がりを見せています。福祉施設でのアニマルセラピーや、幼稚園・小学校での動物学習など、教育や福祉の現場での需要が高まっているのです。その背景には、マイクロブタならではの特徴があります。温厚な性格で攻撃性が低く、アレルギー反応を引き起こしにくいため、多くの人が安心して触れ合えるのです。また、群れで生活する習性があるため、人間社会に適応しやすいという利点もあります。写真提供◎mipig cafe池袋の『mipig cafe』でマイクロブタと触れ合い体験愛らしいマイクロブタたちと触れ合える──そんな夢のような空間があります。マイクロブタカフェです。今回、東京・池袋にある『mipig cafe』に娘たち(3歳&5歳)を連れて行ってきました!受付を済ませて入店すると、かわいらしいブタさんたちが私たち家族をお出迎え。もう、この時点で、子どもたちの目はキラキラ。いえ、子どもたちだけでなく、大人の私もブタさんのかわいさにすっかり目がハートになってしまいました。ピンク色だけかと思っていたブタさんの模様は、黒、茶色、ウリ坊柄などさまざま。同じ空間にいるだけで癒されます。ちなみに、ブタさんたちは想像以上に機敏で活発でした。そして子どもたちは、ブタさんたちとなかよくなるのを楽しみにしていたので、早く触りたくてうずうずしています。子どもたちが興奮して荒っぽく接してしまわないか、少し不安に思っていたのですが、そんな心配は無用でした。スタッフの方が、子どもたちの目線に立って、ブタさんとの正しい触れ合い方を丁寧に説明してくれたのです。優しくなでる場所や、ブタさんが喜ぶ接し方など、子どもにもわかるように教えてくれたので、ブタさんが嫌がったり逃げたりすることはありませんでした。むしろ、子どもたちなりに生き物への思いやりの気持ちが芽生えているようで、2人とも落ち着いた様子でブタさんたちと優しく触れ合っていたのです。母としてとても誇らしかった……!また、臭いも気にならず、服にほとんど毛がつかないのも嬉しいポイント。子連れでも安心して楽しめる、癒しの空間。また家族で訪れたいと思うすてきなカフェでした。生命教育の場として注目される『mipig cafe』カフェには20匹ほどのマイクロブタが暮らしており、人との関わり方や協調性を身につける「ブタの保育園」としての役割もはたしています。スタッフは、マイクロブタ一匹一匹の個性を理解し、適切なトレーニングを行なっているのです。確かに、スタッフの方々からは、ブタさんたちへの深い愛情が伝わってきました。ペットとしてブタさんを迎える相談にも応じてくれるそうで、専門的なアドバイスが受けられる点も魅力です。ここは単なるカフェではなく、「人と動物の共生」をテーマにした教育の場としても機能しています。カフェの広報担当・北川史歩さんは「飼育放棄を起こさせたくないという強い思いから、飼育希望者には事前審査を行なっている」と話します。衝動的な購入を防ぎ、最後まで責任をもって飼育できる環境づくりを重視しているのです。このように、マイクロブタは単なるペットとしてだけでなく、子どもたちの心の成長を支える大切なパートナーとしての可能性を秘めています。その賢さと愛らしさは、私たちの生活をより豊かなものにしてくれることでしょう。まずはマイクロブタカフェで実際に触れ合ってみてはいかがでしょうか。きっと、お子さんの新たな一面を発見できるはずです。マイクロブタと人との絆を深める架け橋として活動を続ける『mipig cafe』。広報担当の北川さんより、特別なメッセージをいただきました。↓↓↓~STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ読者のみなさまへ~『mipig cafe』は、日本初のマイクロブタさんと触れ合えるカフェです。ブタさんが本来もっている、 “ペットとしての才能を知ってほしい” という想いから、オープンしました。ひとりでも多くの方に、『mipig cafe』を通じて、ブタさんの魅力を感じてもらえるよう、温かく、居心地よいひとときを提供いたします。『mipig cafe』では、マイクロブタさんを家族として迎え入れたいお客さまのために、大人のマイクロブタさんとふれあいながら、専門スタッフによる相談をお受けしています。ぜひ、マイクロブタさんの “お友だち” “家族” として、遊びにいらしてください。『mipig cafe』は、お子さまにマイクロブタさんとの時間をお楽しみいただけるよう年齢制限を設けていません。ブタさんとの触れ合いを通して、動物と人間がなかよく暮らしていくために必要なことを考えてもらうきっかけを創出できればと願っています。☆全国の『mipig cafe』店舗検索はこちらから☆
2025年01月20日タイガーモブ株式会社(本社:東京都渋谷区、共同代表取締役CEO:菊地 恵理子・共同代表取締役COO:中村 寛大、以下:タイガーモブ)は、小さい町で大きな教育改革に熱心に取り組まれる事例を紹介する、地方自治体・教員向けの無料オンラインセミナーを2025年1月24日(金)に開催します。無料オンラインセミナーを実施■人口減、少子化の中であえて教育に力を入れる自治体少子高齢化、地方の過疎化が進む中で、教育事業で地域活性化に取り組む全国の自治体や企業が増加しています。《奈良県三宅町》全国で2番目に小さい町である奈良県三宅町では、町長が地域の課題をヒアリングし、どのようなビジネスモデルで解決していくのかを民間の企業と連携しながら考えるビジネススクールを実施。受講生の中には新しいアプリを開発するなど、地元の企業と実証実験をするといった取り組みもありました。また、町の将来を育む拠点として、交流まちづくりセンター「MiiMo(みぃも)」を開設。この施設は、公民館や図書室、学童保育などの機能を兼ね備え、世代を超えた交流や学びの場を提供しています。出典: 《北海道弟子屈町》弟子屈町では、学校、地域づくり団体、地域活性化企業人、地域おこし協力隊などが連携し、教育課程における地域との連携を強化するため、総合的な学習やSDGsに関わる授業に、地域人材や事業者を積極的に参加させる取り組みを進めています。また、高校の魅力化と地域活性化を目的として、公設民営塾「夢叶塾」を運営し、大学進学だけでなく、公務員試験や就職など、生徒一人ひとりの夢や目標を実現するための学習支援も行っています。出典: 《島根県海士町・西ノ島町・知夫村》廃校寸前だった島唯一の隠岐島前高校を、学校・地域住民や先生・地域課題といった島全体を教材とすることで魅力化し、全国から生徒が集まる人気校へと進化させました。全国から意欲ある生徒を募集する「島留学」を開始し、現在では全校生徒の約半数が島外出身の生徒です。地元である島内生と島外生が共に学ぶことで、多様な価値観・文化が交わり多くの学びが生まれています。最近では、海外からも留学生が来るようになり、島前高校の全校生徒数の推移は、平成20年の約90名から平成27年には約160名にまで増加しました。(※本セミナーへの参加はございません)出典:地方創生 事例集 いずれも教育に力を入れ、地域の未来を担う人材育成をするとともに、教育を核とした地域活性化の様々な施策を推進しています。魅力的な地域づくりは、地方から都市部への進学・就職をした後も地元に戻ってくる人を増やしたり、将来的に地元への関係者人口を増やすことにも繋がります。■いま注目の町のリーダーが登壇!小さな町の大きな教育改革今回のオンラインセミナーはゲストとして教育界、全国の市町村からも注目されている森田 浩司氏(奈良県三宅町 町長)、川上 椋輔氏(北海道弟子屈町議会議員)をお迎えして、これまでの取り組み事例をご紹介しながら、高い優先順位で教育改革に取り組んでいる町長の想いや考え方を紐解いていきます。また、タイガーモブ代表・菊地は福岡県直方市に委託を受け、2024年8月、フィンランドの短期プログラムを企画、中学生8名のアントレプレナーシップ教育に特化したプログラムを実施しました。これからいかに地域を盛り上げていくのか、地域・企業でどのような連携ができるのか、お互いの取り組みを知りながら可能性を探り、本イベントを通じて、その意義を広く発信したいと考えています。【開催概要】イベント名称:「小さな町の大きな教育改革 ~人口6,000人規模での挑戦と未来~」開催日時 :2025年1月24日(金)19時から20時参加料 :無料開催方法 :オンライン(Zoom)開催参加対象 :地方自治体関係者、教育委員会職員、中学・高校の教員や管理職申込: (1)各町の教育取り組み内容について(5分×2)(2)ディスカッション「小さな町だからできる地域活性策とは」(30分)(3)質疑応答(10分)(4)告知・ご案内(10分)〈ゲスト〉森田 浩司氏 奈良県三宅町 町長1984年奈良県磯城郡三宅町生まれ。2015年に「全国で2番目に小さい町」の奈良県三宅町の議会議員に当選。2016年から町長として「日本一夢が叶う住民参加型の町」へ改革を進める。ビジョンを象徴する交流まちづくりセンター「MiiMo(みぃも)」が2021年12月にグランドオープン。「対話・挑戦・失敗」のバリューサイクルを大切に、ウェルビーイングの高い「自分らしくハッピーにスモール(住もうる)タウン」の実現を目指す。森田 浩司氏(奈良県三宅町 町長)川上 椋輔氏 北海道弟子屈町議会議員/弟子屈高校 地学協働コーディネーター1995年宮城県出身。UHB北海道文化放送でアナウンサーとして活動した後、道東にある弟子屈町の地域おこし協力隊に着任し自治体メディアを運用。同じく移住してきた親友とともに法人を設立し、映像制作や地方での新規事業開発、空き家問題などに携わる。道東テレビアナウンサーとしても道東全域で活動中。川上 椋輔氏(北海道弟子屈町議会議員/弟子屈高校 地学協働コーディネーター)〈モデレーター〉菊地 恵理子 タイガーモブ株式会社 共同代表取締役CEO関西学院大学総合政策学部、Lee Kuan Yew School of Public Policy “ASEAN地政学プログラム”卒。人材会社に入社し、2年目に海外事業部を起ち上げ、タイガーモブの前進となる海外インターン事業を始動する。2016年、未来を担う「次世代リーダーの創出」をミッションに掲げ、タイガーモブ株式会社を立ち上げる。三児の母であり、北海道と東京の2拠点生活。阿寒摩周国立公園の大自然の中でリモート&子育てしながら地球規模での実践・探求の機会を提供している。内閣府青年国際交流事業の在り方検討会検討委員。2017年全国商工会議所女性会連合会主催女性起業家大賞スタートアップ部門特別賞、EY Winning Women 2018ファイナリスト受賞。菊地 恵理子(タイガーモブ株式会社 共同代表取締役CEO)■タイガーモブ株式会社についてタイガーモブ「次世代リーダーの創出」をミッションに、オンライン・オフライン合わせて世界47ヶ国350件以上の実践機会を提供する教育系スタートアップ。全国の教育機関・地方自治体・法人・個人を対象に海外研修、インターンシップ、海外プログラムを企画・提供しています。“Learning by Doing(実践による学び)”をコンセプトにしながら、探究学習や実践教育のカリキュラムの提供も含め、これまで約1万人以上の若者を世界に送り出し、当たり前が変わる越境体験を提供しています。【会社概要】社名 : タイガーモブ株式会社本社所在地: 〒150-0047 東京都渋谷区神山町5-20 ZINE YOYOGI-KOEN 1B代表取締役: 共同代表取締役CEO 菊地 恵理子、共同代表取締役COO 中村 寛大設立 : 2016年4月事業内容 : ●教育機関/地方自治体向け:海外、国内研修・カリキュラム・授業の企画、実施、コンサルティング●海外インターンシップ等の実践・探究機会の提供●法人向け研修の企画、実施、コンサルティングHP : 【各サービスサイト】教育機関・地方自治体向けサービス: 個人向け・短期海外研修プログラム「タイガーモブスクール」: 個人向け・長期海外インターンシップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日世界的な科学者・冨田勝氏(67)が33歳のときに執筆した話題作『ゲーム少年の夢』が、復刻版として蘇りました。この本は、1970年代から80年代に青春時代を過ごした冨田勝氏の人生を描き、当時大流行していた「インベーダーゲーム」に熱中した経験が、彼の科学者としての原点となったなど、ユニークで痛快なエピソードが詰まっています。音楽家・冨田勲の長男として生まれた勝氏ですが、父親とは全く違う道を歩み、AI研究を志してアメリカのカーネギーメロン大学に留学します。ノーベル賞受賞者のサイモン教授の指導の下で博士号(Ph.D)を取得するまでの道のりは、苦難も多く決して平坦なものではありませんでした。しかしその前向きな生き方は、悲壮感が全くなくて、とても爽快なのです。本書は慶應幼稚舎の「良書展示会」にも選ばれました。親世代および教育関係者に多くの示唆を与える内容であり、未来社会を生きる子供たちの教育を考える上で必読の一冊といえるでしょう。ゲーム少年の夢 復刻版【書籍情報】タイトル: ゲーム少年の夢 復刻版著者 : 冨田勝価格 : 1,103円(税込)発売日 : 2025/1/12ページ数: 198ページ仕様 : 寸法12.8 x 1.27 x 18.21 cm 表紙以外白黒ISBN-13 : 979-8305116311発行元 : Amazon.co.jpURL : 【目次】序章 ゲーム少年の夢第一章 少年時代回想記第二章 インベーダーゲームの名人第三章 ゲームソフトを作って売って儲ける第四章 コンピューター将棋と人工知能 -第五章 アメリカ留学の夢第六章 博士号への道のり第七章 夫婦で勉強した話第八章 網膜剥離症で突如の入院第九章 アメリカでの出産日記第十章 人工知能と自動翻訳第十一章 博士号を授与された日復刻版あとがき 「その後の人生」【オリジナル版序章より抜粋】私がコンピューターを専攻し、人工知能を研究するためにアメリカに渡り、博士号を取るという道を歩く事になったきっかけは何を隠そう「インベーダーゲーム」なのである。少年時代からゲームが好きだった私は、昭和五十年代に大流行したインベーダーゲームのとりこになり、想像を絶する量の時間とお金をつぎ込んだ。やがて私は、こんな面白いインベーダーゲームの中身はどうなっているのだろう、と興味を持ち始めた。 独学でプログラミングを勉強し、当時出始めたばかりの「アップルII」というマイコンを駆使して、数多くのオリジナルゲームソフトを開発した。そしてそれらを秋葉原のマイコンショップに売り歩き、当時の私としては大金をせしめたのである。さらに私は、もっと「知的」なコンピューターゲームを作ってみたくなった。 そこで小学校時代から将棋が好きだった私は、人間と対戦する「コンピューター将棋」の開発に挑戦した。これが私にとって「人工知能」という学問との出会いだった。当時日本では人工知能は学問として確立されておらず、本格的に勉強するなら、発祥の地アメリカに渡るしかなかった。そしてアメリカの大学院に留学し人工知能の分野で博士号を取るんだ、という当時の私にとってとてつもなく大きな夢を抱いたのであった。ところが現実は厳しくTOEFLとGRE(米国大学院共通試験)の点が思うように伸びず、何度も夢を断念しようと思った。 しかしどうしても夢を捨てきれなかった私は、一年浪人して次年度の受験にかけるという英断を行った。同期が次々と就職する中、留学予備校に通うことは、かなり屈辱的なことだった。翌年、人工知能の権威でノーベル賞学者のハーバート・サイモン博士のいるカーネギーメロン大学(CMU)から合格通知が届いた時は、天にも昇る気持ちだった。私はサイモン博士に弟子入りさせてもらおうと夢を大きく膨らませて、CMUのあるアメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグ市へと向かったのだった。飛行機の窓からのぞくと太平洋の彼方に、雄大なアメリカ大陸が朝日と共にゆっくりと近づいてくるのが見えた。私はこの時武者震いが止まらなくなった。夢の第一歩が実現した喜びと、何年続くかわからない留学生活への不安が入り乱れた複雑な心境だった。隣の席には結婚してまだ間もない有子が眠っていた。アメリカに連れていくことに反対する声もあったが、結局連れてきてしまった。すべてが挑戦であった。この時私の心が希望と情熱とに満ちあふれていたのを、今でもはっきりと覚えている。本書はそんな勉強嫌いのゲーム少年だった私が、アメリカ留学を目指し、博士号を取得するまでの道のりを記したものである。(平成3年1月7日 当時33歳) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日俳優の松坂桃李が主演を務める、TBS系日曜劇場『御上先生』(毎週日曜後9:00)が19日にスタートする。今回は、初回放送を目前に主人公・御上孝を演じる松坂にインタビュー。作品や役柄の魅力はもちろん、撮影現場の雰囲気や理想の教育環境について語ってもらった。完全オリジナルストーリーで送る本作は、子供が生きる「学校」、大人がもがく「省庁」という一見別次元にあるこの2つを中心に物語は展開していく。未来を夢見る子供たちが汚い大人たちの権力によって犠牲になっている現実、そんな現実に一人の官僚教師と、令和の高校生たちが共に立ち向かう、教育のあるべき真の姿を描く大逆転教育再生ストーリー。これまでとは一線を画した新たな学園ドラマとなっている。■松坂桃李演じる型破りな“官僚教師”――「生徒によって教師にしてもらっている感覚も」――本作のオファーを受けた際の思いをお聞かせください。飯田和孝プロデューサーからお話をいただいたのが2024年のはじめごろ。文部科学省の官僚が高校に派遣され、官僚教師として令和の18歳と共に日本教育の闇に立ち向かうという企画内容を聞いて、とても興味が湧きました。今の学生たちは自分のころと比べても全く違う環境で過ごしているはず。僕自身にも家族ができたことで、今後の日本教育について考えるようになった時期だったので、すごくすてきなタイミングでお話をいただいたと思っています。日曜劇場『VIVANT』のころからお世話になっている飯田さんの熱量に応えたいと思い、ぜひとお受けしました。――脚本の詩森ろばさんとは、映画「新聞記者」以来の再タッグになりますね。詩森さんが民放の連続ドラマの脚本を初めて手掛けると聞いて、これは面白いものになると確信しました。詩森さんは鋭い切れ味の刀でゆっくり斬り込んでいくような、怖さをはらむ脚本を書かれる方。斬っていくプロセスでさえもハラハラドキドキするので、そこで生まれるエンターテインメント性にとても魅力を感じています。――御上はどのようなキャラクターですか?御上は、ある事件をきっかけに「日本の教育を変えてやろう」と文科省の官僚になったキャラクター。私立隣徳学院に出向を命じられ、渦巻く闇の中心からではなく、別の角度から闇に切り込んでいきます。“文科省にいても変わらない、だったら、現場から教育を変えてやろう”という熱量を持っている人です。エリート官僚なので何でもできてしまうタイプではありますが、決して完璧な人間ではありません。実際に生徒たちとお芝居をする中で、御上は生徒によって教師にしてもらっている感覚も。生徒たちが御上との出会いで変化していくように、御上も生徒と向き合う中で教師として成長していく話でもあるのではないかなと。――そんな生徒たちとのお芝居で意識していることは?御上の思いを生徒にしっかり届けるために、言葉の伝え方や、目の前にいる生徒のことを第一に考えています。教室では御上の言葉を、生徒29人、1人ひとりに同時に届けなければいけません。どういう話し方で、どのくらいの熱量でしゃべったら伝わるのか試行錯誤しながら教壇に立っています。――飯田プロデューサーや宮崎陽平監督からはどんなリクエストがありましたか?「セリフ量が多いので、話すスピードは少し速めで」というリクエストがありました(笑)。これって実は、限られた放送時間の中でメッセージを伝えるために計算しなくてはいけない重要なこと。早口ならいいというわけでもなく、視聴者の皆さんに届くようにしゃべらないといけないので、メリハリやスピード感に気をつけるようにしています。――役作りにあたって準備したことは?御上先生のモデルとなった工藤勇一先生(教育アドバイザー)の授業を受けさせていただきました。工藤先生の授業は本当に面白く、熱量と志にあふれていて、これは御上先生のモデルになるわけだなと。お芝居では、工藤先生の授業風景や話している姿も参考にさせていただいています。――工藤先生の授業で印象的だった内容は?特に印象的だったのは、「自主性」と「主体性」の違いについて。工藤先生曰く、日本の教育では「宿題をやりなさい」「◯◯を勉強しなさい」などと言われたことを自発的にやる自主性に重きを置いている一方で、これからの社会で求められるものは、自分の意志で、責任を持って行動する主体性なんだそう。劇中の御上の授業でも、生徒たちが社会に出たときに「御上先生が言っていたな」と思い出してもらえるような、社会で生きていくうえで大切なことを教えています。■「生徒役も全員プロ」――松坂桃李が感じた現場の一体感と生徒たちへの信頼――大人キャストには豪華なメンバーが集まっていますが、撮影現場での様子は?吉岡里帆さん演じる3年2組の副担任・是枝文香は、生徒の目線で寄り添い真摯に向き合う、御上とは対極にいるキャラクター。吉岡さんも役柄同様に生徒1人ひとりに自らフランクに話しかけていて、みんなをリラックスさせてくれています。教室のシーンは緊張の連続になることもあるのですが、吉岡さんのおかげでいい意味で空気がほぐれ、緊張と緩和のバランスが取れています。――撮影現場の雰囲気はどなたが作られていますか?隣徳学院、古代真秀理事長役の北村一輝さんのおかげで、撮影現場の士気が上がっています。お芝居に対する熱量や向き合い方に驚かされますし、休憩中にも飯田さんと熱心に話している姿を見ることもしばしば。若手の俳優たちが言いにくいことを率先してズバッと言ってくださることもあって、その瞬間はいい意味で緊張感が高まります。北村さんが言うことは、芝居をする側からするとうなずけることばかり。監督が撮りたい映像と多少のずれが生じることもあるのですが、監督陣もその都度熱意を真っすぐに受け止めて試行錯誤してくださっています。――生徒たちが集まる教室はどんな雰囲気ですか?学生らしく賑やかなときもありますが、生徒の皆さんも全員プロなので、セットに入るとちゃんと逆算してお芝居をしています。だからこそ、僕も彼らをとても信頼しています。皆さん勉強熱心で、自分の撮影がない日にも「時間があるので見学に来ました!」という方もいて。そんな皆さんに僕も全力の芝居を届けたい。教室シーンの撮影のたびに背筋が伸びる思いです。――松坂さんから生徒たちに声を掛けることはありますか?なるべく話しかけるようにしているのですが、僕は吉岡さんみたいにコミュニケーション能力が高くないのでポツポツとしゃべっています(笑)。その代わりと言ってはなんですが、僕史上一番差し入れをしている撮影現場になっているはず。コミュニケーション能力が高くない分、差し入れで頑張ろうと思って。皆さん美味しいと言って食べてくださるので、差し入れしている甲斐がありますね。――生徒役の皆さんからアドバイスを求められることはありますか?お芝居のことについて質問してくれた方には自分なりに答えていますが、いいアドバイスをできているのかどうか…。むしろ皆さんから刺激をもらっていることが多いので、先生と生徒というより、プロの役者同士として作品を一緒に作っている感覚です。――学園ドラマの座長として撮影現場で心掛けていることは?ドラマでは、いろいろな角度の映像を撮るため、何度も同じ芝居を繰り返します。なので、生徒たちを飽きさせないように、芝居の鮮度を保つことも大切。先生の話を聞く生徒の顔は、やはりいい表情を撮りたいものです。だからこそ、どのテイクでもいい感情を乗せて、いい状態で受け取ってもらえるように努めています。――リアクションだけのお芝居では集中力をキープするのも大変だとか。そうですね。セリフがない撮影のときは特に。教壇から見ると、今日は気が抜けているなとか、この子は今日調子悪そうだなとか、この子はスイッチ入っているなとかがよくわかるんです。時には、今日はこの子寝ているなってことも(笑)。生徒たちはみんな協力的なので、そういう子がいたら起こしてあげて助け合っています。そういう様子も見ていてとても微笑ましいです。――印象に残っている撮影でのエピソードを教えてください。撮影スケジュールの兼ね合いで、時折、生徒数名が一緒に泊まって次の日の撮影に来ることがあります。そうすると不思議なことに、昨日より仲が良いじゃん!みたいなことが起こるんです。よく話すようになったなとか、下の名前で呼び合うようになったな、などの変化が見えて面白い。まるで合宿を経た後のような結束力を感じますね(笑)。■授業スタイルの変化に驚き――一児の父になって考えるようになった日本教育の未来――ご自身の学生時代と比べて、教育環境はどのように変化していると感じていますか?本作の撮影においても、生徒たちがノートではなくタブレットで勉強をしていることに進化を感じました。僕は授業といえば紙とペンだろうと思っていたのですが、誰1人として紙のノートを持っていないことにびっくり(笑)。授業ではプロジェクターを駆使していて、僕の学生時代のスタイルとは大きく異なっています。――松坂さんが思う理想の教育環境は?僕としては1人ひとりの個性を大事に伸ばす、主体性を大切にする学習環境が今より増えたらいいなと願っています。そして何より大切だと思うのは、子どもたちの選択肢をどれだけ増やしてあげられるか。子どもたちは教育を受ける過程でたくさんの経験をして、さまざまな人と出会って、多くの学びを得るはず。いざ自分が何をしたいのかを考えるときに、子どもが選べる選択肢を大人たちが増やしてあげられるのが理想だと考えています。――お子さんが生まれてから、教育について考える機会も増えましたか?増えましたね。独身時代は数年後くらいのことをぼんやり考えていましたが、子どもが生まれてからは15年以上先のことも考えるようになりました。すてきな社会になってほしいと願いながらも、そうならなかった場合のことも考えないといけない。本作がより良い社会を育むための刺激となって、それが連鎖していってくれたら、作品に携わる僕らとしてはうれしい限りです。――最後に視聴者の皆さんにメッセージをお願いいたします。シンプルなメッセージにはなりますが、「とにかく面白いから見てほしい!」という言葉に尽きます! 社会に一石を投じるような側面もありますが、エンターテインメント作品としてどんどん続きが気になる展開になっています。日曜の夜のひとときを絶対に飽きさせない。そして絶対に損をさせない時間にする自信があるので、ぜひご期待ください!
2025年01月19日ずっと頭の片隅にあった「就学先選び」2歳10か月でASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)の診断がついたまゆみも年長さんとなり、わが家も避けては通れない決断の時期を迎えました。そう、就学先の選定です。「いずれこの子の人生の岐路を私が選ぶ時が来る」という思いは診断がついた頃からずっと頭にありましたが、具体的に就学に向けた情報収集を始めたのはまゆみが4歳になる頃でした。少し早めに動いた理由は、居住地における情報を得ることが何よりも重要だと思ったからです。インターネットで得た情報も無駄にはなりませんが、福祉に関しては地域差が大きいため、あくまで参考という位置づけです。Upload By にれこれらのことを正確に知ろうと市の発達支援室に就学相談を申し込むと、「年少児の年齢で就学相談に来た人は初めてです」と驚かれてしまいました。私自身は、早いうちから地域の事情を確認したのはじっくり考えるために正解だったと思っています(ただし私の住む地域の場合、学校見学に行けるのは年長になってからでした)。最初の就学相談から約2年、まゆみの成長と発達にいろんな涙をこぼしながら、頭の中には常に「特別支援学校か、特別支援学級か」の選択肢が浮かんでいました。どちらかを希望しているわけではなく、あくまで「まゆみにとって一番いい場所を探したい」という思いだけで、「やっぱり特別支援学校が安心かな」「特別支援学級の方が本人は喜ぶかも……?」と、日によって気持ちは揺れ動いていました。そして遂に、本腰を入れて考える時期がやってきたのです。いよいよ本格リサーチを開始!まずは特別支援学校から年長の春。最初に見学へ向かったのは特別支援学校でした。住んでいる自治体には施設がないため、特別支援学校を選ぶなら隣の自治体にある特別支援学校へバス通学することになります。理由は後述しますが、この頃には親の目から見ても「就学先を特別支援学級にした場合も、おそらく1~2年後には特別支援学校へ転校することになるだろう」と考えるようになっていたため、まゆみの手を握りながら「時期をいつにするかだけで、いずれこの子もここに通うんだなぁ」とドキドキしながら門をくぐりました。見学させてもらった結果、個別の手厚さで考えるなら特別支援学校を選べば間違いないと思いました。先生方もさすがの知識豊富さで、適切な環境も整っており、支援についての不安な部分は感じられません。仮に特別支援学校を選ばなかった場合でも、在住の市では特別支援学級から特別支援学校への転校は難しくないため、「18歳までなら、こんなにサポートを得られる場所がまゆみにはあるんだ」と知れたことは、就学先選びの枠を超えてまゆみを育てる中での大きな安心になりました。一つ気にかかったのは、生徒数が少ない上にほとんどが男子児童ということで、お友だちが好きなまゆみには少し寂しいかもしれない、ということです。けれど先生方は優しく、高学年にはまゆみに話しかけてくれるような女の子もいて、可愛がってもらえそうな環境だと感じました。特別支援学級の評判が良いA小学校へ次に向かったのは、自宅から二番目に近く、「特別支援学級がとても良い」という評判が療育先ネットワークから聞こえてきているA小学校です。通常学級のクラスと同じならびにある特別支援学級は、視覚支援やクールダウンスペースなどの配慮が行き届き、一目見ただけでもよく環境調整されていると感じました。授業風景を見学していても、心得のある方が指導されているのが分かります。さらに、校長先生が自ら案内してくださる中で知って驚いたのは、校長先生ご自身に県の子どもの発達医療センターの前身施設で勤務されたご経験があり、しかも赴任されたばかりということでした。障害児の保護者の界隈では「特別支援学級の評判がいくら良くても、年度が替わって担任が異動になるとガラッと変わることがある」なんて話はよく聞きますが、校務を司る校長先生が特別支援に明るい方であれば、特別支援学級においても一定のレベルが担保されるのでは?と、その辺りの突っ込んだ質問もさせてもらいました。すると、「人員配置の都合があるので絶対とは言えませんが、仮に初任者であっても意欲ある人をと考えていますし、在任中は特別支援の質を保つつもりです。また、仮に教室を出てしまうようなことがあっても、補助員は必ずつくので特別支援学級のお子さんを一人にすることは絶対にありません」との心強い答えが。前向きに取り組まれているのが感じられ、信頼できると思いました。二度目の見学からはまゆみも連れていったのですが、テンションが上がり切って飛び跳ねているまゆみを見た校長先生は「かなりよく動く子ですね……まぁルーティンが確立すれば大丈夫かな」と苦笑されていました。本来の校区であるB小学校へ最後に本来の校区であるB小学校の特別支援学級へも見学へ行き、こちらでも校長先生が丁寧に質問に答えてくださいました。こちらの特別支援学級は通常学級とは階が違い、場所も校舎の端っこでした。率直な感想を言うと、「どうして特別支援学級だけこんな離れた場所にあるんだろう。お友だちが好きなまゆみにとっては、通常学級と階が違うのは寂しいかもしれない」と思ったのですが、あとから先輩ママのフォロワーさんに教えてもらった話では、特別支援学級に通う子の中には通常学級に近いと落ち着かない子も多いので、あえて離れた場所に教室を設置しているケースがあるそうです。中を覗くと特別支援学校を模したと思われる造りになっており、室内に手洗い場や畳スペースがありました。教室の場所もトイレの真ん前……と、ハード面だけでいうなら幅広い障害程度の子を受け入れられそうなポテンシャルを感じます。少し考える必要があったのは、授業見学をする中で聞いた「現在、特別支援学級には3年生以下の児童はおらず、今年は特別支援学級の見学申し込みもほかにないため、もしうちにするならまゆみさんは1名だけの特別支援学級になる可能性が高い」という言葉です。校長先生は「まゆみの不利益になり得る」という話しぶりで教えてくれたことでしたが、マンツーマンの手厚い支援が望めるという点では決して悪いことではありません。重要なのはどんな先生が担当してくれるかですが、これは私が希望を出せることではないので祈るのみ……。また、B小学校へは何事もなければ次女のあずさも通うことになるため、この点をどう考えるかも悩むポイントでした。難しいのは、何を重視するか当初は三番目に近い小学校へも見学に行く予定でしたが、歩きで通うには少し距離があるのと、近隣小学校の特別支援学級が2校とも良かったため、特別支援学校・A小学校・B小学校の3つに絞って考えることにしました。それぞれに通った場合のメリットとデメリットを紙に書き出して考え始めると……これがもう、脳ミソから煙が出るんじゃないかというほど悩みました。何を重視するかで結論が変わるのです。Upload By にれそもそも、1~2年で転校することになるだろうと思いつつ、特別支援学級を選択肢から外せない理由がこれでした。まゆみの人生を俯瞰して考えた時に、今現在で何を優先すべきかの答えが出せなかったのです。「まゆみのコミュニケーションの取りづらさを考えると特別支援学校がいいだろう。本人も無理なく過ごせそう」と思っても、保育園でお友だちとまゆみとのほのぼのエピソードを聞くたびに「年長になってお友だちのことが目に入るようになった」という事実が私の心を揺さぶりました。主治医に就学先の相談をした時に言われた「特別支援学校にするなら、同級生の集団の中に入る機会はもうなくなりますよ」という言葉が頭の中でリフレインします。定型発達児の模倣や集団行動ができるようになり、やっと子ども同士でのコミュニケーションの萌芽が見えてきた大切な時期なのに、同級生の集団と離れるのは果たしてまゆみのためになるのだろうか……。一番迷っていたのはこの点でした。また、言動からは想像がつきにくいのですが、まゆみは拗音や促音を含むひらがな・カタカナの読み書きと、数の合計・分解がある程度できます。これは療育先での先生と本人の努力が積み重なった結果なのですが、1年生のお勉強に関しては少しだけ貯金があったことも迷いに拍車をかけました(こんな言い方をしていますが、特別支援学級を選択肢に入れられる水準にまで学力を伸ばしてくださった療育の先生には感謝ばかりです……!)。自分だけで考えていると落とし穴がありそうなので、療育先や主治医の先生とも相談を重ねましたが、みんな揃って「見た感じの印象よりもできることが多いので、判断に迷うんですよねぇ……」という回答。やはり最終的に決めるのは親である自分なんだというプレッシャーで夜眠れなくなることもありました。困ったら、いろんな視点から検討する結論から言うと、就学先は「A小学校の支援学級」で申請しました。メリット・デメリットで考えていても決められなかったので、リスクから考えてみた結果です。確定している環境変化を前に、障害児の保護者が一番懸念することは【わが子がこれまで積み上げてきたものが崩れること】ではないでしょうか。現在の神経発達症育児の主流は「迷ったら、子ども本人に負担がかからない道を選んであげる」という考え方ですが、これは上記のリスクを回避すべく言われているように思います。言い換えるなら「不適応を起こして二次障害になるくらいなら、最初から伸び伸びできるほうを選んであげましょう」ということで、私もこの考えにはおおむね賛成です。わが家の場合も、安全策でいくなら特別支援学校に軍配が上がります。しかし……・特別支援学級の評判がよいA小学校が近くにあること・A小学校は児童数が少なく、先生と児童に丁寧な関わりが持てる土壌があること・赴任されたばかりの校長先生が特別支援に理解が深く、在任中は特別支援の質を保つつもりだと明言されていること・まゆみ自身に他害や自傷といった面での困難さがなく、排泄がほぼ自立していること・サポートは必要なものの、1年生の勉強ならどうにかついていけそうなことこれらの条件が揃っている幸運の中、果たして懸念するようなリスクは高いといえるのか?むしろ、同級生集団からの学習機会の損失のほうが、まゆみの人生をトータルで見た時のリスクになるのでは?そんな考えが頭をよぎります。ちなみにこの段階で、不確定要素の多いB小学校はリスクが排除しきれず候補から外しました。あとは、特別支援学校とA小学校のどちらにするかですが……。ここで改めて夫と意見のすり合わせを行いました。各校へ一緒に見学へ行った夫は最初からずっとA小学校を推しています。話し合いの結果、以下の点からまずはA小学校の特別支援学級へ通い、まゆみの成長を見ながら翌年以降は特別支援学校へ移るタイミングを慎重に見るという方針で決まりました。Upload By にれ教育委員会の出した判定と親の希望が違う!どうする⁉しかし、ここからまた一波乱ありました。教育委員会から出された判定は「特別支援学校が望ましい」というもので、固まったはずの方針はグワングワン揺らぎました。月曜に判定の電話をもらい、金曜日までに就学先の最終回答をしなくてはいけないということで、考える時間は5日間しかありません。もう一度、全てイチから検討し直そう!!と、白紙の状態から考え出しましたが、数か月かけて悩んできた道のりを数日間で再現するだけで夫婦の結論はやはり「A小学校の特別支援学級」になります。でも、教育委員会がそう判定するからには特別支援学校にしたほうがいいんだろうか?社会性が伸びつつある今、もう少しだけ同級生集団と過ごさせてあげたい私の考えは間違っているんだろうか?特別支援学校が妥当と判定された子が特別支援学級へ行くと、先生やほかの子の迷惑になってしまうだろうか……?どうにも苦しい気持ちになり、A小学校の校長先生に事情を話すと、キョトンとした声で「そもそも、どういう理由で特別支援学校という判定になったんですか?」と聞かれてハッとしました。確かに、その理由を知らないことには悩んでいても仕方がありません。けれど、膨れ上がった不安はもう止まらず、言葉が次々と口を突いて出てしまいました。「ですが先生、重ねてのお伝えになるんですが……希望通りにA小学校へ入学させていただけたとしても、親を含めた周囲の支援者全員が『1~2年で特別支援学校へ転校するのが現実的なところだろう』と考えているんです。そんな境界上にいる子が腰かけのように特別支援学級に在籍することで先生方やほかのお子さんに迷惑がかからないでしょうか。私も夫もA小学校にお願いしたいと考えていますが、その点をとても心配しています」すると校長先生はこんな言葉を掛けてくださいました。「それは親御さんが考えることじゃないんですよ。それをどうにかするのが我々の仕事です。お母さんはまゆみさんにとって一番だと思える道を考えてください。まゆみさんがうちに6年間通ってもらう中で私たちも可能な限りのことはしていきます。一緒に成長を見守っていきましょう」「6年間」という言葉に、腰かけのつもりで受け入れるのではなく、可能な限りまゆみの新しい居場所になろうとしてくださっている意思が伝わって恥ずかしながら号泣しました。いずれA小学校を去る時が来るとしても、この時の気持ちはきっと忘れません。こうしてまゆみは【A小学校の特別支援学級】へ就学することになりました。就学先選びを振り返ってドキドキしながら教育委員会に最終回答を伝えると、「特別支援学級ですね、分かりました!」とアッサリした返事。拍子抜けして電話を切った瞬間、全身に震えが来てボタボタと涙が止まらなくなったことに自分で驚きました。何年も頭の中にあり、身を引き絞るほどにわが子の未来を考えて選び取ったまゆみの進路です。人ひとりの人生に関わる決断の重さを知りました。周りを見ていると、就学先選定は「まったく迷わなかった」という人と、「ノイローゼになりそうなほど迷った」という人に二分される気がします。子どもの発達や家庭の事情はそれぞれですし、どちらが良いということはありません。わが家よりもっと判断の難しいケースもあるでしょう。ただただ、この関門を通る全ての親御さんにお疲れ様ですと言いたい気持ちです。余談ですが、特別支援学校と判定された理由はその後に思いがけず知る機会がありました。おそらく自治体によって判定方法が異なるのと、正規の手続きで知らされたわけではないため詳細は伏せますが……わが家と同じ状況になった人の参考になるかもしれないので個人的な感想だけ書いておきます。Upload By にれ教育委員会に不満があるのではなく、日頃の本人を知らない方々が限られた資料と20分の面談で進路を決めるシステムに限界があるのです。まゆみのような、医師やベテランの先生方でも判断に迷うような子はなおさらで、日頃から本人に接している知識と経験のある人の意見をよく聞いて、チームを組んで就学先選びを進められたら理想だなと思います。わが家の選択が良かったかどうかは時間を重ねてみないと分かりませんが、「考えるべきことは考えつくしてまゆみの人生のコマを進めた」という完全燃焼感があります。今後もこんなことはあるのでしょうが、きっとその積み重ねが親を強くしてくれるんだろうなぁ……なんて燃え尽きた頭で思いました。当事者の意向が最大限に尊重されるようになったのも2013年の学校教育法施行令の改正からで、それまでは決して当たり前ではありませんでした。涙を呑んだ人も多かったはずです。4月からの一年を当たり前だと思わず、多くの幸運と多くの人の厚意の結果与えられたものと感謝して、小学生になるまゆみの伴走を務めたいと思います。執筆/にれ(監修:新美先生より)就学時の学校選びについてとても詳しく書いていただきありがとうございます。にれさんの行動力がすごいです。まずは候補になる学校・学級はどんなところがあるのかについての情報収集ですね。普段通っている病院の主治医・リハビリ担当者や、療育施設担当者などに複数聞いてみるとよいでしょう。一人だけだと偏ることがないとはいえないので、複数の人に聞いてみるといいかもしれません。候補の学校がいくつかめどがついたら、見学に行きましょう。本人を連れていくと突っ込んだ質問をゆっくりする時間がとりにくいと思ったら、保護者のみで行く日と、本人も連れて行く日を別に日程をとってもらえるといいかもしれません。にれさんも話題にされていたように、学校は異動があるというのが盲点になります。見学して、この先生なら信頼できると思って決めたのに、年度が替わったらお目当ての先生が異動してしまって話がぜんぜん違うよ……というのはあるあるです。「この人」と一人の人のみで決めるのはリスクがあります。赴任してどれぐらいか、お住まいの地域で異動が何年単位かといった情報は参考にしつつ、異動はあるかもしれないということも考慮に入れておきましょう。もっとも大切にするのは、お子さんが毎日そこに、楽しくのびのび通えそうかという視点です。見学に行った際の保護者の直感や、お子さんのことをよく知っている病院・療育・園の担当の先生などの意見も参考に、保護者が最善と思える選択をしていくしかないですよね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月17日医療従事者のマッチングや医療部材の卸、経営支援等の医療機関のトータルサポート事業を展開する株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当グループ」)のグループ医療機関である、医療法人財団 小畑会浜田病院理事長、山村菜実が株式会社LIXIL(以下、LIXIL)制作の包括的性教育教材を監修しましたことをお知らせいたします。LIXILでは、「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現」というPurpose(存在意義)の実現を目指して、急速に変化する世界において日々の暮らしと社会にインパクト(良い影響)を生み出す製品やサービスの開発に取り組んでいます。特に、「グローバルな衛生課題の解決」「水の保全と環境保護」「多様性の尊重」の3つを優先取り組み分野として、事業活動を通じてさまざまな社会問題の解決に貢献します。その中の取り組みの一つとして、女性特有の健康課題の解決に向けて、フェムケアに関連した製品を提供したり、ESD教育への支援として、グローバルな衛生課題や環境問題、多様性の尊重などをテーマに、オリジナルの教材による出前授業を全国の学校やイベントなどで実施しています。今回の「包括的性教育教材」プロジェクトにおいては、山村理事長は、LIXILのグローバルな視点に賛同し、医療の立場から、また、母親の立場からも、わかりやすい性教育を意識して監修しております。「10代の心と体、どう変わる?」「心と体にまつわるなやみごとQ&A」など、人には聞きにくいことがわかりやすく掲載されており、親子でも一緒に利用できる教材です。●山村菜実先生 コメントこの度、教材監修のお話をいただき、喜んで引き受けました。教育を通じて子供たちが自身のウェルビーイングを実現するための知識を得ることは非常に重要です。私たち大人は、子供たちが成長する際に困難に直面しないよう努める責任があります。本教材は性教育にとどまらず、包括的性教育を扱います。性を生殖に限定せず、権利としての視点を持ち、人権を基盤にさまざまなテーマを検討します。これにより、子供たちが性に関する自らの権利や社会の構造を理解し、適切な意思決定を行うことで幸福を追求する手助けとなると考えております。また、多くの先生方が包括的性教育の実施方法に悩んでいることを考慮し、この教材がその解決の一助となることを願っています。■概要タイトル:自分と周りのみんなを大切にするために学ぼう!10代の心と体のこと体裁:A4・8ページ制作:株式会社LIXIL■プロフィール山村 菜実(やまむら なみ)医療法人財団小畑会浜田病院・東京美容クリニック理事長東京都生まれ。東京女子医科大学医学部医学科卒業後、東京慈恵会医科大学附属病院勤務。産婦人科専門医を取得後、2019年東京美容クリニックを開設、2022年東京美容クリニック理事長就任。産婦人科医としての経験を活かして、婦人科領域の美容施術も行う。2023年日本最古の産婦人科病院、浜田病院理事長就任。女性の悩みすべてに寄り添う丁寧なカウンセリングにファンも多い。プライベートでは2児の母。《所属学会・認定資格等》 日本産科婦人科学会専門医、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会専門医、日本周産期・新生児医学会正会員、日本美容皮膚科学会正会員、日本女性医学学会正会員、日本東洋医学会正会員、日本人類遺伝学会正会員、日本毛髪科学協会認定毛髪診断士〈株式会社セントラルメディエンス 会社概要〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。〝医療を止めない〟を経営理念に、医療に必要なあらゆるバックオフィス事業を展開しております。良質な医療を継続的に提供できるよう、医療従事者には医療に専念してもらい、バックオフィスの業務は私たちがサポートすることで医療経営の最適化を目指します。医療部材や医療人材、資金調達などの経営改善から健康啓発や広報・PR など集患支援まで、ワンストップでサポートし、未来の医療を守ります。社 名:株式会社セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディングEAST棟8階代表者:中川隆太郎URL:セントラルメディエンス: 美STAR: M&Aメディカル: メディカルクルー: Central Medience Payments: 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズPR・マーケティング事業部広報担当:神野(じんの)・ 長行司(ちょうぎょうじ)TEL:03-5544-9121 / FAX:03-5544-9125 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月15日明治学院大学心理学部付属研究所では2025年2月15日(土)に公開セミナー『どうする生成AI!?~これからの教育について考えよう~』を開催します。生成AIは、私たちのこれからの生活にどう関わるのか、まだまだ未知なことばかりです。ただし、共に社会をつくる「仲間」になることは間違いありません。様々な自治体のICT教育推進に携わる北澤 武教授(東京学芸大学大学院)と、小・中学校を中心とした算数・数学授業におけるICT活用やSTEAM教育の促進に携わっている辻 宏子教授(明治学院大学心理学部)が講師として登壇し、「教育」に焦点をあてながら、生成AIの特性を知り、どのように付き合っていけばよいか、一緒に考えることのできるセミナーです。【シンポジウム日時】日程:2025年2月15日(土)14:00~17:00場所:明治学院大学 高輪校舎(15号館)15202教室※白金キャンパスから徒歩数分(参照: )【講演内容】14:00~ 講師自己紹介・本日の概要について14:10~ 北澤 武先生「生成AIの現在について:教育とのかかわりに焦点を当てて」16:00~ 辻 宏子先生「生成AIの特性と人の思考:論理パズルで実践してみましょう」16:40~ ディスカッションと本日のまとめ※詳細に関しては、変更や調整が行われる可能性があります。【申し込み方法】定員:50名(事前申し込みの先着制)下記URLの申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申込みください。 公開セミナーの詳細は以下からもご覧いただけます。 【講師プロフィール】◆北澤 武所属 :東京学芸大学大学院 教授研究分野:教育工学、科学教育、情報教育、学習科学文部科学省学校DX戦略アドバイザー、デジタル庁デジタル推進委員、様々な自治体のICT教育推進に携わっている。主な著書として「授業がもっと楽しくなる! めざせ!タブレットPCの達人(Gakken 2023年)」「ICT活用の理論と実践: DX時代の教師をめざして(北大路書房 2021年)」など。◆辻 宏子所属 :明治学院大学心理学部 教授研究分野:数学教育学、科学教育、教育工学横浜市内小学校及び、港区・大田区内小・中学校研修講師をはじめ、小・中学校を中心とした算数・数学授業におけるICT活用やSTEAM教育の促進に携わっている。主な著書として「新・教職課程演習 第13巻 初等算数科教育」(共著,協同出版(2021)),「新編 算数教育研究」(共著,東洋館(2019))など。公開セミナー案内(1)公開セミナー案内(2)□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日「子ども向け英語教室」と聞いて、どんなイメージをもちますか?歌やダンスを交えながら、楽しく英単語を覚えていく……そんな光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。確かに、幼い子どもたちにとって、英語に親しむ入り口としては理想的かもしれません。しかし、本当にそれだけで十分なのでしょうか?今回、私はある衝撃的な体験をしました。「ベネッセの英語教室BE studio」の取材で聞いた話は、私たちが想像する「子ども英語」の概念を根本から覆すものだったのです。「子ども英語」のイメージを覆す本格的な学び講師・大和田絢先生への約1時間半のインタビューを通じて、私は驚きを隠せませんでした。なぜなら、そこで語られたのは、「歌って踊って楽しく学ぶ」という従来の子ども向け英語教室のイメージとはまったく異なる教育方針だったからです。ビースタジオでは子どもたちが真剣な表情で英語を学んでいますが、それは決して堅苦しい雰囲気ではありません。子どもたちの目は輝き、楽しそうに英語を操っています。ここに独自のアプローチがあるのです。ビースタジオの特徴は、単に「楽しく」学ぶだけでなく、「確実に」英語力を伸ばすことを目指している点にある――そう、大和田先生は話します。とはいえ、「確実に英語力を伸ばすなんてできるの?」と疑問に思った方もいるでしょう。なんと、「確実に英語力を伸ばす」ことは可能でした!そのために、ビースタジオは科学的な方法論を採用しているのです。大和田先生からこの方法論を聞いたとき、「歌って踊っている場合じゃない……!」と思いました。そして4年前にわが子を「楽しく学べる英会話教室」に無理やり入れたことを、猛烈に後悔しました。(子どもは1年後に退会。いまも英語は話せません)↑(写真左)小3から英語学習をスタートした大和田先生。英語について話すときは常に笑顔。「英語大好き!」があふれていました。(写真右)大学の卒業式にて。専攻は心理学! 英語で心理学を学んだとのこと。【講師プロフィール】大和田絢(おおわだ・あや)◆ 資格・経歴 ◆米国ケンタッキー州キャンベルズビル大学卒業 / 英検1級 / TOEIC L&R 945点英語っておもしろい! これって英語でなんて言うんだろう? 外国人の友だちと英語で話したい! という、楽しいから学びへとつながる英語を経験してきました。大学はアメリカの大学へ進学し、さまざまな国の方たちと出会い、多様な価値観に触れることができました。お子さまたちにも、英語を使ってたくさんの人と出会い、自分の可能性を広げていってほしいと思います。第二言語習得研究に基づいたカリキュラムここからは、大和田先生から聞いた、その科学的な方法について説明しましょう。ビースタジオの教材やカリキュラムは、第二言語習得研究に基づいてつくられています。第二言語習得研究とは、人間がどのように母語以外の言語(いわゆる外国語)を習得していくのか、そのプロセスやメカニズムを科学的に解明する学問分野です。この研究に基づくことで、子どもたちの言語習得プロセスに最適化された学習方法を提供しているのです。リスニングのスキルを高めるためのトレーニング方法、文法を学ぶためのアプローチや教材、語彙を増やすためのしくみ……そのすべてに根拠とこだわりがみてとれました。たとえばオーバーラッピング。これはネイティブスピーカーの発音に重ねて話す練習方法です。具体的には、英語の音声を聞きながら、同時に声を出して真似をするトレーニングです。音源と同時に話し始めて、音源とぴったり同じタイミングで発話を終えることになりますから、自然と英語独特のリズムや発音、イントネーションを身につけることができます。ビースタジオでは中学年コース頃から、このオーバーラッピングを毎日の宿題として出しています。子どもたちは完璧にできるまで家で練習し、教室に来た際にチェックを受けます。合格するまで何度も挑戦することで、英語学習の習慣化にも一役買っているそうです。↑外国人先生と英語でのやりとりを楽しみ、臆せずに話す姿勢を身につけながら、英語の4技能を学ぶプログラムも!無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!!「脱・週一英語」という “本気” のコンセプト毎日の宿題――これは、ビースタジオの掲げる「脱・週一英語」というコンセプトにも深い関わりをもっています。多くの子ども向け英語教室のように「楽しく英語に親しむ」ということが目的であれば、教室に来たときにその場で楽しく英語に触れさえすればよいでしょう。しかし、本気で英語力を身につけようと思えば、週に一回英語に触れるだけでは全く足りないことは明白。ビースタジオは、宿題を通して毎日英語に触れる機会をつくります。これは、単に「学習量が足りないから増やそう」というだけのことではありません。科学的にも、少ない時間であっても「毎日英語に触れる」ことが英語力を高めるために重要だとされているから。英語の力は語彙や文法などの「言語知識」と、話したり聞いたりという「スキル」両方の習得によって伸びていくと、大和田先生は話します。知識はいわゆる「お勉強」によっても身につけられますが、スキルは「実践」によってのみ向上していくのです。英語に限らず、スキルというのは「実践」を何度も繰り返すことによって伸びるもの。「脱・週一英語」というコンセプトが英語のスキル獲得にとってとても大切なものであることも頷けます。私は自身の英語学習のなかで、初めてこのオーバーラッピングを知りました。ですから、この練習方法の絶大な効果を体感しています。こんなきちんとした英語学習に子どもの頃から触れられるなんて……と少しうらやましくもなりました。ビースタジオで学ぶ子どもたちが、楽しみながらも「確実に」英語力を伸ばしていける理由に、とても納得がいったのです。↑「脱・週一英語」&「成果の出る英語教室」なのは、ベネッセグループだからこそ!中学校に進学しても英語教室を続ける生徒が多数……!この教育メソッドの効果を感じさせる現象として、ビースタジオに通うお子さんの多くが、中学生や高校生になっても退会せずに英語学習を継続しているというのです……!これは決して当たり前のことではありません。「英語に親しむ」というコンセプトのスクールであれば、中学生になっても通い続けるということは考えにくいでしょう。しかし、ビースタジオの生徒たちは、綿密に練られた英語指導によって、確かな英語力を中学校入学時に身につけています。彼らにとっては、せっかく身につけた英語力を中学校のレベルに合わせてしまうことはもったいないと感じてしまうのは当然と言えるでしょう。自分の英語力が着実に伸びていることを実感し、それが更なる学習意欲につながっているのです。↑大和田先生は、米国の大学に在学中「英検1級」に合格!ビースタジオ各校でも英検合格者が続々と出ています。無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!!BE studioの秘密:英語のプロフェッショナル集団この成功の裏には、英語教育のプロフェッショナルたちの存在がありました。ビースタジオでは、言語習得研究をフォローし、それを教育現場に反映させる努力が続けられているのです。また、使用される教材も多くがオリジナルで、この英語教育のプロフェッショナルたちの手によって開発されています。実際に、TOEIC945点、英検1級を保持する大和田先生が「日本一です」と言い切るほど、教材のクオリティが高い!その教材のクオリティは、こどもまなび☆ラボ運営元で全国に科学的知見を用いた超効率メソッドの英語学習サービスを提供している「ENGLISH COMPANY」代表も「こんなに作り込まれた子ども向けの教材は初めて見た」と唸るほど。↑英語教育のプロフェッショナルたちが開発している教材。文法指導には「Focus on Form」などの新しい手法も取り入れられています。わが子に「本気で英語を学ばせたい」親御さんへ今回のインタビューを通して、ビースタジオが一般的な「子どもむけ英語教室」とは異なるアプローチをとっているということがはっきりとわかりました。英語に親しむ、慣れる、好きになる。これは当然、英語を学ぶ子ども達にとって、とても重要なことです。それらは、ビースタジオも含め多くの子ども向けの英語教室でも重視されます。しかし、それを重視するばかりでは確かな英語力を身につけるには足りないこともまた事実。楽しく、でもきちんと英語が身に付くように――それを両立させることは決して簡単なことではありません。ビースタジオでは、そのバランスを第二言語習得研究を始めとした、高度な教育的な知見を用いることで達成しています。大和田先生からお話を伺って、そのことが強く印象に残りました。ビースタジオにあったのは、楽しさのなかにも本気で英語力を伸ばそうとする熱意、そして、そのための徹底的な研究と実践だったのです。お子さまに本気で英語を身につけさせたいと考えているのであれば、このようなアプローチは非常に興味深い選択肢となるでしょう。単に「英語に触れる」だけでなく、確実に「英語を使いこなせる」ようになる。それが、ビースタジオがめざす価値なのです。子どもたちの可能性を、科学的アプローチと情熱的な指導で最大限に引き出す。ビースタジオの挑戦は、まさに未来の「英語教育」のあり方を示しているのかもしれません。***「子ども向け」だからといって、楽しいだけで終わらせない。ビースタジオには、子どもたちが英語を使いこなして活躍する未来をしっかりと見据えた、本格派の英語教育の姿が確かにありました。無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!! (参考)STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|第二言語習得研究に基づく「臨界期仮説」のウソ・ホント
2025年01月14日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約12年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2025年01月12日俳優の松坂桃李が10日、東京・こども教育宝仙大学で行われたTBS系日曜劇場『御上先生』(19日スタート毎週日曜後9:00)のサプライズ学校訪問イベントに参加。約250人の生徒からは悲鳴にも似た“黄色い歓声”が沸き起こった。サプライズで登場した松坂は「今期からこの学校に赴任してきました御上孝です」と、第1話に出てくるセリフそのままにあいさつ。生徒たちから「ぎゃー!」「やばい!やばい!」「顔小さい!」と大歓声を浴びると「こんな風に温かく迎えてくれるなんて…。本当にうれしいです!」と素直に喜んだ。完全オリジナルストーリーで送る本作は、子供が生きる「学校」、大人がもがく「省庁」という一見別次元にあるこの2つを中心に物語は展開していく。未来を夢見る子供たちが汚い大人たちの権力によって犠牲になっている現実、そんな現実に一人の官僚教師と、令和の高校生たちが共に立ち向かう、教育のあるべき真の姿を描く大逆転教育再生ストーリー。これまでとは一線を画した新たな学園ドラマとなっている。松坂が演じる御上孝は、東大卒のエリート文科省官僚。とある出来事をきっかけに日本の教育を変えるべく官僚を目指した。新たに設けられた官僚派遣制度によって隣徳学院への出向が命じられ、官僚教師に…という役どころとなる。
2025年01月10日俳優の松坂桃李が10日、東京・こども教育宝仙大学で行われたTBS系日曜劇場『御上先生』(19日スタート毎週日曜後9:00)のサプライズ学校訪問イベントに参加。松坂が姿を見せると、約250人の生徒からは「ぎゃー!」「やばい!やばい!」「顔小さい!」と“黄色い歓声”が沸き起こり、松坂は「今期からこの学校に赴任してきました御上孝です」と、ドラマのセリフそのままにあいさつし、「こんな風に温かく迎えてくれるなんて…。本当にうれしいです!」と笑顔を浮かべた。トークセッションでは、生徒たちから直接質問を受ける一幕も。「青春時代のエピソード」を問われた松坂は、神奈川・茅ヶ崎出身とあって「近くに江の島がありまして、実家から歩いて10分くらいに海がある」と明かす。続けて「そこから自転車で友だちや当時好きだった女の子と自転車で海辺を走るんですよね」と振り返ると、会場の女子生徒たちからは大きく反応。その様子に笑みを浮かべた松坂は、続けて「江の島をちょっと越えたりすると、『SLAM DUNK』で有名な江ノ電の踏切がある。そこに行って“ここが『SLAM DUNK』のオープニングを撮ったところか~”と。そんな感じで青春を謳歌していました」と懐かしそうに話していた。完全オリジナルストーリーで送る本作は、子供が生きる「学校」、大人がもがく「省庁」という一見別次元にあるこの2つを中心に物語は展開していく。未来を夢見る子供たちが汚い大人たちの権力によって犠牲になっている現実、そんな現実に一人の官僚教師と、令和の高校生たちが共に立ち向かう、教育のあるべき真の姿を描く大逆転教育再生ストーリー。これまでとは一線を画した新たな学園ドラマとなっている。
2025年01月10日四天王寺大学(学長:須原祥二)「みらい科学教育推進室(2024年10月10日設置)」は、2025年2月11日(火・祝)、本学と高大連携協定を締結している大阪・奈良・和歌山の高等学校39校を対象に、実験ワークショップ『サイエンス・セミナー2024』を開催します。本学教育学部で理科を担当する教授陣が講師となり、「物理」「生物」「地学」の分野別に、各回40分の実験講座と本学で各分野を学ぶ学生との交流会を行います。過去の実験ワークショップの様子(1)■講座1理科「物理」の交流会&実験講座「浮力の神秘(石釣船を用いた検証)」江戸時代に考案されたといわれる「石釣船(巨石を吊るして運搬していた船)」を題材に、浮力の不思議に触れます。また、これを通じて、物理を教える「難しさ」についても考えます。■講座2理科「生物」の交流会&実験講座「免疫カードゲームを用いて免疫のしくみについて学ぶ」免疫の仕組みは覚える用語が多く、なかなか理解が難しい分野です。そんな免疫分野を楽しく学ぶために、免疫カードゲームを活用した実習を行います。ゲームを活用する体験を通して、授業を工夫することの重要性と面白さについて学びます。■講座3理科「地学」の交流会&実験講座「耐震対決!ストロータワー」地震の揺れによる建物の倒壊を避けるためには、耐震構造が重要です。他方で、住み心地や建物のデザインを損なわないことも必要です。ストローを用いて揺れに強い構造について考えてみましょう。過去の実験ワークショップの様子(2)■開催概要主催:四天王寺大学 地域連携・研究推進センター みらい科学教育推進室日時:2025年2月11日(火・祝) 13:00~16:15 ※受付12:30より会場:四天王寺大学 6号館理科室(〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1)■お申し込み四天王寺大学ホームページのイベント情報をご参照ください。 ■タイムスケジュール13:00~13:10 / 開会あいさつ13:10~13:50 / 講座1. 理科「物理」の交流会&実験講座(40分)13:50~14:00 / 休憩(10分)14:00~14:40 / 講座2. 理科「生物」の交流会&実験講座(40分)14:40~14:50 / 休憩(10分)14:50~15:30 / 講座3. 理科「地学」の交流会&実験講座(40分)15:30~15:40 / 休憩(10分)15:40~16:00 / 学生・参加生徒座談会16:00~16:15 / アンケート・閉会あいさつ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日~二十歳を迎える皆様の幕開けを応援!特別な瞬間を永遠の思い出に~曽於市は鹿児島県本土の東部、大隅半島の北部に位置し、平成17年7月1日に曽於郡末吉町、大隅町、財部町の3町が合併して誕生しました。畜産や農業が盛んで、ゆずの作付面積は九州一を誇っています。また、美味しい「黒牛」「黒豚」を生産している「黒のまち」として栄えています。これまで曽於市の職員が撮影した写真は、広報誌に数枚掲載されるのみでした。しかし、「より多くの方に届けたい」という曽於市教育委員会の想いと、「一生に一度の思い出を多くの方にお届けしたい」という当社の想いが重なり、今回の契約に至りました。本サービスは一つの展示室で3万枚までの写真を展示することができるため、今まで届けられなかった未公開の写真をより多くの方にお届けすることができます。また、二十歳を迎えた方たちの懐かしさに浸る表情や喜びを、FUJIFILM社の高品質な100年プリントを使用することで、「曽於市はたちの集い」という人生の中で一回しかない式典の写真を、永くお手元で楽しんでいただくことができます。このような一生に一度の特別な機会にお手伝いができたことは当社の理想の形であり、今後も写真の展示販売を通じて、大人になり続ける皆様の思い出を多くの方にお届けできるよう努めてまいります。■「令和7年曽於市はたちの集い」運営概要主催:曽於市教育委員会 生涯学習課曽於市ホームページ: ■株式会社ハッピースマイル 会社概要( )「写真販売の文化を変え 写真に関わる全ての人が 写真で幸せになれる世界を創る」。写真に関わる全ての方の、「困った」を解決し、喜んでもらえるお客様を 1 人でも多く増やすのが、ハッピースマイルの存在意義であると考え、現状に満足することなく、常に新しいアイデアを創造し、写真販売に関するリーディングカンパニーを目指しています。大宮本社:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目 195-1 大宮ソラミチ KOZ 11FLabo(旧本社):〒331-0047 埼玉県さいたま市西区指扇 1753導入団体数:7,700団体(2024年12月末時点)代表取締役社長兼CEO:佐藤堅一事業内容:写真販売プラットフォームサービス「みんなのおもいで .com」の運営・提供■写真販売プラットフォームサービス「みんなのおもいで .com」とは( )本サービスは、利用団体側のプラットフォーム導入費や登録料などの費用が一切かからず、閲覧者も会員登録などの手間なく無料で写真を閲覧することができます。希望する方は購入も可能なサービスで、近年では保育業界のみならず、スポーツ分野(各種キッズスクールやプロチーム)、エンターテインメント分野(劇団やアイドルグループ)、高齢者福祉施設などの幅広い業界でもご活用いただいております。■プレスリリースに関するお問い合わせ株式会社ハッピースマイル担当・取材窓口TEL:048-919-3306E-mail: secretary@happysmile-inc.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月10日「バケツ稲づくり」は、種まきから収穫まで、誰でも簡単に稲作体験できるのが特徴です。JAグループでは、子どもたちに、日本の主食であるお米や農業への関心と理解を深めてもらえるよう、「バケツ稲づくりセット」を、全国の小学校・幼稚園・保育園などの教育機関等に無償(送料別途)でご提供します。■付録の栽培マニュアルで、初めてのバケツ稲づくり体験でも安心!バケツ稲づくりセットの内容は (1)種もみ・肥料セット (2)お名前シール (3)バケツ稲づくりマニュアルです。マニュアルでは写真とイラストでわかりやすく解説しているので、初めての方でも安心。時期に合わせて栽培に関するアドバイスを月2回程度メールで配信も行います。栽培に関する質問にも随時メール対応しているので、安心して取り組めます。※ホームページのURLと二次元コード ■教育委員会で配布数をとりまとめた場合、送料も負担無し!市町村の教育委員会で管内小学校等への配布数をとりまとめ、送付先を教育委員会指定箇所に限定した場合(申込時に教育委員会とりまとめの旨明記)、教育委員会や小学校等での送料負担無し(JAグループが負担)にて送付いたします。教育委員会や学校などの教育機関、保育園、こども食堂など団体からの申込受付は、1月10日(金)から、個人からの申込受付は、3月3日(月)より開始します。在庫が無くなり次第、受付けを終了します。上部の二次元コードからお申し込みいただけます。バケツ稲づくりのHPでは、バケツ稲づくりを通じて小学校、幼稚園の授業、行事で活用した事例(指導計画書・実践例)を紹介しているので、是非ご覧ください。※バケツ稲づくりに役立つ資料ページのURLと二次元コード この事業は国産農畜産物の消費拡大を目指すJAグループの『みんなのよい食プロジェクト』の一環として実施しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会(代表理事:三浦 康司、所在地:東京都港区新橋)が展開するキッズ・マネー・スクールは、2024年1月から11月までの開催依頼数が前年比140%に増加し、昨年の参加世帯数は1万組を突破しました。キャッシュレス化の進展や、子どものネットショッピング・ゲーム課金トラブルの増加を背景に、幼少期からお金の価値を学ばせたいという保護者のニーズが高まっていると考えられます。求められる子どもの金銭教育【子ども向け金融教育の需要はさらに加速!家庭では難しい「お金の教育」】金融広報中央委員会が毎年発表している金融リテラシー・マップでは、小学校低学年が生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシーの指標として「ものには価値があることを知り、ものを大切に使う習慣を身に付ける」「お金の価値を知り、お金を大切にする」「目的を考えてものを選んで買うことができる」などと記載されています。しかし、保護者からは「お金の知識を日常生活でどう教えるべきかわからない」「具体的な教え方を知りたい」という声が多く寄せられています。特に、進むキャッシュレス化を受けて、「現金で物を買う場面を子どもに見せる機会が減り、お金の感覚を養わせづらい」という課題も浮き彫りになっています。また、ゲーム課金に関するトラブルも増加しています。PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)によると、2023年度には小中高生が契約当事者となったオンラインゲームの相談件数が3,107件に達し、その半数近くが小学生によるものです。例として「親のスマートフォンを使い、無断でゲーム課金をしてしまった」「課金に気づかないまま使い続けていた」というケースが報告されています。※金融広報中央委員会「金融リテラシー・マップ」について ※独立行政法人国民生活センター「子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!!」 【キッズ・マネー・スクールに年間1万世帯が参加】このような背景から、子どもの金銭教育の重要性は感じているものの、保護者自身が学んでいないことを子どもに教えるのは難しいという現状があり、支援団体に助けを求める保護者も増えています。親子のお金の勉強会「キッズ・マネー・スクール」では、2024年に入り全国の自治体や企業、学校、一般の方々からの開催依頼が急増し、開催依頼数は前年比140%に上りました。同年のイベント参加数も1万世帯を突破するなど、大幅に需要が伸びています。当スクールで7歳から12歳向けに提供しているコンテンツ「うらしまさんも驚いた!便利なお金」では、クレジットカードや電子マネーなどの電子決済をテーマに、お金を正しく使う知識を学びます。見えるお金も見えないお金もどちらも大切なお金であることを、外出先で電子マネーを使った決済をする模擬体験を通じて楽しく学びます。ほか、8歳から12歳向けに提供しているコンテンツ「こども投資チャレンジ」は、昨今の社会経済の動きに伴う保護者からの需要拡大を受けて、2025年1月にリニューアルリリースしました。当コンテンツでは、投資の概念や仕組みを学べるだけでなく、「集中投資」「分散投資」「株の売却」などの投資の手法も、ゲームを通して疑似体験します。代表理事の三浦は、当コンテンツに対し、「本来の株式投資の根本は、企業や国を応援すること。子どもたちにはイベントでの学びを通して、まずは身の回りの商品を作る企業に興味を持ってほしい。それがゆくゆくは、子どもたちの金融リテラシーに繋がり、これからの社会を生き抜く力の育成に繋がると思う。」と話します。イベントに参加した子どもからは「1円も大切なお金だってわかった」「お父さんが働いてもらったお金をもっと大事に使おうと思った」「投資がどんなものか分かった」、保護者からは「子どもにお金のことをどう教えていいのか分からなかったので、とても参考になった」とご好評いただいています。こども投資チャレンジの様子【今後の展開】政府は2028年度末までに、金融経済教育を受けた人の割合を現状の7%から20%に引き上げる方針を掲げており、金融教育への需要は今後も増加することが予想されます。こうした中、キッズ・マネー・スクールでは、子どもたちが楽しく体験しながら金融・投資を学べるよう、コンテンツの拡大・拡充を進めます。なお、2025年1月には全国で100回以上のイベント開催を予定しています。すでに満席・キャンセル待ちも相次ぎ、保護者からは追加開催を求める声も寄せられています。全国の開催スケジュールはこちら: ※各開催についての詳細は事務局へお問い合わせください。イベントで学ぶ子どもの様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日株式会社トラッキモGPS(所在地:港区、代表取締役CEO:永田 日出夫、以下「トラッキモGPS」)と動物専門教育のエキスパート機関である一般社団法人 全日本動物専門教育協会(所在地:東京都中央区、理事長:大橋 教正、以下「SAE」)は、GPSを搭載した商品を活用したペット防災の取り組みをこのほど開始いたしました。写真1) TrackiPetの装着例令和6年能登半島地震発生から1年が経ち、世界的な温暖化傾向、気候変動によりますます自然災害のリスクが高まっています。家族の一員であるペットの飼い主にとって、自らの身を守るとともにペットの命を守り、人とペットが安心、安全に過ごすことができる対策を講じることが課題となっています。トラッキモGPSは、位置情報サービスを活用し、災害時におけるペットの安全を守ることに貢献したいとの思いで、ペット向けのGPS端末「TrackiPet」を開発しました。一方、SAEはかねてより、ペットの飼い主の防災意識の向上、自治体がペット防災対策を講じることへの働きかけなど、災害時において人とペットが安心、安全に過ごすことができる社会の実現に向けて啓発活動を行ってまいりました。「人とペットを守る」という両者の思いが一致し、このたび災害対策の一環として協力していくこととなりました。写真2) TrackiPetの外観「TrackiPet」は大切なペットの居場所をリアルタイムで把握することが可能で、厚さ16.4mm、直径42mm、重さ30gと軽量です。写真3) TrackiPetの同梱物例えば、ライブトラッキング機能により、災害時、飼い主の手から離れ、逃げ出したり、行方不明になった場合に、居場所や移動ルートを詳細に調べることが可能です。また、情報共有機能により、ペットが迷子になった場合、スマホアプリのコミュニティ機能(「LOST PET」機能)を用いて探してもらうことが可能です。トラッキモGPSとSAEはこのGPSデバイスを大切なペットに装着し、有事に備えることを推奨する活動を行ってまいります。また、今後も、これまでペット同行避難における平時からの準備、発災時の対応、発災後の行動指針、避難所運営における課題解決に向けた取り組みにおいて、知見、経験を積み重ねながら「ペット防災」についての啓発活動を継続してまいります。トラッキモGPS、SAE両社は、災害時において、人とペットが安心・安全に過ごすことに寄与できるよう努めてまいります。写真4) わんちゃんと湖■団体概要商号 : 株式会社トラッキモGPS代表者 : 代表取締役CEO 永田 日出夫所在地 : 〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目8番6号 住友不動産日比谷ビル11階設立 : 2016年8月事業内容 : 米国 Trackimo Inc.社製小型GPS端末の日本総代理店ホームページ: 商号 :一般社団法人 全日本動物専門教育協会代表者 :理事長 大橋 教正所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座2-10-5 銀座オオイビル5F設立 :2002年9月26日事業内容 :動物関連資格の検定及び認定の実施と普及促進、動物関連イベント・講座の実施とその普及促進等ホームページ:(SAE) (SAEペットの資格) (愛玩動物救命士) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日読売テレビは、新年の深夜、4日連続(1月1日~4日)で特番『ガウディがやってきた』(関西ローカル)を放送する。「ytv次世代クリエイターNo.1企画決定戦」と銘打ち、同局若手ディレクターたちが斬新な番組を続々発表する。コンセプトは「建築家アントニ・ガウディがそうであったように、ytvの次世代クリエイターたちが既存の壁を打ち壊す!」。事前応募に50の企画が寄せられ、選ばれた5人が実制作に挑んだ。関西ローカルの放送終了後、視聴率(シェア)、TVer再生数、X投稿数(番組指定のハッシュタグをつけて感想を投稿)、社内投票の4項目で、No.1となったクリエイターには次回、番組制作チャンスが与えられる。X投稿は視聴者が参加でき、総額10万円の豪華賞品が当たる。放送スケジュールは、1月1日『キリトリ×ストーリー』(指定タグ=#キリトリストーリー)、2日『4択ですぐ死ぬ兎』(指定タグ=#4択ですぐ死ぬ兎)、『極聴 ~この番組はイヤホンでお聴きください~』(指定タグ=#極聴)、3日『創作ことわざバラエティ 鬼に金棒、オズにマユリカ。』(指定タグ=#オズにマユリカ)、4日『実況見聞』(指定タグ=#実況見聞)。■『創作ことわざバラエティ 鬼に金棒、オズにマユリカ。』1月3日(金)深夜1時15分~【ディレクター】吉井純平(入社3年目)【担当番組歴】『上沼・高田のクギズケ!』『ytv漫才新人賞』など【出演】マユリカ(阪本、中谷)、オズワルド(伊藤俊介、畠中悠)、ヒューマン中村、アフロ(MOROHA)、宇佐美毅(中央大学文学部教授)【見どころ】マユリカ&オズワルドの「冠ことわざ大喜利番組」。“古めかしい表現ばかりで時代遅れなことわざ”を現代風にアップデートするべく、オズマユたちが「既存のことわざに替わる新しいことわざ」を創作していく。大喜利だけに留まらず、優秀な創作ことわざはなんと具現化。ことわざの状況が現実に起こっても成立するのか、ロケで検証する。【マユリカ&オズワルドコメント】畠中:文学的で、お昼とかにも流せる教育に良い番組だったんじゃないかなと。中谷:収録は午前中だったんですが、午前中から、こういう回答の大喜利ができたのは、すごくすがすがしいです。伊藤:僕は進行をやらせていただいたんですが、全体を見たうえで、これは編集、腕が鳴るんじゃないかなと。すごく楽しかったです。阪本:難しいイメージのあることわざを分かりやすく変えたんで、ぜひお子さんとみてほしい。伊藤:皆さん、難しいイメージがある単語をずっと連発されていました。皆さんがあまりにも巧みにその単語を使うんで、それじゃないみたいに聞こえました。だから全然、放送できると思います。中谷:ライバルも強いと聞いてますが、この番組が2回目3回目と続いていけば嬉しいです。伊藤:SNSの投稿で順位が決まる?今は全部そうやって、SNSで決めるんだね、そまっちゃってさぁ…。こっちは楽しくやりたいだけなんだよ!中谷:あのことばが話題になってトレンドになったりしたら、良い結果になるんだろうね。畠中:“X”の文字なんて、まさにですもんね。伊藤:確かに(笑)阪本:アイコンも黒いしな。そういう意味では追い風かも(笑)
2025年01月02日「お年玉、全部使っちゃダメなの?」「でも、友だちの方がもらってる額多いよ…」2025年のお正月、またこんな会話が始まるのではないでしょうか。毎年この時期になると、保護者の多くが「お年玉の使い方」で頭を悩ませます。特に小学生の子どもを持つ親御さんなら、「2025年のお年玉相場はいくらくらい?」「貯金だけじゃなく、少しは自由に使わせてもいいの?」といった疑問が次々と浮かんでくるはず。じつは、お正月は子どもへの金銭教育を始めるベストなタイミング。お年玉という「実物のお金」を通して、子どもと一緒にお金との付き合い方を考えることができるのです。アメリカをはじめとする金融教育先進国では、子どもの成長に合わせた「お金の4つの使い方」を実践しているといいます。今回は、2025年のお年玉事情を踏まえながら、日本の家庭でも取り入れやすい具体的な管理方法をご紹介します。「全額貯金か、一部を使わせるか」といった迷いや、「友だちと金額を比べてしまう」といった悩みへの対処法もお伝えしていきましょう。小学生のお年玉相場2025年はどのくらい?お年玉の金額で一番気になるのは、やはり相場ではないでしょうか。2024年の調査を参考に、2025年の予想相場をご紹介します。学年別の相場目安小学校低学年(1-3年生):2,000円前後小学校高学年(4-6年生):3,000円前後最近では、わかりやすい計算方法を取り入れる家庭も増えています:「学年×1,000円方式」(例:2年生なら2,000円)「年齢×1,000円方式」(例:8歳なら8,000円)お年玉の総額平均と活用方法小学生の場合、一人あたりの総額平均は20,225円となっています。これは、普段のお小遣いと比べるとかなり大きな金額です。お年玉の貯金を始める絶好の機会ともいえるでしょう。ただし、この金額はあくまで平均値。地域性や各家庭の事情によって、実際の金額は大きく異なります。金額以上に大切なこと実は、お年玉は小学生への金銭教育を始めるのに最適な機会です。大切なのは金額の多い少ないではありません。子どもたちがお年玉をきっかけに、お金の管理方法や使い方を学べることです。この経験は、金融教育の第一歩として、将来の金銭感覚を育む大切な機会となります。お年玉で始める、お金の教育のベストタイミング2022年度から高校での「資産形成」教育が必修化され、日本でも金融教育の重要性が見直されています。特に現代は、電子マネーやスマホ決済が普及し、子どもにとってお金が「見えない」存在になりつつあります。だからこそ今、現金である「お年玉」は、子どもの金融教育のスタートに最適な教材といえます。実際にお金を手に取り、数えて、管理することは、お金の教育を始める絶好の機会となるのです。「4つの使い方」で実践する、お金の教育アメリカの金融教育では、「お金を管理し、健全な経済生活を送るために必要な力」を育てることを重視しています。以下の4つの使い方(Spend, Save, Invest, Give)は、小学生の金銭教育にも取り入れやすい基本的な考え方です。1. 【Spend】計画的に「使う力」を育てる「全部使って好きなもの買いたい!」という子どもの声は、お年玉の使い方を教えるベストタイミングです。子どもと話し合いながら「自由に使えるお金」の金額を決めましょう。具体的な予算を設定することで、子どもは自然と「これを買ったら他のは買えないな」「本当に欲しいのはどっちかな」と考え始めます。この優先順位を選択する経験が、お金の価値を理解するきっかけとなります。2. 【Save】目的を持って「貯める力」を育てるお年玉の貯金は多くの家庭で実践されていますが、大切なのは「何のために貯めるのか」という目的を子どもと一緒に考えることです。例えば「夏休みの家族旅行でおみやげを買うため」「新作の本を自分で買うため」など、半年以内に実現できる具体的な目標から始めるのがおすすめです。高学年になれば、「中学入学時の文具代」「部活で使う道具代」など、より長期的な目標も視野に入れることができます。3. 【Invest】将来に向けて「育てる力」を育てる金融教育の基本として、まずは「貯金が増える」という概念から始めましょう。お年玉を銀行に預けて利息が付く仕組みを、通帳で実際に確認してみましょう。高学年であれば、株式や債券といった基本的な金融商品についても、一緒に学んでみるのもよいでしょう。こうした経験の積み重ねが、長期的な目でお金と付き合う力の土台となります。4. 【Give】感謝の気持ちを込めて「与える力」を育てるお年玉の一部を誰かのために使う経験は、お金を通じて人や社会とのつながりを学ぶ機会となります。例えば、お年玉をくれた祖父母へのお礼の品を選んだり、家族旅行でおみやげを自分のお金で買ったり、興味のある社会活動に寄付をしたり。金額の大小ではなく、子どもの気持ちを大切にすることがポイントです。これら4つの力は、子どもの成長に合わせて段階的に学びを深めていきます。バランスよく習得することで、将来の健全な経済生活の基礎を築くことができるでしょう。こんな時どうする?お年玉の使い方Q&AQ1. 「お年玉、全額使いたい!」という子どもへの対応これは多くの家庭で直面する悩みです。まずは、子どもの率直な気持ちを否定せず、「使いたい」という思いを受け止めることが大切です。その上で「具体的に何に使いたいの?」と話を聞いてみましょう。欲しいものが明確な場合は、先ほどの「4つの使い方」を参考に、バランスの取れたお金の管理方法を一緒に考えていけます。Q2. 「友だちの方がお年玉の金額が多い…」と比較する子どもへの対応お年玉の相場は家庭によって様々です。このような時は、金額の多さではなく、自分が持っているお金の価値と、その使い方の工夫に目を向けるきっかけにしましょう。子どもの金銭教育において大切なのは、限られた予算の中で考える力や、お金をくれた人への感謝の気持ちです。そうした前向きな視点に気付けるよう、声かけをしていきましょう。2025年のお年玉を、子どもの金融教育のチャンスにお年玉は、子どもたちにとって大切なお金との出会いの機会です。金銭教育に正解は一つではありません。子どもの性格や発達段階に合わせて、無理のない範囲で始めてみましょう。今回ご紹介した「お金の4つの使い方」を参考に、2025年のお年玉を「お金の教育」のスタートラインにしてみてはいかがでしょうか。子どもと一緒にお年玉の使い方を考え、話し合うことで、親子それぞれに新しい発見があるかもしれません。(参考)(*1)インテージ|2024年お年玉調査ポストコロナで人流戻るも財布の紐緩まず(*2)株式会社学研ホールディングス|お正月にもらったお年玉小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円小学生と高校生は前回調査から減少、中学生は前回調査から増加
2024年12月30日元プロレスラーの北斗晶が29日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】「シーでバッタリ会うとは」北斗晶、家族で訪れた"ディズニーシー"で出会ったのはあの人気女子シュートボクサー⁉「すーちゃんのパパはここで、こうやって育ったんだよ〜」と息子との思い出を語り、孫と農作業を行っている写真をアップ。「ここが故郷(ふるさと)だということを忘れないでねいつでも、帰れる場所も待ってる人もいる。」と故郷に対する自身の考えを明かし、孫にも農作業を通して伝えたようだ。 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 この投稿には北斗晶の教育方法に称賛の声が集まっている。
2024年12月29日「英語が苦手な私に何ができるんだろう…」「英語ドリルを始めた方がいいのかな」「塾に通わせた方がいいのかしら」2020年度から本格的に始まった小学校英語。英語が苦手という保護者のみなさんから「おうちでのサポートはどうすればいいの?」といった声が、たくさん寄せられます。特に、入学前の子どもをもつ親は、小学校での様子が見えずに不安になっている方も多いようです。私は10年以上の教員経験の中で、英語を楽しく話す子どもたちと出会ってきました。もちろん、そのなかには家庭や園にネイティブスピーカーがおり、日常的に英語で話す環境で育った子どももいます。しかし、多くの子どもたちの親御さんからお話を伺うと、そういった環境がなくても、日常生活の中で自然と英語に触れる機会があった子どもは、小学校の英語授業でも積極的に英語を話す姿が見られました。そこで今回は、そうした家庭での工夫や、担任や英語専科教師の経験から見えてきた、入学前も入学後もできる英語学習の効果的なサポート方法を、保護者の不安にお答えする形でお伝えしていきたいと思います。小学校英語の概要2020年度に小学校英語が本格的に導入されました。3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。また英語に力を入れている自治体の中には、1年生から英語の授業を始める学校も増えています。一般的には、3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、「聞く」「話す」などのコミュニケーションの土台を作り、5・6年生では、これに「書き」や「読み」の学習も加わります。小学校英語教育で特に重視しているのは、「コミュニケーションをとろうとする積極的な態度」、「異なる文化への興味・関心」、そして「間違いを恐れずチャレンジする姿勢」です。英語の授業では、デジタル教材などを使いながら、英語の歌やゲーム、またはお友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていけるよう工夫されています。初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されているので、大きく心配する必要はありません。ただ、この新しい教育制度のもとで「入学前から何か準備をしておいた方がよいのか」「家庭では何をしてあげられるのかな」と悩まれる親も多いと思います。そこで、家庭でできる効果的な英語学習のサポート方法についてご紹介していきたいと思います。【入学前〜低学年】家庭でできる!効果的な英語学習サポート方法「英語を始めるタイミングは?」小さな子どもをもつ保護者からもよく寄せられるお悩みです。結論からお伝えすると、小学校の英語の授業に備えるためのドリルや英語教室といった準備は必要ありません。まずは、身の回りの英語を一緒に見つける、そんな小さな発見から始めてみましょう。私たちの日常生活には、たくさんの英語が隠れています。スーパーマーケットでの買い物中に「ここに英語が書いてあるね」「何て書いてあるのかな?」と子どもと一緒に英語を探してみたり、洋服やお菓子のパッケージの英語を読んでみたり。また、家の中にさりげなくアルファベットポスターを貼っておくのも効果的です。このような何気ない会話や英語との出会いが、子どもの英語への興味を掻き立てます。「英会話はどうやって始めるの?」「Good morning」や「Thank you」から始めてみましょう。親が何気なく使っているうちに、子どももまねして英語を話してみたくなるタイミングがきっと来るはずです。特別な時間をつくる必要はなく、普段の生活の中でふとした瞬間に英語を使ってみる。それだけで、子どもたちの英語への興味は少しずつ育っていきます。「どんな教材を使えばいいの?」前述したように、小学校の英語の授業に向けた特別な教材は必要ありません。しかし、子どもと英語を楽しむなかで、英語の歌や絵本を取り入れていくことをおすすめします。歌は体を動かしながら楽しく英語の耳を育て、また絵本は繰り返しの表現で英語に親しむことができます。「おすすめの歌は?」英語の歌は、子どもが自然に英語を楽しめる素晴らしい教材です。英語のリズムを体で感じることができるため、英語を聞く耳も自然と育っていきます。たとえば、“Head, Shoulders, Knees and Toes” は、体の部位を指さしながら歌う簡単な歌で、動作と言葉が結びついているため、単語も自然と覚えられます。”If You’re Happy and You Know It” も、手拍子や足踏みをしながら楽しく歌えます。朝の支度をしながら英語の歌を流したり、お風呂で手遊びをしたり、そんな日常のちょっとした時間を使って気軽に始められます。親が英語で上手に歌えなくても心配いりません。歌を聴きながら一緒に体を動かすだけでもOKです。YouTubeにも子ども向けの英語の歌がたくさんあります。「どんな絵本がおすすめ?」簡単なフレーズが繰り返し出てくる絵本が子どもたちは大好きです。おすすめは『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』。色とりどりの動物が、覚えやすいリズムで次々と登場します。『No, David!』も特に低学年に大人気の絵本です。いたずら好きな男の子がお母さんに「No!」と繰り返し怒られるストーリーですが、簡単なフレーズなので、子どもたちはすぐにまねして読みたがっていました。英語に自信がない方は、音声付きの絵本も増えていますのでぜひ活用してください。このように、入学前は「楽しく学ぶ」ことがポイントです。特別な時間をつくる必要はなく、日常生活の中で少しずつ英語に親しんでいくことが、小学校での学びへ準備となっていきます。【中学年〜高学年】家庭での英語学習サポートは?「英語が苦手、小学校で習う内容を子どもに教えられるか心配……」教科書に載っている英語を見て「この発音、合ってるかな?」と迷う場面が出てくるかもしれません。でも、心配いりません。ほとんどの教科書にはQRコードが付いているので、正しい発音や表現をいつでも確認できます。むしろ「こんなふうに言うんだね」と、子どもと一緒に学んでいく姿勢が、学習意欲を高めることにつながります。「宿題は見てあげられるかな」宿題のサポートも、難しく考える必要はありません。学校からの宿題は、授業で習った表現を使う簡単なものが中心です。子どもに「今日は何を習ったの?」と聞いてみることから始めましょう。時には子どもが先生役になって教えてくれることもあるかもしれません。それだけでも立派な復習になります。実際「お父さんに『What color do you like?』と聞いたら『Green』と教えてくれたよ」と嬉しそうに報告してくれた子もいました。おうちでも実践的に英語を使うことは、必ずその子の力になります。「中学校の英語についていけるかな…」この不安は、多くの保護者が感じているものです。しかし、前述したように小学校英語は中学校への橋渡しとなる土台作りを目的としています。「聞く」「話す」力を育てることで、中学校での「読む」「書く」学習にスムーズに移行できるよう設計されているのです。また、学校では友だちと英語を使ってコミュニケーションをとる活動を重視しており、この経験が、中学校での学習への自信につながります。以前は中学校の先生から「中学生になると英語を話すことを急に恥ずかしがる子がいる」という声をよく聞きましたが、最近は「小学校でのコミュニケーション重視の授業のおかげで、中学校でも英語を楽しく使っています」という嬉しい報告が届いています。「英語塾や習い事は必要?」必ずしも必要ではありません。学校での英語学習で基礎は身につきます。ただし、学校の授業では習う英語も限定的なため、より実践的な英語力を目指したい場合は、英語教材やオンライン英会話や英語イベントへの参加など、学校外でネイティブスピーカーと交流する機会をつくるのもよい方法です。実際、日常生活の中で英語に触れている子どもたちは、英語を臆せず話し、ALTの先生との会話も積極的に楽しむ姿が見られます。大切なのは、子どもの興味と家庭の状況に合わせて、無理なく続けられる方法を選ぶことです。そして、一緒に楽しむ気持ちで、小さな進歩を温かく見守っていくことで、子どもの英語学習への意欲を育んでいくのです。子どもの成長を支えるために大切なこと英語学習の初期段階では、完璧な発音や文法の正確さよりも、コミュニケーションを図ろうとする意欲や態度を育てることが重要です。子どもが英語で挨拶ができるようになった、簡単な質問に答えられるようになったなど、小さな進歩を見逃さず、たくさんほめて自信につなげていきましょう。日々の些細な変化に目を向け、子どもの努力を認めることで、学習意欲は大きく高まっていきます。「うまく言えなくても大丈夫」「まずは言ってみよう」という気持ちを大切にすることで、子どもは徐々に英語に対する自信をつけていきます。こんなことには気をつけて!やりがちなNG行動1. 結果を急ぎすぎない小学校英語の一番の目的は、英語でコミュニケーションを取ることの楽しさを知ること。無理な学習や詰め込みは、かえって英語嫌いの原因になってしまいます。子どもの興味や関心に合わせて、自然に英語に触れる機会をつくることを心がけましょう。2. 発音にこだわりすぎない「発音が違う」と細かく指摘されると、子どもは間違いを恐れて、英語を話すことに消極的になってしまいます。小学生の時期は、完璧な発音を求めるのではなく、「伝えようとする気持ち」を大切にしましょう。3. 中学校の内容を先取りしすぎない小学校では、音声を中心とした活動を通じて英語に親しむことが大切です。中学校で学ぶ文法を早めに教え込もうとすると、かえって混乱を招き、学習意欲を低下させる可能性があります。***私は10年以上の教育現場で、子どもたちが新しい言葉や文化と出会い、目を輝かせながら成長していく姿を見てきました。大切なのは、完璧を目指すことではなく、子どもと一緒に楽しみながら、少しずつ英語の世界を広げていくこと。そして、その小さな一歩一歩を、温かく見守っていくことなのです。そして、その学びを支える家庭でのサポートは、特別なことは必要ありません。ここでご紹介したような小さな取り組みの中から、子どもと一緒に楽しみながらできることを少しずつ取り入れてみてくださいね。(参考)(*1)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編(*2)ベネッセ教育情報サイト |保護者ができる家庭での英語学習サポート【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約10年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2024年12月26日大阪国際大学・短期大学部(大阪府守口市、学長宮本郁夫)門真市との包括連携協定の枠組みの中で、門真市立門真はすはな中学校のキャリア教育の一環として、未来の自分探しや夢の実現に向けた進学・進路を体験的に考える大学短大見学会を開催しました。中学生からは、将来に見通しを付けること、学び続けること、自分の目標をしっかりと見つけて大学短大に行きたいなどの嬉しいご感想をいただきました。中学生: 門真市立門真はすはな中学校 2年生38名スタッフ: 学生8名開催日時: 11月7日(木)12:40~15:30テ ー マ : 大学短大はどんなところ?なりたい自分探し!内 容 : 大学短大の概要説明、イタリアンカフェでのランチ、キャンパスツアー、模擬授業幼児保育学科 吉田貴子准教授「赤ちゃんはどうしてかわいいの?赤ちゃん人形でお世話体験と小さい子どもの遊びを体験!」栄養学科土井玲奈 助教「バランスの良い食事ってなんだろう?自身の食生活をチェックしてみよう!」YouTubeダイジェスト動画 HP 大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 地域協働センター 住所: 大阪府守口市藤田町6-21-57TEL: 06-6902-0617(直)FAX: 06-6902-0619Mail: collabo@oiu.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月26日公益財団法人日本城郭協会(理事長:小和田哲男)は、株式会社ワン・パブリッシング(取締役社長:松井謙介)と共催で教育事業の一つとして小学生・中学生を対象とした「第23回城の自由研究コンテスト」を開催しました。加藤理文当協会理事を審査員長とする審査会にて選定を行い、以下の皆さんを選出しました。文部科学大臣賞 鈴木遼太さん(武蔵野市立千川小学校6年/東京都)足立晴音さん(獨協埼玉中学校2年/埼玉県)日本城郭協会賞 各務日乃さん(東京学芸大学附属世田谷小学校4年/東京都)鵜飼壮さん(一宮市立萩原中学校1年/愛知県)ワン・パブリッシング賞 吉武律さん(広島大学附属小学校2年/広島県)中脇光翼さん(掛川市立西中学校3年/静岡県)審査員特別賞 神崎宗士朗さん(薩摩川内市立川内小学校6年/鹿児島県)お城EXPO会場における表彰式また、優秀賞・佳作として小学生6名中学生7名の受賞も決まりました。表彰式は12月22日、パシフィコ横浜で開催された「お城EXPO2024」会場にて開催されました。それぞれの作品名・受賞理由は以下の通りです。文部科学大臣賞(小学生の部)鈴木遼太さん(武蔵野市立千川小学校6年/東京都)『続・「城地名」はどこにある?~“方角城地名”の謎~』昨年の研究をさらに追及し、方角地名に絞ってその意味を探ったことと、今昔を比較して地名が付いた根拠を見つけ、規則性を見出したことを評価した。まとめ方も工夫が凝らされていた。文部科学大臣賞 鈴木遼太さん表彰鈴木遼太さん作品文部科学大臣賞(中学生の部)足立晴音さん(獨協埼玉中学校2年/埼玉県)『道庭城の謎は本の中』継続研究中のテーマだが、新しい切り口で仮説を立て、調べ方を変えてきた点を評価した。「側高神社」「高城氏」「香取海」との関係もしっかり調べることが出来ている。地道な積み重ねの中で、過去帳から行きついた「道庭御前」という新しい手掛かりを、次に生かして欲しい。文部科学大臣賞 足立晴音さん表彰足立晴音さん作品日本城郭協会賞(小学生の部)各務日乃さん(東京学芸大学附属世田谷小学校4年/東京都)『世田谷城防衛ライン その内側を通る滝坂道?そんなはずはない!滝坂道「新説」を立てる』疑問を持ち、仮説をたて、それを検証する手順が良くできていた。現地調査を実施し、新たな疑問を見出し、さらに検証している点が評価される。まとめ方、特に文章が的確で作品としての完成度も高かった。日本城郭協会賞 各務日乃さん表彰各務日乃さん作品日本城郭協会賞(中学生の部)鵜飼壮さん(一宮市立萩原中学校1年/愛知県)『城は狙われていたのか ~太平洋戦争の空襲で失われた城~』『米軍に城は狙われたのか?』というテーマ設定と、それを検証していく過程が良い。調べ方は、非常に上手で、目的に向かって検証が進められている。最終的な結論は仮説と異なることとなったが、目の付け所を含め評価した。戦争と空襲に城という今までにないテーマに取り組んだ点や、米軍が本当に城を狙ったのかを追求していく過程で、なぜ残る城と焼けた城が出来たのかなど、城を通して戦争の悲惨さを考えさせることが出来た点も評価する。日本城郭協会賞 鵜飼壮さん表彰鵜飼壮さん作品ワン・パブリッシング賞(小学生の部)吉武律さん(広島大学附属小学校2年/広島県)『ちく城名人へのだい一歩!!~れいわにちく城ブームをまきおこせ!!~』自分の小学校を城にすると言う発想、自然災害・不審者から城(学校)を守るという小学生らしい視点がすばらしかった。ファイルとしてのまとめ方も見やすく、これが現代の小学生の感覚だということを教えられた。ワン・パブリッシング賞 吉武律さん表彰吉武律さん作品ワン・パブリッシング賞(中学生の部)中脇光翼さん(掛川市立西中学校3年/静岡県)『歴史の痕跡から読み説く 掛川城の真の姿IV~よみがえる「四つの天守」~』天守の姿の変化という課題に対し、絵図や図面を詳細に検証し比較することが出来た。さらに、年表、古文書、地震などから四つの天守を見出し、その違いを自分なりの考えでまとめることが出来ている。レポートだけでなく、模造紙のまとめ方、天守のイラストも併せ、総合的に高評価された。ワン・パブリッシング賞 中脇光翼さん表彰中脇光翼さん作品審査員特別賞(小学生の部)神崎宗士朗さん(薩摩川内市立川内小学校6年/鹿児島県)『シラス台地とお城の関係 ~何故シラス台地の城は崩れないのか?~』生活体験の中で問題点を見つけ、独自の視点で実験し、実験だけで終わることなく、検証した結果を上手くまとめることが出来た。審査員特別賞 神崎宗士朗さん表彰神崎宗士朗さん作品◆「城の自由研究コンテスト」開催概要行事名称 「第23回城の自由研究コンテスト」主催者 公益財団法人日本城郭協会/株式会社ワン・パブリッシング後援 文部科学省 教育新聞社 読売KODOMO新聞 読売中高生新聞 城びと協賛 童友社目的 小・中学生の総合的な学習をふまえ、地域のシンボルである「城」を探訪し、研究・調査・発表する中で我が国の文化遺産についての理解を深める。概要 全国の小学生、中学生から応募された城に関する自由研究の優秀作品に対し、小学生の部と中学生の部それぞれに文部科学大臣賞、日本城郭協会賞、ワン・パブリッシング賞、優秀賞、佳作、団体賞(学校賞)を選出し、これを表彰する。◆「第23回城の自由研究コンテスト」応募状況今回の応募状況は33都府県から、175作品となりました。内訳は小学生の部で個人応募55作品、団体応募6団体8作品の計63作品、中学生の部で個人応募27作品、団体応募12団体85作品の計112作品でした。1次審査、2次審査を経て選出された小学生の部及び中学生の部でそれぞれ10作品に対して、11月に行われた最終審査では、各審査員の採点と評価で最高得点の作品それぞれに文部科学大臣賞、続く高得点の作品に主催者賞である日本城郭協会賞とワン・パブリッシング賞をそれぞれ選出し、その後、優秀賞、佳作を選出しました。なお、団体賞(学校賞)につきましては今年、該当団体はありませんでした。◆「第23回城の自由研究コンテスト」審査員加藤理文(協会理事・協会学術委員会副委員長・文学博士)諏訪間順(協会評議員・小田原城天守閣館長)柳下則久(青山学院大学特任教授)萩原さちこ(協会理事・城郭ライター)前田利久(清水国際高等学校校長)星川武(株式会社ワン・パブリッシング 歴史群像編集長)◆公益財団法人日本城郭協会日本城郭協会は、昭和30年に設立後、昭和42年に文部省の認可を受け、「日本および世界各国の城郭に関する研究、調査、啓蒙を通じて、民族、歴史、風土に関する知識の普及を図り、もって教育、文化の発展に寄与すること」を目的として城郭関連団体で唯一の公益財団法人として活動しています。主要な事業としては「日本100名城・続日本100名城」の認定とスタンプラリーの運営や「お城EXPO」「日本城郭検定」「城の自由研究コンテスト」の主催などを行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日「うちの子、私立も考えたほうがいいのかな……」「塾や習い事もさせたいけど、全部合わせていくらくらいかかるんだろう……」子育て中のパパ・ママなら、誰もが一度は悩むのが教育費の問題。わが子にはよい教育を受けさせたい。でも実際の費用がイメージできず、将来への不安を抱えていませんか?教育費の総額は、選ぶ進路によって大きく変わってきます。保育園か幼稚園か、公立か私立か、さらに習い事の組み合わせによっても、必要な金額は数百万単位で変動するのです。そこで今回は、お子さまの教育にどのくらいの費用が必要になるのか、具体的な金額をシミュレーターで確認できるようにしました。さらに、その膨大な教育費をどのように準備していけばいいのか、プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスもふまえて詳しくご紹介します。まずは下のシミュレーターで、ご家庭の希望する進路パターンでいくらかかるのか、確認してみましょう。教育費シミュレーター幼児教育保育園私立幼稚園小学校公立私立中学校公立私立高校公立私立大学国公立私立文系理系習い事(小学生期)学習塾(月額15,000円) 英会話(月額9,000円) 水泳(月額6,500円) ピアノ(月額7,200円) 体操(月額5,000円)総額0万円内訳項目費用割合進学先で大きく変わる教育費:最大1,500万円もの差がシミュレーターでご確認いただいたように、子どもの教育費は進学先の選択によって大きく変わってきます。文部科学省の調査によると、保育園・幼稚園から大学までの費用総額は、選択によって家計に大きな影響を与える金額の差が生じます。実際の金額を見ていくと、その差の大きさに驚かれるかもしれません。まずは基本の学費を確認しよう教育段階別の費用比較教育段階種別費用幼児教育期(0-6歳)保育園(認可・6年間)約150万円私立幼稚園(3年間)約92万円義務教育~高校小学校公立:約210万円私立:約1,000万円中学校公立:約160万円私立:約430万円高校公立:約150万円私立:約320万円大学国公立約390万円私立(文系)約600万円私立(理系)約680万円「えっ、私立小学校だけで1,000万円!?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。この差額は、たとえばファミリーカーを複数台購入できる金額、あるいは住宅ローンの頭金と諸費用をまかなえる金額に相当します。教育費の差額、具体的にはどのくらい?実際の進路選択パターンに沿って、16年間の教育費総額を見てみましょう。たとえば、保育園からスタートした場合:進学パターン別の教育費総額すべて公立で進学約1,060万円―公立→私立大(文系)約1,270万円+210万円公立→私立高校から約1,440万円+380万円公立→私立中学から約1,710万円+650万円すべて私立(理系)約2,580万円+1,520万円「子どもの可能性を広げてあげたい」「進学校に通わせたい」という願いは誰しも同じ。でも、現実的な費用と向き合うことも大切です。学費だけでも大きな金額ですが、じつは、ここからさらに「習い事」という大きな教育費が加わってきます。※ 金額は文部科学省「子供の学習費調査」(令和3年度)等による参考値です※ 保育園の費用は、令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」の影響を除いた金額です【Point】公立と私立では最大で1,500万円以上の差が中学や高校からの私立進学でも数百万円の追加費用が必要大学の学部選択(文系・理系)でも80万円の差が次は、この基本の学費に加えて必要になる「習い事」の費用を詳しく見ていきましょう。習い事の費用も侮れない!月謝だけで年間50万円も「学校の費用はわかったけど、うちの子、習い事もしているし……」はい、教育費を考えるうえで見落としがちなのが「習い事」の存在です。特に、スポーツや芸術、学習面でさまざまなことにチャレンジさせたい小学生の時期。じつは、この習い事にかかる費用が、家計の大きな部分を占めているケースも少なくありません。人気の習い事、実際にいくらかかる?まずは、代表的な習い事の費用を見てみましょう。主な習い事の年間費用(月謝ベース)習い事月額年間費用学習塾15,000円18万円英会話教室9,000円10万8,000円水泳教室6,500円7万8,000円ピアノ教室7,200円8万6,000円体操教室5,000円6万円※ 上記は月謝のみの金額です。別途以下の費用が必要になることがあります:入会金・入学金教材費・テキスト代発表会・競技会の参加費検定料・試験料制服・道具代複数の習い事を組み合わせるとどうなる?小学生の時期は、複数の習い事を掛け持ちするケースも多いもの。実際に組み合わせるとどのくらいの費用になるのか、具体例で見てみましょう。習い事の組み合わせパターンと年間費用習い事の組み合わせパターンと年間費用【パターン1】基本的な3教科の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室年間費用:34万4,000円【パターン2】フル活動の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室 + 英会話教室 + 体操教室年間費用:51万2,000円【Point】月謝だけでも年間34万〜51万円程度6年間継続すると200万〜300万円以上に学年が上がると月謝も上がるケースが多い進学塾の場合、中学受験時期は費用が倍増も「えっ、習い事だけでマイカー1台分!?」と驚かれた方もいるかもしれません。じつは、こうした習い事費用は、世帯年収の5〜10%を占めることも珍しくないのです。わが子の習い事、実際のところどのくらいかかっているのでしょうか?いまの月謝に、教材費や行事費用なども加えて計算してみましょう。前述の学費と合わせると、思った以上の金額になるかもしれません。教育費2,000万円の準備、どうする?専門家おすすめの方法を紹介「シミュレーターで確認したら2,000万円近く……こんな大きな金額、どうやって準備すればいいの?」教育費の準備に悩むのは当然です。ただ、いくつかの方法を賢く組み合わせることで、より確実な資金準備が可能になります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。教育費の準備方法を比較学資保険仕組み親が契約者、子どもが被保険者となる生命保険。毎月定額を積み立てる形で教育資金を準備します。メリット強制的に積み立てられるため、貯蓄が苦手な人でも継続しやすい親が万一の場合、以降の保険料支払いが免除される満期時期を子どもの入学時期に合わせやすいデメリット途中解約時の解約返戻金は払込保険料を下回る資金の運用利回りは一般的に低め定期預金仕組み一定期間、銀行に資金を預け入れる最もオーソドックスな方法です。メリット元本が保証されているため安全必要に応じて解約も可能預金保険制度の対象デメリット金利が極めて低く、ほとんど増えないインフレに対する備えがない一般財形貯蓄仕組み給与から天引きで積み立てる従業員向けの制度です。メリット給与天引きで確実に貯められる預金金利より有利な金利が適用されることもデメリット会社員以外は利用できない一般財形は非課税にならない積立投資(新NISAつみたて投資枠)仕組み毎月一定額を投資信託などで運用。年間120万円まで非課税で投資可能です。メリット運用益が非課税長期的には預金より高いリターンが期待できる少額から始められるデメリット元本割れリスクがある運用成果は市場環境に左右されるファンドラップ仕組み投資運用のプロに資産運用を一任する形のサービスです。メリットプロによる運用で手間が省ける分散投資が基本で、リスク管理も専門家が行なうデメリット運用手数料がかかる元本保証はない初期投資額が高い(100万〜500万円程度)専門家からのアドバイス「資金目的と使用時期が決まっている教育資金では、預貯金など堅実な方法をベースとし、被保険者に万が一のことがあった時の金銭的リスクに備えられる保険を組み合わせるとより安全です。」ファイナンシャルプランナー 久保田正広氏教育資金準備のポイント単一の方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる家計の状況に合わせて無理のない金額から始める子どもの年齢や教育プランに応じて見直しを行なう万が一の場合のリスクも考慮に入れるこれらの方法は、それぞれの家庭の状況や目標に応じて組み合わせることが重要です。一度に完璧な計画を立てる必要はありません。まずは可能な方法から始めて、徐々に見直していくことをおすすめします。教育費の準備、早めが肝心!専門家が教える「貯めどき」とサポート制度「準備の方法はわかったけど、いつから始めればいいの?」という声も多いはず。じつは、教育費の準備は、できるだけ早く始めることが重要なポイントです。その理由と、知っておくべき支援制度についてご説明します。専門家に聞く!教育費の「貯めどき」「特に、小学生までが貯めどきです。この時期を逃すと、その後の教育費負担で貯蓄が難しくなってしまいます」1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山内真由美氏早めの準備が重要な3つの理由複利効果:貯蓄・投資・保険とも、期間が長いほど運用効果が高まる児童手当の活用:子育て支援として支給される手当を積立に回せる支出増への備え:子どもの成長とともに教育費は増加傾向に教育費が特に増える時期教育費が特に増える時期進路追加費用の発生時期と内容中学受験コース小学4年生以降から受験対策の塾代模試・検定費用教材費の増加高校受験コース中学生以降から進学塾の費用受験対策講座模試・教材費活用できる支援制度高等学校等就学支援金制度(国の制度)学校種別支援上限額(年間)条件国公立高校11万8,800円世帯年収910万円未満で実質無償化私立高校39万6,000円世帯年収590万円未満。差額は家庭負担都道府県独自の支援制度(例:東京都の場合)制度の特徴2024年度より所得制限撤廃都内在住者が対象(都外の学校も可)毎年の申請が必要授業料への直接充当方式学校種別支援上限額(年間)備考都立高校11万8,800円国の制度対象外でも東京都が負担私立高校48万4,000円国の制度との差額を東京都が負担その他の支援制度教育ローン(日本政策金融公庫等)各種奨学金制度学校独自の支援制度今すぐできるアクションお住まいの地域の教育支援制度を確認する世帯の収入状況に応じた支援対象となるか確認する学校の募集要項で学費支援制度をチェックする申請時期と必要書類を確認する※ 支援制度の内容は毎年改定される可能性があります。最新情報は各自治体のウェブサイトでご確認ください。***子どもの教育は、小学校から大学までに学費や習い事でおよそ1,000万〜2,000万前後必要です。教育費の準備は貯蓄や投資を賢く活用して、できるだけ子どもが幼いうちからスタートしましょう。文/上川万葉(参考)*1ほっとFP お金の相談室|FPが解説!教育資金の7つの貯め方*2ソニー生命|6年間でかかる小学校の学費|公立と私立の違いや、想定外の出費も解説*3サライ|「ファンドラップ」と投資信託の違いとは?|ファンドラップのメリットとデメリットを解説【お金の学校】*4R&Cマガジン ファイナンス|小学生の習い事費用の平均額は?月謝の目安と家計負担の軽減方法*5Gakken|子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい?習い事別の費用についても紹介します*6ここしん|高校授業料実質無償化はどんな制度?東京都は所得要件を撤廃。対象者や条件、申込の流れなどを解説*7価格.com|子どもの教育費っていくらかかるの?
2024年12月25日一般社団法人セキュリティ・エデュケーション・アライアンス・ジャパン(SEA/J)は、セキュリティレベルの向上及び関係知識の普及を教育として推進していただいている「認定校」を紹介しています。今回は、ITエンジニアの国家資格取得はもちろん、現場で使える確かな技術力の習得に力を入れている宮崎情報ビジネス専門学校様の紹介を掲載しました。■認定校紹介ページ校長の岩村聡志先生と、現場経験もありITセキュリティ分野に強い黒澤伸也先生にお話を伺いました。詳細はホームページをご覧ください。 宮崎情報ビジネス専門学校1宮崎情報ビジネス専門学校2■SEA/JについてSEA/JSEA/Jは、2002年に国内初のセキュリティ資格認定団体として設立以来、セキュリティ教育の重要性をテーマに活動を続けています。セキュリティ教材の開発から認定資格の運営はSEA/Jが担い、認定資格取得のための講義や研修等を「認定校」が提供しています。専門学校を中心としたアカデミー認定校については先生方への授業支援教材提供や勉強会、学生にセキュリティには興味を持ってもらうための企画などを実施しています。これらの企画は、NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)から強力なサポートを得て、より一層充実したものに進展しています。※NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)と協業のお知らせ ■新規アカデミー認定校募集中!認定校は、専門学校を中心としたアカデミー認定校と主に社会人を対象としたセキュリティ研修/資格取得を提供する一般認定校があります。認定校の条件等詳細についてはお問合せください。アカデミー認定校については、授業として早期にスタートアップできるように担当をされる先生方へ多種多様な支援も準備してます。 ■アカデミー認定校への支援例●CTF for Students大会開催アカデミー認定校学生参加のCTF大会(参加費無料)を実践の場として提供してます。2024年8月に第二回大会を開催し、大盛況のうちに終了しました。詳細はホームページをご覧ください。開催レポート : 優勝者インタビュー: ●「授業で使えるリソース本」提供特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)教育部会の協力で作成しました。先生方の授業に活用して頂けるように、受講生の理解を促し、内容により興味を持ってもらうことができるような動画、参考資料、事例、実習例などが盛り込まれています。●問題集制作(2023年度第二版発行)授業に即した利用も想定した2冊の構成●SEA/Jホームページでの認定校紹介●認定講師専用LMSでの限定情報提供や認定講師勉強会開催 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」――入学説明会でよく聞くこの言葉。年長さんをもつ保護者の方なら、「本当にそうなの?」となんとなく不安を感じていることでしょう。特に気になるのが、入学後のスタートダッシュ。4月から始まる小学校での学習について、「うちの子、ついていけるかしら」と心配されている方も少なくないはずです。約10年間小学校教師として勤務してきた経験から言えば、この「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」の言葉は、建前と本音が入り混じった微妙な言葉だと感じています。しかし、決して焦る必要はありません。入学後の学習をスムーズに始めるために、家庭でできる準備があるのも事実です。この記事では、実際の小学校での文字指導の進め方や、入学までに無理なく楽しく取り組める文字学習の方法をご紹介します。お子さんの発達段階に合わせた効果的な入学前のひらがな準備のヒントが見つかるはずです。小学校での文字学習はどう進む?就学前の文字習得の現状文字教育への取り組み方は、幼稚園や保育園によって様々です。遊びを通じて積極的に文字に触れる機会を設ける園もあれば、あえて文字指導を控えめにする園もあります。また、家庭での関わり方によっても、お子さんの文字への興味や習得状況は大きく異なってきます。文部科学省の研究「幼児教育、幼小接続に関する現状」によれば、年中児(3、4歳児)での文字の読みの習得率は、男の子81.9%、女の子89.7%、という高い数値を示しているそうです。さらに、年長児(5歳6歳)では男の子92.1%、女の子97.7%にまで上昇します。じつは、入学前に「ひらがなをほぼ読める」子がほとんどなのです。*1入学後の文字学習はこんなふうに進みます入学したばかりの4月、1年生の子どもたちにとっての最初の課題は学校生活に慣れることです。この時期、先生からの指示や教室の掲示物は、ほとんどがイラスト付き。文字だけに頼らない工夫をしながら、子どもたちの学校生活をサポートしています。4月は基礎作りの大切な月。毎日2時間ほどある国語や書写の授業では、まずは正しい座り方、鉛筆の持ち方から始め、直線や曲線といった運筆の練習をします。子どもたちは先生のお手本を見ながら、自分の名前を書く練習をすることで、文字を書く楽しさを知っていきます。5月になると、いよいよマス目を使った本格的な文字練習が始まります。文字はやさしい文字から順番に学んでいきます。まずは「つ」「く」「し」といった一画で書ける文字から。次に「とめ」や「はらい」、「はね」のある文字、そして「の」のような「曲がり」のある文字を練習します。そして、最後に「ま」「す」のような「結び」のある文字や、2文字以上の言葉を並べて練習していきます。毎回の授業では、先生がお手本を見せ、みんなで空に指で書きながら書き順を声に出し、その後にドリルでなぞり書きをしてから、実際に自分で書く練習をします。1日に学ぶ文字の数は2、3文字程度。その日学んだ文字は宿題で復習することで、しっかりと身につけていきます。その後もひらがなの学習は続きますが、一般的には6、7月には50音の学習が終わります。*24月5月6月7月・机上整理・正しい姿勢・鉛筆の持ち方・基本的な線・自分の名前 など・止め「く」・はらい「つ」・はね「か」など・正しい筆順「こ」「い」・曲がり「の」・折れ「そ」・結び「ま」「す」・形の違い など・文字の形・言葉の書き方・ます目・罫線・横書きなど→段階に合わせてひらがな50音の指導→(参考)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生文字学習の個人差文字の習得には、やはり個人差があります。しっかりとした筆圧で、一度できれいな文字を書ける子もいます。しかし一部には、鏡文字になってしまったり、文字の大きさがうまくコントロールできなかったりし、何度も何度も消して書き直してを繰り返しているうちに紙に穴が開いてしまう子もいます。クラスのなかに、多いところでは35人もの子どもがいるので、先生はひとりひとりに丁寧に教えたいと思っていても、授業時間内での個別指導には限界があります。そのため、その日学んだ文字は必ず宿題として出し、家庭でも練習を重ねてもらうようにしています。このように学校と家庭で協力しながら段階的に学習を進めていくことで、多くの子どもたちは6月から7月頃には、ひらがな50音を書けるようになります。そして夏休み頃には文章が書けるようになり、宿題として絵日記を出す先生も多いと思います。入学からわずか4、5か月でここまで進み、2学期からはさらにカタカナや漢字の学習も始まります。1年生の学習は、私たち大人が想像する以上にペースの速いものなのです。だからこそ、ひとりひとりの子どもの成長に合わせた支援が大切になってきます。「焦らなくていい」けれど、できることはある1. 遊びが文字学習の土台にでは、入学を控えるお子さんに、親はどんなサポートをしてあげられるでしょうか。じつは、毎日の遊びのなかに、文字を学ぶための大切な準備が詰まっています。たとえば、もしおうちや園でお絵かきや線つなぎ、迷路といった遊びをしているならば、それがすでに運筆の練習となっています。お子さんの自由な表現活動が、やがて文字を書く力へと育っていくのです。大切なのは、これらの遊びを「勉強」にしないこと。「もっときれいに」「はみ出さないように」という声かけは控えめにして、子どもが楽しく夢中になれる環境をつくってあげてください。遊びのなかで自然と育まれる力を信じて、温かく見守っていただければと思います。2. 絵本は文字との出会いのきっかけに絵本は子どもにとって、文字を学ぶ素晴らしい入り口となります。子どもは大好きな絵本を何度も読んでもらううちに、自然と文字に興味をもち始め、少しずつひらがなを覚えていきます。絵本は、楽しみながら文字を学べる最高の教材なのです。また、ひらがなを少し読めるようになると、書くことへの意欲も自然と湧いてきます。専門家たちもこの、「自然な興味の芽生え」を重視しています。全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 元会長の和田信行氏はこう指摘しています。読めるようになったら「次は書けるようになりたい!」と思うのが自然の欲求。子どもがやる気になったとき、すぐに取り組めるよう、鉛筆と紙は常に子どもスペースに用意しておきましょう。この時期は、書く意欲があるだけで十分。「書き順が違うでしょ」「そうじゃないでしょ」といった間違い探しはしないこと。子どもがやる気をなくしてしまいます。(引用元:ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」)※太字による強調は編集部が施した大切なのは、強制的な学習ではなく、子どもの興味に寄り添うこと。絵本を通じた楽しい文字との出会いが、読み書きへの意欲を育んでいきます。*33. デジタルの良さを活かして文字学習において、手書きとデジタルのバランスよく活用をすることがおすすめです。鉛筆で文字を書くことは、脳の発達によい影響を与えることが脳科学研究でもわかっています。ただし、最初から鉛筆で文字を書く学習から始める必要はありません。タブレットでの学習にも、大きな魅力があります。音声ガイド付きの学習なら、文字と発音を同時に楽しく学べます。目と耳を使って学べるので、家庭学習にぴったりです。お子さんの成長に合わせて、時には手書き、時にはデジタルと、柔軟に学習方法を選んでみてください。大切なのは、学ぶ楽しさを感じられること。子どもの好奇心を大切にしながら、さまざまなツールを活用し、お子さんのペースで文字の世界を広げていってください。***入学準備で最も大切なことは、子どもの自然な成長を温かく見守ることです。焦らず、でも意識的に文字とのよい出会いを演出することが重要なポイントとなります。便利な時代だからこそ、デジタル教材や書き込み式ワークブックなど、多様な学習ツールから子どもに合った方法を選べます。これらを柔軟に活用することで、子どもの興味を大切にしながら、楽しく無理のない入学準備を進めてくださいね。(参考)(*1)文部科学省|「幼児教育、幼小接続に関する現状」(*2)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生(*3)ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約10年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2024年12月25日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、ふだんの生活実態や生活意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円でした。平均額を前回の調査と比較すると、小学生では839円の減少(2023年21,064円→2024年20,225円)、高校生では182円の減少(2021年28,145円→2024年27,963円)となったのに対し、中学生では244円の増加(2023年27,255円→2024年27,499円)となりました。表2: “推し活”についてきいたところ、“推し”がいる人の割合は、小学生では53.4%、中学生では61.8%、高校生では70.7%となりました。男女別にみると、小学生男子では44.8%、小学生女子では62.0%、中学生男子では49.3%、中学生女子では74.3%、高校生男子では61.3%、高校生女子では80.0%と、いずれも男子と比べて女子のほうが15ポイント以上高くなりました。“推し”のジャンルをみると、小学生男子の1位は「YouTuber」、小学生女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生女子の1位は「アイドル」、高校生男子の1位は「YouTuber」、高校生女子の1位は「アイドル」でした。表3: 将来なりたい大人像についてきいたところ、小学生では1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」、3位「家族を大切にしている」、中学生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「人にやさしく接している」、3位「家族を大切にしている」、高校生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「趣味を楽しんでいる」、3位「お金をたくさん持っている」でした。男女別にみると、小学生では男子・女子ともに「人にやさしく接している」が1位、中学生では男子・女子ともに「自分らしく自由に生きている」が1位となった一方、高校生では違いがみられ、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位となりました。表4: ★小学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均20,225円、2023年調査から839円減少今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は89.7%(「なし」が10.3%)となり、平均は20,225円でした。男女別にみると、男子ではお年玉をもらった人の割合は89.2%、平均は19,741円、女子ではお年玉をもらった人の割合は90.2%、平均は20,709円でした。前回の2023年調査と比較すると、お年玉をもらった人の割合は1.4ポイントの下降(前回調査91.1%→今回調査89.7%)、平均は839円の減少(前回調査21,064円→今回調査20,225円)となりました。★小学生のお年玉の使い道 「貯金」がダントツ、2位「おもちゃ」、3位「ゲーム機・ゲームソフト」3年生以上の女子では「文房具」「アクセサリー」が高い傾向今年(2024年)のお正月にお年玉をもらった人(1,076名)に、もらったお年玉の主な使い道をきいたところ、「貯金」(57.9%)が突出して高くなり、2位「おもちゃ」(25.0%)、3位「ゲーム機・ゲームソフト(オンライン以外)」(23.2%)と続きました。男女・学年別にみると、3年生以上の女子では「文房具(ステーショナリー)」(3年生28.1%、4年生29.5%、5年生28.4%、6年生26.6%)や「アクセサリー」(3年生18.0%、4年生14.7%、5年生12.5%、6年生13.8%)が他の層と比べて高くなる傾向がみられました。★「今、悩んでいることがある」小学生の2人に1人悩み事のTOP2は「学習に関すること」「学校での友だち関係」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「学習に関すること」(20.0%)、2位「学校での友だち関係」(19.0%)、3位「学校での先生との関わり」(8.5%)となり、「悩み事は特にない」は49.3%、悩み事がある人の割合は50.7%でした。小学生の2人に1人が、何らかの悩みを抱えながら毎日を過ごしていることがわかりました。男女・学年別にみると、悩み事がある人の割合が最も高くなったのは6年生の女子(61.0%)でした。★「推しがいる」小学生の53%推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は46.6%、推しがいる人の割合は53.4%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(16.2%)、2位は「YouTuber(VTuber除く)」(15.7%)、3位は「アイドル」(7.6%)、4位は「スポーツ選手」(6.6%)、5位は「マスコットキャラ」(6.1%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では62.0%と、男子(44.8%)と比べて17.2ポイント高くなりました。女子には、“イチオシ”の存在がいたり、推し活に取り組んだりしている人が多いようです。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アニメ・まんがキャラクター」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「人にやさしく接している」(27.8%)でした。次いで、2位「友だちがたくさんいる」(21.4%)、3位「家族を大切にしている」(20.4%)、4位「自分らしく自由に生きている」(20.3%)、5位「お金をたくさん持っている」(16.8%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「人にやさしく接している」で、男子では「友だちがたくさんいる」と「お金をたくさん持っている」が同率2位、女子では「家族を大切にしている」が2位でした。表5: ★中学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,499円、2023年調査から244円増加今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は94.7%となり、平均は27,499円でした。前回の2023年調査と比較すると、平均は244円の増加(前回27,255円→今回27,499円)となり、学年別にみると1年生は127円の増加(前回25,158円→今回25,285円)、2年生は670円の減少(前回28,455円→今回27,785円)、3年生は1,275円の増加(前回28,153円→今回29,428円)となりました。★「推しがいる」中学生の62%、推しのジャンル 男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は38.2%、推しがいる人の割合は61.8%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(15.8%)、2位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(12.5%)、3位は「アイドル」(12.0%)、4位は「YouTuber(VTuber除く)」(11.8%)、5位は「スポーツ選手」(8.5%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では74.3%と、男子(49.3%)と比べて25.0ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「アニメ・まんがキャラクター」、女子では「アイドル」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「自分らしく自由に生きている」男子では「家族を大切にしている」、女子では「人にやさしく接している」が2位将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位「自分らしく自由に生きている」(25.5%)、2位「人にやさしく接している」(23.8%)、3位「家族を大切にしている」(21.2%)、4位「友だちがたくさんいる」(18.3%)、5位「趣味を楽しんでいる」「お金をたくさん持っている」(いずれも16.2%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「自分らしく自由に生きている」で、男子では2位「家族を大切にしている」、3位「人にやさしく接している」、女子では2位「人にやさしく接している」、3位「友だちがたくさんいる」でした。表6: ★高校生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,963円今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は83.3%(「なし」が16.7%)となり、平均は27,963円でした。前回の2021年調査と比較すると、平均は182円の減少(前回28,145円→今回27,963円)となり、学年別にみると1年生は2,219円の減少(前回27,909円→今回25,690円)、2年生は1,075円の増加(前回27,940円→今回29,015円)、3年生は598円の増加(前回28,585円→今回29,183円)となりました。★「今、悩んでいることがある」高校生の69%、悩み事の1位 「進路など将来のこと」男子の2位は「学習に関すること」、女子の2位は「自分の容姿・性格」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「進路など将来のこと」(33.2%)、2位「学習に関すること」(26.3%)、3位「自分の容姿・性格」(25.0%)となり、「悩み事は特にない」は31.2%、悩み事がある人の割合は68.8%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「進路など将来のこと」となり、男子では「学習に関すること」が2位、女子では「自分の容姿・性格」が2位でした。★「推しがいる」高校生の71%、推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は29.3%、推しがいる人の割合は70.7%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アイドル」(22.3%)、2位は「アニメ・まんがキャラクター」(18.7%)、3位は「YouTuber(VTuber除く)」(16.0%)、4位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(14.2%)、5位は「俳優・タレント」(13.0%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では80.0%と、男子(61.3%)と比べて18.7ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アイドル」が1位でした。★高校生がイメージする理想の大人像 将来、どのような大人になりたい?男子の1位は「趣味を楽しんでいる」、女子の1位は「自分らしく自由に生きている」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「自分らしく自由に生きている」(25.8%)、2位は「趣味を楽しんでいる」(22.8%)でした。自分らしさを大切にしている大人、趣味を楽しみ生活が充実している大人を“理想の大人像”とイメージしている人が多いようです。次いで、3位「お金をたくさん持っている」(20.0%)、4位「人にやさしく接している」(18.5%)、5位「家族を大切にしている」(17.3%)となりました。男女別にみると、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査2024調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日AIを用いた教育ソフトの研究開発・販売・受託開発を行う、ナレルシステム株式会社(所在地:石川県金沢市、代表:中村 圭介)は、将棋の良さを残したまま、おもしろさを拡げた「恐竜将棋」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて12月9日(月)に開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■開発背景現状、将棋はプロ棋士でもAIに勝つことが出来なくなってしまいました。それは、将棋のルールが固定されており、駒の初期配置・動き方や盤の座標範囲に応じた勝ち方が、AIに学ばれつくされているからです。そこで当社は、既存の将棋を拡張して、新しい戦略・戦術が創造できる楽しみを加えた「恐竜将棋」を開発しました。■特徴・通常の将棋に、恐竜の駒を敵味方8個ずつと、障害物(壁・柱・湖など)を追加して、戦略・戦術を変えられるようにしました。・恐竜の駒はティラノサウルス、プテラノドンなどの特徴に応じて、移動できる方向や距離に違いが表れます。・盤の障害物を含めたルールの説明は大まかには次の通りです。壁は、縦又は横をふさぐ柱は、斜めをふさぐ海山湖川は、陣取れず取った恐竜打ち込めず敵陣も、恐竜は成らず■リターンについて88,000円:能登ヒバ製の盤(厚さ44mm)と駒(56個)、障害物用ダボ(16個)、専用の箱をお届けします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 将棋の良さを残したまま、おもしろさを拡げた「恐竜将棋」を世界中に普及したい期間 : 2024年12月9日(月)~2025年2月20日(木)23:59URL : <製品概要>商品名 :恐竜将棋内容 :能登ヒバ製の盤、駒×56個、金属製の障害物用ダボ×16個、専用の箱サイズ :縦340mm×横365mm×厚さ44mm■会社概要商号 : ナレルシステム株式会社代表者 : 代表取締役 中村 圭介所在地 : 〒920-0348 石川県金沢市松村2-95 丸誠商会ビル2F設立 : 2001年08月事業内容: AIを用いた教育ソフトの研究開発・販売・受託開発資本金 : 400万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ナレルシステム株式会社TEL : 076-213-5211MAIL: keisuke@marusei-sk.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日学習塾向け問題集制作のパイオニアである教育開発出版株式会社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:糸井 幸男、以下「当社」)は2025年1月27日(月)~1月31日(金)に2025年新春オンライン教材展示会を3D会場にて開催いたします。2025年新春オンライン教材展示会会場<2025年新春オンライン教材展示会来場登録はこちらから> オンライン展示会では、リアルの展示会のように会場に足を運ぶことなく、教育情報や教材情報の収集、教材誌面の閲覧が可能です。■イベント概要名称 : 教育開発出版株式会社2025年新春オンライン教材展示会開催日 : 2025年1月27日(月)~1月31日(金)サイトURL: ■イベント内容(1)1月30日(木)、1月31日(金)の2日間にわたる情報セミナー【登壇者】・東京大学 薬学部 教授 池谷 裕二先生・『医師のつくった「頭のよさ」テスト』著者 本田 真美先生その他(2)主要教材をオンライン上でご覧いただける教材展示■こんな方におすすめ最新の教育事情、脳科学に基づいた教育について知りたい方塾・学校用教材を探している方実際の誌面を見て教材を決めたい方■今後の展望当社は「NEXT50…創立50年を経てその先の歴史を創る!」をテーマに掲げ、これまで以上に創造的(クリエイティブ)で挑戦的(チャレンジング)な業務を強い決意と行動力を持って挑戦してまいります。スピード感を持って“本気”で教育現場のイノベーションや市場の活性化を目的とした各種イベントの開催に挑戦いたします。当社は教育者の良きパートナーとして「誠実」を大切にし、子どもたちの持っている無限の可能性を引き出し、伸ばす先生方のお手伝いをしてまいります。これからは想像しえない人口減の時代を迎えることとなりますが、当社は圧倒的な創造力と行動力で教育界を盛り立ててまいります。■会社概要商号 : 教育開発出版株式会社所在地 : 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸1-39-12代表者 : 代表取締役 糸井 幸男設立 : 1969年8月資本金 : 1,200万円事業内容: 全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向け教育サービス(出版/ICT関連)の提案~販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…