前回までのあらすじ転校先の学校で、いじめや冷やかしにあうようになった4年生の娘。5年生になっても状況は変わらず、娘は次第に家で暴れるように。いつまで続くかわからない状況に途方にくれる日々が続きました。娘自身もその状況に悩み、さまざまな相談…
2021年03月03日診断がつかない状態を「咳が止まらない」場合で置きかえて考えるとわが子の発達が気になり、「もしかして発達障害があるのかもしれない」と思いつつ、こんな小さいうちから診断名を付けられてしまうと、伸びるものも伸びなくなるのではないか。似たような子…
2021年03月02日感覚過敏で教室にいられず、廊下に出ていた息子Upload By かなしろにゃんこ。わが家のADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太には、音に敏感になってしまう・人が大勢いる場所だと視覚情報が多くて疲れる・光が眩しく感じる・服の繊維の感触…
2021年03月01日むっくんと行事むっくんは行事の練習がとても苦手です。行事の時期になるととても不安定になり、保育園時代も運動会、発表会など練習は不参加、本番だけ参加するスタイルを貫いてきました。卒園式も例外ではなく、練習には参加せずにみんなが練習するなか、…
2021年02月28日ミドルエイジの先輩たちが「自分らしい生き方」に至るまでーー古澤瑛子さん特別支援学校卒業後、飲食店やレンタルビデオチェーンでの勤務を経て、現在はアパレル企業で勤務する古澤瑛子さん(以下、アコさん)。約1年前に実家を離れ、発達障害や知的障害の…
2021年02月28日神奈川県児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報てらぴぁぽけっと淵野辺駅前教室では、さまざまな悩みや不安な気持ちをお持ちのご家族に寄り添い、マンツーマンによる1回2時間枠の中で、個別療育と小集団療育を行っています。お子さんの…
2021年02月27日この街から日本の風景を変えていく。発達障害や感覚過敏のある方が暮らしやすい川崎市の取り組み「障害のない社会をつくる」。発達ナビを運営する株式会社LITALICO メディア&ソリューションズが掲げるこの理念にも通じる、「誰もが自分ら…
2021年02月26日帰ってきたらすぐお風呂に入って欲しいけどわが家では、新型コロナウイルス感染症のこともあり、外から帰ってきたらすぐお風呂に入るよう心がけています。しかし、でこぼこ兄妹の妹いっちゃんは何か描きたいものを思いついたら、もうそのことが頭から離れま…
2021年02月26日またしても私の子供の頃の話から始まってしまいますが、我が家は昔ながらの日本の家庭という感じでした。祖父母、父母、兄と私と柴犬が一匹(しかも外で飼っている)で古い縁側のある日本家屋に住んでいました。そんな家で、よく私が言われていたのが、「女…
2021年02月26日”必要な情報”を伝えることが苦手なコウの大きな成長にビックリ!Upload By 丸山さとこコウは自分の状況や意思を説明することが苦手です。必要な情報が抜けてしまって「何の話?」「どういうこと?」と突っ込まれることも多く、こちらから「〇〇…
2021年02月25日いじわるが嫌で、泣いてしまう娘。1年生の頃は・・・広汎性発達障害の娘が、小学1年生のころ、周りにされるいじわるやいたずらに、いつも泣いていました。相手にとってはちょっとふざけたことでも、娘にとっては涙が出るほど嫌なこと...小学生になれば…
2021年02月24日次女のアタはASD、いわゆる発達障害児。最初はその事実を受け入れられませんでしたが、そのうち、これって普通の子より個性が強すぎるだけなのかも、という心境に。こう言っては不謹慎ですが、障害児を育てるというのは、案外面白いのです。現在、夫は海…
2021年02月24日食事や着替え、手洗いまでも介助が必要でUpload By かさはらあやこ3歳8ヶ月、自閉症の息子は朝起きてから寝るまで、身の回りの動作については全介助の生活。全介助とは、移動・食事・入浴・排泄・更衣など、生活するうえで必要な動作全てに助け…
2021年02月23日書くことが苦手だったミミミミが鉛筆を持つようになったのは年長のころですが、とにかく嫌いで苦手でした。1年生になって仕方なく鉛筆を持つようになったけれど、平仮名のドリルはまったくやる気なし。年長向けの運筆ドリルもイヤイヤでした。国語の宿題で…
2021年02月22日監修・情報提供者 中村史恵 テレビ通販で美容食を購入し、そこから美容食にどハマり。美容食使用歴10年の40代主婦…
2019年03月31日監修・情報提供者 中村史恵 テレビ通販で美容食を購入し、そこから美容食にどハマり。美容食使用歴10年の40代主婦…
2019年03月26日監修・情報提供者 中村史恵 テレビ通販で美容食を購入し、そこから美容食にどハマり。美容食使用歴10年の40代主婦…
2019年03月19日この記事の見どころ 子供の年齢によっておすすめの知育玩具が違うのはしっていますか?知育玩具は頭の発達に良いからと言って、対象年齢を気にせず早すぎる時期に与えても、実際は子供が興…
2019年03月18日監修・情報提供者 中村史恵 テレビ通販で美容食を購入し、そこから美容食にどハマり。美容食使用歴10年の40代主婦…
2018年05月07日